「選び方」について知りたいことや今話題の「選び方」についての記事をチェック! (1/7)
■目的に合ったヘアブラシを探してみましょうご自身の髪質やヘアスタイルに合うヘアブラシを見つけていただくために、数あるヘアブラシの種類と選び方についてご紹介します。ヘアブラシを選ぶ上で大切なポイントは、「髪をとかすときに使うため」「ヘアスタイリングで使うため」など、目的に合わせて選ぶことです。ヘアブラシに種類があることは知っているけれど、実際の使い方がわからなくて選べない……いくつか持っているけどまったく使っていない……など、知っているようで知らないHOW TOをお伝えします。ヘアブラシはおおまかに4タイプヘアブラシの種類は、大きく分けて、デンマンブラシ・ロールブラシ・クッションブラシ・スケルトンブラシの4タイプに分けることができます。ヘアブラシを選ぶ際にはそれぞれのヘアブラシの特徴をしっかり理解して、どういった目的に使いたいかで選ぶと失敗がないでしょう。1.“デンマンブラシ”は万能なブラシ髪をブラッシングする際やブローの際に用いられることが多い、とてもメジャーなタイプのブラシです。デンマンブラシは、シンプルな形状で耐久性にも優れているので、髪が長い方や細くて絡まりやすい方にもおすすめです。均一なブラシの目なので、同じ方向に直線的に動かすだけで髪をしっかりとかして、ボリュームを落ち着かせてくれます。また、ゴム素材のベースの上に櫛歯が並んでいるのでとかした際に、髪に適度なテンションがかかり、ブローの際にもツヤを導いてくれます。2.“ロールブラシ”はヘアスタイリングの強い味方!丸い形状に、樹脂や猪毛、豚毛などさまざまな素材の櫛歯を持ったブラシです。毛足の長さも長短いろいろでクセを伸ばしたり、カールをつけたりブローの際にとても効果的なタイプです。ブラシの太さによって髪の長さやつけたいカールの大きさをコントロールでき、また毛の材質によってブローのツヤやまとまりかたが変わってきます。3.“クッションブラシ”はスカルプケアにもブラシの腹の部分がクッションのある素材になっていて、とてもソフトな使い心地です。デンマンブラシと見た目が少し似ていますが、クッションブラシはより柔らかい素材のため、肌に当たった際にも負担をかけにくいかと思います。髪のスタイリングのブローに使うよりも、髪の表面をサラっと整えたいときやツヤを出したいときに活躍します。柔らかいので頭皮のマッサージ用として地肌をとかすのにもおすすめのヘアブラシです。4.スタイリングのバリエーションに!“スケルトンブラシ”スケルトンブラシは1本1本の目の間隔が広く、髪をざっくりとブラッシングする際に使用するブラシです。髪をアバウトにとかしてくれるタイプなので、細かい目のブラシは髪が絡まりやすくて苦手という方、スタイリング剤をつけてからほぐすために使いたい!などの方にもおすすめです。ウェーブのスタイルの束感を残したままほぐしたり、こなれた感じにほどよく動かしたいなどの際には大活躍です。長さがある程度ある方にとっては、持っていて損はない1本だと思います。■美髪はブラッシングからヘアブラシの種類や選び方をご紹介しました。ヘアブラシには主に4種類ありますが、まずはブラシの特徴を知って、目的に合ったブラシを選ぶことが大事です。ちょっと値が張るブラシでも、普通に使っていれば長持ちしますし、ブラッシングはヘアケアのスタートラインともいえます。毎日使うヘアブラシだからこそ、知識を持って美髪を目指しましょう!※こちらは2018年5月2日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2025年03月26日今回のお悩み「本当に最新機種で合ってる?“私にぴったりの”iPhoneの選び方」そろそろiPhoneを買い替えようと思っています。これまでなんとなくその時の最新機種を選んできましたが、正直高いし、最新機種じゃなくても良いのかもと思い始めました。iPhoneの機種の選び方について教えてください。(20代/企画職)9月20日にiPhoneの新機種が発売され、気になっている方も多いのではないでしょうか。でも、相談者さんのおっしゃるとおり正直高いですよね。新機種発表にあわせた旧機種値下げのニュースが注目を集めたことからも、みなさん同じように感じていることがうかがえます。もしかして最新機種でなくてもいい?それとも……?“自分にぴったり”を選ぶには何をポイントにすればいいのでしょうか。現在Apple公式ストアで購入できるiPhone16シリーズと、iPhone 15/14シリーズについて、見所をまとめてみましょう。■Apple公式で購入できるiPhoneの機種と価格をチェック現在、Apple公式ストアで購入できるのは以下のモデルです。(2024年最新モデル)・iPhone 16・iPhone 16 Plus・iPhone 16 Pro・iPhone 16 Pro Max(継続販売中の旧モデル)・iPhone 15・iPhone 15 Plus・iPhone 14・iPhone 14 Plus・iPhone SE(第3世代)最新モデルのApple 公式価格は次の通りです。パソコンを買うのと同じくらいの予算感と言えます。一方、旧モデルは新機種の発売に合わせて値下げされ、お買い得感が増しています。■iPhone 16とiPhone 16 Proの違いは?価格だけでなく性能とのバランスも要チェックです。まず最新機種のiPhone 16とiPhone 16 Proの違いを整理してみましょう。始めに、両モデル共通の主な特徴です。・「カメラコントロール」ボタンを搭載・AI機能(Apple Intelligence)対応・新しいチップ搭載で処理性能UP本体側面に新しく「カメラコントロール」が搭載されました。押すだけでカメラが起動し、もう一度押せば写真撮影、長押しでビデオ撮影ができます。半押しでピント合わせをしたり、ズームや明るさ調整なども可能です。いつものアプリ上で自然な形で文章生成や画像生成、アシスタント機能などが使えるAI機能「Apple Intelligence」が使えるようになります。いわゆるChatGPTなどのような専用アプリは必要なく、いつもの「メール」「写真」「Siri」などにAI機能が組み込まれる形です。日本語版の提供は来年3月頃と見込まれています。例年と同じく、処理性能の心臓部となるチップがアップデートされていますが、特に今年はiPhone 16の強化ぶりが顕著です。AI機能に対応するために、iPhone 15に比べて高い処理性能が必要とされたためです。この他、カメラ性能やバッテリー性能などのスペックも昨年モデルより進化しています。また、iPhone 16はアクションボタン追加、空間写真・空間ビデオ撮影対応など、できることがiPhone 16 Proに近づきました。次に、iPhone 16とiPhone 16 Proの違いを比べてみましょう。以上の項目から、重視したいポイント別の選び方をざっくりと分けるなら、次のようになります。・明るくかわいいカラーを選ぶなら「iPhone 16」・片手入力のしやすいサイズ・重さを選ぶなら「iPhone 16」・より高画質・高倍率ズームの写真・動画撮影をするなら「iPhone 16 Pro」・この他、iPhone 16 Proにしかない機能を求めるなら「iPhone 16 Pro」、そうでない場合は「iPhone 16」ちなみに、端末価格だけを考えればApple公式ストアより大手キャリアが提供する割引プログラムを利用した方が、実質負担額は少なく済みます。ただ、こうした割引の多くは2年で端末を返却することが条件です。お得といえばお得ですが、契約手続きや乗り換えセットアップ、旧機種の初期化など、面倒が伴うので注意が必要です。だったら、3年以上使う前提で最新機種をApple公式ストアで買い、通信は大手キャリアのサブブランドや格安SIMを利用する、というのもひとつの選択。格安SIMなら月額通信料1,000円以下のプランもあり、特に毎月のギガ消費が少ない人にはお得度が高いと言えるでしょう。■最新機種はオーバースペックかも……という人はどれを選ぶ?最新機種でなくてもいいかも、と思う方におすすめするならiPhone 14でしょう。iPhone 15は最新機種との価格差が12,000円なので、長い目で見ればあえて選ぶほどのお得感はありません。一方iPhone 14は唯一10万円を切る価格からのスタートで、最新機種との価格差も29,000円と、それなりの差があります。ただし、注意したいのはカメラ性能が最新機種からはだいぶ落ちることと、コネクタがLightningであること。その点に問題がなければ比較的お買い得と言っていいでしょう。さて、ここまで触れてこなかったiPhone SEが気になっている方もいるのではないでしょうか。廉価版モデルとして価格帯はもっともお手頃であり、そこそこの性能で根強い人気があります。実はこのiPhone SEの後継機が2025年3月に発表されるとの見方が強まっています。SEも選択肢に入れて選びたい方は、もう少し待ってみるのもいいかもしれませんよ。令和のマネーハック106最新のiPhone16が気になっている人はどこで買うかもよく検討して。最新機種じゃなくてもいい人はiPhone14や今後発表されそうなiPhone SEの後継機が狙い目!(文:笠井美史乃、イラスト:itabamoe)
2024年10月07日「どこでもいいって言わないでよ」マンネリ化した【デートスポットの選び方】って?デートスポット選びに行き詰まった経験、ありますか?とくにマンネリ化していると、より悩んでしまうでしょう。そんなときに役立つ、デートスポット選びのヒントをいくつか紹介します。足を止めて計画を立てるまずは、カフェで一息ついてみましょう。一緒にコーヒーを飲みながら、スマホを使って検索すれば候補が絞られていきます。身体を休めることで新しいアイデアが浮かびやすくなり…。決まらないことへのイライラも防ぐことができるのです。お互いに選択肢を考える「どこでもいい」とは言わずに、お互いが行きたい場所を3つずつ挙げてみてください。これによって選択肢が広がり、今後のデートのアイデアも増えるでしょう。提案された中から選ぶことで、双方が納得するデートプランを立てることができます。未知の体験にチャレンジする行きたい場所がとくにないときは、未知の体験にチャレンジしてみましょう。ボルダリングやVR体験など、新しい発見があるかもしれません。マンネリを感じたデートも、新しい体験によって彩りを加えることができます。消去法で決定するなかなか決まらないときは、まずは行きたくない場所をリストアップしてみましょう。残った選択肢の中から今日のデート場所を決めるという方法です。お互いの妥協点を見つけることで、最終的には楽しい1日を過ごすことができます。新しい提案を恐れずにデートプランを考えるときには、新しい提案を恐れずに出し合うことが重要です。ときには冒険的な試みを取り入れながら、より豊かな関係を構築していきましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月16日■バッグの選び方は色を基準に考えること私のバッグ選びの基準はシンプル。仕事などの「オン」はきちんと感が出て、しっかりした品質のADMJのもの、休日や旅行の「オフ」は軽くて丈夫なエルベシャプリエのもの、とおおまかに決めているが、気に入ればプチプライスのものをネット通販で買うこともあるし、海外旅行の思い出に、とブランドバッグを買うこともある。けれど、選び買う際の基準で最も重要なこと。「そのバッグが何色か?」である。■黒いバッグは万能ではない黒いバッグしか持たない女。黒い靴しか履かない女。私は40代の頃、そこから脱出した。色を楽しむファッションに舵を切った。服や靴のみならず、バッグも綺麗な色を楽しめるようになると、日々のコーデはバリエーションが広がり、本当に楽しくてしょうがない。「色の持つ力」の恩恵を受ける日々なのだ。黒と白以外のバッグなんて、服に合わせにくい、コーディネートしにくい、と思われるかもしれないが、色の綺麗なファッションを実践すると、逆に黒いバッグはキツい色が全体から浮いてしまい、合わせにくいことに気づく。黒いバッグは決して万能なバッグではないのだ。優しい淡いトーンのコーディネートや微妙な色のグラデーションのファッションのときには、黒以外にもっと合う色のバッグがあるはず。■「手持ち服に多い色」のバッグを揃えると合わせやすい黒い服を着ないファッションスタイルに変えてから、どんな服にも合わせやすい万能なバッグの色は、私の場合は「グレー」と「ベージュ」。薄いグレー系のグラデーションや、ベージュ系のグラデーションのコーデを行うことの多い私は、黒いバッグはあまり使うことはなく、代わりにグレー・ベージュ・こげ茶のバッグが大活躍する。さらに私は、ブルー系、紺色系の服や靴を多く所持。バッグも綺麗な薄めのブルーの型押しを買ってみたら、合わせやすさ抜群! ブルーのバッグは頻繁に使う大活躍アイテムとなった。またここ数年は、緑色やカーキ色が流行していて、服も靴もグリーン系の色が増えている。それに合わせてカーキ色や緑色のバッグを買ったら、これまたコーディネートしやすくなった。「今自分が何色のバッグを持っていて、何色が足りていないか」を常時把握するよう心がけるように。そうすることで、その日のコーディネートに合うバッグを選びやすくなった。服のコーディネートの最後に「色が合うバッグがない!」と困ることがなくなったのである。ファッションをトータルで見たときに、本人が思っている以上にバッグの色は重要。バッグの色が合っていないと、違和感を感じて落ち着かないコーデになってしまう。ワードローブに多い色は人それぞれ。ピンクが多い人もいれば、濃いブルーが多い人も。黒かグレーのモノトーンの服ばかり、という人は逆にバッグの色が差し色として使えるので、カラフルなバッグは合わせやすいはず。自分の持っている服や靴の色をじっくり把握し、それらに合わせやすい色のバッグを選び買い揃える方法がおすすめだ。ベージュ系のコーデにはベージュのバッグを。黄緑色のコーデにはカーキのバッグを。一番右のブルーのバッグは大活躍。ブルー系、ネイビー系のコーデにはもちろんのこと、グレー一色のコーデには差し色としても使える。ベージュと白の優しいコーデにはピンクのファーのバッグを。グリーンのコーデにグリーンのファーバッグ。グレーのグラデーションコーデにはグレーのバッグ。ヒョウ柄になぜか紫色のバッグは合う。エクリュ色とボルドー色のコーデに赤茶色のバッグ。ピンクのパンツに紙素材のカジュアルなバッグ。気温が上がってくると使いたくなるのは白いバッグとカゴバッグ。ただし、カゴバッグは安っぽくなったり、子どもっぽくなったりする危険大。大人の女性が持っても違和感がなく、かつ通勤にも堂々と持てる上質なものを探して、今年手に入れたPELLICOのクラッチバッグ。白+ラフィアの素材感が爽やかで、かつ収納力も抜群! 夏の間活躍すること間違いなし。■休日や旅行に大活躍。エルベシャプリエのバッグ革の上質な長く使えるバッグを少しずつ揃えながら、同時に増やしているのがエルベシャプリエのナイロンバッグ。今もなお使っている初代のエルベのバッグは、息子が赤ちゃんの頃のマザーバッグだったもの。よってその耐久性は実証済。普段のご近所お出かけの際のバッグとしても、旅行バッグとしても大活躍。エルベシャプリエのトートバッグは大・中・小と大きさと色違いで多数所持している。国内旅行やドライブの荷物はコレと決めていて、使わないときに畳んでしまっておけるのが一番のお気に入り。とにかく丈夫で軽く、色が綺麗で荷物をわかりやすく仕分けしやすい便利なバッグ。このエルベのバッグを大中小と大きさも色も複数所持している理由は、旅行の際のシステマティックな荷造りと持ち物管理のため。詳しくはこちらの記事でその理由を書いています。家族旅行の荷物の管理に煩わされている方のご参考になれば。■バッグは女の大切な親友。お気に入りを少しずつ揃えていこう!バッグなんて機能面からみると、ひとつふたつあれば充分事足りるはず。それでもファッションや暮らしのシーンに合わせてぴったりのバッグを複数持ちたいのが本音ではないだろうか。お気に入りのバッグが女に与えるプラスの心理効果は計り知れないのだ。形やデザインのみならず、色が気にっているバッグを持ちたい。見て美しく、使って使いやすく、そして使い捨てでなく長く愛せるバッグ。それらに出会えるチャンスを狙って、今日も次の獲物を探し続ける。
2024年05月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪インテリア性や使い勝手、収納方法など、調味料ケースの選び方や活用方法にはさまざまなポイントがあります。今回は、調味料ケースの種類や選び方、収納方法からキャンプ用ケースまで幅広く紹介します。1. 調味料ケースの種類とは?調味料ケースにはさまざまな種類があります。素材や形によって特徴が異なるので、それぞれのメリットを把握しておきましょう。ボトルタイプ液体の調味料やスパイスをふりかけたい場合は、ボトルタイプがおすすめです。透明なタイプを選ぶと中身を一目で確認できます。出し口の形状やボタン式など、使い方に合わせて選ぶと便利です。プラスチックタイプ密閉できる調味料ケースなら、プラスチック製がよいでしょう。片手で簡単に開けられるものから密閉性の高いものまで、さまざまな種類があります。ただし、ニオイが付きやすいので、強いニオイの調味料には注意が必要です。ホーロー・ガラスタイプおしゃれな見た目が特徴のホーロー・ガラスタイプは、ニオイの強い調味料にぴったりです。ガラス製のものは液体に使用できます。ただし、重くて割れやすい素材なので、小さなお子さんがいる家庭では注意が必要です。陶器タイプ湿度に弱い粉物の調味料に最適な陶器素材は、吸水性が優れています。素焼きのものなら放湿性もありますので、こだわりたい方にはおすすめです。2. 調味料ケースの選び方のポイントデザインだけでなく、調味料の特徴や使用方法に合わせた選び方も大切です。以下にポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。サイズ・形で選ぶ使用する場面や収納場所を考えて、サイズや形を選びましょう。調理中に使用するものなら大きめのケースが便利でしょうし、食卓でも使うなら小さめのケースを選ぶとよいでしょう。また、スクエア型は無駄なスペースがなく、見た目も美しいです。手入れのしやすさで選ぶ素材や形に関係なく、手入れのしやすさもポイントです。洗いやすいケースや汚れがたまりにくい構造を選ぶと、清潔に保ちやすくなります。フタやパーツが外せるものや広口のケースもおすすめです。使い勝手のよさで選ぶ取手が付いているケースは、片手で持ち上げやすく、便利です。液体の調味料を入れる場合は、口の形状にも注目しましょう。液だれを防いでくれる工夫があるものはストレスフリーで使えます。使い勝手のよいケースを選びましょう。3. 調味料ケースのおしゃれな収納方法調味料ケースの収納方法は、見せる収納と隠す収納の2つがあります。キッチンのスタイルや好みに合わせて取り入れてみてください。見せる収納調味料ケースを調理台やコンロ周りに置いて見せる収納方法です。素材感や雰囲気を合わせるとおしゃれな印象になります。並べて置くだけでも見栄えがよく、ラックを使って2〜3段に並べる方法もおすすめです。隠す収納調味料ケースをシンク下の引き出しや戸棚に隠す収納方法です。調理台がスッキリとして清潔感がアップし、掃除もしやすくなります。とくにストック品には大きめのケースを使ってまとめて収納すると便利です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪地震や台風などの災害に備えて防災グッズを準備したいと思っても、何を揃えればいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、最低限揃えておきたい防災グッズの選び方と必需品の例を紹介します。1. 防災グッズがまとまらない!必需品の決め方は?防災グッズをまとめる際に悩む方も多いのではないでしょうか。すべてのケースに備えると、必需品になるものが身の回りにたくさんあるかもしれません。しかし、避難時には限られた量のみを持ち運べるため、絞り込むことが重要です。必需品を選ぶための考え方を紹介しましょう。防災グッズの必需品を選ぶ際には「命が危険にさらされた時にリスクを軽減してくれるもの」と「それに次ぐもの」と考えましょう。この基準にぶれてしまうと、ついつい余計なものも必需品に入ってしまい、防災グッズがまとまらなくなってしまいます。また、個人的にあったほうがいいものや、避難生活を快適にしてくれるものなどのカテゴリー分けも行いましょう。これによって、本当に必要なもの、つまり必需品が見えてくるでしょう。2. ぜひ揃えておきたい防災グッズの必需品の例以下に、ご家庭に備えておきたい防災グッズの必需品の例をまとめました。家庭の状況によって必要なものは異なるため、適宜取捨選択してください。※なお、以下はご家庭に備えておきたい防災グッズの例です。持ち出しバッグに入れておく必需品の例は後述します。・ 飲料水・食品:1週間分の飲料水を備蓄しましょう。1人あたり1日3リットルが目安です。食品は、乾パンや缶詰、レトルト食品など火を使わずに保存が利くものを揃えましょう。甘いものもあると心の安らぎにもつながります。・ 衣類・防護・防寒具:下着や靴下、長袖・長ズボン、雨具、防寒具、手袋、毛布、カイロ、ヘルメット、ホイッスル、懐中電灯などを準備しましょう。ライターやマッチもあれば、暖を取るのにも役立ちます。・ 医療・救急・衛生用品:常用薬は必ず準備しておきましょう。その他にも簡易トイレ、ウェットティッシュ、お薬手帳、絆創膏、消毒液なども必需品です。余裕があれば、ガーゼや包帯、ピンセット、三角巾、ハサミ、整腸剤なども用意しておくと安心です。・ 情報源・道具類:モバイルバッテリー、乾電池、懐中電灯、携帯ラジオ、ろうそく、ロープ、バール、十徳ナイフ、筆記用具などを用意しましょう。蓄電池は使えない場合もありますが、停電時にも役立つことがあります。・ 貴重品:現金も必需品のひとつです。公衆電話を使用する場合に備えて、小銭も準備しておくと便利です。また、保険証、通帳、実印、身分証明書、権利書、保険証券、各種カードなども必ず備えておきましょう。防災グッズを準備する際には、必需品としてこれらのアイテムを揃えておくと安心です。自身や家族の安全を守るために、ぜひ実践してみてください。※この記事は参考情報です。ご家庭の状況や地域の特性に合わせて、必要な防災グッズを選びましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日12月後半から店先で見かけるようになるイチゴ。せっかく買うなら、できればおいしいイチゴを選びたいものです。JA全農が教えるおいしいイチゴの見分け方をマスターして、甘酸っぱくジューシーな果実を堪能しましょう。選ぶ時に見るべき部分「甘くておいしいイチゴが食べたい!」と思ったら、JA全農・宮城県本部が教えている方法を試してみませんか。難しいものではなく、知ったらすぐにやりたくなる手軽な便利技です。まずはお店やイチゴ狩りで選ぶ時に注目したい点を見てみましょう。おいしいイチゴは選び方が何よりも大切です。注目点は「光沢」「色」「ヘタの状態」の3つです。光沢つやつやとした光沢があるものがおすすめ。つやつやのイチゴは実の中までしっかり熟しています。色イチゴといえば赤色が特長。ヘタの下まで赤いイチゴを選びましょう。ヘタの周辺に白い部分が多いイチゴは、収穫が少し早すぎた可能性があります。ヘタの状態ピンとして元気なヘタは新鮮さの証。反り返るくらいの元気さを見せるヘタなら安心です。この3つがそろったイチゴは見るからにおいしそうな魅力を放っているはず。「これだ!」と思ったイチゴを手に入れましょう。食べ方次第でおいしさも変わるイチゴ好きなら「そのまま食べてもおいしい」と思うかもしれませんが、少しの工夫でそのおいしさがさらにアップします。冷たいと甘味を感じにくくなるので、常温に戻してから食べましょう。イチゴは先端が一番甘いので、ヘタ側から食べると、甘さが強調され、おいしく食べられます。JA全農宮城県本部ーより引用イチゴといえば冷蔵庫で冷やすことも多いのですが、食べる時には常温に戻すことが大切なコツなのだそう。ヘタ側から食べると甘さが増したように感じられるという点も見逃せません。これなら最後まで甘みを楽しみながら食べられますね。また、水洗いをするなら食べる直前にしましょう。ヘタを付けたまま洗い、ビタミンCの流出を防ぐこともイチゴ好きなら覚えておきたい一面です。子供から大人まで人気のイチゴ。選び方と食べ方のコツを覚えて、甘くておいしいイチゴを目いっぱいいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪あなたのダイニングルームをよりリラックスできる空間にするために、照明の選び方は重要です。照明の種類や明るさ、光の色を選ぶことで、ダイニングの雰囲気を大きく変えることができます。今回は、ダイニング照明の選び方のヒントを紹介していきます。1. おしゃれなペンダントライトでダイニングを演出シーリングライトやダウンライトなど、さまざまな種類の照明がありますが、おしゃれなダイニングを作りたい場合は、ペンダントライトをオススメします。ペンダントライトは、天井から吊り下げるタイプの照明で、照明下の空間をしっかりと照らすことができます。テーブル上の食事を美味しそうに魅せることができるため、ダイニングの主役となる照明として最適です。また、デザインを選ぶことでおしゃれさをプラスすることができ、部屋の統一感も生まれます。2. ペンダントライトの数と高さに注意ペンダントライトを選ぶ際には、ダイニングテーブルの中心に設置することがポイントですが、テーブルのサイズによって必要なライトの数が異なります。ペンダントライトは下部をしっかりと照らすことができますが、高さが低いため、1つだけでは明るさが足りないかもしれません。テーブルのサイズに合わせて適切な数のペンダントライトを配置しましょう。また、照明の高さは、テーブルの面から70~80cmが目安ですが、自分や家族が快適に食事を楽しめる高さに調整することも大切です。3. 電球色がオススメの照明の光の色照明の光の色には、大きく分けて電球色・白昼色・昼光色の3種類があります。ダイニングには、電球色の照明が最適です。電球色はオレンジがかった暖かい色であり、人を落ち着かせる効果があります。また、食事を美味しそうに見せる効果もあるため、ダイニングにはぴったりの色と言えるでしょう。もし電球色が好ましくない場合は、白昼色を選ぶと自然な明るさを演出することができます。ただし、昼光色はダイニングには向いていないため、注意が必要です。まとめダイニングの照明はリラックスできる空間作りに大きく影響を与えます。照明のデザインや光の色を考慮しながら工夫することで、快適で魅力的なダイニングを作り出すことができます。ぜひ、この記事を参考に、あなたにぴったりのダイニング照明を選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日冬の時期にスーパーで見かける機会も増えるのが「イチゴ」。そんな時に覚えておきたいのがおいしいイチゴの選び方です。祖父母がイチゴ農家だったというイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、選び方のコツを紹介します。イチゴ選びのポイントは全部で4つ幼い頃から、家の前のビニールハウスでたくさんのイチゴを収穫し、楽しんできたというイソカカさん。そんなイソカカさんが過去の経験から教えてくれるのは、全部で4つのポイントです。スーパーでイチゴをチェックする時には、ぜひ意識してみてください。まずはイチゴの先端部分。イチゴといえば、先端がとがっている形をイメージしがちですが、実は丸くなっているもののほうが甘いのだそう。これは、先端が丸い果実は初めになったものだから。しっかりと栄養を吸収し、成長しているからこそ、甘みを強く感じられます。2つ目のポイントは、ヘタの近くの白い部分です。ヘタのすぐ近くまで赤くなっているものを選びましょう。白い部分が多いイチゴは、早めに収穫されたもの。甘みが足りていない可能性があるそうです。3つ目はイチゴの種と大きさについて。イチゴに付いたプツプツの種まで、しっかりと赤くなっているものを選んでください。またイソカカさんによると、「イチゴは形よりも大きさ」とのこと。サイズが大きいものほど、甘さを感じやすいそうです。最後はイチゴの鮮度を見分ける方法。ヘタがピンっと反り返っているものを選びましょう。収穫から時間が経っていないため、フレッシュな味わいを楽しめます。知らなかった情報にフォロワーもびっくりイソカカさんが教える選び方のポイントに対して、フォロワーからは以下のようなコメントが寄せられています。「平たいほうがいいって初めて聞きました」「今度購入する時は、そこを見て買います」「先がとがっているほうが、形がいいし…と思っていました、今度から平らなのを選びます」4つのポイントのうち、やはり「形」に関する情報に「初めて知った…」と驚く人が多いよう。スーパーへ行った時はもちろん、イチゴ狩りに出かけた時も参考にできそうなアイディアですね。ぜひ「少し不格好に見えても、先端が平べったくなっているイチゴ」に注目してみましょう。見た目もかわいいイチゴには、栄養もたっぷり。特にビタミンCは豊富に含まれていて、日々の健康づくりや美肌ケアに役立ちそうです。子供のおやつとしても取り入れやすいフルーツですから、イソカカさんの方法で甘くておいしいイチゴを購入してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日こってりした料理に新たな風味をプラスしたり、タレやソースにして独特の風味を加えたりと、料理の幅を広げたい時に役立つのが「からし」です。気軽に使えるチューブ入りタイプを家庭で用意しているという人も多いでしょう。スーパーでチューブ入りのからしを探してみると、普通の「からし」とは別に「和からし」があるのに気付くはず。両者の違いがどこにあるのか、さまざまなチューブ入り調味料を販売するハウス食品の公式情報より紹介します。両者の違いは「辛み」の強さパッケージも色味も非常によく似ている「からし」と「和からし」。両者の違いや使い分け方法が分からないまま、「なんとなく目に付いたほうを購入している」という人も多いのではないでしょうか。「からし」と「和からし」はどちらもマスタードに分類されますが、その風味や味わいには違いがあります。ハウス食品では、「からし」製品は、からしの風味と辛味を程よく味わっていただけるよう、「オリエンタルマスタード」と「イエローマスタード」をブレンドしています。一方、「和からし」製品は、日本古来の「オリエンタルマスタード」を主に使用し、からしの風味と強い辛味をつけられるよう仕立てています。ハウス食品ーより引用刺激がマイルドなイエローマスタードを加えることで、適度な刺激と風味を楽しめる「からし」と、日本古来のマスタードで、強い辛みとツーンとする刺激が特長の「和からし」というように、差が付けられているのですね。料理別に使い分けて味や風味が異なる「からし」と「和からし」は、料理によって使い分けるのがおすすめです。シュウマイやとんかつには、たっぷりとからしを付けて楽しみたいもの。刺激が控えめな「からし」を選んだほうが、風味を楽しみつつも適度な辛さで、料理とのバランスが取りやすいでしょう。ソースに加えて使う時にも、こちらを使うのがおすすめです。一方で、おでんや豚の角煮など、味が濃い料理のトッピングとして使う場面では「和からし」を選ぶのがおすすめです。汁に溶いても風味が飛びにくいですし、濃い味の中でもしっかりとアクセントとして働いてくれます。からし和えを作る時にも、風味を生かした「和からし」を使うのがおすすめです。普段何気なく手に取っている「からし」と「和からし」。それぞれの特長を知ったうえで料理別に使い分けられるようになれば、より食事も楽しめそうです。ハウス食品の情報も参考にして、からしの風味を生かした料理を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月16日家電の中では必須家電といえる冷蔵庫。メーカーやサイズ、機能もいろいろあり悩むこともあるのではないでしょうか。Instagramで便利グッズや購入してよかったものなどを発信しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんが紹介している、冷蔵庫の選び方を見ていきましょう。必見!冷蔵庫選びのポイントまずは、冷蔵庫をどのように使用するのかを考えましょう。・使用人数は何人になるか・家族が増えるのか・自炊の頻度はどのくらいか・一度にどのくらい買い物はするのか使用の仕方を考えれば、容量の目安もできます。例えば、たくさん買い物をし作り置きをしたいのであれば、冷蔵庫部分が大きいほうがいいでしょう。また、たくさん買い物をして冷凍保存をする場合は、冷凍庫部分が大きいほうが向いています。機能・メーカーはたくさんあります。メーカーにより力を入れている機能・得意分野が違うので、どのような機能が欲しいのか、自分が何を求めるのかをよく考えましょう。お肉やお魚をチルドで少しでも長持ちさせたい、瞬間冷凍をして少しでも早く冷凍したい、野菜の鮮度は欠かせないなど、具体的にイメージがおすすめです。また、必須機能だけを考えるのではなく、必要ないと思える機能も考えましょう。収納の使い勝手も大切です。冷凍庫の位置や野菜室の位置など、自分にとってのベストポジションをイメージします。「この位置の野菜室は嫌だ」「冷凍庫は野菜室より上がいい」など、具体的にイメージできるといいでしょう。冷蔵庫の設置場所も重要です。設置場所のサイズをしっかり確認します。サイズがピッタリだと冷蔵庫の熱を逃がせなくなるので、放熱が可能なゆとりがあるようにしましょう。また、設置場所のサイズだけでなく、設置場所までにある扉のサイズ・玄関サイズ・通路サイズなども考慮します。どこか1つでもサイズが合わないと搬入できません。冷蔵庫の扉の開き方もポイントです。設置場所・利き手などから決めるといいでしょう。ドアの開き具合も大切です。扉を開けても中途半端にしか開かず、物を取り出すのに不便なんてことも。まとめ冷蔵庫は、簡単に買い替えができるものではありません。そのため、ポイントを押さえてしっかり選びましょう。機能や収納、サイズなどはカタログで確認できますが、奥行きは実物を見て確認することをおすすめします。奥の物にも手が届くか、実際に試してみましょう。予算と相談し、長く使えて愛着の湧く冷蔵庫を見つけてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月18日夏に旬を迎えるトウモロコシ。スーパーへ行けば、比較的手頃な値段で購入できます。とはいえ、実際に購入してみると「あまりおいしくなかった…」という経験をすることも。おいしいトウモロコシを見分ける方法を、調理師であり元カフェ店長という経歴を持つイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagram投稿から紹介します。トウモロコシを見極めるポイントは4つInstagram上で、野菜をおいしく食べるためのレシピを数多く投稿しているイソカカさん。おいしく調理するためには、まずいい食材を用意することが大切です。トウモロコシを見極めるポイントとして、4つの視点を紹介しています。まずは、トウモロコシの皮に注目してみましょう。できるだけ緑色が濃いものを選ぶのがおすすめです。続いてのポイントは、粒の状態。しっかりと中身が詰まっているものを選んでください。3つ目は粒の大きさについてです。トウモロコシによって差があるのは当然ですが、できるだけ大きさがそろっているものを選ぶといいでしょう。最後はひげに注目を。付いたまま販売されている場合、できるだけ多くふさふさしているものがおすすめです。購入したその日に食べるのがおすすめトウモロコシをおいしく食べるためには、鮮度も重要。スーパーで購入したら、その日のうちに調理して食べ切ってしまうのがベストです。夏の暑い時期には、「食欲が落ちてしまう」「子供が夏休みに入り、昼食はついそうめんに偏りがち」という人も多いのではないでしょうか。甘くて食べやすいトウモロコシを食卓に取り入れれば、栄養バランスもアップします。イソカカさんが紹介している選び方に対して、Instagram上では「勉強になる」「すごく役に立ちました」といったコメントが数多く寄せられています。せっかく購入したトウモロコシでがっかりするのは避けたいもの。店頭でもチェックしやすい4つのポイントを参考にして、おいしく満足できるトウモロコシを選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月14日■玄関の照明はどうやって選んだらいい?選び方のポイントは?<玄関内側の照明の選び方のポイント>・玄関の広さによって照明の大きさを選ぶ・玄関の小物と喧嘩しないデザインがベスト・玄関照明の色や明るさに気を配る・省エネ&長寿命のLEDなら節電になる!玄関照明の選び方は、玄関ホールの広さやインテリアなどと関係してきます。 順にご紹介していきましょう。・玄関の広さによって照明の大きさを選ぶ出典:photoAC玄関ホールの広さに合った大きさの照明を選びましょう。広い玄関には大きな照明の方がホール全体を明るくすることができます。陰になる部分があるときは間接照明を使ってもいいですね。・玄関の小物と喧嘩しないデザインがベスト出典:photoAC大きさや明るさがちょうどよくても、ナチュラルインテリアの玄関に和風の照明ではチグハグな印象になってしまいます。できるだけ、玄関ホールのデザインやインテリアと同じテイストの照明を選ぶのがベストです。照明もトータルコーディネイトの一部と考えましょう。・玄関照明の色や明るさに気を配る出典:photoAC来客された方が感じる訪問先の家の第一印象は、玄関で決まると言っても過言ではありません。そのため玄関の印象にはこだわりたいところです。暗めの照明の玄関よりも明るい照明の玄関の方が、家全体が明るく広い印象になります。 間接照明も併用しておしゃれな空間にすれば、さらに印象もアップしますよ。写真のような移動できる照明を置く場合は、照明の位置や配置にも気を配りましょう。メインの照明を活かすような使い方をすれば、玄関のおしゃれ度がアップします。・省エネ&長寿命のLEDなら節電になる!出典:ダイソーのLEDライトがすごい!種類の豊富さに驚きの声消費する電力が従来の照明の1/2~1/10(照明の種類によって異なる)になるLED照明。電力の消費が少なくなれば、電気を交換する回数が減るため、電気代もコストダウンできます。 「省エネで長寿命となるとLED電球自体の値段が高いのでは?」と思いがちですが、近頃では100均でもLED電球が販売されています。おしゃれなLEDライトもたくさん取り扱われているので、気になる人はぜひ覗いてみてくださいね!■こだわるならここ!玄関照明の便利な付加機能照明には、明るく照らすだけではなくさまざまな機能がついたものもあります。<玄関照明の付加機能>・センサーつき照明はスイッチの手間が省ける・音に反応してオンオフができる機能・調光器つき照明は手元でオンオフできるどのような機能があるかみていきましょう。・センサーつき照明はスイッチの手間が省ける人が動くとライトがつくタイプのセンサーつきの照明なら、スイッチを入れたり消したりする手間が省けます。暗くなってから帰宅したときにも自動でついてくれるので、荷物で両手がふさがっているときにも便利な機能です。また、消し忘れることもないので電気代の節約にも一役買ってくれますよ。・音に反応してオンオフができる機能動いた人に反応してライトがつくセンサーと同じように、音に反応してライトがつくタイプの照明もあります。音がしなくなると消えるので、こちらも消し忘れ防止になりますね。・調光器つき照明は手元でオンオフできる出典:photoACリモコンや壁のスイッチで明るさを数段階に調整することができる調光器つきの照明なら、手元で明るさを変えられるので便利ですね。メーカーによっては明るさの段階を細かく調整できるものもあります。■玄関照明におすすめの商品はどんなのがある?玄関照明におすすめの定番の照明をご紹介していきます。3タイプのおすすめ照明商品です。・天井に埋め込むタイプのダウンライト出典:photoAC天井に埋め込んでつけるタイプのダウンライトは、天井の面がフラットになるのですっきりとした印象になります。ただし、カバーの外し方が難しく自分ではできない場合も多いので、電球の交換に手間取ります。ただし、LEDライトなら長期間交換が必要ないので、それほど心配をすることもないでしょう。・照明の交換が手軽なシーリングライト出典:IKEAのライトがおしゃれ!あなたの部屋に合う照明のタイプは?シーリングライトは、天井につけた照明プラグに器具を直接差し込むタイプの照明です。部屋の広範囲を照らしやすいので、明るくしたい玄関にはピッタリでしょう。電球の交換はもちろん照明自体の交換も手軽にできるので、気に入ったものへの取り換えが手軽にできるのがメリット。 インテリアに合わせて自分で交換することも可能ですね。交換の際には先に電気を切って、器具の温度が下がってから行いましょう。・おしゃれな空間を演出する間接照明出典:photoAC足元や壁を照らす間接照明は、おしゃれな空間を演出するのに活躍してくれます。通常の照明の補助的に使うのが効果的ですね。蛍光灯や白熱球やLEDライトなど、使う電球によって光の色も変わってきますので、好みのものを探してみましょう。■玄関照明をセンサーつきに交換する方法は?出典:photoACここからは、人感センサーつきの照明に変えたい人におすすめの方法を紹介します。・おすすめの人感センサー取りつけ方法出典:photoAC内玄関の照明や玄関外の外灯を手軽に人感センサーつきの照明に変えたい場合は、使っている照明器具の電球をセンサーつきのものに交換しましょう。この方法なら特別な知識がいらないので、誰でも簡単に交換できます。実用性を求める人におすすめなのは、手元でオンオフの入れ替えや時間を設定できる、内玄関の壁に埋め込んで使うタイプがおすすめ。玄関照明自体のデザインを変えたい人は、センサーつきの照明器具に交換しましょう。小さなものなら玄関の壁にビス止め、大きなものなら壁に埋め込む押込スイッチボックスというタイプになります。おしゃれなデザインのものも多く売られているので、玄関のイメージを大きく変えたい人は、こちらを選んでみてもいいかもしれませんね。玄関照明自体を変える場合は、配線をつけ替えたりする必要があるため、知識のない人は業者にお願いした方が安心ですよ。■みんなのこだわりのおしゃれ玄関照明を覗いてみよう!インスタで見つけた、おしゃれ上級者の玄関照明の実例をご紹介します。とても参考になりますよ。・シンプルなペンダントライトはどんな玄関にもマッチ出典:玄関ライトはどう選ぶ?雰囲気別でおしゃれに見えるおすすめをチェック! @ yriiiiik815 さんシンプルなペンダントライトもモダンなシェードがついていると、グンとおしゃれ度がアップします。@yriiiiik815さんのように、ナチュラルな雰囲気の玄関にプラスすれば、おしゃれなカフェのような雰囲気に。流行りの男前インテリアに合わせれば、クールでスタイリッシュな雰囲気にと、どんな玄関の雰囲気にもマッチしてくれます。・キラキラした光がかわいい星型のペンダントライト出典:@ miki____homeさん@miki____homeさんの玄関照明は、存在感のある星型のペンダントライトです。光と影の交差がキラキラと美しい照明ですね。思わず眺めていたくなるような印象的な玄関です。・レトロ感がおしゃれなペンダントライト出典:@ chacco321さん@chacco321さんの玄関照明は、傘がついたおしゃれなペンダントライト。どこか懐かしいレトロな雰囲気が玄関ドアの装飾とも合っていて、おしゃれで落ち着いたレトロモダンな空間を演出しています。・エレガントで落ち着いた照明出典:@ la_maison_de_manoさん@la_maison_de_manoさんの玄関照明は、ご本人がカタログを熟読して探し出したこだわりの照明なのだそうです。エレガントでありながら落ち着いた玄関照明は、フレンチシックな玄関ホールにとても似合っていますね。・セルフDIYのペンダントライト出典:@ evez_houseさん@evez_houseさんの照明は、『Seria(セリア)』の電球を麻ひもで編んで、『DAISO(ダイソー)』のオブジェと組み合わせた手作りのペンダントライトを靴棚に吊るしたもの。何とこれ、セルフDIYなのだそうです!手作りとは思えない素敵な照明ですね。■玄関照明にもこだわって家の第一印象をよくしよう玄関照明の選び方のポイントやおしゃれな玄関照明の実例をご紹介しました。照明と言ってもいろいろな種類があります。風水においても重要と言われる玄関ですので、照明選びにもこだわって明るく素敵な空間にしたいですね。
2023年06月12日4月~6月に旬を迎える新ゴボウ。せっかく食べるなら、柔らかで甘みのある味わいは逃したくありません。選ぶ時には「絶対おいしいのが欲しい!」という人のために、野菜料理のプロが新ゴボウの選び方を教えてくれました。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 チェックすべき3つのポイント野菜のレシピを発信するインスタグラマーのイソカカ(isokaka.kyoto)さんが教えてくれたのは、新ゴボウを選ぶ際の3つのポイントです。1.切り口が新しくみずみずしいおいしい新ゴボウは切り口がみずみずしく、赤みがかかっています。一方、古いと切り口に濃茶がかかり、どことなく乾燥した見た目です。2.切り口に穴があいているものは避ける切り口に穴がある新ゴボウは「ス」が入っている状態です。スとはゴボウが成長する際にできた空洞のことで、繊維が固く味わいも落ちてしまいます。中身が詰まっていることが分かる、切り口に穴がない新ゴボウを選びましょう。3.先までスッと伸びてひげ根が少ない新ゴボウを持った時、だらんと垂れずに先端まで真っ直ぐ伸びているものがおすすめです。ひげ根が少なければなおいいそうですよ。保存は冷蔵庫で新ゴボウを保存する時は新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ入れましょう。これでおいしい新ゴボウが目いっぱい楽しめます。イソカカさんの目利き術に対して、「選び方、参考にします」「切り口を見たことありませんでした」などのコメントが多数寄せられています。新ゴボウの選び方に興味津々の人が多そうですね。限られた時期しか味わえない新ゴボウ。プロのアドバイスを参考にして、最高においしい新ゴボウを選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月18日ブロッコリーは毎日の食卓やお弁当でよく使いますよね。普段、お店でどのように選んでいますか。おいしいブロッコリーを選ぶ2つのポイントがありました。おすすめの保存方法と一緒にご紹介します。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ブロッコリーを選ぶなら2つのポイントをチェックInstagramで野菜を中心にしたレシピを発信するイソカカ(isokaka.kyoto)さんが、プロならではの知識でベストなブロッコリーの選び方を紹介してくれました。ブロッコリーを選ぶ時には2つのチェックポイントがあります。1つ目は「色」。濃い緑色で蕾が密集しているものがおすすめです。全体が硬く引き締まっていたり、こんもりと真ん中あたりが盛り上がっているのもよいそうですよ。2つ目は「茎」。茎の下部にある切り口をチェックしてみます。この切り口がみずみずしく、黒ずんでいないもの、空洞などがないものがベター。買う時にはひっくり返してチェックしましょう。保存方法も工夫してブロッコリーは鮮度が落ちやすいため、おいしく食べるためには保存方法も意識したいところ。イソカカさんは保存方法も紹介してくれました。特別に難しいものではなく、買い物から帰ったらすぐにできそうな方法です。1.新聞紙に包む2.ビニール袋に入れる3.冷蔵庫に入れる思ったよりも簡単な手順ですね。これならいつも実行できるのではないでしょうか。使う頻度が高く栄養価も優秀なブロッコリー。選び方や保存方法を少し工夫して、おいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日スーパーや専門店に並ぶお肉。どれも一緒だと考えて、適当に選んではいませんか。確かに極端な変色や劣化が見られる商品は、売り場に並んでいません。しかし注意して見てみると、同じ値段でもより美味しいお肉が選べるのです。価格が同じであれば、少しでもおいしい商品を選びたいところ。そこで本記事では、豚肉や鶏肉、牛肉を購入する時の「目利きのポイント」を紹介していきます。豚・鶏・牛肉はココで品定めをしよう!スーパーなどで販売しているたくさんのお肉の中から、よりおいしいものを選ぶ「目利き術」を教えてくれたのは、関東を中心に店舗を構えるスーパーマーケット「とりせん」の公式アカウント(torisen_supermarket)です。早速、投稿内容を詳しく解説していきます。豚肉を選ぶ時には、以下5つの条件をクリアしたものを探しましょう。・赤みの強いピンク色であること・キメ細かいこと・弾力を感じられること・表面に光沢があること・ドリップ(赤い汁)がないことおいしい鶏肉を見つけるポイントは、以下の5つです。・厚みがあること・身が引き締まっていること・皮の毛穴が大きく、盛り上がっていること・ドリップが出てないこと・表面にツヤがあること牛肉を吟味するならば、以下のポイントに着目してください。・キメが細かいこと・色鮮やかであること・脂肪(脂身)が白いこと・ドリップが出ていないこと3種類のお肉すべてに共通しているのは、ドリップがないことと色味がよいことです。「一気に全部は覚えられない!」という人は、まずドリップが出ているお肉だけは避け、できるだけ赤身や脂身の色が美しいお肉を選びましょう。 この投稿をInstagramで見る とりせんTORISEN(公式)(@torisen_supermarket)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月16日いろいろな料理に使われることが多いニンジン。食べるなら、おいしくいただきたいものです。おいしいニンジンの選び方を知りたい人も多くいるのではないでしょうか。プロが教える野菜レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、Instagramでおいしいニンジンの選び方を紹介しています。おいしいニンジンの見極めポイントは4つ!おいしいニンジンを選ぶなら、葉がついていた茎部分の断面(軸)が小さいものを選びましょう。軸が小さいニンジンは繊維質が少ないため、やわらかく食べられます。また、軸が茶色や黒っぽいニンジンは、古くなってきているので選ばないようにしましょう。軸がきれいなニンジンは、新鮮な証拠です。ニンジンの表面は、色が濃くつやがあるものを選びます。色が濃く赤みが強いものほど、カロテンが豊富です。根菜のニンジンは、細かいひげのような根がありますが、収穫が遅れてしまうとひげが増えます。ニンジンの表面が荒れて凸凹したものは、甘みが少なく味も落ちてしまいます。人肌のように表面がつるつるで、みずみずしいニンジンを選びましょう。サイズは、太くて丸みがあり、先が丸いものがおすすめです。ニンジンは葉に栄養が移ってしまうと軽くなります。同じような大きさでも重さがあるほうが新鮮で、栄養もしっかり詰まったニンジンです。ニンジンの保存方法せっかくおいしいニンジンを選んでも、保存方法が悪いと味が落ちてしまいます。【保存ポイント】・新聞に包む・茎を上にする・縦のまま冷蔵保存ニンジンは水分が鮮度の決め手になるため、水分を保持できるように新聞紙や広告紙に包みましょう。保湿の意味で包むので、さらにポリ袋などに入れると長持ちします。軸を上にし、縦のまま冷蔵保存しましょう。縦のまま保存する場所がない場合は、大きいペットボトルの底部分を残すようにカットし、切り口が危なくないように処理をしたものを使用すると、倒れることなく保存が可能です。100円均一にも、縦に保存ができるような商品があるので、活用できます。おいしいニンジンを見極め、正しく保存して、毎日の料理をおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日家の掃除をする際、どの洗剤を使ったらいいか迷うことはないでしょうか。洗剤を使ってゴシゴシ拭き取っても汚れが取れず、ストレスを感じている人もいるかもしれません。正しい洗剤選びをすると、汚れが取れやすく、掃除が簡単になります。丁寧に暮らすためのキロクを発信している、めじさん(meji_home)が紹介している洗剤の選び方はシンプルです。これを覚えると、洗剤選びに迷わなくなります。用途に合わせて正しく洗剤を選び、ストレスなく家中をピカピカにしましょう。洗剤選びは液性に注目するだけ正しく洗剤を選ぶためには、容器の「液性」を確認しましょう。洗剤の液性は、酸性・アルカリ性・中性の3種類あります。ポイントは、汚れとは逆の液性の洗剤を選ぶこと。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと汚れがよく落ちます。この表を覚えておくと、もう「ここの掃除は何の洗剤を使うのかしら」と迷うことはないでしょう。まずは優秀洗剤のウタマロで、小まめに掃除※写真はイメージ毎日の掃除には、まずは万能洗剤のウタマロクリーナーで十分です。ウタマロクリーナーは中性洗剤で、水拭きできる場所ならどこでも使えます。毎日の軽いお掃除にはおすすめの洗剤です。しかし中性洗剤は洗浄力が弱く、長期間放っておいた頑固な汚れの掃除には向きません。そのような時は汚れとは逆の液性の洗剤を使いましょう。落ちにくい汚れも、ストレスなくゴッソリと落ちます。洗剤にはさまざまな種類があり、どれを使ったらよいか迷ってしまいますが、目的によって使い分けられれば、もう悩むことはありません。ぜひ毎日の掃除の参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月01日春を迎え、新生活のため引っ越しや家電選びを始める人もいるでしょう。家電の中では必須家電といえる冷蔵庫。メーカーやサイズ、機能もいろいろあり悩むこともあるのではないでしょうか。Instagramで便利グッズや購入してよかったものなどを発信しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんが紹介している、冷蔵庫の選び方を見ていきましょう。必見!冷蔵庫選びのポイントまずは、冷蔵庫をどのように使用するのかを考えましょう。・使用人数は何人になるか・家族が増えるのか・自炊の頻度はどのくらいか・一度にどのくらい買い物はするのか使用の仕方を考えれば、容量の目安もできます。例えば、たくさん買い物をし作り置きをしたいのであれば、冷蔵庫部分が大きいほうがいいでしょう。また、たくさん買い物をして冷凍保存をする場合は、冷凍庫部分が大きいほうが向いています。機能・メーカーはたくさんあります。メーカーにより力を入れている機能・得意分野が違うので、どのような機能が欲しいのか、自分が何を求めるのかをよく考えましょう。お肉やお魚をチルドで少しでも長持ちさせたい、瞬間冷凍をして少しでも早く冷凍したい、野菜の鮮度は欠かせないなど、具体的にイメージがおすすめです。また、必須機能だけを考えるのではなく、必要ないと思える機能も考えましょう。収納の使い勝手も大切です。冷凍庫の位置や野菜室の位置など、自分にとってのベストポジションをイメージします。「この位置の野菜室は嫌だ」「冷凍庫は野菜室より上がいい」など、具体的にイメージできるといいでしょう。冷蔵庫の設置場所も重要です。設置場所のサイズをしっかり確認します。サイズがピッタリだと冷蔵庫の熱を逃がせなくなるので、放熱が可能なゆとりがあるようにしましょう。また、設置場所のサイズだけでなく、設置場所までにある扉のサイズ・玄関サイズ・通路サイズなども考慮します。どこか1つでもサイズが合わないと搬入できません。冷蔵庫の扉の開き方もポイントです。設置場所・利き手などから決めるといいでしょう。ドアの開き具合も大切です。扉を開けても中途半端にしか開かず、物を取り出すのに不便なんてことも。まとめ冷蔵庫は、簡単に買い替えができるものではありません。そのため、ポイントを押さえてしっかり選びましょう。機能や収納、サイズなどはカタログで確認できますが、奥行きは実物を見て確認することをおすすめします。奥の物にも手が届くか、実際に試してみましょう。予算と相談し、長く使えて愛着の湧く冷蔵庫を見つけてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月29日果肉に脂肪分が含まれているため、『森のバター』と呼ばれることもある、アボカド。サラダをはじめ、さまざまな料理に使えますが、選ぶ時に「どれがおいしいの?」と気になりませんか。おいしいアボカドの選び方は?スーパーマーケットで青果部を担当している青髪のテツ(@tetsublogorg)さんがTwitterに投稿した、アボカドの選び方を紹介します。テツさんは、アボカドのヘタが付いているものを選ぶことをオススメ。ヘタがないものだと、傷んでいる可能性が高いのだそうです。【お願い】アボカドは…ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタがとれたアボカドは高確率で傷んでいます。中身が綺麗な食べ頃を選ぶならヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト。これだけでほぼハズレを回避できます!! pic.twitter.com/T57RIBmEMG — 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) September 28, 2022 さらにテツさんは、ヘタが浮き、少し弾力のあるアボカドだと中身がきれいな状態で食べ頃だと説明しています。ヘタがないほうがいいと思っていた人は多いようで、テツさんの投稿に「ためになった!」といった反応が上がりました。・な、なんだってー!ヘタの有無を気にせず買ってた…。・いつもどれにしようかと迷っていたのですが、これからは失敗せずに済みそうです!・なんとなく、ヘタがないほうがいいと逆に考えていました…。ヘタが付いているアボカドを選んで、おいしく料理に使ってみてはいかがでしょうか。ブログでも野菜の情報を発信中!青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を投稿しています。興味がある人は、チェックしてみてください。ブログ:tetsublog[文・構成/grape編集部]
2022年09月29日生後6~7カ月ごろになると、ストロー飲みを始めるお子さんも多いかと思います。そんなとき、わが家で使っていたのはリッチェルの「おでかけストローマグ」です。生後6カ月から使い始め、1歳4カ月になる今もマストアイテムとなっています。デザインや機能面など、使ってみてよかったポイントなどをお伝えします。独自設計で漏れにくい優秀マグ私がこのマグを選んだ最大の理由は、独自の弁構造を採用した「漏れにくい」構造になっている点です。生後6カ月ころは、物の上下がわからずひっくり返したり、投げてしまったりすることもあったので、子どもの扱いにも耐えられる頑丈な作りの物を選びたいと考えていました。実際に使ってみると、1m程度の高さからフローリングの床に落としてしまっても漏れたり壊れたりすることなく、耐久性に優れていると感じています。 パーツのばら売りも! 衛生的に長く使える リッチェルの「おでかけストローマグ」には、ストロー部分含めシリコン素材のパーツがいくつかあります。取り外して個別に洗えるものの、長く使っていると茶しぶ汚れや劣化が出てきます。わが家では使い始めて半年くらいで気になり始めました。そんなときも、シリコン部分のパーツがばら売りされているため、汚れが気になったら新品に交換することができます。汚れたまま使用するのは抵抗があるため、気になる部分だけ交換して使い続けられるのは衛生的でうれしいです。 使い慣れたマグでお出かけも安心 しっかりとフタさえすれば、そのままかばんに入れて持ち歩いても漏れることなく、安心して使用できます。大きさもちょうどよく、0~1歳児の日帰りのお出かけであれば十分な容量が入ります。毎回食事のときに使用していたので、外食のときも使い慣れたマグで水分補給ができて助かりました。すっかり娘のお気に入りです。 ストローマグはたくさんかわいい種類のものが販売されていますが、リッチェル「おでかけストローマグ」の優れている点は「漏れにくさ」と「衛生面」。外出時もこぼしてしまったり漏れてしまったりすることがなく、パーツを取り替えることで清潔に保てるこのマグは、本当に優秀なので選んでよかったと思っています。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2022年05月23日うちの娘は抱っこが大好きで、新生児期は特に抱っこをしていないと泣いてしまうということが多くありました。しかし、ずっと抱っこをしていると両手が使えず、家事も思うようにできません。そこで里帰りから戻ったタイミングで、用意してあった抱っこひもを使ってみることにしました。 初めての抱っこひもは定番「エルゴ」妊娠中に用意した抱っこひもは、周りで使用率が高く口コミの評判がいい「エルゴ」。新生児から使用できるタイプの抱っこひもでした。しかし抱っこひもに娘を入れると嫌がるように泣き叫び、歩いても揺らしても泣きやみません。 ネットで調べてみると、体の小さな女の子で、足が開くのを嫌がり泣いてしまう子がいるということがわかりました。確かにエルゴの場合、股下の作りがしっかりしているので足が大きく開く形になり、小柄な娘は足の付け根に少し赤く痕ができていました。結局克服することができず、体が大きくなるまでお蔵入りすることになってしまいました。 新生児期に活躍した「ベビービョルン」同じ体験をした人が「ベビービョルン」の抱っこひもをおすすめしていたので、私も購入を考えていると、運よく友人から使わなくなった物をもらえることになりました。実際使用してみると、柔らかいメッシュ素材で体が小さめの娘でもフィットするため、あまり泣くこともなくすぐに慣れてくれました。 それからは抱っこひもで寝てくれることも多くなり、両手が使えることでだいぶラクになりました。家で家事をする際にはもちろん、買い物や散歩と、今ではなくてはならない必須アイテムです。 2種類の抱っこひもを使用してみて私が使用したのは「エルゴ」と「ベビービョルン」のそれぞれ新生児期から使用できるタイプの抱っこひもです。実際私が新生児期に使用したのは「ベビービョルン」でしたが、体が大きくなった今「エルゴ」も嫌がることがなくなったので大活躍しています。 「エルゴ」のしっかりとした作りは装着していて体への負担が少なくてラクですし、なにより生後6カ月以降でおんぶをすることが可能です。また、よだれカバーの種類も豊富に販売しているので、自分の好きな柄でカスタマイズできるのも魅力です。一方、「ベビービョルン」は装着がとてもしやすく便利です。 周りの友人の赤ちゃんたちが新生児期からエルゴを使っていたので妊娠中に購入したのですが、うちの子の場合抱っこひも自体に慣れるまでは相性が悪かったようです。抱っこひもを試着させてくれるお店もあります。安い買い物ではないので、自分の体に合っているか、赤ちゃんが嫌がらないか、装着は簡単かなど、試してから購入してもよかったなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また記事の内容は個人の感想です。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:内野麻弥 夫と0歳児の娘と3人暮らし。育児休暇中。遠距離恋愛の末相手の地元に嫁いだため、ほぼワンオペ育児中。自身の妊娠・出産・育児の体験談を中心に執筆中。
2022年03月28日食べることが大好きな私は、子どもにも食べることが好きになってほしいと思っていました。食器にも食べやすい工夫がしてあると、子どもが楽しく食事ができるのではと考えたのです。そこで私は、子ども用の食器を離乳食前にそろえることにしました。 離乳食以降も使える、食べやすい食器とは子ども用の食器はたくさん種類があったため、私は何を買うか迷いました。離乳食以降も長く使える食器が欲しかったので、アニメなどのキャラクターが描いていないもの、そして陶器でできているものを中心に探し始めたのです。 そのとき、私が以前から使っている食器のなかで使いやすくシンプルなデザインである白山陶器の食器を思い出し、まずはネットで検索してみました。すると、Amazonで白山陶器があったのです。そして離乳食から使える食器がいくつか販売されていることがわかりました。 シンプルだけど温かみのあるデザイン 「白山陶器のチャイルドは子ども用に作られた食器です。陶器で程よい重量感があることで、食器が安定し落ち着いて食事ができます」と書かれているAmazonの商品説明文を読み、興味を持ちました。「仕切皿」の仕切りには少し高さがあり、また緩やかなカーブになっているので子どもがすくいやすいデザインになっていました。 食器全体が丸みを帯びたデザインになっているので、画像からも温かみが感じられました。私はそのなかの「仕切皿」2,863円(税込み)と、「カップ」1,728円(税込み)をAmazonで購入しました。 食べやすい工夫でわが子も笑顔 「仕切皿」は離乳食初期で食べるペースト状の食事がすくいやすかったので、子どもに食べさせやすかったです。また、離乳食後期になり子どもがスプーンを使うようになったころ、「仕切皿」の仕切があることで子どもが自分で一生懸命スプーンですくって食べられていました。子どもは自分で食べられたことがうれしかった様子で、そのときの笑顔はとてもかわいかったのを私は覚えています。 「カップ」は底が広く、平らになっているので安定感がありました。子どもが離乳食完了期になり食事のほとんどを自分で食べ始めるようになるころは、子どもの手が少し食器に当たることがありました。ですが、手が当たっても食器自体はあまり動かないので、安心して子どもが食べることを見守ることができました。その後、弟が生まれたときも同じ白山陶器のチャイルドで絵柄が異なるものを購入し、使っています。 離乳食前に購入した白山陶器チャイルドの「仕切皿」と「カップ」は、離乳食はもちろん、兄5歳、弟3歳の今も役立っています。「仕切皿」には取手があって持ちやすいので兄弟そろって、食事を運ぶお手伝いをしてくれます。割ってしまったときもすぐにAmazonで買い直すことができたのでよかったです。子育てが落ち着いたら、今度は自分用の食器を白山陶器で買いたいなと思っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。
2021年12月13日長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」と合わせて、次女の妊娠を機にサブ抱っこひもを探すようになりました。寝かしつけに最適!と口コミで高評価のコニーの「抱っこひも」を使ってみて感動! サイズ選びの体験談や使い心地などをご紹介します。 ヒップシートキャリアは姉妹ともに愛用中現在3歳の長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」は、次女が生まれてからも愛用中。椅子のような台座があるヒップシートキャリアは、赤ちゃんの重さが分散され肩と腰への負担が軽減されるので、肩こりや腰痛がある私には助かっています。 赤ちゃんの太ももが圧迫されにくいので、たまに長時間の抱っこになっても安心できました。ただ少しボリュームがあるので、荷物が多くなるベビーカーでのおでかけや、予備で持ち歩くとき用にもう少しコンパクトな抱っこひもがほしいなと思っていました。 持ち歩きがラクなサブ抱っこひもは超便利2人目を妊娠し、「寝かしつけしやすく持ち歩きに便利な抱っこひもはないかな?」と探していました。そんななかインスタグラムで「コニーの抱っこ紐はすぐに寝てくれる!」という口コミを発見! BABY&Me の「ヒップシートキャリア」は寝かしつけ時にマジックテープの音で起きることがありましたが、コニーの「抱っこ紐」はマジックテープがついてないので音で起こす心配がありません。また持ち歩くときは片手におさまる程度に折りたためるので、荷物が少なくて済むのも購入の決め手になりました。 産後の体形と季節に合わせてサイズを選ぶコニーの「抱っこ紐」は新生児から使えるので産後すぐに購入しようとしましたが、サイズ選びに迷いました。産前の私の体重は48kgでしたが、産後は52kgで身長は152cm。 長女出産後に体重がすぐ戻らなかったこと、11月だったので服の厚みも考慮し、「Mサイズ」を公式サイトで6,880円(税込み)で購入しました。次女の新生児時期に足を入れるのが難しく、私はうまく使いこなせなかったのですが、何度か練習し生後2カ月を過ぎるころには寝かしつけになくては困る存在に! すぐに泣き止み寝てくれるマストアイテム 次女が泣き出してもコニーの「抱っこ紐」を使うと、密着するので安心感があるのかすぐに泣き止み寝てくれるので本当に助かります。洗い替えがあると便利だなと思っていたので、暖かくなってきたころにメッシュタイプのサマーバージョンも購入。 産後から半年を過ぎ私の体重が2kg程ですが減ったこと、服装が薄くなったこともあり、「Sサイズ」を選択しました。「はじめからSサイズでもよかったかも?」と思うほどピッタリフィット! 生後10カ月になる次女は今もコニーの「抱っこ紐」でスヤスヤ寝てくれます。 私は抱っこひもでおでかけの場合はBABY&Meの「ヒップシートキャリア」、ベビーカーでおでかけの場合にぐずったとき用に予備で持っていくのはコニーの「抱っこ紐」と使い分けています。コニーの「抱っこ紐」に使い慣れてきて、家であやしたり寝かしつけたりするのに重宝しています。これからも活躍してくれそうです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:桜井りこ2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納・株、投資信託が趣味。美容・コスメ系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年12月03日保育園では何でも自分でやりたがる長女ですが、家では「ママやって~」と自分ではなかなかやりたがらないことも……。朝の忙しい時間に「靴下だけでも自分で履いてくれたら助かる!」と良い方法を考えているときに、セリアで見つけたかわいいお助けアイテムをご紹介します。 忙しい朝! 靴下だけは自分で履いてほしい3歳の長女は保育園ではお姉さんタイプ。負けず嫌いの性格で、「何でも自分でやってみる!」とチャレンジ精神が旺盛です。少しずつ自分でできることが増えて頼もしく思っていますが、家では甘えん坊なのが困ったところ……。 保育園では靴下を自分で脱ぎ履きできるのに、家では「ママやって〜」と言ってなかなか自分ではやりません。服を着せて髪をくくり、時間に余裕のあるときはいいのですが、忙しい朝は何とか靴下は自分でやってくれないかとヤキモキしていました。 ディズニープリンセスの靴下を発見! 家でも自分で靴下が履きたくなるよう、何かいい方法はないか? と考える日々。そんななか、セリアで長女がどハマり中のディズニープリンセスの靴下を見つけたのです。長女の足のサイズに合う13cm〜16cmのサイズも販売していました。 特に大好きなアリエルとラプンツェルもあったので、「自分で履きたい」と思ってくれたらいいなと、淡い期待をもって後日一緒に行くと大喜びの長女。「プリンセスの靴下なら自分で履く!」と言うので、長女と一緒に何種類か選んで購入しました。 プリンセスの靴下が良いきっかけに 大好きなプリンセスにルンルンの長女は、妹に「この子がアリエルだよ」と教えて楽しんでいます。毎日「ママ履かせて〜」と言っていたのが、プリンセス効果もあり自分で履くことが少しずつ増えてきました。 まだまだその日の機嫌によって自分で履くのは難しいときもありますが、ディズニープリンセスの靴下が良いきっかけになったと思います。一足で100円(税抜)なので、他のプリンセスもまた長女と一緒にチェックしに行こうと話しているところです。 妹のお世話を一緒にしてくれる長女ですが、まだ3歳で甘えたい年ごろ。家では甘えさせてあげたいけれど、少しずつでも自分でできる習慣を身につけてほしい複雑な親心です。長女が楽しみながら「やってみたい」と思えるように日々試行錯誤しているなか、大好きなディズニープリンセスが100均で販売していると手軽に試せてとても助かります。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納・株、投資信託が趣味。美容・コスメ系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年11月03日この記事では、乾いたおしりふきの活用法とおしりふきを乾燥させない方法などを実践してみたというママの体験談を紹介しています。 特に赤ちゃん時代は、おしりふきがすぐになくなります。成長するにつれて、排泄の回数が減り、おしりふきを使う頻度が減ってくると、当然ながら余ってしまったおしりふきが乾燥しやすくなります。今回は、乾燥してしまったおしりふきを私がどうやって使っているか紹介します。 乾いちゃったおしりふきはこう使う!わが家で実践した方法をご紹介します。半日分程度の乾燥したおしりふきを水でぬらして軽くしぼります。次におしりふきウォーマーの中に入れて温めるだけ。 これを午前と午後に1回ずつ作ります。作ったあとは半日で使い切っていました。急ぎの場合は、ジップロックなどの耐熱容器に入れてレンジでチンして使っていました。 おしりふきを乾燥させないために乾いても何とか使えるおしりふきですが、できるだけ乾燥しないようにしたいですよね。わが家の乾燥対策は、おしりふき専用のフタを装着すること。フタを装着するとしっかり密閉できるので乾燥しにくくなります。さらにナイロン袋に入れておくとより効果的だと感じました。 わが家で使用しているフタは、ほどよい粘着力があるため、繰り返し使うことができます。普段使い用やトイレに置いておく用、お出かけ用など、目的別に合わせて何個かフタも購入しておくと便利です。店舗にもよりますが、100均にも売られていますよ。 メーカーによって乾燥の度合いが異なる!おしりふきもいろいろなメーカーの商品がありますよね。私はつい安価な商品を選びがち。でも、ある商品を買ってみたときに、乾燥しにくいと感じてびっくりしたことがありました。 その商品は「水99% Super おしりふき」。最後まで使い切っても乾燥しにくいと感じました。ヒアルロン酸などの保湿成分が、水分の蒸発を遅らせる効果を発揮してくれているのだそう。人によって満足のいく商品は違うので、いろいろなメーカー商品を使ってみるのもおすすめですよ。 乾燥してしまったおしりふきを捨ててしまうなんてもったいない! ちょっとしたアイデアで無駄なく使うことができます。また、新品のおしりふきも少しずつ乾燥が進みます。使用頻度が少ない場合は、使う分だけ購入するのも方法ですよ。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年10月05日娘は初孫ベビーだったこともあり、生まれたときからいろいろな人に抱っこされていました。もちろん寝かしつけも抱っこゆらゆらが定番だった娘でしたが、なんと待望のセルフねんねに成功! 娘のセルフねんねに欠かせないアイテムと条件をご紹介します。 待望の娘は立派な抱っこちゃんに成長 両家の初孫にあたるベビーだったため、抱っこしたい人(じじばば・パパママ)に恵まれていました。私自身も赤ちゃんを泣かしてはいけないと思っていたので、半ば必死に抱っこしていたことを覚えています。いつも誰かに抱っこしてもらっていたからなのか、ベッドに横たえると大きな声でアピールする見事な抱っこちゃんに成長しました。今思えば、このころから後述するガーゼケットで安心させてあげることができた気がします。 里帰りを終えたら、抱っこ要員が減る 両親のすすめで、当初1カ月を予定していた里帰りをトータル2カ月に延長しました。娘は生まれてすぐに黄疸で入院することになったり、体重の増減によって助産師さんから注意を受けたりと心配なことがありました。また、母乳中心で授乳していたこともあり、夜間は両親に頼ることができず、私の疲労も溜まっていたためです。 そして、里帰りを終えることになり、こんな状態で両親のサポートがなくなるのは不安でしたが、夫との生活を再開したい思いから自宅に戻ることに。 抱っこしないと寝ないと思い込んでいた※赤ちゃんが眠ったら、顔からガーゼケットを外しましょう 里帰りを終えると、日中のワンオペ育児によって心身ともにギリギリの状態になりました。正直、自宅に戻ってからの1カ月はすっぽりと記憶がありません。産後3カ月で乳腺炎になり、産後ハイが終わってネガティブな精神状況に……。育児はつらくて、孤独で、命を守るプレッシャーにおしつぶされそうな日々。 そんななか、生後4カ月の娘が初めてガーゼケットをちゅぱちゅぱしながら寝てくれました。以来、産前にネットで購入していたエイデンアンドアネイの「モスリンコットンスワドル」(2枚組4,180円)がわが子のセルフねんねアイテムになりました。 セルフねんねでハッピー 肌寒いと思ってかけてあげたガーゼケットを握って眠る様子を見たとき、肩の力がふっと抜けるのを感じました。そのガーゼケットはお昼寝に限らず常に持ち歩いていたので、安心するにおいがしているのではないかと思います。もちろん洗濯していましたが、それも含め、ママの服と同じにおいがするのかもしれません。いつしか授乳時にもそのお昼寝用のガーゼケットを娘にかけるようになりました。やがて娘はおっぱいが欲しいときにはガーゼケットを持ってくるようになりました。4歳になった娘は今でもガーゼケットが大好きで、「いいにおいがする」と抱きしめて眠りにつきます。 育児が大変だということは覚悟の上でしたが、それでも産後の心と体はボロボロでした。娘がガーゼケットをちゅぱちゅぱしながらセルフねんねしたとき、抱っこしないと寝ないというのは私の思い込みだったのだと気付きました。日頃から外出時もガーゼケットを持ち歩いていますが、やはりとても安心するようです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:コイデ フサコ娘が1歳のときから現在4歳まで正社員ワーママを頑張ったものの、心身共に限界を感じて10年勤めた会社を退職。娘にとってお母さんの代わりはいないこと、お母さんの自由時間の大切さを痛感している。
2021年09月25日3人目の妊娠中、おなかの中の息子に先天性疾患が見つかり、出産後、息子はしばらく入院することが決まっていました。そこで、準備したほうがいいものとして看護師さんから挙げられたのが、搾乳器。子どもを産むのは息子で最後のつもりでしたし、息子の病気の件で他にもいろいろとお金がかかりそうだったので「なるべく安いものを」と選んだのですが……。 搾乳器は手動? 電動?搾乳器を準備しておくように言われ、インターネットなどで探してみると手動のものは3,000~5,000円くらい、電動のものは15,000~25,000円くらいと値段に大きな開きがありました。「息子の入院期間の1、2カ月くらいしか使用しないものに数万円はちょっと……」と思った私は、手動のものを購入することに。実際、手動のものは上の子の断乳のときに友人から借りて使ったことがあり、十分搾れた記憶があったので問題ないと思っていたのです。 思ったより重かった息子の病状その後出産したのですが、息子の病状は産前に想定されていたよりずっと重く、生後すぐに2度の大手術を経て何とか命を繋ぎました。私も帝王切開だったので1週間ほど入院していたのですが、その間も息子は命の危機の連続で、とても搾乳に気を回せるような状態ではありません。 病院には手動と電動、両方の搾乳器があったのですが、手動を使ったのは最初の1回だけで、あとはラクで時短な電動に頼る日々でした。 もう手動には戻れない電動搾乳器を一度使うと、1回1回手でハンドルを引いて搾らなければならない手動搾乳器には戻れず、結局入院中はずっと電動搾乳器でした。また、何とか命の危機は脱しても息子の病状は重く、入院期間も長くなることが予想されました。 息子の病状の変化に怯えながら、上の子もいる自宅で、今よりも負担の大きい搾乳をおこなうのは到底無理に思え、ついに私は電動搾乳器を買うことを決意! 電動にしてよかった産後1週間で私だけ退院し、息子はその後4カ月間入院しました。期間で言うと短いようですが、搾乳は毎日5~6回、回数にすると700回近く使ったことになります。自宅では搾乳した母乳を冷凍パックに詰める作業もあり、入院中よりも時間と手間がかかるようになりました。 さらに、連日往復2時間かけて、息子のお見舞いに通う日々は産後の体にはつらかったので、電動搾乳器を用いて搾乳の負担を軽くしておいたのは本当によかったと思います。 幸い、使わなかった手動搾乳器は未開封だったので、フリマアプリなどで売ることであまり損はせずに済みました。とはいえ、病気を持った息子を出産したあとは精神的にも肉体的にも本当に大変だったので、お金のことよりも最初から自分がラクできる方法を選べばよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年09月22日息子が1歳半を過ぎたころ、そろそろひとりで食事ができたらいいなと思い、トレーニングを始めました。ところが、こぼしたりお皿を落としたり、なかなかうまくいきません。そんなときに役立ったのが「マンチートボウル」でした。 子どもの食事の悩み息子ひとりで食事できるよう練習を始めたものの、息子はスプーンでじょうずにすくえないとすぐ私にスプーンを渡してきて、なかなか根気強く練習してくれませんでした。また、うまくできず苛立つとお皿をひっくり返したり、不機嫌になったりすることも……。そんなことを繰り返していると、私自身の食事はいつも早食い。 食べた気はしないし、食事の時間がくると憂うつになってしまい、なんとかしなくてはと困り果てていました。そんなときにインターネットで検索してヒットした「マンチートボウル」のSサイズ(税込み1,980円)を、メーカー公式WEB SHOPで購入してみました。 子どもがすくいやすい設計 「マンチートボウル」は、スプーンで食材をすくいやすいように、ボウルの内側がオーバーハングしています。それにより、少し縁ができるので、食材がうまくスプーンの中にとどまってくれて、こぼす回数が格段に減りました! そして、お皿をひっくり返してしまうという悩みを解決してくれたのが底面の「サポート」部分です。ボウルの下にサポートを付け、テーブルに吸盤のようにくっつけると、少しの力では動きません。こうすることで、よりスプーンですくいやすくなり、私が手で押さえる必要もなくなりました。 レンジ&食洗器対応で家事をラクに♪もう1つうれしいポイントは、レンジにも食洗器にも対応していること。レンジでシチューや煮物などを温めて、そのまま食卓に出すことができます。 また、食後は食洗器にお任せできるので、家事を軽減できました。食事時は特に忙しいので、食器を手洗いをする必要がない点は助かります。サポートは取り外し可能なので洗いやすく、常に清潔に使えるのもうれしいところ。後片付けがラクだと、憂うつになっていた食事の時間も楽しいものに変わってきました。 「マンチートボウル」を使い始めてから、息子がひとりで食べられる回数が増え、自信を持って練習できるようになり、とても助かりました。そして、補助が最小限になったことで、私自身も自分の食事をゆっくり味わうことができています。まだまだ練習の途中ですが、正直もっと早く出合いたかった! 親子の食事を楽しくしてくれる、とても便利な商品でした。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐藤ちえみ京都在住、2児の母。おしゃべりが大好きな3歳娘と、よちよち歩きの1歳息子に癒やされる日々を送る。育児や京都観光のジャンルを中心に、フリーのライターとして活動中。
2021年08月27日