「育児ニュース」について知りたいことや今話題の「育児ニュース」についての記事をチェック!
「否定的なことは絶対言わない」ゲストには教育熱心なパパやママが大集合!「子供の才能を伸ばす!? 我が家のマル秘教育法」をテーマに、実践している教育方法を紹介しました。パリ五輪の柔道日本代表に兄妹ともに選ばれ、話題になった兄の阿部一二三選手と妹の詩選手。父である浩二さんも柔道経験者なのかと思いきや、「柔道は全く知らない」うえに「妻も(運動神経は)大したことない」とコメント。ただ、柔道が分からないなりに、浩二さん夫妻は「ぜったい世界一になれるぞ」「次はぜったい勝てるぞ」とひたすら応援。「(否定的なことは)絶対言わない」姿勢を心がけたといい、たとえば「負けるな!」はネガティブな言葉なのでポジティブな「勝つぞ!」に変換するなど、全力で子どもたちを鼓舞してきたことを明かしました。一方、パリ五輪で卓球女子日本代表・平野美宇さんの母である真理子さんは、「試合に負けると、涙と鼻水でぐちょぐちょ」だった娘のメンタルを強化しようと、「ひたすら話し合う」ことを実践。子どもの心をジグソーパズルのピースに喩え、話すたびに1ピースが埋まると考え、粘り強く会話を続けたといいます。話す内容は「最後の1点まであきらめずに頑張り抜くこと」といった精神的なことから、負けても「絶対言い訳しない」という約束事まで、実にさまざま。また、「5歳の頃から(福原)愛ちゃん二世ということで取材を受ける機会があった」美宇さんに対し、真理子さんは「負けても取材拒否をしない。もし取材拒否をするなら、勝って優勝したときも優勝インタビューを受けるな」と選ぶように諭したのだそう。まだ5歳の幼さで美宇さんは「負けても取材拒否をしない」ことを選択。母との約束を守り、負けても勝っても取材を受け続けたそうです。褒め続けたら「やらなくてもできる」と誤解しているようで…現在7歳の息子と4歳の娘を育てる元フジテレビアナウンサーの中野美奈子さんは、子どもが自発的に勉強するようになるにはどうしたらいいのか悩んでいると告白。というのも、中野さんはフリーアナウンサーという仕事柄、講演会の司会をする機会が多く、棋士の羽生善治さんをはじめとした名だたる講師の方々は「子どもの時に『勉強しろ』と言われたことが一度もない」と聞くそう。そのため自分も我が子に「勉強しろ」とは言わず、「できる、できる」と褒める声かけをし続けたところ、「誉息子は)妙に自信だけがついて。勉強しなくてもできると思っちゃっている。テスト前も勉強せずに行く、できると思ってるから。でもできてないです」「自分で勉強をやるきっかけが知りたい」と嘆きました。すると慶應義塾大学出身の別所哲也さんも、親から「勉強しろ」と言われたことは一度もなかったと明かし、その代わり「おばあちゃんがこたつの上に世界地図を置いていてくれたり、絵本とかマンガとかで関連づけをしてくれた」と、知らず知らず好奇心を刺激する環境づくりをしてもらっていたと振り返ります。さんまさんは「東大生は勉強が好きで楽しくてやっているから、10時間くらい平気でやると聞いた」と言い、女子バレーボール日本代表の岩崎こよみ選手は「(バレーの練習を)1日トータルで6時間くらい」、平野美宇選手の母も「(娘は)小さい頃は3時間くらい、大人になってくると5~6時間は普通に」。他方で阿部兄妹の父は「小さい頃は6~7時間、めちゃくちゃやっていた時期があった。大人になると集中力がついてくるのか、あまり長くやると怪我につながる」といい、柔道家の松本薫さんは「子どものときは柔道とレスリングあわせて朝8時から夜8時まで12時間やっていた。大人になってから時間は短くしていった」と明かしました。そんな松本さんの7歳の長女は、言われなくても自ら「勉強めっちゃするタイプ」で、松本さんは「怖いんですよ。子どもって勉強したくないのが普通でしょ?」と不思議がっている様子。我が子を学校の勉強に取り組ませるのに四苦八苦しているパパママから見たら、うらやましい悩みかもしれません。
2024年09月19日「この人生きづらそうだな~って思えばいいんじゃない?」相談者は6歳4歳の姉妹ママで、男の子ママからの「女の子はおりこうさんだから楽でいいよね~男の子は大変で~」という謎のマウントを取られるたび、どす黒い気持ちになるといいます。実際に姉妹はどちらかというとおりこうさんだといい、「レストランや習い事などの公共の場でも暴れたり走り回ったりしない」そうですが、相談者に言わせれば「それもこれも小さいうちからちゃんと言って聞かせて、しつけをしてきたからこそ」。相談者なりに苦労して子育てをしており、娘も機嫌が悪いときや接し方に悩むことはあるのに「人の苦労も知らないで……とイラッとしてしまう」。一方でイライラする自分が嫌でもあり、対応の仕方を藤本さんに聞きたいというお悩みです。藤本さんは男児・女児・女児の母ですが、「謎のマウントって思う必要ない。その男児ママは子育てが大変で、これは男の子だからだってことにしたいくらい大変なのよ。だから(自分は)ラッキーくらいな気持ちで思った方がいい」「逆に病んでるのよ、そのママ友は。男の子は大変で……って言うしかないくらい」と助言。そのうえで、もしそのママ友が子どもに言うべきことを言っていないと感じるのであれば、やんわりそれを指摘するのもアリと指南。あまり真に受けず「大変そうだよね~」と適当に受け流してしまえばいいのではないか、とミキティ流のマウント返しをすすめていました。ママ友との関係については、生後8ヶ月の一児の母という20代女性からも相談が寄せられました。それは「食や育児にすごくこだわっている先輩ママのSNSでの発信に、自分の子育てが否定されている気分になる」というもの。たとえば「知らない人多いけど本当の発達の順番はこうだ」「こういうものを子どもに食べさせる親は意味がわからない」といった投稿で、相談者にとっては「いい迷惑」。それぞれ良いと思うやり方で子育てすればいいと割り切りたいものの、SNSを見るたびストレスを感じてしまうそうです。この悩みに藤本さんは……「直接言われてるわけじゃないなら、関係なくない?」とバッサリ。「その先輩ママは勝手に自分のことを発信してるだけで、わざわざ見に行ってるのは自分。発達の順番はこうだとか、これを食べなきゃいけないとか、この人生きづらそうだな~って思えばいいんじゃない?」「その人の言ってる通りにやらなきゃいけないわけじゃないし、もしかしたら取り入れてみようと思える投稿もあるかもしれないし」と、情報の取捨選択をするのはあくまで自分自身であり、SNSとはそういうものだと諭します。これには納得ですよね。ただし、わざわざDMやコメントなどで直接そうしたことを言われた場合は、話が別。藤本さんはかつて、子どもを歩行器に乗せている写真をブログに載せたところ、「歩行器に乗せるとO脚になる」「そんな長時間乗せるなんて」と否定的なコメントを寄せられたことがあると明かしました。これに藤本さんは「歩行器に子どもが黙って長時間乗るはずもないし、私は4人きょうだいの末っ子だから結構歩行器に乗せられて育ちましたけど、すごい美脚ユニット『GAM』を組んでて脚もまっすぐ。心配してくれてありがとうございます」と応戦したのだそう。「SNSなんてやってもやらなくても良いんだから。自分の良いように使えばいい。苦しむためにやる必要ない、やらなくても生きていけるんだもん。嫌だったらやめればいいし、『なんでやめたんだろう』って思われたところで、やりたくなかったからやめただけ。周りは別に何とも思ってないから」「みんなまっすぐすぎるよね。もっとラフに生きてほしい」と、自分軸のしっかりした藤本さんらしさあふれる回答でした。
2024年09月16日■「ギャン泣きもいい思い出に」井上和香さんは2012年に映画監督の飯塚健さんと結婚、2015年に長女を出産しました。そして今年3月に43歳で第二子を妊娠したことを公表し、7月11日に男の子の出産を報告したばかりです。そんな井上さんがInstagramで「長男のニューボーンフォト」を公開。おくるみでまん丸に包まれた赤ちゃんは、安心しているのか穏やかな表情が天使のように可愛いです。「すんなり寝てくれるかなと思ったらこの日に限ってパッチリ起きてた息子くんちょい慌てましたが途中から寝てくれたのでなんとか撮れました!」と撮影時のエピソードも明かした井上さん。また、長男を抱っこしている長女にパパとママが寄り添う「4人家族になって初めての家族写真」も公開。長男は大泣きしてしまったようですが「1人ギャン泣きしてるのも、振り返ったらいい思い出になりそうです」と綴っていました。ちなみにこのニューボーンフォト撮影では「助産師さんがカメラマン」だったといい、井上さんは「撮影以外にも育児相談(というかほぼ私の愚痴www)も聞いてもらえて本当に気持ちが楽になりました」とも明かしました。まだ家にこもりきりになる新生児期、育児について日頃感じていることを聞いてもらえるとリフレッシュできますよね。■新生児期はいつまで?新生児のうちに写真を撮る“ニューボーンフォト”。そもそも新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんを指します(生まれた日=0日)。つまり、生後4週までの期間が新生児期です。一般的に「新生児期の睡眠は1回3~5時間、1日に計15~18時間で、睡眠と覚醒が何回も交替する」と言われています。しかし、1回の睡眠が1~2時間ほどで起きてしまう赤ちゃんもいて、個人差があります。その後、成長とともに昼間起きていて夜眠るパターンに移行していきます。またこの時期の授乳間隔や授乳回数には個人差があり、3時間おきなこともあれば1時間おきの頻回授乳になることもあります。出産後はママの疲労や睡眠不足が重なるので、パートナーが支えることはもちろん、医師や助産師などの専門家にも相談して無理せず育児をしていきたいですね。参照:保存版|新生児はいつまで(何日後)?新生児育児まるわかり<特徴、体の様子、反射>【助産師解説】(マイナビ子育て編集部)
2024年07月31日ベッド着地から数秒後に「ふえええん」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を2023年5月30日に報告し、第一子の男の子「コルク」くん(愛称)が誕生したことを今年4月2日に公表。夫婦で子育てに励んでいます。そんなゆんさんが、コルクくんが生後1カ月を迎え、1カ月健診に出かける際の動画をYouTubeで公開。冒頭で朝の授乳後に「背中スイッチを発動しないことを祈って」ベッドに寝かせるシーンがありましたが、着地から数秒後に「ふえええん」と泣き出してしまいあえなく失敗…!背中スイッチが発動しないよう、毎回緊張しながら寝かせているパパやママも多いのではないでしょうか。最近のコルクくんは「顔の表情もしっかりしてきて」、笑顔を見せたり、泣く前に困り眉になったりするように。表情が豊かになってくると愛おしさがいっそう増しますよね。手慣れた様子でコルクくんのお世話するシルクロードさんに「シルクの顔がちで父親だわ…」「お2人協力し合う姿が微笑ましくて幸せそうで素敵ですね」「ゆんちゃんもすっかりママだけど、シルクくんもデレデレなパパだね」などのコメントが寄せられました。その間に、ゆんさんはスキンケアやヘアセットなど身支度を整えていました。この日は1カ月健診で出かけるために時間を作ったものの、普段はスキンケアする時間などはなく、慌ただしく過ごしているよう。子どもが赤ちゃんのうちはどうしても自分にかける時間が少なくなりがちです。コルクくんの生後1カ月健診、そしてゆんさんの産後1カ月健診の結果はそれぞれ特に問題なく、この日から湯船に浸かってもOKに。コルクくんは散歩などの外出も可能になったといいます。コルクくんの日々の成長がうれしい一方で、ゆんさんは「このままのサイズ感でいて欲しい」と思うこともあると言っていました。赤ちゃんの時期ならではのかわいさはたまらないものですし、同じように感じたことがあるパパやママも少なくないのではないでしょうか。生後1カ月を迎えたら、外出できる?新生児のうちは、受診などの特別の用事以外では外出は控えたほうがいいとされています。そして、1カ月健診を終えたらちょっとした外出やお出かけもできるようになります。まずは天気が穏やかな日に、赤ちゃんを屋外の空気に触れさせてあげる外気浴をさせます。近場に短時間お出かけする場合の持ち物は、おむつ4~5枚、着替え一式、汚れたおむつや着替えを入れるビニール袋、お尻ふき、ガーゼ、タオル、必要に応じてミルクや哺乳瓶など。お散歩などのちょっとしたお出かけはよいですが、旅行などの長時間のお出かけはもう少し大きくなってからがおすすめです。(マイナビ子育て編集部)参照:生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?成長の目安&よくある悩み・不安と対策まとめ【医師監修】外気浴はいつからすればいい?やり方と大事な2つの注意点
2024年06月04日お笑い界で続々「中年パパ」番組では昨年12月に東京03の角田晃広さんに第一子が誕生したという話題に。角田さんは生放送で「50の年でようやく父親になりました。すでに腰が大変ですけど、頑張ります」と喜びのコメントをしていましたが、やはり中年パパは体力面で不安なところが少々あるという話になりました。角田さんと親交が深いゲストのラバーガール大水洋介さんと飛永翼さんはともに角田さんより先輩パパ。子どもが生まれてからは昔に比べると3人で飲みに行く機会も減りましたが、先日久々に飲んだ際「こんな機会ないから」とカラオケにも行くことになったそう。そこで大水さんは、角田さんが歌う長渕剛さんを聴いて「おじさんになって声が全然出てなくて」と感じ、そこから「なんか妙に泣けてきて」「今お父さんなんだな」と感慨深い気持ちになったといいます。オードリー若林正恭さんは、50歳でパパになった角田さんについて「53歳ぐらいで抱っこして外歩くときとかに、自分の背筋力のなさに愕然とする」ときが来ると思うと指摘。中年でパパになり、子育てをしていると、自分の体力のなさを実感することがあるそうです。この状況を打破すべく、若林さんは「妻に言われて筋トレ行き始めた」と告白。というのも以前、親子で参加する農業体験イベントで、妻に「あんただけじゃん、そんなしょっちゅう(子どもを抱っこして)下ろして(を繰り返して)るの」と言われたことが「オスとしてへこむ」ほどショックだったのだといいます。人知れず体力づくりに励み、最近ではその成果も出てきたようで、「うれしいもん、(抱っこの)戦力として妻に見てもらうの」と明かしていました。ちなみに、角田さん以外にも、バカリズムさんや有吉弘行さんなど50歳前後でパパになったお笑いタレントは多いですが、多くの冠番組を持つ有吉さんは言わずもがな、脚本や俳優業もしているバカリズムさんもまた、子育てをしつつ「仕事の量は変えてない」そうで、オードリーの2人も感心していました。
2024年04月28日結婚15年経ち「子どもが欲しい」ラジオDJとして第一線で活躍を続けるクリス・ペプラーさんは、2006年、48歳のときに22歳年下の女性と結婚。そして2020年、63歳で父になりました。自身を「先延ばし人生」だと評するクリスさんは、子どもについて「まだ間に合うだろう」と思っているうちに結婚から15年以上が経過。小さいお子さんを連れて歩いているパパを見て「やり残したな、子どもが欲しい」とあらためて思ったといい、念願叶って一人娘に恵まれました。長女は顔も性格もクリスさんにそっくりで、「かけがえのない存在」と溺愛しています。音楽好きなクリスさん夫妻は、赤ちゃんがまだお腹の中にいるときにPファンクなどの音楽を聴かせて「胎教」していたそうですが、長女は少し成長した頃にその曲をパパと一緒に口ずさむという奇跡的な出来事があったとか。「覚えてるの?」と聞かれた長女は「覚えてる」とはっきり答えたというから驚きですね。クリスさんも幼少期は日本でインターナショナルスクールに通っていましたが、長女も現在、インターナショナルスクールに通って学んでいます。いろんな国籍の子がいる環境で「人はそれぞれ違う」という感覚が自然に育ち、垣根なしに人と接することができるようになるのがインターの魅力だと考えていると明かしました。スクールではパパ友もできたというクリスさん。周りには若いパパもたくさんいるなか、「まだ娘は(自分のパパと周りのパパの年について)わかんない。これからだんだん大きくなると(わかってくるから)、がんばらないといけない」と、ますます健康について気を配るようになったそうです。「父親であるのは前提だけど、いいアドバイザーになりたい。人生は積み重ねだから正しい選択ができるように」。成熟してからパパになったからこその、素敵な親子関係を築いていけそうですね。
2024年04月17日「学校でやってくれるかなと甘えちゃってる」「『令和の性教育』芸能人の性教育事情とは」と題したこの日の放送。MCのくりぃむしちゅー・上田晋也さんは長女が高校3年生、長男が中学2年生ですが、これまで子どもと性教育に関する話をしたことはなく、「学校でやってくれるかなと甘えちゃってるのが正直なところ」だと明かしました。高校1年生の一人息子を育てる益若つばささん、長女が小学6年生・長男が小学1年生になる若槻千夏さんも、子どもたちと改めて話したことはないといいます。一方、YouTubeチャンネルで性教育について発信しているSHELLYさんは、「日本は学校で教えられる性教育に“はどめ規定”がある」と説明。文部科学省により、中学校の保健体育では妊娠の経過は取り扱わないことにすると定められていると知り、「学校で教えてくれればいいのにと思うけど、教えてくれないのが現状。各家庭でって言われても気まずいじゃないですか。性の体験でネガティブな体験をしてほしくないので……」と、YouTubeでの発信を始めたそうです。SHELLYさん自身、幼い三姉妹の母。子どもでも2歳半くらいになったら、お風呂で「水着で隠れる場所と口はプライベートゾーンっていって、人に見せたり触らせたりしないし、人のを触ったり『見せて』って言ったりしちゃダメなんだよ」とプライベートゾーンの話から伝えるといいます。なぜならは、そのことを知っていれば「万が一子どもが性被害にあったときに、おかしいと気付ける」から。「早いうちに教えたほうがいいと私は思ってる」と話しました。「ママオムツしてるの?」という誤解女性はいずれ自分の身に起こることとして小学校でも生理について学びますが、女親として男児に「月経をどう伝えるか」という課題も。お母さんが生理の日でも幼い息子と一緒にお風呂に入っていれば、流れ出る経血について説明することもできそうですが……。若槻さんの長男は、薬局で生理用品を買ったときに「ママオムツしてるの? おしっこ間に合わないの?」と誤解したといい、「どう説明したらいい?」と若槻さんは困惑。するとSHELLYさんが、自身の経験談を明かしました。小さい子どもはママがトイレに入っていてもお構いなしにドアを開けて入ってくることがありますが、あるとき生理のナプキンを替えていたらトイレに入ってきた子どもに「ママ血が出てる!」と驚かれたというSHELLYさん。内心「どうしよう」と慌てながらも、ポーカーフェイスを保って「女の人は月に1回、こういうことがあるから」と伝えたうえで、生理について描かれた絵本を購入し、お子さんと一緒に読みながらあらためて説明したのだそうです。また、益若さんは生理周期が不安定だと告白。以前、息子と出かけた際に急に生理がきてしまい、「コンビニで生理用品を買ってきて」と頼んだことがあるといい、そのことをYouTubeで話したら「子どもに生理用品を買いに行かせるなんて虐待だ」と炎上したといいます。上田さんも「震災の避難所で生理ナプキンが足りないなんてこともあった」と、生理についての社会的な理解が足りていないことに言及。生理について話すのが“恥ずかしいこと”という感覚が払拭され、偏見や誤解が訂正されて正しい理解が広まれば、そのような問題も解消されるかもしれません。SHELLYさんは「娘が生理になったときに、お父さんに電話して『生理用品買ってきて』って言える関係がいいな。トイレットペーパー買ってきてって言うのと同じ感覚で」と希望を語りました。現状では親子で性に関して話すことに困難を感じている人は少なくないようですが、タレントのゆうちゃみさんは娘の立場から、「親となんでも話せる関係」「初体験も話したし、自分から全セックスの話してると思う」と明かしました。自分自身の性交についてまで親子で赤裸々に話す必要はないかもしれませんが、自分と大切な人の体を守り、性加害をせず性被害も避けるためには、適切な性教育が必要ですね。
2024年04月05日ワンオペ育児とは?なぜ起こる?発達の気になる子どもの対応Q&A、相談先についても紹介ワンオペ育児とは、保護者一人に育児の負担が偏っている状態を表す言葉です。単に一人で育児をするのではなく、「孤独な育児」という意味が含まれていて、昨今社会的関心を集めています。そもそもワンオペとは「ワンオペレーション」、つまり一人で作業することを意味していて、コンビニエンスストアや飲食店などで、店員一人だけで店を回している状態に対して使われていました。そういった過酷な働き方と一人で育児をする保護者の状況が似ているということで、2010年代半ば頃からインターネットなどで「ワンオペ育児」という言葉が使われるようになり、今ではニュースなどでも取り上げられることがあるほど注目を集めています。現在ワンオペ育児を担っているのは保護者の中でも母親が多いと言われているため、この記事でもワンオペ育児をする母親の状況などを主に記載していきます。実際に発達ナビのサイト内でも、「ワンオペ育児でもう限界……」「イライラしてしまうことがあっても、ワンオペなので逃げ場がありません」など、ワンオペ育児に疲れた様子の書き込みが見られます。ワンオペ育児は一人で子育てを行っている状態のため、悩むことがあっても相談相手がいないことや、時間や精神的な余裕がなくて自治体の子育て窓口に連絡ができないということがあります。その結果、適切な支援を受けることができずに育児のつらさが解消されず、心身の疲労が蓄積することで、精神疾患の発症や、子どもへの望ましくない関わりなどを招いてしまいかねないと言われています。参考:三谷 はるよ著「育児期の孤独感を軽減するサポート・ネットワークとは」『家族社会学研究』32 巻 (2020) 1 号 P.1-2なぜ起きる?ワンオペ育児の原因ワンオペ育児になる原因には、日本社会の労働環境や家庭環境、パートナーの姿勢や親自身の性格的傾向といった、さまざまな要因が考えられています。・パートナーの労働環境により、育時休業や時短勤務ができない近年では日本でも男性の子育てへの参加意識が高くなっていると言われています。厚生労働省は2010年から男性の育児休業促進などを目的とした「イクメンプロジェクト」を行っており、国内での関心も高まっていると思われます。しかし、政府が掲げている目標では、2025年までに男性の育児休業取得率を30%までに上げるとしていますが、2021年時点で13.97%と目標にはまだ遠く及ばないのが現状です。また、日本の男性は諸外国に比べて仕事に費やす時間が長いというデータもあります。令和4年に内閣府男女共同参画局がまとめた資料によると、2020年のOECD(経済協力開発機構)による調査では、週全体平均で日本の男性の有償労働時間は一日あたり452分でした。これは日本の女性の有償労働時間の約1.7倍となっています。こういった社会的背景から、父親は育児をしようとしても時間が取れず、母親一人で育児をせざるを得ない状況が起きていると考えられます。・頼れる実家や親戚が近くにいないワンオペ育児になる要因として、核家族化が進んだことも挙げられています。以前は祖父母や親戚、地域の人など多くの人が関わって育児をしているという状況がありました。それが、核家族が進んだことで周りに頼れる存在がいなくなり、必然的に子育ては親のみで行うという状況が生まれてきました。・パートナーの非協力的な姿勢パートナー(ここでは夫)の子育てへの非協力的な姿勢もワンオペ育児の要因と考えられています。令和4年に内閣府男女共同参画局がまとめた資料によると、家事育児の男女の負担割合は男性3:女性7となっており、家事育児の負担が女性に偏っている現状がみられます。また、内閣府が実施した令和4年度男女共同参画社会に関する世論調査では、育児について、自分と配偶者でどのように分担したいと思うか聞いたところ、約70%の男性が 「育児は自分と配偶者で半分ずつ分担」と回答した一方で、「配偶者のほうが自分より育児を多く分担」と回答した男性が約20%いました。加えて、子どもがいる夫婦が離婚して母親が親権を持つケースや、未婚のシングルマザーとして母親が一人で育児を行う場合もあります。こういった、男性が育児に関わる時間の短さや、一部の男性の子育てへの非協力的な姿勢などが、母親のワンオペ育児につながっているとも考えられます。・困り事をひとりで抱え込んでしまうなどの性格傾向親自身の性格傾向にもワンオペ育児で悩んでしまう要因があると言われています。不安が強かったり、周りの人に相談できずに抱え込んでしまう傾向がある方は、育児の孤独感や子育てに対して否定的な考えを抱きやすいという調査もあります。もちろんワンオペ育児の困り事は状況により生じることが多いですが、ワンオペ育児を担っている方の性格によっては悩みが深いものになる可能性もあります。参考:イクメンプロジェクト|厚生労働省参考:加藤 承彦、越智 真奈美、可知 悠子、須藤 茉衣子、大塚 美耶子、竹原 健二著「父親の育児参加が母親,子ども,父親自身に与える影響に関する文献レビュー」『日本公衆衛生雑誌』69巻(2022)5号 p.321-337参考:令和4年度男女共同参画社会に関する世論調査|内閣府参考:コラム1 生活時間の国際比較 | 内閣府男女共同参画局参考:三谷 はるよ著「育児期の孤独感を軽減するサポート・ネットワークとは」『家族社会学研究』32 巻 (2020) 1 号 P.1-2発達の気になる子どものワンオペ育児……こだわりや癇癪、どう対応する?医師Q&Aここでは、発達が気になる子どものワンオペ育児に関するさまざまなギモンについて、小児科医の室伏佑香先生に伺います。(質問)日々のルーティンを回すのが大変で、子どもとの過ごし方がマンネリになりがちです。刺激が少ないと発達に影響がありますか?(回答)ワンオペ育児をする保護者の負担は非常に大きいと考えられます。そのため、余裕がなく遊びなどもワンパターンになることもあるでしょう。しかし、子どもは日々の暮らしのいろんな場面で刺激を受けているので過度に心配する必要はありません。保護者がリラックスして接することで親子の関係も良くなり、結果的に子どもの健やかな成長にもつながるでしょう。悩みすぎずに適度に肩の力を抜くことも大切です。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どものこだわりや癇癪に付き合って家事が進まず、ストレスになってしまいます。どうしたらうまくいくでしょうか?(回答)ワンオペ育児の最中にお子さんのこだわりや癇癪の対応に追われて、家事が全然進まないということもあると思います。そのような場合は、「今はそういう時期」と割り切ることも一つの方法です。家事を完ぺきにこなそうとすると、できなかったときに大きなストレスを感じることもあります。ある程度思うように進まなくても仕方ないと割り切ることも大切です。今は便利な家電や宅配サービスなど家事を楽にする製品やサービスがいくつもありますので、活用していくことも検討してみてはいかがでしょうか?状況をパートナーと共有し、食事は買ってきてもらうなど協力しながら進めていくようにしましょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)ワンオペ育児が大変で、ついついテレビや動画に頼ってしまいます。見せすぎると発達によくない影響がありますか?(回答)乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関係を調べた調査では、視聴時間が長くなればなるほど、1~2歳ではコミュニケーション能力、2~3歳では粗大運動、微細運動、社会性などの発達に影響が出るとされています。また、日本小児科医会は「2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控える」、「1日2時間までを目安とする」と提言しています。ただし、テレビや動画を全く見せてはいけない……と保護者の方が必要以上にストレスを感じてしまうことはありません。実際に、上に示した調査結果でも、1歳時点でテレビや動画を全く見せていない家庭は1割程度、2歳以上ではほとんどありませんでした。小さいお子さんがテレビや動画を見るときは、「できるだけ親子で一緒に楽しむ・質の良い内容のものを選ぶ・長時間見せない」といったことに気をつけながら、上手にメディアと付き合っていくとよいでしょう。また、負担のない範囲で外遊びや読み聞かせの時間をつくるようにするのも、物理的にテレビや動画と距離を置くことができ、お子さんの興味をテレビや動画からそらすことができるのでおすすめです。Upload By 発達障害のキホン参考:乳幼児期の子どものテレビ・DVD の視聴時間と発達の関連が明らかに|千葉大学参考:「子どもとメディア」の問題に対する提言|社団法人日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会ワンオペ育児で限界に追いつめられないために……解決策や相談先はある?ワンオペ育児を続けることで、心身の健康に悪影響が出ることが懸念されています。ここでは、ワンオペ育児の負担を軽減させるための方法をいくつか紹介していきます。・パートナーと解決策を話し合うワンオペ育児になっている場合に、パートナーと解決策を話し合っていくことが大事です。といっても、パートナーは仕事などによりその状況をよく把握していないことも考えられます。まずは、時間を取って現在どのようなことでつらい思いをしているかをパートナーに伝えて、家事や育児の役割分担、次にあげるさまざまなサービスの活用などを話し合っていくといいでしょう。・さまざまな支援サービスを利用するワンオペ育児をはじめとして子育ての負担を軽減させるためのサービスがあります。公的なものでは自治体が運営をする「ファミリー・サポート」サービスがあり、保育園などへの子どもの送迎や一時的な預かりなどを実施しています。ほかにも、民間では家事代行サービスや一時預かりサービスなどがあります。うまく活用して、負担を減らしていくようにするといいでしょう。参考:ファミリー・サポート・センター事業|東京都福祉局・地域子育て支援センターなどの保健師やカウンセラーに育児相談してみる各地域には、主に未就学の子どもたちや保護者同士の交流ができる子育て支援センターが設置されています。センターには子育ての専門家がいて、ワンオペ育児に関する相談をすることも可能です。また、ほかの保護者と話すことによって、つらさに共感してもらったり、アドバイスがもらえたりすることもあるでしょう。・ワンオペ育児からうつ病などの精神疾患になった場合ワンオペ育児のストレスからうつ病などを発症すると、子育てに対する意欲が低下したり、感情的な対応が増えたりして、保護者がつらいのみならず子どもの発達にも多大な影響を与えることが考えられます。また、保護者の感情的な対応がエスカレートすることで、子どもへの不適切な関わりにもつながりかねません。そうならないためにも、上に挙げた対策を取るとともに、早めに悩みを相談することが大切です。子育てに関する相談窓口はたくさんあり、電話、SNS、メールなどさまざまな方法で相談が可能です。東京都の窓口を掲載しますが、各自治体にも同様なWEBサイトがあると思いますので、つらいと感じたときは早めに相談するようにしましょう。参考:相談窓口|東京都こども子育て相談窓口また、子どもの発達が気になる場合は専門機関に相談することも重要です。子どもに発達上の特性があるときは、その特性に応じた対応をすることが大切ですが、ワンオペ育児をしている中で一人で適切に対応することは難しいと言えるでしょう。そこで、専門家の力を借りて、発達の気になる子どもの特性の把握や対応方法のアドバイスなどを受けることで、子育ての大変さを減らしていくことにもつながっていきます。発達の気になる子どもの相談先としては、・発達障害者支援センター・児童相談所・保健センター・かかりつけの小児科などがあります。相談しやすい場所から問い合わせてみるといいでしょう。まとめワンオペ育児は保護者の一人が育児の大部分を担うことで、孤独感などから保護者の心身に悪影響が出る可能性も指摘されています。ワンオペ育児は社会的な背景や家庭の事情もあり仕方がない部分もありますが、できるだけパートナーと役割分担することや、公的、民間の家事や子育てサービスを活用することで負担を軽減させていくことも大切です。また、子どもに発達の遅れや、発達の凸凹がある場合は、こだわりが強かったり癇癪が激しかったりと、一人での対応がより難しくなることも考えられます。子どもの状態によっては、療育手帳や通所受給者証を取得して、さまざまな福祉サービスを利用できる可能性があります。福祉サービスには、子どもの特性に合わせた支援が受けられる通所支援のほか、レスパイトと呼ばれる一時預かりやショートステイなどのサービスもあります。詳しくは、自治体の障害福祉窓口にご相談ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月29日新型コロナで暗いニュースばかりが聞かれる中、ジョン・クラシンスキーが、良いニュースだけを集めた『Some Good News』という番組を、YouTubeで始めた。自宅で撮影されたトークショー形式のもので、後ろにある「SGN」のサインは、娘が描いてくれたものだという。番組の中で取り上げるネタについては、彼が以前からツイッターで人々に募集をかけていた。また、この初回では、『ザ・オフィス』で長年共演したスティーブ・カレルが、ヴァーチャルでゲスト出演している。クラシンスキーが監督、妻エミリー・ブラントが主演する『クワイエット・プレイス PART II』は、3月20日北米公開の予定で、プレミアも済んでいたが、アメリカにおけるコロナ脅威が本格化したのを受けて、無期延期になった。文=猿渡由紀
2020年03月31日近年、ニュースなどで取り上げられる機会が増えている男性の育児休業。共働き家庭が増えている昨今、「夫も積極的に育児に参加しよう」という動きが活発化しています。実際のところ男性の育児休業取得の現状はどうなのでしょうか。厚生労働省の統計などを元に解説します。育休取得率はどのくらい?厚生労働省が平成29年に行なった雇用均等基本調査によると、実際の男性社員の育児休業取得率は調査対象の企業全体の中で3.16%です。それに対し、女性の育児休業取得率は調査対象の企業全体の中で81.8%で、男性に比べて圧倒的に高い割合となっています。出産をするのは女性ですのでこの数字は妥当なものかもしれません。しかし、男性の3.16%はやはり低いように感じますね。2020年までに休暇取得率を80%に政府としては、2020年までに配偶者の出産時の休暇取得率を80%にしたいとの目標を掲げています。これは多くの企業で導入されている「配偶者出産休暇」という、4日から6日間の休暇制度などを利用して、出産の立会いを行う際の休暇です。しかしながら現在の配偶者出産時の休暇取得率は56%と、ハードルは高そうな様子。また、37%の人が休暇を取りたいが仕事が忙しい、休みが取りにくく、取りたいと思っても取れなかったと答えています。 男性の育児休業について育児休業中の給与はどうなる?育児休業は法律で定められていて、男女共に取得することができます。ただ、給与に関してはほとんどの企業で育児休業中には支払われないようです。こういった背景も夫婦揃って取得することが難しい要因と考えられます。育児休業手当給与は支払われませんが、国(雇用保険)から育児休業給付金を受け取れます。これは育児休業後、職場に復職することが前提になりますが、男女ともに通常時の給与の約50%を受け取ることができるというものです。簡単な計算式は「月給×0.5×育休として休んだ日数」となっています。この給付が受け取れるのは雇用保険加入者のみとなっており、公務員などは共済で支給さます。育児休業の取得期間支給される期間は通常1年、条件付き最大で1年6ヶ月まで受け取れることができます。1年以内に復職することも可能です。 男性の育休促進制度パパ・ママ育休プラスとは?男性が育児休業を取りやすい環境を作るためにパパ・ママ育休プラスという制度があることはご存知でしょうか。これは通常の育児休業期間の1年に加え男女共に育児休業を取る場合は2ヶ月の延長が認められるというものです。「同時に休暇を取る」または「交代で休暇を取る」、その両方で延長が認められています。パパ休暇とは?男性にだけ認められているパパ休暇という制度もあります。これは、子どもが産まれて8週以内に育休を取得した男性(パパ)は1年以内に再度育児休業が取れるという制度です。この制度も、通常の育児休業給付金の対象となります。 育児休業を取得するメリット・デメリット男性が育児休業を取得することには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。メリット夫が妻をサポートすることで、ストレスや悩みを夫婦ふたりで共有できることは大きなメリットでしょう。初めての出産、育児というのは想像以上に辛く、不安も感じるもの。妻としては一緒にいてもらえることだけでも相当な安心に繋がるはずです。また、そういったことで子どもとの関係性、夫婦の平等感が生まれ家族の絆が深まるかもしれません。デメリットデメリットは育児休業取得中は仕事、プロジェクトに関わることができないためその負担を会社やチームのメンバーに負担してもらわなければならないこと。休暇取得はボーナスの査定にも影響することが多いです。休暇中の期間は査定に含まれませんので、収入が下がってしまうことも。休暇取得には計画性も必要な部分がありますね。 男性が育児休業を取得する際に考えておきたいこと欧米諸国に比べて、日本の男性の育児休業取得に対する理解は大きく遅れていると言われています。取得に対して理解を示さない会社の雰囲気を、ハラスメントと受け止められることもあるようです。そういったことを最小限に納めるために、取得者の会社やチームに対する事前の説明や共有も最低限必要でしょう。そうすることによって休暇終了時にスムーズに職場に復帰する環境も伴ってきます。休暇取得は当然の権利ですが、こういった気遣いが必要な部分が今後取得率を上げていくための課題でしょう。 参考:「平成28年度雇用均等基本調査」の結果概要 厚生労働省男性の休暇取得56%出産後2カ月内、目標の80%遠く:日本経済新聞
2018年07月15日毎日テレビで流れるニュース。お天気ニュースでよく見かけるのは、暑い日にうちわで扇ぐ人、台風の日に傘が壊れてびしょぬれの人、寒い日にコートに顔を埋める人。彼らは特にカメラを意識している様子もありません。遠くからズームで撮ったかのような映像もあります。 これらは肖像権の侵害にならないのでしょうか? 虎ノ門法律事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に伺いました。 肖像権は、一種の法的利益として保護されます。しかし、いかなるときも保護されているものではなく、社会生活上の制約は甘受せざるをえません。顔や身なりが特定できる形で、メディアなどに一方的に流されてしまうと、たしかに肖像権の侵害とも思われます。しかし、これらは、いかなるときでも損害賠償請求の対象となるとまでは考えられません。たとえば、あなたがテレビ局からインタビューをうけているところを無断で使用されたとします。これに写り込んでいたからといって、肖像権の侵害の主張はできません。理由は、契約書などで明確に承諾をしていなくても、黙字の承諾といって、インタビューを受けた時点で承諾したとみなされてしまうことになるからです。テレビに映るのはもう1つケースがあります。これまたニュースで、上空から撮っていたり、遠くからズームしていたりしている映像がありますよね。これが、完全に個人を特定されるかたちで一方的にメディアに流されたとしたら、たとえばいつどこにいたのか、などの情報さえ流されてしまいます。しかし、公道を歩いている時点ですでに他の通行人に顔を見られている状況であり、そのなかでたまたまカメラに写っただけと考えられるのです。以上のことから、これだけで肖像権の侵害にあたるとするのは難しいでしょう。齋藤先生) ニュースのあの映像は、肖像権の侵害にはあたらないのですね。あの映像のせいで、会社をサボっていたり、浮気をしていたり…バレたくないことが露見してしまうかもしれません。みなさん、街頭でメディアのカメラを見かけたら細心の注意を払って歩きましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日女優の吉岡里帆が、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」の新TVCM「朝1分のニュースが人生を変える」シリーズに起用されることが決定した。5人のOLたちの日常を吉岡さんがそれぞれ演じていく。今回、ドラマ「カルテット」で人気急上昇し、現在放送中の「ごめん、愛してる」にも出演中の吉岡さんが出演するのは、日常のふとしたすきま時間に、たとえ1分であっても積み重ねれば人生すら変えてしまうという可能性を掲げ、「朝1分のニュースが人生を変える」というテーマで作られた新CM。新TVCMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」は、「色々な新聞」篇、「バス」篇、「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇の全5編となっており、舞台は寝起きのベッドの中、通勤中のバス車内、朝食中、朝の身支度中、昼食のカフェと、OLの日常が映し出される。それぞれのシチュエーションで、日常的でありながらも、吉岡さんらしいのほほんとした雰囲気を纏っており、見ているだけで癒されるような映像となっている。さらに、ストーリー別に服装や髪形を変えるだけではなく、ときにはベッドに寝転びながら、ときには片手にパンを持ちながらと、日常の5つのシチュエーションを演じ分ける吉岡さんの演技にも注目してほしい。SmartNews 新TV-CMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」「色々な新聞」篇、「バス」篇は9月2日(土)よりTVCM開始。「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇はYouTubeにて順次公開予定。(text:cinemacafe.net)
2017年09月01日スマホを見るたび何度チェックしても次から次へとネットのニュースは流れてくる。ニュースだけではない。SNSで知り合いや友人が発信する情報も収まるところを知らない。そんな情報が溢れに溢れた時代を、あなたはどんな気持ちで見ているだろうか。「もうニュースなんてない」時代。ロンドンを拠点とする映像制作者Joseph Ernst(ジョセフ・エルンスト)を中心に、ヨーロッパで活動するクリエイターらで構成されたアート集団の「SIDELINE COLLECTIVE(サイドライン・コレクティブ)」は、中身がすべて白紙の新聞の『NOTHING IN THE NEWS(ニュースは何もない)』という作品を発表した。
2017年05月26日ここのところ、陰惨なニュースが多いですね。母親が幼い子供を殺す、というような事件ばっかり。え? また? これは前のとは別なの? って、こういうことが当たり前になるのって異常じゃないですか? 実は、こちらフランスでは正直めったに聞きません。在仏15年で、もしかすると一度も聞いたことがないかもしれない。確かに欧州では残忍なテロはありますが、テロはまた別の理由に起因しています。フランスはカトリックの国ですし、良くも悪くも宗教観が欧州のベースにはあり、幼い頃から厳格な道徳教育が施されているのです。母親が赤ん坊を殺すということは神への冒涜をさらに超えて、欧州人には想像もできないことなのでしょう。 日本で母親が幼い子や赤ん坊を虐待し殺す事件が頻繁に起こる原因をちょっと真剣に考えてみるべきではないでしょうか? 愛人と結託して殺した、というような凶悪な犯罪の根本に、生物学的な危機が潜んでいるような気さえします。母親であることを放棄したいと思うことはあるでしょうが、お腹を痛めて産んだ幼子を虐待の挙げ句に殺すだなんてとんでもありません。 私は男ですが、自分の息子を殺すことなど1ミクロンも想像できない。だからこそ、子供を殺す母親たちの存在に身の毛がよだつのです。なぜ、日本にこれほどこの手のニュースが溢れているのか。さらにはこういうニュースに麻痺しつつありませんか? またか、で終わっているように感じます。徹底的に原因を追究しなければだめです。同じようなことが起きないように、腐り始めた倫理観をただす必要があります。じゃないと、こういう痛ましい事件が繰り返されるでしょう。殺すなら産むな! 熱く訴えた後ってなかなか気分変えにくいですが、本日はサルティンボッカを作ります(笑)。イタリア語で「口に飛び込んでくるよ」という意味。それくらい美味いってことです。息子君的には、辻家の焼き豚肉料理と言えば、生姜焼きとサルティンボッカが勢力を二分しているみたいで、どっちがいいか質問すると、1時間くらい悩んでおります(笑)。 さて、材料2人分です。軟らかい豚フィレ肉の塊300g、生ハム6枚(スライスした豚肉の枚数分、豚肉1枚あたり生ハム1枚を使います)、オリーブオイル、レモン、マルサラ酒適量(甘めの白ワイン、ポルト酒、貴腐ワイン、などでも代用可。うちは甘い日本酒でもやります)、そして、生のセージの葉6枚(豚肉1枚に1枚がベスト)。 豚肉をお好きな大きさにカットし、だいたい、50gくらい6つにカットしたら、1個ずつサランラップで緩やかに覆い、麺棒で叩いて平たく伸ばします。伸ばしたら片面を生ハムで覆い、その中心に生のセージを1枚載せ、この3枚を爪楊枝で留めます。欧州産の生ハムであれば塩分が強いので塩・こしょうする必要ありません。フライパンにオリーブオイルを引いて(バターを使う人もいます)、生ハムとセージを重ねた面から焼きはじめます。 生ハムをイタリア人はスパイス代わりによく使います。この裏技は素晴らしいです。香ばしくなるし、塩分もちょうどいいし。生ハムに焼き色がついたら裏返し、ここでマルサラ酒を適量、ドバッと注ぎフランベします。味が染みるだろうな、というくらいでOKです。いちいち細かい量を神経質に量っているとイタリア料理はおいしくならない。振り回しぶっかける感じです。お皿に盛り、レモンを添えて完成。 セージなんてこんな時くらいにしか使わないのですが、これが本当に相性抜群。サルティンボッカは牛でも、子牛でも、鶏肉でも可能ですが、辻家は圧倒的に豚のフィレ肉でやりますよ。詳しくはウェブでご確認を。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年03月07日フジテレビジョンは4日、同社のニュースメディア「ホウドウキョク」のニュース映像を、NTTドコモの定額制映像配信サービス「dTV」で提供すると発表した。dTVの月額利用料金は税別500円。ホウドウキョクは、フジテレビが2015年4月より開始した、マルチデバイスニュースメディア。dTVでは、政治・経済・社会・国際問題などのニュースコンテンツを毎日40本程度提供する。コンテンツは、dTVが開発した独自のインタフェース「ザッピングUI」を活かした仕様となり、ニュースの見出しと映像を約15秒間隔で次々と自動表示する。そのため、ユーザーはdTVアプリを開くだけで最新のニュースをチェックできるという。また、任意のニュースをタップすれば、詳細をまとめた約1分間のニュース映像を視聴可能だ。dTVは、約500万人(2016年3月27日時点)の会員数を有する定額制映像配信サービス。運営はエイベックス通信放送が行っている。これまでは16ジャンルのコンテンツを配信してきたが、ホウドウキョクとの提携により、「ニュースジャンル」が新設され全17ジャンルのコンテンツが視聴できるようになった。
2016年04月04日LINEがニュース事業における新たな取り組みを発表した。パーソナライズ配信機能やタイムライン最上部へのニュース枠新設といったLINEアプリとの連携強化をはじめ、ブロック紙・地方紙17メディアを含む、計22メディアが新たに参画することが発表されている。LINEのニュースというと、独立したiOS/AndroidアプリのLINEニュースを思い浮かべるが、今回の強化は公式アカウントを利用したニュース配信機能を外部メディア向けに昨年末に開放した「LINEアカウントメディアプラットフォーム」の強化だ。運用を開始して3カ月余が経過し、その傾向が見えてきたことによるものだ。LINEニュースアプリでは、種々雑多なニュースの中から自分の読みたいものを読み進めることができるが、ニュースを読もうという積極的なアクションが求められる。もちろんアプリ自体のインストールも必要だ。そのことが高いハードルになっていることは否めない。その一方で、アカウントメディアは普段使っているLINEのタイムラインやトークの中にお気に入りのニュースメディアが登場し、受動的にニュースが目に飛び込んでくる。そこに大きな違いがある。まるで知っている誰かがシェアしたかのようにだ。○テレビと似ている情報受信今回の強化策から連想するのはテレビだ。テレビをリアルタイムで見る視聴スタイルは少なくなってきてはいるようだが、それでも自宅に戻ったらとりあえずTVをつけるという層は少なくない。そして、電源の入ったテレビをどうするかというと、ある人はいつものチャンネルに合わせたままでそのまま放送を流しっぱなしにする。またある人はとりあえずザッピングのためにチャンネルを順に送ってみておもしろそうなチャンネルを探す。この両者の違いは、いつものLINEのタイムラインに出てくるニュースを見るのと、LINEアプリでニュースを見るのとの違いに似ている。いつものタイムラインにニュースが出てくるのなら、そのユーザーはLINEアプリの外に出ようとしないだろう。結果としてLINEアプリへの滞留時間が延びる。そして滞留しながらも、外部メディアに接触する機会は増えるのだ。○若年層はSNSでニュースをチェックLINEは、スマホユーザーにニュースサービスの利用に関する意識調査を実施したが、それによれば、全年代のトータルでニュースサービスのトップはYahoo!ニュースだという。LINEの23%に対してYahoo!ニュースは49%と、倍近い開きを見せている。ただ、年代を10代に限定すると、Yahoo!が30%、LINEが33%とわずかながらも逆転する。LINE以外のSNSが27%なので、LINEとあわせれば60%となり、若い世代にとってはニュースもまたコミュニケーションの一部であるということがわかる。だからこそ、ニュースをもLINEアプリ内に融合させなければならないというのが同社の論理だろう。LINE以外のSNSで誰かがシェアしたニュースは、それを見て終わりというケースが多いが、LINEのアカウントメディアは、1日に何度も見られる傾向があるという。つまり、エンゲージメント率が高いというのだ。そのため、従来は接触しにくかった属性を持つ層に、十分にリーチできる可能性があるということらしい。知っている相手とのコミュニケーションの中に、ランダムに飛び込んでくるニュース情報。読む気もないのに自然に目に入るという、情報との偶然の出会いを若年層も求めているということか。(山田祥平 @syohei)
2016年03月22日2015年、話題を呼んだコスメやフレグランス発売のニュースや、ビューティートレンドはどんなものだっただろうか?そこで、FASHION HEADLINEのなかで紹介した、アイテムや、美容にまつわるニュースをピックアップしてご紹介する。おこもりケアや、新年、コスメの買い替えなどのご参考に是非。■ミュウミュウ初のフレグランスがデビュー。バッグ「マテラッセ」を模したボトルとスズランの香り1993年生まれのミュウミュウが初めてフレグランスを発表し、話題を集めた。ミュウミュウ・ファンならひと目で気付くかもしれない。そのボトルデザインはアイコンバッグ「マテラッセ」をイメージしたもで、クラシカルなブルーと対照的にあしらわれたキャップの赤いディスク、という遊び心あふれるカラーコンビネーションがブランドのシグネチャーを感じさせる。■ジルスチュアートから12星座モチーフのネイルカラー、デビュージルスチュアート ビューティが、12星座をモチーフにした限定のネイルカラー「ジルスチュアート ホロスコープネイルズ」(10ml 1,800円)を発売。キャップ部分のトップに施された冠に付けられた12星座のホロスコープサインチャームが目印だ。8月のおとめ座を皮切りに、現在オンラインサイトでは、1月8日に発売される水瓶座までが発表されている。■口紅界に新星あらわる!人気急上昇「バームリップ」に注目15年春から人気が目立つのが、バームリップという存在。バームとはそもそもは軟膏のことだが、最近のバームが表わすものは「体温で溶けてオイル系保湿が発動し、バターがとろけるようになめらかに伸びてピタっと密着する質感」のこと。それを口紅に応用したのがバームリップで、口紅的な発色とリップケアを足したような質感が特徴。■初心者でも気軽に“プチ断食”!1日からスタートできる話題の「ジュースクレンズ」海外セレブをはじめ、日本でもモデルの間で話題となった「ジュースクレンズ」。「ジュースクレンズ」とは健康と美容に必要なビタミンや酵素などの栄養を、素材から失うことなくほとんどそのまま含有するコールドプレスジュースのみで一日を過ごす、いわゆる“プチ断食”プログラム。冬季からは、「スープクレンズ」というキーワードも注目されつつある。■資生堂がバーバリーのメイクアップ&フレグランスの取り扱いを開始資生堂とバーバリーが、化粧品分野で提携。今後バーバリー社が製造するメイクアップ及びフレグランス商品の日本への輸入販売を資生堂が手掛けることになった。これまでにも、子会社のボーテ プレステージインターナショナルを通じ、バーバリーのフレグランスの輸入販売業務を一部の国で行っていたが、日本でのバーバリーのフレグランス及びメイクアップの取り扱いは初めてのことだ。■SHISEIDOの新リップ「ヴェールド ルージュ」で気品のある笑顔にしなやかに、繊細に、華やぐ笑顔に。SHISEIDOより、スティック口紅「ヴェールド ルージュ」(全12 色 各3,200 円)が15年春に新発売。ソフトな印象を与える質感と色味で、華やかな口元を表現することができる。■シュウウエムラ×メゾン キツネがコラボシュウ ウエムラの冬と言えば、アーティスト コラボレーション。今年はかのメゾン キツネとともに、ホリデーコレクションを発表した。コレクションのテーマは、“ビューティ リミックス 2015”。ブランドとブランドが重なり合い、美しく調和させたアイテムはキット4種に限定アイテムの21種。そのすべてに洋の東西の文化をも共鳴させた色を与え、万国共通の可愛さを感じさせてくれる仕上がりとなった。
2015年12月31日ヤフーは9月2日、Yahoo!ニュースの「オフィシャルスタッフブログ」で、Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由について説明した。同社は、Yahoo!ニュースについて、ユーザーから「不快なコメントが散見される」という指摘を受けているとして、「Yahoo!ニュースはどう受け止めているのか」「今後どのような対策をとっていくのか」などを明らかにした。現在、Yahoo!ニュースに投稿されるコメントの数は1日当たり約14万件、利用者は1日当たり約4万人だという。コメント投稿者の内訳は、男性が80%以上で、これに年齢を加えると、30歳から50歳の男性が50%以上を占めている。Yahoo!ニュースの主要ユーザーは30代男性だが、コメント機能に限っては40代が突出して高い傾向が見られるとのことだ。犯罪予告や個人情報掲載、公序良俗に反するコメントが投稿されることもあるため、専門チームが24時間365日体制でパトロールを行っているほか、悪質ユーザーのアカウント停止措置、ガイドライン違反の内容を自動検知して不適切コメントを削除するなどの対応にあたっているという。昨年からは、機械学習によって不適切なコメントを解析・検知する取り組みも開始された。同社はYahoo!ニュースを「ニュースとユーザーをつなぐ場」「インターネット上の声を可視化する場」「多様な意見を知る、議論に参加する、自分の意思を表明する、といった体験をお届けする場」にすることを目指しているとしながらも、「多くの課題を抱えていることも事実」とコメント。コメントガイドラインに抵触した投稿は、削除やアカウント停止などの措置を取ってきたが、他者への敬意を欠いた「極端なレッテル張り」「差別意識を助長するような投稿」といった、ユーザーにとって、健全な議論の材料とならない投稿について十分に対応しきれていなかった現状があったと説明している。今後は、「犯罪予告の書き込みなど犯罪行為とみなされる内容」「不快な用語」「偏見に基づく人種差別」「極端で乱暴な言動によるレッテル張り」といったコメントや、根拠のない誹謗中傷などに対し、これまでよりも厳しい基準を設けて対策をとっていく。今秋には、ユーザーが「目に触れたくない」と判断したコメントやアカウントを、自身のコメント一覧ページで非表示にする機能も設ける予定としている。
2015年09月04日Twitterは28日、Android版公式アプリで、Twitterで話題のニュースを閲覧できる「ニュース」機能の提供を開始した。先行提供していたiOS版と同等の機能となる。Android版のニュース機能はiOS版とユーザインタフェースが若干異なり、Android版では、画面上部のニュースアイコンから選択することで閲覧できる。ニュース一覧から見出しをタップすると、ニュースの概要、記事全文へのリンク、関連ツイートを見ることができる。
2015年07月28日米Googleは12日(米国時間)、Apple Watchに対応させたiOS版「Googleニュース&天気情報」の最新バージョンを公開した。「Googleニュース&天気情報」は、ビジネス、テクノロジー、スポーツ、エンタメなどにカテゴリ分けされたニュース記事や、登録した地点、現在地などの天気情報を確認できるアプリ。Apple Watch版では、天気情報の表示はできないが、主要ニュースのヘッドラインを見ることができる。HandOff昨日に対応しており、気になったニュースは、Apple Watchを強く押すことで、続きをiPhone上で読むことが可能となる。なお同社は、iOS向けのアプリとして「Googleマップ」や「Google Earth」、「Gmail」、「Google+」などを公開しているが、いずれもApple Watchには対応していない。
2015年05月13日スマートニュースは12月1日、モバイルニュース広告事業「SmartNews Ads」を開始すると発表した。これまで同社はグリーやミクシィなどから36億円の資金調達などは行ってきていたものの、「売上はほぼ0でやって来た」(スマートニュース共同創業者 鈴木 健氏)という言葉の通り、マネタイズが遅れていた。広告事業の柱は3点。「SmartNews Premium Movie Ads」(動画広告)と「SmartNews Standard Ads」(ネイティブ広告)の提供開始ネイティブ広告ネットワーク「SmartNews Ad Network」チャンネルプラス運営メディアに対して収益還元を行う「SmartNews MediaProsper Program」の提供動画広告とネイティブ広告が軸になるこの広告事業は、「モバイルニュース広告という新しい分野を切り開く」もので、ニュースメディアを含めたエコシステム全体に還元していくビジネスモデルになるという。動画広告は、ナショナルクライアントなどのブランディングを支援するとともに、「ナショナルブランドが安心して利用できるスマホ広告を作りたい」(スマートニュース 広告事業責任者 川崎 裕一氏)という思いで提供に至った。また、同時に提供されるネイティブ広告は、ブランディングと対を成す「パフォーマンス」を狙った広告で、ユーザーの快適なメディア体験を維持しつつも、ユーザー自身がこれまで気付かなかった新たな興味・関心の発見を促進していく。ネイティブ広告については、ミクシィと共同で開発を行ってきた「SmartNews Ad Network」で広告ネットワークを構築。SmartNewsだけではなく、共同開発したミクシィのSNS「mixi」や、グリー、サイバーエージェント、産経デジタル、ディー・エヌ・エー、毎日新聞社が同ネットワークに参画する。また、ニュースキュレーションアプリという枠組みでライバルとなるユーザベースの「NewsPicks」もアドネットワークに参画すると発表。SmartNewsのカンファレンスにユーザベース代表取締役の梅田 優祐氏が登壇するという意外な展開に、場内もざわついていた。梅田氏は「広告の仕組みがスマートフォン時代には1から作らなければならないという思いから、社内で色々検討したが、川崎さんと話していて思想が合致した。現在は社内で独自の広告を展開しているものの、SmartNewsと繋げることで新たな価値が提供できると思う」と話し、新たなアドネットワークに対する期待感を口にした。最後の媒体に対する収益還元プログラムでは、チャンネルプラスパートナーと呼ばれる専門チャンネルを持つ媒体に対して広告収益の40%を還元する仕組みを公開。これまでにも、記事をキャッシュしてスマートフォンの電波状況が不安定な場所でも快適に記事を閲覧できる「スマートモード」で表示される広告の収益を100%還元してきたが、これに加えた新たな収益還元モデルとなる。○良質な情報を送り届けるというミッションスマートニュースの共同創業者である鈴木 健氏が繰り返し伝えたメッセージは「良質な情報を必要な人に送り届ける」という同社のミッションだ。スマートニュースは、コンテンツを提供するメディア無くしては成り立たない存在ということもあるが、メディアやジャーナリストを支援し、収益化を進めることで「ユーザーに対してニュースの多様性と他者への(情報に対する接触)機会を与える」(鈴木氏)ことに繋がるという考えだ。「スマートフォンは20億人以上が利用しているが、やがて30億人、40億人とユーザーが拡大する。スマートフォンという小さなデバイスで、多くの人間がニュースを読むようになる。だからこそ、デジタルニュースサイトなどにお金が集まってきている」(鈴木氏)○毎日200万人、月間400万人がスマートニュースを利用日本では、サイト運営者発展途上にあるバイラルメディアだが、米国ではBUZZFEEDやテクノロジー系のre/codeなど、新たなメディアの潮流が生まれつつあり、それらがFacebookのニュースフィードにこぞってコンテンツを流している現状がある。しかし、SNSでは、個人の行動を追跡してパーソナライズされたニュースが多く流れ「自分好みの情報しか読まなくなっている現状がある」(鈴木氏)という。そこで、ニュースプラットフォームに特化したSmartNewsが必要というのが鈴木氏のシナリオ。実際に、SmartNewsの存在は広まりつつあり、日々のアクティブユーザー数(DAU)が200万人、月間のアクティブユーザー数(MAU)は400万人に達するという。また、DAUをMAUで割ったエンゲージメントレートも50%を超えており、「Facebookと遜色ない数字」(鈴木氏)となっている。米国にも10月に進出。TechCrunchなどのテクノロジー系主要メディアからも高い評価を受けており、今後はインターナショナル版の提供も予定している。こうした取り組みの先の目標は「社会全体への貢献」と鈴木氏。「公共性の一端を担うことも含めた頑張っている。例えば先日、30省庁のコンテンツを一覧できる『日本政府チャンネル』を開設した。また、NPO向けに広告枠を無償で提供する『SmartNews Nonprofit Program』も提供する」(鈴木氏)この取り組みは社会課題の存在を知ってもらいたいという思いから提供する施策で、様々なパートナーの協力のもと、モバイルに最適化されたWebサイトを持たない団体であっても寄付やボランティアを募ることができるように協力パートナーの記事などにランディングできる仕組みを作りあげている。将来像を多く語ったSmartNewsだが、競合プレイヤーである「Gunosy」もプラットフォーム構想を発表するなどスマートフォン時代のニュースポータルとしての足場が完全に固まっているわけではない。しかし、LINE NEWSやYahoo!ニュースなど、並み居る強豪を差し置いて利用者が多い現状は、スマートニュースが描く将来に向けて足がかりになることには変わりない。今後の戦いで主導権を握れるかどうかは、広告事業の成否とも密接に関わっていると言えるだろう。
2014年12月02日○SharePoint OnlineのSNS機能Office 365のSNS機能は「ニュースフィード」として実装しています。ニュースフィード機能は、サブサイトとしてニュースフィード専用のサイトを構築することもできますし、Office 365の各ユーザーサイト(個人サイト)内で利用することもできます。ここでは、ユーザーサイトのニュースフィードを使う方法を紹介します。ユーザーサイトのニュースフィードは、SharePoint Onlineの標準機能であるため、SharePoint Onlineのユーザーであれば、だれでも特別な設定を必要とせずに使えます。ただし、SharePoint Onlineの個人サイト機能の一部であるため、一度もSharePoint Onlineの機能を使ったことがないユーザーが使用するときは、「ニュースフィード」をクリックしたときにSharePoint Online個人サイトの自動セットアップが起動し、使える様になるまで数分間かかります。サイト、OneDriveなどを使ったことがあれば、セットアップ済みです。なお、Office 365ではSharePoint Onlineに標準のSNS機能である「ニュースフィード」以外に、エンタープライズ向けSNSとして世界的に普及しているYammerを利用することもできます。○ニュースフィードへの投稿ニュースフィードへの投稿は簡単です。基本的に、メッセージを入力し、必要に応じて画像ファイルを添付して、「投稿」ボタンをクリックするだけです。(1)Office 365にサインインし、「ニュースフィード」をクリックします。投稿するメッセージを読ませたい対象を「共有相手」で選択します。同じテナントの全ユーザーが読める様にするには、「すべてのユーザー」選択します。(2)メッセージを入力します。文章を改行するときはEnterキーを押して下さい。画像を添付するときは、カメラアイコンをクリックします。なお、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと、メッセージを即時投稿します。(3)画像を添付のカメラアイコンをクリックしたときは、「参照」ボタンで画像ファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。(4)メッセージの入力、必要な画像のアップロードが終了したら、「投稿」をクリックします。(5)投稿が完了したニュースフィードの例。投稿内容を削除するときは、メッセージ右上の「×」ボタンをクリックします。○ニュースフィードの購読今度は、投稿されたニュースフィードを閲覧する方法を紹介します。「ニュースフィード」をクリックすると、まず「フォロー中」のユーザーの投稿だけを表示します。「フォロー」は、特定のユーザーの投稿を継続して購読するための設定です。(6)フォローしていないユーザーの投稿を閲覧するためには「すべてのユーザー」をクリックします。また、Facebookやmixi、Yammerなどの一般的なSNSと同様に、「いいね!」をクリックして、投稿に対する評価を設定できます。(7)投稿者をフォローするには、投稿下部の「○さんをフォロー」をクリックします。(8)フォロー設定が完了すると、右上にポップアップメッセージを表示します。(9)投稿表示欄にもフォローしている旨を表示します。○投稿に返信する投稿対するコメントをつけることを、ニュースフィードでは「返信」と呼びます。返信すると、ニュースフィードにコメントとして投稿するだけでなく、投稿者にメールで通知します。(10)投稿に返信(コメント)するときは、「返信」をクリックします。(11)メッセージを入力して投稿します。投稿方法は、(2)~(4)の投稿手順と全く同じです。(12)投稿者のニュースフィードにも「返信」が表示されます。(13)投稿者には、返信があった旨、自動的にメールでも通知されます。○メンション特定のユーザーを宛先とした投稿をメンションと呼びます。投稿するメッセージ内に、宛先を埋め込みます。ただし、その宛先のユーザーだけが読めるわけではなく、あくまで、投稿自体は「共有相手」全員が読めます。ただし、メンションで指定したユーザーには、投稿だけでなくメール通知も届きます。特定のユーザー宛のメッセージであると同時に、皆に周知する必要がある内容などを投稿する際に利用します。(14)メンションを投稿するには、投稿メッセージに「@名前」と入力します。ここで入力する名前は、ユーザー名(メールアドレス)ではなく表示名です。たとえば、「yamada.taro@mynavi365.local」というユーザーの名前が「山田太郎」として設定されている場合、「@yamada.taro-@mynavi365.local」ではなく「@山田太郎」と入力します。それ以外は、通常の投稿と同じです。(15)メンションの投稿については、宛先のユーザーにはメールで着信通知が届けられます。(16)「ニュースフィード」で、「メンション」をクリックすると自分宛の投稿の絞り込み表示できます。
2014年10月08日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日ニフティは7月24日より、世界のびっくりニュースを厳選して配信する新サイト「万国びっくりニュース」のサービスを開始した。同サイトは世界中の経済ニュースに強いポータルサイト「Searchina」を運営するSBIサーチナと、エンターテインメント系ニュースに強いニフティが連携してサービス開始。世界の「びっくりするような」時事ニュースや、エンタメニュースを独自の切り口で配信していく。ニュースの一例としては、「やや使用感あり…自分の“魂”をオークションに出品した女性」、「これでコーヒーでも買いなよ!と赤の他人に現金を配りまくった男性」、「ドイツの『世界で最も狭い通り』は来年にも消滅?」、「工事現場で大量の古銭が出土。狂喜乱舞で飛びつく人々」、「ハエと格闘、道踏みはずす…ワゴン車が街路樹に激突」など。このような世界のびっくりニュースに加えて、「日本と海外の意外な“相違点”」「日本と海外の意外な“共通点”」という2点を軸にしたニュースも配信。双方の文化の理解促進にも貢献していくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月25日