「除湿器・加湿器」について知りたいことや今話題の「除湿器・加湿器」についての記事をチェック! (1/47)
日本人の食生活に欠かせないお米を、手間なくおいしく炊き上げてくれる炊飯器。炊飯器を使う機会は多いものの、「お手入れをつい後回しにしてしまう」という人も多いでしょう。自身を『ずぼら』と評し、少しでも楽に家事をこなすコツを紹介している、みーぽん(miipon_souji)さんは、炊飯器で定期的にお手入れすべきポイントを解説しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーぽん|ズボラママのラク掃除術(@miipon_souji)がシェアした投稿 炊飯器をひっくり返すと大量のホコリが!一見、なんの問題もないよう感じられる、みーぽんさん宅の炊飯器。しかし、炊飯器にそっと手をかけて横倒しにしてみると、背面下部にある吸気口にホコリがたっぷりとたまっています。みーぽんさんによると、吸気口にホコリがたまると空気が循環しにくくなり、電気代が高くなる恐れがあるとのことです。吸気口のお手入れ方法まず、安全のために炊飯器の電源プラグを抜いておきます。1本の綿棒を用意して、吸気口の表面をなでるようにしながらホコリを取り除いていきましょう。この時、ホコリを炊飯器の内部に押し込まないように注意してください。ホコリを取り除いたら、キッチンペーパーとアルカリ電解水を用意します。キッチンペーパーにアルカリ電解水を吹き付けて吸気口付近を拭き取れば、すっきりきれいに!お手入れ自体は、わずか数分で完了します。なお、紹介したお手入れ方法は一例です。メーカーによってはやり方が異なる場合があるので、必ず取扱説明書を確認したうえで作業してください。炊飯器は意外にホコリが付きやすいもの。吸気口のホコリをそのままにしておくと、電気代が上がったり故障の原因になったりする可能性があります。無駄なエネルギーを使わず、そして安全に使うためにも、定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日猫が爪のケアやストレス発散などで行なう、爪とぎ。壁やソファを傷付けないように、爪とぎ器を自宅に設置している飼い主は多いでしょう。猫にサボテンの爪とぎ器をプレゼントすると?マンチカンの銀時くんと暮らしている、飼い主(@ginzi_munch)さん。ある日、銀時くんにサボテンの形をした爪とぎ器をプレゼントしてあげました。銀時くんは気に入ってくれるのでしょうか。多くの人を笑顔にした実際の姿をご覧ください。なんと銀時くんは、前脚を爪とぎ器にのせて、頬っぺたをスリスリしていたのです!顔を擦りたくなるほど感触が気持ちよかった模様。今後、爪とぎ器として使ってくれるのか、はたまた『スリスリ器』として愛用するのかは、銀時くんのみぞ知るところです。とはいえ、どんな使い方でも気に入ってくれたなら、それが一番ですよね!銀時くんのかわいすぎる喜び方に、ネット上では「元気が出た」「かわいすぎる」といったコメントが寄せられました。こんなふうに喜んでくれたら、飼い主さんも買ってあげた甲斐があるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月10日岩谷マテリアル株式会社(以下、岩谷マテリアル)が販売する『アイラップ』(税込200円~)は、さまざまな用途で使えるポリ袋として人気のアイテムです。食品の冷凍保存から電子レンジ調理、湯せんまで、幅広く対応できるのが魅力ですが、それ以外にも便利な使い方があることをご存じですか。本記事では、えま(ema_ikuji)さんのInstagramの投稿より、『アイラップ』の便利なアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短ワザ(@ema_ikuji)がシェアした投稿 すりおろし器の片付けが時短に大根にショウガ、山芋など、すりおろし器を使う場面は多いでしょう。包丁で切るのではなくすりおろすことで、異なる食感や味わいを楽しめます。Instagramの投稿で、長芋を手早くすりおろしていくえまさん。使用後のすりおろし器には、長芋がべったりと付いています。水で流すだけでは、簡単には落とせません。こすり洗いをしようにも、スポンジや指まですりおろしてしまいそうで、ためらう人も多いでしょう。そこでえまさんが用意したのが、『アイラップ』です。まず、袋の中にすりおろし器を入れましょう。袋ごとすりおろし器をしっかりと押さえたら、袋の上から長芋をすりおろしていきます。すりおろし効果はそのままに、表面は汚れません。『アイラップ』を外してみると、すりおろし器の表面はピカピカの状態を保っています。さっと洗うだけで片付けられるので、時短になるでしょう。耐久性が高く破れにくいのが特長岩谷マテリアルの『アイラップ』は、耐冷、耐熱仕様で注目されるアイテムです。実はその耐久性の高さも、魅力の1つといわれています。えまさんによると、「丈夫だからおろし器にかぶせて使っても破れにくい」とのこと。薄手の袋なので、すりおろし効果が弱まる恐れもありません。ただし、『アイラップ』だからといって、絶対に破れないわけではありません。すりおろす時の力が素材の耐久性を超えると、穴が開いたり破れたりする恐れもあるでしょう。作業中に違和感を覚えたら、食材の中に異物が混入していないかどうか、確認するのがおすすめです。えまさんの投稿には、さまざまな意見が寄せられています。・まさかすりおろしても破れないとは…。驚きました。・こんな使い方があるんですね!・知らなかった!『アイラップ』はまだ使ったことがないので、やってみたいです。普段から『アイラップ』を愛用している人もそうではない人も、すりおろし器の『汚れを防止する』という使い方に驚いたのではないでしょうか。すりおろし器の汚れがなかなか落ちなくてストレスを感じていた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日静岡県裾野市のふるさと納税に、ヤーマン株式会社が提供する「RF美顔器 フォトプラス EX スムースS」が掲載されました。RF美顔器 フォトプラス EX スムースSは、日々揺らぐ大人の肌に寄り添う6ステップのトータルケアが可能な低刺激モデルで、刺激が苦手な方にもおすすめのRF美顔器です。これ1台でクレンジングから保湿、引き締め、エイジングケアまで、本格的なトータルスキンケアが叶います。本取り組みは、受託自治体数98自治体、ふるさと納税サイト運営数366件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社所在地:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田 一哉)のサポートによるものです。※令和5年12月時点返礼品の特徴と背景ヤーマンの多機能美顔器シリーズの中でも、敏感肌の方にも使いやすいように配慮された低刺激※モデルである「RF美顔器 フォトプラス EX スムースS」。CLEAN、MOISTURE、EYE CARE、EMS UP、RF LED、COOLの6つのモードを搭載し、自宅で手軽にエステのようなケアが可能です。忙しい日々を送る方にとっても、美しさをサポートする頼れる存在となるでしょう。※HRF-20Nと比べて静岡県裾野市は、ふるさと納税を通じて地域の魅力を全国に発信しており、ヤーマンの美顔器を返礼品として提供することで、寄付者の皆さんの「美」と「健康」を応援しています。ふるさと納税を通じてこの美顔器を受け取ることで、寄付者の皆さんは、日々のスキンケアをより充実させられるだけでなく、裾野市の取り組みにも貢献できます。「RF美顔器 フォトプラス EX スムースS」の魅力6ステップのトータルケア:クレンジングから保湿、アイケア、EMS、LED、クールまで、さまざまな肌悩みに対応。低刺激モデル:敏感肌の方にも安心して使えるよう配慮された設計。多機能性:1台で複数の美容機器の役割を果たし、効率的なスキンケアを実現。日本製:安心の品質で、長く愛用できる製品です。対象返礼品についてYA-MAN ヤーマン RF美顔器 フォトプラス EX スムースS HRF20L ※2025年6月2日時点の寄附額です。掲載返礼品の仕様・寄附額等は予告なく変更する場合や掲載を中止する場合もございますので予めご了承ください。静岡県裾野市について裾野市は静岡県の東、世界遺産「富士山」の〝すその〟に広がる街です。気候は温暖で、交通の便も良く、「富士サファリパーク」や「遊園地ぐりんぱ」、「スノーリゾート・イエティ」など人気のレジャースポットも立地します。返礼品には、豊かな自然の恵を中心に市の魅力を感じていただけるもの多数取り揃えました。いただいたご寄附は、本市のまちづくりに活用させていただきますので、これからも支援をお願いいたします。寄附金の用途について1.福祉・健康施策の充実に関する事業2.教育・文化・生涯学習の充実に関する事業3.環境・防災・消防の充実に関する事業4.都市基盤の充実に関する事業5.観光・産業・スポーツの充実に関する事業6.魅力発信の充実に関する事業7.市長に一任株式会社サイバーレコードについて2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。【社名】株式会社サイバーレコード【代表者】代表取締役社長 増田一哉【所在地(本社)】〒860-0833熊本市中央区平成3丁目23-30 4F【設立】2008年8月1日【URL】 【採用サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月05日「SUPWELL ECO REPEL」で虫に悩まない夏を!虫が嫌がる7種の音を拡散!虫が増えるイヤ〜な季節、今年もやってきました。同商品は、蚊が嫌がる7種類の音波を360度全方位に拡散します。蚊は音にとても敏感な生き物。 人間の耳にはほとんど聞こえませんが、虫にとっては不快な音なので近づきません。まるで見えないバリアのように、あなたの周囲をしっかりガードします!ニオイや薬剤が気になる人でも安心!蚊が嫌がる7種類の音波を360度全方位を拡散できるため、薬剤やニオイが気になる人も安心。小さな子どもや高齢者、妊娠中の人、ペットのいる家庭でも安全に使えます。音による生活への影響はほぼゼロ!「SUPWELL ECO REPEL」が発する音波はとても微弱で、人の耳にはほとんど聞こえません。生活音の邪魔にならず、寝ているときや静かな場所でも気にならずに使えます。市販の蚊取りマットが使える!独自技術で虫が苦手な成分を効率的に拡散音波×虫対策マットのW効果!頼れる両用構造懐中電灯のようなスタイリッシュなデザインを採用。超音波で虫が嫌がる7種の音を拡散するとともに、虫が嫌う成分を含む市販の虫対策マットも使用できる2WAY構造を備えています。成分をたっぷり、ムラなく空間に拡散させることで、高い虫除け効果を発揮します。さらに、165℃の高速加熱により、マットの有効成分を最大限に引き出し、広くカバー。両面加熱プレート技術を採用しているため、まるでマットを2枚同時に使用しているかのように、虫が嫌う成分をたっぷり、ムラなく拡散することができます。2Way仕様!アウトドアで役立つ虫対策グッズとモバイルバッテリーが一つに3000mAhの大容量バッテリー搭載、スマホの充電にも対応!3000mAhの大容量バッテリーを内蔵。超音波モードなら最大約200時間、虫対策マット加熱モードでも最大約12時間の連続使用が可能です。うっかりモバイルバッテリーを忘れてしまっても、いつものバッグにSUPWELLをつけておけば安心。スマホのバッテリーが残りわずかになっても、慌てる必要はありません!持ち運びラクラク、負担にならない軽量デザイン重さはたったの約152g。一般的なバナナ1本ほどの軽さで、虫対策アイテム+モバイルバッテリーの2役を、気軽に持ち歩けます。リュックやベルトに引っかけられるので、アウトドアやフェス、旅行にもぴったり!IPX防水性能で突然の雨やアウトドアでも安心「SUPWELLECO REPEL」は、優れた防水性能を備えているため、突然の雨や水しぶきにも対応可能。キャンプやフェス、川遊びなど、水辺のアウトドアでも心強い味方です。ワンタッチで簡単モード切替加熱モードは3段階、音波モードは7段階に調整可能。 特に虫が多いアウトドアではWモード(虫対策マット加熱+音波)を使用し、家や子どもがいる環境では音波モードのみで静かに虫除けができます。簡単な操作で、シーンに合わせた最適な虫対策が可能です。製品仕様製品名:SUPWELLECO REPEL定格入力電圧/電流:5.0±0.2V/1.2±0.2A本体サイズ:長さ40×幅42.5×高さ164mm本体重量:152g防水レベル:IPX6バッテリー仕様:21700 3.7V/3000mAh充電時間:約2〜4時間販売情報掲載期間:2025年06月15日まで\CAMPFIRE限定先行販売/割引き率の高い商品から売り切れるため、早めの購入がオススメです。・限定100個【36%OFF】最速割・限定300個【30%OFF】超早割※上記以外の割引も数量限定で用意あり。なお、同クラウドファンディングは2025年06月15日で終了します。URL:(マイナビ子育て編集部)
2025年06月05日プラチナムメディカル株式会社(本社:名古屋市)は、2025年6月2日より、医療機関専売のドクターズコスメ「Wヒト幹細胞 導入器専用 フェイスマスク」を、ブランドコンセプト・ストーリー・使用体験を刷新したリブランディングモデルとして出荷を開始いたします。「Wヒト幹細胞 導入器専用 フェイスマスク」【製品概要】本製品は、医療機関限定で提供するプレミアムなフェイスマスクです。美容皮膚科や再生医療の専門医も注目する、【Wヒト幹細胞】を配合した、エイジングケアのための高機能処方です。イオン・超音波・エレクトロポレーションなど各種導入器との【施術専用品】として最適化されており、医療機関の現場において高い信頼を得ています。さらに、医師が患者様の【ホームケア用】としても自信をもって推奨できる設計。ご自宅でも、まるでクリニックでの施術を受けたかのような本格的なスキンケア体験を実現します。年齢肌に悩む方や、肌の再生力を引き出したい方に向けて、確かな変化をもたらす一枚です。医療機関専売品として、医療現場で培われた高い機能性と実績、再生医療の知見を凝縮。「自宅でできる本格的な再生スキンケア」をコンセプトに、医療機関を通じて、一般の方々にも確かな品質と安心をお届けします。◆製品の背景―“幹細胞ケアの壁”を超える挑戦―再生医療や美容医療の現場で注目されてきたヒト幹細胞由来成分。その高い可能性にもかかわらず、高コスト・扱いの難しさ・浸透効率の課題が、日常的なスキンケア導入の障壁でした。そこで当社は、医療グレードの品質を維持しながら、“家庭用プロフェッショナル”という新しいカテゴリを提案。肌再生を日常に取り入れる、新しい時代の再生美容フェイスマスクとして再定義しました。◆リブランディングのポイント―“医療品質×日常ケア”を実現するプレミアムフェイスマスクへ進化―W(ダブル)ヒト幹細胞由来エキス2種類の幹細胞が、肌の再生環境に多角的アプローチ。・導入器専用設計イオン・超音波・エレクトロポレーション対応で浸透性を最大化。・パラベン・アルコール不使用敏感肌にも配慮した処方設計。・MADE IN JAPAN1枚あたり25mlの高濃度美容液を贅沢に配合。◆「ドクターズコスメ」へのこだわり本製品は単なる“メディカルコスメ”ではなく、医療機関のみで取り扱われる、医師の専門的な視点で選定された製品=ドクターズコスメとしての品質を貫いています。開発段階から医療機関での使用を前提とし、導入器による浸透性・成分安定性・肌刺激性など、あらゆる要素を臨床の現場で実証。だからこそ、医療施設が自信を持って施術用・家庭用の両面で推奨できる製品として誕生しました。「Wヒト幹細胞 導入器専用 フェイスマスク」カタログ◆核心は「Wヒト幹細胞」配合―2種の細胞から得られる再生アプローチの融合―本製品に含まれるW幹細胞エキスは、ヒト脂肪細胞順化培養液エキスとヒト線維芽細胞順化培養液の2種を、最適なバランスで配合したものです。(1)ヒト脂肪細胞順化培養液エキス近年、幹細胞美容で特に注目されている成分。脂肪由来の幹細胞が持つ成長因子は、肌のハリ・弾力にアプローチし、ふっくらとした印象をもたらします。(2)ヒト線維芽細胞順化培養液肌の構造維持に関与するコラーゲンやエラスチンに働きかけ、キメ・滑らかさ・透明感といった肌の質感改善を担います。これら2つを、【W(ダブル)配合】することで、肌の表層から深部まで多角的にアプローチ。加齢や乾燥、紫外線によって弱った肌環境の再生をサポートし、年齢を重ねた肌に必要な「再構築の力」を呼び覚まします。◆肌への浸透効率を高める「導入機器専用設計」イオン導入、超音波導入、エレクトロポレーションなど、各種美容機器との併用を前提に処方設計された本フェイスマスク。W幹細胞エキスを深層まで効率的に届け、浸透性・定着性・保湿持続力のすべてにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。「Wヒト幹細胞 導入器専用 フェイスマスク」とハイドラシックスまた、シート素材には、旭化成製の特殊高密着フェイスシート(承認番号:F42H219)を使用。導入器使用時の浸透性・密着力・液含みのバランスに優れ、マスクを装着するだけで肌の奥深くまで成分が届くよう設計されています。◆安心して使える設計~毎日使える安全性とやさしさ~肌への刺激になりうる成分を極力排除するため、パラベン・フェノキシエタノールなどの防腐剤、アルコールも一切不使用。敏感肌や乾燥肌の方にも安心して使っていただける処方です。さらに、防腐剤不使用でありながら25mlという高含有量を可能にしたのは、日本国内での厳格な製造管理体制があるからこそ。◆使用方法1. 洗顔後、導入器を使う前に本製品を顔全体に密着させてください。2. 導入器(イオン・超音波・エレクトロポレーションなど)を使用し、顔全体に美容成分を導入します。3. マスクを外し、残った美容液をやさしくなじませてください。※導入器がない場合も、通常のフェイスマスクとして、患者様のホームケアとしてお使いいただけます。「Wヒト幹細胞 導入器専用 フェイスマスク」箱とフェイスマスク■会社概要会社名(商号): プラチナムメディカル株式会社英語 : PLATINUM MEDICAL Co., Ltd.所在地 : 〒463-0065 愛知県名古屋市守山区廿軒家13-40設立 : 2014年10月資本金 : 1,000万円事業内容 : 医療機器・美容機器の製造及び販売 等URL : ■お問い合わせ公式サイト: お問い合わせフォーム: SNS : X(旧 Twitter) Instagram Threads 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月02日炊飯器でお米を炊いた際、「いまいちおいしく炊けない」と感じたことはありませんか。故障を疑う人もいるかもしれませんが、実は、『炊飯器のお手入れ不足』が原因の可能性も考えられます。本記事では、ずぼらママのラク掃除術を紹介している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、見落としがちな炊飯器のお手入れについて詳しく見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーぽん|ズボラママのラク掃除術(@miipon_souji)がシェアした投稿 ご飯をおいしく炊くポイントは、炊飯器のお手入れ以下で紹介するのは、お手入れ方法の一例です。お手入れ方法は使用している炊飯器によって異なるので、必ず取扱説明書を確認してください。吸気口のホコリを取る炊飯器の底面や裏面には『吸気口』が設けられており、空気の入れ替えや熱の放出をおこなう重要な役割を担っています。この吸気口がホコリなどで汚れていると、換気がうまくおこなえずご飯がおいしく炊けない原因になってしまうのだそうです。みーぽんさん宅の炊飯器の吸気口には、ホコリがびっしりと付いています。まずは綿棒を使って、吸気口のホコリをきれいに取り除きましょう。次に、アルカリ電解水を吹きかけた布で拭いていきます。これで吸気口の掃除は完了です。炊飯器の臭いを取る炊飯器の臭いを取るには、『クエン酸』が役立ちます。まず内釜の7〜8分目まで水を入れ、クエン酸を大さじ1杯入れてください。内釜を炊飯器に戻し、『早炊きモード』で炊飯しましょう。炊飯が終わったら、外せる部分をすべて取り外して洗います。本体の内側は、少量のアルカリ電解水を布に付けて拭きましょう。取り外せない細かい部分は、綿棒を使ってきれいにします。最後に部品をすべて戻し、外側をきれいに拭きあげればお手入れ完了です。炊飯器の内側だけではなく外側もきれいにすることで、ご飯がおいしく炊けるようになるかもしれません。この機会に、一度炊飯器をしっかりお手入れしてみてはいかがでしょうか。もしこの方法でも改善しない場合は、メーカーに問い合わせてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日炊飯器でご飯を炊いた後、保温機能を使ってしばらくの間保温していませんか。便利な機能である一方、保温時間が長いとご飯の味が落ちるだけでなく、衛生面にも影響を与える可能性があるので注意が必要です。山形県鶴岡市の米専門店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、ご飯を保温する時の注意点とおいしく保温するコツを紹介しています。ご飯を保温する時の3つの注意点※写真はイメージ一般的な炊飯器の保温時間は、『マイコン式で12時間』『IH式で24時間』が目安。しかし、ご飯のおいしさを保てるのは、およそ5〜6時間ほどなのだそうです。それ以上長く保温すると、ご飯の乾燥や黄ばみ、ニオイが出る場合があります。炊きたてのご飯は、すぐに食べ切るか冷凍保存するのが理想です。それが難しい場合は、以下3つの注意点を押さえて正しく保温しましょう。保温機能の利用は『白ご飯』だけ炊き込みご飯や赤飯、おかゆなどは、具材や調味料の影響で味が変わりやすく、ニオイやべたつきの原因になってしまいます。同様に、おかずや汁物の保温も避けましょう。炊飯器内の温度を下げないご飯の温度が下がると、雑菌が繁殖し腐敗につながる可能性があります。温度を下げないように、以下のことはしないでください。・ふたを開けっぱなしにして保温する。・炊飯器のふたを何度も開け閉めする。・冷えたご飯を加える。・保温スイッチを切って放置する。・再保温する。炊飯器は清潔に炊飯器を清潔に保つことも大切です。炊飯器に汚れが残っていると、保温中に雑菌が繁殖しやすくなります。内なべだけでなく、内ぶたも毎回洗浄して、蒸気口なども小まめに清掃しましょう。阿部ベイコクーより引用取扱説明書に記載されているお手入れ方法で、汚れをためないようにしましょう。ご飯をおいしく保温するコツご飯のおいしさを保つには、『乾燥を防ぐ』ことが大切です。特に、鍋肌や表面のご飯は乾燥しやすいので、ときどき全体をほぐしてムラを防ぎましょう。1.ご飯がつぶれないように1/4ずつほぐす2.なべ肌にそって大きく起こし、かたまりを切るように3.ご飯がなるべく内がまに触れないように、中央に寄せる阿部ベイコクーより引用また、保温性に優れた炊飯器を使うのも1つの方法です。ご飯の乾燥や変色、ニオイを抑える効果が高いため、一般的な炊飯器に比べて、おいしい状態をキープできるでしょう。こまめに炊いたり冷凍保存したりするのが手間に感じる時は、正しく保温しておいしさをキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日東京・中目黒のスターバックス リザーブ ロースタリー 東京では、器が主役のコンセプトバー「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京 ウツワ バー(STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO UTSUWA BAR)」を2025年6月9日(月)から6月13日(金)までオープンする。“器が主役”のスターバックス リザーブ ロースタリー 東京期間限定バー2024年も開催し好評を博したコンセプトバー「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京 ウツワ バー」が2025年もカムバック。伝統工芸職人の情熱を詰め込んだグッズ「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made+)」シリーズのマグやグラス全11品を主役に、“器が最も輝く1杯”をテーマに考案された特別なドリンクメニューを楽しむことができる。沖縄・読谷マグ「笑み結い」まずは、2025年の新作「ジモト メイド プラス 読谷マグ 陶眞窯」を使用した「ウツワ エクスペリエンス(UTSUWA EXPERIENCE) 笑み結い」に注目。唐草を円で繋ぐデザインで“繋がり”や“繁栄”を表現したマグに、バニラフレーバーシロップとオレンジジュース、エスプレッソ ドピオを注いだ華やかかつ奥行きのあるコーヒーアレンジとなっている。太陽の恵み感じるオレンジの酸味をバニラの甘い香りがやさしく包み込み、仕上げに注いだエスプレッソがまるで砂浜を描くようにカップの中に広がる。沖縄の自然と伝統のイメージを堪能できる1杯だ。島根・松江マグ「朝霧の余韻」同じく新作の「ジモト メイド プラス 松江マグ 袖師窯」で楽しめる「ウツワ エクスペリエンス 朝露の余韻」も要チェック。島根県松江にある景勝地・宍道湖の美しい夕陽をイメージしたグラデーションが目を惹くマグに、朝霧に包まれた幻想的な湖面の風景に着想を得たドリンクを注いだ。フレーバーは、パイナップルやオンレジ香る華やかなティバーナ「シトラス ラベンダー セージ」をベースに、芳醇なバニラフレーバーシロップとふんわりフォームのソイミルクをプラスし、優しい味わいに仕上げた。沖縄・琉球グラス「朝陽のきらめき」このほか2024年にも発売した、沖縄の真っ青な海をイメージした「ジモト メイド プラス 糸満 琉球グラス」にコールド ブリュー コーヒーを注ぎ、フレッシュオレンジとバニラアイスクリームを添えた「ウツワ エクスペリエンス 朝陽のきらめき」などがラインナップする。ウツワ バーの予約に加えて、当日デザートを購入すると、オーダーしたビバレッジの器に応じて「ジモト メイド プラス」シリーズの窯元で作られたプレートに盛りつけて提供。職人技が感じられる器と共に、優雅なコーヒー&ティータイムを満喫できそう。なお、「ジモト メイド プラス」のグラスやマグは、店頭でも購入可能。コンセプトバーにてお気に入りのドリンクを味わった後、自分用のお土産、大切な人への贈り物としてゲットするのもおすすめだ。【詳細】「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京 ウツワ バー」期間:2025年6月9日(月)~6月13日(金)予定場所:スターバックス リザーブ ロースタリー 東京 3階 特設スペース時間:1日3回開催(各回60分)10:00~11:00 / 15:00~16:00 / 17:00~18:00料金:イベント参加は無料※当日注文のビバレッジやデザート代金は別途発生。※ビバレッジやデザートは同時に複数注文可能。■参加方法※事前予約制。※詳細、予約は予約ページ(TableCheck)より要確認。※電話やSNSでの予約・問い合わせは不可。1日の予約に対して最大2名までの予約。予約していない人の参加不可。
2025年05月30日シンプルな味付けで、お米本来のおいしさを味わえる『塩おにぎり』。お米に塩や酢を加えて炊飯器で作るレシピがありますが、これらの調味料を入れて炊飯すると、炊飯器の内釜のコーティングを傷める可能性があるそうです。炊飯器を長持ちさせるためにも、別の方法で塩おにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。本記事では、Instagramで時短家事術を発信する、ゆう(yuu_kurashi_31)さんの投稿から、『フライパンで作る絶品塩おにぎり』をご紹介します。フライパンで炊き上げる!絶品塩おにぎりレシピ この投稿をInstagramで見る ゆう⌇激務ママの自分時間を増やす暮らし術(@yuu_kurashi_31)がシェアした投稿 材料は、以下の通りです。【材料】・生米2合・塩小さじ2分の1杯・白だし小さじ1杯・お酢小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・水4003なお、ゆうさんのこのレシピは薄めの味に仕上がるとのこと。味をしっかり付けたい人は、分量をそれぞれ小さじ半量ずつ足して、味を調整してくださいね。早速、作り方を見ていきましょう。まず、お米2合をフライパンに入れます。フライパンは、表面が樹脂加工されたものやステンレス、ホーロー製のものを使用しましょう。アルミや鉄、銅のフライパンを使うと、お酢で表面が傷む可能性があります。そこに塩と白だし、お酢、ごま油を加えましょう。水を入れ、フライパンに蓋をして強火で1分加熱します。沸騰してブクブクしてきたら、弱火で5分加熱してください。ブクブクと大きな泡が出てきたら、再度強火に戻して1分加熱します。『パチパチ』という音が聞こえてきたら、いよいよ炊き上がり間近です。火を止めて、蓋を取らずにそのまま5分以上蒸らしましょう。蒸らしの工程が終わったら、ご飯の炊き上がりです。熱々のご飯をおにぎりにするのもいいですが、ゆうさんは、「冷めたおにぎりのほうがおすすめ」とのこと。少し時間を置くことで塩味をしっかり感じられるでしょう。フライパンの性能によって炊飯時間は多少異なりますが、炊飯器で作るよりもフライパンで作るほうが10分近く早く炊き上がります。水分量は少し硬めの設定になっているので、好みの硬さになるよう、103ずつ増やして調整してみてください。また、ゆうさんは無洗米を浸水なしで使用したそうですが、お米の種類によっては浸水したほうがいい場合もあるので、何度か試しながら好みの仕上がりに近づけてみましょう。この方法なら、炊飯器を傷めることなく、さらには時短で簡単に塩おにぎりが完成します。フライパン1つで作れるので、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日株式会社伊藤園(以下、伊藤園)は6月6日(金)、マグ型パーソナルむぎ炊飯器「MUGIMUG(むぎマグ)」のプロジェクトを、株式会社マクアケが運営する応援購入サービス「Makuake」で開始する。同社では、働く女性をターゲットにした「むぎのある暮らし」プロジェクトを展開。プロジェクト第3弾として、むぎをおいしく食べるためのマグ型パーソナル炊飯器「MUGIMUG」を開発した。同商品は、伊藤園と家電メーカー「サンコー株式会社」が共同で開発。スイッチひとつで手軽においしいむぎごはんが楽しめる。むぎごはんを炊く以外にも、煮る、温めるなどの機能を搭載。持ち運びや収納に便利なコンパクトサイズ(セット時:幅150×奥行110×高さ180mm)となっている。麦100%のオリジナルむぎスティックが登場伊藤園は「MUGIMUG」と併せて、むぎの味わいや食感が楽しめる「MUGISTICK(むぎスティック)」3種を発売。白米よりも糖質が低く、食物繊維も補える。「MUGISTICK むぎまぐブレンド」は、特長が異なる5種類のむぎをブレンド。優しい味わいなので、初めての人にもおすすめだ。「MUGISTICK ぷちぷちブレンド」は、もち麦のぷちぷち食感が特長。はと麦と胚芽押麦をブレンドした「MUGISTICK はとむぎブレンド」は、軽い食感とさっぱりとした味わいが楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月29日世界No.1光美容器ブランド「Ulike(ユーライク)」は、メンズの剛毛に特化した「Ulike X IPL光美容器」、コンパクトモデルに新機能が搭載された「Ulike Air Pro S IPL光美容器」の2製品を発売しました。発売を記念した「Ulike 新製品発表会」では、新たにブランドアンバサダーに就任した俳優の内田理央さんが白のドレス姿で登壇。ブランドアンバサダー就任の意気込みやブランドムービー撮影時のエピソードを語ってくださいました。■内田理央が「Ulike」アンバサダーに就任発表会でアンバサダー就任について「素直にとってもうれしかったです」と喜びを滲ませた内田さん。「私も使わせていただいたんですけれど、本当に全然痛くなくて。ひんやりと気持ち良くてお家でも使えるというところに感動しました」と商品の魅力をアピールしました。また、この日公開された美しい素肌が際立つブランドムービーについても「本当にかっこよく、ビューティフルな世界観で撮っていただいて、とてもお気に入り。本当の太陽みたいな光を浴びながら撮影したんですが、撮影中はその日光の光がすっごく強くて。ちょっとまだ肌寒い季節に撮っていたんですけれども、すごい暑かったです」と明かした内田さん。“内田はおうちだ”という決め台詞についても「あれ?これもしかしたらダジャレなのかな?って思いながら、ちょっと恥ずかしかったです。内田として生きてきた33年間だったんですけど、初めて“内田はおうちだ”っていう、ちょっとあのユニークなダジャレを言わせていただきました」と照れ笑いを浮かべていました。■内田理央が白衣で特別実験を実施!その他にも内田さんが白衣を着用し、Ulikeの研究所「Ulike LABO」をイメージした特別実験も。実際に内田さんがサーモグラフィーで冷感を視覚的にチェックしながら「Ulike Air10 IPL光美容器」を自らのお肌に照射。内田さんの腕は当初36℃程度を示す真っ赤に染まっていましたが、そこに「Ulike Air10 Pro IPL光美容器」を照射をすると、16℃以下を示す真っ青の状態に!照射後少し時間が経っても継続して腕が冷えている様子に、内田さんも「本当にすごい!腕も冷たい!」と感動しており、特許を持つサファイア冷感技術による痛みレスと確かな冷感効果に、Ulikeの高い技術力を感じます。さらに、実際のムダ毛ケアの仕組みを理解するための実験で分かりやすく表現するための実験も。透明の風船の中に黒色の風船が入ったものに、内田さんが「Ulike AirPro S IPL光美容器」を照射すると、内側の黒色の風船だけが破裂。光美容器に搭載したIPL光技術により、”黒”色にだけ反応し破壊するという、実際のムダ毛ケアの仕組みを実験で分かりやすぐ証言したものでしたが、「びっくりした!黒い風船だけ割れましたよ!」と驚いていました。■内田理央、プライベートの“ながら”習慣発表会ではUlikeにかけてさまざまな質問を内田さんに実施。妥協せず開発されているUlike製品にちなみ、「これだけは妥協しないこと」について問われた際には「焼き肉を食べに行った時は必ず白ご飯を頼みます。これは妥協をしません。必ず頼みます。お肉だけじゃ物足りない。一番最初のタン塩の時に一緒に来るように頼みます。タイミングもぴったり。たまにちょっと遅いので早めに持ってきてくださいって急かすぐらい妥協してないです!ダイエット中も焼き肉の時だけはご飯をしっかり食べてます」と意外な素顔をのぞかせた内田さん。ブランドが掲げる“おうちサロン”のコンセプトから、ついつい自宅でやってしまう過ごし方についても伺うと、「お風呂で台本を覚える。のぼせる前に覚えきるっていう短期集中ができて私には合ってるなって思います」と明かし、忙しい中での時短美容に関しても「髪の毛が長くてドライヤーにすごく時間がかかるので、顔のパックをしながらドライヤーをして時短しています。ちなみに足つぼみたいなやつにも乗りながら、時間を無駄にしない」とお家での“ながら”習慣について語ってくれました。■IPL光美容器の2種が新発売!今回「Ulike」のIPL光美容器シリーズからは、新たに2種の製品が新登場。新しいメンズモデル「Ulike X シリーズ IPL光美容器」に加え、軽量でコンパクトなロングセラーモデル「Ulike Air Pro」が誇る各機能がアップデートした「Ulike AirPro S IPL光美容器」が発売されました。また、発表会でも注目を集めていたUlikeの特許技術である「サファイア冷感技術」は、Ulikeの全モデルに共通して搭載。照射面を肌に密着させるだけでひんやり冷やしながら照射が可能で、痛みや熱感を抑えながら、保冷剤や冷却ジェル不要の快適なムダ毛ケアを叶える技術です。痛みに弱い方も、これなら安心ですね。肌の露出が増える季節に向けて、お肌のコンディションを整えるには夏前の今からのケアがおすすめ。ムダ毛をケアしておくことで、見た目だけでなく肌トラブルや体臭も軽減し、気持ちの良い夏を過ごすことができますよ。(取材・文:瑞姫)
2025年05月29日キッチン家電・生活家電の企画・販売を行うアルファックス・コイズミ株式会社(所在地:埼玉県草加市、代表取締役社長:中濱 信行)は、新商品「ミニ除湿機」を発売します。発売を記念して、「全額返金キャンペーン」を2025年6月1日より開催します。キャンペーンサイトURL: 靴箱の湿気対策に■開発背景『除湿機ってどれも大きくてクローゼットや靴箱に置くと邪魔になってしまう…。かといって使い捨ての除湿剤は、取替時期を忘れてついつい水がたまったまま放置してしまったり、分別廃棄が面倒だったり、何度も買うのも大変…』そんなお悩みを解決する小型の除湿機を開発しました。■商品の特徴*サイズ感にこだわりつつ、しっかり除湿、省電力!本体がコンパクトであること、かつしっかり除湿するパワーを備えること、また長時間使用しても電気代が抑えられることをポイントに開発を進め、それらをかなえるために最適な「ペルチェ方式」を採用しました。これにより、本体は500mlペットボトルと同じくらいの高さに、そして一日に約300ml(室温30℃、湿度80%のとき)の除湿能力、また電気代も1時間当たり約1円に抑えることができました。除湿のイメージ*ミニサイズ!クローゼット・押入れ・靴箱・パントリーなどに小さな本体は、狭い空間でも場所をとらずに設置することができます。湿気やすいクローゼットや押入れ、食材のために常に乾燥させておきたいパントリーなどにもピッタリ。湿気でニオイが気になる靴箱やシューズクローゼットなどにも、場所をとりすぎることなく設置できます。押入れやクローゼットの湿気対策に*暗い場所でも見やすいイルミネーションライト付きクローゼットや靴箱などの暗い場所でも、除湿されたタンクの水が確認できるようイルミネーションライトが点灯します。お好みや使用シーンに合わせて点灯カラーを選んだり、消灯したりすることもできます。暗い場所でもたまった水が確認しやすいライト付き*お手入れも簡単タンクは取り外しができ、除湿された水を捨てて、水洗いするだけのシンプルなお手入れです。繰り返し使えるのも経済的でうれしいポイントです。お手入れも簡単■全額返金キャンペーンについて発売を記念して、2025年6月1日(日)00:00~6月30日(月)23:59まで、オンラインモール楽天市場内の直販店舗「COCONIAL(読み:ココニアル)」にて「全額返金キャンペーン」を開催いたします。対象期間に、COCONIAL楽天市場店で「AL COLLE ミニ除湿機」をご購入いただき、ご満足いただけなかった場合、発送日から2週間以内であれば先着20名様に限り、全額返金いたします。詳細は、リンク先のキャンペーンページをご確認ください。( )■商品概要商品名 : ミニ除湿機品番 : AAD-1200/W付属品 : ACアダプター、取扱説明書(1年保証書付)サイズ : 約137(幅)×141(奥行)×258(高さ)mm重量 : 約1.2kg消費電力: 33Wカラー : ホワイト素材 : ABS販売場所: COCONIAL楽天市場店URL : ■会社概要商号 : アルファックス・コイズミ株式会社代表者 : 代表取締役社長 中濱 信行所在地 : 〒340-0034 埼玉県草加市氷川町2179-17設立 : 2007年10月事業内容: 家電製品、家庭日用品、医療用具、家具製品の企画・製造・販売資本金 : 3,000万円URL : 【商品に関するお客様からのお問い合わせ先】アルファックス・コイズミ株式会社 お客様相談窓口TEL : 0120-115-224お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月27日毎日使う炊飯器は、日々のお手入れが非常に大切。ある場所の掃除を怠ると、蓋が開かなくなってしまい、「ごはんが炊けない!」という事態になるかもしれません。そこで本記事では、簡単にできる掃除術を発信している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、見落としがちな『炊飯器の掃除術』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うた I ズボラ主婦のライフハック(@uta_kurashi_souji)がシェアした投稿 掃除を忘れがちな炊飯器の『差し込み溝』「炊飯器は隅々まできれいにしている」と思っていても、多くの人が掃除を見落としてしまう場所があります。それが『差し込み溝』と呼ばれる、炊飯器の蓋のツメが引っかかる部分です。差し込み溝の中を見てみると、ごはん粒やゴミが入り込んで、詰まっていることがあります。放置し続けると、ツメが引っかかって蓋が開かなくなくなることも。差し込み溝は死角にあるため、掃除を見落としがちです。「炊飯器の蓋が開かない」というトラブルを防止するために、ゴミが入り込んでいないかチェックしておきましょう。万が一蓋が開かなくなってしまった場合は、蓋を開けるボタンを押しながら炊飯器を揺らすと、蓋のツメの引っかかりが解けて開きます。蓋が開いたら、すぐにお手入れしてください。なお、炊飯器によって構造は機種によって異なり、なかには差し込み溝がないものもあるそうです。一度、自宅で使っている炊飯器を確認してみてください。炊飯器の『差し込み溝』のお手入れ方法『差し込み溝』にゴミが溜まらないよう、定期的にお手入れしましょう。まず、溝に入り込んだごはん粒やゴミを綿棒で取り出します。しばらく掃除していない場合は、硬くなったごはん粒がたくさん出てくるかもしれません。次に、濡らした綿棒で溝の奥まで拭き取れば、お手入れ完了です。『差し込み溝』の汚れやゴミを放置すると蓋が開かなくなり、面倒な手間が発生してしまいます。簡単にお手入れできるので、こまめにチェックしてトラブルを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日「聴診器があったので聴いてみたら…」こんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、はりねずみ(@nsharinezumi)さん。ふと思い立って、以前仕事で使用していた聴診器で、ペットの心音を聴いてみることにしたそうです。投稿者さんと暮らすのは、特徴的な尻尾の形から『マカロニマウス』とも呼ばれる、オブトアレチネズミ。聴診器を当てられたオブトアレチネズミの表情には、12万件以上の『いいね』が寄せられました。話題の1枚がこちらです!絶妙な表情…!手の中で、されるがままに、聴診器を当てられており、なんともかわいらしいですね。体が小さいため、聴診器がとても大きく見えるでしょう。投稿者さんは、愛するペットの心音を聴いて「尊い命を感じた」と語りました。ペットの心音を聴いてみたい飼い主はいるようで、写真には「その手があったか!」という感心の声が寄せられています。・尊い。そして猛烈にかわいい。・これをしたいから、初給料が入ったら聴診器を買う!・黙って聴診器を当てられている、なんともいえない表情…。・看護師を辞めてから聴診器を眠らせていましたが、使い道が見つかりました!手に収まるサイズの体に聴診器を当てて、生きていることの尊さを改めて実感した、投稿者さん。我が子同然の『小さな命』は、投稿者さんにとって、何よりも大きな存在なのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日須恵器をテーマとした展示および関連イベントを実施いたします。奈良時代には、さまざまな地域で作られた須恵器が税金や交易品として平城京に運ばれました。備前国(現在の岡山県東部)も、須恵器を納める国とされていました。岡山県瀬戸内市牛窓町にある国指定史跡寒風古窯跡群は、7世紀の飛鳥時代を中心に約100年近くにわたって須恵器をつくっていた生産遺跡です。出土した須恵器のなかには、屋根にのせる鴟尾や硯などもあり、これらの製品は、瀬戸内海の水運を使って飛鳥、奈良のみやこに運ばれました。寒風窯で焼かれた古代の須恵器の造形や作陶技術は、その後の備前焼の土台になるとともに、現代の陶芸作家も魅了し続けています。本展では、古代の備前と奈良、今を生きる人と人とを結ぶ寒風の須恵器をとおして、奥深い「陶の工(すえのたくみ)」の世界をご堪能いただけますと幸いです。会期令和7(2025)年7月12日(土)~8月31日(日)会場平城宮いざない館企画展示室開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日7月14日(月)入館料無料主催平城宮跡管理センター、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所共催公益財団法人瀬戸内市歴史まちづくり財団寒風陶芸会館公式HP平城宮跡資料館ホームページ : <関連イベント>★体験ワークショップ(会場:平城宮いざない館多目的室)「須恵器文様の豆皿をつくろう!」7月26日(土)10:00、13:30(各回60分程度)「陶硯〈円面硯〉をつくってみよう!」7月27日(日)10:00(120分程度)★陶芸作家&奈文研研究員によるイベント・制作実演と解説8月23日(土)13:30(会場:平城宮いざない館 多目的室)・ギャラリートーク8月24日(日)10:00(会場:平城宮いざない館 企画展示室)※申込方法は平城宮跡歴史公園HPで公開予定。ギャラリートークは申込不要。報道資料20250519press.pdf : 奈良文化財研究所プレスリリースページ チラシのダウンロードはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月19日キッチンなどの水栓(蛇口)に直接取り付けられる家庭用浄水器。蛇口直結形浄水器などの種類があり、水道水に溶けている物質や濁りなどを効果的に減少させることができます。一定期間で浄水カートリッジを交換する必要がありますが、中には「面倒だから交換せず使っている」という人がいるかもしれません。では、浄水器のカートリッジを交換しないまま使うと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。浄水器カートリッジを交換しないと…一般社団法人浄水器協会(以下、浄水器協会)に聞いたところ、このような回答がありました。一般的な家庭用浄水器は『浄水器本体』と水を浄化する『ろ材』が充填(じゅうてん)されたカートリッジで構成されており、この2つの組み合わせで1つの製品となります。浄水カートリッジを交換せずに使い続けた場合、水を浄化する性能が落ち、当該製品が有している浄水性能が落ちてきます。続けて、以下のようなアドバイスもありました。一度通水した浄水器(カートリッジ)を長期間使用せず、再び使用する行為も避けるべきです。この場合、中のろ材が衛生上の観点から使用できない状態にあることが懸念されます。必ずカートリッジを新品と交換してから使用してください。これは各メーカーの取扱説明書にも記載されています。『使用期限をすぎても使い続けない』『一度使った(通水した)カートリッジを長期間使用しなかった場合、再利用しない』という2点が重要なのですね。※写真はイメージカートリッジ交換の目安では、浄水カートリッジはどれくらいの期間で交換するといいのでしょうか。浄水器協会によると…。ろ材の取替時期の目安については、消費者庁告示である『雑貨工業品品質表示規程』において定められています。この規定に基づき、各メーカーが通常の使用方法で使用した際の交換時期の目安を表示しているのです。そのため、交換の目安は浄水器の種類、規模によって異なります。使用している浄水カートリッジの交換期限は、必ず製品自体や取扱説明書などで確認してください。ちなみに、弊協会では仮にメーカーが推奨するろ材の交換時期がきていなくとも、衛生上の観点から1年以内にカートリッジを交換することを推奨しています。浄水機能を維持するためにも、浄水カートリッジはメーカーが表示している期間内、または浄水器協会が推奨する1年以内に交換しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人浄水器協会
2025年05月14日お家でカフェ気分を味わいたい日は、炊飯器で手軽に作れるチョコスコーンはいかがでしょうか。スターバックス風の本格的な味わいを、驚くほど簡単に再現できます。当記事では、Instagramで『ラクする暮らし術』を発信しているくるみん(kurumin_kurashi)さんの投稿より、そのレシピをご紹介します。生地にはホットケーキミックスを使うので、計量の手間がほとんどかかりません。チョコの溶ける香りが広がる幸せな時間は、ゆったり過ごしたい休日にもぴったりです。炊飯器があれば特別な道具は不要なので、忙しい朝でも簡単に作れますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くるみん|新米ママのラクする暮らし術(@kurumin_kurashi)がシェアした投稿 スターバックス風の味わい!『炊飯器でチョコスコーン』のレシピくるみんさんが紹介する『炊飯器でチョコスコーン』に必要な材料は、下記の通りです。【材料(8個ぶん)】・ホットケーキミックス200g・溶かしバター50g・牛乳50cc・板チョコ2枚作り方1.炊飯器の内釜にホットケーキミックス、溶かしバター、牛乳を入れ、全体がなめらかになるまでよく混ぜます。2.板チョコは1枚を粗く、もう1枚を細かく割りましょう。両方を生地に加えて、全体に均等に混ぜ込みます。3.手のひらを使って、内釜の中で生地を平らに押し広げ、ヘラなどで8等ぶんの切れ目を入れましょう。4.炊飯器の『パンケーキモード』または『通常炊飯モード』で加熱します。加熱後、柔らかいうちにそっと取り出し、粗熱が取れてからカットしてください。5.トースターで表面を軽く焼くと、サクサクとした食感に仕上がります。しっとりふんわりと焼き上がったスコーンに、チョコの食感と甘さが加わり、オーブンを使わなくてもまるでお店のような味わいに仕上がります。おやつや朝食にも活躍するでしょう。炊飯器で簡単!思い立った時に作れるのが魅力のスコーンくるみんさんが紹介したレシピに、Instagram上では以下のようなコメントが寄せられました。・炊飯器で簡単にできるのがいいですね!作ってみます!・スコーンは大好きですが、高いので普段あまり買えません。手軽に作れるレシピを知れて嬉しいです!・家で作れるなんてすごい!おいしそうなのでやってみます。スコーンというと手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば材料を混ぜてスイッチを押すだけ。思い立った時にすぐ作れるのが、このレシピの大きな魅力です。ぜひ作って、自宅にいながらカフェにいるかのような気分を味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日暑い日が増えてくると、冷えたドリンクを飲みたくなりますよね。火照った身体も、冷たい飲み物のおかげで涼しく感じられることでしょう。冷たいドリンクに欠かせないのが、氷。自宅で、氷を作っておく人も多いのではないでしょうか。製氷器で作った場合、氷を型から外す際に、力を入れてねじる必要があります。しかし、全部外れなかったり、手が痛くなってしまったり、ねじった際にそのまま器を壊してしまったりした経験はありませんか。そんな、プチストレスをなくすアイテムが、SNSで注目を集めています。3COINSならワンプッシュで氷が取り出せる!便利な生活雑貨を多数取りそろえている『3COINS(スリーコインズ)』。税込み770円で売られている製氷器が、とても便利だというので、購入してみました。この製氷器のポイントは、便利な仕掛けがいくつか用意されているところです。製氷器には、本体と型、フタが付いています。そして、別添えで入っていた角のパーツは、製氷器をより便利にするものでした。使い方は特に変わったポイントはなく、透明の蓋を外して水を注ぐだけ。透明のフタをかぶせ、付属の角のパーツも取り付けて冷凍庫に入れます。凍ったら、この製氷器の見どころ。ねじって氷を取り出す…のではなく、ひっくり返してボタンを押すだけです!たったこれだけで、すべての氷が取り出せました。この製氷器は、一度に30個の氷を作ることができます。では、角のパーツはどう使うのでしょうか。なぜ、ここのパーツだけ取り外せるようになっているのか気になりますよね。実は、パーツを取り外すことで作った氷を1つずつ取り出せるようになっているのです。フタをしたまま、氷に触ることなく取り出せるので、清潔で、アイストングも必要ありません。『ワンプッシュ製氷器』という名称で、『3COINS』に売られているこの商品。人気のあまり売り切れが続出しており、多くの人が再販売を待っています。【ネットの声】・待って、最高すぎない?画期的。これは買うわ。・これは重宝する。子供でも氷が作れそうですね。・ボタン1つで取り出せるのは、控えめにいって神。子供や高齢者など、力が弱い人でも氷を取り出せるのはいいですよね。また、口に入れるもののため、衛生面も気になるところ。これなら洗えるので、カビなどの心配がなさそうです。購入したい人は、売り切れ店舗が続出しているため、在庫があるか確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日毎日の食卓に欠かせないお米。銘柄を変えたり、とぎ方を変えたりなど、おいしく食べるための方法はいろいろありますが、実は炊飯器のお手入れでも味が変わるのをご存じでしょうか。本記事では、家の掃除方法を分かりやすく投稿しているすみこ(sumiko_soji)さんのInstagramから、お米のおいしさにつながる炊飯器掃除の方法を紹介します!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る すみこ | ありがとうが増える掃除(@sumiko_soji)がシェアした投稿 炊飯器掃除でお米の炊きあがりが変わる実は、ちょっとした掃除でご飯のおいしさがぐっと変わります。「最近臭いが気になるかも…」という人も、ぜひ参考にしてみてください!炊飯器掃除の手順炊飯器掃除の手順は、次の通りです。まず、釜と内蓋を取り外し、食器用洗剤を使って優しく洗います。その後、洗った内蓋を取り付け、釜に2合の水を入れて炊飯器にセットし、急速炊飯をおこないます。この『煮沸クリーニング』の工程だけでも、内部にこもった臭いがすっきり取れるそうです。炊きあがって冷ましたら、蓋や蒸気口など、取り外せる部品をすべて外し、しっかりと洗って乾かします。次に、濡らしたタオルを電子レンジで温めて蒸しタオルを作り、温かいタオルで炊飯器本体の全体を拭き上げましょう。こびり付いた汚れもきれいに取れ、すっきりとした状態になります。最後に、乾いた部品を元通りに組み立てれば、炊飯器の掃除は完了です。ポイントは「煮沸クリーニング」釜に水を入れて炊く「煮沸クリーニング」をおこなうことで、目に見えない部分の臭いまでしっかり除去できます。通常のお手入れで部品を洗うだけでは落としきれない汚れも、落としやすくなるそうです。特に、炊き込みご飯を作った後の臭いが気になる時にもおすすめの方法ですよ。掃除前に取扱説明書もチェックを炊飯器によっては、お手入れ専用機能が搭載されている場合もあります。掃除を始める前に、使用している炊飯器の取扱説明書を確認するようにしましょう。定期的に炊飯器を掃除することで、炊きあがりのお米がさらにおいしく感じられるかもしれません。ぜひこの機会に、炊飯器の大掃除を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月04日恋する女性なら、誰もが夢見る「運命」というもの。その重要なカギを握るのが「器の大きいパートナー」です。では一体、どうやって器の大きさを見分ければいいのでしょうか?今回は、男性の「器の大きさ」を見極めるポイントを紹介します。デートの待ち時間で…デートで行列に遭遇したとき、彼はどう振る舞うでしょう?大らかな心で静かに待てるのであれば、器が大きい証拠です。共に成長していけるパートナーといえるかもしれません。忘れ物で…デート中「あれ、財布忘れちゃったかも」と言ってみましょう。彼がどのように対応するかで、彼の器の大きさが窺えます。その後の関係性に大きな影響を与えるかもしれませんね。彼の行動を冷静に観察し…真のパートナーを見極めるには、客観的な目線も必要です。彼の行動を「これは本当に思いやりから?」と冷静に観察しましょう。こうすることで、彼の「器の大きさ」を見極めることができます。2人の将来を左右する「器の大きさ」彼の「器の大きさ」は、長期的な将来を左右する重要なポイント。お互いを尊重して共に成長していける関係は、大きな幸せへとつながります。だからこそ「器の大きさ」は見逃せないポイントなのです。(Grapps編集部)
2025年05月03日忙しい毎日を過ごしていると、少しでも調理の手間を減らしたいと感じることは多いでしょう。そのような時に役立つのが『みじん切り器』です。ひもを引っ張ったりハンドルを回したりするだけで刃が回転し、手早くみじん切りができる便利な調理道具として知られていますが、使い方はそれだけにとどまりません。家事をラクにするライフハックを発信しているさき(saki_rakukaji)さんは、Instagramで驚きの活用法を紹介しています。早速見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 驚くべき3つの活用法!みじん切り器は、みじん切りだけに使うのはもったいないアイテムです。さきさんのInstagramから、意外と知られていない便利な3つの活用法を紹介します。1.生クリームの泡立て1つ目は『生クリームの泡立て』です。手で生クリームを泡立てると、時間がかかるうえに腕が疲れてしまいます。そのような時こそ、みじん切り器の出番です。まずは、生クリームと砂糖をみじん切り器に入れましょう。みじん切り器のひもを引きます。より早く仕上げたい場合は、『レモン汁』を加えましょう。さっぱりとしたホイップクリームを作りたい場合は、生クリーム303に対しレモン汁を約33、もったりした仕上がりにしたい場合は約153が目安です。レモン汁の量を調整することで、好みに合わせた食感が楽しめます。あっという間に、ふわふわのホイップクリームが完成しました。2.大根おろし2つ目は『大根おろし』です。専用のおろし器を使うのが一般的ですが、時間と労力がかかるので面倒に感じることもあるでしょう。そのような時も、みじん切り器が活躍します。大根を適当な大きさに切って、みじん切り器に入れましょう。その後は、ひもを引くだけです。すぐに大根おろしが完成しました。すりおろし器で作るよりも粗めで、シャキシャキとした食感が楽しめる『鬼おろし風』に仕上がります。3.とろろ3つ目は『とろろ』です。ぬるぬるしていて滑りやすい山芋は、おろすのが大変なうえに、手がかゆくなって大変な思いをしたことがある人も多いでしょう。そのような山芋も、みじん切り器を使えばラクに調理できます。皮をむいてカットした山芋、卵黄、麺つゆ、醤油をみじん切り器に入れましょう。みじん切り器のひもを引きます。あっという間にとろろが作れました。ご飯にかけてのりを散らせば、とろろ丼の完成です。さきさんのみじん切り器を活用した意外なアイディアに、Instagram上ではこのような感想が寄せられていました。・簡単にできて感動!・このような活用法があるとは…早く知りたかった!・早速試してみました!みじん切り器は野菜の下ごしらえに使うイメージがありますが、実はさまざまな調理に使える便利なアイテムです。調理の手間を減らしたい時は、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月01日赤ちゃんの月齢が5~6か月頃になると、すりつぶりした野菜や豆腐、柔らかく炊いたおかゆなど、成長に合わせた離乳食を食べるようになります。そのため親は、我が子の離乳食時期になると大人用と赤ちゃん用の、2種類の食事を準備しなければなりません。できるだけ効率的に食事を作れるよう、同じ食材を使ったり、途中までは一緒に作って味付けだけ別にしたりなど、工夫している人は多いでしょう。炊飯器でおかゆを作ると?2人の子供を育てている、いけやん(@ikeda_aka)さん。我が子が赤ちゃんの時には、炊飯器で大人用のご飯を炊く際、同時に離乳食用のおかゆも作っていたそうです。どのような方法かというと、まず、湯のみなど小さめの耐熱容器を用意して、おかゆにする分量の米と水を入れます。あとは、大人の米を炊く際に、耐熱容器を炊飯釜に入れて一緒に炊飯するだけで完成です。※写真はイメージ大人が食べる米と子供のおかゆが同時に炊き上がるので、便利な調理法ですよね。しかしある日、いけやんさんは致命的なミスをしてしまい、離乳食用のおかゆが作れなかったといいます…。Xに投稿されたコメントと『失敗写真』が、多くの人の笑いと共感を誘いました。こちらをご覧ください!「量を間違えて、普通にご飯inご飯ができあがった時の写真」ご飯の中に、ご飯ができただけ…。炊飯器の蓋を開けた時「目の前の光景を信じたくなくて、いったん蓋を閉めた」という、いけやんさん。どうやら、耐熱容器に入れる水の分量を間違えてしまい、おかゆではなく普通の固さのご飯を作ってしまったようです!お茶目すぎる失敗と、ユーモアあふれるひと言に、クスッとする人が相次ぎました。投稿には多数のコメントが寄せられています。・じわじわ来る…。『ご飯inご飯』が面白すぎ。・分かる~!同じことをやったことがあります。懐かしい。・私も経験者。25年前から受け継がれる『あるある』です。・息ができないくらい笑った。ネーミングセンスが最高。我が子の離乳食時期に『ご飯inご飯』の失敗をしてしまった人は、少なくない模様。湯のみに入った『ひと口サイズのご飯』を食べる、親たちの切ない背中を想像すると、思わず頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市 vol.7」を2025年5月31日(土)~6月1日(日)、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)大芝生広場で開催することが決定いたしました。URL: top●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、今回は「愛・地球博20祭協力イベント」として第7回開催(「器と暮らし市vol.7」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」(愛知県長久手市)にて過去最大規模数の約200ブースで開催します。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2025年5月31日(土)~6月1日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)大芝生広場(愛知県長久手市茨ヶ廻間乙1533-1)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、長久手市、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会、愛知万博20周年記念事業実行委員会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約100ブースが出店!とっておきの一皿に出合える。器ゾーン/イワオトナリテ器ゾーン/SAKUZAN器ゾーン/中林範夫器ゾーン/TATA pottery studio■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン/judino暮らしゾーン/nocogou ノコゴウ■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!珈琲と焼菓子のこみち/gina coffee珈琲と焼菓子のこみち/人々■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック/次男の焼きおにぎりフードトラック/いとカフェとスパイスのFACTORY■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。ライブパフォーマンスライブパフォーマンス〇アクセス ※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)当日は公園駐車場が大変混雑が予想されるため、できる限り公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・地下鉄「藤が丘」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車・愛知環状鉄道「八草」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車・名鉄バス「愛・地球博記念公園」下車■自動車・東名高速道路・日進JCTから分岐して名古屋瀬戸道路へ、長久手ICから東へ約5分・東名高速道路・名古屋ICから東へ約20分Key_visual 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月25日ラディウス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:香田 進)は、テラ・インターナショナル株式会社で開発されたヘッドホン型集音器「MiMi Hancer III(ミミハンサーIII)」を、2025年5月下旬より販売開始いたします。MiMi Hancer III_メインイメージ1「MiMi Hancer III」製品ページURL: ■製品概要一般の補聴器とは違い、ミミハンサーシリーズは音の満足度を追求する応用科学的視点から開発された集音器です。補聴器のように音を大きくして聴こえを補助するのではなく、音の明瞭度を上げて、聴こえを補助するための特許回路を搭載し、音の満足度と音響技術を追求しました。MiMi Hancer III_製品イメージ■製品特長(1) 聴こえの性能UP、日常の音がそのまま聴こえる一般的な補聴器は音声のデジタル処理により声が遅れて聴こえるため、音の方向感などに違和感を覚える原因になります。ミミハンサーシリーズは独自の回路設計によって声に遅れのない、自然な聴こえを実現しました。テレビや音楽、人の声だけではなく、部屋の片隅の物音や、テレビのリモコンをテーブルに置いた音まで、全ての音が消されることなく、しかも不快感や違和感なく、本物の耳が日常的にやっている素のままの音が、より鮮明に聴こえてきます。MiMi Hancer III_製品比較(2) 自然で明瞭な聴こえの秘密は特許技術低~高音域まで聴きやすく集音し、音の明瞭度を上げる特許「音声明瞭化回路」搭載。難聴が進行すると高調波成分(第2フォルマント以降)が聴こえづらくなるため、話をしているのはわかるけど、モゴモゴと聴こえづらい状態になります。音声明瞭化回路は聴こえにくくなった高調波成分(第2フォルマント以降)を増幅することで、声の周波数に応じた増幅特性の自動調整が可能となり、男性のように低い音程でも、女性や子供のように高い音程でも、自然なままに明瞭に聴こえる効果を実現しました。MiMi Hancer III_特許技術説明(3) 高級オーディオ機器にも採用の高性能マイク搭載感度・SN比が高性能の高級オーディオにも使用される国産エレクトリックコンデンサマイクロホンを採用。両耳に近い位置で集音するので、音の距離感や方向を自然に捉えることができ、誰が話しているのか、どの方向から聴こえてくるのかが、クリアにわかります。MiMi Hancer III_高性能マイク説明(4) テレビ・ラジオが聴きやすく、音楽鑑賞にも最適ミミハンサーIIIは口径40mmのダイナミック型スピーカーを搭載した本格オーディオ仕様により音楽鑑賞も楽しんでいただけるヘッドホンタイプ集音器です。外部入力端子がありますので、ラジオ、お持ちの携帯オーディオ機器、テレビなどと接続することができます。周りの人の迷惑にならずに、適度な音量に調節して音の世界を楽しむことができます。MiMi Hancer III_その他使用シーン(5) わかりやすい簡単操作電源スイッチやボリュームは使いやすいサイズに設計されており、簡単に音量調節ができます。(6) 単4形電池を使用電池はどこでも手に入る単4型電池を採用。2本で連続100時間の使用が可能で、ランニングコストも経済的です。(7) 信頼の日本製オーディオ機器の開発に携わってきた技術者が音の満足度を追求し、日本国内で生産。集音マイクにもこだわり、国内生産のオーディオ用高品質マイクロホンを採用。MiMi Hancer III_その特徴■MiMi Hancer III製品仕様型番 :ATZ-24適応 :軽度・中度老人性難聴形式 :ヘッドホン型集音器最大出力音圧レベル:117±3dBヘッドホン(両耳) :口径40mmダイナミック形マイクロホン(両耳):エレクトレットコンデンサ形外部入力 :専用ステレオ・ミニプラグ(3.5φ)カラー :ブラック(一部シルバー系)本体サイズ(約) :幅16.5cm高さ21cm奥行8.5cm重量(約) :250g(電池含む)使用電池・電圧 :単4形アルカリ乾電池2本 1.5V×2本(3V)電池寿命 :連続約100時間付属品 :単4アルカリ電池2本、3.5 to 3.5mm 外部入力プラグ、φ6.3mm変換プラグ、ヘッドホンケース、取扱説明書/保証書、簡易説明書、電池2本実用新案登録 :3131816号、3212866号特許取得国 :日本 第7579910号、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国、香港※本製品は医療機器ではありません。特許技術をもとに音の満足度と音質技術を追求した集音器です。発売時期 :2025年5月下旬希望小売価格 :オープン(店頭予想価格 77,000円前後(税込))■会社概要商号 : ラディウス株式会社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル 11F代表者 : 代表取締役 香田 進設立 : 1996年3月事業内容: オーディオ機器・オーディオアクセサリー関連機器開発/販売携帯電話・スマートフォン用関連機器開発/販売記録用Blu-rayディスク・記録用DVDメディア開発/販売コンピューター周辺機器・ビデオ編集機器及び周辺機器の研究及び開発/販売資本金 : 9,000万円URL : *記載されている製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日和え物などに活躍する、塩昆布。しかし、使いきれずに困ってしまった人も多いのではないでしょうか。そんな塩昆布を大量消費できる救済レシピとして、株式会社くらこんのウェブサイトに掲載中の『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』を紹介します!まずは材料を見てみましょう。材料(3~4人分)塩こんぶ・・・26g米・・・2合ツナ缶・・・1缶(約70g)株式会社くらこんーより引用材料はなんと、米を含めてたったの3つ!炊き込みご飯の具としては意外な組み合わせですが、どれも身近な材料なので手軽にできそうですね。筆者はこのスタンダードなタイプの『塩こんぶ』を使用しますが、減塩タイプでもOKですよ。釜に入れるだけ!『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』まず、炊飯器に研いだ米を入れ、水を白米2合の目盛りまで加えます。あとは、『塩こんぶ』と油を切ったツナを入れ、炊飯するだけです。炊き上がった状態がこちら!ふやけた『塩こんぶ』が、なかなかのインパクトでした。一瞬驚いた筆者でしたが、しゃもじで混ぜてみると『塩こんぶ』は簡単に千切れました。茶碗に盛ったら、早速食べてみましょう!口に運んでみると、優しい塩味と海の香りがただよってきます。あっさりとした味付けで、パクパク食べられました!一緒に食べた筆者の家族も「食べやすくていいね」「また作って!」と喜んでいました。試食中、「和風ツナマヨおにぎり風にもアレンジできそうだな」と思い、マヨネーズを入れて、おにぎりにしてみると…。想像通り、マヨネーズとも相性抜群で、こちらもまたおいしかったです!包丁やまな板は使わず、材料を入れるだけという簡単さも嬉しい『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』。ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月21日お好みの具材と米を一緒に炊いて作る、炊き込みご飯。米に具材のうま味が染み渡り、豊かな風味が味わえます。食品メーカーの、ケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)は、Instagramアカウント(kenko_mayo)で、炊き込みご飯の意外な作り方を公開しました。ドレッシングを使って作る、炊き込みご飯一般的に炊き込みご飯は、酒や醤油などの調味料を加えて作ります。しかし、ケンコーマヨネーズが紹介したのは、ドレッシングを使った作り方です。驚きのレシピを、早速見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・米2合・鶏肉(もも)150g・『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』1003・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ4杯・ニンジン20g・シイタケ2枚・油揚げ1枚まず、鶏肉をひと口大に切ります。ニンジン、シイタケ、油揚げは細切りにしましょう。研いだ米を炊飯器の釜に入れてください。ケンコーマヨネーズが販売する『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』とめんつゆを加え、水を炊飯器の規定の線まで入れてよく混ぜます。カットした鶏肉、ニンジン、シイタケ、油揚げを加え、さっと混ぜ合わせたら炊きましょう。鶏肉の炊き込みご飯が完成しました!鶏肉やシイタケの香りが、食欲をそそりそうですね。ケンコーマヨネーズによれば、「ドレッシングに含まれるタマネギで、うま味がアップする」とのこと。さらに、ドレッシングに含まれるお酢の作用で、肉が柔らかくなるといいます。炊き込みご飯の意外な作り方には、「米がツヤツヤでおいしそう」「ドレッシングにこんな使い方があったなんて!知りませんでした」「ちょうど余っていたので、作ります」などの声が上がりました。醤油などの調味料を使わずに、ドレッシングとめんつゆだけで味付けできるのも簡単で、助かりますね。気になった人は、ケンコーマヨネーズがおすすめする方法で、炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日スマートフォンにタブレット、携帯ゲーム機にワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど、身の回りには電子機器があふれています。生活するうえで手放せないアイテムばかりだからこそ、『充電』周りに不満やストレスを抱えてしまいがち。どんどん増えていく充電ケーブルの管理と保管も、身近なお悩みの1つです。本記事では、まー(mur_simplelife)さんがInstagramで紹介している、ごちゃごちゃしがちな充電ケーブルをすっきり収納する方法を詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る まー | ちょっとラクする暮らし術(@mur_simplelife)がシェアした投稿 道具不要で簡単に固定頻繁に使う充電ケーブルは、手や目が届きやすい場所で管理したいもの。専用ボックスや引き出しなど、充電関連専用の収納場所を確保している人も多いでしょう。しかし、充電器やケーブル類をどんどん詰め込んでいくだけでは、見た目が悪くなったりケーブル同士が絡まったりと、さまざまなトラブルが発生してしまいます。Instagram上で『シンプリスト流ライフハック』をテーマにさまざまな投稿をしているまーさんは、こうしたお悩みを解決するためのテクニックを紹介中です。充電ケーブルをすっきり収納する方法用意するのは、充電器です。ケーブルはあえて取り外さず、そのままセットで保管します。片手に充電器を持ったら、ケーブルをくるりと回転させて親指で固定してください。そのまま上方向にも、くるりと1回転させて再度固定します。8の字を作るよう意識しましょう。固定した親指をずらしながら、ケーブルを充電器に巻き付けていきます。ケーブルが短くなってきたら、端部分を上の輪っかに通しましょう。巻き付けた部分を固定しながら、ケーブルの根元のほうを下に向かって引っ張ります。輪っかに通した端部分がしっかりと固定されて、緩む恐れもありません。まーさんが紹介している方法は、充電器とケーブルがバラバラにならないメリットがあります。充電するたびに、ケーブルを探す必要はありません。また輪ゴムやクリップがなくてもしっかり固定できるので、片付けの手間も軽減できるでしょう。実践するのは自己責任で普段何気なく使用しているケーブル類は、実は非常に繊細なもの。無理に巻き付けたり、引っ張る際に力を加えすぎたりすると、内部で断線する恐れがあります。特にコネクタとケーブルのつなぎ目部分は、負荷がかかりやすいため注意が必要です。まーさんによると、紹介している方法は長期保管に向いていないとのこと。「実践するのはあくまで自己責任で」と、注意喚起しています。特に注意が必要なのは、最後のケーブルを引き込むステップです。ギュッと強く締め付けすぎると、ケーブルを傷める原因になります。少し余裕を持って、優しく固定するとよいでしょう。簡単な収納方法に喜びの声この裏技に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・すっきりしていてスマートでいい!・コンパクトで便利。持ち運ぶ時に実践してみます。・ほかの家電製品にも応用できそう。充電ケーブルをすっきりまとめるためのアイテムは、100均でも多く販売されています。とはいえ、「いちいち使用するのが面倒だから」や「すぐに迷子になってしまう…」といった理由で、使用を諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。まーさんが紹介している方法なら、充電器とケーブルのみですっきりコンパクトにまとめられます。数が増えた時にも簡単に対応できるので、ケーブルを傷めないよう注意しつつ、取り入れてみるのもよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日「1人ぶんだけ米を炊きたい」「小腹が減ったからおにぎりでも食べたいな」ということはありませんか。しかし、少しの量を炊飯器で炊くのはおっくうですよね。そんな時、筆者はパックごはんを使っていますが、ストックがない時は、米を食べること自体諦めることも少なくありません。「炊飯器を使わずに米が炊けたらいいのに…」と思っていた時、意外な炊飯方法を知りました。それは、電子レンジで米を炊く方法。「本当にレンジで米が炊けるの!?」と疑問に思いつつ、実際に試してみました。電子レンジで米を炊く方法筆者は以下の分量で試したので、参考にしてくださいね。【材料(1合ぶん)】・米1合・水1803まずは、耐熱ボウルに洗米した米と水を入れて、平らにならします。この時、水は常温のものを使いましょう。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで7分加熱した後、200Wで10分加熱します。電子レンジに200Wの機能がない場合はおいしく炊くのが難しいので、事前に確認しておきましょう。加熱が終わったら、ラップはかけたままで10分ほど蒸らします。10分ほど経ったら、しゃもじでさっくりと全体を混ぜ、茶碗に盛って完成です!浸水時間がないので、約30分で米が炊けました。1人ランチや夜に小腹が空いた時など、少量だけ米を炊きたい時にぴったり。炊飯器で炊くよりもやや固めのでき上がりでしたが、時短で米を炊けるので大満足です!固さが気になる人は、加熱前に30分ほど浸水させたり、水の量や蒸らし時間を調整したりするとよいでしょう。「米を食べたいけれど炊飯器を使うほどでもない」という時は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日仕事や育児、勉強など、さまざまなことに追われている現代人。忙しい日々を送っていると、自炊がおろそかになってしまうという人もいるのではないでしょうか。家で簡単に、おいしい料理を作れたら嬉しいもの。そんな願いを叶えるレシピを、料理家のふらお(@furafurafufu)さんがXで公開しています!炊飯器に鶏もも肉を入れるだけ!絶品鶏飯の作り方フライパンを使わないでできるオムレツなど、失敗しない簡単レシピを発信している、ふらおさん。今回公開したのは、鶏飯の作り方です。なんと、炊飯器に鶏もも肉1枚を、そのまま入れて炊くだけで、おいしい鶏飯を作ることができるといいます!鶏もも肉を切らなくていいので、洗い物がうんと楽になりそうです。まずは、2合ぶんの米を研いで水を切り、炊飯釜に米、醤油とガラスープの素を大さじ1杯ずつ、おろしショウガを小さじ1杯入れて、混ぜます。2合の目盛まで水を入れて、ぐるっとひと回しかき混ぜたら、鶏もも肉を上にのせましょう。後はそのまま炊飯して、炊けたらしゃもじで鶏もも肉をほぐせば完成。お好みで青ネギや白ゴマ散らして、食べましょう!クリックすると画像を拡大します炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、待っている間に副菜を作ったり、別の家事をしたりすることもできます。主食でありながら、たんぱく質が豊富な鶏肉も摂ることができるため、嬉しいですね!ふらおさんによれば、味の決め手は『おろしショウガ』とのこと。ふわっと優しくショウガの香りがただよって、食が進むこと間違いないでしょう。投稿には「早速作りました。とてもおいしくて子供たちも大絶賛」「とんでもなくおいしそう。めちゃくちゃ食べたい」「今晩作ります」といったコメントが寄せられていました。「鶏もも肉があるなら試して」と、ふらおさんが太鼓判を押す、このレシピ。鶏もも肉を買ってきたら、炊飯器に『ドボン』と入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日