「闘病」について知りたいことや今話題の「闘病」についての記事をチェック! (1/5)
山川豊のインスタグラム「頑張ろうね!本当に。絶対ひと山ふた山あると思うしね」2月28日に行ったインスタライブで、闘病するファンにエールを送ったのは演歌歌手の山川豊(66)。自身も昨年1月にステージ4の肺がんを公表している山川。肺がんが判明したのは’23年で、2月26日放送の『昭和歌謡パレード』(BSフジ)では「近所のクリニックに、胃と腸の検査をしに行った。たまたまそこのお医者さんが血液検査(腫瘍マーカー)をしていた。胃は測ったときは(腫瘍マーカーの数値が)78ありました。『肺がんの疑いがある。病院紹介するからすぐに行ってください』って言われて。検査したら肺がんで、ステージ4」と発覚の経緯を明かしている。がんが脳や脊髄にも転移していたという山川は、深刻な病状に当初は落ち込んでいたという。本誌’24年12月3日号では、当時をこう回想している。「治療を始めて、肺の組織をとったときに肺が少ししぼんじゃって。仕事が1日だけ残っていたので、手術3日後にステージに立ったら、とんでもない痛さで。なんとか歌いきりましたが、ものすごく苦しかった。恐怖で夜は眠れないし、ようやく寝られても、今までお世話になった人とか、いろんな人が夢に出てくるんです。精神的に相当やられました」しかしそんな状況を乗り越え、昨年4月に歌手活動を再開。闘病しながらも精力的に活動を行っており、多数のテレビ出演に加え、5月末までに13本ものコンサートが控えている。28日のインスタライブでは、スタッフから「(コメントで)一番多いのは、私も病気闘ってます、応援してますという人」と声をかけられると、冒頭のようにファンにもエールを送った。そして、「僕もやっぱり抗がん剤の……。やっぱり朝。本当に一錠飲むだけなんですけど。これだけの副作用が出るのかなってくらい。今ね、一番辛いのはね、手が全部割れてくるんですよ。あかぎれみたいに。これがまた痛くてね。洗濯もできないっていうね」と自身の闘病の状況を告白。それでも息子が料理や洗濯などの家事をこなしてくれるといい、感謝していた。治療の甲斐があり、現在脊髄への転移は消え、脳のがんは小さくなっているという山川。病と闘いながら活躍する姿は、多くの人の希望になるに違いない。
2025年02月28日つらい時に誰かがそばにいてくれることは、心の支えになります。犬のミニーちゃんの飼い主さんにとって、何よりも大きな心の支えは愛犬の存在でした。2022年、飼い主さんは希少ながんを患い、闘病を開始。治療中に彼が36時間以上ベッドから出られなかった時も、ミニーちゃんは一瞬たりともそばを離れなかったといいます。飼い主さんにとってミニーちゃんは支えであり、「もっともつらい日々の慰めの源」だったそうです。しかし、治療が進むにつれて健康状態は悪化し、彼は悲痛な決断を迫られます。それは「自分が世話をできなくなった時に、ミニーちゃんの世話をしてくれる人を探す」という決断でした。愛犬の幸せのために…手放すことを決意同年10月、ミニーちゃんはチャリティ団体が支援するプログラムを通じて『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』という動物保護施設に預けられます。約1か月後、飼い主さんは心を痛めながらも、ミニーちゃんによりよい生活を送ってほしいと願い、愛犬を手放すことに同意しました。その後も彼は毎日ミニーちゃんのことを考え、財布にミニーちゃんのドッグタグを入れて、遠くから愛犬をひと目見るために施設を訪れていたそうです。それから約2年が経った2024年8月、飼い主さんのがんが寛解。その嬉しい知らせを受けた彼が最初に考えたのは、ミニーちゃんのことでした。彼は愛犬がまだ同じ場所にいることを祈りながら、『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』のウェブサイトにアクセスします。そして、画面に映ったミニーちゃんを見て、涙があふれたそうです。飼い主さんはすぐにミニーちゃんと再び一緒に暮らす準備を始め、大きな裏庭のある新しい家に引っ越しました。こうして750日ぶりに飼い主さんと再会したミニーちゃんは…。こちらをご覧ください。ちぎれそうなくらいの勢いでしっぽを振りながら、飼い主さんに飛びつくミニーちゃん。2年近くも離ればなれだった飼い主さんと会えたことを、どれほど喜んでいるかが伝わります。動画を見た人たちは、感動の涙をこらえきれなかったようです。・最高の結末。これからまた長く一緒にいられますように。・嬉し涙が止まらない。本当によかったね。・ミニーちゃんは彼が戻ってくることが分かっていたんだよ。・店の中で見るんじゃなかった。私はまだ店内で泣いている。『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』にいる間、なぜかミニーちゃんに里親が決まらなかったのだとか。それは、飼い主さんと再び一緒に暮らすために起きていたことなのかもしれません。もっとも支えが必要な時に愛犬を手放した飼い主さんは、どんなにつらかったことでしょう。またミニーちゃんも、最愛の飼い主さんと会えない日々をさびしい思いで過ごしていたはずです。やっと再会できた飼い主さんとミニーちゃんが、もう二度と離れることなく暮らせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断され、闘病中である、タレントの梅宮アンナさん。2024年11月8日にInstagramを更新し、右胸の全摘手術が無事に終了したことを報告しました。乳がん闘病中の梅宮アンナ、手術を終えたことを報告「無事にオペが終わりました。みな様いつもありがとう」と感謝の言葉を添えて、病院での様子の動画とともに手術を終えたことを明かした梅宮さん。手術当日の心境を、このようにつづっています。オペ室の前に着いた時涙が出て来て泣いた。手術が出来る事が嬉しくて、また、外科teamの先生方、麻酔科の先生、看護師さん、オペルームの空間、私には楽園に感じて。。感動して泣いてしまうんです。いちいち色んな場所をガン見した。忘れたくない光景だもの。。annaumemiyaーより引用手術ができることの喜びと医療従事者への感謝の気持ちが込み上げ、涙があふれてきたという、梅宮さん。同年8月に、浸潤性小葉がんと診断されたことを明かして以来、闘病の様子をInstagramで公開してきました。抗がん剤治療による身体の変化や、未来への恐怖と向き合いながらも、前を向いて生きる姿を発信していた梅宮さんですが、この日を迎えるまでに大きな不安と闘っていたのでしょう。無事手術を終え、麻酔から目が覚めた後の心境を「目が覚めてやはり、涙が出ます。感謝と感動なんだろうな」と、つづっています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 手術を終えた梅宮さんの言葉は、多くの人の心を打ちました。・手術お疲れ様でした。アンナさんのコメントを読んで、胸に込み上げてくるものがあり、仕事中だということを忘れて泣いてしまった。・生きるために頑張っているアンナさんに感動しているし、いろいろと教わることばかり。自分もアンナさんのように頑張ります。・大変な状況なのに、医療従事者の人への感謝の気持ちで一杯になるなんて、本当にすごいと思います。・アンナさんの強さと前向きな姿勢は、本当に尊敬します。患者が知りたいことを発信してくれてありがとう。すでにリハビリが始まって食事もとれるようになり、術後の回復は順調だという、梅宮さん。その前向きな発信は、病気と闘う人やその家族だけでなく、多くの人に勇気を与えています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日2024年10月1日、肺炎で入院したことを報告していた、タレントの梅宮アンナさん。同年8月13日には、乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断されたことを報告していました。肺炎で入院中の梅宮アンナ近影ショット公開に、ファン「何事も焦らず、ゆっくりです」同年10月7日、梅宮さんは、入院中の食事の写真を投稿し、気持ちが落ち込んでいることを吐露。「負のスパイラルにハマった」と、何気ないことでも涙がこぼれてしまうといいます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 週末はずーっと泣いてしまって。悩んだけど、私も人間なので、毎日笑っている訳でも、毎日元気な訳じゃないからさ。負のスパイラルにハマった。ずーっと病室にいるのもあるかなーって。多分プチ鬱。。。そろそろ外の風景や外の日常の空気吸いたいなーって。ご飯見て、いちいち涙がこぼれてしまって。パン見て泣いてウィンナー見て泣いてミルク飲んで泣いてグリンピース見て泣いて。とにかく涙が出て止まらなくて。正気の沙汰じゃないな〜って。annaumemiyaーより引用食材を見て泣いてしまい、涙が止まらなくなってしまった梅宮さん。食欲はあるそうで「たくさん食べて、血液をたくさんつくらないと」という気持ちだといいます。週末の病院は静かで、その環境が梅宮さんにとっては、さびしく感じることもあるのだとか。面会にも時間や人数制限があり、1人の時間が増えるとつづっていました。梅宮さんは、肺炎になってから命の危険を感じるような怖い経験もしたそうで、負のスパイラルに陥ってしまった様子。そして「闘病期間に体感したことは、一生忘れないようにしたいと思う。忘れてはいけない」と前を向いていました。【ネットの声】・我慢しすぎないで…。応援しています!・泣きたい時は泣いてください!そして、ここで吐き出してくださいね。・私も入院中はよく1人で泣いています。そんな時もあっていいと思いますよ。・気持ちよく分かります。早く退院できますように。コメント欄には、梅宮さんの回復を祈る声がたくさん寄せられていました。いつか笑って、「こんなこともあった」と話せるぐらい、梅宮さんが元気になることを祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日7月13日(現地時間)、2015年に乳がんの診断を受け、約10年間闘病を続けてきたシャナン・ドハーティーが亡くなった。享年53。シャナンは子役として俳優のキャリアをスタートさせ、1990年からレギュラー出演した「ビバリーヒルズ高校白書」のブレンダ・ウォルシュ役で大ブレイク。その後も「チャームド~魔女3姉妹」や「新ビバリーヒルズ青春白書」で人気を博した。「ビバヒル」のキャストがSNSなどでシャナンを追悼している。ケリー役のジェニー・ガースは「私が知る限り、最も強い人の一人」「勇敢で、情熱的で、意志が強く、とても愛情深くやさしい人」と称えた。ブレンダの双子の兄ブランドンを演じたジェイソン・プリーストリーは「私の友人シャナンが亡くなったと聞き、ショックを受け深い悲しみの中にいます。彼女は計り知れない力を持っている人でした。本当に寂しいです」とインスタグラムにつづった。ドナ役のトリ・スぺリングは、シャナンと出会った15歳の頃から現在までを長文で振り返った。2人の険悪な関係が報じられたこともあったが、大人になってから仲直りできたことを報告。女性が強くいることに抵抗を感じていた時代に、“反抗”して立ち向かっていたシャナンの力強さを褒めた。シャナンは2015年3月に乳がんと診断され、手術や治療を受けた後、2017年4月に寛解を発表した。しかし2020年2月、情報番組「Good Morning America」で「がんが再発し、ステージ4」であることを公表。2023年6月には脳に転移していることも明かしていた。(賀来比呂美)
2024年07月16日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ手術後、娘にたくさんの変化が…。声が大きくなり、顔色が良くなり、呼吸が小さくなって、ミルクもちゃんと飲めるように。いよいよ退院。多くの人たちに助けられてここまで来たこと、感謝して病院を後にするのでした。■遺残短絡がある!?■元気な女の子に成長!ここまで読んでくださって本当に本当にありがとうございました!今さくちゃんは1年に1度の検査のみになりました。元気に怪獣のように成長しています!これからも精一杯生きて、泣いて笑って成長して大人になれるような、そんな未来が待っていますように。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月17日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ手術から3日後、娘の泣きっぷりに圧倒。さらに、1ヶ月ぶりにミルクを口から飲むのに一瞬で飲み終えてしまったり、初めて声を出して笑ったり、回復が見えて嬉しくなるのでした。■さまざまな良い変化が…!■退院が決まった!手術を終えてからたくさんの変化がありました。特にびっくりしたのが術後は呼吸がとても小さくなって…。それまではマラソン走ったみたいに肩が上下するほど大きな呼吸をしていたので、最初は逆に不安になりました。とうとう退院。たくさんの人に助けられてきたことに感謝しながら、今度は私が頑張る番だと思うのでした。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月16日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ娘の手術が開始。待機中、夫が「退院できたら一緒にやりたいことリストを作ろう」と言い出し、退院後の娘との未来を想像して過ごすことに。やがて手術は終わり、無事娘と生きて会うことができたのでした。■一般病棟に移り付き添いが再開■初めて声を出して笑った…!生まれたときから元気にミルクを飲んだり笑ったりしたことがなかったので、手術を終えてからは驚きの連続でした。60mlのミルクを飲むなんてすごく難しいことだったのに、手術終えてすぐでペロリと完食! 吐き戻しもありませんでした。現代の医学は本当にすごいですね!次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月15日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ手術を明日に控え、術前説明を受ける私たち。その内容やリスクは怖いものばかりで、同意書にサインするのも躊躇するほど。先生方を信じて託そうと迎えた手術当日、娘を見送りながら「生きて帰って」と祈るのだった。■時間経過が遅く感じる…■待合室の電話が…!娘の手術の間、本当に時間が長く感じて…。時計を見るたびに「まだあれから5分しか経ってないの!?」ってことを繰り返していました。そして考えても仕方がないことを悶々と考えたり…。このとき出てきた「やりたいことリスト」は、この後パパと作ってこやま家の壁にデカデカと貼っています(コロナ禍で行きたいところは全然行けてませんが…)。そして手術は無事成功しました! 本当に医療従事者の方々には感謝してもしきれません。生きて会えた、それだけでものすごくホッとしたのを今でも覚えています。今後は術後の経過について描いていきたいと思います。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月14日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ高度治療室へ面会に訪れると、娘のところに大きな人が! その人は今度手術をしてくれる先生で、「さくちゃんには苦しい思いをさせてしまって申し訳ない」と言うのだった。数日後、病院から明日手術すると連絡があり…。■手術の内容もリスクも怖い…■生きて帰ってきて…!手術直前の思いを描きました。術前説明は「最悪のケースを想定して」お医者さんは話してくれるのですが、それが怖くて怖くて。同じ病室のママからいろいろな話を聞いていたのでしっかり覚悟を決めて聞きに行きましたが、こやまは夫婦でビビりまくっていました。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月13日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ娘は肺炎にかかったことで危険な状態になったことが判明。炎症の値を見て、緊急手術をすることになる。高度治療室は付き添いができないため私は自宅で待機することになるが、家に着くといろんな思いが溢れてきて…。■あの大きな人は誰?■ついに手術が決まる…!病院の先生方は本当に優しくて子どもたち思いで…。そして入院中何度も「病院に住んでる!?」と思うくらい、先生たちは病院にいてくれました。本当に感謝しかないです。そして、次回はいよいよ手術です。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月12日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ娘のさくちゃんの様子が急変。看護師も息をのみ、すぐに担当の先生やスタッフを集める。「今すぐお父さんを呼んでください」と言われ、神様に「私と娘の心臓を取り替えてください」と願うのでした。■容態悪化の原因は…■生きてほしい…!娘の容態が急変した原因は「肺炎」でした。心疾患のある子は風邪を引くだけでも重症化すると言われていますが、肺炎までなるともう致命的でした。仰向けのまま吐いたのが原因だったようです。そして高度治療室に入ったら付添入院ができなくなり、ひとり家に帰りました(パパは自転車だったので別行動)。娘のいない家はとても寂しくていろんな思いが溢れてきました…。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月11日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ手術待ちをしながらの入院中、担当の先生が出張に出ることに。しかしその間に豪雨が降り、病院は被災してしまう。物資が届かない、病院スタッフが来れない中、娘の容態が悪化。母娘、まったく眠れないまま朝を迎え…。■娘の様子がおかしい…!■神様、お願いです…一生忘れないあの日の出来事を描きました。娘が大変なときにただ立ち尽くすことしかできなくて、あげられるものなら私の心臓をあげたいと願いました。看護師さんから言われた「お父さんを呼んでください」という言葉が、今どれほど危ない状況なのか一気に伝わってきて、とても怖かったのを覚えています。次回はこの状況に陥った理由を描きます。もう少し暗い展開が続きますが、よかったら読んでください。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月10日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ検査の結果、心臓の穴の影響で娘は肺高血圧になっていた。そこで手術のキャンセルを待ち、なるべく早く手術を受けることに。「明日も生きている娘に会いたい」と願うことしかできず、無力さを感じるのでした。■母の看護スキルがアップ!■担当の先生の不在手術待ちのときに豪雨で被災しました…。ここでは描いていないですが、親のご飯は病院から出ないのでコンビニで買っていたのですが、コンビニから商品が消え、断水し、看護師さんやお医者さんも病院に来れずてんやわんやでした。そしてそのタイミングで娘・さくちゃんの容態が悪くなり…、まさに泣きっ面に蜂。次回は決定的なことが起こった朝からのことを描きます。暗い展開が続いていますが、今は本当に元気です!次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月09日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ総合病院で診察を受け、手術予定が決まってから2週間後。娘が以前よりミルクを飲まなくなり…、不安になり病院へ連絡。入院することになってカテーテル検査を受けるが、その最中に娘の自発呼吸がなくなり…。■カテーテル検査の結果は…?■祈る気持ちで手術を待つくらーい気持ちをつらつらと描いてすみません。このときは本当にただただ自分の無力さが悲しくて…。お医者さんも必死に助けようとしてくれているけど、病床にも手術できる先生の数にも限りがあって…。でもこの状況が「生きていてくれるだけでいい」という思いを教えてくれた気がします(元気になった今だから言えますが)。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月08日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ転院先の病院へ初めて訪れた娘と私。しかし県内外から集まる小児循環器内科は患者でいっぱい…。診察してもらった医師には、この状態でこれだけミルクを飲めるのはすごい、「お母さん頑張りましたね」と褒められ…。■ミルクの量が減っていく…■それは検査中に起こった…怖いこといっぱい描いてすみません! 娘は今は元気ですのでご心配なく!最初の異変はミルクが飲めなくなったことでした。暑くなってきた時期だったので、脱水も心配で土曜日だけど電話をしました。病院にはご迷惑をおかけしましたが、このとき勇気を出して電話してよかったです。そしてカテーテル検査。ここでは描いていませんが、事前に心臓の負担を減らすため輸血などをしました。お医者さんから事前説明もしっかりあり同意書も書きました。次回は娘の呼吸が止まった理由とカテーテル検査の結果について描いていきます。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月07日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじエコー検査で穴の大きさを調べると、娘には手術が必要だとわかる。しかしこの病院では、小児の手術ができる医師がいないため転院することに。奇跡的に自宅から車で20分の病院を見つけ予約が取れるのだった。■いざ手術をする病院へ産後のメンタルはジェットコースターのように上下しますよね? 退院して実家から県外の家に戻るとき、病児と暮らすことより家事育児スキルがまだ0のパパと暮らすことが不安で不安で…。車の中で胸がギューっとなってボロボロ涙が出てきました。そして転院先の病院は大きな総合病院ですが、小児循環器科の人の多さは他科と比べて桁違いに多くて…。もともと患者数も多い中、子ども相手なので機嫌によってエコーできなかったり、採血に時間がかかったりするみたいです。■私、頑張れていたんだ…総合病院は検査も多く、そして何より待ち時間が長くて驚きました。13時に行って、帰ったのは17時…。それだけの人数を見ているお医者さんは本当に大変だと思いました。そして先生からの「頑張りましたね」の一言がすごく心に響いて…。しかし、また娘の状態が悪くなっていきます。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月06日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ救急外来で受けた検査の結果から、娘の心臓にふたつ穴が空いていることが発覚。毎日娘が死んでしまうのではないかと怖かった私は、治療という光を見つけホッとする。そしてこのまま入院することになり…。■パパに連絡しなきゃ!はじめての小児科での入院は驚きの連続でした。大人の入院とはなかなか勝手が違い、戸惑うことも多かったです。娘のさくちゃんが入院した病院では親が24時間付き添い、食事は病室でオッケーでしたが、病院によっては付き添いなしだったり、病室で食事できなかったりするようです。今はコロナのせいで付き添いやお見舞いができないなど、より大変だと思います。そして病気が見つかって、自分では冷静なつもりでしたがモヤモヤしたりしていて…。ドンと構えた強い母になりたかったのですが、なかなか気持ちに整理がつきませんでした。■元気に産めなかった…病気なのは「私にはどうすることもできなかった」とわかってはいるんですが、「妊娠初期の葉酸足りなかったかな」「仕事で無理しすぎたせいかな」と、どうしても考えてしまって…。健康に産んであげれたらこんな苦しい思いをさせずに済んだのかなと、この時娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになった覚えがあります。そして、小児の心臓手術ができる病院がこんなに限られているなんて初めて知りました。手術した病院には県外からもたくさんの人が来ていて…、自宅近くの病院だったのは本当に奇跡でした。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月05日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ母乳外来で助産師から「呼吸の仕方が気になる」と言われ、小児科を紹介してもらう。小児科で今度は救急外来での検査を勧められ、躊躇する私に医師は「母親が気になるというのは立派な検査理由」だと言うのだった。■ついに検査の結果が…総合病院の救急外来へ行きました。さすが小児の受け入れをしているだけあって、先生もレントゲン技師さんも看護師さんもにこやかで優しくて…、想像と全然違って驚きました(怖がりすぎ)。レントゲン機器などは半分思い出で描いているので正確ではないです。でも首の座っていない赤ちゃんのレントゲンは本当に大変そうでした。■娘には心疾患がある!?とうとう病気のことが明らかになりました。でもそれがわかった時、ショックというよりはむしろホッとして…。本当に毎日このまま死なせてしまうんじゃないかという恐怖の方が大きかったのです。長々と描いていますが、実はこれ助産院に行った日と同じ日で、昼から夜までずっと病院をハシゴしていました。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月04日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ退院後、娘のさくはミルクを噴水のように吐くようになってしまう。そのせいか、病院の2週間検診に参加すると医師から体重の増え方が少ないことを指摘され、さらに「ちゃんと頑張らなきゃ!」と言われてしまったのでした。■助産院の母乳外来へ行くと…病院の名前や人の名前は変えてあります。この助産師さんとの出会いは大きかったなぁと思います。なぜか当時は「病院にはよっぽどのことじゃないと行ってはいけない」という思い込みがあって、たまたま行った助産院でしたがここで小児科を紹介してもらっていなかったら娘のさくちゃんはどうなっていたか…。■総合病院での検査を勧められ…娘は確かにミルクをよく吐くけど、ミルクの時間以外は泣くこともなく普通に元気で…。こんな熱もなく元気で病院に来てよかったのかな? とビクビクしていました。それでさらに総合病院の救急に行くよう勧められたので、完全にビビってしまいました。ここでも呼吸の仕方を指摘されましたが、初めての赤ちゃんで普通はどんなスピードで呼吸するかなど全然わからなくて…。わからないことだらけの日々でした。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月03日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ入院して陣痛促進剤を入れたら早速陣痛がやってきて…。しかし25時間陣痛に苦しむも赤ちゃんは降りて来ず、子宮口も開かないため、帝王切開で出産。産後すぐ握手させてもらうが、赤ちゃんの手が冷たいことに驚き…。■退院と言われて胸騒ぎが…■私は頑張れていない!?暗い、暗い、暗い! でもこの時が一番気持ちが不安定で…。ミルクをあげるのにすごく時間がかかっていたんですが、大量に吐くようになってからはミルクの時間が苦痛でその時間が来るのがすごく怖かった記憶があります。あと、途中お医者さんにきついことを言われているような表現をしていますが、私もちゃんと「噴水のようにミルクを吐くんです。授乳に1時間もかかるんです」と伝えられていなくて…。お医者さんからしたら、母乳出ないのに完母で頑張ろうとしてるんじゃないかと思われていたかな、と。なぜかこの時は忙しいお医者さんの手を煩わせてはいけないという思いが強くて言えなかったのです。いやいや言えよー!次回は病気発覚のきっかけとなった出来事を描いていきます。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月02日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ教師をしていた私は順調な妊婦生活を送っていたが、出産予定日を過ぎても陣痛が来ず、なかなか生まれる気配がない。妊娠41週が過ぎた頃、担当医と相談し、翌日から入院して陣痛促進剤を入れることになるのだが…。■陣痛は来てるのに降りてこない!?■赤ちゃんと握手…!今回は出産と最初に感じた違和感のお話。生まれたての赤ちゃんと握手する感動の場面ですが、私は娘の手が冷たくて不安になったのを覚えています。そして、今思い出しても出産は痛かったですね…。これが「命懸けか!」と思いました。次回は病気発覚までの不安と葛藤を描いていきます。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年03月01日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。こんにちは、こやま家です。娘のさくちゃんの闘病記録ですが、今娘はものすごく元気なのでご安心ください。備忘録として描いていきますので、「出産・育児にはこんなことがあるんだなぁ」と思いながら見ていただけたら嬉しいです。■こんな病気があることを知ってほしい■順調な妊娠生活、そして出産までのことこのときはまだ病気のことはまったく誰も気づいていませんでした。次回は出産と最初の違和感について描いていこうと思います。次回に続く「娘と心疾患のお話」(全18話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年02月28日■忍び寄るガンに気づかず過ごしていた日々漫画家のやよいかめさんの夫はいわゆる転勤族。愛知で4年過ごした後、2歳と0歳の子どもを抱えて岩手に引越し、7年経ってようやく落ち着いてきたころに、また福島への転勤になってしまったのです。最初に自覚症状があったのは冬だったこともあり、風邪と勘違いして病院へ行くのが遅れてしまったそう。このとき、すぐに受診しておけば良かったと今でも後悔していて、少しでも異常を感じたら早めに受診してほした方がいいと、作者のやよいかめさんは言います。■ただのポリープだと思っていたらガンだった引越しがひと段落して、耳鼻科に行ったのが春。2回目の受診で、鼻の中にポリープがあると言われ、大きな病院へ行くことをすすめられます。その検査ですら説明は恐怖だったそうです。しかし、本当の恐怖はここからでした。1週間後に検査の結果を聞きに行くとまさかの言葉が…「ポリープだと思っていたのに、まさかガンだったなんて…」いきなりの告知に時が止まった気がしたやよいかめさん。このあとすぐに夫に報告をし、子どもたちにどう伝えるかなどの話し合いや、治療の体験談などが始まります。やよいかめさんはどんなふうにガンを乗り越えたのでしょうか。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■「子どもが小さいときに病気になった」 みんなの体験談は?コメントで一番多かったのが、自分もガンになったという告白でした。小さな子どもを抱えながらがんばるママたちの体験談をご紹介します。・子どもが小学入学したばかりと小学4年生の時に私に乳ガンが見つかりました。 何度検査しても判定が出ず、瘤のようにどんどん膨らむ胸が怖かったです。結局、手術になり、それでも見つからなかったので安心してたら、2週間後の検診で、やはり癌だと言われました。サラッと。「 風邪ですね」くらいの感覚で。 とにかく、子どものことしか考えられなかった。どうしようと思いながら、 医師の話を聞いていました。治るかわからない点滴の副作用と脱毛は本当にしんどかった。・3人子どもがいる母親です。 一番下の息子を産んで1ヶ月で、私に舌癌が発覚しました。 赤ちゃんを母親に預けての入院、産後でおっぱいも張るのに検査、治療のためおっぱいを止めないといけなかったり、なにより子どもたちがみんな小さかったので、会いたい気持ちと心配で毎日泣いていたのを思い出します。・子どもが産まれて1ヶ月が経ち、検診に行ったら卵巣嚢腫が見つかりました。息子は、母乳で育てると決めていましたが、手術前の検査で母乳をあげることはできず、膿腫も大きかったので、手術の日までに捻転にならないか心配でした。・15年程前、子どもたちが小学3年生・年長・年少のときに、嗅神経芽細胞腫になりました。抗がん剤、放射線、手術と一通りやりました。 2年ほど治療で入退院を繰り返し、10年を超える経過観察後、ようやく寛解となり現在に至っています。・子どもが10ヶ月になったときに、保育園に預けるため卒乳しました。ところが、半年たっても右乳だけ張り続けていたため、軽い乳腺炎だと思い揉みしだいたところ、乳首から茶色い乳がでてきました。マンモグラフィーを受けたところ、右乳房の画像が真っ白になっていました。医師から「乳癌の可能性があるから精密検査を受けるように」と大きな病院を紹介され、2週間後に結果を聞くと「右乳乳癌、ステージ0だけど全摘が必要」と言われました。初めてのがん検診から約3ヶ月後に、右胸の全摘手術と乳房再建を行いました。ところが、その後の病理検査では、ステージ3に上がってしまいました。急きょ抗がん剤治療と乳房再建の中止を迫られる状況に。現在、仕事は傷病休暇と休業を取得しながら、乳房再建は継続、抗がん剤治療は隔週で行っています。・私も同じように鼻詰まりで子どもと一緒に耳鼻科を受診したら、匂いの神経にガンができていました。上の子は年長、下の子はまだ1歳でした。ドン底につきおとされたような気持ちになりましたが、2人がいるから生きなきゃとやよいかめさんと同じ感情になりました。12時間もの手術、2週間の抗ガン剤と3ヶ月間毎日病院に放射線に通いましたが、子どもが「ママ頑張れ!」と応援してくれたこと。「娘のランドセル姿が見たい。息子がどんどん可愛くなる笑顔をこの先も見たい。絶対生きてやる!」という思いが活力につながりました。4年経っても検査で不調もなく元気に過ごしてます。このまま自分を大切に、家族みんなが元気でいられるよう信じて生きていきます。頑張れたのは周囲の助けがあったから病のママたちを救ってくれたのはやっぱり家族。ここからは、みんなの助けがあったからこそ頑張れたというコメントをご紹介します。・幸い実家・兄・姉も近くにいたので、助けてもらってなんとか乗り越えられたかな。その都度、とことん話しあったから乗り越えられたのかなと思います。・上の子ども2人は主人の両親に預け、下の乳児は実母に預けて、支えてもらいました。 抗がん剤治療と手術で2ヶ月間の入院でしたが、子どもたちを面会に連れてきてもらったり、外出許可が出たら主人も一緒に出かけたりして過ごしました。 そんなことがあったのも、もう14年前です。 転移もなく定期検診のみで経過しており、感謝です。・母が息子の写真を送ってくれたり、息子を連れて来てくれたのが励みになりました。・闘病中の事は正直あまり記憶になく、入院中私の世話をしてくれた両親と、子どもたちの世話をしてくれた義母には心配をかけたと思います。 子どもたちのためにも元気になろうと思って頑張りました。・子どもはまだ1歳。 抗がん剤投与直後から48時間は、私の汗や尿から濃度が高いまま排出されるので、乳幼児と触れないほうがいいと病院関係者から言われました。それに薬の副作用で一週間は、悪心・嘔吐・だるさなどで育児なんてできる状況にないです。そのため、子どもの世話は夫が全て担うことに。義実家の手助けや保育園にも事情を話し、土曜保育もお願いしながら乗り切っているところです。育児に家事にと忙しい毎日…ママたちに送られたメッセージもそして、子どもや夫のためにと頑張りすぎているママたちへ「もっと自分を大切にして」というメッセージも多くありました。子どもだってママが元気なことが一番うれしいはずですよね。・私の母の口癖は「あなたが元気じゃなきゃ家庭がまわらなくなるのよ!」です。私も昔は家族が元気でいてくれるのなら自分が犠牲になってもいいという考えでしたが、年齢を重ねるにつれ少しずつ出てくる体調の変化に「私が元気じゃなきゃ!」と思うようになりました。今は母の言葉を忘れず、家族のために自分の体にも気をつかうようにしています。・子どもや夫が元気ならそれでいいわけじゃなかった。自分がいなかったら、この家族の笑顔は見られないのだから、自分を大切にしようと心から思います。 産後にしんどい思いをしてる方、体調崩してなかなか治らない方は、たくさん手抜きをしたり、家族や友人に助けを求めてもいいと思います。病気になったほうがよほど周りは大変になってしまいますから。実際の闘病生活が描かれたやよいかめさんの作品を読むと、「今は忙しいし」「まだ症状が軽いから…」といって、病院に行くのが遅れてしまうと後々大変なことになる可能性が潜んでいると思い知らされます。少しでも体調がおかしいなと思ったら、ママも病院に行くことが大切ですね。▼漫画「鼻腔ガンになった話 」
2022年09月27日■前回のあらすじ退院後は子どもたちのために、できることはしてあげたいという気持ちに。ある日、退院後の処置で鼻うがいをしていたところ、鼻の奥から何かが…。■手術後の思いがけない変化にショック■退院から4年後…退院後に感じた体の変化についてお伝えするためとはいえ、こんなこと描いていいんだろうかと思いつつ…。私も隠しておきたい気もしたんですけど、今現在困っている方、悩んでる方もいらっしゃると思い、意を決して描いてみました。それに今は何もない状態ですから!ガンの治療後は、今までとは違う体の変化が怖かったです。その変化が「永遠に続いてしまうんじゃないか」という恐怖がありました。でも4年経って今思うことは、体が少しずつ元の元気な状態に近づこうとしているんだなということです。ガンという病気は抗がん剤の副作用にしてもなんにしても気持ちを落ち込ませるのが得意な病気だと思います。インターネットや本で見ても怖いことしか書いてなかったりすることが多いので、徐々に元に戻っていったよっていうようなポジティブな発言を目指してみました。■肺ガンで亡くなった父の話最後の最後に父の話で締めたいと思います。父を表現するときには傍若無人と言う言葉が1番当てはまると思います。私はずっと父と喧嘩ばっかりしていました。母からするとそれは近親憎悪らしいですが。そんな父ですが、場を盛り上げてみんなを楽しませるのが得意な人だったので、やっぱり寂しいです。こんなこと書いたら、「そうやろう!」と調子に乗りそう(笑)。父は約4年もの間、闘病生活を頑張っていました。最初告知された時は3ヶ月持たないかもと言われていたので、そう考えるととても長く一緒にいれたと思います。でも、もっと一緒に楽しい時間を過ごせたらと思わずにはいられません。私がこの漫画を描き出してからたくさんのガン患者の方、ご家族の方がメッセージやコメントをくださいます。「病院に行くの怖い」となかなか病院へ行けない人も多いようです。そんな時は、未来に目を向けていてほしいと思います。とっても楽しいこと、素晴らしいことが待っているかもしれません。どんどん新しい技術が開発されて、早くガンが発見されたら治る可能性も高くなってきました。どうか皆さまの未来に素敵なことがたくさんおきますように。「鼻腔ガンになった話」はこれで完結です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。11月27日(土)21時からは、星田つまみさんの新連載「知らないうちに保育園の親たちが懇親会を催していた話」が始まります。お楽しみに!
2021年11月26日■前回のあらすじ退院の日。私は、入院生活でできた大切な仲間に挨拶へ。しかし、まだ退院のメドの立っていない友達との会話に苦い気持ちになるのでした。■ついに退院!これにて退院になります。あと少しだけ、退院後どんな生活をしていたか? 退院後の体の変化は? など、ガン治療を終えたて感じたことなどを描きたいと思います。■退院後も鼻水が止まらない「鼻腔ガンになった話」最後のビックリドッキリです! 後遺症というか、鼻水は治療前から結構ひどかったんですが、引き続きずっと鼻水といった感じでした。放射線治療によって、目の奥や鼻の奥、涙腺などが狭くなってしまったようでした。目やにも退院してすぐはひどかったと記憶しています。抗がん剤による脱毛は、髪の毛はごっそり減った感じはしましたが、なくなることはありませんでした。でもガン腫瘍があった左側のまつげや鼻毛は、なくなった印象がありました。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月25日■前回のあらすじ栄養士さんとの面談を終え、退院前日に闘病生活を振り返る私。たくさんの人たちに助けてもらったからこそ、頑張っていかなきゃ! と思うのでした。■いよいよ退院! 挨拶に尋ねたのは…むーさんといい感じにさよならの挨拶ができたので、安心していました。むーさんとは、1回目の入院も2回目の入院も同じタイミングだったんで、余計に仲間意識がありました。退院後、検診で会えるかと思ってたんですが、会えず、さみしかったです。でも、短い間だったけど、むーさんに会えて楽しい時間が過ごせて嬉しかったです。■いつか病気のつながりじゃない友達になれたら…手芸仲間のSさんとの思い出。病気によって入院期間も違うし、入院しているときのしんどさやつらさも変わってきます。Sさんは何回かの手術が入院中に必要で、回復しては手術、回復しては手術という繰り返しでした。体力的にも大分しんどかったと思います。でも調子の良い日は一緒に手芸をしたり、話したり。私は引っ越ししたてだったので、お見舞いに来てくれる友達もいなかったから余計に友達ができてうれしかったです。でも病院で出会った友だちなので、どこまでプライベートに踏み込んでいいのかわからなくて。連絡先だけ交換したものの、「もしあれからまだ退院できてなかったら」と思うと連絡できませんでした。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月24日※この記事は筆者の体験談です。今から20年ほど前の出来事で、ガン治療やホスピスについての一般的な考え方・対応は現在とは異なります。■前回のあらすじ栄養士にガン予防の食生活のポイント教えてもらい、塩分のとりすぎや、口の中を噛む癖など、今後注意すべきことが見えてきたのでした。■ひとつの食材だけでなく、食生活全体を見ること実際に、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの生活習慣に気を付けて生活している人とそうでない人では、将来がんになる確率はどれくらい違うのでしょうか。国立がん研究センターによる多目的コホート研究(40歳から69歳の男女140,420人を対象に1990年より実施)では生活習慣とがんの罹患について長い年月をかけて調べてきました。その結果、この5つの健康習慣を実践する人は、0または1つ実践していた人に比べ、男性で43%、女性で37% がんになるリスクが低かったという推計が示されました出典: 科学的根拠に基づくガン予防(PDF)/国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス 最後は身を挺したギャグで締めたいと思います。これで栄養士さんとの話は最後になります。栄養士さんから食事の基礎知識を学ぶことによって、ガンに簡単に効くものなんてないということがよくわかりました。いくら体にいいって言っても、オイルをたくさんとればカロリーが高くなるし、チーズでタンパク質を取ろうと思ったら塩分も脂質も高くなるし、良いと言われるものをひとつ信じるのではなく、食生活全体を見る力も必要なんだなぁと思いました。参考: 「科学的根拠に基づくがん予防」/国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス ■ガン闘病を振り返ると…たくさんの人たちに助けてもらったからこそ、ここからは自分で頑張っていかないと!いよいよ次回で退院します。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の叔母の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月23日※この記事は筆者の体験談です。今から20年ほど前の出来事で、ガン治療やホスピスについての一般的な考え方・対応は現在とは異なります。■前回のあらすじ世の中にあるいろいろな健康情報の中から何を選べばいいのか、栄養士さんに食生活の基本を教えてもらいました。■科学的根拠に基づいたガン予防参考: 「科学的根拠に基づくがん予防」出典:国立研究開発法人国立がん研究センター いろんな健康情報が書かれたホームページやブログがありますが、基本はやはり国立がん研究センターのものかと思います。そこを踏まえて自分でその後何を信じるか、何をどう考えるかは自由だと思っています。私の描いている漫画が正解ではなく、あくまでも私個人にとって、ガンという病気を知ることのできた最初の一歩だったと考えていただければ幸いです。■食生活で気を付けることとは?なんか口の中噛んじゃいません? 良くないって知らなかったです。知らず知らずのうちにNGなことをやってたんだなぁ。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の叔母の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月22日※この記事は筆者の体験談です。今から20年ほど前の出来事で、ガン治療やホスピスについての一般的な考え方・対応は現在とは異なります。■前回のあらすじ担当医のK先生に、栄養士さんにどうしても話を聞きたい理由を伝えてお願いすると、ついに面談が実現するのでした。■健康でいるための食生活の基本とは?筆者より:あくまで20年以上前に経験した話に基づいた感想・体験談をつづっており、さまざまな治療法・健康法を推奨・否定する意図はありません。その考えや選択に至った経緯を客観的に読んでいただければと思います。どんな治療法・健康法を選ぶかは結局本人の意思によるものだと考えています。もしガンが再発したら…、そういう不安な部分を突かれ悪意のある人に騙されたら…? 正しい知識がないといずれ「〇〇が治る壺」とかを買ってしまうかもしれない。体に無害なものならまだいいけど、体の負担になるようなサプリメントだったら? 嘘の民間療法だったら?考えるとすごく怖くなります!■栄養士さんが教えてくれたのは…基本的なことを栄養士さんに教えてもらいました。皆さんそれぞれ思うことや信じる食生活の内容は違うと思いますが、「こういう考え方もある」という広いお心で読んでいただけたらいいなと思います。そして何よりも衝撃的だったのは、栄養士さんの「そんなに効くものがあったらすでに薬になってる」という一言でした。確かに!次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の叔母の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。参考: 食生活バランスガイド/農林水産省
2021年11月21日