「高塚あきこ」について知りたいことや今話題の「高塚あきこ」についての記事をチェック! (1/3)
俳優・タレントの雛形あきこ・天野浩成夫妻と原田龍二・原田愛夫妻が、あす16日と23日に放送のテレビ大阪『日経スペシャル「チャリキシャ!」第11弾 ~ビワイチ編~』に登場する。自転車で駆け巡る記者=“チャリキシャ”が関西各地のヒト、モノ、コトに潜入取材し知られざる魅力を紹介する番組。今回は 芸能界を代表するおしどり(?)夫婦2組が、“夫チーム”と“妻チーム”に分かれてサイクリングし、びわ湖の魅力を徹底取材する。「ビワイチ」とは、琵琶湖を一周できる長距離サイクリングルートの名称。琵琶湖の真横を通れる道や、高島のメタセコイア並木道などがあり、グルメも充実し、関西サイクリストの憧れとなっている。道中、雛形と愛の“妻チーム”は、「龍を感じるパワースポット」として有名な“びわ湖の守り神”「藤ヶ崎龍神社」へ。1000年以上昔から変わらない神秘的な空間に、2人は魅了される。天野と龍二の“夫チーム”は「神田神社」で祈願。こちらは、願いがかなうかもしれない“石”(?)があった。前編は16日午後0時27分~、後編は23日午後0時57分~放送(関西ローカル)。
2024年11月15日10月12日、女優の雛形あきこがInstagramで、ぐるぐる巻いた髪がいつの間にか長くなった事を報告し、ファンの注目を集めている。【画像】雛形あきこ女子会風だけど旦那さんも参加!きのこ鍋の夜投稿には「今日は天気が良くて、ロケ日和でした」とのコメントが添えられ、秋の心地よい空気の中での仕事の様子をシェアした。フォロワーからは「髪型どうなるか気になります」「むちゃくちゃ素敵ですね」といった感じが寄せられ、特に彼女の艶やかなヘアスタイルに対する称賛の声が多い。 さらに、「ショートもロングも似合う」「髪のツヤが良い」といった意見もあった。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 秋晴れの中での撮影を楽しんだ雛形あきこ。長い髪も危うく、より一層大人の魅力が彼女の姿に、ファンの期待はますます高まっている。
2024年10月13日タレントの雛形あきこが9月20日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】篠田麻里子「大胆肩出し&チラりヘソ見え」スタイルが美しすぎると話題!「めずらしく黄色着ているねって言われた」と綴り、黄色ファッションの写真をアップ。普段の投稿では青や黒などクールな色味が多い印象だが珍しく明るい色味での服装を公開した。美しい近眼ショットに多くのいいね!が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 この投稿には「あきこさんいつも素敵あきこさん美しいです❤️❤️❤️」「あきこさんイエロー眩く綺麗ですね✨」とコメントが届いている。
2024年09月21日日本の女優、タレント、元グラドルの雛形あきこが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】雛形あきこ、室内ロケから外の暑さに驚き「皆さん色々気をつけて」雛形は「髪をまとめて揺れるピアス#ピアス好き#揺れるピアス」と綴り、最新ショットを公開した。色鮮やかなブルーのトップスに、雛形が愛してやまないピアスのフォト投稿。マイクが胸元についているが、何の収録だったのか、彼女の今後の続報を心待ちにしたいものだ。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねと「こないだは香川県に来てくれてありがとう久しぶりに見たけど可愛いかったです」といったコメントが寄せられている。
2024年09月19日溺愛夫の変人ぶりも「おもしろい」雛形さんは20歳のときにCMディレクターの男性と結婚し、22歳で第一子となる長女を出産。離婚を経ておよそ10年間シングルマザーとして母子で暮らし、2013年に俳優の天野浩成さんと再婚しました。現在は24歳になる娘と夫の天野さんと3人暮らしをしているといいます。天野さんは結婚して10年が経った今でも妻に熱烈な愛を注いでおり、雛形さんから見れば不可解な行動をとることも。そのひとつが、「妻のグッズを大量に保有している」ことで、自宅の一区画は雛形さんのグッズを置く場所となっており、写真集やDVDだけでなく等身大パネルもコレクション。すでに持っている写真集でも、状態のいいものを見つけると買い足してしまうので、同じものが何冊もあるような状態だそうです。雛形さんが行くところにはどこまでも付いて行く天野さん。歯科クリニックにも同行しますが、歯医者さんも天野さんの性格に慣れているようで、施術予定を説明するときは「旦那さんも呼びますか?」と聞き、個室で一緒に説明してくれるのですが、天野さんは写真集を見せながら雛形さんの歯の色について要望することがあるのだそうです。とにかく妻にべったりの天野さん。雛形さんがロケで数日家を空けるときは、出かける前から「早く帰ってこないかな」と口にするほどで、雛形さんは「1日だけでも、朝早く出て夜遅く帰ってきたりすると、まったく同じ姿のときがある」と明かし、長期ロケの場合は家に夫を残していくのが心配になると明かしました。そんな夫婦の性格。雛形さんは大雑把で細かいことはあまり気にしませんが、天野さんはすごく細かいタイプで洗濯へのこだわりも強く、雛形さんと娘はついていけなかったため、洗濯は天野さんの担当に。天野さんは、この生地はこの洗剤、この色はこの洗剤……と洗剤を使いわけ、1日に何回も洗濯機をまわすのだとか。洗濯係の天野さんは、雛形さんが洋服を買おうとするときもまず「家で洗えるかどうか」をチェック。セーターだったら一冬でどれぐらい着られるか、それでも欲しいかどうか、を検討してから購入に至るそうです。「購入の判断が天野の洗濯タグ」だと苦笑する雛形さんですが、いつも一緒にいてもケンカになることはなく、そのユニークさを「おもしろい」と受け止めているようです。
2024年09月06日2023年4月30日、タレントで俳優の雛形あきこさんがInstagramを更新。化粧をしていない状態で撮影した食事中の姿が反響を呼んでいます。雛形あきこ、45歳の現在の美貌に「美しすぎる」とうらやむ声も雛形さんは、グラビアアイドルとしてブレイク後、レギュラー出演していたバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)をきっかけに、広く知られる存在に。グラビアアイドルとしての活動を終えた現在は、俳優業にも力を入れ、ドラマを中心に多くの作品に出演しています。そんな雛形さんも、2023年1月の誕生日で45歳に。プライベートでは、1児の母親でもあります。しかし、動画に映る雛形さんは、45歳という年齢を感じさせず、いつまでも変わらない美貌に、ファンから反響があがりました。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 肌はツヤとハリがあり、化粧をしていないとは思えない美しさ。『#すっぴんはメガネでなんとかなる』と冗談まじりなハッシュタグをつけているものの、メガネがなくとも、十分なのはいうまでもありません。【ネットの声】・すっぴんでも、美しさのレベルが違うわ!・ラーメンを食べているだけなのに、それすら絵になるって…どういうこと。・普通に化粧していると思った。グラビアアイドル時代、多くの雑誌で表紙を飾っていた雛形さん。当時の美しさとオーラは、45歳になった今もまだ健在のようです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日1月12日、舞台「『画狂人北斎』―2023―」の制作発表記者会見が東京都墨田区・向嶋墨堤組合で行われ、キャストの西岡徳馬、雛形あきこ、馬場良馬、谷桂樹、津村友与支、水谷あつし、演出を手掛ける宮本亞門が登壇した。本作は、世界に名だたる画家の葛飾北斎とその娘・お栄の親子関係を軸に、二人を取り巻く高井鴻山、柳亭種彦との人間模様を描いた物語。狂人であり、人間味あふれる北斎の生き様に振り回された人たち。江戸と現代を行き来する展開の中で、それぞれの時代を生きる6人の人間たちを通し、どこかうらやましくもある北斎の生き様から、現代人に“人生とは何なのか”“人間とは何なのか”を問いかける。西岡が主人公の葛飾北斎を、雛形あきこが娘のお栄を演じるほか、馬場が高井鴻山と柳川時太郎の2役を、水谷が柳亭を、津村が現代の北斎研究家・長谷川南斗(みなと)を、谷が南斗の弟子であり、絵が描けなくなっている若手画家・峯岸凜太を演じる。登壇した西岡は「宮本亞門さんが演出すると聞いて大船に乗ったつもりでおります。“画狂人”というタイトルということで、私は“暴走老人北斎”になるか、“爆発老人北斎”になるか、どんな老人になっていくのか。私は“徳馬”という馬なので、稽古中も走りすぎてますので亞門さんに手綱を引き締めてもらって、徐々に馴らしていってもらおうという状態です」と話し、「芝居を初めて55年なので、55年の集大成を葛飾北斎の70歳からの集大成に合致させて頑張っていこうと思っております」と意気込んだ。娘・お栄役の雛形は「葛飾北斎とお栄の関係性は、親子であり、師匠と弟子であり、不思議だけどとても合致しているように感じたので、そんな部分を魅力的に出せたらいいなと思っております」と西岡との共演が楽しみだと答えた。演出を手掛ける宮本は「徳馬さんは北斎そのものです。稽古場でもすごいですし、この後どうなるか、どこまで私が手綱を絞めることができるのでしょうか(笑)。とにかく北斎は神奈川沖の網裏を73ぐらいから始めて版画をやって、その後、直筆画を90歳になるまで『まだ足りない』って、年齢なんか関係ない、これから生きてやるぞというエネルギーを持っていました。今回、全国を回りますので、多くの方に観ていただきたいです」と北斎から刺激を受けて、それが活力になっていると明かした。北斎が暮らした墨田区について、宮本は「今回の北斎の上演に際して、役場だけじゃなく美術館などでいろんな方とお会いして感じたのは、日本のモノづくりの原点はここなんじゃないか、と。 工場もありますし、一つ一つ大切に作っているところが“墨田”というイメージがあるんです。 だから北斎も墨田を出なかったですし、ここで一つ一つ絵を入り込んで描いていた最も心地いい場所だったのかなって思いました。 僕にとっても、歩いているだけで幸せな気持ちになれる場所です」と語った。西岡は「出身が横浜なので、昔はこのあたりのことをあまり知らなかったんですけど、文学座に入ってからここを舞台にする作品が多く、よく散策しながら芝居のことを思ったりしました。 つい最近、私ごとですが、娘が結婚した相手が両国に住んでおりまして、そこから急にこの辺と縁のあることが増えました。 ホント、ビックリです」と縁が増えたと笑顔で答えた。最後は、全員が本公演に向けての意気込みを語った。【登壇者の意気込みコメント】「私は今回3回目の出演となりますが、キャストも一新されましたので新作と言ってもいいんじゃないかと思っております。稽古のたびにどんどん台本が変わるんです。とても刺激的な作品になっておりますのでよろしくお願いします」(津村)「キービジュアルにも書かれているように、“生きろ”というメッセージがすごく詰め込まれている作品です。僕自身、人生は無限ではなく有限であることを心がけているんですけど、“生きろ”ってシンプルな言葉ってすごく届くなって思いました。そのメッセージをこの舞台を通してたくさんの方に伝えたいなと思っております」(谷)「こんな時代にお芝居ができて、このカンパニーに入れてもらえて嬉しく思っております。ドーンと大砲で穴を開けるような大作になっておりますので宮本先生に付いていきたいと思います」(水谷)「演劇狂人と呼ばれる宮本先生の元、葛飾北斎を演じる西岡徳馬さんをはじめ、演劇狂人の方が集まってお稽古している毎日が本当に楽しいです。僕も少しでも“狂人”に近づけるように、そして葛飾北斎という人間の魅力を少しでもお届けできたらいいなと思っております」(馬場)「まずはたくさんの方に観ていただかなくては!と思っておりますし、後悔させない作品づくりをしたいと思いますのでぜひよろしくお願いします」(雛形)「人間は限りある命ですが、それが燃え尽きるまで! もしかしてまだ燻っているものがあると思っている方々、まだやれるんじゃないかと思ってもらえるような作品にしたいと思いますので、どうかたくさんの方に劇場に足を運んでいただきたいと思います」(西岡)「“画狂人北斎”、新たなキャストとスタッフによって徹底的に楽しくなっております。演出家がいうのもなんですが、こんなに深みのあって、エネルギッシュで、観に来てくれる人たちの心にガツーン!とくる舞台はないんじゃないかと思っております。小さくなってる場合じゃない。さぁ、生きろ! 自分なりに生きてください!と感じて劇場を出ることになると思います。ぜひ劇場に足をお運びください」(宮本)「『画狂人北斎』―2023―」は、2月2日(木)・3日(金) の東京墨田区プレビュー公演・曳舟文化センターを皮切りに、東京凱旋公演となる3月22日(水)~26日(日) の紀伊國屋ホールまで全国13カ所25公演を予定している。<公演情報>舞台『画狂人北斎』-2023-演出:宮本亞門脚本:池谷雅夫■出演葛飾北斎:西岡徳馬お栄:雛形あきこ高井鴻山/柳川時太郎:馬場良馬峰岸凜汰:谷佳樹長谷川南斗:津村知与支柳亭種彦:水谷あつし■東京墨田区・プレビュー公演2023年2月2日(木)~3日(金) 曳舟文化センターチケット:8,500円(税込・全席指定)■札幌公演2023年2月8日(水) カナモトホール(札幌市民ホール)■京都公演2023年2月12日(日) ロームシアター京都サウスホール■広島公演2023年2月15日(水) JMSアステールプラザ 中ホール■石川・金沢公演2023年2月22日(水)・23日(木・祝) 北國新聞赤羽ホール■大阪・枚方公演2023年2月25日(土) 枚方市総合文化芸術センター 小ホール■大阪・池田公演2023年2月28日(火) 池田市民文化会館(アゼリアホール)■大阪・吹田公演2023年3月2日(木) 吹田市文化会館(メイシアター)■鹿児島公演2023年3月5日(日) 霧島市民会館■福岡公演2023年3月7日(火) ももちパレス(福岡県立ももち文化センター)■秋田公演2023年3月11日(土) あきた芸術劇場ミルハス■長野・小布施公演2023年3月18日(土)~19日(日) 小布施町北斎ホール※各地公演情報は公式ホームページをご確認ください。■東京凱旋公演2023年3月22日(水)~26日(日) 紀伊國屋ホールチケット:9,500円(税込・全席指定)全国13カ所25回公演問合せ:エヌオーフォー【NO.4】no.410212013@gmail.com(Mailto:no.410212013@gmail.com)公式ホームページ:
2023年01月17日半個室&カフェのようなお洒落空間で極上のサロンタイムが過ごせるおすすめお店やの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「Findサービス」にて、静岡県 高塚駅から車6分の『CA-LON』の情報を6月23日に掲載開始いたしました。Findサービス: 以下『CA-LON』の店舗および提供サービスの情報です。JR線「高塚駅」より車で6分のところにある『CA-LON』は、高いカット技術や厳選された薬剤で髪質改善を叶えてくれるプライベートサロンです。スタイリスト2人で営む少人数サロンで、半個室&カフェのような空間。極上のサロンタイムが過ごせますよ。カウンセリングから仕上げまでマンツーマンで行ってくれるのもうれしいポイントです。話題の「marbbマイクロバブル」を導入しており、パサつく髪もしっとりまとまる美髪に仕上げてもらえます。髪質改善が得意なヘアサロン♪『CA-LON』は、スタイリスト2人で営む予約制のプライベートサロンです。髪質改善が得意なヘアサロンで、高いカット技術や厳選されたオーガニックの薬剤でダメージレスな美髪を叶えてくれますよ!話題の「marbbマイクロバブル」も導入しており、バブルの力で頭皮やキューティクルの隙間に溜まった汚れも除去し、トリートメントの美容成分をしっかり浸透◎頭皮や髪の汚れが落ちるのはもちろん、カラーやパーマの持ちも良くなることから、お店でも人気の施術となっています。半個室&カフェのようなお洒落空間でリラックス白を基調とした外装・内装は、まるでカフェにいるようなお洒落な空間。少人数のプライベートサロンであることはもちろん、施術は半個室で行われるため、周りの目を気にせず心からリラックスして過ごせますよ。施術はカウンセリングから仕上げまでマンツーマンで行ってくれるので、あなたのなりたいスタイルがスタイリストに伝わりやすいのもうれしいポイントです。一人ひとりの髪質や骨格、クセ、お悩みに合わせて似合う髪型なども提案してくれるので、より魅力的なスタイルに仕上がりますよ♪駐車場&キッズスペース完備!通いやすい配慮がうれしい◎『CA-LON』には、3台分の駐車場とキッズスペースが完備されています。車でお店を訪れたい方はもちろん、小さなお子さん連れのママさんでも気軽に足を運べるのが嬉しいですね。キッズスペースは施術スペースの真横にあり、目の届くところでお子さんを遊ばせられるのもポイント。予約時に伝えればキッズスペース併設の席で施術を受けることも可能◎お店の雰囲気や料金などは、公式ホームページでもチェックすることができるので、気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね。GoogleMapはこちら : CA-LON の店舗情報店名:CA-LON電話番号:05052682290住所:静岡県浜松市中区佐鳴台6丁目7-6地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。CA-LON (高塚駅/美容室)|Find ビューティー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月22日猫のダヤン35周年記念!山口県周南市美術博物館にて、2022年7月1日(金)〜2022年9月4日(日)の期間、「ダヤンと不思議な劇場池田あきこ原画展」を開催中です。メインビジュアル「劇場の構想」「ダヤンと不思議な劇場池田あきこ原画展」概要■会期2022年7月1日(金)〜2022年9月4日(日)■会場山口県周南市美術博物館(山口県周南市花畠町10-16)■時間9:30〜17:00 ※入館は16:30まで■休館日月曜日 ※ただし、7月18日(月・祝)開館、翌19日(火)休館■観覧料一般:1,000円(800円)大学生:800円(600円)※()内は前売および20名以上の団体18歳以下無料猫のダヤン35周年 ダヤンと不思議な劇場 池田あきこ原画展 公式ウェブサイト : ダヤンたちの暮らす“わちふぃーるど”の世界観を体感!作家・池田あきこが創り出す“わちふぃーるど”は、動物たちや妖精、魔女が暮らす不思議な世界。“わちふぃーるど”では、動物たちは立って歩き、言葉を話します。また、料理をしたり、四季折々のお祭りを楽しんだり、歌を歌ったり、ダンスをしたりと、ゆったりとした時間の流れの中で、昔ながらの慣習を大切にして暮らしています。今回の展覧会は、「劇場」がテーマ。この構想がうまれたのは、池田さんがスペインに長く滞在していた時のことだそうです。バルセロナのカルターニャ音楽堂やダリ劇場美術館などでインスピレーションを得て、展示会場を劇場空間に見立てることを思いついたそうです。そして、段ボールでできた巨大な立体作品や革でつくられたジオラマができあがったのです。伝統的なパペット人形(ギニョール)が作られているフランス・リヨンで、ダヤンとマーシィのギニョールも制作されました。メイン作品「劇場の構想」には、カルターニャ音楽堂を思わせるようなステンドグラスがダヤンの背景に描かれ、楽しい仕掛けで見る人をワクワクさせたいという池田さんの展覧会への想いを代弁するかのように、構想を練るモプサとダヤンの姿が描かれています。劇場空間に見立てて「お話の劇場」「お菓子の劇場」「街の劇場」「森の劇場」といった構成で、初期からの絵本作品や歴代BABYダヤンなどの原画だけでなく、段ボールで制作された巨大な作品とプロジェクションマッピング、ジオラマなど臨場感あふれる展示となっています。入口ゲートをくぐれば、そこはもう”わちふぃーるど”の世界段ボールアート作品の巨大な「お祭り広場」では、プロジェクションマッピングで空が変化します奥の扉をノックすると...向こう側から声が聞こえてきますオープニングイベントとトーク&サイン会の開催開催初日である7月1日(金)には、報道向けのオープニングイベントや周南市文化会館で池田あきこによるトーク&サイン会が行われました。当日は、作品に対する思いや完成までの流れなどのお話を伺うことができ、たくさんのファンの方で賑わっていました。トーク&サイン会は9月4日(日)にも開催予定です。【9月4日イベント情報】 池田あきこ氏トーク&サイン会(事前申し込み必要)日時: 9月4日(日)11:00〜(定員:80名)会場:周南市文化会館3階展示室申込み方法:往復ハガキに①住所、②氏名、③電話番号、④希望日時を明記して、美術博物館までお送りください。(8月25日必着)※詳細は美術博物館HPをご覧ください。周南市美術博物館 : テープカットの様子トークショーの様子絵本やバックなどのダヤングッズへサインしていました【作家プロフィール】池田あきこ(いけだあきこ)1950年、東京都吉祥寺生まれ。1976年、革工房「わちふぃーるど」創設。1983年には、自由が丘本店のシンボルとしてダヤンを描く。1987年より“わちふぃーるど”を舞台にした猫のダヤンの物語を書きはじめ、多くの絵本や長編物語を出版。旅をイラストとエッセイでつづったスケッチ紀行のシリーズや教科書の挿絵なども手がけ、幅広く活躍。「革ジオラマ・フォーンの森のファニィたち」作品解説の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月07日【オンラインイベント】山本あきこ×さとゆみ 春のトレンド ファッション、ヘアスタイル! おすすめを語りつくす90分。人気スタイリスト 『見るだけでパっと決まる! 男子ファッション最強図鑑』著者 山本 あきこさんマスコミでも常連のヘアアドバイザー 『髪のこと、これで、ぜんぶ。』著者 佐藤 友美さんが、2022年春のファッション・ヘアスタイルについて語りつくす豪華イベントです!多数のメディアで活躍中のお二人のトーク満載の貴重な機会です。当日は、こんなトピックについてお話しする予定です。・今年のファッショントレンドは?・今年のヘアトレンドは?・おすすめのヘアスタイル×ファッションコーデ・メンズのヘアスタイルの鉄則は?・失敗しないペアコーデのコツ・この春おススメアイテム~メンズ・レディース・兼用編~などなど、春もの選び、ヘアスタイル選び、自分だけではなくパートナーとのコーディネートにお役立てください。その他、お申込み時にみなさまから寄せられたご質問にも、時間が許す限りおこたえします。ご夫婦・パートナーでご参加もおすすめです!(視聴される端末の数で、お申込みくださいませ)【日時】2022年2月8日(火)19:30~21:00【形式】オンラインイベント(ZOOMのウェビナーを使用します)お申込み後、peatixサイト・アプリに参加リンクが表示されます。参加者のみなさまには、アーカイブ視聴もご用意いたしますので、当日ご都合がつかない方もご安心ください。【定員】300名【料金】3300円(税込)【講師紹介】山本 あきこ山本 あきこスタイリスト、ライフ&ファッションスタイリスト協会代表。ファッション誌や広告など多くのスタイリング経験を生かし、「モデルではなく一般の人でもプロのスタイリストに気軽に相談できる場をつくりたい」と2013年より毎月個人向けのパーソナルスタイリングやスタイリングを教える講座などを開始し、独自のコーディネート理論を確立。以来、予約開始と同時に申し込みが殺到する「予約の取れない」スタイリストに。これまでのクライアント数は1万人以上にのぼり、作ったコーディネート数は30万を超えるモットーは「センスは生まれ持ったものではなく鍛えられる」「ロジックを知れば誰でも"なぜだかおしゃれ見え"」。男性のファッションでは、女性スタイリストならではの視点から、好感度あるファッションながら、プチプラで簡単に取り入れられるアドバイスに定評がある。UNIQLO公式で行われたLIVE配信「Uniqlo U 発売前夜 世界最速ライブ配信あなたの質問に答えます」にて、ファッションプロデューサーMB氏と一緒に登壇。UNIQLO Uの魅力を全世界に伝える。その他TV、ラジオはじめ様々のメディアで活躍。また、SNSにて毎日、ファッション情報を配信。著書はベストセラー『毎朝、服に迷わない秋/冬 暖かいのにおしゃれになれる』(ダイヤモンド社)など多数。佐藤 友美佐藤 友美日本初のヘアライター。約20年のヘアライター人生で、約4万人、200万カットものヘアスタイル撮影に立ち合う。「美容師以上に髪の見せ方を知っている」とプロも認める存在で、日本はもとより、海外でも美容師向けの講演を行い、セミナーを受けた美容師はのべ3万人を超える。歯切れのいい解説で、NHK「あさイチ」、MBS・TBS系「林先生が驚く 初耳学!」などのテレビ、ラジオ番組などで活躍する一方、ヘアアドバイザーとして全国の女性の髪の悩みにこたえ、高い満足度を得ている。現在、ESSEonline「ヘアの問題白黒つけます」やmi-mollet(ミモレ)「さとゆみの『ドラマな女たち』ヘア&メイクcheck」などを連載中。著書に、ベストセラーとなった『女の運命は髪で変わる』(サンマーク出版)、『女は、髪と、生きていく』(幻冬舎)などがある。詳細・お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月19日やの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、静岡県 高塚駅から車で8分の『CA-LON』の情報を2021年10月11日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『CA-LON』の店舗および提供サービスの情報です。JR線「高塚駅」より車で8分ほどのところにある『CA-LON』は、カフェのような雰囲気でゆったりくつろげるマンツーマン施術が自慢のヘアサロンです。丁寧なカウンセリングによる髪質診断で、あなたの魅力を引き出すスタイルを提案してくれますよ。お肌に優しい薬剤にもこだわっており、理想のスタイルを叶えながら健康的な髪へと導いてくれます。キッズスペース完備で小さいお子さんがいるママさんも通いやすいです。カフェのような雰囲気でゆったりくつろげる『CA-LON』は、東京の有名サロンに在籍していたオーナーが地元の浜松に立ち上げた、こだわりが詰まったヘアサロンです。美容室が苦手だったというオーナーが目指したぬくもりのある空間は、カフェでお茶をしているかのようなくつろぎの時間を与えてくれます。席数は2席と小型のサロンのため、プライベートサロンにいるかのような感覚で贅沢な時間が過ごせるでしょう。キッズスペースも完備しているため、小さなお子さんのいるママさんからも人気があります。男性スタッフも在籍しており、メンズカットでも定評がありますよ。マンツーマン施術でなりたいスタイルを叶えてくれる大型ヘアサロンに行くと、施術の途中でスタイリストが何度も変わることがあります。スタイリストが途中で変わると、最初に伝えた髪型に仕上げてくれるのか不安になってしまうこともあるでしょう。『CA-LON』はマンツーマンで施術を行ってくれるため、不安な気持ちになることなく施術が受けられます。施術中も希望のスタイルについて、都度確認しながら進めてくれるため細かな希望も伝わりやすいです。オーガニックの薬剤にこだわるヘアサロン『CA-LON』で使う薬剤は、カラー剤のみならずシャンプーやトリートメントまで全てオーガニックのものにこだわっています。髪だけでなく地肌にも優しいため、お肌が弱い方はもちろんのこと、繰り返すヘアカラーで傷んだ髪への負担も最小限にしてくれます。トリートメントメニューも充実しているため、髪質改善したい方やヘアカラーを長持ちさせたい方にもおすすめです。CA-LON の店舗情報店名:CA-LON電話番号:05052682290住所:静岡県浜松市中区佐鳴台6丁目7-6地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。CA-LON : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年2月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「赤ちゃんの寝返り」に関するご相談です。 Q.間違った寝返りの仕方だと言われました生後7カ月になったばかりの男の子を育てています。寝返りは生後4カ月7日に初めてしました。自治体の助産師さんによる発達講座を受け、寝返りの仕方を見てもらったのですが、間違った寝返りの仕方だと言われました。 息子の寝返りは、まずゴロンと横になり、そこから背中を反らしながら寝返るという形です。背中が硬いのが原因だと言われました。 息子の動きをこれまで見てきて、腹筋・背筋が強いんだなぁ〜とか、左右両方にコロコロとじょうずに寝返りできてすごい!と思っていたのでショックです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんの発達にはさまざまな段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お子さんのやりやすさや好み、筋力のバランスなどがあるのかもしれませんね。そのうちコツを掴んで、通常の方法になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの方法が好みのお子さんもいらっしゃいます。 私は実際に寝返りの様子を拝見していませんので、自治体の助産師がどのような意図で間違った方法と言ったのかわかりません。しかし、最初から定型的な動きをしないお子さんは多いですので、今まで健診等で何か指摘されていることがなければ、お子さんご自身の個性とお考えいただいて、お子さんなりの成長を温かく見守っていただいていいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 寝返りの仕方もいろいろ 生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。 寝返りには以下のような4つの段階があります。①横向き寝(側臥位)までできる。腕(上肢)と脚(下肢)が同時に動く(分離して動かない)②顔を左右に回すと同時で首を伸展させたときに寝返る③自動的寝返り。寝返りはするがその後の運動につながらない④ある目的のために寝返る。寝返りしてからおすわり、ハイハイをする ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。 ※参考:・ニュース(ママネタ):えっ、こんなに違うの!?おもしろかわいい!赤ちゃんの「寝返り」9連発・基礎知識(ベビー):【専門家監修】赤ちゃんが寝返りをしなくても大丈夫?練習は必要?寝返りしない原因と対処法について【監修者:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2021年05月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年1月に寄せられた相談のなかから、回答が役に立ったとの声が多かった「育児中のイライラ」に関するご相談です。 Q.育児し出してからイライラすることが増えてきました生後10カ月になる子どもを育てています。妊娠中よりも、育児し出してからイライラすることが増えてきました。大人の思い通りに動けないのはわかっているのですが、時間に追われて自分の時間がないのがつらいです。夜も一緒に寝ないと寝てくれないし、そのまま寝てしまい、夜中も泣かれて昼寝もできないし睡眠不足です。朝早く自分だけ起きようとしても、気配でわかるのかすぐ起きられます。たまに成功して早く起きられても、家事をしていたらあっという間です。 イライラして怒鳴ってしまい、夫にもなぜそんなに怒るのか非難されます。支援センターもよく利用してママ友もできましたが、イライラするなんて悩みは相談できず……。怒鳴っても謝って抱きしめたら大丈夫でしょうか? 子どもとの仲だけでなく、夫婦仲も悪くならないか心配です。 高塚あきこ助産師からの回答産後はどうしても、ホルモンバランスが大きく変化したり、睡眠不足や疲労から、心身のバランスを崩しやすくなることがあります。お子さんが泣き止まなかったり、思い通りにならなかったり、なかなか寝てくれなかったりすると、イライラしてしまったり、余裕がなくなってしまうこともありますよね。どんなに優秀な方でも、一度や二度は経験があるかと思います。 子育て支援センターなどで他のママさんを見ていると、みんなやさしくて余裕があるように見えますが、実際には、多くのママさんがお子さんやご主人に強めに対応してしまったり、イライラしてしまうことは多いと思います。質問者さんだけではありませんよ。 お子さんと過ごすなかで、どうしてもその場にいらっしゃると、イライラが募ってしまいますので、少し距離を取って冷静になって一呼吸おいてみてもいいですよ。しばらく泣かせてしまったり、お子さんの対応ができなくても大丈夫ですので、ママさんのお気持ちが落ち着くまで、少し離れていただいて良いですよ。テレビを観たり、お茶を飲むなど、少し気分転換なさってみてくださいね。 また、ママさんはお子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。周りに頼れたり、お話できる方がいらっしゃらない場合も多いかもしれません。なかなかコロナ禍で外出もできない時期ですが、もしおつらい場合には一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんがじょうずに気分転換をなさる機会が得られると思います。 また、お子さんはママさんが一時的に強めに対応してしまっても、日々、自分のお世話をしてくれたり、愛情を注いでくれていることは小さいながらに十分理解していますよ。ですので、一時的な対応で、ママさんを嫌いになったり、怖いと感じることはありませんので、自信を持って育児なさってくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 多くのママがイライラし、日々悩んでいる1月の注目を集めた相談上位50件のうち、約1/4がママの心に関する相談でした。寝かしつけがうまくいかずイライラする、赤ちゃんを叱るのではなく怒ってしまう、協力的ではないパパにイライラする……そして、そんな自分が嫌になる……という相談が多く見られ、質問に対する専門家の回答にも多くの注目が集まりました。 パパが多忙だったり、近くに頼れる人がおらず、ワンオペで育児をしなければいけない状況に加え、今はコロナ禍。子育て支援センターなどへのお出かけをひかえているというママも少なくありません。気軽に人に会えない状況もママが悩み事をひとりで抱え込んでしまう背景になっているかもしれません。 相談窓口はたくさんあります高塚助産師がアドバイスしているように、困ったこと、わからないこと、不安なことなどがある場合、保健師に相談することで問題の解決に繋がることもあります。保健師は、保健センター、保健所・企業や事業所、病院、保育所や障害者・児の入所・通所施設、学校や大学等研究機関、NPO・NGOなどさまざまな場で活動しています。 自分が住んでいる地域の保健師に相談するのも1つの方法ですが、相談窓口はほかにもいろいろあります。精神保健福祉センター等精神保健福祉センターでは、保健師や精神保健福祉士などの専門職が、面接や電話などにより悩みの相談を受け付けています。精神保健福祉センターは、各都道府県(指定都市)に設置されています。 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」「こころの耳」は、こころの不調や不安に悩む働く方や、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援や、役立つ情報の提供を目的に作られた、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。職場のメンタルヘルスに関する情報提供や、産業カウンセラーなどが メールや電話で健康相談を受け付けています。 DV相談ナビ配偶者や恋人からの暴力(DV)に悩んでいることをどこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号:0570-0-55210に電話をすると、発信地などの情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、最寄りの相談窓口に相談できます。携帯電話やPHS、公衆電話からも利用できますが、相談は各機関の相談受付時間内に限られています。 児童相談所・児童相談所虐待対応ダイヤル最寄りの児童相談所や児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いち・はや・く)」では、子育ての悩み、虐待の相談などについて、電話相談を受け付けています。児童相談所虐待対応ダイヤルは通話無料です。児童相談所には、児童相談所相談専用ダイヤル:0570-783-189(なやみ・いち・はや・く)もあり、こちらは有料となっています。 よりそいホットライン等よりそいホットラインでは、電話、FAX、チャットやSNSによる相談に専門の相談員が対応してくれます。悩みの内容は、暮らしの悩みごとやDV・性暴力などの相談、外国語による相談をしたい方など多岐にわたっています。まずは、0120-279-338(岩手県、宮城県、福島県からは、0120-279-226)に電話してください。 ママが悩んでしまうのは赤ちゃんのことを思っているからこそだと思います。10数年続く育児期間にはさまざまな悩み事があり、尽きることはありません。しかし、育児にかかわらず、「こうあるべき」「〇〇しなければならない」という考えは、時に自分の思考や行動を制限し、気持ち的にもしんどくなってしまうことがあります。こんなことを相談してもいいのか、初対面の人には話せないという方もいらっしゃるかもしれません。ですが、保健師をはじめとする専門家はたくさんのケースと関わっていろいろな解決策をもっています。ひとりで悩まず、相談してみてくださいね。※参考:ニュース(医療):【厚労省】コロナ禍で急増!?夫婦問題、子育て、仕事…不安を抱えこむ前に【著者:助産師 REIKO】
2021年03月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの吐き戻しに関するご相談です。 Q.げっぷができても吐き戻しがあります生後10日になる子どものことで相談です。げっぷを出すのがかなり苦手で、げっぷが出るほうが珍しいです。げっぷができても吐き戻しがあります。 吐き戻し対策として、頭が少し高くなるようベビー布団の下に折ったタオルを敷いてなだらかな傾斜を付けるようにしました。傾斜を付けてあると吐き戻しはしなくなります。また、もし吐き戻しても良いように背中に丸めたタオルを当てて体を斜めにして顔を横向きになるように寝かせています。 傾斜を付けることと、背中にタオルを当てて斜めに寝かせるのは体に悪影響などありますか? 大丈夫でしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答お子さんの吐き戻しが気になるのですね。吐き戻しの対策として、おこなってくださっている方法はどれも問題ありませんよ。一般的に、吐き戻しが多いお子さんにおすすめしている方法ですので、おこなっていただいて構いませんよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 げっぷをじょうずに出すには、赤ちゃんの姿勢が大事だった!げっぷを出すときは、赤ちゃんの胸から首がまっすぐになるようにします。そして、あごが胸についてうつむきがちにならないようにします。胃を圧迫すると、空気が上がりやすくなりげっぷが出やすくなります。 胃の圧迫のさせ方は2通りあります。 【抱っこしてさせる場合】赤ちゃんの胃にお母さんの肩があたる位置まで持ち上げて圧迫します。赤ちゃんのあごを肩にかけると安定します。このポジションが低い方が多いです。 【膝にのせてげっぷさせる場合】手のひらや腕で胃を圧迫させます。 どちらも、背中をトントンと音がする程度にやさしく叩いたり、下から上に押しあげるようにさすってげっぷを出すようにします。 胃にいっぱい母乳や育児用ミルクがあると、胃にたまった空気が出しづらくなってしまうことがあります。飲み終わったらげっぷではなく、途中にげっぷをする中間排気を試してみましょう。 げっぷが出なくても大丈夫!おっぱいの場合、空気を飲み込むことが少ないので、げっぷが出ないこともあります。げっぷが出なかった場合は、5〜10分縦抱きにして様子をみてから寝かせれば大丈夫です。 左横向きになって寝かせる、授乳クッションやタオルなどを使って上半身を高めにするようにして寝かすなどすると、吐きづらかったり、吐いても横に流れるので安心です。また、月齢が進むとじょうずに自分で出せるようになることもあります。 ※参考:ニュース(ママネタ):吐き戻しが多くて大変!げっぷをラクに出すには●●が大事なんです!【ラクに楽しく♪特集】【著者:助産師 榎本美紀 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2021年02月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの鼻水に関するご相談です。 Q.鼻水がひどく中耳炎にならないか心配です生後2カ月の息子のことで質問なのですが、ここ最近、特に朝方鼻水がひどくて、苦しくて目が覚めている状態です。 今は、電動のもので鼻水を吸っているのですが、耳鼻科に行ったほうがいいでしょうか? 上の2歳の娘は鼻水が出だすと毎回すぐ中耳炎になってしまいます。なので、また息子も中耳炎にならないか心配です。 高塚あきこ助産師からの回答寒くなってきましたし、日中と朝晩の気温差があったりして、お子さんの体調管理が難しい時期ですよね。鼻水が気になるということですが、発熱もなく、鼻水を取ってあげることでまた寝付けるのであれば、しばらくご様子を見ていただいてもいいように思います。ですが、鼻水が頻回に詰まってしまい、睡眠が何度も妨げられてしまったり、機嫌が悪くなってしまうなどがあれば、一度耳鼻科か小児科でご相談いただいたほうが安心かもしれませんね。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 鼻水吸引器は何がいい?鼻水吸引器と言っても、いくつかの種類があります。ここではよくある3つのタイプをご紹介します。 ■口で吸うタイプ お値段も手頃で扱いやすい。肺活量が少ないママだと、息が続かず苦しいことも。また、鼻水吸引器の構造によっては、チューブを通して鼻水を吸うママへ赤ちゃんの風邪がうつってしまうこともあります。 ■スポイトタイプ 手前の鼻水を吸うのに便利。しかし、 吸引が持続しないので、鼻の奥の鼻水吸引には不向きなことも。 ■電動タイプ 吸引圧も変えられて、吸引がしやすい。コンパクトな乾電池タイプもあります。値段は他のものと比べると高価ですが、鼻がかめるようになるまで使えるので、鼻風邪を繰り返すお子さんには重宝します。音が大きいので赤ちゃんが驚いてしまうこともあり、夜間の使用時は気をつかうこともあります。 鼻水吸引の前にするといいことお風呂に入ったあとなどは、鼻水が吸引しやす状態です。それ以外は、蒸しタオルなどを鼻に少し当てて蒸らすのも効果的です。その際は、熱すぎないように腕の内側で温度を確認してから当てましょう。鼻水の手前に塊がある場合は、ティッシュや綿棒で取っておくと吸引チューブにつまりにくいです。嫌がってかわいそうなこともありますが、泣いているときのほうがたまっていた鼻水が出やすく、奥の鼻水も多く吸引できることもあります。 赤ちゃんの体や顔を固定することが大切他の人に赤ちゃんの体や顔を固定しておいてもらうと、吸引に集中できるようになります。手で押さえたり、後ろから抱きしめたり、バスタオルやおくるみでしっかりくるみましょう。ひとりでおこなう場合は、両脚を開脚し、股の間に赤ちゃんの頭がくるようにして、赤ちゃんの両手足を太ももの下に入れ込みます。 赤ちゃんであっても、吸引や吸引中の固定の必要性はしっかりと説明してあげてください。1歳近くなったら、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやお人形に吸引するまねを見せたり、ぬいぐるみに吸引するまねをして赤ちゃんに遊んでもらったりすると、機嫌よく吸引させてくれることもあります。 鼻水吸引は「角度」がポイント!吸引器を当てる角度は、赤ちゃんの鼻の構造を知ることが大切です。赤ちゃんの鼻水がたまりやすいところは、鼻の穴に対して平行方向の後ろにあります。鼻の中心に向けて、斜め内側に吸引口を上向きに浅く挿入し、少し水平になるように立てるような角度にしていきます。吸引できている音がするところを上下にゆっくり動かしながら適切な角度を探ってください。鼻翼(びよく/小鼻のこと)横のくぼみに指を押しあてて横に引っ張るようにすると鼻腔が広がり吸引しやすくなります。吸引するときは、吸引口を鼻の穴に隙間なくピッタリ挿入するよりも、少しずらして隙間をあけて、空気を一緒に吸引すると取れやすくなります。泣いていれば耳の鼓膜に負担はかかりませんが、吸引時間は一回10秒以内。お子さんの状態を見ながら、吸引と休憩を繰り返していきましょう。 ※参考:ニュース(ママネタ):「角度」で効果が違う!?赤ちゃんの鼻水をじょうずに吸引するコツ【ラクに楽しく♪特集】【著者:助産師 榎本美紀 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2021年01月25日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「抱っこひも」TOP3を発表! 赤ちゃんとのおでかけ時に活躍する抱っこひも。頻繁に使うものだから、価格やデザインだけでなく、着脱のしやすさ、体への負担の少なさも気になるポイントです。 数あるブランドのなか、ママたちが使い心地に納得した抱っこひもは一体どの商品……!? 先輩ママたちの口コミに加え、助産師ママが教えてくれた抱っこひものじょうずな選び方と使い方も参考にしてみてください♪ 助産師ママが指南!抱っこひものじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 抱っこひもには前向き、対面、横抱きなど多彩な抱き方のタイプがあり、新生児から使えるもの、首がすわったら使えるものと、対象月齢の目安にも差があります。抱っこひもの使用時期や利用することが多いシチュエーション、素材、機能、着脱のしやすさなどを参考に選びましょう。お店に見本があったり、試着ができたりすることもあるので、実際に試してから購入するのもおすすめです。 ママとパパで兼用することも多いため、2人にとって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。抱っこひもの中では赤ちゃんが同じ姿勢になっていることが多いため、連続使用時間は2時間が目安とされています。 先輩ママに選ばれた「抱っこひも」TOP3ランキング傾向・ポイント赤ちゃんとのおでかけ時に使用する抱っこひも。「着脱のしやすさ」「体への負担の少なさ」「通気性」といった機能面はもちろん、ファッションの一部でもあるからか「デザイン」も高い評価を獲得した人気の3シリーズ。タイプの異なる抱っこひもをシーンによって使い分けているママも多いようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約88%みんなが使用した期間… 生後0~9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[Konny By Erin]コニー抱っこ紐インサートなどを使用せずに新生児期(生後2週以降で体重4kg以上)から使用可能。新生児のときはスリング、首がすわったら抱っこひも、腰がすわったらヒップシートのようにして長く使えます。バックルがなく、「着脱がとても簡単!」と多くの支持を獲得。密着度も高く、「寝かしつけにも役立った」という声も! 5,880円(税抜き)。 <みんなの口コミ>寝かしつけのとき、かなりお世話になりました! 家の中でサッと着けられ、洗濯も可能。お外に出かけるときは別の物を使用していましたが、抱っこひもを使うかどうかわからないときは、こちらだと持ち運びも軽くコンパクトで重宝しました。1枚持っていて損はないと思います。カラバリも豊富でかわいいです! <みんなの口コミ>着脱がとても簡単で、気軽に使えます。着け心地がとても軽く、しまうときもかさばらず便利。サマータイプといって通気性に優れたタイプもあり、暑い夏でも安心して抱っこ(密着)できます。冬には専用のかわいいケープがあり、これもとても重宝しました。 <みんなの口コミ>安い、コンパクト、持ち運びしやすい。密着度もあり、赤ちゃんが安心してすぐに寝られるところも良いです。ずれると股関節が圧迫されることがあり、注意が必要なことが。 <みんなの口コミ>寝かしつけに最適でした。また、とても体への負担が少なく感じます。サイズ調節などできないので、家族で兼用にしたりできないのと、成長が早いと使えなくなってしまうのは残念ですが、簡易的なものを探している人にはとにかくオススメです。 2位:[ベビービョルン]ベビーキャリアシリーズ使用できる月齢に応じてMINI、MOVE、ONE KAIの3シリーズがあり、すべて首すわり前(体重3.5㎏以上)から使えて、新生児期でもインサートなどは不要。すべてのシリーズに共通して熱がこもりにくいメッシュ素材タイプがあります。ママたちからは「バックルが前にあり、自分はもちろんパパもラクに着脱できた」とシンプルな構造&使い勝手の良さが評価されました。7,500円(税抜き)〜。 <みんなの口コミ>ベルトが締めやすく、首すわり前でも簡単に使えるため、とても便利で使いやすい。値段的にもお手頃なため助かります。メッシュ生地だと、真夏でも通気性があり、赤ちゃんも親も使いやすいです。 <みんなの口コミ>体が小さいため他のメーカーのものは紐が余ってしまいましたが、この抱っこひもはそこまで余ることなく、パパも装着が簡単だと満足しています。また体への負担を感じす、赤ちゃんのフィット感も良くて満足しています。 <みんなの口コミ>新生児期から幼児期のおんぶまで、長く便利に使えました。前向き抱っこも簡単なので、動物園などもベビーカー無しでも楽しめました。 <みんなの口コミ>新生児から使用でき、着脱もすごくラクにできました。また生地がメッシュなため、長時間抱っこしていても熱がこもらず、汚れたりした場合に洗ってもすぐ乾いてとてもよかったです。 3位:[ダットウェイ]エルゴベビー ベビーキャリアシリーズ抱き方や使用月齢に応じてOMNI360、ADAPT、EMBRACEの3種あり。いずれも新生児期(体重3.2㎏以上)からインサートなしで使用可能です。しっかりしたつくりでウエストベルトがあり、多くのママが「体への負担が分散されるので、長時間つけても肩や腰が痛くならない」と回答。価格はお高めですが、「使用頻度が高いので満足!」「機能面を考えると納得」との声多数。13,000円(EMBRACE 税抜き)〜。※モデルによって抱き方の種類が異なります。 <みんなの口コミ>安全性が高く、アダプターなしで新生児から使用でき、4種類の抱き方、特に前向き抱っこができるということでこの商品を選びました。腰ベルトがしっかりとしているので、肩にほとんど負担がかからず、長時間抱っこしても疲れを感じません。また、背中部分がメッシュになっているので通気性が高く、夏の時期も安心して使えました。この抱っこひもでおでかけをすると、帰り道では必ず娘は眠ってしまったので、乗り心地もよかったのだと思います。 <みんなの口コミ>安全面に細かく配慮されたつくりなので、初めは取り付け方に戸惑いましたが、すぐに使いこなせるようになりました。デザインが派手すぎずおしゃれで、服装を問わず使いやすいです。肩パッドがとてもしっかりしていて、肩が疲れにくいのも気に入っています。 <みんなの口コミ>成長に合わせて脚を止める位置を変更でき、抱き方のアレンジも多いので、さまざまなシーンで長期間使用できました。また、デザインや色も充実していて選ぶ楽しさもありました。メッシュタイプを購入したので、通気性も抜群、洗濯もできて便利でした。 <みんなの口コミ>お散歩やおでかけはもちろん、家で家事をするときなども使用。両手があくので重宝しています。着けたときに体への負担が分散されるので疲労感が少なく、安心して使えます。赤ちゃんが喜ぶ前抱きができるのも良いです。 抱っこひも、わたしには必要なかったかも…!?おでかけ時の荷物になり、装着に時間や手間がかかるため、次第に敬遠するという声が。車での移動が多く必要性をあまり感じない、ママ自身が腰痛持ちで使うこと自体に抵抗があるといった意見も見られました。 <みんなの口コミ>バックルで留めるタイプのものは後ろでカチャカチャ留めるのが苦手で、肩幅が狭くて華奢な私が使うと次第にずり落ちてきてしまうので、抱っこひも自体がそもそも苦手です。 <みんなの口コミ>持ち歩くのにかさばり、使い方もわかりにくく、慣れる前に使うのをやめてしまいました。体格の違うパパママの間で毎回調整して使うのも面倒でした。 <みんなの口コミ>抱っこすると落ち着く子でしたが、抱っこひもをすると泣いてしまいました。紐や体勢が嫌みたい……。そのため慣れるまで何度がチャレンジしました。 <みんなの口コミ>腰痛持ち、車移動の地域に住んでいる、よく寝る子だったので必要ありませんでした。たまに外食のときや友達の家、児童館などで寝かせておきたいときのみ使用していました。 両手があくから、おでかけはもちろん家にいるときにも便利な抱っこひも。TOP3はすべて、新生児から使える商品がランクイン。赤ちゃんの体が不安定な時期でもしっかり支える構造、長時間使っても疲れにくい構造や通気性なども高評価の条件に。さらに、パパやママが使うことも多いので、デザイン性が高いことも購入の決め手になっているようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月22日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「哺乳びん」TOP3を発表! 完全ミルク育児や混合育児の場合だけでなく、完全母乳育児の場合にも準備しておくと安心な大定番の育児用品、哺乳びん。とはいえ、実際に使ってみないことには、赤ちゃんの飲みっぷりや、洗いやすさなどの使い勝手もわからないものです。 そこで、哺乳びんを使い慣れた先輩ママが認める使ってよかった商品と、実際に使ってみた感想をあわせてご紹介します! 果たして1位に輝いたのは、どの哺乳びん……!? さらに、助産師ママが哺乳びんのじょうずな選び方と使い方を教えてくれたので、要チェックです♪ 助産師ママが指南!哺乳びんのじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 哺乳びんは完全母乳の場合でも、ママの急な病気や外出のときなどに必要になるので、少なくとも1~2本は準備しておくと安心です。 哺乳びんには、ガラスとプラスチックのタイプがあります。ガラスは丈夫ですが割れることがあり、重くて持ち運ぶとき負担になることも。プラスチックは使っているうちに、タンパク質汚れがつきやすくなります。どちらにもメリット・デメリットがあるので、生活スタイルや使う状況を考えて選びましょう。 赤ちゃんによって飲む量に個人差があるので、ボトルのサイズ(容量)が合わないことがあります。最初からたくさん準備せず、赤ちゃんの飲む量に合わせて買い足していくのが賢明です。 本当に使ってよかった「哺乳びん」TOP3ランキング傾向・ポイントピジョンの哺乳びんがTOP3を独占という結果になりました。ガラスタイプを選んだママが多く、いずれの商品も「赤ちゃんの飲み具合」と「丈夫さ」が特に高評価。赤ちゃんが飲みやすそうだったという声が多数あがりました。また、月齢に合わせて乳首やボトルのサイズを変えて、長く愛用したママが多いようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約70%みんなが使用した期間… 生後0~6カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[ピジョン]母乳実感 哺乳びん赤ちゃんがおっぱいを吸うときの口の動きを60年以上にわたって研究してつくられた「母乳実感」の乳首付きの哺乳びん。 ボトルはプラスチック製とガラス製があり、洗いやすく調乳しやすい広口タイプ。完母・混合・完ミ、いずれのママからも「使いやすかった」と高評価を獲得。特に完母や混合のママからは「乳頭混乱が起きずに助かった」との声も。160mlガラス:1,840円(税抜き)、160mlプラスチック:1,700円(税抜き)。 <みんなの口コミ>とにかく飲ませやすく、乳首のサイズも月齢に合わせて多種あったので、長く使うことができました。本体のサイズも2種類あり、赤ちゃん自身も持ちやすかったようです。 <みんなの口コミ>母乳育児に移行しやすいとのことで選びました。新生児のころはなかなか母乳を哺乳できず哺乳びんに頼っていましたが、その後ちゃんと母乳が飲めるようになったのはこれのおかげかなと思っています。 <みんなの口コミ>産院で使用していたものをそのまま使用しました。一時期、あまり飲まなくなったことがあり他の哺乳びんを試したけど改善せず、最終的にこの哺乳びんに戻りました。ミルク、母乳混合でしたが、赤ちゃんも混乱することなく、よく飲んでくれました。 <みんなの口コミ>可能な限り母乳育児をしたかったので、乳首にこだわりのあるこの哺乳びんを使用していました。口が広いので調乳しやすく、洗いやすいです。 <みんなの口コミ>プラスチックとガラスのタイプを併用していました。どちらもしっかりしていて、割れたり傷ついたりしたことは一度もありません。メモリが読みやすいので、ミルクを作るのもラクでした。全体的に大きめ?なためリュックに入れると少し場所を取るのが気になりますが、大容量だと考えれば、問題なく使えます。 2位:[ピジョン]スリムタイプ 哺乳びんボトルはプラスチックとガラスの2種類で、シリコーンゴム製の乳首付き。多くのママが「スリムだから、かさばらなくて持ち運びやすい!」と回答しました。また、「ガラス製でも落としたときに割れなかった」と耐久性を評価する声も。乳首は赤ちゃんの成長や飲み方に合わせて付け替えられる4種類展開です。120ml900円(税抜き)。 <みんなの口コミ>スリムなため持ちやすく、持ち運びにも便利です。赤ちゃん自身が持つようになりましたが、スリムなため持ちやすいのではないかと思います。 <みんなの口コミ>いくつか使いましたが、ピジョンのスリムタイプのガラス製が一番よかったです。値段がお手軽だし、乳首の部分が赤ちゃんの口に合っていたと思います。 <みんなの口コミ>スリムタイプでかさばらず、消毒がラクチンです。ガラスタイプを使っていますが思った以上に割れにくいです。 <みんなの口コミ>小さいサイズから大きいサイズまで揃っているので、生まれてからずっと使ってます。 3位:[ピジョン]桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室 母乳哺乳へ移行するトレーニングのための哺乳びん。乳頭や乳房トラブルなどで一時的に直接赤ちゃんへ母乳をあげられないときにも◎。産院で母乳を飲む訓練になる・乳頭混乱が起きにくいとすすめられて使用したママも多く、「母乳を飲むのがじょうずになった」「スムーズに完母へ移行できた」との声も。乳首はSSサイズのみ。1,550円(税抜き)。※桶谷式直接訓練用の製品で、桶谷式乳房管理士の指導のもとでお使いいただくことが推奨されています。 <みんなの口コミ>おっぱいを飲むときと同じように大きく口を開かなければ飲めないため、乳頭混乱になりにくく、ミルクと母乳の混合の場合は非常に使いやすいです。 <みんなの口コミ>産院で乳首に近い飲み口だと勧められて使いましたが、最初は飲むのに大変そうでした。乳首だけ大きさを変えて使えるのがよかったです。プラスチックはなかなか冷めないのでガラス製が良いです。 <みんなの口コミ>産院にいたときから使用していたので使いやすく、ガラス製なので程よい重さと丈夫さがよかったです。吸い口も考えて作られており、赤ちゃんの吸い口と乳首との混乱がありませんでした。これのおかげで、母乳のみに移行できました。 <みんなの口コミ>産院で使っていて、赤ちゃんの母乳を飲む訓練にもなるとのことで使い始めました。哺乳びんのほうが飲むのがラクで母乳を飲まなくなることもあると聞いていたのですが、そんなこともなく、哺乳びんを使っていても母乳を飲んでくれていました。 哺乳びん、わたしには必要なかったかも…!?母乳のみをあげているママには不要なことも。とはいえ、白湯や麦茶など他のものを飲ませるときや、他の人が授乳するときに使うことがあるので、持っていても損はないかも……。 <みんなの口コミ>生まれてすぐのとき、できるだけ母乳を与えるようにしていました。しばらくミルクをあげていなかったら、まったくミルクも哺乳びんも受け付けなくなりました。 <みんなの口コミ>生まれて2週間ほどは搾乳したものを哺乳びんを使って与えていましたが、その後は母乳だけで十分吸えるようになったので使用しなくなりました。 <みんなの口コミ>基本的には母乳だったので、誰かに子どもを預けて出かけるとき、搾乳したものを哺乳びんで飲ませるくらいしか使いませんでした。 <みんなの口コミ>完母だったので。お茶や白湯のときだけ少し使いましたが、嫌がったのでその後はストローを練習してストローで飲んでいました。 完全ミルク育児や混合育児のママだけでなく、完全母乳育児のママも他の飲み物を入れて使ったり、他の人に授乳を任せる際に使ったりするため、先輩ママの哺乳びん使用率は約70%でした。 TOP3を独占したビジョンの哺乳びんは、ガラス製・プラスチック製があるのはもちろん、サイズや形状がバラエティ豊かで、赤ちゃんの飲みっぷりが良いことに魅力に感じているママが多いようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月19日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「おしりふき」TOP3を発表!毎日使うものだから、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしいものを使ってあげたい。でも、価格はなるべく抑えたい! そこで、肌へのやさしさをはじめ、価格、拭き取りやすさなど、ママたちが気になるポイントを徹底調査しました! 数ある商品のなかから、総合1位に輝いたのは……!? そして、助産師ママがおしりふきのじょうずな選び方と使い方を教えてくれます。TOP3の商品を選んだ先輩ママの口コミも要チェック♪ 助産師ママが指南!おしりふきのじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん おしりふきシートは、メーカーによってサイズ・厚さ・やわらかさ・水分量・成分などに違いがあり、最近ではトイレに流せるタイプも販売されています。1日に何度も使うものだから、赤ちゃんの肌にやさしく、使いやすいものがベスト。赤ちゃんの肌は非常にデリケートなので、ノンアルコールのものが安心です。 また、水分がたっぷり含まれているものは肌にかかる摩擦を軽減でき、肌への負担が少ないです。1枚で汚れをしっかりふきとるためには、厚手であることもポイント。 最初から大量にストックするのではなく、赤ちゃんの肌に合うか、使用感などを確認してから選ぶと良いでしょう。 使ってよかった「おしりふき」TOP3ランキング傾向・ポイント汚れをしっかりふきとれることが重要なおしりふき。受賞した3商品はいずれも、うんち汚れもふきとりやすいと好評でした。特に「ふきとりやすさ」「肌へのやさしさ」は高評価で、ママたちが商品を選ぶ際に重視するポイントのようです。複数のメーカーを試してからお気に入りを見つけたママが多数いました。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約98%みんなが使用した期間… 生後0カ月~1歳9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アカチャンホンポ]水99% Super シリーズ水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を99%以上使用した新生児から使えるおしりふき。スタンダードタイプをはじめ、厚手、ダブルアクア、トイレに流せる、など全6種類から好みのタイプを選べるのがうれしい。「水分量たっぷりで、うんちが拭き取りやすい」「少ない枚数で済むのでコスパ◎」というママ多数。90枚×3個スタンダードタイプ 343円〜(税抜き)。 <みんなの口コミ>水99%という成分が良いです。また、水分量がたっぷりで、ごしごし拭かなくてもとれやすく、食事中のお手拭きや口まわり拭きとしても使用しています。 <みんなの口コミ>大判で水分もたっぷり含まれていて拭きやすいです。厚手タイプを使っていましたが、新生児の水っぽい便も一枚で拭き取ることができ経済的。 <みんなの口コミ>水分量が多く、固まったうんちも拭き取りやすかったです。一枚が薄いのですが、内容量が多いので、一回のおむつ替えでためらいなく枚数を使うことができます。 <みんなの口コミ>90枚入っているわりに、薄すぎず、水分量、値段も良い。肌にもやさしい感じ。一枚ずつ取れるのが良い。 箱買いすると重いので、アカチャンホンポ以外のネットでも買えるといいな。 2位:[ピジョン]おしりナップ化粧水タイプと乳液タイプから選べます。1枚でしっかりふける「やわらか厚手仕上げ(化粧水タイプ)」は、「でこポこシート」採用で汚れをしっかり取り込み、すっきり落とします。「こすらずつるんっ(乳液タイプ)」はふわふわやわらかなシートでやさしい拭き心地。「大判・厚手で拭き取りやすい」「乳液が肌を保護してくれて良い」「BOXがしっかり1枚ずつ取り出せて便利」という感想あり。オープン価格。 <みんなの口コミ>乳液タイプは、他のメーカーよりこすらずに馴染ませるように拭き取ることができ、肌への負担が少ないように感じました。厚手タイプのものはどのメーカーも使いやすかったけれど、ピジョンのものが1番しっとりしてよかったです。 <みんなの口コミ>出すときに1枚ずつちゃんと取れるのが良い。一度別のより安いものを使ってみたものの、何枚も連なって出てきて困ったのですが、このおしりふきではその悩みはないです。 <みんなの口コミ>水分量がすごくてうんちも拭きやすいです。品質が良いのにコスパがすごくいいのも◎。 おしりふき自体が少しメッシュっぽい感じなので、うんちがとりやすい! <みんなの口コミ>薄手のおしりふきが多いなか、おしりナップは分厚めなので1枚でうんちもしっかり拭き取れます。クオリティの割に安価なのもとても良いです。 ただ、本体も分厚いので持ち運びには不向きです。 同率2位:[ユニ・チャーム]ムーニー おしりふき「やわらか素材」と「やわらか厚手」があり、それぞれ80枚と60枚入り。その名の通り「やわらかく肌触りが良い」との声多数! BOXには子どものいたずらを防止するチャイルドロックがついているほか、底面にリフトアップボタンが搭載され取り出しやすさ抜群。残り5枚になると青のお知らせラインが出てくるのもうれしい。オープン価格。 <みんなの口コミ>一枚が大きく、厚手なのでうんちの時も少ない枚数で済みます。 肌触りや水分量も申し分なく、値段とのバランスを見ても十分だと思いました。 最近箱買いをしましたが、パッケージのデザインが3種類ほどあり、どれもかわいい!うちでは100均のウエットシートの蓋を取り付けて外出の際にも持ち歩いています。 <みんなの口コミ>いろんなタイプのおしりふきがあって、年齢に合わせて種類を変えて使えるのがよいです。赤ちゃんのころはなるべくやわらかいものにして、トイレデビューの際には流せるおしりふきが重宝しています。 <みんなの口コミ>とてもやわらかく、肌への負担が少なそうで気に入っています。 厚手タイプを使用していますが、丈夫で裏側に染み込まないので、うんちも1~2枚で拭き取れるためコスパも良いと思います。 <みんなの口コミ>いろいろ使ってみましたが、取り出しやすさが断然トップで、量も大きさもちょうど良いと思います。残り5枚になると青いお知らせラインが入っているので替えどきも分かり、ラクです。 おしりふき、わたしには必要なかったかも…!?おしりふきの使用率は98%ですが、赤ちゃんのおしりがかぶれやすかったりすると使用を控えることも。使わない場合は、お湯に浸したガーゼで拭いたり、シャワーで洗い流すことが多いようです。 <みんなの口コミ>おしりのかぶれがあり、洗ってガーゼで拭いていたため、治った後も外出先でのみ使用する程度でした。 <みんなの口コミ>おしりふきを使用するとおしりかぶれがひどくなったため。おしりシャワーとベビーコットンで処理しています。 <みんなの口コミ>布おむつを主に使っていたため、おしりふきも小さめの布を濡らして代用していました。 <みんなの口コミ>おしりにかぶれがあったとき、洗ってガーゼで拭いていました。治った後も、おしりふきは外出先でのみ使用する程度です。 先輩ママの約98%が使うおしりふきは、サッと取り出して簡単にケアできるのが魅力。とはいえ、デリケートな肌の赤ちゃんに刺激を与えないよう、たっぷり水分を含んだやさしい拭き心地を求めるママが多いようです。1枚でしっかり拭けることや、おでかけのときに重宝するので持ち運びやすさも評価の対象に。セールや箱買いで賢く購入しているママたちの声も多数ありました。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後4カ月の赤ちゃんの睡眠に関するご相談です。 Q.何をしても寝なくて困っています生後4カ月の娘の睡眠についての相談です。今まではお風呂、授乳、寝るというルーティンがあって、授乳後はわりとすんなり寝ていたのですが、ある時から授乳が終わっても寝ず、寝たとしても10〜30分で起きるようになってしまいました。あまりにも寝ないため、添い乳を始めてみましたが、30分以上吸い続けて寝ません 。眠そうに目をこすったりあくびをしたりしているのに、いくら抱っこしても寝なくて、毎晩なのでどうしたらいいか困っています。 日中の活動として、うつ伏せ練習と週に2回ほどは児童館に行くようにして、お天気にもよりますができれば毎日外にお散歩に出るようにはしています。お昼寝は30分から1時間半くらいで日によってばらばら、抱っこしていれば寝ますが置くとすぐに起きるような感じです。ちなみにおしゃぶりやスワドルアップは手放せなくなるのが嫌で使っていません。 高塚あきこ助産師からの回答個人差はありますが、生後4カ月ごろになると、今までおっぱいを飲み、おなかがいっぱいになったら寝るというサイクルがルーティン化されていても、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてきて、寝つきが悪くなってくることがよくあります。 そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになったときに、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中に起きていることが多くなってきます。無理にお昼寝を促さなくても、お子さんのペースで寝かせていただいても良いですよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 夜間の寝つきは日中の過ごし方で変わる!生活リズムが整い始める生後2〜4カ月の赤ちゃんについてお伝えします。 1.朝は決まった時間に起こす(理想は7時)カーテンをあけて陽の光を入れたり、窓を開けて外気を取り込んだり、「おはよう」と声をかけて起こしてあげましょう。明るい部屋に連れて行き、おむつ交換や着替えで朝の支度をして、朝が来たという認識をつけるようにします。 2.日中はできるだけ散歩などの散歩に出かけるまだ歩かない赤ちゃんでも、外気に触れたり、外の世界でいろいろなものを見たり、聞いたりする刺激は、体力を使うと言われています。体力を使うことで、疲れて眠気が訪れます。 3.お昼寝は、朝・昼・夕の3回。生後4カ月以降は夕寝をなくして2回へ夜まとまって寝ていると想定すると、午前中の朝寝は生後3カ月までは2時間、生後4カ月を過ぎたら1時間を目安にしましょう。ちなみに15時ごろまでの午後の昼寝は生後3カ月までは2時間半程度、生後4カ月を過ぎたら長くても2時間を目安に。夕寝は1時間程度で生後4カ月以降は徐々になくすようにします。また、夜の睡眠に影響が出るため、17時までには起こすようにしましょう。夕寝をなくすのが難しい場合は、15分ずつ早めに起こすなど徐々に減らしていくようにします。 4.夜寝るときは部屋を真っ暗にする光が刺激になって寝付けないことがあります。反対にお昼寝は、暗くし過ぎないことが大切です。お昼寝はぐっすり眠らせる必要はないので、夜に熟睡させるために、体力を少し充電するくらいの軽い睡眠がいいとされています。 眠る環境を整えよう1.夕方にむけて夕日のようなオレンジの照明や薄暗い照明をオレンジ色の光はくつろぎモードに入ると言われています。夕方になったら照明やあかりを調整し、眠るときは暗くするようにしましょう。 2.寝る前には刺激のある遊びは控える赤ちゃんが眠る30分〜1時間前は、「たかいたかい」などの激しい遊びや、テレビなどの目に刺激のあるのを見せるのは避けて、静かな遊び(手遊び、絵本を読むなど)を心がけてみましょう。 3.入浴後1時間以内に寝かしつけるお風呂に入ると体があたたまりますが、お風呂から上がると体温がどんどん下がっていくことで眠気を誘うと言われています。 4.スキンシップでリラックスおやすみ前のスキンシップは、安心して眠りに落ちるためにもおすすめです。頭や頬をなでたり、腕や足をやさしくマッサージしてあげたりするのもいい方法です。ゆったりした音楽(クラシック音楽やオルゴール曲)をかけながらマッサージすると、自然と呼吸のリズムが音楽のリズムに同調し、リラックスできると言われています。 赤ちゃんが眠るまでのルーティン行動があると、それが始まると眠る儀式と徐々に理解して反射的に眠くなってくると言われています。例えば、お風呂に入って、薄暗い部屋でゆったりとした音楽を聞いたり、決まった絵本を布団でゴロゴロしながら読んだりしてもらうと眠くなってくるなどがあります。個人差はありますが、睡眠のリズムを作るためには繰り返すことが大切です。参考にしながら、ぜひ試してみてくださいね。 <参考>『ママと赤ちゃんがぐっすり眠れる本ー人気の夜泣き・発達外来の最新メゾットー』小山博史・三橋美穂監修/リベラル社※参考:ニュース(ママネタ)夜、寝ない! 2〜4カ月赤ちゃんの「意外と知らない寝かしつけの基本」【著者:助産師 榎本美紀 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2021年01月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はパパの寝かしつけに関するご相談です。 Q.パパと寝るとわかると泣いて寝室へ行くことを拒否します私は1歳5カ月の男の子のママで、2人目妊娠を妊娠中です。2人目が生まれると、思うように寝かしつけできないので、なるべくパパに寝かしつけをしてもらいたいのですが、平日も仕事から帰ってくるのが遅いことが多いので難しく、休日くらいしか寝かしつけできていません。前はパパと寝室へ行くのは大丈夫でしたが、今はパパと寝るとわかると「ママー!」と泣き、寝室へ行くことを拒否し、泣き疲れて寝ています。いろいろパパなりに寝かしつけの方法をおこなってはいるようですが、うまくいきません。今のところ、パパと遊ぶ時間も関わる時間もなるべく多くなるようにしていますが、寝るとなると、そうは変わらず……。 パパと寝るときは、泣いて寝る……という諦めの方法しかないのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、お子さんがママさんのことを絶対的な存在、特別な存在と思っていて、眠いとき、機嫌が悪いとき、体調が悪いときなどは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。 成長とともに、次第にお子さんのねんねのスタイルができてきたり、寝付きが良くなってきたりすると、次第にパパさんと一緒にも寝られるようになってくるかと思います。ですが、時期や程度には個人差もあります。 妊娠中、上のお子さんは敏感にママさんのご様子を察知して、ママさんに執着が強くなるお子さんも多いです。ですので、今は特にママさんでないとダメな時期なのかもしれませんね。ママさんとしては、パパさんに寝かしつけをしてもらえるととても助かりますよね。ですが、あまり嫌がるようであれば、ママさんを求めている時期なのかもしれませんので、少しお子さんのご様子を見ながらパパさんの寝かしつけをお試しいただいたり、パパさんと一緒に寝てもらえるようにお子さんにお話なさったりしてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 パパの寝かしつけほかのお家はどうしてる?ある日、夫が少しでもラクになろうと、自分の布団の上にあぐらをかき、その上に赤ちゃんを乗せたところ、そのままスヤスヤと眠り続けました。座っているだけでもだいぶラクだったのですが、あぐらの上で寝始めて少ししてからそっと足を外すと、そのまま長く寝てくれることを発見! わが子の場合、眠りに入るための体勢が重要だったようで、あぐらのなかと腕のなかで似た体勢がとれたことが成功のポイントでした。パパのあぐらでしか寝続けなかったので、初めて自分だけの役割がもてて、苦労しながらも夫はうれしそうでした。(銀鏡あゆみさん) 息子が寝たくないとイヤイヤしている最中に夫が帰宅してきました。「パパも寝ようかな」と夫が布団にくると、息子は寝たくないとさらに大暴れ! あーまた始まった……と私は呆れていました。 イヤイヤする息子を見て夫はなぜか笑顔。そして息子をぎゅっと抱きしめて「じゃあ朝まで起きていられる? 寝ちゃだめだよ~」と。まさかの夫の対応に私は唖然としましたが、見ると息子も「起きてられる!」と笑顔になっていました。そのまま夫と息子は布団でごろごろしながらおしゃべり。気づくと息子は寝ていたのでした。(小松潤子さん) 生後20日ほど経った夜のこと。なかなか寝てくれない長男を抱っこしていると、「俺が寝かしつけるよ」とパパがやさしく声をかけてくれました。 パパは「昔々、あるところに……」と、とてもやさしい顔で桃太郎の物語を長男に語ります。それから私は1時間ほど眠ることができたのですが、話し声で目が覚めます。隣の部屋から、かさ地蔵の話をしているパパの声。 ドアを開けると、「寝てくれないんだ」とパパが笑って白旗をあげていました。結局1時間経っても長男の目はらんらん。昔話は一体何話目に突入したのかパパもわからないほどで、私はおなかを抱えて笑ってしまいました。(堀江ゆうきさん) ※参考:ニュース「発見!寝かしつけ成功のポイントは『パパの〇〇』だった!【体験談】」「パパの神対応に唖然…! イヤイヤ期の子どもにかけた予想外の一言とは」「『寝てくれないんだ』1時間を超えるパパの初めての寝かしつけ【体験談】」
2020年12月14日ベビーカレンダーは4,599人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2020」を発表しました。 今回の調査結果から、ベビー用品市場にも新型コロナウイルスの影響による新しい波が到来していることが明らかに……! 赤ちゃんのためのコロナ対策グッズを購入した家庭が多数!コロナ禍における赤ちゃんのおでかけ“新3種の神器”「ベビーカレンダーアワード2020」を発表するにあたり実施したアンケート調査のなかで、今年、赤ちゃんの新型コロナ対策として購入したもの(除菌グッズ以外)について質問したところ、購入した人が多かったアイテムTOP3は、1位「おむつ替えシート」、2位「フェイスシールド(付きの帽子)」、3位「ベビーカー用カバー」でした。 1位:おむつ替えシート1位のおむつ替えシートはコロナ禍前から販売されている商品で、外出先などでおむつ替えをする際に赤ちゃんの下に敷く持ち運び用のシートです。洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てタイプがあり、今回の調査では使い捨てタイプのものが人気でした。コロナ禍でママたちの衛生意識が高まったことにより、さらに需要が高まったようです。 2位:フェイスシールド(付きの帽子)2位のフェイスシールド、またはフェイスシールド付きの帽子については、コロナ禍で新たに生まれたアイテム。取り外しできるフェイスシールドが付いた赤ちゃん用の帽子などが販売されています。ベビーカレンダーアワード2020で商品の選び方や使い方を解説している小児科医・保田典子先生は、「日本小児科医会では、2歳未満の子どもはマスクで呼吸がしづらくなったり、熱中症になったりする可能性があるため使用しないよう呼びかけています。その点フェイスシールドなら口を塞ぐ心配がないため、マスクに代わる赤ちゃんの感染対策として購入した方が多いのかもしれません」とコメントしています。 3位:ベビーカー用カバー3位のベビーカー用カバーも、コロナ禍前から販売されていた商品。本来は、雨風や雪を防ぐレインカバーとして、または花粉や紫外線対策、防寒や防虫のために使用されることが多いアイテムですが、コロナ禍以降は飛沫防止の目的で購入した人が多いようです。 これらTOP3のアイテムは、今後ウィズコロナ時代のベビー用品として定番化していくかもしれません。 赤ちゃんの新型コロナ対策にお金を使った家庭は75%!最高額は12万円さらに、赤ちゃんの新型コロナ対策への出費に関しても質問しました。今年、赤ちゃんの新型コロナ対策のためにお金を使ったという家庭は75%にのぼり、その最高額は12万円でした。 12万円と回答したママは赤ちゃんのために、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を購入したそうです。 4,599人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2020】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,599人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品24部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介しますすべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 解説してくださった医師・助産師からのメッセージ 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 現在はコロナ禍ということもり、店舗でのお買い物が難しいだけでなく、児童館などで他のママさんと交流し情報交換をすることも難しい状況が続いているかと思います。そのようななかで、一体何を買って良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。 ネットショップで購入することも可能ですが、実物を手にとって確認できない状況でのお買い物は勇気がいりますし、失敗もつきものですよね。私自身3人の子どもを育てていますが、実際にネットショップで育児用品を購入し、思っていたものと違うなどの失敗をしてしまった経験があります。 そのような失敗を減らすためには、やはり先輩ママの口コミを参考にするのがおすすめ。ベビーカレンダーアワードでは、小児科医の視点からも商品選びのポイントを解説しています。お買い物の際には、ぜひ活用してくださいね。 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 私は助産師としてお仕事をさせていただく一方、4人の子どもを持つママでもあります。皆さんと同じように、マタニティ用品や育児用品を使っていますが、お店に並んでいる商品は、日々新しいものが出ているなと感じます。また、便利かもと思って購入しても、使ってみるとあまり生活スタイルに合っていなかったりすることもよくありますね。 今回は助産師として、そして4児の母としての視点で、たくさんある情報の中から、お買い物の際に、少しでもお役に立てることがあればいいなと思い、ポイントを解説させていただきました。 新型コロナの影響もあるご時世で、気持ち的にもお買い物を楽しむ余裕がなかったり、さまざまな不安があったりするかと思いますが、ぜひ、ご自身に合った商品の選び方や使い方を参考になさってみてくださいね。 「ベビーカレンダーアワード2020」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2020調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年10月6日(火)~2020年10月26日(月)調査件数:4,599件
2020年12月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お料理が苦手なママからの離乳食作りに関するご相談です。 Q.料理が苦手なので離乳食作りが正直苦痛でなりません。料理が苦手なので、もうすぐ始めようと思っている離乳食作りが正直苦痛でなりません。子どものために頑張らなくてはとは思いつつ、考えただけで腹痛や頭痛が起こってしまいます。慣れるまで簡単に済まないのは重々承知していますが、こんな私でも何とかできる手段はありますでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答お子さんのために頑張らなくてはと考えていらっしゃるとのこと、愛情を感じます。そこで頑張ることで、質問者さんの体調が悪くなってしまったり、負担に感じてしまうのであれば、市販のベビーフードを活用していただいてよいと思いますよ。ママも楽しいとお子さんも楽しく食事ができると思います。フリーズドライの離乳食もありますし、瓶詰めのものはそのまま食べていただくことが可能です。野菜やタンパク質を使ったものは、ベビーフードをメインに、お粥のみ手作りされているママさんもいらっしゃいますよ。余裕のあるときは、ブレンダーがあると、柔らかく煮たお粥や野菜をつぶしてなめらかにすることができるので、時間の短縮ができるかと思います。ただ、なめらかな状態にするのは、初期の2カ月くらいです。そのあとは、細かく刻む→5~8mm→スティック状などに進みますので、手作りメインに進めたいとお考えであれば、購入を検討されてみてください。ご家庭の事情もあると思いますし、ご家族とどのように進めていきたいか、話し合ってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナーより 「ベビーフード」はストックしておくと手軽に使えて便利「ベビーフード」は、離乳食初期の生後5カ月ごろから食べさせることができ、ペースト状で赤ちゃんが飲み込みやすいように作られています。7〜8カ月ごろ(離乳食中期)、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)と赤ちゃんの月齢が進んでくるとともに、食材の形状、大きさや硬さ、味付けも変わってきます。赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合を見ながら、赤ちゃんに合ったベビーフードを購入しましょう。 ベビーフードは、食材が裏ごしされているものや細かく刻んであるものなど、下ごしらえが済んだ状態、または調理済みの状態でパックやビンに入っています。そのため、温めるだけで赤ちゃんに離乳食を食べさせることができ、食事の準備に手間がかかりません。 忙しいときや疲れているとき、外出時などに使うと便利なので、複数購入してストックしておくのもおすすめです。 用途や赤ちゃんの好みに応じて使い分けようベビーフードは、用途や赤ちゃんの好みに応じて使い分けるのがおすすめです。 5〜6カ月ごろ(離乳食初期)のまだ少量しか食べない時期は、ペースト状の食材が少量ずつフリーズドライされたものがおすすめ。ご飯やうどんが好きな赤ちゃんの場合は、粉末タイプの具材をお湯で溶いて、ご飯やうどんにかけたり、あえたりするだけで簡単にメインの離乳食になります。 忙しいときや、おでかけ先での食事は、そのまま食べられるパックやビン詰めタイプのものを使うなど、必要性に応じて選択しましょう。 あらかじめ小分けにしておけば冷凍できるものもあるので、注意事項をよく読んで保存方法を守り、冷凍保存しておくのもおすすめです。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「時間がないときの強い味方!常備しておけば安心の「ベビーフード」3選」【著者:助産師 高塚あきこ保健師・看護師・アドバンス助産師】
2020年10月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はNST(ノンストレステスト)に関するご質問です。 Q.おなかの張りとともに赤ちゃんの心拍が低下していました。先日妊娠34週でNSTを受けたのですが、毎回おなかの張りとともに赤ちゃんの心拍が低下していました。しかし、低下してもすぐもとの数値まで心拍数が戻っていました。その一週間後にもう一度NSTを受け、そのときは一度もおなかの張りがなく心拍数も正常で、先生からは特に問題がないから後は陣痛を待つだけと言われました。陣痛が来て病院に行くまでの間に赤ちゃんの心拍が低下し、危険な状況にならないか不安です。先生の言うようにこのまま陣痛が来るのを待っていても大丈夫なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答実際にNSTを拝見していませんので、どの程度の心拍の低下かわかりませんが、おなかの張りに伴う心拍の低下の場合には、児頭の圧迫や臍帯の圧迫が原因となることが多いです。 お産が近くなってくると、赤ちゃんが下がってくることで、おなかが張るたびに児頭が圧迫を受けて心拍が低下します。ですが、一時的なもので、おなかの張りがおさまれば、回復することがほとんどで、おなかの張りのタイミングと一致することが特徴です。また、臍帯の圧迫の際は、臍帯の位置や赤ちゃんの首に臍帯が巻いていたりすると、おなかの張りに伴って心拍が低下することもあります。 いずれにしても、NSTの際に特に何も説明がなかったのであれば、それほどシビアな状態ではなかったのだと推測されます。陣痛が来て、赤ちゃんがもし危険な状態になることが予測されるのであれば、入院管理になる場合が多いかと思いますよ。もし、ご心配であれば、かかりつけの産院にご確認なさって、受診のタイミングをご相談くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ノンストレステストとは?NSTと略されることも多い「ノンストレステスト(non-stress test)」は、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つで、おなかの張りがない状態でおなかの中の赤ちゃんが元気であるかを胎児心拍から評価するための検査です。これは、自然分娩に赤ちゃんが耐えられるかを見るためにもあります。産院によって異なりますが、だいたい妊娠34週前後に、必要に応じておこなわれます。 ノンストレステストをおこなうと、時間の経過とともに胎児心拍数や胎動、おなかの張りを記録できる胎児心拍数陣痛図(CTG)に波形で記されていきます。 おなかの中の赤ちゃんが元気であれば、胎動や内診、おなかを刺激したときなどに赤ちゃんの交感神経が刺激され、心拍数が増えます。心拍数の増加は、おなかの中の赤ちゃんの自律神経系が正常であることを示す反応のため、ノンストレステストでは胎動などで起こる心拍数の変化を利用し、胎児心拍数陣痛図に一過性頻脈と言われる波形が認められるかをみます。 ノンストレステストの判定方法とは?ノンストレステストは、時間の経過とともに胎児心拍数陣痛図に記された「胎児心拍数」に加え、「胎動」や「おなかの張り」などから判定されます。 【胎児心拍数陣痛図】 ●胎児心拍数陣痛図の見方胎児心拍数陣痛図のグラフは、2本の波線が出ます。上段に表示されているのが「胎児心拍数」で、おなかの中の赤ちゃんの心拍数になり、下段に表示されているのが「子宮収縮圧」で、おなかの張りになります。真ん中の「■」で表示されているのは赤ちゃんが動いたときに表示される「胎動」となります。 赤ちゃんの心拍数のグラフについては、平らな状態よりギザギザと波打っている状態のほうが元気です。ただし、おなかの中の赤ちゃんが寝ているときは、動きが少ないので平らな状態が続くことがあります。おなかの中の赤ちゃんが起きて動いている状態だと心拍数が上がってギザギザが大きくなり、元気であると判断することができます。これを一過性頻脈と言います。 反対に胎盤の機能が落ちているときや赤ちゃんに元気がない状態だと、心拍数が下がったり、谷のように下に心拍がぐっと下がる場合もあります。赤ちゃんの状態によっては、入院や緊急帝王切開となる場合もあります。 下段のグラフはおなかの張りがあるかを示しています。おなかの張りがあると山のような形になり、おなかの張りが強く、時間が長いほど大きい山になります。このおなかの張りがどのくらいのペースで来ているかで、陣痛が始まっているのか判断することもできます。 おなかの張りが来たときや来たあとに、赤ちゃんの心拍数が下がるときがあります。そのようなときは、本格的な陣痛のときにおなかの張りの力も強くなるため、赤ちゃんが陣痛に耐えられないと判断され、帝王切開でのお産になることもあります。 赤ちゃんが元気でないと判断された場合は?ノンストレステストでおなかの中の赤ちゃんが元気な状態ではないと判断されたときは、人工的におなかの張りを起こして、赤ちゃんの心拍数の変化をみるコントラクションテスト(CST)やノンストレステストに超音波検査を一緒に使い胎動や羊水量、呼吸の運動などを確認する検査をおこない、おなかのなかの赤ちゃんの状態を判断することになります。実際に、赤ちゃんが元気ではないと判断されたなかで状態が悪化しているケースは、50%未満と言われています。※参考:基礎知識(妊娠中)「おなかの中の赤ちゃんの状態を知ることができるノンストレステスト(NST)とは?」【監修者:助産師 Yuko】
2020年09月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は産後の脱け毛に関するご相談です。 Q.出産してから4カ月経ちますが、抜け毛がひどいです。出産してから4カ月経ちますが、今までで1番、抜け毛がひどいです。シャンプーしたときにもごっそり抜け、毎日排水溝を掃除してため息です。歩けば毛が抜ける。枕パットも抜け毛で家のあちこちに毛が散乱。夫は産後だから仕方ないと言ってくれますが、わが子の周りにも散らばってしまって申し訳ないし、口に入れないように常にきれいにしなきゃとヒヤヒヤします。これでは人の家に行くのも気をつかいます。どうすれば改善するのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答産後は髪の毛が抜けたり、ボリュームがなくなってきたりというお悩みをお抱えのママさんもたくさんいらっしゃいます。 原因の多くは、産後の疲れやストレス、おっぱいに栄養を取られていることによるママさんご自身の栄養不足、不規則な生活、慢性的な睡眠不足などさまざまなことが言われていますよ。個人差はありますが、産後3〜4ヶ月がピークとなり、授乳が落ち着いてくる1歳ごろに落ち着いてくる場合が多いです。産後の抜け毛は一時的なものであり、少し栄養状態が良くなったり、授乳間隔が長くなってきて、睡眠がまとまって取れるようになってくると、また次第に生えてきます。 なかなかすぐに効果があるというものではありませんが、一般的に髪にいいと言われている、海藻類などを積極的に摂っていただくといいかと思いますよ。また、髪の成分であるタンパク質や、頭皮の血行を良くして抜け毛を予防すると言われているビタミンAやEを多く含む食材、例えば緑黄色野菜や玄米、ごまなどを意識的に摂っていただくといいかもしれませんね。育児が中心となり、なかなかご自分のことまで手が回らないかと思いますが、バランスの良いお食事と休息を心がけていただくと良いかと思いますよ。シャンプーを変えてみたり、美容院などで頭皮ケアなどを相談されるのもいいかもしれませんね。産後なかなかご自分にケアできないと思いますので、家族の方に協力していただいてリフレッシュもかねて行かれても良いかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産後の抜け毛はなぜ起こる?髪の毛には、もともと「成長期」「退行期」「休止期」という3つのヘアサイクルのステージがあります。成長期は、髪の毛の根元にある毛母細胞での細胞分裂が活発で、髪の毛がどんどん作られる状態です。しかし、永遠に髪の毛が作られ続けるわけではなく、いったん髪の毛を作り出す作業を休む休止期があります。成長期から休止期に至るまでの間は退行期と呼ばれ、細胞分裂の勢いが衰えて髪の毛が成長しなくなる時期です。 通常は成長期が2~6年続き、その後2週間程度の退行期を経て休止期に至り、3~4カ月休止した後はまた成長期に入ります。それぞれの毛穴が健康にヘアサイクルを繰り返していれば、髪の毛の量は一定量を保っていることが可能です。しかし、妊娠・出産の際に変化するホルモンの影響でヘアサイクルは乱れます。 女性は、妊娠していない状態のとき、月経周期に応じて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つのホルモンが周期的に増減します。妊娠するとどちらのホルモンも分泌量が増えるため、髪が伸びやすく、しかも抜けにくくなるのです。一方で、出産が終わるとこれらのホルモンが急激に減少し、特に髪の毛に重要なエストロゲンが減少することにより、今度は多くの髪が一気に退行期や休止期に移ることで抜け毛が増えます。妊娠期間中に本来抜けるべきであった髪が、一度に抜けてしまうのです。また、出産後は生活環境が変わり、育児も大変です。睡眠不足に悩まされることも多く、自律神経も乱れやすくなります。慣れない育児でストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。ストレスや疲労が蓄積すると血液の循環が悪くなり、間接的に髪の毛の発育を妨げることになります。直接抜け毛に作用するような原因ではなくても、生活面での心身の乱れが髪の成長に影響を及ぼすなど、産後の抜け毛は複合的な原因が考えられます。 抜け毛がひどい場合、どこに相談すべき?さまざまな対策を施しても抜け毛がひどい場合、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。特に、ほかの原因がなく抜け毛の量が妊娠・出産にともなって起こる抜け毛として通常の範囲内ならば、特別な対策は必要ないこともあります。 しかし、原因がほかにあれば、原因に対処するために内科や皮膚科、精神科などを受診する必要が出てくる場合もあります。また、女性の薄毛や抜け毛を専門にしているクリニックもあるので、相談してみるのも一つの方法です。※参考:ニュース(ママネタ)「産後の抜け毛がひどい…いつまで続くの?出産後脱毛症について医師が解説」【監修者:医師 北川 博之 先生 産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2020年09月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温に関するご相談です。 Q.クーラーを入れるべきか否か悩んでいますもうすぐ生後5カ月になる娘がいます。日増しに暑くなってきて、室温は28度近くまで上がっています。しかし、赤ちゃんの夏の適度な室温をネットで調べると、26度〜28度との記載がありました。 現状この範囲内におさまっていますが、私や夫は扇風機をつけていても暑く感じています。娘は暑くないのか昼寝のときもすやすや寝ていて汗もかいていませんが、頭や背中がとても熱いです。私たち大人はクーラーを入れたいと感じるほど暑いのですが、娘は汗をかいていないので暑いと感じていないと解釈してよいのでしょうか?クーラーを入れるべきか否か悩んでいます。クーラーを稼働させてクーラー病になっても困るし、入れずに熱中症になっても困るし……。当然ながら娘はしゃべらないのでどう感じているのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんは大人よりも体温が高いので、大人が暑いと思う環境ですと、お子さんはもっと暑いと感じていることが多いです。また、お子さんは体温調節機能が未発達なので、汗がうまく出なかったりする場合もあります。パパさんやママさんが暑いと思われているのであれば、エアコンなどで適切に室温を調節していただくほうがいいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。※参考:ニュース(ママネタ)「猛暑に要注意! 赤ちゃんと過ごす部屋でエアコンをじょうずに使う方法」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの叱り方に関するご相談です。 Q.常に穏やかな口調で嗜めないといけないのでしょうか生後11カ月の娘にひっかかれたりのどを突いかれたりなど痛いことをされたとき、汚いものを触ったとき、危ないことをしたとき、「痛い! やめて!」と不機嫌に怒り、「ダメ!」と取り上げたりしてしまっていました。そういった否定的な態度や言葉は良くないのでしょうか。テレビでは0〜3歳児の保育では否定的な保育をしないと言っていました。常に穏やかな口調で嗜めないといけないのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答叱り方にもさまざまな方法がありますが、お子さんが本当にやってはいけないこと、危ないことをなさったときは、何度も繰り返し伝えるしかありません。ですので、それはやめてほしいということを繰り返しお伝えになってみてくださいね。お子さんは、毎日同じようなことをしているように見えても、次第にいいことと悪いことの区別ができてくるようになると思いますよ。ですので、ダメなこと、危ないことは、一貫した態度で注意なさっても問題ないかと思いますよ。お子さんなりに、次第に理解するようになると、態度や反応も変化してくるのではないかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 叱るときの注意点! 「短く何度も」が効果的叱るときに注意したいことが、子どもが傷つく言葉(人格を否定する言葉)を使ったり、感情的になったり声を荒げたりすることです。このような叱り方をすると、子どもの心がとても傷ついたり、萎縮してしまいます。そのため、叱るときは冷静になり、目線をしっかりと合わせて、「どうして〇〇してしまったのか」と子どもに理由を聞き、「何がいけなかったのか」などをしっかりと伝えることが大切です。 また、あまり長く叱らないということもポイントです。話が長くなると、子どもの頭の中に内容が入ってこなくなるので、様子を見ながら「もう話を聞いていないな」と思ったら、言うのをやめたほうが良いです。「言葉が子どもに入っているかどうか」ということが大切になるので、それを見極めて伝えましょう。 年齢にもよりますが、大体4~5歳までの子どもだと集中力は2~3分しか続かないため、手短に伝えるようにします。情報量が多すぎると、子どもの頭の中に何も残らなくなってしまいます。子どもの記憶は一度言われて定着するというわけにはいかないので、「その都度短く叱る」ということがママやパパの労力も少なくなるほか、子どもにも伝わりやすい叱り方です。 「叱り方のOK・NG例」◇NGの叱り方)「そんなことする子は嫌い」、「どうしてそんなに悪い子なの」 子ども自身の存在を否定するような叱り方になっているため、このような言い方をすると、子どもは傷ついてしまいます。叱るときは子どもの存在を否定する言葉を言うのではなく、子どもがやってしまったことに対して冷静に指摘することが大切です。 ◇OKの叱り方)「●●したら危ないからダメだよ」、「●●したらママは悲しいな」 子どもの行動について危険ということを知らせたり、ママ自身がどんな気持ちでいるのかを率直に伝えています。どちらも子どもの行動に対して指摘しているところが、NGの叱り方と違う点になります。 イヤイヤ期の叱り方は「その都度手短に!」イヤイヤ期は「手短に言うこと」と、「何回も繰り返す」ことが大切です。イヤイヤ期は長々と叱ってしまうと、ますます子どものイヤイヤが強くなり、火に油を注いでしまうような状態になってしまいます。そのため、子どもが悪いことをしたら理由などは言わずに「それはダメ! 」「それはいけないよ! 」と止めて叱るようにします。その都度止められることで子どもは「これは危ないことなんだ」と学習していくからです。 イヤイヤ期は「何度も伝える」ことが大切な時期なので、根気強く繰り返し伝えます。何度も言っていれば、1年くらいかけて子どもの中に入っていくので、イヤイヤ期の叱り方は長期戦と考え、手短に繰り返し伝えましょう。 言い過ぎたら…関係が修復される魔法の言葉でフォロー! 叱ったあとにフォローを入れることで、子どもも叱られたことを前向きに捉えやすくなります。ママやパパと子どものわだかまりを緩和するためにも叱ったあとは、ハグをする、少し言いすぎた場合は「言いすぎちゃってごめんね」と謝るなどフォローを入れることで、子どもも素直にママやパパが言ったことを受け入れやすくなります。 例えば、ママが子どもに言い過ぎてしまったら、パパが子どものフォローに入るといいでしょう。 パパは「○○ちゃん(くん)も怒られて悲しかったね」など、子どもの気持ちに寄り添いながらも、「ママは○○ちゃん(くん)のことが嫌いで叱ったわけではないよ」と一言伝えます。そうすることで、子どもは「自分のことが嫌いでママは怒っているわけじゃないんだ!」と安心することができ、ママと○○ちゃん(くん)の関係性は修復されます。 あまりくどくどと言ってしまうと子どもは飽きてしまうので、この一言だけでもパパがしっかりと伝えてあげると、子どもの気持ちが安心し、気持ちを切り替えやすくなります。 今回の「子どもの叱り方」についてのポイントは、「①子どもの集中力を考えて手短に叱る」ことと、「②子どものことが嫌いで叱っているのではないと伝える」の2点になります。特に②を伝えるのと伝えないのでは、子どもとの関係性がかなり違ってくるので、ぜひ伝えてみてください。※参考:ニュース(ママネタ)「「叱る」と「怒る」は違う!? 子どもの力を伸ばすじょうずな叱り方とは」【監修者:臨床心理士 塩﨑 尚美日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授(臨床心理士・公認心理師)】
2020年07月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの頭血腫(とうけっしゅ)に関するご相談です。 Q.頭血腫が最近大きくなってきたような気がしてしまい、不安です生後18日の女の子のママです。分娩が長引き、娘の心拍も何度が下がってしまったため吸引分娩となりました。そのせいで娘の頭には頭血腫があるのですが、最近大きくなってきたような気がしてしまい不安です。退院時には高かった黄疸の値も落ち着き、光線治療にもならずに済み、先日の2週間健診でも問題ないとは言われたので心配するほどのことではないのでしょうが、私のせいで娘に傷をつけてしまったという罪悪感もあり、気になって仕方ありません。頭血腫がある場合、日々の生活のなかで何か気をつけることはありますでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答吸引分娩時に赤ちゃんの頭を吸引するときに、骨膜が頭蓋骨から引き剥がされ、骨膜のすぐ下を通る静脈が破綻することで頭に血が溜まって頭血腫ができる場合があります。生後数週~数カ月たつと自然に消えるので、基本的には経過観察となります。もし、著明に増大してきたり、お子さんがあまりおっぱいや育児用ミルクを飲まなくなってしまったり、元気がないなどがあれば、産院でご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことを言います。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触ったあとの跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血したあとに、自然と出血は止まり、血液が溜まります。赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることを言います。頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院したあとに、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいや育児用ミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常どおりで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの頭にできる頭血腫(とうけっしゅ)って何?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は夜中のおむつ交換に関するご相談です。 Q.夜中寝ていてもおむつ交換をしてあげたほうがいい?生後4カ月の女の子を育てています。5月の頭くらいから夜たくさん寝られるようになり、19:00~8:00ごろまで起きずに寝ています。夜中は授乳もせず朝起きたらおむつ交換と授乳という形をとっていますが、ここ2~3日で朝起きたときにおむつが吸収しきれていないということが起きています。おむつを替えると起きてしまいかわいそうなので寝ている夜中にはおむつ交換をしていないのですが、一度くらいは替えてあげたほうがいいのでしょうか? もしおむつを替えるとすると、なるべく起きないようにしてあげたいのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんのおむつ漏れがあるのですね。生後4カ月のお子さんですと、できれば夜間授乳を1回くらいしていただくのが理想です。ですので、その際におむつ交換も一緒になさっていただくといいかと思います。また、頻回におむつの漏れが気になるようになったということであれば、サイズアップのタイミングということも考えられます。もし、頻回に漏れたりするようであれば、一つ大きいサイズになさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 紙おむつを替えるタイミング紙おむつに数回分吸収できる機能があるとしても、おしっこをしていることに気付いているのに替えないのはまた別の話。おむつ替えの原則は「おしっこ(うんち)に気付いたら替える」です。 紙おむつを替えるタイミングは、・おしっこ(うんち)をしていることに気付いたとき・赤ちゃんが「おしっこした~」と訴えて泣いたとき 紙おむつの場合、おしっこが出ると青いラインが出ることでも確認できます。そして、月齢が上がるごとに、おむつを替える時間を決めていきます。 例えば保育園では、朝の授乳の前、午前睡から起きたとき、昼の授乳(離乳食)の前、午後睡から起きたとき、帰る前などと毎日決まったタイミングでおむつ替えをします。もちろん、赤ちゃんが泣いたりうんちをしているときなどはその時々で替えます。このタイミングが将来、トイレトレーニングをスタートするときのリズムに役立ちます。 寝ているときのおむつ替えは必要?夜寝ているときに紙おむつを触ってみると、おしっこが出ているときがあります。寝ている赤ちゃんを触ると起きてしまう可能性もあるので、替えたほうがいいのか、替えなくてもいいのか悩むところです。 例えば、寝ているときにうんちをしたり、おしっこが紙おむついっぱいに出たりしているときはおむつを替えましょう。少量しか出ておらず、赤ちゃんがスヤスヤ寝ているのであれば、そのまま寝かせてあげましょう。途中で泣いたり授乳をしたりするのなら、そのついでにおむつ替えをすればOKです。 おしっこの量がとても多く、1枚の紙おむつでは朝になるまでに漏れてしまう子の場合は、夜中に一度おむつ交換が必要です。冬になると、冷えるのでおしっこの量が増える子もいます。夏は汗をかくのでおしっこの量が減る子もいます。その子によっても、時期によっても、寝ているときのおむつ交換のタイミングは違います。 おむつ替えに、神経質になる必要はありませんが、ママが気付いたら替える、赤ちゃんが不快感を訴えたら替えるが基本です。おむつを替える分だけ、赤ちゃんはママとのスキンシップがあって幸せな時間でもあります。「おしっこたくさん出てスッキリしたねえ~」なんてお話ししながら、おむつ替えタイムを楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(暮らし)「赤ちゃんが寝ているときは替えなくていいの?おむつを替える目安はコレ!」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年06月15日NEWS・増田貴久が主演を務めるミュージカル『ハウ・トゥー・サクシード』に、ミュージカル初挑戦となる雛形あきこをはじめ、笹本玲奈、松下優也、林愛夏らが出演することが14日、発表された。本作は、1961年にブロードウェイで初演され、以降1,417回のロングランヒットを記録した傑作ミュージカル。1962年のトニー賞では7冠を達成し、1995年にはマシュー・ブロデリック主演でリバイバル上演、さらに2011年にはダニエル・ラドクリフ主演で再び上演され、トニー賞8部門にノミネートされるなど、世代を超えて多くの人々に愛されてきた。そして今回、2011年版クリエイティブチームの一人であるクリス・ベイリー氏のもと、主演に増田を迎えて2020年版の新作に挑む。ヒロインのローズマリーを演じるのは、98年に『ピーターパン』で主演デビューして以降、抜群の歌唱力としなやかな表現力でミュージカルをはじめ数々の作品に出演し、近年は『ウエスト・サイド・ストーリー』での好演も記憶に新しい笹本玲奈。そして、歌手、ドラマ、舞台で異彩を放ち、今年も『サンセット大通り』で存在感を発揮している松下優也、女優やタレントなど幅広い分野で活動しながら今作で初めてミュージカルに挑戦する雛形あきこ。抜群の歌唱力でグランドミュージカルをはじめとする舞台で活躍している演技巧者の鈴木壮麻、高い歌唱力を生かしベイビーレイズJAPANのメインボーカリストとして活動後、ミュージカル女優として活動の場を広げている林愛夏が出演する。そのほか、音楽デュオのバブルガム・ブラザーズでデビュー後、俳優としても活動し、今年はミュージカル『天国の本屋』にて物語のカギを握る役を演じたブラザートム、宝塚歌劇団花組トップスターを経て、退団後もミュージカル作品を中心に歌手としても活躍している春野寿美礼、バリトンボイスを武器に数々のミュージカル作品に出演し、近年は『デスノートTHE MUSICAL』で確かな演技力と存在感を見せた今井清隆の出演も明らかになった。本作は、9月4~20日に東京・東急シアターオーブ、10月3~9日に大阪・オリックス劇場で上演される予定。出演者のコメントは以下の通り。■笹本玲奈ローズマリー(ワールドワイド・ウィケット社の若き秘書):「ハウ・トゥー・サクシード」は子供の頃に宝塚版を拝見していて、とても好きな作品の一つです。その作品で自分がローズマリーを演じるのだと思うと、嬉しい気持ちと共に不思議な気持ちになりました。素敵な楽曲やダンスに溢れ、明るく元気な気持ちになって頂ける作品ですので、私自身もとても楽しみにしています。■松下優也バド(社長の甥で郵便係員 フィンチをライバル視):これだけ大きな作品に出演できることを嬉しく思います!コメディミュージカルということでお芝居も楽しみなのと同時に、歌も踊りも楽しそうで今からワクワクしています。個人的に30歳を迎えて一発目のミュージカルなので、気合いを入れて素晴らしいキャストの皆さんと共に頑張りたいと思います。日本中がコロナなどで不安に包まれている中ですが、観に来てくださる皆さんに最高のエンターテイメントをお届けできるよう精進します!■雛形あきこヘディ・ラルー(秘書で社長の愛人):ミュージカルは人生初挑戦です。ストーリーは勿論、物語に出てくる一人一人がとても魅力的で。その一人になれるのならと、プレッシャーを感じながらも今から楽しみにしています。皆さんから愛してもらえるヘディになれるよう、頑張りますのでよろしくお願いします!■鈴木壮麻ブラット(ワールドワイド・ウィケット社の人事部長):この作品には、フランク・レッサー渾身の名曲「ブラザーフッド・オブ・マン」という、皆で歌う洒脱で元気の出るナンバーがあります。出演が決まった時、真っ先にこの歌のことが頭に浮かびました。あの場面に参加できる!身体中を血が駆け巡ったことを覚えています。この作品を知り尽くしている演出家クリス・ベイリー氏のリードのもと、増田貴久さんを筆頭にカンパニー一丸となってお客様の心に残る舞台を創って参ります。ご期待下さい!■林愛夏スミティ(秘書でローズマリーの友人):スミティ役として参加出来る事になり嬉しいです!主演の増田貴久さんをはじめ日本を代表する素晴らしいキャストの皆様とご一緒させて頂ける事に大変恐縮しております。いよいよこれからだと気合が入っております。キャストの皆様と力を合わせお客様に元気と感動をお届け出来る様頑張ります。どうぞ宜しくお願いいたします。■ブラザートムトゥインブル(郵便室長。フィンチの最初の上司)/ウォンパー(ワールドワイド・ウィケット社の会長)の2役:How to Succeed 湾岸戦争勃発の日、僕はニューヨークに居た 戦争勃発の日にミュージカルは上演されていた 確か「ピアノのレッスン」 uptownから downtownへ流れる蝋燭の行進 勿論反戦の為の行進 アメリカの懐のでかさにやられた それがどうしたアメリカ? どうしたニューヨーク? 憧れのニューヨークが壊れている この作品が僕の いやアメリカの ニューヨークのHow to Succeedになるといいな■春野寿美礼ミス・ジョーンズ(社長秘書):ハウ・トゥー・サクシードには宝塚歌劇で上演された1996年に出演させて頂いたことがあります。新人公演では第2幕のフィンチを演じたこともありました。コミカルで軽快なナンバーの中に心温まるメッセージが込められ、とても大好きな作品でした。そして再びハウ・トゥー・サクシードと巡り会い、この作品に触れる喜びを感じております。新たな気持ちで取り組んで参りたいと思います。■今井清隆ビグリー(ワールドワイド・ウィケット社の社長):映画や舞台でも、何度も繰り返し上演されてきたこのミュージカル。音楽も振付も、とにかくHAPPYで、個性的なキャラクターばかり。今回このメンバーでどんな公演になるか、今から楽しみです!皆さん、劇場に元気をもらいに来てください。お待ちしています!
2020年06月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日