「皮」について知りたいことや今話題の「皮」についての記事をチェック! (2/6)
野菜の皮むきには、ピーラーや包丁を使う人が多いのではないでしょうか。ピーラーや包丁で皮むきをすると、皮が分厚くむけたり、指を切ってしまったりということがあるはず。「もっと手軽に皮むきができないか」と思い、方法を探してみたところ、アルミホイルが使えるという情報をゲット。不器用な筆者が実際に試してみることにしました!アルミホイルで野菜の皮をむく方法用意するものはアルミホイルだけです。野菜の大きさなどにもよりますが、20cmほどにカットしておくといいでしょう。まず、カットしたアルミホイルを丸めます。ぎゅっと丸めすぎると使いにくくなるようなので、力を調整しましょう。直径数センチほどの大きさになりました。この丸めたアルミホイルを使って、野菜の皮をむいていきます。よく料理に使うジャガイモを用意しました。ピーラーや包丁ではむきにくい野菜の1つですよね。ジャガイモの表面を丸めたアルミホイルでこすっていくと…。徐々にこすった部分の皮がむけていき、このようにツルッときれいにむけました!包丁やピーラーよりも薄くむけたので、無駄なく食材が使えますね。ただ、ジャガイモの芽を取ることはできないので包丁が必要です。続いてニンジンでも試してみます。写真だと分かりにくいですが…同じように皮をむくことができました!実際に試してみて、里芋のように分厚く皮をむく必要がある野菜は難しそうです。レンコンやゴボウなど、薄めにむけばいい野菜に使える裏技でしょう。バーベキューやアウトドアでカレー作りなどを楽しむ場合にも、ピーラーを持って行かなくてよくなり、荷物を減らせそうです。アルミホイルは落し蓋など、ほかの使い方もできるので一石二鳥!野外で野菜の皮をむく時や、ピーラーが手元にない時に試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月05日ビタミンCが豊富で、甘酸っぱい味が特徴の果物、キウイフルーツ。半分に切ってスプーンなどですくって食べることはもちろん、スムージーやヨーグルトに入れてもおいしいですよね。スーパーマーケットでキウイフルーツを見つけた筆者。購入すると、ある疑問を抱きました。キウイの皮って食べられるの?ある疑問とは、「キウイの皮は食べられるのか」というもの。キウイフルーツを販売する、ゼスプリ インターナショナル ジャパン株式会社(以下、ゼスプリ)は、ウェブサイトを通じて、これについて説明していました。これは誰もが気になる質問かもしれません。その答えは…。はい、キウイの皮は食べられます!他の果物と同じように、食べる前によく洗ってくださいね。皮ごと食べる一番のメリットは、とにかく面倒な手間をかけずに食べられること。皮が薄くてむきにくいサンゴールドキウイも、丸ごとならサッと食べられます。グリーンキウイの皮には微細な毛(毛じ)が生えているので、気になる方がいるかもしれません。そんなときは丸めたアルミホイルを用意して、流水の下で優しく皮をこすると、ツルツルになります。よく洗ったらお好みの薄さに輪切りにすれば、手軽に食べられますよ。ゼスプリ インターナショナル ジャパン株式会社ーより引用皮を食べても、問題ないとのことです。丸めたアルミホイルで皮を優しくこすりながら、水で流せば、表面の微細な毛がツルツルになるのだとか!またゼスプリによれば、キウイフルーツは果肉だけでなく皮にも、食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養素がたくさん含まれているといいます。キウイの中でも代表的なグリーンキウイの果肉を2つぶん食べると、4gの食物繊維を摂取。皮ごと食べれば1gプラスできるようです。さらに、黄色い果肉で、甘みの強いサンゴールドキウイも皮を食べれば、葉酸を34%、ビタミンEを32%多く摂取できるとのこと。皮にも栄養がたっぷりと入っていると知れば、試してみないわけにはいきません。早速、アルミホイルを丸めて、水を流しながらキウイフルーツをこすっていくと…。表面の毛がツルツルになり、おいしくいただけました…!触るとザラザラとする毛の感じがなくなり、食べてもまったく違和感がありません。皮を食べてもいいとは知らずに、今まで捨てていた人は多いでしょう。皮にも栄養がたっぷりと含まれています。あなたもゼスプリが紹介する方法で、キウイフルーツを食べてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日大好きな人もいれば、見るのも触るのも嫌という人もいる、鶏皮。鶏肉を調理する際、苦手な人は鶏皮を取り除いていることが多いかもしれません。実は筆者も鶏皮がとても苦手で、これまで「余分な脂が気になるし…」と捨てていました。とはいえ、鶏皮からおいしい出汁が出ることも、捨てるのはもったいないことも知っています。そこで、鶏皮をうまく活用してスープを作ることにしました!冴えないスープを鶏皮でランクアップ!いつも捨てていた鶏皮を、特別おいしくもない平凡な野菜スープに入れて、旨みをプラスしましょう。作り方は簡単です!いつも作っている野菜スープをぐつぐつ煮る際に、鶏皮を入れるだけ。スープ3人ぶんに対して、鶏皮を3枚使用しました。今回は冷蔵庫に余っていたタマネギ、ダイコン、コーンを入れました。鶏肉の臭みが気になる人は、ショウガや長ネギの青い部分を一緒に煮込むことをおすすめします。今回は10分ほど煮込んで鶏皮を取り出しました。鶏皮が苦手でなければ、小さく刻んでスープの具にしてもいいでしょう。アクをとったら、コンソメや塩コショウで味付けして完成です。飲んでみると、鶏皮の旨みが加わり、いつものスープがとてもおいしくなりました!「汁物がほしい」「野菜を使った一品がほしい」という時には、この鶏皮出汁のスープをチョイスしてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月13日おにぎりの具やパスタソース、サラダに和えるとおいしい明太子やたらこ。料理に使う時、皮がなかなか剥けず、苦戦したあげく手も粒だらけ…という経験はありませんか。筆者はそんな手間を解消したかったので、きれいに皮をむく方法をリサーチしたところ、画期的なライフハックを発見。あるキッチングッズを使うと、手を汚さずきれいに皮が剥けるそうなので、試してみることにしました。明太子の皮をむく方法用意するものは、明太子とラップです。今回は、カットしてある『ひとくち明太子』を使用しました。まず、ラップで明太子を包みます。切ってある明太子を使用する場合、明太子がずれて絞りにくくなるので、4~5㎝ほどのラップの余白を作ると絞り出しやすいです。明太子の切り口をほぐしながらゆっくり指で押していき、中身を絞り出します。明太子の端から押し出そうとすると皮が破裂しやすいので、切り口からほぐしながらゆっくり押し出しましょう。下の写真は失敗例です。勢いよく押したところ、明太子ごとずれて皮も出てきてしまったので絞りにくくなってしまいました…。気を取り直して、再チャレンジ。明太子の切り口をほぐしながら、ゆっくり指で押して絞り出すと…。このように、ラップに皮が残った状態できれいに絞り出せました!ちなみに、カットしていない明太子を使用する場合は、ラップで包んだ後、明太子の端をラップの上からキッチンバサミでカットすると、簡単に中身を絞り出せます。やってみて分かったコツは、ラップをきつく巻くことです。ゆるいとラップの中で明太子が動いてしまい、中身が出にくくなります。筆者は今まで明太子の中身を残したまま諦めていましたが、この方法であれば、余すことなくきれいに出せて感動!手が汚れないだけでなく、まな板や包丁も使わないので、洗い物もなく楽にできました。「皮をむくのが面倒」とちゅうちょしていた人に、ぜひ試してみてほしいライフハックです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月13日タマネギを料理に使う際、皮をむいたらそのまま使うか、それとも一度水で洗うか迷ったことはありませんか。薄い皮に包まれており、パッと見ではきれいなので、洗う必要はないようにも思いますよね。タマネギの名産地である兵庫県淡路島にある、タマネギ農家の池上農場に聞いてみました。タマネギは一度洗ったほうがいいのか?池上農場の代表・齋藤亜紀美さんに聞いてみたところ、「タマネギは一度洗ったほうがいい」とのことでした。というのも、皮の隙間からゴミや土が入っていることがあり、安心して食べるためにも、一度水洗いしてから切るなどをしたほうがいいそうです。また、ゴミや土だけでなく、タマネギの表面にカビが付着している場合もあります。タマネギの皮をむいた後、黒い煤(すす)のようなものが付着していたことはないでしょうか。実はあれは煤ではなくカビです。タマネギの乾燥が不十分だと、タマネギを覆っている薄皮の部分に黒カビが発生してしまいます。洗うことで黒カビも落とせるので、皮をむいた後は念のため一度洗うようにしましょう。※写真はイメージ農家おすすめのタマネギの食べ方3~5月にかけてはタマネギが旬の季節です。みずみずしい新タマネギも出回るため、いろいろな調理法でタマネギを食べてみましょう。齋藤さんに、旬のタマネギのおすすめの食べ方を聞いてみました。旬の時期のタマネギはフレッシュでとてもおいしいので、サラダにするなど生で召し上がってもらいたいです。また、「生はちょっと苦手」という人は電子レンジで加熱するなど、できるだけシンプルな調理法を用いるといいのだとか。調理法だけでなく、味付けもシンプルなほうが、旬のタマネギのおいしさが存分に楽しめるそうです。皮を剥いたタマネギは見た目がきれいであっても、小さなゴミなどが付着しているかもしれません。汚れをよく洗い流してから料理に使ってくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社池上農場
2024年05月10日本来白いイメージの新ニンニクの皮が紫色に変色していると、「傷んでしまったのか…」と不安に思う人もいるかもしれません。そこで本記事では、新ニンニクの皮が紫色になるのはなぜなのか、食べても大丈夫なのか、パルシステムの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。5〜6月に出回る『新ニンニク』とは新ニンニクとは、5〜6月に出回るニンニクのことです。1年中手に入るニンニクは、収穫後3〜4週間かけて乾燥させた状態で販売されています。一方新ニンニクは乾燥させずに出荷するため、水分量が多くみずみずしいのが特徴です。また新ニンニクは辛みが少ないため、ホイル焼きや素揚げなどのニンニク自体を味わう料理や、カツオのたたきの添え物などに向いています。ただし乾燥していないぶん水分が多いので、傷みやすい点には注意が必要です。風通しのよいところに吊るして、1週間を目処にできるだけ早く使い切りましょう。皮が紫色になっている新ニンニクは食べても大丈夫か新ニンニクは普通のニンニクと比べて傷みやすいため、変色していると気になるもの。しかしパルシステムの公式サイトによると、皮が紫色に変色している新ニンニクは食べても問題ないそうです。薄皮が紫色に変色しやすい品種です。食べてもまったく問題ありません。新にんにくの産地は香川県中心でお届けしています。品種は上海早生(シャンハイワセ)が主です。にんにくの成分と鉄分が反応し紫色に変色しやすいのですが、食べても問題はありません。パルシステム公式ーより引用ニンニクの皮が紫色になるのは、『アントシアニン』という成分が理由。アントシアニンは抗酸化作用のある健康にいいとされる成分の1つで、口にしても問題ありません。なお、ニンニクの成分と鉄分の反応は普通のニンニクでも起こることがありますが、新ニンニクでは特に起こりやすいとされています。もし買った新ニンニクの薄皮が紫に変色したとしても、自然に起こることなので気にせずおいしく食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月05日鶏肉を調理する際に、取り除いてしまいがちな『鶏皮』。料理をおいしく仕上げるためとはいえ、「このまま捨ててしまうのはもったいないな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。このような場面で役立つアイディアを、冷凍食品でおなじみの株式会社ニチレイ公式Xアカウント『ニチレイフーズ【公式】』(@nichirei_food)より紹介します。※X上で投稿を確認できます。「鶏皮」は冷凍しておけば立派なおつまみに薄く広げてからラップで挟み、金属製バットを使って急速冷凍⛄その後、保存用袋に入れてくださいおすすめは、じっくり炒めてカリカリに仕上げた「鶏皮のカレーせんべい」やみつきになります✨詳しい方法 pic.twitter.com/GzSnMsYZX1 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) March 29, 2024 取り除いた鶏皮は冷凍がおすすめニチレイフーズ【公式】がおすすめしているのは、取り除いた鶏皮の冷凍保存です。冷凍することで、鶏皮は「すぐに調理して食べ切らなくてもいい」状態に。1回の料理では少量しか出なくても、鶏肉料理を作るたびに皮を冷凍していけば、それなりの量を蓄積できるでしょう。ニチレイフーズ【公式】によると、冷凍時には急速冷凍するのがポイントとのことです。金属バットの上にラップを敷き、鶏皮を1枚ずつていねいに広げていきましょう。上からラップをかけ、全体をくるみます。後は冷凍庫に入れるだけでOKです。全体がしっかりと固まっているのを確認したら、保存用のフリーザーバッグに移し替えましょう。ある程度たまった段階で、おいしく調理して楽しむのがおすすめです。冷凍した鶏皮の調理方法とは冷凍鶏皮は、凍ったままの状態でそのまますぐにカットできます。わざわざ解凍する手間がないため、必要な時に必要なぶんだけ手軽に使用できるでしょう。ニチレイフーズ【公式】がおすすめしているのは、凍った鶏皮をフライパンでカリカリに炒めて味付けする方法です。塩コショウとカレー粉で味付けしながらじっくり火を通していけば、まるでせんべいのようなパリパリ食感に仕上がるでしょう。おつまみにもぴったりです。カレー粉以外にも、醤油と砂糖で照り焼き風にしたり、ポン酢でさっぱりと仕上げたりするのもおすすめ。野菜と組み合わせて調理すれば、夕食のおかずとしても大活躍します。また、鶏肉ならではのだしを楽しみたいなら、汁物にしてみてください。鶏皮に含まれる油がじっくりと抽出されて、スープにコクを与えてくれます。好みの具材と組み合わせて、中華風スープにするのがおすすめです。鶏皮は『いざという時のストック食材』になるおつまみメニューやスープであれば、少量の鶏皮でも問題なく活用できます。いざという時に使えるよう、鶏皮を冷凍ストックしてみてはいかがでしょうか。鶏肉の下ごしらえをする段階で、「皮を取り除くのが面倒だな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。「後でおいしく食べるもの」という認識を持っていれば、面倒に思ってしまう気持ちも抑えられるはず。ぜひ鶏皮を有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日4~5月が旬のグレープフルーツ。大のグレープフルーツ好きである筆者は、毎回厚くて硬い皮をむくのに、ひと苦労しています。結局、皮ごと包丁で切って、食べる時にかぶりつきながら皮をはがす食べ方をしていました。「もっといい方法がないか」とネットで検索していたところ、ミカンのように皮がするするむける方法を発見!早速、試してみることにしました!グレープフルーツの皮をラクにむく方法用意するのは、グレープフルーツのほか、熱湯、菜箸、冷水。冷水は氷水でも大丈夫です。まずは鍋に沸騰したお湯を用意して、グレープフルーツを2~3分ゆでます。グレープフルーツが小ぶりであれば2分、大きめであれば3分にするとちょうどよいでしょう。その際、菜箸を使ってコロコロと回しながらゆでるのがコツ!ゆでている間に冷水を用意します。今回は氷水を使用しました。ゆで終わったら、ヤケドしないように気を付けながら、グレープフルーツを取り出し冷水に投入しましょう。このまま5分ほど放置します。ゆで終わったグレープフルーツは、ゆでる前と比べると、皮が柔らかくなりパンパンに膨らんでいます。十分に冷やせたら、むいていきます。半信半疑でヘタの部分をミカンのようにむいてみると、驚くほど簡単に…!この調子でどんどんむいていきましょう。気持ちがいいくらい、維管束という白い筋もはがれていきます。身にくっついたままの薄皮もはがしてみると、スルッと取ることができました!厚い外皮や白い筋をきれいに取り除いた状態がこちら。さらに、ひと粒ずつ分けることも簡単にできますよ。すべての粒を分け終わりました。大きさと色こそ違いますが、完全にミカンと同じ感覚でむけたのでびっくりです。筆者はこのまま食べるのが好きなのですが、薄皮が苦手という人もいるでしょう。あらかじめゆでておいたことで、薄皮もきれいにむきやすくなりますよ。ひと粒ずつ分けた段階で、薄皮自体が浮いているものが多く、中にはすでにベロンとはがれているものも。この場合は、手で引っ張れば簡単にむくことができます。むきにくい場合は、中身を切らないように気を付けながら薄皮の端を包丁で切れば解決!切れ目を入れた部分から皮をはがせば、ペロッとむくことができますよ。薄皮まできれいに取り除くことができました。グレープフルーツをむく前にひと工夫を加えれば、力を入れず皮をはがすことができるので、やってみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月22日大根はいろいろな料理に使える万能野菜ですが、皮を捨ててしまう人が多いのではないでしょうか。しかし大根の皮も調理すればおいしく食べられます。節約かさまし料理をInstagramで発信しているよっち(cooking_yocchi)さんが、大根の皮とジャガイモを使った『揚げないのり塩皮ポテト』の作り方を紹介しています。『揚げないのり塩皮ポテト』の作り方揚げないのり塩皮ポテトは、大根の皮を活用した節約かさまし料理。大根とジャガイモの「ポリポリ」とした食感が楽しく、食べ応えが抜群です。また大根の皮を捨てずに食べることで、食材の無駄を減らせるメリットもあります。材料(4人前)・厚切りにした大根の皮…大5分の1本・ジャガイモ…1個・サラダ油…多め・A鶏がらスープの素…小さじ2・Aあおさ(青のり)…小さじ2・A塩…少々作り方まず包丁で大根の皮を厚めにむいてください。厚めにむくことがおいしくなるポイントです。次に大根の皮を少し厚めの千切りにしましょう。ジャガイモは皮をむいて中身を千切りにします。千切りにしたら水にさらし、その後ザルにあげて水分を十分に切ってください。水にさらすことで余分なデンプンを取り除き、揚げるとサクサク食感に仕上がります。フライパンにサラダ油を引き、大根の皮とジャガイモを入れて炒めましょう。この時、ジャガイモのシャキシャキが少し残るくらいまで炒めてください。Aの調味料を加えて、味が均等になるように和えます。全体に調味料が馴染んだら完成です。塩味が足りないと感じる場合は、塩を入れて味を調整してください。大根の皮とジャガイモを組み合わせることで、ボリューム感のある一品に。ポリポリ・シャキシャキの食感も楽しめるでしょう。また鶏ガラスープと炒めることで、大根特有の臭みが気にならず、パクパク食べられます。大根の皮を使ったのり塩皮ポテトを、ぜひ作ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月04日野菜と肉がバランスよく摂れて、子供も大人も大好きな餃子。具材のアレンジも効くので、筆者は夕飯の一品としてよく作るのですが、餃子の皮が中途半端に余って困ることがあります…。余りがちな餃子の皮はハムとチーズを組み合わせると、朝食にぴったりな絶品ブリトーになるのだとか。簡単に作れるそうなので、早速試してみました!餃子の皮で作る絶品ブリトーまず、餃子の皮を6枚用意して、重なる部分に水を付けながら並べます。その上に、スライスチーズとハムを乗せましょう。筆者はスライスチーズとハムを1枚ずつにしましたが、枚数は好みで調整してください。次に、餃子の皮を端から巻き付けるように折り畳んでいき、長方形にします。巻き終わりにも水を付けると、崩れにくいですよ。フライパンにクッキングシートを敷き、表面に軽く焦げ目が付くまで何度かひっくり返しながら焼きます。最後に蓋をして、蒸し焼きにしたら完成です!蒸し焼きにすることでもっちりとして、本物のブリトーにかなり近い食感に仕上がりました。いわれなければ餃子の皮とは気付かないかもしれません。ちなみにクッキングシートがない場合を想定して、オリーブオイルで焼いたバージョンも作ってみました。左がオリーブオイルで焼いたもの、右がクッキングシートを敷いて焼いたものです。オリーブオイルで焼いたものはサクッとしており、パイに似た食感になっていました。程よい塩気があるハムとチーズとの相性も抜群で、どちらもとてもおいしかったです。好みでブラックペッパーやマヨネーズ、ピザソースなどを足すと、また違った味も楽しめそうですね。とても簡単でおいしいので、冷蔵庫に餃子の皮が余っている人は作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月19日餃子を作る時に余りがちな『餃子の皮』。ネットでは、ちょっとしたおかずやおつまみ風にアレンジしたものなど、さまざまな活用レシピが紹介されています。餃子の皮で簡単おやつが完成!とっこ(tocco.kurashi)さんがInstagramに投稿したのは、そんな餃子の皮で作る『簡単おやつ』の作り方です。餃子の皮のほかに用意する材料は、バターとグラニュー糖のみ!まず、餃子の皮を1枚取り出したら、表面にスプーンでバターを塗り広げましょう。次に、グラニュー糖をひとつまみ、ぱらぱらと振りかけたら、端からくるくると巻いていきます。200℃のトースターで10分ほど焼いたら、シュガーバターロールの完成です!焼き具合は、お好みで調整するといいでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 バターの塩気と砂糖の甘さが合わさって、とっこさんいわく「甘じょっぱさがたまらん」とのこと。餃子の皮特有のパリパリとした食感も楽しめますね!バターを塗ってグラニュー糖をかける工程は簡単なので、小さい子供とも一緒に楽しめるでしょう。レシピを見た人から、「作りたい!」との声が続々と寄せられています!・餃子の皮がこんなふうに変わるとは!簡単でいいですねー!・すごーい!子どもたちとやります!・おやつのために、餃子の皮を買いに行ってくる。・おいしそうです!今度作ってみます。また、「甘く煮たリンゴを入れて焼いたものが好きです」という、アレンジをすすめる声も。好きなジャムやお菓子などをいれて、自分好みのおやつを見つけるのも楽しそうですね!とっこさんも「餃子の皮をむしろ余らせたくなるおいしさ」と語る『シュガーバターロール』。おやつに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月18日餃子を作ったときに、数枚余りがちな餃子の皮。次にまた使うために冷凍しておいても、忘れてしまったり、買い足してまた余ってしまったりした経験はありませんか? 今回は、そんな餃子の皮を使った、お手軽アレンジレシピから、ちょっとしたおやつにピッタリのスイーツレシピまで【20選】ご紹介します。試してみたいアイデアが盛りだくさんで、思わず餃子の皮を買いに走ってしまうかもしれませんよ。 ■簡単! <10分で完成する>餃子の皮アレンジレシピ5選・餃子チップ餃子の皮を揚げて塩コショウをかけるシンプルなレシピです。簡単ですぐにできるので、余った皮の消費にはピッタリ! サラダやチャーハンのトッピングに使ってもいいですね。・納豆のサクサク揚げ餃子の皮に納豆を巻き、カラッと揚げるだけのこちらのレシピ。サクサクの皮に包まれ、納豆のネバネバや香りが苦手な人にも食べやすいですよ。スナック感覚で子どもも喜んで食べてくれそう!・焼き鳥缶のひとくちピザ焼き鳥缶、マヨネーズ、チーズはみんなが大好きな組み合わせ! フライパンの上にどんどん具をのせて焼いてしまえば、洗い物も少なくて済みます。サイズも小さくて、子どもも食べやすいですよ。・ミニサラダピザ餃子の皮にトマトピューレとアンチョビをのせて焼き、フレッシュなベビーリーフをトッピング。トマトの赤とベビーリーフの緑のコントラストがとっても鮮やかで、パーティーの一品にも◎です。・餃子の皮の磯揚げ餃子の皮に衣をつけてカリッと揚げると、まるでお煎餅のようになります。青のりの風味が食欲をそそり、手が止まらない美味しさ。おやつにもおつまみにも、ちょっと物足りないときにすぐに作れる手軽さが魅力ですね。■<スープの具>に、餃子の皮アレンジレシピ2選・プチトマトのワンタン風スーププチトマトの酸味がアクセントの洋風スープ。家にある食材でサッと作れるので、献立のあと一品にもどうぞ。もちもちの餃子の皮のおかげで満足感もアップします。・白ネギと餃子の皮のスープチャーハンなどに合わせたい、優しい味の中華風スープ。餃子の皮を入れることで、スープのとろみが増します。白ネギの食感もやみつきになりそうです。■家飲みの<おつまみ>になる、餃子の皮アレンジレシピ7選・パリパリおつまみユズコショウとマヨネーズを合わせたソースに、パリパリに焼いた餃子の皮をディップ。オリーブ油をからめてオーブンで焼くだけなので、手間いらずです。お酒を飲みながら、ついつい食べ過ぎてしまいそう!・キノコの中華白和えパリパリに揚げた餃子の皮に、中華風の白和えをのせていただきます。ゴマ油が香るしっかりめの味つけなので、おつまみに最適。豆腐の水気をしっかり切ることが、味をぼやけさせない秘訣です。・焼き鳥缶のひとくち揚げ焼き鳥缶とプロセスチーズを餃子の皮で包み、カリッと揚げます。焼き鳥缶にしっかり味がついているため、味つけはマヨネーズだけでOK。一口サイズで食べやすく、ビールが進みます。・おつまみピザピザソースを塗った餃子の皮を、トースターで焼いてプチトマトをのせるだけで完成です。アンチョビの塩気がワインとベストマッチ。すぐにできるので、もう少し飲みたいときのあと一品のおつまみにも重宝します。・明太揚げパリッと揚げる餃子の中身は明太子とお餅! ピリリとした辛みがお酒によく合います。お餅入りでボリュームも申し分なし。子どもが食べる分はタラコで作ってもいいですね。・エビチリフライ殻と背わたを取ったエビを、丸ごと餃子の皮で包んで揚げるこちらのレシピ。甘辛のチリソースはビールと相性抜群です。ちょこっと飛び出たエビの尻尾で見栄えもバッチリ!・うずら卵包み揚げうずらの卵を餃子の皮で包んで揚げるだけの簡単レシピです。うずらの卵は半分に切ってから包むことで、爆発の心配はありません。スイートチリソースをたっぷりつけていただきましょう。■<デザート>に変身! 餃子の皮アレンジレシピ6選・パリパリミルフィーユ餃子の皮をパリパリに焼いて、お手軽ミルフィーユに。クリームに小豆を加えることで、優しい甘さの和風デザートになります。ミルフィーユを最初から作るのは大変ですが、これなら気軽にできそうですね。・簡単アップルパイ風餃子餃子の皮にリンゴジャムを包んで揚げるだけの、簡単アップルパイ。仕上げにかけるシナモンパウダーがポイントです。ふちはフォークでしっかり押さえて、ジャムが出てしまわないように注意しましょう。・栗と小豆のパリパリ揚げゴロッと入った栗が美味い和風の揚げ菓子です。こちらも具を挟んで揚げるだけなので手軽にできます。見栄えもいいのでおもてなしスイーツとしても喜ばれそうです。・揚げスイートポテト揚げ餃子のようですが、中身は甘いサツマイモ。スイートポテトを作る要領でサツマイモを裏ごしし、餃子の皮で包んで揚げましょう。クルミやラム酒を加えると、ちょっぴり大人向けのスイーツになりますよ。・イチゴとアイスのタルト餃子の皮を3枚重ねてオーブンで焼き、タルトカップを作ります。あとは具材をのせるだけ。一見、餃子の皮とは気づかないかも!? 好きな具材を用意して、のせてみてもいいですね。・揚げチョコ餃子・イチゴソース餃子の皮にチョコを包んで揚げ、手作りのイチゴソースをかけていただきます。トロッと溶けたたっぷりのチョコレートがたまりません! くれぐれもやけどには注意してくださいね。餃子の皮は、意外に幅広いアレンジができる万能食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、夕食のもう一品に、簡単手作りおやつに、餃子の皮を活用してください。
2024年03月08日ミカンの皮はどうやって剥いていますか。剥きづらかったり白い筋が気になったりして、食べるのが面倒に感じてしまうことがあるかもしれません。簡単・きれいに剥く方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ミカンの選び方と剥き方甘酸っぱくておいしいミカンですが、種類によっては皮が剥きづらいものもあります。農林水産省の公式サイトでは、ミカンの選び方や食べ方などミカンに関するさまざま情報を紹介しています。まず、ミカンの皮の剝き方を紹介する前に、おいしいミカンの選び方を見ていきましょう。選ぶ際に注目して欲しいのは、『ヘタ』『色・ツヤ』『皮』です。『ヘタ』は小さめで少し枯れているものを選びましょう。『色・ツヤ』は濃いだいだい色でつるっとして滑らかなもの、『皮』はふかふかしておらずハリのあるものを選ぶと、おいしいミカンに出会えるようです。おいしいミカンを選んだら、いろんな方法で皮を剥いていきましょう。本記事では、4種類の剥き方を紹介します。ヘタ側から剥くミカンの皮を裏側から剥く人が多いようですが、実はヘタ側から剥いたほうが『アルベド』と呼ばれる白い筋を取りやすくなります。ヘタ側から4つ割りにする裏側から、皮ごと2つに割ってさらに2つ割りにして4つに割ります。外皮はヘタ側から剥きましょう。ベルト状に並べるヘタ側と裏側の外皮を丸く切り取って、ミカンにベルトが巻かれたような状態にします。ベルトの1か所に縦に切り込みを入れて実を剥がしていきます。抜き終わるとベルトに実がきれいに並びます。皮を揉んでから剥く外皮と実の間に少し隙間ができている場合は、指で数回揉んで外皮と実を剥がしましょう。裏側からヘタにつながるように皮の外周を切っていくと、実をきれいに取り出すことができます。ミカンを長持ちさせる保存方法も紹介しているので、一緒に覚えておきましょう。ミカンの保存期間は2~3週間が目安です。常温で保存できますが、風通しがよくて8~10℃くらいの場所に保存することをおすすめします。また、湿度の高いところの保管は避けて、ミカン同士が重ならないように置きましょう。冷凍ミカンにすると1~2か月も保存が可能になります。冷凍ミカンの作り方は以下を参考にしてください。軽く洗ってから水分を拭き取ったみかんを、冷凍庫で凍らせます。その後、いったん冷凍庫から取り出し、冷水に一瞬浸して薄い氷の膜を作り、再度冷凍庫で冷やします。農林水産省ーより引用ミカンの皮のいろんな剥き方を紹介しました。初めて知ったという剥き方もあったと思います。コツを覚えて種類ごとにパパっときれいに剥けるようになりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日重要野菜に指定され、注目が集まるブロッコリー。つぼみ部分だけではなく、茎部分もしっかり食べられますが、「いまいちおいしくない」と思っていませんか。皮のむき方を変えればもっとおいしくなるかもしれません。皮のむき方でおいしさがアップ栄養豊富でお手頃価格な人気野菜・ブロッコリー。つぼみも茎も食べられますが、「茎はあまりおいしくない」と思っている人がいるかもしれません。そんな時にはX(旧Twitter)の【公式】カゴメ(@KAGOME_JP)と公式サイトで発信しているコツを取り入れてみませんか。Xのアカウントで日々お役立ち情報を発信しているカゴメ公式。その中にはブロッコリーの茎についての投稿もあります。茎をおいしく食べるための皮むきのコツはどっち?@KAGOME_JPーより引用突然の問題と示されたブロッコリーの茎は『皮を厚くむく』『皮を薄くむく』という選択肢画像。画像をタップすると公式サイトを参照することができました。そこで判明した正解はこちらです。ブロッコリーの茎はかたいので、皮を厚くむくのがポイントです。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用正解は『皮を厚くむく』でした!今まで「あまりおいしくない」と思っていた人は、もしかすると皮を薄くむいていたのではないでしょうか。次からはぜひ厚めにむいて、皮の内側にある茎のおいしさを味わってみてください。料理に合わせて輪切り、短冊切り、角切りなどを使い分けるのもおすすめです。サラダ、あえ物には輪切り、炒めものやスープには短冊切り、角切りはサラダやチャーハンの具などに使うなら角切りと、切り方を変えるとおいしくいただけるそうですよ。火入れと味付けが同時にできる煮込みもおすすめとのことでした。つぼみも茎も丸ごとおいしく食べられるブロッコリー。もっとおいしく食べたいと思ったら、茎の皮むきを意識してみるとよさそうです。皮のむき方や切り方のコツを取り入れて、おいしいブロッコリー料理をいただきましょう。※X上で投稿を確認できます。/重要野菜に指定されたブロッコリー!【茎】捨てていませんか?\実は、おいしく食べるコツがあるんです!ここで問題☝デデン!!!茎をおいしく食べるための皮むきのコツはどっち❓わかった人は、番号をコメントで教えてください♪正解は画像をタップ✨ #VEGEDAY — 【公式】カゴメ (@KAGOME_JP) January 30, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年03月06日そのまま食べるのはもちろん、料理やお菓子作りでも活躍するリンゴ。リンゴの皮には豊富な栄養素が含まれるといわれていますが、口当たりなどを気にして皮をむいて食べることも多いですよね。ですが、むいた後の皮をそのまま捨ててしまうのは、もったいないと感じる人もいるでしょう。「リンゴの皮だけを使って『リンゴジャム』が作れるってご存知ですか?」ある日、X(Twitter)でこう呼び掛けたのは、料理研究家のぼく(@boku_5656)さん。リンゴの果肉ではなく、皮だけを使ったおいしいジャムの作り方を紹介しました!『皮だけで作れる!?リンゴのジャム』ぼくさんによると、リンゴの皮と砂糖を煮詰めると、果肉のない透明なジャムになるのだとか。果肉がないためとてもなめらかで、しっかりとリンゴの風味がするそうですよ。材料は以下の通りです。【材料(約200gぶん)】・リンゴの皮4個ぶん(200g)・水5003・砂糖200g・レモン汁大さじ1~2杯まず、リンゴの皮と水を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら30分弱火で煮ます。煮汁を濾して小鍋に戻し、砂糖とレモン汁を加えたらさらに、30分ほど弱火で煮詰めましょう。水分が半分以下になったら完成です!保存性を高めるために糖度50%以上を目指し、煮沸消毒した清潔な瓶で冷蔵保存してください。クリックすると画像を拡大しますぼくさんいわく、冷蔵庫で冷やすとトロリとしたジェリー状に固まるのだとか。また、皮はちょっぴり厚めにむいたほうが風味がよくなるといいます。リンゴの皮は2週間程度であれば冷凍保存できるため、「一度にたくさんのリンゴを消費できない」という人でも、都度保存しておけば作れそうですね!ぼくさんのレシピには、今までリンゴの皮を捨ててしまっていた人などから「目からウロコです」「知らなかった」といった驚きの声が、続々と寄せられました。・今まで容赦なく捨ててしまっていましたが、これは作ってみたいです!・アップルパイを作った時に、「皮がもったいない~」って思っていたので、すごくいいアイディアで、試してみようと思いました!・なんと、皮だけで!?ゴミも減るしめちゃくちゃいいなあ。試したい。・これは作らざるを得ない。完成したジャムは、ヨーグルトにかけたり紅茶に入れたりしてもおいしく楽しめそうですね。気になった人はぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月25日皮はパリッと、中はふっくらジューシー。そんな焼サバを自分でいつでも作れたら幸せです。魚焼きグリルで焼くと上手に仕上がりますが、「その後の掃除が少し面倒」という人も多いでしょう。実は、サバはフライパンでもパリッとおいしく焼けるのです。サバの下処理やおいしい焼き方、調理前の保存のコツとお弁当に入れる方法をニチレイフーズが解説しています。フライパンで手軽にできる皮パリ焼サバサバを上手に焼き上げたい時には2つのコツを守りましょう。ニチレイフーズによると、「サラダ油をひいて焼く」「蒸し焼きにする」が大切なのだそうです。また焼く前の下処理も大切です。下処理をするかどうかで焼き上がりやおいしさが大きく変わります。皮に切れ目を入れて皮の破れを防ぐ焼いた時に皮が破れてしまうと、蒸しても水分が逃げてしまい、ふっくら仕上がりません。皮に2~33の間隔で切れ目を入れておきましょう。両面に塩を振って臭みを取る塩を振って余分な水分を出すことにより、臭み成分も抜けていきます。2切れに小さじ約1/2の塩を振り、10分置きましょう。塩サバを使う場合は塩の代わりにお酒を振ってください。水気を拭き取り、味付け用の塩を振る表面に出た水気は臭みのもとです。キッチンペーパーで拭き取りましょう。その後、味付け用の塩(2切れに小さじ約1/2、塩サバは不要)を振れば準備完了です。下処理を終えたサバをフライパンで焼く時には、コツの1つ「サラダ油を引く」から始めましょう。大さじ1程度のサラダ油を熱した後、皮目を下にしてサバを入れ、中火で4~5分焼きます。皮に焼き色が付いたら裏返し、フタをして弱火で4~5分蒸し焼きにします。もう1つのコツ、「蒸し焼きにする」ですね。これで皮パリ、中身はジューシーな焼サバが完成します。お弁当に入れる時には骨を抜き、ひと口サイズにすると食べやすいです。時間経過によるパサつきを防ぎたければ甘酢あんをかけるなどの工夫がおすすめです。下処理だけ先にしておきたい時は人によっては「使いたい時にサッと使えるようにサバの下処理だけしておきたい」と思うかもしれません。そんな時には下処理をして冷凍しておきましょう。表面に塩を振って10分おき、キッチンペーパーで水気を拭き取る。1切れずつラップに包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍で約1か月保存可能。ニチレイフーズーより引用臭みや水気を先に取っておけば、解凍後に調理する時にも便利ですね。解凍方法は凍ったままフライパンで焼き、8~10分蒸し焼きにします。また、焼いたサバも冷凍できるそうです。焼いたサバも、下処理をしたサバと同様に1切れずつラップで巻いてから冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存しましょう。保存期間は約1か月です。電子レンジの解凍モードで解凍します。フライパンで作る焼サバは、少しのコツを取り入れるだけで「パリッ」「ふっくら」2つの味が楽しめます。冷凍保存の技と合わせて、食べたい時にいつでもおいしい焼サバを食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪実はバナナの皮は捨てる前に再利用することができるんです。この記事では、バナナの皮の再利用方法を詳しく解説していきます。再利用する際の注意点もお伝えするので、ぜひ参考にしてください!バナナの皮の再利用方法 | 掃除編バナナの皮を掃除に再利用する方法を紹介します。ぜひ試してみてください。革製品を磨くバナナの皮の内側(白い部分)で革製品を磨く方法です。革に含まれるポリフェノールの一種である「タンニン」が、革をツヤ出しするのに効果的。バナナの皮で優しく磨いたあとは、乾いた柔らかい布で拭き取るだけで、革製品がピカピカになりますよ。アクセサリーを磨くバナナの皮を使ってシルバーアクセサリーや銀食器を磨く方法もあります。内側の白い部分で擦るだけで、くすみや黒ずみがキレイに落ちやすくなります。少量の水とバナナの皮をミキサーにかけることで、細かい部分も磨きやすくなります。柔らかい布に塗布して擦れば、アクセサリーや銀食器が輝きますよ。バナナの皮の再利用方法 | 料理編バナナの皮は料理にも再利用できます。簡単なアイデアを紹介します。スムージーにする栄養豊富なバナナの皮を使ってスムージーを作る方法です。洗った後、ヘタと下の部分をカットし、ミキサーでなめらかになるまでかければ完成です。バナナの皮の栄養を手軽に摂ることができます。肉を柔らかくするバナナの皮に含まれる「フィシン」という酵素は、肉を柔らかくする効果があります。とくにパサつきやすい鶏肉の調理に効果的です。バナナの皮を丸ごと鶏肉と一緒に焼いたり、下に敷いて焼くことで、肉が柔らかく仕上がります。バナナの皮を再利用する際の注意点バナナの皮を再利用する際には、以下の注意点を守ってください。・ 劣化に注意する: バナナの皮は時間の経過で劣化しますので、早めに再利用することを心掛けましょう。カビなど異常が見られた場合は再利用せず、捨ててください。・ 農薬に注意する: 農薬を使用しているバナナの皮は料理に使用しないようにしましょう。無農薬のバナナを選ぶことをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪寒い冬にぴったりのリラックス方法、それが「塩みかん風呂」です。みかんの皮と塩を使って作るこの風呂は、簡単にできて体がポカポカと温まるのが特徴です。この記事では、塩みかん風呂の効果や作り方を紹介します。さらに、入る際の注意点も解説するので、ご家庭で楽しむための参考にしてみてください。1. 塩みかん風呂の効果塩みかん風呂にはさまざまな効果が期待できます。みかんの皮に含まれるリモネンの香りによってリラックス効果が得られるだけでなく、ビタミンによって肌の保湿効果も期待できます。さらに、塩化物泉と呼ばれる泉質の温泉に近い効果を得ることができるため、体がポカポカと温まるのがメリット。とくに冬場の冷えが辛い人にはおすすめです。2. 塩みかん風呂に入る際の注意点塩みかん風呂に入る際には注意が必要です。みかんの皮に含まれるリモネンが肌に刺激を与えるため、肌が敏感な人は入浴を避けるか、お湯の温度を40℃以下に設定しましょう。また、湯あたりにも注意が必要です。食後すぐに入浴したり、熱いお風呂に何度も入ると湯あたりを起こしやすくなるので、繰り返し入る際は気をつけてください。3. 塩みかん風呂の作り方塩みかん風呂を作るには、乾燥させたみかんの皮と塩が必要です。まず、みかんの皮を洗い、1週間ほど干して乾燥させます。その後、乾燥させたみかんの皮をストッキングやガーゼに詰め、お風呂に塩と一緒に入れます。香りを楽しみたい場合は、好きな精油を数滴垂らすとさらによいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回みなさんに紹介するのは、防寒対策にもぴったりな【しまむら】の“合皮ブルゾン”です!Instagramアカウント@__saxxyaxxさん、@mu320さんの投稿からお届けするので、さっそくチェックしていきましょう♪【しまむら】「ゴウヒワークブルゾン」が可愛い♡出典:Instagram@__saxxyaxxさんが「可愛いが爆発」と投稿されているのが、今回お届けする「ゴウヒワークブルゾン」です。購入価格は4,070円(税込)で、レザー調のアウターは防寒対策としても嬉しいアイテムですよね。投稿では「シルエットや丈感がパーフェクトすぎ」と絶賛されています。カジュアルコーデが大人っぽくキマる出典:Instagram@mu320さんが投稿されているのは、ニットスカートとブーツを合わせたカジュアルテイストなコーデです。カジュアル感がしっかりとありつつ、落ち着きのある大人っぽい印象に。ロートーンなのでかっこいい雰囲気もあり、合わせるアイテム次第で幅広いスタイルを着こなせそうですね。モノトーンアイテムと合わせてクールな雰囲気に出典:Instagram@__saxxyaxxさんのコーデでは、モノトーンアイテムに合わせてクールテイストに仕上げています。スカートで可愛らしさもありながら、スタイリッシュな雰囲気もあって素敵ですね。気になる人はさっそくしまむらへGO♪出典:Instagram今回は@__saxxyaxxさん、@mu320さんの投稿から、【しまむら】の「ゴウヒワークブルゾン」を紹介しました。このアイテムが気になった人は、ぜひしまむらの店頭でも探してみてくださいね。※こちらの記事では、❘プチプラ❘ 大人カジュアル❘(@__saxxyaxx)様、mu‐【165cm高身長プチプラ高見えコーデ】(@mu320)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年01月25日みなさん玉ねぎの皮、捨ててしまっていないですか?今回は玉ねぎの皮の再利用方法を紹介します!捨てがちな玉ねぎの皮の再活用アイデア玉ねぎは料理に欠かせない食材ですが、その皮は捨ててしまいがちですよね。しかし、実は玉ねぎの皮には再利用できるほどの栄養が詰まっているのをご存知でしょうか。今回は、捨てがちな玉ねぎの皮を利用したアイデアを紹介します!玉ねぎの皮から作る粉末だし玉ねぎの皮を洗って乾燥させ、ミキサーで粉末にすると、風味豊かなだしの素ができます。この粉末だしを使ってカレーや唐揚げ、フライドポテトなどの料理に加えると、玉ねぎの皮の栄養をたっぷりと摂ることができます。さらに美味しさもアップするので、ぜひ試してみてください!玉ねぎの皮から作る水出汁玉ねぎの皮を洗って裂き、酢を加えた水で洗ってから保存容器に入れ、塩や砂糖と一緒に冷蔵庫で寝かせます。2日目や3日目の水出汁は特においしく、シンプルなスープやみそ汁、ポトフに利用すると玉ねぎの優しい味わいが楽しめます。玉ねぎの皮から抽出される水出汁は、玉ねぎの風味を存分に楽しむことができる一品です。 玉ねぎの皮で作るお茶玉ねぎの皮を洗って乾燥させたものを沸騰させたお湯に入れ、5分ほど煮出します。すると、玉ねぎの皮の風味豊かなお茶ができます。定期的に玉ねぎの皮の栄養を摂りたいときに、お茶として楽しむこともおすすめです。明日の私をちょっと楽に♪いかがでしたか?玉ねぎの皮を再利用することで、栄養を有効活用できるだけでなく、料理の幅も広がります。ただし、玉ねぎの皮を使用する際には、無農薬のものを選び、汚れがある場合はしっかりと洗うようにしましょう。ぜひ、これらのアイデアを試してみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月22日鶏もも肉はジューシーさと豊かな味わいで、多くの料理に欠かせない食材です。カレーやから揚げ、煮物など、さまざまな料理で活躍し、食卓にも頻繁に登場しますよね。しかしこのもも肉、切る時に一つ難点があります。それは、皮の部分がなかなか切りづらいということ。皮が滑ったり包丁がうまく入らなかったり、ちょっとしたストレスの原因でしょう。そこで今回は、ネットで見つけた便利なライフハックを実践。ひと工夫を加えるだけで、鶏もも肉をスパッと簡単に切る方法をご紹介します。この方法なら、特別な道具は一切必要ありません。もも肉の置き方を少し変えるだけで、皮が驚くほど簡単に切れるようになるのです。料理のストレスを解消!鶏もも肉の皮切りテクニックでは、具体的な方法を見ていきましょう。まず、鶏肉の皮の部分を上にしてまな板に広げます。この時、皮が完全に広がるようにすることがポイントです。次に、皮を内側に巻き込むようにして、鶏肉をくるくると巻いていきます。この巻き方が、皮を切りやすくする秘訣となります。横から見ると、空間やたるみがなく、しっかりと皮も身も巻き込まれていることが分かります。最後に、鶏肉が広がらないように手でしっかりと固定し、包丁を入れます。この時、包丁は小刻みに切っていくと、鶏肉が広がらずよりスムーズに切れます。これだけで、なかなか切りづらかった皮も、簡単に切れるようになるのです。この方法を使えば、カレーやから揚げなど、皮をきれいに切りたい料理を作る際にも、ストレスなく調理を進めることができます。皮の切りにくさに悩まされていた人は、ぜひ一度試してみてください。料理の効率が格段に上がり、もも肉を使った料理がラクになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日じゃがいもの皮捨てていませんか? 捨てる前に、掃除や洗い物で活用する方法を紹介します!じゃがいもの皮の再利用法を知っていますか?じゃがいもの皮は、捨てる前にさまざまな用途で再利用できます。掃除や洗い物に役立つ方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪じゃがいもの皮で鏡やシンクをキレイにするじゃがいもの皮に含まれるサポニンは、汚れ落としに効果的です。皮の内側で鏡やシンク、蛇口を擦ってみてください。水で洗い流して拭き取れば、ピカピカの仕上がりになります。 じゃがいもの皮で茶渋を落とすじゃがいもの皮に含まれるデンプンは、茶渋落としにも効果的です。茶飲みややかんに付着した茶渋を皮でこすり、水で洗い流すだけでOKです。 じゃがいもの皮でガラスコップをキレイにするじゃがいもの皮に含まれるでんぷんは、ガラスコップの曇り落としにも使えます。ぬるま湯でコップを濡らしたあと、皮の白いほうで優しく擦ってください。洗い流して拭き取れば、透明なコップになります。じゃがいもの皮で揚げ物油をキレイにする使用した揚げ物油をキレイにしたいときは、じゃがいもの皮を使ってみましょう。揚げ物の後にじゃがいもの皮を素揚げすることで、油の酸化物を吸着し、においを取り除くことができます。明日の私をちょっと楽に今回は、日常に役立つかもしれない便利なアイデアを紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月21日お鍋や煮物など、冬の料理に欠かせないダイコン。料理をする時には必ず皮を剥きますが、もったいないと思ったことはありませんか。必ずしも「野菜の皮=捨てる部分」ではなく、皮を食べられる野菜も多く、実はダイコンもその1つです。しかし、ダイコンの皮が食べられると聞いても「どんなものが作れるのか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。農林水産省のX公式アカウント(@MAFF_JAPAN)では、ダイコンの皮を使ったアレンジレシピを紹介しています。料理が苦手な人も簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。ダイコンの皮を使ったアレンジレシピ農林水産省がおすすめするアレンジ料理は『卵とじ』です。特別な材料はなく、多くの家庭にあるものだけで作れます。材料を見ていきましょう。・残ったダイコンの皮・卵・カツオ節・ゴマ油またはバター・フライパン(またはスキレット)はじめに、ダイコンの皮を細切りにします。カットした皮全体に塩を振り、水気を絞っておきましょう。卵はあらかじめ、別の容器で溶いておきます。フライパンにゴマ油またはバターを引いて、ダイコンの皮を炒めていきましょう。全体に火が通ったら、溶き卵を全体に回し入れ、サッと火を通して卵をふんわりと仕上げます。スキレットならそのまま、フライパンの場合はお皿に盛ってからカツオ節をかけて完成です。ダイコンの皮を使ったアレンジレシピは、鍋物だけでなくダイコンおろしや炒め物、漬物を作った後などでも作れます。普段のおかずはもちろんですが、お酒のおつまみとしてもぴったりです。時間がない時や、もう一品欲しい時に、さっと準備できます。誰でもすぐにチャレンジできるので、料理が苦手な人もぜひ、作ってみてはいかがでしょうか。【お正月料理の準備で大根の皮が残ったら】おせちやお雑煮に欠かせない #大根 。むいた後の皮は卵とじにすると簡単&絶品料理ができます。皮を細切りにして塩をふって水気を絞り、ごま油orバターで炒めて卵でとじたら鰹節をかける。要は #なんちゃって #漬物ステーキ の完成です。 #食ロス削減 pic.twitter.com/Uhk2f0j5dM — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 27, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月19日冬の食卓で大人気のサトイモ。根菜ならではの甘みとホクホク感がたまりません。しかし、問題はあのヌメリ。皮をむく時にツルッとすべり、思わずイライラしてしまうこともあるでしょう。そんな悩みを解決する裏技をご紹介します。あのヌメリの悩みが簡単に解決!サトイモを食べたい、でもあのヌメリが調理のストレスに…。そんな人も多いことでしょう。そんな悩みを解決してくれる方法を、数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんが紹介してくれています。サトイモのヌメリ対策に役立つとっておきの裏ワザなので、サトイモ好きなら必見です。まず、サトイモの泥をよく落とします。流水を当てながら指やタワシで細かい部分までしっかり落としましょう。次に、サトイモをぐるりと1周するように切り込みを入れます。切り込みの方向はタテでもヨコでも構いません。サトイモの大きさや形に合わせて選んでください。なお、小さいサトイモは切り込みを入れなくても大丈夫とのことです。サトイモを鍋に入れて浸るくらいの水を張り、15分ほど茹でましょう。サトイモは吹きこぼれやすいので注意してください。ゆで上がったらザルにとって粗熱を取ります。そして切り込みを入れた部分を中心にして皮を左右に引っ張ると、ツルッと皮がむけました!今までの苦労は何だったのかと思うほどに、あのヌメヌメも気にならず、ツルッと気持ちよく皮がむけています。サトイモ好きなら見逃せない裏ワザサトイモの皮むきに悩んでいた人は少なくなかったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「保存してやってみます!」「切れ目を入れるだけでむけるのなら楽ちんですね」「切れ目を入れるだけでツルッとむけるようになるのなら」と、トライしてみたくなった人も多いようです。また、しーばママさんのお義母さんは料理好きだそうですが、そのお義母さんもこの裏ワザは知らなかったのだとか。人生の先輩も驚くサトイモの便利テクニックは、キッチンで活躍してくれそうですね。しーばママさんは生活の中で手軽に使える多数のライフハックを発信しています。料理、掃除、整理収納など幅広い情報が紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日お正月のおせちやお雑煮に欠かせない食材の1つ、大根。生のまま漬物にしても、煮込んでもおいしく食べられるため、年末年始のさまざまな場面で活躍しますよね。そんな大根を調理する際に、むいた皮を捨ててしまっていませんか。お正月料理で余った大根の皮の活用法農林水産省のX(Twitter)アカウントでは、余った大根の皮の活用法を紹介。むいた後の皮は卵とじにすることで、簡単に絶品料理が完成するのだとか!【お正月料理の準備で大根の皮が残ったら】おせちやお雑煮に欠かせない #大根 。むいた後の皮は卵とじにすると簡単&絶品料理ができます。皮を細切りにして塩をふって水気を絞り、ごま油orバターで炒めて卵でとじたら鰹節をかける。要は #なんちゃって #漬物ステーキ の完成です。 #食ロス削減 pic.twitter.com/Uhk2f0j5dM — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 27, 2023 作り方はシンプル。細切りにした大根の皮に塩をふって水気を絞り、ゴマ油かバターで炒めましょう。卵でとじたら、仕上げにカツオ節をかけて完成です!いつも捨てていた大根の皮が、ひと手間加えるだけで食卓のプラス1品に変身するとは嬉しい驚きですね。生ゴミを減らすこともできるので、一石二鳥でしょう。同アカウントでは以前、大根の皮の代わりに白菜の漬物を使ったレシピを公開。担当者の同僚が思わず「おいしすぎて衝撃」と語った、『漬物ステーキ』が話題を呼んでいました。『なんちゃって漬物ステーキ』と名付けられた今回のレシピにも、「おいしそう、作ってみる!」「卵でとじるとおいしいなんて、知らなかった」などの反響が集まっています。お正月の準備などで大根を調理する時には、皮を捨てる前に『なんちゃって漬物ステーキ』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年12月29日みかんの季節になったけれど、そのみかんを食べた後の皮ってどうしていますか?ほとんどの方がそのまま捨てているのではないでしょうか。実は、みかんの皮って捨ててしまうにはもったいないくらい、いろいろな使い道があるんです!みかんの皮のポピュラーな使い方の中には、入浴剤がわり、臭いとり、植物の肥料、靴磨きなどがありますが、今回おすすめしたいのがみかんの皮を煮出してつくる「みかん水洗剤」です。■実は汚れに効果的な成分も含有みかんの皮には水垢や石鹸などのアルカリ性の汚れを落とすクエン酸、コーティング作用のペクチン、油を分解する作用や消臭効果のあるリモーネなどの成分が含まれていて、汚れを落としたり、ツヤを出したりするのに効果的なんです。■みかん水洗剤は簡単につくれて、効果抜群!つくり方も簡単!みかんの皮4個分と水400mlを鍋に入れて、中火にかけて沸騰したら弱火にして15分程度煮詰めて、そのまま冷ますだけ!網などで漉してスプレーボトルに移して、気になる汚れにシュッシュッ?洗剤を使わなくても家の中のいろんな場所の汚れをきれいに落としてくれます。■油汚れの心強い味方になる1本特に油汚れには絶大な効果を発揮します。ガスレンジ周りの油汚れも簡単にすっきり落としてくれます。しつこい油汚れはみかん水洗剤をキッチンペーパーにたっぷり吹きかけたもので湿布のように貼り付けてしばらく置いてから拭き取ればすっきり取れます。冷蔵庫内や電子レンジなどサッと掃除したい時にも便利です。気になる匂いも軽減されます。また、ツヤ出しの効果も期待できるので、フローリングなどの拭き掃除にもおすすめです。汚れも落として、ツヤも出る、一石二鳥です。無添加なので冷蔵庫で保存して、2週間ほどで早めに使い切りましょう。■まだまだ使えるみかんの皮の活用法みかん水にしなくても、剥いたままの皮もそのまま使えます!電子レンジにみかんの皮1~2個分を入れて、500Wで2~3分加熱するだけでレンジ庫内の嫌な臭いもすっかり取ることができます。そして、加熱したみかんの皮で汚れを擦って水拭きすればきれいになります。同様に、魚焼きグリルに水を張って、皮を入れて数分加熱して、水を捨て、中性洗剤で洗って乾かせば完了です。水垢のついたシンクや蛇口は皮の白い部分で擦るとくすみが取れてピカピカになります。また、靴磨きにもおすすめ!皮の内側の白い部分で擦って汚れを落としたら、皮の表面で擦ってツヤを出します。臭いの気になる人は乾いた布で仕上げに拭いてくださいね。みかんの皮はペットや小さな子供のいる家庭でも安心して掃除に使えて、手荒れの心配もなく、環境にも優しいエコ洗剤!今日からみかんを食べた後は皮を取り置いて、早速試してみてくださいね!
2023年12月25日「シュウマイ」のレシピ12選を紹介します。蒸し器の代わりにフライパンを使ったものや、皮をレタスやチンゲン菜に変えてヘルシーに仕上げたり…。アレンジ盛りだくさんに紹介します!■■食感楽しい!たっぷり肉とタケノコのシュウマイたっぷりの豚ひき肉と、水煮タケノコの食感がたのしい肉シューマイです。お肉が食べ応えのあるレシピですよ。蒸し器で蒸す際に、水滴が落ちる場合は鍋の蓋に布巾を入れてください。■包まず簡単!ふんわり華シュウマイ細切りに切ったシュウマイの皮を、肉ダネにつけるだけでできるお花のようなシュウマイです。キャベツやホタテの旨みがきいています!大葉の香りがアクセントに。食欲そそりますよ。■冷凍シュウマイをアレンジ!チリソース炒め冷凍食品のシュウマイを使った、中華風のアイデアレシピです。シュウマイに白ネギとショウガを合わせただけ。ご飯すすむ味わ付けですよ。シュウマイは冷凍のまま揚げて下さいね!■大皿シューマイダイナミックにシューマイのタネを耐熱皿に広げ、まるごと蒸しました。蒸し汁も残さず召し上がって下さいね。■レンコンエビだけ!材料4つで出来るシュウマイお肉なしのレンコンだけでも、もちもちでおいしいシュウマイに仕上がりますよ。材料4つだけなので、簡単に作れてお弁当にもおすすめです!クッキングシートにのせて蒸すと取り出しやすいです。■キャベツとエビたっぷり!ぷりぷりシュウマイプリプリのエビがたっぷり入った、手作りのシュウマイはとってもジューシー!オイスターソースでコクをプラス。ごま油の香りも食欲そそります。手が止まらぬ美味しさで、何個でも食べられそう!■変わり種!シイタケのシュウマイシイタケにタネをのせて、皮で包んだ変わりダネのシュウマイです。シイタケの旨みたっぷりです!シュウマイの大きさや並べる量によって、蒸し時間が変わりますので加減して下さいね。■レタスの皮がシャキシャキ食感 ヘルシーシュウマイ加熱したレタスを皮にして、シュウマイを作りました。低糖質レシピ。糖質:9.9g。皮がシャキシャキの新食感シュウマイです。糖質を気にせず食べられますよ。蓋つきのフライパンでも代用できます。■みんなで楽しむ!ホットプレートで焼売と蒸し野菜子どもから大人まで、みんなで楽しめる!ホットプレートで作るシュウマイです。蒸したてのシュウマイは格別の美味しさ。蒸し野菜もたっぷり添えて、黒酢としょうゆ、練りからしのつけダレで召し上がれ。■ふわふわ食感 白身魚とハンペンのシュウマイフードプロセッサーを使えば、簡単に作れる白身魚のシュウマイです。今回はタラとハンペンをペースト状にしてふわふわ食感に仕上げました。タラ以外の白身魚でも試してみてくださいね。■市販のシュウマイで簡単!揚げシュウマイの甘酢あん市販品のシュウマイを揚げて、玉ねぎやピーマンと一緒にリンゴジュースなどを使った甘酢あんに絡めます。サニーレタスの上に盛り付けると、彩も良く美味しくいただけますよ。ご飯すすむ味わいです。■チンゲンサイを皮に!シュウマイの栄養価もアップ茹でたチンゲンサイを、シューマイの皮にしました!見た目色鮮やかで栄養価もアップしますね。種は、豚ひき肉と豆腐、玉ねぎ、白ネギです。しょうゆ、酢、からしでいただくのがおすすめです。
2023年12月14日不器用で料理が得意とはいえない筆者。大根の皮を包丁でむく時は、いつも分厚くむきすぎてしまいます。最近はピーラーを使うようにしているのですが、それでも手を切ってしまいそうになることも…。そんな時、母親から『爪楊枝を使って大根の皮をむく方法』を伝授してもらったので紹介します!包丁いらず!爪楊枝で大根の皮をむく方法手順は簡単!まずは輪切りにした大根の皮部分に、爪楊枝を差し込みます。よく見ると皮と身の間に境目があるので、その境目辺りに爪楊枝を斜めに差し込むことがポイント。爪楊枝を大根に刺したまま、皮に切り込みを入れていきます。コツは皮を大根の身からはがすイメージで、爪楊枝を横に移動させていくこと。力はそこまでいりません。爪楊枝を動かすとシャリシャリという感触があり、皮が身からはがれていくのを感じます。続いて、切り込みを入れた皮を指で押し上げ、身から引きはがすように皮をむいていきましょう。皮をめくりあげるように、少しずつ親指で押していくのがポイントですよ。両手の親指を皮と身の間に入れ、ぐいぐいと押していきます。すると、気持ちいいぐらいべりべりと皮がむけていきますよ!不器用な筆者としては、包丁よりも皮を薄くむくことができたので、かなりおすすめの裏技です。このまま親指で皮を押し上げていったところ、3分もしないうちに皮がぺろんとむけてしまいました。想像以上に大根の皮がきれいにむけて大満足!これなら、包丁やピーラーの刃で手をケガすることもなさそうです。そこへ母親が登場し、「爪楊枝をもう少し斜めに入れたほうがよくはがれるわ!」と指南してくれました。母親のアドバイスを参考に、さらに何個か大根の皮をむいてみて気付いたことが。どうやら水分を多く含んだ鮮度が高い大根のほうが、皮がはがれやすいようです。自宅の畑で育てた採れたての大根は、片方の親指だけでもすいすいむけました。爪楊枝1本あれば、大根の皮むきも怖いものなし!キャンプやちょっとした時に爪楊枝で大根の皮をむくと、料理時間がもっと楽しくなるかもしれませんよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月13日秋から冬にかけて旬を迎える、リンゴ。冬に食べるリンゴは、甘くてとてもおいしいですよね。しかし、包丁でリンゴの皮を剥くのが面倒だと感じたことはありませんか。本記事では、ある意外なものを使って、もっと早くリンゴの皮を剥く方法を紹介します。ピーラーでリンゴの皮を簡単に剥く方法普段リンゴの皮を剥く時、ほとんどの人は包丁を使うでしょう。しかし、今回使用するのは、野菜の皮剥きに重宝するピーラーです!まずはリンゴの芯の周りの皮を、くるっと1周ピーラーで剥きます。底の部分の皮も同様に1周剥いておきましょう。あとは縦にピーラーを動かすだけ。スルスルと驚くほど簡単にリンゴの皮が剥けました。ピーラーを使うと速く剥けるだけではなく、皮の厚さが均一になるので見た目もきれいです。あとは、リンゴをカットして残った部分の皮や芯を包丁で取り除きましょう。ジャムやアップルパイを作る時など、大量のリンゴを使用する際にも便利ですよ。リンゴをたくさん食べる季節に、リンゴの皮剥きを早く済ませたいという人は、試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日家で餃子を作って食べる時、具の量が少なくて餃子の皮が余ってしまったことはありませんか。中途半端に余った餃子の皮を何に使ったらよいか、悩んでしまいますよね。筆者も、「余った餃子の皮を使い切れる簡単なレシピはないかな」と探していたら、思わぬ活用法を発見!早速試してみることにしました。まるで『おっとっと』?餃子の皮で作るお菓子の作り方余った餃子の皮を活用できるのは、誰もが一度は食べたことのある、森永製菓の人気スナック菓子『おっとっと』にそっくりなお菓子。使う材料は以下の通りです。【材料】・餃子の皮偶数枚・水適量・塩適量まず、餃子の皮に水を塗ります。水を塗った餃子の皮の上から、塩をふりかけます。餃子の皮をもう1枚重ねて、しっかりとくっ付けます。貼り合わせた皮を好きな型でくり抜きましょう。型を持っていない人は、包丁で小さいサイズに切っても作れますよ。生ゴミを出したくないという人にもおすすめです。アルミホイルに切った生地を並べ、様子を見ながらオーブントースターで1~3分加熱します。加熱してしばらくすると、見覚えのある形のようにぷくっと膨らんできます。ほどよい焦げ目が付いたら完成です!横から見るとこんな感じです。本当に『おっとっと』にそっくりで、とってもかわいいですよね。実際に食べてみると、塩味の効いたサクッとした食感がとてもおいしかったです。家にある材料であっという間にできるので、子供と一緒に作るのも楽しそうだと思いました。餃子の皮が余ったらぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日