日本でもパパが育児に関わるようになってきましたが、でもまだまだ圧倒的にママの負担のほうが大きいと感じます。“イクメン”なる言葉も“そもそも母親が担う育児を積極的に行う夫”というニュアンスがありませんか?そんな古い考えに甘え、育児を押しつけてくる夫に反撃した妻たちのエピソードから今回は1つ、「義両親に普段の様子を暴露した話」をご紹介します!義両親の前で普段の様子を暴露「私は義両親の前ではなるべく良妻賢母タイプのいい妻アピールをしていました。でも夫が全然子どもの世話をしてくれないのが不満で、義実家に遊びに行ったときに義両親の目の前でいかに夫が自分勝手で家のことを何もしてくれないか、かなり強い調子でキレ気味にぶちまけたんです。そうしたらその後夫は態度が豹変、何でもやるようになりました」(30代/派遣)▽ 義両親を巻き込んで味方につけておくのも、いい方法かもしれませんね。
2022年05月18日→前回のお話はこちら→今までのお話はこちら第1話(5)(狩尾菫『不平等育児 ~どうせ今日もワンオペ~』(ぶんか社)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→今までのお話はこちら→【漫画】ワンオペ育児8年目の母、魂の叫び……!『ワンオペ育児の呪い』Vol.1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』早く続きを読みたい方はぜひ、書籍版『不平等育児 ~どうせ今日もワンオペ~』でお楽しみください!電子書籍『不平等育児 ~どうせ今日もワンオペ~』について娘のかりんを出産し、産休、育休を経ていよいよ職場復帰の日を迎えた海老沢まゆ子。夫の慎一と協力し合い、順調な共働き生活がスタートしたと思ったら……。「私だって働いてるのに……!」夫の協力を得られず結局ひとりで家事育児をすることになってストレスが溜まる中、現れたのは同じマンションの同階のセレブ主婦・美智子で……!?まゆ子はワンオペ家事育児から脱せるのか、そして美智子が声をかけてきた目的は何か……。毎日ワンオペを頑張るワーママ共感必至、ドキドキ&ハラハラのストーリーは必読です!
2022年05月05日私はワンオペで1歳と2歳の子どもたちを育てています。いまだに育児に余裕のないことも多く、2人の幼い子どもたちに振り回される毎日に疲れてしまうことも……。そんなとき、2歳の長女が私にかけてくれた言葉に感動したのです。 言葉の成長の早い長女2歳4カ月の長女は言葉の成長が早く、2歳になる前から3語文が出ていました。現在では、助詞や助動詞までじょうずに使って流暢にお話しします。そんな長女は時々うれしい言葉を投げかけてくれます。 ごはんを食べることの大好きな長女が食事中によく言ってくれる言葉は、「ママ、ごはんつくってくれてありがとね。みんなでたべるとおいしいね」という心温まるひと言です。しつこいくらい四六時中食べ物の話をしてくる長女ですが、しっかりと完食しそのひと言を言われると作り甲斐があるなと感じて、いつもうれしくなります。 泣いている次女に対しての言葉先日私が急性の腫物ができて、子どもたち2人を連れてクリニックで処置してもらったときのことです。局所麻酔が必要で少し時間もかかるので、子どもたちは病院のスタッフさんが見ていてくれて、私は隣の部屋で処置を受けることになりました。 その間人見知り時期の次女はずっと泣いていましたが、その横で長女が次女に「ママとなりにいるからね、だいじょうぶだよ。〇〇(長女)もいるよ、なかないで」とずっと励ましてくれていたのです。まだ2歳なのに妹に気づかいまでできるのかと感動しました。 極めつけのお礼普段はとっても手のかかる長女なのですが、しっかりお礼を言うこともできます。長女のお気に入りの毛布を洗濯すると、「うーんきもちい!! ぷっぷ(毛布)あらってくれてありがとね」と言ってくれました。 わが家では就寝前は絵本を読む習慣があり、いつものように絵本を読み終えると「いつもありがとう、ねんねしよ!」と。いつもありがとうと言われたときは正直驚いたものです。どこでそういう気づかいの言葉を覚えたのだろうと疑問に思いながらも、「こちらこそありがとう」と返事をしました。 長女の言葉の成長には日々驚かされます。同時に幼児2人のワンオペ育児で心身ともに疲れている私の心にとても響く言葉を言ってくれます。良いことも悪いこともたくさん吸収してしまうこの時期だからこそ、長女の個性を大切に今後も育てていきたいと思っています。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:雨宮春季13カ月差の年子姉妹、1歳児と2歳児の母。前職の看護師を辞めて現在は育児に専念中。次女が重くなってきて2人を連れての外出に限界を感じてきた今日この頃。最近は家に引きこもりがち。
2022年05月02日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「育児を義母に任せる嫁の末路」第5話です。3か月経っても義母がいるときは家事や育児はすべて義母に任せきりの嫁。これにはさすがの義母も困り果てます…。子どもはあっという間に成長し…出典:lamire目が離せなくてと言ってるけど…出典:lamire屁理屈を…出典:lamire今なんと…?
2022年05月01日私は19歳で息子を出産し、39歳で2人目となる娘を出産しました。1人目のとき、母や祖母にもらった育児の助言が2人目の寝かしつけにとても役立ちました。自分自身にも余裕ができ、実践してよかった育児法をお伝えします。若いころに言われた祖母の言葉を思い出す1人目の出産は19歳で、そのときに祖母から「赤ちゃんのころから寝る時間をしっかり決めて寝かせたほうがラクだからね」と言われていました。 2人目のとき、私が実際におこなった寝かしつけは決まった時間に布団へ入ること。そして午前も午後も出かけることを心がけました。支援センターに行ったり、公園に行ったりして疲れさせることに必死になっていました。 早く寝る習慣をつけることで、2人目である娘は時間がまだわからないのに、寝かしつける時間になると自然と眠そうにしていました。 生後6カ月から2歳までは19時に就寝娘は生後6カ月から2歳まで、お昼寝をしっかり2時間ほど寝てくれていたので、夜は遅くても19時ころには寝てくれていました。 娘を寝かしつけることで苦戦したことは指で数えるほど。そのおかげで、寝かしつけてから残っていた家事をおこなう時間や自分の時間を持つことができていました。 2歳になった途端昼寝なし娘は2歳になった途端にお昼寝はまったくしなくなりました。一緒にお昼寝していたので、はじめは私のほうが正直つらかったです。しかし、お昼寝をしない分、夜寝る時間がさらに早くなり、18時には寝るようになりました。早いときは17時半くらいに寝ることもあり、習慣づけることはとても大切なんだと感じています。 現在3歳になった娘ですが、相変わらずお昼寝はせず、寝る時間も18時から19時には寝てくれるので、こうして現在はライターの仕事もできるようになりました。 若いころは母や祖母の言葉を「いちいちうるさいな……」と思っていました。しかし、子育てを実際に経験してきた母や祖母の言葉は、間違いないなと思っています。3歳になった娘の子育てはまだまだ続くので、覚えているかぎりの母や祖母の言葉を実践していきたいと思っています。 監修/助産師REIKO著者:のろ ゆうこ結婚3回目にして幸せを手に入れた北海道出身ライター。23年前に息子を出産し、20年ぶりの出産を経て現在は3歳の女の子をワンオペで育てています。美味しいものを食べ歩くことが大好きなアラフォーです。
2022年04月29日長男で大変な出産・育児を経験し、2人目は欲しくない妻。いっぽう夫は2人目が欲しいと考えています。欲しい夫 VS 欲しくない妻。2人以上を育てたママさんをはじめ、読者から届いた感想も併せてご紹介します。■妻の訴え「2人目、無理です!」1人目の出産と育児が「母親をやめたい」と思うほど大変で、2人目のことは考えられないというおにぎり2525さん。そのことについて夫にはすでに伝えており、理解してくれていたと思っていたそうなのですが…「ごめんなさい! 無理です!」答えは決まっていたおにぎり2525さんですが、真剣な夫の姿に即答できず、本当に2人目はどうしても無理なのかどうかを自問することにしました。考えれば考えるほど、前向きな気持ちにはなれないおにぎり2525さん。■泣いて訴えたのにわかってない!?「わかった」とだけ言い、夫はそれ以上何も言いませんでした。号泣して話した内容は夫には伝わっていなかった!? そして次の日。「わたし以外の人と…」妻が口にした言葉に、夫の反応は…?こちらは2月20日よりウーマンエキサイトで公開されたおにぎり2525さんの漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■もっと具体的に話し合うべき!2人目を欲しくない理由を泣いて説明した翌日にも2人目が欲しいとLINEしてくる夫に精神的に追い詰められるおにぎり2525さん。二人はもっと話し合う必要があったのでは?といったご意見からご紹介します。・何が嫌でそれを旦那がどう支えてくれるのか、もっとこうしてくれないと無理、無痛分娩の病院まで毎回旦那が送る約束できるの?とか、とことん具体的なことまで本気で話し合えばよかったのに、と思います。その結果としてやっぱりあきらめるのであれば旦那さんも納得するだろうけど、このやり方だと旦那はずっと二人目をほしかったと思い続けるだろうし、外出先で子どもを複数連れている親子を見るたびに心が痛いと思う。・デリケート過ぎる問題ですが……。旦那さんはどうして「二人目」が欲しいのでしょう? 育児を協力しても、妊娠・出産において心身に負担がかかるのは女性であり、奥さん側です。旦那さん側の思いもあり、なぜ欲しいかの話し合いはするべきでしょうが、強引に説き伏せたりはされないように願います。・2人目が欲しいご主人さんと、主人公さんはもっときちんと話し合いをしたほうがいいと思う。ご主人は、具体的にどういったサポートをしようと思っているのか。主人公さんはどういったサポートがあれば可能なのか。 1人目の時にどんなところが、どういうふうに辛かった、大変だったのか。ご主人も1人目が欲しい理由、今は上の子に手がかかるなら上の子と6歳差なら考えれそう…などなど、折れ所まできちんと話し合わないと、本当にいつか離婚などに発展してしまいますよ。・奥さんも旦那さんがなぜ二人目を欲しいのか聞いてあげるべきだったのでは?…と思いました。話し合いをしないままだと旦那さんもモヤモヤしたままで辛いかもしれません。・子ども2人を育てています。本当は3人欲しかったけど、歳が歳なので諦めました。でもまだ欲しいという気持ちは残っています。私は旦那さん側の気持ちがわかるのですが、理解し合うのは難しいだろうなと思いました。おにぎり2525さんの気持ちがわかる!といった声も。・妊娠期間から卒乳、産後ダイエットまで2年間、体が元に戻るまでかなりつらかったです。このことをしっかり理解してくれている男性がいないことにモヤモヤします。だからうちは一人っ子です。あんなつらいのは、人生で一度味わえば十分です。・ウチは子が2人だけど、妊婦大変、妊娠大変、出産大変、子育て大変って言葉でしかわかってない。体感できるのなんて子育てくらいだろうが、子育てだってけっきょく男は母乳も出ないし、そもそも出産後で身体だるいまま寝不足で子育てしてる女と元気な体で寝不足だって言ってる男と一緒にしないでほしい。無痛分娩だって完璧に痛みないと思っている人が多いけど、完全無痛じゃない。痛みがないといきめないのに。なんにもわかってないで大変だったことを2人なら!って言われて軽んじられてる気持ちよくわかる。・赤ちゃんを産んだときの衝撃でいろいろ変わり、2人目を産んだ今、予想以上に自分のあちこちがつらい日々を送っています。家族のカタチはそれぞれ。りこん、という文字がよぎるほど追い詰められるくらいなら2人もいらないかなと思っちゃうのも無理はないかなと思います。・フルタイムで立ち仕事、過重業務、肉体労働、重いもの持つのが当たり前な妻(私)。家事は全て妻(私)にお任せ。2人目を妊娠中は育児も全て妻(私)にお任せ。夜泣きは無視、子どもを病院に連れていったこともない。それなのに3人目と言われたとき、私もキレました。男は見ているだけだから楽でいいよねって思う。・いろいろな見解があるとは思いますが、どんなに周りが協力的でも、やはり命懸けで産むのは女でしかないので、そこは女性の意見が尊重されるべきだと思いました。1人目なのか2人目なのかに関わらず子どもが欲しいor欲しくないが、夫婦間でズレた場合どうすればいいか? 家庭や人それぞれでキャパシティも価値観も違うので他人の意見はあまり参考にならず、当事者同士が話し合って、お互いの気持ちを理解しようと務めることが必要だったのかもしれませんが…夫婦といえどもデリケートで話し合うのも難しい問題のようですね。▼漫画「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」
2022年04月23日みなさんの旦那さんは、積極的に家事や育児をしますか?それとも……。令和の今でも、この「家事育児をまったくしない」夫って……実は少なからず存在するようです。そして、それは「妻に愛情があるか・ないか」とは、そこまで関係がないのだそう。ということで今回は、夫が家事育児をまったくしない理由が、「超ハードワーカーだから」というご家庭の女性に話を聞いてきたので1つご紹介したいと思います。超ハードワーカー「私も夫に対し特に期待していないのだけど……夫は家事育児をまったくしない。っていうか正確には、できないって言った方がいいかな。夫は外資系金融の会社に勤めているのだけど超ハードワーカーで、コロナ禍前は週1ぐらいで海外出張があったから。でもその分高収入なので、許せるけど……。夫が頼りにならない分、シッターや家事代行サービスを頻繁に利用しているよ」(32歳女性)▽ こういう「仕事が多忙すぎて」っていう理由も、実は結構多いのではないでしょうか……。でも女性の方が「別にいい・仕方ない」と納得しているなら問題はないですよね。まぁ中には仕事にかこつけて家事育児をしない……なんてケースもあるようですが。
2022年04月23日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら里帰り後の生活で募る不安(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月09日私は2児のママですが、下の子を出産後は里帰り出産もなく、退院直後からワンオペ育児でした。2人育児がハード過ぎて徐々に母乳育児から遠ざかり、下の子が生後2カ月のころには完ミ育児に。そんな私が感じた「ミルク育児のメリット」をお伝えします。 ママが気兼ねなく服薬できる上の子の授乳では混合育児をおこなっていた私の実体験なのですが、母乳を飲ませている時期に風邪や病気にかかってしまった場合、服薬のことで非常に悩んだ記憶があります。 下の子が生後2カ月のときから私の疲れがピークに達し、目が腫れたり咳が止まらなかったりと心身の過労からくる症状に悩まされました。病院を受診しお医者さんに服薬をすすめられても、完ミ育児のおかげでお薬の種類で悩む必要はなかったです。子どもが2人になると横になって休んでる時間がほぼないので、さまざまな不快症状もお薬のおかげですぐに治ったのは本当にありがたかったです。 上の子と2人きりの濃密な時間を過ごせる私は退院直後から親戚などに頼れず、日中はひとりで育児をおこなっていました。上の子は、私の産後直後は特に退屈さと寂しさで情緒不安定になっていました。そこでいろいろな方に相談したところ、どの方からも「上の子と2人きりの時間をなるべく取りなさい」とアドバイスを受けました。 そして私は思い切って、上の子と濃密な時間を過ごすべく遊園地などの遠出を決行。上の子とおでかけの際は、下の子はパパに預けました。完ミ育児だからこそ、授乳のことを気にせず他の人に預けることもできたのです。そして、1日中ママと2人で過ごせる時間をたっぷり取ったおかげで、徐々に上の子の気持ちも落ち着いてきました。 下の子の生活スケジュールが整う下の子を完ミ育児にしたおかげで、授乳後は毎回「いくら飲めたか」が数値ではっきりとわかります。これが、下の子の生活リズムを整えるのに非常に役立ちました。上の子のときは混合育児で育てていたので、一体どれだけ飲めたかが確認できず、オロオロして昼寝のタイミングを失い、気付けば夕方……なんてこともありました。 下の子はしっかりと飲んだ量が確認できるので、泣いていても「さっきは遊び飲みしていつもの半分量しか飲まなかったな」などと理由がわかり、そんなときは育児用ミルクを足したりと臨機応変な対応ができました。満腹になると良く寝てくれるので、自然と生活リズムが整いました。 赤ちゃんを育てていくうえでさまざまな授乳スタイルがありますが、2人目を出産後しばらくはどうするべきかと悩みました。そのなかで、「自分が本当に大切にしたいことは何か?」と考えたことで、授乳スタイルが定まったように思います。特に2人目以降の出産は上の子もいますので、人と比べたりひとつの方法にこだわったりすることなく、柔軟に対応することが大切だと学びました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月08日2人目を持つのが、怖い……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら2人目についてせっかく前向きな気持ちになった矢先、余裕のなさからゆいどんを叱ってしまった自己嫌悪と、「2人目が無理だ」とハッキリ自覚してしまったこと、そしてどんパパとのギクシャクした関係に、考えるのさえ疲れてしまったあいさん。暗く落ち込んだ気持ちのまま、夜は更けていきます。しかし次回、物語は急展開を迎え……?次回更新は、3/22(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#9】余裕のなさから娘を怒鳴ってしまって…。こんなんで2人目作れるの?『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#8】夫に避けられてる? 2人目に前向きになったのに、すれ違う夫婦関係『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#7】「社会や環境のせいにして逃げるな」心の中の自分に言い当てられた本音『ワーキング母ちゃん日記』
2022年03月15日夕方の忙しい時間帯に、急な仕事が入ってしまって……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちらどんパパとのこと、急な修正依頼のこと、お肉を腐らせてしまっていて急に献立が変更になってしまったこと、忙しいのにゆいどんがお手伝いを申し出てきたこと。悪いことや、スムーズに事が進まないことが重なってしまったあいさんは、ついにイライラがピークになり、思わず感情のままにゆいどんを怒鳴りつけて、自己嫌悪に陥ってしまいました。2人目について、やっと少しだけ前向きな行動を始めた矢先に起きた、この出来事。いったい、あいさんにどんな影響を及ぼすのでしょうか。次回更新は、3/15(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#8】夫に避けられてる? 2人目に前向きになったのに、すれ違う夫婦関係『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#7】「社会や環境のせいにして逃げるな」心の中の自分に言い当てられた本音『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#6】SNS社会の子育ては失敗できない? 完璧な育児を求められるような息苦しさ『ワーキング母ちゃん日記』
2022年03月08日宙ぶらりんな状況から抜け出したい!→『2人目どうする?編』前回のお話はこちらもやもやした現状を打破するために、ひとまず動き出してみようと決意したあいさん。しかし、あの夜の言い合い以来、どんパパとはすれ違いが生じてしまっているようで……。この後、あいさん夫婦はどうなってしまうのでしょうか?次回更新は、3/8(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#7】「社会や環境のせいにして逃げるな」心の中の自分に言い当てられた本音『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#6】SNS社会の子育ては失敗できない? 完璧な育児を求められるような息苦しさ『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#5】夫との温度差が明白に! 夫婦ですれ違う「2人目」のタイミング『ワーキング母ちゃん日記』
2022年03月01日大人気マンガシリーズ、今回はマミヤ(@mamiyang83)さんの投稿をご紹介! 「娘と旦那の仲が悪くて困っています」第2話です。娘が産まれてから旦那さんは育児を頑張ってくれていました。そんな旦那さんに変化が…!?【#2】<娘と旦那の仲が悪くて困っています>出典:instagram子どもの元気パワーに…出典:instagram夫の無意識な舌打ち…出典:instagram育児を頑張ってやってくれていた夫…。しかし、手の付けられない子どものパワーに辟易してしまっていたようです…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamiyang83)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月26日■前回のあらすじ辛い記憶がフラッシュバックし、2人目はやっぱり無理だと実感。自分の気もちをちゃんと夫に伝えようと決めたのでした。このときはかなり号泣してしまったので、夫にきちんと気持ちが伝わったかどうか不安でした。夫は「わかった」とだけ言い、それ以上何も言わなかったのですが…。次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月23日こんにちは、おにぎり2525です!これからご紹介するのは、2人目がほしい夫と2人目なんて全く考えられない私との間で起きたお話です。1人目を出産してからは、周囲から2人目どうするの? と聞かれることが多かったのですが、正直2人目は全く考えていませんでした。そのことについて夫にはすでに伝えており、私の気持ちを尊重してくれていました。そんなある日、夫から大事な話があると連絡がきたのです…。次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月20日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月13日2人目に踏み切れない原因は、ほかにも……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む「仕事が途切れてしまう恐怖」以外にも、あいさんが2人目妊娠をためらう理由は、周囲の目。「完璧な育児をしなきゃ」「親である自分がちゃんとしなきゃ」「周囲に迷惑かけないようにしなくちゃ」これは、子育て中のママなら誰しも感じたことがある感情なのではないでしょうか。決して社会に迷惑をかけようと思っているわけではないけど、ちゃんとって何? 完璧ってどこまですればいいの?考えれば考えるほど、どんどん深みにはまってしまうあいさん。そこへ現れたのは……?****ちなみに、あいさんは考えこんでしまうと、どんパパとこんな会話をしてしまうそうです。現実逃避、したくなるときもありますよね……(涙)。次回更新は、2/22(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#5】夫との温度差が明白に! 夫婦ですれ違う「2人目」のタイミング『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#4】「少し話そう」夫に詰め寄られ逃げられない! 妻の答えは…『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#3】確実に迫るタイムリミット、でも心は追いつかなくて…『ワーキング母ちゃん日記』
2022年02月08日あいさんの本音が炸裂! それを聞いたどんパパは……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むどんパパから「気持ちを聞かせて?」と詰め寄られたことがきっかけで、堰を切ったように本音を語りだしたあいさん。仕事と育児の両立はもちろん、つわりやマイナートラブルといった妊婦生活の大変さのほかに、ゆいどん出産時にワンオペ育児だったことが心のどこかで引っ掛かっていたようです。すれ違うあいさんとどんパパ。2人の夫婦関係は、このままどうなってしまうのでしょうか?次回更新は、2/8(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#4】「少し話そう」夫に詰め寄られ逃げられない! 妻の答えは…『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#3】確実に迫るタイムリミット、でも心は追いつかなくて…『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#2】夫から2人目の打診、でも私が先延ばしにする理由『ワーキング母ちゃん日記』
2022年02月01日年子育児は、常に大変さが2倍。お出かけも寝かしつけもなかなか上手くいかず、イライラを募らせているお母さんも多いでしょう。本記事では、年子育児に日々イライラしてしまうお母さんへ向けて、上手なストレス解消や負担の軽減方法を解説します。年子育児の心構えは?年子の育児は、とても大変なイメージがありますよね。以下では、先輩ママから挙げられた、年子育児の「大変ポイント」を紹介していきます。寝かしつけ時のダブル泣き外出先でのダブル泣き入浴時や食事中のドタバタ年子育児は何が大変?上でも紹介しましたが、年子育児において特に大変なことは「お出かけ」「お風呂(食事)」「寝かしつけ」です。それぞれどのように大変であるのか、先輩ママの経験談をもう少し見てきましょう。お出かけ年子育児のお出かけは、お母さんもお父さんもヘトヘトになってしまうそうです。体験談としては、以下のようなエピソードがあります。「ショッピングモールへ行ったとき。歩き疲れた子どもたちが、抱っこやベビーカーを巡って大泣きしてしまった。1人で外出したときは、本当に大変だった。」お風呂毎日のお風呂も、年が近い子どもが2人いれば、どんなドタバタ劇が繰り広げられるのか、想像に難くありません。以下は、お風呂を巡ってのエピソードです。「お風呂は本当にドタバタ。2人に服を着せ、髪の毛を乾かし終わるまで、自分はずっと裸のままでした。」寝かしつけ当然年子育児では、寝かしつけも2人分。以下のようなエピソードを紹介します。「常に2人が同時に寝てくれるわけではない。せっかく1人を寝かしつけたのにもう1人が泣いてしまい、結果2人で大泣きに。自分も眠れず、本当にイライラしてしまった。」イライラの上手な解消方法は?子育ての苦労が、一気に2人分のしかかる年子育児。疲労や寝不足によって、常にイライラしているお母さんも多いでしょう。ここでは、年子育児のイライラを上手に発散する方法を解説します。周囲の人どんどん頼ろうまずは、周囲の人間をどんどん頼ることです。自身の両親や夫など、助けてもらえる人は誰でも頼ってしまいましょう。そして、少しでも自分だけの時間を作ることが、ストレス解消には最適です。上の子を優先してしまおう上の子はいままで、自分1人でお母さんを独占していました。しかし、小さい下の子にお母さんがつきっきりになってしまうと、関心を引くためにわざとお母さんを困らせる「赤ちゃん返り」してしまうことがあります。基本的に、上の子を優先するといいでしょう。便利グッズに頼ろう便利なアイテムはどんどん活用するべきです。子供用のアイテムはもちろんのこと、家事を楽にするアイテムなどを活用し、できるだけ育児以外の時間は短縮してしまいましょう。家事は最低限でいい何もかもをしっかりとこなそうしていれば、いずれパンクしてしまいます。サボるところはサボってしまうことも、立派な「母親業」のひとつと捉えてください。とりあえず、何でも放り込んでおける「なんでもボックス」などあると便利です。イライラを溜め込まず年子育児に挑もうイライラをため込むことには、育児ノイローゼを引き起こすなどのリスクがあります。頼れる人、使えるものがどんどん活用して、年子育児に臨みましょう。
2022年01月26日年子育児において「大変なこと」として、上位に挙げられるのが「寝かしつけ」でしょう。2人同時に夜泣きをしたり、どちらかが寝てくれなかったりと、年子育児の寝かしつけが負担になっているお母さんも多いはず。本記事では、年子育児の寝かしつけのコツを紹介します。年子育児で大変のことは?年子の育児は、すべての仕事が2倍になるため、お母さんの負担は計り知れません。では具体的に、どのような点が大変なのか、以下を参考にしてください。上の子の赤ちゃん返り同時に泣いてしまったとき兄弟喧嘩寝かしつけ寝かしつけの負担を軽減する7つのコツ年子の育児で大変なこととして、必ず挙げられるのが「寝かしつけ」です。1人が寝ても、1人がごねてしまえば、寝ていた子も起きてしまうでしょう。まるでイタチごっこですよね。少しでも寝かしつけの負担を軽減できるよう、コツを紹介します。1.寝室の環境を整えるまずは、快適に入眠できる環境を整えます。室温や照明の暗さ、音などに注意して寝室の環境を整えてください。整える環境は、上の子に合わせてしまって問題ありません。2.お風呂の時間を考えるお風呂の時間も見直しましょう。お風呂から出て30分〜1時間は、体温が急激に下がるタイミングです。そして眠くなるときでもあります。このタイミングに速やかに寝付けるよう、バスタイムを調整してみましょう。3.寝かしつけの順番を考える寝かしつけの順番にも注意が必要です。このときも上の子に合わせて考えましょう。子どもは幼い子のほうがより睡眠のサイクルが浅くなります。頑張って上の子を寝かしつけた後に、下の子が泣いてしまうといった状況を避けるため、先に下の子を寝かしつけてしまいましょう。4.入眠儀式をおこなう寝る前の恒例として「入眠儀式」を決めておくこともおすすめです。入眠儀式を繰り返すことで、体が就寝モードに入りやすくなります。入眠儀式としては、絵本の読み聞かせなどが良いでしょう。5.入眠アイテムを使う入眠儀式とも似ていますが、アイテムを使うことで、より儀式が定着しやすくなります。天井にキャラクターが写る小型のプロジェクターなどがおすすめです。ぼーっとキャラクターを眺めているだけで、眠気を誘ってくれるでしょう。6.下の子には添い乳をする泣き声などによって上の子の入眠を妨げないよう、下の子には添い乳をすることも有効です。このときお母さんの体と上の子の体を密着することで、お母さんのぬくもりを感じられるためより寝かしつけやすくなります。7.音楽をかける寝るときに決まった音楽をかけるのも良いでしょう。YouTubeなどを活用することで、手軽に入眠の音楽を再生できます。これもまた、入眠儀式のひとつとして活用できる方法です。年子でよかったこともある!年子の育児は大変なイメージがありますが、実は以下のような「良いこと」もあります。妊娠や出産に関する記憶が鮮明仕事や生活のペースが作りやすい遊び相手ができるいずれも、年子ならではのメリットなので、存分に活用してください。我が子に合う入眠方法を見つけよう!年子育児での寝かしつけを、少しでも楽にするコツなどを解説しました。お母さんの負担を少しでも軽減できるよう「寝かしつけのコツ」を参考にしつつ、子どもたちに合った方法を模索してみてください。
2022年01月25日<関連リンク>→【ヤバイ!】娘からの手紙を紛失! 号泣され必死に探した結果、まさかの展開へ『ゆーぱぱの育児フルスロットル』→【我が家のお助けごはん】Vol.7 大人も子どもも「自分好み」が叶う! サイゼリヤで家族全員大満足ランチ→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら昔と今、子連れの外食事情を比較すると……今でこそ楽しい外食ですけど、昔は味がしなかったなと思い出しました。今もまだまだ賑やかな食卓ですが、乳児期に比べたらだいぶ落ち着いて食べれるようになったなぁと。そしてこれが5〜6年後にはより静かな食卓になっているんだろうな、と思うとなかなか感慨深いです。これからも「今」を愛していこうと思います!(漫画・文:ゆーぱぱ)次回更新は、1/27(木)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらゆーぱぱさんのプロフィール2014年、2018年生まれの2人の娘を溺愛する、共働き家庭の会社員パパ。現在は100%在宅ワークで働きつつ、子育てを通して感じたことを漫画にし、SNSで積極的に発信している。Instagram @yuupapa.ikuji04Twitter @too6mi<関連リンク>→【ヤバイ!】娘からの手紙を紛失! 号泣され必死に探した結果、まさかの展開へ『ゆーぱぱの育児フルスロットル』→【我が家のお助けごはん】Vol.7 大人も子どもも「自分好み」が叶う! サイゼリヤで家族全員大満足ランチ→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年01月20日子ども一人の育児でも大変なのに、同じスピードで成長する年子育児に疲れを感じるママも多いようですね。そこで今回は、年子育児に疲れたママに向けて年子育児を楽にする対策をご紹介します。年子育児でよくある3つの悩み年齢が近いふたりの子どもを一緒に育てるのは、大変だと感じるママも少なくありません。そこで、年子育児でよくある悩みをご紹介します。1.夜泣きの時期が重なる年子育児は子どもの成長スピードが同じなので、夜泣きがひどくなる時期も重なるようです。上の子がやっと泣き止んだと思ったら次は下の子が泣き始めた……なんていうことも多く、夜泣きの対応に追われるママやパパも少なくありません。2.育児に必死で家事ができない年子育児の場合、出産した後は子どもの子育てに付きっきりになります。毎日子どもの育児に追われるので、掃除や洗濯など家事に割く時間がないと感じるママも多いようです。家事ができていないことで、喧嘩が勃発する夫婦もいるようですね。3.下の子を優先してしまう年子育児の場合、子どもの年齢は1歳差しか変わりませんが、何か要求されたときに上の子よりも下の子を優先してしまうママは多いようです。本来であれば上の子もまだまだ甘えたい時期なので、下の子を優先してしまうことに悩むママが多くいます。年子育児を楽にする対策4選年子育児は想像以上に大変なものです。しかし考え方を少し変えるだけで、年子育児が楽になることもあります。ここからは年子育児を楽にする対策をご紹介します。1.できる限り上の子を優先させる年子育児の場合、下の子を優先してしまうママも少なくありません。年子は赤ちゃん返りが少ないといわれますが、上の子もまだまだ甘えたい年頃です。子どもがふたり同時に何かを要求してきたときは、できる限り上の子を優先してあげましょう。2.便利グッズを積極的に活用する年子育児の場合、子どもたちと一緒にお風呂に入るのもひと苦労です。このようなときは、便利グッズを利用するのがおすすめ。例えば子どもと一緒にお風呂に入る場合は、バスチェアを用意しましょう。子どもをバスチェアに座らせておけば、少し目を離しても安心なのでママも体や頭をゆっくり洗えます。3.家事に完璧主義にならない年子育児は出産後から子どもの世話に追われるので、家事がおろそかになることもあるでしょう。夜泣きが続く日は、日中は子どもの世話で精一杯になることもあります。このようなときは、家事を完璧にこなそうとせず、最低限必要なものだけを行いましょう。余裕があるときにまとめてやれば問題ありません。4.両親や友達など周りの人に頼る夜泣きが続くと、睡眠不足に陥るママやパパも少なくありません。このような場合は、無理せず周りの人に頼りましょう。数時間だけでも子どもを見てもらえれば、ママやパパも息抜きできます。ストレスも溜まりにくくなるのでおすすめです。年子育児に疲れたら周りに頼ろう!年子育児は子どもがほぼ同時に成長するので、想像以上に大変だと感じるママも多いようです。時には夜泣きが続き、睡眠不足に陥るママやパパもいます。年子育児に疲れたと感じたら、一人で抱え込まずに両親や友達に頼りましょう。
2022年01月20日2歳と生後4カ月の男の子を育てている私。長男のときは、長男が1歳になるまでつきっきり育児だったため「いつこの疲労から解放されるのだろう」とばかり思っていました。しかし、次男が生まれ、長男と同じように育児をしているはずなのに、次男はよく寝てよく飲み、まったく手がかからないのです! そこには、本人の性格だけでなく、長男の大きな存在があったからでした。そんな私の気づきを紹介します。 長男の育児は常にヘトヘト長男は生まれたときから泣いてばかりで、夜間授乳も頻回。日中もそんなに長く寝てくれないため、私自身がクタクタで1歳を境に断乳をしました。当時の長男は私から離れると大泣きをしてしまうので、いつも抱っこひもで抱っこしながらの家事。 初めての育児で緊張感も続き、1歳の断乳ができるまで「ずっと眠たいし疲れているし、何もする気が起こらない」と毎日ヘトヘトだったのを覚えています。そして、次男出産後は「またあの恐ろしい日々がくる」と私は身構えていました。 驚くほど大人しい次男身構えていた次男の育児。しかし、次男は長男とまったくの反対! 生後2カ月には夜間起こさないといけないほど朝まで熟睡してしまうし、日中はいつもニコニコなのです。抱っこひもは時々使う程度で、バウンサーに乗せればひとりで静かに遊んでいるほど。 「この差は一体何!?」と思うほど「次男は親孝行だな」と私は感じていました。同じ2歳差の男の子を育てている姉に次男の様子を話すと、「次男が大人しいのは長男がいるからよ」と意外な言葉が返ってきたのです。 実は長男のおかげだった!?姉は「気づかないところで長男は次男と遊び、長男のおかげで規則正しい生活ができているからよく寝るんだよ」と。私はまったくそのことに気づかず、個人の性格だとばかり思っていました。 その後、2人をよく観察すると、たしかに長男は次男を気にかけて一緒に遊び、次男はいつも長男を目で追いかけていたのです。次男の日中は長男を見て楽しみ、いつも家の中はにぎやかなので眠れても浅い眠り。そのため、夜間にしっかり寝てくれることに気づきました。 子どもの性格や2回目の育児で私の心に余裕があることも次男の育児がラクに感じる要因なのかもしれません。しかし、長男が大きな役割を果たしていたということに気づき、改めて長男の存在の大切さや、お互いに与える兄弟間の影響の大きさを感じました。育児は大変ですが子どもたちから学ばされることも多いので、2人の成長をしっかり見守っていこうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年01月11日あいさんが会社員時代に経験した、産後の現実→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む1人目(ゆいどん)の妊娠・出産時は、会社員として働いていたあいさん。そのときの苦い経験に加え、現在のフリーランスという働き方も2人目妊娠を躊躇させている理由のようです。次回は、そんなあいさんに赤ちゃんを抱っこする機会が訪れます。あいさんの気持ちに変化は訪れるのでしょうか?更新は、1/18(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記』→6割が「希望した人数の子どもを持てなかった」と回答、その理由として「お金」以外に挙がったものとは?→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年01月11日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。 2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「絶対に無理…!夫は育児に対する考えを述べた後、最終的には「1人で育児をするのは実現可能」だと言い始めて…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.185>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、クリスの証言は「仕事をしたいと思っている」だけで、何一つ行動に移していない内容でしたね。飲酒についても、アルコール依存症の改善につながる対策は考えられていないようです…。まともな証言もあるものの…クリスの育児は…義両親に頼りっぱなし…どこをどう考えればそういう結論に至れるの…?!クリスの病気が少しばかり改善傾向にあるのはいいことですね。それでも家事と育児の大半を義両親のサポートに頼ってます…。こんな状況で、義両親のサポートなしでどうやって育児をするつもり…?口先だけじゃなくて、実際に全部一人で家事も育児もやってみてから発言してもらいたいものです…。今回は「絶対に無理…!夫は育児に対する考えを述べた後、最終的には「1人で育児をするのは実現可能」だと言い始めて…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.185>」をご紹介致しました!次回、「実際にやってから言って!」夫の育児に対する言葉は当たり前のことばかりで、私は呆れ始めて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月04日3人の子育てを想像すると、大変なことばかりが思い浮かぶかもしれませんが、実は3人目の育児は楽しいことやメリットもたくさんあります。この記事では、3人育児ならではのメリットをご紹介します。3人目が欲しいがどうしても踏み切れない方はぜひ参考にしてください。3人目が産まれて育児の意識が変わる?子供が増えると、パパやママの負担ももちろん増えてきます。そのため、1人目、2人目のときに考えていた育児と、少しずつ意識が変わってくる親も多いようです。無理をせず諦めるパパが仕事の日などは、どうしてもワンオペ育児になってしまうこともあるため、ママ1人では手が足りないことも増えてきます。子どもの相手でご飯が作れない、掃除ができないなんて日もあるでしょう。そんな日には、思い切って諦めることも大切です。実際に3人を育てるママのなかには、「3人目を産んでから、無理せず諦めるようになった」と意識が変わってきた方もいます。便利なものに頼る家事よりも子どもとの時間や、自分の1人時間を確保するために、ロボット掃除機や食洗器、食材の宅配サービスなどをフル活用するようになったママも多いようです。子どもが3人いると、カートに乗るケンカをしたり、それぞれがグズりだしたり、買い物どころではない…というママもいました。便利なものに頼ることは悪いことではありません。子育て中のママは時間を上手に活用するために、取り入れてみてはいかがでしょうか。3人育児のメリットとは3人子どもがいることで、メリットもたくさんあります。ここでは、3人育児のメリットをご紹介します。きょうだいで社会性を教え合う3人いると、一緒に遊びながら社会性を教え合う場面もたくさんあります。たとえば、一緒に遊ぶなかで、「人のおもちゃを取っちゃいけない」「悪いことをしたらごめんなさい」などを、自然と覚えていくことも多いようです。上の子が育児に参加してくれる上の子が年が離れていると、赤ちゃんのオムツを替えてくれたり、ミルクをあげてくれたりと育児に参加してくれるパターンもあります。小さなパパやママのようにお世話をしている場面を見られ、ほっこり嬉しい気分になるママもいるでしょう。ママも育児に慣れているため、1人目の育児と全然違った!と感じる方もいます。交友関係が広がるそれぞれの子どもにママ友がいて、パパやママの交友関係が広がり楽しい!と感じることもあるようです。子どもが成長するにつれ、幼稚園や学校などのわからないことや悩みも増えてくるでしょう。そんなときにも、相談相手が多いとさまざまな情報収集ができたり、相談相手も多かったりするので安心です。3人育児はとにかく楽しい!ここでは、3人目を頑張って産んで良かった!と思えるエピソードなどをご紹介します。毎日家の中が明るいなんといっても、子どもが3人いると毎日家の中が賑やかで明るいです。毎日元気に楽しそうに過ごしている子どもたちを見ていると、自分の悩みを忘れてしまうこともあるでしょう。きょうだいで支え合う困っているきょうだいがいれば、お互いに助け合うシーンも見られます。パパやママが手を出さなくても、きょうだい同士で協力している事も多いです。毎日近くにいるからこそ、お互いを思いやる気持ちも育っていきます。便利な物をフル活用!無理をしない育児で乗り切ろう3人の子育ては大変ですが、楽しい事もたくさんあります。大変なことは、できるだけ便利なグッズやサービスを活用して、無理をしない育児で上手に乗り越えていきましょう。
2021年11月25日子どもは2人以上欲しいと思っていた私たち。でも転勤族だし、長男は手がかかるし、2人育児はキャパオーバーになりそうで不安でした。そんなある日、私を妊活に踏み切らせるある情報を耳にしました。私たちなりの2人目計画をご紹介します。 2人目は欲しいけれど私たち夫婦は結婚してから、子どもは2人以上欲しいと思っていました。2人目の子どもを考えたときに悩んだことは、私が2人育児でキャパオーバーになるのではないかということでした。わが家は転勤族で、里帰り出産をしたとしても、わが家に帰ったあと近くに頼れる人がいなかったのです。 そのうえ長男はとても活発な子で、ただでさえ遊びに付き合うのが大変です。そこに赤ちゃんがいる生活となると、より一層大変になるのが目に見えていました。ただ私はできれば2学年差にしたい、そうなると長男が1歳半ぐらいのときから2人目を考えなければなぁと思っていました。 ある幼稚園の存在を知り…そんな折、長男といつも行っていた子育て支援センターでよく会うママさんから、わが家の近くの幼稚園に、満3歳児クラスがあるという情報をゲットしました。満3歳児クラスは子どもの誕生月がある学期から入園させてもらえ、給食や通園バスもあるというのです! 5月生まれの長男がこの満3歳児クラスに入園できれば、2人育児もなんとかなるかも!と思い、その話を聞いてすぐ妊活に踏み切りました。そしてちょうど断乳したあとだったこともあり、幸いわりとすぐに妊娠することができました。 頼れる人とサービスを総動員!妊娠初期はつわりもありましたが軽度だったのでなんとかやり過ごし、おなかが重くなってくる後期は一時保育を週2回利用して乗りきりました。その後、満3歳児クラスの申し込みも無事完了し、里帰りをしました。 私の両親は働いており、日中は長男の世話を頼めないため、里帰り中は実家近くの保育園の一時保育を利用。こうして無事、次男を出産することができたのです。産後も両親や保育園に本当に助けられました。 私たちが大切にしていた考え実家からわが家へ帰ったあと、長男は1カ月半ほど一時保育にお世話になり、その後、無事に満3歳児クラスへ通い始めました。このクラスの存在を知らなければ、もしかしたら2人目に踏み切るのはもう少し遅かったかもしれません。 なぜなら私たち夫婦が大切にしていたのは、無理のない範囲で楽しく子育てをすることだったからです。もちろんイライラすることもたくさんありましたが、私は自分たちの2人目計画に満足しています。 2人目計画で大切なのは、それぞれの家庭の考えや事情を考慮することだと私は思います。わが家は2学年差にしたい、転勤族で実家に頼れないけれど里帰り出産はできる、里帰りから帰った後は上の子を一時保育や満3歳児クラスに預けられる、といった状況でした。よその家庭と比べることなく、自分たちが納得した計画を立てることが大切だと感じました。 監修/助産師REIKO著者:今岡めい6歳と3歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2021年11月17日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は3人育児についてです。ありがたいことに3人の子どもに恵まれ、毎日楽しい日々を過ごしています。……というのはウソではないけど、楽しくもあり超大変な日々をおくっています。何が大変かって、今私の頭を悩ませているのが、子どもたちの習い事の送迎。小4の長男を筆頭に、年長の長女、1歳半の次女とそれぞれ4学年差。年子だったり、学年差が小さければ習い事が同じ時間帯でできるのですが、小学生と幼稚園生ではその時間帯が異なります。行ったり来たり2人の送迎の合間に、次女の保育園のお迎えがあったりと夕方は分刻みのスケジュールです。もちろん、仕事をしながら私一人では毎日3人の送迎をするのは不可能。私、母、夫の3人で協力していますが、どうしても難しい時はたまにシッターさんにもお願いしています。仕事のスケジュールを私、マネージャーさん、母で共有して、そこに子どもたちの予定を兄妹で色分けして可視化して、誰がいつどこにお迎えに行くかを考えています。今の私には送迎が大変すぎるので、それ以外の日常生活は、そこまで大変と感じていないかもしてません。子どもが1人から2人になった時は忙しさが単純に2倍になったように感じましたが、2人から3人になった今は、上の2人がかなり成長していて、ちょっとした家事や3人目のお世話などかなり戦力になっています。私自身も3人のママになって、さまざまなことにより効率的に、より素早く動けるようになったと思います(笑)。あと、食事。例えば1人目の離乳食は裏ごししたり、刻んだり、めちゃめちゃ手作り頑張りましたよ。でも、2人目からは市販のベビーフードにすごくお世話になっています。3人目もお世話になっていたのですが、離乳食って昔と比べるとすごく選択肢が増えたなと感じています。あと、保育園の連絡帳は「今日も元気です」が基本。「お家ではこんな歌をうたっています」とか「こんなことがありました」ということも書きますが、ごくたまにという感じ……。だから、毎日たくさんのことを伝えてくれる保育園の先生の着眼点って素晴らしいなって思います。ちなみに、育児のサポートをしてくれている私の母は、なんと4人の子どものママでした。4人が2学年差、しかも約40年前だから時代的にもワンオペが当たり前の時代。そんな時代に子どもを4人も育て上げた母は本当にすごいと思います。当時は今のような抱っこ紐がなくて、ミシンが得意なお友だちに頼んで作ってもらったりしたそう。そういえば、私は1人目の長男を出産したときに、産休中は時間に余裕があるから布おむつにしようかなと思ったのですが、無理でした。母はそれを小さな子どもたちを育てながら、当たり前のようにやりこなしていたと思うと、尊敬の念しかありません。自分自身が3人の子のママになって、自分の母親の偉大さを改めて感じました。
2021年10月19日上のお子さんが1歳になり、2人目妊娠のタイミングを考えるようになったママさん。夫婦で今後の家事・育児の役割分担ついて話し合い、2人目妊娠に至るまでの体験談を紹介しています。「2人目のタイミング、どうする?」 上の子が1歳になり、2人目を考えるように結婚して夫婦で子どもについて話し合ったときに「できれば子どもは2人欲しいね」とお互い話していました。そんなことから、上の子が1歳になったころには2人目を意識するようになりました。 しかし正直なところ、ちょうど上の子が1歳になったと同時に保育園へ預け始め、仕事復帰も果たしたばかり……。家事・育児と仕事の両立がとても大変ななか、今2人目を妊娠して私はやっていけるのだろうかと、不安がよぎることが多々ありました。 2人目のタイミングは2歳差を計画!2人目のタイミングは少し迷いましたが、1人目の出産がすでに高齢出産だった私。自分の年齢を考えても、2人目妊娠のタイミングを先にするほど余裕はないと思っていました。私自身、4人きょうだいで育ち、大人になってきょうだいの心強さを感じています。だから自分の子どもには将来、親がいなくなっても支え合えるきょうだいを作ってあげたい。 そこで、2歳差を意識して計画を立てました。そのためには夫の協力は必須。家事・育児の分担について、洗濯・お風呂掃除は夫、料理・部屋掃除は私、と話し合いました。 2人目妊娠は計画通りにはいかないものちょうど2歳差になるように計画したものの、理想通りにはいかず……。私は1人目も不妊治療をおこなって妊娠しているので、不妊治療を再開することに。1人目はなんとかタイミング法で妊娠できましたが、私の年齢も上がっているせいか半年経っても妊娠せず……。 先生からステップアップを提案され、体外受精へ踏み切りました。家事・育児、仕事を両立しながらの不妊治療はかなりつらかったですが、最近やっと妊娠を確認することができました! 無事生まれるまで安心はできませんが、ギリギリ計画していた2歳差で生まれてくる予定です。私は子育ても仕事も頑張りたいと思っているタイプなので、夫が家事や育児に協力的でないと2人目は考えられませんでした。夫婦で納得いくまで話し合い、夫が家事育児の分担をすすんでしてくれたからこそ2人目を生み育てようと決心できたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年10月17日