「行動心理」について知りたいことや今話題の「行動心理」についての記事をチェック! (2/9)
惑わされないで!心を奪う既婚男性の巧みな行動って?既婚男性との禁断の恋に陥りやすい女性たちの心理に迫ってみると、既婚男性の行動パターンが見えてくる場合があります。ここでは、既婚男性と知りながらも、彼らの魅力にひかれてしまった女性たちの声をもとに、その背景について探ってみました。既婚男性から狙われていないか、ぜひ注意してみてください。繊細な気遣いに惹かれた瞬間ある女性は、自分の誕生日に既婚男性が子どもの誕生日を抜け出してサプライズをしてくれたことで、その人への想いが深まったと言います。家族を顧みない行為かもしれないと頭では理解していても、自分への気遣いが彼に対する気持ちを後押ししたようです。このような特別感に惑わされないように気をつけましょう。心をつかむ細やかな連絡また、別の女性は、既婚男性からのこまめな連絡に心を惹かれたと語ります。日常生活の中に溶け込む心地よい存在感が、関係を深める一因になってしまったようです。このように近づいてきたときは、あなたから距離を保つようにしましょう。心を掴む優しさとほめ言葉既婚男性が見せる優しさや相手を励ます態度も、女性たちを引き込む要因の一つです。変化に気づく気遣いや、励ましの言葉は、心の支えとなりやすく、そうして依存が深まるきっかけとなる場合があります。このようなときは感謝の気持ちを伝えるだけにして、深入りしないようにしましょう。情熱的なアプローチ関係が始まる前のアプローチが情熱的で引き込まれてしまう女性もいます。女性がさみしさを感じているときなどに巧みに近づき、心の隙を狙ってくるようです。どんなに熱いアプローチをされても、既婚男性なら相手にしないようにしましょう。以上のような既婚男性がとる行動パターンから、既婚男性との禁断の恋へと傾倒する女性たちの心境に迫ることができました。自分自身を守るために、その魅力に惑わされないように注意してくださいね。(愛カツ編集部)
2024年07月04日男性心理として、女性へのスキンシップは独占欲の表れといえます。腕をつかんだり、手をつないだりしようとする時、具体的にはどのような心理が働いているのでしょうか?この記事では、触れた部位から分かる男性心理を紹介します。また、スキンシップされた時の対処法も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。■男性の独占欲が働いているスキンシップの特徴男性の独占欲が見える時のスキンシップについて、その特徴を紹介します。◇(1)人前で触れてくる普段スキンシップが少ない男性が、人前で触れてこようとするのは独占欲が働いているサインかもしれません。「他の男性に取られたくない」「自分は彼女と親密だ」という気持ちがあるのでしょう。わざわざ周囲に見えるようにスキンシップすることで、他の男性をけん制しているのです。◇(2)キスマークをつけるスキンシップとしてキスマークをつけるのは、男性の独占欲を表します。(1)で紹介した「人前でスキンシップする」ことと同様、キスマークをつけることで周囲に「自分の彼女」だとアピールしたいのです。首筋など、他人からの見えやすい位置につけるキスマークは、より独占欲の心理が強く表れているといえます。■【部位別】スキンシップから分かる独占欲と男性心理実は、スキンシップで触れる体の部位によって、男性心理を読み解くことができます。参考記事はこちら▼ボディタッチする男女別の心理とは?手・腰・肩など部位別心理◇(1)髪・頭をなでるのは「守りたい」頭をなでてくる時の男性心理は、庇護欲の表れ。あなたのことを「かわいい」「守りたい」と思っているのでしょう。付き合っていない男性から頭をなでられたなら、あなたに好意を持っている可能性が高いといえます。◇(2)顔に触れるのは「愛おしい」男性が女性の顔に触れるのは、愛おしいと思う気持ちの表れ。思わず気持ちが高まってしまった状況とも考えられます。キスをしたい気持ちの表れともいえるでしょう。◇(3)手・腕に触れるのは「独占したい」手や腕に触れるのは、男性の独占欲を表していると考えられます。あなたへの好意をアピールしているともいえるでしょう。もし付き合っていない男性から手に触れられたなら、「自分のことを見てほしい」というアプローチかもしれません。◇(4)腰に触れるのは「支配したい」腰回りへのスキンシップは、セクシャルな意味合いが強くなります。あなたに対して性的魅力を感じているのかも。もし腰に手を回されたなら、男性の支配欲が表れている可能性もありそう。「この人を手に入れたい」「自分の彼女だ」といった心理が考えられます。■男性からスキンシップされた時の対処法男性からのスキンシップを受け入れられる人もいれば、苦手だと感じる人もいるでしょう。もし意中の相手からのスキンシップだとしても、触れられる部位によっては受け入れないことも大切です。例えば腰まわりや胸、お尻などに触れてくる場合は、体目的の可能性もあります。好きではない人からスキンシップされた場合は、毅然とした態度で断りましょう。曖昧な態度をすると、こちらにも好意があると勘違いされてしまう可能性があります。言葉ではっきり「やめてほしい」と伝えるか、物理的に離れるなどしてください。□独占欲はスキンシップに表れる男性の独占欲は、スキンシップに表れることがあります。人前で触れてこようとしたり、分かりやすい位置にキスマークをつけたりするのは、あなたを独り占めしたい証拠。触れられる部位によっても、男性心理を読み解くことができます。ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね。(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年05月31日男性が無意識のうちに行う特定の行動や仕草は、彼らの感情を如実に表しています。とくに、恋愛における心理は些細な動作にも現れやすいものです。この記事では、あなたに好意を抱いているかもしれない男性が無意識に見せる行動について紹介します。印象に残る笑顔あなたの前で男性が普段より笑顔を多く見せる場合、それは彼があなたに対して特別な気持ちを抱いている証拠かもしれません。通常、男性は好意を持つ女性の前では、知らず知らずのうちに笑顔が増えがちです。もし男性がとくにあなたの前で笑顔を多く見せるなら、あなたへの気持ちがある可能性が高いでしょう。印象づけるための腕まくりまた、男性があなたの近くにいるときに腕をまくりの仕草を見せることがあります。これは、彼が自分の存在をより印象づけたいと無意識に感じている証拠です。たとえば、2人きりのときに彼がよく腕をまくるのであれば、それは彼があなたに好意を持っている可能性を示しているのかもしれません。親切心に秘められた思いまた、男性が自分をよく見せようとする際、他人、とくに店員さんなどに対して親切で丁寧な対応を心掛けることがあります。彼が他の誰かに親切にすることであなたによい印象を与えたいと考えているかもしれません。店員さんなどへの丁寧な対応を見せる男性は、あなたを特別視している可能性があるでしょう。あなたを思う隠れたサイン上記のような仕草や行動は、男性が好きな女性に対して無意識に見せるものです。周囲の男性の行動に注意を払ってみると、あなたに気持ちを寄せているかもしれない人がいるかもしれません。このようなサインを見逃さずに捉えることができれば、隠れた恋愛感情を見抜くことができるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月24日もっと知りたい…!男性の【複雑な恋愛心理】とは?男性の心理を知ることで、彼に対するアプローチも変わり、よりよい関係を構築することができるでしょう。今回は、男性の意外と複雑な恋愛心理について紹介します。彼女に頼られたい男性は、彼女に頼られることを望んでいる人も多いです。「自立した女性が好き」と口にする男性でも、実は内心「たまには甘えてほしいな」と思っているかもしれません。そのため「一人で大丈夫だから」と彼がのさポートを避けないようにしましょう。彼から見ると「かわいくないな」と感じてしまうかもしれません。彼が何かをやってあげようとしているときに、ちょっと頼んでみるだけで、彼も喜ぶことでしょう。主導権は握りたい女性にリードさせるのが好きな男性もいますが、恋愛では自分が主導権を握りたいと考える男性が多いと言えます。特に、年齢が上の男性だと「年上らしくリードしたい」と思うでしょう。自分だけの時間が大事彼女のことが大好きでも「自分だけの時間は大切にしたい」と思う男性は少なくありません。特に趣味の時間や、考え事をする時間は、一人にしてほしいと思うでしょう。「一人にさせて」と言う彼の言葉を「あなたのことが嫌になった」と取らないようにしてください。一人でいることで、自分の中の思考が整理できる人もいます。彼だけの時間を尊重することも必要なのです。男性の意外な心理頼られる喜びと一人の時間の大切さ、これらは男性の複雑な心理の一例です。これを理解すると、お互いの感じるすれ違いや誤解を減らすことができます。コミュニケーションが一番大切ではありますが「男性はこうだから…」と謙虚に受け止めるだけで、イライラすることや不安になることも減るのではないでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年05月23日日本公認心理師ネットワークが、2024年4月18日(木)から2024年9月末までの期間限定で、「病気を持った子どもに対する認知行動療法〜小児科領域における心理職に必要なスキル〜」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、尾形明子先生(広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授)です。この配信は、2024年3月30日(土)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】このセミナーでは、小児がん、糖尿病、喘息、肥満といった慢性疾患を持つ子どもを支えるための認知行動療法(CBT)の有効性と、家族に対する支援の重要性について深く掘り下げます。また、多職種の医療チーム内で心理師が果たすべき役割と、効果的なチームワークの構築について紹介します。例えば、医療者と患者家族の関係を強化するために、心理師ができることについて学びます。・病気を持った子どもに対しての認知行動療法(メインは小児がん、糖尿病・喘息・肥満など慢性疾患をもつ子どもの話も含む)・ご家族の支援・この領域で働こうとする心理師に求められること(チームの中で、どのように関与できるか)・医療者と患者さん家族の関係を調節する方法・医療者の患者さんご家族への行動変容を促す方法・さらに学びたい方向けのリソースの紹介などの内容を含む予定です。【受講対象者】公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士などの対人援助職の方また、それを志す大学院や大学生【講師】尾形明子先生(広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授)【配信の概要】公開期間:2024/4/18 (木)から2024/9/30 (月)23:55まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:4,980円【資料】講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。こちらのサイトで販売しております。【参考】1.鈴木伸一 編著 (2016) 『からだの病気のこころのケア チーム医療に活かす心理職の専門性』北大路書房定価:3,300円(税込)*尾形先生は、「第14章小児がん患者へのケア」を執筆されました。2. 鈴木伸一 編著(2008)『医療心理学の新展開チーム医療に活かす心理学の最前線』北大路書房定価:2,750円(税込)*尾形先生は、「第7章 小児医療」を執筆されました。"pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日気になる彼がなにを思っているか知りたいと思うことはありませんか?実は、男性の気持ちは行動から読み取ることができるのです。今回は、男性の心理を読み解くヒントとなる行動について紹介します。2人きりでいることを望む彼があなたに2人だけですごそうと積極的に提案してくるようなら、あなたに特別な感情を抱いている可能性が高いです。あなたとの距離を縮めたい、ひとりじめしたいという気持ちのあらわれかもしれません。あなたが他の人も誘おうと提案しても渋るようなら、あなたへの気持ちは深いのかもしれませんね。距離が近い好きな女性にはつい近づいてしまう男性もいます。気づくと彼が予想以上に近い距離にいたことはありませんか?彼が無意識にあなたのそばにいるようなら、あなたのことを思っているのかもしれません。頻繁にメッセージがくる彼から頻繁にメッセージがくるなら、彼のあなたへの関心は高いでしょう。男性は頻繁にメッセージをやりとりすることを面倒に思うことも多いからです。あなたともっと関係を深めたいと思っているのかもしれません。彼をよく見て今回は、男性の気持ちがあらわれる行動を3つ紹介しました。気になる彼の行動をよく見てみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年04月08日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウヒロコさんが、心ない言葉をかける義母の心理についてマンガで解説しています。義母がひどいことを言う理由は一体なんなのでしょうか……。義母にひどいことを言われて傷付いたというママはあとを絶ちません。義母も同じ立場だった時期があるので、嫁の気持ちを察してくれてもよそうなものだけれど……。 どうして義母はひどいことを言うのでしょうか? 言ってしまう義母の心理について考えてみます。 ひどいことを言ってしまう義母の心理 義母にひどいことを言われるのは止められる?そもそも、義母にひどいことを言われるのを止められるのでしょうか? 残念ながら、止めるのは難しいと言わざるを得ません。なぜなら、義母はそれが正しいと思って言っているからです。たとえそれが意地悪な気持ちから出ていたとしても、「息子のためと思って」、「孫のためと思って」など、義母には自身の発言を肯定するなんらかの理由があります。義母にとってはそれが“正論”なのです。 良好な関係の嫁と姑であれば、遠回しにでも「傷付きました」と伝えることで改善される可能性はあります。しかし、伝えることが難しい関係だと、相手は嫁に自分の意見を言った正義感で満たされているので、悪く思っていたとしても「ちょっとキツく言い過ぎたかしら」程度であることが多いでしょう。 義母がひどいことを言いがちな理由義母はなぜそんなことをわざわざ言うのでしょうか?ママがひどいと感じることは、大きくわけて4つに分けられます。 1.自分自身について悪く言われる「うちの味噌汁はだしからちゃんととるのよ」、「もう少しきちんと掃除できないのかしら」、「私は夫に対してそんな態度とらなかったわ」など嫌味のように言われる。 2.親や友人について悪く言われる「そんなことも親御さんに習っていないの?」、「これだから片親は……」、「お友だちの質があまり良くないのね」など、自分の周囲の人を責められる。 3.子どもについて悪く言われる「男の子がよかったのに……。次は男の子だといいわね」、「誰に似たのかしら」、「うちの息子はこんな騒がしくなかったのに……」など、子どもを非難される。 4.自分の側に立ってくれない夫の自分勝手さについて「あなたが我慢すればいいの」と言われる、育児で寝られていないなか「こんなことでへこたれてどうするの! 今だけだから頑張りなさい」と言われるなど、義母の価値観を押しつけてくる。 義母にとって嫁は絶好の標的になりやすい多くの場合、年を取れば取るほど自分について言及されなくなります。自分についての指摘がなくなることは、自分の間違いを正してくれる機会が減るとともに、自分の存在価値も薄れると感じる場合があります。 自分も人の役に立ちたい、存在意義を見出したいという方は少なくありません。自分の経験をフルに伝えられる嫁という存在は、絶好の標的の1つなんです。 義母にとって嫁に言うひと言は、自分の経験を最大限に生かして、状況を良くできるかもしれないことであると同時に、自尊心をくすぐることでもあるわけです。しかし、自分自身について言われるのはかろうじて我慢できたとしても、親や友人、ましてや子どもについてまで悪く言われるのは我慢ならないでしょう。悪気はなく冗談で言っている場合もありますが、嫁側からすれば、産後などで心身ともに疲れていると、冗談を冗談とも捉えられないことも多くあるに違いありません。 義母にしてみれば、自分も経験してきたことという自負があり、自分が大丈夫だったから嫁も大丈夫、自分だって耐えてきたから嫁も耐えて当然だという気持ちがあるので、ここで嫁と姑の感覚のズレができてしまっています。 義母にひどいことを言われたときにやってはいけないこと義母にとっては正しいと思っていることを言っているのであって、義母の理屈上では間違ったことは言っていません。理屈上、正しいことがすべてではないのですが、“正論”の壁を壊そうとすると、さらに義母の正論で返される可能性があります。 よほどの信頼関係がないかぎり、正論に正論で返すと、うまくやっていた仲でさえ壊れてしまう場合もあります。正論に正論で返すのは、グッと我慢が必要です。相手の言い分は聞き流すようにしましょう。聞き流すのも痛みを伴いますが、受け止めるとさらに打撃を受ける可能性があります。 また、夫に義母の悪口を言うこともNGです。男性は、解決策がない事案を非常に面倒に思う傾向にあります。多くの場合、面倒くさそうに流されるか、自分の親の悪口を言われたと思って機嫌を損ねてしまうかのどちらかです。理不尽な状況ではありますが、ここは流すスキルを身につけましょう。 もちろん、ここに書いたことがすべてではなく、夫との関係性、義母との関係性、義母の性格やご自身の性格により感じ方も変わり、対応も変わってきます。義母のつらい口撃に耐えられない場合は、自分のなかで抱え込まず、友人や専門家に相談してストレスを溜めないようにしましょう。 著者:カトウヒロコ/女性・心理カウンセラー。メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー、ライターとして活動中。作画:はたこ著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコ
2024年03月30日男性がお目当ての女性を独占したくなったときに見せる行動には、特徴的なパターンがあるようです。今回はそんな男性の心理に基づく行動3選を紹介しましょう。献身的なサポート女性のことを本気で想っている男性は、彼女のためならどんなことでもサポートしようとします。これは彼がそばにいることで「安心できる存在」であることをアピールしようとしているのかもしれません。彼が何かと手助けを申し出る背景には、そんな心理があるのではないでしょうか。積極的なコミュニケーション気になる女性へ、頻繁に連絡をとることで関係を深めようとする男性も多いです。離れていても彼女を「自分のもの」として繋ぎとめたい、そんな願望があるからなのかもしれません。メッセージだけでなく、声を聞きたいという気持ちから電話をかけることもあるようですね。自分をアピール自身の魅力をアピールして女性の関心を引きたいと思う男性は珍しくありません。好意を寄せる女性に対しては、自慢話をして「すごい人なんだ」と思われたいという意図が見てとれます。そんな行動に出るのは、彼なりの頑張りなのでしょう。秘めたる気持ちのサインかも1人の女性に対してこれらの行動を見せる男性は、実は心の奥で強い感情を抱えている可能性があります。気になる男性がいるのであれば、これらのポイントを意識して観察してみると新たな発見があるかもしれませんよ。(CoordiSnap編集部)
2024年03月28日喧嘩しても謝ってくれない男性の心理って?喧嘩したとき、彼がなかなか謝らずイライラすることはありますか?今回は「頑固な男性心理」について紹介します。謝る必要を感じていない謝らない男性は、自分に非がないと信じている場合があります。そのため、謝る必要を感じないのでしょう。謝らない男性でも、仲直りを望む優しい人もいますが、そうでないこともあるかもしれません。自分の気持ちを伝えることが大切です。プライドを守る意識が働いている男性はプライドが傷つくと謝ることをためらうことがあるようです。そのため、責めずに理解を示すことが大切です。自分の気持ちを率直に伝えることで、男性も素直に謝ることができるかもしれません。歩み寄る経験が少ない経験の少なさから、謝ることやコミュニケーションのとり方がうまくできない男性もいます。相手の気持ちをストレートに伝えることが大切で、理解してもらえる場合もあります。次に目を向けてみよう喧嘩後に謝らない男性心理について理解しましたが、次に同じ状況になったときは、冷静に話し合うことが重要です。彼の心理を考えながら、自分の気持ちを伝えることを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月22日【男性心理】彼がデート中に見ているポイントって?デート中、気になるのは髪型や化粧など、女性のさまざまなポイントですが、男性がチェックするのは意外と違うところかもしれません。男性が実際にデート中に見ているポイントを3つ紹介します。[nextpage title="u7`'0Llv0Y000000h0o"]スマホに夢中デート中、スマホを手放さない女性は男性からあまり好印象を受けないことがあります。女性はただ単に見ているだけかもしれませんが、男性からすると「自分よりもSNSが気になるのか…」と驚くことも。会話中にもSNSをチェックしていると、男性は引いてしまうかもしれません。自分では気づかないうちに機器に夢中になっていることもあるので、相手に対して注意深く接するよう心がけましょう。化粧直しに時間がかかるトイレで長時間を要することは男性受けがよくありません。女性が化粧などを整えている姿を男性から見れば、理解し難いことかもしれません。最終的なポイントからすると、そんなに時間を要するなら薄化粧なのかと疑問に思うことも。他にも待っている間にいろいろと考えさせる余地を生むので、トイレ時間はなるべく短くするようにしましょう。[nextpage title="aY0hl0k0j00n0o0S0"]口紅のついたグラスデートでは食事がつきものです。男性にとって注目すべきポイントは食事中のグラスです。特に口紅がついたままのグラスを見ると、男性は驚くことがあるようです。グラスに口紅がついてしまったら、静かに拭き取るようにしましょう。微妙な行動にも敏感初対面の場合、些細なことで幻滅し、その後の関係に影響を及ぼすかもしれません。男性の視点でのチェックポイントを意識して、デートを成功させましょうね!(愛カツ編集部)
2024年02月20日恋愛心理はときに難解ですが、男性の行動から「あれ?この人、私のことを特別視してる?」と感じたことはありませんか?今回は、男性が気になる女性に対してとる行動を3つ、紹介します。休日の予定を聞いてくる男性に「休みの日、なにをしてるの?」と聞かれた経験はありますか?それは、好意を抱いている女性と共に時間を共有したいという気持ちから聞いているようです。もし彼から誘いの言葉をもらったら「気になる存在」なのかもしれません。ささいなことでもLINEを送ってくるあなたのスマホには、特に目的もなく軽いやり取りを楽しむLINEが彼から送られてきませんか?もし彼からちょっとしたメッセージが繰り返し送られてくるのであれば、彼はあなたに興味を持っている証拠かもしれませんね。あなたの趣味を尊重してくれる出会い系アプリや友人などを通じて出会った男性が、あなたの趣味を知って興味を示してくれることはありますか?もし彼が真面目にあなたの趣味に興味を示し、あなたの趣味を共有しようとしているなら、それは彼があなたのことを本気で考えている証だと思ってよいでしょう。あなたと深い関係性を望んでいるかも今回は、彼があなたに真剣な感情を抱いているときに見せる行動を3つ紹介しました。男性の心情を理解するのは大変ですが、彼があなたと深い関係性を望んでいるかもしれないサインを探ることはできるでしょう。これらのポイントを頭に入れておくことで、彼があなたをどれだけ大切な存在として見ているのかの手がかりを得られるかもしれません。(Grapps編集部)
2023年11月29日気になる彼の心の中は、どうしても見えずに不安に感じることがありますよね。しかし、彼の行動や態度から、本心を推測することは可能です。今回は、男性からの好意が見える行動やサインについて3つ紹介します。LINEのメッセージがあなたそっくり恋心を抱くと、自然と相手の行動や態度に影響を受ける傾向があります。たとえば、LINEのメッセージで、あなたと同じ表現や絵文字、スタンプなど、真似する男性はいないでしょうか?彼がこういったことをしてくる場合は、あなたのことを真剣に意識し、大切に思っている証拠でしょう。2人だけでの食事を積極的に提案する男性が特定の女性に興味を持っている場合、コミュニケーションを多く取ろうと試みるでしょう。その具体的な行動として、彼が積極的に食事へ誘ってくる事が挙げられます。彼が2人だけの時間を計画して提案してくれるのは、あなたに対して気持ちがある証でしょう。サプライズをしてくれる当然ですが、男性は好意を寄せる相手を喜ばせられることを第1に考えます。その際の行動の1つが、サプライズです。日常で、自分の好きな物を突然、プレゼントしてくれたり、優しさをアピールしてくれる男性がいるかもしれません。これらの行動をしてくる男性は、彼の意識の中心にあなたがいる証拠かもしれません。あなたを好きかも?ここで紹介した3つのサインは、男性が好きな相手にするサインとしてよく見られるものです。これらの行動をあなたに対して行ってくれる男性がいたら、その人はあなたに思いを寄せている可能性が高いと言えるでしょう。(Grapps編集部)
2023年11月24日男性は見ているよりも、微細な女性の行動に気をつけています。誰もが無意識にとる、ちょっとした行動が男性の心を動かすことがあるんです。今回、男性が気持ちを揺さぶられる女性の行動を紹介します。彼の心をつかむ秘訣かもしれません。困っている彼に気を揉む大変な時や困難な状況に直面している時、慈しみ深く接する女性に男性は心惹かれます。「自分の悩みに気づいてくれた」感覚に男性は喜びを感じます。健康状態が悪いときや、仕事でミスをした時など、彼がダウンしている時は、細やかな気遣いを魅せてみてください。積極的に面倒を見るよりも、さりげない労わりが効果的です。それにより「気を使う素敵な人だな」と彼に認識してもらえるでしょう。見ず知らずの他人にも親切な行動を取る好きな男性に親切にするのは、自明のことです。ただし、男性は自分に向けられる態度だけでなく、他人にどのように接するかもよく観察しています。特に、店員さんと丁寧に交流する様子を見て「彼女、いい人だな」と感じる男性もいます。日常の一幕こそが、真の人柄を覗かせる場として、男性は重視しています。他人へのあいさつも気をつけたいポイントです。彼の意見を理解して共感できるもちろん、彼の意見に共感できる女性に対して、男性はよい感情を抱きやすいです。「価値観が近い」と感じると、親近感を抱くこともあります。彼の意見に対して、すべてに頷く必要はありませんが、彼の意見を積極的に理解し、共感を示してみてください。「私も同感です」や「それは私も思います」というように、相づちを打つのも効果的です。さらに、仕事の違いや他の意見がある場合、ますは肯定の態度から入れば、よりよい印象を送ることができます。他人の影響を受けすぎない立ち位置を持つ自分自身の意見や思考をしっかり持つ女性は、男性から見て非常に魅力的です。当然、他人の意見や考えを尊重する姿勢も重要です。しかし、常に他人の言うことに頼りすぎる女性は、男性からはあまりよい印象を抱かれません。彼の意見を听いた上で、自分の視点を持つことがポイントです。他人の意見を尊重しつつ、自身の考えを述べることで、よい関係を築くことができるでしょう。日頃の行動が彼を振動させる!日常的な動きを、男性が見ていることは意外と多いです。些細な行動でも、彼の心を落ち込ませないよう時々注意し、逆に心のシフトでも、彼の心臓をドキドキさせることも可能です。好きな彼のチャンスをしっかりと掴むために、日々の行動を今一度見直してみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2023年10月28日心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』日本公認心理師ネットワークが、2023年3月15日(水)20時から21時まで、『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』というテーマでオンラインセミナーを開催します。心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』アジア最大のメンタルヘルススタートアップ『Intellect』が、ついに日本上陸…。このスタートアップには、オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)などが関わっており、健康、ストレスレベル、不安感を大幅に改善できることが臨床データにより実証済み…。このIntellect社で働くことが、日本の心理職にもできるとのこと。そこでIntellectの方をお呼びして、働き方に関して「根掘り葉掘り」聞いてみようと思います。Intellectが取り上げられた記事・『メンタルヘルスの新興企業IntellectがシリーズAで2000万ドル調達』ForbesJapan・『社員の気分を上げる経営「メンタルはタブー」の先へ』日本経済新聞・『名門高校を中退して起業。Tiger GlobalやY Combinatorも出資する26歳の起業家』PROTOCOL【イベント概要】日時:2023年3月15日20時~21時(1か月間の見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:無料参加資格:公認心理師などの心理職の資格をお持ちの方【内容】・オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)のビデオメッセージ・Intellectとは?・Intellectの導入効果・Intellectでの心理職としての働き方【登壇者】<Intellect Japan>五角尚之(Head of Sales & Partnership Japan)髙田恒太(Client Success Manager)<スピーカー・コーチ>森和美(精神保健福祉士/公認心理師/Intellect Behavioral Health Coach)<モデレーター>安東大起(公認心理師/臨床心理士/一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド CEO)お申込みはこちら : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月06日日本公認心理師ネットワークが、2023年1月28日(土)10時から12時まで、「プロソーシャル理論入門 ~心理職が知っておくべき 社会的行動変容のための最新方法論~」というテーマでオンラインセミナーを開催します。プロソーシャルとは、社会的行動変容のための最新方法論です。文脈的行動科学、進化科学、持続的コミュニティの経済学を理論的根拠としています。米国では注目が高まっている理論の一つで、予防的介入などの分野でも関心が高まっており心理職が知っておくべき理論と言えます。今回のセミナーでは、アメリカを中心に活動をされている久留宮由貴江先生にご登壇いただきます!セミナー後に大久保賢一先生(畿央大学准教授)と嶋大樹先生(追手門学院大学講師)とのミニシンポジウムもございます。当日ご覧になれない方へは「見逃し配信」がおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限は、2023年3月31日23:59までです。【内容】・プロソーシャルとは、何か。・その理論的背景・臨床への応用・プロソーシャルのテクニックを臨床に応用する・セラピールーム以外の場でのコンテキストづくりとしてのプロソーシャル・クライエントのコンテキストへの介入としてのプロソーシャル・職域拡大(心理師として組織にどのように関わっていけるか)・行動分析学が関わる心理師ができる職域【講師】久留宮 由貴江 博士(Chicago School of Professional Psychology、米国法人ACT Prosocial Design, CO CEO)【イベント概要】日時:2023年1月28日10時~12時(見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:3000円お申込みはこちら : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年12月9日(金)の20時から21時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#2」オンラインセミナーを開催します。講師は、松尾華香(まつおはるか)先生(公認心理師・臨床心理士・合同会社プシケーメンタルスクール代表社員)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。松尾先生の活動尾先生は、合同会社プシケメンタルスクールを設立され、代表社員として実践と経営をされていらっしゃいます。この合同会社プシケメンタルスクールは、3人の心理職が中心に「子どもたちのレジリエンス心理教育の普及活動」を展開しています。しかも、この会社、東京都主催の「TOKYO STARTUP GATEWAY レジリエンス賞」を受賞しています!!メンタルヘルス系の会社のほとんどの経営者は「非心理職」。合同会社プシケメンタルスクールみたいに心理職が経営をする会社って、どういう感じだろうと、興味を持つ方が多いと思います。その興味を大切にしてほしいと思います。おそらく、心理職で経営者となった人の多くが、「まさか自分が経営者になるとは思わなかった」「会社を立ち上げると思わなかった」とおっしゃるのではないかと思います。では、どんなことがあって、松尾先生が合同会社プシケーメンタルスクールで、「子どもたちのレジリエンス心理教育」のサービスを展開することになったのか。一緒に聞いてみませんか?あなたのキャリアデザインのヒントになるかもしれません。合同会社プシケ メンタルスクール : プシケメンタルスクール|note : 当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年12月9日(金)時間 :20:00~21:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月07日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年11月24日(木)の19時から20時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#1」オンラインセミナーを開催します。講師は、南舞先生(公認心理師・臨床心理士・ヨガ講師)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。南舞先生の活動南先生は「心と身体の軸を作るためのセルフケア」を提案されています。またヨガスタジオ・カウンセリングルームに行くことが難しい方のために、オンラインの活用やこども家庭支援センターなどの行政機関、学校、企業などを中心に活動されています。さらに、各イベント出演、メディアへのモデル出演、ヨガや心理学の監修、記事のライティングなど、ご活躍の場を広げていらっしゃいます。HOME | MAI MINAMI : 南 舞 lit.link(リットリンク) : 何かと、心理職としてキャリアをデザインするためのロールモデルが少ない...。ここで、南先生がどのように試行錯誤されながら、現在のキャリアデザインやブランディングを構築されたのか、一緒に考察してみましょう。当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年11月24日(木)時間 :19:00~20:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月24日明治学院大学 大学院(以下、本学)では心理学研究科心理学専攻博士前期課程心理学コースの入試制度において、2023年度入学試験より新たに社会人入試制度を導入いたします。現代社会では、企業、教育、医療、福祉機関などの幅広い分野で、心理学を学んだ専門家が求められています。本学大学院の心理学コースでは社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材の育成を目指しています。【1.社会人経験を、研究の「芽」に】■心理学コースで学べること心理学コースでは、仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱います。社会人の皆さまがこれまで培ってきた観察眼や経験に基づく仮説を実証するため、実験や調査、インタビューなどのデータ収集から分析の方法まで実践的な研究を通して繰り返し学びます。研究により得られたノウハウは、人間行動の予測や新しいツール開発に生かすことも可能です。これまでの実務や生活における「経験」を「理論」へと変え、その理論を人間行動の「説明」と「予測」に役立てていく、その一連の思考プロセスを心理学コースで実践することが可能です。■さまざまな社会人経験から新しい研究視点を社会人経験は仕事に限らず地域活動やボランティア活動なども含みます。さまざまな社会人経験が新しい研究視点を生み出し、本学心理学コースでの研究活動が社会的にも学術的にも意義のあるものとなることを期待しています。◇社会人経験を基にした多様な研究テーマ例◇◆組織に所属した経験から「組織のリーダーシップ」を研究、モチベーションにおけるリーダー認知の効果を実証組織内でよくおきるミスやヒヤリ・ハットの事例についてエラーの原因を検証◆企業広報の経験からWebサイトのアクセシビリティやアプリ設計の有効性について視線計測によって検証◆企業マーケティングの経験から消費者行動分析やマーケティング手法の効果に関して実証◆テストデベロッパー等での分析業務経験から大規模な学力・言語テスト運用に必要となる心理統計学的な基礎研究を実施◆教育現場の経験からオンライン学習効果について研究◆医療現場の経験からコンセントフォームにおける医療コミュニケーションの課題を検証◆介護や福祉の経験から高齢者のウェルビーイングとメタ認知による課題解決について研究◆児童相談所等の経験から虐待被害が疑われる子どもへの事情聴取の技法に関する研究を実施◆犯罪捜査の経験から真実を語る被疑者と嘘をついて事実を隠そうとする被疑者を識別する取調べ手法の有効性を検証◆科学捜査研究所等における心理担当官として経験から捜査する事件の犯人像や犯人居住地を推定する手法を開発視線計測装置を用いた実験実習【2.心理学コースの特徴】■現代社会の問題に対応する人材と研究者育成心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。■高度な心理データ解析技術の習得ビッグデータを用いた研究の必要性は心理学の分野でも今まで以上に高まっています。心理学コースでは大規模学力・社会調査の公開データを分析するためのプログラミング言語と、発展的な心理統計手法を学ぶ授業を提供しています。■心理学の各分野の充実・一流の教授陣による講義・指導認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などを専門とする教授陣による講義が充実しています。中には社会人経験後に研究者となり、仕事の実践の中から研究テーマを得た教員も在籍します。■柔軟な研究指導博士前期課程で多くの時間を費やす「研究」の相談や添削のやり取りは、時間割ではなく院生と教員の個別調整にて対応します。授業での指導はもちろん、メール等による相談や論文指導も行われています。■前期課程修了後の研究を生かした多様なキャリア博士前期課程修了後、本学の博士後期課程に進みさらに研究を深め研究者や教員を目指すことも、研究の成果を社会で生かすことも可能です。◇心理学コースサイトより担当教員や授業について詳細をご覧いただけます◇ 白金キャンパス【3.入試情報】出願書類受付期間: 2023年1月10日(火)から1月20日(金)試験日 : 2023年2月16日(木)白金キャンパス合格発表 : 2023年2月20日(月)2023年度入学試験要項(以下URLよりダウンロード可能)をご確認ください。 【入試に関するお問い合わせ】窓口 : 大学院事務室E-mail: dgakuin@mguad.meijigakuin.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日一般社団法人 公認心理師の会は、心理職の国家資格である公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を開始する予定であることをお知らせいたします。【背景】2017年9月15日に「公認心理師法」が施行され、日本で初めて心理職の国家資格である公認心理師制度が始まりました。公認心理師は、心理に関する支援を必要とする人々(要支援者)の心理状態を観察してその結果を分析し、要支援者やその関係者に対して、関連する他職種との連携を図りながら、助言・指導その他の心理に関する援助を行います。文部科学省と厚生労働省が管轄しており、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5分野にまたがる汎用資格として、広く国民の心の健康の保持増進に寄与することが期待されています。公認心理師となるためには国家試験に合格後、公認心理師登録簿への登録を受ける必要があります。また、公認心理師法第43条には資質向上に関する責務が明記されており、公認心理師は知識および技術の向上に努めなければなりません。さらに、公認心理師資格は5分野にまたがる汎用資格であるため、資格取得後、取得者が業務を行う分野や施設、さらには当該の要支援者の特性に応じた専門性の向上が求められています。一般社団法人 公認心理師の会は、公認心理師の職能団体であり、公認心理師の方々に向けた研修制度を整備してきました。このたび、公認心理師の会は、国民の心の健康増進ならびに公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を創設します。各位におかれましては、関連各所にご周知いただければ幸いです。1. 理念と骨子公認心理師に対する国民の期待は高まっており、その有資格者の知識・技能の質保証が重要な課題となっています。本会は、国民の心の健康増進を目的として、科学者-実践家モデルおよびエビデンスにもとづく実践を設立理念として活動してきました。具体的には、公認心理師が活動する諸分野における職能の専門性や必要とされる知識・技能等について、国内外の文献や諸外国のガイドライン等について網羅的に精査しながら検討を行ってまいりました。この度、当会の関連委員会における検討の成果として、各実践分野における公認心理師がその分野の特性に応じて備えておくべき知識・技能の内容を「コンピテンス」リストとして策定いたしました。今後は、このコンピテンスリストにもとづいて、研修制度を整備し、一定のレベルに達した者に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。2. 制度の目的(1) 公認心理師としての知識と技能に関する研修の機会を確保し、公認心理師のスキルアップをめざし、また、公認心理師取得後の教育研修の道筋を示し、若手の方々の学びと研鑽の目標を示します。(2) 各実践分野における公認心理師としての知識と技能について、一定のレベルに達した方には、「専門公認心理師」の資格を認定し、キャリアアップ(就職機会の拡大)をめざします。(3) 公認心理師資格は汎用資格であり、各実践分野の職場における深い知識や技能を必ずしも反映するものではないため、専門公認心理師の資格により、各分野の専門性を保証します。また、5年ごとの更新制を設け、継続的な研鑽による資質の維持・向上をめざします。(4) 本会が推奨する公認心理師の理念について、各分野のコンピテンスリストおよび5分野横断の共通コンピテンスリストとして具体化します。3. 資格の名称公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師4. 資格の対象本会の専門公認心理師資格を申請できるのは本会の会員とします。なお、会員になるためには公認心理師の資格登録者であることが必要です。5. コンピテンスにもとづく研修と資格認定本会の制度の特徴は、コンピテンスリストにもとづく研修と資格認定である点です。本会のこれまでの活動の成果として、公認心理師のコンピテンスを定め、コンピテンスリストを作成しました。リストは、分野別と5分野共通のものに分かれます。分野別コンピテンスリストは、5つの実践分野における公認心理師の活動に必要とされる基礎的・全般的な知識・技能(ミニマムエッセンス)を集約したものです。さらに、5分野を横断する基礎的なコンピテンスを「共通コンピテンスリスト」として設定しました。これらのコンピテンスリストにもとづいて研修をおこない、一定のレベルに達した方に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。6. 審査についてコンピテンスリストに記載された項目ごとに、(1)本会が主催する研修会への参加、(2)他団体による研修会のうち本会が認定したものへの参加、(3)推薦書などによって申請していただきます。この申請書にもとづいて認定の審査をおこないます。本会による審査を経て合格が決定した方に対して合格認定を交付します。合格者は資格登録料を支払い、専門公認心理師として登録されます。7. 資格の更新について資格は5年ごとに更新します。更新には、定められた必要な条件を満たす必要があります。※コンピテンスリストと認定方法の詳細は、後日発表いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日人それぞれ好みの男性のタイプってありますよね。では、実際にどうやったら彼がどんな人柄かわかるのでしょうか。今回は、心理テストで彼が結婚向きかどうかを診断していきます。【心理テスト】電車やバスに彼と2人で乗った際、空いている席が1つしかなかったら彼はどのような行動をとりますか?A:一目散に自分が座るB:あなたに座るよう促すC:あなたに促すが、あなたが座らなかったら自分が座るD:別の人に席を譲って2人で立つこのテストからわかることこの状況に対する彼の行動は、結婚した後どんな旦那さんになるのかを表しており、自己中心的な性格か気遣いや親切心があるかを判断することができます。Aの彼Aに当てはまる彼は、親切心に欠けた自己中心的タイプ。大人気なく、幼さの残る性格からマザコン気質の可能性もあるかも。結婚はやめておいた方が堅実かもしれません。Bの彼Bに当てはまる彼は、年齢に合った正しい常識を持っている人。付き合う期間が長くなるにつれて自己中心的な面が出てくるかもしれませんが、常に人に対する気遣いができる人といえるかもしれません。Cの彼Cに当てはまる彼は、頭の中では女性に優しくしなければとわかっているけれど、どこか自己中心的。周りには爽やかで人当たりのいい人と思われていますが、あなたと2人のときは自分勝手な一面も。周りにはいい顔をしていますが、家庭では彼が絶対的な存在になってしまうかもしれません。Dの彼Dに当てはまる彼は、大人な行動や態度が取れる一般的な常識を持っている人。結婚した後も、責任を持って家族を養って幸せにしてくれる人といえるかもしれません。彼を見極めてみていかがだったでしょうか。付き合う前と後の彼が全然違う!ということになる前に、どんな人なのか見極めてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年12月21日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、心ない言葉をかける義母の心理についてお話ししています。義母がひどいことを言ってしまう原因や対策を解説! 義母にひどいことを言われて傷付いたというママはあとを絶ちません。義母も同じ立場だった時期があるのだから、嫁の気持ちを察してくれそうなものだけど……。 どうして義母はひどいことを言うのでしょうか? 言ってしまう義母の心理について考えてみます。 義母がひどいことを言うのは止められる?そもそも、義母がひどいことを言うのは止められるのでしょうか? 残念ながら、止めるのは難しいと言わざるを得ません。なぜなら、義母はそれを正しいと思って言っているからです。たとえそれが意地悪な気持ちから出ていたとしても、「息子のためを思って」「孫のためを思って」など義母にはなんらかの自身の発言を肯定する理由があります。義母にとってはそれは“正論”なのです。良好な関係の嫁と姑であれば、遠回しにでも「傷付きました」と伝えることで改善される可能性はあります。しかし、伝えることが難しい関係だと、相手は嫁に自分の意見を言った正義感で満たされているので、悪く思っていたとしても「ちょっとキツく言い過ぎたかしら」程度であることが多いでしょう。 義母がひどいことを言いがちな理由義母はなぜそんなことをわざわざ言うのでしょうか?ママがひどいと感じることは大きくわけて4つに分けられます。 1.自分自身について悪く言われる「うちの味噌汁はだしからちゃんととるのよ」「もう少しきちんと掃除できないのかしら」「私は夫に対してそんな態度をとらなかったわ」など嫌味のように言われる。 2.親や友人について悪く言われる「そんなことも親御さんに習っていないの?」「これだから片親は……」「お友だちの質があまり良くないのね」など自分の周囲の人を責められる。 3.子どもについて悪く言われる「男の子がよかったのに……。次は男の子だといいわね」「誰に似たのかしら」「うちの息子はこんな騒がしくなかったのに……」など暗に子どもを非難される。 4.自分の側に立ってくれない夫の自分勝手さについて「あなたが我慢すればいいの」と言われる、育児で寝られていないなか「こんなことでへこたれてどうするの! 今だけだから頑張りなさい」と言われるなど義母の価値観を押し付けてくる。 義母にとって嫁は絶好の標的になりやすい多くの場合、年を取れば取るほど自分について言及されなくなります。自分についての指摘がなくなることは自分の間違いを正してくれる機会が減るとともに、自分の存在価値も薄れると感じる場合があります。自分も人の役に立ちたい、存在意義を見出したいという方は少なくありません。自分の経験をフルに伝えられる嫁という存在は、絶好の標的の1つなんです。義母にとって嫁にひと言言うことは、自分の経験を最大限に生かして状況をよくできるかもしれないことであると同時に、自尊心をくすぐることでもあるわけです。しかし、自分自身について言われるのは辛うじて我慢できたとしても、親や友人、ましてや子どもについてまで悪く言われるのは我慢ならないでしょう。悪気がなく冗談で言っている場合もありますが、嫁側からすれば、産後などで心身ともに疲れていると、冗談を冗談とも捉えられないことも多くあるに違いありません。義母にしてみれば自分も経験してきたことという自負があり、自分が大丈夫だったのだから大丈夫、自分だって耐えてきたのだから嫁も耐えて当然だという気持ちがあるので、ここで嫁・姑の感覚のズレができてしまっています。 義母にひどいことを言われたときにやってはいけないこと義母にとっては正しいと思っていることを言っているのであって、義母の理屈上では間違ったことは言っていません。理屈上正しいことがすべてではないのですが、“正論”の壁を壊そうとすると、さらに義母の正論で返される可能性があります。 よほどの信頼関係がないかぎり、正論に正論で返すと、うまくやっていた仲でさえ壊れてしまう場合があります。正論に正論で返すのは、グッと我慢です。相手の言い分は聞き流すようにしましょう。聞き流すのも痛みを伴いますが、受け止めるとさらに打撃を受ける可能性があります。また、夫に義母の悪口を言うのもNGです。男性は、解決策がない事案を非常に面倒に思う傾向にあります。多くの場合、面倒くさそうに流されるか、自分の親の悪口を言われたと思って機嫌を損ねてしまうかのどちらかです。理不尽な状況ではありますが、ここは流すスキルを身につけましょう。 もちろん、ここに書いたことがすべてではなく、夫との関係性、義母との関係性、義母の性格やご自身の性格により感じ方も変わりますし、対応も変わってきます。義母のつらい口撃に耐えられない場合は、自分の中で抱え込まず、友人や専門家に相談してストレスをためないようにしましょう。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年12月12日公認心理師や公認心理師を目指す学生がつながるネットワーク、「日本公認心理師ネットワーク」では、2021年12月18日(土)に「学校における睡眠教育」についてのウェビナーを開催します。心理の専門家や心理学を学ぶ学生さん、学校の先生にも幅広くご参加いただけます。広島国際大学健康科学部心理学科教授田中秀樹先生を講師にお招きし、学校で行う睡眠マネジメントについて科学的な根拠を踏まえてご講演いただきます。なぜ、学校で「睡眠教育」?睡眠は、子どもたちの健康な心身をつくるうえで非常に重要です。文部科学省では、家庭における食事・睡眠などの乱れを個々の家庭や子どもの問題として見過ごすのではなく、学校・家庭・地域が連携して取り組んでいくことが必要であるとして、平成18年から「早寝早起き朝ごはん」国民運動を推進しています。また、文部科学省は、生活リズムが乱れやすい環境にある中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する普及啓発のため、最新の科学的知見を踏まえた普及啓発資料及び指導者用資料を作成し、HP上で公開しています。今回のセミナー講師の田中秀樹先生は、上記の資料の作成にも携わられています。文部科学省(2015)「早寝早起き朝ごはん」中高生等向け普及啓発資料及び指導者用資料「早寝早起き朝ごはん」中高生等向け普及啓発資料及び指導者用資料:文部科学省 : 睡眠に関するよくある誤解睡眠に関しては、現在では様々な事実が研究により明らかになっています。しかし、何ら科学的根拠がないにも関わらず、信じられている「神話」があります。アメリカの国立睡眠財団では、睡眠医学と研究の分野の睡眠専門家らが、報道機関や科学文献のインターネット検索を使用して、よくある睡眠に関する「神話」のリストをまとめています。上記の研究でリストアップされている神話の例・「いつでも、どこでも」眠ることができるということは、健康的な睡眠システムのサインである」・「目を閉じてベッドに横になっているのは、寝ているのとほぼ同じである」・「眠りにつくのが難しい場合は、ベッドにとどまり、眠りに戻るようにするのが最善である」などの上記の神話は、睡眠に関する研究者らの間で、虚偽性が高いと評価されています。Robbins R, Grandner MA, Buxton OM, et al. Sleep myths: an expert-led study to identify false beliefs about sleep that impinge upon population sleep health practices. Sleep Health. 2019;5(4):409–417.Sleep myths: An expert-led study to identify false beliefs about sleep that impinge upon population sleep health practices : 科学的根拠に基づく睡眠マネジメントを子どもたちのよりよい睡眠を確保するためには、睡眠に関する正しい知識の提供と規則正しい生活習慣を促すための実践が不可欠です。12月18日のオンラインセミナーでは、睡眠に関する研究の知見や、学校で睡眠マネジメントについて扱う際の方法についてご講演いただきます。オンラインセミナーでは、以下の内容を含む予定です。・学校での睡眠マネジメント・学校における心理教育の仕方~行動に結びつけるためのポイント~・不登校の子どもへの対応・記憶と睡眠の関係・睡眠とスポーツ・パフォーマンス・徹夜の勉強は有効か?・スマホ・ゲームと睡眠の関係オンラインセミナーへのお申し込み方法こちらのリンクからお申し込みすることができます。オンラインセミナーはウェビナー形式で行うため、参加されるみなさんのお顔や氏名が他の方に見えることはありません。 また、当日参加できない方向けに、見逃し配信(令和3年末まで視聴可能)のチケットをご用意しております。また、「心理学の最新の知見を学びたい!」という学生さん向けに、学割チケット(1枚1000円)も販売しております。資料のみの販売もいたします!当ネットワーク主催の研修会では、少しでも参加費を安価にし、またできるだけ多くの方に正しい知識をお届けするために、ご講演資料を別売りとしています。ご講演資料の購入を希望される方は、こちらのURLより後日ご購入ください。資料販売サイト: (※セミナー前1週間前後で販売を開始する予定です。SNS等をフォローしていただけますと、販売開始をお知らせいたします)日本公認心理師ネットワークとつながる日本公認心理師ネットワーク : 日本公認心理師ネットワーク | LINE Official Account : Twitter投稿 : 日本公認心理師ネットワーク : Login • Instagram : お問い合わせはこちら日本公認心理師ネットワーク事務局:一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドMail: japancertifiedpsychologist@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月04日「昨日はなにをしていたの?」なんて、休みの日の行動を男性に聞かれたことはありませんか?そういった際、男性はどんな心情なのでしょうか?あなたに対してどういった思いを抱いているものなのか、なんとなく気になりますよね。そこで今回は、「休日の行動」を聞いてくる男性の心理を紹介します。■ 好きだから「知りたい」「好きだからこそ、どんな休日を過ごしていたのかが知りたくなる。なんとも思っていない女性には、とくにそんな気持ちは湧き起こりませんからね」(26歳男性/アパレル)好きな女性のことは、とにかくなんでも知りたいという思いになるもの。ましてや、会えていなかった休日になにをしていたのかは、気になってしかたがないことでしょう。単なる興味本位といった感じではなく、細かくいろいろと聞いてくるのであれば、それだけあなたへの気持ちも強いということですよ。■ 会話の「きっかけ」作り「とにかくなんとかして会話のきっかけをつかみたいです。休日にどこに行っていたのかなどを聞けば、そこから話が盛り上がりやすいですよね」(32歳男性/営業)「昨日はなにをしてたの?」と聞くのは、休日明けの会話のネタとしては最適。あなたとの会話を広げていくため、とりあえずのきっかけとして質問しているパターンでしょう。男性のほうから積極的に話しかけてきてくれるのなら、あなたとの距離を少しでも縮めたいという思いを抱いているはずですよ。■ いろいろと「リサーチ」している「休日にどういうことをしているのかは、一緒に過ごさないとまったくわからないので、やっぱりリサーチしておきたい。もしかしたら共通の趣味とかがあるかもしれないし」(29歳男性/WEBデザイナー)好きな女性の休日の行動をそれとなくリサーチするのは、男性にとってはとても大事なことです。どんな遊びをしたのか、どういった場所に行ったのか、なにを食べたのか。これらを探って、デートに誘う際の参考にしたいという思いがそこには隠されているもの。あなたからも「○○にも行ってみたい」といった感じで、やりたいことや行きたい場所を一緒に教えてあげるようにすると、男性は一気にデートに誘いやすくなりますよ。■ 「男の影」を探っている「休みの日に誰と遊んでいるのかは、探りたくなってしまう。ほかに男がいたりしないのか、気になってしかたがないですからね」(31歳男性/エンジニア)休日の行動は知ることができないからこそ、どうしても聞かずにはいられなくなってしまいます。とくに好きな女性に対しては、「もしかしたらほかの男と遊んでいたのかも」という気持ちが芽生えるので、男性のなかで不安は膨らんでいく一方。「誰がいたの?」とか「女の子だけだったの?」などと聞いてくる場合には、男の影がないかどうかを探りたくてしかたがないのでしょう。■ あなたに好意を抱いているかも?休日の行動を細かく聞いてくる男性は、やはりあなたに好意を抱いている可能性が高いでしょう。あなたもその男性に気があるのなら、会話を盛り上げてうまくデートにつながるような流れを作れるとベストですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)●男性が「溺れるほど好きになったとき」に出すサインpresented by愛カツ ()
2021年06月21日2人きりのデートもたくさんしてるし、思わせぶりな行動も多いのに、なかなか告白をしてこない男性っていますよね。彼らの心理は一体どのようなものなのでしょうか?本記事では、脈ありっぽいのになかなか告白してこない……そんな男性心理についてご紹介します。■ 断られるのがこわいもし告白をして断られたら、いまの関係が壊れてしまうと心配して、なかなか行動に移せない場合があるようです。とくに「いままで女性と付き合ったことがない」「以前、成功すると思っていた告白が失敗した」「過去に手ひどく振られた経験がある」などといった場合は、告白そのものがトラウマになっているのかもしれません。そんな場合は女性側から思い切って告白するか、こちらかも精一杯の愛情表現をして安心させてあげるといいでしょう。■ いまは誰かと付き合う気分ではないあなたに好意は持っているけれど、いまは誰とも付き合うつもりはない……というケースも考えられます。たとえば「彼女と別れたばかりでまだ心の傷が癒えていない」など精神的な理由があるのかもしれません。もしくは「仕事や資格取得でいそがしい」など、ほかに優先させなければいけないことがある場合も。そのような男性は「告白して付き合う」という行為を重く考えてしまっていることが多いです。無理に「私ならあなたの傷を癒やせる!」「あなたの邪魔はしないから!」などと迫るのではなく、少し時間を置いて様子を見るといいでしょう。■ この関係を続けたい告白して「彼氏・彼女」の関係になると、気楽な友だち関係ではなくなり、多かれ少なかれ相手に責任を負うことになります。そのため、いまの関係に十分満足している場合は、あえて告白をせずに関係をキープしようとしている可能性があります。また、あなたからの好意にすでに気が付いていて「いつでも付き合える」と油断している場合も……。お互いにこのままの関係を続けたいのであれば様子見でもいいですが、関係性をはっきりさせたいのであれば、少し引いた態度を取って見るのもいいかもしれません。■ 告白を待っている最後は、女性側からの告白を待っているケースです。告白はできれば男性からしてほしい……そう思っている女性も多いと思います。しかし告白した側よりも、告白された側の方が今後の付き合いで優位に立つと考える男性も多いです。そのため、可能であれば相手から告白してほしいという心理から、なかなか告白をしてこないのかもしれません。そんな打算的な考えを払拭するほど愛情を深めることができれば、告白される日もそう遠くないのかも?■ 告白を誘導してみよう「告白」と簡単に言っても自分から言いだすにはそれなりの勢いと勇気が必要です。そんなときは、こちらから告白をしてもらえるように誘導してみるといいかもしれません。具体的には、「私たちがもし付き合ったらきっとうまくいくね!」「〇〇君が彼氏だったら最高だろうなー」と言ったり、観覧車や夜景などロマンチックな雰囲気のある場所に頻繁に誘ったりするなどが有効です。もちろん、思い切ってこちらか告白するのもいいでしょう。2人の仲が一気に進展するきっかけになるかもしれません。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月14日心理学のなかで「ミラーリング効果」という言葉を聞いたことはありますか?「ミラーリング」とは、相手の行動や言動などを鏡(ミラー)のように真似することです。人は同じ行動をされると親近感がわき、相手に好感を持つとされています。そんな心理を応用した恋愛テクニックです。そんな「ミラーリング効果」を恋愛にうまくいかしていきたいですよね。そこで今回は、気になる彼に振り向いてもらうための「ミラーリング」をご紹介します!■ 1.彼の言葉を真似するまず、彼の「言葉」を真似してみましょう。会話のなかで彼が言った「言葉の復唱」を意識します。たとえば彼が「昨日カラオケ行ったんだけどさあ」と言ったとします。そこで「へえ楽しかった?」と返すのではなく、「へえカラオケ行ったんだ、楽しかった?」と返してみましょう。ほかにも、彼が「○○店のラーメンすごく美味しいんだよ」と言ってきたら「へえ○○店のラーメンすごく美味しいんだ、いいなあ食べてみたい」と返していくのです。いわゆるオウム返しですね。ただ言葉を復唱するだけだと会話にならないので、彼が言った言葉のあとに自分の意見をくっつけて話してみて下さい。■ 2.彼の行動を真似するつぎは、彼の「行動」を真似するやり方です。2人でお茶や食事をしているときは比較的実行しやすいでしょう。たとえば、彼がコーヒーをオーダーしたら「私もコーヒー」と同じ物をオーダーしてみて。彼が足をくんだらあなたも足をくむし、彼がコーヒーを飲んだらあなたも飲む……。このように、彼がやった事と同じことを「ほんの少し遅らせて」行動します。話をしながらさりげなくやってみるのがポイントです。間違っても全ての動きを真似しないように注意しましょう。■ 3.彼の持ちものを真似する最後は、彼の「持ちもの」を真似するテクニックです。時計、携帯電話、靴など彼が持っている物と同じ物を持ってみましょう。まったく同じ物を持っていると「いかにも」な感じになりますので、ブランドを揃える、色を揃えるなど一部をお揃いにします。「あれ?俺とおそろいだね!」と話すきっかけにもなりますよ。■ 活用してみて♡気を付るのは「やりすぎない」こと。度を超すと引かれてしまいますので、あくまでも「さりげなく」ですよ!ほかにもたくさん使える状況があると思いますので、皆さんも探して試してみてくださいね。ミラーリングを制するものは恋を制すとも言えるのです。(斎藤奈々子/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日ママ友と話しているときに、「あ、今マウンティングされてる」と思ったことがある方は多いと思います。マウンティングされるといい気はしないもの。マインティングをする人の心理とはどのようなものなのでしょうか。 マウンティングとは?そもそものマウンティングは、ゴリラやチンパンジーなどが優位に立っていることを示すために相手の後ろからまたがる行動を指すことばです。これを、他人に対して自分の優位性を誇示するような振る舞いをしている人間に当てはめたのが、現在よく使用されている「マウンティング」です。 マウンティングにもいろいろあり、学歴や年収などのステイタスを誇示する場合、高級時計を自慢したり高級店に行ったことを吹聴し金銭的に豊かなことをアピールする場合、知識をアピールする場合などがあります。 恵まているように見える人ほどマウンティングをする?お金持ちや良い企業に勤めている人ほど、マウンティングする人が多いように感じている人も多いのではないでしょうか。 ここで、マウンティングをする人について、「マズローの欲求5段階説」になぞって考えてみます。 「マズローの欲求5段階説」とは、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。 「生理的欲求」が満たされると「安全の欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現の欲求」と次の段階の欲求に向かうとされています。人に認められたいという「承認欲求」は第4段階になります。すでに、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」が満たされている人がもつ欲求と考えられるのです。 現在の研究ではそれぞれの欲求が同時進行で行われていると考えられていますが、とはいえ、マウンティングするには、ある程度、生理的欲求(食事・睡眠など)、安全の欲求、社会的欲求(家族や集団などに所属する欲求)などの低次の欲求が満たされていないと、承認欲求が湧きづらいと考えられます。 恵まれているように見える人ほど、低次の欲求が満たされていることが多いため、マウンティングしやすい状況にあるといえるのではないでしょうか。 自己肯定感との関係承認欲求にも、他人への評価が重要となる「低位の承認欲求」と自分で自分を承認する「高位の承認欲求」があるとされます。自己肯定感が低く人と比較することでしか自分を肯定することができないと、「低位の承認欲求」が働きマウンティングしやすい人となることが多いでしょう。 人は残念ながら、その人が自分自身で変わろうと思わないかぎり、他人が変えることができません。マウンティングする人を変えることはほぼ不可能です。マウントされて嫌だなと感じたら、なるべく近づかないか、反論せずに「そうなのね」と受け流すようにしましょう。 また一方で、承認欲求は誰にでもあるものです。自分自身が他人対してマウンティングしている可能性も否定できません。マウンティングされて嫌だと感じたら、自分について振り返ってみる良い機会と捉えてみるのもおすすめです。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年03月27日子どもをもったことで、ママ友との付き合いや親戚などに囲まれる機会が多くなり、今までなるべく避けてきたのに、苦手な集団行動や人付き合いの機会が増えて苦痛…。そう感じる方は少なくありません。なぜ、大勢での場所に居心地を悪く感じてしまうのでしょうか。 人に囲まれることに苦手を感じる心理そもそもの性格の他に、過去に人間関係に失敗したことによるトラウマから苦手意識がある場合があります。 さらにそれらの原因をつきつめると、・経済状況や見かけによる劣等感・人に嫌な思いをさせないようにとつい気を使ってしまい疲れる・コミュニケーション力に自信がなく、うまく立ち回れるか不安・グループができていると、その輪にどのようにはいっていったらいいかわからないなどがあります。 このように苦手を感じる原因は人によってそれぞれですが、これらの原因をさらに突き詰めると、人の目を気にして、うまく立ち回れないことを避けたい、自分をよく思ってもらいたいという気持ちから生じていることがほとんどであることがわかります。 相手を気遣いすぎることはないしかし、残念ながら、自分をよく見られたいという気持ちで相手にどんなに気を遣ったとしても、相手がその気遣いを察してくれるという保証はなく、さらにいえば、その気遣いをありがたいと感じてくれるとはかぎりません。相手が好意的に受け取ってくれなかったりすることで、さらに自信をなくし、人付き合いを敬遠してしまいたくなる原因になってしまう可能性もあります。 新しい視点の発見場所であると思う人の目を気にするということは、人のことを思いやり、人に気を配ることが自然にできるということでもあります。自分ではなく、人の気持ち本位で考えられるということはすばらしいことです。ただ、それによって、人付き合いをうまくできない自分を責めてしまうことになっているようであれば、たまには自分本位になってみてましょう。 大勢の中で人に合わせようとするのではなく、自分に軸をおき「子どものための情報収集をしよう」「知りたかった○○の話について聞いてみよう」と目的をもって、その場に居合わせることで、人の気持ちに集中することなく、自分らしくふるまえるはずです。 ちょっとガツガツしてしまったかも…と後で後悔してしまうこともあるかもしれません。しかし、親切を親切と受け止めない人がいる一方で、自分らしくふるまっているあなたを好んでくれる人がいるはずです。そしてそういった人こそが、自分にとって、心地よい人となり得ます。 「集団行動が苦手だからひとりでいいんだ!」と割り切れず、集団行動や人付き合いが苦痛に感じていたとしても、自分を責めず、それが自分の愛すべき特長だと思って自信をもって臨んでみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年01月26日映画パーソナリティであり、心理テストカウンセラーでもある伊藤さとりさんによるオリジナルの心理テスト『心理テストで今のあなたがまる分かり!』。結果から導き出される「今」のあなたにぴったりの今月のオススメ映画をご紹介します。さらに心理面から映画を分析した「オススメ心理映画」コラムも掲載。【問題】アナタ宛に懐かしい人から花束が届きました。それはとても美しい色合いの花束で、嗅ぐとその人を思い出し、胸がキュンとしたのでした。カードを開くとそこにはこんな文字が「〇〇〇〇〇」。さて、なんて書いてあったのでしょうか?A「応援しているよ」(#a)B「無理しないでね」(#b)C「寂しい時は連絡してね」(#c)D「幸せを願っています」(#d)E「また会いたいな」(#e)この心理テストで分かることは、今年のアナタの“ラッキーカラー”と“ラッキーフラワー”、そしてアナタへの“メッセージ”です。2021年がより輝かしい1年になりますように、アナタに似合う花束を贈ります。A“赤”と“ガーベラの花束”今年は、新たなことにチャレンジして大吉の1年。ただし、年初めの序盤はスローペース、桜の蕾が開花するあたりにはギアチェンジで発進がベスト。2020年はコロナで思い通りに動けず、ジレンマもあったかと思いますが、それまでに考えていたことを形に変えて、アナタ自身が表に出て、願っていたことを口にしながら行動を起こしてください。人に会って話す、形にして人に見せるが幸運への鍵です。ラッキーカラー&フラワーは、やる気スイッチオンになる赤とガーベラ。ガーベラの花言葉は“前進”です。そんなアナタにオススメの映画は、綾野剛、舘ひろし共演の『ヤクザと家族 The Family』。血の繋がらない男同士の絆と彼らを取り巻く女性たちのドラマに胸が熱くなります。B“紫”と“ラベンダーの花束”2020年で疲れがどっと溜まっているアナタに必要なのは心の休息。そしてアナタに吉をもたらすのは人を癒す仕事やお手伝い。自分と同じように人間関係などで疲れている人の心に寄り添うことを念頭において行動するとさまざまなラッキーが飛び込んできます。動物にまつわることもアナタに幸運を招きます。温もりを感じる体験を意識していると、アナタ自身も癒されながら人に役立つことができるのです。ラッキーカラー&フラワーは神秘の力を持つ紫とラベンダー。ラベンダーの花言葉は“献身”です。そんなアナタにオススメなのは大ヒットした『新感染』の続編とも言える『新感染半島 ファイナル・ステージ』。カン・ドンウォンのキレキレのアクションと人間ドラマに感涙。C“黄色”と“ひまわりの花束”人恋しくなってしまいがちな2021年。昔の恋人に連絡したくなるのを我慢したり、誰かに癒されたいと思っているようです。だけどその気持ちを新たな出会いに向けると大吉を招きます。恋愛でも仕事でも趣味でも、新しい人との出会いがアナタ自身の未来を明るく照らすので、新しい場に足を踏み入れる意識をしてみると良いです。これから出会う人の中にアナタを輝かしてくれる人がいるので、意識して。ラッキーカラー&フラワーは元気になる黄色とひまわり。ひまわりの花言葉は“アナタを見ています”。そんなアナタにオススメの映画は、ZOOMが招く恐怖を描いた『ズーム/見えない参加者』。ハラハラドキドキの恐怖で心がビックリし、出会いもUPすること間違いなし?D“ピンク”と“スイートピーの花束”「今年こそは幸せになりたい!」と強く願っているアナタ。その思いは間違っていないし、今年はアナタ自身が幸せを掴む1年。今まで誰かのために頑張ったり、誰かに花を持たせることをしていたようですが、今年は、アナタが称賛される年になります。そのためには、断捨離も必要。余計な仕事を減らしたり、ボランティアのような仕事を避け、アナタが本当にやりたかったことに時間を使うことで実を結びます。ラッキーカラー&フラワーは愛されカラーのピンクとスイートピー。スイートピーの花言葉は“門出”。そんなアナタにオススメの映画は、有村架純、菅田将暉共演、極上のラブストーリー『花束みたいな恋をした』。大人も心がピンク色に華やぐ懐かしさも漂わせる傑作で潤いを。E“白”と“ジャスミンの花束”ちょっと不安な気持ちに包まれていた2020年。人との関係が希薄になり、忘れられたような感覚も持ってしまったかもしれませんが、それはアナタが次のステージに上がったということ。今までのアナタはよく頑張ったのです。今年はアナタにとって新しい才能の開花の始まりと言える年に。真っ白な気持ちで未来を見つめ、今まで培ったことを土台に文章をしたためてみると吉。知的な人柄が頭角を現していきます。ラッキーカラー&フラワーは気高さの白とジャスミン。ジャスミンの花言葉は“優雅”。そんなアナタにオススメの映画は、多くの映画賞で称賛された韓国映画『チャンシルさんには福が多いね』。40過ぎても再出発でき、夢は叶うことを監督自らが体現したコメディ。【今月のオススメ心理映画】『花束みたいな恋をした』~価値観が合えば運命の相手なのか?~『花束みたいな恋をした』知らずにやっている共感ポイント探し恋をするときによく言われる“価値観の合う人”という言葉。価値観が合えば運命の相手なのか?その謎を読み解くような、多くの人が自分ごとになって観てしまう話題の映画が公開されます。それが『花束みたいな恋をした』というオリジナル脚本の映画なのです。『花束みたいな恋をした』人との会話作りは“共通”のもの探しから始まり、同じスニーカーを履いていた、同じ作家が好きだった、というような“共感”を集め始め、結果的に“同じ感性を持っているからきっと上手くいく”と確信していく過程の先に恋があるのかもしれない。いわば共感することが多ければ、相手の気持ちを理解しやすいし、それは側から見ていてもお似合いのふたりであるのと同時に、絶対に上手くいくという自信がふたりを輝かせ、最高のひとときを味わうんじゃないでしょうか。この映画はその過程がお見事なまで臨場感たっぷりに再現され、私たちを恋するふたりにさえしてしまう魔法を持っておりました。さて、本題の“価値観が合えば運命の人”なのか?『花束みたいな恋をした』価値観が合えば恋に発展しやすい確かに一緒に暮らしていくには、食べ物への価値観や服の価値観や、共通の趣味があれば休日のデートも楽しい。けれど映画はそこをリアルに突いていて、彼と彼女が社会人になっていくことでそれだけではないことを描いていくのです。ここから先は映画を観てのお楽しみということで。確かに“価値観”が合えば恋に発展しやすいのは事実。しかし、価値観がすべて一緒という人は世界中を探してもいないだろうし、顔つきも肌の色も体型も性別も人それぞれのように性格も感性も人それぞれ。『花束みたいな恋をした』価値観や共感力よりも大切なもの価値観は、その人を取り巻く環境によって育まれていくので、色んな人と出会い、人の言葉や行動に刺激されて生きる私たちの価値観は日々、上塗りされていくんですもの。だからこそ、その瞬間、その時に共鳴したふたりが一緒に長い期間過ごす上では、互いの変化を受け入れていかなければならない試練が待っているんですよね。『花束みたいな恋をした』“価値観が合う”は、時に“共感してくれるはず”にはき違えてしまう恐れがあるので、多角的に相手を見られないと、共感されない(理解されない)ときのジレンマに苛まれてしまうやも。恋から愛に変わるのは“価値観”から外れた“相手の状況を読む力”。共感ではなく、相手の状況を考え気持ちに寄り添うことで、“じっくり話を聞いてくれる”=“信頼感”となって、必要な存在になっていくとカウンセリングでも言われているのでした。(C)2021『花束みたいな恋をした』製作委員会プロフィール伊藤さとり(いとう・さとり)邦画&洋画の記者会見や舞台挨拶を週5回は担当する映画MCであり、年間500本以上は映画を見る映画コメンテーター。TSUTAYA店内放送「WAVE-C3」で新作DVD紹介のDJ、ケーブルテレビ無料放送チャンネル×ぴあ映画生活×Youtube:動画番組(俳優と対談)「新・伊藤さとりと映画な仲間たち」、雑誌「シネマスクエア」コラムや、デイリースポーツでスターの魅力コラム連載、スターチャンネルで映画紹介他、TV、ラジオ、雑誌、WEBなどで映画紹介のレギュラーを持つ。心理カウンセリングも学んだことから映画で恋愛心理分析や心理テストも作成。
2021年01月01日男性から見て、女性心理って非常に難解なものですよね。しかし逆を言えば、女性心理を理解することができれば、意中の女性があなたにどんな感情を抱いているのかも分かるもの。そこで今回は、女性が好きな人の前でついしちゃうことから、女性の心理を紐解いてみましょう。(1)目を逸らす好きな人をつい目で追ってしまうのは、男女ともにやってしまいがちな行為です。ただ、シャイな女性は目が合う前に逸らしてしまうことが多いよう。視線を感じていたのに目が合わないという女性がいるなら、彼女はあなたへの想いがバレないよう必死に隠しているのかもしれません。(2)思わずニコニコ好きな人を前にすると、つい嬉しくなってしまうものですよね。そのため意識していなくても、つい笑顔になってしまいます。いつもニコニコしていて愛想がいい女性がいるなら、他の男性への対応もチェックしてみてください。あなたに向けている表情と違うようなら、脈アリかもしれませんよ。(3)共通点をアピールしてくる人は共通点が多い相手に対して、親近感を覚えます。コミュニケーションにおいて初歩的な知識といえますが、これを駆使して距離を縮めようとする人も多いでしょう。好きな食べ物や音楽、趣味などをあなたに寄せて、「私も!」アピールをされることが多いなら、その女性はあなたともっと仲良くなりたいと思っている可能性が高いといえます。(4)相手を気遣う体調を気遣ったり、仕事の忙しさを労ってくれる優しい女性は、もしかしてあなたに気があるのかも。日常会話で「最近どう?」と聞くくらいなら誰にでもしているかもしれませんが、「忙しそうだね、休めているの?」「無理しないでね」など温かい言葉を頻繁にかけてくれるようなら、脈アリの可能性は大です。あなたのことが心から心配なことはもちろん、癒し系の女性であることを密かにアピールしていると見ていいでしょう。気遣う言葉をかけられたら、彼女にだけ弱音を吐いてみると、関係が一気に親密なものになるかもしれませんよ。分かりにくい女性心理、少しは理解に近づけましたでしょうか?少女漫画などを読めば、女性が考えていることをより深く理解することもできますよ。女性の気持ちを勉強することで、意中の彼女の心をぐっと掴んでくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月30日親などからの子どもに対する虐待に関して児童相談所が対応した件数は、2020年1月からの半年間で過去最多のペースとなっています(厚生労働省調べ)。虐待は、子どもを愛せず、憎く思っている家庭にだけ起こるものではありません。なぜ、虐待は起こってしまうのでしょうか。 虐待をしてしまう原因虐待をしてしまう原因としては主に3つに分けられます。 ・自分のイライラや不満を子どもにぶつけてしまう・子どもに対してよかれと思ってやっている・子どもに対して、全くの無関心である もう少し詳しくみていきましょう 自分のイライラや不満をぶつけてしまう場合・親自身が過去に虐待を受けていた・親自身が夫からDVを受けている・親しい友人や親戚がおらず、孤立した生活を送っており、頼れる人がいない・子どもに心理的に依存している(兄弟の世話を任ているなど)・望まない妊娠や育てにくい子どものため、子どもに対して回避感情がある・生活に多くのストレスがあるといったことが考えられます。 子どもに対してよかれと思っている場合・しつけをするために厳しい体罰を与えることが当然であると考えている・親の考える方法が最適だと思っているため、子どもが思う通りに対応しないことに納得がいかない(教育虐待など)などが考えられます。 子どもに対して全くの無関心の理由・望まない子どもである・育てにくいため、子どもに対して回避感情があるなどが考えられます。 虐待はなぜ恐ろしいのか?このように、そもそも、虐待をしようと思って子どもに対し虐待をおこなう親はあまりいません。イライラした自分の気持ちを結果的に子どもにぶつけていたり、よかれと思ってやっているしまったりしていることさえあるのです。 虐待の難しさは、自身が「虐待をしている」という認識がないまま、虐待がエスカレートし、止められないところまでいってしまう可能性があるところです。子どもが虐待で疲弊してしまうだけでなく、親自身の心身もまた疲弊し、最悪親子どちらか、または親子一緒に「死」にいたってしまうこともあります。 虐待を止めるには2020年1月からの半年間で虐待が過去最多のペースとなっていますが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出されていた5月は、昨年より減少しているという結果がでています。「学校などからの情報提供が減り、潜在化した可能性がある」との専門家による指摘もあるようです。 つまり、虐待を止めるためには、なるべく早く第三者が気づくことが重要となります。虐待をしていることに自身で気づいたとしても、親が孤立していたり、親が隠そうとしたりすれば、第三者が気づくことはなかなか難しいのが虐待なのです。 虐待は誰にでも起こりうるという認識のもと、他人事ではなく、自分が子どもに虐待をしていないか?と自分自身に問いかけることが虐待を減らす一歩となるかもしれません。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年12月29日