壁に取り付けたカーテンレールやフックがグラグラ。ネジを締め直しても空回り…。そんな経験はありませんか?その原因は、ネジ穴が広がってしまったため。「そんなときは、家にあるものを使って簡単に直すことができます」と話すのはインテリアコーディネーターの木村充子さん。しかも壁のネジ穴だけでなく、家具のネジ穴の補修も同じ方法でできるのだとか。さっそく教えてもらいました。■ 広がったネジ穴の補修に用意するものと補修の仕方を解説カーテンレールを洗濯物干し代わりに使っているお宅はありませんか?実は、筆者も雨が続くときに使っています。しかし本来とは違う用途のため、カーテンレールには負荷が掛かっています。気がついたらレールがグラグラ…ということも。そんなときは、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修ができます。【用意するもの】爪楊枝木工用ボンドドライバー【補修の仕方】①ゆるくなっているネジを外し、ネジ穴に木工用ボンドを流し込みます。②ネジ穴に爪楊枝を差し込みます。③爪楊枝を折ります。このとき、穴よりも爪楊枝が大きく盛り上がらないように注意します。盛り上がっていると、ネジが最後まで入りません。④ボンドがしっかり乾いたら、外したネジを付け直して完成です。大きくなってしまったネジ穴が爪楊枝でふさがっているので、ネジをしっかりと取り付けることができます。■ フックやタオル掛けのグラグラも同じように補修できる!フックやタオル掛けがグラグラしているところはありませんか?柱や下地のあるところにフックやタオル掛けをネジでつけている場合も、カーテンレールのネジ穴補修と同じ方法で直すことができます。こちらのフックのぐらつきが気になっていたのでフックをはずしてみると、ネジ穴が広がっていました。穴が大きい場合は、爪楊枝を複数使ったり、割りばしを使ったりしても同じように直すことができます。こちらの2つの穴の補修には、爪楊枝を2本ずつ使いました。フックをしっかり取り付けることができ、グラグラも解決しました。■ テレビボードや、ライティングデスク…家具扉のぐらつきも簡単に補修可能!家具の補修のご相談で多いのが、フラップダウン扉(下向きに開く扉)のぐらつきです。テレビボードや、ライティングデスクなどで見かけますよね?扉を開いた状態でお子さんが体重をかけてしまったりすると、ダウンステーという金具が壊れたり、ネジ穴が広がってしまうことが多いのです。家具の場合もドライバーで金具を外して、カーテンレールと同じ手順で補修することができます。このように、広がってゆるゆるになったネジ穴は、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修が可能です。ネジが空回りしていると感じたら、ぜひお試しください。※こちらの方法は、柱や下地などの木部にネジを取り付けてある場合に有効です。荷重がかかる箇所で行うのは控えてください●教えてくれた人/木村充子さん整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。お片付けとインテリアのプロとして、ASAP(As Simple As Possible)を主宰し、整理収納レッスン&ワークやインテリアコーディネートを行っている
2021年02月18日現在公開中の映画『名も無き世界のエンドロール』のラストから半年後を描いたオリジナルドラマ「Re:名も無き世界のエンドロール~Half a year later~」が「dTV」にて配信中。この度、主演・岩田剛典演じるキダが再び交渉に挑む場面写真がシネマカフェに到着した。キダの手段を選ばない交渉シーンが見どころの一つとなっている映画。原案を原作者・行成薫が書き下ろしたドラマでは、“ある壮大な計画”を経て、交渉屋稼業からも遠ざかっていたキダの前に現れた謎の女性・ミチル(松井愛莉)の存在が、キダを再び“交渉屋”の道に引き戻す。今回到着した場面写真では、食事中のツーショットや、銃を構えてミチルを守るキダなどの場面が切り取られている。タイトルに“エンドロール”とあるように、原作小説には『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『理由なき反抗』など、たくさんの名作映画が引用されている。その中でも、ある一章のタイトルが、ジャン・レノとナタリー・ポートマンが共演した映画『レオン』の登場人物、少女「マチルダ」になっており、岩田さんは「原作を拝読した時点では、『レオン』をオマージュした作品かなという印象を抱きました」とコメント。幼なじみのため、自ら裏社会へ身を投じ、自分よりも相手の幸せを優先して行動するキダに、マチルダを必死に支えるプロの殺し屋・レオンを重ね合わせたという。到着した場面写真の中にも、レオンのビジュアルに近いキダの姿が確認できる。マチルダが孤独なレオンにとって生きる希望となったように、キダにとってミチルがどういう存在になっていくのか、想像が膨らむ場面写真だ。『名も無き世界のエンドロール』は全国にて公開中、オリジナルドラマ「Re:名も無き世界のエンドロール~Half a year later~」はdTVにて独占配信中。(cinemacafe.net)■関連作品:名も無き世界のエンドロール 2021年1月29日より全国にて公開©️行成薫/集英社 ©️映画「名も無き世界のエンドロール」製作委員会
2021年02月16日エレベーターの中でも、簡単にできるダイエットルーティン2021年1月22日、アンミカは、SNSを通じて「ダイエットマイルーティン」を公開。壁があればとこでもきる「空気椅子」で、日頃から体を鍛えていることを明かした。上地雄輔とフワちゃんとともに、空気椅子を実践している写真も公開している。アンミカは、エレベーターに乗ると必ず「空気椅子」をするとしたうえで、靴は安全なものを選ぶことを推奨。ジムに行けない日には、縄跳びやプランクも実践しているとしている。インスタグラムのフォロワーからは、「やってみましたが、足全部プルプルです笑」「空気椅子すごいですね」「どこでもできますね。早速やってみよう」などのコメントが寄せられている。「和顔愛語」を大切にして、平和と幸せを作ることを目指すアンミカは、(株)テンカラットに所属し、モデル、タレントとして活動。CM、雑誌、テレビ、ラジオ、映画など、活躍の幅は広い。オフィシャルブログのフォロワー数は62,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は307,000人を超えている。著書には、『幸せの選択力』『幸せの握力』『アンミカのリラックスダイエット』『アンミカの韓国美容旅バイブル』などがある。(画像はアンミカ オフィシャルブログ「蓮の中の宝石」より)【参考】※アンミカ オフィシャルブログ「蓮の中の宝石」※アンミカ オフィシャルインスタグラム※(株)テンカラット
2021年01月25日新築の頃はきれいだった壁も、長く住んでいるとくすんでしまいます。でも、張り替えるのも出費だし、自分でペイントするのはムリ!なんて思っていませんか?日刊すまいライターのaikoさんは、今まで自宅の壁5か所をDIYで塗り直し、今回はキッチンの壁に挑戦。見事に明るいキッチンに変身したそのプロセスをレポートしてもらいました。■ キッチンをもっと明るくて楽しい空間にしたい!と行動開始わが家のキッチンは間口が狭くて細長いレイアウト。真っ白でちょっと陰気な印象でした。住み始めて4年。今は家にいる時間も長いことだし、もっと明るくて楽しい空間にしたい!そこで、向かって左手の壁をペイントしてみることにしました。壁の色が変わると全体の雰囲気もガラリと変わるはずです。■ 成功のカギを握るのは、ペイントする前のマスキング作業まずは養生です。ペイントより養生の方が気をつかう作業かもしれません。しっかりと養生できるかどうかで境目の仕上がりが決まるからです。すき間ができないように、マスキングテープを隣接する壁や巾木に貼っていきます。天井側は脚立に乗って作業します。必ず安定した位置を確保してから進めてください。電気のスイッチカバーはドライバーで外してマスキング。カバーは外さなくてもいいのですがこの方がギリギリのラインまで塗りやすいです。床との境目には、マスカーというテープにフィルムがついたものを使用。フィルムを広げて床面をカバーしておきます。■ 壁紙の上からペイントOK。2度塗りできれいに仕上がる!全体を養生し終わったら、刷毛とローラーで塗っていきます。塗料を入れるバケットも用意(これらの道具は通販サイトからも購入できます)。今回使っているベンジャミンムーアの塗料は、壁紙の上からでOK。2回塗って仕上がりとなります。1回目塗料をバケットの中に少しずつ流し入れて、まずは壁の内側を縁取るように刷毛で塗っていきます。わが家のキッチンのようなビニールクロスなら上から直接塗ってもOKです(水性塗料なので撥水加工のある壁紙だと弾いてしまいます)。上下左右、刷毛で縁取っていきます。少々適当でも大丈夫。後でちゃんと周りと馴染んでいきます。マスキングテープで囲った壁に設置してある機器の操作プレート、スイッチなどの周辺も塗っていきます。刷毛やローラーでは塗りにくい狭いすき間があるときは、細い筆の登場です。アクリル絵の具を塗るような筆が一本あると、細かい所もストレスなく塗れて便利です。広い壁面はローラーで塗っていきます。バケットの中でローラーに塗料を付けたら、網目の上で転がして余分な塗料を落とすのがポイント。ローラーから塗料がボトボト落ちてくるようだと多すぎます。塗料が壁全体に素早く均一に行きわたるように、ローラーを動かしていきましょう。ムラになってしまったかなと思っても、塗りに「戻る」のは控える。大きめにWを描くようにローラーを動かしながら、進行方向に向かって「進む」ようにします。本当はきれいに塗る順番というのがあるのだと思いますが、私はいつも適当に下半分、上半分くらいに分けて塗ってしまいます。下半分を塗り終わったところ。上の方も塗って、1回目のペイント終了。乾いてから2回目に入ります。気温や湿度にもよりますが、1時間も経てば軽く触っても塗料が手に付かない状態になります。待っている間、塗料の付いたツールは乾燥させたくないので、ラップなどを巻いておきましょう。従来のペンキのような刺激臭はまったくないので、キッチンに置きっぱなしでも大丈夫。2回目約1時後。2回目のペイント。1回目と同じように塗っていきます。乾いても塗りムラが気になる箇所があれば、そこだけ刷毛やローラーで薄く塗り重ねたりします。これで乾かして終わり、となるはずですが、マスキングテープを外してみるまで結果はわかりません…。■ もし養生を取ったとき壁紙も剥がれても、即席リカバリーできる!私がDIYペイントで一番緊張するのは最後の養生を取る瞬間です。少しはみ出していた程度ならまだいいですが、今回は、テープを剥がしたと同時に…壁紙の一部が剥がれてしまいました!石膏ボードが見えてしまっている状態。実は、以前トイレの壁をペイントしたときも同じように壁紙が剥がれてしまったことがあります。二度もしでかすとは…。もっと慎重にテープを剥がすべきだったのかもしれません。仕方がないので、刷毛に少し多めに塗料を含ませて、剥がれた箇所に載せるように塗ってみました。近づいてしゃがみこんで見れば分かるけれど…立った状態の目線で見ればこのくらいです。青い丸で囲った辺り。この距離だとあまり目立たないかも?ということで、これ以上は気にしないことにします!■ 完成!壁を塗っただけで、明るくて気持ちのいいキッチンに少々の失敗や手直しもありましたが、完成です!BeforeAfter朝と夜で表情が変わり、いい感じです。こちらは朝の日差しを浴びた壁。これは夜、照明の明かりに照らされた壁です。見る角度や光の調子によってずいぶん違った色に見えますね。ちょっと冒険しすぎた色かな?と思ったりもしましたが、表情豊かで楽しい色の壁ができました!使ったのは、ベンジャミンムーア社のAura(オーラ)という塗料です。クオート1缶(0.9ℓ、4650円・税抜)、約5㎡分の塗料。今回の壁は6㎡以上ありましたが2度塗り後も少し余るくらいでした。ベンジャミンムーアはアメリカの有名な塗料メーカーで、ヤンキー・スタジアムやレッドソックスのフェンウェイ・パークなどにも使われているそう。日本のIKEAのショールームの壁も、ベンジャミンムーアで塗られています。わが家ではこれまでのDIYペイントでもベンジャミンムーアの塗料を使用。私の塗り方はかなり適当なのに最後にはキレイに仕上がるのがありがたくて、リピートしています。お店では実際の塗料を使ってのペイントレッスンを受けることができますが、残念ながら今は感染症対策としてレッスンはお休み中とのこと。でも、塗料自体にムラになりにくい機能が備わっているので、難しいペイント技術は必要ありません。在宅時間が長くなりがちな今こそ、気軽にDIYにトライしてみてはいかがでしょうか。
2020年11月11日12月9日(水)にリリースされるOAUのオールタイムベスト盤『Re:New Acoustic Life』(リニュー・アコースティック・ライフ)のアルバムジャケットが公開された。本作は、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND時代の楽曲を中心に再レコーディング。さらに、テレビ東京系ドラマ『きのう何食べた?』のOP曲として起用された『帰り道』や、映画『新聞記者』の主題歌『Where have you gone』などのタイアップ曲をはじめ、新曲『Change』や、井上陽水『最後のニュース』のカバーなども収録され、バンド結成15年の歴史を集約した作品に仕上がっている。今回公開されたジャケットには、楽曲タイトルが地層のようなアートワーク上に点在しており、OAUが15年間積み重ねてきたバンドの歴史と楽曲の成熟した奥深さを表しているとのことだ。また、完全生産限定盤の特典となる<リニューライフセット>のビジュアルも公開となった。有名てぬぐいブランド「かまわぬ」とタッグを組み、OAUとのご縁への感謝の気持ちを込めた、かまわぬ特製「ご縁をつなげる」てぬぐいセットが完成。縁(円)が広がる意味を持つ「七宝」柄の赤、伝統とRe:Newの遊び心を組み合わせた「あられ」柄の紺の2色セットとなっている。さらに、TOSHI-LOWのお弁当づくりにおける思考回路を覗くことができる、お弁当レシピ小冊子『ONIBEN』の2つのアートワークも公開された。また、2021年1月からは、東京Bunkamuraオーチャードホールなど全8カ所を回るレコ発ツアー「OAUTOUR 2021 -Re:New Acoustic Life-」の開催も告知されている。明日10月21日(水)12時からオフィシャル2次先行がスタートする。【リリース情報】◆OAU All Time BestAlbum『Re:New Acoustic Life』発売日:12月9日(水)発売<形態>・完全生産限定盤 (CD+DVD+リニューライフセット)TFCC-86744/6800円(税抜)(1)OAU結成15周年記念 かまわぬ特製「ご縁をつなげる」てぬぐいセット(七宝:赤/あられ:紺)(2)鬼オリジナルお弁当レシピBOOK『ONIBEN』・初回生産限定盤(CD+DVD)TFCC-86745/3800円(税抜)・通常盤(CD)TFCC-86746/3000円(税抜)<CD収録曲>1:世界の地図(NHK『みんなのうた』2020年6〜7月曲)/2:Thank You/3:New Tale4:夢の跡(江崎社グリコCM曲)/5:Dissonant Melody/6:朝焼けの歌7:Making Time(New Acoustic Campテーマ曲)/8:帰り道(テレビ東京ドラマ『きのう何食べた?』OP曲)9:Where have you gone(映画『新聞記者』主題歌)/10:all the way/11:Memories12:Pilgrimage〜聖地巡礼〜/13:The Rain/14:Black and Blue Morning/15:Freight Train16:Change/17:最後のニュース(井上陽水Cover曲)<DVD「OAU HALL TOUR 2020「A BETTER LIFE」at LINE CUBE SHIBUYA (2020/2/12) 」収録曲>OAU初のホールツアーを完全収録!未発表曲『Old Road』を含む新旧織り交ぜた全19曲で綴られる115分の物語1:Old Road(未発表曲)/2:Ice Queen/3:Pilgrimage〜聖地巡礼〜4:こころの花/5:Follow The Dream/6:Believe/7:In all of a day8:Remedy/9:夢の跡/10:Americana/11:Where have you gone(Guest Chorus:細美武士)12:A Better Life/13:Thank you/14:Again/15:Freight train16:Midnight Sun/17:Making Time/18:帰り道/19:最後のニュース【ツアー情報】◆「OAU TOUR 2021 -Re:New Acoustic Life-」・1月9日(土) 福岡/福岡サンパレス・1月11日(月・祝)大阪/NHK大阪ホール・1月16日(土)愛知/名古屋市公会堂・1月23日(土)広島/JMSアステールプラザ 中ホール・1月30日(土)新潟/りゅーとぴあ・劇場・2月10日(水)東京/Bunkamuraオーチャードホール・2月20日(土)北海道/札幌サンプラザ・2月23日(火・祝)宮城/仙台電力ホール<オフィシャルサイト先行>1次:10月12日(月)18:00~10月18日(日)23:59 受付終了2次:10月21日(水)12:00~10月25日(日)23:59<チケット一般発売日>11月14日(土)OAU オフィシャルサイトURL:
2020年10月20日THE BAWDIESが10月30日(金)に、ワンマンライブ「Rock, Re-unite, and Roll!!」を開催すること発表した。新型コロナウイルスの影響により、昨年12月より4月まで予定していた「Section #11 Tour」の2月末以降の公演、その振替公演も中止となったTHE BAWDIES。本公演は彼らにとって約8カ月ぶりのライブだ。最新アルバム『Section #11』や、この8カ月で作り上げた新曲を交え、生のロックンロール・ショウが繰り広げられる。公演は新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインに沿った形で行われる予定だ。来場者のキャパシティは政府に定められた上限数、客席はソーシャル・ディスタンスを考慮して市松模様に配置し、会場内の感染予防対策を万全。これにより、有観客+生配信のハイブリッドなライブを実現した。配信URLなどの詳細は追って発表となる。会場チケットは本日より「THE BAWDIES CLUB」の先行とオフィシャル先行の受付が同時スタート。「Re-unite=再会」を共に楽しもう。■公演情報THE BAWDIES「Rock, Re-unite, and Roll!!」日時:10月30日(金)開場18:30/開演19:30 (※終演は21:00予定)会場:中野サンプラザ「THE BAWDIES CLUB」チケット優先予約受付>受付日程:9月15日(火)21:00〜9月22日(火・祝)23:59受付URL: (※抽選・座席は「THE BAWDIES CLUB」先行が優先となります)オフィシャル先行受付受付日程:9月15日(火)21:00〜9月22日(火・祝)23:59受付URL: ※感染防止対策の一環として紙チケットではなく「電子チケット限定」での受付。電子チケットのご利用はスマートフォン限定。
2020年09月15日ぴあが取り組む、エンタメ再興・再始動のためのプロジェクト[re:START](リスタート)プロジェクトの新たな取り組みとして、”チャリティーTシャツ企画“が立ち上げられた。第1弾として、浅野いにお、にしむらゆうじデザインのチャリティーTシャツが販売される。[re:START]は、ぴあが取り組む、エンタメ再興・再始動のためのプロジェクト名。ぴあの様々なサービスとノウハウを有機的に最大限活用し、エンタメの再興・再始動=[re:START]に近づけるサービス・機能をひとつでも多く提供できるよう、サービスの開発と拡充にオールぴあ一丸となって取り組んでいる。チャリティーTシャツの売上金額(一部制作・販売経費除く)は、公益財団法人パブリックリソース財団に創設された、文化・芸術・スポーツ活動を行う方々、それを支える方々を支援する基金に寄付される。Tシャツのデザインについて、浅野いにおは、「明るい未来を見据えて前を向く女性を描きました。この状況が早く良い方向へ変化することを願っています」とコメント。にしむらゆうじは、「このイラストは、コロナ禍で立ち上げた『えんやこらハッピープロジェクト』というチャリティプロジェクトの1コマです。大変な状況だからこそ、僕のイラストで笑顔になれる人が少しでもいたら嬉しいです」とその思いを語っている。チャリティーTシャツの販売は、8月19日12時より開始される。【[re:START](リスタート)プロジェクト”チャリティーTシャツ企画“概要】■寄付金額販売枚数1枚につき1,760円(税込)が寄付金に充てられます。■寄付先公益財団法人パブリックリソース財団に創設された、以下基金に寄付いたします。・ライブエンタメ従事者支援基金・コロナ給付金寄付プロジェクト(文化・芸術・スポーツ分野助成基金)■チャリティーTシャツ詳細販売価格:各3,520円(税込)販売開始:2020年8月19日(水)正午12時〜お届け:2020年9月中旬より順次販売場所:チケットぴあグッズ通販サイト
2020年08月19日アイドルグループ・関ジャニ∞がファンと紡いだ新曲「Re:LIVE」が、8月19日にシングルリリースされることが8日、明らかになった。関ジャニ∞の44枚目のシングルとなる今作は、12年ぶりの47都道府県ツアーを行っている最中に、新型コロナウイルス感染症が流行し、ツアー中断を余儀なくされた彼らが、会えない時だからこそ彼らのファンである“エイター”と「絆」や「繋がり」をテーマに共に作成した楽曲。1番の歌詞を関ジャニ∞が作るとともに2番の歌詞についてはエイターから言葉を募集した。1週間の応募期間にも関わらず、4万通を超える応募が届き、ファンとの絆から生まれたEight×Eighter作詞のメモリアルな曲となっている。カップリングにはCD化が望まれていたフジテレビ系スポーツ情熱ソングである「歓喜の舞台」を初収録、さらに過去にリリースした楽曲を新たに5人の歌声でアップデートする「Re:8EST Project」をスタートし、この夏に前向きなオモイを届けられる2曲、2014ABC夏の高校野球応援ソング/『熱闘甲子園』テーマソングだった「オモイダマ」と、「前向きスクリーム!」を収録する。同シングルは、「初回限定盤」、「期間限定盤A(20/47ツアードキュメント盤)」「期間限定盤B(20/47ツアーライブ盤)」「通常盤」の4形態。「初回限定盤」には、「Re:LIVE」Music Clip & ソロアングルに加え、「Re:LIVE」Music Clipメイキングを含む「Re:LIVE」ができるまでのドキュメント映像を収録。「期間限定盤A(20/47ツアードキュメント盤)」には、47都道府県ツアーが中断する前までの20/47ツアードキュメント映像を3時間超えの超長尺収録する。「期間限定盤B(20/47ツアーライブ盤)」には、47都道府県ツアーより、バンドバージョンの愛媛公演(2020.1.11@西予市宇和文化会館大ホール)と、ダンスバージョンである高知公演(2020.1.12@須崎市立市民文化会館)を収録。「通常盤」には、カップリングとしてフジテレビ系スポーツ情熱ソングである「歓喜の舞台」、「オモイダマ -Re:8EST edition-」と「前向きスクリーム! -Re:8EST edition-」を収録する。なお、各CDショップ・オンラインショップにて順次予約受付中。■関ジャニ∞コメント『Re:LIVE』は、様々な我慢が続く日々の中で、これまでの色んな苦難や逆境を乗り越えてきた仲間であるファンの皆様と共に歌詞を紡いだ、大切な一曲です。たくさんの時間を費やし、たくさんの想いを込めて作り上げました。そして、開催中だった47都道府県ツアー『UPDATE』もいまだ完走できていない状況です、そんな今だからこそ、僕たちEight×Eighterみんなが一緒にRe:LIVEする方法は何かを考え、今回、20/47の旅の途中ではありますが、その模様や道中を特典映像として収録し、『Re:8EST Project』で皆さんに最新の関ジャニ∞をお届けすることに決めました。後半戦が再開する時は、UPDATEされたセットリストで皆さんを楽しませたいと思っております!僕たちの今が込められたニューシングル『Re:LIVE』、この夏皆さんに届けていきます!
2020年07月08日壁ドンといえば、女性が一度はされてみたいと思う憧れのシチュエーション。好きな彼や理想の男性にされるところを、つい想像してしまいますよね。では逆に、男性の側はどんな壁ドンをしてみたいと思っているのでしょうか?今回は、男性がしてみたいと思う壁ドンの種類を5つご紹介します。■1.部屋に入ってすぐ彼女に壁ドンお互いの自宅などで、部屋に入りドアを閉めてすぐ、壁ドンをするシチュエーション。「待ちきれなかった」「会いたかった」という彼女への気持ちを込めて、そのままキスをする流れに憧れる男性も多いようです。男性はもちろんのこと女性としても、彼の強引さと不意打ちの行為についドキッとしてしまいそうですね。■2.彼女とのケンカの途中で壁ドン彼女とケンカして言い合いの最中や、彼女がすねているときなどに、ちょっと怒り気味で壁ドンをするシチュエーション。だけど目的は彼女を怖がらせることではなくて、あくまで仲直りすることです。壁ドンをしたあとは、優しい声のトーンで話しかけたり、場合によってはキスをしたりして、ケンカを中断させます。女性からすれば、うまく話をはぐらかされた気がしますね・・・。■3.職場で気の強そうな女性に壁ドン気の強そうな女性の上司や、普段なにかと突っかかってくる同僚などに、ふたりきりの場面で壁ドンをするシチュエーション。男らしい一面を見せつけて、気の強そうな女性のいつもとは違う表情を引き出すのが目的です。お互いに普段とは違うギャップを感じて、関係性が一気に変化する可能性のあるパターンですね。■4.まじめそうなメガネっ子に壁ドン普段はまじめそうで、ちょっと素っ気ないような態度をとってくるメガネ女子に、誘惑目的で壁ドンをするシチュエーション。普段はまじめで落ち着いている女性を戸惑わせ、困った顔や怯えた小動物のような表情を引き出すのが目的です。女性の扱いに慣れている男性や、Sっ気の強い男性が好みそうなパターンですね。あえてそういった表情を見せて、逆に彼キュンを狙うのもありかも。■5.大人しそうな女性からの逆壁ドン男性が女性に壁ドンをするのではなく、女性の方から男性に壁ドンを仕掛ける「逆壁ドン」のシチュエーション。普段からガツガツした肉食系女子がすると敬遠される可能性もありますが、いつもは大人しめな女性がすれば、思わぬギャップに男性もドキッとしてしまうようです。彼といるときはいつも受け身だという女性は、たまには逆壁ドンで積極的に攻めてみてもいいかもしれませんよ。■不意打ちとギャップがカギ男性が憧れる壁ドンも、女性と同様、不意打ちや普段とのギャップがポイントのことが多いようです。これをうまく利用して、お互いにドキドキする壁ドンを体験してみたいものですね。(azaz/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月20日子どもが小学生になるタイミングで、夫婦共働きのワーキングママには壁があるようです。その名も「小1の壁」。フルタイムから時短勤務に働き方を変えたり、転職や退職を選択せざるを得ないママも。宿題は? 平日の学校行事の参加は? 夏休みどうしよう?などなど、入学前から気になることがいっぱい……! 今回は小学生の子どもを持つワーキングママに「小1の壁」について、リアルボイスを調査。どんな困ったことがあったのか、乗り越えた工夫もお聞きしました。小1の壁ってなに?子どもが小学校に入学すると、保育園時代よりも“仕事と子育ての両立”がしづらくなること。入学後、ワーキングママは「学童保育」を利用するケースが多いですが、学童は保育園よりも運営時間が短いことが主な原因となっています。さらに平日に親の参加が必要な行事、宿題のフォローなど日々のタスクも増えていきます。また長期休み中の学童ではお弁当の持参が必須。帰り道や習い事など、子ども1人で行動することも増え、保育園時代になかった心配ごとも出てきます。\ 小1の壁、先輩ママのリアルボイス /#01 入学前、どんな不安があった?#02 働き方を変えた? 転職・退職は?#03 トラブルや困ったことはあった?#04 平日の学校行事はどうしてる?#05 長期休みはどうしてる?#06 入学前に意識するといいこと、教えて!小1の壁リアルボイス #01〈入学前、どんな不安があった?〉保育園は20:15まで利用可能だったのに対し、学童保育は18:15まで。“延長保育”を利用していた家庭にとっては、非常に高い壁というイメージがありました。保育園に夕飯まで出していただいていたので、毎日の夕飯づくりも不安でした。また朝の登校の付き添いや、当たり前のように平日にあるPTA、膨大なプリント、お母さん方との付き合い、長期休み……とにかく不安しかありませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)もしPTAなどの役員になってしまったら……と考えると働き方に不安を感じていました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)公設学童には入りづらく、民間学童はお金がかかる。ゆえに働きづらくなる……というイメージがとにかく大きかったです。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)入学したら親の出番が増えて大変だと周りから聞いていたので、どうやって平日の仕事を調整しようか考えていました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)友達ができるか、勉強についていけるか、通学時や子ども同士で遊んでいる時の怪我、事故、親と学校とのコミュニケーションの取り方など、挙げればキリがないですが、とにかくたくさんの不安がありました。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)当時は専業主婦でした。どちらかというとワーママの学童がメインの問題で、自分には無関係だと思っていました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #02〈働き方を変えた? 転職・退職は?〉変えていません。学童が3年生までなので、それまでとりあえず今のままチャレンジしてみるか! という感じで。始まってみたら意外と大丈夫でした。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)私自身はフリーランスですが、学童の状況次第で仕事をセーブする必要があることを覚悟していました。ですが幸い希望していた家の近くの学童に入れたこと、また学童だけではカバーしきれない時間帯については民間学童との併用を選んだことで、変わらないスタイルを保てています。(引き換えに出費はアップしました)。ちなみに周りのママ友たちもみんな働いていましたが、特に仕事を辞めることなく変わらず働いています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)フルタイムから時短勤務に変えました。私の周りでは、入学のタイミングで会社を退職したママはいませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)ちょうど3番目の子の育休復帰と長女の小学校入学が重なりました。復帰する前に、学校行事があるときは在宅勤務にして半休にしたい、復帰日は学校に慣れてくる4月中旬以降にしたいと希望を出し、会社と業務形態について調整しました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)入学のタイミングで時短勤務に変えるママも多いようですが、私は逆に娘の送迎などの時間に囚われず仕事ができるようになると思いました。今まで数時間だったパートの時間を増やそうと思い、思い切って転職しました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)小1の夏休みが終わってから、働き始めましたが正解だったと思っています。今度は弟が入学しますが、夏休みが終わるまでは時短勤務にしようと今から決めています。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #03〈トラブルや困ったことはあった?〉周りのママ友たちと入学前は戦々恐々としていましたが、大変なのは案外最初だけ。子どもは私たちが思うよりも早いスピードで成長します。小1になるからといって、親が何かを諦める必要はないと思います。むしろ、習い事も子どもが自分でバスや徒歩で行くようになったので、送迎がなくなってとても助かりました。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)幸い本人はあまり悩むタイプの子ではなく、学校に楽しく通えていることもあり、大きなトラブルやストレスはなかった気がしています。どちらかというと宿題や、夏休みの読書感想文など課題クリアに向けて教えるほうが苦労しました。これは学校に限らずですが、子どもの環境や状況を常に夫と共有するようにしています。今、どんな勉強をしていて、どんな課題が出ている時期なのか、誰と仲良くしていて、どんな遊びをしているのか。後は、算数やなわとびなどは夫の方が教えるのが上手なので、教えることを夫婦で分担。夫婦で一緒に取り組むことで、一人の負担も減りますし、子どもが家族らしく成長していけると思います。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)学校生活の様子が全くわからない! 先生と関わることもなく、連絡帳でのやりとりのみ。息子に学校のことを聞いても「忘れちゃったー」と言うので困りました。夫婦共働きのため、私が有給の際は、一緒に公園へ行ってママ友とコミュニケーションする時間をつくり近況報告をしました。あとは、うちのクラスは役員がグループLINEをつくってくれたので、そこでわからない事を聞ける環境があり助かりました。最初は不安でしたが、ママ友と仲良くなっていたおかげですんなりとクリアできました!(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)小学校、学童、習い事に一人で行く、など娘にとって新しいことが一気に降りかかりました。家で留守番しているはずの日、私が帰宅すると娘が帰ってきておらずヒヤっとしたことがありました。間違えて習い事に行ってしまったようで、すぐに居場所を特定できましたが、それからすぐにGPS付きの携帯電話を購入し、一人で外出する際には持たせるようになりました。習い事もいつもは一人で帰ってきていますが、冬場は暗くなり危ないのでファミリーサポートの方に帰りは一緒に帰ってくることをお願いしたこともありました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)やはり宿題のハードルは高く、対策をしていたつもりでも、本人に疲れが見られました。幼稚園から継続している習い事も、時間が遅くなるので睡眠時間を確保するのに気を遣いました。一学期のうちは19時台に寝てしまうこともしばしば。早めにご飯にする、習い事から戻ったらすぐお風呂に入ってご飯にできるよう事前に用意しておくなど、とにかく忙しかったです。幸い本人は学校生活を楽しんでいるようでした。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #04〈平日の学校行事はどうしてる?〉半休を使って参加しています。学校行事がある日は在宅勤務にし、通勤時間がかからないように調整しています。会社には、関係者に休む時は事前に「○日は学校行事で午後休するので午前中は在宅勤務にします」などと状況を伝えるようにしています。理解してくれているので、ありがたい環境で仕事ができていることを実感しています。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)どちらも行けない状況ができるだけないように、毎回夫婦で相談しています。参加する日は時間休を取って無理のないように。休める時は夫婦共に休みます。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)時間の調整はある程度できますが、今の通っている学校では平日の行事はあまりなく、参観日は土曜授業に組み込まれているのでありがたいです。ネックは保護者会くらい。仕事で参加できない時は、ママ友同士のLINEでみんな補い合っています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)基本的にはお休みをいただいています。平日の参観日は、仕事を昼過ぎに終えて向かうことも多いので遅刻しがちです。先日、娘から「参観日のはじめの言葉を頼まれたけど、ママ遅刻すると思うから終わりの言葉に変えてもらったよ!」と言われ、なんだか成長を感じました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)参加できる時はしますが、参加率は20%ぐらいなのが現状です。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)小1の壁リアルボイス #05〈夏休みなどの長期休みはどうしてる?〉子どもを飽きさせないように、親が関わらなくていいイベントを探して積極的に参加させています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)公設学童と民間学童を併用しています。民間はお金はかかりますが、その分水族館や映画、公園などレジャーに出かけたり、キャンプがあったり、いろいろなイベントがあります。うまく選びながらイベントに参加する日と、公設学童でふだんの友達と遊ぶ日とを分けています(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)塾のサマーキャンプのお泊りに参加させたり、祖父母の家に2週間お泊りに行かせてもらったり、お友達と家族ぐるみで旅行をしたり、たくさんイベントを入れるようにしました。祖父母の家に行ってくれる間は、学童のお弁当づくりもなくなり有難かったです。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)学校で無料の預かりがあるので、そちらを利用しています。毎日お弁当を持たせています。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)3年生までは学童保育でした。4年生以降は、お昼ご飯やおやつを用意して自宅で過ごしています。友達の家や公園、ゲームなど自分で自由気ままに過ごしているようです。携帯電話を持たせているので、メールなどで常にやり取りしているので安心です(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)基本的にお留守番しています。習い事が定期的に朝から夕方まであるので助かっています。1人が辛そうになったら、両実家にお泊りさせてもらっています。夏休み中だけ下の子と一緒の保育園が使える、などというケースもママ友から聞いたことがあり、うらやましく思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #06〈入学前に意識するといいこと、教えて!〉保育園時代のママ友のサポートは本当に大きいです。一方は、小学校はバラバラだけれど、子どもも親同士も仲のいい人たち。パパも含めて仲が良いので、週末に飲み会を開いて情報交換したり、子どもの学習や成長、愚痴を話したり……。もう一方は、同じ保育園出身・同じ小学校のグループ。みんな働く母ですし、同じ小学校ということで、準備物がわからない時や宿題のこと、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママからは「こんな時はこうするといいよ」などなど、第一子入学だったのでとても助けられています。息子の入学は少し先なので、同級生ママ・パパたちと保育園の間にたくさん仲良くなっておきたいなぁと。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)近所付き合いなど日ごろからしておくと、長期休み中や子どもが鍵っ子になった際など安心だなと思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)入学後に驚いたことのひとつは「友達のアポなし訪問」。土日の朝早くに友達が訪れてくるということが頻繁にありました。こちらはすっぴんだし家も散らかってるし、準備が整っていない中での訪問に戸惑いました。今では事前に予定を教えてもらうようにしているので、戸惑うことはありません。(Iさん・正社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)友達と遊ぶ時は自転車で出掛けたがるので、しっかりと交通ルールや道を叩き込むこと。何人かでレースのようにスピードの競い合いを始めたところに遭遇しました。本当に危なかったので大声で止めました。ママ同士も連絡し合い、お互いで目を光らせるようにしています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)
2020年05月18日人気のホームセンター「CAINZ(カインズ)」では、マスキングテープまでオリジナルで販売されています。マステ好き興奮!のかわいいデザインばかり。家具はもちろん、壁や窓にも貼れるものもありますよ。 おうち時間が長くなっているから、少しでもおうちを楽しい空間にしたい! そんな今こそ大活躍のマステをご紹介します♪ Kumimoku デコマスキングテープ この投稿をInstagramで見る film(@film3989)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午後10時33分PDTマスキングテープ好きの@film3989さん。CAINZでオリジナルのマスキングテープを見つけて購入。種類が豊富で、どれを買うか迷ってしまったそう。 画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku デコマスキングテープ めもり 10cm×5m価格:398円(税込み)サイズ:幅10cm×長さ5m材質:紙、合成ゴム系粘着剤 幅5cmタイプもあり。このシリーズは種類が豊富で、写真のめもり柄のほかにタイル柄やレンガ柄、木目柄など8種類展開。たくさん集めやすいプチプラがうれしい♪ 貼って剥がせるマステなら、子どもと一緒に遊びに使っても◎。 Kumimoku マスキングテープ ガラス用画像提供:CAINZ画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku マスキングテープ ガラス用 ステンドグラスブルー 9cm×5m価格:798円(税込み)サイズ:幅9cm×長さ5m 材質:不織布、アクリル系粘着剤 一見きれいなステンドグラス。そう、これもマステなんです! 写真では「ステンドグラスブルー」と「ステンドグラスレッド」の2種類のマステを交互に貼っています。おうち時間の気分転換に、窓をステンドグラス風にするのもありですよね♪ 目隠しにも、紫外線カットにも役立つ、まさに“貼るカーテン”。ガラス用のマステなので、貼るときは貼る場所をきれいにふき取ってから使ってください。※ざらざらした面、凹凸のある面、紙素材の面、壁、床、塗装面には使用しないでください。 インテリアマスキングテープ画像提供:CAINZ 商品名:インテリアマスキングテープ 50mm タイル/ブルーB価格:498円(税込み) サイズ:幅5cmx長さ8m材質:和紙、アクリル系粘着剤ホルムアルデヒド対応:なし お部屋の壁や家具に貼れるマスキングテープ。フラワーやレース、フレームなど豊富なデザインに加え色展開もあって、計8種類。模様替え感覚で、壁に貼るもよし。カラーボックスをデコってもよし。気軽にお部屋のイメチェンができちゃいますよ♡※壁や家具の装飾用のマスキングテープのため、ザラザラした面には使えません。 ご紹介した商品以外にも種類豊富に展開されているCAINZのオリジナルマスキングテープ。ガラスに貼れるマステがあるなんてビックリ! マステならお手軽に試せるから、プチ模様替え感覚で短期間で貼り替えて楽しむのもいいですよね♪ 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月26日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)によって世界中が混乱しています。日本国内でも毎日のように新たな感染者が報告されており、政府は全国に緊急事態宣言を発令しました。終わりが見えないコロナウイルスとの闘いに、心身共に疲弊している人は多いでしょう。横浜駅の取り組みに称賛の声!同月23日、神奈川県にあるJR横浜駅を利用した、そよ(@Soyo_tourabu)さん。通路や階段に広がっていたいつもとは異なる光景を撮影しTwitterに投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。ねぇ横浜駅ヤバイ笑笑めっちゃアマビエ貼ってある。すごい、駅員さん頑張ったんかな。仕事の都合上、どーしても家をでないと行けないけど、これからもがんばります。 #横浜駅アマビエ pic.twitter.com/ZB1BneIN4F — そよ (@Soyo_tourabu) April 23, 2020 横浜駅構内の壁に貼られていたのは、絵を描くと疫病を鎮めることができるといい伝えられている、半人半魚の妖怪『アマビエ』!『#横浜駅アマビエ』と名付けられた今回の取り組みについて、横浜駅の駅員は貼り紙でこのように思いをつづっています。横浜駅係員一人ひとりが、疫病退散のご利益があるとされる妖怪アマビエを描きました。「新型コロナウイルス感染症の流行が終息したらやりたいこと!」を現したアマビエをたくさん描いています。みな様もいろいろなアマビエを眺めながら、少しでも楽しい気持ちになっていただければ幸いです。街がいつもの賑わいを少しでも早く取り戻せるように。横浜駅から元気を発信していきます。暗い毎日やコロナウイルス関連の悲しいニュースによって、気分が落ち込む人が続出しています。そういった人を元気付けるため、駅員たちは一丸となって「コロナウイルスが終息したらやりたいこと」という前向きなテーマで絵を描いたのです。「ハワイに行きたい」「友達と会いたい」「青森にいる母親に会いたい」などと書かれた色とりどりのアマビエを見ていると、自然と明るい気持ちになれる気がしますね。投稿は拡散され、「素敵な取り組み!」「駅員さん、ありがとう!」といった称賛の声が相次いでいます。アマビエのご利益によって、1日でも早く駅員たちの願いが叶うといいですね![文・構成/grape編集部]
2020年04月26日猫を飼うきっかけは、人それぞれです。里親を募集する譲渡会や知り合いを介して譲り受けることもあれば、予期せぬ出来事が発端で、家族の一員になる場合もあります。男性と子猫の出会い2020年4月20日、住宅会社を経営するよしこ(@Takayoshi6211)さんは、出社後に壁から子猫の鳴き声が聞こえたといいます。屋根裏に住み着く野良猫の存在を知っていたよしこさんは、「子猫が落ちてきたのかも」と、近くにあった適当な道具で壁に穴をあけました。その時の写真が…こちらです!朝、出社したら壁の中から子猫の鳴き声がしてた野良猫が屋根裏に住み着いていたのは気付いていたけど落ちてきちゃったのかなあ壁に穴を開けたら可愛い子がでてきた pic.twitter.com/tYB6pCYsxd — よしこ@建築&投資大好き (@Takayoshi6211) April 20, 2020 か、かわいい!!!穴から出てきたのは、白い毛並みが特徴の子猫でした!よしこさんはその猫に『ミルク』と名付け、自宅で飼うことにしたそうです。出勤日に子猫を保護することができ、よしこさんはホッと胸をなでおろしたことでしょう。しかし、子猫との出会いは、これだけにどとまりませんでした。2日後、よしこさんが出社すると…同月22日、出社したよしこさんは、再びTwitterを更新。「意味が、わから、ない」そのひと言とともに、投稿された動画が、こちらです!意味が、わから、ないもう飼えない‥もう飼えないんだよ‥ pic.twitter.com/AK8cFfUbM9 — よしこ@建築&投資大好き (@Takayoshi6211) April 21, 2020 なんと、ガムテープで簡易的にふさいだ穴から、子猫が合計5匹も出てきたのです!よしこさんは、ミルクちゃんを迎え入れたばかりで、「これ以上飼えない」と、頭を悩ませたことでしょう。その後、毛布を敷いたカゴに5匹を入れ、屋根裏に約15分ほど置いたところ、母猫が連れて行ったといいます。一連のエピソードはまたたく間に拡散され、たくさんの『いいね』とコメントが寄せられました。・壁に穴をあけて救出するなんて、すごいです!・かわいい侵入者ですね!よしこさんのように優しい人に救出されて、安心しました。・親猫が連れて行ってくれて、本当によかった!「親子全員を保護できたら素敵」との声も見受けられましたが、よしこさんいわく、親猫は人間を威嚇し、一切近寄ってこないため、保護が難しいのだとか。よしこさんは「今後、捕獲する方法を考え、避妊手術を受けさせたい」と語っています。ちなみに、ミルクちゃんは親猫に返さず、よしこさんがそのまま飼うことにしたそうです。よしこさんとミルクちゃんの出会いは、運命だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日よく耳にする「小1の壁」。これは、主に保育園時代には仕事を終わってお迎えに行くまで保育園で面倒をみてくれていたのが、小学校になると、学童での預かり時間は仕事から帰るより早い時間になることで起こる問題を指します。もちろん、その問題も大きいのですが、今回は、私が実感した、ワーママが小学1年生の子どもと一緒に乗り越えていかないといけない、宿題や学校の準備について考えてみたいと思います。保育園から小学校へ…できると思っていたことが思ったよりもできない!?0歳から保育園に通っていた長女。下に妹弟がいることもあり、年中(4歳)になる頃には、帰ってきたら洗濯物や水筒などの洗い物を出し、明日の準備は自分でやるということがほぼできていました。そのため、てっきり小学校の準備も自分でできるものと思っていました。しかし、毎日同じものを持っていけばいい保育園と違い、小学校は時間割というものがあります。時間割を見て、明日必要な科目に応じた教科書と、けんばんハーモニカやうがい用のコップなど、日によって必要なものが変わってくるということが、思った以上に難しいことだったようです。忘れ物をするという体験も必要だと考えて私は、小学生になって、何から何まで親が手を貸すというのはよくないと思っていたので、まずは自分でできるようにと、自分で準備することを徹底させました。忘れ物をしたら自分が困る、先生に注意されるという経験を経て、気をつけるようになると思っていたからです。でも、わが家の長女の場合は、「自分が困ったから今度から気をつけよう」とは思わなかったようです。宿題に関しても、自分からはやろうとはしないし、していなかったら明日困るという意識もないようでした。これは子どもの性格による差が大きいのかもしれません。宿題をやる一番の近道は「一緒にやろうか」「自分でやらせる」というのをあまりに徹底しすぎたせいで、忘れ物や宿題をやっていないことが多くなった長女。でも、子どもにお任せ状態だったので、実は私は忘れ物や宿題ができていないことに気づいていなかったのです。ある時、先生から連絡帳に忘れ物について書かれていて、子どもに確認して初めて知ったような状態でした。これではいけないと、まず学童の先生に話をして協力をお願いし、宿題は学童でやってくるようにさせました。その上で、帰ってきたら、私が宿題をチェックする時間をとるようにしました。宿題の続きや直しをする場所は、ダイニングテーブル。私が夕飯の準備をしながら、ちらちら見ながら、声をかけるという体制を作りました。完全なお任せや放ったらかしではなく、ある程度の手助けとチェックをすることで、子ども自身に、「宿題をする」という習慣づけをすることができました。「やりなさい」と言ってもなかなか聞かなかったのですが、「一緒にやろうか」と言うと、すんなりと机に向かってくれました。ワーママの帰宅後は、家に帰る⇒ごはんの用意・食べさせる⇒お風呂に入れる⇒寝るとバタバタなので、そんな時間ない!と思うかと思いますが、結局は、「一緒にやる」という形が一番の近道でスムーズでした。宿題と合わせて持ち物の確認も今は毎週決まった時間割というのがない学校が多いようです。長女の学校も毎週金曜日に来週の予定表が配られています。学校によっては毎日次の日の時間割を、自分で連絡帳に書かないといけないところもあるようです。明日はコップがいる日だとか、明日はスプーンがいるなども、1年生ではなかなか自分ではチェックできません。わが家では、子どもたちの予定表を冷蔵庫に貼り、必要な持ち物に印をつけておき、私が家事の合間に「明日、コップがいるけど入れた?」などと声をかけるようにしました。言われたらその場ですぐに準備できるように、冷蔵庫から見える場所の居間に、ランドセル・教科書コーナーを作りました。私の場合、保育園時代に「自分でできているから大丈夫」と過信して、すべてを1人でさせようとしたのが、最初の失敗だったと思っています。小学1年生は親が思っている以上に、習慣づいていないことをやるのが難しいということをまずは理解して、フォローするのがよさそうです。そして、子どもがスムーズに学校生活に慣れていけるようにサポートできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年04月14日ここ数年で目にする機会が増えた「10歳の壁」という言葉。いわゆる「10歳の壁」とは、小学3・4年生になった子どもたちがぶつかる学習面でのつまずきや、精神的に不安定になりがちなこの時期特有の反抗的な態度などを指します。10歳前後は、体も心も急激に変化していく時期。読者の中にも、「まさに今、真っ只中!」とお悩みの方や、過去を振り返って「ああ、あのときのあれがそうだったのか!」と気づく方もいるのではないでしょうか。今回は、これまでご紹介してきた「10歳の壁」にまつわる記事のなかで、とくに人気の高かった6本をまとめました。さまざまな角度から「10歳の壁」問題に切り込んだ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。「10歳の壁」おすすめ記事1■「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳の壁をもっと面白がるべき理由「10歳は子どもにとって大きな飛躍の年」そう断言するのは、発達心理学・学校心理学の専門家である渡辺弥生先生です。「壁」と聞くと、乗り越えるために苦労や努力を必要とする困難なものの象徴としてとらえがちですが、実際には子どもが大きく羽ばたくために重要なのだといいます。そもそも、10歳頃の子どもの「飛躍」は、それまでの親による教育、インプットが花となって開きはじめたということの表れに他なりません。その花が開くようすを楽しむことこそ、親としての醍醐味ではないでしょうか。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳の壁をもっと面白がるべき理由)この記事では、「10歳の壁」に直面した子どもの学習面での変化よりも、むしろ内面的な変化に着目しています。9歳までは困っている人を素直に助けてあげられたのに、10歳になるとなぜか行動を起こさなくなる、9歳までは自然と「みんな仲良く」ができていたのに、10歳になるとそれが難しくなってくる……。また、ニュースを見て、会ったこともない人の気持ちまで想像して考えられるようにもなるともいいます。これらは対人関係の広がりの表れであり、その影響は自分自身へと向いていくそう。たとえば、自分を客観視できるようになり、「自分はこういう良くないところがあるから、直していかなきゃ」といった自己コントロールへと発展していくのです。渡辺先生は、「大きな変化の渦中にいる子どもは、強いストレスも感じている」といいます。それが大人への反抗的な態度につながることもありますが、親はしっかりと子どもを見守り、必要であれば導いてあげるように心がけましょう。「10歳の壁」おすすめ記事2■「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!早稲田大学教育学部教授でアンガーマネジメントの専門家でもある本田恵子先生は、この記事の中で子どもの反抗期を段階別に解説しています。いわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる3歳くらいの反抗期、そして14、15歳頃に訪れる思春期特有の反抗期。その中間にある10歳頃の反抗期について、親の接し方も含めて次のように述べています。これはさまざまな試行錯誤をして創造力が伸びる時期だからこそ出てくる反抗期です。この時期にはルールで縛りつけ過ぎないように注意しなければなりません。「こうしたほうがいいよ」と親の理想を押しつけると、お手本どおりの解答はできるけど、独自性がない子どもに育ってしまうからです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!)「もう10歳」とはいえ、まだまだ子ども。その言動を見ていると、危なっかしくてつい口出ししたくなりますよね。しかし本田先生は、この時期の子どもは、思い切り自由にさせてあげると創造力や個性が伸びるといいます。ではなぜ、この時期に子どもの個性を伸ばすことが求められるのでしょうか。それは、「子どもは親の思い通りには育たない」ことが明白だから。誰しも、自分の子どもには「こうなってほしい」という願望を抱いてしまいますが、ほとんどの場合、子どもは意外な個性を発揮して親を驚かせます。だからこそ、本田先生は「この時期に、きちんと『自分で決められる』子どもに育てることを重視すべき」だというのです。また、「たとえ反抗期がなくても、不安になる必要はありません」とも。本田先生は、「それは子どもの欲求を親が上手に受け止めている証拠」と述べています。この時期は、子どもが反抗してもしなくても、「ひとりの人格をもつ人間」として向き合うことが大切なのです。「10歳の壁」おすすめ記事3■「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは?子どもの発達段階を意識した4つの対処法この記事では、「10歳の壁」(「9歳の壁」「小4の壁」も同義)にまつわる深刻な社会問題を取り上げながらも、適切な対処法や対策をしっかりと紹介しています。子どもの発達段階において避けては通れない「10歳の壁」。必要以上に恐れたり心配したりせずに、正しい知識と接し方を学んで乗り越えたいですね。10歳ごろになると、「他者意識」が発達し、他人との比較を通じて自分を認識するようになるため、子どもの自己評価や自尊心が低下してしまうのだそう。嫉妬などのネガティブな感情も生まれ、気に入らない相手を無視したり、その人について悪いうわさを流したりといった「関係性攻撃」につながってしまう場合もあるとのことです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは?子どもの発達段階を意識した4つの対処法)子どもが成長していく過程では、他者と自分を比較してネガティブな感情にとらわれるケースが多く見られます。しかし、それは決して悪いことではありません。親が注意すべきことは、余計な口出しをしたり、傷つかないように先回りして守ったりするのではなく、「今はこういう時期なんだ」と見守ってあげること。そのうえで、次のように接すると効果的だそう。■対策1:ほめて自信をつけさせる他者との比較によって自己評価が低下した子には、「自己肯定感の育成」を。コツは“少しおおげさ”に、そして“具体的にほめること”です。■対策2:家事を手伝わせるお手伝いをしてもらってほめる場面をつくりましょう。「家族の役に立てた」と実感することで、自己肯定感が養われます。子どもの能力に応じて、具体的に指示を出すとスムーズです。■対策3:本を読むように仕向ける多くの名作には、「友情の大切さ」や「因果応報」など抽象的な教訓が含まれています。読書することで、他者への共感力や抽象的な物事への理解が深まり、人間関係の問題に直面しても自分で対処できるようになるでしょう。■対策4:体験活動をさせる子どもの自己肯定感を強くするには、キャンプなどの自然体験がおすすめ。自然体験が豊富な子ほど、「勉強は得意なほうだ」「今の自分が好きだ」と考える傾向があるそうです。どれもシンプルなアドバイスばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。「10歳の壁」おすすめ記事4■親が知っておくべき「10歳の壁」と自己肯定感の関係「10歳の壁」と呼ばれる時期は自己肯定感が失われやすくなり、その後の人生にも影響を及ぼすそう。自己肯定感が欠如した子どもは、「どうせ頑張ったってできない」と、挑戦することを放棄するようになります。すると、次第に自分から行動を起こさなくなり、将来は人のあとをついていくだけの「指示待ち人間」になってしまうかもしれないのです。そうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?一番大切なのは、親が子供を信頼し、行動を見守るということです。子供が行動するとき、失敗しそうで不安になり、あれこれ口を出していませんか?「早く宿題をやりなさい」や「部屋をきれいにしなさい」などと、子供の行動に毎回口をはさみ叱っていると、子供はどんどん挑戦する心を失っていってしますのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|親が知っておくべき「10歳の壁」と自己肯定感の関係)教育評論家の親野智可等先生は、「目先のことばかり見て『○○ができていない』と否定的に叱り続ける親は、子どもの自己肯定感をボロボロにする」と述べています。親ができることは、子どもを信じて、自分の力でやり遂げられるように見守ってあげること。そして、能力や結果ではなく“努力したこと”をほめてあげましょう。これからの時代は、ますます主体性をもって行動することが求められます。主体性を生み出すには、自己肯定感は欠かせません。お子さんの将来のためにも、自己肯定感を失わせないように大切に育んであげたいですね。「10歳の壁」おすすめ記事5■「10歳の壁」は飛躍のチャンス。「壁」を飛び越えるための言葉かけ小学校4年生くらいから学校の勉強はぐんと難しくなり、それまで「なんとなく理解していた子」は、非常に困難な状況に陥ります。勉強が難しくなることで自信が失われ、同級生と比較して劣等感が芽生えてしまうと、自己肯定感の低下につながることも。ここでは、実際に「10歳の壁」に直面したとき、子どものやる気を引き出して自己肯定感を高める言葉かけを紹介しています。お子さんが劣等感や自己否定感で悲しい思いをしているときに、「○○するべき」と理詰めで教えても、より追い詰めてしまうことになりかねません。大人の目線で解決策を教えたくなる気持ちも分かりますが、気持ちに寄り添った言葉をかけ、お子さんを安心させてあげることが大切です。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」は飛躍のチャンス。「壁」を飛び越えるための言葉かけ)まずは子どもの気持ちに寄り添い、受け止めてあげることを心がけましょう。それをふまえると、かけてあげるべき言葉が見つかるはずです。この記事では、NG例とOK例をわかりやすく解説しています。「お姉ちゃんはいつも満点だったよ」→NG「前よりも10点も上がったね!」→OKほかの兄弟や周りのお友だちと比較してしまうと、子どもの自尊心を傷つけます。この場合は、「過去の自分」と比べてほめてあげましょう。「だからダメだって言ったのに!」→NG「お母さんも小さいとき同じ失敗しちゃったんだ」→OK子どもが失敗したときに頭ごなしに叱るのは避けるべき。親自身の失敗談も話してあげれば、「失敗してもいいんだ」と失敗を恐れずにチャレンジする力が育まれます。ほかにも、すぐに役立つ言葉かけをいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。「10歳の壁」おすすめ記事6■「すごい」「えらい」より効果的!褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは今注目されている、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」についてくわしく解説しているこの記事。アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を用いて、子どもに「困難を克服する力」を与えることを目指します。アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成させると考えられています。そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。これまで勇気づけをしてこなかった方は、これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「すごい」「えらい」より効果的!褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは)「勇気づけ」とは、子どもが何かしてくれたときに「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにすること。すると子どもは気分が良くなり、“自分の意思で”相手を喜ばせるような行動をとるようになるそうです。子どもを褒めることは大事ですが、その「褒め方」には注意しなければなりません。些細なことで頻繁に褒めていると、その状況が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになってしまうとか。さらに、褒めてもらうために「大人はどう思うか」を基準に行動するようにもなってしまいます。ここでは、日常のシーン別に具体的な褒め方をくわしく解説しています。読み進めていくうちに、「いままで間違った褒め方をしていた」、もしくは「怒らなくてもいい場面で怒っていた」という気づきにつながるはずです。***「10歳の壁」を語るうえで「自己肯定感」は外せません。自己肯定感が失われがちな時期だからこそ、子ども自身が自分で自己肯定感を手に入れられるように見守ってあげましょう。自分で壁を乗り越える力が身につくことで、大きな飛躍につながっていくのです。
2020年03月05日今の家に引っ越してきて、ちょうど3年が経ちました。我が家の壁はほとんどが漆喰なので、引っ越し当初は、「漆喰だから壁掛けのインテリアは出来ないかな〜」と考えていました。でも実は、重さが軽いものであれば、虫ピンで簡単に飾ることもできますし、大きなフレームアートでも、「ボードアンカー」というものを使えば飾ることができます。また、大きめの穴をあけてしまっても、自分で漆喰を塗って穴を隠すことができるのも良いところ。引っ越し当初は諦めていた壁掛けインテリアですが、今ではリビングやダイニング、キッチンや階段など、様々なところを飾っています。リビングダイニングが2階の我が家は、玄関を入って正面の階段を上ると、ダイニングです。キッチンとリビングの真ん中で、2階の中心になるダイニングには一番のお気に入りのインテリアを。一番目を向けることが多いダイニングの時計の近くには、うだまさしさんの壁掛けサンカクと、 佐々木翔子さんのガラスのアート 。ここは光が入る場所なので、凸凹なガラスに光が反射して、とっても綺麗に見えるのです。うださんの壁掛けサンカクには、ドライになったグリーンを飾っています。最初は生の状態で飾ったグリーンやお花が、時間とともに自然と曲がった姿が、可愛らしくてお気に入りです。試験管の中に水を入れることができるので、生花を部屋に飾った日は、花器に生けるときにバランスを整えて残った一輪を飾ることも。ダイニングの向いの壁には、BIRDS’WORDS(バーズワーズ)のポスターと、切り絵作家さんの小さな作品を。長野のちいさなお店で見つけた切り絵の作品は、おそらく1点ものかと思うのですが、一目惚れで購入しました。小さなフレームの中に細かな手仕事が込められた作品です。そして、我が家には、壁掛けサンカクがもうひとつ。キッチンカウンターの側に、ひとまわり大きなサイズのものを飾っています。サンカクは上向きでも下向きでも使うことができるので、こちらは上向きでサンカクの枠の中にグリーンやお花がおさまるかたちに。そして、キッチンカウンターまわりには、空間を飾るインテリアがもう1つ。天井からモビールを吊るしています。こちらは「tempo」というブランドのもの。異なるカタチをした長方形の窓枠が、絶妙なバランスで吊るされています。揺らしたときの「カランカラン」という音がとても良い音色で、たまに意味もなく揺らししまうのです。少しずつ春が近づいてきて、あたたかな春の気分に合わせてお部屋の模様替えもしたくなる時期。壁掛けできるポスターやフレーム、天井から吊るすモビールなど、ふと出会ったものたちで、お部屋の印象を変えてみるのもいいかもしれません。 ■暮らしのはなし 平山アンジェバイヤー。アウトドアやお出かけが大好きなアクティブ系。毎日の暮らしが楽しくなるもの、便利になるものを探しながら暮らしています。
2020年02月10日3歳の壁、小4の壁、13歳の壁――。子育てにはいくつもの「壁」があるといわれます。なかでも、親にとっても子どもにとっても大きな壁とされるのが、「小1の壁」。その壁をどうすればきちんと乗り越えられるのでしょうか。民間学童であるアフタースクール久我山キッズの運営に携わる、一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事の野上美希先生にアドバイスをしてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの就学と同時に親の前に立ちはだかる「小1の壁」「小1の壁」という言葉は、ケースによってさまざまな意味が含まれますが、本来の意味でいえば、子どもが小学生になると同時に親の側がさまざまなことに適応できなくなることを指します。子どもが通う場所が、厚労省管轄の福祉施設である保育所から、文科省管轄の教育施設である小学校に変わる。すると、これは幼稚園にもいえることですが、それまでは「子育てって大変ですよね。一緒に頑張りましょう」と、福祉の観点から寄り添ってくれていた保育所の対応とは大きく変わって、たとえば平日の昼間からPTAの会合に出席しなければならないために親が無理をするということも出てきます。あるいは、いわゆる「学童」に子どもを入れることができなくて、共働き世帯の親が仕事と子育てを両立させることが難しくなるということも大きな壁のひとつ。これは、学童の需要に対して供給が足りていないことが要因です。いま、保育所は増えているのですが、学童は足りていません。というのも、子どもが就学前には専業主婦をしていた親のなかで、子どもの小学校入学と同時に働こうと考える人が多いために、学童の需要は保育所以上に大きくなるからです。この問題に関しては、親自身で解決できることではありませんから、国や自治体による整備を待たなければならないところであるのが難しい点です。環境の変化により子どもがぶつかる「小1プロブレム」一方、小学生になった子ども自身にも「小1の壁」はあります。これには、一般的には「小1プロブレム」という別の名称がつけられています。たとえば、子どもが学校に慣れることができなくて授業を抜け出したり、授業に集中できなくて騒いだりして学級崩壊が起こるというようなことがその内容です。親もそうですが、子ども自身も小学校に行くことになれば、当然、自分が身を置く環境は大きく変わります。幼稚園や保育所では元気に走り回って楽しく遊んでいられたのに、いきなり授業を1日に4コマも5コマも受けることになる。もちろん、それは子どもにとって大きなストレスとなり得ます。そのストレスは、個人的にはかつてより大きくなっているのではないかと感じています。なぜなら、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子が以前より増えているように思うからです。最近、幼稚園や保育所でも、先生が課題を出して集団で活動に取り組む保育ではなく、自由保育という子どもが主体的に遊びに取り組む保育が増えてきています。個々が好きなことに没頭できる時間がたっぷり取れる良い面がある一方で、幼児の時期に座って先生の話を聞くことに慣れていないことが、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子どもが増加している要因のひとつであると感じています。最初は戸惑いながらも徐々に小学校の生活に慣れていく子もいれば、なかなかなじめない子がいるのも事実です。ただ、そういう子たちがうまく学校生活を営めるように支援するための方法を、学校の先生たちも勉強しているので、いずれはそのストレスも軽減されていくのかもしれません。子どもの言葉を字面通りに受け取ってはならない場合もあるとはいえ、小学生になったばかりの子どもが大きなストレスを感じていることにちがいはありません。では、子どものストレスを少しでも減らすために、親としてできることはどんなことでしょうか。わたしは、まずは子どもの不安を受け止めることを考えてほしいと思います。1年生の子どもは小学校という新しい環境のなかに身を置くのですから、当然、たくさんの不安を抱えています。また、新しい環境に身を置けば、それだけ新しい出来事を経験する。それらの不安や経験を親がしっかり聞いてあげることが大切なのだと思います。そのときに注意してほしいのは、子どもの話を字面通りに受け取ってはならない場合もあるということ。幼いときには感じたことをそのまま口に出していた子どもも、小学生くらいになれば本当のことをいわないということも出てきます。悪くいえば嘘をつくということになりますが、子どもが成長して「心配させたくない」というふうに親に気を使ってうそをつくケースもあるのです。ただ、「心配させたくない」と感じるのは、たとえば友だちと喧嘩をしたとか、子どもにとってあまりいいことではない経験をした場合が多いものです。だとしたら、親として、やはり子どもの本心をきちんと受け止めてあげるとよいでしょう。子どもの言葉をそのまま受け取るのではなく、表情やしぐさなどもしっかり観察して、その子が本当はどんなことを感じているのか、なにを求めているのか――わたしも含めて、心の奥にあるニーズにしっかり気づいてあげる親になりたいものですね。■一般社団法人キッズコンサルタント協会■ 一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事・野上美希先生インタビュー一覧第1回:子どもの順応性は親が思う以上に高い。「申し訳ない」という気持ちは不要です第2回:「小1の壁」を乗り越えるために――子どもの言葉の裏にある本心とは?第3回:放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験を第4回:自己肯定感も勉強への姿勢も“熱中体験”の先で生まれる【プロフィール】野上美希(のがみ・みき)1977年3月21日、千葉県出身。一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事。東北大学工学部卒業後、日本総合研究所にてコンサルティング、事業企画、採用、営業と多岐にわたる経験をした後、株式会社マイナビで人材紹介事業部の立ち上げに従事。営業部長として複数の部下をマネジメント。その後、自身の妊娠を機に久我山幼稚園の運営に携わり、産後母の孤独を解消すべく、子育てひろば開設を皮切りに、働く母の支援のため、幼児教育をベースとした民間学童や6つの認可保育園を開設。また、民間学童指導員資格であるキッズコンサルタント資格を認定する一般社団法人キッズコンサルタント協会を立ち上げ、代表理事を務めている。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年12月20日壁1面を約2万円から低額リノベーション」をキャッチコピーに登場した新サービス「WALL RENOVATION」(ウォール・リノベーション)の発表会を取材してきました。手がけるのは石油プラントなどのインフラ設備から大規模なマンションまで「塗装」を中心に70年の実績を持つカシワバラ・コーポレーション。そんな大企業が、ごくふつうの家庭でも気軽に利用できる「塗装」サービスを提供するというのですから、どんなサービスか気になります。「WALL RENOVATION」の基本的な特長と、2つのラインナップ「NULL.」(ヌル)と「ie iro」(イエイロ)の具体的な中身についてご紹介します。■ 「WALL RENOVATION」の特長このサービスの特長はやはり「壁1面からOK」という気軽さでしょう。家の雰囲気を変えたいけれど、フルリノベーションはお金も手間もかかるしムリかなあと思っている人は多いはず。でも、壁を1面だけ塗るだけなら、リーズナブルですし気持ちのハードルもグンと下がります。日本の住宅で壁材というと「壁紙(クロス)」が主流な印象がありますが、それに対して「塗装」をメインにしたサービスを提供するのは、70年の歴史を誇る「塗装のプロ」だからこそでしょう。撮影/アサクラこちらは発表会でのスライドのひとコマ。「塗装」の優れた点として「自分好みの色を作れる」ことや「曲面など複雑な形状でもOK」という特長が挙げられていました。僕、アサクラが営むマンションもリノベーションのメインはペンキ塗装なので、このメリットは実感しています。これは「シックネイビー」を塗装した例。ただの白い壁とはずいぶん印象が変わりますね。最近は消臭や抗菌、防カビなどの効能を備えた機能塗料もあるそうですし、「壁1面」でも雰囲気や環境を大きく変えることができそうです。■ DIY塗装がぐっと手軽で身近になる「ie iro」(イエイロ)では、「WALL RENOVATION」の具体的なサービスをご紹介していきましょう。「ie iro」はDIYで壁を気軽にペイントしてみたい人におすすめのサービス。近年、かなりポピュラーになってきたDIYですが、いざ自分で塗装となると準備はなかなか大変です。僕自身、マンションの一室を自分で塗装したことがありますが、下地を処理して塗る面積を計算して塗料を選んでハケなどの道具をそろえて養生して……と、とにかく準備に苦労しました。そんな手間を考えるとなかなか踏み出せないDIYですが、この「ie iro」なら面倒な下地処理や道具の準備をすべて専属スタッフに任せることができるのです。発表会で展示されていた塗装ツール実際に塗装する際もスタッフがサポートしてくれるそうなので失敗の不安もなし。DIYでは、いざ始めてみたら「下準備が甘かったことがわかった」「塗料などの資材が足りなかった」「思ったよりも難しくて酷い仕上がりになってしまった」なんてトラブルが頻発しますから、そういうリスクが避けられるのはうれしいですね。まさにDIYのいいとこどりです。気になるお値段ですが、10平米前後(6畳~8畳くらいの広さの部屋の壁の1面くらい)を塗ると想定して18,800円から。これは、けっこうリーズナブルな価格ではないでしょうか。もちろん、材料費だけで済む完全なDIYにくらべるとお高いのですが、情報収集や道具の手配にかかる手間をお金で買うと考えるなら、十分に見合う金額です。自宅を家族と一緒にリノベーションしてみたいという人はもちろん、僕のように賃貸物件を経営する大家さんが利用することもできそうですね。■ 職人のハイクオリティな技術を体感できる「NULL.」(ヌル)「WALL RENOVATION」にはもうひとつ、プロの職人さんにお願いして卓越した技術で壁を仕上げてもらう「NULL.」というハイエンドサービスもラインナップされています。「NULL.」のメインとなるのは、珪藻土やコンクリート、モルタルといった素材。これらは、塗料による「塗装」とくらべてDIYのハードルが高い印象があります。僕自身、珪藻土のワークショップに参加したり、DIYで珪藻土を塗ったりしたことがありますが、なかなか自分の思い通りにできなかったのを覚えています。そもそも珪藻土を練るのも大変ですし、アサクラが自分で珪藻土を練ったときの画像下地処理を怠ると、こんなふうに下地が浮き出る失敗も。アサクラが珪藻土をDIYで塗ったときの失敗珪藻土ですらこれですから、コンクリートやモルタルとなれば、素人には手を出しにくいのは明白です。撮影/アサクラ発表会では「NULL.」のサンプルもいくつか展示されていました。撮影/アサクラこれはプッツ仕上げと呼ばれる、凹凸が味わい深い塗り方です。さすがプロとうならされるクオリティでした。こんな存在感たっぷりのアクセントウォールがあれば、部屋の雰囲気もガラリと変わりそうですね。こちらはプロの職人さんにお願いすることもあり、10平米前後で109,000円からと「ie iro」よりも高額になります。しかし、仕上げのクオリティの高さに加え、フルリノベーションとくらべるとお得感があるのが特長でしょう。お客さんを招くリビングルームやお気に入りの趣味部屋など、とっておきの空間をリノベーションするのに良さそう。■ 木材やモルタルに塗装も~豊富なバリエーションが魅力以上が「WALL RENOVATION」の2本柱なのですが、ラインナップをより細かく見ていくと、アレンジのバリエーションが豊富な点も見逃せません。たとえば、「ie iro」には、最近人気の「黒板塗装」もあれば、2種類の色で壁を塗り分ける「バイカラー塗装」だって選べます。また、塗料によるペイントだけでなく、木材を施工して塗装するという選択も。「古材」のウッドパネルを貼り、クリア塗装を施したり、木毛板という「木工ボード」を塗装したり、「有孔ボード」を好みのカラーに塗ることもできます。「NULL.」でも珪藻土の仕上げ方のバリエーションは豊富ですし、モルタルにクリア塗装を施すなんていう仕上げ方もあるとか。「塗装」に特化したサービスですが、素材感と色合いの組み合わせなどを考えると、バリエーションは数え切れません。塗装の種類ごとに目安となる金額も明記されているので、安心して検討できる点もうれしいです。「WALL RENOVATION」、なかなか面白いサービスだと感じました。カシワバラ・コーポレーション「WALL RENOVATION」
2019年11月14日結局、賃貸ではどこまでやってOKなのか!?国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を、「壁」に着目して眺めてみると、「貸主負担」と「借主負担」の区分はこんな感じです。貸主(大家さん)負担とすべきもの:賃借人が通常の住まい方、使い方をしていても、発生すると考えられるもの。例:・いわゆる電気ヤケ(冷蔵庫、テレビ裏側の黒ずみ)・壁に貼ったポスターや絵画の跡・エアコン設置による壁のビス穴、跡・クロスの変色(通常の日照によるもの)・画鋲、ピン等の穴(下地ボードの張替えが不要なもの)借主(わたしたち)負担とすべきもの:賃借人の住まい方、使い方次第で発生したり、しなかったりすると考えられるもの(明らかに通常の使用等による結果とは言えないもの)例:・台所の油汚れ(掃除をあまりしなかった場合)・結露放置によるカビ、シミ・タバコのヤニ、匂い・落書き等の故意による破損・釘穴、ネジ穴(下地ボードの張替えが必要なもの) やっぱり、大きな穴はダメですよね。そうですよね。では、穴をあけずに飾る!方法を一挙にまとめてみましょう。方法01:いっそ、床においてみるいきなりそれか!という方法ですが、いっそ床におくとけっこうオシャレだったりします。 大きな棚を置いて壁を彩る!よく見ると時計も直置き。(このお部屋はこちら) アートを入れる前の額を無造作に。こういうの憧れますね。(このお部屋はこちら) 方法02:おとなしく細いピンを使う次に、おとなしく細いピンや画鋲を使う方法です。工夫するといろんなものがかけられます。 こちらのお部屋は、細い虫ピンを使っていろんなアートを飾ってました。オシャレ~(このお部屋はこちら) アートがなくても。画鋲を使ってお気に入りの雑貨をディスプレイ!(このお部屋はこちら) 方法03:穴の小さいフックや棚を使う釘打ちNGでも画鋲の穴程度でいろいろなものがかけられるフックもいろんな種類が出ています。下地と載せるものの重さを調べた上で、ホームセンターに行ってみましょう。 フックを使って、こんな風に棚をつけることもできます(このお部屋はこちら) 石膏ボードの壁にも、目立たない小さな穴でフックや棚をつけられるシリーズ「壁美人」をつかって、アイテムごとにひとつひとつ居場所をつくったお部屋(このお部屋はこちら) ギター専用のフックもあります!(このお部屋はこちら) 方法04:「ひっつき虫」を使うホームセンターで売っているものもうひとつ。穴をまったくあけない「ひっつき虫」です。軽いものなら十分これで対応できます。気軽に位置を移動できるのもよいところ。 写真をパネルにして飾るのも良いアイディア(詳細はこちら) 方法05:ホッチキスを使う穴がほとんど目立たない方法で、「ホッチキスを使う」というものも。180度開くことのできるホッチキスなら、どれでも使えます。 壁面に壁紙と、チキンネットを両方ホッチキスでとめてます。IKEAの軽いフォトフレームならこの方法で飾ることができます。(詳細はこちら)方法06:突っ張り棒を使う突っ張り棒を使った自転車ラックなど、空間をうまく使えるものも出てます。 自転車も魅せて収納!(このお部屋はこちら) 『平安伸銅工業』のDRAW A LINEシリーズは、お部屋にひとつ、つい取り入れたくなってしまうナイスデザイン。工夫次第で何通りにも組み合わせられます(このアイテムはこちら) 方法07:マスキングテープを使う幅広のマスキングテープを使って、楽しく壁を飾る方法も! マスキングテープを使って、壁を楽しく彩ったお部屋。丸い形に切り抜いたり、ストライプ柄にしたり、いろんな風に楽しめます(このお部屋はこちら) 方法08:貼って剥がせる壁紙を使う最近は、賃貸でも貼って剥がせる壁紙もあります。ただし、賃貸で薄い壁紙を使ってる場合、はがしたときにばりばりと一緒にはがれてしまうことも。小さなスペースで試してから使いましょう。 こちらはFrancFrancで購入できる「リムーバブルウォールペーパー」を貼ったお部屋。(このお部屋の詳細はこちら) ついに、貼って剥がせる『DIYタイル』も登場!キッチンや洗面台まわりが一気に華やかになりますよ(このアイテムはこちら) 方法09:ラブリコ、ディアウォールを使うホームセンターで売っている「2×4(ツーバイフォー)材」をつかって床と天井でつっぱり、柱を作ることのできる商品がいくつか出ています(LABRICO(ラブリコ)、ディアウォールなど)。棚を作ったり、もう1枚壁を作ったり、アイディア次第で楽しめますよ。 ディアウォールと有孔ボードをつかって作った、オリジナルのキッチン収納。便利なだけでなく、見ているだけで楽しい気持ちに(このお部屋はこちら) 壁の前にもう1枚壁をたてることで、普通のお部屋も一気におしゃれに変身します(このお部屋はこちら) 方法10:大家さんに相談してみる大家さんに直交渉でカスタマイズしてる、というスタッフも何人かいました。「ちょっとの穴なら、いいよ」と言ってもらえることもあるかもしれません。もし、原状回復費を自分で負担することを覚悟の上でのカスタマイズを実施する場合にも、事前に大家さんに一言、伝えておくのはとても重要です。「このくらいの金額を退去のときに払う」と伝え、書面でも残しておけば、お互いに安心ですよね。ちなみに、ボードの張替え費となると、壁一面でおよそ5~10万円程度でしょうか。長年住む部屋なら、払ってしまってもいいかもしれない!? うーむ。 大家さんに交渉し、退去時には原状回復費を払うことを条件に、壁を自由に使って棚やコートハンガーを設置されているお部屋。(このお部屋はこちら) というわけで、方法10まで一気にご紹介しました。もっともっと見たい方は、こちらの特集もご覧くださいね。 賃貸でもカスタマイズ出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年09月30日小学4年生前後の子どもたちが直面しがちな「10歳の壁」。教育界ではよく知られた言葉なので、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。劣等感が生じ、自己肯定感が低下する……といったマイナスのイメージの強い「10歳の壁」ですが、保護者がきちんとサポートしてあげれば、「飛躍のチャンス」になり得るものでもあります。今回は、「10歳の壁」にぶつかった子どもたちのための「挑戦する心を育む言葉かけ」をご紹介しましょう。「10歳の壁」とは「10歳の壁」は、「小4の壁」「9歳の壁」とも呼ばれています。9〜10歳頃の子どもが勉強面や心理面で壁にぶつかる現象を指した用語です。文部科学省は、小学校高学年の発達段階の特徴について、以下のように説明しています。9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」 ) 。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)※太字による強調は編集部が施した引用の通り、9〜10歳頃の子どもたちは、大きな成長を遂げると同時に、自分の能力を客観的にとらえられるようになり、個人差も目立つようになっていきます。そのため、「お友だちは○○が上手にできるけど、自分はできない」などと自分と他者を比較してしまい、劣等感を抱きやすくなるのです。また、学習においてつまずきやすいのもこの時期。たとえば、低学年の頃は「りんごが4個あります。2個食べたら残りはいくつでしょう」といった具体的に状況をイメージできるような問題が中心です。しかし、小4頃からは、「がい数」「角度」といった、実体験に重ねづらく、イメージするのが難しい問題が増えていきます。子育て・教育の専門家の鈴木邦明氏によると、このように、学習内容が大きくレベルアップし、勉強面でつまづく経験が増えることも「10歳の壁」の要因のひとつなのだそう。「10歳の壁」は、悪いものではない一見厄介な存在に思える「10歳の壁」ですが、大きな成長の証であり、飛躍のチャンスでもあります。『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗りこえるための発達心理学』の著者である、法政大学教授 渡辺弥生氏は、「自分はなんでもできる」という根拠のない万能感を抱いたままでは、社会にスムーズに適応できないと述べています。自分とお友だちを比較できるようになるからこそ、広い視野で物事をとらえたり、「もっと頑張ろう」と高みを目指したりできると言えるでしょう。また、同氏は、「10歳の壁」について内面が深化する時期とも述べています。たとえば、悲しい事故のニュースを目にして、会ったこともない人の心情に思いを馳せることができるようになったり、自分の内面を客観視して「僕はこういうところが良くないからなおそう」とコントロールできるようになるのがこの時期です。10歳の壁は一概に悪いものとは言えません。親は、子どもの成長をしっかりと見守り、過度に自己肯定感が損なわれないよう、導いてあげることが大切ですね。「10歳の壁」に負けずにチャレンジするための言葉かけでは、具体的にどのような言葉をかけてあげれば、「10歳の壁」に負けることなく飛躍できるでしょうか。子どもの自己肯定感を高め、やる気を引き出す言葉をご紹介します。×NG「何があったの?じゃあこうするべきだよ」○OK「疲れちゃったね。ゆっくり休もうね」お子さんが劣等感や自己否定感で悲しい思いをしているときに、「○○をするべき」と理詰めで教えても、より追い詰めてしまうことになりかねません。大人の目線で解決策を教えたくなる気持ちも分かりますが、気持ちに寄り添った言葉をかけ、お子さんを安心させてあげることが大切です。×NG「お姉ちゃんはいつも満点だったよ」○OK「前より10点も上がったね!」子どもをほかの兄弟やお友だちと比較するのは、子どもの自尊心を傷つけ、自己肯定感を下げることにつながります。家庭教育の専門家である田宮由美氏によると、このような場合には「前より上手になったね」と、過去の自分と比べることが大切だそう。×NG「だからダメだって言ったのに!」○OK「お母さんも小さいとき同じ失敗をしちゃったんだ」東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏によると、「失敗してもいい」(=たとえ何かあっても、お父さんとお母さんのところに行けば大丈夫)という安心感が子どもの挑戦心を高めるのだそう。子どもが失敗してしまったときには、自分の失敗談も話してあげることで、「失敗してもいいんだ」と失敗を恐れずにチャレンジする力が育っていきます。×NG「あなたが悪いよ。○○ちゃんに謝っておいで」○OK「お母さんだったらこうするかもしれないな」お友だちと揉め事があったとき、大人の目線で「あなたが悪いから謝ったほうがいい」と一方的に言うのは子どものためになりません。「こういうときには、謝ったり、話し合ったりすると仲直りできるかもしれないよ」「お母さんだったらこうするかもしれないな」と自分で考えさせる教え方をしましょう。渡辺弥生教授いわく、いじめなどの深刻な場合を除いて、自分で解決する経験をさせ、子どもの伸び代が増えるよう手助けするのが大切だそう。×NG「100点なんてすごい!」○OK「よく頑張ったね!」子どもがテストでいい点をとったときには、「○点なんてすごい!」と言ってしまいがちですが、このように結果だけを褒めるのはNGです。カウンセラーの福田由紀子氏によると、結果ばかりを褒められた子どもは「100点以外意味がない」と感じ、自分を否定するようになってしまうのだとか。結果ではなく、そこに至るまでの頑張りを褒めることで、努力が報われなかったときにも折れない子どもに育つのだそう。***「10歳の壁」は、決して悪いものではありません。親御さんが温かくサポートしてあげれば、成長のチャンスにもなり得るものです。「10歳の壁」を自己肯定感を下げる厄介な壁ととらえず、お子さんが大きく跳躍するための踏み台のようにとらえてみてはいかがでしょう。(参考)文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題All About|「10歳の壁」子供がぶつかる勉強の見えない壁への対策3つベネッセ教育情報サイト|「10歳の壁」この時期の子どもの内面に起こる変化や成長とは?【中編】ベネッセ 教育情報サイト|「10歳の壁」子どもを飛躍させるための保護者のサポートとは【後編】All About|子供の自己肯定感を低くする親のNG言動5つと高める方法こどもまなびラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけこどもまなびラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由All About|ほめてるつもりでほめてない?NGな子どものほめ方
2019年08月19日ローステッド コーヒー ラボラトリー(Roasted COFFEE LABORATORY)池袋店から、TVアニメ「東京喰種 トーキョーグール:re」とのコラボレーションメニューが登場。2019年8月2日(金)から12日(月・祝)までの期間、池袋店限定で発売される。実写映画第2弾『東京喰種 トーキョーグール【S】』が7月19日(金)に公開されるなど、原作漫画はもちろん、TVアニメシリーズなど様々なメディアで展開され人気を博している『東京喰種 トーキョーグール』。今回は、自家焙煎の鮮度の高い豆で淹れるコーヒーやオリジナリティ溢れる自家製スイーツで人気のローステッド コーヒー ラボラトリーと、TVアニメ第2期「東京喰種 トーキョーグール:re」のコラボレーションが実現。金木研と鈴屋什造がそれぞれ淹れたコーヒーをイメージした香り豊かなブレンドコーヒーや、金木のマスクをイメージした「カネキマスククッキーサンド」、ココア生地にフロマージュクリームをサンドし、黄色いマカロンと赤いソースで什造のサスペンダー柄を表現した「シューゾーサスペンダースティックケーキ」など、多彩なメニューがラインナップ。中でも注目したいのは、喰種が食す「人肉」をイメージしたフローズンドリンク“グールシェイク”。カシス&ミックスベリーのスムージーとブラッドオレンジゼリーの鮮やかな色合いと“目玉”トッピングの生々しい見た目に反する、爽やかな風味と喉越しが楽しめる夏にぴったりの一杯だ。なお、期間中にブレンドコーヒー以外のコラボレーションメニューを注文すると、各日先着30名にオリジナルデザインの限定缶バッジがプレゼントされる。【商品情報】ローステッド コーヒー ラボラトリー池袋店×「東京喰種 トーキョーグール:re」コラボレーションメニュー販売期間:2019年8月2日(金)〜12日(月・祝)販売店舗:ローステッド コーヒー ラボラトリー池袋店(東京都豊島区西池袋1-12-1 エソラ池袋 1F)©石田スイ/集英社・東京喰種 :re 製作委員会
2019年08月01日プラダ(PRADA)は、再生ナイロン素材を使用するサステナブルな新作「プラダ リナイロン(Re-Nylon)」コレクションを発売。プラダ 青山店にて取り扱う。プラダにとって特別な“ナイロン”ナイロンは、プラダの歴史を語る上で欠かせない特別な素材。なぜなら、プラダは、実用的なナイロンという素材で、新たなラグジュアリーファッションを提案する姿勢をこれまで変わらず貫いてきたから。歴史を変える新プロジェクト「リナイロン」始動「リナイロン」は、そのプラダの概念を進化させるプロジェクトとなる。同プロジェクトでは、2021年末までにプラダのすべてのバージンナイロンを、無限にリサイクルできる再生ナイロン「エコニール(ECONYL)」に転換することを目標として掲げている。そして、「プラダリナイロン」が、プラダの歴史を書き換える新プロジェクト「リナイロン」のスタートとともに発売されるカプセルコレクションとして誕生した。「プラダ リナイロン」ではメンズ・レディースバッグを展開「プラダ リナイロン」コレクションで展開されるのはメンズおよびレディースのバッグ。メンズからは、トートバッグ、ダッフルバッグ、バックパックの3型、ウィメンズからは、ベルトバッグ、ショルダーバッグ、バックパックの3型を用意する。いずれのバッグも、アイコニックなプラダのトライアングルロゴを配したミニマルなデザインで、メンズ・レディースと言えどジェンダーレスに使うことができる。なお、同カプセルコレクションの売り上げは、環境の持続可能性に関連するプロジェクトに寄付される。さらに、プロジェクトのスタートに際してショートビデオシリーズ「What We Carry」も公開される。【詳細】「プラダ リナイロン(Re-Nylon)」コレクション ※発売中取り扱い:プラダ 青山店価格:・メンズトートバッグ(H45×W27×D17) 167,000円+税ダッフルバッグ(H27×W50×D27) 195,000円+税バックパック(H34×W40×D16) 188,000円+税・レディースショルダーバッグ(H25×W30×D12) 161,000円+税ベルトバッグ(H30×W13) 85,000円+税バックパック(H32×W30×D15) 197,000円+税※予定価格【問い合わせ先】プラダ ジャパンカスタマーリレーションズTEL:0120-559-914
2019年06月29日札幌・池袋・名古屋・福岡にて「東京喰種:reカフェ」がオープンしています。2017年に開催され大好評だった、漫画『東京喰種』のコラボカフェが、新章となる『東京喰種:re』のコラボメニューを新たに携え、パワーアップして登場。より一層リアルに表現された作品の世界を楽しんで。「東京喰種:reカフェ」メニューカネキの隻眼カレーカネキの隻眼をイメージした一品。カネキのマスクをイメージした器で楽しめるノンアルコールスパークリング付き。マスクの背面からドリンクを飲むと、マスクを装着しているように見えますよ。価格:1,490円(税抜)「美食家」月山のローストビーフ目玉とイメージしたチーズ、耳たぶをイメージしたパスタに、血しぶきようなソースをトッピング。“美食家(グルメ)”月山が認める味を堪能して。価格:1,590円(税抜)本当にこれを食べるのか・・・?バーガー前回好評だったメニューの復刻版。カネキがあんていくのマスター・芳村にはじめて貰ったお肉…?がモチーフ。茶色の袋の中身は…?価格:1,590円(税抜)ニムラお手製「塩野」のパテニムラがエトに作ったパテを再現。「塩野は無駄にしねえ」ように、塩野の血(バルサミコソース)をかけて召し上がれ。価格:1,590円(税抜)キジマの断末魔レアチーズケーキケーキをナイフで切ると、中から甘酸っぱいベリーソースがとろりと溢れます。作中のワンシーンをリアルに再現したインパクト大の一皿。価格:1,290円(税抜)クインクス班の白玉おしるこクインクス班のメンバーをイメージしたお団子がかわいいデザートメニュー。ウリエがシラズから貰ったおしるこには、いちごや栗、白玉が入っています。価格:1,390円(税抜)トーカのゼリードリンクトーカをイメージしたブルーが爽やかなゼリードリンク。オリジナルチャーム付きです。価格:990円(税抜)トルソーのミルクティあはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(訳:トルソーをイメージしたミルクティーです。下に溜まっているベリーソースをゆっくり混ぜて召し上がれ。)価格:790円(税抜)オウルの鮮血パイナップルジュース喰種になった滝澤政道ことオウルをイメージした一杯。ドリンクを混ぜると鮮血のような赤いパイナップルジュースになります。その姿はまるで「もぎたてのパイナップルみてえだな。」価格:790円(税抜)「東京喰種:reカフェ」グッズカフェに併設するショップにて、原作公式の新発売グッズを、ひと足先にゲットできます。ショップコーナーは、カフェに入店しない方も利用可能です。『東京喰種トーキョーグール:re』Tシャツサイズ:S/M/L価格:6,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』コミック型エコバッグ価格:2,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』タペストリー各2,500円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』スライダーポーチ各900円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』アートボード価格:3,500円(税抜)「東京喰種:reカフェ」概要札幌会場期間:2019年5月24日(金)~6月30日(日)時間:日~金曜 10:00~20:00/土曜 10:00~20:30会場:札幌パルコ4F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 札幌会場催行期間:2019年05月24日 〜 2019年06月30日住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3札幌パルコ4F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:011-350-3670東京会場期間:2019年6月6日(木)~7月28日(日)時間:10:00~22:00 ※最終日19:00閉店会場:池袋パルコ本館7F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 東京会場催行期間:2019年06月06日 〜 2019年07月28日住所:東京都豊島区南池袋1-28-2池袋パルコ本館7F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:03-5391-8604名古屋会場期間:2019年5月17日(金)~7月29日(月)時間:10:00~21:30会場:名古屋パルコ西館8F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 名古屋会場催行期間:2019年05月17日 〜 2019年07月29日住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ西館8F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:052-264-8314福岡会場期間:2019年5月31日(金)~6月30日(日)時間:10:00~20:30会場:福岡パルコ5F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 福岡会場催行期間:2019年05月31日 〜 2019年06月30日住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1福岡パルコ5F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:092-235-7182©️石田スイ/集英社
2019年06月28日10歳くらいで学習面における壁にぶつかることを意味する、「10歳の壁」という言葉を知っている人も多いでしょう。「壁」という言葉のイメージも手伝って、乗り越えるべき難しい時期だと考えてしまっている人もいるかもしれません。でも、発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学の専門家である法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生先生は、「10歳は子どもにとって大きな飛躍の年」だと語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)学習面以外にも現れるさまざまな変化「10歳の壁」というと、一般的には小学3、4年生になった子どもたちがぶつかる学習面での壁を指します。たとえば、算数の問題でもそれまでは「リンゴがいくつ」といったふうに具体物で表されていたものが、突然、○(丸)や□(四角)という抽象的なもので表されることが増えてくる。そこで理解が止まってしまう子どもが非常に多いのです。ただ、10歳という年齢における子どもの変化は、そういった学習面の変化に伴って出てくるものだけではありません。たとえば、ある研究データによると、「人を助ける思いやりの行動」にも変化が見られます。9歳までは困っている人を見れば素直に「助けてあげたい」と行動できていた子どもたちが、10歳になるとなぜかそういう行動を起こさなくなるのです。友だちへの意識も10歳前後で大きく変わります。9歳頃までの子どもの場合、誰もがなんの疑いもなく「みんなと仲良くできる」と思っています。でも、10歳になると「バスの隣の席は○○ちゃんがいい」「○○ちゃんには座ってほしくない」というふうに思いはじめる。ずっと「みんなと仲良くできる」と思っていた自分自身と、自己矛盾を起こすようになるのです。「10歳の壁」をポジティブにとらえようその時期を境にして子どもに見られる変化は他にもいろいろあります。たとえば「時間的展望」がそう。未来や過去、現在といった時間的なものさしが格段に伸びる時期であり、将来のこともしっかりイメージして考えられるようになります。さらに、たとえば中東で起こっている紛争のニュースを見れば、その地域に住む同年代の小学生の生活を想像して心配するように、会ったこともないような人間の気持ちまで考えられるようにもなる。これは、とらえられる対人関係が大きく広がったということを意味します。その広がりは自分自身にも向かいます。自分をモニターして客観視し、「僕はこういう良くないところがあるから、直していかなきゃ」といったふうに、自己コントロールしようともしはじめるのです。そのような自分の内面に向かう視点の獲得によって、作文にも大きな変化が表れます。たとえば明日に運動会を控えているという状況なら、「明日は運動会だけどワクワクするような気持ちだけじゃなくて、不安な気持ちや絶対に負けたくないという気持ちもある。気持ちってひとつだけじゃないんだな」といったことも書けるようになる。これは、しっかり自分の内面をとらえられるようになったということであり、成長の証ですよね。そう考えると、「10歳の壁」を「学習面で行き詰まること」とネガティブなとらえ方をするのはもったいない気がします。子どもは10歳前後でさまざまな面で大きな成長を遂げます。内面が変化する分、行動が停滞したように見えますが、じつは内面が深化しているのです。すなわち、「10歳の壁」ではなく「10歳の飛躍」ととらえれば、親としてもすごく面白い時期に感じられるのではないでしょうか。着実に大人へと成長する子どもの姿を楽しむもちろん、それだけ大きな変化、成長の渦中にいる子どもたちは強いストレスも感じているはずです。当然、親はしっかり子どもを見守って、ときには導いてあげる必要があります。ですが、あまり難しく考える必要はありません。親になったからといって、その瞬間にどこかから親に必要なスキルが降って湧いてくるものではないのですから、子どもと一緒に親も成長していけばいいのです。大切なのは、しっかり子どもを見て、ともに悩み、そして人生の先輩として「こうして教えてあげればいいかな」と親自身が思える方法で導くこと。少しずつ親としての自信をつけていきましょう。そして、子育てをもっと楽しむ姿勢を持ってほしいと思います。たしかに、10歳頃から子どもは難しい時期に入っていきます。でも、裏を返せば子どもが急激に大人に向かって成長している時期でもある。子どもが抱える悩みも大人と同じようなものになってきて、子どもの友だち関係や勉強での悩みを親の人付き合いや仕事の悩みに置き換えて考えることができるようになる。そうすると、悩みの解決方法を親子で一緒に考えたり、あるいは子どもに「なるほど!」と思わされたりするなど、子どもと接する面白味が一気に増してくるのです。もちろん、10歳以降になれば行動範囲も広がってなんらかの危険に巻き込まれるという可能性も高まりますから、そういった点では注意も必要です。難しい時期の子どもに拒絶されないようにちょっと距離を置きながらもしっかりと子どもを見て、「なにかあればいつでも相談に乗るよ」「いつもあなたのことを考えているからね」という気持ちを伝えてあげてください。あとは子どもの成長を存分に楽しめばいいのです。そもそも、10歳頃の子どもの「飛躍」は、それまでの親による教育、インプットが花となって開きはじめたということの表れに他なりません。その花が開くようすを楽しむことこそ、親としての醍醐味ではないでしょうか。『感情の正体 ――発達心理学で気持ちをマネジメントする』渡辺弥生 著/筑摩書房(2019)■ 法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生先生 インタビュー一覧第1回:「あきらめない力」も「あきらめる力」も大切!子どもの決断力を伸ばす家庭教育法第2回:我が子の自己肯定感を育むなら“親の基本”の徹底を。「見返りを求める」は絶対NG!第3回:劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング法第4回:「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由【プロフィール】渡辺弥生(わたなべ・やよい)大阪府出身。法政大学文学部心理学科教授。筑波大学卒業、同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだあと、筑波大学文部技官、静岡大学助教授、ハーバード大学在外研究員、カリフォルニア大学客員研究員等を経て現職。同大学大学院特定課題ライフスキル教育研究所所長も務める。専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術』(明治図書出版)、『イラスト版 子どもの感情力をアップする本 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50』(合同出版)、『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック』(明石書店)、『図で理解する発達 新しい発達心理学への招待』(福村出版)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年06月06日「10歳の壁・9歳の壁・小4の壁」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。9~10歳のころに、子供が勉強面や心理面でつまずいてしまうのは珍しくありません。「壁」を乗り越え、将来、自立した大人になるためには、この時期に自分に自信をつけることが大切です。今回は、子供が自分に自信を持つべき理由と、そのために親ができることを2つ紹介します。劣等感が生まれる!?「10歳の壁」とは10歳の壁とは、10歳前後の子供が直面する課題として、よく知られています。「9歳の壁」「小4の壁」と言われることもありますね。文部科学省は、この時期の子供について、次のように説明しています。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)子供の考え方は9~10歳の時期に大きく転換します。この転換によって、抽象的な「5-2=3」という式を、「5個のミカンを2つ食べたから残りは3個」などの具体例を介さずに理解できるようになります。また、抽象的な概念だけでなく、他人の目から見た自分の姿も理解し始めます。抽象的な考え方ができるようになるまでの期間は個人差があるので、子供たちは自己と他人を比べてしまい、自己肯定感を失いがちです。そして、このときに自己肯定感を失ったままだと、その後の成長に大きな影を落としかねないのです。10歳の壁を壊す「自己肯定感」の大切さ多くの企業・学校で活用されている行動習慣化メソッドを開発した人材育成研究家の永谷研一さんは、自己肯定感の大切さを次のように述べます。自己肯定感が高い人は、楽観的に物事を考えることができるので、少々不安であっても前向きな行動を起こすことができます。また自分の気持ちを開示することができるので、周りからのアドバイスも受けやすく、ぐんぐん成長することができます。その逆に自己肯定感が低い人は、悲観的に物事を考えてしまう傾向があります。新しい行動を起こそうとしてもリスクを考えて踏みとどまってしまい、前に進むことができません。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:東洋経済ONLINE|「自己肯定感」が低い人に現れる”残念な症状”伸びる人と停滞する人の差にもつながる)自己肯定感を失ってしまった子供は、「どうせ頑張ったって、できないんだ」と考えるようになり、次第に挑戦をしなくなります。自分から行動を起こすことはなくなり、将来、指示待ち人間となってしまう可能性もあるでしょう。そして、人の後をついてゆくだけの人間にとって、これからの時代を生き抜くには厳しそうです。「東大・京大で一番読まれた本」として知られる『思考の整理学』の著者・外山滋比古さんは次のように述べます。僕が本に書いたのは、“墜落してもいいから飛行機になれ”ということです。グライダー型人間はモノマネが得意だけれど、新しい事態や時代の変化に対応できません。しかも現在は30年前よりはるかに時代が進み、学校で学んだ知識がより通用しなくなった。人工知能(AI)やITなどが発達した今こそ、他人に引っ張ってもらって飛ぶグライダー型人間ではなく、自力で自分のめざす場所まで飛べる飛行機型人間が求められています。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:NEWSポストセブン|外山滋比古氏の提言「墜落してもいいから飛行機になれ」)子どもが将来活躍するためには、主体性を持って行動する必要があります。そのため、主体性を生みだす自己肯定感はとても大切な要素なのです。では、10歳の壁に負けず、子供に自己肯定感を身につけさせるためにはどうすればよいのでしょうか?叱ってばかりだと、自己肯定感はボロボロに……一番大切なのは、親が子供を信頼し、行動を見守るということです。子供が行動するとき、失敗しそうで不安になり、あれこれ口を出していませんか?「早く宿題をやりなさい」や「部屋をきれいにしなさい」などと、子供の行動に毎回口をはさみ叱っていると、子供はどんどん挑戦する心を失っていってしまうのです。教員出身の教育評論家、親野智可等(ちから)さんは次のように述べます。待てない親や先生は必ず子どもを傷つけます。目先のことばかり見て「○○ができてない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ」と否定的に叱り続け、結局は子どもの自己肯定感をボロボロにしてしまうのです。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?)子供は自分で必要だと感じたら、その時に自分で考えて、何とかしようと行動します。そして、その行動をやり遂げることによって、子供たちは「自分なら大丈夫だ、自分もできるのだ」と思えるようになるのです。したがって、自己肯定感を身につけさせるには、まず、子供の行動を見守ってあげることが大切なのです。「頭がいいね!」で自己肯定感は伸びないまた、親が子供をきちんとほめてあげることでも、子供の自己肯定感は高まります。その際、ほめ方に注意が必要です。褒めるときは子供の能力ではなく、行動を褒めましょう。スタンフォード大学で行われた実験によると、能力をほめられた子供は学習意欲が下がってしまうのだそう。ドゥエック教授は、子どもを対象としたテストで「頭がいいから成績がよかった」と能力をほめたグループと、「がんばったから成績がよかった」と努力をほめたグループのその後の行動を観察しました。すると、能力をほめたグループの子どもは新しい課題に消極的になったり、なかなか解けない難題に対して「楽しくない」「自分はできない」とあきらめてしまったりしたそうです。一方、努力をほめたグループは新しい課題にも積極的に取り組み、難問にも根気よくがんばる姿勢を見せ、最終的にいい成績を収めたといいます。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:サイバーユニバーシティ株式会社|能力ではなく「努力」をほめる!効果的なフィードバックの方法)人間は能力を評価されると、その「能力が高い」という評価を維持するために行動してしまうのだそう。「頭がいいね」と褒められた子供たちは、「自分が問題をとけない、つまり頭がよくない」という評価を避けるために、「そもそも挑戦をしない」という決断をしてしまうのですね。また、米カリフォルニア大学サンディエゴ校とカナダのトロント大学、中国杭州師範大学の研究者らが行った研究では、「頭がいいね」と褒められた子供たちは、不正行為をする可能性が高くなるという結果でした。したがって、子供を褒めるときは、子供が努力した姿に注目してあげるようにしましょう。***9~10歳の子供は、勉強・身体の成長・人間関係などあらゆる面で大きな変化を迎えます。そんな子供がのびのびと挑戦し育ってゆくためにも、親はどーんと構えて子供を見守ってあげましょう。そうすることで、子供は主体性のある大人に成長できるでしょう。文/村瀬裕一(参考)文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題ダ・ヴィンチニュース|225万部突破! なぜ『思考の整理学』は東大生から根強く支持されるのか?AllAbout|「10歳の壁/小4の壁」子供がぶつかる勉強の見えない壁への対策3つ親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?AERA dot.|「9歳・10歳の壁」を乗り越える3つの法則帝京科学大学学術リポジトリ|児童期の認知発達と心理発達の特徴と支援について産経新聞|写真で褒める「ほめ写」子供の自己肯定感アップJ-CASTニュース|子どもを「賢い」と褒め続ける教育ご用心!インチキする子になりますよ
2019年05月07日ロフト付きの、天井が高いデザイナーズ・ワンルームで暮らす、新井リオさん。部屋じゅうの壁に、たくさんの棚やフックをつけて、自分らしく、楽しくカスタマイズしていらっしゃいます。 玄関から階段を上がる目の高さに合わせてつけられている、ディスプレイの棚。デスク周りでも、こんな風に活用。でも、こんな風に棚をつけちゃったら、穴が目立つのでは? 重いものでも大丈夫?実はこの棚、こんな風に引っ掛け式になっています。 新井さんが活用しているのは、「壁美人」という、壁収納&フックのシリーズ。フィルムのついた独特の金具を、ホッチキスを使って数カ所、壁に固定。棚やフックなど、様々なバリエーションがあるので、多様な使い方ができます。取り外した後も、ホッチキスの細い穴しか空いていないので、ほとんど目立ちません。 重いものでもしっかり、かけられるんですね。これは便利。 壁美人新井リオさんのお部屋はこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年04月07日無印良品をはじめ、ニトリでも人気の「壁に付けられる家具」。しかし、使っているうちに「落ちてしまう」という悩みはありませんか?一般的に売られている石膏ボード用のピンは衝撃に弱く、使ううちに差し穴がゆるくなって、ピンが外れてしまうのが原因です。でも、石膏ボードにネジを打ち込める「ボードアンカー」を使うと、その強度の悩みを解決できますよ。■ 取り付け簡単な「押しピン型」の金具は衝撃に弱い壁に大きな穴を開けずに、手軽に取り付けられる「壁に付けられる家具」。ピンを差し込むだけなので、取り外しても穴が目立たないメリットがありますが、その分、家具を支える強度が弱く、使ううちに落ちてしまうことがあります。我が家でもいくつか愛用していますが、何度も落ちて困っていました。こちらは60センチ四方の壁に付けられるホワイトボードなのですが、落ちてしまうのはこれで3度目。ホワイトボードや棚などは、取り付けた後も手で触れる頻度が高いため、次第にピンがゆるくなってしまうことが原因です。そこで強度を上げるために、石膏ボードでもネジが打ち込める「ボードアンカー」を使ってみることにしました。DIYが苦手な女性でも、簡単に取り付けられるので、その様子をご覧ください。■ 石こうボード用のボードアンカーの取り付けに必要な工具一般的な家の壁は「石こうボード」と呼ばれる薄い板で施工されています。一見ただの壁に見えますが、石こうボードの裏側は空洞になっていて、普通にネジを差し込んでもすぐに外れてしまうのです。そこで、石こうボードへのネジ打ちを可能にしてくれる、優秀なアイテムをご紹介。今回は「トリプルグリップ(ボードアンカー)」を使いました。カインズなどのホームセンターで購入できます(価格は300円程度)。使用する荷重ごとに商品が異なるのでご注意ください。普段あまり見かけない形をした、こちらの「ボードアンカー」。このアンカーが、ネジ打ちの「土台を作る」役目を果たしてくれるのです。必要な工具は以下です。ドライバー(あればインパクトドライバー)ドリルゴムハンマー(あれば)■ 簡単5分!「3ステップ」で取り付け完了!ボードアンカーを取り付ける手順をご説明します。手順1.ドリルで下穴をあける壁に対してドリルを垂直に。石こうの粉が手前に落ちるので、チリトリでキャッチすると掃除がラクに。手順2.トリプルグリップ(ボードアンカー)を穴に差し込む指で差しこむこともできますが、かなりキツめなので、部品を破損させない程度に、ハンマーで少しずつ打ち込みましょう。手順3.取り付け金具をネジで固定する取り付けたい金具の穴を、ボードアンカーの穴に合わせてネジを打ち込みます。手順3の大事なポイントは、ネジが頭部まで入った後に「さらにネジを5回転(目安)」させます。この5回転で「キリキリ」と、アンカーを収縮させて石こうボードを挟み込みます(回転させすぎると破損の原因になるので、インパクトドライバーを使う場合は低速で行いましょう)。石こうボードにネジを打っても「簡単にネジが外れない仕組み」はココなのです。難しいように見えますが、手早く5分で完成できました。いかがでしたか?壁に穴を開けるので使う場所を選びますが、長い間「壁に付けられる家具を愛用」している方は、落ちてしまうストレスから解放される「ボードアンカー」をぜひお試しください。
2019年02月24日漫画『東京喰種:re』のコラボレーションカフェが、池袋、名古屋、福岡、札幌でオープン。池袋と名古屋は、好評を受け、当初の予定を延長しての開催となる。2017年にオープンし、大反響を呼んだ「東京喰種カフェ」。今回は、漫画『東京喰種』の新章にあたる『東京喰種:re』のコラボレーションカフェが誕生する。前回好評だったメニューはもちろん、新たなメニューも加わり、より一層リアルに再現された作品の世界が楽しめる。メニュー前回人気だった「カネキの隻眼カレー」が再び登場。さらに、今回はカネキのマスクをイメージした器に入った、ノンアルコールスパークリングを合わせて注文することができる。リアルに再現されたマスクの器は、ドリンクを飲むたび、まるでマスクを装着しているように見せてくれる。ついつい写真に撮りたくなるユニークな仕掛けが満載だ。また、新メニュー『「美食家」月山のローストビーフ』も登場。ローストビーフには、ソースをまるで血しぶきのようにダイナミックにトッピングした。さらに目玉をイメージしたチーズと、耳たぶをイメージしたパスタを添え、迫力満点に仕上げている。新作のスイーツメニューも目白押しだ。「キジマの断末魔レアチーズケーキ」は、ケーキをナイフで切ると、中から甘酸っぱいベリーソースがとろりと溢れる。作中のワンシーンを再現したインパクト大な1皿だ。グッズの先行販売もカフェではグッズも販売している。Tシャツやアートボードをはじめ、収納するとコミックのような形になるエコバッグなども用意した。【詳細】東京喰種:reカフェ■大阪会場 ※終了済オープン期間:2019年2月2日(土)〜3月26日(火)会場:心斎橋161 2F「THE GUEST cafe&diner」住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-6-1■東京会場オープン期間:2019年6月6日(木)~7月28日(日)会場:池袋パルコ本館7F 「THE GUEST cafe&diner」住所:東京都豊島区南池袋1-28-2■名古屋会場オープン期間:2019年5月17日(金)~7月29日(月)会場:名古屋パルコ西館8F 「THE GUEST cafe&diner」住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1■福岡会場オープン期間:2019年5月31日(金)~6月30日(日)会場:福岡パルコ5F 「THE GUEST cafe&diner」住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1■札幌会場オープン期間:2019年5月24日(金)~6月30日(日)会場:札幌パルコ4F 「THE GUEST cafe&diner」住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3■メニュー例・カネキの隻眼カレー 1,490円+税・「美食家」月山のローストビーフ 1,590円+税・まずいサンドイッチ 590円+税・キジマの断末魔レアチーズケーキ 1,290円+税・クインクス班の白玉おしるこ 1,390円+税・トーカのゼリードリンク 990円+税
2019年01月20日『バイオハザード RE:2』の発売を記念し、「Bar Rhythm(バーリズム)」とのコラボレーションバーが秋葉原に期間限定でオープンします。『バイオハザード RE:2』のビジュアルで彩られた店内でバイオハザードの世界観を堪能できますよ。気になる『バイオハザード RE:2』のコラボメニューや、限定ノベルティの詳細をご紹介します。『バイオハザード RE:2』体験版が配信開始2019年1月25日にカプコンから「バイオハザード RE:2」が発売されます。その体験版「1-Shot Demo」が本日1月11日から配信スタート(PC版は1月12日)。プレイ時間30分で挑戦回数は1回のみ。1月31日までの期間限定配信の体験版なので、バイオハザードファンの方は、ぜひ試してみてはいかかでしょうか。『バイオハザード RE:2』コラボメニュー『バイオハザード RE:2』をテーマにしたコラボメニューが登場。ゾンビをモチーフにしたインパクト抜群のフードやデザート、人気キャラクターをイメージしたドリンク類(アルコール・ソフトドリンク)が各種ラインナップ。メニューは前半と後半に分かれており、それぞれの期間でしか味わえないメニューもあるので両方コンプリートしても楽しいですね。・前半:1/17〜1/31・後半:2/1〜2/28 ※ラインナップは近日公開予定フードドリンク『バイオハザード RE:2』コラボの限定ノベルティコラボ期間中にポイントを3ポイント(対象メニュー1,000円のご利用毎に1ポイント)集めると、6種類の「オリジナルランチョンカレンダー」の中から1つをプレゼント。好きなデザインを選ぶことができます。※ノベルティは数量限定『バイオハザード RE:2』イベント概要名称『バイオハザード RE:2』×「Bar Rhythm」 コラボレーションバー開催期間2019年1月17日 ~ 2019年2月28日開催店舗Bar Rhythm(バーリズム))営業時間・OPEN: 11:30(日~木・祝日)、 11:30 (金・土・祝前日)・CLOSE:24:30 (日~木・祝日)、29:00(金・土・祝前日)イベント情報イベント名:『バイオハザード RE:2』×「Bar Rhythm」 コラボレーションバー催行期間:2019年01月17日 〜 2019年02月28日住所:東京都千代田区外神田1-13-2 パセラリゾーツ秋葉原電気街店 B1F電話番号:0120-759-626
2019年01月11日