「髪」について知りたいことや今話題の「髪」についての記事をチェック! (1/8)
髪のお直しが手軽にできる新アイテムクラシエ株式会社(ホームプロダクツカンパニー)は2025年2月21日(金)、同社が展開するヘアブランド『いち髪』の『スタイリングケアシリーズ』から、『いち髪 香る髪のお直しミスト』2種を発売する。同ブランドでは、日本の髪研究から生まれた美髪成分「純・和草プレミアムエキス」を配合。乾燥や摩擦などによる髪ダメージを補修&予防しながら、健康的で美しい髪へと導く。新商品の『いち髪 香る髪のお直しミスト』は「リフレッシュアロマ香料」を配合することで、シャンプーしたてのような香りを実現。気になる髪や頭皮のニオイを抑えながら、べたつきのないさらさら髪に仕上げる。ポーチに入るコンパクトサイズなので、持ち運びにも便利だ。夕方以降にヘアスタイルの崩れが気になるときや、髪のニオイをケアしたい人などのおすすめだ。好みの香りや仕上がりによって選べる2種類『いち髪 香る髪のお直しミスト(スムース)』は、指通りの良いなめらかな髪を実現。みずみずしく可憐な山桜の香りに包まれる。『いち髪 香る髪のお直しミスト(モイスト)』は、ほろ甘いあんずと上品な桜の香りを採用。うるおいとまとまりのある髪に仕上がる。容量は各60mL。販売価格はオープン。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月11日「最近髪がパサつきやすい」「髪のハリ不足が気になる」とお悩みではありませんか?冬は空気が乾燥しやすいため、髪のコンディションが整いにくくなります。そのため、普段よりも念入りにケアして、乾燥を防ぐ必要があります。冬に特におすすめなのが「ヘアオイル」。ヘアオイルには、髪を保護してしなやかにする効果が期待できます。この記事では、注目のヘアオイルを6種類紹介!ぜひ、この記事を参考に自分に合ったヘアオイルを見つけてくださいね。URUOI PROリペアオイル リッチ/スムース出典:プレスリリース「URUOI PROリペアオイル リッチ/スムース」は、なりたい質感で使い分ける2種のオイル。ナノファイバージェルで、毛髪表面の補修に加え、毛髪内部にまで補修成分を留めることで、健やかで扱いやすい髪質に導きます。ピンクのリッチタイプは、髪にツヤを与え、うるおいあるしなやかな状態に。髪以外にも顔やボディなど全身に使えます♡水色のスムースタイプは、シリコンが配合されており、髪をしなやかに整えます。ツヤのある輝く髪質に近づきますよ。内容量:45ml定価:3,300円(税込)ゆず油 ヘアオイル出典:プレスリリース表面をコーティングし、湿気ブロック&毛髪ダメージを補修するヘアオイルです♡爽やかなゆずの香りも楽しめます。サステナブルヘアケア「ゆず油」シリーズの商品で、売上の一部は高知県北川村ゆずの生産振興のために活用されます。高知県北川村は、江戸時代から続く日本有数のゆずの産地です。昨年の「ゆず油」シリーズの売上の一部は、ゆずの苗木を育てる「母樹園」設立のために活用されました。内容量:60mL価格:1,100円(税込参考価格)SINN PURETÉ ヘア&ボディオイル出典:プレスリリースシンピュルテは、MINDFUL BEAUTY(R)をコンセプトにした日本生まれのビューティーケアブランド。トゥーグッド マルチベネフィットオイルは、スタイリストを中心に人気が爆発したアイテムです。以下の3つの香りから選べます。・Purification of Mind(心の浄化)・Stillness and Energy(静けさとエナジー)・Passionate Awakening(情熱的な目覚め)アウトバスオイルとして使えば、自然な潤いあふれるツヤ髪に。スタイリングとして使えばツヤ感・ウェット感・束感を簡単に作れます。さらに身体にも使えるのが嬉しいポイント。膝や肘などの乾燥が気になる箇所になじませれば、柔らかな肌に近づきます♡内容量:100mL価格:3,980円キソ ボタニカル ヘアオイル出典:プレスリリースKISOのヘアオイルは、オイル層とウォーター層の2層式が特徴。摩擦や乾燥から守る「オイル層」と、潤いを与える「ウォーター層」で、なめらかな髪へと導きます。また、保湿に効果的なアルガンオイルやホホバオイル、トウモロコシ胚芽油などのナチュラルオイルを配合。鉱物油、パラベン、合成着色料、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤は不使用です。ホワイトムスクの香りで、安らぐような気分を味わえます。内容量:100mL価格:2,480円haCoヴィーガンオイル出典:プレスリリース「haCoヴィーガンオイル」は、ヴィーガン100%の美容オイル。髪だけでなく、肌やネイルなど、乾燥が気になるさまざまな部位に使用OK!2024年6月現在、販売総数は約4万個を突破しました。動物由来の原料を一切使用しない処方で、売上の一部を動物保護の活動のために使用します。珍しい色付きオイルで、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルーの4色がラインナップ。持ち歩きたくなるようなかわいいデザインが特徴です。内容量:30mL価格:1,100円john msaters organics L&Pヘアオイル出典:プレスリリース軽やかなテクスチャーと穏やかなグリーンフローラルの香りが楽しめるヘアオイルです♡保湿成分として、ヒマワリ種子油やホホバ種子油などの植物オイルを配合。日常的に使うドライヤーなどの熱のほか、空気の乾燥から髪を守ります。アウトバストリートメントやヘアアイロンなどの前に使うのも効果的です。ほのかに爽やかさも感じられる温かみのあるグリーンフローラルの香りは、ホリデーシーズンにもおすすめ♡内容量:56mL価格:4,400円この記事では、おすすめのヘアオイルを6種類紹介しました!どれも今流行のツヤ髪を再現するのにおすすめのアイテムです。ぜひこの記事を参考にヘアオイルを選んで、流行のスタイルを楽しみましょう。
2024年12月02日春の訪れが感じられるヘアケアアイテムクラシエ株式会社(ホームプロダクツカンパニー)は2024年12月13日(金)、同社が展開する予防美髪ケアブランド『いち髪』の『日本の四季をたのしむシリーズ』から、『春めきの香り』の『シャンプー&コンディショナー』を数量限定で発売する。同商品は、香りが強い桜の品種「春めき」の香りを採用することで、優雅な香りを実現。補修&予防成分「純・和草プレミアムエキス」に「サクラエキス」を加え、うるおいと艶のある美髪へと導く。『いち髪 シャンプー&コンディショナー(春めきの香り)』は『いち髪 シャンプー(春めきの香り)480mL』『いち髪 コンディショナー(春めきの香り)480g』のセットで価格はオープン。セットのみの販売となっている。和草のちからを髪ダメージの補修&予防に活かす『いち髪』は共通成分として「純・和草プレミアムエキス」を配合。日本で古くから受け継がれている和草(明日葉、ナデシコ、ヒオウギ、ツバキなど)が、髪と地肌にうるおいを与え、髪のダメージを予防することができる。同ブランドには、乾燥髪のための『プレミアムシリーズ』や、理想の仕上がりと機能で選べる『インバスシリーズ』などのラインナップがある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月25日0歳の息子さんを育てている、@SakeLove_0403さん。Xに息子さんの写真を投稿したところ、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、息子さんが生まれて間もない時は、髪がなかなか伸びないことを気にしていたとのこと。息子さんが生まれて7か月が経った、ある日、投稿者さんが目覚めると、驚きの光景を目にしたといいます。見たら爆笑すること間違いなしの写真が、こちらです!ツノが生えているー!投稿者さんによると、息子さんは「生まれた時から、両サイドの髪の毛だけが長かった」とのこと。両サイドの長い毛ははねやすいので、くるんとカールしてしまうそうです!「目が覚めて、この髪型を見たら眠気が飛びます」というほど、投稿者さんは息子さんの寝癖を愛おしく思っているのだとか。キュートすぎる赤ちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにもかわいらしい寝癖を見たのは初めて。これは天使ですね!・ツノみたいになっていて面白いです!左右対称ですごい。・毎日、癒しの姿が見られるなんて…。お母さんは、どんな徳を積んだのでしょうか!?かわいらしく、思わず笑顔になってしまうような、息子さんの寝癖。赤ちゃんのインパクト抜群な髪型に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日髪の健康は日々の生活習慣に大きく左右されるものです。特に、寝る前や寝ている最中の行動によって、無自覚に髪を傷めてしまっていることも…。今回は美容師の筆者が、睡眠時に注目して「髪を傷める習慣」と「美髪を作る習慣」をご紹介します。髪を傷める睡眠習慣とは?多くの人が気づかないうちに、寝ている間に髪を痛めています。その原因の一つが寝具の選び方です。例えば、コットン素材の枕カバーは髪に摩擦を与えやすく、切れ毛やダメージの原因となることも…。寝る前に髪を乾かさないで寝ることも、湿度によって髪が弱くなり、破損しやすくなる要因です。また、寝る際に髪をぎゅっと一つに結ぶことは、髪の根元に負担をかけ、抜け毛を招くことがあるので気を付けましょう。寝具の選び方で美髪を守るポイント髪に優しい寝具を選ぶことは、夜間中のヘアケアとして非常に効果的です。例えば、シルクの枕カバーやシルクのナイトキャップを使用することで、摩擦を最小限に抑えることができます。シルクは吸湿性があり、潤いを保ちながら髪を滑らかに保てますよ。また、サテン素材も同様の効果が期待できます。これらを利用することで、朝起きたときの髪の絡まりを大幅に減らせるはずです。寝る前の髪の乾かし方夜、髪がまだ湿っている状態で寝ることは避けましょう。湿った髪は、もっとも脆く、ダメージを受けやすい状態です。そのため、しっかりとドライヤーを使って根元から乾かすことが大切です。乾かす際は、髪を優しくブラッシングしながら行い、髪の流れを整えつつ乾かすことで、翌朝のスタイリングも楽になります。美髪を作るための睡眠習慣美しい髪を作るためには、正しい睡眠習慣を意識することが大切です。バランスの取れた食事や適度な運動だけでなく、環境そのものを整えることも重要。良質な睡眠を取ることで、髪の成長サイクルが正常に保たれ、健康的な髪が育ちます。また、寝る前にヘアオイルや、ナイトトリートメントを施すことは、美髪を作るために非常に効果的です。髪を保護しつつ栄養を与え、髪が本来持つ健康的な輝きを取り戻すことができるでしょう。髪質に合わせたケアアイテムを使用し、毎晩のルーティーンとして取り入れることで、持続的な変化を感じられるはずです。どんなに良い習慣でも続けることが大切。無理せず少しずつ取り入れ、毎日の生活の中で自然に習慣化して、美しい髪を手に入れることを目指してくださいね。©naka/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock文/森岡萌絵
2024年09月14日2024年8月28日現在、台風10号が日本列島に接近中。非常に強い勢力に発達しており、気象庁などが災害への警戒を呼び掛けています。『台風』写した1枚に「大歓迎」の声台風10号が接近中の同月25日、はらぺこ(@harapekoriinu)さんはXに1枚の写真を投稿。なんと、自宅に『台風』が発生したというのです!暴風や大雨をもたらす台風は、「できれば近付いてほしくない」と思うのが普通でしょう。しかし、はらぺこさんが撮影した『台風』の姿には「大歓迎!」「我が家にも上陸してほしい」といった声が相次いだのです。実際の写真を見れば、理由が分かるでしょう。はらぺこさんの家に発生した『台風』とは…。0歳の娘さんの、きれいなつむじでした!つむじを中心に、髪の毛がぐるぐると渦巻いており、天気図で見る台風の形にそっくりです。こんなにもかわいらしい台風であれば、歓迎したくなるのも納得でしょう。「つむじ台風発生中」と添えられた1枚には、6万件を超える『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・これは勢力の強い台風ですなあ。・かわいさで吹き飛ばされそうだ。うちにもきて!・すっごいきれいで笑っちゃった。かわいい!・芸術的ですな!直撃してくれっ!かわいらしい『台風』の姿は、多くの人々に癒しと笑顔を届けたようです。たくさん食べて寝て、どんどん大きく成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日クルクルとした巻き髪はおしゃれ度をアップしてくれて、気分も上がるでしょう。しかし忙しい朝にコテで巻くのは大変ですよね。そんな面倒な巻き髪が、靴下を使ってできるという情報をゲット!早速、筆者の髪の長い娘にモデルになってもらい、試してみました!靴下で巻き髪にする裏技髪に直接触れるので、靴下は新しいものを用意しました。髪の長さにもよりますが、今回はひざ丈のハイソックスを使って挑戦です。まずは髪を左右にざっくりと分け、靴下の履き口を下にして、クリップで留めます。続いて、髪と靴下で三つ編みをします。崩れないように、ギュギュっと編んでいきましょう。一番下まで三つ編みができたら、履き口に手を入れて、靴下を裏返すようにして三つ編みの根本まで上げていきます。履き口にはゴムが入っているので、三つ編みの根元でしっかりと留まりました。反対側も同じように三つ編みにしてまとめたら、このまま寝て仕上がりを待ちましょう。娘は明日の朝が来るのが楽しみで仕方ない様子です!翌朝の状態がこちら。豪快な寝相だったようで、少し髪が乱れていますが、靴下は外れていないのでひと安心です。それでは靴下を外してみましょう…!おおっ!ウェーブがかかっていますね。これはよさそうな雰囲気です!もう片方も外して軽くクシでといてみました。しっかりと全体にウェーブがかかっています!『靴下パーマ』は成功といえるでしょう。二つ結びにしてみました。ふわふわのウェーブに娘も大喜び!靴下でこんなにかわいい巻き髪ができるなんて、驚きですね。この方法なら熱も薬品も使わないので、子供の繊細な髪でもかわいく巻いてあげることができます。ただし、コテで巻いたものよりも若干持ちが悪いので、ウェーブをしっかりキープしたい人は、ワックスやスプレーを使うのもいいかもしれません。エコで髪にも優しい『靴下パーマ』に、あなたも挑戦してみませんか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月27日髪は女性の魅力を引き立てる大切な要素です。美しさを左右する鍵といっても過言ではないでしょう。髪のケアに手を抜いていると、思わぬところで恋のチャンスを逃すかもしれません。この記事では「男性が思わず振り返るモテ髪を手に入れる秘訣」を紹介します。素敵な髪であなたの魅力を最大限に引き出してみませんか?サロンでの定期的なケアやはり髪のケアはプロの手に任せることが最善といえます。定期的なトリートメントで髪をいつも美しく保ちましょう。ロングヘアの人は定期的に髪の毛先を揃え、枝毛や切れ毛の対策も忘れずに。手触りよく、まとまりのある髪になることが期待されます。ドライヤーの冷風活用ドライヤーを使用するときは、温風の後に冷風を当てるのがおススメです。髪にツヤを出し、スタイリングを長持ちさせることができます。冷風が髪のキューティクルを整え、美しい髪質へと変化するでしょう。頭皮ケア髪の美しさを保つためには、頭皮ケアも非常に重要です。頭皮が健康であることで、髪のトラブルが防がれ自然と髪が美しくなります。ぜひ、普段から頭皮のマッサージや洗浄にも注意を払ってください。美しい髪には日々のケア!サラサラでツヤツヤの髪を手に入れるには、毎日のケアが必要不可欠です!摩擦を防ぐために髪をまとめたり、しっかり乾かしてから寝たりすることも大切。今回紹介したコツを実践して、目指せモテ髪!(Grapps編集部)
2024年06月14日「自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶるべきだ」X上でそう呼び掛けたのは、satokazuaki(@ksatowo)さん。自転車を利用する人たちに向けて、ヘルメットを必ず着用するようにうながしました。2024年5月現在、自転車を利用する際には、ヘルメットの着用が努力義務化されています。もちろんそれは安全のためですが、投稿者さんが呼び掛けたのには『別の理由』がありました。投稿者さんの「ヘルメットをかぶるべき」という言葉には、続きがあって…。「そして、面白い髪型になっていることに気付かずコンビニに寄ってしまい、知らない人にジロジロ見られればいい」そう、投稿者さんはヘルメットをかぶって、独特なヘアスタイルになったことを伝えたかったのです!一定の時間かぶっていたことで、ヘルメットの形に沿ってクセが付いてしまったのでしょう。他人からの視線に違和感を覚えて、鏡を見て納得し、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたのかもしれません…。交通安全に関する注意喚起と思いきや、斜め上のエピソードには、笑ってしまう人が続出しました!・声を出して笑った。面白すぎて無理。・注意喚起かと思ったら…そっちかい!・あだ名は『シャコガイ』になるだろうな。・ヘルメットの形が容易に想像できた。交通事故による被害を軽減するために、子供はもちろんのこと大人でも、ヘルメットの着用に努める必要があります。たとえ独特なヘアスタイルになって、他人から見られたとしても、気にせずに「命には代えられない」と思うようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日H2Oは5月27日、傷んだ髪細胞※1を集中補修「ululis(ウルリス)」より、「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist (ウルリス ビタシー ウォーターコンク ブースター ヘアミスト)」を新発売します。同商品は、“インナードライ髪”の水分量に着目したMIZUシャンプー「ululis」より発売となる、髪のダメージ補修に着目した2WAYヘアミスト。リフレッシュできるアールグレイオレンジティーの香りです。インバス&アウトバスの2WAYヘアミストで、サラツヤ髪を目指してはいかがでしょうか。※1 毛髪内部のこと■「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist」3つのPOINT「ululis」は、髪を美容水※2で包み込み、芯までうるおいで満たします。今回発売する 「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist 」は、髪細胞※1のダメージケアに特化しており、サラツヤ髪に導きます。※1 毛髪内部のこと※2 美容液成分のこと ※3 毛髪内部までの浸透のこと*1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、ヘキシル3ーグリセリルアスコルビン酸(全て保湿)■商品概要「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist(ウルリス ビタシー ウォーターコンク ブースター ヘアミスト)」発売日:2024年5月27日価格:1,540円容量:255mL販売:全国のドラッグストア・バラエティストア等◯店舗によっては展開時期が異なります◎画像・イラストは全てイメージです(エボル)
2024年05月24日シャンプーは髪にとって毎日の大切なケアです。夏に向けて紫外線が強くなるこの時期は、知らぬ間に髪に負担がかかっていることも…。そこで今回は現役美容師の筆者が、“やってはいけないNGシャンプー”と正しいシャンプー方法をご紹介します。髪の毛を綺麗に伸ばしていきたい方必見です!髪にとって一番大事なのは…? やってはいけないNGシャンプー40℃以上のお湯で洗う髪を洗うとき、「今日は少し寒いから熱めの温度にしよう」と40℃以上に設定される方も多いのではないでしょうか?朝晩は肌寒い日もあり、どうしても心地良い温度設定にしてしまいがちですよね。けれど、40℃以上というのは髪の毛にもお肌にもあまり良くないとされています。温度設定が高いと頭皮が乾燥しやすくなったり、痒くなったりすることも…。とはいえ「それでは寒い」という方は、一度湯船で身体を温めてから、40℃以下のお湯でシャンプーすることをおすすめします。38℃くらいがベスト。余談ですが、お顔の皮膚は頭皮よりもさらに薄いと言われているため、筆者はダメージを避けるために37℃にして洗っています。上を向いてシャンプーするシャワーを上に固定して、顔を上げてシャンプーしている方も多いのではないでしょうか?実は上を向いた状態は、中の髪の毛が洗いづらく、さらに流しづらい状態。顔を下向きにして洗うのが正しいやり方です。トリートメントも、下向きの状態でしたほうが中側(襟足)に薄くつき、表面(頭頂部)にしっかりついてくれるので、効果をより高めることが期待できます。髪の長さがある方は少し大変かもしれませんが、髪の毛にとっては良いことなので、ぜひ一度試してみてください。正しいヘアケアとはやってはいけないNGシャンプーがわかったところで、ここからは正しいシャンプーの一連の流れをご紹介していきます1.38℃くらいのお湯を髪の毛全体にいきわたらせるこのときは下向きの状態でやりましょう。2.シャンプーを手のひらに適量取り、なじませるシャンプーの量は、ショートは1プッシュ、ミディアムは2プッシュ、ロングは3プッシュが基本ですが、髪の毛の量が少ない方は1プッシュ~半プッシュほど減らし、多い方は増やすと適量になるでしょう。3.優しく洗うゴシゴシせずに、マッサージするように優しく洗っていきましょう。2~3分ほどが目安です。4.しっかり流す流す時間は、シャンプー時間よりも多く取りましょう。イメージですが、500mlのペットボトルの水の中にシャンプー剤を1プッシュ入れてシェイクしたとします。そのペットボトルは何回ゆすぐと綺麗な状態になるでしょうか?おそらく、複数回ゆすぎが必要ですよね。同じくシャンプー後も十分なすすぎを行わないとシャンプー剤が落ちず、頭皮トラブル・髪トラブルの原因となってしまいます。しっかり流しましょう。5.トリートメントを髪全体に馴染ませるトリートメントは手櫛で梳いても良いですが、トリートメント用の目の粗い櫛を使うと、より髪の毛の中まで浸透していき、効果を高めることが期待できます。6.流す地肌はしっかり流し、毛先はトリートメントが少し残っているくらいが理想です。いかがでしたでしょうか。シャンプーをするうえで一番大事なことは“流し”です。髪の毛を綺麗な状態に保つためにも、ぜひ意識してやってみてくださいね。©torwaiphoto/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock筆者情報永嶋 えみこ(Instagram@nagashiii_arrange)Droog 美容師。サロンワークからヘアメイク・ファッションに興味がありご自身でも簡単に出来るスタイリング・ヘアアレンジを提案していきます。文/永嶋恵美子
2024年04月21日ロングヘアの人は、食事や仕事中など、髪をまとめたいシーンも多いでしょう。しかし、長時間結んでいる時や湿気が多い時などは、髪に『結び跡』が付いてしまうこともあります。『結び跡』が付きにくい結び方警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウントは、『結び跡』が付きにくい髪の結び方を紹介しています。こちらの投稿をご覧ください。梅雨が近づいてきました。髪を結んだ後、湿気で結び跡が残り、ストレスに感じる方もいるのでは? それをちょっとした工夫で緩和できる方法を見つけました。災害時には癖直しの水は貴重ですし、こんな方法やドライシャンプーなどで髪をきれいに保ちたいものです。「神技」か?、「髪技」か!。笑(^^) pic.twitter.com/R7rgAZ4amx — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 22, 2023 警視庁によると、髪を結ぶ際に通常は1回だけねじるところを2~3回ねじって結ぶことで跡が付きにくくなるそうです。通常の結び方と見た目はほぼ変わらない上に、「これだけでいいの?」と思うほど簡単ですね。雨の多い時季はもちろん、災害時などで癖直しの水が使えない場面でも、髪をきれいに保ちやすそうです。警視庁の投稿を見た人からはこんなコメントが寄せられています。・普通にすごすぎ。早速やってみよう。・美容アカウントかと思ったら警視庁だった。・試してみたらびっくりするほど跡が付かない。・これガチだった。少しは跡が付くけど全然マシになった。シンプルなひと手間を加えるだけで、『結び跡』が付きにくくなるこの方法。悩んでいた人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日「見た目年齢は、顔より髪で決まる」などというが、年齢を重ねても豊かなツヤ髪を保つのは、思いのほかむずかしい。「女性は更年期以降、白髪や薄毛、パサパサ髪などの髪悩みが増えてきます。原因はおもに2つ考えられます。ひとつは女性ホルモン『エストロゲン』の減少です。エストロゲンには肌や髪に潤いとハリを持たせる重要な役割がありますから、減少すると髪の毛の質が変わってしまいます。もうひとつは髪に栄養を運ぶ毛細血管の血流悪化です。血流が悪くなると、髪を育てて黒く保つための栄養が不足して白髪が増えるといわれています」そう話すのは、理学療法士で登録者数20万人超の「関節トレーニングチャンネル 笹川ひろひで」を運営する笹川ひろひでさんだ。ためしに、頭皮のセルフチェックをしてみよう。両手をパーに開き、指先を側頭部の頭皮につけて、頭皮を前後に動かしてみてほしい。「よく動くなら、頭皮の血流は問題ありません。反対に、頭皮が動きにくいと感じる方は、血流が滞っている可能性があります」(笹川さん、以下同)血流は改善できるのだろうか?「よく頭皮マッサージがよいといわれますが、私は体の外側からの刺激より、筋肉を動かしたほうが効果的だと考えています。頭の筋肉につながる首や肩甲骨まわりの筋肉を動かす『招き猫体操』で血流は改善します。髪悩みも解消できますよ」体操のやり方は上図のとおり。3種類を全部行ってもわずか1分ほどだ。毎日1セット続けよう。「1つ目の体操は“手押し相撲”のように押し合うことで脇、つまり肩甲骨の外側の筋肉を鍛えます。2つ目は“鳥ポーズ”で肩甲骨まわりの筋肉に直接アプローチします。ただ、腕を体より後ろに引くと、肩を痛めるリスクがあります。腕は体より前側と意識してください。3つ目は、手首の柔軟性を保つための“招き猫”体操です。たとえば手のひらを裏返す動作でも、手首が硬くなると肩や腕全体を使って裏返すようになり、肩が引っ張られ猫背気味になって、肩甲骨を動かしにくくなります。手首の柔軟さが重要なのです」招き猫体操を続けていると姿勢がよくなり、後ろ姿が若返るうれしい副次効果もあるという。「実は、これらの体操には見逃せない効果がもうひとつ。肩甲骨まわりのような大きな筋肉を動かすと、“若返りホルモン”と呼ばれる『マイオカイン』が分泌されるのです」マイオカインとは筋肉から分泌されるホルモンの総称で、数十種類ある。さまざまな働きが注目されるが、髪の毛にツヤやハリを与え、毛量を増やすなどの効果も確認されているという。中高年女性が欲しくてたまらないホルモンといえるだろう。■更年期を過ぎてから体操を始めても遅くない「何歳から始めても、改善は可能です。実際、70代の女性が1年ほど招き猫体操を続けた結果、髪の毛にコシが出てきて毛量も増えたとうれしそうに話してくれました。彼女は以前から薄毛に悩んでいて、美容医療などにお金をかけても効果がなかったそうです。『体操で改善できるなんて!』ととても驚いていましたね」体操以外に注意するべきことはある?「食事に気をつけてください。“髪にはワカメ”という人が多いのですが、本当に食べてほしいのはタンパク質を多く含む食品です」髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。ケラチンの合成を促すためにも、食事からタンパク質をたくさん取ろう。食事と招き猫体操の相乗効果で、髪悩みを解決して、白髪や薄毛、うねりの老け見えから、ふさふさツヤ髪の若見えに大変身だ!
2024年03月13日乾燥する時期には髪が広がったり、まとまりにくくなったりして、「いつも以上にスタイリングに時間がかかる」と感じたことはありませんか。乾燥によって静電気が発生すると髪が絡まってキューティクルが剥がれ、髪が傷んでしまう心配もあるので、早めの対策が必要です。髪の乾燥が気になった時、静電気を防ぐヘアケアはどのような方法が効果的なのでしょうか。美容室『Ash』の公式サイトでは髪の静電気が起こる原因とすぐにできる対処法を紹介しているので、髪のパサつきが気になっている人は、ぜひチェックしてみましょう。髪の静電気が起きる2つの原因美容室『Ash』では、静電気の原因を2つ紹介しています。原因1.乾燥静電気の原因のひとつは乾燥!!静電気は、湿度が40%を下回ると発生しやすくなると言われています。外は湿度が低く室内は暖房などで乾燥しているので、冬は特に静電気が起こりやすくなってしまいます。また、髪の毛の乾燥も静電気の原因に!とくに水分や潤いが足りず傷んでいる髪は、摩擦を起こしやすくなります。髪の乾燥は静電気トラブル以外にも、毛先のパサパサや絡まりなど髪を傷ませてしまうこともあるのでケアが必要ですコラムAsh西萩窪店ーより引用乾燥しやすい冬場は、肌だけでなく髪も乾燥しやすくなります。ヘアカラーやパーマをしている人は、念入りにお手入れをしましょう。原因2.摩擦髪の毛が傷んでいなくても、静電気を引き起こす場合があります。それはブラッシングによる摩擦です!髪の表面は天然の油分で覆われていて、さまざまな外部ダメージから守ってくれています。一日に何度もブラッシングをしてしまうと、油分が摩擦によって取れてしまう事も。。。ポリエステルやプラスチック製のブラシは静電気が起きやすいので、木製や天然毛のブラシに変えてみるのもオススメコラムAsh西萩窪店ーより引用サラサラで艶のある髪にはブラッシングが欠かせませんが、それと同じくらいヘアブラシの選び方も大切です。美しい髪を保つために、素材を意識してみましょう。すぐにできる静電気の対処法髪のパサつきが気になった時、すぐにできる静電気の対処方法を見てみましょう。髪の保湿パサつき対策にまず重要なのは髪の保湿とのこと。シャンプー後のトリートメントは少し置いてから流して浸透させるようにしましょう。また、自然乾燥は避け、ドライヤーを使って乾かしましょう。ドライヤー前には洗い流さないタイプのトリートメントを付け、乾燥や摩擦から守ります。スタイリング時だけでなく、気になった時にはこまめに保湿しましょう。髪だけでなくハンドクリームとしても使えるオイルやバームを持ち歩いておくと便利です。サロンでのケア自分でできる日々のケアに加えて、月1回程度、サロンでプロによるトリートメントを受けるのもいいでしょう。自宅で行うトリートメントよりも髪に成分が浸透・保湿してくれるので、より効果的。まとまりやすく、ツヤもでるはずです。このほかにも、室内を加湿器で保湿したり、肌を保湿するなどの対策もあります。ポリエステルとウールの組み合わせも静電気を引き起こしやすくなるので、天然素材で作られたマフラーやニットを身につけるのを意識しましょう。髪の静電気を防ぐには、日頃のケアが大切です。保湿を意識した環境を整えて、髪の静電気を防ぎ、ツヤサラのきれいな髪を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日子供の成長は、想像以上にあっという間。だからこそ、今しかない我が子の貴重な姿を、たくさん写真に収めたいという親は多いでしょう。ゼロ(@CSzUMR4IpD6SdWN)さんも、普段から2人の娘さんの写真をよく撮影している1人。ある時「すごくいい写真が撮れた!」とベストショットが撮れたことを、X(Twitter)で報告しました。赤ちゃんの髪の毛が…?撮影されたのは、生後3か月の次女の姿。ゼロさんが「絶対に頭が2個ある」と爆笑したという、こちらの写真をご覧ください!どうしてこうなったー!娘さんの髪の毛が、見事に大爆発しているではありませんか。ゼロさんがいうように、頭が2つあるように見えますね。そのボリュームは、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人と匹敵するほど。ゼロさんいわく、娘さんの髪の毛は「どんどん上に向かって伸びている」とのことです。投稿には「わーお、すごい」「かわいすぎる!」などのコメントが寄せられました!・これはすごい!もはや芸術。・めっちゃ笑って元気が出た。ロックだね~!・これが伝説の『スーパー赤ちゃん』か。・かわいすぎる!声を出して笑った!コメントの中には「リーゼントみたい」「ロックバンドに加入できそう」とのコメントも。バッチリ決まった娘さんの『ヘアセット』には、多くの人がクスッとさせられ、癒されたようです![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日美しい髪のためにクラシエ株式会社(ホームプロダクツカンパニー)は2月8日、ヘアケアブランド「いち髪」のスタイリングシリーズから「つやつやストレート和草ミスト」を発売すると発表した。近年、多くの女性が「つや感」のあるストレートヘアを理想としている。しかし、ストレートヘアはスタイル崩れが目立ちやすく、「髪の乱れが気になる」という悩みも少なくない。そのため同社では、理想のスタイリングを行いながら髪のダメージを補修および予防する「いち髪スタイリングシリーズ」より、つやつやストレートな仕上がりを叶えるミストを開発、発売に至った。発売は2024年3月29日を予定している。つやつやをキープ「いち髪」の新商品「つやつやストレート和草ミスト」は、一日中つやつやストレートな髪をキープできる処方を行っている。また、ヘアスタイル崩れの原因は髪へのダメージであることにも着目し、「純・和草プレミアムエキス」を配合することでダメージ補修と予防も実施。髪が乱れても手ぐしでスッと元通りになるスタイルキープ力を楽しめるアイテムとなっている。香りは「みずみずしく可憐に咲く山桜満開の香り」となっており、パッケージにも山桜をイメージした日本の伝統色「淡紅色」を採用している。同社では新たな商品を加え、今後も本質的な美しさや自分らしさを楽しめるように人々の幅広いニーズに応えていきたいとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月14日加齢とともに、身体は変化していくものです。白髪やシワが増えるなど、自身の見た目に老化を感じ、戸惑う人も多いでしょう。桜木きぬ(@kinumanga)さんが描いた、エッセイ漫画『白髪を染めない選択』をご紹介します。『白髪を染めない選択』35歳の頃に、白髪の量が急に増えたという、桜井さん。子供のひと言をきっかけに、美容院へ行くことにします。白髪を隠すために、細かいメンテナンスが必要な状況に、疲れを感じていた桜井さん。ある日、映画館でスタジオジブリのアニメ映画『ハウルの動く城』を観ていると…。女性の目に飛び込んできたのは…アニメ映画をきっかけに、桜井さんは「白髪を染めずになんとかできないか」と、美容師に相談します。その結果…。新しいヘアスタイルは…白髪を染めて隠すのではなく、髪色や髪質をあえて生かす『グレイヘア』を選んだ、桜木さん。変わっていく身体を受け入れ、自然なままの姿で生活することを選択したのです。【ネットの声】・白髪に対する表現が、美しくて素敵!・自分もこうなりたい。変化を悲しむのではなく、楽しめたらいいな。・分かる。自分もハイライトを入れたら、かえって白髪が気にならなくなった。・白髪やグレイヘアってかっこいいと思う。将来、どんなオシャレをするかが楽しみ!タイミングに多少の個人差はあれど、老化は誰しもに平等に訪れるもの。ポジティブな気持ちで変化を受け入れられたら、今より少し、生きやすくなるかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日俳優として多くのドラマや映画に出演するだけでなく、歌手として歌を歌ったり、ファッションブランドを立ち上げたりと幅広く活躍する、柴咲コウさん。クールな雰囲気と、くしゃっとした笑顔のギャップが魅力的ですよね。柴咲コウの『近影』に反響2023年11月25日、柴咲さんはバラエティ番組『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に出演することをInstagramで告知。その時に公開された写真が、漫画やアニメに登場するあるキャラクターにそっくりだと話題になっています。世間から注目を集めたのは、こちらの写真。みなさんは、なんのキャラクターにそっくりかが分かりますか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柴咲コウ (@ko_shibasaki)がシェアした投稿 通称『姫カット』と呼ばれる、サイドの髪を頬辺りで切った姿が印象的な柴咲さん。美しい黒色のロングヘアに『姫カット』、美貌を兼ね備えている点などが、漫画『ONE PIECE』に登場する、大海賊のボア・ハンコックにそっくりではありませんか!少し身体を反らしたような1枚目のポージングも、アクセサリーが見えるよう上半身が写る2枚目も、持ち前の美貌で人々を魅了するボア・ハンコックのようですね。写真を見た『ONE PIECE』ファンからは、「ハンコックにそっくりすぎる」「実写版に出られそう」「似すぎ。目の保養…」といったコメントが相次ぎました。見惚れた人たちを石化させる能力を持つ、ボア・ハンコックのように、今後も柴咲さんにメロメロになる人が続出するのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年12月03日2023年10月20日、お笑いタレントの平野ノラさんがInstagramを更新。45歳の誕生日を迎えたことを報告するとともに、ボブスタイルにイメージチェンジした姿を公開し、反響を呼んでいます。平野ノラ『バブリーボブスタイル』にイメチェン「45歳になり、断髪しました」と、トレードマークのバブリーなロングヘアをバッサリとカットしたことを報告した、平野さん。「ずーっと憧れ続けた長年のバブリーボブスタイルにしました」とつづり、鏡で撮影した『イメチェン姿』や、美容院でのカット前の様子など、複数枚の写真を投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 平野ノラ Nora Hirano(@noranoranora1988)がシェアした投稿 ワンレンのロングヘアから、赤味がかったボブスタイルにガラリとイメージチェンジをした、平野さん。すっかり定着したロングヘアを、バッサリとカットすることに怖さもあったといいますが、「自分の一番の願いを自分で叶えてみました」と、45歳を迎えた節目のタイミングで、念願のヘアスタイルへの『イメチェン』を決意したそう。ちなみに髪色は、叶美香さんと同じ色をオーダーしたのだとか。平野さんのはっきりとした顔立ちと上品なカラーがとても似合っており、どこか大人の色気も感じますね。投稿には、『バブリーボブスタイル』を絶賛する声が続出。ファンからは、「おったまげ~!」「めちゃくちゃきれい」といったコメントが多数寄せられています!・バブリーボブスタイル、すごく似合っています。素敵!・ノラさんにすごく似合う。お誕生日おめでとうございます!・一瞬誰だか分かりませんでした。石田ゆり子さんみたいでかわいいです!投稿の最後には、45歳の目標として「おじさん化しないようにすること」と「大きな声をしっかり出すこと」を掲げていた、平野さん。念願のボブスタイルになり、さらに若々しくバブリーな姿を見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日幼い頃からテレビ番組などで活躍する子役は、多くの視聴者から『親戚の子供』のような印象を抱かれがち。1歳で芸能界デビューを果たし、6歳の頃にテレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)への出演で知名度を上げた、俳優の鈴木福さんも、その1人といえるでしょう。『福くん』の愛称で多くの人に親しまれてきた、鈴木さん。しかし、そんな鈴木さんも2023年10月現在、19歳です。19歳になった鈴木福の『イメチェン』に反響高校を卒業した鈴木さんは、同年4月から華の大学生活をスタート。同年10月13日、鈴木さんはInstagramを更新し、イメチェンを報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_te)がシェアした投稿 これまでは、ずっと地毛の黒髪だった鈴木さん。しかし、自身が出演する舞台『アカシアの雨が降る時』の役に合わせ、初めて髪の毛を染めることにしたのだとか!染めた色は、アッシュ系のブラウン。鈴木さんも自身のイメチェンに満足しているようで、動画では笑顔を見せています。19歳になった鈴木さんの『新しい姿』に、多くの人から「似合っていてかっこいい!」「もう『福くん』じゃなく『福さん』だ!」といった声が寄せられました。同年4月から、情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)で歴代最年少パーソナリティーとして、毎週木曜日に登場している鈴木さん。さらに多くの経験を積み、今後もさまざまな分野で成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月13日健康な髪を維持するために、欠かせないドライヤー。身近な家電のため、当たり前のように『自己流』で使用している人が大半でしょう。株式会社I-neの美容ブランド『SALONIA』がウェブサイトで紹介していた、ドライヤーで髪を傷めないコツと、正しい乾かし方をご紹介します。ドライヤーで髪を傷めないコツと正しい乾かし方髪を傷めないコツまず、ドライヤーで髪を乾かす時は、ドライヤーと髪の距離を離しましょう。『SALONIA』によると、ドライヤーと髪の距離が近いと、熱でダメージを与えてしまうため、高温になりすぎないよう15cm程度離して風の温度を下げるのが大切なのだそうです。また、一か所に集中してドライヤーをあてると、乾かし方にばらつきが出てダメージを受けてしまいます。ドライヤーを持っていない片方の手で小刻みに動かしながら乾かし、指のすき間で風を行き渡らせながら乾かすのがポイントです。正しい乾かし手順正しい乾かし方として、『SALONIA』が公開した手順は以下の通り。1.タオルドライで水分をとる2.根元から毛先に向けて強風で乾かす3.中間から毛先を弱風で乾かす4.冷風で仕上げるSALONIAーより引用乾かす前に、しっかりとタオルドライで水分を取ることで、ドライヤーを利用する時間を短縮できます。根元から毛先に向けては強風で、中間から毛先は弱風で乾かしましょう。最後に、冷風で仕上げれば完了!温風と冷風を使い分ければ、サラツヤの髪に仕上げることができます。ちなみに、ドライヤーを使わず髪を自然乾燥させると、キューティクルが剥がれたり、頭皮の血行が悪くなったりするのだとか。髪の毛が傷むだけでなく、頭皮にも影響をおよぼすため、面倒くさがらず、ドライヤーを使用してしっかりと乾かすことが大切です。ドライヤーを使う時、今日からでも実践してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月26日みなさんは、『ザ・ドリフターズ(以下、ドリフ)』のコントを観たことがありますか。印象に残るコントを数々生み出してきたドリフですが、『志村後ろ!』と称される定番コントは、有名な作品の1つです。細かい設定は回によって異なりますが、メンバーの志村けんさんの背後に危機が迫っているのに対し、観客の子供たちが「後ろー!志村、後ろー!」と大声を出して知らせようとするのがお約束。そんな『志村後ろ!』のように、ついツッコミを入れたくなってしまうと話題な、なつめ(@sauntm)さんの投稿をご紹介します。本題は、髪色だけど…?別のポイントにツッコミ続出ある日、近所のおじいさんと会った、なつめさん。久しぶりの対面だったそうで、おじいさんは、なつめさんの『ある変化』が気になったようです。「その髪はどうした!枯れたんか!」そういって笑ったという、おじいさん。なつめさんの髪色に対して、なかなかクセの強いツッコミを披露しましたが、それすらも上回る、クセの強い写真が投稿されました。こちらをご覧ください。なつめさんの髪色も気になりますが、それ以上に気になってしまうのが、後ろの猫。障子紙を突き破って、飛んでいく決定的瞬間がバッチリとらえられていたのです!投稿には「後ろ、後ろ!にゃんこが!!」「猫が気になって、内容が頭に入ってこない」「冗談…だよね!?」などのコメントが寄せられました。この写真をおじいさんに見せたら、どのようなツッコミが飛んでくるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年09月01日空気が乾燥する冬とは違い、ジメジメとした湿気が続く夏。それなのに、夏が終わりにさしかかると「髪がパサパサする」「毛先が広がる」など、髪の乾燥によるダメージを感じたことはありませんか?この現象を「夏枯れ髪」と呼びますが、これは海やプールによく行くなどして髪を傷めた人だけの悩みではないようです。パナソニック株式会社が20~40代の女性500名を対象に行った「夏の髪ダメージ」に関する調査をご紹介します。夏の終わりは「髪のダメージを感じやすいタイミング」9割超が回答同調査において、「夏の終わりは、髪のダメージを感じやすいタイミングだと思いますか?」と聞くと、91.8%が「そう思う」と回答しました。また、「夏の終わりに、ダメージの蓄積による髪のパサつきが気になった経験はありますか?」と聞いた質問でも、79.4%が「ある」と回答。多くの人が、夏のダメージにより「夏枯れ髪」と言える状態を実際に経験しているようです。何故ジメジメした夏に「夏枯れ髪」になるの?東京・南青山の人気ヘアサロン「AMATA(アマータ)」オーナーで、毛髪診断士指導講師でもある、ビューティ・プロデューサーの美香さんは、「夏枯れ髪」の原因のひとつとして、夏の強い「紫外線」を挙げます。紫外線のダメージで髪のキューティクルが傷つき、内部の水分やたんぱく質が流出してしまうのだそう。また、キューティクルは濡れると開いた状態になるため、「汗」も内部の水分流出に繋がるのだとか。さらに、エアコンの「冷房」も天敵。温度の低下とともに湿度も下がり、髪の水分が奪われやすくなるそうです。この、「紫外線・汗・冷房」が「夏枯れ髪」の三大原因。皆さんにも、心当たりがあるのではないでしょうか?こうした「夏枯れ髪」対策として、美香さんは「ヘアドライヤー選びが大切」と語ります。髪に優しく、水分を補給してくれるドライヤーを選べば、乾かしただけで髪の内部までうるおいのある仕上がりにすることも可能なのです。ナノイー技術が進化! 内側まで水分補給ができる、最新ナノケアドライヤーパナソニックのナノケアは、空気中の水分を微細化した水分たっぷりのイオン 「ナノイー」技術を搭載したヘアードライヤーシリーズです。ただ髪を乾かすだけではなく、ヘアケアまでできるドライヤーとして有名ですよね。「ナノイー」技術も進化しており、最新のナノケア(ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J)では、髪への浸透性をさらに高めた「高浸透ナノイー」を採用。従来のナノイーと比較して、水分発生量が18倍(※)に増加しているそう。これなら髪を渇かしつつも、髪の内側まで水分補給ができるわけです。トリートメント、オイルなど、ヘアケア商品にこだわっている人は多いと思いますが、ドライヤー選びは盲点だったという人もいるかもしれません。「夏枯れ髪」が気になっているなら、ドライヤーの新調を考えてみてはいかがでしょうか。※ナノイーと高浸透ナノイー搭載との比較(パナソニック調べ)【参考】※公式サイト
2023年08月29日タレントの井上咲楽(いのうえ・さくら)さんがInstagramを更新。投稿された写真と動画に、ファンから絶賛の声が上がっています。井上咲楽、ロングヘアをバッサリカットもともとは、太く濃く生えた眉毛が特徴だった井上さん。2020年12月、バラエティ番組にて人生初の眉毛カットに挑戦し、イメージがガラリと変わった姿に大きな反響が集まりました。「別人かと思った」「これは惚れる」眉毛カットをした井上咲楽の姿に反響イメチェン後は、トーク番組『新婚さんいらっしゃい!』(日本テレビ系)でMCを務めるほか、CMに出演したり、雑誌に掲載されたりと、活躍の幅を広げています。そんな井上さんは、2023年8月18日、再びイメチェンを果たした様子。「超似合ってる」「かわいい!」などの声が上がる、実際の投稿をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 井上咲楽 | いのうえさくら(@bling2sakura)がシェアした投稿 ずっと伸ばしていたというロングヘアをバッサリとカットし、ミディアムヘアにイメチェンをしたのです!中学生以来、ずっとロングヘアだったという井上さんにとって、今回の決断も相当なものだったでしょう。結果、大満足の仕上がりになったようで、「イメチェンが楽しい!」と、前向きなコメントをつづっていました。【ネットの声】・似合っていて、めちゃくちゃかわいい!惚れちゃうよ~!・どんどんきれいになっていく。ロングヘアもよかったけど、ミディアムヘアの井上さんも似合っています!・美容院で思ったより髪を短く切られて落ち込んでいたのですが、井上さんの長さと同じくらいなので、嬉しいです!自らの魅力をどんどん上げていく井上さんの活躍から、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日「思い切って、いつもとは違う髪型を試したい!」自分の中で定番の髪型がある人ほど、たまには気分転換をしてみたくなることもあるでしょう。いろいろと試す中で、思いもしなかったスタイルが自分に似合い、新たな定番が見つかる…ということも珍しくありません。この話は、どうやら人間だけに限った話ではないようです。サラブレッドの『王子』が、ひょんなことからイメチェン!?サラブレッドのメジャーヘンリーは、2018年に競走馬を引退して以来、飼い主(@HenryM_0512)さんとのんびり暮らしています。栗色の美しい毛並みと、一点の曇りもないつぶらな瞳、そして白く美しい髪の毛の持ち主で、飼い主さんからは『王子』とも呼ばれ、親しまれています。ある日、飼い主さんは、メジャーヘンリーの髪の毛をカットすることにしました。が、ちょっぴり切りすぎてしまったようで…。SNSに投稿された、こちらの写真をご覧ください。前髪パッツンとなってしまいました…。予想外の出来にガッカリしたのか、メジャーヘンリーもすねてしまったようです。これには飼い主さんも「ねぇ…ごめんって…」としょんぼり。SNSに投稿された写真には、数々のコメントが寄せられました。・パッツンもかわいいよ。元気出して…!・ごめんなさい、変な笑い声が出ちゃった。・かわいい!何かを訴えかけている目だ。・少し戸惑い気味な表情に、ついつい笑ってしまいました。メジャーヘンリー自身は気に入らない様子ですが、SNSユーザーからは「かわいい!」の声が多数。思い切ったイメチェンだと思って、自分の新たな一面を楽しんでくれたらいいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月31日秋の情景を表現した「月夜に輝く月下美人の香り」2023年8月25日(金)、クラシエホームプロダクツ株式会社の予防美髪ケアブランド『いち髪』から、「月夜に輝く月下美人の香り」を採用した『いち髪 シャンプー&コンディショナー(月夜に輝く月下美人の香り)』と、『いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム(月夜に輝く月下美人の香り)』が発売される。月下美人は一晩だけしか花を咲かせない神秘的な花で、上品な心地良い香りが特長。いずれも数量限定発売となる。『いち髪 シャンプー&コンディショナー(月夜に輝く月下美人の香り)』は、「純・和草プレミアムエキス(補修&予防成分)」や「月見草油」を使用。髪にうるおいと艶をプラスし、しなやかでまとまりのある髪へと導く。内容量はシャンプーが480mL、コンディショナーが480g。セットのみの販売で、価格はオープンとなっている。とろみのあるオイルでありながら、軽い仕上がりを実現『いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム(月夜に輝く月下美人の香り)』は、「高濃度 純・和草プレミアムオイル(補修&予防成分)」を配合。ダメージが気になる髪にうるおいと艶を与え、指通りが良く、軽やかな髪へと導く。内容量は60mL、価格はオープン。UVカット効果や、湿気コントロール効果なども期待される。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース※クラシエホームプロダクツ株式会社 いち髪ブランドサイト
2023年07月28日あるものを見ていて、全く別のものを連想してしまうことはありませんか。それぞれ全然別のものなのに、よく観察してみると共通点があって、そこからイメージが結びついてしまうものです。音楽イラストレーターの、やまみちゆか(@yamamichipiano)さんは、日常的な風景から、『ある音楽家』を連想するようになってしまったそう。その風景が、こちら。沸騰したお湯で、インスタントラーメンを茹でる場面です。麺が縮れて、パーマのようになっている様子を見て、やまみちさんが連想したのは…。バロック音楽の著名な音楽家の1人、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。そう、クルクルと巻いたバッハの髪型が、でき上がる前のインスタントラーメンと同じように見えてしまったというのです。いわれてみれば、確かに特徴が似ていますね…!【ネットの声】・インスタントラーメンを茹でる時に感じていた、長年の謎が解けました。・これから、麺を茹でる時はバッハのことを思い出しちゃいそう。・音楽室でバッハの肖像画を見るたびにラーメンを思い浮かべていたけど、誰にもいえなかった。同じことを考えていた人がいて嬉しい。・笑いが止まらない。バッハッハ…。みなさんも、インスタントラーメンを調理する時は、バッハに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月10日俳優で実業家の柴咲コウさんが、自身のInstagramで公開した写真が、反響を呼んでいます。映画『バトル・ロワイアル』や、ドラマ『ガリレオ』(フジテレビ系)など、多数の人気作品に出演してきた、柴咲さん。近年は、実業家としても活動したり、自身のYouTubeチャンネルも開設したりするなど、活躍の場を広げています。そんな柴咲さんが、2023年6月10日にイベントに出席した際の写真をInstagramで公開。サイドの髪を頬あたりでカットした『姫カット』を披露しました。柴咲コウ、40歳をすぎても変わらぬ姿に注目集まる映画やドラマに頻繁に出演していた頃の柴咲さんを思い出させる、黒髪と姫カットという姿に「相変わらず美しい」といった声も寄せられた、今回の投稿。また、同月現在41歳の柴咲さんですが、まったく変わらぬ容姿にも注目が集まりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柴咲コウ (@ko_shibasaki)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 柴咲コウ (@ko_shibasaki)がシェアした投稿 時の流れを感じさせない柴咲さんに、ファンからは絶賛の声があがりました。・柴咲さんといえば黒髪!本物のお姫様みたいです!・お人形さんみたいなかわいさです。・まるで女神様。活躍の場を広げ、テレビや映画などで見かける機会が以前より減った柴咲さんですが、変わらぬ人気をうかがわせた柴咲さん。今後の活躍からも目が離せません。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日2023年6月28日、俳優の窪田正孝さんがInstagramを更新。公開された1枚の写真に、反響が上がっています。窪田正孝の『金髪姿』に反響同日に公開されたのは、きれいな青空の下、木陰で犬をなでる、窪田さんの姿でした。ファンが注目したのは、窪田さんの髪色。写真に写る窪田さんが、金髪になっていたのです! この投稿をInstagramで見る 窪田正孝(@masatakakubota_)がシェアした投稿 同年5月から公演されていた『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』で、主演を務めていた期間中には、黒色の短髪姿を公開していました。 この投稿をInstagramで見る 窪田正孝(@masatakakubota_)がシェアした投稿 黒い髪のイメージが強い窪田さん。雰囲気がガラリと変わった金髪姿に、驚きと称賛の声が集まりました。・金髪!とても似合っている…。・窪田さんの金髪姿、最高!正面から見たいです!・かっこよすぎ。ニヤけました。めちゃくちゃいい…。また、窪田さんはアクション映画『ガチバン』シリーズに、黒永勇人役として出演していた時期にも金髪だった様子。そのため、ファンからは「金髪は勇人以来!?」「『ガチバン』を思い出す」などの声も上がっていました。今後の役作りのためなのか、休暇中のひとコマなのかは分かりませんが、大胆なイメチェン姿は、多くのファンの心をわしづかみにしたようです![文・構成/grape編集部]
2023年06月29日蒸し暑い日や、食事の時など、髪が長い人はひとつにまとめたくなりますよね。うっかりヘアゴムを忘れてしまい、外出先で困った経験がある人も多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です!なんと、ヘアゴムを使わずに髪をまとめる方法があるというのです。一体どういうことなのでしょうか…。ヘアゴムなしで?髪をまとめる方法とは…しーばママ(shi_bamama)さんは、ヘアゴムなしで髪をまとめる方法を動画で紹介しています。手順はこちら。まず、髪をひとつにまとめて上から中の毛を少量とり、引っ張り出します。引っ張り出した輪っかに、まとめた髪の毛を通したら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 コツが必要なようにも見えますが、慣れるとすごく簡単にできるそうですよ!ポイントは、後頭部の下のほうの毛を引っ張り出し、輪を広げないように髪を通すことだといいます。気になるのが崩れやすさですが、食事の時など、室内で一時的にまとめるのであれば問題ないでしょう。しーばママさんのお友達は、「これラーメン食べる時に使える!やるわぁ~」といっていたのだとか。これなら髪の毛を気にせず、思い切りラーメンなどの麺類も食べることができますね。投稿を見た人からは、多くのコメントが寄せられました。・できましたー!これは便利です。・跡が付かなさそうだから、一時的に髪をまとめたい時にいいですね。・明日ラーメンを食べに行くので、早速やってみます!・思いのほかしっかりと髪がまとめられて、感動しました!すごすぎます!夏にも活躍しそうな髪をまとめる裏技。早速試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年06月13日