衆議院議員の野田聖子氏が14日に自身のアメブロを更新。息子・真輝くんが毎朝やっていることを明かした。この日、野田氏は「ムスコさんは5時起き!今週は、4時起きもあった…」と真輝くんが起床する時間について説明。以前は「起きるやいなや、パパママを道連れにしてた」と述べるも「最近は、ひとりでもそもそ、人工呼吸器や酸素、加湿器の電源オフにして、トイレ行って、テレビの前へ」「椅子に座り、左手にスマホ、膝の上にタブレット」と朝の真輝くんの行動を明かした。続けて、真輝くんが毎朝「ママ…そろそろおきたら…しごと、はやいでしょー」と自身を起こしにきてくれるといい「おかげで毎日、余裕綽々、出勤するよ!」とコメント。「鉄母の目覚まし時計の音源は、ムスコさんのレアな歌声」と説明し「たまには、聴いてみたいなり」とつづった。さらに「最近のムスコさん」と述べ「真剣な顔をしながら、お笑いをみてる」とスマートフォンを見つめる真輝くんの姿を公開。「最近のムスコさん、あんまり笑ってくれない」といい「思春期の入り口かい?」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月15日大好きなものを集めると日々の生活が心から豊かになるもの。器好きが高じて、器スタイリストになった竹内万貴さん。お気に入りの数々の器とその活用法を聞きました。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。お気に入りの器を活躍させるには。1.アルミニウム2.陶器3.磁器1. 夏は冷蔵庫でキリッと冷やして。金工作品をメインに作る、さかのゆきさん作。夏場は冷蔵庫に入れて冷たさをキープさせ、お豆腐やカルパッチョなどの冷菜やフルーツを盛り付ければ涼しさを演出できる。2. 限定せずに、幅広い使い方ができる。白いハケ目が印象的な一皿は緑の食材がよく映える。ラフに料理を盛り付けてもおしゃれに決めてくれて、平茶碗としても使えるなど用途を選ばない万能さがお気に入りポイント。3.シンプルだからこそ、複数枚持っておきたい。昭和に量産されたデッドストックをはじめ、中国や韓国など海外のシンプルな白い磁器を好んでよく購入するという竹内さん。よく見ると一つひとつ色味や形が微妙に異なる器たちは、サイズ違いでたくさん持っておきたくなるほど便利。4.ガラス5.ウッド4.グラスは飲み物用だけでなく小鉢としても。沖縄の再生ガラスを使用したグラス。気持ち小さめを選べば、テーブルにほかの食器と並べたときに悪目立ちせず、よくなじんでくれるからいい、と竹内さん。飲み物はもちろん、ヨーグルトやアイスなどの甘味、酢の物も入れたりして愛用している。5.おやつ時間のお供に欠かせない。ウッドターニングと呼ばれる、生木から器を削り出す技術の第一人者である木工家・須田二郎さんが作ったプレート。素材に逆らわない個性を生かした形が竹内さんの好み。お菓子やパンをちょこんとのせたシンプルな使い方がよく合う。棚にぎっしりと詰まった器と一緒に暮らす毎日。作家や民藝の茶碗。ご飯だけでなく副菜を盛り付けたり、抹茶碗としてお茶をたてることも。旅先や骨董市で見つけた古い器は、食卓に遊び心を加えたいときに使っている。器スタイリストである竹内万貴さんの自宅に伺ってみると、骨董屋さんで購入したアンティークの食器棚いっぱいにさまざまな種類の器が入っていた。「器屋さんはもちろん、バザーやフリーマーケット、旅先などで好みの食器を見つけたら購入します。アジアンヴィンテージ、民藝、作家ものだけでなく、量産系もこれだ!と思ったら手に取ります」使う食器は、何を盛るかで替えるのもコツだそうだ。「その日の献立を考える前に、先に使う器を決めるのも楽しい」と、器ありきでメニューを決めることも。仕事でも私生活でも大好きな器に囲まれた生活を送る今。「たくさんの器に愛情を注ぐのが楽しみです」Navigator…竹内万貴(たけうち・まき)器ギャラリーで仕入れや企画などを担当した後、器スタイリストとして独立。雑誌や書籍、広告で器のセレクトや盛り付けの提案を行っている。(Hanako1207号掲載/photo : Satoru Nakano text & edit : Yuko Watari)
2022年04月29日器を買ったり、使ったりする時にどうしたらいいのかわからない人も多いはず。器コーディネーターの伊藤唯さんに、これから器を集めていきたい人たちのお悩みを解決してもらいました。Q1.新しいカトラリーを買いたいと思っているのですが、銀と真鍮ではどんな違いがありますか?A.銀はクラシカル、真鍮は個性派デザイン。クラシカルなデザインやアンティークなら銀のカトラリー、軽くて個性派のデザインなら真鍮のカトラリーというイメージで考えてみてください。それぞれ印象が違うので、自分の手持ちのプレートに合わせて選んでみましょう。Q2.食卓に豆皿や角皿も取り入れたいのですが、難易度が高い気がします…。A.シンプルな料理やお菓子に合わせてみよう。まずはおやつ時間から取り入れてみるのがおすすめです。主張が強すぎない焼菓子や和菓子はいろんな器と合わせやすいので。豆皿を食事に使うなら、お粥のお供に添えてみてください。シンプルな料理がぐっと素敵な雰囲気になります。Q3.シンプルな器ばかり買ってしまいます…。柄物や色物も取り入れたいのですが、初心者でも使いこなせるものは?A.ポイントで柄が入っていたり、グレー系を選んでみて。。リム(端部)だけに模様や色味が入っている器は、料理の個性ともケンカしにくく、使いやすいです。全体に色がついたものなら、グレー系をおすすめします。あまり料理を選ばない色味で、一枚あると雰囲気のある食卓になります。Q4.テーブルコーディネートをするために、どうやってお皿をそろえていったらいいかわからないです…。A.3つの器がそろえればテーブルコーデの基礎完成。飯碗と汁椀、おかずや麺料理が盛り付けられる21cm程度のプレートの3つがあれば、基本的なテーブルコーディネートができます。すでに持っているのなら、自分の好きな料理や献立に合いそうな器からそろえてみてはいかがでしょう。Q5.器の組み合わせに悩んでいます。どんなお皿を組み合わせたら、おしゃれな食卓に見えますか?A.高低差をつけたり、違う素材を合わせたりするのがおすすめ。デザインや質感などで共通点をつくりつつ、高低差をつけたり、異素材を合わせたり、違いのあるものを組み合わせて。整然とした美しい食卓にするなら同じトーンの器を、自由に楽しみたいならより違いのあるものを選びましょう。Q6.和食器を集めたいのですが、渋くなりすぎないセレクトの仕方はありますか?A.モダンな和食器を探してみましょう。素材や技法、形は和だけれど、現代らしさのある器を選んでみてください。渋さを和らげてコーディネートしたい和食器には、シャープなお椀やシンプルな器を組み合わせて抜け感をつくると、バランスがとりやすいですよ。(Hanako1207号掲載/photo : Kenji Nakata illustration : Mami Tsujimoto text & edit : Yuko Watari)
2022年04月24日せっかく器を手に入れたら、あれこれ試さなくては意味がない。今日は、お菓子を和の器に盛ってみましょう。お菓子の形や味に合うのは、どの器か。さあ、トライアル開始です。【お菓子】どら焼き「小田原うさぎ」【器】清水みゆき【お菓子】チーズタルト【器】森岡由利子【お菓子】箱根のお月さま【器】金重周作【お菓子】焼モンブラン【器】鎌田克慈1.【お菓子】どら焼き「小田原うさぎ」【器】清水みゆき月に向かって飛びはねるうさぎの焼き印が押されたどら焼き(240円)の中身は、何とあんバター。発売当初からバター入りだったというから、先見の明あり。コーヒーにもお茶にも合うと好評だ。漆の器は7,700円。2.【お菓子】チーズタルト【器】森岡由利子焼き締、土器を経て白磁制作を始めた森岡さんは、李朝の白磁に深い思い入れを持つ作家。小さなお皿は、サクッとろりのチーズタルト(220円)の色合いと似ているようで、ちゃんと引き立てている。器は7,700円。3.【お菓子】箱根のお月さま【器】金重周作沖縄・波照間島の黒糖、北海道十勝の特別栽培の小豆、沖縄のぬちまーす使用。もうもうと湯気が立ち上る蒸し器で20分ほど蒸し上げた自信作。110円。甘さ控えめで、もちっと食感。しみじみおいしい。器は3,520円。4.【お菓子】焼モンブラン【器】鎌田克慈〈菜の花ムーンカフェ〉で一番人気の焼モンブラン各330円。パート・フィロという極薄の皮で包んでパリッと焼き上げ、中には渋皮栗が1個。アーモンドプードルとバターと卵がたっぷり。器は乾漆で7,700円。【お菓子】「長興山さくら餅」さくら生地(こしあん)よもぎ生地(つぶあん)【器】しだれ桜で知られる小田原の長興山の名を冠した、春爛漫の桜餅は、さくらがこしあん、よもぎがつぶあん。各230円。しっとりとした生地に、ほんのり甘いあん。すっと溶けます。器は8,800円。お菓子の問い合わせは、〈菜の花ムーンカフェ〉へ。小田原に長く住む人が言う。「〈菜の花〉という素敵な和菓子屋さんが、駅前にあったの。その片隅に、さりげなく器が置かれていて、それがまた素敵だった。私の感性は〈菜の花〉で磨かれたのかも」。最近そんな話をよく聞くようになった、と高橋台一さん。「昔はほかにそういう店がなかったからね」。現在〈和菓子 菜の花〉は息子に譲り、自身が店主を務めるのは、小田原駅地下街の〈菜の花暮らしの道具店〉と〈うつわ菜の花〉、箱根の〈箱根菜の花展示室〉、京都〈寺町菜の花〉である。道具店は、「僕が使っていいもの。人にも使ってもらいたいもの」がテーマ。器や暮らしの道具、洋服など、作家の作品を中心に、毎日気軽に使える品々がそろっている。道具店の奥にある〈菜の花ムーンカフェ〉で、おいしいお菓子をいただきながら、高橋さんにお菓子と器の関係について尋ねてみた。「決まりごとがあるわけではないので、自分なりにいいと思うものを組み合わせればいいと思います。全国から集めた作品です。手に取ってじっくりご覧いただけたら。僕もずいぶんと失敗をしてきました。いろいろと試して失敗もして、そしてほんとうの器好きになってください」お皿のどのあたりに置いたらお菓子が一番映えるのか、試してみるといいとのこと。お菓子の向きもあれこれ動かすと、自然とピタッとはまるポジションがあるので、その位置を見極めるとよさそうだ。器に桜餅をのせたところで、高橋さん、そっと桜の一枝を添えた。さすが、気分がぐっと揚がる。このもてなしの心が重要だ。ハードに仕事をする傍ら、ちょっとひと息つきたいときに、こんな心遣いをされたらグッとくるではないか。あたりまえだが、器はいずれもお菓子だけでなく、料理にも使えるものばかり。ひとつ、いい器を持っているだけで気持ちが華やぐ。「おいしいお菓子を好きな器にのせて、ゆったりとティータイムを楽しんでください。こんなご時世だからこそ、貴重だと思います」〈菜の花暮らしの道具店〉/小田原高橋さんがオープンした、暮らしに合う日用道具のお店。日々活躍しそうな器や衣類などもそろう。神奈川県小田原市栄町1-1-7小田原HaRuNe B10465-22-292310:00~20:00無休〈菜の花ムーンカフェ〉/小田原自家焙煎コーヒーと〈和菓子菜の花〉のお菓子を一緒に。焼モンブランは工房で焼き上げる。神奈川県小田原市栄町1-1-7小田原 HaRuNe B10465-23-156710:00~20:00無休37席(1207号掲載/photo : Norio Kidera text : Michiko Watanabe)
2022年04月19日器を買ったり、使ったりする時にどうしたらいいのかわからない人も多いはず。器コーディネーターの伊藤唯さんに、これから器を集めていきたい人たちのお悩みを解決してもらいました。Q1.木製の器やカトラリーを集めようと思うのですが、お手入れ方法を教えてください。A.定期的にメンテナンスをしてあげましょう。オイル仕上げの器は、カサつきが気になり始めたらオイルを塗り込むとツヤが出て、美しい姿に戻ります。くるみを叩いて染み出したオイルなら、ベタベタせずしっとりした仕上がりに。もしカビてしまった時は、紙やすりで削り落としましょう。Q2.家で使っているワイングラスの底に茶色っぽいシミができたり、くすんでしまっている気がします。A.お手入れをすればすぐに落とせます。落としきれなかった汚れが溜まるとくすんできてしまいますが、お手入れをすれば簡単に落とせるので、あまり気にしすぎなくて大丈夫です!重曹をつけて優しく洗うか、メラミンスポンジで軽くこするとすっきりと落ちます。Q3.漆器を購入したのですが、使う前ににおい対策で湯通しをする方がいいのでしょうか?A.気になるときは、風通しの良いところに置いてみて。器を購入した時の状態があまり気にならなければ、さっと水洗いをするだけでも大丈夫です!どうしても気になるのなら、陽があたらず風通しの良いところにしばらく置いておくだけでも、においをだいぶ減らすことができます。Q4.大切にしていた器が欠けてしまいました!どうしたらいいですか?A.器に合った色の金継ぎをして、違う雰囲気も楽しんで。口に触れない箇所の小さな欠けなら、そのまま使っても大丈夫です。対処が必要なサイズなら金継ぎをして、新たな姿を楽しんでみましょう。仕上げは金や銀、赤の漆、真鍮などがあります。器に合わせた色味を選んでみてください。Q5.陶器の器ににおいやシミがついてしまいました…。取る方法はありますか?A.においはしっかり洗って、頑固なシミには漂白剤を。においはよく洗い、しっかり乾燥させるだけでもずいぶん減ります。色づきは重曹やメラミンスポンジを使えば落とせます。それでも落とせないシミには、食器用漂白剤を使うこともできます。薬剤が残らないようによくすすいでくださいね。Q6.陶器の器を長く大切に使いたいのですが、長持ちさせるためにはどうしたらいいですか?A.使ったらすぐに洗って。繊細な器には布を挟んで。使ったらできるだけ早く洗うこと、しっかり乾かしてから食器棚にしまうことを心がけましょう。繊細な器なら保管時に布を挟むと表面の欠けを防止できます。電子レンジや食洗機などは急激な温度変化を起こすのでなるべく避けて。(Hanako1207号掲載/photo : Kenji Nakata illustration : Mami Tsujimoto text & edit : Yuko Watari)
2022年04月13日手料理を作る機会が増えたことで、器に向き合う時間も増えた昨今。「どんなショップに行けばいいのか?」と迷うことも多いはず。そこで、器好きなお二人に魅力的なショップをナビゲートしてもらいました。1.食器棚に使い勝手の良い器を揃えることができる。〈yumiko iihoshi porcelain Tokyo(ユミコ イイホシ ポーセリン トウキョウ)〉/代官山直営店ならではの豊富なラインナップ。unjourシリーズのsakura-kumoをメインカラーにした展示。併設のカフェではyumiko iihoshiのプレートやカップですべてのメニューを提供。「普段手に取らないようなピンク色や青色でも、yumikoiihoshiのニュアンスは食卓になじみやすく、華やかにしてくれます」と大谷さん。代表シリーズの「unjour(アンジュール)」は桜が咲き連なる風景から着想を得た、今の季節らしい食器が揃う。ポイントは食洗機や電子レンジも使用できる使い勝手の良さ。〈yumiko iihoshi porcelain Tokyo(ユミコ イイホシ ポーセリン トウキョウ)〉東京都渋谷区代官山町6-6 DAIKANYAMA SPT BLDG.1-A03-6433-546611:00~18:00(カフェ17:00LO)火休(カフェ土日祝休)2.食卓に並べたくなる作家の器に出合える。〈AELU(アエル)〉/代々木上原イメージが湧きやすいように、展示している器でテーブルコーディネート。代々木上原駅から徒歩1分とふらりと足を向けやすく、カジュアルに入っていける。大谷さんが「味のあるとっておきの一枚が見つかるお店。自分の知らなかった作家さんとの出会いも楽しみです」と言うように、唯一無二の作家たちの器が揃っている。直感で好きな器を選んでほしいという思いから、あえて作家の名前を出していないのがこの店ならではだ。料理を選ばない盛り付けやすい山田隆太郎さんの作品。食卓で使用することを考えた展示がされている。〈AELU(アエル)〉東京都渋谷区西原3-12-14西原ビル4F03-6479-143411:30~18:00水木休3.これからを一緒に過ごしていく宝物のような器を見つけて。〈proto 器とタカラモノ〉/蔵前店舗の左半分は常設、右半分では器の個展を開いている。中根楽さんのマグカップは手にすっとフィットするように作られている。福田さんも好きな菊池亨(とおる)さんの作品たち。「新世代の作家さんたちの面白い組み合わせ、試みなどをされていると感じます」と福田さんが話す通り、30代の若手作家の陶器作品を中心に置いている。一生ものとなる大事な食器を見つけるなら人となりを知っておくべきという店主の考えから、それぞれの器には作家の作品への想いが書かれたカードが添えられている。〈proto 器とタカラモノ〉東京都台東区蔵前4-20-12第一精華ビル2F090-6931-877912:00(土日祝11:00)~19:00不定休4.すぐに取り入れやすいシンプルな器が揃っている。〈KOHORO 二子玉川店〉/二子玉川素材感が異なる器を交ぜて並べ、食卓に置いた時のことを想像しやすくしている。彩り豊かな春の食材を引き立たせる色味の器がずらり。普段の生活を聞きながら提案をしてくれる。食卓で毎日使えて、料理がおいしく見える、普段使いを意識した器をメインにセレクト。実際に通う福田さんは「お店の方の人柄が出ているような、柔らかく心地よい作品が多く、生活の中で使いやすいものがたくさん揃っています」。初心者でも取り入れやすいように、シンプルな器にも合う絵付けのものも多く、豊富な形や大きさの器が揃っている。〈KOHORO 二子玉川店〉東京都世田谷区玉川3-12-11 1F03-5717-940111:00~18:00不定休5.手に取りやすい価格の民藝の器が並んでいる。〈fennica(フェニカ)〉/新宿窯元同士の親和性を意識した展示。栃木の益子焼の特徴が出ている濱田窯の湯呑み。沖縄や益子などをはじめとした各地の陶器のイベントを年に数回行っている。“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、日本を中心とした伝統的な手仕事と、主に北欧などから集められた新旧のデザインを融合するスタイルを提案している。大谷さんが「やちむんや濱田窯などの民藝のお皿がいろいろ揃っています。民藝のお皿は買いやすい価格帯で、日本人の食文化にもぴったり」と言うように、様々な窯元の作品が並んでいる。〈fennica(フェニカ)〉東京都新宿区新宿3-32-6 5F03-5368-730011:00~20:00不定休6.身近な器の存在の大きさに改めて気づかせてくれる。〈うつわノート〉/川越4月2日からは器作家・瀬川辰馬さんの展示が行われる。瀬川さんの作品は金属系の釉薬をまとった器が魅力。住宅街に溶けこむようにひっそりと佇みながらも、赤い外壁が目を引く。1929年に建てられた洋風の古民家を改装して営業。陶磁器作家の器が主体となっており、食卓で楽しむというより鑑賞用に自宅に置いておきたいオブジェや彫刻も展示されている。同店をおすすめしてくれた福田さんは「オーナーである松本武明さんが見極められている作家さんたちのラインナップや作品にしびれる。作家さんとの関係が静かに伝わってくる存在です」と話す。〈うつわノート〉埼玉県川越市小仙波町1-7-6049-298-871511:00~18:00不定休Navigators大谷優依(おおたに・ゆい)/ライフスタイル雑誌をはじめとする女性誌を中心に、ブランドカタログ、広告などで雑貨、インテリアの紹介、空間イメージのスタイリングをしている。福田春美(ふくだ・はるみ)/これまで様々なストアブランディングを手がけ、現在は商業施設のリーシング提案、ホテルや老舗セレクトショップのリブランディングなども行う。(Hanako1207号掲載/photo : Satoru Nakano, Kenji Nakata text : Yuko Watari)
2022年04月10日乾燥が気になる季節は、加湿器が恋しくなります。余熱(@yone2_net)さんは、外出先で加湿器が販売されているのを発見しました。加湿器自体は目を引くタイプではなかったのですが、そっと置かれた『おまけ』との組み合わせに、心を奪われてしまいます!菓子付きの加湿器売っとる! pic.twitter.com/pxNjuobImu — 余熱@れすぽん (@yone2_net) February 14, 2022 加湿器3台の上には、準チョコレート菓子『ブラックサンダー』やアメの詰め合わせが置かれていました。加湿器に掛けて、『菓子付き』状態で販売されていたのです!この光景を余熱さんがTwitterに投稿すると、「完全にネタに走ってる」「うまい!」などの反響が上がりました。きっと、遊び心のある店主か店員が「誰かシャレに気付くだろうか」と思いながら、おまけを付けたのでしょう。見かけたら笑顔になる光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月25日器の小さい男性と付き合うと、どうしても彼女が苦労しがち。でも付き合ってみないと、彼の本性が分からないことも多いもの。そこで今回は、付き合う前に見抜ける「器の小さい男性」の特徴をご紹介します。■ 「○○してあげた」アピールをする「ごちそうしてあげた」「俺が教えてあげた」など、恩着せがましい発言の多い男性。そういった男性も、器が小さい傾向があります。「○○してあげたんだから、~~くらいやってよ」なんて、自分のやったことばかり主張する彼氏になるかもしれません。付き合ったらかなり面倒なタイプでしょう。■ 自分の非を認めないミスや失敗をしたり、なにか不慮の出来事が起こったりしたとき。素直に自分の非を認めて謝罪をしたり、自分がなんとかしようとする姿勢が見られるのであれば、きっと問題はないでしょう。一方で、「自分は悪くない」との一点張りで、なにがなんでも自分の非を認めない男性もいます。そういった男性は、責任を取りたくないという考えしか頭にないのかもしれません。しかも彼女や他の人に責任転嫁するような男性なら、距離を置くのが正解でしょう。■ 「人の幸せ」をねたむ友人や同僚などに幸せな出来事が起こったとき、それを素直に喜べない男性は、器が小さい傾向があります。たとえば同僚が仕事で成功をしたとき、悔しさや嫉妬をバネにできる人ならいいでしょう。ただ、ねたんでネガティブなことばかり言っているだけなら、彼女まで後ろ向きな気持ちになるはず。そうなれば、一緒にいてハッピーな気持ちにはなれないでしょう。■ 短気すぎる渋滞で道が混んでいたり、料理が出てくるのがちょっと遅かったり。そんなちょっとしたことで、すぐにイライラする男性っていますよね。そういった男性は、それだけ器が小さい証拠でしょう。またこのような男性のなかには、自分の思い通りにならないことがあると急に不機嫌全開になる人もいます。そんな自己チュー&短気な男性が彼氏だと、彼女ばかりが我慢を強いられるでしょう。■ しっかりと見極めて…!今回ご紹介した内容が多く当てはまる男性は、器が小さい可能性大。付き合ってからその事実に気付いても、情が湧いたあとではズルズルと別れにくくなります。ですから早めに見抜いて、幸せな恋への最短ルートをたどりましょう。(山田周平/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月09日サロンで脱毛するメリットとはまだセルフケアの方は注目です‼脱毛サロンに通うとこんなに嬉しいことがあります♪1.自己処理が不要になる脱毛のメリットといえばなんといっても自分で処理する手間から解放されることですプロに任せれば自己処理いらずのスベスベ肌目指せます!2.お肌に優しい自己処理に使うカミソリや除毛クリームなどは実はお肌に大きな負担をかけているんです!肌荒れや色素沈着などにつながる恐れもあります。サロンでの脱毛なら、お肌トラブルを避けながらなるべくお肌への負担を減らしてケアできちゃいます。皆さんもキレイなお肌を目指して、脱毛はじめてみませんか?VIO脱毛で解決?!デリケートゾーンケアデリケートゾーンの悩みって、なかなか人には聞けないですよね。黒ずみやニオイの対策は?VIO脱毛はした方が良いの?など…。そこで今回はデリケートゾーンのお悩み・ケアについて解説していきます。◇黒ずみケアお肌の黒ずみは、メラニン色素が沈着することによって生じます。お肌が乾燥していたり、摩擦などで刺激が生じると過剰に生成してしまいます。では、どのようなケアをすればよいのでしょうか?皮膚科医にケア方法を聞いてみました!1位 デリケートゾーン専用のクリームを塗る2位 締め付けの強い下着やボトムスの着用を控える3位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗う黒ずみでお悩みの方は専用のクリームを使うのが良いかもしれないですね!◇ニオイケアニオイは、汗や尿、生理の経血だけでなく、菌が増殖することも原因になります。デリケートゾーンは常に多湿で温く、下着やナプキン、パッドなどを着けており、他の場所に比べてニオイが発生しやすいのです。では、どのようなケアをすればよいのでしょうか?こちらも皮膚科医にケア方法を聞いてみました。1位 通気性の良い下着を着用する2位 アンダーヘアのお手入れ3位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗うデリケートゾーンの蒸れを軽減させることがポイントになります!実際にVIO脱毛後、生理時の蒸れが軽減した、嫌なニオイが軽減したといったお声もお聞きします!ニオイ軽減には脱毛をすることでも解決できるかもしれませんね!◇かゆみ・肌トラブルデリケートゾーンのかゆみや肌トラブルの原因には、下着による締め付けや、デリケートゾーンの蒸れ、生理用ナプキンとの接触などで起こります。こちらもケア方法を皮膚科医に聞いておりますので見ていきましょう!1位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗う2位 締め付けの強い下着やボトムスの着用を控える3位 アンダーヘアのお手入れかゆみや肌トラブル対策にもアンダーヘアのお手入れは効果的のようです!普段からデリケートゾーン専用の石鹸を使ったり、締め付けの強い下着やボトムスを避けるとよりストレスなく生活できるでしょう。デリケートゾーンのお悩みやケア方法について解説してきましたが、アンダーヘアのお手入れやデリケートゾーン専用の石鹸、クリームを使うことでデリケートゾーン全体の悩みの解決に繋がることが分かりました。キレミカではアンダーヘア(VIO)のお手入れも全身脱毛の中に入っております。気になる方は、無料カウンセリングへぜひお越しくださいませ^^
2022年01月26日冬、寒さと並んで私たちを悩ませるのが「乾燥」。みなさんはどのような対策をしているのでしょうか?エコや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「冬の乾燥対策」について聞きました。女性約100人に聞いた「冬の乾燥対策」anan Beauty+ clubのメンバーに、「冬の乾燥対策」についてリサーチしました。外出先、自宅内それぞれランキング形式で紹介します。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。冬の外出時の乾燥対策第3位「のど飴」「コンビニで売っている持ち歩きサイズを常備している」(36歳・会社員)「外出時はのど飴が欠かせない」(33歳・会社員)のど飴を持ち歩いていると、喉が乾燥気味だなという時、すぐに解消できます。また、ちょっと小腹が空いたときの気晴らしにもなりますね。第2位「ミスト、クリーム」「肌乾燥のためミストを持ち歩く」(34歳・専門職)「メイクの上からつけられるクリームを持ち歩く」(37歳・専門職)「長時間出歩くときはオイルインミストを持ち歩いています。メイクの上からシュシュッとかけて両手で押さえると潤いが保てる気がします!」(29歳・会社員)お肌って、自分が思っている以上に乾燥しています。メイクをしていても塗布可能なミストやクリームがあれば、気になった時にサッとひとプッシュで安心ですね。第1位「ハンドクリーム」「『Aesop』のハンドクリームは持ち歩いています」(31歳・会社員)「ハンドクリームは常備」(36歳・専門職)「こまめにハンドクリームをつける」(32歳・会社員)外出時の乾燥対策、圧倒的多数は「ハンドクリーム」でした。もう欠かせないですよね。手が乾燥した感覚が不快なのはもちろんのこと、乾燥した手ってどこか老け見えしてしまいます。手は年齢が現れやすい箇所なので、しっかりとケアしたいですね。続いて、自宅内での乾燥対策です。冬の自宅内乾燥対策第2位「保湿」「ハンドクリームは目につくところに置いておいて、こまめに塗る」(29歳・専門職)「顔や手に保湿クリームをことあるごとにつける」(32歳・会社員)みなさん、自宅で意識的に保湿をされている印象です。筆者は自宅で働いていても、朝と夜にしか保湿をしていないので、少し見直そうと思いました。第1位「加湿器」「加湿器を数個つける」(35歳・自営業)「加湿器をつけています」(31歳・会社員)やっぱりそうだよね、と感じた方がほとんどではないでしょうか。エアコンをつけるとどうしても空気が乾燥してしまいます。加湿器を使用していると、「もう水がなくなったの?」と感じることが多いと思いませんか。それほど空気が乾燥しているんですね。加湿器はエアコンとセットで必要な家電かもしれません。とはいえ、エアコンと加湿器をセットで使用すると電気代は天井知らずになってしまいます。光熱費の節約についても聞いてみました。「エアコンをつけたり消したりを頻繁に行わないようにしている」(31歳・会社員)「エアコンは起床時のみで、なるべくストーブを使う」(36歳・会社員)「エアコンは暖房20度をキープ。どんなに寒い日でも21度までで、あとは着るもので調節」(29歳・専門職)「カーテンはなるべく閉めて外気をシャットアウト」(36歳・専門職)また在宅勤務が増え、就寝時以外はほぼエアコンがオンというかたも少なくないのではないでしょうか。着るものやカーテンなどで調整をして、節約とエコを意識したいですね。(C)Ekaterina Goncharova/Getty Images文・小田原みみ
2022年01月23日いつかは経験してみたい、暖炉のある暮らし。実際に設置するのは大掛かりですが、それを手軽に楽しめるデザイン家電が届きました。それが、スイスの家電ブランドStadler Form(スタドラフォーム)社のアロマ加湿器Ben。焚き火のような揺らぎを再現する超音波式加湿器です。ずっと眺めていても見飽きることのない、本物さながらの炎の演出。揺らめく灯りに癒されて、いつもより特別な冬の夜を過ごしませんか。ゆらゆら揺らめく炎の正体は?置いた姿はまるで小さな暖炉。でも手をかざすと、あれ? 熱くない!こちらは暖房器具ではなく、れっきとした加湿器。この炎は加湿口に組み込まれた21個のLEDライトとミストで再現されているんです。超音波式だからミスト自体も熱くなく、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心して使うことができますよ。焚き火や暖炉の炎にはリラックス効果があるとよく言われますが、部屋の明かりを薄暗くすると、より一層リアルな揺らめきが感じられ、癒し度バツグン。1日の締めくくりに、ワンランク上のくつろぎ時間を演出します。小さくても実力派。潤い×アロマ×癒しの3in1見た目のインパクトが強いアイテムですが、実はこちら、加湿器としての実力の高さも見逃せません。たっぷりミストでお部屋潤す6畳の広さに対して、加湿出力は最大約200ml/h。パーソナルな空間を潤すのに十分なミスト量です。噴霧量はレバーで無段階調節でき、乾燥度合いに合わせてベストな部屋環境が作れます。お好みのアロマでさらにリラックスエッセンシャルオイルを垂らして、加湿しながらアロマを楽しむことも。お気に入りの香りで満たされた部屋で炎の揺らぎを眺めれば、ますますリラックスできそうですよね。おやすみの邪魔をしない安心機能静音・省エネ設計、さらにLEDをOFFにすれば眩しくなく、就寝の邪魔をしません。また最小運転なら連続で約3日間使用できるので、夜寝ているあいだにミストが切れる心配もナシ。衛生的でお財布にも優しい加湿器内には細菌・バクテリアの繁殖を抑制するウォーターキューブが付属しており、掃除の際は付属のブラシで隅々までお手入れできるなど、衛生面への配慮もバッチリ。また超音波式は消費電力が少なく、経済的なところも嬉しいポイントです。お好きな場所で癒しのひとときを無駄のないシンプルなフォルムはどんな部屋とも馴染みやすく、使っていない時もインテリアとして優秀です。高い位置からミストを噴射するタイプではないので、サイドテーブルなど台の上に置いて使うのがおすすめ。寝室やワークスペースといった自分がゆったり過ごしたい場所に、ちょこんと馴染んでくれますよ。お部屋の乾燥が気になるこれからの季節。暖炉のようなStadler Form(スタドラフォーム)の加湿器なら、身体はもちろん心まで、潤いたっぷりに整えられそうです。 【ご紹介したアイテム】まるで小さな暖炉のような、スイススタドラフォーム社のアロマ加湿器 Ben。LEDライトとミストが本物そっくりの焚き火の炎を再現し、お部屋にたっぷりの潤いと癒しをもたらします。⇒ スタドラフォーム Ben アロマ加湿器/Stadler Form 超音波加湿器【送料無料】 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年01月09日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日優秀アイテムがたくさん集まっているダイソー。行くとついつい買いすぎてしまう人もいるのでは?今回はそんな100均のマニアで約4000人のフォロワーを持つ100yenshop_mamaさんのおすすめアイテムをご紹介します。ダイソーの「ステンレス冷麺器」が復活してる!?出典: Instagram今回ご紹介していくアイテムは、ダイソーの「ステンレス冷麺器」ですよ!このアイテム、100yenshop_mamaさんによると売り切れが続出して姿を消していたんだとか!そんなアイテムが再入荷されていたようです!でも、冷麺器だから今買っても使わないでしょ?と思った人もいるのでは?実はこのステンレス冷麺器、冷麺以外でも活躍してくれるみたいです♡冷たいものも熱いものもOKな2層構造♡出典: Instagramダイソーのステンレス冷麺器は、冷たいものをいれても熱いものをいれてもOKな2層構造!ステンレスに熱いものをいれてしまうととっても熱くなりそうですが、2層構造になっているので熱さも感じないんだとか♡冬はラーメンで活躍♡出典: Instagram夏は冷麺、冬はラーメンで活躍が期待できるステンレス冷麺器♡冷たいものをいれると結露が発生しますが、この冷麺器ならその結露も出てこないそうですよ!330円という破格でGETできる♡出典: Instagramしかもこれ、330円という破格の価格で販売されています。投稿者さんも「冷麺器って普通に買うと大体1000円~くらい」とコメントしていたので、ダイソーならお得に買えちゃいますよね♪ダイソーの「ステンレス冷麺器」今すぐ探しに行かないと!今回はダイソーの「ステンレス冷麺器」をご紹介しました。まだGETしていない人は、ぜひお近くのダイソーで探してみて♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100yenshop_mamaさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月17日時点のものです。"
2021年12月26日優秀でおしゃれなアイテムが集まるスリーコインズ。今回はそんなスリコの店員さんで、約5000人のフォロワーを持つ3coins_rumiさんのおすすめ商品をご紹介していきます。スリコの「卓上USBボトル加湿器」が優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していく3coins_rumiさんのおすすめはこちら!「卓上USBボトル加湿器」ですよ♪価格は1100円(税込)です♡この加湿器はUSBで稼働するタイプなので、コンセントを準備する必要はないんだとか!容量は約500ml♡出典: Instagram中に入るお水は約500mlということです♡お水はMaxの位置が決まっているので、これ以上入らないようにしてくださいね!しっかり加湿してくれる♡出典: Instagram水蒸気もしっかりと出してくれるので、潤いそう!コンパクトなのでいろんな場所で使えるのは嬉しいですね。デスクでも使える♡出典: InstagramパソコンのUSBポートに挿しこめば、デスクでも使うことができますよ。倒してお水をこぼさないように注意が必要です。USBコードの長さは?出典: InstagramUSBコードの長さはというと、1メートルもあります♡セットになっていてしかも十分な長さがあるなんて嬉しいですね。スリコの「卓上USBボトル加湿器」はマストバイ♡今回は3coins_rumiさんおすすめの「卓上USBボトル加湿器」をご紹介しました。お肌やのどのうるおいを保ちたい人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では3coins_rumiさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月20日時点のものです。"
2021年12月22日株式会社丹羽久(本社:岐阜県恵那市、代表:丹羽 誠)が販売している「自然派消臭剤ケスコ加湿器・空気清浄機用」は発売から2か月半が経ち、報道関係・流通関係の皆様より大きな反響をいただいています。そこで、もっと多くの皆様に知っていただき、加湿器・空気清浄機の本格的な稼働シーズンである冬のおうち時間を快適に過ごしていただけるよう、2021年12月17日までの期間限定でプレゼントキャンペーンを実施いたします。加湿器で部屋中を消臭する新習慣100%天然由来成分のケスコは、化学成分を一切使用していない、安心・安全な消臭剤です。「自然派消臭剤ケスコ加湿器・空気清浄機用」はタンクに適量いれることで、部屋全体の加湿と同時に消臭を行ってしまうという、新しいタイプの消臭剤です。しかも、タンクの抗菌も同時に行える優れもの。発売以来、ありがたいことに好評を博しておりますが、その感謝の気持ちと、もっとたくさんの人に知ってもらいたい・使ってもらいたいという気持ちを込め、キャンペーンを開催します。■商品概要商品名 :自然派消臭剤ケスコ加湿器・空気清浄機用内容量 :500ml使用可能回数:約16回~使用量目安 :給水タンクに対して30~100倍稀釈参考小売価格:1,280円(税抜)、1,408円(税込)原材料 :バイオ活性水対応機器 :超音波式、気化式、ハイブリッド式※スチーム式は対応不可。■キャンペーン内容大好評「自然派消臭剤ケスコ加湿器・空気清浄機用」を20名様にプレゼントキャンペーンを行います。<応募方法>丹羽久公式ツイッターアカウント( )にてご応募を受付ます。こちらの投稿に、(1) 「いいね」を押していただく(2) リツイートしていただくたったこれだけで応募完了です。<応募締め切り>2021年12月17日23:59※ご当選者には、追ってツイッター上のダイレクトメールでご連絡いたします。■会社概要社名 : 株式会社丹羽久(ニワキュウ)代表 : 代表取締役社長 丹羽 誠創業 : 明治13年(1880年)設立 : 平成7年(1995年)9月事業内容 : 重曹、クエン酸、消臭剤、塩などをメインとしたトイレタリー、食品の製造・販売本社所在地 : 〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野604-1TEL : 0573-25-5201営業・マーケティング本部所在地:〒108-0073 東京都港区三田2-14-5 フロイントゥ三田801URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日家に加湿器がある方は、お手入れちゃんとできていますか?今回はanan Beauty+ clubのメンバーに、加湿器についてアンケート。複数持っている方の使い分けや、お手入れの頻度について聞いてみました。加湿器の保有率はなんと…!anan Beauty+clubのメンバーに加湿器を持っているか聞いたところ、「持っている」と答えた方が92.6%。かなり多くの方が何かしらの加湿器を持っているようです。コロナ禍で家にいる時間が増えたことも、保有率の高さに影響しているのかもしれませんね。また、持っている加湿器について聞くと、電源タイプの加湿器が約8割、USBタイプの加湿器が約2割という結果に。その他少数ではあるものの、ペーパータイプの加湿器を保有している方もいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。半数以上の方が2つ以上の加湿器を使い分け!さらに、加湿器をいくつ持っているかという質問をしたところ、半数の方が2つ以上の加湿器を使い分けているようです。使い分けしている方の意見を聞いてみると「寝室と仕事部屋に一個ずつ置いている」(26歳・会社員)「ひとつは空気清浄機付きのもの。ひとつはペットボトルから加湿できるUSBタイプで、寝る時に枕元に置いて使用している」(31歳・その他)といったように、普段過ごす場所と寝室に1つずつという回答が多く見られました。加湿器の掃除、どうしてる?加湿器を保有するにあたって、気になるのがお手入れについて。どのくらいの頻度で掃除をしているのか、加湿器を使用している女性たちに聞いてみました。ほとんど毎日「水がなくなったタイミングで掃除します」(35歳・自営業)「毎日水を取り替えるので、その際にチェックしてこまめにお手入れしています!歯ブラシでお掃除して乾燥させるだけですが、こまめにしているので見た目はキレイです」(29歳・会社員)ほとんど毎日お手入れをしているという方は、水を変えるタイミングでお手入れをしているよう。毎日掃除をしていれば、汚れがたまらず清潔に使えそうですね。数日に1回程度「2〜3日に1度、水を抜いて乾かします」(39歳・会社員)「3日に1回、洗って干すようにしている」(36歳・会社員)毎日とはいかずとも、数日の間に掃除をするという意見も見られました。忘れてしまいそうな人は、曜日を決めて掃除をするのもいいかもしれませんね。1週間に1回程度「週1でフィルターを洗って拭いている」(33歳・会社員)「空気清浄機付きタイプのものは1週間に1度手入れをする」(37歳・会社員)フィルターが付いているタイプのものは、1週間に1回程度掃除をしている方が多く見られました。加湿器のフィルターは常に水分を含んでいるため、においがつきやすいもの。週1程度掃除をしていれば、カビの防止にもなりそうです。数か月に1回程度「シーズンが終わるときにお掃除しています」(36歳・契約社員)「数か月に1回くらい掃除機でフィルターを吸っています。本当はしっかりやりたいのですが、水洗いがダメなのでなかなか…」(31歳・主婦)数か月に1回、シーズンごとという意見も。大きめの加湿器やフィルターが複数付いたものだと、数か月に1回程度の方が多いのかもしれません。あまりお手入れができていないという意見も…!「実はあまりお手入れできていないです…!」(33歳・会社員)「気づいた時にやっていたのですが、お手入れがちゃんとできているのか不安で結局使わなくなってしまいました」(31歳・専門職)なかなかお手入れできていないという方もいるよう。いつかいつかと思っていると、いつの間にか長く使ってしまっているかも…!?大掃除を機に、本格的なお手入れを!12月は大掃除の季節。これまで加湿器をあまりお手入れできていないという方は、ぜひこの機会に掃除をしてみませんか?実は筆者もお手入れをサボりがち。大掃除という大きなきっかけを逃さぬよう、フィルターからまるっとキレイにしようと思います。(C)NitaYuko/Getty Images文・比嘉桃子
2021年12月13日寒暖差の激しい季節の変わり目。これから冬にかけて、寒さが本格化してきます。そんなこれからの季節に用意しておきたいのが、加湿器とヒーター。今から冬支度を始めて、あったかい快適な冬を過ごしましょう!化粧水も入れられるコンパクトミストこれからの季節、大敵なのが乾燥。喉の痛みや、肌の乾燥にも悩まされますよね。そんな時におすすめしたいのが、こちらのコンパクトミスト。なんといっても特徴は化粧水も入れられるということ。冬は、お化粧前や出先で、肌が乾燥して粉を吹いている…なんてことありますよね。そんな時にこのコンパクトミストに化粧水を入れて持ち歩けば、そんな乾燥ともおさらばできるかも? しっかりと保湿してからお化粧することで、出先の乾燥も抑えられますよ。バッグにすっぽり入るサイズ感も魅力的。持ち歩きやすいサイズ感なので、会社のデスクなどに置いておくのもGOOD。USB充電式なのでコードレスで使用できるのも嬉しいですよね。おうちで使う時はコップにそのままこのコンパクトミストを入れて。いちいち水を補充するのが面倒だなというときでも、コップの中に入れればいいだけなので簡単。半永久抗菌なのもこのご時世は嬉しいですよね。これからの季節、女性にぴったりのアイテムです。 【ご紹介したアイテム】コンパクトで持ち運びやすいパーソナル加湿器。仕事中のデスクで使っても安心なスタンド付きです。顔の乾燥が気になるときには化粧水ミストで保湿も行えます。⇒ ちょこっとミスト II/PRISMATE 15時間稼働の超音波加湿器睡眠時も毎日使いたい加湿器。でも、頻繁に水を入れ替えるのは手間ですよね。そんな方におすすめしたいのが、コンパクトながらも15時間の連続稼働が可能な加湿器。マットな質感のホワイトに木目調のデザインが北欧っぽくて可愛い。ナチュラルな雰囲気のお部屋にぴったり合うんです。やかんで注げる上部給水なのも嬉しいポイントですね。超音波式だから熱くならずに快適に使用が可能。火傷の心配もなく、加湿することができます。アロマオイルを垂らしてもOK。アロマの良い香りが部屋中に広がれば、加湿しながら、睡眠の質も上がりそう。普段使いするのにぴったりな加湿器です。 【ご紹介したアイテム】コンパクトながらタンクに約5L入る大容量な超音波式加湿器。北欧風のシンプルなデザインで、様々なお部屋のインテリアに馴染みます。⇒ innocent 超音波式加湿器/イノセント【送料無料】 コンパクトヒーターでピンポイントあったかこれからの季節に欠かせないのが暖をとるヒーター。寒くなってくると、足先だけ冷えている…という方も多いのでは?そんな方におすすめなのがコンパクトヒーター。電源をオンにすればすぐに温風が出てくるんです。だから、狭い部分にピンポイントで温めることができます。首振り機能がついているので家族で使うことも可能。食卓の足元などに置いておけば、足先からあったまることができます。小さめのサイズ感なので、大型の暖房器具が置けないところでも大丈夫。パワフルな600Wの温風がしっかりと身体を温めてくれるんです。活性炭フィルターが入っているので、簡単お手入れでOKなのも嬉しいポイント。使い道も色々。・朝のキッチンに・入浴後の湯冷め対策に・日中の仕事の足元に・食卓の足元に気軽に持ち運んで、あったか生活を楽しんでみては? 【ご紹介したアイテム】コンパクトで省スペースに置けるセラミックファンヒーター。テレワークの足元や、トイレ、洗面所などでの使用に最適です。首振り機能付きなので二人でもお使いいただけます。⇒ 首振り機能付 セラミックファンヒーター/PRISMATE 頭から足先まであったかいカーボンヒーターソファにゆったりと座るリラックスタイム。でも、なかなか部屋全体が暖かくならない......。そんな時におすすめなのはタワー型のカーボンヒーター。縦長なので頭から足先まで、広範囲を均等に温めてくれます。また、首振り機能付きなので部屋全体を温めることもできるんです。遠赤外線でしっかりと体の芯から効率良く温もりを届けてくれます。スリムな縦長のフォルムなので、リビングのソファの横やダイニングテーブルの横などに置くことが可能。場所を取らないのが嬉しいですね。切り忘れ防止のOFFタイマーや転倒OFFスイッチもついています。事故が起きないような設計になっているので、安心して使うことができますよ。ゆったりとしたあったか時間を過ごしてくださいね! 【ご紹介したアイテム】ソファや椅子に腰かけて過ごす暮らしに丁度いいタワー型の、±0の1000Wカーボンヒーター Y410です。縦型だから足元から頭まで広範囲で暖めてくれます。⇒ 遠赤外線ヒーター±0プラスマイナスゼロ1000Wカーボンヒーター/暖房機Y410【送料無料】 加湿器に入れて空間を除菌これからの季節にはお部屋の加湿が必須。そんな加湿器にプラスして欲しいのが除菌ミスト。いつも使っている加湿器にプラスするだけで空間の抗菌、除菌、消臭を叶えてくれるんです。日本の岩塩から良質なミネラルをイオン化した消臭液。このイオン化ミネラルは、生活臭の消臭に効果があると言われているんです。普段の生活の臭いを消してくれますよ。さらにこちらは、タンク内の雑菌繁殖も抑えてくれる優れもの。ニオイやぬめり、加湿器のタンクに注ぐだけで除菌ができるんです。卓上などのコンパクトタイプから大きめサイズまで除菌が可能ですよ!無臭なのでアロマを入れている加湿器でも使えます。香りを邪魔しない抗菌、除菌、消臭ミストで部屋の中も加湿器の中も清潔に保ちましょう。先ほど紹介した加湿器と合わせて使っても素敵ですよ! 【ご紹介したアイテム】加湿器の水に混ぜるだけで、ミストと一緒に空間に噴霧できる抗菌・除菌・消臭液。100%天然成分で安心安全に空間を除菌してくれます。ウイルス、乾燥が気になる季節に。⇒ 抗菌・除菌・消臭液 Drop Clean Agイオン いかがでしたか?段々と寒くなってくるこれからの季節。加湿器やヒーターを準備して、冬を迎え入れる準備をしましょう。今の生活にプラス1アイテムで快適な生活が叶いますよ。 M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年11月14日掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりお部屋づくりのプロyukikoさんの掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりを紹介しています。快適に過ごせるお部屋づくりは必見です!今回は「加湿器」についてご紹介します。手持ちハンドルがついた加湿器秋冬は加湿器が必須!instagram(@yukiko.81)秋冬はリビングに2つ加湿器置くんだけど全然加湿量が足りなくてもう一つ追加!手持ちハンドルがついているinstagram(@yukiko.81)コードレスで、持ち運びがしやすい「手持ちハンドル」が付いた加湿器。コードレスで持ち運びに便利instagram(@yukiko.81)持ち運べるから朝はお化粧の時テーブルに置いて、キッチンでも使って夜は寝室に持って行って使います!最大8時間使用可で嬉しいinstagram(@yukiko.81)充電しながら使用もできるので、デスクワーク際にはPCのUSBポートにつなげて使えるの。リモートワークの方にもぴったり◎コードレスなのに最大8時間なのも嬉しい!ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月12日部屋の乾燥を防ぎ、肌や喉の不調を防ぐ「加湿器」今回はタンスのゲンおすすめの加湿器を3商品ご紹介いたします!清潔&ハイパワー スチーム式加湿器水を加熱するので雑菌が繁殖しにくく衛生的なスチーム式。高い加湿力&パワフルモードで乾燥しがちな冬のお部屋をたっぷり潤します。おまかせモードやエコモードなどの便利な機能も盛りだくさん!転倒時には自動オフスイッチもあるので、快適・安全にお使いいただけます。商品はこちら大容量 7L ハイブリッド式加湿器銀イオンカートリッジを採用しているので、悪臭の原因と雑菌を除菌&抗菌!また、MAX50時間連続で運転することができる超大容量の7Lタンクを搭載。朝水を注げば翌朝まで連続でご使用することができます。木目調とベーシックなトーンカラーを合わせてどんなインテリアにも馴染みやすいデザインとなりました。商品はこちら除菌で清潔キープ! ハイブリッド加湿器紫外線の中で最も殺菌効果の高いUV-Cランプを搭載、より清潔でクリーンなミストをお届けします。また、安心・安全・快適なハイブリット式。除菌効果がある温度まで水温が上がりますが、加熱しても100℃まで温度が上がらないから安心です!商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しい物が見つかります!今回はタンスのゲンのおすすめ子育てitemを3商品を紹介しました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2021年11月11日110円というお財布に優しい値段で優秀アイテムが手に入る100均。今回は、100均マニアがおすすめする「加湿ポット」をご紹介していきますよ。ダイソーで電気を使わない加湿器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していく「加湿ポット」はこちら♡とってもかわいいおうちの形をしたアイテムですが、実は電気を使わずにお部屋を加湿してくれる商品なんですよ♪マニアの「100均大好きなみちゃん」さんも、「見た目もおしゃれで可愛くない?」とベタ褒め。これは詳しくチェックしないと!素焼きの陶器でできてます♡出典: Instagramダイソーで販売されている加湿ポットは、素焼きの陶器でできています!重量感があり、倒れる心配もないそうですよ♪水を入れるだけでセット完了!出典: Instagramどんな風に使うのかというと、ポットの中に水を入れるだけ…!たったこれだけでOKなんです。コンセントを使用しないので、いつでもどこでも加湿できちゃいますね。加湿器用芳香剤も…!出典: Instagramダイソーでは、加湿器専用の芳香剤も販売されているそう♡これを一緒にGETすれば、お部屋がいい香りで満たされるはず!キャップ1杯でいい香りに♡出典: Instagram1L当たりキャップ1杯の芳香剤を入れるだけとのことで、こちらもセットがカンタン!お部屋がいい香りになり、さらに加湿もできちゃうなんて最高ですよね。ダイソーで加湿ポットを手に入れよ♡今回は、ダイソーで販売されている「加湿ポット」をご紹介しました。とっても優秀なアイテムとのことなので、ぜひダイソーをチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均大好きなみちゃん(@100kinilove)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月06日冬は空気が乾燥するので加湿器が必需品ですね。手軽に加湿器を取り入れたいならダイソーで探しましょう。今回は、100均が大好きな三児ママ「@100kiniloveさん」の投稿から、凄いと話題になっているダイソーの加湿器グッズをご紹介します。(1)加湿ポット シンプル ハウス出典:@100kinilove様まずご紹介するのは、お家の形をした加湿ポット。置いておくだけで、インテリアになりそうですね。こちらは電気を使わないタイプの加湿器です。「水を入れたらじわじわと染み込んで、お部屋がほどよく潤うよ」ということですよ。電気が必要ないのは安心感がありますし、電気代もかかりません。お値段は330円(税込)です。(2)加湿ポット ミニスコティッシュフォールド出典:@100kinilove様続いてご紹介するのは、猫型の加湿ポットです。こちらも容器の中に水道水を入れて使うタイプの加湿器です。電気は必要ないので、気軽に使えそうですね。こちらは30mlの小さいサイズですが、170mlの大きめサイズもありますよ。スコティッシュフォールド以外にハスキーとパンダがありますので、集めて並べておいてもかわいいでしょうね。お値段は110円(税込)です。(3)アロマウォーター ベルガモット出典:@100kinilove様最後にご紹介するのは、アロマウォーターです。加湿器にアロマウォーターを入れておけば、お部屋が潤うだけでなく、いい香りが漂いそうですね。こちらのアロマウォーターは、水1Lに対しキャップ1杯分のアロマウォーターを入れるそうです。240mlも入って110円(税込)なので、コスパの高さも魅力ですよ。加湿器と一緒に使ってみてはいかがでしょうか。「@100kiniloveさん」が投稿している、ダイソーの加湿器グッズをご紹介しました。価格がお手頃なので、各部屋に置きやすいですね。空気の乾燥が本格化する前に準備しておいてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kinilove様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月25日現在
2021年11月05日優秀アイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーで販売されている商品の中から、卓上加湿器をご紹介していきます。100均マニアの「kaoru」さんもおすすめしているので、最後まで見逃さないで♡ダイソーでかわいい加湿器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーのアイテムは、こちらの「コーヒーカップ型加湿器」です♡価格は550円(税込)となっていますよ♪昨年も登場し、「kaoru」さんはGETしたんだとか!ここからは詳しくご紹介していきます。ケーブルはついてません!出典: Instagramケーブルはセットになっていないので、お家にない場合はダイソーで一緒にGETするといいかも!ライトをつけるとこんな感じ♡出典: Instagramこんなふうにライトをつけて使うこともできるそう♪間接照明代わりに使うとかわいいかも♡「kaoru」さんは投稿で、「今年のはホワイトの加湿器のみ。全部ホワイト!!ホワイト好きにはたまらない」とコメントしていましたよ♪消しているとこんな感じ♡出典: Instagramライトを消していてもかわいい!シンプルなデザインにロゴプリントがアクセントになっていますね。ちゃんと加湿もしてくれます♡出典: Instagramもちろん、水蒸気もちゃんと出してくれますよ♪デスクの上などに置いて乾燥を防ぎたい…!なんて人にもピッタリかもしれませんね。ダイソーのコーヒーカップ型加湿器、買わなくちゃ♡出典: Instagram今回は、ダイソーの「コーヒーカップ型加湿器」をご紹介しました。いいなと思った人は、早めにダイソーをチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月30日トリートメントを可視化して、美顔器を正しく効果的に使える「YA-MAN App」は、同社の美顔器に別売の「専用マーカー」を貼りアプリと連携することで、正しく効果的な使い方をガイドし、毎日のスキンケアの見える化、お手入れの履歴や顔の変化を記録します。基本的な機能本製品は、顔を認識する「トラッキング技術」と、専用のマーカーを認識して美顔器ヘッド面の位置を算出しトリートメントの軌跡を顔に沿って表示(マッピング)させる「AR技術」を組み合わせることで、トリートメントの状態がリアルタイムで顔の上に可視化されます。アプリを使うと、同社製美顔器の取扱説明書記載の動かし方が実際に自身の顔の上に投影できます。顔に合わせて矢印やマーカーが表示されるので、動くマーカーを追いかけるだけで美顔器の効果的な使い方を学べます。例えば、クレンジングを行うモードでは、汚れを表現した黒いマスクが顔にマッピングされ、それを取り除いていくと元の肌が現れます。肌の奥を温めるRF(ラジオ波)機能のモードでは、トリートメントをしていくと徐々に緑→黄→赤へと色が変わっていくので、過不足を把握しながらのトリートメントが可能です。アプリでは毎日の顔写真を記録することでBefore/Afterを比較でき、トリートメントの記録をカレンダーに残すことが可能です。使用前後の状態の変化を確認できるので、日々のお手入れのモチベーションアップにもつながります。アプリ概要アプリ名: YA-MAN App販売価格:無料発売日:2021年10月15日取扱先:App Store対象機種:iPhone X以上、iPad Pro 11インチ(第1、2世代)、iPad Pro 12,9インチ(第3、4世代)連携対象美顔器:フォトプラス(HRF-10T)、フォトプラス エクストラ(HRF-20N/ヤーマンオンラインストア限定)、フォトプラス プレステージ S(M20)、フォトプラス プレステージSS(M21)、WAVY mini(EP-16W)製品概要製品名: YA-MAN App 専用マーカー販売価格:税込 5,500円発売日:2021年10月15日型番:YJF-A-1-B付属品:『YA-MAN App』専用マーカーシール2種(Photo PLUSシリーズ用、WAVY mini用)各1枚取扱先:公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」、ヤーマン公式ショップ 楽天市場店、ヤーマン公式ショップ PayPayモール店、ヤーマン直営店、百貨店、FACE LIFT GYM、一部家電量販店プレゼントキャンペーンを開催アプリの公開を記念して、対象製品を購入すると「専用マーカー」(税込5,500円)がプレゼントされるキャンペーンが開催されます。期間:2021年10月15日~12月31日※公式通販サイトは10月16日から対象製品: フォトプラス プレステージ S(M20)、フォトプラス プレステージ SS(M21)対象店舗:公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」、ヤーマン公式ショップ 楽天市場店、ヤーマン公式ショップ PayPayモール店、ヤーマン直営店、百貨店、 FACE LIFT GYM 、一部家電量販店ヤーマン(マイナビ子育て編集部)
2021年10月19日ホルムアルデヒドを正確に検知・分解家に滞在する時間が増えた昨今、家のリフォームやDIYをした家庭もあるでしょう。同社が注目したのは木材製品、洗浄剤、カーペット、塗料、壁紙などが発生源となる有害なホルムアルデヒドです。ホルムアルデヒドは、0.1ミクロンのサイズの粒子の500分の1と大変微小な粒子なので捕集が難しい化学物質と言われています。近年、住宅の気密性は高まり、室内の冷暖房効率も良くなりました。一方で、喚起の頻度が減り、汚染物質を家の内部に閉じ込める場合があります。対策としては換気と空気清浄機の併用が有効です。しかし、都市部の環境では屋外でも「きれいな空気」とは言えない場合も多く、室内の空気を清浄にすることは重要なポイントです。新しい「Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde(ダイソン ピュリファイヤ ヒューミディファイ アンド クール ホルムアルデヒド)加湿空気清浄機」は、固体ホルムアルデヒドセンサーを搭載し、独自のアルゴリズムでホルムアルデヒドを正確に検知。独自の酸化分解触媒フィルターによってホルムアルデヒドを捕らえ、分解します。フィルターの触媒は、空気中の酸素が活性酸素分子に置き換わることで自己再生するので、酸化分解触媒フィルターは交換不要で、半永久的にホルムアルデヒドを分解し続けます。見落とされがちなPM 0.1 レベルの微粒子から、有害なガスやニオイまで除去ホルムアルデヒド以外にも、ペットや植物などからハウスダストや花粉が、また調理では二酸化窒素などの有害ガスやPM 0.1レベルの微細な粒子が放出されることがあり、室内の空気は屋外よりも汚染されていることも。同社の加湿空気清浄機は、製品内部にあった隙間を高い圧力で密閉し、欧州規格HEPA H13 グレードの基準を満たすフィルターと組み合わせることで、花粉、ハウスダスト、ウイルスを捕らえるだけでなく、PM 0.1レベルの微細な粒子を99.95%閉じ込め、有害なガス・ニオイまでも取り除きます。衛生的な加湿と簡単な加湿お手入れ機能加湿器で気になるのが、タンク内の水が清潔を保てるかどうかです。本商品では水の中の細菌を除去するために、高反射素材を使ったPTFEチューブを開発しました。UV-C ライトが、このチューブの側面で反射しながら下に向かい、タンクから汲み上げられた水が、この複数の光線を通過し、瞬時に細菌が除去します。細菌が除去された水は、抗菌・防カビ作用を持つ銀繊維が編み込まれた3Dエアメッシュのフィルターに浸透します。製品内部で浄化された空気と、水蒸気によって衛生的に加湿します。面倒なお手入れを不要にするため、「加湿お手入れ」機能を開発。お手入れが必要な場合は「加湿お手入れ」のボタンが点灯し、LCD ディスプレイには、お手入れのプロセスを行うための案内が表示されます。製品概要ダイソン(マイナビ子育て編集部)
2021年10月15日「ヒーター×加湿」「ヒーター」「加湿」と1台3役部屋が乾燥するセラミックファンヒーターに比べて、加湿機能付きセラミックファンヒーターは、省スペースで部屋の温度と湿度を同時に上げられので、近年人気の商品です。新商品は、ダブルファン採用で同社最大風量のセラミックファンヒーターに、最大600ml/hという加湿機能を搭載。加湿セラミックファンヒーター、セラミックファンヒーター、加湿器と1台3役で使用できます。足下などのスポット暖房としての用途だけでなく、広範囲に温風を届けます。最大17畳の部屋まで加湿が可能。(プレハブ洋室の場合。木造和室の場合は最大10畳まで)2.5Lの大容量給水タンクで、給水の手間が少なく済みます。そのほか、人感センサー搭載により人を検知しない場所では運転を制御して余分な消費電力を削減し、イオン発生器内蔵で温風モードや加湿モードと併用運転することができます。商品詳細アイリスオーヤマ(マイナビ子育て編集部)
2021年10月14日健康に美容に、ピンポイントで乾燥対策できる充電式加湿器本製品は、充電式でケーブルが必要なく、水こぼれ防止のパッキンとロック機構で水がこぼれにくい設計なので持ち運びに便利です。オフィスのデスクに置くのはもちろんのこと、ホテルやカフェ、コワーキングスペースなどの外出先で仕事をする機会が多い人の乾燥対策にもぴったりです。加湿器としてだけでなく、加湿器用水溶性アロマオイルまたは加湿器用アロマウォーター対応で、アロマディフューザーとしても使えます。本体には銀イオン(Ag+)を練り込んだ抗菌樹脂を採用し、SIAA(抗菌製品技術協議会)認証を取得。細菌が繁殖しやすいタンク部分にも抗菌加工済みなので、安心して使えます。別売りの弱酸性次亜塩素酸水エクリアゼロを入れて空間に噴霧することも可能です。スタンドで角度調節ができるので、ピンポイントにパーソナルな加湿を行うことができます。もバックに入れて持ち運びできるコンパクトサイズですが、タンク容量は約120ml、最大50ml/hの噴霧量を実現し、パーソナル空間を広く速やかに加湿します。注意:本製品をかばんやポーチなどに入れて持ち運ぶ場合は、必ず水タンク内に水がない状態にしてください。使用時間は、満充電時で連続運転弱で5.5時間、連続運転強で2.5時間、使用することができますが、パソコンのUSBポートやカーチャージャー、モバイルバッテリーから給電しても使用できます。カラーはネイビー、ピンク、ホワイトの3色展開で、店頭実勢価格は4,048円(税込)。エレコム(マイナビ子育て編集部)
2021年10月08日重曹、クエン酸などをメインとした自然派トイレタリーの製造・販売する株式会社丹羽久(本社:岐阜県恵那市、代表:丹羽 誠)は、加湿器・空気清浄機を利用してお部屋空間を丸ごと消臭する『自然派消臭剤ケスコ加湿器・空気清浄機用』を全国のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターにて9月21日に発売致します。自然派消臭剤ケスコ 加湿器・空気清浄機用■開発の背景秋冬のおうち時間に欠かせないのが、加湿器・空気清浄機です。自社調査では、加湿器保有率は76%、空気清浄機保有率は66%と、どちらの保有率も高水準であることが分かり、「在宅時の空気をより快適にしたい」という意識は今後も高まる事が予想されます。しかし、部屋の快適さを左右するのは、湿度・空気清浄の度合いだけではありません。「ニオイ対策」も重要なポイントとなります。意外と知られていませんが、秋冬は部屋の換気がおろそかになり嫌なニオイがこもりやすくなることから、夏場以上にニオイ対策が必要です。そこで私たちは、誰もが所有している加湿器・空気清浄機を使って、部屋をまるごと消臭できないかと考え、この度の開発に至りました。■加湿器・空気清浄機を使った、新しい消臭のカタチ。本品は、普段使用している加湿器・空気清浄機に直接投入し、そのまま通常通り運転するだけで部屋全体を丸ごと消臭します。加湿器・空気清浄機の持つスチーム機能により、部屋全体に消臭成分が行き渡ることで、一般的な置き型消臭剤よりも短時間で効果的に消臭効果を発揮します。ケスコの成分は、“有機物の酸化に伴う悪臭”に作用するため、食べ物のニオイだけでなく、煙のこもったニオイや、体臭、ペット臭、強い介護臭も効果的に消臭します。また、給水タンクのヌメリや悪臭の原因も防ぐことができるため、継続的に使用することで、加湿器・空気清浄機自体も清潔に保ちやすくなります。■「良い香りはそのまま残す」不思議な仕組み。ケスコは一般的な消臭剤とは異なり、主成分である“善玉菌群”が、悪臭の元である“悪玉菌”に作用して消臭します。そのため、“有機性の悪臭”のみに作用し、アロマや香水のような良い匂いはそのまま残します。お気に入りの香りの邪魔をせず、よりクリアに楽しむ事ができるのです。※「有機性の悪臭」・・・有機物が酸化する過程で発生する悪臭。(例)焦げ臭/生ごみ臭/アンモニア臭(尿)/便臭/介護臭(加齢臭)/ペット臭(獣臭)など■安全安心な“善玉菌”由来。ケスコの成分は、100%天然由来。乳酸菌・光合成細菌・酵母菌などの有機微生物を特殊な方法で培養して作られています。化学成分を一切使用していないので、人にも環境にも優しく、小さなお子様やペットがいるご家庭や、敏感肌やアレルギー体質の方にも安心してお使いいただけます。また、使い続ける事で善玉菌群が優位性を保ち続ける限り、「住まいの常在菌」となって、新たな悪臭が発生しにくくなります。■商品概要商品名 : 自然派消臭剤ケスコ 加湿器・空気清浄機用内容量 : 500ml使用可能回数: 約16回~使用量目安 : 給水タンクに対して30~100倍稀釈参考小売価格: 1,280円(税抜)、1,408円(税込)発売日 : 2021年9月21日販売場所 : 全国のドラッグストア、スーパー、ホームセンター原材料 : バイオ活性水対応機器 : 超音波式、気化式、ハイブリッド式: ※スチーム式は対応不可。URL : ■会社概要社名 : 株式会社丹羽久(ニワキュウ)代表 : 代表取締役社長 丹羽 誠創業 : 明治13年(1880年)設立 : 平成7年(1995年)9月事業内容 : 重曹、クエン酸、消臭剤、塩などをメインとしたトイレタリー、食品の製造・販売本社所在地: 〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野604-1TEL : 0573-25-5201営業・マーケティング本部所在地:〒108-0073 東京都港区三田2-14-5 フロイントゥ三田801URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日内田商事株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:内田 昌弘)は、ECショップ「風見鶏」各店で、卓上用超音波加湿器「Jellyfish」を2021年9月に発売いたしました。超音波加湿器 Jellyfish「Jellyfish」は小さな海月(くらげ)が空中に飛び出すユニークな卓上加湿器。2パターンの加湿モードが選択でき、加湿強モードでは噴霧量100ml/hと卓上用でありながら加湿性能も十分備えています。次亜塩素酸水、水溶性アロマオイルにも対応。シンプルでスタイリッシュなデザインはインテリアとして馴染みやすく、7色LEDライトはルームランプにもぴったり。くらげのミストと7色の光でお部屋の雰囲気をづくりを演出します。【製品の特徴】・加湿モード切替(ジェリーフィッシュモード/加湿強モード)・タンク容量 500ml・噴霧量 30-100ml・空焚き防止自動停止機能・7色LEDライト付き・次亜塩素酸水・水溶性アロマオイル対応・日本語取扱説明書付き【超音波加湿器 Jellyfish】販売サイト: 価格 : 4,980円(税込・送料無料)※参考:風見鶏 楽天市場店本製品は、当社が運営しているフラッシュメモリー専門店「風見鶏」(通販)等で販売しています。【製品仕様】型番 :KZSM-V1 / MHU-JF500W(ホワイト)サイズ :146×146×188mm重量 :約660gタンク容量 :500ml加湿性能 :30-100ml/h(加湿モードによる)電源 :AC 100-240V 50/60HZ定格電圧/電流:DC24V/750mA(本体)消費電力 :15W材質 :ABS、PP保証期間 :6ヵ月同梱内容 :本体、ACアダプター(ケーブル長1.5m)、取扱説明書(兼保証書)簡単加湿モード切替可能7色LEDライト付インテリアにもぴったり本体写真■内田商事株式会社についてURL: 内田商事株式会社は、機械工具・物流機器をはじめ家電・OA機器の販売まで手掛ける総合商社として、企業良心に基づいた営業活動を行っております。顧客のニーズに速やかにお応えし、顧客との共存繁栄を目的とし、明日を見つめる企業として邁進しております。働く喜びと心豊かな楽しい人生を満喫してゆける企業を社員と共に目指し、皆様の信頼に値する企業になるよう、全精力を傾けて参ります。<主要販売先>三菱電機株式会社/三菱重工業株式会社/川崎重工業株式会社/株式会社東急ハンズ/株式会社エディオン■「フラッシュメモリー専門店 風見鶏」についてURL: 内田商事株式会社のEC事業部にあたる「風見鶏」では、SDカードをはじめとしたフラッシュメモリー、カメラ、PC周辺機器、家電、雑貨などを取り扱うインターネットショップ「風見鶏」の運営を行っております。また、フラッシュメモリーの大量購入を希望される法人様には卸販売も行っております。近年ではフラッシュメモリー以外に、ハードディスク、増設メモリ、マザーボード等PCパーツのラインアップも充実しております。今後もお客様のご要望にお応えできるよう、商品の品揃え、サービス共に向上を図ります。“フラッシュメモリーといえば「風見鶏」”一人でも多くのお客様にそう思っていただけることを願い、スタッフ一同誠心誠意努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日エクスプラスは、ミッフィーをあしらった卓上加湿器を2021年9⽉より公式オンラインショップ等にて販売開始します。本とタンブラーの形をした加湿器は、インテリアにも馴染むブラウンカラーを中心に、かわいらしいデザインに仕上がりました。コンパクトな卓上加湿器なので、自宅のお部屋やオフィスのデスクでも使いやすいサイズ感です。また、ワンタッチでオンオフの切り替えができ、まわりの空気を潤いで満たしてくれます。・「<miffy> 卓上加湿器・BOOK型」2,750円BOOK型の加湿器は、オフホワイト・ブラウン・ピンクそれぞれのカラーで異なるミッフィーのイラストがプリントされています。また、本物のブックカバーのようにスリーブ式になっており、スライドして取り外すと見えてくる、もう1つのイラストがポイントです。・「<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型」2,420円タンブラー型はベージュ・グレージュの2色展開で、こちらもカラーごとに異なるミッフィーのイラストが裏表にプリントされています。コンパクトなサイズ感なので、オフィスのデスクで使用するのはもちろん、テレワーク中に持ち運んで使うこともできます。これからやってくる寒い季節に向けて、オフィスやテレワークでの乾燥対策に、見た目も癒やされるミッフィーの加湿器を取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要<miffy> 卓上加湿器・BOOK型価格:2,750円カラー:OFF WHITE/BROWN/PINK<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型価格:2,420円カラー:BEIGE/GREGE公式オンラインショップ:(マイナビウーマン編集部)
2021年09月14日掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりお部屋づくりのプロyukikoさんの掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりを紹介しています。快適に過ごせるお部屋づくりは必見です!今回は「加湿空気清浄機」についてご紹介します。ウイルス対策におすすめの加湿空気清浄機リビングに加湿空気清浄機を設置instagram(@yukiko.81)加湿空気清浄機airu(エアユー)当選してリビングで使わせて頂いてます!加湿器を使わない季節の事を考えた超音波加湿器機能が取り外せる空気清浄機なんですインテリアと馴染んでおしゃれinstagram(@yukiko.81)加湿器+空気清浄機って一体化してると場所も取らないしスッキリして最高◎お手入れが簡単なのがポイントinstagram(@yukiko.81)広い開口部となり給水やお手入れの手間を最小限にしてあるのもポイント◎梅雨や夏場など湿気の多い時期は加湿機能を取り外してコンパクトな空気清浄機として使うことが可能なんです。ウイルスや花粉対策におすすめinstagram(@yukiko.81)高性能フィルターを使用し、微粒子を99.95%除去、新型コロナウイルス感染者受け入れ施設やマスク、スマホ殺菌ケースなどに使用している「UV-Cランプ」を搭載ウイルス対策や花粉対策としても使えるそうです!寝室や子供部屋にも置きたいなって思ってます。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月10日