「表情筋」について知りたいことや今話題の「表情筋」についての記事をチェック! (8/9)
WEBなら空いた時間に鍛えることができる株式会社東急スポーツオアシスは、株式会社avity&co.とコラボして、ヨガとトレーニングを合わせた新プログラム「筋ヨガ」をWEBGYM内でサービスを提供します。同プログラムは、WEBGYMオリジナルプログラムとなります。筋ヨガで引き締まった身体を作る「筋ヨガ」とは、ヨガで身体を整え、動く身体作りを行った後に、トレーニングで鍛えるプログラムです。プログラムには、30日間のスキマ時間チャレンジで身体を変える「30日間筋ヨガチャレンジ時短コース」、しっかり運動を行いたい人向けの「30日間筋ヨガチャレンジ フルメニューコース」があり、自分に合ったコースを選ぶことができます。楽しく続けることができるヨガ30日間筋ヨガチャレンジでは、「整える」「動く」「鍛える」、そして「楽しむ」をコンセプトにしており、自分のライフスタイルなどに合わせてヨガを行うことができるように2種類のコースが準備されています。同プログラムでは、全身をトータルビューティーすることを目指しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社東急スポーツオアシスプレスリリース
2017年12月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。幼稚園の送迎では、よく保護者の方とすれ違います。同じ園の保護者同士とはいえ顔見知りではないので、控えめにあいさつをしていました。聞こえる聞こえる聞こえちゃうぅー!!! 元気がないわけじゃなくて、友達じゃないからこうなるのー!でも確かに、子どもには「元気よくあいさつをしましょう」って言うよなぁ…。そう思うと、おかしいのは大人の方かも!? イチコのひと言で基本的なことに気がつきました。ま、気まずいひと言でしたけどね!そして、また別の日のこと。 微塵(みじん)も怒りなんて感じていなかったのに、イチコに怒っていると思われてしまいました…大ショック!普段どんだけ怒ってしまっているのか、真顔がどんだけ怖いのか…考えるほど凹みます。ベコー!モデルのアン・ミカさんは、常に口角を上げてらっしゃるそうです。確かにハッピーオーラを放ってらっしゃる…!ということで、口角を上げることを意識して生活していこうと思います。2017年の目標です。(もう2ヶ月ない)
2017年10月30日お腹にうっすら入ったタテの腹筋、程よく引きしまったヒップ、憧れますよね。最近、筋トレをしている女子が増えているらしいです。それって本当?みんなの筋トレ事情を聞いてみました。筋トレ、してる?している45%していない32%前はしていたが、今はしていない20%そのほか3%筋トレの頻度は?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/8/23〜9/13有効回答数:81件している人が45%!この結果、多いと見る?少ないと見る?筋トレをしていると答えた人が45%で1位となった今回のアンケート、筋トレをしている女子が増えていると言われる中、この結果、多いと思いますか?「以前はしていたが今はしていない」人が20%と、続けるのが難しいという人も結構いるよう。コメントでも、続けられないと思うからやらないという声が多数ありました。ほかにも、筋トレをしている部位を聞いたアンケートでは1位が全身、2位は僅差で腹筋。次いでヒップ、足と続き、肩や背中は少数派でした。インスタなどで見かけるタテ線腹筋、やっぱり憧れのようですね。憧れるが…、自分の筋肉をみると、笑ってしまうくらい無理(ゆのみ/41歳)ダイエットに必要不可欠。腰痛にもいい。姿勢もよくなり、いいことばかり!(ひろ/43歳)産後の体計戻しのために始めたところです。 時間かけなくて効果的な続けられる筋トレで、健康的な体になってたくさんおいしいものが食べたいです(きのこのこのこ/31歳)かっこいいとは思うけど、面倒くさいので絶対やりたくない(にゃんこ/47歳)目指せ!中村アン・道端アンジェリカ(無理なのはわかっていますが…)(あーさん/41歳)化粧品、サプリメントは効果を実感しにくいですが、筋トレは頑張れば筋肉痛で実感できます。そして筋肉は年齢に関係なく鍛えられる!これを知った女子は強いと思います♪(バジータ/43歳)ダイエットするのに筋トレがマストということを知ってから頑張っています。どえらいイケメンのパーソナルトレーナーについてもらってます。だから頑張れるのです(ビビ/42歳)筋肉は宝物。老後に腰の曲がったおばあちゃんにはならないように続けていきたい(shada/32歳)細いだけじゃなくて、丸みのある体より、シェイプされてる体のほうが良く思えてきてしまったこと。インスタでいい体を見過ぎてハードルが上がっているこのごろ。(ai78/35歳)きれいな姿勢を保つために腹筋は鍛えてます。 体脂肪は28%ありますが、腹筋が割れているのが自慢です(メイコ/41歳)今や女子の筋トレ必須(サーチャン/39歳)ムキムキには憧れないけど、うっすらタテに腹筋が割れているのは女性らしさは残しつつも健康的でかっこいいなぁと思います!(くるくるん/26歳)私の周りは、自分も含め、自分に甘々女子ばかりなので、 筋肉より脂肪、ぷよんぷよん女子しか居ません(SM/45歳)ジムのプログラムでレスミルズ、ボディパンプという筋力アップも有酸素効果もあるプラグラムにハマっています!ここ一年でグッと体も引き締まり心も体も元気になりました☆(yukstar/34歳)編集部VOICEうっすらタテに入っていた腹筋線がなくなって、早●年。そろそろ横線が形状記憶されそうです。筋トレの頻度は?他のランキングもCHECKする筋トレの頻度は?週2〜3回44%週1回19%週4〜5回19%週6〜7回17%そのほか1%筋トレ、してる?他のランキングもCHECKする調査期間:2017/8/23〜9/13有効回答数:81件
2017年09月26日12月中旬から活動を休止すると発表している歌手のレディー・ガガ(31)が、慢性のリウマチ性疾患である線維筋痛症に悩まされていると公表した。ガガは間もなく公開となる自身のドキュメンタリー『ガガ:ファイブ・フット・トゥー』の中で慢性の痛みを患っていることを打ち明けているが、今回ツイッター上にてその痛みが線維筋痛症によるものだと明かした。同疾患は筋肉の痛みに倦怠感、睡眠、記憶及び気分の障害を伴うものだという。「ドキュメンタリーの中で言っていた慢性の痛みというのは線維筋痛症っていうの。みんながこの疾患に意識的になってこの病気で闘っている人同士がつながればと思うわ」また、同ドキュメンタリーでは、ガガが公演終了後にステージを駆け下り、ボーイフレンドのクリスチャン・カリーノに自分のパフォーマンスがどうだったかを尋ねる姿が捉えられている。この事に関してガガは、自分の仕事に関して家族からアドバイスや見解をもらうことが好きだとして「ボーイフレンドだけじゃないわ。私の生活の中にいるあらゆる人そして家族にアドバイスをもらうわ」「結局のところ私は父の娘、母の娘、妹の姉なの」と答えていた。ほかにも、自身のアーティストとしての姿勢が失われることがないようにと、アンチは無視することに決めているようだ。「毎回誰かに自分の仕事に関してあれこれ忠告されて、その都度方向転換をしていたら、アーティストとしての根幹が失われるわよ」「私のアルバムは批評家から絶賛されようと商業的もしくは芸術的に高評価が下されようと関係なく、私自身に深く根ざしたものであって、それこそがアーティストとして賞賛に値することなんだって思うの。私が何かを作るのには理由があるの。それについて考え、愛することが最も重要なことだわ」(C)BANG Media International
2017年09月14日筋緊張とは出典 : 筋緊張とは、体の筋肉が持続して適度な収縮をし、張力を備えている状態のことです。筋肉は本来わずかな張りを備えています。この張りは、1: 筋肉の組成組織そのものの粘りけと弾力によるもの2: 筋組織を支配している末梢神経系によるもの3: 脳や脊髄といった中枢神経系による姿勢制御によるものこの3つのそれぞれが統合された結果として発生しています。出典 : この筋肉の張り具合である筋緊張や、関節の曲げ伸ばしといった自分自身の体を感じ取る感覚を、固有感覚(固有受容覚)といいます。固有感覚は、私たちの身体の外から受け取ることができる刺激である「感覚」のなかのひとつです。ちなみに感覚には「五感」と呼ばれる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に加え、「固有感覚」と「前庭覚(平衡感覚)」というぜんぶで7つの感覚があります。固有感覚と前庭覚はほとんど自覚せずに使っている場合が多い感覚で、固有感覚は前述の通り、自分自身の体を感じ取り体の動きをコントロールするときに使う感覚、前庭覚は体のバランスをとるときに使う感覚です。人ひとりの「感覚の特性」を考えよう!よく聞く感覚統合ってなに?固有感覚の受容器は、筋肉の筋や腱の中にあります。この固有感覚は、子どもが生活やあそびの中で経験を重ねることで、少しずつ獲得していくものです。たとえば、定型発達の赤ちゃんは生まれてからおおよそ1年で一人歩きができるようになります。またその頃には、努力しなくても立った姿勢や座った姿勢を保ちながら、興味のあるものの方向へ頭部や体を向けたり、両手を使ってものを掴んだりすることができるようになります。これは、固有感覚をはじめとしたさまざまな感覚情報を、脳や脊椎といった中枢神経系が受け取り統合して、無意識のうちに筋肉に指令を出せるようになるからです。こうして筋緊張が保たれることで、姿勢を維持する、体を動かす、といったことを、ほとんど意識することなくできるようになるのです。姿勢保持と筋緊張の関係出典 : 就学期に達した子どもに、授業中に姿勢が崩れ机に頭を横たえたり、だらりと体を投げだすようにうつぶせたりして、まっすぐに姿勢を保って座ることができない子がいます。また、椅子の背もたれに寄りかかり、下半身を前になげだすように座ってしまう子もおり、その態度が横柄で反抗的な態度だと受け取られてしまうこともしばしばです。しかし、それらの態度は精神的な要因ではなく、筋緊張などに由来する身体的な要因である可能性があります。加えて、姿勢を保つ力が弱いと、体のバランスを保つため無意識のうちに他の筋肉に力が入りすぎてしまい、リラックスをすることがむずかしく疲れやすかったり、じっとしていることが辛く、多動となったりすることもあります。こういった姿勢や態度が悪いように見える原因を、本人の性格のせいにされたり、家庭のしつけの問題として誤解されてしまうことも少なくありません。ですが、その背景には、筋緊張を適切に維持したり変化させたりすることに課題があり、結果、姿勢や身体の動きにつまづきが起こっているという場合があります。自分自身の体を感じ取る感覚である固有感覚が鈍感だと、筋肉や関節の動きを正しく感じることができず、筋緊張を調整することが難しくなり、安定した姿勢を保つことが困難になります。筋や腱で受け取った自分自身の体に関する固有感覚の情報を、脳や脊椎といった中枢神経系が受け取り、今度は中枢神経系から筋肉への指示出しをするという、一連の流れがスムーズにいかないのです。また発達障害のある子どもで姿勢を保つことに困難がある子の中には、自分の姿勢や体の動きを自覚しにくいため、そもそも正しい姿勢のあり方自体を分かっていない可能性もあります。手先の不器用さも筋緊張と固有感覚が関係しているかも?出典 : 手先の不器用さは、プリント類をきれいに半分に折ることができない、ボタンを留めたり靴ひもを結ぶことが苦手といった生活面でのつまづきや、鉛筆をしっかり持ったりコントロールしたりすることができず字がきれいに書けないといった学習面でのつまづきをもたらします。これも原因のひとつに、固有感覚の鈍感さがあげられます。体の末端である手先の筋肉は、脳からの指令がより届きにくくなるので、微細運動が苦手となるのです。また、発達障害のある子どもの困りごととして「手先の不器用さ」がみられることがあります。固有感覚を鍛え筋緊張を制御するには?出典 : 正しい姿勢を維持するためには筋緊張の適切な調整が必要であり、筋緊張を適切に保つためには固有感覚の発達が必要であることが分かったかと思います。ではこの固有感覚について気がかりなことがある場合には、どうすればよいでしょうか。■小児科診断や医学的な診察を受けたい場合には、小児科へいくとよいでしょう。運動発達以外にも心配がある場合には、子どもの発達に関する悩みごとの相談にも乗ってくれます。また、子どもの発達に詳しい療育機関などの情報も持っており、地元の専門機関を紹介してくれる場合もあります。■地域子育て支援センター行政や自治体が実施主体となって行っている事業です。子育て中の親子が気軽に集い、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供することを目的として各地域に設置されています。無料で相談をすることができます。リハビリを受けたい場合には、ここに相談をしてみましょう。■児童相談所(こども相談所)0~17歳の児童を対象として、育児の相談、健康の相談、発達の相談など、さまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、発達検査を行う場合もあり、無料で医師や保健師、心理士、言語聴覚士などから支援やアドバイスをもらうことができます。基本的に予約制なので、あらかじめお住まいの市町村のHPなどを見て確認するようにしましょう。■児童発達支援施設児童発達支援施設とは、小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった障害児への支援を目的にしています。児童発達支援は、支援が必要であると認められた未就学の障害のある子どもが対象の福祉サービスです。利用は有料となりますが、自治体に申請を出し、通所受給者証を取得することで、1割以下の自己負担でサービスを利用することができます。受給者証の取得については、以下で詳しくご紹介しています。固有感覚などの基礎感覚のつまずきへの支援には、感覚統合療法があります。感覚統合療法とは、アメリカの作業療法士(OT)であるエアーズがまとめたもので、作業療法士が子どもに寄り添いながら、子どもが「楽しい!」と思うような遊びや運動を通して、感覚機能の未熟だったり苦手だったりする部分を伸ばしていくことをねらいとしています。「自分の子どものことがちょっと気になる」「どこに行けば感覚統合療法が受けられるのだろう?」といった方は、日本感覚統合学会のホームページに記載されている療育相談窓口メールに連絡をすると、各地の担当者を紹介してもらえるとのことです。日本感覚統合学会公式ホームページ Sensory Integration Global Network日本感覚統合学会公式ホームページご相談は、お住まいの地域の窓口へ感覚統合検査、チェックシートなどでご家庭で自分の子どもの傾向を調べてみることもできます。日本感覚統合学会が紹介しているJSI-R(Japanese Sensory Inventory Revised)という子どもの感覚統合の状態をチェックするための質問紙があり、この質問紙に沿ってチェックすることで子どもの感覚統合の発達状態やどこにつまずきがあるのか確認することができます。ただし、これはあくまでも子どもの行動チェック表に過ぎません。この結果だけで子どもの状態や優劣を判断するものではないので、目安として利用することが大切です。質問紙は以下のサイトから簡単にダウンロードすることができます。日本感覚統合学会JSI-R(Japanese Sensory Inventory Revised)出典 : よじのぼったり、しがみついたり、踏んばったりといった、粗大運動と呼ばれる体を動かす遊びによって固有感覚を鍛えることができます。お外遊びの際は、鉄棒にぶら下がる、ジャングルジムによじのぼるなどといった体全体を使う遊びを促したり、家族の人とすもう遊びをしたりといったことが効果的です。おうちでは、布団を使った巻きずし遊びなどはいかがでしょうか。ふとんの上に寝そベった子どもの体をくるむように巻き、ふとんの上から押して子どもの体に圧を加えスキンシップをとる遊びです。このようにして粗大運動の機能を高めることで、手先の器用さなどの微細運動も向上します。※小さなお子さんの運動に際しては、保護者の方や先生など、周囲の大人が安全に注意して見守りながら行いましょう出典:川上康則/監修 『学校・家庭で楽しくできる発達の気になる子の感覚統合あそび』 ナツメ社/刊まとめ出典 : 姿勢や態度の悪さといった子どもの気になる態度が目につくと、大人は心配や焦りを感じたり、やる気がないと決めつけてかかるなど、気持ちや気合いの問題に終始してしまいがちです。しかしそういった態度の背景には、固有感覚の発達における課題によって筋緊張の問題が起こっているかもしれません。周りの大人は、子どもの態度が悪いという表面的なことに着目するのではなく、できていないことの背景には、感覚の使い方がうまくいっていないことが影響しているのではないか?筋緊張につまづきがあるのではないか?という可能性を考え、知識を得て理解をしたり、感覚を育む手伝いをしてあげることが重要です。理解と環境づくりによって子どもの感覚や身体を育てる手伝いをし、気になる行動を少しずつでも良い方向へ導いてあげたいですね。
2017年08月22日なかなかダイエットが続かない女性にオススメの本がエイ出版社から出版されました。運動嫌いでも、忙しくても、面倒くさがりでも続けられるラクちん筋トレを紹介する、その名も『女子のためのずぼら筋トレ』。この本の発売を記念して、充実の90分フルレッスンが受講できるイベントが開催されることになりました!夏本番前にぜひ参加したい、女子必見のイベントをご紹介します。週1回、ゆる~い筋トレでOK!なかなかダイエットが続かない女性にピッタリな、「ずぼら筋トレ」。筋肉ムキムキのマッチョ体型を目指すのでなければ、毎日キツイ筋トレをやる必要はないんです。ちょっと出ているお腹、垂れてしまったお尻、ノースリーブNGの二の腕……そんな目立つ体の部分だけをピンポイントで引き締めたいなら、週1回10分からのゆる~い筋トレでOKなんですって!ヤセたい女性たちに「ずぼら筋トレ」をすすめるのは、『自重筋トレ100の基本』など、多くの筋トレ本の監修を務める人気パーソナルトレーナーの比嘉一雄先生。比嘉先生が監修した『女子のためのずぼら筋トレ』(2017年6月26日発売・エイ出版社刊)では、運動嫌いでも、忙しくても、面倒くさがりでも続けられる、ラクちん筋トレが紹介されています。●ずぼら筋トレの特別レッスンを受講しよう!この本の発売を記念して、充実の90分フルレッスンが受講できるイベントが開催されることになりました。ゆる~い筋トレがテーマなので、体力に自信のない人も安心して受講できますよ。レッスンには書籍『女子のためのずぼら筋トレ』がついていますので、レッスン受講後は自宅で実践しましょう!●イベント概要名称:女子のためのずぼら筋トレ比嘉一雄先生による特別レッスン日程:2017年8月11日(金・祝) 13:00~14:30 ※受付開始12:40(予定)※受付順に案内。会場内は自由席です。会場:西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ 17番教室所在地:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館8階詳細・申し込み:セブンネットショッピング(本とチケットのセット販売です)
2017年07月25日資生堂は、女性たちを本来の豊かな表情へと解放し、さらに輝き続けることを応援することで、表情あふれる美しい世界の創造に貢献していく「資生堂 表情プロジェクト」より、Web動画「EMOJI-GAO CHALLENGE」を公開した。「EMOJI-GAO CHALLENGE」とは「EMOJI-GAO CHALLENGE」は、スタジオに設置されたモニターに次々と表示される絵文字に沿って、それと同じ表情を実際に出すことができるかチャレンジする様子を収めたWeb動画。体験しているのは、撮影内容を何も知らされずに集められた10~50代の女性たち。モニターに映し出された「今、あなたが選んだ絵文字と同じ表情をしてください」との指示文の後、3・2・1のカウントとともに、次々と表示される表情豊かな絵文字。戸惑いながらも、参加者はテンポよく絵文字と同じ表情を実際に出そうとしていく。体験後、「普段あなたが使っている絵文字と同じ表情を出すことができましたか?」との質問に、ある30代の女性は「目の表情とか難しいですよね・・・」と回答。同じく30代女性は、「目尻のしわが目立つのが嫌だと思って・・・」と語った。SNS/メールと日常生活で、表情の出し方に違いが実は、30~50代の女性は、SNS/メール上での絵文字利用率が10代よりも高いにもかかわらず、日常生活では表情が豊かではないと言われている実態も明らかになっている。また、10代では4人に1人(26.0%)が、周りの人から表情が豊かだと「よく言われる」結果となったが、30代・40代では、表情が豊かだと「よく言われる」人は、10%強にとどまっている。年齢が高くなるとともに、表情が豊かだと「よく言われる」人は減っていくことが分かる。さらに30~50代の女性の70.3%は、何らかの表情を出すときに「しわ」を気にしているというデータも。今回の動画のラストには、何も映っていない”黒い画面”が数秒間出現。この映像をスマートフォンなどで観ている視聴者自身が表情を出せているのか、画面に映り込んだ自分の顔を確認できるような仕掛けが用意されている。日常生活で笑顔、泣き顔、怒り顔、驚き顔、真剣な顔、困り顔を出せているかどうか、自分自身でチェックしてみてはいかがだろうか。【参考】※特設Webサイト「資生堂 表情プロジェクト」※Web動画「EMOJI-GAO CHALLENGE」
2017年06月02日ダイエットのために効果的な筋トレとは?ダイエットのためには、痩せやすい体作りが欠かせません。脂肪を燃焼しやすい体にするなら、やはり筋トレが一番の近道。とはいえ…「今さら腹筋や腕立てなんてできない!」なんて方もいるのではないでしょう か? でも実は、疲れるほどの筋トレは要らないんです!アラフォー女性にもおすすめの、効果的かつ理想のボディに近づくための方法をご紹介します。 筋トレの効果をUP♪3つのポイント① 筋トレは「30回連続」より「10回 3セット」の方が効果的!大きな筋肉に大きな負荷を与えられるのは、10回×3セットの筋トレなのです。特に、胸や背中、脚などの筋トレは、セット間の休憩を取ってでも、セット数を分けて行うことがおすすめです。② 筋トレのセット間のインターバルは短い方が効果的!さらに、セット間に取るインターバル(休憩)は、30秒から1分程度が最適です。これは、疲労時に増加する乳酸と関連があるのですが、長めの休憩よりも短めの筋トレ+休憩で効果をあげて下さい。③ 筋トレもランニングも、48時間空けるのが効果的!痩せるために優先して鍛えたいのが、ビックスリーと言われる胸、背中、脚の筋肉です。でも大きな筋肉に対するトレーニングの後には、48時間は筋肉を休ませるのがポイント。ただし、腹筋のような小さく回復も早い箇所は、筋肉痛がなければ毎日続けてもOKです。 トレーニングと休憩の繰り返しが筋トレのコツ!より効果的な筋トレは、トレーニングと休憩をうまく繰り返すことが重要なんです。そしてこの仕組みは、ランニングにも当てはまることが最近の研究から分かっているのだそう。トレーニングの間に休息日を入れながら負荷を与えると、脚の筋力を高めることができ、さらに心肺機能の向上や持久力のアップも期待できるのです。効果的な筋トレで、痩せるボディ作りを目指しましょう♪パーソナルトレーナー/田実博
2017年02月24日Step1腹筋を意識して背伸びを5秒まずは腹筋を意識しながら、背伸びを5秒。デスクワークで疲れ気味の背中と肩を、思いっきり伸ばします。Step2 背もたれからの上体おこしイスの半分の位置に座り、背もたれからの上体起こしを5回行います。ゆっくり体を起こし、しっかり腹筋を使うことを意識するのがポイントです。Step3ヒザを90度の角度にし限界の高さで5秒キープヒザを90度の角度にし、限界の高さまでヒザをあげて5秒間キープ。太ももではなく、この動きもあくまで腹筋を意識して。無理のない程度に行いましょう。休憩時間やスキマ時間を有効活用した、こっそり美トレを今日から始めてみませんか?
2017年01月24日新サービス「ブライダルエステ」人それぞれの骨や筋肉の特徴を分析して、その長所を最大限に引き出すメイクレッスンを実施している『骨筋(こっきん)メイク(R)』でお馴染みの「MAMEW」は、2017年1月3日より、「ブライダルエステ」メニューの提供を開始した。「MAMEW」では、骨筋メイク(R)レッスンのほか、メイクアップや、こっきんエステ、クイック骨気、3Dクレンジングなど、様々なサービスを提供しており、新たなエステサービスとして「ブライダルエステ」がスタートした。3種類のブライダルエステコースが選べるブライダルエステでは、1回の施術で「ハイパーナイフ」、「水素クレンジング」、「フェイシャルエステ・デコルテマッサージ」、「ポーションor中周波」、「水素パック」の5つがセットになっており、施術時間は1回あたり90分となっている。コースは「1DAYコース」(1回)、「スタンダードコース」(全3回)、「プレミアムコース」(全5回)の計3種類。「1DAYコース」は、1回90分で20,000円(税抜)。まずは体験してみたい人や、式まであまり日がない人、駆け込みで受けたい人に最適だ。「スタンダードコース」は、1回90分x全3回で50,000円(税抜)。短期間で顔から身体までくまなくケアしたい人に最適だ。「プレミアムコース」は、1回90分x4回と、メイクアドバイスも含む1回120分がセットになった全5回で70,000円(税抜)。結婚式までにじっくり丁寧に全身を美しく整えたい人に最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社プレスリリース(DreamNews)
2017年01月24日女子のみなさん、好きな相手をメロメロにする自分の表情って持っていますか?大好きな彼はもちろん、気になる彼を悩殺させる「媚び顔」。身につけておくだけで、甘えたいとき、おねだりするとき、許してほしいときなどなど、彼のハートをズキュンと打ち抜くことができちゃうかも。ここでは、毎日磨きをかけて練習したい、彼がメロメロになる「媚び顔」のつくりかたを4つのステップに分けてご紹介します!■■秒速で彼を悩殺する「媚び顔」とは?「媚び顔」は、見ただけで彼がとろけてしまいそうなくらいに悶えてしまう表情のこと。「キスしてもいいよ?」とでも言うような表情だったり「もう仕方ないなぁ」と彼が思ってしまうような表情だったりと、ここぞ!というときに使うことができる、とっておきの顔です。普段はサバサバとしている女性でも、この表情を身につけておけば、そのギャップに彼はイチコロ・・・♡女であるからには、身につけない手はありません!慣れないうちは、毎日5分程度、鏡を見ながら練習していくのがベター!それではさっそく練習していきましょう。■●STEP1:唇を少しだけ突き出すまずはほんの少しだけ唇を突き出しましょう。このとき、突き出しすぎるとタコのような唇になってしまうので注意。また、唇に力を入れ過ぎるとすっぱいものを食べたときと似ている表情にもなるので、これも要注意。唇の力を抜き、キスをするようなイメージでほんの少しだけ唇を突き出しましょう。これが後々、彼にキスをおねだりしているようなあま~い表情のポイントとなります。■●STEP2:上目づかいをする唇が決まったら、次は目元です。目を潤ませるようにして、ほんの少し上目づかいで彼を見つめましょう。このとき、上を見つめすぎると白目をむくことになるので注意しましょう。間違えるとホラーになりかねません。ポイントは、自分より10センチほど上を見つめるのをイメージすること。上目づかいをすることで、男性は女性に対する征服欲が満たされ、あれこれと妄想しやすくなります。目薬をしてうるうるな瞳で迫るとベターです!■●STEP3:涙袋に力を入れる上目づかいをしたら、今度は目の下にある涙袋に力を入れて、ぷっくりとさせましょう。涙袋は、別名「フェロモンタンク」や「ホルモンタンク」とも呼ばれ、女性が色っぽいと感じるパーツのひとつです。涙袋がぷっくりしていることで、男性が思わずキュンとしてしまうモテ顔にすることができます。涙袋が少ない人は、メイクで作るのも◎明るめのシャドウやコンシーラーを使って、涙袋を作ってしまいましょう。また、メイクで涙袋を作っていても、涙袋には力を入れてください。そうすることで、目力が強くなり、上目づかいと組み合わさって、よりいっそう「媚び顔」に近づきます。■●STEP4:首をかしげる媚び顔の仕上げは「首をかしげること」です。キスを連想させる唇に、うるんだ瞳、従順そうな目つきときたら、最後は困ってしまったような「首をかしげる」という仕草です。「え?」と聞き返したり、「どうしたの?」と質問してみたりと、あらゆるシーンで使うことができます。少し子どもっぽく感じる仕草なので、少女性を演出することができるでしょう。■■「媚び顔」をマスターし、好きな人に使ってみよう鏡の前で媚び顔を練習したら、自分撮り写真で媚び顔を撮ってみましょう。マスターしたら好きな人に使ってみるのもグッド。毎回使っていると「あざといな」と思われて終わってしまうので、ここぞというときを狙って使いましょう。媚び顔は出し惜しむことも成功する秘訣です。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月30日MAMEWウィンターセールミリオン株式会社は、『骨筋(こっきん)メイク(R)』レッスンでお馴染みの「MAMEW」で、MAMEWオリジナル化粧品が最大25%オフになるお得なウィンターセールを、2016年12月17日(土)~2016年12月30日(金)まで開催中だ。『骨筋メイク』とは、人それぞれの骨や筋肉の特徴を分析して、その長所を最大限に引き出すメイク。「MAMEW」では、自分の顔に合ったメイク方法を自宅に帰ってから自分の手でもできることを目指した、一対一のメイクレッスンを実施している。MAMEWオリジナル化粧品などが最大25%オフウィンターセール期間中は、MAMEWオリジナル化粧品が“全品20%オフ”となり、さらに4品以上購入すると“25%オフ”になる。また、MAMEWオリジナル化粧品だけでなく、『骨筋メイク』レッスンにも使用され、レッスン受講者からも好評を得ている「メイクブラシ」や、チークやアイカラーなどの「ポイントメイクアイテム」、各種「スキンケア用品」も、すべてセール対象商品となっている。なお、池袋店と八王子店では今回のセールを実施していないため、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月20日質問:子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?20代の中頃に「子宮内膜症」にかかったことのある者です。その際は、婦人科で薬を処方してもらい、治療しました。最近になってまた月経痛がひどくなり、再発について調べていたところ、月経量が多い場合は「子宮腺筋症」という病気があることを知りました。万一、子宮腺筋症だった場合、子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?また、併発するようなこともあるのでしょうか?東京都:Santaさん(32)回答:「子宮腺筋症」についてお答えします。――「子宮腺筋症」とは子宮内膜症および子宮腺筋症に関するご質問ですね。以前、子宮内膜症にかかられ、治療したご経験があり、最近また月経痛が強くなったということでご心配でしょう。子宮内膜症は子宮内膜やそれに類似した組織が子宮内腔や子宮体部以外の骨盤内に増殖する病気です。また、月経がある限り再発することがあり、完治はなかなか難しい病気としても知られています。子宮腺筋症は、子宮の筋肉になんらかの原因で子宮内膜が入り込む病気です。本来できるべきではないところに子宮内膜ができるという点で、子宮内膜症と子宮腺筋症はよく似ています。過去にはそれぞれ外性内膜症、内性内膜症と呼ばれていたこともあります。おっしゃるように、子宮腺筋症では月経痛を呈することが多く、月経量が増えたり腰痛や貧血が見られたりすることもあります。月経痛が強いというだけでなく、目に見えて出血量も増えているということであれば、子宮腺筋症や子宮筋腫などを疑ってみる必要があります。<「子宮腺筋症」の治療法>ご質問にあった、子宮内膜症と子宮腺筋症の併発ということもありえます。また、子宮腺筋症であった場合の治療法ですが、軽度である場合は経過観察のみということもありますし、痛み止めを服用して様子を見ることもあります。症状が強い場合や、腺筋症によって子宮が大きくなるときは治療を行います。薬物治療を希望する場合は、女性ホルモンを抑えて、偽の閉経状態を作ることで腺筋症の部分を小さくするような治療を行います。閉経間近の方の場合は、そのまま閉経に持ち込むことを目指すこともあります。経口避妊薬を用いてホルモンをコントロールすることもあります。もちろん、手術療法を選択する場合もあります。最近、若い世代でも子宮腺筋症にかかる患者さんが増えていることもあり、いくつもの選択肢がありますので、かかられた婦人科の先生にご相談者さまの状態をよくご相談されることをおすすめします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日30代になってもスラッとほどよく引き締まった美ボディをキープするため、毎日”筋トレ”に励んでいる方も少なくないでしょう。でも、「筋トレはきつくて続かない」「本当に効果があるのか半信半疑」と嘆いている方も多いのでは?それはあなたの筋トレの取り入れ方が間違っているからかも!そこで今回は、ほどよく筋肉がついて引き締まった健康的でカッコイイ身体を競う大会「ベストボディ・ジャパン」に連続入賞、現在も日々トレーニングに励んでいる私が、日頃気をつけていることをお教えします。筋トレ初心者が知っておくべき3つのポイントからご紹介しましょう。筋トレで大切なのは正しいフォーム&筋肉への意識効率的に鍛えるために、マニュアル本やパーソナルトレーナーから教わる”正しいフォーム”を守り、効率的に鍛えるようにしましょう。重要なのは【どこの筋肉に効いているのか】を意識しながらトレーニングすることです!例えば、腹筋をしているときはお腹に、腕立て伏せは大胸筋、スクワットはお尻や太ももの裏など、それぞれ鍛えたい部位の筋肉に意識を集中するようにしてみましょう。間違っても「このあと何を食べよう?」「今日は会社で嫌なことがあったな」など、関係のないことを考えながら筋トレするのは効果が半減するのでご注意を!ちなみに、ダンベルやウエイトを必要以上に重くして無理に負荷をかけて筋トレしている方をしばしば見かけますが、これは正しいフォームを崩してしまう原因になるので絶対にNGです。回数より本当に効いているかを重視して筋トレのマニュアル本には、【1セット10回】など決められた回数が書かれていますが、あくまでも目安。トレーニング歴や体力に個々の差があるので、例えば10〜15回だとしても負荷が重く限界に達したら、最低8回程度を目標に。逆に軽々とできるようなら負荷を少しずつあげていきましょう。筋トレは「きつい!限界!」と感じるまでやってはじめて成長ホルモンが促されます。が、いくら回数をクリアしていてもその実感がなければ、効果は表れにくいもの。本当に効いているかを常に意識するようにして、自分の最適な負荷と回数を設定しましょう。自分に無理のない回数を設定すれば、三日坊主になるリスクも減らせますね。筋トレは自分にとってほどよいペースで「毎日筋トレしないとダメ!」と思っている方も多いでしょうが、それは大きな勘違い!私自身は、現在は基本週2回をベースに、2〜3日おきにトレーニングしています。筋肉は、トレーニングをすると損傷して回復するまでに一定期間休める必要があります。身体が「休みたい!」と訴えているときにトレーニングするのは余計な負担がかかり、効率もよくありません。自分の生活リズムを把握し、最適なペース・運動量にすれば、筋トレも楽しくなりますよ。身体は自分と切り離せないもの。身体ともっと仲良くなれば、内からの声を聞けるようになれます。せっかく筋トレしているのに効果が出ないのは勿体ないですよね。今すぐ改善できるポイントで、効率よくボディメイクしましょう!
2016年11月25日女優としてトップクラスの人気を誇る石原さとみさん。生まれ持った容姿の良さは彼女の大きな魅力ですが、それだけではありません!多くの人々を惹きつける一番の理由は、みとれるほどの豊かな表情にあります。そんな彼女の表情から、誰もが参考にできるポイントを紹介していきます。■1.守ってあげたくなる困惑の表情石原さとみさんの表情で誰もが真っ先に思い浮かぶのは、「少し困ったな」という表情ではないでしょうか?少し「ボーッ」としているようにも見えるこの表情は、なんだか男性の守りたい欲をかき立てるんだとか。女性から見てもかまってあげたくなる魅力的な表情ですよね。この顔つきを作るポイントは2つ。1つめは口元にあります。ほんの少し上唇を下唇から離し、口元の力を抜いてリラックスさせましょう。次は瞳。どこか遠くを見るような感覚で、視線を泳がせてください。日常でもこの表情を意識してつくれば、自然と男性が恋に落ちるはずですよ。■2.ナチュラルな「アヒル口」「アヒル口」の元祖ともいえるのが石原さとみさんです。少し厚めの唇が女性らしさを強調していて、なんとも可愛いですよね。アヒル口にするなら、軽く息を吐き出しながら小さく「うー」という声を出すときの形をつくるとやりやすいですよ。自然と唇を前方へと突き出しましょう。極端に唇をとがらせようとすると、どうしてもわざとらしく見えてしまいますので、気をつけましょう。石原さとみさんはそのバランスのとり方が抜群なんです。■3.効果抜群!小出しの笑顔テレビのドラマやバラエティーで見る石原さとみさんは、いつもニコニコ笑っているわけではありません。効果的なところで笑顔ちらりとのぞかせます。たとえば「ありがとうございます」とお礼をした直後にちょっと浮かべる笑顔や、「ごめんなさい」と謝った後のはにかんだ笑みなど。自分の気持ちを伝えるときには、きまってニッコリと笑っているのです。常に笑顔を作り続けるのは大変です。けれど「小出しの笑顔」を効果的に使えば、ナチュラルに相手へ好印象をもたらすことができますよ。■4.心の動きに素直になってうれしいときは満面の笑顔、逆に悲しいときには目いっぱいのしょんぼり顔。気持ちがそのまま素直に表情へと現れる、そんな「しなやかさ」こそが石原さとみさんの魅力です。頭の中で考えていることが表情に表れてしまう人は、周囲を不安にさせることなく、いいムードをつくるのに一役買います。自分の心と真摯に向き合い、裏表のないまっさらな気持ちをそのまま表に出していきましょう。自然と石原さんのような「表情豊かな人」へと生まれ変わっていきます。■石原さとみさんの表情は女子力満点!石原さとみさんの表情は本当にかわいくて、見つめていると、どきどきしちゃいますね。表情のポイントをまねしてみて、少しずつあの「いやされ笑顔」に近づきたいですね。(ぐみこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月09日人気急上昇中の筋膜リリース株式会社新成堂ホールディングスは2016年10月20日より「自撮りが数倍キレイになる顔のセルフ筋膜リリース」のセミナーをスタートする。現在、スポーツ業界や美容業界で話題となっている筋膜リリース。筋膜とは筋肉を包み込む薄い膜のことであり、柔らかいこの膜は癒着や萎縮しやすいと考えられている。筋膜の癒着や萎縮が筋肉の柔軟性を失わせて痛みやコリにつながるため、それらを解消するために筋膜をこすったり伸ばしたり、癒着や萎縮を引きはがしたりすることを筋膜リリースと呼ぶ。筋膜リリースはこれまでのストレッチよりも簡単に硬くなった部分がほぐれると人気急上昇中だ。もちろん、これまでのストレッチ方法でも多少は筋膜リリースの効果はあるが、筋膜に焦点を当てた筋膜リリースの方が簡単に確実に筋膜を正常な状態に戻すことが可能。美しい自撮り写真を手に入れたい!今回同社がスタートするセミナーは顔の筋膜リリース法。「美容漢方薬局SINSEIDO」はダイエットや温活、アンチエイジング、育毛などの悩みに筋膜リリース指導やリンパケアの指導、漢方の処方でその悩みに応えるちょっと変わった薬局だ。同薬局の代表を務める木村氏は薬剤師でありながらリンパケアトレーナーとしても活躍しており、同氏による筋膜リリースの施術もかなりの評判となっている。スマホやSNSの普及によって写真を撮る機会が以前より格段に増えている。しかし、写真を見て愕然とすることも多いだろう。鏡で自分の顔を見る時よりもなぜか写真の方がむくみやたるみが目立ちやすい。顔のむくみやたるみの原因は老化だけではない。その原因が筋膜にあるのだとしたら、顔の筋膜リリースを数分間行うだけでフェイスラインが引き締まり、頬の位置がキュッと上がる。自分で顔の筋膜リリースができるようになれば美しい自撮り写真を手に入れたも同然。同窓会などの集合写真でも余裕で美しい笑顔を浮かべることができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新成堂ホールディングス
2016年10月25日日頃の運動不足や食生活の乱れからついてしまった、お腹や腰回り、二の腕、太ももなどの脂肪が気になりませんか?そんな方におすすめなのが、筋肉をつけながら、脂肪を落としてくれる筋トレです。今回は、それぞれの筋トレが、体のどの部分の脂肪に効果があるのかを、部位別にご紹介します。■■お腹に効果的な「クランチ」お腹の脂肪を減らすのに欠かせない筋トレは、もちろん腹筋運動です。クランチとは、腹筋運動のひとつであり、一般的に“腹筋”と呼ばれている「腹直筋」を鍛えるためのトレーニング方法。やり方は、床にあお向けになって、ひざを90度曲げて両足を浮かせた状態にしたあと、頭の後ろで、両手を組みます。そして、息を吐きながら、おへそを中心に上体を丸め込むようにゆっくりと起こします。上体を限界まで起こしたら、息を吸いながら、ゆっくりと戻していきます。これが1セットです。10セットぐらいを目安に始めましょう。■■下半身に効果的な「スクワット」太ももなどの下半身に効果的な筋トレは、「スクワット」です。まず肩幅程度に足を開き、手は前にまっすぐのばします。それから、太ももと床が水平になる状態まで、腰をゆっくりと落とします。この状態で3秒程度キープしましょう。その後、元の状態までゆっくり戻します。これで1セットです。10セットぐらいを目安に始めましょう。腕を前にのばして行うことで、腕の筋肉も鍛えてくれます。またスクワットは、お腹や背中の筋肉まで鍛えてくれるため、全身運動に効果的な筋トレともいえます。■■腕や胸に効果的な「腕立て伏せ」腕立て伏せは、「上腕三頭筋」や「大胸筋」に効果的な筋トレです。バストアップや、二の腕のたるみに効果絶大なこの筋トレ、手とつま先を床につけて、ひじをのばした状態で支えて、体を浮かせます。そして、ひじを曲げながらゆっくりと胸を下におろします。このとき床に胸がついてはいけません。床につくギリギリのところまでおろしたら元に戻します。このときお尻が引っ込んだり、突き出たりしないよう注意しましょう。10回を3セットぐらい行うと効果的です。女性の方や筋力に自信のない方は、慣れるまでは、腕の下に台置き、台を使って腕立て伏せを行うことをおすすめします。■■お尻に効果的な「ヒップリフト」ヒップリフトは、お尻の筋肉「大殿筋」や「脊柱起立筋」を鍛えることのできる筋トレです。あお向けになって、ひざを立てます。そのままお尻、背中、ひざが一直線になるまでゆっくりお尻を持ち上げます。トップポジションのところで、3秒間キープします。そして、お尻が床につかないようにゆっくりと戻します。これが1セットです。これを3セット程度から始めましょう。■■気になる部位に合った筋トレを自宅で簡単にできる筋トレばかりを紹介しました。まずは自分の一番気になる部分に効果的な筋トレから始めてみてください。筋トレで理想的な体を手に入れましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月19日気持ちをうまく表情にできず、コミュニケーションが苦手な息子Upload By たっくんママ息子には発達障害があり、幼児期から人の気持ちなど目に見えないものを想像するのが苦手でした。保育園に入ると、相手の表情を読み取れなかったり、息子の表情と気持ちがちぐはぐだったりで、お友達とのコミュニケーションがうまくできませんでした。例えば、保育園とのお友達に嫌な事をされたとき。「やめて」と少し怒っていい場面でも、息子はにこにこ笑いながら「やめて」と言うため相手に全く伝わらず、喜んでいると思われてしまったこともありました。年少で入園したとき、息子の関心は人より物が中心!年中になって、人への関心が増えてきた分、気持ちを顔に表す練習も必要だと感じました。絵本を使って、いろんな「かお」を楽しく学ぼうUpload By たっくんママ相手の表情にも興味を持ってほしい、自分の気持ちも色々あると気づいてほしいと思っていたときに出会ったのが、柳原良平さんの「かおかおどんなかお」です。どんな絵本なのかというと…とにかく、顔・顔・顔のオンパレード。たのしいかおかなしいかおわらったかおおこったかおといった表情の「かお」が1ページごとにかいてあります。喜怒哀楽だけではなく、あまーいかおいじわるなかおたくましいかおなど、たくさんのバリエーションがあります。「かおかおどんなかお」著:柳原良平絵本を使った親子のコミュニケーションで、息子は大成長!息子に最初に読んだときはあまり反応を示してくれませんでしたが、少し経ってまた読んでみると、息子とコミュニケーションをとりながら絵本を楽しめるようになってきました。読みながら「これはどんな顔~?」と息子に聞いてみたり、私が絵本の顔をマネして息子に見せたり…慣れてきたら、「このページのおこった顔と同じ顔をしてみて!」と言って息子と顔遊びをしたりと、色々な楽しみ方があります。息子は特に、「できない」「嫌だ」「分からない」「大変だ」などマイナスの言葉を使うのが苦手なところがあります。でも、相手に助けを求めたいときに自分のマイナスな気持ちを伝えることは大切です。良い気持ちだけではなく、マイナスの気持ちも表現していいんだよと伝える上で、この絵本はよいヒントになりました。幼児期からこの絵本を使ったり、少しづつ練習を重ねたことで、小学2年生の今は人の顔を見る回数も増えたり、息子の表情や表現も豊かになってきました。マイナスな感情も表現できるようになり、困ったときに助けを周りの人に求められるようになりました。息子は自分の気持ちと相手の気持ちに目を向けることで、少しずつ周りとコミュニケーションがとれるようになったように思います。大切なのは、子どもが「気持ち」に関心を持てるようになることUpload By たっくんママ他にも、自宅で年長のときから表情ポスターを使って、折に触れて楽しみながら気持ちに目を向けるようにしています。このポスターは、学校によっては特別支援学校や支援級の授業で使われていたりもするそうです。「かおかおどんなかお」のほかに、森田ゆりさんの「気持ちの本」もおすすめの絵本です。「気持ちの本」著:森田ゆり大切なのは、子どもがいつでも自分や他人の気持ちに目を向けられるようになることです。もし、私と同じように「子どもが気持ちを上手に表せない」「もっと人の気持ちに関心を持ってほしい」「子供の表情がとぼしい」と困っているお母さんがいたら、「かおかおどんなかお」の絵本をぜひ手に取ってみてください。親子で絵本で盛り上がって楽しみながら、ソーシャルスキルの練習ができますよ。
2016年08月10日一生懸命スキンケアをしているのに、なぜか顔のたるみや毛穴の開きが改善されない…。それは、表情筋の衰えが原因かもしれません。「表情筋」とは顔の筋肉のこと。顔には30以上の筋肉がありますが、普段の生活では、その半分も使っていないと言われています。この表情筋の衰えが、なんと顔のたるみや毛穴の開きに大きく関わっているのだとか。そのしくみと、表情筋を鍛えるための方法を紹介します。■表情筋が見た目に与える影響とは?目の開閉に関わる「眼輪筋(がんりんきん)」や、口角の動きに関わる「頬筋(きょうきん)」といった表情筋が、顔のたるみに大きく影響します。こういった表情筋が衰えると、肌のハリを支えているコラーゲンやエラスチンの質が変化し、肌の弾力低下につながるそう。表情筋が衰えると代謝機能も低下し、皮下脂肪が肥大化して重力の影響で徐々に落ちてくるのです。さらに、表情筋は骨ではなく、皮膚に直接ついています。そのため、表情筋が衰えると皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなるのです。これらが「たるみ」として見た目にも表れてしまう、というわけです。■表情筋トレーニングでたるみ撃退!それでは、表情筋を衰えさせないためには、どうしたら良いのでしょうか? 答えはいたってシンプル。鍛えればよいのです。簡単にできる表情筋トレーニングの方法を紹介します。●顔全体をほぐすエクササイズまずは準備運動から。時間がないときでも簡単にできるエクササイズですが、継続すれば効果は十分期待できます。最初に、鼻のあたりを意識してゆっくりと顔を中央に縮めます。縮められるだけ縮めたら、そのまま5秒キープ。それから、顔を楽な状態に戻します。次はその逆。顔全体が外側に引っ張られていくようなイメージで、顔を外側に広げるように伸ばします。伸ばせるだけ伸ばしたら、そのまま5秒キープ。それからもとの状態に戻ります。顔にほんのり温かみを感じるまで、この2つを繰り返し行います。●眼輪筋トレーニング目のまわりのシワやたるみが気になる人には、眼輪筋のトレーニングがおすすめ。まず、両目を思いきり大きく見開きます。それから、ゆっくりと目を閉じていき、最終的にギュッと固く閉じる。これを繰り返します。これを片目ずつ交互に行うトレーニングも効果的。片目を大きく見開いて、もう片目はギュッと閉じる。これを左右交互に繰り返します。●頬筋トレーニング頬のたるみが気になる人は、頬筋のトレーニングを取り入れてみましょう。口を「お」の形にして、頬が上下にしっかり伸びるように、大きく縦に開きます。次に、その状態から頬の筋肉を持ち上げるようにイメージしながら、口を「あ」の形へ。実際に声を出しながらでも構いませんので、これを「お~」「あ~」「お~」「あ~」と繰り返します。■日ごろから表情筋を意識しよう!もっとも簡単で取り入れやすいトレーニングの方法は、普段の生活でしっかりと表情筋を動かすことです。話すときは口をしっかり動かす。普段から口角を上げるように意識する。たくさん笑うなど、意識的に表情筋を使うようにすると、それだけでも衰え防止につながります。老化によってたるみやシワが出てくるのは避けられないことですが、それを少しでも軽減できる方法があるなら、やっておいて損はありませんよね。しかも、表情筋トレーニングは意外と簡単なものばかり。テレビを見ながら、家事の合間に、表情筋トレーニングを取り入れみてはいかがでしょうか?
2016年06月29日ハウコレ読者のみなさん、こんにちは。ライターの神野悠です。今年こそは意中の彼と仲良くなりたい・・・、そんな風に思っている皆さん、普段から表情には気を遣っていますか?今回は、男の子が思わず「いいな」と思ってしまう表情について検討していきたいと思います。■1.挨拶の時に笑顔「ただ挨拶するだけじゃなくて、笑顔で挨拶してくれると朝から嬉しいです」(21歳/大学生)「元気に挨拶する子だと、なんか良いことあったのかな?って自然と相手のことを考え始めてることがあります」(24歳/会社員)朝は誰でも眠いですし、そうでなくても、疲れている時に人と挨拶しなくてはいけないときもありますよね。そんなときでも、しっかり笑顔を作ると相手に元気をあげることができますよ。またその時はしっかり歯を見せると好感度がアップするという意見もありました。■2.話を聞きながら表情が変わる「分からない時には難しい顔をしたり、笑いながらうなずいたりしてくれると、話を聞いてくれているんだなって安心します」(25歳/金融関係)男の子と二人で話しているときに、「頷きながら聞く」ことを実践している方は多いと思います。しかし首を縦に振るだけではなく、反応を顔で伝えてあげることができるとワンランクアップです。難しいときは顔をしかめる、考えているときは視線を外す、など自分の感想をしっかり外に出すのが必要です。■3.振り向いて目を合わせてくれる「名前を呼ばれて返事をするだけでなくて、ちゃんと振り向いたときに目が大きくなるのが好きです。ちょっと無防備な感じで可愛いなって思います」(22歳/ショップ店員)作業を中断できないときは仕方ないですが、そうでないときは今すぐにでもできることですね。呼んだ相手としっかり目を合わせることで、ちゃんと話を聞く意思があることを伝えることができます。■4.わき目もふらない真剣な表情「仕事とか勉強をしているときの真剣な表情が好きですね。集中力なくチラチラいろんなところを見てるよりも、目の前のことにまっすぐ取り組んでいる目が好きです」(23歳/商社)話しているときだけではありません。笑顔ももちろん大事ですが、それとおなじぐらい、真剣な表情も重要。いつもとは違う表情に男の子は「おっ」と思うものです。もちろん、ふと目を上げて視線が交わったら微笑むことを忘れずに!■5.話を聞いてるだけでも微笑んでいる「大勢でいるといつも自分のことが話題になるとも限らないじゃないですか。そういう時でも顔を緩めてしっかり聞いている子をみると、良いなって思いますね」(26歳/コンサル)飲み会の席などがあてはまりますね。自分から話がそれたり、もしくはあまり興味がないとついついスマホに手が伸びがちじゃないですか?そんな時でも気を抜かないようにしましょう。口元を緩めているだけで、温かい印象を与えることができますよ。■おわりにいかがでしたか?笑顔はもちろんですが、シチュエーションによって表情を変えることが大事だということです。2016年は、コロコロ表情が変わる愛されガールを目指してみませんか?(神野悠/ライター)(ハウコレ編集部)(黒田真友香/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年01月22日「顔のたるみなんて私とは無縁!」と思っている30代女性も多いのではないでしょうか?しかし、20代後半から始まるコラーゲンの減少により、たるみの症状は進行しているのです。また最近では、パソコンやスマホの見すぎで、若い人でも顔がたるみがち。スマホを見ている間は、下を向いて無表情になっていることが多いので、たるみだけでなくいつしかほうれい線も気になるようになってしまいます。自分の顔がたるんでいるかどうか調べるには、真正面を向いた状態で、手のひらで頬を持ち上げると毛穴が目立たなくなるという人は要注意です。■年齢とともに顔はたるむ顔には体と同じように筋肉があります。しかし、体はスポーツジムで鍛えているけれど、顔の筋肉を鍛えているという人はほとんどいないのでは?どんなにおしゃべりな人、良く笑う人でも、通常、顔の筋肉は全体の2~3割しか使っていないと言われています。そのような状態の人が、年を重ねると使わない筋肉は衰え、思うような表情が作れなくなってしまいます。そのため、顔がたるみ、ほうれい線ができてしまうのです。このほうれい線があるのとないのとでは、見た目年齢が7歳も変わってくると言います。できてしまってから慌てるのではなく、今から顔の筋肉トレーニングを始めてみましょう。■ほうれい線に効果抜群! 3つの表情筋エクササイズ・ぷくぷくほっぺエクササイズ頬の筋肉を柔軟にして、たるみを予防してくれます。1.両頬に空気を入れ膨らませた状態で10秒キープ2.次に、空気を口の奥に送り込むように口をすぼめて頬をへこませ、同じく10秒キープこれを1セットとして、1日5セット行う。・唇回転エクササイズ戦国時代の忍者が口臭抑制のために行っていたという説もあり。口臭が気になる時にやると、ほうれい線と口臭ケアの両方ができて一石二鳥です。1.唇をしっかり閉じたまま口の中で舌を大きくぐるぐると回す。その時、口元が上下に伸びるイメージで大きく行うとより効果的。2.同じ方向を2回、逆回りも入れて全部で4回程度行う。これを5セット行う。・「あいうえお」エクササイズそれぞれの文字ごとに口を大きく動かして、顔の筋肉に力をいれます。早さは、1文字5秒間ぐらいが目安。50音すべてを言い尽くせば、顔全体のたるみのほか、むくみ改善にも効果を発揮。リラックスした状態で行うと効果的なので入浴中がオススメです。■気になるところはパーツ別にケア・頬たるみや顔全体のたるみ1.口を大きくあける。かなり大きく開けたら、今度は反対に、小さくすぼめる。これを5セットぐらい繰り返します。日常生活でも、縦に横に大きく口を開けて話すようにするのも効果的です。2.続いては、口角を右上にグイッっと引き上げて5秒間キープしましょう。左側も同様に口角をグイッっと引き上げて5秒間キープ。それを5回ずつ繰り返します。・目元たるみ目を閉じてから、もとの状態に戻すのを繰り返す。5回を1セットにして1日3セット程度行う。■筋肉は動かさないと衰える筋肉は使っていないと、血流が悪くなり、皮膚にも酸素や栄養が行き届かなくなります。肌にターンオーバーも滞りくすみやシミ、乾燥、シワ、ニキビなど代謝不足による肌トラブルを招くことも。しかし、表情筋を鍛えることで筋肉がポンプの役割を果たし、血液やリンパの流れを促進。すると、ターンオーバーも活発になり、肌もきれいになっていくこと請け合いです。今すぐできる簡単表情筋エクササイズで、口角の上がった愛され美人顔を手に入れませんか?
2015年12月19日東北大学(東北大)は12月14日、遺伝性ミオパチーのひとつである筋変性疾患ジスフェルリン異常症を引き起こす遺伝子群を解明したと発表した。同成果は、同大学大学院医学系研究科 神経内科学分野 青木正志 教授らの研究グループ、および遺伝医療学分野 新堀哲也 准教授、青木洋子 教授らによるもので、12月10日付の米科学誌「Neurology Genetics」オンライン版に掲載された。ミオパチーは病状の進行とともに筋力の低下や筋肉の萎縮が生じる筋疾患の総称。成人で発病する遺伝性ミオパチーのなかで患者数の多いものが、肢帯型筋ジストロフィーと遠位型ミオパチーで、ジスフェルリン異常症は、DYSF遺伝子変異によっておこる肢帯型筋ジストロフィー2B型や三好型遠位型ミオパチーの総称となっている。ジスフェルリンは、筋細胞膜の傷害後の修復過程で重要な役割を持つタンパク質とされており、ジスフェルリン異常症の患者においては、ジスフェルリンの機能が失われることで、筋細胞の炎症や変性が生じると考えられている。先行研究では、ジスフェルリン異常症が疑われる160人のPCR-SSCP法によるDYSF遺伝子検査を行ってきたが、そのうちDYSF遺伝子に変異が確認できたのは約60%で、残りの患者では変異が確認されていなかった。今回の研究では、これらの患者を対象に、次世代シークエンサーを用いて筋疾患と関連することが知られている42遺伝子の翻訳領域を対象に遺伝子の配列決定を行い、原因遺伝子を探索した。この結果、解析した64名のうち新たに38名で症状と関連が疑われる原因遺伝子変異が確認された。骨格筋組織でジスフェルリンの発現の低下が確認されている90名の横断的解析では、その70%にDYSF遺伝子、10%にCAPN3遺伝子、5%にほかの遺伝子の変異が認められ、ジスフェルリン異常症を引き起こす遺伝子の種類やその割合などの具体的な遺伝子背景が明らかとなった。今後は解析を継続することで、ジスフェルリンの機能と密接に関わる新たな分子が明らかとなり、ジスフェルリン異常症の筋細胞膜の修復障害の病的機序が明らかとなる可能性があるという。
2015年12月15日整体師の大山奏です。日光が出ていても、それほど気温が上がらなくなってきましたね。こんな時期は、ランニングなどの有酸素運動を始めるのに最適です。できれば、筋トレの後に有酸素運動をして終わると、流れとしては非常に充実したものになりますよ。今回は、背中から太ももまでを鍛える体幹トレーニングをご紹介します。足を肩幅に開いて立ち、つま先を少し外側に向けた状態からスタートします。両手を真上に伸ばし、そのままスクワットをします。○両腕からお尻まで一直線に持ち上げる最初の立った状態から、腹筋と背筋にしっかり力を入れてドローイングの状態を作りましょう。それを土台にして、両腕からお尻までの一直線のラインを崩さないようにします。そこから、息を吐きながらゆっくりとお尻を落としていきます。このとき、膝と足先が同じ向きになるようにします。つま先より膝が出ないように意識すると行いやすいでしょう。息を吸いながら、ゆっくりと体を持ち上げます。この一連の動作が終わるまでは、全身の隅々に意識を向けます。○手と頭の位置が下がっているのはNG効かせたい部分に効かせるポイントとしては、手の先からお尻までが一直線になったまま動くように意識することです。手や頭が前に倒れてしまうのはNGです。ゆっくりとお尻を後ろに突き出して、イスに座るときのように腰を落としていきます。ギリギリまで落としたら、手の指を持ち上げられているように、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。○10回×2セットから回数を増やしていこうまずは10回×2セットから始めてみてください。楽にこなせるようなら、15回×2セットや10回×3セットに挑戦してみましょう。手を持ち上げる今回のスクワットの場合は、普通のスクワットよりバランスが取りづらくなります。指先からお尻までの一直線のラインを崩さないことを、しっかりと意識してください。バランスを崩してしまいそうなら多少スピードアップしてもいいですが、基本はスローで行います。食欲の秋到来ですね。これからおいしいモノをたくさん食べる時期になりますが、食べたまま放っておくとすぐに脂肪になってしまいます。しっかりと食べた分は燃焼させられるよう、トレーニングを日々続けていきましょう!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年09月20日「骨盤」が美と健康に大切な役割を果たしていることは、今やすっかり浸透していますが、「骨盤底筋」の重要性を知っている人は少ないかもしれません。でも実は、この骨盤底筋を意識しているかいないかで、女性の人生が左右される?! ほど “美の要” であることをご存じでしょうか。これまであまり語られなかった女性の骨盤底筋のこと、知っておくべき “美の秘密” について、ボディワークプロデューサーのkyo先生にお話を伺います。そもそも「骨盤底筋」って、どこにあるの?骨盤底筋(たくさんの筋肉でできているので「骨盤底筋群」と呼ばれることもありますが、ここでは骨盤底筋と呼ぶことにします)は、あまりクローズアップされることも少なく、どこの筋肉かよくわからない人もいるでしょう。若いうちは「中高年になってからの尿もれと関係がある」…そんなイメージではないでしょうか? 「骨盤底筋は、文字からわかるように骨盤の下側にある筋肉です。女性の場合、自転車に乗ってサドルに腰掛けたときに、サドルに当たっている部分がほぼ全部骨盤底筋だと思ってください。普段の生活で、この骨盤底筋を意識している人は少ないですよね。でも、ここを意識できるかできないかで、今後の人生にもとても大きな影響を与えます。この筋肉は、他では類を見ないくらい男女差がありますから、特に女性にとっては美の要なんです」(kyo先生)女性にとって、骨盤底筋がどうしてそんなに大切なのかといえば、その役割を考えてみればわかります。人間は2足歩行になったことで、骨盤は下側にぽっかり穴が空いたような構造になってしまいました。その穴から臓器が落ちないように下から支えている筋肉が骨盤底筋。同時に、尿や便、女性なら月経血を排泄する役割。また性交や出産を助ける重要な役目も果たしています。「支えるには筋肉は強靱でなくてはなりませんが、さまざまな動きに対応するには柔軟さも必要。そのため、骨盤底筋は細かな筋肉を何層にも重ねることで繊細な動きが可能になっています。そう、理想は“弾力のある骨盤底筋”なんですよ!」(kyo先生)では、男女別に骨盤底筋を見てみましょう。加齢や運動不足、出産… 「骨盤底筋」が衰えるとどうなるの?男性と女性では、そもそも骨盤底筋の構造が異なっています。男女では何が違うのかというと・・・【女性】・穴が3つ(尿道・膣・肛門)・横長で広い。支えているものが多い(腸・膀胱・子宮・卵巣)【男性】・穴が1つ(肛門)・縦長で狭い。支えているものが少ない(腸・膀胱)「縦に細くて穴が1つという男性の骨盤底筋は、瞬発的にギュッと収縮でき、重いものを持つのにも適しています。対して女性は、支えているものもたくさんある上に、穴が3つで面積が広いため、一気にすべてを収縮させるのに向いていません。素早い動き、大きな力を発揮しにくい弱さから、レディーファーストが生まれたといっても過言ではないと思いますね」(kyo先生)そんなふうに複雑な女性の骨盤底筋は、他の筋肉と同じように加齢や運動不足によっていつのまにか衰えて弾力を失ってしまいます。ましてや出産によってダメージを受け、緩む人もいます。そうなると、尿もれどころかさまざまな不調の原因になったり、下腹部がポッコリと出てきたり…。ひどいと“子宮脱(子宮が膣から脱出してしまうこと)”を招きます。骨盤底筋を見くびってはいけない理由はそこにあります。体幹を支える「骨盤底筋」、若いうちは9cm、衰えると3cmに! 女性の骨盤底筋を詳しく見てみると、本当に複雑にできていることがわかります。次の図は女性の骨盤底筋を下から見たところ。自分の体に置き換えて想像してみてください。すごいでしょう? 骨盤底筋は、排泄や性交の時の感覚からわかるように、尿道、膣、肛門を引き締めたり緩めたりしています。その証拠に、筋肉の一部が肛門で一周、尿道と膣で一周していて、8の字型を描いていますね。女性の骨盤底筋の面積は120〜150平方cmくらいで、若い女性なら9cm程度の厚みがあると言われます。9cm! そんなに厚いとはびっくりです。骨盤底筋を横から見てみると、3層構造になっていることがわかります。いちばん深いところ、内臓側にあるのが骨盤腔内の臓器の間を埋める「内骨盤筋膜」。次の層は骨盤内の臓器を持ち上げて支える「骨盤隔膜」、いちばん浅い表面の層、つまり下側から手でも筋肉の動きが感じられるのが「尿生殖隔膜」です。それぞれの層はさらに細かな筋肉で構成されており、とても複雑な構造となっています。これら3層は、尿道、膣、肛門を収縮させるほかに、腹腔内のインナーユニットと協調して、体幹を安定させる役目も果たしています。骨盤底筋がダメージを受けたり、衰えてしまったりすると9cmもあった骨盤底筋は、わずか3cmほどに薄くなってしまうのだそう! さまざまな不具合が出てくるのもわかります。「特に日本は、昔に比べて骨盤底筋が早く衰えてしまうライフスタイルになっています。昔は畳の生活、和式トイレ、床の雑巾がけ、草むしりなど、しゃがむという行動、歩く時間も長く、日常生活そのもので骨盤底筋が鍛えられていました。現代人は便利な家電や交通機関、デスクワーク、椅子に座る生活によって、衰えるのも早くなっているんですよ。しかも昔は、骨盤底筋に弾力のある若いうちに出産するので、ダメージを受けても回復が早かったのですが、現在のように30代40代の出産では、産前産後のケアが必要でしょう」(kyo先生)フランスでは大人の女性の常識! 骨盤底筋ケア欧米諸国では、骨盤底筋は女性にとってとても重要だという考え方が広く根付いています。特にその意識が高いのがフランス。フランスでは、妊娠、出産、産後ケアがひとつの流れ。リハビリ施設が一般的に普及していて、産後に関わらず、骨盤底筋ケアにかかる費用は保険が適用されています。「フランスなどは、年を重ねても女性らしくありたい、美しくありたいという思いが強い国民性。また、骨盤底筋を鍛えることはホルモンバランスが整うだけでなく、実質的な“膣トレ”にもなるので、パートナーにも喜ばれることは間違いありません。日本女性も、これからはそういった意識を持ってほしいと思いますね」(kyo先生)弾力のある骨盤底筋なら、生理のコントロールもできる!また、最近は布ナプキンの普及によって「月経血コントロール」を意識する人がわずかながら増えてきました。よく考えてみると昔の女性は、みんな経血コントロールができていたのですね。月経血コントロールとは、生理中に膣口を軽く締めて経血を膣の奥や子宮内にためておき、トイレに行ったときに腹圧をかけて一気に排出すること。そんなことができれば、量の多い日にトイレに行けずにハラハラしたりすることもなくなります。「昔は生理用品もなく、布や脱脂綿を使っていたので、経血が漏れることは必至だったと想像できます。だから自らのコントロールが必要だった。膣を締めたり緩めたりできるような弾力のある骨盤底筋を保つ必要があったんですね。意識的に鍛えれば、誰でもできるようになると思いますよ」(kyo先生)次回は、骨盤底筋の鍛え方レッスンをお届けします。kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月10日今日のテーマは「猫の表情を撮影しよう」です。猫と一緒に暮らしたことがない方からは、よく「猫はいつでも同じ表情でしょー」と言われたりしますが、全然そんなことはないです(笑)。連中の「感情がそのまま顔に出る」レベルは世界屈指です。試しに、彼らの表情がどれだけ豊かなのかを見てみましょう。○うちの猫の表情が豊かすぎる同一猫です。繰り返します。同一猫です。 pic.twitter.com/YDoEJvBjDy— うだま (@udama1212) 2014, 6月 26デスクライトを肉球で触ってつけちゃったらしく家に帰ったら猫がなんかデスクライトの精みたいになってた pic.twitter.com/ejd31JchAi— うだま (@udama1212) 2014, 6月 27新しい猫じゃらしを買ってもらったうちの猫。早速袋から出して与えてみたらあまりに嬉しすぎたみたいでずっとこの恍惚の表情でスリスリしてる。 pic.twitter.com/kM6zS5CBrI— うだま (@udama1212) 2014, 8月 25背後から抱きあげることで私のフリをして猫を抱っこするうちの旦那(真正面からだと旦那だと気づかれて抱っこできない)。そしてこちらが、「うしろで自分を抱っこしているはずの人間が目の前にいる」ことに気付いたうちの猫の顔。「は?」って顔してる pic.twitter.com/cm3yyudbYG— うだま (@udama1212) 2014, 9月 2朝起きて最初に見た光景がコレ pic.twitter.com/amzbIJNAie— うだま (@udama1212) 2014, 8月 10兄ちゃんのご飯を盗み食いしようとしたら兄猫がエリザベスカラーをつけていてご飯を盗めないとわかった瞬間のうちの猫の顔#うだずキャット pic.twitter.com/1t1wfn5cC5— うだま (@udama1212) 2014, 1月 8ケツにドライヤー当てられた瞬間のうちの猫の顔 pic.twitter.com/17H59vsUFX— うだま (@udama1212) 2013, 5月 21以上が、我が家の猫達の表情一覧です。いかがでしょうか。猫って、ほんと、顔に出る生き物なんですね(笑)。○兄猫リクの表情猫を飼っている友人・知人の家に遊びに行くと、必ず言われることがあります。「うちの猫の写真を撮ってほしい!」と。不思議に思って「なんで私に……?」と聞いてみると、返ってくる答えが「リクちゃん(うちの猫のこと)と同じように可愛く撮ってほしいから」なのです。そういう時は、私も人さまの家の猫を撮影するのは好きなので、喜んで撮影させてもらっています。でも、大前提として、本当に大前提としてですが、いくら良いカメラや機材を持っていたとしても、飼い主さんが撮った猫写真には、絶対に勝てないんですよ(笑)。先ほど紹介した通りですが、猫は本当に表情豊かな生き物です。飼い主さんには、油断した可愛い表情や怒った表情、しょんぼりしている表情を見せてくれます。一眼レフやミラーレス一眼、コンデジやスマホ、どれを使ったとしても、本当に良い写真が撮れます。飼い主本人が撮ると、猫がとっても生き生きとしているんですね。でも、初対面(あるいは数回会っただけ)の私に対しては、ふくれっつらの表情か、無表情しか当然ながら見せてくれません。愛用しているニコンの一眼レフをぶらさげて、ちょっと奮発して買ったレンズを装着して、意気込みながらパシャパシャと撮影したとしても、飼い主さんが撮影した写真には逆立ちしたって勝てるわけがないのです。こうした愛猫の写真は、飼い主さんにしか撮れないからこそ、いっぱい写真を残しておくと本当に大切な宝物になるんじゃないかなと思います。○弟猫ハルの表情では、飼い主さんが愛猫の写真を撮影する際、どうしたらより良い表情が撮影できるのか。我が家では2点心がけています。・写真を撮影する際にいっぱい話しかける・すぐ手が届く場所にカメラを置く!写真を撮影する際、猫をたくさんほめてあげると、表情がコロコロと変わるので面白いですヨ。特にうちの猫は、ほめてもらいたがりな子。ご飯を食べる時も私を呼びにくるし、爪とぎをする時も私を呼びにきます。自分がご飯を食べたり爪とぎをする様子を、私に見ていてほしいんですね。そういう時、カメラを持っていって、パシャパシャと猫を撮りながら、同時にたくさん褒めてあげると猫の表情がゆるんできます。上の写真なんかもまさにそうです。最近の猫の趣味が、自分の胸の肉をビヨーンと伸ばすことなのですが、「わーすごい!」「いっぱい伸びるねぇ」「さすがハル君!」「世界一だねぇ」「かっこいいよ!」「ちょー好き!」と褒めまくりながら撮影しました(横にいた旦那に「声デカイ」って言われました(笑))。また、上の写真は、猫たちが毛づくろいを始めたのであわてて撮影しました。我が家には一眼レフ一台、ミラーレス一眼一台あるので、家の2カ所にカメラを置いてあります。3日に1度充電し、バッテリーも3つあるので「充電してるからカメラが使えない!」ということもありません。猫の良い表情を撮影できるのは、ほんの一瞬。カメラが遠くにあって間に合わなかったー!という悔しい思いをしたくないので、カメラはずっと出しっぱなしにしています(笑)。○今日のまとめ(1)猫が良い表情をしている写真は、お仕えしている下僕にしか撮影できないもの(2)愛猫とたくさんコミュニケーションをとると、油断した表情を見せていただける(3)カメラはすぐ手が届く場所に置く!○次回予告次回のテーマは、「測光モードって何?」です。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年10月07日加齢と共に増えてしまうシワ。原因は様々ですが、笑うとシワが増える、と思っている人は少なくないのではないでしょうか? ですがそれは逆で、顔の表情を動かさないと、シワが増えやすくなるのです。お肌は表情によって動いても、柔軟性があればシワにはならないのです。表情筋は通常の生活において、全体の30%しか使っていないそうです。顔の筋肉を使わずにいると筋肉は硬くなったり、衰えて顔のハリや弾力をなくし、シワやたるみの原因になります。無表情でいる人よりも、表情が豊かな人の方が顔も若々しいですよね。意識的に表情筋を鍛えることで、シワやたるみを予防できるので、今回は簡単にハリのある肌づくりができる方法をお伝えいたします。■眼輪筋を鍛えて目尻のシワ予防1、両手人差し指の指先を、目頭側の眉の上にあて、眉に沿って指を置き上に引き上げます。2、少し上を見るように瞳を上にあげます。3、下瞼を意識しつつ、まぶしいものを見たときのように目を細めます。4、この状態で20秒キープします。1~3をセット×5セット行います。目のたるみがなくなると瞳が大きく見えて目力が強くなります。さらに血行がよくなるのでクマを解消する効果も期待でき、目元のアンチエイジングにはばっちりです。■口輪筋のトレーニングで口元のたるみ予防1、口の中で、小鼻のわきのあたりを舌の先で内側から押し上げます。ほうれい線が始まるところを押し上げる感覚です。2、ゆっくりほうれい線にそってのばしていくようにして、舌を上から下へ動かします。ほうれい線の根元についたら、下から上へ、元の位置まで戻します。3、これを1セット×3回行います。右が終わったら同じ要領で左側も動かしていきましょう。ほうれい線が薄くなり、若々しい華やかな印象を作ってくれます。■頤(おとがい)筋を鍛えて二重アゴ予防1、天井をあおぎ見るようなイメージで、ゆっくり頭を後ろに倒します。2、口を大きく開いたら、舌をのばして3秒キープし、ゆっくり頭をもとの位置に戻します。3、これを1セット×10セット行います。オトガイ筋が衰えると、痩せていても二重あごになってしまうことも。二重あごになる前から予防しておく事が重要です。加齢とともに表情筋が衰え、皮膚もたるみやすくなります。毎日少しずつの努力が結果となるので、表情筋を鍛えるトレーニングを実践し、ハリのある美肌作りを心掛けましょう。
2014年06月16日恋愛を最も左右するのが、見た目やしぐさなど目から入る情報。服装や清潔感も大事ですが、さらに大事なのが姿勢と表情なのです。■外見は身だしなみだけではない出逢いの場面ではやはり外見も大切。身だしなみと清潔感には気を配りたいですね。どんなに美人でも、衣服や体のお手入れがきちんとできていないと男性をがっかりさせてしまいます。そしてさらに大事なのが、姿勢と表情。あなたは自分の歩く姿や立ち姿を鏡で見たことがありますか?キメポーズでの写真ではなく、ふいに表情を撮られた写真など見たことありますか? 意外とガッカリしてしまうことも少なくないはずです。写真を撮られるとき、意識していれば背筋を伸ばしたり、あごを引いて表情に気を配るものの、無意識に撮られた写真は猫背で無表情、あごも上がってだらしない外見になっていませんか?■姿勢には日頃から注意を無意識に撮られた写真の自分の姿=素の自分の姿です。自分のイメージしている姿と違っていませんか? 普段だらしない姿勢や表情をしていても、それを自覚していないのはよくあること。そしてとても怖いことでもあります。日頃から姿勢や表情に気をつけるようにしましょう。姿勢は日々の意識で大きく変わります。仕事中、電車で立っているとき、座っているとき、街中を歩いているとき、あなたはどんな姿勢をしていますか? 街のショーウインドウや電車の窓などに映る、自分の姿を日頃からチェックしてみましょう。猫背だと「自信がない」「だらしない」という印象を与えてしまいます。■素敵な表情で出逢いをゲット表情もとても大切です。よく男性、女性ともに「笑顔が素敵な方が好きです」という意見を聞きますよね。笑顔は「明るい」「優しい」「楽しい」「頼もしい」「包容力がある」など男女ともに多くのプラスの印象を与えます。第一印象の中でも、とても重要な部分なのです。心理学でも「作り笑いで口角を上げ、目じりを下げるだけでポジティブな気持ちになる」と言われています。笑顔に自信のない方は鏡を見て練習しましょう。自分を魅力的に魅せる笑顔を探してみてください。素敵な笑顔で素敵な出逢いをゲットしてくださいね。
2014年04月20日前回やったクランチは、基本的に腹筋の上腹部を引き締める筋トレだが、くびれを作るにはわき腹を鍛えることも大切だ。そこで今回は、通称「腹斜筋(ふくしゃきん)」に対して行う筋トレ「ツイストクランチ」を紹介。はじめの姿勢はクランチと同じ。床にあお向けになり、イスを使って膝を90度に曲げる。そこから右手を左膝に、左手を右膝にタッチさせる。右・左を1セットとして、これを10回行う。右のみ・左のみでもいいが、必ず両方同じ回数になるよう調整しよう。上半身の位置は変わらず、腕だけ伸ばしているのはNG。ツイストクランチで重要なのは、しっかり身体をひねりこと。息を吐きながら身体をひねる際、ひねる方に向けて脇腹に負荷をかけられているか、力の係り具合を意識するようにしよう。より負荷をかけられる人は、タッチする部分を膝から足首まで伸ばす。また、体をひねる・戻すスピードをゆっくりにすると、より腹筋へ刺激を与えることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年08月08日整体師の大山奏です。今回はハムストリングス、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、大殿筋を鍛える片脚スクワットを紹介します。スクワットは正しい姿勢で行わないと、膝に負担がかかってしまうので注意が必要です。スクワットは筋トレの王道中の王道。大きな筋肉を動かすことで引き締まった太ももに、そして、代謝アップにも効果が望めます。Step1:肩幅ぐらいに足を開き、片手に重りとなるもの(水を入れたペットボトルなど)を持ちます。反対の手は、壁か机などに添えてバランスを取って立ちます。Step2:息を吐きながら重りを持った方の膝をゆっくり曲げて、反対の足は前に出しますStep3:息を吐ききったら、吸いながら膝を伸ばしていきます片脚スクワットで気をつけたい点は、背中が曲がってしまわないように注意することです。猫背のような姿勢になると肺が圧迫されますし、バランスも崩しやすくなります。とはいえ、あまりに前にバランスがいってしまうのもよくありません。膝を曲げた時に、足先より前に膝が行かないように注意しましょう。真っすぐ立っている状態と同じ位置に重心がくるように、立った状態からゆっくり膝を曲げます。バランスを崩しそうなら重りを持たずに数回試してみて、感覚を掴(つか)むようにしましょう。一回一回の動作の終わりに、完全に真っすぐ膝を伸ばしきらないことも重要です。膝を伸ばしきると一度膝でロックがかかり、負荷が軽くなってしまうからです。ふだん運動をしていない人にはかなり高負荷な筋トレです。10回できればいいと考え、10回が簡単にできるようになったら、10回×2~3セットと増やしてみてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月02日整体師の大山奏です。年齢を重ねるごとに、身体の肉も増えている……。寂しい悩みを正しい筋トレで解消してみませんか?今回はハムストリングス、腸腰筋を鍛えるランジという筋トレを紹介します。ハムストリングスや腸腰筋を簡単に言うと、腿(もも)の裏側や脚の付け根の筋肉のことです。この筋肉を鍛えることで、毎日の階段の上り下りが楽になったり、バランス感覚がよくなったりします。また、代謝を高めることもできるので、ダイエットにも有効です。Step1:両足を肩幅ぐらいに立ち、手は下ろすか頭の後ろに添えるようにしますStep2:片脚を一歩前に出して膝が90度になるまで身体を下げますStep3:もう一度Step1の姿勢に戻り、反対の足を前に出します膝が外に開いてしまうとNGランジで気をつけたいのが重心移動です。身体の真ん中に重心がくるように意識して行わないと、せっかくの筋トレの効果が台無しになってしまいます。注意するのは、「骨盤が平行に動いているか」と「重心が自分の中心線上にあるか」です。NGな例でありがちなのは、腰を落とした時に後ろに残している足が外側に開くというものです。足は両足とも平行になるように意識しましょう。両足・膝が同じ方向を向いて入ればOK一番下まで下りた時に、両足が同じ方向を向いているのが正解です。また、後ろ足は床ギリギリまで下げましょう。左右交互に30回ずつから始めてみてください。普段あまり歩かない人は、10回目ぐらいから腿が痛くなってくるかもしれません。痛いのに無理を重ねると膝を悪くしてしまうので、膝に負担を掛けないよう気をつけてください。楽にできるようになると、歩行中の疲労が軽減されるので、疲れにくくなりますよ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月26日