「英語教育」について知りたいことや今話題の「英語教育」についての記事をチェック! (1/18)
英語塾リバティ(LIBERTY)を運営するLiberty English Academy株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:藤川 恭宏)は、英語教育業界トップの成果保証プランの提供を開始しました。※「英語教育業界トップ」の根拠は、後述「英語業界トップの成果保証である根拠」参照英語塾リバティ授業風景今までは現在の英語力や学習状況に応じて個別に保証スコアを提示していましたが、過去の実績をもとにスコアアップや合格の基準を明確化し、業界初となる主要英語試験すべてで最高ランクとされるTOEIC 900・IELTS 7.0・TOEFL 100・英検1級の保証を発表する運びとなりました。英語塾リバティでは無料カウンセリングを受付中です。TOEIC・IELTS・TOEFL・英検でのスコアアップや合格をお急ぎの方は、是非お気軽にお問い合わせください。▼お問い合わせ・カウンセリング予約▼ ※混みあう時期はしばらくお待ちいただくことがございます。お早めのご予約をおすすめいたします。■新たな成果保証プランの特徴今までよりもさらに安心して受講を進めていただけるように保証スコアと基準の明確化を図りました。現在の英語力と、リバティで申し込んでいただいた受講回数別のプランに応じて、保証できる成果が定義されています。※実際には保証以上のスコア・級を達成される受講生も数多くおられます。「保証できる」成果と「達成できる」成果が異なる点はあらかじめご了承ください。■保証するスコア・合格級の範囲成果保証の対象となるテストはTOEIC・IELTS・TOEFL・英検です。保証する成果は、現状の英語力と、リバティでの受講回数によって決まります。具体的には、各表のとおりです。(※保証には条件があります)TOEIC(L&R)の保証スコアIELTSの保証スコアTOEFLの保証スコア英検の合格保証■成果にご満足いただけなければ、無料で追加受講いただけます英語塾リバティには、必ず成果を出すことができる「確立されたメソッド」があり、自分たちに責任を課すためにもこの制度を設けています。もちろん、高い目標を達成するためには受講生ご自身が自らの能力を信じ、積極的かつ継続的に授業に参加されて、課題をこなしていただくことが必要です。そのためのサポート体制も含め、リバティは英語学習者の立場にたって、最高のサービスを提供していくことをお約束いたします。●無料の追加受講規定の受講回数を受講しても成果にご満足いただけなかった場合、カウンセリングのうえ無料で授業をご受講いただけます。●追加回数の目安※受講状況や目標までの到達度に応じて無料追加回数は変動します・24回プランの受講生(TOEICのみ):無料の授業3回分を追加・48回プランの受講生:無料の授業6回分を追加・72回プランの受講生:無料の授業9回分を追加■英語業界トップの成果保証である根拠「返金保証」を採用している英語塾・スクールは多いものの、「成果保証」を提供できる塾は多くありません。成果保証を提供する英語塾の中でも、リバティの保証は「保証するテストの種類」と「保証スコア・級」の点で、英語教育業界トップの成果保証を実現しているものと自負しています。是非、次の比較表を参考に他の英語塾・スクールと比べてみてください。比較:成果保証を実施している英語塾・スクールの保証範囲比較:成果保証を実施している英語塾・スクールの保証範囲■なぜ、英語塾リバティでは英語業界で初めて、主要な英語試験すべてでトップの成果保証が実現できるのか?業界トップの成果保証を提供できる理由は、独自メソッド「グラマーテーブル」によって、受講生の英語力を伸ばしてきた圧倒的な実績があるからです。英語の体系的なルールを短期間で理解できるメソッドであり、英語力そのものを伸ばすことができます。そのため、受講生にはテストの種類を問わず成績を伸ばしていただくことができます。ほんの一例ですが「グラマーテーブル」受講生の実績をご紹介します。・TOEIC70日で775点 → 965点へ190点アップ・IELTS4ヶ月でOA 6.0 → 7.0へ、その2ヶ月後にOA 7.5を達成・TOEFL1ヶ月でiBTのスコア86点 → 98点へアップ、最終的に113点達成・英検2級で3回不合格になってリバティに入塾 → 3ヶ月で2級と準1級にダブル合格・大学受験英語力不足で2浪した際にリバティに入塾 → 東大理III、ハーバード大学、MIT(マサチューセッツ工科大学)合格※大学受験は英語以外の科目も含むため合格保証の対象外です。同じ「グラマーテーブル」のメソッドで学習して得られた実績として参考にしてください。英語塾リバティでは無料カウンセリングを受付中です。TOEIC・IELTS・TOEFL・英検でのスコアアップや合格を目指されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。▼お問い合わせ・カウンセリング予約▼ ※混みあう時期はしばらくお待ちいただくことがございます。お早めのご予約をおすすめいたします。■会社概要会社名 : Liberty English Academy株式会社(リバティーイングリッシュアカデミー株式会社)所在地 : 東京都港区芝5-13-14 MAビル芝III 2F代表者 : 藤川 恭宏設立 : 2008年5月23日事業内容: 英語学校の運営及び管理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月22日5,000人以上の指導実績を持つ英語教育のスペシャリストが伝授する、最新の英語習得メソッド株式会社QQEnglish(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤岡頼光、以下QQEnglish)は、2025年5月28日(水)19時から最速英語習得の専門家・株式会社グロバリ代表の川﨑あゆみさんをお招きして、「最短で上達できる!英語の正しい学び方」と題した無料オンラインセミナーを実施することをお知らせいたします。セミナーの詳細はこちら : 「何年も英語を学んでいるのに成果が出ない」「自分に合った学習法がわからない」「最短で英語力を伸ばしたい!」という方におすすめの内容となっております。QQEnglishの生徒の方、外部の方でもどなたでも参加できる、無料セミナーです。皆様の参加をお待ちしております。セミナー概要・内容:「最短で上達できる!英語の正しい学び方」・開催日時2025年5月28日(水)19時00分〜20時30分(※日本時間)・申し込み期日:セミナー開始直前まで可能・参加対象:効率よく英語を習得したいと考えている人、これまで何度も英語学習に挫折してきた人、英語を学んでいるが成果を感じられない人・使用ツール:Zoom・参加費:無料※事前にZoomアプリをPC、もしくはスマートフォンでZoomアプリのダウンロードいただけますと幸いです。※イベント中は画面共有をするので、PCなどの大きいスクリーンからご参加いただくことをおすすめいたします。※本イベントはZoomにて録画を行いますが、当日カメラをオンにすることを希望される方以外の参加者の音声や画面は表示されることはございませんので、ご安心ください。<参加方法>以下のサイトよりお申し込みください。(画面左下の「チケットを申し込む」をクリック) スピーカー紹介川﨑あゆみさん最速英語習得の専門家・株式会社グロバリ代表「第二言語習得論」と「コミュニケーション学」を融合した独自メソッドで、5000人以上を指導。18歳でアメリカに留学するも、英会話力ゼロで絶望。この体験をもとに日本人が効率よく英語を習得する方法を追求する。TESOL(英語教授法)修士号取得。留学先の大学では、卒業まで4年かかるカリキュラムをわずか2年半かつ準首席の成績にて卒業。JICA関連の企業に就職し、英語教育と国際業務の現場を経験。その後、独立。「英語力も人生も揺るぎないものに」をミッションに、英語スクール運営や短大・企業での英語講師、海外の政府関係者の通訳、英語講師の養成講座の主宰など幅広く活躍している。川﨑あゆみさん【著書】「英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方」出版元:日本実業出版社QQEnglishとはQQEnglishの教師たち「To be the gateway to the world」というミッションをもとに、オンライン英会話サービスと、フィリピン・セブ島で英会話学校を運営しています。QQEnglish・QQキッズのオンライン英会話サービスは、全世界累計で70万人(2023年9月時点)を超える生徒が利用しています。QQEnglish公式サイト QQEnglish セブ島留学 子ども専門オンライン英会話サービス QQキッズ 中学生専門オンライン英会話サービス QQジュニア 英語コーチング「Boost Coaching」 小学生向けオンライン英語専門学校「CampusTop」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月17日子どもから大人まで大人気のゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」(通称マイクラ)がついに実写映画化! アメリカをはじめとする全世界の興行収入が8.7億ドルを突破、日本でも4月25日(金)の公開直後から大盛況! 早くも注目を集めています。そして、マインクラフトは近年ゲームとしてだけではなく、プログラミング思考や主体性を育むなど、教育的観点からも熱い視線が向けられています。そこで今回は、映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開にちなみ、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生に、「なぜいま子どもの教育にゲームが有効なのか」お話を伺いました。正頭英和(しょうとう ひでかず)立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。◆マイクラってなに? どうして教材として受け入れられているの?2011年の発売以来、瞬く間に世界中でヒットしたマインクラフト。2023年には世界売上本数が3億本を超え、ゲームにはあまり詳しくないという人でも“マイクラだけは知っている”という声をよく聞きます。そして、教育的には好ましくないイメージがつきまとうゲームの中でも、“マイクラだけはやるのを許している”というご家庭が多いのも特徴的です。「端的にいうと、マイクラはレゴ(ブロック遊び)のデジタル版のようなもの。レゴだとスペース的に大きなものが作れないなど物理的な限界がありますが、マイクラなら無限に好きなものが作れるのでどこまでも自由に発想して作ることができます。レゴって、子どもの自由な発想で創造できるものだから、感覚的に知育にいいとわかるじゃないですか。マイクラもそれと同じ。プログラミング的要素があるとか非認知能力を伸ばすとか、詳しく説明すると知育にいいというデータは海外でもいくらでも出てくるのですが、保護者さんは“ゲームをやるならマイクラがいい”というぐらいの解像度で大丈夫。ゲームの中でもハードルの低いものという捉え方でいいと思います」マインクラフトは「サンドボックス(=砂場)」といわれるゲームジャンルのひとつで、これといったミッションやストーリーはなく、プレーヤーは与えられた世界観の中で自由に遊ぶことができます。その名のとおり、砂場遊びのように砂山を築いてもいいし、泥団子を作ってもいい。子どもたちは自ら何をするのか目的を決め、試行錯誤しながら楽しみます。この主体性やプログラミングの考え方である論理的思考、創造性といった教育効果が着目され、2016年には「教育版マインクラフト」が発売。教材として学校でも取り入れられるようになりました。その先駆けとなったのが、正頭先生のいる立命館小学校。担当する英語では“マイクラをやるあいだは、グループ内の会話はすべて英語ですること”という条件で授業をおこないました。「僕は英語教師ですが、マイクラの中に英語力が伸びる何かがあったわけではないんです。マイクラのスゴさは、子どもたちの『モチベーション』になるだけの魅力があること。マイクラを授業でやるのはどうかと提案したら、子どもたちの反響がものすごかったんです。そこで、英語力を伸ばしたいけれど“間違ったらどうしよう”“話すのが恥ずかしい”という障壁があったのを、マイクラのモチベーションを利用して超えさせたんです。マイクラをしたいがために、急に子どもたちが英語を話すようになり、間違った英語を直したりしていくなかで、結果的に英語力を伸ばすことができました」◆なぜいま子どもたちの学びにゲームが必要なのか?モチベーションとは言い換えれば、やる気スイッチ。正頭先生は桃鉄教育版のプロデュースなど、エデュテイメントプロデューサーとしても活動していますが、マインクラフトなどのゲームを活用したエデュテイメント(=教育とエンターテイメントをかけ合わせた造語)が、子どものやる気スイッチを押すハードルを下げてくれると考えています。「いまは身近にたくさんのコンテンツがあるので、わざわざ子どもたちがやってみたい! とやる気になるものってほとんどない。ひと昔前だと、映画でも“衝撃の結末!”という煽りコピーが人の心を動かしていたけれど、多忙になった現代社会では、無駄なお金も時間もなるべく使いたくないという心理が働き、ある程度ネタバレしていて結果が予想できるものにしか子どもたちは反応しないんです。いくら親が“面白そうだからやってみなよ”と促しても、1度はやるかもしれないけれど、リスクを犯してまで2回目以降をやることはなく、面白いと約束されているYouTubeやTikTokに流れていく。だからこそ、エデュテイメントなんです。“何か大きなお城を作ってみない?”といわれるより、“マイクラやらない?”の方がやる気のスイッチを押しやすい。いまの子どもたち、とくに高学年になればなるほど“とりあえずやってみる”のハードルがものすごく高いので、楽しみながら学べるエデュテイメントで“とりあえずやってみよう!”と思わせることが真の狙いです」◆暗記や計算はもういらない! いま学力として求められる能力とは?子どものやってみよう! が増えると、たくさんの『体験』をすることにつながっていきます。近頃は『体験格差』という言葉が生まれるほど、子ども時代の体験が学習意欲や将来的な収入などさまざまな場面で影響を及ぼすともいわれ、重要視されるようになってきました。正頭先生もさまざまな体験をさせることが、先行き不安なこれからの時代に必要不可欠だと考え、体験のハードルを下げるためにゲームを活用しています。「親世代である僕たちの時代の学力といえば『暗記』と『計算』で、この2つをできる人が賢いとされていました。でもAIやテクノロジーが発達したいまは、暗記も計算もコンピューターには敵わないので、かつてのような価値はありません。そこから学校教育が『自分で考え、調べ、探求する』という方向にシフトしていき、現時点でもっとも大事な学力は『表現力』だといわれています。では、その表現力を育むために必要なものは何かというと、『思考力』なんです。人は考えること以上の表現はできない。その思考力の土台となるのが、『感受性』。感受性がないと“花ってキレイだな”とは思わないし、その先の“花の色はどうして変わるんだろう”という思考にはならない。じゃあこの感受性はどう育むかというと、それが『体験』なんです。そもそも花を見るという体験がないとキレイとも思わない。つまり、幅広い体験があると感受性も幅広く育つし、それが思考力になって表現力につながっていくんです」◆“とりあえずやってみる”が増えると将来幸せになれる?ここ数年でAI化が急速に進み、あれほど将来有望だといわれたクリエイターという職業さえも、取って変わるといわれる時代になりました。正頭先生もよく“20年後はどんな仕事が生き残りますか?”という質問を受けるそうなのですが、そこでも体験がベースとして活きてくると説きます。「将来的に生き残る職業や必要な能力が何かは、正直僕にもわかりません。ただ、子どもたちが幸せに生きていく上で一番大事なのは、『知的好奇心』。どんな未来が来ようとも“何それ、 面白そうじゃん!”と好奇心を高く持っていられる子が幸せに生きられると思うし、そうじゃない子は不安に怯えることになってしまうのではないかと思います。やっぱり子どもには目をキラキラ輝かせて、いつまでも幸せでいて欲しいじゃないですか。そのためには好きなものが多い方がいいし、その好きなものを増やすには体験を増やすこと。やったことがないことは好きにならないので、広く浅くでいいからいろいろな体験をする方がこれからは生きやすくなるんじゃないかなと思います」体験が子どもの表現力の土台となり、将来を豊かにする。だからこそ、何事にももっと気軽にやってみようと一歩を踏み出せるように、体験のきっかけとしてゲームを活用するといいというのが理解できました。しかし、家事に仕事に忙しい毎日の中で取り入れるのはなかなか難しそうと身構えてしまう保護者さんも多いのではないでしょうか。そこで後編では、家庭でどのようにゲームを学びに取り入れたらいいかについてお話を伺いました。正頭先生インタビュー <後編>↓↓↓子どものやってみたい!を刺激する映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中!正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか?★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン★監督:ジャレッド・ヘス★配給:ワーナー・ブラザース映画★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日約7割が、小学生低学年以下から英語教室に通い始めたと回答今回の調査では、小学1・2年生を「低学年」、3・4年生を「中学年」、5・6年生を「高学年」として分析を行いました。子どもにとって英語学習は重要だと思うか尋ねたところ、85.3%が「思う」と回答しました。重要視している具体的な理由として「これからグローバルな対応が求められるから」「英語ができるに越したことはないから」「受験で必要だから」といった声があがっています。子どもにとって英語学習は重要だと思いますか現在、学校外の英語教室に子どもを通わせている親は21.2%でした。そのうち3年生から6年生の子どもをもつ親に、学校外の英語教室に通わせ始めた年齢を聞いたところ、67.1%が「小学校低学年以前」と答えました。学校外の英語教室に子どもを通わせていますか学校外の英語教室に通い始めた年齢子どもに英語を学ばせた理由を聞くと、55.1%が「早いうちから英語に慣れてほしかったから」と答えており、多くの親が早期からの英語学習を重要視していることがわかりました。子どもに英語を学ばせた理由一方、高学年の子どもをもつ親で、子どもを学校外の英語教室に通わせていない、または高学年になってから通わせ始めた親のうち、約半数の47.8%が「低学年から英語を習わせていればよかった」と回答しました。低学年から英語を習わせていればよかったと思いますか低学年のうちに英語を学ばせていたほうがよかったと思う理由を尋ねると、「耳を英語に慣らしておきたい」(46.2%)が最も多くなりました。低学年のうちに英語を学ばせていたほうがよかったと思う理由親自身の英語のコミュニケーションについて聞くと、51.5%が「英語に対して苦手意識をもっている」と回答しました。いざ英語を使う場面になると対応できない理由で最も多かったものは、「相手の英語が聞き取れない」(37.8%)でした。さらに、600名のうち約5人に1人(21.5%)は「英単語がわからないから」「文法がわからないから」といった、英語の基礎に関わる項目をあげています。調査概要調査内容 :子どもの英語学習に関する意識調査 調査対象者:性別:男女/年齢:25歳~55歳調査対象 :小学1年~6年生の子をもつ親 計600人※小学1~6年生 各学年100名ずつの均等割付調査期間 :2025年3月 調査方法:インターネット調査公文教育研究会
2025年05月11日区内の子どもの私立進学率が高いことが特徴でもある港区。区内10校の区立中学校では、英語学習や海外体験として、海外への修学旅行に約4億円の予算を組んでいることについて賛否があるなか、公教育の役割とは何か、また港区はどのような公教育を目指しているのか、清家港区長にお聞きしました。お話を聞いたのは…港区 清家愛区長1974年生まれ、港区東麻布生まれ。青山学院大学国際政治経済学部、国際政治学科卒業(現代ロシア論・袴田茂樹ゼミ)。産経新聞の記者として7年、主に社会部で事件、行政取材を担当。結婚・出産と仕事の両立に悩み、退社。フリーランスになるも、待機児童のため西麻布で子育てに専念。保育園にも幼稚園にも入れない港区の現状はおかしい!と、ブログ上で現場の声を集め、行政に提言する「港区ママの会」を発足。2011年4月、港区議会議員選挙5位初当選。3期連続トップ当選で、4期13年区議を務め、2024年6月港区長初当選。 >>港区・清家愛公式ページ ―港区は、小学校の私学進学率は約30%、中学校では65%(※1)となっています。その中で、公教育の役割については、どのようにお考えですか。清家区長:受験そのものは、その時期一生懸命勉強するとか、親子で目標に向かって頑張るなど意味はあるのだろうと思います。でも、そうではない充実した教育環境が同時にないといけないと思うんです。みんながするからということだけで、したくもないのに受験する、というような流れはなくしたいと思っています。公立学校に求められることとしては、教育内容や教育環境の充実に取り組み、学校で友達や先生とともに学び、高め合うことだと考えます。 ―その中で港区ならではの教育とは、どうお考えですか。清家区長:多様性だと思います。幼稚園、小・中学校には様々な国籍の幼児・児童・生徒がおり、インターナショナルスクールのように国際色が豊かです。国籍だけではなく、家庭環境や障害の有無も含めて、多様な子どもが在籍しています。そういった子どもたちの声を聴き、区内の大使館や企業などと連携した取組を推進していることが、港区ならではの教育につながっていると考えています。 ―逆に、多様性が豊かになって、課題はありますか。清家区長:障害や発達、学校生活への適応について言えば、年々支援が必要なお子さんが多くなっています。学習場面や学校生活において、個に応じた支援を行う「スペシャルニーズアシスタント」を、今年度全校に配置し、多様なお子さんの状況に寄り添っていけるような体制づくりのため、約4億円の予算を計上しました。―外国籍のお子さんについては、いかがですか。清家区長:日本語を母語としないお子さんのための、「みなとにほんごふれあいスペース~ことばの宝箱~」という、子ども向けの日本語教室を、今年度から本格的に始めます。簡単な日本語の勉強と、あとは交流ですね。日本語学習支援ボランティアや、高輪にある東海大学国際学部の学生さんにも関わってもらいます。 ―私も大学院の授業で区内小学校に、外国籍のお子さんの授業の様子を見にいったことがありますが、九九の教え方も全然違いますし、先生だけでやり切るにはとても大変だと思いました。他に、港区ならではの国際教育としては、どんなことがありますか。清家区長:「MINATOまるごと留学」を今年度から始めます。今、円安もあって、なかなか留学ができない中で、外国の文化に触れる機会を創出していきます。 ―港区の中で?清家区長:区内在住の外国人のご自宅にホームステイをしたり、外国人とまち歩きを体験するなど、外国語とその国の文化に直接触れて国際理解を深めてもらえればと思っています。港区の新たな魅力の発見にもなったらとも思っています。―港区は外国人居住率も高いですし、意外に身近なところに、自然と外国人と触れ合う機会があるということですね。清家区長:港区には、全国の約半数にあたる80カ国以上もの在外公館があり、外国の方も多く住んでいるので、その国の方々と交流できることは、港区の強みだと思っています。その強みを生かしていきたいです。(※1) 7歳児(小1) 区立小学校在籍者1,837人/全区2,588人、13歳児(中1)区内中学校在籍者738人/全区2,146人(いずれも2025年2月現在)取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月25日株式会社バート・英語高速メソッド(R)アカデミー(本社:東京都世田谷区)の代表取締役であり、英語教育の最前線で活躍する笠原 禎一(MBA/MA)は、「アメリカで本格的に活動したい」「ブロードウェイに立ちたい」「ハリウッドで夢を叶えたい」、そんな想いを抱く俳優・声優・ダンサー・シンガーの皆様に向けた、“世界に羽ばたくための英語力”を養成する新講座「ファースト・トラック英語高速メソッド(R) Celeb版」を、2025年10月にオンラインで開講いたします。Albert Nelson Marquis Award授賞式の宣伝画像から【このような方におすすめ】・海外オーディションで堂々と自己紹介したい・セリフ・歌詞・台本を英語のまま自然に理解したい・ネイティブの現場で通用する発音やイントネーションを身につけたい・英語インタビューや舞台MCに自信を持って臨みたい・海外のファンとダイレクトにコミュニケーションしたい【講座のポイント】・芸能人・パフォーマー向けの特別カリキュラム・スキット動画、演技・歌詞への応用法、発音特訓を収録・オンラインでいつでも学べる(1日15分)・ネイティブに通じる「聞く・話す・魅せる」英語力を習得■ 「笠原メソッド」の特長とは?「笠原メソッド」は、国内売上160万部突破、英国大学院で研究・開発された信頼のあるメソッドとして、多くの学習者が実践し、成果を出しています。日本・オーストラリア・韓国で特許を取得しており、国内では商標も登録済みです。英語を英語の語順で理解します(戻り読みをしない)。「笠原訳」というセグメント訳で、英語を日本語に訳さずに理解できるようになります。また、通常スピードと2倍速を組み合わせた加速度学習法を用いることで、年齢に関係なく英語が記憶に定着します。高速リスニングの目的としては、理解だけでなく“記憶”させるためです。2倍速では聴き取れないのではないか、と思われるかもしれませんが、語順理解により、無理なく聴き取れるようになります。「語順理解」+「加速度学習法」+「フォニックス」の3本柱で発音・読解・リスニング力が飛躍的に向上します。■講師プロフィール笠原 禎一(かさはら よしかず)英国・サウサンプトン大学大学院で英語教授法の修士号を取得、ハートフォードシャー大学でMBAを取得。・日本国内で著書160万部突破のミリオンセラー作家・「英語高速メソッド(R)アカデミー」主宰・ニューヨークの出版社 Marquis社の雑誌『Millennium Magazine』第9号の表紙を飾り、特集記事にも登場・タイムズ・スクエアのビルボードで祝福される・Albert Nelson Marquis Award/Top Educators Award 受賞・「笠原メソッド」は日本・オーストラリア・韓国で特許取得笠原 禎一 ニューヨークで、Top Educators AwardとAlbert Nelson Marquis Awardをダブル受賞【講座概要】講座名 : ファースト・トラック英語高速メソッド(R) Celeb版対象 : 俳優・声優・ダンサー・シンガー・芸能関係者学習形式: オンライン動画視聴型学習時間: 1日15分 × 3ヶ月価格 : 198,000円(税込)お申込み: 【公式リンク】公式サイト YouTubeチャンネル お問い合わせフォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日教育情報化サービスを提供する株式会社ハイパーブレイン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:馬渕 雅宣、以下「当社」)は、市町村の教育委員会に向け、教育現場の状況や教員の働き方改革の進捗などを即時把握できるダッシュボードシステム「See+board」(シーボード)の提供を2025年4月1日に開始しました。製品ページ: See+boardで、教育委員会と学校がデータで繋がる■提供の背景GIGAスクール構想の開始以降、授業や校務におけるデジタル活用が進んでいます。教育委員会が客観的かつ迅速に学校支援を進めるにあたり、各校に散在するデータを統合的に参照可能なデータ連携基盤の実現が期待されています。当社は教育の情報化を支援してきた25年以上のノウハウを基に、ヘルプデスクやICT支援員による現地サポートなどを提供してきました。その中で蓄積・集約されるデータをまとめ、教育委員会に必要な情報を抽出・集約してダッシュボードとして表示するものがSee+boardです。■See+boardでできることSee+boardは、当社が学校現場に提供していたICT支援ツールを教育委員会向けに再構成したものです。当社が提供するAIチャットボット「EQ.bot」、授業事例の相互共有サービス「SmileHub」、教育情報特化データベースシステム「d+tas」の活用データや、天候などの外部情報をまとめて表示します。「いま、管轄地域の学校群で何が起きているのか」を教育委員会の執務室からひと目で把握でき、成果の可視化や素早い意思決定が可能になります。例1. 教員の働き方改革の成果を可視化保護者からの問い合わせ対応を自動化するAIチャットボットの稼働履歴から、これまで教員が対応していた数や時間帯、それらを自動化したことによる働き方改革の成果を可視化できます。例2. 現場の異変を俯瞰的に把握保護者や教員、ICT支援員などからの問い合わせ情報から教育現場の状況を把握。ワードクラウド機能で異変を察知し、現場からの報告を待たずに対応の検討に入れます。例3. 効率的な授業研究を支援他校の指導案や教材、授業事例などを共有することで、授業研究を効率化。教員が子どもたちと向き合う時間を増やし、教育の質向上を促します。ひと目で現場の状況を把握(イメージ)■今後の展開あらゆる学校データを教育行政向けに可視化するインターフェースの実現に向け、他社製品の情報を取り込める柔軟なAPIを搭載予定。当社システムの導入実績をお持ちの自治体様から利用を開始し、3年で100機関での導入を目指します。また、当社は子どもたちの生成AIリテラシー向上に寄与し、教育現場で安心・安全に利用できる生成AIサービス「AI+brain」(アイブレイン)も同日リリースいたしました。今後も当社のプロダクトやヘルプデスク、ICT支援員等で、全国の自治体や学校の情報化を支援してまいります。【会社概要】株式会社ハイパーブレイン所在地 : 愛知県名古屋市中区新栄2-16-25設立 : 1999年4月2日代表者 : 馬渕 雅宣事業内容: 教育の情報化に関わる全てをご支援いたします。・教育情報化コンサルティング・ヘルプデスク、ICT支援員、校務支援、保守構築・製品開発、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日株式会社バート・英語高速メソッド(R)アカデミー(本社:東京都世田谷区)の代表取締役であり、英語教育の最前線で活躍する笠原 禎一(MBA/MA)は、ASD、ADHD、自閉症などで療育に通うお子様向けの新オンライン講座「英語高速メソッド(R) Kids版・療育編」を2025年9月に開講します。ASD、ADHD、自閉症などで療育に通うお子様の中に、実は英語の習得に非常に優れた感覚を持っている子どもたちが多くいることをご存じですか?本講座では、そんなお子様たちの“英語力の可能性”を引き出すことを目指し、英語高速メソッドを応用した療育版 Kidsコースを開講します。「私は英語の発音が苦手だから、一緒に学べない…」というご家庭でも大丈夫。お子様と保護者が「一緒に楽しむことで生まれる“学びと絆”」が、この講座の特徴です。笠原 禎一 ニューヨークで、Top Educators AwardとAlbert Nelson Marquis Awardをダブル受賞【本講座の特徴】対象 : ASD、ADHD、自閉症など、療育に通うお子様(12歳まで)受講方法 : 動画視聴による自宅学習(1日15分)期間 : 3ヶ月~12ヶ月内容 : 英語の歌、フォニックス、一語文など、子どもでも自然に覚えられるプログラム価格 : 198,000円(税込)お申込み方法: 【こんなお悩みを持つ保護者様へ】・どこから英語を始めればいいのか分からない・子どもが言葉に苦手意識を持っている・発音が悪くて、子どもに教えるのが怖い・家庭学習がうまくいかない・親子で楽しく学べる英語を探しているそんなお悩みを解決するのが、「英語高速メソッド(R) Kids版」です。【注目ポイント】1.ASD、ADHD、自閉症などのお子様は、実は英語の習得がとても得意です!英語高速メソッドアカデミーでは、すでに多くの療育に通うお子様たちが高い成果を上げています。英語の一語文やフォニックスなど、シンプルな表現から楽しみながら学ぶことができ、自然に英語力を身につけています。2.「ダメな私の発音が、子どもに移ったらどうしよう…」そんな心配、いりません。お子様と一緒に学ぶことが、親子の絆を深め、英語を“楽しい遊び”として自然に取り入れる最高の方法です。「お母さんと一緒に英語の歌を歌った」― そのひとつひとつの体験が、お子様にとって一生の宝物になります。3.対象年齢は12歳まで。今すぐ、お子様の“英語の才能”を見つけてみませんか?本講座では、「語順理解」+「加速度学習法」+「フォニックス」この3本柱によって、発音・読解・リスニング力が飛躍的に向上します。【講師プロフィール】笠原 禎一(かさはら よしかず)MBA/MA英語教授法修士(サウサンプトン大学)・MBA(ハートフォードシャー大学)著書累計160万部突破「英語高速メソッドアカデミー」主宰『Millennium Magazine』第9号の表紙と特集タイムズ・スクエアビルボードにてセレブレーション国際特許取得(日本・オーストラリア・韓国)『Millennium Magazine』第9号の表紙と特集タイムズ・スクエアビルボードにてセレブレーション著書累計160万部突破【公式サイト・お問い合わせ】英語高速メソッドアカデミー公式サイト お問い合わせフォーム YouTubeチャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日株式会社バート・英語高速メソッド(R)アカデミー(本社:東京都世田谷区)の代表取締役であり、英語教育の最前線で活躍する笠原 禎一(MBA/MA)は、全く新しい英語学習法「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」を開発し、2025年7月より開講します。“加速度学習法”と“語順理解”、1日たった15分の学習動画を見るだけで、3ヶ月後にはネイティブと自然な会話ができるようになります。「英会話、やっぱり私には無理かも…」と悩んでいる方にお勧めです。【Website】 笠原 禎一 ミレニアムマガジン9thの表紙■ 英語のお悩みを解決!下記のようなお悩みをすべて解決できるのが、英語教育のスペシャリスト・笠原 禎一(MBA/MA)による新しいオンライン講座です。・英会話を始めたいけど、どこから始めればいいかわからない・教材をいくつも試したけど、結局身につかない・話そうと思っても何から話せばいいかわからない・単語がなかなか覚えられない・英語が聴き取れない・TOEICで高得点を取ったのに、ネイティブ同士の会話が聴き取れない■ 講師プロフィール笠原 禎一(かさはら よしかず)英国・サウサンプトン大学大学院で英語教授法の修士号を取得、ハートフォードシャー大学でMBAを取得。・日本国内で著書160万部突破のミリオンセラー作家・「英語高速メソッド(R)アカデミー」主宰・ニューヨークの出版社 Marquis社の雑誌『Millennium Magazine』第9号の表紙を飾り、特集記事にも登場・タイムズ・スクエアのビルボードで祝福される・Albert Nelson Marquis Award/Top Educators Award 受賞・「笠原メソッド」は日本・オーストラリア・韓国で特許取得笠原 禎一 ニューヨークで、Top Educators AwardとAlbert Nelson Marquis Awardをダブル受賞■ 新オンライン講座について2025年7月(令和7年7月)、笠原が開発した「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」が新たにオンライン講座として開講します。ほぼすべての学習を動画で行う、スキマ時間に最適な講座です。ビジネスにも対応できる実践的な英会話力を養成します。価格:198,000円(税込)時間:1日15分内容:スキット動画、解説動画、テキスト教材〈講座お申し込み方法〉お問い合わせフォームより、「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」を受講したい旨をご連絡ください。お問い合わせフォーム: ■ 「笠原メソッド」の特長とは?「笠原メソッド」は、国内売上160万部突破、英国大学院で研究・開発された信頼のあるメソッドとして、多くの学習者が実践し、成果を出しています。日本・オーストラリア・韓国で特許を取得しており、国内では商標も登録済みです。英語を英語の語順で理解します(戻り読みをしない)。「笠原訳」というセグメント訳で、英語を日本語に訳さずに理解できるようになります。また、通常スピードと2倍速を組み合わせた加速度学習法を用いることで、年齢に関係なく英語が記憶に定着します。高速リスニングの目的としては、理解だけでなく“記憶”させるためです。2倍速では聴き取れないのではないか、と思われるかもしれませんが、語順理解により、無理なく聴き取れるようになります。「語順理解」+「加速度学習法」+「フォニックス」の3本柱で発音・読解・リスニング力が飛躍的に向上します。本講座では、従来の5ステップリスニング、4ステップスピーキングに加えて、「笠原式・ファーストトラック発音修得メソッド」を初公開します。【Website】 【YouTube】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日子ども英会話ペッピーキッズクラブ(運営:イッティージャパン㈱愛知県名古屋市)では、この春、センバス教育みらいプロジェクト(運営:中央出版ホールディングス㈱愛知県長久手市)とコラボし、英語のミニレッスンと野外料理体験ができるダッチオーブン講座を実施いたします。ダッチオーブンは、金属製の分厚い蓋つきの鍋でキャンプやアウトドアで料理をする際によく使用される調理器具です。当日は薪割り、火おこしから行い、初めて会う仲間たちとともに野外料理を体験することができます。また、途中で行われる英語のミニゲームでは、外国人スタッフと英語でコミュニケーションを取りながら体を目一杯に動かします。自然の中で五感をフルに使うことで、短い時間ながら「直観力」「協調性」「コミュニケーション力」「チャレンジ精神」を磨き、子どもたちの前向きな姿勢の変化を実感していただくことのできるイベントです。2025年4月には、熊本県熊本市にある「観光農園吉次園」、宮崎県宮崎市にある「みやざき臨海公園」でダッチオーブン講座の実施を予定しております。大人から子どもまで、夢中になって楽しんでいただけるイベントですので、ぜひご参加ください。アウトドア初心者でも大丈夫!一緒にチャレンジ!お一人での参加も、ご家族やご友人との参加も可能です。▶センバス教育みらいプロジェクトとはセンバスとは、ラテン語の「SENSUS(感覚)」と「VIVUS(生活)」からとった造語。人と人、人と自然が助け合える社会の実現をめざします。さまざまなものが複雑化し、多様化し、答えがひとつではないこれからの時代。わたしたちは、人や自然とのつながりを実感できる場の提供を通して、人と人、人と自然が、たすけあえる社会の実現をめざしています。▶センバスみらいギフトについて ▶イベント詳細ダッチオーブン講座 in 熊本■申込期間:定員に達し次第終了■定員:50名(先着順)■日程:2025年4月20日(日)10:00~15:30■場所:観光農園吉次園バーベキュー場(現地集合・解散)■参加費:大人 3000円 、小学生以下1500円※3歳未満無料■申込方法: ダッチオーブン講座 in 宮崎■申込期間:定員に達し次第終了■定員:40名(先着順)■日程:2025年4月19日(土)10:00~14:30■場所:みやざき臨海公園バーベキュー場(現地集合・解散)■参加費:大人 3000円 、小学生以下1500円※3歳未満無料■申込方法: ▶「ペッピーキッズクラブ」とは「ペッピーのえいごは、魔法を授けてくれる、きみの一生のともだち」をタグラインとして掲げ、全国1500教室、1歳から高校生まで13万人の子どもたちが楽しく英語を学んでいます。ペッピーキッズクラブでは、お子さまの小さな姿勢の変化やがんばりに対しても「褒める」ことを大切にしています。教室のレッスンや家庭でたくさん褒められた子どもたちは自信がつき、新しいことに積極的にチャレンジできるようになります。また年齢や習熟度、目的に合わせて参加できる各種検定やコンクール、イングリッシュキャンプや留学などの様々なイベントも企画し、身につけた英語を実践できる環境を整えています。新しいお友だちや初めての場所、海外の人々との異文化交流を通して、英語力だけではなく、積極性や協調性、コミュニケーション力などの社会性も身についていきます。まるで「魔法」にかかったみたいに、子どもたちの表情や姿勢が変化していくペッピーのえいごは、子どもたちが未来に向かって一歩踏み出す勇気と自信をくれる一生のともだちです。ペッピーキッズクラブ公式サイト: 会社概要サービス名:子ども英会話ペッピーキッズクラブ運営会社:イッティージャパン株式会社代表者:川口 路広所在地:名古屋市名東区姫若長3番地の2URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月22日「モンテッソーリ」や「シュタイナー」といった言葉を耳にしたことがありますか?どちらも著名な教育家の名前で、その教育法は「モンテッソーリ教育」「シュタイナー教育」として世界中で知られています。幼児教育について調べた経験をお持ちなら、聞いたことがあるかもしれませんね。では、モンテッソーリ教育およびシュタイナー教育の中身を具体的に説明することはできるでしょうか?それぞれの教育法は、何を目標に掲げていて、どのような教育を実践しているのでしょう。そして、日本で子どもを育てるにあたり、それらの教育法をどのように活かせるのでしょうか?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較しつつ、それぞれの特徴を確認してみましょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の発祥モンテッソーリ教育は、イタリア出身のマリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって生み出されました。モンテッソーリは、女性として初めてローマ大学の医学博士号を取得した才女。大学卒業後は、障害を持つ子どもの教育に取り組み、知的能力を向上させることに成功しました。そのときの方法論を、障害を持たない子どもの教育にも活かせると考えた彼女は、1907年に貧困層向けのアパート内で開設された保育施設「子どもの家」の監督・指導に従事します。そこから生まれた教育法が、モンテッソーリ教育なのです。モンテッソーリ教育は、大脳生理学や心理学などの観点からも効果的だといわれています。一方のシュタイナー教育は、オーストリア出身のルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が始めたものです。シュタイナーは哲学の博士号を持ち、「科学的・神秘体験を通じて精神世界を研究する」という「人智学(アントロポゾフィー)」を確立したことで知られています。彼が自身の教育理念を実現しようと1919年にドイツで創立したのが「自由ヴァルドルフ学校」です。この学校は、タバコ工場の労働者およびその子どもたちのために設立されたものですが、外部の子どもも生徒として受け入れていました。校名の「自由」には、「自由な人間を育てる」という決意が込められているそうです。こうして比べてみると、両方とも20世紀初頭にヨーロッパで生まれたという共通点がありますね。ただ、モンテッソーリ教育は医師によって、シュタイナー教育は哲学者によって考案されたというのが大きな違いです。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の理念モンテッソーリ教育は、子どもに「自分を育てる力」――すなわち「自己教育力」が備わっていることを前提としています。この力を充分に発揮できる環境および自由を子どもに用意し、自発的な活動を促して成長させることがモンテッソーリ教育の基本理念です。「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことを目的にしています。シュタイナーは学校について、「一切の偏見から自己を解放することができる、自由な人聞を育てる場所でなければならない」と考えていました。そのような人間を育成するため、シュタイナー教育では「教育そのものが芸術行為であるべき」だと考えられています。芸術的なものに触れると人間の感情は高まり、感情とともに取り入れた知識は定着しやすいからだそうです。これらの考えを比べてみると、どちらの教育も「自由」を重視していることがわかりますね。しかし、モンテッソーリ教育は「子どもが自分を教育する環境」を用意する一方、シュタイナー教育は「子どもを学校でどう教育するか」に着目しているという点が大きな違いだといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の方法論上記のような理念は、どのような方法論に落とし込まれているのでしょうか。「藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた『モンテッソーリ教育』とは?」でもお伝えしたように、モンテッソーリの教育施設「子どもの家」では、子どもが活動を自由に選ぶことができます。それぞれの興味や発達段階に応じて、パズルやカードなど多様な教材が用意されており、それらを通じて文化や算数が学べるのです。異なる年齢の子どもたちで構成される「縦割りクラス編成」も、モンテッソーリ教育の特徴です。日本モンテッソーリ教育総合研究所に併設されている「子どもの家」(東京都大田区)では、2歳半から6歳の子どもたちが同じクラスで活動します。年下は年上を見習い、年上は年下の世話をすることで、社会性が育まれるのだそうです。シュタイナー教育には、「フォルメン」「オイリュトミー」という独自の教授法があります。「フォルメン」とは、直線や曲線、幾何学模様の描画を通し、集中力をつけさせたり指先を訓練させたりする方法。さまざまな科目において少しずつ取り入れられており、数学や美術の基礎的学習という位置づけとのこと。「オイリュトミー」とは、音楽に合わせて体を動かし、図形や感情を表現する科目。「自然で美しい身ぶり」や、他者との調和が学べるそうです。初等教育と中等教育を分断せず、12年間の一貫教育を重視することもシュタイナー教育の特徴です。特に1~8年生のあいだは、「学齢期の始まりから思春期にさしかかる子どもたちの成長の全体を見通し、長期的なまなざしで育てる」ため、原則的に同じ教師が担任を務めます。これによって、担任は責任を持って教育を行うことになり、子どもとともに成長することも可能です。このように、モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の方法論は大きく異なります。モンテッソーリ教育は子どもの「自己教育力」を伸ばし、シュタイナー教育は教師の役割を重視していることが背景にあるといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を家庭で取り入れるにはモンテッソーリ教育やシュタイナー教育に興味を抱いても、それらの理論を本格的に導入した教育施設に子どもを通わせることはハードルが高い、と感じるかもしれません。では、それぞれのエッセンスを家庭で取り入れてみるのはどうでしょう?手軽な方法をご紹介します。モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、「子どもを手伝わず、自分で作業できる環境を整えてあげる」こと。子どもが自発的に興味・関心を抱き、積極的に物事に取り組めるような家庭を作りましょう!まず、「子どもを手伝わない」ことを意識してみてください。服を着たり、物を片づけたり。子どもがスムーズにできないと手出ししたくなるかもしれませんが、こらえてください。ですが、突き放すわけではありません。やり方がわからずに子どもが困っているようなら、親がゆっくりとお手本を見せてあげましょう。また、「子どもの家」のように、子どもが活動できるコーナーを用意しましょう。「特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育」でもお伝えしたように、子ども専用の「身支度コーナー」を作るのがおすすめ。鏡やくし、ヘアピンなどを並べ、楽しく身じたくできる場所にしましょう。シュタイナー教育は、「自然の素朴さ ・温かさ」を大切にしています。そのため、シュタイナー学校の校具にはできるだけ自然素材が使われ、プラスチックやスチールは避けられているのです。自宅で使うインテリアや道具、おもちゃも、できるだけ自然素材のものを選んでみてはいかがでしょう?ポリエステルの布よりコットン、つるつるしたプラスチックより、温かみのある木製の家具。手作りであれば、なおよいですね。「美を感じ、洞察力や達成感を育む『シュタイナー教育』を家庭で取り入れる方法」でもご紹介したように、花を飾ることもおすすめです。一輪で構わないので、花屋で選んだ季節の花をリビングに置いてみましょう。生の花を飾る習慣は、子どもだけでなく家族全体によい影響を及ぼしますよ。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を受けた有名人モンテッソーリ教育を受けた有名人には、高校生棋士の藤井聡太さん(2018年6月現在)がいます。藤井さんは中学生でプロデビューし、2017年に歴代最多の29連勝という記録を打ち立てたことで大きな注目を浴びました。藤井さんは、モンテッソーリ教育を取り入れている「雪の聖母幼稚園」(愛知県)で学んだ経験があります。そこで、2色の画用紙や布を切って袋状に編み込ませる「ハートバッグ」作りに夢中になったそう。棋士としての高い集中力は、この作業で養われたのかもしれませんね。世界的大企業・AmazonのCEOであるジェフ・ベゾスさんも、モンテッソーリ・スクールに通っていました。その当時から、目の前の課題に全力で集中していたそう。ベゾスさんは現在でも、マルチタスクを好まず、課題ひとつひとつを集中してこなします。メールを読むことにすら「全身全霊を込める」のだそうです。モンテッソーリ教育を受けた人には、集中力の高い人が多いのかもしれません。シュタイナー教育を受けた日本人としては、2017年に公開された映画『昼顔』でメインキャストを務めた俳優の斉藤工さんが挙げられます。斉藤さんは、幼児クラスから小学校6年生まで「東京シュタイナーシューレ」(現・シュタイナー学園)に在籍していました。特に斎藤さんの印象に残ったのは、衣装を自作したり自分のテーマカラーを決めたりした「オイリュトミー」の授業。米を苗から育てて収穫・販売したことも、体が感覚的に覚えているそうです。斎藤さんは「卒業後の人生においてずっと必要な自分の生き方や理念、世界観を培うための基礎」が身につけられたと、シュタイナー教育を高く評価しています。***モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較することで、それぞれの特徴が分かりやすくなりましたね。共感できるアイディアがあれば、皆さんの教育にも取り入れてみてください。(参考)StudyHacker|モンテッソーリ教育StudyHacker|シュタイナー教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた「モンテッソーリ教育」とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|美を感じ、洞察力や達成感を育む「シュタイナー教育」を家庭で取り入れる方法公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|マリア・モンテッソーリについて公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育について公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|附属「子どもの家」幼児部学校法人シュタイナー学園|シュタイナー教育Q&A学校法人シュタイナー学園|シュタイナー学園の特徴的な科目学校法人シュタイナー学園|卒業生インタビュー ◎ 斎藤工さん(2期生)WELEDA公式サイト|ルドルフ・シュタイナーWELEDA公式サイト|アントロポゾフィー(人智学)北翔大学学術リポジトリ|シュタイナー教育を訪ねて : 自由ヴァルドルフ学校視察報告名古屋市立大学学術機関リポジトリ|日本におけるシュタイナー教育の動向日刊スポーツ|藤井四段の集中力育てた「モンテッソーリ教育」TechCrunch Japan|ジェフ・ベゾスが語る人生の極意※本記事は2018年6月23日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月21日ネスグローバル株式会社は、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」を、東京都台東区に開講しました。URL: アフタースクール【開校の目的】東京都台東区に、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」が開講しました。グローバル社会で活躍できる優秀で健全なリーダーを育成するため、英語教育の最前線を担います。ネスアフタースクールは、幼児(4歳)から小学生(10歳)を対象とし、外国人講師が英語でのコミュニケーション力を自然に育む環境として、英語×STEM教育、アクティブラーニング、探究型学習を提供します。英検塾ZEROでは、小学生から高校生を対象に、英検のプロフェッショナルが英検5級から英検準1級を目指す方を合格保証付きでサポートいたします。【ネスアフタースクールのプログラムの特徴】・英語イマージョン教育。外国人講師とバイリンガル講師による英語のみの授業・20年を超える歴史で洗練された多彩な教育カリキュラム・プログラミング・アート&クラフト・英検対策・実践的スピーキングトレーニング・通いやすい環境英検塾英語アクティビティ【英検塾ZEROのプログラムの特徴】・英検対策に特化試験に必要なスキルを徹底強化(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)・レベル別クラス編成・5級~準1級まで対応・個別指導・少人数制クラスで最適な学習環境・合格保証制度・過去問題演習+オリジナル教材で確実にスコアアップ・模擬試験の実施で本番に強い実力を養成【アクセス・開講日】東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階銀座線田原町駅 徒歩30秒月・木・金 15:00~18:00(アフタースクール)アクセス【費用】詳細はお問い合わせください【受講者の声】「英語での会話が自然にできるようになった!」(小3・保護者)「STEM教育が楽しく、子どもの学習意欲が高まった」(小5・保護者)「短期間で英検準2級に合格できた!」(中3・生徒)「試験直前対策が充実しており、自信を持って受験できた」(高2・受講者)【会社概要】社名 : ネスグローバル株式会社代表者: 代表取締役 櫛谷 泰輔所在地: 東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ダンプカー】は英語でなんて言う?ダンプカーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ダンプカーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「dump truck」でした!そのまま「ダンプカー」と言ってしまうと「dumped car(捨てられた車)」のように誤解されてしまうかもしれません。土砂などを運ぶ「ダンプカー」を英語で伝えたいなら「dump truck」が正解です。たとえばダンプカーの運転手は「dump truck driver」、土砂をいっぱいに積んだダンプカーは「dump truck filled with dirt」などと表現できます。また「dumper truck」という表現もあり、こちらはイギリス英語として使用されるそうです。海外で大きなダンプカーに遭遇したら「dump truck」をぜひ思い出してみてください!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「dump」:・英辞郎 on the WEB「ダンプカー」:ダンプカー・Cambridge Dictionary「dump truck」:
2025年02月18日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ペアルック】は英語でなんて言う?ペアルックは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ペアルックは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「matching outfits」でした!実は「ペアルック」は完全なる和製英語。日本語としては馴染み深い言葉ですが、英語では「pair-look」と表現することはありません。正しくは「matching outfits」と言います。たとえば「ペアルックのカップル」と言いたい場合には「couple in matching outfits」と表現できます。ちなみに「matching outfits」は、「same outfit」や「coordinated outfits」などでも代用できるようです。なお、これらの表現が思い浮かばなくても「couple who dress together」のように説明的にペアルックを表すこともできます。皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「ペアルック」:ペアルック
2025年02月17日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【トレーナー】は英語でなんて言う?トレーナーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?トレーナーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「sweatshirt」でした!スポーツをするときに着る「トレーナー」。日本語では服の種類としても知られる言葉ですが、英語の「trainer」にはそのような意味はありません。着用する「トレーナー」と伝えたいなら「sweatshirt」が正解です。たとえば、フード付きのトレーナーなら「hooded sweatshirt」と表現できます。友達が着ているトレーナーを褒めたいときには「I like the design on your sweatshirt.」などと言えますね。なお「トレーニングの指導者」という意味での「トレーナー(trainer)」は英語でも通用するのでご安心ください。衣服の「トレーナー」と言いたいときだけ、特に注意しましょう!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「trainer」:・英辞郎 on the WEB「sweatshirt」:・Cambridge Dictionary「sweatshirt」:
2025年02月16日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【バイキング】は英語でなんて言う?バイキングは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?バイキングは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「buffet」でした!英語の「バイキング(Viking)」は中世ヨーロッパの民族名を表します。食べ放題と言いたいときに「バイキング」と表現してしまうと、「北欧スタイルの食事」と誤解されるかもしれません。バイキングの正しい英語表現は「buffet」です。「buffet-style dinner(バイキング形式のディナー)」や「breakfast buffet(朝食バイキング)」のように使用されます。バイキングは別の日本語で「ビュッフェ」とも言いますが、英語での発音は「バッフェイ」や「ビュッフェイ」になるので要注意です。海外のレストランに行く際に覚えておくとスマートですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「バイキング」:バイキング・英辞郎 on the WEB「buffet」:
2025年02月15日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ホットケーキ】は英語でなんて言う?ホットケーキは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ホットケーキは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「pancake」でした!茶色い生地にバターが乗った「ホットケーキ」。家庭的で親しみ深い言葉ですが、英語で「ホットケーキ」は「pancake」なんです。日本にもパンケーキ屋さんがたくさんあるので「パンケーキ」という言葉に馴染み深い人は多いでしょう。使用例としては「turn over a pancake(ホットケーキをひっくり返す)」や「a fresh pancake(焼きたてのホットケーキ)」などが挙げられます。そのほか、何枚も重なったホットケーキは「a stack of pancakes」と表現できますよ。海外でホットケーキを注文したいときは「パンケーキ」に頭を切り替えるのが大事ですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「pancake」:・英辞郎 on the WEB「ホットケーキ」:ホットケーキ・Cambridge Dictionary「stack」:
2025年02月15日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【アメリカンドッグ】は英語でなんて言う?アメリカンドッグは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?アメリカンドッグは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「corn dog」でした!コンビニやサービスエリアなどで売られている「アメリカンドッグ」。アメリカにも同様の食べ物がありますが、そのまま「American dog」と言っても通用しません。アメリカンドッグは英語で「corn dog」になります。アメリカでは生地の原料がトウモロコシなので「corn dog」と呼ばれているそうです。たとえば「お店でアメリカンドッグとポテトを食べた」と伝えたいなら「I ate a corn dog and french fries at a store.」などと表現できます。定番のスナックを正しい英語で表現できると、海外でも楽しく食べ歩きができそうですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・コトバンク「アメリカンドッグ」:アメリカンドッグ-1494108・Weblio 英和辞典「アメリカンドッグ」:アメリカンドッグ
2025年02月13日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ミンチ(メンチ)】は英語でなんて言う?ミンチ(メンチ)は日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ミンチ(メンチ)は正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「mince」でした!「ミンチにする」や「メンチカツ」などの言葉で知られる「ミンチ(メンチ)」。日本語としては馴染み深いですが、実は海外では通じません。英語で「ミンチ(メンチ)」と表現したいなら「mince」が正解。発音は「ミンス」です。たとえば「ミンチした肉(ひき肉)」は「minced meat」と表せます。また「mince」には「みじん切りにする」という意味もあり、「mince an onion(玉ねぎをみじん切りにする)」といった使い方もできますよ。海外で食べ物を買うときや英語の料理動画を見るときなど、「mince」を知っていれば作業がスムーズになりそうですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「mince」:
2025年02月12日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【プレイガイド】は英語でなんて言う?プレイガイドは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?プレイガイドは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「ticket agency」でした!映画やスポーツ、コンサートなどのチケット販売を行う「プレイガイド」。日本ではよく知られる言葉ですが、「play-guide」という英語は存在しません。プレイガイドを英語で表現したいなら「ticket agency」が正解です。たとえば「buy the admission tickets at a ticket agency(プレイガイドで入場券を買う)」や「the last ticket left at a ticket agency(プレイガイドに残っている最後のチケット)」のように使用できます。「プレイガイド」のようにカタカナ英語が通じなかったら、何をする場所なのか考えて言い換えてみましょう。皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Weblio 英和辞典「ticket agency」:・英辞郎 on the WEB「プレイガイド」:プレイガイド
2025年02月11日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【アフターサービス】は英語でなんて言う?アフターサービスは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?アフターサービスは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「after-sales service」でした!商品を買った「後(after)」の「サービス(service)」を意味する「アフターサービス」。日本語としては直感的にわかりやすいですが、海外では使用されません。正しい英語表現は「after-sales service」です。「strengthen after-sales service(アフターサービスを強化する)」のように使用されますよ。また「provide after-sales service(優れたアフターサービスを提供する)」という表現では、主語に店名などを添えることで「〜はアフターサービスが良い」と伝えることができます。海外のお店のアフターサービスに感銘を受けたら、ぜひ使ってみてください!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「after sales」:・英辞郎 on the WEB「アフターサービス」:アフターサービス
2025年02月10日デジタルマーケティング事業を展開する「ライフスタイルZ」(代表:中島 理、愛知県名古屋市)は、2025年より英語教育事業『ライフスタイルイングリッシュ』を本格始動いたします。従来の画一的な英語教育とは異なり、受講者の人生経験や職業スキルを活かした独自のカリキュラムで、実践的な英語力を育成します。( )【サービス開始の背景】近年の円安や物価高、経済成長の停滞といった課題に加え、少子高齢化による国内市場の縮小が進む中、多くの人々が海外進出やインバウンド対応で新たな収入源を模索するようになっています。世界経済の成長から後れを取る日本において、海外への視野を広げる必要性が一層高まっています。このような状況下で、英語を習得して海外に活路を見いだしたいと考える人が着実に増えています。TOEICや英検などの主要な英語資格試験の受験者数も依然として高い水準を維持しており、英語スキルを活かしてキャリアアップを目指す人々が目立っています。ライフスタイルイングリッシュはこれまで「英文音読マラソン」や「イングリッシュキャンプ」など、独自の英語学習プログラムを試験的に展開してまいりました。これらの実績で得た知見を活かし、より個人に寄り添った英語教育サービスを事業として本格的に提供することで、クライアントの目標達成を支援してまいります。過去の開発教材【サービスの特徴・コンセプト】■完全オーダーメイド教材で目的に応じたムダの無い学習英語学習の近道は、他人の話題ではなく、自分自身について語れるようになることから始まります。ライフスタイルイングリッシュでは、まず事前に英語を学ぶ目的と現状についてお話をお伺いし、目標設定をロードマップで作成。そして職業など英語を修得する目的に応じた完全オーダーメイドの専用教材を制作します。市販の教材では学べない独自のカリキュラムで、最短距離でムダ無く実践的な英語力を身につけていただきます。■本当に使えなければ意味がないせっかく自分に関する内容を英語教材にしても、それを完全に納得いくように理解して、さらに外国人に通じるように声に出して伝えるようにならなければ意味がありません。ライフスタイルイングリッシュでは、学習中の「わかったつもり」や実際に英語を使う段階において「通じてるつもり」といったことが起きないように以下のような対策をしています。・英文には単なる「和訳」ではなく「直訳直解訳」で英語を英語として理解できるようになっている・英文は全て音声付き・日本人が間違いやすい発音のキーポイントもカタカナを使って表記・文法や語彙、発音のコツなど、わかりやすく動画で解説・日々の生活の中での英語学習実践と疑問解消のためのコーチングサービス有り・学習内容を実践的なロールプレイ形式でテスト可能詳細はサービスサイトをご参照ください テキスト説明の例テキストページ例専用動画・音声サイト例【職業別カスタマイズの例】■ビジネスパーソン・職歴・専門分野のプレゼンテーション・部署間連携や会議での発言力強化・海外クライアントとの商談シミュレーション・キャリアプランの英語での表現方法■アーティスト・作品コンセプトや技法の説明・展示歴・受賞歴のプロフェッショナルな紹介・アーティストステートメントの作成・国際展示会での対話力強化■料理人・シェフ・修行経験や店舗ストーリーの英語表現・食材の専門用語習得・調理方法やその他こだわりについての説明・外国人客への接客シナリオ作成※その他、様々な職業や立場の方に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。【提供価格】まずは無料個別カウンセリングにて、目標と予算に応じたカスタマイズプランをご提案いたします。カウンセリングでは、これまでの英語学習歴や現在の課題、目標到達までの理想的なスケジュールについて詳しくお伺いいたします。実際の教材制作~コーチングサービスは、カウンセリング後に、十分ご納得いただいた場合にのみご提供させていただきます。【代表者プロフィール】中島 理(英語コーチ)マレーシアのコンサルティング会社勤務、自動車部品メーカーでの国際営業を経て、大手家電・自動車メーカーで通訳・翻訳者として従事。その後、国際業務経験を活かし、法人向け語学研修機関にて研修企画運営・教材開発を担当。大手企業向けにカスタムメイド研修を提供し、自ら英語学習セミナーも数多く行う。1,000名を超える受講生に対して英語学習指導やカウンセリングを実施。TOEICスコアや英会話力の向上を多数実現。現在は独立し、ライフスタイルZを立ち上げ、個人や企業に向けた英語教育サービスを提供。特にオーダーメイド教材や実践的コーチングを通じて、受講者が目標達成に向けて英語を効果的に習得できるよう支援している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月10日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ブラインドタッチ】は英語でなんて言う?ブラインドタッチは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ブラインドタッチは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「touch typing」でした!実は「ブラインドタッチ(blind touch)」は、完全なる和製英語なんです。パソコンの前で「ブラインドタッチ」と言っても、きっと海外の人は首をひねってしまいます。正しい英語表現は「touch typing」。たとえば「develop a skill in touch typing(ブラインドタッチの技能を向上させる)」や「become a touch typist(ブラインドタッチができるようになる)」といった形で使用されます。最近は日本語でも「タッチタイピング」と表現するようになってきましたね。パソコンをよく使う人は、海外でうっかり「blind touch」と言ってしまわないように注意しましょう。皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「ブラインドタッチ」:ブラインドタッチ・英辞郎 on the WEB「タッチタイピング」:タッチタイピング
2025年02月09日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【マンツーマン】は英語でなんて言う?マンツーマンは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?マンツーマンは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「one-on-one/one-to-one」でした!日本語のマンツーマンは「man-to-man(人 対 人)」という認識ですが、英語では「man」は使用されません。マンツーマンの正しい英語表現は「one-on-one」です。「one-on-one coaching(マンツーマンの指導)」や「one-on-one counseling(1対1のカウンセリング)」のように使用できます。なお、イギリス英語では「one-to-one」がよく使われるようです。「on a one-to-one basis(マンツーマン方式で)」という定型表現もありますよ。海外で個人レッスンを受けるような機会があれば、覚えておくと便利ですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「one-on-one」:・英辞郎 on the WEB「one-to-one」:
2025年02月08日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【モーニングコール】は英語でなんて言う?モーニングコールは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?モーニングコールは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「wake-up call」でした!ホテルに泊まるときによく使われるモーニングコール。直訳すると「朝の電話」でとてもわかりやすいですが、実は海外では通じません。英語で「モーニングコール」と伝えたいなら「wake-up call」が正解です。「request a wake-up call(モーニングコールを頼む)」や「make a wake-up call to 〜(〜にモーニングコールをかける)」などの使い方ができます。このほか「alarm call」と言っても、モーニングコールとして通じるようです。最近はスマホのアラームが目覚ましの主流ですが、海外でホテルに泊まったときには「wake-up call」も使ってみたいですね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「モーニングコール」:モーニングコール・英辞郎 on the WEB「alarm call」:
2025年02月08日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【カンニング】は英語でなんて言う?カンニングは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?カンニングは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「cheating」でした!「カンニング(cunning)」という英語はありますが、これは行為ではなく「抜け目なさ」や「ずる賢さ」といった性質を表します。他人の答案を盗み見る行為を英語で伝えたいなら「cheating」が正解です。「cheating on a test(テストでのカンニング)」のように使われますよ。ちなみに「cheat」は「カンニングをする」という動詞として使うこともでき、「cheater」と言えば「カンニングをする人」という意味にもなります。カンニングは不正行為なので、この言葉を使う頻度は少ないでしょう。それでも、ネットニュースで取り上げられたときなどは、1つの話題として「cheating」を知っていると便利かもしれません。皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「cunning」:・英辞郎 on the WEB「カンニング」:カンニング
2025年02月06日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【リフォーム】は英語でなんて言う?リフォームは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?リフォームは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「renovation」でした!英語でそのまま「リフォーム(reform)」と言ってしまうと、制度の改正や組織改革と誤解される可能性があります。修復や改築を意味する「リフォーム」と伝えたいなら「renovation」が正解です。「renovation work(修繕作業)」や「building renovation(建物の改築)」のように使用できます。海外で「closed for renovation」という看板があったら、それは「改築のため休業中」という意味です。「reform」も「renovation」も「re」で始まるので間違えやすいですが、和製英語につられないよう注意しましょうね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「reform」:・英辞郎 on the WEB「renovation」:・英辞郎 on the WEB「closed for renovation」:
2025年02月05日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【スキンシップ】は英語でなんて言う?スキンシップは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?スキンシップは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「physical contact」でした!肌と肌のふれ合いという意味で馴染み深い「スキンシップ」。「skin(肌)」とあるのでわかりやすいですが、実は海外では通じません。英語でスキンシップと言いたいなら「physical contact」が正解です。たとえば「親子のスキンシップ」は「physical contact between parent and child/parent-child physical contact」と表現できます。このほか「スキンシップが好きな人」を意味する「tactile」という口語表現もあるようです。英語がうまく通じないときは「physical contact(身体的接触)」のように説明的に表現してみるとよいのかもしれませんね!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「スキンシップ」:スキンシップ
2025年02月04日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ファイト】は英語でなんて言う?ファイトは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ファイトは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「go for it/hang in there」でした!「ファイト」は、頑張っている人を励ますときによく使われます。しかし、海外ではこのような場面で「fight」は使用されません。ファイトは、英語だと「go for it」や「hang in there」などで表現されます。ニュアンスの違いとしては、前者は「余計なことを考えずにやるべきことをやる」、後者は「苦しい局面でもあきらめずに頑張る」といったイメージです。どちらも「ファイト!」や「頑張れ!」の掛け声として「Go for it!」や「Hang in there!」と単体で使用できます。頑張っている仲間を応援するときやスポーツ観戦をするときに覚えておくと、とても便利ですよ!皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・ファイトって英語で通じないの?その理由とがんばれ・応援するときに使えるフレーズを紹介(Kiminiオンライン英会話):・Cambridge Dictionary「go for it」:・英辞郎 on the WEB「hang in there」:
2025年02月03日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ムードメーカー】は英語でなんて言う?ムードメーカーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ムードメーカーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「icebreaker」でした!場の雰囲気を盛り上げる人を表す「ムードメーカー」。日本語としては馴染み深いですが、実は「mood-maker」という英語はありません。英語でムードメーカーと伝えたいなら「icebreaker」が適切です。「icebreaker」は、氷を砕いて航路をつくる「砕氷船」を表し、緊張を解きほぐすものという意味でも使われる単語です。ムードメーカーは人の性質を指しますが、「icebreaker」は歓談やゲームなどの「緊張を和らげるアクティビティー」としても使用されます。初対面の人が集まる場面でよく使われるので、海外で初めて人と話すようなときには覚えておくと便利かもしれません。皆さんはわかりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「icebreaker」:・精選版 日本国語大辞典「砕氷船」:砕氷船-68198・Cambridge Dictionary「icebreaker」:
2025年02月02日