「高塚あきこ」について知りたいことや今話題の「高塚あきこ」についての記事をチェック! (2/3)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、新型コロナウイルスの影響で4カ月健診が中止になってしまったママからのご相談です。 Q.4カ月健診が中止になってしまいました保健センターで4カ月健診をおこなう予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。4カ月健診を予定通り実施できた場合、どのようなことをするのかは教えてもらえていなく、電話で問い合わせをしていますがなかなか繋がらず数日経過しています。母子健康手帳を見る限り、身体測定はおこなうようですが、健診時におこなうことで、ママやパパができるチェック項目などはありますか? 高塚あきこ助産師からの回答今はどこの自治体でも、乳児健診が延期や中止になっていますね。健診ができなくなってしまうと、お子さんの成長発達が確認できる機会がないので心配になりますね。4カ月健診では、問診の他にお子さんが物の追視ができるか、音に反応するか、体重や身長の発達はいいかなどが中心になるかと思います。また自治体によっては、まもなく始まる離乳食の進め方の話や歯磨きの話をするところもありますよ。また、保健師に育児相談をしたり、小児科医からは育児の心配事や発達や授乳についてのアドバイスがあるかと思います。もし、ご心配であれば、かかりつけの小児科で診てもらえる場合もあります。自治体によって補助券などがある場合には、小児科でお使いになれる場合もありますよ。ご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 3~4カ月健診とは?3~4カ月健診は初めての集団健診で、赤ちゃんの成長や発育、病気にかかっていないか、健康状態を確認するためにおこなわれます。医師、歯科医師、保健師、助産師、栄養士などの多職種に相談することができ、自治体の子育て支援機関に相談できる機会でもあります。そして、地域の子育て情報なども知ることができ、他の赤ちゃんとの交流へつながります。3カ月健診か4カ月健診かは自治体によって違うため、まずはお住いの自治体の健診スケジュールを確認してください。身体測定(体重、身長、頭囲、胸囲)、成長・発達のチェック、全身の診察をおこないます。また、栄養状態や母子の生活環境のチェック、育児相談をおこなっています。3~4カ月児健康診査問診票がありますので、事前に記入しましょう。 3~4カ月健診の内容 診察として心臓や肺を聴診して雑音をチェック。あやすと笑うか、目でものを追う追視テスト、眼球の異常運動のチェック、音への反応、先天性股関節脱臼・白蓋形成不全・停留睾丸の有無などの身体的診察がおこなわれます。 3~4カ月健診では首すわりの状態を確認。赤ちゃんをあお向けに寝かせて両手を持って引き起こしたときに首がついてくるか、うつぶせにしたときに頭を持ち上げられるかを観察して、首が座っているか判断します。 3~4カ月健診は、小児科医、保健師、助産師、栄養士などの各専門家に相談することができます。育児に関する不安や疑問、授乳育児の状況やミルクの回数などの相談、予防接種の時期、ママの抑うつ気分があればママの体調についての相談もおすすめです。母乳指導もおこなっていますので、ママの母乳トラブルなどの確認があり、赤ちゃんの体重が増えないなどの心配事があれば、親身に相談にのってくれます。母乳回数や間隔、ミルクの量などのメモを持参すると判断材料になります。 3~4カ月健診で体重の増加が少ない、首のすわりが遅い、反射や反応が鈍い、消失すべき原始反射が残っているなど、発達の異常がある場合は再検査になるようです。※参考:基礎知識(ベビー)「3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年05月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのファーストシューズに関するご相談です。 Q.ファーストシューズはまだ早いのでしょうか?生後10カ月になったばかりの息子がいます。歩くことが好きで、毎日部屋の中で伝い歩きをしたり両親の手を握って歩き回っています。最近外でも歩きたがるようになり、怪我なども心配でしたが靴下で歩かせてしまいました。そろそろ靴が必要なのかなと思っています。「ファーストシューズはひとりで何歩か歩けるようになってから」とネットで見たのですが、まだ早いでしょうか? プレシューズというものから始めるべきですか? いろいろな靴があるようなので、どのようなものを選ぶのが良いか悩んでいます。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんが歩くことに興味を持ち始めているのであれば、靴を準備なさっていいかと思いますよ。もし、まだしっかり歩くのでなければプレシューズでも構いませんが、お子さんによっては使う時期が短く、すぐに外歩き靴になってしまうお子さんも多いです。ご家族のご意向にもよりますが、いずれにしても、そろそろ靴を選んであげるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからいいかもしれません。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 ※参考:ニュース(グッズ)「保育士が教える!後悔しないファーストシューズの選び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月18日女優の雛形あきこ(ひながた・あきこ)さんが、2020年5月11日にインスタグラムを更新。長女が20歳の誕生日を迎えたことを報告し、祝福と驚きの声が寄せられています。雛形あきこの報告に「そんなに大きい娘がいるなんて…」雛形あきこさんは1998年にCMディレクターの山本一磨(やまもと・かずま)さんと結婚し、2000年5月に長女を出産するも、2003年に離婚を発表しています。その後、長女が中学生になるタイミングの2013年に俳優の天野浩成(あまの・こうせい)さんと再婚。家族3人で仲よく暮らす中、長女が20歳の誕生日を迎えました。 View this post on Instagram A post shared by 雛形あきこ (@akiko_hinagata) on May 11, 2020 at 6:56am PDT雛形あきこさんはメロンケーキの写真をインスタグラムに掲載し、愛娘の成長を祝っています。この投稿に多くのファンが「おめでとうございます」と祝福。また、娘が20歳という年齢であることに対して驚きの声も上がりました。・おめでとうございます!正直、20歳の娘さんがいるように見えないです。・おめでとう!時が経つのは早いですね。・おいしそうなケーキ!お母さんもお疲れさまです。2020年で42歳になった雛形あきこさんは、成人の娘がいるとは思えない美しさを披露し続けています。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 - 2020年 4月月13日午後5時58分PDTこれからも素敵な姿を見せてほしいですね。雛形あきこは旦那からの愛情が異常?お風呂シーンで見せた美肌に「刺激が強い…」[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は双子に関するご相談です。 Q.一卵性双胎は性別も顔もそっくりなのでしょうか?この度、不妊治療を経て先日妊娠しました。現在妊娠6週5日です。排卵誘発剤とタイミング法で今回妊娠したのですが、妊娠6週目で胎嚢が2つあることが判明しました。妊娠5週目では胎嚢は1つのみでした。また、排卵した卵は1つだけだとかかりつけの医師に言われたのですが、この場合、2人とも同じ性別で顔もそっくりなのでしょうか?もしくは、性別バラバラで顔も違うのでしょうか? 産んでみないとわからないと言われたのですが、どうなんだろうと疑問に思ってしまいました。 高塚あきこ助産師からの回答不妊治療を経てご妊娠なさったのですね。おめでとうございます。排卵した卵子は1つだけだったということを言われたのですね。その場合には、一卵性双胎と考えるのが一般的と思います。一卵性双胎の場合には、1つの卵子が途中で分離しますので、性別や顔など遺伝子の組成が同じと考えることが多いように思います。経過を見ていかないとわからないこともあるかと思うのですが、また医師にもご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 双子ちゃんの分類【受精卵の数で分類する場合】一卵性双胎はひとつの卵子がひとつの精子と受精したあと、2つに分かれてそれぞれが育っていくものです。ひとつの受精卵が2つに分かれたのですから、性別・血液型・DNAは同じです。顔がそっくりでなかなか見分けがつかない場合が多いです。 一方、二卵性双胎は2つの卵子がそれぞれひとつの精子と受精して育っていくものです。そのため、性別・血液型・DNAなどは違うことがあります。 双子ちゃんを妊娠したら?おなかの中の赤ちゃんがひとり(単胎)の場合に比べると、多胎の場合は、ママにとっても赤ちゃんにとってもやはりハイリスクであると言えます。そのため、妊婦健診の間隔が短くなったり、入院をして経過観察や治療が必要になったりする場合があります。 お産に関しては、妊娠週数や2人の赤ちゃんがどのような向きでおなかの中にいるのかなどによって、経腟分娩にするのか帝王切開にするのかが決まります。生まれた赤ちゃんは状態によってNICUに入院になることもありますが、そうでない場合もあります。 現代の日本では晩婚化に伴い、妊娠を望む女性が不妊治療を受ける機会が増えています。そしてそれと同時に、多胎妊娠も増えています。双子ちゃんを妊娠したとなると、驚きと同時に喜びもあり、そして赤ちゃんのこと、自分の体のこと、経済的な部分、育児について……などなど、不安なことやわからないこともたくさん出てくると思います。日々の生活は無理をせず、何か気になることがあれば早めに受診しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【【2月5日は双子の日】似てる?似てない!?双子ちゃんの秘密【著者:助産師 REIKO】
2020年04月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、前置胎盤に関するご相談です。 Q.前置胎盤の疑いで経過観察中です妊娠23週6日の妊婦です。先週の健診で胎盤と内子宮口との距離が2.4cmと言われました。現在は前置胎盤の疑いで経過観察中です。このような状況のときはどのようにして過ごしたら良いのでしょうか? 上の子が元気いっぱいで、なかぬか家で安静とはいきません。運動や性交渉は控えるようにとのネット情報もありましたが、これは前置胎盤が確定してからの過ごし方でしょうか? 今は子宮が大きくなって胎盤が上がってくれることを願うばかりです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過のなかで、前置胎盤や低置胎盤と言われる方は意外にいらっしゃいますよ。ですが、ご存知の通り、子宮が大きくなるにつれて、徐々に胎盤の位置が上がってくることも多いので、あまり今の段階でご心配はないように思います。おなかが張ったり、ご無理をなさることはやめたほうがいいかと思いますが、日常生活を普段通りに過ごしていただく分には、特に問題ないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週(妊娠4カ月)ごろまでには完成します。胎盤は、へその緒を介しておなかの中の赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮体部に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と言います。 前置胎盤の分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。 前置胎盤は正常よりも下のほうに胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤で出産に至った平均の妊娠週数は妊娠34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。 ●安静にする出血がない状態でも早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えたほうがよいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血がみられる場合は、基本的に入院して管理することになります。 ●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。 前置胎盤では通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。自己血貯血は、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「前置胎盤とは? 原因や症状、出産方法について」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年03月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの夜泣きに関するご相談です。 Q.これも夜泣きの1つなのでしょうか?生後7カ月の娘がいます。夜泣きとはどういう状態のことを言うのですか? 娘は20時に寝てしばらくすると泣きだしますが、トントンするとスーッと寝ます。それでもダメなときは抱っこをするとすぐ落ち着き寝るのですが、これも夜泣きの1つなのでしょうか? 私が寝室に行くまでは1時間毎にちょこちょこ起き、0時前後に授乳するとそこからは泣くことなく眠り続け、朝を迎えます。夜泣きがない生後7カ月ぐらいの子だと夜中起きることなく寝続けられるのですか? 高塚あきこ助産師からの回答夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程におけるものです。おおよそ生後6カ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。お話を伺う限りですと、質問者さんのお子さんも夜泣きということでよいかと思います。程度や様相は異なっても、夜中に頻回に起きたりすることは、乳幼児期にはよく見られます。夜中にどの程度起きるかは、個人差がありますが、比較的まとまって寝られるお子さんは、朝まで起きずに寝られるお子さんもいらっしゃいますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夜泣きの時期一般的に夜泣きは早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎え、夜泣きに悩まされるというママが多いようです。遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあり、時期や期間にも個人差が出てきます。 夜泣きは、一概にいつまで続くといった期日を言うことはできませんが、およそ1歳半から2歳ころまでには、回数がどんどん減ってきて、突如終わったという場合が多いようです。 新生児のときには夜間に空腹になって泣くことがありますが、これは一般的に夜泣きとは呼びません。 夜泣きが始まったら?(対処法)赤ちゃんが夜泣きを始めたら、一体どのようにしたらよいのでしょうか? 具体的な対策法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。●数分間見守る赤ちゃんは寝言の代わりに、泣くということがあります。突然泣き始めたら、すぐに抱っこするのではなく、少しの間静かに見守ってみましょう。しばらくすると、何事もなかったかのように眠ってしまうことが多々あります。●抱っこしてみる見守っていても泣きやまないようでしたら、抱っこをしてみてください。背中やお尻をトントンしながら、ゆっくり揺れてみましょう。子守歌を歌ってあげるのも効果的です。●電気をつけて起こす電気をつけて一度起こしてしまい、少し遊ばせてみてください。その後すんなり眠ってくれる赤ちゃんも多いです。●ドライブに出かける赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、一緒にドライブに出かけてみるのも案外おすすめです。車の心地良い揺れで、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。●外気を吸わせる外気を吸わせるため、外に出て赤ちゃんを風にあててあげましょう。赤ちゃんも気分転換が大事です。また抱っこひもやベビーカーを使って、お散歩するのも効果があります。 ●服を着替える赤ちゃんが着用している衣類が原因で、不快感を感じているのかもしれません。着替えさせることによって、心地よく眠れるかもしれません。 ●癒しの音楽を聞かせるリラックスする音楽を流し、安心できる空間を作ってあげましょう。 ●眠る前はスキンシップをとる寝かしつけ時には、ママやパパとたっぷりスキンシップをとって、眠りを促してみてください。たとえば、今日あったできごとを話したり、子守歌を歌ったり、手足をマッサージするといったスキンシップは、赤ちゃんを安心させ、日中の刺激や興奮を和らげることができるようです。 ●生活リズムを整える朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るといった生活リズムの徹底をはかりましょう。朝は遅くとも7時までには起こすようにし、なるべく早起きを促してあげるようにしましょう。また、夜8時半までには寝かしつけられるようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分ではリズムを作ることができないので、ママが率先してリズムを作って環境を整えてあげましょう。 ●日中はたくさん遊ばせる赤ちゃんは日中にたくさん遊ばせ、体を疲れさせると、夜よく眠ってくれるようです。公園に連れて行ったり、室内で思いきり体を動かしてあげると、寝つきに明かな違いがでてくるようです。 夜泣きはいつの日か、必ず終わりを迎えます。その日まで試行錯誤を重ねながら対応していきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】赤ちゃんの夜泣きはいつから? 原因と対策、対処法について」【監修:助産師 REIKO】
2020年03月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、今回はイライラに悩むママからのご相談です。 Q.おむつ替えのときにイライラして娘のお尻をたたいてしまいました。生後9カ月の娘のことです。今朝、おむつ換えをするときに、あまりにも暴れて娘の足やマットが汚れそうだったことにイライラしてしまい、娘のお尻をたたいてしまいました。当然娘は泣きましたが、正直、罪悪感と自己嫌悪の気持ちが出てくると同時にスッキリしたという感情すら出てきてしまいました。虐待する人間の思考回路ですよね。あぁこんな風にスッキリするから虐待するのか? と思ってしまいました。どうしたらいいのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答ママさんも人間ですし、疲れやストレスなどでイライラしてしまうことはあると思います。それは誰しも起こりうることで、自然なことですよ。ですが、あまりお疲れが溜まり過ぎてしまうと、どうしても弱いお子さんのところに矛先が向いてしまうこともありますので、じょうずに気分転換をなさったり、少し育児や家事から離れてみる時間が得られると違うと思いますよ。一時保育などを利用して、ママさんのお気持ちがスッキリしたり、ストレスが発散できるものを見つけてみるといいかもしれませんね。一時的なことをあまり深く悩まれず、次に起こらないために、うまく状況を転換していけるといいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 自分の怒りをコントロールしてみよう育児のイライラやストレスの原因は、子どもそのものよりも、夫や家族への不満であることが多いと言われています。もっとサポートしてほしい、理解してほしいという気持ちを話し合える環境ができると良いですね。 イライラしてしまう、お子さんにあたってしまいそうなときは、まずは少し離れて目を閉じて6秒我慢し深呼吸しましょう。怒りのピークは6秒。ここを我慢すると落ち着いてきます。 それでもお子さんにあたってしまいそう・叩いてしまいそうなときは以下のことをするとアンガーマネージメント(怒りを抑える)できると言われています。 【怒りが収まる行動】・手を繋ぐ・抱きしめる・キスをする・愛称で呼ぶ(かわい子ちゃん、こまったちゃん、元気ちゃん、頑固ちゃん、ラブちゃんなど) 赤ちゃんと一緒に出かけてみよう家にいると孤独を感じたり、赤ちゃんとの生活にイライラしてしまうことも。赤ちゃんのためでなく、お母さんのためにも、一緒に出かけて参加してみましょう。 おすすめなのは、子育て支援センターです。全国にあり、保育園や公民館に併設されています。お住まいの地域のホームページや保健センターなどで調べてみましょう。様々な無料のイベントのお知らせやママサークルの紹介もあります。 また、ベビーマッサージ、ベビースイミングなど、赤ちゃんとできる習い事も良いかもしれません。 赤ちゃんと一緒にバランスボールを使ったエクササイズをするマドレボニータ協会もおすすめです。体の回復だけではなく、お母さん同士のコミュニケーションを通して心の回復も促進します。※参考:ニュース(ママネタ)「【ママ救出】このままじゃ虐待しそう!?と思った時に知っておきたいこと」【助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年03月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんの内服に関するご質問です。 Q.抗生物質を飲むのを嫌がります1歳4カ月の娘のことで相談です。娘が風邪をひいて、鼻水と咳が出るようになり、病院で抗生物質と咳止めをもらっています。抗生物質は苦いのか、いつも飲むのを嫌がります。ごはんに混ぜたり、好きなりんごに混ぜても、お薬用ゼリーに混ぜてもダメでした。パンケーキに混ぜて焼いたら普通に食べたのですが、薬は加熱すると効果なくなりますか? 最近はにおいでわかるのか、どの食べ物に混ぜても気づかれてしまいます。 高塚あきこ助産師からの回答お薬は加熱すると性質や成分が変化してしまう場合がありますので、どの程度効果が残るかは明言できませんが、加熱は避けたほうが安心です。 そして、なかなかお薬を飲んでくれないということですが、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているのでお薬が絡まりやすく飲ませやすいかもしれませんね。 また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。 お試しになってみてくださいね。 ですが、もし、いろいろお試しいただいてもなかなか飲んでもらえない場合には、お薬の用法を小児科で再度ご相談なさってもいいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方は1つではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際にやりやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 牛乳やグレープフルーツジュースなど、吸収を阻害したり、副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は自己判断するのではなく、必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「慌てずラクにごっくん!保育士が教える赤ちゃんへの薬の飲ませ方【ラクに楽しく♪特集】」【保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの黄疸に関するご相談です。 Q.顔や白目の色が黄色っぽい感じがあります生まれて34日になります。退院するとき、黄疸の数値が高めでした。その後1週間後下がってきました。1カ月健診では何も黄疸に関しては触れることなく終わりましたが、顔や白目の色が黄色っぽい感じがあります。気のせいなのでしょうか? 一回下がった黄疸の数値が1カ月過ぎてまた上がることもあるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答肉眼的に黄疸があるように見えますと、ママさんはご心配になりますね。ですが、健診などの際には必ず黄疸の値を測定していると思いますし、基準を超えていなければ、黄色っぽく見えたとしてもご心配なさることはないかと思いますよ。おっぱいを飲んでいるお子さんですと、母乳性黄疸と言って、皮膚や白目が黄色っぽく見えることがありますが、お子さんの活気があり、おっぱいやミルクがしっかり飲めていて、元気なご様子であれば、あまりご心配いらないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれており、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが、母乳性黄疸の原因といわれており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】新生児黄疸の原因は?症状と治療法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのやけどに関するご相談です。 Q.かなり熱いコーヒーが娘の腕と太ももにかかってしまいました本日、買い物中、夫が生後6カ月の娘を抱っこしながらコーヒーサービスを受け取り飲んでいたところ、大量にこぼしてしまいました。コーヒーはかなり熱かったです。娘の腕と太ももにもこぼれ一瞬大泣きしましたが、すぐ服を脱がせ赤くなっている様子もなく泣きやんだのでそのまま帰宅しました。帰宅後、娘の手首が赤くなっていたので塗れタオルで15分位冷やしましたが、赤みが引かないので受診すべきかわからずご相談させていただきました。よろしくお願い致します。 高塚あきこ助産師からの回答今のお肌の状態はいかがでしょうか? やけどは皮膚の表面だけではなく、深部にまで影響がある場合も少なくありません。お子さんのお肌は大人に比べて、薄くデリケートですので、少しの刺激でも内部まで浸透している可能性もあります。ですので、念のため、早めに小児科で診てもらってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください やけどとは?やけどは医学用語では「火傷」と呼ばれ、熱による皮膚や粘膜症状を言います。日常生活で経験する可能性の高い外傷の一つです。高温に触れることで起きることが多いものの、40~55度ぐらいでも長い時間触れているとやけどになります。乳幼児は皮膚がうすく低温やけどになりやすいです。 重傷度は1~3度に分類されます。軽症のやけどが1度で皮膚が赤くなったりむくんだりします。痛みはありますが症状が何日も続くことはありません。数日で傷跡が残ることなく回復します。 赤みやむくみに加え水ぶくれもできるのが2度のやけどです。2度のやけどは症状により浅いタイプと深いタイプに分類されます。浅いやけどは鋭い痛みがありますが1~2週間あれば傷を残すことなく回復します。より重症なのが、深いやけどです。痛みはさらに強く傷は体毛や汗腺に及びます。治癒に3~4週間ほどかかり多くは傷が残ります。 2度の深いやけどよりも重症なのが3度です。水ぶくれはできませんが血管に障害がおよぶため、皮膚は白色または黒色になります。知覚神経がやられるため、痛みはほとんど感じません。治癒に1カ月以上を要します。 やけどの応急処置やけどをしたときは、まず自分を落ち着かせます。慌てるとさらに大きな事故となります。 応急処置の基本はずばり冷やすことです。手足のやけどには流水で冷やします。20分ほど冷やすことで痛みをやわらげ、症状の進行をおさえます。顔や頭など水をかけにくい場所は濡れタオル、保冷ジェルを使って冷やします。冷たさがなくなったら新しいものに替えます。氷を使う場合は直接患部に当てることは避け、氷をビニール袋に入れタオルでくるんで冷やします。服の上からやけどをした場合は服を脱がせる必要はありません。服が皮膚にはりついているのに無理に脱がせると皮膚を傷つけてしまうことがあるからです。服は着たままで冷やしましょう。 症状が軽ければ自宅で冷やして経過観察するだけで良くなることもあります。すぐに外科や小児科、形成外科、皮膚科、総合病院等の医療機関を受診できないときは冷やした後にステロイド軟膏を使うと効果的です。しかし、手や足の指の場合は皮膚がくっついてしまうことがあるので医療機関を受診しましょう。病院へ行く移動中も患部を冷やし続けます。移動中は流水は使えないので濡れタオル、保冷ジェルを使います。陰部のやけど、水ぶくれを伴うやけども医療機関で診てもらいましょう。全身のやけどや顔面のやけどの場合は救急車を呼びます。応急処置で気をつけたいことは低体温です。赤ちゃんは体を冷やすと低体温になりやすいので冷やしている間は様子を観察しましょう。全身にやけどをした場合は濡れたバスタオルで体を包み、さらにその上から乾いたタオルで包むと適度に体を保温できます。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんがやけどしたときの応急処置と治療後の肌のケアについて」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の体重管理に関するご相談です。 Q.体重を増やさない努力が必要ですか?身長157cmで、妊娠前60kg、妊娠後つわりで57kgまで落ちて、妊娠20週で60kgに戻りました。57kgの時点で産院で栄養指導があったのですが、妊娠中の体重増加は66kgまでと設定されました。現在、妊娠22週で61kgです。出産まであと4カ月もあるのにここからプラス5kgでおさまる気がしません。体重を増やさない努力が必要ですか? 食べる量はつわりから比べたら食べていますが、妊娠前よりは少食です。 高塚あきこ助産師からの回答質問者さんのBMIは24.3になります。BMI18.5~25未満は標準型になりますので、全妊娠期を通して、7~10kg程度の体重増加が目安と言われています。ですので、少し幅はありますが、ご出産までに67〜70kg程度までの体重増加を目安としていただければ良いのではないかと思います。 産院によって体重管理についての方針は異なり、厳しいところとそうでもないところがありますので一概には言えませんが、あまり体重を増やさないことばかりでストレスを溜めてしまうよりは、適度な運動などを取り入れながら、楽しいマタニティライフが送れると良いですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の食生活の見直し食べ過ぎれば太るのは当たり前ですが、それほど食べているわけではないのに体重が増え過ぎる場合は食事の内容をもう一度見直してみてください。油っこい食事や間食が多くなっていないか、塩分の多いおかずでご飯を食べ過ぎていないか、清涼飲料水やジュースを飲み過ぎていないかなど確認してみてください。糖分や油分はカロリーが高いため太る原因となります。塩分の多いおかずもご飯が進み、カロリーオーバーになりやすくなります。さらに塩分の取り過ぎは妊娠高血圧症候群の原因にもなります。太らずにおなかの赤ちゃんを育てるためには「減塩、減糖、減油」が基本です。まずは食事の量を減らすのではなく内容を変えてみましょう。良質のたんぱく質やカルシウム、食物繊維、鉄分などを意識して摂るよう心掛けましょう。適度な運動も大切です。体が重く動くのがおっくうになりますが、ゴロゴロしていては太る一方です。運動が苦手な人でも家事をテキパキとこなす、散歩を日課にするといった身近なところから一日の過ごし方を工夫してみましょう。 食べたものを日記につけよう体重管理には朝・昼・晩、自分が何を食べたのか自分できちんと把握することがまず基本です。その日食べたものを表にして書き出しましょう。こうしておけば、体重が増えたときになにが原因だったのか一目でわかります。また、食べた時間を書いておきましょう。規則正しい時間に食事していたか、寝る3時間前に食べていないかなども把握できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中の体重管理・食生活の見直し」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の恥骨痛に関するご相談です。 Q.妊娠37週ごろから恥骨痛があり、歩けないほど痛い日もあります妊娠37週ごろから恥骨痛が気になりだし、夜中になると歩けないほど痛い日もあります。朝、昼は夜よりはましですが夜中だけ痛みが増すのは普通のことでしょうか? おなかの張りが強いときにも痛みがあります。お産が近かったりもするのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答臨月になりますと、体がお産の準備を始めます。恥骨も徐々に開き始めて、赤ちゃんが通りやすくなってきます。夜中は、日中に比べて体を動かしている状態が少なくなりますので、体を動かし始める際に痛みを感じたり、少し体が動き始めるまでに痛みを強く感じることがあります。ですが、お産のために体が準備をしている証拠ですので、ご心配ないかと思います。なかなか立ち上がったり、歩いたりするのもおつらいことがあるかと思いますが、ゆっくり動いていただいたり、骨盤ベルトなどで補助していただくなど、お試しになってみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 恥骨痛の原因恥骨は骨盤の一部で、下腹部にある大きな骨です。左右に2つに分かれていて、真ん中にある軟骨と靭帯でしっかりと結合されています。 妊娠すると、出産の準備としてリラキシンというホルモンが分泌され、分娩のときに骨盤を緩めて赤ちゃんが産道を通りやすくなるようにします。リラキシンは関節や靭帯を緩く柔軟にする作用があり、リラキシンによって骨盤を支える靭帯や恥骨の結合部分が緩くなることで、動くたびに恥骨が開いて痛むと考えられています。 そして、妊娠週数が進むにつれてリラキシンの分泌量が増え、妊娠後期にはおなかの中の赤ちゃんがどんどんと大きくなって頭も下がってくるので、恥骨が圧迫され、強い痛みとなってしまうことがあります。 恥骨痛は、人によってさまざまです。はじめは痛みというよりズンとした重みを感じたり、突然ズキズキと刺すような痛みがある人もいます。おなかが大きくなってくると、歩いたり寝返りをうつなど、日常生活のなかで痛みを感じるようになり、寝ている状態から体を起こしたり足を上げたりするときに痛みが強くなることがあります。気になるのが恥骨痛による影響ですが、赤ちゃんへの直接的な影響は特にありません。 妊娠中の恥骨痛を軽減する方法恥骨痛がある場合には、骨盤ベルトを使用することで、痛みを軽減できることがあります。ただし骨盤ベルトは、正しい位置に装着しないと痛みの軽減を図ることができないので、装着方法をきちんと確認するようにしましょう。また、最近では恥骨痛を改善させる妊娠中の体操などの動画がネット上で紹介されているので参考にするのもよいでしょう。 睡眠中の恥骨痛に対しては横向きに寝て、足の間に大きめのクッションを挟むと恥骨に負担がかかりにくくなるので楽になります。寝返りをするときには一気に態勢を変えるのではなく、痛みが起きないよう少しずつ体を動かすようにしましょう。 恥骨痛がひどく日常生活に支障をきたすような場合は、痛みを軽減するために、市販の鎮痛剤や湿布などを使用するのは控え、かかりつけ医に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんのつらい恥骨痛! 痛みの原因と対処法とは?」【監修者:医師 川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2019年12月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の睡眠に関するご相談です。 Q.ぐっすり眠れず、眠りも浅くてストレスと疲れが続いています現在、妊娠11週目です。夜中に何度も(4回)トイレに起きてしまいます。そのためぐっすり眠れず、眠りも浅くてストレスと疲れがずっと続いています。何か対策などありましたら教えていただきたいです 高塚あきこ助産師からの回答ご妊娠されると、気分不快があったり、頻尿になったり、ホルモンバランスが変化することにより、夜中に何度も起きてしまったり、眠りが浅くなってしまう場合があります。また、出産後の準備として、浅い眠りで頻回に授乳などで起きるようになる準備期間とも言われることがありますよ。ですが、ママさんが休息が十分に取れていないと、体調不良を起こすこともありますので、日中に横になったり、早めに休むなど、工夫されるといいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠各期の睡眠パターンについて妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)の影響や、身体の変化、自律神経のアンバランスによって、睡眠不足や疲労感に悩むことがあります。睡眠に関する悩みに個人差はありますが、妊娠各期の一般的な睡眠パターンは以下の通りです。 妊娠初期(0〜15週)の睡眠妊娠初期(0〜15週)は主にプロゲステロンの作用で、日中の眠気が強くなる過眠の状態が起きる一方で、夜間は寝つきが悪くなったりします。妊娠した喜びと同時に、戸惑いや不安があり、ちょっとしたできごとにも敏感になり、つわりの時期と重なるため、心身の疲労感が強く、「たくさん寝ても眠い」「寝ても寝足りない」など強い眠気に悩むことがあります。 妊娠中期(16〜27週)の睡眠妊娠中期(16〜27週)は、つわりから解放され、初期に比べて心身の疲労感が和らぐことで、安定した睡眠をとれるようになります。妊娠後期が近づいてくると、エストロゲンの作用で眠りが浅くなる妊婦さんもいます。これは産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話に対応するための準備として、眠りが浅くなると考えられています。 妊娠後期(28週以降)の睡眠妊娠後期(28週以降)は、おなかが大きくなるために起こる頻尿や腰背部痛、こむら返り、息切れ、腹部のかゆみなどの不快な症状が重なったり、胎動や不規則なおなかの張りを感じたり、出産に対する不安が増すことで、なかなか寝付けなかったり、夜間に目覚めてしまうことがあります。妊娠中期と同じように、エストロゲンの作用で眠りが浅くなりやすい時期です。 妊娠中に良い睡眠を得るための過ごし方良い睡眠によって疲労を回復させることは、妊娠中に揺らぎやすい心を安定させるためにとても重要です。人間の体内時計は24時間よりも少し長いので、眠ることで身体のリズムを24時間に合わせるために、規則正しい生活や太陽の光を浴びることが必要です。下記の項目を参考に、生活のなかで実行できそうなものを取り入れてみましょう。 ・決まった時間に起床する。睡眠と覚醒のリズムが乱れると、日中の眠気がとても強くなり、夜寝つく時間が遅くなります。人間は寝だめができませんので、平日と休日の起床時刻の差は2時間以内にしましょう。 ・太陽の光を浴びる。太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。曇り空でも自然光であれば効果はあります。 ・規則正しく食事をする。朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 ・睡眠は自分に合った睡眠時間を規則的にとる。一般的に6~8時間睡眠が良いとされていますが、適正な睡眠時間には個人差があるので、時間にこだわらなくても大丈夫です。ぐっすりと眠るために、日中にしっかりと起きていることが大切ですので、睡眠時間が規則的になるように心がけましょう。 ・睡眠時間以外に昼寝や休憩を取り入れて、疲労を残さないようにする。夕方以降に居眠りや仮眠をとると、夜間の睡眠に影響します。昼寝をする場合は、午後1〜3時の間で30分以内にしましょう。 ・就寝前に、ぬるめの湯(38〜40度)でゆっくり入浴する。就寝前は、脳と心身をリラックスできる環境で過ごすことが大切です。体温を下げて眠りの準備をするために、寝る1〜2時間前にぬるめの湯船につかって体温をちょっと上げるのが効果的です。湯船につかる習慣がない妊婦さんや、上のお子さんとお風呂に入るためにゆっくりしていられないという妊婦さんもいるので、必ずしもこの入浴方法をすすめるものではありませんが、他の方法を取り入れてもなかなか眠れないという妊婦さんは試してみてもいいかもしれません。 ・就寝前1時間はTVやパソコン、携帯電話・スマホの使用を控える。夜間に明るい光を浴びたり、明るい場所で眠ったりすると、眠るためのホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。特に電子機器のディスプレーから放つブルーライトはメラトニンの分泌を減らすため、就寝前1時間は使用を控えましょう。部屋の照明もLEDを使用せず、暖色系の照明や間接照明を活用しましょう。 ・寝床で悩みごとは考えない。寝ようと思っているときや疲れているときに悩んでも、良い考えは浮かびにくいものです。眠れないのに眠ろうとすることもストレスになって睡眠不足になることもあります。眠れないときは気分転換することも大切です。その代わり、翌日は決まった時間に起床して、睡眠のリズムを少しずつ整えるように心がけましょう。 ※参考:ニュース(医療)「【医師監修】睡眠パターンが変化!? 妊娠中の睡眠について」【監修者:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年11月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はお宮参りに関するご質問です。 Q.妊娠6カ月で安産祈願に行くのは遅すぎますか?今月、妊娠5カ月に入ります。できれば大安の戌の日に安産祈願行きたいのですが、大安の戌の日に行くとなると妊娠6カ月になってしまいます。ですが、周りの人に妊娠5カ月に入ってすぐ行ったほうが良いんじゃないかと言われました。妊娠6カ月では遅すぎますか? 高塚あきこ助産師からの回答安産祈願は、戌の日に行く方が多いですね。ご妊娠中は、体調の変化もありますし、人がたくさんいる環境ですと、疲れてしまって体調を悪くしてしまう可能性もあります。ですので、ご自身の体調やスケジュールに合わせて、ご都合の良い日を選んでいただいて特に問題ありませんよ。妊娠5カ月目に行かれる方が多いですが、明確な決まりがあるわけではありませんので、無理のないスケジュールで行かれていただいていいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 「戌の日」に安産祈願をする理由日本では、古来よりその年を示す動物として「十二支」が親しまれています。実はこの十二支は、「年」だけでなく「日」にも割り振られているのです。12種類の動物が1日1日に割り振られており、「戌(いぬ)の日」はそのうちの11番目の日ということになります。戌の日の次は亥の日、その次は子の日なので、再び戌の日がやってくるのは12日後です。 戌の日は、妊娠出産に縁起の良い日として古くからお祝いの儀式がおこなわれてきました。なぜ戌なのかというと、犬は一度に出産する子どもの数が多く、しかもお産が軽い場合が多いからです。このため、子だくさんかつ安産の象徴として親しまれるようになりました。戌の日はそんな犬にあやかり、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれるよう祈願する日として広まったのです。 戌の日は12日に1度やってくるので、本来はどのタイミングで安産祈願をしても構いません。しかし、実際には妊娠5カ月を迎えた最初の戌の日に安産祈願をおこなうケースが一般的です。妊娠5カ月目になると安定期に入り、赤ちゃんが流産してしまうなどの危険が低下します。この時期に、神社などに出向いて安産祈願をしてもらいます。神社によっては安産祈願に対応していないところもあるので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。 また、妊娠5カ月目というのも1つの目安にすぎません。妊娠中の女性の体は非常にデリケートで、安定期とはいえ切迫流産になったり、つわりが完全に治まらなかったりするママも珍しくないのです。安定期だからと油断して動き回ると、赤ちゃんやママに負担がかかって大変な事態になるおそれもあります。 戌の日を重視するのではなく、あくまでも赤ちゃんとママの状態を最優先に考えて安産祈願の予定を立てることが大切です。安産祈願は、妊娠5カ月目の戌の日でないとおこなえないと決まっているわけではありません。万が一、当日に体調が悪くなった場合は日を改めるようにしましょう。 ママが安産祈願に行けない場合は?ママの体調やおなかの中の赤ちゃんの状態によっては、安産祈願に行きたくても行けない場合もあります。もちろん、ママが直接行くのが最善ではあるのですが、何よりも大切なのはおなかの赤ちゃんとママの体調です。体調が安定しない場合は無理をせず、安産祈願は諦めて安静につとめるようにしましょう。安産祈願に行けなくても、妊娠中、わが子の安産を願う気持ちを持ち続けていれば十分なので、たとえ行けなかったとしても気にする必要はありません。 体調が悪いものの、どうしても安産祈願に行きたい場合は、代理人に行ってもらうという方法もあります。パパや両親、兄弟姉妹など、家族の代理であれば祈祷を受け付けてくれるところも多いです。また、安産のお守りや祈祷済みの腹帯などを郵送で送ってくれる神社もあるので、代理人も行けないという場合は探してみるとよいでしょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「戌の日とは? 安産祈願はいつ行く? 服装や初穂料、腹帯について」【監修者:助産師 REIKO】
2019年10月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は切迫流産に関するご質問です。 Q.切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました妊娠18週の妊婦です。以前からおなかの張りと、我慢できる程度の痛みを感じていて、頓服でリトドリンをもらい、張りを感じる日は服薬して過ごしていました。次の健診までに薬がなくなってしまうので、病院に行ったところ、切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました。出血もなく、子宮頸管の長さも44mmあったので、これで自宅安静になってしまうのか…と驚きと混乱です。張りは、朝と夜にカチカチになりますが、横になれば治ります。何度もカチカチになるときは薬を飲んで、横になっています。仕事が終わる夕方には痛みはありませんが、おなかがパンパンといった感じです。やはりこれは、1カ月自宅安静が妥当なのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答切迫流産になる方は、体質などの影響も大きいですので、一概に子宮頸管長の長さが保たれていることや出血の有無だけで判断できないこともあります。それまでのご妊娠経過や日常生活動作の強度、おなかの張りなどを総合的に踏まえて判断されることが多いです。質問者さんの詳細な経過や状況はわかりませんが、突然診断されてびっくりなさいましたね。ですが、おなかの張りや痛みの自覚もおありのようですし、医師が安静が必要と判断したということでしたら、やはりしばらくは安静が必要な状況なのだと思いますよ。しばらくは不自由になってしまいますが、症状が落ち着いてくれば、また普段通りの生活もできるようになるかと思いますので、しばらくは安静でご様子をみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 切迫流産の症状切迫流産の症状は、 ・少量の性器出血と軽い下腹部痛・下腹部が張ったような感じ・腰痛 などです。 診察の際には、子宮口は開いていないものの、子宮頸管長の短縮が認められます。流産に進行してしまうと、出血量が増えたり、下腹部痛が持続したりすることもありますし、逆に今まであった出血や下腹部痛が消失したりすることもあるので、気になる症状がある場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。 切迫流産と診断されたときの対応切迫流産と診断された場合でも、妊娠の継続が可能な場合があります。 切迫流産の一番の薬は安静にすることです。安静といっても動き回らなければ大丈夫という訳ではありません。なるべく何もしないでベッドに横になっていることを安静といいます。赤ちゃんを守るためです、ゆったりした気持ちで横になっていましょう。自宅安静を指示されることが多いですが、妊娠週数や状況によっては入院が必要になることもあります。 妊娠初期の場合は、薬剤を使わず安静のみで経過を見ていくことが多いです。医師の判断で、感染がみられる場合は抗菌剤、出血がある場合は止血剤、おなかの張りがみられる場合は、子宮収縮抑制剤の投与がおこなわれます。 頸管無力症や子宮頸がんの手術(円錐切除術)後などは、子宮頸管縫縮術をおこなう必要があります。子宮頸管縫縮術には、シロッカー手術とマクドナルド術があります。これらは、子宮頸管を特殊な細いテープ状の糸で縛る手術です。出産が近くなると、この糸を外す処置が必要になります。※参考:基礎知識「【医師監修】切迫流産の原因と症状は? 診断された後の対応や予防方法について」【監修:医師 天神尚子 先生 産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年10月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は黄昏泣きに関するご相談です。 Q.これは黄昏泣きですか?もうすぐ生後5カ月になる女の子のママです。 今日、夕方5時にお風呂に入れた後、体をふいている最中から泣き始め、おっぱいを飲ませようとしても飲まず、何をしても泣き止まない状態になりました。普段だったら泣いても抱っこをしばらくすれば落ち着いてきておっぱいを飲んで寝落ちということが多いのですが、抱っこしてもダメ、外に出てみてもダメ、歩いてみてもダメ、置いてみてもダメ、何をしてもダメで泣き止むどころかどうかしたんじゃないかというくらい大きな声で泣き続けました。30分くらいたってどうにもできないと夫に電話をかけたら、なぜか夫と話している間は泣き止み、電話を切った途端またギャン泣きに……。夫のアドバイスでテレビをつけてみたら一時的には泣きやんだもののすぐにまた泣き始め30分……。もう無理と、車に乗せて走ったところ最初は泣いていましたが次第に泣き止み寝落ちしました。家に戻りベッドに寝かせて、ようやく寝てくれたと思ったら寝返りをした拍子で起きてまたギャン泣き……。今度は外に出ての抱っこでなんとか泣きやみ寝てくれましたが、ベッドに置こうとすると泣くので抱っこのまま1時間くらい過ごし、ようやくベッドで寝てくれました。 これは黄昏泣きですか? 夜泣きでしょうか? 今まで泣いても抱っこすれば多少ぐずってもなんとか落ち着いてくれたのでやってこれましたが、今日はさすがにへこたれました。どうしてあげればよかったのでしょうか?赤ちゃんも泣くのが仕事、泣きたくて泣いているわけじゃない、本人のほうがつらいとは思うのですが、あの泣き声を聞いているとかわいそうでなんとかしてあげたいけれど何をしてあげればいいかわからずこちらも泣きたくなってしまいました。 高塚あきこ助産師からの回答お話を伺う限りですと、おっしゃるように、黄昏泣きの可能性もあるかもしれませんね。お子さんが泣く理由は、おなかが空いた、おむつが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなどさまざまですが、夕方ごろに訳もなく大泣きするという場合には、黄昏泣きかもしれません。個人差はありますが、夕方ごろになると泣き続け、急に大きな声で泣く、あらゆる対応をしても泣きやまない、一定時間泣き続けるという状態が続きます。抱き上げてあやしてもなかなか泣き止みません。突然始まり原因もわからなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。 はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいかわからない状態である場合があります。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しはラクになるかもしれませんよ。 また、何をしてもだめで、ママさんの気持ちが壊れそうになったら、少しの時間泣かせておいても大丈夫ですよ。お子さんを安全な場所に仰向けに寝かせ、別室に行って深呼吸して、じょうずくストレスを吐き出すようにしてくださいね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。また、例えばお散歩に出たり、ベランダで外の風を当たるなど、少し気分転換をさせてあげると泣きやむこともありますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 黄昏泣きとは?赤ちゃんは生まれて2~3カ月経つと、生活のリズムが少しずつできてきます。その時期に、夕方になるとなんとなく赤ちゃんがぐずり出し、泣き続けて止まらない状態になることがあります。 赤ちゃんが泣く理由と言えば、おなかがすいたり、おむつを替えてほしいなど、何かしらメッセージを伝えようとしている場合が多いですが、何をしても泣きやまないという場合があります。それが、「黄昏泣き」です。 長い子では1時間ほど泣き続けるケースもあり、抱っこしても、泣きやまない状況にどうしてよいか戸惑うお母さんも多いのではないでしょうか? 一般的に黄昏れ泣きは、生後2〜3カ月ごろに始まり、生後5カ月ごろになると、ある程度の体力が付き、自然と消えると言われています。ただ、これには個人差があり、まったく黄昏泣きをしない赤ちゃんもいるようです。 黄昏泣きが始まっても赤ちゃんの確認は必要黄昏泣きと言ってしまうと、そういうものなんだと思いがちなのですが、基本的に泣くということは赤ちゃんが何かしらを伝えようとしていることの表れです。別のことが原因で泣いている場合もありますので、黄昏泣きということで過ごさずに次の点は必ず確認しましょう。 ・空腹でないか・おむつが汚れていないか・室温は適切か・汗をかいていないか・体調が悪そうでないか 毎日のこととなると、軽視してしまいがちですが、赤ちゃんが泣いたときは必ず確認しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く? 原因や効果的な対処法とは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年09月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんとの遊びに関するご相談です。 Q.夫に「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われましたもうすぐ生後3カ月になる娘との遊び方について質問です。生後2カ月半を過ぎたことからあやすと笑い、首もほぼすわった状態だったのでゆっくり高い高い(座った状態で顔の高さまで、首とお尻を支えて)したり、おなかの上に座らせてピョンピョン跳ねたり、自分の腰をゆっくりあげたりストーンと下ろしたりして遊んでいました。それを夫に言ったところ、「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われ、心配になってきました。娘自体は声を上げて大喜びしていました。育児用ミルクも飲み、異変は今のところありませんが、やめたほうがいいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいます。 一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたりするような、明らかに意図的におこなう動作によって起こると言われています。 普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありません。生活をするなかで、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われていますよ。ご安心くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後3〜4カ月のふれあい遊びこの時期にできる赤ちゃんとのふれあい遊びです。 ■コチョコチョ遊び「いっぽんばしコチョコチョ」など、コチョコチョするための歌がありますが、どんな歌でも構いません。オリジナルの歌を歌いながらコチョコチョ遊びを楽しんでみましょう! ■うつ伏せチャレンジうつ伏せ遊びをママと一緒にしてみましょう! 赤ちゃんが「アー、アー(疲れた)」と言い出してからも、もう少し頑張って! できたらしっかりほめてあげましょうね。 ■いないいないばあ遊びいないいないばあをしてみましょう。最初は「ママ、何しているの?」という顔をするかもしれませんが、毎日繰り返しすることでいないいないばあ遊びが、赤ちゃんの楽しみになります。 うつ伏せ遊びができるようになると、今まで見えていたものよりも視野が広くなります。運動遊びや外遊びなどもしながら、赤ちゃんに小さい刺激の経験をたくさんさせてあげてくださいね。※参考:ニュース(ママネタ)「生後3~4カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:保育士 中田 馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2019年09月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は出生前診断に関するご相談です。 Q.20代でも出生前検査は受けられますか?21歳で現在妊娠22週です。年齢的なものもあるからなのか、出生前診断のことを知ったのもつい最近でまったく知りませんでした。ただ、若い方でもダウン症や染色体異常のお子さんを産んだ話を聞いたことがあるので少し心配に思っています。エコーなどで異常がある場合は言ってくださるのでしょうか? 出生前診断は私の年齢では受けられない検査なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答出生前診断は、以前に比べてさまざまな種類があり、高齢など、一般的なリスクが高いなどと判断される方以外でも受けることはできますよ。ですが、費用が高額になることや、もし異常と判断された場合に妊娠を継続するのかなど、さまざまな問題があります。ですので、まずはどのような検査があるのか、また、費用やその後の妊娠継続の意思なども含めて、ご家族やおかかりつけの産婦人科の医師とご相談なさるといいかと思います。健診の際でも、何か異常がある場合には指摘があると思いますが、必ずしもすべての異常がわかるわけではありませんので、もしご心配な場合には、やはり検査を受けられたほうが確実かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出生診断の種類と特徴■母体血清マーカー検査(クアトロテスト)検査できる時期:妊娠15〜18週費用:2〜3万円 母体の血液中のたんぱく質やホルモンの濃度と妊婦の年齢などから、赤ちゃんの染色体異常や神経管の形成異常の確率がわかる検査。ダウン症候群の21トリソミー、18トリソミー、開放性神経管奇形などの確率がわかります。確率が高いときには、羊水検査を受けるかどうかを検討します。 ■NIPT(新型出生前診断)検査できる時期:妊娠11〜18週費用:25万程度 母体の血液中のDNA断片から胎児の染色体異常を判断する検査。21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーを陰性か陽性で判定します。陽性と出た場合には、羊水検査で確定診断をおこなう必要があります。まだ新しい出生診断であるため、結果の解釈について誤解を招きやすいことが危惧されています。そのため充分なカウンセリングシステムが整っている施設でおこなうことが推奨されています。 ■羊水検査検査できる時期:妊娠15〜18週費用:10〜15万円程度 羊水に含まれる赤ちゃんの細胞から染色体異常を調べる検査。21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの異常、性染色体、一部の染色体の構造異常などをほぼ確定することができます。子宮に針を刺して羊水を抜くため、流産のリスクが300分の1程度あります。 出生前診断を受ける前にこの他に超音波検査(NT)や絨毛検査など一般的ではありませんが、おこなっている施設もあります。 出生前診断を「赤ちゃんの異常が事前にわかるなら」「せっかくなら受けておいたほうがいい」といった軽い気持ちで受けたことで、結果が出てから夫婦で方針が分かれてしまい、思い悩むことになったケースもあります。非常に重い決断にも関わる重要な検査なので、必ず事前に夫婦で遺伝カウンセリングを受けましょう。検査を受けたほうがいいのか? どのような形で結果が出るのか? その解釈は? 結果をどう受け止めるか? などを含め、ご夫婦が充分理解して話し合うことがとても重要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出生前診断の種類と特徴」【監修:医師 池谷美樹先生|産婦人科】
2019年09月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は喘息をもっている妊婦さんからのご相談です。 Q.喘息持ちだと帝王切開でしか出産できませんか?私は喘息をもっている初産婦です。10月に出産予定ですが、ちょうどその時期だと喘息の症状が出やすい時期です。シムビコートを吸引していますが、喘息持ちの妊婦は何か出産のときに対処してもらえないのでしょうか? 帝王切開でしか産めませんか? 高塚あきこ助産師からの回答喘息の症状が出やすい時期でのご出産がご心配なのですね。喘息の症状や程度にもよりますが、喘息がある方でも、経腟分娩は可能ですよ。確かに、喘息の方には使えないお薬もありますが、違うお薬で対応することも可能ですし、喘息があるからということでの大きな制限はあまりないように思います。病院の方針によっても、多少異なることがあると思いますので、詳しくはおかかりつけの産婦人科でご相談なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 喘息合併妊娠 妊娠中はどうなる?・妊娠中の喘息治療は、基本的に妊娠前と同じようにおこないます。通常、妊娠して子宮が大きくなるとともに肺が圧迫され、呼吸機能は低下するため、特に喘息の女性は妊娠中に発作が起こらないように適切な薬物治療を続けることが重要です。 ・妊娠中に喘息の状態が不安定になると、母親の低酸素状態が胎児への酸素供給だけでなく、子宮や胎盤への血流を阻害して、胎児の発育や母体血圧などに悪影響を及ぼします。それにより、周産期死亡・妊娠高血圧症候群・流産・早産・胎児発育不全(FGR)・出生時低体重を起こすリスクが高くなることがわかっています。出血や下腹部痛、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 ・喘息を診る呼吸器やアレルギーの専門医、妊娠中から産後の経過を診る産婦人科医、生まれる赤ちゃんを診る新生児科医や小児科医の連携は必要不可欠です。各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの診療科が小規模のクリニックの場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。 ・妊娠中は、喘息の治療を継続して、一般的な妊婦さんと同じような妊娠生活を送ること、発作が起こらないように対策することが重要です。アレルゲンとなる物質を最小限にするための環境整備、禁煙・分煙、心身の安静など、薬物治療と同じように取り組みましょう。 ・喘息のある人がインフルエンザにかかると、喘息を悪化あるいは重症化させることがあります。妊娠期間がインフルエンザの流行期と重なる場合は、妊婦さんおよび妊婦さんと同居する家族はインフルエンザワクチンの予防接種を受けましょう。妊婦さん用のワクチン接種については、かかりつけの産婦人科へ相談してください。 ・妊娠中に薬を使うことへ抵抗感をもつ妊婦さんがいますが、喘息の治療に使用する吸入ステロイド薬やβ2刺激薬などは、妊娠中も継続して使用可能な治療薬です。特にステロイドに対する偏見や誤解をもつ妊婦さんとそのパートナー、家族もいますが、胎児への影響の少ないステロイドを使用することで発作を予防すること、重症化を招かないことが母子の生命を守ります。喘息の治療や産婦人科の診療を専門としない者による情報やウワサに惑わされないように気をつけましょう。 ・妊娠初期に薬を使ってはいけないと思い治療を自己中断した妊婦さんや、妊娠中期以降に発作が起こらないことを理由に自己判断で減薬した妊婦さんに、発作が起きることがあります。使用する治療薬について心配なことや不安なことがあれば、自己中断はしないで担当医へ相談しましょう。 【妊娠中の喘息患者さんに使用できると考えられている薬剤と注意点】(引用改変:日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2018)吸入薬1.吸入ステロイド薬(パルミコート®キュバール®オルベスコ®)注12.吸入β2刺激薬SABA(メプチンエアー®)LABA(セレベント®)注23.吸入抗コリン薬(アトロベント®)注34.クロモグリク酸ナトリウム(インタール®)経口薬1.経口ステロイド薬(プレドニン®)注42.ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア®キプレス®)注53.テオフィリン除放製剤(テオドール®)注64.経口β2刺激薬(ベネトリン®スピロペント®)5.抗ヒスタミン薬注5注射薬1.ステロイド薬(水溶性プレドニン®ソル・メドロール®)2.アミノフィリン(ネオフィリン®)3.アドレナリン(ボスミン®)注7その他貼付β2刺激薬ツロブテロール(ホクナリン®)注8 注1:ヒトに対する安全性のエビデンスはブデソニドが最も高い。注2:短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)に比べると長時間作用性吸入β2刺激薬(LABA)の安全性に関するエビデンスはまだ少ないが、妊娠中の投与の安全性はほぼ同等と考えられている。注3:長期管理薬として用いた場合の妊娠に対する安全性のエビデンスはなく、発作治療薬としてのみ安全性が認められている。注4:プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンは胎盤通過性が小さいことが知られている。注5:妊娠中の投与は有益性が上回る場合のみに限定するべきであるが、妊娠を知らずに服用していたとしても危険性は少ないと考えられている。ロラタジン、セチリジン、レボセチリジンの使用は比較的安全とされている。注6:中毒域の血清レベルのモニターが必要。血中濃度を5~12μg/mLを目標にする。注7:子宮動脈の収縮を惹起するためアナフィラキシーなどの場合のみ使用する。注8:吸入薬、経口薬に準じて安全と考えられているが、今後のエビデンスの集積が必要である。 喘息合併妊娠 出産はどうなる?基本的に、経腟分娩で出産することが可能です。妊娠中の喘息のコントールが良ければ、陣痛が来てから出産までの間に発作が起こることは稀です。一般的な妊婦さんと同じように、逆子や前置胎盤などの合併症を理由に帝王切開で出産することはあります。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】気管支喘息のある女性の妊娠・出産について気をつけること」【監修:医師 太田 篤之 先生 産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年08月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は母乳育児に関するご相談です。 Q.母乳をたくさん飲まないとダメなのでしょうか?生後51日目の男の子のママです。現在、母乳寄りの混合栄養で育てています。10回ほどの母乳と1日3~4回、トータル250~350mlほど育児用ミルクを足しています。おっぱいを搾ると射乳や母乳が滴ることがありますが、出てこないときもあります。 母乳育児のメリットは理解しています。なので、母乳量がもう少し増えたらいいなとも思います。あまり出てないとしても、母乳を少し飲んだだけでも、言われているような母乳の効果を赤ちゃんは得られているのでしょうか? たくさん飲まないと母乳の効果はないですか? 高塚あきこ助産師からの回答おっぱいは、お子さんの免疫獲得に効果があると言われていますよね。おっぱいが少ししかあげられない場合であっても、おっぱいの免疫はしっかりお子さんにあげることができていますよ。完全ミルク育児の場合でも、お子さんとたくさんスキンシップをなさることで、免疫をあげることができると言われています。 ですので、おっぱいは少量であっても、お子さんにはとても大切なものになりますので、可能な限りは飲ませてあげてくださいね。また、お子さんとたくさんスキンシップをなさることも大切ですので、合わせてなさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳育児のメリットママのメリット・子宮の回復がよい・産後のダイエットにもなる・子どもとの触れ合いの機会が多くなる・ラク・経済的・授乳中は避妊率が高い・月経のない期間が長い・閉経前の乳がん、卵巣がん、子宮体がんのリスクが低下する・骨粗しょう症を予防する・妊娠糖尿病から糖尿病に移行するリスクを減少させるなど赤ちゃんのメリット・赤ちゃんに必要な栄養成分が含まれている・消化・吸収がよい・善玉菌(ビフィズス菌)が多くなる・免疫物質が多く含まれている・突然死の確率が低くなる・小児糖尿病・小児がん・中耳炎の危険が少なくなるなど 母乳育児のデメリット母子ともにメリットが多い母乳育児ですが、その一方でデメリットもあります。産後すぐは母乳の量が安定せず、母乳分泌を促すために赤ちゃんが泣いたら母乳を与える頻回授乳が必要となるため、体力的な面で大変です。また、正確な哺乳量もわからないため、足りているのか不安になるママも少なくありません。そのほか、乳腺炎になったり乳首が裂傷したりとトラブルが起こることもあります。 赤ちゃんにとってのデメリットは、母乳性黄疸やビタミンK不足をきたす可能性があります。また、母親がHTLV-1(成人性細胞白血病ウイルス)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんに感染する恐れもあります。そのほか、母乳は鉄の含有量が少ないため、乳児期後期に鉄欠乏性貧血になることもあります。 母乳育児を希望していても、赤ちゃんに十分な母乳を与えられない場合、育児用ミルクを補足する混合栄養という方法がとられます。そしてなんらかの理由で母乳が与えられない、また母親の意思などで人工栄養(ミルク育児)が選択されることもあります。日本では、数々の乳業会社が母乳の研究を進め、母乳を目指したミルクが開発・販売されています。2018年8月には液体ミルクの制度改正により、日本でも液体ミルクの製造・販売が解禁され、話題となりました。 人工栄養(ミルク育児)は、母乳が足りない母親にとっては、精神的な負担を軽減し、赤ちゃんの成長を助けてくれます。また、授乳室がない場所での授乳など状況に応じた授乳も可能です。さらに、ママ以外の家族が授乳することもできるため、赤ちゃんとの触れ合う機会も増えます。保育園などに預ける場合にも便利です。哺乳瓶を使うことで、赤ちゃんが飲んだミルクの量を正確に把握できるのもメリットといえるでしょう。 その一方で、調乳グッズのお手入れや、消毒など手間がかかる点はデメリットといえます。特に、夜間の授乳時は大変かもしれません。また、出かける際にも、哺乳瓶や育児用ミルク、お湯の入った水筒など、荷物が増えてしまいます。育児用ミルク代がかかるという点もデメリットといえるでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「母乳育児のメリットとは? 断乳・卒乳の方法、おっぱいトラブルの対処法について」
2019年08月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は乳腺炎を繰り返すママからのご相談です。 Q.乳腺炎を繰り返し、つらいです生後9カ月の娘を母乳で育てています。乳腺炎を繰り返し、病院や助産院に通っただけで7回、葛根湯や自分で搾乳して治した乳腺炎も含めると数えきれないです。乳腺炎になると、熱は出るし全身だるいし、なによりおっぱいが痛くて医療機関に行くのもしんどいです。なぜこんなに乳腺炎を繰り返すのかわからなくてつらいです。片方授乳しているともう片方から溢れるし、お風呂も白濁するくらいでおっぱいの分泌が良いのかなとは思うんですけどつらくて……。何かアドバイス頂ければなと思います。 高塚あきこ助産師からの回答乳腺炎になりやすい方は、体質ということもありますが、分泌が良い方や、授乳時間が空いてくると、張りが気になったり、痛みが出たりすることもありますね。張りや痛みが気になる場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてくださいね。また、お食事内容にも気をつけていただくといいかもしれません。一般的には、ナッツ類や魚卵、チョコレート、生クリームやバターなどの油脂(特に動物性脂肪)、もち米、肉の脂身、乳製品などはおっぱいを張りやすくすると言われています。基本的には、魚を中心とした和食の粗食を心がけてみてくださいね。また、お食事の摂取量を控えめにしていただくと、おっぱいの分泌が抑えられることもありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳分泌過多の原因●不適切な授乳間隔母乳が出るようになると、赤ちゃんが飲んだ分だけ母乳がつくられるようになります。ですが、赤ちゃんが眠りがちだったりして授乳間隔があいてしまうということが続くと、母乳の生産が減少したり、逆に出すぎるようになったりします。 ●不適切な授乳時間母乳を飲ませるとき、左右のおっぱいを両方吸わせましょうと説明されると思います。その際に、短時間で左右の授乳を切り替えてしまうというのも、母乳分泌過多の原因になるといわれています。 ●不適切な搾乳おっぱいが張っているけれど、それほど赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない……ということもあると思います。その際、母乳を搾って飲ませるよう指導されるかもしれません。おっぱいが張ってつらいとき、スッキリするまで搾乳をしてしまうのは逆効果。搾った分だけ、母乳がつくられてしまいます。授乳前後の搾乳も必要な場合のみにとどめておいた方がよいと思います。おっぱいを空にする必要はないんです。 ●疾患や薬物の影響などママ自身が高プロラクチン血症、下垂体腺腫、甲状腺機能低下症などの病気を持っていたり、薬物の影響で、母乳分泌過多になる場合もあります。 母乳が出すぎるときの対処法●授乳姿勢の見直し母乳分泌過多かなという場合は、まず授乳姿勢を工夫してみましょう。ママが後ろによりかかるような姿勢をして、赤ちゃんをうつぶせにしておっぱいを飲ませます。そうすることで、赤ちゃんがむせることを防ぐことができます。 ●1回に片方からのみ授乳をする「一定の間」、1回の授乳でおっぱいがスッキリするまで、片方のおっぱいだけを吸わせるという方法があります。これは一時的な方法で、おっぱいの中に母乳が残る状態をつくることで、母乳の分泌を減らしていくというものです。 ●キャベツ湿布・ハーブティおっぱいが張ってつらいとき、濡れタオルで冷やすと張りが落ち着くことがあります。乳首と乳輪部を避けてキャベツの葉を貼るのも効果的といわれています。また、セージをお茶にして飲むことも母乳分泌を抑えることができるとのこと。 ●食事制限は必要?母乳分泌過多の対処法として、食事や水分制限をすすめられることがあるかもしれません。極端な食事や水分制限はかえって、よくありません。バランスの良い食事を心がけ、適度な水分摂取をしていきましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「母乳が出すぎる【授乳中のトラブル】」【監修者:助産師 REIKO】
2019年08月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、ダウン症に関するご質問です。 Q.成長の過程でダウン症になることがあるんですか?先日生後7カ月になった娘がいます。最近実母が、顔つきや舌をよく出したりするところなどダウン症の特徴をあげて、娘のことをダウン症ではないか? とよく言ってきます。検査をしたほうがいいと言うので、検査をしようとは思っています。妊娠中は、エコー検査で異常なしと言われていましたが、成長の過程でダウン症になることがあるんですか?ダウン症の子どもさんは成長が遅いと聞きます。娘は寝返りも生後5カ月になる前にしましたが、寝返りから戻ることができずまだひとり座りもできません。やはりダウン症の可能性があるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答実際にダウン症かどうかは染色体検査をしてみないと確定診断はできませんが、たしかにダウン症の場合には、顔貌など、いくつかの特徴的な所見があり、指摘されることも多いです。ダウン症は染色体異常によるものですので、成長過程でダウン症になるということはありませんよ。成長のスピードは個人差が大きいので、そこだけでは一概に判断はできませんが、今まで健診等で指摘されたことがなければあまりご心配がないのではないかと思います。ですが、もし、ご心配な場合には、健診や予防接種などの際に小児科でご相談なさってみると安心できるかもしれません。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ダウン症って?ダウン症は、本来2本ある21番目の染色体が3本ある染色体異常で、21トリソミーともいいます。この染色体異常よって、ダウン症の赤ちゃんは特有の顔つきをしており、先天性の心疾患や消化管の異常をともなうことがあります。また、筋緊張が低下による寝返りなどの発達の遅れや精神遅滞も認められます。 ダウン症の場合、成長はゆっくりではありますが、やさしく温和な性格であることが多いといわれています。近年では医療・療育・教育・福祉が進み、ほとんどの人が普通に学校生活や社会生活を送っており、平均寿命は60歳前後とされています。 ダウン症の赤ちゃんが生まれる頻度は約1,000人に1人といわれていますが、近年の日本では晩婚化にともなう高齢出産が増加している影響などから約600人に1人との報告もあるようです。 どうやってダウン症だとわかる?ダウン症の確定診断は、染色体検査によっておこなわれます。生まれた赤ちゃんの血液を検査するだけでなく、妊娠中に羊水を検査することでも診断できます。 妊娠中の羊水検査は出生前診断のための検査のひとつですが、羊水検査の前にママの血液を調べ、ダウン症を含む特定の染色体異常の確率を調べる母体血清マーカーテストやNIPT(母体血胎児染色体検査)の結果を受けておこなわれることが多いです。※参考:ニュース(医療)「ダウン症とは?検査方法や特徴を助産師が解説!【世界ダウン症の日】」【著者:助産師 REIKO】
2019年08月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、産後の手のしびれに関するご質問です。 Q.赤ちゃんとたまにテレビを見るくらいならいいのでしょうか?産後、急に手にしびれを感じるようになりました。何をしてもしびれているので、気になって仕方ありません。産後に手がしびれることというのはよくあることなのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答産後はお子さんを抱っこしたりする機会も多く、手首が腱鞘炎になったり、疲労などで手がしびれたりすることもありますよ。なかなか使わないわけにはいかないので、安静にしたりすることは難しいかと思うのですが、サポーターなどを使用されると、少ししびれなどが軽減する場合があります。また、どうしても動かしてしまうところですので、気になる場合には、一度整形外科でご相談いただくと安心かもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産後のママに起こりやすい「ドケルバン病」とは?親指を広げると、手首の親指側の部分に2本の筋が浮かび上がると思います。この2本の筋は、親指の関節を曲げたり伸ばしたりする「腱」で、「腱鞘(けんしょう)」というトンネルのような部分を通っています。 ドケルバン病は狭窄性腱鞘炎ともいい、腱鞘炎の一種です。親指を動かす腱とその腱が通る腱鞘に炎症が起こることによって生じます。ドケルバン病になると、手首の親指側が腫れたり親指を動かしたりするとこの場所に強い痛みが走ります。 「ドケルバン病」の治療は?ドケルバン病の治療は痛みの程度によって異なります。症状が気になる場合は、受診し、医師の指示に従いましょう。 ドケルバン病の治療の例として、まず痛みのある部分の安静が必要になります。場合によっては、サポーターやシーネで固定することも。加えて、消炎鎮痛剤の軟膏や湿布を使用し、痛みのコントロールをおこないます。 痛みが強い場合は腱鞘内にステロイド注射をおこなう方法があります。効果的ではありますが、ピンポイントで注射を打たなければ効果がないため、医師の技術に左右されるというデメリットもあるようです。また授乳中のステロイドの使用については医師の意見が分かれるところでもあるので、きちんと説明を受けたうえでの治療が必要です。 症状が改善しなかったり、再発を繰り返すような場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)をおこないます。 育児をしながら安静になんてできるの?ドケルバン病の治療は安静が第一とはいえ、毎日の赤ちゃんのお世話を控えているママには難しいかもしれません。サポーターやテーピングなどで固定しながら、なるべく親指を使わないようにすることが大切です。文字を書くこと、お箸を使うこと、スマホの操作などは避けましょう。 赤ちゃんを抱っこする際には、腕全体で支えるようにしたり、抱っこひもを活用しましょう。また、授乳の際にはクッションを使ったり、添い寝授乳をするなどの工夫すると、ママの負担が軽減されるのではないかと思います。 そしてなにより、ご主人をはじめ周りの人の協力を得ましょう。買い物の荷物を持ったり、赤ちゃんのお風呂などはおまかせしてしまいましょう。 出産後は赤ちゃん中心の生活で自分のことは二の次!という方が多いかもしれません。症状が悪化すると、ものが持てなくなるなど、日常生活に支障をきたすことも。手首に痛みや腫れがある場合は、整形外科を受診しましょう。 ※参考:ニュース(医療)「元AKB48メンバー 川崎希さんも患った『ドケルバン病』ってなに?」【著者:助産師 REIKO】
2019年08月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、抱き癖に関するご質問です。 Q.抱き癖をつけると良くないですか? 明日で生後1カ月になる男の子がいます。朝から夜まで良く泣きます。顔が真っ赤になり、かすれた声になるまで一度泣きだしたら止まりません。見ていると可哀想ですし、結構大きな声で泣くため虐待と思われないかと心配になるため、すぐ抱っこしてしまいます。降ろすとなかなか寝ないため、何もできず、トイレすらあまり行けない状況です。 周りからは抱き癖がついたんだよと言われますが、やはり抱き癖をつけると良くないですか? 首がすわれば保育園に預ける予定なので、それまではできる限り向き合ってあげたいのですが、あまり抱っこはしないほうが良いのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答基本的には、抱き癖は気にせず、お子さんが欲するときに欲しただけ抱っこしてあげて大丈夫ですよ。成長とともに、お子さんご自身が周りの物に興味が出てきたり、ひとりでゴロンして遊ぶようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 抱き癖って何?「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】抱き癖って? 治したほうがいいの?」【監修:松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年07月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は卵巣が腫れていると指摘された妊婦さんからのご質問です。 Q.卵巣が腫れていると言われました初めての妊娠で、妊娠7週目です。昨日病院に行くと卵巣が腫れていると言われました。縦23.5mm横44.0mmです。経過を見ましょうと言われたのですが、不安しかありません。ネットで調べたのですが、妊娠の影響で卵巣が腫れているだけなら妊娠10週以降には小さくなるとありました。手術したら流産の確率も上がるということも書いてあったのでどうしたらいいかわからないです。妊娠中に手術をしても大丈夫でしょうか? また卵巣を小さくする薬などあるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答ご妊娠され、卵巣の腫れや卵巣嚢腫を指摘される方もいらっしゃいますよ。どのような嚢腫のタイプかによっても治療法などは異なったりしますが、ご妊娠中に卵巣嚢腫の手術をされる方もいらっしゃいます。私の知っている限りですと、妊娠16週前後に卵巣嚢腫の手術をされている方がほとんどです。基本的には、治療方針などは医師や病院の考え方によるところが大きく、また、嚢腫の大きさやタイプによってもさまざまです。治療や診断については、私からははっきりしたことは明言できませんが、かかりつけの産婦人科でよくご説明を受けられ、医師と相談して治療を受けられてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 卵巣嚢腫(卵巣嚢腫)の種類は?卵巣嚢腫の種類はたくさんあります。組織型(発生起源)による分類だとわかりずらいため、卵巣嚢腫の内溶液(中の液体)の種類により分類してみます。 ①漿液性腺腫(しょうえきせいせんしゅ)サラサラした水のような液体が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。年齢を問わず一番頻度の高い卵巣嚢腫です。②粘液性腺腫ゼラチンのようにねばねばした液体が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。別名「偽ムチン嚢腫」と呼ばれています。閉経後の女性に多いと言われています。なかには人の頭くらいの大きさになることもあります。 ③成熟奇形腫(皮様嚢腫)髪の毛や歯、皮膚、脂肪などの組織含まれたドロドロした物質が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。20~30代の成熟期の女性に多くみられます。 ④チョコレートのう腫(子宮内膜症性嚢胞)子宮内膜症が卵巣内にできて、それが産生する月経血がたまるタイプの嚢腫です。嚢腫内の血液が変色してチョコレートのようにみえるので、そう呼ばれています。20代〜30代の女性に多くみられます。 卵巣嚢腫の妊娠への影響は?妊娠前に卵巣嚢腫があることがわかっているなら、手術を先行した方がよい場合もあります。 妊娠中に卵巣嚢腫が発見された場合、非妊娠時と同じで卵巣嚢腫の大きさが6cm以下の場合は経過観察となりますが、6cm以上10cm以下の場合は嚢腫の状態により手術をおこなうかどうかを判断します。一般的には妊娠14週から16週前後に予定手術をおこないます。それ以前に嚢腫が縮小すれば手術はおこないません。また、手術後も経腟分娩は可能で、卵巣嚢腫の手術後だからという理由で帝王切開にする必要はありません。※参考:基礎知識(妊娠中)「卵巣嚢腫・卵巣腫瘍とは?妊娠への影響は?原因と症状、治療方法について」【監修:産婦人科医師 YUKO先生】
2019年07月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの温泉入浴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに温泉はまだ早い?生後6カ月になる娘がいます。夫の実家に帰省しているのですが、宿泊先の旅館の泉質が含炭酸鉄泉とありました。赤ちゃんには強すぎるでしょうか? また、今の季節シャワーだけで済ませても大丈夫ですか? 高塚あきこ助産師からの回答乳児のお子さんの場合には、できれば家族風呂がいいかと思いますよ。お部屋のお風呂でしたら、万が一、粗相があっても慌てずに済むと思いますし、のんびりと楽しんでいただけるのではないかと思います。 またお子さんには、単純温泉がいいかと思います。温泉にも様々な湯質があると思いますが、酸性泉や硫黄泉などは、やはりお子さんには刺激が強いと思いますので、避けていただくといいと思います。また、ご心配であれば、シャワーだけでも構いませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんはいつから温泉に入れるか赤ちゃんは、生後1カ月までは沐浴で、それ以降は大人と一緒にお風呂に入ることができます。 温泉などの大衆浴場にいつから入れるかということについては、明確な決まりがありません。生後1カ月以降であれば問題ないとされています。 温泉に行くときに気を付けること■赤ちゃんの体調温泉に行く際には、赤ちゃんの体調がよいかどうか確認しましょう。普段とは異なる環境で過ごすことでストレスが溜まるので、発熱していなくても元気がなかったり不機嫌であったりする場合は日を改めた方がよいかもしれません。 ■温泉のお湯の温度行く予定の温泉が、赤ちゃんも入浴が可能か、お湯の温度が高すぎないか確認しておきましょう。40℃以下の少しぬるめの温度が望ましいです。 ■泉質温泉の泉質も事前に確認しておきましょう。角質を柔らかくすることで肌が滑らかになるというアルカリ性の温泉は、美容を意識している方に人気の温泉です。しかし、アルカリ性の強い温泉は、肌の水分の蒸発を防ぐ必要な皮脂まで落としてしまい、肌を乾燥させてしまう場合があります。赤ちゃんは大人と比べて肌が弱いので、このような温泉に入ることで肌トラブルが起きる可能性があるのです。反対に、酸性の温泉は高い殺菌力があり、水虫などに効果があるといわれていますが、肌の常在菌のバランスを崩すことで肌トラブルを起こすことがあります。 おすすめは、誰でも安心して入れるというアルカリ性単純温泉です。酸性度を示すpHが8.5以上かつ温泉水1kg中に溶け込んでいる物質の量が1,000mg未満、湧き出たときの温度が25℃以上の温泉を指します。 ■その他(家族風呂の有無)赤ちゃんでも入れる条件を満たした温泉を見つけたら、家族風呂があるか確認しましょう。家族風呂は男女問わず家族一緒に入れる個室の浴場で、ゆっくりと気がねなく赤ちゃんの身体を洗ってあげることができます。また、家族風呂であれば、パパとママ揃って入れるので、協力しながら赤ちゃんをバスタオルにくるむことができます。赤ちゃんと一緒に快適に温泉を楽しむためにも、家族風呂を利用しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんはいつから温泉に入れる?入るときのコツ、必要なものや注意点について」【監修:看護師 しらいしゆみか】
2019年07月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの生活環境に関するご質問です。 Q.汗で体がベタベタしているときはどうしたらいいですか?生後7カ月になる息子のことで相談です。汗っかきで、日頃からよく汗をかくのですが、最近湿気がひどくて体がベタベタしています。そのようなときは、濡れたタオルなどで体を拭いてあげればよいのでしょうか? また、扇風機だと蒸し暑さがあり、エアコンにすると冷えすぎてしまったりと、調整が難しいです。大人なら自分で対応できるけれど、赤ちゃんは体温調節が苦手だと聞きました。どのように対処するのがよいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答暑くなってきましたので、お子さんと過ごす環境は調整が難しいですね。お子さんの場合には、汗をかきやすいですので、もし、汗をかいている場合には、汗をこまめに拭いてもらったり、着替えをなさると良いかと思います。 また、お住いの地域や住居の環境にもよりますが、夜でも汗をかいてしまっている場合には、お子さんにとっては少し暑い環境なのかもしれませんね。室温は25〜26度程度にしていただくといいかと思いますので、もし暑い場合には、夜中でも適切に冷房を使っていただけるといいかもしれませんね。 直接お子さんに風が当たると、冷えてしまうことがありますので、風の向きにはご注意くださいね。また、タイマー機能などで、ずっとつけっぱなしにするのではなく、寝付くまで涼しくしてあげるなど、微調整をなさると良いかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夏の室内の環境や寝具大人が快適に感じる温度でも、赤ちゃんにとっては冷えすぎの場合があります。室温は20〜25℃くらいが適温、エアコンと扇風機を併用して室内の空気を循環させるといいでしょう。風が直接赤ちゃんにあたらないよう、エアコンの風向きは水平に、扇風機は壁や天井に向けて使いましょう。また、1日中エアコンを使わず、朝や夕方は窓を開け放して自然な風も通すようにしましょう。 寝具は薄手のタオルケットかバスタオルをかけるだけで十分です。赤ちゃんは寝入りばな2時間くらいの間に一番汗をかきかます。そのままだと寝冷えの原因になりますので、寝入った後にそっと着替えさせるか、あらかじめ背中に汗とり用のタオルをはさんでおきタオルを引き抜いてあげるといいでしょう。 汗に注意して肌着さえきちんと着せてあれば、赤ちゃんがタオルケットをはねのけて寝ていても心配する必要はありません。 室内なら肌着1枚で十分体感温度には個人差がありますから、赤ちゃんの様子を見ながら調節するのが基本です。だいたいの目安としては、生後1カ月までは大人と同じ、1カ月過ぎたら大人より1枚少なめで大丈夫です。夏場なら、室内では肌着1枚で十分。赤ちゃんは汗っかきですから、木綿など吸湿性のよい素材のものでこまめに取り替えるようにしましょう。 ただし、涼しそうに見えてもランニングではなく、汗をきちんと吸うことができる袖のある半袖を着せてあげましょう。また、電車やバス、スーパーなど、冷房がかなりきつくなっている場所も多いので、外出時にはバスタオルか上着を持参しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「室内の環境や寝具について(夏)」「赤ちゃんに着せる服(夏)」【監修:医師 三石知左子先生 葛飾赤十字産院院長】
2019年07月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの下痢に関するご質問です。 Q.下痢の程度がわかりません生後1カ月の子について質問です。昨日から下痢が続いていますが、熱はなく、おっぱいもミルクも飲みます。どのタイミングで病院に連れていけばよいでしょうか。また、下痢だと思いますが、下痢の程度がわかりません。このまま様子を見ていていいのか、すごく不安です。 高塚あきこ助産師からの回答乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。お子さんのご様子が普段とお変わりなく、おっぱいやミルクもしっかり飲めていて、機嫌もいいようでしたら、生理的なものとして捉えていただいていいのではないかと思います。腸内環境が1回変化すると、赤ちゃんの場合なかなか改善しないことが多く1カ月近く症状が続くことがあります。もし下痢が続いている、嘔吐がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクが飲めないなどあれば、小児科でご相談くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの下痢の特徴赤ちゃんは消化管が未熟であることや母乳やミルクしか口にしていないので、大人に比べると便は緩めで、回数も多いのが特徴です。下痢には、軟便と泥状便(でいじょうべん)、水様便があります。見分ける方法としては、オムツに吸い取られてしまうような便が水様便、泥状便はその名のとおり、泥のような状態の便をさします。基本的に、赤ちゃんの便は軟便程度が多いです。 排便の回数は、1日に数回から10回以上と個人差があり、色は黄~薄茶です。赤ちゃんに異常があるとき、違いに気付けるように普段の便の状態をよく観察しておくこと良いでしょう。もし、異常なのかどうか判断がつかない場合は、便の写真を撮るか、便が付いたオムツを持って小児科を受診するのが良いです。 受診が必要な場合とは■発熱や不機嫌、腹痛などの症状、下痢をくり返しているといった場合腹痛を訴えられるのは2歳を過ぎてからの場合が多いですが、身体を内側に折り曲げて痛がることもあります。また、激しく泣いて、一定時間が経ってから再び激しく泣くといったことをくり返す場合も腹痛の可能性があります。 ■激しく泣いては泣き止み、しばらくして再び激しく泣くのをくり返す場合この場合、胃腸炎だけではなく虫垂炎(ちゅうすいえん)や腸重積(ちょうじゅうせき)などの可能性もあります。便のほとんどが鮮血で占められているようなイチゴジャムのような便や、黒っぽい佃煮のような便が出た場合も同様に、夜間でもすぐに受診しましょう。 ■便に粘液が混ざっているものが続くとき粘液は、炎症によってダメージを受けた腸の粘膜を保護するために分泌されるものなので、粘液そのものが悪いものという訳ではありませんが、腸に炎症が起きている状態が続くと、出血したり、ほかの疾患の可能性も考えられるので、一度、医療機関を受診した方がよいでしょう。 ■血液が便に混ざっている場合この場合は胃や腸など消化管のどこかで出血しているということになります。新生児メレナ、細菌感染,リンパ濾胞増殖症(りんぱろほうぞうしょくしょう)などが疑われるので、クリニックで診察を受けましょう。※リンパ濾胞増殖症は多い病気で自然に軽快します。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの下痢の原因は?病気の見分け方、対処法、注意点について」【監修:医師 松井 潔 先生 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年07月07日乳幼児はよく風邪をひきます。まだ自分で鼻をかめないので、鼻がつまることで呼吸が苦しくなることも……。そんなときに便利なのが、鼻水を吸引できる「鼻吸い器」。今回は、どんなタイプがあるのか、愛用していた「鼻吸い器」などについて先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「鼻吸い器」をご紹介します。 「鼻吸い器」には手動タイプと電動タイプがある乳幼児は自分で鼻をかむことが難しいので、風邪や慢性鼻炎などで鼻がつまって苦しそうなときには鼻水を除去してあげる必要があります。病院を受診した際に鼻水を吸引してもらえますが、自宅でも手軽に鼻水除去ができる「鼻吸い器」があると便利です。ただ、鼻炎ではない場合や、風邪でもたくさん鼻水が出ない場合には「鼻吸い器」の出番はないので、様子を見ながら必要かどうか検討しましょう。 「鼻吸い器」には、口で吸引するものやスポイト式といった手動タイプと、電動タイプの2種類があります。 口で吸引するタイプは、比較的安価なものが多く、口で自由に吸引力を調節できます。スポイトタイプは、他のタイプに比べて吸引力が弱めですが、価格は安価で、持ち運びに便利。 電動タイプは、他のタイプと比べて吸引力が強く、電源を必要とする据え置きタイプと持ち運び可能なハンディタイプに分かれます。また、手動タイプに比べると高価なものが多いです。 「鼻吸い器」のメリット・デメリットは? 「鼻吸い器」を使用するメリットは、やはり鼻の通りが良くなること。鼻がつまると呼吸しづらく、眠りづらい、機嫌が悪くなるので、それを解消することができます。また、慢性鼻炎や花粉症などで鼻水がよく出るという大人も「鼻吸い器」を使ってスッキリすることができます。 デメリットは、タイプによって吸引力が弱い・強すぎることがあり、さらに「鼻吸い器」自体を嫌がるお子さんもいるという点です。しかしながら赤ちゃんは自分で鼻水を出せないので、鼻がつまった状態だと授乳しづらかったり、中耳炎などになるリスクがあります。鼻水をこまめに除去することで、風邪などの治りも早くなると言われており、耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引を推奨しています。 「鼻吸い器」の使用は、1日に数回、適時行うことが大切です。家庭用の鼻吸い器は鼻の奥まで入らない構造になっていて、粘膜を傷つける危険性は少ないので安心してくださいね。 先輩ママ2,306人に「鼻吸い器」事情を聞いてみました! 5割以上の方が、「子どもの鼻がつまって苦しそうだから」「子どもが自分で鼻をかむことができないから」という理由で「鼻吸い器」を使用していました。「鼻吸い器」を使うきっかけは、風邪をひいたときが多数。一方、使用していなかった方は「今のところ鼻づまりがなく、必要性を感じない」という回答でした。 「鼻吸い器」を使用した方には、購入・レンタルのどちらかについても聞いてみました。 ベビー用品は使用期間が短いため、レンタルできるものが多くあります。「鼻吸い器」もレンタルできますが、購入した方が9割という結果に。やはり“鼻水を吸い取る”ので衛生面が気になるから……ということが背景にあるかもしれません。 「鼻吸い器」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、口で吸引するタイプを選んだママが圧倒的に多数でした。風邪などで鼻水が多く出る短期間しか使用しないことから、“低価格”という理由で多くのママに選ばれたようです。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 ウイルスを含んだ鼻水を吸い取るものなので、やはり衛生面を考えて“お手入れのしやすさ”は重要です。また、すぐに鼻水をとってあげたいので“簡単な操作性”もポイント。そして、先ほどの質問で口で吸引するタイプを選んだママからの声でも上がった、“低価格”であることも欠かせません。 先輩ママに人気の「鼻吸い器」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「鼻吸い器」をランキング形式でご紹介します。 3位 ベビースマイル電動鼻水吸引器ベビースマイル(※電動・ハンディタイプ) 3,238円スイッチを入れ、ノズルを鼻の穴に軽く押し当てて3〜5秒吸引し、鼻水を吸い出します。水洗いが可能で、電池式でコードレスなので持ち運びも可能。 2位 ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポット(※電動・据え置きタイプ) 11,880円スイッチを入れて、ノズルを子どもの鼻に入れるだけで吸引できます。部品はすべて取り外して丸洗いが可能。電源ケーブルを使用する、据え置きタイプ。 1位 ピジョン 鼻吸い器お鼻すっきり(※口で吸引するタイプ) 972円口で吸引力を調節できる鼻吸い器。吸引する先端部分は、耳鼻咽喉科の先生と共同開発したU字カットで、奥の鼻水まで吸引可能。逆流防止パーツが付属されており、吸った鼻水が逆流せずにボトルに溜まるので、吸引したママやパパの口に入りません。 自分で鼻をかむことが難しい乳幼児は、鼻をすすって中耳炎になる可能性も……。そんなときには「鼻吸い器」が役に立ちます。また、鼻水が出ている際のおうちでのケアは、部屋を加湿することが重要です。乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸が楽になります。粘度の高い鼻水の場合に「鼻吸い器」を使用すると、鼻の粘膜を傷つけることがあるので、その際には部屋を加湿することと合わせて、鼻に蒸しタオルを当てるか、入浴後などに鼻水を吸引してあげましょう。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、鼻水がよく出るお子さんや、風邪をひいてしまった際に「鼻吸い器」の利用を検討してみてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月30日