出典: shutterstock食欲の秋、多くの食材が豊富にそろい食べ物がおいしく食欲もわき、夏バテしていた身体も正常に回復!食べ物がおいしく感じるって本当にしあわせですよね。秋の味覚といえばたくさんあるのですが、秋スイーツも目白押し!今回は、秋の味覚をふんだんに使用した新作スイーツをご紹介します。しあわせ到来!秋スイーツ三越伊勢丹の定期宅配サービスISETAN DOORの、限定スイーツのお取り寄せ企画がスタートしました。ISETAN DOORだけでしか手に入らない限定品は必見です。(1)ロリオリ365 モンブランロール 出典: PRTIMESふわふわしっとりのスフレ生地で作られたロールケーキです。2種類のクリームを使用し、ほっくりした甘さに濃厚なマロンペーストで栗のおいしさをダイレクトに感じることができそう。くちどけ滑らかな絶品ロールケーキです。定価:2,848円(2)ロイスダール 紫芋のタルト出典: PRTIMESアーモンドクリームを敷き詰めて焼かれたタルトはサクサク食感。紫イモペーストなど3層仕立てになている贅沢タルト!栗やサツマイモのトッピングで秋の味覚をたっぷり堪能できます。定価:1,998円(3)松江・福田屋 季節の和菓子(秋4種)出典: PRTIMES見た目もフォトジェニックな季節の和菓子。日本三大和菓子処といわれる島根県松江市の和菓子店「福田屋」の詰め合わせです。秋味:小豆餡に栗の甘露煮と紅葉があしらわれた「秋味」は、実りの秋が表現された一品です。桔梗:万葉集で秋の七草と歌われる桔梗のモチーフは気品ある美しさ。小豆餡が練り切り餡でくるまれています。名月:月に浮かぶうさぎが可愛らしい「名月」は、やわらかい求肥で白餡が包まれています。定価:1,458円出典:PRTIMES秋の味覚新作スイーツお取り寄せ企画概要ご注文承り期間:9月3日(木)18時〜9月10日(木)10時お届け期間:9月16日(水)~9月22日(火)会場:出典:PRTIMES画像:(C)Amarita/shutterstock出典:
2020年09月08日株式会社ロイズコンフェクト(北海道札幌市)は、栗のおいしさあふれるスイーツや生チョコレート[やきいも]を本日2020年9月1日(火)より、ロイズ通信販売・直営店にて、期間・数量限定で販売いたします。栗のテリーヌショコラ【新登場】【期間・数量限定】しっとりなめらかな食感に、栗とチョコレートのおいしさが奥深く重なりあう新登場の「栗のテリーヌショコラ」をはじめ、栗スイーツは全7種類。さらに今年は「生チョコレート[やきいも]」も新登場し、食欲の秋を彩ります。今だけのおいしさをぜひお楽しみください。焼き栗風味が香ばしい、栗づくしの蒸し焼きテリーヌマロンクリームと焼き栗の香ばしさを生かしたペーストやマロンチョコレート、マロンリキュールを合わせた生地に、糖漬けしたイタリア産マロンを入れて蒸し焼きに。底面には、すっきりとした甘さのチョコレートをコーティングしています。しっとりなめらかに、栗の濃厚な味わいが広がります。商品名:栗のテリーヌショコラ内容量:3個価格:税込972円(本体価格900円)生チョコレート[やきいも]【新登場】【期間・数量限定】口いっぱいに広がる、安納芋の自然な甘み濃厚な甘みが特長の安納芋(あんのういも)のやきいもをイメージした生チョコレート。風味付けにブレンドした芋焼酎「赤霧島」がやわらかに甘く香ります。口の中いっぱいに広がる、やきいものような香ばしい風味と安納芋の豊かな甘みをお楽しみください。商品名:生チョコレート[やきいも]内容量:20粒価格:税込821円(本体価格760円)生チョコレート[栗]【期間・数量限定】まろやかにとろける栗の風味と上品な余韻まろやかなコクのある栗独特の味わいが、ミルクチョコレートとの出会いでより洗練されたおいしさに。隠し味は、甘く香るラム酒とブランデー。2種類のお酒が栗の味わいを引き立て、豊かな余韻を残します。商品名:生チョコレート[栗]内容量:20粒価格:税込778円(本体価格720円)ロイズさくさくトリフ[栗]【期間・数量限定】豊かな栗の風味とさくさく楽しい食感を包んで栗の風味豊かなクリームを生チョコレート[栗]で包んだ贅沢な味わいのトリフです。ふわっと香り立つ栗の風味が味わうほどに深まり、フィアンティーヌのさくさくとした食感のアクセントとともに豊かに広がっていきます。商品名:ロイズさくさくトリフ[栗]内容量:12個価格:税込594円(本体価格550円)栗のショコラ【期間・数量限定】栗をたっぷり閉じ込めた、贅沢ショコラ栗風味のまろやかなミルクチョコレートガナッシュにイタリア産の栗を使ったマロングラッセの粒を混ぜ込んで、甘さ控えめのチョコレートで包みました。隠し味の栗のリキュールが風味をさらに引き立てます。栗の上品な甘さと風味はカカオと相性抜群。贅沢なおいしさをお楽しみください。商品名:栗のショコラ内容量:6個価格:税込897円(本体価格830円)プラフィーユショコラ[栗]【期間・数量限定】ぱりんとひと口、栗の魅力あふれるチョコレート栗が香る繊細なチョコレートの中に、栗の風味のコクがあるソースを閉じ込めました。ひと口食べると中からとろりとソースがあふれ出す、栗のおいしさに心まで満たされるチョコレートです。商品名:プラフィーユショコラ[栗]内容量:30枚価格:税込778円(本体価格720円)栗のプチシフォン【期間・数量限定】栗のクリームにうっとり。ふんわり食感のプチケーキ栗のクリームとココアを混ぜて焼き上げた生地は、しっとりふんわりとした食感。中には、ラム酒が香り立つ栗のクリームが入っています。やわらかな口あたりと味わい深いクリームがロマンチックなハーモニーを奏でます。商品名:栗のプチシフォン内容量:4個価格:税込648円(本体価格600円)チョコレートウエハース[モンブランクリーム12個入]【期間・数量限定】サクサクかろやか、モンブランの味わい栗の風味が豊かに広がるリッチな味わいのモンブランクリームを、4層のウエハースでサンド。やさしい甘さのチョコレートでコーティングしました。サクサクの楽しい食感とまろやかな栗のおいしさが重なり合います。商品名:チョコレートウエハース[モンブランクリーム12個入]内容量:12個価格:税込778円(本体価格720円)【期間・数量限定】ロイズ通信販売ご注文期間:2020年9月1日~10月29日(お届け希望日:2020年9月3日~11月1日)※ご注文期間中でも商品がなくなり次第、販売を終了いたします。ロイズ直営店:2020年9月1日より販売※各店、商品がなくなり次第、販売を終了いたします。------------------------------------------------------------------------------------------■ロイズ通信販売公式オンラインショップ:0120-373-612(ロイズ通販センター)■ロイズ直営店・東苗穂店・札幌丸井今井店・札幌大丸店・福住店・厚別西店・あいの里公園店・屯田公園店・西宮の沢店・ふと美工場直売店・上江別店・新千歳空港店・ロイズチョコレートワールド※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間短縮や臨時休業させていただいている場合がございます。営業状況は当社公式ホームページの店舗情報でご確認ください。店舗情報【ロイズ公式ホームページ】【Instagram】【Facebook】企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月08日株式会社ゆとりの空間(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:栗原心平)が展開する生活雑貨ブランド「sharewithKuriharaharumi」は、2020年9月1日(火)より全国主要百貨店内ショップ及びオンラインショップにて、ごはんがおいしい新米の季節におすすめの三重県四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋「ごはん鍋」を発売します。また、ゆとりの空間オンラインショップでは、2020年9月16日(水)の「ごはん鍋」特集コンテンツの公開に合わせ、ごはん鍋特別セットを数量限定で発売します。特集ページでは、ごはん鍋のデザインやこだわりをはじめ、ごはん鍋を使ったおすすめレシピ、おいしいごはんの炊き方動画などをご紹介します。ゆとりの空間オンラインショップ「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋土鍋の国内シェア80%、江戸時代に発祥した四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」料理家栗原はるみがプロデュースした、ごはんがふっくらおいしく炊ける「ごはん鍋」は、2014年に初代モデルを発売して以来、大変ご好評いただいている、四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」で作られたごはん炊き土鍋です。「萬古焼」は、三重県四日市市で江戸時代に発祥し、耐久性、保温性に優れ、割れない土鍋として国内で8割のシェアを誇ります。炊きたてを囲んで炊きたてごはんが秋いちばんのごちそうとなる新米の季節。収穫の秋に感謝しながら、家族でゆっくり食卓を囲んで、ていねいに炊いたふっくらつやつやの新米ごはんを楽しみましょう。炊きたてごはんは、私の元気のもとです©ゆとりの空間『白いごはんが大好きな私にとって、一番の楽しみはなんといっても新米!特に土鍋で炊いた新米ごはんのおいしさは格別です。』-栗原はるみごはん鍋 3合炊きごはんがおいしく炊ける、定番の萬古焼「ごはん鍋」コロンとした丸い形がお米の対流を促し、お米の芯までむらなく熱を伝え、ゆっくりと蒸されるので、ごはんがふっくらとおいしく炊けます。3合は中火で約15分、その後、火を消して20分蒸らせば炊き上がり。これからの季節は、炊き込みごはんもおすすめです。鍋の内側には、2合・3合炊きの水分量の目安のライン付き。コロンとしたかわいらしい佇まいやさしい色合いで、コロンとした形がかわいらしいごはん鍋は、炊きたてをそのまま食卓に出しても、すっとなじんでくれるシンプルなデザインです。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト)4,500 円+税一年中使える土鍋は、しまいこまずキッチンへ取っ手も丸く、見た目も愛らしい小ぶりな鍋は、眺めているだけでなんだか楽しい気分に。厚手で保温性も高く、シチューやポトフといった煮込み料理など、いろいろな料理に幅広く活躍するので、しまいこまずに一年中キッチンの見えるところに置いて、季節を気にせず、ふだんから気軽に使って楽しんでいただきたい鍋です。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500 円+税■ごはん鍋3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500円+税ごはん鍋 3合炊き ホワイトごはん鍋 3合炊き ブルー商品スペックブランド:sharewithKuriharaharumiサイズ:(約)21×14×高17cm重量:約1,680g容量:2,000ml素材:耐火陶器(萬古焼)原産国:日本加熱機器使用可否:レンジ、オーブン、直火、食洗機は使用可。※電子レンジは1000W以下、オーブンは250℃以下での使用可否表示※IH不可<数量限定 ごはん鍋と鍋敷き&しゃもじのセット>販売期間:2020年9月16日(水)~販売店舗:ゆとりの空間オンラインショップ(本店のみ)※数量限定のため、なくなり次第終了ゆとりの空間オンラインショップ<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ブルー)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税ごはん鍋と、深型しゃもじ(2サイズ)、木製の鍋敷きをセットにしました。※ごはん鍋(ホワイト)のセットは、ネイビーのしゃもじ、ごはん鍋(ブルー)のセットは、ホワイトのしゃもじの組み合わせとなります。しゃもじは、Wエンボス加工でお米がつきにくく、テーブルに置いても、先端が直接触れない形状に。鍋料理に便利な木製の鍋敷きは、中央が取り外しのできるお玉置きになっているので、使い終わったら、コンパクトに収納できます。<sharewithKuriharaharumi(シェアウィズクリハラハルミ)について>©ゆとりの空間<栗原はるみプロフィール>『ごちそうさまが、ききたくて。』(文化出版局)ほか、著書発行部数3,000万部を超える人気料理家。パーソナルマガジン『haru_mi』(扶桑社)、レギュラーTV番組『きょうの料理』(NHKEテレ)、『YourJapaneseKitchen』(NHKWORLDTV)などで活躍中。近著に、日本の家庭料理をつくる方に覚えてほしい料理を厳選した、英訳付きの料理本『Harumi』(NHK出版)など。栗原はるみ 公式インスタグラム「ハルミグラム」企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月07日ハーゲンダッツジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:平井弓子)は、ハーゲンダッツミニカップ『蜜いも』を、9月1日(火)より期間限定にて全国で新発売します。本商品は、濃厚な味わいの焼き芋アイスクリームに、人気の蜜芋※1”紅はるか※2”を使用した蜜ソースと粗粒にした紅はるかを混ぜ込みました。蜜芋の特徴にこだわって表現した、ハーゲンダッツ流の蜜芋スイーツを心ゆくまでご堪能ください。※1蜜芋:焼き芋にした時に、芋の中に蜜が入っているかのように、水分量が多く糖度が高いサツマイモのこと。※2紅はるか:サツマイモの一種。糖度が高く加熱するとしっとりとした食感になる。開発担当者が語る商品の裏側!~ミニカップ『蜜いも』篇~■蜜がたっぷり入った甘く濃厚な味わいのサツマイモ”蜜芋”をハーゲンダッツで。サツマイモの中でもねっとりとしていて甘味が強く、艶やかな蜜が特徴の”蜜芋”をハーゲンダッツアイスクリームで表現しました。スプーンを入れるととろりとした蜜ソースがあふれ出し、食べ進めると紅はるかの粗粒が現れる、蜜芋を存分に堪能できる秋にぴったりのフレーバーです。★こだわりポイント①…サツマイモ本来の甘みが楽しめる焼き芋アイスクリームサツマイモを“焼く”ことで素材本来の甘みを引き出しました。ハーゲンダッツならではのコク深いミルクとの組み合わせで、濃厚な味わいと優しい甘さのアイスクリームに仕上げています。★こだわりポイント②…とろりとあふれ出す甘く香ばしい蜜ソース糖度の高い蜜がたっぷり入った紅はるかで蜜ソースを作りました。スプーンを入れた瞬間、とろりとあふれ出す蜜ソースは、本物の蜜芋のようなあふれ出る蜜を再現しています。★こだわりポイント③…食感をしっかり感じられる秘密は、粗粒の紅はるか食感のアクセントとなるよう、粗粒にした紅はるかをねっとりとした紅はるかソースに混ぜ合わせました。しっかりと粗粒紅はるかの食感を感じられるよう、ちょうど良い大きさや固さを追求しました。特設サイトはこちら■商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップ蜜いも(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分6.5%、乳脂肪分11.0%、卵脂肪分1.0%、【原材料名】クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、粒入り紅はるかソース、さつまいもピューレ(紅はるか51%使用)、砂糖、紅はるか蜜状ソース、卵黄、粉あめ/安定剤(ペクチン)、(一部に乳成分・卵を含む)【内容量】110ml【価格】295円(希望小売価格:消費税抜き)【発売日】2020年9月1日(火)【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他■おうち時間がもっと楽しくなる!『Häagen-dazs+1Recipe』を紹介おうちでの過ごし方をより豊かにすることを応援するため、ハーゲンダッツ公式サイトでは誰でも簡単に挑戦できるハーゲンダッツアイスクリームのアレンジレシピを掲載しています。今回は、『バニラ』を使用したアレンジレシピをご紹介します。ぜひお試しください。ミニカップ『バニラ』にかぼちゃ煮とシナモンをひとたし。▼材料(適量)ハーゲンダッツミニカップ『バニラ』1個かぼちゃ煮適量シナモン適量ハーゲンダッツ『おすすめアレンジレシピ』特設サイトへ▼使用フレーバーマダガスカル産バニラの甘く豊かな香りミニカップ『バニラ』甘く豊かなバニラの香り、なめらかな口どけ。マダガスカル産バニラビーンズの中でも深い香りが特長のレッドビーンズを使用した、リッチでクリーミーな味わい。創業以来多くの人に愛され続けている、ハーゲンダッツを象徴するフレーバーです。特設サイトはこちら企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月04日茨城・国営ひたち海浜公園では、例年10月中旬頃、“コキア”の紅葉を楽しむことができます。“コキア”とは?こんもりとした円錐型の草姿がユニークな「コキア」は、季節の移ろいと共に、色合いもチェンジする不思議な植物。緑色が美しい夏の緑葉期に始まり、真っ赤に染まる秋の紅葉期、やがて金色に輝く黄金期へと移り変わっていきます。約32,000本のコキアが見られる「みはらしの丘」茨城・国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」は、そんなコキアが約3万2千本見られる絶景スポット。秋の深まりと共に徐々に、緑から赤へと変化していき、やがて燃えるような赤一色へとおめかし。紅葉のピーク時には、秋の爽やかな青空と美しいコントラストを描く幻想的な景色に巡り合うことができます。なお国営ひたち海浜公園は、1年を通して様々な植物を鑑賞できる茨城の人気おでかけスポット。春に賑わうネモフィラをはじめ、ヒマワリやコスモスといった可愛らしい花々が、季節ごとに園内を彩っています。【詳細】スポット情報スポット名:国営ひたち海浜公園住所:茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4電話番号:029-265-9001<コキア例年見頃時期>緑葉:7月中旬~9月下旬緑と赤のグラデーション:10月上旬紅葉:10月中旬黄金色:10月下旬※天候等により前後する可能性有り。
2020年08月28日艶髪ダークロング艶髪ダークロング艶髪効果のあるナチュラルダークカラーです!ゆるくミックスに巻くことで大人っぽい印象に★ゆるく巻いてオイルを付けたら完成です♪抜け感ミディアム抜け感ミディアムシースルーバングにすることで重くなりすぎずにミディアムを楽しめます♪オイルを前髪から全体につけます!アレンジポニーテールアレンジポニーテールシースルーバングにゆるい三つ編みでポニーテールを作りました!アレンジの前にオイルやバームをつけると崩れにくくなります!うざバングボブうざバングボブ毛先を外ハネにして前髪を少なめにすると抜け感がでて今時風に仕上がります!少し多めにオイルをつけてオイリー感を♪センターバングミディセンターバングミディブラウン系のカラーで大人っぽくゆるく巻くことでふんわりキュートに♪オイルやバームをつけて完成!ナチュラルロングナチュラルロングロングバングなのでクールになりがちですが、ミックス巻きすることで大人っぽい女性らしい仕上がりになります♪
2020年08月27日俳句の季語となっているほど、日本の秋の代名詞でもある秋刀魚。もはや食材だけでなく、日本の風物詩ともいえる魚です。でも、本当においしい時期っていつ?おいしい食べ方って塩焼き以外にもあるの?ほかにも鮮度の見分け方から、栄養素のまで、まとめて紹介します。■秋刀魚の旬はいつ?・秋刀魚の旬は「秋」その字のとおり、刀のような細長い形をしていて、ぴかぴか光っている秋刀魚は、誰もが知っている「大衆魚」といえるほど人気の魚です。北太平洋、日本海、東シナ海と広い海域で群れになって回遊し、エサを求めて生息地がかわります。日本ではオホーツク海にいる7月ごろから秋刀魚漁が開始されますが、一番脂がのっているのは襟裳岬沖から南下しはじめる9月中旬~10月中旬。1年のうち、たった1カ月が旬と考えた方がいいでしょう。この時期には、体長30cm以上のものもあり、おいしそうな秋刀魚を、スーパーなど店頭でもよく見かけます。・秋刀魚の旬は生食用と加工用で異なる意外に知られていないのは、同じ秋刀魚でも、生食用と加工用に分かれていること。もちろん同じ魚ではあるのですが、脂ののった旬の秋刀魚は、お刺身など生で食べることがおすすめ。この時期にしか味わえないぜいたくな一品なのです。一方、旬を外れた10月下旬以降の秋刀魚は、脂が減り、サイズも小さくなります。これらは主に干物など加工されますことが多いです。・ 秋刀魚の主な産地は北海道漁業・養殖業生産統計を見ると、一番秋刀魚が水揚げされているのは北海道。全体の45%ほどをしめています。秋刀魚は、北海道よりも北の海域でとれるもの。8月末ごろから北海道東側で水揚げが始まり、10月中旬ぐらいまでは、北海道が主な漁場です。その後、少しずつ南下し、9月~10月ごろは岩手県、宮城県の東・三陸沖が漁場に。三陸沖は、親潮と黒潮がぶつかり、世界でも3本の指に入る巨大漁場。ここはエサが豊富で、さまざまな魚が集まり、秋刀魚もいちばん脂がのった時期になるのです。・旬ではなくても年中味わえるわけ秋刀魚は秋のもの、と言いながら、1年中店頭で見ることができますよね。実は、これは冷凍されたものなのです。8月以降の全盛期には棒受網漁とよばれる漁法で、大量に水揚げされ、これらを冷凍していたものが、1年中スーパーなどに出回っているのです。パッケージに「解凍」などと表示されているものが、このタイプ。ただし、日本の漁港における冷凍技術は、世界でも有数のものであり、おいしさをそのまま冷凍しているので、おいしさは保たれています。ちなみに、オホーツク海で7月ごろに水揚げされる秋刀魚は、「初物」として人気です。刺身にして食べられることが多いのですが、この時期、大量に水揚げされた秋刀魚と比べ、刺網漁で水揚げされる初物の秋刀魚は、傷つきにくく、鮮度が保たれやすいのです。そのため、この時期ならではの楽しみ方となります。■旬の秋刀魚のおいしい見分け方・秋刀魚の鮮度を見極める3つのポイント秋刀魚は、比較的新鮮さを見分けやすい魚です。3つのポイントをおさえましょう。《口先が黄色いものを選ぶ》口先がとがっている秋刀魚。その口先は、「くちばし」ともいわれているほど特徴があります。このくちばしを必ずチェック!新鮮なものほど黄色く、とがっています。《おなかが銀白色でハリがある》秋刀魚は、長さよりも太さでえらぶ、といわれています。餌を追い求めて広い海を回遊し、腹にうま味や脂をたっぷり蓄えられるような体質になっているのです。しっかりハリがあり、皮がぱりっとしているものを選びましょう。《黒目のまわりが透明で澄んでいる》どの魚に共通することですが、魚の鮮度は目にでます。どろっと濁ったような色をしている目の魚は、鮮度がよくありません。特に、顔が小さい割に目が大きい秋刀魚は、目で判断しやすいもの。しっかり黒目の周りの白目部分の透明感をチェックしましょう。・旬の始めと終わりで脂の乗りが違う 先ほどお話したように、秋刀魚の旬は、9月〜10月。この時期に水揚げされる秋刀魚は、産卵前ということもあり、脂がしっかりのっています。そのあと、秋刀魚は、餌を求めて遠く伊豆半島のあたりまで南下します。そのため、10月末〜11月ごろに水揚げされる秋刀魚は、少しやせ、旬のものに比べて脂がへっています。■旬の秋刀魚の栄養と効能・『DHA』と『EPA』で生活習慣病予防 次は、秋刀魚の栄養素をみていきましょう。じつは、秋刀魚は想像以上に栄養素が多く、あの細長い体にはいろいろな栄養素がつまっているのです。中でも、DHA(ドコサヘキサ酸)とEPA(エイコサペタンエン酸)と呼ばれる必須脂肪酸が注目されています。人間のからだに必要な必須脂肪酸とは、例えていうなら脂のようなもの。いくつかの種類があり、健康や美容に必要とされるDHAやEPAは、オメガ3脂肪酸と呼ばれるものに分類されています。秋刀魚は、いわゆる「青魚」と呼ばれる背中の青い魚。この魚の特徴として、DHAやEPAが多く含まれているのです。DHAは、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすはたらきがあります。また、脳細胞の活性化や、目の網膜活性化を促す力があります。EPAも、DHA同様、悪玉コレステロールを減らし、血液などのめぐりをよくするはたらきが。いずれも、食後の血中中性脂肪の上昇をおさえて内臓脂肪を減らすことを助け、血管のつまりを防ぎます。つまり、血液をサラサラにし、脳細胞を活性化させるはたらきもあるため、生活習慣病の予防によいとされているのです。ただし、これらは体内で生み出すことができず、食べて摂取するしかない栄養素。定期的に食べてとりいれたい成分です。・鉄などのミネラル豊富また、 鉄分などのミネラルも豊富です。皮付きの秋刀魚を生で食べると、100gあたり1.3mgの鉄分が摂取できます。鉄分は貧血予防に効果的。また、ミネラル群は脂肪燃焼を助け、ビタミンの吸収を促す成分です。これらは、からだの「めぐり」を助けます。・ビタミンB12もたっぷり 秋刀魚には、ビタミンも豊富に含まれています。なかでもビタミンDやEが多く、一番多く含まれているのは、B12。B12は、脂質や糖質の代謝を促し、粘膜を保護する役割があります。つまり、秋刀魚に多くふくまれる成分は、老化による動脈硬化や血液ドロドロを防ぐ成分がいっぱい。もちろん、シニア層だけでなく、子どものころに日頃から摂取したい成分が、たくさんあるのです。 ■旬の秋刀魚のおいしい食べ方・秋刀魚の塩焼きの上手な焼き方【調理】 脂ののった秋刀魚は、やっぱり丸ごと塩焼きにして食べたいもの。他の魚に比べて内臓にえぐみがなく、そのまま塩をふって丸焼きにするだけで、とても美味しくいただけます。ところが、塩を振るだけといっても、ちょっとしたコツで大きく美味しさが変わります。ポイントを3つまとめてみました。《ポイント1:丸ごと焼く》 ほかの魚は、身に切り身をいれたり、切って焼いたりすることがありますが、むしろ、秋刀魚には逆効果。うま味や脂が切り口から逃げてしまいます。特にグリルやフライパンのサイズに合わせて半分に切ってしまうことがありますが、できるだけ、秋刀魚は丸ごと焼くようししましょう。《ポイント2:ウロコをとり、水洗いする》秋刀魚にもウロコがあることをご存じですか?あまり目立たないのですが、白い腹の部分についているのです。包丁などでこそげ落とし、そのあと流水でさっと洗います。キッチンペーパーで柔らかく抑えて、しっかり水分をとりましょう。《ポイント3:塩をしっかりふり、なじませる》ちょっとふりすぎかな、と思うぐらい、塩をふるのがコツ。脂の多い秋刀魚は、塩を多めにふることで、焼いたときにパリパリの皮になります。塩は秋刀魚の上20cmぐらいの高さからまんべんなくふるようにして、必ず手でなじませます。軽く塗り込むようなイメージで、指の腹を使ってなじませてください。表側だけでなく、裏側も同様に。このあと、中火でじっくり焼けば、皮がパリパリ、身がふっくらと焼き上がります。焦って強火で焼くのは禁物。外が焦げて、身は生焼けということになってしまいます。 ・秋刀魚の塩焼きの上手な食べ方【実食】 美味しく焼けた秋刀魚の塩焼き。さっそくいただきます…の前に、ちょっと待って! 丸ごと焼いた秋刀魚だからこそ、食べ方のコツがあるのです。ポイントは骨と身の外し方。これがうまくできないと、食べ終わった後に、ぐちゃぐちゃな残骸がお皿の上に…というはめに。上手に食べられる順番を紹介します。《1・背骨にそって、お箸を入れ、表側から食べる》頭から尾に向かって、丁寧に。最初に一直線にお箸を入れることで、身がはがれやすくなります。そして少しずつ上半分を食べ、次に、小骨を避けながら、下半分を食べます。このときも、やはり頭から尾に向かってたべると、きれいに食べられます。《2・頭から尾へ箸を使って、骨を外す》表側をきれいに食べた後、反対側を食べるために裏返したくなりますが、これは、NG。頭についた骨を浮かせて、身を外します。頭のすぐ近くに箸を入れて、尾に向かってすべらすようにすれば、外しやくなります。最後に、尾を折り曲げて骨をはずし、頭と骨を皿の奥に置けば、食べやすくなります。お箸を動かすのは頭から尾へ、と覚えておけば、身がバラバラになったり、骨が散らかったりすることはありませんよ。・産地で味わう秋刀魚の刺身 北海道や三陸沖でとれる旬の秋刀魚は、8月末〜10月中旬にしかとれない貴重なもの。この期間の秋刀魚は大きく、脂もしっかりのっているので、初物同様、刺身にして食べるのもおすすめです。この時期にしか味わえない新鮮な秋刀魚を味わいましょう。丸ごと買ってきた秋刀魚を自宅でさばくこともできますが、ほかの魚に比べ、細身の秋刀魚は、なかなか上手にさばけないもの。産地直送の刺身セットも充実しているので、それを利用するのもいいかもしれませんね。生姜やネギなどたっぷりの薬味とともに、しょうゆで食べるのもおすすめですが、塩やポン酢などさっぱりした味も相性ぴったりで楽しめます。 ・煮つけや揚げ物 刺身や塩焼きに飽きていたら、煮付けや揚げ物に。魚屋やスーパーでは、3枚に下ろした秋刀魚や、はらわたをぬいた秋刀魚も目につきます。ほどよい大きさで、調理しやすい秋刀魚は、主役おかずになる便利な食材なんです。《甘辛!秋刀魚の煮付け》お鍋に煮汁を入れて煮付けるだけ!はらわた処理された秋刀魚を使います。水、酒、砂糖、みりん、しょうゆの煮汁に生姜の薄切りを加えた煮汁が煮立ったら、半分に切った秋刀魚を加えます。秋刀魚もほかの魚同様、煮ると身が崩れやすいので、途中で裏返したりせず、落とし蓋を利用してじっくり煮るのがコツです。《秋刀魚の揚げ物》下ろした秋刀魚の水気をしっかりきったら、かたくり粉(小麦粉でもOK)をまぶして揚げてみましょう。生姜醤油でしっかり下味をつけて、素揚げにしてそのまま食べるのもよし、揚げた後に香味ネギソース(みじん切りの白ネギに砂糖醤油、酢をくわえたもの)を加えて食べるもよし。厚みのある身ではないので、170℃ぐらいの中温でじっくりあげるようにしてください。・洋食にもなる 和食のイメージの強い秋刀魚ですが、洋食アレンジもおまかせ。しっかり味のソースが相性バツグンです。丸のままでも、下ろしたものでも、好みで選びましょう。《洋風ソースアレンジ》バターで焼いた後に、トマトソースやキノコソースを合わせて食べたいもの。このとき、にんにくをしっかりきかせると味にメリハリがつき、ごはんにも合う洋食メニューになります。《ストックフードにもなるオイル煮》オリーブオイルでじっくり煮たオイル煮は、密閉容器に入れて、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能。オイル煮を作っておけば、そのままサイドメニューになるだけでなく、すぐにパスタソースに使いまわしたり、クラッカーをそえたおつまみにもなったりします。作り方は、にんにく、ローリエなどをいれたオリーブオイルでじっくり煮るだけ。しっかり冷ましてから、清潔な密閉容器に入れてください。■秋の秋刀魚を食べ尽くそう! 日本の秋を感じさせる秋刀魚は、誰もが食べたことのある日本のソウルフード。近年では漁獲量が減り、昔ほど安価に手に入れることができなくなりましたが、それでも、秋を感じるために必ず食べたくなる魚です。もう一度、まるごと塩焼きを極めても、アレンジレシピにチャレンジしても良いですね。今年の秋も、味わい深い秋刀魚の食べ方を楽しんでください。
2020年08月06日秋は涼しくなり運動を始めやすく、やせやすい季節……かと思いきや、ダイエットを決意する人が多い季節でもあり、ダイエットの“挫折”が多い時期でもあります。せっかく始めたダイエットが挫折で終わってしまわないように、始める前にしっかり作戦を練りましょう。ダイエットの挫折に多い理由「ダイエットを頑張っているのにやせません!」「私は変われません。もう、疲れました……」こんなお悩み相談が後をたたないのは、ダイエットの「方法」に原因があるようです。実は、ダイエットを成功させてた人でも一度は挫折経験を持っている方がとても多いもの。その理由を尋ねると、次のような回答がとても多いです。食事を制限しすぎてストレスが溜まってしまった過度な食事制限は、食生活を楽しめない大きな原因です。また、栄養不足に陥り代謝が低下すると、食べていないのに太りやすい体質に。日々美味しく食事ができないうえになかなか結果が出なくなってしまうと、諦めてどか食い走ってしまう、そんなケースが一番多いようです。準備が面倒になり途中で投げ出してしまった朝は新鮮な野菜とフルーツのスムージー、昼はオーガニックの野菜中心健康料理、夜はたんぱく質の豊富な肉や魚を薄い味付けで調理……などと、ダイエット効果の期待できる食生活に整えたのはいいけれど、毎日の買い物や調理が大変で続かなかったという声も多くいただきます。理想の体型に全然近づけず諦めてしまった憧れのモデルの写真を待ち受けにして目指していたが、全然近づいている気がせずやる気がなくなってしまった、という声も多いです。目標設定は重要ですが、高すぎる目標は挫折の大きな要因になります。ダイエット成功の秘訣逆に、ダイエットを成功させた秘訣を聞いてみると、こんな声が多く聞かれます。無理をしない「毎日・毎食ダイエットと考えると気が重くなってしまうので、朝は好きなものを好きなだけ食べて昼・夕食を調節した」というふうに、無理をしない計画を立てた方はゆっくりでも確実に目標達成に向かえたケースが多いです。ご褒美を上手に取り入れるダイエット中にも楽しみがあると、日々の努力を続けやすいもの。月に1回はスイーツの食べ放題に行くなど、“ご褒美DAY”を上手に取り入れて、食べたいものを我慢しすぎずに日々のダイエットに打ち込んだ人が多いです。目標を低くスモールステップにする最初からモデル体型を目指すのではなく、最初の1ヶ月はマイナス1kg、それができたら今度はマイナス1.5kg、というふうにスモールステップで目標を設定し、クリアしたら次の目標を立てるようにすると、達成感を味わいながらダイエットに取り組むことができますね。食欲の秋は「挫折」しやすい季節秋は運動しやすい季節ですが、食事も美味しい季節。食べることを我慢してばかりいると嫌になってしまい挫折してしまう人が多いです。ご褒美を上手に取り入れた無理のない目標設定で、秋の味覚を楽しみながらダイエットに取り組みましょう。一歩一歩確実に進んでいくと、気づいたらダイエットに成功していた、というくらいの心持ちの方がずっと成功しやすくなります。無理のないダイエットを毎日体型や食べるもの、運動内容や時間ばかり気にしているとストレスが溜まってしまいます。食べることや動くことを楽しみながらダイエット生活を送ることが成功の秘訣。自身のライフスタイルに合っているか、無理がないか、目標を達成しやすい(成功をイメージできるか)を確認してダイエット方法を選ぶと成功しやすいですよ。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月01日秋は気候の変化が大きい季節。涼しくて運動が楽しくなる一方、気づかぬうちに太りやすい体質になってしまうことも……。秋のダイエットを成功させるには体質改善が欠かせません。秋に太りやすいポイントを知って“やせ体質”に整えましょう。秋に太りやすくなる理由寒暖差が激しい秋は、体調を崩しやすい季節ですよね。気圧や気温の急激な変化は自律神経を乱しやすく、体内の働きを減退させる大きな要因です。次のような不調を感じたら、代謝が低下し太りやすくなっているサインです。■頭痛やむくみが頻繁に起こる■体がだるく、重い■寝ても疲労が抜けずスッキリしない■手足が冷たい■食欲がなくなってきた秋太りを防ぐ体質改善のコツ太りにくい体質になってしまうと、せっかくのダイエット効果が減ってしまいます。秋でも代謝の良い、やせやすい体質に整えるために、次のような工夫を取り入れましょう。水分をこまめに補給する夏と比べて意識して水分をとらなくなってしまう季節です。水分不足は体液循環を減退させ、むくみや代謝の低下を招きます。汗をかかない季節でも、1日1.5 〜2リットルを目安に水分補給を欠かさないようにしましょう。内臓が冷えると働きが減退するので、常温の水か白湯がおすすめです。「温かいもの」と「たんぱく質」をしっかり摂る内臓を温めることで働きを活性化し、代謝を高めることにつながります。食事では鍋や汁物など、体内が温まるものを積極的に取り入れましょう。たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、豆製品を取り入れて熱を生み出す筋肉を育てることも忘れずに。スープや鍋にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な野菜をたっぷり入れると消化を助け代謝を高めてくれます。炭水化物(エネルギー源)が豊富なご飯や麺類は握りこぶし1つ分、たんぱく質が豊富な主菜を手のひら1枚分、野菜は両手にいっぱい、が1食で食べる量の目安です。入浴と睡眠を大切にする代謝アップに欠かせないのが疲労回復。入浴で体内を温めることで、体液循環をスムーズにし代謝を高める効果が期待できます。むくみも改善されやすくなりますよ。また、体内を冷やさないように腹巻などで保温をして就寝しましょう。睡眠時間をたっぷり確保することで、筋肉の修復や疲労回復がスムーズに行われるようになります。体内を温めてから運動をする冷えは筋肉をこわばらせ、運動効果を減退させてしまいます。温かい飲み物や服装の工夫で体を温め、ストレッチでしなやかな状態に整えてから運動をスタートさせることで、運動効果を高め怪我を防ぎやすくなります。ちょっとした意識で成功へ導こう!気候の変化で体調を崩しやすい季節ですが、体質を整えて過ごせばエネルギッシュに活動でき、しっかり体脂肪を燃焼させることができます。食事や入浴、睡眠習慣を見直して、ダイエットを成功させやすい状態に整えましょう。運動した分だけ引き締まる体づくりを行ってくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月01日少し肌寒くなってくる秋は、恋人とラブラブデートを楽しみたい方も多いでしょう。そこでこの記事では、カップルにぴったりのおすすめ秋デートスポットをご紹介します。美しく色づくロマンチックな景色を眺めよう「紅葉スポット」秋の定番デートスポットと言えば、紅葉の名所です。全国各地には数多くの紅葉スポットがあります。山、渓流、湖など、それぞれのスポットで異なる美しい景色を見ることができます。燃えるような赤や鮮やかな黄色に色付いた木々が描く、秋ならではの景色はとてもロマンチックです。2人で一緒に眺めて美しさや感動を共有し合うことで、より2人の仲は深まるに違いありません。花火は夏だけじゃない「花火大会」花火大会は夏に行われるというイメージがあるかもしれませんが、実は秋にも全国各地で多数開催されるのです。夏は暑さ対策なども必要ですが、秋ならより涼しい環境で楽しむことができます。また、秋の花火は夏とはまた趣が異なり、少し儚げな雰囲気があるものです。花火大会はデートのテッパン、盛り上がらないわけがありません。ぜひ、2人でゆっくり鑑賞することをおすすめします。秋の期間限定イベントを一緒に楽しもう「テーマパーク」テーマパークはデートスポットとして珍しい場所ではありませんが、秋のビッグイベント・ハロウィンに合わせて、期間限定仕様になっている場所も多いため、ぜひ押さえておきましょう。かぼちゃやおばけなど、ハロウィンのモチーフでアレンジされたテーマパーク内は、いつもの雰囲気とはまた異なり、気分をワクワクさせてくれるでしょう。イベントに合わせて2人で仮装をして楽しむのもおすすめです。ハロウィンならではの非日常感やお祭り感を2人で思いっきり楽しみましょう。美味しいグルメで心もお腹も大満足「グルメフェス」秋には、各地で多数のグルメフェスが開催されます。食べることが好きなカップルは、フェスで美味しいもの堪能するグルメデートがおすすめです。お肉をたっぷり食べられるイベントや、野菜・果物に特化したイベント、お酒を満喫できるイベントなど、グルメフェスによってテーマもさまざまです。デートに食事を取り入れると、気軽な雰囲気になりより仲が深められます。ぜひグルメフェスデートで、ラブラブ度を高めましょう!
2019年11月01日寒い季節に活躍するブランケット。ソファーにかけたり、ベッドスローとして使ったり、インテリアとしてもぴったりなアイテムです。お部屋に合わせやすい、シンプルで洗練されたブランケットをまとめてみました♪肌触りのよいブランケットに包まれたい!まずは、こちらの北欧チックなデザインのプランケット。優しい色合いのグレー地で、まったりとした時間を過ごせそう♪肌触りのよい生地が、体をほっこりあたためてくれますよ。インテリアとしても映えるおしゃれデザイン♪落ち着いたネイビーのダイヤ柄は、インテリアとしてもぴったりな1枚。サイドについているフリンジがポイントになっています。秋冬に向けた、お部屋の模様替えにも使える便利なアイテムですね!ざっくりとした編み目がキュートな存在感のある1枚こちらは、ほどよい厚みと弾力のある生地が魅力的なアイテム。大きくざっくりとした編み目がナチュラル感を演出していますね。あたたかみのあるラベンダーピンク、上品なペールブルーなど、カラーは全部で5種類。シンプルな北欧柄で癒やしのひとときを♪「ずっと触れていたい」と思うほどのしっとりとした肌触りが特徴的。ボウル柄やブランチ柄など、北欧テイストのぬくもりあるデザインが、気持ちまでほっこりとさせてくれますよ。コーヒー片手にほっとひと息つくときのお供にも♪飽きのこないカラーだから長く使える!最後は、大判サイズでゆったり使えるこちらのアイテム。お部屋のテイストを選ばず、インテリアとしても活躍しそうです。ソファーや椅子にかけて置くだけでもおしゃれですね♪カラーはブルーやオレンジ、イエローなど全6種類。お気に入りのカラーがきっと見つかるはず。あったかブランケットで秋冬に備えよう♪秋冬にぴったりな、あったかブランケットをご紹介しました。シンプルなデザインのものをチョイスすれば長く使えます。お部屋のインテリアの雰囲気を変えたいときにも◎。防寒対策はもちろん、インテリア性もバッチリな1枚を選んでみてください!〔楽天〕にはこの他にも、これからの季節に役立つ商品がたくさんあります。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年10月18日秋の花といえばコスモス。その圧倒的な存在感は、秋の桜と表現されますよね!そんなコスモスがとってもきれいに咲き誇る、おすすめフォトジェニックスポットが関東にもあることをご存知ですか?今回はコスモスを見に足を運んでほしい、関東のスポットをご紹介します♪【東京都】〔昭和記念公園〕まず最初にご紹介するのは〔昭和記念公園〕。1年中、四季折々の花が咲き乱れる定番スポットです♪コスモスは9月ごろから咲き始め、きれいな薄紫で公園内を染め上げます。〔昭和記念公園〕はエリアに分かれていて、それぞれの場所で植物鑑賞やピクニック、バーベキューなど、さまざまな楽しみ方ができますよ♪なかでもコスモス鑑賞におすすめなのが「花の丘」。とにかく広い!一面にコスモスが咲き乱れます。丘の上から見える景色は、まさにフォトジェニック。カメラ好きにはたまりません。思わずシャッターを切ってしまう、そんな光景が広がっています。〔国営昭和記念公園〕の詳細はこちら【千葉県】〔佐倉ふるさと広場〕続いてご紹介するのは〔佐倉ふるさと広場〕。オランダと関係の深い千葉県佐倉市にあるこの広場には、なんと立派なオランダ風車があるんです!オランダ風車にコスモスと、絵本の1ページのような景色を見ることができます。薄紫の他にも、オレンジ・白など色とりどりのコスモスを見ることができますよ!サイクリングロードも整備されているので、ご家族でサイクリングを楽しむのもオススメです。少し涼しいスポーツの秋にぴったり。10月には「佐倉コスモスフェスタ」も行われるので、チェックしてみてくださいね♪〔佐倉ふるさと広場〕の詳細はこちら【埼玉県】〔吉見町下細谷耕地〕※写真はイメージです続いてご紹介するのは〔吉見町下細谷耕地〕。休耕田を利用して作られたコスモス畑は、地元住民の秋の風物詩にもなっているのだとか。10月には「よしみコスモスまつり」も開催され、家族でのおでかけにもピッタリです!※写真はイメージです特徴は、コスモス畑に浮かぶ気球!その光景はまさにメルヘン。有料ですが気球に乗ったり、コスモスの摘み取りもできるのでお子様でも楽しめます。陸地で屋台のご飯を食べながらコスモスを楽しむもよし、気球から見下ろす一面に広がったコスモスを眺めるもよし!いろいろな楽しみ方ができるスポットですよ。【千葉県】〔マザー牧場〕最後にご紹介するのは、動物と触れ合えることで有名な〔マザー牧場〕。もちろん動物たちと楽しく触れ合うこともできますが、秋にはコスモスの名所にもなるんです!実は〔マザー牧場〕は台風の影響を受けやすい地形で、背丈が高いコスモスを育てるのには向いていないんだそう。毎年立派なコスモスが見られるのも、愛情がこもったスタッフの方のお世話のおかげなんですよ。山の斜面に植えられたコスモスは、まるでじゅうたんのよう。芝生の緑がよりいっそうコスモスの鮮やかさを引き立ててくれます!〔マザー牧場〕の詳細はこちら関東のコスモス畑でフォトジェニックな秋を!今回は関東のコスモスが咲き乱れる、おすすめスポットをご紹介しました。少しずつ過ごしやすくなってくる秋は、おでかけをする絶好のチャンス♪ぜひカメラを持って、足を運んでみてくださいね。楽天トラベルで周辺の宿を探す
2019年09月14日妊娠・出産・子育てという新たなステージを迎えるプレママは、きっと何をいつ買えばいいのか、悩むことが出てくると思います。経験上、ママ友と話す中で、買ったものの使う機会がほとんど無かったものもたくさんあります。逆に、「買って本当に良かった」「もっと早く買っていたら良かった」と思うものもあります。今日は、これから秋冬のシーズンに出産を迎えるプレママに向けて、産後まで長く重宝するグッズを2児のママのYunoさんにご紹介いただきます。今すぐ買って損はない!? 妊娠~産後まで長く使えるママグッズ3選(1)産後は赤ちゃんの授乳枕にも!「抱き枕」●ナオミイトウ ‐ ナルノア ロングクッション アメザイク妊娠中はお腹が大きくなってきた時に横向きで寝る方が楽になってきますね。そんな横向きの姿勢で寝る場合に、絶対に抱き枕があった方がママの姿勢が安定して楽なんです!抱き枕の端っこ同士を繋げて輪っかにできるものであれば、産後には授乳枕として大活躍します。首が座っていないフニャフニャの赤ちゃんに2,3時間おきに授乳するには、授乳枕は必需品!赤ちゃんが成長していけば、今度は赤ちゃんが座った姿勢をキープするためのお座りクッションとして使用できます。これは妊娠中期くらいからあると便利だと思います。 (2)つけ心地が楽!「産前・産後の兼用下着」●hanano 産前 産後 妊婦 マタニティ 授乳 ブラジャー 下着 クロスタイプsource:妊娠すると、ブラのワイヤーがとてもきつく感じます。徐々に胸も張ってきて、お腹も大きくなる頃には、ノンワイヤーのブラジャーにした方が楽です。せっかくなら授乳もできるブラを選んだ方が、長く利用できますよ!赤ちゃんが1歳前後の時に卒乳するママが多いと思うので、けっこう長く付き合う下着になります。 (3)痛みをやわらげる&体型キープに「産前・産後の骨盤ベルト」●ピジョン 長く使える産前産後マタニティベルト source:妊娠すると多くの女性が腰痛・恥骨痛に悩まされます。少しでも痛みを感じてきたらぜひ骨盤ベルトを使用すると良いと思います。骨盤が安定して、痛みが和らぎますし、骨盤の歪みも軽減される感じがします。また、産後は緩んだ骨盤を元に戻すために入院中からベルトを巻くことをおすすめします。筆者は産後2時間で助産師さんにベルトを巻いてもらいました。トータル1年くらいは毎日使っていたように思います。 「寒い時期の出産」に必需品!今から買っておきたい赤ちゃんグッズ3選!(1)夏は冷房、冬は寒さ対策に!「おくるみ」●スワドルミー コットン おくるみ Lサイズ グリーン/森の動物たちsoruce:真夏に出産した筆者は、冷房対策&寝かしつけ対策に、入院中から毎日愛用しました。寒い時期には必需品だと思います!ちなみにスワドルミーのおくるみは、マジックテープでぴたっと赤ちゃんをくるめるので、見た目はミノムシみたいで可愛く、そしてその包まれた感じが落ち着くみたいで、とても寝てくれましたよ。ただ筆者はS/Mサイズを買ったので、サイズアウトを迎えるのが早かったです。これから買う方はLサイズを購入されたほうが長く使えると思います! (2)お布団を蹴ってしまいがちな赤ちゃんに「レッグウォーマー」●ベビーレッグウォーマー オーガニックコットンsource:赤ちゃんは何度お布団をかけても蹴ってしまって、いつの間にか露出した身体で寝ています。体温調節がまだうまくできない赤ちゃん、寒い時期に身体が冷えると大変です。新生児のロンパースに、レッグウォーマーを付けていたら、お布団を蹴ってしまった時にも寒すぎず足首が温まっている状態なので安心です。新生児は特に肌が敏感なので、オーガニック素材のものを選ぶと良いと思います。出産時の入院グッズとして入れておくとベスト! (3)オムツ替えのヒヤッを防ぐ「おしりふき温め機」●Combi おしり拭きあたため器 クイックウォーマー HU フレッシュ グリーンsource:真冬に冷たいおしりふきでお尻を拭かれると、きっと大人もゾクっとして不快に感じそうですよね。しかも産まれたての新生児は1日に多い時は5回くらいウンチを出すこともあります。ですので、温めたおしりふきで拭いてあげると赤ちゃんは気持ち良いはずです。これも入院グッズの中に入れておくと良いかもしれません。 いかがでしたか?寒い時期に出産を予定しているママはこれらのグッズを要チェックです!便利なグッズがあると、負担の多い妊娠・出産・子育ライフがとても楽になりますよ。個人的に、妊娠中に毎日愛用していた抱き枕は陣痛中も病院でぎゅっと握って出産を迎えたので、気持ちも安心できて本当に大活躍でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。(2017年10月10日の記事を再編集・公開しています)【参考・画像】※ ナルノア ロングクッション – Amazon※ hanano – Amazon※ ピジョン – Amazon※ Swaddle Me – Amazon※ Sunny Step – Amazon※ Combi – Amazon※ pyrozhenka / Shutterstock
2019年09月13日秋になっても日中は暑い日が続きますよね。この気候で子どもはバテ気味だという方もいるかもしれません。9、10月は夏の疲れが出てくる時期でもあり、疲れていると子どもはご機嫌斜めになることも多々あります。そこで2歳児の娘を持つAKIYOさんに、夏の疲れに打ち勝つ!? “栄養満点で美味しいレシピ”をご紹介いただきます。しっかり食べて、親子で元気モリモリになっちゃいましょう♪夏と秋の変わり目に「不足しがちな栄養素」とは?暑くて食欲が落ちているとアイスやかき氷、果物、そうめん、うどん、パンなどの手軽に食べられる物を選んでしまいがちですよね?そうなると胃腸が冷えて消化に負担がかかってしまい、炭水化物(特に小麦製品)に偏った食事になりがちです。また、たんぱく質やビタミン、ミネラル、ビタミンB1、食物繊維が不足してしまうこともあります。しかし、いくら栄養バランスに気をつけたいと思っていても、“イヤイヤ期”の2歳の子どもを育てながら手の込んだ料理を作るのは、とっても大変ですよね。そこで、忙しいママにオススメのたんぱく質やビタミンがしっかり摂れる簡単レシピはコレ! 栄養満点でカワイイ!秋に食べたい「簡単元気チャージ」レシピ2つ(1)秋鮭とほうれん草の「和風チャーハン」出典:【材料(2食分)】・白飯・・・160g~200g・鮭・・・15g・卵・・・1個・ほうれん草(茹でて刻んだもの)・・・25g・人参(細かく刻んだもの)・・・15g・鰹節(揉んで細かくする)・・・大さじ1・醤油・・・少々・塩・・・少々・ごま油・・・小さじ1~2【作り方】(1)鮭は焼いて骨を除き、細かくほぐす(フレークでもOK)。卵を溶きほぐしておく。(2)フライパンにごま油を入れ熱し、人参、ほうれん草を弱めの中火で炒める。そこに溶き卵を流し入れ、周りが固まってふわっとしてきたら温めたご飯を加えて素早く混ぜ合わせる。(3)全体がぱらっとしてきたら鮭と鰹節を加え混ぜ合わせる。(4)醤油を鍋の中の料理に直接加えるのではなく、鍋の縁をつたわせるようして注ぐ。塩で味を調えたら完成。 (2)かぼちゃと人参、きな粉の「米粉パンケーキ」出典:【材料(直径15cm×15枚)】・米粉・・・110g・全卵・・・2個・かぼちゃ(加熱してペーストにしたもの)・・・100g・人参(擦り下ろす)・・・50g・きな粉・・・10g・蜂蜜(砂糖でも可)・・・20g・油(植物性オイル、ココナッツオイル、溶かしバターなど)・・・15g・豆乳(牛乳でも可)・・・30~60ml(生地の硬さによって調整)・アルミフリーベーキングパウダー・・・4g・塩・・・1g・シナモン、ナツメグ(お好みで)・・・少々・バニラオイル(お好みで)・・・少々【作り方】(1)バター(分量外)を溶かしたフライパンに擦り下ろした人参を入れ弱火で炒め、冷ましておく。(2)ボウルに卵を割り溶きほぐす。そこに蜂蜜を加えよく泡立出たら、かぼちゃ、(1)の人参を加えて混ぜ合わせ、塩、油を加えてさらに混ぜる。(3)(2)にきな粉、米粉、ベーキングパウダー、(シナモン、ナツメグ、バニラオイル)を加えよく混ぜ合わせたら、かたさを見ながら豆乳を加えて混ぜる。(4)熱したフライパンにお好みの大きさになるまで生地を流し入れ、蓋をして蒸し焼きにする。火加減は弱火にする。(5)両面をこんがりと焼いたら完成!※具材をバナナやサツマイモ、ほうれん草や小松菜などにアレンジしてもとても美味しいです!※ハンドブレンダーを使うと手軽に作ることができます。 子どもの苦手意識が高い緑黄色野菜と秋食材を使った、元気モリモリになれる簡単レシピはいかがですか?パンケーキはもちろん小麦粉でも作ることができますが、パン食は小麦粉の摂取が多くなりがちですので、ぜひ米粉で「お米を食べる」意識をしてみてください。自然と栄養のバランスも整ってくると思いますよ。食欲の秋を楽しんでみてくださいね! (2017年09月27日の記事を再編集・公開しています)【画像】※ 著者撮影※ (C)Maria Sbytova / Shutterstock
2019年09月09日少しずつ涼しくなって、運動会や遠足など、保育園や幼稚園でも秋はイベントが多くなってきますよね。普段は給食でも、イベントはお弁当を持参することも多いのではないのでしょうか?せっかくなら、インスタグラムやSNSで見かけるキャラ弁やカラフルなお弁当を作ってあげたいけど、普段作りなれないと手間もかかってハードルが高そう……なんてママも多いのではないのでしょうか?そこで今回は、It Mama編集部が行楽シーズンにぴったりなカンタンなのに“特別感が出るアイテム”をご紹介します! (1)「サランラップ®に書けるペン」でカンタンデコ弁!こちらは旭化成ホームプロダクツ株式会社のサランラップ®にイラストやメッセージが書ける専用ペン「サランラップ®に書けるペン」!黒・赤・青・緑・黄・白の6色が入って、お弁当をカラフルにデコレーションできます。source:加熱してもインクが溶けず、水性インクなのにはじかず書けて、一度乾くと水に濡れてもインクが落ちないようになっています。また、水性インクなので、油性インク独特のツンとくるニオイがしないのは嬉しいポイントです。万が一、誤ってペン1本分のインクを経口摂取した場合でも、有害な影響を与えるおそれのないインクを使用しているので、安全性にも配慮しています。お子さんと一緒にイラストを描いたり、パパへのお弁当にメッセージを描いてみるのもおすすめです。 (2)ウィンナー名人 ウインナーカッターお弁当の人気おかず、ウインナーを使ってカワイイ動物が簡単に出来ちゃうツールです。かに、さかな、ペンギン型の3種類がセットになっているので、お子さんの楽しみな遠足をより楽しく演出できそうです♪包丁でカットする必要がなく、ウインナーを型で抜いてから炒めるなどして加熱すると、かわいいウィンナーのできあがり。忙しい朝でも、とっても簡単にできるのは嬉しいですね。 (3)ハムカッターお弁当グッズ押すだけ!ハムカッター ( ロースハム用 お弁当グッズ )こちらはロースハムがあっという間に華やかなお花になる、おすすめグッズ。お弁当だけでなく、ホームパーティなどでも使いたいですね。ハム用のようですが、スライスチーズなど、切れやすいものを乗せてアレンジしても楽しそうです。ありきたりのお弁当やおかずが一気にプロっぽくなりそうです。 (4)アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット子どもが大好きな人気キャラクター、アンパンマンのお弁当アイテムです。これさえあれば、ご飯からおかずまでアンパンマンのキャラ弁が手軽にできそうです。アンパンマンのケチャップライス、カレーパンマンのオムライス弁当、しょくぱんまんの和風おにぎり弁当のレシピ付きなので、キャラ弁は普段作ったことがない、という方にぴったりのスターターキットです。お弁当を開けた時のお子さんが喜ぶ顔が楽しみなお助けアイテムですね♪ (5)アーネスト キャラ弁 おにぎり ハロウィンハロウィンのイベント時にぜひとも作ってあげたいのがこちらのハロウィンデザインのかわいいお化けのおにぎりが作れるセットです。おにぎり型は立体型でハンドル付きになっていますので、アツアツご飯も簡単に握ることができます。海苔カッターと食材カッターがセットになっているので、お化けの目や口を簡単に切り抜くことができます。海苔と食材を組み合わせておにぎりを楽しくアレンジして、ハロウィンパーティを盛り上げてみてはいかがでしょうか。 いかがでしたか?秋の行楽シーズン時や運動会などの学校行事などでお弁当をパッと華やかにするアイテムをご紹介しました。ホームパーティなどでも盛り上がるアイテムだと思いますので、ぜひ楽しい時間を演出してイベントをさらに盛り上げてみてはいかがでしょうか。 (2017年8月18日の記事を再編集・公開しています)【参考・画像】※「サランラップ」に書いて気持ちを伝えよう! 新しいコミュニケーションツール誕生「サランラップに書けるペン」※1 「サランラップ®に書けるペン」でカンタンデコ弁!※2 ウィンナー名人 ウインナーカッター※3 ハムカッターお弁当グッズ押すだけ!ハムカッター ( ロースハム用 お弁当グッズ )※4 アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット※5 アーネスト キャラ弁 おにぎり ハロウィン※ yajima、Iakov Filimonov、 Bohbeh / Shutterstock
2019年09月07日もうすぐ秋、行楽のシーズンですね。そこで今回は、神奈川県横須賀市の《くりはま花の国》で毎年恒例の「コスモスまつり」をご紹介します♪首都圏からもアクセスしやすいので、秋のおでかけにぜひ参考にしてみてくださいね。秋のお花に囲まれる♪暑さも和らぐ秋の行楽に、コスモス畑におでかけしませんか。神奈川県横須賀市にある《くりはま花の国コスモス園》では、2019年9月7日(土)から毎年恒例の「コスモスまつり」が開催されます。●会場:横須賀市くりはま花の国コスモス園●期間:2019年9月7日(土)~10月27日(日)●アクセス:JR「久里浜駅」または京浜急行「京急久里浜駅」より徒歩約15分●開園時間:24時間●休園日:なし●入園料:無料(※園内には一部有料施設あり)約100万本のコスモスが見頃に!●植えられているコスモスの種類:レモンブライト,センセーション,センセーションダズラー,イエローキャンパス園内のなだらかな丘陵地には、約100万本ものコスモスが植えられていて、4種類のコスモスが会期中次々と開花するんです。一面に咲き誇るコスモスは圧巻で、秋を存分に感じられます♪さらに、「コスモスまつり」最終週の2019年10月26日(土)・27日(日)の二日間は、無料の「コスモス花摘み大会」が開催されるので、コスモスを摘んでおうちに持ち帰ることもできますよ。園内には楽しめる場所がたくさん《くりはま花の国》にはコスモス園以外にも、オーシャンビューのBBQ・レストランやボルダリング施設、小さなお子さんが遊べるエリアなど、1日中楽しめる場所がたくさんあるので、ご家族でのおでかけにもオススメです♪秋のおでかけに♪今回は《くりはま花の国》で開催される「コスモスまつり」をご紹介しました。首都圏からもアクセスしやすいので、ステキな秋の景色を見に、今度のお休みに出かけてみてはいかがでしょうか。
2019年09月01日テーマは「メイクアップパティスリー」株式会社ファンケルは「2019年秋限定メイク」全7品を2019年8月20日(火)に発売する。販売チャネルは通信販売と直営店舗にて数量限定だ。同コレクションは「メイクアップパティスリー」をテーマに、高級洋菓子のようなパッケージと甘いお菓子から発想したカラーで見ているだけで幸せな気分になる。華やかなカラーでシックにも装うことができ、立体感のあるメイクが完成する。見た目にも美味しそうなカラーが揃う「デュアルアイカラー」は、クリームとパウダーの2つの質感でのりともちが持続する。カラーは「ラズベリームース」と「キャラメルラテ」の2色。「カラーボールチーク」は、チークとハイライトボールで立体感のある頬に仕上がる。「シュガーストロベリー」と「シュガーオレンジ」の2色を展開する。ラズベリームースとシュガーストロベリーは青みのあるピンクで華やかな目もとと頬に、キャラメルラテとシュガーオレンジはシックで上品な印象に仕上がる。使い方で仕上がりが変わるアイカラーは、目もとにぴったりフィットして崩れにくく、くすみのない仕上がりが続く。アイトリートメント成分配合でケアし、1日中かさつかない。さらに、クリームタイプのクリーミィアイカラーはアイカラーのベースとしても使える。ボールチークは、3色のカラーボールを付属のブラシでミックスすることで自然でつややかな頬に仕上がる。ブラシへの付きかたでメイクの変化を楽しめるのも面白い。また、1種類限定販売の「アイブロウペンシル&パウダー」「ロングラッシュマスカラ」「ルージュケース」はダークブラウンに英字がプリントされた共通デザインパッケージになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2019年07月31日LIMIA編集部が今日の晩ごはんにオススメのメニューをご提案する「今日のごはん」。今日は食欲の秋にぴったりのサツマイモを使ったショウガ焼きをご紹介します。定番レシピと旬の食材を合わせて、いつもとひと味ちがった味わいを楽しみたいですね♡さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き今日ご紹介したいのは、かおチャンさんのレシピ「さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き」です。今が旬のサツマイモ。お子さんがお芋掘りをして持って帰ってきた、という方もいるかもしれませんね!そんなサツマイモを、みんなが大好きなショウガ焼きと合わせます。ボリュームアップにもなりますし、やわらかいお肉とホクホクしたサツマイモの2つの食感を一度に味わる、ぜひ試してみたい一品です!詳しいレシピはこちらからチェック▽さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き輪切りにしたサツマイモを電子レンジで加熱する間に、タマネギと豚バラ肉を切っておくとさらに時短になりそうです♪下準備をした材料を炒めて、さらに特製のタレを加えたらできあがり。家庭にある調味料で作れるので、ぜひ取り入れてみては?明日も晩ごはんにまねして作ってみたくなるレシピをご紹介します!
2018年11月06日ふわっととろけるような生地とたっぷりかかったグレーズが世界中で愛されている〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕。そんな〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕から、2018年11月1日(木)に新作が登場しました!ムラサキイモや栗など秋の食材をふんだんに使った限定フレーバーは、秋のコーヒーブレイクにぜひ食べたいおいしさです♡秋フレーバー+記念フレーバー全4種が期間限定で新登場♡●商品名《グレーズ ドーナツ ダズン(12個)》●価格1,800円(税抜)今回新登場したのは、《ムラサキイモグレーズド》《キャラメル&アップルグレーズド》《リッチモンブラン》《北海道チーズケーキ》の4種類。どれも2018年11月1日(木)から期間限定で発売されています♪それでは一種類ずつ実食レポートしちゃいますよ♡秋の味覚《ムラサキイモ グレーズド》●価格200円(税抜)紫芋のアイシングがかかったこちら。おイモならではのほっこりとするような甘みがとっても秋らしいです♡おすすめにしたがって、温めて食べてみると……、なんと焼きイモのような香ばしさが!コーヒーとの相性がバッチリですよ♪最高の組み合わせ《キャラメル&アップル グレーズド》●価格200円(税抜)こちらは、キャラメルとリンゴを合わせたアイシング。濃厚なキャラメルの甘みとジューシーなリンゴの酸味、そしてふわふわで軽めの口当たりのドーナツが相性抜群です♡かなり爽やかな味わいなので、ぺろっと食べられちゃいます!和栗を使った限定フレーバー《リッチ モンブラン》●価格210円(税抜)ふわっふわのドーナツの上にミルククリーム、濃厚なマロンクリーム、そしてマロングラッセとパウダーシュガーがトッピングされたぜいたくなデコレーション。ひと口食べると、マロンクリームがお口の中に広がります♪なんともリッチな味わいです♡祝!北海道初出店を記念した《北海道 チーズケーキ》●価格210円(税抜)2018年10月に〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕が北海道へ初出店したことを記念し限定発売された《北海道チーズケーキ》。ふんわりと膨らんだ生地の中には、たっぷりのクリームが詰まっています♪クリームにはクリームチーズとマスカルポーネが使われていて濃厚!また、表面にはホワイトチョコレートとサクサクのアーモンドクランチがトッピングされていて、なんともぜいたくです♡リニューアルされたコーヒーと一緒にいかが?〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕で提供されているコーヒー、《クリスピー・クリームコーヒーハウスブレンド》。「ドーナツのためのコーヒー」をコンセプトに開発されてコーヒーですが、今回11月1日(木)にリニューアルされたんです♪アフターブレンドという手法にすることで、それぞれの異なる豆の個性を引き出し、さらに香り高い味わいになるんです!今回ご紹介したドーナツと一緒に、コーヒーブレイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。ちなみに、11月1日(木)〜13日(火)に店舗で《クリスピー・クリームコーヒーハウスブレンド》か《アイスコーヒー》を購入したレシートを提示すると、2杯目の同じコーヒーが無料になる『コーヒーリフィルフリー』キャンペーンを実施中。また、11月1日(木)から《コーヒーカード》の販売もスタート。5杯分の価格で6杯分のコーヒーを飲めるお得なカードなんです♪《コーヒーカード》●価格1,350円●実施店舗ドリンクを販売している〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕全店舗●対象商品《クリスピー・クリーム コーヒーハウスブレンド》Sサイズ、《アイスコーヒー》Sサイズ●有効期限購入日から2ヶ月間秋冬のおやつはドーナツとコーヒーで今回は〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕から新登場した限定フレーバーをご紹介しました。だんだん気温も下がってきた今の時期はおうちでコーヒーブレイクを楽しむ方も多いのでは?そんなブレイクタイムのおともにぴったりのドーナツです♡期間限定のドーナツと生まれ変わったコーヒーをぜひ味わってみてくださいね♪
2018年11月06日寒さの訪れと共に鮭に脂がのり、より一層おいしい季節になりました。ごはんと相性抜群の鮭ですが、鮮やかな身の色も、炊き込みご飯の具として優秀です。昆布のだしがでたら、鮭を切り身のまま入れて、あとは炊飯スイッチを押すだけ。仕上げにギンナンを混ぜ込んだら、秋の風物詩のような一品のできあがりです!■鮭の炊き込みご飯調理時間 1時間 1人分 417Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>お米 2合 酒 大さじ2 昆布(10cm角) 1枚鮭(甘塩鮭) 2切れ 酒 大さじ1油揚げ 1/2枚ギンナン(水煮) 1袋(1袋50g)ミツバ(刻み) 1/2束分<下準備>・お米はといで炊飯器のお釜に入れて酒を加え、通常の目盛りまで水(分量外)を注ぎ、昆布をのせて20分置く。・甘塩鮭は酒をからめる。・油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、1cm角に刻む。<作り方>1、炊飯器の昆布を持ち上げ油揚げを加えて昆布を戻し、甘塩鮭をのせてスイッチを入れる。2、ご飯が炊けたら10分蒸らし、昆布ごと甘塩鮭を取り出して皮や骨を取りザックリほぐす。ほぐした甘塩鮭とギンナンを炊飯器に入れ、余分な水分を飛ばしながら混ぜる。3、刻みミツバを混ぜ合わせ、お茶碗によそう。下ごしらえでお酒を絡めるのは魚の臭みを消すためです。炊飯中にアルコール分は蒸発しますが、お子さまが口にすることに抵抗がある人は入れずに作ってください。食べやすいようおにぎりにしてもおいしいですよ。ぜひお試しください。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書を確認してください。
2018年11月04日過ごしやすい秋は、デートに最適な季節です。おしゃれをして、美味しいものを食べに行ったり紅葉を見に行ったり、デートプランを考えるのもワクワクしますよね。しかし、そんな秋デートにも落とし穴が……今回は、楽しいはずの秋デートで男性が彼女にガッカリしたエピソードを紹介します。■ おしゃれしたつもりが厚着しすぎて汗だく「ショッピングデートで張り切ってちょっと厚着のおしゃれをしてきた彼女。その日は少し暑くて、外を歩いているうちにみるみる汗が。名前を呼ばれて振り向いときに、彼女を見てびっくりしました。髪は汗でくっついてるし化粧はよれよれだし、秋なのに一人真夏みたいに汗をかいてる彼女の姿は、おしゃれとは程遠くガッカリでした」(31歳/建築関係)おしゃれな女の子は、季節を先取りしたファッションが好きですよね。しかし、あまりにも先取りしすぎると残念な結果に……。涼しいと思って分厚いニットを着たのに、外に出ると暑すぎた、なんてことはよくあるみたいです。天候の変化が激しい秋は、天気や気温のチェックもしっかりしましょう!■ 食欲の秋とはいってもそんなに食べる!?「秋は美味しい物がいっぱい!せっかくだからと旬の食べものを楽しめるビュッフェに行ったんです。はじめは美味しそうに食べる彼女を見れて嬉しかったんですけど、次第にその食べっぷりにドン引き。食欲の秋だし!とバクバク食べてて、僕の目の前にいるのはまるで大食い選手。あまりにがっつきすぎてて僕が恥ずかしかったです」(33歳/会社員)好きな人と食べるご飯はより美味しく感じるものですよね。しかし、注意しなければいけないのが食べすぎです。美味しいからつい食べ過ぎてしまった、という人もいるかもしれませんが、彼はそんな姿を見て引いてしまっているかも……。彼とのデートではグっと我慢して、少し控えめな方がいいかもしれませんね。■ 季節感なし?真夏みたいな格好「涼しくなってきたからと公園デートすることに。公園で待ち合わせしていたら、現れた彼女の格好にびっくり。周りはみんな長袖なのに彼女だけ半袖にショートパンツで、季節感もなく完全に浮いていました。しかも夕方になるにつれて寒い!と言い出し、早めに解散することになりました。せっかくのデートだったのにガッカリです」(29歳/講師)最近では、秋でも夏のように暑い日がありますが、あまりにも季節感のないファッションだとおしゃれに無頓着な人だとガッカリされてしまうかもしれません。秋らしいデザインのアイテムを取り入れたり、羽織を1枚持っておいたりと工夫してみてくださいね。■ おわりに秋のデートは、美味しい食べものや素敵な風景に思わずテンションがあがることもあるかもしれませんが、女性らしさを忘れないことが大切です。デート前は天気のチェックも忘れずに、ファッションを意識して彼の「可愛い♡」をゲットしましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年10月22日10月は陰暦で「神無月」。由来として、「全国の神様がみな、出雲大社に行って1年のことを話し合うためいなくなる月」という説が有名ですが、これは中世以降の後付けの俗説だとか。だんだん空が高く澄んでくる頃ですね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。甘い「葡萄」を頬張って小さくまるくて紫色や緑でいい香り。口に含んで噛むとやわらかく弾けて甘ずっぱい味がひろがる……。そう、いまの季節、とてもおいしい「葡萄」は秋の季語なのです。葡萄は、もともとアジアの西部からヨーロッパ南部にかけての一帯が原産地。中国では、唐代(とうだい)の漢詩に「葡萄ノ美酒夜光ノ杯(ぶどうのびしゅやこうのさかずき)」とうたわれているように、古くから葡萄酒として飲まれていたようです。葡萄は中国から日本にもたらされました。その後、自生していたツルが鎌倉時代に発見され、栽培が始められたといわれています。それが、今よく知られている、山梨県の名産である《甲州》という品種なのですね。葡萄はそのまま食べてももちろんおいしいのですが、私にとって葡萄といえばワイン。日本へはポルトガルからの南蛮船によって持ち込まれました。織田信長や豊臣秀吉も飲んだのだそうですよ。日本でワイン作りが始まったのは明治時代からですが、ワインを作ることをいう「葡萄酒醸す」という言葉も秋の季語となっています。「葡萄」だけでなく、「桃の実」「柿」「林檎」「無花果」「柚子」「檸檬」「栗」など、秋の季語にはおいしそうな果実がいっぱい。秋の味覚を味わいながら、「これも季語なのね」と思いを馳せてみてはいかがでしょうか。【今月の一句】好き嫌い好き嫌い好き葡萄食ぶ杉田菜穂●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】9月は「長月」。秋が次第に深まっていきます【LIMIA歳時記】8月は「葉月」。暦の上では秋になります【LIMIA歳時記】7月は「文月」。本格的な夏の到来です
2018年10月15日shiro タマヌ オイルインセラム 30ml ¥15,000/ローレル “自分たちが毎日使いたいものを作るという信念のもと、スキンケアやメイクアップを中心としたアイテムを提案している『shiro(シロ)』。創業時より、厳選した自然の恵みや国内でのモノづくりに拘る姿勢に、たくさんの支持を集めています。その人気は今や、日本だけでなく海外にも広がり、ロンドンに3店舗、ニューヨークに1店舗を展開しています。国内のショップの最近のニュースは、自由が丘の路面店のカフェメニューを全面的にヴィーガンにリニューアルしたこと。食や衣類などのライフスタイルアイテムも充実させたショップとして、暮らしを豊かにする提案をし続けています。今や、たくさんの魅力のある『shiro』ですが、そのベースとなるのは、コスメ。今回は気になる2つの新作にフォーカスします。 植物エキスをぎゅっと閉じ込めた、2層式の高保湿オイル 太平洋の島々で神聖な木と言い伝えられているタマヌオイル。健康や美容のために使われるそのオイルを豊かに配合した2層タイプのオイル「タマヌ オイルインセラム」は、植物エキスとオイルを組み合わせて作られる新しいシリーズで、この秋、発売されたばかり!創業時より大切にしている、ブランドを代表する素材の北海道の酒かすや、和漢植物のカンゾウなどの美容成分をプラス。これから冬に向かって移りゆくに連れ、ますます肌の乾燥が気になる頃。その乾燥によって招きやすくなる様々なトラブルやストレスを未然に防ぎ、潤いを届かせ、しなやかな肌へと導く美容液です。 (右から)shiro タピオカコンシーラー SPF30/PA+++相当8H01、8H02 各5g ¥4,000/ローレル 大人としての嗜み、メイクアップも大事 自然素材を主にしたスキンケアブランドという印象の強い『shiro』ですが、実はメイクアップアイテムもスキンケアに負けないほどの人気です。そんなメイクアップシリーズの中から、8月にリニューアル発売されたばかりの「タピオカコンシーラー」にフォーカス。今回のリニューアルで使用感はさらに滑らかになり、保湿力と紫外線カット効果をパワーアップしました。よりクリアな肌になるよう、追求したカラー2種を展開。日中の日差しから守るタフさがありながら、美しいベースメークを支えてくれるアイテムです。すでにUVケアは通年が常識となった昨今。旅先や外出にも持っていけるコンパクト設計は頼もしい味方になってくれるはず。 コスメティックブランド『shiro』の人気は、古より続く自然の恵みと叡智によって支えられているのです。 shiro0120-275-606(ローレル):Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Akira Watanabe
2018年10月11日全ての食べ物が美味しくなる季節、秋。あれもこれも食べたくなっちゃうけど、カロリーも気になりますよね。皆さん、そもそも自分が1食にどれだけ食べていいかちゃんと知っていますか?自分に必要なカロリーと、お店やコンビニで選ぶべき食材を今すぐチェックしましょう!■ 1食に必要なカロリーは人によって違う!まず、成人女性が1日に必要なカロリーを知っていますか?座り仕事のデスクワークが主な人と、歩き回る営業が主な人とでは、1日の運動量が違うので、必要なカロリーは違います。周りに合わせてメニューを選ぶと、あなただけ太ってしまうことも?自分に必要なカロリーをさっそく計算してみてください!自分に必要なカロリー = 自分の体重(kg) ×運動量別の数値■運動量が少ない人:数値=25〜30運動量の目安:一般事務、技術職、デスクワークなど。1日13~14時間座っている。歩行時間は1日1時間程度。■運動量が普通の人:数値=30〜35運動量の目安:製造業、サービス業、営業など。1日11~12時間座っている。歩行や立ち作業が1日2〜3時間程度。■運動量が多い人:数値=35〜40運動量の目安:農業、漁業、建設作業など。運動量の多い仕事、スポーツを定期的に行う人。1日10時間座っている。歩行や立ち作業などが1日3~4時間程度。休憩が必要な強さの運動などが1日1時間程度。これで事務仕事、体重55kgの女性の必要カロリーを、数値30で計算します。例えば、体重55kgで運動量が普通程度の人なら、55(kg) × 30 =1650kcal1日に必要なカロリーは1650kcalとなります。1食はその3分の1なので、550kcalが1回食事の目安になります。コンビニの一般的なオイル系パスタだと、余裕で通り越してしまうカロリーですね。■ 2択で簡単!食べてOKな食材の目安・肉と魚なら魚!秋に脂が乗って美味しくなるのが鮭やサンマのお魚。バターやチーズたっぷりのムニエルなども美味しいですが、カロリーを気にするなら、キノコや野菜と一緒にグリルか蒸した料理を選びましょう。魚から出る出汁の効いた脂が十分な満足感をくれます。肉が食べたいなら、今手に入りやすいサラダチキン系がおすすめです。・サラダとスープならスープ!サラダは野菜で健康にいいから!と選びがちですが、寒暖差で体に冷えが入りやすいこの季節、体の中心に冷えっ冷えのサラダを入れると消化に良くありません。選ぶなら、色々な野菜が入って、温かく、消化の良いスープがおすすめ。ポトフはもちろん、サツマイモ、カボチャ、栗、里芋のスープは栄養もあり、色もキレイで心もあたたかくなります。・パスタとおにぎりならおにぎり!パスタとおにぎり、どちらも糖質でしょ……と避けがちですが、人間の体は必要なカロリーを十分に取っていないと、少ない食べ物から栄養を得ようとするので、逆に太りやすい体質に変化していきます。炭水化物は適度に食べた方がいいのです。そして、同じ550kcal以内でも、パスタは小麦粉が原料なので、消化が早くその分腹持ちが良くありません。また、基本油を含んだ物が多いのです。比べて、お米はパスタに比べると消化がゆっくりで腹持ちがいいので、一度しっかり食べると、間食を避けたり、次の食事まで空腹を感じることが少なくなります。例えば、おにぎり200kcal×2個とスープ150kcalを1つつければ、女性のランチとしては十分ではないでしょうか?よく噛むことで満足感も得られるので、パスタとおにぎりで迷うなら、ぜひ秋の食材が入ったおにぎりをチョイスしましょう。■ できれば時々にしたい食材3つ・チーズ寒い季節にチーズフォンデュにあつあつのピザ!と思いますが、チーズは100g約350kcal超えが基本です。ここにジュースやデザートなど加えたら、とんでもないカロリーになってしまいそうですね。カッテージチーズは100g約105 kcalですが、それ以外のチーズは食べ過ぎないようにしましょう。・サツマイモまさに秋の味覚の代表格で、スープでも勧めていた食材ですが、意外にも調理法で高カロリーになりやすいのがサツマイモ。生の場合100g約130kcalですが、焼き芋にすると水分が減るので100g約160kcalで、ご飯1杯分相当のカロリーに。さらに干し芋だと、100g約300kcalでチーズレベルの高カロリー食材に。サツマイモはぜひ蒸していただきましょう。蒸した時のカロリーは100g約130kcalで、ほぼ変わらないのがうれしいですね。・サンマこちらも肉よりは、ということで紹介した食材ですが、生サンマのカロリーは100g約300 kcalと、肉レベルで高カロリー食材なのです。焼いてもカロリーはあまり変わらないので、1匹ならOKですが美味しいからといって2匹目に手を出すのはやめておきましょう。■ ゆっくり腹八分が基本!どんなにカロリーが低い食材も、カロリーが高い食材も、やっぱり食べ過ぎは良くありません。どの食材も、丁寧に調理して、時間をかけて味わうことで満足感が得られます。普段の食事はバランスを考え、腹八分でお箸を置きましょう。秋の景色を楽しんだり、会話をすることで、食事の時間の質を上げることも忘れずに。それでは、カロリーに気をつけながら秋の味覚を十分に楽しんでくださいね!(はせハルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年10月06日落ち着いた色の服を着たくなる季節、秋がやってきます。今、どんな秋色を着たいと思っていますか? 実はその色によって、男性にどう思われているかを占うことができるのです。「赤系、ピンク系、イエロー&オレンジ系、グリーン系、ブルー系、パープル系、ブラック・ブラウン系、ホワイト系」の8つの色系統から選んでください。■ ●赤系……大人の女性と思われているワインレッドやボルドーなど、落ち着いた赤系が着たいあなたは、実年齢に関係なく成熟した女性だな、と男性から思われていそう。女の情熱はありつつ、軽はずみなことはしないのよ、という大人の女性です。特に年下の男性が、あなたから色気を感じてゾクゾクしちゃうかも。■ ●ピンク系……かわいらしい女性だなと思われているベージュピンクなど、少しくすんだピンク系が着たいあなたは、好感度が高く、人当たりのいいかわいらしい女性だな、と男性から思われているでしょう。ただ「いい子だなぁ」で終わりがちなので、ちょっと紫がかったフューシャピンクを取り入れると、積極的にモテそうです。■ ●イエロー&オレンジ系……話しかけやすい女性と思われているマスタード、テラコッタオレンジなどの、茶色味の入ったイエロー&オレンジ系を着たいあなたは、明るい性格で話しかけやすい女性だと思われていそうです。男性に対してもあまり好き嫌いがなく、友だちや同僚として良いポジションにいるでしょう。人脈も広そうです。■ ●グリーン系……安心できる女性と思われているカーキグリーンやモスグリーンなど、茶色やグレー寄りのグリーン系が着たいあなたは、気をつかわなくてよくて、媚びたり怒ったりしない、安心できる女性と思われているでしょう。ただ、あまり目立たない存在になる可能性も。差し色にピンクを入れると、女らしさが引き立ちます。■ ●ブルー系……無難で面白みのない女性と思われているブルー系の秋色・ネイビーが着たいあなたは、無難で面白みのない女性と思われているかも。ネイビーは、どうしても制服がイメージされるからです。同じネイビーでも、デザインが凝っている服ならクールな女性に早変わり。肌見せのデザインがオススメですが、明るい色の秋小物で寒さ対策を。■ ●パープル系……話しかけにくい女性だなと思われているディープパープルやバーガンディなど、濃いパープル系が着たいあなたは、普通の男性からは、ちょっと話しかけにくい女性だな、と思われているかも。なんとなく高貴というか、おそれ多い感じがするのです。ちゃんとした男性に選んでほしいときには、効果抜群な色でしょう。■ ●ブラック・ブラウン系……地味で暗い女性と思われている濃いグレー、チャコールグレーなどの薄いブラック系を着たいあなたは、地味で暗い女性と思われているかも。ブラウン系も同じ傾向があります。目立ちたくないときは◎。ピンクと合わせると、モテ要素がプラスされます。真っ黒が着たいあなたは、個性的で意志の強い女性と思われているでしょう。■ ●ホワイト系……やや幼い女性と思われているオフホワイトや薄いベージュなどのホワイト系を着たいあなたは、やや幼い女性と思われている傾向が。甘えん坊の少女のような雰囲気を感じ取っている男性も多いようです。ベージュは、濃くなるほどにブラウン系の意味合いが濃くなり、地味さが増していくでしょう。■ ●さいごにこの8つの秋色系統から導き出された結果の中に、自分がなりたい、あるいは男性からこういう風に思われるといいな……という女性像があったら、その色を積極的に着るのもおススメです。時と場合に合わせて、自分を演出してみてください。(鈴木浩司/カウンセラー)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年09月30日季節も秋に変わり涼しくなりましたね。ネイルのデザインも、夏から秋へとチェンジされる方も増えてきました。さて、秋の定番といえば、べっ甲ネイル!!今回は、秋向けのファッションとの組み合わせの例をご紹介いたします。定番のデザインから、大人の魅力を感じさせるデザインまで、自分にぴったりのネイルを見つけてみてください♪べっ甲ネイルに挑戦してみたい方に〜初級編〜黄色味がかったカラーが、べっ甲ネイルの定番の色です。ネイル初心者の方にも取り入れやすいデザインですね。秋の定番カラー「カーキ」と組み合わせることで、爪先から一気に秋モードに。黒ならクールに、ピンクなら可愛らしく。べっ甲ネイルはどの色でも相性バッチリ!ネイルパーツは小物に合わせてゴールドで統一。落ち着いたブラウンは秋にぴったりです。いつもと雰囲気を変えたい方に〜中級編〜ボルドー系のべっ甲ネイル。シンプルで大人可愛いデザインとパールが女性らしく、とても上品です。深みのある赤べっ甲は、魅力的な雰囲気で人気のデザインです。ビジューもつけると一気に華やかさが増します。秋はボルドーで色気もグッとアップ!いつものべっ甲に飽きた方に〜上級編〜個性あふれる白べっ甲ネイル。さりげないシェルが光って綺麗です!周りと少し差をつけたい方におすすめ。グレージュと合わせれば、シンプルでオシャレ度もアップ!落ち着いた色味は秋冬にかけても、おすすめのデザインです。べっ甲ネイルも少しのアレンジで雰囲気はガラリと変わります。指先から秋を取り入れ、お好みのネイルで秋を満喫してください♪
2018年09月25日今年も松茸の季節がやってきました。「香り松茸、味しめじ」なんていう言葉もありますが、やっぱり松茸は特別なもの。香るだけではなく味もしっかり味わいたいですよね。定番の松茸ご飯ですが、このレシピはとことん松茸を味わいつくす内容になっています。余計な材料は一切無し。具材は松茸とお米だけです。食べ終えた頃には「香り松茸、味も松茸」を信じて疑わない自分になっているかも…。■松茸のみの松茸ご飯調理時間 1時間 1人分 430Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4 人分>松茸 2本お米 2.5合もち米 0.5合<昆布だし> 昆布(10cm角) 1枚 水 500~600ml<調味料> 酒 大さじ4 みりん 大さじ1 塩 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5ミツバ(刻み) 1/2束分<下準備>・松茸の根元は2cm位まで鉛筆を削るように薄く皮を削ぎ取る(切り落とさない)。水でぬらして固く絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭き取り、食べやすい大きさの縦薄切りにする。・お米、もち米は合わせて水洗いし、ザルに上げておく。・<昆布だし>の昆布を水に浸けておく。<作り方>1、炊飯器に洗ったお米を入れ、<調味料>の材料を加え、<昆布だし>を3合までの水量まで加える。松茸を加えてひと混ぜし、スイッチを入れて普通に炊く。2、炊き上がったら15分蒸らし、しゃもじで底から持ち上げて余分な水分を飛ばしながら全体にサックリ混ぜ、器に盛ってミツバを添える。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします「松茸の香りとうまみ」ただそれだけを十分に堪能できる一品。季節のおもてなしにも喜ばれること間違いなしです。
2018年09月25日もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの服選び。一体どんな服をどれだけ用意すればよいのか悩むママたちも多いのではないでしょうか? 新生児の服は、生まれた季節によって用意する種類や枚数も異なります。そのため、購入前に必要なアイテムをどれだけ必要なのかを理解しておきましょう。■新生児服の種類:肌着とウェア 新生児服には、まず肌着とウェアの2種類があります。それぞれ用途や目的が異なるため、赤ちゃんが生まれる前には肌着とウェア、どちらも用意しておきましょう。▼肌着とは?赤ちゃんの肌に直接着させる「肌着」は、汗取りと体温調節を行う下着の一種。赤ちゃんは体はとても小さいのに、汗を分泌する「汗腺」が、なんと大人とほぼ同じ数あるといわれています。そのため肌着は、汗っかきな赤ちゃんの汗をしっかり吸い取り、汗が蒸発するとき、肌の表面温度を奪われて体が冷えないよう体温調節を行う働きを担っています。基本的に年中通して着るものであるため、季節によって素材を使い分けたり、成長に合わせて着せやすい形を選んだりしながら、赤ちゃんに着せるようにしましょう。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい素材のものが多いのが特徴。さらに肌に刺激を与えないようにと、縫しろを外側にして縫製された肌着もあります。肌着の形は大きく分けて4種類あり、成長に合わせて使い分けを行います。新生児の頃は寝かせた状態でも着脱しやすい前開きの肌着を使うのが一般的。その後、成長に合わせて、頭からかぶる肌着へと徐々に移行していきます。▼ウェアとは?ウェアは肌着の上に着る洋服感覚のアイテムです。基本的にトップスとボトムスがつながった形状をしています。形は3種類あり、丈の長さや着こなし方によってデザインが異なるのが特徴です。低月齢の頃は、トップスとボトムスがつながったつなぎタイプのウェアが主流ですが、成長するにしたがって、トップス感覚で着られる丈の短いものへと移行していきます。ウェアは形によって使用する期間は異なりますが、丈の長いものは生後7ヶ月まで、股下丈のものは最長2歳頃まで使うこともあります。月齢が小さいうちは、肌着と同様に寝かせたまま着せたり、脱がせたりしやすい前開きタイプがおすすめです。肌着の上にアウターでもあるため、適切に体温を行うために、季節に合わせた素材や生地の厚さを選ぶようにしましょう。■新生児服:肌着の種類 赤ちゃんの肌着には、形状が異なる4種類のアイテムがあります。どの時期に着せるものなのか、形状や使いやすさなどを確認しておきましょう。▼短肌着腰くらいまでの短い丈の肌着。まだ首のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままでも着替えさせられるように、ボタンではなく、前を紐で結んで留めるように作られています。季節問わず出番の多い基本の肌着のため、出産準備リストには欠かせないアイテムです。短肌着は生まれてすぐ使うものであるため、サイズは50~60サイズが一般的。活発に動き出す生後3ヶ月頃から長くて生後6ヶ月には卒業することが多いようです。短肌着の必要枚数は、どのシーズンの出産でも5~6枚程度用意しておくと安心。短肌着を頻繁に使う生後3ヶ月頃までは、ミルクを吐き戻したり、汗をかいたりして、頻繁に着替えを行うため、ある程度ストックがあると洗濯をまわす頻度もおさえられますよ。最近では、前を面ファスナーで留められる「ワンタッチ肌着」と呼ばれるアイテムも登場しています。紐で留めるタイプの肌着は、着物のように前を合わせて2箇所を紐で結ぶため、慣れないうちは手間がかかってしまうことも...。「ワンタッチ肌着」ならわずらわしさもなく、サクッと着替えさせられるメリットがありますよ。▼長肌着短肌着よりも裾が長く、足先まで包み込むようにして着せられるロングドレスのような形の肌着。短肌着同様、前を合わせて紐で結んで留めるタイプです。肌寒い季節は、短肌着に重ねて着させるケースもあります。新生児期から使用しますが、生後1ヶ月頃になると足をバタバタさせて、裾がめくりあがってしまうことが多くなるため、生後1~3ヶ月頃で使用をやめるケースがほとんどです。長肌着は夏生まれの場合は、短肌着を使用して長肌着を着なかったというママも声も多く聞きます。そのため長肌着の必要枚数は、春夏生まれで1~2枚、秋冬生まれで2~3枚あれば十分でしょう。▼コンビ肌着一見、長肌着に似ていますが、股下をスナップボタンで留めて、ズボンのように着られる肌着です。裾が二股に分かれるので、足をバタバタしてもはだけないようなつくりになっています。生後1~3ヶ月頃から使い始め、生後6ヶ月くらいで卒業するケースが多いようです。部屋着やウェアの下に着る下着としての役割があります。肌寒い季節は、短肌着に重ねたり、さらにその上にウェアを着せれば冬の防寒スタイルの完成。逆に夏の暑い季節は、室内で過ごす場合や近所をお散歩する程度なら、コンビ肌着1枚のみで過ごすこともあります。コンビ肌着の枚数は、季節問わず平均4~5枚程度用意しておくと安心です。▼ボディ肌着股下をスナップボタンで留める「ボディ肌着」は、抱っこやおんぶをしてもお腹の部分がはだけにくいのが特徴。ウェアの種類にある「ロンパース」と同じ形状をしていますが、ボディ肌着はロンパースに比べ、薄い生地で作られています。早くて生後3ヶ月頃から使い始め、1歳半~2歳頃まで比較的長期間使い続けられるのもポイント。形は、前開きのタイプと頭からかぶるタイプがあるため、成長に応じて着やすいタイプを選ぶとよいでしょう。ボディ肌着の丈は、股下サイズのため、太ももから足先までが露出した状態になります。そのためウェアを重ねて着せるのが一般的。しかし、春夏の暖かい時期であれば、室内ならボディ肌着1枚にレッグウォーマーを着させたり、ズボンやかぼちゃパンツを合わせるケースが多いようです。ボディ肌着の必要枚数は、季節問わず4~5枚くらいあると安心。しかし、長期間着るため、形や素材など季節や成長に合わせたアイテムをそろえておくと、使い勝手が増しますよ。【ママコラム】秋生まれの我が子の場合は、短肌着にウェアを着せるのが基本スタイルでした。長肌着は寒さが気になるときに、短肌着に重ねて使っていましたが、我が家では思ったほど活躍の機会はなく、気づけばたんすの肥やしに...。生後2ヶ月前後には、短肌着は卒業してコンビ肌着を着させていたので、短肌着も長肌着も使用したのは、ほんの一瞬でした。■新生児服:ウェアの種類肌着の上に着させるウェアにも、さまざまな種類があります。それぞれ形状が異なるため、用途や成長に合わせて選ぶようにしましょう。▼ツーウェイオール文字通り2種類の使い方ができる上下つなぎのウェア。股下のスナップボタンを外して使えばおむつ替えが多い時期に便利なスカート型に、ボタンを留めれば足をバタバタしてもはだけないズボン型として活用できます。ツーウェイオールと似たアイテムで、上下がつながったワンピースのような形状の「ドレスオール」があります。新生児期はおむつ替えがしやすく便利なウェアなのですが、赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになるとめくれ上がってしまうため、生後2ヶ月頃までしか使えません。そのため、ツーウェイオールで十分代用ができます。ツーウェイオールの必要枚数は、どの季節の出産でも3~4枚ほど用意しておくとよいでしょう。使用期間は新生児期から生後5~6ヶ月頃まで使えます。▼カバーオールトップスとズボンがつながった「つなぎスタイル」のウェア。足首もしくは足先までをしっかり覆う形をしており、股の内側をスナップボタンで留める仕様になっています。もともと股下が分かれたつくりになっているため、活発に動き始める生後3ヶ月頃から使い始めることが多いようです。ツーウェイオールを卒業して、カバーオールを使い始めることもあれば、併用しながらサイズアウトするまで使い続けるケースもあるようです。メーカーによっては、新生児期~生後3ヶ月に対応する50サイズのカバーオールも取り扱っているため、ママによっては早い段階からカバーオールを着せるケースもあるようです。その後、Tシャツ&ズボンのようなセパレートタイプの着こなしに移行する生後7ヶ月頃のタイミングでカバーオールを卒業するのが一般的です。形は、前開きタイプと、頭からかぶるタイプの2種類がありますが、一般的には着替えやすい前開きタイプが多く扱われています。出産前に用意しておくカバーオールの必要枚数は、季節問わず1~2枚程度で十分です。出産後、成長に合わせて買い足した方がサイズ選びにも間違いがなく、より効率的に購入できますよ。▼ロンパースボディ肌着に似た形のウェアで、股下をスナップボタンで留めて着用します。ロンパースの特徴は、上下つなぎ感覚で着たり、トップス感覚どちらも楽しめることです。生後5~6ヶ月頃になると、よりTシャツに近い感覚でズボンやレギンスなどのボトムスを合わせることが多くなります。つなぎ感覚で着る場合は、成長にあわせてデザインも多彩に…。女の子向けのロンパースなかにはスカート付きのものがあり、ワンピースのような着こなしもできます。基本的には丈が股下までのものが「ロンパース」、それ以外のすその長いものを「カバーオール」と定義されることが一般的。しかしメーカーによって表記や呼び名が異なることもあります。ロンパースは、生後3ヶ月から2歳前後まで使うことができます。一般的に、セパレートタイプの服に移行する1歳前後のタイミングで、肌着もボディ肌着からセパレートタイプのアイテムに買い替えるケースが多いようです。しかしママによってはお腹がはだけてしまうのが気になって、2歳頃までロンパースを使い続けるということも少なくありません。ロンパースは新生児期にすぐ使わないため、特に出産前から用意しておく必要はありません。赤ちゃんの成長にあわせて買い足していくことをおすすめします。【ママコラム】ちなみに我が家の場合は、新生児期から生後3ヶ月頃まではツーウェイオールを、それ以降はカバーオールをメインに使っていました。ロンパースは生後すぐに使うことはなく、生後5ヶ月くらいから着させることが増え、1歳前後までは頻繁に使っていた記憶があります。 ■肌着・ウェアの選び方のポイント肌着とウェアには、素材や使い方によってさまざまな種類があります。一体どんな基準で選べばよいのでしょうか?▼季節に合わせた素材で選ぶデリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少なく、肌触りのよい天然素材がおすすめ。なかでも綿100%のアイテムは、吸水性・通気性が高いため、汗っかきな赤ちゃんにピッタリな素材です。綿は、生地の織り方や編み方によって、厚みや肌触りが異なり、生地の名称が異なります。季節によって生地を使い分けることで、より快適な肌心地をサポートしてくれますよ。<綿素材の生地>・ガーゼ布目を粗めに織った軽くて柔らかな素材。風通しがよく、夏におすすめです。・フライス伸縮性に優れたリブ編みの素材。手触りが柔らかで、吸湿性と通気性にすぐれています。オールシーズン対応できる素材です。・スムースフライスより厚めで適度に伸縮性のある素材。保温性が高く、冬におすすめです。・パイル厚手のタオル生地の素材。吸水性が高く、なおかつ保温性にも優れているので、夏にも冬に活躍してくれます。・天竺Tシャツに使われることの多い、通気性がよく、サラッとした着心地の素材。吸湿性にも優れているので、汗をかきやすい春夏の季節にピッタリです。▼赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶ生まれたときの赤ちゃんの身長や体重にはかなり個人差があります。そのため、同じ月齢であっても、選ぶサイズが全く異なるということも起こりえます。特にカバーオールなどのウェアは体に合っていないと、着心地も悪くなるため、始めは50~60サイズを数枚だけ用意して、あとは成長スピードに合わせて都度、必要なアイテムを買い足していきましょう。▼成長に合わせた動きやすいデザインで選ぶ新生児期は、まだ手足を活発に動かすことも少なく、寝ている時間の方が多いのですが、生後2ヶ月頃から徐々に変化がみられます。そのため、手足を激しく動かしてもすそがめくれにくいような肌着やウェアに徐々に移行していきます。生まれてすぐの時期は、短肌着がメインだったものがコンビ肌着やボディ肌着に買い替え、ウェアもツーウェイオールからカバーオールやロンパースへと着こなしも変化していきます。【ママコラム】我が子の場合は、体も小さかったこともあり、1歳前後で60~70サイズの服を着ていました。そのため一般的な月齢のサイズ目安は全く参考にならず、娘の成長に合わせながら、都度必要なものを買い足すという形に...。成長スピードもゆるやかで、服がサイズアウトするまでの期間が長かったため、買い替えのタイミングがつかめず、服選びには苦労した記憶があります。服の素材に関しては、乳児しっしんが長引いたこともあり、なるべく刺激の少ない素材を使用したものを選ぶよう心掛けていました。<関連記事> ■新生児服のサイズの目安 生後28日未満の新生児の平均的な服のサイズは50サイズといわれています。しかし、体重・身長は個人差があり、成長スピードもそれぞれのため、出産前には50~60サイズの肌着やウェアをひとまず用意しておくのがおすすめです。その後は一般的な月齢サイズを参考に実際の赤ちゃんの成長と照らし合わせて、服選びを行いましょう。<ベビー服のサイズ目安>・生後0~3ヶ月:50~60サイズ一日中寝ている時間が多い時期。首がすわっていないため、寝たまま着脱しやすい前開きタイプの肌着やウェアが活躍します。・生後4~6ヶ月:60~70サイズ首がすわり、寝返りやお座りができ始める時期。足や手を活発に動かして、遊びにも興味を持ち始めます。短・長肌着は卒業して、コンビ肌着やボディ肌着を使い始めます。この時期はまだトップスとボトムスがつながったタイプの服を着ている赤ちゃんが多い時期です。・生後7ヶ月~1歳頃:70~80サイズハイハイやつかまり立ちをして、歩き始める時期。生後7ヶ月にはいると、上下で分かれた服を着ることが増えるため、徐々におしゃれの幅の広がっていきます。ベビー服を選ぶ際に、サイズと同じくらい注目してほしいのが季節です。赤ちゃんの成長とともに季節も移り変わるため、事前に3ヶ月以降に着る予定の服を購入する際は、サイズのみならず、その時の季節も考慮して選ぶようにしましょう。■【生まれ季節別】用意すべき新生児服の種類&枚数 生まれた季節によって出産前に用意が必要なアイテムも若干変わってきます。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、外出もままならないため、事前に必要なものをリストアップしておくようにしましょう。▼春生まれの赤ちゃん季節の変わり目のため、暖かい日と肌寒い日があったり、朝夕の寒暖差がある春の季節。簡単に着脱できて、体温調整ができるアイテムが重宝します。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・ベスト:1枚基本は短肌着を使用するため、汗をかいたり、汚してしまったときなどの着替え用に短肌着は、5~6枚ほど用意しておきましょう。コンビ肌着は、気温が高くなってきたら1枚でも着られるため、4~5枚を始めに用意しておくとお世話もスムーズです。長肌着は必須アイテムではありませんが、念のため寒さ対策として、1~2枚程度しておくのもおすすめです。新生児期は、おでかけをする機会が少ないため、暖かい日であれば、室内では肌着を重ねて過ごしても問題ありません。肌寒い日や外出する際は、ウェアが必要になるため、ツーウェイオールを3~4枚ほど用意しておきましょう。カバーオールは、生後すぐは基本的に必要ありませんが、念のため、60サイズのものを1~2枚程度用意し、赤ちゃんの成長に合わせて買い足していきましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1~2ヶ月後には初夏を迎えるため、通気性が高く、若干生地が薄めのものも用意しておくと安心です。特に5月生まれは、お出かけできるようになるのが夏になるため、長そでのウェアよりも場合よっては、半そでのツーウェイオールやカバーオールの方が活躍したというママが多いようです。そのため生後3ヶ月以降に着られる60~70サイズは夏向けのアイテムを選ぶようにしましょう。▼夏生まれの赤ちゃん夏生まれの赤ちゃんは、とにかくよく汗をかくため、ほかの季節に比べて着替えの回数が増えます。そのため、肌着は短肌着を5~6枚に加え、コンビ肌着も5~6枚ほど用意しておくと安心です。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:5~6枚・長肌着:0~1枚・ツーウェイオール:2~3枚・カバーオール:1枚程度コンビ肌着は、すそが足元まであり、ズボンのように着られるので、室内で過ごすときはコンビ肌着1枚だけも問題ありません。そのため、夏場は特に使い勝手がよいため、夏生まれの赤ちゃんは少し多めに用意するのをおすすめします。基本的に長肌着は、短肌着とコンビ肌着をメインで使用するため、あまり活躍の場はありません。しかし、「短肌着は、お腹まわりの冷えが気になる」というママは、短肌着よりも長肌着をメインで使用したという意見もありました。外出先で冷房が気になるようであれば、おくるみをかけたり、コットン素材やパイル生地のカーディガンを着せたりしましょう。赤ちゃんを冷えから守るよう、体温調節ができるアイテムを用意しておくと便利ですよ。室内で過ごすときは、夏場は肌着を重ねれば十分なため、ウェア類は少なめでも問題ありません。ツーウェイオールは2~3枚程度用意しておいた方がよいですが、カバーオールは特に必須ではありません。▼秋生まれの赤ちゃん秋は、まだ暑さが残っていたり、急に寒くなったりと、気温の変化が激しいため、春生まれの赤ちゃん同様に薄いものを重ねて温度調節をします。そのため短肌着とコンビ肌着は、ほかの季節同様に不足がないよう5~6枚ほど用意しておきましょう。・短肌着:5~6枚(必須)・コンビ肌着:4~5枚(必須)・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚長肌着は、生後まもなく使用するくらいで、あとはコンビ肌着を使うことが多いため、1~2枚あれば十分です。ツーウェイオールは10・11月生まれの場合であれば、しっかり防寒してくれる温かい素材のアイテムを選ぶようにしましょう。カバーオールは、60サイズの冬用のものをとりあえず1~2枚用意しておくと生後3~4ヶ月頃まで使えますよ。寒さ対策に備える必要性が出てくるため、そでを通さずサッとはおれるポンチョなどを1枚用意しておくと、寒い日のお出かけも快適です。▼冬生まれの赤ちゃん冬生まれの赤ちゃんは、1年で最も寒い季節を過ごすため、寒さ対策を十分に行う必要があります。肌着は、短肌着+長肌着もしくはコンビ肌着を重ねて着せるようにしましょう。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:2~3枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚ほかの季節ではあまり活躍の場が少ない長肌着も、赤ちゃんの足元まで包む込んであたためてくれるので、冬場は2~3枚程度用意しておくのがおすすめです。冬向けの新生児向けサイズのツーウェイオールは3~4枚、60サイズのカバーオールを1~2枚程度そろえておきましょう。2月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1ヶ月後以降は春先になるため、厚手のものと薄手のものどちらも購入しておくのがベター。その日の気温に合わせて柔軟にコーディネートができますよ。対して、12・1月生まれの赤ちゃんは、出産前に防寒着を用意しておくと便利。お出かけ用に頭から足先まですっぽり包みこんでくれるジャンプスーツやさっとはおれるポンチョなどの防寒アイテムを1つ購入しておきましょう。■【春夏秋冬別コーデ】新生児服の着せ方 まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんは、その日の気温や室温に合わせて、ママが衣類で調節してあげる必要があります。一般的に赤ちゃんに着せる服の枚数は、生後1ヶ月までは大人よりプラス1枚、1~3ヶ月頃では大人と同じ枚数、4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安。あくまで月齢の目安のため、室内の湿度や風通し、日差しなどに加え、赤ちゃんの様子を見ながら、調整するようにしましょう。▼春生まれの室内・お出かけコーデ春は日によって気温の変化が激しいため、厚手のものを1枚着せるよりも薄手のものを重ね着させるのがポイントです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねてたり、ツーウェイオールなどのウェアの上にベストをはおらせたりして、防寒対策を行いましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着+ ツーウェイオール<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(+調整用のベスト)外出するときは、体温調節用にベストやおくるみなどを持参しておくと、夕方から気温が下がったときなども安心です。さらに足元も冷えるので、靴下や場合よってはレッグウォーマーをはせてあげましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけを始める時期が初夏にあたるため、念のため暑さ対策も頭に入れておくと、服選びのミスがありませんよ。そのため、ウェアは長そでだけでなく、半そでのウェアも十分用意しておきましょう。▼夏生まれの室内・室外コーデ夏生まれの赤ちゃんは、1年のなかでも特に暑さ対策が必要になります。しかし室内では冷房を使用することが多いため、夏場は室内と屋外の気温差が激しく、その場の気温に応じて柔軟にコーディネートを調整する必要があります。<室内コーデ>・基本スタイル:コンビ肌着1枚もしくは短肌着1枚・調整スタイル:短肌着+コンビ肌着(長肌着)<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)室内でも気温が高く、暑い環境であれば、肌着1枚だけでも十分です。しかし適度に冷房がきいている部屋の場合は、肌着を重ねたり、足元の冷え対策にレッグウォーマーをはかせてあげるようにしましょう。お出かけするときは、短肌着に夏用の半そでウェアを着せるのが基本スタイルです。日よけ対策に帽子もかぶせるようにしましょう。外出先では、冷房対策が必須のため、カーディガンやガーゼブランケットなどを持参することをおすすめします。▼秋生まれの室内・室外コーデ夏から冬に向けての季節の変わり目に生まれるため、重ね着をうまく活用して、防寒対策を行います。さらに朝夕の寒暖差も激しいため、都度そのときの気温に合わせて、重ねたり、脱がせたりして調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール+防寒着室内で過ごすときは、肌着1枚にウェアを重ねるのが基本スタイルです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねておくと冷えを防いでくれますよ。10・11月生まれの赤ちゃんは、お出かけができるタイミングがすでに冬を迎えているため、厚手のウェアを用意したり、ポンチョなど寒さに応じてはおれる防寒着を用意しておきましょう。▼冬の室内・室外コーデ寒さ対策に全力を尽くしたいものの、着せすぎにも注意したいのが冬のコーディネートです。冬は肌着は2枚重ね、ウェアを着させるのが基本スタイルですが、暖房がよくきいた室内では肌着を1枚減らすなどして、調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・比較的暖かい環境:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着+長肌着+ツーウェイオール(カバーオール)+防寒着お出かけするときは、ウェアの上に厚手の防寒着を着用します。しかしベビーカーより抱っこひもメインで移動する場合は、かさばらず、脱がしやすい薄手のカーディガンやベストなどがおすすめです。逆にベビーカーをメインで使用する場合は、ジャンプスーツが重宝します。ただし、ベビーカーに設置する防寒具「フットマフ」を使用する場合は、ダウンやフリース素材のジャケットがおすすめですよ。■新生児服についてのまとめ生まれて間もない赤ちゃんのコーディネートは、体調管理にも重要なため、季節や月齢ごとの目安に加え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に行いたいものです。さらに、出産前に用意しておきたい服の種類や枚数は、生まれてくる赤ちゃんの体型や成長のスピードなどによっても左右されます。そのため、始めは必要最低限のアイテムだけ準備して、成長に合わせて徐々に買い揃えていくというと、無駄な買い物をおさえられて、経済的ですよ。<関連記事><参考サイト> ・エンゼル110番(森乳コミュニケーション) ・moony(ムーニー)「ママの初めてレッスン:育児編」
2018年09月19日LIMIA編集部がみなさんの投稿してくれたフォトの中から、気になったものをピックアップしてご紹介するこのコーナー。今回のテーマは「ハンドメイドリース」です。蒸し暑い日々がうそのように涼しくなり、すっかり秋気分♪秋らしさをギュッと詰め込んだステキなリースをご紹介します♡ハロウィンを先取り♪秋を感じさせるリースをハンドメイド今日ご紹介するのは、3msistersさんが投稿してくださったこちらのフォト。秋の大イベントといったらハロウィンですよね。こちらの手作りリースにはパンプキンが装飾されていて、ハロウィン気分を先取りさせてくれます♪とってもかわいくて、ついつい目が行っちゃいますね。ハロウィンや、松ぼっくり、秋らしいオレンジ色の木の実など、「秋」が1つにギュッと詰まった落ち着いた雰囲気のステキなリースです♡=================================今日は、オシャレなハンドメイドリースのフォトをお届けしました。季節が変わると同時にインテリアも模様替えしてみてはいかがですか♪明日もみなさんのステキなフォトをお待ちしています。
2018年09月14日秋が旬のさつまいもを楽しめる簡単レシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介します。料理研究家リュウジさん監修レシピ、中山優貴-SOLIDEMOさんが動画出演。きっと楽しい気分で料理ができますよ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。旬の秋野菜を楽しもう!「ジャーマンスイートポテト」旬の秋野菜・さつまいも“食欲の秋”は野菜も美味しい季節。野菜や果物の旨味が増して夏野菜とは違う味わいを楽しめます。秋野菜のひとつ・さつまいもをたっぷり使ったレシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介。ぜひ作ってみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」焼き立ての“焼き芋”として食べても美味しいさつまいもですが、ちょっとしたアレンジを加えることで違う楽しみ方も。「ジャーマンスイートポテト」は、料理が苦手な方でも作れる簡単レシピです。お家でのんびりしたいときに楽しみながら作れますよ。料理研究家リュウジさん監修、中山優貴-SOLIDEMOさん出演レシピはバズりまくってるリュウジさん監修「ジャーマンスイートポテト」のレシピは、やみつきバズレシピでおなじみのリュウジさんが監修。Twitterフォロワー数は20万人を突破していて、TVやメディアに引っ張りだこです。リュウジさんのレシピは“お家で簡単に作れる料理”がコンセプト。料理が苦手な方にもぜひおすすめしたいレシピです。動画出演は中山優貴-SOLIDEMOさん「ジャーマンスイートポテト」のレシピ動画に出演しているのは、10頭身のJUNON BOY・中山優貴-SOLIDEMOさん。「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」にF6トド松役で出演している注目の俳優です。レシピ動画を見ながら、イケメン男子が作ってくれているかのような気分で楽しみながら料理してくださいね。「ジャーマンスイートポテト」の作り方1.さつまいもをチンしていちょう切りさつまいも180gをサランラップで包み、600Wの電子レンジで2分30秒温めます。ホクホクになったさつまいもをいちょう切りに。あとで炒めて火を通すのに時間がかかるため、電子レンジで温めることで時短になります。切るときも硬いままでは時間がかかるので、電子レンジで温めるのがポイントです。2.にんにくとベーコンをカットにんにく1かけを包丁で潰し、芯を取り除いて粗みじん切りにします。にんにくの芯(芽)は焦げやすいので、事前に取り除くのがおすすめです。次にベーコンをカットします。ブロックでも薄切りでもお家にあるものを使ってくださいね。料理研究家のリュウジさんはブロックベーコンが好みとのこと。火が強い方がにんにくの香りを楽しめるのだそう。3.具材を炒めるにんにくとベーコンを炒めたら、さつまいもを加えてさらに炒めます。甘みのあるさつまいもに、にんにくで強めの香り付けを。イタリアンでは弱火で炒めてやわらかい香りを付けるのが一般的だそう。さつまいもにも火が通ったらコンソメを加え、コンソメを溶かしやすくするために水も適量加えます。黒胡椒をかけて完成!最後に黒胡椒をたっぷりかければ完成です。お好みでパセリをかけるのもおすすめです。材料・さつまいも:180g・にんにく:1かけ・ベーコン:50g・コンソメ:少々・水:適量写真映えを目指そう!キレイな盛り付け方食材をバランスよく盛り付けの最大のポイントは、食材がバランスよく見えるようにすること。ピンク色のベーコンを上にのせて、黒胡椒・パセリは最後にかけましょう。さつまいもは皮の赤い部分が写真映えするので、皮を上に向けて盛り付けると全体のバランスが綺麗に見えます。盛り付けでご馳走感アップキレイにお皿に盛り付けた方がご馳走感がアップして、美味しさも倍増することでしょう。ピクニックで食べるおにぎりが美味しく感じるのは、シチュエーションに脳が刺激されているからだそう。食べるときの雰囲気でより美味しく感じるので、盛り付け方にこだわってみませんか。「ジャーマンスイートポテト」のアレンジレシピ「ジャーマンスイートポテト」の簡単アレンジも試してみてください。おすすめは、オリーブオイルをバターに変えてみること。こってりした仕上がりになります。ほくほくのさつまいもとしっとりとしたバターが絶妙にマッチ。オリーブオイルで作るとおかずにぴったりですが、バターで作るとデザート風に。オリーブオイルとバターを変えるだけで、異なる香りや味わいを楽しめるのでぜひ試してみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」でさつまいもを堪能して「ジャーマンスイートポテト」は、さつまいも・にんにく・ベーコンを“温めて切って炒める”だけの簡単レシピ。スーパーで手軽に入る食材ばかりです。普段あまり料理をしない方でも簡単に作れます。旬の秋野菜・さつまいもの魅力を堪能してください。
2018年09月13日