札幌・池袋・名古屋・福岡にて「東京喰種:reカフェ」がオープンしています。2017年に開催され大好評だった、漫画『東京喰種』のコラボカフェが、新章となる『東京喰種:re』のコラボメニューを新たに携え、パワーアップして登場。より一層リアルに表現された作品の世界を楽しんで。「東京喰種:reカフェ」メニューカネキの隻眼カレーカネキの隻眼をイメージした一品。カネキのマスクをイメージした器で楽しめるノンアルコールスパークリング付き。マスクの背面からドリンクを飲むと、マスクを装着しているように見えますよ。価格:1,490円(税抜)「美食家」月山のローストビーフ目玉とイメージしたチーズ、耳たぶをイメージしたパスタに、血しぶきようなソースをトッピング。“美食家(グルメ)”月山が認める味を堪能して。価格:1,590円(税抜)本当にこれを食べるのか・・・?バーガー前回好評だったメニューの復刻版。カネキがあんていくのマスター・芳村にはじめて貰ったお肉…?がモチーフ。茶色の袋の中身は…?価格:1,590円(税抜)ニムラお手製「塩野」のパテニムラがエトに作ったパテを再現。「塩野は無駄にしねえ」ように、塩野の血(バルサミコソース)をかけて召し上がれ。価格:1,590円(税抜)キジマの断末魔レアチーズケーキケーキをナイフで切ると、中から甘酸っぱいベリーソースがとろりと溢れます。作中のワンシーンをリアルに再現したインパクト大の一皿。価格:1,290円(税抜)クインクス班の白玉おしるこクインクス班のメンバーをイメージしたお団子がかわいいデザートメニュー。ウリエがシラズから貰ったおしるこには、いちごや栗、白玉が入っています。価格:1,390円(税抜)トーカのゼリードリンクトーカをイメージしたブルーが爽やかなゼリードリンク。オリジナルチャーム付きです。価格:990円(税抜)トルソーのミルクティあはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(訳:トルソーをイメージしたミルクティーです。下に溜まっているベリーソースをゆっくり混ぜて召し上がれ。)価格:790円(税抜)オウルの鮮血パイナップルジュース喰種になった滝澤政道ことオウルをイメージした一杯。ドリンクを混ぜると鮮血のような赤いパイナップルジュースになります。その姿はまるで「もぎたてのパイナップルみてえだな。」価格:790円(税抜)「東京喰種:reカフェ」グッズカフェに併設するショップにて、原作公式の新発売グッズを、ひと足先にゲットできます。ショップコーナーは、カフェに入店しない方も利用可能です。『東京喰種トーキョーグール:re』Tシャツサイズ:S/M/L価格:6,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』コミック型エコバッグ価格:2,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』タペストリー各2,500円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』スライダーポーチ各900円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』アートボード価格:3,500円(税抜)「東京喰種:reカフェ」概要札幌会場期間:2019年5月24日(金)~6月30日(日)時間:日~金曜 10:00~20:00/土曜 10:00~20:30会場:札幌パルコ4F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 札幌会場催行期間:2019年05月24日 〜 2019年06月30日住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3札幌パルコ4F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:011-350-3670東京会場期間:2019年6月6日(木)~7月28日(日)時間:10:00~22:00 ※最終日19:00閉店会場:池袋パルコ本館7F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 東京会場催行期間:2019年06月06日 〜 2019年07月28日住所:東京都豊島区南池袋1-28-2池袋パルコ本館7F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:03-5391-8604名古屋会場期間:2019年5月17日(金)~7月29日(月)時間:10:00~21:30会場:名古屋パルコ西館8F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 名古屋会場催行期間:2019年05月17日 〜 2019年07月29日住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ西館8F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:052-264-8314福岡会場期間:2019年5月31日(金)~6月30日(日)時間:10:00~20:30会場:福岡パルコ5F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 福岡会場催行期間:2019年05月31日 〜 2019年06月30日住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1福岡パルコ5F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:092-235-7182©️石田スイ/集英社
2019年06月28日10歳くらいで学習面における壁にぶつかることを意味する、「10歳の壁」という言葉を知っている人も多いでしょう。「壁」という言葉のイメージも手伝って、乗り越えるべき難しい時期だと考えてしまっている人もいるかもしれません。でも、発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学の専門家である法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生先生は、「10歳は子どもにとって大きな飛躍の年」だと語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)学習面以外にも現れるさまざまな変化「10歳の壁」というと、一般的には小学3、4年生になった子どもたちがぶつかる学習面での壁を指します。たとえば、算数の問題でもそれまでは「リンゴがいくつ」といったふうに具体物で表されていたものが、突然、○(丸)や□(四角)という抽象的なもので表されることが増えてくる。そこで理解が止まってしまう子どもが非常に多いのです。ただ、10歳という年齢における子どもの変化は、そういった学習面の変化に伴って出てくるものだけではありません。たとえば、ある研究データによると、「人を助ける思いやりの行動」にも変化が見られます。9歳までは困っている人を見れば素直に「助けてあげたい」と行動できていた子どもたちが、10歳になるとなぜかそういう行動を起こさなくなるのです。友だちへの意識も10歳前後で大きく変わります。9歳頃までの子どもの場合、誰もがなんの疑いもなく「みんなと仲良くできる」と思っています。でも、10歳になると「バスの隣の席は○○ちゃんがいい」「○○ちゃんには座ってほしくない」というふうに思いはじめる。ずっと「みんなと仲良くできる」と思っていた自分自身と、自己矛盾を起こすようになるのです。「10歳の壁」をポジティブにとらえようその時期を境にして子どもに見られる変化は他にもいろいろあります。たとえば「時間的展望」がそう。未来や過去、現在といった時間的なものさしが格段に伸びる時期であり、将来のこともしっかりイメージして考えられるようになります。さらに、たとえば中東で起こっている紛争のニュースを見れば、その地域に住む同年代の小学生の生活を想像して心配するように、会ったこともないような人間の気持ちまで考えられるようにもなる。これは、とらえられる対人関係が大きく広がったということを意味します。その広がりは自分自身にも向かいます。自分をモニターして客観視し、「僕はこういう良くないところがあるから、直していかなきゃ」といったふうに、自己コントロールしようともしはじめるのです。そのような自分の内面に向かう視点の獲得によって、作文にも大きな変化が表れます。たとえば明日に運動会を控えているという状況なら、「明日は運動会だけどワクワクするような気持ちだけじゃなくて、不安な気持ちや絶対に負けたくないという気持ちもある。気持ちってひとつだけじゃないんだな」といったことも書けるようになる。これは、しっかり自分の内面をとらえられるようになったということであり、成長の証ですよね。そう考えると、「10歳の壁」を「学習面で行き詰まること」とネガティブなとらえ方をするのはもったいない気がします。子どもは10歳前後でさまざまな面で大きな成長を遂げます。内面が変化する分、行動が停滞したように見えますが、じつは内面が深化しているのです。すなわち、「10歳の壁」ではなく「10歳の飛躍」ととらえれば、親としてもすごく面白い時期に感じられるのではないでしょうか。着実に大人へと成長する子どもの姿を楽しむもちろん、それだけ大きな変化、成長の渦中にいる子どもたちは強いストレスも感じているはずです。当然、親はしっかり子どもを見守って、ときには導いてあげる必要があります。ですが、あまり難しく考える必要はありません。親になったからといって、その瞬間にどこかから親に必要なスキルが降って湧いてくるものではないのですから、子どもと一緒に親も成長していけばいいのです。大切なのは、しっかり子どもを見て、ともに悩み、そして人生の先輩として「こうして教えてあげればいいかな」と親自身が思える方法で導くこと。少しずつ親としての自信をつけていきましょう。そして、子育てをもっと楽しむ姿勢を持ってほしいと思います。たしかに、10歳頃から子どもは難しい時期に入っていきます。でも、裏を返せば子どもが急激に大人に向かって成長している時期でもある。子どもが抱える悩みも大人と同じようなものになってきて、子どもの友だち関係や勉強での悩みを親の人付き合いや仕事の悩みに置き換えて考えることができるようになる。そうすると、悩みの解決方法を親子で一緒に考えたり、あるいは子どもに「なるほど!」と思わされたりするなど、子どもと接する面白味が一気に増してくるのです。もちろん、10歳以降になれば行動範囲も広がってなんらかの危険に巻き込まれるという可能性も高まりますから、そういった点では注意も必要です。難しい時期の子どもに拒絶されないようにちょっと距離を置きながらもしっかりと子どもを見て、「なにかあればいつでも相談に乗るよ」「いつもあなたのことを考えているからね」という気持ちを伝えてあげてください。あとは子どもの成長を存分に楽しめばいいのです。そもそも、10歳頃の子どもの「飛躍」は、それまでの親による教育、インプットが花となって開きはじめたということの表れに他なりません。その花が開くようすを楽しむことこそ、親としての醍醐味ではないでしょうか。『感情の正体 ――発達心理学で気持ちをマネジメントする』渡辺弥生 著/筑摩書房(2019)■ 法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生先生 インタビュー一覧第1回:「あきらめない力」も「あきらめる力」も大切!子どもの決断力を伸ばす家庭教育法第2回:我が子の自己肯定感を育むなら“親の基本”の徹底を。「見返りを求める」は絶対NG!第3回:劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング法第4回:「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由【プロフィール】渡辺弥生(わたなべ・やよい)大阪府出身。法政大学文学部心理学科教授。筑波大学卒業、同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだあと、筑波大学文部技官、静岡大学助教授、ハーバード大学在外研究員、カリフォルニア大学客員研究員等を経て現職。同大学大学院特定課題ライフスキル教育研究所所長も務める。専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術』(明治図書出版)、『イラスト版 子どもの感情力をアップする本 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50』(合同出版)、『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック』(明石書店)、『図で理解する発達 新しい発達心理学への招待』(福村出版)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年06月06日「10歳の壁・9歳の壁・小4の壁」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。9~10歳のころに、子供が勉強面や心理面でつまずいてしまうのは珍しくありません。「壁」を乗り越え、将来、自立した大人になるためには、この時期に自分に自信をつけることが大切です。今回は、子供が自分に自信を持つべき理由と、そのために親ができることを2つ紹介します。劣等感が生まれる!?「10歳の壁」とは10歳の壁とは、10歳前後の子供が直面する課題として、よく知られています。「9歳の壁」「小4の壁」と言われることもありますね。文部科学省は、この時期の子供について、次のように説明しています。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)子供の考え方は9~10歳の時期に大きく転換します。この転換によって、抽象的な「5-2=3」という式を、「5個のミカンを2つ食べたから残りは3個」などの具体例を介さずに理解できるようになります。また、抽象的な概念だけでなく、他人の目から見た自分の姿も理解し始めます。抽象的な考え方ができるようになるまでの期間は個人差があるので、子供たちは自己と他人を比べてしまい、自己肯定感を失いがちです。そして、このときに自己肯定感を失ったままだと、その後の成長に大きな影を落としかねないのです。10歳の壁を壊す「自己肯定感」の大切さ多くの企業・学校で活用されている行動習慣化メソッドを開発した人材育成研究家の永谷研一さんは、自己肯定感の大切さを次のように述べます。自己肯定感が高い人は、楽観的に物事を考えることができるので、少々不安であっても前向きな行動を起こすことができます。また自分の気持ちを開示することができるので、周りからのアドバイスも受けやすく、ぐんぐん成長することができます。その逆に自己肯定感が低い人は、悲観的に物事を考えてしまう傾向があります。新しい行動を起こそうとしてもリスクを考えて踏みとどまってしまい、前に進むことができません。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:東洋経済ONLINE|「自己肯定感」が低い人に現れる”残念な症状”伸びる人と停滞する人の差にもつながる)自己肯定感を失ってしまった子供は、「どうせ頑張ったって、できないんだ」と考えるようになり、次第に挑戦をしなくなります。自分から行動を起こすことはなくなり、将来、指示待ち人間となってしまう可能性もあるでしょう。そして、人の後をついてゆくだけの人間にとって、これからの時代を生き抜くには厳しそうです。「東大・京大で一番読まれた本」として知られる『思考の整理学』の著者・外山滋比古さんは次のように述べます。僕が本に書いたのは、“墜落してもいいから飛行機になれ”ということです。グライダー型人間はモノマネが得意だけれど、新しい事態や時代の変化に対応できません。しかも現在は30年前よりはるかに時代が進み、学校で学んだ知識がより通用しなくなった。人工知能(AI)やITなどが発達した今こそ、他人に引っ張ってもらって飛ぶグライダー型人間ではなく、自力で自分のめざす場所まで飛べる飛行機型人間が求められています。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:NEWSポストセブン|外山滋比古氏の提言「墜落してもいいから飛行機になれ」)子どもが将来活躍するためには、主体性を持って行動する必要があります。そのため、主体性を生みだす自己肯定感はとても大切な要素なのです。では、10歳の壁に負けず、子供に自己肯定感を身につけさせるためにはどうすればよいのでしょうか?叱ってばかりだと、自己肯定感はボロボロに……一番大切なのは、親が子供を信頼し、行動を見守るということです。子供が行動するとき、失敗しそうで不安になり、あれこれ口を出していませんか?「早く宿題をやりなさい」や「部屋をきれいにしなさい」などと、子供の行動に毎回口をはさみ叱っていると、子供はどんどん挑戦する心を失っていってしまうのです。教員出身の教育評論家、親野智可等(ちから)さんは次のように述べます。待てない親や先生は必ず子どもを傷つけます。目先のことばかり見て「○○ができてない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ」と否定的に叱り続け、結局は子どもの自己肯定感をボロボロにしてしまうのです。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?)子供は自分で必要だと感じたら、その時に自分で考えて、何とかしようと行動します。そして、その行動をやり遂げることによって、子供たちは「自分なら大丈夫だ、自分もできるのだ」と思えるようになるのです。したがって、自己肯定感を身につけさせるには、まず、子供の行動を見守ってあげることが大切なのです。「頭がいいね!」で自己肯定感は伸びないまた、親が子供をきちんとほめてあげることでも、子供の自己肯定感は高まります。その際、ほめ方に注意が必要です。褒めるときは子供の能力ではなく、行動を褒めましょう。スタンフォード大学で行われた実験によると、能力をほめられた子供は学習意欲が下がってしまうのだそう。ドゥエック教授は、子どもを対象としたテストで「頭がいいから成績がよかった」と能力をほめたグループと、「がんばったから成績がよかった」と努力をほめたグループのその後の行動を観察しました。すると、能力をほめたグループの子どもは新しい課題に消極的になったり、なかなか解けない難題に対して「楽しくない」「自分はできない」とあきらめてしまったりしたそうです。一方、努力をほめたグループは新しい課題にも積極的に取り組み、難問にも根気よくがんばる姿勢を見せ、最終的にいい成績を収めたといいます。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:サイバーユニバーシティ株式会社|能力ではなく「努力」をほめる!効果的なフィードバックの方法)人間は能力を評価されると、その「能力が高い」という評価を維持するために行動してしまうのだそう。「頭がいいね」と褒められた子供たちは、「自分が問題をとけない、つまり頭がよくない」という評価を避けるために、「そもそも挑戦をしない」という決断をしてしまうのですね。また、米カリフォルニア大学サンディエゴ校とカナダのトロント大学、中国杭州師範大学の研究者らが行った研究では、「頭がいいね」と褒められた子供たちは、不正行為をする可能性が高くなるという結果でした。したがって、子供を褒めるときは、子供が努力した姿に注目してあげるようにしましょう。***9~10歳の子供は、勉強・身体の成長・人間関係などあらゆる面で大きな変化を迎えます。そんな子供がのびのびと挑戦し育ってゆくためにも、親はどーんと構えて子供を見守ってあげましょう。そうすることで、子供は主体性のある大人に成長できるでしょう。文/村瀬裕一(参考)文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題ダ・ヴィンチニュース|225万部突破! なぜ『思考の整理学』は東大生から根強く支持されるのか?AllAbout|「10歳の壁/小4の壁」子供がぶつかる勉強の見えない壁への対策3つ親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?AERA dot.|「9歳・10歳の壁」を乗り越える3つの法則帝京科学大学学術リポジトリ|児童期の認知発達と心理発達の特徴と支援について産経新聞|写真で褒める「ほめ写」子供の自己肯定感アップJ-CASTニュース|子どもを「賢い」と褒め続ける教育ご用心!インチキする子になりますよ
2019年05月07日ロフト付きの、天井が高いデザイナーズ・ワンルームで暮らす、新井リオさん。部屋じゅうの壁に、たくさんの棚やフックをつけて、自分らしく、楽しくカスタマイズしていらっしゃいます。 玄関から階段を上がる目の高さに合わせてつけられている、ディスプレイの棚。デスク周りでも、こんな風に活用。でも、こんな風に棚をつけちゃったら、穴が目立つのでは? 重いものでも大丈夫?実はこの棚、こんな風に引っ掛け式になっています。 新井さんが活用しているのは、「壁美人」という、壁収納&フックのシリーズ。フィルムのついた独特の金具を、ホッチキスを使って数カ所、壁に固定。棚やフックなど、様々なバリエーションがあるので、多様な使い方ができます。取り外した後も、ホッチキスの細い穴しか空いていないので、ほとんど目立ちません。 重いものでもしっかり、かけられるんですね。これは便利。 壁美人新井リオさんのお部屋はこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年04月07日無印良品をはじめ、ニトリでも人気の「壁に付けられる家具」。しかし、使っているうちに「落ちてしまう」という悩みはありませんか?一般的に売られている石膏ボード用のピンは衝撃に弱く、使ううちに差し穴がゆるくなって、ピンが外れてしまうのが原因です。でも、石膏ボードにネジを打ち込める「ボードアンカー」を使うと、その強度の悩みを解決できますよ。■ 取り付け簡単な「押しピン型」の金具は衝撃に弱い壁に大きな穴を開けずに、手軽に取り付けられる「壁に付けられる家具」。ピンを差し込むだけなので、取り外しても穴が目立たないメリットがありますが、その分、家具を支える強度が弱く、使ううちに落ちてしまうことがあります。我が家でもいくつか愛用していますが、何度も落ちて困っていました。こちらは60センチ四方の壁に付けられるホワイトボードなのですが、落ちてしまうのはこれで3度目。ホワイトボードや棚などは、取り付けた後も手で触れる頻度が高いため、次第にピンがゆるくなってしまうことが原因です。そこで強度を上げるために、石膏ボードでもネジが打ち込める「ボードアンカー」を使ってみることにしました。DIYが苦手な女性でも、簡単に取り付けられるので、その様子をご覧ください。■ 石こうボード用のボードアンカーの取り付けに必要な工具一般的な家の壁は「石こうボード」と呼ばれる薄い板で施工されています。一見ただの壁に見えますが、石こうボードの裏側は空洞になっていて、普通にネジを差し込んでもすぐに外れてしまうのです。そこで、石こうボードへのネジ打ちを可能にしてくれる、優秀なアイテムをご紹介。今回は「トリプルグリップ(ボードアンカー)」を使いました。カインズなどのホームセンターで購入できます(価格は300円程度)。使用する荷重ごとに商品が異なるのでご注意ください。普段あまり見かけない形をした、こちらの「ボードアンカー」。このアンカーが、ネジ打ちの「土台を作る」役目を果たしてくれるのです。必要な工具は以下です。ドライバー(あればインパクトドライバー)ドリルゴムハンマー(あれば)■ 簡単5分!「3ステップ」で取り付け完了!ボードアンカーを取り付ける手順をご説明します。手順1.ドリルで下穴をあける壁に対してドリルを垂直に。石こうの粉が手前に落ちるので、チリトリでキャッチすると掃除がラクに。手順2.トリプルグリップ(ボードアンカー)を穴に差し込む指で差しこむこともできますが、かなりキツめなので、部品を破損させない程度に、ハンマーで少しずつ打ち込みましょう。手順3.取り付け金具をネジで固定する取り付けたい金具の穴を、ボードアンカーの穴に合わせてネジを打ち込みます。手順3の大事なポイントは、ネジが頭部まで入った後に「さらにネジを5回転(目安)」させます。この5回転で「キリキリ」と、アンカーを収縮させて石こうボードを挟み込みます(回転させすぎると破損の原因になるので、インパクトドライバーを使う場合は低速で行いましょう)。石こうボードにネジを打っても「簡単にネジが外れない仕組み」はココなのです。難しいように見えますが、手早く5分で完成できました。いかがでしたか?壁に穴を開けるので使う場所を選びますが、長い間「壁に付けられる家具を愛用」している方は、落ちてしまうストレスから解放される「ボードアンカー」をぜひお試しください。
2019年02月24日漫画『東京喰種:re』のコラボレーションカフェが、池袋、名古屋、福岡、札幌でオープン。池袋と名古屋は、好評を受け、当初の予定を延長しての開催となる。2017年にオープンし、大反響を呼んだ「東京喰種カフェ」。今回は、漫画『東京喰種』の新章にあたる『東京喰種:re』のコラボレーションカフェが誕生する。前回好評だったメニューはもちろん、新たなメニューも加わり、より一層リアルに再現された作品の世界が楽しめる。メニュー前回人気だった「カネキの隻眼カレー」が再び登場。さらに、今回はカネキのマスクをイメージした器に入った、ノンアルコールスパークリングを合わせて注文することができる。リアルに再現されたマスクの器は、ドリンクを飲むたび、まるでマスクを装着しているように見せてくれる。ついつい写真に撮りたくなるユニークな仕掛けが満載だ。また、新メニュー『「美食家」月山のローストビーフ』も登場。ローストビーフには、ソースをまるで血しぶきのようにダイナミックにトッピングした。さらに目玉をイメージしたチーズと、耳たぶをイメージしたパスタを添え、迫力満点に仕上げている。新作のスイーツメニューも目白押しだ。「キジマの断末魔レアチーズケーキ」は、ケーキをナイフで切ると、中から甘酸っぱいベリーソースがとろりと溢れる。作中のワンシーンを再現したインパクト大な1皿だ。グッズの先行販売もカフェではグッズも販売している。Tシャツやアートボードをはじめ、収納するとコミックのような形になるエコバッグなども用意した。【詳細】東京喰種:reカフェ■大阪会場 ※終了済オープン期間:2019年2月2日(土)〜3月26日(火)会場:心斎橋161 2F「THE GUEST cafe&diner」住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-6-1■東京会場オープン期間:2019年6月6日(木)~7月28日(日)会場:池袋パルコ本館7F 「THE GUEST cafe&diner」住所:東京都豊島区南池袋1-28-2■名古屋会場オープン期間:2019年5月17日(金)~7月29日(月)会場:名古屋パルコ西館8F 「THE GUEST cafe&diner」住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1■福岡会場オープン期間:2019年5月31日(金)~6月30日(日)会場:福岡パルコ5F 「THE GUEST cafe&diner」住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1■札幌会場オープン期間:2019年5月24日(金)~6月30日(日)会場:札幌パルコ4F 「THE GUEST cafe&diner」住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3■メニュー例・カネキの隻眼カレー 1,490円+税・「美食家」月山のローストビーフ 1,590円+税・まずいサンドイッチ 590円+税・キジマの断末魔レアチーズケーキ 1,290円+税・クインクス班の白玉おしるこ 1,390円+税・トーカのゼリードリンク 990円+税
2019年01月20日『バイオハザード RE:2』の発売を記念し、「Bar Rhythm(バーリズム)」とのコラボレーションバーが秋葉原に期間限定でオープンします。『バイオハザード RE:2』のビジュアルで彩られた店内でバイオハザードの世界観を堪能できますよ。気になる『バイオハザード RE:2』のコラボメニューや、限定ノベルティの詳細をご紹介します。『バイオハザード RE:2』体験版が配信開始2019年1月25日にカプコンから「バイオハザード RE:2」が発売されます。その体験版「1-Shot Demo」が本日1月11日から配信スタート(PC版は1月12日)。プレイ時間30分で挑戦回数は1回のみ。1月31日までの期間限定配信の体験版なので、バイオハザードファンの方は、ぜひ試してみてはいかかでしょうか。『バイオハザード RE:2』コラボメニュー『バイオハザード RE:2』をテーマにしたコラボメニューが登場。ゾンビをモチーフにしたインパクト抜群のフードやデザート、人気キャラクターをイメージしたドリンク類(アルコール・ソフトドリンク)が各種ラインナップ。メニューは前半と後半に分かれており、それぞれの期間でしか味わえないメニューもあるので両方コンプリートしても楽しいですね。・前半:1/17〜1/31・後半:2/1〜2/28 ※ラインナップは近日公開予定フードドリンク『バイオハザード RE:2』コラボの限定ノベルティコラボ期間中にポイントを3ポイント(対象メニュー1,000円のご利用毎に1ポイント)集めると、6種類の「オリジナルランチョンカレンダー」の中から1つをプレゼント。好きなデザインを選ぶことができます。※ノベルティは数量限定『バイオハザード RE:2』イベント概要名称『バイオハザード RE:2』×「Bar Rhythm」 コラボレーションバー開催期間2019年1月17日 ~ 2019年2月28日開催店舗Bar Rhythm(バーリズム))営業時間・OPEN: 11:30(日~木・祝日)、 11:30 (金・土・祝前日)・CLOSE:24:30 (日~木・祝日)、29:00(金・土・祝前日)イベント情報イベント名:『バイオハザード RE:2』×「Bar Rhythm」 コラボレーションバー催行期間:2019年01月17日 〜 2019年02月28日住所:東京都千代田区外神田1-13-2 パセラリゾーツ秋葉原電気街店 B1F電話番号:0120-759-626
2019年01月11日お部屋の中で大きな面積を占める壁。海外のおうちを見ているとポスターや写真などを使って壁を飾っているのがわかるはず。ウォールアートで壁を飾ればお部屋の雰囲気もガラッと変わるんです♪今回は、ポスターやフォトフレームはもちろん、今人気のファブリックパネルやシェルフを使ったおしゃれなウォールアートをご紹介しますよ。お部屋の印象を左右するのは壁!部屋にいまひとつまとまり感がない……。そんな時は、一面だけアクセントウォールを取り入れると、部屋の印象が大きく変わります。一面だけなので、思い切ってインパクトのあるものを選んでも、案外しっくり馴染みますよ。リフォームプライス〔ホームテック(株)〕によるワンランク上の空間コーディネートに取り入れてほしいテクニックを集めてみました。たとえばオリエンタルテイストでまとめたリビングは、目が覚めるようなピンクの輸入クロスでゾーニングという斬新なアイデアも、全体を通してみるとまとまっているのがわかります。いきなり大きな面から変えるのは不安という方は、トイレや脱衣所など、小さなスペースからはじめてみましょう。トイレのような個室こそ他室との調和を考える必要がない、遊べる恰好の空間です。思い切って大胆な柄をチョイスするにも◎。▼詳しい記事はこちら▼アクセントウォールでワンランク上の住まいを実現今すぐ取り入れられるおしゃれなポスターの飾り方♪飾るだけで空間をがらっと変えることができ、お部屋に表情を与えてくれるのがインテリアポスター。とはいえ、何枚も並べておしゃれに仕上げたいけれど、どう配置したらいいか、バランスが難しいですよね。インテリア生活雑貨のサンサンフーさんが、ポスターのおしゃれな飾り方を伝授!もっとも基本的な飾り方は、シンプルに同じサイズで構成し、まっすぐに並べてレイアウトする方法。どんな空間にも使えますが、きっちりすっきりした印象に仕上がります。飾る際には、間隔を一定にするのがポイントです。基本の飾り方を少し斜めにずらし、レイアウトを崩しても、印象ががらっと変わります。ずらしすぎると、まとまりがなくなってしまうので、フレームとの間隔は5cm以内をおすすめとのこと。賃貸などで、壁のキズが気になってポスターフレームを飾れない!という方は、棚に立てかけてアレンジするのもおすすめです。棚なら、他のアイテムと一緒にコーディネートしたり、フレーム同士を重ねて置いたりして、空間を効率的・効果的に使うことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼真似して飾るだけ!インテリアポスターのおしゃれな飾り方5選アートフレームもDIYできちゃう♡糸の掛け具合で柄を作ったり文字を表したりして仕上げる「ストリングアート」もウォールアートにぴったり。ak3さんのDIYによるこちら、糸が繰り出す表情豊かなぜひアートは取り入れたいですよね。ak3さんは、ヴィンテージのポストカードを飾っていますが、フレームを飾る場所によってはフェイクグリーンを引っかけたりアクセサリー(ピアス等)を飾って収納するのもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼ストリングアート風フレームで壁をお洒落に演出話題のファブリックパネルを取り入れてみよう♪インパクト抜群のヘキサゴンをインテリアに取り入れてみたい!でも、木材を斜めに切ったりするのは難しそうという方。ankoさんのアイデアをぜひ参考にしてみましょう!工具を使わずに、〔ダイソー〕の発泡スチロールとお好みのはぎれを使って、簡単にヘキサゴンでインテリアを模様替えすることができますよ。ヘキサゴン型にカットした発泡スチロールに、一回り大きくカットした布を両面テープで貼っていきます。あとはパーツを組み合わせるだけ。発泡スチロール素材なので、画鋲も刺さり、ちょっとしたメモを貼ることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼工具不要♪ヘキサゴンファブリックパネルの作り方図形シャルフで海外風なお部屋に!海外っぽい遊びゴコロをプラスし、壁面アート感覚で楽しめる図形型シェルフはゆぴのこさんのアイデアです。好きな場所に配置し、小物を飾れば一気に空間がスタイリッシュに!並べ方を変えるといろんな図形アートが楽しめますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼海外のようなおしゃれなディスプレイを♪図形シェルフで作る壁面アートアクセントカラーでガラッと印象を変えちゃおう♪室内壁の一部分を他とは違う素材や色にして、部屋にアクセントをつける「アクセントウォール」を紹介してくれたのは瀧本真奈美さん。インテリアに好きな色を用いることでオリジナルが楽しめるとのこと。日本の住宅の多くは、壁紙は白一色というのが一般的。そこに、アクセントウォールを1面だけ取り入れることで部屋にメリハリが生まれ一気にお洒落な雰囲気に!多色を使って2面のアクセントウォール+壁紙で思いっきり楽しんでみるのもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【連載】アクセントウォールにしたい!*人気絶大な理由レンガ調の壁だってDIYできる♪整理収納アドバイザーさかたちあきさんは、〔ベルメゾンネット〕の《かるかるブリック》を使ってウォールアートを楽しんでいます。取り付け方はとっても簡単。付属の両面テープでペタッと貼るだけ!ホワイト、ベージュ、ブラウンのカラーバリエーションから選ぶことができますよ。壁全面に貼るのは大変という場合は、一部に飾るだけでもおしゃれに♪壁紙よりも立体的なので、インパクトも抜群です!▼詳しいアイデアはこちら▼かるかるブリックで簡単にレンガ調の壁面を作る。憧れの板壁がベニヤ板で作れちゃうらしい!短冊型の板を壁に貼りつめて作る板壁も、ベニヤ板を使えば簡単に取り入れることができます。ak3さんは、ベニヤ板(約4~5ミリ厚)をイメージした板幅に購入したホームセンターでカットしてもらい、白でペイントをして憧れの板壁を再現!壁一面を変えるだけでお部屋がぐっとブラッシュアップされましたね♪▼詳しいアイデアはこちら▼賃貸でもOK !?かもしれない!?海外インテリアを参考に板壁を簡単DIYしてみました♪なるべく壁に穴を開けたくない……というときのおすすめグッズポスターを飾るにしても何か飾る時に気になるのが押しピンなどの穴。そこで__________7hm7_____さんがおすすめするのが《壁美人》というアイテムです。ホッチキスで止めるだけなので、ほぼ穴は分からないというスグレモノ・最大静止荷重は6キロ~24キロまで対応している金具で販売されているそうです!壁美人を使ってポスターフレームを掛けているそうですが、全くびくともせずにしっかりポスターを支えてくれていて、穴もホッチキスの穴だとほぼ分からないので穴を気にせずインテリアを楽しめるとのこと。賃貸にお住いの方や、壁に穴を開けたくないという方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼壁の穴を最小限に抑えてインテリアを楽しもう★ひと口にウォールアートといっても、さまざまな方法や楽しみ方があることがわかりましたね。お部屋の印象を左右するウォールアートで、インテリアを楽しんでみてはいかがですか?
2018年12月09日石膏ボードの壁は、普通のピンでは重いものを掛けると落ちてしまいますよね。後のことを考えると、壁に大穴を開けて大きなフックを掛けるのは勇気が要りすぎます…。でも、そんな悩みを解決してくれそうなスグレモノを発見!さっそく試してみました♪今回使ったスリーピンです。耐荷重7キロ!石膏ボードの壁にウォールミラーは付くでしょうか?よくある賃貸マンションのこんな壁。中身は石膏ボードで、普通にピンを刺しても強度がありません。部屋を少しでも広く使うため、スタンドミラーではなく壁掛けミラーを使っていたのですが、ピンが外れてミラーが落下。「ガシャン」と割れてしまいました。人が近くにいたらと考えると怖すぎます……。そこで色々と探してみると、耐荷重が7キロもある石膏ボード専用のフックを発見!2本入りでお値段は454円(アマゾン・2018年10月26日現在)と、お値段も素晴らしい。さっそく使ってみることにしました。この《スリーピン》というフックは、3本のフックで石膏ボードに固定するようになっています。同様の商品はほかにもありましたが、決め手は耐荷重が7キロあるところ。軽量なウォールミラーなら十分に許容範囲です。石膏ボードの壁に取り付けてみます!取り付けは実に簡単。ドリルなどは必要ありません。まずは、フックを手でギューっと押せるところまで壁に押し付けます。次は壁に密着するまで、ハンマーで叩きます。そんなに強く叩かなくても、コン、コンという感じで大丈夫です。普通のハンマーでも問題ないようですが、プラスチック部分が割れても困るので100均のゴムハンマーを使いました。ウォールミラーを掛けてみます!専用フックを使ったとはいえ、一度ウォールミラーが落下した経験からなるべく軽量なミラーを探しました。さらに保険の意味で、飛散防止加工のしてあるミラーを選びました。このミラーは長さ90✕30センチで、重量は約1.5キロです。裏面には壁掛け用のヒモが付いています。壁面にミラーがちゃんと付けられました!耐荷重からして落ちることはまずないと思いますが、念の為に飛散防止ミラーにしてありますから不安がなくなりました。今回は石膏ボード用のフックをご紹介しました。ミラーに限らず、額縁を掛けるのにも普通のピンではなく、専用のフックを使ったほうが安心かと思いますよ♪
2018年12月07日柔らかい石こうボードの壁に、誰でも簡単に工具いらずで設置することができる収納家具があります。今回はそのうちの1つ、〔無印良品〕の「壁に付けられる家具」シリーズを実際に取り付け、その魅力を検証していきます。評判の〔無印良品〕のアイテムを徹底検証ここ数年、突っ張り棒などを使わずお部屋の壁に取り付けられる収納家具が、大手インテリアショップや通販サイトなど様々なメーカーから続々と販売されています。なかでも評判なのが、〔無印良品〕の「壁に付けられる家具」シリーズです。そこで、同シリーズの商品を購入し、実際に設置する様子をお届け!その魅力に迫ります。《壁に付けられる家具・箱・1マス》オーク材購入したのは、〔無印良品〕の《壁に付けられる家具・箱・1マス》(石こうボード壁専用)です。オーク材・ウォールナット材の2種類展開。今回は、ナチュラルな色合いで一方向の木目が美しい、オーク材をチョイスしました。裏面はこんな感じ箱本体の裏側には金具が付いています。そして、それを引っ掛ける専用フック2つと、そのフックを壁に固定する専用ピンが4つ、ピンを取り外す際に便利な脱着工具。あとは、取り扱い説明書等がセットになっています。たっとこれだけで何でもない壁に収納を取り付けられるなんて驚きですね。Step.1取付用ガイドを壁に固定するさっそく、取り付けていきましょう。まずは取り付けたい場所を決め、位置を定めます。取り付けたい場所に取付用ガイドの位置を合わせるように、取扱説明書を壁にセロハンテープなどで貼り付けます。取付用ガイドには、専用フック取付位置のほか、本体センター位置や取付けたときの天面の目安位置、左右側面の目安位置がわかりやすく図示されています。Step.2専用フックを取り付ける次に、専用フックを壁に取り付けていきます。専用フック取付位置に専用フックをあてて、フックの穴に専用固定ピンを刺します。このとき、フックの上下の向きだけではなく、ピンの向きも間違えないように注意しましょう。ピンには△印が付いています。この△の向きを真上に向けた状態でピンを刺し込みます。ピンは、先端が1〜2mm開いた状態で、根本まで水平に押し込みましょう。石こうボードの具合によって堅いときは、十円玉などを用いて押します。同じ要領で、もう1つの専用フックも壁に取り付けましょう。専用フックを2箇所に取り付けた状態はこんな感じです。フックはしっかりと壁に固定されましたが、果たして本当にこれだけで壁に収納を取り付けられるのでしょうか……!Step.3箱本体を専用フックに取り付けるいよいよ、箱本体を取り付けていきます。向かって左側面の目安位置に合わせ、壁に押し当てながら垂直に下げていきます。金具がフックにしっかり引っかかる感触がしたら、手を離してもオーケーです。箱本体が水平に設置されていることを確認したら、取付用ガイドを取り外しましょう。丁寧に上に引っ張り出せば、破れずキレイに取り外すことができます。最後に、箱本体と壁の間に隙間がないか確認します。このように隙間がなければしっかりと取り付けられています。驚くほど簡単に設置することができました!こちらが、取り付けが完了した《壁に付けられる家具・箱・1マス》です。耐荷重は全体3kg。箱本体のサイズは、外寸で幅19×高さ19×奥行15.5cm、内寸で幅16×高さ16×奥行14.3cm。一般的なCD(ケース)や文庫本を収めるのに丁度いい奥行と高さになっています。これなしではもう生活できない!?CDや文庫本以外にもさまざまな小物を収納して楽しみましょう。また、箱の天面の上に大きめのものを置くこともでき、見かけによらず便利です。本商品の価格は税込2,290円。別途配送料(税込490円)がかかりますが、このクオリティーであれば文句はないでしょう。特に、金槌なども使わずにピンが手で差し込める、取り付け易さには脱帽です。同シリーズの別アイテムも欲しくなってきちゃいました♪
2018年09月29日アイドルグループ・ももいろクローバーZの5カ月連続配信の第1弾となる新曲「Re:Story」のミュージックビデオ(以下MV)が10日、公開された。同曲のMVは、山岸聖太氏が監督を務め、イラストレーター・ヒョーゴノスケ氏が配信ジャケットに描いた小学生男子4人組によるロードムービー。自身の楽曲にも関わらずももクロがカメオ出演するという異例な内容で、モモスケ、タマシー、アリ、レニスの4人の少年達がまだ見ぬ新しい場所を旅する姿は、どこかももクロのメンバー4人を彷彿させる。本編内で不思議な体験を経て、少年たちが最後に辿り着いた先は、8月5日に開催されたライブ「Momoclomania2018 -Road to 2020-」。ライブを見ている少年達と、ライブを行なっているももクロのメンバーたちの様子が映し出され、これまでの歩みを噛みしめる姿と、これからも前に進んでいく姿が浮かび上がる。新曲「Re:Story」は2019年5月17日発売の5thアルバム『MOMOIRO CLOVER Z』に収録される楽曲。8月4日24時からダウンロード、ハイレゾ、ストリーミングサービスを一斉にスタートした。今後は9月、10月、11月、12月に新曲が配信される予定となっている。
2018年08月10日塗装壁はオシャレだけど、傷がつきやすいですよね。ついてしまった傷を自分で補修すると、逆に悪目立ちしそう……と見て見ぬふりをしてみたり。これも味わい?と納得したふりをしてみたり。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さんの顧客アンケートでは約半数の方が、塗装壁の傷に悩んでいたそう。そんな背景もあって開催された「職人から学べる塗装壁の直し方」というワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。そこで学んできた補修方法は前回の「簡単4ステップ!塗装壁の補修をDIYする方法」でご紹介しています。今回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック(ひび割れ)、壁の角(コーナー)の補修方法をご紹介します。■ 水性?油性?色はどれ?正しい塗料の選び方ホームセンターに行くと、たくさんの塗料が並んでいます。その中から、自分がやりたい作業にピッタリの塗料がどれか、探し出すのは難しいですよね。そもそも、塗料には水性と油性があるそうです。水性塗料の特徴水性塗料は油性塗料より粘度が低く、さらっとしているので、塗りやすいのが特徴です。壁のペイントや補修などは、水性塗料が向いています。ただし、傷や汚れが付きやすいので、耐久性を求められる箇所の塗装には向いていません。金属にも水性塗料で塗装することはできますが、耐久性が求められる箇所の場合は、油性塗料が向いています。乾くのに1時間~2時間かかるので、重ね塗りするときは時間がかかります。作業後は水で洗い流すことができて扱いやすいのも特徴です。臭いも少ないので、お子さんと一緒に作業もしやすいですね。油性塗料の特徴油性塗料は水性塗料より粘度が高くドロッとしているので、少し塗りにくいです。油性マジックによく似た刺激臭があるので、作業は換気をしながらおこなう必要があります。傷や汚れが付きにくく耐久性に優れているので、金属部分や扉、窓枠などのペイントに向いています。塗った後は数分で表面が乾いて、触れるようになりますが、しばらく臭いは残るので、換気は長時間したほうがいいようです。作業後の刷毛などは、水洗いでは汚れが落ちないので、塗料用シンナーを用意する必要があります。塗装壁補修用の塗料の選び方塗装壁を補修する場合は、元の壁の色と同じ色を選びたいですよね。塗料のメーカーはいくつもありますが、日本では「日本塗料工業会規格」で塗料用標準色が決められ、それぞれ色票番号が付いているそう。どこのメーカーの塗料を選んでも、色票番号が同じなら、同じ色になります。自宅の壁の色票番号がわからない場合は、設計図面を見てみると書いてあるそうです。同じ色を塗っても、経年変化でツヤがなくなっていくので、新たに塗った部分だけツヤっぽく目立つことがあります。それも味わいと思えればいいですが、気になる場合は、“梁の下の壁の一面だけ“など面を区切って塗りなおせば、塗りなおしていない面との違いはわからなくなるそう。■ こんな部分の補修はどうしたらいい?壁の補修の基本は、前回の記事で紹介しましたが、ほかにもこんな場合はどうすればいいの?という汚れや傷がありますよね。そんな部分についても補修壁初心者のトノエルが職人さんから聞いてきました。壁の汚れは消しゴムで消すモノが擦れたときにできる黒ずみなどの汚れに使うのはこれ。いつも使っている消しゴムで擦るときれいになります。メラミンスポンジでも汚れは落ちるそう。ビニールクロスの壁でも、消しゴムやメラミンスポンジは汚れ落としに使えるそうですよ。クラック(ひび割れ)はコーキング材でふさぐ経年劣化で亀裂ができたり、角の部分の塗料が割れたりすると気になりますよね。そこには、壁用コーキング材でスーッと線を引くようにするときれいになります。コーキング材は粘度の高い塗料でできているとのこと。コーキング材が乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。コーナーの擦れ傷はパテで成形する壁の角まで塗装壁だととってもオシャレですが、傷つきやすい箇所でもありますよね。角の擦れ傷も、基本の補修方法と同じく、パテを塗って傷を埋めるようにしたあと、角の形に合わせて、ヘラで成形します。パテが乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。いかがでしたか?はじめての塗装壁の補修体験でしたが、思っていたより簡単で、手軽に取り組むことができました。オシャレな塗装壁もきれいな状態を保つのは難しいもの。あきらめていた傷や汚れが、簡単DIYで短時間にきれいになるかもしれません。参考にしてもらえるとうれしいです。丁寧っぽい暮らしをめざす、トノエルでした。※取材協力EcoDeco
2018年07月20日LIMIA編集部がみなさんの投稿してくれたフォトの中から、気になる写真をピックアップして毎日ご紹介するToday’sphotoのコーナー。今日のテーマは「壁」です!何の変哲もない壁をあなた好みに飾って気分を盛り上げましょう♡今回はオシャレな「壁」をいくつかご紹介します。玄関はおうちの顔!玄関の壁はこだわりたい♡まず初めにご紹介するのはMiyuさんのこちらの玄関の壁のフォト。「玄関はおうちの顔」と言われるだけあってオシャレに飾りたいですよね!ウッディで統一感のあるインテリアは玄関の雰囲気をパッと明るくしてくれます♡細かい部分までアレンジして自分らしさ全開に♪続いてご紹介するのはてっちゃんさんのフォト。ガイコツの置物がインパクト大!お部屋の一角をリメイクして、自分らしいステキな壁に。細部までこだわっているので壁を眺めているだけでなんだかウキウキしますね♪ナチュラル&シンプルな壁は落ち着きがあってステキ♪最後にご紹介するのはyumekoさんのフォト。一番のポイントの白いお花のフレームは100均の材料で作ったそうです!ナチュラルでシンプルなインテリアは、お部屋をすっきりと爽やかで落ち着きのある雰囲気に♪今回はこだわりの「壁」をご紹介しました。何もない壁をこんな風に飾るとお部屋の雰囲気がガラッと変わりますね♪みなさんもぜひ、お好みのインテリアでおうちの壁を変身させてみてください♪
2018年07月11日今回は「壁芯」についてご説明します。「かべしん」とも「へきしん」とも読みますが、マンションにおいて部屋の広さを表す際に必ず出現する言葉です。建物がまだ完成前の状態のまま、モデルルームを見て部屋を決めなければならないマンション特有のものであり、筆者自身が意味をストンと理解できた、文字通り「腑に落ちる」という経験をした用語です。■ マンションの部屋の広さには2通りあるABC / PIXTA(ピクスタ)マンションにおける部屋の面積の表示の仕方には実は2通りあります。壁の内側の寸法で計算された広さのことを内法(うちのり)と呼びます。自分が使用することができる部分の寸法で計算するので、これが部屋の実際の広さといってもよいと思います。一方壁芯は壁や柱の厚みの中心線の部分の寸法で計算した面積のことです。壁の厚みの半分が部屋の面積に含まれることになるため、実際の部屋の広さとは誤差が生じます。大雑把にいうと内法の方が5%くらい狭いとされており、壁芯で80平米の部屋の場合内法では76平米くらいになってしまいます。■ なぜ壁芯で面積を表示するのか?freeangle / PIXTA(ピクスタ)マンション販売時に示される資料には全て壁芯で計算した面積が記入されています。建築基準法においても床面積は「建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による」と定義され、建築確認申請をするときなどは壁芯面積で床面積を求めています。実際に使用できる広さよりも水増しした感のある壁芯の面積を使用するのはなぜなのでしょうか。■ 内法は完成後でなければ測定できないjazzman / PIXTA(ピクスタ)壁や柱の中心部の寸法を測定することは現実問題として不可能であるため、壁芯というのは図面上でしか計算できない面積です。一方内法の面積を計算するためには出来上がった室内で測定しなければならず、建物が完成しないと測定できません。壁の厚さや天井の梁の形状が設計と違い過ぎ、支店長が買主に謝りに行ったという場面を2回ほど目撃したことがありますが、部屋の実際の寸法というものは出来上がってからでなくては測定できないものなのです。■ 完成前は壁芯でなければ表示できないPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)マンションの場合、建物が完成するよりもはるかに以前からモデルルームを使用して販売活動が始まっています。まだまだ建設中の段階ですから室内の寸法を測定することなどできないため、面積に関しては壁芯によるものしか提示できません。実際の面積と異なる算出法が一般的に通用している背景にはこのような事情があるのです。しかし登記簿には完成後に測定された内法での面積が記載されています。■ 50平米前後の部屋を検討する際には注意が必要吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)住宅にかかる税金の軽減措置などのなかに、「専有面積50平米以上」という条件を設けている場合が多々ありますが。この場合の専有面積は登記簿謄本の面積である内法で計算したものを意味します。内法で50平米以上ということは壁芯では53~55平米以上あることが必要ですので、50平米前後の部屋の購入を検討する場合は十分に注意することが必要です。
2018年05月31日殺風景な印象の白い壁。安全かつ、白壁を活用したインテリア。賃貸だから、穴をあけるのは気がひけると思っているのでは?国土交通省の原状回復の基準では、「画鋲の穴まではOK、釘穴はNG」となっています。大きな穴をあけずに、小さなピンを利用したフックや棚などご紹介します。参考記事:賃貸でも!壁に穴をあけないカスタマイズ方法まとめ こちらは無印良品の「壁に付けられる家具」を活用した飾り方。赤ちゃんがいるご家庭ですが、うまく手の届かない高いところを活用しています。(「とっておきオブジェと家族の部屋」より) 大きなアートやポスターを1枚飾ってみるポストカードサイズの小さなアートは手軽ですが、それなりの数を揃えてセンス良く配置するのがけっこう難しいです。いっそ、大きめサイズのアートを買ってみると、1枚だけでぐっと空間が引き締まっていい感じに。石膏ボード用の小さなピンのフックを使うか、額なしのポスターなら、ホッチキスでも止めることができますよ。 カーテンやラグなどの色とあったアートが飾られたお部屋。空間が引き締まります。(「居場所が2つあるとパーティーは盛りあがる。絵画の中にいるようなリビング・ダイニング」より) 帽子やストールなど、お気に入りのアイテムを飾ってみる飾りたいアートが見つからない……というときは、ふだん使っているお気に入りのアイテムをあえてしまいこまずに壁にかけてみるというアイデアもあります。 フックつきの画鋲に、いつも使うアイテムをかけただけ。シンプルなのに、とってもかわいい。(「カフェで働く女性の自然体な暮らし方」より) 流木やドライフラワーを飾ってみるナチュラルテイストが好きなら、自然をお部屋に取り入れると落ち着きます。シンプルな流木を壁に飾って、少しだけ海辺の雰囲気をお部屋に。(「『リゾートのすてきな女主人』の部屋」より) はがせる壁紙に黒板塗料を塗って、絵を描いちゃう白壁をキャンバスに変えて、アートなお部屋に変えてみるのも面白いですね。はがせる壁紙だから、飽きたら消せる!貼り直せる!(「猫と暮らすDIYルーム!U★Gさんの楽しさと工夫がつまった広々リビング」より) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年04月18日春本番のこの季節、気分も新たにインテリアの模様替えをする方も多いのではないでしょうか。壁に絵や鏡を飾りたいと思っても、壁に大きな跡が残ったり、賃貸の場合は退去時の原状回復のことを思うと、穴を開けるのは……と躊躇する方も少なくないはず。そこで今回は、壁へのダメージは最小にとどめながら、ホッチキスだけで重たいものでもしっかり吊るせる最強アイテム「壁美人」をご紹介します。筆者自宅です。大型の鏡があると、より空間が広々と感じられる効果も■ 取り付けが簡単で、壁掛けの場所も広がるアイテム「壁美人」麦わら帽子 / PIXTA(ピクスタ)通常、重量のあるものを壁掛けするには、柱などがある場所を探し、そこに釘などで打ち付けるのが一般的です。その場合見えない柱材を探さなければならず、取り付けられる位置も限られてしまいます。取り付けたい場所に柱材がない場合、補強材で壁に木材を打ち付けるなどの対策をとるか、あるいは石膏ボード用のアンカーを打ち込むなどをしなければ取り付けられません。これも多くの方が躊躇する要因です。ましてDIYが苦手な方は失敗することを考えると、とてもチャレンジする気になれませんよね。その点、今回ご紹介するアイテム「壁美人」は、専用のプレートと錆びない加工のホッチキスの芯を使うだけで誰でも簡単に取り付けが出来るのですが、穴も極小、しかも強度も高いという優れものです。たとえ失敗しても、簡単にやり直すことができます。■ イケアの大型ミラーもラクラク吊るせる「壁美人」って?筆者自宅に取り付けた「壁美人」。大型の鏡を取り付けて本当に大丈夫?とかなり不安でした筆者は最初に「壁美人」を見た時「これで本当に大丈夫⁉︎」と思いながらIKEAの大型鏡を取り付けました。しかし、東京でもかなりの揺れを感じた東日本大震災の時も、まったく問題ありませんでした。「壁美人」は通常のホッチキスの芯と変わらないので穴は極小です。ですので、今の家に転居した際に、鏡を取り外した跡もまったく目立たず、よくよく注視してみないと気づかない程でした。それでも気になるという場合は、キリやヘラなどで優しく周りから押してあげると、すぐに埋まってさらに見えなくなります。ちなみに対応荷重は静止荷重で6〜24kgまでラインナップされています。先日、知り合いの木工職人も「壁美人を使っている」と聞きましたが、本当にオススメできるアイテムだと思います。Graphs / PIXTA(ピクスタ)壁を傷つけたくないけれど、飾りたいものがある時にすごく助かるグッズです。ネット販売では1,000円程度で手に入りますし、大きなホームセンターでも取り扱いがあるようです。「壁美人」で理想のインテリアを実現して、新生活を楽しんでくださいね!(written by 伊東隆志)
2018年04月17日「今年から、配偶者控除・配偶者特別控除の制度が改定されました。従来の“103万円の壁”が消え、新たに“150万円の壁”が現れています。昨年までの配偶者控除は、妻の年収が103万円以下のとき、夫の年収から38万円が控除され、その分、夫の税金が安くなるという制度でした。ですから、103万円を超えないように働く、それが女性にとって『壁』となっていたのです」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。改定された、配偶者控除・配偶者特別控除の制度。今年からは、夫が38万円の控除を受けるための妻の年収要件が、103万円以下から150万円以下に引き下げられた(夫と妻が逆でも同様)。そんな配偶者控除について、荻原さんが解説してくれた。 「配偶者控除は、女性が働くときに意識する方が多いです。それが150万円に拡大されても、実はその前に、社会保険に関する“130万円の壁”が存在します。妻の年収が130万円以上になると、夫の社会保険の扶養を外れ、妻自身が職場の社会保険に加入しなければならないというものです」(荻原さん・以下同) また、’16年10月からは、社会保険に関して“106万円の壁”も登場した。従業員501人以上の企業で、年収が106万円以上になるなどの条件を満たすと、社会保険の加入が義務付けられる。 「このように、働く女性の前に今あるのは、税金面の150万円の壁と、社会保険に関わる106万円、130万円の壁です。このうち、負担が大きい社会保険の壁なので、配偶者控除改定の検討段階から、『社会保険料を見直さないと、配偶者控除の拡大だけでは、女性の働き方を変えられない』という意見もありました」 先日、興味深いアンケート結果が発表された(’18年2月・しゅふJOB総研)。配偶者控除の改定は73.1%の人が「知っている」と回答。認知度は低くない。 「ところが、『’18年は年収いくらまで働くか』という問いには、夫の会社で家族手当が支給される場合、その支給要件であることが多い『103万円以下』と答えた方が23.9%。また、夫の社会保険の扶養から外れない『130万円まで』が19.1%と、これまでと働き方を変えない方が目立ちます」 夫が会社員の場合、パート勤めの妻が年収を130万円までに抑え、夫の社会保険の扶養でいれば、妻は保険料を負担しなくて済む。 「ですが、妻の収入が増え、自分で職場の社会保険に加入すると、保険料は地域や収入によりますが、年15万円程度はかかります。社会保険に加入することで、老後の年金が増えるなどのメリットがあるとわかっていても、目先の負担を抑えたい方が多いのです。いっぽう、新しい配偶者控除の限度まで働く『150万円以下』は8.6%にとどまりました。やはり、『収入を増やすより負担を避けたい』思いを反映しているのだと思います」
2018年04月06日横山だいすけさん初の冠レギュラー番組・Huluオリジナル『だい!だい!だいすけおにいさん!!』のDVD発売&シーズン2配信を記念して“歌って踊れる親子イベント”が開催。充実したひとときに会場は笑顔満開! 訪れた子どもたちと、だいすけお兄さんがイキイキと接する姿も印象的でした。ウーマンエキサイトでは、イベント直後のだいすけお兄さんにインタビューを敢行! NHK『おかあさんといっしょ』を卒業してから1年がたち、あらたに見つけた自分やぶち当たった壁。そして、その壁を乗り越える方法について語っていただきました。■『おかあさんといっしょ』卒業から1年。あらたな発見は?――『おかあさんといっしょ』卒業から1年がたって、いまの心境はいかがですか?とにかく、あっという間でしたね。この1年、自分が想像していたよりもはるかにたくさんの新しい出会いや仕事を経験することができて、ただただ幸せいっぱいです。――やはりこの1年、早かったですか。(しみじみと)早かったですね…生きてきた中で、一番早く感じました。衣替えをする余裕もなく、春から冬まで1年分の服がクローゼットにそのまま入っているので、あふれかえっていますよ(笑)。――いままでは『おかあさんといっしょ』で四季の歌を歌っていたので、季節の移り変わりがわかりやすかったのかもしれませんね。本当に、おっしゃるとおりです。歌を歌って季節を感じていたんですけど、その歌がなくなったので「あれ? も、も、もう秋が来ちゃったの? えっ冬? いつの間にか春!?」って。自分が季節に追いつかない感じがします(笑)。――1年前、1年後のご自身のすがたを想像していましたか?ある程度想像していたのですが、実際には全然違う“今”になっていますね。子どもに関する仕事が中心になるのかと思っていたら、意外とそうでもなくて。おもしろいのが、“先生”をたくさんやったこと。先生をやっている姿なんてまったく想像していなかったので、これは新しいなと思っています。――では、だいすけお兄さん自身が発見した、自分のあらたな一面とは?声優やドラマのように自分とかけ離れた何かを演じるっていうのは、いままでになかったので、自分が客観的に聞いてみても「これ、僕なのかな?」って思える瞬間もあって。“だいすけお兄さん”というカラーは自分の中でもしっくりきていますし、横山だいすけの一部分でもあります。でも、“そうじゃない自分”を探していくっていうことも、いま、すごく楽しいなと思っています。■だいすけお兄さんの歌と工作の第一歩は――『だい!だい!だいすけおにいさん!!』などで、工作にチャレンジされている姿も新鮮です。そうですね。工作をしたり、踊りをメインでやるコーナーもあるので、自分でも新たな挑戦という感じですね。工作は好きで自分でもやったりしていましたけど、人に教えたことはなかったので、“ワクワクさん”(NHK『つくってあそぼ』のキャラクター)みたいだなって(笑)。――ご自身で工作を考えることはありますか?ブログでも“だいすけおにいマン”の小物を作ったりとか、『おかあさんといっしょ』のキャラクターを作ったりとか…思い立ったものはやってみるようにしています。うまくいく、いかないは別として…。工作に限らず、まずは自分が楽しんで、そのおもしろさが見てくれている方に届いたらいいなと思っています。――歌も最初はそうでしたか?歌もそうですね。歌のおにいさんになりたいっていう気持ちはあったけど、それまでは劇団四季や、音楽大学で学んだクラシックといった“子どもの歌”とは違うジャンルを歌っていたんです。だから、まずは自分自身が楽しんで“子どもの歌”に触れるというのが、歌の素晴らしさを伝える第一歩なのかな? と思いながらやっていました。■だいすけお兄さんがぶち当たった壁とは――本当に幅広く活躍されていますが、この1年でぶち当たった壁はありますか?壁だらけです(笑)。おしゃべりをすることにあまり慣れていないので、バラエティ番組が一番の大きな壁でしたね。自分らしさを伝えるためには何が正解なのかがわからなくて、うまくしゃべれなかったな…とか反省の連続でした。芸人さんが話を振ってくれてもうまく返せなかったりとか(笑)。「芸人じゃないから、いいんだよ!」ってよく言われるんですけど、僕としてはうまく返したいっていうのがあって。それが大きな壁ではありましたね。――民放のテレビに初めて出演された時、「だいすけお兄さん、がんばって!」と親心みたいな感覚でした。きっと、日本中のママがそう思っていた気がします(笑)。そうそうそうそう!(爆笑)。みなさん「大丈夫?」「あぁ~、がんばって」とか、「そんなにツッコまないであげて~、まだ返し慣れてないんだから」ってね(笑)。――1年たって、私たちママも安心して見られるようになりました(笑)。いやいやいやいや(笑)。でも、本当にそうやってみなさんが見守ってくれるっていうのはうれしいです。「普段は見ない番組だけど、お兄さんが出るから見てみました」という声もあったりするので、自分ががんばることで子どもも楽しめるコンテンツが増えていったらいいなっていう思いも、より一層強くなりました。――“だいすけお兄さん”という存在そのものが、この1年でますます大きくなったような感じがします。先ほど「壁ばかり」というお話がありましたが、その壁を壊す方法についても聞かせてください。1年間反省続きでしたが、終わったことは諦めるというか、割り切るようになりましたね。そして次にやるときは「ひとつだけ前と変えてみよう」と思うようになりました。「これはできなかったけど、あれはできた」と感じられたらいいなって。クリアできたことが自信にもなりますし、それを積み重ねることで、少しずつ要領みたいなものがわかるようになった気がします。しかも、自分がダメだったと思っていても、案外まわりの人たちはそんな風に思っていないことがあるんですよね。それが味になっていたりとか、それがあったからこそ次があったりするので、そんなに気にしすぎなくてもいいのかなと。どうしてもダメな自分ばっかり見ちゃうので、良い自分を見つけてあげること。自分を肯定してあげるっていうのがすごく大事なのかなって、この1年で感じましたね。■だいすけお兄さん「パパになりたい!」願望アップ!?――『だい!だい!だいすけおにいさん!!』はシーズン2も始まりますが、とくにお気に入りのコーナーは?ドラマコーナーですね。『おかあさんといっしょ』では、1時間の中でどう子どもたちを盛り上げるかを考えていましたが、みゆちゃん(新井美羽ちゃん)とまーくん(築地まさたかくん)とはずっと一緒にいて、お互いに何かを構築したり、成長できたりっていうのはすごく新鮮で。楽しくもあり、“家族”っていう感覚に近いです。――それは番組を見ていてすごく感じます。だいすけお兄さんの父性があふれているなって(笑)。よりパパになりたいという意識も強くなったのではないですか?それはもう! 本当にこんな子がいたらうれしいなって思います。だから、お父さま、お母さまに「どうしたらこんな子に育つんですか?」って聞いちゃったりとか(笑)。現場でちょっと体調が悪かったりしたら、こういうときはどうすればいいのかなって考えたり…本当に親心みたいな感じですね。――番組内では「おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー」に変身しますが、だいすけお兄さんにとってヒーローとは?困っていたり、苦しんでいたりする人を元気にしてあげられる存在ですかね。じつは、僕のサインって名前の横に人を書いているんですけど、マントを付けているんです。それはもともと僕のなかで、人を元気づける“スーパーヒーロー”っていうイメージだったんですが、気がついたら自分がヒーローをやっているっていう!――だいすけお兄さん自身も、ヒーローのような存在でもありますよね!自分が「そういう存在でいたい」っていうのはありますね。でも、ダイスケニャはドジなところがたくさんあるので、ミニャ、マニャと3人セットで“スーパーヒーロー”ということで考えていただけるとありがたいと思います(笑)。――かしこまりました(笑)。それでは最後に、子どもとママにメッセージをお願いします。4月はあらたなスタートの季節ということで、うまくいくこと、いかないこともたくさんあると思います。僕自身も新しい挑戦ばかりでうまくいかないことがありますが、みんなと一緒に成長していきたいと思っています。そして、元気や楽しさを届けることで「一緒にがんばろう」と思ってもらえる存在になれたらと思いますので、これからもよろしくお願いしますっ!!『だい!だい!だいすけおにいさん!!』シーズン2配信スタート!4月6日から配信されるシーズン2では、大人気のホームドラマ「おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー」を軸に横山だいすけが様々なことに挑戦。ミニコーナーやオリジナルソングも増え、シーズン1からますますパワーアップして帰ってきます!公式サイト: 『だい!だい!だいすけおにいさん!!』DVD Vol.1~3発売中!シーズン1の本編に、特典映像を加えた『だい!だい!だいすけおにいさん!!』DVD Vol.1~3が好評発売中!詳細:
2018年04月06日関西から世界へ! 関西に眠るマンモス級スター”マンモスター”を発掘しようと2017年6月に始まったプロジェクトで誕生したダンス&ボーカルグループ、Re:Complex(リ・コンプレックス)が、来たる3月21日に華々しくCDデビューをする。男女15人組という稀に見る混成ユニットは“変幻自在”をキーワードに、プロジェクトごとに自分たちの編成を変え、いくつもの表情を複合的にファンに見せて行くという、かつて見たことがない特徴を誇るグループだ。「いずれは世界を視野に入れて活躍したい」と熱く語るRe:Complexのリーダー・長澤翼をはじめ、辻内祈、渡邉梨沙、南埜巴那、村上元紀、森下真帆の6人に、今の意気込みなどを聞いた!○グループの特長とデビュー曲の魅力――まさしくデビュー直前の今、グループ全体としての意気込みは?長澤:去年の7月のオーディションで活動が事実上始まって、まだ半年経ってないくらいなのでグループとしての経験は少ないのですが、その中でもライブなどさまざまな経験を重ねているところです。それぞれキャリアや年齢が違うメンバーが集まっているので、それぞれの個性をしっかりといかして活動をしたいです。いままでにない男女のダンス&ボーカルグループを目指したいです。――とはいえ、男女混成のグループは過去にもたくさんいましたが、Re:Complexの特色は?長澤:男女15人で大所帯のグループになりますが、歌を10年やっていたメンバー、ダンスを10年やっていたメンバーと、キャリアが皆違います。ただ、それぞれ特化した何かがあり、それぞれがスキルを持っています。たとえば今回のデビューシングルで言うと、「One & Only」という曲は15人全員で歌う曲なので、僕たちの全体曲としてデビュー曲になります。でも、そのシングルには男子曲と女子曲もあり、それぞれコンセプトが違います。もう1曲、男女混合のメンバーの曲もあって、それは6人で歌うんです。――なるほど。曲のカラーなどに合わせて、そのメンバーをシャッフルしている。長澤:そうです。いろいろなカタチを15人の中から作り上げられるという変幻自在なグループなんです。だからライブでもいろいろなカタチに変わっていますが、特技でメンバーを分けているわけではなく、曲にあったコンセプトやキャラクターで変わっていきます。そのメンバーにあったイメージの選抜など、いわゆる選抜とも意味が違うかもしれません。――3月21日のデビューシングル「One & Only」は、どういう曲でしょうか?長澤:僕たちのこれからの未来につながるような曲ですが、この曲を聴いている人も夢に向かって突き進んでいけるような、いろいろな人が共感できるような楽曲になっています。○グループ名の意味と一人ひとりの持ち味――グループ名には、どういう意味が込められているのですか?長澤:新たな複合体という意味で、15人がそれぞれの経験を経た上で集まっていて、どれだけの化学反応を起こしてパワーを発揮できるかという意味です。決してマイナスな意味ではないんです(笑)。――それでは、その個人の持ち味を教えてください。長澤:僕はもともと子役をしていて、いろいろと仕事はしていましたが、EXILEさんのパフォーマンスを見てアーティストへの夢も持つようになりました。そしてダンス&ボーカルのスクールに通い、このオーディションを受けました。実は一期生としては落選しているので、そういう意味でもしっかりとやりたいです。演技やMCなども勉強中で、いろいろとマルチな方向で活躍できるように頑張りたいです。辻内:私は兄の影響と母がもともと歌手になることが夢だったので、それで”マンモスター”のことを知って「これや!」と思い、オーディションを受けました。ダンス&ボーカルグループのオーディションを受けて、今こうして15人でのデビューを迎え、母はとても喜んでいます!渡邉:小学生の頃からダンスをしていて、去年までUSJでもダンサーをさせていただいていました。EXILEさんのバックダンサーとして全国ツアーも回らせていただいて、PVにも出演させていただきました。そこで音楽に触れていくうちに歌にも興味が出て、ダンス&ボーカルグループに入りたいと思い、オーディションを受けました。個人的にはファッションもメイクも大好きなので、モデルやファッション関係もできたらと思っています。南埜:もともと宝塚歌劇団やミュージカルにあこがれを持っていて、バレエや声楽を習っていたのですが、バレエの先生の紹介がきっかけで”マンモスター”のオーディションを受けることになりました。まったく違う世界なので新しい世界に入った気分で、人と違うことを感じて葛藤した時期もありましたが、いまは多方面で活躍できる人になりたいと思っています。村上:ダンスのスクールに通っていて、オーディションを紹介していただいて受けることにしました。最近はチームでラップも始めました。もともと高校時代に独学でラップの練習をしていて、詳しい先輩にずっと教えていただいていたので、自信はあります。森下:女性のリーダーをしています。TRFさんのバックダンサーをやらせていただいたり、もともとダンスにしか興味がないほどダンスに没頭していましたが、ある時ダンスミュージカルに出演した時に、歌やお芝居の世界と出会って、エンターテインメントの世界が自分はすごく好きなんだと感じました。20歳を過ぎた頃に歌いたいと強く思い、そこで芯が生まれていまに至っている感じです。今後は多方面で活躍をしたいと思っています。○目標は紅白歌合戦とドームツアー、そして世界へ――男女混成グループの良いところと悪いところは何でしょうか?森下:AAAさん、それこそTRFさんのように男女混成のグループはいままでもありましたが、私たちが目指しているところは個々のカラーがまったく違うので、化学反応が楽しみでもあり、そこが課題でもあるような気がしています。デビューシングルでは、候補生時代からともに戦った15人がひとつのものに向かって頑張っていくという曲なので、この曲には15人の想いがまとまっていると思います。新しいものになっていこう、そういう思いで活動を始めます。――今、一番の目標は何ですか?長澤:そもそものオーディション番組のコンセプトが“関西から世界へ”なんです。だから世界へは行きたいのですが、大きな目標として具体的に紅白歌合戦への出場を掲げています。そして、日本全国の方々に認められたい。15人なのでライブも大きく、ドームツアーも実現したい。その後に世界でライブをしたいです。いまアジア、韓国などがエンターテインメント大国で、メンバーではすでにタイや韓国にロケにも行っているので、変幻自在に活躍したいと思っています!■プロフィールRe:Complex(リ・コンプレックス)MBSのオーディション番組内で関西に眠る“マンモス級スター”を発掘しようと、2017年6月に始まったプロジェクトで誕生したダンス&ボーカルグループ。男女15人組というユニットの特性を生かして、男子グループ曲、女子グループ曲、男女MIX曲、全員曲など、変幻自在の編成でライブができるところが特色。関西の中学生以上の男女1,911エントリーから見事に勝ち抜いた精鋭15人のユニットで、EXILE、TRFバックダンサー、USJのダンサーなど多彩な経歴の持ち主が多い。2018年3月21日にCDデビュー。
2018年03月20日日本画家・加山又造のアート展「Re 又造 MATAZO KAYAMA」が、EBiS 303 イベントホールにて開催される。会期は2018年4月11日(水)から2018年5月5日(土・祝)まで。日本の美術界100年に一人の天才とも称される加山又造は、東京藝術大学教授などを歴任し、2003年には文化勲章を受章した、日本画の大家。"伝統と革新"を作品作りのテーマに、日本の様式美に現代の革新的な手法を取り入れることで、独自の表現を生み出した。「Re 又造 MATAZO KAYAMA」は原画作品の展示はもちろんのこと、加山又造の名作をデジタルアートで表現した作品を楽しむことができる。注目は、2016年5月に開催されたG7伊勢志摩サミットの会場に飾られた陶板美術「おぼろ」。水面に立てられた陶板をかがり火が照らす様子や、桜の花びらが舞う様子を、映像演出も含めて表現する。また代表作「春秋波濤」の世界に入り込んだかのように、映像空間の中を探索できるアートも登場する。さらに身延山久遠寺の天井画「墨龍」の原寸サイズを、会場の天井に再現するなど、加山又造の名作が織りなす世界観を存分に体感できる内容となっている。【詳細】「Re 又造 MATAZO KAYAMA」会期:2018年4月11日(水)~2018年5月5日(土・祝) ※期間中無休会場:EBiS 303 イベントホール(東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル 3F)開館時間:11:00~20:00(入館は閉館30分前まで)※4月11日(水)は13:00開館、4月16日(月)は16:00閉館。観覧料:一般2,000円(1,800円)、学生1,300円(1,100円)※価格は全て税込。※( )内は前売。※チケットは1人につき1枚必要。※学生は学生証の提示必要。※小学生以下無料 ※障がい者手帳等提示者とその付添者1名は無料。チケット販売:テレビ東京オンラインチケット、チケットぴあ(Pコード:768-911)【チケットに関する問い合わせ先】チケットぴあTEL:0570-02-9999【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:03-5777-8600(8:00~22:00 年中無休)
2018年03月10日エンダースキーマ(Hender Scheme)は、シボネ青山とスキマにて期間限定ショップ「re_crearion///Hender Scheme」を2月14日より開催する。「re_creation///Hender Scheme」はシーズンや場所にとらわれず、さらにコレクションという制約も取り払い、一線を画した実験的な表現を不定期に展開するコンセプトショップ。「re_creation」とは“レクレーション”という言葉で知られる「娯楽・楽しみ」という意味と、「改造・再構築」という意味の“re-creation”からコンセプトを得た、コレクションとは異なるエンダースキーマの別ライン。既存のものに新しい視点を加えること、つまり二次創作的な発想で新しい解釈のレイヤーを提案する。旗艦店スキマのオープンを機に、同店のみで実験的に発表してきた本ラインをコンセプトショップという形で開催するのは今回が初めて。エンダースキーマとプロダクトへの考えを共有し、ライフスタイルにまつわる様々なものを提案するシボネ青山をメイン会場に開催する。本展ではデザイナー自らが工業製品からデザイナーズ、ヴィンテージまでフラットな目線でセレクトしたチェアやテーブルなどの家具をリクリエイション。また、シボネ(CIBONE)15周年でも制作したレザーラグのニューモデルを展示販売する。レザーを用いて生まれ変わったヴィンテージのアイテムは、使い古された表情とレザーの真新しさが共存。レザーの経年変化がヴィンテージの味わいに近づいていく、特別なプロダクトとなっている。二次創作を施すことにより、それぞれ異なる価値を持つ素材としてのプロダクトを改めてフラットにとらえることができる。その他、古着のシャツやスウェットにレザーのエルボーパッチをつけたパッチシリーズや、アーミーピン、使い捨てカメラを始め、これまで展開していたre_creationのアイテムや、エンダースキーマのシーズンコレクションもラインナップ。シーズンのコレクションとは異なる、エンダースキーマの一面をのぞいてみては。【イベント情報】re_creation///Hender Scheme会場:シボネ青山(CIBONE Aoyama)会期:2月14日〜3月13日住所:東京都港区南青山2-27-25 ヒューリック南青山ビル2F時間:11:00〜21:00会場:スキマ会期:2月14日〜2月28日住所:東京都渋谷区恵比寿2-17-20 長谷川ビル 1F時間:14:00〜20:00
2018年02月05日30秒でスッキリ 壁トレ!カラダを動かすのが好きになる!2017年10月15日、ダイエットエキスパート・和田清香の6冊目となる著書「30秒でスッキリ壁トレ!カラダを動かすのが好きになる!」が発売される。壁を使うことによって、カラダのバランスがサポートされ、左右差を感じながらトレーニングできるという。代謝アップや、部分やせ、コリやむくみの解消法など、カラダにとって嬉しい情報が満載だ。立つだけ、座るだけという簡単なトレーニングから、上級者向けのアクロバティックな壁トレまで、レベルに合った方法を選択可能。スキマ時間を有効活用することもできる。壁さえあれば、いつでもどこでも手軽にできる方法で、ダイエットを始めてみてはいかがだろうか。和田清香のプロフィール和田清香は、「栄養学&健康促進コンサルタント資格」や、「FTP マットピラティスインストラクター」などの資格を保有するダイエットエキスパート。これまで体験したダイエット法は、350種類を超える。自ら15kgの減量に成功した体験を基に、確かな知識と分析力から、信頼できるダイエット法を発信している。著書には、「カラダが硬い人ほどうまくいく! 2週間でやせるストレッチ」などがある。(画像は和田清香オフィシャルブログ「和田清香のダイエット通信」より)【参考】※和田清香オフィシャルブログ「和田清香のダイエット通信」※Amazon.co.jp※All About
2017年10月14日この4月から新設されたテレビ東京の木曜深夜ドラマ枠「木ドラ25」の第3弾で、「けやき坂46」が連続ドラマに初主演。秋元康が企画・原作の密室サスペンスドラマ「Re:Mind」に挑む。高校のクラスメイトたちは、目が覚めると大きなテーブルを囲んで座っていた。突如閉じ込められた少女たちの目に飛び込んでくる、異様な光景。だが、少女たちには、逃げ出すことのできない理由があった…。恐怖と混乱が押し寄せる中、なぜ、この場所に集められ、このような状況にあるのか。原因や脱出する方法を必死に思い出そうとする少女たち。少女たちを閉じ込めたのはいったい誰なのか、果たしてその目的とは…?「マジすか学園」「徳山大五郎を誰が殺したか?」などを生み出した秋元氏の同名原作を、「乃木坂46」「欅坂46」に続いて、「けやき坂46」が連続ドラマ初主演を務め、映像化する密室サスペンスドラマ。米大手動画配信サービス「Netflix」と強力タッグを組み、世界配信を視野に入れたこれまでになく革新的な連続ドラマとなる模様で、Netflixでの先行配信なども予定されている。チーフプロデュ―サーの大和健太郎氏は、「あえての密室ドラマで挑みます!新たなメンバーも加入し、さらにパワーアップした『けやき坂46』が体当たりで挑む今回の作品、Netflixでの全世界配信も見据え、革新的なドラマになるようキャスト・スタッフ一同でチャレンジしていきたいです」と期待を込めて語る。密室、拘束、失踪…。次々と恐怖に襲われる彼女たちは、どんな演技を見せてくれるのか!「けやき坂46」のメンバーからも気合いの入ったコメントが到着している。※五十音順■井口眞緒「けやき坂46」だけでドラマに出演するのは本当に驚きで、大役を任せていただけて嬉しいです。ずっとドラマが大好きで見ていて、いつか出てみたいという気持ちがあったので、出られると聞いて嬉しかったです。いい作品ができるように演技も頑張って、ダイエットも頑張ります。よろしくお願いします。■潮紗理菜「欅坂46」さんがドラマに出演されているのを普通に家で見ていた側だったので、すごく不安でした。初めてのお芝居なのですが、見ていただいている皆さんが、世界観に入り込んで、皆さんを引き込めるようなお芝居ができたらいいなと思います。思わず「あ、来週が気になる」って思っていただけるような、そんなドラマにしたいです。みんなで頑張りますので、よろしくお願いします。■柿崎芽実「けやき坂46」は明るい感じだから、あまりシリアスなドラマじゃないんじゃないかなってメンバーとも話していたので、サスペンスということにすごく驚きました。初めてですごく緊張していますが、「けやき坂46」のことを世間の皆さんに知っていただけるチャンスなので、いい作品を作れるよう頑張ります。■影山優佳まさか「けやき坂46」だけでドラマをやらせていただけるなんて思っていなかったので、本当に驚きました。もともと女優さんに憧れていたので、率直にすごく嬉しかったです。不安もたくさんありますが、見てくださってる方に楽しんでもらえるようなドラマにしていきたいと思います。自分の個性を出しつつ、キャラクターに入り込めるように、いろんな挑戦をしながら私らしく精一杯頑張ります。よろしくお願いします。■加藤史帆「けやき坂46」でこうしてドラマに出演させていただくのはすごいことだと思います。この機会を絶対に無駄にしたくなくて、「けやき坂46」意外に演技できるじゃんとか、面白いとか、ファンの方からいっぱい反響をいただけるような作品にしたいです。そのためにもいま一生懸命頑張りたいと思います。よろしくお願いします。■齊藤京子まさか「けやき坂46」だけでドラマに出させていただくと思っていなかったので、ビックリしました。ずっと演技に興味があり、うまくできたらいいなと思っていましたが、シリアスな感じが続くのかと思うと、本当に練習しないとなって思います。普段テンション低かったり、声も低いってよく言われるので、演技も素だと上手に見えないくらいテンションが低いので、うまくできるかわからないですが、見てて不自然だと思われないように頑張ります。■佐々木久美最初は不安がすごく大きくて、お芝居に対する苦手意識があったのですが、いまは前向きに頑張りたいと思ってます。お芝居は初挑戦で、不安なこともたくさんありますが、精一杯頑張るのでぜひ見てください。よろしくお願いします。■佐々木美玲最初に聞いたときは本当にビックリして、声も出なかったです。ドッキリかと思いました。私は初めて「欅坂46」さんのドラマを見たとき、心の底からすごいなって思ったので、見てる皆さんにも私が思ったような感情になってもらえるように頑張りたいと思います。私たちがやるんだなって思ったら、すごく楽しみになりました。怖くしたいです。■高瀬愛奈まさか「けやき坂46」だけでドラマに出させていただけるとは思っていなかったので、初めて聞いた時は素直に嬉しかったです。「けやき坂46」はかわいらしいイメージがあるので、内容がサスペンスと聞いた時すごいビックリしました。「けやき坂46」にとって新しいジャンルなので、挑戦していけるのはすごい楽しみです。不安なこともたくさんありますが、見ていて面白いドラマにできるよう頑張りますので、よろしくお願いします。■高本彩花初めての「けやき坂46」主演のドラマで、すごく嬉しいんですけど、不安もいっぱいあります。ですが、サスペンスと聞き、そういう物を作る側になってみたいと思っていたので、すごく楽しみです。とても良い経験をさせていただいているので、自分のできることを精一杯、楽しんでやりたいなって思います。頑張ります。■長濱ねる「けやき坂46」が主演ということで、とても驚きました。不安もありますが、サスペンス系の話が好きなので、すごく楽しみです。「けやき坂46」でドラマをやらせていただくのは、本当にありがたいことだと思うので、みんなで精一杯頑張ります。よろしくお願いします。■東村芽依最初に聞いたときはビックリしました。演技はMVで少ししかしたことがなかったので、できるか不安になりました。すごく不安ですが、みんなで頑張りたいと思います。木ドラ25「Re:Mind(リ・マインド)」は10月19日~毎週木曜深夜1時~よりテレビ東京ほかにて放送、10月13日~毎週金曜Netflixにて先行配信予定。(text:cinemacafe.net)
2017年08月29日なんとなく自分に対して壁を作っているように見える女性には、男性もなかなか踏み込むことができません。いわゆる「隙のない女性」です。女性としてはそんなつもりはないのかもしれませんが、男性はふとした瞬間に壁を感じたりしているものなのです。そこで今回は、男性が女性に「壁」を感じてしまう瞬間を紹介します。■1.話を振っても「乗ってこない」「話を振っても、あまり乗り気で話してくれない女の子には、かなりの壁を感じますね。そのあとの空気も気まずい感じになるのでツライです」(26歳/男性/マスコミ)会話中に、色々と話を振ったり質問をしたりしても、あまり乗ってきてくれない女性だと、男性もいい印象は抱きません。「俺とは話したくないのかな?」なんて感じたりもするでしょうから、会話を早々に切り上げたりもするかも。いい返しが見つからないだけだったりするのであれば、せめて笑顔を見せてあげたりくらいはした方がいいでしょう。■2.いつまでも「敬語」で接する「いつまで経ってもずっと敬語で話されると、なんか距離も一向に縮まらないんですよね。事務的な感じもしちゃうから、なかなか仲良くもなれないです」(31歳/男性/保険会社)「敬語」は最も壁を感じるポイントであるかもしれません。知り合ってそこそこ月日が経っているのに、いつまでも敬語のままだったら、親近感だってなかなか湧いてこないでしょう。特に、他の男性とは敬語なしで話しているのに、自分とは敬語で話されたりしたら、相当なショックも受けるはず。実は好きな男性だからこそ、緊張して敬語のままだったりするのかもしれませんが、多少は砕けた面も見せてあげないと、いつまでも距離は縮まりません。たまにタメ口を織り交ぜて、彼の反応を見てみましょう。良さそうなら、タメ口に切り替えていくタイミングということですよ。■3.「プライベート」を教えない「プライベートな部分を全く教えてくれようとしない女性には、壁を感じるかもしれません。仕事とプライベートはきっちりと分けているようにも見えますね」(28歳/男性/営業)普段から自分のプライベートな部分の話をあまりしなかったり、聞いてもちゃんと答えてくれなかったりすることが多いと、「あなたとは仕事上の付き合いです」と言われているような気になります。「そこまでは踏み込んでこないで」と拒否されているようにも感じるので、男性も気軽に話しかけたりできなくなるかも。「聞き役に徹したほうがモテるはず」「私のプライベートの話なんておもしろくない」と思ったりするのかもしれませんが、隠しすぎるとやはり壁を感じられてしまいますよ。■4.会話中に「視線」が合わない「会話をしているときに、視線が合うことがあまりないと、避けられているかのように感じます。早く会話を終わらせたいのかなって、ショックを受けますね」(26歳/男性/IT)気になる男性と話しているときは、緊張して目が見られなかったりもしますよね。でも、男性からすると、全く視線が合わないと、会話を続ける気がなく早く終わらせようとしているような印象を受けます。ジッと見つめたりはしなくてもいいので、たまには視線も向けてあげないと、男性も会話を続けられないはず。会話中にスマホを見たり、爪をイジったりするのは絶対NGですからね。■おわりに「壁」を作っているつもりはなかったとしても、男性は距離を感じたりしていることもあります。避けられているような感覚にもなるので、男性もあなたから遠ざかっていってしまいかねませんよ。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年08月15日目立った汚れがなくても、次第に汚れが蓄積してしまう壁や壁紙。普段はあまり意識することがないため、そのままの状態になっているという人も多いのではないでしょうか。しかし、日頃からこまめに掃除しておくことでキレイな状態を保つことができますし、 いざ目立つ汚れが付いてしまったというときは、コツを知っておくことで簡単に落とすこともできます。今回は、壁についた汚れを落とすコツを、汚れの種類ごとにご紹介します。●(1)クレヨン、ボールペンなどの落書き汚れ小さなお子さんがいる家庭では、壁に落書きの跡が付いてしまっているということも少なくありませんよね。クレヨンなどの汚れは油性の汚れに分類されるため、粉石鹸に水を含ませて拭き取ることで、汚れが落ちやすくなります。また、もっと手軽に落としたいというときには、消しゴム が有効です。軽くこすってみると、驚くほどラクに汚れが落ちることがあります。この他、歯磨き粉を付けた歯ブラシで軽くこするという方法もおすすめです。●(2)タバコのヤニ汚れあまり頑固ではないタバコのヤニは、固く絞った雑巾で水拭きすることで落ちることがあります。どうしても取れない場合には、アルカリ洗剤を使うといいでしょう。スプレータイプの洗剤では、あらかじめ汚れた部分にスプレーしておき、しばらく放置したあとで拭き取る と、より汚れ落ちが実感できます。●(3)カビ汚れ壁汚れの中でも特にやっかいと言われるカビ汚れ。見た目はもちろん、健康のためにもできるだけ除去したいところです。再発を防止するためには、殺菌作用のあるエタノールを使うのがおすすめ。消毒用のエタノールをふくませた雑巾でふきとり、その後、重曹を水で薄めたものをかけると汚れの分解と予防の両方の効果 が期待できます。なお、カビ汚れが強い場合には、メラミンスポンジも有効です。壁の種類によっては傷つけてしまうこともあるため、目立たないところで試してから使うようにしましょう。●壁掃除の注意点『軽いホコリぐらいだからと思って濡らした雑巾でふいたら、ホコリが水を吸って黒くなり、それが壁にこびりついてしまいました。最初に掃除機などでホコリを取り除いておけばよかったです』(30代男性/会社員)『壁紙のつなぎ目に気づかずに濡れた雑巾で掃除していたら、水分が入り込んでしまったみたいで、ふやけてはがれてしまいました』(20代女性/事務)『壁のカビ汚れを掃除しました。目に見える部分はキレイになりましたが、しばらくするとまたカビ汚れが再発。拭き掃除の水分が多かったようで、壁紙が湿ったままの状態になっていたようです』(40代女性/主婦)壁掃除でやりがちなのが、濡らした雑巾でいきなり拭いてしまうこと。ホコリが水を吸って、余計に壁に密着してしまうことになります。最初に、掃除機で吸ったりホウキではたいたりして、目に見えるホコリは除去しておくのが鉄則です。また、壁紙を張り合わせた壁では、つなぎ目に注意する必要があります。強くこすりすぎることではがれてしまうのはもちろん、水分によってはがれをうむこともあるのです。さらに、水分をそのままにしておくと発生してしまうのが、カビ。壁の水拭きなどを行ったあとは、しっかりと乾燥させることが大切です。乾拭きを入念に行うことに加え、カビ掃除の後にはドライヤーなどを使って乾かす ことで、再発を予防できます。あまり熱しすぎると壁紙がはがれてしまうこともあるため、適度に距離をとって確認しながら乾かすようにしましょう。----------いかがでしたか?賃貸住宅などで壁紙に落ちない汚れをつけてしまうと、多額の費用を請求されることもあります。まずは汚さないよう注意し、まだ軽いうちに落とすよう意識することが大切です。また、壁の種類によって対処法が変わることもあります。失敗を防ぐために、まずは軽い力で試し、壁紙などに影響がないことを確認してから掃除に取りかかりたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年07月22日壁を使った筋トレでヒップアップむくんだ足をすっきりさせるためにぴったりなエクササイズ。壁際に横になって、膝より少し上あたりに足を上げます。これが基本の姿勢です。新たに道具を揃えなくても、壁さえあればどこでもエクササイズが可能です。お尻をゆっくりと上げ下げする動きを10回足の位置はそのままで、お尻をゆっくりと浮かせます。お尻を持ち上げきったら、ゆっくりと下げていきます。下げたときに、お尻は床に押し付けるようにするのがポイントです。この動作を10回繰り返しましょう。足を天井に向け上下させる動きを10回先ほどの姿勢はそのままで、片足ずつ天井に向けてピンと伸ばしましょう。もう片方の足で支えながら、お尻を一番高い所まであげます。そのまま足を10回ずつ上下させましょう。血流を改善し、足のむくみを解消するのに効果的です。ポイントはお尻の位置のキープこのとき大切なのは、お尻が下がらないようにすること。手は壁に向かって伸ばしておきます。足を上げることも重要ですが、支える足をしっかり壁につけることが効果的なエクササイズのポイントです。壁さえあれば、今すぐこのエクササイズにチャレンジできます。露出の増える季節に向けて、自信の持てるボディを手に入れましょう。監修:和田清香
2017年07月21日こんにちは、コラムニストの愛子です!怒らせるようなことをした覚えはないのに、なぜか彼をイラつかせてしまうことが多い・・・なんて経験はありませんか?もしかすると知らぬ間に地雷を踏んじゃっていたのかも。いったいどんな言動にイラッとするのかがわからなければ、気を付けようがありませんよね。そこで今回は男性たちに、イラッとする女性の言動について聞いてきました!■1.マンガのような行動を過剰に求める「壁ドンとか顎クイなんて実際やるときないでしょ。いくらいい雰囲気になっていても、しつこく言われるとイラッとする」(25歳/飲食)いいムードになると、つい理想のシュチュエーションにしたくておねだりしてしまう女性も多いのでは?中にはノリノリでやってくれる男性もいますが、多くの男性は困るそうです。1度や2度なら怒ることはないようですが、断っているのに何度も求められるとイラッとする男性が多いみたい。気を付けましょう。■2.「私ってサバサバしているから」とやたら主張してくる「『私ってサバサバしているから』ってやたら主張されるとイラッとする。本当はネチネチしているから、その裏返しなのかなと思ってしまう」(29歳/金融)自称サバサバ系女子は同性にもウザがられることが多いですが、男性にからも「わざわざ言ってくるのがウザい」「ガサツさの言い訳にするのはやめてほしい」と、イマイチな反応。言葉ではなく、態度で伝わってこそ「ステキなサバサバ女子」となるもの。誰に対しても誠実・平等に接したりしていれば、自然とサバサバした人だなと思ってもらえるはずです。相手をイラッとさせたくないなら、自称サバサバ系女子は卒業しましょう。■3.さりげなく自慢話を盛り込んでくる「会話中に何度もさりげなく自慢話を盛り込んでくる女性が苦手。それなら、わかりやすく自慢する子のほうが可愛げがある」(29歳/不動産)多くの男性は「俺に褒めてほしいんだな」と感じれば、女性の自慢話をわりと受け入れてくれるもの。でもさりげなく自慢話を盛り込まれると、ただのナルシストに思えてイラッとするのではないでしょうか。好きな男性に褒めてほしいなら、「さりげなく」ではなく、あえてわかりやすく伝えましょう。「私〇〇なんだよ!凄いでしょ。〇〇くん褒めて~」などと可愛く言えば、大抵の男性は笑って受け止めてくれるはず。もちろんこれも、言い過ぎるとウザがられるのでほどほどにしましょうね。■4.何でも人任せにする「何でも人任せにする女性にはイラッとするね。遊びの計画を立てるときやバーベキューの準備をするとき、道に迷ったときなんかも、人任せにせず一緒に考えたり意見を出したりしてほしい」(28歳/貿易)甘え上手のつもりで、男性に何でも任せちゃう女性も多い気がします。たしかに女性から甘えられたり、頼りにされたりすると喜ぶ男性は多いです。でも何でもかんでも任されると、さすがにイラッとするよう。頼られているのではなく、つかわれているような気がするからなのかも。たまには任せてばかりでなく積極的に動きましょう。■5.「女心」を指導してくる「『女ってこうなの』とか、上から目線で言ってくる女性にイラっとする。しかもそういう女性に限って好みじゃないんだよね」(27歳/広告)好きな女性に言われるならまだいいものの、恋愛対象外の女性に上から目線で女心を指導されると「何様のつもりだよ」とイラッとするよう。相手の男性が自分のことをどう思っているかを見極めるのはもちろん、「女は」と、女性を代表するような言い方ではなく「私はこうしてほしい」と、個人的な意見として伝えたほうが好感を持たれやすいですよ。■おわりに「そんなつもりはなかったのに」と思っても、イラッとさせてしまえば、印象はダウン。なんとなく「会いたくないなあ」と思われてしまい、恋愛もうまくいきません。ちょっと自分の言動を振り返ってみて、気を付けたいものです。(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年07月16日発泡スチロールで、レンガ壁や男前風インテリアをDIYできるってご存じでしたか?今回は、発泡スチロールを使ったDIYアイデアをご紹介します。発泡スチロールでレンガ壁をDIYするにはMineふぁくとりぃ☆さんの、発泡スチロールを使用したレンガ壁のDIYアイデアをご紹介します。Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアをもっと見るどこからどう見てもレンガ壁です!前に置いてある植物との相性もよく、お部屋がパッと明るくなりますね。【材料】・発泡スチロール・水性ペンキ・砂まず、発泡スチロールに好みの形・サイズのレンガを描き、はんだごてで間の部分を彫ります。砂を混ぜた水性ペンキを塗ります。砂を混ぜることで、発泡スチロールにはないデコボコ感を出すことができるそうです。上から色を重ねていき、好みの色になったら完成です!はんだごてで立体感を出しているので、近くから見てもレンガ壁のように感じます。塗料の色で雰囲気がガラッと変わるので、好みの塗料で試してみてくださいね。▼Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアはこちら▼発泡スチロールで、レンガ壁を作ろう‼︎男前風レンガも発泡スチロールでDIYASTY-STYLEさんも、発泡スチロールを使用してレンガ壁をDIYされています。またひと味違ったDIYアイデアをご紹介します。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見るシンプルな壁がレンガ壁に変身することで、男前風インテリアに仕上がっていますね。【材料】・発泡スチロール・塗料・石灰発泡スチロールにレンガを描きます。レンガとレンガの間に1cmほどの隙間を空けて描くことが、リアルなレンガにするコツです。その後、はんだごてで発泡スチロールを彫っていきます。今回は、ベースとなる白を後に塗っています。これにより、黒がわずかに混じった白いレンガ壁になるのだそうです。コンセントがある場合は、その部分の発泡スチロールをカットしてくださいね。塗料に石灰を加え、レンガのザラつきを表現しました。両面テープで壁に貼りつけたら完成です!レンガ壁を剥がしたときの壁のベタつきが気になるという方は、マスキングテープを先に貼っておくと安心ですよ。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼DIY★発泡スチロールで憧れのレンガ壁を作って男前インテリアに☆おしゃれなアーチ壁を発泡スチロールでDIY!クッキーさんの、発泡スチロールを使用したアーチ壁のDIYアイデアをご紹介します。クッキーさんのアイデアをもっと見るシンプルな壁が、アーチ壁にするだけで海外風インテリアに大変身しています。【材料】・発泡スチロール・フォトフレーム・漆喰・デコボコペイント・絵の具発泡スチロールとフォトフレームを写真のようにくっつけ、アーチ部分とそれを取りつける壁の部分を作ります。より石っぽさを出すには、デコボコペイントを発泡スチロールに塗布するのがおすすめです。乾いてからヤスリをかけ、スポンジと絵の具で色をつけると、本物のアーチ壁のようになります!壁に漆喰を塗れば、あっという間に海外チックなアーチ壁の完成です。▼クッキーさんのアイデアはこちら▼アーチ壁を発泡スチロールで均の発泡スチロールで男前風インテリアをDIYあーつんさんの、発泡スチロールを使用したハンティングトロフィーのDIYアイデアをご紹介します。あーつんさんのアイデアをもっと見る深みのあるデニム柄がクールでかっこいいハンティングトロフィーに仕上がっています。【材料】・発泡スチロール・好きな型紙・アクリル絵の具・壁紙まず準備するのは、好きなデザインの型紙。壁紙を扱うショップのサイトから、好みの型紙をダウンロード・プリントして使うのもおすすめです!型紙に合わせて発泡スチロールをカットしましょう。なお、今回は発泡スチロールの切り口を黒のアクリル絵の具で塗っています。切り口が白いままだと、組み立てたときにつなぎ目が目立ってしまう可能性があるため要注意です。発泡スチロールに壁紙を貼り、組み立てたら完成です!木目柄の土台とデニム柄のメインの顔は、まるで海外のインテリアのような仕上がりになっています。壁の高い位置に飾れば、どこから見てもワイルドな男前風ハンティングトロフィーです。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼100均の発砲スチロールで作る!ハンティングトロフィーライトボックスも発泡スチロールでDIYしてみたayako.ankoさんの、発泡スチロールを使用したライトボックス風インテリアのDIYアイデアをご紹介します。ayako.ankoさんのアイデアをもっと見るモノトーンで統一したライトボックス風インテリアです。シンプルなデザインで、他のインテリアの邪魔をしないので、どんなお部屋にもマッチします!【材料】・発泡スチロール・ホワイトマグネットシート・マグネットバー・プラ板・リメイクシート・両面テープまず発泡スチロールを好みの大きさにカットし、リメイクシートで周りを覆います。ホワイトマグネットシートを表面に貼ることで、黒と白のコントラストがおしゃれなインテリアに仕上がります。そしてシートの上から、マグネットバーを横向きに貼っていきます。プラ板に「HAPPYBIRTHDAY」の文字を書き、マグネットバーの隙間に差し込んだら完成です!イベントに合わせてプラ板を取り替え、さまざまなインテリアを楽しんでくださいね。▼ayako.ankoさんのアイデアはこちら▼600円でできるライトボックス風まとめ今回は、発泡スチロールを使用したさまざまなDIYアイデアをご紹介しました。お好みのインテリアは見つかりましたか?これらのアイデアを参考に、自分なりのアレンジを楽しんでみてくださいね!発泡スチロールのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日築年数が経つにつれ、どうしても避けられないのが壁の汚れ。今回UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」の舞台となっているURマンションも築年数は31年。入居する人が入れ替わるたびに壁紙を綺麗にクリーニングしていても、やはり古さを完璧に隠す事は難しいもの。壁はその部屋の全体の雰囲気を左右する大きな存在。自分の理想通りのオシャレな壁に変える事ができたら最高ですよね?そこで我々プロジェクトチームが選んだ解決策は「ペンキで長い築年数を刻んだ壁を全塗装」。その全行程をこの記事でレポート!!壁の塗り替えを考えている人も必見。見所満載です☆壁塗り替えの強い味方アイテムたち綺麗に部屋中の壁を塗り替えるなんて無謀な作戦だとお思いの方も多いでしょう。かくいう私も、「壁を塗り替えます。自力で。」と聞いた時、絶対無理と思いました。でも、今回使ったこれらハンディ・クラウンのアイテムたちが、作業をグンとやりやすくしてくれて、現場で大活躍♬順を追って記事内でそれぞれの活躍っぷりをレポしているので、ぜひチェックしてみてください☆壁や天井を塗るぞー!!と決意したら。まず最初にやる作業は「養生(ようじょう)」です養生とは、塗らないところや、塗るにしても違う色で塗りたいところ……、つまりはペンキをつけてはダメな部分をカバーしてあげること。養生は、マスキングテープと養生マスカー、または養生用のシートを使用して行います。養生用のアイテムは様々なメーカーから発売されていますが、今回のプロジェクトで実際に使ってみたハンディ・クラウンの商品はとっても便利で使いやすかった!!!壁だけではなく、天井も塗る事にしたので、作業中にペンキが垂れてきたら困る場所を画像のようにカバーがけ。バリアーの如く、ペンキの垂れから守ります。キッチンなど、かなり大きな範囲をカバーしたい時、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーはとても便利♬フィルムと一体化しているマスキングテープでササッとカバーしたら、隙間を塗装用マスキングテープでしっかりとめていきます。養生テープの下にフィルムがついているので、汚したくない場所を広範囲で簡単にカバーできちゃう優れモノ❤︎手切れも良く、のり残りの少ないポリエチレンクロステープを使用しているので、新聞紙などで養生する場合に比べて作業性が格段にUPしました♬壁の面とは異なる色で塗りたい「フチ部分」は、養生用マスキングテープを貼って保護。せっかく綺麗に壁が塗れても、エアコンにペンキが付いてしまっては台無し。ペンキの付着を防ぎたい場所は徹底的に養生!!この作業は、手を抜かずにしっかりとやりましょう。床もしっかりカバーしよう!ペンキを塗る時、絶対と言っても過言ではないぐらいに汚してしまう部分、「床」。でもシートを敷くと滑りやすくて危険……。そんな心配を解決してくれるのが、この「すべらーず歩けるシート」。読んで字のごとく、すべりにくいのが特徴のシートです。ポリフィルムにノンスリップ加工が施されているので滑りにくく、破れにくい、床養生に最適☆コンクリート床やベランダ床などの養生にも最適のアイテムです。すべらーず歩けるシートの敷き方……ダメなお手本編ペンキを塗る壁側の床に、すべらーず歩けるシートを敷いていくのですが……、このように、壁に沿って貼っていくのですけどね……、敷いていく先ばかり気にしているとね……、こうなります。……はい、やり直し。すべらーず歩けるシート、良いお手本編みなさまがすべらーず歩けるシートをご使用の際は、こちらをご参考ください。壁に沿って、しっかりとマスキングテープですべらーず歩けるシートを固定しながら壁のキワに貼り付けていきます。ヨレがあると敷いた上で歩き回って作業する際にズレやすくなるので、床に対してピチッとシートが張られるように、貼っていきましょう。ご覧ください、この美しさ。これならしっかりと床を守ることができます。ハンディ・クラウン オフィシャルサイト塗料含みの良さとうっとりの塗り心地。おすすめのローラーと刷毛はこれだ!お家の中を塗る時、以下の2つのタイプの塗り用アイテムがあると便利です。まずは、ローラータイプ。今回の壁塗りで大活躍してくれた、ハンディ・クラウンの商品です。ハンディ・クラウンのサイトを見るとわかるように、様々な用途やタイプ、サイズのローラーが揃っていますが、我々が使用したのはこのタイプ。・スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペア・ミドル・スモール兼用ハンドル・アルミ伸縮継柄3段EX-120スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペアは、極細繊維なマイクロファイバーをパイル糸に採用した画期的新ローラーで、中毛ローラーの常識を覆す、平滑調仕上げが可能となった、ローラー界の革命児。そのローラーを半取りにセットして使うのですが、塗装職人愛用の角型グリップになっていて、握りやすさも抜群。ローラーカバーの管がプラスチック製でも、ずれ難くしっかり固定してくれます。軽量タイプだったり、各種タイプのハンドルがあるので、自分の使用するシーンに合わせて選べるのも嬉しいですね。アルミ伸縮継柄3段EX-120は、高所や低所の塗装で作業効率をあげる便利グッズ。軽くて丈夫なアルミ製継柄で、ローラーで屋根・天井・外壁などといった高所や床を塗装する際に大活躍します。画像をご覧になっておわかりの通り、ハンドルに簡単にドッキングでき、3段階に伸縮可能。使用シーン合わせて長さを調節することが可能なので、壁や天井を塗る時には欠かせないアイテムです。ローラーで塗る際は、画像中央に移る容器、ECOローラーバケットに塗料を入れて使用しましょう。この容器は深みがあるので塗料をたっぷり注ぎ入れることができて、使いやすいのです。ローラーをしごくネットがセットになっているのでお得感も満載。ローラーは、しっかりと塗料を吸わせる必要があるので、容器の中の塗料にしっかり浸して吸わせたら、ネットの部分でコロコロと余分な塗料をしごいてから塗りましょう。ローラーと合わせて必要なのが、刷毛。豊富に種類が揃っているハンディ・クラウンの刷毛商品の中から、我々が使用したのはこれ。“INNOVAECO”というシリーズの、ウェーブ毛からさらに進化したエコハケです。毛質はソフト・ミディアム・ハードの3タイプ。画像の刷毛は毛質がふつうのミディアムです。ウェーブ繊維は塗料を多く含むので、一度の塗料浸けで広い面積を塗装する事が出来る優れもの。また、一定に塗料を吐き出す為、塗装面にムラが出来にくいので、塗装初心者の人も安心して使えます。最初に使う際は、画像のように抜け毛があるので、かるくしごいて抜ける毛は除去しておきましょう。ポイントは抜群の吸着性と伸び! おすすめの塗料はこれだ!!グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズは、シーラーレス、2度塗りで仕上げる簡単ペイント。抜群の吸着性と伸びがあるので、家具や壁、模様付けやインテリアなど、屋内外のどちらでも使用できる塗料です。環境・人体に配慮したVOCフリー塗料なので、安心して使用できる優しい使い心地。しかも、驚いたのはニオイ。ペンキ塗りってあの科学的なキツいニオイとの戦いにもなるものですが、こちらのグラフィティーペイントの塗料は、塗っている間、全くニオイが気になりませんでした。気分が悪くなることもなく、楽しく塗り進めることができちゃうんです♬しかもシックハウスに対応した『F★★★★』取得なのです。屋内外の壁、建具・家具等の木部、モルタル、塩ビクロス、漆喰発泡スチロールなど……、多くの場所に対応しているので、どこに塗ろうか考えただけでもワクワクしますね☆全部で35種類あるカラーバリエーションも選べる嬉しさがあって魅力的。では早速、塗っていきましょう!グラフィティーペイント オフィシャルサイトまずは天井から塗っていこう先に天井を塗っていきます。使用カラーは、GFW-26SnowWhite。塗料をECOローラーバケットに流し入れて……。先ほど説明したように、ローラーにしっかり塗料をしみこませてからバケットにセットしてあるネットの部分でローラーをしごいてから、いざ、天井へ!!グラフィティーペイントのウォール&アザーズは、2度塗りで仕上げるタイプの塗料なので、一度塗りした後、半日から1日おき、充分乾かしてから二度塗りして仕上げます。ほらね、高い天井もアルミ伸縮継柄があれば、楽々です♬ウォール&アザーズの塗料は、様々な素材の上から塗れるので、壁紙が張られた天井だけでなく、このように素材が異なる天井でも違和感を感じさせない塗り心地。コンクリート部分にも、綺麗に塗ることが可能でした。これにはびっくり☆細かな部分や凹凸がある場所は、刷毛で塗り進めていきます。天井が綺麗になると、それだけで部屋が明るくなりますね。必見!『壁、綺麗に塗るコツ、伝授します』さて。ここで、塗装の初心者さんや、これから壁を塗り替えてみたいとお考えの方々に、グラフィティーペイントのウォール&アザーズを使って「美しく仕上げる壁塗装のコツ」を伝授いたしましょう。塗り方講座の舞台となるのは、ベットルーム。ここを、塗装のコツをつけわえながら明るい空間へと生まれ変わらせます。まず、天井にしても壁にしても、広い空間を塗る際は、先に刷毛を使って隅っこの部分を塗ります。角と角の間、ですね。そして1回めの塗り。広範囲にすばやく塗れるローラーは重宝します。1回めはそこまで神経質に「綺麗に塗ろう!」と思わなくても大丈夫。部屋壁全体に1回めの塗装が終わったら、半日から1日かけて乾かしましょう。そして、2回目の塗り作業がスタート。1度目は縦横、とダイナミックに塗っても問題はありませんが、2回目は塗り方に気をつけるべきポイントがあります。2回目を塗る際は、下から上へ、まっすぐに塗り進めていくこと。これが、綺麗に仕上げるコツです。1度目では塗った際につくローラーの跡が見てわかりましたが、2度目の塗りを終えるとこんなに美しい壁に変身しました。真っ白な壁に生まれ変わり、日中は照明を付ける必要もないぐらいに明るくなりましたよね。年数を重ねて黄ばんでしまったドアも、塗装してしまえば、築年数31年ということを忘れてしまいそうなベッドルームに☆[ スプレー塗装のコツ伝授 ] クローゼットの扉は水性スプレーでシューッとね♬こちらのクローゼットのドア。黄ばんでますね。こういったタイプのドアを塗るときは、スプレータイプの塗料が便利です。用意するものは、・油分と汚れを取ってくれるスプレータイプのシリコンオフ・水性の多用途スプレー塗料・拭き掃除に使うクロス・ハンディ・クラウンの多用途養生マスカー・マスキングテープ・軍手以上に加え、スプレータイプの塗料は基本的にニオイがキツいので、マスクがあると便利♬まずは、塗装する前にドアをしっかりと拭き掃除。シリコンオフを使って、クロスで丁寧に表面に付いた油分を拭き取ります。クローゼットの中にスプレー塗料がつかないように、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーで内部を養生。隙間のないよう、更にマスキングテープで貼り付けていきますが、養生に夢中になりすぎると自分自身が外に出られなくなるので要注意。養生マスカーでピシッとバリアがはれました♬スプレー塗料は、吹き付ける前にシャカシャカと缶を振ってから使用します。最初だけではなく、途中、何回かシャカシャカしてください。そうそう、くれぐれも換気には充分気をつけて行ってくださいね。シュッシュッシュ〜ッとノズルを押して塗るスピードは一定な速度をキープ。スプレーの距離が対象物に近ければ近いほど厚塗りになるので、適度な距離を保ったまま、全体に吹き付けていくのが綺麗な仕上がりへの第一歩。1回目は軽く全体に吹きかける。全体的にまだムラを感じる状態。同じように2度目の塗りをしていきます。2回目の塗りが終了。徐々にムラが消えてきたのがわかります。左側の、まだ塗装していない状態のドアと比べるとだいぶ白さが増しました。更に3回目の塗装を施します。塗装する面に対し、円を描くのではなく、常に平行を意識して塗装してください。3回目の塗装が完了。ご覧ください、元の状態の右のドアと比べると格段の差!!まるで新品のドアのようになりました。取っ手も真っ白♬スプレータイプの塗料は、コツさえつかめば誰でも簡単にできる塗装方法です。細かい部分や、刷毛やローラーでは塗りにくい場所も、吹き付けるだけで塗装ができる「スプレー塗装」は塗装によるイメージチェンジをしたい時の強い味方。続いて、リビングのドアもスプレー塗料で塗ることに。スプレーはとても細かい塗料が舞うので、窓を開けて換気して行います。その際、窓から入ってくる風に乗って塗料が飛び散りやすく、塗る予定のないものに舞った塗料が付着してしまうので、塗らない部分の養生は必須。サボってはいけません。ここでは、ガラス部分をしっかりと養生しました。ドアノブもしっかり養生。薄く、何度も塗装を繰り返すことで、塗料の垂れを防ぎます。一気に塗ろうとせず、3回以上繰り返し塗るのが、綺麗に仕上げるコツ。塗り終わったら、よく乾燥させてください。リビングの壁を塗ろう♬リビングの壁は白ではなく、パステル調の色に。塗料はグラフィティーペイントウォール&アザーズ。カラーは、GFW-16SummerBreezeを選択。この色がまた絶妙でカッコイイ♪塗料をECOローラーバケットに流し入れたら……、刷毛で隅の部分から塗っていきます。部屋の輪郭をなぞるように、丁寧に丁寧に。フチを塗り終えたら、ローラーで壁全体を塗っていきます。さあ、1度目の塗り(壁全体)のスタート!!ローラーを使うと均一で綺麗に塗ることができます。全体的に1度目の塗りが終了したら、半日から1日乾燥させます。そして2度目の塗りがスタート。下から上へ、をお忘れなく。壁の上側のこのつなぎ目部分は、最終的にモールディングで装飾するので隠れてしまう部分。なので、きっちり塗らなくても、このぐらいの仕上がりで問題なし。壁の塗装が終わり、劇的に見違えましたよね❤︎壁があった部分は、壁の厚み分の空洞が天井に出現してしまいます。そこで、その空洞を埋めるためにツーバイフォー材を打ち込み、壁と同色にペイントして綺麗に仕上げました。エアコン下、窓のサッシ部分は古さを隠すために、人気のデザイナー“ピート・ヘイン・イーク”の壁紙をワンポイントに。オランダのデザイナーで有名な高級壁紙です。runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたもの。ありがとうございます☆ええい!この際全部だ!! 洗面所と玄関も塗っちゃおう洗面所の壁塗装の為に、まずは養生。プロジェクト参加メンバーも、すっかり手慣れてきたところ。塗料は、グラフィティペイントのウォール&アザーズ、GFW-26SnowWhite。ECOローラーバケットに注ぎ入れたら、準備完了。刷毛で、先に隅を塗ります。もう、ここまでくれば皆様もバッチリ憶えましたね☆そして、全体を2度塗りして仕上げます。洗面所の塗り上がりの様子は、別の回でご覧にいれますのでお楽しみに♬玄関と廊下はリビングで使ったカラーと同じものを。隅を刷毛で塗ってから……、ローラーで天井、壁といった広範囲を塗っていきます。もちろん、2度塗りです。フチを塗るのも忘れずに☆壁が塗り終わったら、マスキングテープでガードしていたドアなどのフチ部分も忘れずに塗ってください。フチのテープを剥がしたら、今度は逆に塗り終えた壁側へ塗料がつかないようマスキングテープでガードしてから塗っていきます。細かい部分はつい忘れてしまいがちなので、塗り忘れはないかチェックすると安心です。いろいろ塗り方のコツをお伝えしていきましたが、DIYの一番のコツは「楽しむこと」。なにより、笑顔で楽しみながら作業するのが一番♬お手伝いに来てくれた、頼りになる紳士に拍手!!壁を塗っただけで、玄関がこんなにおしゃれに!!!Before塗る前の玄関の様子。よくある団地の玄関から廊下にかけての景色が、壁の塗装を終え、こんなにも明るく、おしゃれになりました☆これは人を呼びたくなりますね♬使い終わった道具は綺麗にしてあげましょ❤︎ローラーや刷毛、バケットは使い終わったら愛情込めて綺麗に洗うお手入れも忘れずに。道具を大切にする心は、DIYの腕だけではなく、あなた自身も磨いてくれることでしょう❤︎ちなみにハケなんて全部同じと思っていませんか?このハケの使い心地を知ってしまった私は……、もう他のハケには戻れません☆グラフィティーペイント オフィシャルサイトハンディ・クラウン オフィシャルサイト:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月02日今回は簡単にできちゃう板壁のDIYアイデア事例をまとめました!キッチン・リビング・玄関の板壁DIYの参考にぜひ♪ベニヤ板やディアウォールを使って賃貸でも簡単にできる方法もご紹介します。DIY初心者にも優しいアイデアも多いので挑戦してみてくださいね!板壁でキッチンをカントリー風にDIY♪生活感が出てしまうキッチン。でも板壁をDIYすればおしゃれなカントリー風キッチンに早変わりです!今回はもちゃさんのアイデアをご紹介します♪同じサイズのベニヤを必要なだけ用意し、もちゃさんは白ペンキと灰色の保護剤で塗装したそうです!マスキングテープと強力粘着テープを貼り、そこにベニヤをランダムに貼って完成です♪貼るだけであっという間にカントリー風なキッチンに早変わり!ぜひ参考にしてみてくださいね♪▼もちゃさんのアイデアはこちら▼一般的なキッチンをカントリーに変身✨ベニヤ板で憧れのホワイトシャビーな板壁をDIY!ナチュラル系インテリアの憧れって白い壁ですよね。でも壁をリメイクしたりDIYするのって大変そう…。そんな方は我が家さんのこのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?まずは壁に合わせてベニヤをカットします。ベニヤは薄いので反りを軽減させるために両面に塗装を行います。続いてシャビー塗装です。本来は茶、白の順に塗りやすりがけをするのですが、手間がかかるので汚し加工をワックスでしたそうですよ♪そしてベニヤを壁に貼っていきます。我が家さんは現状復帰を視野に入れてのDIYだったのでマスキングテープと両面テープで固定し、要所要所にタッカーで留めたそうです!ベニヤ板とは思えない素敵な板壁ができました!ベニヤ板なので原状回復も処分も簡単なので気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?▼我が家さんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でもできる!味のあるシャビーな板壁をDIY ♪安くDIY♪賃貸でも出来る外国風な板壁ベニヤ板にお好みの色を塗装します。モール材も使います。これがあるだけで一気に海外のカフェ風になるんです!これも同様に塗装します。塗装が乾いたらマスキングテープと両面テープを裏に貼っていきます。事前いベニヤをアルコールで拭いておくと粘着力が上がるそうですよ!壁にベニヤを貼り、上には先ほどのモール材を接着します!ダイソーのA3フレームのフレーム部分だけ同様の色で塗装して、ベニヤ部分に貼ったら完成です!簡単に安く海外のカフェ風の板壁ができちゃいました!ベニヤを使うことでテープでつけられるので賃貸でのDIYでもオススメですよ♪▼ノンチさんのアイデアはこちら▼賃貸で外国のおうち風の腰壁を作りました!簡単!ディアウォールを使って賃貸でも板壁をDIY今回はG.さんのアイデアから賃貸でもできる板壁DIYのアイデアをご紹介!賃貸の方は必見ですよ♪ディアウォール用の木材と板壁用の木材をそれぞれ用意します。普通に板壁を作るよりもディアウォール分、費用がかかりますが、壁は傷つきません。お好みの色で塗装をします。塗装後に紙やすりでユーズド加工も素敵ですよ!塗装が終わったらあとはランダムに組んでいくだけで完成です♪まるでお店のような壁になりましたね!ディアウォールで壁を傷つけることもないので賃貸の方にはぴったりなアイデアです。▼G.さんのアイデアはこちら▼ディアウォールを使った板壁と本棚を作る〈前編〉安価な野地板でDIY!木の温もり感じる板壁今回はmacahomeさんのアイデアから野地板を使った板壁アイデアをご紹介します!斜めになっている壁に挑戦したそうですよ。野地板は安いのが魅力ですが、表面加工が施されていないためしっかりとやすりをかけましょう。やすりをかけ終えたら、木材のつなぎ目の位置を決めます。そこに合わせて木材を固定していきましょう。コンセント部分はコンセントに合わせて、斜めのところは斜めに合わせて、突起部分があるところにはそれに合わせて木材をカットし固定していきます。全て板を貼れたら完成です!板壁を貼るだけで随分雰囲気が優しくなりました!あとはお好みで塗装やディスプレイを楽しんでみてください♪板壁を貼るだけでお部屋の雰囲気が温かくなりますよね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼板壁DIY!安価な野地板を斜めの壁一面に横張りしてみましたうづくり板を使って古材風の板壁DIY♪皆さんはうづくり仕上げってご存知ですか?うづくり仕上げとは板の木目を浮き出させる加工のことを言います。今回はそのうづくり仕上げを施した板を使って板壁をDIYしたkekoさんのアイデアをご紹介します♪この機械で削ると、うづくり仕上げになります。必要な材木をこれで仕上げたら次の工程です!まずは接着剤と仮釘で板張りをし、2〜3日したら仮釘を外しましょう。外したら、アクリル絵の具のグレーと茶色を薄めたものを塗ります。ビンテージワックスを木目の浮き出たところにだけ色がつくように、スポンジで表面をこすったら完成です♪あっという間に古材風の板壁ができました。味があっていいですよね!皆さんも一手間加えてうづくり仕上げにしてみてはいかがでしょうか♪▼kekoさんのアイデアはこちら▼納戸→寝室化計画③うづくり板を使って。古材風のポイントウォール子どもと一緒に!爽やかな白い板壁DIY今回は板壁を使って壁の色を変えるアイデアをご紹介いたします♪ranranさんは以前にココア色のペンキを塗ったそうですが、板壁を貼ることで再び白に戻すそうですよ!壁に合わせて必要な枚数の野地板を用意します。壁に合わせてカットした野地板にお好みでペンキを塗ります。お子さんと一緒にやっても楽しいですよね!次に野地板を固定して完成です!野地板は薄いので工具は使わなくても強力両面テープでも良いかもしれません。そして完成です♪一気にお部屋が明るく爽やかになりましたね!簡単にできるDIY方法なのでぜひ参考にして見てくださいね。▼ranranさんのアイデアはこちら▼リビングの壁に安い野地板で爽やかな板壁を子どもと一緒に作ろう♡かっこいい!ヘリンボーンの板壁DIY皆さんはヘリンボーンってご存知ですか?模様の一種のことで開きにした魚の骨に見えることからニシン(hering)の骨(bone)だからヘリンボーンというそうですよ!そんなニシンボーンの板壁DIYをHANDWORKS*RELAXさんのアイデアからご紹介します♪設置する壁にまずはマスキングテープでしるし付をしてパネルの大きさを計りましょう。次にしるしを目安にパネルをはめていきます。HANDWORKS*RELAXさんの場合はぴったりだったので4箇所のビス留めで済んだそうですが、様子を見て固定をしましょう。これでヘリンボーンの板壁は完成です♪あとは…プラントホルダーやフェイクグリーンなどを飾って、さらに木のぬくもりを感じられるディスプレイにしたり、お誕生日などの際にはガーランドやパネルを置いたり…いろんなディスプレイが楽しめていいですよね!白壁からヘリンボーンの板壁にするだけでお部屋が一気に品のあるかっこいい雰囲気になりましたね!ヘリンボーンにするだけでももちろん素敵ですが、HANDWORKS*RELAXさんのように色々ディスプレイに挑戦するとその度にお部屋の雰囲気を楽しめますよ♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼ヘリンボーンの板壁DIY!設置&ディスプレイ壁面&パソコン周りの収納編♪まとめいかがでしたか?簡単に出来るアイデアが多かったですね!夏に向けて板壁でお部屋の壁の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか♪板壁のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日