「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (10/57)
わが家には2人の子どもがいます。上の子が幼稚園に入園したとき、下の子は生後6カ月で寝返りができるようになったばかりでした。仕事をしていなかったこともあり、クラスの役員を引き受けたのですが……。意外と楽しい役員の仕事私の子どもが通う幼稚園では、季節ごとにイベントを企画し準備することが役員の主な仕事。初めてでわからないことも多かったのですが、先生に例年の様子などを聞きながら、他の役員ママたちと一緒に企画するのは、思っていたよりも楽しい時間でした。 イベントで使う道具や飾りはすべて買うと高いので、手作りできる物は材料を準備して作ることに。作業は幼稚園でおこなうので、もしかしたら下の子がぐずるかもしれないけれど、事前に授乳を済ませ、お気に入りのおもちゃを持っていけば大丈夫だろうと考えていました。 下の子を連れて準備のため幼稚園へ同じように下の子がいる役員のママと、「まぁなんとかなるよね!」と話しながら作業をスタート。下の子を幼稚園から借りたマットの上に寝かせると、最初はご機嫌でした。しかし、作業を始めて15分ほど経ったころ息子がぐずりだし、作業を中断しておむつ替えへ。スッキリしたし遊んでいてねと、おもちゃとともに再度マットへ寝かせようとしたところ、また泣きだしてしまいました。 私は落ち着かせるため、抱っこひもで抱っこをしながら作業を再開。ゆらゆら動いていると下の子は落ち着くのですが、折り紙を折るなど細かい作業がうまくできません。しかし作業に集中してじっとしていると下の子が泣き出すという状況になり、私は困ってしまいました。 残った分は夜な夜な作業…そのあとも下の子は眠かったのかぐずり続け、あやしているうちにどんどん過ぎて行く時間……。他のママたちが私の分も手伝ってくれたのですが、残った分は家に持ち帰ることにしました。家での作業もなかなか進まず、子どもたちが寝てから夜な夜な作業。下の子の夜泣きに対応しながら、期限ギリギリになってなんとか終えることができました。 たいしたことはしていないはずなのに、寝不足のせいかイベントが終わったとたん私は体調不良に。夫にも負担をかけてしまい、私は幼稚園の役員になったことを後悔しました。 簡単と思える作業でも、子どもがいると予定どおりに進まず、その後のイベントでも大変な思いをしました。私は、下の子が幼稚園に入園するときに役員を引き受けるべきだったなと反省。今後は自身の体調や状況を見つつ、いろんなことにチャレンジできたらと思っています。 イラスト/てる子著者:斉藤ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2024年03月21日まるで姉妹のように仲良く遊ぶ、柴犬と女の子をご紹介! 女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べると……!?一緒に遊ぼう♪まるで姉妹♡女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べ始めました。 1つ、2つ、3つ…… あ! 落ちそう!! 柴犬も耳をピクピクさせながら、落とさないように動かず、女の子の手の動きをじっと見つめています。 女の子も「次はどこに置こうかな♪」と考えているようですね!女の子の遊びに、じっと付き合うかしこい柴犬なのでした♡ 動画のコメント欄には、「仲良く遊んでくれるワンちゃんは賢いですね。お姉ちゃんもかわいい」 「なんてやさしくてお利口なの!ワンちゃんありがとう」 「じーっとお付き合いしてくれるワンちゃんがかわいい」など、賢く待っている柴犬に、驚く声が続出♪ このふたりの様子から、言葉を超えた絆を感じられますね。女の子も日ごろから柴犬にやさしく接しているのでしょう。これからもずっと仲良く成長していってほしいですね。 ※ネコ科の動物にはトキソプラズマ ゴンディという原虫(寄生虫)が寄生していて、ほとんどの哺乳類や鳥類に感染すると言われています。妊娠中に初めて感染した場合には、トキソプラズマ原虫が胎盤を通じて胎児へ移行し、先天性トキソプラズマ症を発症する場合があるので注意しましょう。 画像提供・協力/@mi.chi7908さん 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月19日現在3歳のこっちゃんは、この3年間とにかく泣いてばかり。夜泣き、着替え、歯磨き、入浴、お出かけなど、日常のあらゆる場面で大泣きするため、ママは毎日泣きセンサーに怯える日々でした。育児を楽しいと思えず、同年齢の子どもと比較してしまう自分にも嫌気がさし、自信を喪失してしまいます。それでも、日々こっちゃんと向き合い、育児に奮闘し、その先にあったのは?こっちゃんのイヤイヤは増すばかりで、何をしてもイヤイヤと泣き叫びお手上げ状態に。もちろん、毎日のお風呂も激しく拒否するこっちゃん。ママは一緒に入ることを諦め、ママと妹のふーちゃんが入浴した後、嫌がるこっちゃんをお風呂に入れるのでした。 しかし、ある日を境にこっちゃんの態度が急変します。なんと、自らお風呂に入ると言い始めたのです。浴槽に入っても泣かないこっちゃんを見て、何が起こったのかと驚きを越え動揺するママ。 なぜママがここまで動揺するのかというと、実はこっちゃんは水が大の苦手なのです。水遊びに行くと……。 水嫌いのこっちゃんが……! こっちゃんに喜んでもらえると思い、ママはお風呂の壁に貼るスポンジのおもちゃを購入します。 2歳の夏、じゃぶじゃぶ池のある公園へ行くと池を見ただけで大泣き。1歳のころはお風呂の時間に激しく泣くこっちゃんのために、様々なアイテムを使い工夫をしても大泣きされてしまい惨敗が続きます。 終いには、お風呂に毛が1本浮いているだけでもかんしゃくが始まってしまったり、水には苦労してきたママなのでした。 こっちゃんが生まれてから3年間、楽しくお風呂に入れたのは何度あったかわからないほどお風呂嫌いなこっちゃん。しかし、ママの苦労が報われたのか、この日を境にこっちゃんのかんしゃくが激減していくのでした。 ◇◇◇ 水を怖がるこっちゃんは恐怖心が強いのでしょうか? バスタイムを楽しい時間にしようと努力するママの優しさを感じますね。イヤイヤ期の子どもの気を紛らわす対策は子どもによってそれぞれです。場所を変えてみる、おもちゃを使ったり遊びに誘ってみたりとママは試行錯誤ですよね。みなさんはお子さんがグズったとき、何か対処法はありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター はちこ
2024年03月19日マクドナルドからパイ史上初『抹茶味』が登場! 春らしい新作「抹茶黒蜜わらびもちパイ」が期間限定で販売され、さっそく話題になっています。3月13日(水)から4月中旬まで楽しめる新作パイと、さらにおいしく食べられる裏技2つを紹介したいと思います。 パイ史上初!抹茶味が登場!和のおいしさがギュッ♡「抹茶黒蜜わらびもちパイ」抹茶黒蜜わらびもちパイ200円(単品・税込) 抹茶風味のサックサクのパイ生地の中には…… 宇治抹茶を練り込んだなめらかな抹茶あん・ぷるんぷるんのわらびもち・とろーりおいしい黒蜜ソースがぎっしり詰まっています。抹茶好きにはたまらない組み合わせ♡ 食べてみると、ほんのり温かいわらびもちに、抹茶と黒蜜ソースが相性良すぎ! 濃厚な味わいで、食べ応え抜群です。しっかりと抹茶の香りも楽しめました。 SNSでも「めっちゃおいしい!大好きな味!もう一つ食べたい」「抹茶のほろ苦さと黒蜜の甘み、そしておもちが最高! 季節系パイの中で一番好きかも♡」など虜になる人が続出しています! よりおいしく!とっておきの裏技2選そのままでも十分おいしい「抹茶黒蜜わらびもちパイ」ですが、他のスイーツと組み合わせることで、また違ったおいしさが楽しめます。おすすめの裏技を2つ紹介します。 その1.「抹茶黒蜜わらびもちパイ」×ソフトツイスト(カップ)ソフトツイストを注文する際に「カップでお願いします」と伝えると、無料でコーンからカップに変更してくださいます。 抹茶黒蜜わらびもちパイをソフトツイストにディップすると…… ソフトツイストの冷たさと、抹茶黒蜜わらびもちパイの温かさが一緒に口の中に広がります! 抹茶あんや黒蜜ソースの甘さと、ソフトツイストの甘みがマッチしておいしい! ディップするだけでなく、混ぜ込んでも冷たくておいしい! ぜひザクザクの食感が残っているうちに、食べてみてくださいね! その2.「抹茶黒蜜わらびもちパイ」×プチパンケーキ 続いて、抹茶黒蜜わらびもちパイとプチパンケーキの組み合わせ。 抹茶黒蜜わらびもちパイの中身をすくってプチパンケーキ上にのせると、和風のプチパンケーキが完成!ふわっと抹茶の香りがひろがり、落ちついた味わいでおいしい♡パイとはまた違うおいしさです。 SNSでもおいしいと大人気の新作パイ。4月中旬までの期間限定ですので、気になる方はお早めに♪ ※もちを喉につまらせないようにご注意ください。※中身が熱いことがありますのでやけどにご注意ください。※本わらび粉を配合しています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2024年03月19日私は現在2児の姉妹のママですが、もうすぐ4歳になる長女について、親として気がかりなことがありました。それは「長女が我慢をしてしまう性格」というところです。適度な自制心ももちろん必要だとは思うのですが、周りのお友だちと比べると「ちょっと我慢しすぎているのでは?」と心配になったことも事実。そんな長女に対して、親としてどう働きかけたのかお話しします。 保育園へ入園したころに感じ始めた疑問長女は4月生まれということもあってか、周りの同年代のお友だちと比べて少々大人びているところがありました。長女の性格に対して疑問を感じ始めたのが、入園させた2歳8カ月ごろのことです。 長女は途中入所という扱いになりましたが、そのころは進級間近ということもあって、月齢としては2歳半くらいの子どもたちが多くいました。いわゆる「イヤイヤ期」にあたるころかと思うのですが、まわりのお友だちが自己主張しているところを何度も目撃し、「そういえばうちの子はあまり自己主張しないな……」と感じていました。 決定打となった出来事決定的に「長女はもしかすると我慢しすぎているのでは?」と感じたのが、長女がちょうど3歳ごろの出来事です。ショッピングモールの遊び場に長女を連れていくと、1~5歳ごろまでの幅広い年齢の子どもたちが自由に遊んでいました。 長女が「遊びたい」というので遊ばせてみると、長女が遊んでいたおもちゃがほかのお友だちに取られてしまうのです。それなのにまるで何事もなかったかのように、ほかのおもちゃで遊び続ける長女を見たときに「このままでよいのかな?」と親としてやや疑問が残りました。 保育園に相談後、自身も振り返るまずは保育園の先生に、前述のような出来事があった旨と、園ではどのように過ごしているのか聞いてみることに。先生の回答は「たしかに●●ちゃんはおもちゃへの執着心がないからか、おもちゃを取られても怒りません」といった答えでした。そして「今後は私たちも気を付けて配慮します」という気づかいもいただきました。 そして、長女が我慢する性格なのは、もしかして私の育て方にあるのかなとも感じたので、自分の育児の見直しや声かけも変えてみることにしたのです。 子どもの自己決定を尊重する具体的には、長女が「こうしたい」といったことは、少々親としての都合が悪いなと思うことでも、まずは「わかった」と受け止めるようにしました。今までの私は「~しなさい」「早くして」と命令形の声かけが多いように感じ、そういった背景も長女の我慢しすぎる性格につながる要因となったのかな?と思ったからです。 また、お友だちになかなか自分の気持ちが伝えられず、長女がもどかしそうな思いをしているのを目撃したときも、親としてあえて「こうしてみればいいじゃない」という安易なアドバイスはしませんでした。なぜかというと、あくまで「気持ちは伝えずに我慢する」という決断をしたのは、長女自身だからです。 どこまで親が関わるべきか悩ましいですが、私は陰のサポート役に徹することに! 長女の言動を「間違っているな」と思うことも正直ありますが、まずは「よく言えたね」と声かけするように努めています。そして現在の長女は「こうされて嫌だった」と自己主張ができるようになりました。今後も子どもの「自己決定」を尊重したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園している幼稚園・保育園や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年03月16日私は3年前に第1子となる長男を出産しました。そして2年後に第2子の次男を出産。私自身、性別はあまり気にしていませんでした。むしろ同性のほうがおもちゃや洋服などもおさがりができるからいいな、と思っていたのです。夫も私と同じ意見でした。しかし、身内でただひとり、義母だけは違ったのです……。 2人目妊娠中から性別をしつこく聞く私自身は4人姉妹、夫は2人兄弟で育ちました。男の子しか育てたことのない義母は、女の子の孫が欲しかったようです。長男を妊娠中はあまり気にしませんでしたが、2人目の妊娠がわかると義母は「女の子がいいね〜」と私に頻繁に言ってくるようになりました。 私もはじめは「そうですかね〜」と軽く受け流していましたが、会うたびに毎回言われるとだんだんモヤモヤした気持ちになり、返す言葉が面倒に……。どっちでもいいじゃん! そう思うようになりました。 性別が男の子だとわかるとガッカリされるそして妊娠7カ月のときに男の子であることが判明。そのことを義母に伝えると、あからさまにガッカリした態度をとられました。義母が「2人目は女の子がいい」ということはわかっていたので少しばかりはガッカリされるだろうと覚悟はしていましたが、想像を超えた反応だったので正直つらかったです。 私は性別に関係なく愛してほしいと思っていたので、どうしてそこまでして女の子の孫がいいんだろう? 男の子じゃダメなの? と、義母に対してマイナスな気持ちばかり湧いてきました。 かわいい女の子の服を買うのが夢だった義母私は義母に対して不満を抱き続けましたが、ふとした義母の発言から少しだけ気持ちがわかるようになりました。それは「かわいい女の子の服を買って、着てもらいたかったのになー」という発言でした。 きっと買い物先で見かけるかわいい女の子のベビー服を見て、夢を膨らませていたのかもしれません。義母自身が女の子を育てたことがないので、女の子の服や女の子のおもちゃに憧れがあったのでしょう。そう考えると義母の言葉に対してイライラしていた気持ちが少しずつ減っていきました。 その後次男を無事出産しましたが、義母は長男同様可愛がってくれています。「女の子がよかった」という発言は今もしますが、私は前ほどマイナスに捉えることはなくなりました。これからも女の子がよかったと言われるとは思いますが、あまり気にせず2人の息子たちを元気いっぱい育てていきたいと思います。 著者:森下ミメカ/30代女性・主婦。3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。作画:キヨ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月14日NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)(株式会社にしき食品 本社:宮城県岩沼市、代表取締役:菊池 洋)は、2024年3月21日(木)に人気の「キッズシリーズ」を全面リニューアルし、7商品から18商品へとラインナップを拡充します。一般的に市販されている離乳食は1歳半頃までが主流のため、2歳以降の幼児食が少ないという声を受け、対象年齢ごとに3パターンに区分し、様々な年齢のおこさまに対応できるようにしました。今回のリニューアルは、「こどもが食べるものこそ、安心安全でおいしいものを」という想いと、仕事や家事、育児と忙しい日々を過ごす中で、思うようにおこさまの食事づくりに時間をさけない時に親の手助けとなる商品をつくりたいという想いからスタートしました。家事や食事の準備が少しでも楽になることで、おこさまとの時間を楽しんでいただきたいと考えています。キッズシリーズリニューアル全品管理栄養士監修のもと、1食につき5種類以上の国産野菜を使用し、親もこどもも喜ぶ味わいを追求しました。温めてすぐにお召し上がりいただけるため、おこさまがお腹を空かせていてすぐに食べさせたいときや、毎日の献立決めに困っているときなどにおすすめです。また、お孫さんや小さなおこさまがいる家庭へのギフトにもぴったりです。ニシキヤキッチンオンラインショップ・ニシキヤキッチン直営店の他、キッズシリーズ販売への想いに共感いただいたアカチャンホンポ全店でも販売いたします。(一部店舗では販売していない商品もございます。こどもカレーのみ一部店舗で先行発売中。)【管理栄養士監修「こどもの食事こそ、安心安全でおいしいものを」】■シリーズ企画・リニューアルのきっかけ2017年より販売をしているキッズシリーズは、困ったときのお助けアイテムになってほしいとの想いから企画されました。販売から7年が経ち、困ったときのお助けアイテムとしてだけではなく、普段の食事にも使ってほしいという想いで、リニューアルを決めました。また、2歳ごろの幼児食が少ないというお声を受け、1歳ごろ~5歳ごろまで幅広い年齢に対応できるよう、商品ラインナップも7品から18品まで拡充しました。「こどもが食べるものこそ、安心安全でおいしいものを」という想いから、具材やソースに加える野菜は国産野菜を使用し、全品管理栄養士が監修しています。こどもカレー【キッズシリーズの4つのこだわり】1. 1商品に5種類以上の国産野菜を使用・具材やソースに加える野菜は国産を使用・具材の原材料も国産を使用(一部商品を除く)・すべての商品で1商品当たり、5種類以上の野菜を使用・こどもカレーには、1歳の1食分に必要な野菜の目安量である60g※2の野菜を使用野菜が苦手なおこさまや、食が細いおこさまでもおいしく食べられるように仕上げ、不足しがちな野菜を食べてもらえるように工夫しました。イメージ画像2. 年齢に合わせた豊富なラインナップ|各年齢に合わせた具材の大きさと味わい・年齢を区分けし各年齢に合わせた具材の種類や大きさ・味わいについてニシキヤキッチン独自で基準を設定〈1歳~2歳ごろ〉とにかくごはんを食べて欲しく、できれば野菜も多くとってほしいと願う親の気持ちに寄り添ったラインナップ〈3歳ごろ~〉自分で食べたいものを選べる頃であり、こどもにとって選ぶ楽しみのあるメニューを揃え、肉や野菜も多くとって欲しいと願う親の気持ちにも寄り添ったラインナップ◎商品ラインナップは別紙をご確認ください。 イメージ画像3. 管理栄養士監修のレシピ|社内モニターも実施・管理栄養士監修の元、おこさまの健康面を考えレシピを作成・こどもをもつ社員にモニター調査を実施し、意見を反映<管理栄養士 コメント>今回のリニューアルでは、各年齢の発育に合わせ、具材の大きさや固さ、味付けを考慮した設計にしました。また、各商品に合った野菜を選び、ほうれん草やセロリなど苦手なおこさまも多い野菜は、他の食材と組み合わせることで美味しく食べてもらえるように工夫しています。管理栄養士監修4. 調理が簡単で時短・こどもカレーや中華丼は温めなくても食べられる・湯煎で約1分、もしくはレンジで約40秒温めてご飯にかけるだけ家事や育児で忙しくても簡単に調理をすることができます。(※1 8大アレルゲン不使用:たまご・乳・小麦・そば・えび・かに・落花生・くるみのアレルゲンを使用していません。/本品製造ラインでは、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を生産しています。(特定原材料対象))(※2 引用元:『八訂食品成分表2023』資料編 「4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成」1~2歳の野菜重量より(女子栄養大学出版部)より算出))【株式会社赤ちゃん本舗との取り組み】今回、全面リニューアルしたキッズシリーズは、アカチャンホンポ全店での販売を予定しております。株式会社赤ちゃん本舗(本社:大阪府大阪市、代表取締役:味志 謙司)では、仕事や家事、子育ての忙しい中で、思うようにこどもの食事づくりに時間がさけない時などに、少しでも楽に食べられる商品があれば、おこさまの食事をおいしく、手軽に、すぐに食べさせてあげられるのではないかと考え、幼児用のレトルト食品のアイテム拡充が必要だと考えていました。さらに、離乳食を卒業する1歳頃から、幼児食に慣れ始める2歳頃のおこさまの食事で、多くの困りごとがあると聞いていました。その想いがニシキヤキッチンのキッズシリーズの全面リニューアルの背景と重なり、アカチャンホンポ全店での販売に繋がりました。家事や食事の準備が少しでも楽になることで、おこさまとの食事の時間を楽しみ、気持ちにゆとりをもって過ごしてもらいたい、おこさまとの食事をおいしく、楽しい時間にしてほしいと考える株式会社赤ちゃん本舗と一緒に取り組むことで、おこさまやご家族の「食」に関する困りごとの解決を目指します。【にしき食品・NISHIKIYA KITCHENについて】■会社概要・1939年に宮城県仙台市で創業・レトルト食品専門のメーカー・水や塩、素材にこだわった商品づくりが特長にしき食品空港南工場<詳細>本社所在地 : 〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265番地1代表取締役 : 菊池 洋設立 : 1952年3月資本金 : 3,000万円ホームページ: ニシキヤキッチン■「NISHIKIYA KITCHEN」概要・コンセプトは、「世界の料理を『カンタン』に。」・カレーやスープ、パスタソースなど約120種類を販売・公式オンラインショップ、直営店舗の他、セレクトショップやカタログギフト等でも販売中<公式オンラインショップ> ニシキヤキッチン仙台パルコ店■本内容に関するお客様からのお問い合わせ先NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)通販部TEL:0120-19-2498(平日10:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日マクドナルドのハッピーセットでは3月15日(金)から、新作「ほんのハッピーセット」が登場します。新作絵本「かいけつゾロリ おたからいただき!大さくせん」・ミニ図鑑「押したらどうなる?ボタンの図鑑」を紹介いたします。 絵本「かいけつゾロリ おたからいただき!大さくせん」今回の絵本は、「かいけつゾロリ おたからいただき!大さくせん」。累計発行部数 3,500万部を超える人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」(作・絵:原ゆたか、ポプラ社刊)が、ハッピーセットに初登場! テレビアニメでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。 いたずらの天才ゾロリと、ふたごのイノシシ・イシシとノシシたちが『せかいいちのかがやき』をひとりじめしようと大奮闘するハッピーセットオリジナルのストーリーです! 絵本の中には迷路やギャクなど、ゾロリたちと一緒に遊べる工夫がたくさん♪ かいけつゾロリシリーズを知らないお子さんでも楽しめる内容ですよ。 絵本の世界から抜け出してきたようなシールにも注目です! ミニ図鑑「押したらどうなる?ボタンの図鑑」小学館の『押す図鑑 ボタン』をもとに作成した、ハッピーセットオリジナルのクイズつきミニ図鑑です。 表紙はなんと、エンボス加工で、立体感のある仕上がりに。子どものころ、ボタンがあるとついつい押してしまいたくなった方も多いのではないでしょうか♪ 図鑑には、バスのボタンや電車のボタン、エレベーターのボタンや火災報知器のボタンなど、さまざまなボタンについての説明が詳しく載っています。子どもたちはもちろん、大人が読んでも新しい発見がきっと見つかるはず。 付録のシールにはバスのボタンやエレベーターのボタンだけでなく、「絶対に!押すな」などおもしろいシールもありますよ♪ ボタンを押すだけで、まるで魔法のようにいろいろなものを動かせます。ボタンの仕組みや正しい使い方を知って、日常にあるボタンを親子で探してみるのも楽しそうですね。小さくて持ち歩きにも便利な新作絵本と図鑑は、3月15日(金)から約8週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてくださいね♪ 絵本「かいけつゾロリ おたからいただき!大さくせん」:©原ゆたか/ポプラ社ミニ図鑑「押したらどうなる?ボタンの図鑑」:©Shogakukan※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年03月12日特定非営利活動法人 地域ひといき(大阪府高槻市、理事長:小林 聖司)は、昨今ニュースに取り上げられている不適切保育を一掃すべく、保育の質を向上する為に、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて「公開保育」を実施するグループを立ち上げました。大塚わくわく園外観■昨今、全国の保育園で明らかになっている「不適切保育」こども家庭庁が、2023年5月に公表した全国調査の結果では、2022年4月から12月にかけて、保育所で「不適切な保育」が914件確認され、このうち「虐待」にあたるケースが90件あったとしています。そこで、当法人はそのような不適切保育を一掃すべく、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて、公開保育グループを設立し、保育の質を向上したい同志を募り、北摂地域から全国に良質な保育を発信していきます。■LINEのオープンチャットにて共有・自園で公開保育をしたいと思われる保育園、こども園、幼稚園様・他園の保育を見学したいと思われる保育士さん志を高く持ち、より良い保育をすべてのお子様に提供したいと思われた方は、LINEのオープンチャットにご登録いただき、情報共有をして質を高め合っていきます。■うわべだけの評価ではなく、本音の評価高槻市、茨木市、島本町にある保育園、こども園、幼稚園はそれぞれの法人様の想いや特色、魅力があり、私どもは尊敬の念を抱いております。その魅力をただ伝えるだけではなく、率直に感じたことや改善点等を本音で指摘し合あうことで、それぞれの園や保育士さんの質の向上に繋がる評価をお互いにしていきます。【会社概要】法人名: 特定非営利活動法人 地域ひといき所在地: 大阪府高槻市大塚町5丁目30番6号代表者: 理事長 小林 聖司設立 : 2005年12月公式HP: <事業内容>私たち【特定非営利活動法人 地域ひといき】は、大阪府高槻市南部エリアに於いて、保育園(大塚わくわく園)、学童保育(みらい・きぼう)、フリースクール(きずな)、無料シェア事業、レンタルスペース(ほっと☆ひといき)、カウンセリング(ハピネス)を運営しています。大塚わくわく園ロゴエントランス保育室(1)当法人は【お金】というものがいらない社会を目指しています。お金を省く事で、世の中の様々な無駄がなくなり、日本はあるべき姿を思い出し、全世界を幸福にできる国になります。●私たちが大切にする3つの【心】・怠けずに自己成長する心を持ち続ける・自分だけでない、利他の心を大切に・多くの人が、全てを信じる心を持つ社会を目指すこの3つの【想い】があれば、お金より大切な【想い】で経済が巡ります。◆武器も戦争もない、新たな未来お金を無くし、お金にまつわるすべての無駄が省かれたとき、3つの心を本能で持った、人間の全ての【想い】が集結し、平和と希望と芸術が溢れる次の世界が永遠に広がっていきます。『お金のいらない国(幸福マップについて)』私どもは無料のシェア別荘、シェアカー、シェアバイク、無料こども食堂や無料便利屋なども展開しており、これらの事業を通して、高槻市内だけでなく、全世界にお住いの皆さまがより幸せに、暮らしやすい世界にする為に奔走しております。また、法人の志にご賛同した方々とともに「幸福マップ」を作成しております。幸福マップとは、ペイフォワードの考えのもと、個々で【出来る時】に【楽しい範囲】で【やりたい事】をご登録いただいており、やりたい事とやって欲しい事が無料で繋がるようなシステムです。現在、飲食店や育児や介護の手助け、カウンセリング等、幸福の輪が広がってきております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光)は、能登地区の子どもたちを対象に遊びのプログラムを提供する「じどうかん あそびのマルシェ in ななお」を2024年3月23日(土)・24日(日)に「いしかわ子ども交流センター七尾館」で開催します。全国の児童館・児童クラブから専門知識のある児童館職員が集い、さまざまな遊びのプログラムを無料提供します。この度の能登半島地震により犠牲になられた方々に、心よりお悔やみ申し上げますとともに被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈りします。被害の大きかった地域は、子どもの支援者である児童館職員自身も被災されており、子どもの居場所づくりが大きな課題となっています。被災地における子どもの居場所や遊びの場の必要性については、子ども自らの声が届きにくいことから後回しになる傾向にあります。令和6年4月、「こどもまんなか社会」の実現を掲げたこども家庭庁が発足し、同年12月には「こどもの居場所づくりに関する指針」において、災害時におけるこどもの居場所づくりの推進が明記されました。指針では、「災害時などの非常時こそ、こどもの声を聴き、こどもの権利を守ることが必要である。災害時においてこどもが居場所を持ち、遊びの機会等が確保されるよう配慮することは、こどもの心の回復の観点からも重要である」とされています。当日は、専門知識を持った全国の児童館職員が子どもたちに運動遊びや手づくり工作などを提供します。参加者には、お菓子やおもちゃなどをプレゼントする予定です。遊びを通じて心理的なケアをすることで、子どもと保護者のストレス等を緩和し、日常を取り戻す心理的ケアの一助となることを目指しています。本イベントをご取材いただける場合、お手数ですが3月21日(木)17:00までにメール( press@hitoshizuku.co.jp )にてご登録くださいますようお願い申し上げます。<開催概要>・活動内容:全国の児童館等が持ち寄る遊びのプログラムによる能登地区の子どもたちを応援する活動(運動遊び、手づくり工作など)・日時:2024年3月23日(土)13:00~16:00 /24日(日)10:00~13:00(雨天決行)・場所:いしかわ子ども交流センター七尾館(石川県七尾市古屋敷町カ-10-3)※アクセス:七尾市循環バスマリン号 七尾駅前より城山運動公園下車 徒歩1分七尾市バスぐるっと7 七尾駅前より子ども交流センター前下車 徒歩1分※駐車場:あり・定員:各日100名程度・対象:未就学児(保護者同伴)、小学生以上の子どもたち・参加費:無料・申し込み:不要、会場に直接お越しください・主催:いしかわ子ども交流センター七尾館、一般財団法人児童健全育成推進財団、全国児童厚生員研究協議会・連携・協力:七尾市、全国児童館連絡協議会、石川県児童館連絡協議会、こくみん共済、セブン銀行、マテル・インターナショナル・補助:こども家庭庁 NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業(被災したこどもの居場所づくり支援)<ご取材のお申込方法>2024年3月21日(木)17:00までに、以下のメールアドレス( press@hitoshizuku.co.jp )へ「貴社名、貴メディア名、部署名、お名前、お電話番号、メールアドレス」を記載の上、お申込みください。■近年の災害支援活動・令和2年 (2020年) 7月豪雨被災地域における子どもの居場所に玩具等の物品提供・令和元年 (2019年) 東日本台風(台風19号)児童館活動支援募金・配分企業等から寄贈された玩具、児童福祉文化財図書を児童館へ提供・平成30年 (2018年) 7月豪雨(西日本豪雨)企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供児童館活動支援募金・配分イベント支援、運動遊びプログラムの提供倉敷市真備地区調査報告・平成28年 (2016年)熊本地震児童館活動支援金募金・配分、イベント支援企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供※「災害時児童館等支援活動」ページ: ■児童館について18歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉施設です。全国に約4,300か所あり、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によりさまざまなプログラムを実施し、子どもの健全な育成を行っています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。また、児童館職員等の人材育成のための各種研修会等を実施し、子どもの健やかな成長・発達を推進するための育成環境づくりに貢献しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日「育児が大変! つらい!」と悩むママたちのために、3児の母でもある小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクしてOK」というポイントを、小児科医で3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられるみそ汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食でない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。ほかの食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロンや敷物で負担を軽減服や床を汚したり、お皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですよね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いなものはおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫しながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も1人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は省エネで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがちになります。お母さんが怖い顔でスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 著者:大浦綾子/女性・ライター。2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生
2024年03月09日One Dining Table FES.実行委員会(愛知県名古屋市)は、2024年3月20日(水・祝)、名古屋・栄の「Hisaya-odori Park」(久屋大通公園)で、食育をテーマにしたイベント「One Dining Table FES.(ワンダイニングテーブルフェス) vol.2」を開催します。イベントURL: 過去開催の様子(1)【メッセージ:“「いただきます」は楽しい!”】子ども食堂の啓蒙活動を主軸に、「子ども食堂をもっと知ってもらいたい」という想いから、NPO法人One Dining Tableとその有志によって生まれたイベントで、会場にはイベント趣旨にご賛同をいただいた企業・お店の飲食ブースや、職業体験ブースが並び、特設ステージでもバラエティ豊かな催しを行います。初開催の2023年3月21日には、約3万5,000人にご来場いただき、今年はより多くの方にお楽しみいただけるよう、さらにスケールアップして企画も豊富にそろえています。そして「One Dining Table FES.」の合言葉は“みんなでいただきます!”。イベントの開催日で祝日となる「春分の日」が、みんなで食卓を囲み、を毎年意識する日になることを願い、イベント関連SNSでハッシュタグ「#みんなでいただきます」が広がる取組みも実施していきます。過去開催の様子(2)【子どもたちの日頃の努力や、成果を発表する挑戦エリア】「挑戦エリア」ではステージを特設し、ティーンズロック(高校生バンド)やキッズドラマー・キッズダンサーによるパフォーマンス、高校生奇術部によるマジックショーなどさまざまな催しが繰り広げられます。また昨年に続き、大好評のマグロの解体ショーや、子ども向け番組「シナぷしゅ」の挿入歌「マンマのうた」で有名な名古屋出身のシンガー・海蔵亮太のミニライブなども楽しめます。過去開催の様子(3)過去開催の様子(4)【お弁当無料配布あり!食事が楽しめる食育エリア】みんなでゆっくりと食事ができる“食育エリア”では、イベントにご参画ただいた店・企業のブース・キッチンカーが並びます。しっかりしたお食事からスイーツまでそろい、その場で各店のこだわりの味が楽しめます。さらに!“高校生以下の子どもたちを対象”に数量限定でお弁当の無料配布を実施!また、各店の売上の一部を、子ども食堂支援のための寄付金に充てられます。お弁当の無料配布の一部は、イベントHP、または公式SNSでご予約(先着順・数量限定)、および発信していきますのでぜひこちらもご確認ください。ご希望の方はOne Dining Table Fes.の公式X(旧Twitter)、Instagramをフォローして情報をゲットしてください。過去開催の様子(5)過去開催の様子(6)▼ご参画店・企業 一覧焼売カケル×宇佐美工務店/虹食堂/寿々グループ キッチンぐー/ゴリラノバナナ/ZENYA/デラキューバ/いちごあめ/しるし場/鉄板焼 梟/ジルベルト/酒の場シンジ/スパゲッティハウスヨコイ/下の一色/ダックスダイニング/スビト/うどんのいなや/あいち生餃子 東生 ※順不同【職業体験&子ども食堂がより分かるブースも!】昨年大好評だった職業体験ブースがさらに充実!「体験エリア」には、その道のプロが教える&小さな子どもでもできる体験がめじろ押しです。自分でオリジナルのアイテムを作ったり、体を動かしたり、学んだりと、学校の授業とはひと味違う特別な体験ができます。内容によっては、順番待ちになる場合も考えられるため、ブースは早めにチェックしておくのがおすすめです。一方、「つながるエリア」には、子ども食堂の運営および支援団体のブースが並び、日ごろの支援活動・取組みをご紹介。“子ども食堂ってどんな場所なの?どこにあるの?”といった素朴な疑問から具体的な内容まで、その場で聞けてより理解が深められます。過去開催の様子(7)過去開催の様子(8)過去開催の様子(9)過去開催の様子(10)▼ご参画店・企業 一覧■職業体験青久商店(オーダーフラワーボックス制作体験)/おそうじ本舗(エアコンの高圧洗浄体験)/FixHomeGroup(マジシャン体験)/ヤマニパッケージ(パッケージ制作体験)/白鳩(マスク作り体験)/SOMPOケア(介護体験)/BNI CSチャプター(名刺づくり体験)/ワイズハート(絵本作家体験)/大倉会 x ワールデント(歯医者体験)/ボイップ(プレゼンター体験)/フクシマガリレイ(食品衛生管理体験)/助産師ステーション Ki☆mama style(助産師体験)/専門学校名古屋デザイナー・アカデミー(デザイナー体験)/ノーリツエデュケーション(スポーツ体験)/東陽住建(木工寄木体験)/Girasole(つまみ細工制作体験) ※順不同■支援団体あいち子ども食堂ネットワーク/愛知子ども応援プロジェクト/おばちゃん食堂/SOMPO流 子ども食堂/新栄1こども食堂&アジパンダ食堂/ 教えて!モヒカン先生/えほんしょくどうどうぞの店/地域食堂おがわっこ/大須こども食堂/かけはし子ども食堂/放課後等デイサービスしらゆり/あすなろkids/エール津島・エール天白/特定非営利活動法人スクスクスクール/NPO法人 Kids Future Passport/ひよっこわらばぁ〜 ※順不同【初登場のオリジナル企画も盛りだくさん!】イベントを象徴するアイテムとして、全5種のキャラクターが描かれたオリジナルの黄色い手袋(子ども用)を作成しました。子ども食堂のための募金に、1円以上協力してくれた方にプレゼントします。「幸せの黄色い手袋」と題して、同じキャラクターが描かれた“おともだち”を会場で見つけて、「2人でいただきます」といった催しも企画しています。そして今年は、ビンゴ形式の謎解き&スタンプラリーも!会場にちりばめられた、謎を解き、スタンプを集めると、ハズレなしのクジ引きができる大チャンス!ステージやブースだけではない楽しみ方ができるのもOne Dining Table FES.のポイントです。過去開催の様子(11)【最後に…「いただきます」って、素敵なことば。】「いただきます」には、食べる前の儀式、食材への敬意、つくった人への礼儀、食べられることの感謝、といったいろいろな想いがあります。「いただきます」をきっかけに、あなたに素敵なはじまりがあることを願っています。ひとつのテーブルで食事をともにすれば、もう仲良し!大袈裟に言えば、地球がひとつのテーブル!みんなで一緒に「いただきます」をすれば、争いや困りごとが減り、より楽しい毎日が過ごせるのでは…と考えています。過去開催の様子(12)「One Dining Table FES. vol.2」開催日 : 2024年3月20日(水・祝)時間 : 11:00~17:00会場 : Hisaya-odori Park(久屋大通公園)所在地 : 名古屋市中区丸の内3~錦3イベントHP: SNS : X(旧Twitter) Instagram 主催 : One Dining Table FES.実行委員会後援 : 名古屋市、名古屋市教育委員会、名古屋市社会福祉協議会協力 : あいち子ども食堂ネットワーク、愛知子ども応援プロジェクト助成 : 篠原欣子記念財団こども食堂応援プログラム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日重度知的障害の息子にとって猫は得体の知れない存在で……私は猫が大好きです。出産前から飼っていた先代の猫が6年前に亡くなり、今の猫を飼い始めたのはコロナ禍真っ只中、4年前です。現在小学6年生の息子は、3歳の時に重度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。息子は無発語なので自分の気持ちを言葉で伝えることはできませんが、わが家の猫を世界で一番得体の知れない、不思議な存在と思っているような様子がひしひしと伝わってきます。猫に追い詰められて部屋の隅で固まって助けてアピール先代の猫も含めたら、長らく猫と同居している息子ですが、いまだに猫を怖がり、手を繋がないと猫の近くを通れないこともあります。いつも恐る恐る、猫の様子をうかがっている……といった感じです。Upload By ユーザー体験談朝、猫が部屋や階段の中央にいると、息子が身動きとれず家を出るのに時間がかかることもあります。また、猫がいたため部屋の隅に追い詰められた息子が、壁際で固まり、言葉は話せないながらも必死で助けてアピールをしていることも時々あります。小学6年生で156㎝、66kgと身体の大きい息子が、自分よりはるかに小さな猫を怖がり、部屋の隅に追い詰められている姿は、申し訳ないですがなんだかかわいらしく、おかしくも思えます。Upload By ユーザー体験談それ意味あるの?猫に対する息子の謎すぎる反撃一方猫はというと、息子に懐いてはいません。息子を意識しつつ、つねにある程度の距離を保っている……といった感じです。ですが、時々双方ともにちょっかいを出し合います。ちょっかいの程度はそれぞれ違います。猫は本格的に息子を攻撃するときがあるのですが、それに対して息子の反撃はなんともかわいいもの。タオルやティッシュをふわっと相手に投げたり、なぜが小さなおもちゃを猫の背中に置いてみたりと、ほぼ効き目のない反撃をしています。なぜ背中におもちゃを置くのでしょうか……。理由は皆目見当がつきません。当然猫はノーダメージです。人間相手だととっさに手が出てしまうことも多い息子ですが、猫に対しては手がでないのも不思議。猫に対しては明らかに及び腰で、猫の優勢は揺らぎません。ただし、そんな猫でも息子の癇癪やパニック時の様子は怖いようで、やや離れたところから様子を見ています。Upload By ユーザー体験談二人(?)の関係に変化が。息子があみだした猫対策は?そんな二人(?)の関係ですが最近変化がありました。息子が新たな猫への対応方法を身につけたのです。それは、「リビングのドアを開けて、猫を退室させること」。息子は(あ、猫がいる)と気づいたら、さっとリビングのドアを開けます。すると、なぜか猫がドアの方へ吸い込まれるように進んでしまい、そのまま部屋を出ていくのです。猫が吸い込まれない場合は、息子が猫を誘導するような動きを見せて、猫にご退室いただいています。(無発語で喋ることはできないけれど、そんな風に猫に対して気持ちを伝えようとしているんだ!頑張っているな!)とほほえましく思います。猫を相手に学び少しずつ成長している息子。いつかもう少しだけでいいので仲良くなってくれたら嬉しいな、と思う日々です。Upload By ユーザー体験談イラスト/まるエピソード参考/あきこ(監修:森先生より)ペットは、親や先生、お友達とも違って予測不可能な動きをしますから、不思議な存在ですよね。猫ちゃんもお子さんも、きっとお互いに一生懸命に観察して、相手の習性を理解しようとしているのでしょう。お互いにちょっかいを出しながらも、お子さんは猫がイヤがることはしないようにしつつ、自分達なりの快適な距離感をはかっているのかもしれませんね。発達障害の傾向がある方には、他人の感じ方を理解するのが難しいという特性があります。人間相手では「なんで気持ちを理解してくれないんだ!」とイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、動物相手であれば「自分とは感じ方が違って当然」と思って、かえって自然に受け入れることができるのかもしれません。猫の習性を理解しようと頑張ることは、他人の感じ方を考えたり、良好な関係を築くために、きっと役に立ちますよ。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月05日3歳の娘と、大好きなキャラクターのテーマパークへの小旅行を計画! ところが、いざ到着すると……。入園前の思い出作りに、ママと娘の楽しい2人旅! のはずが…夫の転勤で大阪に住んでいたときの話です。当時娘は3歳で、翌年から幼稚園に入園予定だったため、入園前の思い出作りにと神戸にある娘が大好きなキャラクターのテーマパークに行く計画を立てました。 混んでいない平日を狙い、2人で30分程電車に揺られて最寄り駅まで行きました。テーマパークまでの道中のことを私はいろいろと心配して下調べしていたのですが、電車内で娘が不機嫌になることもなく、トイレに行きたくなることもなく、順調な旅路でした。 しかし、テーマパークに着いたところで状況は一転……。なんと、その日は改装工事のため1日閉館している日だったのです! きちんとウェブサイトを見ていればわかることだったのに、私はテーマパークまでの道のりばかり心配していて、到着するまでまったく気づきませんでした。娘とショーを見るのを、本当に楽しみにしていたのに……。 ただ、ショックを受けていたのは、娘より私。テーマパークに入れなかった代わりに、近くで観覧車に乗り、おもちゃ屋さんで大好きなキャラクターのおもちゃカメラを買ってもらった娘はご機嫌だったのです。私自身は、帰りの電車内で涙が止まらない程ショックだったのですが、娘がご機嫌なことが、せめてもの救いでした。 結局、後日、娘の誕生月に改めてテーマパークを再訪。レストランでお誕生日を祝ってもらうこともできました。あのときはショックでしたが、「あのとき満足してしまうよりも、娘のお誕生月に行けてよかった!」と思えるようになりました。 著者:中村幸子/30代女性・主婦。6歳、9歳の子どもを育てる2児の母。パート勤務。趣味はゲーム。イラスト:加藤みちか ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月29日河野りぬさんの長男・ピー太くんは、生後1カ月のころ、左目の「先天白内障」が判明。幸い良い医師との出会いがあり、無事手術を受けることができました。退院後のピー太くんは、視力訓練のためにつけるコンタクトとアイパッチをつけて生活しなければなりません。そんなわが子を見て、河野りぬさんは、ピー太くんにアイパッチをつけている友だちができたらいいな……と考えるようになりました。そこで河野りぬさんは盲学校で開催される未就学児の交流クラスを教えてもらいます。早速見学に行ってみると、校内は目に障害がある子どもたちが活動しやすい環境や設備が整っていました。 なんて良い学校だろうと感動しきりだったのですがーー。盲学校の未就園児クラスを初体験! 学校案内を終え、未就園児のクラスに入れてもらった河野りぬさん。 しかし、活発で目が見えるピー太くんは隠されていないおもちゃが気になり、他の参加者と同じように行動ができません。せっかく見つけた交流クラスですが、また別の問題が出てしまうのでした。 子どもたちを全力でサポートしようと頑張ってくれる先生がいたら、親としても安心ですね。ただ、子どもはおもちゃが見えると遊びたくなってしまうもの。弱視など見えている子もいるため、手間かもしれませんがおもちゃは隠して片付けたほうが気持ちの切り替えがしやすいかもしれませんね。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月28日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)は、心地よい豊かな暮らしを生む“グッドなアイデア”を共有する、今年で4年目のサステナブルな企画『Share for good!2024』を2024年3月1日(金)~3月31日(日)に開催いたします。2024年は、【つなぐ】をテーマに、「いまあるもの、こと、アイデアをつなぎ、つながりの輪をつくりだすことで、より良い明日を作り、自分もその明日を楽しく生きるきっかけを作る」という考えのもと企画いたしました。是非、コピスがシェアする“グッドなアイデア”に触れていただき、明日を楽しく生きるきっかけとしていただければと考えます。開催期間中は、コピス吉祥寺館内ショップでのサステナブルな活動のご紹介や楽しみながら学べる「サステナブルクイズラリー」、廃材を使った様々なワークショップ、学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」イベントなど、様々な視点からコピスの考える“いまからつながるグッドなアイデア”を提案いたします。『Share for good!2024』詳細ページ: キービジュアルいまから明日へつながるグッドなこと。毎日の生活の中にも新しい視点や気づきがたくさん。むずかしく考えなくたっていい。こころにすなおに。人、モノ、そして、自分を大切にする。その気持ちが、みんなに広がればきっと明日はもっとよくなる。コピス吉祥寺で明日につながるアイデアに出会おう。その一歩が、楽しく明るい未来につながっていくはず。■コピス吉祥寺がシェアする“グッドなアイデア”や“グッドな取り組み”<コピス吉祥寺館内ショップ>コピス吉祥寺約40店舗のサステナブルな取り組みをご紹介しますコピス吉祥寺に出店しているショップは、オーガニックやフェアトレード、エシカルなど多様な視点から、明日に繋がるグッドな取り組みを推進しています。『Share for good!2024』では、そうした取り組みの一部について、環境にやさしくリサイクルしやすいエコパルプを使用したリーフレットに分かり易くまとめ、期間中、館内の各入口他に設置してご紹介しております。■vote for by sisam FAIR TRADE[A館3F]vote for by sisam FAIR TRADEでは、アジアのフェアトレード団体から仕入れた、天然素材を使用したオリジナルデザインの衣料品や雑貨をご用意しています。ネパールのフェアトレードNGO「Sana Hastakala (サナハスタカラ)」からは、春らしいかぎ針編みのコットンニットベストが届いており、パイナップルをイメージした愛らしい柄がなんとも魅力的です。春〜夏と長い期間楽しんで頂ける一着ですので、ぜひお手持ちのものとの組み合わせをお楽しみください。vote for by sisam FAIR TRADE画像■あしながおじさん[B館1F]エコバッグにしたり、ボトルを包んだりと、さまざまな用途につかえるあしながおじさん/サヴァサヴァのオリジナルふろしきがデビューしました。公式オンラインショップ、直営店限定で購入できる特別なふろしきです。公式カラーの薄いブルーに大きめのドット柄がプリントされて、水玉の中には、パンプスのイラストやロゴマークが見え隠れ。90cm×90cmの大判ふろしきで、品物を包むだけでなく、色々な場面で活躍するふろしきです。あしながおじさん画像■go slow caravan[A館2F]2014年にアメリカで誕生したブランド「cotopaxi (コトパクシ)」の商品をご存じですか。「cotopaxi (コトパクシ)」は創業者の様々な経験より「貧困に苦しむ人々を救う」をポリシーに掲げており、自社財団を通じて、年間収益の1%が貧困問題の解決に役立てているブランドです。go slow caravanでは、その中でも、他大手アウトドアブランドの工場より仕入れた、生産時に処分されてしまう端材/残布を再利用する、『Del Diaコレクション』というラインを中心に取り扱っております。大小問わず全てのパーツをランダムに組み上げたバッグたちは、世界に1つだけの組み合わせを楽しんで頂くことが出来ます。go slow caravan画像その他にも、リサイクルPETなどを使用したスニーカーを取り扱うCAMPER[B館1F]や、漁網を再利用して作られた環境配慮型の素材と再生ナイロンを採用したランドセルを取り扱うコクホーのランドセル[B館5F]、成長(15か月目から50kgまで)に合わせて長く乗ることが出来、再生プラスチックを使用したキックスクーターを取り扱うDADWAY[A館5F]など、各店舗それぞれで様々なサステナブルの取り組みを行っております。ぜひこの機会に、コピス吉祥寺各ショップの取り組みを通して、身近にあるサステナブルに触れてください。<コピス吉祥寺館内>期間中はサステナブルを学べるクイズラリーや展示、ワークショップをお楽しみ頂けます開催期間中は、楽しみながらサステナブルを学べるクイズラリーや、サステナブルをテーマにした展示、廃材をアップサイクルしたワークショップなど、コピス吉祥寺が考える“グッドなアイデア”を多数ご用意しております。期間 :3/1(金)~31(日)催しもの:(1)Share for good!クイズラリー(2)Share for good!フォトスポット(3)むさしの市民エコアクションブース(4)リサイクル紙袋場所 :(1)A館5階、B館1階/5階/8階 特設会場(2)B館5階特設会場(3)B館5階エスカレーター横 特設会場(4)館内各所期間 :3/9(土)・10(日)催しもの:あしながおじさんワークショップ(5)レザーブレスレットづくり場所 :A館2階吹き抜け周り期間 :3/16(土)・17(日)催しもの:廃材アートワークショップ(6)ミラーチャームづくり場所 :A館5階エレベーター前特設会場期間 :3/30(土)・31(日)催しもの:廃材アートワークショップ(7)エコバッグ&キーホルダーづくり場所 :A館5階エレベーター前特設会場■開催期間:3/1(金)~31(日)(1)Share for good!クイズラリーコピス吉祥寺館内をまわって、4つのサステナブルクイズにこたえよう!期間中に回答をB館1階インフォメーションにお持ちいただくと廃材生地で作ったトートバッグをプレゼントいたします。<場所>A館5階、B館1階/5階/8階 特設会場(2)Share for good!フォトスポット明日に繋がることをイメージした今回のビジュアルにあわせてお花のフォトスポットが設置されます。3/24(日)には、フォトスポットに飾られていたお花を配布するロスフラワープレゼントも開催します。<場所>B館5階特設会場(3)むさしの市民エコアクションブース市民の皆さんの話し合いからまとめられたエコアクションをパネル展示します。<場所>B館5階エスカレーター横 特設会場(4)リサイクル紙袋コピス吉祥寺館内で働くスタッフから要らなくなった紙袋を回収し、コピスのシールを添付して、シェアエコバッグとして利用ください。マイバッグを忘れた時などにお客様が自由に使える紙袋を開催期間中ご提供します。<場所>館内各所リサイクル紙袋■開催期間:3/9(土)・10(日)(5)あしながおじさんワークショップ“レザーブレスレットづくり”メイドインジャパンの肌触りのよいやわらかな革を使用し、フォルム・飽きのこないデザインを追求した靴づくりをテーマにしている婦人靴ショップ「あしながおじさん」(B館1階)による、靴に使った余り革をアップサイクルした“レザーブレスレットづくり”。<場所>A館2階吹き抜け周りあしながおじさんワークショップ■開催期間:3/16(土)・17(日)(6)廃材アートワークショップ“ミラーチャームづくり”グラフィックから空間・設計までトータルでデザイン・制作をするACM制作室プロデュース廃棄段ボールを使って作る“ミラーチャーム”。<場所>A館5階エレベーター前特設会場廃材アート(ミラーチャーム)■開催期間:3/30(土)・31(日)(7)廃材アートワークショップ“エコバッグ&キーホルダーづくり”コピス吉祥寺の過去のイベントで使用したターポリン素材の広告バナーをアップサイクルした“エコバッグ&キーホルダーづくり”。<場所>A館5階エレベーター前特設会場廃材アート(エコバッグ、キーホルダー)※各種イベント、ワークショップへの参加条件などの詳細はコピス吉祥寺HP( )をご確認ください。コピス吉祥寺では、館内でワークショップ等を開催する際、何度も繰り返し使えて、廃棄するときは資源ごみとして捨てられる段ボール素材の什器やフェルトリサイクルのパネルで作ったパーテーションを使用しています。<GREENING広場>子供たちが働くことの面白さと難しさを学ぶキャリア教育イベントを開催します学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」を初開催します。こども夢の商店街では、小学生がお店屋さんを開いたり、あらかじめ設けられた職場(オシゴト)で働くことを通じておむすび通貨を稼ぎ、起業と就職の消費活動を体験します。この体験を通して、「質の高い教育をみんなに」「働きがいも経済成長も」などのSDGsの目標に取り組みます。■こども夢の商店街(3/16(土) 3/17(日) 第1部 10:40~13:20 第2部 14:00~16:40)子供たちが「お店屋さん」や「オシゴト」に参加して、おむすび通貨を手に入れながら、起業や就職を体験するイベントです。子供の発想で大人の仕事をしてみることで主体性と独創性を引き出し、子供たちはその体験を通じて大きく成長します。会場には個性あふれるお店屋さんが並び、ハローワークでは警察官、アナウンサーなど様々なオシゴトを選ぶことができます。◇場所:A館3階GREENING広場・館内各所※イベントの詳細は随時コピス吉祥寺HP( )でご確認ください。※イベントは天候等の状況により、予告なく変更・中止する場合がございます。■コピス吉祥寺施設概要施設名称 : コピス吉祥寺 coppice KICHIJOJI所在地 : 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番5号交通 : JR中央線・総武線「吉祥寺駅」北口より徒歩2分京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩2分建築概要 : 延床面積 約46,000m2/建物規模 A棟地下1階・地上7階、B棟 地下1階・地上9階駐車場 : 100台webサイト: ★コピス吉祥寺アクセスMAP★コピス吉祥寺外観★A館3階GREENING広場<この件に関する一般の方のお問い合わせ先>コピス吉祥寺 インフォメーション電話:0422-27-2100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日こんばんは!miharuです⭐︎もう2月も終わりますが、私は去年から花粉症になってしまい今年はすでにもうやばいことになっております、、!花粉症歴まだ2年なので、そこまで対策を完璧にできている訳ではないのですが、毎日使っているアイテムたちを今日はご紹介しようと思います!!✊毎日のルーティンで花粉から肌を守ろう!子供と一緒に使えるアイテムをご紹介「dプログラムアレルバリアミストN」子供と一緒に毎日愛用しているのがコチラ!「d プログラムアレルバリアミストN」¥1650乳幼児(生後28日以降)から使えるので安心して使えるのが嬉しいポイント✨オイルインのミストなので、ベタつかず、みずみずしい感触でシュッと簡単に肌に吹きかけることができます!このミストが、肌にバリア膜をつくってくれるので、肌に花粉やホコリを付着しづらくしてくれます小さめなのでポーチに入れておでかけにも持っていけるサイズです!毎朝私がメイクをしていると、娘も真似したがるので「これ付けていいよ〜」と言うと、嬉しそうに顔にシュッシュと吹きかけています笑お出かけ前のルーティンに!「アレルブロック花粉ガードスプレー」「アースアレルブロック花粉ガードスプレー」¥980スプレーするだけで、花粉、ハウスダストの付着防止。我が家は玄関に置いて、忘れないように出かける前に子供と一緒に使っております※スプレーするときは目と口を閉じることを注意してお使いください辛い目のかゆみにはコレ!子供の目薬はミニオンのケースが可愛い♪私が使っているのは「ロートアルガードクリアマイルドZ」¥1980目薬の中では結構お高い値段、、!ですが!個人的に、かなり目の充血が良くなりましたかゆみを止める成分、炎症を鎮める成分、外的刺激などによりダメージを受けた角膜を保護する成分など、全有効成分最大濃度配合されていて、アルガード史上、最強の処方設計とのこと!!※ただ7歳以下のお子様はご使用できないのでご注意!子供たちにはパッケージが可愛いロートこどもソフト「ロートこどもソフト」¥660防腐剤無添加、無香料・無着色・界面活性剤フリー・清涼化剤フリー・非刺激性なみだに近いpHなので、安心して子供に使えます✨生後4ヶ月から利用可能。娘はミニオンのケースがお気に入りで、いつも自分で目薬をさそうと頑張っているのですが、まだちょっと怖いようでドキドキしながらも頑張っていますたぶん上のお兄ちゃんは怖がりなのでさせない笑花粉症&風邪予防にも!超簡単なので毎日続けられる鼻うがいこちらは小さい子は一緒に使用できませんが、夫婦で愛用し続けている鼻うがい「サイナス・リンス」¥1682 (ボトル+調合済みサッシェ30袋)やったことない人、絶対やって?!と思ってしまうくらいオススメです笑我が家では毎日の歯磨きやウガイ、それと一緒に鼻うがいもルーティンとなり、これをやらないと気持ち悪いくらいになってしまっています!お湯をボトルの線まで入れて、生理食塩水を入れて、軽く振るだけでうがい薬が作れます。風邪が流行っている時期ももちろん、花粉症の時期は鼻の中にも花粉が沢山付着していると思うので、帰ってきたらまず最初に手を洗い、喉のうがいをし、鼻うがいです!!本当にオススメすぎて、鼻うがいについてblogも書いているので、詳しくはそちらもご参照くださいませ鼻うがいblogはコチラいかがだったでしょうか??花粉症歴が長く、わたしこれ愛用してるよ!とか、注射打ったよ!とか、いろいろ情報を知りたい今日この頃なので、みなさんのオススメも是非教えていただきたいです❤️最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
2024年02月28日こんにちは〜♪HugMugフレンズのゆいなです☺︎いつもご覧頂きありがとうございます!先日、静岡県の浜松市で兄の結婚式があり、家族全員で参列しましたよ♡4歳2歳の男児を連れての初めての参列でしたので、当日まで体調を崩さないか等ドキドキしてましたが、無事にその日を迎えることができました笑浜松での挙式なので、一泊2日で滞在することに。初日が結婚式で、2日目はどうしよう、、と悩んでいたところ、兄が浜松でオススメの子連れスポットを教えてくれました☆ いざ行ってみるとほんっとうに魅力が満載で楽しめましたので、今回ブログでもご紹介したいと思います!雨の日もOK!室内遊び場『浜松こども館』今回ご紹介するスポットは『浜松こども館』です!駅近なので、車移動の難しい旅行客にピッタリだと思いました。【所在地】〒430-0933 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館5.6.7階駐車場割引サービスあり。※詳しくは公式HPの確認をお願い致します。未就学児無料!再入場もOK【開館時間】平日:10:00〜17:00 土日・祝日10:00〜18:00【休館日】年末年始(12/29〜1/1)※臨時休館あり【利用料】大人:200円小中学生:100円就学前児童:無料破格な値段設定にびっくりでした!しかも再入場も可能とのことで、お昼ご飯後に戻ったりと、終日利用できるのは嬉しいですね。【広々した館内】年齢別、ゾーンごとに分かれて安心いざ入ってみると広い館内で開放感に溢れていました!浜松といえば、山から海まで豊かな自然に恵まれた中。また、産業も有名ですよね。そんな浜松の地をした空間づくりになっていました♪主なメインスペースである6階には『だいちゾーン』『みずべゾーン』『そらゾーン』『まちゾーン』『おうちゾーン』の5つのエリアに分かれ、それぞれ楽しい遊具が揃っていました!次男のお気に入りゾーンはこちら。大地の起伏をイメージした遊び場らしいです!また、床材は天竜産のFSC®︎認証材を使用しているこだわりも。長男のお気に入りは『そらゾーン』の宇宙へジャンプトランポリン!写真だと伝わりにくいですが、ドーム状になっていて、中の天井には浜松の空から宇宙までのイメージしたイラストが描かれていました。係の方が付いてくれて、1人30秒と制限時間があります。人気で並びもありますが、回転率も高い為こどもたちもお利口さんに待つことができました!また、時間が終われば交代することを身に付ける機会にも♡2人がお気に入りなのはやっぱりここ!こちらもそらゾーンにある『青白ボールプール』大人も入れて、寝転がったり潜ったりとのびのびと過ごせました。とにかく充実した館内なので、一日では回り切れないゾーンもまだまだ沢山ありました。こちらは『まちゾーン』にある浜松ドライブ。子供達が楽しくドライブしている様子が伺えました♪また楽器や光技術も浜松は有名ですよね。サウンドプレイルームなど楽器を自由に演奏できるゾーンもありました。音楽好きには必見です♪乳幼児が安心して遊べるくつろぎの場である『おうちゾーン』もありましたよ。ママパパに嬉しい充実のサービス入場するとまずロッカーが完備されている為、手ぶらで館内を過ごせました。コインリターン式なので途中荷物を取りに行ったり出来るのも嬉しいポイントです。もちろんオムツ交換、授乳室は完備されてます。ベビーカーのまま入場もでき、邪魔になった際は置き場もあるので安心。7階にはアイスやドリンクの自動販売機コーナーがあり、持ち運びの飲食も可能なんです!至れり尽くせりですよね、、他には託児室もあったり、ワークショップやお菓子体験、読み聞かせコーナーなど嬉しいコンテンツやプログラムも満載でした。ここでは紹介し切れないくらいに満足度高めな『浜松こども館』。近所にあったらいいなぁー♡是非ご旅行で行った際には寄ってみてくださいね〜!結婚式の様子です♡ケーキを運ぶ大役も無事に終えることができましたよ♪ではでは、ここまでお読み頂きありがとうございました。また次回のブログでお会いしましょう♡
2024年02月26日ADHD(注意欠如多動症)とは?ADHDは注意欠如多動症とも呼ばれていて、「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性によって日常生活や園での活動などに困難が生じる発達障害の一つです。不注意では「人の話を最後まで聞けない」「一つの作業に集中し続けることが難しい」、多動性では「落ち着きがなく常に動いている」「席にじっと座っていることが難しい」、衝動性では「おしゃべりが止まらない」「思いついたことをすぐ実行する」などの特性があります。特性の表れ方は人によって異なっており、不注意が表れやすいタイプ、多動性と衝動性が表れやすいタイプ、不注意と多動性、衝動性が混在しているタイプと主に3つに分けられています。ADHD(注意欠如多動症)の診断は上記のような特性が6ヶ月以上、家庭と園など複数の場所でみられ、実際に困り事が発生していることなどが条件となっています。また、特性が12歳未満で表れていることも診断の条件となっています。しかし、4歳、5歳頃の子どもにとって、集中が途切れたり、思いつきで行動したりするなどはよくあることで、この頃に診断することは難しく、小学生以降に診断を受けることが多いと言われています。ADHD(注意欠如多動症)の原因はまだ明確になっていませんが、遺伝は要因の一つだと考えられています。また、脳内の神経伝達物質の異常、低出生体重、頭部の怪我、脳の感染症なども要因としてあげられています。それらの要因が複雑に関係し、相互に影響し合うことで、ADHD(注意欠如多動症)の発症リスクが高まると言われています。ADHD(注意欠如多動症)は脳機能の偏りによるもので、治るというものではありません。そのため、ADHD(注意欠如多動症)の特性と周りの環境をうまく合わせていく環境調整を行って、園などで困り事が軽減するような対策をしていくことになります。また、服薬によって特性の表れ方を和らげる方法もあります。低年齢の子どもの場合、主なADHD薬のなかで処方できるものはありません。今後の服薬については主治医と相談して対応を決めていきましょう。参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版4歳、5歳児頃から表れるADHDの特徴とは?多動?落ち着きがないだけ?気になるサイン4歳、5歳の子どもは、保育園や幼稚園の年中や年長にあたり、友達との会話を楽しんだり、ルールを決めた中で遊んだりとできることも増えてくる時期です。そのため、ADHD(注意欠如多動症)の子どもは園での活動や友達との関係で困り事が生じる傾向がみられるようです。ここでは特性ごとによくみられる特徴を紹介します。不注意・保育士が話していることを最後まで聞けない・遊んでいる最中にほかのことに気を取られることが多い・保育士から指示された課題を最後まで続けることができない・よく物をなくしたり、忘れたりする・集中力が必要なことを嫌がる多動・衝動性・落ち着きなくそわそわ動いたり、身をよじったりしている・席に座る場面でじっと座っていることができない・話を聞く場面で走り回ったり、おしゃべりをしたりする・保育士の話をさえぎってしゃべりだす・ほかの子どもが何かしようとするのを遮る・ほかの子どもが使っているおもちゃを横から取ってしまう・順番を待つことができずに割り込む・保育士の指示は聞いていても自分のしたいことを優先するただし、4歳、5歳頃にはこのような行動が多くみられるため、ADHD(注意欠如多動症)かどうかを判断するのは難しく、診断自体は7歳頃に受けることが多いと言われています。参考:第2章(子どもの発達)に盛り込むことが考えられる事項(たたき台案)|厚生労働省参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版もし子どもが友達との関係や課題への取り組みなどで園でトラブルを起こした際は、どのように対応するといいか紹介します。対応方法としては、環境調整、声かけの工夫、生活の安定などがあります。環境調整子どもの特性を考慮して困り事が生じないように周りの環境を調整していく方法のことです。例えば、気になるものがあると課題に集中できない子どもには、席を一番前にしたり、パーテーションをつけたりして、視界に入る情報を減らすといった方法があります。ほかにも、じっと座っていることが苦手な子どもには、動いていい時間と静かに座っている時間を明確に分けることでメリハリをつけて実行しやすくする方法もあります。また、子どもの安全を考えて急に走り出しても危険がないように、ぶつかると危ないものをあらかじめ撤去しておくことも環境調整の一つです。声かけの工夫できたことをほめて好ましい行動を増やしていく方法のことです。順番を待つことができたら「待ててえらいね」「最後までよくがんばったね」などと、具体的にできたことをほめていくことで、子どもが次からもその行動をする動機をつくっていきます。また、「ちゃんとしなさい」という漠然とした表現でなく、「背中を椅子につけて座る」といった具体的に分かりやすい表現で伝えることも大切です。生活の安定ADHD(注意欠如多動症)の子どもは生活習慣が乱れやすいため、1日のスケジュールを決めて行動するようにすると生活が安定し、そのことが心身の安定にもつながると言われています。スケジュールを決める際には子どもの意見も考慮することや、イラストなど視覚的に分かりやすい方法で伝えていくと取り組みやすくなります。また、園と家庭の情報共有も重要です。家庭で実行して、子どもが落ち着いたり集中できたりしたことを園に伝えることで、園でも同様の対応をしていくことができます。その逆に園で効果があったことを家庭に共有していくことも可能で、情報共有することで子どもに対する効果的な対応を増やしていくことができます。そのほかの対応として、ペアレント・トレーニングの一つである「親子相互交流療法(PCIT)」などもあります。PCITは1970年代にアメリカで考案されたプログラムで、子どもと保護者の絆を強め、より良い行動につなげていくというものです。一部の医療機関などで実施しているので、気になる方はご確認ください。参考:PCITJAPANADHD(注意欠如多動症)の子どもの行動に焦点をあて、その特徴を理解し、それに対して効果的な対処法を親が学ぶペアレントトレーニングは、ADHD(注意欠如多動症)の治療法として認識されています。肯定的な注目などのスキルを親が手にし、親の行動のあり方を変えることにより、ADHD(注意欠如多動症)を持つ子どもとの関係性が改善し、良い親子関係へと転換していきます。服薬ADHD(注意欠如多動症)は服薬によって特性を和らげる方法もあります。よく使用される薬としてはコンサータやストラテラ、インチュニブ、ビバンセなどがありますが、これらは6歳以上に処方される薬のため、4歳、5歳の子どもには用いられません。詳しいことは主治医とご相談ください。4歳、5歳児に表れることの多いADHDの特性をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐにADHD(注意欠如多動症)と診断されるわけではありません。子どもの発達が気になったらどこに相談すればいい?子どもにADHD(注意欠如多動症)の傾向がみられたり、園でトラブルがあったりして悩んでいる場合は、専門の機関に相談する方法もあります。相談することで心が楽になったり、対応方法が分かったり、状況を踏まえてほかの支援機関を紹介してもらえたりとさまざまな利点があります。子どもに関して相談できる場所として以下のような機関があげられます。保健所・市区町村保健センター保健所や保健センターは地域の保健衛生に関する専門機関です。子どもの障害についても相談することが可能で、保健師などの専門家による相談対応や医療機関、支援機関の紹介などを行っています。かかりつけの小児科小児科医は診察などをするだけでなく、子どもの発達に関して相談することもできます。これまでの子どもの様子も知っているため、状況に応じてほかの医療機関の紹介などをしてもらえます。児童発達支援センター障害のある子どもへ、日常生活や集団生活に必要なスキルなどを習得するための支援を行っている専門機関です。児童発達支援センターでは支援のほかにも子どもの発達に関する相談も受けつけています。発達障害者支援センターADHD(注意欠如多動症)などの発達障害のある方本人や家族を対象に、幅広い支援を行っている専門機関です。状況に合わせたアドバイスをもらえるほか、医療機関や支援機関の紹介も行っています。また、診断を受けていなくても相談可能です。就学相談今後就学に不安がある方は、「就学相談」を受けることもできます。就学相談とは障害や発達が気になる子どもにどのような進学先が合っているかを、専門家と保護者で相談しながら決めていくことです。就学相談を受けるにはお住まいの地区の教育委員会に申し込む必要があります。気になる方は一度問い合わせてみるといいでしょう。参考:困ったときの相談先|厚生労働省まとめADHD(注意欠如多動症)は不注意、多動性、衝動性という特性のある発達障害のことで、4歳、5歳頃だと「席に座っていられない」「落ち着きがなく常に動いている」「ほかの子のおもちゃを取ってしまう」などが困り事としてよくみられます。ただ、上記のような行動はこの年頃の子どもにはよくみられるので、判断がつかずに悩んでいる保護者の方もいると思います。気になる様子があったら、園と連携して環境を調整していくことや、子どもとの関わりを工夫していくことが大事です。また抱え込んでしまうのではなく、身近な専門機関に相談することも検討してみてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月24日長男が2歳のころ、スマホに興味を持ち始めて私や夫のスマホをよくさわっている時期がありました。長男に変な操作をされないように……と、普段はロックをかけていたのですが、画面を開いた状態にしていたことを忘れたまま、私はトイレへ。トイレから戻ると、とんでもないことが起きていたのです――。 スマホに興味津々の長男長男は2歳のころ、おもちゃよりスマホに興味を持っていました。けれどもおもちゃのスマホを買って渡してみても、そちらには見向きもしません。私や夫のスマホをさわりたがっていました。 私や夫のスマホを長男が見つけると、すぐに手に取りタップしてみたりスワイプしてみたりと大人のまねっこ……。私は「大人のやっていることをよく見ているんだな」と感心するとともに、「スマホのロックは絶対にかけておこう」と思っていました。 トイレに入っている間にある日、私の仕事が休みの日に長男と自宅で過ごしていたときの話です。私は夕食のレシピをスマホで検索してダイニングテーブルに置き、その画面を開いたまま調理をしていました。 途中で私がトイレに立ち、キッチンに戻ると長男の手には私のスマホが! 慌ててスマホを返してもらったのですが……。 なんと!私の上司にラインでスタンプを連打していたのです。それも、親しい友だちや家族に使うような、ふざけた雰囲気のあるスタンプをたくさん……。 当時は送信取り消しの機能がなかったので、長男が上司に送ったたくさんのスタンプを消すことはできず……すぐに「すみません。息子がスマホをさわってスタンプをたくさん送ってしまいました」と謝罪しました。幸い、上司からは「大丈夫! かわいいね、癒やされました(笑)」と返ってきましたが、ひやっとした出来事でした。今はトイレでその場を離れるときなどは、必ずスマホがロックしてあることを確認するようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:吉川 みきな
2024年02月23日マクドナルドのハッピーセット(R)では2月23日(金・祝)から、「ポムポムプリン」のおもちゃが登場します。「ポムポムプリン」の小物やおもちゃが6種類! さっそく、新作全種類チェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類! 第1弾:2月23日(金・祝)~2月29日(木)まで・ポムポムプリン ころころめいろ・とびだす!ポムポムプリンゲーム・ポムポムプリン 絵合わせゲーム 第2弾:3月1日(金)~3月7日(木)・ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ・ポムポムプリン スタンプ・ポムポムプリン ティッシュケース そして第3弾・3月8日(金)~上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ!※第1弾、第2弾の在庫がなくなり次第終了です。 【第1弾】新作おもちゃ3つ第1弾「ポムポムプリン」のおもちゃは、ゲームが勢ぞろい! ポムポムプリン ころころめいろポムポムプリンとマフィンが描かれた、キュートな迷路ゲームです♪ おもちゃを傾けながら、小さなボールをうまくゴールまで運べるかな? 持ち運びにも便利なサイズなので、お子さんとのお出かけにぴったりです。 とびだす!ポムポムプリンゲームプリンの中に、ポムポムプリンをセットして、台座の肉球ボタンを押すと…… ポムポムプリンが飛び出します! しかも飛び出すボタンの位置は、毎回ランダム♪ どのボタンを押せば飛び出すのかドッキドキです! 勢いがあるので、上からのぞきこまないよう、ご注意くださいね。ポムポムプリン 絵合わせゲームポムポムプリンの小物入れの中には、 ポムポムプリンのお友だちが描かれた、カードが12枚入っています。2枚ずつめくりながら、同じ絵のぺアを探して遊ぶゲームです。わかりやすいルールなので、お子さんと一緒に勝負するのも楽しそう! 【第2弾】新作おもちゃ3つ第2弾のおもちゃは、実用的な小物が揃いました♡ ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ冷蔵庫の形をした小物入れ。中からは、ポムポムプリンのマグネットが出てきました!冷蔵庫などにピタッと貼れて、実用的かつとっても可愛い♡ ポムポムプリン スタンプちょこんと座っているポムポムプリンを持ち上げると……下にはスタンプが♡ 首をかしげたポムポムプリンがとってもキュート♪ ポムポムプリン ティッシュケース 幸せそうな顔をした、ポムポムプリンのポケットティッシュケース。 机の上に置いておくだけで、癒されますね。ポケットティッシュは付いていませんのでお手持ちの物を使ってくださいね。 ボックスの底面に紙を置いて鉛筆でやさしくこすると、ポムポムプリンとマカロンが浮かび上がってきますよ♪ 第1弾は迷路や絵合わせなどのゲーム、第2弾では小物入れやティッシュケースなどの机の上に飾っておきたい実用的なアイテムが登場します。どれも可愛くて完売必至の予感……! 数に限りがございますので、気になる方はお早めに! さらに今回、「ポムポムプリン」のおもちゃをスマートフォンで読みこむと、AR技術を活用した「ぱくぱくプリン」のゲームを楽しめます。スマホ上にポムポムプリンが飛び出し、ポムポムプリンの欲しがっている食べ物を制限時間内にゲットして、どんどん大きくするゲームです。こちらもぜひ遊んでみてはいかがでしょうか。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L642599著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月22日おむすび屋「まんまる村」を運営している合同会社マザーフッドは、子どもたちにおむすびを届けるためのクラウドファンディングを2024年2月5日(月)に開始し、当初の目標150万円を達成しました。ネクストゴール300万円を目指し、3月19日(火)まで引き続きご支援を募集しています。プロジェクトページ 6人のお母さんの思いをおむすびに★日本人のお互いさまの気持ちを形に現在、2024年1月1日に起きた能登地方における被災地支援まっただ中にあります。少しでも早期の復興を願わずにはおられません。また、そうした極限状態にありながら、秩序を守って生活しておられる被災地の方々の様子に、日本人のお互いさまの精神を垣間見る思いです。しかし、集団よりも個人を重んじる傾向が強くなってきた現代、こうした災害に見舞われなくても、「お互いさま」の大切さに気づく機会が必要なのではないでしょうか。★福島から誕生したペイフォワードの仕組み「お互いさまチケット」とは2011年に起きた東日本大震災の被災地福島では、「お互いさま」を送り合うペイフォワードの仕組み【お互いさまの街ふくしま】が生まれました。飲食店やサービスを提供する店舗で、すでに誰かが購入した「お互いさまチケット」で、別の利用者が商品を購入できるので、お金を支払う必要がありません。お互いさまチケットのしくみ(NPO法人チームふくしま様より転用)★「お互いさまチケット」を、おむすび屋「まんまる村」で愛知県1号店として実装します合同会社マザーフッドの代表 伊藤 麻美は、名古屋の地で起業を目指す女性を20年以上支援してきました。女性支援の思い形にするために、6人のお母さんを含む8名でおむすび屋「まんまる村」を開店する運びとなりました。このおむすび屋で「お互いさま」チケット実装のためのクラウドファンディングを2月5日から開始し当初の目標150万円を達成しました。 お互いさまの街あいち 第1号店に!★こどもの6人に1人が貧しい日本 クラウドファンディングの次の目標は、こどもたちのために児童福祉施設に入所する子どもたちは、何かしらの理由で家庭的な環境が乏しい状態にあります。こども家庭庁でも、こどもの育ちについての5つのビジョンの中に「こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す」ことを掲げています。また、保護者がいる家庭でも、6人に1人の子どもは貧しい状況にあり、満足に食事が食べられないといわれており、そんな施設やご家庭に「お互いさまチケット」でおむすびを届けたい、「おかあさんのおむすびみたいに、おいしいね!」そんなおむすびで家庭的なひとときを支えたいと考え、ネクストゴール300万円に挑戦いたします。厚生労働省 2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 子どもの相対的貧困率15.4% まんまる村 店舗完成予定イメージ★プロジェクト概要タイトル: 恩送りのおむすび屋OPEN!女性支援から広がる豊かな未来・名古屋栄日程 : 2024年2月5日(月)~3月19日(火)URL : READYFOR 「子どもたちにおむすびを!」恩送りのおむすび屋まんまる村のクラウドファンディングぜひご協力ください。★会社概要会社名 : 合同会社マザーフッド所在地 : 名古屋市中区栄4丁目14-19 富田ビル3F代表 : 伊藤 麻美設立 : 2023年4月3日事業内容: 飲食店経営URL : 【お互いさまの街ふくしま】 経済的に困っている子供達を支援…ゴーゴーカレーが“お互いさまチケット” 福島から輪が広がる 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月19日ADHD(注意欠如多動症)とは?ADHD(注意欠如多動症)とは「不注意」「多動性」「衝動性」という特性がある発達障害の一つです。それぞれの特性を簡単に説明します。・不注意:一つのことに集中し続けることが困難・多動性:じっとしていることができずに常に動いている・衝動性:思いついたことを考えずに実行するADHD(注意欠如多動症)の子どもはこれらの特性と周囲の環境が合わないことで、さまざまな困りごとが生じると言われています。また、子どもによって不注意が強く表れるタイプ、多動性と衝動性が強く表れるタイプ、どちらも混在しているタイプと3つのタイプに分類されています。ADHD(注意欠如多動症)の原因については、さまざまな研究が進められていますが、まだはっきりとは解明されていません。脳内の神経伝達物質であるドーパミンなどの機能異常が関係していると考えられており、遺伝的要因や環境要因などが相互に影響し合い、ADHD(注意欠如多動症)の症状として表れているのではないかと言われています。診断は専門の医師によって行われ、年齢に比較して不注意などの特性が強く表れていることや、複数の環境で困りごとが生じていることなどが基準となっています。また、ADHD(注意欠如多動症)は特性によるものであり、治すという概念ではなく、環境調整や薬物療法などで困りごとが表れないようにしていくという形で治療が行われます。参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療|e-ヘルスネットADHD(注意欠如多動症)の特徴は2歳児頃から表れる?違和感や発達の遅れ、気になるサインADHD(注意欠如多動症)の特徴は4歳、5歳頃から表れることが多く、7歳頃から診断されることが多いと言われています。しかし、2歳頃から特徴が表れることもありますので、この後紹介していきます。2歳頃になると子どもはボールを投げたり、ジャングルジムに登れるようになったり、簡単な問いかけには言葉で答えるようになるなど、できることが増えていきます。それにともないイヤイヤ期と呼ばれる自己主張が激しくなる時期にも差し掛かります。この時期に表れるADHD(注意欠如多動症)の特徴は以下のようなものがあります。2歳頃に表れる不注意の特徴例・指示に従わずに物事をやり遂げられないことが多い・ほかに気になるものがあるとすぐ気がそれてしまう・物をなくしたり忘れることが多い・話しかけられても聞いていないように見える・使ったおもちゃを片づけることが苦手2歳頃に表れる多動性・衝動性の特徴例・ずっと話しかけてくる・友達のおもちゃを一方的に取り上げることがある・エンジンで動かされているように活発に動く・手足を動かしたり身をよじる動作が多い・周囲を確かめずにいきなり走り出すことがあるADHD(注意欠如多動症)があると以上のような特徴がみられることがあります。ただ、これらの特徴は、この時期の定型発達の子どもにもよくみられるため、気になる様子がある場合も自己判断せずに専門家に相談するようにしましょう。参考: 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版ADHD(注意欠如多動症)の子どもはわざと周囲が困ることをしているのではありません。じっとしていることができないときに、「じっとしていなさい」「なんで動くの?」と叱っても、子どももどうしていいか分からなくなってしまいます。そして、叱られることが多くなることで自己否定の気持ちが強くなってしまい、自尊心が下がってしまう恐れもあります。そのため、特性を理解したうえで適切に対応していく必要があります。子どものADHD(注意欠如多動症)の対応としては、環境調整、行動への介入、薬物療法といった方法があります。まず、環境調整とは、特性に応じて困りごとが起きないように環境を整える方法です。例えば一つの遊びに集中できない子どもの場合は、部屋のカーテンを閉めたりほかのおもちゃを隠したりと、視界に入る刺激を少なくします。また、外で急に走り出す子どもには、道路の近くで遊ばない、広い公園で遊ぶようにするなど危険が少ない状況をつくるというのも環境調整の一例です。次に、行動への介入とは、望ましい行動は積極的に褒め、望ましい行動を促していく方法です。例えば、話を最後まで聞けたときは「しっかり聞けたね」などどういった行動が良かったかを具体的に褒めていきます。ただし、2歳児だとまだ物事の良し悪しを理解することが難しい可能性もあるため、行動の介入よりは環境調整により危険を少なくしていく方法を取ったほうがいい場合もあります。最後に薬物療法ですが、服薬により不注意などの特性を緩和していくことができると言われています。ADHD(注意欠如多動症)の治療薬としてコンサータやストラテラなどが処方されることがありますが、基本的には6歳以上の子どもに用いられ、2歳児には処方されません。詳しいことは主治医に相談してみましょう。参考:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療|e-ヘルスネット2歳児に表れることの多いADHDの特徴をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐにADHD(注意欠如多動症)と診断されるわけではありません。子どもの発達が気になったらどこに相談すればいい?2歳児は、定型発達の子どもの場合も落ち着きがないことはよくあります。特徴にあてはまる行動があっても心配しすぎることはないでしょう。しかし、気になる様子があって心配な場合は専門家に相談することも検討してみましょう。保育園に通っている場合は、まずは担当の保育士に相談してみるといいでしょう。子どもの普段の様子も考慮して、アドバイスやほかの相談先について教えてもらえるかもしれません。そのほかにも、子どもの発達が気になる際の相談先には以下のような場所があります。・保健センター・児童相談所・児童家庭支援センター・地域子育て支援センターまとめ2歳児におけるADHD(注意欠如多動症)の特徴やサインについて紹介してきました。2歳児は成長によって行動範囲が広がってくることや、イヤイヤ期と呼ばれる自己主張が激しくなる時期であることもあり、ADHD(注意欠如多動症)の特徴と似た行動がみられるようになります。そのため、気になる様子があっても判断することが難しく、悩んでいる方もいらっしゃると思います。そういったときは一人で抱え込まずに相談することが大切です。相談先は、身近な保育者への相談や専門機関の窓口などがあります。また、電話での相談ができる機関もありますので、まずは相談しやすい場所から問い合わせてみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月17日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもの自己肯定感を上げる方法について、教えてもらいました。こんにちは。小児科医の保田典子です。ちょっとした親の言動で子どもの脳が傷つけられるというデータが出てきています。子どもには前向きに、自分の能力や才能をいかんなく発揮してくれる子になってほしいですよね。 子どもたちを褒めることで、自己肯定感を育むことができます。今回はその方法についてお話しします。 そもそも「叱る」と「怒る」は違う「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒鳴る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。 その場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた! ママが怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、結局言い聞かせたいことがかえって伝わらなかったりします。 感情的になって子どもを怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」、「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。 すると自己肯定感は低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、子どもの脳が傷つくという研究結果もあります。 ポジティブな声かけ&褒めることで、自己肯定感を育てようここ何十年かの研究で、「怒られるから〇〇をする」という、嫌なことを回避するための行動より、「うれしいから、やりたいから〇〇をする」という行動のほうが長続きして効果的である、とわかってきています。 前向きに良い行動ができるようになるためのには、ポジティブな声かけがオススメです。 ポジティブ声かけのコツ1:スモールステップで褒めるまずは、褒める回数を増やして、たくさん褒めましょう!親御さんたちは、ついつい「全部できたこと」を褒めがちなのですが、やってほしいことを細分化して、こまめに褒めるのがコツです。 片づけが全部終わったあとに「お片づけできてえらいね」ではなく、片づけをするそれまでの過程一つひとつを褒めてみてください。 たとえば、片づけしてほしい場合、お片づけしようと動き出したときに1回褒める、実際に片づけの行動をし始めたときにまた褒める、片づけの方法を自分で試行錯誤してやっていたらまた褒める……などです。 1回のタスクで5~10回褒めることを最終目標にしましょう。 ポジティブ声かけのコツ2:笑顔で大げさに褒める子どもにとって大人の表情を見て会話をすることは、発達の上でとても大事です。子どもは、親が自分の行動でよろこんでいるかどうかを表情で敏感に感じます。 ぜひ、良いことをしたら笑顔で、大げさに褒めてあげてください。 たくさん褒めてあげましょう!子育ては、「叱らない」、「指導しない」ことが大切なわけではありません。良くない言動は適切に叱って、良い行動はしっかり褒める。これを繰り返していれば、きっとお子さんの良い行動が引き出されるはずです。 なかなか地道な作業ですが、コツコツ積み重ねていければいいと思います。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年02月17日マクドナルドのハッピーセットでは2月9日(金)から、新作の「ほんのハッピーセット」が登場しました。新作絵本「いちにちおこめ」・ミニ図鑑「乗りもの はたらく自動車③クイズつき」を紹介いたします。 大人気シリーズ:絵本「いちにちおこめ」今回の絵本は、「いちにちおこめ」。大人気「いちにち」シリーズの絵本がハッピーセットに登場しました♪ いつも食べているお米は、どうやって作られているのでしょう? 田植えをして、お花になって、稲穂になって、稲刈りをして……いくつもの工程を踏んで、食卓に並べられます。「もし自分が一粒のお米だったら……」と、想像力を掻き立てられますよ。 思わずクスっと笑ってしまいそうな、シールにも注目♪ お米のありがたさを感じられる絵本です。 SNSでも「『いちにちおこめ』、シュールでおもしろかったからぜひ読んでみて!」「3歳の娘が笑いながら自分なりに楽しく読んでいました♪」「小学生の息子が『すごく勉強になるね!』と、お米のありがたみを感じ取ってくれたようで、母は嬉しいです」と、子どもだけでなく大人にも大好評! 図鑑「乗りもの はたらく自動車③ クイズつき」『小学館の図鑑NEO[新版]乗りもの DVDつき』をもとに作成した、ハッピーセットオリジナルのクイズつきミニ図鑑。今回のテーマは「はたらく自動車」です。 大人気の消防の自動車だけでなく、警察の自動車や、ロケットを運ぶための巨大な自動車も!? シールもついているので、図鑑のどこに貼るのか探しながら見てみてくださいね♪ハッピーセットの新作おもちゃ・絵本「いちにちおこめ」、ミニ図鑑「乗りもの はたらく自動車③クイズつき」について紹介しました。小さくて持ち歩きにも便利です。2月9日(金)から約5週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね♪ ※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月16日日本弁理士会(東京都千代田区、会長:鈴木 一永)と、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行う KCJ GROUP 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:圓谷 道成、以下 KCJ GROUP)は、2024年3月15日(金)から3月21日(木)まで、キッザニア東京(東京都江東区)にて「弁理士ウィーク」(以下 本イベント)を開催し、期間限定「弁理士事務所」パビリオンをオープンします。なお、本イベントは、未来を担うこども達へのさらなる知的財産制度の啓発を目的に開催するもので、2021年3月のキッザニア東京で開催以来2度目となります。前回の「弁理士ウィーク」体験の様子前回の「弁理士ウィーク」クイズラリーの様子「弁理士事務所」パビリオンでこども達は「弁理士」として、弁理士の役割や商標について学んだ後、商標出願をする「商標登録」に関わる過程を体験します。こども達は、施設内にある「ナショナルストア」(お土産ショップ)や「ミルクハウス」パビリオン(乳製品を使った新商品を開発するパビリオン)から依頼を受けるというリアルな設定(※)のもと、代理人として商標登録出願書類を作成し、キッザニア特許庁へ提出。その後、キッザニア特許庁で商標登録証を受け取ります。また、本イベント期間中は、“弁理士に関するクイズラリー”や常設パビリオンで本イベントにちなんだアクティビティも実施します。※実際の弁理士の仕事に倣い、知的財産権を取得したい依頼者を訪問したうえで、出願人を代理して特許庁への出願手続きを行うという流れを模した設定です。近年、急速に発展するデジタル化やグローバル化に伴い、知的財産制度の在り方の見直しが社会課題になっています。日本弁理士会とKCJ GROUPは、本イベントでの体験を通じて、こども達が楽しみながら「商標権」について学び、身近な商品やサービスに含まれる知的財産権を保護する重要性について理解を深め、興味関心を持つ機会になることを期待しています。■パビリオン概要パビリオン名:弁理士事務所職業名 :弁理士定員 :6名/1回所用時間 :約35分給料 :8キッゾ成果物 :商標登録証(オリジナルファイル付き)体験内容 :「商標出願」の流れについて学んだ後、依頼者から相談を受けた新商品の商標登録の書類を作成し、キッザニア特許庁へ提出する。スポンサー :日本弁理士会期間 :2024年3月15日(金)~3月21日(木)商標登録証 イメージ■日本弁理士会について日本弁理士会は、弁理士法に基づき大正11年(1922)5月に設立された弁理士に関する我が国唯一の法人です。主たる活動は、弁理士及び弁理士法人の使命及び職責に鑑み、その品位を保持し、弁理士及び弁理士法人の業務の改善進歩を図るため、会員の指導、連絡及び監督を行うことを目的とし(弁理士法第56条)、研修を通した会員の能力研鑚と向上、知的財産権制度の研究と普及活動を行っています。また、弁理士の登録に関する事務についても、日本弁理士会が行っています。 ■KCJ GROUP/キッザニア ジャパンについてKCJ GROUPは、3歳から15歳までのこども達の職業・社会体験施設「キッザニア東京(2006年10月開業)」「キッザニア甲子園(2009年3月開業)」「キッザニア福岡(2022年7月開業)」の企画・運営をしています。「キッザニア」は、実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展するパビリオンが建ち並び、さまざまな仕事やサービスを体験できます。キッザニアのコンセプトは、「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(楽しさ)」を合わせた『エデュテインメント』。こども達が好きな仕事にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月15日マクドナルドのハッピーセットでは2月9日(金)から、「ポケピース」のおもちゃが登場しました。今回のハッピーセットおもちゃは、ポケモンたちの、のんびりきままで「ピースなくらし」がテーマの「ポケピース」との初コラボ♡ 新作「ポケピース」は全6種類! 「ピカチュウ」「ポッチャマ」「ヒバニー」「モクロー」「ニャスパー」「ピチュー」の全6種類のぬりえとシールに、「迷路」「点つなぎ」「あみだくじ」などのミニゲームがセットになった、オリジナルブックです。 今回は全6種類の中から、3種類をゲット! さっそく中身を見ていきましょう。 オリジナルブックの内容は……「ポケピース」のオリジナルブック3種類を紹介いたします。 まずはオリジナルブックの縁を折り曲げて、切っていきます。そして中身を見てみると…… ピチューかわいらしいピチューのぬりえが出てきました! 右側にはオリジナルの迷路が♪ 次のページには、お部屋のページとシールが出てきましたよ!好きな場所にポケモンたちのシールを貼って、自分だけの1冊を作ってみてくださいね。 ニャスパー ニャスパーのぬりえの右側は、あみだくじになっていました。お子さんがあみだくじのルールを知らないときは、一緒に遊びながら教えてあげるといいですね。 シールを貼って、おしゃれなニャスパーのお部屋を完成させましょう♪モクローモクローのぬりえの右側は、てんつなぎが載っています。遊びながら数字の順番について学べますね。 おうちが大好きなモクローらしい、ほっこりとしたお部屋を完成させるシール。眠っている顔も愛らしいですね♡ たくさん集めて、まるでポケモンたちのシャアハウスのようにして遊んでも楽しそう! SNSでは「ポケピースがかわいすぎて、ハッピーセットを久しぶりに買いました!」「ポケピースがほしくて、朝マックでハッピーセットGET!」「ハッピーセットがポケピースだから、娘とマック行ってきた!」と、子どもだけでなく大人の方も夢中になっている声が目立ちました。 今回のハッピーセットは通常より期間が短く、2月9日(金)から約2週間の予定とのこと。気になる方はお早めに♪ 豪華なおまけつき!今回はなんと、おまけつき! 「なぞなぞノート」または「あそべるじゆうちょう」のどちらかが、おまけでついてくるんです! おまけとは思えないほどのクオリティの高さ! 「なぞなぞノート」「なぞなぞノート」には、マクドナルドに関するなぞなぞが載っています。 「あそべるじゆうちょう」 「あそべるじゆうちょう」には、めいろやてんつなぎなどがたくさん♪ どちらもボリュームのある冊子で、内容ももりだくさんです! 「ポケピース」も、おまけの冊子も、持ち運ぶのにちょうどいい大きさなので、お出かけの際に持っておくと重宝しそう♡ 今回のおもちゃは約2週間の期間限定ですので、気になる方は早めに集めてくださいね。 ※おまけは「ポケピース」ではありません。※おまけは選べません。※おまけは「なぞなぞノート」または、「あそべるじゆうちょう」のいずれかになります。※「ポケピース」は数に限りがあるため、なくなり次第終了となります。「ポケピース」が販売終了した場合、おまけのノートのみのお渡しとなります。「ポケピース」の種類は選べません。また、「ポケピース」のデザインは変更になる可能性があります。©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月14日障害児通所支援事業を運営するアース・キッズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一、以下:当社)は、2月20日(火)に当社2冊目の書籍『発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増える スタジオそら式 おうち療育メソッド2 構造化編』(出版社:主婦の友社)を出版します。本書は、当社が運営する児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」が、2012年から約3,600人に対し現場で行ってきたケーススタディーを基にした書籍です。(「スタジオそら」は、2023年1月に放送された、発達障害をテーマにしたテレビドラマ『リエゾン-こどものこころ診療所-』の取材協力をしています。)書籍:表紙書籍案内ページ: ■書籍出版の背景文部科学省の調査によると、通常の学級に在籍する小中学生の8.8%に発達障害の可能性があると言われています。約10年前に実施された前回調査の6.5%から2.3%増加していたり、発達障害をテーマにしたテレビドラマが放送されたりと、発達障害や発達の遅れが気になるグレーゾーンの子どもについての関心は高まっていると言えます。2023年4月にはこども家庭庁の設置が行われ、2024年4月には児童福祉法改正の施行も迫っています。当社の療育(発達支援)施設「スタジオそら」は、全国に15拠点あり、合計約1,200人の子どもたちが通っています(2024年2月現在)。一方、通所待ちの子どもたちは約1,900人にものぼり、なかなか通所できない状態でもあります。その理由の一つには、お子さん一人ひとりにあった支援を個別に提供する当社のような療育施設は限られることから、社会的ニーズに応えきれていないことが挙げられます。この背景には、これまで「療育」に関するガイドラインが不明確だったことが挙げられます。当社はこうした社会環境の改善を行うため、2019年より本格的に「療育」のガイドライン作成に向けて「SORA DESIGN PROJECT」を発足。桜美林大学 小関俊祐 准教授に監修いただきながら、3年の歳月をかけて療育メソッドを構築しました。その成果物としてまずは当社社員専用の教科書「療育士の手引き」を作成し、実際に現場で子どもたちに提供しています。この療育メソッドを、家庭や児童保育の現場でも実践できるように落とし込んだのが、前書『おうち療育メソッド1行動編』と本書『おうち療育メソッド2構造化編』になります。■本書の内容発達の気になる子が、くらしの中で苦手なことをトレーニングするために、家庭でできるプログラムを集めました。1対1を基本とした、子どもが楽しみながらチャレンジできる「スタジオそら」の発達支援プログラムを、家庭でも親子で実践できるように、わかりやすくオールカラーで紹介しています。思った方向にボールを転がすのが苦手、姿勢をキープすることがむずかしい、はさみを正しく持って切ることができない、ひらがな・カタカナを読めない、集団活動の中で勝手に話し始めてしまう、上手に説明することができない……など、子どもの「苦手なこと」別にトレーニングを親子の遊びとして行うプログラムを掲載。本書内で使用している絵カードなどの教具を無料ダウンロードできます。また、日常生活のなかの困りごとについて、時間や手順、空間を明確にすることでわかりやすく整理整頓する方法「構造化」を、ストーリーマンガでわかりやすく学べます。<本書のポイント>発達障害児向けの手法で知られる「ABA」(応用行動分析)に着目した内容に加え、「スタジオそら」独自の以下の4点を非常にクリアにまとめてあることが、のポイントです。1. 「見立て」(アセスメント):子どもの現在の発達状況を確認する2. 「目標立て」:その子どもに合わせた支援を計画する3. 「手立て」:何をしたら効果が高まるのか手立てを考える4. 「実行」:手立てを実行するためのポイントを考えるさらに、「おうち療育メソッド2構造化編」では、上記のポイントに加え、主に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの支援に用いられている「構造化」の手法を意図して活用した支援方法がたくさん載っています。本書を読むと、「療養」(発達支援)の概要を掴むことができます。書籍:プログラム例書籍:お困りごと例■書籍概要タイトル : 発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増えるスタジオそら式 おうち療育メソッド2構造化編定価 : 1,580円(税抜)著者 : スタジオそら/発達障害療育研究所 著カテゴリ : 育児・しつけ・教育発売日 : 2024年2月20日(火)判型・ページ数: B5変・112ページ出版社 : 主婦の友社URL : 書籍:目次■今後の展開本書を以て、通所を待つ家族へ早期に療育メソッドを届けるとともに、「家庭でなんとかしないと」とお悩みの家族、あるいは保育園や幼稚園の先生など、障害児へのアプローチに悩みを抱える多くの方にも寄与したいと考えています。また、2024年夏には、【育児×保育×療育】の総合情報メディア『child lab』をリリース予定です。WEBサイトとアプリを通じ、保護者、保育園や幼稚園、療育施設で働く先生に向けて、子どもたちのために知りたい情報を提供します。■「スタジオそら」について「スタジオそら」は児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスです。子どもたちが晴れた大空の太陽のような気持ちで育って欲しい…、そんな願いをこめて「スタジオそら」と名付けました。1対1を基本とし、子どもが楽しみながら課題にチャレンジできる発達支援療育を提供しています。「スタジオそら」公式サイト: 「スタジオそら」でのレッスン風景(1)「スタジオそら」でのレッスン風景(2)■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日資本金 : 5,000万円事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月13日長男は乳児のときからベビースイミングに通っていました。あるとき、耳を気にする様子があったので中耳炎だと思い、耳鼻科へ行ったのですが……。良かれと思ってしていたことが裏目に!?長男が1歳のとき。耳が痛いのか、かゆいのか気にしている様子がありました。ベビースイミングに通っていたので、中耳炎になったんだ! と思い、耳鼻科を受診しました。 すると、医師から告げられたのは意外な診断名。鼓膜より外側の器官である外耳(がいじ)に炎症が起こる外耳炎でした。「お母さん、耳かきを頻繁にしているのでは?」との質問が。寝かしつけのとき、綿棒で耳掃除するとよく寝ていたので、毎晩のように耳かきしていました。 耳鼻科を受診したあとの数日間は塗り薬を使用し、耳かきの頻度を減らしたら再発することもなく良くなりました。気持ち良さそうにして寝てくれる! と、良かれと思ってしていたことが悪い結果につながってしまい、申し訳なく思いました。 ◇ ◇ ◇ 松井先生によると、外耳炎は過度のしめり(水泳や入浴など)、その逆の乾燥(耳垢の欠如)、外傷(綿棒の使いすぎ、指を入れる癖)などが原因で発症するそうです。耳垢はワックス状の保護コーティングなので、少なくなると外耳炎を起こしやすくなるようです。水泳後はドライヤーで湿気をとり、痛みがある場合は早めに耳鼻科を受診したほうが良さそうですね。 著者:のぶりんご/40代女性・主婦。専業主婦で、男の子を育てており、毎日近くで成長を見ている。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2024年02月08日おもちゃのわんこと遊ぶ赤ちゃんの様子をご紹介! じょうずにお座りしている赤ちゃんに、おもちゃのわんこが近づいてきて……!?近づいてくる小さなおもちゃのわんこに…♡ん?なんだ?なんだ?赤ちゃんがお座りしていると、おもちゃのわんこが近づいてきました。 赤ちゃんは「ん?なんだ?」と不思議そう♪わんこはテクテク歩いて近づいてきます。そして、ついに赤ちゃんの足に到着!すると赤ちゃんは「どしたの~?」というように、わんこの顔をのぞき込みます♪赤ちゃん、ちょっと笑っている様子でかわいい♡ぷにぷにのほっぺがたまりません!歩き続けるわんこに、ちょっと戸惑いながらもうれしそう!赤ちゃんはわんこの顔を「よーしよしよし」♪赤ちゃんの強めな愛情表現で、動けなくなってしまったわんこなのでした。 動画のコメント欄には、 「こんなにちっちゃいのに、もっと小さいわんこにちゃんと目線を合わせようとしてる〜! なんてやさしい世界」「赤ちゃんのうつむいたときの垂れ下がりほっぺかわいすぎる」「うれしそうにねじ伏せててかわいい!」 と、赤ちゃんの反応や、ぷくぷくしたほっぺに癒やされる人続出! かわいいとかわいいの共演♡ やさしい赤ちゃんの世界でした♪ 画像提供・協力/@soboku_somaさん
2024年02月08日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト