「目標」について知りたいことや今話題の「目標」についての記事をチェック! (1/2)
新年は、心新たに目標を立てたくなる時期。子どもたち自身に夢や目標を聞くと「サッカーが上手くなりたい」という言葉で表現されがちですが、どうしたら上手くなれるかまで自分の言葉に落とし込むことが上達への近道です。真面目に頑張ることを評価してほしい、と思う親御さんは多いですが、課題を理解せず闇雲に頑張ってもサッカー上達にはつながりません。そこで、具体的な目標を立て、努力の仕方を正しい方向へ導く方法をサカイクサッカーノートの監修者・藤代圭一さんに教えていただきました。サカイクサッカーノートを使って、藤代さんの教えのもとに目標を立ててもらったので、みなさんもお子さんと一緒に実践してみてください。(構成・文:小林博子)※加筆して再配信いたします(2025.1.7)期間中登録で、あなたの過干渉タイプがわかる過干渉チェックシートプレゼント>>関連記事:「振り返り」ができるようになって上達を実感、強豪街クラブ・センアーノ神戸が導入したサッカーノート■目標を立てるなら「なりたい自分から逆算」するまずは、大前提として念頭に入れておいてほしいことが1つだけあります。目標の立て方には大きく分けて以下の2種類があり、サカイクサッカーノートでは逆算のアプローチを採用しています。1.できてないことができるようになるための目標2.理想のゴールから逆算してその過程として定める目標いつか叶えたい夢や目標のために「今年」するべきことを具体化する方法をこの記事でお伝えします。大切にしたいのは「正しい努力」のための目標をサポートすることです。今回お伝えする目標の立て方は、やみくもに練習するのではなく、自分の現在地を把握して課題を明確にし、その課題解決に向けてするべき努力にフォーカスする。そんな「正しい努力の方向」へ子どもを導くためのノウハウです。今回参加してくれたのは、シンキングサッカースクールに通う小学6年生のモトチカくん。中学生から所属するサッカーチームも決まっているそうです。普段からスクールで「サカイクサッカーノート」を使用していて、自分のプレーへの振り返りや、それをどうしたらさらに上達するかなどを考えて練習に臨む姿勢が身についていました。そんなモトチカくんが、藤代さんのマンツーマンでの指導を受け、たった1時間で漠然とした気持ちが具体的に言語化し、はっきりとした目標を立てることができました。■ステップ①去年の自分に点数をつける最初に行うのは去年の自分の振り返りです。100点満点でサッカー面、学習面、生活面の総合点を自分につけます。「なんとなくこれくらいかな」でOKです。モトチカくんの自己評価は「70点」とのこと。その理由を聞くと、「できなかったことが多い1年だった」と言います。具体的に聞いてみると、できたことは試合でのマークのつき方が上手くなった、コーナーキックでのプレー面での成長など。学習面・生活面でもいくつかの「できた」エピソードを披露してくれました。その後、「どうすれば75点になったと思う?」と、あと5点多い75点にするためにできるはずだったことも聞くと、具体的なエピソードをいくつも思い出しながら話してくれました。点数をつけることよりも、その点数にした理由を本人の言葉で語ってもらうことがここでは重要です。「たとえばどんなこと?」とより具体的に話せるように促してあげましょう。これは自分の現状把握と課題を自分の言葉で確認し、整理するステップです。ステップ①でやること・去年の自分に点数をつける・その点数の理由を「できたこと」から聞く・あと5点多い点を取るためにできたことを具体的に聞く■ステップ②今年のWishリストを箇条書きにする続いて、「なんでも叶うとしたら何を叶えたい?」と問いかけ、その答えを箇条書きで10~20個ほど書いてもらいます。どんな自分になりたいか、身につけたい力、会ってみたい人、行ってみたい場所などなんでもOK。制限時間は5分間。考えすぎず思いつくままに綴りましょう。その後、そのリストを叶えたい度合いで下記のように3段階で評価します。A:絶対叶えたいB:まあまあ叶えたいC:とりあえず書いたけど、叶わなくてもいいそして、Aをつけた中から「最も叶えたい1番のWish」を1つだけ選び「A-1」にします。モトチカくんは5分で14個書き、一番最初に力強く書いた「サッカーが上手くなりたい」にAの1番をつけました。ステップ②でやること・思いつくままにWishリストを箇条書きにする・書いたリストをABCの3段階に分ける・Aのうち最も叶えたいリストを1番にする■ステップ③最優先の目標を叶えた自分を言葉にして想像するモトチカくんがA-1にしたのは「サッカーが上手くなりたい」。どんなプレーが"上手い"と思う?こうなりたいという選手は誰?何歳でその選手のようになりたい?こんな質問をして、漠然とした「サッカーが上手い」を細分化していきます。モトチカくんの答えは「上手いとはドリブル・シュート・パスが正確で、ポジション取りが良いこと、そして紳士的なプレーをする人のことで、クリスティアーノ・ロナウドのような選手のこと。20歳でそうなりたい」でした。20歳でそうなった自分を想像して頭の中で映像化してもらうと、「最高!わくわくする」とのこと。このわくわく感も大切にしたいポイントです。ステップ③でやること・WishリストのA-1を細分化してより具体的にする・A-1が叶う年齢も決める・A-1が叶った自分を想像してわくわくする!(わくわくするかどうか?)■ステップ④理想の自分になるために、今年の終わりにどうなっていたいかを考える約10年後にクリスティアーノ・ロナウドのような選手になる......。これだけでは漠然としています。そこで、この目標を年間で刻み「今年は何をするか」に落とし込んでみます。今年の年末にどうなっていたら、10年後のなりたい自分に近づいているかを考えます。サッカー面、学習面、生活面の3つに分け、今年の終わりにどうなっていたらモトチカくんにとって最高かを聞きました。まずは総合点を「74点」にする。1年で4点ずつあげていくと、10年後に100点に到達すると計算しました。そして、今年の終わりになりたいことはこうなりました・サッカー:少しでも上手くなりたい・学習:自主的に取り組めるようになりたい・暮らし:少しでも頼られるようになりたいそのためには?例えばサッカー面では、「今年の終わりに上手くなったと思えるのはどんな状態か」「パスは、ドリブルは、上手くなるためには何をどうやって練習するか」まで聞き、モトチカくんの言葉で詳しくノートに記入してもらいました。モトチカくんにとって「今年の終わりに上手い状態になっている」とは「上手いチームとの試合でも通用する実力を備え、Jリーグの下部組織チームからスカウトがくる」だそう。これを「○○な自分になる」という表現に置き換えて書き、より強い主体的な目標として心に刻みます。・サッカー:上手いチームに通用する自分になる・学習:自分から取り組める自分になる・暮らし:周りから頼られる自分になるそうやって完成した今年の目標がこちらです。ステップ④でやること・A-1(=最優先)の目標が叶う自分になるために今年の終わりにどうなっていたいかを考える・そのためにしたいこと、するべきことを1つ1つ細分化して言葉にする・それらをふまえ、目標を「-な自分になる」という表現に置き換える■何をどうやって、1年後に目標に近づくか具体的に落とし込む最初は「上手くなる」だけだったものが、「何をどうやって頑張って、1年後にどんな自分になっているか」まで落とし込まれました。向かう方向を明確に定めた目標が、モトチカくんをぐっと成長させてくれるに違いありません。「こんな自分になれていたら最高」という未来の自分が見えるのも、前向きな気持ちにさせてくれることでしょう。目標が完成したモトチカくんへの藤代さんからの最後のアドバイスは、この目標を今年1年間、何度も見返すということでした。ノートだったら付箋を貼っておくと良いそうです。「年始に立てた目標を年末まで覚えている人はたったの1割」なのだとか。目標は立てただけで終わらせず、意識し続けることが大切です。藤代さんの教えに従い頭を整理すること1時間弱、たったの4ステップで目標はここまで変わります。子どものサッカーだけでなく、親御さんの今年の目標設計にももちろん使えるノウハウ。親子でぜひ試してみてはいかがでしょうか。藤代圭一(ふじしろ・けいいち)メンタルコーチ教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。アムステルダムやシアトル、シンガポールなど世界各地の子どもたちにも実施。全国優勝チーム、日本代表チームなどさまざまなジャンルのメンタルコーチをつとめる。子どもや選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とし、全国各地の指導者のコーチとしても活躍。2023年からはオンラインのメンタルトレーニングスクールを開校。著書に「子どものやる気を引き出す7つの質問」「教えない指導」ほか多数。強豪チームも導入!上手くなるために「正しい努力ができる」サッカーノート>>
2025年01月07日恋愛がなかなか長続きしない女性たちへ。なぜかいつも同じパターンで終わっていませんか?ここでは「小さな目標を通して恋愛を長続きさせるポイント」を紹介します。3ヶ月目「一緒にいる」付き合い始めは「好きだよ」の言葉やスキンシップが自然と溢れます。しかし、3ヶ月が経過すると「一緒にいること」が目標になるでしょう。ここで大切なのは、過度な期待をせずにお互いの感情を調整すること。不安や寂しさを感じたときは、素直に彼に話してみてくださいね。6ヶ月目「新しい場所へ出向く」6ヶ月目には「新しい場所への冒険」を目標にしましょう。新しい場所への旅行は特別な思い出となり…。お互いの新たな一面を知るキッカケにもなります。2人の空間で新しい経験をすることが、関係を強固にするはずです。1年目「生活のシェア」お互いの生活に焦点を当てることが推奨される1年目。共に生活を送る中で「まだしてあげてないこと」を実施してみてください。例えば、苦手な料理に挑戦して成功したらその味を彼に共有するなど…。2人の生活を楽しみながら、関係をさらに深めていきましょう。目標達成に固執しないこと「目標達成=恋愛成功」と思い込むのは避けましょう。目標はあくまで関係を深めるための手段の1つです。彼への思いやりを持ち続けることが、関係を長続きさせる鍵となります。(Grapps編集部)
2024年12月10日大人になっても、勉強をすることがあるでしょう。資格取得という目標があると、より勉強に力が入るかもしれません。しかし、そのためには受験日までに日々努力を重ねて、当日に勉強した力を発揮しないといけないですよね。八木真澄、FP1級合格の次は…「ブラジルの人、聞こえますかー!」というギャグで知られる、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さん。2024年10月には、合格の難易度が高いといわれているファイナンシャルプランナー1級に合格したことを、所属事務所の吉本興業が発表していました。八木さんは、2022年5月からファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3級、2級と順調に合格。しかし、1級学科試験は3回の不合格を経験し、4回目で合格したといいます。そして、2024年10月に実技試験を経て、ファイナンシャル・プランニング技能士1級の資格を取得。八木さんは、「ロケがきつい時は15分間、仕事がない時は6時間ぐらいを毎日かかさず続けていた」といいます。そして、同年11月12日、今度は日本証券協会が実施する一種外務員資格試験に合格!受験結果通知を、自身のXに投稿しました。本日一種外務員試験に合格しました金融機関に登録する予定は、現在ありません講演会などで発言に責任を持つために受験しました世界一ゆるい勉強法明日からも続けます #一種外務員試験 #世界一ゆるい勉強法 pic.twitter.com/p0pTwAJ4Jj — サバンナ八木 (@yagimasumi1974) November 12, 2024 八木さんは、「金融機関に登録する予定はない」としつつも、講演会で発言に責任を持つために受験したといいます。『世界一ゆるい勉強法』という言葉は、ファイナンシャルプランナー1級に合格した際にも八木さんのコメントに出てきました。『勉強はつらい』というイメージを覆したく、苦痛なく楽しみながら勉強できる『世界一ゆるい勉強法』というのを自分自身を実験台にまとめる事ができました。またどこかで発表できればいいなと思っています。生活していく上で、切っても切れないのがお金です。考えてみれば、お金の扱い方はとても大事な事なのに、義務教育でも習いません。老後どれぐらいお金が必要か、住宅を買うときに金利はどうするべきかなど、不安を持たれている方は多いです。今の目標は、そのようなことを全国のカルチャーセンターなどで、お笑いを交えながら講習会を開くこと。そして、何より説明が下手なので、相方にも助けて貰おうと思っています。みなさまの街に現れた時は、ぜひご参加くださいねー!八木さんは、お笑いを交えながら講習会を開くことが目標だといいます。今回、一種外務員資格を無事に取得し、さらに目標に近付いたことでしょう。コメント欄には「おめでとうございます」「本当に尊敬する」「努力家ですね」などの声が届いていました。目標のために努力を惜しまず、着実に勉強したことを結果につなげている八木さん。きっと講演会を開いたら、楽しみながらお金のことについて学べる大人気の講師になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新学期が始まっていかがお過ごしでしょうか。わが家では毎月頭に行うことがあります。 わ、私たちも…!?そうですよね、子どもたちだけががんばるなんて変な話です。絞り出した自分の目標、目指してみましょう!…まあしかし案の定と言いますか結果は…。大人になってなかなか自分の目標とか考えたこと、なかったなあと。自分を振り返るいい機会になりましたね! これからも続けたいと思います!目標と、ご褒美をしっかり吟味します!
2024年09月07日夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』(竹橋洋毅 監修、 バウンド 著 )を2024年5月23日に刊行いたします。「目標達成力」は、将来の自分の姿を想像し、なりたい自分を実現するために必要不可欠となる力。『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』書影目標を設定し、計画を立て、実行していく力を身につける目標達成をするには「適切な目標を設計し、計画を立て、状況に応じて修正しながら実行していく力」が大切です。なんとなくこうなりたいと考えているだけでは目標を達成することは容易ではありません。メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校1年生の時に目標達成シート(マンダラチャート)を作り、自己管理をしながら目標に向かっていったことで世界有数のプロスポーツ選手として活躍しています。社会人においても仕事をするうえで目標達成する力によって評価が左右されます。目標達成力は、将来の自分を想像し、なりたい自分になるための大きな助けになります。本書では、将来の夢について自分で考え、夢をかなえるためにはどんな目標を設定し、どのように実行していけばいいのかの道筋を自分で考え、ときには人に頼りながら目標を達成する力の大切さ、たのしさを紐解いていきます。目標の作り方、達成するために必要な考え方、その途上における悩みや挫折にどう対応するのかまで解説していきます。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。サンプルページ将来どんな人になりたいか考えたことはある?あいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」失敗の原因を探ることは宝探しと同じ理想の自分の姿を想像するとワクワクしない?中間目標を作ると進めやすくなる「学び」に意識を向けると粘り強さアップ「自分ならできる」という自己効力感を持とう失敗してもいくらでもやり直せるよい目標を持つことが あなたを素敵な日々へ導いてくれるこの本は、夢をかなえるために何が必要なのかについて、一緒に考えてみましょうというものです。人のふるまいについて実際にデータを集めて調べる「心理学」に基づいて監修のコメントを行っていますし、スポーツ選手や偉人のインタビューや人生も紹介されています。「目標」とは、あなたにとってどんなものでしょうか? はっきりとした目標を持っているよという人もいるかもしれませんね。また、そもそも考えたことがないという人もいるかもしれません。目標を決めてしまったら、なんだかそうしないといけないような気がするから、嫌だという人もいるかもしれません。私自身、どれも経験したことがありますから、みなさんもきっといろいろな考えをお持ちではないかと思います。(中略)目標を成しとげる力は、長い人生のなかで、ずっと問われ続けます。高校受験や大学受験、部活動やサークル、就職、仕事、趣味、ダイエット、恋人や仲間とのつながり……すべて目標を成しとげる力が役立ちます。この本を読んで、一緒に考えてみませんか?(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)目次【もくじ】はじめによい目標を持つことがあなたを素敵な日々へ導いてくれる第1章 目標について考えたことはある?将来どんな人になりたいか考えたことはある?新年に立てた目標を達成したことはある?理想の自分を考えるとワクワクしない?挑戦することを怖がったことはない? …など第2章 夢をかなえるための目標を考えよう!「目標設定理論」を意識して目標を立ててみようあいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる具体的な目標づくりに役立つSMARTの法則中間目標をつくると進めやすくなる「ブレイクダウン」で複雑な目標を単純化する目標に対して納得できているかが大切目標達成の「大切さ」と「見込み」がやる気につながる「バックキャスティング思考」で目標を逆算してみよう目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート …など第3章 目標を達成するために知っておきたいこと目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」自分の成長をはばむ「セルフ・ハンディキャップ」日々の積み重ねが目標達成のキモ …など第4章 うまくいかなくなったらやり方を変える失敗の原因を探ることは宝探しと同じ失敗の原因はコントロールできるものから探す「PDCA」でよりよい方法を考え直すことも必要ときにはあきらめて目標を再設定する不安で立ちすくんでしまうとき行動することが打開策になるやる気が出ないのは目標が低いのかもしれない …など第5章 周りの人とともに目標に向かう同じ目標を持つ人がいるとやる気が出る迷ったときは人に聞いてみる目標を周りの人に伝えることで意識を変える夢がある人と話すとモチベーションが上がる各章巻末コラムでは「目標達成を成しとげた、夢をかなえた有名人たちのエピソード」を紹介プロフィール監修 竹橋洋毅(たけはし・ひろき)<奈良女子大学文学部人間科学科 准教授>1978年愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。名古屋大学大学院環境学研究科を修了。博士(心理学)。専門は社会心理学と教育心理学で、モチベーション(やる気)の心理について研究・実践している。著書に『モチベーションの社会心理学』(かもがわ出版)、『非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性』(北大路書房。分担執筆)などがある。書誌情報書名:『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-722-3監修:竹橋洋毅著:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年5月23日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月23日こんにちは!おにぎり2525です。皆さん、新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします~■2024年の目標は?■超シンプルな息子の目標!身長も体重も標準より上なので、もう少し緩やかでもママは大丈夫!!毎年服のサイズアウトで、買い替えが大変なんです!!(笑)とりあえず身長は伸びても、体重は増えないように管理を気をつけたいです。
2024年01月12日年度販売目標219パーセント株式会社ユーグレナは12月18日、同社の「CONCリンクル インジェクション」が発売3か月で年度販売目標数を達成したと発表した。「CONCリンクル インジェクション」とは、同社が2023年6月より販売開始したノック注入型マイクロニードル美容液。注入する美容液には、世界初である卵由来の細胞培養エキス「セラメント」や、この機能を十二分に活かす同社独自の「ユーグレナエキス」2種、そして次世代型「レチノール」といった豊富な美容成分が配合されている。同社では好調な売れ行きを鑑み、美容サロンなどの全国にある対面販売専門店にも販路を拡大、結果、年度販売目標数に対して219パーセントを記録している。ブランド独自の価値株式会社ユーグレナの「CONC」は、細胞培養研究や遺伝子研究に着目しており、先端技術や研究成果を通じて新しい美へのアプローチを提供する化粧品ブランドである。現在は、美容液「CONC セラメント エッセンス」と部分用美容液「CONCリンクル インジェクション」の2アイテムを展開。どちらも使用者から人気が高い商品となっている。特に「CONCリンクル インジェクション」は、目元・口元に特化した美容液で税込み価格は5,997円。容器に採用しているノック注入型マイクロニードルなどの先端技術や、美容成分を直接角層内の深くに届けてハリ・弾力を与えるといった独自性のある価値が購入意向につながっている。同社では、「CONC」を通じて今後も時代とともに変化するニーズに応えつつ、肌にとって長年のエイジングケアパートナーとなれるブランドを目指していきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユーグレナ公式ホームページ
2023年12月19日積水ハウス株式会社は、設定した温室効果ガスの削減目標について、パリ協定の目指す「1.5℃目標」に整合する水準であると認められ、国際的なイニシアチブである「SBTイニシアチブ」から6月8日に認定を取得しました。1.5℃目標の認定取得したことを示すSBTiカンパニーカードパリ協定で定められた「世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度より十分低く保ち、1.5度以内に抑える努力をする」ことは世界共通の長期目標です。当社は2008年に2050年を目標とした脱炭素宣言をおこない、2018年には「SBTイニシアチブ」から国内の住宅業界で初めて認定を取得*1。今回はさらに上位の「1.5℃目標」をSBTより認定されたものです。■積水ハウスの新しい削減目標・2030年までにスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)を2013年度比75%削減する・2030年までに製品使用時のCO2排出量(スコープ3・カテゴリー11)を2013年度比55%削減する・2027年までに当社サプライヤーの65.8%がSBTを取得する*2当社は、「積水ハウス オーナーでんき」によるCO2排出ゼロの電力の大規模な調達などにより、国内全生産工場で使用する電力の78.7%を賄っています。さらにZEB基準を満たす省CO2な事務所への入居の促進、業務用車両の電動化などの取り組みを進めた結果、2022年度のスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)の排出量は従来のSBT目標である2013年度比50%削減を達成*3し、更に野心的な目標として75%削減目標への引き上げを行いました。また、2022年度の当社新築における、戸建住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率*4が93%まで高まったことや、賃貸住宅「シャーメゾン」の住戸ZEH比率*5も65%に到達、分譲マンションにおいてもZEH住戸比率*6が88.8%となるなど、各取り組み進捗状況を踏まえ、スコープ3・カテゴリー11についても目標を55%削減に引き上げることを決定しました。さらに、より多くのステークホルダーと気候変動問題に取り組みたいという思いから、サプライチェーンにおけるSBT取得率目標も設定しています。当社は、「1.5℃目標」に整合する75%削減目標の達成をより実効的にするため、スコープ1、2のCO2排出量の削減率を取締役の業績連動型株式報酬(PSU)のESG経営指標に組み入れました。積水ハウスは “「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、ESG経営のリーディングカンパニーを目指し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。■「SBTイニシアチブ」についてSBTイニシアチブロゴSBT(Science Based Targets、科学と整合した目標設定)とは、パリ協定が求める水準に整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のこと。CDP(カーボン ディスクロージャー プロジェクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)、UNGC(国連グローバル・コンパクト)の4団体が運営。 *1 SBT公式ホームページ内、認定企業一覧における「homebuilding」セクターでの検索結果*2 購入した商品やサービスの排出量ベース*3 関連リリース:2023年4月26日「事業活動の温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減」 *4 北海道以外のエリアにおける請負・分譲住宅のZEH比率*5 ZEH Ready以上の受注戸数の比率*6 ZEH Oriented以上の販売比率 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月09日歌手の浜崎あゆみさんといえば、日本の音楽界をけん引してきたことで知られています。ファンの間で『あゆ』の愛称で親しまれてきた浜崎さんの曲に感化され、歌手を目指す人もいるほど。しかし、かつて浜崎さんをプロデュースし、所属事務所『エイベックス株式会社』の代表も務める松浦勝人さんはYouTubeで、「目標が『あゆ』だとつらい」と話しました。松浦勝人が語る『あゆ』松浦さんが訪れた福岡県の屋台で会ったのは、同社が運営するアーティストを育成するアカデミーに通っていたという20代の女性。女性は特待生のオーディションに合格するも、1年ほどで辞めてしまったといいます。松浦さんは、アカデミーのハードな練習内容に対し「ゴールが見えない中でやるからレッスンは大変」と理解を示していました。続けて、レッスン生には「スターになる」という目的がある一方で、松浦さん自身は「もうちょっと上に行こう」といった意識で仕事に取り組んできたといいます。浜崎さんだけでなく、元歌手の安室奈美恵さんも例に挙げて松浦さんはこのようにいいました。あゆになりたいっていう目標があるとつらいね…。だってあゆは誰かになりたい目的がない子だから。あの子は誰にもなりたくないっていってああなったんだよね。やっぱりその方が良い。誰にもなりたくないっていう子がいい。安室もあゆも、誰にもなりたくなかった。松浦勝人【max matsuura】ーより引用松浦さんいわく、浜崎さんや安室さんは、誰かになろうとしていたのではかったからこそ、唯一無二の存在になれたとのこと。女性に対しても、独創的になるようエールを送ったようです。動画の中で松浦さんが語った言葉は、多くの人に感銘を与えました。・言葉や考え方がかっこいいですね!・浜崎さんや安室さんが、人気な理由が分かった気がします!・なるほど!深い言葉だなと思いました。会社や学校などで、『理想とする人』を掲げる人はいることでしょう。もちろん、それを目標に日々頑張るのも大切なことです。実力や結果がある程度伴ってきたら、誰でもない唯一無二の存在を目指すのも大事なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日ライオン株式会社(代表取締役社長・竹森 征之)は、2030年に向けたGHG(温室効果ガス)削減目標について、科学的な根拠に基づいた「1.5℃に抑える目標」として、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ(※1)より認定を取得いたしました。SBT当社は、事業成長をはかりながら、脱炭素社会と資源循環型社会の実現に貢献するため、2019年に、2050年に向けた長期環境目標として「LION Eco Challenge 2050」を策定し、取り組みを推進しております。「LION Eco Challenge 2050」では、2050年までに事業所活動におけるCO2排出量(※2)ゼロおよびライフサイクルにおけるCO2排出量半減を目指しています。2020年に「2℃を十分に下回る目標(Well-below2℃)」としてSBT認定を取得しましたが、この度、「1.5℃に抑える目標」のSBT認定を取得いたしました。(※1) SBTイニシアチブ(SBTi)は、CDP、国連グローバル・コンパクト、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)によって2015年に設立された国際的な共同イニシアチブで、「産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える」というパリ協定の目標に向けて、企業が設定する温室効果ガス削減目標が、科学的根拠に基づいたものになっているかどうかの検証・認定を行っています。(※2) 当社のGHG(温室効果ガス)排出量に占めるCO2排出量は、99.8%(2022年)です。■今回認定されたGHG(温室効果ガス)削減目標(2030年目標)・スコープ1(※3)+2(※4)のGHG排出量(絶対量)を55%削減(基準年2018年)・スコープ3(※5)のGHG排出量(絶対量)を30%削減(基準年2018年)・再生可能電力の年間調達を100%に増加(2018年0%)(※3) スコープ1:自社での燃料使用による直接排出量(※4) スコープ2:自社が購入した電力、熱の使用による間接排出量(※5) スコープ3:自社のバリューチェーンで排出される間接排出量(スコープ1、スコープ2を除く)のうち、購入商品・サービス(カテゴリ1)および販売した製品の廃棄(カテゴリ12)当社は今後も、「エコの習慣化」を通して「脱炭素社会および資源循環型社会の実現」に貢献してまいります。【関連情報】・ライオングループの気候変動に対する取り組み: ・ライオングループのサステナビリティへの取り組み: ・SBTイニシアチブのWebサイト(英文): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日父と娘で立てている毎月の目標で、特に効果を感じているのがコレです!■「大声おはよう」で元気な家族たしかに朝から大きな声を出すと、目が覚める気がする。月の目標は夏休みのお手伝いみたいなレベルで、「靴をそろえる」とか「〇時に起きる」とかそういうことなんだけど、朝の挨拶の実践は良かった。そして娘たちだけに強要せず、自分もやりはじめた夫もえらいなって思ったよ。
2023年01月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が小学生になり、初めての夏休みがやってきました。今年の夏はとても暑い気がします。夏休み前、息子を学校まで送っていると、日傘をさす子どもたちの姿も見られました。■今年は息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそう今は、女の子だけでなく、男の子も普通に日傘をさしていますね。息子はまだ傘を持ちながらの登下校が危なっかしいので、日傘を持たせることは、今のところ考えていませんが、もう少し大きくなったら、日傘もいいかもしれません。水に濡らすと冷たくなるタオルも、なかなか気持ちよさそうに見えました。そんな、暑い日が続く今日この頃、夏休みをどうやって過ごすか考えてしまいます。今までの夏休みといえば、暑さもあって、家の中で過ごすことが多かったです。息子が年少さんのときは、夏休みがしんどくて、早くひとりの時間がほしい、とよく思っていた気がします。しかし、今は…。息子が休みの日は、時間に追われることなく過ごせるので、ゆっくりできていいな、と思えるほど、気持ちに変化がありました。息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそうです。夏休みの目標なども息子と一緒に考えることにしました。 ■息子の夏休みの目標は…!?息子はテーマパークに行きたいようでしたが、夫の休みの都合もありますし、旅行に行くとしても、近場で…と思っていたので、申し訳ないですが、この目標は却下しました。ということで、息子の夏休みの目標は、部屋を片づけてお友達と遊ぶこと、そして、本を18冊読むこと、だそうです。すでに、お友だちと遊ぶ予定もあるので、私も息子と一緒に部屋の片づけをしつつ、物を減らしたり、まだ読めていない買った本を読もうと思います。息子が赤ちゃんのときは、たくさん本を読んであげていたのですが、あまり本に興味がないようなので、ここ最近は本を読んであげることもなくなっていました。もちろん、自分から読むこともありません。しかし、学校で夏休みの宿題に本を読むというのがあったので、目標にしたようです。自分で読んでも、読んでもらってもいいとのことなので、息子は読んでもらう気でいるようですが。家には息子が読むような本があまりないので、図書館にも連れて行こうと思います。こういうことをきっかけに、いろいろなことに興味を持ってもらいたいですね。みなさまも、楽しい夏休みを過ごせますように。
2022年07月26日みなさん新年の目標は立てましたか?目標は立てることが目的ではなく、実現するために行動することが大切。そうはわかっていても、それがなかなかに難しいものです。新年に立てた目標をもとに今年1年がんばる気持ちを持ち続けてもらいたい。そのために親子でできることを、スポーツメンタルコーチングをもとに数多くのアスリートをサポートしている柘植陽一郎さんに教えていただきました。(取材・文:小林博子)<<前編:目標は具体的に立てることが大切!その方法は?■地道な努力とわくわくする未来を並べて貼っておく「目標を立てたままにしないためには、目標設定の段階でつくった4枚の紙を子ども部屋やリビングなど、毎日目にするところに貼っておきます。4枚セットで貼る意味はわくわく感をキープするため。実際に毎日のスケジュールの中で目標達成のために取り組むことが書かれているのは最後の4枚目だけなのですが、日々の努力は地道なことが多いので、それだけだとモチベーションを保つことが難しくなってしまいがちに。1日1日の積み重ねの努力の先にキラキラとした未来があることを毎日目で確認できるといいですね」(柘植さん)前編で作った4枚の目標設定シートには、そんな意味もあるようです。まずはそんな工夫が施された目標シートであるだけでも、「立てて終わり」の目標では終わらないコツが満載なわけです。4枚の紙には、憧れや目標とする選手やいつか立ちたいスタジアムなどの写真やイラストを貼っておいても、わくわく感の上乗せになりおすすめとのことです。子どもと一緒に五感を総動員して心が動くような工夫をしてみてください。■進捗管理で軌道修正実際に目標に向かって始動し始めたら「進捗管理」も行いましょう。思っていたよりも「できる」が増えていたり、当初に目標としていたよりも高いレベルの自分になりたくなったりすることは、自分の現在地を理解するためにもとても良いことです。目標や過程の変更は、それを決めてからすぐでもあり得ることで、柘植さんがサポートしているアスリートの中には毎日組み替えている人もいるほどだとか。想定していなかった新しい景色が見えたら、そこからスケジュールを変更。その時点にできるこれからのベストを新たに考えてください。■親は同じ方向を並んで見つめて「子どもとの関わり方としては、サッカーでいうなら"コーナーに追い詰める"ではなく"一緒にコーナーに回って背後からサポートする"という方法をぜひしてもらいたい」と柘植さんは話します。具体的には「なんでできないの」などといった問いかけ方や態度が"コーナー追い詰め型"だとしたら、「できなかったね。ではどうやったらできると思う?」と、一緒に考えるのが"一緒にコーナーに回る型"。向かい合わせで話すのではなく、並んで同じ方向を見て話すというイメージです。ご自宅でもテーブルに向かい合わせではなく、並んで座って子どもが見ている景色を背後から一緒に見るような、そんな空気観がかもしだせるとベストだそうです。前述した進捗管理では、目標や日々のタスクがどんどん変わるケースも考えられますが、親御さんが「有言実行」や「初志貫徹」にこだわりすぎると「あの時、ああ言ってたのにもう変えたの?」などといった「コーナー追い詰め型」の言葉がけをしたくなってしまうかもしれません。そんな時こそ「一緒にコーナーに回る型」を意識してみてください。そして、きっと本人も何か感じていることがあるだろうし、もっと素敵な未来を創っていきたいと思っているはず、この時点からまた未来に向けてベストの取り組みは何かについて一緒に考えてみよう、そのように捉えてみることで今までと違う何かが動き出すかもしれません。■「自己効力感」が育まれ、もっとサッカーが好きになるここまで、目標設定とそれを実現するためのノウハウをご紹介してきました。そうやって自分が決めた目標に向かって日々努力できるようになることは、サッカーの上達のみならず、勉強や社会に出てからも役に立つスキルです。そして「自己効力感」も育まれます。自己効力感とは、ある目標に対して「やってみたい」「自分ならできる気がする」と思える力のこと。前編では、日々の取り組みをスケジュールに書き込む際に「『量』と『質』をうまく組み合わせると良い」と解説しましたが、それはこの自己効力感が生まれるか否かに関わるからでもあります。日々の取り組みの中で、こんなことができた、あんなこともできた、と思えることが自己効力感の向上にもつながるのですが、『量』と『質』のどちらか一方でもできたと思えるようにしておきたいのです。小さな成功体験をつみ重ねて成長を実感でき、自己効力感が高まっていきます。そんな毎日を経て「次は練習でこんなことをやってみたい。たぶんできる!」「明日の練習が楽しみだ」という気持ちも増し、どんどん前のめりになっていくことでしょう。柘植さんに教えていただいた方法で作った目標設定を道しるべに、今年は親子でサッカーにとりくんでみませんか。夢中で練習するその先には、わくわくしながら考えた目標よりもきらめく未来が待っているに違いありません。柘植陽一郎(つげ・よういちろう)一般社団法人フィールド・フロー代表 スポーツメンタルコーチ専門はメンタル、コミュニケーション、チームビルディング。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始。メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。2011年~2014年までソチ五輪で3つのメダルを獲得したスノーボードナショナルチームを、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞の女子体操では、コーチと選手をサポート。その他ラグビートップリーグチームやサッカー日本代表選手、プロ野球など、プロ・オリンピック代表から部活動まで様々な世代・競技を幅広くサポートする。日本と韓国にてスポーツメンタルコーチ養成講座を開講。著書に「最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング」(洋泉社)、「成長のための答えは、選手の中にある」(洋泉社)
2022年01月13日2022年がスタートしました。気持ちも新たに、新年の目標を立てたいと思うご家庭も多いのではないでしょうか。ですが、「目標を立てるけれど、立てただけになってしまう」「ぼんやりとした目標しか立てられない」という子どもは多いものです。そこで、スポーツメンタルコーチングの第一人者であり、数多くのアスリートをサポートしてきた柘植陽一郎さんに、サッカージュニア向けの目標の立て方を伺いました。(取材・文:小林博子)■実現可能な目標を立てるための4ステップ子どもたちは「目標を立てる」と言われても何から始めたらいいかわからないというケースが大半。「サッカー選手になりたい」という夢はあるものの、それを叶えるために目標とするべきことは言語化できず、漠然とその夢だけを胸に抱いているという子どももいることでしょう。我が子に夢があることはとても喜ばしいことですね。その夢は、できることなら叶えてもらいたいのも親心。そして、夢に向かって頑張れる子であってほしい気持ちもみんな同じはずです。子どもがなりたい自分に近づくための目標設定をこの新年にちゃんと行ってみませんか。目標設定のためにやるべきことは、大きく分けると以下の4つだと柘植さんは教えてくれました。<目標設定のためにやるべきこと>①未来への道筋を目に見える形にし、今の自分が立つ地点を知る②具体的にイメージしやすい数年後の自分の姿を言葉にする③分解して具体化する④スケジュールに落とし込む■未来は今とつながっていることをビジュアル化する柘植さんが行う講義では、子どもたちには体育館など広い場所に集まってもらい、まずは「今」と「将来」をつなげた1本の道をつくります。子どもたちは付箋と筆記用具を手に持ち、その道の上で起こりうることを思いつくままに貼っていきます。長く続くスペースに1本の道に付箋が貼られた様子は、自分がこれから歩んでいく時間軸を表すのだと柘植さんは言います。その様子を自ら作り、ビジュアルとしてとらえることで「今は未来とつながっている」ことを実感するのだそうです。当たり前のことのようですが、心や頭のなかでは人生が1本の道としてつながっていることはイメージしにくいものです。普段から目にしているカレンダーやスケジュール帳は、使い勝手がいいように時間軸を分断してあり、それを見慣れているだけに分断された時間軸の感覚がデフォルトになってしまいがちです。人生の各地点を点と点ではなく線にすることで、自分が立つ今もより鮮明になると柘植さんは言います。「サッカー選手になるという夢があってもそこに至るまでの具体的なプロセスが語れないのは、今の延長線上に未来があるという感覚が得られていないからかもしれません。まずそこをつなげることで、途中過程のことも具体的に考えられるようになります」(柘植さん)人生が一本の道としてつながっていることをイメージする(提供:一般社団法人フィールド・フロー)ご家庭で行う場合はノートに付箋をはるという方法がおすすめだそうです。まずは時間軸の線を1本引き、付箋をぺたぺたと貼りましょう。「中学生でキャプテンになる」「高校サッカー選手権に出場する」といった、想像しやすい未来の姿があるはず。それをすべて貼ってみてください。付箋に書く言葉が思いつかない小さな子どもの場合は、あり得ることを親御さんが書き出すという方法でも構わないそう。ただし、その付箋の中からどれを貼るかを決め、手を伸ばすのは子どもにしてもらいましょう。そしてノートに貼る時は、改めて自分自身で付箋に書き直すことを勧めています。「自分で選んで自分で決めたこと」であることが大切なのだそうです。■イメージしやすい数年後の自分を言語化する自分が今いる2022年が時間軸の中のどこなのかがイメージできたら、この1年を「月」「曜日」など細かく分解します。そうすることで、人生の中のどこにいるのかがさらにわかりやすくなるはず。その感覚がつかめたら、次のステップもスムーズに進められるはずです。行うことは、遠くない未来の時点を決め、以下の3つを言語化することです。・結果の目標・パフォーマンスの目標・目標を達成したときのストーリー具体例として「高校3年生の自分」で3つを言語化してみましょう。結果の目標:高校サッカー選手権の決勝戦で9番のユニフォームを着て国立競技場のピッチに立つ。自分が決勝点を決めて、自分のチームが優勝する。パフォーマンスの目標:世代別日本代表に選ばれている選手とのマッチアップでも負けない体を武器に、チームの勝利に大きく貢献する。ドリブルで何人も突破してボールをゴールに運ぶテクニックがある。ここぞというシーンでしっかり点を決めるストーリー:自分のプレーで会場がどよめき、テレビや雑誌で注目選手として取り上げられる。かわいい彼女ができていて会場に応援にきてくれる。いつまでにどうなっていたいのか、近い未来への目標を立てるときに意識する時間軸のイメージ(提供:一般社団法人フィールド・フロー)ここでまず大切にしたいのは「設定時期」が具体的に見据えることができる近しい未来であること。たとえば「25歳で海外のビッククラブに在籍している」だと今の自分との距離がありすぎて、具体的なシーンが思い描きにくいからです。目安としては、今小学生なら中学生のころを、中学生なら高校生のころと、1ステップ上がった未来がやりやすいでしょう。「リアルなわくわくするシーンをたくさん想像してください」と柘植さんは話します。■パフォーマンスの目標を分解していく最後に行うのは、2つ目に言語化した3つのうち、「パフォーマンスの目標」を分解することです。例えば以下のように思考を掘り下げていくことだと柘植さんは教えてくれました。・強い選手とのマッチアップでも負けない体とは、どんな体?そのためにはどんな努力が必要?食事はどんなものをどれくらい食べたらいいのだろう?・ドリブルで活躍するとはどういうこと?そのためにはどんな能力が必要?どんなことを知っておくべき?・ここぞというシーンで点を決める決定力とは?「ここぞというシーン」とはどんなシーン?そのために必要なのはテクニック?強いメンタル?それとも......パフォーマンス目標細分化のイメージ(提供:一般社団法人フィールド・フロー)こうやってとにかく細かく、思いつく限り細分化しましょう。思考を次々に枝分かれさせてイラスト化する「マインドマップ」や、メジャーリーガーの大谷翔平選手が行ったことで知られる「マンダラチャート」形式がやりやすい人もいるでしょう。どちらの方法でも中心に書くのは、2つ目で書いた「結果」「パフォーマンス」「ストーリー」をもとにした、わくわくする瞬間にするのだそうです。最後に書き込むのは「点数」だそうです。細分化された目標は、達成された時を10点満点とすると、今の自分は何点かを考え、今と目標を明確に比較します。今が6点だとしたら、今年の終わりには7点、来年は8点......と少しずつ点数を上げていくためにできることはどんなことかも考えやすくなり、より現実味が帯びてくるのだそうです。■スケジュールに落とし込むここまでできたら、あとは目標とする自分になるために言語化した行動をスケジュールに落とし込むだけ。学校の時間割のように1週間をバーチカルで俯瞰できる表を1枚の紙に書き、その中でサッカーに充てられる時間に書き込みます。ちなみに、ここで書き込む日々の行動は、例えば「リフティングを〇回する」「こんなことを頑張る」「こんな気持ちで取り組む」など「量」と「質」をうまく組み合わせると良いそうです。この方法で、目標が書かれた紙が4枚完成しました。具体的な目標設定ができると、その目標を達成するために頑張る気持ちになりやすいものです。後編では立てた目標を実現するモチベーションを保つためのコツや、親のかかわり方のアドバイスをご紹介します。柘植陽一郎(つげ・よういちろう)一般社団法人フィールド・フロー代表 スポーツメンタルコーチ専門はメンタル、コミュニケーション、チームビルディング。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始。メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。2011年~2014年までソチ五輪で3つのメダルを獲得したスノーボードナショナルチームを、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞の女子体操では、コーチと選手をサポート。その他ラグビートップリーグチームやサッカー日本代表選手、プロ野球など、プロ・オリンピック代表から部活動まで様々な世代・競技を幅広くサポートする。日本と韓国にてスポーツメンタルコーチ養成講座を開講。著書に「最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング」(洋泉社)、「成長のための答えは、選手の中にある」(洋泉社)
2022年01月03日■前回のあらすじ家族会議のおかげで、生活にメリハリが出ることを実感。目標を発表し合うことで、思いがけない変化が。子どもたちのチェックが厳しめですが…、自然と家族みんなでがんばることができている気がします。次回に続く 「家族会議で小学生のモチベが上がった話」(全13話)は17時更新!
2021年10月03日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは。ぐっちぃです。2021年が始まって、あっという間に一カ月が過ぎようとしていますね!毎年何かしら目標を決めても、いつも現状維持で達成できたためしがないので悩むところなんだけど、今年はがんばってチャレンジしてみたいことがあります。それは……。40すぎてから「やらなきゃなー」と頭の片隅で思いつつもスルーしてしまう、体の検査。普段特に問題がないとどんどん先延ばしにしちゃうし、「もし何かあったら」と考えると、それもそれで行くのが怖くなってしまうー!でも昨年からのコロナ自粛が始まり、その分ウェブ上での交流が活発になってきて、みんな合言葉のようにこう言うんです。SNSやテレビ電話などでたくさんお喋りはできるけど、やっぱり会いたいもんね!どのくらい先になるかわからないけど、その大事なイベントが開催されたとき「自分が絶対参加できる」って確信の持てる年齢でもなくなったと思うの(悲しいけどね)。なんでしょうね……。昨年悲しいニュースをたくさん見たせいか、「生きる」ことを大事にしようって強く思うようになってきて。今はその「友人に会いたい」のが目標だけど、長い目で見れば娘たちの結婚式には参加したいな、孫にも会えたらいいななど、まだまだ経験したいことがたくさんあるのよね。そのためにはまず、体! もっと自分を大事にしてあげたいな、というのが目標です。まだ胃カメラも未経験で……。コワイけど、がんばりますね……(予約から)。
2021年01月28日新年、あけましておめでとうございます。2020年は、大変な年でしたね。当たり前のことが、当たり前にできない…なんでもない日常がどれだけありがたかったか、思い知らされた一年でした。子どもたちの学校・保育園が、休校・休園になり、外出も控えるようになったこともあって、子どもたちとたくさんの時間を過ごした一年でした。そんな一年間は、なんだかんだいっぱいいっぱいで、気がついたら過ぎていたという感じ。■昨日のことも、よく覚えていない私今、思い出そうとしても、どう過ごしていたか、細かく思い出せません。子どもたちと何をしたか、何を感じたかなど、もっとちゃんと覚えていたかったけど、そもそも、一日がバタバタ過ぎて、昨日のことも、よく覚えていない私。こういうときはいつも「日記をつけてたらな~…」と思います。実は、第一子(娘)が生まれたとき、私は育児日記をつけていました。当時は、吐き出す場所がなく、独り言のようにつけていた日記でしたが、後から読み返すと… ■続けることが苦手な私だけど、2021年の目標は…!?「あぁ…こんなことで悩んでいたんだ。こんなふうに考えていたんだ」と、意外と面白く、小説のように読みふけってしまいます。そのとき、思いました。「今の子どもたちとの日々を記しておいて、5年後、10年後の自分に、楽しみをあげたい!」と。しかし…恥ずかしながら、こういうのが続かない私。娘のときの、育児日記も3か月ほどしか続きませんでした。毎日、長い文章を書こうと思うと、きっと続かない…。日記用のノートではなく、スケジュール帳のような枠が狭いものに、その日の良かったこと、嬉しかったこと、子どもたちの様子など、簡単に短く書こうと思っています。まずは、いい感じの手帳を探さなければ!続くように、頑張りたいと思います。
2021年01月07日前回は、目標を立てる前にやっておきたい1年の振り返りについて、しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。今回は本題である目標の立て方についてのポイントをレクチャーしていただきます。(目標はノルマではないのです。楽しみややる気を生み出す目標を考えましょう)<<今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"■目標はノルマではない。「○○したい」を大事にして「まずはこの1年をどんな年にしたいのか。"したい"の部分を引き出してあげたいですね」藤代さんは、目標を立てる上で子どもたちの望みや願いを引き出す機会が大事だと言います。目標はともすれば"しなければいけない"という、ノルマになりがちですが、強制を求めるのではなく、やりたいという想いを大事にすることが重要なのです。「たとえば海外旅行をイメージしてください。旅行に行くのに、これをしなくちゃいけない、という考えは出てこないでしょう。『これをやらなくてはいけない』とノルマを設けてしまうと、旅行が楽しくなくなってしまいます。それと同じで、自分がしたいこと、どうなりたいかを求めることが楽しみややる気を生み出すのです。小学生ならなおさら、"しなくてはいけない"ではなく、"やりたい"という願望を目標にしたいですね」そのうえで、藤代さんはふたつの視点を持つことが大事だと指摘します。それは「結果の目標」と「成長の目標」です。「例えば、優勝したいといった結果の目標ももちろん大事ですが、上手くなりたいや、ここを伸ばしていきたいというような、成長の目標も引き出して行きましょう。結果の目標だけだと、振り返る際に、どうしても達成できなかったというネガティブなものになりがちです。でも成長に目を向ければ、結果には到達できなかったけど、『この部分は取り組めていたよね』とか、『ここは成長できたね』といったように、ポジティブな部分も振り返ることができるのです」■どんな目標を立てたらいいのか分からない時は...では、目標を立てる際に、どの程度のスケールで考えればいいのでしょうか。なりたいという願望を持つことは大事ですが、例えば県大会でも勝てないチームの子どもが、全国大会で優勝したいという目標を持つのは、悪いことなのでしょうか。「小学生くらいだと、目標と夢の区別をつけるのは難しいことかもしれません。ただ、スポーツ心理学的には、頑張れば実現できそうなこと、100~120%の力を出せば実現できそうなことを、目標に設定すると良いとされていますね」ただし、と藤代さんは言葉を続けます。「それは大人が知っていればいいことで、子どもが全国大会で優勝したいと言っている目標を、否定する必要はありません。もし、そういう目標が出てきたら、そのために何が必要かなとか、これからの行動をどうすればいいのか、という成長の部分にフォーカスしてあげることが大事になってきます」逆に目標を小さく見積もる子どももいるはずです。簡単にクリアできそうな目標を立てた場合には、どう対応するのがいいのでしょうか。「そういう子に対しては、できそうなことをクリアして成功体験を与えるという考え方を持つのがいいでしょう。100%の力でできることに対して、実現できた楽しさや誇りを感じられるようなかかわり方ができれば、また次の目標を立て、そこを目指して進んでいくことができるはずです」一方で、目標を立てられない子もいるかもしれません。これまでにそういう機会がなかった場合には、目標を立てることさえ難しいことも十分に考えられます。「その場合には、最初に『この1年が終わった時にどうなっていたら最高だと思う?』と、問いかけてみるのがいいかもしれません。サッカーだけじゃなく、勉強、社会とのつながり、家族のこと、なんでもいいので、1年後の最高の自分をイメージする機会をつくってみましょう。そしてその答えを引き出したら、今度は『どうすれば、それが実現できるかな?』と問いかけてみてください。それが成長の部分の目標になるのです。なかには、それでも目標が立てられない子もいます。そういう場合には『目の前のことに全力で取り組む』という考え方を持ち合わせたいものです。川崎フロンターレの中村憲剛選手もそういったタイプだったそうです。目の前のことを一生懸命取り組むなかで今の地位を築いていった。人は大きく分けて山登り型と川下り型のふたつのタイプに分かれるのですが、憲剛選手のようなタイプは川下り型に分類されます。流れに身を任せ、目の前のことを一生懸命に取り組んでいく。目標を立てられないやつはダメだという考え方だと子どもの負担になるので、そういう子にはそういう子なりの接し方が求められてきます」■できなかった理由を他者に求めない。「自分ごと」で振り返ると成長の道筋が見えてくる(サカイクキャンプでも、失敗したら原因を考えて何度もチャレンジする力を養う指導をしています)そして大事なことは、「目標」と「振り返り」をワンセットとして考えることです。目標を定め、それに対してどうだったかを振り返る。これは1年というスパンである必要はなく、1か月、あるいは1週間という期間で繰り返していくことで、選手としてだけでなく人間形成の部分にも役立ちます。ここでポイントとなるのは、自分自身のこととして考えることです。なぜできなかったのか。それを人のせいにはせず、自分のことにフィードバックすることが重要となるのです。「たとえばGKの子がミスをして試合に負けてしまい、自分の立てた目標が達成できなかったとします。そこで、振り返りの際に、『あいつがミスをしたから』という考え方では成長にはつながりません。『僕がシュートチャンスで外してしまったから、もっと練習しよう』というように、自分のこととしてフィードバックができるようになると成長につながりますよね」人は得てして、結果を出せなかったときに、人のせいにしがちです。それは子どもだけでなく、大人の世界にも当てはまるでしょう。結果が出なかったときには様々な問題があるはずです。その原因を外には求めず、自分にできることが他にあったのではないかと考える。そういう考え方を培うことが、何よりも大切なことなのです。「失敗があるから次に行ける。そういう考え方が習慣になっていれば、失敗も苦にはなりません。それを習慣化するには、立ち止まり、振り返る機会が重要になります。責任を他人に押し付けるのではなく、自分のこととして振り返り、なにが足りなかったのかを考える。その繰り返しがサッカーだけではなく、人として豊かな人物に近づくはずです」毎日のプレーの振り返りはサッカーノートを使って行うことができます。例えば、お子さんがノートにうまくいったことは「パス」「シュート」だけと書いたとしたら、親御さんは「どんなパスがうまくいったと思った?」「どんなシュートがうまくいったと思った?」と、具体的にかけるように「問いかけ」だけ書きましょう。そうすると次回は子どもの中に「あ、そうだった具体的に書こう」と行動が生まれます。抽象的な答えを「×」とするのではなく、そこにコーチや親御さんが「問いかけ」をすることによって、子どもの思考を深める関わりがおすすめです。お父さんお母さんもお子さんと一緒に2021年にやってみたい事、達成したいことなど、どんな小さなことでもいいので一緒に目標を立ててみるのも良いのではないでしょうか。目標を立て、振り返る。その作業の繰り返しが、子どもの成長を促す大事なルーティーンになるのです。そのためにも、まずは年の初めに、子ども達と一緒に、「目標を立てる」時間を設けてみてはいかがでしょうか。<<前編:今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月27日一年の計は元旦にあり――。新年のスタートという節目は、新しい目標や計画を立てるのに最適の機会と言えます。ただ、単に目標を立てればいいというわけではありません。なかなか目標を立てられない子どもたちもいるのではないでしょうか。目標を定め、やる気を引き出し、それに向かって努力を続けていくにはどのようにすればいいのでしょうか。しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。(新年になると「今年の目標を立てよう」と張り切りますが、その前にやるべき重要なことが...)後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>■目標を立てる前にやるべきこと藤代さんは目標を立てる前に、まずは1年を振り返ることが大事だと言います。「この1年を振り返ってどうだったのか。サッカー以外のことも含めて、印象に残ったことや、感じたことをまずは子どもたちに聞きたいですね。本来は目標設定と振り返りはセットですので、1年に1回ではなく、日常的に振り返るのがベストです。ですが、年末年始のゆっくりできるタイミングで、僕ら大人(保護者や指導者)が子どもたちに、『この1年はどうだった?』と問いかけてみましょう」振り返りの際に気を付けたいのは、反省会にならないこと。ダメだったことだけではなく、上手くいったことを引き出してあげることが重要になります。「この1年どうだった?と聞くと、多くの子ども達は条件反射的に反省会をし始めるんです。反省会は「善し悪しを振り返ること」が本来の目的ですが、これができなかったとか、あれができなかったとか、欠点探しがはじまってしまいます。ですので、上手くいってないことばかりを子どもたちが話し始めたら、『なにができた?』とか、『どんな発見があった?』など、ポジティブな要素も振り返りができるような質問をしてみましょう。この1年が自分にとって価値あるものだったと感じ、新しい年も頑張ろうという気持ちになることが、振り返りの最初の一歩と言えますね」振り返る時に役に立ち、僕も実践しているのは「ToDoリスト」ならぬ「To Feelリスト」です。これは予防医学研究者の石川善樹先生が提唱しているもので、豊かな人間として生きるために、感情の振り返りを行なうというものです。■「やらなければ」という発想を手放す藤代さんは次のように説明します。「ToDoリストは、これをやらなくてはいけないという発想で書くことが多い。そうすると息苦しさを感じてしまう人もいると思うんです。リストを作ったけど、実際にできていないから、自分を認めてあげられない。そうなると、ストレスがたまりますよね。でも、To Feelリストはポジティブな感情も、ネガティブな感情も含め、自分がどんな感情を味わったかを知ることが大事なこと。それを確認することで、今後に役立てることができるのです」ハーバード大学の意思決定センター(Harvard Decision Science Lab)の研究によれば、人間にはポジティブ、ネガティブを合わせ、次のような12個の感情があるそうです。<ポジティブな感情>「幸せ」「誇り」「安心」「感謝」「希望」「驚き」<ネガティブな感情>「怒り」「イライラ」「悲しみ」「恥じ」「罪」「不安(恐怖)」この12の感情を去年、どれだけ味わったのかを思い返してみましょう。あまり感じたことのない感情があったとすれば、今年はそれを味わうような行動を起こしてみることで人としての幅や深みを広げることができます。例えば藤代さんの場合は「恥」を感じる機会が少なかったそうです。「つまり、恥をかくような場所に行っていない。安心できる場所ばかりに身を置いて、チャレンジしていないなと気付かされました。ですので、いつも自分が行かない場所に行って、恥をかきたいなと思いました。人間として豊かになるためには、ポジティブだけでなく、ネガティブな感情も味わったほうがいいと思っているのです。ひとつの感情をシャットダウンすると他の感情も感じづらくなってしまう。怒ることを止めれば、喜ぶことや感謝の想いも減ってくるんです」そうした感情の振り返りだけではなく、いろんな視点で1年を振り返ることが大事だと藤代さんは言います。「サッカーのことはもちろん、学校のこと、社会とのつながり、お金の使い方、おじいちゃん、おばあちゃんとの関わり方など、様々なシーンを思い返しながら、自分自身の成長を感じられる振り返りができたらいいかなと思います」■成果だけでなく、成長の過程を評価する振り返りを(結果だけでなく、努力の内容など過程に目を向けましょう)その際のポイントとして、親は聞くだけではなく、自分の体験談も話してあげること。「私はこうだったけど、あなたはどうだった?というように、一緒になって話すことで、子どもも積極的に、振り返りたくなるはずです」もう一つ気を付けたいのは、結果だけを振り返るのではなく、成長の部分にも目を向けることです。「これは、目標設定の部分にもつながるのですが、多くの人は結果ばかりを目標に設定し、成長の部分をあまり考えない傾向にあります。全国大会に勝ちたい、テストでいい点を取りたい、というのは結果であり、そのための努力や成長の部分を目標にはしませんよね。振り返りもそうで、勝った、負けたという結果にばかり目を向けがち。でも、それだけでは苦しくなってしまうし、欠点探しの反省会につながりやすくなってしまいます。でも、たとえ結果が出なくても、そこへ向けた努力する過程で、できることが増えた、上達できた、ということは必ずあるはず。その成長の部分についての振り返りができると、次へのやる気と行動につながると思います」そうやって1年を振り返ることで、新しい年に向けて、目標を立てやすくなると藤代さんは言います。次回は、目標を立てる際に引き出したいポイントを、藤代さんに解説していただきます。後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月26日今年初めから大幅減量に取り組んでいた『ロマンティックじゃない?』のレベル・ウィルソンが、インスタグラムのストーリーズで「あと1か月を残して目標を達成できた!」と目標体重に到達したことを報告した。1年間かけて体重を落としていく予定だったが、11か月でやり遂げた。「体重よりも健康になることを意識するべきだけど、ゴールを目指すには目に見てわかる数字が必要で、それが75キロだった」とつづり、「74.6キロ」と表示された体重計の写真を添えたレベル。減量開始時から40ポンド(約18キロ)痩せたとみられる。先月、レベルは「People」誌に、減量前の食事について次のように語っていた。「毎日のように3000キロカロリーは食べていたと思う。そのほとんどが炭水化物だったから、すぐにお腹が空いていた。だから食生活を改めて高タンパク質食に切り替えたんだけど、これがなかなか難しくて。肉をたくさん食べるのには慣れていなかったから」。レベルが減量中に食べていたものは、サーモンなどの魚と鶏胸肉だったという。11か月間、ボクシングやハイキングなど、日々のエクササイズをインスタグラムで公開し、どんどん痩せていくレベルにファンは声援を送っていた。目標を達成したいま、「やったね!」「おめでとう。とても美しい」「本当に素晴らしいこと!」と祝福メッセージが多数寄せられている。(Hiromi Kaku)
2020年12月01日多くの人が子供の頃、書道の授業で目標や夢を書いたことでしょう。もしこれからの目標を書道で書くとしたら、どんな言葉を選びますか。sora.F(@13237sora)さんは、『計画性』の3文字を目標として書道で書いたそうです。しかし、その書いた文字が一瞬で矛盾してしまったのだとか…。その画像がこちらです。書道で目標書いたら一瞬で矛盾した pic.twitter.com/IxEfLniYmJ — sora.F (@13237sora) May 29, 2020 計画性がない…!1文字目を大きく書きすぎてしまい、その後の文字がどんどん小さくなってしまいました。逆に計画性のなさを再確認できるいい機会だったのかもしれません。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・大丈夫です、プロでもよくやります。・なかなか深みのある投稿だ…。・もとから計画性のある人なら『計画性』を目標にしないから、大丈夫!この投稿には約29万の『いいね』がつきました。そのことから「バズるところまで考えられた、とても計画性のある投稿だったのでは?」という声も。ここまで大きな反応を見越した投稿だったとしたら、とんでもない計画性の持ち主ですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月02日どうも、こんにちは!A K A R I です。遠距離でも、お互い仕事が忙しくても、上手くいっているカップルって「共通の目標」を持っていることが多いです。「目標って同棲とか結婚?」と思ったあなた。そんな大きな目標じゃなくて、もっと小さな目標でいいんです。例えば、貯金箱を買って、ふたりで小銭を貯めて、おいしいディナーを食べに行く・・・といったような。■大事なのは、目標を達成するまでの「過程」を楽しむことです。少々説教くさくなってしまいましたが、目標を達成するまでの「過程」を2人で楽しみながら経ることで、どんなに小さな目標も特別なものになります。今回、キーポイントとなってくるのが、「2人で目標を決めて、2人で達成する」こと。どちらか片方が頑張るのではありません。あなたと彼が同じ目標に向かって歩むときの、それぞれの「過程」(=負担)を天秤にかけたときに、“ふたり全く同じ重さになる”ということをポイントにして話を進めていきます。■まずは「目標」を2人で決めましょう文頭にも書きましたが、結婚や同棲といった目標ではなく、あなたも彼も楽しくなるような目標を1つ立ててください。「1泊2日の旅行に行く」「美味しいディナーを食べる」「お揃いのものを買う」でも、何でもいいです。いついつまでに・・・といった期間は設けず、「こんなことしてみたいよね~」くらいの軽いテンションでお喋りするイメージが理想です。彼って本当はこんなことを考えてたんだ。こういうのが好きなんだ。といったような、新たな発見もあるかもしれませんね。■貯金箱を一緒に買いに行きましょうさて、ふたりがワクワクするような目標が決まったら次のデートで“貯金箱”を買いに行きましょう。目標を達成するには、多少なりともお金が必要になってくると思います。「お金を貯める」という作業(過程)に入る前に貯金箱を一緒に選ぶことで、同じ歩幅で「共通の目標」に近づくことができるからです。なぜ貯金箱じゃないといけないのか?という声が聞こえてきそうなので説明しておくと、カップルなのに“同じ口座”はハードルが高すぎますし、各自で貯金するというのも差が生まれがち。また、キャッシュレス社会になりつつある今日だからこそ「目に見えてお金が貯まっていく」ということに達成感を感じやすいからです。■デートをしたら、設定した金額を2人とも入れる貯金箱を買ったあとのルールはこれだけです。ちなみにわたしは1回のデートでお互い500円玉を入れて、週に1~2回会っていたので、半年ほどで3万円貯まりました。「結構貯まってきたね!」「今いくらくらいかな?」と2人で貯金箱を育てているような、不思議な感覚が心地よかったです。相手のほうが稼いでようが稼いでなかろうが、年上だろうが年下だろうが、「2人で同じ金額を入れ続ける」のが大切。だってこれは、共同作業なのですから。また、「デートをしたら」というのもポイント。会うたびに目標に近づいていく(お金が貯まる)ので、自然とデートも楽しみになります。■愛もお金も溜まる、最強の共同作業なのです一緒に選んだ貯金箱。会うたび少しずつ貯まっていくお金。近づいてくる2人で立てた目標。会うのが面倒くさいと感じているマンネリカップルも、会うきっかけが欲しいカップルも、ぜひ一度気軽に試してみてください。貯金箱がいっぱいになった頃には、きっと2人の愛も同じだけ深まっているはずです。そして、2人で達成した目標は、2人だけの思い出に変わることでしょう♡(A K A R I/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月22日「貯金をしたいのなら、『貯金簿』で、貯金力をチェックすることが早道」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。では、年間、いくらくらい貯金できていれば及第点なのでしょうか? 今回は、そんな、「王道のお悩み」について伺ってみました。【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ 第2話 「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!? ■年間いくら貯金すればいいのか?「年間、いくらくらい貯金すれば大丈夫なのでしょうか?」という質問、とても気になりますよね…。これに対しての畠中さんの答えは至ってシンプル。「現状いくら貯金できているかによります」(畠中さん)つまり、「まずは、現状をチェックしてみることが大切だ」ということです。ただ、貯金目安と数字としては、年収(手取り)の10%~20%を貯金できていればOK! 共働きで20%貯めていると、「がんばっている人だと感じます」(畠中さん)とのこと。「大事なのは、『目標金額を、いくらにすべきか?』ではなく、『設定した目標額に、いま、自分がどれだけ届いているか?』を、確認することです」と、畠中さんは言います。前述の数値は、あくまでも一般的なもの。「目標設定金額が、現状とかけ離れていたら意味がありません。達成不可能な目標は、設定していないのと同じだからです」(畠中さん)アイタタタ! 達成できないダイエット目標を掲げがちな筆者は、とても耳が痛いです。「目標を掲げること」で、じつは、「本来、見つめなければいけないこと」から、目を背けていること、自分でも薄々わかっていますから…(涙)。■貯金の目標金額は? 貯蓄力の育て方では、貯金の目標金額は、どのように設定すれば良いのでしょうか? 畠中さんは、「貯金簿で直近1年間の増減額を把握し、1.2倍にしてみましょう」と、教えてくれました。たとえば、年間36万円貯金できている人なら、43万円が次なる目標です。月にならして考えてみると、「6千円増」と言い換えてみると、何だかできる気がしてきませんか?このようにして、「いまより少しハードルを上げる」というイメージで、ゆっくりと確実に目標をクリアしていけると良いですね。でも、こう考えてみると、無理をしないので、ラクそうです。■FPおすすめの節約の近道とは?ところで、節約をするために、家計簿をつけるよりも手っ取り早い方法があるって、知っていましたか? 「それは、特別支出を見直すことです」と、畠中さん。特別支出とは、次の例のように、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のことを言います。人によっては、年間50万円、100万円といった大きな金額を占め、大規模リフォームや車の買い替えのような特別支出がかさむ事情が重なった年は、家計の半分が特別支出ということもあります。▼特別支出の例■1回の工夫で効果が出る家計見直し術▼「1回に支払う金額が大きい」から!畠中さんは言います。「家計簿をつける目的でもっとも多いのが、『食費を減らすため』というものですが、月に1万円、年間12万円節約できれば良いほうです」と。一方で、本気を出して特別支出を見直せば、一回の工夫でもっと多くの支出を削ることができる場合もあります。▼貯金を取り崩しがちだから特別支出は金額が大きく、かつ不定期に発生するため、支払いのために貯金を崩しがちとなります。家計簿で毎月かかる生活費をしっかり把握していても、肝心の口座残高が減っていては、目標の貯金額は遠のいてしまいます。特別支出は、次のように先の予定を月ごとに書いておくと管理しやすくなります。▼特別支出を管理するための予定表の例お金のことで精神的につらいのは、「自転車操業」をしている気分になること。畠中さん自身、「まとまった請求が来るたびにお金をおろしに行っていると、心も体も疲れてしまいます(私もそうでした)」と、おっしゃっていました。あらかじめ特別支出を把握し、「お金の支払い準備」が計画的にできるようになると、精神的にも資金繰り的にも、すごく楽になりますよね。■なかなか貯められない人のための便利なサービスラストは、畠中さんに教えていただいた「なかなか貯められない人のための便利なサービス」をご紹介します。▼なかなか貯められない人のための便利なサービス●定額自動入金サービス指定した銀行口座から決まった金額を毎月引き落とし、貯金に充当してくれるサービス。住信SBIネット銀行やソニー銀行、ジャパンネット銀行、じぶん銀行などが提供●財形貯蓄「財形貯蓄には複数のメリットがあるので、制度がある会社ならば、私はぜひ利用するべきと考えています」メリット例としては、「財形貯蓄を利用すると奨励金がつく場合がある」などです。18歳以下のお子さんがいるご家庭が、財形持ち家融資を受ける場合、5年間、金利優遇が受けられます(2019年3月末までの申し込み。延長の可能性あり)出典: 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 より抜粋財形制度に関しては、「昔に比べて、制度自体を知らない人が多くなったように感じます」と、畠中さん。大企業だけではなく、中規模の企業でも導入しているケースもあるので、勤務先に財形制度があれば、ぜひ、利用方法や条件を調べてみてください。「利用者が少なくなった影響なのか、財形制度の条件が、以前よりも良くなっている印象です。たとえばわが家では、財形年金貯蓄で年間3万円の奨励金をもらっていますよ」(畠中さん)いかがだったでしょうか? 筆者は、本連載を通じて、「貯金の早道は、自分の貯蓄力を把握することからだな」と、感じました。自分の貯蓄力を理解しないまま、やみくもに貯蓄を増やそうと思っても、うまくいかなかったり、長続きしなかったりする可能性があります。この特集が、皆さまのご自身の「貯蓄力」を把握するキッカケとなることを祈っています。【ラクにお金が貯められるポイント】1)「目標金額」より、「目標額にどれだけ届いているか?」が大事2)節約の早道は、特別支出の見直しから3)貯金は便利なサービスを使うことも大切。財形貯蓄制度のチェックを!■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別))大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。畠中雅子さんファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月20日片付け習慣を身につけようとした時に、あなたならどのような目標を立てますか?例えば、こんな目標はどうでしょう?「1日15分、掃除しよう!」。とても分かりやすいですよね。でも、この目標には心理学的に見て「間違えている箇所」があるんです。意外に見落としがちな「間違い」についてご説明いたします。■ 「きっちり目標」と「アバウト目標」は、どっちが良い?ダイエットクラブで行われた実験で、非常に興味深い事例があります。kou / PIXTA(ピクスタ)被験者全員に栄養指導と運動方法を教えたあと、2つのグループに分けます。Aグループ…「最初の1週間で1キロ痩せる」という目標を立てるBグループ…「最初の1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」という目標を立てるつまり「きっちりした目標を設定したAグループ」と、「アバウトな目標を設定したBグループ」に分けたのです。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)そして、1週間後に結果を測定します。■ この実験は失敗…?ではありません。結果は、なんと両グループとも差がありませんでした。厳密にはAグループは平均1キロ、Bグループは1.2キロと若干の差はあったのですが、これは誤差の範囲です。momo / PIXTA(ピクスタ)「それじゃ、結局、何も分からないのでは?」と思いますよね。ところが、この実験の目的は「各グループが1週間で何キロ痩せたか」を比べることではなかったのです。1週間のダイエットを終えた被験者に、こう尋ねました。「このプログラムを、あと10週間やってみますか?」この質問こそ、実験の要だったのです。■ 続けたいか?続けたくないか?それが問題!「1週間で1キロ痩せる」というきっちりした目標を立てたAグループで、10週間のプログラムに追加で申し込んだ人は約50%でした。それに対して「1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」というアバウトな目標を立てたBグループでは、同じプログラムに80%以上の人が申し込んだのです。shimi / PIXTA(ピクスタ)つまり、「アバウトな目標を立てた方が、努力を持続しやすい」ということが判明したのです。■ 「到達可能性」という心理作用とは?なぜ、人はアバウトな目標の方が努力を維持しやすいのでしょうか?原因としては、「アバウトな目標の方が、自分の裁量に幅を持たせられる」ということが挙げられます。「1週間に1キロ痩せる」と決めてしまうと、結果は「達成できた」or「達成できなかった」の2つしかありません。「0.5〜1.5キロ」としておくと、「達成できた」の中にも「なんとか達成できた(0.5キロ)」から「すごく達成できた(1.5キロ)」まで幅が生まれます。aijiro / PIXTA(ピクスタ)そして「どの程度の達成を目指すか」を、自分で調整することもできます。ダイエットをしていれば、調子の良い日があれば悪い日もあります。そんな時に「なんとしても1キロ痩せなければ!」と思うのと、「今週は0.5キロまででもしょうがないか」と思えるのでは、モチベーションに大きな差が生まれるのです。たとえ少し調子が悪くても、「なんとか達成できた」という選択肢を残しておくことに意味があるんですね。これを、心理学的には「到達可能性」と呼んでいます。■ 幅を持たせて正しい目標に設定し直してみましょう。ダイエットと同じく、片付け習慣も「続けてこそ意味がある」といえます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そのためには調子の良い時だけでなく、調子の悪い時にも目を向けて考えてみるのが「正しい目標の立て方」なんですね。もちろん、調子が良ければ目標の上限(ダイエットの実験でいえば「1.5キロ痩せる」)を目指すのも良いでしょう。それは調子の悪い時のための貯金だと考えておけば良いのです。ということで、冒頭の目標を心理学的に正しく設定し直すとこうなります。「1日5分〜15分、掃除しよう!」xiangtao / PIXTA(ピクスタ)これで、片付け習慣はグンと身につきやすくなりますよ。【参考】※『スイッチ! ──「変われない」を変える方法』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
2018年10月08日株式会社朝日新聞社では、2017年10月20日(金)の「新聞広告の日」にあわせて、世の中のトレンドや実態を紹介する新企画「トレンド!調査隊」を展開。今回は、マーケティング会社・トレンダーズ株式会社の協力のもと、働く男女の『カラダ改善』事情をテーマに調査を実施した。10月20日は「新聞広告の日」10月20日は一般社団法人日本新聞協会が制定した「新聞広告の日」だ。新聞広告の“情報源としての意義や役割”を、広く世の中に知らせることを目的に制定された。今回朝日新聞では、より多くの方に新聞広告への理解と関心を深めてもらうべく、「トレンド!調査隊」と名付けた新企画を通じて、生活者が気になる世の中のトレンドや実態を、朝日新聞紙面の新聞広告と連動して展開している。働く男女の「カラダ改善」事情を大調査健康意識が高まる昨今、「カラダ改善」について、働く男女はどんな目標を捧げているのだろうか。20~50代の有職者男女500名を対象に、「今年立てた『カラダ改善』の目標はどのようなものでしたか?」と質問したところ、1位は「体重を減らす」(68.4%)、2位に「体力をつける/強化する」(46.4%)と続いた。続いてその目標が達成できたかどうかを尋ねると、達成できたと答えた人はわずか22.2%。8割近くの人が、達成できていないことが判明した。さらに、「達成できていない」と答えた人に「あなたは『カラダ改善』の目標に向けて、どのように達成していきたいと思いますか?」と聞くと、「今年中に達成できるようラストスパートをかける」と答えた人は59.1%、「来年になってから仕切り直して頑張る」と答えた人は28.8%だった。また、「カラダ改善」のための目標達成にあたっては、「運動」の習慣をつくることが重要だと考える人が「ややそう思う」「とてもそう思う」を合わせると98%にものぼった。2017年もあと少し。目標達成に向けてラストスパートをかけたいと考えている人は、まずは簡単な運動を習慣づけることからはじめてみてはいかがだろうか。【参考】※PR TIMES
2017年10月24日1年のはじまりに今年の目標を立てる人は多いと思います。仕事や勉強だけでなく、育児をしているママにも目標を立てたかを聞いてみました。慌ただしく過ぎていく毎日のことだからこそ、1年、1ヶ月など区切って目標を決めておくと、生活にメリハリがつきますね。Q.今年の育児目標は?1.ある 54.3%2.ない 15.9%3.わからない・考え中 29.8%あると回答した人が54.3%と半数以上。親として今年子どもにしてあげたいことを持っている人が多いということがわかりました。特に受験などがある人はそのサポートという答えも多かったです。■子どもの体調管理が第一ママは料理や掃除をすることが多いことから、健康管理が目標というコメントも多くありました。栄養バランスのいい食事を食べさせて、睡眠をたっぷりとらせるなども大事な親の役目ですね。「年末年始、家族が順番にインフルエンザと嘔吐下痢になり大変でした。なので何より健康第一で」(神奈川県 40代女性)「10年以上の喘息が寛解(かんかい)傾向で、今の薬を飲みきれば一旦薬なしで様子を見れるとのこと。目指せ、喘息完治です」(大阪府 40代女性)「健康第一! 栄養のあるものを食べさせて、元気に育ってほしいです」(千葉県 30代女性)■ガミガミ怒らない優しいママに!子どもに対してこうなってほしいというより、怒ってばかりの自分から卒業したいという人もたくさんいました。忙しい毎日の中で、ついついイライラしてしまうこともありますが、心に余裕を持てるようになりたいというのが本音なようです。「ついつい怒ってばかりの生活になってしまっているので、今年こそは優しい母でありたい!」(千葉県 30代女性)「なるべく怒らない。毎年思っているけど、なかなか実行できず……」(神奈川県 30代女性)「イライラせずにいつも笑顔で育児する」(奈良県 30代女性)■子どもとの時間をたくさん作る小さいときには「もう少しひとりで遊べるようになったらいいのに」と思うことあったのに、小学生になると一緒に遊べるのもあと少しと感じる人も多いようです。中学生になったら親よりも友だち優先になることを考えると、カウントダウンはもうはじまっているのかもしれません。「長女は小5なので、休日に一緒に遊べるのもあと少しかなと覚悟しています。なので、仕事の疲れなどは引きずらず、今年も休日は一緒にたくさん遊びたいです」(東京都 30代女性)Q.今年の育児目標は?アンケート回答数:3926件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日2017年が始まりました。新年の目標を新たに誓った方もいるでしょう。でも、ちょっと待って!その目標を達成した先にいるあなたは、本当に理想とする自分ですか?目標を立てるよりも先にすべきは、理想像を今の自分にチューニングすることかもしれません。30歳を過ぎたら理想の棚卸を社会人になりたての20代前半、周りの大人の女性たちがかっこよく見えたことはありませんか。洗練された容姿や仕草、仕事をソツなくこなす先輩たちの姿に、あんな女性になりたいと憧れを抱いたことがあるかもしれませんね。初めて社会に出て、環境が劇的に変わったあの頃。思考や価値観が大きく変化した人は少なくないのでは?そんな時に描いた理想はとても輝いていて、目指すべき指標となってきたことでしょう。でも、30代になった今、あの頃の理想像を追い求めたままで良いのでしょうか?もしかしたら、その理想像をとっくに追い越しているかもしれないし、違う価値観に触れて理想は変化しているかもしれないのに。年齢を重ねて好みの男性が変わるように、理想だって変化することだってあるはず。そろそろ、理想の棚卸をしてみませんか。理想の棚卸をすための3つの質問とりあえず、次の質問に答えてみてください。20代の頃の自分との違いに、きっと気づくはず。「今、一番好きな女性有名人は誰ですか?」きっと、20代の頃とは違う有名人を選んだのでは?同性の有名人には、生き方を投影しやすいので、その時々で好みが変わります。例えば、以前はスレンダーなボディに憧れた人も、今はふっくらした女性を魅力的に感じるようになっているかもしれません。もちろん見た目だけでなくて、人間性にも言えること。なぜ彼女が好きなのか、その理由を考えてみると、潜在的な自分の理想に気づけるかもしれません。「1か月に必要な金額は?」華やかな生活への憧れから、つい贅沢をする癖がついていたり、逆に低給料時代のトラウマから、必要以上に節約していたりはしませんか?何にお金を費やしているのかは、自分の価値観を図る上で、わかりやすい指標になります。その価値観が今の自分にフィットしていれば、きっと居心地は良いはず。逆にちょっと違和感を感じるなら、そのお金の使い方では今のあなたは幸せにはなれないかもしれません。「人脈の優先度をアップデートしていますか?」寝る暇も惜しんで集めた人脈。でも、集めるだけでは人脈を生かしているとは言えません。重要なのは、その時々の優先度で整理整頓しておくこと。自分を高みに導いてくれる人脈と同じくらい、リラックスできる人たちとのつながりも大切ですよね。今の自分には、どちらがプライオリティが高い存在なのかわかるだけで、人間関係はもっとスムーズになるはずです。究極の理想の探し方これから紹介するのは、ちょっと荒療治。それは、生活の場と仕事を見直すこと。2つとも変えるとなると、とても勇気がいることです。あの頃の憧れの地や憧れの仕事が、今のあなたを幸せにするのか、フラットな気持ちで考えてみませんか。土地には、”土地柄”と呼ばれる、その場所なりの価値観があります。東京に住む人と、地方に住む人とでは、多少なりとも価値観に違いが出るのは、この土地柄も影響しているからでしょう。今住んでいる地域の土地柄を、居心地よく感じているでしょうか?多少の違和感はスルーして正解だと思いますが、もし大きな違和感を感じているなら、移動することも視野に入れて良いのかもしれません。それは、仕事についても言えることです。30代はワークライフバランスを考え始める年代です。人生の中で仕事が持つ価値や重さを、俯瞰して見てみましょう。好きな仕事かどうかよりも、自分の生活が満ち足りているかどうかをポイントに考えることが大切です。”好き”の力は絶大なので、好きなんだから仕方ないと、自分をごまかしてしまいがちですが、仕事も恋人も好きだからって全てを受け入れる必要はないんです。もし、苦しいと感じているなら、違う道を探してみては?理想像に縛られないために大切なのは、いつまでも過去の理想像にしがみついて、自分を不自由にしないことです。何年か経って、また違う理想像を見つけたら、その時はまたそこに向かえば良いだけ。焦らず、時間をかけて30代の理想を模索しましょう。時には、理想を手放してみるのも良いものですよ。
2017年01月20日乳がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央が10日、自身のブログを更新。今年の目標や願いをつづった。はじめに、9日に放送された日本テレビ系特番『市川海老蔵に、ござりまする。』にインタビュー出演したことについて、「昨夜、番組を御覧下さったみなさま、ありがとうございました」と感謝。「今は今しかないので、記録として残すことができてよかった、と後悔なく放送をみることができました」とオンエアを観た感想を語った。そして、「早くも『2017年』の家族を想像しました」と打ち明け、「昨年の春は、入院していたので、今年は、家族で一緒に桜をみたいです。植樹の目標は少しハードルが高いかな」とコメント。「勸玄を稽古に連れて行きたいです」と続けた。さらに、「麗禾は、現在バレエがお気に入りのようですが、着物や色々な所作の真似事も好きなので、日本舞踊も 紅梅先生やぼたんさんに習って欲しいな、と母親としては思っています」という思いも明かし、「そして私は、お客様にお目にかかりたいです」と加えた。目標や願いを書きつづった麻央は、「ぅわぁー次々思いついて、危険です。夢に見てしまいそうですが、今日のところは、おやすみなさい」とひとまず終わりにし、「あたたかく受け止めて下さり、本当にありがとうございました」と再び感謝の思いを伝えた。
2017年01月11日2017年がスタートし、気持ちも新たに行動し始めている人も多いでしょう。仕事やプライベートそれぞれで目標があると思いますが、見過ごすことのできないのが“お金”の問題ですよね。将来のため、 または欲しいものを買うためなど理由はさまざまだとしても、「できるだけ多くのお金を貯めたい」という思いはみんな同じなのではないでしょうか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「2017年の年間目標貯金額は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見ていきたいと思います!●2017年の年間目標貯金額は?・1位:81〜100万円……18%(25人)・2位:41〜60万円……16%(23人)・3位:101〜120万円……12%(17人)・4位:11〜20万円……9%(13人)・5位:10万円未満……8%(11人)・6位:21〜40万円……7%(10人)・7位:301万円以上……6%(9人)・8位:181〜200万円……5%(7人)・同率9位:141〜160万円……4%(5人)・同率9位:201〜220万円……4%(5人)・同率9位:221〜240万円……4%(5人)※12位以下は省略※有効回答者数:141人/集計期間:2016年1月4日〜2016年1月5日(パピマミ調べ)●100万円程度を目指すという回答が多数『ちょっと無理するかもしれないけど、100万円は貯めたいなという感じ。でも臨時の出費なんかもあるだろうから、予想よりは少ない金額に落ち着くんじゃないですかね』(30代男性/営業)『目指せ100万円超え!老後の貯蓄として3,000万円必要とかいう話もあるし、毎年100万円ぐらいは貯めていきたいと思っています』(20代男性/編集者)1位「81〜100万円」、3位「101〜120万円」と、100万円の大台を目安に貯金したいと考える人が多くを占めました。年間100万円ということは、月に8万円ほど を貯金していく計算になります。ボーナスには手をつけず、すべて貯金に回すという人もいるでしょう。収入の3割を目安に貯金するといいと言われることもありますが、そのためには年収300万円以上が必要になってきます。20代独身のうちにできるだけ貯金しておきたいものですが、収入が追いつかない人や、遊び盛りであるだけ使ってしまうという人もいるかもしれません。年齢が上がれば収入も上がる傾向にありますが、それに比例して出費も上がっていく ため、これが現実的な金額と言えそうです。●10万円前後という声も『毎月ぎりぎりで生活していますから、月に1万円ずつ貯金できれば良い方かな』(20代男性/フリーター)『今の収入では貯金なんてとてもじゃないけどできません。奨学金の返済が重くのしかかってきますね』(30代女性/事務)毎月生活していくので精一杯、ほとんど貯金できないとする人も少なくないようです。毎月、収入と支出を見比べてなんとか乗り切るギリギリの生活……。病気をしたり結婚式に呼ばれたりして急な出費が必要になっても、捻出することが難しいということも珍しくないでしょう。少しでも出費を減らす など何かしら工夫が必要と言えるかもしれません。●貯金額は収入に左右される傾向に『収入も上がってきたので、200万円ぐらいを目指したいです。子どもが大きくなれば出費も増えると思うので、今のうちにって感じですね』(30代男性/不動産)『独身でほとんどお金を使う機会がないですし、毎年300万円は貯金したいと考えています』(40代女性/IT)収入が上がったとしても、家族が増えて出費が増えれば貯金するのは難しくなっていきますよね。子どもがいないうちにできるだけ貯めておきたいと考える人が多いのもそのため。ただし、年齢を重ねてなおかつ独身 という人にとっては、数百万円の貯金はそれほど高いハードルではない様子。やはり収入に左右される面は大きいと言えるでしょう。とはいえ、収入が増えれば生活レベルも上げたくなってしまうのが本音。高額な貯金を実現するためには両方のバランスをうまくとることが大切と言えます。----------いかがでしたか?収入を一気に上げるのはなかなか難しいですから、貯金するためにまずは出ていくお金を減らすこと から始めるのが良いでしょう。子どものため、そして自分の老後のためにも、コツコツと貯金しておきたいもの。貯金が苦手という人も、この年明けのタイミングで「今年こそは!」と気持ちを新たにしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】2017年の年間目標貯金額は?()●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2017年01月06日シンプルだけどどこか美しい。無理のない “自然なフォルム” にまとわれた女性は、世の女性たちの憧れの姿。凛としていて気品のある、シュッとしたその姿からは、長年積み重ねてきたその人の「努力の結晶」が滲み出ています。その結晶が「キラキラした輝き」となり、その人の魅力となって「色気」となる。それは、わかりやすい「セクシーさ」とは比べものにならないほど美しく、いつの間にか周囲を魅了してしまうもの。そんな女性の “本質美”を手に入れるために役立つ、「3の法則」についてご紹介しましょう。“本質美” を手に入れるには?「雰囲気ある佇まい」はいつでもすぐに作れるものではありません。色んな道を色んな方法で歩んできた人にしか出せない「キレイの源」があるのです。前でも後でもダメ。今だからこそ放てる、女性の “本質美”。この特別な輝きは、長きに渡る「努力の結晶」で手に入れることができます。とはいえ、仕事と家事、子育てなどで忙しい毎日…、一体どうやったら「目標」を達成し続けて、女性の “本質美” を手に入れることができるのでしょう?STEP 1小さな目標からとにかく「やってみよう」ダイエット、英会話、資格、朝ラン、筋トレ… あなたは今までどれだけの目標をたててきましたか? チャレンジしたものの継続できず、仕事や環境、誰かのせいにしたことはありませんか? 目標をたててチャレンジすることは、決して「大きなこと」だけではありません。たとえば、まずはこんな「小さなこと」から始めてみましょう。・おはよう! と自分から話しかける・毎日、姿見で自分をチェックする・0時までにベッドに入って眠るこんな風に「やろう」と思えばすぐできることだって、立派な目標です。目標の内容が何であろうと「やろう! やってみよう! 」そう思う気持ちがいくつになっても大切なのです。STEP 2「3の法則」で “小さな自信” をつける小さなことから目標をたてて、「小さな自信」をたくさんつけていくことが重要です。大切なのは、ゴールを目指すことよりも、継続してそこまでの過程をじっくりと楽しむこと。「3の法則」のポイント・小さく目標をたて、思い立ったらそれを3回続けてみる。 ↓・3回できたら、それを3日続けてみる。 ↓・3日続いたら、3週間。 ↓・3週間続いたら、3か月。 ↓・3か月続いたら、ずっとできるはず!例えばダイエット。どうやっても痩せない人が、いきなり「走る!」だなんて無謀過ぎますよね。でも電車やバスで「絶対に座らない!」という目標ならばどうでしょう? 3回なんてすぐですよね。3回できたら3日間、3日間できたら3週間。そうやって3ヶ月間が経過したとき、あなたはもう、ずっと継続できるはずです。おさぼりは3日まで! 4日めから小さく再スタート「失敗するかもしれない」「やってみても続かない」「どうせ続かないから最初からやらない」そんなふうに理由をつけて、チャレンジすることから目をそらしているなら、まずはこの「3の法則」を実行してみてください。どんなことでも構いません。継続できたら、自信をもってできるだけ長く続けてみましょう。そして、途中で気分が乗らなくなったときは一旦やめてしまうこと! ただし、おさぼりは3日までです。3日間はダラダラと過ごします。そして4日目からはまた、小さく再スタートしていく。これが「3の法則」のルールです。これならやれそうな気がしてきませんか? 「3の法則」をどんどん取り入れよう目標達成を習慣化できるのが、この「3の法則」。チャレンジすることは、どんなことでも構いません。たとえば「色」の取り入れ方。長年あまり「色」を意識してこなかった方が、いきなり慣れていない「色」の服を着たり「色」のある空間で生活することは、とても勇気がいること。そこで、すぐに直接的に取り入れるのではなく、まず「色」を意識する感覚を取り入れてみます。これも「3の法則」を使うだけ。最初は3分だけ集中して、それができたら次は1日3回集中してみます。さらにこれを3日間行なってみてください。3日間できたら3週間。3週間できたら3ヶ月です。道具も何もいりません。ただただ色を「意識するだけ」。それだけで、その「色」を受け入れることができるようになるのです。模様替えやイメージチェンジなどで、チャレンジしたい「色」がある方は、ぜひ試してみてください。「コミュニケーション」についても、同じことが言えます。気遣いのできる大人になったからこそ、ものごとを難しく考えてしまったり、先のことを考えて臆病になってしまうもの。恋愛だってそう。「告白しても振られてしまったらどうしよう? 」「振られるくらいなら、言わないほうがよいのでは? 」 …いいえ、違います。まず3回トライして、ダメならそこで考えれば良いのです。もしも3回のキャッチボールが続いたら、今度は3日間のコミュニケーションをとってみましょう。それができたら今度は3週間。気づくと、相手から食事に誘ってくれるところまで進展しているかも? しれませんよ。恐れず、惑わされず。自分を動かすのは「自分」。自分を動かすのは「自分」でしかありません。周囲の意見や本の言葉など、他者から影響を受けて動くことももちろん大事なのですが、そこから先はすべて「自分」です。まずは自分の心を、自分の軸をしっかり立てる。そこから始めることがとても大切です。トレンドに惑わされたり、他人のことばかりを気にして “人生を無駄” にするのはもうやめませんか? 怖いかもしれません。ドキドキするかもしれません。でも恐れずに「自分」を信じて動いてみましょう。思い立ったら「3の法則」です! ぜひ試してみてくださいね。
2016年01月03日