「高塚あきこ」について知りたいことや今話題の「高塚あきこ」についての記事をチェック! (3/3)
乳幼児はよく風邪をひきます。まだ自分で鼻をかめないので、鼻がつまることで呼吸が苦しくなることも……。そんなときに便利なのが、鼻水を吸引できる「鼻吸い器」。今回は、どんなタイプがあるのか、愛用していた「鼻吸い器」などについて先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「鼻吸い器」をご紹介します。 「鼻吸い器」には手動タイプと電動タイプがある乳幼児は自分で鼻をかむことが難しいので、風邪や慢性鼻炎などで鼻がつまって苦しそうなときには鼻水を除去してあげる必要があります。病院を受診した際に鼻水を吸引してもらえますが、自宅でも手軽に鼻水除去ができる「鼻吸い器」があると便利です。ただ、鼻炎ではない場合や、風邪でもたくさん鼻水が出ない場合には「鼻吸い器」の出番はないので、様子を見ながら必要かどうか検討しましょう。 「鼻吸い器」には、口で吸引するものやスポイト式といった手動タイプと、電動タイプの2種類があります。 口で吸引するタイプは、比較的安価なものが多く、口で自由に吸引力を調節できます。スポイトタイプは、他のタイプに比べて吸引力が弱めですが、価格は安価で、持ち運びに便利。 電動タイプは、他のタイプと比べて吸引力が強く、電源を必要とする据え置きタイプと持ち運び可能なハンディタイプに分かれます。また、手動タイプに比べると高価なものが多いです。 「鼻吸い器」のメリット・デメリットは? 「鼻吸い器」を使用するメリットは、やはり鼻の通りが良くなること。鼻がつまると呼吸しづらく、眠りづらい、機嫌が悪くなるので、それを解消することができます。また、慢性鼻炎や花粉症などで鼻水がよく出るという大人も「鼻吸い器」を使ってスッキリすることができます。 デメリットは、タイプによって吸引力が弱い・強すぎることがあり、さらに「鼻吸い器」自体を嫌がるお子さんもいるという点です。しかしながら赤ちゃんは自分で鼻水を出せないので、鼻がつまった状態だと授乳しづらかったり、中耳炎などになるリスクがあります。鼻水をこまめに除去することで、風邪などの治りも早くなると言われており、耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引を推奨しています。 「鼻吸い器」の使用は、1日に数回、適時行うことが大切です。家庭用の鼻吸い器は鼻の奥まで入らない構造になっていて、粘膜を傷つける危険性は少ないので安心してくださいね。 先輩ママ2,306人に「鼻吸い器」事情を聞いてみました! 5割以上の方が、「子どもの鼻がつまって苦しそうだから」「子どもが自分で鼻をかむことができないから」という理由で「鼻吸い器」を使用していました。「鼻吸い器」を使うきっかけは、風邪をひいたときが多数。一方、使用していなかった方は「今のところ鼻づまりがなく、必要性を感じない」という回答でした。 「鼻吸い器」を使用した方には、購入・レンタルのどちらかについても聞いてみました。 ベビー用品は使用期間が短いため、レンタルできるものが多くあります。「鼻吸い器」もレンタルできますが、購入した方が9割という結果に。やはり“鼻水を吸い取る”ので衛生面が気になるから……ということが背景にあるかもしれません。 「鼻吸い器」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、口で吸引するタイプを選んだママが圧倒的に多数でした。風邪などで鼻水が多く出る短期間しか使用しないことから、“低価格”という理由で多くのママに選ばれたようです。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 ウイルスを含んだ鼻水を吸い取るものなので、やはり衛生面を考えて“お手入れのしやすさ”は重要です。また、すぐに鼻水をとってあげたいので“簡単な操作性”もポイント。そして、先ほどの質問で口で吸引するタイプを選んだママからの声でも上がった、“低価格”であることも欠かせません。 先輩ママに人気の「鼻吸い器」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「鼻吸い器」をランキング形式でご紹介します。 3位 ベビースマイル電動鼻水吸引器ベビースマイル(※電動・ハンディタイプ) 3,238円スイッチを入れ、ノズルを鼻の穴に軽く押し当てて3〜5秒吸引し、鼻水を吸い出します。水洗いが可能で、電池式でコードレスなので持ち運びも可能。 2位 ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポット(※電動・据え置きタイプ) 11,880円スイッチを入れて、ノズルを子どもの鼻に入れるだけで吸引できます。部品はすべて取り外して丸洗いが可能。電源ケーブルを使用する、据え置きタイプ。 1位 ピジョン 鼻吸い器お鼻すっきり(※口で吸引するタイプ) 972円口で吸引力を調節できる鼻吸い器。吸引する先端部分は、耳鼻咽喉科の先生と共同開発したU字カットで、奥の鼻水まで吸引可能。逆流防止パーツが付属されており、吸った鼻水が逆流せずにボトルに溜まるので、吸引したママやパパの口に入りません。 自分で鼻をかむことが難しい乳幼児は、鼻をすすって中耳炎になる可能性も……。そんなときには「鼻吸い器」が役に立ちます。また、鼻水が出ている際のおうちでのケアは、部屋を加湿することが重要です。乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸が楽になります。粘度の高い鼻水の場合に「鼻吸い器」を使用すると、鼻の粘膜を傷つけることがあるので、その際には部屋を加湿することと合わせて、鼻に蒸しタオルを当てるか、入浴後などに鼻水を吸引してあげましょう。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、鼻水がよく出るお子さんや、風邪をひいてしまった際に「鼻吸い器」の利用を検討してみてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、混合栄養についてのご相談です。 Q.育児用ミルクの補足量はこのままで大丈夫でしょうか?現在、まもなく生後3カ月になる子どもを育てています。 現在、育児用ミルクを1回100cc、1日に7~8回飲ませています。(1カ月健診のころから変わっていません)。母乳はほぼ出ていないように見受けられますが、1日トータルで30分~50分程度あげています。 育児用ミルクの缶などを見ると、圧倒的に総摂取量が少ないのですが、問題なく成長できています。成長曲線内に成長できているのであれば、今後もこのペースでよいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おっぱいがどのくらい飲めているかわからないので、ご不安もおありかと思いますが、育児用ミルクが目安量よりも少なくても、体重増加が順調な場合には、おっぱいがある程度飲めている可能性もありますよ。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われています。ですので、これらを満たしていれば、記載の目安量よりも少なくても特に問題はないかと思いますよ。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳が足りているか判断するポイントは?おっぱいをあげたあとも、眠らなくてミルクを足すと眠るので足りてなかったんだと判断する方がいます。赤ちゃんの中には、おなかがいっぱいでも「おっぱいのあとはミルク」とルティーン化して飲んでいることがあります。 〈おっぱいとミルクが足りているか判断するポイント〉・おしっこは1日に6〜8回みられているか(特に紙おむつの場合は1〜2回おしっこをしてから気づく場合が多く、確認されて交換する回数より尿回数は1.5〜2倍多いことが予測されます)・体重が1日に18〜30gの増加があるか(保健センターやショッピングモールの体重計で7〜10日間隔で計測して評価します) 体重増加がこれ以上であればミルク量減量を、これ以下であればミルク量増量を検討していきます。無理なくミルクを減らしていくポイントは、1日トータル量から40〜60ccずつ、その量を2〜3日キープしてみて大丈夫そうなら、さらに同じ量減量と少しずつ減らしていきます。 ミルクを追加するタイミングを見直していこう母乳をあげてからすぐにミルクをあげるとあんまり飲まず、眠りながら飲んで時間がかかる場合、おっぱいをあげて少し様子を見てみてください。30分から1時間くらいすると落ち着いたり、眠ったりすることがあります。時間が経って泣く、もしくはしっかり起きてまだ欲しがったらミルクをあげるようにします。ミルクを飲む時間がぐーんと短くなります。 ポイントは、・おっぱいとミルクの間隔は気にせずに・ミルクとミルクの間隔は3時間程度を目安に・おっぱいだけで2〜3時間あいたらミルクはスキップ これができると、外出時など母乳だけの場合も1時間程度は落ち着くこともあり荷物も減ってラクになります。また、夜間は母乳だけで過ごすことができることもあります。夜中のミルク作りの手間が省けます。 おっぱいの回数が多くて大変で、ミルクをあげて少し授乳間隔をあけたい場合は、ミルクの補足量は最低限にします。生後1カ月以上の赤ちゃんでもMAX100cc程度にします。母乳だけでも大丈夫な時間帯は足さずに様子をみましょう。 ※参考:ニュース(ママネタ)「混合栄養がもっとラクに!母乳とミルクの上手なつきあい方」【著者:助産師 榎本美紀】
2019年06月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中のお口のケアに関するご相談です。 Q.歯磨きをすると出血します妊娠中です。朝と夜に歯磨きをするのですが、歯茎から出血し血だらけになってしまいます。次の仕事の休みまで時間があるためそれまで歯医者に行けません。何か対処法はありますか? 高塚あきこ助産師からの回答妊娠中は、妊娠によるホルモンの変化やつわりなどによる食生活・歯みがき等の生活習慣の変化により、歯ぐきが腫れやすくなります。そのほか、出血しやすい、口の中がネバネバする気がする、歯がしみる、食べ物がはさまりやすいなどの症状が出やすいようです。妊娠して女性ホルモンが急増すると、歯肉の炎症が起こりやすくなったり、唾液が酸性になって口の中がネバネバしやすくなります。また、つわりで食事の好みが変化したり、空腹を避けるためにお食事や間食の回数が増えたり、吐きやすいので歯みがきが十分にできなかったりすると、口の中の衛生状態も不良になります。このように、妊娠中はむし歯や歯周病になりやすく、口の中にいろいろな症状が出てくると言われています。 緊急性はないと思いますが、歯磨きをきちんとなさることと、やはり定期的に歯科医師の診察を受けられたほうが望ましいようです。行政でおこなっている妊婦歯科健診などを利用して口の中の状態をチェックしてもらったり、かかりつけの歯科に相談して、歯のクリーニングや歯石をとってもらうことなどもおすすめですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 虫歯や歯周病はそのままにしないほうがいい?妊娠中は女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や腫れなどの妊娠性歯肉炎が起こりやすい状態です。また、つわりなどを理由に十分な歯みがきができない状態が続き、歯と歯の隙間や歯と歯ぐきの間に食べかすやプラーク(歯垢)が残っていると、虫歯や歯周病の原因となります。 口腔内が清潔に保たれていれば、妊娠性歯肉炎は起こらず、起きても軽い症状で治まり、本格的な歯周病へ移行せずに済みます。 特に、虫歯の原因となるミュータンス菌は親から赤ちゃんへ伝播することが多いこと、歯周病は早産(妊娠22~36週)や低出生体重児(出生児体重2500g未満)の誘因となるといわれていることから、症状の有無に関わらず、妊娠中に一度は歯科受診をしたほうが良いでしょう。 歯科の受診のタイミングはいつ?妊娠前から治療や歯列矯正などで通院している場合は、かかりつけの歯科医師へ妊娠したことを伝えましょう。基本的に必要な治療や歯列矯正は継続可能ですが、妊娠週数や口腔内の状況によるため、まずは歯科医師へ相談しましょう。自己判断で通院を中断することは止めましょう。 妊娠中に新たに受診する場合は、つわりがひと段落する妊娠16週以降を目安にすると良いとされています。妊娠16週未満は、胎児の器官形成期と重なり、赤ちゃんの身体が作られる段階にあります。不要な検査や処置、薬剤の使用を避けることを理由に「妊婦歯科健康診査」の場合は、妊娠16週以降の利用を推奨する自治体や歯科医院が多いです。 また、妊娠30週以降はおなかが徐々に大きくなり、仰向けなどの同じ姿勢を維持することが難しくなります。妊娠中に体調が良いタイミングを選んで、早めに歯科健診へ行きましょう。また、歯の痛みや歯ぐきの腫れ、出血など症状のある場合は、週数関係なく躊躇しないで受診して、適切な治療を受けましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について」【監修:助産師 REIKO】
2019年06月25日「授乳ブラ」は準備する必要があるのか、普通のブラとの違い、どんな種類があるのかと迷いますよね。今回は、先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」について教えてもらいました! アンケートの結果から、リアルな口コミや、人気の「授乳ブラ」ブランドランキングをご紹介します。 授乳ブラは普通のブラとどう違うの?メリットは?「授乳ブラ」とは、授乳をスムーズにできる機能が備わったブラジャー。また、普通のブラジャーは、ワイヤーによる締めつけを窮屈に感じますが、産前から産後と長く使える仕様の「授乳ブラ」は、ワイヤー入りタイプもノンワイヤータイプも産前から産後の体型を考慮したデザインになっています。 産前から産後は乳腺が発達するので、普通のブラよりも「授乳ブラ」のほうが、乳腺の発達を妨げずに優しくサポートしてくれます。また、すぐに授乳できるようにとブラをつけない生活をしていたら、授乳期を終えた後に胸の形が崩れてしまう可能性があります。気づいたころには胸が垂れてしまっていた……なんてことにならないように、そのときどきの体に合った下着を身につけることをおすすめします。 先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が「授乳ブラ」を使用していました。使用した理由として、「締め付けがなく、授乳がしやすいから」といった内容が多くあがりました。購入した枚数については、少ない方で1枚、多い方で10枚という結果でした。 また、使った授乳ブラは「ノンワイヤータイプ」か、「ワイヤー(入り)タイプ」かについては、下記のような回答結果に。 9割以上の方が「ノンワイヤータイプ」を選んでいます。ノンワイヤータイプを選んだ理由は、「(ワイヤーの)締め付けが痛いから」「ラクだから」「授乳しやすい」という声が多数でした。逆にワイヤータイプ派からは、「胸が垂れるのが嫌だったから」「ホールド感があり、外出時も使用できる」という理由があがりました。 続いて、「授乳ブラ」の種類についても、どのタイプを使用していたのか、アンケートを実施しました。 クロスオープン(カシュクール)タイプフロントにホックやスナップボタンがなく、左右のカップを下にずらすだけで授乳できます。 ストラップオープンタイプブラのストラップ部分についたホックを外し、カップを前に下ろして授乳できます。 フロントオープンタイプフロントにスナップボタンがついたデザイン。スナップボタンを外してカップを開き、授乳できます。 ウィンドウオープンタイプカップ部分が二重構造になったブラ。ブラのストラップ部分についたホックを外し、外側のカップを前に下ろして、内側のカップに開いた窓部分から授乳できます。 代表的な4タイプの授乳ブラの中で、「クロスオープン(カシュクール)タイプ」が8割の方に選ばれていました。ボタンやストラップを外す必要がなく、カップをずらすだけで授乳できる手軽さが支持を得たようです。また、「その他」については「授乳機能が備わったカップ付きキャミソールを選んだ」という方が多数でした。 授乳ブラを選ぶ際に重視したポイントについては、以下のようなアンケート結果になりました。 新生児期には2〜3時間毎に授乳するので、やはり“授乳しやすいこと”=「機能性」はマスト! 母乳が出るようになると妊娠時・出産直後より胸が大きくなり、胸が張るとさらにキツく感じるので、「締め付け感がない」のも重要なポイント。また、洗い替えのために何枚か買いたいけれど、卒乳・断乳したら使わなくなることを考えると、なるべく「低価格」のものを選びたいと考える方も多いようです。 先輩ママに人気の「授乳ブラ」ブランドランキングTOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、人気があった「授乳ブラ」のブランドをランキング形式でご紹介します。 3位:ベルメゾン<人気の授乳ブラ>産前産後瞬間授乳ノンワイヤーブラジャー(クロスオープン)【マタニティ】/定価:990円 縦と横によく伸びる、ベア天竺素材を使用した授乳ブラ。ストレッチの効いた生地は、授乳の際にカップをずらすのもラクです。 2位:犬印本舗<人気の授乳ブラ>マタニティハーフトップ(ママと犬印の共同開発)/定価:2,052円 こちらはママと犬印本舗が共同開発した、クロスオープンとストラップオープンができる2WAYタイプ。どのタイプが自分の授乳スタイルに合うかわからない方は、2WAYを選ぶと良いですね。 1位:西松屋<人気の授乳ブラ>【ELFINDOLL】2枚組 ハーフトップ/定価:999円 西松屋のオリジナルブランド【ELFINDOLL】の「授乳ブラ」。クロスオープンタイプの授乳ブラが2枚セットで1,000円以下とは驚きです! 卒乳・断乳するまで使用する「授乳ブラ」は、価格はもちろん着け心地や機能面も妥協したくないアイテム。先輩ママのアンケート結果から、選ぶ際のポイントや人気ブランドが明らかになりました。妊娠中の方も、まだお気に入りを見つけていない方も、ぜひ先輩ママの口コミを参考にして自分の授乳スタイルに合った「授乳ブラ」を選んでみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、和痛分娩に関するご相談です。 Q.和痛分娩って痛いの?臨月に突入したばかりの経産婦です。今回は和痛分娩での計画出産にしようと思っているのですが、やはり痛みは結構あるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答和痛分娩の場合、無痛分娩と異なり、まったく痛みがないわけではなく、痛みが緩和される程度とお考えいただくのがいいかと思います。麻酔の効き具合には体質もあり、少量でもすごく痛みが和らいだとお感じになる方もいらっしゃれば、やはり和痛分娩でも、とても痛かったとお感じになる方もいらっしゃいます。痛みの感じ方も人それぞれですので、なかなか痛いか痛くないかのラインは難しく、こればかりは実際にやってみないとわからないということもあるかもしれませんね。分娩方法の選択肢は他にもありますので、医師ともよくご相談いただくのがいいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 無痛分娩と和痛分娩お産のときの痛みが強くなると、ママの体には力が入り、全身の筋肉が緊張した状態になります。加えて、お産への不安や恐怖心が強いと、痛みをより強く感じて悪循環に……。このような状態が続くと、ママは疲労し、陣痛が弱まったり、お産が長引いてしまうこともあります。 お産の経過中に生じる痛みやママの疲労を和らげ、お産をすすめる目的でおこなわれるのが「無痛分娩」です。無痛分娩には、薬剤を使用しない方法と薬剤を使用する方法があります。薬剤を使用しない方法は、お産への不安や恐怖感を取り除くことで痛みを和らげる方法で、ソフロロジー分娩やラマーズ法などがそれにあたります。 薬剤を使用する・しないにかかわらず、お産のときの痛みを完全になくすことは難しいので、方法は同じであっても、「和痛分娩」と呼んでいる産院もあります。 どのような方針にするかは医師からの説明をよく聞いて決めましょう!無痛分娩は、麻酔薬を使用することもあり、麻酔の技術にたけた医師によっておこなわれなければいけません。麻酔の量や方法を誤ると、ママやおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼす危険性もあります。 そのため、無痛分娩を予定していたけれど、急な破水で時間外にお産になってしまった……というとき、無痛分娩ができないということもあり得ます。また、どの段階でお薬を使うのかによっても、痛みを感じることもあると思います。 無痛分娩を希望する際には、どのような方法でおこなっているのか、リスクや無痛分娩可能な時間帯など、産院の説明をよく聞き、内容を理解したうえで、無痛分娩にするかどうか決めていきましょう。 ※参考:ニュース(医療)「無痛分娩・和痛分娩って? お産にまつわる“痛み”を助産師が解説【3】」【監修・執筆:助産師REIKO】
2019年06月21日赤ちゃんに授乳するようになると、母乳の出る量が増え、自然に母乳が溢れ出てくるという方もいると思います。そんなときに便利なのが「母乳パッド」。 今回は、いつごろから必要になったか、どんなタイプがあるのか、愛用していた「母乳パッド」について先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「母乳パッド」をご紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 「母乳パッド」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、紙タイプを使用していたママが圧倒的に多数でした。「洗濯の必要がない」「取り替えがラク」「衛生面を考えて使い捨てが良い」という理由で紙タイプが選ばれたようです。また、自宅では布タイプを使用し、お出かけの際は紙タイプにして使い分けているママもいました。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 毎日使用するものだからこそ、やはり“低コスト”に抑えたいですよね。乳首を守るという機能も欠かせないので、“肌触り”も重要になってきます。「母乳パッド」がズレて下着に母乳が漏れてしまった……なんて事態になると元も子もないので、“ズレにくい”ことも重要なポイント。 先輩ママに人気の「母乳パッド」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「母乳パッド」をご紹介します。 dacco 母乳パッド マミーパット助産師さんとママの声から生まれたブランド・daccoの「母乳パッド マミーパット」。下着からはみ出ないサイドカット形状で、長い4本のテープで下着にしっかり固定できる母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップ プレミアムケアピジョンの「母乳パッド フィットアップ プレミアムケア」は、中心部はふわふわで、敏感な肌にやさしい肌触り。かゆみを感じやすい方、肌荒れしやすい方にも◎。乳首がデリケートなママや、はじめてのママに特におすすめの、プレミアム品質の母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップたくさんのママから支持されたのは、ピジョンの「母乳パッドフィットアップ」。クッション性がある立体的なカップシートがおっぱいを包み込み、母乳を吸収してくれます。 初めはあまり母乳が出ず、「母乳パッドは必要ない」と感じるかもしれません。それでも、赤ちゃんのおっぱいを吸う力が強くなり、母乳をしっかり飲んでくれるようになると、母乳の分泌量が増えたというケースもあります。念のため、妊娠中に1つ用意しておくと安心ですね。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、ご自身に合った母乳パッドを選んでみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおむつ交換に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後7カ月の娘のことで相談です。娘はうつ伏せ遊びが大好きで、まだまだおすわりをする感じではありません。先週からですが、おむつ替えをするとき仰向けにするとものすごく怒るようになりました。おむつを外そうとすると体をねじってうつ伏せになろうとするし、お尻を拭くのもおむつを履かせるのも一苦労です。おもちゃをあげてもその時々で、とにかくうつ伏せうつ伏せ!!です。どうすればいいでしょうか? 困っています。 高塚あきこ助産師からの回答寝返りができるようになると、おむつ替えのときにもうつ伏せになってしまうお子さんも増えますね。おしっこのときには、多少うつ伏せになってもいいかもしれませんが、特にうんちのときには困ることがありますね。 もし、おむつがテープタイプでしたら、パンツタイプにしていただくだけで少しラクになる場合があります。また、やってくださっているようにおもちゃを持たせていただいたり、テレビや音楽をかけたりすると、そちらの方に注目して、一時的に動きが止まる場合もあります。また、歌を歌ったり、話しかけたり、お子さんと遊びの1つとしておむつ替えをされると、お子さんはママさんに注目してくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつ替えをスムーズにする2つのアプローチ法■とにかく話しかける赤ちゃんの目を見ながらとにかく話しかけます。それも大げさに! また、普段とは違う低い声や高い声を出してみたりもします。 ■そのときだけの特別なもの(好きなもの)を与える赤ちゃんが好きなおもちゃや、そのときだけ触れるものを与えて、落ち着いてもらうのも一つの方法です。おむつ替えのときだけのスペシャルなものを用意してあげましょう。 どちらの方法にも共通しているのが、赤ちゃんの意識を「寝返りではなく別のものに向ける」ということです。 これっていつまで続く?おむつ替えのときにごろっとひっくり返るのはいつまで続くのでしょうか? その子によって期間は違いますが、1歳近くになるとじっと待ってくれる子が増えてきます。赤ちゃんがくるっとひっくり返るのが先か、ママがおむつ替えを完了するのが先かという、競争のようなおむつ替えの時間ですね。 あまりにうまくいかずイライラしてしまうときもあると思いますが、ママがイライラすると赤ちゃんに伝わり余計にうまく替えられない場合もあります。赤ちゃんは寝返りが楽しくてしているだけですので、「寝返りではなく別のものに興味を引きつける」ことができるといいですね! ※参考:ニュース(暮らし)「おむつ替えを嫌がる赤ちゃん!どうすればスムーズに替えられる?」【著者:中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 】
2019年06月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのあせも対策に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後6カ月になる赤ちゃんのママです。最近暑くなってきて、首から胸の辺りにあせものような赤いプツプツの湿疹が目立ちます。1日に何回か濡れたタオルで拭いては保湿クリームを塗っていますが、あまり変わりありません。家では基本、上はメッシュタイプのノースリーブ肌着で、出かけるときは上にTシャツを着せています。 1.あせも改善の方法は他にありますか?2.毎回タオルで拭いたあと、保湿クリームは塗ったほうがいいですか?3.日中ノースリーブなので、胸元の肌が見えている状態ですが、上からTシャツなどを着せて、汗を吸収させたほうがいいですか? 高塚あきこ助産師からの回答1.乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手でやさしく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔や体がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。ですので、全身に十分な保湿をしてあげてくださいね。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合や酷くなってくる場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談いただくと安心かと思います。 2.タオルで拭く際にも、保湿はしていただいたほうがいいかと思います。拭くことで、お肌が乾燥しやすいですので、十分な保湿をなさってくださいね。 3.確かに、胸元が隠れていると、汗を吸収してくれると思います。ですが、汗のついたお洋服を着たままにしていると汗がお肌に接触している時間が長くなり、トラブルを起こしやすくなります。もし汗をかいた場合には、こまめに着替えをしてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください あせもができた場合の受診するタイミングと治療について皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子をみてもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話します。 ■赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 ■赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 ■汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 ■室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんのあせもの原因は?あせもの治療、予防方法について」【監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長・医師松井 潔 先生】
2019年06月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、出産場所に関するご相談です。 Q.出産する場所はどうやって探せばいいですか?今、妊娠8週目です。不妊治療の婦人科で自然妊娠がわかりました。2週間後の健診までに出産する場所を決めて来てくださいと言われました。出産場所はどうやって探せばいいですか? 里帰り出産にするのかも決まっていません。 高塚あきこ助産師からの回答まずは、里帰りにされるのか、されないのかを決められるところから始められるといいかと思いますよ。どの地域でご出産されるかによって、分娩施設の範囲が異なります。 里帰りをされるかされないかを決められた後は、お産をなさる地域の行政でご相談いただくと、分娩を取り扱っている施設を紹介してもらえると思います。もし、分娩地域が遠い場合でも、お電話でお問い合わせできるかと思いますので、ご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産場所にはどんなところがある?■大学病院・総合病院高度な医療技術と設備を備えているので安心です。診療科が細かく分かれているので急な事態にも適切な対応をしており、特にリスクのある出産には適しています。高齢出産の場合にも大学病院・総合病院を選ぶ人が多いようです。一方、診察の待ち時間が長い(2〜3時間待つこともある)、健診や出産時の担当医師が変わる、医師と患者の触れ合いが薄いなどの面があります。母親学級やマタニティスイミングなど妊娠出産に関する総合的なプログラムを用意している病院もあるため、よく調べて産科に力を入れている病院を選びましょう。 ■出産の専門医院(産院)出産を中心にした設備が整っており、小児科を併設しているところが多く産科の医師は複数いるので緊急事態にも即座に対応してもらえます。小児科併設の病院では出産後の赤ちゃんも継続して診察してもらえるので、母子のケアに十分対応できます。しかし、健診と出産の担当が同じ医師であるとは限りません。 ■個人産院医師が1人の場合が多く、健診から産褥期まで同じ医師に診てもらえます。医師とのコミュニケーションを図れるというメリットがあり、出産時の家族の立会いなどの希望にもフレキシブルに対応できるところが多いようです。リスクを伴う出産の場合、大学病院などと連携していると安心です。土日、夜間をオープンにするなど、サービス面の充実化を図っているところもあります。ただし、どうしても医師や看護師などのスタッフ数が少ないため、夜間などは迅速に対応できない場合もあります。また、診察のみで出産は行っていない場合もあるので、事前に確認しましょう。自宅に近く、雰囲気のいい産院を選びましょう。 ■助産院助産師さんが開業している施設で、家庭的な雰囲気の中で自然な出産ができます。栄養や運動など生活面でのアドバイスやサポートが充実しており、細かい質問などにも親身になって対応してくれるところが多いようです。健康な妊婦で、正常な妊娠経過をたどっていることが前提です。助産師さんは医師ではないので医療行為はできません。緊急の時、病院との連携システムが整っているかを事前に確認しておくことが大切です。 里帰り出産のメリット・デメリット■里帰り出産のメリット妊婦が安心して出産を迎えられることが大きなメリットです。特に初めての出産には不安が多いですから、両親が側にいると精神的な支えになります。産後も十分休養をとることができますし、経験者である母親から育児のアドバイスを受けられるという利点もあります。 ■里帰り出産のデメリット病院が変わるため、妊娠から出産までを同じ医師にみてもらうことができません。実家が離れている場合には里帰りのための移動も体の負担になります。また、約2カ月間は夫と離れて暮らすことになるため一緒に出産の喜びを分かち合えない、夫に父親の実感がなかなかわいてこないという点もデメリットといえるでしょう。出産後、実家から自宅に戻ったときに突然育児と家事をすべてひとでこなさなければならなくなり、ストレスがたまりやすくなることもあるようです。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「自分に合った産院選び」「里帰り出産について」【監修:三鷹レディースクリニック院長・医師 天神尚子先生】
2019年06月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の運動に関するご質問です。 Q.妊娠中にスクワットをしてもいい?妊娠34週になる経産婦です。毎日マタニティヨガをして、腰の調子がよいときはウォーキングしています。骨盤底筋を鍛えたいのでスクワットをしたいのですが、調べると臨月からがよい、とか妊娠後期から始めるとよい、などいろいろな情報があります。いつから始めたらよいのかぜひ教えていただきたいです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過が特に問題なければ、スクワットを始めていただいても構いませんよ。マタニティヨガやウォーキングなどで、お体を定期的に動かしていらっしゃるのはとてもいいことだと思います。スクワットは方法によって、少し強度が異なるかと思うのですが、まだ臨月ではないので、もしスクワットをおこなっておなかが張ったりすることがあれば、少し強度を控えめにしていただいたり、頻度を少なくするなど、工夫をされてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に運動しても大丈夫?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、産後の赤ちゃんのいる生活に、疲れにくい身体を準備することができます。 妊娠中に運動をしてよい条件は、妊娠16週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていないことです。 骨盤底筋のエクササイズ①足を肩幅よりやや広く開き、つま先をやや外側に向けて立つ。手は楽な位置(腰、足の付け根など)に置く。②膝を外に向けたままゆっくり腰をおとす。③ゆっくりと元の位置へ戻る。上記①②③を繰り返す。ふらつく場合は、椅子など支えになるものにつかまっておこないましょう。 →妊婦さんにおすすめのストレッチダウンロード※参考:基礎知識(妊娠中)「【イラスト解説・医師監修】運動不足解消!妊娠中の運動について」【三鷹レディースクリニック院長・医師 天神尚子先生】
2019年06月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後6カ月になるお子さんのおもちゃに関するご質問です。 Q.おもちゃに興味を持ってくれません生後6カ月になったばかりの息子は、おもちゃに興味を持ってくれません。おしゃぶり、メリー、ジム、タイプの違うガラガラ、布絵本、歯固めなど、息子が生まれてから月齢ごとにおすすめされているおもちゃを買ってみましたが、どれもほんの一瞬気にかけて終わりです。息子の前でおもちゃを使って見せてはいますが、それでもあまり興味を示しません。こどもセンターに行っても、多くのおもちゃに見向きもせず私が抱っこしてるかスタッフの方に抱っこしてもらうだけです。同じくらいか下の月齢の子でもお気に入りのおもちゃを見つけて遊んでいるのを見ると少し不安になります。今までの日中の遊びは私がただ抱っこしているだけだったのが良くなかったのかなと後悔しています。また、遊んでくれないのに買うおもちゃにももったいなさを感じてしまいます。発達のためには今後もおもちゃは買い続けて与えたほうがいいのでしょうか? 日中どのように過ごしてあげたらこの子のためになるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おもちゃは、さまざまな月齢に合ったものがありますが、どれもお子さんにとっては、どのように扱っていいのか、わからないものばかりです。また、それを使って楽しいと思うのには時間がかかる場合もあります。 質問者さんが楽しそうに遊ぶのを見せても、あまり興味を示さないということですが、お子さんによっては、好みや興味の持ち方が個性的な場合もあります。成長・発達のために、さまざまな刺激を与えることも必要ですが、おもちゃでなくても、質問者さんと一緒に手遊びをしたり、うつ伏せにして遊んだりするなど、体を使った遊びをなさっても良いかもしれませんね。お子さんが何に興味を示してくれるのか、なかなか見つからないこともありますが、おもちゃだけではなく、さまざまな遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後5~6カ月のふれあい遊び・ハンモックでゆらゆら大きいバスタオルの真ん中に赤ちゃんを寝かし、大人2人でバスタオルの四隅を持ち、ハンモックのようにゆらゆらして遊びます。 ・飛行機ポーズ赤ちゃんがうつ伏せになって両手両足をピーンとのばし、飛行機ポーズを始めたら、ママも赤ちゃんの真似をしてみましょう。ママと赤ちゃん、どちらが長くできるでしょうか? ・絵本の読み聞かせ絵本を読み始める時期に決まりはありません。最初、赤ちゃんは絵本をめくることが楽しくて仕方ないかもしれませんが、それでもOK。赤ちゃんにとって、ママとのその時間が楽しいのです。 少しずつ自分で動けるようになる、このころの赤ちゃん。大人の呼びかけに対しての反応も豊かになり、ママもパパも楽しくなりますね。赤ちゃんとのふれあいの時間を楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「生後5~6カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨】
2019年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、GBSが陽性だった妊婦さんからのご相談です。 Q.4人目で初めてGBS陽性と言われました現在、妊娠35週の妊婦です。今日の健診で、GBS陽性と出ました。4人目の妊娠で初めて陽性と言われました。赤ちゃんに影響はあるのでしょうか? 初めてのことで不安しかありません。 高塚あきこ助産師からの回答GBSは、B群溶血性連鎖球菌という常在菌が検出されると、陽性として診断されます。常在菌ですので、特にお産の前には治療はおこなわないことが一般的です。 ですが、ママにとっては常在菌であっても、産道を通過する際に赤ちゃんに産道感染する可能性があります。お産の際には、お産の進み具合を見ながら、断続的に飲み薬や点滴で抗生物質による治療をおこないます。 ご不安もおありかと思いますが、かかりつけの産婦人科の医師や助産師に、よく説明を受けてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください GBS(B群溶血性レンサ球菌)とは?GBSはGroup B Streptococcusの頭文字をとったもので、B群溶血性レンサ球菌のことをいいます。 誰でも保有している可能性がある常在菌の1つで、消化管、膀胱、腟などにいます。 妊娠する年代の女性を調べてみると10%から30%でGBSが検出されます。通常妊婦さんや赤ちゃんの体に存在(保菌)しても特に健康状態を侵すような菌ではありません。しかし、非常に稀に(500回から1500回に1回くらいの頻度で)生まれた赤ちゃんに感染症を起こすことが報告されています。 GBS感染症により赤ちゃんが敗血症や髄膜炎を引き起こし、治療が必要になることがあります。発症すると急速に悪化しやすいことから、現在ではすべての妊婦さんに対してGBS検査をおこなうことが推奨されています。 赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんのGBS感染症は、お産で赤ちゃんが産道を通過するときに、お母さんの産道付近にいるGBSが赤ちゃんに付着し、鼻や口、喉から体内へ移行して発生すると考えらえています。肺炎や敗血症(血液中にGBSが入り、全身を巡って症状を起こす)、髄膜炎(髄膜に感染して脳炎を起こす)を発症します。 GBS感染症の診断は、発症初期には非常に難しいのが現状です。他の感染症と比べてGBSに特有の症状というものはありません。発症初期にみられる症状としては発熱、呼吸困難や、呼吸回数の異常、嘔吐する、ミルクを飲む力の低下、けいれんなどの症状もありますが、その一方でなんとなく元気がないというだけだったり、はっきりした症状がない場合もあります。しかし発症してからは症状の進行が速いので検査によってGBS感染症が疑われた場合は直ちに治療が必要です。 赤ちゃんに起こるGBS感染症には、早発型と遅発型があります。生後6日までに発症するものを「早発型」と呼び、それ以降に発症するものは「遅発型」とされます。早発型は分娩時の感染によるもので、遅発型は分娩時による感染だけでなく赤ちゃんに関わる周囲の人間から感染する水平感染と考えられています。早発型のGBS感染症は、4分の1が早産の赤ちゃんに起こります。 GBS陽性と判定されたら?検査の結果、GBS陽性と判定されたら、陣痛が開始したときか破水が起きたときに、赤ちゃんへの感染予防のため抗生物質の投与(内服または点滴)をおこないます。それ以前のタイミングで抗生物質を使っても、常在菌であるGBSは出産までの間に再び産道に出現してくる可能性があるため、最も有効な感染を予防できるタイミングがこのお産の前の時期であると現時点では考えられています。 検査の結果がGBS陰性でも前回出産した赤ちゃんがGBS感染症だったケースやGBSの保菌状態が不明(例:検査結果がまだ明らかでない、検査していない)の状態で、破水後18時間以上経過したとき、あるいはお母さんが38℃以上に発熱したときには、感染予防のため抗生物質を使います。 GBS感染症は抗生物質で有効に予防できるため、感染の症状がなければGBS陽性であることだけを理由に帝王切開術はされません。帝王切開術を受けて出産する妊婦さんには、通常予防的に抗生物質が使われるので感染予防の対応は不要です。抗生物質はペニシリン系が使用されます。この抗菌薬は、分娩を終えるまで4時間毎に繰り返します。ペニシリン系の薬剤にアレルギーがある妊婦さんへは、別の抗菌薬が投与されます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「GBS検査ってお母さんや赤ちゃんに影響するの?」【監修者:あんずクリニック産婦人科院長 川島正久先生】
2019年05月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、逆子に関するご相談です。 Q.逆子は何週までなら大丈夫なのでしょうか?第2子妊娠中です。妊娠24週6日の健診で逆子と言われました。まだ動くから大丈夫と医師から言われましたが、何週までは逆子でも大丈夫なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答経産婦さんで、子宮のスペースに余裕がある場合、逆子になったり、また頭位に戻ったりと、クルクル向きを変えるお子さんは多いですよ。最終的に、逆子のままお産を迎える方は全体の5%ほどと言われていますし、妊娠28週ごろまでは、逆子になりやすいと言われています。ですので、まだまだ回る可能性も十分にありますし、個人差はありますが、妊娠38週ごろになって、それまでずっと逆子だった方が、突然頭位に戻ったというケースも、私は何人も見てきました。 おなかが張っていたり、体が冷えていたりすると、逆子になったり、逆子が治りにくくなるとも言われていますので、暖かくして、あまりご無理をされずにお過ごしになるといいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 逆子になるのはなぜ?逆子(骨盤位)になる原因には、赤ちゃんがおなかの中で自らくるんとからだの向きをかえられないため生じると考えられていますが、原因がはっきりしたものはほんの一部です。 逆子(骨盤位)の原因・リスクには以下のようなものがあげられます。 <ママ側の要因>・子宮の形が通常とは違う形になっている(形態異常)・子宮筋腫・胎盤の位置が通常とは違う位置にある(前置胎盤・低置胎盤)・狭骨盤 <赤ちゃん側の要因>・早産・多胎(双子以上)・羊水過多・胎児奇形(無脳児・水頭症) 逆子の原因には諸説ありますが、不明な点が多いのが現状です。したがって、現時点で逆子を予防するための有効な手段はありません。ですが、「冷え」が原因と言われていることもあります。腹帯などでおなかを冷やさないようにしたり、体を温めるはたらきのある食べ物を摂るなどして、冷えを予防していきましょう。 逆子の分娩法は? 自然分娩はできる?逆子(骨盤位)と聞くと、自然分娩は難しいと思われがちですが、初産か経産か、おなかの中の赤ちゃんの姿勢や赤ちゃんと骨盤の大きさはどうかなど、条件によっては経腟分娩(いわゆる自然分娩)が可能です。ですが、逆子(骨盤位)の赤ちゃんの出産の際には、頭位の場合とは違った分娩介助技術が必要とされるため、熟練した医療者の存在が欠かせません。また、赤ちゃんがお産の途中でばんざいの姿勢をとってしまうこともあります。そうなると、赤ちゃんの頭がスムーズに出てこられなくなり、苦しくなってしまいます。そのほか、陣痛が弱くなってしまったり、破水とともにへその緒が赤ちゃんより先に出てきてしまうおそれもあります。条件によっては、自然分娩も可能な逆子(骨盤位)ですが、米国産婦人科学会の勧告を受けて、日本でも帝王切開を選択するケースが増え、今ではほとんどの産院で逆子(骨盤位)の場合、帝王切開がおこなわれています。※参考:基礎知識(妊娠中)「【動画・イラスト解説】逆子(骨盤位)とは?原因・逆子体操・逆子の分娩法について」
2019年05月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、予防接種の副反応に関するご相談です。 Q.予防接種したところが赤く腫れているように見えます生後6カ月の男児がいます。昨日、BCGの予防接種を受けました。予防接種したところが赤く腫れてるように見えるのですが、病院を受診したほうがいいのでしょうか? 様子見でいいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答BCGは通常の場合、接種されてから2〜3週間で赤くなってくるのが特徴的です。昨日接種されたばかりということですと、標準的な反応としては早いと思います。まずは、接種された病院にお電話でご確認いただいてから、受診のご相談をされてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 副反応とは予防接種は毒性や病原性をなくしたり、弱めたりしたワクチンを体内に入れることで免疫をつけます。 体に異物を入れるためなんらかの症状が出ることがありこれを副反応と言います。生ワクチンでは軽い感染症状が出ることもあります。 よくある副反応・発熱・接種部位が赤く腫れる・不機嫌 不活化ワクチンの場合は接種当日から3日後まで、生ワクチンの場合は1,2週間後に発熱することがあります。接種部位が腫れた場合は冷やしましょう。 多くは経過観察で良くなりますが、局所の腫れが強いときは薬を処方することもあります。 心配なときは電話で相談するなり、救急受診をしましょう。 予防接種を受ける時期は急性疾患にもかかりやすい年齢です。たまたま接種後に他の病気になった可能性もあります。 ※参考:基礎知識(ベビー)「予防接種の副反応について」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年05月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの靴下に関するご相談です。 Q.足がすごく冷たいことがあり、風邪をひかないか不安です生後2カ月の赤ちゃんについて教えてください。室温は20度くらいで育てています。抱っこしているときなど、足がベビードレスからでているときに足がすごく冷たいことがあり、風邪をひかないか不安です。 ブランケットなど何か上からかけて抱っこしたほうが良いのでしょうか? それとも、赤ちゃんは手足で体温調節しているので、何もかけなくても大丈夫なのでしょうか?寝るときは履かせませんが、日中室内にいるときに赤ちゃんに靴下を履かせているのは良くないのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答赤ちゃんは手足で体温調節をしていると言われています。どうしても赤ちゃんの手足が外に出て冷えてしまうので心配というご相談はよく頂きます。お住いの環境にもよりますが、室温が20度以上あれば、特に靴下などを履かせる必要はないと言われています。 赤ちゃんの手足が冷たいからといって、手袋や靴下をすると、体温調整がじょうずにできなくなり、反対に体全体が冷えてしまうことがあります。 胸や背中が温かければ、体温が低くなることがないので問題ないですよ。冷たいことが気になる場合には、手で温めてあげたりするくらいで、特に対策はしなくても大丈夫なので安心してくださいね。また、足を覆うものではなく、レッグウォーマーなど、足首まで覆えるものをご使用になってもいいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにいつから靴下を履かせればいい?赤ちゃんは、体重あたりの食事を食べる量が大人より多く、成長に伴って運動量も多くなってくるため、体がつくる熱の量が多くなり、熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、衣服だけで寒さ対策をすると着せすぎで熱がこもる原因となってしまいます。室内での赤ちゃんの体温調節は、衣服でおこなうよりもエアコンなどで気温を調節してあげるのが望ましいです。寒さを感じるようになった時期から、外出の際に靴下を履かせてあげるようにしましょう。 赤ちゃんに靴下を履かせるときのポイント「赤ちゃんの手足が冷たいから靴下を履かせてあげないと」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、赤ちゃんの手足は冷たくても、意外に体は温かいことも多く、靴下は必要ない場合もあります。おなかや背中を触ってみて、ひんやりしている場合には室温を上げたり、衣服で調整してみましょう。背中に手を入れて、汗ばんでいるようなら着せすぎですので、室温を少し下げるか、衣服を薄手のものにし、靴下を履かせなくてもよいでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんに靴下は必要? いつから履かせればよい?」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの熱性けいれんに関するご相談です。 Q. 熱性けいれんの正しい対処法がわかりませんネットで育児ブログなど読み、熱性けいれんのことを知りました。ただ、熱性けいれんの正しい対処法がわかりません。どのような症状が出たら救急車を呼んでいいのでしょうか? 子どもが熱性けいれんになってしまったとき、私はパニックになってしまいそうで怖いです。 高塚あきこ助産師からの回答熱性けいれんは、乳幼児が発熱の際に、全身がリズミカルにガタガタとけいれんするものです。一般的には38.0度以上の発熱時に起こると言われていて、パパさんかママさんのどちらかが、熱性けいれんを起こしたことがある場合には、お子さんも熱性けいれんを引き起こす確率も高くなると言われていますよ。また、熱性けいれんを何度も起こす確率は、15%程度と言われていますが、ご両親の熱性けいれんの既往や1歳未満で熱性けいれんを発症したことがある、発熱して1時間も経たずにけいれんした、熱が39度以下でけいれんした、のいずれか1つでも当てはまる場合は、再発率は30%と高くなると言われています。目の前でお子さんが熱性けいれんを起こしてしまうと、ママさんはパニックになってしまいますよね。お気持ちよくわかりますよ。ですが、熱性けいれん自体が生命に関わる可能性は低いと言われていますので、まずは、冷静に落ち着いて対応することが大切です。 熱性けいれんは、長いように感じても1〜2分で収まることも多く、けいれん後に泣いたり、ご家族のことを認識できたり、意思疎通が可能であれば、慌てずに様子をみてくださいね。あまり余裕はないかもしれませんが、動画などに収めていただくと、受診の際に、診断しやすいこともありますので、もし、状況が可能なら、動画などを取っておくといいかもしれません。 特にその後の様子にお変わりなければ、かかりつけの小児科に受診してくださいね。また、もしけいれんが持続する、けいれんは止まっているけれど目が合わない、意識がはっきりしないようなときには、すぐに救急車を呼んでくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 熱性けいれんを起こしたときの対処法 1)『熱性けいれん』は、小児期でもっとも多いけいれんとされていて生後6カ月~5歳の間、38度以上の発熱にともなって引き起こります。一般的には数十秒で終わりますが、時に、1分以上続くこともあります。 2)けいれんが起きたときに、赤ちゃんを揺さぶったり、大きな声で赤ちゃんを呼んだりしてはいけません。余計な刺激を与えることで、けいれんが長引いてしまう恐れがあります。落ち着いて、赤ちゃんのそばにいて状況を観察しましょう。 3)赤ちゃんの衣服を緩め(特に首回り) 4)横向きに、寝かせましょう。 5)その際、嘔吐したら、嘔吐物を喉に詰まらせないよう拭き取り顔を横に向けます。 6)あわてて口の中に指やタオルを入れないようにしてください。 7)けいれんを起こしたときの状況(体温・発症時間・けいれんの持続時間など)をわかる範囲でメモしておきましょう。 8)クーリングをしていない場合は、クーリングを開始しましょう。タオルケットなどをかけている場合は、減らしたり薄手のものに交換しましょう。 9)また、医師からけいれん止めの坐薬が処方されている場合は、必ず医師の指示に従って、用法・用量を守って使用しましょう。 ※参考:ニュース(医療)「赤ちゃんの『熱性けいれん』、実例と小児科医による対処法を動画で解説!」【監修者:医師 三石 知左子 先生 小児科 | 葛飾赤十字産院院長】 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月10日8月10日、「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)の「本音でハシゴ酒」に女優の雛形あきこ(40)と俳優の天野浩成(40)夫婦が出演。天野が妻に対する異常な行動の数々を明かし、ダウンタウンらが騒然とする事態になった。2人のなれ初めは、2007年のTBSドラマ「愛のうた」での共演。ドラマ撮影中は互いにあまり興味はなかったが、後に天野の舞台を見に行ったことがきっかけで食事をするように。その後は4年半の交際を経て結婚、現在は18歳の娘がいるという。天野は結婚時、雛形に名字を変更。理由は天野名義のものが4つしかなく、「僕のほうが、変更が簡単だった」からだという。さらに結婚後には、雛形グッズの収集を開始。等身大抱き枕などのグッズは100点以上。日々オークションやネットショップで探し回り、時には地方にまで足を延ばすこともあるという。家族には不評だが、「自分が知らない、交際前の雛形のことを知りたい」という気持ちに駆り立てられているようだ。またダウンタウンらがもっとも衝撃を受けていたのが、「天野が雛形の下着を全部選んでいる」というエピソード。雛形が入浴中、天野が雛形の下着を選び、着替えを脱衣所に置いておくという。雛形と「常に一緒にいたい」と思っているため、美容院、歯医者、皮膚科、どこにでもついていく天野。「雛形さんが別れたいって言ったらどうする?」と聞かれとっさに答えられず上を向いて泣きそうになる姿に、小島瑠璃子(24)は「依存症ですよね」とあ然とした様子だった。番組では共演者にドン引きされていた天野だが、ネット上では「奥さん大好きでかわいい」「こんなに愛されてうらやましい」と、意外に好意的な意見も。不倫をスクープされる芸能人も多いなか、「浮気は到底考えられない、ママ(雛形)が浮気したら僕のせいでしょうね」と断言する誠実さが、心惹かれるポイントなのかもしれない。
2018年08月11日3月29日、タレントの雛形あきこ(40)が自身のブログを更新。フジテレビ系バラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』の最後の収録が行われたことを報告。さらにメンバー全員の集合写真を公開し、話題となっている。 雛形は「最後」と題したブログを投稿。「今日はめちゃイケの収録最終日」と報告。さらに「本当に皆んなそろうのは最後なんだなぁ実感わかない。あまりにも長い時間いたからかなぁ」と感慨深げなコメントとともに、ナイティナイン・岡村隆史(47)、極楽とんぼ・山本圭壱(50)、よゐこ・有野晋哉(46)ら出演者の集合写真を公開した。 また雛形はインスタグラムでも同じく集合写真をアップ。「終わってご飯 #乾杯の挨拶 #やっぱり #品川さん」とコメントとともに、動画も投稿した。 この動画には、品川庄司(42)・品川祐(45)が「よい最終回になったと思います。これが始まり!乾杯」とめちゃメンバーに向けて乾杯の音頭をとっている姿が写っている。 これに対しファンは「寂しい…今まで笑をありがとうございました」「本当に嫌すぎる今だに信じられないです。終わってほしくない」などの番組を惜しむ声も多く寄せられたまた、「なんで品川さん?」「関係ない人!」など品川に対するツッコミコメントも見られた。 『めちゃイケ』は31日に最終回5時間スペシャルが放送され、前身番組『めちゃ×2モテたいッ!』から22年以上続いた歴史にピリオドをうつ。
2018年03月29日山本あきこ初の秋冬本「暖かいのにおしゃれになれる」人気スタイリスト山本あきこの新書「毎朝、服に迷わない 秋/冬 暖かいのにおしゃれになれる (ダイヤモンド社)」が、2017年9月14日に発売された。秋冬にありがちな、「どうしても着ぶくれしてしまう」、「寒すぎて、おしゃれよりも防寒を重視してしまう」、「色が暗くなってしまいがち」などの悩みを、山本あきこが解決。「着ぶくれしないために、白をちりばめる」など、秋冬のコーディネートに役立つテクニックが満載だ。現在、Amazon.co.jpにおいて、予約を受け付け中。Kindle版は1,458円、単行本(ソフトカバー)は1,620円。山本あきこのプロフィール人気スタイリストの山本あきこは、1978年5月28日生まれ、東京都出身。人気女性誌などのスタイリングを担当する他、「センスは持って生まれたものではなく鍛えられる」をモットーに、ファッションセミナーや、スタイリング講座などを実施。これまでにスタイリングをした人数は1,500名を超える。山本のテクニックが詰め込まれた著書には、「いつもの服をそのまま着ているだけなのになぜだかおしゃれに見える」、「毎朝、服に迷わない」などがあり、幅広い年代の女性たちから支持されている。(画像は山本あきこ オフィシャルブログより)【参考】※山本あきこ オフィシャルブログ※Amazon.co.jp
2017年09月27日雛形あきこと渡部豪太がふたり芝居で演じる舞台『令嬢と召使』の稽古場を取材した。舞台『令嬢と召使』チケット情報原作はストックホルム生まれのスエーデン人作家アウグスト・ストリンドベリが1888年に発表した戯曲「令嬢ジュリー」。令嬢・ジュリーと召使・ジャンの関係を描いた作品だ。原作に登場するのは、ジュリー、ジャン、料理女・クリスティンの3人だが、本作ではふたり芝居用に再構成。雛形は大女優、渡部は若手俳優という設定。そのふたりが令嬢と召使の即興芝居を始める、というところから舞台はスタート。雛形は令嬢に加え召使の許嫁も演じる。その日は稽古開始から約10日という頃。すでに通し稽古が始まっていた。ピアノの生演奏が流れる中で、雛形と渡部はふたりの俳優として物語を始める。演出は『坂の上の雲』『紙の月』など数々のテレビドラマを手がけてきた一色隆司。ふたりが即興芝居で演じるのは、惹かれ合っている令嬢と召使。立場の違うふたりが恋に落ちる…定番の設定だ。だが、そこから回り始めるふたりの関係の歯車は予想以上に生々しい!「男は(女は)調子がいいな」「女は(男は)ずるいな」と思わず苦笑いしてしまうシーンも…。雛形が演じる令嬢は高慢だが、どこか女々しい女性。召使への誘い方が大人でセクシーで、観ていてドキドキするシーンがたくさん。一方、許嫁役での雛形はテレビのふわっとかわいい姿とは対極の、サバサバとした女性を力強く演じている。許嫁がいながら令嬢の誘いを受ける、貧しい召使を演じる渡部。時にやさしく、時に最低な(!)態度をみせる。「やさしくしてほしいの」と懇願する令嬢にやさしくしない召使が、許嫁には「もっとやさしくしてくれよ」と言う。劇中、ふたりの立場はくるくると変わり、それによりお互いへの態度も変わる。お互いを心から求めているようで、利用している側面もある。恋愛だからこそありえる関係性をリアルに描いていく。最初に感じた「なぜ急に即興芝居を始めたのか?」という疑問。劇中のセリフなどで答えが出されることはないのだが、即興芝居を観ているうちに「そういうことか」と自然に納得できる。令嬢と召使を演じている最中にいわゆる「中の人」が出てくる瞬間というものがあり、その出現によりこの答えを感づかせてくれる瞬間は気持ちがいい。ふたりがどうなるのか、この即興芝居は一体どこへ向かっているのか――生だからこそ感じられる臨場感をぜひ劇場で味わってほしい。舞台『令嬢と召使』は4月21日(木)から24日(日)まで東京・シアタートラムにて。取材・文:中川實穗
2016年04月12日雛形あきこがブログで「すっぴんで失礼」女優で、タレントの雛形あきこが21日の自身のブログで魅惑的なすっぴん顔を公開した。今月の27日に34歳を迎える雛形のすっぴんは、大人の色気も感じられなかなか魅惑的だ。雛形は、10日のブログにiPhoneを購入した直後にショップの店員に「雛形あきこに売った」とツイートされショックを受けたと記したところ、大きな反響があった。21日のブログよりすっぴんで失礼( 笑)寒い寒い朝起きると、毎日言ってますこんな寒い日が続くと、身体も冷えて代謝もおちてしまいますて事で、ホットヨガに行ってきまぁすと、寒いのが苦手な様子がよくうかがえる。最近はブログ記事の話題が多い雛形だが、ドラマで活躍する姿を待っているファンも多く、今年の活躍に期待したい。元の記事を読む
2012年01月22日