取材・文:ミクニシオリ撮影:佐々木康太編集:杉田穂南/マイナビウーマン編集部すっと伸びた背筋で、いつも凛と微笑んでいる彼女の名前は、松下奈緒。女優業とミュージシャンを両立させながら、現在は声優業にも挑戦している。忙しい毎日を送る彼女だが、取材場所に現れた彼女は、今日も姿勢がよく美しい。そして、朗らかに私に挨拶をしてくれた。音楽の現場と撮影現場を日々、往復している。聞くと、「プライベートの時間が欲しいと思うこともない」なんて笑って話してくれた。なぜ彼女はいつも、こんなに強くいられるのだろう。その原点には彼女の強さはもちろん、ある意味おおらかな「思い切りの良さ」も見えてきた。■「仕事は自然なライフワーク」松下さんが声優に初挑戦したのは、2017年に公開された映画『ドクター・ストレンジ』。メインキャラの一人でもあるクリスティーンの日本語吹替役を務めた。5月4日にはその続編『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』が公開される。声優の仕事は松下さんにとって5年ぶりとなる。「作品の良さもさることながら、声を演じたクリスティーンという女性は、本当に魅力的なキャラクターなんです。かわいくてキレイで、頭が良くてユーモアがあって……。同性の目線から見ても憧れの女性。だからこそ、声を入れることが難しかったです。前作から5年が経ちましたけど、クリスティーンは変わってないんですよね。だから、私が変わってしまっていてはダメだ、と身が引き締まる思いでした」普段から女優として役を演じることには慣れている松下さんだが、“声を入れる”ということには特別な難しさを感じるのだそう。「映画やドラマで役を演じる時は、表情や仕草まで演じますよね。普段はトータルで入り込むキャラクターに、声だけで入り込むのはすごく大変でした。でもレコーディングが進むうちに、『もっともっとクリスティーンらしく演じたい』という欲がどんどん出てきて。レコーディング前には前作の吹替版を何度も見返して、工夫しました。」話をする姿勢には、柔らかさはありながらも自分にストイックな厳格さを感じる。毎日の仕事をこなすだけでも忙しいはずだけど、仕事前には自分が納得できるだけの準備をしっかりとしていくという松下さん。「準備していないと不安になっちゃうから」なんて言っていたけれど、不安になるのは分かっていてもサボってしまうこともあるのが人間。やっぱり彼女は、スーパーマンなんだろうか。3歳からピアノを始めたという松下さんは、音楽活動は今年で34年目。4月には新アルバム『FUN』もリリースされた。「女優業も音楽活動も、小さい時からやりたかったことだから続けられているんですよね。声優のお仕事もそうです。誰かに『やりなさい』と言われていたら、どちらもできなかったかもしれない。自分で選んだことだから、満足できるゴールも自分で決めたいと思っています」「私にとっては、“仕事”がごく自然にライフスタイルに溶け込んでいるんです。家にいる時も仕事をしている時も何も変わらない。だから、ずっと仕事をしていても、息が詰まってしまうということもそんなにないので、仕事を仕事と思わなくなった時が、“仕事を一番楽しめる時”だと思います」好きなことをしているという感覚が、彼女をここまでストイックにしているのかもしれない。というより、松下さんの中では「仕事にストイックに取り組んでいる」という感覚がないようにも感じた。好きなことをただ、続けているだけ。そんな自然な口ぶりだった。■働くも結婚するも、決めるのは自分。だから言い訳しない好きなことを続けている松下さんは美しく、そして強い。私の目から見ればそんなふうに憧れてしまうけれど、未だ社会には「女性なのに働いてばかりで」という逆風も吹く。そんな世間の意地悪な目線に悩むことはないのだろうか。「色々な意見に傷つく気持ちは分かります。でも結局は、“自分がどうしたいか”。これは親でも友だちでもなく、自分が決めなきゃいけないことですよね。5年後、10年後の自分がどうなっていたいか、ビジョンを持てたらすぐに決められるかもしれないけれど、迷っているうちは選べないくらい、人生でも重要な選択なんだと思います。ただ、仕事や好きなことを諦めるのはいつでもできるけど、一度辞めたら、続けてきた流れは絶たれてしまいますよね。だから、誰かに言われて選ぶことだけはしない方がいい。私だって自分が選んだことだから頑張れるんだと思います」「自分で選んだから」というシンプルな芯が、彼女の真ん中にすっと通っている。世間や周りから言われてやったことで後悔することがあるとするなら、きっと周りのせいにしてしまう。松下さんは全て自分で選んでいるから、自分にも世間にも、言い訳しないのだろう。それでもそもそも平凡な私は「胸を張ってやりたいと思えることがあることがすごいなあ」とも思ってしまう。思わず口に出したら、松下さんはなんでもないみたいな表情で、こんなヒントをくれた。「自分がやりたいと思えることを見つけることは、難しいですよね。でも、何がやりたいか分からないということは、いろんな選択肢があるということでもあるので、何にでも挑戦できる“最高のタイミング”だと思います。それもすごく素敵なことだし、ちょっとうらやましいですよ」その一言を聞いた時、彼女はすごく前向きで、まっすぐな人なのだと思った。物事は捉えよう。ネガティブに聞こえることも、捉え方次第ではポジティブになる。■強さの底にある、いい意味でのおおらかさポジティブで芯のある松下さん。でも、仕事や活動で悩むことが全くないわけじゃない。「音楽活動だって、何度も投げ出したくなったこともありましたよ。でも最近になって、やりたい活動がしっかり見えて。“何か一つのことをやる”って、そもそも時間がかかることなんだなということを実感しますね」悩みというのは自分の中でブレになる。ブレがあると、続けることをサボってしまう。普通は誰でもそういう弱さを持っているものだと思うし、松下さんにもブレが生まれることはある。じゃあどうして彼女は、自分を信じ続けて活動を続けられるのだろう。「何かを続けるコツは”私にはこれしかないんだ〜!”って思い込むこと。一つのことを続けているからこそ、じゃあ音楽をやめた時に何が残るんだろうって、いつも考えるんです。で、何もないから、続ける努力をしています。なので女優業を始めても、私は両立することができたんだと思います。最後は思い込み、これが私にとっての続けるコツですね」傍から見れば、パーフェクトな松下さん。でも本当は彼女も、不安なんてないというわけでもないのかもしれない。だから準備をしっかりするし、努力もする。それでも不安な時、最後は神頼みというか、自分頼み。そんなおおらかさが、松下さんの芯の強さをサポートしているのかもしれない。松下奈緒さんは、やっぱり“最強の女性”だった。彼女が教えてくれたのは、「自分を信じることの大切さ」。悩み抜いて、自分の人生の選択に「自信がある」と自分で思い込む。それができたら、松下さんのような芯を持てる女性に近づけるのかもしれない。『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』元天才外科医にして、上から目線の最強の魔術師ドクター・ストレンジ。時間と空間を変幻自在に操る彼の魔術の中でも、最も危険とされる禁断の呪文によって、“マルチバース”と呼ばれる謎に満ちたパラレルワールドの扉が開かれた──。何もかもが変わりつつある世界を元に戻そうと試みるも、もはやどうすることもできないほどの恐るべき脅威が人類、そして全宇宙に迫っていた──そんな中、ストレンジの前に立ちはだかるのは最凶の魔術を操る邪悪な“もう一人の自分”だった……。マーベル史上最も予測不能で、異次元の壮大な戦いを描いたファンタジック・アクション超大作が遂に始動!5月4日(水・祝)映画館にて公開。監督:サム・ライミ (「スパイダーマン」シリーズ)製作:ケヴィン・ファイギ出演:ベネディクト・カンバーバッチ/エリザベス・オルセン/ベネディクト・ウォン/レイチェル・マクアダムス/キウェテル・イジョフォー/ソーチー・ゴメス配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン©Marvel Studios 2022
2022年05月04日忙しい芸能人たちはどんなペットと暮らしているの? これからペットを飼いたい方や、動物好きの方必見!芸能人のペット事情をまとめました。石田ゆり子はペット専用アカウントをほぼ毎日更新!溺愛っぷりが話題まずは、犬・猫好きでお馴染みの女優・石田ゆり子さん(52)。保護猫のハニオ、タビ、はっち、みっつ、バンビの5匹と、そして犬の雪と暮らしています。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@snowhoney3ohagi)がシェアした投稿 ペット専用アカウントには、石田さんはじめとする「人間」はほとんど登場しません。それでもほぼ毎日更新されていて、投稿数はなんと1300件越え!深い愛情を感じます。広々とした自宅で犬・猫に囲まれた生活。動物好きなら一度は憧れますよね?さらに、仲里依紗さん(32)もペット専用アカウントを持っています。 この投稿をInstagramで見る 仲里依紗のお友達たち????????(@nakariisa_otomodachi)がシェアした投稿 保護猫のおかか、きなこと、チワワのペコ、ダックスフンドのハニまると暮らしています。YouTubeにもたびたび登場する4匹ですが、こちらのアカウントでは、その可愛さを思う存分堪能できます。そして、意外な方のペットアカウントといえば、双子パパ芸人としても知られる中川家・剛さん(51)。昨年、猫用にInstagramアカウントを開設しました。 この投稿をInstagramで見る 中川家剛と猫(@nakagawake.tsu)がシェアした投稿 1歳のスコティッシュフォールド、おもちとの生活を公開しています。まだ幼さも残る子猫の頃からリアルタイムで成長が追えて、猫好きにはたまりません!同じく、芸人のサンシャイン池崎さん(40)はTwitterで「裏垢の極み」という名前でペット専用アカウントを所有。風ちゃん雷ちゃんねる!アーーープッ!!!!色んなおもちゃで遊んでみたニャ!!! pic.twitter.com/1BFd1KRn4O — サンシャイン池崎 裏垢の極 (@ikezaki_wow) February 20, 2022 アカウントのプロフィールには「空前絶後!超絶怒涛の悪口アカウントです!」と書かれており、何やら不穏な空気ですが、中身は保護猫のふうちゃん、らいちゃんとのほのぼの生活。心から猫を愛してやまない様子に、ほっこりします。子ども&ペットのコラボが見られる!ママ・パパ芸能人アカウントも続いて、ママ・パパ芸能人の中でもペットと子どもの可愛らしいコラボレーションが見られる方をご紹介。バレーボール元日本代表、大山加奈さん(37)は、大の犬好き。柴犬だいずと、1歳の双子の娘さんとの生活をInstagramで発信中。 この投稿をInstagramで見る kana Oyama(@kanaoyama0619)がシェアした投稿 お兄ちゃん的なポジションのだいずと、自由にたわむれる娘さんたちの3ショットが可愛すぎます!また、4人の子育て中の辻希美さん(34)、杉浦太陽さん(41)ご夫婦も、2匹の犬と生活しています。 この投稿をInstagramで見る 辻希美tsujinozomi_official(@tsujinozomi_official)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 杉浦太陽(@sugiurataiyou_official)がシェアした投稿 マルチーズとトイプードルのミックス犬、クックと、その娘犬モカ。その可愛さはもちろんですが、4人の子育てだけでも大変なのに、さらに犬の子育てもしているなんて…と思わず感心してしまいます。パパ芸能人・つるの剛士さん(46)も、スコティッシュフォールドのチャコと、大型犬種サモエドのアグオ、と暮らしています。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 特に大きなサモエドに、子どもがくっついて戯れている姿にキュン♡この可愛さは、大型犬ならではの醍醐味です!一風変わったペットを飼育しているのは森泉最後にご紹介するのが、大型犬をはじめなんと21種30匹のペットを飼育している森泉さん(39)。ペットとしてなかなか見る機会が少ない動物も飼育しており、Instagramは見応えがあります。 この投稿をInstagramで見る Izumi Mori ★ 森 泉(@izumi.mori)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Izumi Mori ★ 森 泉(@izumi.mori)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Izumi Mori ★ 森 泉(@izumi.mori)がシェアした投稿 森さんといえば、芸能界きってのDIY好きで知られています。そのため、動物たちが住むゲージも自分流にアレンジしているのが印象的です。 この投稿をInstagramで見る Izumi Mori ★ 森 泉(@izumi.mori)がシェアした投稿 3歳の娘さんの子育てと、30匹の動物と暮らす生活。想像しただけで大変そうですが、Instagramからはとっても明るく楽しそうな様子が垣間見えます。そのアクティブさに、ただただ脱帽です!子育てと飼育を両立する方や、多頭飼いをしている方など、思わず「流石!」と言ってしまいたくなる芸能人のペットライフ。愛に溢れた様子は、疲れたときに見返して癒されたいですね。あわせて読みたい🌈良すぎて二度見!ダイソー「折り畳めるコルクストレージBOX」
2022年03月28日取材・文:ミクニシオリ撮影:佐々木康太編集:杉田穂南/マイナビウーマン編集部「自分は、自分」。当たり前のことのように思えるけれど、周囲からのイメージを気にしたり、ネガティブな思い込みをしたりする私にはこう割り切ることができない。自分のことを自分で肯定してあげるのって、簡単なことではない気がする。きっとかわいくて仕事もがんばっている人なら、自分に自信を持って生きられるのだろう……。そう思って話を聞いたのは、温厚なイメージでどこか余裕を感じる女優の波瑠さん。話を聞いていると、そんな彼女が“ありのままの波瑠”でいられる理由が見えてきた。■苦手なことばかりだった芸能界での仕事波瑠さんが主演を務める「恋に落ちたおひとりさま」は、30年間恋愛経験ゼロのおひとりさま女子・聡子が、運命の恋に落ちて少しずつ変わっていくというお話。「聡子は過去にとあるトラウマを抱えていて、ずっと自分のことを肯定できずにいる女の子。でも、誰にでもその人にしか分からないコンプレックスってあるじゃないですか。私だって、子ども時代の自分のことは好きじゃないです。対人関係につまずきやすかったし、嫌な思い出も多かった」透明感があって、華奢で美しくて、演技派で……好印象なイメージの強い波瑠さんだけれど、自身の中では常に「自信がない自分」との戦いがあったのだそう。だからこそ、不器用で繊細で傷つきやすい主人公にも、共感する部分も多かったという。「わたし自身、器用にいろんなことをできる人間ではないので、聡子の痛みには共感する部分がありました。芸能界に入ったのだって、逃げ出したいがゆえの思いつきで。『どうにかこの学校に行かない理由がほしい』と思って、オーディション情報誌を買って、書類を投函して……。でも、現実逃避から始まったこの世界なので、うまくいくわけなんてなくて。無理めなことばかりでした」■自信がない人が自己肯定感を高める方法芸能界という大海原でたくさんの壁とぶつかってきた彼女は、どうやってそれを乗り越えてきたのだろうか。「今も本当は、日々変わりたいなって思っています。人と良い関係を築くこととか、友達づき合いとか、今でもうまくできなくて。それ以外にも、ものすごく苦手意識を感じるものがたくさんあるんです。もっと上手にできるようになりたいと思うのに、できないことがたくさんあります。そんな私がこの仕事を続けられたのは、周りの人に恵まれたのも大きかったです。きっと自分ひとりではどうにもならなかったと思う。私に見向きもしない人たちもいる中で、厳しくしてくれた方や、行儀を正してくれた方たちのおかげで、薄く薄く積み上げることができたんです。あとは、自分の根性もあったかも」たくさんの壁を乗り越えてきても、なお「自信が持てない部分もある」と語る波瑠さんによれば、自分で自分を肯定できるかどうかは「一種の才能」でもあるのだそう。「例えば自分の姿を鏡で見た時に、パッと『いいじゃん』って思える人はなんかもう違うと思うんですよ。軸がすごくある人なんだと思う。そうは思えない人は、自分が信頼をおいている人に認めてもらうといいのかもしれない。自信がない人って『もしかしたら、自分のここは長所かも?』という自分のジャッジにも自信が持てないんです。でも、信頼している人に褒められた瞬間、自分の価値が高まったような感じがする。人に背中を押してもらわないと動かないことってあると思います。私も、現場で自分が尊敬している先輩に褒められた時は、心の底で『ヤッター!』ってバンザイしたくなりますもん」■人に優しくあるために、まず自分に優しい人でありたい芸能界は他人や世間の評価を受けやすい場所に感じる。そんな場所に居続けることは、自分に自信がない波瑠さんにとってどれほど大変だっただろう。「世間体を気にしてたら、私は死ぬ時にすごく後悔すると思うんです。つまらない後悔が残りそうだなって。世間体って膨大だし、世間体もコンプレックスも『気にしなくていいよ』っていうのは押しつけじゃないですか。でも本当は、世間体っていうベーシックそのものがもっと変わって、一人ひとりがありのままでいられる世の中になったらいいのにと思います」「(ありのままの自分を受け入れて)自分のことを許せるようになれば、他人のことも許せるようになる。そうやっておおらかになるのってすごくいいことだと思う。自分に厳しいから、人のことも許せないのはすごく残念なことだと思うんです。だから私は、人に優しくするために自分にも優しくしようって思います」波瑠さんはきっと、すごく細やかで優しい人。自分の痛みに敏感な人は、他人の痛みにも敏感になれる人でもある。自分に優しく、人に優しく。自分に自信が持てなくても、そんな自分をまずは許してあげたらいいのかもしれない。時に周りの力を借りながらでも、自分を許していけたら……きっとその人は、周りにも優しい人になれるのだろう。『恋に落ちたおひとりさま~スタンダールの恋愛論~』過去にあるトラウマを持ち、自分にまったく自信が持てない図書館員の聡子は、ある日、優しく紳士的な涼介と出会い一瞬で恋に落ちる。運命の恋を叶えるため、こんな自分を変えたいと強く願う恋愛経験ゼロの聡子。そんな聡子の前に突如、フランス文学「恋愛論」の著者スタンダールだと名乗る男が現れる。半信半疑な聡子をよそに、涼介との恋を実らせるため恋愛のノウハウで聡子を導き、徐々に生まれ変わらせていくスタンダール。そこへ個性豊かな図書館員たち、そして聡子を取り巻く過去のある事件も繋がっていき……。果たして聡子と涼介の恋の行方は⁈自分応援ハートフルコメディです。配信開始日:2022年3月18日※視聴にはプライム会員登録が必要出演:波瑠、瀬戸康史、小日向文世 ほか
2022年03月25日取材・文:ミクニシオリ撮影:佐々木康太編集:杉田穂南/マイナビウーマン編集部一度見たら釘づけになりそうな目元に、口角のあがったあひる口が印象的な彼は、ドラマや映画の中で、さまざまな表情を見せてくれる。彼の名前は、瀬戸康史。『パーフェクトワールド』のキスシーンでは、胸が裂けるんじゃないかというほどきゅんきゅんさせられたし『海月姫』での女装姿では、こんなにかわいい男の子がいていいもんなのか、と頭を抱えさせられたような覚えもある。2005年に芸能界デビューし、2.5次元ミュージカルや特撮ヒーロー物などでメインキャストとして活躍してきた瀬戸さん。舞台仕込みの演技力で多くのキャラクターを演じてきた彼は、人物ごとに全く違う表情を見せてくれる。そんな彼が『恋におちたおひとりさま〜スタンダールの恋愛論〜』で今回演じたのは、スマートで爽やかな男性・涼介。作品中ではミステリアスなキャラクターとして主人公を翻弄する涼介だが、瀬戸さんはそのかわいらしいイメージを刷新させるほどの爽やかボーイを熱演。いくつもの顔を持つ彼の、本当の素顔を探ってみた。■17年の芸能生活。少しずつ変化を感じる瀬戸康史の今――今回演じられた涼介というキャラクターは、どんな男性だったのでしょうか。涼介は真摯で優しいからこそ、人目を気にしてしまうところもある男性なんです。自分とは全く違うんじゃないかな。僕はたぶん、細かいことは気にしないタイプです。――作品は「恋愛論」という心理学を軸に進んでいきますが、瀬戸さんご自身は心理学や恋愛テクニックには興味がありましたか?恋愛論そのものには、あまり興味がなくて(笑)。ただ、作品の中にはいろいろな考え方が出てくるので、中でも「欠点を魅力に」という考えには共感しました。僕自身、若い時は自分の顔立ちのかわいらしさというか……男らしくない感じが、コンプレックスだったので。――今は、コンプレックスは乗り越えられたんですか?役者をしていくうちに、徐々に受け入れられるようになったんです。たぶん、コンプレックスを抱えている自分が嫌だったんです。今思えば、自分を受け入れるための土壌を、ゆっくり作っていたのかもしれないです。仕事をしていく中で「顔立ちも含めて、自分なんだ」と受け入れるようになってからは、すごくラクになりました。かわいさをオリジナリティとして認めてからの方が、役の幅も広がりました。――ポジティブですてきな考え方ですね。仕事を通して、変わられた部分も大きかったのでしょうか。最初の頃ってどんな感じだったんだろうなあ(笑)。あまり覚えていないんですけど、相手を見て仕事することができていなかった部分もあったと思うんです。芝居ってリアクションが命だし、相手あってのものだから。そこは、自分が仕事する中で大きく成長できた部分かな。今は常に「一人で仕事しているわけじゃない」ということを真摯に受け止めています。■画面越しでは分からない「いつもの」瀬戸康史――瀬戸さんって、実際お話してみるとフラットなお話の仕方をされるんですね。そうかもしれないですね。よく言われるけど、たとえばお芝居中みたいな、ガッツポーズしちゃうほどのテンションの上げ下げはないです。もし本気でガッツポーズすることがあるとしたら、「宝くじで何億円も当たっちゃったぜ!」って時とかかなあ。少しテンションが上がってるくらいだと、周りからみても分からないのかもしれません。――悩んだり、葛藤したりすることはあまりないですか?人と比べると、少ない方なのかもしれません。悩むってことはあんまりないけど、昔本番中の舞台で、一瞬自分のセリフが真っ白になってしまったことがあったんです。そのことだけは何年経っても、舞台をやる時に毎回思い出します。ちょっとトラウマになっているというか。でもやっぱり、稽古していますから。ちゃんと息を吸うようにセリフが出てくるんです。やっぱり練習を積み重ねるって、すごく大切だなと思います。――成功体験が積み重なっていくのって、大切ですよね。そうですね。長年やってる『グレーテルのかまど』というバラエティ番組は、もうほとんどアドリブでこなしていたりします。何を振られてもだいたい対応できるし、できなかったとしてもへこまないです(笑)。――そういう前向きさが、瀬戸さん本来の魅力なんでしょうか。前向きというか、柔軟なタイプではあるのかもしれません。あとはやっぱり、裏表がないところじゃないかな。実は僕、周りが思っているほど、爽やかなタイプではないんです。――爽やかというより、朗らかな感じがします。あはは(笑)。実は分かりやすいタイプ、って感じなんじゃないかな。でも、いつも元気なわけでもないです。めんどくさいモードに入っちゃうと、何もできなくなったりすることもあります。――めんどくさいモードの時はどうなっちゃうんですか?僕ちょっとこまめなところもあるので、本当はその日に使った食器とかは洗ってから寝たいんです。でもめんどくさいモードの時は、普通にサボって寝ます(笑)。■舞台で培った土壇場力で、マルチな活動を目指す――既に人としてもすごく魅力的な方だということも感じているのですが、今後もっと磨いていきたいことはありますか?表現者としての軸は、やっぱり芝居なんですけど……僕は絵を描くのも好きだし、いろいろな表現の方法を追求してみたいです。一点集中せず、なんでもやってみたいなあと思っています。――瀬戸さんは絵がお好きなんですね。そうなんです。今まではiPadを使ってデジタルで描いてたんですけど、今度はキャンパスに描いてみたいんです。キャンパスで描く絵って、やり直しがきかないじゃないですか。僕にとってやり直しがきかないことって、すごく怖いことでもあるんですが……だからこそ、唯一無二のものが作れる気もしていて。もしそれを受け入れられたら、すてきなんじゃないかなと。まあ、芝居も舞台も基本的にやり直しはきかないですからね。だからこそやるしかないし、やればできる部分もありますから。――ありがとうございました。最後に、今回の『恋に落ちたおひとりさま』の見どころを教えてください!僕が演じた涼介は、ミステリアスな部分も多いキャラクターです。主人公の聡子との掛け合いの中で、視聴者の皆さんは僕にだまされる部分もあるかもしれません。ぜひいろいろな想像をして楽しんでもらえたらと思います。『恋に落ちたおひとりさま~スタンダールの恋愛論~』過去にあるトラウマを持ち、自分にまったく自信が持てない図書館員の聡子は、ある日、優しく紳士的な涼介と出会い一瞬で恋に落ちる。運命の恋を叶えるため、こんな自分を変えたいと強く願う恋愛経験ゼロの聡子。そんな聡子の前に突如、フランス文学「恋愛論」の著者スタンダールだと名乗る男が現れる。半信半疑な聡子をよそに、涼介との恋を実らせるため恋愛のノウハウで聡子を導き、徐々に生まれ変わらせていくスタンダール。そこへ個性豊かな図書館員たち、そして聡子を取り巻く過去のある事件も繋がっていき……。果たして聡子と涼介の恋の行方は⁈自分応援ハートフルコメディです。配信開始日:2022年3月18日※視聴にはプライム会員登録が必要出演:波瑠、瀬戸康史、小日向文世 ほか
2022年03月22日資生堂は、世界88の国と地域で展開する「SHISEIDO」のジャパンアンバサダーを務める吉高由里子さんの新WEB動画「吉高 由里子 meets アルティミューン ~美がめぐる。強さになる。~」を公開しました。SHISEIDOが掲げる「ALIVE with Beauty」というコンセプトのもと、自分らしく生き生きと毎日を楽しむ女性を応援するSHISEIDOの顔として、吉高由里子さんを2022年1月よりジャパンアンバサダーに起用。本動画では、20年以上もの研究を経て誕生した美容液「アルティミューン™ パワライジング コンセントレート Ⅲ」の秘密を、吉高さん自身が、触れたり、香ったり、実際に体感しながら学ぶ動画となっています。吉高さんは、アルティミューンの完成までに、500個以上の試作を経たという事実に驚きの表情を見せ、「背景を知れると信頼できるし、毎日のスキンケアを、もっと丁寧にしたいと思いました」と微笑むなど、実際に使っているアルティミューンの歴史や背景に触れることで、普段のスキンケアの考え方まで変わったと語っています。動画は、「信頼できるものが、私たちに強さをくれる」という前向きなメッセージとともに締めくくられ、視聴者にも信頼感を与えてくれる内容となっています。ぜひチェックしてみてくださいね。■概要「吉高由里子 meets エッセンシャルイネルジャ 〜内なる力と、生きていく。〜」視聴URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年03月07日ロート製薬は、3月7日(月)より、Web動画「WAKE UP!!! -ムリなときってあるよね-」を公開しました。本動画には、朝や昼食後に目の疲れなどの不快感に負けそうな学生・会社員が、「ロートZ!」をさし、清涼感ですっきりと目覚めるような様子がコミカルに描かれています。学生や会社員に扮するのはチョコレートプラネットの二人。パジャマに学生服と、普段は見られない二人の姿や、「ロートZ!」の爽快感を表現したダンスは必見です。二人を導く女性役を務めるのは、九州発アイドルグループ「LinQ」のメンバーで、フォロワー数180万人超えのTikTokerの金子みゆさん。楽曲には、ポップユニット『水曜日のカンパネラ』のケンモチヒデフミさんが書き下ろした本格的なEDMを起用。中毒性のある、独特な世界観のミュージックビデオに仕上がっています。また、3月6日から、東京メトロ銀座線・丸ノ内線の車両(各1編成)にて、スマホアラーム画面をモチーフとし、時間に追われる忙しい日々を送りながらも、朝から頑張る人々を応援する交通広告も掲出されています。デスクワークで目の疲れを感じている方も、中毒性抜群の動画に目が釘づけになるはず……。ぜひ商品と併せてご注目くださいね。■動画概要・ミュージックビデオ「WAKE UP!!! -ムリなときってあるよね-」長尺Ver.・Web動画「WAKE UP!!! -ムリなときってあるよね-」短尺(30秒)Ver.(マイナビウーマン編集部)
2022年03月07日LUX(ラックス)は、アジア発9人組ガールズグループ「TWICE」とのコラボレーション第二弾として、「TWICE」のメンバーを起用した特別ビジュアル&特別コラボ動画を公開しました。特別コラボ動画は、2月28日より、特設キャンペーンサイト及びデジタル屋外広告にて公開。さらに、3月1日より店頭で販売されるラックス対象製品を購入の方を対象に、「TWICE」ライブチケット(※1)やグリーティングなどの豪華アイテムが当たるキャンペーンをスタートします。今回の「LUX×TWICE」コラボのテーマカラーは“ピンク”。動画では、「TWICE」の9人が多様なピンクカラーを表現し、“ピンク”一つとってもさまざまなイメージがあることを伝える内容になっています。「美しさの基準は塗り替えられる」というメッセージから始まる動画の中で、“ピンク”を象徴としてメッセージを表現し、誰もが美しいと思っていた“色”や“もの”の固定観念を打破することで、1人でも多くの人に自信を持って“自分らしく”いてほしいという想いを動画に込めているそう。9人それぞれの個性が際立つ動画となっています。美しいTWICEの姿を動画でチェックしてみてくださいね。※1:ライブチケット、2022年4月23日(土)/24(日)の東京ドーム公演のチケット■概要「LUX×TWICE」(マイナビウーマン編集部)
2022年02月28日2019年の結成から3年目に突入し、アーティスト活動や多方面でもさらなる活躍をみせるグローバルボーイズグループ“JO1(ジェイオーワン)”。メンバー11人全員が主人公となるあだち充原作の初主演ドラマ『ショート・プログラム』の配信開始に先立ち、情報が解禁されました。① 原作とコラボレーションしたキービジュアル公開メンバーのドラマビジュアル写真と、あだち充さん原作のヒロインが組み合わさったビジュアルが公開となりました。アーティストとは違う、俳優としての顔を垣間見れる貴重な一枚です。② 各物語の主演発表各話の作品タイトル、主演などの詳細が一部解禁となりました。ヒロインキャストの詳細については、後日発表されるので、ワクワクしながらお待ちください。③ 「ショート・プログラム」ティザー(JO1 ver.)映像公開本作初の映像が解禁されました。ドラマの主題歌「Dreamer」と、メンバーの出演シーンから構成されたティザー映像は、Amazon Prime Video YouTubeにて楽しむことができます。④ JO1にまつわる過去コンテンツの配信が決定3月1日よりAmazon Prime Videoにて、過去のライブ映像など様々なコンテンツが順次配信されます。配信スケジュールは後日発表となりますので、ぜひ注目ください。デビュー3年目、成長したJO1の姿が見れるドラマは3月1日配信開始です。どうぞお楽しみに。■ドラマ概要『ショート・プログラム』(マイナビウーマン編集部)
2022年02月18日日焼け止めブランド「アネッサ」は、太陽の光を美容効果のある光に変換する革新的な技術を搭載した新商品「アネッサデイセラム」を2月21日より発売します。新商品の発売に先駆け、2月15日に「アネッサ 新商品発表ならびに新ブランドミューズ就任発表会」を開催。この度、ミューズとしてCMにも出演した女優の小松菜奈さんが登壇し、アネッサの魅力や日焼けにまつわる自身のエピソードを語りました。以前よりアネッサを愛用していたという小松さん。ミューズに就任した感想を聞かれると、「普段から愛用していたアネッサだったので、CMに出られると聞いて、驚きとうれしさでいっぱい。光栄です」とコメント。新しく発売される「アネッサデイセラム」の成分について理解を深めるデモンストレーションや、小松さんの美肌の秘訣が分かるトークセッションが開催され、終始笑顔の小松さんの姿が見られました。■紫外線を味方につけたデイセラム登場新商品「アネッサデイセラム」は、紫外線をカットすると同時に、太陽の光を美容効果のある光(美容光)に変換する、世界初の成分アプローチ(※1)「サンデュアルケア技術」を搭載した日中用美容乳液・化粧下地です。「サンデュアルケア技術」とは、紫外線をブロックし肌を守るという他に、資生堂独自のスピルキュアエッセンスを配合(うるおい保護)し、太陽の光を美容効果のある光に変換する技術のこと。スピルキュアエッセンスとは、スピルリナのボタニカルエキスとミネラルパウダー(※2)、うるおい成分(※3)をブレンドしたものを指します。発表会では、小松さんがデイセラムを塗布したマネキンをUVライトで照らすデモンストレーションが行われ、塗布していない場所とした場所の色の違いについて検証。デイセラムを塗布した箇所は光の色が異なり、塗ることで光の受け方が変わることが分かりました。■日焼け止めは小学生から。小松菜奈、美肌の秘訣続くトークセッションでは小松さんが美肌な理由が露わになるエピソードを公開。日焼け止めは、小学生の頃にお母さんから「将来肌が違うから」と言われ、塗り始めたのがきっかけだったとか。当時は意味が理解できなかったものの、今は習慣化して毎日欠かさず塗っているそう。さらには、美肌の三種の神器として、「アネッサ」「ベッド」「納豆」の3つをチョイス。「アネッサ」に関しては、これがあれば大丈夫という心強さがある1本と話し、続く「ベッド」は、美肌のためには睡眠が不可欠で、短くても良質な睡眠がとれるように、良いベッドを使うようにしている、とのこと。「納豆」に関しては、健康にも良いのはもちろんのこと、小松さん自身も大好きだそうで、常に冷蔵庫にストックしているのだとか。小松さんの美肌の秘訣は三種の神器に隠されているのかもしれませんね。■アネッサ片手に山登りしたい会の終盤には2月16日に誕生日を迎える小松さんへのサプライズケーキが登場!ケーキを前に「明日で26歳です~」とお茶目な笑顔を向ける場面が見られました。26歳の抱負を聞かれると「山登りが好きなので、暖かくなったら登りに行きたい。富士山に登るのも夢。山は日差しが強いので、アネッサ片手に登りたいです」と笑顔で抱負を表明していました。最後に、「デモンストレーションで『デイセラム』の効果を、自分の目で見て実感し、改めてすごいものが誕生したと感じた。使っていく中で変化も楽しみつつ、自分の肌と向き合ってアネッサでUVケアをおこなって、未来の肌に繋げていけたらと思う」と語り、発表会は終了。シミ対策のツールとして、日焼け止めの効果が重要視されるようになった今。太陽光を味方につけた「アネッサデイセラム」が、日焼け止め市場に新たな風を吹かせるかもしれません。従来のアネッサアイテムと合わせて、チェックしてみてくださいね。※1:肌を守るUV防腐剤および、UVを美容効果のある光に変換するスピルリナプラテンシスエキスと蛍光酸化亜鉛、その光を増幅させるPEG/PPG-14/7ジメチルエーテルを配合した処方※2:酸化亜鉛※3:12PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル (取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2022年02月16日取材・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部撮影:洞澤佐智子昨年、俳優デビュー10周年を迎えた福士蒼汰さん。彼の魅力と言えば183cmのスラっとしたスタイルに、甘いマスク、低く優しい声、爽やかな笑顔……と、まるで少女漫画から飛び出してきた王子様のようなルックス。出演した映画『好きっていいなよ。』(2014)や『ストロボ・エッジ』(2015)で見せた胸キュンセリフや胸キュンシーンに心を奪われた女性も多いはず。そんな福士さんが2月23日からPrime Videoで配信されるAmazon Originalドラマ『星から来たあなた』で演じたのは、素性を隠しながら地球に暮らす宇宙人、東山満(とうやま・みつる)。本作において「高校生とは違った純愛」が描かれていると語る福士さんは現在28歳。年齢を重ねるごとに俳優としての存在感をますます高める福士蒼汰さんの魅力をたっぷりお届けします。■久々のラブコメで“新しい自分”が見せられた――「宇宙人」という役柄は、演じるのはなかなか難しかったのではないでしょうか?彼は400年間生きてきた中で人とあまり関わりたくないというのがあって、壁を作るんです。そういう思いがあるから、Sっぽい性格になっているのだと思います。宇宙人だから苦労したというよりも、そういう“人に対して強く当たる”性格は僕とちょっと離れている部分だと感じるので、演じるのは難しいなと思いました。――役作りはどうやってしたのでしょうか?今回は韓国の原作を参考にさせてもらいました。そこからSっぽい感じとか、強い感じとか、無表情の感じとかを学ばせていただいて、東山満のキャラクターを作り上げました。――作品の中では超能力を使う場面もありましたね。もし福士さんが超能力を使えるとしたら、どんな力が欲しいですか?瞬間移動の能力は欲しいなと思います。撮影現場への行き来にも便利だなと。あとは旅行も気軽に行けるじゃないですか。旅行は好きで時間があれば行きたいなと思っているので、そういう時に使えたらいいですね。――今回演じられた東山満のツンデレな姿にキュンキュンする女性も多いと思います。実際に演じられてみていかがでしたか?ラブコメに出演させていただくのは久々だったので、どう演じようかと不安もありました。でも満は、キャラクター的にも甘いセリフがあるというよりは、むしろ強い印象だったので、また新しいジャンルに挑戦させていただいたような気持ちです。――もし今、甘いセリフが多いラブコメ作品のオファーが来たら不安ですか?そうですね。大人になると難しいと思う部分も出てくるかもしれないです(笑)。でも、もし今演じさせていただくとしたら、よくラブコメに出演させていただいていた20歳前後の頃とはまた違う感覚になっていて、新鮮に感じることもあるんじゃないかなと思います。――これまでの作品で女性を喜ばせるようなセリフやシーンを数多く演じてこられましたよね。そんな福士さんはどんなことをして大切な人を喜ばせたいですか?僕は恋愛に限らず、家族や友人に対してもサプライズをすることが好きなので、相手に驚いて喜んでもらえるようなことをしたいなと思います。――どういったサプライズを計画するのでしょう?何でもない日常のように思わせておいて、実はプレゼントを用意しているとか(笑)。そうやって二段構えで用意しておくと、相手の驚きが大きくなるような気がします。喜んでもらえると、こちらもうれしくなりますよね。■「国境を越えたラブストーリー」に挑戦したい――昨年デビュー10周年を迎えられましたが、この10年を振り返ってみていかがですか?俳優のお仕事を始めた当初は、戸惑いも多かったように感じます。一般的な高校生だった僕が突然、お仕事を通してたくさんの人に知っていただくようになって。うれしかった半面、プロとしての責任がついてくるプレッシャーも感じていました。悩んで解決して、また前に進むというのを繰り返していた気がします。でも、そういうのを経て今の自分があるんだなと思いながら10周年を迎えました。――そういった経験を通して感じたことはありますか?この仕事が与えてくれる影響はすごく大きいなと。ここ数年、演じる役もヒーローだったり、悪役だったり、お医者さんだったりと広がってきて、いい刺激をいただいています。――10周年を終え、さらに活躍が期待される福士さんですが、今後挑戦したいことなどはありますか?今後はいろんな形で自分を表現したいなと思います。もちろん役者としてまだまだのぼっていく途中なので、もっと駆け上がっていく予定です。作品としては、国境を越えたラブストーリーに挑戦してみたいです。僕は“ボーダレス”に仕事をしたいと考えていて。いつかは日本だけではなく、海外の方ともお仕事をしてみたいなと思っています。それに言語も好きなので、もっと勉強して演じる役を広げていきたいです。『星から来たあなた』「大学講師だが実は宇宙人の男」と「態度は高飛車だが実は純真な人気女優」の恋愛模様を描いたユニークな世界観のラブファンタジー。満が地球を去るまでに残された3カ月という時間の中、2人の関係はどう展開していくのか目が離せない注目の作品。配信開始日:2022年2月23日※視聴にはプライム会員登録が必要※配信内容・スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。出演:福士蒼汰、山本美月 ほか
2022年02月10日今注目の若手女優・堀田真由さんの2022~2023年のカレンダーが発売されることが決定しました。今回のコンセプトは「手紙」。コロナ禍で多くの方に会えない状況が続く中、堀田さんがいつも応援してくださるファンの方へ“感謝の気持ちを込めたお手紙を届けたい”という思いから制作されました。横型封筒の形をしたケースに、直筆コメント入りの写真が毎月入っているといううれしい仕様です。今回の撮影を担当したのは、写真集『未来ちゃん』で大きな話題を呼び、映画『南瓜とマヨネーズ』のティザービジュアル写真を担当した写真家・川島小鳥さん。家でのまったりショットや、無邪気にフリスビーで遊んでいるショット、海でドキッとするような大人な表情を見せるショットなど、コロコロと表情を変える堀田さんの自然体な魅力を川島さんの視点で切り取られています。カレンダーは、アーティストオンラインショップ「アスマート(A!SMART)」にて2月3日より、直筆サインの特典付きで予約受付がスタートしました。今をトキメク女優の姿をぜひカレンダーでチェックしてみてくださいね。■商品概要「堀田真由 2022-2023年カレンダー」卓上カレンダー/カードタイプ/全16枚/台座つき価格:2,750 円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月08日自分の推しとチャットや電話で話してみたい……そんな願いがちょっとだけかなう、ちょこっとチャットができるリアルチャットアプリ「CHOCOCHA(チョコチャ)」が2月中旬からサービスをスタートします。CHOCOCHAとは、大好きな“推し”をもっと身近に感じたいという願いをかなえる、いつでも一緒にいる感覚を味わうことのできるリアルチャットアプリです。■まるで本人とチャットしているかのような機能ユーザーが自由に入力した言葉に返事をしてくれるチャット機能の返答は、AIではなくすべて本人監修の文言を登録。だからこそ、性格や話し方などリアルな会話=没入感を楽しむことができます。また、“推し”から電話がかかってくる機能「コールチャット」を搭載。定期配信はもちろん、誕生日や記念日にも特別なメッセージが送られてくるのだとか。他にも定期的に写真が送られてくる「フォトチャット」や、推しのボイスが楽しめる機能も!記念すべき、第一弾のキャストは、人気声優の小林裕介さんと田丸篤志さん。そのイケメンボイスにとろけるはず……。「CHOCOCHA」で推し活してみてはいかがでしょうか。■概要CHOCOCHA -Kobayashi Yusuke-CHOCOCHA -Tamaru Atsushi-価格:月額550円©2022-Tokyo Gets Co.,Ltd.©Caerux Co.,Ltd.(マイナビウーマン編集部)
2022年01月18日11月12日に発売された、芸人兼IT企業役員として活躍している厚切りジェイソンさんの初書籍『ジェイソン流お金の増やし方』が、好評につき5刷10万部重版されることが決定しました。本書は、2015年に「Why Japanese people!?」のフレーズで一世を風靡した、芸人兼IT企業役員の厚切りジェイソンさんが、初めてお金について綴った書籍です。徹底した節約術から、ジェイソン流投資術まで、すぐに取り入れたい投資術をレクチャー。また、投資術により“経済的自立と早期リタイア”FIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成したことでも注目を浴びている一冊です。「投資をしていない人は、一番の無駄遣いをしている人だよ!」という力強いメッセージに始まり、「必要がないならコンビニに行かない」「スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応」などすぐにできる節約術、そして「インデックスファンドに『長期・分散・積立』投資をするだけ」「税金を回避できる制度は徹底的に使う!」などの具体的な投資方法を教えてくれます。初心者でも実践しやすい「お金の増やし方」を学んで、貯金や投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。■書籍概要厚切りジェイソン『ジェイソン流お金の増やし方』価格:1,430円(マイナビウーマン編集部)
2022年01月13日取材・文:ameri撮影:佐々木康太編集:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部2005年に放送されたドラマ『あいくるしい』。当時からテレビっ子だった私は、「なんてかわいい子役さんなんだろう……」と目を奪われた。それが神木隆之介さん。彼はさまざまな役を経験し、“好青年”のまますてきな俳優へと成長した。そんな神木さんの“架空の休日”を気鋭のクリエイターが妄想を膨らませ描く『WOWOWオリジナルドラマ 神木隆之介の撮休』が1月7日より放送・配信スタートとなる。(全8話/オムニバス)世間から爽やかで真面目なパブリックイメージを抱かれている彼の“本当の姿”とは……?彼の素を深掘りしてみた。■「本来の神木は、ふざけている人間です(笑)」――『WOWOWオリジナルドラマ神木隆之介の撮休』では、ご自身の役を演じられるという珍しい経験をされたと思いますが、初めて台本を読んだ時の感想をお聞かせください。ト書きに「神木、〇〇する」と書いてあるんですよね。自分の名前が台本に書かれることはないので、それがとても不思議な気分でした。周りの方たちは僕を「神木」と呼ぶのに、僕は役名で呼ばなければいけないというジレンマはありましたけど、誰かが僕の“撮休”をイメージして書いてくれるというのはなかなかない発想だったので、楽しく読ませてもらいました。――「神木隆之介役」を演じてみて、改めて気づいたことはありますか?抱かれているイメージよりも、普段の自分の方がテンションが高いんだなと思いました。皆さん本当に好青年に書いていただいて……すごいちゃんとした人間だったんですよね。作中では本来の神木隆之介よりかは真面目にしゃべっていますし、真っ当な意見を言うキャラクターだと思います。本来の神木は、皆さんご存知の通り、ふざけている人間なので(笑)。共演者の方に「もっと大人しい人だと思ってた」「意外とうるさいんだね」って言われますから。世間のイメージはあまりふざけないイメージなのかなと感じました。――ご自身では、本当の自分はどんな性格だと思っていますか?僕は本当にお調子者です。すぐにふざけるんですよ。落ち着きもないですし、ちょっとテンションの高いただの28歳だよ、ということは伝えておきたいですね。――友人からはどんな性格だと言われますか?「すぐ言ったことを忘れるよね」と言われます。それこそ、有村架純さんに同じことを4回くらい言ってました(笑)。「実はこんなことがあって、こうでね……」と話していたら「で、こうなったんやろ?」と突っこまれて「え、何で知ってるの?」って。「何で知ってるの?」という反応ももう二度目くらいなんですよね。同じ話に付き合ってくれて優しいお母さんです、架純さんは。――8話の中で一番自分に近いと思ったのはどのエピソードでしたか?第7話の『友人の彼女』ですね。結構セリフ量が多くてしゃべる回だったんですけど、いつもの自分と近い気がしました。僕はしゃべることが好きなんだな、と改めて思いましたね。井之脇海くん演じる「親友・葉山」と、萩原(みのり)さん演じる「彼女」と行ったボウリング場で、葉山と僕が仲が良すぎて彼女が嫉妬するという話なんですけど、実際に同じようなことがプライベートでもありまして……。――素の神木さんも同じシチュエーションに?3つ上の親友と毎日のようにゲームをしていた時に、ふと「彼女とかいるのかな?」「いや、でも俺かなり独占しちゃってるぞ?」と思ったんですよね。そんな彼がここ最近結婚しまして。実は彼女、いたんですよね。もちろん嫉妬はされず、奥さんにご挨拶したら「どうぞこれからも誘ってやってください」と優しく言ってもらえたんですけど、思い出を語るところとかは共感しました。■長期休みに行きたいのは鳥取砂丘。石油王のコスプレでラクダと写真を撮りたい――実際に神木さんが、急に「明日撮休だよ」と言われたら何をしますか?午後まで寝て、ダラダラお風呂に入り、誰かカラオケに行けないかなと探り、行ける人と行ったり、誰もいなければひとりで行ったりして、ちょっと散歩をして帰るくらいですかね。あとはゲームをして終わりです。……パブリックイメージと違いますよね?実際はこういう感じです。――カラオケが第一希望なんですね!そうですね。かろうじて何かした、カラオケに行ったって言えるように癖で行ってしまいます。1日中外に出ない日は、ずっとゲームをしています。FF(ファイナルファンタジー)XIVの「暁月のフィナーレ」という新しいストーリーが増えたので、今後はそれをやるために家にこもることになるんだろうなと思っています。ちゃんとPCの横に冷蔵庫も完備しているんですよ!――今までで一番良い過ごし方ができた撮休はありましたか?ないです(即答)!でも、コロナ前は秋葉原によく遊びに行ってました。アニメグッズを漁った帰りにカラオケに行ってアニソン歌って帰る流れがお決まりでした。――やっぱりカラオケが安定なんですね。では、しっかりとまとまったお休みができたら行きたいところはありますか?鳥取砂丘で石油王のコスプレをして、ラクダに乗って写真を撮りたいです。それをするためだけに砂丘に行きたいです!あとは、FFXIVの各エリアのモデルになった町に行くのが夢です。どこにあるか分からないので、吉田直樹PにFFの旅へ連れて行ってもらいたいですね。そして、自分のジョブのコスプレで写真を撮ります!――やっぱりコスプレを……(笑)。普段からコスプレはするんですか?服は全然持っていないんですけど、してみたい気持ちはあります。アニメが大好きなので、男キャラでも女キャラでも、どこまでできるかチャレンジしてみたいです。きっかけが欲しいですね。■「おめでたいやつ」と思ってもらえたらいい――普段の自分は「お調子者」だという神木さん。反対に、落ち込んだり友達に悩みを相談したりすることはあるんですか?ないです。基本的に悩みを言わないタイプなんですよね。友達の悩みは聞きますけど、反対はほとんどないです。――いつも自分ひとりで解決しているんですか?そもそも落ち込むことが少ないかもしれません。雑誌を見て「この服すてきだな。でもこのモデルさんが着ているからかっこいいだけで、自分は違うんだろうな」「韓国のStray Kidsかっこいいな〜いいな〜」って落ち込むくらいです(笑)。――神木さんに憧れている人はたくさんいるんじゃないですか?逆に聞きたいです。「どこにそんな憧れていただけたんですか?」って。ごはんおごりますよ?――神木さんは、周りからどんな印象を持ってもらいたいかは考えますか?「おめでたいやつだな」と思ってもらえたらいいです。もちろん真面目さはあると思いますけど、意外と楽観的で、自分の言ったこと・言われたことをすぐ忘れて、同じリアクションを何回も新鮮に取れる“おめでたいやつ”なんだ、って思われたらいいかな。――神木さんと関わるとハッピーになれそうですね。本当ですか?それを目指していきたいです!――最後に、『WOWOWオリジナルドラマ神木隆之介の撮休』の見どころを教えてください!過去に共演したことのある方から初共演の方まで、本当に豪華な方々が出てくださっています。井之脇海くんは中学の後輩、成海璃子ちゃんは高校の先輩だったりと、他にも僕にゆかりのある方が出ています。そんな俳優陣と毎話違うカラーのエピソードをお送りするので、楽しんでいただけるのではないかと思います。そして、それ以上に池田鉄洋さんが人生をかけた“怪演”をしているので、そこを見ていただけるとうれしいです!■良い意味で気取らない、それが魅力自分のことを「お調子者」だと言い、「おめでたいやつだと思ってもらえたらいい」と話していた神木さん。「喋るのが好き」と言っていた通り、インタビュー中も自分の言葉でスラスラと話している姿が印象的だった。良い意味で気取らない、そんなすてきな雰囲気が神木さんの魅力だと感じた。『WOWOWオリジナルドラマ 神木隆之介の撮休』多忙な毎日を送る俳優・神木隆之介に突然、休みが訪れたら…?気鋭のクリエイターたちが妄想を膨らませ描いた「架空の神木隆之介の撮休」を、神木隆之介本人が演じる異色のドラマ。知られざる神木隆之介のオフの姿が描かれた8つのパラレルストーリーに目が離せません。2022年1月7日(金)放送・配信スタート<全8話>毎週金曜よる11:00放送・配信(各話放送終了後、WOWOW オンデマンドにて配信)出演:神木隆之介安達祐実/成海璃子、藤原季節/MEGUMI、矢本悠馬/長澤樹/木竜麻生松重豊、大塚明夫、田中要次/萩原みのり、井之脇海、北村有起哉/仲野太賀、坂井真紀/池田鉄洋監督:瀬々敬久、森ガキ侑大、三宅唱、天野千尋、枝優花脚本:狗飼恭子、高田亮、篠原誠、ふじきみつ彦、竹村武司、玉田真也・天野千尋、山崎佐保子(※「崎」は正式には「たつさき」)、山田由梨番組HP:
2022年01月07日リーチゼムは運営する占い情報サイトziredで「観相学的 結婚したい顔 女性を幸せにする男性芸能人ベスト10」を発表しました。このランキングは、ルックスの優れた男性のなかでも、結婚相手として優れた男性を選ぶ方法を知るため、顔から人の素質や性格を見る学問「観相学」の視点からまとめられたものです。顔相診断および鑑定結果は、メディア出演多数の人気鑑定士であり嘉祥流観相学会の代表理事を務める岡井浄幸さんによって執筆されました。■「女性を幸せにする顔1位」はあの人気俳優!まずは10代〜30代の女性110名に「かっこいいと思う男性芸能人」についてアンケートを実施。名前が挙がった上位15名の顔相診断を行い、「女性を幸せにする男性の顔である」という観点から1位〜10位までの順位づけしました。女性が「かっこいい」と口を揃える男性芸能人のなかで、「女性を幸せにする」顔相で堂々の1位に輝いたのは、俳優の佐藤健さん。2位には男性アイドルグループ Hey! Say! JUMPのメンバーである山田涼介さん。3位には俳優や歌手、モデルと幅広い活躍が目立つ北村匠海さんが選ばれました。オフィシャルの特設ページでは選出した10名の男性芸能人の顔を細かく解説。「なぜ女性を幸せにするのか?」や「結婚したい顔であるポイント」など、具体的な鑑定内容を全員分読むことができます。■女性を幸せにする男性の顔相とは?また、女性を幸せにしてくれるであろう「結婚すべき顔」の3つの特徴を解説。まず1つ目に「額が広く光り輝いている」、続いて2つ目に「太く濃く長く途切れのない男眉」、最後に「口角の上がった大きめの唇」と挙げています。特設サイトでは、なぜこの顔相を持つ男性と結婚することで幸せになれるのかについて、具体的にイラストを交えて紹介しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。■調査概要観相学的『結婚したい顔』女性を幸せにする男性芸能人ベスト10配信サイト:zired()特設URL:監修・鑑定・文:岡井浄幸(マイナビウーマン編集部)
2021年12月29日“マルエフ”の愛称で親しまれる『アサヒ生ビール』が、WEB企画「#年末のガッキー」を12月29日から開始します。本企画は11月の実施に続く第2弾で、新垣結衣さんが「おつかれ生です」と視聴者に向かって語りかける動画が、アサヒビール公式Twitterにおいて日替わりで配信されます。「#年末のガッキー」は、大掃除や帰省、大みそかといった“年末”のシーンをテーマにした全3パターンの動画で、新垣さんが見ている人に、ほっと一息つけるようなメッセージを発信する内容となっています。『アサヒ生ビール』は “コクがあってキレがある。さらにまろやかなうまみのある”味わいが特長のビール。1986年(昭和61年)に発売し、翌年の「スーパードライ」のヒットの足掛かりとなりました。その後、当時の生産体制を「スーパードライ」に集中するために、1993年に缶と瓶は終売となったものの、その味わいは飲食店から愛され続け、樽生のみ継続して販売してきました。好評の中味は発売当時そのままに、パッケージを大きく変えて9月から全国発売中です。広告では新垣結衣さんを広告キャラクターに起用し、TVCM「おつかれ生です」篇は、CM総合研究所の12月前期作品別CM好感度調査で総合1位になりました。■キャンペーン概要アサヒビールアサヒビールTwitter(マイナビウーマン編集部)
2021年12月28日主演に岸井ゆきの、出演に浜辺美波を迎えた、中川龍太郎監督の最新作映画『やがて海へと届く』。2022年4月1日より全国公開が決定し、本編初映像となる特報映像と、ティザービジュアルが解禁されました。親友がいなくなって5年。忘れたくない思い出と、知らなかった彼女の秘密。親友を探す旅の終わりに待ち受けるものとは……。主演を務める岸井ゆきのは、その卓越した演技力で映画・テレビ・舞台と幅広く活躍する、今注目の女優。その親友役を演じるのは、映画のみならずテレビやCMなど、引く手あまたの浜辺美波です。今、最も勢いがある、世代を代表する俳優ふたりの夢の競演が実現しました。今回、初解禁となった特報映像には、「ちょっと海を見に」と言葉を残し、突然いなくなった親友・すみれ(浜辺美波)。彼女との思い出と、いなくなった親友の理由を探す旅に出る主人公・真奈(岸井ゆきの)が重なり合う映像で綴られています。また、合わせて初解禁となったティザービジュアルには、明け方深い眠りにつく真奈の表情の目前で、カメラ撮影をするすみれの姿が。「あなたのこと、私はどれだけ知っているだろう」というコピーとともに、真奈の親友を探す旅はどんな結末が待ち受けているのでしょう?来年の公開が待ち遠しくなる仕上がりです。■概要『やがて海へと届く』公開日:2022年4月1日監督:中川龍太郎原作:綾瀬まる『やがて海へと届く』(講談社文庫)脚本:梅原英司音楽:小瀬村晶出演:岸井ゆきの、浜辺美波、杉野遥亮、中崎敏、鶴田真由、中嶋朋子、新谷ゆづみ、光石研配給:ビターズ・エンド©2022映画「やがて海へと届く」製作委員会(マイナビウーマン編集部)
2021年12月28日日本最大級ドラマ口コミサイト「TVログ」内のドラマ情報Webマガジン「TVマガ」を運営する株式会社WonderSpaceが、男女300名を対象に、2021年12月6日〜12月16日まで「2021年最も活躍したと思う俳優・女優」調査をWebで行いました。■俳優部門1位:菅田将暉「4本の映画主演作品公開と共に、ドラマ界に新風を巻き起こした『コントが始まる』の主演を務められました。全く違う人物を演じ分けた実力も作品を支え続けた覚悟も尊敬しかないです。小松菜奈さんとのあたたかいご結婚も幸せな気持ちにしてくれました」(ねこねこ)「2021年は映画(4本)に歌にドラマに大活躍!11月には小松菜奈さんとの結婚も発表し、大きな話題となりました。菅田将暉さんしかいません」(阿波女)「映画、ドラマ、CM、歌、ラジオやバラエティーなどのエンタメ界に幅広く尽力を尽くしてくれている彼が凄すぎでーす!」(茶々)「俳優業ももちろんのこと歌手として活躍して婚約もされたから」(snow)2位:吉沢亮「コロナ禍での大河ドラマは大変だったと思うし、コマーシャルでもよく見かけたので、今年の顔かな?と思います」(ヒロリン)「大河ドラマの主人公・渋沢栄一の熱演が、とても素晴らしかった」(みこ)「大河ドラマ主演・渋沢栄一、東京リベンジャーズで人気キャラ・マイキー役、どちらも彼にしか出来ず、見事に活躍した年だと思う」(ココア)3位:林遣都「主演映画2本では、性格が真逆の2人を見事に演じ分け、舞台2本でも大先輩方に愛されながら古典文学と不条理劇を演じ、その他の映画やドラマでもすばらしい活躍だった」(けい)「映画『犬部!』『恋する寄生虫』の主演及び舞台出演(ファードル、友達)など、出演作品全てにおいて、演技が素晴らしかったため」(ori)「ドラマ、映画、舞台、それにまつわる番宣、雑誌などの取材と多方面に渡って、一年を通してずっと活躍されていたと思います」(いけ)4位:赤楚衛二「昨年秋のチェリまほからの、かのキレ、スパっち連続出演、単発ゲスト出演も多くあったが、全部違うキャラで被らなかった。演じ分けが秀逸。映画妖怪大戦争では全く本人とは気がつかない演技を披露し、びっくりした」(甘栗)「テレビでの露出が多い。イケメン枠で一気に知名度があがった」(りらめる)「ドラマにゲスト出演、レギュラー出演含めて、いっぱい出ていたイメージがある。映画も出ていたし、ドラマの放送日や、何かしらのランキング発表があるたびにランクインしていたから」(ちか)5位:田中圭「『ナイトドクター』や『らせんの迷宮』など、テレビドラマはもちろん、『そして、バトンは渡された』や『あなたの番です劇場版』等、映画でも大活躍だと感じます」(シゲ)「ドラマ、バラエティで見ない日がないくらいで、演技もトークも魅力的」(ケーチン)「昨年に引き続き、ドラマにCM、バラエティと様々なシーンでよく見かけました。演技力もあり、トーク力もあるので器用な方だなと思いました」(みきこ)1位は菅田将暉さん、2位は吉沢亮さん、3位は林遣都さんになりました。上位にランクインした俳優さんは映画やドラマ、舞台の他、CMに多く登場し、「今年の顔」といえるような存在です。また、今年結婚を発表した俳優さんも印象に残っているようでした。■女優部門1位:有村架純「陰の演技がとても似合う人。儚くて消えてしまいそうだけど、なくてはならない存在。ドラマ、映画でとてもご活躍されたと思います」(ひなぼん)「沢山作品に出ていらっしゃいますが、どの作品にも一つひとつ丁寧に向き合っている姿が印象的です」(nekoneko)「『花束みたいな恋をした』『るろうに剣心』でキーとなる役を演じた」(はる)「『花束みたいな恋をした』『コントが始まる』の素晴らしい演技」(はは)2位:永野芽郁「ドラマは『ハコヅメ』、映画は『そして、バトンは渡された』。彼女じゃなければどちらも観なかった。それほど適役で芝居も素晴らしかった」(ここあ)「『地獄の花園』、『キネマの神様』『そして、バトンは渡された』『ハコヅメ』とたくさんの作品を生み出しどれも素敵な演技でした」(來兎)「ドラマで映画でコミカルな役からシリアスな役まで淡々とこなしている」(aju)3位:清原果耶「朝ドラヒロインを務め上げたことに加えて、出演映画が5本も公開され、どれも素晴らしい存在感と演技だったから」(ここね)「朝ドラでは主演をつとめ、映画でも大活躍」(よん)「笑顔がいいし、単純に演技がうまいから」(しょうちゃん)4位:上白石萌音「『オー!マイ・ボス!恋は別冊で。』ではヒロインを演じ、憧れる存在になりました。そして今の朝ドラの『カムカムエブリバディ』ではヒロインの安子で、今もなお感動与えてくれています。そんな忙しい中でも音楽番組に出たり、紅白歌合戦の出場も決まっています。今年一番活躍された女優さんナンバーワンだと思います」(栄華の母親)「今の朝ドラや民放の連ドラでも主役をされていて演技力も素晴らしいので」(レモンサワー)「歌にドラマに活躍していたから」(阿波女)5位:小松菜奈「たくさんの映画に出演し、どれもクオリティが高いから」(かかよ)「映画の中で一際美しさを放ってる唯一無二感が素晴らしかった。菅田将暉さんとのご結婚がとにかく尊いです」(ねこねこ)「話題性が一番ある女優さんだし、菅田くんとの結婚がもっとも話題をさらったと思う」(はとポッポ)女優部門ではたくさんの映画に出演した有村架純さん、永野芽郁さんが上位に。また、NHK朝の連続テレビ小説で主人公を務めた清原果耶さん、上白石萌音さんがランクインしているのも印象的です。来年はどんな俳優・女優が活躍するのでしょうか。今から予想して楽しんでみるのも良いですね。■調査概要「2021年最も活躍したと思う俳優・女優は誰?」調査方法:インターネット調査調査対象:10~50代以上の男女300名調査期間:2021年12月6日〜12月16日(マイナビウーマン編集部)
2021年12月23日2022年2月10日に、KADOKAWAより女優・浜辺美波の2022年4月始まりカレンダー 『浜辺美波カレンダー 2022.04-2023.03』が発売されます。2022年版のカレンダーは、デスクやリビングなどさまざまな場所で便利なA5サイズに仕様を変更。愛犬たちと一緒に撮影した自然体な表情や、21歳を迎え、これまで以上に大人っぽく美し過ぎるカットまで、浜辺美波のさまざまな魅力を余すことなく凝縮したカレンダーです。2022年版も「浜辺美波オフィシャルサイト」限定特典版の販売やAmazon他各ネット書店、さらにHMV&BOOKS他書店での特典付きでも展開。詳細は「浜辺美波オフィシャルサイト」にて告知予定です。■商品概要浜辺美波カレンダー 2022.04-2023.032,500円商品予約ページ (マイナビウーマン編集部)
2021年12月17日パーク24株式会社がドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「クルマと有名人」に関するアンケート調査を実施しました。■一緒にドライブに行きたい有名人、総合1位は6回連続「嵐」一緒にドライブに行きたい有名人の1位は、2位に倍近い差をつけた「嵐」でした。2014年の調査開始(※)から6回連続の1位となり、活動を休止している今も人気は変わらないことが伺えます。「嵐」のグループ名ではなく、メンバー個人の名前を回答する人も多く見られました。前回、ランク外(9票)だった「BTS」は初のトップ10入りで2位に急上昇。前回8位の綾瀬はるかさんは3位に、前回7位の大泉洋さんは4位にそれぞれ順位を上げています。また、7位の佐藤健さん、9位の木村拓哉さん、10位の深田恭子さんが初めてトップ10入りしました。その他、スポーツ選手の活躍が目立った今年は、オリンピックメダリストやメジャーリーガーの大谷翔平さんという回答も見られました。※2019年まではグループに属するメンバーはグループ名でカウント。今回は個人名で記載があれば個人としてカウント。一緒にドライブに行きたい理由は、「楽しそうだから」「好き・ファンだから」が同率1位となりました。「嵐」を選んだ人は「楽しそうだから」が70%を超え、2位の「好き・ファンだから」と20ポイント近く差がつきました。一方、2位の「BTS」を選んだ理由は「好き・ファンだから」が「楽しそうだから」を約10ポイント上回りました。「その他」では、「YouTubeのドライブ企画が面白かったから」「最近クルマを買っている動画を見たから」といった回答が見られ、SNSや動画サイトでの発信内容を参考にした人もいることが分かりました。■初めてトップ10入りした「BTS」は女性2位に男女別で見ると、男性においては綾瀬はるかさんが初の1位獲得となりました。2位は1位と僅差で「嵐」、3位「乃木坂46」、4位新垣結衣さんとなっています。一方、女性は「嵐」がダントツで、2位「BTS」、3位佐藤健さん、4位大泉洋さん、菅田将暉さんとなりました。また、「嵐」と明石家さんまさんのみ男性、女性ともにトップ10に入りました。男女年代別で見ると、女性は40代のみ「BTS」が1位、他の全年代で「嵐」が1位となっています。男性においては、40代以上は綾瀬はるかさんが1位、30代以下では「乃木坂46」が1位に選ばれています。■駐車がうまそうな有名人、トップは木村拓哉さん駐車がうまそうな有名人は、2014年の調査開始以来、初めて木村拓哉さんが1位となりました。過去5回の調査で1位だった所ジョージさんは2位、3位は近藤真彦さんで、順位の入れ替わりはあったものの、トップ3は6回連続同じ顔ぶれとなりました。今回、元レーシングドライバーの土屋圭市さんが初めてトップ10にランクインしています。レーシングドライバーや、クルマ好きで知られている方が上位に選ばれる傾向は2014年から変わっていません。今回のアンケートでも、一緒にドライブしたい有名人を選んだ理由として「楽しそうだから」が1位になりました。毎回上位になっているように、車内を楽しく盛り上げてくれる人とドライブに行きたいと思っている人が多いことが分かりました。これから、街のイルミネーションや夜景が綺麗な時期を迎えます。クリスマスや年末年始に、恋人や友人と一緒にドライブを楽しんではいかがでしょうか。■調査概要「クルマと有名人」に関するアンケート調査方法:非公開型インターネット調査調査期間:2021年 8月11日~8月17日有効回答:タイムズクラブ会員6,576人(マイナビウーマン編集部)
2021年12月10日取材・文:高橋千里撮影:大嶋千尋編集:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部小学生時代、“後藤真希”は憧れの女性だった。私の小学生時代はモーニング娘。(以下:モー娘。)一色だった。初めて自分のお小遣いで買ったCDは『LOVEマシーン』だし、楽曲に合わせて見よう見まねでダンスを踊ったり歌ったり、友達と推しメントークで盛り上がったりした。そんなモー娘。の中でセンターを張り、一際クールに輝いていたのが、彼女だった。2001年にソロデビューを果たし、その後もハロー!プロジェクト(以下:ハロプロ)内で数々のユニットを結成。2007年にはハロプロを卒業し、ソロで歌手活動を続ける傍ら、最近はYouTubeチャンネル『ゴマキのギルド』でゲーム配信などをし、老若男女問わず新たなファンを増やし続けている。そして2021年には、10年ぶりの有観客ライブ、そして10年ぶりの写真集を発売することになり、世間を騒がせた。まさに「後藤真希の集大成」ともいえる1年だが、今年36歳になった彼女は今、何を思っているのか。■世間に求められる理想像とのギャップ“オトナになった今が一番飾らない自分でいられる”この一文は、11月に発売された写真集『ramus』の告知文に添えられた、後藤真希の本音ともいえるメッセージだ。「“自然体な私”というのは、気を使わないというか、変にかっこつけず、思ったままの雰囲気でそこにいる姿のこと。この写真集を撮ったとき、カメラの先にファンの方々を思い浮かべたんです。そうしたらすごく楽しい気分になって、自然な表情でいられたんです」芸能界デビューを果たしてから今までずっと、目の前のファンの存在を一番大事に考えてきたという後藤真希。ハロプロで活動していた頃も、それは変わらなかった。「モー娘。時代のライブでDVD撮影用のカメラが入っていたときも、私はあえてそこに目線は送りませんでした。今思えばカメラマンさん泣かせだったかも(笑)。それだけ、会場に来てくれたファンの方々に向けてパフォーマンスしたかったんですよね。そのほうが私自身も楽しかったですし、目の前にいるファンを大事にしたかったので」当時から、自分の信念を貫くタイプだったという。「楽しくないときに、無理にアイドルスマイルを作らない」「自分の好きな髪型でパフォーマンスする」など、誰に何を言われようと自分のやりたいことをする、という姿勢は今も変わらない。ただ、それでもグループに所属している以上、“世間に求められている後藤真希”のイメージに応えなければいけないこともあった。「新曲やツアーのたびに、前回よりダンスや歌のレベルアップを期待されていたので、プレッシャーは大きかったですね。それをどうやって、いい意味で裏切って超えていくかが課題で。私自身も理想が高くなるし、『このレベルに達しないと私はダメだ』と思ってしまうから、なかなかそこに辿り着けなくて苦しんだこともありました」“天才肌”として見られていた後藤真希ならではの苦悩。完璧なパフォーマンスやカリスマ的な魅力は、天性の才能なんかではなく、影の努力によって作られていたものだった。■“自分らしさ”は誰もが元々持っているもの現役アイドルや元アイドルの方に取材をしていると、「会社員とアイドルは似ている」と思うことがある。特定の組織に所属しながら、複数人でのチームワークやパワーバランスが求められるところ。そして、その組織が求める成果を出し続けなければいけないところ。組織の中にいると安心感はあるが、その一方で、自分の意見を言いにくかったり、やりたいことができなかったりといった不満が生じることもある。自然体でいることとのバランスを、どのように取っていけばいいのだろうか。後藤真希に聞くと、「うーん……」と天を仰ぎながら、当時を思い返してこう語った。「やらなきゃいけないことをちゃんとやった上で、それを“やらなきゃいけないこと”だと思うかどうか。自分が楽しいと思えば、それは楽しくなる。疲れると思えば、本当に疲れてくる。気持ちの面で切り替えることが大事ですね」返ってきたのは、たくさんの山場を超えてきた彼女ならではの、現実をまっすぐに見据えた答えだった。しかし、今やっている仕事が、本来自分のやりたいことでないとしたら?「今の仕事は、いずれ自分がやりたいことへのステップ段階だと捉えるのがいいと思います。先に歩きたい道があるのに、今は全然違う道を歩いているって感じるかもしれないけど、それは違う。ステップの一つなんです。どうしても今やっていることだけを見てネガティブになっちゃいがちだけど、そうではないんだよって、伝えてあげたいですね」とはいえ彼女も、ハロプロ時代は「ただ何も考えず、がむしゃらに目の前のことをやっていた。当時はそれしかなかったから」と話す。だけど大人になると、自分のやりたいこと、進みたい方向性ができるのは当然のこと。そんな中で、まずは今やるべきことを着実にこなしていくのが、ありたい自分に近づくための近道なのかもしれない。「それに、日々の仕事が単調であっても、自分らしさを発揮することはできると思います。何か作るもの、やることに、自分の味みたいなものはどこかに出てくるはず。追求しすぎると『自分らしさってなんだろう?』と悩んでしまうので、あまり深く考えすぎず、自然体でいることが一番です」“自分らしさ”が求められる時代に、それが自分にとっては何なのか分からない人は多い。筆者もその一人だ。だけど、“自分らしさ”は考えるものではなく、誰もが元々持っているものだと、この取材を通して気づくことができた。きっとグループ時代の彼女も、意識せず、自然体に振る舞っていただけ。それが多くのファンに受け入れられ、今もなお輝き続けている理由なのかもしれない。『LOVEマシーン』のCDジャケットを飽きることなく眺めていた小学生時代から約20年。“後藤真希”は今も昔も、私の憧れの女性だ。後藤真希写真集『ramus』元モーニング娘。でタレントの後藤真希さんの約10年ぶりの写真集。大胆な格好でベッドに横になる姿やヘルシーなランジェリー姿など、現在の後藤真希さんの姿が存分に楽しめる写真集です。また、『後藤真希 Billboard LIVE ~Reply~』 の12月5日Billboard Live YOKOHAMA公演の模様をdtvにて独占生配信することが決定。視聴・チケットの購入はコチラから
2021年12月03日モデル・女優・タレントとして活躍するトリンドル玲奈さんの写真集が、2022年1月23日に講談社より発売されます。発売日は自身が30歳を迎える節目のタイミング。今までのモデル活動では見せてこなかった水着姿や10代で下着メーカーのイメージモデルを務めた時以来のランジェリー姿といったレアショット満載の一冊になっています。写真集自体も約8年ぶりの発売で、衣装や写真の選定など、ご本人が制作に大きく関わった意欲作。撮影テーマは「あいまいさ」。夏の終わりから深まる秋を迎える季節の中、20代から30代へと年齢を重ねる中で解き放たれる、匂い立つような色気、それでいてどこまでも少女のような純粋さ、そして海外育ちながら日本人の美徳を重んじるご本人の性格など、トリンドル玲奈さん自身のアンビバレントな魅力があらゆる角度から切り取られています。撮影が行われたのは、夏と秋の空気が入れ替わるようなある日。早朝のホースライディングから海の見えるテラスでの日没まで、一人きりのショートとリップに密着!開放的なシチュエーションで、飾らぬありのままの姿でカメラと対峙する瞬間、常に多幸感に満ちた笑顔があふれていたそうです。表情からも、丸みのあるボディからも、満開の美しさが感じられる仕上がりをぜひチェックしてみてくださいね。■トリンドル玲奈さんコメント1月23日、30歳の誕生日に写真集を発売させていただくことになりました。今までにはない大胆な衣装にも挑戦してみましたので恥ずかしさもありますが、私のありのままの姿を見てほしいと思います。ホッと安心できたり、癒されたり……。そんなふうに、皆さんに寄り添える写真集としてご覧いただければ幸せです。■商品概要・トリンドル玲奈写真集『(タイトル未定)』価格未定発売イベント実施予定(マイナビウーマン編集部)
2021年11月26日取材・文:高橋千里撮影:洞澤佐智子編集:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部ここ数年、20〜30代の人々の“好きなこと”に対する価値観が変わってきた気がする。コロナ禍により働き方が見直され、独立や起業を志す人が増えてきた。誰でも好きなことを投稿できるSNSでは、個人の発信により価値を見出されるようになった。その結果、自分の好きなことを追求したり、仕事にしたりする人が増えているのを体感的に感じる。マイナビウーマン読者と同世代の芸能人でも、まさに“好きなこと”を仕事につなげて活躍し続けている女性がいる。アイドルの和田彩花さん(27歳)だ。ハロー!プロジェクトの女性アイドルグループ・アンジュルム(旧:スマイレージ)の元メンバーで、初代リーダーを務めていた彼女は、当時アイドル活動を続けながら、美術史を学ぶために大学・大学院にも通っていた。「両立の道を選んだのは、どっちも好きだったから。アイドル活動は、自分の目標とする地点まで辿り着くまではやめないと決めていたし、そこで諦める選択はなかったですね」迷いのない瞳で、両立の理由をさらりと口にする。有限な時間の中で2つの“好き”を両立しようと決めたのは、彼女にとって自然なことだったのだ。「どちらかの専門になるんじゃなく、私の立ち位置でできることをやろうと思ったんです。幸いなことに、母も先生も私の選択を応援してくれて。どちらにも100%全力で取り組むことができましたね」しかし、何年もその両立を完璧に続けることは容易ではない。大学院に進んでからさらに多忙を極め、最終的に「パンクしてしまった」と語る。「美術史のレポートが溜まってしまって、ライブの休憩時間中に発狂したこともありました。それだけならまだしも、やっぱりどうしても時間が足りなくて、大学院を1年休学することになって。その前後くらいには、(アンジュルムの)グループを辞めることも視野に入れていましたね」その後、アンジュルムおよびハロー!プロジェクトを卒業。彼女にとって重要な人生の過渡期を経て、今もし当時に戻っても“両立”という選択を取るのだろうか。「当時に戻ったら、両立はしないと思います。美術史だけやりたいです。一番悲しかったのが、大好きな美術史の授業を早退したり、休んだりしなきゃいけなかったこと。先生の講義テーマは興味のあるものばかりだったのに、それを聞けなかったのが心残り。今やり直せるなら、学業を優先して、すべての授業に出たいですね」■立ち止まることは「悪いことではない」現状維持か、挑戦か。やりたいことか、やるべきことか。安定か、ときめきか。年齢を重ねるごとに、仕事でも恋愛でも、人生の岐路に立たされる機会が増えていく。そして、そのたびに考える。どちらの選択が“正解”なんだろうか?大学院との両立や休学、グループの卒業など、数々の節目を超えてきた和田さんは、選択の仕方をこう捉える。「岐路に立たされた状態って不安が大きいですよね。精神状態も普段とは違うし、そこで選択するのってすごく危ないと思うんです。自分もパンクしていたときはそうだったので、ネットでいろいろと調べて、今は判断力が落ちているからまずはゆっくり休んで考えたほうがいいと学びました」急いでどちらかを選択するのではなく、休息を取ることで、自分のやりたいことや未来を見つめ直すことができた。そう語る和田さんは、清々しい面持ちだった。「自分の心と体を大切にするのが一番大事。だから、まずは立ち止まってみること。それは何かしらを辞めてしまうことにつながるかもしれないけど、辞めて落ち着いてから考えればいいんです。休むことや辞めることは決して悪いことではないし、体調が悪くても頑張って仕事に行ったり、第一線で活躍したりすることが絶対ではないと思うので」30代が近づくにつれて「(心が)キリキリすることが多くなってきた」とも話す。それは、恋愛や結婚にまつわる話題が増えてきたことから。「少し前の自分は、恋愛や結婚のことを聞かれるのがストレスで、それから逃げるために“仕事”という言葉を手段として口にしていました。そうすることでしか自分を守れなかったんですよね。だけど今は、プライベートをまったくなくすことがいいことではないと気づきました。今後は仕事とプライベートのバランスを取って、うまく生きていきたいな」■好きなことを追求できる原動力は「好きだから、ただそれだけ」現在はソロでアイドル活動を続ける彼女は、初のアルバム「私的礼讃」を11月23日にリリースする。そのアートワークと作詞を自身で手がけるという試みに初挑戦した。「グループ活動をしていた頃から、新曲が出るたびに自分なりの解釈をするのが好きだったんです。私だったらこういう衣装で、こういうジャケットのデザインで、こういうダンスにするかな……という妄想を繰り広げていて。また、普段から自分の思ったことをスマホのメモに文章として書き留めておくのも好きでした。だから、今回のアートワークと作詞も、自然な流れで考えることができましたね」グループ時代はなかなか組み込むことができなかった“自分なりの表現”を、今回のアルバムではすべてアウトプットすることができたと話す。それだけにとどまらず、美術関連の書籍や番組出演、WEBメディアでのエッセイ連載など、“好きなこと”を多くの仕事につなげてきた実績がある。「自分の中では、好きなことと仕事はきっちり分けず、ひとつの線でつながっているんです。好きなことを追求し続けて、その中で趣味や方向性が多少変わることはあっても、嫌になることはなかったですね。たとえば美術館を紹介する番組に出演した際、予定以上に収録時間が延びてしまったことがあったんですけど、『長かったな〜。でも、楽しかったな』とすっきりとした疲れを感じることができました」冒頭でも記したように、ここ数年で人々の“好きなこと”に対する価値観が変わってきた。だからこそ、好きなことをどこまで追求し続けられるかが問われることもある。だけど彼女の話を聞くと、好きなことに飽きたり、嫌になったりすることは一切ない。その原動力はいったいどこからきているのだろうか。問うと、「好きなことを追求できる原動力は、好きだから。ただそれだけ」と即答した。「大変なことがあっても、好きな気持ちだけで乗り越えてきました。だから、たとえば今自分が会社員で、現状維持か、好きなことに挑戦するかで迷っていたら、後者を取ると思います。今は昔よりも転職がしやすいし、独立したり、会社をおこす人も増えている。動きやすくなっているなあと感じますし、0から1を作る自分のタイプにも合っているので」しかしその一方で、必ずしも自分の考えが全員に当てはまるわけではないとも語る。「私の友達で、会社員として上司から指示を受けて働くほうが好きだし得意という子もいます。それって決して悪いことではないですよね。転職や起業が増えている状況をメディアで目にすると自分の価値観が古いものだと思ってしまうかもしれないけど、そんなことはない。自分は何が好きで、何ができるのか。それを自己分析することが大事だと感じます」最後に、彼女にとって“好きなこと”はどのような存在なのか聞いてみた。「好きなことを仕事につなげるかは別として、好きなことがあるから人生が楽しくなると思っています。どうしても人間って、社会全体や友達と比べて、自分のできないことが目についてしまいがち。だけど好きなことをしている時間って、そういうネガティブな感情から離れて自分と向き合えますよね。癒やされるし、心から楽しいと感じられる。そんなすてきな時間、人生を楽しんでほしいです」取材後、「いつか世界中の美術館を巡りたい!」と今後の野望を教えてくれた和田さん。好きなことを語る彼女の顔はとても晴れやかで、まぶしく感じた。好きなことを仕事にできる人は魅力的だ。だけど自分に置き換えたとき、必ずしもそれだけが正解ではない。どんな仕事をしているときの自分が好きなのか、自分には何ができるのか。たまには一息ついて休みながら、“好きなこと”とのバランスの取り方をゆっくりと模索していく。そうした先に、彼女の言う「すてきな人生」があるのかもしれない。和田彩花ファーストソロアルバム『私的礼讃』女性アイドルグループ・アンジュルムを卒業し、ソロとなって初めてのアルバム。和田さん自ら、収録曲の作詞を手掛けたほか、アートワークにも初挑戦した本作品。表題曲『私的礼讃』は、鼻歌混じりの軽やかなボーカルと、バンドの躍動感ある演奏が魅力の中毒性のある一曲です。11月23日より全世界配信中
2021年11月23日慶應大学法学部に通う22歳の現役大学生でありながら、女性ファッション誌『CanCam』でモデル在籍歴最長記録を誇るトラウデン直美さんの、初のフォトブックが2022年1月26日に小学館から発売されます。撮影/三瓶康友ピュアな笑顔や、テンション高めのおちゃめな顔、大人で色っぽい表情など、あらゆるトラウデン直美さんの魅力を詰め込んだ1冊。撮影/三瓶康友出身地・京都での撮り下ろしは本人たっての希望で、「慣れ親しんできた地元の京都でありのままを撮影してもらったことで、本来の私のふざけた一面も存分に出ていると思います(笑)」と語ります。撮影/三瓶康友京都では伏見稲荷大社などの名所をはじめ、老舗銭湯や純喫茶、そして実際に彼女が通っていた中学校など、数々の場所で撮影。一緒に旅行を楽しんでいるようなカットはもちろん、屋根の上にワンピ姿で登ったり、ドレスで金戒光明寺に佇むという神秘的カットもあり、さまざまな「見たことのないトラウデン×京都」を堪能できます。■トラウデン直美さんメッセージ撮影/三瓶康友今回フォトブックを出させていただくことになりました!本を出すと決まったときはすっごくうれしかったです。スタッフの方とどんなコンテンツにするか何度も話し合ったり、ロケ地選びや写真セレクトにも参加してこの一冊を作っています!けっこうお堅くて真面目な印象を持たれることも多いのですが、慣れ親しんできた地元の京都でありのままを撮影してもらったことで、本来の私のふざけた一面も存分に出ていると思います(笑)。どうぞお楽しみに♪■商品概要・トラウデン直美フォトブック(正式タイトル未定)小学館2,200円(マイナビウーマン編集部)
2021年11月19日手越祐也さん初のソロオリジナルアルバム『NEW FRONTIER』の発売を記念して、アルバムのキービジュアルを使用したTカードが、2021年12月21日より全国のTSUTAYAと旭屋書店にて発行開始されます。また「T カード(手越祐也)」公式サイトでは事前発行受付中です。今回のTカードは、今回初出し写真を使用し、手越祐也さん初めてのオリジナルアルバムを記念したスペシャルなデザインになっています。また「Tカード(手越祐也)」公式サイトや、全国のTSUTAYA・旭屋書店では、手越祐也さんのBOXロゴと1054ロゴを配した2種類のスライドカードケースの予約受注販売も。ファンはぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要・公式サイト(マイナビウーマン編集部)
2021年11月12日2021年11月29日に、講談社より発売される『EXILE』『三代目J SOUL BROTHERS』パフォーマー・岩田剛典さん4th写真集『Layer〜Evolution from “Spin– and to the future』のカバーヴィジュアル3種が公開されました。通常版岩田剛典さんコメント「約2年前に写真集『Spin』をリリースしてからもご縁が重なり、その間に永瀬さんと再びお仕事でご一緒させて頂く機会がありました。その舞台裏でシャッターを切ってもらった時のカットをカバーに使用しています。大掛かりな撮影と意気込んで撮影したわけではない、イベント舞台裏という少しオフな2人の空気感の中で撮影された写真が今の時代にもフィットするような気がしています」楽天ブックス限定版セブンネットショッピング限定版今回のヴィジュアル解禁に際し、岩田さんからのメッセージも公開。「表紙が解禁になりました。前回の『Spin』と合わせて、ひとつのストーリーが完結するような作品集になったと思っています。永瀬さんと作った唯一無二な世界観をぜひ楽しんで頂けたら嬉しいです」どのカバーも岩田さんの違った魅力が引き出されており、思わず全部購入したくなりそうです。■商品概要・岩田剛典4th写真集『Layer~Evolution from “Spin”and to the future~』(講談社)撮影:永瀬正敏、3,300円(マイナビウーマン編集部)
2021年11月12日ユニクロは、本格的な冬の寒さに備え、ヒートテックであたたかく過ごしてほしいという願いを込めて、今年より11月10日を「ヒートテックの日」と制定。記念すべき第1回目の「ヒートテックの日」である本日、ユニクロ銀座店にて「ヒートテックの日宣言&キャンペーン発表会」が開催され、女優の前田敦子さんとお笑い芸人のミルクボーイのおふたりが登壇されました。■ヒートテックの日を高らかに宣言発表会では、「ヒートテックの日」を制定したことの発表やギフトキャンペーンの紹介を行ったほか、ゲスト自身がセレクトした「大切な人に贈るヒートテックギフト」を公開しました。前田さんとミルクボーイのおふたりは、昨年ドラマで共演したそうで、和気あいあいとした雰囲気でスタート!発表会にはミルクボーイのおふたりがそれぞれ、「ヒート」と「テック」の文字が入ったTシャツを着用。なんと背中には、11と10の番号が入っており、ふたりそろってヒートテックの日を体現できる仕様になっているというサプライズがありました。これを見た司会者から「(コンビ名を)『ヒートテック』に改名ですか?」と言われると、ふたりは慌てて否定し、内海さんは「『ヒート』はええけど、『テック師匠』って嫌や。『テック』だけやと意味分からん……」と話し、笑いを誘う場面も。その後、ミルクボーイがこの日のために用意した「ヒートテック」漫才を披露。「普段は中盤に漫才をすることがないから、序盤にネタの内容を言われてしまって冷や冷やした」と苦笑い。そんななかでも、前田さんがニコニコしながら漫才を見守る姿は印象的でした。■ヒートテックギフトキャンペーンを体験今回、「ヒートテックの日」に合わせて、ヒートテックギフトキャンペーンを実施。ギフトキャンペーンでは、特別なメッセージカードの無料配布やユニクロ銀座店に期間限定で登場する「ヒートテックギフトショップ」など、さまざまな企画を展開します。イベントでは、ゲストの前田さんとミルクボーイのおふたりが、大切な人へのギフト選びに挑戦。合わせて送るメッセージとともに披露しました。前田さんがご両親に、ミルクボーイの駒場さんが奥様にプレゼントを選ぶなか、なんと内海さんは、前田さんへのプレゼントを用意!極暖のヒートテックを贈り、さらにメッセージでは、「大阪の番組にゲストで来てください!」と一言。おふたりの仲睦まじい関係性が分かる一コマでした。■「ヒートテックの日」は毎年ギフトを贈ろう今回の「ヒートテックの日」を記念して、ヒートテックギフトキャンペーン「大切なあの人へ、あたたかいを贈ろう。」を開催。想いを伝える特別なメッセージカードの無料配布や、ユニクロ銀座店には「ヒートテックギフトショップ」が登場し、さまざまなキャンペーンを実施します。ヒートテックといえばインナーを思い浮かべますが、今や帽子や手袋、毛布など全95型のラインナップを用意。どんなシーンでも使えるアイテムが盛りだくさんです。さらには、「UNIQLO FLOWER」を展開の店舗では、ヒートテック商品を含む7,000円以上購入の方に、「UNIQLO FLOWER」を一束プレゼント!今年の冬は、大切なあの人へ“あたたかいギフト”を贈ってみてはいかがでしょうか。■キャンペーン概要「大切なあの人へ、あたたかいを贈ろう。」キャンペーン対象店舗:全国のユニクロ(オンラインは除く)期間:11月10日※なくなり次第終了(取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2021年11月10日女性から圧倒的な支持を得る芥川賞作家・綿矢りさが、高校生の思いつめた恋心、暴走する想いを描き、人間の根源的な愛を問う文芸少女のバイブルとなった小説『ひらいて』が、新進気鋭の若手監督・首藤凜による脚本・監督にて映画化。10月26日に公開となった本作品の「大ヒット御礼舞台挨拶」が11月4日に渋谷HUMAXシネマにて開催され、主演の山田杏奈、首藤凜監督が登壇しました。映画を鑑賞し終えた満席の観客を前に、主人公の愛を演じた山田杏奈さんが「映画、楽しんでいただけましたでしょうか?」と投げかけると、会場からは大きな拍手が鳴り響き、「ありがとうございます!本日は色々お話しできたらと思っているので、楽しんでいってください」と満面の笑顔に。首藤監督も「皆さんそれぞれのご感想があると思うんですけど、温かくお付き合いいただければ。せっかく杏奈ちゃんと2人なので色々お話したいです」と挨拶しました。会場では鑑賞2回目以上の観客も多く、さっそくMCから本作についての周りの反響を聞かれた山田杏奈さんは「まさに昨日、こちらの劇場で仲良しの友達が観てくれて連絡をくれたんです。その中の1人は原作が大好きで、出演が決まってからずっと楽しみにしてくれていて、頑張ったねって言ってくれました」と嬉しいエピソードを披露しました。一方、首藤監督が「めちゃくちゃエゴサしているんですけど、深読みしてくださっている方のお話とかを見ると、『これは考えていたことにしよう』みたいな(笑)」と明かすと、山田杏奈さんも「私もYoutubeの解説動画とかを見て『これ撮影前に見たかった』って(笑)」と正直な気持ちを打ち明け、会場が笑いに包まれました。改めて撮影を振り返った山田杏奈さんは、「しんどかったですけど、地方に行きっぱなしだったので、ある意味逃げ場がなく生みだされたものだなと観て思いましたね。それはよかったと思います」と語り、監督も「改めて今(山田さんと)会うと、現場は怖かったというか、けんかとかじゃないんですけど、緊張感ある駆け引きがあったように感じます。2人で愛と闘っている感じでしたね」と振り返り、山田も「終わってやっと『あーっ!』と思える(笑)」と今の心境を吐露。会場からの質問コーナーでは「大変な撮影のなか、逆に楽しかったエピソードは?」という質問に、山田杏奈さんは「休みの日にレンタル自転車で走って、たいやきを食べたり、あと写真を撮っているご家族がいたので『撮りますよ』って声をかけて優しい自分になれたり。それが癒された時でした」と答え、監督が「愛はずっと笑わないから」とその苦労を労いました。また、「もし高校生活の時に“たとえ”のような子がいたら気になりますか?」という質問には、「私は結構、多田君(“愛”に片想いをしていた多田健)がタイプです。愛に花束も持って来てくれたり」と答えた監督。すると山田杏奈さんも「たしかに。多田君いいですね。いたら結構モテそう!」と同意。ただ山田杏奈さん自身は、“たとえ”のようなタイプの子には「気がつけない人かも…。“たとえ”の魅力に気がつけないまま、学校生活が終わるかもしれません(笑)」と自身を分析していました。最後には、首藤監督が作品について語り、「17歳の時にこの原作と出会って映画化したんですけど、山田さんを始めキャストの方々と作り上げていく中で、“愛”“たとえ”“美雪”という大好きだった3人に出会いなおせました。皆さんも劇場で3人に出会ってくださって、幸せな気持ちです」と感無量の表情に。山田杏奈さんも「今振り返っても他の作品とは違うような思い出がたくさんあります。撮影期間は楽しいより、つらい、しんどいが勝つほどだったので。でも皆さん2回以上観てくださったりとすごく嬉しいです。ネットなどを見ていても、皆さんの大切な作品になっていたらいいなと思うメッセージをたくさん見かけるので、そういう作品を首藤さんと作れて、今とても嬉しい気持ちでいっぱいです。まだ観ていない周りの方達に『よかったよ』とか言ってくれたら嬉しいです!」と笑顔で呼びかけました。映画『ひらいて』は現在絶賛公開中です。■概要・映画『ひらいて』公式サイト(マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日2021年11月5日に発売される、俳優・宮沢氷魚さんの日めくりカレンダー「HIOMEKURI CALENDAR 2022」。発売に先がけて、本人のお気に入りカットなど一部の写真が公開されました。昨年に引き続き、今年で2度目となる日めくりカレンダーの発売。365日全て異なるカットで、神奈川県箱根町や都内各所にて撮影されており、俳優やモデルとは異なる一面が収録されています。宮沢さんが「他ではあまり見せることのできない素の自分をたくさん撮っていただきました」とコメントされているように、かっこいい表情からかわいい表情まで盛りだくさん!目に留まる場所に置けば、いつもあなたをご機嫌にしてくれるカレンダー。2022年が始まる前に、チェックしてみてはいかがでしょうか?■商品概要『HIOMEKURI CALENDAR 2022(通常版)』価格:7,700円発売期間:2021年 11月 5日(金)18:00~なくなり次第終了(マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日イケア・ジャパンが、全国の週1日以上テレワークを行っている会社員600名を対象に「オフィスでの働き方」に関するアンケート調査を実施しました。■調査結果調査対象にテレワークにメリットを感じているか質問したところ、「メリットを感じている」が約90%、「特にない」が約10%で、テレワークを実施されていた方のほとんどがメリットを感じていることが分かりました。メリットを感じる理由としては、「通勤や異動にかかる時間が削減できる」が最も多く、その他「時間を柔軟に使って仕事ができる」や「気分転換がしやすい」、「人間関係のストレスがなくなる」などが続きました。反対に、テレワークにデメリットを感じているか質問したところ、「デメリットを感じている」が約85%、「特にない」が約16%という結果に(※)。メリットを感じる反面、デメリットも同じだけ感じている方が多いようです。特にデメリットとして多く寄せられたのは、「運動不足になる」という意見。四六時中家の中にいると体を動かすタイミングはなく、自発的に体を動かさないと運動不足になってしまいますよね。その他、「仕事のON/OFFの切り替えがしづらい」「部下、チームの動きが見えづらい」「在宅時間の増加のため光熱費が高くなる」などの点もデメリットであると多くの方が感じているようです。(※)四捨五入の関係で100%にならないことがありますそして、新型コロナウイルス感染症拡大収束後どのくらいの頻度で出社したいかという質問に対しては、「出社したいと思わない」が約22%、「出社したいと思う」が約78%となりました。「出社したいと思う」と回答した方の中で内訳を見てみると、「1週間に3日」が約20%でもっとも多く、続いて第2位が「1週間に2日」が約14%という結果に。その理由としては、「同僚とのコミュニケーションの円滑化のため」や「同僚との雑談ができるから」などが寄せられ、テレワークにメリットを感じつつも、オフィスに出社して同僚とコミュニケーションを取り、心を通わせたいという思いがあることが伺えました。新型コロナウイルス感染症拡大収束後も、出勤日の半分程度がテレワークとなるかたちで継続されることが、私たちにとって“ちょうどいい働き方”なのかもしれません。■調査概要調査エリア:全国調査対象:週1日以上テレワークを実施している中小大企業社員(600名)調査期間: 2021年10月5日(火)~10月7日(木)(マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日