「スリーパー」について知りたいことや今話題の「スリーパー」についての記事をチェック!
株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:河岸 知世) が展開する、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」の「夏用スリーパー」。エアコンや扇風機の風から赤ちゃんの体を守り、夜間の冷えすぎを防ぐ寝冷え防止や吸湿性・通気性が高く柔らかな2重ガーゼを使用し、汗を吸って蒸れにくい敏感な赤ちゃんの肌に優しい素材で作られ、ご好評いただいていた既存商品が完売となりました。そして、新たに、サイズ展開を2サイズから4サイズ(S/M/L/XL)にアップし、またファスナー位置をサイドのダブルジップに仕様変更したことにより、着用中のおむつ替えや温度調節がラクラク簡単になった「新夏用スリーパー」をリニューアル発売いたします。ネオママイズムのNEW夏用スリーパー快適な就寝時間を提供する夏用スリーパー各ECモールでの一斉販売に先立ちまして、2025年5月30日(金)に「neomamaism(ネオママイズム)」公式サイトにて先行販売を行います。あわせまして、リニューアル販売を記念し、公式オンラインストアにて1週間限定先着50名様500円オフキャンペーンを開催いたします。●neomamaism「夏用スリーパー」についてネオママイズムオリジナルスリーパーは、楽天市場やAmazonのベビーベッドランキングで一位を獲得している、ネオママイズムの大人気商品『折りたたみ式ベッドインベッド』をご利用いただく際の「掛け布団のかわり」として、ご使用いただくために開発されました。「着るお布団」のため掛け布団を使用の際の窒息や乳幼児突然死症候群のリスクを軽減することができ、ベッドインベッドと同様に通常の寝具(掛け布団)よりも軽いため旅行や帰省時にも手軽に持ち運び使え、寝ている間にお布団を蹴ってお腹や背中が出る心配がないため安心感があり、機能的で使い勝手が良く、欧米ではお布団代わりに使用することが定番となっています。また、neomamaismのスリーパーはお子様に着せた時に可愛い、ベッドの横においてもインテリアと調和するデザイン性にもこだわった商品となります。暑がりな小さなお子様たち。冷房の効いたお部屋の中でも「心地よく過ごしぐっすり就寝できるものを!」との想いにて、何度も検討を重ね、24~27℃の室内温度に最適な素材(通気性の良い柔らかな2重ガーゼ)で夏にちょうどいい「夏用スリーパー」を実現いたしました。ママもキッズも笑顔で納得のデザイン●「新夏用スリーパー」のこだわりポイント「ダブルジップ仕様」首元と足元の両方から開閉が可能なため、ファスナーを引っ掛けることなく着脱がスムーズです「足元まで完全に開くファスナー式」完全に開く仕様にしたことでオムツ替えラクラク&温度調節が可能サイズオーバーになった時も長く着用が可能です「ファスナー位置をサイドに変更」腹這いになってもお子様が不快に感じません「足元を大きめのデザインに」足を自由に動かせる動きやすさを確保したことにより赤ちゃんも満足包まれることで安心し、寝つきが良くなることもあります「サイズ展開をSからXLの4サイズに拡大」サイズ目安S :58cm~71cm(新生児~6ヶ月)M :66cm~81cm(6ヶ月~12ヶ月)L :76cm~89cm(12ヶ月~18ヶ月)XL:84cm~94cm(12ヶ月~24ヶ月)※上記は購入時の月齢及び身長の目安となります※足元に余裕があるデザインに加え足元が開く仕様になったため、サイズによっては実際は4、5歳頃まで長く着用が可能です●旧夏用スリーパーから好評の仕様はそのままに!・星座柄、ハート柄、恐竜柄、ドット柄の人気デザインの4バリエーション・日本国内の検査機関にて安全テスト済(ホルムアルデヒド含有量検査)・パッケージは月型の開口部が可愛くてギフトにも最適・英国王室御用達のブランドと同じ工場で製造・日本製のYKKブランドのファスナーを使用販売価格:4,180円(税込)ギフトにも最適なパッケージ●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo!ショッピング】 【ZenPlus】 ※公式オンラインストア以外は、販売開始後、随時公式Instagramにてお知らせ予定となります●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めて、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。「ママもベビーも笑顔に」を合言葉にポジティブに育児を楽しめるベビー用品をお届けしております。【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル 9F設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月28日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世、以下 PLAYFULBOX)、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」よりお子様の寝冷え対策としてママの声から開発した「冬用スリーパー」が「第18回キッズデザイン賞」の「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」にて受賞したことに伴い、公式オンラインストアにて2024年12月31日(火)までの期間限定でキャンペーンを実施いたします。neomamaism(ネオママイズム): 中綿入りでふわふわ!軽い着心地柄バリエーションは全部で6種類星座柄ホワイト●neomamaism「冬用スリーパー」についてスリーパーとは赤ちゃんが就寝時に使う「着るタイプのお布団」です。日本では掛け布団をかけて寝ることが主流ですが、欧米では一歳未満の赤ちゃんには窒息などの事故防止の観点からスリーパーの着用が推奨されています。赤ちゃんの顔にお布団がかかる心配もなく、かけ直す心配もないので赤ちゃんの快適さはもちろん、日頃頑張っているママやパパも安心して過ごすことができます。・袖付き(取り外し可能!)足まですっぽり隠れる、中綿入り!のあったか冬仕様・首元、足元、両方から開閉可能なダブルジップ仕様・足元までファスナー式で完全に開くため、おむつ替えラクラク&温度調節が可能にサイズオーバーになった時も長く着用可能です・外側はコットンガーゼ平織りでさらりとした手触り、内側はコットンモスリン編みでふわふわの手触り・お子様の成長にあわせた豊富なサイズ(S~XL)とママもときめくカラー・デザイン展開(6種類)●キャンペーンについてママの声から開発いたしました「冬用スリーパー」のこのたびの受賞に伴いまして、皆様への感謝の気持ちをお届けしたく、neomamaism公式オンラインストアにて、「冬用スリーパー」を2点同時ご購入にてご利用いただけるクーポン(1,000円OFF)をご用意しました。※カートイン時自動付与●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo】 【Zen Plus】 ●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。■キッズデザイン賞についてキッズデザイン賞は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催しており、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。 ■「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」とは子どもの安全・安心に寄与する製品、サービス、建築・空間、活動、研究など、子ども向け、あるいは一般向けの製品、サービス、建築・空間、活動、研究において、安心・安全に配慮されたものへおくられる賞となります。■「冬用スリーパー」のキッズデザイン賞における評価についてキッズデザイン協議会より「乳児の就寝時の窒息事故防止は今日的な問題であり、寒い時期の厚手の布団の代わりになるスリーパーが有効である。襟口を広めにとって顔を覆わない工夫や袖の着脱など、安全性と使いやすさにこだわっている点がよい。中綿は軽さと温かさを両立させる素材を選ぶなど細部へのこだわりもある。」という点が評価され、選出に至りました。【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日産休に入ってからのこと。もともとロングスリーパーなのですが、産休に入ってから眠気がより強くなり、1日12時間ほど寝ていました。そんな生活をしていたら、夫にまさかのことを言われ……。 朝も起きられず、寝ていたら…産休に入ってから寝ても寝ても眠たく、24時に就寝して正午に起きることも。朝起きられず、夫に申し訳ない気持ちでいました。そんな私に夫は、「2人分寝ないといけないから寝てていいんだよ」と言ってくれました。その優しい言葉に感動。今はできる範囲で家事をするよう心がけています。 妊娠して改めて夫の優しさに救われました。里帰り出産の予定でそろそろ実家に帰りますが、その前に料理を冷凍保存するなど夫が生活しやすい環境を整えておきたいと思っています。 ◇ ◇ ◇ パパの声かけがとっても素敵ですね。ママの気持ちが安定していれば、おなかの赤ちゃんも居心地がいいはず。残り少ないマタニティライフを楽しんでください! イラスト/てる子著者:蒼井楽夢
2024年04月27日保育士の中田馨さんが、春の就寝時に気をつけておきたいポイントについて教えてくれました。日中は暖かい春ですが、朝夕は冷え込むことも多く、寝るときの子どもの服装やお布団など、どのようなものが最適なのか悩みますよね。風邪を引かないようにと暖かい服装で寝かせていたら、子どもが汗をかいていた……ということも。この機会にぜひ確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。春は朝夕と昼間の気温差が大きいので、就寝時の子どもの服装などに悩んでしまいますよね。 そこで今回は、子どもにとって快適な就寝時の服装や寝冷えしないためのおすすめの対策についてお話しします。 すぐに布団をはいでしまう! このようなときの対策は?暑くなってくると気になるのが、夜に寝ているときの子どもの寝相です。布団をかけていても、気がついたら布団をはいでしまって体が冷たくなっていたり、布団をはいでも大丈夫なように真冬用の分厚いパジャマにすると、じっとり汗をかいてしまうというお子さんも多いことでしょう。 子どもの寝相が悪く、すぐに布団をはいでしまう場合どうしたらいいの? とママやパパも悩んでしまいますよね。夜中に何度も布団をかけ直しているという方もいることでしょう。 また、春は朝晩は冷え込むことも多いので布団をはいでしまって寝冷えしないかも心配になりますよね。次の項では春におすすめの寝冷え対策についてもお伝えしていきます。 春はどのようなパジャマを選ぶ?就寝時の冷えが気になる場合には、腹巻などをして体の中心を温め、おなかを守り、寝冷えの防止をすると良いと思います。パジャマのズボンに腹巻がついているタイプもあるのでそれでもかまいません。 また、春夏はガーゼタイプの吸水性のあるスリーパーをじょうずに使って、子どもの寝冷え対策をするママさんもいらっしゃいます。スリーパーは布団をはいでしまうような寝相が悪いお子さんでも体をすっぽりと包んでくれるので安心ですね。 また、パジャマ選びで忘れがちなのが、パジャマのズボンにあるゴムではないかと思います。2年目のパジャマやお下がりのパジャマは、ズボンのゴムが緩んでいる場合があります。ゴムが緩いと寝返りしたときにおなかが出てしまい、寝冷えの原因になることも……。そのパジャマが、お子さんの体にあっているか今一度確認しましょう。 手足が冷たくても体幹が温かければ心配しないで!子どもが寝ているときに、手足を触ったら冷たくてビックリした! という経験、ありませんか? 子どもの場合、体温調節機能が整ってくるのは2歳ごろのため、体温調節が苦手なのです。 触ってみて手足が冷たくても、おなかや背中など体幹に近い部分が温かければ、心配する必要はありません。むしろ、冷えているからと厚着させると汗をかいて、それが冷えて風邪の要因になってしまうこともあります。 体幹に近い太ももあたりまで足が冷えてしまっているなどの場合には、スリーパーを着せてあげたり、エアコンなどで部屋の温度を調節したりすると良いでしょう。 朝夕と昼間の気温差を大人が感じたときは、子どもも感じています。自分ではまだ「寒い」、「暑い」を訴えられない乳幼児ですので、周りの大人が気にかけてあげたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月11日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世)は、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」よりお子様の寝冷え対策としてママの声から開発した「冬用スリーパー」を公式オンラインストア( )と楽天市場、Amazonにて2023年12月21日(木)より販売を開始いたしました。中綿入りでふわふわ!軽い着心地また、販売開始を記念し、公式オンラインストアで冬用スリーパーを2点同時にご注文いただくと1点につき780円引き(5,780円→5,000円)となるキャンペーンを12月31日(日)まで開催いたします。※12月28日(木)までの注文分まで年内発送にて承ります【「neomamaism(ネオママイズム)」とは】ネオママイズムは、ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママがときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。【冬用スリーパー開発の背景】自社の主力商品であるベッドインベッドの使用時に、“掛け布団代わり”として使えるオリジナルのベビースリーパーを開発しました。スリーパーとは寝る時に着用する、『着るお布団』のことを言います。日本ではベビー布団セットを購入されて、新生児から掛け布団を用意される方も多いのですが、アメリカでは掛け布団はもちろん、ベビー枕などを含む中綿の入ったものを赤ちゃんの就寝時に使用することを、死亡事故防止の観点より使用しないよう注意喚起がなされています。また、それ以外でも、赤ちゃんは寝相が悪いため、掛け布団をかぶっていないことが多く、掛け布団を買っても結局使わなかったというケースが多いようです。代表河岸の娘も同様で、生後3ヶ月頃に購入した着るタイプのお布団、「スリーパー」を4歳になった今でも使用しております。ほぼ足は出ていますが、長く愛用できるコストパフォーマンスが高いアイテムと言えます。2021年3月、「neomamaism」のベッドインベッドを販売開始した当初から、「ベッドインベッドを使用する際、掛け布団はどの様にすれば良いですか?」との問い合わせが非常に多く、お問い合わせをいただいた方へは、新生児から3ヶ月までは「neomamaism」のスワドル、その後は他社で販売されているスリーパーをお勧めしていました。ところが、「neomamaismでもオシャレなスリーパーを販売してほしい」とのリクエストが大変多かったこともあり、今年初めのタイミングで開発をスタートさせた次第です。まず、スリーパーの素材は何重ガーゼにするのか(そもそもガーゼなのか含め)、サイズ、仕様(スナップ留めの位置や数など)、デザインはシンプルミニマルにneomamaismらしく無地でいくのか柄にするのか、など複数の検討課題がありました。そこでSNS上でお客様にアンケートを取り、リアルなサイズ感のベビー人形に付き合ってもらいながら、沢山のサンプルを作りようやく製品化しました。機能的で使い勝手が良いことはもちろん、ベビーに着せた時に可愛い。ベッドの横に置いていてもインテリアと調和する。普通の日常の中で、ママの気分を上げるためにデザイン性にもしっかりこだわりました。【冬用スリーパーの特長】取り外し可能な袖付き、足まですっぽり隠れる中綿入りのあったか冬仕様の新スリーパーです。●ダブルジップ仕様首元と足元の両方からの開閉が可能なため、ファスナーを引っ掛ける必要がなく着脱がスムーズです。●足元まで完全に開くファスナー式完全に開く仕様にしたことでおむつ替えラクラク&温度調節が可能。サイズオーバーになった時も長く着用可能です。ダブルファスナーでオムツ替えらくらく!●ファスナー位置をサイドに変更腹這いになっても邪魔になりません。●袖のつけ外し可能室内温度に合わせて調節が可能。外した時に不格好にならないよう、細部の縫製までこだわりました。また、誤飲防止の観点よりスナップボタンではなくファスナーを採用。袖の脱着ができ、体温調節しやすい●コットンガーゼ100%生地+中綿入りでふわふわ&ぬくぬく袖ありはTOG3(室温15℃~18℃)、袖なしはTOG2.5(室温16℃~20℃)に対応。●2種類のコットンで心地よい手触り外側はコットンでさらりとした手触り、内側はモスリンコットンでふわふわの手触り。適度な保温性があり、着心地も軽くて着やすい。寝汗をかいてもしっかり吸収します。●脇口を改良脇口が少しだけ広くなり着せやすくなりました。首回りは月齢に合わせて設計しているため顔に被らず安心です。ミニマルなデザイン&月形の開口部が可愛いパッケージでギフトにも最適です!【製品紹介】●サイズ展開がXLサイズまで拡大!サイズ目安S :58cm~71cm (新生児~6ヶ月)M :66cm~81cm (6ヶ月~12ヶ月)L :76cm~89cm (12ヶ月~18ヶ月)XL:84cm~94cm (18ヶ月~24ヶ月)上記は購入時の月齢および身長目安となります。※足元に余裕があるため、実際はもっと長く着用できます。足元のファスナーを開くことでさらに長く着用可能に!●6つのバリエーションハート柄、星座柄(ホワイト)、星座柄(ネイビー)、ドット柄(ピンク)、ストライプ柄(グリーン)、ストライプ柄(ブラウン)をご用意。柄バリエーションは全部で6種類●販売価格:5,780円(税・送料込み)【キャンペーンについて】LINE公式アカウントに登録をいただくと、公式オンラインストアでのご注文時に5,000円になるキャンペーンを開催中!●販売サイト公式オンラインストア: 楽天市場 : Amazon : ※Yahoo!ショッピング、ギフトモールでも順次販売開始します。【代表:河岸 知世からのメッセージ】「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしています。慌ただしい子育ての日々も、ママの好きを取り入れることで心にゆとりが生まれる。ママが笑顔になると、ベビーも笑顔に。「neomamaism」の商品で一人でも多くのママを元気に出来ると嬉しいです!【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日保育士の中田馨さんが、春の就寝時に気をつけておきたいポイントについて教えてくれました。日中は暖かい春ですが、朝夕は冷え込むことも多く、寝るときの子どもの服装やお布団など、どんなものが最適なのか悩みますよね。風邪をひかないようにと暖かい服装で寝かせていたら、子どもが汗をかいていた……なんてことも。この機会にぜひ確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。春は朝夕と昼間の気温差が大きいので、就寝時の子どもの服装などに悩んでしまいますよね。 そこで今回は、子どもにとって快適な就寝時の服装や寝冷えしないためのおすすめの対策についてお話しします。 すぐに布団をはいでしまう!こんなときの対策は?暑くなってくると気になるのが、夜に寝ているときの子どもの寝相です。布団をかけていても気がついたら何も着ずに体が冷たくなっていたり、布団をはいでも大丈夫なように真冬用の分厚いパジャマにすると、じっとり汗をかいてしまうというお子さんも多いことでしょう。 子どもの寝相が悪く、すぐに布団をはいでしまうとどうしたらいいの?とママやパパも悩んでしまいますよね。夜中に何度も布団をかけ直しているという方もいることでしょう。 また、春は朝晩は冷え込むことも多いので布団をかけていなくて寝冷えしないかも心配になりますよね。次の項では春におすすめの寝冷え対策についてもお伝えしていきます。 春はどんなパジャマを選ぶ?就寝時の冷えが気になる場合には、腹巻などをして体の中心を温めて、おなかを守り寝冷えの防止をするとよいと言います。パジャマのズボンに腹巻がついているタイプもあるのでそれでもかまいません。 また、春夏はガーゼタイプの吸水性のあるスリーパーをじょうずに使って、子どもの寝冷え対策をするママさんもいらっしゃいます。スリーパーは布団をはいでしまうような寝相が悪いお子さんでも身体をすっぽりと包んでくれるので安心ですね。 また、パジャマ選びで忘れがちなのが、パジャマのズボンのゴムではないかと思います。2年目のパジャマやお下がりのパジャマは、ズボンのゴムが緩んでいる場合があります。ゴムが緩いと寝返りをしたときにおなかが出てしまい、寝冷えの原因になることも……。そのパジャマが、お子さんの身体にあっているかを今一度確認しましょう。 手足が冷たくても体幹が温かければ心配しないで!子どもが寝ているときに、手足を触ったら冷たくてびっくりした!という経験、ありませんか? 子どもの場合、体温調節機能が整ってくるのが2歳ごろのため、体温調節が苦手です。 触ってみて手足が冷たくても、おなかや背中など体幹に近い部分が温かければ、心配する必要はありません。むしろ、冷えているからと厚着をさせると汗をかいて、それが冷えて風邪の要因になってしまうこともあります。体幹に近い太ももあたりまで足が冷えてしまっているなどの場合には、スリーパーを着せてあげたり、エアコンなどで部屋の温度を調節するなどしてあげるとよいでしょう。 朝夕と昼間の気温差を大人が感じたときは、子どもも感じています。自分ではまだ「寒い」「暑い」を訴えられない乳幼児ですので、周りの大人が気にかけてあげたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月19日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年12月23日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの部屋の暖房のつけかたや、ストーブやこたつの危険防止をお話ししてくれました。赤ちゃんに心地よい温度設定や寝ているときの温度調節などまとめて解説! こんにちは。保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を温めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話しします。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは月齢が低いほど体温調節が未発達で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている? 寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、わが子の失敗談を1つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活の必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 イラスト/imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月09日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。寒さが厳しい毎日が続いていますね。今日はそんな寒い時期の洋服についてです。今、家にいることが多くなっていると思いいますが、家の中ではどんな洋服を着せていますか? 今日は家の中での適切な洋服の選び方です。 冬でも子どもに厚手の服を着せないワケ外は寒いですが、家の中ではほぼ暖房器具を使って過ごすことが多いと思います(沖縄など暖かい地域は別ですが)。家の中は20℃前後が多いのではないでしょうか。 そんな中、動いて遊ぶことが多いお子さんにモコモコした厚手のトレーナーなどを着せてしまうと、暑いです。赤ちゃんでも家の中ではあまりモコモコしたものを着せないようにしたほうがいいです。冬は意外に「あせも」の相談が多いです。抱っこしていたり、厚手の服で動きまわったりすることで、暑くて汗をかく+環境の乾燥で、湿疹がさらに悪化してしまうこともよくあります。 裏起毛の服は暖かいですが、起毛部分が刺激になる子もいます。子どもが寒がるのでなければ、家の中では薄手のトレーナーやロンTが良いですよ。靴下はすべる危険性もあるので、暖房器具をつけている家であれば履かなくていいでしょう。 保育園などでも、基本は同じです。長袖でも着ぶくれするくらい洋服を着せていると、お子さんにとっては暑いと思います。換気をすごくしていて部屋がかなり寒い園であったり、アウターを着ないで外遊びするような園の場合だけ、厚手の上着を使って調整すると良いでしょう。 寝るときはどうする?寝るとき、子どもが暑いと夜泣きの原因になったりします。夜は昼よりも環境調整が大切です!室温は18℃前後(エアコンなら20℃設定くらいにしても18℃くらいになると思います)で、できればお子さんが小さいうちは温度計(できれば湿度計も)で室温を把握しておくといいでしょう。 子どもが小さいうちはスリーパーを使う小さいお子さんは布団をはいでしまうので、基本はスリーパーを着せて寝ます。足がはだけないロング丈のスリーパーがおすすめです。 足はあたたかくする「頭寒足熱」という言葉があるくらいなので、足が冷えないようにするのが良いでしょう。布団をすぐはいでしまう子は、厚手のズボンを着せたり、靴下を履かせてると良いですよ。 手の冷えは気にしすぎなくて大丈夫手が冷えちゃって心配、というお声をよく聞きますが、子どもは体積に対して表面積が広いため、手足は外気温の影響を受けやすい場所です。体温が低くなりすぎてなければ、手の冷えは気にしなくて大丈夫です。 これだけの装備をしたら、布団をはいでしまっても大丈夫! 夜中に親が起きて布団をかけ直す、という手間がいらない環境をつくって、親もぐっすり寝ましょう! 「子どもは暑がり+よく動く!」を念頭にわが家では、外に遊びに行くとき、子どもに厚手の服を着せないようにしています。今は特に外に行くときは広い屋外が多く、走り回って汗だく、ということがよくあるからです。「薄手長袖」+「ベスト型防寒具(薄手ダウンベストなど)」+「暖かいアウター」を着せて、アウターは走り回るときなどは脱げるように、じっとしている遊びのときは着せるようにして、こまめに調整できるようにするといいでしょう。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年01月28日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年12月28日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの部屋の暖房のつけかたや、ストーブやこたつの危険防止をお話ししてくれました。赤ちゃんに心地よい温度設定や寝ているときの温度調節などまとめて解説! こんにちは。保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を温めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話しします。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは月齢が低いほど体温調節が未発達で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている? 寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、わが子の失敗談を1つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活の必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 イラスト/imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月15日イチコと二太郎は寝るときにスリーパーを着ています。…のですが、二太郎のスリーパー、サイズ的にも汚れ的にも、去年限界を迎えました(イチコが赤ちゃんのときから使ってたやつ。そら限界やわ)。買い替えようと思い、冬の終わりにセール品を狙って買いに行ったのですが…■子どもたちが寝る時の必需品が品切れ!?安くなってるセール品がない!そしてお高いええやつしか残ってない!定価で買うか…でも今買うのは来年用やし来年を待とうかなと思っていたとき…■「子ども用」と決めつけなくても大丈夫かも二太郎に合わせてみたら、ちょい丈が長めな気もしますが、着るのはどうせ来年。二太郎が大きかったらイチコに回そう!それでもイマイチやったら私着たらええやん!ということで購入しました!…と、ここまでが去年の出来事。さて今年どうだったかと言いますと…。大人用のあったかい部屋着、スリーパーにぴったりでした!2歳の二太郎は、とくに問題なく使えています。身長は90cmこえたくらいかな…?(正確にはわからない)めくれ上がったり、中に入り込んでしまうようなこともなく、今までのスリーパーと同じように使えています。もし「スリーパー、安くほしいなぁ」と思ってらっしゃったら、「セール時期の大人用のあったかガウン」をチェックしてみてくださいねー!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月17日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日こんにちは、保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を暖めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話します。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは、月齢が低いほど体温調節が未熟で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている?寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、我が子の失敗談を一つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活にはなくてはならない必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月01日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになった物もあれば、長く愛用できた物までさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月26日ベビー用品を用意している中で、「いつからパジャマを着せたらよいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。赤ちゃんにパジャマを着せる適切なタイミングや選び方のコツについて紹介します。清潔に使うためのポイントについてもチェックしましょう。赤ちゃんのパジャマはいつから?赤ちゃんのパジャマデビューはいつ頃が適切なのでしょうか。知っておくと便利な目安について解説します。夜にしっかり眠るなどリズムができたらパジャマデビューは、赤ちゃんが夜にしっかり眠るようになってからがおすすめです。新生児は1日中寝たり起きたりを繰り返すため、昼夜の区別がありません。入浴後に着替える程度でパジャマを用意する必要はないでしょう。生後6カ月前後になると昼間に起きている時間が増え、夜はまとまった時間眠るようになります。このタイミングで、『朝はパジャマから洋服に着替え、夜はお風呂に入ってパジャマを着る』といったことを習慣付けると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。服のサイズが70から80になったら赤ちゃんの洋服のサイズが70あるいは80になったらパジャマデビューさせるのも手です。ベビーパジャマはサイズ70から展開されている物が多く、生後6カ月以降の赤ちゃん向けに作られています。夜にしっかり眠れるようになる時期ですね。サイズ70からはデザインも豊富になるため、赤ちゃんの体格に合わせて選べるようになるでしょう。それまでは、今まで使っていたロンパースやカバーオールをパジャマ代わりにしてもOKです。その場合、肌触りのよい物を着せてあげるのがポイントですよ。何を基準にする?パジャマの選び方赤ちゃんに着せるパジャマは何を基準に選べばよいのか分かりづらいものです。選び方のポイントを紹介するので参考にしましょう。月齢によって変わる着せやすさからパジャマ選びは赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。月齢によってパジャマの着せやすさが異なりますよ。ねんねの時期は、ボタンやスナップが付いた前開きのロンパースなどがよいでしょう。寝たままでも簡単に脱ぎ着させられます。お座りができるようになったら、上下セパレートのタイプがおすすめです。動きが活発になってもスムーズに着替えさせられます。赤ちゃんとママの負担にならない着せやすいタイプを選ぶのがポイントですよ。商品名:新生児服 ロンパース カバーオール 3枚セット (ブラック・ホワイト・グレー 6-9ヶ月)価格: ¥1,899(税込) 新生児服 ロンパース 3枚セット 詳細はこちら きちんとサイズが合った物を赤ちゃんが快適に過ごせるように、きちんとサイズが合ったパジャマを選びましょう。ぐっすりと眠るには、気持ちよくリラックスできる状態であることが大切です。基本的には普段着ている洋服のサイズで問題ありませんが、ゆったりしていて手足を動かしやすいパジャマが理想的ですね。サイズが大きすぎると生地が体にまとわり付き、小さすぎると窮屈であるため、どちらも動きの妨げになります。心地よく過ごせるようにジャストサイズのパジャマを選んであげましょう。春夏秋冬、季節に合わせた素材選び季節によってパジャマの素材を選ぶのもポイントです。寝汗をかきやすい赤ちゃんは、吸収性と通気性の高い素材を選ぶのが基本となります。春夏には木綿などサラッとした薄手の素材がおすすめです。秋冬には保温性の高いフリースのような素材がよいでしょう。商品名:Baby Nest ベビー服 パジャマ 上下2点セット コットン ウサギ柄 18-24M価格: ¥2,080(税込) Baby Nest ベビー服 パジャマ 詳細はこちら 中綿が入った厚手のパジャマも暖かく過ごせます。しかし、冬でも汗をかくため着せすぎはNGですよ。上下がつながったタイプや腹巻が付いたパジャマならお腹が出る心配がありません。温度は布団やベストタイプのスリーパーなどで調節しましょう。商品名: 真冬も安心のあったかふわふわのスリーパー 6重ガーゼ ベビーサイズ(0ヶ月~3歳)価格: ¥1,499(税込) あったかふわふわのスリーパー 詳細はこちら 清潔に使うためのポイント赤ちゃんが着るパジャマはどのくらいの頻度で洗うべきなのか知っていますか?パジャマを清潔に使うためのポイントを押さえておきましょう。パジャマの洗濯頻度は毎日が基本家庭の事情によって違いがありますが、ベビーパジャマは毎日洗濯するのが基本です。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと聞いたことがあるでしょう。赤ちゃんも例外ではなく、就寝中にはたくさんの汗をかきます。寒い冬でもそれは変わりません。オムツをはいていることもあり、できるだけ小まめに洗って清潔な状態を保つようにしましょう。特に月齢が低いうちは、季節を問わず毎日洗濯するのがおすすめです。大きくなるにつれ、大人と同じ頻度で洗うように変えていくとよいでしょう。商品名: arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml価格: ¥453(税込) arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 詳細はこちら パジャマの下は肌着が必要パジャマの下には肌着を着せるようにしましょう。肌着には半袖・長袖・綿・メッシュなどさまざまな種類があります。吸汗性に優れた素材も多いため、季節を問わず肌着を着せるのがおすすめです。春や秋には半袖と長袖両方の肌着を用意し、気温に合わせて組み合わせを変えます。冷える日は長袖の肌着と厚手の長袖パジャマで、肌寒い日には肌着を半袖に変えます。暖かい日は半袖肌着と薄手の長袖パジャマで十分でしょう。夏は『半袖かタンクトップの肌着』と『薄手の半袖パジャマ』にします。真夏日は肌着かパジャマのどちらか1枚でもOKです。冬は長袖肌着と厚手の長袖パジャマを組み合わせます。長袖肌着にも厚手と薄手があるので、寒さによって使い分けましょう。商品名: chuckle BABY * ボンシュシュ * フレンチマリン柄 新生児肌着 6枚セット価格: ¥3,132(税込) chuckle BABY 新生児肌着 6枚セット 詳細はこちら 快適パジャマでぐっすりとデザインと機能性が高いベビーパジャマがたくさん販売されています。どれもかわいくて選ぶのに迷ってしまいそうですね。しかし、重要なのは『赤ちゃんが快適にリラックスして過ごせるかどうか』です。赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなパジャマを選んであげましょう。汗っかきの赤ちゃんのために肌着も欠かせません。素材やデザインをうまく組み合わせれば温度調整ができて、赤ちゃんもぐっすりと眠れるようになりますよ。商品名: Baby nest カバーオール ロンパース パジャマ 北欧風 動物柄 73 6-9ヶ月価格: ¥1,880(税込) Baby nest ロンパースパジャマ 北欧風 詳細はこちら
2019年09月19日北風が肌にしみる季節となりましたが、みなさん風邪対策はしていますか?わが家の小学1年生の息子は寒さに強いのか、クラスで最後まで半袖を着ているタイプで、風邪もあまりひきません。保育園に通う娘も同様、毎年風邪やインフルエンザが園内で流行っても、その影響をあまり受けることなく過ごしています。そこで今回は、わが家が風邪対策として利用しているグッズを紹介したいと思います。1)タオルキャップお風呂上がりに利用するのがタオルキャップです。髪の長い娘はドライヤーを嫌がり、濡れた髪を放置するため、タオルキャップを利用するようになりました。これは季節に関わらず使用するアイテムです。2)自動運転機能付き加湿器空気の乾燥する冬、欠かせないのが加湿器です。朝目覚めたときに、喉の乾燥を感じて加湿器を使用するようになりました。しかし加湿器を寝ている間ずっとつけていると、どんどん湿度が上昇し、部屋のカビの原因にもなりかねません。そこで、湿度を調節してくれる「自動運転機能付き」の加湿器を使用するようにしています。3)スリーパー定番ですが、やはり寝るときの必需品です。寝る間際は「寒い」と言いながら布団をかけて寝るのですが、そのあとは布団を蹴飛ばして何もかけていない状態…というのはわが家だけではないはず。わが家では0歳の息子から小学生の息子までみんな寝るときにはスリーパーを着用して、寝冷えしないようにしています。4)なた豆茶年中常備しているのが「なた豆茶」というお茶です。なた豆茶は鼻の通りをよくする効果があると言われており、副鼻腔炎に悩まされている方には愛用者も多いようです。朝の起床時、喉が乾燥していると感じることはありませんか?これは空気が乾燥して鼻が詰まり、鼻呼吸できないがために口を開けて寝ていることに一因があるようです。私も冬の朝に喉のイガイガを感じることが多かったのですが、なた豆茶を飲むようになってからはまったくなくなりました!なた豆茶はクセがないので、子どもたちにとっても飲みやすく、一年通して家族で麦茶代わりに愛飲しています。なた豆茶には白と赤がありますが、個人的には味の濃い赤がオススメです。もちろん基本は「手洗い・うがい」、「早寝早起き」、「バランスのとれた食事」です。これからまだまだ寒くなりそうですが、親子で元気に乗り切りましょう!<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月28日朝晩の気温がグッと冷え込み、季節はすっかり秋。みなさんは子どものおやすみ中の冷え対策、どのようにしていますか?夜中に気付くと布団を蹴ってしまって冷えが心配、というママも多いのではないでしょうか?夏生まれの娘は、暑い間はしばらくおくるみをタオルケット代わりに、冷え込んできてからはおくるみより少し分厚めのブランケットを使用していました。しかし、やはり寝ている間にブランケットを足で蹴ってしまい、夜中にはほとんど布団がかかっていない状態に…。布団を蹴る→掛け直すの繰り返しで、わたしも子どもが冷えていないか心配だったので、前々から気になっていたスリーパーを使用してみることにしました!スリーパーって、どんなもの?パジャマと掛け布団の2つの機能をあわせ持って作られた寝具(睡眠サポートグッズ)のこと。掛け布団のように掛けるものではなく、赤ちゃんが身につけるものです。寝袋状になっているものや、ベスト状になっているものなど、さまざまな形状のものがあります。スリーパーの目的は、なんといっても寝冷え防止!体が少し大きくなってくれば、足をバタバタ動かして布団が体にかかってない状態になったり、寝返りがうてるようになれば布団からでてしまうことも。スリーパーを着用していれば、布団をはいでしまってもお腹周りはぽかぽか、汗っかきの赤ちゃんも手足から熱を逃せるので快適です。どんなに動いても赤ちゃんをきちんと包んでいてくれるので、寝冷えをさせることなく朝まで安心して眠らせることができます。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防にも有効といわれています。ママにも嬉しい、寝かしつけ&夜間の授乳がラク!抱っこでスヤスヤ寝ていたのに、布団に置くと背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんが多いですよね。スリーパーを着ていれば、温もりをキープしてくれるのでビックリして起きてしまうことも少なくなるはず。また、寒い時期の夜間に授乳する際も赤ちゃんの体を冷やすことなく授乳ができるのでとても便利です。足元が大きく開くタイプなら、おむつ替えもスリーパーを付けた状態ですることができます。コンパクトに持ち運べるのでお泊まりの時にも大活躍大人でも慣れた匂いと手触りに包まれると安心してよく眠れますよね。それは赤ちゃんも同じ。お気に入りのぬいぐるみや毛布でももちろんOKですが、スリーパーだったらコンパクトにまとまるので旅行バッグにポンといれるだけ。「親戚のお家に子供用のお布団ってあるかな?」と心配する必要もありません。我が家も実家へお泊まりの時には必需品ですし、年末の義実家への帰省時にも持って行く予定です。かわいいバースディパーティーのスリーパーを愛用中♡我が娘は、通気性と吸水性に優れたコットン100%のガーゼ素材を使用しているバースディパーティーのスリーパーを愛用中。赤ちゃんのデリケートなお肌にも安心して使用できます。ボタンの付いていない方の肩だけが縫い付けられており、左右はスナップボタン式になっているので着脱も簡単♪また、後ろ側にもプリントがあるのでとってもかわいいです♡秋冬は、娘が過ごすはじめての季節。風邪をひかないように、これからもいろいろと冷え対策のできるアイテムを探していきたいと思います!親子で快適に冬を越したいと思っています♡
2017年11月17日出産後すぐにお世話になる「おくるみ」。出産準備で真っ先に用意するアイテムです。「アフガン」「スワドル」とも呼ばれ、ママたちの出需品に。外出先でブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりにしたり…といった姿はよく見かけますが、一体「おくるみ」の正しい包み方ってどんなもの?今回、第二子出産にむけて、改めておくるみの種類や巻き方をリサーチしました!!ベビーを「おくるみ」で包むワケおくるみのメリットは、ママのお腹のなかにいたときのような安心感を得られるということ。キュッと手足を固定してあげることによって、赤ちゃん特有のビクッとした反射である「モロー反射」が抑えられ安眠効果も得られます。また、ふにゃふにゃのあかちゃんを抱っこしやすい!そして何より、おくるみに包まれている赤ちゃんの姿はとっても可愛いものです♡たくさんある!おくるみの種類&生地おくるみ、と一言で言ってもいろいろな種類が。一枚の四角い布が一般的ですが、赤ちゃんの頭をすっぽり覆うフード付きだったり、いろいろな形をしてます。生地も、キルティング・4重ガーゼ・パイル地・ワッフル地・モスリンなど様々。オールシーズン使えるおすすめ生地は、安心の4重ガーゼや天然素材のモスリンコットン。これからの寒い時期にはフリースなどアクリル繊維の生地も暖かいですが、生まれたての赤ちゃんには化学繊維よりも天然素材のものが安心です。月齢に合わせたおくるみの巻き方って?おくるみには、実はいろいろな巻き方があるのをご存じですか?月齢によって、おすすめの巻き方があるそうです。生後まもなくから2か月は、基本巻き!生まれてすぐは、「基本巻き」がおすすめです。おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。生地にはやはり天然素材のやわらかいガーゼ生地を選ぶといいでしょう。またモロー反射に驚くことなくすやすや眠ってくれる安眠効果が高い「おひなまき」もおすすめ。手足を動かしだす3か月からは、半ぐるみ小さかった赤ちゃんも、3か月も過ぎると元気に手足を動かすのが楽しくなってきます。この時期は、「半ぐるみ」という巻き方で、あかちゃんの動きを妨げないようにしてあげましょう。寝返りマスターする5か月からは、スリーパーも◎この時期になると寝返りをマスターする子も増えてきます。おくるみはどうしても取れてしまうので、スリーパーなどを活用してもいいかも。基本巻き、おひな巻き、半ぐるみの巻き方を紹介!では、「基本巻き」や「おひな巻き」、「半ぐるみ」の巻き方を詳しく紹介します。赤ちゃん役にはポーネルンドのステラちゃんに、おくるみはルルジョのスワドルコットン!肌触り抜群のおくるみで、優しく赤ちゃんを包んで実践です。「基本巻き」の巻き方「おひなまき」の巻き方「半ぐるみ」の巻き方腕を出して巻くところ以外は、基本巻きの巻き方と同じです。左右の順番は自分で巻きやすい巻き方、赤ちゃんが喜ぶ巻き方を選択しましょう。はじめに中央の布で足を包み込んでから左右を巻く方法でもよいでしょう。「おひなまき」の別バージョンも!手でおもちゃを持てるようになったら、「クロス巻き」!こうして調べてみると、長女の時には知らなかった巻き方がたくさんありました。第二子が生まれたら是非活用していきたいと思います!おくるみに使用していた布は、おくるみを卒業しても、用途はたくさん!プレイマットに授乳ケープ、ガーゼケットやバスポンチョにも、とっても長い間に使えます。おくるみの正しい巻き方というのはありません。基本的なところは押さえて、その子に合った心地よい巻き方を是非探してみてくださいね♪
2017年11月14日まもなく冬本番がやってきます。気温がぐんと下がるこれからの季節に向けて、そろそろあったかアイテムが気になりはじめる頃ではないでしょうか。寒くても子どもたちには元気いっぱいで過ごさせてあげるために、みんなはどんな対策をしているのでしょう。ママたちが実践している防寒の工夫やアイテム選びのポイントと、実際にお試しした防寒アイテムのレビューをお届けします。<お話を聞いたのは、このお二人>▼高松美里さん娘さん(6歳)、息子さん(4歳)アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。 ウーマンエキサイトママリーダーズ 。アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。インスタグラムでは、子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信中。HP: Instagram: @misatotakamatsu ▼編集部 N娘さん(2歳)ウーマンエキサイト編集部きってのファッションリーダーで、一足早くトレンドをキャッチするのが得意。夫婦そろってスターウォーズ好き。美術館巡りが趣味で、休日には親子で足を運ぶものの、最近「なんでも怖い期」に突入した娘さんは岡本太郎の作品に怯える様子も…。Instagram: @norikorokorov ■汗、乾燥、寝冷え対策がキーワード?子どもの防寒対策、わが家はこうしています今回はママ代表として、アウトドア料理研究家でママリーダーズ一員の高松さん、編集部のNさんにお話をうかがいました。空気が冷え込むこの時期、お子さんとのおでかけの際に心がけていることとは?「外は寒くても、一歩室内に入ると暖房がきいていることが多いので、寒暖差に対応できるよう、上着はあたたかいものを選び、その下に着る服は基本的に薄着にしています。子どもって、冬でもちょっと動くだけで汗をかくんですよね。なので、肌に直接触れる下着などは蒸れにくいコットンや天然素材のアイテムを選ぶようにしています」(高松さん)「私も外出時には、汗をかいたときのためにインナーの替えを持っていきます。上着はダウンやフリースなど、あたたかくて軽い素材で。公園などでの外遊びのときは、アウトドアメーカーのアウターが重宝します。動きやすくて、丈夫なんですよ。首回りを冷やさないよう、帽子やフードもかぶせるようにしていますね」(編集部 N)おふたりとも、アウターはあたたかい素材を選び、汗をかきっぱなしにしないことを心がけているようですね。では、室内ではどんなところに気をつけているのでしょう。「空気ができるだけ乾燥しないよう、暖房器具は床暖房をメインに使っています。あとは、うちの子たちは寝ている最中に布団をけっとばしちゃうので(笑)、寝冷え対策にスリーパーも欠かせません」(高松さん)「うちはエアコンとデロンギのヒーターを併用しています。娘がまだ2歳なので、ヒーターは空気が乾燥しにくく、万が一触れても安心な、表面が熱くなりすぎないモデルを選びました。就寝時にはエアコンはオフにして、ヒーターのみ。ぐっすり眠れるよう、娘にはスリーパーを着せています」(編集部 N)お2人とも、空気が乾燥しにくい暖房器具をチョイスし、そのうえで就寝時にはスリーパーを使っていました。冬でも快適に過ごすには、こまめな汗対策などの体温調整、室内の湿度管理、ぐっすり眠れる環境づくりがキーワードになりそうですね。■元気のよい寝相の悪い子でも大丈夫万能な「スリーパー」は必須アイテム?!うちの子の防寒対策アイテムとして、おふたりとも共通して挙げていたのがスリーパー。スリーパー選びのポイントをうかがってみると、「着心地のよさとデザイン性、洗濯しやすさ(高松さん)」、「素材と肌触り、デザイン性(編集部 N)」と、機能性・デザイン性ともにこだわりがある様子でした。そんなママたちの要望を満たしてくれると話題なのが「kukka ja puu」(クッカヤプー)のフリーススリーパー。今回、お2人のお子さんにも体験してもらい、その感想を聞いてみました。<うちの子が試してみました!>高松美里さん「冬に大活躍のスリーパーは、着心地のよさや、洗濯しやすさをチェックしています。家で着るものなので、インテリアに馴染むデザインにもこだわりたいですね」「シンプルなデザインとふわふわな着心地がとても気に入ったようで、ふたりとも家に帰ったらすぐに着ていました(笑)。軽くてやわらかいので、遊んでいるときも動きやすそう。就寝中はもちろん、ちょっと肌寒いときにさっと羽織れるのもいいですね」「ちゃんと布団をかけて寝たはずなのに、朝は布団をかけていないことがほとんどのうちの子たち。でも、スリーパーがあれば安心です。薄手でもたつかないのもいいですね」着用サイズ/カラー娘さん:110-130/ライトグレー×ピンク、息子さん:110-130/グレー×ブルー<うちの子が試してみました!>編集部 N「真冬でも必ず布団から出てしまうわが子には、スリーパーは必須です。選ぶときに重視しているのは素材とやさしい肌触り、デザイン性です。毛玉ができにくいものだとなおうれしい!」「家族旅行に持って行ったのですが、薄手で軽いので、荷物としてかさばりませんでした。旅行先で風邪をひくと困るので、秋冬の旅行にスリーパーは必須アイテムです。あたたかく、肌触りのよさも気に入ったようで、娘は朝起きても『脱がない!』と言い張るほどでした(笑)ワンポイント刺繍の落ち着いたデザインも◎です」「娘はいま、いろんなスイッチに興味津々で、常にうろちょろ。なので、起きている間は股のボタンを開けていますが、寝たらそっと留めてサロペットにしています。どんなに動いてもズレなくて便利です」着用サイズ/カラー娘さん:80-100/ホワイトグレー×エメラルドお2人からは「軽いのにあたたかい」「着心地がよいからか、子ども自身が気に入った!」との声が。起きているときも、寝ている間もアクティブな子どもにとって、動きやすさが考えられたデザインはうれしいですね。今回お試しいただいた「kukka ja puu」(クッカヤプー)のフリーススリーパーは、薄くて軽く、保温力に優れたマイクロファイバーフリース製。余裕がありつつもたつきにくい設計で、子どもをやさしく包んでくれます。洗濯ネットに入れて通常のお洗濯でOK。乾きやすいのもママには嬉しいポイントです。また、肌にあたるリブ部分はコットン100%でお肌にやさしい配慮も。50−70・80−100cmサイズは股下のスナップを留めればサロペットになるので、寝ている間にめくれ上がることもありません。カラーバリエーションは8色。どのカラーもビビッドすぎず落ち着いた色合いで、シンプルなデザインに。こだわり派のママでもきっとお気に入りが見つかりますね。 ■ベビーの防寒対策におすすめぬくぬく&おしゃれな「おでかけアイテム」外は寒いけれど、クリスマスや年末年始のお参り、帰省や旅行など、楽しいおでかけの機会が増える冬シーズン。そんな季節に赤ちゃんとおでかけする時の防寒アイテムは、冷たい空気を通しにくく、軽い素材であることが快適さのポイントに。さらに、ひとつで頭から手足まですっぽりおおえるタイプのおくるみやケープなら、よりあたたかさも利便性もアップします。機能性はもちろん、デザイン性もばっちりなベビーのための防寒アイテムをご紹介しましょう。▼かわいいだけじゃない! ベビーにやさしい星型のおくるみそのキュートさからおしゃれママたちの間でも注目されている、星型のおくるみ。じつはこの形、かわいいだけではなく、赤ちゃんの動きを妨げすぎないよう考え抜かれたフォルムなのだそう。フリース素材で肌触りなめらか、外気からやさしく赤ちゃんをカバーします。気軽にお洗濯できるのもうれしいポイント。また、ボタンやジッパーがないから着脱もかんたん、赤ちゃんにとっても快適なつくりに。4−10ヵ月サイズのほか、0−4ヵ月サイズ(指先まで包むタイプ/5,994円)もあります。出産祝いやギフトとして贈っても喜ばれそうですね。▼パパにも似合うデザイン! 軽量ダウンのようなあったかケープおでかけはもちろん、冷え込む朝夕の保育園への送迎時にも大活躍しそうなのが、抱っこひもやベビーカーに固定して使えるケープです。こちらのケープは、外側が中綿入りのポリエステル地、内側はフリース素材で、冷たい空気から赤ちゃんをしっかりガード。内側にはフットカバーがあるので、赤ちゃんの足まですっぽりおおうことができます。約448gと軽量なので、抱っこやおんぶのときもラクラク。背面には抱っこのときにママやパパが手を入れられるポケットも。柄は千鳥格子やカモフラージュなど、カジュアルな4種がラインナップ。パパと一緒に使える甘すぎないデザインを探している方にもぴったりです。「子どもは風の子」とはいうものの、まだ体温調節がむずかしい子どもたち。だからこそ、親はシーンに応じて着るものや暖房の工夫などのサポートをしてあげたいですね。寒くなるこれからの季節も、みなさんが元気いっぱいに過ごせますよう!取材協力:アンジェweb shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_kukkajapuu (アンジェweb shop Baby・kids公式アカウント)
2017年10月31日こんにちは、佐原チハルです。暑い真夏の夜。熱中症を予防するため、夜間もクーラーはつけっぱなしにしておくほうがいいと聞くことも増えました。そこで今回は、寝ているあいだのクーラー対策について、実際にママたちが取り入れているアイデアを聞いてみました。●(1)扇風機と併用する『寝ているあいだは扇風機を使うのがいいか、クーラーを使うのがいいかってお義母さんに相談したら、「両方使うのがいいよ」って教えてもらったんです。以来、併用して使っています』(30代/4歳と1歳の子のママ)クーラーと扇風機、両方使うなんて「さすがに体が冷えてしまうのでは」と思われそうですが、扇風機は、なんと“直接体を冷やさないため”に使うのだそう。『暖かい空気って、上の方に行くらしいんですよ。だからクーラーってそのまま使っちゃうと、私たちが寝ている低いところの方に冷たい空気が来すぎちゃうらしいんです。扇風機を天井の方に向けて回すと、下の方の冷たい空気と天井近くのあったかい空気が混ざって、部屋全体が涼しくなりやすいのに寝ていても冷えにくいんだそうです』こちらのママさん、その理論は「何となくしかわからなかった」そうですが、扇風機とクーラーを併用するようになってから、起き抜けのだるさのようなものが解消し、目覚めが良くなった そう。「クーラー使うと朝起きたときだるいな」と感じている方は、ぜひ扇風機との併用を試してみてください。クーラーの風向きを水平にするとより効果的だそうですよ。●(2)タイマーをかける『朝までずっとクーラーをつけておいちゃうと、起きたときに喉がガラガラになっちゃってることがあるんです。だからうちは必ずタイマーをかけて、丁度いい時間にクーラーが切れるようにしています』(30代/3歳の子のママ)確かに、クーラーを使っていると乾燥が気になりますよね。筆者もそのせいで、夏は喉風邪をひいたときのような声になってしまう ことが少なくありません。『あとは、枕元には水分補給用のペットボトルを置いておくようにしています。これも喉の乾燥対策。夫はマスクをつけて寝てるんですけど、子どもはマスクは嫌がるし、私もマスクで寝るのは落ち着かないので。うちの子は喉が乾くと夜中でも起きてくる子なので、常に準備しています』タイマーで冷房を切る際には、注意点もあります。それは“タイマーを切るタイミングを見計らわなければならない”ということです。朝までつけっぱなしでは喉に良くありませんが、早く切りすぎてしまうと、朝起きたときに汗だく!という事態にもなりかねません。筆者は、明け方の5時くらいに切れるようタイマーをセットしています。起床時には、暑くはないけれど寒くもない、適度な室温です。みなさんも、丁度いい時間を探ってみてくださいね。●(3)子どもには、昔ながらの“腹巻き”をさせる『寝冷え防止には腹巻き。夏でも冬でも、やっぱり腹巻きが一番間違いないよ』(20代/5歳と3歳の子のママ)子どもって、芸術的な寝相をしていることも多いですよね。筆者の子どもも、隣で眠っていたはずなのに朝には足元の方で丸くなっていたり、同じ場所にいるのになぜか180度逆向きになっていたりすることがあります。もちろん、お腹と肩にかかるようにしていたはずの毛布は、布団の外に落ちてしまっています。どれだけ動いてもお腹から剥がれることのない腹巻き は、やはり優秀なアイテムです。『パジャマのズボンのゴムのところがすごい幅広になってる、腹巻き一体型みたいなパジャマもあるんだけど、あれもやっぱり便利。うちはそのタイプのパジャマと腹巻き、両方使ってるよ』筆者のうちでは腹巻き自体は使っていないのですが、パジャマは“腹巻き一体型”を選ぶようにしています。着替えもさせやすいので、その点でも便利ですよ。今度子ども服を選びに行くときは、ぜひパジャマのコーナーも覗いてみてくださいね。----------以上、いかがでしたでしょうか。筆者の友人のママ友さんの中には、少し厚めのタオルをリメイクし、夏用のスリーパーを作って子どもに着せている人もいました。筆者は非常に不器用なため諦めてしまいましたが、裁縫が得意、好きだという方は、夏用スリーパーの手作りに挑戦してみるのもいいかもしれません。熱中症予防のためにも大切なクーラー。冷え対策もしっかり行って、上手に使いたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年08月13日新生児を過ぎたころから、朝夕の区別をつけるために、パジャマに着替えることが推奨されていますが、肌寒くなるころになるとパジャマ選びが悩ましくなるところ。そこで、秋冬時期に合わせた、我が家の寝間着事情を年齢別でご紹介します。パジャマデビューって、いつから??首もすわって、お散歩やお出かけといった、外の空気に触れる機会が増えた3ヵ月頃。保健所の母親学級の話をきっかけに、パジャマ生活がスタートしました。時期で言うと、12月です。このときは、肌着にオムツ、その上にコットン素材のカバーオールという組み合わせでした。直接パジャマだと、縫い目が肌に当たるのと、冬なのに寝汗がすごかったため、汗を吸い取る用に肌着を着せていた次第です。寒さによって、短肌着と長肌着を組み合わせたり、月齢が進むとボディタイプの肌着に変わっていきました。また、自宅より北地にある実家に帰省した折には、スリーパーを着せたりも。今見返すと、昼夜そんなに大差のない格好でした。たっち~1歳頃は、何を着せる?たっちができるようになると、日中の洋服もジャンパースカートやズボンといった服装が増え、寝間着との違いが出てくるようになりました。そして動きが闊達になるのに合わせて、寝相もだんだんとアクティブに。当時のパジャマは、おなかの冷えが気になったので、コットン製のボディインナーに、カバーオールの組み合わせでした。1歳直後はまだ残暑が厳しかったので、カバーオールはパイル地の通気性のいいものでしたが、肌寒くなるのに合わせて厚手のものに。ただ、素材が化繊のモコモコしたタイプだと、熱が内にこもるせいか、冬場なのに汗をかいていることも。ボタンで首周りを広く調節できるものにするか、あるいはコットン製の厚手のキルト地にすると、その辺りが解消できる印象です。1~2歳、パジャマを選ぶのが楽しくなる!80サイズになるとようやくセパレートものが出てきて、パジャマにも選択肢が増えて選ぶのが楽しかったですね。親子でおそろいのパジャマを用意して、みんなで嬉々としたり。一緒だったことで、進んでパジャマを着てくれたりして、お着替えが楽になったこともありました。トイレトレーニングもあり、この頃から下着もセパレートになったため、着合わせは、メッシュのノースリーブシャツに、コットン製やフリース地のセパレートのすっぽりかぶるタイプのパジャマという組み合わせ。コットン製でウェストが腹巻タイプになっているものが、スッポリおなかが隠れるうえ脱げにくいので、心地よさそうな印象でした。そうでない、大人と同じ形状のタイプは、ウェストの両脇に上着とズボンをボタンで留めるようにしてあると、ずれ落ちたりめくれたりして、おへそが出ることがなくておすすめです。3歳になったら、前開きでボタンの練習を!組み合わせは1~2歳のときと同じでサイズアップなのですが、幼稚園の入園試験対策でボタンを留める練習を兼ねて、前開きタイプのパジャマを導入しました。日中に着る洋服のボタンは小さくて、意外と子どもの手にははめづらかったりします。そこで、パジャマの大きめなボタンは、お着替えの格好の練習になってくれました。また、アクロバティックな寝相に拍車がかかるので、腹巻きウェストタイプのものでも対応できなければ、着ぐるみなんかもオススメ。喜んで着てくれるので、お着替えがはかどります。大人が思うよりも、子どもって暑がり寒さやお腹の冷えを心配して布団をしっかりかけても、子どもが布団をはいでしまうのは、単に寝相が悪いだけでなく、厚着が一因になっているとも考えられています。平熱が大人より高い子どものこと、多少薄着でも大丈夫。むしろ、うまく体内の熱を手足から放出させることで、子どもの睡眠導入をスムーズにすることができます。住まいの温度と、お子さんの汗かき具合をみて、素材を吟味したりスリーパーを併用するのも妙案です。質の良い睡眠で、健やかな毎日を生活リズムを整えるのに睡眠が重要なのは、大人も子どもも同じ。個人的な印象ですが、子どもの寝付きは夏場と比べると、寝苦しくない分、冬のほうがいいような気がします。寝かしつけに苦慮しない分、快適な寝間着を選んで、よりぐっすりと良い眠り、良い成長につなげてあげられたらいいですね。
2017年01月09日これから本格的な寒さがやって来ますね。みなさん、スリーパーは活用していますか?夜中でも動き回る赤ちゃんを、寝冷えから守ってくれるスリーパー。体温調節が未熟な赤ちゃんは、布団を蹴って何も掛けていない状態で寝ていると、すぐに体温が下がってしまいます。かといって毎回起きて掛け直すのも、寝不足のママには辛いもの..。ママも赤ちゃんもぐっすり眠れるように、快適なスリーパーを活用しましょう!我が家の購入したスリーパーは…素材、形、サイズなど、様々な種類があるスリーパー。我が家がまず購入したのが、ハンスパンプキンのスリーパー。普段はシンプルな服しか着せないので、派手でキュートなデザインのハンスパンプキンのスリーパーに一目惚れ!前開きチャックの足付きのものを購入しました。しかし、購入時に娘は生後6ヶ月。まだまだ夜中におむつを替えることも多く、その都度足を脱ぎはぎするのは大変..。おむつ替えしやすいタイプのものを購入すればよかった〜と少し後悔。夜中のおむつ替えがあるベビーは、袋型のものなどが良さそうです。でも着ている姿はとってもかわいい♥こちらはスリーパー以外にも、真冬の部屋着にもしていました。冬だけじゃない、夏になっても使える!夏になって買い足したのが、ソレイアードの6重ガーゼスリーパー。こちらは足元が開いた状態のため、おむつ替えには最適でした。ボタンもサイドに付いているので、寝てしまってからも簡単に着せられて便利。夏でも寝相で布団や洋服がまくれてしまって、足元が冷え冷えの時があるので、寒い季節以外でも活躍しています。スリーパーの素材の種類や形は?スリーパーを選ぶポイントは、素材と形状。素材は、ガーゼ、コットンやタオル地の他に、マイクロファイバーやフリース、ダウンなどがあります。私としてはコットンなど洗いやすい素材が、一年を通して使えるのでおすすめ。本当に寒い冬用に、フリースやダウン素材のものもあると使い分けができていいですね。形状では、ベストタイプ、ロングタイプ、袖ありなどが主なもの。夏はベストタイプ、冬は袖ありのロングタイプがあると、体温調節もうまくできそう。また前開きチャックのものか、被せてスナップボタンで着せるのものかでも、着せやすさが変わってきます。足元の形状も、両足が分かれているロンパース風なもの、袋型のもの、足元のチャックがないもの、など様々です。これが大事!着せるタイミングは?夏でも冬でも、寝る前から着せてしまうと、授乳や室温などで汗をかいてしまう事が多いよう。我が家でも、わたしが起きている間は布団で調整し、自分も寝る前に、そーっと着せるようにしています。深夜や朝方にかけてぐっと気温も冷えるので、スリーパー+布団で丁度いいように調節しています。お気に入りは、もう一枚購入したい!ハンスパンプキンのスリーパーは少しサイズが小さくなってきたので、冬用にもうひとつスリーパーを購入予定。候補に上がっているものが、アンナニコラのフリース素材のスリーパー。真冬は万歳して寝ている腕が寒そうで、袖ありのものがほしいと思っていました。甥っ子が愛用中で、厚手のパジャマとこのスリーパーで真冬もぐっすりと、高評価です。もうひとつがナオミイトウのおくるみスリーパー。手足がすっぽり包まれることと、デザインがキュート!コットン素材なのもうれしいポイント。また、こちらは袖無しですが、エイデン&アネイのクラシックスリーピングも候補のひとつ。ロングタイプで、これから大きくなっても長く使えそう。ママたちの出産祝いでもとっても喜ばれるアイテムなのだそう。大きめでゆとりのあるものを選んで◎一年中使える袖無しコットン素材のものを1枚、冬用に袖ありのすっぽり包まれる暖かい素材のものを1枚、最低でも計2枚を四季に合わせて活用するのがおすすめ。ほかにも、こんなユニークなスリーピングバッグも♪お昼寝用や、おうちでごろごろとする時用にもよさそうです。何より、すっぽりくるまれていたり、大きなスリーパーに包まれる子どもの寝姿はとってもかわいいですよね。みなさんも、かわいいスリーパーに出会えますように♡
2016年11月02日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。前回はサーカディアンリズムと体内時計についてご紹介しました。サーカディアンリズムを整えて質の良い睡眠をとることが大切です。そこで気になるのが、何時間くらい睡眠をとればいいのか?ということかと思います。現代人の平均睡眠時間は7時間30分だと言われていますが、実は全ての人にとって7時間30分の睡眠時間がベストではないのです。今回は睡眠時間の違いのタイプとその原因をご紹介します。●睡眠時間に見られる3つのタイプまず睡眠時間の違いは3つのタイプに分けることができます。習慣的な睡眠時間が6時間未満の人を“ショートスリーパー” 、9時間以上の人を“ロングスリーパー” と呼び、その日の体調などによって多少の変化はあるものの6時間以上9時間未満の睡眠をとっている人を“バリュアブル(可変的)スリーパー” と呼びます。最も多いのはバリュアブルスリーパーですが、ショートスリーパー、ロングスリーパーも人口の5〜10%を占めていると言われています。歴史上の人物では、フランス皇帝であったナポレオン一世や発明王のトーマス・エジソンがショートスリーパー、物理学者のアルバート・アインシュタインは1日10時間以上の睡眠をとっていたロングスリーパーとして有名ですね。●睡眠時間はどのように決まる?睡眠時間の違いは遺伝的要素が強いと言われており、顔立ちや瞳、髪の色などと同様に親から受け継いだ遺伝子の影響を強く受け、一般的には18歳〜20歳までに眠りのパターンが確立され、少なくとも中年期まではそのパターンが続く と言われています。また面白いことに、性格によっても睡眠時間の傾向が異なってくると言われています。ショートスリーパーは外交的で明るくさっぱりとした性格で活動的な人が多く、ロングスリーパーには内向的で何かと思い悩んでしまう思案型が多いようです。これは、あまり考え込まずさっぱりしている人はストレスによる脳の疲労が少ないことに対して、何かと思い悩んでしまう人はストレスをため込むことで脳細胞を酷使する ため、その疲労を回復させるのに長時間の睡眠が必要となるからではないかと考えられています。これらはあくまで統計によるものに過ぎませんが、ちょっとおもしろい視点かと思います。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年06月09日【ママからのご相談】就寝時に布団やタオルケットを掛けられるのをとても嫌がる2歳の息子。深く眠ったと思って掛けてやっても、目覚めて嫌がることがあります。夜はできるだけ冷やさないように気を使っていますが、ちょくちょく風邪を引かせてしまうので、 同じようなお子さんを持つ先輩ママさんのアイデアを知りたいです。●A. さまざまな便利アイテムを紹介します。こんにちは。ライターのNANARUKAです。わが家にも掛け物嫌いの2歳男児がいますので、お気持ちよく分かります。性別に根拠があるかどうかは確かではありませんが、男の子ってどうして掛けたがらないんでしょうね。それどころか、お腹や脚などやたらと肌を露出したがる始末。男児育児の不思議ですね。さて、そんな掛け物嫌いの子どもは、真冬なら分厚いスリーパーを着込ませていればひとまず安心ですが、暑かったり寒かったりする季節の変わり目 にこそ冷えには注意したいものです。先輩ママさんたちはどんなアイデアで乗り切っているのか、さっそく聞いてみました。●(1)着せて安心のスリーパー。素材違いで揃えているママさんも多数『肩と胸元を温めていれば全体の冷えは防げる気がするので、首元の詰まった半袖スリーパー は1年中活用しています。夏でもエアコンを入れる際はスリーパーは必須。薄手の物を揃えています』(3歳男の子のママ)『寝ているあいだにズボンからシャツを引き出してお腹を出す息子。気付けばいつもヘソが丸出し状態なので、ロング丈のスリーパーは必需品です』(4歳男の子のママ)●(2)肌の露出に役立つレッグウォーマー&アームウォーマー『暑がりの息子なので夏は薄着で寝かせますが、掛け物は寝返りすれば必ずはだけてしまうので、年間通してレッグウォーマーを活用します。ちょっと涼しい日、エアコンをつけて寝る日には寝入ったころに肌が出ている部分にかぶせます』(3歳男の子のママ)『うちの子はきょうだい揃ってとにかく汗っかき。夏場はいつも肌の表面がしっとり冷たくなってしまいます。厚着をさせれば汗だくで目覚めてしまうので、紫外線対策用のアームウォーマー を使うことにしました。薄着でも冷えを防げるし、暑すぎることもなく快適な様子。よく眠ってくれるようになりました』(1歳女の子、5歳男の子のママ)●(3)部分的に覆えるサイズ感がちょうどいいハンドタオル&フェイスタオル『腕や脚に物が掛かると嫌がる息子には、ハンドタオルがちょうどいいサイズ。1~3歳児くらいなら胸とお腹を覆い隠すのにピッタリの大きさ なので、胴体だけにそっと掛ければ子どもにも気付かれませんよ』(2歳男の子のママ)『大きなタオルケットが体に絡まるのがイヤみたいで、寝返りを打つたびに怒っていたわが子。それならパーツ分けしたらどうだろうと、ハンドタオルやフェイスタオルを数枚用意し、気付いたときに腕や脚に掛けています。体に絡まらないので掛けていることにも気付きません』(3歳女の子のママ)●(4)いろんなシーンで使える薄手のスカーフ『シルクや綿の薄手のスカーフ が子どもの掛け物にピッタリ。柔らかくて触り心地はいいし、薄いのにほどよい保温性。重みもないので掛けても気にならないみたい』(2歳男の子、5歳女の子のママ)『大判の薄手スカーフはお出かけ先の冷房対策、雨天時の雨よけなど、外出時の冷えも防げる便利アイテム。ちょっと寒いときにベビーカーや抱っこ紐にキュッと結べるので、子どもとお出かけするときには小さくたたんで数枚持って出かけています』(1歳女の子のママ)----------いかがでしたか?やはり男の子のお子さんを持つママさんが多くのアイデアをお持ちでしたが、女の子も、冷えには小さいうちから気をつけた方がいいようです。これから夏場にかけてはエアコンでの冷えも気になる時期ですので、冷房対策とともに参考にしてみてくださいね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
「自由研究、何をしよう?」——そんな悩みを抱えている親子におすすめしたいのが、身近な疑問から始める探究型の自由研究です。「食べた食べ物はどうなるの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちの素朴な疑問こそが、じつは素晴らしい自由研究のテーマになります。じつは、そんな「なぜ?」から始まる「探究力」がいま注目されています。その「なぜ」の積み重ねが、子どもの「自分で考える力」と「問題解決能力」を育み、やがて未来を切り拓く力になるのです。本連載「夏休みの自由研究シリーズ」では、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしていきます。第1回は、探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」での活動「人体の不思議プロジェクト」を紹介します。一番身近な「体」のこと——でも知らないことがたくさんありますよね。それが人体研究の面白さです。毎日当たり前に動いている体について調べていくうちに、「体ってすごい!」という感動が湧いてきます。家庭で簡単にできるワークシートも最後にご紹介します。監修者プロフィール伊東美波探究型学習教室LOUPE運営小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。HP: 自由研究が変わる!「探究型」という新しいアプローチ従来の自由研究といえば、図鑑やインターネットで調べたことをまとめる「調べ学習」が主流でした。でも、探究型の自由研究は一味違います。探究学習は、子どもが身の回りの疑問や問題を自分で解き明かしていく学びです。「調べ学習」とよく似ていますが、大きな違いがあります。調べ学習が「すでにある答えを探す」のに対し、探究学習では「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」プロセス全体を大切にします。調べ学習:「すでにある答えを探す」探究学習:「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」この違いが、子どもの学びを大きく変えるのです。単なる知識の収集ではなく、子どもが主体的に考え、発見する喜びを通して成長する——それが探究型自由研究の魅力です。探究学習の実践例:「人体の不思議プロジェクト」探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。今回紹介するのはそんな「LOUPE」で実際に行われたプロジェクトの一つ「人体の不思議プロジェクト」です。今回はグループでの活動の様子を紹介しますが、もちろんご家庭やお子さんひとりでも応用可能ですよ。早速見ていきましょう。1. きっかけは何気ない一言から「心臓の仕組みが知りたい」——この何気ない問いかけから、プロジェクトは始まりました。ほかの子どもたちも「私も知りたい!」「体のなかってどうなってるんだろう?」と興味津々。そこで「学びの成果を模型で表現する」というゴールを設定し調べ学習からスタートしました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント①:子どもの「なぜ?」を大切に完璧なテーマを最初から決める必要はありません。子どもの自然な疑問こそが、最高の研究テーマになります。「心臓はなぜ動く?」から始まり「ほかの臓器はどうなってる?」「血液はどこを通る?」など、一つの疑問からどんどん興味を広げていきましょう。2. まずは情報収集最初の2週間は調査期間。子どもたちは図鑑を広げたり、タブレットで調べたりして、それぞれが気になる臓器について情報を集めていきます。「心臓が1日に送り出す血液の量はバスタブ1杯分くらいなんだって!」「小腸を伸ばすと6〜7メートルもあるんだよ。すごいね!」子どもたちは発見するたびに目を輝かせました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント②:「驚き」を数字で記録しよう調べていて「えー!」「すごい!」と思ったことをメモしておくと、後でまとめるときに活用できます。体に関する驚きの数字やデータを集めると、体の仕組みの凄さが実感できます。3. 模型づくりで学びを形に情報収集の次は、いよいよ模型づくり。調べた臓器について、好きな方法で表現していきます。「空いているスペースにクイズを貼ったらどうかな?」「消化のことがよく伝わるように、食道と胃に食べものを入れたらどうかな?」子どもたちは工作用紙や綿、針金など、家にある材料を使って試行錯誤。探究学習の醍醐味は、こうした「チャレンジしたい!」という気持ちを大切にすることです。思い通りに行かなくても、子どもたちは「次はこうしてみよう」と前向きに考えることができます。「人体の不思議プロジェクト」のポイント③:体のなかを「見える化」する臓器の位置関係や大きさを実際に作ることで、体の仕組みへの理解が深まります。完成度よりも、プロセスを楽しむ姿勢が大切。「最初はこう作ったけど、うまくいかなかったので、こう変更した」という記録も立派な研究です。4. 完成! 身長を超える大作誕生学習を開始してから1か月。ついに、子どもたちの身長を超えるほど大きい人体模型が完成しました。各器官の機能や特徴が見事に表現され、また食道には「食べ物」が通っていく様子も見事に表現することができています各臓器には手書きの解説やクイズが添えられています。「小腸さん早く送って食べ物を」——プロジェクトの結びとして子どもが詠んだ俳句にも、体の仕組みへの理解や探究の足跡がよく表現されていました。単なる知識の習得ではなく、「体験を通して学ぶ」ことで、子どもたちの記憶に深く刻まれる学びになったのです。家庭でできる「人体の不思議」自由研究探究学習の最大の特徴は、子どもが「主役」になること。教科書の内容を覚えるのではなく、自分の興味から生まれた疑問を大切にすることです。家庭では、教室のような大がかりな模型作りは難しいかもしれません。でも大丈夫。もっと手軽に始められます。一日の生活の中で「体のことで気になったことはある?」と聞いてみたり、「走ると心臓がバクバクするね」と気づいたことを話し合ってみましょう。興味をもった臓器を1つ選んで図鑑で調べ、ワークシートにまとめるだけでも立派な自由研究です。どんな方法でも、子どもの発想を大切にすることが一番のポイントです。家庭で調べたことをメモとしてすぐにまとめられるワークシートを作りました。無料でダウンロードできますので、ぜひ印刷してお子さんと一緒に使ってみてくださいね。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***身近な疑問から始める探究型自由研究は、子どもの学ぶ力を大きく伸ばします。きっと「調べて終わり」ではなく、「もっと知りたい!」という次への好奇心を育むことでしょう。ぜひ取り組んでみてくださいね。
2025年07月18日東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日