「考え方」について知りたいことや今話題の「考え方」についての記事をチェック! (1/9)
日本は、独特な文化や歴史的な遺産、美しい自然により、毎年、たくさんの外国人観光客が訪れています。また、茶道や着物、伝統的な祭りなど、日本文化を直接体験できるのも人気な理由でしょう。しかし、日本の観光について、一部の外国人から「日本は英語が通じないから嫌だ」と感じる人もいるようです。確かに、英語を主要言語としている国も多い中、日常的に英語を話す日本人は少ないでしょう。そのため、日本に訪れる外国人にとってはコミュニケーションの障壁を感じるかもしれません。日本への不満に、『日本推しラトビア人』がコメント日本文化の魅力をSNSで発信し、『日本推しラトビア人』として知られる、アルトゥル(@ArturGalata)さん。「日本は英語が通じないから嫌だ」という一部の意見に対して、Xで自身の写真を添えて、こうコメントしています。「英語が通じるかどうかに関係なく、こっちが何をいいたいのか、何を知りたいのか、それを自分ができる限り伝えようとすれば、言葉が通じてなくても、応えてくれようとしてくれる。それが『日本』と『日本人』なんだよ」アルトゥルさんがいうように、たとえ英語が通じなくても、相手のいいたいことを理解しようとして、身振り手振りでコミュニケーションを図ろうとする日本人は、多いでしょう。また、交通機関や飲食店などでも、日本語が通じない人へのサポートが整ってきています。日本には『おもてなし』という言葉があるように、日本に訪れる人たちを心から歓迎しようとする文化が根付いているのかもしれませんね!3万件以上の『いいね』が付いた、アルトゥルさんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・この前、フランス人観光客と出会って、翻訳アプリを通じて会話したらめっちゃ楽しかったよ。・以前にバイトの客で外国人が一生懸命に何かを伝えてくれたけど、分かってあげられなくて悔しかった。・素敵な考え方。そういってもらえるとありがたい。日本を愛してくれてありがとうございます!・そうだね。英語をまったく話せないけど、道を聞かれたら、何とかしてでも案内するぞ!和室でこたつに入り、くつろぐアルトゥルさんの姿からも、『日本愛』が感じられますね。お互いにリスペクトを持っていれば、言葉は通じなくても、心を通じ合うことができるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日時代とともに延びている健康寿命。厚生労働省によると、海外の研究で、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されているのだそうです。寿命が延びても、毎日を楽しく過ごせなければ意味がないでしょう。そんな考えをXに投稿したのは、歌手のGACKTさん。ファンに「過去の自分を恨むような晩年を送ってほしくない」とコメントし、持論を展開しました。もしかしたら人生は想像している以上に長くなるかもしれない。健康は失ってから大事さに気づくもの。過去の自分を恨むような晩年をファンのみんなには送って欲しくない。もしも100歳まで生きるとして、今の生活で何歳まで自分が思ったようにカラダを動かせるか、やりたいことが変わらずできるのか。寿命ばかり伸びたとしても、日々の生活に喜びを感じられなければただ生き延びているだけ。未来の自分は今の自分の延長線上にしかない。未来の自分に感謝される”いま”を意識すると生活、人生は劇的には変わる。どうすればずっと変わらず動けるカラダを維持できるのか、それを本気で考え実践していく意味にもっと気づいて欲しい。@GACKTーより引用GACKTさんは、「健康は失ってから大事さに気付くもの」とし、想像以上に人生が長くなるかもしれないといいます。100歳まで生きたとして、「自分が思ったように動けるのは何歳までか」と問いかけました。そして、「寿命が延びても、日々の生活に喜びを感じられなければ、ただ生き延びているだけ」と主張。ファンに「どうすれば、変わらず動ける身体を維持できるのかを考えて、実践してほしい」と呼びかけました。【ネットの声】・深いお言葉。その通りですね。・健康には気を付けないといけませんね。・心に沁みました。健康第一!長生きすることを目標にするのではなく、その先の生き方まで考えられるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日シンガーソングライターとして活動する、米津玄師さん。2024年8月25日に放送された、バラエティ番組『日曜日の初耳学』(TBS系)に出演した時のエピソードが話題になっています。米津玄師が語る『夢』を追う意味同番組では、予備校講師でタレントの林修さんが、米津さんにインタビューを行い、名曲誕生の秘話などについて深堀りされています。2018年にリリースされた、小中学生の音楽ユニット『Foorin』のために書き下ろした楽曲である『パプリカ』の話になりました。『パプリカ』といえば、明るくてポップな曲調が特徴的で、応援ソングとして幅広い世代から愛されている、米津さんの代表曲の1つ。作曲の依頼を受けた際に「応援ソングを作ってほしい」という要望があったそうですが、米津さんは『子供が子供に歌う応援ソング』をどう作ればいいのか悩んだそうです。子供たちに「頑張れ」といわせたくなかったという、米津さん。どんなスタンスで作曲すればいいのかを考えた時に浮かんだのが、アニメ映画監督の宮崎駿さんの言葉だったといいます。子供たちに「この世は生きるに値するんだ」ということを伝えるのが自分の仕事。『日曜日の初耳学』ーより引用宮崎さんのスタンスを見習った、米津さんは「子供を舐めないようにしよう」と決心。続けて「何をもって応援歌とするのか」を考えた際に、幼少期に祖父の田舎の山で見た景色や、そこで遊んだ記憶が今の自分に大きな影響を与えていると、米津さんは気付いたといいます。夢に向かって頑張る以前に「夢に向かっていく力」「楽しんでこの世で生きていく」ということが大切だと語りました。目的を達成するかどうかって、些細なことなんじゃないかなって思ったり。そこに向かっていく過程に、ものすごく豊かなものがあるんじゃないかなって思ったりするんで。子供たちに「夢を叶えろよ」っていうのも無責任だし、残酷な話をすれば子供の夢なんて大体叶わないじゃないですか。じゃあ「夢を叶えられなかった人間は不幸になるのか」といったらそういうわけでもないし。夢から付随して生まれてくる運動とか感性みたいなもの。そっちのほうが重要なんじゃないかなと思ったりはします。『日曜日の初耳学』ーより引用米津さんがいうように、夢が叶わなかったとしても、得られたものは大きな財産になり、その後の人生で役に立つかもしれません。「子供たちには『今』を楽しんで、ワクワクする気持ちを育ててほしい」という気持ちが『パプリカ』に込められていたのでした!【ネットの声】・ものすごく共感しました。これは大金言です。・まさにその通りだなと思います。とても上手に言語化されていて感服です!・米津さんのように、夢を実現している人がいっているから価値がありますよね。・失敗しても、その過程に意味がないわけではないですから。ミュージシャンという『夢』を実際に追いかけた米津さんの言葉は、とても力強いですよね。夢に向かって行動することも大切ですが、その過程で手に入れたものを俯瞰してみると、思わぬ発見があるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日「恋愛が進展しない」「好きな人ができない」という悩みをもつ女性は少なくありません。そんな方へ、今回は「恋愛のハードルを下げるための考え方」を紹介しましょう。恋人候補を即座に分類しない出会ったばかりの男性を「恋愛対象としてアリかナシか」と判断していませんか?このような発想は、自ら恋愛のチャンスを遠ざけている可能性があります。初対面ではなんとも思わなかった相手でも、知るうちに好きになることも…。もう少し柔軟な視点をもつことで、出会いのチャンスを広げてみてください。自己否定をやめる「どうせ私なんて」という自己否定は、恋愛への姿勢も消極的にしてまいます。そういった先入観を捨て、もっと自信をもって臨むことも大切です。自分を尊重できれば、恋愛も進展しやすくなるでしょう。”理想の条件”に固執しないあまりにも男性に求める条件が多いと、恋愛が進まない傾向にあります。「理想の条件を満たす男性」を本当に好きになるかは別問題です。人としての魅力や相性も、少し重視してみてはいかがでしょうか。運命的な出会いを望みすぎない「運命的な出会い」を夢見る女性は多いかもしれません。しかしそういった出会いのみを求めていると、チャンスを逃すこともあります。出会いに固執せず行動することで、素敵な相手が見つかるかもしれません。今一度、恋愛観の見直しを…自身の恋愛観を見直すことで、素敵な出会いに繋がるかもしれません。この記事により、あなたの恋愛がポジティブになることを願っています。(Grapps編集部)
2024年07月13日普段の何気ない振る舞いが、マナー違反として誰かの気分を害していることがあります。指摘をされることがあっても、染み付いた習慣は、簡単には変わらないでしょう。本気で変える場合は、何かしらの工夫が必要かもしれません。友達の『謎の発言』に驚き!「一体どうしちゃったのか」そう困惑した時のエピソードをXに投稿したのは、みねるば(@minerva_owl1)さん。ある日、友人が突然「タンポポォ!」といい出して、何事かと驚いたといいます。※写真はイメージ周囲にタンポポは生えておらず、混乱は深まるばかり。友人に話を聞くと、「気に入らないことがあると、すぐ舌打ちするのをやめろ」と家族からキツくいわれ、代替案として「タンポポ」という決まりになったことが判明しました!それを聞いた、みねるばさんはこう思ったとか…。「いい案だとは思いますが、いきなり咲かないで」※写真はイメージ舌打ちのように、自身の不機嫌さを分かりやすく表現することは、マナー違反とされています。周囲の人たちが委縮したり、不快に感じたりするため、無意識に続けていると、知らぬ間にネガティブな評価が蓄積されてしまうでしょう。そこで友人の家族は、舌打ちを『別の柔らかな表現方法』に変えるアイディアを出したようです。しかし、事情を知らない側からすると、「タンポポ」がいら立ちを発散するための言葉だとは、思いもよらないはず!家族の言葉選びのセンスと、取り入れた友人の素直さはネット上で話題となり、こんな反応が寄せられました。・絶妙なチョイス!・タンポポの『タ』の部分が、舌打ちの弾ける感じが残っていていいね。・知恵をありがとうございます。我が家に導入したら、息子がたくさんタンポポを咲かせていて癒されます。・どうしよう。それを採用したら、うちもタンポポ畑ができちゃう…。・私は負の感情が溜まって耐え難い時、「ニャーン!」っていって発散しています。どうやら、『タンポポ』以外の単語で、同じようにストレスを発散している人たちがいるようです。舌打ちがクセになっている人は、試しに自身の好きな言葉などに変換してみてはいかがでしょうか。柔らかな印象の言葉を選ぶほど、いった瞬間に心が落ち着く…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日ゴミはゴミ箱に捨てるのが当たり前。しかし、残念ながら街中にはポイ捨てされたと思われるゴミが落ちていることがありますよね。ゴミを落とした中学生が発したひと言ある日、家の近所で中学生くらいの男の子たちを見かけたという、漫画家の中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)さん。自転車に乗っていた男子中学生のうちの1人が、走行中にゴミを落としてしまったようです。落としたゴミを見て見ぬふりをすることなく、すぐに戻ってきた中学生。「ポイ捨てするクソダサ野郎になるとこだったわ!」そんな言葉と同時に、ゴミを拾い、去っていったのです…!中村さんは「『いい』とか『悪い』ではなく『ダサいからやらない』という価値観がいい」と思ったといいます。X上では、中村さんに共感する声が多く上がっていました。・そういう思考を持って行動できている時点で最高にかっこいいですね!・自分の美学に反することはしない。そういった価値観を失わずに大人になってほしい!・残念ながら、世の中にはその『クソダサ野郎』があふれているんだよなぁ。ポイ捨てに限らず、さまざまな迷惑行為に対して「ダサいからやらない」と考えられる人が増えれば、もっと優しく、暮らしやすい社会になるかもしれません。男子中学生のように、考え方に芯を持つことは大切ですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日2024年5月30日、歌手のGACKTさんがXを更新。これまで歩んできた人生を振り返ると、「励みになる」「まぶしすぎて、かっこいい」といった、コメントが寄せられました。GACKT「後悔はなにひとつ無い」歌手だけでなく、バラエティ番組に出演するほか、俳優としても活動を続ける、GACKTさん。多方面で活躍する姿は『成功者』のイメージが強いですが、実際は「多くの失敗を重ねてきた」と、いいます。ボクも多くの失敗を重ねてきた。多くのバッシングも受けた。「音楽だけやってればいいのに!」そんな言葉は飽きるほど聞いてきた。だがな、今のボクが持っている経験は自分の信念を突き通してきたからこそ得られたもの。後悔はなにひとつ無い。「なぜGACKTはカネを持っているのか?」って言葉も聞くが、チャレンジの数だけ失敗と成功を繰り返した結果ってだけの話。チャレンジしてれば、失敗の数よりも成功の質が上回る瞬間が来る。まあ、自分の人生なのだから好きにすればいいって結論だけどな。@GACKTーより引用チャレンジする気持ちを大切にしている、GACKTさん。何事も、失敗を恐れずに続けてきたのでしょう。GACKTさんは、信念を曲げずに貫き通してきたことで「失敗の数よりも、成功の質が上回る」とつづっています。ぶれない人生を送るGACKTさんの投稿に、称賛の声が続出しました!・私も自分を信じて進む決心ができました!ありがとうございます。・信念を曲げないGACKTさんの考え方に、しびれる~!・モチベーションが上がりました!やりたいこと、叶えたいことがたくさんあるので挑戦し続けます!・後悔がない人生で素敵です。GACKTさんの投稿を見て、勇気をもらった人もいたようです。これからも、マルチに活動するGACKTさんが、どんなことにチャレンジしていくのか、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日精神的、経済的に「自立していない」と揶揄(やゆ)されがちな、実家暮らしの社会人男性。『子供部屋おじさん』という呼び方で、会社員やニートなどがひと括りにされている現状がありますよね。2024年5月現在、X(Twitter)を中心としたSNS上で『子供部屋おじさん』に関する議論が巻き起こっています。『子供部屋おじさん』に対する世間の印象は?そもそも『子供部屋おじさん』という言葉は、いつから使われるようになったのでしょうか。時を遡ること、2014年。日本発の大規模な電子掲示板サイト『2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)』の書き込みをきっかけに、『成人をすぎても実家の子供部屋で暮らす中年男性』を指す造語として定着し始めたそうです。「恋愛対象として見られない」「自立していないのでは」など、世間ではたびたび批判の声が集まっていますが、そのとらえ方は適しているのでしょうか。※写真はイメージX上では、『子供部屋おじさん』をダサいものとする風潮に「よくない」と意見する人が、多数見受けられます。【ネットの声】・無理して一人暮らしをして、「生活がカツカツ」「貯金なし」といった状態になるくらいなら、実家暮らしのほうがいいんじゃないかな?・物価の上昇や会社員の給料が上がりにくい状況下では、家族の助け合いがますます重要になると思う。・実家暮らしでも、普通に働いていたら問題ない。いろいろな生活スタイルがある。多様性を認めるべき。『子供部屋おじさん』を擁護する派の意見として多く見られたのは、実家暮らしを経済的なゆとりを持って生活するための『手段』としてとらえているもの。確かに実家暮らしであれば、一人暮らしの場合にかかる家賃や光熱費などの負担が減ります。そのぶん毎月の固定費が抑えられ、得た収入を娯楽や交際費、貯蓄などに回すことができるでしょう。現代の日本は物価上昇などの影響により家計負担が増え、たまにぜい沢をするくらいの『普通の暮らし』を送るだけで精一杯な人が、多くを占める状況です。そんな時代で実家暮らしを選択して生き抜くのは、賢明な判断なのかもしれません。あえて実家暮らしを選択する時代一方で、恋愛などの話題になると問題視されるのが、実家で暮らす男性の家事能力。実家暮らしの場合、家事は家族に任せるか、分担することが多いようです。そのため、一人暮らしで家事全般をこなす男性と比較された際、実家で暮らす人は劣勢になりやすいとか。現在、結婚や出産、育児など、ライフステージが変わっても働き続ける女性は、増加傾向にあります。それに伴い、結婚後の共働きを想定し、パートナーに高い家事能力を求める人が増えているのです。とはいえ、今の日本は自由な働き方のみならず、多種多様な生き方が認められています。世間一般の考えに流されず、個人が抱える経済的な問題や価値観と向き合った上で、あえて実家暮らしを選んでいる人もいるでしょう。そうした現状への理解が広まれば、『子供部屋おじさん』に対する風当たりが多少は緩和されるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日彼のことは本当に好き?“真の愛か否か”を診断する3つの考え方彼との関係性に、疑問を持つこともあるのではないでしょうか?愛情の深さや自分自身の感情を再確認したいとき、特に重要なことがあります。それらを整理する目的で、あなたが彼と一緒にいられる理由として考えてみましょう。 寂しさを楽しむ時間時間が経つと会う頻度が低くなるのは自然な現象です。そんなときに寂しく感じるのは、一見ネガティブに映るかもしれません。ですが、彼と会えない時間があるからこそ「もっと彼に会いたい」という気持ちが盛り上がるのです。彼との時間を有意義にすごすために、会えない時間も有意義なものにしましょう。彼の欠点を越える感情彼との距離が縮まるにつれて、彼のよさだけでなく、欠点も見えてきます。彼の予想外の一面を目の当たりにすることもあるでしょう。その中で「なんだかんだありながらも、私はまだ彼を愛しているわ」と感じることができたら、それは本当の愛情だと言えます。描く未来のビジョンあなたは彼との未来のビジョンを定めることができていますか?例えば、結婚する、一緒に住むなどのビジョンです。それらのビジョンが具体的に描けるということは、相手との関係性に前向きである証しだと考えます。肩書きや条件で選ばない、真剣なあなたならではの結論だと言えるでしょう。 自分を見つめなおす大切な彼との関係について思い悩むことは、自然なことだと考えます。自分の感情や彼への想いを再確認することで、さらに二人の関係性は深まるでしょう。彼との日々をすごす中で、自分自身を見つめ直す時間を持つことをおすすめします。(愛カツ編集部)
2024年05月07日仕事やプライベートで、自分の思った通りにならないと、落ち込んでしまいますよね。気持ちが上がらない時には、周囲にネガティブな発言をしてしまいがちになるものです。うまくいかないからといって、自身を否定したり言動が消極的になったりすると、悪い流れから抜け出せないなんてことがありませんか。3歳の娘が変換する『ふわふわ言葉』2人の娘さんを育てている、くたまる(@chapikof)さんがX(Twitter)に投稿した次女のエピソードが反響を呼んでいます。ある日、3歳の次女が話す言葉のいい回しについて「かわいい」という、くたまるさんの妻。まだ幼い子供であれば、かわいいと思えて当然に感じますが…次女のいい回しは独特のようです。くたまるさんがX(Twitter)で紹介していた、娘さんの『かわいい言葉づかい』をご覧ください。・臭い(くさい)は「いい匂いがしなくて苦手」・帰りたいは「おうちに戻りたい」※写真はイメージネガティブなワードを絶妙に変換している…!くたまるさんの次女は、嫌なことを直接的に表現したくないのでしょう。物事に対する優しい気持ちが伝わってきますね。また、くたまるさんの妻は、ネガティブな発言を『ちくちく言葉』とした場合に、次女のいい回しを『ふわふわ言葉』と名付けました。とがりのあった発言をやわらかく変換した言葉に、ぴったりのネーミングといえるでしょう。そんな『ふわふわ言葉』に共感した人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・才能を感じる!職場で使ったらギスギスしなくてよさそう。・きっとご両親の話し方が素敵なのでしょうね!・周りの幸福度までも上げてくれている!遠回しに意思を伝えられるから、使う単語の種類が増えて語彙力も高く天才ではないか。また、くたまるさんの次女は、嫌いを「好きじゃない」、まずいを「ちょっと食べられない」といい換えています。さらに、くたまるさんが抱っこしようとすると「ママがだーい好きなんだよね」とやんわり断ってきたようです。落ち込んだ時には、くたまるさんの次女が使う『ふわふわ言葉』を思い出して、ネガティブな気持ちを振り払ってみては![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日日々の生活で、食事をどうするかは悩みの種の1つ。ネット上では、作り置きなどで節約する『自炊派』と、市販の弁当や冷凍食品などを購入して手間を減らす『中食派』が衝突し、議論が巻き起こることがあります。2024年3月に意見が衝突した際には、家族構成やライフスタイルによって「自炊より、冷凍餃子などの中食のほうが安く済む場合がある」という意見が注目を集めました。現代における自炊って?食品メーカーの、味の素冷凍食品株式会社は、2024年3月14日に、自炊と中食に関する議論に参加。自社のX(Twitter)アカウントで、自炊に関する持論を展開しました。冷凍餃子を販売している同社は、仕上げの調理が必要な冷凍食品は立派な自炊だと述べています。冷凍餃子を調理することは立派な『自炊』ではないでしょうか!野菜洗って、お肉をこねて、餡を皮に包んで…そういった料理の一部を皆さんに代わってお手伝いしていますが、これで完成ではありません。最後に皆さんに調理いただくことでやっと料理が完成します。(続く)— 味の素冷凍食品【公式】 (@ff_ajinomoto) March 14, 2024 これは立派な『自炊』だとお伝えしたい!私たちがお手伝いしてできた『時間』で好きなことでリフレッシュしたり、大切な家族とすごしたり、友人とおしゃべりをしたりして心の余裕がうまれ『笑顔』が増える。そんな前向きな気持ちで使っていただける存在になれるようこれからも頑張っていきます!— 味の素冷凍食品【公式】 (@ff_ajinomoto) March 14, 2024 自炊というと、野菜や肉などを包丁で切り、コンロの火を点け、炒めたり煮たりする工程が必要に思われるもの。ですが、便利な家電や食料品が次々と登場し、選択肢が増えた現代では、食事作りの手間を部分的に省くことも一般的となってきています。以前よりも、自炊と中食の垣根が低くなっているところはあるかもしれません。外食とは異なり、何かしらのひと手間が必要な中食を、自炊ととらえる人は多いようで、同社の意見に賛同の声が相次ぎました。・よくいった。冷凍食品を製造する会社の誇りに感動したぞ。・『外食より安ければ自炊』と思っています。冷凍食品を温めたり、インスタント食品にお湯を注ぐのも自炊でしょ!・フライパンや皿を使ったらなぁ、それは自炊なんだよお!・シリアルに牛乳をかけるのだって自炊です。よろしくお願いします。・今日は、冷ややっこに醤油をかけたし、納豆を混ぜたので自炊しました。自分を褒めてあげたい。栄養面から『自炊派』と『中食派』がぶつかることもありますが、それもどんな料理を選ぶかで変わるもの。結局は、自分が何を重視して、どのような生活を送りたいのかによるのでしょう。その価値観は、ほかの家庭に簡単に当てはめられるものではありません。冷凍食品を使う人は、うまく活用しながら日々の食事を充実させていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月17日好きなキャラクターやアイドルを模したぬいぐるみは、持ち主にとって愛着がわくもの。SNSでは、ぬいぐるみと一緒に旅行をしたり、デートしたりする人も見かけますよね。同居人に「そのぬいぐるみ、いくらだっけ?」真羊(@kenafy)さんには、一緒に暮らす同居人がいます。ある日、同居人に対して、真羊さんが質問をしました。「そのぬいぐるみ、いくらだったっけ?」真羊さんは、同居人が持つぬいぐるみの値段が気になったようです。何気ない質問に対し、同居人が返した言葉がこちら。「は?」「怖」「信じられない」「家族に値段なんてつけられませんが?」真羊さんの質問にドン引きし、たたみかけるように反論する同居人。その後、ぬいぐるみに向かって、こういい放ったそうです。「アイツ(真羊さん)、お前に値段付けようとしてるぞ!」きっと、同居人はぬいぐるみに対して、家族同然の愛を注いでいたのでしょう。値段を聞く行為は、ご法度だったようです。このやり取りに、ネットではこのような声が寄せられました。・想像したら、声出して笑った。・同居人さん、めっちゃいい発言。好き!・同居人さんの気持ち、分かる。本人にとって、ぬいぐるみは大きな心の支え。同居人が真羊さんにストレートな発言ができるのも、信頼関係があるからでしょう。ものに対する価値観は人それぞれ。相手が大切にしているものへの発言には、注意が必要ですね…![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日■これまでのあらすじ年収一千万を稼ぐ主人公・すぐるは、被害妄想癖があり、極論で妻を追い詰めるモラ夫。すぐるが保身のために理不尽に娘を叱ったことで、これ以上すぐるの元で娘を育てられないと妻は離婚を言い渡します。しかしこれまで謝ったことがないすぐるの謝罪に心が動いた妻はもう一度やり直すことに。するとその謝罪は上っ面だったことが分かり、さらに強い言葉で追い詰められ手をあげられてしまいます。すべて録音しておいた妻は離婚に向けて、お互いの両親を含め話し合いをすることにしました。これまですぐるにされてきた仕打ちを打ち明けると、すぐる父は「それのどこに問題が?」と納得できない様子で…。 ■離婚だなんてバカげてる…!?■ついに証拠を見せつける時がきた!専業主婦ならば育児も家事も、どんなときもすべてやるのが当然という考えのすぐるの父。しかも手をあげたことについてもすぐるを擁護するような発言まで…。話が通じないすぐる父を説得するため、ついにかすみが証拠を突きつけて…。すぐる、絶体絶命か!?次回に続く「極論被害妄想夫」(全65話)は17時更新!
2024年02月22日タレントの叶恭子さんと叶美香さんは、音楽ストリーミングサービス『Spotify』で、ポッドキャスト番組『叶姉妹のFabulous World(ファビュラスワールド)』を配信しています。3rdシーズンの第28回目となる、2024年1月9日の放送で、就職活動中の大学4年生から寄せられた、ある悩みに回答しました。叶恭子が大学生にアドバイス友人が全くおらず、人との関わりがないことに悩む投稿者。今後社会に出て、人と関わる機会が増えていくことに、恐怖心を抱いているといいます。人と関わる中でつらい思いをした際に、どう立ち直ればよいか意見を求める投稿者に、恭子さんが持論を語りました。『通りすがりの人』と思えばいい恭子さんは、コロナ禍が明けてから、人との関わり方に戸惑いを見せる人が増えたと感じているそう。実際に「他者と関わらずとも、案外さびしさを感じないこと」に気付いた人も一定数いるでしょう。コロナ禍明けの状況を前置きした上で、恭子さんは投稿者の悩みに対し、「人と関わらなくていいような生活環境にすればいい」と持論を展開。美香さんが「通りすがりの人と思えばいいってことですか?恭子さんがよく私にいうように」と問いかけた矢先、恭子さんが『通りすがりの人』についてこう話したのです。いやだって普通に、どんな人でも、どんな人でもよ?通りすがりの人なのよ、どんな人でも。叶姉妹のファビュラスワールドーより引用心を軽くする方法として、他人を『通りすがりの人』と思うことを提案した、恭子さん。その持論を聞いた美香さんも、「『通りすがり』は別に悪い意味でもなんでもないですよね」と、理解を示した様子です。それに対し、恭子さんは、「一概にはいえないけれど、『通りすがりの人』の中には、道を尋ねると教えてくれる親切な人もいれば、そうでない人もいる」と付け加えていました。恭子さんが『通りすがりの人』と表現したのは、他人をあまり気にしないという意味のほかに、『他者だからこそ気軽に接する』という意味合いが含まれているのかもしれません。※写真はイメージ「無理に人と関わらなくてもいい」と諭すような恭子さんの発言には、優しさを感じますね。恭子さんの的確なアドバイスに、番組の視聴者からは「心が軽くなりました」「ファビュラス!」などのコメントが寄せられました。学生に限らず、投稿者と同じく対人関係が苦手で、社会での生き方に悩む人はたくさんいるでしょう。同じ悩みを持つ人は、恭子さんがいうように、他人を『通りすがりの人』と思って、無理のない範囲で関われたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日チャット・電話占いサービスRAYSEEを運営するALBONAは、20歳〜59歳の男女2,000人を対象にセカンドパートナーや浮気に関する考え方について調査しました。近年、「セカンドパートナー」という言葉が流行し議論を呼んでいます。一部の人々には、新たな恋愛として肯定的に映る一方、ほかの人々からは道徳的な問題や浮気として捉えられることも。今回は、これらの議論を取り巻く、アプリや出会い系サイトの利用などについてもまとめ、最近の恋愛の実態を深ぼっています。■セカンドパートナーについて否定的な人は32.3%セカンドパートナーという考え方をどれほど受け入れているかを調べるために、「セカンドパートナーを持つことは頭がおかしいと思いますか」というアンケートを取ったところ、そう思うと答えた人は32.3%という結果に。一方、そう思わないと答えた人は15.6%、肯定はしないけど理解はできると答えた人は52.2%にのぼりました。完全に受け入れて容認できる人、セカンドパートナーという考え方に理解がある人を合わせると約7割にのぼり、意外にも受け入れられていることがわかりました。■年齢が上がるにつれて肯定的な人が増加、男性は23.2ポイントも上昇セカンドパートナーに理解がある人の人数は、年齢とともに増加することがわかりました。20代では男女とも肯定的な人は10%に満たないですが、50代では男性は32.4%、女性も17.2%まで増加しています。■セカンドパートナーに対して肯定的な人は、3割以上が経験者セカンドパートナーを持つことは頭がおかしいと思わないと回答した人のなかで、実際にセカンドパートナーがいたことがある人の割合を調査しました。実際にいると回答した人が8.4%、いたことがあると回答した人が24.4%と、32.8%の人が経験者であることが判明。セカンドパートナーを持つことに肯定的でも67.2%の人は実際にセカンドパートナーがいたことはないようです。また、男女別でもセカンドパートナーがいたことがある人の割合をまとめました。男女ともに経験者の割合はほぼ同じく30%以上、若干女性の方が多い結果となりました。そこまで男女間でのセカンドパートナー経験に大差はないようです。また、セカンドパートナーを持つことは頭がおかしいと思うと回答した人の99.1%が不倫や浮気と同じ認識でいることがわかりました。セカンドパートナーを持つことを否定的に見る人の大多数が、それを浮気と同等の不適切な行為とみなしているようです。■14.4%がセカンドパートナーをつくるためにアプリや出会い系サイトを活用また、出会いを作るのに便利なマッチングアプリや出会い系サイトをセカンドパートナーを作るために使ったことがあるかを調べてみました。実際に今利用している人が3.2%、利用したことがある人は11.2%と14.4%の人がセカンドパートナーを作るためにマッチングアプリや出会い系サイトを使ったことがあるようです。セカンドパートナーを持つことは頭がおかしいと思わない人が15.6%だったので、ほぼ同じ割合の人が利用していることになります男女別での利用率を比較すると、男性の方が利用率が高い結果に。男性は21.5%、女性は7.2%とセカンドパートナーを作るために男性の方がマッチングアプリや出会い系サイトを積極的に利用していることがわかります。■浮気されても、62.7%は至った経緯を聞いて別れるか判断浮気されたら別れるか許すかという質問を男女2,000人にしたしたところ、別れると回答した人は33.6%、反対に許すと回答した人は3.8%という結果になりました。残りの62.7%の人は経緯を聞いて判断するという回答に。相手の浮気が判明した段階では、半数以上の人が別れるという判断にはならないということがわかりました。この結果を男女別でまとめたものが以下のグラフです。女性の方が有無を言わさず別れる人が多い一方で、許す人も多いという結果に。男性と比べ、経緯などから判断する柔軟性が低めであることがわかります。■年齢を重ねると「浮気されても別れない」傾向に年齢別にみてみると、20代は浮気されたら48.8%の人が別れるのに対して、30代は34.2%。40代・50代までになるとそれぞれ26.6%、24.8%まで下降する結果に。年齢が上がるほど浮気に寛容になることがわかります。■どこからが浮気?最も多かったのは性行為で1,685人一体どこからが浮気と考える人が多いのか、同じく男女2,000人を対象にアンケートを実施。10個の行動を選択肢のなかで一番多く選ばれたのは「性行為」でした。次にほぼ横並びなのが「キス」1,450人、「妊娠」1,442人、「外泊」1,395人。「デート」と「手を繋ぐ」はそれぞれ1,139人と1,159人で、半分以上の人は浮気だと考えているという結果に。「気持ちが動いたら」についても1,093人と半分を超えていますが、逆に907人は相手の気持ちが浮ついても浮気だとは考えていないようです。男女別でみてみると以下のような結果に。キス以外の行動全てにおいて男性よりも女性の方が、浮気と認めやすい傾向にあることがわかりました。男性の皆さんは注意したほうが良いかもしれません。最も男女で格差が大きかったのは、「気持ちが動いたら」で男性が388人に対して、女性は713人が浮気であると考えています。男女で恋愛における気持ちへの認識の差が大きいことがわかりました。また、「デート」や「ふたりきりでの食事」でも100人以上の比較的大きい差があります。異性と連絡をとることは、女性の4人に1人が浮気だと考えているよう。108人が回答した男性に比べてかなりシビアな判断基準です。■恋人やパートナーの風俗の利用について43.6%の人が浮気になると回答恋人やパートナーの風俗の利用についても、浮気だと思うか調査してみました。結果としては、浮気になると回答した人は43.6%。半分以上は浮気にならないと考えているそうです。男女別でみるとどうなのでしょうか。男性で浮気になると回答した人は40.2%、女性では46.9%という結果に。比較的、女性の方が恋人はパートナーの風俗の利用に対して厳しいようです。しかし、女性も半分以上の人は浮気にならないという意見であることもわかりました。■浮気や不倫調査のためにスマホの機能やアプリを活用したことがある人はわずか6.3%ここまで調査してきたような浮気を疑う行動を調査するためにスマホの機能やアプリを活用したことがある人はどのくらいいるのでしょうか。結果としては「ある」と回答した人は6.3%。93.8%の人は「ない」と回答。便利な機能が増えてもほとんどの人は活用したことがないそうです。また「ある」と回答した人は、どのような機能やアプリを使っていたのでしょうか。主に回答があったのは以下のような機能や手段です。・GPS・Googleマップのタイムライン・LINE履歴のチェック・GoogleのLife360(位置情報共有アプリ)・携帯の中身をまるごとチェックGPSなどの位置情報を調べることができる機能を使ったことのある人が42件と最も多く、一部携帯電話の中身や、メッセージのやり取りなどアナログで確認することもあるようです。■まとめ今回の調査結果を、改めてまとめます。・セカンドパートナーに関して肯定的もしくは理解はできる人は67.8%・年齢が上がるにつれセカンドパートナーに肯定的な人が増え、特に男性にその傾向が強い・女性の方が浮気に対して別れを判断する柔軟性が低めである・比較的、女性の方が恋人はパートナーの風俗の利用に対して厳しい・浮気や不倫を調査するためにアプリやスマホの機能を活用した人は6.3%のみ総じて、女性の方がセカンドパートナーや浮気に対する見方が厳しいことがわかりました。ただ、年齢が上がるにつれてその見方は男女問わず緩和される結果に。異性と衝突しないためには考え方の違いを認識したうえで、新しい形の恋愛を受け入れることが重要と言えそうです。■調査概要・調査タイトル:セカンドパートナーと浮気に関する実態調査・調査期間:2023年11月27日〜12月4日・調査対象者:20歳〜59歳の男女2,000人(男性1000人、女性1000人、それぞれ20代・30代・40代・50代250名ずつ)有効回答数:2,000件・調査方法:インターネット・エリア:全国・実施機関:ALBONA()・参考リンク:(エボル)
2024年01月23日加齢とともに、身体は変化していくものです。白髪やシワが増えるなど、自身の見た目に老化を感じ、戸惑う人も多いでしょう。桜木きぬ(@kinumanga)さんが描いた、エッセイ漫画『白髪を染めない選択』をご紹介します。『白髪を染めない選択』35歳の頃に、白髪の量が急に増えたという、桜井さん。子供のひと言をきっかけに、美容院へ行くことにします。白髪を隠すために、細かいメンテナンスが必要な状況に、疲れを感じていた桜井さん。ある日、映画館でスタジオジブリのアニメ映画『ハウルの動く城』を観ていると…。女性の目に飛び込んできたのは…アニメ映画をきっかけに、桜井さんは「白髪を染めずになんとかできないか」と、美容師に相談します。その結果…。新しいヘアスタイルは…白髪を染めて隠すのではなく、髪色や髪質をあえて生かす『グレイヘア』を選んだ、桜木さん。変わっていく身体を受け入れ、自然なままの姿で生活することを選択したのです。【ネットの声】・白髪に対する表現が、美しくて素敵!・自分もこうなりたい。変化を悲しむのではなく、楽しめたらいいな。・分かる。自分もハイライトを入れたら、かえって白髪が気にならなくなった。・白髪やグレイヘアってかっこいいと思う。将来、どんなオシャレをするかが楽しみ!タイミングに多少の個人差はあれど、老化は誰しもに平等に訪れるもの。ポジティブな気持ちで変化を受け入れられたら、今より少し、生きやすくなるかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日パッション(@laughmaker84)さんの職場の近くにあるという、お寺。境内にある掲示板には、私たちをハッとさせるような言葉が、たびたび書かれているといいます。ある日、パッションさんは、掲示板に書かれた言葉を見て「こんな大人になれるように、自分を律していきたい」と思ったそうです。パッションさんが目にした言葉が、こちら。職場やプライベートの場で、モヤモヤしてしまうことは、誰にでもあるものです。しかし、感情のままに、相手を傷付けるような言葉を投げかけるのは、得策ではありません。あえて「いわない」という選択をする心の余裕を持つことこそ、大人には必要なのかもしれません。【ネットの声】・肝に銘じておきたい。・目からウロコな、いい言葉だけど、実際にできるかは難しい…。・いいたくても、ぐっとこらえるのが大人か。気を付けたい!・ありがたいお言葉…。平然と誹謗中傷を行う人にこそ、読んでほしい。ちなみに、こちらは、漫画原作者として活躍していた、故・小池一夫さんの名言だといわれています。一時的な感情による言動で、人間関係を悪化させてしまう事態は、避けたいもの。かっとなった時こそ、冷静な対応ができるようにしたいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月20日芸能人たちがチームを組み、さまざまなジャンルの格付けチェックに挑戦する、正月恒例の特別番組『芸能人格付けチェック!』(テレビ朝日系)。元日に発生した令和6年能登半島地震の影響で延期となった、『芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル』が2024年1月7日に放送されました。同番組では、歌手のGACKTさんが高級食材を使ったチャーハンを見極め、大きな反響を呼んでいます。『芸能人格付けチェック!』に挑む時の考え方をGACKTが明かす格付けチェックの3番目に登場したのは、海鮮チャーハンの格付け。こちらの海鮮チャーハン3点を目隠しした状態で食べ、ミシュランシェフが作った1品を当てなければいけませんでした。・ミシュランガイド東京に掲載された店の料理長が、高級食材で作った海鮮チャーハン・町中華の店主が、スーパーマーケットで販売されている冷凍海鮮を使って作った海鮮チャーハン・お笑いタレントの浜田雅功さんが、カニ、ホタテ、エビにそっくりなかまぼこで作った海鮮チャーハン「普段は米を食べない」というGACKTさんは、米を2粒のみ食べ、粘り気などを吟味。浜田さんのチャーハンをミシュランシェフの料理だと勘違いする人が続出する中、GACKTさんのチームのみ見極めに成功したのです!この件について、GACKTさんは自身のX(Twitter)で番組の本質に触れました。格付けは「美味しい」じゃなく「高い」を当てる番組。「美味しい」という感覚は人それぞれで、基準はかなり曖昧。必要なのは「高いものにはなにが使われているのか」という予測からの考察。今回の米はそれがハマっただけ。むしろ全部食べてたら間違うよ。味の濃い方に引っ張られるし。— GACKT (@GACKT) January 10, 2024 食べ慣れた味で、おいしく感じても惑わされるのは禁物。高い料理の特徴を把握し、食べて得られた情報と照らし合わせて、判断することが重要なようです。GACKTさんの考え方に気付かされた人は多く、10万件以上の『いいね』やコメントが寄せられました。・なんて冷静さ…勉強になります!・頭がいい人は、何を見極めたらいいのかを理解していますね。・ハッとさせられた。分かっているようで、正しく理解していなかった。・自分の好みで判断せず、経験や知識から導き出すのですね。・そうだとしても、たった2粒の米で分かるのはすごいよ…。音楽やダンスなども含め、「高級なものを知っているかどうか」が問われる『芸能人格付けチェック!』。GACKTさんのコメントにより、2025年放送の同番組では、見極め方を理解した猛者たちが集まる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月11日良好な人間関係を築くことに、多くの人は難しさを感じています。時には、ストレスを感じる環境から脱するため、人間関係を整理することもあるでしょう。大概の場合は、SNSで特定のアカウントをブロックしたり、職場や学校などの数人と距離をおいたりする程度ですが、人によっては思い切った行動を取る場合も。転職や引っ越し、スマホ内の連絡先をすべて消すなど、人間関係をリセットすることがクセになっている人たちの精神状態は、通称『人間関係リセット症候群』と呼ばれています。正式な疾病ではありませんが、年末年始に人間関係を断ち切るケースが増えるとして、話題になっているのです。GACKTが人間関係のリセットについて「怖がらなくてもいい」歌手のGACKTさんは2023年12月8日にX(Twitter)を更新。『人間関係をリセットするのはよいと考える派』として、自分の考えをつづりました。無駄に広げた人間関係には、必要のないつながりもあると考えるGACKTさん。自分の人生を大切にして、「付き合っていて楽しくない、明るくなれない人間とは距離をおくべきだ」と述べています。「1つ捨てれば1つ拾える」ともいえ、フットワークが軽くなり、行動力も上がれば、今までにない出会いが増えることにつながると指摘しました。自分の判断力や、観察力が磨かれ、人間として成長できるプラス面もあると考えられます。しかし、人によっては自身が『人間関係リセット症候群』であることに、苦しさを感じる人もいる様子。また、人間関係を切られた側の人たちからは悲しみの声も上がっています。そんな人々を安心させるべく、GACKTさんは投稿の最後で「本当に縁のある人とは、何年離れようが、いつかまたつながるもんだ。怖がらなくてもいい」との温かな言葉を贈りました。年末になると人間関係リセット症候群になる人が多いと聞く。ボクは人間関係をリセットするのは良いと考える派。無駄に広げた人間関係には必要の無い繋がりもある。自分の人生なのだから付き合っていて楽しく無い、明るくなれない人間とは距離をおくべきだ。1つ捨てれば1つ拾える。…— GACKT (@GACKT) December 8, 2023 人間関係について考えさせられるGACKTさんの言葉は、人々の心に届いたようです。投稿には2万件以上の『いいね』と、このような声が寄せられました。・自分自身を否定し、消えたかった頃は『人間関係リセット症候群』でした。今は大好きな人たちと幸せに暮らしています。・ものすごく共感しました。自分の『人間関係リセット症候群』が不安でしたが、少し肯定的に考えられそうです。・進みたい未来から逆算して、人間関係をリセットすることはあります。手放すのも勇気。・50代にもなると、人間関係は切ったり切られたりでお互い様。つらく感じている人は、どうか心を痛めないでください。・人間関係をリセットされた側ですが、いつどこで再会しても、また友達になれると思います。GACKTさんの考え方は、『人間関係リセット症候群』の当人だけでなく、周囲の人々も照らした様子。自分の言葉が、前向きに人生を歩んでいくための誰かの指針となれば、GACKTさんも喜ばしく思うことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日子供たちは、親などの大人から『生きる知恵』の多くを学んでいます。一方で、子供同士でもさまざまなことを学んでいる様子。2023年12月1日に、放送作家の鈴木おさむさんは、8歳の息子さんのエピソードをX(Twitter)に投稿しました。傷付く言葉の対処法を知った息子「もし死ねっていわれたらどうする?」と、息子さんから聞かれた鈴木さん。答えに困ってると、息子さんは「俺は、ありがとうっていう」と述べたのです!感謝することを不思議に思った鈴木さんが「なぜ?」と聞くと、「『死ね』は英語でいうと『Shine』で、日本語で『輝け』って意味だから、『ありがとう!』っていえばいいんだって友達が教えてくれた」とのこと。広く知られた考え方のため、きっと友達本人はどこかで知って、「なるほど!」と思ったのでしょう。その後、息子さんのために、傷付けられた時の対処法として教えてくれていたのです。質問の背景を知った鈴木さんは、「息子よ!最高の友達を持ったな!」と嬉しく思ったのでした。8歳の息子が「もし死ねって言われたらどうする?」と聞いてきた。僕が答えに困ってると息子は「俺は、ありがとうって言う」と。「なぜ?」と聞くと「「死ね」は英語で言うと「Shine」で、日本語で「輝け」っ意味だから、ありがとう!って言えばいいんだって友達が教えてくれた」と!息子よ!最高の友…— 鈴木おさむ (@suzukiosamuchan) December 1, 2023 優しい友達がいると分かった時、親は胸がジーンと温まるもの。多くの人が鈴木さんの投稿に共感したようで、このような反応がありました。・前向きな考え方を共有。素晴らしいお友達に恵まれましたね!・『類は友を呼ぶ』といいます。息子さんも、同じように他人を想える子なのでしょう。・これからも、そのお友達を大切にしてほしいです。・とらえ方によって違う意味になると知っている、今どきの8歳ってすごいな!これからも、息子さんは素敵な友人に囲まれて育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月02日一般的に日本では、謙虚な心構えが美徳とされています。傲慢だったり、必要以上に自信を持っていたりする人は、どうしても鼻につきがち。周囲の人から反感を買いかねません。少しでもトラブルを回避し、人間関係を円滑にするためにも、普段から謙虚な言動を心がけている人は少なくないことでしょう。飲み会で卑下をする女性に、同僚が?ごぼふく(gobohuku)さんが描いたのは、過去に参加した、職場の飲み会でのエピソード。その日ごぼふくさんは、人として尊敬する先輩2人と一緒に、楽しいひと時を過ごしていました。すると、おっとりとした性格の先輩は、酔いが回ってきたためか、「自分なんて顔もよくないし、頭も悪いし…」と卑下をし始めて…。きっとこの先輩は、普段からネガティブになると、つい卑下をしてしまうクセがあるのでしょう。自信を持つことができない性格なのかもしれません。はたまた「卑下をすれば、暗い話をしても周囲の人の気分を害さないだろう」と思い込んでいるのでしょうか。そんな態度に対し、もう1人の先輩は「私の大切にしているあなたを悪くいわないで」とズバリ。厳しくも愛の伝わるひと言に、ごぼふくさんたちは心打たれたといいます。先輩2人のエピソードに、漫画を読んだ人からは「最高のやりとりだ!」という声が相次ぎました。・なんという優しい世界…!・先輩が素敵な人間すぎる。そりゃお酒も進みまくるわ!・愛があふれて止まらない…!尊い展開に泣いてしまう。自分では謙虚な態度をとっているつもりでも、その人を好いている人からすると、好きなものを否定されている気持ちになってしまうでしょう。行きすぎた謙遜は、時に卑下や否定につながることを、しっかりと意識していたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月29日タレントの叶恭子さんと叶美香さんは、音楽ストリーミングサービス『Spotify』で、『叶姉妹のFabulous World(ファビュラスワールド)』という音声番組を配信。3rdシーズンの第21回目となる、2023年11月21日の放送では、高校2年生から寄せられた悩み相談に回答しました。友人関係に悩む高校生に叶恭子が回答一緒に弁当を食べていた唯一の友達から、距離を置かれたと感じている投稿者さん。友人が投稿者さん以外の人と弁当を食べたり、移動教室で先に行くなどするため、「何か気に障ることや、怒らせることをしたのか」と考えたものの、思い当たる節がなく困っているそうです。投稿者さんによると、別のグループに入れてもらって弁当を食べるようにした現状も、「ほかの子を巻き込んでしまっているのが申し訳ない」とのこと。悩む投稿者さんに向けて、恭子さんは自著『叶恭子の知のジュエリー12ヵ月』でも触れた自分の考えを語りました。「1人で食べること」はダメじゃない『トイレに行く時、絶対に2人で行かなければならない』という女子の風習には、不審者対策が含まれているとして納得する一方、弁当を複数人で食べる必然性には疑問を持っている恭子さん。そのため、「なぜ1人でお弁当を食べちゃいけないのか。一体なんなのかしらって、私思うんですね」と指摘しています。美香さんが「1人がさびしいとか、独りぼっちと見られるのが嫌だからとか」など、多くの人が思い浮かべそうな理由を挙げると、恭子さんは次のように反論します。どうして?だって、1人で食事をして、1人でちゃんと行動をする。その堂々たる姿は何も恥ずかしいわけではなく、むしろ自立した形だと私は思いますよ。自分自身が恥ずかしいとか、幼稚だからとか、仲間外れにされているとか。それは少なくとも自分の中から湧いてきた妄想でもあるわけですよね。で、その妄想と、プラス人の目が…そういうふうに見ていなくても、そう見えてくる。2つが一致して、そうなっちゃう時もあると思う。だから、1人で食べることをそんなダメなことと思わないほうがいいと思うんですけどね。叶姉妹のファビュラスワールドーより引用もしかしたら複数人で食べる場合にも「誤飲からの窒息にすぐ対処できるため」など、命に関わる理由があるかもしれません。しかし、万一の場合を除けば、1人で食べることを選んでも問題はないでしょう。周囲の視線を気にして、無理にどこかのグループに所属したり、自分の元から去ろうとする人を追ったりするのは、心の負担になるもの。自立した1人の人間として、堂々と振舞うことを後押しする言葉に、多くの人が感銘を受けました。・10代の頃に『孤独力』を鍛え、自立するのは大切ですよね。・いじめの標的になる可能性もゼロではないから、孤立を避ける投稿者さんの対処は間違っていないと思う。けど、恭子さんの言葉も覚えていてほしいな。・誰かと食べたい時は一緒に食べる。静かに食べたい時は1人で食べる。周囲に振り回されないのが一番!・高校生の時に、毎日1人でお昼ごはんを食べていた自分が、恭子さんの言葉で救われました。社会人になってからも、周囲の視線が気になって周囲に合わせるなど、自分の本心とは別の振る舞いをしてしまう人はいるでしょう。恭子さんがいうように『自立』という視点で考えてみると、楽になる部分があるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年11月28日語呂合わせで『いい夫婦の日』として親しまれている、11月22日。互いに日頃の感謝を伝え合ったり、おいしい料理を囲んで労い合ったりする夫婦もいるでしょう。水谷アス(@mizutanias)さんは、『いい夫婦の日』に、夫への感謝を描いた漫画作品をX(Twitter)に投稿しました。夫が思い出させてくれたこと水谷さんは10歳の頃、泣き虫だったとか。すると、泣いている水谷さんに、周りの大人たちは心配…ではなく、否定的な言葉を投げかけてきたそうです。関わりこそなかったものの、幼稚園や学校が一緒の男性と飲み会の場で出会い、付き合うことになった水谷さん。水谷さんの交際相手は涙もろく、水谷さんの実家でドラマを見て、号泣していたといいます。「男のクセに、人前でそんなに泣いて」と笑ってちゃかす父親に、交際相手はこういいました。「男でも女でも、泣きたい時に泣くのは当たり前じゃないですか」そのひと言は、「女だから」と泣くことを周りの大人に注意され、16歳の頃から泣けなくなっていた水谷さんの心に、強い衝撃を与えたのです。交際相手と結婚した水谷さんは、その後…結婚し、晴れて夫婦となった水谷さんと夫。変わらず涙もろい夫は、水谷さんが涙を流さないことに気が付き、笑顔で「泣いてもいいんだよ」という言葉をくれました。32歳になり、妊婦になった水谷さんは、夫とともに映画館で話題の映画を鑑賞。夫がかけてくれた『魔法の言葉』で、感情のフタを開けられた水谷さんは、ようやく涙を流せるようになったのです。41歳になり、2人の子供が増え、4人家族になった水谷さん。笑いたい時に笑い、泣きたい時に泣く日々を、大切に歩んでいるといいます。【ネットの声】・「男のクセに人前で泣くんじゃない」は、いまだに根強く残っているように思われます。こうした考えは早くなくなるといいな。・私は、悲しくても嬉しくても感動しても、何かしらの理由で感情が高ぶると涙が出てきて、止まらなくなります。この漫画で救われました。本当にありがとうございます。・水谷さんが、素敵な夫に出会えてよかったなあ。感動で、涙が止まりません。・私も「泣けば許されると思ってる」といわれたことがあり、泣くことが怖くなってしまいましたが、このお話を見て勇気をもらいました。心のままに、感情を出したいと思います。多様性が叫ばれる2023年現在も、男女を差別するような考え方は、根強く残っているもの。『女性の涙は武器』『男性の涙は恥』と、性別のカテゴリに分けた考えは、感情が豊かな人や、涙もろい人を苦しめてしまう原因になり得るでしょう。泣くことは、生理現象の1つ。マイナスにとらえない考え方が、世の中に広がっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日アメリカに住む父親が投稿した動画に反響が上がっています。テキサス州で貨物運送会社『UPS』の配達員をしているJ.R.ミントン(minton__jr)さん。妻と4人の子供たちと暮らすJ.Rさんは、仕事の合間にこの動画を撮影しました。冒頭で、「私は妻の料理を手伝わない。掃除も、洗濯も、子供の面倒も一切手伝いません。なぜなら私は父として、夫としてするべきことをしているからです」と語り始めるJ.Rさん。これだけ聞くと、『自分は外で働いているので家事は一切しない主義』の男性なのかと思ってしまうでしょう。しかし、彼の言葉には続きがあり、それこそがJ.Rさんが伝えたいことだったのです。@minton__jr♬ original sound - J.R. Minton「私は料理をするし、掃除もします。洗濯もして子供の面倒もみます。私は妻がそれらをするのを『手伝う』ことはできないのです。なぜならそれらは私の仕事でもあるからです。話し方を変え、考え方を変えて、成長し、男になってくれ」J.Rさんは、家事や子育ては夫の仕事でもあるので、「手伝う」という考えはおかしいと主張。彼は、家事や子育ては妻がするべきだと思っている世の中の男性たちにそのことを伝えたかったのです。この動画は140万件の『いいね』が集まり、多くの女性たちから絶賛されました。・最初は「はあ?何いってんの?」って思ったけど、最後まで聞いてよかった!・その通り!私は料理も掃除も洗濯も子供の面倒も見るけど、夫はそれらは仕事じゃないっていうのよ!・あなたは理想の夫であり、父親。まさにお手本です。・僕は洗濯や掃除をほとんどしないけど、妻は家の修繕や庭仕事をしないよ。分担しているからね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る J.R. Minton(@minton__jr)がシェアした投稿 J.Rさんは別の動画で、「多くの男性が自分がすべきなのは金を稼ぐことだけで、それ以外はすべて妻の仕事だと思っている。配偶者をもったら、家のことはすべて共同責任。チームワークなのです」と語っています。夫婦にはいろいろなかたちがあります。共働きだったり、妻が外で仕事をして夫が主に家のことをしたりする場合もあるでしょう。J.Rさんのいう通り、2人で1つの家庭を築くことはまさにチームワーク。どんな時でもお互いに感謝を忘れずに、あらゆることを協力し合える関係でいられたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月14日生きていると「『幸せな人生』ってなんだろう」と考える時があるもの。答えが見つかっていない時期は、幸せにつながりそうな地位や名誉など、あらゆるものが欲しくなるかもしれません。表面的な幸せだけを見て、自分に合わない夢を追っていると、心が満たされない人生になってしまうおそれがあるでしょう。真木よう子の人生論俳優の真木よう子さんは、2023年11月11日にInstagramを更新。自身の顔写真と一緒に、人生についての自分の考え方を投稿しました。富も名声も名誉も地位も、今際の際になったらなんの価値もなくなるの。だから好きな人と好きな事をやるの。お金は大事だけど、1番大事な物じゃない。愛する人との幸せな思い出を沢山作る方がいい。絶対きっとその方がいいの。yokomaki_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 真木よう子 Yoko Maki(@yokomaki_official)がシェアした投稿 亡くなる時、何があったら幸せかを考えた真木さん。愛する人との幸せな思い出が、自分にとって何よりも価値があるのだと気付いたようです。真木さんの価値観に共感した人は多く、「その通り!」などの声が上がりました。・真木さんの生き方、いいと思います。・激しく同意。走馬灯を素敵な思い出でいっぱいにしたい。・親が病気になり、その境地に至りました。大切な人と一緒に過ごす時間は、掛け替えのないものです。・年齢を重ねて「お金じゃないな」と思うようになりました。愛のある、いい人生を送りたいです。・価値観が違う人には一生分からない感覚かもしれない。みんな自分の幸せをつかんで、笑顔になれたらいいな。考え方は、人生経験を重ね、成長するにつれて変わることがあります。「いい人生だった」と思える生き方ができるよう、定期的に『今の自分が思う幸せ』を確認してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月11日ほとんどの生き物は、長く生きるほどさまざまな部分が老化していきます。人間も例に漏れず、歳を重ねていくと、身体のあちこちに不調が表れたり、外見が変化していったりするものです。老いを自然の摂理として受け入れるのが理想ですが、老化現象に不安や恐怖を感じてしまうのは仕方のないこと。悪い意味合いで、年齢に抗ったり、縛られてしまったりする人は少なくありません。中川翔子の『おばさん自虐』に対する持論に「本当にそれ!」2023年11月6日、タレントの中川翔子さんがX(Twitter)を更新。同月時点で38歳の中川さんは、昨今、たびたび耳にする『加齢自虐』に対して思うところがあるといいます。「もう、〇〇歳だから」「自分なんて、おばさんだし」といった、加齢を自虐するような立ち振る舞いは、きっと誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。そういった、いわれた相手もちょっぴり反応に困る言動に対し、中川さんは持論を展開しました。最近本当に思う、もう◯歳だしとかおばさんだしとか自虐で言うの本気で禁止しない?ほんともったいない年齢はレベルだしカラットなんだからその人が色んな色の光で可愛いし綺麗だし、であるならそれが素晴らしいことなんだから!そのかわり綺麗でいたい綺麗になりたいの努力も一生していこうだよね!— 中川翔子⬛ (@shoko55mmts) November 5, 2023 自虐とは、自身をわざと否定的ないい回しで責めること。たとえ、発した人が自分のことを指しているとしても、その言葉は周囲の人への否定にもつながってしまうでしょう。加齢を自虐することで、『加齢は恥ずかしいこと』という固定観念が広まり、世間にエイジズム(年齢差別)がはびこる原因になってしまうかもしれません。中川さんは、加齢を悲観的に考えすぎるよりも、「年齢は宝石のカラット数のようなもの」とポジティブに受け取ったほうが、人生がよりよくなると述べました。加齢についての悩みは、きっと多くの人が持っているはず。中川さんの投稿に、さまざまな声が寄せられています。・自分も「おっさんだから」と自虐してしまいがち。気を付けようと思った。・自虐って、無意識のうちに他人も傷付けてしまうんだよね…。聞いているほうも嫌だし、本当によくない。・年齢はレベルだと思っています!「自分は今年でレベル38になった」って考えると、強そう!老いによる変化を必要以上にネガティブに受け取ったり、「若くないと価値がない」といった強迫観念に襲われたりする生活は、つらいもの。中川さんの言葉によって、多くの人が年月の経過とともにみがかれた、自身の持つカラットを再認識したようです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月06日その人の考え方には、星座の特徴が色濃く表れます。星座は、幸せになる「考え方」を教えてくれる存在でもあるのです。12星座別で、あなたを幸せへと導く考え方について占いますおひつじ座(3/21~4/19)【周りを見てみる】おひつじ座は情熱的。やりたいことのためなら、何かを犠牲にすることがあっても自分の価値観で肯定し、突っ走ります。自分ばかりに気を取られず、周りを見てみることが幸せにつながります。ときには立ち止まって、余裕を持ちましょう。おうし座(4/20~5/20)【無謀さにトライ】安定を大切にするおうし座。環境が変わることを嫌う傾向があります。でも、おうし座の幸せは、今立っている場所から手を伸ばして広げたところにあります。偏見を持たず怖がらず、運命にまかせてグングンと動く無謀さにトライしてみましょう。ふたご座(5/21~6/21)【陰キャなところも好きに】フットワークが軽く、人との関係を拡大しながらネットワークを広げるふたご座。しかしメンタルが弱く、暗くなってしまう一面も。そんな自分が嫌いで、人には決して見せません。でも、それも自分。陰キャなところも好きになれば、新しい刺激が生まれます。かに座(6/22~7/22)【全力で頼る】家族を大切にし、身近にいる人を思いやるかに座。気が優しいあまりに、他者との関係に疲れるとすぐ凹んでしまいます。身近な人に負担をかけたくないと遠慮しがちですが、信頼する人には全力で頼ってみると、幸せへと導かれるでしょう。しし座(7/23~8/22)【他者を意識しない】人から頼られ、みんなをぐいぐいと引っ張っていけるしし座。見栄っ張りで、他者を意識してばかりいがちですが、その考えを止めることが幸せへと導きます。人と比べたり、世の中の評判を気にするのではなく、自分を意識しましょう。おとめ座(8/23~9/22)【厳しく考えない】繊細で、何もかも真剣に受け止めてしまう、まじめなおとめ座。人に対してだけでなく、自分にも厳しいのです。あまり厳しく考えず、「まあいいや」「なんとかなる」「これもあり」という考え方をするとストレスが減り、幸せになっていくでしょう。てんびん座(9/23~10/23)【必要以上に悩まない】バランスの良い人間関係を築けるてんびん座。さまざまな角度から良い関係を保とうとしますが、うまくいかないことも多いのが世の中というもの。無理なものは無理。必要以上に悩まず、あるがままに事態を受け止めるようにすると、幸せに導かれます。さそり座(10/24~11/21)【オープンな姿勢】秘密主義で頑固な一面もあり、簡単に人を信用しないさそり座。周囲は敵ばかりと思いがちですが、その考えは改めた方がよさそう。せめて人となりがわかった人には、オープンな姿勢を心がけましょう。にっこりと微笑むだけでも、距離は縮まります。いて座(11/22~12/21)【自分が手にしているものの価値】自由奔放で前しか見ていないのが、いて座の本質です。過去を振り返らないのはいいのですが、今、自分が手にしているものの価値を考えると、幸せに導かれるでしょう。現在の社会的地位や人間関係は、かけがえのないもののはずだからです。やぎ座(12/22~1/19)【とりあえずやってみる】根が真面目で、自分に対する要求水準が高いやぎ座。現実的な情報による抜かりのないシミュレーションを、いつも考えています。時々でいいので、結果を考えず「とりあえずやってみる」という考えをプラスすれば、幸せへと導かれるでしょう。みずがめ座(1/20~2/18)【特別な態度を取るものだ】性別や年齢、国籍を気にせずに人脈を広げていける、みずがめ座。そのフランクでオープンなところが、人気者の理由です。平等に接するのが信条ですが、恋人や家族など、特別な関係な人にはちょっと特別な態度を取るものだと考えると、幸せに導かれます。うお座(2/19~3/20)【自分のせいではない】一緒にいる人、特に恋愛の相手の気持ちや状況に振り回されがちな、うお座。マイナスな部分を吸収してしまい、「自分のせいでは……」と思いがちです。そんなことはありません。悪いことが起こっても、自分のせいではないと考えることが、幸せへとつながります。さいごに今までにない考え方をプラスしてみたり、ちょっと違う考え方をしてみたりするだけで、幸せへの道筋は変わることがあります。星は、そんな道筋を教えてくれるもの。ぜひ、取り入れてみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)
2023年10月14日誰かに「嫌い」といわれたら、みなさんはどう感じますか。気にしない人もいる一方、傷付く人もいるでしょう。場合によっては、「自分には価値がないのかもしれない」と落ち込んでしまうことも。万人に好かれることは困難なため、あまり他人の好悪に振り回されずに生きていきたいものですよね。『あなたが嫌いと言われたら』中原るん(nkhrrun)さんも、大学生時代に「嫌い」といわれたことがあるそうです。その時、中原さんはこんな言葉を返していました。「私は私が好きですけど」相手がどう思っているかに関わらず、本人は自分のことが好き!他人の物差しで、自分の価値を低く見積もらなくてもいいのです。外野の言葉に惑わされず、自分自身の欠点を含め、愛し続けてあげることが、何よりも大切なのかもしれません。誰かに嫌われて傷付きそうになった時に、「でも私は好きだからな」といってみると、心が安定しそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日会社や学校などで、人間関係に悩む人は少なくありません。自分にとって苦手な人が近くにいるだけで、気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。みやぞん流『苦手な人がいる時の対処法』お笑いコンビ『ANZEN漫才』の、みやぞんさんは、2023年10月1日にX(Twitter)を更新。ファンから寄せられた、苦手な人に関する相談への回答が、多くの注目を集めています。みやぞんさんは、苦手な人がいた場合、「無理に相手のいいところを探そうとしなくていい」といいます。相談きたので!やな奴の良い所探さなくて良いからね!やな奴ってわかったら、すぐ離れてね!すぐ離れられない相手なら離れると決めればゆっくりだけど離れていきます!貴方は強い大丈夫!— みやぞん (@anzenmiyazon) October 1, 2023 「自分が苦手だと感じた人とは、すぐに離れたほうがいい」という、みやぞんさん。すぐには難しくても、自分の中で「離れる」という意思を持つことで、徐々に離れていくとして、自身の考えをつづっています。みやぞんさんの考え方に、共感した人から「グッときた」「とても心強い言葉」など、多くのコメントが寄せられていました。・まさにその通りですね!これが幸せへの一番の近道だと思います。・めっちゃ刺さる言葉。心が軽くなりました。・みやぞんさんからいわれると、説得力がありますね!集団の中で生活をしていると、性格や価値観が、どうしても合わない人と出会うこともあります。無理をして、苦手な人と関わろうとしても、かえって気疲れをしたり、ストレスの原因になったりしてしまうことも。そんな時は、みやぞんさんの言葉を思い出して、少しでも自分の気が楽になる道を選んでいきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日どんな立場であれ、人と接する上で、言葉遣いには気を付けたいもの。しかし、中には自身の立場を利用し、他者への配慮に欠ける態度を取る人もいます。店内に怒号が響いて?生活雑貨店で店長として働く、オムニウッチー(omni_uttii821)さん。ある日の勤務中、店内に「おい!」という怒号が響き渡ったといいます。なんとそれは、店員であるオムニウッチーさんを呼ぶ、男性客の声でした。接客業をしていると、この男性客のように高圧的な態度を取る人が時々現れるようです。オムニウッチーさんは、同様の客を前にした時、その人のことを脳内で『王様』に変換するのだとか。確かに、王様だと思い込めば、多少強い態度を取られても、気にならなくなるかもしれません。オムニウッチーさんはそのおかげで、男性客もとい、王様を見事満足させることができたようです!一連の出来事を、オムニウッチーさんはInstagramに投稿。さまざまな感想が寄せられています。・逆転の発想が素敵。勉強になります…!・ポジティブ思考!見習います。・店員の鑑。私も同じ状況になったら真似しよっと!接客業など、立場上相手の態度を注意しにくい場合は、オムニウッチーさんのように考え方を変えるのがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月17日