「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (5/11)
生後6カ月の赤ちゃんを連れてヨーロッパ旅行をしたママ。赤ちゃん連れだからこそ気づけた海外旅行での驚きを記した体験談です。 私はオーストラリアに住んでいます。息子が生後6カ月のときに、初めて息子と高速列車に乗ってヨーロッパを旅しました。今回は、そのときの体験から「赤ちゃん連れ海外旅行で驚いたこと」をご紹介します。 おむつ台の位置が高過ぎる!!ドイツのミュンヘンからベルリンまでの移動は、高速列車の子連れファミリー専用シートを予約しました。子連れファミリー専用シートは個室になっており、他のファミリーと相席にはなりますが、運が良ければベビーカーも個室内にたたまずに置けるので、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま移動することができて快適でした。おむつ台は車両によってさまざまで、トイレにある場合もあれば、子連れファミリー専用シートの個室内にある場合もあります。しかし、驚くべきはそのおむつ台の高さ! 身長150cmの私の肩ぐらいの高さのおむつ台もあり、動く車内でのおむつ替えにはかなりの苦戦を強いられました。 ドラッグストアで無料おむつ替え!?ヨーロッパでよく見かけるドラッグストアの“dm”。もちろん、オーストリアにもあり、ベビーフードやベビー用品をよく購入しているのですが…… ドイツ(ベルリン)のdmは、他と少し違いました! なんと、無料でおむつ替えができちゃうのです。店内におむつ替えの台があり、おむつやおしり拭きはもちろん、消毒液やおむつ台を清潔に使うための使い捨てシートなど設備も充実。このサービスは、おむつをサイズアップしたいタイミングに、無料でおむつを試すことができるので、サイズの合わないおむつを大量に購入する必要がなく、とても便利なサービスだと思いました。 ベビーカーが巨大!ヨーロッパの街中で見かけるベビーカーは本当に大きいです。特に月齢の低い赤ちゃん用のベビーカーは、ベビーベッドを運んでいるかのような大きさ! 石畳の多いヨーロッパでは、サスペンションがしっかりしたタイヤが太めのベビーカーじゃないと、乗り心地はもちろん、ベビーカーを押す方もスムーズに進まず苦労することに。息子のベビーカーは日本から持参した軽量の小さなものだったので、その後買い換えることに…… 。 子ども連れの海外旅行では、赤ちゃんと一緒だからこそ気づける日本と海外の違いに驚いたり、駅や街中でベビーカー移動を手伝ってくれる人たちのやさしさに触れて感激したりと、大人だけの旅行では経験できないことが盛りだくさんです。驚きも海外旅行の楽しみの1つ。たくさんの経験を息子と一緒にこれからも楽しんでいきたいです。 監修/助産師REIKO著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。
2020年10月27日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。 かわいいデザインがいっぱい! 「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷った物の1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたいと思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年10月03日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 生後4カ月間に渡り入院していた息子。いよいよ退院が近づき、人工呼吸器をつけた状態で移動する練習をおこなうことになりました。基本の移動はベビーカー、退院時は車での移動が必要となります。思った以上に重く、大きい人工呼吸器。人工呼吸器から息子に至るホースも複雑で、特にベビーカーに載せるのは大変でした。 おさがりのベビーカーで大丈夫?退院を半月後に控え、移動の練習のため、看護師さんからベビーカーを持ってくるように言われました。人工呼吸器を使いながら移動している医療的ケア児は見たことがあったものの、子ども用車椅子を使っているイメージだった私は、ベビーカーでいいのか看護師さんに聞いてみました。 「赤ちゃんに子ども用車椅子は大きすぎるかも。でも確かにベビーカーには人工呼吸器が載せられないものもあるので、大丈夫なタイプを調べて買う方も多いですよ」。看護師さんの返事に、おさがりのベビーカーを使うつもりだった私は一気に不安になり……。 どんなベビーカーならいいの?当時の息子に必要なのは人工呼吸器だけで、酸素ボンベなどは必要なかったため、人工呼吸器と血中酸素モニターさえ載れば問題ありませんでした。使用していた血中酸素濃度モニターは厚めのスマホくらいのサイズだったので、人工呼吸器の本体サイズである幅30cm、奥行き20cm、高さ30cmくらいの積載スペースがあれば十分です。 幸いわが家で使っていたのは3輪タイプの大きめなベビーカーで、積載スペースも問題ないように思えました。 人工呼吸器は載ったけど…まさかの盲点移動の練習の日、人工呼吸器は問題なくベビーカーの積載スペースに載せることができました。息子と人工呼吸器をつなぐホースも包帯でベビーカーの持ち手に縛ったりすればどうにかなりました。 「いよいよ出発!」と思ったのですが、なぜかベビーカーが動きません。よく見てみると人工呼吸器の本体を載せている積載スペースの下に後輪ストッパーがあり、5kgを超える人工呼吸器の重みでストッパーがかかってしまっていたのです。 人工呼吸器と共に移動する大変さを痛感幸い、本体の位置を少しずらすとストッパーがかからずに済み、何とか移動することができました。しかし、段差などがあればまた人工呼吸器がずれて、ストッパーがかかってしまうこともしばしば。 それ以外にもホースの途中に結露がたまって、人工呼吸器のアラームが鳴ってしまうなどさまざまなトラブルがあり、ただ「息子をベビーカーで駐車場まで連れて行き、車に乗せ替える」だけの練習に数時間かかりました。 移動の練習中は看護師さんがたくさん手伝ってくれたので、終わったときには「これを自分たちだけでできるのか」と不安な気持ちでいっぱいでした。退院を前に、医療的ケア児の移動のハードルは健常児の比ではないと痛感したできごとです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年09月30日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。 夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用しています。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利なものだと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年09月26日両親も近くに住んでいない、夫は仕事で忙しい……。授乳やおむつ替えなどお世話はいろいろとあるけれど、正直赤ちゃんとの1日を持て余してしまうというママもいらっしゃるのではないでしょうか? そんなときに何をしたら有意義に過ごせるのか、私の経験をもとに紹介します。 子育て支援センターや児童館で過ごす! もともと仲がいい友人もママになっていて、近所に住んでいれば言うことなしですが、なかなかそんな恵まれた環境はないですよね。 そんなときは住んでいる自治体が運営している子育て支援センターや児童館に行くと、同じように時間を持て余し、なおかつ同じような育児の悩みを抱えたママさんたちと交流することができます。私のときは、さらにそこで知り合ったママさんから親子で参加できるイベントに誘ってもらうこともありました。 ショッピングモールをぶらり 赤ちゃんがお外に慣れてきたら、ショッピングモールに行ってみるのはいかがでしょうか? 最近ではモール内に赤ちゃんがハイハイできるスペースがあるので重宝しています。また、授乳室やおむつ替えスペースが完備されている点もうれしいですね。 ベビーカーの貸し出しもありますが、最初はいつも使っているベビーカーを持っていくことをおすすめします。うちの子はいつも対面式でベビーカーに乗せていたせいか、貸出用のベビーカーが対面式にできず、ギャン泣きしたことがありました。 たまには一緒にテレビも♪ テレビに興味が出てきたら、赤ちゃん向けの番組を一緒に見るのもいいですね。そうすると、ある特定のキャラクターを覚えることができて、そのキャラクターが書いてあるグッズにも興味を示すようになってくれます。 うちの子はアンパンマンを見ていたからか、初めてちゃんと発した言葉が「パンマン」でした。テレビはずっとつけっぱなしにせず、時間を決めてコミュニケーションをとりながら見るようにしています。 赤ちゃんとの毎日、楽しいけれどちょっとマンネリなときもありますよね。ちょっと外に出かけるだけでも意外と新しい情報が得られたり、赤ちゃんの新たな一面が見られたりすることも。今しかない赤ちゃんとの時間を満喫できるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:青谷まるか一児の母。機械メーカーに勤務するワーキングママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフラダンスと語学。
2020年09月22日現在ママたちの間で話題沸騰中のダイソー「FIKA LYCKAベビーシリーズ」。北欧系のイラストが激かわなうえに、赤ちゃんを連れたお出かけの際に使い勝手が良いものばかりと大評判なのだとか。このクオリティで本当にこの値段!?と疑いたくなるラインナップを紹介していきます! 折りたたむとコンパクトに!おむつ替えシート 赤ちゃんを連れたお出かけの必需品、おむつ替えシート。広げると50cm×70cmになります。動物や植物のイラストが並んだ総柄が可愛いうえに、クッション性もしっかりあって機能面も文句ナシ! 何より畳んで耳の部分に入れ込めばコンパクトになるのが嬉しいですよね。こちらの価格は300円です。 必要なものを一式収納!マルチケース こちらの手帳型マルチケースの価格は300円。母子手帳はもちろん、病院の診察券などがたくさん収納できる優れもの。右側のネット状のポケットにはファスナーが付いているので、お札や小銭もそのまま入れられます。お財布無しでこれだけ持ち歩くようにすれば荷物が減ってありがたいですね。外側に固い台紙のようなものが入っていて、型崩れせず中身がヨレないのも嬉しいポイントです。 すぐに取り出せる!ハンドル付きおしり拭きポーチ カバンやベビーカーに引っ掛けておける、便利なハンドル付きおしり拭きポーチは300円。写真のように裏側からおしり拭きやウェットティッシュを入れて、表側のフタを開けて引き出します。 引き出す部分にビニールのヒダが付いていて、乾燥をしっかり防いでくれる配慮もありがたい!かゆいところに手が行き届いていますね。 スマートに収納&おむつ替えできる!おむつポーチ おむつ入れにぴったりサイズの四角形のポーチは300円。Mサイズのおむつで10枚程度入るので、1日お出かけする時も余裕ですね。また、フタの裏側にポケットが付いていて、おしり拭きを入れておくこともできます。このポーチだけサッと取り出してスマートにおむつ替えできちゃう、便利アイテムです。 ベビーカーにセットできる!収納ポケット こちらの収納ポケットは500円と他と比べてお高めですが、それでも安いと感じるほどの万能さ。上下左右4箇所にマジックテープ式のベルトが付いていて、ベビーカーのハンドルと支柱の部分に装着することができます。ポケットには写真のように水筒や箱ティッシュ、ウェットシートなどを入れておけば必要な時にすぐに取り出せます。一度使ったら手放せなくなりそうですね。 以上、見た目の可愛さとそれ以上の便利さが評判のダイソー「FIKA LYCKAベビーシリーズ」を紹介しました。今回紹介した以外にもたくさんラインナップが揃っていて、価格帯はだいたい100円〜500円という安さ。その割に頑丈で使い勝手が良いので、人気が出るのも頷けますね。人気の商品で品切れ必至なので、見つけたら即買いするのをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年09月17日スーパーで買い物をしていると、生後7カ月の娘はいつもベビーカーの中から私が持っている買い物かごに手を伸ばしてきます。ある日、娘の唇に赤いできものが。できものは翌朝には大きく腫れてしまい、買い物かごに触った手でヘルペスウイルスがうつったのではないかと心配した私は、小児科に駆け込むことに。小児科での診察結果や赤ちゃんの口唇ヘルペスについて学んだ体験談をお話しします。 ある夜突然唇にできものが娘に離乳食をあげ終わったあと、唇に小さなできものができていることに気が付きました。離乳食を食べながら唇を噛んでしまったのかとあまり深刻には考えていなかったのですが、翌朝遠まきに見てもわかるほどできものは大きくなっていました。 心当たりといえば、私がスーパーで買い物をするとき、娘はベビーカーから手を伸ばしてかごの端を触っていること。私自身は手を買い物の前後で消毒しているものの、娘の手のケアは不十分だったと反省し、これ以上腫れがひどくならないうちにと慌てて小児科に駆け込みました。 唇にできたできものの正体は…拍子抜けすることに、小児科医の診断は「転んでぶつけたところが腫れたのでしょう」とのことでした。本人が元気であること、熱が出ていないことなどがその主な理由でしたが、なによりも大人の口唇ヘルペスと違い、赤ちゃんのヘルペスは風邪を引いたような初期症状が出るそうです。 風邪を引いたときにそれがヘルペスだということに気が付くことはほぼ不可能だそうですが、以降免疫力が下がったときにヘルペスウイルスが目に見えるところに出現するのだそう。 スーパーの買い物かごに触っていたとしても、昨日の今日で唇に症状が出ることは考えにくいとのことでした。その日は口内炎に塗る薬を処方してもらい、経過を観察することになりました。 ※口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染が原因となり発症します。主な感染経路は、水疱内の透明な液や皮膚のただれた部分、唾液、ウイルスが付着した手指や器具からの接触感染です。 5日ほどかけて完治したできもの娘が眠っているときに少しずつ薬を塗り、赤いできものは5日ほどで完治しました。娘はちょうどハイハイができるようになってきた時期。ヘルペスではなくてホッと安心するのと同時に、ハイハイしながら顔から転ぶことがないよう、もう少し用心して見守ろうと思いました。 歯が生えかけの今の時期、ぶつけかた次第では歯が唇を貫通してしまう子も珍しくないそうです。もちろん治るそうですが、想像しただけで痛そうな思いを娘にさせるわけにはいかないので、用心深く成長を見守っています。 私が大人になってからヘルペスに手を焼いたこともあり、症状を見たときはとても焦りましたが、ぶつけた衝撃の腫れだと知って安心しました。とはいえ、娘がどのタイミングでぶつけたのか私に心当たりがなかったことを反省するばかりです。ハイハイが始まり転びながら日々成長している娘ですが、もう少し用心深く見守ろうと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年08月30日エスカレーターは、ショッピングセンターや駅などの施設内の移動に大変便利な設備です。ほとんどの場合、エレベーターよりも設置場所が多く、待ち時間が短いことが魅力と言えるでしょう。しかし、ベビーカーでの利用は「正しい乗り方をしないと危険な状況が起こり、死亡または重傷を受ける可能性があるもの」として“禁止”行為になっています。それはエスカレーター特有の理由によって、危険性が高まるためなのです。 ベビーカーが関連したエスカレーターの事故事例ベビーカーでエスカレーターを利用することは、大変危険な行為です。もちろんエスカレーターの乗り口付近にも注意書きが必ずあります。しかしながら消費者庁には、ベビーカーに子どもを乗せたままエスカレーターを利用したことによる事故情報が寄せられています。実際の事故例を見てみましょう。 子ども安全メール from 消費者庁から引用 当事者以外にも危害が及ぶ可能性がある!ベビーカー使用時のエスカレーターの利用は、ベビーカーに乗せた子どもやその保護者が怪我をするだけではなく周囲の人にも危害が及ぶ可能性があり、非常に危険な行為です。消費者庁にも、以下のようなケースが報告されています。 子ども安全メール from 消費者庁から引用 エスカレーターには作動時の危険を防止するために、非常停止させる安全装置が設置されています。上記のケースでは、エスカレーターの乗降口に異物が挟まることで作動する安全装置が異常を検出し、緊急停止したと考えられます。 エスカレーターではベビーカーを使用しない!ベビーカーのエスカレーターへの乗り入れは非常に危険です。タイヤがうまく乗らずにバランスを崩すと、ベビーカーの重さを支えきれずに転倒する恐れがあります。エスカレーターを利用する場合にはベビーカーを折りたたみ、子どもは抱っこします。ベビーカーに子どもではなく荷物を載せている場合も転倒の可能性があるので危険です。ましてやベビーカーに子どもを乗せたままの利用は言語道断! ベビーカーで移動する場合は、エレベーターなどを利用しましょう。エレベーターがない場合には、駅員さんや店員さんなどに補助してもらえることもあります。無理せず、声をかけてみてください。 ベビーカーでのエスカレーター利用はわが子のみならず、周囲の人をも危険にさらすことがあり大変危険な行為です。絶対にやめましょう! 少し面倒でもエレベーターを利用したり、店員さんなどに声をかけたりするなど、危険回避の行動を心がけてくださいね。 <参考>子ども安全メール from 消費者庁「Vol.412ベビーカーに子どもを乗せたままエスカレーターを利用しないで!」 監修/助産師REIKO
2020年08月27日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今年の暑さは去年ほどではないものの、雨が多いのもあってムシムシ度はすごいですね。屋外の炎天下じゃなくても、家の中でも熱中症っぽい症状の患者さんを今年はちらほら見かけます。今回は本格的に暑くなってきたときに気を付けてほしい、「ベビーカーでの熱中症対策」についてお伝えします。 赤ちゃんは熱中症になりやすいご存知の方も多いかとは思いますが、小児は成人より体の中の水分比率が多く、かつ体積がそもそも小さいので、少し水分を失っただけでも、大人よりも水分喪失の影響が大きくなります。 体積が小さく、体重あたりの表面積は広いため、外気温に体温が影響されやすいという側面もあります。そのため、ちょっと汗をかいただけでも熱中症になりやすいのです。今年は「朝起きたら熱中症症状だった」という子もたくさん診察しています。 ベビーカーは大人が感じるよりもずっと暑い熱中症の危険因子として、暑さ指数(WBGT)が使われることが多いですが、その暑さ指数の測定は、大人の身長に近い150cmを指標にしています。環境省の「熱中症予防情報サイト」によると、「子供、車いすの方を想定した50cmの高さでは大人を想定した高さ150cmに比べ、暑さ指数は平均して0.1~0.3℃高くなります。風が弱く、日射が強いときには2℃程度高くなった事例もありました。また、子供・車いすを想定した50cmの高さでは大人の高さの150cmに比べ、地表面の影響を受けやすいため、体感温度はさらに高くなります。」と警告しています。 例えば、気温32℃のとき、幼児の身長50cmの高さでは35℃を超えるそうです。地面から近いベビーカーに乗った赤ちゃんの体感温度は、大人よりも高いのです。さらに、日焼け対策として幌(ほろ)などの日除けを使ったりすると、ベビーカーの中は温度がさらにこもるため、大人が感じるよりもずっと暑い環境にいる可能性があります。 熱中症の症状チェックポイント 以前、熱中症の記事を書いたときにもお伝えしましたが、熱中症は三段階で症状が悪化します。 第1段階●汗だくになる●水分を欲しがるこの段階であれば、水分をとって体を冷やしてあげれば、熱中症というほどにはなりません。 第2段階●発熱したみたいに体が熱をもってくる●機嫌が悪い●少しぐったりしてくる屋外でこの状態に気がついたら、すぐに涼しい場所へ移動し、水分が摂れそうならしっかり水分補給をします。また同時に、脇の下や首のうしろを、氷枕などを使って冷やしてあげてください。 第3段階●汗も出なくなることがある●ぐったりしている●意識が低下することも熱が高くこの状態になっていたら、赤信号です。すぐに病院を受診しましょう。赤ちゃんは大人よりも脱水になりやすいので、急激に症状が出ることもあります。暑い日はこまめに状態をみてあげてください。 また、体温が40℃を超えている、意識障害やけいれんがある場合は、すぐに救急車を呼んでください。 お子さんに上記の症状がないか、暑い日はよくチェックしてみてください。風邪症状など何もなかったのに、急に元気がなくなるのは熱中症のサインということもあります。 暑い日にベビーカーでお出かけするポイント①一番暑い時間帯は避ける11時から16時までが熱中症発生リスクが一番高い時間帯です。特に、一番気温の高い14時前後のお出かけは避けたほうが良いでしょう。 ②こまめに様子を見る & 水分補給とにかくこまめな水分補給を心がけましょう。夏でも、赤ちゃんは母乳かミルクだけで大丈夫ですが、しょっちゅう授乳するのが難しい場合や特に暑い日などは、麦茶などを準備しておいて、10分~15分おきなど、とにかくこまめに飲ませるようにしましょう。水分補給と同時に顔色なども見て状態をチェックしましょう。ずっとベビーカーに座らせっぱなし、寝かせっぱなしではなく、たまに抱っこをしたりしてベビーカーから出してあげると、赤ちゃんがどれだけ汗をかいているか、体が暑くなりすぎていないかなどもチェックできて、さらにベビーカー内の気温も下げることができるので良いでしょう。 ③風通しをよくする風通しが良いと、ベビーカー内の気温上昇も防げます。日除けカバーの使用も注意した方がいいのですが、幌をガバッとあけて直射日光を浴びるのも良くないので、日陰を作りつつ、風の通り道を作るようにしましょう。 携帯用扇風機なども有効だと思います。その場合はお子さんが扇風機の羽を触らないように工夫してくださいね。 ベビーカーに敷くひんやりとしたシートを敷いたりするのもいいですが、効果は限定的です。ベビーカー内の気温調節や水分補給をメインで気をつけて、補助的にグッズを利用する気持ちでいましょう。 外出は、赤ちゃんにとって家では味わえない刺激を与えることができ、体力づくりにも良いです。しっかり対策して、安心してお出かけできるといいですね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年07月30日こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ暑い夏がやってきます。コロナ対策をしながらではありますが、赤ちゃんと一緒にお出かけする機会も徐々に増えると思います。暑い夏だからこそ気を付けて欲しいポイントを踏まえつつ、今日は赤ちゃんと一緒に夏の日帰りのお出かけをラクに楽しめる方法を話します。 赤ちゃんに負担のないスケジュールを立てるまず、大切なのは「赤ちゃんに負担がない」スケジュールを立てることです。これまで夫婦2人でお出かけしていたときは、多少タイトなスケジュールでもこなせていたかもしれませんが、赤ちゃんが1人増えると、お出かけ途中におむつ替え、授乳、予想できないぐずりなどがあり、予定通りに進まないことがたくさんあります。 「赤ちゃんにいろいろな経験をしてほしい! 一緒に楽しみたい!」という気持ちはとてもよくわかりますが、あまり予定を詰めすぎると赤ちゃんもママもパパも疲れてしまいます。赤ちゃんと一緒のお出かけ時は、赤ちゃんに合わせてスケジュールを組み、心に余裕を持ちましょう。 お出かけするときの5つのポイント赤ちゃんとお出かけするときは、気にかけたいことが大きく分けて5つあります。 【お出かけするときの5つのポイント】・赤ちゃんの月齢に合わせる・赤ちゃんの生活リズムに合わせる・赤ちゃんの機嫌や体調に合わせる・外気温、室内温に配慮する・移動時間、滞在時間は月齢に合わせる 月齢によっても、行ける範囲が変わってきます。特に夏は、暑いだけでも体力の消耗をしますのでお出かけの時間は短めにしましょう。 例えば、生後6カ月未満の赤ちゃんだったら、移動時間含めて1~2時間だけ公園やお買い物に出かける。生後6カ月~1歳ごろまでの赤ちゃんなら、移動時間や食事も含め半日程度。そうすると、水族館や動物園などでも楽しめるようになります。1歳過ぎたら、少し長めのお出かけもOK。でも、なるべく夕方には帰宅して、家でホッとする時間を作りましょうね。 各移動手段の環境ポイントお出かけのときに何で移動するかによっても、気をつけたいことがあります。 【抱っこの場合】抱っこでの移動の場合、パパやママと体が密着していますので、暑さに気をつけましょう。・赤ちゃんのおなかにタオルやガーゼを入れる・日傘をさす・うちわなどであおぐ・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすなどするといいですね。 【ベビーカーの場合】ベビーカーは地面に近いので、地面(アスファルト)からの熱が上がってくるため、大人が感じる暑さよりも体感温度は高くなりますので注意が必要です。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・ベビーカーの屋根を下す・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすベビーカーを全体的に覆う日よけや専用の扇風機などもあるので活用しましょう。 【車の場合】車だと冷房が効くので快適な移動時間を過ごすことができますが、それでも気を付けることがあります。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・冷房で冷えないようにひざ掛けをする・窓に日差しカバーをする 車の前と後部座席では温度が違うので、赤ちゃんの身体チェックをして冷房調節をしましょう。コンビニなどに寄った際に「少しだけ」と思い、赤ちゃんをひとりで車に残すようなことは事故につながることもあるので、絶対にしないでください。 どんな移動手段であっても、そして普段よりも水分補給をこまめにしましょう。 日帰りお出かけ持ち物チェックお出かけ時に必要な持ち物です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月24日サイベックスでも定番で、ママたちにもっとも人気のあるミオス。そのミオスの機能性を継承しつつ、軽量化を実現したメリオ。今回はこの2モデルを、「どこがどうちがうのか」徹底的に調べて解説します!両モデルで決めかねているママたちの参考になれば嬉しいです♪①カラーバリエーションのちがい今回比べてみたのは、「ミオス」でも人気のローズゴールドフレームに、発売されたばかりの新色シート・ミッドナイトブループラス。ミオスは、フレーム3色×シートパック7色の全21通りからお気に入りの組み合わせを選べ、カラーカスタマイズが可能です。一方「メリオ」は、カーボンフレームのディープブラックをチョイス。ちなみにカーボンはブラックとグレーの2色、アルミはブラック、グレー、ブルー、ベージュ、ピンクの5色、いずれもコンプリートされている状態で購入できます。メリオはスタンダードなラインナップですが、飽きがこないだろうし、どれもかっこいい!他とかぶらない色や組み合わせがほしいならミオスがオススメ、コンプリートで気に入ったデザインが見つかればメリオで十分でしょう。ミオスは組み立てが必要、メリオは超簡単!ちなみに…、ミオスは選んだフレームとシートを自分で組み立てなければいけません。メリオは、フレームにシートやクッションがすべて付属した状態で購入できるので、届いたらタイヤを4つ、カシャっと差し込むだけ。組み立てに時間を手間を要するベビーカーはちょっと憂鬱なのですが、この点メリオは素晴らしい!幼稚園生のお兄ちゃんも「やってみたい!」と参加でき、超簡単に完車状態になりました♪とは言え、blossom39で購入すれば組み立てサービスがあるので、そこまで問題ではないと思います。ミオスの組み立てに関しては、動画を見ながら挑戦。いくつかコツがあったので、こちらは別記事で紹介できたらと思います♪②細かなデザインのちがいどのフレームやシートを選ぶかにもよりますが、より高級感を感じられるのは、ミオス。フレームのデザイン&カラーリング、ハンドルやバンパーバーのフェイクレザー仕様、足置き付きの大きなフットレストなど、全体的に上品で、細部までこだわりが感じられるデザインです。デザインのちがいは、ベルトの差し込み口のデザインや、フレーム横のブランドロゴをみても、一目瞭然。ゴールドに縁取られ、まるで高級車のエンブレムのようなミオス。一方のメリオは、カジュアルよりな印象。街中だけでなく、公園や旅先でも馴染みやすい、よりアクティブな雰囲気をまとっています。オールブラックでかっこよく、ガジェット好きなパパにも好かれそうなスタイリッシュなメリオ。ハンドルやバンパーも、ミオスの雰囲気と全くちがいます。③乗り心地のちがい両モデルともに4輪全てにボールベアリングが入っており、小回りがきくミオスとメリオ。タイヤはいずれも振動に強い大きめのシングルホイールで、すっきりした見た目です。走行性のちがいは正直そこまで感じなかったのですが、大きなちがいはサスペンション。ミオスは、4輪すべてにサスペンションがあり、地面からの衝撃を吸収してくれます。メリオは後輪のみサスペンション搭載で、前輪は衝撃吸収エラストマーのみ。エラストマーはゴムやシリコンのような素材のことで、メリオの前輪についている白いわっかのようなもののこと。クッション性がありより快適な乗り心地なのは、ミオスと言えるでしょう。また、ミオスには大きな足置き付きのフットレストが搭載。メリオのレッグレストもフラットから折り曲げられ、成長に対応していますが、ミオスのフットレストは存在感あり!ここも背面シートと同じくメッシュ仕様に。靴を履くようになると砂や泥が入りがちで汚れる箇所なので、さっと手ではらうだけで綺麗になりそうで嬉しい加工です。④折りたたみ動作のちがい両モデルとも、閉じる動作はほぼ同じ。まずリクライニングバーをぐっと手前に引き、向こう側にシートをパタンと折りたたみます。思い切ってポンっと放るイメージで。シートが折りたたまれたら、ハンドルバーのボタンを握ったまま向こう側に倒しつつ、そのまま下に折り曲げるだけ。タイヤが下の状態で自立します。すべて片手で、しかも力を要さずできるので、赤ちゃんを抱っこしたままの折りたたみが可能です。ちがいはここから!メリオはシートを両対面式どちらにつけていてもおりたたみが可能です。一方ミオスは、前向きのみで折りたたみ可能。対面で押していて、折りたたまなければいけないシーンでは、前向きにシートを付け替える必要があります。シートの付け替えは簡単ですが、どちらの向きのままでも折りたためるという点では、メリオの方がポイントが高いです。⑤開く動作のちがい開く動作は、折りたたみ動作の逆。まずはハンドルバーを広げ、次にシートを広げるといった感じ。こちらも2アクション、と言いたいところなのですが、なぜかメリオだけ、開く際にフレーム横にあるピンを引っ張ってから行います。本当になんでもない動作なのですが、これが2モデルのちがい。この時に両手を要するので、ミオスは開閉動作すべて片手のみ、メリオはこの1点だけ両手です。⑥バスケットのちがいベビーカーを選ぶうえでママたちが気にするのが「どれだけ荷物が入るのか」ということ。どうしても子連れの外出は大荷物になるので、大きければ大きいほど良い!両モデルとも、バスケットは重さ5kgまでですが、メリオは38リットルまで入る大容量。しかもメリオはフレームの構造上、前後どちらからでも開口部がひろく、出し入れしやすい!耐荷重は同じですが、メリオの方がひろびろとしたバスケットで、見た目もこれだけ違います。⑦使用年齢のちがい似たようなデザインや機能性を持つ両モデルですが、使用対象年齢(体重)に大きな差が。ミオスが1ヶ月〜22kg(4歳頃)まで長く使用できるのに対して、メリオは15kg(3歳頃)まで。ベビーカーに乗るのは歩き出すまでがメインと言えども、大きくなってからものれるということはそれだけ安定感があり、広々としているということ。また、下の子メインで買ったけれど、出先で上の子がぐずったり昼寝をしたり、急に乗りたがったときにも対応できるので、使用年齢の幅は広い方がいいなと思います。ちなみに本体の重量は、ミオス9.8キロ、メリオ(アルミ)は6.2キロ、メリオカーボンが5.8キロ! 3キロほどの違いがあります。⑧オプションのちがいミオスには標準装備で、サイベックスのカーシートをそのままフレームに装着できる、専用ベビーシートアダプターが同梱。車持ちで、カーシートを購入するファミリーは、サイベックスで揃えると「カーシートのままおろさずベビーカーに乗せられる」ので、とっても便利です。さらに、ミオスはレインカバーも標準装備。雨の日のおでかけには必須なレインカバーは、ベビーカーと同時にかならずと言っていいほど購入するので、最初からついているととっても助かる! 実際に雨の日にレインカバーを使ってみたのですが、さすが純正でしっかりとデザインが考えられているので、シンデレラフィット! 庫内がこもらないように空気穴が空いていたり、前面も開くようになっていたりと、細部までこだわりが感じられました。もちろんメリオにもオプション品はあるので、レインカバーのみならず必要に応じて買い足していくといいと思います。いかがでしたか。実際に2台を数ヶ月間乗り比べてみて、わたし個人的にもとっても迷っているところ。ミオスへの憧れと完璧なスタイルに惚れ惚れするし、スマートで使い勝手が良さそうなメリオにも目移りしちゃう!ミオスに決めていたママも、メリオに惹かれているママも、両モデルのいいところ・ちがいをしっかりと知った上で、より使いやすく、生活スタイルや好みにあった選択ができますように♡
2020年07月11日赤ちゃんが自分の手の存在に気がついて、拳をじっと見つめる「ハンドリガード」を始めるのが生後2〜3ヶ月。そこから徐々に目が見えるようになり、いろいろなモノに興味が広がってきます。生後5ヶ月に突入した我が家の三男は、最近にぎにぎ・なめなめにハマっているところ。ブランケット代わりにかけておいたおくるみをにぎってチューチュー吸っていたり、よだれかけを一生懸命引っ張って遊んでいたり…。そんな我が子に、はじめてのおもちゃをいくつか購入してみました♪にぎにぎの練習にも、定番オーボール&オーリンク8歳になるお兄ちゃんの時から愛用していたオーボール。いつから売られているのか、ロングセラーのおもちゃのようで、赤ちゃんの半数以上がベビーカーに付けているのでは?と感じるほど。お兄ちゃんたちはそれぞれ「マイオーボール」を持っていて、小学校に入った今でもたまに出してきて、蹴ったり投げたりして遊んでいます。オーボールは、網目のように細かな穴が空いた、球体のおもちゃ。ポリウレタン100%で、にぎるとぐにゃっとなり、ほどよい弾力があります。この絶妙な穴に、小さくて力の弱い赤ちゃんの手がフィット! まだまだしっかりとモノをにぎることができない月齢でも、オーボールを手に添えてみると、キュッと引っかかります。オーボールをにぎにぎするのが相当楽しいようで、顔に近づけてみたり、持ったままブンブン腕を振ってみたり、ご機嫌なときはかなりの時間、集中しています。逆に、何かの拍子にオーボールが手から離れてしまうと悲しさのあまり大泣き!手をにぎるとモノをつかめて、ひらくと離れる、指を使う動作を覚えるのにオーボールはとても良いと思います♪また、同じシリーズのオーリンクというストラップも購入。両端におもちゃをひっかけるループがついていて、ベビーカーやバウンサーなど、いろいろなところにおもちゃを引っ掛けておくことができます。割とどこでもひっかけることができるループなので、ちょっとここに留めておけたらな〜なんてとこにも◎。これもオーボール同様にぎりやすい仕様なので、ついているおもちゃよりオーリンクで遊んでいることも多いです。生まれたときからの相棒、マージーメイトラビー♡出産祝いでいただいて、まだ生まれたての赤ちゃんのときからそばに置いていたマージーメイトラビー。おくるみブランド・エイデンアンドアネイから出ているアイテムで、動物モチーフがついたモスリンコットンのハンカチです。赤ちゃんは手をギュッとにぎる動作が多いように、布をにぎっとしていると落ち着くみたい。おくるみやよだれかけをギュッとにぎったり、ママの洋服をギュッとつかんだり…。マージーメイトラビーは、ハンカチサイズのコットンに、縁はサテンで囲われており、いろいろな触り心地があって楽しい様子。何より、よだれやミルクなどをそのままさっと拭けるので大助かり!お昼寝のときにはマージーメイトラビーを横に置いてあげると、にぎにぎしたりハムハムしたりして、いつの間にか安心して寝てくれます。寝入りアイテムがひとつあると、ママも赤ちゃんも安心。我が家では「ハムくん」と呼んで、三男の相棒として扱われています♪お出かけには、たくさんの仕掛けがあるコージーフレンドをお供に!お出かけをするようになって、ベビーカーでの時間が増えると、お外で楽しめるおもちゃを買ってあげたい! そこで、今人気のベビーブランド・ダンバイディアーのコージーフレンドを購入♡いろいろな質感が楽しめる生地の、平たいぬいぐるみ。赤ちゃんって、タオルでもタグの部分だったり、ママのパーカーのフード紐だったりと、「そんなところがお気に入り!?」という箇所を気に入ってにぎにぎ・なめなめするもの。コージーフレンドはそんな赤ちゃんの不思議な好奇心を叶えてくれる、楽しい仕掛けがたくさん!おしゃぶりを留めるホルダーも付いているので、自らいろいろ発見して楽しんでいます。我が家では、家用・お出かけ用とおもちゃをなんとなく分けているのですが、コージーフレンドは平たいのでかさばらないし、万が一落としてしまっても転がってどこかへいってしまう…なんてことがないのでお出かけにはぴったりです。新感覚のベビーストラップ、リルサイドキックで何でもホールド♪上の子たちのときにはリリースされていなかったのですが、ママ友たちが使っていて「これ便利だよ〜」と教えてくれたのが、ベビーストラップのリルサイドキック。ストラップはあまり語られることが少ないながら、何気ない必需品!しかし、どうしてもつけておく箇所のデザインや、つけるアイテムの形状によって「コレにはつけられるけど、コレだと入らない」など、「何でもこれひとつでok!」とはなかなかならないのが悩みどころ…。リルサイドキックは、19段階で調節が可能。全長約60cmのストラップに連なる穴に、モノのサイズに合わせてストラップの端をキュッと入れ込むだけ。細いペン1本から、大きなボールや、マグカップなど変わった形状のモノまで、いろいろなモノが難なくつけられます。BPAフリーのラバー素材を使用しているので、赤ちゃんがなめても安心です。赤ちゃんのときはもちろん、成長しても「ペットボトルをリュックにくくりつける」など、様々な用途で長く使えそう。私も借りることがあると思うので、チャコールをチョイスしました。ひとつ持っていれば、何年も使える、お役立ちアイテムになると思います♪赤ちゃんのときのおもちゃなんてあっという間だしな〜と思っているママも多いと思いますが、振り返れば長男も次男も、お気に入りおもちゃのいくつかはまだ大切に持っていて、たまに出してきては遊んでいます。好奇心が芽生えてくる今だからこそ、いろいろなおもちゃで赤ちゃんの興味を刺激してあげてくださいね♡
2020年06月26日最近、急に気温が上がってきましたね。お買い物やお散歩など、赤ちゃんとの夏のおでかけで気を付けたいのが強い日差しと熱中症。触れるとひんやり、赤ちゃんを暑さから守ってくれる接触冷感アイテムは、夏のおでかけ時にぴったり。 ニトリなら、ベビー向けの接触冷感アイテムがなんと1,000円台で手に入ります! プチプラなのに機能性もデザイン性もバツグンなニトリのひんやり冷感アイテムをご紹介します。 汗をかきやすい抱っこも、接触冷感で涼しく画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール フラワーo-i)商品コード:7980945価格:1,989円(税込み)カラー:ローズサイズ:幅65×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ひんやり冷感の抱っこひも用ブランケット。ベビーカーにも使用できます。ネット使用で洗濯機OKなので、汗をかいてもこまめに自宅で洗えるのがうれしい♪同じタイプのデザイン違いで、ブルーに涼し気な海の生物がプリントされた「だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール シーo-i)」もありますよ。 この投稿をInstagramで見る ❊ Ayano ❊(@sasa_nonpy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前6時20分PDT「生後3カ月の娘は初めての夏。直射日光も気になるし、体温の高い赤ちゃんが暑さでバテてしまわないか不安でたまりません。このブランケットはひんやり感が気持ちいいのか、娘も快適そうに包まれています。フード付きで、日差しから赤ちゃんを守れて安心です」 ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えてお得!画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ひんやりベビーカーシート(NクールSP ホシ o-i)商品コード:7980943価格:1,490円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅25×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約130g保証年数:1年 接触冷感のNクールよりさらにひんやり、スーパークールなベビーカー用シート。チャイルドシートやジュニアシートにも使用可能で、夏のおでかけ時に大活躍間違いなし! ネット使用で洗濯機OKです。他にデザイン違いでターコイズブルーのシロクマ柄も♪ この投稿をInstagramで見る なつママ(@natumama1205)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後9時12分PDT「ニトリでずっと気になっていた、ひんやりベビーカーシートを買いました。暑い時期もベビーカーは必須なので、熱中症対策に。お散歩で使ってみましたが、ひんやり感が保たれていて、子どもも居心地が良さそうでした♪」 この投稿をInstagramで見る キラキラ(@kirakirahappiness111)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後8時56分PDT「2歳5カ月の夏はニトリのひんやりベビーカーシートを愛用。ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるのでおすすめです。車の中のチャイルドシートは熱気ムンムン。後部座席だからエアコンの冷気もすぐには届かなくて、息子はすぐ汗だくに。かわいそうだと思っていたけど、このベビーカーシートを使うと汗をかく量が違うのでとてもいいです」 抱っこひもに使える!夏のブランケットは冷感タイプが◎画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ベビーカーブランケット(Nクールコットンo-i)商品コード:7980991価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅70×奥行70cm素材:コットン重量:約180g保証年数:1年 シロクマ総柄とボーダー柄がリバーシブルになった、ひんやり冷感のベビーカー用のブランケット。抱っこひもにも使用できます。綿100%の心地よい肌触り。こちらもネット使用で洗濯機OKなので、たくさん汗をかいても安心です♪ 夏のおでかけにぴったりな、ニトリのベビー用冷感アイテム。オンラインショップで購入できるので、来る夏に向けて準備しておきましょう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月31日お天気も良くなってきたし、いよいよ公園デビュー!緊急事態宣言の解除を経て、そろそろお子さんと公園遊びをはじめてみたいと思っているママさんもいるのでは?今回は、家からベビーカーで行ける距離の、近場の公園に遊びにいくときの持ち物や、ヒヤリハットをまとめてみました。公園へ行こう! どんなもので遊ぶ?持ち物は?近所の公園といえども、せっかく遊びへ行くのだから、しっかりと用意を。私がいつも近所の公園に持っていくものは、こんなもの。ボール遊びで、頭と体を使おう子どもって、ボールが大好き!体に当たっても痛くない、子ども用のボールをひとつ持参しています。ベビーカーの荷物入れに常備しておくと、息子は「出して〜」と要求してきます。手で転がしたり、足元で転がしたりして、一緒にボール遊び。親が手本を見せてあげるとそれを真似するので、少し脳トレにもなってるかな?と期待しています。今は、遊具で子どもたちが「密」になってしまうのが少し心配。ボールなら、ママや兄弟、お友達とも距離が取れるし、めいっぱい体を使って遊べます。飲み物はマグに入れて子ども専用のマグに麦茶かルイボスティーを入れて持っていきます。体をフルに使って遊ぶ子どもはすぐに喉がカラカラ!いつでも水分補給が出来るように忘れずに持っていきましょう。お弁当は、片手で持ちやすいものを!お昼の時間に公園に行く時は、お昼ご飯を持参。手で簡単に食べられるスティックパンがおすすめ!おにぎりなどを持っていくこともありますが、サッと食べられるので我が家はパンが多いです。手洗いも大事だけど…お手拭きもごはんを食べる前に手を拭いたりするだけでなく、遊具で遊んだあとにマグを持つ時など、サッと拭けるものを。アルコール除菌のウェットティッシュだと子どもの手や口には向かないので、ノンアルコールで除菌効果のあるものを使っています。これからの季節は、日焼け止め天気が良い日は、家から日焼け止めを塗って出ています。外出先でも、日差しが強くなってきたり、汗をかいて落ちてきたりしたら、小まめに日焼け止めを塗り直して。適度な日光浴は子どもの成長や健康に必要ですが、過度な日焼けは皮膚組織を傷付けてしまったりしてよくありません。どんな短時間でも、日焼け対策を忘れずに!虫除けは、どうしてる?水場があったり、草木が多い公園ではもう蚊に刺されたという話を聞くことも。夏にかけては、日除けと平行して、虫刺され対策も怠らないで!着替えやオムツはどれくらい?オムツが漏れるかもしれないし、水で濡れてしまうかもしれない。着替えは一式準備していきましょう。オムツは、念のため5枚くらい持参。ごみ袋も必須です。すこし遠い公園に行く時には…上記は、家から歩いていける公園への持ち物。すこし遠出して、大きな公園に出かけるときには、ホームセンターなどで売っているワンタッチで組み立てられる「ワンタッチタイプのテント」が便利。これを持っていくと、日除けにもなるし、オムツ替えにも便利です。ハイハイ期の赤ちゃんにおすすめ。簡易的なキッズスペースになって、お母さんも少し手を離せます。テントがなくても「レジャーシート」があれば、天候が良くなったら、ピクニックをするのもいいですね。ただ、テントと違ってハイハイ期の赤ちゃんがすぐに芝生の上に出てしますので、少し大変です。いずれにしても、テントやシートがあることで、プライベートなスペースを確保できるので安心です。公園でのヒヤリハット! 小さな子どもが注意したいこと我が子の公園デビューは、生後半年頃。おすわりするかしないか、くらいの時期から、あんよが上手になって自分でたくさん歩けるようになるまで、いくらママのわたしが隣にいても「ヒヤリ」とすることがいくつかありました。芝生や砂を食べる!生後半年の頃、レジャーシートの上をズリバイしていた息子。ふと見ると、芝生をむしって口に入れようとしていました!ものが手でつかめるようになり、何でも口にいれる月齢は、要注意。芝生を食べかけた息子を見たときは、「まだ公園は早かったかな」「しばらく外で寝転がせて遊ぶのは控えようかな」と悩みましたが、より注意することに。一歳を迎える頃には、芝生や砂を食べようとすることはなくなりました。はじめましてのお友達にも、近寄っていく子どもは子どものことが大好き。特に同じ年頃のお友達が近くにいると自然と笑顔になる息子。子犬みたいに近寄って行ったり、嬉しくなって追いかけたりします。子どもたちが戯れている光景は大人からすると可愛らしいものですが、相手のお友達を倒してしまったり、引っ掻いてしまったりしないか親として緊張が走るもの。危ないな、と思う動きにすぐ対応出来るように、近くにいて目を離さないようにしましょう。自転車やスケートボード、公園内の道路は要注意公園内の道路でも、猛スピードで自転車をこぐ人や、スケートボードなど急に止まれない道具で遊んでいる子どもたちがいます。一歳半年の息子はまだ何が危険か分からず本人が思うままに動くので、公園内の道路に飛び出さないように見張っておきましょう。水辺は危険! 落下に注意公園によっては、水遊びが出来る場所がありますが、子どもは水の危険性がまだ理解できません。時には水深が深い池に向かって全速力で走って向かうこともあります。また、水面を手で触ろうとして頭から落ちそうになることも…。大人では考えつかない動きをするので、我が家は水場のある公園は避けています。日々早く、そして激しくなる息子の動きをいつでも止められるように瞬発力を鍛えなければ、と思う今日この頃です。遊具での遊び方やルールを教えよう遊具で遊ぶのが大好きな息子。高い滑り台の上からは落ちないように、遊具の外側からサポート。また、滑り台やブランコ、砂場など、他のお友達との間で順番を守ったり、関わりを持ったりするのは大事なこと。遊具で遊ぶときには、しっかりルールを教えています。全国的に外出自粛要請も解除され、すこしずつ公園に人が戻りつつある今日この頃。手洗いなどの対策をしっかりとして、子どもと楽しく安全な公園遊びをしてくださいね♪
2020年05月27日長く使うベビーカーはこだわりたい! 機能面とあわせておしゃれなデザインを選びたい! そんな思いで、海外製ベビーカーを候補に入れました。最終的に海外ベビーカーの代表格であるBugabooのストローラーを使ってみて、気付いたメリットを私の体験をもとに紹介します。 デコボコ道もスイスイ走れる ベビーカーを選ぶ際、店頭に並んでいた海外製のストローラーをいくつか試乗させてもらい、操作性の高さでBugabooのものを購入するに至りました。実際に赤ちゃんを乗せて使用してみると、幅広なタイヤとファンクションが衝撃を吸収するのでデコボコのアスファルトでもスイスイ走れました。押している感覚も軽く、お散歩が楽しみになりました。風にベビーカーが流されて手を取られることが少ないので、安心して押すことができます。この押しやすさは癖になると感じています。また、ハンドルにも安定感があるので本体とハンドルの接続部分がカタカタせず、片手で操作してもスムーズに曲がることができました。 好きな色やデザインにカスタマイズ Bugabooのストローラーは、フレーム自体の色をブラック・シルバーから選ぶことができ、サンキャノピーやシートも多くの色から自由に選択できます。また、毎年新色や限定の柄なども出ているので、人と被らない自分だけのアレンジを楽しむことができます。私は、夏用のメッシュ生地サンキャノピーと、冬用の刺しゅうロゴがついたラグジュアリーなサンキャノピーを購入しました。ストローラー本体は、コンパクトな「Bugaboo Bee」を購入。近所のママ友はスタイリッシュなパープルの限定色サンキャノピーを持っていたので、思わず「これは限定色ですか?」と聞いてしまいました。 自立でき、折りたたみも簡単 海外製で安定感重視のベビーカーは「重たくて折りたたみしづらい」と考えていました。しかし、実際の使い心地は、数年前に機能改善されて折りたたみ時に自立するためのストッパーがついたので、ラクに折りたたむことができました。折りたたみ方法は、足を踏みながら持ち手を引っ張るのみで簡単! もちろん背面・対面どちらのスタイルでも折りたたみ可能です。立てかけておくのみではなく、折りたたんで収納できるので場所をとりませんでした。 Bugabooのストローラーの機能性には非常に満足しており、スイスイ操作できる心地よさはやみつきです。また、サンキャノピーやスツールを自分だけのオリジナルにカスタマイズができるので、他の子と被ることが少ないです。長く使うベビーカーだからこそ、こだわりのものを使いたいという気持ちが叶ってとても満足しています。 ※本記事の内容は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令前の体験談です。※本記事の内容は商品によっては変更となっている場合があります。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月15日こんにちは! 野原のんです。今回は双子のベビーカー事情について何を基準にどのベビーカーに決めたかを少し。■双子のベビーカー選びは大変種類が多くて値段の幅も広かったひとり育児の用品と比べると、双子用品は種類と値段の幅の狭さに驚きます。チャイルドシートやバウンサーなどひとりひとり揃えなければいけない物も多いのに、それに加えて抱っこ紐やベビーカーもわりかし高い中から選ばざるを得ないという事態に。中古はどうだろうと見てみても元が高いことや数が少ないことも相まって、基本的に双子用品って中古でも値段があまり下がっていないものが多いんですよね。もうそれなら新品でいいか…とまずはネットで調べるじゃないですか。でも、実際のサイズ感や押した感じは現物を見なきゃ分からないよなぁと店舗へ行ってみるのですが…小さいところは置いてないよなと結構大きい赤ちゃん専門店へ行ったのですが、双子ベビーカーは取り寄せになりますとのこと…。物もわかってないのに購入しなきゃ触ることすらできない不安! これって結構ギャンブルなんですよね。なにせ双子ベビーカーは普通のベビーカーと違う部分が多すぎて、確認しなきゃいけない条件が多いんです。うちの場合ですと、まず車に載せられるのか。マンションの出入り口を通過できるのか。マンションのエレベーターに入るのか。荷物はどれくらい入るのか。そして基本的に私ひとりで開け閉めや移動をするので、双子を抱えながら素早くベビーカーの開閉はできるのか。閉じた時に片手で持ち上げて移動させることができるのか、など。やっぱり操作はやってみないことには何とも言えませんしね…。でもとりあえずできることから! とメジャーを持ってマンションや車、駐車場や家の前の歩道などの幅や高さを調べてメモし、ネットで商品の詳細欄に書いてあるベビーカーのサイズと照らし合わせながら、大きさが許容範囲内のものをピックアップしました。そこから希望のタイプを選んでいくのですが、種類の少ない双子ベビーカーにもオーソドックスな横並びもあれば縦並びや上下、ひとつひとつに切り離せるタイプなどがあるので、使っている先輩ママの口コミを探したり比較サイトを見たりしながら使い始める月齢に応じたものを探しました。そしてある程度商品が絞られてきたら、あとは片っ端から店舗に電話!県内のみならず県外の店舗にも電話しました。基本的に置いている店舗は少なくて、取り寄せも購入する人のみと言われることが多かったのですが…ついにとある店舗で希望のベビーカーを置いているとの返答が!!もうその日の夕方には行きましたね。うれしくてうれしくて。こうしてようやく念願の現物を触ることができました。 ■わが家が購入したベビーカーは!?そんなこんながあって、わが家が購入したのがアップリカのGRACOデュオスポーツ!決め手は入る荷物の多さと折り畳みの楽さ。リクライニングなので生後一か月から使用できるところでしたね。双子ベビーカーの中では横幅がコンパクトな方らしいのですが、それでもマンションのエレベーターはギリギリでした…。最近はもっぱら乗らなくなりましたが、実際にかれこれ3年使ってみた感想としてはこれを選んで大正解だったかなと思います。子どもが増えると荷物も増えるので、ガンガン中に積み込める容量があるのは助かりました。ベビーカーだと靴とかもすぐ脱いじゃいますしね。双子だと一日出るとなった時に持ち運ぶミルク関連とおむつも半端ない量になりますし、公園などもよく行きますが砂利道でも安定していました。難点があるとすれば、日除が小さいのであまり意味を成していなかったところですかね。真夏は別途で日除になるものをかけていました。でもやっぱり双子ベビーカーはあって損はない!!歩き始めの頃とか私ひとりでは方々に散る双子を制御しきれなくて半ばくくりつけるような形でベビーカーに乗せたりしていましたが、そのおかげで命があるのかもしれないと思ったり。双子ベビーカーはとてつもなく目立つという覚悟は必要ですが、それでも私の双子育児には必需品です。
2020年04月24日出産前に用意しなければならないもののひとつに、チャイルドシートがあります。退院時、家まで赤ちゃんを連れて帰るときから使うので、妊娠中にチャイルドシートを購入しておく方は多いはずです。いろいろと調べていたところ一目惚れしたのが、ベビーカー&チャイルドシートの一体型モビリティ「doona(ドゥーナ)」。なかなか目にすることのないイスラエルのブランドで、blossom39ではオンライン限定の商品。一度、街中で車からさっとドゥーナを出し、そのままベビーカーとして押しているママに遭遇して衝撃を受けてからずっと気になっていたアイテムでした。一体どんなものなのか、使い心地はどうなのか、実際にどうしても触れてみたい!と思い、使ってみることに。約3ヶ月使ってみて、結論から言うと「車移動をするベビーは、全員doonaにするべき!」と言ってまわりたいくらいの使い勝手の良さでした。これまでどうしてこんなに便利なアイテムがなかったんだろう…、なぜ日本ではまだみんなdoonaを使っていないんだろう…と、すっかりdoonaのトリコに!今回はそんなdoonaの魅力をお伝えします。2つの機能を併せ持つ、圧倒的モビリティ!①万国共通、老若男女問わず一発で理解できる、シンプルなデザインこれまで長男・次男で何台ものベビーカーを試してきたわたし。走行性が抜群で多機能なものだったり、軽量で収納性が良くコンパクトなものだったり…、そのいずれも、しっかりと説明書を読んだり、ショップスタッフに使い方を教えてもらっていました。でも、いざ折りたたんだり、リクライニングにしたりするときに「あれ?どこをどう動かすんだっけ」などと一瞬戸惑うことも。doonaは、面倒で難しい組み立て作業や操作がありません。説明書もついていますが、難しい操作が一切ないので、使い方は公式サイトなどに載っている動画を見れば一発でわかります。届いたdoonaをはじめてみた感想は「シンプルで洗練されている!」ということ。レバーやボタン、ブレーキペダルなど、操作したことがない人でも分かるデザインに感動しました。届く前からサイトや動画などをみて予習していたわたしはともかく、はじめて本体を見るパパやおじいちゃん、おばあちゃんもすぐに操作を理解できました。②まるいシートにすっぽり包まれて安心の乗り心地本体は、「チャイルドシートに脚が付いた」というのがぴったりな見た目。対面押しのみで、使用月齢は新生児〜体重13キロの乳幼児まで。シェル型のシートにすっぽりと子どもを座らせるイメージで、しっかりとズレなく固定して載せることができます。新生児〜3ヶ月くらいまではインサートもついており、小さな赤ちゃんでも安定感があります。はじめて息子をdoonaに乗せたのは、生後1週間の退院時!赤ちゃんを包みこむようなシートの設計と、肉厚クッションで、生まれたばかりの赤ちゃんを乗せても不安なところは一切なし。すっぽりと包まれて、あっという間にすやすや眠ってくれました。また、5点ハーネス付きなのでしっかりと体を固定。ハーネスの長さも、赤ちゃんの足元のベルトを引っ張ることですぐに変えられるので、いつでもベストな長さで装着させられます。ベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームしてみました赤ちゃんとの車でのおでかけを想像してみてください。車に赤ちゃんを乗せるときは、まず乗せていたベビーカーから赤ちゃんをおろしてチャイルドシートに乗せ、ベビーカーをたたみ、トランクに積み込みます。車から降りるときには、ベビーカーを広げて用意して、チャイルドシートから赤ちゃんをおろして、ベビーカーに乗せる…。これって、結構ホネが折れる動作。赤ちゃんが機嫌よく眠っていてくれているのに乗せ降ろしをしなければならなかったり、狭い駐車場などでベビーカーを広げたりたたんだりするのも一苦労。ベビーカーでトランクの場所も取ってしまいます。doonaは、ベビーカーとして使用していた本体の脚部分を折りたたむだけで、チャイルドシートに変身。そのまま赤ちゃんを動かすことなく、すんなりと車に乗せることができます。脚の折りたたみは、大きく分けて3ステップ。慣れれば10秒ほどで完了するので、一瞬のうちにベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームすることができます。ISOFIXさえつければ、ワンタッチで置くだけ!チャイルドシートはシートベルトによる固定ももちろんできますが、せっかく使いやすいdoonaにしたのだから、車に乗せるときにもさっと乗せ降ろしがしたい!今回はより利便性が高いISOFIXを使用してdoonaを車に積み込むことに。この手順もとっても簡単でした。doonaにして本当に良かった! 想像以上の使い心地ベビーカーとチャイルドシート2台を購入することなく、モビリティの良さに感動したのはもちろんですが、使ってみないとわからなかったdoonaの良さはほかにもありました。①兄弟がベビーカーを押せる!ハンドルは2段階に調整できるのですが、短くすると5歳・7歳のお兄ちゃんたちが押すのにぴったりの位置に!シングルタイヤの押し心地・小回りの良さも抜群なので、子どもが操作してもグラついたりすることなく安定して押せていました。doonaでお散歩するときには「僕が押す!」とお兄ちゃんたちも大喜び。これは思わぬ利点でした♪②レストランなどでもぴったりのシートの高さ出先でご飯を食べたりお茶をするときには、そのままママたちの横にdoonaを置いてもぴったりの高さ。これって意外と他のベビーカーだと難しく、ママたちの椅子よりもシートが低くなってしまったり、大人の椅子一脚分よりも幅をとるのでテーブルにつけられなかったり…。doonaに乗せたまま何度か食事に行きましたが、いずれも大人の椅子を一脚抜いて、その場所にdoonaを置かせてもらえば省スペース!ママたちとの目線とも合うので、親子ともに安心した時間を過ごせました。③キャノピーがすぐに取り外し、洗濯できる!しばらく使うと気になってくるのが、お手入れ。特に赤ちゃんを毎日のように乗せているシートや、キャノピーなどは洗濯して清潔を保ちたいもの。シートやキャノピーについては、丸洗いできるベビーカーが多いのですが、感動したのはキャノピーの取り外し!本体の穴に差し込まれているホックを手で外していくだけ。洗濯してからまた装着するときにも、迷うことなく一瞬でつけられました。コンパクトベビーカーとの使い分けで愛用中♡とにかく移動が多い我が家。5歳・7歳のお兄ちゃんたちはもう自分でしっかり歩いてくれますが、3人連れのお出かけは荷物が多いもの。doonaはバスケットが搭載されておらず、その代わりにハンドルやシート背面につけるバッグをお好みでカスタマイズできます。レインカバーやサンシェード、モスキートネットなど、細かいアクセサリーのラインナップも豊富。これから荷物が多くなったり、季節が変わったりするごとに、使いやすくカスタマイズしていくのもとっても楽しみです。また、米国・欧州では航空機の機内使用認可も取得済みとか。旅先に持っていって、レンタカーなどに乗せる際にもdoona一台で良さそうです♪実は我が家は、2020年3月末に発売されたyoyo2も購入済みで、doonaと二台持ち。yoyoはとにかくコンパクトになり、狭い自宅の玄関でも置けるのがいいところ。車に乗らない日、折りたたみが必要そうな場所に出かける場合などはyoyoに乗せたりして、doonaと使い分けしています。
2020年04月19日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年04月18日おうちで過ごす時間が増えると、気になるのが子どものおもちゃのこと。何ヶ月頃、どんなおもちゃで遊べるようになるの?今回は、ママライターさんたちおすすめの、月齢&年齢別子どもが喜ぶおもちゃについてご紹介します♪ベビーベッドの上に、楽しいモチーフを飾って♡生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ何かを握ったりすることができません。でも、成長するにつれて光を感じたり、音を聞いたりすることができるようになるので、まずは「見て楽しめる」ものから。日中ほとんど横になっている赤ちゃんのために、ベビーベッドや、赤ちゃんの居場所の上にメリーをつけてあげて。音が鳴ったり、くるくる回ったり仕掛けがあるものもいいけれど、お部屋のインテリアを邪魔しない、モービルタイプのものが可愛いです。ペアのメッドメリーは、インドの職人がひとつひとつ手作りしたフェルトウール素材の可愛い動物モチーフがついた、おしゃれなアイテム。自然の風でゆらゆら揺れる動物たちは、大人がみても癒される♡赤ちゃんはじめての「見て楽しむ」アイテムとしておすすめです。仕掛けたくさんのプレイマットで遊ぼう!目で見て楽しむからワンステップ成長すると、気になるものに手を伸ばしたり、握ったりできるように。ゴロゴロしたままの赤ちゃんでも楽しく遊べるのが、プレイマットです。デンマークのベビーキッズブランド・ダンバイディアーの「プレイマット」は、人気の北欧テイストが可愛いアイテム。5つのおもちゃを13ヶ所のポイントに自由にセットでき、アーチを外せばキルティングのマット(ラグ)としてだけでも使えます。おもちゃはベビーカーにつけたりもできるので、これひとつあれば色々な使い方ができそう!なにより、スカンジナビアテイストのカラーと、おしゃれな動物モチーフが可愛い♡ プレイマットはなかなかサイズ感があり、お部屋のなかで存在感を発揮するアイテム。ダンバイディアーのアイテムならおしゃれなお部屋作りに一役買ってくれそうです。にぎにぎができるようになったら…3ヶ月頃になると、キュッと握りしめていた拳がだんだんとほどけ、物を握れるように。そうすると遊びの幅もグンと広がります。超ロングセラーの「オーボール」は、360度どの角度からでも握りやすい、世界的なおもちゃ。触覚を刺激する素材と鮮やかなカラーと、赤ちゃんがなめたりしても安心な素材でてきているので、にぎにぎして持ち上げたり、振ってみたり、なめなめしたりが楽しめます。オーボールはベーシックなボール型をはじめ、いろいろな形が出ています。もうちょっと成長すると、今度は「触ったところの感触」だったり「握って出る音」だったりが楽しくなってきます。そんな頃のベビーには、ダンバイディアーのタイニーアクティビティブックがおすすめ。感覚を刺激する、様々なギミックが満載の布絵本。パリパリカサカサふわふわの、触って楽しい異なる素材に、赤ちゃんの語感が刺激されます。ひもやタグ、歯固めなど、なめたり噛んだりしても楽しい仕掛けもたくさんなので、これひとつでかなり楽しめそう♡家のなかではもちろん、ベビーカーなどにつけてお出かけのおともにしてもいいですね。また、赤ちゃんがいろいろわかるようになると、いつもそばにいる相棒のようなぬいぐるみを買ってあげたくなるもの。エロディディティールズのぬいぐるみは、赤ちゃんの初めてのお友達にぴったり。寝顔が可愛い動物たちは、どれも可愛くって迷っちゃいます。体を動かす! お家の中での体力づくりには…手先で遊ぶだけじゃなく、やっぱり子どもはたくさん動いて運動したい!お家のなかでの体力作りや運動不足に一役買ってくれるのが、キッドキーのボールプール。リサイクル可能な植物性にできる限りこだわったプロダクトをラインナップしているベビーブランドで、環境と子どもたちの衛生・安全に配慮した、やさしいボールプールです。たくさんのボールの海のなかで、体をおおきく使ってアクティブに遊べます。ダンバイディアーの「フォームプレイマット」は、パズルのように複数のパーツが組み合わさっていたラバー製のマット。丸い形からサーキットのような形に変形させることができるので、床を使って大きな遊びが楽しめます。ミニカーや電車遊びによる音も防げるので、マンション住みのキッズには必須アイテムかも!音が出るおもちゃは、知育要素があるものを♪物がしっかり握れるようになると、指先の細かい動きを促すおもちゃがおすすめ。特に赤ちゃんは掴んで入れる動作が大好き!ボールを落として転がしたり、ブロックをはめたりするのが楽しくなるように。指先の動作を楽しんだり、音楽を聞いたりできる知育玩具は、アメリカの知育玩具ブランド・リープフロッグのものがおすすめ。「ソーティングサプライズ タートル」は、亀の甲羅の様々な形の穴に、ブロックをはめていくおもちゃ。色や形に触れて、自然に覚えていくことができます。また、数字やアルフェベットと触れ合うには、同じくリープフロッグの「ナンバークランチングスクワラル」がおすすめ!お腹が減ったリスに、数字を数えながらおやつのコインをあげてみて。可愛いリスと一緒にお話ししたり歌をうたったりするうちに、英語力やリズム感が育まれます。ごっこ遊びを始めたら…いろいろなことができるようになり、言葉の幅や行動範囲が広がると、身近なママの真似をしたがるように。お料理を作ってみたり、お買いものをしてみたり…。そんな「ごっこ遊び」を始めたら、リープフロッグの「スクープアンドラーン アイスクリームカート」で、アイスクリーム屋さんになっちゃおう♪注文をとったり、アイスを作ったり、トッピングしたり…、小さくて可愛いアイス屋さんの虜になりそう♡いかがでしたか?おうちのなかでも楽しい遊びがたくさん♡ 月齢・年齢に合ったおもちゃで遊べば、子どもたちの成長を感じられます。親子で楽しい「おうち時間」を過ごせますように♪
2020年04月08日今年は桜の開花も全国的に早いようで、春はすぐそこ!今回は、バガブー・yoyo・サイベックスのベビーカー人気3メーカーからデビューした、春色の4台をご紹介♪それぞれ気分が明るくなる春色ながら、カラーのニュアンスはブランドによってさまざま。どの一台でおでかけする?心も足取りも軽くなる、明るく鮮やかなアイテムを揃えました♡鮮やかさのなかにやわらかさが♡ バガブーコーラルコレクション限定コレクションが発売されると必ず話題になる、バガブー。この春の限定は、大胆な眩いオレンジのなかにやわらかさを感じる「コーラルコレクション」。近年人気のいわゆる「北欧系ペールカラー」とは一線を画す、バガブーのカラーリング。いずれもエネルギッシュな印象のラインナップなのですが、今回のコーラルも、見ているだけで元気が出てくる色!赤ちゃんだけでなく、ベビーカーを押すママ&パパも明るく楽しい気分でお散歩できること間違いなし。女子人気ナンバーワン? 上品かつスタイリッシュなyoyo2ジンジャー三つ折りベビーカーのパイオニア的存在、yoyo。3月からは新作「yoyo2」がデビューし、その人気はますます盛り上がる一方です。フランスのブランドであるyoyoは、スタイリッシュなくすみ系カラーが得意。この春、ファッション界でも注目されているミント系の「ペパーミント」をはじめ、新作の「アクア」や「トフィ」は、自然界に馴染むボタニカルテイストなカラー。流行りのグレイッシュな色合いによく合います。そんなyoyoのなかで女の子のママにもっとも人気なのがくすみを絶妙に生かした「ジンジャー」。ただ甘いだけじゃない、ちょっとピリリとしたテイストを感じる、大人ピンク。yoyoのジンジャーを押せば、ママも一味違った春のおしゃれを楽しめるはず♡落ち着いた色合いの上級者カラー! イージー エスマグノリアピンクドイツ生まれのベビーカー&チャイルドシートメーカー、サイベックス。昨年、ミオスの爆発的人気でベビーカー界のスタンダードになったサイベックスですが、日本向けにアレンジされた人気シリーズ「EEZY S」が、今年1月、リニューアルして新発売!リクライニングの角度がグッと広がったことで、より快適に、長時間の移動でも安心してのることができます。そんなEEZY Sの新色マグノリアピンクは、4月発売予定!マグノリアは、春に大きな花を咲かせるモクレンのこと。ピンクのなかに紫も感じることができる、落ち着いたカラーです。春にはもちろん、一年を通していろいろなファッションとの親和性が高そう。落ち着いた色合いなので、「ピンク系はちょっと…」というパパでも問題なく押してくれそうです。4月デビューのメリオアルミでも、新色にピンクが登場♡同じくサイベックスからは、ゴールドラインの新しいベビーカー「MELIO(メリオ)カーボン」が3月に新登場!フレームがアルミ素材のメリオは、4月に登場予定です。そちらでもこのマグノリアピンクと同色カラーがデビューしそう。今年もサイベックスから目が離せません。せっかくの春だから! 気分を上げるアイテムは思い切ったカラーでベビーカーや抱っこひもなど、長く使うアイテムは、どうしても無難なカラーを選んでしまいがち。でも、思い切ってアイテムを主役に考えれば、おでかけやコーディネートがより楽しくなるはず♡エルゴのベストセラー「OMNI360 COOL AIR」は、去年の新作が「ピンクデジカモ」。ピンクだし、しかも柄物…と敬遠することなかれ、ブラックやデニムなどのファッションによく合い、パパだってカッコよく付けられるんです。春色アイテムを身につけて、楽しい春を過ごしてくださいね♡
2020年03月19日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。急に気温が暖かくなってきましたね。まだ3月なので、気温のアップダウンが続くかと思いますが、春を感じる気候になってきました。そんな季節の悩みの1つが「子どもの洋服」だと思います。私は常々外出していると「子どもに厚着をさせているなぁ……」と感じることが多いです。そのワケを今日はお話しできたらと思います。 子どもの服は“大人マイナス1枚”が目安ショッピングセンターなどで、全身ダウンにひざ掛けでベビーカーに乗っている子を見かけます。親御さんを見ると、長袖Tシャツくらいでニットですらなかったりします。 まだ話すことのできない赤ちゃんだと、「暑い、寒い」が訴えられません。寒くて風邪をひいてしまうのも心配かと思いますが、どんな年齢の子どもでもほとんど暑がりなので、“大人より1枚少なめ”の洋服で大丈夫です。※新生児は大人と同じか1枚多くが基本です。 また、暑いままでいると、汗をかいて、外に出たときにかえって冷えてしまい、それが風邪のもとになったりもします。赤ちゃんの洋服の調整は大変かと思いますが、環境によってこまめに変えてもらうほうが良いかと思います。 【3~4月】子どもの服装、何を着せるのが正解? ①外で遊ぶとき3月~4月の季節の外遊びには、「ニット+ウインドブレーカー」「トレーナーor 長袖Tシャツ+ジャンパー」くらいがおすすめです。0〜1歳の場合、ベビーカーに乗るときはブランケットなど掛けものがあるといいと思います。2〜3歳であれば、帽子やレッグウォーマーなどの防寒アイテムを準備して、寒そうなときは追加しましょう。3歳以上であれば、基本的には本人の感覚を尊重しましょう。元気に動きまわって遊んでいて暑いというのであれば、もっと薄着にしてしまって大丈夫です。 わが家では、真冬でも遊びまくって暑くなるとタンクトップ1枚になろうとするので、一応必死に止めて半袖Tシャツくらいまでにしてもらっています(笑)。じっとする遊びに移行したときにはすかさず上着を投入しています。この、「本人の感覚を尊重する」ことで1つ気をつけるべきことは、「本当に暑いのか、こだわりで薄着にしたがっているのか」を見極めることです。こだわりで薄着にしたがっている場合は風邪をひいてしまうおそれがあるので、子どもが寒そうにしていたり、体幹が冷たく感じるときは上着を着せましょう。 ②屋内にお出かけのとき商業施設などの屋内施設に行くときは、脱ぎ着のラクなジャンパーやダウンジャケットを着せましょう。0〜2歳はベビーカーに乗っていてじっとしているので、意外に冷えたり寒いと感じることも多いです。ベビーカーのときは暖かめに装備して、屋内に入ったら脱がせるといった調整がいいでしょう。抱っこひものときは、密着していて体幹部(胸、背中、おなかなど)は温かいので、ダウンまでは必要ないと思います(抱っこだとかさばりますし)。足は冷えることもあるので、足が冷たいなと思ったらケープやレッグウォーマーなどで工夫してみてください。暖かいと感じる日は、ニットやトレーナーを着せて、上着は着せないで出てみてもいいかもしれません。朝晩は冷え込むことが多いので、防寒着は暖かい日でも準備したほうがいいでしょう。 ③室内では室内の状況にもよりますが、0〜1歳の赤ちゃんがいる家庭では、ある程度暖房器具で室内を温度調整したほうが良いと思うので、その前提での話です。動きざかりの赤ちゃんは、動くのは大好きだけどまだぎこちなかったり転びやすかったりするので、室内がある程度暖かければ靴下ははかせなくて大丈夫。 服装もニットなどよりは、長袖Tシャツくらいが動きやすいのではないでしょうか。室内でも大人よりは暑がりだと考えて、少し薄手の洋服にしてあげるといいと思います。2~3歳以上の子も赤ちゃんと同様ですが、暑さ寒さの感じ方は人それぞれなので、お子さんと相談しながら服を決めましょう。 お子さんとコミュニケーションをとりながら服の調整を 一般的に子どもは暑がりなのですが、冷え性のママと暑がりのママとがいるように、寒がりの子と暑がりの子がいます。赤ちゃんであれば、汗をかいているか、体幹部分が冷えていないかで判断します。お子さんがお話しできるようになったら、「今暑い? 寒い?」とコミュニケーションをとりながら服装も決めてもらうのがいいと思います。 子どもは体表面積が大きく、手足が外気温に左右されやすいので、手足の冷たさではなく、体幹部の体温を参考にするようにしましょう。このような調整をしていくことで、「パパ・ママが子どもの一番の理解者」となる一歩になると思います。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年03月19日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!気遣いする側もマナーだからしょうがなく、ではなく。気遣ってもらった側も当然の権利だ、と思うのではなく。自然にやさしくありたいですね~byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 下の子の発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月10日子どもが0歳から3歳ごろまで使っていた乳幼児グッズ。できれば捨てたくないですが、そうもいっていられません。でも捨てる前にちょっと待って! まだまだ使える物もたくさんあるんですよ。 0〜1歳ごろによく使ったものまずは赤ちゃん用のフードつきタオル。出産祝いなどでもらった方も多いのではないでしょうか。このタオル、赤ちゃん用なので、ちょっと小さめだし、フードがついているので子どもが大きくなるにつれて使いづらくなり、タンスの肥やしになっていることもあると思います。実はこれ、子どもがプールや海に行くようになるころ、大活躍します。体の形に合うように作られているので、プールや海上がりで、ちょっと寒いときに子どもの肩にかけるのにとても便利なのです。 抱っこひものよだれカバーも使い道のあるグッズ。こちらはぜひ、ベビーカーの持ち手のところにつけてください。ベビーカーの持ち手部分は黒色のことが多いので、あまり気にならないかもしれませんが、毎日使っていて結構汚れています。カバーをつければ汚れても簡単に洗えます! 1~2歳ごろによく使ったもの大きめでちょっとどうしよう……と思うのが、おまる。わりとすぐに使わなくなり、あとは、おまる部分にフタをしてトイレに登る際の台にするのが一般的です。ただ、トイレに登る際の台としてもすぐ使わなくなるんですよね。 その後はぜひ、キッチンや洗面台の台として使ってください。安定感バッチリのこの台は、自分でいろいろとしたがるようになる3歳以降に大活躍します。ただし、ご使用前には必ず、商品の取扱説明書などで、ステップとして使用する場合の適用体重をチェックしてくださいね。 3歳くらいに使っていたものすぐにあげてしまったり、捨ててしまうものの1つに小さくなったショートパンツがあるのではないでしょうか。もうパンパンではけなくなったから……と思いきや、子どもの多くは3歳後半くらいから、急に細くなり始めます。縦に伸び始めるんですね。大きく出ていたおなかが引っ込み始め、入らなかったショートパンツが入るようになる、なんてことも多くあります。 やせてきたな……と思ったら、女の子のお子さんをお持ちであればスカート下にはくオーバーパンツに利用するといいですよ! 特に夏のパジャマのショートパンツはやわらかい素材なのでおすすめです。 用途をひとつに絞らないと、意外にも便利に使えるものがたくさんあります! 思い出いっぱいの品々。捨てる前に、ぜひ別の利用法を考えたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月01日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで見つけた激かわのアニマルタオル。ある使い方もできるからとっても便利ですよ! パンダ、ネコ、ウサギ、クマのまるでパペットみたいなタオル ダイソーでパンダやネコ、ウサギ、クマの顔がついたパペットのような立体感のあるタオルを見つけました。 後頭部はこんな感じ。本当にぬいぐるみみたいです。 4種類コンプリートしたくなるかわいさなのですが、吟味してパンダとネコを選びました。これなら大人2人の家庭でもギリOKなかわいさかな~と。ネコがグレーというのがポイントですよね。ワントーンで一番高見えな子だと思います。 サイズは全長約30cmです。 タオルはマイクロファイバー製で肌触りよし! タオル部分は肌触りのいいマイクロファイバー製です。200円商品なのですが、このクオリティなら納得価格です。 顔の部分は洗濯してもしっかり乾くのか心配でしたが、普通に干して乾きました(※環境、干し方などにより違うと思いますが)。わが家ではネットに入れてからドラム式洗濯機で洗い、日干しするか浴室のガス乾燥で乾かしています。 詳しい洗濯方法はパッケージの裏の洗濯表示を参考にしてくださいね。 ループつきだからベビーカーにつけても◎ ループつきなので、おうちで使う以外にベビーカーにつけてタオル兼ぬいぐるみとしても使えそうです。小さなお子さんもこれなら喜んで手や顔を拭いてくれるかなと思います。 ループはしっかり取り付けられているので今のところ切れたり、抜けたりはしないですが、心配な方は購入後すぐに縫い留めるなど補強すると安心です。 この商品に比べて動物の顔が平面的ですが、100円の商品もありました。お好みで選べますよ。 まるでパペットのようなタオル。小さなお子さんがいる家庭はもちろん、大人だけの家庭でも私のようにモノトーンを選べば使えると思います。マイクロファイバー製なのでタオルとしての機能もバッチリです。気になった方はダイソーにお立ち寄りの際はチェックしてみてくださいね。「もっとおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2020年 1月月28日午前6時32分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年02月22日保育士さんが実際に行なっていて効果が高いと人気の「寝かしつけワザ動画シリーズ」第2弾の登場です!今回は身近にあるグッズをじょうずに活用したワザを現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速トライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。グッズをじょうずに活用するとスムーズに寝かしつけられることも。そこでママが簡単に試せるワザを3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:心地良い揺れと安心感がポイント! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり、不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地よいもの。なかなか寝ないときは思い切って、家の周りをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 6〜9カ月:赤ちゃんのお気に入りを活用すると◎ 大好きグッズをニギニギ好きな物がハッキリしてくるころ。大好きな物を持っていると安心して眠れることも。普段から愛着を持っているタオルやママの服などを握らせるとスヤスヤ……。寝たらそっと外すのを忘れずに! 10カ月〜1歳6カ月:○○したい!という気持ちを満たしてあげて おんぶひもでおんぶしながら家事!自動車の中など適度な揺れを感じると落ち着いて寝やすいよう。まだ、この時期はママに甘えたいころでもあります。おんぶひもでおんぶしながらユラユラすればママの温もりも感じられ、心地よい眠りに。ママはおんぶしながら、洗濯物を畳んだり家事ができて一石二鳥! ぬいぐるみと一緒におやすみなさーい自我が芽生えてきて、まだ寝たくない!とイヤイヤすることも。そんなときはぬいぐるみを選ばせて「じゃあ、今日はくまちゃんとおやすみしよう」と一緒にお布団に。自ら選ぶという行為が気持ちを落ち着かせ、お布団へ向かうように。ぬいぐるみは眠りについたら布団の側から外すのを忘れずに。 ストーリーのある絵本の読み聞かせこのころは、まだお話の流れはわからないですが、静かに読めるストーリーのある絵本はママの声がやさしく届くので心地よく感じられ寝やすく。毎日、同じ本を読み続けることで、絵本を見せればねんねの時間だと認識するように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(湿度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、仰向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月22日私の周りにはすでに出産・育児が一段落した友人が多く、「使わなくなった育児グッズをもらってほしい」という声が多くありました。初めての赤ちゃんには自分で選んだ新しいグッズを与えたいという気持ちもありましたが、友人の申し出はとてもありがたいことなので頂くことに。そこで、新品の育児グッズとおさがりのグッズをどのように使い分けたのか、私の体験談をご紹介します。 たくさんもらったおさがりグッズ友人の子どもが成長し、必要なくなった抱っこひもやベビーバス、ベビーカー、おもちゃ、洋服など、ありとあらゆる育児グッズをもらいました。わが子の成長と共に一緒に過ごした思い出の品々を、簡単に捨てられない気持ちはよくわかります。 頂いた物のなかで、あまり使われずきれいなままのベビーバスがわが家に3つそろったのを見たときは、思わず笑ってしまいました。本当に一時期しか使わないグッズもあるのだなあ、と勉強にもなりました。 重宝したおさがりの服たち特に、おさがりの服は重宝しました。生後半年ごろまでは赤ちゃんの吐き戻しやうんちの背中漏れが頻繁にあったため、1日のうちにしょっちゅう着替えさせていました。用意していた服だけでは足りないこともしばしばありましたが、たくさん服をもらっていたおかげで着替えや洗濯の心配をせずに済んだのです。 赤ちゃん用のおくるみや毛布も、汚れて洗濯・乾燥している間の予備として複数枚あったので安心でした。 おさがりには注意も必要おさがりのグッズはありがたいのですが、なかには注意しなければならない物もあります。例えばベビーカーは、メーカーによっておおよその使用期間が定められていて、私がもらったタイプを説明書で見ると、購入から4年を目安に買い替えることを推奨していました。 ベビーカーなんてそうそう壊れるものでもないし、高いからおさがりで十分! と安易に使っていて、もしものことがあったら大変です。譲ってくれた友人も申し訳なく感じてしまうでしょうし、私は気持ちだけありがたく受け取って、新しいものを購入することにしました。 おさがりをもらうことは経済的にもとても助かりますし、新しい物を購入するときの参考にもなりました。ただ、使用期限がある物や、衛生的に使いまわしを避けたほうがいい物もあるので、事前に調べたり説明書を読んだりしておくべきだな、と感じました。私は、新しい物を購入する前に譲ってもらった物を有効活用し、うまく使い分けて育児を楽しむことができました。著者:中川ようこ一男の母。出産を機に仕事を退職。現在はイラストやコラム執筆など在宅で仕事をしつつ、育児に奮闘中。
2020年02月14日まだまだ肌寒い季節、お出かけのときの防寒は必須。我が家は5歳と0歳の女の子姉妹で、おでかけ時のベビーカーや抱っこひもの防寒アイテムを持ち歩いています。とくに、妹はまだベビーカーに乗っている時間が多く、ブランケットをかけてあげるシーンが多いのですが、そんなときに役立つのが「ブランケットクリップ」!今回はそんなブランケットクリップの、いろいろな使い方をご紹介します♪おでかけ時、どんなときに使う物?クロービーのレザークリップは、育児アイテムとは思えない大人びたデザインのブランケットクリップ。片面がレザー、もう片面がキャンバスになっていて、気分やファションによって替えられるリバーシブルデザインです。マグネット式なので、ピンチタイプのクリップよりも、挟むものの素材を傷めずに使えそう。使っていないときにもベビーカーのキャノピーや抱っこひものベルト部分にちょこんと挟んでおくだけで邪魔にならないのもいいな、と思って購入しました。基本はベビーカーにブランケットを留める仕様で作られているクリップですが、抱っこひもにくるりとブランケットやおくるみを巻いてあげるときにも使えます。わたしは抱っこひもの上から、自分が羽織っているストールやカーディガンを留めるのがお気に入り!抱っこひもとアウターが密着することで、ママとベビーの間に隙間がなくなり、防寒性がアップします♪また、5歳のお姉ちゃんが幼稚園の登園時に寒いと言うので、すこし厚めのブランケットを巻いてみたところ、しっかり体をくるむことができました。お姉ちゃんの送り迎えの際には、これが定番スタイルに。これなら、ただ巻くだけよりも落ちる心配はありません!防寒のほかにも、こんなところに使える!おでかけ時、どこかに挟んで持って行くと、必ずといっていいほど「あ、これクリップで留めたら便利!」というシーンがやってきます。①車内の日差しよけに…車でお出かけのときは、日差しが眩しそうだったので車内で日除けに使ってみたり♪目隠しにもなるので車内で授乳もできちゃいました。②即席お食事エプロンに!また、外食先で妹のお食事スタイを忘れてしまったときにも大活躍!タオルを留めてお食事エプロン代わりにして、ことなきを得ました。③おもちゃをかければ遊び場に♪わが家では、まだまだ目が離せない妹のためにベビーゲートの代わりに突っ張り棚をおいているのですが、後追いするようになるとママの姿が見えなくなるだけで泣きわめいて大変なことに…。そんなとき、ゲートにクリップでおもちゃをぶら下げてみたら一気にご機嫌に!後追いしていることを忘れて、楽しそうに遊び始めてくれました♪おもちゃの形状によりますが、ちょっとしたものならいろいろなところにかけられます。これはすごく助かりました。工夫すれば使い道は無限大!色々なシーンで活躍してくれるので、今後もお出かけする際にクロービーのクリップは必須。ベビーのアイテムではありますが、ママの買い物や外食などでも役立つシーンが多そう。持っていないときには知らなかった、クリップの便利さに気がついてしまったので、もう手放せません。ぜひ長く持ち続けて行きたいアイテムです。
2020年02月07日初めてのベビーカーは国内メーカーのベーシックなものを購入した私。その当時なりにそれなりのこだわりをもって購入したものの、実際に使ってみてやはりこんな機能があると便利だった、こんなデザインがよかった、というのがあとから出てきました。娘も1歳になり、そろそろコンパクトなセカンドベビーカーが欲しいな…と思っていたところ。ひと昔前の海外ブランドというと、大きくて安定した走行性を推しているものが多く、あまりコンパクトを謳っているイメージがありませんでした。しかし、blossom39のベビーカーセレクトを見てもわかるように、いまはコンパクトで多機能が主流のよう!そこで、海外ブランドに目を向けていろいろリサーチを開始。…したところ、昨年末のデビューしたイタリア発のブランド、Pali(パーリ)から出ている自動クローズ機能のついた三つ折りベビーカーが良さそう♡インスタなどのSNSでもじわじわと話題になっており、気になったので早速試してみました!まるでマジック! 不思議なオートクローズ機能他のコンパクトベビーカーにはない点は、なんといってもまずはこれ。ワンタッチで、なんと自動で折りたたまれるのです!まるで手品のようなオートクローズストローラーで、名前もそのまま「magic(マジック)」。これまで、3ステップなどの簡単折りたたみを推したベビーカーは見てきていましたが、これは本当に自動!ハンドル部分のロックを解除し、ハンドルをシート側に倒すとあとは自動で折りたたまれ、自立します。自動といても電気系統の搭載は一切なく、なんとも不思議な仕組み。ハンドルを倒すだけで、あとはそのまま勝手に自立してくれるのでとても楽です。はじめて折りたたんだときは、わたしもパパも「え〜!」っと声をあげてしまったほど。ちなみにお気に入りのベビーカーシートを敷いたままクローズしてみましたが、難なくオートクローズできました。①コンパクトかつ、持ち運びも考えられたデザインオートクローズ機能に魅せられた私ですが、ほかにもお気に入りのポイントがたくさん。第一は、そのコンパクトさ。もともと使っていたベビーカーは新生児の赤ちゃんへの振動を第一に考えて選んだため、コンパクトさには欠けていたのが難点。車移動でもなかなか幅をとり、1席を占領してしまっていました。こちらは生後一ヶ月から使えるタイプでありながら、折りたためばきゅっとコンパクトに。重さは6.9キロと、超軽量とまではいきませんが、片手で持てる重さです。しっかりとしたフロントバーが、折りたたみ時、持ち運ぶときにとても持ちやすくなります。②走行性やブレーキペダルも申し分なしタイヤもシングルタイヤですが、驚くほどスムーズに走行できます。フットブレーキも片足で上下に操作するのみなので本当にラク!最初に見たときは、「こんなに小さなフットブレーキなの?」と不安でしたが、ガタつきなフラつきなどなくしっかり停まります。私がもともと持っていたベビーカーは4つのタイヤそれぞれにブレーキがついているタイプで、解除するときはブレーキをつま先で引っ掛けて上に上げる必要がありましたが、こちらは1つのブレーキを踏み込んで上下するだけ。電車の中などでサッとブレーキをかけなければいけないシーンでもワンタッチ、一瞬でブレーキがかけられるので、とても助かりました。③ほぼフラットからリクライニング、機能も充実!生後一ヶ月から使えるとあって、ほぼフルフラットまでリクライニングができます。リクライニングの仕方も簡単で、後ろにあるベルトの留具をつまんで引くだけ。好きな角度に、段階なくすぐに留められます。倒すときも起こすときも背もたれを支えながらやる必要がなく、簡単に微調整出来るのも嬉しいポイント。だっこで寝てしまった赤ちゃんをベビーカーに下ろす際、片手ですっと好きな角度までリクライニングできるのが助かりました。フロントバーもはずせるので、ベビーカーから乗せ下ろす際に邪魔になりません。フットレストも上げ下げが可能で、寝ているときは上げてあげればフラットシートに。赤ちゃんが大きくなったら下げればバギータイプにすることも可能です。④夏の日差しを遮るキャノピーには、嬉しい窓付き今は冬なのでそこまで日差しは気になりませんが、キャノピーは夏の日差しが強い日でも安心のUVカット機能付き。使わないときはジッパーで短めに収納でき、ジッパーをあけれは長めに出来るのも◎。メッシュ窓もついているので、押しながら子どもの様子が覗けます。通気性もあるし、嬉しい機能です。⑤シンプルでスタイリッシュなラインナップデザインのラインナップは、キャノピーの色がグレー、ブラック、サンドベージュ。シンプルでスタイリッシュな3種類で、どれを選んでもパパが押してもかっこいいデザイン。カラフルなベビーカーもたくさんありますが、乗っている子どもや、押しているパパ&ママのファッションが映えるのはシンプルでシックなカラーリング!店舗では常に品薄状態で、ラインナップが揃っているときは珍しいよう。こまめなチェックが必要です!もうちょっと◎◎だったらよかったなぁと思うのは…オートクローズ機能付きでシートは広々なのにコンパクト、とても使いやすいmagicですが、すこし気になる点があるとすれば「もう少し軽かったらなぁ」と思いました。片手で持てる重さなので許容範囲ではありますが、長時間折りたたんでの移動には適していなさそう。ただ、機内持ち込みなどは可能なサイズなので、長時間持ち運ぶ際には付属のキャリーケースに入れるといいかも!また、ほかのベビーカーをみてみると、バスケットの収納可能量はだいたい5キロ前後が主流。パーリのマジックは3キロと、最初こそ少なく感じましたが、広くて大きめなので問題なし。出し入れもしやすい仕様なので、収納量が気になるママは、そこはクリアできると思います。だっこひもや、ちょっとした荷物であれば入れたままクローズできました。娘が生まれてベビーカーを購入する際、大きくて安定感のある一台のあとに、コンパクトな軽量ベビーカーを買う予定で選びましたが、パーリのマジックなら、これだけで生後一ヶ月から使用できるし、コンパクトでありながら安定した走行感とゆったりしたシートを持ち合わせているので、買い足す必要がなかった〜! もっと早くに出会いたかったと思います!ここ最近主流になってきた、コンパクトな三つ折りベビーカー。今年は「パーリ マジック」を街のなかでよく見かけることになりそうです♪
2020年01月23日ポケモンの公式ベビーブランド「モンポケ」から、新製品が続々と発売しています。特に充実しているのが赤ちゃんのおもちゃ。低月齢から楽しめるものもたくさんあるので、出産ギフトやプレゼントにもおすすめです。 0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃ左上:モンポケ はじめてのにぎってプップ/1,100円(税別)右上:モンポケ はじめてのやわらかピカチュウボール/1,700円(税別)下:モンポケ はじめてのなかよしラトル/1,100円(税別) まずは0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃをご紹介します。1つ目はピカチュウのスティック型のにぎってプップ。細い部分をにぎると押し笛の音が鳴り、ピカチュウの中にはさわやかな音の鈴が入っています。にぎにぎして「ぷぷぷ~」と音を出したり、耳をつかんだり、ゆらしたりして「リンリン」と鳴らしたりして楽しめます。 2つ目はやわらかな素材のピカチュウのタグボール。小さな指でつまめるリボン、にぎにぎしやすいひも、つかみやすい耳が赤ちゃんの好奇心を刺激します。ボールの両側面にはカサカサ鳴るおもしろい音のしかけ、中にはリンリンさわやかな音の鈴が入っているので、転がすとそれぞれの音がします。 3つ目はピカチュウとデデンネがひもでつながったラトルです。ピカチュウに入っているリンリン鈴、デデンネに入っているがらがらラトルの2つの音を、ひもをにぎったり、振ったりすることによって、鳴らして遊ぶことができます。ひもでつながっているので、赤ちゃんもにぎにぎしやすい形状になっています。 3つともやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの初めてのおもちゃにぴったりです。 赤ちゃんの初めてのおともだちに♪左:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ デデンネ/1,300円(税別)右:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ/1,300円(税別) その名前の通り、触りたくなるもこもこのやわらかい生地なので、ぎゅっと抱きしめたくなります。中にはさわやかな音の鈴が入っているので、赤ちゃんもウキウキに。小さめのサイズなので、低月齢の赤ちゃんでもお友だちになれそう! お出かけが楽しくなるベビーカーラトルモンポケ はじめてのお出かけベビーカーメリー/2,000円(税別) やわらかな素材のベビーカーメリー。モンポケのなかまたちと楽しくお出かけができます。ベビーカーの日よけ部分にクリップで取り付けられるので、どんなタイプのベビーカーにも対応しやすいのも魅力。お出かけ時に赤ちゃんがゆらゆら揺れるメリーを眺められることでぐずぐず防止にも。 ピカチュウの中には鈴が入っているので、ゆらすとリンリン音がします。星の部分に面ファスナーが付いていて、安全のため引っ張ると外れるようになっています。 30ピース入り積み木がセットに!はじめてがいっぱい!バケットつみき/3,980円(税別) 初めてのつみき遊びにぴったりな筒入りのつみきセットです。中に入っているプレイシートを使うことで、赤ちゃんとステップアップしながらつみきで遊べます。ポケモンたちのダイカットピースや、いろんな形のつみきが全部で30ピースも入っていてお得。遊んだあとは、ケースの筒にしまうことでお片付けも学べそう。 続々と新製品が出ている「モンポケ」。おもちゃ以外にも離乳食食器セットやマグなどもあるので、まずは公式HPをチェックしてみてくださいね。©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月06日セリアにはおでかけに便利なグッズが豊富セリアには、赤ちゃん連れのおでかけに便利なグッズがたくさんあります。赤ちゃん連れのおでかけは、荷物が多かったり赤ちゃんがぐずったりしたときにとても大変ですよね。そんなときこそ、セリアの便利グッズを活用してみませんか。子連れでおでかけするときに、ママの負担を減らすことができるセリアの便利グッズを紹介します。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。店舗によっては、商品が異なったり欠品していたりする場合があるのでご了承ください。ベビーカーにつける便利グッズドリンクホルダーセリアのベビーカーにつけられるドリンクホルダーは、ママのペットボトルも赤ちゃんの哺乳瓶やマグも入る優れものです。ベビーカーの持ち手部分に取り付けることができるので、素早く取り出したいときも安心ですね。ママ用の飲み物や子どものマグを入れて、さまざまな使い分けができそうです。ベビーカーフックベビーカーで荷物をぶらさげるのに便利なベビーカーフックは、おでかけの際に必要なグッズのひとつではないでしょうか。100均の店舗によっては、ディズニーやキャラクターなど、さまざまなタイプが販売されています。好みに合わせたベビーカーフックを使えると良いですね。ひざかけキャッチベビーカーの中の子どもに毛布をかけても下にずり落ちないひざかけキャッチは、秋から冬にかけての定番アイテムです。夏でも薄いブランケットをかけて紫外線対策をしても良いですね。おもちゃが落ちないように引っかけるなど、マルチに使えるクリップといえるでしょう。ママバッグに入れる便利グッズミルクケースおでかけ先ですぐにミルクが作れる、小分け式の粉ミルクケースもひとつ持っておきたいグッズです。粉ミルク以外にも、お菓子や離乳食なども入れておでかけできるので便利ですよ。スパウトマグセリアのディズニーのストローマグは、肩から掛けられるひもも付いています。ストローマグ自体、お手入れを怠るとストローの細い部分に黒い雑菌汚れが付くことが多いのですが、100円で手に入るなら汚れても気軽に買い換えられるので安心ですよ。ストローキャップ一般的なペットボトルに使える、ストローキャップです。飲み口はシリコン製なので、小さな子どもでも安心して飲むことができますよ。とくに夏の暑い日は、出先で飲み物を買う機会が増えます。水分をたくさん取りたいときにひとつ持っておくと、熱中症対策にもなりますね。おむつ圧縮袋お出かけの際におむつがかさばると悩むママは多いようです。そんなときは、セリアのおむつ用圧縮袋を利用してはいかがでしょうか。とくに0歳児は、外出先でもおむつ替えの回数が多いものですよね。コンパクトにしまえると、なにかと物が多くてかさばってしまうマザーズバッグの中を整頓できますよ。めん用カッターうどんやパスタを短く切るのに使う、めん用カッターです。外出の際にケースに入れて持っていくと、フードコートやサービスエリアでの赤ちゃんの食事に役立ちますよ。ケース付きなので衛生的にも安心ですね。お食事エプロン外出時の食事のときに使用したい、子ども用エプロンです。お食事エプロンを使えば、衣類をに気を遣わず食べることができますね。セリアのお食事エプロンにはディズニー柄などがあり、バリエーションもデザインも豊富で迷ってしまうほどです。スナックケーススナックケースは、カバンの中で割れやすい赤ちゃん用おせんべいなどのお菓子などを入れるのに最適です。ママバッグに引っ掛けることができるので、赤ちゃんがぐずったときもさっと取り出すことができますよ。車の中で使うもの車の小物入れ車のシートにつけられる小物入れは、車に飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃを入れておくのに最適です。あわせて車窓カーテンもセリアに売られていますよ。夏の暑い日に、赤ちゃんに直射日光が気になる方はぜひ活用してみてくださいね。上手にセリアのベビーグッズを使おうセリアには赤ちゃんが使えるグッズが充実しています。おでかけに便利なグッズもたくさんあるので、100均でそろえることができると嬉しいですよね。とくに食事スタイや麺カッター、スナックケースなどおでかけのときに役立つという口コミも多いようです。ぜひセリア商品を活用して、おでかけの際のママの負担を減らすことができると良いですね。
2020年01月06日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません