「行動心理」について知りたいことや今話題の「行動心理」についての記事をチェック! (4/8)
「婚活は接待?」という投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。30代半ばで、現在婚活中のトピ主さん。しかし、どの男性もお店ひとつ決めてくれないし、食事の際もこちらへの質問はあまりなく、楽しそうに自分の話ばかりした挙句、すべて割り勘だそうです。ぐったりして帰宅後、「今日は楽しかった」などとメールが来ると、「そりゃ、あなたは楽しかったろうね」と心で悪態をついてしまうのだとか。「相手が楽しめるように少しくらいはサービス精神を出してほしいと思うのは間違いですか?」と問いかけています。自分が「頑張る」のをやめてみると、相手側が変わる可能性も投稿を読んで、トピ主さんは仕切り上手・もてなし上手な女性、という印象を受けました。相手の好みを聞き、それに応えるお店を探し、2軒目も提案する。相手の話にリアクションを取って、『分かります!』『そうですよね~』と相槌を打つ……といった記述もあります。そのように振舞うのが苦ではないという人もいますが、トピ主さんは「頑張って聞き役に回ります」とあるように、無理をして自らその役を務めているようです。思いきって一度、「頑張る」のをやめてみては。相手のほうからお店を提案してくるまで、何も言わずに待ってみる。自分の話も、したいときにどんどんする。試しに、「私が楽しませてもらおう」くらいの気分で臨んでみてはいかがでしょうか。それでトピ主さんが「楽しい」と感じられる結果になるかは、わかりません。それでも、かなりの確率で、相手の男性たちは今までの方々とは違った態度を取るでしょう。自分の出方によって、男性の違った一面が見えることもあるのだな……と気づけるキッカケになると思います。「女性の気持ちを察する」のが苦手な男性は、少なくないこれまで会った男性たちは、「トピ主さんはストレスなくお店を決めてくれ、楽しんで自分の話を聞いてくれていた」と思い込んでいたのだろうと推測します。だからこそ、「また会おう」と無邪気に伝えてこられた。トピ主さんが本当は楽しんでいなかった……と気づけなかった人が大半だったのではないでしょうか。中には、「女性に気に入ってもらうため、自分の話をすることこそがアピールだ」と信じて、頑張っていた男性もいるかもしれません。「どういう行動をすれば異性に喜ばれるか」、そもそもの理解が違っていた可能性もあるということです。個人差はありますが、どちらかというと女性のほうが、相手の顔色を敏感に察して、臨機応変に対応を変えられる人が多いですよね。その分、自分の本音は隠しがちになることも。一方、男性は、人の微妙な感情の動きを感じ取るのが苦手な方も少なくありません。もちろん、何も言わなくてもエスコートしてくれたり、積極的に質問してくれたりするような男性もいますが、「それまでに女性と接してきた経験から、そうできるようになった」という人が多数だと思います。そう考えれば、トピ主さんの参加する婚活に来ている男性は、もしかしたら女性と接することにあまり慣れていない方が多いのかもしれませんね。「合わない人」がいるからこそ、「合う人」にも気づけるのかも女性慣れしていることが必須条件じゃない、そういう男性のよさもある、と思えるならば、今後はトピ主さんのほうから「エスコートしてくれたら、やっぱり嬉しい」「お互いにわかりあいたいし、私の話もしていいですか?」などと素直に伝えてみるのもひとつ。全員ではないでしょうが、そうだったのかと理解し、できる限り応じてくれる男性もいることでしょう。「最低限、女性の喜ばせ方を知っている男性がいい」と思うならば、婚活以外の趣味や交流の場で探すことも始めてみては。効率は悪くても、デート以外のことで楽しみながら、ついでに相手を探していく……といった形を取ったほうが、望むような男性には出会いやすいかもしれません。投稿には、「このような男性ばかりなので、結婚自体したくなくなってきました」と婚活の疲労感を感じている様子のトピ主さん。「期待してはがっかり」を繰り返していると、心はすり減っていきますよね。疲れたら一旦お休みを。「でもやっぱりパートナーが欲しい!」となったら、また活動を再開してみるなど、緩急をつけて活動するのもおすすめです。「合わない相手とのデートを経験したからこそ、合う相手に出会えたときに『この人だ!』と気づけるかも?」なんて前向きに捉え直してみるのもひとつです。先回りして相手を気遣ってもいいことがない、聞き役を務めるのが本当はつまらない、などと思うのならば、“いい子”に振舞うのはやめちゃいましょう。楽しくないときにまで“楽しいふり”をするのはやめて、自分や本音も出してみてくださいね。そのほうがきっと、リラックスして接することができる相手にも出会いやすくなるはず。「褒められるような完璧な女性じゃなくても、別に気に入られなくていいや!」と開き直った先で、きっと異性との関係性にも違う景色が見えてくるだろうと思います。(外山ゆひら)
2017年11月13日「彼氏から、『頑張りすぎる女性は好きじゃない』と言われた」という投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。交際中の男性に「頑張りすぎる女性は好きじゃないな、もっとほわっとしてて欲しい」と言われたトピ主さん。その場は穏やかに収めたものの、後になってその言葉に疑問を感じ、「納得の出来ないことを言われたので戸惑っている」とのこと。「彼とはこれからもお付き合いを続けたいので、彼の言うとおりにするつもりですが、客観的に見てこれはどうなのか」と意見を求めています。彼がそのような発言をした心理背景は? やきもちや劣等感の可能性も趣味サークルの広報紙作成を頑張っているトピ主さん。とはいえ、寝坊をしたり体調を崩したり、彼と会う時間に影響が出ていたりするわけではないそうです。彼は普段はとても優しく、人間的にも尊敬できる人なのに、なぜそのような批判的なことを言ってきたのか。下記のいずれか、または複数の心理が影響していると推測します。(1)別の世界に夢中になっている恋人を見て、「寂しさ」や「嫉妬心」を感じたから好きな相手に「独占欲」を抱いてしまうのは、典型的な恋愛心理。トピ主さんの彼も、自分が関われない“別の世界のこと”に夢中になっている恋人を見て、そのような感情を抱いたのではないでしょうか。さりながら、「自分以外のものに夢中になっている彼女を見るのは面白くない」とはカッコ悪くて言えない。寂しさのような、ちょっと面白くないような気持ちが、「頑張りすぎる女性は好きじゃない」といった遠回しな発言になって飛び出した可能性はあると思います。(2)「自分好みの女性でいてほしい」という気持ちからあるいは、自分の知らなかった恋人の一面を見て許容できなかった、自分好みの理想の恋人でいてほしいと思ったから……という可能性も。恋人にそうした思いをぶつけられたときに、「相手好みでいたいから努力しよう」と抵抗なく受け入れる人もいますが、「勝手な理想を押し付けられたくない」「ありのままの自分を好きになってほしいのに」などと強い不快感を示す人もいます。トピ主さんも、そんなふうに感じたのかもしれませんね。(3)頑張っている人の側にいると、「劣等感」や「羨望」の気持ちを刺激されるから彼が「劣等感」や「羨望」の感情を刺激されたから、という理由も考えられます。彼がもし競争心が強かったり、「もっと頑張らなくては」と思いがちな性格だとすれば、「頑張り屋な女性の側にいると、自分も頑張らなきゃいけない気がしてリラックスできない」と言いたかったかのかもしれません。あるいは、夢中になれる趣味があるトピ主さんに対し、自分にはそういうものがないために羨ましさを感じた、という可能性もあるでしょう。しこりが残る可能性も。まずは「どう感じたか」を伝えてみよういずれにせよ、今回の件で、トピ主さんは自分の長所を否定されたような気分になったのではないでしょうか。トピ主さんは好きで趣味を頑張っていて、生きがいも感じている様子。「自分の好きな自分」を恋人に否定されたら、悲しく思うのは当然だと思います。彼にトピ主さんを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、どんな理由にせよ、彼の言葉が引っかかったのは事実ですよね。であれば、今からでも「私はこう感じたよ」「悲しかったから、もう言わないでほしい」などと正直な想いを伝えてみたほうが、“しこり”を残さずに済み、良好な関係を維持していけるように思います。それに、こちらが素直な気持ちを伝えれば、彼のほうも「実はこういう気持ちになったから、ああいう言い方をしてしまった」「言葉どおりの意味じゃなかったんだ」などと素直な気持ちを話してくれ、誤解が解けるかもしれません。「好みの女性」を演じても、長続きしないかも「彼の言うとおりにするつもり」なんて記述もありますが、「ほわっとした女性」を演じることを、今後ストレスなくやっていけそうですか? 足並みを揃えることも必要ですが、「自分らしさを隠し、相手好みの女性を演じる無理」を重ね続けていけば、いずれ疲弊し、関係が破綻してしまう可能性も。趣味関連のことを隠そうとするあまり、彼に嘘をついてしまう場面も出てくるように思います。それはあまり好ましくないですよね。ともあれ、今はまだ彼が本気で「頑張りすぎる女性が好きじゃない」と思っているのかどうかも不確かな状況。うやむやにするよりは、早めに話して解決しておくことをお勧めしたいです。仮に、彼が本当に「頑張る女性は嫌い、一緒にいたくない」と思っていると判明すれば、トピ主さんは「自分らしく交際できない」と感じ、今後を考え直すかもしれません。怖い気持ちもあるでしょうが、きちんと本音を伝え合うことは、長い目で見ればきっとプラスに作用するはず。「末長く一緒に歩んでいける相手かどうか」を知るためにも、ぜひ勇気を出して一度話しあってみてはいかがでしょうか。(外山ゆひら)
2017年09月25日公認心理士法が施行されました!出典 : 年9月15日 公認心理師法が施行され、心理職初の国家資格「公認心理師」が誕生しました!これまで日本国内の心理職は「臨床心理士」という民間資格が信用度の高い心理職の資格とされてきました。新たに生まれた公認心理師は、広い領域で働くことのできる汎用性の高い資格となることが予想されます。公認心理師 |厚生労働省大学で公認心理師となるために必要な科目や、国家試験の方法について記された「公認心理師法施行規則」も公開されています。公認心理師法施行規則公認心理師についての詳細は、下記のコラムを参考にしてください。現在、自ら命を絶ってしまう人が年間約2万人もいる社会において、医療・保健の分野だけでなく職場や学校教育の現場でも、カウンセリングをはじめとする心のケアの重要性が高まっています。そのような中で、国家資格である「公認心理師」の誕生は多くの人が待望していた資格といえるでしょう。今後の動向に、注目してゆきたいと思います。
2017年09月15日公認心理師とは?出典 : 公認心理師とは、心理職の国家資格です。これまで心理職の資格は、臨床心理士を始めとする各種民間資格のみでした。そのため近年、心理学系の国家資格をつくろうとする動きがありました。その結果、公認心理師法という法律が2015年9月9日に成立して、9月16日に公布されました。公認心理師法は、公認心理師という国家資格を定めるとともに、国民の心の健康を増進させていくことを目的にした法律です。厚生労働省によれば、2017年9月15日までに施行される予定になっています。また、第1回国家試験は、2018年に実施する予定と発表されています。<厚生労働省引用>公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供国家資格としての「公認心理師」誕生の背景出典 : 国家資格は民間資格とは違って、国が認めた資格であるという信用度があること、法律や制度に組み込むことができるという利点があります。現在、自ら命を絶ってしまう人が年間約2万人もいる社会において、医療・保健の分野だけでなく職場や学校教育の現場においても、鬱状態等に悩む方や発達障害の子どもに対するカウンセリングが必要とされ、司法の分野でも被害者や犯罪者に対し、あるいは自然災害の被災者などに対して心のケアの重要性が高まっています。そのような中で、「数多くある民間資格のどの資格者に依頼すべきかわからない」といった声にこたえるためにも、幅広い年代や状況に対応でき、国家資格である「公認心理師」の誕生は多くの人が待望していた資格といえます。また、公認心理師は、名称独占資格(その資格保持者でなければ、その名称を名乗ったり、紛らわしい名称を用いてはいけない)です。例えば「特定公認心理師」といった一般の資格を作ったり、肩書きを名乗ったりすることで、公認心理師資格を持っているかのような、間違った認識をさせてしまうことを防ぎ、禁止しています。しかし、医師や弁護士のような業務独占資格ではないため、公認心理師の資格所有者でなくても心理職の行うアセスメント、カウンセリングなどを行うことは許されています。公認心理師の「師」が「士」でないのは、名称独占によって既存にある臨床心理士などの民間資格が廃止せざるを得なくなってしまうのを避けるためです。参考:浅井伸彦「あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには’16~’17年版出典:厚生労働省「平成28年中における自殺の内訳」公認心理師の仕事と活躍の場出典 : 公認心理師の仕事は、公認心理師法では以下の4つが挙げられています。1.心理査定(アセスメント)2.心理面接(カウンセリング)3.関係者への面接4.心の健康に関する教育・情報提供活動1.2に関しては、公認心理師も民間資格である臨床心理士も同じですが、2つの資格についての違いはこの記事の後半「公認心理師と臨床心理士の違いは?」の章でご説明いたします。では、公認心理師が具体的にどのような仕事をするのかをみていきましょう。1.心理査定(アセスメント)心理査定とは、カウンセリングを行う際の、もしくは医師による診察が行われる際のアセスメントです。初対面の際の印象から面接時の表情、態度、話し方、初回面接の内容などから読み取れる情報、心理査定など、広く含めたクライエント(=カウンセリングや福祉での相談者)/患者に対する見立てのすべてを指します。その中でも心理検査がアセスメントの補助として使われることがよくあります。代表的な心理検査は、ロールシャッハ・テスト、バウムテスト、HTPテスト、風景構成法、YG性格検査、MMPI、東大式エゴグラムなどがあります。2.心理面接(カウンセリング)心理面接とは、一般的にいわれる「カウンセリング」の意味です。自分のことや家族のこと、職場や学校での悩みなどを聞き取っていきます。これは医師と公認心理師が連携して数回にわけて行う場合もあります。3.関係者への面接公認心理師などのセラピストは、常に症状を持つ人やなにか問題を抱えている人と直接会えるわけではなく、時には不登校や引きこもりの子どもの両親、発達障害の子どもの保育士、問題行動を起こす生徒の担任など関係者としか会えないことがあります。そのようなときに役立つ代表的な心理療法として「家族療法」があります。家族療法は、人間関係の相互作用に着目し、相互作用の悪循環を切断して良い環境を作っていくなどをすることで”問題”とされていたことが再び起こらないように、変化することを進めていく心理療法です。必ずしも家族全員が来る必要はなく、また対象が家族でなくても2名以上の対人コミュニケーションが少しでも関わるところ(職場、地域、学校など)であれば使うことができます。4.心の健康に関する教育・情報提供活動心の健康に関する教育のことを、「心理教育」と呼びます。友達を作ったり、仲直りするスキルや、怒りの表現やストレス発散に関する知識など、普段学校では学べないようなスキルを教育という形で学ばせることで、社会的に適応できるよう導いていきます。また、地震や台風などの天災による緊急事態が発生した際にも、被害者の心理ケア等で公認心理師は求められていくでしょう。公認心理師は、医師ではないために「診断」することはできません。心理職はクライエント(=カウンセリングや福祉での相談者)から自身の成育歴や環境、生活、人格、症状などをよく聴き取り、どのような人なのか査定してから具体的な助言をしていきます。つまり、診断するのは医師の役割で、じっくり時間をかけてクライエントを全人的に看て理解するのが公認心理師の役割です。公認心理師の働く場は、ほとんどがこれまで臨床心理士が働いてきた領域と重なると考えられます。主に臨床心理士が活躍してきた領域は以下の6つがあります。・医療領域:病院、クリニックなど・教育領域:スクールカウンセラー、教育相談所など・産業領域:EAP(従業員支援プログラム)など・福祉領域:児童相談所、発達支援センター、療育施設など・司法領域:家庭裁判所、少年鑑別所など・私設相談領域:資格をもとにしたカウンセリングルームを独自に開業する公認心理師になるには?出典 : 公認心理師になるには、受験資格を満たし国家試験に合格する必要があります。実際の細かいカリキュラムなどについては、まだ決定してはいませんが、文部科学省・厚生労働省が取りまとめた「公認心理師カリキュラム等検討会」の平成29年5月31日に報告書をもとに、今後省令などによって定められていくと考えられます。そこで今回はこの報告書にもとづいてご紹介します。1.「公認心理師になるために必要な科目」を心理学関係の大学と大学院を出て修了する。2.大学で公認心理師になるために必要な科目を修めて卒業し、文部科学省令・厚生労働省令で定める施設で、規定の期間以上心理関係の仕事に従事する。3.1.2の条件と同等以上の知識・技能を有すると認められる。「公認心理師になるために必要な科目」は・大学での必要な科目合計25科目、実習80時間以上を実施・大学院での必要な科目合計10科目、実習450時間以上を実施となっています。科目などの詳細は以下の2ページ目をご参照ください。参考:厚生労働省「公認心理師のカリキュラム等検討会報告書の概要について」p2参考:厚生労働省「公認心理師のカリキュラム等検討会報告書」1.出題範囲・出題範囲として詳細な科目は定めずに、「公認心理師として具有すべき知識及び技能」について出題されます。2.試験の実施方法・全問マークシート方式・問題数は150~200 問程度・ケース問題を可能な限り多く出題・試験の実施時間は1問あたり1分(ケース問題は3分)を目安・公認心理師としての基本的姿勢を含めた基本的能力を主題とする問題と、それ以外の問題3.合格基準正答率60%程度以上4.試験実施時期・第1回は2018年12月までに実施・第2回以降の試験実施時期は今後検討・試験は年に1回の実施とする経過措置はいつの時点で、誰があてはまるの?出典 : これまで臨床心理士などの心理職を目指し、すでに大学や大学院に入学した人や、心理職の仕事をしている人は、新たに公認心理師資格を取得することはできるのでしょうか?「公認心理師法」は施行(2017年9月)までの間、受験資格の特例があります。これは、大学や大学院において、公認心理師の課程を設置して修了者を出すまでに年月を要することや、現任者として心理職についている者が資格を取得しやすくすることを考慮しています。学生や心理職に勤めている人のための3つの特例についてご紹介します。◇受験資格の特例1:施行前に、大学院を修了した場合施行日の時点で、臨床心理士の指定大学院を修了していることを指します。また、心理学関係以外の4年制大学を卒業している場合でも、2017年9月までに臨床心理士指定大学院に入学していれば、心理学関係の大学に新たに入学する必要はありません。臨床心理士の指定大学院は以下をご参照ください。参考:日本臨床心理士認定協会「指定大学院・専門職大学院一覧」◇受験資格特例2:施行前に、心理系の大学に入学した場合施行日の時点で大学の心理学部・心理学科に所属していて、「公認心理師になるために必要な科目」を大学で修め、その後公認心理師の大学院に入学・修了することを指します。◇受験資格特例3:施行前から、心理系の仕事に従事している場合施行日の時点において、大学を心理学部などで卒業し、一定期間の心理職に従事したことを指します。更に、以下の2つにあてはまる場合公認心理師試験を一部科目免除で受験することができます。・保健医療、福祉、教育関係で心理の仕事を5年以上していた場合・保健医療、福祉、教育関係で心理の仕事についていて、文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した講習会の課程を修了した場合参考:厚生労働省「公認心理師のカリキュラム等検討会報告書の概要について」p5.6公認心理師と臨床心理士は何が違うの?出典 : 簡単に2つの資格の違いを整理すると、・臨床心理士は民間資格で、公認心理師は国家資格・心理学系の大学への進学が必須か否か・アセスメントとカウンセリングの他の場面で、研究を行うか否か3つがあげられます。臨床心理士とは、臨床心理学を基礎とする臨床心理学の専門家としての民間資格です。そこで本章では、公認心理師資格との違いを受験資格と仕事内容の違いについて説明していきます。臨床心理士の受験資格は1.日本臨床心理士資格認定協会によって指定された大学院を修了している者(ただし、大学院によっては1年以上の心理臨床経験も必要になる場合があります)2.諸外国で上記と同等かそれ以上の教育をうけて、日本で2年以上の心理臨床経験がある者3.医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者現状では、臨床心理士を目指す人が4年制大学を卒業したあとのルートはこのようになっています。Upload By 発達障害のキホンしかし特例として施行日までに、臨床心理士指定大学院を入学・修了した人は「公認心理師」の受験資格を取得できます。公認心理師法の施行後(9月15日までに施行)は、以下のように大学の進学先によって得られる受験資格がわかれていきます。公認心理師の受験資格を取得するには、以下の図の赤の矢印をたどっていく必要があります。Upload By 発達障害のキホンつまり、臨床心理士になるには指定大学院を修了する必要がありましたが、公認心理師はさらにその前段階の大学の学部にも指定があります。そのため、施行日の時点で心理系以外の学部に所属している場合、新たに心理学部・学科に再入学・編入または、通信課程のある大学で必要な必要な単位を修得する必要があります。臨床心理士の仕事内容は1.心理査定や、面接での査定(アセスメント)2.臨床心理学的な面接による援助(カウンセリング)3.地域のこころの健康を守るための地域援助4.査定や面接などを含めた心理臨床実践に関する研究や調査対して公認心理師の仕事内容は1.心理査定や、面接での査定(アセスメント)2.臨床心理学的な面接による援助(カウンセリング)3.関係者への面接4.心の健康に関する教育・情報提供活動とされています。一見すると、3.4に違いがありますが、公認心理師の仕事にある「関係者への面接」も心理面接に含まれることから、実質的にはほとんど仕事内容は同じと考えられます。唯一大きく異なるところとしては、臨床心理士の仕事の一領域としてあった、「研究」が公認心理師の仕事には含まれていないところです。これまでお伝えしたように、試験の内容や認定機関は異なりますが、国家資格を持っていると給与が上がったり、手当てがもらえたりする環境が整わない限り、実質的な違いはないと考えられます。また、元々臨床心理士等の業務を基準に、公認心理師の業務内容が作られてもいるので、業務範囲や活動の場に大きな違いはないといえるでしょう。現在、既に心理職に勤めている人や、臨床心理士を目指していた人の中には、新たに公認心理師資格をとるべきか悩んでいる人も多いと思います。仕事内容には大きな違いはなく、どちらの資格を持っていても活躍できる場はもちろん幅広くあります。ですが、中には公認心理師資格が必要とされるケースもでてくることが予想されます。まず、公認心理師が施行されてからは、以下の4つに分類されていくと考えられます。1.公認心理師資格のみを持つ人2.臨床心理士資格のみを持つ人3.公認心理師資格と臨床心理士資格の両方を持つ人4.いずれも持たない人もちろん、4つのどのパターンでも心理職を勤めることは可能ですが、この中で医療機関で働いている人、公的機関で働いている人、そのどちらかで働きたいと考えている人は気をつけなければならないことがあります。・医療機関で働く場合保険診療を行う医療機関では「保険診療の手引き」に従って保険点数のつく心理検査などを行います。これまでは国家資格がないために「臨床心理技術者」となっていますが、国家資格が施行された後は「公認心理師」と表記される可能性が高くなると考えられます。そうなると、臨床心理士では保険診療にて保険点数を得ることができず、医療機関は公認心理師資格を持つ人を雇わなければ、心理検査などの保険点数を算定できないことになります。・公的機関で働く場合決定事項ではありませんが、公的機関においても、国家資格という明確な基準ができることによって、公認心理師を持っていることが雇入れの要件となる可能性が高いのではないかと考えられます。スクールカウンセラーなど地方で心理職の人手が足りていない現状もあり、臨床心理士資格のみでも活躍できる場はたくさんあります。ですが、様々な可能性を考え、心理職として困っている人へよりよい支援を行うためにも、両方の資格を持っていて損するようなことはないといえるでしょう。公認心理師法の施行日時点で、すでに臨床心理士資格を持っている人の中には、特例措置に当てはまり、一部科目免除で公認心理師試験を受験できる人がいます。施行日の時点で、すでに仕事で公認心理師の専門業務とされる業務をしていて、かつ以下の2つに当てはまる人1.文部科学大臣、厚生労働大臣が指定した講習会を修了した人2.文部科学省令・厚生労働省令で定める施設において、公認心理師業務とされることを5年以上行った人大学や大学院に通い直すことなく、これまでの自分のキャリアを活かして国家資格を取得できるため、臨床心理士でご活躍されている方は、是非公認心理師の取得を目指してみてはいかがでしょうか。まとめ出典 : 公認心理師は、新設された心理職の国家資格です。2017年9月15日までに施行される予定になっていて、第1回国家試験は、2018年までに実施する予定と発表されています。国家資格としての公認心理師は、広い領域で働くことのできる汎用性の高い資格です。しかし仕事の独占部分は持たない名称独占資格であるために、その仕事は一つひとつがどんな時にどんな所で、どのような役割において役に立てるのかを的確に認識して取り組むことがより一層必要になっていくと思われます。資格取得を目指している人にとっては、特別経過措置があったり、他の心理職と似ていたりと複雑に感じるところもあると思います。未確定な要素も多いですが、現段階での決定事項の情報収集に参考にしていただればと思います。施行が2017年の9月ということもあり、随時最新情報が更新されていくことが予想されます。今後も最新情報を追って資格取得を目指していきましょう。参考:厚生労働省「公認心理師」参考:浅井伸彦「あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには’16~’17年版
2017年08月09日「男性の『忙しい・疲れた』発言が理解できない」という投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。28歳のトピ主さんは、理系の大学院生。これまで交際してきた男性たちが皆、「忙しい」「働き詰めで疲れた」などと言ってくることに不快感を示しています。他の女性も同じように感じるのか、それともこれは自分の偏った感じ方なのか……と問いかけています。好きな女性に「すごい」と思われたい、褒めてほしい心理?男性の「疲れた・忙しい」発言について、「努力や実力の誇示」「上に立とうとする優越感を認めさせたい競争意識」「弱音を見せている・甘えている様には見えず、むしろ張り合ってるのかと受け取ってしまう」とトピ主さん。過去の恋人たちは、「今日はこんなことを全力でやったんだ(ふん、凄いだろ)、でも君がいるから幸せだ」などと言ってきていたそうで、敵対心と好感を同時に口にできる心理も訳がわからない、とのこと。一般的な男性心理で考えるならば、これらは好きな女性に「すごいね」と賞賛して欲しい気持ちの表れでしょう。トピ主さんのことを自分と同列の競争相手としては見ているのではなく、あくまで「女性」として見ている。男性の序列のなかで「凄いだろ」という部分を褒めてほしかったのだろうと推測します。元彼たちは皆、仕事熱心で魅力的で、尊敬もできる男性だったとか。尊敬の気持ちがあるのであれば、普段から「仕事熱心だね、尊敬しているよ」と伝えておき、誇示される前に「大変なのに愚痴らないあなたが好き、かっこいい」などと先手を打っておくのも一案です。そうすれば、男性はトピ主さんの前で、できるだけ愚痴らない“かっこいい姿”であろうとする瞬間が増えるかと思います。男性心理を理解したところで、「不満」は消えないかも…ただ、そうした心理を理解したところで、根本的な不満は消えないかもしれません。トピ主さんは、「『私だって頑張っているのに』と内心思いながらも、そうだね、大変だね、と聞き続ける」ことによって、「負けを認めるようでプライドが傷つき、ストレスが溜まっている」とのこと。そうするうちに疲れてしまい、何度も破局に至っているそうですね。まずは、言いたくないときにまで、無理して「大変だね」と言ってあげてしまう癖をやめてみましょう。「そっか」「そうなんだ」とただ聞き流す。自分のストレスが貯まらない方法を最優先することです。よっぽど聞きたくないときは、正直に「今はそういう言葉を聞きたい気分じゃないの」「私そういう言葉、実は苦手なんだ」と伝えてみるのもひとつです。恋人間に思いやりは必要ですが、いつも相手を持ち上げてあげなくてはダメになってしまうような関係なら、どうあれ長続きしません。一緒にいて疲れてしまう相手はパートナーとしてふさわしくない、と割り切る気持ちも持っておきましょう。「そういう男性が多い環境」だとしたら、どう関わっていく?投稿内の記述を見る限り、トピ主さんの心には「私の頑張りも認めてほしい」「仕事面で周囲に負けたくない」という気持ちがあることが読み取れます。いっそ我慢せず、自分もどんどん自慢や愚痴を言ってみる……というのも打開策になると思いますが、トピ主さんには「不満を言うのは甘え」「こつこつと前向きに努力していくのが理想の姿」だという美学がある。自分が我慢しているからこそ、簡単に愚痴ったり自慢をしたりする男性に苛立つのかもしれませんね。また、トピ主さんが属する研究室は「男性優位」の社会のため敏感になってしまう……という記述も見られます。確かに今の時代は、男性が作り上げた社会に女性が馴染んでいる最中なので、男性側の理屈に合わせなければならないしんどさを感じる場所はまだまだあるのだろうと推測します。そんなときには、以下のような対処を考えてみるのも一案です。・「仕事では仕方ないけど、プライベートでは深く関わらないでいよう」と、距離を置く・「プライベートでは、ストレスを感じずに一緒にいられる男性といたい」と、視野を広げて探してみる・「自分にプラスになる道を考えよう」と割り切り、“そういう社会”でうまくやっていくための処世術を磨いていく20代は、特に「自分のことで精一杯」な時期だから…20代というのは多くの人にとって、最も“自分で精一杯”で、気持ちに余裕のない時期です。不確定な未来のために、がむしゃらに頑張っているからこそ他人の動向が気になるし、結果に裏付けられた自信もまだ少ないからこそ、むやみに努力や実力の誇示もしたくなる――。トピ主さんたちのケースも、「お互いに気持ちの余裕がない時期であること」が根本的な原因のような気もします。30代くらいになってくると、仕事面で少し余裕が出てきたり、うまく立ち回っていく術を身につけられたりして、多少気持ちが楽になれることもあります。社会というのはなかなか思い通りにならない場所ですが、“自分の心を軽くする術”を探し出せた人ほど、快適に過ごしやすくなります。急がず諦めず、男性との関係をストレス少なく乗りこなしていく術を模索していけるといいですね。(外山ゆひら)
2017年08月07日アセスメントとは?出典 : アセスメントとは、ある問題を解決するために情報を集め、それをもとに問題解決の方法を計画していく一連の流れのことです。アセスメントという言葉は世の中のさまざまな場面で使われており、例えば「環境アセスメント」や「看護アセスメント」のように解決する課題に応じて使われています。・子どもの臨床心理アセスメントとは?上記の様々なアセスメントと同じく、子どもの臨床心理においても「アセスメント」という言葉が使われています。例えば病院で発達障害の診断を受ける前に行う場合、知能検査などの検査だけでなくカウンセリングにおける行動観察・面談などの方法によって情報を集め、子どもの特性を把握し、一人ひとりに合った方法を見つけていくことを言います。一般的にスクールカウンセラーや臨床心理士などの専門家がアセスメントという言葉を使う場合が多いですが、お子さんの特性をさまざまな角度から捉えるという考え方や専門家の視点を知っておくことは日常生活にも役立つでしょう。この記事では、子どもの特性を把握する際の専門家の視点、関係する検査、検査結果を日常生活に活かす方法についてご説明します。子どもの臨床心理アセスメントの目的出典 : 子どもの臨床心理アセスメントの目的は、子ども一人ひとりが自分らしく生活できるようになることです。そのためにお子さんの特性をさまざまな角度から把握し、それをお子さんに合った教育方法につなげる必要があります。子どもの特性を知る代表的なツールとして知能検査や発達検査があります。客観的に子どもの特性を知ることができるというメリットがありますが、その結果や障害の診断名だけで子どもの特性を決めつけてはいけません。あくまで特性を知るための方法の一つなのです。検査結果を参考にしつつ、お子さんがどんな行動をしているのかやなぜその行動をとるのかを把握していくことが、アセスメントの目的です。どんな時にアセスメントをするの?出典 : お子さんの特性をさまざまな角度から把握していくことは、ニーズを見極める時、障害があるかを判断する時、支援の計画を立てる時などにおいて欠かせません。ここでは医療、支援、学校の3つに分けてご説明します。・医療におけるアセスメント医師が子どもの発達に障害があるかを判断する時には、アセスメントが行われます。子どもの場合は専門医のいる小児科や小児発達神経科、児童精神科で受診できます。また、思春期以降の場合は精神科での受診も可能です。医療機関では、面談(観察)や脳波などの生理学的検査、認知・知能などの心理検査、その人のライフスタイルや困難についての質疑応答などから得た情報をもとに、総合的に発達障害かどうかを診断されます。・支援の場におけるアセスメント未就学の子どもの場合、発達相談においてアセスメントが行われます。例えば、ソーシャルワーカーとの面談、医師による診察(任意)、発達検査・知能検査が行われ、療育プランが検討されるといった流れとなります。就学しているお子さんの場合は、通級・特別支援学級などの就学先に通う時や放課後等デイサービスなどの施設を利用する時において同じようにアセスメントが行われます。お子さんの特性をさまざまな角度から把握し、一人ひとりに合った支援方法につなげます。・学校におけるアセスメント学校での困りごとがあった時に相談しやすいのがスクールカウンセラーです。教育現場に近い立場でありながら、臨床心理士の資格を持っていることが多く、客観的なアドバイスをもらうことができるでしょう。スクールカウンセラーは主にお子さんとの面接を通して、特性を把握します。そのほかにお子さんの学校生活での様子を先生から聞いたり、場合によっては実際に授業の様子を観察したりして情報を得ます。また知能検査などの検査結果をこれらの情報をもとに、お子さんの発達や心理状態に関するアドバイスをもらえます。次の章からはカウンセラーなどの専門家が面談や行動観察、知能検査などの検査において、実際にどんな視点でアセスメントを行っているかを具体的に説明していきます。子どもの行動観察の時のアセスメント出典 : 子どもの特性を知るための最も基本的な情報収集として、カウンセリングにおける行動観察があります。服装、姿勢、態度、発言などをチェックすることが、特性を知るヒントになるのです。カウンセラーは、例えばお子さんが目線を合わせられるか、質問に対して答えられているか、極度なやせや肥満ではないか、などについてチェックしています。カウンセラーなどの専門家による行動観察の方法は、大きく分けて自然観察法と実験観察法の2つがあります。・自然観察法子どもの自然な姿を観察する方法です。例えば、待合室での子どもの様子を観察し、参考にするといったことが挙げられます。・実験観察法例えば一定の時間子どもをグループで遊ばせて、その様子を観察する方法などがあります。チェックされているポイントは集団で遊べているか、友達とけんかをしたかどうか、乱暴をしていないか、独り言を言っていたかどうかなどです。小さいお子さんの場合は、遊戯療法室で1人で遊んでいる様子を観察したり、親子や集団で遊んでいるところを観察したりします。母子分離不安が強いかどうか、多動、かんしゃく持ちなどの特徴があるかどうかなどが見つかります。また親子遊びでは、親御さんがお子さんとどのように関わっているかについてもチェックされています。例えばどのように指示を出しているか、どのように子どもの要求を受け止めているかなどです。これをもとに、カウンセラーからお子さんの接し方に関するアドバイスをもらえます。行動観察により、子どもの発達状態や、対人傾向、行動傾向などの情報を得ることができるのです。カウンセラーと子どもの、面接時のアセスメント出典 : 子どもの特性を把握する手段の一つとして、面接があります。面接では、カウンセラーが子どもと対面で話すことで特性を把握します。話している内容はもちろん、話し方、表情、身振り、視線、手足の動きなど、総合的に判断していきます。例えばカウンセラーが「おいくつですか?」と聞いたときに、お子さんが「おいくつですか?」とオウム返しをしてきたり、視線を合わせなかったりした場合、自閉症スペクトラムの可能性があるという仮説を立てることができます。しかしこの情報だけで決めつけることはなく、検査結果や行動観察で得た情報を踏まえて、特性を捉えていくのです。面接ではカウンセラーと子どもの間に信頼を築くことが大切であるため、子どもが緊張しないように座る位置などの工夫がされています。例えば視線恐怖がある子どもの場合、カウンセラーは横並びに座ったり直角に座ったりして、話しやすい環境が整えられています。また初回の面接はお子さんとカウンセラーとで行う面談の他に、どんな悩み事があるのかや、なぜこの相談機関を選んだのか、さらに家族構成や病歴といった基本的な情報を親御さんと共有する場が設けられます。今後の治療について、適用される支援、相談機関の特徴などについても聞くことができます。心配な点があれば、面接の際に質問するとよいでしょう。知能検査などの検査時のアセスメント出典 : 特性を知るためには、知能検査や発達検査などの検査を受ける場合が多いです。しかし記事の前半でもご説明したように、検査結果だけで子どもの特性を判断してはいけません。このような検査は特性を客観的に把握したり、面談や行動観察だけでは分からない特性を見つけたりすることが目的です。ここでは子どもが受ける検査の中でも、代表的な検査をご紹介します。・ビネー式知能検査対象年齢:2歳~成人検査ビネー式知能検査は精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比である比例知能指数(比例IQ)を算出します。生活年齢(CA)とは生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。一方精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。ビネー式知能検査の中でも代表的であるのが、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)です。検査対象が2歳から成人と幅広く、問題が年齢尺度によって構成されているため、通常の発達レベルと比較することが容易になっています。また、実施の手順が簡便であり、被検査者に精神的・身体的負担がかからないことが大きな特徴となっています。・ウェクスラー式知能検査対象年齢:WISC-Ⅳ5歳~16歳11ヶ月、WAIS-Ⅲ16歳~89歳、WPPSI 3歳10ヶ月~7歳1ヶ月ウェクスラー式知能検査は言語性IQと動作性IQという測定概念を用いて、個人内差(個人の得意不得意)の測定をします。年齢に応じて児童版のWISC、成人用のWAIS、幼児用のWPPSIの3種類があります。個人の能力の特徴をより分析的に捉えることができ、知的障害や発達障害のある人の場合、検査結果に一定の傾向が見られやすくなっています。そのため、知的障害や発達障害の確定診断の際に、参考情報の一つとして用いられることがあります。・K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー対象年齢:2歳6ヶ月~12歳11ヶ月K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーは、子どもの知的能力を認知処理過程と知識・技能の習得度の両面から評価することが特徴の検査です。検査結果からその子どもが得意な認知処理様式を見つけ、それを実際の指導・教育に活かすことを目的としています。同時処理(情報を全体的に捉える認知特性)と継次処理(情報を順番に理解する認知特性)の個人内の差を明らかにできることから、特異な認知パターンを持つ学習障害のような場合に適用されます。・新版K式発達検査対象年齢:生後100日後から成人年齢において一般的と考えられる行動や反応と、対象児者の行動や反応が合致するかどうかを評価する検査です。検査は、「姿勢・運動」(P-M)、「認知・適応」(C-A)、「言語・社会」(L-S)の3領域について評価されます。なお、3歳以上では「認知・適応」面、「言語・社会」面の検査に重点が置かれます。検査結果としては、この3領域の「発達指数」と「発達年齢」が分かります。このように子どもが受ける検査にはさまざまな種類があります。心理検査は検査によって分かることも異なるため、どの検査を受けるかはカウンセラーなどの専門家に相談するとよいでしょう。発達障害におけるアセスメント出典 : 発達障害のあるお子さんの特性を知るためには、検査を受けることはもちろんのこと、特に行動観察が重要視されています。例えば暗記がとても得意なのに算数など苦手な教科に全く興味を示さないという学校での様子をきっかけに、学習障害だとわかったパターンなどがあります。またお子さんの行動を観察することは日常生活においても欠かせません。お子さんのご家庭での様子を見て気になる点があれば、保健センター、子育て支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターなどに相談しましょう。早めに相談することが、お子さんにあった療育を見つけるきっかけとなるのです。さらに年齢が上がってから特性が明らかになる場合もあるため、子どもの成長につれて、アセスメントも更新していく意識を持つことが大切です。検査結果を見ると障害の重さや数値に目がいきがちですが、それ以外の内容についても理解する必要があります。日常生活では検査結果をもとに、お子さんの苦手なことの原因を把握していくとよいでしょう。例えば「時間の見通しを持てない」という結果が出ていた場合、急かしても子どもは何を急かされているか分からずパニックを起こしてしまうのだと解釈できるかもしれません。「本人の筋緊張が低く姿勢を長時間保てない」という検査結果が出ていたなら、怠けているのではなく、きちんと着席するのが難しいのだと判断できます。このようにお子さんの困難の原因を知ることで、どんな工夫をすればよいのかの見通しにつなげられるでしょう。検査結果でお子さんの行動を見る視点を狭めないようにすることが大切です。さらにお子さんに合った教育方法を見つけていくために、検査結果などの情報を保育士や幼稚園・学校の先生に共有し、お子さんのご家庭での様子と幼稚園や学校での様子の両方を把握するようにしましょう。まとめ出典 : 子どもの臨床心理におけるアセスメントとは検査、行動観察、面談などによってさまざまな角度から子どもの特性を把握し、一人ひとりに合った教育方法を見つけていくことを言います。アセスメントの方法の一つに知能検査などの検査がありますが、検査結果はあくまで客観的に特性を知るためのものです。障害の重さや知能指数の数値だけに注目するのではなく、検査結果をもとに行動と照らし合わせてお子さんの得意・不得意を把握していくことが大切です。またお子さんの行動を知ることは日常生活においても欠かせません。面談や検査でのお子さんの様子を専門家から聞いて知る以外にも、学校ではどうなのか、さらにご家庭ではどうなのか、さまざまな角度から特性を理解してあげることが総合的なアセスメントであると言えるでしょう。参考:松原達哉/編『臨床心理アセスメント』2013年丸善出版参考:「発達 (第131号)」2012年ミネルヴァ書房
2017年06月30日付き合い出すと、恋人に「自分のすべてを受け入れてほしい」と思ってしまい、情緒不安定になっては別れる、ということを繰り返している――。そんな30歳女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。「私のような人間でも、相手とうまくやっていく方法はあるのか、割り切ってひとりで生きていった方が良いのか」と意見を求めています。■ いわゆる「甘え上手」な人は、どこが違う?長女で、幼少期から優等生タイプだったというトピ主さん。「周りに甘えることが苦手」「他人に否定されることに慣れていない」といった自己分析もされています。どうやら、ずっと心に押し込めてきた“甘えたいのに甘えられないフラストレーション”を、彼氏となる相手にすべてぶつけてしまうために、交際がうまくいかなくなる様子。ほどよく周囲に甘えられるようになることが、打開策になるかもしれません。その方法を探っていきましょう。まず、いわゆる“甘え上手”な人を観察すると、分かることがあります。彼・彼女らは「誰かが手伝ってくれたらラッキーだな〜」くらいのライトな気持ちで、近くにいるよさそうな人にヘルプの打診を試みている。本当は自分で取り組むべきこととは分かっていながらも、“ちょっと試しに”頼んでみている、といった様子です。断られたときにも、「ま、仕方ない」「やっぱダメか(笑)」などと明るく受け取ります。仮にすねたような態度を見せたとしても、本気で傷つくようなことはない。だからこそ、断る側も気楽でいられるし、「次に余裕があるときは助けてあげよう」などとも思われやすいようです。■ 「甘えたいのに、甘えられない」を克服するには?一方、「甘えたいのに、甘えられない人」というのは、断られることや拒否を恐れていることが多いです。甘えや依頼を断られると、ひどく傷つき、自分のすべてが否定されたような気持ちにもなりやすい。そのため、「この人なら絶対に拒否されない」と信じられる相手にだけ、日頃から溜め込んでいる「甘えたい気持ち」をぶつけてしまう――。しかしながら、「他人の甘えをいつでも、いくらでも受け止められる人」というのは滅多にいません。どんなに懐の深い人でも、気分や状況的に余裕のないときはありますよね。そんなときに、甘えや依頼を断ったからといって、「前は助けてくれたのに!」と責められたり、「もう私のこと嫌いなの?」なんて悲しまれたりされたら、どうでしょうか。この相手は受け止めきれない、と感じてしまうこともあるかもしれません。どんな相手も、自分と違う時間のなかを生きています。「他人と自分は違う存在なのだ」としっかり分かっていれば、甘えや頼みを拒否されたとしても、それは相手側のそのときの判断というだけで、こちらの存在まで否定しているたわけではない、と理解できるはず。そうしてむやみに傷つかなくなれば、余裕のなさそうな相手を見て、「どうしたの、何かあったの?」なんて思いやれることもあるかもしれません。特に恋人同士の場合、そのようにお互いに心を支え合えると、絆も深まりやすいです。その理解をした上で、「軽く甘えること」にも慣れていけるといいですね。最初は「断られるかもしれないけど、ま、やってみるか」などと思えるときに、周囲の誰かをちょっと頼ってみましょう。例えば高い場所の物を取ってもらうなど、些細なことで構いません。断られる前提でいれば、手伝ってもらえたときに大いに感謝の気持ちを持てるようになり、対人関係にも好循環が生まれていきやすいでしょう。■ 「今」と「未来」に焦点を当てていこう家庭環境の影響もあり、男性に対して「憧れ」と「敵意」が混在している、というトピ主さん。そういう側面もあるのかもしれませんが、過去にばかり焦点を当てすぎると、「過去のせいで私はこうなんだから仕方ない」といった諦めの論理にもなりやすく、本当に望む未来へ繋がりにくくなってしまうこともあります。のちの投稿では、「恋愛は今後一切諦める」などとも書かれていますが、そのようにネガティブな気持ちになってしまうときは、「うーん、今の私はこう思ってしまうな」などと、少し自分を俯瞰して捉えてみてください。その上で、現在と未来に焦点を当てていきましょう。30歳。ここからの人生は、まだまだ長いです。“パーフェクト”になんてなる必要はないし、自分を見つめる勇気を持っていれば“パートナーといい関係を築く力”も必ず上達していきます。「今の私には、こういうところがあるみたいだな。じゃあ次はこうすれば良くなるかな?」。そんなふうに試行錯誤していくことを、ぜひ諦めないでほしいなと思います。(外山ゆひら)
2017年06月26日発言小町に「デートがきっかり割り勘です」という投稿が寄せられました。トピ主さんは最近、婚活の場で意気投合した男性とデートをしていますが、食事の支払いに引っかかりを感じています。会話はとても楽しい相手だそうですが、「いい社会人が、いつも割り勘で会計するのが嫌」と心境を吐露しています。■男性の気持ちもわかる。「絶対に奢られたい」わけではないけれど……デートは次々と誘ってくれるし、話も弾む。トピ主さんは相手の男性を割と気に入っているようです。しかしながら、「支払い方だけが私と合わないなぁ……。という感じ」とのこと。 例えば、彼は、店員さんが見ている場合はいったん自分が支払うものの、誰も見ていない場合は、きっちり半分ずつだったり、前に多く払った分を相殺するように求めたりするそうです。トピ主さんが多めに渡した際に、お釣りが戻ってこなかったこともあるとか。デートでの支払いは多くの男女が気にする点ですが、人それぞれ流儀がありますよね。「割り勘が基本」という考え方もあれば、男性に多く払ってもらったり、奢ってもらったりすることで「愛されている、大事に思われていると感じたい」という女性もいます。また、「デートでは男が奢るべき」という考えの男性もいます。ちなみにトピ主さんは、「完全男性驕り主義ではありません」とのこと。「知らないに等しい女にご馳走するのは、割に合わないっていう男性の気持ちもわかります」とつづっています。支払い方が気になってはいるものの、それだけで彼とのデートを辞めたいわけではない様子。「あまり贅沢言えない年齢だから」なんて気持ちもあるそうです。■デートで「スマートな支払い」を女性が望む理由は?しかし一方で、「奢ってもらうのが目的じゃなくて、男性に対して『男気』や『ちょっとした見栄』、やや古くさいけどそういう「男らしさ」を求めているのでは?」という読者の意見には、非常に共感を示しているトピ主さん。お金を払うのは構わないものの、彼の支払いの際の態度がスマートでないことによって、それまでの雰囲気がなんとなく“興ざめ”してしまうことにガッカリしているのかもしれませんね。デートなのだから、少しくらいロマンチックな気分に浸りたいという気持ちはよくわかります。彼はいわゆる“恋愛っぽいこと”にはあまり興味がなく、カッコつけることに不慣れなのか、そういうことができる男性に反発を覚えているようなタイプなのかもしれません。店員さんへは見栄を張り、トピ主さんには見栄は張らないという点も、「俺は奢るような男じゃないから」と誇示しているような印象も受けました。もしかしたら、彼はこれまで「奢らないこと」で女性に受け入れられない経験があったのではないでしょうか。奢らなくても、支払いがスマートでなくても、毎回楽しくデートに来てくれるトピ主さんの態度は、おそらく彼にとっては非常に好ましいものなのだろうと推測します。■どうすれば、“そういう彼”と気持ちよくデートできる?現状を変えるべく、トピ主さんは「女の私が全額私が払って『ここはいいよ』というのはアリでしょうか?」とも問いかけています。しびれを切らしているような様子ですが、彼との仲を続けたいならば良策ではないでしょう。彼は店員さんに見栄を張りたい気持ちがあるようですし、今までの支払い方に対するトピ主さんの不満が、遠回しに嫌味な感じで伝わってしまいかねないからです。割り勘ではなく、片方が全額払う形をとりたいならば、「きょうは私が払うので、次回のデートはお願いしてもいいですか?」とか、「食事代は私が持つので、映画代のほうをお願いできたらうれしいです」といった提案をしてみてはどうでしょうか。具体的に、しかしできるだけ相手のメンツを潰さないように伝えていきましょう。今段階ではそのくらい気を遣ったほうが、この件で縁が切れる事態は回避できるように思います。割り勘にするとしても、支払いのタイミングになったら「これ私の分です」と先にさっと彼に半額分を渡してしまうのもひとつです。「彼がどう支払うかを待つ」のではなく、主体的に動いていく、ということですね。多めに渡してお釣りが欲しいときは、「これでお釣りをもらえますか?」と言ってから渡しましょう。暗黙の了解が通じない相手には、きちんと自分の考えを主張していくことが、ストレスを溜めない唯一の方法です。雰囲気を壊さずに気持ちよくデートしたいならば、公園や海に行くなど、あまりお金のかからないデートを開拓したりするのもおすすめです。お金をかけなくても一緒にいるだけで楽しいと思えるかどうかは、交際を決める際のひとつの判断基準にもなるでしょう。この先、交際が始まって関係が安定してくれば、お金のことも多少は踏み込んで話し合えるはず。今のところは、価値観の違う二人がうまくやっていけるかどうかを探っているお試し期間、と考えてみてはいかがでしょうか。彼との会話は「本当に楽しい」とのことですし、“そういう彼”とストレス少なく一緒にいられる方法を見い出せることができれば、よいパートナーとなっていける可能性もあるでしょう。どうしても引っかかる場合は、別の相手とデートをしてみるのも一案です。「支払いの際にストレスがないこと」がどのくらいトピ主さんにとって大事なのか、支払いの件を差し引いても今回の彼には特別な魅力を感じているのかどうか、それによって見えてくることもあるかもしれません。(外山ゆひら)
2017年04月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人と揉めたくないから、自分の意見を言えない」という、ほっしーさん(33歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ほっしーさんのお悩み独身でアラサーの女です。付き合って4ヶ月の彼はいますが、最近忙しさを理由に連絡がほぼない状態です。私は人とあまり争いたくはない性格なので、自分の気持ちを素直に相手や周りの人に言いません。仕事でも同じで、言いたい事も言えず、大人しくしていたら周りからないがしろにされたり、1人浮いてしまっている状態です。この先どう生きていけばいいのか、不安で吐き気がしたりします。不安から解放されたいです。どうすればいいのかアドバイスお願いします。※質問内容を、一部読みやすいように編集させていただきました。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりほっしーさん、こんにちは。心屋塾認定講師 坂崎ひでこです。言いたいことを言って人と争うことはしたくない。かといって、今のまま、がまんして、おとなしくして、言いたいことを言わず、ないがしろにされ続けるのも、吐き気がするほど不安。この不安から解放されたい。ということですね。私は、うつで、30代から50歳過ぎるまで、寝たきりで、ひきこもりでした。人と揉めたくないし、「嫌だ、やりたくない」と、そんなことを言うのがこわくて、どんどん人と会わない、いえ、会えなくなりました。がまんしているという自覚さえないまま、言いたいことを言わずにがまんを続けて、倒れました。そもそも、うつになる前から、他人の顔色をうかがっていたし、20代のころは、映画や旅行などは、いつも一人。人との関係は、緊張して気疲れしていました。そんな私からみたら、彼がいるというのは、とてもすごいことです。心屋の考え方に出会って、私とよく似た“こわがりさん”が、ゴロゴロいることに驚きました。その中には、社交的で、充実した生活に見える人も、たくさんいました。ひょっとしたら、他の人も、私とそんなに違わないのかも、そんな気がしました。私は、心屋のかかわりの中で、ほんの小さな小さなことを、手伝ってほしいと頼んでみました。そして、頼まれたことを、断ってみました。おそるおそる、「それは嫌」「こうしてほしい」と言ってみました。ほんとに小さな小さなことを、「それでも大丈夫なんだ」を経験しているところです。“ノー”を伝えても、揉めないどころか、なんでもないこともあります。揉めたけど、大丈夫なことや、もちろん、気まずくなったり離れていく人もいました。私の小さな挑戦は、現在進行形、まだまだ遠慮すること、がまんすることは、たくさんあります。それでも、昔に比べたら、笑っている時間が増えました。ほっしーさんは、どうしたいですか?争いを避けて、がまんを続けますか? 揉めてもいい覚悟で、気持ちを伝えてみますか? 言いたいことや気持ちを伝えてみるということが、今すぐにできなくても大丈夫です。言いたいことを言っても大丈夫かもしれない、今度、言ってみようかなあ。そう思ってみるだけで、大きな変化がやってきます。ほっしーさんは、つきあって4か月の彼と疎遠になりかけているのですね。素直な気持ちを伝えたら、争いになって、破局。今のまま伝えないでいても、疎遠が続いて、消滅。どっちを選んでも、一人ぼっち、と信じている。現実は、自分が信じたとおりになります。ほっしーさんが信じている、「私は一人ぼっち」を、疑ってみてくださいね。私は、一人じゃないかも。私は、応援されているのかも。私は、大事にされているのかも。そういう目で見ると、大事にされて、応援されて、一人ぼっちじゃない現実が、きっと見えてくるようになります。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年03月07日『奪い愛、冬』や去年の『僕のヤバい妻』『不機嫌な果実』など、不倫をテーマとしたドラマって結構多いですよね。また2014年に話題になった『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(フジテレビ系)の続編となる映画が、初夏に公開されるということでも注目が集まっています。『昼顔~』で上戸彩さんが演じたような、貞淑な妻を演じながら不倫をする主婦たちは「平日昼顔妻」と呼ばれ、社会現象にまで発展しました。■セクシャリティには3つの側面があるよく「男性が浮気するのは複数の雌と生殖して自分の遺伝子を残そうとする、雄の本能によるものだ」という意見を目にします。こういった本能による衝動は、不倫を引き起こす原因のひとつといえるでしょう。ただ、それをいったら雌にも「より強い雄と生殖し子どもを残そうとする本能」があります。そのため本能だけを理由にしたら、すべての人間が浮気性ということになってしまいます。しかし実際には、浮気をする人もいればしない人もいる。つまり、浮気をするかしないかには本能以外にも要因があるのです。人間のセクシャリティ(性に関する行動や衝動)は心理学上、次の3つの要素から成り立っています。・生殖・享楽・倫理それぞれ、詳細に解説していきましょう。■生殖について「生殖」というのは、いわゆる種族繁栄・遺伝子保存のための意欲です。端的にいえば「家族をもちたい」と思う気持ちそのもの。このような思いは動物として基本的な本能であり、あらゆる生物が遺伝子レベルで持っています。■享楽について生殖への衝動があるとして、どんな相手であろうが見境いなく排泄するようにセックスしてハイ終わり、とはいかないでしょう。相手が人間である以上、お互いのヒューマニティーを尊重する意識を持つのは当たり前のことです。だから意識的あるいは無意識的に、最低限の礼儀や甘い雰囲気作りなど、共に過ごす時間が素晴らしいものになるよう行動しますよね。こんなふうに相手と「楽しく幸せな時間を過ごしたい」という思い、これが「享楽」です。■倫理についてほとんどの人は、形成されたコミュニティの中でルールを定めて生活をしています。例えば「人のものを盗んではならない」と法律で定められていますが、これはどんなに親しい仲間内の間でも暗黙の了解として適用されます。このように他者との間に発生したルールを、理性をもって守る意識が「倫理」なのです。■なぜ不倫する人がいるのか生殖・享楽・倫理、これらはどんな人も持ち合わせています。ある人は生殖の比率が少なく、その分圧倒的に享楽が多い。また違う人は生殖が大変大きく、次に倫理、享楽はあまり多くない。前者はロマンスを求め過ぎて結婚に向かない人となり、後者は家庭的で冒険のない恋愛をする人となる。こういうふうに人によって生殖・享楽・倫理が占める比率が異なり、それがその人の恋愛的個性を生み出します。ここで重要なのは、倫理は状況と環境によって変化し、その変化に応じられるかどうかはその人の意識の高さに依存するという点です。婚姻は一生をかけた契約です。イスラーム圏などでない限り、明確に伴侶への誠実義務がルール化されています。不倫をする人は、このようなルールを守る意識を高く保つことができないんですね。だから特定の人に対して誠実でいることができないのです。■まとめ不倫のメカニズム、ご理解いただけましたでしょうか。まだ結婚してない男女も、やはり暗黙の了解として誠実義務を負っていると考えるべきでしょう。「浮気をしない」という倫理を持てない人は、付き合う前に申告すべきですし。「好きになっちゃったから」という理由だけで、誠実意識の足りなさを正当化することはできません。不倫にも浮気にも、純愛はない。そこにあるのは筋を通すことをおろそかにする、ただの「エゴイズム」なのです。ライタープロフィール黒木蜜一般企業に勤めながら執筆した作品が日本文学館のオムニバス本に掲載され作家デビュー。古事記への造詣が深く、全国300ヶ所以上の神社紹介記事を執筆。現在、古事記の観点から紹介する神社コラム/恋愛コラムなども手がけている。
2017年02月25日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「彼を結婚に前向きにさせるにはどうすればいい?」という、裕月さん(38歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■裕月さんのお悩み婚約中の彼と同棲中です。しかし、私が9歳年上のため、彼の両親に結婚を反対され彼が家を出ました。同棲して1年、結婚指輪も作りましたが、社内恋愛の為なかなか公にできず…。そんな中、彼が上司のいじめで8月に退職。そのトラウマで就職が怖いそうです。彼は無職では結婚できないは思っているため、入籍は先延ばしになっています。そして先日、私の年齢を考え、「別れた方がいい」と言われました。無言の圧力をかけてしまっていたのだと思います。私は彼と犬2匹で頑張りたいです。彼の気持ちが冷めたというより反抗期のような感じです。どうしたら彼が結婚に前向きになってくれるでしょうか。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこ裕月さん、婚約おめでとうございます。さらに、9歳下の彼が裕月さんを選んだこと、彼が親の反対をおして、家を出たこと、そこまでほれられたこと、結婚指輪ができあがったこと、同棲が1年続いたこと、おめでとうございます。彼を結婚に前向きにさせる方法…、あきらめてください。反抗期なら、まあ、そういうものでしょう。それに、いじめで退職したら、落ち込むだろうし、自信をなくすだろうし、こんな状態では結婚はできないと悩むのは誠実な人に思えます。反抗期のめんどくさい男は放っておいて、裕月さんが、自分の生活を楽しむ。彼を前向きにしようとか、落ち込んでいる彼を励まそうだとか、余計なお世話で、そんなのどーでもいい。どうしてこういうことを書いたかというと、最初に裕月さんの相談内容を読んだとき、裕月さんの気持ちが見えにくいなあと感じたからです。「今の状態の年下の彼とやっていくのが不安です」なら、まだわかりやすい。彼を前向きにする方法を探すのではなくて、裕月さんは、どう感じてる? 裕月さんは、ほんとは、どうしたい?裕月さんが、彼に文句を言えるとしたら、何て言いたい?もしかしたら、・上司のいじめくらいで退職しないでよ。・退職したならさっさと次の仕事、探してよ。・私だって、大変でも仕事してるんだから。・私のこと守ってよ。・ほんとに私と結婚する気、あるの?なのかもしれない。彼に無言の圧力をかけていた自覚があるということは、裕月さんの中に、言わないけど、言えないけど、くすぶっている気持ちがあると、わかっているのですね。その、くすぶっている気持ちが、実は、とても大切なのです。自分の中の、前向きじゃない気持ち、逃げ出したくなる気持ち。それらを、“排除すべきもの”じゃなくて、大事な私の一部だと、認めてみてください。裕月さんは、がんばりやさんで、気配りの人で、仕事もできて、頼られて、年下の彼にほれられて、若々しくて、とても魅力的な女性なのでしょうね。でも、自分の意見を言うのを遠慮しがちで、わがままを言えなくて、他人を優先してきたのかもしれない。彼のことじゃなくて、私はどう感じてる? 自分の、前向きじゃない気持ち、も見つけてみてください。・私、本当はどうしたいのかな。・私、本当は、〇〇が好きで、〇〇が嫌いなんだ。・私、本当は、さみしい。そんな、自分の気持ちに気づいて、大事にしていくと、目の前の人も変わっていきます。彼が変わるのか、それとも、もっと素敵な人と出会うのか、それとも、もっと違う何かがあるのか。予想を超えたおもしろいことが起こります。カウンセリングやセミナーの中で、そんな人をたくさん見てきましたよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年01月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人を好きになれない」という、ストライプさん(32歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■ストライプさんのお悩み人を好きになれません。学生時代、多くはありませんが好きな人はいました。現在32歳ですが彼氏がいた期間は1ヶ月です。ほぼ「彼氏居ない歴=年齢」です。男女問わず友達は多く、交友関係は比較的広く、周りにいてくれる人には恵まれてると思っています。しかし、29歳の時に管理職に就いたせいか、物事の考え方や話し方など同年代の男性は幼く頼りなく思えてしまい、恋愛感情を抱く事ができません。合コンに行ったり友達からの紹介を受けたりもしますが、どうしても途中で帰りたくなってしまったり、評価が減点方式になってしまったり…。もともと好きになるのに時間がかかるほうなのですが、最近では、話していて男性として魅力を感じるのは既婚者ばかり。実際に好きになるわけではありませんが、自分の知らない世界を見せてくれる人達に魅力を感じてしまいます。人並みの恋愛をしたいと思うものの、過去に好きな人ができた時に、からからかわれる事が多かったり、自分の中の「女」の部分が出てくることが恥ずかしくなる時があります。まわりの友達はだいたい結婚をし、子供も2人目3人目を産んでいます。友達から「なんで彼氏いないの?」と聞かれることはしばしばで…。私も恋愛をしたいのですが不適合者なのでしょうか。歳を重ねるごとに、彼氏がいないことや、性体験がないことが恥ずかしくなります。アドバイスよろしくお願いします。※お悩みの内容を、読みやすいように一部編集させていただきました。■心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんよりご質問ありがとうございます。お返事させていただきますね。はじめに、大切なことを。恋愛不適合者なんて、この世に一人もいないと思っています。ですので、まずひとつめに、この点をご安心くださいね。そして、もうひとつ、おさえていただきたいこと。ストライプさんはいま、恋愛よりも、お仕事や趣味、お友達との交流などを中心に人生を楽しまれているのかもしれません。人生の中で、恋愛が大きなウエイトを占める方もたくさんいますが、一方で、そうではない方もたくさんいます。それはごく普通のことです。恋愛、結婚、子育てという経験をしなくても、魅力ある、実りある素晴らしい人生を送っている素敵な方はたくさんいます。ストライプさんの今の人生を「恋愛の要素がないから」という理由で否定することは誰にもできません。ぜひご自身の人生を自慢に思ってくださいね。この2つをおさえていただいたうえで、「私も恋愛をしたい」とおっしゃるストライプさんに、私のできるお返事をさせていただきますね。さて、29歳で管理職に就かれたとのこと。管理職とは、まわりを俯瞰で見ることが求められる立場ですから、自然と視点が高くなります。ストライプさんが同年代の男性に対してちょっと頼りなく感じてしまうのは、そんな視点の違いにも関係があるかもしれませんね。その視点の高さ、という意味では、既婚男性はちょっと似ているかもしれません。結婚すると、家庭のこと、将来のことなども踏まえながら、さまざまな覚悟も求められる立場へと自然と変わっていくもの。そんな部分が「大人の余裕」のような魅力を感じさせるのかもしれません。もしかしたら、ストライプさんは、お仕事の立場もあってか、人に甘えたり、頼ったりすることが少なかったり、苦手だったりするのではありませんか? とはいえ、「甘えたい気持ち」「頼りたい気持ち」というのは、誰にでもあるもの。本当はあるのに、出しにくい気持ち。それが「大人の余裕」を感じる男性の前では出しやすくて、魅力を感じるのかもしれませんね。つまり、女性の恋愛にとって大切なのは、この「甘えたい気持ち」「頼りたい気持ち」を表現していくことなんです。これを封印していると、男性に大切に扱われたり、守られたりする機会が、自然と少なくなります。お友達としての対等な交流であれば、それで十分に楽しく、うまくいくのですが、「恋愛対象としての男性の魅力」は感じにくくなってしまうのですよね。ストライプさんは、「『女』の部分が出てくるのが恥ずかしい」と書かれていましたね。女の部分を出すというのは、女性らしいファッションやメイクをしたり、肌を出したり、甘い声を出したり、かわいらしく媚びるように甘えたりすることだけではありません。この誰にでもある「甘えたい気持ち」「頼りたい気持ち」を表現していくことこそが女性らしさなんです。「できないんです」「わからないんです」「教えてください」「手伝ってください」そんな言葉を、ぜひ日常生活の中でたくさん使うようにしてみてください。あなたが頼りないと思っている男性に対しても、ですよ。荷物が重かったら、自分で持てると思っても、男性にお願いしてみること。自分で調べられると思っても、苦手な分野のことは教えてもらうこと。ぜひぜひそんなことを意識してやってみてください。きっと、男性の頼もしい部分、優しくて大きな部分を再発見していかれるのではないかなと思います。「過去に好きな人ができた時に周りからからかわれた」とも書かれていますね。確かにからかわれるのは恥ずかしいですよね。でもそれは、ストライプさんが「一人の男性に特別な好意を持つ」そんな素敵な体験をした証拠。恋愛不適合者であるわけがありません。そんな大切な大切な尊い気持ちを味わった自分を、改めて愛おしく思ってあげてくださいね。 最後に、この2つの言葉をプレゼントします。 「私は、弱い部分を見せて、人に頼ってもいい」「私は、男性に大切に扱われ、守られて生きてもいい」ぜひ「そんな自分になっていいんだよ」とご自身にたくさん言ってあげてください。ストライプさんの心の準備が整った頃、「実は、ぴったりの男性が、もうすでに近くにいたんだ!」なんてことに気づくかもしれません。楽しみにしていてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年11月22日こんにちは! 子肉です。結婚式を終えて、やっと落ち着いてきた、私たち。みんなから送ってもらった写真を見て、幸せに浸ります。 なんか、付き合いたての頃とは違うけど、前よりもラブラブになった気がする!!!! ラブラブになった気がするだけ…かも!? 肉男は前よりも、私に本心を見せてくれるようになった。 見せ過ぎなところもあるけどね!!!!笑 こんな感じの、なんでもない日々が、なーんか幸せだなぁー。同棲して、結婚して、こんなに肉男に対する愛情が変わったんだから、これからもきっと、どんどん変化していくんだろうな。 私たちの生活は、まだ始まったばかり。これから、どんな未来が待っているんだろう! 「それいけ!子肉ちゃん」は今回が最終回です。長きにわたって応援してくださり、ありがとうございました! 最後に作者のちゃずさんよりメッセージをいただきました。「それいけ!子肉ちゃん」作者のちゃずです。ちょっとさみしいですが、「それいけ!子肉ちゃん」は、今回で最終回になります。子肉と肉男を、長きにわたって応援してくださり、どうもありがとうございました! 正直言うと、子肉ちゃんの半分は私の実体験! 最初は、肉男の事を「細かい!」とか「冷たい!」とかマイナス面からしか見れていなかったけれど、そこには、そういう肉男にさせている子肉ちゃんも居たわけで…描きながら反省することもしばしばでした(笑)。子肉ちゃんと一緒に成長できた気がします。最後まで、応援してくださり、本当にどうもありがとうございました!(ちゃず)
2016年11月19日こんにちは。子肉です。 今日は、待ちに待った結婚式!!! 前日エステ&顔そりにも行ったし完璧!!!! だったはずなのに…。 なんで今日にかぎって鼻の下にニキビできるんだーーーーーーっっっっっ!!! (名付けて鼻くそニキビ!!!) 最悪だ…。 メイクさんどうにかなりませんか…。 うおおおおおおおおお!!!!! すごいーーー!! なおったーーーー!!なに! ドレスを着ると、こんな幸せな気持ちになるの!!! シンデレラ〜になった気分♪ 肉男に初めてキレイって言われた!!!! 今日まで、とにかくケンカもいっぱいしたけど・・・ なんかふっとんじゃうなぁ。 肉男のお父さんも、お母さんも、お姉ちゃんも嬉しそう…。 感謝が止まらないやぁ。 本当に良い一日になった。 シンデレラから、いつもの私たちに戻ったけど、式をする前した後じゃなんか、違う!やっと夫婦らしくなってきた?ちょっと絆が深まった? 肉男のことが、もっと好きになった。
2016年11月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「元彼のSNSを見てしまう」という、まめまめさん(33歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■まめまめのお悩みこんにちは。いつも読ませていただいて、いろいろ助けられています。そこそこ付き合っていた彼氏に振られ、彼には新しい彼女ができました。 元彼とは、付き合う前から長年の友達で、FacebookやTwitterでまだ繋がっています。新しい彼女との幸せそうな様子を見てしまっては、心が痛みます。 タイムラインに上がってこないように設定もしているのですが、わざわざ見に行ってしまいます。 見なければいいのですが、現実を見て、早く次に行きたいのです。 でも見るたびに、数日は落ち込んでしまいます。 早く「そんなの気にもならないよ」という気持ちになりたいです。 ブロックするべきかなとも思うのですが、 相手にどう思われるのか、共通の友達の間で気まずい感じになるのではないか、と思うとそれもできません。 いつまでもしがみついている自分が嫌です。 その一方で、現実を直視したい!という思いもあります。 いったいどうすればよいのでしょうか?■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりまめまめさんこんにちは、心屋流カウンセラーの小林威之です。元彼のことが気になってついSNSを覗いてしまうのですね。それは仕方のないことです。問題ありません。大丈夫です。見てはいけないと思えば思うほど、つい見たくなるものです。ダイエットしようと思って甘いものを我慢すればするほど、ケーキやチョコレートなどの甘いものが食べたくなるのと同じ。だから元彼のことが気になったらSNSを覗いてもいいのです。元彼のことをまだ気になってもいい。未練が残っていてもいい、と自分で自分のことを許してあげられると、まめまめさんの心が楽になりますよ。まめまめさんはなぜ、まだ元彼のことが気になるのだと思いますか?それは元彼に言いたかった言葉があるのです。例えば、もっと私のことを気にかけて欲しかった。もっと私のことを大切にしてほしかった。もっと私のことをちゃんと愛して欲しかった。思い当たる言葉はありますか? ぜひ元彼に言いたかった言葉を探してみてください。本当は助けて欲しかった。本当はちゃんと話を聞いて欲しかった。本当は認めてほしかった。何個でも構いません。ぜひ元彼に言いたかった言葉を書き出してみてください。どうせ元彼のことが気になっているのなら、ぜひとことん元彼と向き合ってみてください。うまく言葉が出てこなければ、バカヤロー! ふざけるな! もう顔も見たくない! などの罵声でも構いません。思い浮かぶだけ書きだしたら、ぜひ目の前に元彼がいるイメージでその書き出した言葉をイメージの元彼にぶつけてみてください。多分すっきりすると思います。簡単なワークですが意外と効果がありますので試してみてください。どうして効果があるかというと、実はその元彼に言いたかった言葉は、元彼ではなく“別の人”に言いたかった言葉だからです。元彼に理解してほしかったまめまめさんの気持ちは、実は別の人に理解してほしかったのです。誰かと言いますと、まめまめさんの両親や子供のころ身近にいた大人たちなのです。私がんばってるよ。私一生懸命やってるよ。私かわいいでしょ。私いい子でしょ。そんな気持ちを子供のころ理解してもらえなかったから、元彼に求めていたりします。でもそれは悪いことではありません。まめまめさんだけでなく人は誰でも同じようなことをしています。ですので、次の恋愛ではぜひまめまめさんの気持ちを理解して癒してくれる素敵な彼氏をみつけてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年11月01日こんにちは。子肉です。結婚式のプロフィールムービを作るため、実家に懐かしい写真をあさりに来ました!小さい頃の写真。久しく見てないなぁ。・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…まぁ、違うところがあったほうが長続きするっていうもんね。 何はともあれ、結婚式まであと少し! 準備を頑張るぞー!
2016年10月22日こんにちは。子肉です。結婚式にむけて、減量!毎朝肉男とランニング!!!低血圧の私には、ツライ・・・。減量すべきなのは、私のほうなんだけど。笑なんだろう、まだ式が先だと思って気合いが入らない!!!!シブオとは…(ご存じの方もいらっしゃると思いますが)簡単に説明すると肉男とうまくいっていなかった時、私があやまちをおかしてしまった男です。しかもシブオにも、その時彼女がいたのである。(※くわしくは 同棲編第13話を見てね! )あの時は、完全に洗脳されていた…あぁ思い出すのも嫌だよぉあのときの自分も、シブオも記憶から消していたのに。なんで今日再会すんだよぉ。えええええ!!!妻って…いつのまに、結婚したの!?え……………やばいやばいやばい…!!!!!!!完全に目が覚めた!!!
2016年10月08日こんにちは。子肉です。この間、ウェディングドレスの試着に肉男と行きました。この日、結局ドレスは決まらず…。だから、今日はリベンジ!またこの間みたいにならないよう、1人でドレス選びです。ドキドキ!どきどきどきどきドレスはOKだけど、問題はグローブ(手袋)。なんか、私が着けるとドレスよりもスポンジが似合う雰囲気になるな…。笑やばい、純白着るとこんな日焼け目立つんかぁ…。半袖焼け…のはずなのに…なぜかスルーされて、ひたすら褒められた!恥ずかしい!!!半袖焼けは、なんとかごまかそう。
2016年09月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「かまってちゃんを卒業したい」という、みかさん(27歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■みかさんのお悩み彼に対してかまってちゃんが治りません。私はすぐ会いたくなるし、一緒にいてもいつもスキンシップを取りたくなります。しかし彼はそういうのはあまり好きじゃないので、かまってちゃんだね、まだ子どもだね、と言われます。かまってちゃんを卒業してお互い自立した良い関係を築きたいのですが、どうしたら彼のことばかり考えずにいられるのかがわかりません。また、ちょっとしたことでも不安があると落ち着かず、電話占いに頼ってしまいます。金銭的にも厳しいこともあり辞めたいのですが、不安になったり寂しくなったりすると電話占いに頼ってしまいます。自分自身で解決していくにはどうしたらいいのでしょうか。自立できないと結婚も難しいのではないかと、さらに不安が募り、つらい毎日です。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんよりみかさん、こんにちは、サトーマサトです。僕は男性ですので、今回はどちらかといえば男性視点からの回答です。女性から恋愛・パートナーシップに関する相談を受けると、「へえーっ!?女性ってそう考えるんだ」と目から鱗が落ちることがあります。西野カナさんのヒット曲 “トリセツ” 聴いた事あるでしょうか? 恋する女性の「彼がこうしてくれたら嬉しいのに…」が歌詞になってる曲です。多くの女性は共感するようですが、男性からすると「えっ!? そこ? 気づかないよ」と全く理解できなかったりします。このように、恋愛・パートナーシップにおいて、男性と女性とでは・大事にしている事・愛情表現としていている事が大きく違っているのです。世の中の多くの男性が、「大事にしている事」「愛情表現としてやっている事」で、女性が特に気づきにくい事があります。それは「仕事をがんばること」です。仕事で成功する・社会的地位を得る・安定した収入を得る・パートナーに贅沢をさせる…。男性はパートナーの女性に対して真剣であればあるほど、その傾向は強くなります。ストレートに言葉で愛情表現することが苦手なくせに、がんばっている姿を女性に褒めてもらいたい、成功を一緒に喜んで欲しい…、なんて思っています。女性からすると「えっ!? そこ? がんばるところが違う!」と思いませんか? 連絡がない・変化に気づかない・気持ちを理解してもらえない・一緒にいる時間が少ない…。女性は、男性の心が自分に向いていないと不安になりますよね。男性が女性のために、仕事をがんばってしまえばしまうほど、女性は不安をかかえます。そして「彼が大事にしてくれない」と思うようなり「私から気持ちが離れた」と思ってしまう場合があります。気持ちのすれ違いが生じてしまうのです。 そこで、みかさんにやってもらい事があります。彼が恋愛関係を続けるために「大事にしている事」「愛情表現としてやっている事」を調べてみてください。つまり、彼の “トリセツ” を把握するのです。もしかしたら、みかさんが想像しているものと全く違うことを彼は大事にして、みかさんへの愛情を示しているかもしれません。彼がみかさんのためにしている事に気づかず、見過ごして不安になり「もっと愛情を示して欲しい」と彼を困らせている可能性はありませんか?彼からの愛情表現に気がつけば、「実は私は愛されていた」と不安・寂しさを抱えることも少くなりなります。あと、みかさんが「彼に気づいて欲しい事」があるように、彼にもまた「みかさんに気づいて欲しい事」ことがあるんですよ。そんな彼の気持ちにも気づいてあげられるといいですね。お互いの大事にしていることを理解しあえれば、自立した良い関係を築けるのではないでしょうか。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年09月13日こんにちは! 子肉です。楽しい夏休みも終わり、お休み中に溜まった仕事で大忙し!だから、今日は来週1週間分の料理を作ることにしました。ちょっと奥さんっぽい!?7日分をタッパーに入れてっと、か・ん・ぺ・き!がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。がーーーーーーーん。薄味のほうが健康的なのに、そこまで言わなくたって…。肉男のために1週間分作ったのに結局、私が1人で食べるのか…。結局お互い、自分の食事を7日分作るという結果になりました。冷蔵庫パンパン!!!!!!笑
2016年09月10日こんにちは! 子肉です!両家顔合わせは無事終わり、結婚式にむけて動き出します。今日は、肉男と外でランチしながら、今後のことについて話す…予定でした。なんか、大げさに言うと、ポケモンに肉男を取られた気分である。その夜。わざわざ、こんな夜中! 外に!?…肉男の作戦にまんまとハマった気がするけど、まぁいっか!
2016年08月13日いつの時代も女性は“イケメン”に弱い。スタイルがよくてルックスもいい、そんな男性が自分に好意をもっていると分かったら心が揺れ動きますよね。ところが、イギリスの大学が発表したデータでは「イケメンは自己中心的な性格」という見解もあります。さて、あなたの周りにいるイケメンはどうですか?■イケメン=自己中?ロンドン・ブルネル大学の研究によると、『身体的な魅力が高い男性は自分勝手で、『利己的な行動をする傾向が強い』とのこと。男女125人の身体を3Dスキャンし、ウエストや肩幅、ヒップや痩せ具合などそれぞれのパーツに点数をつけて評価。そのあと、考え方や協調性をチェックするために行動や態度を調査したところ、身体的な魅力が高い男性ほど自分勝手な行動が目立ち、自己中心的な考えだったそうです。ただし、この研究データは女性には当てはまりません。今回の結果で身体的な魅力と自己中心的な性格との関連性が判明したのは男性だけでした。■自信過剰が原因?なぜ身体的な魅力が高い男性は自己中心的な考えや行動になってしまうのでしょうか。その理由は、「自信過剰」が深く関係していると考えられるそうです。たとえばイケメンや身体的な魅力が高い男性は、自分のセールスポイント(魅力)を分かっているので、それが自信へと変わり利己的な考えを生み出す原因になってしまうようです。社会的地位や立場、学歴が優れている人にも同じような傾向があり、いずれに共通するのは自信過剰ということ。すべてのイケメンが当てはまるわけではありませんが、「自信過剰→極端に自尊心が強い→自己中心的な性格」のサイクルができあがりやすいそうです。 ■自信過剰タイプは結婚に向かない恋愛では問題なくても、自信過剰な男性との結婚は大きなストレスになります。つまり、自信過剰な男性は結婚生活に向いていません。その理由をご紹介しましょう。<批判・否定する>自分の考えに自信をもっているため、話をしていても相手を否定する態度や批判する言葉が目立ちます。コミュニケーションに影響を及ぼし、ストレスの原因になるでしょう。<悪口や陰口が多い>自分が大好きですから、他人を見下したり悪口を言ったりする傾向があります。このタイプは嫉妬や束縛が激しい傾向があるため、ストレスがたまりやすく、将来的な不安要素としては大きいでしょう。<話を聞かない>興味のある話題や自分の話したいこと以外は最後まで話が聞けないのも自信過剰な男性の特徴。コミュニケーション障害の一種ですから、夫婦生活でストレスを生むでしょう。<自分の間違いを認めない・意見を受け入れない>イライラするくらい自分の考えを曲げません。その結果、間違いを認めませんし、意見も受け入れないのが自信過剰な男性の典型的なパターンです。<約束を守らない・ペースを合わせない>自己中心的な性格ですし、当然ながらマイペースで約束もやぶりがち。小さな約束なら許せるでしょうが、大事な約束を守らなかったときのショックは大きいですよね。さて、あなたの周りにいる“イケメン”はどうですか? もし当てはまる男性がいるなら、友達以上の関係にならないほうが無難かも…。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
2016年08月03日こんにちは! 子肉です。今日は、両家顔合わせ!わたしたちは、レストランを予約して…この日に挑みます!私が心配なのは、見栄っ張りな父です。それさえ、ちゃんとフォローできれば、うまくいくはず。肉男のお父さんも、意見をドシドシ言うタイプだし…ケンカにならないことを祈ろう…。来た!!!どうしよう…肉男のお父さん、お母さん、やばい顔してる…。後で、私が怒られてもいいから、今はなんとか失礼のないようにしないと…。また来た!!!……。うわあああ。褒めてくれた・・・・!!!!なんとか、大丈夫そうかも…。さて、これからが本題です。
2016年07月30日こんにちは。子肉です。肉男も出張から帰ってきまして、突然ですが、明日肉男のご両親と、うちの両親の顔合わせをすることになりました。今日はお互いそれぞれの実家に泊まってます。人が家に来ると、わざわざ屋根裏にあった絵画を玄関に置くし…家計に余裕のないときでも、他人におごるし…そういうところあるんだよなぁ。いつもの、お父さんでいいじゃん!って思うのに。(父の妄想↓)肉男から、ビデオ通話かけてくるなんて、めずらしい!!なんか、みんな酔っぱらってかけてきたっぽいな!笑…まぁ、大丈夫だよ!
2016年07月16日こんにちは!子肉です。週末ですが、肉男は出張中。今日も暑いし…ひまだなぁ~~。なんだか、肉男がいないとお家が広く見えるなぁ~~。あ、肉男、パソコンつけっぱなしにしてる…!!消しておいてあげよう。肉男、ふだん、パソコンでどんなもの見てるんだろっ~。いけないってわかってるんだけど、覗きたくなるよねー!いや、やめよ。ここに幸せはないよ。ふつーにシャットダウンしよ…。…っと思ったけど、検索の履歴だけ見ちゃお。いやらしい検索してたりして…。なーんだ。昨日より前の履歴消してるし!!!でも、なんで履歴削除してるんだろう?気になってきた!ぐふふ…メールとかさ!見知らぬ女の子からのメールが来てるとかさ!肉男にも、そういうことあるのかな!?だめだよね?そんな勝手に見るなんて最低だよね??見ちゃだめ見ちゃだめーーー!!!アレ!マウス ガ 、カッテニ ウゴクー!ありゃ、仕事のメールしか来てない…笑なーんだっ。なんか、ホッとした。…けど、なんだろう。なんか腑に落ちない。本当は、なんかあるでしょう!?怪しげな動画とかさ、なんかあるでしょう!?あ!ひみつのフォルダ!!!来た!! これ! こういうの!!パスワード…肉男の誕生日かな?あ、違った。西暦?電話番号?めんどうだから、1234?違った…。うーん、なんだろう。あ、あれかも!わたしたちの記念日!当たったー!!!!!肉男かわいいぃぃぃぃ☆ファイルをクリック…っと。あれ、画面黒くなった。なになに~~♪記念日パスワードにしてて、ここに、やばいやつあったらウケる~~。あはは。お!!!あ、去年行った熱海旅行のスライドショーだ…な、なんだろうこの複雑な気持ち…。肉男に対する罪悪感…。そして、これを読んでくれたひとに特にオチのない話をしてしまった…罪悪感。やはり、人のパソコン見ても良いことはひとつもないってことはわかった!うん。あー。今日は、暑いひまだ。早く肉男帰ってこーい。
2016年07月02日付き合っていれば、意見の食い違いや感情のすれ違いは普通のこと。しかし、なかには受け入れがたい性質をもっている男性もいて、そんな彼氏をもつことはとても厄介です。そこで今回は、恋愛においてリスクの高い彼氏3タイプをご紹介します。自分の彼は当てはまるのか、チェックしてみてはいかがでしょうか。■お金や時間を奪う…「寄生彼氏」彼女に依存して金や時間を奪うタイプは寄生虫のような存在。いわゆる“ヒモ”体質の男性で、自主的に稼ぐ意思が感じられず彼女の収入を浪費していきます。また、相手の都合や事情は考えず、「そんなの行かなくていい」「早く帰ってきて」などと言って、彼女の時間を奪ったり、身動きを封じ込めるのも寄生男子の特徴です。こうしたタイプは直接的な言い方はせず、「俺のことが好きなら」とか「俺がどうなってもいいの?」など相手の罪悪感を揺さぶって自分の要求を飲ませる傾向があります。そして、自分は要求するくせに彼女の要求やお願いには応えようとしないのも寄生男子の典型的なパターン。非常に悪質なので、くれぐれも注意が必要です。 ■責任に耐えられない…「一線を置く彼氏」これは男女の関係が深まるにつれて、心理的に距離を置きたいという気持ちが強くなるタイプ。ちょっとしたことでも“重い”と感じるようになり彼女を避けるのが特徴です。たとえば「今日は何していたの?」と聞かれるだけでも「なんで? 何が知りたいの? 」と強く反発し、明らかに不機嫌な態度をとったりします。また、悩みを相談したりお願い事をしたりすると「責任を負わされた」と被害者意識をもち、話題をすり替えたり聞くのを嫌がったりして面倒くさそうな態度をとります。このタイプと恋人関係を続けても分かり合える可能性は低く、また著しく責任感が欠けているため、結婚に向けて強い絆を築くことは残念ながら難しいです。気楽で自由な関係を望む傾向が強く、仲が深まると急に「しばらく距離を置きたい」「考えたいから別れよう」などと言いだすので、真面目な恋愛には向かないタイプと言えます。■俺の考えが正しい…「支配する彼氏」自分の思い通りに彼女をコントロールしたいタイプで、恋人であっても上下関係を築くのが特徴。激しい束縛も、このタイプの行動パターンです。彼女が話す内容に対し否定することが多く、いかにも「俺の考えが正しい」というような態度で言い聞かせ、精神的に支配していく傾向があります。女性は自尊心を奪われ、いつの間にか自分は間違っていると思い込むようになり、支配されていることに気づかずストレスを溜めていきます。話し方や彼女の人間関係など細かいことまでいちいち指摘する癖があり、小さな言葉の暴力を積み重ねながら自分に都合のいいように型にはめ支配していく厄介なタイプ。将来的にはモラハラの危険も考えられますし、最悪の場合は肉体的な暴力に発展する恐れもあるので非常にリスクの高い恋愛と言えるでしょう。いかがでしたか? ご紹介した3タイプの彼氏は、関係を深めるにつれて状況が悪化する可能性や、場合によっては“トラウマ”になってしまうケースもあります。将来的に結婚を考えているなら、しっかりと行動パターンを見極めて、なるべく早いうちに関係を考えた方がいいでしょう。
2016年06月16日こんにちは! 子肉です。今日は、肉男の姉とランチ!ふつうは婚約者の姉に恋愛相談なんてするもんじゃないと思うんだけど…恋愛経験豊富な肉男姉は、唯一の相談相手です。うち…肉男とお風呂…毎日一緒に入ってるかも…!!!思い返すと、最初の頃は、ドキドキのお風呂だった。でも、最近は…あ、やべっ。一応恥ずかしいフリするけど、全然恥ずかしくない!!!笑今さら、お腹が出たって、ムダ毛が見つかったって嫌われない!!!って心のどこかで思ってるし!いつのまにか、恋愛というよりは、家族みたいな気持ちになっている。わたしがこんな感じで、肉男に「女として見られてない〜!!!」なんて言うなんて、わがままな話かも…。こんな関係が築ける人と出会えるなんて、本当キセキだし、感謝だけど、やっぱり、わたしはまだ新鮮さがほしい!!!関係が近すぎるのかな…??ちょっと距離置いたほうが良いのかな…??それとも、わたしは幸せを求めすぎ…??肉男…。わたしは、肉男のこと大好きだよ。肉男と今日1日のできごとを、あったかいお風呂に入りながらしゃべる時間が好き!そんなこと思って、ごめんね。肉男。でも…やっぱり、つき合いたてのころの、キュンキュンがほしい!!!
2016年06月13日こんにちは!子肉です。お互いの親への挨拶も終わり、ひとまずほっとする休日。(両家の顔合わせは、まだこれからなの。)天気も良いし、アイスを買って近くの公園ぶらんぶらん。あどけない表情!!!わー、お子さん2人いる、妊婦さん~!すごいな、ママ~~!妄想ひろがるなぁ〜。男の子だったら、どんな名前なんだろう?子肉男?ん? なんか、ややこしいな。肉男との子どもは、どんな子になるかなぁ~~!!!肉男の妄想も聞きたい♪ 聞きたい♪聞かせて~~♪ え! まじ!? なんだろう。この切ない気持ち。うん。たしかに、貯金は大事よ。大事だけどさ…そんな事言ったら…そんな事言ったら…もう遅いよぉぉぉお!!!!そんなこと言われても、このタイミングではもう無理!!!私が子どもを授かるかどうかも、まだわからないけど…私、肉男と結婚して、自分の好きな人生歩めるのかな??もしや、これってマリッジブルー!?
2016年06月04日女性が結婚相手に求める理想として、やっぱり「仕事がデキる男性はかっこいい」というのが本音。出世しそうな男性なら、なお魅力的。経済力があって申し分なさそうですが、出世欲が強い男性はクセやこだわりも強い傾向があり、結婚生活に思わぬトラブルをまねくおそれもあります。■出世する男性の傾向とは?電通総研の若者問題研究所が調査したデータによると、「化粧水を使っている男性の7割は出世している」といった結果が。出世する人の多くは、「美意識が高い」と言えそうです。また、伊藤忠商事の代表取締役を務めた小林栄三さんは、プレジデント社との対談記事で「デキる男は昼飯を外で食べる」と話しています。上司やクライアント、同僚や部下とランチをすることで情報を収集し、ランチタイムを仕事の一環として考えられる男性こそ出世する人材とのこと。向上心が高く出世しそうな男性は、「美意識の高さ」や「時間を上手に使う」などの優れた人間性をもつ反面、「女性にだらしない」という厄介な点もあります。サラリーマン漫画に登場する島耕作や矢島金太郎が分かりやすい例ですが、派手な女遊びはしないものの、出世する一方で常に女性と体の関係をもつシーンが度々。向上心に伴うエネルギーと同時に男性ホルモンが放出され、それが“魅力”となり、女性は自然と惹きつけられてしまうわけです。女性にだらしないだけでなく、感情的に怒りをぶつけたり、気持ちを高ぶらせて激しく自己主張したりする一面もあるので、ときにエネルギーをコントロールできないのが欠点。エネルギーの矛先が性欲に向けられる場合もあり、地位や立場がある男性に限って浮気するケースも例外ではありません。■出世するかどうかよりも、結婚は相性ただし、出世する全ての男性に当てはまるわけではないので、目安として覚えておくと役に立つのではないでしょうか。強いクセやこだわりを受け入れる覚悟があるのなら、出世しそうな男性と結婚するのもあり。その代わり、出世を目指す向上心の裏には欠点というリスクがあることも忘れずに。仕事がデキる男性の経済力は魅力的ですが、女性にだらしないとなると不安ですよね。だったら、少し経済力が物足りなくても、相性が合う男性と結婚したほうが良い夫婦関係を築けそうじゃありませんか?もし目の前に向上心をもった男性が現れて惹かれそうになったら、出世しそうな男性のメリットとデメリットを冷静に思い出してくださいね。
2016年05月24日こんにちは。私、子肉は、肉男の実家へ行って結婚報告をしにきたのですが…なんと、肉男パパとママは別居中。空気の読めない肉男姉によって、最悪のタイミングで結婚の報告をすることになりました。(※詳しくは 前回 を見てね!)別居中のパパ!!!肉男パパとママ、仲良さそうに見えるけどなぁ…。こんなフランクで楽しいパパなのに、なんで、肉男のママは、パパと離婚したいんだろう?私、今は「肉男とずーっと一緒に居たい!」って思ってるけど、いつか「別れたい」と思ったりするのかなぁ?気になる…肉男のママの気持ちが気になる…わわわーーーー聞いてしまったぁ!!!初対面で家庭の事情に首つっこんでしまった…。なんて失礼なことを…。お?なにこの人!!! 面白っ!!!たしかに、肉男がこんな風に人前で、鼻毛ぬいたりしてたらすごく嫌だよ!!!すごく嫌なんだろうけど…他人としては、すごく面白いパパ!!!ママから同意を求められているし…ここは、笑っちゃダメだ…!!!笑っちゃダメだ…こらえろ子肉…!!!こらえて…こらえて… やっぱ、むり…このときばかりは、空気の読めない肉男姉の存在に助けられた子肉でした。しかし、肉男のパパとママ、うちのパパとママ。全然合う気がしないんですけど!!!!!これから顔合わせの計画を立てます。
2016年05月21日