「Instagram」について知りたいことや今話題の「Instagram」についての記事をチェック! (1/2)
「毎日お弁当のことばかり考えちゃう」住谷杏奈さんは2006年に芸人のレイザーラモンHGさんと結婚。この春から長男が高校、長女が中学に進学し、「週に7日のお弁当作り生活」が始まったといいます。毎朝5時半起きでのお弁当作りにも徐々に慣れ、「毎日お弁当の事ばっかり考えていて、買い物行ってもお弁当に使えそうなもの探しちゃうし、100均行ってもお弁当に使えそうなもの見ちゃう」という住谷さん。しかし一方で、「まだまだレパートリーが少なく、メニューがマンネリ化してきていた」ため、仲良しのほしのあきさん、美香さんを自宅に招き、友人でもあるフードコーディネーターで二児の母の山本了子さんに講師を依頼してお弁当のレッスン会をしてもらったそう。住谷さんは特に副菜のレパートリーに悩んでおり、「簡単にできるカラフルなおかず」を、ほしのさんは「チューリップ唐揚げ」をリクエストして、美しい黄金色の卵焼き、いんげんのごまあえ、レンコンの素揚げ、にんじん・紫キャベツのラペなど、栄養満点で見た目にも鮮やかなおかずを伝授してもらったようです。そのほか、飾り切りの練習や、盛りつけのコツなども教わったという住谷さんは「大満足」で、定期的な開催を希望していました。暑い時期のお弁当に向かないおかず蒸し暑くなるこの季節、お弁当に入れるのには向かないおかずもあります。たとえば竹輪などの練り物や、ハムなどの加工食品は、意外と傷みやすい食べ物です。サッと火を通すなどして対策しましょう。竹輪ときゅうりの組み合わせは定番ですが、きゅうりも傷みやすい食材なので、気温が高い季節は特に入れない方が良さそうです。ゆでたまごも、この時期は半熟ではなくかたゆでに。ごはんは冷めてから詰めるのが基本ですが、おにぎりを握るときにも、直接手で握るよりも、ラップで包んで作る方が雑菌が付くリスクを減らすことができます。普段よりも水分量を少し減らして炊くのも、傷みにくくする方法です。また、炊き込みご飯や、ご飯の上におかずを乗せる丼物は、白飯に比べて食材の水分が加わり傷みやすくなるので、実は要注意なメニューです。レタスなどみずみずしい生野菜も水分が多く、加熱殺菌していないのでリスクがあります。調味料の塩分で野菜の水分が出て、より雑菌の増殖を促してしまうことも考えられるので、避けたほうがいいでしょう。同じく、果物も水分が多いので、この時期は別容器に入れるのが無難です。茹でた野菜を入れたい場合は、水気を取る調理方法を選ぶと傷みにくくなります。青菜を茹でた後は絞って水気を切ってから調味料で味付けすると◎。余分な水分をすでに取った後なので汁漏れしにくく、味も染み込みやすくなります。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年06月06日【画像】ボリュームたっぷりなお弁当!さすがベテラン!!山口もえさんは16歳の長女、13歳の長男、6歳の次女を育てるお母さん。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。この4月から次女が小学生になり、子どもたち3人全員が学校へお弁当を持参するため、「お弁当3つ生活」になったといいます。Instagramでは手料理の写真も公開していて、色とりどりのおかずがキレイに詰められたお弁当の写真はいつも評判になる山口さん。休み明けのお弁当は、わずか30分で「詰めただけ弁当です笑」と謙遜しますが、焼き鳥丼や味の染みていそうなお惣菜がとても美味しそうです。「前日に買った焼き鳥をご飯にのせて前日に仕込んだかぼちゃとあずきのいとこ煮と牛肉と新玉ねぎとごぼうのしぐれ煮と煮卵を詰めただけ」と説明していますが、朝は詰めるだけでいいよう、前日にすべて準備しておくのはさすがベテランお母さん。一方、緑の野菜であるほうれん草とアスパラガスも用意していたそうですが「入れ忘れる痛恨のミス」も申告。山口さん自身「休み明けはそんなもんです…」と綴っていますが、お休み明けのハプニングは“あるある”ですよね。前日のお弁当準備、ポイントは?お弁当のための作り置きをしたいけれど、平日は忙しくてそれどころではないという人も多いですよね。わざわざお弁当用におかずを作り置きしなくても、前の晩のおかずから一品だけでも翌日のお弁当に入れるおかずを確保できればOKとしてしまうのはどうでしょうか。メインおかずを確保して、あとはお弁当の定番食材を詰めれば、何とかなるものです。たとえば前日のおかず一品をメインにし、残りは「定番」の卵焼きやウィンナー、冷凍食品、ブロッコリーやミニトマト。昨夜の残り物がなくてピンチのときでも、魚の切り身を焼いてご飯にのせたり、ひき肉が少しあったら肉みそやそぼろにしてこれもご飯にのせたり……それで十分、おかずになります。参照:【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選
2024年05月07日突然ですが、あなたが夢を持ったきっかけは何ですか。何かに感動したり、誰かの言葉に後押しされたりと、きっかけは人それぞれでしょう。そして、日常の何気ない瞬間からも見つかることがあるようです。インスタに投稿したsacaiの服に、メッセージが届いて…2024年5月のある日、ファッションが好きな@lvv__pさんは、自身のInstagramに1枚の写真を投稿しました。投稿者さんが着ているのは、ファッションブランド『sacai(サカイ)』の服。シルエットを気に入っているものの、正面から撮った写真がなく、後日アップし直そうとしていたそうです。しばらくすると、投稿者さんに1通のメッセージが届きました。そこには、こんなことが書いてあって…。3年前に、あなたをX(Twitter)でお見かけしてから服を好きになって、今日憧れの『sacai』に初出勤してきました!このブランドを知ったのも、服を好きになったのも、全部あなたのおかげです…。いつか店舗で接客させてください!メッセージの送り主は、投稿者さんが着ていた『sacai』の店員でした。しかも、投稿者さんの投稿を通じてファッションへの興味が湧き、『sacai』で働くという夢を叶えたというのです!投稿者さんは驚くとともに「自分が何かをしたわけじゃないけど、こんなメッセージが届いてとても嬉しい」とXに投稿。また、「この店員さんにいつか接客してほしい」とつづったのでした。趣味や関心を通じて、顔も知らない人とつながることができる、SNS。偶然の出会いをきっかけに、誰かの人生が動くこともあるのですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日誰かと待ち合わせをする時には、時間に余裕をもって行動したいもの。相手を待たせないためにも、身支度にどのくらいの時間がかかるかを計算して、準備を進めるでしょう。しかし、想定外のことが起きた時にはそうはいきません。たいていの場合は、遅刻の理由を添えて謝罪の連絡をいれるでしょう。友人に送ったメッセージに「笑った」友人と食事に行くため、待ち合わせの時間に向けて身支度をしていた、あーちゃん(@giii3_u)さん。ヘアセットで使うヘアオイルを切らしていたため、代わりに全身に使える『バイオイル』を髪に付けたところ、オイルの香りが強かったとか。食事に行く際に、強い香りを放つことに抵抗を感じたあーちゃんさんでしたが、頭を洗っていると待ち合わせの時間に遅刻してしまいます。そこで、約束をしている友人にInstagramでメッセージを送ることにしました。ですが、あーちゃんさんが送った内容は、「ごめん、遅れる」といった遅刻の連絡ではなく、友人への選択を迫るものだったのです…。「ちょっと臭いけど予定より早く来るか、いい匂いやけど10分遅れるか、どっちがいい」き、究極の選択…!前述した通り、あーちゃんさんは髪に付いたバイオイルの香りを気にして友人にメッセージを送りました。しかし、そんな事情を知らない友人は、得体の知れない『ちょっと臭い状況』に恐怖を感じてしまうでしょう。お風呂に入っていないのか、はたまた何かトラブルに巻き込まれてしまったのかと、さまざまな状況を想像してしまうかもしれません。「遅れて来て。お願い」という返信からは、そんなあーちゃんさんの状況を危惧する友人の想いが伝わってきますね…。あーちゃんさんは、友人とのやりとりをX(Twitter)で公開。斜め上のやりとりには6万件を超える『いいね』が付き、たくさんの感想が寄せられました!・何があったんだ…!臭いのジャンルが気になるな。・10分なら余裕で待つ!逆に時間通りならどんな匂いなのかな。・くそ笑った!これから遅刻する時これを使おう。友人からの返信を受けたあーちゃんさんはきっと、頭を洗って『いい匂い』の状態で友人のもとに向かったのでしょう。クスッとするやりとりは、見る人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日Instagramで好まれるような、オシャレでフォトジェニックな写真を指す『インスタ映え』という言葉。美しい風景や、盛り付けに気合が入った料理、いわゆる『丁寧な暮らし』とされる生活風景などの投稿が、Instagramでは多くの『いいね』を獲得しています。きっと多くの人が、そういった『映える写真』を見て、一度は「自分も、こういうオシャレな写真を撮ってみたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。ペットのアヒルを『インスタ映え』させようと思ったら…愛鳥である、アヒルのヨバンちゃんの写真をSNSに投稿したのは、石川真衣(@ishikawamai5)さん。ヨバンちゃんは美しい白い翼を持ち、かわいらしい顔立ちをしています。しかし、石川さんは愛鳥の写真を撮る上で、強くこう思ったのだとか。「Instagramに向いていない…!」花の浮いた小さな『鳥用プール』を見つめる、ヨバンちゃん。一見、写真映えの才能があるように感じます。しかし石川さんは最終的に、この写真をInstagramではなくX(Twitter)に投稿しました。理由は…この先の展開を見れば、あなたも分かるはずです!きっとヨバンちゃんの瞳には、美しいプールではなく『ただの水場』として映っていたのでしょう。凄まじい勢いで水遊びをし始めた結果、浮いていたかわいい花は飛び散り、水しぶきでヨバンちゃんの姿も見えなくなってしまいました…!理想とは違ったものの、人々を笑顔にしてくれるという意味合いでは『非常に映えている』といえる、ヨバンちゃんの写真。石川さんの判断は正解だったようで、Xでは大いに受け、6万件以上の『いいね』が集まりました!・狙って撮るのは難しい、こういうリアルな写真のほうが好きだわ。・ある意味最高。Xには、めちゃくちゃ向いていると思います!・見事な水しぶきにめっちゃ笑った。こういう写真がもっと見たい!飼い主である石川さんが思った通り、ヨバンちゃんは残念ながらInstagramには向いていないのかもしれません。…しかしXでは、ユーモアセンスを最大限に生かしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2023年12月19日アメリカ・メジャーリーグの『ロサンゼルス・エンゼルス』に所属する大谷翔平選手が、2023年9月20日、自身のInstagramを更新。手術を受け、成功したことを明かしました。現地時間の同月16日、大谷選手は故障者リスト入りし、球団から今シーズンの残り試合への出場がないことが明言されました。大谷選手は、チームを離れることになった悔しさを含みながら、このようにつづっています。早朝に手術を受け無事成功しました不本意ながらシーズン途中でチームを離れることになりましたが残り試合のチームの勝利を祈りつつ、自分自身一日でも早くグラウンドに戻れるように頑張りますshoheiohtaniーより引用 この投稿をInstagramで見る Shohei Ohtani | 大谷翔平(@shoheiohtani)がシェアした投稿 サンケイスポーツによれば、大谷選手の代理人を務めるネズ・バレロ氏は「2024年シーズンの開幕には制限なく間に合う。2025年には投打で復帰できる」と話しており、大谷選手の代名詞ともいえる、投手と野手の『二刀流』は、いったん封印されることになりそうです。同年3月に開催された、野球の世界大会『ワールド・ベースボール・クラシック』では、日本代表チームの大黒柱として活躍を見せた大谷選手。日本だけでなく、アメリカのファンからも「手術、本当にお疲れ様でした!無事に成功したと聞いて、ひと安心しました」「またフィールドに戻ってくる日を楽しみにしています」「素晴らしい2023年シーズンをありがとう!信じて待っています」などのコメントが寄せられています。大谷選手がケガを乗り越え、さらなる活躍ができるよう、期待したいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月20日2023年9月11日、プロ野球チーム『北海道日本ハムファイターズ』の新庄剛志監督がInstagramのストーリーズを更新。チームに所属している選手への誹謗中傷の投稿に対し、コメントを公開しました。新庄監督「可愛い選手達に誹謗中傷しないで」同月10日、チームに所属する伊藤大海選手が、Instagramのストーリーズを更新。「ボールに頭を打たれて引退しなさい」など、ひどい言葉が並んだメッセージが届いたとし、誹謗中傷の被害を訴えていました。胸が苦しくなるような言葉を受け、「いっていいことと悪いことがある」「選手も普通の人間です」とつづった、伊藤選手。ネットでは多くのファンから「ひどい」「なんでこんな言葉を本人に送れるの」といった声が上がりました。新庄監督は、伊藤選手の投稿を引用するかたちで、コメントを投稿。その内容に称賛の声が上がっています。可愛い選手達に誹謗中傷しないでください。自分の子供や家族が言われるとどう思いますか?今、選手達はものすごく成長しています。成長の妨げになることはやめてください。起用したのは僕です。僕が言われることには慣れていますが、可愛い選手達に言うのは一切やめてください。「プロだから」「有名だから」何を言っていいわけではありません。人として言われる側の気持ちを考えてください。言いたいことがあるなら監督の僕に言ってこいshinjo.freedomーより引用最後は「僕にいってこい」と強い語尾で締めくくっていることから、新庄監督の感情を読み取ることができます。大切な選手たちを守ろうと、監督として声を上げる姿勢には、多くの人が「頼もしい」と感じたことでしょう。【ネットの声】・さすがです。いい上司だなぁ。かっこいい。・選手たちへの愛を感じる。元から好きだけど、より好きになった。・選手はストレスのはけ口じゃないよ。「僕にいってこい」っていっているけど、もちろん新庄監督にだって誹謗中傷はしてはいけない。新庄監督のいう通り、相手が誰であろうと、人を意図的に傷付けたり、不快にさせたりするような行為は、許されるものではありません。相手が目の前にいないからといって、行き過ぎた言葉をかけるような人がいなくなることを願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月12日気になる情報をいつでも手軽にチェックできるInstagram。時には「気になる情報を見つけたので、コピペしたい」と思うこともあるのではないでしょうか。「タップしてもコピペできない…」と思いがちなInstagram投稿ですが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、コピペできるようになります。Instagramをさらに楽しむためのライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。※検証はiPhone(バージョン:iOS16.4)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。スクショして長押しするだけでOKInstagram上に投稿された情報をコピペしたい時に役立つ情報を教えてくれたのは、マリエ(marie_okawa)さんです。2人の男の子のママでもあるマリエさんは、Apple製品をさらに使いこなす方法も積極的に投稿しています。では早速、コピペするための方法を見ていきましょう。Instagram上でコピペしたい部分を見つけたら、スクリーンショットします。その後、写真アプリを立ち上げ該当の画面を開いてください。スクリーンショット上でコピペしたい部分を長押しすればOKです。URLから該当ページへジャンプすることも、招待コードやQRコードをコピーすることも可能。Instagramのプチストレスを解消できます。実践できない場合に確認したい2つのポイント非常に簡単にコピペを可能にしてくれるマリエさんのライフハック。しかし実際にやってみたところ、「うまくできなかった…」というケースもあるようです。このような場合には、以下の2つのポイントを確認してみてください。まずは手持ちのiPhoneの「テキスト認識表示」がオンになっているか確認しましょう。画面上の「設定」から「一般」、「言語と地域」へと進んでいき、「テキスト認識表示」の項目を見てください。オンになっていれば、文字認識機能が使えます。もう1つはiPhoneに搭載されたiOSのバージョンについてです。iOS16.4で検証した結果できましたが、バージョンが古いとマリエさんのライフハックを実践できない可能性があります。最新バージョンに更新されているかどうかを確認したうえで、試してみるのがおすすめです。写真を中心として、おしゃれな情報を数多く収集できるInstagram。毎日使うアプリだからこそ、ちょっとしたストレスが積み重なってしまいがちです。気になる情報を見つけたら、ぜひスクショも活用してみてください。コピペできるようになれば、使い勝手もさらに向上するはずです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る マリエiPhoneアプリとApple活用術(@marie_okawa)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月24日ツンデレぶりがなんとも愛くるしい猫。今の今まで甘えていたかと思いきや、次の瞬間には「余計なことをしてくれるな」と言わんばかりにそっぽを向いて立ち去っていく。そんな自由気ままな性格で人の心をつかんでやみません。猫が見せる不思議な行動といえば、家のなかをウロウロと歩き回るような仕草です。いくら探しても見つけられずに心配していると、普段いるはずのない場所からひょっこり顔を出して胸を撫で下ろした、なんて経験をした飼い主は多いのではないでしょうか。この記事でご紹介するのは、愛猫のふとしくんとの日常を漫画形式でInstagramに投稿している「いとしのふとし(itoshinofutoshi)」さんのケース。いとしのふとしさんがある日作業をしていると、家のなかがやけに静かなことに気付きました。作業中にいつもちょっかいを出してくる愛猫の姿が見えないことに焦り、たまらず家のなかを探し始めます。結果的に意外な場所で鉢合わせすることになるのですが、その時に見せたふとしくんの表情がたまらないのです…。思わず「正解!」と声を上げたくなるかわいさです。飼い主の不安をよそに、当のふとしくんは「なにか問題でも?」と言わんばかりの表情で首を傾げています。コメント欄には、ふとしくんの麗しい顔に悶えた人たちからの声が数多く寄せられていました。「あーーーもう!!」「これは反則ピッピー」「可愛いすぎる!!絵も本物のふとし君も可愛いすぎる」「ふとし君のお目め可愛い~」「可愛すぎ罪で逮捕」いとしのふとしさんも「可愛くて可愛くてたまらん」と投稿にコメントを添えています。気まぐれな行動に一喜一憂するのも、猫との共同生活ならではの体験ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月28日子育ては毎日が発見の連続です。ある日突然つかまり立ちができるようになったり、洋服のボタンをかけられずにぐずっていた我が子が気づいたら着替えができるようになっていたり、日ごとに成長する子供の様子には驚かされます。嬉しい発見といえば、いつの間にやら増えていた言葉のボキャブラリー。「ママ」「パパ」と呼ばれて喜んでいたのも束の間、好きな食べ物やお気に入りのキャラクターの名前も話せるぐらい達者になっていた。そんな経験をお持ちの人も多いのでは。とはいえ、小さな子供は唇や舌を動かす力がまだ未発達。それゆえに正しく発音できない言葉も多々あります。育児中には、そんなオリジナルの子供語が誕生する瞬間に立ち会うこともあるわけで。2歳の娘さんと旦那さんとの日々の暮らしをInstagramに投稿しているたすこ(mmtsk92)さんも、子供の言い間違いに目を丸くした1人。徐々に話せる言葉の数が増えてきた娘のたっちゃんに、リンゴやモモなど食べ物の色の名前を聞いていた時のことでした。「だいだいよ(だいだい色)」「しゃきー(紫)」などかわいらしい言い間違いが並ぶなか、「でぃどでぃ(緑)」だけ際立って力強い!さらに「だいろ(肌色)」は、hの音が落ちてイギリス英語を彷彿させるおしゃれな発音に様変わり。たすこさんによると「(ベネッセの通信教育講座の)こどもちゃれんじで『みどりん』というキャラクターの歌があるんだけど、毎回、 でぃーどでぃん♪でぃーどでぃん♪でぃどでぃどいーどーりん♪って歌ってます」とほほえましいエピソード付きで紹介してくれています。コメントには「うちも緑だけは妙な呼び方してました」「みどりは言えるなぁ」など、ママさんたちの体験談も。まさに子供の言い間違いは十人十色なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月22日チェックしたつもりでも、何かしらのミスをしてしまうのが人間です。誰しも、失敗の1つや2つはしていることでしょう。企業が運営しているSNSアカウントも、まれにミスをして世間の注目を集めることがあります。人々を笑顔にしたうっかりミス2023年1月16日に、オンライン限定のパティスリーショップ『Chat LuuME(シャルーメ)』が、Twitterアカウント(@Chat_LuuME)を更新。24時間で投稿が削除される、Instagramのストーリーズ機能でフィナンシェの宣伝をしたところ、文面に誤りがあったとして、お詫びと訂正をしました。どのようなミスだったのか、画像をご覧ください。シャルーメ公式Instagramよりお詫びと訂正です pic.twitter.com/F4KZf9ssZG — Chat LuuME【シャルーメ】 (@Chat_LuuME) January 16, 2023 シャルーメは誤って、「このきれいなエッジがたまらないですの…」と、お嬢様が紹介しているような文章を投稿していました!意図せず上品さを漂わせてしまったミスは、人々のツボにはまった様子。投稿には10万件を超える『いいね』が寄せられたほか、「よろしくってよ!」など、お嬢様口調をまねしたコメントが殺到しています。・何も謝罪する必要なんてなくってよ!・とても好印象ですの。購入してみますわ。・エレガントでございます、シャルーメお嬢様。・むしろお嬢様言葉のままを希望。・フィナンシェ、おハーブ入りの紅茶とともにいただきたいですわ~!その後、シャルーメはお嬢様言葉を封印したように見えたのですが…同月18日に、隠し切れない優雅さがあふれたようです。おハーブですわ〜!(訳:ジャスミンのケーキを仕込みます) pic.twitter.com/eJ46naWb0P — Chat LuuME【シャルーメ】 (@Chat_LuuME) January 18, 2023 今後もシャルーメは、お嬢様として商品を宣伝することがあるのでしょうか。ちょっぴり期待してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年01月19日SNSの普及によって、インターネットを通したコミュニケーションの輪は急激に広がりました。一度も顔を合わせたことがない、遠くに住む人と気軽に交流をするのは、現代ならではの新しいコミュニケーションといえるでしょう。ですが、インターネット上の遠いようで近い距離感だからこそ、トラブルが起こることもあるようです…。見知らぬ人から近藤春菜の元に届いた『驚きのDM』2022年12月9日、お笑いコンビ『ハリセンボン』のYouTubeチャンネル『ハリセンボンOfficial Channel』が動画を公開。近藤春菜さんと箕輪はるか(みのわ・はるか)さんがプライベートで撮影した写真を見せ合う、人気企画の第3弾を投稿しました。さまざまな写真を見せながら、思い出を笑顔で語り合う2人。そんな中、近藤さんは「これ、ちょっとやめてほしいなって話なんですけど」と切り出します。なんと、近藤さんのInstagramのアカウント宛てに、最近「お金を貸してほしい」というダイレクトメール(通称:DM)が届くようになったのだとか。さらには「貸してほしい」という要望の、そのまた上を行くメッセージも届くようで…。ついこの間来たのが「お金をくれませんか?」って。で、まあそれは「いろんな事情があって…」みたいな感じなんだけど。「はるな様、お金をくれませんか。30万くれませんか。貸してでは返せないと思ってまして、くれませんか。よろしくお願いします」ってこれ、(私は)なんだと思われてんの?あげません!あげませんし、貸しませんので、今後こういったDMはやめていただいて…っていう話なんですけど。ハリセンボンOfficial Channelーより引用いうまでもなく、赤の他人に突然お金をせびることはマナー違反といえるでしょう。それも、近藤さんの元に届くのは数十~数百万円級の要求。また、最近は「返せないので、ください」というある意味正直なDMも来るようになったのだとか。見ず知らずの人から大金を要求され、おいそれと渡す人はほぼ存在しません。近藤さんはこういったDMに対し、ハッキリと「あげません」と告げ、迷惑行為であることをやんわりと呼びかけました。【ネットの声】・怖ッ!そんな要求を。見ず知らずの人に?・「事情があるのは分かっているけど」って前置きする近藤さん、なんて優しいんだ…。・信じられない。それで本当に「いいですよ!」って大金をもらえると思っているのか…?相手と直接顔を合わさずとも、簡単にコミュニケーションがとれるようになったのは、いいことです。しかし、いくら遠距離の交流でも、常識や相手への礼儀を忘れてはいけません。近藤さんの言葉が相手に伝わり、今後そういったDMが届かなくなることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年12月11日2022年11月1日に株式会社ジャニーズアイランドの代表取締役を退任し、多くの人を驚かせた、タレントの滝沢秀明さん。その1週間後にはTwiterやInstagramでアカウントを開設し、同月21日現在、フォロワー数はなんと合計で360万人を超えています。圧倒的な影響力を誇る、滝沢さんのSNSアカウント。しかし、その知名度を利用する人も存在するようです。滝沢秀明、SNSの『なりすましアカウント』を注意喚起アカウントは開設したものの、あまりツイートとしてメッセージを投稿をすることがない滝沢さんが、同月21日にTwitterを更新。TwiterやInstagram、メッセージアプリ『LINE』などで、滝沢さんの名をかたった『なりすましアカウント』が多発していることを注意喚起しました。今からお昼ご飯!最近TwitterやInstagram、公式LINE?のなりすましの被害に遭われている方がいらっしゃると報告を受けました!それは良くないし危ないね〜と思いツイート!皆様もう一度確認し、SNSを安全に楽しくやりましょうね!俺はTwitterとInstagramしかやってません!本日も素敵な1日を— Hideaki Takizawa 滝沢秀明 (@h_Takizawa329) November 21, 2022 アカウントのプロフィール欄を頻繁に変更し、ツイート以外でもメッセージを発信していることで知られる、滝沢さん。この投稿を行ったタイミングでは「SNSは楽しくやりましょう」と記載しており、プロフィール欄でもなりすまし行為に苦言を呈しています。勝手に自分の名をかたって、誰かを傷付ける人がいることが許せないのでしょう。語り掛けるような滝沢さんの呼びかけからは、優しい人柄を感じます。珍しいツイートということもあり、今回の投稿はまたたく間に拡散され、「タッキーのこういうところが好き!」という声が上がりました。滝沢さんのアカウントは、上記のTwitterアカウントと、プロフィールからリンクされているInstagramアカウントのみ。フォローをする際や、拡散をする際は本物かを確認したほうが安全といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年11月21日2022年11月1日、代表取締役を務めていた株式会社ジャニーズアイランドを退任した、滝沢秀明さん。同月7日にはTwitterが開設されるも、ツイートが更新されず、多くのファンをざわつかせました。ようやく初投稿がされた翌8日のツイートには、同月12日時点で異例の84万『いいね』を集めています。滝沢秀明がInstagramを開設同日9時に、滝沢さんはTwitterを更新。「大切なことはツイートします」とし、Instagramも開設したことを明かしました。はい、Twitter開設しました。大切な事はツイートしますね。Instagramも何故か始めました!適当にチラチラ見に来て下さい! pic.twitter.com/u9TtMmOS11 — Hideaki Takizawa 滝沢秀明 (@h_Takizawa329) November 12, 2022 Instagramには、同日10時時点ですでに5件の投稿が。Twitterでも公開したメッセージのほか、溶岩湖で撮影された写真や、沸騰するマグマの近くにたたずむ滝沢さんの写真などが公開されていました。 この投稿をInstagramで見る 滝沢秀明こちらです♂️(@tackeystagram_official)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 滝沢秀明こちらです♂️(@tackeystagram_official)がシェアした投稿 滝沢さんがInstagramの開設を知らせてからわずか数時間で、フォロワーはおよそ50万人に達しています。投稿には、ファンから喜びの声が続出。「Instagramも開設してくれるなんて嬉しい」など、あらゆるコメントが寄せられています。・タッキーがこうして動いてくれるのがすごく嬉しい。これからが楽しみ!・待ってました!インスタライブもいつかしてくれるのかな?・Twitterの開設だけでも嬉しいのに、Instagramまで…。本当にありがとうございます!2018年末に芸能活動を引退し、プロデュースなどの裏方に専念することを宣言してから、ファンの前に姿を表さなかった滝沢さん。引退した今も注目を集めるのは、タレント時代、人々の心に残した『輝く姿』があってこそでしょう。今後、滝沢さんがSNSを通じて何を発信するのか、目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月12日・斬新すぎる。怖いもの見たさで、つい見てしまう。・天才の発想か。・更新に目が離せない。ネット上でそんなコメントが寄せられるなど、じわじわと注目を集めているSNSのアカウントがあります。それは、殺虫剤の『ゴキジェットプロ』などで知られる、アース製薬のInstagram。投稿しているのは、部屋の中の様子をローアングルから撮影したものや、家具の一部分を接写したものなど、一風変わった写真ばかりです。いわゆる『インスタ映え』を狙ったものでもなく、自社製品をアピールするでもない写真に、なぜ注目されているのでしょうか…。理由は、写真とコメントを見れば理解できるはずです! この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 【公式】アース製薬(@earthofficialjp)がシェアした投稿 冷蔵庫の下、キッチン、人間を『バケモノ』と呼び、極めつけは『ごきぶりホイホイ』!ここまでそろえば、勘がいい人は、気付いたことでしょう…。名前を口にするのもはばかられる、夏になるとよく見かける黒くてすばしっこい虫の目線から撮影した写真とコメントなのです!本物が出てこないかビクビクしてしまうものの、アース製薬の投稿を見れば、『あの虫』が潜んでいるスポットが見つけやすいということにもなります。そこに殺虫剤や防虫剤を設置しておけば、きっと『あの虫』と遭遇することはありません!もちろん『あの虫』に『バケモノ』と呼ばれることもないでしょう。発想の転換ともいえるアース製薬のInstagramの投稿。今後もジワジワと人気を集めていきそうな予感です![文・構成/grape編集部]
2022年08月12日2022年1月21日、歌手の氷川きよしさんが歌手活動を休止することを発表しました。氷川さんは、歌手活動休止の理由について、「自分を見つめ直し、リフレッシュする時間を作りたい」と、事務所を通して公表しています。氷川きよし、年内での歌手活動休止を告知発表に「ショックすぎる」「ゆっくり休んで」しかし、この発表後、氷川さんの活動休止理由について、一部のテレビ番組やメディアが「事務所と確執が原因ではないか」など、憶測を含めた内容を報道。これらのマスコミの報道を受け、氷川さんは自身のInstagramで、改めて活動休止についての想いをつづりました。色々と報道されておりますが、事務所との確執などが原因ではなくて、とにかく22歳からファンの皆様の真心にお応えしたいという思いがエネルギーでしたが、なかなか心と身体が思うようにならなくなり、ご期待にお応え出来ないこともあり、来年からリフレッシュの為お休みを頂く事に致しました。本当に心苦しく思っています。hikawa_kiyoshi_officialーより引用さらに、氷川さんの自宅周辺にマスコミが張り込みを始め、怖い思いをしているそうです。一部の雑誌社の方々が、家の周りに集まっていたり、複数の車で一日中、跡を付けてきたりして怖い思いをしています。ご近所様の迷惑にもなっていますし、私も買い物にもいけず、プライベートもなく、精神的に追い詰められています。芸能人としては仕方ないところはあるのかもしれません。でも、私も一人の人間であり、生きています。守るべき大切な人たちがいます。直接、私のところへ来られても、このコメント以上のことをお話しすることはありません。黙っていたら変えられない、誰かが変えなきゃ変わらない、と思い、今の気持ちを伝えます。そんな思いで今年はがんばりますので一年間よろしくお願い申し上げます。hikawa_kiyoshi_officialーより引用幅広い年齢層のから支持されている氷川さんだからこそ、世間の注目度も高いのでしょう。しかし、氷川さんが「これ以上話すことはない」というのであれば、余計な詮索をする必要はありません。氷川さんの投稿に、さまざまな声が寄せられています。・ただの憶測を報道しないでほしい。「芸能人だから仕方がない」という風潮、いい加減なくなればいいのに。・みんな誰しも1人の人間なんだから、必要以上にプライベートを詮索するのはよくない。・ファンは、ただ静かに復帰を待っているよ。・心が痛む。業界に苦言を呈す勇気が素晴らしい。変わっていくといいですね。これまで、歌手や俳優など、芸能界で活躍する人がプライベートまで詮索されることは「仕方のないこと」「有名税だ」などといわれてきました。しかし、氷川さんのいう通り、芸能人も1人の人間。最高のパフォーマンスで熱狂させてくれたり、夢や希望、癒しを与えてくれたりする職種の人々が、プライベートでは安心して過ごせるよう、報道のルールについて考え直したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月26日2021年3月3日、俳優の大竹しのぶさんが自身のInstagramを更新。お笑いタレントで元夫の、明石家さんまさんがプロデュースするアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』に、主人公・肉子ちゃんの声優として出演することを報告しました。 この投稿をInstagramで見る 大竹しのぶ(@shinobu717_official)がシェアした投稿 『漁港の肉子ちゃん』は、西加奈子さんの小説が原作。漁港の船に住む、肉子ちゃんとキクコが紡ぐ、感動のハートフルコメディなのだとか。YouTubeには、『漁港の肉子ちゃん』の本編映像も解禁され、大竹さんが演じる肉子ちゃんを見ることができます!その動画がこちら。大竹さんは、主人公である、肉子ちゃんを演じることについて、このように想いをつづりました。今度さんまさんがプロデューサーの映画に声で出演する事になりました。今日はその顔合わせ。知り合ってから30年以上が経ち、色んな事があり、それでもこうしてお互いに仕事ができるというのは、幸せな事だなと思います。彼が人生において一番望んでいるのは、「笑う事」「人が優しい気持ちになる事」です。そんな映画になるよう、頑張りますshinobu717_officialーより引用また『漁船の肉子ちゃん』をプロデュースするさんまさんは、主人公の声に大竹さんを抜擢したことについてこのように語っています。共同プロデューサーたちが大竹しのぶさんを肉子ちゃん役で推薦してきたので、それならオファーしてみてくださいと。そしたら大竹さんから「どうしても私に演ってほしいって言ったんでしょ」と言われたけど、それは言ってない(笑)。仕事としてお願いするからには正式なルートで依頼してねと伝えたんです。渡辺監督も肉子ちゃんと大竹さんがパチンときたとおしゃっていて、肉子ちゃん役が一番最初に決まった。今回オファーを受けてくれてありがたい。頼りにしております。漁港の肉子ちゃんーより引用2人のコメントから、互いに信頼し合っていることが伝わってきて、心が温まりますね。大竹さんが『漁港の肉子ちゃん』の主人公に選ばれたことについての報告に、ファンからはさまざまな声が上がりました。・2人のツーショットが見れるなんて。いい笑顔でとても優しい気持ちになりました!・離婚した後、こうやっていい関係を築ける人たちってなかなかいないですよね。本当に素敵だと思います。映画、絶対に見ます!・なんて素敵な写真なんだろう。ちょっと涙ぐみました。・明石家さんがやりたかった夢を叶えようと奮闘し、それを理解している大竹さん。絶対に素敵な作品になるだろうな。とても楽しみです!『漁港の肉子ちゃん』は2021年6月11日公開予定。明石家さんの熱い想いがこもった作品の公開が待ち遠しいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日『お金贈りおじさん』を自称し、抽選で金銭をプレゼントしている実業家の前澤友作さん。「新型コロナウイルス感染症の感染拡大で苦しい日々が続く中、少しでも明るい話題やきっかけを提供したい」という想いから、Twitterのフォロワーを対象に毎週抽選を行っています。前澤さんのフォロワーは、2021年2月24日現在で1千万人超え。多くの人が当選の機会を待っているようです。しかし、前澤さんの取り組みを利用し、詐欺をもくろんでいる人が数多く存在しているのだとか。前澤友作の『偽者』に注意!同月22日、前澤さんはTwitterを更新し、自身の名をかたった偽物アカウントが大量発生していることを注意喚起しました。『お金贈り』への反響を受け、TwitterやFacebook、Instagramを中心に、偽者が出現しています。前澤さんの名をかたり、だまされて連絡をしてきた人を詐欺のターゲットにするのです。偽者を見分ける方法として、前澤さんはこのようにいくつかのポイントを挙げています。ニセモノ前澤が各SNSで大量発生中です。以下、ニセモノの特徴です。ご注意ください⚠️・認証マークなし・フォロワー数が少ない・クレカの番号を聞いてくる・変な日本語を使ってくる・よく分からんLINEアカへの誘導・スタッフや事務局を名乗る見つけたらアカウント右上の「・・・」から報告を‼️— 前澤友作┃お金贈りおじさん (@yousuck2020) February 22, 2021 まず分かりやすい偽者の特徴として、フォロワー数が圧倒的に少ないこと。前澤さんにはTwitterとInstagramで大量のフォロワーがいますが、偽物は詐欺のために作ったアカウントであるため、フォロワーが少ないのです。また、本物のアカウントには、チェックマークのような『公式認定マーク』が付いています。偽者には『公式認定マーク』は付いていません。そして次に注目するのは、文面。偽者は明らかに不自然な日本語を使っていたり、個人情報を聞き出そうとしてきたりします。寄せられたコメントによると、Twitterで前澤さんの投稿にコメントを送ったり、『いいね』を送るだけで偽者から詐欺メッセージが来ることもあるようです。詐欺を行う人はだまされやすい人を狙い、あらゆる手を使って忍び寄ってきます。少しでも怪しいと思ったら、上記のポイントを確認してみてください。grapeのFacebookアカウントでも、前澤さんをかたったスパムアカウントがコメント欄で散見されています。見つけ次第ブロックを行い対処していますが、ご注意ください。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日エアーバンド『ゴールデンボンバー』のメンバーである樽美酒研二さんが、2021年2月10日にInstagramを更新。樽美酒さんといえば、顔全体を真っ白に塗った上で、目の周りを黒で囲み、頬などに赤いポイントを施したメイクでおなじみです。しかし、この日の投稿では、顔の半分だけメイクを落とした姿を披露!半分だけ明かされた素顔がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 玉出くん(@ketsu.no.kamisama)がシェアした投稿 白塗りメイクを施していない素顔を披露し話題となってきた樽美酒さん。金爆・樽美酒の素顔に驚愕する人が続出白塗りメイクをやめた結果…!?今回、半分だけ公開された素顔に多くの人から「イケメンすぎる」といった声が上がっています。・メイクをとってもイケメン…!印象がガラッと変わるけれど、どちらも大好きです。・半分の顔出し!珍しい!そしてやっぱりイケメンすぎる!・すっぴんの樽美酒さんは特別な感じがする。素敵すぎます!・半分だけでも真正面から素顔を見られて嬉しいな。メイクを施していない、素顔での樽美酒さんの活躍を待ち望んでいるファンは多いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日俳優の石田ゆり子さんが、2020年12月20日、自身のInstagramを更新。Instagramに石田さんのなりすましアカウントが存在し、それに対して「本当に悲しくて困ったこと」と、胸中を明かしました。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 なりすましアカウント、というものが出現してしまい、通報してもアイコンを変えてもまたすぐに同じことの繰り返し。誰かになりすまして、何をしようっていうのだろうか。全く意図は読めないけど、ほんとに悲しくて困ったことです。yuriyuri1003ーより引用また、石田さんはInstagram上で、自身のことを投稿するアカウントとは別に、ペットの写真を投稿するアカウントも更新中。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@snowhoney3ohagi)がシェアした投稿 Instagramには、著名人や企業の公式アカウントであることを示す『認証バッヂ』があります。石田さんのペット用アカウントには『認証バッヂ』が付いていますが、石田さん自身のアカウントには付いていないのだとか。そのため、石田さんの本物のアカウントがどれなのか、分かりづらくなっているのです。そのことについて、石田さんは「それはそれで、なんだかおかしくて笑ってしまう」とコメント。さらに、なりすましアカウントに対し「不安になる」「対処する時間も心の余裕もない」と続けています。私になりすましてしかも勝手にオフィシャル、と銘打っているアカウントがありますが何も知らずに騙されてしまう方々もいるのかも知れないなぁと不安になります。ひとつひとつ対処する時間も心の余裕もないのですがとりあえずわたしのアカウントはこのアカウントともう一つの動物アカウントの二つです!なにがあってもこの二つしかありませんのでどうぞよろしくお願いします。yuriyuri1003ーより引用なりすましアカウントを本物だと信じた人が、個人情報や金銭などをだまし取られないか心配だという石田さん。石田さんの投稿には、さまざまな声が寄せられました。・なりすましアカウント、許せないです!・石田さんになりすまして何がしたいんでしょうね。気味が悪いです。・芸能人になりすますアカウント、多いですよね。詐欺の手口なのかも。著名人のなりすましアカウントをフォローすると、個人情報を聞き出そうとメッセージを送ってくることもあるのだとか。一見、著名人のアカウントに見えても、フォローする前になりすましアカウントでないかどうか、確認するようにしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月21日2020年11月6日、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんが、Twitterに「『偽カズレーザー』のアカウントがある」と注意を呼びかけました。投稿によると、Instagram上に『カズレーザー』と名乗る、偽のアカウントがあるそうです。カズレーザー本人が、偽アカウントをフォロー!?カズレーザーさんはInstagram上で、本人であることを伏せたアカウントを作成し『偽カズレーザー』をフォローしてみたといいます。すると、『偽カズレーザー』からはこんなメッセージが届きました。こんにちは勝者。今日、2020年に、私は勝者にプライベートメッセージで連絡します(友達を追加し、私の投稿をフォローし、私をフォローします)。今すぐ50万円を入手して、ここで登録してください。スクリーンショット登録を送信します。30分の『完了』メッセージを送信します。アカウントにギフトを送信します。これは詐欺ではありません!今日から、人生はわずか30分で変わります。これは私の人生の歴史的な活動です。私を愛している人をどこかで助けることができますか@kazlasersubーより引用Instagramのなりすましアカウントに対して、捨てアカ作ってフォローしたらこんなメッセージが来ました!詐欺丸出しでやんす!3枚目は即席で作ったそれっぽい捨てアカでやんす! #なりすましにご注意ください #借金王山添さん pic.twitter.com/jF72uaoxTj — カズレーザー (@kazlasersub) November 6, 2020 『偽カズレーザー』からは「50万円をプレゼントする」というメッセージが送られてきたのです。あやしい内容のメッセージに、カズレーザーさんは「詐欺丸出しでやんす!」とコメント。産経ニュースによると、2019年には「毎月10万円をプレゼントする」という企画のもと、男女5名から53万円をだましとった犯罪グループが逮捕されています。SNSなどでのあやしいアカウントによる現金プレゼント企画の裏には、個人情報を聞き出したり、逆に現金をだまし取ったりする詐欺が行われているようです。カズレーザーさんは、Twitterで「私からDMを送ることは絶対にありません」と注意を呼びかけました。Instagramになりすましアカウントが存在し、DMで金銭の授受を提案しているそうです。カズレーザーからDMを送ることは絶対にありません。ご注意くださいませませ。 pic.twitter.com/vqBKWf1rNA — カズレーザー (@kazlasersub) November 6, 2020 著名人であるカズレーザーさんに扮した、悪質な偽アカウント。著名人の名や写真を使用しているアカウントであっても、それが本人かどうかフォローする前に確かめる必要があるでしょう。また、著名人のアカウントでなくても、甘い言葉に誘われて個人情報を提供してしまったり、だまされたりしないよう十分に注意したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月07日2020年5月23日、リアリティー番組『テラスハウス』(フジテレビ系)に出演する女子プロレスラーの木村花さんが、22歳の若さで亡くなったことを所属事務所が発表。木村さんは、以前からSNSで不特定多数から誹謗中傷を受けており「誹謗中傷に傷付いたのは否定できない。お母さんや支えてくれたみんな、ありがとう。弱い私でごめんなさい」などの投稿をしていました。【訃報】女子プロレスの木村花さん22歳が逝去インスタで「さようなら」と投稿2019年末まで木村さんと同番組で共演した水越愛華さんは、自身のInstagramを更新。亡くなる直前の木村さんの様子や悲痛な想いを語りました。あの日の夜中、たまたま遅くまで起きていて彼女がストーリーを更新していて何気なくDMを送りました。彼女からの返信はいつもと様子が違くて、途中から返信も来なくなって、気になってTwitterの投稿を見て異変に気づき、すぐに自宅を飛び出し彼女の家に向かいました。家に着いてもそこに姿は無かったので、病院に向かいました。病院に着いたら、変わり果てた彼女が居ました。向かっている最中、私はどこかで生きてるだろうと思い込んでいました。そして、何事もなかったとしても抱きしめようと思っていました。"あなたが、こういう状況になったらいつでも駆けつける仲間がいるんだよ"って、"あなたが自分に傷を付けてもいいのはリングの上だけだよ"って伝えようと思っていました。iamemika21ーより引用木村さんの異変を感じて病院まで駆け付けたものの、悲しみの対面となったことを明かした水越さん。自身も番組での言動についてSNS上で誹謗中傷を受けたことがあり「表に立つ仕事をしている人もみんな人間です。感情があるんです。有名な人には何をいってもいい、そんな風潮を払拭しなければ」とつづりました。 この投稿をInstagramで見る (@iamemika21)がシェアした投稿 - 2020年 5月月23日午後8時06分PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。Instagram上には木村さんとの思い出の動画や写真が投稿され、「会えないと思うと辛くてたまらない」と友人の死を悼んでいます。花ちゃん。言い合いもしたね。でも、沢山買い物に行ったり映画を見たりお出かけもしたね。楽しかったね。いつもふざけあって、時には励まし合ったよね。プロレスの試合中のあなたは本当にかっこよかった。でも、恋愛をしている姿は本当に可愛かった。もう、あなたに会えないと思うと辛くてたまりません。どうか、どうか安らかに眠ってください。ゆっくり、休んでね。もうあなたを傷付ける人はいないよ。出会ってくれて、ありがとう。助けられなくて、ごめんなさい。心よりご冥福をお祈りいたします。iamemika21ーより引用テレビに出ている有名人だったとしても、不特定多数から中傷を浴びて傷付かない人などいません。まだ22歳の木村さんがどれほど苦悩していたかを想像すると、胸が痛みます。ネット上の誹謗中傷を受けて傷付く人たちがこれ以上増えないよう、社会全体で対策を考えていく必要があるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年05月25日私たちの生活に欠かせないものになっているスマホ。インターネットやPCが子どものころからある環境で育ってきた世代の人をデジタルネイティブといいますが、その中心層である「LINE世代」とはどういった世代で、どんな特徴、ファッション感をもっているのでしょうか?■「LINE世代」とは?人との連絡手段やつながりとして欠かせないLINE、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNS。30代以降の人たちは、移動電話からはじまり、ポケベル、携帯電話(ガラケー)、スマホなど、年齢を重ねるごとにデジタル環境の進化を実感してきました。かつて、友だちとの会話や遊ぶ約束をするときは“自宅の電話”を使っていたという人がほとんどでしょう。しかし、「小学生の頃から友だちと携帯電話で連絡を取り合っていた」という、色濃いデジタルネイティブとも呼べる世代が、今の20代「LINE世代」にあたります。■LINE世代の幸福度の測り方は?ifs世代研究ラボで定義しているLINE世代とは、1992~1996年生まれの人たちのことで、現在22歳~26歳くらい。物心ついた頃から携帯電話があたり前のようにあり、彼女たちが10代後半だった高校生の頃にはスマホが登場。TwitterやLINEなどのSNSが身近なものに。SNS=「人とつながっている」ことが日常的な状態であることから、「人と一緒にいるときが一番楽しい」という考え方が共有されており、一緒に過ごした思い出のシーンをどれだけ写真として残せているかが、幸せの程度を測るものにもなっていたようです。■「モテ」「かわいい」より大切なこと人とのつながりを大切にし、デジタルネイティブであるLINE世代のファッションは、上の世代にあたるアラサーとはまた少し違った傾向があります。たとえば、現在アラサーにあたるハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・現在27~31歳位)では、「モテ」「かわいい」といったどこかフェミニンさを感じるスタイルが流行っており、ファッションもメイクも「盛る」といった言葉がよく聞かれていました。LINE世代では、上記のようなスタイルを好む人たちももちろん継続していますが、ユニセックスな印象のスタイルを好む人が多いようです。どちらかというと、異性にモテることよりも、同性にいいね!と言われることを重視します。■LINE世代のお手本は?ファッションやメイクのお手本は「Instagram」「Youtube」などSNSやウェブサイトがメイン。モデルや読モのみならず、一般人のおしゃれさんをフォローしてファッションをまねている人たちも多く、ファッションの情報収集も「雑誌<SNS」とこれまでの世代の人たちとは異なっているようです。日々私たちを取り巻くデジタル環境は変化しています。新しいものが次々と登場し、何だかもうついていけないかも…!? と思っている人はとくに30代以上の人たちで多いかもしれません。「今流行っているものは何?」「●●を知りたい時は何のアプリがいいの?」など、デジタルネイティブでもあるLINE世代に聞くと、今の時代感をつかむヒントが得られるかも…!Q.ファッション購入時の情報源(ネット)は?1位 一般人でおしゃれな人のSNS 26.4%2位 芸能人、読者モデルなど有名人のSNS 19.0%3位 ショップのSNS 18.2%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(22~26歳女性・121名が回答)LINE世代のより詳しい情報はこちらで読めます!LINE世代: 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2019年01月17日会えなくてもお互いの近況や生活ぶりを知らせあうことのできるSNS。元気でやっていることが分かれば、私もがんばろうと勇気をもらえることがありますよね。けれど、その反対にSNSを見たことで、心がモヤモヤとしてしまう…そんなこともありませんか?見ようと思っていなくても、スマホを見れば目に入ってくる情報。その情報によって生まれる黒い気持ち…。それは、発信者への「嫉妬心」なのかもしれません。では、なぜSNSを見ただけで、嫉妬心は生まれてしまうのでしょうか?今回は、嫉妬心の原因とその上手な付き合い方について考えていこうと思います。■ブログ、Twitter、Instagram…SNSで見せつけられる「リア充」承認欲求を満たしたくて誰かからの「いいね!」を求めすぎたり、まわりのみんながキラキラしている生活を送っているような気がする。ブログやTwitter、Instagramをやっている人たちから、そんな嘆きの声が多く上がっているように感じます。SNSを毎日ながめていると「まわりのみんなはこんなに生き生きしているのに、それに比べて私は…」と自分がダメに思えてくる。そんな風に、SNSには自分をネガティブにさせる要素があると感じる人も多いでしょう。では、どのような時に、人は他人のSNSに嫉妬心が芽生えてしまうのでしょうか。例えば、自分と同じように働きながら子育てをしている友人がいたとします。その友人がある日「お掃除に1時間もかかっちゃって大変だった…」という投稿をしたとしましょう。この投稿には「そんなに時間をかけて、大変だなあ」という同情や「手際よくできない自分への自虐なのかな?」という感想を持つ人が大半でしょう。しかし、なかには「掃除に1時間もかかるなんて、それだけ家が広いって自慢したいの?」と自慢をしているととらえる人もいるようです。また、「毎日子どもの習い事の送り迎えに追われて大変!」とグチをこぼしている友人の投稿には「送迎が大変なほど、習い事をたくさんさせられるお金があるんだ」と自分と相手の経済状況を比べてしまう場合も。このように、人の嫉妬をあおるような内容ではない投稿でも、別の見方をして嫉妬を感じてしまう人は少なくありません。それはどうしてなのでしょうか?■嫉妬心が芽生える相手は「自分と同等、それ以下」実は、嫉妬というものは、対象となる相手の立ち位置が鍵をにぎっています。例えば、海外セレブモデルや人気女優など、自分と比べようがない存在がSNS上にどんな内容の投稿をしたとしても嫉妬心は生まれないようです。その場合は「すごいな~」「うらやましいな~」といった自然な受け止め方ができ、素直な言葉が出てきますよね。しかし、それが自分と同等、もしくは自分よりも劣っていると感じている相手が、セレブモデルや人気女優と同じような投稿をしたら、途端に嫉妬心が生まれてくるのです。それは、自分と同等もしくは下と思っていた相手が、「自分が望む状況」になっているから。そのことが許せないんですね。自分はそうなれないのに、どうして相手だけ私の望む状態になっているのか…。相手を許せない気持ちが嫉妬心となってムクムクと大きくなっていくのです。そういった嫉妬心は、物事・人をすぐ自分より上か下かでジャッジしたがる思考の人や、子どもの頃から我慢を強いられ自分の欲求を押さえつけてきた人に、特に生まれやすいといわれています。自分にはできないこと、できなかったことが「できてしまう相手」に嫉妬を感じるのです。■嫉妬心は「自分の欲求をわかりやすく映す鏡」では、嫉妬心を持ってしまった時はどうしたらいいのでしょう。実は、嫉妬心を持つこと自体は決して悪いことではありません。けれど、心がモヤモヤしたままでは自分がつらくなってしまいますよね。そんな時に心がけてほしいのは、「嫉妬している自分」を認めることです。嫉妬している自分を認めると、自分が今「なにを求めているか」がハッキリと分かるようになります。例えば、友人の「家が広い」ことに嫉妬を感じたら自分は「広い家に住みたい」と思っていることが分かりますよね。夫婦2人きりで仲睦まじく外食している食事写真に嫉妬したら、もしかしたら「夫ともっと仲良くなりたい」と思っているのかもしれません。自分の求めていることが明確になれば「どうしたら、そうなれるのか」を考えるキッカケになることもあるでしょう。そう考えれば、嫉妬心を抱くことは、今より良い状態に向かう気づきとなってくれるのではないでしょうか。また、初歩的ですが「SNSを目にしないこと」も高い効果があります。そうは言っても、今までチェックすることが習慣になっていたのに、いきなりやめるのは難しいですよね。そんな時は、こんな方法を試してみてください。それは、ただひたすら「目の前のことに集中すること」です。SNSをチェックしている時は、どんな時ですか? しなければならないことを放っておいていたり、できないと思っていることを前に躊躇(ちゅうちょ)したりして、ついついスマホを手に現実逃避している時ではありませんか?例えば、お皿を洗う、掃除機をかける、夕飯の準備をするといった家事ひとつひとつにも集中して取り組む。丁寧にゆっくり行うのも良いですね。本を読む、自宅で映画を観る、子どもと遊ぶといったことも、スマホ片手ではなく、それだけに真剣に取り組む。今まで「なんとなく」で過ぎていた日常の流れ作業だとしても、ひとつひとつのことに集中してみましょう。すると、終わったあとにやりきった爽快さや気持ち良さが残ることに気づくかもしれません。日常でそうした習慣を心がければ、SNSを目にして一喜一憂する機会も自然と減っていくのではないでしょうか。
2018年10月16日「かわいい写真をインスタにアップしたい♪」ーーそう思っても、自宅で写真を撮ると気になってしまうのが“生活感”。でも、背景を工夫する、小物を添える……などのちょっとした工夫で“インスタ映え”を作ることができるんです。ここでは、自宅で小物や料理を撮影するとき、おしゃれな写真にするために揃えておきたい小物をご紹介。主に100均で手に入るアイテムや、身近なものを活用してみました。まずは背景を整えよう! インテリアシートやフェルト、和紙がお役立ちおしゃれな写真を撮る上で、一番に整えたいのが「背景」。自宅で写真を写すとどうしても生活感が出るものですが、被写体の背景をきちんと整えると、ぐっとおしゃれさは増すんですよ。活用したいのは、インテリアシート、フェルト、和紙などです。●インテリアシート(リメイクシート)お部屋のリメイクに使える「インテリアシート」は素敵な背景を作るための優秀アイテム。木目調、大理石調、カラフルなタイル柄などさまざまな柄がありますので、好みで選んでみて。そのまま敷くのではなく、プラスチックのシートや厚紙(同じく100均で販売しています)に貼って使うと、繰り返し使えて便利です。●フェルトさまざまなカラーが揃ったフェルトも、気軽に使える背景としてオススメ。押しピンやテープで壁に固定して床まで垂らすと、簡易的なスタジオ風にも。ふんわり撮りたいならパステルカラー、クールな印象にしたいなら黒など、撮りたいイメージに合わせて選べます。●和紙ざらっとした質感の和紙は、和の雰囲気を出したいときに効果的。くしゃくしゃっとした質感のものなら、シワも気にならずに使えます。ちょい足しに便利!常備しておきたい小物は?背景を整えても、いざ撮ろうとするとなんとなく物足りない雰囲気……。もっとおしゃれにしたい!そんなときは、“ちょい足し”ができる小物があれば便利です。●ナチュラルな雰囲気ならグリーン写真の“名脇役”になるのが、観葉植物などのグリーン。100均には芝タイプ、観葉植物タイプなどさまざまなグリーンの飾りが揃っていますので、いくつかのタイプを揃えておくのがおすすめです。●華やかにしたいならリボンやパール、お花色合いが寂しいとき、華やかさやかわいらしさを出したいときに使えるのは、リボンやパール、お花。背景とともに華やかな組み合わせにすると、写真がぐっとかわいくなりますよ。●イベントアイテムこそ、100均の出番!ハロウィンやクリスマスなど、季節感を感じるイベントアイテムこそ100均におまかせ。その時期が近づくと豊富に揃いますので、撮影グッズ兼お部屋の飾りとして購入しておくといいですね。いつもの写真に添えるだけで、ぐっと季節感が出て新鮮になります。●英字のペーパーや可愛いナフキン英字の入ったペーパーやナフキンは、背景にもアクセントにもなる優れモノ。こんな風にちょっと切って敷くだけでもおしゃれな雰囲気が出ますので、普段の生活で見つけたら取っておくのがおすすめ。●松ぼっくり、紅葉、桜など自然のもの「ちょっと物足りないな?」と思ったら、外に出て探してみるのもひとつのアイデア。春なら桜の花、秋なら色づいた落ち葉、冬ならかわいい松ぼっくりや木の枝……など、ちょっとしたアクセントになるものが自然界にはいっぱい。いいものを見つけたら、ぜひ活用してみてください。自宅スタジオで、楽しいインスタライフを!その日食べたおいしいお菓子、買ったばかりのメイク用品、ハンドメイドアクセサリー。自分のお気に入りの世界を可愛く切り取れたら、写真はもっと楽しくなりますよね。小物や背景を使いこなすと、さらに一段、自分の表現したい写真が作りやすくなるはず。ぜひ、楽しいインスタライフになるよう、チャレンジしてみてくださいね。●写真・文下川尚子
2018年10月12日FacebookやTwitterなど、いろんなSNSがあるなかでも、特に人気が高そうなものといえばやっぱりInstagramではないでしょうか。最近新しい機能が実装されたので、気になる使い方をご紹介!フォロワーからの質問を受け付けられるInstagramのメイン機能は、画像や動画をタイムラインに投稿して、友人などと共有するものですが、他にも「ストーリーズ」という機能があります。これは24時間だけ限定的に公開できる機能で、画像や動画はもちろん、それらにフィルターやスタンプを付けて遊べるもの。その「ストーリーズ」のスタンプのひとつとして、2018年6月26日あたりから、「質問」スタンプがリリースされたのです。日ごろからInstagramを活用している人なら、「ストーリーズ」ですでに見かけたことがあるのではないでしょうか。とはいえ、どう使えばいいのか?どんな仕様なのか気になっている人もいるはず。気になる使い方は…。質問は匿名でできないから注意すべしまずは、自分が質問を受け付ける方法から。(1)ホームまたはプロフィール画面の自分のアイコンをタップし、「ストーリーズ」の投稿画面を開く、(2)投稿のベースとなる画像や動画を撮影する。または過去の画像などを読み込む、(3)画面右上に並んでいるアイコンの一番左にある「スタンプ」アイコンをタップする、(4)「質問」スタンプを選択する、(5)「質問」スタンプが設置されるので、そのまま投稿したら完了。デフォルトでは「質問はありますか?」という一文になっていますが、任意で変更可能なので、少し使い方を工夫すると、例えば、スイカを撮影して「夏といえば何?」と逆に質問できる仕組みです。前述の方法で質問付きのストーリーズを投稿すると、それを見た人から質問(場合によっては回答)が寄せられます。寄せられたものに対して、さらに回答を付けて「ストーリーズ」でシェアできて、気軽にコミュニケーションがとれるのです。ただし、一点注意しなければならないのは、自分が他人の質問スタンプにアクションを起こすとき。質問スタンプの「テキストを入力…」にテキストを入力して送信すると、相手には自分のアカウントが表示されるようになっています。匿名だと勘違いして、変なテキストを送信してしまわないようにご注意を。現在Instagram上では質問祭り状態になっている印象を受けますが、この波に便乗して、新しい機能を楽しんでみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月17日スマートフォンなどで撮影した画像や動画を簡単に加工して、アップロードできるInstagram。利用者はとても多く、ママたちのなかにも日ごろからよく使っているという人もいますよね。ママ友とInstagramでつながるのもよくある話で、気軽に自分や相手の日常を共有できるから、とても楽しいもの。でも、つながる相手によっては、「ちょっと投稿しすぎじゃない?」と思うことがあるのもホンネ…。そんなときに便利なのがミュート機能です。通常の投稿はミュートできないけどストーリーズはできる投稿が鬱陶しいと感じるなら、「フォローを解除すればいい」と思うかもしれません。たしかに、ネット上だけのお付き合いであれば、それでもよさそう。しかし、ご近所のママ友や子どもの通う幼稚園のママ友など、日常生活のなかでお付き合いのある相手をフォロー解除してしまうと、「なんで外したの?」と、問題が起こる可能性もあるため、ミュートするが無難でしょう。でも残念なことに、Instagramのタイムラインに流れる通常の投稿は、ミュートすることができません。とはいえ、Instagramの機能のひとつである「ストーリーズ」はミュート可能なんです。念のために補足しておくと「ストーリーズ」とは、ホーム画面の上部に表示される“24時間だけ”見ることができる投稿のこと。1日経てば自動的に非表示に切り替わるので、頻繁に投稿している人もいますよね。そんな「ストーリーズ」をミュートするには、2つの方法があります。まずは、自分のホーム画面の「ストーリーズ」に表示されている相手のアイコンからミュートする方法。ミュートしたい相手のアイコンを長押しすると、「プロフィールを表示」と「●●さんをミュート」という項目が表示されるので、そこでミュートをタップすればOK。2つめ方法は、相手のプロフィール画面で行います。ミュートしたい相手のプロフィール画面を表示して、画面右上の「…」をタップすると、いろんな項目が出てくるので、そのなかから「ストーリーズを非表示にする」を選択してください。たったこれだけでミュートできるんです。もちろん、ミュートしたことは相手にバレないので安心して使うことできます。ただし、実際に相手に会ったときに「この前、ストーリーズにあげた●●見てくれた?」なんて質問されたときのために、「最近忙しくてインスタ見れてないんだよね。どんな投稿したの?」などの“言い訳”は準備をしておいたほうがいいかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)※記事内の情報は2018年5月22日現在のものです
2018年05月23日Instagramにアップした写真を使って自分だけのフォトブックが作れる、カンタン便利なフォトブックの《Instantbook(インスタフォトブック)》。写真60枚のしっかりボリュームなのに、必要な作業は最小限。究極のシンプルを実現した《Instantbook》、実際に作ってみてわかった、オススメの理由を解説しましょう。理由1:インスタグラムからそのまま作れるフォトブック《Instantbook》の大きな特徴は、Instagramの写真をそのままアップして作ることができるということ。フォトブックを定期的に作ろうと思うと、大量にある写真データからセレクトするだけでも大変な作業ですよね。でも《Instantbook》なら、インスタに投稿した「お気に入り」の写真をそのまま使えるから、自然にベストショットの写真が選べるのです。自分好みの色使い、好きな被写体、ちょうど良い画像加工、好きな光の具合……。インスタは何より“世界観”にこだわってアップしている人が多いSNSです。その世界観がそのままフォトブックとして残せる、というのは魅力的ですよね。もちろん、インスタにアップしている写真のなかで「これは使いたくないな」と思う写真があったら、編集過程で外すこともできますよ。インスタを使っていない人は、画像フォルダにストックされた画像から選択して作成することも可能です。理由2:オシャレでシンプル。インテリアの邪魔をしない作成できるフォトブックのデザインは1種類で、白地のシンプルなデザインになっています。ケースから出すと、ごくシンプルな表紙が現れます。画像1点にナンバリング、テキストは「Instagramのユーザー名」と「撮影期間」の2種類のみ。インスタではなく画像フォルダから作成した場合は、取得した《Instantbook》のアカウント名となります(表示させないことも可能です)。白と青、グレーのみの色使いは、本棚に並べておいてもおしゃれな雰囲気。ガチャガチャとしていないシンプルすっきりなデザインは、ミニマリストさんもインテリア大好きさんもきっと気に入るはず。紙も、光沢のないさらっとしたナチュラルな質感です。理由3:縦でも横でも、正方形でも。スッキリ見やすいレイアウト《Instantbook》のデザインの特徴は、極限まで無駄を省いたシンプルさ。その特徴は中のページにも存分に表れています。開くと、左側に投稿日時(もしくは撮影日時)、そして右側に写真。よく見てみると「2015/06/0109:01:42」のように、日時は「秒まで」入っています。写真とともに時間を見ると、そのときの日差しや風の様子、会話の内容など、さまざまな記憶がよみがえってくるようです。「一瞬を切り取る」写真ならではの醍醐味を感じさせる表示ですね。なお、写真の向きは正方形をはじめ、縦位置でも横位置でも大丈夫。どちらも、自然にレイアウトしてくれますので安心ですよ。理由4:使用画像60枚という、納得のボリューム!オススメ理由の4つ目は、しっかりとしたボリュームがあること!全122ページのなかで、使える写真は60枚。例えば、“1ヶ月に10枚をインスタにアップして、半年間で1冊作る”、といった具合にルーティンを決めても、思い出を残しやすくてオススメです。ほどよい厚みがあるフォトブックは、本棚に並べておいてもきれいですよ。理由5:選択などの操作は「必要最小限」。だからこそ続けやすい!《Instantbook》はデザインだけではなく、サービス自体が非常にシンプル。デザインやレイアウト、テキスト内容などフォトブックを作成するにあたって選択の余地がないので、迷うことがありません。装飾を詰め込みすぎることもないので、誰でもシンプルでおしゃれなフォトブックを作ることができるのです。レイアウトやテキストなどにもしっかりこだわりたい人にとっては、逆に少し物足りなさを感じる点もあるかもしれません。でも、選択肢が少ないというのは、迷ったり決断する手間も少ないということ。必要最小限の操作でできる、たっぷりボリュームのフォトブック、まずは一冊作ってみませんか。【Instantbook製品情報】●ページ数:122ページ●写真点数:60枚●サイズ:144×96×12mm●価格:1冊972円+送料108円(税込)Instantbookの詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年03月27日2017年10月には、日本国内だけでもアクティブユーザー数が2000万人に達したといわれている画像投稿型SNSのInstagram。ママのなかにも、日ごろからスマホで撮影した写真を投稿している人は多いのでは?でも、今使っているその設定だと、自分の情報が洩れてしまっている可能性があるんです。InstagramのDM画面で最終ログイン状況が表示される洩れてしまっている可能性がある情報とは、「自分のInstagramのログイン状況」。これは先日追加された新機能の影響で、Instagramのダイレクトメッセージ画面に、ユーザーのアクティブ状況が表示されるもの。下の画像のように、ダイレクトメッセージをやり取りした相手のアイコンの右側に、何時間前にInstagramにログインしていたかが表示されるんです(ログイン中であれば「オンライン中」表記になります)。自分がいつInstagramを使っていたのか、バレてもまったく問題ないということであれば問題ありませんが、「なんだかちょっと不安」という人は、設定の見直しが必要。手順は「プロフィール画面」の「プロフィールを編集」ボタンの右にある「オプションボタン」をタップ。オプション画面に遷移したら、「アクティビティのステータスを表示」を「OFF」に変更。たったこれだけで、ダイレクトメッセージ画面にログイン状況が表示されなくなります。以下、筆者の体験談になりますが、なぜ、このログイン状況を非表示にしたほうがいいかというと、人によっては、「なんでオンライン中なのにダイレクトメッセージの返信をくれないの?」と思われてしまうため。実際に筆者はそういうことを体験し「返信が遅い!」と怒られてしまったうちのひとり。InstagramのようなSNSは、いろんな人たちとつながるツール。仮に友人たちだけとつながっていたとしても、わざわざ情報をフルオープンにする必要性はあまりないはず。であれば、念のために、ある程度はクローズドにしておくべきではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月03日2017年の流行語大賞は「インスタ映え」でしたね。いまや日常的にInstagramを使っている人も多いのではないでしょうか?慣れてくると「ぱっと目を引く写真で、たくさんの“いいね”をもらいたい!」と欲が出てきますよね。そんなとき、ぜひ工夫したいのが「背景」です。いつもの写真も、背景が変わるだけでぐぐっとクオリティがアップするんですよ。今回は、100均の材料で手軽に用意できる「ブツ撮りシート」をご紹介します。ぜひ、楽しいインスタライフにお役立てください♪「インスタブツ撮りシート」でぐっと変わる、写真の印象せっかくのかわいい被写体も、背景が日常のテーブルやシワの寄ったクロスだと、ちょっと残念な仕上がりに。そう、「インスタ映え」に生活感はご法度!背景にまでしっかり気を遣ってこそ、満足のいく仕上がりになるものですよね。そこで提案したいのが、「インスタブツ撮りシート」。いつでもさっと出せて、シワなし、生活感ナシの「使える」背景があれば、きっと写真を撮るのがもっと楽しくなるはず。また、同じ被写体でもシートの使い分けによって、イメージをガラッと変えることができちゃうんですよ。何種類かご紹介しますので、好みで使い分けてみてくださいね。カッティングシート+PPシートで作る、インスタブツ撮りシートではまず、手軽に使える背景の作り方から。ご紹介するのは、カッティングシートとプラスチックのシートで手作りする「インスタブツ撮りシート」です。用意するのは、100均で購入できるカッティングシート(リメイクシートやインテリアシートなど、名称はお店によって異なります)とプラスチックのシート。こちらは〔キャンドゥ〕のカッティングシートと〔ダイソー〕のPPシートです。手順は、PPシートの大きさに合わせてカッティングシートをカットし、貼るだけ。シワや折りスジが付いてしまうと台無しですので、しっかりと位置を合わせ、空気が入らないように貼り付けるのがコツ。仕上がりはこのようになります。カッティングシートにはさまざまな種類がありますので、被写体や撮りたい雰囲気によって何種類かあると便利です。表と裏、一枚で両面使えますよ。少し汚れても、拭けば元通りという「お手入れのしやすさ」もオススメの理由。では実際に使ってみましょう。たとえば、木目調の柄なら、ナチュラルでほっこりしたイメージの一枚に。続いて、グレーの大理石柄。それほど主張は強くない柄ですが、少し高級感のある雰囲気にしたいときや、シャープな印象の被写体によく合います。このほか、スタンダードな白一色や、ホワイトの大理石柄、ポップな色のタイル柄などもそれぞれ便利ですので、好みに合わせてお試しくださいね。カラーフェルトは手軽で万能!何色か持っておこうカッティングシート+PPシートの「ブツ撮りシート」よりも、さらに手軽に使える背景が大きめサイズのフェルトです。こちらは〔ダイソー〕のフェルトですが、70cm×60cmと大きさも十分。黒のフェルトで撮ってみたのが以下の写真です。きれいに保管すればシワも寄りにくく、繰り返し使えて便利です。撮影前にアイロンがけも要らないのも嬉しいところ。また、同じ被写体でも、赤のフェルトだと華のある雰囲気が作れますよ。基本色の白や黒はやはり使い勝手が良いですが、バレンタインチョコの背景なら赤、ベビー用品ならパステルピンク……など、何色か用意しておくと、撮りたいイメージの幅が広がるはずですよ。人気の《Mari ラベルステッカー》の台紙、黒白ストライプも使える♪最後にご紹介するのは番外編。こちらは〔キャンドゥ〕で人気の《Mariラベルステッカー》の台紙です。発売以来人気のラベルステッカーですが、ひそかに評判となっているのが「台紙もかわいい」こと。白と黒のストライプはパキッとスタイリッシュな印象で、ブツ撮りの背景にも実はぴったり!コントラストの強い柄も、ひとつ持っておくとまた異なる雰囲気が作れていいですね。自分なりの表現で、楽しいインスタライフを!「インスタ映え」を揶揄する向きもある昨今ですが、自分の世界を写真で表現するのは、本来とても楽しいもの。大好きなもの・感動したものが、会心のデキでカメラに収まると最高の気分ですよね。今回ご紹介した「インスタブツ撮りシート」が、そんな楽しいインスタライフの一助となれば幸いです。いろいろ試して、自分好みの空気感を見つけてくださいね!●ライター下川尚子
2018年01月19日