「防犯」について知りたいことや今話題の「防犯」についての記事をチェック! (1/5)
「防犯の日」とは…?防犯(ぼうはん)="1(ぼう) 8(はん)"の語呂合わせから、毎月18日が「防犯の日」として制定されました。また防犯への関心を高め、日常生活の中で防犯意識を持ってもらうのが目的です。特定の月に限らず毎月訪れる防犯の日をきっかけに防犯対策を習慣づけましょう!個人の防犯対策はもちろん、店舗運営をする企業にとっても詐欺・すり替え・盗難といった被害から大切な商品を守る意識を高める貴重な日です。すり替え防止タグは工具不要かつワンタッチ式の簡単な使い方が特徴。バッグの持ち手・衣類のタグ・シューズの紐などにバンドの細い先端を通します。続いてバンドの反対側にある白いロック穴に、バンドの先端をしっかり差し込みます。一度に差し込むと反対側に引っ張っても外せないロック構造により、防犯性の高さもポイントです。シンプルなデザインながらも商品に括りつけることで、取り違え・すり替え・返品詐欺といったトラブルを防いでスムーズな取り引きを実現可能に!タグはハサミなどで切断しない限り取り外せません。ネット社会になった現代だからこそ重宝するアイテムです。商品を数多く取り扱う個人販売者や小規模事業者に嬉しい大活躍の30本セットでご用意致しました。【商品概要】商品名:すり替え防止タグ30個セット販売価格:1,480 円 (税込)サイズ(約):<全長>300mm<タグ>73mm×25mmURL : ロックがある側にはシールを貼ったり字を書くことも可能です。社名・商品名・品番などを明記しておくことで、視認性が高まるだけでなく在庫管理の効率アップにも繋がります。本体は軽量かつ柔らかい素材でできているため、革製品や編み物といったデリケートな商品にも気兼ねなくご使用いただけます。鍵もパスワードも不要!タグ1つであなたの防犯意識を変えるすり替え防止タグでトラブルを回避しましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月17日過去の「防犯避難訓練」の様子近畿大学九州短期大学附属幼稚園(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)2月21日(金)に、園児163人を対象とした「防犯教室」を初めて実施します。【本件のポイント】●飯塚警察署の協力のもと、園児と教員対象の防犯教室を初めて実施●園児は、教材DVD「いかのおすし」を視聴し、命を守るための行動や知識を身につける●教員は警察官から「さすまた」の使い方等を習い、不審者対応訓練を受ける【本件の内容】近畿大学九州短期大学附属幼稚園では、毎年、年に3回の地震・火災・防犯避難訓練を実施しています。それに加えて今回は初めて、飯塚警察署生活安全課の方にお越しいただき、緊急時に備えた防犯教室を開催します。園児たちは、不審者から身を守るための約束である「いかのおすし」をテーマにしたDVDを視聴した後、「命を守る大切さ」と「安全に身を守る方法」について飯塚警察署生活安全課の方からお話しいただきます。その後、教員は警察官から「さすまた」を使った不審者対応の仕方や、緊急時に園児が落ち着いて安全に行動するための誘導の仕方を学びます。この防犯教室を通して、園児たちは命を守るための行動や知識を身につけ、教員は緊急時対応マニュアルを再確認するとともに状況に応じた判断力を身につけます。<身を守るための『約束』>いか:(ついて)いかないの:(くるまに)のらないお:おおごえをだすす:すぐにげるし:しらせる(ちかくのひと・おとな)【開催概要】日時:令和7年(2025年)2月21日(金)10:45~11:30場所:近畿大学九州短期大学附属幼稚園遊戯室(福岡県飯塚市菰田東1-5-30、JR福北ゆたか線「飯塚駅」から徒歩約3分)参加予定:園児163人、教員14人【関連リンク】九州短期大学附属幼稚園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月17日年末年始は防犯を意識したい時期。空き巣のほか、被害者を信用させて金品などを騙し取る『特殊詐欺』にも、用心が必要です。自分事に考え、家族にも対策するよう呼びかけておくといいかもしれません。こんな詐欺にも注意!?家の中でも…2匹の愛犬と暮らす飼い主(@Solt_Arthur)さんは、2024年11月に1枚の写真をXに投稿。自宅に貼っている、年末に向けた『防犯ポスター』で、ある詐欺についての注意を呼びかけています。実は、自宅内で要注意のことがあって…。「そういうことか!」といいたくなる内容をご覧ください。年末防犯防食ポスター愛犬2匹が、ごはんをもらっていないふりをする『詐欺』が横行しているようです!犬が空腹の演技をして、ごはんを複数回もらうのは、よくある『犯行手口』。ウルウルとした瞳で、「本当に食べていないの。信じて」といわんばかりに見つめられたら、誰しも「そうだったかも?」と心が揺らいでしまうかもしれません。しかし、このポスターが目に入れば、思い留まれそうですね。愛犬の健康を守るためには、カロリーなどが過多にならないよう、ごはんの管理をきっちりしたいもの。ウソを見極め、家族みんなが元気な状態で、年越しをしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日2024年、世間を騒がせている闇バイト。ニュースで目にする機会が多いものの、「自分には関係ない」「かわいそう」…など、他人事と思っていませんか。「簡単に稼げる」という誘い文句に魅力を感じ、闇バイトだと気付かず応募してしまうこともあるようです。闇バイトだと気付くために覚えておきたい、注意すべきポイントとは…。山梨県警察が、Xアカウントで啓発動画を公開しています。【生活安全企画課から】身分証を持った自撮り、知らないアプリでのやりとり、簡単高収入、即日即金に要注意!▶あなたの人生狂わせます▶それはアルバイトではなく「犯罪実行犯の募集」です▶そんなバイトないから!▶すぐに警察に相談してください!◀ pic.twitter.com/xfiJRHUigh — 山梨県警察 (@YamanashiPolice) October 29, 2024 「そんなバイト、ないから!」「即日即金5万円」「渡すだけ」「免許証を持った自撮り写真の送付」「知らないアプリでのやりとり」…これらは闇バイトのサインです。もしかすると、今は「簡単な作業なのに、高額だなんて怪しい!」「知らないアプリは危ない!」と思えているかもしれません。しかし、困っている時に『うまい話』に出合うと、冷静な判断ができなくなることも。個人情報を握られて泥沼に陥り、抜け出せなくなる…なんて事態にも、なりかねません。闇バイトの求人は、正当なアルバイトではなく、犯罪実行者の募集。指示を実行すれば、「ただのバイトだと思ったのに…」と嘆いても、だまされた被害者ではなく、加害者です。※写真はイメージ少しでも不安を感じたら、警察相談窓口『♯9110』へ電話しましょう!緊急性が高い時に利用する『110番』と異なり、『♯9110』は「犯罪や事故に当たるかは分からないけれど、警察に相談したい」という時にかける電話番号。全国どこからでも電話が可能で、地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。闇バイトに足を踏み入れ、犯罪に手を染めないために、覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日安全な暮らしを守るため、防犯には注力していきたいもの。個人だけでなく、組織や地域住民で一丸となって取り組めば、より危険を遠ざけることができるかもしれません。防犯カメラの設置などは、導入のハードルが高く大変ですが、みんなである習慣を意識的に行うだけでも、防犯につながりそうです。父親との『お出かけ』に見えた出来事小学生の頃、クラスメイトの男子が誘拐を防いだエピソードをX上で紹介したのは、山田まる(@maru_yamada)さん。その日、同じクラスの女子が、大人の男性と手をつないで歩いているのを見かけた男子は、こう声を掛けました。「○○じゃん。お父さん?」男子は、男性のことを女子の父親かと思ったのです。しかし、声を掛けた瞬間、男性は女子を置き去りに、走って逃げ去ったではありませんか。残された女子が泣き出すと、男子は「俺が泣かせたのか!?」とパニックになったそうです。※写真はイメージ状況がよく分からぬまま、なんとか女子を泣き止ませようと、なだめる男子。すると、2人の様子を見た近所の年配女性が、事態の確認をしに来ました。その後、不審な男性に、女子がさらわれる寸前だったことが発覚し、通報することに。「俺が泣かせたわけじゃないのに、警察まで呼ばれた」※写真はイメージ勘違いした男子は、心底驚いて、どうなるのかとビクビクしていた様子。きっと、自分が責められると思ったのでしょう。そんな男子は、後から女子の両親にお礼をいわれ、警察や担任教師などからも褒められ、学校の英雄となりました。以来、山田さんが通っていた小学校では『休日にクラスメイトに会ったら親が一緒でも挨拶し合う』という文化ができたとのこと。地域住民とのつながりを面倒に思う人も増えている昨今。しかし、防犯面から考えると、挨拶はなくさないほうがいいのかもしれません。普段の行いで、自然と人助けができた男子には、多数の称賛が寄せられています。・男子、偉い!よくやった!無自覚のヒーロー活動、かっこいいね。・クラスメイトの家族に興味を持つだけでも、防犯になるんだなぁ。・「見ているよ」という牽制になるから、挨拶運動は全国の小中学校で実施してほしい。・声掛けで救われた命が、今までどれだけたくさんあることか!・事件として表面化していない、こういった出来事が多数あるんだろうな。そのことにゾッとする…。挨拶は、誰でもすぐに始められること。もし、地域の人たちとあまり挨拶をしていない人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。自分だけでなく、誰かの防犯にもつながり、被害を減らせるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:平川 良浩)では、車内のセキュリティ向上および犯罪の抑止を目的として、2028年度末までに京阪線の全車両に車内防犯カメラを設置します。特急車両(3000系・8000系)およびワンマン用車両では、運転指令の係員や運転士(ワンマン用車両のみ)がリアルタイムで車内の映像を確認できる仕様とし、車内トラブル等が発生した際に、より迅速な対応が可能となります。当社では、今後もお客さまがより安全に安心してご乗車いただける車内環境の整備を目指してまいります。詳細については下記の通りです。記1. 設置車両京阪線の全車両(保有車両:607両、設置済車両:66両【2024年10月8日時点】)2. 設置完了時期2028年度末3. 設置場所主に車両の乗降扉の上部(1両あたり3か所)に設置し、車内を撮影します。設置イメージ車内防犯カメラ4. その他・カメラの映像は、車内セキュリティ向上と犯罪の抑止を目的に録画するものであり、特定の個人を識別するものではありません。録画した映像は当社の個人情報保護方針( に基づき、厳正に取扱います。・車内防犯カメラを設置していることを周知するため、車内にステッカーを掲出します。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月08日自宅を空き巣などの犯罪から守るためには、できるだけ、泥棒が標的にしやすい状況を作らないことが重要です。例えば、洗濯物を干しっぱなしにすることは、防犯上リスクのある行為だといわれています。では、具体的にどのような危険があるのでしょうか。ホームセキュリティーのプロである綜合警備保障株式会社(以下、『ALSOK』)協力のもと、紹介します。洗濯物は干しっぱなしにしない!『ALSOK』によると、泥棒が留守宅を見分けるポイントの1つに『洗濯物の干しっぱなし』が該当するとのこと。例えば、日が変わっても洗濯物が干しっぱなしである場合はもちろん、帰宅が遅く、深夜まで洗濯物が干しっぱなしというケースも要注意です。長時間不在だと分かるため、泥棒の標的にされる可能性があります。「洗濯物が干しっぱなしで取り込まれていない家は、留守にしていると表明しているようなものです」とのことなので、できるだけ避けてください。帰宅が遅くなりそうな場合は、部屋干しにするといいでしょう。※写真はイメージまた、対処方法として『照明をタイマーなどでつけること』も挙げられるといいます。洗濯物が干しっぱなしでも、部屋の明かりがついていれば留守には見えません。部屋の照明や生活音は、防犯上では効果が高いため、『ALSOK』は、以下のようにアドバイスしています。ホームセンターなどで、千円程度で販売されているコンセント設置型の電源タイマーを使って、スタンド灯などを点灯させるだけでも有効です。あわせて、テレビやラジオなど音の出るものをつけると、さらに防犯効果を高めることができます。洗濯物を干しっぱなしにするのは、留守であることをアピールする行為となりえます。泥棒が留守宅を見分けるポイントでもあるため、できるだけ避けるようにしましょう。『ALSOK』では、ほかにも『泥棒が留守宅を見分けるポイント』をウェブサイトで紹介しています。防犯対策に役立つ情報が盛りだくさんなので、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月10日4階以上の高い位置にある部屋は、泥棒に入られにくいといわれています。そのため、睡眠時に窓を開けて外の風を入れたり、外出時にベランダ側の鍵を開けたままにしたりしている人もいるかもしれません。しかし、高層階であっても、実は泥棒に侵入されるリスクがあるのです。高層階でも泥棒に入られるリスクがあるホームセキュリティーのプロである、綜合警備保障株式会社(以下、『ALSOK』)によると、「警察庁の調べによると、一戸建てや共同住宅の3階以下では窓からの侵入がもっとも多く、4階以上であっても表出入り口に次いで、窓からの侵入が2番目に多いのが現状」とのこと。実はマンションの高層階であっても、鍵をかけていない状態であれば、あっさりと窓から部屋に入られてしまうのです。では、泥棒はどのようにして高層階の部屋に侵入するのでしょうか。同じく『ALSOK』によれば、以下の3つの手口が挙げられるそうです。下がり蜘蛛マンションの屋上からベランダにロープを垂らし、窓から侵入する手口。最上階以外でもこの方法で侵入する例があるそうです。雨どい上りマンションの雨どいや排水管を登って、ベランダから高層階の部屋に侵入する手口。高層階以外での侵入でも可能な手口です。クモ男ベランダの柵を持ち、懸垂するようによじ登って高層階まで侵入する方法。『ALSOK』によると「信じられないかもしれませんが、実際にある手口です」とのこと。高層階であっても、上記のような方法でベランダから侵入してくるため、必ず窓の施錠をしましょう。また、夜間や昼間に、家人がいても侵入されるケースもあります。食事中を狙って侵入する居空きや、寝ているタイミングを狙う忍び込みがあるため、在宅でも油断は禁物です。※写真はイメージ高層階でも泥棒に侵入されるリスクがあるため、無締り・無対策で出掛けたり、寝たりするのはリスクのある行為です。金品を盗まれるだけでなく、泥棒と鉢合わせると非常に危険なため、高層階であっても施錠を怠らないようにしましょう。『ALSOK』のウェブサイトでは、泥棒対策や補助錠の活用方法などを紹介しています。役立つ情報が盛りだくさんなので、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月10日今年は8月10日(土)〜12日(月・祝)の連休にお盆休みを加えて9連休になる人もいると見込まれるなか、帰省や旅行で自宅を空ける際の防犯対策などを調査しています。約8割が治安悪化を不安視も、約5割が帰省や旅行時「防犯対策していない」今後の治安悪化・犯罪増加の可能性今後、治安の悪化や犯罪が増加する可能性があると思う人は全体の76.8%(「そう思う」(29.2%)「どちらかといえばそう思う」(47.6%)の合計)に上り、3年連続で増加しました(2023年76.0%、2022年71.0%)。長期の帰省や旅行で家を無人にするときに実施している防犯対策(複数回答)(n=500)治安悪化が不安視されるなか、長期の帰省や旅行で家を無人にするときの防犯対策について聞くと、46.6%の人が「実施していることはない」と答えました。一方、防犯対策を講じている人では、「ドアをワンドア・ツーロック(二重鍵)にする、窓の補助錠をかける」(26.4%)が最も多いことがわかりました。この夏、宿泊を伴う帰省や旅行の予定有無なお、今年の夏に宿泊を伴う帰省や旅行の予定があるか聞くと、37.0%の人は「予定がある」と回答しました。年代別この夏宿泊を伴う帰省や旅行の予定(各年代 n=100)年代別で見ると若年層ほど帰省や旅行を予定している割合が高く、20代・30代では約5割になりました。日ごろ防犯対策をしていない人は65%、対策1位は「ドライブレコーダー」日ごろの防犯対策の有無日常的に防犯対策を行っているか聞くと、65.0%が「対策をしていない」と答えました。実施している防犯対策 (複数回答)(n=175)防犯対策をしている人の具体的な内容トップ3は、1位「車にドライブレコーダーを搭載している」(46.9%)、2位「PCやスマートフォンに不正アクセス対策やウイルス対策を施している」(44.0%)、3位「玄関ドアをワンドア・ツーロック(二重鍵)にする、または窓に補助錠を付けている」(42.3%)となりました。最近1年で不安を感じた事件・事故は「フィッシング詐欺」が2年連続で1位最近1年間で不安を感じた事件・事故(複数回答)(n=500)最近1年間で不安を感じた事件・事故について聞いたところ、「偽メールや詐欺サイトを通じたフィッシング詐欺」(26.4%)が2年連続で1位になりました。「空き巣などの住宅侵入」「特殊詐欺や投資詐欺などによる被害」(いずれも18.4%)も上位となり、金銭に関係する犯罪行為が生活者の日常に不安を与える要因となっていることが推察されます。【解説】セコムIS研究所の研究員・濱田宏彰氏が対策を紹介■夏休みは「走るカレー」で長期のお出かけも安全・安心にセコムでは、長期不在時に実施していただきたい防犯対策をまとめた「走るカレー」を考案しました。この夏、帰省や旅行を予定されている方はぜひ「走るカレー」の対策を実施いただき安心してお出かけいただきたいと思います。ポストに新聞や郵便物などの配達物がたまっていると不在だとわかってしまうため、新聞は配達を止め、郵便物は不在留め置きの手続きを取ると良いです。夜間はタイマーなどで照明をつけて在宅を装ったり、門扉を常夜灯にすることも人の気配を感じさせることができるので効果的です。固定電話に電話をかけ、留守かどうかを確認する空き巣もいます。留守番電話の応答メッセージは「〇日まで留守にします」ではなく「ただいま手が離せません」などの内容にするか、自身のスマホに転送する設定にするのが良いでしょう。防犯の基本ですが、ドアの鍵は確実に掛けましょう。1ドア2ロックにすることで侵入に時間がかかり、犯行をあきらめさせることにつながります。窓は上部に補助錠を。防犯ガラス・防犯フィルムにしておけばなお安心です。万一の場合に対応が後手に回ってしまう可能性もあるので、親しい隣近所、近くに住んでいる親族の方などに、不在期間や自身の連絡先を事前に連絡しておくのが良いです。空き巣狙いがターゲットを求めてSNSを検索するケースもあります。旅行先からリアルタイムで投稿をするのは不在を悟られるため、帰宅してから投稿しましょう。セコムIS研究所リスクマネジメントグループ研究員・濱田宏彰シニアリスクコンサルタント/防犯設備士/防災士/日本市民安全学会常任理事調査概要■実施時期:2024年6月21日(金)〜6月24日(月)■調査手法:インターネット調査■調査対象:全国の20歳以上、70歳未満の男女500人■調査機関:セコム調べ【実務委託先:楽天インサイト(2024年6月)】★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。セコム(マイナビ子育て編集部)✅3人に1人が目撃!そのうち9割超が「不快な気持ちになった」と回答、スーパーや百貨店などで遭遇しやすいこととは?✅10年以上取引がない「休眠口座を持っている」人は9割以上!なぜ解約しない、その理由は?
2024年07月26日窓が出窓の場合、内側は棚状になっているので、小物などを置くことができます。ぬいぐるみを置いて、窓周りを飾っているという人もいるでしょう。しかし、防犯を考えると、窓の周辺は注意すべきポイントが多々あるようです。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に、窓周りの注意点を聞きました。窓周りにかわいい小物を置くと…日本防犯住宅協会の柴山明輝会長は、このような注意が必要だといいます。特に女性の場合は、窓周りに注意が必要です。例えば、ぬいぐるみなど、女性が好みやすい小物が窓際に置いてあると、女性が住んでいる可能性が高いと判断できるようになります。女性が住んでいると分かると、強盗が入るリスクが高まり、さらに覗きやストーカーなど、女性が遭いやすい犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるそうです。※写真はイメージまた、窓際に置く小物以外に、カーテンの色やデザインを見て「女性が住んでいる」と判断されるケースがあるとのこと。一軒家の場合でも1つの部屋だけカーテンのデザインが違うと、女性の部屋と判断されるケースがあります。集合住宅の場合は、廊下などの共用部から見て、女性が住んでいるか、また女性の部屋かを事前にチェックして、犯罪に及ぶケースもあるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意をうながします。女性が住んでいると特定されると、金品だけでなく、人に直接危害が及ぶ犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。これまでにも悲惨な事件が起こっていますから、窓の周辺には女性が住んでいると分かるような物を置かないようにしてください。ほかにも「窓周辺だけでなく、自宅前に置いてある自転車から、女性や女児が住んでいるかが見分けられてしまいます。一度自分自身で外からチェックして、できる限りリスクを減らすように意識してみましょう」とアドバイスがありました。犯罪リスクを減らすためにも、本記事で紹介したポイントを踏まえて窓周りをチェックしてください。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。ドアガードを使うべき理由日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。※写真はイメージドアガードに防犯効果はあるけれど…しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日「可愛い~」知らない人が赤ちゃんに触ろうとする問題(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)ともに三児の母である藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務める、ママ特化型バラエティ『夫が寝たあとに』。この日は「マミィニュース」と題した新企画で、一般のママたちから募集した個人的ニュースを紹介、「あるある」と共感の連続になりました。たとえば、知らない人から「(赤ちゃんを)抱っこさせて」と言われる問題。生後4ヶ月の双子男児を育てているママさんは、横並びの双子用ベビーカーを使って外出しており、パッと見で双子だとわかるので、出先でたくさんの人に囲まれてしまうことがあるといいます。特に困るのが病院。ほかの患者さんたちに囲まれてしまうことがあり、「お願いだから子どもに風邪とかうつさないで~」「かわいいねと言ってくれるならいいですが、触らせて!抱っこさせて!は本当に迷惑です、やめてほしいです」と、本当に困惑しているようです。藤本さんは「確かに病院では嫌だよね。みんな風邪とか病気とかできてるから」と共感しつつ、「どっちの気持ちもわかる、世知辛い世の中。やめてよって気持ちもわかるし、触らせてあげてよとも思っちゃう」と言い、自身の母親が「赤ちゃん大好き」でよその子でも触りたがるタイプだと告白。「お母さんはもうどの子でもずっと面倒見てたいくらい大好きだから、本当に触ろうとするから、『いろんな人がいる、触られても平気な人もいれば、触ってほしくない人もいる、だからせめて、触ってもいいかを聞いてくれ』」と伝えているそうです。また、「アメとかくれるおばさんいるよね」と、知らない人がお菓子をくれる問題にも言及。まだ子どもにアメを食べさせていないのに、よそでアメをくれると「お菓子だってわかってるから、食べたい食べたいって言う」ため、親としては困ってしまいますよね。藤本さんは子どもたちに「知らない人からもらったものは何ひとつ食べちゃダメ」と指導しており、「(知らない人からもらったお菓子に)危ない薬とか入ってたってニュースであったじゃん。絶対食べちゃダメって言ってる」と、知らない人からモノを受け取ることのリスクも心配しているようです。知っている人でも警戒「絶対開けちゃダメ」さらに、未就学児の間は親が常に一緒にいても、小学生にもなれば子どもだけで行動する機会も増えるため、不審者から身を守るべく子どもたちと防犯対策の予行演習を実施しているという藤本さん。ママが不審者役になりきり、「可愛いねお姉ちゃん、アメ食べる?」「(子どもが1回断っても)いいんだよ! ママがこの間会っていいって言ってたから」と知り合いを装うパターンまで、様々なシチュエーションを想定して練習しているといいます。子どもだけでお留守番をするときも、「ピンポンってきても絶対開けちゃダメ。『荷物は置いておいてください。お金払わなきゃいけないやつは後で来てください』」と徹底しています。「それがたとえママの友達だって言っても、知ってる人に殺されちゃったみたいなニュースあるじゃん。だから知ってる人でも、ママとか親がいなかったら絶対開けちゃダメってそれを練習してる」と、たとえ知人の訪問であってもドアを開けてはいけないと伝えていることを明かしました。そして迷子対策として、子どもたちは住所とママの電話番号を暗記。これは小学校受験の問題にもなっているといい、年中~年長くらいで練習したそうです。迷子になったら動き回らず、親の呼ぶ声が聞こえたときに大きな声で返事をすること、自分の名前はフルネームで伝えることなどなど、藤本さんは子どもたちの安全を守るために徹底して防犯教育をしているようです。いざという時のため、日々の練習を子どもの防犯・安全教育は、0歳から始まっていると言えます。抱っこをしてくれたり、泣いたらあやしてくれたり、授乳やオムツ替えをしてくれたりと、親から受けたそうした行為を通じて、子どもは「助けてと伝えれば、お父さんお母さんが守ってくれるんだ」と安心できるからです。こうして信頼関係を築いたうえで、未就学児のうちから「走って逃げる」「大声を出す」「はっきり断る」といったことを練習していきましょう。小さいうちから「パパー、ワー・キャー、助けてー」など大声を出す練習をします。コツは何度でも続けること。実際のピンチのとき、一度叫んだだけでは「今の声なんだ?」「気のせいかも」と聞き流されてしまう可能性があります。声だけでなく、手をふり回したり、身ぶり手ぶりをつけたりする練習もしましょう。防犯ブザーも、買って終わりではなく使い方の練習が重要です。腰の位置くらいに引っぱるひもがあると、うでをつかまれたり、抱きつかれたときでも鳴らしやすいです。防犯ブザーは躊躇せず、怖いと思ったら鳴らしてOK。間違えて鳴らしたら「ごめんなさい」と謝る。そしていたずらで鳴らさないことです。月に一度は音の大きさや、鳴らしやすい位置についているか、故障していないかの確認をしてください。参照:【子どもの防犯トレーニング】いざという時に自分の身を守る! 断る・叫ぶ練習『いやです、だめです、いきません』Vol.4子どもの防犯・安全教育はいつから? 0歳から入学後までにできること【専門家解説】
2024年07月01日トラブルから事件に!近隣トラブルで身の危険を感じたことがある人は3人に1人「近隣トラブル」や「隣人トラブル」などのニュースを目にする機会が増えていますが、自身には関係ない世界の話だと思っている人も多いかもしれません。警察庁が発表している「令和5年における相談取扱状況について」※によると、近年近隣トラブルの相談取扱件数は増加傾向にあり、令和5年においては約30万件近くの相談が警察に寄せられています。毎年約9,000件ずつ増加していることからも、いつ当事者になるかわからない状況とも言えます。※「令和5年における相談取扱状況について」( )今年2月に同社が実施した「近隣トラブルに関するアンケート調査」によると、近隣トラブルを経験したことがある人は5人に1人(24.4%)もいることがわかりました。また、近隣トラブルを経験したことがある人の3人に1人(36.9%)は「身の危険を感じたことがある」と回答。これは決して少ない件数とは言えず、身の危険を感じるほどトラブルがエスカレートしていることが伺え、早期に正しい対処をしなければ事件に繋がりかねないと考えられます。2024年5月12日、北海道白石市にて「壁を叩くような音が気になる」というきっかけから当事者双方の意見が食い違い、傷害事件へ発展したという実例もあります。今後も近隣トラブルきっかけの事件は増加していくと予測されるため、事件前の近隣トラブル段階で対応できる機関が必要だといえます。同社近隣トラブル解決支援サービスの相談窓口には、サービス開始から8年間で累計4万5000件超の相談が寄せられています。相談内容は騒音70%、マナー11%、迷惑行為5%、その他14%に大きく分類され、騒音によるトラブルがほとんどを占めています。身近なトラブルから過激なトラブルまで、実際の事例を紹介!近隣トラブルと言っても、どのようなトラブルなのかイメージがしにくい人もいるのではないでしょうか。今回、同社近隣トラブル相談窓口に寄せられたトラブル事例とその背景、同社の対応を以下で紹介しています。(1)夜12時から明け方4時頃にかけて、テレビを視聴するような音が響いている同社相談員が対象者にヒアリングしたところ、壁側に携帯を置いて動画視聴を行っていたとのこと。壁から離して置いたり、イヤホンを使用するなどの配慮依頼し、収束しました。(2)子どもが廊下を走る足音や騒ぐ声、喧嘩する声が響いてくる同社相談員が対象者にヒアリングしたところ、心当たりがあるとのことで謝罪をしました。対象者へ声量等の配慮依頼を行い、収束しました。(3)夜11時半から12時ころに、私有物ではない端末からBluetoothの接続要求があり、その端末名称が「〇〇〇(相談者の名前)を殺す会」となっていた。同社相談員が対象者にヒアリングしたところ、下駄箱を閉める音が度々響き、腹が立ってやってしまったとのこと。今後は、自身で仕返しの様な行動はせずに当窓口に相談するとのことで収束しました。(4)斜め上の部屋の人が刃物を持って押し掛けてきた同社相談員が相談者へヒアリングしたところ、普段から床を踏み鳴らすような音をたてたり玄関を叩かれることがあったが、深夜3時ころ玄関を叩かれたのでドアを開けると、対象者が包丁を持って立っていました。恐怖を感じドアを閉めると、ドアノブを回されたが、すぐに立ち去って行ったとのこと。警察への通報の教示を行い、様子を見ると共に同社相談員が対象者と面談。相談者宅へ訪問した理由をヒアリングした上で、訪問行為等は行わないよう対象者へ説諭し、収束しました。その後も、経過観察のため相談員が巡回訪問を行っています。上記の例からも、近隣トラブルの当事者同士での話し合いは、自己主張が強くなりやすく、相手の気持ちや真意が伝わりづらくなります。また、相手への不信感から互いに感情がエスカレートしてしまうことで、トラブルが事件に発展してしまう可能性も含んでいます。事件化のリスクを避けるためにも双方の主張をヒアリングし、妥協点を見つけ、解決に導くことができる第三者としての社会機能の存在が非常に重要であると考えられます。誰もが安心して暮らせる社会を実現するためには、日常の些細な困り事や心配事でも第三者へ気軽に相談できる仕組みを創り、トラブルを事件化させないよう未然に防止していくことが、安全・安心な暮らしの実現につながる防犯対策の一つと言えます。【調査概要】・調査期間:2024年2月22日(木)・調査機関(調査主体):アイブリッジ・調査方法(集計方法、算出方法):インターネット調査・調査対象:一都二府六県(東京・大阪・京都・神奈川・埼玉・千葉・兵庫・広島・福岡)/20〜69歳の男女500名ヴァンガードスミス(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅「エレベーターに尿」「昼夜問わず吠えてうるさい」隣人のペットで迷惑を感じたエピソードに多いのは?✅セキュリティの低い鍵を使っていたら要注意! アナログ鍵を使用する8割の人がセキュリティの低い鍵を使用【防犯意識調査】✅気になるスマホのマナー違反は?「歩きスマホ」が約半数でダントツ!一方でスマホマナーを気にしていない人も15%超
2024年06月05日幼い子供を連れて外出する際、交通事故対策や防犯のために手をつないで歩く親は多いでしょう。しかし、幼い子供はほかの物事に興味が湧くと、脇目もふらず走り出したくなるものです。子供が、つないでいた手を振りほどき、急に道路や工事現場など危険な場所へ駆け出してヒヤヒヤとした経験はありませんか。外出時や避難時に使える『振りほどかれない手のつなぎ方』警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)はXにて、『振りほどかれない手のつなぎ方』を紹介しています。方法はとても簡単なので、誰でもすぐに真似できそうですよ。まずは、子供に親指を握らせます。しっかり握らせたら、人差し指と中指の間に子供の手首を挟んでください。この時、薬指と小指は子供の拳を包み込むようにするとよいそうです。これで『振りほどかれない手のつなぎ方』は完成。無理に子供の手首をつかまず、子供に親指を握ってもらうようにするのがコツだといいます。お出掛けの際、3歳になる息子が急に走り出す事が多くなりました。そんな時、保育園で教わった「振りほどかれない手の繋ぎ方」を実践してみました。写真のように手を繋ぐことで、子供の拳をしっかり掴むことができ安全に外出することができます。普段の外出時や災害時の避難の際にも有効です。 pic.twitter.com/r4J5l1EBPC — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 3, 2024 警視庁いわく、この方法であれば子供の拳をしっかり掴むことができ、安全に外出できるとか。また、普段の外出時に限らず、災害時の避難の際にも有効だといいます。投稿を見た人からは、多数のコメントが寄せられました。・幼い子供はいつどこへ行ってしまうか分からないですからね…。・有力な情報をありがとうございます!・我が子が幼い頃、この方法で手をつないでいたのを思い出しました。・これはもっと早く知りたかった!コメントを見る限り、『振りほどかれない手のつなぎ方』を初めて知った人が多い様子でした。防犯対策や災害時の避難時にも役立つ大事な知恵であるからこそ、警視庁の発信を通じて、まだ知らない人たちにも行き届くことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日玄関のカギをかけるのは、防犯の基本。しかし、カギをかけていても、空き巣が侵入してくる可能性があるといいます。サムターン回し対策空き巣の手口として『サムターン回し』というものがあることをご存知でしょうか。サムターンとは、ドアの室内側に付いているカギのツマミのこと。空き巣は、玄関の外から道具を使ってサムターンを回し、カギを開けて侵入してくることがあるそうです。※写真はイメージ犯行の手口はさまざまですが、ドアスコープや郵便受けなどから道具を入れてくることがあるとか。『カギのサポート』で知られる株式会社鍵屋は、Instagramアカウントで『サムターン回し』の対策方法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カギのサポート 出張鍵屋さん(@kagi_sapo24)がシェアした投稿 市販のカバーを付ければ、サムターンを回せないようにすることが可能。ドアスコープは外側から外せないものに、郵便受けのフタには南京錠をかけるなどの対策も効果的でしょう。また、カギの数を増やしておくと、狙われるリスクも減るそうです。採光などのためのドア窓があるという人は、防犯フィルムを貼っておくといいでしょう。投稿によると、『サムターン回し』は侵入した痕跡が残りにくく、気付かないことも多いといいます。賃貸でも取り入れられるものがあるため、できる限りの防犯対策はしておきたいですね。「何もやっていなかった」「対策をしないと!」と考えた人は、自宅に合った方法を取り入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月23日いつ、どこで何が起こるかが分からない世の中。油断していると、思いも寄らないところで、事件の『被害者』になってしまうかもしれません。点検業者を装った訪問者に注意!対策は?警視庁はウェブサイトで、「ガス点検等を装った訪問者に注意」という警告をしています。なんでも「昼間帯、ガス点検や消防点検等を装った訪問者が玄関ドアを開けさせ、家の中に入り、現金などを奪う事案が発生しています」とのこと。中には事前に「これから点検に行きます」と、電話をかけてくることもあるそうです。ガスなどの点検業者が家を訪問してくることは実際にありますし、それが白昼堂々行われたら、確かに疑わずに玄関ドアを開けてしまうかもしれません。警視庁は、この場合の防犯対策として、以下の5つを挙げています。1.昼間帯、在宅であっても、玄関ドアを必ず施錠しておく。2.インターホンやドアスコープで相手を確認する。3.ガスなどの点検業者を装い「これから点検に行く」と電話してきた場合や自宅に訪問してきた場合は、ドアを開ける前に契約しているガス会社などに確認をする。4.確認の結果、点検をしていないことがわかったり、訪問者が点検にそぐわない服装であるなど不審と感じた場合は、絶対に玄関ドアを開けずに110番通報する。5.ドアを開ける際は、一旦ドアガードを掛けたままで対応する。警視庁ーより引用点検業者は、事前にチラシなどで訪問の日程を教えてくれるもの。突然、点検業者からの訪問があった場合には、疑ってかかり、簡単に玄関ドアを開けないようにしましょう。宅配事業者を装った訪問者にも注意!点検業者を装った訪問者と同じように、宅配事業者を装って、家の中に入り、現金等を奪う事件も発生しているそうです。警視庁は、この場合の防犯対策として、以下を挙げています。・佐川急便、日本郵便及びヤマト運輸の宅配については、インターフォン等を通じて非対面での荷物の受取を希望できます。・在宅中に宅配業者の訪問があったときは、業者と対面することなく、インターフォン等で非対面での受取を希望し、業者がいなくなったところで荷物を受け取りましょう。警視庁ーより引用非対面での受け取りが可能な荷物は、業者がいなくなってから、受け取りましょう。家の中に入ろうとしてくる相手は、さまざまな手口を使って、我々を油断させようとしてきます。自分の身は自分で守るために、これらの防犯対策を普段から意識しておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日平穏に過ごしていても、いつどこで事件に巻き込まれるかは分かりません。一番リラックスできる場所である自宅に、万が一泥棒が入ってきたら、怖いですよね。自分の生活を守るためにも、できるだけの防犯対策はしておきたいもの。『カギのサポート』で知られる株式会社鍵屋は、Instagramアカウントで『意外と知られていない防犯対策』を紹介しました。意外と知られていない防犯対策紹介された防犯対策は5つ。意外と知られていないものの、やっておくと防犯につながるといいます。 この投稿をInstagramで見る カギのサポート 出張鍵屋さん(@kagi_sapo24)がシェアした投稿 居留守をしない1つ目は、居留守をしないこと。空き巣は、インターホンを押して留守かどうかを判断する場合があるそうです。テレワーク中だから、知らない人だからと居留守を使うと、そのまま侵入されることも…。犯人と鉢合わせて身に危険がおよぶ場合もあるため、できる限り出るようにするといいそうです。もちろん、すぐにドアを開けるのはNG。必ずインターホン越しか、チェーンなどをかけて対応しましょう。庭の手入れや玄関周りの掃除砂ぼこりなどで汚れたり、植物が生い茂ったりしがちな玄関。手入れがされていないと、防犯意識が低い家庭だと思われてしまうとか。掃除や手入れは定期的に行なうのがよさそうです。庭の木や植物によって、死角が作られていないかどうかも注意が必要ですね。また玄関には、犯罪者が仲間と情報を共有するための目印である『マーキング』がされている場合も。不審な記号などを見つけたら消すようにしましょう。防犯ステッカーを貼る防犯ステッカーを貼っておくだけで、空き巣などの犯行を抑止することができるとか。また、実際に防犯カメラなどのグッズを取り入れていると相乗効果が期待できるそうですよ。建築部品を『CPマーク』付きにする『防犯性能の高い建物部品』と認められた製品に付く『CPマーク』。カギやドア、窓ガラスなどに『CPマーク』が付いたものが使われていると、防犯性が高いことが分かるといいます。これから家を建てる、リフォーム工事をするという人は覚えておくといいかもしれません。勝手口もツーロックにする玄関に比べて、勝手口に防犯意識を向けている人は少ないのだとか。侵入されやすい場所でもあるので、補助カギを付けるなど、二重ロックにしておくといいでしょう。5つの対策の中で、「これは意識していなかった」と思ったものもあるかもしれません。簡単に取り入れられる対策ばかりなので、今日から意識してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日仕事が忙しいなどの理由で、カーテンを閉めっぱなしにして生活してはいませんか。もし、閉めたままにしていると、防犯上でのリスクがあるといわれています。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に詳しく聞いてみました。泥棒の第一ターゲットになりやすい!日本防犯住宅協会の柴山明輝会長によると、カーテンを閉めっぱなしの状態で生活すると、このようなリスクがあるそうです。戸建てや部屋が1階に面しているかどうかなど、住居環境にもよりますが、カーテンを閉めたままで生活すると、泥棒の第一ターゲットになりやすいです。例えば、昼はカーテンが開き、夜は閉まるなど、家主がその家で生活していることが分かる家は、泥棒が侵入するにはリスクがあります。また、夜にカーテンの間から部屋の明かりが漏れていると、在宅の可能性があるので、泥棒は侵入しにくくなるのだとか。一方、カーテンを閉めっぱなしにしていると、「ずっと不在なのかもしれない」と思われ、ターゲットになる可能性が高まるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意喚起しています。ターゲットにされた場合、泥棒はインターホンを押して不在かどうかを確認。家にいないと判断すると侵入してきます。インターホンに出たなら泥棒に入られないかもしれませんが、危険なのは居留守をしたケースです。不在だと思って泥棒が侵入してきて、鉢合わせてしまう可能性があります。また、部屋が複数ある場合、「侵入に気付かないまま、金品が盗まれることもある」とのこと。窓ガラスを割る音は意外と聞こえにくいので、気が付いたら盗まれた後だったということもあり得るのです。※写真はイメージ泥棒に狙われにくくするには…カーテンを閉めっぱなしで生活することは、防犯上ではリスクしかない行為でしょう。泥棒の第一ターゲットにならないためには、カーテンを開け閉めするなど、生活習慣を改善することが重要です。柴山会長によると、特に防犯で大事なのは部屋の明かりとのことで、以下の点を意識してほしいといいます。・帰宅が夜になる時は、外から見える部屋の明かりを一部つけておく。・遮光カーテンは30cm程開け、暗くなった時に中の明かりが外にもれるようにする。・家のまわりを明るくする。特に遮光カーテンを全部閉めたままだと、昼間も留守だと判断され、ターゲットにされやすくなります。ほかにも、ポストには鍵をかける、ポストの中に郵便物や新聞をためておかない、洗濯物は、外から見えにくいところに干すといった、生活環境を把握できないようにする工夫が重要。万が一に備え、窓の鍵をしっかりと閉めてロックを掛けたり、補助錠を設置したりすることもポイントです。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年05月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!防犯カメラに残されたまさかの行動不動産会社で働く主人公は、管理している物件に何者かが侵入したという報告を受けます。侵入した人物はどうやら古い別荘を廃墟だと勘違いしたようでした。主人公と上司は何があったのか防犯カメラを確認することに。防犯カメラを確認出典:エトラちゃんは見た!学生が侵入出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズこの後、別荘に侵入した人物がした行動とは?ヒント!主人公たちはとても驚きました。ストレス解消にもってこい出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ストレス解消のために落書きしたり、ものを壊したりした」でした。侵入した人物は、落書きしたりものを壊したりと好き勝手に暴れていました。防犯カメラに残された、まさかの行動に驚愕する主人公たち。上司は「すぐに警察に被害届を」と言うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日夜は女性が犯罪に巻き込まれやすい時間帯。特に自宅までの帰り道で事件に遭ったという例は少なくありません。本記事では、夜の帰宅時に気を付けておきたいポイントを紹介します。ここに気を付けて!夜道を帰る時の要注意ポイント綜合警備保障株式会社「ALSOK」(アルソック)が、公式サイトにて女性の帰宅時に気を付けるポイントを発信しています。まずは夜道を歩く際、速いテンポで歩くことを心掛け、犯罪者に隙を見せないようにしましょう。また、イヤホンをしながらの帰宅やスマホを触りながらの帰宅は厳禁としています。イヤホンやスマホにより、背後から人や車が接近しても気付きにくくなると、性犯罪だけでなく、ひったくりなどの被害に遭いやすくなるためです。次に、暗い近道は避け、明るい遠回りの道を選ぶこと。そして、帰り道のルートを日によって変えることも大切だといいます。帰宅時間も帰宅ルートも毎回同じだと、犯人にライフスタイルや自宅がばれてしまいます。なるべくルートを複数持つのが理想なのだそう。さらに、自転車を利用する際の駐輪場選びも注意が必要です。明るくて人目のある場所を選ぶことで、安全性を向上させることができるとのこと。加えて、防犯ブザーは必携アイテムとして持ち歩くこと、帰り道のルート付近の交番やコンビニ、お店などの安全な場所を把握しておくことも大切です。以上が自宅に着くまでの気を付けておきたいポイントです。「一人暮らし」と悟られないように自宅到着時にも、実践したいポイントがまだあります。マンションの場合は、エレベーターに乗ることもあるでしょう。ここでも注意が必要です。●乗る前には、まずエレベーターの周囲を確認!怪しい人と二人きりで乗り合わせないようにしましょう。●「怖い」と思ったときは、近くの階のボタンをすぐに押す!怖いと感じたら、すぐに近くの階のボタンを押し、止まった階で降りること。●乗る位置はボタン操作盤の前!非常ベルがすぐに押せるボタン操作盤の前へ。相手に背中を見せないように、壁を背にして立つのがポイントです。アルソックーより引用マンションまで来たら安心してしまいそうですが、エレベーターは密室。逃げ場がない場所なので、万全の注意を払いましょう。また、家の玄関に入る際には「ただいまー!」と声をかけたり、インターホンを鳴らしてから帰宅したりすることで、2人以上で住んでいるとの印象を与えることができます。物件選びにも防犯の意識をもって女性の一人暮らしには、犯罪対策が欠かせません。「これから一人暮らしをする」という場合には、防犯を意識して物件を選ぶといいでしょう。例えば、オートロックやモニター付きインターフォンのある家なら、不審者や空き巣、セールスへの対策となります。宅配ボックスも、配達業者を装った不審者を防ぐことができるでしょう。また、室内用物干しや浴室乾燥機があれば、ベランダで洗濯物を干す必要がなくなります。洗濯物で女性が住んでいると気付かれることを防ぐほか、下着泥棒などの対策としても有効です。このような具体的なポイントを抑えて、自身の安全を確保するための行動を心がけることが、犯罪から身を守るための第一歩となります。特に一人暮らしの女性は自身の身を守るための意識を高めて、安全に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日自分が大切にしている物を盗まれた時の、ショックの大きさは計り知れません。「まさか自分が盗難に遭うとは」と、信じられない気持ちでいっぱいになるでしょう。モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんは、2023年10月に買ったばかりの愛車が盗難され、大きなショックを受けていました。ダレノガレ明美が愛車の盗難被害を報告「まさか自分の車が盗難に遭うなんて」しかし、同年12月に奇跡が…!なんと、愛車を取り戻すことができたそうです!車盗まれたダレノガレ明美、アルファードを取り戻す同月18日、ダレノガレさんがX(Twitter)を更新。盗難されたトヨタ自動車の『アルファード』を取り戻したことを報告しました。車は、ナンバープレートや車体番号が変えられていたものの、無傷で発見されたとか。投稿時点では、警察に引き取られている状況とのことです。アルファード取り戻しました!焦っていたのか、ナンバープレートはもちろん車体番号も変えられていていました!今アルファードは警察署にあり、鑑識に回してる状況です!あとは警察の方にお任せします!警察の方よろしくお願いします!そして、いろいろありがとうございます— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 18, 2023 ダレノガレさんいわく、車が見つかったのは、GPSを付けていたおかげだったとか。犯人の手口として、GPSが付いていることを恐れて、盗難車をしばらくどこかの駐車場に放置するケースが多いといいます。ダレノガレさんは、自身の経験から「車にはGPSを付けましょう」と呼びかけていました。また、警察とのやり取りの中で、一番オススメの防犯対策を聞き、早速取り入れたことも報告。アルファードを持っている方は原始的なハンドルロックを1番オススメします!っと警察の方が話されてました!私も買いました!— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 22, 2023 ダレノガレさんと同じ車種を利用する人は特に、『原始的なハンドルロック』を使うのがオススメとのこと。近年、さまざまな盗難防止グッズが登場していますが、ハンドルを動かせないように固定する、昔ながらの装置が効果的だと、警察が話していたそうです。ダレノガレさんの投稿には「車が見つかってよかった。参考になる」「盗難対策します」などのコメントが寄せられました。・車はもう戻ってこないんじゃないかと思ったけれど、無事に見つかってよかったですね。・やはりハンドルロックはいいんだ。しっかりと対策します。・ハンドルロックは切断されるという話もあるけれど、犯人にとって悪条件なのは変わりないよね。エンジンを動かせなくするシステムと併用するのもオススメです。・説得力がある。同じ思いをする人が減るといいですね。ダレノガレさんの車は、運よく見つかりましたが、盗難されたまま見つからずに泣き寝入りする人が後を絶ちません。悪いのはもちろん盗む側ですが、私たち自身も盗まれないために、日頃から防犯対策をしておくことが大切といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日防犯教育の知識は教員が教職課程で取得するべきなのか?それともこれまで通り教員になってから学校で学ぶべきなのか?犯罪学者の小宮信夫氏がみんなで投票し考えるメディアSurfvoteで意見投票を募集。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、立正大学教授・社会学博士の小宮信夫氏が執筆、課題提起したイシュー「教員養成のための教職課程で『防犯教育の指導法』を必修化すべきか?」について、10月27日にSurfvoteへ掲載、投票を開始しましたのでお知らせします。当社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載しています。イシューは週におよそ3〜5件発行されており、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮 信夫氏小宮信夫氏の提起した「犯罪」に関するイシュー「不審者」という言葉を使うことで、犯罪を防げるか? - Surfvote : 駅前再開発などの建築に義務的な防犯基準を導入すべきか? - Surfvote : Surfvoteとは?当社が提供するプラットフォーム「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題や困りごとを提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家、首長にも執筆いただき発行しています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日お笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんのモノマネをする、お笑いタレントの松本一人さん。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で特殊詐欺を未然に防いだとして、2023年10月4日に警視庁四谷警察署から感謝状が贈られました。松本人志のそっくりタレントに感謝状FNNプライムオンラインによると、松本一人さんは同年9月に、コンビニのレジ前で架空請求に騙され、10万円ぶんの電子マネーを買おうとしている80代の男性を発見。声をかけて、被害を未然に防いだといいます。コンビニで高額の電子マネーカードを購入しようとしていた高齢男性に声かけをして、特殊詐欺未然防止をしてくださった、そっくりタレントの #松本一人 さんに感謝状の贈呈を行いました。松本さんは「悪いことしたら、あかんでー!」と呼びかけました。 #特殊詐欺 #全国地域安全運動 #四谷警察署 pic.twitter.com/hp4ndood0l — 警視庁生活安全部 (@MPD_yokushi) October 5, 2023 感謝状を受け取った松本一人さんは、「悪いことしたらあかんで」「小さな違和感を見逃さないでほしい」と呼びかけました。ネットでは、松本一人さんの行動を称賛する声が上がっています。・未然に防げてよかった!素晴らしい行動です。・松本人志さんかと思ったら、松本一人さんでした!でも、グッジョブですね!・よく気付いて声をかけたな。すごい。なかなかできることではない。近年、コンビニなどで電子マネーカードを購入させ、番号を要求し、金銭を騙し取る詐欺が増えているとのこと。突然、電子マネーの番号を要求されるようなことがあったら、安易に購入しないように注意したいですね。また、周囲の人が高額の電子マネーを購入しようとしていたら、松本一人さんのように声をかけることで、被害を減らすことができるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年10月05日皆さんは、義家族との悩みはありますか?今回は、防犯カメラに映る義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を空けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。さらには、リビングにある物の配置が明らかに変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnap主人公は「誰かが家に侵入している」と思うと不安になり、夫に相談。そこで、防犯カメラを設置することにしました。設置後も、部屋に違和感を持った主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母だったのです。あまりにも身勝手な義母の行動に、ゾッとしてしまった主人公たちだったのでした…。読者の感想勝手に家に侵入していたことに、びっくりしました。しかも食材まで勝手に食い散らかすなんて…。無事に犯人がわかってよかったですが、義母には呆れてしまいますね。(匿名)無断で家に入って来られて、勝手に食べ物を食べたりするのはやめてほしいですね。今回の出来事に関しては、旦那さんからも注意してもらえるとありがたいですね。(36歳/無職)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月19日公園や駅前などにあり、いざという時に助かる公衆トイレ。誰でも気軽に利用できる一方、性犯罪や盗撮のリスクがあるなど、防犯面で不安視されています。2児を育てる母親の、ゆずこ(yuju_comic)さんは、公園のトイレで怖く感じた出来事を漫画に描きました。6歳の娘さんと、3歳の息子さんを連れて公園に行った時のこと。娘さんがトイレに行くというので、ついて行こうとしたのですが…。公園のトイレに向かったゆずこさんは、異様な雰囲気から、最初に娘さん1人で行かせたことを後悔しました。その後、改めて『公衆トイレの危険性』を知ったゆずこさん。『公衆トイレの危険性』をぬいぐるみで分かりやすく表現した、YouTubeの動画を子供たちに見せた結果、このような変化があったといいます。・娘さんが1人でトイレに行ってしまうことがなくなった。・息子さんの切り替えが少しだけ早くなった気がする。・娘さんが、出かける前に必ずトイレに行くようになった。特に、ゆずこさんが嬉しく感じた変化は、出かける前のトイレ。今まで何度娘さんをうながしても「外出先で行くからいい」といわれて困っていたため、「すごく嬉しかったです」と述べています。このエピソードには、「娘さん、無事に戻ってきてくれてよかった…」「家族でやりやすい対応を見つけること、素晴らしいと思います」などのコメントが寄せられました。防犯の知識がないと、時に生死に関わることもあります。万が一が起こらないよう、家族みんなの防犯意識を高めて、日頃から対策していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月22日皆さんは、義家族の方とのお悩みはありますか?今回は防犯カメラに映る義母の姿を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を開けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。しかも明らかにリビングにある物の配置が変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnapなんと、リモコンなどの配置だけでなく、食品も減っているのです。主人公は誰かが家に侵入していることが気持ち悪くなり、夫に相談し、防犯カメラを設置することにしました。防犯カメラを設置後、帰宅するとまた違和感を覚えた主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母でした。義母は無断で合鍵を作り、勝手に家に侵入していたのです。その後自宅の鍵を作り替えたことで、義母が勝手に家に来ることはなくなったため、ホッとする主人公なのでした。犯人は義母留守中に誰かが家に侵入していたら怖いですよね。犯人が義母だと分かって鍵を作り替えたので一安心ですが、まさかの犯人に衝撃のエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月29日「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」が50%で最多、増設反対は11.5%。リアルタイムのモニタリングではなくとも効果に期待する声が多く見られる。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営するSNS【Surfvote】で2023年2月2日から2023年4月30日の期間中、「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」というテーマで意見投票を募集し、この度結果を公表しました。■投票詳細・結果イシュー:「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」 投票期間:2023年2月2日〜2023年4月30日有効票数:70票選択肢:・録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成・リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成・画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成・プライバシーが侵害されるので、増設に反対・犯罪防止効果が期待できないので、増設に反対・防犯カメラの管理に関する法律がないので、増設に反対・その他・わからない■コメント紹介(一部抜粋・コメントのない選択肢は未記載)「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」50%・録画のみだろうが事実のみが記録されるのであればFAKEも何も無い。防犯カメラ=捜査カメラでも良いと思う。これこら先警察官も人手不足の折り、ある意味生産性が必要かと。こんな所にも昭和の足で稼ぐみたいな所が残ってますね。勿論人でなければ行けない部分もあるのでそこに限られた人的資源を注力すれば良いかと。そもそも既に個人情報なんてあってないようなもの。それくらい個人情報は世の中にあふれています。 少しでも防犯が周回遅れにならないようにカメラの増設には賛成します。(いいね数45)「リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成」12.9%・リアルタイムでモニタリングするなら増設に賛成だが、人を置いたとしても、その人がずっと見ててくれているかは、怪しいが。。海外はリアルタイムでモニタリングしていて、実際に犯罪は減っているのどろうか。気になります。(いいね数30)「画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成」21.4%・犯罪の防止のために必要だと考えます。行方不明者などが、少しでも探しやすくなると良いと思います。ただ、その動画の管理方法や権限などについてはしっかり取り決めが必要で、プライバシーを侵害されるようなことがあってはならないと思います。(いいね数23)「プライバシーが侵害されるので、増設に反対」2.9%・常に、どこにいても監視されている気がして怖いから。(いいね数30)「その他」1.4%・家庭用防犯カメラの価格破壊が起きていて、中国メーカーの最安モノはいまや5~6千円ぐらい。日本政府が日本メーカーに補助金を出して、信頼できる製品を更に安く市場に出回せられるようになれば、一家に1台どころか一家に3~4台防犯カメラの時代も現実味を帯びてくる。防犯カメラ設置反対派もさすがに個人が自宅に設置するカメラには反対が出来ないので、そうなればこの論争も無意味になって終止符がうたれる。どこかの路上で事件事故が起きた場合、警察は周辺住民に防犯カメラの映像提供を求めればいいわけです。(いいね数16)「わからない」2.9%・こちらの記事を拝見し、初めて海外ではリアルタイムで注視していると知りました。増設したところで、捜査カメラにしかならないのであれば、犯罪を防ぐことには繋がらないし、最近よく防犯カメラ作動中という文字を目にするが、それで危機感を覚える人は少ないんではないか。(いいね数29)■問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。■Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果は適宜、関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 ■Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するITCスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月01日自宅に押し入って金品を奪うような恐ろしい犯罪が増えた昨今。これまで以上に防犯の重要性を感じますよね。もしもの時に備え、防犯グッズを追加して、容易に侵入されないよう対策をする人もいるでしょう。具体的にどんな防犯グッズがおすすめなのかを、ホームセンター『カインズ』に聞きました。二重のロックで防犯性能を高めよう!おすすめの防犯グッズとしてまず挙げられるのが補助錠。補助錠はサッシ(窓枠)などに設置し、通常の鍵と併せて二重のロックをかけることで防犯性能を高めるアイテム。下記の『鍵付 サッシ用補助錠』は税込み398円、3つセットは980円です。サッシ用補助錠設置方法は簡単で、サッシの溝にはめ込んで取り付けます。黒いつまみを回して固定するだけで、手軽に取り付けられるのが特徴です。黒いつまみを回して取り外すことでロックがかかりますが、締め付けすぎるとサッシを傷めるので注意しましょう。サッシ用補助錠次に紹介するのは、サッシの上部用と下部用がセットになった『鍵付 サッシ用補助錠』という商品。価格は税込み928円です。サッシ用補助錠基本的な使い方は、1つ目に紹介したものと同じですが、サッシの上下にセットしてロックすることで、より高い防犯性能を発揮します。サッシ用補助錠『カインズ』によると、サッシの上下にセットすることで、次のような効果が期待できるとのことです。外側から見える箇所に補助錠を取り付けることで、「窓からの侵入に時間がかかる」と思わせて、犯行自体を諦めさせる効果も期待できます。防犯フィルムも手軽に使えるアイテム最後に紹介するのは防犯フィルム。防犯フィルムは、窓ガラスに貼り付けて使用するもので、ガラスを割ったり、穴を開けたりするのが困難になります。そのため、窓からの侵入を防ぐ、遅らせるといった効果が期待できるのです。カインズの『防犯フィルム』は、2枚入り898円で販売されています。防犯フィルム透明のハードコートポリエステルでできたフィルムで、耐久性に優れた粘着剤が均一に塗布されており、窓ガラスに貼るだけで、防犯効果を高める機能が!耐貫通性能に優れているので、ガラスに穴を開けることが難しく、住居侵入などの防止に役立ちます。こうした防犯フィルムで気になるのが、「窓に貼ることでガラスが見えにくくなるのではないのか」という点。しかし、『カインズ』によると「窓に貼り付けてもガラスの質感は変わりません」とのこと。ただし、製品によって見え具合が変わることもありますので、購入前に必ず確認しておきましょう。補助錠と防犯フィルムで防犯性をアップ!取り付けるだけの手軽な防犯グッズとして『カインズ』がおすすめするのは、補助錠と防犯フィルムの2つとのこと。どちらも購入した日に、セルフで取り付けることができる手軽さも魅力ですよね。万が一の事態を避けるためにも、まずは自分でできる範囲から防犯対策を始めてみてはいかがですか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月28日近年、家の中に押し入り、金品を強奪するだけでなく、命まで奪うという凶悪な犯罪が多発しています。こうした万が一の事態を避けるためには、やはり防犯対策をしっかりと施すことが重要です。とはいえ、実際にどんなことをすればいいのか、どこに注意すればいいのかが分からないですよね。そこで、セキュリティのプロであるセコム株式会社(以下、セコム)に聞いた『自宅で簡単にできる防犯対策』をご紹介します。家に侵入させないために注意することとは?セコムに「自宅で簡単にできる防犯対策」を聞いたところ、特に強盗対策で重要となるポイントとして、次の2つが挙げられるとのこと。・家に侵入させない。・ターゲットにさせない。この2つのポイントを踏まえた防犯対策をセコムに聞き、『侵入を防ぐためにすべきこと』を以下にまとめました。鍵をかける基本的なことですが、防犯の基本は施錠、つまり鍵をかけることです。家にいる時はもちろん、ごみ捨てなどの数分でもドアや窓はしっかり施錠することが何より重要。警察庁によると、住宅侵入の手口は『無締り=鍵のかかっていない窓やドアからの侵入』が最も多く、施錠が大切であることが分かります。ほかにも、ドアや窓に補助錠を取り付けて、錠を2つにするワンドアツーロックにすることも重要です。ただし、その場合は必ず2つとも施錠するようにしましょう。「面倒だから…」と1つしか施錠しないのはNGです!※写真はイメージ帰宅時に警戒する帰宅中や帰ってきて玄関に入る際も周囲をよく確認しましょう。帰宅中は周囲を警戒し、不審な人物がいないか時々振り返る、玄関の鍵を出す前に周囲を見回し、誰もいないことを確認します。また、自宅に入る際は素早く鍵を開けて家に入り、すぐに鍵を閉めることも大切なポイント。オートロックのマンションの場合、『共連れ』といって、住民がドアを開けた時に、不審者が住民を装って一緒に入ってしまうことがあります。こうした点にも注意してください。来訪者には慎重に対応する来訪者への対応も防犯対策で大事なポイントです。まずは、来訪者をカメラ付きインターホンやドアスコープで確かめること。うかつにドアを開けないようにしましょう。犯人は宅配業者や点検業者を装って訪問するケースがあるので、宅配便の送り元、点検業者の身分証などを確認するのも重要です。ほかには、宅配便の受け取り時にドアを開けず、チェーンやドアガード越しに伝票のやりとりをしたり、荷物を玄関先に置いてもらう置き配や、宅配ボックスを活用したりして、直接受け取らないようにする方法もあります。侵入を防ぐためには、上記の3つのポイントを意識しましょう。個人情報の取り扱いに注意してターゲットにされることを防ぐ次に、もう1つのポイントである、ターゲットにされないために注意することをご紹介します。※写真はイメージ個人情報を流出させない泥棒は情報収集をした上で犯行に及ぶといわれています。そのため、情報を与えないことが重要。例えば、身内を名乗る相手でも家にある現金の所在や金額を教えないなどです。また、電話やインターネットのアンケートで個人情報が集められる場合もあります。家族構成や自宅にある現金などの額は安易に答えないようにしましょう。セコムによると、次のような点にも注意してほしいとのことでした。『泥棒=空き巣』というイメージが強いのですが、強盗は金品だけでなく命にも危険が及びます。女性の場合は、性犯罪の被害に遭う可能性もあるので、基本的なことですがぜひ知っていただきたい対策です。セコムに聞いた自宅で簡単にできる防犯対策をご紹介しました。補助錠やセキュリティ用品を使って防犯対策を強化するのも大切ですが、基本をおろそかにしては意味がありません。まずは基本となる部分をしっかりと守ることが防犯につながることを覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月21日4月から新しい生活が始まるという人は多いもの。進学や就職などで、初めて一人暮らしをする人もいるかもしれません。一人暮らしで不安なことの1つといえば、自宅への『訪問者』。宅配や郵便のほかに、不審者が訪問してくるケースも残念ながらあるため、気を付けなければなりません。インターホンで使える『男声音声』に「ありがたい!」特に一人暮らしの女性は狙われやすい傾向があります。怖い思いをしないためにも、さまざまな対策が必要でしょう。防犯対策として効果的なのは、自宅に大人の男性がいることを匂わせ、女性の一人暮らしだと悟られないようにすること。Toji Komorin(@tojikomorin)さんは、インターホンで使える『男声』の音声をまとめたウェブサイトを作り、Twitterで発信しました。これを使えば、インターホン越しに男性がいることを、訪問者へアピールすることができます!宅配おじさん「一人暮らしだよね?困ったらなんでも言ってね」UberEatsおじさん「いつも気にしてるよ。気軽に話してね」そんな世の中なのでドアホン越しに「男が居るよ」アピ出来る物を作りましたご活用いただけますと! (声はビミョいのでそのうち差し替えます…— Toji Komorin (@tojikomorin) October 22, 2021 同サイトには、宅配などの訪問者が来た際に使える「はい」「玄関前に置いておいてください」のほか、明らかに不審者と思われる人への対応まで、数十パターンの音声が用意されています。サイト上で使いたい言葉の再生ボタンを押すだけで、難しい操作もなく、誰でも簡単に使うことができるので便利ですね。男声で対応 スクリーンショット男声で対応 スクリーンショット男声で対応 スクリーンショット近年では、フードデリバリーサービスの配達員が、一人暮らしの女性に配達以外の目的で声を掛けるといった話もあるため、対策をするに越したことはないはず。サイト上には、すぐに110番通報できるボタンも用意されており、もし何かあっても瞬時に警察へ連絡することができるようになっているのも、安心ですね。投稿者さんのツイートは拡散され、「一人暮らしを始める人はチェックして」「すごい、これはありがたい」といった称賛の声が相次いでいました。・ありそうでなかったからすごくいい!ずっとこういうのが欲しいと思っていたのでありがたいです…!・女性はとりあえずスマホに保存しておくと、何かの時に助かるかも。私も使ったことある。・これ、昨今の高齢者世帯を狙った事件の予防にも使えそう。若い男性がいるって思わせる効果は大きいよ。・すごく自然な男性ボイスだからインターホン出るのによさそう!早速、スマホのホーム画面に登録しておいた。もし周囲に一人暮らしを始めた女性がいたら、おすすめしたいものの1つですね。ウェブサイトの更新や告知は、投稿者さんのTwitterアカウントにて都度行われるとのこと。気になる人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月05日