「豚こま肉」について知りたいことや今話題の「豚こま肉」についての記事をチェック! (1/16)
ジューシーで旨味の強い「豚バラ肉」は、煮ても焼いてもおいしい万能食材。しかし、いつも同じメニューになってしまう…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、脱マンネリできる「豚バラ肉」のお手軽アイデアレシピをご紹介します。どれも15分以外で作れ、多彩な見た目と味わいで試したくなること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■彩り&栄養満点! 豚肉のホウレン草ロールホウレン草とスライスチーズを豚バラ肉でクルッと巻いて焼きます。豚バラ肉の旨味とチーズのコクで、葉野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。鮮やかなグリーンが映え、お弁当の彩りUPにも良いでしょう。■マネしたくなる! 豚バラのアイデアレシピ6選・豚トマ炒めトマト、バジル、オリーブ油で豚バラ肉をイタリアンな一皿に。豚バラ肉の旨味とトマトのさっぱり感がよく合い、こってりしすぎず食べやすいです。ぜひパンやワインと一緒にお楽しみください。・豚とパプリカおかか和え豚しゃぶに色鮮やかなパプリカを組み合わせて、彩りも栄養価もUP! シンプルな味つけが豚バラ肉の旨味とパプリカの甘みを引き立てます。さっぱりとヘルシーに食べられて、ご飯とも好相性です。・豚肉のネギ巻き白ネギの香ばしさと食感、豚バラの旨味が最高のコラボレーション! 白ネギはシャキシャキ食感を残すのがコツです。ほど良い塩味とゴマ油の香りが効いていて、お酒もグイグイ進みますよ。・豚肉の重ねご飯甘辛に煮詰めた豚バラ肉を「のり弁」の上に豪快にトッピング。タレがいい具合にご飯にしみ込んでおいしく、簡単なのにスタミナ満点です。食べ盛りのお子様や旦那様も思わず笑顔に。・豚肉のオイスターマヨ炒め豚バラ肉を「オイスターソース」と「マヨネーズ」の黄金コンビで炒めれば、こってりコク旨で、ご飯が進む一品に。せん切りキャベツとよく合うので、たっぷり添えましょう。少し多めに作っておいて、お弁当にもぜひ!・豚バラ肉の塩麹和えカリカリに焼いた豚バラ肉に「塩麹」を和えるだけ! 超シンプルですが、旨味がグンと増して、ご飯を何杯も食べられそうです。刻みネギや一味唐辛子を足して、サラダや麺のトッピングにするのも◎。豚バラ肉はジューシーかつ旨味たっぷりなのはもちろん、どんな食材にも合う使い勝手の良さも魅力です。しかし、普段からよく使う食材だからこそ、献立がマンネリ気味に。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーを増やしてみてくださいね。
2025年03月18日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サラダ豚丼」 「塩もみで簡単!さっぱり白菜のゆかり和え」 「豆腐とゴマのみそ汁」 の全3品。 丼もので手軽に。和え物は作り置きにも◎ 【主食】サラダ豚丼 甘辛のタレがごはんに合う! 野菜も一緒に摂れるお手軽メニュー。 調理時間:15分 カロリー:568Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 豚ロース肉 (薄切り)6枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 卵 2個 熱湯 適量 サニーレタス 2枚 【下準備】 豚ロース肉は半分に切る。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. 丼に熱湯を入れ、丼を温める。改めて熱湯を加え、室温に戻した卵を入れる。ラップをして約15分置き、温泉卵を作る。 割ったあと、火の通りが悪い場合は、ラップをして電子レンジで10秒ほど温めてください。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、豚ロース肉を中火で焼く。焼けたら皿に取り出す。余分な脂は軽くキッチンペーパー等で拭き取る。 3. <調味料>の材料を(2)のフライパンに入れ、中火にかける。フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけタレを作る。 焦げる直前まで煮詰めると肉とからみやすくなります。 4. (3)に(2)の豚ロース肉を戻し、タレとからめる。 5. 丼にご飯を盛り、サニーレタスを広げ、豚ロース肉を盛り、中心に(1)の温泉卵をのせる。 【副菜】塩もみで簡単!さっぱり白菜のゆかり和え 塩もみした白菜にゆかりを揉み込むだけのお手軽メニュー。梅の香りがさわやかです!お弁当のおかずにも◎ 調理時間:5分 カロリー:14Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 白菜 2枚 塩 少々 ゆかり 小さじ1/2 【下準備】 白菜は、せん切りにする。 白菜は2枚で100gを目安にしています。 【作り方】 1. ビニール袋などに白菜と塩を入れ、塩もみする。塩を洗い流してゆかりと和え、30分ほど味を馴染ませる。器に盛る。 【スープ・汁】豆腐とゴマのみそ汁 定番の豆腐のみそ汁にゴマをプラス。 調理時間:5分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 小松菜 1/2束 だし汁 400ml みそ 大さじ1 すり黒ゴマ 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐はひとくち大に切る。小松菜は根元を切り落とし、長さ2~3cmに切り、熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 木綿豆腐は100gを目安にしています。小松菜はアクや香りが強い場合があるため、下ゆですることにより、汁物の味を変えにくくなります。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を煮たたせ、みそを溶き入れる。木綿豆腐を入れて温まったら、火を止める。器に小松菜、すり黒ゴマを入れ、汁を注ぐ。
2025年02月07日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理に使える「豚ひき肉」。しかし、いつも同じ料理でワンパターンになりがちということ、ありませんか?そこで今回は、E・レシピ内で人気・注目されている、豚ひき肉のおかずレシピ3選をご紹介します。脱マンネリできて、おいしく食べるコツも解説。ぜひ参考にしてください。■豚ひき肉をおいしく食べるコツお肉の中でもお手頃価格な「豚ひき肉」はメインおかずを作るときに何かと便利です。マンネリに悩んでいる方は形状を変えて、バラエティ豊かに楽しみましょう。火が通りやすいので、パラパラにサッと炒めれば、そぼろ風に。あえて塊を残すように炒めれば、肉感がUP。ハンバーグのように練って丸めれば、ボリュームおかずになりますよ。【野菜不足解消】肉みそレタス巻き豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる「肉味噌」はご飯にのせてもおいしいですが、野菜不足が気になる方こそ、レタス巻きがおすすめ! 甘辛味の肉味噌とレタスのさっぱりシャキシャキ感がよく合い、食が進みます。自分で巻いて食べる楽しさもあり、パーティーなどでも活躍しますよ。【ご飯がススム】旨辛 麻婆なす「市販の素を使わなくても、本格的な麻婆ナスが作れる」と大好評! ナスは油で揚げないので手間いらずです。豆板醤がピリッと効いていて、濃いめのしっかり味でご飯が止まりません。少量の豚ひき肉で満足でき、冷蔵庫内に少し余っているときのアレンジにも◎です。【さっぱり旨味】豚ひき肉とナメタケの蒸しもの耐熱皿にすべての材料をのせて蒸すだけの簡単おかずです。蒸し器がなければ、電子レンジでもOK。豚ひき肉・香味野菜・調味料を混ぜ込んだ肉ダネに、甘辛味のナメタケがいいアクセントになっています。酢じょうゆでさっぱり食べられるため、おつまみにもぴったりです。■豚ひき肉でリーズナブルにおいしく!豚ひき肉は和洋中どの料理にも使えるオールマイティーなおいしさ! 旨味が濃いので、野菜と合わせて使うと少量でも満足感が出ます。豚ひき肉を上手に使えるようになると、毎日のごはんがリーズナブルでバリエーション豊かに。普段使いにはもちろん、ごちそうにも大活躍するので、安い日にまとめ買いして冷凍庫にストックしておくと安心です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年02月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚バラ肉の黒糖煮八角風味」 「コロコロ野菜の塩麹和え」 「白菜とキクラゲのスープ」 の全3品。 豚バラ肉を柔らかくコトコト煮込む時間はかかりますが、煮汁でスープが作れるので、一度に二つの献立が完成。 【主菜】豚バラ肉の黒糖煮八角風味 豚バラ肉の旨みに、黒糖のコクのある甘さと八角の香りがベストマッチ。いつもの角煮が中華街の味に。 調理時間:1時間+冷やす時間 カロリー:965Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (ブロック)400g 白ネギ (青い部分)1本分 ショウガ (薄切り)1/2片分 ホウレン草 1/2束 ゆで卵 1個 <煮汁> 酒 50ml みりん 大さじ2 黒砂糖 大さじ3 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 ゆで汁 (豚バラ肉)200ml 八角 1片 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 【下準備】 ホウレン草は熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、食べやすい長さに切る。<水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 大きめの鍋に豚バラ肉、分量外の豚バラ肉がかぶる位の水、白ネギ(青い部分)、ショウガを入れ、蓋をして強火にかける。煮たったら蓋を取り、弱めの中火にし、アクを取りながら30~40分ゆでる。 竹串をさしてスッと通るくらいが目安です。 2. (1)の豚バラ肉の鍋が冷めるまで蓋をして自然冷却する。冷めたら取り出し、厚さ2~3cmに切る。 ゆで汁は使うので、漉しておきましょう。冷ます時間は調理時間に含まれません。 3. 鍋に<煮汁>の材料と(2)を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱め、落とし蓋をして7~8分程度煮る。 4. (3)にゆで卵を加え、7~8分程度弱火で煮たら、豚バラ肉とゆで卵を取り出す。ゆで卵は半分に切り、豚バラ肉、ホウレン草と一緒に器に盛る。 ゆで卵を加えたあと、時間があれば冷めるまで置いておくと味が馴染みます。食べる前に温めなおし盛り付けます。 5. (4)の煮汁に<水溶き片栗>を加え、混ぜてから中火にかける。トロミがついたら、(4)の上からかける。 【副菜】コロコロ野菜の塩麹和え 一度野菜を塩でもんでしんなりさせてから、塩麹を混ぜるのがポイントです。箸休めにも最適。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:34Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 大根 3~4cm ニンジン 3~4cm キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/2 塩麹 小さじ2 【下準備】 大根とニンジンは皮をむき、1cm角に切る。キュウリはヘタを切り落とし、1cm角に切る。 【作り方】 1. 大根とニンジン、キュウリを密封袋に入れ、塩を入れ、全体に混ざるように袋の上から揉む。空気を抜いて口を閉じ、10分くらい置く。 2. (1)の塩分を水で洗い流し、絞って水気をきる。 3. (2)に塩麹を加え、混ぜ合わせる。食べる前まで冷蔵庫で冷やし、味を馴染ませ(10分以上)、器に盛る。 【スープ・汁】白菜とキクラゲのスープ 豚バラ肉をゆでた汁を使って・・・豚の旨みがスープに溶け出し、コクのあるスープに。 調理時間:15分 カロリー:23Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白菜 1~2枚 キクラゲ 3個 白ネギ 1/2本 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 塩 小さじ1/2 黒コショウ 少々 【下準備】 白菜は幅1cmの短冊切りにする。キクラゲは水でもどし、幅5mmに切る。白ネギは幅1cmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら、白菜、キクラゲ、白ネギを入れて中火にし、5~6分煮る。 ゆで汁があれば400mlを使って下さい。 2. しょうゆ、塩、黒コショウで味を調え、器に注ぐ。
2025年01月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とホウレン草の塩鍋」 「ゴマ油香る!漬けホタテ」 「白菜の中華風浅漬け」 の全3品。 ごちそうが続いたあとに食べたくなる、ヘルシーな献立です。 【鍋】豚とホウレン草の塩鍋 肉に豆腐に野菜。鍋はバランス良く食べられるのが嬉しい。 調理時間:20分 カロリー:458Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g ホウレン草 1束 白ネギ 1本 シメジ 1パック 絹ごし豆腐 1/2~2/3丁 <合わせだし> だし汁 1000ml 酒 大さじ2 塩 少々 ショウガ (薄切り)4枚 ポン酢しょうゆ 適量 <薬味> 大根おろし 1/2カップ 七味唐辛子 適量 うどん (ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ 大さじ1/2~1 【下準備】 鍋にたっぷりの湯を沸かして火を止め、豚肉を入れてほぐす。火が通ったらザルに上げて、水気をきる。 ホウレン草は熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水に取る。水気を絞り、根元のかたい部分を切り落とし、長さを半分に切る。 白ネギは幅1cmの斜め切りにする。シメジは石づきを切り落として小房に分ける。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に白ネギ、シメジ、<合わせだし>の材料を入れて強火にかける。煮たったら弱めの中火にし、豚肉、ホウレン草、絹ごし豆腐を加えて温める。 2. 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>の材料を入れていただく。 3. 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく。 【副菜】ゴマ油香る!漬けホタテ ホタテをしょうゆやゴマ油に漬けて5分でできる!日本酒のおつまみにもぴったりです。 調理時間:5分 カロリー:70Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホタテ (貝柱:刺身用)8個 <調味料> 薄口しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 少々 塩 少々 ネギ (みじん切り)大さじ1.5 【下準備】 ホタテは水気をよく拭き取る。 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を合わせ、ホタテをからめて5分漬ける。器に盛り、ネギをのせる。 【副菜】白菜の中華風浅漬け ゴマ油とショウガの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白菜 1/8株 塩 適量 砂糖 大さじ1 酢 大さじ2 <合わせゴマ油> ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り)小さじ1 赤唐辛子 (刻み)少々 【下準備】 白菜は軸を斜め削ぎ切りにし、葉をザク切りにし、塩をからめてしんなりさせる。 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、白菜の水気を絞って和える。 2. フライパンに<合わせゴマ油>の材料を入れて中火で熱し、(1)にかける。全体に混ぜ合わせ、器に盛る。
2024年12月26日E・レシピで高く評価されている、豚ロース肉の人気揚げ物レシピを3選ご紹介します。ジューシーなみそカツ、15分で完成するカリカリ揚げなど、どれもボリューム満点で食べ応え抜群です。豚ロース肉の揚げ物とよく合う副菜もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピにおすすめの副菜は?豚ロース肉の揚げ物はボリュームがあるので、副菜は酢の物や和え物などさっぱりしたものを良いです。また、トンカツのように肉がメインの場合は、野菜をたっぷり使った副菜を選ぶと栄養バランスが整います。生野菜のサラダや青菜のおひたし、煮浸しなどをプラスすることをおすすめします。【肉汁あふれる】みそカツ豚ロース肉は肉質がやわらかく、揚げ物に適した部位です。トンカツをジューシーに仕上げるコツは、薄くのばして短時間で揚げること。揚げすぎると硬くなってしまうので、衣がきれいなきつね色になったら油から取り出してくださいね。赤みそやケチャップなどで作った濃厚ソースが抜群のおいしさ。たっぷりからめて召し上がれ。【野菜たっぷり】カリカリ豚南蛮肉も野菜も食べたい方は、豚ロース肉のカリカリ南蛮がイチオシ。しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉を使うため、さっと揚げるだけで火が通ります。片栗粉をまぶすので、カリッと食感が楽しめるのもポイント。揚げ物ながらさっぱり食べられますよ。【時短調理が叶う】カリカリ豚の薬味ダレがけ豚ロース肉にハチミツやしょうゆなどで下味をつけて揚げます。下味をつけている間にほかの料理の準備をすれば時短が叶います。豚ロース肉は1枚ずつ広げて揚げるのがコツです。しっかり味がついているので、ソースなしでそのまま食べられますよ。大人にも子どもにも喜ばれる、人気揚げ物レシピです。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピを今夜の食卓に! こっくり甘辛いソースが特徴のみそカツ、野菜もたっぷり食べられる豚南蛮、香ばしいカリカリ豚の薬味ダレがけなど、E・レシピで人気の豚ロース肉の揚げ物レシピはどれも格別のおいしさ!赤身と脂身のバランスが良い豚ロース肉は、揚げ物に適した部位。揚げ物は火の通りが心配、という方は薄切りを選ぶと◎。揚げ油が少なく、時間も短縮できるので料理初心者さんも気軽に試してみてくださいね。
2024年12月16日ビーテック株式会社は、運営するECサイト【ノベルティのお菓子屋さん】にて、エースコックの「スーパーカップ1.5倍豚キムチラーメン」をオリジナルデザインのラベルで作れる、新商品「オリジナル カップ麺 豚キムチ」を発売しました。オリジナルラベルで夢のカップ麺!今度は豚キムチ大人気「カップ麺」シリーズの新商品「オリジナル カップ麺 豚キムチ」は、他のカップ麺商品と同様、オリジナルラベルを作成可能!会社や学校のイベント、ギフトや記念品、ショップのノベルティとして最適です。オリジナル カップ麺 豚キムチ【商品の特長】・量も旨さも満点の「エースコック スーパーカップ 1.5倍 豚キムチラーメン」・作り方は簡単!ご注文フォームに従って文字入力、画像アップロードをするだけ・自由にデザインできるラベルで、世界に一つだけのカップ麺を作成可能オリジナル カップ麺 豚キムチ【ご注文方法】セミオーダー」と「オリジナルデザイン」の2つのスタイルをご用意。セミオーダータイプセミオーダータイプ:画像や文字を入力するだけで簡単に注文できます。セミオーダータイプオリジナルデザインタイプオリジナルデザインタイプ:完全なデザインデータを入稿して、自由にラベルをカスタマイズ可能です。オリジナルタイプオリジナル カップ麺 豚キムチ【使用例】・従業員のみなさんへの労いに配布・販促イベントの限定ノベルティに・忘年会や新年会の景品にセミオーダータイプ:ラベル作成例オリジナルタイプ:ラベル作成例オリジナル カップ麺 豚キムチ【商品概要】サイト名: ノベルティのお菓子屋さん商品名: オリジナル カップ麺 豚キムチURL: カップ麺 豚キムチ | オリジナル フード ノベルティ 記念品・OEM専門店:ノベルティのお菓子屋さん : 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 1,000万円URL : お問い合わせ先ビーテック株式会社ノベルティのお菓子屋さん電話番号:03-5825-9277お問い合わせ: ※本プレスリリースに掲載されている情報は、発表日時点のものです。予告なく変更する場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月11日E・レシピで多くの読者から評価されている、豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピをご紹介します。厚切り豚ロース肉を使ったポークチャップや、箸がすっと入る豚ロース肉の柔らか煮は、マスターしておけば大活躍間違いなし。豚ロース肉のカロリーや栄養素などの特徴も分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。【子どもにも人気】豚ロース厚切りでがっつり! ポークチャップケチャップとウスターソースで味付けする王道のポークチャップはE・レシピの殿堂入りレシピ。大人はもちろん子どもにも大人気です。火が通りすぎると豚ロース肉が硬くなってしまうので、両面においしそうな焼き色がついたらいったん取り出すのがポイント。ソースを煮絡める間に火が通り、ちょうど良く仕上がります。【あっさり食べられる】豚ロース肉の柔らか煮絶品レシピとして評価されているのは、豚ロース肉の柔らか煮。豚ロース肉のブロックを下茹でし、ショウガやしょうゆなどのタレにからめます。柔らかく仕上げるコツは、弱火で下茹ですること。豚ロース肉がお湯から出ると硬くなってしまうため、全体が浸るようにしましょう。箸を入れるとほろりと崩れ、さっぱりしていて年配の方も食べやすいですよ。豚ロース肉の特徴&適した料理豚ロース肉は豚の背中部分の部位で、赤身と脂身のバランスが良いのが特徴です。赤身はキメが細かく、柔らかい肉質。ポークチャップや煮込み、トンカツやハムなどさまざまな料理に活用されています。豚ロース肉100gあたりのカロリーは248kcal、同量の豚バラ肉366kcalと比較すると低カロリーであることが分かります。ビタミンB1やナイアシンが豊富に含まれていて、疲労回復や肌の健康を維持する効果が期待されています。■豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピをマスターしよう! 豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピは、大人にも子どもにも人気なので、覚えておいて損はありませんよ。ポークチャップも柔らか煮も普段使うことが多い調味料で作るので、お持っているより簡単なのが魅力です。豚ロース肉に含まれているビタミンB1やナイアシンは、不足すると疲労や食欲不振につながる恐れがあるため、積極的に摂り入れてくださいね。
2024年12月09日アンガールズ田中が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中、広島本大賞を受賞!感謝の気持ちと記念杓子を公開「豚大根つくりました!!得意料理です!!」と綴り、最新ショットを投稿。家庭的な一面が伝わる、温かみのある投稿である。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 ファンからは「奥さんとぜひ楽しんで下さい」や「美味しそうです」とコメントが寄せられた。
2024年12月03日今回は、晩秋に食べたい豚ロース肉のレシピをご紹介します。どれも調理時間15分以内なので、忙しくても簡単調理が叶い、大満足できますよ。こっくり濃厚なポークチャップや、豚ロース肉を使った手軽な炒めものなどリピートしたくなること間違いなし。豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料もぜひ参考にしてくださいね。■豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料晩秋はサツマイモやキノコ、根菜など風味豊かな食材が旬を迎えます。豚ロース肉とも相性が良く、組み合わせることで秋らしい一品に!しょうゆやみりんといった基本調味料に、バターでコクを加えたりニンニクやコチュジャンの辛みをプラスするのもおすすめ。秋野菜の甘みと豚ロース肉の旨みが相まって、身近な食材ながら絶品です。【洋風】時短ポークチャップ マッシュポテトを添えて厚切りの豚ロース肉を使ったポークチャップは、赤ワインソースで深みのある味わいに仕上げるのがポイントです。ケチャップやウスターソースと合わせることで、コク豊かでお店のような一皿に。晩秋に出回るジャガイモを使ったマッシュポテトをたっぷり添えるのが◎。ソースとマッシュポテトをからめるとおいしいですよ。【和風】しっかり味なのにさっぱり! 豚肉の梅しそソース和え薄切りの豚ロース肉は炒めものの定番。梅干しや大葉で作った爽やかなソースに、バタソテーしたキノコで晩秋らしさをアップします。エリンギ以外にもシメジやシイタケなど数種類のキノコを組み合わせてもOKです。レンコンやカボチャなども合いますよ。豚ロース肉はすぐに火が通るため、炒めすぎないよう手早く仕上げてくださいね。【中華風】豚肉のスタミナ炒めキャベツや玉ネギなどを使った豚ロース肉の炒めものは、コチュジャンで味付けするとピリッと辛くごはんが進みます。キノコ類や長ネギなどをプラスしてボリュームアップさせましょう。調味料にみそを加えると、さらにコク深く仕上がります。より辛くしたい方は、ラー油をたらして召し上がれ。■晩秋の食卓に豚ロース肉を活用してみて 豚ロース肉は手に入りやすく、いろいろな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。厚切りの豚ロース肉で作ったポークチャップは濃厚な赤ワインソースが格別のおいしさ。炒めものは梅干しやコチュジャンなど調味料を変えれば何通りもの味を楽しめます。豚ロース肉はサツマイモやレンコン、キノコなどとも相性が良いので、晩秋らしい一品を作りたいときにぴったり。忙しくても季節感を大切にしたいときは、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年12月03日・プニプニしたいと思わせる、肉球。猫って最強!・写真って分かっていても、触りたくなる…。・猫の肉球からしか得られない栄養がありますよね。尊いです!このようなコメントが寄せられたのは、猫のおもちちゃんと暮らしている、飼い主(@omochiomoching)さん。おもちちゃんの肉球を写した1枚を、Xに投稿したところ、肉球の形がある動物にそっくりだと話題になりました。一体、どんな肉球なのでしょうか…。見たら納得すること、間違いなしの1枚をご覧ください!ピンク色のきれいな肉球には…なんとクマがいたのです!人間の手のひらに当たる『掌球(しょうきゅう)』は、大きな耳が付いた頭部、外側に並んでいる4つの『指球』は、ずっしりとした四肢に見えてきませんか。丸くてかわいらしい脚裏に、こんなにもキュートな光景があるなんて、たまらないですね。投稿には、「桃色のテディベア」「筋肉質なクマちゃん」など、さまざまなコメントが寄せられました。隠れたチャームポイントが明らかになった、おもちちゃん。さらなる魅力を知って、多くの人がとりこになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日安くておいしい豚バラ肉は、調理しやすくお弁当のおかずにぴったり! 今回は「豚バラ肉」を使ったお弁当向けレシピ3選をご紹介します。いずれも15分以内で作れて、簡単・おいしいを同時に叶えてくれます。ぜひ参考にしてください。■豚バラおかずでボリューム満点弁当を!コクと旨味たっぷりな「豚バラ肉」はお弁当にも使いやすく、一品でボリューム満点のおかずが手軽に作れます。ガッツリ食べられるため、食欲旺盛な成長期のお子様や男性にも◎です。豚バラ肉は疲労回復を助けるビタミンB1が多く、効率良くたんぱく質を摂取できるのもうれしいポイント。簡単に作れて満足できる「豚バラおかず」のレパートリーを増やして、お弁当作りの悩みを解消しましょう。【前日仕込みで楽チン】豚のみそ漬け弁当豚バラ肉は前日までに漬け込んでおけば、忙しい朝は焼くだけ! みそダレの香ばしい味がやみつきになりますよ。お肉は柔らかくてジューシーです。大葉を添えると、風味が増していいアクセントに。ご飯の上にドーンとのせて、丼弁当にするのもアリ。【食欲増進】豚バラ肉の焼き肉脂っこくなりがちな豚バラ肉に、レモンダレを合わせて爽やかさUP! さっぱりしつつも、ご飯に合う味つけです。レモンのクエン酸は疲労回復が期待できるほか、殺菌作用もあるのでお弁当に最適。サニーレタスを下に敷き、巻いて食べてもいいですね。【コスパ最強】豚とモヤシのレンジ蒸し薄切り豚バラ肉でモヤシをクルッと巻いたら、あとはレンジにお任せ! モヤシに肉汁がしみ込んでおいしく、シャキッとした食感がたまりません。ポン酢などでさっぱりと召し上がれ。包丁も火も使わないレシピは忙しい朝に助かりますね。■豚バラおかずを弁当に入れる際のポイントお弁当に入っているとご飯が進む「豚バラおかず」ですが、お弁当全体が茶色くなってしまうのは避けたい…。そんなときは、大葉やレタスなどを上手に活用しましょう! おかずの下に敷いたり、仕切りにしたりすれば、色味がUPして地味になりすぎません。また、豚バラ肉は脂が多い分、時間が経つと白浮きしてしまいがち。それを防ぐためには、豚バラ肉に片栗粉をまぶすのがおすすめです。表面がコーティングされて肉汁が出るのを防ぎ、脂が白く固まらずにジューシーに仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年11月18日大阪土産の定番「551 蓬莱」創業者の孫が手掛ける豚饅専門店「羅家 東京豚饅」が、アトレ吉祥寺に2024年11月22日(金)、ラゾーナ川崎に12月27日(金)と続けて新店舗をオープン。「551 蓬莱」創業者の孫が手掛ける「羅家 東京豚饅」が吉祥寺&川崎に“大阪のソウルフード”として知られる「551 蓬莱」の豚饅。甘い玉ネギとジューシーな豚肉、これら2つのシンプルな具材を使った餡をほんのり甘い生地で包み込んだ、ボリューム満点の1品だ。「羅家 東京豚饅」は、そんな「551 蓬莱」創業者の味を再現した“行列のできる”豚饅専門店。今回オープンする吉祥寺店、ラゾーナ川崎プラザ店は、2024年春に誕生した新宿店に続く4号店、5号店となる。“できたてほかほか”名物の「豚饅」名物の豚饅は、厳選された質の高い豚肉と玉ねぎの2種類の具材のみを使用したこだわりの1品。ひと口頬張ると、ふっくらと蒸しあげた生地の中から、肉のうまみがじゅわっとあふれだす。当日生産・当日販売するため、季節や気温に合わせて発酵のピークをコントロールしているのもポイントだ。スパイシーな「黒胡椒豚饅」やボリューム満点「焼売」も吉祥寺、川崎ともに、定番の豚饅以外に、黒胡椒が効いたスパイシーな「黒胡椒豚饅」も用意。また、シンプルながら食べ応え満点の「焼売」や、食欲をそそる甘酸っぱいタレが絡んだ「甘酢団子」など、連日完売が続く人気商品も販売する。アトレ吉祥寺、ラゾーナ川崎にオープンする新店舗は、駅直結で気軽に立ち寄れるのが特徴。“できたてほかほか”の絶品豚饅は、差し入れや東京土産にもぴったりだ。【詳細】羅家 東京豚饅 アトレ吉祥寺店オープン日:2024年11月22日(金)住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-24 アトレ吉祥寺本館1F 5番街営業時間:11:00~21:00定休日:なし(アトレ吉祥寺店に準ずる)羅家 東京豚饅 ラゾーナ川崎プラザ店オープン日:2024年12月27日(金)住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 1F営業時間:10:00~21:00定休日:なし(ラゾーナ川崎プラザに準ずる)メニュー例:・豚饅(1個) 300円・黒胡椒豚饅(1個) 330円・焼売(6個入り/1箱) 680円・甘酢団子(8個入り/1箱) 580円※取扱メニューは店舗ごとに確認を。
2024年11月16日食材はまとめ買いした後に、小分けにして冷蔵庫で保存しておくと、節約になるだけでなく、調理の際に便利です。鮮度が落ちやすい生肉は、新しいラップに包み直して冷凍保存すると、長持ちしますよね。ひき肉を保存する時の『工夫』冷凍保存していた肉が「豚肉なのか、牛肉なのか」見分けが付かなくて困った経験はないでしょうか。北向ハナウタ(@1106joe)さんは、豚ひき肉をラップに包んだ際、後で判別しやすいようにある工夫をしているのだとか。「字を書くより早くていい」と、X上でその方法を紹介すると、なんと10万件もの『いいね』が付きました!北向ハナウタさんの『見分け対策』とは…こちらの写真をご覧ください。ブタの顔を描くだけ!ブタの目と特徴的な鼻を描くことで、ひと目で豚ひき肉ということが伝わりますよね。シンプルで誰にでもできるライフハックは、多くの人に好評だった模様。投稿には「分かりやすくていい!真似します」「笑った!かわいくて…ちょっとホラー」「これは画期的ですね」などの声が上がっています。また、冷凍保存時の『見分け対策』として、ほかにも「豚は『ブ』、牛は『ウ』って書いてる」「我が家は豚の鼻だけ描きます」などの方法がコメントで寄せられていました。ひき肉を冷凍する際に、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日ストックしておけば、いつでも簡単に食べられる、冷凍うどん。そんな冷凍うどんを使った、つけうどんのレシピが話題になりました。電子レンジでできる『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介したのは『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。投稿者さんいわく「天才的にうますぎるうどん」が、包丁も鍋も使わずに作れるといいます。気になる作り方を、早速見ていきましょう!【材料(1人ぶん)】・冷凍うどん1玉・薄切りの豚バラ肉80g・エノキ3ぶんの1袋・水1503・刻みのり適量・小ネギ適量【調味料】・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・味噌小さじ2杯・みりん大さじ1杯・白すりゴマ小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯まず、耐熱容器に調味料と水を入れて混ぜ合わせ、つけ汁を作ります。キッチンばさみで、豚バラ肉とエノキを食べやすい大きさにカットし、つけ汁に入れましょう。豚バラ肉とエノキを入れたつけ汁を、600Wの電子レンジで3分30秒加熱してください。この時、耐熱容器にラップはしなくて大丈夫です。電子レンジから、つけ汁を取り出したら、全体を混ぜましょう。火の通りが足りない場合は、10秒ずつ追加して、電子レンジで加熱してください。次に、冷凍うどんを準備していきます。冷凍うどんは、袋の表示に従って加熱し、ザルに上げたら、流水でしっかり洗いましょう。洗ったうどんの水気をよく切ってから盛り付け、刻みのりを散らします。つけ汁に小ネギをのせたら、完成です!豚バラ肉とエノキのうま味が、食欲をそそる一品になっていそうですね!手が込んだ料理に見えますが、実は材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけ。時間がない時でも、簡単に作れるのは、ありがたいですよね。【ネットの声】・早速作ってみました!とってもおいしくて、我が家では、おかわりの嵐です。・冷たいうどんでも、温かいうどんでもよさそうですね!おいしそうだな。・レンチンでできるのは、とても助かる!3玉くらい食べちゃいそうです。・今日のランチは、このうどんにします!冷凍うどんを使って作る『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。手軽においしいものが食べたい日に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日仕事や学校、家事など、日々頑張っていると、時には疲れてしまうこともあるでしょう。烏天狗(@_karasutengu)さんは、自分にとっての『疲れた心と身体が癒される、最高のご馳走』をXで紹介。意外な食品を掛け合わせた一品に、驚きの声が上がっています。豚バラ肉に巻かれているのは?烏天狗さんが紹介したのは、豚バラ肉であるものを巻いた食べ物。よくある肉巻きとは少し違うようです。烏天狗さんは、テレビのバラエティ番組で紹介されているのを見て、この食べ物の存在を知ったといいます。作って食べるたびに「『頑張って偉かったね。さあ休もう』って癒される気がする」という食べ物が、こちら…!市販のみたらし団子に、豚バラ肉を巻き付けて、フライパンで焼いたものでした!『キャンプ飯』として、SNSでたびたび話題になっているもので、甘じょっぱい味わいがクセになるのだとか。一瞬「本当に合うの!?」と疑ってしまいそうですが、みたらしのタレと、豚の角煮などに使われる調味料が似ているため、相性はいいはずでしょう…!烏天狗さんにとっての『ご褒美』には、このようなコメントが寄せられていました。・これ、マジで簡単だしおいしいからオススメ。久々に食べたくなったから作ろう。・初めて知った。やらなきゃ…!今の私に必要な食べ物だ!・どんな味なのかが想像つかない。けど、食べてみたい。・みんな、騙されたと思って食べてみてほしい。お好みで塩コショウも振ってみて。疲れた時には、おいしいものを食べると癒されますよね。頑張った日のご褒美として、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日料理研究家のMizukiが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 Mizuki 雑誌「オレンジページ」に掲載決定!鶏もも&豚こまのレシピ大公開!「ごぼうの香りと甘酢だれが相性抜群‼️味付けは黄金比率で失敗なし’’やめられない止まらない’’やみつき必須の味わいですよ〜」と綴り、1本の動画を投稿した。食材1つだけでできる料理で、簡単に作れそうなところが良い。お正月のお節料理の1品として出してみるのも面白いかもしれない。 この投稿をInstagramで見る Mizuki【#料理・#簡単レシピ】(@mizuki_31cafe)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそう絶対作りたい❗」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月06日東京・大阪・福岡(全国9店舗)で大人気の『ヨプの王豚塩焼』を運営している株式会社YOPUが、この度黒豚を使ったサムギョプサルを提供する「ヨプの黒豚屋 新大久保店」を2024年11月6日(水)グランドオープンいたします!看板メニューの「韓国レトロ式塩焼き」は、鹿児島県産「かごしま黒豚」をヨプオリジナルの製法で味付けし、焼き上げます。黒豚ならではの柔らかさ、甘み・うま味をご堪能ください。韓国レトロ式塩焼きと万能ねぎ韓国レトロ式塩焼き焼く前韓国レトロ式塩焼きとメルジョッソース韓国レトロ式塩焼きとアンデス塩韓国レトロ式塩焼きと万能ねぎとメルジョッソース韓国レトロ式塩焼き 400g/1皿 4,980円(税込)また、1年以上研究し作り上げた、特製のコチュジャンソースで焼き上げた「特製コチュジャン焼き」もご用意しております。甘辛いコチュジャンソースと黒豚の甘みと食感が相性抜群な一品となっております。特製コチュジャン焼き焼く前特製コチュジャン焼きとソース特製コチュジャン焼き 160g/1皿 1,980円(税込)お肉のシメとして「ヨプ特製黒豚炒めご飯」までご用意しておりますので、最後まで黒豚をご堪能いただけます。黒豚と特製ソース・キムチ・ジャバン海苔・目玉焼きをのせ、黒豚の旨みが染み出た香ばしい炒めご飯です。ヨプ特製黒豚炒めご飯ヨプ特製黒豚炒めご飯 2人前 1,680円(税込)その他にも「ヨプの黒豚屋」限定メニューを数々ご用意しております。■ヨプの黒豚屋限定メニュー・緑豆チヂミ 1,480円(税込)韓国の市場でよく見る、緑豆をすりつぶして作った韓国伝統のチヂミです。緑豆の風味と食感がお肉ともよく合います。・ジャガイモチヂミ 1,480円(税込)韓国江原道式にすり潰したジャガイモを使用しており、もちもちな食感に仕上げます。・チーズ爆弾卵チム 1,080円(税込)爆弾のように溢れ出すチーズとふわふわの卵チムの調和がたまらない一品となっております。・カンチャゲチ 1,080円(税込)韓国で大人気なチャパゲティとチーズ・目玉焼きをのせたお肉のお供にも抜群な一品です。■店舗概要店舗名 : ヨプの黒豚屋 新大久保店所在地 : 東京都新宿区百人町2-3-20 英泰ビル2Fアクセス : JR新大久保駅から徒歩2分営業時間 : ランチ 11:00~15:00ディナー 15:00~23:30(LO料理 22:45、ドリンク 23:00)定休日 : 年中無休電話番号 : 03-6233-8204公式Instagram : @yopu_official公式ホームページ: 食べログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日日本のスーパーでは、豚や牛、鶏などのお肉がよく売られていますよね。しかし世界では、日本ではめったに見ないお肉を食べることもあるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。50歳、Kさんの場合20年ほど前、夫の海外赴任に帯同して、ベトナムに住んでいた時の話です。その時にはまだ子どもがおらず、自由で暇な時間を持て余していました。そんな時、同じマンションに住む料理好きの友達に誘われて、超ローカルな雰囲気のベトナム料理教室に通うことになりました。ベトナム料理教室と言いながらも、実際のメニューはベトナム料理以外にもロシア料理、ドイツ料理、タイ料理、中華料理……と予想外なくらいに充実のラインナップでした。料理教室で出てきたのは……その中でも、今でも忘れられないメニューがあります。それはカエル肉を使ったベトナム料理。先生が慣れた手つきでカエルを調理していくのが衝撃的でした。筋肉質なチキンのような味で、「食というものは、とくにその国の文化が溶けこんでいるなあ!」と感じました。この経験から、「その国の文化を理解したかったら、食を通しての経験がいいんだな」ということを学びました。(50歳/主婦)カエル肉にびっくりベトナムの料理教室で、カエル肉が出てきたことにびっくりしたというKさん。日本ではカエルを食べる機会がほとんどないため、確かに驚いてしまいそうですよね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月05日いろんな食材の物価が上がり、献立を考えるのも一苦労…。そんなときはリーズナブルな「豚こま肉」を活用しましょう。節約できるのはもちろん、ボリュームを出したいときにも重宝します。そこで今回は、一品で大満足できる「豚こま肉」のレシピ3選をご紹介。どれも10~15分以内で作れるので、忙しい日や疲れて帰ってきたときにもおすすめです。ぜひ参考にしてください。■豚こま肉で“ボリューム”と“節約”を叶えよう豚こま肉はさまざまな部位の切り落としが入っているため、手頃な価格で手に入ります。肉らしさがあって、ボリュームを出しやすいのが魅力。しっかり食べたいときにもイチオシです。豚こま肉でボリューム満点のメニューを用意すれば、たっぷり食べられて家族みんなも大喜び。豚肉はタンパク質やビタミンB1などが豊富なので、成長期のお子様にも欠かせません。毎日の献立に積極的に取り入れていきましょう。【調味料2つで作れる】豚こま肉とサツマイモのママレード煮旨味たっぷりの「豚肉」とホクホク甘い「サツマイモ」は献立を救う名コンビ。ご飯のおかずになる…? などの心配は無用! しょうゆ×ママレードの甘辛味に仕上げることで、白米と相性抜群です。ボリュームがあって腹持ちが良く、体も心も温まります。【ワンランクUP】豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけ特売の豚こま肉が高見えおかずに大変身! 片栗粉をたっぷりまぶし、広げた状態で揚げるのがポイントです。サクッとした食感が満足感を高めてくれるうえ、コスパ抜群。さっぱりとしたネギソースを合わせれば、食欲もUPして疲れた体にしみ渡ります。【栄養満点】豚こまと野菜の甘みそ炒め豚こま肉+野菜でパパッと作れるボリュームおかずは、忙しい日に大助かりですね。こっくり甘みそ味がご飯に合い、栄養バランスもバッチリです。野菜は冷蔵庫にある残り野菜でOK。作り置きしておけば、あと1品ほしいときやお弁当のおかずにも便利ですよ。■野菜もしっかり食べられて大満足!お肉の中でも安価な「豚こま肉」は節約献立におすすめです。冷蔵庫に少ししか残っていない…というときでも、野菜などでカサ増しすれば、お肉少なめでも満足度の高い一品に。さらに、しっかり味にすることでご飯が進むおかずになります。今回ご紹介した3レシピは、いずれも栄養バランスが良く、一品で大満足できるものばかり。ご飯のほか、味噌汁やスープを用意すれば、すぐに夕食が食べられますよ。さっそく作ってみてくださいね。
2024年11月04日リーズナブルで使い勝手の良い「豚こま肉」を冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか?今回は、豚こま肉を使った簡単・絶品レシピ【3選】をご紹介します。いずれもお肉と野菜が一緒に摂れて、栄養バランスも整っているレシピです。料理初心者でも失敗なく作れるので、ぜひお試しください。■豚こま肉は使い勝手ピカイチ!豚のこま切れ肉、通称「豚こま」は、お手頃価格なうえに、調理しやすいのが魅力です。一切れが薄く小さいので切る手間がなく、火の通りも早く、時短調理が可能。「安い・おいしい・簡単」が揃った家庭の食卓の救世主のような食材なんです。また、組み合わせる食材や味つけ次第で、レパートリーの幅は無限大! そのまま焼くだけでなく、丸めたり、細かく刻んでひき肉代わりにしたりなど、形を変えていろんなメニューに活用できます。まとめ買いして冷凍保存し、常時ストックしておくと便利ですよ。【甘辛中華味】豚こま切れ肉のスタミナ炒め使う食材は年中価格が安定した「豚こま肉」と「キノコ」。オイスターソースを使った甘辛中華味で、ご飯がどんどん進む一品です。豚こま肉は下味をしっかりつけ、片栗粉をまぶすことで、柔らかくジューシーに仕上がります。とろみがついて全体の味なじみも良し。【揚げずに簡単】豚こま切れ肉で本格さっぱり酢豚風豚こま肉を団子状にすれば、コスパ抜群の酢豚が出来上がり! フライパンで揚げずに簡単に作れます。ふんわり柔らかく仕上がるので、お子様でも食べやすいです。根菜はあらかじめレンジで加熱し、炒め時間を短縮。これなら初心者でも挑戦しやすいですね。【アレンジ自在】豚こまの肉野菜炒め ジューシーな豚こま肉、ふわとろの半熟卵、歯ごたえのいい青菜やキノコが合わさって、ボリューム&栄養満点。フライパンに順番に材料を入れていくだけで、とっても簡単に作れます。オイスターソースのコクにピリッと豆板醤が効いていて、ご飯と相性抜群です。■豚こま肉を柔らかく仕上げる方法リーズナブルでおいしい豚こま肉ですが、火を通すと硬くなってしまったり、パサつきが気になったりすることも。そんなときは「片栗粉」をまぶしましょう。豚こま肉は意外と赤身が多いので、水分が逃げやすいのが硬くなる原因。片栗粉でしっかりとコーティングすることで水分が失われるのを防げて、しっとり柔らかく仕上がります。また、強火で加熱すると急激に繊維が収縮して固くなってしまうため、慌てずゆっくり加熱するのがおすすめです。
2024年11月01日疲れてるときこそ、しっかり食べて元気をチャージすることが大切! 今回はガツンと食べたいときにおすすめな「豚バラの炒め物」レシピ3選をご紹介します。どれも簡単に作れて、ご飯が進む人気メニューです。今日の献立に迷ったときにも、ぜひ参考にしてください。■豚バラ炒めでパワーチャージしよう脂がおいしい豚バラ肉は炒め物にも大活躍! 冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めるだけで、ササッと簡単に大満足な一品が作れます。しょうゆをベースとした甘辛ダレで味つけしたり、ニンニクや豆板醤などで風味をプラスしたりすれば、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです。豚バラ肉はビタミンB1を豊富に含み、疲労回復にも役立ちます。薄切り肉を使えば、火の通りが早いので時短調理が可能。ブロック肉を厚めに切って使えば、手軽にボリュームUPできて食べ応え満点です。用途に合わせて、使い分けてみましょう。【殿堂入りレシピ】豚とキャベツのにんにく味噌炒め「豚バラ×キャベツ」の名コンビはサッと炒めるだけで立派なメインになり、献立に迷ったときの強い味方。パンチのある“ニンニクみそダレ”により、ご飯のおかわり必至です。豆板醤はお好みでOK。豚バラ肉は下味をつけておくので、短時間でおいしく仕上がります。【E・レシピでおいしい! 230を獲得】豚肉と白菜の炒め蒸し豚バラ肉の旨味で白菜がたっぷり食べられる大人気メニューです。豚バラ肉を甘辛く炒めたら、白菜の水分で蒸し焼きにするのがポイント。ギュッと旨味が凝縮し、しっかりとした味つけでご飯とよく合います。寒くなるこれからの時期にもぴったりです。【E・レシピでおいしい! 140超を獲得】豚肉と白ネギの甘辛炒め煮とろ~り甘みが増したネギとカリッとジューシーな豚バラ肉のコラボが絶品! しっかりとした甘辛味でご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。豚バラ肉はブロックを豪快に切り分けて使うことで、旨味が存分に味わえて、男性や食べ盛りのお子様も大満足してくれますよ。■食べ応えがほしいなら豚バラをチョイス!豚バラ肉を使った炒め物は、フライパンひとつで作れるうえに栄養バランスが整いやすく、最強の時短おかずと言っても過言ではありません。「今日はガッツリ食べたいな」というときこそ、コクと旨味たっぷりな「豚バラ肉」をチョイスしましょう。今回ご紹介した3レシピはどれも豚バラ肉の旨味を活かしながら、野菜もしっかり摂れて、1品で大満足できます。毎日の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月30日とろけるような柔らかさと甘辛味がたまらない「豚の角煮」。難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できます。今回は、豚バラ肉で作る「角煮」のレシピ3選をご紹介します。どれもE・レシピ内で評価が高く、トロッと柔らかく仕上がって失敗せずに作れますよ。ぜひ参考にしてください。■豚の角煮を失敗せずに作るには?おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? 豚の角煮をおいしく作るには、下処理できちんと脂を取り除くことが重要です。豚バラ肉は塊を使います。脂身が多すぎず、できるだけ赤身と脂身がバランス良く入っているものを使いましょう。まずは豚肉の表面をしっかりと焼き、旨味を閉じ込めるとともに、余分な脂を落としましょう。そして、じっくり下茹でを行い、さらに余分な脂やアクを抜いていくのです。この2ステップでお肉が柔らかく仕上がり、味がしみ込みやすくなりますよ。【Best1:人気圧力鍋で時短】豚の角煮圧力鍋を使えば、煮込み時間は30分程度に短縮。お箸で切れるほどトロッと柔らかく、芯まで味がよくしみ込んで絶品です。同時に、しみしみ大根と煮卵が作れちゃうのもうれしいところ。この1品があれば、お腹が満たされ、家族のテンション爆上がりです!【Best2:米ぬかが秘訣】トロトロ豚の角煮下茹でに「米ぬか」を使うことで余分な脂がしっかり落ち、お肉が驚くほど柔らかくなります。そして、仕上げに「赤みそ」を加えて煮込むのがポイント。コクと深い味わいが口の中に広がり、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。米ぬかは地域のお米特売所や農協で手に入りますよ!【Best3:生米でOK】豚肉の柔らか角煮「圧力鍋も、米ぬかもない…!」という方は、「水+大さじ1の生米」でじっくり下茹でしましょう。茹で汁にとろみがつき、肉の旨味が逃げにくく、柔らかくする効果が期待できます。こっくりとした甘辛味はご飯はもちろん、ビールとも相性抜群です。■豚の角煮はリメイクで二度おいしい!せっかくなら、豚の角煮は多めに作っておくのがおすすめ! 冷蔵庫で3~4日ほど保存可能です。密閉容器に入れて煮汁に浸した状態にすると、お肉がパサつかず、おいしさをキープできます。当日はそのまま食べて、残りはご飯にのせて丼にしたり、麺類にトッピングしたり、チャーハンの具にしたり。リメイクすれば二度楽しめます。休日は時間をかけて角煮を作り、平日は余った角煮を活用したアレンジメニューに挑戦してみましょう。
2024年10月28日旨味たっぷりでジューシーな「豚バラ」があれば、家族みんながにっこり笑顔に。食べ応えのあるおかずが作れて、お腹も心も満たされます。今回は、絶対に覚えておきたい! 豚バラの殿堂入りレシピ【3選】をご紹介。人気おかずを覚えておけば、献立に悩んだ日も大活躍しますよ。ぜひ試してみてくださいね。■豚バラはおいしくてコスパもGOOD!脂がのってジューシーな「豚バラ」はおいしいだけでなく、炒めたり煮込んだりと、さまざまな料理に使える万能食材です。リーズナブルでコスパが良いのもうれしいところ。薄切り肉は火の通りが早いので、パパッと作りたい毎日の食卓に大活躍。塊肉は角煮やチャーシューなどボリューム満点の一品が作れて、週末のごちそうやおもてなしにおすすめです。豚バラを上手に活用して、ご飯もお酒も進む"満腹メニュー"を堪能しましょう!【薄切りで時短】こっくり甘辛! 豚バラ大根ご飯によく合う甘辛味のおかず「豚バラ大根」は和食献立のメインにぴったり。柔らかくジューシーな大根に、豚バラの旨味が相まって絶品です。お肉も大根も薄切りを使うことで、短時間で味しみしみに。汁気はしっかりと煮詰めましょう。【ほったらかしで絶品】トロトロ柔らか豚の角煮時間はかかりますが、基本的に“ほったらかし”なので意外と簡単! 豚バラに焼き目をつけて旨味を閉じ込め、下茹でして余分な脂を落とすのが、トロトロ柔らかに仕上げるコツです。煮卵をプラスすれば、さらに食欲をそそる一品に。ご飯が進み、お酒のおつまみにも最高です。【炊飯器で完成】旨味たっぷり塩麹豚豚バラ肉に塩麹を塗り込んで保存袋で密閉したら、あとは炊飯器にお任せ。旨味が凝縮して柔らかく、手軽にプロの味に仕上がります。サニーレタスに巻いて食べたり、薬味を添えたりして召し上がれ! チャーハンやサンドイッチの具にするなどアレンジも自在です。■まとめ買いしてストックすると重宝!豚バラを使えば、たっぷりの旨味で料理をグッとおいしくしてくれます。今回ご紹介した3レシピは味もボリュームも満点で、育ち盛りのお子様や男性にも喜ばれること間違いなしです。お好みでアレンジを加えてもOK。薄切り肉も塊肉も冷凍保存が可能なので、特売の日にまとめ買いして、ストックしておくと便利です。冷凍の際は、1回の料理で使う分量にまとめ、ラップ+フリーザーバッグを併用しましょう。
2024年10月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ゴボウ鍋」 「アボカドとコーンのかき揚げ」 「スモークサーモンのピンチョス」 「コーヒーキューブアイス」 の全4品。 お鍋に揚げ物、ピンチョスなど、お酒によく合う献立です。 【鍋】豚ゴボウ鍋 ゴボウの皮には旨みがたっぷり。ゴボウ&豚肉&みその相性が抜群のお鍋です。 調理時間:30分 カロリー:1199Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゴボウ 2本 豚バラ肉 (薄切り)300g マイタケ 1パック シメジ 1パック 油揚げ 2枚 角餅 2個 <合わせだし> 水 900~1000ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3 酒 50ml みりん 大さじ3 みそ 大さじ3~4 ショウガ (すりおろし)1片分 粉山椒 適量 中華そば (ゆで)1玉 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、太い部分は十字に切り込みを入れ、ささがきにする。水に放ってアクを抜き、水気をきる。 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。 マイタケとシメジは石づきを取り、食べやすい大きさにさく。 油揚げは熱湯をかけ油抜きする。粗熱が取れたら半分に切って袋状に開く。 角餅は5mm角に切り、油揚げに詰め、口をつま楊枝で留める。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れ、ゴボウを加えて中火にかける。煮たったら、他の材料も加えてアクを取りながら火を通す。 2. 火が通った物から取り鉢にだしごと取り、お好みでショウガを加え、粉山椒を振る。最後に中華そばを加える。 【副菜】アボカドとコーンのかき揚げ 油で揚げて火を通すことでクリーミーなアボカドの食感が楽しめます。 調理時間:20分 カロリー:398Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 水煮コーン (缶)50g アボカド 1/2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 大さじ3 卵 1/2個 冷水 大さじ3~3.5 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 水煮コーンはザルに入れ、水気をきる。 アボカドは種を取り、果肉を取り出す。1cm角に切り、小麦粉を薄くまぶす。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、水煮コーン、アボカドを加え、全体にまとまとまるくらいに合わせる。 2. 170℃の揚げ油に、(1)をひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 【副菜】スモークサーモンのピンチョス スモークサーモンとシャキシャキ野菜をサラダ感覚で食べられるピンチョスです。 調理時間:20分 カロリー:143Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スモークサーモン 6枚 大根 5cm ニンジン 1/2本 塩 少々 <漬け汁> レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 大根、ニンジンは皮をむき、せん切りにしてビニール袋に塩と共に入れ、全体を手でもむ。水気がでてきたら水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜ合わせ、大根、ニンジンを加えて和え、軽く水気を絞る。 2. スモークサーモンを広げて(1)をのせ、端から巻き、スティックに刺す。器に盛り、粗びき黒コショウを振り、レモンを添える。 【デザート】コーヒーキューブアイス 製氷皿で凍らせるだけでおしゃれなデザートの出来上がり。アイスコーヒーにうかべてもGOOD! 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) コーヒー 200ml 生クリーム 大さじ2 ミントの葉 適量 【下準備】 製氷皿にコーヒーを注ぎ、冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. かたまったら器に盛り、生クリームをかけ、ミントの葉を飾る。
2024年10月22日冷蔵庫にある「豚肉」を使って、今夜は何を作ろう? 今回は、E・レシピ内で「おいしい!」の評価500超えの豚肉が主役の殿堂レシピ【2選】をご紹介します。豚肉の中でもお手頃価格な「豚こま肉」と「豚バラ肉」を使った、“ボリューム満点・節約・おいしい”が叶う人気おかずです。毎日の献立作りにぜひお役立てください。■「豚こま肉」は安くて使い勝手抜群!豚こま肉とは、豚肉を加工する際に出る切れ端を集めたもの。モモ、肩、ロースなどの部位がランダムにひとつのパックに入っており、いろんな部位の旨味を一度に味わえるのが魅力です。焼きそばや野菜炒めなど、特に肉の種別や部位を問わない料理に活用できて、使い勝手抜群です。切れ端肉が中心であることから、価格はとてもリーズナブル。たくさんお肉を食べたいときや、コストを抑えてボリュームのある料理を作りたいときにも向いています。【ご飯のおかわり必至】豚こま切れ肉のスタミナ炒めリーズナブルな「豚こま肉」と「キノコ」がスタミナおかずに変身! 豚肉とキノコの旨味に甘辛中華味が合わさって、ご飯がもりもり進みます。豚肉にあらかじめ下味をつけておけば、時短でおいしく仕上がり、忙しい平日の夜ごはんにもぴったりです。■「豚バラ肉」は柔らかくて旨味たっぷり!豚バラ肉とは、豚のあばら骨の回りからとれるお肉のこと。ほかの部位よりも脂身が多く、肉質は柔らかいです。赤身と脂身が交互に三層になっていることから、「三枚肉」とも呼ばれています。加熱すると脂身がコクと旨味として出るため、こってり濃厚なおかずが作れます。厚切りなら角煮やチャーシュー、薄切りは野菜と相性が良く、野菜炒めや肉巻きなどに向いています。【おつまみやお弁当にも】豚バラ肉で簡単! 大葉とチーズの肉巻き豚バラ肉の旨味、大葉の香り、チーズのコクがパーフェクトバランス! 甘辛のタレが食欲をそそり、お酒のおつまみやお弁当のおかずにも大好評です。くるくると巻いて焼くだけなので、とっても簡単。プロセスチーズを使うと流れ出ず、きれいに仕上がりますよ。■まとめ買いして常備しておこう!メインのおかずに欲しいのは、やっぱりお肉料理ですよね。「豚こま肉」や「豚バラ肉」があれば、安くてボリュームのあるおかずが作れます。安売りのときにまとめ買いして、冷凍庫に常備しておきましょう!今回ご紹介した2つのレシピなら、家族みんなが喜んでくれること間違いなしです。忙しい日のおかずやお弁当にぜひ活用してみてくださいね。
2024年10月17日「ちいかわ」のラーメン屋「ちいかわラーメン 豚」が、2024年11月15日(金)から、大阪・心斎橋パルコに限定オープンする。「ちいかわラーメン 豚」関西初上陸「ちいかわラーメン 豚」は、イラストレーター・ナガノの人気作品「ちいかわ」に登場する“話題のラーメン屋さん”をイメージしたラーメン店。2024年3月から順次行われてきた名古屋パルコ、渋谷パルコの期間限定オープンに続き、関西初オープンとなる今回も、キュートなちいかわたちの魅力を楽しめるラーメンやドリンクメニューがラインナップする。パネル付きのボリューム満点ラーメンラーメンは3サイズ展開で、ミニはちいかわ、小はハチワレ、大はうさぎのパネル付きで用意。オリジナルどんぶりにはたっぷりのもやしやチャーシューとともに、ボリューム満点のラーメンが入っており、まるで店で働くちいかわたちがラーメンを提供してくれるかのような気分を味わえる。また各キャラクターの顔があしらわれた、はんぺんのトッピングもポイントだ。くりまんじゅう「禁酒ドリンク」など遊び心たっぷりのドリンク「ちいかわ」でお馴染みのキャラクターたちをイメージしたドリンクメニューも見逃せない。オリジナルラベルの「黒烏龍茶」のペットボトルのほか、中にコーラが入ったくりまんじゅうの「禁酒期間ドリンク」、シーサーの「みかんジュース」、モモンガの「ホワイトソーダ」などがラインナップする。なおドリンクの特典として、ランダムなデザインのクリアカードが受け取れる。ちいかわたちの姿をデザインしたTシャツなどグッズには、頭にタオルを巻き、気合を入れたちいかわたちの姿をデザインしたTシャツやフェイスタオル、ステッカーなどを用意する。店内でも使用されているどんぶりやジョッキ、れんげといったラーメン店ならではのアイテムも注目だ。詳細「ちいかわラーメン 豚」オープン期間:2024年11月15日(金)~※期間限定場所:心斎橋パルコ B2F 心斎橋ネオン食堂街住所:大阪市中央区心斎橋筋1-8-3営業時間:11:00~23:00(最終入店 22:00)※施設の営業時間に応じて変更になる場合がある。※事前予約優先制。予約方法はHPに掲載。※グッズ購入のみの利用不可、グッズは公式オンラインサイトでも販売※オリジナルグッズは、1種につき1人2点までの購入。■メニュー例<ラーメン>・ラーメン豚ミニ(ちいかわ) 1,540円・ラーメン豚小(ハチワレ) 1,760円・ラーメン豚大(うさぎ) 1,980円<ドリンク>・黒烏龍茶 500円・禁酒期間ドリンク(コーラ) 770円<グッズ例>・レンゲ 990円※新作・どんぶりミニ(ちいかわ) 2,200円・どんぶり小(ハチワレ) 2,530円・どんぶり大(うさぎ) 2,750円■ラーメン注文ノベルティステッカー※注文サイズと同じ絵柄のステッカーをラーメン1杯につき1枚配布。※絵柄によりサイズが異なる。■ドリンク注文ノベルティクリアカード※ドリンク1杯注文につき1枚ランダムで配布。※絵柄は選択不可。
2024年10月11日肉料理を作った時、肉が硬くなったりパサついたりした経験はありませんか。せっかくおいしい味付けに仕上げても、肉が固ければ料理のおいしさが半減してしまいます。そこで、『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramで紹介されていた、『肉を柔らかくする方法』を実際に試してみました。肉だけではなく魚も柔らかく仕上げられる、便利な裏技だそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 肉を柔らかく仕上げる秘密は『ブライン液』生肉や生魚を調理する時に役立つのが、『ブライン液』と呼ばれる液体です。ブライン液とは、『水』『塩』『砂糖』を混ぜ合わせたもの。それに漬け込むだけで肉や魚が柔らかくなり、うまみがアップするそうです。ブライン液の作り方まずはブライン液の材料を用意しましょう。・水:200㎖・砂糖:10g・塩:10g砂糖は臭みを取り除くのに効果的。さらに塩によって、肉のたんぱく質が分解されて水分が中に入り込み、柔らかくジューシーに仕上がります。下準備の手順鶏肉の下準備をしてみましょう。フォークで肉全面に穴を開け、ブライン液が浸透しやすい状態にします。この工程は魚には必要ありません。用意した水・塩・砂糖を混ぜ合わせて、ブライン液を作りましょう。鶏肉とブライン液をジッパー付きの保存袋やポリ袋に入れます。液がぴったりと密着するように空気を抜いたら、袋を閉じて冷蔵庫に入れてください。漬け込み時間の目安は、鶏むね肉や厚切り肉の場合は4時間からひと晩程度、ひと口大にカットした肉や魚は1時間程度が目安です。牛肉や豚肉のブロック肉は1〜2日間しっかり漬け込みましょう。漬け終わったらブライン液から取り出し、お好みの調理法で味付けをすれば完成です。『ブライン液』に漬け込む時の4つの注意点ブライン液を使う時は、以下4つのポイントに注意しましょう。1.ブライン液に漬け込みすぎないブライン液に漬け込みすぎると、塩辛くなってしまうことがあります。漬け込む時間は食材の種類や大きさによって調整してください。2.塩分濃度を守る材料は目分量ではなく、事前にしっかり計量するようにしましょう。3.一度使ったものは破棄する生の肉や魚を漬け込むため、繰り返し使うと菌が繁殖して食中毒の原因になってしまうことがあります。一度漬けたブライン液は再利用せずに捨てましょう。4.肉を水洗いしないブライン液に漬けた食材を洗ってしまうと、その水分がシンクや衣類に飛び散り菌が繁殖し、食中毒を引き起こす可能性があります。水分が気になる場合はキッチンペーパーで拭き取りましょう。ブライン液で肉がしっとり!ブライン液に漬け込んで調理してみたところ、いつもはパサパサになりがちな鶏むね肉がしっとり柔らかく仕上がり、とてもおいしくなりました。ブライン液は家にある材料で簡単に作れるので、料理初心者の人でも手軽に試せます。このテクニックを活用して、いつもの料理をグレードアップさせてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日