「LINE」について知りたいことや今話題の「LINE」についての記事をチェック! (3/83)
これから迎える結婚生活を想像すると、幸せな気持ちになるでしょう。たくさんの人に祝福されて、パートナーと仲よく過ごすことを期待しているはず。母親からのメッセージ「結婚してはいけない人」とは…?ママに悲しい出来事があったっぽいな。母親から届いたメッセージを見て、そうコメントするのは、娘の@ptpt_mttさん。メッセージアプリ『LINE』で、母親からあることを教わったのだとか。結婚してはいけない人の条件が具体的…!母親が『結婚してはいけない人』として挙げたのは、「トイレットペーパーがなくなったのに、代えない人」「シャンプー・コンディショナーを最後に使ったのに、詰め替えない人」「入浴後、風呂場に残った泡を流さない人」とのこと。娘さんは「悲しい出来事があったんだね」と返信すると、母親のメッセージが続きます。母親は「結婚したい人には、まず聞きなさい」と念押ししているようで…。結婚の判断基準は、トイレットペーパーを交換するかどうか…!「トイレットペーパーに意識が向く人は、さまざまなことに気付ける」といいたいのでしょう。また、金銭面について娘さんが例を挙げると「求めすぎ」と指摘を受けています。娘さんを想う、親心が伝わるメッセージを見た人からは、たくさんのコメントが集まりました。・次に使う人のことを考える思いやりが大切!・諦めないで!新しいものを取りやすい位置にしてくれるのを『優しさのかけら』って呼んでます。・細かいところに、目が行き届いてほしいですよね。もしかしたら、自分のことかもしれないと、ハッとした人もいるかもしれませんね。パートナーとの結婚生活では、互いを想い合うことが必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日LINEは、現代において欠かせないテキストコミュニケーションツールの1つです。テキストだからこそ、相手の発言を目に見える形で残せるメリットもあるでしょう。恋人や友人の返信内容に思わずクスッとしてしまい、スクリーンショットをしたことがある人は、一定数いるのではないでしょうか。恋人の天然なLINEメッセージ恋人とのLINEのやり取りをスクリーンショットし、X(Twitter)に投稿している、おにく(@oniku__17)さん。友人と旅行に出かけている恋人から届いたLINEの内容に、9万を超える『いいね』が集まっています。おにくさんの恋人は、普段はしっかりしている半面、天然でかわいい一面もあるのだとか。宿に着いた恋人から、おにくさんにあるメッセージが届いて…。宿があまりにもおしゃれだったので、その感動をおにくさんに共有したかった様子の恋人。いつもの天然な一面が顔を出したのか、「顎がふさがらない」という、広辞苑にも載っていない珍発言をしてしまったのです!恋人の天然ぶりが伝わってくる、ほほえましいメッセージですね。おにくさんはこのメッセージを見た時、恋人の天然な発言にときめくとともに、安心感すら覚えたことでしょう。投稿には、LINEの内容に対して「お相手、かわいいですね!」「こういうの好き」「いろいろと大ケガをしている」などのコメントが寄せられました。おにくさんのXアカウントで見られる投稿は、恋人を心から愛する様子が伝わる内容ばかり。おにくさんは、そんな恋人の天然な部分すらも愛し続け、これからも素敵な関係を築いていくのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日同じ趣味を持っていたり、何気ない会話でも楽しさを感じたりするのが、友人という存在。とはいえ、どれだけ親しい友人であっても、時にはコミュニケーションをとる上で悩みが生じることもありますよね。@Shoutaro_SenpaiさんがX(Twitter)に投稿したのは、友人に関する『悩み』でした。LINEを見て友人のことが心配になった理由この日、投稿者さんは1枚のスクリーンショットとともに、ある悩みを打ち明けました。「友達がにこやかになってしまい、心配してる」生きる上で、笑顔が多いのは喜ばしいもの。日々穏やかな気持ちで、楽しく生活している証といえるでしょう。本来、親しい人の幸せを祝う関係が、友情のはず。しかし投稿者さんは、そんな友人の様子を見て、なぜか心配になってしまったのだとか。いまいちピンと来ない『悩み』の理由…それは、公開されたスクリーンショットを見れば分かるはずです!ものすごく不自然に、にこやかになっちゃってる…!文章を読むと、頻繁に謎のニッコリマークが挟まっています。確かに、にこやかではありますが、正常な状態とはいい難いでしょう…!友人はスマホで文字を入力する際、キーボードアプリの『Simeji』を使っている模様。しかし、意図せず設定を変えてしまったのか、はたまた不具合が起こってしまったのか、濁音の『゛』が笑顔のマークになってしまったようです。誰もが、投稿者さんと同様に「一体何があったんだ…!?」と心配になってしまうであろう、友人からのLINE。『悩み』は拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激しました!・自分もこうなったことがある!笑いすぎて泣いた。・これはビビる。確かに、笑顔なのに心配になるやつや。・いきなりこれが届いたら、ホラーかと思うわ!きっと文面に反して、このメッセージを打っている時の友人は、まったくにこやかではなかったことでしょう。しかし、インターネットを通して多くの人を、にこやかにしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日「LINEバトル」では、シチュエーションに合わせて最適なLINEが送れるか、マイナビウーマン編集部メンバーが勝負!そして、シーズン6で審判に迎えたのはお笑い芸人・レインボーの池田直人さん!池田さんが考案したテーマで、編集部がバトル。果たして、誰が心をグッとつかむLINEを送れるのか……?■第41回のテーマ:突然、知らない男性から連絡がきた時の返信LINE突然知らない男性から「○○(友達の名前)からLINE聞いたよー」とLINEが届いた。確かに少し前に友達から男性を紹介していいかと聞かれていたけど、タイプではなく保留にしていた人だった。角を立たせず、相手の男性に気を持たせない返信を送りたい場合、編集部メンバーはどんなLINEを送るのでしょうか?◇【エントリーNo.1】あっさん本当は未読無視したいところだけど、返信するなら当たり障りのない内容で返すかな。これが来たら男性側も「あれ?温度感違うぞ?」ってなりそうだし、話盛り上らなそうな雰囲気が出てるから、返信してこないかも……!◇【エントリーNo.2】すぎちゃん「教えていいよ」って許可出してないのに連絡してくる&「突然ごめんね」の配慮がないところ激マイナスポイント!あえて「絡みづらい女」というイメージを与えて距離を置く作戦(笑)。◇【エントリーNo.3】まっつん友達との距離感にもよるけど、これからも友達と関係を続けていくことを想定して丁寧にお断りの連絡をするかな。とはいえ、勝手に連絡先を教えた友達のことは今後あまり信用できないと思うけど(笑)。◇【エントリーNo.4】てるちゃん難しい……。ノリノリではないことを遠回しに伝えるために絵文字なしで無難に返信するかなあ。■結果発表!一番いまいちな回答は?◇エントリーNo.3のまっつん!勝手に舞い上がってんな(笑)!まだ好きとか何も言ってないのに、俺がめっちゃ好きみたいになってるやんって思ってしまう……。期待させないという点ではいいんですけど、初めからここまで突っ走られるとちょっと……。もうエピソードトーク行きですね(笑)。■結果発表!一番効果的な回答は?◇エントリーNo.2のすぎちゃん!“気を持たせない返信”が今回のポイントなので、このくらいバサッと切る内容で返信するのがいいと思います。このワケ分からんスタンプもこのシーンでは問題ないです(笑)。てるちゃんみたいに丁寧に返してしまうと少し期待してしまうかも。■池田さんが考える「ベストなLINE」は?一応、彼は自分の友達の知り合いなので、少し丁寧に返信するのがいいと思います。文面は丁寧だけど、絵文字などは使わずちょうど良い距離を保つのがポイント!これならもし顔を合わせることがあったとしても気まずくならないはず。■丁寧に距離感を保つことを意識しよう友達の紹介の場合は、今後も会う機会があったり、紹介してくれた友達との関係が気まずくなったりしてしまうことも。それを避けるためにも丁寧に距離感を保つことを意識しましょう!次回は、「同棲中の彼を誘いたい時に送るLINE」をテーマにバトルを展開します。お楽しみに!(撮影:大嶋千尋、文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2024年02月24日待ち合わせの時刻に遅れてしまった時、多くの人は待たせた相手に恐縮して謝るでしょう。遅刻する時は集合場所に到着する前に、相手に連絡を入れることが大切ですよね。ある日、友人との待ち合わせに遅刻してしまった、えに(@Any_ktn)さんは、メッセージを送りました。謝りつつ、もう少しで到着することを伝えているのですが…その内容に思わずクスッとしてしまいます!遅刻しているのに、歓迎されようとしている…!遅刻をした人が恐縮して謝りすぎると、相手は返って気まずさを感じることもあります。しかし、待っている時にこんな心が強いメッセージが送られてきたら、笑って許してしまうでしょうね!えにさんがX(Twitter)にこちらの画像を投稿すると、10万件もの『いいね』が寄せられました。・声を出して笑った!親しい友達だけの間でやってみたい。・歓迎を要求する図太さが最高。冗談をいい合える友達っていいよね。・天才か。嫌いになれません。拍手で歓迎しちゃう。・もう歓迎するしかない!クラッカーとか買って待ってようかな。「遅刻した側が絶対的に悪いです。いい子は真似しないでね」とつづっていた、えにさん。遅れて待ち合わせ場所に登場すると、優しい友人は快く歓迎してくれたそうです!親しい間柄だからこそ送れる『遅刻の連絡』に、多くの人が和みました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日マッチングアプリで出会った男性と、どのタイミングでLINE交換すべきか悩んだことはありませんか?相手から提案されたものの、どのような意図があるのか気になってしまう人もいるはず。そこで今回は、マッチングアプリで出会った男性がLINE交換を持ち掛けてくる時の心理を解説します。また、連絡先交換のベストタイミングや断りたい時の対処法も一緒に紹介するため、ぜひ参考にしてください。Check!マッチングアプリとは?初心者向けに仕組みやメリット・デメリットを解説■マッチングアプリでLINE交換したがる男性心理マッチングアプリで出会った男性が、LINEでの連絡を希望するのにはどんな心理があるのでしょうか?純粋に仲良くなりたい気持ちだけでなく、注意したい理由もあるため慎重に判断しましょう。◇(1)会員期間が切れそうだから連絡先を知りたいマッチングアプリは男性の場合、毎月の課金やポイント制であることが多いです。そのため、会員期間が切れてしまうとアプリ上での連絡ができなくなってしまうことから、LINE交換を求めてくることがあります。これだけで相手の真剣度を見極めるのは難しいですが、少なくとも連絡を継続させたいという意思はあるはず。とはいえ、まだ会っていない段階なのであれば慎重に判断するようにしましょう。◇(2)女性との距離を縮めたい純粋にフィーリングが合うなど、距離を縮めたいという好意からLINE交換を希望する男性もいます。このパターンの場合は、マッチングアプリだけでのやりとりでなく、1対1の個人としてあなたと向き合っていきたいと思っている可能性が高いです。相手は勇気を出して交換を持ち掛けてくれたのかもしれません。応じるにしても断るにしても、真面目に彼と向き合う姿勢が大切でしょう。◇(3)他の男性と仲良くなってほしくない他の男性と仲良くなってほしくない気持ちから、女性がマッチングアプリを使う機会が少しでも減るよう直接やりとりしたいと申し出るケースもあります。これは好意があるからこその独占欲であり、あなたとの今後を真剣に考えている可能性が高いでしょう。お互いに相性が良いと感じているのであれば、そのままLINEを通じてコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。◇(4)遊び目的の女性かどうか見極めたい中には、簡単にLINE交換をOKするかどうかで、遊び目的やサクラなどの業者でないかを見極めようとしている男性も。この心理は、ヤリモクな男性だけでなく、過去に女性にだまされた経験がある人にも当てはまるでしょう。後者であれば真剣に交際相手を探している可能性が高いので、見極めが肝心といえそうです。Check!:【特徴14選】マッチングアプリで「遊び目的の男女」を見極めるコツ◇(5)実はサクラ(業者)で個人情報を集めたい実は男性会員の中にも、サクラや業者がいます。彼らは個人情報を売ったり、マルチ商法や宗教に勧誘したりすることが主な目的です。LINE交換を持ち掛けてくるだけでなく、すぐに会おうと誘ってくる、微妙に会話がかみ合わないといった場合は要注意。その他、住所を聞いてくるなど、はじめから個人情報を聞き出そうとする質問が多い時も気を付けましょう。Check!:マッチングアプリにひそむ業者の特徴一覧。見分け方を解説■マッチングアプリでLINE交換をするベストなタイミングマッチングアプリで出会った男性がLINE交換を求めてくる心理はさまざまです。それらを踏まえた上で、相手との関係を深めるためにLINE交換するのなら、いつがベストなのでしょうか?ここからは、おすすめのタイミングを紹介します。◇(1)実際に対面した後男性と実際に対面してみて、安心できると思ったらLINE交換するのがおすすめです。中には悪意を持って会おうとする人や、サクラも隠れている可能性があるため、相手の身元が分からないうちは、安易に連絡先を教えないように気を付けましょう。◇(2)2回目も会いたいと思った時実際に会ってみて相性が良いと感じたら、次の約束をするための連絡手段としてLINE交換するのもおすすめです。次もデートしたいと素直に伝えれば、相手にも喜んでもらえることでしょう。恥ずかしい場合は、アプリでやりとりするよりもLINEの方が楽だからと伝えるのもOK。次の約束のためだという建前によって、提案しやすくなるはずです。◇(3)男性からLINE交換を持ち掛けられた時自分からLINE交換をお願いする勇気がなければ、男性が誘ってくれるまで待ってみましょう。ただし、まだ会っていない男性や、不信感がある相手の場合は、たとえ交換を持ち掛けられても簡単に応じないように気を付けてくださいね。Check!:マッチングアプリのメッセージ頻度はどのくらい?理想の頻度を解説■マッチングアプリでLINE交換したくない時の断り方男性側からLINE交換を持ち掛けられた場であっても、気乗りしないのであれば無理に応じる必要はありません。ここからは、相手とトラブルにならないために心掛けたい断り方を紹介します。◇(1)実際に会うまでは不安だと正直に伝えるデート前にLINE交換を持ち掛けられた場合は、実際に会うまでは不安だという気持ちを正直に伝えましょう。素直な思いは相手に理解してもらいやすく、自分の身をしっかりと守ることにもつながります。また、純粋にパートナーを探している男性にとっても、慎重に連絡方法について考える様子は、好感度が高まるポイントといえるでしょう。◇(2)LINE以外の連絡方法を提案してみるプライベートのLINEを教えることに抵抗があるのなら、別の連絡方法ではダメか聞いてみるのがおすすめです。例えば、フリーメールを使ったメールアドレスの交換や、他のアプリを提案してみましょう。それでも納得してくれない場合は、自分の正直な気持ちを伝えるのが◎。相手のペースに飲まれないよう気を付けましょう。◇(3)何度か会ってからLINE交換するのがマイルールだと伝える不安だという気持ちを正直に伝える勇気がない場合は、自分の中のルールがあるという形でやんわり断る方法もあります。例えば、「3回会ってからLINE交換をするようにしている」と言えば、相手も信用されていないわけではないのだと安心でき、納得しやすくなるはず。また、簡単に連絡先を教えないことで、誠実さのアピールにもなるでしょう。■マッチングアプリの男性とLINE交換は実際に会ってからがベストマッチングした男性とLINE交換をするのなら、直接会ってみてからの判断がおすすめです。問題ないと思える相手にだけ教えるように心掛けて、悪意のある誘いに流されないように十分注意しましょう。(#Lily_magazin)関連記事はこちら▼マッチングアプリあるある15選!共感できるものはある?マッチングアプリあるあるについて紹介します。実際に利用している人にとっては、共感できるエピソードもあるかも?※画像はイメージです
2024年02月19日お笑いコンビ『オードリー』の若林正恭さんと、水卜麻美アナウンサーがMCを務める、バラエティ番組『午前0時の森』(日本テレビ系)。小心者でいろいろ考えてしまうゲストが、MCの2人に悩みを打ち明けるという番組テーマが、人気を博しています。2024年2月6日、同番組にゲストの1人として登場した、タレントの松丸亮吾さんは、LINEに関するある悩みを語りました。松丸亮吾が抱える『LINEに関する悩み』松丸さんの悩みは、LINEのやりとりをする中で、『相手に合わせることだけを考えすぎて、正直な自分が迷宮入りした』というもの。テキストコミュニケーションを避けられない現代特有の悩みに、共感できる人も多いのではないでしょうか。松丸さんは、テンションが低いと思われないようにするため、あらゆる工夫を凝らしているのだとか。例えば、相手が文末に、『笑う』という表現として用いられる『笑』か『w』のどちらを使うのか、また『!』を使う頻度や数まで分析したうえで、返信しているといいます。「漢字の『笑』って、おじさんが使うんでしたっけ?」と問いかける若林さんに対し、「若い人もかなり使ってます。しかもいろいろ派閥があって…」と返す、松丸さん。「『!』の後には漢字の『笑』を使うけど、『!』がない時は『(笑)』にする人とか」と、松丸さんが付け加えると、水卜アナも大きくうなずいていました。『笑』や『!』の使い方に神経質な松丸さんですが、LINEのやりとりをする際に意識しているのは、テキスト表現だけではないそうです。自分がその、気にしていなかったことで、相手が「この人ヘンだな」とか、「テンションおかしいな」って思われるのが嫌で。例えば、相手がスタンプをめっちゃ送ってくれる人だったら、こっちもスタンプで送り返すけど、送る個数は同じにするとか。午前0時の森ーより引用松丸さんは、スタンプの使い方にも気を遣っているといいます。「冷めてると思われたくないってことか」と納得する若林さんに向けて、松丸さんはこう返しました。たまに全然興味なくても、相手のスタンプ買いますもん。午前0時の森ーより引用相手から送られてきたスタンプのキャラクターに興味がなくても、テンションを合わせるために同じものを買うことがあるという、松丸さん。松丸さんの言葉に、ともにゲスト出演したタレントの野呂佳代さんも、「え!一緒!」と共感していました。LINEのやりとりにおいて、相手のテンションに合わせるために工夫するのは、よくあることなのかもしれませんね。番組を見た松丸さんのファンから、共感のコメントが多数寄せられました。・私も合わせます!『笑』に関しては、括弧の有無と括弧の全角半角までそろえる…。・めっちゃ分かる!逆に『!』を付けすぎた後に返信が来ないと、「テンションを間違えたかな?」って思っちゃう。・相手との関係性や性別によって変えています!一体どれが本当の自分なんでしょうね!・すごく共感!常に周囲の目線に敏感なので、相手のテンションに合わせがちです…。LINEのやりとりで相手に合わせすぎてしまうことを明かした松丸さんに対し、「私もそうだな」と思った人は多いはず。しかし、相手を意識しすぎることで、『本当の自分』を見失ってしまう可能性もあるため、程よく合わせるくらいがちょうどよいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日夫の不倫が発覚したらショックなもの。しかもとどめを刺すようなLINEを見てしまったら、関係修復は難しいですよね。完全に妻への裏切りだからこそ、いままでの愛情が憎しみに変わってしまうでしょう。そこで今回は、サレ妻が怒りに燃えた「不倫夫の最低LINE」をご紹介します。「世界で一番かわいい!」「夫から突然『ちゃんが世界で一番かわいい!』とLINEが送られてきました。普段『かわいい』なんて言わないし、そもそも私の名前じゃないので明らかに誤爆だなって。それで夫を問いつめたら、SNSで知り合った女性と不倫していることが発覚。もう何もかも最低すぎて、夫への愛情はなくなりました」(41歳/パート)妻にはそっけない態度なのに、不倫相手にデレデレなLINEが誤爆されたら冷めるもの。外で好き勝手している夫に嫌気がさすでしょう。「なんで妻なんかと結婚しちゃったんだろう…」「夫の様子が怪しかったので、こっそりスマホを見ることに。そしたら案の定不倫していたのですが、不倫相手に『なんで妻なんかと結婚しちゃったんだろう……』と送っていてイラッ!『それは完全にこっちのセリフだから!』と思い、夫と別れることを決心しました」(35歳/事務)不倫だけでも許せないのに、夫が結婚を後悔するようなLINEを送っていたら腹が立つもの。たとえ本心じゃなかったとしても、もう夫とは修復不可能だと感じるでしょう。「俺が不倫に走ったのはお前のせいだ!」「私が慣れない育児に奮闘している間に、夫が不倫していたと発覚。許せなくて証拠写真を送りつけたら、夫から『俺が不倫に走ったのはお前のせいだ!』と逆ギレされました。どうやら育児優先で夫をないがしろにしたのが原因らしいけれど……。いい大人が何言ってるのって感じだし、そもそも育児はすべて私任せなこと自体あり得ないですよね。今はまだ離婚していませんが、いずれ別れる予定です」(29歳/主婦)自分が不倫したのが悪いのに、バレた途端なぜか妻のせいにする人もいるようです。百歩譲って謝るならともかく、反省する気がない夫に幻滅するでしょう。サレ妻が怒りに燃えた「不倫夫の最低LINE」をご紹介しました。不倫相手に妻の悪口を言ったり、妻を悪者にして自分を正当化する夫に嫌気がさす人が多いようです。一度でも不倫をしたら以前のような信頼は取り戻せないもの。あらためて不倫にそこまでの価値があるのか、もう一度よく考えてほしいですね。©Studio Romantic/Adobe Stock文・和
2024年02月12日時代が移り変わるとともに、新しい言葉が次々と誕生していきます。ブログやSNSなどを介し、誰でもネット上で簡単に情報を発信できるようになると、影響力を持つ『インフルエンサー』が誕生。令和にもなるとスマートフォン1つで、未成年でもまたたく間に有名になることができます。母親からのLINEで妹が…!「母親が令和のミスをしている」そんなコメントとともに、概念のチワワ(@ptpt_mtt)さんが1枚の画像をX(Twitter)に投稿しました。母親から送られてきたLINEのメッセージなのですが、誤解しそうなことが書いてあって…。投稿者さんの妹は中学生。まだ幼さの残る子供ですが、「インフルエンサーになったかも」との連絡が母親から来たのです!まさかの事態に動揺した投稿者さんは、即座に「えっ」と返信。しかし、続く言葉で母親の『変換ミス』に気が付きました。そう…母親は、インフルエンザと打っているつもりだったのです!寒く乾燥する時期に流行するインフルエンザのせいで、大量の生徒が発症し、妹も感染している可能性を伝えたかった様子。変換ミスにより、芸能関係で活躍する子供たちが集まる、堀越高等学校のような中学校が誕生するところでした。いくら令和になったとはいえ、「隣の席の子も、後ろの席の子もインフルエンサー」という時代には、まだなっていないようです。変換候補にインフルエンサーが出やすいからこそ起こった、令和らしいミスにクスッとさせられますね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日長い時間をともにしている夫婦は、多くを語らずとも互いの考えていることが分かるようになってくるもの。一緒に生活しているからこそ伝わる『夫婦だけの言葉』を使って、コミュニケーションをとる人も少なくないようです。いえもり(@iewori)さんがX(Twitter)に投稿した、妻とのLINEのやりとりが反響を呼んでいます。探し物をしていた夫、妻にLINEで聞くと…?ある日、キッチンで『あるもの』を探していた、いえもりさん。なかなか見当たらないため、妻にLINEで聞いた結果、すぐに見つかったといいます。夫婦の息の合ったやりとりを、ご覧ください!なんとも独特な言い回し…!いえもりさんが探していたのは、電子レンジで餅を調理するための器具。どう表現したらいいのかが分からなかったのか、『オモチツクルーノ』という西洋風の造語で妻に質問したのです。それを受けて妻は「フライパンを引っかけるフックにかかっていない?」と伝えたかったのでしょう。いえもりさんのいい回しを真似て『フライパンヒッカケーノ』という言葉ですぐさま返信。時間を見ると瞬時に思い付いたことが分かり、頭の回転の速さがうかがえますね!おかげで、いえもりさんは、無事に『オモチツクルーノ』を見つけることができたといいます。息の合ったやりとりに、「もしかしたら妻とは相思相愛なのかもしれないな」とつづった、いえもりさん。夫婦のお茶目なやりとりには、癒される人が続出しました!・こういう夫婦にしか分からない、いい換えた言葉が通じ合うと、「夫婦って楽しい~」ってなるよね。・絶妙ないい回しが笑える!かわいすぎる夫婦でほのぼのした。・『オサラアラウーノ』とか、『フロアラウーノ』とか、『ソウジスルーノ』とかもあるのかな。何気ない日常の会話でも、いい回しを変えるだけで愉快な気分になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日LINEのやりとりを冷静に見返すと、破局の予兆があらわれているケースも少なくありません。女性の心に寄り添うメンタル心理カウンセラーの並木まきが、カップルが別れを覚悟したLINEにまつわるエピソードをご紹介します。1:一方通行の連絡が増えた「元カレは、もともとLINEを頻繁に送らない人でしたが、破局前の2か月くらいはほとんど返信がなくなり、返ってきてもスタンプのみのときが多かったです。別れてからLINEを見返したら、私が一方的に連絡をしているようなやりとりになっていましたね(苦笑)。ひどいときには『お疲れ!』とか『おはよう!』とかの挨拶も、私から何日も一方的に送っているような状態。その当時はあまり深く考えていなかったので、やりとりの不自然さに気が付きませんでした。ですが、相互コミュニケーションが成り立たなくなっていたので、それからすぐに破局を迎えても無理はなかったな…と思います。今思えば、それが別れのサインだったのかもしれません」(32歳女性/保育士)LINEを送るのが自分ばかりになってきたら要注意。すれ違い始めたカップルは、コミュニケーションが一方通行になる傾向があります。2:相手からの要求が多すぎる「少し前に別れた元カレは、付き合って半年くらい経ってから要求が増えて、連絡がくるたびにウンザリしていました。例えば、『今週末は必ず会おうね!』『今夜は必ず電話してね!』とか、こちらの予定を無視して“必ず”と念押ししてくるんです。破局が近づくにつれて、彼の要求はどんどんエスカレートしていました。最終的に私が彼のことを嫌になってしまって別れたのですが、別れてからLINEを見返したとき、『こんなにしつこくされたら、そりゃあ気持ちは冷めるよね』と、自分でも改めて納得しちゃいました」(30歳女性/地方公務員)相手に夢中になっているときほど、自分のしていることを冷静に見るのは難しいもの。さらに、相手の気持ちが離れているかもしれないと不安になると空回りしがちです。カップル間で要求のバランスが崩れてしまうと不協和音となり、やがて気持ちが離れることは少なくありません。3:結婚の話題をあからさまに無視「最近、結婚前提で付き合っていた彼と別れました。別れ話が出る半年くらい前から、私が結婚の話題を出すとあからさまに無視するというか、その話題にノってこなかったので、なんかおかしいなとは思っていたんですよね…。当時の私は、“彼はマリッジブルーなのかな?”と無理やり自分で納得してたんですけど、どうやら違ったみたいです。別れる直前に、私が思い切って『式場の下見に行かない?』とLINEをしたら、しばらく返信がなくて…。数日経ってから『ごめん、忙しくて無理』という返事がきました。そのときに、この彼との結婚はないし、もう少ししたら別れそうだなという予感があったんですが、それから1か月後に振られました」(32歳女性/ネイリスト)結婚前提の交際でも、付き合っていくうちに気持ちが変わってしまう場合もあります。明らかに結婚の話題を避けている様子があれば、残念ですが破局間近のサインなのかもしれません。破局の秒読み段階になっているカップルは、LINEにもその兆候があらわれる傾向があります。悲しいですが、「これはもしかしたら破局が近いかも」という予感は的中することが多いのかもしれません。©buritora/Adobe Stock©s_fukumura/Adobe Stock文・並木まき
2024年02月02日2024年1月31日、マリネ(@sibatapoikatsu)さんは、X(Twitter)にLINEのメッセージ画面のスクリーンショット画像を投稿。同僚とのメッセージのやりとりに、笑ってしまう人が相次ぎました。突然、奥歯が欠けてしまったため、歯医者に行くという同僚。その理由に、「そんなことある!?」とツッコミたくなってしまうでしょう!俳優の綾野剛さんが魅力的すぎて、奥歯が欠けた…!この日、同僚は同月12日より公開されている映画、『カラオケ行こ!』を観に行っていました。綾野さんの出演シーンを集中して観ていたところ、無意識のうちに歯を噛みしめてしまっていたそうです。綾野さんの色気に夢中になり、強く噛みしめて奥歯が欠けてしまったのだといいます。まさかの理由に、映画をすすめていたマリネさんも驚いたとのこと。しかし、同僚は映画の綾野さんがとても素敵だったため、「奥歯が欠けたかいがあったなぁ…」といっていたそうです…!投稿には「秀逸すぎて笑った!」「私も観に行こうかな。奥歯が欠けるほどの綾野剛を見たい!」「明日同じ映画を観に行くけど、歯医者を予約しておこうかな」などの声が寄せられています。歯を欠けさせるほどの色気を放つ、綾野さんのシーンがどんな内容なのか、気になってしまった人もいるでしょう。これから同じ映画を観に行く人は、歯を噛みしめないよう気を付けたほうがいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月02日「LINEバトル」では、シチュエーションに合わせて最適なLINEが送れるか、マイナビウーマン編集部メンバーが勝負!そして、シーズン6で審判に迎えたのはお笑い芸人・レインボーの池田直人さん!池田さんが考案したテーマで、編集部がバトル。果たして、誰が心をグッとつかむLINEを送れるのか……?■第39回のテーマ:彼の変な言葉遣い指摘するLINE直接会うと何の問題もないのに、LINEだと語尾に「だぴょん」とか「だにゃーん」とかを多用してくる彼。彼を嫌な気持ちにさせずに、語尾を直してもらうLINEを送りたい場合、編集部メンバーはいったいどうするのでしょうか?◇【エントリーNo.1】あっさんバカな女を装って聞いてみる。いい大人だったら、こんなLINEが届いたら恥ずかしくて直すはず……。これで伝わらなかったら、もっと直接的に注意するしかない。◇【エントリーNo.2】てるちゃんそんな人いる!?毎回はちょっと付き合い切れないのでマジレスしちゃうかもしれません……。◇【エントリーNo.3】すぎちゃんかわいい(笑)。個人的には全然使い続けてもらってもいいんだけど、真面目な話で使われたらさすがにムカついちゃかも(笑)。直してもらいたくなったらいじりながら指摘するかな!◇【エントリーNo.4】まっつんちょっとクセが強すぎる(笑)。ここまでだと引いちゃうけど、彼特有の言い回しは積極的に使っていくタイプなので、多用してみました。これで我に返ってくれることを願います……!■結果発表!一番いまいちな回答は?◇エントリーNo.4のまっつん!シンプルにムカつきました(笑)。良かれと思ってやっていたのに、こんな風にいじられるとイラっとしちゃう。でも確かに我には返ると思います(笑)。■結果発表!一番効果的な回答は?◇エントリーNo.1のあっさん!これがきたら「た、楽しいかと思って……」としか返せない。彼からしたら彼女のことを楽しませたいと思って、変な語尾にしていたわけなので、それしか返せない(笑)。でも追い詰めるの大事かなと思いました!こんな冷静に指摘されたら恥ずかしくて直したくなりますよね。■池田さんが考える「ベストなLINE」は?冷めたストレートかわいいが欲しいです!彼からしたら、楽しませたい一心でやっていたから、辱められて終わるのは悲しいな、と(笑)。楽しませたい気持ちを汲んでほしいっ!!!■ストレートに、でもかわいげを入れるのがポイント!彼女を楽しませたい一心で変な語尾を使っていた彼氏。なので、「彼女のため」という気持ちを汲んだ指摘LINEを送るのが吉。でも遠回しに伝えるよりは、ストレートに伝えた方が刺さるのでいいとのこと。真似して返すのはNGなので要注意です!次回は、「彼からポエムが返ってきた時の返信LINE」をテーマにバトルを展開します。お楽しみに!(撮影:大嶋千尋、文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2024年01月27日メッセージを送り合ったり、画像を共有し合ったりできるアプリ『LINE』。手軽にやり取りできるとあって、頻繁に使っている人も多いでしょう。文章を送る時に、過去に入力したワードなどから予測変換できるのも、便利な機能の1つ。しかし、予測変換で入力すると、間違った文章になってしまうのが、思わぬ落とし穴のようです。『LINE』で母親から来たメッセージとは?お笑いコンビ『いぬ』の有馬徹(@inuarima)さんは、『LINE』を通して、母親からこんなメッセージが送られてきました。どうやら母親は、予測変換の機能を使って文章を打っているようで…。まさかの、初詣ニャンコ…!『ニャンコ』を付けるだけで、初詣が一気にかわいらしい雰囲気になりますね。入力ミスに気付いた有馬さんの母親は、始めに送った文章から1分後に、次のような訂正文を入れています。ニャンコではなくてにです。有馬さんの返信を待たずに、訂正文を送信していることから、普段から『ニャンコ』のワードを入れ間違えていることが多いのかもしれません!また、母親の入力ミスは、『ニャンコ』だけにとどまらなかったようです。『ボンタン眼科Twitter』とは…。読むのに手こずった人が多いでしょう。有馬さんの母親によれば『眼科』は、ひらがな1文字の『が』の変換ミスのようです。少しおっちょこちょいな母親のメッセージを見た人からは、多くのコメントが寄せられました。・アイコンを見たら犬なのに『ニャンコ』変換で笑った。・母親あるある!私の母もLINEの誤字脱字がすごいです。・電車の中で見ていたら、笑いが止まらなくてお腹が痛い!・かわいい間違いで和みますね。予測変換の機能に頼ると、思わぬ文章になってしまうことがあります。家族や友人から『LINE』で送られてきた文章をよく見ると、面白い発見があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年01月23日直接話すよりも、LINEのほうが本音を伝えやすいこともあるでしょう。でも、自分では良かれと思って言ったことや、何気ないメッセージが、彼をギョッとさせてしまうこともあるはず。どんなにラブラブでも、一気に関係が壊れてしまうことも少なくないようです。そこで今回は、男性が「好きな女性から送られてきてドン引きしたLINE」をについてご紹介します。追いLINE「返信していないのにLINEがどんどん送られてくると引きますね。本当に忙しくて返信できなかっただけなのに、『未読スルーとかありえないんだけど』と一方的に暴言を吐かれるのも納得いきません…」(26歳/広告)相手の状況を考えられない追いLINEは、基本的にいい印象にならないもの。彼から返信がこないと不安になりますが、気長に待つことが大切でしょう。「私のどこが好きなの?」「唐突に『ねぇ私のどこが好きなの?』ってLINEが送られてくると困ります。こういうときって大抵何言っても否定されるし…。かといってスルーするとキレられるので面倒くさいです」(28歳/営業)彼が自分を好きなのか不安になって、つい気持ちを確かめたくなることもあるでしょう。でもLINEでアレコレ聞いてしまうと、重い印象になってしまうもの。彼の気持ちが冷める原因にもなるので要注意でしょう。デートの不満LINE「デート中は楽しそうに見えたのに、帰宅後LINEで不満をぶつけられると困惑します。以前彼女から『本当はデザートも食べたかったのに』『映えスポットで写真が撮りたかったのに』とネチネチLINEが来てドン引きしました。だったらその場で言ってほしいですよね」(30歳/住宅)デート中に思ったことが言えず、帰宅後に不満が出てしまうこともあるでしょう。でも彼からすると、今更終わったことを言われてもどうしようもないはず。楽しかったデートも台無しになってしまうので、思ったことはなるべくその場で伝えたほうがいいでしょう。「人生つまらないでしょ」「とある女性から『休日は何してるの?』と聞かれたときのこと。僕は家で海外ドラマを観るのが好きなのでそう伝えたら、『え~もったいない!』『それじゃ人生つまらないでしょ』とダメ出しされてウンザリ。そんなの個人の自由なんだから放っておいてほしいです」(29歳/IT)自分の趣味を否定されたら誰だって面白くないもの。「この女性とは性格が合わないんだな」と感じるのは当然かもしれません。自分の価値観を押しつけすぎず、まずは相手を受け入れることが大切でしょう。男性が冷めてしまう「ドン引きLINE」をご紹介しました。LINEでは普段言いづらいことを送れるというメリットがありますが、面と向かってのやりとりではないので、場合によっては否定的に捉えられてしまうこともあるでしょう。特にネガティブな内容を送る際は、再度内容を見返したほうがいいかもしれませんね。©Vitaliy/Adobe Stock文・和
2024年01月22日『夫は仕事、妻は家庭』の役割分担が当たり前だった時代から移り変わり、夫婦で仕事と家庭を両立する人が増えた現代。子供が生まれると『家庭』の負担が増えるため、核家族の場合は、それまで以上の連携が求められます。夫からのLINEに、妻がツッコミを入れた理由第2子の誕生にともない、育児休暇に入っているカゴノコトリ(@kagonokotori)さん。子育てで多忙なある日、いつものように長男を保育園に送迎していたところ、在宅勤務中の夫から連絡が届いたといいます。カゴノコトリさんはメッセージツール『LINE』を開き、夫からのメッセージを確認。どうやら夫は、自身の成果を伝えたかったようです。しかし、その報告を読んだカゴノコトリさんは、思わず吹き出してしまいます。なぜならば、そこには意味不明な言葉がつづられていたのですから…!「一体何を洗ったんだ…!?」哺乳類とは、母乳を飲んで育つ生き物。大きなものはクジラ、小さいものはネズミまで、地球上に多くの生き物が存在しています。夫から届いた、あまりにもスケールの大きい謎の報告に、カゴノコトリさんは笑いが止まらなくなったのだとか!誰もが最初は困惑してしまうであろう、謎のメッセージ。投稿を見た人からは「声を出して笑った」「二度見するわ!」といった声が続出しました。なお、カゴノコトリさんによると、帰宅したら哺乳瓶が洗ってあったとのこと。どうやら夫は『哺乳(グッズの)類』と書きたかったようです…!子育てに励む夫婦は、『人生のパートナー』であると同時に『大変な日々を生き抜く戦友』でもあります。夫のメッセージは、カゴノコトリさんの疲れた心を癒す効果があったようです![文・構成/grape編集部]
2024年01月19日LINEでメッセージのやり取りをする際、文章の代わりに絵文字やスタンプの機能を使う人は多いです。絵文字やスタンプには多様な種類があり、挨拶やその時の感情などをより簡単に相手へ伝えることができて便利ですよね。差し歯の報告知人とLINEでやりとりをしていた、たんよ(@sainou_and)さん。差し歯入れた知人に、「歯はどうだった?」と聞いてみると…返ってきたメッセージにじわじわ笑いが込み上げます!人気のキャラクター、ちいかわの絵文字で、差し歯を入れたことを報告…!ちいかわの絵文字を並べて歯に見立てていた知人。何気ないやりとりが楽しくなる伝え方に、ユーモアのセンスが感じられますね!たんよさんがメッセージの画像をX(Twitter)に投稿すると「発想が斬新」「かわいいし、分かりやすい」「笑った。ちいかわの使い方のクセよ…」などの声が上がっていました。絵文字のシュールな活用例は、多くの人をクスッとさせました![文・構成/grape編集部]
2024年01月18日先輩や上司など目上の人と話す時に使う、敬語。相手を立てたり、謙遜したりと、ビジネスシーンや学校生活でもよく使いますよね。後輩からLINEで届いた『敬語を使う理由』みずた(@un_mizu)さんは、メッセージアプリ『LINE』を通して、高校時代の後輩に、こんなメッセージを送ったそうです。敬語じゃなくていいよ。きっとみずたさんは、後輩と気さくに話をしたかったのでしょう。すると後輩からは『敬語を使う2つの理由』が返ってきました…。みずたさんの後輩が、敬語を使う理由として1つ目に挙げたのは『敬っているから』。この理由は、本来の使い方ですね。そして2つ目は、『距離を置きたいから』。2つ目の『まさかの回答』に、みずたさんは「エグイのきた」と、つづっています。投稿には「後輩はどちらの理由だろう」と予想するコメントのほか、多くの声が寄せられました。・これはエグイ!正直すぎる。・さすがに直接はいえないなー。・妻に敬語を使われています。・いきなりタメ口ではなくて、慎重に距離を縮めるために敬語を使っています!みずたさんの後輩が使う敬語の理由を見て、ハッとした人も多いでしょう!敬語はマナーとして使うことが多いですが、案外、別の意図で使う人もいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日動物を迎え入れるというのは、飼い主にとって非常に喜ばしいこと。人間と動物という違うはあれど、『新しい家族が増える』といっても過言ではないでしょう。大切な『家族』を迎え入れるには、もちろん入念な準備が必要。飼育のための道具や食べ物をそろえ、環境作りをしっかりと行わなくてはなりません。ハムスターを迎え入れる母親からのLINEある日、メッセージアプリ『LINE』を通して、母親からのメッセージを受け取った、透明いんげん(@invisible_bean)さん。母親はウキウキとしていました。なぜならば、念願のハムスターを迎え入れることになったのですから!「ジャーン!」という、テンションの高いひと言とともに、透明いんげんさんに写真を送ってきた母親。この嬉しさを伝えたくてたまらない模様です。『新しい家族』と画面越しのご対面かと思い、透明インゲンさんは写真を開いたのですが…。写っていたのは、ハムスターが暮らすための小屋。寝床や回し車も設置されており、準備万端といえるでしょう。そう、肝心なハムスターがいないことを除けば…!母親は、新たな家族が増えることが嬉しすぎて、いても立ってもいられなかったのかもしれません。はしゃいでいるメッセージからは、強い喜びの感情が伝わってきます…!コントのようなボケとツッコミに、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです!・『ネズミ』呼びに声を出して笑った。かわいらしいお母様だなあ。・な、何もいない…!ハムスターならぬ『虚無スター』…!?・よっぽどワクワクしているんだろうな。最高か?この空き部屋には数日後に、待ちに待った『入居者』が来たのだとか。また、ハムスターが予想以上に大きかったこともあり、ネット上で寄せられた飼育経験者からのアドバイスを元に、新居は今後も改良を重ねられていく予定とのことです。モフモフとした愛らしい姿で、早くも投稿者さんの母親を癒している、入居者。今後も、自分のために用意された新居で、楽しい日々を送っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日大学生活が充実するための、さまざまなサポートをしている、全国大学生活協同組合連合会(通称:大学生協)。ある日、九州大学の大学生協に掲示されていたカードを見た、ねふ(@kagakuc6h6)さんは、X(Twitter)でこうつぶやきました。「これ、微妙に役立ちそうなの、おもろい」ねふさんが見たのは、『ひとことカード』という、大学関係者が書いた悩みなどのコメントに対し、大学生協側から回答をもらえるカードです。目を引いたという、ある女子大生の恋の悩み相談がこちら。最近、恋人に「LINEの返信が遅い」と怒られました。ちなみに丸1日、放置しました。正直、LINEを開くこと自体が面倒です。何かよい対処法があれば、教えてください。どうやら女子大生は、恋人からLINEの返信が遅いことについて指摘され、モヤモヤしているようです。相談に対し、大学生協の職員はこう回答しました。クリックすると画像を拡大しますギリギリの方法になりますが、『LINE公式アカウント』です。『LINE公式アカウント』は個人でも利用でき、その中に『自動返信』という機能があります。この機能に『さしすせそ』、「さすが」「知らなかった」「すごい」などを設定しておけば、ほとんどの場面を乗り切れると思います。これで後は「LINEでは話が通じないけれど、電話だと常人」というキャラを確立できれば、LINEを開かなくてよくなるかと思います。応援しています。頑張ってください。大学生協の職員が送ったアドバイスは、『LINE公式アカウント』を設定すること!アカウントを登録した個人に対し、自動でメッセージの送信や返信をする機能があり、主に企業や著名人などが使っているものです。大学生協の職員は、返信が欲しい恋人に対し、とりあえず褒めることを心掛ける言葉を自動で返す設定をしておけば、怒られにくくなるだろう…と考えたのかもしれません。【ネットの声】・朝から笑った!地味に使えそう。・「ギリギリの方法になりますが」の言葉に、じわじわくる。・こんな方法があったとは…。さすが九州大学!もちろん、この方法を実践した場合、決まったパターンの返信しかできないため、相手をモヤモヤさせる可能性はあります。デメリットを理解した上で、笑いの通じる相手を選ぶ必要がありますね。大学生協職員の、ユーモアを感じさせる回答は、多くの人をクスッとさせました!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日2024年1月7日、元日に発生した令和6年能登半島地震の影響で延期となっていた、特別番組『芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル』(テレビ朝日系)が放送。出演するミュージシャンのGACKTさんは、2009年の初登場以来71連勝を記録しており、今回も無事に更新されるのか、多くの視聴者の関心を集めていました。2024年初となる放送では、シークレットゲストとして、ミュージシャンのDAIGOさんが登場。先輩であるGACKTさんのパートナーを務めることになったのですが…。なんと、DAIGOさんが不正解を連発したため、2人は最低ランクである『映す価値なし』組に転落したのです!これまで連勝記録を伸ばしてきたGACKTさんが、パートナーの全問不正解によって、年始早々テレビから消えるという事態に視聴者は大盛り上がり。2人の名前はX(Twitter)のトレンドにも挙がりました。GACKT、DAIGOの『誤送信LINE』を公開同月9日、GACKTさんは自身のXを更新。番組の裏話を明かし反響を呼んでいます。「格付けが終わった後だからいえるDAIGOの秘密」とつづり、『格付け』の放送1時間前にDAIGOさんが自身のLINEで配信したメッセージを公開しました。格付けが終わった後だから言えるDAIGOの秘密。これは格付け1時間前のDAIGOの 公式 LINE。絶対に言うなって番組サイドから言われてたのに、シークレットゲストの意味が分からなかったのか、ボクのパートナーだってみんなにお知らせしてたんだって。… pic.twitter.com/mYLtdfQn6H — GACKT (@GACKT) January 9, 2024 『シークレットゲスト』として出演した、DAIGOさん。番組の制作スタッフからは、放送日まで出演していることを秘密にするよういわれていました。しかし、DAIGOさんはなぜか公式LINEで多くの人にGACKTさんのパートナーであることを知らせてしまったのです!その後、誰かに指摘されたのか慌てて「誤送信です。拡散せずにお願いします」と送っていました。DAIGOさんの天然っぷりにGACKTさんも笑ってしまった様子。「誤送信で済まそうとするところが天才のなせる技。ポンコツ万歳!」とつづっていました。GACKTさんの投稿にDAIGOさんも反応。LINEの誤送信がGACKTさんに、バレていたことをこの時に初めて知ったようです。GACKTさんご存知だったんですね始まる前からポンコツでした!!キリショーくんのアイディアでとりあえずアラスカの方に跳ぼうかと考えています!!!跳んでアラスカ!です! — DAIGO (@Daigo19780408) January 9, 2024 一連の投稿は拡散され、「爆笑しました。DAIGOさんはやっぱりかわいい!」「じわじわ来る。これは天性だね」「もうやめてお腹が痛い。愛おしささえ感じるポンコツ」など多数のコメントが寄せられていました。DAIGOさんの『やらかし』は、人々を笑顔にした模様。愛される人柄ゆえになせる技といえますね!「次回もぜひ、GACKTさんとコンビを組んで出演してほしい」と願っている視聴者は多くいることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日LINEで楽しい会話ができると、相手との距離が自然と縮まって親密になれる可能性も高いです。でも、引かれるようなLINEを送ってしまうと、逆に嫌われる原因になることも。そこで今回は、男性がドン引きした「女性からのLINE」について紹介します。「今から美容院に行くよ」「休みの日に会社の同僚から『おはよう!私は今から美容院に行くよ』ってLINEが来て、『だから何?』としか思えませんでした。前にも『何してる?私は今からジム』って来たことがあって…。無視するわけにもいかず、めんどくさくて本当に困ってます」(20代・男性・金融関係)ただの近況報告のようなLINEは、送られた側からすると、どう対応したらいいのかよくわからないもの。そういったことが気軽にできる関係性ならいいですが、そうではないのなら、ただの自分語りのメッセージは避けたほうがいいでしょう。好きだから話したいという気持ちだけでLINEを送ると、相手には鬱陶しく思われてしまう危険性も。「今にいるんだね」「SNSに友達と食事をしている様子を載せたら、すぐに『今にいるんだね』ってLINEが来て怖くなりました。その女性は僕がSNSに投稿すると、コメントではなくLINEを送ってくることが多いんです。なんかもう投稿すること自体が嫌になってきちゃいます」(30代・男性・WEBデザイン)いつどこで誰と何をしているのか、好きな人の行動は常に気になるものでしょう。でも、こと細かくチェックしていることがバレてしまうと、相手に引かれてしまうことも。まるで監視をしているかのようなLINEを送ったら、かえって心の距離が開いてしまうはずです。「寝てるの? 起きて―!」「女性の知り合いから、真夜中にたいしたことない内容のLINEが送られてきました。鬱陶しいから無視してたら、『寝てるの?起きて―!』って…。その後も『おーい!起きろー!』とか送ってきて、本当に腹が立ちましたね。次の日に何の用件だったのか聞いたら、暇だったからって言われて、もう彼女と関わりたくないと思ってしまいました」(20代・男性・飲食)返信がもらえないと不安になる気持ちはわかりますが、急ぎの連絡ではないにも関わらず、LINEを送り続けるのはやめたほうがいいでしょう。立て続けにメッセージが届いたら、鬱陶しいのはもちろん、ちょっとした怖さも感じるはず。緊急事態のとき以外は、返事を催促する行動は取らないようにしないと、距離を置かれてしまいますよ。「まだ飲んでるの?」「飲み会を楽しんでいたら、会社の先輩女性から『まだ飲んでるの?』『何時に帰るの?』みたいなLINEが何通か送られてきて、めちゃくちゃイラついたことがあります。なんでそんな彼女気取りの行動を取ってくるのか…。全部無視しましたけどね」(30代・男性・飲料メーカー)「束縛」や「干渉」を感じさせるような行動を取られたら、やはり重く感じるもの。そのうえ彼女でもない相手からそんなことをされたら、嫌悪感しか抱かないはずです。いくら好きな人の行動が気になったとしても、必要以上にプライベートを探るようなLINEは送らないほうがいいでしょう。自分の好意ばかりを優先させると、相手に嫌がられてしまうことに繋がります。好きだからこそ、きちんと配慮してやり取りをすることを心がけたいですね。©beeboys/Adobe Stock文・山田周平
2023年12月25日毎年12月25日は、クリスマス。この日が近付くと、世の中にいるたくさんの『サンタクロース』は、大切な人へのプレゼントを用意します。相手が欲しいものを指定してくれた場合は気が楽ですが、時には贈る側が、相手の好みを考慮した上で選ばなくてはならないケースも。プレゼントした時の喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶのは、『サンタクロース』の業務において一興といえます。妻からの『クリスマスプレゼントの相談』で笑った理由クリスマス本番が近付いたある日、ハレ(@_hareq)さんのスマホに、妻からのメッセージが届きました。幼い息子さんを育てる、ハレさん夫婦。来たるクリスマスのために、『サンタクロース』としての相談が来たのです。つづられているのは、クリスマスプレゼントに関する悩み。いたって真剣な内容なのですが…ハレさんは思わず笑ってしまったといいます。なぜならば、妻は大きなミスをしていたのですから…!「誰…!?」妻が候補として挙げたのは、子供に人気のオモチャ類。しかしその中には、圧倒的な存在感を放つ謎の人物名が混じっているではありませんか…!そう、おめでたい謎の人物名の正体は、絵本やアニメで大人気のキャラクターであるアンパンマン!妻が誤字をしてしまった結果、ある意味たくさんの女性を救ってくれそうなスーパーヒーローが爆誕してしまったのです…!不意打ちで登場したヒーローに、ハレさんは腹を抱えて大笑い。自分のミスに気付いた妻も、買い物中にもかかわらず、笑い声を上げてしまったのだとか。ミスによって予想外の方向に行ってしまった夫婦のやり取りに、多くの人が笑顔をもらったようです!・理解した瞬間吹いた。安産マンにあやかりたい…!・脳内で「勇気100倍!安産マン!」って流れてきてダメだった。・外で見るんじゃなかった…!頑張って笑いを堪えてる。ハレさんの妻は、相方の『サンタクロース』と多くの人に、ひと足早く笑顔をプレゼントしてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年12月23日複数人でのグループトークやリモートワークにも便利な『LINE』は、グループトーク内で特定のメンバーに呼び掛けたり、メッセージに向けたトークを送りたい時があります。しかし、他のトークに紛れてしまったり、返信が遅くて気付かれなかったりすることもあるかもしれません。そんな時には「メンション・リプライ機能」が役立ちます。LINEの公式サイト「LINEみんなの使い方ガイド」から、具体的な使い方やそれぞれの特長を紹介していきましょう。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。メンション機能、リプライ機能でグループ内でも細かいやり取りができる複数のメンバーで会話をしていて様々な議題が飛び交う場合は、「リプライ機能」「メンション機能」がおすすめです。リプライ機能を使えば、返信先を指定して返信することが可能に。メンション機能を使えば特定のメンバーを指定して会話することができます。LINEみんなの使い方ガイドーより引用グループでやり取りをするグループLINEの中でも、機能を使えば「この人に呼び掛けたい」「このメッセージに付いて返信したい」という使い方ができます。1.メンション機能複数人が参加するグループトークでは、特定のメンバーを指定して話をしたい時があります。そのような時には、ぜひメンション機能を使ってみましょう。メンション機能は、グループトークや複数人でのトークでの利用が可能で、他のトークよりも目立たせて表示できるようになります。まず、トーク内で「@」を入力、グループメンバーの一覧からメッセージを送りたい相手を選んでタップしましょう。グループメンバー全員を指定したい時は、「@All」をタップします。タップしたメンバーの名前が「@(LINEのアカウント名)」と青字で表示されたら、通常通りにトークを入力して送信しましょう。受け取った相手は画面上でメンションされたことが通知されるので、ロック画面やLINE画面の上部に表示されるバナーで確認できます。メンション機能が利用できるLINEバージョンは12.14以上なので、使っているバージョンが古い場合はアップデートが必要です。2.リプライ機能特定のメッセージに対する返信を送りたい時には、リプライ機能が便利です。自分に対するメッセージを一緒に表示しながら返信でき、元のメッセージをタップすると送信されたメッセージに移動するので、どのようなやりとりをしたのかがすぐに確認できます。リプライ機能を使うには、まず、リプライしたいメッセージを長押ししましょう。そうすると、メッセージに対して行えるメニューが表示されるので「リプライ」をタップし、メッセージに対する返信を入力して送信します。リプライ機能は、通常のメッセージのほか、イラスト・写真・ビデオ・スタンプ・絵文字に対して返信が可能です。毎回長押しするのが面倒な場合は、返信したいトークを左にスワイプすれば、ワンステップでリプライ機能の利用が可能なので、スマートフォンのバージョンを確認してから利用しましょう(iOS9.12.0、Android10.8.0バージョン以上で対応)。リモートワークにも役立つメンションやリプライ機能は、LINEがもっと便利になる機能です。上手に活用して、LINEのやりとりをもっと快適なものにしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日会議の議事録や業務用の回覧など、仕事でEメールを使う人は多いでしょう。しかし、メールは「相手が読んだかわからない」「内容を思い出そうにもいつのメールかわからなくなる」「質問や追加項目のたびにメール作成が必要になる」など、使いにくい面もあります。実は、そういった悩みは『LINE』を業務連絡に使えば解決するのだとか。LINEの機能「ノート」の業務連絡時に役立つ使い方を伝授します。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。LINEのノートを仕事にどう生かすか長文でのやりとりや、後から確認する必要がある情報はノート機能を活用すると大変便利です。後からグループに参加したメンバーもノートを閲覧できるため、過去のログを残しておく場としても有効です。また、ノート内でメンションされたメンバー、テキスト、ハッシュタグなどは検索できるため、後からの振り返りも便利です。LINEみんなの使い方ガイドーより引用ノートは掲示板のような機能で、1対1のトークだけでなく、グループトークでも使えます。文章以外にも画像や動画、位置情報、URLリンクも添付できるので、さまざまな情報の共有が可能です。メンバー数の多いトークルームでは、大事なことをトークに流すと埋もれてしまったり、見逃してしまったりすることがあります。ノートを使えば、埋もれることなく確実にメンバーとの共有が可能です。例えば、会議に参加できなかったメンバーに会議の内容を伝える議事録をノートで作れば、スマートフォンからでも確認できます。業務マニュアルや業務に関する知識や情報などは、いつでも振り返りができ、新規メンバーへの共有も簡単です。ノートには「いいね」やコメントが残せるので、共有内容を確認してもらえたかのチェックや、質問などもノート上で行えます。保存期限もないので、過去ログとして残しておくことも可能です。ノートは、情報共有以外にも業務日報や在庫・受注管理、営業実績管理、勤怠管理にも使えます。LINEの法人向けサービス『LINE WORKS』のヘルプセンターでは、ノートの活用事例を紹介しているので、活用の幅を広げたい人はチェックしてみましょう。ノートの作り方はじめに、ノートを作成したいトークルームを開きます。画面右上に3本線のアイコンがあるので、そこをタップしましょう。画面が変わったら、画面中央付近にある「ノート」をタップします。ノートが開いたら、画面右下にある「+」をタップしましょう。「カメラ」と「投稿」が出てくるので、テキストを入力する場合は「投稿」を選びます。入力が済んだら、画面右上にある「投稿」をタップしましょう。ノートを作成する時に、頭に「#」を付けると、ハッシュタグとして投稿できます。複数あるノートの中から簡単に探せるようになるので、カテゴリー分けとしても役立つでしょう。また、ノートは投稿後に修正も可能です。修正したいノートを選び、画面右にある3つの点をタップして「投稿を修正」を選びます。ノート自体を削除したい場合は、同じ画面にある「削除」をタップしましょう。ノートの修正と削除ができるのは、自分が投稿したノートのみです。ほかの人が作ったノートを変更したい場合は、作成者に修正を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日財布などの貴重品は、失くすと大変なため、多くの人が気を付けて管理をしているはず。しかし、落としたり置き去りにしたりと、うっかり失くすケースは少なくありません。財布を頻繁に失くす娘に、母が…?概念のチワワ(@ptpt_mtt)さんは、頻繁に財布を失くしてしまう1人。ある時も、運悪く財布を失くし、母親にメッセージアプリの『LINE』で連絡をしました。おそらく母親は、これまでに何度も娘から「財布を失くした」と連絡を受けているのでしょう。X(Twitter)に投稿され、「あまりにも対応に慣れすぎている」と反響が上がった、母親の返信をご覧ください。娘が財布を紛失することに慣れすぎて、めちゃくちゃ冷静に返信する母親…!報告を見てすぐさま「OK、まず何が入っていた?」などと聞き、手続きが必要なものがないかを確認する様子は、頼もしいですね。また「何回目かな?」と注意しつつも「生きて帰ってきてくれたらそれでいい」と、優しい言葉を送っています。その後、そんな頼れる母親に投稿者さんは『あること』を報告。メッセージを見た母親は爆笑する羽目に…。財布を失くした時、大半の人は「やってしまった」と落ち込むでしょう。ですが、投稿者さんは超ポジティブ。お菓子の『キットカット』を買って、奮起していたのです…!まさかの行動に、母親はツッコミを入れながらも、笑いが止まらなくなってしまった様子。最後には「気を付けて帰ってきてね、待っているよ」と伝えたのでした。親子の仲のよさが伝わる会話には、7万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・娘の対応に慣れすぎていて笑った。いいママだね。・「生きて帰ってきてくれたらいい」って優しすぎる。・最高!私もこれくらい器の広い母親になりたい。・『キットカット』が面白すぎる。笑いすぎてお腹が痛い。誰にでも得手不得手はあるもので、どんなに気を付けていても、失くし物をしてしまう特性の人もいます。我が子のことを深く理解しているからこその母親の対応には、多くの人が「素敵だ」と感じたでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月05日彼氏とのたわいもないLINEって楽しいですよね。でも交際初期は優しかったのに、だんだん疑問に思う返信が増えてくる場合もあるもの。特にLINEは面と向かってのコミュニケーションではないからこそ、平気で酷い発言をしてくる場合もあるようです。そこで今回は、女性がドン引きした「彼からのLINE」をご紹介します。「もっとすごいの作れないの?」「私は自炊をするのですが、そんなに凝ったものは作れないんです。でもその話を彼にしたら、『料理の写真を送ってほしい』と言われました。なので昨夜の夕食の写真を送ったら、『何か普通だね』『もっとすごいの作れないの?』と返信が来て絶句…。あまりに失礼すぎるし、彼と結婚したら大変そうだなと思いました」(28歳/IT)彼女の料理に対するネガティブな発言にはモヤモヤするはず。自分で写真を要求しておいて失礼なことを言うとは、今後の交際を考えてしまうのも無理ありません。「いちいちLINEしてこなくていいから」「彼は束縛する人で、私にこまめなLINEを求めてくるタイプでした。なので私も『今から友達と遊んでくるね』『明日は美容院に行ってくる』など、頻繁にLINEを送っていたんです。でもあるとき急に『別にいちいちLINEしてこなくていいから』と言われてしまって。これは怪しいと思って調べたら、案の定浮気していました…」(26歳/営業事務)最初はマメなLINEを要求していたのに、自分が面倒になったらそっけなくなる人もいるようです。これでは彼に振り回されて、気持ちが不安定になってしまうでしょう。また突然彼が冷たくなったときは、浮気の可能性もあるので注意したほうがいいかもしれません。「俺以上の男はいないよ」「仕事が忙しくて彼への連絡がおろそかになってしまったとき。彼には事情を説明したのですがわかってもらえず、『もしかしてほかに好きな男でもできた?』と疑われてしまったんです。それで慌てて否定したのですが、『まぁお前が浮気しようとどうでもいいけど』『でもぶっちゃけ俺以上の男はいないよ(笑)』と言われてドン引き。私の話は聞かないし、LINEも上から目線すぎるし一気に冷めました」(27歳/接客)きちんと事情を話したにもかかわらず、一方的に浮気を疑われたらショックなはず。そのうえ偉そうなLINEが送られてきたら、「私って彼のどこが好きだったんだろう…」と冷静になってしまうでしょう。女性がドン引きした「彼からのLINE」をご紹介しました。たとえ相手に悪気がなかったとしても、自分本位で配慮のない発言には幻滅してしまうはず。今まで好きだった気持ちが一気に薄れ、「このまま彼と付き合い続けても未来はないな」と思うようです。深く考えずに送ってしまいがちなLINEですが、相手の立場になって返信することが大切かもしれませんね。©Junichi/Adobe Stock©Farknot Architect/Adobe Stock文・和
2023年11月16日洗濯をする時は、ポケットなどに余計な物が入っていないか、気を付けねばなりません。人によっては、洗うつもりのなかったレシートや紙オムツなども洗濯機に入れてしまうことがあるとか。家族と暮らしている場合は特に、一緒に洗ってもいいのか不安な物を見つけたら、確認したほうがいいでしょう。洗濯かごの『異物混入』に気付いた親みそ次郎(@omiso_plushie)さんが、2階の自室でゴロゴロしていた時、1階にいる親からLINEでメッセージが送られてきました。それは、「洗濯しても大丈夫なのか」の確認だったのですが…。「アザラシが入っていた」だけでも通じるところ、『つぶれアザラシ』と書いてあって、みそ次郎さんの笑いのツボに直撃!みそ次郎さんは、ぬいぐるみが大好きでたくさん持っており、一緒に出掛けた時の写真などをSNSに多数投稿しています。ぬいぐるみを洗濯機で洗うこと自体は珍しくありませんが、子供の大切な物のため、親は一応確認したのでしょう。じわじわ来るメッセージはネット上で拡散され、4万件以上の『いいね』とともに、さまざま感想が寄せられています。・いい回しが面白い。・ワードセンスがかわいすぎて…。・『つぶれアザラシ』には笑う。みそ次郎さんによると、アルバイト先に連れていこうと思い、ぬいぐるみを握った状態で洗濯物を持ったところ、間違えて洗濯かごに入れてしまったとのこと。やはり、洗濯前の確認は大切だといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日恋愛をすると、気分が盛り上がりますよね。その興奮を友人にも伝えたいと思い、LINEで報告をすることもあるかもしれません。しかし、受け取った相手はどう返信していいか困ってしまう場合も。そこで今回は、“ドン引きした友人からのノロケLINE”について、女性たちに話を聞いてみました。「このキスマーク、見て!」「3年ぶりくらいに友人に彼氏ができたんですね。私と友人は30代ですが、お相手はまだ20代半ばだそう。彼氏ができてからよくLINEが来るようになったんですが、ある日“このキスマーク、見て!”と写真付きのメッセージが…。首に薄っすらと小さなあざのようなものが写っていて、一応“羨ましい”と返しましたが、内心はいい大人が何をやってるんだ…と思いました」ユキ(仮名)/31歳友人は久しぶりに彼氏ができて浮かれているんでしょうね。キスマークの写真を送られてきた側からすると、「自分の年齢を考えて行動したほうがいいよ」と言いたくなったことでしょう。「睡眠時間が減っちゃって…」「職場で、同僚がウトウトすることが増えていたんです。ちょっと心配になり、“大丈夫?”とLINEを送りました。すると、“睡眠時間が減っちゃって…”と返信が。どうやら、夜に彼氏と2時間近く電話をしているようで、“彼氏が寝かせてくれないの”と言うんです。何をしようと自由ですが、睡眠時間くらいは自分でちゃんと確保してほしいです」リカコ(仮名)/27歳交際の仕方は自由ですが、仕事に支障が出ているのなら問題と言えます。社会人なら自己管理はしっかりしてほしいところです。「課長、今日うちから出勤したの」「仕事中に同僚から、“気付いた?”とLINEが来たんです。何のことかと尋ねると、“課長、今日うちから出勤したの”と。確かに、課長は昨日と同じ格好をしていました。ようするに課長と同僚は不倫をしていたんです。さらに、“家に帰りたくないって言うから”と自慢げに報告され、正直なところ気持ち悪いと思ってしまいました」アカリ(仮名)/28歳同僚や上司が不倫関係にあるとしても、細かいことは知りたくないと考える人は多いはず。普段の接し方にも気を使ってしまいそうです。「もう別れよっかな…」「友人がしょっちゅう、“もう彼と別れよっかな……”とLINEを送ってきます。そうするとこっちも、“何かあったの?”と聞かないわけにはいきませんよね。このやりとりがとても面倒です。しかもその理由も、“いびきがうるさい”とか“割り勘ばっかり”とか、どうでもいいものばかり…。ただのノロケだったりすることもあるので、相手をする時間がもったいない。いっそのこと“じゃあ別れなよ!”と返してやりたいぐらいです」アズサ(仮名)/28歳相手が聞き返してくることを前提としているLINEが送られてきて、いちいち付き合わなくてはいけない状況のようです。貴重な時間を割かなくてはならず、ウンザリするのも無理はないでしょう。“女性がドン引きした友人からのノロケLINE”をご紹介しました。恋愛中は気分が盛り上がっているかもしれませんが、ノロケLINEを受け取ったほうはそうではないはず。ノロケられるほど冷静になり、気持ちも離れてしまうでしょう。友人関係に亀裂が入るような状況にはならないようにしたいですね。©JustLife/Adobe Stock文・塚田牧夫
2023年10月20日家族や友人といった親しい仲の人とは、メッセージアプリなどで、何気ない日常の出来事を報告することがあるでしょう。凡蔵。(@_oe______)さんは、『LINE』を使用して、母親にかわいいぬいぐるみを手に入れたことを報告しました。すると、母親からは予想外の返信が…!実際に来たメッセージの画面をX(Twitter)に投稿したところ、12万件以上の『いいね』が寄せられています。母親に『ふわふわのカニ』の写真を送ったら?投稿者さんが手に入れたのは、ふわふわとしたカニのぬいぐるみ。母親に『ふわふわのカニ』という紹介文とともに、写真を送ると…。し、辛辣…!「かわいい」という言葉が返ってくるかと思いきや、ふわふわであるためにハサミが使えず、餓死するといわれてしまったのです。狙っていたのかどうかは分かりませんが、『カニ』と『餓死』が韻を踏んでいるところに、母親のワードセンスのよさを感じますね。投稿者さんが「悲しい」と返すと「人間がおいしくいただくので安心して」との返信が。母親のジョークに、じわじわと笑いがこみ上げた人は多かったようです…!・電車内で見てしまい、笑いがこらえられなくて困った。・韻を踏んでいるのが強い。センスがある。・笑った。うちの母も似たようなことをいいそう。・お母さんの感性が面白すぎる。会話をする相手が、自分にとって『素』を出せる人物であればあるほど、言葉のチョイスに、その人らしさや感性が表れるもの。ユーモアあふれる親子のやりとりには、たくさんの人がクスッとさせられたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年10月19日