虫や生き物との触れ合いを通して、学べることがありますわが家にはたくさんの生き物がいます。猫、ヤモリ、カニ、どじょう、カエル、ダンゴムシ、季節によってオタマジャクシ、アオムシなどなど。そうです、ミミは虫や生き物が大好きなんです。Upload By taekoそんなミミが通う小学校のクラスで、アオムシを飼育することになりミミは大喜び!もちろんクラスでは虫が苦手な子もいるので、虫に慣れている男の子やミミがお世話を率先してやっているようです。理科の授業や放課後など、友だちと一緒に虫のお世話をすることをとても楽しんでいます。友だちからの信頼を集めて、イキイキしている様子が嬉しいです。そして何より、その時間を通してミミにとっては人との関わり方の学びにもなっている様子でした。Upload By taeko学校から帰宅すると、お世話をしているアオムシの様子を楽しそうに話してくれます。そして家にいるときも、図書室で借りてきた虫の飼育の本を読んだり、youtubeを見て飼い方を学んでいます。その興味は学校のアオムシに留まらず、自分で虫を探して捕まえることへと広がっていきました。虫が増える春ごろには、来る日も来る日も虫を探しに行く日々を過ごしました。パパのために始まった、1ヶ月間のカマキリ大捜索中でも、「パパが好きな昆虫のカマキリ」をどうにか見つけたいミミ。きっと、パパを喜ばせたいという優しい気持ちがあったのだと思います。土手や公園に探しに行きました。それでも、簡単には見つかりません。カマキリが見つからなかったときも、次はどこに行こう?と考えて、自宅から行きやすく昆虫採集が可能な公園を探します。自分から進んで考えたり行動したりすることができて、成長を感じられるのも嬉しいです。休みのたびにいろんな場所へ行くけれど、それでも本命は見つかりません。ただ、その途中で見つけたちょうちょやてんとう虫を観察することを、楽しんでいました。Upload By taekoそして、カマキリを探し始めて約1ヶ月。「あっ!カマキリいた!」やっとの思いで早朝の公園で見つけられたときは、私もミミも大喜び!!それはそれは、とても大きな達成感でした。生き物を飼育することで、寿命まで飼う大事さや、餌を確保するのが難しいときは捕まえた場所に戻したり、学びにつながっています。パパもミミの頑張りを喜んでくれましたが、同時にちゃんと伝えるべきことは伝えてくれます。「生き物を飼うってことは、責任が生まれるんだよ」パパはいつも、捕まえた生き物のお世話の大切さを厳しくも愛をもって教えてくれるので、良い親子の関係になっているなと感じます。生き物に限らずだとは思いますが、夢中になれる本当に好きなことからは、たくさんの学びを吸収することができます。これからも生き物と付き合いながら、さまざまな発見をしていって欲しいと思います。執筆/taekoUpload By taeko(監修:井上先生より)お子さんに夢中になれる対象が見つかり、クラスの子どもやご家族もそれに理解を示し、本人もより学びを深めたり、そこから発展させたりできていることは、とても素晴らしいことだと思います。生き物を飼育することは、成長とともにその生き物が死んでしまうということにも接するかと思います。このことを通して命の大切さや、育てることの責任を、考えるきっかけにしていけると良いですね。
2022年08月02日大阪府大阪市にある、世界最大級の水族館『海遊館』。そこで暮らす、ワモンアザラシのミゾレくんが、Twitter上で話題となっています。なんでも、ミゾレくんは、飼育員が水槽の掃除をしていると、邪魔をしにやってくるのだとか。ミゾレくん、想像以上に飼育員に甘えていて…?Twitterユーザーのガッチリカ(@GacchiRika)さんは、そんなミゾレくんの姿を見に、『海遊館』を訪れました。ミゾレくんの姿を見たガッチリカさんは「想像以上に、ミゾレくんが飼育員の邪魔をしていて面白かったし、かわいかった」とつづっています。ガッチリカさんが目撃した、ミゾレくんの姿がこちら!お掃除ダイバーさんの邪魔をするミゾレを見れたんですが想像のはるか上を超えて邪魔しててほんまに面白かったし、可愛かった❤️ #アザラシ #海遊館 pic.twitter.com/0ykSRxCvQG — ガッチリカ (@GacchiRika) May 24, 2022 掃除する飼育員の脇に入り込み、手袋に噛みついています!どうやら、ミゾレくんは飼育員さんの手の動きや、手袋が気になる様子。飼育員が、手袋でガラス面を拭いていると…。抱えられてるミゾレをご堪能ください❤️❤️❤️ #アザラシ #海遊館 pic.twitter.com/OAqJm24lAT — ガッチリカ (@GacchiRika) May 24, 2022 あまりにも邪魔をしてくるので、飼育員に抱えられてしまいました!抱えられるミゾレくんの姿は、まるで飼い主に甘える犬や猫のようで、かわいいですね。ミゾレくんの姿に、メロメロになる人が続出しています。・アシカやアザラシは『海の犬』といわれますもんね。かわいいなー!・アザラシって、こんなに人間に甘えるのか…!見に行きたい!・抱えられているミゾレくん、なんだかすごくうっとりしている。かまってもらえて嬉しいんだろうな。ミゾレくんがこんなにも邪魔をするのは、飼育員のことが大好きだからでしょう。飼育員が日々、動物たちを大切に育てていることが伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月27日母親にとって、生まれた我が子を親しい人にお披露目する瞬間は、特別なものでしょう。無事に誕生した赤ちゃんが、みんなに祝福されるのは素晴らしいことです。アメリカのミズーリ州にある『カンザスシティ動物園』に勤務しているエイミーさんは、娘を出産後に初めて動物園を訪れました。エイミーさんが向かったのは、彼女が世話をしているオランウータンたちが暮らすエリア。そこで彼女は、ジルとカリというオランウータンの親子に、生まれたばかりの娘を紹介しました。すると、2匹の反応は…こちらをご覧ください。Unforgettable Moment: ❤️ This weekend, Australasia Team Lead Amy stopped by the orangutan habitat to show 45-year-old...Posted by Kansas City Zoo on Monday, March 21, 2022Unforgettable Moment: ❤️ This weekend, Australasia Team Lead Amy stopped by the orangutan habitat to show 45-year-old...Posted by Kansas City Zoo on Monday, March 21, 2022ガラス越しに、赤ちゃんを興味しんしんな様子で見つめるジルとカリ。自身も母親であるジルは、「あらー、かわいい子ね」というような表情を見せています。エイミーさんは、もう9年もジルとカリの世話をしているのだそう。妊娠中に彼女のお腹が大きくなっているのを見て、カリはとても興味を示していたので、「結果を見せたかった」のだとか。この動画は15万回以上再生され、たくさんのコメントが寄せられています。・とても美しい、特別な瞬間だね。・オランウータンたちの優しい表情を見て!赤ちゃんを抱っこしたいみたい。・ジルは、あなたの赤ちゃんに魅了されているね。エイミーさんの娘を見つめる、ジルとカリの優しい眼差しが印象的です。言葉にしなくても、オランウータンたちはエイミーさんが娘をお披露目しに来たことが分かっているのでしょう。エイミーさんの娘は人間の友達だけでなく、オランウータンの友達にも見守られて、すくすくと成長することでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月13日こんにちはモンズースーです。今、住んでいる場所に引っ越してきたばかりの頃、夫からこんな話を聞きました。■烏骨鶏を自宅で飼おうか迷ったけど…!?烏骨鶏(ウコッケイ)とは、ニワトリの一品種で、皮膚・肉・骨が黒いという特徴がある鳥です。卵は一般的な鶏卵より高価で、1個500円ほどで売られることもあるそうです。烏骨鶏を含むニワトリを飼っている家は、住んでいる地域ではめずらしくなく、近所にも何軒かありました。繁殖が容易なので今回のように、知人から卵や雛をもらって飼い始める方が多いようです。新鮮な卵が食べられるのはうれしいし、鶏もかわいいのですが…。転勤のこともあるし、長期間生き物を飼うのは難しそう…。そういえばニワトリの寿命ってどれくらいだろう? と思い、調べてみることにしました。 ■飼うのには覚悟が必要かも!? ニワトリの寿命の長さに驚いたニワトリって、あまり長生きするイメージではなかったのですが、ちゃんと飼えば犬や猫と同じくらい長く生きる生き物だと知りました。しかも卵を産むのは数年間。生き物として考えてみれば当然ですが、考えたことがなかったので驚いてしまいました。卵目的で飼うなら継続的に管理して、増やさないといけないようです。不要になった鶏を食べるとしても、今まで育てた鶏を自分でさばかなければなりません。昔から飼っている方は簡単だと言いますが、一度もやったことのない私にはかなり覚悟がいることのように思えます。いろいろと考えた結果、うちで烏骨鶏を飼うのはやめました。ちなみに養鶏場では食肉用の鶏は数ヵ月、卵を産む鶏は生む量や質が落ちる前に食肉にされるので、2年ほどで出荷されるそうです。命は大切にいただきたいと思いました。
2022年03月06日お腹の上で石を使って殻を割ったり、毛づくろいをしたりする姿が、印象的なラッコ。かわいらしい見た目や行動で、水族館でも人気者です。三重県鳥羽市にある鳥羽水族館で飼育されているアラスカラッコのキラちゃんは、とても芸達者で食事の時間にさまざまなパフォーマンスを披露し、観客を盛り上げています。鳥羽水族館がTwitterで公開し話題となった、キラちゃんの動画をご覧ください!ラッコのキラ語 たぶん「ごはんはやく~」だね pic.twitter.com/0xvInE180Y — 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) January 27, 2022 早くご飯を食べたいキラちゃんは、前脚をパタパタと動かし、必死に「ご飯ちょーだい!」のアピールをします!大きな声で鳴きながら、飼育員をバシバシと叩く姿に多くの人がメロメロになりました。・ラッコってこんな鳴き声なんですね。・「はーやーくー!」に聞こえてきた…!・かわいすぎて一生見ていれられる…。また、鳥羽水族館には先輩ラッコのメイちゃんも暮らしており、飼育員とのかわいらしいやり取りが、たびたび話題になります。「ナイスコンビ!」ラッコと飼育員のやり取りに癒される「息のあったコンビ」ラッコが飼育員に『あるもの』を渡してきて?ラッコは本来警戒心が強く、デリケートな動物。特に陸上では動きが鈍くなるため、警戒心がさらに強くなるといわれています。2匹がこんなに心を許しているのは、飼育員が日頃から愛情を持って世話をしている証拠でしょう。鳥羽水族館は、2022年1月現在、国内で唯一、2頭のラッコを見ることができるスポットです。かわいらしい2頭を直接見たい人は、鳥羽水族館に足を運んでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月28日北海道紋別市にある、『アザラシシーパラダイス』には、2022年1月現在、2匹のアザラシが暮らしています。ゴマフアザラシのアグくんは、飼育員のお姉さんが大好きなのだとか。いかに好きかが分かる動画を、『アザラシシーパラダイス』がTwitterに投稿すると、9万件以上の『いいね』が寄せられました。その動画がコチラです。抱っこされるのを待ちきれないお姉さん大好きアグ pic.twitter.com/6STfaMNQA6 — アザラシシーパラダイス【公式】 (@aguhiyori) January 24, 2022 飼育員が指示するまでもなく、ぎゅっと抱き着くアグくん!一度離れるよう指示をされても、待ちきれずに飼育員のことを抱きしめたのでした。アグくんの姿にメロメロになった人から、たくさんのコメントが寄せられています。・何これ、かわいすぎる…!・こんなことをされたら、かわいすぎて泣いてしまうやろ。・はー、たまらん。飼育員さん、そこを変わってくれませんか。・海のわんこやね。何回も見返して、無限に癒されています。『アザラシシーパラダイス』では、アザラシと添い寝や、えさやりを体験することができるそうです。かわいすぎるアザラシとのふれあい体験は、ずっと忘れられない素敵な思い出になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年01月26日米メリーランド州の住宅で、男性の変死体が見つかった。その住宅には、100匹を超えるヘビが飼育されていたと、WRC-TVなどが伝えている。チャールズ郡保安官事務所が発表したプレスリリースによると、1月19日に「家の中で住人が倒れている」と隣人から通報があり、ドアを蹴破って突入したところ、この家に住む49才の男性が心肺停止の状態で見つかった。家の中には、所狭しと水槽が置かれており、それぞれに様々な種類のヘビが入っていたという。その中には、毒ヘビも含まれていたようだ。チャールズ郡動物管理局の広報担当、ジェニファー・ハリスはCBS系列のWUSA-TVに「ニシキヘビ、ガラガラヘビ、コブラ、ブラックマンバなど、125匹にタグを付けた上で収容しました」とコメントした。同局の責任者エド・タッカーによると、30年以上の取材キャリアの中で遭遇した最大規模のヘビコレクションだとか。最も大きい個体は体長約4メートルのビルマニシキヘビだった。亡くなった男性はひとり暮らしで、近所の住民も彼がヘビを飼育していたことは知らなかったという。メリーランド州では、毒ヘビの所持は違法とされているという。遺体に犯罪の痕跡はなく、死因は現在検視官事務所で調査中だと、WRC-TVは報じている。
2022年01月21日お腹を上にして水面に浮かぶ姿が印象的なラッコ。愛くるしい見た目と、お腹の上で石を使って殻を割ったり、毛づくろいをしたりする姿が、かわいらしく、水族館でも人気者です。三重県鳥羽市にある鳥羽水族館で飼育されている、アラスカラッコのメイちゃんは、とても芸達者で、食事の時間には、さまざまなパフォーマンスを披露しています。2021年11月3日、鳥羽水族館の公式Twitter(@TOBA_AQUARIUM)にて、公開されたメイちゃんの動画が話題となりました。こちらの動画をご覧ください!メイちゃんのポケットから無限に出てくるオモチャ #鳥羽水族館 #ラッコ pic.twitter.com/gCudIr5Qqx— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) November 3, 2021 メイちゃんは、次から次へとお腹からおもちゃを出して、飼育員にひたすら渡し続けています。無限におもちゃが出てくる様子は、まるでドラえもんの『四次元ポケット』のようです!このポケットの正体は、ラッコの脇腹部分にある皮膚のたるみ。この部分をポケットとして活用しているとのことです。野生のラッコは、食べきれなくなった貝や、貝を割るための石などを、よく収納しています。メイちゃんの場合は、エビやイカを模したおもちゃを大量にしまいこんでいるようですね!取り出したおもちゃを、リズムよく飼育員へ手渡す様子が、なんともかわいらしく、Twitterでは20万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられました。・マジシャンみたいですね!どんだけ入っているんだ!・メイちゃんかわいい!重くないのかな?最高で、いくつまで持てるんだろう?・ひたすらかわいい!無限に見てられる…。動画を見た多くの人が、メイちゃんに夢中になってしまったようです!メイちゃんは、ほかにもホースを持ったり、コーンを回したり、飼育員さんの肩を叩いたり、さまざまなパフォーマンスを披露しています。気になる人は、鳥羽水族館へ足を運んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年11月08日長崎バイオパークは、『ふれあい』がコンセプトの動植物園。カバにエサをあげたり、カピバラをなでたり、15種類以上の動物と触れ合うことができます。長崎バイオパークの飼育員が撮影した1本の動画が、25万超も再生され大きな話題になりました。内容は、ダチョウと一緒に踊れるかどうか!結果がこちらです。 #ダチョウ は #飼育員 と #踊る のか? #検証 pic.twitter.com/RhxaOnkAZL — 長崎バイオパーク公式 (@ngsbiopark) October 14, 2021 ダチョウより、飼育員がノリノリ!男性飼育員の情熱的な踊りに誘われて、ダチョウも両羽を交互にバタバタ。お互いを求め合うような姿は、プロポーズが成功した恋人たちのようです。ですが、次に登場した女性飼育員の動きはイマイチのようで、「仕方ないから付き合うか」といいたげな、ダチョウの表情がなんともいえません。飼育員とダチョウの踊り合いに、多くの人がコメントを残しました。・ダチョウダンスが完璧すぎて笑っちゃいました。・もう結婚しちゃえよ案件ですね。・めっちゃ楽しい、面白すぎる。見ているだけで笑顔になる、ほのぼのとした動画に癒やされますね。長崎バイオパークでは、一般の人も動画と同じように踊っていいとのことでした。普通の動植物園にはない『ふれあい』を楽しみたい時は、最高の場所でしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月28日兵庫県あわじ市にある農業公園『淡路ファームパーク イングランドの丘(@englandhill_zoo)』。コアラを中心に、さまざまな動物たちが暮らしています。園の魅力は、個性豊かな動物たちと会えることだけではありません。園内では生き物にまつわる質問を募集しており、それに対する飼育員の回答が、たびたび「面白い」「ためになる」と注目を集めています。「夏にぴったりな質問をいただきました」2021年8月3日に、園のスタッフは、5歳児から寄せられた次のような質問をTwitterに公開。「カブトムシはなんて鳴きますか」どうやら質問者は、カブトムシの鳴き声が気になるようです。そもそも、カブトムシとは鳴き声を上げるものなのでしょうか…。質問に対する、飼育員からの回答がこちらです!夏にぴったりなご質問をいただきました。@(・●・)@ pic.twitter.com/1WUvXV9HlP — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) August 2, 2021 カブトムシが鳴くことを知ってるんですね。カブトムシの場合、動物や鳥のように口から声を出しているのではなく、お腹を動かして羽の内側と擦れることで音を出しています。交尾の時や天敵に襲われた時など興奮した時にこの音を出すのでちゃんと意思を持って鳴いているんでしょうね。人によって聞こえ方が違うかもしれませんが、私には「ギュー」とか「キュー」とか「シュー」みたいな音に聞こえます。カブトムシを飼う機会があったらぜひカブトムシが活発になる夜に耳を澄ましてみてください。飼育員は、まず『カブトムシが鳴くこと』を肯定し、その音の出し方などについて、丁寧に説明します。さらに「興奮した時に音を出すので、意思を持って鳴いているんでしょうね」と意見を述べ、質問者に対し、カブトムシを飼った際は夜に耳をすますことをオススメしました。投稿に対し、ネット上では「カブトムシが鳴くことを初めて知った」「かわいい質問と、分かりやすい回答に朝からほのぼのとした」「添えてあるイラストがうますぎる」といった声が上がっています。質問者だけでなく、投稿を見た多くの人が新しい知識に触れて、刺激を受けたようです。カブトムシを見かけたら、耳をすませてみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年08月05日神奈川県にある、横浜市立金沢動物園。世界の希少草食動物をはじめとする、さまざまな動物たちに会える場所として人気を集めています。横浜市立金沢動物園で撮影された、2枚の写真がネット上で話題になっているのをご存じですか。写真を撮影したのは、Twitterで動物の写真を公開している、おーあ(@kanazawakitecho)さんです。多くの人の心を和ませた光景がこちら!お口のチェック中……されるがままの信頼関係…かわいい… #金沢動物園 #オオカンガルー pic.twitter.com/OQAgI5iLoL — おーあ (@kanazawakitecho) May 29, 2021 オオカンガルーの口元を、優しい手付きで触りながらのぞきこむ、1人の飼育員。飼育員に対し、オオカンガルーは安心したような表情で、されるがままになっています。写真はネット上で拡散され、10万件を超える『いいね』を集め、「かわいすぎる」「信頼関係がないとできない」「飼育員さん、さすが!」といった声が相次ぎました。金沢動物園にインタビュー!カンガルーとは、普段からこういった表情を見せる動物なのでしょうか。金沢動物園の広報担当者にお話をうかがいました!――飼育員が、カンガルーの口の中を見ているのはなぜか。口のチェックは健康管理の一環です。口やアゴが腫れていないか、歯は欠けていないか、口臭はないかなどをチェックして、病気やケガの早期発見・治療に役立てます。――一般的に、カンガルーとは口の中を見られる時に、大人しくしているか。カンガルーは、草食動物なので凶暴な動物ではありません。繁殖期のメスがいると、オスたちがメスを巡って闘争をするので、そのイメージが先行しているのではないでしょうか。メス同士も争うことがありますが、小競り合い程度で致命傷を負うような闘争はしません。細かく健康確認できるように、日頃から体のあちこちを触り、飼育員に触られることに慣れてもらうようにしています。また、カンガルーの嫌がることはなるべく行わないよう心掛けているので、嫌なことをしない人という認識はあるかもしれません。個体の性格によって人慣れの程度は異なり、この個体は普段はあまり大人しく触らせてくれません。この時は晴天でいつも以上に落ち着いていたので、大人しく口のチェックをさせてくれました。写真に写るオオカンガルーは、普段はあまり大人しく触らせてくれないのだとか。そう考えると、この光景はいっそう貴重なものだったと思えますね。また、写っている飼育員は、このオオカンガルーの担当者です。「動物園の動物はペットではないため必要以上に触れたりしませんが、ケガや病気を早く発見し治療できるように、触られることに慣れてもらっている」といいます。オオカンガルーの表情について聞いてみると…。――カンガルーはこういった表情をよくするか。するとしたら、どういった時?この時は天候もよく、お客さまが少ない日だったため、特に落ち着いていました。人の多さが、動物の心身に影響を及ぼすのはイメージがわきますが、天候にもよるとは意外な発見です!普段から、担当者である飼育員をはじめとした、多くのスタッフが真摯に向き合い、適切な世話をしているからこそ、動物たちとの信頼関係は築かれるのでしょう。飼育員さんとオオカンガルーのやり取りは、多くの人の心を和ませました。[文・構成/grape編集部]
2021年07月08日左からコブラ、サーバルキャット。現在は個人が新規で飼えないが法改正前から飼育していることもあるので要注意!神奈川県横浜市戸塚区のアパートの一室から逃げ出し、一大騒動になった『アミメニシキヘビ』。17日間の大捜索の末、そのアパートの天井裏に潜んでいたところを発見され、無事確保。周囲からは歓声とともに安堵の声が聞こえた。■毒ヘビ、カワウソやワニガメも危険動物売買に携わる永山秀さん(仮名)はため息をつく。今回のヘビ脱走騒動は氷山の一角にすぎないと言うのだ。「アミメニシキヘビよりもヤバい生物を逃がしてしまう人もいるんです」人に危害を加えるおそれがある動物は『特定動物』に指定されており、騒動のアミメニシキヘビも含まれている。では、ほかにどんな危険生物が飼われているのか。「いちばん危ないのが毒ヘビ。子どもや高齢者が噛まれれば亡くなる可能性もあります。ですが柄や色が美しいので好んで飼う人が少なくないんです」(永山さん、以下同)だが、毒ヘビを信じられない飼い方をする人もいる。「以前、ある爬虫類愛好家の自宅を訪れたときのこと。廊下に毒ヘビの入った袋が無造作に置かれていました。本来ならば頑丈な飼育容器で飼うべきなのにゾッとしましたね」万が一、逃げ出せばただ事ではすまない。「カワウソやワニガメも人気ですが噛まれれば指を食いちぎられて大ケガを負うことも」ペットとして飼われている肉食動物が逃げることもある。昨年、静岡県でペットのネコ科の肉食動物、サーバルキャットが脱走。アニメで一躍人気になった動物だが、爪は鋭く、手を出されれば非常に危険なのだ。「過去にはペットのトラが逃げた事件もありました」ここまで挙げてきた特定動物ではなくても危害を及ぼす生物はたくさんいる。■野生動物が持っている病原体も危険その1つが最も危険な陸上生物と呼ばれているイタチ科の『ラーテル』だ。相手の急所に噛みつき、危機が迫ればライオンにだって反撃する。ペットとして飼われていたラーテルが逃亡した、という情報がある。飼い主は探しもせず、ラーテルの所在は不明なままだという。「噛みつくなど物理的な攻撃だけではなく、野生動物が持っている病原体も危険な場合があります」例えばかつてはペットとして人気が高かったプレーリードッグ。ペストや最悪の場合、死に至るおそれもある野兎病などのウイルスを保持していることがわかった。しかし騒動のヘビの飼い主のようにアパートの一室で、危険生物は秘密裏に飼われていることもある。「鳴き声やにおいがなければ隣の家で危険生物を飼っていてもまず気づかない。逃げたとしてもわかりません」■ずさんな飼い方や多頭飼育をする飼い主もなぜ危険生物を飼うのか。その背景には特定動物に限らず、ヘビやトカゲなどの爬虫類や、サルなど希少価値の高い野生動物飼育がブームであることが関係する。動物売買関係者によると、昨年はコロナ禍のため海外から動物を持ち込めず、輸入数は落ち込んだ。だが、国内で繁殖していた動物もいたため取引数は過去最高に。値段も高騰している。「かつてはマニアの世界でしたが今ではSNSなどを通して拡散され、“可愛い”と飼う人が増えた傾向にあります」そう話すのは動物愛護団体『PEACE』の東さちこさん。動物を安全に飼うにはケージや水槽などに費用をかけ、環境を整えしっかり対策をしなければいけないが、「施錠が甘かったり、動物の力で壊せる安価な容器で飼育している人はたくさんいます。十分注意していても逃がしてしまうことはあるのに、ずさんな飼い方をしていれば当然です」(永山さん、以下同)動物が逃げる理由は飼育環境の不備だけではない。理由のひとつに多頭飼育がある。「爬虫類や鳥類では20~30種類、何十匹も飼っている飼い主は少なくない」ずさんな飼い方で数を増やしすぎてしまい、管理が行き届かず、生き物がいなくなったことに気づかないという。「わが子のように育てた生き物の脱走は本当につらい。ただ、中にはいなくなってもまた買えばいい、なんて人もいます。逃がしても通報もしないし、捜しもしない人も。今回の騒動の飼い主は通報もして捜していたのは評価できる」特に、摘発を恐れる飼い主は通報も名乗り出もしない。■規制を強めると闇取引や闇飼育が横行昨年6月の動物愛護法の改正で愛玩目的での特定動物の飼育が禁止された。個人が新規で飼えなくなったため、無許可なことを知ったうえで売買したり、譲り受けるなどして飼育しているケースがある。「乱獲され、密輸されて、道中で死んでしまう動物も。希少な動物が絶滅するおそれもあるので水際での摘発が重要です」(東さん)法改正前に駆け込みで大量の特定動物が取引されるなど、依然として特定動物は人気で密輸や無許可飼育は横行している。前出の東さんは、「動物愛護法改正前は特定動物に指定されているライオンやクマ、毒ヘビでも飼育設備の条件をクリアして許可を得れば、誰でも“ペット”として飼育することができました。ですが野生動物の適切な環境をつくることが難しかった。ペットとして野生動物を飼うことは不適切なんです。それに今回の騒動でもわかったように危ない動物たちが周囲にいることで住民は大変な恐怖心を抱きます」一方の永山さんはこの考えに異論を唱える。「私は特定動物の愛玩目的での飼育には賛成です。規制を強めたことで逆に闇での取引や飼育が横行しています。規制を緩め、飼育許可を出す際にも十分に調査。違反すればもっと厳しく罰を与え、取り締まるほうがいいと考えます」特定動物を無許可で飼育した場合には個人では最大で6か月以下の懲役、100万円以下の罰金が科せられるのだが、これでは甘いという。だが、永山さんがもっとも逃亡を恐れているのは、「しつけがされていない犬です。特に凶暴な犬種は逃げたときのリスクが高い。ずさんな飼い方やしつけで大ケガを負わせたり、死亡事故が起きた事例はいくつもある」動物と安全に暮らすためには、周囲に飼っていることを伝えて良好な関係を築くことがカギなのかもしれない。
2021年06月02日水族館の見どころの1つである、イルカやアシカなどのショー。動物と飼育員のコンビネーションによる芸を見ると、感動しますよね。大分県大分市にある水族館『うみたまご』を訪れた、Tomozawa(@tomozawa_mamoru)さんは、セイウチのショーの様子を動画で撮影し、Twitterに投稿。すると、動画を見た人たちから「すごすぎる」「これはヤバイ!」と絶賛の声が寄せられたのです。ただ、その賛辞の多くはセイウチに対してではなく、飼育員に向けられたものでした!すごすぎる、飼育員のパフォーマンスをご覧ください!飼育員の制球力がエグすぎる pic.twitter.com/Jd6Koy3yoD — ㍿Tomozawa (@tomozawa_mamoru) March 21, 2021 観客席から遠く離れたセイウチのところまで、魚を投げた飼育員。投げた距離と、的確な場所を狙って投げる技術に、多くの人が驚いたのです!動画にはさまざまな声が寄せられました。・ボールでもあそこまで的確に投げるのは難しい。それを、魚でやってのけるから本当にすごい!・野球をやっていましたが、魚という、個々で大きさも形も違う物をここまで的確に投げられるのって本当にすごいよ!ただ者じゃない!・明日の球技大会で力を貸していただきたい…。本当にすごいな。・飛んできた魚を上手にキャッチできるセイウチもすごいね!いいコンビだと思う。日々、観客のために芸の練習に励む飼育員と動物たちに、賛辞を贈りたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日兵庫県南あわじ市にある、動物園を併設する農業公園『淡路ファームパーク・イングランドの丘』(@englandhill_zoo)。園内には、生き物について質問できるボックスが設置されており、寄せられるさまざまな質問に対する、飼育員さんの丁寧な回答が評判を呼んでいます。来場者の『悩み』に、飼育員さんの回答は?時には、来場者の『お悩み相談』が投函されることも。Twitterで公開された、質問とその回答が話題になりました。彼女と手をつなぐ時、手汗がひどくて困っています。僕と同じ悩みを持つ動物はいますか?また、解決策があれば教えてほしいです。投函されたのは、手汗に悩む男性からの相談。恋人と手をつなぎたいのに、手汗が気になってつなげないのは、切ないですね。これに対する、飼育員さんの回答が、こちら。飼育員への質問コーナーには様々な生き物に関する疑問質問や、時にはお悩み相談も投函されることがあります。@(・●・)@ pic.twitter.com/dfui117fO4 — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) March 10, 2021 汗って実はヒトを含むごく少数の種類の動物のみが獲得した体温調節機能なんですよ。私たちは暑いときや運動時の体温上昇に合わせて、汗をかくことで無意識に体温を下げています。ウマやカバなどは汗をかくことが知られていますが、多くの動物においては、汗を分泌する汗腺はあっても未発達で、大量に汗をかいて体温を下げることはできません。また、手汗についてですが、これは私たちの祖先が樹上生活をしていた頃の名残で、緊張から木の枝を握り損ねてすべり落ちないためのすべり止め効果が起源であると考えられています。真剣にお悩みのところ申し訳ありません、残念ながら解決策が私にはわかりませんでした。もしかすると質問者さまは、現在彼女さんと手をつなぐ時にまだまだ緊張してしまうくらい初々しい状態なのでしょうか。私はこのところずっと手をつなぐような経験が不足しているので手も心もカッサカサです。手汗は人類の進化と青春の証、どうかこの尊い期間を謳歌してください。飼育員さんによると、汗をかく動物はごく少数とのこと。人間が汗をかく理由を祖先の生活から紐解いて推測すると、『緊張』が原因の1つにあるかもしれないといいます。解決策は分からなかったものの、「手汗は人類の進化と青春の証、どうかこの尊い期間を謳歌してください」と質問者に温かいエールを送っていました。投稿を見た人たちからは、称賛の声が相次いでいます。・あっぱれ。飼育員さんの回答が神すぎる。・「青春の証」にまったく同感です。尊いが短い期間ですぞ。・めちゃめちゃ素敵な回答。解説も分かりやすいし、朝から心がほんわかしました。・「手も心もカッサカサ」というところに深くうなずいてしまった。飼育員さんの見事な回答に、拍手を送りたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月12日こんにちはモンズースーです。今日はうちの子たちが好きな生き物、カニのお話です。■長男が川で捕まえたカニを飼うことになったうちの息子たちはなぜかカニが大好き。長男は幼稚園時代によくカニの本を読み、カニの絵の付いたTシャツを愛用していました。次男は好きと言っても食べる方なのですが、一度だけ食べたズワイガニの足の味が忘れられず、カニが好きになり、カニの本を読んだり、カニの絵を描きながら、またカニを食べられる日を待ち続けています。そんな中、長男が川で捕まえたカニを飼うことになりました。カニは丈夫で雑食でなんでもよく食べ、照明やフィルターなどの機材も必要なかったので飼いやすく、気づけば飼い始めて数か月がたっていました。ある日、水を変えようとカニの様子を見たら、1匹だけで飼っていたカニがなぜか2匹に増えていました!住んでいる地域には民家の庭にもカニが入って来ることがあるので、カニが玄関やビオトープなどに入ってきてしまった話は聞きますが、うちの水槽はフタにをしっかりし、重しをのせているので外から入って来ることは不可能なはず…。不思議でした。 ■カニが2匹に増えた理由が発覚謎の2匹目のカニの正体はカニの抜け殻でした。言われてみればカニは脱皮をする生き物ですよね。カニの抜け殻を初めて見たのですが、殻が硬く、見た目は生きたカニとほぼ同じだったので、別のカニかと思ってしまいました。脱皮したばかりのカニはまだやわらかく、敵の攻撃や仲間同士の争い、岩や石にぶつかって死んでしまうことがあるそうです。長男が図鑑に書いてあったことを覚えていて教えてくれました。今まで私が教えることが多かったので、子どもたちに教えてもらうのは新鮮で成長を感じました。そして、次男が話していた、脱皮したおいしいカニはどこで食べられるのかが気になってます。
2021年01月06日動物園や水族館で働く飼育員さん。生き物と関わる仕事に、興味や憧れを持つ人たちは多いでしょう。兵庫県南あわじ市にある、動物園を併設する農業公園『淡路ファームパーク・イングランドの丘』では、園内に設置された質問ボックスに、次のような質問が寄せられました。「飼育員をしていて、困ったことはありますか」これに対する回答には、職業ならではの「うっかり」が書かれています。これも飼育員あるある⊂((・x・))⊃ pic.twitter.com/c0D1Jsnc3Z — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) November 22, 2020 「エサの野菜をみじん切りにするので、家で料理をするときも、つい細かく切りすぎてしまうことがあります」毎日動物たちのためにご飯を用意しているので、自分の食事でもつい仕事の癖が出てしまうとのこと。回答の下には、かなり細かく野菜を刻んだヒツジのイラストが描かれていました。ネット上ではこの回答に「クスッとした」といった声が上がっています。・エピソードもイラストもかわいい。・クスッとした。飼育員さんは離乳食作りの名人にもなれそう。・分かる!スティック状の野菜がエサだと、おうちでもスティック切りになります。動物への愛情ゆえの『飼育員あるある』に、多くの人が和まされました![文・構成/grape編集部]
2020年12月02日こんにちは、モンズースーです。これは、長男が幼稚園だった頃、お迎えに行った時のお話です。■バッタとカマキリが同じ虫かごに入っていた!その日、幼稚園では園庭で虫取りをしたらしく、捕まえた虫を見せてくれました。虫かごの中にはカマキリとバッタが入っていたのですが、カマキリはほかの昆虫を食べる昆虫。長男は初めてバッタを捕まえられたと喜んでいたのですが、このままではバッタの運命は…次に日の朝、想像した通り、バッタはカマキリに食べられていました。生きているものが他の生き物に食べられる。それを見る経験は、生活の中でそれほど多くない気がします。虫同士の話ではありますが、子どもたちが「飼う」といっていた生き物。それを見て、子どもたちはどう思うのか?悲しんだり怖がったりしないか…子どもたちを送ってきたママたちは、なんだか少し複雑な気持ちになりました。 ■ママたちの心配をよそに観察を楽しむ子どもたちそんなママたちの心配をよそに、子どもたちはバッタが食べられる様子を楽しく観察し、新しいバッタを捕まえて、また虫かごに入れていました。生き物が食べられているということより、カマキリのエサを発見したということを喜んでいたようです。そんな子どもたちの行動が大人からすると少し残酷にも見えましたが、無駄に虫をつぶしたりするわけでもなく、飼育している生き物のエサやりなので。これはありなのかな…と。カマキリはクラスで数日飼育し、ものと場所に返したそうです。
2020年11月06日兵庫県にある、動物園を併設する農業公園『淡路ファームパーク・イングランドの丘』。園内には、生き物について質問できるボックスが設置されており、寄せられるさまざまな質問に対する飼育員さんの回答が話題になっています。『ツチノコ』について質問された飼育員投稿された1枚に、ネットがざわざわ…「本物だ」「正体が判明した」特に飼育員さんが回答する際に描くイラストは「プロ並みのクオリティ」と評判です。ある日、質問用紙に小さな子供が書いたと思われる、こんな文字が記されていました。あのまろかりすモササウルスにんじゃきんぎょ『あのまろかりす』はおそらく古代生物『アノマロカリス』のことでしょう。『モササウルス』は恐竜時代に生きていた海生生物です。そして『にんじゃ』と『きんぎょ』は忍者と金魚のことでしょうか。もはや質問というより、子供が自分の好きな『生き物』を列挙しただけかもしれません。何を回答したらいいのか迷ってしまうこんな質問に対して、飼育員さんの返しは…。飼育員さんこんなのびのびやってて大丈夫?上司に怒られない?って思うでしょ。その上司がやってんです。@(・●・)@ pic.twitter.com/3aXVMcnJg0 — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) September 28, 2020 全部、絵に描いた…!迫力満点の生き物たちが回答用紙いっぱいに描かれていました。飼育員さんのサービス精神が、素晴らしいですね!ネット上では称賛の声が、多数上がっています。・絵のうまさはもちろんのことながら、高い読字術にも感服。・天才すぎない?歴戦感あるモササウルス。ティラノサウルスも描いてほしい!・『きんぎょ』が一番強そうで笑った。・これは感動のレベル。『イングランドの丘』に行きたくなりました。質問した子供も、きっと大喜びでしょう。飼育員さんの絵を見たさに、質問をする人がより一層増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年09月29日2020年9月24日に放送の情報番組『バイキング』(フジテレビ系)で、ペットの飼育放棄が急増している問題が取り上げられました。番組内では、タレントの坂上忍さんが飼い主の身勝手な行動に対してコメントし、反響を呼んでいます。坂上忍「悪魔はあなたのほうだ」外出自粛やテレワークの影響で家にいる時間が増え、ペットブームが到来。一方で、身勝手な理由からペットを飼育放棄してしまうケースが急増しています。番組では、飼育放棄の理由として「出勤することが多くなったため」や「ペットショップでは天使だと思ったが、吠えるしトイレを覚えず悪魔だと思った」などを紹介。番組MCで愛犬家の坂上さんは、飼育放棄をする飼い主に対しこう言及しました。悪魔はあなたでしょう。本人にとってはいろいろいい訳があるかもしれない。でも、そこには命があるわけで。命の扱い方を、なぜここまで雑にできるんだろうと。結局、全部人間の都合じゃないですか。バイキングーより引用坂上さんは、ペットの命を軽んじているような飼い主の行動に対し、「命をなぜこんなに雑に扱えるのか」と憤りを隠せない様子で語りました。ネット上では、坂上さんのコメントに対し共感の声が寄せられています。・坂上さんの発言に納得です。身勝手すぎる。・命をお迎えするなら、最期まで責任を持たなければいけませんね。・ペットはもちろん天使だけど、そうじゃない時もある。生き物だからそれは当たり前で、それもまた愛おしいものだと思う。動物保護団体によると、飼い始めて間もないペットの持ち込みが増えているそうです。保護施設へ入る犬や猫たちにとって、環境の変化は相当なストレスでしょう。ペットを飼う時は、「最期まで大切に世話をする」という責任感を持ち、家族として迎えてあげたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月25日コアラやヒツジ、ウサギなどたくさんの種類の動物が暮らす、兵庫県の淡路島にある農業公園『イングランドの丘(@englandhill_zoo)』。園では、飼育員に生き物について質問ができるボックスを設置しているのだとか。子供たちに寄り添った飼育員でいたいから…質問ボックスには子供たちからさまざまな質問や疑問が寄せられるようなのですが、時には園にいない動物や、回答に困るものも届くようです。それでも、飼育員たちは「知ってる範囲ならできるだけ答えて、子供たちに寄り添った飼育員でいたい」と全力を尽くしていました。恐竜は園で飼育できませんが…男の子から「なんで恐竜には歯があるのだろう」という質問を寄せられた飼育員。残念ながら、現在『イングランドの丘』をはじめとして恐竜を飼育しているところはないでしょう。しかし、飼育員は「分からない」と回答するのではなく、できるだけ分かりやすく説明をしてあげることにしました。いや、絵が上手すぎる!恐竜の詳しい説明もさることながら、分かりやすい絵まで付けて解説する飼育員の優しさを感じられます。夢も全力で応援するよ!男の子から1972年に放送された特撮テレビ番組『ウルトラマンA』になりたいという、もはや飼育員への質問や疑問でもないお便りが届くと…。「全力で応援しますね!」と男の子の夢を応援。特撮ものから生き物好きになって飼育員になる人も多いと明かしました。たまに答え方を間違える秀逸な回答をしてきた飼育員ですが、たまに回答方法を間違える時もあるといいます。ザリガニ、ひよこ、金魚…この3つの生き物に何か共通点でもあるのでしょうか。頭を悩ました飼育員はこのように回答しました。3つの生き物を合体!なんだか強そうな未確認生物が誕生しました。質問を寄せた男の子の、理想の回答になったか分かりませんが多くの人の関心を引き寄せたことに間違いないでしょう。園で飼育していない生き物のことでも知ってる範囲ならできるだけお答えしていきたいと思います。お子様に寄り添った飼育員でいたいです。@(・●・)@ pic.twitter.com/O9XTQPwSWJ — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) August 16, 2020 Twitterに投稿した飼育員の回答には、反響が上がっています。・子供に夢を与えるいい仕事ですね!・これで生き物に興味を持つ子供もいると思います。・絵が上手すぎる!回答がどれも素晴らしいですね。飼育員から回答をもらえた子供は、きっと嬉しいことでしょう。動物とのふれあいだけでなく、飼育員とのコミュニケーションからも子供たちの動物愛ははぐくまれるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月22日スイスのチューリッヒ動物園は4日、飼育員がアムールトラに襲われて命を落としたと公表した。事故は見学客の目の前で起こったという。4日午後、「トラが飼育員を襲っている」との通報を受け、緊急チームがトラの檻に急行。メスのアムールトラのイリーナを別の檻に誘い出して飼育員の救助に当たったが、残念ながらその場で死亡が確認された。飼育員は55歳の女性だったという。USA TODAYによると、イリーナは’15年にデンマークで誕生。1年前にチューリッヒ動物園に移されてきた。動物園は「イリーナは野生動物であり、彼女の檻に入った人間は、彼女にとっては縄張りへの侵入者なのです。彼女は本能に従っただけ。今回のことによる処分は行いません」と声明を発表。襲撃を目撃してしまった来場者やスタッフに対しては、カウンセラーによるセラピーが受けられるよう手配するという。
2020年07月07日動物園や水族館の動物たちが、飼育員になついている姿を見ると癒されますよね。つっきー(@CIicWdhHlXGV0Xs)さんが高知県高知市にある桂浜水族館を訪れた時、飼育員がアシカの水槽を掃除していました。掃除中の水槽ではアシカが飼育員を手伝っていたのだとか。アシカが手伝った結果、どうなったのでしょうか…その結果が分かる動画が、こちらです。綺麗にしたい飼育員とそれを手伝いたいけどむしろ逆効果のアシカ #桂浜水族館 #ハマスイ #カリフォルニアアシカ pic.twitter.com/LvO1Dvsz3E — つっきーとあるハマスイファン (@CIicWdhHlXGV0Xs) June 25, 2020 逆に散らかっている…。飼育員が集めた泥が、アシカによって再び広がり、飼育員は「やれやれ」といった様子。楽しそうに滑るアシカは、飼育員さんをからかって遊んでいるのかもしれません。すっかり信頼しあっている姿がほほえましいですね。その後、飼育員とアシカの頑張りによってとてもきれいになりました。ヤブくんとさめくんがポケモントークしている間にだいぶ綺麗になりました✨ pic.twitter.com/F1ayxKm89m — つっきーとあるハマスイファン (@CIicWdhHlXGV0Xs) June 25, 2020 きれいになった水槽で飼育員に水をかけられ、気持ちよさそうです。【ネットの声】・悪気のないアシカがかわいい~!・この信頼関係が最高だなぁ。ずっと見ていられます。・アシカが楽しそうで何より!飼育員さんが水槽にいてくれて嬉しいんだろうね。飼育員と動物のほほえましい姿を見に、桂浜水族館を訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月29日「愛子さまが学校で蚕を育てられたことがあるとは伺っていました。ただ、まさか10年近くも飼育を続けられていたなんて……」皇室担当記者は驚きを隠せない様子だ。宮内庁は6月12日、天皇皇后両陛下の長女、愛子さまがお住まいの赤坂御所で飼われている蚕の写真を公表した。桑の葉に白い蚕が群がっている様子などを、愛子さまご自身が撮影されたものだ。学習院初等科3年生のときに授業の一環として教室で蚕を育て、それを持ち帰った愛子さまは蚕の世話を続けてこられたのだという。親子で学習院に通ったという学習院OBが話す。「天皇陛下が学習院初等科に通われていた50年前には、希望する児童が香淳皇后からいただいた蚕を家に持ち帰って育てていましたね。ただ、愛子さまのように大学生になるまで飼育を続けたという話は聞いたことがありません」いったいなぜ、愛子さまはそんなにも熱心に蚕の飼育に取り組まれていたのか――。生糸の生産が日本の基幹産業だった明治時代、その奨励のために“皇室のご養蚕”は始まった。以来、そのお役目は歴代の皇后が継承し、今年、雅子さまへと引き継がれることになったのだが……。宮内庁関係者が声を潜める。「実は、雅子さまは5月18日と6月8日の2回もご養蚕の作業を直前に中止されているのです。お代替わり以降の雅子さまは、皇后としての行事やご公務を見事に完遂されてきました。ところが美智子さまから直接引き継がれたご養蚕だけを“ドタキャン”されてしまった……。ご養蚕は、美智子さまが非常に大切にされていた“皇后のお役目”です。それを継承されることに、雅子さまは重圧を感じられているのでは……と一部の宮内庁職員からも心配の声が上がっています」前出の宮内庁関係者は、雅子さまが適応障害のご療養に入られて以降、一時期、美智子さまとの“溝”が取りざたされていたと振り返る。「愛子さまが蚕の飼育を始められた’10年ごろ、雅子さまにはまだまだご体調に大きな波があり、ご公務を休まれる日々でした。加えて、愛子さまが初等科2年の終盤から登校不安になられたために、毎日のように学校に付き添われていたのです。そういった状況もあり、天皇ご一家は上皇ご夫妻とのご交流ができていないといわれていました」その一方で、美智子さまは秋篠宮家の長女・眞子さまが小学3年生だったときに次のような手紙を送られたことはよく知られている。《眞子ちゃんは、ばあばがお蚕さんの仕事をする時、よくいっしょに紅葉山のご養蚕所にいきましたね》皇室ジャーナリストの渡邉みどりさんは、美智子さまが愛子さまの蚕の飼育についても知らなかったはずはないとみている。「美智子さまは74歳のお誕生日に際して《愛子と私は物事や事柄のおかしさの感じ方が割合と似ているのかもしれないと思うことがあります》と記されています。愛子さまに深い愛情をお持ちなのが伝わってきます。また、愛子さまは最近“美智子さまスタイル”のケープをよくファッションに取り入れていらっしゃいます。そこからもわかるように愛子さまにとって美智子さまは尊敬するおばあさまなのです」愛子さまが蚕を飼育されるようになったことは、ご家族の会話のきっかけになったはずだ。「蚕の飼育についても美智子さまにお尋ねになられたでしょうし、美智子さまも一生懸命にアドバイスをされたと思います。そのときは雅子さまも同席されたはずですから、愛子さまの養蚕が共通の話題にもなって、お二人の間にコミュニケーションが生まれるようになったことでしょう」(渡邉さん)愛子さまが長年、蚕の飼育を続けられてきたのは、お祖母さまとお母さまの懸け橋になれれば、というご家族の融和を願ってのことでもあったのだろう。そして御代替わり前年の’18年5月、雅子さまは天皇陛下、そして愛子さまとご一緒に紅葉山御養蚕所を訪問される。作業について美智子さまからじかに説明を受けられ、雅子さまはご養蚕を継承されたのだ。今回のご養蚕で収穫された繭は生糸に紡がれ、7月中旬の「御養蚕納の儀」で皇室に納められる。その糸は、愛子さまが紡いだご家族の絆の証しと言えるだろう――。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月24日2019年6月19日に公布された改正動物愛護法の一部が、2020年6月1日に施行されました。どのような点が改正されたのでしょうか。改正された内容の中から、いくつかをご紹介します。ペットの殺傷や虐待の厳罰化、『多頭飼育崩壊』なども虐待に殺傷、虐待の罰則が厳罰化ペットなどの愛護動物に暴行を加え、殺したり傷つけたりした者に対する罰則がより厳しくなりました。・愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者の罰則【改正前】2年以下の懲役または200万円以下の罰金【改正後】5年以下の懲役または500万円以下の罰金そのほかにも、虐待や遺棄した場合の罰則が、改正前は『罰金100万円』のみでしたが、改正後には『懲役1年または罰金100万円』となっています。『多頭飼育崩壊』など、著しく適正を欠いた密度での飼育も虐待に虐待については、詳しく内容が記されています。愛護動物に対し、みだりに、その身体に外傷が生ずるおそれのある暴行を加え、又はそのおそれのある行為をさせること、みだりに、給餌若しくは給水をやめ、酷使し、その健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束し、又は飼養密度が著しく適正を欠いた状態で愛護動物を飼養し若しくは保管することにより衰弱させること、自己の飼養し、又は保管する愛護動物であつて疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護を行わないこと、排せつ物の堆積した施設又は他の愛護動物の死体が放置された施設であつて自己の管理するものにおいて飼養し、又は保管することその他の虐待を行つた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律ーより引用中でも、『飼養密度が著しく適正を欠いた状態で愛護動物を飼養し若しくは保管することにより衰弱させること』の文から、多頭飼育で動物たちを衰弱させた場合も、虐待とみなされ罰せられることになったようです。また、虐待の恐れがある場合や、不適切な飼育によって近隣住民の生活環境が損なわれた場合についても改正されました。・虐待の恐れ、または不適切な飼育をする者、施設に対して【改正前】勧告や命令、任意の立ち入り検査が可能【改正後】勧告や命令に加え、指導や助言、立入検査が可能また、犬や猫の繁殖制限についても…。・犬または猫が繁殖してしまい適正に飼養できない場合【改正前】繁殖を防止するための生殖を不能にする手術そのほか措置に、努めなければならない【改正後】繁殖を防止するための生殖を不能にする手術そのほか措置に、講じなければならない『多頭飼育』し、動物を衰弱させている疑いのある人の家や施設に立入検査ができるようになりました。これにより、『多頭飼育崩壊』を防げる可能性が高くなることでしょう。虐待の疑いのある動物を診察した獣医師による通報を義務化虐待の疑いのある動物を診察した獣医師による通報についても、このように改正されています。・獣医師がみだりに傷つけられた疑いのある動物を診察した場合【改正前】通報するよう努める【改正後】遅延なく、通報しなければならない近年、ペットをいじめる様子をインターネット上に投稿する例も確認されており、相次ぐ悪質な虐待事件の早期発見と防止のための改正です。これらのほかにもさまざまな点が改正されました。気になった人は環境省のウェブサイトを確認してみてください。動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律改正動物愛護法について、ネットではさまざまな声があがっています。・こういう法律がなくても、ちゃんと愛情を持って飼うことが何より大事で、それが当たり前のはずなんだけどな。・やっぱり、殺傷や虐待に関する罰がまだ軽いなとも感じます。人も動物も同じだよ。ペットも家族。・まだ十分ではないけれど、大きな一歩だと思う。改正について称賛する声もある中で「まだまだ、改善してほしい点がある」という声も多く寄せられていました。これからも、動物と人間のよりよい関係を築いていくために、改善してほしい点については声をあげていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月02日この季節、散歩にでかけるとさまざまな生き物に出会えます。蝶やアリ、てんとう虫、トカゲ、カエルなど、身近な生き物は子どもの好奇心を刺激してくれます。しかし、虫が苦手なママは多いのではないでしょうか?私も以前は、虫なんて気持ち悪い!と思っていました。でも、今では子どもと一緒に身近な生き物探しを楽しめるように。今回は虫嫌いだった私が、小さな息子から教わったことをお伝えします。身近な生き物との触れ合いは、子どもにとって大切な経験幼稚園で虫の飼育をしたり、自然体験をしたり、小学校では「春を見つけよう」というテーマで生き物や植物を探しに行く授業があるように、身近な生き物との触れ合いは子どもにとって大切な経験。自分自身も子どものころ、生き物との出会いを楽しみ、捕まえるために友達と試行錯誤したことを思い出します。また、飼育することを通して、命の尊さを学びました。本当は苦手でも「おもしろいね」と声をかけたしかし、私は大人になるにつれ、いつのまにか生理的に虫やトカゲなどを苦手と感じるように。新婚旅行でバリに行った際、露天風呂に大きなヤモリが現れ、絶叫しお風呂から飛び出したことを覚えています(笑)。日常生活でも小さな虫が飛んでくると、「気持ち悪い」と避けていました。そんな私でしたが、保育士の仕事で子どもと関わる中で、決めたことがあります。それは生き物に対する私の感覚を子どもに押しつけないこと。好奇心旺盛な子どもたち。外で遊ぶと、たびたび「先生!見て!」とダンゴムシを私の手に乗せて見せてくれることがありました。その時私は、内心「やめて~!」と叫びたい思いでしたが、子どもの好奇心を大切にしたいと思い、ぐっとこらえていました。そして「おもしろい動きをするね」と一緒に観察したり、「虫と仲良くなれてすごい!」と、触れ合える子どもたちを褒めるように。私は積極的に生き物と関わる先生ではなかったのですが、触れず困った時には生き物が好きな子に活躍してもらっていました。大切なのは、子どもが虫に興味を持った時には、否定せずにおもしろがることだと思っていたからです。息子が生き物の楽しさを教えてくれた私が本当に生き物を好きになったのは、息子が産まれて数年たったころでした。散歩に出かけるようになると、息子はアリに夢中になりました。そのため、よく息子の気が済むまで一緒にアリを眺めていました。ある時、アリが自分より大きな虫を運んでいました。それを見た息子は「ぼくがパパをおんぶするくらい大変だ、すごいなあ」と感動。また「この巣とこの巣は繋がってるみたい」と気づいたり、アリの行列の先にはなにがあるのかつきとめたり、大人でも楽しめるような発見がありました。知らない虫を見つけると、名前やその特徴を図鑑で調べたりもしました。3歳の時には、散歩に出かけた先の草むらで小学生の集団がトカゲ取りをしている中に突入。まだ小さな息子は小学生のように捕まえることはできなかったのですが、優しいお兄さんが1匹分けてくれ、大喜び。お兄さんと一緒に「ゴロウ」と名前を付け「絶対飼う!」と言い出しました。トカゲのエサは生きた小さな虫など。トカゲも虫も苦手な私にとってハードルが高すぎるので反対したのですが、息子の意思は固く飼育することになってしまいました。息子はトカゲを「かわいいな~」と大切にし、自分で世話をする約束を守り、毎日欠かさずエサのバッタやコオロギを取りに行きました。私は初めのころはトカゲが生きた虫を食べる姿に抵抗があったのですが、一生懸命に世話する息子を見ているうちに、「今日はたくさんバッタが取れてよかったね」と思うようになり、雨でエサの虫が取れない日が続くと「ゴロウ大丈夫かなあ」と心配するようになりました。苦手だったトカゲにこんな感情を抱く日がくるなんて思いもよらないことでした。生き物に興味をもったきっかけ2つ私がさらに生き物に興味を持つようになったきっかけは、息子が見ていたNHK Eテレの「香川照之の昆虫すごいぜ!」という番組です。カマキリの格好をしたカマキリ先生こと香川照之さんが、子ども向けに昆虫の授業をする番組なのですが、そのトークの熱さと面白さについつい見入ってしまうのです。そして見終わると、特集された昆虫に対して、不思議と尊敬の気持ちが芽生えるのです。もうひとつは小学生になった息子の愛読書の「残念な生き物辞典」シリーズ(監修・今泉忠明/高橋書店)。思わずクスっと笑ってしまう生き物の残念な一面が書かれた内容なのですが、実際にその生き物を見つけた時には、「本当だ!」とじっくり観察したくなります。どちらも親子で楽しめる内容で、生き物が苦手な人も見方が変わる可能性あり!おすすめです。ママが苦手でも大丈夫、子どもの発見を前向きに見守ってそうして気づけば生き物の楽しさに目覚め、今では息子と生き物探しや飼育を楽しめるようになりました。子どもの友達に「この虫の名前は〇〇でね…」と解説してしまうこともあるくらいです(笑)。息子は小学校では「昆虫博士」と言われるくらい、今も生き物が大好きです。もし私が感情のままに「虫なんて気持ち悪い!」と息子に言っていたら、今の姿はなかったと思います。保育士でもママでも、苦手なものは苦手でいいと思います。ママが手出ししなくても子どもは自分なりの方法で身近な生き物と関わっていきます。その時に、否定せず「すごいね!」「おもしろいね!」と、受け止めてあげるだけで充分。その中で子どもと一緒に新たな発見ができたらステキだと思います。■香川照之の昆虫すごいぜ!■残念な生き物辞典<文・写真:ライターnicoai>
2020年06月01日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の対策として世界の多くの国では、互いに社会的距離を保つ『ソーシャルディスタンス』を呼びかけています。この取り組みによって人と会う機会が減ってしまい、さびしい思いをしている人も多いことでしょう。そしてそんなさびしさを感じているのは人間だけではないようです。オーストラリア・クイーンズランド州にある『バーナクルズ・カフェ&ドルフィン・フィーディング』はカフェを隣接したイルカの飼育施設で、お客さんはイルカに食べ物をあげることができます。ところがコロナウイルスの影響で施設は一時的に営業休止となり、イルカたちに会いに来るお客さんもいなくなりました。するとそんな日々が続く中で1頭のイルカがある行動に出ます。ミスティークという名前のイルカがスタッフにプレゼントを持ってくるようになったのです。Posted by Barnacles Cafe & Dolphin Feeding on Friday, April 10, 2020ミスティークが持ってくるのは海の中で拾った海綿やサンゴ、フジツボに覆われた空き瓶など。器用にくちばしの上に乗せて、「はい、プレゼント」というようにスタッフに渡してくれるのだそうです。Posted by Barnacles Cafe & Dolphin Feeding on Friday, April 10, 2020Posted by Barnacles Cafe & Dolphin Feeding on Friday, April 10, 2020施設のスタッフは「イルカたちは人との交流を恋しがっているのでしょう」とこれらの写真をFacebookに投稿。すると感動した人たちから多くのコメントが寄せられました。・イルカがこんな風に愛情と人への興味を示してくれるなんて。心が温かくなったわ。・彼らはとても賢くてフレンドリーだ。・次回オーストラリアに行く時は必ずこのイルカに会いに行くよ!海外メディア『ABC NEWS』によると、7頭いるイルカのうちこのような行動をするのはミスティークだけなのだとか。給仕担当のボランティアスタッフはミスティークからプレゼントをもらったらお返しに魚をあげるそうです。私たちはミスティークにそんなことは教えてしていません。彼が私たちにそうするように訓練したんです。ABC NEWSーより引用(和訳)Posted by Barnacles Cafe & Dolphin Feeding on Monday, October 21, 2019もしかするとミスティークは「プレゼントを持っていけば魚がもらえる」ということが分かっているのかもしれませんが、そうであっても受け取ったほうは嬉しいですよね。『バーナクルズ・カフェ』では2020年5月20日からレストランの営業が再開されました。多くの人たちがまたかわいいイルカたちと触れ合える日が1日も早くやってくるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月29日こんにちはモンズースーです。今回は、 前回 と同じ金魚のお話です。金魚を飼い始めてから数か月後のこと…金魚すくいを楽しんだ後、金魚を飼えず捨ててしまう…なんてことが、残念ですがよく見かけます。この日もイベント会場の近くの防火水槽(消火用の水をためておく池のような場所)には、金魚すくいでとったと思われる金魚がたくさん泳いでいました。そんな中、長男がゴミ箱に捨てられている金魚を発見!わが家も飼うつもりはなかったのですが、このままにしておくわけにもいかず、金魚を連れて帰ることにしました。金魚すくいなどですくった金魚は、病気を持っていることがあるので、ほかの金魚と同じ入れ物には「入れない方がいい」と聞いたことがあります。しかし、このときは、ほかに入れ物がなかったので、わが家の金魚と同じ飼育ケースに入れました。拾ってきた金魚は元気に泳ぎだしましたが、わが家の金魚が拾ってきた金魚を追いかけまわしていたようでした。気にはなりましたが、飼育ケースは広いし、慣れれば大丈夫かな…と思い、しばらく様子を見ることに…すると…赤かった拾ってきた金魚の体が、しっぽの方からだんだんと黒く変色していきました。調べたところ「ストレスで金魚の体の色が黒く変わった」という記事を見つけました。 ■金魚の色は少しずつ赤色に戻った新しい飼育ケースに変色した金魚を移したところ、しばらくたったら落ち着いたようで、体の色は少しずつもとに戻り、いまでは全身が赤くなりました。結局、ストレスが原因で変色したのかはわかりませんでしたが、優雅に見える観賞魚の世界も楽ではないのかも…。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年11月05日こんにちは! モンズースーです。今回は、簡単でお金のかからない金魚の飼育方法のお話です。秋祭りで子どもがとった金魚やおたまじゃくし、ザリガニなど、突然、飼育する水槽が必要になるときってありますよね。虫なら最悪、緑のあるところに逃がすこともできますが、水中の生き物は簡単に逃がすこともできません。そんな経験を何度かして、私が便利だと思ったのは「発泡スチロール」。大き目で、できるだけキレイな発泡スチロールを用意しておき、水で洗って使っています。(洗剤で洗ってはダメですよ!)少し場所はとりますが、軽いのでひとつくらいなら常に保管しておくのも難しくなさそうだし、急なときも、水槽より手に入りやすいと思います。それと、金魚の飼育にはカルキを抜いた水が必要ですが、水道水のカルキを抜くには何時間もかかってしまうので、すぐに使いたくても使えません。観賞魚用のカルキ抜きも販売されていますが、夜のお祭りの後で手に入れるのは簡単ではありません。そんなときは、キレイな雨水を使ったり、一部のミネラルウォーターを使って代用していました。私は発泡スチロールを軒下に置いて飼育しているのですが、雨が適度に入るので、ほとんど水を足すことがなくラクです。台風など雨の多い日は水があふれて金魚が出てしまうといけないので、発泡スチロールにフタをすることもありましたが、汚れた水をくみ上げ、水道水のカルキを抜いた水と入れ替えるなど、めんどうな管理は必要なし。屋外なのでライトも必要なく、酸素は水草が出してくれるので、電気が必要な装置なども不要です。掃除もしなくてよく、エサも毎日あげなくても大丈夫です。でも、発砲スチロールにもデメリットはあります。まず見た目があまりよくないです。そして、外に置くことで劣化し割れたりする危険性もあるようです。なので、飼育を始めてから、もう少しお金をかけられるのであれば、トロ船や見た目もキレイな睡蓮鉢などに変えるのもいいと思います。あと、金魚を同じ発砲スチロールに何匹も入れるとすぐに水が汚れてしまい、金魚にとってよくないようなので、たくさんは入れない方がよいみたいです。わが家の場合、最初は発砲スチロールと水だけでしたが、少しずつ手を加え、最終的にこんな感じで1匹づつ飼育しています。アナカリスやミナミヌマエビは安価なうえ、どんどん増えるので、ほかの生き物を飼うときも役に立ちました。また、猫や鳥などが来る場所は、猫除けのネットなどを上にかぶせておくと安心です。それと白い発泡スチロールの場合、日が当たりすぎると水が緑になってしまうので、うちは半分、日よけのフタをしています。お祭りの金魚たちは、あまり元気じゃないことが多いです。どんなにいい環境でも、残念な結果になってしまうこともありますが、できるなら元気に大きくなってほしいですよね。飼育方法はいろいろあり、住んでる地域などによっても違うと思います。しかし、うちの金魚は、このズボラな飼育方法で元気に育ち、一番、古い金魚は5年生きています。もし急に金魚を飼うことになって困ったときは、「発砲スチロール」という方法もあることを思い出してもらえたら、と思います。
2019年10月22日こんにちは! モンズースーです。今回は、長男がダンゴ虫を飼いたいと言ったときのお話しです。ダンゴ虫の本を読みダンゴ虫に夢中の長男。ダンゴ虫なら他の生き物より簡単そうなので、今回は、飼育の準備やダンゴ虫の捕獲から長男に任せてみました。ダンゴ虫の飼育は他の生き物より簡単。ダンゴ虫がいた場所の土や枯れ葉と一緒にケージにいれるだけで飼育環境は完成。乾燥に弱いので、たまに霧吹きで水をかけますが、エサは枯れ葉を食るのでお世話は簡単でした。でも小さく、鳴くわけでも飛ぶわけでもない、常に枯れ葉の下にかくれているダンゴ虫…観察しようにもあまり動きはありません。とても地味でした。長男のマネをしてダンゴ虫を捕まえてきた次男。次男のダンゴ虫は卵をもっていたようで、手の中で赤ちゃんがかえってしまいました。以前、幼稚園の先生に聞いたのですが、少しの間、手の中で温めていると卵かかえることがあるそうです。ダンゴ虫の赤ちゃんは白くてとても小さかったです。形はもう大人のダンゴ虫と同じでした。赤ちゃんなのでかわいい気もしたのですが、1匹だけではなく、たくさん出てくると少し気持ち悪さを感じ、すぐに自然に帰してしまいました。その後、数日してから、長男は飼っていたダンゴ虫にも興味をなくしたようだったので、そちらも自然に帰しました。ダンゴ虫は意外と長生きで3~4年生きると言われているそうです。最初は気持ち悪いと思ってしまいましたが、次男の手の中で生まれたダンゴ虫も元気に長生きしてくれたら、うれしいなと思いました。
2019年09月20日こんにちは、そんたんママです。お祭りの季節ですね。 かき氷やヨーヨーつりなど、屋台はどれも魅力いっぱい! わが家のきーちゃんはとくに、本で見聞きしていた金魚すくいに興味しんしんでした。■金魚すくいで金魚をゲット!昨年の夏のこと。地域のお祭りで、念願の金魚すくいがあるのを発見しました。きーちゃんは大興奮! 私にとっても珍しく、風情のある景色になんの迷いもなく親子で吸いよせられました。 どうせ取れやしないだろうと、軽い気持ちで挑戦すると… 1度で見事に金魚をゲット! さらにおじちゃんがおまけしてくれ、合計4匹の金魚を手に入れました。 金魚袋をぶら下げてきーちゃんも満足げ。お祭りを満喫していました。■お友だちにバッタリ。金魚を見たママさんの反応が… 金魚と一緒にお祭りを歩いていたら、お友だち親子に会いました。 「みてみてきんぎょ~!」「おさかなだー! やりたーい!」とキャッキャしている子どもたち。一方ママさんたちはというと、 「あ~…きんぎょだねぇ」「うちあそこ避けてきた~」 うっ…この冷え切った反応は…!このときはじめて、「この金魚、親である私が飼わないといけないんじゃないか。」という現実に直面しました(遅い!) ■かつて、まんまと金魚を死なせた自分それから急に、水面に浮かぶ金魚がフラッシュバックしました。すっかり忘れていたけれど、そういえば私子どものころ金魚すくいの金魚を全滅させたことある…!!そこからは空回りの連続。その晩家に帰ってあわててやったことは…袋の中では狭いだろうとバケツに水道水をそのまま入れ。ブクブクがないからせめて酸素を出してくれそうな水草をブチ込み(夜)熱帯夜で熱いんじゃないかとさらに氷を入れ。やっぱり酸素が足りないんじゃないかとストローでぶくぶくをし…。ちょっと考えればわかるだろう!! と突っ込みたくなるようなNGのオンパレードでした。(真似をしてはいけません)。その後子どもと旦那が寝静まった深夜、ひたすら金魚について調べ、検索履歴が金魚だらけになりました。正しい飼育スタートは、あわてずまず検索するに限りますよ…。■お祭りの金魚だって、長生きできる!結局、あんなにもひどい仕打ちをしたにも関わらず、4匹中3匹は生きのびて、1年たった今も水槽の中を元気に泳いでいます。水槽が安定してしまえば飼うのはとっても簡単! 最初のドタバタはなんだったのかと思います。けれど素人がいきなり飼うには結構難しいと思うんですよ、金魚。1匹は死なせちゃいましたし…。金魚すくいの屋台は、飼い方マニュアルをつけた方がいいと思う。以来、お祭りで金魚すくいの袋をカジュアルにぶら下げている若者を見ると、みんな無事に飼育できるの? お母さんたちてんてこ舞いになるんじゃない!? と気が気ではないのでした。
2019年07月31日