「薬」について知りたいことや今話題の「薬」についての記事をチェック! (1/8)
健康でキレイな体は飲み物から株式会社山と溪谷社から3月5日、食薬の第一人者・大久保愛さんの書籍『心と体が潤う 食薬ドリンク図鑑』(税込1,870円)が刊行された。大久保愛さんは、薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、食薬アドバイザー、薬膳料理家など多方面で活躍する食薬の第一人者。同書は、こんな大久保さんが、「水」の大切さや、どんな飲み物を普段飲んだら良いのか、身近な食材が体にどう作用するのかなどを、漢方の考え方をベースに解説した本だ。悩み別と季節別の「食薬ドリンク」レシピを紹介同書によると、水分は加齢とともに減少するが、常日頃水分を補給することで、細胞が潤うとともに、老廃物や毒素を排出でき、「心・体・美容」のバランスを良好に保つことができる。特に女性は、こまめに水分をとることがエイジングケアとして大切という。そこで今回の書籍では、具体的な「食薬ドリンク」を、シミ・シワや、やる気が出ない、疲れが取れない、肩こり・便秘などの悩み別と、花粉症などの季節別不調に合わせて紹介。そのレシピや応急ケアについても掲載している。また、飲み方次第では害にも百薬にもなるアルコールとカフェインの上手な付き合い方も解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月14日漢方・薬膳で体と心を整えてすこやかに3月1日、クラシエ薬品株式会社が監修した新刊『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』が宝島社から発売された。クラシエ薬品は、医薬品、医薬部外品などを医療機関や薬局・薬店に販売しており、同書では一般向けに漢方や薬膳について解説。A5判、160ページ、価格は1,760円(税込)となっている。セルフケアなど 漢方や薬膳の情報をわかりやすく漢方や薬膳といえば、難しい、とっつきにくいというイメージがある。クラシエ薬品では、「Kampoful Life(カンポフルライフ)」という漢方のポータルサイトを設け、漢方の考え方をベースに、「カラダ」「ココロ」「キレイ」「食べる」「楽しむ」の5つのテーマで発信を続けている。新刊は「Kampoful Life」で発信してきた内容を、さらに読みやすくしてまとめたものである。同社にとって初の監修書籍であり、漢方や薬膳の知りたい情報をわかりやすく解説する。漢方の基礎知識から、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方を掲載。花粉症、イライラ、だるさ、めまい、耳鳴り、長引く咳、不安感、冷え性などの症状への対処方法が漢方の考え方に基づいて紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月05日■これまでのあらすじ産後2ヶ月の妻が、頭が割れるほど痛くなって1週間。総合病院で検査をしたところ、脳の血管に血栓ができていることが明らかに。即入院することになった妻だったが、さらに翌日病状が急変。医師から最悪の場合も覚悟するように言われてしまう。そんな中、義父は妻の葬儀をどうするかと言い出し、夫もそれを止めようともしない。ブチ切れた実母は、医師たちの懸命な治療によって妻が目を覚ますと、妻に離婚をすすめるのだった。その後妻も離婚を真剣に考えるようになり、ついに夫に離婚を切り出す。すると夫が「離婚はしないでほしい」と謝罪するので、退院まで考えさせてほしいと妻は答えるが…。■退院後は半年間服薬■しかし授乳はできない…■納豆もダメ!?私は小学生の時から長年、頭痛に苦しんでいました。だから今回も「またいつもの片頭痛かぁ」くらいに思っていたんです。もっと早く病院に行くべきでした…。鎮痛剤を飲んでも治らない頭痛はヤバイです! 頭痛持ちの方、気をつけてくださいね。服薬することによって、授乳はできなくなってしまいました。心残りですが、仕方ないですね…。あとはまた頭痛が起きたときに備えて鎮痛剤をもらいました。服用しても痛みがなくならない場合は、すぐ来院するようにとのこと。そして…。次回、医師からもうひとつアドバイスをもらいます。次回に続く「妻だって倒れます」(全22話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年11月22日~熱が出てから?のどが痛くなってから?~〈ポイント〉・ 調査によると、かぜ薬を飲み始めるタイミングは「のどの痛み、はれ」、「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」の回答が多かった。・ 実は、発熱はかぜが本格化しているときの症状。「かぜのひき始め」にいち早く気付き“早めの対処”をするのが大切である。・ 「寒気がする」や「筋肉痛」といった症状も、かぜをひき始めているサインの可能性あり!◆かぜ薬を飲み始めるタイミングについて大正製薬(株)が行った調査では、直近1年間でかぜをひいて市販のかぜ薬を飲んだ方のうち、かぜ薬を飲もうと思ったのは「のどの痛み、はれ」が出てからだと回答した方が最も多いという結果になりました。続いて多かったのは「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」でした。調査結果◆いつからケアを始めればいいの?「かぜのひき始め」とは?「発熱」してから対処を始める方は、「“のどの痛み”程度でかぜ薬を飲み始めるのは早いのでは?」と思うかもしれません。ここでは、かぜのメカニズムから、ケアするタイミングについて考えていきましょう。かぜの原因の大半はウイルスによるものです。かぜの症状は、ウイルスが体内に侵入することをきっかけに起こる炎症によって現れます。炎症が広がると、のどの痛みや鼻みず等の症状が現れます。さらに、脳に炎症が伝わると発熱などの全身症状に繋がってしまうのです。かぜの進行を抑えるためにも、ウイルスが体内で活動を始めた「かぜのひき始め」の段階からケアすることがとても大切になります。かぜのメカニズム◆意外なかぜの症状!? みんなが思う『かぜのひき始め』は?かぜの代表的な症状として「のどの痛み」、「発熱」、「鼻みず・鼻づまり」がありますが、“かぜ”と一言で言ってもその症状は多岐にわたります。実は以下の症状がある場合も、かぜをひき始めている可能性があります。「この症状、かぜだったのか」と思う意外な症状を見ていきましょう。・ 寒気がするかぜをひいて体温が段々と上がっていくとき、皮膚の血管が収縮することで皮膚温度が低下し、寒気を感じることがあります。気温はあまり変わっていないのに急に寒気を感じたときは、発熱が起きていないか体温計などで確認しましょう。・ 筋肉痛炎症の際に免疫細胞から分泌される物質の中には、痛みを引き起こすものがあります。この物質の働きによって筋肉に痛みを感じることもあります。激しい運動をしていないのに筋肉痛がある場合は、注意するとよいかもしれません。・ 口腔内の発疹夏のかぜに多いヘルパンギーナや手足口病では、口腔内に発疹ができることがあります。2024年は夏が終わっても手足口病の流行が続いていますので、口腔内の発疹にも気をつけましょう。調査の中では、「かぜのひき始め」と感じる症状としてこのような回答も見られました。・ リンパが腫れてきたとき。(50代女性)・ 口内炎ができたときは、かぜをひく。(40代男性)・ 鼻の奥の方に痛みなどの違和感を覚えたとき。(40代男性)・ 胃の調子悪いなと思ったとき(胃がムカムカする感じ)。(50代女性)かぜは必ずしも発熱を伴うものではありません。かぜ薬は、「かぜの症状が少しでも感じられたタイミング」から飲むことができますので、ご自身の体調に応じて効果的に対処していきましょう。また、かぜ薬以外の対処として十分な睡眠やバランスの良い食事をとることも大切です。気温が下がり空気が乾燥すると、のどの機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなりますので、部屋の温度・湿度管理も忘れずに行いましょう。◆最後に今回は「かぜ薬を飲み始めるタイミング」に着目した調査を実施しました。大正製薬では、今後もかぜにまつわる様々な情報を皆様にお届けできるように取り組んで参ります。調査概要20241120_かぜ薬を飲むタイミングについて調査!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月20日頭痛薬や風邪薬、胃腸薬など、気付くと増えている薬。具合が悪い時に「たくさんありすぎて見つからない…」となったら困りますよね。当記事では、見つけやすく取り出しやすい『薬の収納方法』をご紹介します。薬箱にポイっと入れているだけの人は、収納を見直すヒントにしてみてください。薬収納は『薬局の商品棚』を意識して薬の収納方法を教えてくれたのは、Instagramでさまざまな情報を発信している整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さん。野村さんいわく、薬は『薬局の商品棚』を意識して収納するのがおすすめだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 実際に野村さんが使っているお薬の収納がこちらです。すっきりと綺麗に箱に収まっていて、取り出しやすそうですね。2つのポイントを意識することで、このように綺麗に収納できるそうです。1つ目は、上からすべて見渡せるように入れること。隠れているものがあると使うたびに箱を取り出す手間が増え、薬箱が散らかる原因にもなります。箱に入った薬は立てて収納するなど、すべて見渡せるように入れることで、目的のものがどこにあるか一目で見付けられるようになりますよ。次に、薬箱に隙間を空けておくこともポイントです。手がスッと入って、薬をスムースに取り出せるくらいのスペースを空けておきましょう。この2つを意識するだけで、薬の出し入れがラクになります。「いちいち何かをよけたり、箱を出したりしないと取れない…」というプチストレスが軽減されるでしょう。野村さんの投稿には多くの『いいね』が付き、以下のようなコメントが寄せられました。・凄く見やすくて使いやすそうですね!・ついパンパンに詰め込んでしまうのでこの方法を真似します。薬を使う時には急いでいることが多いもの。常に必要なものがすぐに見つかり、取り出しやすい状態にしておきたいですよね。いつも薬箱がゴチャゴチャしている人は、この機会に収納方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日AMR臨床リファレンスセンターは、「抗菌薬意識調査レポート 2024」を発表しました。URL: 感染症治療に使われる抗菌薬(いわゆる“抗生物質”)が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化しています。日本でもメチシリン耐性黄色ブドウ球菌と薬剤耐性大腸菌の感染症による死亡者数が、年間8,000人を超えるとの推計も出ており、1日あたり約22人が薬剤耐性菌により亡くなるという深刻な影響が懸念されています。AMRの問題は抗菌薬の不適切な使用が一因であり、その対策として私たちにできることは、抗菌薬の正しい知識を持って適切に使うことです。AMR臨床リファレンスセンターでは、今年も一般の方727人を対象に抗菌薬に関する意識と行動の調査を行いました。その結果、意識の面では、一般の方の抗菌薬やAMRに対する認知度は昨年より改善がみられましたが、抗菌薬の適正使用やAMR、薬剤耐性菌への正しい知識は未だ不十分であることが判明しました。行動の面では、処方された抗菌薬を飲み切る人の割合が昨年より増加していました。■調査概要1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター3. 調査対象者:全国の15歳以上の男女4. 有効回答数:727サンプル(10代/104名、20代/101名、30代/102名、40代/105名、50代/103名、60代/108名、70代/104名)5. 調査実施月:2024年7月■「抗菌薬意識調査レポート 2024」【意識】抗菌薬、薬剤耐性の認知度は改善したが、正しい知識はまだまだ不足●認知度抗菌薬・抗生物質という言葉を聞いたことがある人は89.1%(昨年より8.2ポイント増加)薬剤耐性、薬剤耐性菌という言葉を聞いたことがある人は42.8%(昨年より7.4ポイント増加)●知識「抗菌薬はウイルスに効かない」と正しい知識を持つ人は約6人に1人(16.0%)「抗菌薬はかぜに効かない」と正しい知識を持つ人は約4人に1人(25.9%)【行動】抗菌薬を適切に飲み切っている人が増えており、一部改善が見られる。処方された抗菌薬を最後まで飲み切ったという人は74.1%で昨年より3.8ポイント増加した。適切ではない行動(自己判断で抗菌薬を飲むことをやめた)をした人は24.7%で昨年より5.0ポイント減少した。詳しくは下記URLより「抗菌薬意識調レポート2024」をご参照ください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日体調が悪い時や、疲れている時は、普段しないようなミスをしてしまいがち。彫刻家の浅野暢晴(@asanonobuharu)さんが、6年前にやらかした『ある失敗』がX上で話題になっています。薬と間違えて口に入れたのは…当時、風邪気味だったという、浅野さん。漢方薬を飲もうと、机の上に置かれていた1包に手を伸ばしました。封を切って口に入れた瞬間、浅野さんはとんでもないミスを犯していることに気付きます。当時の状況を分かりやすく表した、浅野さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください!「ゴホゴホ…風邪気味やな…。サラサラサラ…うま味!」なんと、漢方薬と間違えて、顆粒和風だしを口に入れてしまったのです!口の中に、優しいだしの風味が広がって、さぞビックリしたことでしょう。ちなみに、浅野さんが飲みたかったのは、こちらの漢方薬。見た目がそっくりなので、間違えてしまうのは無理もないでしょう。体調不良ならなおさら、しっかり確認する余裕がなかったのかもしれませんね。ちなみに、浅野さんが再現した『取り違えた当時の光景』がこちら。顆粒和風だしのすぐそばに漢方薬のパッケージがあります。これはもう『トラップ』としかいいようがないですね…!【ネットの声】・飲んでいた麦茶を吹き出した。・「うま味!」で爆笑。間違えたシーンを想像してしまった。・私もパッと見で、だしだと気付かなかった。これは間違えるわ!・ごめん、笑った。ツボに入ってしまいました。浅野さんのエピソードには、多くの人が笑ってしまった模様。漢方薬と顆粒和風だし、どちらもよく使うという人は、取り違えないようによく見てくださいね!彫刻家・浅野暢晴さんの個展が開催中なお、彫刻家として活動している浅野さんは、2024年9月6日から10月6日まで、群馬県東吾妻町の『gallery newroll』で個展『無何有の家族』を開催しています。浅野さんが生み出す、多種多様な姿をした三本足の異形『トリックスター』の世界観を堪能することができるため、気になった人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日コスタリカの大学で獣医学の勉強をしているダニ・ブレネス(danibrenes35)さん。動物病院で獣医のインターンとして研修をする様子をTikTokで公開しています。この日の患者は子犬で、ダニさんは薬を飲ませる必要がありました。片手に子犬を抱いて、注射器に入った薬を子犬の口に入れると…!380万件の『いいね』がついた、子犬のリアクションがこちらです。@danibrenes35 Creo que no le gustó la medicina :/ #fypシ #costarica #parati #fyp #foryoupage #veterinaria #medicinaveterinaria #estudiantedeveterinaria #cachorro #animales #verydemure #puppy #animals ♬ Clumsy Situations - Eitan Epstein Music「ウェッ!マズい!!!」そんな心の声が聞こえてきそうなくらい、子犬が分かりやすい反応で薬を全力で拒否!しかし、ダニさんも仕事をしなくてはなりません。もう一度飲ませると、子犬は「ウェェェェェッ!」といいたげに頭を横にブンブンと振って吐き出そうとしました。ダニさんが「彼は薬が嫌いだったみたい」とつづった動画には、笑いと子犬への同情の声が集まっています。・リアクションが最高すぎる。・かわいそうだけど爆笑した!・かわいい。頑張ってぇ。・「なんてことするんだ!」っていうように、あなたを横目で見ているね。おいしい食べものではないことを察して、薬を飲みたがらない動物は多いもの。ペットに気付かれずに薬を飲ませるため、食事に混ぜたり、錠剤を細かく砕いて与えたりする工夫をしている人もいるようです。この子犬が悶絶しながらも薬を飲み終えた後、きっとダニさんは「よく頑張ったね」とたっぷりと褒めてあげたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日薬を飲ませるのは一苦労数少ない好物に混ぜたら食べなくなって大ピンチ!うちの娘・ふーみんは普段から食が細く、好きな食べ物が少なくて甘い物への執着もほぼないので、飲み薬は鬼門!赤ちゃんの時はうやむやにして飲ませていたのですが、イヤイヤ期が始まってからというもの、薬を飲ませるハードルがとても高くなってきました。調剤薬局の薬剤師さんに飲ませ方を相談したら、飲ませやすい方法を教えてくれました。それはアイスなどの食べ物に薬を混ぜる方法です。ところが、ふーみんは一般的に子どもが好むアイスやチョコ、ゼリーなどの甘いものに執着がありません。だからジュースに混ぜてもダメ!投薬用のゼリーに混ぜてもダメ!それならしょっぱい系はどうだと試してみてもダメ!こっそり混ぜて飲ませようものなら、吐いてしまう始末。なんとか頑張って飲ませたとしても、あまりにも苦痛だったのか、夜中にとてもうなされて眠りが妨げられてしまうことも……。投薬期間が終わっても、「食べ物に何か混ぜられているのでは?」と疑心暗鬼になり、数少ない好物も食べなくなることが出てきました。これは大ピンチ。好きなものに混ぜるのは絶対ダメだと思いました。周囲の人からは「子どもとはいえども、薬を飲まなくてはいけない理由をちゃんと説明すればわかってくれる」というアドバイスをもらったので、絵本を使ってやさしく説明したところ、本人も「わかった!」と言ってチャレンジしてみるのですが、どうしても受けつけないのか、吐いてしまいます。「今日も薬が飲めなかった」という事実が積み重なるたびに苦手意識がどんどん強くなり、私も「ちゃんと飲ませないと!」と焦りが募るばかり。さらに周囲からいろいろなアドバイスを受けるたび、私はどんどんつらくなっていきました。「りんごジュースに混ぜるのは試したの?」「お子さんへの与え方が悪いんじゃない?」「普通はこれで飲んでくれるはずなのにね?」「お母さんの説明がよくないのでは?」ふーみんが体調不良になると、心配するより先に「また薬を飲ませるのか、しんどいな……」という気持ちになってしまったほど。このままでいいわけがないので、かかりつけ医に薬について相談してみることにしました。すると、意外な答えが返ってきたんです!(後編につづく)投稿募集子どもの投薬って大変ですよね。「うちの子は、こんな方法で飲めるようになったよ」ということがあれば教えてください!#子どもの投薬======================================次回更新は、9/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月25日眼精疲労の回復などに用いられる、目薬(点眼薬)。スマートフォンやパソコンを長時間見ることの多い現代では、日常的に使っている人も多いでしょう。目薬の正しい保管方法は?2024年8月現在、Xで、目薬に関する『ある投稿』が話題になりました。それは、「目薬は防虫剤や湿布薬の近くに置いてはいけない。さらに、目薬のボトルに油性ペンで直接、文字を書くのもいけない」というものです。投稿には「そ、そうなの!?知らなかった」「購入日を油性ペンで書いてしまっていた…」「有益な情報をありがとうございます!広まってほしい」などの声が上がりました。なぜ目薬に、以上のような行為をしてはいけないのでしょうか。目薬などを製造、販売している参天製薬株式会社(以下、参天製薬)はウェブサイトに『目薬(点眼液・眼軟膏)の使い方』を公開しています。保管方法の紹介の中に、このような内容が書かれていました。点眼液の保管方法・点眼後はしっかりとキャップを閉め、保管しましょう・直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保管しましょう※・子どもの手の届かないところに保管してください・防虫剤や湿布薬の近くに点眼液を置かないようにしましょう。また、油性ペンで点眼容器に直接記入しないようにしましょう。揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込むことがあります※医師または薬剤師の指示がある場合はそれに従ってください参天製薬株式会社ーより引用揮発成分とは、常温で液体から気体になって発散する物質のことです。参天製薬によれば、湿布薬や油性ペンに含まれる揮発成分が点眼容器を通って、点眼薬に溶け込むことがあるといいます!※写真はイメージ※写真はイメージ調べたところ、揮発成分が溶け込んだ目薬を使用すると、目の角膜に傷が付くなどの悪影響をおよぼすことがあるそうです。湿布薬と目薬を同じ入れ物に保管したり、油性ペンで使用法のメモなどを直接容器に書いたりしていた人も多いのではないでしょうか。意外と知られていなかった、目薬の正しい保管方法。目薬を買った際は、参天製薬の情報を思い出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日「今日は何を飲もうかな」自分のコンディションに意識を向けながら薬膳茶を選ぶ。最近はそんな「自分をいたわる時間」を大切にしています。これまで薬膳茶に対して「味にクセがあって続かなかったらどうしよう」「どんな薬膳茶を選べばいいの?」そんなちょっとした疑問もあり、なかなかトライできずにいました。でも、「日々是薬膳」の薬膳茶はどれも美味しくて、目的別になっているので選びやすい!お試ししやすい5包入りなので、気軽に始めることができました。薬膳初心者でも美味しく飲める。だから続けられる。今回ご紹介する「日々是薬膳」の薬膳茶は、「薬膳ってクセが強くて美味しくないんでしょ?」という先入観を変えたくて作ったブレンド茶。実際に4種類をお試ししてみましたが、何杯でも飲みたくなる美味しさでした。こちらは「減脂茶」と「巡気茶」。会食続きの時は「減脂茶」で体型管理を。脂肪分を排出してくれるプ―アール茶をはじめ、身体の巡りをサポートしてくれるショウガなどをブレンド。ジンジャーティーに近い味わいでした。「巡気茶」は仕事中、リフレッシュしたい時に飲んでいます。レモングラスの爽やかさとジャスミンの清涼感が頭をクリアにし、気持ちを落ち着かせてくれる一杯です。身体が重だるい、お酒の飲みすぎで浮腫んだ身体をすっきりしたい、そんな時に選びたいのが「排毒茶」。とうもろこしのほのかな甘みと黒大豆の香ばしさが感じられました。(二日酔い気味の朝、排毒茶の優しい味に癒されています笑)お休み前のルーティンに、睡眠の質を高めてくれる「麗眠茶」。カモミールのほんのりフルーティな甘みと香りに心が落ち着きます。忙しいと頭の中が休まらず眠りが浅くなりがちですが、身体も温まりリラックスできるので朝までぐっすり。主人も「気持ちよく眠ることができた」と喜んでいました。お試ししやすい5包入り。気軽に薬膳習慣をスタートしよう「日々是薬膳」の薬膳茶は4種類。いずれも、お試ししやすい5包入りなので、色々試してみたいという方におすすめです。ティーバッグなので、熱湯を注ぐだけでの手軽さも◎。タンブラーやボトルに入れて持ち運べるので、いつでも気軽に薬膳茶を楽しむことができますね。美味しくて毎日飲みたくなる「日々是薬膳」の薬膳茶。美味しさもポイントですが、私の場合は、その日の体調やコンディションを確認しながら、目的別に選べるところに魅力を感じました。みなさんも、薬膳茶で心と体のいたわり習慣をはじめてみませんか。 【ご紹介したアイテム】こちらは、薬膳初心者の方でもお試ししやすい5包入りです。コンディションに合わせて選べる、無理なく続けられる飲みやすい薬膳茶のティーバッグです。⇒ 日々是薬膳 ブレンド茶 2g×5包入り/にちにちこれやくぜん M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年07月16日2人の子育てに奮闘しながら日々時間に追われるママ、キリ子です。上の子が小学校に入学してから、考えることもやることも倍増! 仕事や家事のタスクも容赦なくふりそそいでくるし、毎日が綱渡り状態。先日も学校に行きしぶる長男のケアをして、下の子を園まで送って急いで出社! と思ったら…(涙)園からの突然の呼び出し電話! 育児と仕事のバランスに悩む日々…つい先日も子どもの体調不良で休んだばかり。仕事も育児も思い通りにいかなくて、ストレスのせいか突然胃がキューッと痛くなるときがぁ…。そして、育休復帰してから初めての大きな仕事。日頃できない分を取り戻したい! 後輩にもママでも活躍できるところを見せたい! と張り切っていたものの…(涙)▼▼▼今、とめたいその胃痛・腹痛には「太田胃散ペイノン錠」キリ子さんのように緊張やストレス、疲労や不安によって急に胃がキリキリしたり、キューッとしたり、しぼられるような痛みに襲われるのは本当につらいですよね。そんなお悩みを抱えている方のために、いつでもサッと飲めるお薬「太田胃散ペイノン錠」があるのをご存知ですか?太田胃散ペイノン錠 6錠入り希望小売価格 1,100円(税込)第2類医薬品、セルフメディケーション税制対象商品「太田胃散ペイノン錠」は、突然起こる胃痛や腹痛のための“鎮痛鎮痙胃腸薬(ちんつうちんけいいちょうやく)”。食前食後に関係なく、痛みを感じたときに1回1錠(※1)で効果を発揮してくれるんです。今まで我慢したままでつらかったヨネ。ありがとう! 急な胃痛・腹痛に効果がある胃腸薬があるなんて、知らなかったわ。※1: 成人(15歳以上)1回1錠、1日3回までを水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。15歳未満は服用しないこと。今、とめたい胃痛になぜいいの?急な胃痛・腹痛の原因となっているのが、ストレスや緊張などによって起こる自律神経の乱れ。自律神経が乱れると、胃腸の働きが過剰になり、出過ぎた胃酸が胃を刺激。胃腸が異常に収縮することで胃痛・腹痛を引き起こすことがあるんです。そこで「太田胃散ペイノン錠」は、有効成分「チキジウム臭化物」(※2)を配合。胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで、 “キリキリする” “キューッとする” “しぼられる”ような急に起こる胃痛・腹痛をしずめてくれます(※3)。※2:1回服用量(1錠)中にチキジウム臭化物5mg配合※3:医師の治療を受けている方、他の医薬品を使用している方、妊娠又は妊娠していると思われる方、授乳中の方、高齢者、体の弱っている方、薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある方、排尿困難の症状がある方の服用については、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。コンパクトで携帯に便利! 突然の胃痛・腹痛で焦っているときでも使いやすいのが、「太田胃散ペイノン錠」のこだわりです。携帯に便利な分包タイプで1回分から持ち運びができます。凹凸が少なくて、薄くてコンパクトなのでポーチやポケットなどにも入れやすいんです。また、小粒で飲みやすい錠剤な上、フィルムコート錠なので苦みがなく、つらいときでも無理なくサッと服用することができます。この胃腸薬は、痛みを感じたタイミングで服用できるヨ。*時間に関係なく* 飲めるのはありがたい…。もうあの緊張感も減らせるのね!小粒で苦味もなく1回分から持ち運びしやすいなんて! さすが、気が利いている〜。*服用間隔は5時間以上おいてください君のことを大切に想ったら、使いやすくするなんて当然だヨ。▼▼▼ペ・イノンは突然の胃痛のときに助けてくれる!?ぺ・イノンに出会ってしまったキリ子です。わたしには「太田胃散ペイノン錠」がある! と思ったら、急な胃痛や腹痛に襲われたらどうしよう…という不安も減り、心なしか仕事にも育児にも気持ちにゆとりが出てきました。今までみたいに我慢しなくて大丈夫とわかっているだけで、だいぶ気が楽になります。そういえば最近、パパも大事な仕事を任されてプレッシャーで急に胃がキリキリすることがあるって言ってたっけ。家族みんなの笑顔のためにも、パパに「太田胃散ペイノン錠」のこと、教えてあげようっと! 今とめたい胃痛・腹痛に太田胃散ペイノン錠 我慢しないで、その痛み今、とめたい胃痛・腹痛に「太田胃散ペイノン錠」「太田胃散ペイノン錠」は、今、とめたい急な胃痛・腹痛に効果を発揮する鎮痛鎮痙胃腸薬です。ストレス・疲労・不安などによる自律神経の乱れからくる「キリキリする」「キューッとする」「しぼられるような」胃痛・腹痛を、有効成分「チキジウム臭化物」が、胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで胃痛・腹痛をしずめます。食前食後に関係なく、痛みを感じたタイミングで服用が可能。1回1錠の服用で効果を発揮。フィルムコート錠で苦味もなく小粒で飲みやすく、コンパクトな分包のため1回分から持ち運びができ、携帯にも便利です。【効能・効果】胃痛、腹痛、さしこみ(腹部疝痛) *本剤は、胃腸の緊張をやわらげる成分を含んでいます【用法・用量】次の量を水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。【成分】1回服用量(1錠)中に下記の成分を含みます。\ぴったりの商品を教えるにゃん!/ \おなかから日本を元気にするにゃん!/ ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります[PR] 太田胃散 イラスト:ナナイロペリカン 本文:佐々木彩子
2024年06月21日長時間のデスクワークを続けていると、肩がこってしまうことも。そんな時は、患部に貼り薬を使って、緩和させている人も多いでしょう。デスクワークで肩がこる…そんな時は?鎮痛消炎剤『サロンパス』を販売している、久光製薬株式会社。同社ではウェブサイトを通じて、肩こりの炎症を抑えるための『サロンパス』の貼り方を紹介しています。「介の字貼り」とは!?仕事やプライベートに、忙しく活動するあなたにぴったりな貼り方。肩・首に広く張っている僧帽筋に加えて肩甲骨と背骨の間にある菱形筋にもサロンパスを。見落としがちだが首や肩のコリに影響するポイントを抑えて貼ることが需要です!久光製薬株式会社ーより引用肩こりには、漢字の『介』の字のように『サロンパス』を貼るのがいいのだとか!※写真はイメージ首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)だけでなく、背中の肩甲骨と背骨の間にある、菱形筋(りょうけいきん)にも2枚貼るとよいそうです。患部に貼るのも大事ですが、肩こりに影響を及ぼす筋肉にも『サロンパス』を貼りましょう。また同社のウェブサイトでは、性別や痛みが出たシチュエーション、身体の部位に応じても貼り方を提案。ランニングによる足の疲労時に適した『はさみ貼り』のほか、子育てやジムでのトレーニングで起こる腰痛にベストな『十の字貼り』なども紹介しています。あなたも『サロンパス』のおすすめの貼り方を参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。寝る前に目薬を使ってOK?製薬会社であるロート製薬株式会社は、ウェブサイトを通じて、就寝前に使う目薬について解説しています。寝る前の目薬は基本的には問題ありません。しかし、寝ている間はまばたきをしていないので、眼内の涙の量がかなり低下したり、涙の流出が極端に低下してしまいます。涙の流出が低下すると、眼内に目薬の成分が長く滞留してしまい目を傷つけてしまう恐れがあります。そのため最低でも点眼から5分以上経ってから就寝しましょう!ロート製薬株式会社ーより引用目薬を使った後、5分以上経ってから寝るようにしましょう。寝ている間、人はまばたきをしません。そのため、目を守る役割を持つ涙の量が低下します。すると、目薬の成分が眼内に長く滞留して、目を傷付ける恐れがあるのだとか!※写真はイメージまた2種類以上の目薬を使う場合は、続けて点眼すると成分が合わさり、効果が半減してしまう可能性も。就寝前と同様に、5分以上間隔を空けて点眼するようにしてください。意外と知らないで、目薬をさしてすぐに寝ていた人がいるかもしれません。そんな人には目からウロコでしょう。目が疲れている時に、目薬を使って逆に負担を掛けないよう、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日医療機関を受診した際、薬が必要だと判断されたら渡される、処方箋(しょほうせん)。使用期限は4日で、全国どこの保険薬局に持ち込んでも問題ないとされています。しかし、人によっては「本当に問題はないのか」と不安に思うとか。2024年5月21日、お笑いコンビ『ダイアン』の津田篤宏さんはX(Twitter)アカウントを更新。処方箋についての疑問を投稿し、「いい質問だ」「同じように思っていた」と反響を呼びました。『ダイアン』津田篤宏が教えてほしいコト処方箋にまつわる真偽病院で処方箋を受け取り、保険薬局に行く予定だった津田さん。「どこの薬局にも、必要な薬がそろっているのか」について、疑問を呈しました。教えてほしい。処方箋あればどこの薬局でも薬出してくれるんすかね?てかその薬はあるんですかね?数多とある薬各薬局に揃ってるんですか?歯医者の近くの薬局は歯医者さんが出しそうな薬が揃ってるとか無いですか?この処方箋うちに持ってくる(笑)みたいに奥で薬剤師さん達に笑われたりしない?— ダイアン津田 (@daiantsuda) May 21, 2024 例えば、歯科医院と皮膚科のクリニックでは、処方される薬がかなり異なります。多くの患者が必要とする基礎的な薬は、どの保険薬局も置いているかもしれませんが、さまざまな症状に対応して、手広く取りそろえるのは難しそうですよね。※写真はイメージ津田さんの疑問はネット上で拡散され、同じような不安を抱いていた人たちが反応。経験談のほか、薬剤師からの返答も多数寄せられました。・普段と違う薬局に行ったら、必要な薬がなくて、取り寄せとなって面倒だった記憶がある。・現役の薬剤師です。どこの処方箋を持って来ても、笑うことは絶対にないです!でも在庫確認で、裏でワタワタしていることはあります。・申請しないと取り扱えない薬とかがあるんですよ…。薬局に電話して、在庫確認をするのがオススメ!・処方箋を出した病院の近くにある保険薬局なら、在庫があって安心できるのは確か。・膨大な種類がある薬のすべてを置いてはおけず…。在庫不足は本当に申し訳ない…。やはり、病院やクリニックのすぐ近くにある、いわゆる『門前薬局』なら医療機関と連携しており、よく処方される薬を常時取りそろえているようです。一方で、自宅付近に『かかりつけの保険薬局』があれば、薬の重複や相互作用などのチェックをより詳細にできるメリットも。利用する保険薬局を1つにしぼり、在庫がない場合は、薬を取り寄せるのもありだといえるでしょう。なお、津田さんは受診した医療機関から、離れた場所にある保険薬局を訪れてみた模様。「薬局に来て、処方箋を渡したけど、何人か集まってコソコソ話しとるやないかい!無理っぽい雰囲気やんかい!」とハラハラする様子を実況した後、「いけたー」と喜びの声を上げていました。津田さんのように、問題なく薬を受け取れる場合もあるので、自身の都合に合わせて適したほうを選択できるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日取材・文:ミクニシオリ撮影:大嶋千尋編集:松岡紘子/マイナビウーマン編集部自分の仕事って、誰の役に立っているのだろう。生活者から離れた仕事をしていると、どこにやりがいを感じればいいか分からなくなる時もあります。「お客さんと直接関わらなくても、どんな仕事も誰かの役に立っているもの」そう話してくれたのは、ジェネリック医薬品を製造販売する沢井製薬株式会社で、自社の医薬品情報を伝える医薬品情報センター/お客様相談室でセンター長を務め、この春からメディカルコミュニケーション部の部長に昇格した二出川 真由美さん。「患者さんのお役に立つこと」をポリシーに薬剤師として働いてきた二出川さんですが、今は企業の重役。患者さんとの距離は離れてしまっても「自分の仕事は、最終的に患者さんに届く」という思いで、今は社内マネジメントを主業務としながら、サワイグループホールディングスのID&E推進室の室長も兼任しています。「コミュニケーション」を軸にキャリアを積んできた二出川さん。思いの込もった言葉や行動で部下を成長させてきた彼女の人生を振り返っていただきました。二出川 真由美さんサワイグループホールディングス株式会社 グループ人事部 ID&E推進室長 兼 沢井製薬株式会社 信頼性保証本部 メディカルコミュニケーション部長。1999年に病院薬剤師として入職、2001年に別の病院に転職し服薬指導業務を立ち上げたのち、2002年製薬会社(前職)へ入社。2007年に沢井製薬株式会社に入社し、医薬品情報センターの立ち上げに携わる。2017年より医薬品情報センター長を務め、2024年4月より現職。■「なによりも患者さんのために」。企業理念に共感し、4社目で沢井製薬へQ.1 幼少期はどんな性格でしたか?幼い頃は「みんなと同じ」なのが嫌で、人と違う行動をしたがる変わった子でした。下に弟が2人いる長女なのですが、身体を動かすのも好きな、完全なるおてんば娘。小学校の時にはいじめの対象になったこともありましたが、当の本人である私が、全くそのことを気にしていませんでしたね。器械体操の練習に毎日通っていて、興味関心の矛先は、学校よりも習い事に向いていました。Q.2 思春期は学校でどんな存在でしたか?物心ついた頃から、交渉が得意でした。通っている中学校に体操部がなかったので、教頭先生に直談判しに行ったんです。「3人集めたら部活を作っていい」と言うので、言われた通りに部員を集めて、3人きりの体操部をつくって所属していました。結局、他の子は途中で転部してしまったので、1人で隣の中学校に通って練習に参加させてもらっていましたね。自分がやりたいことをしていたので、1人で行動するのは特に苦ではなかったし、むしろ、他校に友達ができて嬉しいなと思っていました。Q.3 学生時代に注力したことはなんですか。中学の進路指導が化学の教員で、私も化学が得意だったので「薬剤師を目指したら?」と言われ、調子に乗って「はい」と返事をしてしまったことをきっかけに、薬学部受験を志しました。大学に入ってからは、大好きな運動を続けながら、様々なアルバイトにも注力しました。しかし、下に弟も控えていて、両親からは「絶対に4年で薬剤師になれ」と言われていたので、試験勉強にもそれなりに時間を割きました。Q.4 これまでのキャリア変遷を教えて下さい。学生時に実習で行った研修先の病院で様々なことを学んだこともあり、調剤薬局よりも多くの職種の方々が働いている病院に就職しました。病院では患者さんとのコミュニケーションが楽しかったです。その後初めて転職した先の病院では、服薬指導業務の立ち上げを行いました。その後、企業の管理薬剤師に転職した後に、沢井製薬株式会社に入社しました。Q.5 現在の会社を選んだきっかけを教えて下さい。転職した時期は、ちょうど政策でジェネリック医薬品の使用促進が進められ、ジェネリックの普及に追い風が吹きはじめた頃でした。薬剤師として、ジェネリックのことをきちんと学んでおく必要性を感じ、ジェネリック製薬会社の大手である、沢井製薬に魅力を感じました。それに、沢井製薬の企業理念である「なによりも患者さんのために」という言葉が、それまで薬剤師として大切にしてきた私のポリシーにぴったりフィットしたことも大きかったですね。■「それぞれに合ったコミュニケーション」が成長スピードを加速するQ.6 リーダー職に就いた時の心境を教えてください。正直、役職にはあまりこだわりがないんです。私はただ「どうしたら患者さんに適切な情報を届けられるのか」を第一に考え、問い合わせてくれた医療関係者の方が患者さんのお役に立てるよう、丁寧な情報を伝えることに注力してきただけなんです。気づいたら、そこに役職がくっついてきたような感覚ですね。身の周りの誰かが「まとめ役を任せるなら、二出川がいいんじゃない?」と言ってくれたようで、それはシンプルに嬉しかったです。Q.7 現在の仕事内容を教えて下さい。医薬品情報センターとお客様相談室には、沢井製薬のお薬に関する問い合わせが、毎日200件ほど入ってきます。医療関係者は忙しい方が多いので、問い合わせに対しては迅速に丁寧に、かつ正確な情報を伝える必要があります。私が入った頃は、患者さんから問い合わせは別の部門が担当していたのですが「一本化できたらいいのに」と思い、当時の本部長に話して合意してもらったんです。なので、今は患者さんからのご相談も受けつけています。役職の高い方々も、平社員だった私のお話を聞いてくれるくらい、風通しがいい会社なんですよ。Q.8 リーダー職についてから大変だったことは?私が入社した2007年当初と比べると、ジェネリック医薬品のシェアはすごく伸びていて、問い合わせの量もどんどん増えています。問い合わせが増えても、情報のクオリティは落としたくなかったので、メンバーを少しずつ増やし、いつの間にか4人から、15人のチームに。2024年度からはメディカルコミュニケーション部の部長に昇格し、サワイグループホールディングスのID&E推進室の室長も兼任することになりました。けれど「リーダーだから大変」と思うことはないですね。「こうしたらどうかな」と思ったことを実行・実現していくことは、やりがいがありますよ。Q.9 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?やっぱり、お客様や患者さんのお役に立てたと感じることが、一番のやりがいです。医療関係者や患者さんのお困りごとにアプローチするのも、社内でお困りごとを抱える人のために社内改善するのも、クライアントの課題解決をしていくという共通点があると思っています。見えている課題を解決することそのものも楽しいですし、それによって誰かが助かるのなら、積極的にやりたいと思えますね。Q.10 リーダー職として気をつけていることはありますか。部下に対して気をつけているのは、一人ひとりに合ったアプローチをかけることですね。一緒に働くメンバーの成長が見られるのは嬉しいですから、もっとパーソナライズ化したアプローチができたらと思って、カウンセラーやセラピスト、コーチングなどの認定資格を取得しました。それぞれの性格や段階によって、かけるべき言葉や投げかける疑問も変わってきます。自分が選んだ言葉や行動の影響で、メンバーが成長できた瞬間を見るのが、泣けるほど嬉しいんですよね(笑)。マネジメントを学んでやってきたというより、やってきたことを振り返ったらマネジメントだったという感じです。■ただ、人の役に立ちたいだけ。手に届く範囲から、変えていくQ.11 仕事終わりやお休みの日は何をされていますか?満員電車が苦手なので、朝は早めに出社しています。なぜか外国の方に道を聞かれることが多いので、スムーズに道案内できるよう、始業時間までアプリで英語のスピーキングを勉強しています。今は自分が問い合わせの電話を取ることはないのですが、メンバーの受けている問い合わせを把握して、困っている子のフォローに回ることが多いですね。あとは、他部署とのやり取りをしたり、 ID&E推進室の会議に参加したり。家に帰ってからは、新しい資格の勉強をしたりしています。Q.12 ストレス発散の方法を教えてください。身体を動かすのが好きなのは昔から変わらないので、休日はバイクに乗ったり、ダイビングに行きます。海は日常とは全く違う世界なので、気持ちいいんですよね。土日も仕事のことを考えてしまうことも多いので、海に潜ったり、バイクで走ったりしている時間は、私にとって貴重な「無になれる時間」です。仕事も考えることも好きだからいいんですけど、デトックスとして楽しんでいます。Q.13 プライベートや仕事の悩みはありますか?目下「どうしたらもっとジェネリック医薬品を患者さんに届けることができるか」について、悩み続けています。ジェネリック医薬品はいわゆる後発医薬品なのですが、飲みづらさやサイズなど、先に出たお薬が持っていた課題を解決して世に送り出されることも多いんです。その上、患者さんの自己負担額も安く、いいところはいっぱいあるんですけど……。情報をうまく伝えてあげないと、医療関係者に選んでもらえるお薬にならないんです。だから、私たちの目指すところはやっぱり「薬剤師さんが選びたくなるような薬を作って、その情報を伝えていくこと」なんですよね。Q.14 今後の展望を教えてください。今までもこれからも、目指すところは変わらず「人の役に立てることを続けていく」ことです。どんな役職についても、患者さんとの距離が遠くなっても、持ち続けてきたポリシーは貫いていきたいです。せっかく色々な資格も取得してきたので、今後は企業のコミュニケーション推進にまつわる仕事にも関わっていきたいですね。日本では、仕事が忙しくて休めないから、すぐに病院に行く人が多いといいます。だけど、上司や会社ときちんとコミュニケーションができて、心身共にきちんと休息が取れたら、病院に行く前に体調が良くなることもあるでしょう。小さな部分から改善して、忙しすぎる医療機関の現状も変えていきたいですね。
2024年05月08日「目薬をさした後、目をパチパチしてしまっている人は挙手」製薬会社であるロート製薬株式会社のX(Twitter)アカウントは、このようなコメントを投稿しました。実は、目薬をさした後にパチパチとまばたきをする行為は、あまり効果的ではないのだとか。同社は、正しい目薬のさし方を公開しています。目薬をさした後、目をパチパチしてしまっている人挙手♀️せっかくアイケアしていても、間違ったさし方をしていると効果が薄れてしまうかも…1分くらい軽く目頭を押さえ、じっと目を閉じているのが効果的最後に目のふちや皮膚についた余分な目薬をティッシュ等でふき取りましょう!詳しくは pic.twitter.com/ZOhFDkrquv — ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) June 15, 2021 まずは、目薬の先端がまつ毛やまぶたに触れないように目薬をさします。次に目を閉じ、1分ほど軽く目頭を押さえてください。1分経ったら、皮膚に付いた液体をティッシュなどで拭き取りましょう。目薬をさした後にまばたきをしてしまうと、液体が溢れてしまったり、鼻へと流れたりして、しっかりと目に浸透しないといいます。上記の方法を意識し、効果的に目薬を使用してくださいね!同社の投稿に「知らなかった」「次からは気を付ける」などの声が寄せられました。目薬のさし方を間違えると、せっかくの効果が得られないことがあります。目薬をさす時は、『まばたきをしない』『目頭を押さえる』などのポイントを覚えていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月15日長年人々を悩ませている花粉症。医学が発達した現代も、いまだに多くの人が症状と闘っています。漫画家のヨシモフ郎(@yosimofurou)さんも、花粉症に苦しみ、病院に通う1人とのこと。病院に行った際、一喜一憂したエピソードを明かし、同じ症状に苦しむ人たちから共感の声が上がりました。『一生起きれる気がしない』薬に含まれる、アレルギー症状を抑える成分は、副作用として眠気が起こる場合があります。ただでさえ花粉症の人たちは、呼吸のしづらさによる酸素不足で、頭が回らず眠くなりやすい状態にあるもの。「副作用だ」と断定はできないかもしれませんが、症状が治まり頭がクリアになる状態を期待して薬を飲んだのであれば、ガッカリしてしまうでしょう。ヨシモフ郎さんのエピソードはネット上でまたたく間に拡散され、こんなコメントが寄せられています。・本当にこれ!花粉症の時期は、何をどうやっても眠い。・分かりすぎる…。つらい…。・同じ経験した~!マジで嫌になりますよね。・眠くなるかどうかは、飲んでみないと分からないことが多い。同じ薬でも、体質などで効果は異なるといわれています。医師に相談して、自分に合った薬に変えるなどの対処をすることで、状態を少しでも緩和していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日年齢を重ねたぶんだけ増える処方薬。だが、飲む薬の種類が多いほど副作用が増幅されることはあまり知られていない。その物忘れ、ひょっとして薬の影響かもーー。高齢者の5人に1人が認知症となると推計されている「2025年問題」まで、あと1年を切った。認知症はますます身近な問題となったため、ちょっとした物忘れも“認知症のせい”と安易に考えてしまいがちだが。「じつは認知症ではなく、薬の副作用によって認知機能が低下しているケースは少なくありません」こう語るのは、『その一錠があなたの寿命を縮める薬の裏側』(総合法令出版)の著書がある、薬剤師の鈴木素邦さんだ。たしかに日本老年医学会でも、高齢になると処方される薬の数が増え、副作用が起きやすくなると注意喚起している。「高齢者の場合、処方される薬が6種類以上になると、副作用のリスクが高まると指摘されています」(鈴木さん、以下同)厚労省の調査では、40〜64歳の10%、65〜74歳の15%、75歳以上の26%が、1カ月に1つの薬局で受け取る薬が7種類以上だという。薬の副作用リスクは人ごとではないのだ。「もちろん、治療のための薬であれば必要ですが、なかにはほかの薬に代替できたり、惰性で服用を続けたりしているケースもあります」そんな多剤生活のなかで、どのような薬に認知機能低下を引き起こすリスクがあるのだろうか。■認知機能低下やせん妄を誘発する3つの薬日本老年医学会などが発表した「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」では、認知機能低下と強い因果関係が示された薬が3つあるとされている。まず1つ目は「三環系抗うつ薬」。「代表的な一般名はアミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミンなどです。ガイドラインでは『可能な限り使用を控える』と呼び掛けていますが、古い薬で、長く使われている方もいらっしゃいます。やむをえず処方されているケースもあるので、副作用が心配な人は医師に相談してみましょう。現在はSSRIやSNRIといった新しい薬が中心になっています」2つ目は「ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬」だ。「睡眠薬のなかでは健康へのダメージが少ないといわれているため、もっとも多く処方されている薬です。しかもよく効くため、患者さんのなかには『これがないと寝られない』と、長期間続けている人も多いはずです」ところがガイドラインでは可能な限り使用を控え、使用する場合は最低必要量で、できるだけ短期間にするよう促されている。「しかし、患者が薬を求めれば、応じる医師が多いのが現状。患者の依存度が高く、睡眠薬を処方しない医師がいれば、患者は別の医療機関に行ってしまいます」もっとも重要なのは眠れない原因を取り除くことだ。「高齢者の場合は、日中の活動量が少ないことが、夜、眠れないことを引き起こすこともわかっていますが、根本に目を向けず、安易に薬に頼る人も多いのです」認知機能低下リスクのある3つ目の薬が、「過活動膀胱治療薬」のオキシブチニン(薬品名ポラキス)。「通常、膀胱に尿が約300mmリットルほどたまると尿意を感じます。しかし過活動膀胱によって膀胱が収縮してしまうと、膀胱に尿が十分にためられない状態で尿意を感じたり、排尿する回数が増えたりします。日本排尿機能学会の調査では、40歳以上の12・4%が過活動膀胱の症状があるという結果でした」ガイドラインには、こうした頻尿薬のなかでも、オキシブチニンは可能な限り使用しないように記されている。「現在はトビエース、ベオーバという薬が一般的で、オキシブチニンが処方されるケースは少ないと思います。ただ、現在、同薬を市販薬にしようとする議論もあります。泌尿器科に抵抗を感じる女性が、安易に服用してしまうことがないように、リスクを知っておくべきでしょう」以上の薬を服用した場合、どのような“認知機能の低下”に注意を払うべきなのだろうか。■急にこんな症状が出たら薬の影響を疑うべし「認知症の初期症状と同じです。まず同じことを何回も言ったり、聞いてしまったり、忘れ物や探し物が多くなったりするなど、記憶障害があらわれやすいです。それが少し進むと、理解力や判断力の低下が出やすい。お金の計算ができなくなる、料理に手間取ってしまうなどの症状です。こうした症状が続くと自信を失い、怒りっぽくなったり、うつ症状に悩まされたりします」ただでさえ、高齢になると肝機能や腎機能が落ちるため、薬の成分の代謝や排出に時間がかかり、薬が効きやすくなる傾向がある。「だからこそ、薬は優先順位をつけて、最小限に抑えることが求められます」その薬の飲み方にも注意が必要だという。「お茶に含まれるカテキン、牛乳に含まれるカルシウムは薬効に影響するので、必ず薬は水かぬるま湯で飲むことです。また、水の量も100mmリットル以上が目安です。水が少ないと胃が荒れるリスクがありますし、表面がコーティングされておらず、ざらざらしている薬は喉に引っかかってしまいます。サプリなども薬との相性の悪いものがあるので、医師や薬剤師に相談してください」最後に鈴木さんはこうアドバイスする。「“認知症”の症状の原因が薬の副作用であれば、多くの場合で服用をやめることで、認知機能が改善します。副作用による認知機能低下の症状で、人生の集大成である晩年を過ごすことがないよう、今一度、薬について医師に相談してみましょう」記憶のあいまいさが心配ならまずは薬の見直しを!
2024年02月28日誰しも時々やらかしてしまう、勘違いといううっかりミス。その原因は、さまざまです。急いでいたり疲れていたりすると、つい確認作業を怠ってしまい、ミスの起こりやすい状況になりがちですよね。いしかわ(@ishke_)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさにそういったうっかりミスを誘発させる光景でした。実家で目にした『ミスを引き起こす光景』ある日、実家に立ち寄ったいしかわさんは、目に飛び込んできた光景に、こう思ったといいます。「何これ、怖…」いしかわさんが見ていたのは、家族が設置している薬箱。絆創膏や市販薬をまとめておくと、いざという時に便利ですよね。しかし、そこにはあってはならないものが紛れ込んでいたのです…!入っている箱に書かれた商品名を見ると、風邪薬の『パブロン』や『ストナリニS』『バファリン』、そして…『コーラパンチ』『ヨーグレット』『ハイレモン』!いかにも「自分、薬ですけど何か?」といった雰囲気で、市販のお菓子が紛れ込んでいるではありませんか…!奇しくも、どれも錠剤のような形状をしており、内包も薬のようにシンプルな見た目をしているものばかり。これでは、薬を飲もうとした際、口に入れてから「やけにおいしいと思ったら、お菓子だコレ!」とハッとする展開を引き起こしてしまうことでしょう。自然すぎて大半の人が気付かないであろう『おいしい罠』に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・違和感なさすぎかよ!これは確かに間違えるわ。・まあ世の中にはプラセボ効果もあるし、気持ちから効くのかも…!?・思わず二度見した。やけにおいしいお薬ですね!中には「おいしくて気分がよくなるから、ある意味『薬』で間違いない」という声も。気分が上がらない時や、悲しいことがあった時のために、『気持ちの薬箱』を常備しておくのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方についてマンガで解説します。良かれと思ってしてしまっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけないときに、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話しします。 お薬を飲んでくれない… 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたら褒めてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 育児用ミルクや搾乳に混ぜるのはNG!粉薬やシロップを育児用ミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 育児用ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常の育児用ミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べることが嫌にならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、哺乳びんを嫌がるようになるお子さんもいるので、基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を嫌がって飲んでくれない! どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」などが原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。 どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします(水が多いとまとまりにくいので、水は少量にします)。口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水や湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳や育児用ミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると、苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚がにぶるため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。 また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることもあるので、お薬に適した方法は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんがおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。 たとえば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に聞いておきましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修/一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月22日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行の影響により、解熱鎮痛剤や鎮咳去痰薬(咳止め薬)が入手困難になるというニュースが相次いでいる。以前のように、簡単に薬が入手できない昨今、うかつに風邪もひけない。ところが、どこの家庭にもあるような常備品で、熱、咳などの風邪の症状に対処することができる優秀な食品があると、医学博士で食品医学研究所所長の平柳要先生は言う。「民間療法のように、昔から人々の間で使われていた食品などで、科学的なエビデンスが証明されている食品がいくつかありますが、そのひとつがはちみつです。特に、はちみつの咳への働きは顕著で、2021年のオックスフォード大学の研究では、上気道感染症の改善に関して、市販の鎮咳去痰薬や抗ヒスタミン薬よりも、就寝前の小さじ半分のはちみつのほうが、咳を鎮める効果が大きいと発表されています」このほかにも、はちみつには抗菌・殺菌作用や抗ウイルス作用、胃腸の不調改善、口内炎予防などの効果があることもわかっており、インフルエンザや新型コロナウイルスにもはちみつが効果アリという研究結果もあるそう。特にマヌカハニーやそばはちみつなどで、高い効果が表れているのだという。また、同じように、黒コショウは昔から食欲増進、血行促進、解熱、解毒、抗菌などの用途に使われているスパイスだが、黒コショウに含まれるピペリンという生理活性物質には、抗炎症・抗酸化作用、免疫調節作用、認知機能改善効果などがあるということがわかっている。こちらも日常的に、手軽に使えるありがたい“食薬”だ。「黒コショウには体を温める作用などさまざまな効果が研究されていますが、私が特に注目しているのは、黒コショウが、同時にとる食材の栄養成分の吸収率を高めるという特徴です。たとえば、秋ウコン(ターメリック)と黒コショウを使った研究では、秋ウコンに含まれるクルクミンの吸収率を、黒コショウに含まれるピペリンが約20倍に高めてくれることがわかっています」(平柳先生、以下同)クルクミンとピペリンを一緒にとった場合の相乗効果は顕著で、新型コロナウイルス感染症の症状の早期回復や入院期間の短縮が期待できるという研究結果もある。「どうやら、黒コショウは“黒子”的な働きをする傾向があるようで、黒コショウとはちみつを一緒にとることで、黒コショウがはちみつの働きを高めてくれることが期待できます」はちみつの咳止め効果、黒コショウの消炎作用といった働きは、まさに今の季節、風邪の症状を抑えるのに役立ちそうだ。こうした家庭で使える食品には、はちみつや黒コショウのほかにも、秋ウコン、しょうが、シナモン、サフラン、唐辛子、クミンなどがある。スーパーに並ぶ食材のなかに新型コロナウイルス感染症の予防薬として機能するものがあるのなら、日ごろから積極的にとりたい。■はちみつと黒コショウで最強の風邪予防レシピが完成はちみつも黒コショウも飲み物やスープに入れたり、ドレッシングの材料として混ぜたり、カレーに入れたりなど、手軽に使える。そこで、国際医療スペシャリストでメディカルハーブ調合師の森田知恵さんが、はちみつと黒コショウを使ったレシピを紹介してくれた。「はちみつと黒コショウは、それぞれとても優秀な食材ですが、一緒に食べても相性がよく、紅茶やスープに入れるとスパイスの効いたドリンクになります。飲むと体がぽかぽか温まりますよ」ただ、一点注意が必要なのが、はちみつには約180種類の栄養成分が含まれており、酵素や一部のビタミンは熱に弱く、60度以上に加熱すると栄養成分が失われてしまうことだ。「スープや飲み物は60度以下に冷ましてからはちみつを混ぜてください。できればはちみつを加熱せず、そのまま食べるのがおすすめです」(森田さん)【1】はちみつ黒コショウ紅茶<1人分>紅茶150mlAはちみつ大さじ1黒コショウ少々片栗粉小さじ1/2カップにAの材料を入れ、温かい紅茶を注ぐ。片栗粉を入れることでとろみがつき、体を温める効果が持続する。【2】はちみつ黒コショウペースト<1人分>はちみつ1カップ黒コショウ小さじ2ターメリック大さじ1ココナッツオイル大さじ1保存容器にすべての材料を入れて混ぜておく。トーストにかけたり、お餅に塗ったり、ヨーグルトにかけて食べる。【3】はちみつコーンスープ<1人分>市販のコーンスープ1カップ分はちみつ大さじ1黒コショウ小さじ1/2コーンスープにはちみつと黒コショウを混ぜると、コーンスープの栄養吸収力がアップ。【4】サラダチキンレタス巻きはちみつ黒コショウディップ<2人分>市販のサラダチキン1/2(50g)レタス2~4枚カイワレ大根お好みの量Aはちみつ大さじ2黒コショウ小さじ1と1/2あらびきマスタード大さじ1Aの材料を混ぜておき、サラダチキンを7mmくらいの厚さに切って、かいわれと共にレタスで巻いてAにディップして食べる。はちみつ、マスタード、鶏肉の組み合わせで疲労回復効果3倍に。ペーストは、作り置きができる一品。お好みでシナモンやジンジャーパウダーを加えるとさらに健康効果がアップする。トーストや焼いたお餅に塗ったり、ヨーグルトにかけたり、風邪の予防のためにも毎日取り入れてほしいが、風邪のひき始めの食欲のないときには、特に取り入れたい。サラダチキンレタス巻きも、手軽に作れる一品。風邪予防にはタンパク質もしっかりと。家庭で常備している食品を賢く使って、この冬も元気に過ごそう。
2024年02月09日インフルエンザとはインフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする感染症のことです。症状として38度以上の高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが比較的急速に表れるのが特徴です。また、それらの症状に続いて、咳やのどの痛み、鼻汁などのいわゆる風邪と同様の症状も表れてきます。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間ののちに症状が表れ、通常は1週間程度で軽快していくという経過をたどります。インフルエンザにはA型、B型、C型という種類があり、流行するのはほとんどの場合がA型とB型です。一般的にA型は高熱や呼吸器症状がより激しく出ることが多く、B型はおう吐や下痢などの消化器症状が出やすいといわれていますが、A型インフルエンザでも消化器症状が出ることがあります。インフルエンザは毎年のように流行をしていて、日本では例年12月から翌3月頃にかけて流行することが多くなっていますが、近年は季節を問わず流行が見られるようになり、注意が必要です。インフルエンザにかかると、高齢の方や免疫力の低下している方の場合には、二次的に肺炎を伴うこともあるほか、子どもの場合には急性脳炎を伴い重症化する可能性もあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。インフルエンザの治療薬にはタミフルやリレンザなどの「抗インフルエンザ薬」があり、症状の表れた時期や程度などによって医師の判断で処方されます。基本的には発症から48時間以内に服用を始めた場合は、発熱期間の短縮や重症化を予防する効果も認められています。また、インフルエンザは予防が大切ともいわれています。主な予防方法として、・ワクチン接種(※)・外出後に手洗い&うがいをする(いずれも30秒程度するのが望ましい)・普段からこまめにお茶などで喉を潤すことが重要・適切な湿度を保つ(ウイルスは乾燥に強いため)・バランスの取れた栄養摂取(特にビタミンの補充を心がける)・人混みへの外出を控える(どうしても人混みへ行くときにはマスクの着用を心がける)などがあります。※特にワクチン接種にはインフルエンザが発症する可能性を減らすと共に、発症したとしても重症化を防ぐという効果があります。ワクチン接種は流行が始まる前に行なうことが重要で、13歳未満の子どもの場合は2回の接種が望ましいといわれています。参考:インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザとは|国立感染症研究所インフルエンザで処方されるのはどのような薬?インフルエンザにかかってしまった場合、治療に用いられる薬にはいくつか種類があります。ここでは、それぞれの薬の用法や副作用などをご紹介します。タミフルはドライシロップ(水に溶かす粉薬)やカプセルで処方される抗インフルエンザ薬で、一般名はオセルタミビルリン酸塩です。子どもに使われることが多く、ドライシロップの場合、幼児と小児では体重1kgに対して2mg(最大で1回に75mg)を水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。新生児と乳児の場合は体重1kgに対して3mgを水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。カプセル剤は通常、成人と体重37.5kg以上の小児に処方され、1歳未満の乳幼児へは安全性などの面から処方されません。1回75mgを1日2回、5日間服用します。副作用として吐き気や嘔吐、出血などが起きる可能性があります。ゾフルーザとは錠剤と顆粒タイプがある抗インフルエンザ薬で、一般名はバロキサビル マルボキシルです。2018年から製造販売承認を受けている比較的新しい抗インフルエンザ薬です。12歳以上の場合は20mgの錠剤を2錠、または顆粒4包を一度だけ服用します。体重80kg以上の方は、20mg錠を4錠または顆粒8包を服用します。12歳未満の場合は体重40kg以上であれば20mgの錠剤を2錠または顆粒4包、体重が20kg以上40kg未満の場合は20mgの錠剤を1錠、または顆粒2包を一度だけ服用します。イナビルは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はラニナミビルオクタン酸エステル水和物です。新生児や乳児以外で吸入が可能な方に対して用いられる抗インフルエンザ薬です。用法は10歳以上の場合は40mgを単回(一度だけ)吸引し、10歳未満の場合は20mgを単回吸引する形で使用します。副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。リレンザは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はザナミビル水和物です。5歳以上の吸入が可能な方に対して使用される抗インフルエンザ薬です。用法は10mgを1日に2回吸入し、計5日間用いられます。年齢によって量に変化はありません。イナビルと同様に、副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。ラピアクタは点滴タイプの抗インフルエンザ薬で、一般名はペラミビル水和物です。低出生体重児、新生児に対しては安全性が確立しておらず基本的に使用されません。小児へは1日1回体重1kgに対して10mgを15分以上かけて点滴静注します。通常は単回ですが、症状によっては連日反復投与(量を変えず投与する)も可能です。成人に対しては一般的に1回300mg用いられ、重症の場合は連日反復投与をする場合もあります。そのほかにも熱を下げる解熱剤や漢方薬などが処方されることがあります。解熱剤にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれるものと、それ以外のものがあり、一部のNSAIDsにはインフルエンザ脳炎・脳症に影響を与えることが指摘されています。インフルエンザの処方薬の副作用は?発症から48時間過ぎても効果はある?飲まないでも治るの?医師QAインフルエンザに罹患した患者が、異常行動を起こす場合があることが知られています。過去に、抗インフルエンザ薬の服用と異常行動に関連があるのではないか?とニュースで取り上げられたこともあり、心配な方もいらっしゃると思います。ここでは、抗インフルエンザ薬の副作用や効果に関する疑問について、小児科医の鈴木直光先生に伺いました。(質問)インフルエンザの処方薬には副作用がありますか?(回答)インフルエンザに罹患し処方薬を服用後、療養中に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動が以前報告されました。また、異常行動の結果、マンションなどから転落して死亡するという事例も極めてまれですが報告されています。一部の薬と関連づけて報道されたこともありましたが、これまでの調査の結果、抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係は分かっていません。また、インフルエンザにかかった時は、服薬していなくても異常行動が見られることがあります。そのため、お子さんがインフルエンザに罹患した場合には、抗インフルエンザ薬を服薬するか否かにかかわらず発熱から少なくとも2日間は異常行動へ注意するようにしましょう。例としては、窓など転落の危険がある場所の近くでは寝かせないことや、鍵をかけることなどが挙げられます。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザの発症から48時間過ぎても、抗インフルエンザ薬の効果はありますか?(回答)抗インフルエンザ薬は効果の点から48時間以内に使用することが原則といわれています。しかし、重症化のリスクが高い場合には48時間を経過していても処方されることがあります。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザは抗インフルエンザ薬を飲まなくても治りますか?(回答)インフルエンザは自然に治ることも多い病気で、抗インフルエンザ薬の使用自体は必須ではありません。ただし、小さな子どもや基礎疾患があって重症化のリスクが高い方の場合は使用することが推奨されています。また、抗インフルエンザ薬に限らず、熱があれば解熱剤を、咳があれば咳止めを、喉が痛ければ喉の薬を飲むといった対症療法だけでも症状は緩和されます。Upload By 発達障害のキホン(質問)抗インフルエンザの薬のなかには10代の子どもには処方しない薬もあるのでしょうか?(回答)抗インフルエンザ薬のタミフル(オセルタミビルリン酸塩)は、以前は10代の患者への使用が原則として差し控えられていましたが、平成30年(2018年)から解禁されました。平成19年(2007年)、インフルエンザに罹患しタミフルを服用した中学生が、異常行動により転落死する事故が複数発生し、タミフルの服用と異常行動などの因果関係が不明だったためです。約10年に及ぶ研究や調査が行なわれた結果、タミフルの服用と異常行動との明確な因果関係があるとはいえないことが確認され、処方されるようになっています。Upload By 発達障害のキホンインフルエンザの薬について知り、万が一の感染時にも慌てずに対処をインフルエンザは日本では毎年12月~翌3月頃にかけて流行する感染症です。発症すると38度以上の高熱や全身の倦怠感などの症状が表れるほか、子どもや高齢者、基礎疾患がある方の場合は重症化のリスクが高い病気でもあります。インフルエンザで処方される薬は発症から48時間以内に服薬することが効果的といわれています。もしお子さんにインフルエンザのような症状が見られた場合は、外出を控え学校なども休んで早めの受診を心がけるようにしましょう。服薬も大切ですが、十分な休養と睡眠、そして栄養と水分補給も重要です。参照:市販の解熱鎮痛薬の選び方|厚生労働省抗インフルエンザウイルス薬の添付文書| 厚生労働省
2023年12月29日簡単でおいしい薬膳料理を学ぼう!こころダイニングは、2024年2月14日(火)と年2月21日(水)に、『こころダイニング 第16回 薬膳講座 ~こころとからだが喜ぶごはん~ テーマ「かぜ(感冒)Ⅱ」』を、「こころダイニング 吉祥寺店」で開催します。同講座では、国際中医師の資格を持つ村岡奈弥氏が、発酵調味料を活かした薬膳料理を紹介します。今回は、前回に続いて「かぜ(感冒)」をテーマに、かぜをひかない、ひいても症状をこじらせないからだを目指します。開催時間は各日18:15から20:00まで、参加費用は1回7,000円です。参加費用には、軽食、調味料のお土産、セミナーメニューのレシピテキストが含まれています。定員は10名。申し込みは、「予約システム STORES 予約」で受け付けています。薬膳やスーパーフードを活かしたレシピを多数考案村岡奈弥氏は、中医薬膳師や国際中医師の資格も持ち、料理研究家として活躍しています。「村岡奈弥料理教室」を主催し、からだに優しい料理を提案。雑誌、テレビ、新聞などでも、料理や薬膳について紹介しています。著書には『アンデスのスーパーフード おいしい!キヌアレシピ』『家族をいたわるスープブック』『いつもの野菜で薬膳する!』などがあります。(画像はこころダイニングより)【参考】※こころダイニング※予約システム STORES 予約※村岡奈弥料理教室
2023年12月09日いざという時に欠かせない薬箱。引き出しや専用ケースなどを利用して収納している人も多いのではないでしょうか。しかし、包帯や湿布など、形や大きさの違う薬を保管しておくと、ごちゃごちゃして何が入っているか分からなくなることもあるでしょう。「あると思っていたのにない」「使用期限が切れていた」なんてことになりがちです。整理収納アドバイザーのゆっか(_yucca.home)さんは、どこに何があるのかが一目で分かる薬収納のコツを紹介しています。見た目もすっきりな薬の収納アイテム飲み薬の箱や塗り薬などがたまると収納場所がごちゃごちゃしてしまい、どこに何があるのかが分かりづらくなってしまいます。すっきり見やすい薬収納を作るには、種類の異なる薬を個別に収納できるアイテムを使用します。所持している薬の大きさも考えて、さまざまなサイズの収納ケースを用意しましょう。ここで使用するのは、くつ下を丸めて収納する「くつ下整理カップ」と「小ぶりな透明ケース」。くつ下整理カップは4つで1セットになっているので、それぞれを結合してケースの中に入れます。個別のケースをセットし終わったら、薬を箱から出し、それぞれの種類に合わせて収納していきましょう。よく使うものは手前に収納すると、取り出しやすくて便利です。見た目もすっきり。どこに何があるのかが一目で分かるようになりました。万が一に備えて、使用方法や使用期限を確認できるよう、添付されている使用書をケースの中で薬と一緒に保管しておくことをおすすめします。この記事で紹介したアイテムは以下のとおりです。・無印良品ポリプロピレンケース引出し式横ワイド深型(税込1490円)・セリアくつした整理カップS(税込110円)・無印良品ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ(税込250円)・無印良品ポリプロピレンコットン・綿棒ケース(税込150円)ゆっかさんのフォロワーさんたちからは、次のような声が寄せられています。「これすてき!参考にさせていただきます。今まで見たお薬収納の中で一番真似したいです」「添付書類は別の場所に置いていたので、万が一なにかあった時すぐ対応するために、一緒に保管したほうがよさそうですね」コスパ抜群で簡単に真似できるお薬収納。使いたい時に必要な薬がすぐに見つけられるので、とても便利です。ぜひお試しください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日みなさんは目薬を使用しますか。最近では目のかすみ、疲れ、ドライアイ用など、さまざまな目薬が販売されています。そのほか、医師から処方される目薬もありますよね。では、目薬はどのように保管すればいいのでしょうか。目薬の大手メーカーとして知られる、参天製薬株式会社(以下、参天製薬)に取材しました。目薬の正しい保管方法とは目薬を使った後はどこに保存するのがいいのでしょうか。参天製薬に聞いたところ、このような回答がありました。製品ごとに違いますので、市販されている目薬であれば必ず外箱や添付文書をよく読んで保管しましょう。また医師から処方された目薬であれば、医師または薬剤師から指示された保管方法に従ってください。その上で、以下の点に注意してほしいとのことです。【目薬の保管方法】1.点眼後はしっかりとキャップを閉め、清潔に保管する。2.直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保管する。3.子供の手の届かないところに保管する。4.防虫剤や湿布薬の近くに点眼液を置かないようにする。5.油性ペンで点眼容器に直接記入しないようにする。4の『防虫剤や湿布薬の近くに置かない』や、5の『油性ペンで容器に記入しない』は、意外に思うかもしれませんが、これは、それら製品の「揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込む可能性があるから」だそうです。目薬に余計な成分が混入しないよう、十分注意してください。冷凍庫保管はNG!よく「冷蔵庫に保存するといい」という話を聞くかもしれませんが、これは本当でしょうか。参天製薬に聞いてみると…。製品は、高温を避け、直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。一部の目薬を除けば冷蔵庫で保管いただいても差し支えありませんが、その場合でも薬液を凍らせないよう注意し、保管してください。目薬は使用期限にも要注意!続けて、市販の目薬を保管する時の注意点について、このようなアドバイスをもらいました。どの目薬も使用期限に注意してください。目薬の容器や外箱には開封前の使用期限を記載しています。使用している点眼液の中に浮遊物や濁りなどが見られたら、すぐに使用を中止してください。製品によっては『開栓後、約10日間を使用の目安』とするものもあります。また、『1回使い切りの製品』や『薬剤液を希釈して3日以内に使用する製品』などもあります。市販の製品はそれぞれ使用期限が異なりますので、必ず使用する目薬の添付文書や取扱説明書をよく読んで、指示に従って使用してください。目薬の保管については、まず使用期限があることを認識しましょう。使用期限は製品によって異なるので、使用に当たっては期限を確認するようにします。また、用法については製品に添付されている説明書などをよく読んでそれに従い、使用期限を過ぎた目薬は保管せずに捨ててくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月22日・好きすぎるテイスト。イラストのセンスがいいなぁ。・先生の顔が優しそう。こういう癒し系の画像ばかり見ていたい。・子供用の薬をもらった時、こういう袋に入っていてかわいいよね。@sute_aca_さんがX(Twitter)に投稿した、1枚の写真にそんな声が上がっています。愛犬2匹がお世話になっている、とても親切な動物病院で薬をもらった投稿者さん。薬袋のデザインがこちらです!並んでいるのは、左から座った猫、笑顔の男性、ケガをした犬のイラストです。真ん中に描かれている男性は、投稿者さんによると「おそらく先代の医院長」とのこと。動物病院側の優しさが伝わるような、袋のゆるいデザインを見ると、緊張がほぐれたり、不安が軽減されたりしそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月16日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日