「飲み方」について知りたいことや今話題の「飲み方」についての記事をチェック! (1/6)
いつも家で飲んでいるドリップコーヒーは手軽で便利だけれど、「なんだか味に飽きてきたな」と感じていませんか。かといって、毎回カフェに行くには時間もお金もかかるため、気軽には続けられないですよね。そんな時は『ドリップコーヒーの裏技』を活用すると、いつものお家コーヒーがあっという間にお店レベルに仕上がります。簡単なひと手間で味が変わる『ドリップコーヒーの裏技』をInstagramで紹介してくれているのは、おはな(ohana__kurashi)さんです。おはなさんは、Instagramですぐに試したくなるアイディア技を多数投稿しています。ドリップコーヒーの裏技も、早速チェックしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る おはな⌇ラクして楽しむママの知恵袋(@ohana__kurashi)がシェアした投稿 ひと手間で『高級喫茶の味』になるドリップコーヒーまずは、ドリップコーヒーを使った裏技からご紹介します。1.ドリップバッグの中身を取り出して、カップに入れましょう。2.1503�のお湯を注ぎ、数回軽く混ぜます。3.そのまま2分ほど蒸らしましょう。4.時間がきたら、元のフィルターをマグカップにセットし、ゆっくり注ぎます。これだけで、いつものドリップコーヒーが驚くほどコク深くなり、まるで『高級喫茶の味』に変わるそうです。手間はほとんど変わらないのに、しっかりとした味の奥行きを感じられるこの方法は、試してみる価値ありですね。インスタントカフェオレもお店の味にお湯を注いで作れる、インスタントカフェオレの裏技もご紹介します。1.インスタントカフェオレの粉とスプーン1杯の水を耐熱カップに入れましょう。2.粉っぽさがなくなるまでよく練ってから、1403�の牛乳を加えます。3.電子レンジで約2分間加熱しましょう。ワット数や電子レンジによって温まり方が異なるので、様子を見ながら加熱してください。4.お店のように、ミルクの風味が濃厚なカフェオレが完成しました。忙しくてカフェに立ち寄る時間がなくても、工夫次第でお家でもお店レベルのコーヒーが楽しめるのは嬉しいですよね。「味に飽きてきた」「もっとおいしくコーヒーを飲みたい」そんな時は本記事で紹介したひと工夫を取り入れて、お家カフェの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日飲み会は、意中の彼へアプローチするチャンスかもしれません。今回は「飲み会で男性が注目するモテのコツ」を紹介します。1.さりげない気配り飲み会も終盤に差しかかると、酔いも回ってリラックスモードに。こういうときこそ、酔った人に優しく水を差し出したり…。テーブルの片づけをしたりする気配りが光ります。そんな小さな気配りが、彼の心に深く刻み込まれるのです。2.姿勢よく振る舞う飲み会が進むにつれて、口調や姿勢は砕けがち。その中で姿勢よく振る舞うことで、一線を画した印象を与えられます。「最後の一口は?」と彼に声をかけ、会話を始めてもいいでしょう。3.スマートに連絡先を交換するあなたはスマートに連絡先の交換ができますか?「スマホが見当たらない」という言葉から始めてみてください。この小芝居がきっかけで、意中の彼の連絡先をGETできるかも…。お礼のメッセージを送ることで、その後の交流につなげましょう。飲み会で彼の心を掴む飲み会とは、恋の始まりの場所でもあります。さりげないアクション1つで、彼の興味を惹きつけることも夢ではありません。飲み会を恋の舞台にして、あなたの魅力を存分に発揮してみてください。(愛カツ編集部)
2024年12月11日飲み会は、新しい出会いや親交を深める絶好のチャンスです。中には「どう振る舞ったらいいのかわからない」という方もいるでしょう。本記事では、飲み会で男性が魅了されるポイントを紹介します。これらを実践すれば、飲み会で好印象を与えられるです。自分らしいファッション飲み会でのファッションは、良し悪しを左右する重要な要素です。自分らしいファッションは自信につながるでしょう。話すことが苦手な方でも気持ちが楽になり…。ポジティブな印象を与えやすくなるので、おすすめです!自然で優しい香り香りは、第一印象を左右する重要な役割を果たします。自然で優しい香りをまとうと、男性に好印象を与えられるでしょう。シャンプーや柔軟剤のほのかな香りは、とくに効果的です!化粧品の香りにも注意して、自然体な香りをまとってくださいね。聞き手に徹する聞き手としての役割を果たすことは、飲み会での魅力を高めます。彼の話に耳を傾け適切な反応や共感を示すことで…。リラックスするだけでなく、あなたへの印象もよくなります。さりげない配慮や共感的な態度は、親近感を感じさせるでしょう。小さな変化で大きな魅力を自然体でいることで十分魅力を発揮できます。ただし、基本的なマナーや身だしなみは忘れてはいけません。少しの工夫や意識の変化で、飲み会で好印象を与えましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月08日今回のお仕事ハックは「飲み会での立ち回りが苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。飲み会での立ち回りが苦手たまにチームの皆で飲みに行くことがあるのですが、その時の立ち回りが苦手すぎて悩んでいます。おもしろい話もできないですし、上司をうまくヨイショするようなことも苦手です。お酒もそこまで強いわけではないので、何をすればいいのか分からずいつも手持ち無沙汰になります。職場の飲み会で上手く立ち回るコツってありますか?(システム関係/30代)手持ち無沙汰になる飲み会……分かります。「なぜ私はここにいるのか」と哲学的自問自答が始まる飲み会……(虚無)。昨今、職場の飲み会は減っていると言われるものの、ゼロにはなっていないですし、参加は任意と言われても全く参加しないのは気が引けるものだと思います。というわけで、上手く立ち回るコツですが。まず、面白い話やヨイショはムリにしなくていいと思います。お酒もしかり。得意な人に任せればいいかと。その上で、次の2パターンのうちどちらかで行くのはいかがでしょう。1.「これは仕事である」と割り切る職場の飲み会は仕事の延長線上にあるもの。だからこそ放棄はできないとあなたは考えているのでしょうし、どう立ち回るべきかで悩んでしまうのだと思います。ならばいっそのこと、「これは仕事」と割り切る!その方がモヤモヤは減るのではないかと。上司の愚痴が延々続いても、総務のAさんと営業のBさんが夜の街に消えて行ったなど知らんがなと思ってしまう噂話を聞かされても、「これは仕事である」と自分に言い聞かせる。何なら「ここにいるだけで合格」と言い聞かせる!人によっては、こういうスタンスに異論を唱えるかもしれません。例えば私の友人は「飲み会をすること自体が目的になっている飲み会は無駄なので行かない」と言っています。話を聞きたい人がいる時は参加するそうです。ただそれって、友人が強メンタルかつ仕事で既に評価を得ているからできることなんですよね。“私もそのスタンスで行く!”と思える人はそれでいいとして、“ムリ!”と思う人は、割り切りモードに徹するのはアリではと個人的には思います。ある意味、周りの人のガス抜きに貢献している、とも言えるので。2.同僚の隠れた一面を知る時間だと考える仕事仲間の好きなものや趣味を知って、「へぇーー!」と相手に親近感が湧いたり、自然と話が盛り上がったりした経験ありませんか?飲み会は、そういう瞬間が生まれる場所でもあるんですよね。私も仕事の飲み会で、お互いにK-POP好きだと分かった瞬間、会話が大いに弾んだ経験があります。こういうケースは一度や二度ではありません(笑)。私は色々な音楽を聴く雑食なんですが、長い歴史のあるジャンルだと人によって好きなものが全く違うため盛り上がる確率が低い。一方、K-POPは新しめのジャンルなので通じる話題が多く、盛り上がりやすいんですよね。というわけで、同じテーブルになった人に質問を振ってみてください。「映画とか観ますか」「ライブとか行きますか」「最近ハマってる漫画とかドラマとかありますか」などなど。相手が答を考えていたら、「ちなみに自分は……」とまず話題を提供できるだけその場にいる人が興味を持ちそうなものを選んで。「コンビニで何を買うか」なんて話題もいいですね。コンビニに行かない人は稀だと思うので。たとえば「最近グミの種類、多すぎませんか」と切り出し、おすすめを言い合う。詳しい人には好きなものを語る楽しさがあり、詳しくない人にも有益情報になりやすい。ゆえにどんなメンツでもそれなりに盛り上がるのが、食べ物ネタのいいところ。これまで仕事の話しかしなかった相手と「あのグミ買いました?」「昨日買いました!(笑)」なんて雑談がすれ違いざまにできるようになったら、ちょっと気持ちがほぐれますよね。職場の飲み会に何を求めるかは人それぞれ。でも、どうせ行くならストレスは少なめに、楽しい時間は多めにしていきたいですね!Point.・職場の飲み会でのモヤモヤを減らしたいなら、「これは仕事である」と割り切ろう・有益な場にしたいなら、趣味や好きなものを質問し、共通の話題で盛り上がろう・前者は皆のガス抜きに貢献することになり、後者は仕事仲間との関係性を良くする・面白い話をする、上司にヨイショする、などは得意な人に任せれば良し(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月26日子供から大人まで愛されている、乳酸菌飲料の『ヤクルト』。飲みやすい量と馴染み深い味が好きで、筆者も愛飲者の1人です。普段は『ヤクルト』をそのままクイッと一気に飲み干すのですが、『ヤクルト』を別の飲料で割るという飲み方を発見!気になったので、試してみたいと思います。公式おすすめ!『ヤク茶』とは?筆者が試したのは、群馬ヤクルト販売株式会社のInstagramで紹介されていた『ヤク茶』。動画によると、『ヤク茶』とは『ヤクルト』をお茶で割った飲み物のようです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 群馬ヤクルト販売株式会社(@yakult.gunma)がシェアした投稿 用意するものは『Newヤクルト』とお茶だけ。Instagramでは同社のお茶が紹介されていましたが、入手できなかったので、別メーカーのものを代用します。作り方も簡単です。『Newヤクルト』を丸々1本コップに入れ、好きな量のお茶を混ぜるだけ。筆者は1本653�の『Newヤクルト』に対して、同じ653�のお茶で割ってみました。飲んでみると、お茶の風味が先に口に広がり、後から『ヤクルト』の甘みを感じます。味の想像がつかなかったのですが、おいしくて、まったく新しい飲み物として販売できそうだと思いました!甘いものが得意ではない友人も一緒に飲みましたが、「ごくごく飲める。毎回割って飲もうかな」といっていました。気になった人は1本ぶん、試しに飲んでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月17日大人も子供も馴染み深いソフトドリンクの『カルピス』。希釈用は水で薄めて飲んでもおいしいのですが、『カルピス』を販売するアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ)のウェブサイトに、少し大人な割り方が紹介されていました。試しに作ってみたので、本記事で紹介したいと思います!アサヒのレシピ!「カルピス」のジンジャーアイスティーアサヒのレシピに使われていたのはショウガ。ショウガの飲み物といえばジンジャーエールですが、紅茶が入ることで、どのような味になるのかあまり想像できません。早速、以下の材料をそろえて挑戦です!材料1人分紅茶(ティーバッグ)1個しょうが汁5ml(小さじ1)熱湯(80℃以上)200ml「カルピス」(希釈用)50ml氷適量CALPISーより引用作り方は簡単です。まず、紅茶とショウガ汁を入れて1分間蒸らします。1分経過後、氷と『カルピス』を入れ、よく混ぜたら完成です。紅茶の茶色と、ショウガ汁の黄色、そして『カルピス』の白色が混ざり、深みのあるオレンジ色に仕上がりました。味は、レモンティーのような甘みと酸味を感じるアイスティーで、最後に少しピリッとショウガの風味が残ります。甘すぎず、飲みやすいので仕事の休憩にもよさそうです。「カルピス」のジンジャーアイスティーのホットは…?次は、氷を入れずにホットにして飲んでみることに。ショウガが身体をぽかぽかにしてくれて、秋冬にぴったりです。寒くなったら「白湯代わりに毎日飲みたいかも」と思いました。『カルピス』は分離しやすいので、すぐ飲むか、飲む前によくかき混ぜて飲んでください。アイスでもホットでも、大人な風味がとてもよくマッチしている、『カルピスジンジャーティー』。自宅の冷蔵庫に『カルピス』がある人は、一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月07日「ペットボトル飲料は飲みかけのまま放置してはいけない」といわれています。放置するとどうなるのか、また、放置した飲料を飲むことにはどのようなリスクがあるのでしょうか。一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に聞きました。飲み残しには驚くほど細菌が増加埼玉県食品衛生協会に「飲みかけのままで放置してはいけない理由」を聞いたところ、このような回答がありました。一度開封したペットボトル飲料は、その中で細菌などの微生物が増殖することが知られています。たとえ、見た目やにおいなどの変化がなくても、細菌は増殖してしまうのです。人間の口の中には多くの細菌がいるため、直接口をつけてペットボトル飲料を飲んだ場合、口内細菌が飲料中に入ります。この直飲みしたペットボトルを放置すると、菌が増殖。特に高温の場所での放置や長時間の放置では、「ちょっと飲んだだけだし大丈夫」と油断はできません。また、口をつけなくても一度開封すれば、空気中に浮遊する細菌などが、ペットボトルに入って増殖することも分かっています。では、どのくらい細菌が増えてしまうのでしょうか。『宇都宮市衛生環境試験所』が実施した実験では、ミルクコーヒーを直飲みした直後の菌の数は13�あたり、およそ1千個でしたが、30℃のふ卵器で静置した結果、24時間後には1千万個、48時間後には3億個以上の細菌が確認されました。これほど増殖した理由は、ミルクコーヒーに糖分やたんぱく質が多く含まれており、これらを栄養として大幅に増殖したと考えられます。同様に、麦茶では24時間後に約3倍の9千個となり、48時間後には約10倍の3万個まで増殖しました。麦茶でこれだけ菌が増殖した理由は、原料である大麦に炭水化物が比較的多く含まれているためと考えられます。麦茶はミネラルが含まれており、夏の水分補給にはぴったりの飲料ですが、屋外で長時間放置しないようにしましょう。また、同実験では、緑茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュースにおいては、細菌の増殖はあまり見られなかったといいます。「緑茶のカテキンや果汁が酸性であることが、細菌の増殖を抑えたと考えられます」とのことです。ペットボトル飲料は多くの種類が市販されており、「上記3種と似た種類の飲料であっても、必ずしも細菌が増えにくいものばかりとは限りません。実生活ではいろいろな条件があるので、やはり気を付ける必要があります」と注意をうながしています。※写真はイメージ細菌が増えた飲料を飲むと…細菌が増えやすい30~40℃の温度帯付近で放置したり、持ち歩いたりしながら飲用を繰り返すと、食中毒や腐敗の原因となる菌が混入する可能性があるといいます。口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料などに入り込んだとしても、すぐに危険な状態というわけではありません。しかし、菌が増殖すれば品質が落ちることになり、有害な細菌であれば健康被害につながります。また、開封したペットボトル飲料では、細菌だけでなくカビや酵母が繁殖する場合もあります。微生物、特に酵母が飲料中で繁殖して発酵すると二酸化炭素が発生し、ペットボトルの内圧が上昇し、膨張・破裂することも。飲み残しのペットボトルの破裂による事故で、骨折や眼の損傷などの重いケガにつながった事例も報告されています。夏場は、温度が高くなる炎天下やエンジンを切った車中はもちろん、部屋に飲みかけのペットボトル飲料を放置することはやめましょう。埼玉県食品衛生協会に聞いた、ペットボトル飲料を衛生的に飲むポイントは以下の通りです。・直接口をつけずにコップなどに注いで飲む。・できるだけその場で飲み切る。・飲みかけのものは冷蔵庫に入れて、早めに飲み切る。・短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ。最後に、ペットボトル飲料を衛生的に飲むためのアドバイスを聞きました。口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば菌は増殖しにくくなります。また、短時間で飲みきってしまえば、腐敗の原因となる細菌が増殖する時間も、食中毒の原因菌が入り込む万が一の機会も減らすことができます。「口を付けた後、何時間は大丈夫」というものはありません。多くの方が日常的に利用されている便利なペットボトル飲料ですが、取り扱い方を誤ると思わぬ危険があるかも知れません。これらの注意事項を守って安全に利用してください。気温が高い夏は、特にペットボトル飲料の取り扱いに注意が必要です。食中毒などのトラブルを避けるためにも、本記事で紹介したポイントを守りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月30日飲み会で勧められれば飲むこともあるけれど、未だに「日本酒の楽しみ方が分からない……」と感じている女性は多いのではないでしょうか。“日本酒”と一口に言っても、その種類はさまざま。なんと日本国内には1,400以上の酒蔵、1万以上の銘柄が存在していると言われています。たくさんの日本酒の中から、自分が飲みたくなる味を探すのって、なんだか骨が折れそうな気がしちゃいますよね。そこで今回は、日本酒『久保田』などを展開する朝日酒造株式会社が2024年7月25日に開催した日本酒の「利き酒」試飲会をレポート。日本酒の豆知識から、自分の好きな日本酒の味の見つけ方までを紹介していきます。■杜氏と利き酒師による「日本酒の楽しみ方」トークイベントのMCを務めてくれるのは、日本酒きき酒師漫才師「にほんしゅ」さん。漫才を絡めながらの小噺によれば、朝日酒造は花火大会で有名な新潟・長岡で、200年以上も酒造りを行ってきた老舗の酒蔵なのだそう。朝日酒造の主力商品であり、利き酒イベントの主役でもある『久保田』は、フルーティーな香りや柔らかな甘味と旨味、そして後味のキレの良さが特徴です。にほんしゅさんの軽快な喋りで場を和ませていただきながら、まずは乾杯酒の『久保田 スパークリング』で乾杯!キンと冷えたスパークリングは、まるで日本酒とは思えないほど爽やかな味わい。甘さと酸っぱさのバランスが絶妙で、スパークリングのおかげで飲み口も軽やか。これなら日本酒ビギナーの方も楽しみやすそうです。そして、朝日酒造の日本酒づくりと日本酒の利き酒方法について説明してくれるのは、酒造りの最高責任者である杜氏(とうじ)の大橋さん。朝日酒造で作られる日本酒は、3〜4ヶ月ほど蔵の中で熟成された後に出荷されるのだそう。杜氏をはじめとする酒蔵メンバーたちは、出荷前に何度も味のチェックを行うのです。この味チェックは、一種の「利き酒」。今回は日本酒の味わいを余すことなく堪能するため、大橋さんたちが行っている利き酒の方法をシェアしてくれました。まずは視覚から、日本酒の透明度、にごり方などを確かめ、楽しみます。次に香りを確かめ、少量を口に含み、空気と混ざった時の「口中香」を楽しみます。そして飲み込み、舌に残る「残味」……味の余韻を楽しみます。改めて日本酒のプロたちのお話を聞いてみると、まずはお酒の楽しみ方に対する意識が変わります。飲み会などで日本酒を勧められる時など、周りに気を遣いながらお酒を飲んでいると、味を楽しむ暇もなく飲み干してしまうこともあるかもしれません。しかし『久保田』シリーズの中には、4合瓶で1万円を超えるような高級なお酒も……!酒蔵で杜氏や酒蔵メンバーたちが我が子のように育ててきた日本酒。その愛を理解した途端、もっと深く日本酒を味わってみたいという気持ちが芽生えます。■『久保田』で利き酒を実践してみたら……にほんしゅさんや大橋さんの利き酒テクニックを参考に『久保田』の利き酒も実践。今回用意してもらったのは『久保田千寿』『久保田萬寿』『久保田萬寿 自社酵母仕込』『久保田翠寿』の4種類と、それに合う5種類のおつまみです。ちなみに久保田は味の深さと香りの華やかさなどで種類が別れており、基本的におつまみも味の深さや香りの強さが似ているものを合わせると、マリアージュが生まれやすいのだそうです。知識をつけて楽しむ日本酒は、今までの日本酒体験とどれくらいの差が出るのでしょうか。◇食事と一緒に楽しみたくなる、淡麗な味わい『久保田千寿』まずは、最も手に取りやすい価格の『久保田千寿』から。香りはあまり強くなく、フルーティーな味わいもありつつ、キレが残味として残るので、食中酒としても適していそうです。かまぼこやしんじょなど、定番のおつまみにも合います。クセもあまりなく、日々の食事と一緒に楽しみたくなる、淡麗な味わいです。◇やわらかなキレを楽しめる『久保田萬寿』次に、疲れた日のご褒美としても楽しみたい『久保田萬寿』。千寿と比べると香りも強く、口に含む前からフルーティーさに包まれます。口に含むと、旨味と甘みがぱっと広がり、やわらかな味わい。しかし、残味はキレが残るので不思議な感覚です。香りの強い燻製や魚系のおつまみにもぴったりフィット。食材の臭みが飛び、おいしさを引き立ててくれる実感がありました。◇日本酒の概念を覆す華やかさ。『久保田萬寿 自社酵母仕込』続いては久保田随一の高級酒『久保田萬寿 自社酵母仕込』。こちらはかなり華やかな香りで、白桃のような芳醇な香りを鼻から楽しむことができました。一口含むと……日本酒の概念が変わるはず。口中香がふわっと広がり、飲み物を飲んでいるというより、香りを飲み込んでいるような感覚に。喉に残るようなカッとする残味は全くなく、口の中で柔らかく甘みが溶けていくような味わいに、思わず脱帽です。◇夏にぴったりな爽やかな味『久保田翠寿』最後は、夏季限定で発売されるという『久保田翠寿』。翠寿は加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで、爽やかさが際立っている大吟醸の生酒です。香りは華やかで、キリッとしたフルーツの香りを楽しむことができるのですが、意外にも味は軽く、残味も早めに消えて香りを長く楽しむことができました。しょっぱいおつまみにも合いましたが、夏のフルーツと一緒に楽しみたくなるような味わいです。利き酒を楽しんでみると、自分の好みが自然に見えてきます。甘いもの、味の軽いもの、香りの華やかなもの……軽い飲み味が好きな方は『千寿』のようなキレのあるものを飲みやすく感じるでしょうし、お酒そのものの味わいや香りが好きという方は『久保田萬寿』や『自社酵母仕込』のような、口の中でじっくり味わいたくなるお酒が気に入るかもしれません。利き酒はまさに、自己分析のようなもの。日常生活ではなかなか向き合うことがないかもしれませんが、自分の好みが分かるとやはりうれしいですし、人に伝えられるようになります。一人で飲むお酒も誰かと飲むお酒も、これまで以上に楽しみやすくなるでしょう。■好みが分かると、お酒をもっと楽しめる利き酒の知識を駆使して日本酒を楽しんでみると、これまでにないほど高い解像度で味を堪能することができました。疲れた日の晩酌にお酒の味わいや香りを楽しむのなら『翠寿』や『久保田萬寿 自社酵母仕込』など、プレミアムなお酒を手に取ってみたくなりましたし、やっぱり日本食にはとても合うので、手に取りやすい価格の『久保田千寿』などは、食中酒としてビールの代わりに気軽に取り入れてみたくなりました。また、味を楽しむことを目的にお酒を楽しんでみると、人との交流もいつも以上に捗りました。日本酒の味わいは言語化するのが難しいのですが、誰かの一言に妙に納得してしまう瞬間もありましたし、自分や周囲の「味の好み」について語り合えたことも楽しかったです。長いコロナ期間を経て、今年の夏は気持ちよくお酒を楽しみたいと思っている人も多いはず。久しぶりの飲み会は羽目を外してしまいがちですが、お酒のおいしいお店でテイスティングを楽しんでみると、もっと心地よく帰宅できますよ。朝日酒造は8月31日・9月1日に本社のある長岡市にて、「貯蔵原酒100本のきき酒会」も開催。普段は飲むことのない、火入れ前の原酒の奥深さを味わうことができるので、旅行がてら訪れてみてはいかがでしょうか。(ミクニシオリ)
2024年08月09日心配なんです…女性のお酒の飲み方に対する男性のホンネ男女に関係なく、お酒を楽しむ人は多いですよね。若い女性は、仕事の疲れを癒やす目的や、友達とのコミュニケーションツールとしてお酒を楽しむ傾向にあります。しかし、一部の男性は「女性にはお酒を控えてほしい」と感じることがあるようです。男性たちがどのようなときにそう感じるのか、その本音に迫ります。節度ある飲み方ならOK社会生活を送るなかで、お酒の席は避けられない場でもあります。しかしそんな場で「悪い飲み方には注意してほしい」という男性の声が。節度のない飲み方では引いてしまったり、心配になってしまったりとするようです。「彼女の外での飲酒」男性の許せる範囲は?男性は、付き合っている彼女が外でお酒を飲むことに対して、不安を感じることがあるようです。とくに「男性と2人での飲み」や「大勢の男性が参加する飲み会」には慎重になる様子。彼女を信頼していても、一緒に飲んでいる男性がどう影響を及ぼすかわからないため「自分の目が届く範囲で」と望む男性も多いようです。お酒好き女性のモテる飲み方とはお酒が好きな女性を完全にNGとする男性は少ないですが、飲み方によっては恋愛対象外とされることも。吐くまで飲んだり、酔っ払って男性に絡むようなことは避けたいところ。男性は美人でも、飲み方が悪いと敬遠してしまうため「節度を守れば問題ない」というのが男性の一般的な考えのようです。男性が望むお酒との向き合い方結局のところ男性は、女性がお酒を楽しむこと自体に反対しているわけではありません。重要なのは「いかにしてお酒と上手に付き合うか」です。男性としては、節度を持ってお酒を楽しんでほしいと願っています。お酒の席も、それぞれの幸せを大切にするための気配りが重要なのかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年07月25日~ 飲みたい人にも飲まない人にもくつろげる空間を提供 ~ホテル エルシエント大阪梅田(大阪市北区、総支配人:吉岡 渉)の1階レストラン&バー ENTでは飲み方の多様性にともない、飲みたい人も飲まない人も自分好みのペースでお酒やソフトドリンクを飲みながら1日をしめくくる「ナイトキャップバー」にコンセプトを変えて、8月1日(木)よりバータイムをリニューアルオープンします。このユニークなバーは、従来のホテルのバーとは違い、フルセルフサービスでお客様一人ひとりが自分の気分やニーズに合わせてバータイムを体験することが可能です。癒しの空間で新しいバーカルチャーを創造ナイトキャップバーは、LEDキャンドルライトを使用した暗く幻想的な空間を演出しています。この柔らかな照明は、お客様の目と心を穏やかに刺激し、深いリラックス効果をもたらし、寝る前のひと時を過ごすのに最適な環境で、一日の終わりを静かに締めくくることができます。ここでは従来のバーの飲み方にとらわれず、お客様一人ひとりが自分のペースでお酒やソフトドリンクを楽しむことができます。ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトルで提供し、自由にロックやソーダ―割りを試すことができ、誰かに気を使うことなく過ごせるフルセルフサービスを導入しています。さらに、当バーでは健康に配慮した飲み方を推進するためメニューにアルコール度数を表記し、ソフトドリンクも自由に飲んでいただけるので、お酒を控えめにしたい方や休憩を取りたい方、ソバーキュリアスにも配慮しています。観光や仕事でハードな1日を過ごした宿泊客だけでなく、近隣の会社員や住人にも1日の終わりのひと時をお過ごしいただける、癒しの空間としてご利用いただけます。バーの特徴■フルセルフサービス入店時に支払い後、購入したボトルをその場でお渡しし、自由に好みの飲み方でお楽しみいただけます。■前払い制カバーチャージ500円(スナックビュッフェ、ソフトドリンクバー込み)と、飲みたいお酒の料金をお支払いいただきます。お酒を飲まない方は、カバーチャージのみで入店が可能です。■飲み過ぎないサイズで提供世界のビールや日本酒は小瓶、ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトル、ワインはハーフボトルをリーズナブルな価格でご用意しています。■スナックビュッフェとソフトドリンクバーカバーチャージに含まれており、セルフサービスでお酒に合わせて自由に組み合わせていただけます。■リラックス効果を高める雰囲気LEDキャンドルライトによる暗く幻想的な空間で、リラックス効果を高めます。バーメニュー詳細●カバーチャージ 500円スナックビュッフェ・ドリンクバー(ソフトドリンク)込み●ビール600円カールスバーグ(デンマーク) 330mlギネスエクストラスタウト(アイルランド) 330mlバドワイザー(アメリカ) 330mlハイネケン(オランダ) 330mlコロナエキストラ(メキシコ) 330mlペローニナストロアズーロ(イタリア) 330mlピルスナーウルケル(チェコ) 330mlサントリートリプル生(中瓶) 500ml●日本酒800円浦霞特別純米酒(宮城県) 180ml上等土佐鶴本格辛口生貯蔵酒(高知県) 300ml吉乃川厳選辛口(新潟県) 180ml●ウイスキー(ミニチュアボトル/50ml)800円グランツ(スコットランド)ジェムソン(アイルランド)バッファロートレース(アメリカ)ジャックダニエル(アメリカ)スーパーニッカ(日本)●スピリッツ(ミニチュアボトル/50ml)800円ジン/ボンベイ サファイヤ(イギリス)ウォッカ/アブソルート ウォッカ(スウェーデン)●ワイン(ハーフボトル)1,800円カリテラ レゼルヴァ シャルドネ・白/カベルネ・赤(チリ)※記載の料金は全て税込み。ナイトキャップバー詳細日時:2024年8月1日(木)から場所:ホテル エルシエント大阪梅田1階 レストラン&バー ENT営業時間:19:00~22:00詳細: ホテル概要名称:ホテル エルシエント大阪梅田所在地:大阪市北区曽根崎1-2-7開業日 :2020年8月1日(土)客室数:253室(ダブル:112室ツイン:141室)公式サイト: ホテル エルシエント大阪梅田【公式】JR大阪駅より徒歩12分 : 会社概要企業名: 株式会社関電アメニックス所在地: 大阪市中央区南船場4-11-12設立: 1964年8月1日事業内容:ホテル、レストラン、レジャー観光施設の運営詳細URL : 【公式】株式会社関電アメニックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月24日子供から大人まで、人気のドリンク『コカ・コーラ』。スーパーマーケットやコンビニエンスストア、自動販売機などで、一度は目にしたことがあるでしょう。そんな『コカ・コーラ』のおすすめの飲み方を知っていますか。『コカ・コーラ』を飲む温度が?日本コカ・コーラ株式会社は、ウェブサイトを通じて『コカ・コーラ』のおすすめの飲み方を紹介しています。A.氷を入れたグラスによく冷えた「コカ・コーラ」を注いで「3℃」となる状態が、「コカ・コーラ」のおいしさを最大限にお楽しみいただける理想の温度としてお勧めしています。日本コカ・コーラ株式会社ーより引用『コカ・コーラ』のおいしさを最大限に引き出すのは、3℃がいいのだとか。同社がおすすめするのであれば、間違いありません!『コカ・コーラ』好きの筆者は、早速、グラスに氷を入れて3℃の『コカ・コーラ』を飲んでみました。用意したのは、5003�のペットボトルタイプの『コカ・コーラ』と、こちらのコークグラス。いつも『コカ・コーラ』を飲むのに使っているものです。それでは、氷を入れて『コカ・コーラ』をグラスに注ぎます。この日は、気温30℃超えの真夏日が続く、2024年7月上旬。氷が浮かんだコカ・コーラは、まさに絶景のようです!早くノドを潤したい気持ちを抑えて、ひと目盛り2度の温度計をグラス内に入れて、温度を測ります。よし、3℃!それではいただきます!キンキンに冷えて、一気に身体の汗が引いていきます!これぞ、追い求めていた『コカ・コーラ』かもしれません。『コカ・コーラ』の味わいと炭酸の刺激が、氷の冷たさによって、引き立っています!あなたも同社の情報を参考にして、3℃の『コカ・コーラ』で、暑い夏を乗り切ってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日だんだんと暑い日が増える5月。外でのひと仕事を終えた時など、キンキンに冷えた炭酸飲料を飲みたくなりますよね。缶やペットボトルからそのまま飲むのもいいですが、ちょっとアレンジしてよりおいしく味わってみませんか。『三ツ矢サイダー』でお馴染みのアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)のウェブサイトでは、『三ツ矢レシピ』としてさまざまなアレンジを公開しています。中でも筆者が特に気になった『グリーンティーサイダー』を実際に作って飲んでみました!アサヒ飲料おすすめ!『グリーンティーサイダー』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)抹茶の粉…小さじ2お湯…小さじ2三ツ矢サイダー…200mlアサヒ飲料ーより引用まず、耐熱容器に小さじ2杯の抹茶の粉を入れ、お湯で溶かします。抹茶がなかなか溶けなかったため、お湯を足してみました。抹茶が完全に溶けて冷めたら、グラスに移しましょう。あとはゆっくりと『三ツ矢サイダー』を注ぎ、かき混ぜて完成です!抹茶の苦さに『三ツ矢サイダー』の甘みが合うのか、恐るおそる飲んでみると…。これまで出会ったことのない、新しいドリンクになりました!これは意外とアリです。ただ、抹茶の粉をしっかりと溶かしたつもりでしたが、ダマが残っている部分があり、口当たりがイマイチに…。個人的には少し抹茶が濃すぎた印象もあったので、抹茶の分量を減らして再チャレンジです!今度はダマにならないよう、お湯を入れたら丁寧に混ぜて、グラスに移します。『三ツ矢サイダー』を注ぐと、1杯目より抹茶が少ないからか、泡もひかえめでした。飲んでみたところ、個人的には2杯目のほうがすっきりとした味わいで、おいしかったです!抹茶と炭酸の組み合わせに戸惑うものの、草取りなど外仕事の後に氷を入れてゴクゴク飲んだら、最高かもしれません。『三ツ矢サイダー』を使ったユニークなアレンジレシピ。暑い日の1杯として、いかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月22日合コンや飲み会は、出会いの場として馴染み深いですが、多くの場合「何回参加しても思うような発展がない…」などと感じている方も少なくないかもしれません。特定の人物との距離を縮める方法には、飲み会での行動パターンに違いがあるようです。そこで、効果的なアプローチの方法について解説しましょう。目標は一人に絞ろう「『これだ!』と感じた人に注力します。合コンでは時間が限られているため、全員によい印象を与えることは難しいです。気になる彼と仲よくなれるように集中します」(24歳/女性)初めに「目標を絞る」ことの大切さをお伝えします。時間が限られた中で、関心のある人物に焦点を当てることが、新たな関係を築く一歩になるかもしれません。場の雰囲気を大切に「特定の人へアピールしたい気持ちもありますが、他の参加者への配慮が必要です。無用な反感を買うことなく、全体に好印象を与えることが大切です」(23歳/女性)次に「ムードを守る配慮」が必要です。アピールを重ねる一方で、周囲への気遣いも忘れないようにしてください。好感を持たれることは、狙いを定めた相手との関係構築にもプラスに働くことでしょう。隣の席を確保する工夫「気になる彼の隣の席を確保することが大切です。遠い席だったとしても、タイミングを見計らって彼の隣に座るなどの工夫をします」(25歳/女性)そして「彼の隣をゲットする」戦略です。早めに目標を定め、彼の近くにいる時間を増やすことで、自然な形で距離を縮めることが可能かもしれません。チャンスを逃さずに踏み出そう最後に「機会を逃さない」ことも大切です。飲み会は恋愛へと進展するきっかけの一つ。自分自身をしっかりとアピールしつつ、他人への配慮も忘れず、素敵な出会いを掴むために頑張ってください。このように、効果的なアプローチ方法を心掛けることで、飲み会や合コンでの出会いが、よりポジティブなものになる可能性があります。(CoordiSnap編集部)
2024年05月21日株式会社ヤクルト本社のロングセラー商品である『ヤクルト』。健康な身体づくりの一環として、定期的に購入している人も多いでしょう。食事の前後などにそのまま飲むのが定番ですが、ほかの飲み物で割って飲むと、やみつきレベルでおいしいのだそう。気になった筆者が『ヤクルト400』をさまざまなソフトドリンクで割り、その味を確かめてみました!検証するのは、こちらのラインナップ!『ヤクルト400』1本に対して、それぞれのドリンクを適量注いでいきます。・牛乳や飲むヨーグルトなどの乳製品・緑茶・サイダー、『リアルゴールド』などの炭酸飲料乳製品や炭酸飲料はなんとなく想像がつきますが、緑茶はどんな味になってしまうのでしょうか…。期待と不安を胸に、早速ドリンク作りを始めていきます!『ヤクルト400』と乳製品まずは、『ヤクルト400』を牛乳、飲むヨーグルトで割ってみたいと思います。『ヤクルト400』と牛乳『ヤクルト400』1本に牛乳を1503�程度入れました。筆者はカルピスの原液を牛乳で割って飲んだことがあるのですが、それを思い出させる甘くてすっきりした味わいです。『ヤクルト400』と飲むヨーグルト『ヤクルト400』1本に対して、飲むヨーグルトも1本、量にして180gを投入。かなり濃厚なタイプだったため、よくかき混ぜました。牛乳に比べるとヤクルト感は少なく、飲みやすいと感じる人は多いかもしれません。『ヤクルト400』と緑茶『ヤクルト400』1本を入れ、約100~1503�のお茶を加えました。「本当に合うのか?」と疑いながらひと口飲んでみると、甘みと苦味がマッチしていておいしい!後味もスッキリしているため、ゴクゴク飲める1杯でした。少し放置するとすぐに分離してしまったので、かき混ぜながら飲むのがおすすめです。ちなみに台湾では、『ヤクルト』と緑茶を割った飲み物が売られているようです。確かに一度ハマるとやみつきになり、コンビニに並んでいたらつい買ってしまうかもしれません。『ヤクルト400』と炭酸飲料最後は、『ヤクルト400』と炭酸飲料という意外な組み合わせを試してみましょう。『ヤクルト400』とサイダー『ヤクルト400』1本を入れた後、サイダー1003�程度をゆっくり注いでいきます。ひと口飲んでみると…「おいしい!」と声を上げてしまいました。これはお気に入りの1杯になりました!『ヤクルト400』と『リアルゴールド』サイダーと同様、『ヤクルト400』1本を入れてから『リアルゴールド』を1003�ほど加え、軽く混ぜます。やや不安でしたが、こちらも絶品でした!ほかにも『オロナミンC』や『デカビタC』などで試してもおいしそうです。濃さをお好みで調整できるのも、自分で割って飲むメリット。好きな割合を探しながら楽しめると思います。あなたもお気に入りの1杯を作ってみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月20日粉末をお湯で溶かすだけで飲める、スープ。お湯を注ぐだけで簡単に作れるので、忙しい朝などにピッタリですよね。しかし、溶かしたはずの粉末が「ダマになって残る」なんてことはありませんか。筆者「コーンスープの味が薄い…」コーンスープが大好きな筆者は、粉末タイプを常時ストックしています。休日の朝や寝る前に一杯飲むと、ホッとひと息付けるのです。しかし、お湯を入れてスプーンでどんなにかき混ぜてみても、コップの底にダマが残っているのが悩みの種。うまくかき混ぜられなかった時には「味が薄いんだよなぁ…」なんて、つぶやきながらスープをすすっています。どうしてもおいしいコーンスープを飲みたくなったため、ネットで調べてみると…ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)のウェブサイトにたどり着くことができました!粉末スープにダマが残らない『上手な溶かし方』ポッカサッポロは、ウェブサイトを通じて『スープの上手な溶かし方』について紹介しています。筆者は同社がおすすめする手順を見ながら『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』を作ってみることにしました。スープの上手な溶かし方➀乾いたカップに1袋分のスープを入れます➁パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます➂お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます➃袋に記載された時間待ちますポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ーより引用筆者が注目したのは、乾いたカップを用意すること。棚からカップを出す時に、流水でゆすいでしまうクセがあったので、常に濡れた状態のカップやスプーンを使っていました。ポッカサッポロでは、濡れたカップやスプーンを使ってしまうと、粉末が水に付着して固まってしまうと注意をうながしています。またお湯を沸かすのに、電気ケトルを使っている筆者は、熱湯の量を量らずに直接カップへ注いでいたことに気付いたのです。そのほかポッカサッポロが『溶け残りやダマができてしまう原因』として挙げた中で、筆者がミスを犯していたのが、四角いカップを使っていたこと。同社によれば、カップが四角いと隅に粉がたまってしまい、溶けにくいのだとか。早速、底が丸いカップを用意して、パッケージに記載された1503�のお湯を量って、コーンスープを作りました。すると…。味が濃くて、おいしいっ!粉末のすべてが溶けており、いつもより味がしっかり付いたコーンスープを作ることができました!もしも、お湯の量を量っていなかったり、濡れたカップを使っていたりする人がいたら、ポッカサッポロの方法で、コーンスープを作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日ノドが渇いた時、器に溜めてある水より、流れている水を好んで飲む猫は多いようです。理由は新鮮な水のほうがおいしいだけでなく、水が流れる様子に興味を示すからともいわれます。猫の水の飲み方に驚く!チリで撮影された、猫の動画に反響が上がりました。映っているのは、自宅のキッチンで猫が水を飲んでいる様子です。この猫は水皿に入っている水より、新鮮な水が好きなよう。しかし飲んでいる水は、水道の蛇口からでもなければ、噴水式の水飲み器でもありません。水が飲みたくなった猫が向かった先にあったのは…!こちらをご覧ください。ウォーターディスペンサーから直飲み!しかも飼い主さんに水を出してもらうのではなく、自分でレバーを下げているではありませんか。なんという賢い猫なのでしょう!動画を見た人たちからは、驚きの声が上がりました。・笑った!めちゃくちゃかわいいね。・頭がいいなぁ。・賢いね…お上手だこと。飼い主が使って出しているところを見て覚えたのかね。・間もなく数匹かの猫たちは人類に加わるだろうな。ウォーターディスペンサーの赤いレバーからはお湯が出てきますが、この猫はちゃんと冷たい水のレバーだけを使っています。間違えて赤いほうを押さないように、飼い主さんが見守りつつ、教えたのかもしれません。コメントを見ると、水道の蛇口の前で飼い主に水を出してほしがる猫はわりと多いようです。しかし、まさかウォーターディスペンサーを使いこなす猫がいるなんて…あまりの利口さに多くの人が感銘を受けたようですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日嘘をつく男性の見分け方「夫と子ども2人の4人家族です。ある日、夫が会社の人と飲みに行くというので私は子どもたちとショッピングへ行きました。子どもたちと楽しい時間を過ごして、さあ帰ろうとおもい駐車場へ戻ると…聞いたことのある笑い声がして…夫が見知らぬ女性と話しているのを発見。会社の人かと思い様子をみていましたが、その場でハグをしていたのです。子どもたちもいたので本当に最悪でした。」(30代/女性)一連の行動や態度が浮気をしているかどうかを表すことが多いです。この記事では、そのような疑わしい振る舞いをする男性の特性について掘り下げています。守り抜きたい秘密心理彼が「浮気してない」と述べ続けるのには、彼なりの理由があるのかもしれません。実は、彼にとって浮気を隠すことよりも大切な何かがある可能性が考えられます。その不変の主張の背後には、彼が心に秘めているものがあると推測されます。非を認めずに対立「浮気などしていない」と頑固に言い張る男性は、自らの過ちを認めずに頑なになることがあります。それには何か彼の心の底に隠された意図や持論が存在することが多いです。彼の主張には、隠れた意味や思いが存在しているかもしれません。行動の変化を見逃さない彼が本当に「浮気をしていない」と信じられるかどうかは、その時の状況に左右されます。言動や態度に突然の変化が見られたら、それは彼の本心からのサインかもしれません。正解を導き出すカギは、彼の行動の変化に隠されているでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月08日部下を飲みに誘う際に、「嫌だなと思われているんじゃないか」とためらいを感じたことはありますか?ですが、誘い方ひとつで、部下との関係がよりよいものに変わるかもしれません。今回のMOREDOORでは、「素敵だと思った上司の飲みの誘い方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。みんなで一緒に……部下の気持ちを察して仕事がひと段落したときに配慮のある誘い方を素敵だと思った上司の飲みの誘い方について紹介しました。それぞれのケースで上司の気づかいや配慮が感じられて素敵ですよね。勇気を持って一歩踏み出すことで、職場全体の雰囲気もよりプラスの方向に向かうかもしれません。皆さんは飲みに誘われるとき、どんなふうに誘われたいですか?また、上司の立場ならどのように誘ってみたいと思いますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月27日仕事の合間や休憩時間に紅茶を飲む人は多いでしょう。さわやかな香りとほのかな酸味が感じられるレモンティーは、紅茶のおいしい飲み方の1つですね。レモンティーをよりおいしく飲むための方法を、日東紅茶に取材しました。紅茶の色が薄くなる理由とは?レモンティーを作る際、レモンの輪切りを紅茶に入れるでしょう。すると、紅茶の色が薄くなりますよね。紅茶液は酸性になると、色が薄くなります。レモンにはクエン酸が含まれているので、紅茶にレモンを入れると、色が薄くなるのです。レモンは飲む直前にさっと引き上げる!レモンティーを作る時に入れるレモンは、どのくらいで引き上げればいいのでしょうか。日東紅茶に聞いてみました。レモンを長く入れすぎると、皮の苦味や果汁の酸味が出すぎてしまいます。そのため、飲む直前に入れて軽くかきまぜてから、すぐに引き上げ、レモンのさわやかな香りを楽しんでいただくのがおすすめです。飲む直前に入れて、さっと引き上げることがおいしいレモンティーのポイントです。※写真はイメージおいしいレモンティーには蒸らし時間も大事!続いて、おいしいレモンティーの入れ方について、このようなアドバイスをもらいました。渋みを抑えるように、蒸らし時間をやや短めにして紅茶をいれます。レモンはあくまでも香りを楽しむためのものなので、飲む直前に薄くスライスしたレモンを入れ、軽く2~3回ティースプーンでかき回したらすぐに取り出してください。さっとくぐらせることで、紅茶の色も薄くなりすぎずに、ほのかにレモンが香るおいしいレモンティーを作ることができます。レモンやミカンのドライフルーツなども販売されていますよね。ドライフルーツのレモンなどを紅茶に入れるのもおすすめです。レモンの風味を楽しめることはもちろん、紅茶液を含んだドライフルーツのレモンをおいしくお召し上がりいただけます。ぜひお試しください。おいしいレモンティーを入れるためには、蒸らし時間をやや短めにすることも重要だそうです。今度飲む時には、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日東紅茶
2024年03月12日男性に聞いた!「魅力的な酔い方」と「NGな酔い方」お酒を飲むと、アルコールの力で人は自然と本音が出やすくなったり、気持ちが大きくなったりすることがあります。ここでは、男性たちに聞いた、女性の「かわいい酔い方」と「ドン引きする酔い方」を紹介します。思わずドキッとさせるろれつの回し方「普段はしっかり者な子が、お酒を飲むとろれつが回らなくなって口数も増える。そんなギャップが可愛いと思わずドキッとしちゃいます」(25歳男性)お酒を飲むとゆっくりと話す女性もいます。中には、ろれつが回らず、思った通りにしゃべれなくなってしまうこともあります。そんな姿が無邪気で愛らしいと感じる男性もいるようです。特に、普段しっかり者の女性が少女のような口調になると、さらに魅力的に映るのでしょう。頬が赤らむのが色っぽい「お酒を飲んで頬が赤らんだ彼女は、色っぽいと感じます。その姿を見て、ドキドキしてしまいます」(29歳男性)頬が赤らむと、男性はそれを色っぽいと感じるようです。頬が紅潮すると同時に、心臓もドキドキしてしまうのでしょう。意識を失ってしまう女性「お酒を飲むとすぐに眠ってしまう同僚の女性。その様子は隙だらけで、誰かにつけこまれるリスクがある。そんな女性は避けたいタイプだな」(29歳男性)もし出会いを求めるのであれば、お酒の力で無防備になることは避けましょう。飲み会などで意識を失ってしまうと、次のチャンスを逃すかもしれません。ネガティブな言葉を連発する「お酒を飲むと説教癖が出る友達。本当は飲み会が楽しい時間なのに、気持ちが沈んでしまう。一緒にいるのが億劫になります」(27歳男性)酔うと説教癖が出る人もいますが、それは男性にはあまり魅力的に映らないようです。男性は女性から癒しを求めており、説教や愚痴よりも、可愛らしさや甘えたいという気持ちを求めているのかもしれません。大人の魅力を保てるよう、お酒には気をつけて男女の交流の場としてお酒を楽しむこともあるかもしれません。お酒を飲んで恋愛を育むこともできますが、適度な量でとどめておくことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年02月23日周りに気になるお酒の飲み方している人いませんか?正しい飲酒の知識と飲酒にまつわる事故を統計からお伝えします。アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、「飲んだら乗るな!飲んだら乗らせない!飲酒教育講座」ウェビナーを3月18日(月)に無料開催いたします。お酒による酔いとは脳がマヒすることです。この状態で車に乗るなと言われても無理です。インターロックをご存知でしょうか?エンジンが掛からなければ飲酒運転は防げます。周りに気になるお酒の飲み方している人いませんか?・明日の朝、早いって言ってなかった?・車じゃなかった?・こんな所で寝ちゃって。・その場の雰囲気に流されてつい。飲酒教育で飲酒の知識を身につけ、楽しい飲み会にするには?飲酒にまつわる事故を統計からお伝えします。【コンテンツ内容】・飲み会での事故・事件、飲酒運転、一気飲みの危険・お酒にまつわる常識クイズ・酔いの正体とは・飲酒運転による加害者被害者を生まないために・インターロックご存じですかスピーカー:東海電子株式会社営業企画部福島郁子開催日時:2024年3月18日(月)13:30~14:30■お申し込みはこちらから 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式【受付】:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の15分前よりご参加頂けるように調整致します。■詳細はこちらから:飲んだら乗るな!飲んだら乗らせない!飲酒教育講座 ■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日「今日飲み会行きますよね?」「う、うん…」職場の飲み会で試したいモテしぐさ飲み会シーズン、意中の彼との距離が縮まりそうなチャンスを逃したくないなら、作戦はしっかりと練った方がいいでしょう。今回は、職場の飲み会で魅力的な女性の振る舞いについて深く探ります。適度に飲む「プライベートな飲み会なら、盛り上げ役で飲むのが好きな女性に興味を持つかもしれない。だけど、仕事関連の飲み会では、適度に飲むビジネスライクな女性に魅力を感じますね。飲み足りなかったら二次会に誘えますし」(29歳/男性)自分自身の飲酒量を理解している女性は魅力的です。仕事関連の飲み会では、自己管理がしっかりとできる女性のほうが好印象をもたらすことでしょう。そういう女性の方が「彼女ともっとコミュニケートを持ちたい」と惹きつけられる可能性が高そうです。共感性の高い「ある女性が、注文した飲み物を運んできた店員さんに親切に接するのを見て驚いて、印象的でした。周りに配慮する姿が魅力的に感じました」(26歳/男性)店員さんへの対応が悪いせいで、がっかりされている女性はいませんか?「その他大勢にまで優しく接する人」は広く好感を持たれ、その結果、興味を持たれる可能性が高まるのです。いろんな人と話す「上司とか他部署の人と楽しく話せている女性を見ると『大人だな』って思う。職場の飲み会って半分仕事みたいなもの。いつも同じメンバーで集まってばっかりの人たちは、自分さえよければ他人はどうでもいいっていう風に見えます」(32歳/男性)フランクな飲み会で自身の好きな人や、仲間内で話すのは当然のこと。ですが、そういった楽しさが飲み会のすべてになってしまっては、他の参加者から見てしまうと「プライベートな飲み会だと思っているんだ」と不快感を抱いてしまうかもしれません。なので、みんなが気軽に楽しめるように、自分の態度を調整しながら参加することが望ましいでしょう。飲み会でのモテポイント休日のデートと異なり、仕事の飲み会では、あなたがどう振る舞うかで評価が変わってきます。周りの事を考えて行動できるのか?これらが結果的に女性の魅力を引き立て、飲み会での人間関係を深め恋愛へと繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年02月19日レシピで見かけることが多い「リキュール」とは、どんなお酒か知っていますか? 実はさまざまな種類があるんです。お酒として飲む以外にも風味を活かしたレシピがたくさんありますよ。今回は、リキュールの特徴のほか、飲み物やスイーツレシピを25ご紹介します。プレゼントされたリキュールや、使い道がわからず残っているリキュールの消費にもぜひ!■リキュールとはどんなお酒?リキュールは蒸留酒や醸造酒に風味や甘みをつけたお酒のことです。定義は国ごとに異なり、日本では酒類と糖類その他の物品を原料とした酒類で、エキス分が2%以上のものことを指します。ただし、酒税法では清酒、合成清酒、焼酎、みりん、ビール、果実酒類、ウイスキー類、および発泡酒に該当するものは除かれる、と定められています。原料には、蒸留酒であるテキーラ、ジン、ウォッカ、焼酎、泡盛、醸造酒である日本酒やワインなどが用いられることが多いです。風味づけには果実やナッツ、薬草・香草などが使われていますよ。アルコール度数が高く、お酒が強い方はストレートやロックで楽しむのがおすすめです。また、香りを活かしてスイーツに使うのもアリ!■【飲み物】リキュールを使った人気レシピ6選・チョコレートとコーヒーのカクテルチョコレートとコーヒーのリキュールで作るカクテルは、まろやかな甘みが魅力。リッチな味わいのカクテルを楽しみたいときにぴったりです。牛乳を静かに注ぐと自然と2層になってキレイな見た目に。バレンタインにもおすすめです。・ぜいたくコーヒー淹れたてのドリップコーヒーに、コーヒーリキュール入りのホイップをのせると、コーヒーの香りがより楽しめます。ホイップは、生クリーム・砂糖・コーヒーリキュールを泡立てるだけと簡単。トロリとする8分立てにすると口当たりよく仕上がりますよ。・トマト・ショウチュウレモンリキュールと麦焼酎でさっぱりしたカクテルを作りましょう。レモンリキュールは皮を原料にするため、酸味とほのかな苦みがあるのが特徴。甘いフルーツトマトと相性抜群です。甘いカクテルが好きな方は、乳酸菌飲料を加えたアレンジも美味しいですよ。・オレンジ・チョコオレンジが原料のリキュール「ホワイトキュラソー」で作るカクテルは爽やかな香りが魅力。相性の良いチョコレートリキュールを注ぎ入れると、酸味と甘みのマリアージュに酔いしれるはず。お酒が強くない方はオレンジ果汁を多めにすると飲みやすいですよ。・イチゴ・イチゴ甘く濃厚な香りが特徴のココナッツリキュールとイチゴを組み合わせる一杯。ココナッツリキュールは牛乳やコーラと合わせることが多いですが、フルーツとも相性が良いですよ。生イチゴのペーストだけでなく、イチゴリキュールも使うため満足感のあるカクテルに仕上がります。・チーズピーチドリンクカマンベールチーズや牛乳、プレーンヨーグルトで作る飲みごたえのあるドリンクです。ピーチリキュールの甘い香りがとても上品。ミキサーにかけるだけの簡単さも魅力です。子ども用にはリキュールを省き、家族みんなで味わいましょう。■【フルーツに】リキュールがけレシピ6選・オレンジのリキュールがけみずみずしいオレンジに、ホワイトキュラソーをかける手軽なデザートです。ホワイトキュラソーは商品によって甘さが異なるものの、オレンジ特有の香りと甘みが感じられるのが特徴。アルコール度数が35度程度と高いため、かけすぎないように気をつけましょう。・イチジクのリキュールがけ上品な香りが特徴のイチジクにもホワイトキュラソーが合いますよ。イチジクをカットしてリキュールをかけるだけなので、急な来客やあと1品ほしいときにもってこい。さっぱりしていて食後のデザートにも喜ばれます・柿のリキュールがけ濃厚な甘みが人気の柿にリキュールをかけると、ちょっと贅沢なデザートに。柿は実が硬くしっかりした品種を選ぶと崩れにくく、ホワイトキュラソーにも合いますよ。オレンジの華やかな香りと柿の甘みで、ついつい手が伸びる美味しさです。・メロンのリキュールがけメロンにリキュールをかけた、大人向けの一品です。ホワイトキュラソーをからめたら、メロンをよく冷やしておくのが美味しさの秘訣。メロンは丸くくり抜いて盛り付けると、さらにおしゃれ度がアップします。・ミント風味のキウイ甘酸っぱいキウイにミントリキュールをかけると、お口直しに最適です。ミントの清涼感のある香りがくせになります。キウイの緑とリキュールの青のコントラストもキレイで、目でも楽しめますよ。・スイカのリキュール和えスイカにリキュールをかけると、ワンランク上の美味しさにアレンジできますよ。スイカのあっさりした甘みにホワイトキュラソーの爽やかさが好相性。グレープフルーツやオレンジなど数種類の果物と組み合わせても良いですよ。■【アイス】リキュールを使った人気レシピ5選・コーヒーリキュールがけアイスバニラアイスにちょい足しするなら、コーヒーリキュールがイチオシです。コーヒーの香りと甘いアイスがぴったりで、食後のデザートにもリフレッシュにもおすすめ。コーヒーリキュールは、ウイスキーやブランデーなどをベースにしていたり、豆の種類や焙煎度合いが違ったりと種類が豊富。コーヒー好きの方はぜひこだわってみて。・ライチ風味アイスバニラアイスにライチリキュールを混ぜると、ひと味違うデザートに変身。バニラアイスは少しだけ溶けた状態でリキュールを混ぜるのがポイント。ムラなく全体にリキュールが行き渡りますよ。・アイス・梨ソースフレッシュな梨と梨リキュールで作ったソースを、バニラアイスにかけます。リキュールは香りが強いので、少量でも風味豊かに仕上がりますよ。トロリとなめらかな梨ソースとバニラアイスをひと口食べれば、贅沢気分になれること間違いなしです。・紅茶アイス紅茶リキュールは、原料となるお酒に紅茶葉を漬け込み、エキスを抽出させたもの。茶葉によって香りが異なるのが特徴です。紅茶の有名ブランドが作った紅茶リキュールもありますよ。こちらはバニラアイスに紅茶葉とリキュールを混ぜたデザート。ミルクと相性の良いアッサムをはじめ、いろいろな紅茶リキュールで味わってみてはいかがでしょうか。・桜の和風アイス桜餅のような香りが特徴の桜リキュールは、日本オリジナルのリキュールと言われています。桜あんや生クリームなどと混ぜてアイスにすると、春らしい一品になりますよ。桜リキュールの淡いピンク色もアイスに移って美しい。卒入学などのお祝いにも良いですね。■【そのほかのスイーツ】リキュールを使った人気レシピ8選・杏仁フルーツポンチアーモンドに似た香りが特徴のリキュール「アマレット」を杏仁豆腐に、シロップにはライチリキュールを使った大人向けのフルーツポンチ。杏仁豆腐には練乳を加えるので、濃厚な甘みを楽しめますよ。・桜ミルクプリン桜リキュールには桜の葉や花が漬け込まれているので、フワッと広がる独特の香りを堪能できます。桜リキュールで風味づけしたこしあんの上にミルクプリン、一番上にはピンク色がかわいらしい桜ゼリーで3層に仕立てます。桜の花の塩漬けをトッピングして、見た目と味のアクセントにしましょう。・ココナッツパイン大福独特の風味が存分に味わえるココナッツリキュール。白こしあんに混ぜて白玉粉で作った生地で包むと、トロピカルなスイーツになります。ココナッツファインの食感が楽しく、いつもと違う大福を食べたい方におすすめです。・ウーロンピーチゼリー甘さ控えめのウーロン茶ゼリーに、ピーチリキュール入りのシロップをかけると甘い香りが広がり、お店顔負けの一品に。黄桃缶は薄くスライスすると、花のように並べやすいですよ。ゼリーから透けた黄桃が映えるよう、ガラスの器を使うのが◎。・フランボワーズムースフランボワーズリキュールは、甘酸っぱさが魅力でカクテルにも多く使われます。ラズベリーピュレとレモン汁をベースにした爽やかなムースに少量加えると、グンと大人っぽい味わいに。数滴でも十分風味がプラスされるので、ぜひ試してみてくださいね。・イチゴのチーズケーキベイクドチーズケーキにイチゴリキュールを加える華やかなスイーツです。ピューレが入ったイチゴリキュールを使えば、果肉感が楽しめますよ。ココアビスケットのほろ苦さとチーズのコク、イチゴの酸味を存分に味わいましょう。・コーヒーリキュールスコーンナッツやチョコなどアレンジが多彩なスコーンにコーヒーリキュールを使う、ユニークなレシピです。粉に直接リキュールを入れると全体に混ざらないので、卵液にリキュールを合わせておくのがポイント。コーヒーとバターの香りが相まって、朝食にもスイーツにもおすすめです。・大人のスイートポテト潰した紫イモを漬け込んだリキュールは、鮮やかな紫色と風味が人気。スイートポテトに加えると、お酒のおともにもぴったりなスイーツになりますよ。さつまいもは紫イモでなくてもOK。紫イモパウダーとリキュールで色づけしましょう。リキュール自体の甘みは控えめなので、味見をしながら砂糖の量を加減してくださいね。■いろんな風味のリキュールを楽しんで! リキュールと言っても、オレンジやココナッツ、ベリーなどさまざまな風味があります。また、商品によって甘さやアルコール度数が違うので好みのものを探してみてくださいね。カクテルにする定番の使い方はもちろん、アイスやフルーツにかけたり、ゼリーや焼菓子に使ったりできるので、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年01月27日飲んでも代謝アップで勝手に痩せていく飲酒の習慣を続けながら痩せていく体になる方法を解説している新刊『内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方』が日本文芸社から発売された。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、医学博士、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏と、栗原ヘルスケア研究所所長の栗原丈徳氏による新刊であり、A5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。肝臓専門医考案 最強の『自動痩せ飲酒プログラム』悪者にされがちなアルコールではあるが、「酒は百薬の長」という言葉もある。肝臓疾患の専門医として、40年以上のキャリアがある栗原毅氏は「適量の酒は健康によい」と語り、アメリカで発表された研究でも、1日あたり純アルコール量20g未満であれば死亡リスクが低くなる傾向がみられる。同氏が勧める医学的根拠に基づいた飲み方であれば、太らずに一生飲み続けられるとしており、カギとなるのはカロリーではなく、糖質の含有量だという。新刊では、お酒を飲みながらでも痩せられるテクニックを紹介。酒の選び方、量、時間、血糖値の急上昇を抑えて太りにくくなるつまみの選び方次第で酒は良薬になるとしており、飲んだ後の「歯磨き&舌磨き」の方法も解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方 - 株式会社日本文芸社
2023年11月29日湯を注ぐだけで簡単に作れるカップスープ。手軽な上においしく、忙しい時には助かる商品ですよね。スープとして飲むのも十分おいしいですが、ひと味違った楽しみ方ができれば嬉しいと思いませんか。数多くのカップスープ商品を発売している、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでは、コーンクリーム味の『クノール カップスープ』を使ったスイーツレシピが公開されています。その名も『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。「その発想はなかった…」と驚いた筆者が作ってみることにしました!味の素が紹介!カップスープを使った餅レシピ味の素のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料(2人分)切り餅2個「クノール カップスープ」コーンクリーム1袋味の素株式会社ーより引用はじめに、『クノール カップスープ』をバットなどに出しておきます。次に、切り餅を4等分にカットしましょう。カットした切り餅をサッと水にくぐらせ、耐熱皿に乗せてラップをし、600Wの電子レンジ2分~2分30秒ほど加熱します。目安は、餅が柔らかくなる程度。加熱しすぎると膨張してしまうので、様子を見ながら時間を調整するとよいでしょう。加熱が終了したら、先ほどのバットに餅を投入し、『クノール カップスープ』をまぶせば完成です。ひと口食べてみると、餅とコーンクリーム味の相性のよさに驚きました!餅を水にくぐらせておいたお陰か、表面の水分にカップスープの素がよく馴染んでいて、おいしいです。火を使わず簡単に作れるので、おやつや夜食にもピッタリだと思いました。いつものカップスープとは違った楽しみ方ができる『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月20日日頃から頭痛に悩まされているという方は案外多いのではないでしょうか?鎮痛剤を飲んで我慢するという方もいるでしょう。しかし、中には疾患が隠れていることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけのエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……私の場合は、髄膜炎(ずいまくえん)を患いました。結婚し、これからもっと頑張らないとと意気込み、仕事量を増やし遅くまで働く日々でした。そして、その年の年末のことです。29日から鎮痛剤を飲んでも消えない頭痛が続き、なんとか我慢しながら31日の午前中で仕事を終わらせました。久々の連休を迎える前に病院に行っておこうと思い病院へ行くと、先生から「即入院してください」と言われることに。新婚1年目は、病院で年越しをすることになってしまいました。どんな治療を受けましたか?本来なら髄液を取って検査に送り、診断が下るのですが、年末で検査機関が閉まっており、とりあえず抗生物質の点滴をひたすら打ち続けました。お風呂にも入れず苦痛でしたが、年が明けて検査機関が動き出し、背中の背骨の中の髄液を太い針で取りました。雷が落ちたのかと思うほど痛かったです。頭痛があれば、早めに病院へ行ったほうがいいと思います。違和感を覚えたときは病院へ鎮痛剤を飲んでも効かない程の頭痛は、髄膜炎が原因だったというBさん。Bさんは、抗生物質の点滴を打つことでよくなったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてください。今回は「疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日酵素ドリンクの飲み方は?飲む量一般的に酵素ドリンクは、野菜や果物などの植物を原材料にした発酵飲料のことを指します。いわゆる健康食品に当てはまるので、医薬品のように用量が決められていません。1回の摂取量に決まりがないため、原液を自分好みの濃さにして飲むことができます。飲むタイミング酵素ドリンクには決まった用量がないのと同じように、決まった用法もありません。自由なタイミングで飲むことができるので、自分のライフスタイルにあわせて活用できるでしょう。酵素ドリンクを使ったファスティングのやり方ファスティングとは一般的に「断食」を意味します。酵素ドリンクを活用したファスティングでは、通常の食事の代わりに酵素ドリンクに置き換えます。酵素ドリンクを活用したファスティングのやり方はさまざまです。1日1食を置き換える半日ファスティングや丸1日置き換えるもの、3日間ファスティングをするうち数回は食事をとるものなどがあります。ファスティングはいきなり行なうのではなく、「準備期間」「断食期間」「回復食期間」など計画を立てて実践すると良いでしょう。ここでは、ファスティング方法のひとつである「3日間ファスティング」のやり方をご紹介します。準備期間(3日間)「準備期間」はファスティングを行う前の数日間です。ファスティングを行う場合は、準備期間を設け、事前に計画を立てて行うようにしましょう。当日いきなり食事を置き替えるのではなく、体内環境を整えておきます。ケーキや脂っこいものをひかえ、食事の量を少しずつ減らしていけると良いでしょう。断食期間(3日間)「断食期間」では通常の食事を酵素ドリンクに置き換えます。断食期間は食べ物を絶対に口にしてはいけないと思う人がいるかもしれませんが、不足しがちな栄養素がある場合は食べ物で補うようにしましょう。特に酵素ドリンクだけだと塩分が不足しやすいので、梅干しなどはおすすめです。ファスティングを行う場合は無理をせず、体調と相談しながら行うようにしてくださいね。回復食期間(3日間)「回復食期間」では食事の量や内容を少しずつ通常の食事に戻していきます。ファスティング後にいきなり刺激の強い食事をとってしまうと、身体に負担がかかってしまいます。お粥のように胃に優しい食べ物からスタートさせましょう。酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピおいしくて飲みやすい酵素ドリンクでも、同じもので割り続けていると飽きてしまうかもしれません。酵素ドリンクは水と割って飲むのが一般的な飲み方ですが、水以外の飲み物と割って飲むことができます。ここでは酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。炭酸水酵素ドリンクを炭酸水で割ると、炭酸ジュースのように飲むことができます。水で割るのを炭酸水に変えるだけの簡単アレンジです。炭酸なので、人によっては比較的満腹感を感じやすいでしょう。甘い炭酸で割るとカロリーの摂り過ぎになってしまう可能性があるので、無糖のもので割るのがおすすめです。ヨーグルトヨーグルトと割るアレンジもおすすめです。ヨーグルトに酵素ドリンクをかければ、デザート感覚で楽しむことができます。フルーツを入れても良いでしょう。ヨーグルトに砂糖が含まれていると、酵素ドリンクと割った際に甘すぎたりカロリーの摂り過ぎになったりする可能性があります。炭酸水と同じように、できるだけ無糖のものを選べると良いでしょう。紅茶紅茶に砂糖をいれる代わりに、甘味料として酵素ドリンクを入れて飲むアレンジもおすすめです。酵素ドリンクに含まれている成分は熱に弱い性質があるといわれています。温かい紅茶の場合は、ある程度冷ましてから酵素ドリンクを入れるようにしましょう。野菜ジュース酵素ドリンクの味に苦手意識がある場合は、味の濃い野菜ジュースで割ると飲みやすいです。野菜ジュースで割るときは、なるべく無添加で砂糖不使用のものを選ぶようにすると良いでしょう。酵素ドリンクを飲む際の注意点アルコール・カフェインで割るときは気をつけましょう酵素ドリンクはどんな飲み物で割っても問題はありません。そのため、アルコールやカフェイン入りの飲み物で割って飲むこともできます。ただし、アルコールは糖分が多く含まれていることがあります。ダイエットや健康のために酵素ドリンクを飲む場合は避けたほうが良いでしょう。妊娠中や授乳中のママのように、カフェインやアルコールなど控えたほうが良い飲み物がある場合も気をつけておけると安心です。好転反応に気をつけましょう人によっては、ファスティングを行なうと体調不良が起こることがあります。その体調不良の状態を効果のあらわれとして「好転反応」と呼んでいる人がいます。しかし「好転反応」という言葉は医学用語辞典に記載されておらず、科学的に証明されている症状ではありません。「好転反応」を紹介しているサイトの中には、「好転反応」といわれるものが一見本当のことのように感じられるものもあります。しかし、効果のあらわれと信じてファスティングを続けてしまうとかえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングによって身体に不調があらわれた場合は、使用を一時中断し医師に相談してみてくださいね。無理のない範囲で取り組みましょう酵素ドリンクは飲むだけで痩せるものではありません。あくまで健康やダイエットのサポートのために飲む飲み物です。酵素ドリンクを活用してファスティングをする場合は、無理のない範囲で行うようにしましょう。無理をしてしまうとリバウンドをしてしまったり、かえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングを行うときは、体調に十分注意して取り組むようにしましょう。初めは酵素ドリンクを活用しつつ食事の量を減らすだけにとどめたり、1日1食を置き換えるファスティングから始めたりしておくと良いでしょう。
2023年10月06日大人以上に、子供は味や香りに敏感です。薬の苦さを和らげるため、子供用の薬には、よくフルーツなどの甘いフレーバーが付けられていますよね。しかし、かすかな苦さを感じ取った子供が、薬を飲んでくれないのは『子育てあるある』の1つ。2児の母親である、もっこ(mocco0610)さんも、娘さんに薬を飲ませる時に苦戦したそうです。粉薬を娘さんに飲ませることに苦労してきた、もっこさん。薬剤師に相談したところ、粉薬に微量の水を入れて練った『薬団子』にして、アイスに包んで飲ませる方法を教えてもらいました。薬の粉っぽさが苦手な子も、『薬団子』ならまとまっていて、飲み込みやすいことでしょう。試したところ、娘さんは粉薬を受け入れ、自ら進んで飲むようになってくれたではありませんか!粉薬のエピソードには、「うちの子も同じ薬を飲んでくれなかったので、助かります!」「私も『薬団子』を作っていました」などのコメントが寄せられました。粉薬が苦手な子供がいる家庭は、取り入れてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月25日芳醇でスモーキーな香りの「ウイスキー」。人気のハイボールをはじめ水割り、ロックなどさまざまな形で香り楽しむウイスキーは飲み方によって相性の良いおつまみが変わってきます。そこで今回は、ウイスキーの飲み方別、相性の良いおつまみを26選ご紹介します。お好みの飲み方でウイスキーとおつまみのマリアージュを楽しんでください。■ウイスキー【ハイボールに合うおつまみ11選】ウイスキーを炭酸で割ったハイボール。どんな料理にも合いますが、中でも揚げ物や肉類、味がしっかりしたものやスパイスが効いた料理と相性が良いです。・鶏の唐揚げしょうゆベースの下味をしっかり揉み込んだ唐揚げは炭酸が効いたハイボールのお供にピッタリ。ハイボールはスパイスとの相性も良いので、お好みでカレー粉やクミンを下味に混ぜても良いですね。間違いない組み合わせです。・焼き餃子口いっぱいに広がる肉汁とニラの香りがたまらない焼き餃子。酢にたっぷりの粗挽きコショウを入れたつけダレで食べると肉の旨味が引き立ちます。・ソーセージのガーリック炒めラムレーズンの豊かな香りと甘み、そしてソーセージの塩気が合わさった絶妙な組み合わせの炒め物です。さっと作れてハイボールによく合います。・鶏のカシューナッツ炒めカリカリのカシューナッツとホクホクのジャガイモの食感が楽しい炒め物。パクチー好きの方はたっぷり乗せてくださいね。・コンビーフでコロッケ肉の旨味をダイレクトに味わえるコンビーフで作ったコロッケはさっぱりしたハイボールにピッタリ。コンビーフの量を多めにすると◎。・ブリのスパイシー唐揚げ肉厚のブリをカレー風味の唐揚げに仕上げました。レモンをキュッと絞って、炭酸が効いたハイボールと一緒に味わってください。・砂肝のシンプル揚げコリコリした食感が味わえるヘルシーな砂肝をサッと素揚げしました。お好みで五香粉をまぶしても良いでしょう。ハイボールが進むシンプルおつまみです。・ガーリックシュリンプハワイで人気のガーリックシュリンプ。ビールだけでなくハイボールにも合いますよ。少ない材料で簡単に作れるおつまみレシピは覚えておくと便利です。・薬味たっぷりカツオのたたきウイスキーのふくよかな味わいに、肉厚で脂がのったカツオと薬味が見事にマッチします。サラダ感覚で食べられます。・手作りポテトチップスジャガイモを薄くスライスして揚げたおなじみのスナックの揚げたておうちで楽しみましょう。塩味だけでなく、カレー味やガーリック味、チリ味など袋に入れてシャカシャカ振ると味がなじみます。・厚切りハムカツ厚切りのハムを使ったカツはとってもぜいたく。ハイボールと熱々の揚げたてハムカツは最強の組み合わせです。■ウイスキー【ロックに合うおつまみ7選】ウイスキーの香りを溶けゆく氷と一緒に堪能するロックに合うおつまみは、ナッツやチーズ、スモークサーモン、牡蠣など、濃厚で素材を生かしたものがオススメです。・スモークサーモンのパテスモークサーモンを使った簡単にできるパテ。手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。・カマンベールのメープルナッツがけチーズとナッツの黄金の組み合わせ。アーモンドやクルミ、カシューナッツなどお好みのナッツを使ってください。・牡蠣のオイル漬けゆでたカキをオリーブオイルに漬け込んで冷やします。プリプリとしたカキの食感が絶品のこの料理。たくさん作って冷蔵庫にストックしておきたいおつまみです。・スモークサーモンのマリネ火を使わず和えるだけの簡単レシピ。マリネ液に浸したら少し置いて冷やすとより味わい深くなります。・野菜スティックみそナッツ添えミックスナッツ入りの甘めのみそが食欲をそそります。野菜はお好みのものでOK。・エノキとベーコンのバターしょうゆ炒めエノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあとを引くおいしさです。・卵とほうれん草のグラタン3等分に切った卵を行儀よく並べて、柔らかいホウレン草とホワイトソース、コンビーフで味に深みとコクをだします。小さいココットでもOK。その場合は卵の量を調整してくださいね。■ウイスキー【ストレートに合うおつまみ3選】ストレートは、ウイスキーのスモーキーな香りををダイレクトに味わう飲み方。ナッツやチーズ、チョコレートなどと相性が良いです。・プルーンのベーコン焼きひとくちサイズがうれしい一品はアーモンドがアクセント。プルーンの甘みとベーコンの塩気があとを引く美味しさ。・プロセスチーズの燻製プロセスチーズの燻製は燻製初心者におすすめ。市販のものより香りが良いのに驚きます。カマンベールチーズで作るときは切らずに丸ごと燻してください。ウイスキーの芳醇な香りとスモーキーな燻製の相性は抜群です。・リンゴとクリームチーズのディップリンゴのジューシーな甘さと、クリームチーズの塩気が良く合います。クラッカーにたっぷり乗せて食べてくださいね。■ウイスキー【水割りに合うおつまみ5選】ウイスキーの香りをまろやかに味わう水割りは、チーズやお肉だけでなく和食などのさっぱりして繊細な味付けにも合います。・ゆで卵の燻製塩漬けしたゆで卵を燻製にしました。スモーキーな香りをダイレクトに味わえる燻製はウイスキーのおつまみにオススメです。うずらの卵で作っても良いですね。・アンチョビチーズのポテトサラダアンチョビとチーズの入った大人のポテトサラダ。アンチョビの塩気があるので調味料は少なめでOKです。アンチョビとチーズは小さめに刻むことで味のアクセントになります。・アボカドのクリームチーズ和えクリームチーズの甘さとアボカドがとてもよく合う一品。こちらのおつまみはウイスキーだけでなく、日本酒やワイン、焼酎などアルコールの種類を選びません。ビタミンたっぷりの万能おつまみです。・鯛の昆布じめ鯛の刺身を昆布にはさむだけで旨味がグンとUPします。繊細な味わいの昆布締めにはスモーキーな香りのウイスキーの水割りがよく合います。・柔らかひれカツサンド少し小腹が空いた時、ウイスキーの水割りに合わせたいのがヒレカツサンド。ヒレ肉はたたいて柔らかくします。ハイボールにも合いますよ。色々な飲み方ができるところがウイスキーの醍醐味。お好みの飲み方でウイスキーとおつまみのマリアージュを楽しんでくださいね。
2023年08月29日職場や学校の先輩から飲み会に誘われると、どうしても断りにくいものです。気分が乗らない場合でも断るのが面倒に感じ、参加してしまった経験を持つ人もいるでしょう。汐(@_s0_rlll)さんは、恋人が先輩に飲み会に誘われた時のエピソードを、Twitterに投稿しました。先輩の「かわいい子がいっぱいいるよ」に、恋人は?投稿者さんが恋人と一緒に過ごしていた、ある日の深夜のことです。恋人のもとに先輩から、「今から飲みにおいでよ~」と電話がかかってきました。さらに先輩は冗談半分で「かわいい子がいっぱいいるよ」という誘い文句を使い、投稿者さんの恋人を呼び出そうとします。その言葉を聞いた恋人は、次のように返答しました。「隣にかわいい子がおるんで」すでに投稿者さんという『かわいい子』と一緒に過ごしていたため、恋人は先輩の誘いを断ります。その姿に投稿者さんは「心臓をぶち抜かれた」と感激!2人の仲はますます深まったようです。「すごくいわれたい」「かっこいい」などのコメントが寄せられた、恋人が発したひと言。その言葉のように、いつまでも隣に居続けてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月29日