「絆創膏」について知りたいことや今話題の「絆創膏」についての記事をチェック!
魔法のような驚きの手法を紹介株式会社KADOKAWAから2024年12月25日、人気理学療法士の山内義弘さんによる『体の不調をすべて解決する 絆創膏を貼るだけ整体』(税込 1,760円)が発売された。同書では、腰痛や肩こりなどの体の不調を、原因となる部分に絆創膏を貼るだけで軽減させる手法を紹介。さらに、ダイエット・美容や自律神経のトラブルにも、絆創膏による対処方を紹介している。リアル施術と同効果を求めてたどり着いた絆創膏整体著者の理学療法士・山内義弘さんは、自身で進化・改良させた山内流を開発し、誰にも治せなかった痛みに対する「最後の砦」として活躍。全国でセミナーや講演などを行う傍ら配信しているYouTubeチャンネル「腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】」は、登録者数が90万人以上となる人気ぶりだ。山内さんのリアル施術は、皮膚をほんの少し伸張させることで、筋肉や間接の中にある感覚センサーを刺激し、機能を正常化するというもの。こんな山内さんが、リアル施術と同じ効果を得られるセルフ整体を求めて様々なテープを試す中、ようやく編み出したのが「絆創膏整体」だ。山内さんは、長く続くコリや痛み、神経の圧迫や関節の変形、骨折後の後遺症、さらには加齢など、どんな問題も絆創膏1枚で確実に改善するとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月29日多くの家庭で常備されている絆創膏。少しの工夫でより使いやすくなったり、別の用途で使えたりするそうです。数々の主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、絆創膏に関する裏技を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.指を動かしやすくする絆創膏の貼り方絆創膏は傷口の保護に欠かせません。しかしケガをした場所によっては、貼ると動きが制限されて、ストレスを感じることもあるでしょう。そのような時は、ガーゼの両脇にあるテープ部分に切れ目を入れてみてください。絆創膏の端からガーゼ部分まで、絆創膏の両方から切り込みを入れればOKです。切れ目を入れるとクロス状に貼れるので、テープ部分が関節を覆わずスムースに動かせます。そしてガーゼ部分は傷口をしっかり保護できていて、衛生面の心配もありません。2.大きな傷をカバーする絆創膏の貼り方傷口が大きいと、合う絆創膏が家にない場合もあるでしょう。小さめの絆創膏を数枚ずらして貼る方法もありますが、テープの部分が傷口に付いてしまいます。実は絆創膏の切り方次第で、大きい傷も問題なく覆えるようになるそうです。まず絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリのラインにハサミを入れ、テープを細長く切り取ってください。同じようにカットした絆創膏を数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をガーゼでしっかり覆えます。3.絆創膏を滑り止めに変身させる方法雨の日は地面が濡れて滑りやすく、転んだりよろけたりと危険です。絆創膏を上手に活用すれば、靴の滑り止めにもなります。靴底のつま先とかかと部分に、縦向きにした絆創膏を1枚ずつ貼り付けましょう。これだけで靴が滑りにくくなります。滑り止め効果があるとされているのは、塩化ビニル製の絆創膏です。使用する前に、家にある絆創膏の素材を確かめておきましょう。ただしあくまで応急処置にしかすぎないので、効果は長続きしません。しっかりと滑り止めの処置をしたければ、滑り止め用のソールに変えるなどしてください。絆創膏は貼り方や使い方を工夫すれば、さまざまなシーンで活躍します。覚えておいて損がないライフハックなので、絆創膏を使う時には思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日ちょっとしたケガに役立つ絆創膏。万が一に備えて常に持ち歩いているという人もいるでしょう。サッと貼って傷を保護することができる便利な絆創膏ですが、指や関節部分などは剥がれやすくてイライラしたことはないでしょうか。そんな不満を解消するライフハックを教えてくれるのは『しーばママ(shi_bamama)』さんのInstagramです。ちょっとしたコツで絆創膏がはがれにくくなる、簡単な裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 絆創膏が剥がれにくい貼り方3選必要なものはハサミのみです。絆創膏の一部に切り込みを入れたり切り取ったりすることで格段に剥がれにくくなります。早速みていきましょう。1.よく動かす部位に貼る時の裏技1つ目は、絆創膏を手のひらなどのよく動く場所に貼る時に役立つ裏技です。まず、絆創膏の両端に切り込みをいれましょう。パッドを傷口に当てて、切り込みを入れた粘着部分を手の凹凸になじむよう引っ張りながら広げて貼ります。切れ込みを入れただけで、手を大きく動かしても剥がれにくくなりました。2.指の関節に貼る時の裏技2つ目は、指の関節に貼る方法です。切り込みの入れ方は1つ目と同じですが、貼り方が違います。パッドを傷口に当てて、切り込みを入れた粘着部分をクロスするようにして指に巻きます。切れ込みをクロスして貼ることで、絆創膏が取れないだけではなく指も動かしやすくなりました。3.子供の細い指に貼る時の裏技3つ目は、子供の指などの細い場所に貼る方法です。この場合は、絆創膏の片側を切り取ってしまいます。パッドを傷口に当て、粘着部分をくるっと指に巻きます。細い指に巻くと端が余って貼りにくいですが、切り取ることできれいに絆創膏を巻くことができました。切り込みを入れたり、切り取ったりと簡単な工程だけで絆創膏が剥がれにくくなるライフハックを紹介しました。裏技を活用すれば、もう絆創膏を何度も貼り直す必要はありません。いざという時のために覚えておくと便利ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日絆創膏はケガをした時に便利なアイテムですが、誰もが「貼ってもすぐにはがれてしまう…」と感じたことがあるはず。特に指に貼った時などははがれやすく、何度も貼り直すのは面倒なもの。少しでもはがれにくくしたいと思ったら、ぜひ貼り方を工夫してみてください。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X投稿より、はがれにくい絆創膏の貼り方を紹介します。※X上で投稿を確認できます。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 28, 2024 切れ込みを入れてクロスさせよう警視庁警備部災害対策課のX公式アカウントは、災害時にも役立つアイディアを数多く発信中です。災害時にはケガも付きものなので、保護するための知恵も事前にしっかりと身につけておきましょう。絆創膏をはがれにくくするためのポイントは、左右のテープ部分の中央に、切り込みを入れること。通常であれば、左右のテープ2本で固定するところを、左右それぞれ2本ずつ、合計4本で固定するようイメージしてください。左右の切り込みは、傷に当てるガーゼ部分の手前まで入れましょう。ガーゼを当てたら、指先にぐるりと巻き付け、左右それぞれをクロスさせるようにして固定します。たったこれだけで、普通に貼るよりも安定感がアップ。細かな作業が多かったり水に濡れやすかったりする指先部分でも、はがれにくくなります。広げて固定する方法もあり一方で、関節付近に絆創膏を貼りたい時、左右それぞれをクロスさせると可動域が狭まってしまう可能性もあります。このような場合、切り込みの入れ方はそのまま、左右の2本をそれぞれ上下に広げるように貼る方法もおすすめです。関節部分をうまく外しつつ、4本のテープでしっかりと固定してくれるので、動かしやすさとはがれにくさを両立させられます。絆創膏をはがれにくくするためには、ケガをした部位に合わせて貼り方を変えるのがコツです。2パターンの貼り方を頭に入れておき、いざという時に役立ててみてください。警視庁警備部災害対策課のX投稿に対して、コメント欄には実際に試した人からもその効果を実感するコメントが寄せられています。やはり、普段の貼り方よりも効果があるようですね。絆創膏をはがれにくくするためには、粘着力の強いものを購入するのもよいですが、出先や災害時にはすぐに手に入るとは限りません。手元にあるものを上手に使って、少しでも快適に過ごせるとよいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日子供が好きな物の1つが、絆創膏(ばんそうこう)。シールとして家具や壁に貼ったり、自分の身体にペタペタと貼り付けたりして遊び、大量消費してしまうのは、子育て中の『あるある』のようです。昨今では100円ショップでも購入できるようになりましたが、ケガをしていない時にたくさん使われると、必要な時になくて困ってしまいますよね。絆創膏を貼りたい子供のため、作ったのは?3児の母親であるhibik(@hibik0511)さんは、子育てを楽しくするグッズを考えるのが大好き。絆創膏を貼りたがる末っ子の次男のために、そっくりな物を手作りして、写真をX(Twitter)に投稿しました。マスキングテープ素材で作られたのが…こちら!投稿者さんが作ったのは『絆創膏シール』!粘着力が弱く、使用感が意外といいとのこと。小学生である長男と長女にも、予想以上に人気があったそうで「みんな、絆創膏が好きだな…!!」とコメントしています。少しポップなデザインの『絆創膏シール』は、大人の心まで掴んだ模様。ネット上で反響を呼び、こんなコメントが寄せられました。・マスキングテープの便利さに驚き!・かわいい~!大人の私も貼りたい!・子供の『絆創膏ブーム』はありますね。我が家も通りました。・天才か?需要がありすぎる。・すべての親が救われそうなアイディア。マスキングテープの思わぬ活用方法。『絆創膏ブーム』が訪れている家庭は、参考にしてみてはいかがでしょうか!なお、マスキングテープは肌に貼ることを想定して作られておらず、絆創膏や医療用のテープのような通気性はないため、長時間肌に貼らないよう、注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日子供は何かとケガをしてしまいがち。そんな時に使うのが絆創膏(ばんそうこう)ですが、指先に使う場合はすぐに剥がれてしまいます。しかし貼り方を工夫することで剥がれにくくなるようです。本記事ではInstagramの投稿から、剥がれにくい絆創膏の貼り方を紹介します。剥がれない絆創膏の貼り方指先の絆創膏を剥がれにくくするためのコツを紹介してくれたのは、Instagram上で各種ライフハックを発信するyuri(yurimochi.home)さん。絆創膏を剥がれにくくするためには、貼る前の事前準備と巻き付け方がポイントです。1.絆創膏の左右に切り込みを入れる絆創膏の左右に1か所ずつ切り込みを入れ、それぞれ二股にします。2.ななめに巻き付けるまず傷口に絆創膏を貼りましょう。指を裏返して、右上の絆創膏を左下に、右下の絆創膏を左上に向かって巻き付けてください。次に左下の絆創膏を右上に、左上の絆創膏を右下に向かって巻き付けます。このように4本で囲い込むように固定すれば安定感がアップし、子供の小さな指先でもしっかり保護してくれるでしょう。強く締めすぎなくても大丈夫!指先に絆創膏を貼る際、「すぐに外れないように」という心理から、強く締め付けてしまう人もいるかもしれません。ギュッと巻けば安定感はアップしますが、あまり締め付けがきつすぎると、指先がうっ血してしまう恐れがあります。yuriさんのテクニックを活用すれば、強く締め付けなくても安定感がアップ。子供も嫌がりにくく、貼りやすい点もメリットです。yuriさんの投稿に対してコメント欄には、「次からやります」「めちゃくちゃ使えそう」など、これまで困っていた人からの声が集まり、プチストレス解消に役立っているようでした。指先に絆創膏を貼る際は、『貼る前の左右カット』と『貼り付ける向き』がコツ。ぜひ意識してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月07日絆創膏は、ちょっとした傷を刺激から守り、保護してくれるアイテム。特に子育て中はお世話になる機会が多く、「もしもの時のために持ち歩いている」という人も多いでしょう。とはいえ、「貼ってもすぐに剥がれてしまう…」とイライラする場面も多いもの。こうしたストレスを解消するための裏技を、日本赤十字社の公式サイトより紹介します。絆創膏はカットして貼るのがおすすめ複雑な形状をしていて、動かす機会も多い『手』や『指』は、絆創膏を貼ってもすぐに剥がれてしまいがちです。「あまり意味がないから…」と、絆創膏を貼ることそのものを、あきらめてしまうケースも多いのではないでしょうか。日本赤十字社の公式サイトでは、ほんの少しの工夫で、こうしたお悩みを解決できるアイディアを紹介しています。【用意するもの】・絆創膏・はさみ【ひと工夫の方法】赤い線部分に切り込みを入れます。日本赤十字社ーより引用絆創膏を横向きに置き、粘着部分の左右それぞれから、真横にはさみを入れましょう。真ん中のガーゼの少し手前まで、しっかりとカットしてください。ガーゼを支える部分が2本から4本に増えることで、貼り方のバリエーションも増加。しっかりと固定できるようになり、剥がれにくくなります。指先・指関節・みずかきに貼る方法とは絆創膏の両側部分をカットしたら、早速傷口に貼っていきましょう。まずは指先や指関節にケガをした場合です。傷をおおうように、絆創膏のガーゼ部分を当てます。その後、絆創膏の両端部分を、それぞれクロスさせるようにして固定してください。左右それぞれのパーツで、2つの『X』を作るよう意識しましょう。しっかりと包み込むように貼り付ければ、動かしやすく剥がれにくくなります。特に指関節に使う場合、動きを制限されにくい点がメリットです。みずかき部分にもしっかり貼れる親指と人差し指の間のみずかき部分にケガをしてしまった場合も、カットした絆創膏なら便利に使えます。ガーゼ部分を傷口に当てたら、今度は絆創膏の両端部分を、広げるようにして固定しましょう。アルファベットの『V』の字を作るよう意識してみてください。そのままペタッと貼った時よりも、広い面で支えられるぶん、安定感がアップします。絆創膏が剥がれるたびに、いちいち貼り直すのは大変です。絆創膏を無駄にしないためにも、ぜひ貼る前のひと手間を取り入れてみてください。日本赤十字社が公式サイトで紹介している情報も参考にして、日常の小さなストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日仕事で疲れた時や緊張している時など、心の支えになるようなものがあるといいですよね。現役美大生のNOE (dakerosaaaa)さんが「ネガティブな気持ちをポジティブに変換したい」という思いから、あるアイテムをInstagramに投稿。「かわいい!」と話題になっています。現役美大生が考案!『キズナデ』が超かわいい話題のアイテムとは、『キズナデ』という絆創膏の上から貼れるシールです。シールなので、ケガには直接貼らず、絆創膏の上から貼って使用するのだとか。絆創膏の上に貼る以外にも、日常生活をともにするだけで癒しをプラスしてくれそうですね。自分だけが分かる場所に貼って、こっそりナデナデすれば緊張もほぐれそうですね。NOEさんがアイディア段階の『キズナデ』をXに投稿をしたところ、商品化を望むコメントが殺到。そこで、商品化に向けてクラウドファンディングを開始し、ついに2024年2月22日から販売がスタートしました。検討に検討を重ね、完成した『キズナデ』は、商品化するまでには多くの苦労があったといいます。NOEさんいわく「輪郭を維持しての製造は難しく、キズナデの特徴のちまっとしたサイズは製造会社と協力の末、ようやく完成にいたりました」とのこと。また、さまざまなメーカーと打ち合わせをするも問題が解決できず、白紙に戻ってしまった時はかなり焦ったそうです。NOEさんが特にこだわったという触り心地は、ぜひ一度もふもふしてみたいですね。『キズナデ』は全部で5種類!子供に貼ってあげたり、ちょっとしたプレゼントにしたりと、いろいろな使い方ができる『キズナデ』は、5種類展開です。コメント欄には、あまりのかわいさに悶える人が続出しました。・ずっとなでていたい。・ファッション用として使いたいほどかわいい!・こんなの持ってたら、転ぶ度に幸せになれそう!・一度貼ったらかわいくて剥がせない。『キズナデ』は以下の販売サイトで、2024年2月22日~5月20日の期間限定で発売。気になった人はチェックしてみてくださいね!キズナデ[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月28日料理中にうっかり指先を切ってしまった時や、子供が転んで擦り傷を作った時などに、あると助かる絆創膏。やんちゃ盛りの4歳の息子がいる筆者は、先日、絆創膏を買い足すためにドラックストアの『マツモトキヨシ』に足を運ぶと、見慣れない商品を発見。それがこちらの『指にまきやすい絆創膏』です。20枚入りで、価格は税込み327円でした。商品の詳細が気になって調べてみたところ、『指にまきやすい絆創膏』は9歳の女の子の発案をもとに『マツモトキヨシ』が商品化したものだそうです。頻繁にケガをする指先に自分で絆創膏を貼りたかったという、発案者の女の子。しかし、1人では絆創膏をうまく貼ることができず、悩んでいました。大人でも一般的な絆創膏を指先に貼ろうとすると、こんなふうにテープの端と端がくっ付いてしまうことがありますよね。女の子は、そんな失敗の経験から、あることを思い付いたのだといいます。『指にまきやすい絆創膏』と一般的な絆創膏との違い『指にまきやすい絆創膏』は、箱から取り出しただけでは、一般的な絆創膏との違いは感じません。しかし、シートを剝がしてみたところ、一般的な絆創膏はガーゼが中心にあるのに対して、『指にまきやすい絆創膏』は端に寄せて付けられていることが分かります!これこそが、9歳の女の子が思い付いた工夫でした。ガーゼが端に付いているとなぜ指先に巻きやすいのでしょうか。人差し指の先にケガをしたと仮定して、実際に使ってみました。まず、ガーゼを当てる部分を決めたら、短いほうの粘着部分を指に貼り付けて固定します。固定できたらシートを剥がしつつ、指先をクルっと一周させていくと…。最初に固定した側の粘着部分が余らないので、端と端がくっ付くことなく、きれいに貼ることができました!ガーゼの位置をずらすだけで、こんなに使いやすくなるとは驚きです。伸縮性のある素材なので、関節部分にまいても指が曲げやすく家事やパソコン作業の際にもおすすめです。在庫状況にもよりますが、『指にまきやすい絆創膏』は、一部店舗を除く全国の『マツモトキヨシグループ』と『ココカラファイングループ』で販売しているとのこと。気になる人は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月20日雨の日は、足元が滑りやすいもの。特にタイルや階段、マンホールの上など、ヒヤッとする場面も多いのではないでしょうか。少しでも安心して過ごすため、便利な裏技を取り入れてみるのもおすすめです。2人の子供を育児中のとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagram投稿より、子供にもおすすめの雨の日に滑らないライフハックを紹介します。雨の日の不安を解消してくれる優秀アイディアとっこさんが紹介しているアイディアは、誰でも簡単に取り入れられるもの。家にあるものを使って、雨の日の足元の不安を解消しましょう。用意するものは、雨の日に履くスニーカー。少しでも滑りにくくするため、靴底がしっかりしているタイプを選ぶのがおすすめです。スニーカーをひっくり返したら、絆創膏を2枚貼り付けます。つま先部分とかかと部分、2か所に縦に配置してください。左右両方で合わせて4枚使用しましょう。たったこれだけで、雨の日に滑るのを防いでくれます。とっこさんによると、「地面と靴の間に摩擦ができて滑りにくい」とのこと。雨の日にだけ貼り付ければOKなので、手軽に取り入れられるのも嬉しいポイントです。絆創膏だと「すぐにはがれてしまうのでは…」と不安を感じますが、実際にやってみると意外と長持ちします。絆創膏を貼り付ける前には、靴の裏の隙間に入り込んだ小石や汚れをしっかり取り除いてください。小学生の子供にもおすすめ雨の日ライフハックを紹介しているとっこさんは、7歳のママ。ママ目線のアイディアは、子供の生活にもおおいに役立つでしょう。特に、雨の日でも歩いて登校する小学生におすすめです。雨の日だからといって、大人しくしているとは限らないのが子供の特徴。「雨の日に急に走り出して滑って転倒」といったトラブルも決して少なくありません。靴裏に絆創膏を貼っておくだけで、こうしたリスクを低下させられます。「滑る」「転倒する」といったトラブルを回避できれば、雨の日のお出かけもより安心できるはず。ぜひご自身で、その効果を確かめてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月17日絆創膏はどこの家庭でも常備しているでしょう。しかし、「大きさが合わない」「すぐに剥がれてしまう」など使いづらいと思うことがあるかもしれません。ちょっとの工夫でより快適に使うことができますよ。いつもの絆創膏がより使いやすくなる乾燥が気になる季節は手荒れやあかぎれに悩まされる人も多いでしょう。また、ケガをしやすい育ち盛りの子供がいる家庭も絆創膏を多めに用意しているでしょう。しかし、いざ使おうとすると「傷口の大きさに絆創膏のサイズが合わない」「貼ってもすぐに剥がれてしまう」といったプチストレスを感じることもあります。絆創膏に少し工夫を加えることで、便利で使いやすい絆創膏に変身します。Instagramで主婦に役立つライフハックを数多く投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんは、絆創膏の便利な裏技を3つ紹介しています。絆創膏をはがれにくくする裏技指関節に絆創膏を貼る場合、指を曲げた時に剥がれてしまうことがあります。絆創膏の貼り方をちょっと工夫すれば、剥がれにくくなり指も動かしやすくなりますよ。1.絆創膏の両端中央にハサミ切り込みを入れます。2.傷口に絆創膏のガーゼ部分を当てて、関節部分を避けて交互に貼っていきます。これだけで、普通に貼るのに比べて断然剥がれにくくなります。大きな傷口を覆う裏技次は、ふつうサイズの絆創膏で大きな傷を保護する裏技です。大きな傷を保護したい時に、ふつうサイズの絆創膏を何枚かつなげて貼る人も多いでしょう。しかし、これではテープ部分が傷口に引っ付いてしまいます。しーばママさんが紹介している方法も絆創膏をつなげて貼りますが、一工夫することで傷口をしっかり守っています。詳しい方法を見ていきましょう。1.絆創膏のガーゼ部分のギリギリのところをハサミで端から端まで切り取ります。2.傷口の大きさに合わせて同じものを数枚、ガーゼ部分が傷口を覆うようにして重ねて貼っていきます。こうすることで、大きなサイズの絆創膏を用意しなくても、ふつうサイズを数枚使えば代用できます。絆創膏で靴の滑り止め最後は、絆創膏の意外な使い方を紹介します。雨で地面が濡れていると靴が滑りやすくなり、つまずいたり転倒したりして危険です。そこで、靴の滑り止めとして活躍するのが絆創膏です。1.靴底の汚れや水分をきれいに拭き取ります。2.つま先とかかと部分に1枚ずつ絆創膏を縦に貼り付けます。空気が入らないように気を付けましょう。これだけで靴が滑りにくくなるのです!ふつうサイズの絆創膏を使って、「剥がれにくくする」「大きな傷口を覆う」「靴を滑りにくくする」という3つの裏技を紹介しました。今日からすぐにでも試せる裏技なのでぜひやってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月16日多くの家で常備されている絆創膏。「小さな傷ができたら使う」という人が多いかもしれませんが、少しのコツを知っていると今まで以上に頼れる優秀アイテムに大変身します。絆創膏の裏技3選をご紹介します。微妙な使いづらさを解消傷の手当てに便利な絆創膏ですが、「もっと使いやすければいいのに」と思うこともありますよね。子供が産まれてから絆創膏を買う機会が多くなったというしーばママ(shi_bamama)さんが、そんなプチストレスを解消する神ワザを教えてくれました。1.指を動かしやすくする方法傷の位置によっては、関節も覆う形で絆創膏を貼ることがあります。関節が固定されて指が動きづらくなり、ちょっとしたストレスを感じがちです。そんな時にはガーゼの両脇にあるテープ部分に注目してください。端からガーゼまで、真ん中部分を横に切ってみましょう。テープ部分が関節を避けて貼れるようになります。ガーゼは傷口をしっかり覆っているため、衛生面でも安心です。指が曲げやすくなり、日常生活の動作への影響を少なくできますよ。2.大きな傷をカバーする方法常備している絆創膏のサイズよりも傷口の方が大きい場合、ガーゼ部分が足りずに不安を感じます。数枚ずらして貼るとしても、テープ部分が傷口にかかって不快感が…。そんな悩みもハサミ1本で解決できます。絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリにハサミを入れ、ガーゼの際にあるテープ部分を細長く切り取ってください。同じものを数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をしっかりガーゼで覆えます。3.雨の日に靴を滑りづらくする方法雨の日は濡れた地面で靴が滑りやすく、転んだりよろけたりと怖い時がありますよね。そこで絆創膏の出番です。靴底のつま先とかかと部分に1枚ずつ、縦に絆創膏を貼り付けましょう。これだけで滑りづらくなります。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。外出先で雨の床が滑り過ぎて怖くて歩けないなど、緊急事態には靴底に絆創膏を2枚貼ってみましょう。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。靴底が濡れていたらすぐに剥がれてしまいますので、よく乾かしてから貼るようにしてください。持続力はありませんので、あくまでも応急処置です。岡畑興産より引用なるほど、摩擦力を利用した裏技なのですね。緊急時には心強い応急処置ができそうです。なお、靴底が濡れていると絆創膏がはがれやすくなってしまうのだそう。靴底をよく乾かしてから貼りましょう。身近な絆創膏がこんなに役立つとは意外すぎます。覚えておいて絶対に損がないライフハック、絆創膏を使う時にはぜひ思い出してください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月02日ヒザやかかとは、子供にとってケガをしやすい部位です。消毒して絆創膏を貼ろうとしても、「動きが制限される」「貼ってもすぐに剥がれてきてしまう」とストレスを抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザーとして活躍しつつ、小学生の子供2人を育てるyuri(yurimochi.home)さん直伝の、剥がれにくく動きやすい絆創膏の貼り方のコツを紹介します。切れ込みを入れるだけでOK転んでヒザを擦りむいたり、かかとに靴擦れができてしまったり…。子供の関節のケガを手当てする機会は多いものです。大きめサイズの絆創膏は傷をすっぽりと包み込めるため、重宝している人も多いのではないでしょうか。一方で、絆創膏が大きくなればなるほど、関節の動きは制限されがち。子供に嫌がられたり、すぐに剥がれてしまったりと、ストレスを感じてしまいます。このようなストレスを解消する裏技をご紹介しましょう。まずは大きめサイズの絆創膏を用意します。4つの辺それぞれの中央に、小さくV字になるよう切れ込みを入れましょう。後は患部に貼るだけでOKです。たったこれだけで関節が動かしやすくなるため、子供への負担も少なくなります。絆創膏も剥がれにくくなり、まさに一石二鳥といえるでしょう。絆創膏の節約にもおすすめ子供のケガにも便利な大きめサイズの絆創膏ですが、1箱当たりの枚数はそれほど多くありません。あっという間に剥がれてしまうと、そのぶん消費スピードも速くなります。yuriさんが紹介している方法を使えば、絆創膏の節約にもつながるでしょう。こちらの裏技を実践する場合は、使用するはさみに注意してください。カットした絆創膏は、患部に直接触れるもの。はさみを通じて雑菌が付着すれば、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。絆創膏をカットする前には、必ずはさみを消毒するようにしましょう。「アルコールの除菌シートで刃の部分を磨く」「専用のはさみを用意する」といった工夫で、適切に扱ってみてください。子供を育てていると、絆創膏を貼る機会は多いものです。ぜひ貼り方のコツについても頭に入れておきましょう。「貼る前に切れ込みを入れる」というほんのひと手間ですが、効果は抜群。ケガをした時には、ぜひyuriさんのアイディアを役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が販売する、絆創膏『バンドエイド キズパワーパッド(以下、キズパワーパッド)』。擦り傷や切り傷など、日常のケガの手当に使えるため、使用したことがある人もいるでしょう。しかし、ただ普通に貼っている人は、使い方を誤っているかもしれません。意外と知らない?『キズパワーパッド』の貼り方『キズパワーパッド』は、従来の絆創膏とは違う特殊な構造で、全面がパッドになっているので大きなキズを覆うことができます。愛猫の爪で傷を負った筆者は、『キズパワーパッド』で傷口を保護することに。傷口を消毒した後に使用するも、なぜかきれいに貼り付けることができませんでした。一般的な絆創膏しか使用してこなかった筆者は、疑問に思い箱を確認。そこには、驚きの文言が書かれていました…。『キズパワーパッド』は、すぐに傷口に貼り付けるのではなく、約1分間、手で温めてから貼ることが推奨されていたのです!箱に書かれた内容によると、傷口に『キズパワーパッド』を貼った後も約1分間おさえて温めることで、皮膚へのなじみがよくなるのだとか。こうすることで剥がれにくくなり、細菌や水の侵入を防いで、最長5日間傷口を保護することができるそうです。筆者のように、説明書などをざっくりとしか読まずに使用することが多い人は、『キズパワーパッド』の剥がれにくい使い方に気付かないかもしれません。使用方法をしっかりと確認することの重要性を、改めて感じました…!また、傷やヤケドの種類によっては『キズパワーパッド』が使えない場合もあるので、使用上の注意をよく読み、正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日傷口や患部の手当てに使われる絆創膏は、誰もが人生で一度は使用したことがあるでしょう。細菌などが傷口から侵入することを防いでくれるほか、擦れによる痛みも軽減してくれるため、便利なアイテムです。初めて絆創膏をした2歳児の反応ほかほか命(hokahokainochi)さんは、2歳の息子、はるくんとのエピソードをInstagramに投稿しました。ある日、はるくんが盛大にコケて、擦り傷を負ってしまったといいます。「痛いよ~!」と大泣きするはるくんに、投稿者さんは絆創膏を貼ってあげたのです。大人には見慣れたアイテムですが、はるくんにとっては、初めての絆創膏。子供向け映像作品で知られる『きかんしゃトーマス』がプリントされた絆創膏が気に入ったはるくんは、入浴中、投稿者さんにシャワーをあててもらったり、帰宅した父親に見せたりして喜んでいました。そして就寝時、はるくんは、絆創膏を貼ってくれた投稿者さんに、笑顔で感謝の気持ちを伝えてきたのです…!はるくんの純粋な心と愛らしさに、投稿者さんはノックアウト。次の日、追加で同じ絆創膏を3箱購入したのでした。【ネットの声】・これはいくらでも買ってあげたくなりますね。かわいすぎました!・どうしたらこんなに素敵な子供に育つんだ…。私からも5箱追加で買ってあげたい!・天使…。100箱送るので、住所教えてください。絆創膏1つで我が子がこんなに笑顔になってくれたら、親としてはたまらないでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年06月28日包帯やガーゼ、マスクなど、衛生用品を扱う際には、ちょっとしたストレスを感じてしまうことも。「絆創膏がすぐにはがれてしまう」「ガーゼが切りにくい」といった不満は、裏技を使って解消しましょう。整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、4つの裏技を紹介します。1.剥がれにくい絆創膏の貼り方まずは絆創膏についてです。子供の指先の絆創膏がすぐにはがれてしまうなら、絆創膏を縦にして、上下に切れ込みを入れましょう。「ななめ上・ななめ下・ななめ上・ななめ下」と、巻き付けるように貼れば、はがれにくくなります。2.ガーゼや包帯をスパッと切る方法続いては、湿布やガーゼ、包帯といった柔らかいものをスパッとカットする方法をご紹介します。不要な紙を用意して、切りたいものをはさんで包みます。後は紙ごと切るだけでOK。余計なストレスも感じません。3.正しい包帯の洗い方3つ目の裏技は包帯の洗い方についてです。汚れた包帯はくるくる巻いて、マスキングテープでとめて洗濯してください。そのまま洗うと、包帯がゴワゴワになってしまいますが、丸めて洗えばダメージを最小限にできます。4.曇りにくいマスクのつけ方最後はマスクのつけ方です。メガネをかけてマスクを付けると、レンズが曇ってしまいがち。曇りを避けるためには、鼻に当たる部分を外側に折りましょう。そのままマスクを付けるだけで、レンズが曇りにくくなります。子供との生活にも役立つ裏技ばかり実は元ナースというyuriさん。紹介している4つの裏技は、子供との生活に役立つものばかりです。ケガが多い子供に衛生用品を使う場面は多いはず。ちょっとした工夫でストレスを軽減し、スムースに手当てできる環境を整えておきましょう。絆創膏やマスクに関する裏技は、やり方さえ教えておけば、子供自身で実践できます。より快適に生活するため、ぜひyuriさんのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。4つの裏技は、どれも簡単に実践できるものばかりです。裏技を使った場合と使わなかった場合で、その差を実感しやすいでしょう。いざという時に迷わず実践できるよう、練習してみるのもおすすめです。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月10日多くの家で常備されている絆創膏。「小さな傷ができたら使う」という人が多いかもしれませんが、少しのコツを知っていると今まで以上に頼れる優秀アイテムに大変身します。絆創膏の裏技3選をご紹介します。微妙な使いづらさを解消傷の手当てに便利な絆創膏ですが、「もっと使いやすければいいのに」と思うこともありますよね。子供が産まれてから絆創膏を買う機会が多くなったというしーばママ(shi_bamama)さんが、そんなプチストレスを解消する神ワザを教えてくれました。1.指を動かしやすくする方法傷の位置によっては、関節も覆う形で絆創膏を貼ることがあります。関節が固定されて指が動きづらくなり、ちょっとしたストレスを感じがちです。そんな時にはガーゼの両脇にあるテープ部分に注目してください。端からガーゼまで、真ん中部分を横に切ってみましょう。テープ部分が関節を避けて貼れるようになります。ガーゼは傷口をしっかり覆っているため、衛生面でも安心です。指が曲げやすくなり、日常生活の動作への影響を少なくできますよ。2.大きな傷をカバーする方法常備している絆創膏のサイズよりも傷口の方が大きい場合、ガーゼ部分が足りずに不安を感じます。数枚ずらして貼るとしても、テープ部分が傷口にかかって不快感が…。そんな悩みもハサミ1本で解決できます。絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリにハサミを入れ、ガーゼの際にあるテープ部分を細長く切り取ってください。同じものを数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をしっかりガーゼで覆えます。3.雨の日に靴を滑りづらくする方法雨の日は濡れた地面で靴が滑りやすく、転んだりよろけたりと怖い時がありますよね。そこで絆創膏の出番です。靴底のつま先とかかと部分に1枚ずつ、縦に絆創膏を貼り付けましょう。これだけで滑りづらくなります。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。外出先で雨の床が滑り過ぎて怖くて歩けないなど、緊急事態には靴底に絆創膏を2枚貼ってみましょう。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。靴底が濡れていたらすぐに剥がれてしまいますので、よく乾かしてから貼るようにしてください。持続力はありませんので、あくまでも応急処置です。岡畑興産より引用なるほど、摩擦力を利用した裏技なのですね。緊急時には心強い応急処置ができそうです。なお、靴底が濡れていると絆創膏がはがれやすくなってしまうのだそう。靴底をよく乾かしてから貼りましょう。身近な絆創膏がこんなに役立つとは意外すぎます。覚えておいて絶対に損がないライフハック、絆創膏を使う時にはぜひ思い出してください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月30日子供は何かとケガをしてしまいがち。特に指先は「血が出ているから絆創膏(ばんそうこう)を…」と思う場面が多いのではないでしょうか。水に濡れると接着力が弱まってしまうのがばんそうこうの難点ですが、貼り方に工夫することで長持ちさせられるようです。子育て中のパパママにおすすめのライフハックを紹介します。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 左右の切り込みがコツ指先のばんそうこうを剥がれにくくするためのコツを紹介してくれたのは、Instagram上で各種ライフハックを発信するyuri(yurimochi.home)さんです。ばんそうこうを剥がれにくくするためには、貼る前の事前準備がポイントになるようです。左右に切れ込みを入れて、「ななめ上→ななめ下→ななめ上→ななめ下」の順番で巻き付けるだけで、剥がれにくくなります。人間にとって指先は、触感の要ともいえる場所です。使う機会も多いため、すぐにずり上がってしまう子供も少なくありません。4本のテープで囲い込むように固定すれば、安定感がアップ。小さな指先もしっかり保護してくれるでしょう。強く締めすぎなくても大丈夫指先にばんそうこうを貼る際に、「すぐに外れないように」という心理から、強く締め付けてしまう場合があります。ギュッと巻けば安定感はアップする一方、あまり締め付けがきつすぎると、指先がうっ血してしまう恐れがあります。yuriさんが紹介してくれたテクニックを活用すれば、強く締め付けなくても安定感が上がるでしょう。子供も嫌がりにくく、貼りやすい点もメリットです。yuriさんの投稿に対してコメント欄には、これまで困っていた人からの声が多数寄せられています。「次からやります」「めちゃくちゃ使えそう」といった意見も多く、みなさんのプチストレス解消に役立っているようです。指先のばんそうこうは、「貼る前の左右カット」がコツ。貼り付ける際の順番も、ぜひ意識してみてください。二重にクロスさせるイメージで巻き付けると、失敗しません。[文・構成/grape編集部]
2023年04月19日「サンリオキャラクターズ ばんそうこうリング」が、2023年4月下旬より全国発売される。サンリオキャラクターズの絆創膏がリングに?!小さい頃に憧れた、お気に入りのキャラクターがデザインされた“絆創膏(ばんそうこう)”風のファッションリング「ばんそうこうリング」が新登場。その第1弾として、サンリオキャラクターズのマイメロディ、ハンギョドン、タキシードサム、ポチャッコ、リトルツインスターズの5種を揃えた、春らしいパステルカラーのラインナップが展開される。デザインは、ツヤ感のあるカラーリングと、ころんと丸みのあるフォルムを組み合わせたファッショナブルな仕上がりに。またガーゼ部分のぷっくり感や、くるっと指に巻いた時の張り合わせ部分、空気穴など、絆創膏特有のリアルなディテールを再現したプレイフルな要素も魅力的だ。絆創膏パッケージ風ボックス入りなおこれらのリングは、全て絆創膏パッケージ風のボックス入りで登場。デザインはランダムで出てくるため、“推しキャラ”がGETできるまで是非チャレンジしてみて。【詳細】サンリオキャラクターズ ばんそうこうリング発売時期:2023年4月下旬より順次取扱店舗:全国のカプセルトイ自販機コーナー価格:1回300円対象年齢:15歳以上サイズ:内径約17mm、リングサイズ13号程度素材:ポリエチレン
2023年04月09日怪我をしたときに使う絆創膏。特に子供にとっては、絆創膏を貼ることで痛みを和らげる「魔法のお守り」のような存在ですよね。そんな子供に貼ってあげる絆創膏は、柄やキャラクターなどの絵柄が付いている物が喜ばれます。しかし、柄物の商品は一般的な絆創膏よりも少し割高なのも事実でしょう。Instagramで家事ハックを発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんは、普通の絆創膏を簡単にかわいく変身させるアイディアを紹介しています。アレンジ自在!子供に喜ばれる絆創膏の作り方 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 やり方はいたって簡単です。お好きな柄のマスキングテープを、絆創膏に貼るだけ!貼るだけであっという間に可愛い絆創膏が出来上がります。子供が好きなキャラクターのマスキングテープを1本準備しておくだけで、いつでも、いくらでも量産できます。ほんの少しの擦り傷やあざ、さらには虫刺されにも「ママ、絆創膏貼って!」と貼りたがる絆創膏。すぐに剥がしてしまうことも多いので、そんなときにこのマステ絆創膏を常備しておくとよさそうです。子供にとって絆創膏は心の特効薬。ぜひみなさんも試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日2児との日常を漫画で描き、Instagramに投稿している、のぶえ(sanmanobue)さん。ある日、のぶえさんは、2歳になる長女が大泣きしていることに気付き、駆け付けました。長男によると、娘さんはドアが閉まった際、隙間で指を挟んでしまったとのこと。子供が大泣きをするのも納得のアクシデントです。不幸中の幸いか、娘さんは大きなケガを負っていませんでした。そこで、のぶえさんが優しくなだめていると…。きっと、子育て経験のある人ならば、幼い子供にやたらと絆創膏を貼りたがる時期があることを理解しているでしょう。2歳の娘さんは、まさにその時期まっさかりの模様。しかし、娘さんが自信満々に絆創膏を貼った位置は、患部とは異なる場所だったのです!もしかすると、まだ幼い娘さんは「絆創膏を貼れば、不思議な力で痛いのが治る!」と思っているのかもしれませんね。ピュアかつ、いい意味で単純な子供の行動に、多くの人が笑顔になりました!・めっちゃ分かる!患部じゃないところに貼って、すぐはがすっていう…。・子供って絆創膏をやたらと自分で貼りたがる。『子供あるある』よね。・これぞプラセボ効果…!心の絆創膏ってことかな?大人になっても、患部に絆創膏を貼るとなぜか元気が湧いてくるもの。子供の思い込みではなく、絆創膏には本当に、不思議な力が宿っているのかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2022年08月11日子供にとって、カラフルなイラストやキャラクターがプリントされた絆創膏は別格!ケガをした憂鬱さを吹き飛ばす威力を持っています。そして、小さな子供は身体のあちこちに絆創膏を貼りたがります。かわいい絆創膏を見つけた日には、その欲求はとどまることを知りません。ケガをしているのならいいのですが、傷など一切なくとも絆創膏を欲しがることがあるでしょう。そんな時、絆創膏を渡さなければどうなるか…傷など一切ない身体のどこかを指し「痛い」と泣くかもしれません。しかし、一般的な肌色の絆創膏ならまだしも、キャラクターの絆創膏は高価です。ましてや、風呂に入ったり手を洗ったりしただけで剥がれてしまう、非常にコスパの悪いアイテムです。そう考えると、つい「ダメ!」といってしまうのが正直なところ。「かわいい絆創膏がもっと安く気軽に手に入れば、貼ってあげるのに…」今回は、そんな気持ちを解決する必殺技を紹介しましょう。用意するのは、なんの変哲もないただの絆創膏とマスキングテープだけです。早速作ってみます。作り方はとても簡単。お気に入りのキャラクターやカラフルなイラストのマスキングテープを絆創膏に重ねましょう。マスキングテープの両端を絆創膏のカーブに合わせてカットしたら、完成です。もはや、肌色の絆創膏だったことをみじんも感じさせないような、カラフルな絆創膏に変わりました。今回使用した絆創膏は、Sサイズが40枚、Mサイズが60枚、合計100枚入って200円程度。ドラッグストアでもっとも安く売られていた絆創膏を使用しています。ではキャラクターやイラストが印刷された絆創膏は、一体いくらで買えるのでしょう。調べたところ、キャラクターの種類によって若干の差はありますが、大体20枚程度入って350円から400円程度が相場なようです。前者は1枚2円程度、後者は1枚20円程度と、実に10倍もの価格差になることが分かります。この方法なら、あちこちにペタペタ貼りたがる子供を笑って見逃せるかもしれませんね。ぜひお気に入りのマスキングテープで、オリジナルの絆創膏を作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月06日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹の育児をしている田仲ぱんだです。とある日の朝、こんなことがありました。■絆創膏をはがすのをとても嫌がる末っ子夜、寝る前にはがれかけていた絆創膏。4歳のすぅちゃんは、はがすときにとても嫌がるので、寝ている間にこっそり取ろうと思っていたのですが、一緒に寝てしまって取るのを忘れてしまっていました。 ■絆創膏について面白い表現をする末っ子に和んだいろいろなだめて、ベビーオイルを塗ってなんとか絆創膏を取るのに成功しましたが、それにしても「じゅうろっこぐらいいたい」って面白い表現方法だなぁと思いませんか。
2021年10月18日イラストレーターの、カマタミワ(kamata_miwa)さんが描いた実録漫画をご紹介します。ある日、新しい靴を履いて出かけたカマタさん。靴ずれしてしまい、ベンチで休んでいると、見知らぬ女性に声をかけられたそうです。出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ見知らぬ女性は、足を痛めてつらそうにしているカマタさんを見て、放っておけなかったのでしょう。カマタさんに、『サビオ』…つまり、ばんそうこうを大量に手渡して、去っていきました。ばんそうこうは、呼び方に地域差があり、『サビオ』とは主に北海道や広島県などで広まっている呼び名なのだそうです。※写真はイメージ福岡県出身のカマタさんは『リバテープ』と呼んでいたため、女性から最初にいわれた時は、意味が通じなかった様子。ほかには、地域によって『バンドエイド』『カットバン』などといった呼び名もあります。出身地が異なる人に、ばんそうこうの呼び方を聞いてみたら、それぞれの違いが分かって面白いかもしれませんよ。カマタさんは、ほかにも実録漫画などをブログに公開しています。興味のある人は、チェックしてみてくださいね!一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオスLINEでブログの更新通知を受けとる[文・構成/grape編集部]
2021年05月17日ケガをした時に傷口や患部の手当てに使うことが多い『絆創膏』。日本で売られている絆創膏は日本人の肌の色に近いものや透明のものが一般的ですが、それらがすべて人の肌の色に合うわけではありません。この度、アメリカの大手製薬会社『ジョンソン・エンド・ジョンソン』は、自社が販売する絆創膏ブランド『バンドエイド』の新商品を発売することを発表しました。2020年6月10日にInstagramで、「黒人の同僚たちや協力者と一致団結し、人種差別や暴力、不正に立ち向かっていく」と表明。新商品のバンドエイドは多様な肌の色の美しさを取り入れるため、茶色などの濃い色味のものが登場します。 この投稿をInstagramで見る BAND-AID® Brand Bandages(@bandaidbrand)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前7時00分PDTバンドエイドのInstagramにはこの新商品を歓迎する声が寄せられています。・ついにできたね。待ってました!・泣きそうだわ。ついに私の肌の色のバンドエイドができた。・全色を混ぜた箱も売ってほしい。そうすれば私のクラスの生徒たちに配ることができる。世界中に広まっている抗議活動『Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)』に合わせての新商品の発売には、「遅すぎる」「なぜもっと早く作らなかったのか?」という声も上がっています。またアメリカではすでに他社が多様な肌色に合わせた絆創膏を発売しています。海外メディア『INSIDER』によると、『ジョンソン・エンド・ジョンソン』は2005年に今回と同じようなバンドエイドを発売しました。しかし当時はあまり興味を持たれず、需要が少なかったため、製造中止になったということです。※写真はイメージ『バンドエイドブランド』は『Black Lives Matter』の活動に寄付をすることも表明しました。1921年に初めて発売された『バンドエイド』は2021年にブランド誕生100周年を迎えます。これほど歴史のある会社が多様なスキントーンに合わせたバンドエイドを発売したことは、人種差別のない社会を作るための確かな1歩といえるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日わが家の第二子・二太郎は現在2歳。けがをすると…■絆創膏への信頼度が高すぎる!二太郎、絆創膏に絶対の信頼を置き、血も出てないちょっとしたけがでも絆創膏を貼りたがります。正直もったいないと思いつつ…。■なぜか痛みが消えちゃう、すごい絆創膏の力貼るよね。貼った方が精神的に楽。そして絆創膏には毎回イラストを描いています。ア○パンマンやプ○キュア、こ○たまなど、リクエストに応じて描き描き。そんなある日…■一瞬で絆創膏がオシャレアイテムに変身!?なぜ「あいうえお」?別の日に「1.2.3」をリクエストされたこともありました。何が良いんやろう…ロゴ的なおしゃれ?(どこが)こんな感じで二太郎、絆創膏に依存しております。これで痛い気持ちがなくなるならOK!これからも絆創膏さまに頼っていこうと思います!
2019年07月29日長男が幼い頃、なぜか『絆創膏』に夢中になる時期がありました。私が絆創膏をしているのを見ると、必ず自分も貼って欲しがります。 特に怪我などはしていないのですが、『イタイイタイ~!!』と騒ぎだし、絆創膏を貼ってやると落ち着きます。(3歳の時に1年だけ幼稚園に通っていました) そしてその『絆創膏遺伝子(笑)』は、弟達にも受け継がれており、2歳を過ぎたあたりから、兄と同じくやたら絆創膏を貼って欲しがりました。貼ってやるとうっとり(笑) なぜか、『かっこいいアイテム』と思っているようです(笑)たまたまかもしれませんが、長女は特に貼って欲しがることはなく、男3兄弟のみ絆創膏が大好きでした(笑)
2017年04月11日防衛医科大学校(防衛医大)と早稲田大学(早大)は3月3日、80nmの薄膜からなる「ナノ絆創膏」をマウスの傷付いた腸に貼ることで、腸の癒着を予防できることを確認したと発表した。同成果は、防衛医科大学校病院外科/名古屋大学大学院 小児外科学 檜顕成 助教、早稲田大学理工学術院 武岡真司 教授、防衛医科大学校免疫微生物学講座 木下学 准教授らの研究グループによるもので、3月3日付けの英科学誌「British Journal of Surgery」オンライン版に掲載された。腹部の開腹手術後、腸が癒着して食事が通りにくくなることがある。とくに腸に穴が開いて起こる穿孔性腹膜炎では、腸の癒着が起こりやすく注意が必要だが、現在有効な治療法はない。また小児では手術後に腸が癒着し食事が困難になると、成長障害が起こり、深刻な問題となることがある。同研究グループは、これまでに、細胞膜と同じ位の薄い膜厚となる80nmのシート「ナノ絆創膏」を開発し、肺気胸のように肺に穴が開いた場合や大静脈が裂けて大出血した場合にナノ絆創膏を貼ることで創部が閉鎖できることを報告してきた。今回の研究では、腸の癒着に対し、マウスの傷付いた腸にナノ絆創膏を貼ることで、腸の癒着を防ぐ働きがあることを発見した。同研究グループによると、ナノ絆創膏は体に吸収されるポリ乳酸で作られており、感染を増悪させる作用もないため、感染があっても使える可能性があり、従来有効な対策がなかった穿孔性腹膜炎時の腸癒着の予防、とくに将来ある小児での腸癒着の予防に役立つことが期待されるという。
2016年03月04日早稲田大学はこのほど、皮膚に貼り付けて生体電気信号を計測可能な極薄電極(電子ナノ絆創膏)を開発したと発表した。同成果は同大先進理工学研究科の武岡真司 教授、藤枝俊宣 助教、先進理工学研究科一貫制博士課程の山岸健人氏らのグループと、Italian Institute of Technology のAlessandra Zucca 研究員、Francesco Greco 研究員、Virgilio Mattoli 主任研究員らの研究グループの共同研究によるもの。同研究の詳細は11月26日~27日に行われる第24回ポリマー材料フォーラムで発表される。今回の研究では、素材に導電性高分子ポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)を利用した電子ナノ絆創膏を開発。電子ナノ絆創膏は数十~数百nmという超薄性に由来する高い柔軟性と密着性を示し、皮膚に貼り付けてヒトの筋肉の活動を計測したところ、医療機関で用いられる金属製電極パッドとほぼ同等のシグナル-ノイズ比で表面筋電位を検出することに成功した。また、ロールtoロール法と呼ばれる連続式印刷技術を応用することで、平方メートルサイズまで大量に製造する方法も確立した。今回開発した電子ナノ絆創膏は、皮膚表面にやさしくフィットするため、装着時の違和感がほとんどなく、接着剤を使用しないため剥がす際の皮膚へのダメージを最小限に抑えることができる。そのため、アスリートの運動計測から幼児、高齢者などのヘルスケアまで幅広い応用が見込まれているほか、将来的には義足や義手、装着型ロボットへの適用も期待される。
2015年11月19日農業生物資源研究所(生物研)は6月9日、絆創膏型の人工皮膚を開発したと発表した。同成果は佐賀大学、祐徳薬品工業、関東化学との共同研究によるもので、6月4日付け(現地時間)の米科学誌「Wound Repair and Regeneration」に掲載された。熱傷など広範囲に皮膚の傷害を受けた場合、生体を外界と隔てるバリアが失われ、高度脱水や感染症により命を落とす危険性がある。現在、そうした皮膚の傷害に対しては非外傷部の皮膚を用いた植皮技術や培養皮膚移植が行われるが、実施できる施設が限られていることや、治療開始まで長い時間が必要となるなどの課題がある。また、皮膚が再生しても、その部分が隆起し痕をつくることも問題となっている。今回開発した人工皮膚は、プラスチックパーツと生体適合性に優れた高密度コラーゲン繊維「アテロコラーゲンビトリゲル膜」で構成されており、同製品を貼り付けることで、創部の上皮化を促進し、治癒後に痕となることも抑制する効果が得られることが実験で確認された。また、粘着テープによって、貼り付けが簡単になったほか、長期保存が可能となった。研究グループは同製品について「私達が開発した絆創膏型の人工皮膚は、広範囲の皮膚に傷害を受けた患者さんへの救急医療において革新的な医療機器となると考えます」とコメントしている。
2015年06月09日