「KDDI」について知りたいことや今話題の「KDDI」についての記事をチェック! (1/11)
KDDIグループのauエネルギーホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長: 中桐 功一朗、以下 auエネルギーホールディングス)ならびにauリニューアブルエナジー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 吾朗、以下 auリニューアブルエナジー)(注1)と、京セラ株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:谷本 秀夫、以下 京セラ)は2023年4月3日、再生可能エネルギー発電事業を推進し脱炭素社会に貢献するため、資本業務提携(以下 本提携)を開始しました。本提携により、auエネルギーホールディングスが保有するauリニューアブルエナジーの株式の一部が京セラへ譲渡され、auリニューアブルエナジーは京セラの持分法適用会社となりました。KDDIグループおよび京セラは、本提携により、再生可能エネルギー分野での戦略的連携を強化し、社会課題の解決および両社の中長期的な企業価値向上を目指します。地球温暖化による影響は年々深刻化し、気象災害が増加しています。政府は、2050年脱炭素社会の実現に向けて「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(注2)を策定し、経済と環境の好循環を創出するため、官民の総力を挙げた取り組みを進めています。KDDIは2030年度までに自社、2050年度までにグループの事業活動におけるCO2排出量実質ゼロ実現を目指しています。KDDIとauエネルギーホールディングスは、再生可能エネルギー発電設備を建設し、発電された電力を基地局・通信局舎・データセンターなどの自社設備へ直接供給することなどを目的にauリニューアブルエナジーを設立し、2023年4月1日から事業を開始しました。また、再生可能エネルギーは発電量が季節や天候に左右されやすいため、蓄電池をはじめとした分散型電源の制御による需給の調整が重要になります。エナリス(注3)とKDDIは、2016年度から経済産業省が実施している「バーチャルパワープラント(VPP)(注4)構築実証」に参画し、太陽光発電や蓄電池などの分散したエネルギーリソースを効率的に管理・制御し供給力・調整力として活用するVPPの構築に取り組んでいます。京セラは持続可能な社会の実現に向けて、1975年に太陽光発電の研究開発を開始しました。世界各地の実証データを長年にわたり蓄積し学び続け、高品質な太陽光発電システムを開発・製造しています。また、太陽電池モジュールの生産からシステム設計、機器調達、建設・施工、運営・メンテナンスに至るまで一貫して提供しており、再生可能エネルギー発電事業をトータルで推進する知見を有しています。KDDIグループと京セラは、各社が保有する再生可能エネルギー発電事業の知見やケイパビリティを活かした提携を推進します。脱炭素社会の実現に向けた取り組みを加速させるのと同時に、エナリスがVPPで培った制御技術を活用し、昼間の余剰電力を大型の蓄電池に充電して活用することで、電力需給の安定化にも寄与していきます。■業務提携の内容auリニューアブルエナジーと京セラは、以下の取り組みによりauリニューアブルエナジーの再生可能エネルギー発電事業を推進します。なお、発電した電力はKDDIの基地局・通信局舎・データセンターの施設などへ供給するとともに、昼間の余剰電力を大型の蓄電池に充電し、需給調整市場などへ売電していく予定です。(1)京セラによる再生可能エネルギー発電設備の設計・施工および保守運用(2)auリニューアブルエナジーによる再生可能エネルギー発電設備の保有と発電量管理■auリニューアブルエナジー 会社概要auリニューアブルエナジーは、「再生可能エネルギーで、“自然”と“地域社会”をつなぎ、地球と人が、ともに豊かに暮らせる未来へ。」をPurpose(存在意義)として掲げ、地域や自治体、パートナー企業のみなさまとともに、太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの発電事業を推進しています。地域に存在する太陽光発電、蓄電池、電気自動車などの分散型電源を制御し、安定供給を実現する再生可能エネルギー中心のエネルギー社会への転換に寄与していきます。(1) 商号: auリニューアブルエナジー株式会社(2) 所在地: 東京都千代田区飯田橋三丁目10番10号(3) 事業内容: 再生可能エネルギー発電設備の開発・運用(4) 資本金: 1億円(5) 設立年月日: 2023年1月12日(6)代表者: 代表取締役社長 鈴木 吾朗(7) ホームページ URL: (注1) 社名を2023年4月1日付で「auリニューアブルエナジー企画株式会社」から 「auリニューアブルエナジー株式会社」に商号変更しました。(注2)経済産業省ホームページ「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を策定しました」 (注3)auエネルギーホールディングスの子会社。再生可能エネルギーの促進、エネルギー・環境に関連する事業のコンサルティング、エネルギーの地産地消等、数多くのプロジェクトを推進しています。(注4)電力ユーザーの敷地内にある蓄電池やコジェネレーションシステムなどの分散電源をまとめて制御し、そこで生まれた電力を束ねてあたかも一つの発電所のように活用する仕組みのこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月03日2021年3月に携帯電話通信大手3社の割安料金プランがスタートし、約1カ月が経ちました。すでに割安プランに変更された人もこれか変更・検討しようと思う方もいる一方で、よく分からない方もいらっしゃると思います。 家計の観点からすると、通信費は固定費ですので、下げられることができれば、長期間のそのメリットを受けることができます。そのため、割安プランの現状や考え方についてお伝えします。 新料金プランの現状2021年1月までに大手3社(NTTドコモ、KDDI、Softbank)はプランの概要を発表しましたが、2社は無料通話をオプションにするなど、プラン実施の3月までに内容を変更しました。結果として、主な内容はほぼ横並びとなりました。 3社ともキャリアメール(docomo.ne.jp、au.com、softbank.ne.jpなどのアドレス)が使えず、店舗での手続きや修理等は原則できなくなります。また、申込も原則オンラインで行います。ahamoについては、2021年4月22日から、ドコモショップでの有料サポート(新契約、他社からの乗り換え、ドコモからのプラン変更、契約後の各種手続き)を3,300円で行っています。 なお、第4のキャリアの楽天モバイルでは、大手3社と一線を画し、月額利用料金は、月間のデータ使用量1G以下は0円、1G超~3GB以下は1,078円、3GB超~20G以下は2,178円、20G超は3,278円と段階性の料金となっています。また、格安スマホ・シムも新たな料金プランを発表した会社が増え、20GBのプランが月額2100円前後~2500円前後と3大キャリアの格安プランより安いプランも出始めました。 新プランの特徴とその他の選択肢上記の新スマホ料金プランに向いている(適している)方は以下に当てはまる方です。 ①オンラインでの手続きや故障等のトラブル対応が自分でできる人②通話時間が短めで、キャリアメールの使う必要がない人③自宅や外出先でWi-Fiの接続ができず、データ容量をそれなりに使う人新料金プランは、店舗やコールセンターでの対応を減らすことによるコストが削減効果を通信料金に反映しています。そのため、操作や修理・手続きを自分か家族がオンラインでできる必要があります。故障や紛失などのトラブル対応や機種変更、プラン変更等の手続きが自分でできない人にはお勧めできません。 なお、KDDIのサブブランドであるUQmobileやSoftbankのサブブランドであるY!mobile、第4キャリアの楽天モバイル、いくつかの格安スマホ・シム※では、店舗・コールセンターでの対応ができることもありますので、ご自身の状況に応じて選ぶといいでしょう。 ※シム(SIM)とは、スマホに必ず装着されているICカード(SIMカード)のこと。また、大手3社の新プランは20Gまでのデータ容量制限がありますが、自宅や勤務先等でWi-Fiに接続することが多く、データ容量を多く使わない方や逆にデータ通信のほとんどをスマートフォンで使い月間20Gでは足りない方には新料金プランにマッチしていないと考えられます。 携帯料金は下げられる可能性のある固定費家計に関する固定費は、住居費(家賃または住宅ローン等)、水道光熱費、保険料(生命保険・損害保険)と並んで通信費があり、携帯料金はほとんどのご家庭で支払われています。収入が多いと住居費や保険料は、大きくなる傾向にありますが、携帯料金は収入の高低というよりは、利用状況や性格により料金が決まる傾向にあります。動画やゲームなどの通信容量を多く使う方や大容量プランから切り替えが面倒でしていない方は料金が高くなります。キャリアの大容量プランは、必要でかつ料金の支払いに無理がなければ、そのままでも良いのですが、携帯料金が家計に占める割合が高かったり、大容量プランが必要でなかったりする場合には、上記の新プランも含めて現在より割安のプランに変更できないか検討してみましょう。 例えば、月額8000円のプランに夫婦二人で加入している方が、月額3000円のプランに変更できた場合、月額1万円(減少額5,000円×2人)が削減できます。これを1年にすると12万円、10年継続すると120万円にもなります。住宅ローンや保険の見直しも家計の削減に効果を発揮しますが、携帯料金の見直しは住宅ローンや保険の見直しよりも簡単なことも多いので、興味を持った方はいくつかのプランを比較してみましょう。 検討後、通信会社を変更する場合には、通信エリアの圏内であるか、電力や固定電話、光回線などのセットプランに影響があるかどうか、家族割やセットプランの解消のよる負担がないか、中途解約による違約金(いわゆる2年縛り)なども合わせて確認するようにしましょう。 通信費の削減は、家計改善にもつながりますので、プランや通信会社の変更の有無を問わず最適なプランでスマートフォン・携帯電話を契約するようにしましょう。また、上記の内容は2021年4月25日現在の内容です。今後、内容や条件など変更になる可能性があります。また、記事に出てくる通信料金はすべて税込となります。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年04月29日なかなか気軽に外出できないこのご時世。おうち時間が増えたことで、思う存分体を動かすことができていない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は自宅で人気トレーナーのレッスンプログラムが受けられるオンラインレッスンについてご紹介します!テレワーク疲れ・巣ごもり太りを解消!KDDIは、スマートウォッチやスマートフォンを活用し、健康維持を目的としたエクササイズ支援サービス『auウェルネス』をスタート。人気トレーナーによるテレワーク疲れ・巣ごもり太り解消を目指すレッスンプログラムが体験できるオンラインレッスンを2021年3月30日(火)より配信しています。オンラインレッスンではヨガとボディメイクの2種から選べます。ヨガは野沢和香さん、ボディメイクはAYAさんがトレーナーとして、運動初心者でも取り組みやすいレッスンをレクチャーしてくれます。ヨガは「テレワーク疲れを改善するヨガレッスン」をテーマに、「肩こり」や「冷え」の悩みを解消するポーズや、気持ちをすっきりさせる瞑想など、さまざまなレッスンを展開。また、テラスハウスに出演した人気モデルの島袋聖南さんがゲストとして登場し、ヨガを行なう時のコツやヨガトークを交えて配信します。AYAさんのレッスンでは、自宅でできるウエストや下半身周りのレッスンが中心に配信されています!オンラインレッスン スケジュールヨガとボディメイクどちらとも全4回にわたって開催。次回は4月9日(金)19:30~ヨガレッスン、4月11日(日)19:30~ボディメイクレッスンが開催されます。その他のレッスンに関する詳細は、公式サイトをご確認ください。自分に合わせたレッスンを選んで参加するのもよし、すべてに参加して徹底的に運動不足解消を目指すのもいいですね。オンラインレッスン参加方法1.「auウェルネス」アプリをダウンロード2.au IDで無料会員登録/ログイン3.エクササイズページで参加したいプログラムを予約4.「ポケリモ」(再生用アプリ)をダウンロード5.レッスン開始時間に、予約画面から参加!<注意事項>・3回目以降のレッスン動画視聴にはプレミアムコース(月額385円)にご加入頂く必要がございます。・課金開始日が月途中の場合は、当月のご利用分は日割りでのご請求となります。・退会が月途中の場合は、月額利用料は日割りではなく満額となります。・サービス内容は予告なく変更になる場合があります。<アプリダウンロード方法>App Store、Google Playから:「auウェルネス」と検索インストラクタープロフィール野沢和香/モデル・ヨガインストラクター雑誌『STORY』『yogajournal』でモデルとして活躍中。心も体も自分で整え、癒せるヨガに感動し、マック久美子氏のもとでイシュタヨガを学んだ経歴を持つ。2007年全米ヨガライアンスを取得し、その後ヨガ講師として活動を開始。多くのメディアやイベントのほか、2016年からはハワイでのヨガクラスを行なうなど幅広く活動中。ゲスト 島袋聖南/モデル、ブランドディレクター沖縄県出身のモデル兼ブランドディレクター。2021年リアリティー番組『テラスハウス』(フジテレビ)に出演し、のちに同番組に4度出演。モデル活動の傍ら、ヨガのインストラクターや自身のブランド『W DOT』『UNCHAINED』『QOBE』のディレクターを務める。AYA/フィットネスプロデューサー、フィットネスモデル学生時代から陸上、水泳、バレーボール等に取り組み、体育系の大学を卒業後、ジムトレーナーに。運動強度の高い米国発祥のトレーニングCrossFitと出会い、“最高のトレーニング”を目指して、オリジナルの『AYA’s Boot Campプログラム』を考案。タレント・モデルをはじめ、男女問わず体への意識が高いクライアントが信頼を寄せる存在。オンラインレッスンなら、自宅で手軽に出来て安心。野沢さん、AYAさんからレッスンを教われる機会は見逃せません!ぜひ、テレワーク疲れや巣ごもり太り、運動不足を解消のために、レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?【参考】エクササイズ支援サービス「auウェルネス」に人気トレーナーが登場テレワーク疲れ・巣篭もり太り解消を目指す「オンラインレッスン」を配信©︎KDDI株式会社文/Ayumi
2021年04月07日ORANGE RANGEがKDDIの「新音楽視聴体験 音のVR」アプリでの楽曲配信を発表した。「音のVR」アプリはユーザーがスマホやタブレットを使って、動画の見たい・聴きたい部分へ360°自由自在にフォーカスすることができる、KDDI総合研究所独自のインタラクティブ技術。ORANGE RANGEがKDDIとコラボするのは、2004年に「着うたフル」のCMで「以心電信」が起用されて以来、実に16年ぶりとなる。今回のコラボでは、当時CMを撮影した川崎クラブチッタで「以心電信」のほか、昨年4月に発表された「KONOHOSHI」が収録された。昨年2月以降ライブを一切行ってこなかったORANGE RANGEにとって、「KONOHOSHI」は初パフォーマンスとなる。両楽曲は本日3月17日より配信されている。ORANGE RANGE × 音のVR メイキング■音のVR配信開始日:2021年3月17日(水)配信楽曲:「以心電信」「KONOHOSHI」対応機種:iOS 13.0以降のiPhone、iPad、およびiPod touch利用料金:無料またこの配信に合わせ「au XR Door」と「auスマートパスプレミアム マルチアングルビデオ」の配信も開始された。「au XR Door」はスマホから見た現実の風景にドアが映し出され、それを開くとVR空間に旅することができるアプリ。「マルチアングルビデオ」は「音のVR」のために撮り下ろした2D映像とステレオ音源を元に構成され、普段なかなか見ることのできない視点で、演奏を体感できるアプリとなっている。ORANGE RANGE「KONOHOSHI」マルチアングルビデオトレーラー■au XR Door配信開始日:2021年3月17日(水)配信内容:インタビュー映像やメイキングなど対応機種:【iPhone】iOS11以降、【Android】Android8以降利用料金:無料(一部コンテンツはスマートパスプレミアム会員のみ利用可能)■auスマートパスプレミアム マルチアングルビデオ配信開始日:2021年3月17日(水)配信楽曲:「KONOHOSHI」対応機種:【iPhone】iOS9以降、【Android】Android5以降利用料金:月額499円リリース情報ORANGE RANGEDVD『RANGE AID+ presents RWD← SCREAM 019 at Zepp Tokyo』6月9日発売●RANGE AID+会員限定販売:8,250円(税込)※結成20周年記念スペシャルグッズ「20周年ロゴ入り・レンジの御朱印綴じ込み帳(ファイル)」封入商品予約URL【収録曲】01. Beat it02. イケナイ太陽03. Sunny Stripe04. 太陽と向日葵、周りなんか気にせずに...夏。05. 世界ワールドウチナーンチュ紀行 〜シーミー編〜06. 現実逃避07. ソイソースVSペチュニアロックス feat. ORANGE RANGE08. Happy Birthday Yeah! Yeah! Wow! Wow!09. シアワセネイロ10. 上海ハニー(メドレー)11. ロコローション(メドレー)12. JIN JIN(メドレー)13. 祭男爵(メドレー)14. Special Summer Sale(メドレー)15. 冬美16. 君 station17. O218. イカSUMMER19. ドレミファShip<ENCORE>20. Enjoy!21. UN ROCK STAR22. チャンピオーネORANGE RANGE『LIVE TOUR 017-018 〜UNITY〜 at 中野サンプラザホール』2021年3月31日(水) リリース『LIVE TOUR 017-018 〜UNITY〜 at 中野サンプラザホール』ジャケット(画像はBlu-ray)●Blu-ray:7,150円(税込)●DVD:6,050円(税込)【収録曲】01. チラチラリズム02. ビバ★ロック03. お願い!セニョリータ04. サディスティックサマー05. 祭男爵 (×ニ松學舍大学付属高等学校吹奏楽部)06. SUSHI食べたい feat.ソイソース (×ニ松學舍大学付属高等学校ダンス部 Butterfly effect)07. シティボーイ08. Beat Ball09. 脳内ポップコーン10. 花11. Hello Sunshine Hello Future12. 以心電信13. ラヴ・パレード14. Second Hand15. リアル・バーチャル・混沌16. U topia17. アオイトリ18. Carnation<ENCORE>19. 鬼ゴロシ20. イケナイ太陽21. 上海ハニー『LIVE TOUR 019 〜What a DE! What a Land!〜 at オリックス劇場』2021年3月31日(水) リリース『LIVE TOUR 019 〜What a DE! What a Land!〜 at オリックス劇場』ジャケット(画像はBlu-ray)●Blu-ray:7,150円(税込)●DVD:6,050円(税込)【収録曲】01. ドレミファShip02. Ryukyu Wind03. 以心電信04. チャンピオーネ05. イケナイ太陽 (×東海大学付属大阪仰星高等学校 with ABCテレビ「おは朝チーム」)06. おしゃれ番長 feat.ソイソース (×Kona Monster)07. SUSHI食べたい feat.ソイソース (×アカネキカク)08. サムライマニア09. セプテンバー10. 恋のメリーゴーランド 〜世界滅亡ver.〜11. *〜アスタリスク〜12. White Blood Ball Red Blood Ball13. リアル・バーチャル・混沌14. オボロナアゲハ15. Family16. 花17. 祭男爵18. HUB☆STAR19. お願い!セニョリータ20. Enjoy!<ENCORE>21. ビバ★ロック22. 上海ハニーライブ情報RANGE AID + presents ORANGE RANGE FC TOUR 021 〜Clap Your Hands〜●愛知公演4月14日(水) 愛知・名古屋 Electric Lady Land開場 18:00 / 開演 18:304月15日(木) 愛知・名古屋 Electric Lady Land開場 18:00 / 開演 18:30【問い合わせ】サンデーフォークプロモーション名古屋 052-320-9100●大坂公演4月18日(日) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO開場 17:45 / 開演 18:304月19日(月) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO開場 17:45 / 開演 18:30【問い合わせ】キョードーインフォメーション 0570-200-888●東京公演4月21日(水) 東京・恵比寿 LIQUIDROOM開場 17:45 / 開演 18:304月22日(木) 東京・恵比寿 LIQUIDROOM開場 17:45 / 開演 18:30【問い合わせ】SOGO TOKYO 03-3405-9999配信情報RANGE AID+ presents ORANGE RANGE FC STREAMING 021 〜Clap Our Hands〜ファンクラブ会員限定で投げ銭プラットフォームを利用した無料配信を行います。配信期間:2021年4月24日(土) 18:30〜4月25日(日) 23:59(予定)※配信の対象公演は4月22日(木) 東京・恵比寿 LIQUIDROOM 公演になります。※4月22日(木) 23:59 迄にご入会いただいた方が対象となります。※無料視聴方法は後日お知らせいたします。■RANGE AID+入会キャンペーン4月22日(木) までに RANGE AID+へご入会いただくと、入会特典として限定グッズがもれなくもらえる!さらにはお友達紹介で入会すると、紹介者にも20周年ロゴステッカーをプレゼント‼詳細はオフィシャルHPをご覧ください。オフィシャルHPはこちら: 関連リンクORANGE RANGE Facebook RANGE Instagram RANGE LINE RANGE Twitter RANGE YouTube RANGE 20th Special Site
2021年03月17日2021年3月以降に大手通信会社の割安の料金プランがスタートする予定です。これは、公共の電波を使う通信会社に対して、菅政権の強い要請があることによる影響が小さくありません。昨年末から各社プランを発表し、事前エントリーを始めている携帯会社も出ています。 割安になることは喜ばしいことですが、大手3社ではプラン変更の手続きが必要で、手続きしない場合は現在のプランが継続します。今回は新しい料金プランの概要と向いている方、その他の選択肢などについてお伝えします。 新料金プランはどうなっている?2021年1月末現在、発表されているプランは、大手3社(NTTドコモ、KDDI、Softbank)はほぼ横並びで、月額料金2,980円、データ容量20G、5分以内の通話定額(KDDIのみオプションのため、不要の場合500円の減額)、通話料20円/30秒となっています。また、新プランの名称は、NTTドコモは“ahamo”、KDDIは“povo”、ソフトバンクは“Softbank on Line”です。 いずれもキャリアメール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jpなどのアドレス)が使えず、店舗での手続きや修理等は対応できなくなります。また、申込も店舗でなく、オンラインで行います。家族割は2021年1月末時点では、設定がありませんが(NTTドコモは申し込み可能ですが、割引対象外)、今後見直される可能性もあるようです。 第4のキャリアの楽天モバイルでは、大手3社と一線を画し、1回線目に限り、月間のデータ使用量1G以下は0円、1G超~3GB以下は980円、3GB超~20G以下は1,980円、20G超は2,980円と段階性を取っています。また、格安スマホ・シムも新たな料金プランを発表した会社が出始めています。 どんな人が向いているの?上記の新スマホ料金プランに向いている方は以下に当てはまる方です。 ①オンラインで手続き、トラブルへの対応が自分でできる人②通話時間が短めで、キャリアメールの使う必要がない人③自宅や勤務先でWi-Fiの接続ができない人 新スマホ料金プランは、店舗やコールセンターでの対応を極力制限することによるコスト削減効果により、料金に反映しているため、操作や修理、手続きを自分か家族がオンラインで手続きできる必要があります。故障などのトラブル対応や機種変更、プラン変更等の手続きが自分でできない人にはおすすめできません。 また、大手3社の新プランは20Gまでのデータ容量制限がありますが、自宅や勤務先等ではWi-Fiに接続することが多くデータ容量を多く使わない方や逆にデータ通信のほとんどをスマートフォンで使う方など月間20Gでは不足している方は新料金プランにマッチしていないことも考えられます。 まずは、ご自身の使用データ容量を確認することから始めてみましょう。月間の平均データ使用量が10G~20Gの方で、通話の頻度が少ない方はこの新プランに合っていることが多いと思われます。 他の選択肢もしっかり確認しましょう新スマホ料金プランは、向いている方には従来のプランより割安になることもある一方で、その他の選択肢があることも知っておきましょう。ご自身にあったプランを見つけることが大切です。データ通信を月20G以上頻繁に使う方は大容量プランや無制限プラン等を、データ通信をほとんど使わない方は小容量プランを検討してみてください。 UQmobileやY!mobileなどのサブブランドや格安スマホ・シムでは、店舗・コールセンターでの対応を行っている会社もあるので、ご自身の状況に応じて選ぶといいでしょう。 また、通信会社を変更する場合には、通信エリアの圏内であるか、電力や固定電話、光回線などのセットプランに影響があるかどうか、家族割やセットプランの解消のよる値上がりがないか、中途解約による違約金(いわゆる2年縛り)なども合わせて確認するようにしましょう。 事前エントリー等を行っている新スマホ料金プランですが、現在のプランより明らかなメリットがある場合には、早めに切り替えた方が良い面もありますが、プランや通信会社の変更を決めきれない方は情報収集や詳しい方に相談することも検討すると良いでしょう。まだ、計画段階ですが、総務省では「スマホ乗り換え相談所」の設置を予定していますので、設置後に相談しても良いと思います。通信費の削減は、家計改善にもつながりますので、変更の有無を問わず最適なプランでスマートフォン・携帯電話を契約するようにしましょう。 ※上記の内容は2021年1月末の内容です。今後、内容や条件など変更になる可能性があります。また、記事に出てくる金額はすべて税別です。別途消費税(2021年1月時点では10%)が課税されます。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年02月15日ニューノーマル時代の次世代体験型音楽フェス「Tomorrow, Together with MUSIC!! 届け! 門出の音!! KADODEフェス2021」が3月14日(日)に、東京国際フォーラムホールAにて開催されることが決定した。公演詳細はこちらライブの醍醐味は、一体感・共感・臨場感。それはライブエンターテインメントのスタイルや、私たちが音楽を楽しむ場所や機会が大きく変化したニューノーマルの時代にも欠かせないものだ。そこで、KDDI、キョードーアジア、ADKマーケティング・ソリューションズ3社は「音楽やライブで、人々に笑顔や勇気、感動を届けたい、エモーショナルな時間をアーティストと観客で共有してもらいたい」という想いから、これまでに体験できなかった次世代音楽フェスを開催することに。日々新たな可能性を求めて進んでいく瞬間瞬間、一分一秒こそが常に新しい門出として捉え、笑顔やワクワクと共に多くの人が明日へ、そしてその先の未来へポジティブに進んでもらいたい。そんなコンセプトの元、新しい時代の音楽として「KADODEフェス2021」が幕を開ける。このメッセージを音楽で届けるのは清水翔太、Little Glee Monster、Novelbright、瑛人ら4組のアーティストたち。政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針や、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が定めた音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防策ガイドラインなどを踏まえ、万全の感染対策をした上で次世代を担う豪華アーティストのパフォーマンスを届ける。一般チケット発売は2月27日(土)10:00よりチケットぴあにて販売開始。なおauスマートパスプレミアム会員を対象に、2月9日(火)18:00より先行チケット販売を開始している。auに限らずスマートフォン・タブレットをお持ちのすべての方が利用可能となっているので、まだ会員でない方はこの機会にぜひ登録し、完売が予想されるチケットをいち早く購入してほしい。また、会場以外にライブ配信も計画中。会場に足を運べない方も後日発表される詳細をチェックしよう。「Tomorrow, Together with MUSIC!! 届け! 門出の音!! KADODEフェス2021」2021年3月14日(日)開場 15:30 / 開演16:30会場:東京国際フォーラムホールA出演:清水翔太、Little Glee Monster、Novelbright、瑛人チケット料金:7,800円(税込)未就学児入場不可
2021年02月05日’20年12月3日、NTTドコモが新プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。2,980円という“安さ”で、携帯業界に衝撃を与えたが、3週間後の12月22日に、ソフトバンクが同じ価格の「SoftBank on LINE(ソフトバンクオンライン・仮称)」を発表。さらにKDDI(au)も今年1月13日に「povo(ポヴォ)」という新サービスを発表した。携帯料金に詳しいファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは、次のように説明する。「ポヴォの月額料金は2,480円と、他社より安く見えますが、5分間の無料通話をつけると500円プラスされ、やはり2,980円となります。3社ともデータ容量は1カ月で20GBまで利用でき、新世代の通信システムである5Gにも対応している。条件のないシンプルな料金設定で大まかな内容は横並びです」ITジャーナリストの鈴木明子さんはこう語る。「“キャリア回線”を利用できるので、速度が落ちずに広範囲のエリアで利用できます。1カ月に20GBというデータ容量も、主婦の方であれば2〜7GBくらいの人が多いですから、十分でしょう」NTTドコモは発表時に、アハモは「ファミリー割引」の対象外と説明したが、後日「みんなドコモ割」についてはアハモ回線も家族グループにカウント。アハモの料金は割引にならないが、ドコモに加入している家族の料金は割引されると、内容を一部変更した。「サービス開始の3月までに、各社とも詳細はまだ変わる可能性があります。たとえば、アハモが家族の割引の仕様を変更したことで、ソフトバンクオンラインとポヴォも追従するかもしれません。ポヴォと同様に、アハモとソフトバンクが5分間無料通話を500円のオプションに切り替えてくる可能性もあるでしょう」(山崎さん)現状では3社とも大きな点では似たりよったりだが、山崎さんによれば、各社細かいオプションに差異があり、人によって“お得”な社が違ってくるという。それでは詳しく見ていこう。■乗り換え先に迷ったら今のキャリアの系列へ「アハモ独自の大きな特徴は、海外でも使用できることです。20GBのデータ容量を82の国と地域で、なんと追加料金なしで使えます。コロナ禍が終わったあと、海外旅行を計画している人や外国につながりがある人などには画期的なプランです」(鈴木さん)ドコモのdポイントが引き継げるのもアハモならでは。「いま公式サイトで先行エントリーをすると3,000ポイントがもらえるお得なキャンペーンが始まっています」(山崎さん)家族がドコモユーザーで「みんなドコモ割」に加入している場合や、dポイントがたまっている場合はアハモが第一の選択肢。アハモとソフトバンクオンラインの場合、無料通話時間は5分までだが、「長電話になってしまう」という人には通話かけ放題のオプションを月1,000円で追加できる。ポヴォもかけ放題オプションがあり、実質同額だ。「ポヴォは、他社と比べて、選べるオプションの多さが特徴です。もし動画を毎日1時間以上見て、20GBを使い切ってしまっても、1日200円でデータを追加できるので負担が少ない。これはポヴォ独特のオプションです。KDDIは“サービスのトッピング機能を充実させた”と発表したとおり、電話が必要なければ外したり、必要なときにデータを追加したり、カスタマイズのしやすさがウリですね」(鈴木さん)山崎さんも、「ほとんど通話を必要としない人が、オプションで選べるのは大きい。年間6,000円浮くのは魅力的な差」。電話を使わない人の第一の選択肢だ。ソフトバンクオンラインにも、他社にはない特徴がある。傘下に無料通話アプリ「LINE(ライン)」をもつ強みを生かして打ち出した、ラインのデータ量をカウントしない、“ライン使い放題”の追加だ。「ラインで動画や写真を頻繁に送り合ったり、写真を高画質のまま送れるオリジナル送信を利用したりする人は、ギガ数をそれなりに使うのでお得でしょう。また、ラインでさまざまな手続きができる予定です」(鈴木さん)ラインのヘビーユーザーにとって魅力的だ。山崎さんも鈴木さんも、迷った場合は、現在利用しているキャリアのプランへの変更をすすめる。「ドコモを使っているならアハモ、auならポヴォ、ソフトバンクならソフトバンクオンラインに乗り換えましょう。乗り換え手数料や転出料がかからず、移行しやすいようなサポートもあるはずです」(鈴木さん)■サポートやサービスは、もはやタダではない3社の新プランは低価格でかなり魅力的だが、キャリアメールと呼ばれる携帯のメールアドレスが使えなくなる。また、いずれも契約はオンライン上で行い、トラブルなどの問い合わせもネットでしかできない。これまでショップ頼りだったという人も自力でどうにかしなければいけない転換点にきていると、山崎さんは説明する。「ドコモショップでは、ラインやモバイルスイカ、メルカリなどドコモと関係のないアプリの初期設定や引き継ぎは、1アプリあたり1,650円の有料で行っています。もはや、サービスは“タダ”ではないのです」コロナ禍で家計が厳しくなっている今、大手の格安プランは魅力的だ。3月のサービス開始まで、じっくり検討しよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月29日「@cosme TOKYO -virtual store-」オープンKDDIとアイスタイルは1月8日、スマートフォン向けアプリ「au XR Door」を通じて、バーチャルなコスメ店舗「@cosme TOKYO -virtual store-」を開設する。新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、さまざまな店舗での購買体験が制限されている。同店舗は、このような状況を背景にバーチャル空間と現実空間を融合させる最先端技術「XR」を駆使し、リアリティーを追求したVR空間を作り出すスマートフォンアプリ「au XR Door」によって、いつでもどこからでもバーチャル店舗「@cosme TOKYO」に来店し、商品が購入できるサービスである。花王ブランドのほかベストコスメ受賞商品も実装バーチャル店舗では、花王のコスメブランド「KANEBO」「KATE」「SOFINA iP」の商品を販売。さらに、「@cosmeベストコスメアワード」の受賞商品をディスプレイした巨大タワー「ベストコスメアワードコーナー」も実装する。バーチャル空間上で商品を手に取り、実際にテスターを使用しているかのような体験が可能となった。これに加えて、テスターを使用した際の色彩までもきめ細やかに表現し、より現実に近いショッピングが体験できる8Kの高画質の「高画質版(5G推奨)」機能を搭載した。(画像はプレスリリースより)【参考】※KDDI株式会社、株式会社アイスタイルのプレスリリース
2021年01月08日音楽ユニット・ZARDの2Dマルチアングル映像が23日、auスマートパスプレミアム限定で配信開始された。ボーカル・坂井泉水さんが2007年に逝去した後も、幅広い世代に楽曲が愛され続けている音楽ユニット・ZARD。2020-2021年のデビュー30周年イヤーにあたり、その魅力を改めて多くの人に伝えるため、1999年以降ZARDの全ライブに参加したギターの大賀好修らライブバンドのメンバー4人が、坂井のボーカルとミュージックビデオに合わせて、新たに「負けないで」を収録した。また、2019年9月にZARDのトリビュートアルバム『ZARD tribute』でデビューした新世代バンド・SARD UNDERGROUNDもプロジェクトに参加し、代表曲の1つ「眠れない夜を抱いて」を演奏。KDDIのau 5G施策の一環として制作された2本の映像は、どちらもマルチアングル対応。普段のライブ映像ではなかなかじっくり見ることができないギター、ベース、キーボード、ドラムの演奏や表情をメイン画像に切り替えて視聴することもできる。
2020年12月23日ジャルジャルやNMB46など、吉本興業のコントやバラエティがマルチアングルから視聴できるオリジナルコンテンツが17日から、auスマートパスプレミアムで配信スタートした。「新たなエンタメ体験」の創出に向けた吉本興業とKDDIの取り組みで、17日からの初配信は、ジャルジャルによる「別々でコントして合流する奴~東京ポートシティ竹芝物語~おる奴いく奴」や、NMB48・横野すみれ、梅山恋和と、スマイル・ウーイェイよしたか、藤崎マーケット・トキ、祇園・櫻井健一朗ら芸人6組が参加するカードゲーム「丸見え心理戦!」、手品芸人と戦う「マジック見破り! 見取り図」、ギャロップなどが出演する「フリースタイルギャグバトル」、そしてアキナがMCを務め、西川かの子や宇都宮まき、紅しょうががお題で出された同じ料理をクッキングする「愛のクッキング~♪」、若手コント師が珠玉のコントを披露する「参観コント」の全6作。マルチアングル映像配信により4画面のうち好きな画面を選択できるので、出演者をフォーカスして見たり、マジック見破りに挑戦したり、料理の過程を詳しく見たりと、自分好みの楽しみ方ができる新感覚動画となっている。今後もコンテンツは順次追加される予定だ。
2020年12月18日「携帯業界始まって以来の、破壊的な料金だと思います」そう話すのは、携帯電話業界の事情に詳しいITジャーナリストの三上洋さん。12月3日にNTTドコモが“新プラン”として打ち出した「ahamo(アハモ)」は、月20GB(ギガバイト)までのデータ容量が2,980円(税別)で利用できるというものだ。携帯電話の料金といえば、広告などで安い価格を提示しても、期間限定のキャンペーン価格だったり、“ネット回線との同時契約”や“○年契約”などの条件付きだったりすることが多かったが……。「そうした条件はなく、とにかくシンプル。契約手数料もかかりません」(三上さん・以下同)ソフトバンク傘下のY!mobileや、KDDI傘下のUQmobileのような、大手携帯キャリアの割安ラインである“サブブランド”の同等のプランと比べても、月1,000円以上安い。「菅義偉首相は就任前から“携帯料金は4割値下げすべき” と発言してきましたから、それに応える目的もあったと思います。同時に、ドコモ側の事情も。ドコモは携帯業界シェア1位ですが、ドコモは若い世代の単身者に弱く、利益率も大手では3位と落ち込んでいました。若い世代のユーザーを取り込むためにこの“プラン”を打ち出したと考えられます」アハモの価格はLINEモバイルやmineoなど、大手キャリアの通信網を間借りしている格安SIMのプランと比べても安い。「しかも、格安SIMの場合は昼の時間帯など、多くの人がスマホを使う時間帯は通信速度が遅くなったりすることがありました。一方、アハモのネットワークはドコモ本体と同じですから、サービスエリアもスピードも安定するはずです。しかも、次世代通信の“5G”にも対応するんです」12月9日、auが新プランを発表した。「もちろん、時期的にアハモの前から決まっていたんでしょう。これまでよりも十分割安なプランだったのですが、アハモと比べて、『わかりにくい』や『期待外れ』の声が出て、ネットでは“炎上”状態になってしまいました」今後、各社はアハモに対抗して、料金の値下げやサービスを強化した新プランを打ち出してくるとみられる。さらに、従来のドコモのプランも見直しが行われ、12月中にも発表される見通しだ。アハモのスタートは3月から。焦らず流れを見極めて、自分にあったものを選ぼう。「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月17日携帯業界に衝撃を与えた最大手のNTTドコモの新料金プラン“ahamo(アハモ)”。はたして自分はどれほど安くなるのだろうか。これは新たな価格競争の始まりかーー。「携帯業界始まって以来の、破壊的な料金だと思います」そう話すのは、携帯電話業界の事情に詳しいITジャーナリストの三上洋さん。12月3日にNTTドコモが“新プラン”として打ち出したアハモは、月20GB(ギガバイト)までのデータ容量が2,980円(税別)で利用できるというものだ。携帯電話の料金といえば、広告などで安い価格を提示しても、期間限定のキャンペーン価格だったり、“ネット回線との同時契約”や“○年契約”などの条件付きだったりすることが多かったが……。「そうした条件はなく、とにかくシンプル。契約手数料もかかりません」(三上さん・以下同)ソフトバンク傘下のY!mobileや、KDDI傘下のUQmobileのような、大手携帯キャリアの割安ラインである“サブブランド”の同等のプランと比べても、月1,000円以上安い。スマホの通信で消費可能なデータの上限が「データ容量」だ。これを超えると、通信速度が制限されて遅くなってしまう。通常の速度で使うには追加の料金がかかる。YouTubeなどでやや高画質の動画を1時間視聴する場合、約0.6GBのデータ容量が必要だという。LINEでビデオ通信をした場合は1時間で0.3GBほど。アハモの月20GBというデータ容量であれば、動画なら毎日1時間程度を見ることができる。ビデオ通話であれば、毎日2時間できる計算だ。多くの人にとっては十分だろう。さらに、1GBあたり500円(税別)でデータ容量も追加することができるという。ドコモには、料金が割安になり、家族間の通話が無料になる「ファミリー割引」があるが、アハモには存在しない。それでも、現在ドコモに加入している人の多くは、アハモに替えたほうが安くなる。■現行のドコモユーザー【ネットもがっつりAさん】動画もたくさん見るし、高容量・高速のネット環境がほしい。・月の料金(税込み):8,635円(初回6カ月は7,535円)・データ容量:無制限(キャンペーン終了後は100GB)・5G対応:○・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【長電話好きのBさん】時間があれば、親族や友人と電話している。かけ放題(+1,700円)を追加。・月の料金(税込み):4,785円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):無制限・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【一般的な契約のCさん】電話は使うけど、ネットはそれほど……50代以上の女性に多いタイプ。・月の料金(税込み):3,685円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【安ければいいDさん】ふだんはスマホを触らない。ほとんど置物状態の人。・月の料金(税込み):2,915円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):つけず(30秒20円)・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○■ahamo(アハモ)【オプションなしの基本料金】専門家が破壊的と評した衝撃サービス。・月の料金(税込み):3,278円・データ容量:20GB・5G対応:○・家族割引(※1):×・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:×・ドコモショップでの対応:×・電話での問い合わせ:×(※3)【かけ放題のプランにした場合】かけ放題(+1,000円)を追加。・月の料金(税込み):4,378円・データ容量:20GB・5G対応:○・家族割引(※1):×・無料通話時間(※2):無制限・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:×・ドコモショップでの対応:×・電話での問い合わせ:×(※3)※価格はすべて税込み、取材をもとに本誌作成。※1:夫婦で2回線契約で550円引きと計算。※2:衛星電話や0570で始まる番号は除く。※3:紛失や盗難時の利用中断などには対応する予定。仮にAさんとCさんが夫婦である場合、アハモに替えると、月5,764円の節約になる。年間だとなんと6万9,168円だ。ただし、デメリットも。「@docomo.ne.jpがつくキャリアメールは使えなくなります。ただ、その役割は使い勝手のよいGmailなどのフリーメールで置き換えられます」何よりも問題なのが、申し込みも問い合わせもネットでしかできないことだ。「ドコモの特徴であったドコモショップのサポートが受けられませんし、申し込みも、ネットで、個人情報やクレジットカード決済などを登録して、SIMカードを取り寄せて自分でスマホに入れる必要があります」端末の使い方がわからなかったり、故障したりしても、これまでのようにドコモショップに駆け込むことができなくなる。電話での問い合わせも基本的に受け付けないため、トラブルには自力で対処しなければならない。「ネットに慣れていない高齢の方は、子どもや孫など、身近でサポートしてくれる人が必須でしょう」「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月17日KDDIのエンタメサービス「auスマートパスプレミアム」では、懐かしのゲームをスマートフォンで30タイトル以上楽しめる「クラシックゲーム」を展開中。大のクラシックゲーム好きとして知られるお笑い芸人のハリウッドザコシショウが、同サービスで遊べる5つのタイトルを体験し、終了後の囲み取材に応じた。「auスマートパスプレミアム クラシックゲーム」は、80~90年代の名作ゲームをスマホで楽しめるサービス。auスマートパスプレミアム会員であれば、ゲーム内課金もアプリのダウンロードも不要で楽しむことができる。ゲームタイトルは「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」「忍者じゃじゃ丸くん」「パックマン」「いっき」などといった往年の人気作品がラインナップされている。今回、ザコシは「いっき」「熱血高校ドッジボール部」「忍者じゃじゃ丸くん」「パックマン」の4タイトルに加え、マイベストゲームと位置付けた「ダブルドラゴン」をプレイ。『ダブルドラゴン』をマイベストゲームに選んだ理由を問われると、ザコシは「学生時代にすげー遊んでいたんですよ。この中にあるものはほぼプレイしていたんですけど、中でも『ダブルドラゴン』と『熱血高校ドッジボール部』はスゲーやっていたので」と明かした。現在46歳のザコシは小学校から高校までゲーム三昧だったそう。「高校は男子校だったんですけど、商業高校に行く奴は女とデートしている、男子校に行く奴は自分のやりたいことやっているみたいな感じでした。当時の僕のやりたいことはゲームだったんです。なので、商業高校の連中が彼女連れて歩いている横をゲームソフトを積んだチャリに乗りながら、舌打ちして走っていましたよ」と青春時代のエピソードで記者陣を笑わせた。自宅にはクラシックゲーム機が何種類もあり、今でも頻繁に遊んでいるというザコシ。「学生時代はほぼ全機種持っていたけれど、芸人を目指してからは生活苦になって売ったりしていました。でもやっぱり面白いから金に余裕がある時に買い直したりして。その繰り返しです」と笑顔を見せ、「今のゲームよりクラシックゲームの方が僕は好きなんです。今のゲームはリアルさを追求していると思うけど、クラシックゲームは常軌を逸しているような設定が多い。『熱血高校ドッジボール部』のように死ぬまでドッチボールするとかあり得ないわけじゃないですか(笑)。そのある種、雑とも言える世界観が昔のコントみたいに感じて、すごく親しみを持てるんです」とその魅力を熱弁する。クラシックゲームを芸人仲間と遊ぶこともあったそうで、「ケンドーコバヤシとは『スマッシュTV』や『2020年のベースボール』をよくやっていました。『スーパーファイヤープロレスリング』はなだぎ武さんやバッファロー吾郎A(バッファロー吾郎)とよくやっていましたね」と懐かしんだ。前述の3人の中で特にゲームが得意だったのはなだぎ武だったという。「格闘ゲームが流行っていた頃、よくなだぎさんと遊んでいたんですけど、100回くらいやって1回くらいは僕が勝つんです。なだぎさんはたった1回の負けなのに、めちゃくちゃ怒って『もう1回やろう!』と言い出す。そして、また100回やらされるっていう、その繰り返しでしたね」と振り返った。最後に、記者から「クラシックゲームを若い人にオススメしてください」というリクエストも。「何の説明もなく遊べるところがいいですよ。単純明快なのでね。中には単純だからこそ狂った世界観のものが本当にあるんですけど(笑)、基本説明書要らずで遊べます」と太鼓判を押し、「本当にシンプルだから、世代を超えてオススメですよね。若い世代はもちろん、年配の方も、スマホを持ったらまずクラシックゲームで遊んで欲しいです」とアピールした。
2020年12月14日ファッションブランドsacaiのコレクションショー「sacai 2021 Spring & Summer」のマルチアングル映像が7日より、共同制作したauスマートパスプレミアムで独占配信をスタートした。sacaiにとって単独では日本初開催となるコレクション「sacai 2021 Spring & Summer」は今年10月の雨の中、小田原にある江之浦測候所で行われた。今回はピュアな愛を伝えるコレクションとなり、デザイナー阿部千登勢氏は、日常のワードローブのアーキタイプを出発点として、デザインのシグネチャーであるハイブリッドで、女性らしさ、エレガント、クチュールのようなテクニックの要素をメンズのスーツ生地と共につなぎ合わせる。また、イギリスのシンガー・Sadeの魅力がコレクションのスタイリングとショーの音楽に落とし込まれ、特に代表的な楽曲 「Kiss of Life」からもピュアな愛が伝えられた。今回配信する「sacai 2021 Spring & Summer」のマルチアングル映像は、sacaiと、5Gコンテンツ制作ノウハウを保有するKDDI、アートプロジェクトWARPのパートナリングにより制作。ランウェイ映像を様々な視点で楽しめ、会場の臨場感を体験できる。
2020年12月10日au 5Gと最新のAR技術で現代アートに新体験をもたらすことを目指すアプリ「AR x ART」が世界的彫刻家・名和晃平とコラボレーションした「AR x ART KOHEI NAWA」が11月24日から提供されている。KDDIが有望なスタートアップへの出資を目的とした「KDDI Open Innovation Fund 3号」を通じ、株式会社The Chain Museumとともに5GやXRなどの最先端技術で新たな文化芸術体験のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するプロジェクト「augART(オーグアート)」。その延長線上の取り組みとして、KDDIと株式会社Mawariが開発したアプリが「AR x ART」である。ARとアートを融合させた新たな表現方法を確立し、ニューノーマル時代の芸術体験を構築、全てのアーティストの活動領域を拡大してアートのさらなる可能性を見出すことが目的だ。その第一弾が「AR x ART KOHEI NAWA」となる。iPad Proシリーズに加えて、iPhone 12 ProおよびiPhone 12 Pro Maxなどに搭載されたLiDARスキャナ、さらにはIndoor Mappingといった先進技術を活用し、眼前のあらゆるものをリアルタイムに名和の代表作『PixCell』化させる『PixCell_AR』(12月以降提供予定)をはじめ、AR化されたコレクションをさまざまな現実空間に配置して一望できる「AR x ART COLLECTION」、神獣「White Deer」を探すアートの旅へと誘う「White Deer_AR」という3つのコンテンツで、かつてないアートエクスペリエンスを提供する。この機会に新しいアート体験に触れてみてはいかがだろうか。「AR x ART KOHEI NAWA」現在提供中特設サイト:
2020年11月26日「コロナ不況のダメージはこれからが本番。長期戦を強いられることが予想されます」そう話すのはファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経済は緊急事態宣言下で壊滅的な打撃を受けたという。「夏のボーナスは、まだ通常どおり支給する会社が多かったと思います。また、特別定額給付金などで救われた家計もあったでしょう。しかし、冬のボーナスは大幅カットやゼロという会社が増え、さらに残業代カットや雇い止め、早期退職勧告などが横行し、これからしばらく、家計はかなり厳しい状態が続くと思います」(丸山さん・以下同)こうした危機的状況のなかでは、家計の柔軟な管理が大切だと丸山さんは言う。「収入が減ったら、そのぶん何かを削らねばなりません。何を削るのか優先順位を考え、決めたことを実行する行動力が必要です」何を削るのかーー。家庭ごとに事情はあるだろうが、一般的には「固定費から」が鉄則だという。固定費とは、おおよそ金額が決まっている定期的な支出のこと。代表的な固定費は、住宅ローンや家賃などの住居費、生命保険などの保険料、そして、スマホ代などの通信費が挙げられる。なかでも通信費の伸びは大きい。固定電話を持たない若い世代が増えたためか、固定電話代は減少傾向なのに、移動電話と書かれた携帯電話は右肩上がりを続けている(総務省「情報通信白書」)。固定電話を維持する読者世代には、データ以上に重くのしかかるものがあるのではないだろうか。「家計の節約というと、食費や光熱費などに目を向けがちですが、毎日ガマンが必要な“身を削る節約”はなかなか続きません。固定費ならば、一度契約を見直す手間さえ惜しまなければ、あとは努力やガマンは不要。特に通信費は、携帯会社を換えても、品質や使い勝手は大きく変わりません。使い方はそのまま、契約を変えるだけで、コストダウンの効果がずっと続きます」10円、20円の節約より、通信費の見直しは効果が見えやすいのだという。「やはり、格安スマホへの乗り換えも含めた通信費の“テコ入れ”が必要だと思います」格安スマホとは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの「大手キャリア」から通信網を借りて運営している通信事業者を指す。自前で通信設備を作るコストがかからず、販売のための店舗もほとんど持たないので人件費なども抑えられ、大手キャリアより通信料が安い。MMD研究所によると、大手キャリアの平均利用料が月8,023円に対し、格安スマホは月2,889円だ(’19年12月)。大手キャリアとして格安スマホの料金の差は、月5,000円以上にものぼる。料金以外にも、大手キャリアと格安スマホにはさまざまな違いがある。【大手キャリアと格安スマホの比較】〈回線〉大手キャリア:自前/格安スマホ:レンタル〈店舗窓口〉大手キャリア:多い/格安スマホ:少ない〈サポート〉大手キャリア:手厚い/格安スマホ:あまりない〈修理に出す先〉大手キャリア:店舗へ/格安スマホ:端末のメーカーへ〈契約プラン〉大手キャリア:複雑/格安スマホ:シンプル「ユーザーにとっては、大手キャリアの契約プランは複雑すぎて、店頭で説明を聞いてもよくわからないのが悩みの種でした。ですが、格安スマホのプランはとてもシンプルで、理解しやすいのです。ただし、格安スマホは店舗が少ないため、サポートが手厚いとは正直言えません。不安のある方は、契約前にサポートセンターに電話して、すぐつながるか、丁寧に教えてくれるか、などを試してみるとよいでしょう。格安スマホのなかでも対応には違いがあります。また、格安スマホは端末が故障した際、大手キャリアのように店舗に持ち込めないので、端末メーカーに直接修理を依頼することになります。そのため、外国製ではなく、日本製の端末を選んでおくと、修理の依頼などがスムーズにできるので安心です」現在、格安スマホのユーザーはスマホ全体の約20%といわれる。5年前の約5%からかなり増えたが、それでもまだ少数派だ。(’20年3月・MMD研究所調べ)。だが、格安スマホに乗り換える環境はどんどん整備されている。まず’06年には、「携帯番号ポータビリティ」が始まった。携帯会社を変更しても、以前の携帯電話の番号をそのまま使えるというものだ。手続きも、専用の電話窓口で「予約番号」を発行してもらい、それを新しい携帯会社との契約時に登録するだけ。最初は不安だが、実際は拍子抜けするほど簡単だ。また、「2年縛り」といって、2年の契約期間の途中で解約するには約1万円の違約金が必要だった。だが、’19年10月以降の契約では、違約金は最大1,000円になった。「違約金が1,000円なら、格安スマホに乗り換えればすぐに取り戻せます。もう足かせはなくなって、いつでも、いますぐでも乗り換えられるということです」コミュニケーションアプリLINEでのやり取りが増え、メールはあまり使わない人も増えたが、乗り換えでメールアドレスが変わってしまうことが、最後の難点だった。だが、これも以前と同じものを引き続き使えるよう、総務省が大手キャリアに要請する改革案を示した。これで不安要素はほぼ解消できたのではないだろうか。あとは行動あるのみだ。「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月19日「コロナ不況のダメージはこれからが本番。長期戦を強いられることが予想されます」そう話すのはファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経済は緊急事態宣言下で壊滅的な打撃を受けたという。「夏のボーナスは、まだ通常どおり支給する会社が多かったと思います。また、特別定額給付金などで救われた家計もあったでしょう。しかし、冬のボーナスは大幅カットやゼロという会社が増え、さらに残業代カットや雇い止め、早期退職勧告などが横行し、これからしばらく、家計はかなり厳しい状態が続くと思います」(丸山さん・以下同)こうした危機的状況のなかでは、家計の柔軟な管理が大切だと丸山さんは言う。「収入が減ったら、そのぶん何かを削らねばなりません。何を削るのか優先順位を考え、決めたことを実行する行動力が必要です」何を削るのかーー。家庭ごとに事情はあるだろうが、一般的には「固定費から」が鉄則だという。固定費とは、おおよそ金額が決まっている定期的な支出のこと。代表的な固定費は、住宅ローンや家賃などの住居費、生命保険などの保険料、そして、スマホ代などの通信費が挙げられる。なかでも通信費の伸びは大きい。固定電話を持たない若い世代が増えたためか、固定電話代は減少傾向なのに、移動電話と書かれた携帯電話は右肩上がりを続けている(総務省「情報通信白書」)。固定電話を維持する読者世代には、データ以上に重くのしかかるものがあるのではないだろうか。「家計の節約というと、食費や光熱費などに目を向けがちですが、毎日ガマンが必要な“身を削る節約”はなかなか続きません。固定費ならば、一度契約を見直す手間さえ惜しまなければ、あとは努力やガマンは不要。特に通信費は、携帯会社を換えても、品質や使い勝手は大きく変わりません。使い方はそのまま、契約を変えるだけで、コストダウンの効果がずっと続きます。10円、20円の節約より効果が見えやすいのです」【「通信費」を見直すことによる家計へのメリット】(1)一度見直せば、あとは努力もガマンも不要!(2)定期的に支払う費用なので、節約効果が長く続く!(3)10円、20円を削るより、大きな金額が節約できる!いっぽうで、政府も通信費の引き下げに力を注いでいる。菅義偉首相は以前から通信費引き下げの必要性について言及しており、10月27日には総務省が携帯電話料金の値下げに向けた具体的な行動計画を発表した。一部では、菅首相とソフトバンク孫正義会長との確執もささやかれるが、ソフトバンクは10月13日、政府の要請に沿った形で、20〜30GBで月5,000円以下のプラン導入を検討していることがわかった。現在の他社プランより3割安い料金設定だ。NTTドコモやKDDI(au)も追随して、年内にも動きがあるかもしれない。「値下げになるなら、このまま待っていればいいのでは?」と思う読者もいるかもしれない。しかし、先のプランでは読者世代の値下げにはつながらないことが多い。というのも、20〜30GBは大容量で、ユーチューブなどの動画を頻繁に見る人向けのプランだからだ。加えて、通信プランは見直されても、端末代は高止まりのまま。通信費全体が値下げになるのかは疑問が残る。これまでも政府の要請に従う“官製値下げ”は何度かあったが、「通信費が下がった」実感を持てたことは少ないのではないだろうか。「やはり、格安スマホへの乗り換えも含めた通信費の“テコ入れ”が必要だと思います」格安スマホとは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの「大手キャリア」から通信網を借りて運営している通信事業者を指す。自前で通信設備を作るコストがかからず、販売のための店舗もほとんど持たないので人件費なども抑えられ、大手キャリアより通信料が安い。MMD研究所によると、大手キャリアの平均利用料が月8,023円に対し、格安スマホは月2,889円だ(’19年12月)。大手キャリアとして格安スマホの料金の差は、月5,000円以上にものぼる。家計を救うために取り組みたい固定費の見直し。なかでも効果が得やすい、スマホにかかる費用の再点検を。「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月19日KDDIとSupershipは、参加型VR配信プラットフォーム「XRstadium」にて、音楽トーク番組『A-rtist STUDIO ~私の音記憶~』を、8日より2カ月間にわたり毎週日曜20時から(第7回のみ12月19日20時から)生配信する。MCを務めるバーチャルキャラクター進行のもと、週替わりで登場するアーティストが「初めて購入した曲」「失恋したときに聴いた曲」など、「人生に影響を与えた曲」と共に当時の思い出を振り返る音楽トーク番組。視聴者は、複数台設置された360度&180度カメラを自由に切り替えながら視聴することができる。アーティストが最新のVRゲームを楽しむコーナーもあり、VRデバイスを使用すると、普段見られない素顔をまるで隣にいるかのように楽しめる。質問やお悩み相談など、リアルタイムで視聴者が番組に参加できるコーナーも予定。「auスマートパスプレミアム」の会員は、「応援機能」や「リクエスト機能」に利用できる「XRポイント」8,000ポイント(8,000円相当/XRstadium内の共有ポイント)が付与されるほか、番組のVOD配信を無料で視聴することができる。VOD配信は税込1,000円ですべてのユーザーが視聴可能。記念すべき第1回のゲストはダンス&ボーカルグループFAKYで、第2回以降も、豪華ゲストの出演が決まっている。
2020年11月05日オンラインなので安全・安心KDDI株式会社が、2020年10月に「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス」を開催します。「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス」は、渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」で行われるオンラインイベント。2020年10月9日からは、世界最大級のストリーミングサービスを展開するNetflixの協力による「ネトフリシネマ」を実施。ほかのユーザーとチャットで盛り上がりながら大人気のアニメを楽しめます。2020年10月26日から2020年10月31日の期間中は、人気アーティストによるオンラインライブや、ホログラムを活用したお笑いライブなどが開催され、仮装したアバターで自由に「バーチャル渋谷」を散策することができるようになります。自宅から徒歩0分のバーチャル空間で遊ぼう「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス」に参加するには「cluster(クラスター)」への登録が必要です。「cluster」は、パソコンやスマートフォンはもちろん、VRデバイスでも楽しめるバーチャルSNS。世界中のどこからでもお好きなワールド(バーチャル空間)に参加できます。「バーチャル渋谷」も「cluster」内にあるワールドの1つです。イベントなどで必要なチケットの購入にはクレジットカードのほか「Vプリカ」も使えるのでセキュリティ面が気になる方も安心です(アカウントの登録は無料)。※登録にはTwitter、Facebook、Google、Appleのアカウントが必要となります(いずれか1つ)。(画像はプレスリリースより)(画像はclusterより)【参考】※KDDI株式会社のプレスリリース※cluster※バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス
2020年10月03日俳優の松田翔太、桐谷健太、モデル・女優の池田エライザが25日、都内で開催されたKDDI「UNLIMITED WORLD au 5G発表会 2020Autumn」に出席した。「au 5G」の新CM「au 5Gその手に-時を超えた応援-」篇が、きょう25日から全国で放送。auのCM“三太郎”シリーズでおなじみの松田、桐谷、濱田岳が出演し、マツダ(松田)、キリタニ(桐谷)、ハマダ(濱田)の3人がそれぞれ別の場所から5Gの世界に入り込み、5Gで実現される世界を体感するストーリーに。“三太郎”シリーズではそれぞれ桃太郎、浦島太郎、金太郎を演じている3人が、黒の衣装に身を包み、クールな表情を見せている。発表会では、松田と桐谷はCM同様、黒の衣装に身を包み、クールな雰囲気を漂わせながら登場。“三太郎”シリーズに親指姫役で参加している池田も、2人にあわせて黒のワンピース姿で登場した。新CMについて、松田と桐谷は「楽しかった」「すごく新鮮でした」と撮影の感想をコメント。池田は「普段、三太郎としてほんわかされていますが、シュッとしていて素敵でした」とクールな姿を絶賛した。明日26日には、au 5Gが体験できるKDDIコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」が東京・銀座にオープン。ニューノーマル時代の新しい接客体験として、スマートフォンをかざすと画面上に登場するARガイド「バーチャルエライザ」が来店者を案内するサービスも体験できる。発表会で「バーチャルエライザ」がお披露目され、桐谷は「おーエライザちゃん!」「すごい」と楽しんでいた。
2020年09月25日銀行にお金を預けると利息を受け取ることができますが、最近の低金利では「利息はないものといってよい」と感じられている方も少なくないでしょう。一方、金融機関によっては高金利の定期預金を用意しているケースもあります。本記事では、金利の基本的な内容についてお伝えするとともに、特に高金利の定期預金を提供している銀行をランキング形式でご紹介していきたいと思います。低金利時代でも高い利息を受け取れる銀行はある?1990年代にバブルが弾けて以降、日本では長く低金利時代が続いています。金利の底と言われる状態が続く中で、2016年には金融緩和政策としてマイナス金利が導入されるなど、これまでの常識を超えてさらに低金利な時代となりました。この状況がさらに進展すると、利用者は銀行にお金を預けるのに、利息を受け取るのではなく、利息を支払わなければならない可能性もあるといいます。こうした状況の中、高い利息を受け取れる金融機関はあるのでしょうか?利率・利息・利子の違い金利について考えるにあたり、まずは利率や利息、利子など似た言葉の違いについて理解しておくとよいでしょう。それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。金利:預けたお金に利息が付く割合利息:預けたお金に対して支払われるお金のこと利率:利息の割合(基本的には金利と同じ内容)利子:お金を借りた人が貸した人に対して支払うお金のこと上記どおり、基本的に金利と利率は同じ意味で、利息はお金を預けたときに受け取れるもの、利子は融資を受けたときに銀行に支払うものと考えるとよいでしょう。せっかく貯金するなら高金利な銀行を選ぼう金融機関にお金を預けると、利息を受け取ることができます。これは、金融機関がお金を預かって、そのお金を何らかの方法で運用し、増やしているからです。銀行への預金者が銀行に対してお金を貸しており、その対価として利息を受け取っていると考えると分かりやすいのではないでしょうか。この利息の割合、つまり金利はお金を預ける金融機関によって異なります。利用者としては、同じお金を預けるのであればできるだけ高い金利をつけてくれる金融機関がよいと考えるのは当たり前のことでしょう。同じ金融機関でも普通預金より定期預金のほうが金利が高い例えば、みずほ銀行の普通預金金利は2020年8月時点で0.001%となっています。仮に100万円預けたとしても、20%の税金を際引いて8円しか受け取れない計算です。一方、同じみずほ銀行で普通預金ではなく、定期預金として預ける場合は金利が0.002%となり、2倍高い利息を受け取れる計算となります。上記と同じように100万円預けるケースでは、1年間で普通預金の2倍の16円を受け取れます。このように、同じ金融機関でも普通預金より定期預金のほうが金利が高く設定されているのが一般的です。これは、銀行側ができるだけ長くお金を預けてもらいやすい定期預金の金利を上げることで、定期預金の利用を促す効果を期待してのことです。金融機関ごとに金利が異なるまた、金利は金融機関によっても異なります。例えば、住信SBIネット銀行であれば、1年ものの定期預金は0.020%とみずほ銀行のおよそ10倍に設定されています。銀行にお金を預ける際には普通預金より定期預金を選ぶとともに、少しでも高い金利をつけてくれる金融機関を選ぶことが大切です。ネット銀行の金利が高い理由先程みずほ銀行と比較した住信SBIネット銀行は店舗を持たないネット銀行ですが、一般的にネット銀行は店舗のある金融機関と比べて金利が高く設定されています。これは、ネット銀行は店舗を持たないが故に事務所の賃料等支払う必要がなく、結果として高い金利を実現しやすくなっていると考えられます。できるだけ高い利息を受け取りたいと考えるのであれば、ネット銀行を中心に見てみると早いはずです。とはいえ、ネット銀行以外にも金利の低い金融機関もあります。以下で、ネット銀行・都市銀行を含めて定期預金の金利が高い銀行を徹底比較していきたいと思います。【2020年おすすめ】定期預金金利が高いネット・都市銀行ランキングここでは、ネット銀行や都市銀行を中心に、定期預金の金利が高い人気の銀行をランキング形式でご紹介します。(2020年8月時点)第1位:auじぶん銀行【預入期間3カ月/0.50%】第2位:SBJ銀行【預入期間2年/0.35%】第3位:オリックス銀行【預入期間5年/0.30%】第4位:ローソン銀行【預入期間3カ月/0.25%】第5位:GMOあおぞらネット銀行【預入期間6カ月以上2年未満/0.030%】[adsense_middle]第1位:auじぶん銀行【預入期間3カ月/0.50%】auじぶん銀行はKDDIと三菱UFJ銀行の共同出資によるネット銀行で、預入期間3カ月ではありますが、新規口座開設時に限り「3ヶ月もの円定期預金」が0.50%で利用できるようになっています。また、ほかの金融機関からauじぶん銀行に預金を移す場合、その振込金額について預入期間3カ月は0.30%に優遇されます。ただし、3カ月が過ぎると通常の金利適用となり、預入期間3カ月の場合は0.040%という金利設定となります。0.040%でも十分に高い金利ではありますが、預入期間については注意が必要です。auじぶん銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、100万円を1年間預ける場合、以下のように計算できます。100万円×0.50%×3カ月/12カ月=1,250円(税引き前)100万円×0.040%×9カ月/12カ月=300円(税引き前)合計:1,250円+300円=1,550円(税引き前)auじぶん銀行は1円単位から定期預金できるauじぶん銀行の定期預金は1円単位から預入できるため、ちょっとしたまとまったお金ができたときに小まめに貯めていきたいといった方にもおすすめです。また、auじぶん銀行に300万円以上の資金預けていると、ATM手数料が月に11回、他行宛て振込手数料が月に15回無料になるなど、預入資金によって受けられるサービスが変わります。第2位:SBJ銀行【預入期間2年/0.35%】SBJ銀行はShinhan Bank Japanの略で、韓国の大手銀行である新韓銀行を中核とする「新韓金融グループ」の日本現地法人です。韓国の金融機関のグループ会社ではありますが、韓国の銀行の日本支社という扱いではなく、日本の銀行であり、預金保険機構の対象になっています。SBJ銀行では2020年現在「サンキューキャンペーン」を実施しており、ネットバンキングからの申し込みに限り、預入期間2年、3年の定期預金を0.35%で利用できます(SBJ銀行で新規口座開設する場合)。適用金利こそauじぶん銀行より低いですが、SBJ銀行は預入期間2年、3年で高い金利設定となっているため、長期でお金を預けたいと考えている方におすすめだといえるでしょう。SBJ銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、預入期間2年で定期預金100万円を預ける場合、その内1年間の利息は以下のように計算できます。100万円×0.35%=3,500円(税引き前)ただし、指定した期間を経過する前に定期預金を解約した場合には、上記金利は適用されない点に注意が必要です。SBJ銀行は提携ATMが多く利用しやすい点も魅力なお、SBJ銀行はセブン銀行やイオン銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など提携ATMが多い点でも魅力的です。近くのコンビニやゆうちょでも入出金できるため、基本的にはどこに住んでいても利用しやすい金融機関だといえるでしょう。さらに、セブン銀行とイオン銀行のATM手数料が無料、他行宛の振込手数料が月に7回まで無料等、定期預金以外にもお得なポイントが多数あります。第3位:オリックス銀行【預入期間5年/0.30%】オリックス銀行は大手総合リース企業オリックス傘下の銀行で、インターネット専用定期預金「eダイレクト預金」が魅力です。オリックス銀行は預入期間5年で0.30%のほか、1年もの0.12%、3年もの0.27%といずれも高い金利設定となっています。特筆すべきは、いずれも特別キャンペーン金利ではないということでしょう。キャンペーン適用金利の場合、当初の適用期間が経過した後は、低い金利設定になってしまいますが、オリックス銀行であればそうした心配もありません。auじぶん銀行やSBJ銀行より当初の適用金利が低くとも、長期的に見るとオリックス銀行のほうがお得になる可能性は高いでしょう。オリックス銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、預入期間5年の定期預金を100万円分預けた場合、その内1年間について利息を計算すると以下のようになります。100万円×0.30%=3,000円(税引き前)ちなみに、手間がかかりますし銀行からいい顔はされませんが、例えばauじぶん銀行のキャンペーン適用金利を利用した後、オリックス銀行に預金を移すといったことも可能です。第4位:ローソン銀行【預入期間3カ月/0.25%】ローソン銀行は大手コンビニエンスストアローソンで利用できる銀行で、通常の適用金利は0.030%ですが、キャンペーン実施期間中に限り、預入期間3カ月まで0.25%の適用金利で利用できます。ローソン銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、ローソン銀行でキャンペーン金利の適用を受けて、100万円を定期預金として1年間預けた場合、利息は以下のように計算できます。100万円×0.25%×3カ月/12カ月=625円(税引き前)100万円×0.030%×9カ月/12カ月=225円(税引き前)合計:625円+225円=850円(税引き前)ローソン銀行は300万円以上の預金で普通預金金利が0.15%なお、ローソン銀行は300万円以上を普通預金で預けると金利が0.15%となる制度も用意されています。普通預金ですからいつでも引き出し可能で、またキャンペーン金利のように期間が過ぎると金利が低くなるわけでもないため、300万円以上のまとまった資金の預け先を探している場合には、定期預金ではなくローソン銀行の普通預金を利用するのも一つの方法です。第5位:GMOあおぞらネット銀行【預入期間6カ月以上2年未満/0.030%】GMOあおぞらネット銀行はあおぞら銀行グループとGMOインターネットグループによるネット銀行で、6カ月以上1年未満と1年以上2年未満の定期預金金利が0.030%となっています。ここでご紹介したほかの銀行と比べると低い金利のようにも見えますが、一般的には十分高金利な設定といっていいでしょう。GMOあおぞらネット銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)仮に1年間、100万円分を定期預金として預ける場合の利息を計算してみると以下のようになります。100万円×0.030%=300円(税引き前)高金利で利用できる地方銀行や信用金庫も比較すべき地方銀行や信用金庫など地方を拠点とする金融機関の中にも、高い定期預金金利で利用できるものがあります。エリアによっては利用できないこともありますが、ここでご紹介する地方金融機関の近くにお住まいの方は利用を検討してみるとよいでしょう。[adsense_middle]最大1.00%で利用できる定期預金以下の信用組合や信用金庫では、最大1.00%で定期預金を預けることができます。富山県医師信用組合長崎県医師信用組合東京都職員信用組合三井住友銀行日興支店城南信用金庫例えば、100万円の資金を金利1%で1年間預けた場合、受け取れる利息を計算すると以下のようになります。100万円×1.00%=1万円(税引き前)1年間で1万円の利息を受け取れると考えると、利用価値は高いと感じる方も多いのではないでしょうか。ただし、医師信用組合は医師限定、東京都職員信用組合は新入東京都職員限定となっているほか、預入額1,000万円以上からなど条件が厳しいことがほとんどです。最大0.50%以上で利用できる定期預金次に、以下のような金融機関では、最大0.50%以上で定期預金を利用できるようになっています。朝銀西信用組合:最大0.80%東京スター銀行:最大0.80%ウリ信用組合:最大0.65%信用組合広島商銀:最大0.60%大同信用組合:最大0.60%例えば、100万円の資金を金利0.60%で1年間預けた場合、受け取れる利息を計算すると以下のようになります。100万円×0.60%=6,000円(税引き前)将来を含めて利用できないか条件を確認しておこう東京スター銀行は東京都の第二地方銀行ですが、この金利で利用できるのは相続専用資金、つまり相続で得た資金を定期預金として預ける場合のみとなっています。また、朝銀西信用組合では、満75歳以上に適用されるシニア定期預金で上記の金利の適用を受けることが可能です。いずれも、条件はありますが、医師信用組合のように特定の職域限定というわけではないため、条件を覚えておくことで将来利用できる可能性があるかもしれません。ここでご紹介したもの以外にも信用金庫や信用組合、地方銀行でも高い金利設定の定期預金は複数あります。これらは、基本的に対象の金融機関の営業エリア内に住んでいる方が対象となりますが、お近くの金融機関でもこうした高金利設定の定期預金を利用できる可能性があるため、確認してみるとよいでしょう。定期預金金利が高い銀行ランキングに関するまとめ定期預金の金利が高い金融機関について、都市銀行やネット銀行をランキング形式でお伝えするとともに、いくつかの地方金融機関についてもご紹介しました。日本では金利が非常に低い時代が続いていますが、こうした中でも資金を集めるために、高い金利設定を打ち出している金融機関はあります。店舗の場所や振込手数料・ATM手数料等、金利以外の利便性等、総合的に判断しながら、より利用しやすい金融機関を探してみるとよいでしょう。
2020年09月19日東京国立博物館にある法隆寺宝物館で、9月29日(火)から10月25日(日)までの約1ヶ月間、『5Gで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」 ARでたどる聖徳太子の生涯』が開催される。同展は、第5世代移動通信システム「5G」やAR(拡張現実)などの先端技術を活用して、文化財の新たな鑑賞体験を提案する、東京国立博物館、文化財活用センター、KDDIの共同研究プロジェクトの第1弾となるものだ。1069年に絵師・秦致貞によって描かれた国宝『聖徳太子絵伝』は、聖徳太子の生涯を描く絵伝のうちもっとも古いもので、かつては奈良・法隆寺絵殿の内壁にはめこまれていた。現在は東京国立博物館が所蔵しているが、長い年月を経て画面がいたんでいることから、展示ケース越しでは細かい描写を鑑賞することが難しいうえ、作品保存の観点から、年に1ヶ月ほどの限られた期間しか展示されていない。そんな貴重な文化財を、誰もが本来の魅力を体験できるようにと制作されたのが、1面あたり18億画素の高精細画像とARを用いたアニメーションのコンテンツ。それらが、5Gの高速低遅延な通信を活用することにより、ストレスなく鑑賞することが可能になった。会場内は、かつて『聖徳太子絵伝』がはめこまれていた法隆寺絵殿の、コの字形となった内壁と同じ配置で、全10面からなる原寸大の複製画パネルが設置されている。そこで鑑賞者が使用するのは、「魔法のグラス」と「魔法のルーペ」。5Gで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」 ARでたどる聖徳太子の生涯()国宝「聖徳太子絵伝」(太子1歳、部分)平安時代・延久元年(1069)全10面のうち第1面東京国立博物館蔵太子誕生(1歳、研究員が監修し作画したイラスト)5Gで文化財国宝「聖徳太子絵伝」アニメーションより国宝「聖徳太子絵伝」(太子37歳、部分)平安時代・延久元年(1069)全10面のうち第10面東京国立博物館蔵太子の魂、青龍車で中国・衡山へ(37歳、研究員が監修し作画したイラスト)5Gで文化財国宝「聖徳太子絵伝」アニメーションより
2020年09月17日三吉彩花主演、Jホラーの巨匠・清水崇監督による『犬鳴村』が、動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」にてプレミアム先行配信。現在、8分の映画冒頭映像が2週間限定で独占無料公開されている。日本最凶の心霊スポットとして知られ、ネットで検索しようものなら一発でヒットする、九州の旧犬鳴トンネル。周辺では過去に凄惨な事件も起き、ここで恐怖体験をしたという人々のネット投稿が後を絶たず、しかも、その先には日本政府の統治が及ばない集落・犬鳴村があり、その中に立ち入った者は決して戻れない――。そんな都市伝説としてまことしやかに語られる、謎に包まれた禁断の村にスポットを当て、完全オリジナルストーリーを構築したのが本作。ちまたで囁かれる都市伝説からさらにグッと踏み込み、恐ろしい過去の“事件”と“逃れられない血筋”が複雑に絡み合う震撼の物語を紡ぐ。今年2月に劇場公開されると興行収入14億円突破、動員110万人超えの大ヒットを記録。ジャパニーズホラーの名作として語り継がれる『呪怨』シリーズや『輪廻』を手掛け、ハリウッドにおける監督作品『THE JUON/呪怨』と『呪怨パンデミック』も全米興行成績No.1を獲得したJホラーの第一人者・清水監督による“最恐”映画。テレビ朝日とKDDIによる動画配信プラットフォーム「TELASA」では本作を、DVDセル/レンタルや、レンタルを含む他配信サービスに先立ち、劇場公開からわずか5か月で先行見放題配信。さらに現在、先行配信を記念して映画本編の冒頭8分が2週間限定で独占無料公開、「TELASA」会員でなくても、「TELASA」のサービス・サイトやアプリから視聴できる。清水監督からは、鑑賞のポイントとして「すでに劇場で観ていただいた方には、見逃したポイントや、2度目3度目観てより深まる理解、物語や登場人物の感情の繋がりを再確認していただけたら嬉しいです。初めての方には、なるべく時間にゆとりのある時、途切れぬよう一気に観ていただけたら嬉しいです」とのコメント。「(配信は)ホラーが苦手な方もシチュエーションを選びやすいと思うので、誰か一緒に楽しめそうな家族や友人、恋人を探して……好きなタイミングで音や再生も調整しながら“怖さ”以外のドラマもお楽しみください。また、劇場で観ていただいた方も含めて、『あれ? 今のって……幽霊?』みたいなシーンや、台詞や展開の意外なリンク、物語上の繋がりも、繰り返し確認しながら楽しんでいただけると嬉しいです」と語っている。『犬鳴村』は7月5日(日)0時~8月4日(火) 24時まで1か月限定で「TELASA(テラサ)」にて配信。『犬鳴村』冒頭8分無料特別公開は7月5日(日)0時~7月18日(土)24時まで。(text:cinemacafe.net)■関連作品:犬鳴村 2020年2月7日より全国にて公開©2020 「犬鳴村」製作委員会
2020年07月05日ベーシスト・日向秀和(ストレイテナー、Nothing’s Carved In Stone)を中心とした音楽の祭り『HINA-MATSURI 2020』が、無観客配信ライブを開催。このイベントは、2018年に日向秀和のベース道四半世紀を記念して豊洲PITで開始され、ストレイテナー、Nothing’s Carved In Stone や日向と縁のあるバンドが出演。2019年に実施された第2回目は、日向秀和を中心に、日向とHHMMというユニットでも活動するYasei Collectiveの松下マサナオ(ds)、SPECIAL OTHERSの柳下“DAYO”武史(g)、ゲスの極み乙女。のちゃんMARI(key)からなるHINA-MATSURI BANDが、ゲストボーカルとともにセッションを展開するスタイルで行われた。第3回目となる『HINA-MATSURI 2020』は当初、ひな祭りである2020年3月3日に開催予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため6月に延期。残念ながら、観客を入れての開催は中止としてアナウンスしたが、出演者陣の協力と想いのもと、ぴあ株式会社とKDDI 株式会社が運営するエンタメサイト「uP!!!」にて、無観客有料配信ライブを実施することになった。
2020年06月29日ストレイテナー、Nothing’s Carved In Stoneなどで活動するベーシスト「ひなっち」こと日向秀和を中心とした音楽の祭り「HINA-MATSURI 2020」が今夜19時からuP!!!で独占有料配信される。本イベントは2018年にスタートし、今回は3回目。当初は2020年3月3日(ひな祭り)に開催予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、公演が6月に延期になり、その後に開催中止が伝えられたが、無観客有料配信ライブとして開催されることが決定した。配信はぴあとKDDI(au)株式会社が運営するエンタメサイト「uP!!!」で行われ、日向秀和、ちゃん MARI、アイナ・ジ・エンド、大木伸夫、ホリエアツシらが出演する。「HINA-MATSURI 2020」●配信日時:2020年6月26日(金)19:00〜7月5日(日)23:59●出演日向秀和/ちゃん MARI/松下マサナオ/柳下“DAYO”武史/アイナ・ジ・エンド/大木伸夫/柏倉隆史/はっとり/ホリエアツシオープニングアクト:daisansei※その他詳細は、HINA-MATSURI オフィシャルサイトへ●視聴チケット一般:2,500 円(税込)/ au スマートパスプレミアム会員:1,500 円(税込)※au スマートパスプレミアム会員方は一般価格より1,000 円引きで購入可能※au スマートパスプレミアム会員は au 以外を利用の場合でも入会可能(月額499円(税抜)/初回30日間無料)●視聴チケット購入期間2020年6月5日(金)12:00〜7月5日(日)20:00●お申込みはこちら
2020年06月26日テレビ朝日とKDDIのタッグにより今年4月にスタートした動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」にて、窪田正孝主演映画『初恋』が先行見放題配信されることが決定。これを記念して、映画本編の冒頭10分が2週間限定で独占無料公開される。2月に公開された本作は、2008年のテレビドラマ「ケータイ捜査官7」のオーディションで三池崇史監督に見出された窪田さんが、約10年ぶりにタッグ。今回、DVDセル・レンタルや、レンタルを含む他配信サービスに先立ち、劇場公開から4か月で先行見放題配信が実現した。独占無料公開されている映画本編の冒頭10分は、「TELASA(テラサ)」会員ではなくても「TELASA(テラサ)」のサービス・サイトやアプリから視聴が可能。さらに、各国の国際映画祭での三池監督の勇姿を捉えた5本の特別映像「三池監督世界を行く」も無料配信中。三池監督は、「どうしようもない奴らが好き勝手に暴れて、誰ひとり欠けても出会わなかった2人がいて、そこから恋が芽生えてしまう。全員の生き様を楽しんで欲しい。さらば。バイオレンス!」と、本作を端的に表現しながらコメント。本作企画・プロデュースの紀伊宗之氏は、「カンヌ国際映画祭を皮切りに、30以上の映画祭出品、60ヵ国を超える公開と、全世界を熱狂させてきた本作を、皆様の元にお届けできることを大変嬉しく思います!」とコメントを寄せている。『初恋』は6月24日(水)0時~TELASAにて先行見放題配信。『初恋』冒頭10分映像はTELASAにて6月24日(水)0時~7月7日(火)24時まで無料特別公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:初恋(2020) 2020年2月28日より全国にて公開Ⓒ2020「初恋」製作委員会
2020年06月24日スペースシャワーTVは、ぴあとKDDIが運営するエンタメサイト・uP!!!にて、22日にトーク番組『ラワーカンパニーズ×SPACE SHOWER TV バンドマン、 二十代の記録』を有料生配信する。昨年結成30周年を迎えたロックバンド・フラワーカンパニーズ。20代当時の貴重なライブ映像を収めたBlu-ray『フラカン、 二十代の記録 -Flower Companyz Twenties Records-』のリリースを記念して、今回の生配信が決定した。共に30周年を迎えたフラカンとスペースシャワーTVがタッグを組んだ生配信番組『バンドマン、 二十代の記録』。1999年2月28日に渋谷公会堂で開催されたライブの模様や、過去にスペースシャワーTVで放送された貴重映像など、フラカンが過ごした激動の20代をメンバー自ら深堀りしていく。■配信日時6月22日OPEN20:30 / START21:00※視聴チケット購入者を対象とした期間限定の事後配信を予定(期間限定事後配信:6月23日18:00~26日18:00)■視聴チケットau スマートパスプレミアム会員:600円(税込み)一般:1,200 円(税込み)視聴チケット購入期間:2020年6月15日18:00~6月26日15:00
2020年06月15日7月15日(水)に開催されるUNISON SQUARE GARDEN初の有料生配信ワンマンライブ「USG 2020 “LIVE (in the) HOUSE”」が、ぴあとKDDI(au)が運営するエンタメサイト「uP!!!」で独占生配信されることが決定した。今回の有料生配信ワンマンライブでは、UNISON SQUARE GARDEN全楽曲リクエスト投票の結果を元にセットリストを決定。ライブ終了後には、期間限定の事後配信も予定されている。uP!!!で独占配信される同ライブの視聴チケットは現在購入を受付中。ここでしか見られられない貴重なライブとなっているので、チェックしてほしい。「USG 2020 “LIVE (in the) HOUSE”」 配信概要●配信日時生配信:2020年7月15日(水) OPEN 19:30/START 20:00予定※視聴チケットのご購入者を対象とした期間限定の事後配信を予定しています。期間限定事後配信:7月16日(木)正午12:00〜7月18日(土)正午12:00●視聴チケット※auスマートパスプレミアム会員なら割引価格!前売:3,300円(税込)当日:3,500円(税込)※auスマートパスプレミアム会員の方は上記価格より1,000円引きでお求めいただけます。※auスマートパスプレミアム会員はau以外をご利用の方でもご入会いただけます。auスマートパスプレミアム:月額499円(税抜)/初回30日間無料●視聴チケット購入期間前売:2020年6月8日(月)17:00〜2020年7月14日(火)23:59当日:販売予定※当日券販売詳細については後日お知らせいたします。●お申込みはこちら
2020年06月08日新型コロナウイルスの影響で延期となっていた「HINA-MATSURI 2020」が6月26日(金)からuP!!!で独占有料配信されることが決定した。「HINA-MATSURI」はストレイテナー、Nothing’s Carved In Stone、他で活躍する日本を代表するベーシストのひとりである「ひなっち」こと日向秀和のベース道四半世紀を記念した音楽の祭り。2018年1月に豊洲 PITでスタートし、イベントは大盛況をおさめた。2回目となる「HINA-MATSURI 2019」は2019年2月に神田明神ホールにて開催。そして3 回目となる「HINA-MATSURI 2020」は当初、ひな祭りである2020年3月3日に開催予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため公演を6月へ延期に。しかし、公演の実施は難しいと判断し、開催の中止を発表した。こうした状況の中、ぴあとKDDI(au)株式会社が運営するエンタメサイト「uP!!!」にて、無観客有料配信ライブを実施することが決定。出演者も当初の予定通り、全メンバーの登場となる。この日限りのスペシャルなセッションが行われるので、音楽ファンは必見だ。「HINA-MATSURI 2020」●配信日時:2020年6月26日(金)19:00〜7月5日(日)23:59●出演日向秀和/ちゃん MARI/松下マサナオ/柳下“DAYO”武史/アイナ・ジ・エンド/大木伸夫/柏倉隆史/はっとり/ホリエアツシ※その他詳細は、HINA-MATSURI オフィシャルサイトへ●視聴チケット一般:2,500 円(税込)/ au スマートパスプレミアム会員:1,500 円(税込)※au スマートパスプレミアム会員方は一般価格より1,000 円引きで購入可能※au スマートパスプレミアム会員は au 以外を利用の場合でも入会可能(月額499円(税抜)/初回30日間無料)●視聴チケット購入期間2020年6月5日(金)12:00〜7月5日(日)20:00●お申込みはこちら
2020年06月05日ぴあとKDDI(au)によるエンタメサイト「uP!!!」が、7月20日(月)に開催される体感型オンラインイベント『LIVE YEAH!!! vol.2 〜家!!!で楽しむBIG STAGE〜』有料生配信の実施を発表した。日本最大の音楽専門チャンネル『スペースシャワーTV』で放送中の、 チュートリアルと陣&RIKU(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)がVJを務める『ライブを100倍楽しむLIVE YEAH!!!』。今回実施される『LIVE YEAH!!! vol.2 ~家!!!で楽しむBIG STAGE~』は、番組発の体感型オンラインイベントとなる。MCは番組でおなじみのチュートリアル、陣&RIKU、HC(ハッピーコーディネーター)を野津山幸宏、菅沼ゆりが担当。第1弾LIVE ACTとして、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの出演、チュートリアルによるネタを披露が決定した。また、VJがプロデュースするイベントオリジナルのグッズやフードを事前にお届けし、ご自宅にいながら会場と一緒に盛り上がれるような企画も検討中。さらに、uP!!!限定で本番直前の裏側の様子や白熱のライブが生配信される。現在、前売の視聴チケット購入を受付中。auスマートパスプレミアム会員なら1,000円割引きで購入可能となるので、チェックしてみよう。『LIVE YEAH!!! vol.2 〜家!!!で楽しむBIG STAGE〜』●配信日時2020年7月20日(月)本番直前(裏側)生配信スタート/17:00〜予定ライブ生配信スタート/18:30〜予定●視聴チケット※auスマートパスプレミアム会員なら1,000円引き前売:2,500円(一般)/1,500円(auスマートパスプレミアム会員)当日:3,000円(一般)/2,000円(auスマートパスプレミアム会員)●視聴チケット購入期間前売:2020年6月2日(火)19:00〜7月19日(日)23:59当日:2020年7月20日(月)0:00〜7月20日(月)21:30●お申込みはこちら
2020年06月02日