「一升餅」について知りたいことや今話題の「一升餅」についての記事をチェック!
みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎先月末に娘が1歳のお誕生日を迎えました保育園も決まり、私も仕事復帰したのでバタバタな誕生日当日でしたが、一升米セットなどを利用し、なんとか乗り切る事が出来たのでご紹介します☝One first birthdayのサンリオキャラクターズ一升米セットでお祝いしよう♪“One”はお食い初めの通販サイト「お祝い膳.com」から生まれた1歳のバースデーにぴったりの商品を取り揃えた姉妹サイトです。そちらで人気なお祝いセットが、サンリオキャラクターズとコラボしました柔らかいパステルカラーの色味がかわいい飾り付けと、一升餅or一升米の便利なセットです!1歳のお祝いに必要なものが、すべて1セットになっており、これ一つでお祝いは完璧✨セット内容は、小分け一升米、ガーランド、メモリアルカード、ナップザック、ガイドブックになります⇩①“選び取り”にも使える!小分け一升米お餅よりもお米の方が、離乳食にも使えるしいいな〜と思っていたので、一升米を選びました✨一升米の袋には、選び取りの絵柄も描いてあるから一石二鳥✌2合の顔写真入りのものと、1合ずつ8袋に小分けになっていて、お裾分けにも丁度いいサイズです②“一升米”を入れるリュック(写真中央)“一升米”を背負う儀式に使う、イラスト入りのリュックも付いています!儀式で使用した後は、おもちゃを入れたり着替えを入れたりできるのが嬉しい☺️③初めてでも大丈夫!ガイドブック(写真左)一升餅・一升米の行事を解説してくれるガイドブック付きはじめてのご家族でもスムーズにお祝いができるよう、手順や行事の由来までわかりやすく説明しています。④思い出を残せるメモリアルカード(写真右)ファーストバースデーの思い出をぎゅっと詰め込んだ特製カードは、名入れとお誕生日を入れてもらいました!カード上段のスペースには写真や手形などを残せます♪⑤ガーランドかわいいサンリオキャラクターが描かれた、紙製のガーランド。付属の紐を通すだけなので手間要らずですお部屋をお祝い気分にしてくれますオプションのタペストリーでさらに飾りをバージョンアップ!オプションで布製のタペストリーも付けられますこのタペストリーもこれまたかわいいコットン100%で、壁に掛けたり撮影に使用したり、あると色々と使えます!こちらは¥1,620で購入できます。名入れも可能で、こちらはプラス¥500となります。飾り付けて完成!いざお祝い♪こんな感じで飾り付けしました!数字の大きなバルーンはダイソーで200円でした!娘はナップザックが重たくて立ち上がりもせずwそのままするりと抜け出してしまいました紐を結んで調節すれば良かったなと後から気付きました選び取りはbeautyの絵柄を選んだので、父と同じ美容系に進むのかな選び取りはカードよりも厚みがあるので掴みやすいようでした!【おまけ1】レンジでチンするだけ!EDISONの簡単ケーキセットお誕生日当日は、すでに仕事復帰していたのでとにかく帰宅後時間が無くEDISONの混ぜてレンチンするだけのケーキを作りました飾り付けは3coinsのものと、ソストレーネグレーネの星の飾りで完成♪クリームの素も付いてて、IKEAのアルファベットクッキーで名前にしてケーキを飾りましたスマッシュケーキをさせたかったけど、つんつんと触って、クッキーをポイっとして終了でもクリームがかなりベタつくタイプで、髪の毛やドレスにくっ付いて、スマッシュケーキ向きじゃ無いかもしれませんスマッシュケーキをする際は注意です⚠️【おまけ2】3coinsのヘアバンド×ふわふわのドレスでプリンセス気分♪お下がりで頂いたpetitmeinのワンピースとヘアバンドもスリコで揃えましたふわふわ系のお洋服は、自分では買わないので着るかな〜❓と思っていましたが、プリンセス感もあり、写真にも映えて頂いていて良かったと思いました忙しくてなかなか準備する時間が無いという働くパパママにオススメなセットですので、これからお誕生日を迎えるお子様がいる方は、是非参考にしてみて下さいねでわでわ~☺︎
2024年11月25日1歳を過ぎても歩く気配のなかった息子。一升餅を背負うときも、もちろんハイハイ。いつかは歩けるとわかっていても、私の不安は募っていきました。そんな息子についての義母の何気ないひと言が、私を傷つけたのです。悪気はないとわかっていても…息子が1歳2カ月になったころ、家族で義父母宅に泊まることに。翌日、義母の友人が息子に会いに来てくれました。楽しく談笑していたのですが、義母の友人が「なかなか歩かないのね。マイペースな子かな?」と何気ないひと言。義母はすかさず「うちの子たちが子どものころは、みんな1歳になる前には歩いていたのに、この子だけなの」と返答。 義母の友人は私に、「あなたの家系は遅かったの?」と尋ね、私は「知りません」とだけ答えました。いつか歩くだろうとわかっていても、気にしていることをサラッと聞かれるとすごく敏感になってしまい、私は深く傷つきました。 その後、実母に会う機会があったので「私はどれくらいで歩いたの?」と聞くと、「1歳3カ月くらいかな」とのこと。同時に、「つたい歩きもしてるから慎重なだけ。賢い子よ」と言われ、息子には息子のペースがあるのだから、と前向きに思えたのです。 1歳3カ月ごろ、息子はついに歩き始めました。義母たちに悪気がなかったとしても、私は責められているように感じてしまい、とても嫌な気持ちになりました。ふとしたときに今でも思い出すことがあるくらい、私の中ではつらい思い出です。今では息子は3歳になり、前転や後転も簡単にできるくらい運動が大好きな子に育っています。 著者:宮﨑るか/30代女性・主婦。2020年生まれの男の子ママ。やんちゃであざとい息子と賑やかな毎日を過ごしている。育児の合間に、インテリアや育児グッズの記事をメインに執筆中。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月17日1歳を過ぎても歩く気配のなかった息子。一升餅を背負うときも、もちろんハイハイ。いつかは歩けるとわかっていても、私の不安は募っていきました。そんな息子についての義母の何気ないひと言が、私を傷つけたのです。悪気はないとわかっていても…息子が1歳2カ月になったころ、家族で義父母宅に泊まることに。翌日、義母の友人が息子に会いに来てくれました。楽しく談笑していたのですが、義母の友人が「なかなか歩かないのね。マイペースな子かな?」と何気ないひと言。義母はすかさず「うちの子たちが子どものころは、みんな1歳になる前には歩いていたのに、この子だけなの」と返答。 義母の友人は私に、「あなたの家系は遅かったの?」と尋ね、私は「知りません」とだけ答えました。いつか歩くだろうとわかっていても、気にしていることをサラッと聞かれるとすごく敏感になってしまい、私は深く傷つきました。 その後、実母に会う機会があったので「私はどれくらいで歩いたの?」と聞くと、「1歳3カ月くらいかな」とのこと。同時に、「つたい歩きもしてるから慎重なだけ。賢い子よ」と言われ、息子には息子のペースがあるのだから、と前向きに思えたのです。 1歳3カ月ごろ、息子はついに歩き始めました。義母たちに悪気がなかったとしても、私は責められているように感じてしまい、とても嫌な気持ちになりました。ふとしたときに今でも思い出すことがあるくらい、私の中ではつらい思い出です。今では息子は3歳になり、前転や後転も簡単にできるくらい運動が大好きな子に育っています。 著者:宮﨑るか/30代女性・主婦。2020年生まれの男の子ママ。やんちゃであざとい息子と賑やかな毎日を過ごしている。育児の合間に、インテリアや育児グッズの記事をメインに執筆中。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月17日お正月食べきれず余ってしまったお餅。焼くのもお雑煮もおしるこもちょこっと飽きてきてしまいました。笑 ということで今回は、普段めんどくさがりなスボラな私でも簡単に出来るアレンジレシピ、お餅もちもちパンケーキを作ってみようと思います!用意する材料はこれだけ!※量は直径10cmくらいの小さめサイズのもの7枚分くらいです深めの耐熱ボール(皿)お餅100g(砂糖の切り餅だと2つくらい)牛乳100ml砂糖 適当(うちはカレースプーン軽く一杯程度)塩 砂糖より少しで適当(ひとつまみくらい)卵 Mサイズ1つとろけるチーズメイプルシロップか蜂蜜準備ができたら簡単パンケーキ作り開始♪準備が整ったら早速作っていきます!作り方はこちら♪1.小さく角切りなどにしたお餅と牛乳100mlを耐熱ボールに入れ、電子レンジ600Wで7分ほどチン!サランラップをするんですが、ギュッとつけすぎてこんなことに...笑 サランラップはフワッとかけて、たまにどんなもんか様子を見ながら、6〜7分くらいチンしてください♪2.出来たら取り出して、軽くくるくると混ぜます。多少お餅の形が残っていても、お餅がやわらか〜くなっていれば大丈夫です!3.砂糖(グラニュー糖)→塩→卵 の順に入れて、かき混ぜる!まず、砂糖を入れて混ぜます。砂糖を混ぜたら次は塩を少々最後に卵を入れてよく混ぜたら、生地の出来上がりです♪4、バター(お好きな油)を引いて、焼いていく!火は、弱火〜中火の間くらいで様子を見ながらゆっくりと焼いていきます。うちは子供達が食べやすいようにいつも小さめにパンケーキは作ります♪5.ひっくり返してとろけるチーズを乗せる!6.最後にメイプルシロップや蜂蜜、パセリなどをかけたら出来上がり!少し塩っけのあるチーズなどにメイプルシロップなどをかけると美味しいですが、お好みでチョコソースやアイスを乗せても美味しそうです♪ズボラな私でも出来る♪簡単なのに美味しくアレンジ出来るお餅はやっぱり凄い!分量が自分のお好みでも、トッピングに何を乗せても美味しく出来てしまうのがお餅パンケーキのいいところ!材料も、割と家にいつもあるもので作れるところも有難い♪簡単なのに子供達も美味しいとパクパク食べてくれました!そんな簡単お餅パンケーキ、朝ご飯やおやつにとってもおすすめです♪
2023年01月17日お正月に余りがちなお餅。去年からハマっているアレンジメニューを紹介します。■甘いお餅が好きな人はぜひするんって食べられるから!!去年この食べ方を教えてもらってから、かなりの頻度で食べてる!ただ、くまさんとこまめは醤油派(しょっぱいのが好き)だから、甘いのはダメだった……。わたしとのまめだけでもちを消費している(笑)料理レシピサイトでもたくさん紹介されてた!海苔巻くのもいいんだなぁ~なるほどー!
2023年01月14日株式会社中村屋(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 鈴木達也 東証第一部:2204、以下 中村屋)は、3種のわらび餅を詰め合わせた夏のカジュアルギフト「彩わらび餅」を、2022年4月1日(金)より全国のスーパー等で発売します。【商品特徴】<彩わらび餅>とは小豆や果肉を使用した彩り楽しいもっちり食感の3種の「わらび餅」(抹茶小豆わらび餅、白桃わらび餅、甘夏わらび餅)を詰め合わせたコンパクトでおしゃれなパッケージのカジュアルギフトです。<抹茶小豆わらび餅>宇治抹茶を使用した抹茶風味豊かな「抹茶わらび餅」に北海道産大納言を入れた「抹茶小豆わらび餅」です。小豆の甘さとコク、抹茶 のほのかな苦みと香り、わらび餅の食感が合わさり、そのまま食べておいしいわらび餅です。<白桃わらび餅>白桃の果肉の入ったもっちりとした食感の「白桃わらび餅」です。国産白桃果汁の甘味と酸味がもっちりしたわらび餅とマッチし、そのまま食べておいしいフルーツわらび餅です。<甘夏わらび餅>国産甘夏の果肉の入ったもっちりとした食感の「甘夏わらび餅」です。甘夏のほのかな苦味と酸味がもっちりしたわらび餅とマッチし、そのまま食べておいしいフルーツわらび餅です。【商品詳細】・商品名:彩わらび餅・内容量:4個(抹茶小豆わらび餅 2個、白桃わらび餅 1個、甘夏わらび餅 1個)8個(抹茶小豆わらび餅 4個、白桃わらび餅 2個、甘夏わらび餅 2個)・希望小売価格:4個入 864円(税込)、8個入 1,728円(税込)※1個単位での販売はございません。・発売日:2022年4月1日(金)・販路:スーパー、百貨店・駅ビル内の直売店 他・賞味期間:8カ月【開発背景・コンセプト】・中元市場は、感染症の感染拡大の影響からライフスタイルの多様化などから減少傾向となっています。特にフォーマルギフトが減少する中、新しい需要の掘り起こしが必須であると考え、和風デザートの今までにない新たな価値を追求し、日常で使えるおしゃれなカジュアルギフト商品を開発しました。・ターゲットである40歳代の主婦に向け、和スイーツとして受容性の高いわらび餅に、小豆や果肉を入れることで少しでも楽しんでいただけるように仕立て、気軽に購入いただける価格とボリューム感にしました。・食べる際に、きな粉などをかけない仕立て(別添無し)とし、手軽に召し上がれるよう開発しました。【会社概要】商号 : 株式会社 中村屋(東証第一部 証券コード:2204)代表者 : 代表取締役社長 鈴木 達也所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿三丁目26番13号創業 : 1901(明治34)年12月30日設立 : 1923(大正12)年4月1日事業内容 : 各種和洋菓子、パン、食品の製造・販売、レストランの経営資本金 : 74億6,940万円(2021年3月31日現在)URL : 中村屋は、経営理念「真の価値を追求し、その喜びを分かち合う」のもと、創意工夫と挑戦で、これからのくらしに溶け込む、喜んでもらえる食を提案していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日川崎大師名物「久寿餅」や和菓子の製造販売を行う、株式会社住吉(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役:森 明弘)は、お餅の開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表「くずもっちゃん」とコラボレーションした新商品「久寿餅 de 一升餅」を、公式サイト及び店頭にて、2021年10月8日より発売します。詳細URL: 「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット 8,300円(税込)毎年約300万人の初詣者数を誇る川崎大師の名物といえば「久寿餅」ですが、最近では地元でも「久寿餅」を知らない子どもたちが増えています。そんな中、全国のご当地餅をキャラ化し、和菓子業界を応援してきた(有)サンウッドより、「1歳の誕生日を祝う日本の伝統行事「一升餅」をもっと身近に、自由に!各地の「お餅」で日本をもちあげたい!」「厄除けで名高い川崎大師のお膝元、縁起の良さと美味しさのお墨付きがある「住吉の久寿餅」とぜひコラボしたい!」と声がかかりました。せっかくのお祝いのお餅だけど、「切り分けるのが大変だった」「食べきれなくてまだ冷凍庫に眠っている」というママの困った!の声も多いと聞き、「カット済みで、すぐ食べられる久寿餅ならスッキリ解決できる」「若い世代に久寿餅を知ってもらえる機会になる」と企画に賛同しました。時代とともに変化を楽しみ、特別な日本の伝統行事「一升餅」の一翼を担いながら、川崎大師を訪れるきっかけに、さらには仲見世通り全体の活性化へもつなげていければと考えています。もち界のリーダー、開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表の「くずもっちゃん」とコラボで誕生!▼「久寿餅 de 一升餅」の魅力1. カラダにやさしい完全無添加&今注目の発酵スイーツ。2. カット済みだから、お祝いで背負ったお餅がすぐ食べられます。黒蜜ときな粉の小分け数を増量でおすそわけにも便利!カット済みでお祝いで背負ったお餅がすぐ食べられる!3. 黒蜜リーゼントがかわいい「くずもっちゃん」のリュックサックがお祝いをもちあげます!倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったりです。4. 歩きはじめてからのお出かけにも便利。取り出しカンタンでおむつ入れにも!5. 住吉限定「くずもっちゃん」選び取りカードがおもちろい!「くずもっちゃん」リュックがお祝いをもちあげます。倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったり!【商品概要】商品名:「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット価格 :8,300円(税込)内容 :久寿餅(6枚入 10~11人用)、「くずもっちゃん」ベビーリュックサック、選び取りカード、ハッピーメモリアルカード、ギフトBOX入り(名入れ掛け紙付き)※ご出産祝い、ハーフバースデーのお祝いにぴったりな「久寿餅の量が選べる!お祝い/お土産セット」(6,600円~8,650円(税込)「リュックサック」単体(5,800円(税込)もございます。・住吉公式サイト オンラインショップ ・公式Twitter ・公式Instagram ▼川崎大師 山門前 住吉について大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。添加物は一切使用せず厳選した素材と妥協なき職人の技で伝統の味を守り続けています。きな粉の色からイメージした住吉の黄色い包みは、いつしか「倖せを呼ぶ」として参拝者に広まり愛されるように。2021年6月より、地元の任意団体「大師ONE博(わんぱく)」と新商品を共同開発する「Hack-O(ハック・オー)プロジェクト」がスタート。コロナ禍で参拝客が減り商店街が打撃を受ける中、地域住民の知恵と工夫を結集して「次の銘菓」作りにも取り組んでいます。Twitter、Instagramの発信にも力をいれ、「くずもっちゃん」も登場しています。所在地: 神奈川県川崎市川崎区大師町4-47代表 : 代表取締役 森 明弘URL : 大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日「レインボーわらび餅」なるものをご存知ですか? SNSで映える涼感スイーツと話題になって、しかも作り方が簡単なのでSNSで見かけてやってみた!という人が続出しているんです!画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと“わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作った物を投稿し、さらに輪が広がってバズっているというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のある物を使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ 余ったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡ @miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2021年07月18日ようやく歯の治療が終わりました!大好きなお餅が食べれる!と喜んだのも束の間……。■歯医者さんのひと言は重いようやく歯の治療が終わりました。そのときの歯医者さんの出来事です(※オーバーな表現が入っていますのでご注意を)。「すぐ取れるかも」のひと言の重みな!「餅がダメ」とか何も言われてないので、たぶん食べても大丈夫だと思うのよ。でもまた「取れるかも」と思うと、怖くて手が出せないでいるよ☆もしや先生、餅の食べすぎ防止に貢献してくれてry…(ないよ!)。
2021年01月16日画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと”わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作ったものを投稿し、さらに輪が広がってバズってるというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のあるものを使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ あまったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡@miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2020年07月23日お正月用に購入した、あまった餅をいろいろな料理にアレンジ。包丁やピーラーを使ってスライスすれば、いつもと違う味わいが楽しめます。餅をスライスする方法市販の角餅なら包丁で簡単に切ることができます。細かくスライスしたいなら、ピーラーを使いましょう。調理法に合わせて切る方法を変えてみてください。固くて切れない!という場合は、電子レンジで20~30秒温めると切りやすくなります(温めすぎるとやわらかくなって切りにくくなるので注意してください)。また、ネットなどで餅をスライスするための便利な専用スライサーが販売されています。一度食べたらやみつき!餅ピザ【材料】・角餅...1個・とろけるスライスチーズ...1枚・ケチャップ...大さじ2・ハム...1枚・ピーマン...1/2個【作り方】1.角餅を包丁で5mmくらいの厚さに横にスライスする2.クッキングシートの上に餅を並べて置き、ケチャップをぬりチーズ、ピーマン、ハムをトッピングする3.オーブントースター500Wで様子を見ながら、約5分焼く。餅とチーズがこんがりしてきたらできあがりトッピングはお好みで。ツナマヨネーズをのせて焼いてもおいしいです。子どもと一緒に好きな形で作ろう!餅あられ【材料】・角餅...1個・オリーブオイル...適量1.角餅を3mmくらいの厚さに横にスライスする2.ハサミや型抜きで好きな形を作り、表面にハケでオリーブオイルを塗る3.クッキングシートに、2を間隔をあけて置いて、オーブントースター500Wで様子を見ながら1〜2分焼いて、膨らんだらできあがり簡単にあられが作れます。熱々のうちにお好みで、塩やクミンパウダー、粉砂糖などで味付けを楽しんでみてください。そのまま味噌汁やコーンスープにトッピングするのもおすすめです。フライパンで簡単!餅入りあんこ巻き【材料】・ホットケーキミックス...30g・水...30cc・あんこ...30g・角餅...1/2個1.角餅をピーラーで細かく縦にスライスしておく2.ホットケーキミックスと水をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる3.フライパンに油を敷き、2を入れて直径20cmくらいの円形に広げて両面焼く4.弱火にして3の円の中心より少し下に長細く、あんことスライスした餅をのせる5.あんこと餅が温かくなってきたら、フライ返しか箸を使って焼いた生地で巻いたらできあがり餅をピーラーで薄く細かく切れば火が通りやすく、すぐにやわらかくなります。蒸したさつまいもを一緒に巻いてもおいしいです。いかがでしたか、あまったお餅はスライスしてピザやトースト、グラタンのトッピングにしたり、味噌汁に入れてもいつもと違った感じで食べることができます。ぜひ、みなさんもいろいろな食べ方を試してみてくださいね!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年01月11日赤ちゃんのお祝いごとってどんなことをしますか?パーティーの飾り付けや食事、プレゼントの準備だけでなく、日本では1歳の誕生日に、一升餅や選び取りなどを行う文化がありますよね。海外では赤ちゃんでも食べられるケーキを準備し、自由に触らせたり壊させながら食べさせる「スマッシュケーキ」が人気なんだそう!カラフルなクリームが乗っていて、顔や手にくっつけながら食べる赤ちゃんの姿はとっても可愛いもの♡今回は、記念日の撮影にもぴったりな「スマッシュケーキ」について、ご紹介します!クリスマスパーティーで、スマッシュケーキデビュー!我が家のスマッシュケーキデビューは、去年のクリスマス。仲の良い友人親子とのパーティーで、大人だけ美味しいケーキを食べるのってなんだかなぁ…と思っていたところ、スマッシュケーキの存在を友人に教えてもらいました。友人親子は、娘ちゃんの1歳バースデーでもスマッシュケーキをやったことがある経験者。その時にもお願いしたという参宮橋のオーダメイドスマッシュケーキのお店「PREGO」がとっても良かったそうで、今回もお願いしてみました。こちらのお店は、1歳以上のお子様に向けたとっても可愛い甘さ控えめのスマッシュケーキを専門としています。カラーは自由に変更でき、名前などのシュガークラフトのお飾りやちょっとしたアレンジは無料、オプションでアレルギー対応スポンジや豆乳クリームへの変更もあるので、体質や月齢に合わせての変更もできます。地方への配送も受けているのがうれしいところ!撮影やケーキを食べるのは友人宅ですることにして、当日引き取りに向かいました。ケーキ引き渡し時に、ミニ撮影が♪私達が予約したのは、クリスマス限定でツリーの形をした5号サイズケーキと、引渡し時に撮影データが1枚ついてくるプラン。予約した時間へお店に行くと、可愛いらしい店内にクリスマスの飾り付けが。カメラマンのお姉さんと軽く打ち合わせをして、4人で記念撮影してもらうことに。しかし、一筋縄ではいかない子どもたち…。店内にあるおままごとセットや小物に夢中になり、動き回っていました。カメラマンさんの臨機応変な対応に感謝し、なんとか撮影を終えてケーキを引き取り、友人宅に向かいます。ちなみに、友人宅で再撮影&ケーキを食べる予定だったので、お店ではスマッシュされないよう慎重に撮影をしました。持ち帰ったケーキは、バガブーの荷物入れに。揺れないよう隙間におくるみや抱っこひもを敷き入れ、いざ友人宅へ!いざスマッシュ…!? 子どもたちの反応が楽しい♪ごちそうを食べたり子供たちを遊ばせてクリスマスパーティを楽しみつつ、最後はお待ちかねのスマッシュケーキ撮影会!テーブルに清潔なビニールを敷いて、スマッシュケーキを置きます。初めは「なんだろう?」と不思議そうに眺めていた子供たちでしたが、だんだん興味を持ち始め近づいてツンツンしたりし始めます。私は自前の一眼で静止画を、友人は携帯でムービー班と役割分担して撮影大会スタート!手についたクリームを拭いてと差し出してきたり、しばらく経っても壊す様子がなかったので、10分くらい遊んでからみんなで食べることに。あっさり甘さ控えめのクリームの下にはスポンジといちご、バナナがゴロゴロ入っていて、これなら子供たちにも安心して食べさせられるなあというお味はさすが。ツリーの幹の部分はキャラメルで、通常のものにはないようです。ランチを済ませた子供たちもこれは別腹のようでパクパクと食べだします。大人でも美味しく、甘ったるいのが苦手だけどクリームが大好きな私は自分の誕生日にも食べたいと思いました!次は2歳のバースデーパーティーで計画中♪はじめてのスマッシュケーキの感想は「早く、またやりたい♡」です!我が子たちは豪快にクリームを散らかしながら食べる、という感じではなかったですが、それでもケーキと一緒に撮ったたくさんの写真は大切な思い出のひとつに。「PREGO」に頼むのも間違いないし、今後は自分で作ってみてもいいなぁ〜とも思いました。可愛いし楽しいし美味しいスマッシュケーキ。次は息子の2歳の誕生日に計画中♡みなさんもぜひ試してみてくださいね!
2019年01月17日子どもの初めてのお誕生日、何をあげようか、どうやって祝おうか悩むママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてから初めての誕生日は、ぜひ家族にとっても記憶に残るものにしたいですよね。今回は、1歳の誕生日の祝い方やメニューの内容、プレゼントにおすすめの商品などをご紹介したいと思います。■1歳の誕生日の決まりってあるの?まず、1歳の誕生日にまつわるしきたりや、お祝いの仕方の決まりなどはあるのか、見ていきたいと思います。▼「初誕生」は古くから盛大に祝われてきた1歳の誕生日は、昔から満1歳になる特別な「初誕生」の日として、盛大に祝われてきました。仲人や親類など、お世話になった人たちを自宅に招き、近所の人には一升餅を配って、大勢でお祝いしていたようです。その餅は子どもに背負わせて歩かせる風習としても、古くから使われてきて、現代にも残っています。また、地域ごとに風習が異なっているため、独自のお祝い方法が残っている場所もあるようです。地域や家庭での特別なイベントがないかどうか、念のため自分の親や夫の親に確認しておくと安心かもしれませんね。▼一升餅を背負わせて歩かせる一升餅とは、一升分(約1.8kg)のお米を使って作られたお餅のことで、米を蒸してお餅にしているため、実際には約2kgの重さになるといわれています。先ほども話題に上りましたが、一升餅を使ったイベントは現代でも広く行われています。そして、新たな商品が販売されるなど、1歳のお誕生日には欠かせない存在になっているようです。一升餅を子どもに背負わせるときは、昔ながらの風呂敷を使う人もいますが、専用のリュックに餅を入れて背負わせる人も増えています。また、その餅にも工夫が凝らされていて、食べるときや配るときに困らないように初めから小分けになっているものや、名前が刻印されていて記念撮影に使えるものなど、さまざまな商品の中から選ぶことができますよ。筆者も子どものお祝いで一升もちを背負わせましたが、大泣きして座り込む子どもの様子を祖父母たちとみんなで見守り、声を掛けた楽しい思い出が残っています。子どもの姿は一生の記念になるので、ぜひやってみてくださいね。▼「選び取り」で子どもの未来を占う「選び取り」とは、子どもの将来を占う伝統的な行事で、ここ最近1歳の誕生日に行う習慣が定着しつつあります。昔ながらのものだと、筆やお金、そろばんを用意しますが、今では自分たちで自由に選び取るものをアレンジして行う人も少なくないようです。例えばボールなら運動神経が良くなる、楽器なら音楽の道に進むなど、いろいろな物で試すことができますね。ちなみに筆者の甥っ子は「お玉」を選んだので、周りは「料理人だな!」と盛り上がっていました。また、「選び取り」のためのカードも販売されていて、中には自分で作るという人もいるそうです。カードなら形が同じで、赤ちゃんが公平に選ぶことができるかもしれませんね。ぜひ、盛り上がるイベントとして、やってみてはいかがでしょうか。▼1歳の誕生日、祝い方に決まりはほとんどない1歳の誕生日は、他の伝統行事のような決まりはほとんどありません。地域によっては、古くからの風習もありますが、ほとんどの家庭では自由に祝うことができるでしょう。「一升餅」を背負う、「選び取り」をするなど伝統的な祝い方をしてもいいですし、ただ食事を食べてお祝いするのもいいですよね。それぞれの家族にとって、記憶に残る一日となるよう、お祝いの仕方を決めてみてください。■どこでどうやってお祝いする?次は、誕生日会をどこでどうやって行うか、考えていきたいと思います。▼自宅やレストランで食事をするのが一般的古くは大勢で盛大に祝っていた「初誕生」ですが、現在では誕生日パーティとして身内で行うのが一般的となっています。自宅やレストランに集まり、みんなで食事をして祝います。主役の子どもが1歳になったばかりで、レストランの食事が食べられないため、自宅で子ども用の食事を用意してあげるというママも多いかもしれませんね。ただ、自宅の掃除や食事の支度でてんてこ舞いになってしまうことが想像できるので、レストランに離乳食を持ち込んでしまうのも、一つの方法です。▼だれとお祝いする?1歳の誕生日会には、だれを招くべきなのでしょうか。家族だけで行う、祖父母を呼んで行う、親戚も呼ぶなど、それぞれの事情に合わせたメンバー構成で行う人が多いようですね。住んでいる場所や時期にもよるため、自分たちの事情に合わせて誕生日をお祝いするといいでしょう。例えば、実家に帰省するタイミングに時期をずらして行うこともできるので、いろいろな可能性を検討してみてくださいね。また、友人家族といっしょにお祝いするのもおすすめです。同じ時期に出産して悩みを相談し合い、いっしょに成長を重ねてきた友人たちとの誕生日会は感慨深いものになるでしょう。筆者も、0歳の赤ちゃんのママが集まる子育てサークルで知り合ったママ同士で集まり、1歳の誕生日をお祝いしましたが、今でも懐かしく大切な思い出になっています。▼当日の記録はどうやって残す?たった一度の1歳の誕生日、写真屋さんに行くなどして記録を残しておきたいという人もいると思います。その場合は、イベントが1日に詰め込まれると子どもが疲れてしまうため、誕生日会当日の撮影は避けて、別の日に設定することをおすすめします。また、誕生日会当日は、たくさん写真を撮って様子を記録しましょう。1歳の誕生日は、子どもの成長が目覚ましい時期で、その様子を残すことができるいい機会です。ぜひ、忘れずにたくさん記録を残してくださいね。▼できるだけ早めの計画がオススメ1歳の誕生日、どこでどうやってお祝いするか考えてきましたが、どんな祝い方をする場合も、しっかりと予定を立てて行うことが大切です。両家の祖父母を招いて行う場合は、それぞれのスケジュール調整が必須となるので、1~2ヶ月前には日程を決めておいたほうがいいでしょう。そして、レストランを予約する場合も大人数になることが予想できるので、早めの行動が良さそうですね。日程や場所、何をするかなど、決めることが多くて大変ですが、ぜひ早めの計画を心がけましょう。■1歳のお祝いプレートとはどんなもの?どうやって作るの?1歳の誕生日はまだ離乳食を食べているため、自宅でお祝いの食事を用意してあげるという人も多いでしょう。子どものために作るお祝いプレート、工夫を凝らして作っているママもいるようです。そのお祝いプレートについて見ていきましょう。▼食器はどんなものを使う?お祝いプレートを作る場合、全部のメニューが収まるようなお皿を選ぶといいでしょう。また、柄がついていないほうがキャラクターの顔などが映え、さらに木製のお皿は温かみがあるのがポイントです。ピッタリな食器を選んでみてください。 >>詳しくはこちら ▼実例を見てみようアンパンマンのチキンライス、チーズのハンバーグがとても正確で、美しいプレートですね。子どもも大喜び間違いなさそうです。こちらもライスを使って、テレビで人気のわんわんとうーたんをていねいに再現。本当にそっくりです。オレンジと緑の色の組み合わせも素敵。こちらは大きなプレートにおにぎりやブロッコリー、型を取ったにんじんなど、パッと見ただけで笑顔がこぼれてしまうような食卓です。ニコニコ笑顔で上手に手づかみ食べしていますね。こちらは星柄のプレートにカラフルなおにぎりが並んでいます。真ん中の文字の型抜きも相当細かい作業だと思われますが、丁寧に仕上げていますよね。どれから食べるか悩んでしまいそうですね。▼食べられるものは何か、アレルギーにも注意してメニュー考えて1歳の子どもはまだまだ食べられるものが少ないですが、アレンジ次第でこんなにすてきなプレートを用意してあげられることがわかりました。ただ、食べたことのない食材は使わないように気を付けてあげましょう。また、いつも食べているくらいの硬さ、大きさであることをしっかり確かめたうえで食べさせてくださいね。■1歳はケーキを食べてもいいの?誕生日といえばケーキですが、1歳の子どもも食べられるのでしょうか。また、手作りするとしたら、どのようなものがあるのでしょう。▼栄養面では大人用のケーキはNG離乳食が完了するのは1歳から1歳半ごろですが、1歳になったからといって大人と同じものを食べられるわけではありません。とくに市販のケーキの生地はとても甘く、多くの砂糖と油でできています。また、上に乗っている生クリームは牛乳の脂肪分で、砂糖も多く含まれているので、1歳の子にあげるのは避けたほうがいいでしょう。もしケーキを食べさせてあげたかったら、できるだけ砂糖や油の量を控えた手作りのケーキを用意してあげたほうがよさそうです。▼1歳の子が食べられるケーキの実例は?それでは、1歳の赤ちゃんに食べさせられるケーキとはどのようなものなのでしょうか。生地と生クリーム、それぞれを別の赤ちゃんでも食べられるもので代用するのがおすすめです。例えば、生地の代わりに赤ちゃんの食べられる食材で作った蒸しパンや食パン、ホットケーキを使うことができます。そして、生クリームの代わりには水切りヨーグルトを使うといいでしょう。また、生クリームをスプーン1杯くらいの少量に減らして使うこともできますよ。その上にフルーツを乗せるなどすれば、見た目は立派なケーキです。先輩ママが作ったケーキの実例を見てみましょう。こちらは、パンとヨーグルトで作られたケーキにシャインマスカットと種なし巨峰をトッピングして作られています。また、中にはバナナも入れられていて、フルーツたっぷりのケーキなのだそうです。普段あまりヨーグルトを食べていないにもかかわらず、すごい勢いでパクパク食べてくれたとのこと。それだけ喜んで食べてくれたら、ママとしてもうれしい限りですよね。このケーキは、砂糖を控えめにしたホットケーキに水切りしたヨーグルトクリームを塗って作られています。また、いちごの代わりにスイカを使ってショートケーキ風にしているのもポイントですね。お皿に書かれた文字も、裏ごしたかぼちゃのピューレが使われているそうで、すぐに真似することができそうです。▼1歳の子が食べられるケーキは工夫しよう工夫次第で、子どもが食べられるケーキを作ることができますが、まれに失敗もあります。筆者の場合は、食パンとヨーグルトといちごを使ってケーキを作ったのですが、子どもが酸っぱがってなかなか食べてくれませんでした。結局、残念ながらほとんど食べてくれず、もう少し甘くすればよかったかと後悔した記憶があります。ふだんから食パンは焼いた方が好きで、ヨーグルトにもトッピングをしてあげていたので、ふだんと味が違うことに抵抗したのだと思います。誕生日は、特別なものを作ってあげたくなりますが、できればふだんから食べ慣れているものをあげるといいかもしれません。食べられるものを使って、ぜひその子だけのスペシャルなケーキを作ってあげましょう。■誕生日の飾り付け初めての誕生日は、飾り付けにも力を入れたいですよね。風船やガーランド、小物を使って壁などをデコレーションして、写真撮影などしましょう。▼アイデアで飾り付けは工夫しよう誕生日のデコレーションはいろいろなところで販売されていますが、凝ったデザインのものは、金額も高めです。1日だけのために購入するのはもったいないと感じたら、100円ショップにもたくさん商品があるのでおすすめです。ガーランドや風船、誕生日用の三角帽子など、なんでも売っているのでぜひ活用してくださいね。▼飾り付けの実例こちらの飾り付け、ガーランドは100円ショップで購入されたもので、文字も無料のテンプレートをダウンロードして作ったのだそうです。節約しているのに、とてもかわいくてステキに仕上がっていますよね。このように、ぜひステキな飾り付けで写真撮影をしてみてください。■1歳の誕生日プレゼントオススメ7選最後に、オススメの誕生日プレゼントについてご紹介していきたいと思います。1歳の子どもは何が欲しいか言えないため、親が選んであげる必要があります。子どもが興味を持ってくれそうなもので目星がついたら、まずは予算を決めて、長く使えそうなものを選んであげましょう。▼積み木「積み木」は、子どもたちにとってさまざまなことに応用できるおもちゃです。食べ物に見立てておままごとをしたり、電車に見立てて走らせたりと、どんな遊びにも使うことができますよ。そうした遊びをすることで、子どもたちの想像力を広げることができます。また、手指を使って積み木同士を重ねたり、組み合わせたりすることで、脳が刺激されると言われています。子どもたちの発達のためにも、積み木はオススメできるおもちゃです。1歳くらいだとまだ誤飲の危険性もあるので、口の中に入らない程度の大きめの積み木がいいでしょう。また素材も、木や米、布などさまざまなものがあるので、好きなものを選んであげましょう。積み木の一例を紹介したいと思います。ボーネルンドの積み木は、質が高く大変人気のある商品です。ヨーロッパの森林で育ったブナ材を使用して、日本の岐阜県郡上市で職人によって手作りされています。白木で色がついていないので、さまざまなものに見立てて遊びやすいデザインですよ。お値段はそれなりに張りますが、長く使える間違いない商品だといえるでしょう。 >>詳しくはこちら ▼乗り物次にオススメしたいのは、三輪車などの「乗り物」です。1歳になると歩き始める子もいて、目に入るさまざまなものに興味を持つ子も多いでしょう。お散歩や公園が大好きになる時期なので、三輪車などに乗せていっしょにお出かけを楽しみたいという人もいると思います。乗り物を購入する際は、押せる取っ手がついていたり、赤ちゃんが落ちないような構造になっていたりするタイプがオススメですよ。 こちらは、1歳から乗ることができるトレーニングバイク「EVO 5in1」です。大人が押して進む三輪車として、また一人で地面を蹴って進むバイクとして、またスクーターとしてなど、5つの乗り方が楽しめる商品です。フランスのスクーターブランド、GLOBBER(グロッバー)が作っていて、デザイン性も抜群ですよね。5in1仕様のため、1台で長く使用できるのがうれしいところ。16,200円と高めではありますが、使える時間の長さを考えると十分元が取れそうです。 >>詳しくはこちら ▼おままごと 子どもたちは男女問わずおままごとが大好きな子が多いですよね。1歳になりたてで、まだ上手にごっこ遊びができない子どもたちも、成長に従ってどんどんママのまねをしておままごとがうまくなっていきます。おままごとは、子どもたちの想像力を伸ばし、パパやママ、兄弟やお友だちとやり取りすることで、コミュニケーション力が高まり、社会性も身につくと考えられています。キッチンなど大きなおもちゃから、細かい食材や調理器具のおもちゃなど、その種類は豊富なので、予算や成長具合に合わせておもちゃを選びましょう。 次に木製のおままごとセットを紹介します。こちらは、オランダの楽器のおもちゃで有名な「ニュークラシックトイズ」のおままごとセットです。カラフルな野菜や果物、卵やパンなど、目に見るだけでもかわいくて楽しい気持ちになりますよね。マジックテープでくっつくタイプのものは、付属のナイフでカットする遊びもできますよ。この商品を実際に子どもが使っていたのですが、木でできていながらとてもリアルでデザイン性も優れていました。5000円以内に収まるのもうれしいポイントです。 >>詳しくはこちら ▼楽器など音が鳴るおもちゃ1歳ごろは音やメロディーが出るものに興味津々という子も多いと思います。筆者の子どもたちも、1歳ごろは音のなる絵本や、太鼓、マラカスなどに夢中でした。どうやったら音が鳴るか考えていろいろ試してみることも、子どもにとっては大切な学びになります。さまざまな種類の音がなるおもちゃがあるので、子どもの興味に合わせて選んでみてください。 ボーネルンドの「おさかなシロフォン」は、専門家によって調律された本格的な木琴です。実際に音を聞くとわかりますが、普通のおもちゃの楽器とは音の響きがまったく違います。子どもが初めて触れる音は本物でなければと、作り上げられたのだそうです。1オクターブの音階が用意されているので、簡単な曲ならパパやママが演奏してあげることもできますよ。楽器にしてはやや高めの値段ですが、品質の高さに間違いはないでしょう。 >>詳しくはこちら ▼パズル指先を動かすことで脳の刺激にもなるパズル遊び、1歳では難しいものはまだできませんが、つまみのついているタイプのものなら、1歳半ごろには上手に遊ぶことができますよ。パパやママ、兄弟がやっているのを見て、見よう見まねで遊び始めるでしょうから、ぜひお誕生日プレゼントの候補に検討してみてくださいね。 こちらの商品も、つまみがついていて簡単にはめたり外したりすることができます。モチーフが「動物園」なので、「この動物は何かな?」と動物の名前を覚えるきっかけにもなりそうですね。パズルの下には、それぞれの動物のシルエットが描かれていますよ。お手頃価格もお財布にありがたいところです。 >>詳しくはこちら ▼お絵かきグッズ1歳の子ではお絵かきが大好きになる子もいて、新たにお絵かきグッズをそろえる必要があるという家庭も多いかもしれません。何か対象物を描いたり、想像の中のものを描いたりと、お絵かきで子どもの世界は広がっていきます。ぜひ、安全な道具を提供してあげたいですね。ドイツの「シュトックマー社」の「蜜ろうスティッククレヨン」は、子どもが口に入れても安全な素材で作られています。100%純蜜ろうでできていて、色素も、食品の着色料に認可されたものが使われているので、万が一口に入れてしまっても安心です。適度な硬さで折れにくく、重ね塗りをしてもべたつかないため、その品質も高いのだそうです。16色とカラフルな色合いもうれしいポイントですよね。画用紙などほかのお絵かきグッズとセットにしても良さそうですね。 >>詳しくはこちら ▼ファーストシューズ1歳はちょうど歩き初めの時期で、靴が必要になってくる子も多いでしょう。1歳のお祝いには、たった一度しか贈ることのできない「ファーストシューズ」をあげるという人も多いようです。子ども用の靴はデザインもサイズもかわいらしく、つい見た目重視で購入してしまいがちですが、必ず店頭でシューフィッターなどに相談し、試着しましょう。足の形に合わなくて嫌がってしまい、せっかく買った靴がお蔵入りになってしまうなんてこともあるので、注意してくださいね。 こちらは、「Attipas(アティパス)ベビーシューズ」という、靴下と靴が一体化したような商品。赤ちゃんの足を科学的に研究して作られていて、裸足のような感覚で歩くことができるのだそうです。底が柔らかくしなるため、赤ちゃんの足にやさしくフィットして、軽く足への負担が少ない初めての靴に抵抗を感じにくいという優れものです。ファーストシューズにしてはリーズナブルなお値段も購入の決め手になるかもしれませんね。 >>詳しくはこちら ■思い出に残る1歳の誕生日を!これまで、1歳の誕生日についてさまざまな視点から見てきましたが、何より大切なのは、「ここまで大きくなってくれてありがとう」という感謝の気持ちを子どもに伝えてあげることかもしれません。記念すべき1歳のお誕生日は、家族にとって一生の思い出になることでしょう。しっかりと準備をして、その日を笑顔で迎えてくださいね。きっとその笑顔が一番の子どもへのプレゼントになるでしょう。<参考サイト> ・生クリームはいつから食べられる?(一般社団法人母子栄養協会)
2018年09月14日医学が発達していなかった時代、1歳になることが大変だったことから、初誕生日は人生の節目のお祝いとして大切に行われていました。地域によっては初誕生日に一升餅を担いだり、家族、親族が集まり、みんなでお祝いをしました。おじいちゃん、おばあちゃん世代には、このしきたりを大切に思っている人も少なくないでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんにも喜ばれる1歳の初誕生日のお祝いの方法と、しきたりの由来についてご紹介します。個人の誕生日を祝う、この習慣は近年のことです。今は年をとるのは、生まれた月日ですが、戦前までは年をとるのはお正月でした。今は、満年齢で数えますが、数え年で年齢を数えていた時代は、生まれたときがもう1歳。それ以降は元日ごとに皆、一斉に年を重ねていったのです。例えば12月30日にうまれた子どもは二日後の元旦には、もう2歳になるのです。大晦日の夜を「歳取りの晩」という謂れです。今のように個人ごとの誕生日をお祝いする風習はありませんでした。一升餅を担ぐしきたりと由来赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという意味と一生円満な人生が送れるようにという願いで、一升の餅米でついた丸餅(一升餅とも力餅とも言います)を作ります。餅米の一升を子どもの一生にかけて一升餅と呼ぶのです。地域によって、風呂敷で包んで、赤ちゃんに背負わせて歩かせようとしたり、餅踏みと言って大きな鏡餅を赤ちゃんに踏ませるしきたりがあります。初誕生日はいつ何をするべき? お餅を背負わせるだけでなく、うまれて初めて迎える誕生日に神社にお参りして草鞋などを履いて、力餅(一升餅)を踏むことによって足からお米の霊力が貰えて、しっかり大地に足を下ろして生きていける人間なれる事を願う儀式をする地域もがあります。初穂料の用意がいりますが、神社に問い合わせをしておくとよいです。何事も準備が大切なので、初誕生日の2~3か月前には問い合わせておきましょう。神社でなくてもお家にお客様を迎えてお祝いをしてもよいのです。赤ちゃんが無事に1歳を迎えられたことに感謝して、親戚や仲人さんを招待して、このように無事に育っていますよということのお披露目する行事です。皆さんの都合も聞いて初誕生日ジャストにするか、それより前にするか決めておきましょう。遅れるのはよくありません。■「選び取り」のしきたりとは一升餅を用意しますが、地域によっては、「選び取り」と言って子どもの将来を占うこともします。筆やそろばん等を用意して何をとるかで子どもの将来を占うのです。基本的には、そろばん(商才がある)、筆(文芸の才)、お金(財布・富豪の才)ですが、そろばんのないお家も多いと思いますので電卓でもよいと思います。昔は、女の子には物差しや針箱を並べていました。マイクなども置いておくと芸能界に行くようになるか占えますね。筆もないうちが多いと思います。万年筆など尖っていない安全なものを置いとくことをおすすめします。お子さんにこういう道に進んでもらいたいという夢があったらそれに関する物をおくのもよいでしょう。何故お餅を背負うの? どうやって背負うの?子どもの名前や「寿」という字を書いた一升餅(食紅で書くので食べられます)を背負わせるのは、色々な困難が持ち受けている人生に力をつけても貰いたい、そうすることで食べ物に一生困らず、一生丸いお餅のように円満な人生を送れるようにという願いが込められました。1歳の誕生日に2キロ近くの重さを背負わせることで、子どもに一生の人生の重みを感じてもらう意味もあったようです。風呂敷に包んで赤ちゃんに背負わせますが、首に巻かないように、肩から反対の脇の下に通すように斜めに背負わせます。リュックでもよいのですが、肩ひものやわらかいものを選んでください。マチも広めのものがよいです。リュックを嫌がるようでしたら無理に押し付けないようにしてください。無理に背負わせて、それからリュックに拒否反応を起こすお子さんもいるようです。■わざと転ばせるしきたりもさて、一升餅を背負ってトコトコあるく赤ちゃんに親が餅を投げつけたり、わざと突き倒して乱暴なことをすると聞いたことがありませんか。赤ん坊に魂の象徴でもある一升の丸餅を背負わせた状態で転ばせるということは、赤ん坊がハイハイをして過ごした頃の古い魂を体から転がり出させて、これから二本足で歩く、新しい魂の力を身につけさせようとしている、立ち歩きに際しての魂入れ(たまいれ)のお祝いとも考えられていたようです。初誕生日のお祝いとしきたり両親が中心になって祖父母や両親の兄弟姉妹など招待して、バースデイケーキや初誕生の記念に色紙を用意して赤ちゃんの手形や足形などもとると良い記念なります。勿論、写真もとって皆さんに一言、書いてもらいましょう。写真だけより言葉が書き添えてあった方がよい思い出になります。とくに、このころのことは、子どもの記憶にないので子どもにとって宝物になると思います。初誕生日の思い出私も子どもの初誕生の時は、自分で子どもの好きなイチゴケーキを作り、一本のローソクを用意しました。子どもがケーキを吹き消している写真が、今でも宝物です。また、ケーキを食べた後、子どもが初めて5~6歩、歩いたのです。数十年前ですが昨日のことのように覚えています。「這えば立て、立てば歩めの親心」というように親は子どもの成長が本当愉しみですね。ご両親の気持ちも子育てすることでわかるようになるのではないでしょうか。親孝行をするようになったのも子育てをするようになってからでした。これから、オムツをとるなど躾も始まります。また、事故も多くなり目が離せません。あせらず、ヒステリックにならず、ゆったりとした気持ちでお子さんと接してください。子育て大変ですが、一生続くわけではありません。人生の中のホンの短い期間です。思いやりの心をもって、笑顔で、明るく、愉しんでください。写真やその時の書き残した言葉が、生きた証、良い思い出になると思います。
2017年06月09日1歳のお誕生日イベント、と言われたら何を思い浮かべますか?古くからあるのは、一升餅のお祝いですね。赤ちゃんに一升ぶんのお餅を背負わせて「一生幸せであるように」と願う習わしです。また、選び取り占いもメジャーです。赤ちゃんの前に、筆、お金、そろばんを並べ、どれを手にするかで子どもの将来を占うというもの。さて、これらの中に颯爽と登場したニューカマーがあります。その名も「ケーキスマッシュ」。最近、Instagramを愛用しているママたちのあいだで話題になっているんです。このイベント、いったいどんなものなのでしょうか。体験談も合わせて紹介していきましょう!●ケーキスマッシュとはケーキスマッシュは、アメリカを中心に流行している1歳の誕生日イベントです。1歳を迎え、いろいろなものが食べられるようになった子どもに、初めて“自分専用”のケーキを与えるというもの。ただ、その食べさせ方に特徴があります。普通のお誕生日ケーキのように切り分けてお皿にとり、ママが食べさせてあげるのではないんです。赤ちゃんの目の前にケーキをまるまる1個、ポンと置くだけ……子育て経験のあるママなら、その後どうなるかはお分かりですよね。そう、赤ちゃんはケーキをわし掴みにし、グシャっとつぶしながら 口にもっていきます。手も顔も、そこらじゅうがケーキのクリームだらけ。ケーキはまさにスマッシュ(粉砕)されてこっぱみじんになってしまいます。いいの?いいんです!これこそまさに、ケーキスマッシュの正しい姿。だって、初めて食べるケーキの味に、赤ちゃんはニコニコなんですもの。この愛くるしい姿を写真におさめるのが、ケーキスマッシュというイベントなんですね。●かわいくて笑える! ケーキスマッシュの体験談続いて、実際にケーキスマッシュをやってみたママたちの体験談を聞いてみましょう。『すっごくかわいかったですよ! 1歳ごろって、食べ物に強い興味を示す時期。少し前から、大人のケーキやクリームを物欲しそうに見てたんですよね。だから、自分用のケーキがあるって発見したときの息子の顔といったら……マンガみたいに、パァ〜って明るくなってね。ケーキめがけて必死でハイハイ。で、最後興奮しすぎて顔からグシャってケーキに直撃(笑)。私もパパも、ジジババたちも大笑いでした!』(20代女性/男の子ママ)これは想像しただけでもキュートな姿ですね。まだ1歳、大人が想像もしないような面白いことをたくさんしてくれる時期です。このころならではの魅力を思う存分に堪能できるのが、ケーキスマッシュなんですね。続いては、写真館でおトクに撮影できたというママの声です。『私たちは、子ども専用の撮影スタジオでケーキスマッシュを行いました。何よりよかったのが、撮影代金に衣装クリーニング代も含まれていたことです。レンタルしたのは海外製のキャミソールとシフォンスカート。どれだけ汚してもOKと言ってもらえたので、クリームがベッタリついても安心して見守っていることができましたよ』(30代女性/女の子ママ)確かに、ケーキスマッシュで気になるのが衣装なんですよね。写真に残すことを考えると、ふだん着はイヤ。でも、フォーマルウェアは汚せないし、このためだけに服を買うのはもったいない……。この方のように、衣装代つきのプランを提供してくれるスタジオを選ぶのは非常に賢いといえます。●ケーキはどのように用意する?さて、ケーキはどのように用意したらいいのでしょうか。ママたちの声を聞いてみましょう。『ケーキスマッシュ用のケーキを作ってくれるお店を見つけたので、ネットで注文しました。届いた箱を開けてみてビックリ。自分ではとても作れないような、カラフルでかわいいケーキだったんです。ケーキにつけるプチガーランドもセットだったし、プロだけあってケーキのサイズ感もバッチリ。とてもインスタジェニックな写真 を取ることができました。その写真をアップしたあとは、ママ友から「真似したい!」ってコメントが殺到したほどです』(30代女性/女の子ママ)なるほど、今は専門店まであるんですね。もちろん、手作り派のママだっています。『アットホームなイベントにしたかったので、ケーキは手作りしました。レシピサイトを見ると、1歳のお誕生日用ケーキの作り方がたくさん載ってます。私が作ったのは、ヨーグルトとホットケーキミックス を使ったケーキです。上にベリーを飾り付けしたり、動物クッキーを乗せたりと自分なりにデコるのは楽しかったですよ』(20代女性/男の子ママ)1歳のお誕生日ケーキの作り方って、実はいろいろあるんですよね。この方が言うように、ヨーグルトは一晩水切りすると固くなるので生クリームの代わりとして使えます。スポンジ部分はホットケーキミックスや、赤ちゃん用のカップケーキの素、サンドイッチ用のパンなどでも作れますね。お子さんの好きな素材で作ってあげると、より激しいスマッシュを見せてくれるかもしれませんよ。----------いかがでしたか?ケーキスマッシュは非常にSNS映えするイベント。1歳のお誕生日イベントとして、これからメジャーになっていくかもしれませんね。これから1歳を迎える赤ちゃんをお持ちのママたち、要チェックですよ!●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年05月31日こんにちは、佐原チハルです。お正月についつい食べ過ぎてしまう“お餅”ですが、お正月が過ぎてしまうと逆に全然食べなくなりますよね。お正月に買いすぎて余ってしまって困っているという人も少なくないと思います。そこで今回は、余ってしまったお餅をおいしく消費できるような、簡単レシピをご紹介してみたいと思います!●(1)お餅パワーでふっくら! “もちもちホットケーキ”【材料】・ホットケーキミックス……1袋・卵、牛乳……ホットケーキミックスの箱に書いてある分量どおり・切り餅……1〜2個・バター……適量【作り方】1.卵・牛乳・ホットケーキミックスを分量どおりに混ぜる2.切り餅を小さく薄く切るorすりおろして加え、混ぜる3.フライパンにバターを塗り、焼く----------お餅のおかげで、いつもよりももっちり、ふっくらとしたホットケーキに仕上がります!また、薄切りよりも、すりおろした方がボリュームのある仕上がりになりますよ 。お餅を薄切りする場合は1〜2個あった方がよいですが、すりおろす場合は1個で十分です。ただ、すりおろすのは時間がかかりますし、「できるだけお餅を消費したい!」という場合は、薄切りの方がオススメです。●(2)レンチンで簡単シンプル! “おかき風”【材料】・切り餅……1個・塩、青のり、醤油、砂糖、カレー塩など……適量【作り方】1.切り餅を薄切りしたあと、1〜2cm角サイズに切る2.レンジで600Wで2分ほど温める3.好みの味付けをして食べる----------お餅は薄切りした後、本当は2日ほど乾燥させた方がよいそうなのですが……。筆者は面倒くさがりのため、いつも乾燥なしで済ませてしまいます。問題なくおいしくできますよ!●(3)おうちで居酒屋気分! “和風お餅ピザ”【材料】・切り餅・ケチャップ・とろけるチーズ・ベーコン【作り方】1.切り餅を半分の薄さに切って、トースターで焼く2.焼けたお餅にケチャップを塗り、ベーコンととろけるチーズをのせる3.レンジで500Wで20〜30秒ほど温める(ラップはしません)----------3の工程はレンチンの方がカリッとした食感になります が、お好みによってはレンチンではなく、トースターで焼くのでもおいしいと思います。また、具はウインナーやピーマンやトマトなど、お好みのものに変えて楽しめますよ!●(4)もち米がなくても作れる“おこわ風炊き込みご飯”【材料】・切り餅……1〜2個・米……3合・塩昆布……40g・シーチキン……1缶【作り方】1.切り餅は3分の1の厚さに切ったあと、1cm角に切る2.お米をとぎ、通常の水加減にする3.塩昆布・水や油を切ったシーチキンと、切ったお餅を加えて軽く混ぜる4.普通に炊飯する5.ご飯が炊けたら、ざっくりと切るように混ぜる----------今回はシンプルな具にしましたが、調理の余裕があるときには、人参・鶏肉・しいたけ・ごぼうとだしの素・醤油を入れて、本格的なおこわ風にしてもおいしい です。以上、いかがでしたか?毎日、毎食のメニューを考えるのって、面倒なんですよね。せっかく余っているお餅なので、有効に活用して、献立の幅を広げてみましょう!●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年02月02日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。地域によってかなり違うお正月料理。お餅の食べ方もだいぶ違いますよね。地域によって異なるお餅の食べ方について調べました。●納豆餅「納豆餅、なにそれ?罰ゲーム?」と静岡出身の方から眉間にしわを寄せて言われて、山形出身の私は納豆餅が全国区じゃないことを知りました。宮城、山形、茨城では食べるみたいですが……。逆に私は醤油餅を食べると聞いたとき、「納豆が品切れだったのかな」と思うほど納豆がないと物足りない。●あん餅雑煮香川県では白みそ仕立てのお雑煮に、あんこを中に入れた丸餅を入れるそうです。不思議。味噌とあんこってどんな味がするんだろう。江戸時代の高松藩では砂糖を作って特産品にしたそうです。とはいえ作っている農民はその高級品を食べられない。せめて正月くらいはぜいたくをしたい ということで生まれたのがあん餅雑煮なんですね。●すすり餅珍しい食べ方というか、素人が絶対にまねしちゃいけない超人芸が、佐賀県の一部に伝わるすすり餅という食べ方。食べるというか飲む のです。杵でついた餅をぬるま湯につけてやわらかくして飲む伝統芸能で、江戸時代から伝わるらしい。保存協会もあってメンバーの高齢者が祝い事の席で披露するのがならわしとか。やっている本人はのどごし最高らしいけれども、絶対にまねできない食べ方です。●くるみ餅岩手でうまれ東北地方で食べられているくるみ餅。コクがあってとろ~っとしておいしいですよね。●かき餅加賀百万石の石川県で食べられている食べ方。薄く切ったお餅を冬場に軒下に干して 乾燥させ焼いて食べるのだそうです。保存も効きおやつにいいですね。●かんころ餅長崎県では干したサツマイモを「かんころ」と呼ぶそうです。そのさつまいもとお餅を一緒についたのがかんころ餅。ほんのり甘くて、焼いてもおいしいらしい。さつまいもの甘みで優しい味なんでしょうね~。----------他にも珍しい食べ方があればぜひ教えてくださいね。【参考リンク】・あの「餅すすり」は継承されるのか | 丸美屋()・かんころ餅づくり体験 | まるごと体験!! 新上五島()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年12月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
株式会社アズONE飯田屋(所在地:茨城県水戸市見川町、代表:飯田 秀人)は、茨城県水戸市千波地区において、子ども食堂を併設したサンドイッチカフェを2025年8月下旬にオープンさせるためのクラウドファンディングを実施します。本プロジェクトは子どもの貧困問題の解消と地域コミュニティの活性化を目指す社会貢献型ビジネスとして展開します。クラウドファンディングURL: ■社会課題解決に向けた取り組み背景近年、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあるとされ、物価上昇や経済的格差の拡大により、その状況は深刻化しています。特に地方都市では、子どもたちの居場所や食事支援の場が都市部に比べて不足しているという課題があります。本プロジェクトの発起人は、自身の子育て経験や大学での学びを通じて子どもの貧困問題に向き合い、「何かできることはないか」と考え行動を起こしました。特に発達障害を持つ子どもの親としての経験から、多様な子どもたちが安心して過ごせる場所の必要性を強く感じています。「息子の将来への不安や、大学で学んだ子どもの貧困の現実、そして物価上昇による生活苦を目の当たりにする中で、自分ができることを考えました。自らが立ち上がり、多くの方に手を差し伸べるコミュニティの場を作りたいと決意しました」と語っています。■カフェと子ども食堂の特長本プロジェクトの特長、3点です。1. サンドイッチカフェと子ども食堂の融合水戸市内では数少ないサンドイッチ専門店として営業しながら、平日の午後3時から6時までは子ども食堂として3歳から17歳までの子どもたちに開放します。カフェの営業で得た収益を子ども食堂の運営費に充て、持続可能な支援モデルを構築します。2. 就労支援の実施経済的に困難な状況にある方々の就労支援も行い、地域における雇用創出と自立支援に貢献します。前職での小売業経験を活かした販路拡大を視野に入れ、地域経済の活性化を目指します。3. 地域コミュニティの形成店舗は単なる飲食店ではなく、地域の方々が集い、つながる「助けの場」として機能します。定期的なイベントや意見交換会を開催し、地域住民が主体的に参加できる場を提供します。カフェ開業から約1か月後に子ども食堂を始動させる予定で、水戸市内および近隣市町村の子どもたちを対象としています。■支援者へのリターンこのプロジェクトを応援してくださる方々に、以下のようなリターンをご用意しています。1. 10,000円以上のご支援- 店舗年間パスの発行- 全日利用可能、テイクアウトも含む全品対応- 有効期限:2025年10月1日(発送予定)~2027年6月30日まで- 注意事項:初来店から1年間有効(初来店は2026年7月末日まで)2. その他のリターン- 金額に応じた様々な返礼品をご用意- 遠方にお住まいで来店が難しい方向けの特別リターンも準備- 支援者の皆様には店舗づくりの意見交換会などへの参加機会も提供これらのリターンは支援者の方々への感謝の気持ちとして、十分な価値を提供できる内容となっています。■地域社会と共に歩むプロジェクトこのプロジェクトを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中です。目標金額は300万円で、集まった資金は店舗の設備費、人件費、広報・宣伝費、リターン商品の仕入れ費などに充てられます。本プロジェクトでは地域社会と共に歩むことを重視しており、支援者との意見交換会を開催するなど、多くの方の声を店舗運営に反映させる予定です。「多くの方の力を借りて、このプロジェクトを形にしていきたいです。サンドイッチカフェという入りやすい場所から、地域の方々の笑顔を広げ、特に子どもたちの未来を支える場所を作りたいと考えています」と語っています。■プロジェクト概要店舗名称 :(仮称)子ども食堂併設サンドイッチカフェ開業予定地:茨城県水戸市千波地区開業予定日:2025年9月下旬<営業内容>- サンドイッチカフェ:通常営業- 子ども食堂 :平日午後3時から午後6時まで- 対象年齢 :3歳から17歳まで<運営スケジュール>- 2025年8月上旬:店舗確保- 2025年8月下旬:店舗オープン- 2025年9月下旬:子ども食堂始動クラウドファンディングURL: ■会社概要会社名 : 株式会社アズONE飯田屋所在地 : 茨城県水戸市見川町2563-1233代表者 : 飯田 秀人事業内容: 地域促進活性化事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日「子どもの運動能力向上には、どのような運動や遊びをさせるか、その『質』が重要である」。そう言われると、「いかにも」と思ってしまうかもしれません。しかし、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションに活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんは、「遊びに質などという概念は存在しない」と断言します。その言葉に込められた真意とはどこにあるのでしょうか。遊びの本質と、子どもの運動能力向上の関係性を掘り下げていきます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親がやるべきは、「子どもの好きにさせる」ことだけよく、「外遊びの『質』が子どもの運動能力を決める」といった話があります。なぜ、そういった意見が出てくるのかといえば、「ゴールデンエイジ」という言葉が家庭教育の場などに浸透してきたことが起因していると思っています。ゴールデンエイジとは、子どもの「運動能力が飛躍的に伸びる時期」を指し、具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なるのですが、一般的には9〜12歳頃とされます。運動能力に大きく寄与する神経機能が急激に発達する時期であることから、ゴールデンエイジといわれているのです。(『子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方』参照)。そして、多くの親にゴールデンエイジが知られるようになった結果、「子どもに良質な運動、あるいは良質な外遊びをさせたほうが、より運動能力が向上するだろう」といった考えに至っているのだと推測します。ゴールデンエイジの時期に運動能力が大きく伸びるのは事実ですし、その知識も決して無駄なものではありません。でも、そもそも「遊びの質」ってなんでしょうか?私個人としては、「遊びに質もなにもないだろう」と思っています。ですから、親がやるべきことは難しくなく、外遊びや運動で子どもの運動能力を伸ばしてあげたいのなら、子どもがやりたいように自由にやらせてあげればいいのです。「こんなふうに鬼ごっこをすると運動が得意になるから、そこを意識して鬼ごっこをしなさい」と子どもに教えたところで、素直に従う子どもがいますか?仮にその指示に子どもが従ったとしたら、それはもはや遊びではありません。子ども自身の意思が伴わっておらず「やらされる」のですから、仮にその遊び方によって本当に運動能力が伸びるとしても、その伸びも大きなものでないでしょうし、子どもだって楽しくありません。親が「やらせる運動」が、子どもの才能を埋もれさせる子どもが「やらされる」ということでいうと、たとえば「子どもをサッカー選手にしたい」と、子どもが幼いうちからサッカーばかりをやらせる親(保護者)もよくいます。そうして「足が速くなければならない」「ドリブルがうまくなければならない」と、スプリントやドリブルの練習ばかりをさせてしまうとどうなると思いますか?たしかに、サッカーに必要なスキルを向上させられるという意味では、「質」が高い運動はできるでしょう。その結果として、本当にプロのサッカー選手を目指せるくらいに伸びてくれたら、すばらしいことなのかもしれません。でも、そこまでの才能がなかったとしたら、ただ親に命じられるままにサッカーだけをし続けてきた子になってしまいます。もしかしたら、その子は野球の才能があったかもしれないし、水泳の才能があったかもしれません。つまり、子どものうちからひとつの運動だけをさせるということには、そうした本来の才能を埋もれさせてしまうリスクがあるということです。一方、子どもがやりたいようにやらせると、子どもは「多様な種類の運動」を経験します。これこそが、とても重要なことなのです。限定されないなかでたくさんの運動に挑戦すると、自分のなかで「向き不向き」が見えてきます。「なにができてなにができないか」が身を以て理解できるからこそ、長所を伸ばすため、または短所を克服するためにすべき目標設定ができるようになります。目標設定ができれば自らの意思で練習していくため、運動能力の向上が伴っていくことは言うまでもないでしょう。「やらされる」勉強では実力がつかないように、運動だって理屈は同じことです。あるいは、多様な運動を経験するうち、先に述べたような自分の隠れた才能に気づく可能性もあります。これもまた、「向き不向き」がわかるからです。なにもサッカーをやらせるのが悪いというわけではありません。サッカーをするのだって、「子どもには絶対にフォワードをやらせる」ではなく、さまざまなポジションや動きを経験させることが大切です。そうするなかで、自分が生きる道をゴールキーパーに見出すことだってあるでしょう。外遊びだけでなく、家のなかでの遊びも立派な運動ただ、「子どもがやりたいようにやらせる」というと、「そもそも子どもが運動に興味を示さないから」という方もいるかもしれません。そういうケースでは、器具を用意することもひとつの手です。たとえば、フラフープ、なわとび、一輪車、リップスティック(日本名ではブレイブボード)などを用意しておけば、それらに対して子どもが興味をもつ可能性は高いでしょう。また、そうした器具を使った運動では、普段は使わない筋肉を使ったり日常的には行なわない動作をしたりするので、体全体をバランスよく鍛えられます。あるいは、外での遊びに限らず、家のなかでできる遊びにだって立派な運動があります。手のひねりや指先の繊細な動作が必要な日本古来のお手玉やけん玉、あやとりなども運動能力に大きく影響します。また、これらはリズム感覚や空間把握能力の向上にもつながる遊びです。いずれにせよ、「子どものため」と考えるあまり、親が運動を「押しつける」ことだけはやめましょう。子どもがやりたいようにやらせる環境づくり、または、運動をやらないのならやりたくなるような環境づくりを意識してほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?(※近日公開)【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月09日「辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会」は、能登半島地震の被災地支援を目的とした第13回「辻口博啓 夢プロジェクト」として、「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」を2025年7月7日(月)より開始いたしました。本プロジェクトは、パティシエ辻口博啓氏の「夢がもつチカラを一人でも多くの子どもに伝えたい」という想いから始まりました。今回は能登半島地震の被災地支援プロジェクトとして、2つのチャリティ企画を実施いたします。コンテストメインビジュアル■能登復興支援につながる2つのアクション1. 絵手紙コンテストへの応募で寄付コンテストへご応募いただいた1作品につき100円を、北國新聞社「令和6年能登半島地震災害義援金」を通じて被災者の皆様にお届けします。2. チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」の販売コンテストの優秀作品(グランプリ・部門賞の3作品)をパッケージデザインに採用したチャリティースイーツBOX「YUME-BOX」を企画。この商品の売上の一部(1箱あたり50円)を「能登復興支援基金」として寄付します。購入することで誰もが気軽に能登の復興支援に参加できる、心温まるチャリティの循環を創出することを目的としています。この取り組みは、子どもたちにとっては自分の夢が復興支援の力になるという成功体験となり、購入者にとっては美味しいスイーツを味わう喜びと共に復興支援に参加できる満足感につながります。■チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」について・キャッチコピーあなたの「おいしい」が、能登の「がんばれ」になる。・内容能登産の栗を使用した「YUKIZURI能登の灯」と、能登産梅酒を使用した「YUKIZURI梅」の2個を、受賞作品でデザインされたオリジナル包装紙で包みます。商品には、企画に込められた想いを伝えるストーリーカードも同封します。・予定売価:3,850円(税込)※うち50円を寄付【「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」概要】●コンテスト名:能登地震被災地支援「辻口博啓 夢プロジェクト20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」●応募テーマ :「未来の自分におくる ―20年後のぼくたち・わたしたち―」●応募期間 :2025年7月7日(月)~9月30日(火)※当日消印有効●対象 :低学年の部:年長組~小学校3年生高学年の部中学生の部●応募方法:イベント会場で配布する専用はがき、または官製はがきに必要事項を記入の上、裏面にテーマに応じた絵を描いてご応募ください。WEBでの受付も実施します。●賞典:総合グランプリ(1点):旅行券10万円、オリジナルケーキ部門グランプリ(2点):旅行券3万円審査員特別賞(10点)●応募作品について:ご応募いただいた絵葉書は、5年後に記載の住所へ郵送されます。●スケジュール・審査会:2025年10月下旬予定・表彰式:2025年11月予定●主催・後援・主催:辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会・共催:北國新聞社・後援:石川県、石川県教育委員会、一般財団法人石川県美術文化協会、兼六園観光協会、北陸放送、テレビ金沢 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社日本教育クリエイトは、大阪府堺市からの委託を受け、「令和7年度 堺市幼児教育・保育の質の維持・向上研修会(人材育成研修)」を実施いたします。幼保連携型認定こども園要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針のもと、多様化・複雑化する保育の現場で求められる専門性の向上と、職員同士の学び合いや対話の場を提供いたします。昨今、保育現場では、多様化・複雑化する子育てニーズへの対応が求められており、専門的知見のさらなる向上が不可欠となっています。「幼保連携型認定こども園要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」においても、教育・保育の質の維持・向上が強調されている中、現場の職員同士が互いの経験や専門性を共有し、学び合うことの重要性が増しています。本研修では、保育の現場で働く職員が一緒に学び、語り合う場を通して、相互の専門性を高め、横のつながりやコミュニティの醸成を促進します。これによって、個々の職員の資質向上だけでなく、堺市全体の保育の質向上、さらには未来を担う子どもたちの豊かな成長・発達へとつながることが期待されます。《詳細はこちら》 【研修概要】○受講の対象者堺市内の就学前教育・保育施設(特定教育・保育施設、地域型保育事業施設 等)の職員○受講料無料※研修で使用するテキスト等の印刷費は自己負担となります。○定員各研修 60名※定員を超える場合には堺市と調整の上、決定いたします。○受講方法対面での集合研修となります。会場:堺市産業振興センター セミナー室4○研修内容・日程《保育教諭研修》・こどもへのより良い関わり日時:2025年6月23日(月)14:30~16:30締切:募集を締め切りました・保育者として良い仕事をするために日時:2025年7月23日(水)14:30~16:30締切:2025年7月9日(水)《管理職研修》・働きやすい職場づくり日時:2025年11月26日(水)14:30~16:30締切:2025年11月12日(水)《詳細はこちら》 ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・ カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日こんにちは!riko yamamotoです♡7月に入りましたね〜本格的に夏って感じですね(´ー`)汗私が住んでるところは、ものすんごく毎年暑いのにプラスして、ムシムシしてまして、、涼しいところ行きたいな〜、、とそんなときに、岐阜でめちゃめちゃ涼しいくて子供と大人も楽しめるスポット見つけたのでご紹介します〜!!!^^最高のロケーションで親子で楽しめる、流しそうめん「釜ヶ滝滝茶屋」住所:岐阜県郡上市美並町上田1000営業時間:10:00 ~ 17:00まずこちらで受付します!(そうめん)私たちは混むことを想定して、電話で席を予約。(予約したい日の3日前まで)食べ放題が嬉しい!流しそうめんを堪能しよう♪流しそうめんは食べ放題のみで、料金は以下の通りです♪・大人:1200円(麺400g)・小学生:700円(麺300g)・幼児:300円(麺150g)決まったら、受付に伝えて、席に案内されて早速流しそうめん開始!!麺つゆをもらっていざ!!!自動でそうめんが流れてきて、それをひたすらすくって食べて、、、決められている量を食べ終わったら、止まるので紙に何グラム食べるか記入して、受付に紙を出しに行けば、また食べれます♪3回ぐらいおかわりしに行きました☺︎お腹はち切れるぐらい、めちゃそうめん食べました〜追加で魚料理や名物料理も食べることも◎ラムネ・冷やしきゅうり・スイカなどが購入できる売店も充実!こちらは、ラムネ、コーラ、オレンジetc...やきゅうり、桃、スイカなどなどを購入できるエリア私たちは、きゅうりを買って食べました♪郡上市の冷たい自然な水に当たってるので、めちゃめちゃおいしい!!!一緒に仲良く食べました♡200円で釣り放題!?魚釣りに挑戦しようそうめん受付の隣にある、魚釣りの受付いろんなコースがありますが、私は【マス、アマゴ釣り】を選びました!これが釣り放題で餌も無料で1つ、200円なんです!!安い!!!ここから竿をもらって、餌ももらって餌は、ちくわと茶色のボールになってるやつの2種類もらえて、ちくわはほぼヒットしない∑(゚Д゚)笑笑(ごく稀にヒットする、笑)茶色のボールは、すぐヒットする!!!こんな感じで魚釣り>* ))))><結構何匹もつれまして、全部で9匹釣れました〜っ!!!!釣った魚は、↑の通りに選んで料金を支払います!!保冷バッグを持参してたら、料金払ってそのままお持ち帰り◎私たちは唐揚げと塩焼きにしました♪これが本当においしすぎて、、(*´∀`*)♡大人はお酒が欲しくなる美味さでした♡子供達はひたすら魚の唐揚げをバクバク♡食べきれなかったら、持ち帰りできます◎以上、釜ヶ滝滝茶屋レポでした〜!!岐阜県郡上市の涼しい環境下の中で、美味しいそうめんと魚を十分満喫出来る良き場所でした♡ぜひ皆さんも行ってみてください〜!!
2025年07月09日株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)と三菱UFJフィナンシャルグループは、以下日程にて、金融経済教育の更なる普及を目的として、小学生高学年を対象とした、探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」(以下 本イベント)を開催することをお知らせします。2025年春に続き、マネージーニアス第2弾として、東京、名古屋、大阪の3都市で、子どもたちが「お金」について楽しく、本質的に学ぶ探究型イベントを開催します。ゲームやワークショップを通じて、「お金ってなに?」「お金とどう付き合っていく?」など、親子で考える1日。未来を自分らしく、真に豊かに生きていくために必須となるマネーマインドセット(お金に対する基本的な姿勢や態度)を育む学びの場を体験できます。マネージーニアスの様子■イベントのおすすめポイント◎ゲームで体験!お金の「力」と「つながり」を探究しようおこづかいを貯めるだけじゃない、お金の力や社会とのつながりをゲームやワークショップで楽しく体験!知識を身につけるだけでなく、自分の考えを深める探究型プログラムです。◎「マネージーニアス受講証明書」プレゼントがんばった証として、参加者全員に修了証をお渡しします。◎親子で一緒に学べる!お子さま1名につき、保護者1名の同伴が必要です。■本イベントの目的金融経済教育の必要性が年々高まる中、子どもたちがお金について話し合い、探究する機会を創出し、単なる知識の習得を超えて、お金に対する意識やリテラシーを育む体験型のイベントです。知っているようで知らない、お金の力や可能性、お金との付き合い方を、本イベントならではの、体験的なゲームやワークショップで学ぶことができます。参加した小学生には、探究活動に取り組んだ証として、「受講証明書」が贈られます。また、夏休みの自由研究にも使える「自由研究シート」をご提供します。■探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」開催概要<主催>三菱UFJフィナンシャル・グループ<協力>・教育と探求社・一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ<日程と会場>・みなとみらい会場2025年8月3日(日) 13:20~16:00(13:00開場)MUFGグローバルラーニングセンター神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目8-1・名古屋会場2025年8月9日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 名古屋ビル愛知県名古屋市中区錦3丁目21-24・大阪会場2025年8月23日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 大阪ビル大阪府大阪市中央区伏見町3丁目5-6<対象>小学校高学年(5・6年生)*必ず保護者1名の同伴が必要です。<参加費>無料<募集人数>各会場40名(保護者を含め合計80名)<申込期限>・みなとみらい会場 2025年7月25日(金)・名古屋会場 2025年8月1日(金)・大阪会場 2025年8月15日(金)*応募多数の場合は抽選となります。<応募方法>以下のQRコードもしくはお申込みフォームからお申し込みください。各会場ごとにQRコードが異なりますのでご注意ください<お申込みフォーム>8月3日 みなとみらい: 8月9日 名古屋 : 8月23日 大阪 : イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(1)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(2)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(3)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(4)■教育と探求社について所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長 宮地 勘司取締役 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 杉浦 治取締役 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 金融経済教育担当Email: bim@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日たとえ家族の頼まれごとだとしても、お金に関することってちょっと緊張感が漂いますよね。でも、習い事など「○日までに×口座に△円振り込んでおいて!」というような機会は、案外多いものです。今回はそんなお金について、家族から依頼を受けたお母さんに起きた事件です。お父さんから「ジムの会費の引き落としがあるから、口座に入金しておいて欲しい」と頼まれたお母さん。言われたとおりにATMで入金したはずなのですが、お父さんには引き落としができていないとジム側から連絡がきて…。まさか、口座からお金が盗まれてしまったのでしょうか? 果たして犯人は?なんと犯人は入金をした張本人であるお母さん! 調べたところ、自分の通帳に積み立てていたというオチ…。しかし、お父さんの口座とは暗証番号も違うはずなのに、なぜ間違えてしまったのでしょう? なぞ過ぎます。日頃から天然なお母さんの頭の中がミステリーすぎて、家族みんなを混乱させてしまうのでした。みなさんの中でも、超天然な家族に振り回されてしまった話や家族のなぞ過ぎる行動など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月09日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。前編のテーマは、サッカーノートが書けないという子どもの背景について、さらにサッカー上達のためのノートの活用について考えます。(構成・文:木村芽久美)【サッカーノート関連記事】しっかりご飯を食べるなど生活面でも変化が!JACPA東京FCの3年生がサッカーノートを書き始めて自ら成長を感じること■子どもたちが自分で考え、判断する経験値を増やすためにサッカーノートは生まれた菊池:保護者もそうなんですが、サカイクキャンプに参加してくれている子の中でも「考える力を身につけたい」って言っている子たちが非常に多くて。その中の一つとして、このサッカーノートがすごく有効的なんじゃないかと思っているんです。改めてサカイクサッカーノートにどんな仕掛けがあるのか、教えていただきたいなと思っています。藤代:キャンプに一緒に参加させていただく中で、「自分で考える」ことをすごく大事にしていると実感したんです。自分で考え、判断した行動の裏には、成功しようと失敗しようと、必ず自分なりの経験値が溜まって、それが次に生かされていきます。そのサイクルをもっとサポートしたいと思った時に、「自由に書きなさい」では、なかなか書けないっていうこともわかったので、まずは僕たちが「こんなことを考えられたらいいかもね」という提案をしたいと思って作ったのが、サカイクノートです。■子どもたちの「何を書いたらいいのかわからない」を解決する工夫とは?藤代:まず子どもたちがどんなことで困っているのか、一つ目が「コーチからノートを書きなさいって言われるんだけど、何を書いたらいいかわからない」という悩みがありました。菊池:そうなんです。何を書いたらいいかわからないっていうのは、一番選手たちが思っているところなんですよね。藤代:ただ、それを指示や命令の形にはできるだけしたくなかったので、質問形式という形にしたんです。ノートの14ページ目に「〈試合・練習〉が終わったときにどうなっていたら最高ですか」「そのためにどんな工夫をしますか?」という質問があるのですが、この二つの質問をするだけで、なんとなく参加したキャンプや普段の練習でも、自分事として主体的に取り組むようになりますし、その結果、練習の質も高めることができます。菊池:「どうなっていたら最高ですか」っていう言葉も、選手たちがワクワクして「今日こんなことやりたいな」っていうイメージが見えてくると思うんです。キャンプ中も書くこと自体が苦手な子っていますが、その苦手な子も楽しそうに書き始めるところが、すごく魅力的だなと思っています。■サッカーノートは失敗していい場所。ノートにたくさん書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる藤代:二つ目が、書いたら書いたで「大人に怒られて書きたくなくなる」ということが課題としてあって。「漢字が違う」「もっと工夫して書いて」って怒られちゃう。何書いたらいいかわからない上に頑張って書いたのに、怒られてしまって悲しい気持ちになる。そうした声があることが、子どもたちのヒアリングからわかってきました。サッカーのことで怒られるならまだしも「きれいに書きなさい」「もっと工夫して書きなさい」ということが理由で怒られることもある。そうした中で、ある程度大人が書いて欲しいことがあるんだなということに、ようやく気づいたんです。菊池:藤代さんがキャンプの時に「わからないのも正解だよ」て、選手たちに仰っていたので、僕もキャンプ中、ノートを配った時には「わからなければ、わからないでもいいよ」と伝えるようにしたんです。藤代:いいですよね。選手たちの書くハードルも下がりますし、まずは、自分で考えて、書いてみることが大切なんです。サッカーのトレーニングを繰り返しする目的って、試合で体が無意識に反応してしまうような形で、動けるようになるのを理想とするからじゃないですか。その無意識化ができるようになるまでには「どう考えたか」があるはず。だからノートではたくさん失敗していいし、自由に考えをめぐらせていいんです。試行錯誤をたくさん繰り返していくと、それが洗練されてピッチ上で表現されます。練習の部分でも、ミスとか正解ばかりを追い求めてしまうと、すごく堅苦しくなってしまって、試合ではさらに窮屈になってしまう。菊池:緊張感もありますしね。藤代:そうなんですよ、プレッシャーも感じると思うし。やっぱりサッカーって、いくつもプレーの選択肢があって正解がないスポーツだと思うんですけど、「答えはこれだよ」と僕たち大人が方向性を決めすぎてしまうと、今度は僕たちの顔色を伺って、ノートも書き始めちゃうんですよね。そうすると、コーチが褒めている子の書き方が正解なんだと同じようなことを書き始めちゃう。菊池:仰る通りで、みんなきれいなこと書いてくれるんですけど、それが本当に本音なのかなと思うこともあります。大人がその妨げにならないようにしないことも大切ですね。■ノートを書いたら終わりではなく、コミュニケーションツールとして活用することが重要藤代:まずは子どもたちがノートに書いてくれることが大事ですし、ノートに書いたら終わりではなくて「どうしてこの答えを書いたのか」「どうしてそう思うのか」と、ノートがコミュニケーションツールとして活用されることを重要視しています。だから「本当に困っていること」「本当はこうなりたい」「今こんなことに取り組んでいる」みたいな正直な気持ちで書けているかどうかというところも大事なんです。菊池:選手一人ひとりのノートを細かく見る時間があるんですけど、そこで「僕らが伝えようとしていることが伝わっていたんだな」と確認できたり、反対に「これってあんまり伝わってなかったんだな」と知ることができたり、僕らのスタッフミーティングの反省材料にもなっているんです。言葉の使い方だったり、伝わっていなかった部分に対する僕らのアプローチが少し弱かったなっていうのがわかって、午後のトレーニングでは修正したり。選手の考えを知れるので、すごく役に立っているし、大事なコミュニケーションのひとつでもあります。藤代:菊池コーチが仰ったように、僕たち指導者は、理想としては伝えたこと全てを受け取って欲しい。けれど、子どもたちにも成長のタイミングもありますし、コンディションも違うし、今までやってきた経験とか知識、技術が全然違うので、一人ひとり受け取れるものが全然違います。だからノートを通して一回アウトプットしてくれたものを見ることができると「彼には今これがすごく印象に残ったらしい」と、彼らの頭の中がわかるんですよね。菊池:本当、そうですね。藤代:具体的にはノートの15ページの「今日の自分は何点だった?」「うまくいったこと・いかなかったことは何ですか?」「どのようにすれば、より良くなりますか?」と、この辺りの質問に答えられると、まず自分の中で頭の中を整理することができると思います。子どもたちがどんなことを学び、どんなことを工夫しようとしているのか、頭の中を知ることができるので、そうすると菊池コーチが言ってくれたように「ここまでは伝わったな」「この子にはまだちょっと伝わりきれなかったから後でフォローしようかな」と、一人ひとりへの細かい対応策につながるので、ノートを活用できているんじゃないかなと思います。■書くことで振り返りの技術が身に付く。うまくいったことにも目を向けさせる菊池:最初はみんな悪かったことや、うまくいかなかったことばっかり書くんですよ、反省ノートみたいに。このノートでは両方書くことができるので「もっとよかったことも探してみようぜ」っていう声をかけると、「こんなこともできた」「こんなことが楽しかった」と出てくる。藤代:そうなんですね。菊池:サカイクキャンプって生活面でも成長できる部分があるので、別にプレーだけじゃなくても「生活の中でこんなチャレンジができたとかでもいいよ」って伝えると、表情も明るくなるんです。日本人の気質なんですかね(笑)。「いいところいっぱいあるのに」って悩ましくもあります。藤代:うまくいったことって、意識しないとなかなか見つけられないんです。でも、それを見つけようとする意識こそが、次の成長につながると僕は思っています。サッカーは、チャレンジしたことがうまくいかなくても、すぐに次、またその次へと切り替えていくことが求められるスポーツですよね。でもその"切り替える力"って、試合の中だけで身につけるのは難しい。だからこそ、毎回の練習や試合、あるいはキャンプの中で「うまくいったこと」を振り返ることを繰り返していく。その積み重ねが、やがて無意識でもポジティブに動ける自分をつくっていくと思っています。菊池:確かにそうですね。藤代:うまくいったことを意識的に探すことをして欲しいなと思っています。サッカーってチャレンジしたことがうまくいかなかったとしても、次、またその次...って切り替えていくことが試合中求められるじゃないですか。そうした時に、じゃあどうすればできるようになるかというと、やっぱり試合だけでそれをやるのは難しいですよね。意識的に毎回の練習や試合の時、もしくはキャンプ中に何度も繰り返し行って、自分自身の中でそれが習慣化していくと、意識せずともそれが発揮されるようになっていきます。菊池:そういうメンタリティーの部分って、ピッチ外でも人として成長するために大事な部分ですよね。そのためにもうまくいったこと・いかなかったことの両方が書けるようになった方がいいですね。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月08日注目されている「多言語絵本」を、赤ちゃんの頃から楽しもう同書は、日本語、中国語、ベトナム語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、英語、ネパール語、スペイン語の合計9言語で書かれた「多言語絵本」。「多言語絵本」とは、複数の言語で書かれた絵本のこと。近年、日本に在住する外国人の増加に伴い、多文化共生社会の実現に向けた取り組みの一環として、多言語絵本が注目されています。レインボーカラーの文字で、ストーリーを盛り上げる同書は、多言語絵本としてこれまでになかった赤ちゃん向けの絵本として制作されました。「いち にの さん!」の合い言葉で、リズミカルな擬音とともに、黄色い「まるちゃん」が自由に姿を変えていく様子が楽しめます。本文より多言語の絵本は、どうしても文章が多くなるため、ページが文字だらけになりがちです。同書は、そこを逆手にとり、9言語の文字をデザインによってビジュアルの一部として組み込みました。多文化や多様性を象徴するレインボーカラーの文字が絵と合わさって、絵本の展開を盛り上げます。本文より各国語の翻訳は、多文化共生への取り組みや絵本の造詣が深い一流の翻訳者が担当しました。それぞれの言葉での擬音の表現などを比べてみるのもおすすめです。どんな読み方や発音かがわかる音声データも公開童心社の同書ホームページでは、9言語の発音がわかる音声データを公開し、巻末には読み方も掲載しました。画像データもホームページで公開しており、利用者は無料でダウンロードできます。書籍概要書名:いち にの さん!作:スギヤマカナヨ定価:1,320円ページ数:24ページISBNコード:978-4-494-02256-4発売日:2025年7月7日対象:0歳からいち にの さん! 公式サイト:童心社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日将来を担う子どもたちは、「政治」や「選挙」をどう感じている?同調査は、「進研ゼミ 小学講座」の小学生3年生から6年生の会員のうち6,560人(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)を対象に、2025年6月27日〜29日に実施。将来を担う子どもたちが「政治」や「選挙」についてどう感じているのか、また、どのような社会を望んでいるのか、回答からみえる子どもたちの意識をまとめています。1.選挙の認知 【単一選択】「7月に選挙があることを知っていますか?」という問いに対し、「知っている」と答えた小学生は51.2%でした。一方で約4割が「知らない」と回答し、「分からない」と合わせるとほぼ半数に。小学生にとって、選挙はまだあまり話題にならないものであることがうかがえます。2.選挙への参加意欲 【単一選択】「18歳になったら選挙に行きますか?」という問いに対し、「行くと思う」27.8%、「たぶん行くと思う」23.8%と前向きな意識が約5割を超えました。「分からない」「考えていない」という声も多い一方で、多くの子どもたちが“選挙に行くこと”に前向きな気持ちを持っていることが分かります。3.家庭での会話 【単一選択】「おうちの方と選挙の話をしたことがありますか?」という問いに対し、「よく話をする」6.9%、「たまに話をする」26.2%にとどまり、「話をしない」「ほとんど話をしない」が合わせて63.2%となりました。家庭で政治や選挙について話す機会が限られている現状が明らかになりました。4.もし自分が総理大臣になったら?【自由回答】「戦争をなくす」「平和な世界にしたい」など、戦争や平和実現に関連する回答が約4割と最多となりました。続いて「物価を下げる」「教育を無償に」など、生活や経済を良くしたいという声も多く寄せられました。中には、「学校の先生をAIにしてほしい」「推しのグッズを無料配付」など、自由な発想やデジタル社会を反映した声も目立ちました。また、「同性結婚を可能にしたい」など多様性を反映した意見も見られ、社会課題に対して具体的な考えをもつ子どもたちの姿がうかがえます。特徴的な回答をピックアップ・「AIの先生や自販機を学校に置きたい」「授業を全部オンラインにしたい」・「推しのグッズを無料で配ってほしい」「学校にスマホを持ってきていいようにしたい」・「男女の差をなくしたい」「同性結婚を可能にしたい」・「少子高齢化対策をしたい」「子育て支援を充実させたい」・「お米を安くしたい」「米農家を支援したい」「食料自給率を上げたい」5.総理大臣に求める人物像【自由回答】「優しい人」「嘘をつかない人」「みんなのことを考えてくれる人」が上位を占め、子どもたちは“頼れる人格”に重きを置いていることが分かりました。きちんと向き合ってくれる人であることが、信頼の条件のようです。6.理想のリーダー像【自由回答】総理大臣になってほしい人を聞いたところ、「ドラえもん」が堂々の1位。そのほかにも名探偵コナン、『鬼滅の刃』の「炭治郎」や「アンパンマン」など、やさしさと正義感をもったキャラクターが多数登場。Snow ManやMrs. GREEN APPLEなど“推し”の名前もランクインし、子どもたちがリーダーに求める資質として身近さや信頼感を重視していることがうかがえます。7.法律への意識 【自由回答】「自分で法律をつくれるとしたら?」の問いには、「いじめをなくす」「ゴミ拾いの義務化」「戦争禁止」など、具体的な社会課題に向き合う声が多く寄せられました。一方で「毎日パフェOK」「授業は全部ゲームで」など、ユニークな案も。法律の意義や影響について慎重に考える意見もあり、子どもたちの多様な視点が表れています。特徴的な回答をピックアップ・「学校の授業は全部ゲームの授業にすること」・「アイスクリームか、パフェが毎日食べられる法律」・「国民が納得するまで可決してはいけない法律」8.社会課題へのまなざし【単一選択】「日本の社会課題の中で、一つだけよくできるとしたら?」という問いに対し、最も関心が高かったのは「地球温暖化や環境の問題」、次いで「戦争の不安」、「いじめ」など、子どもたち自身が感じる不安や違和感に関わるものでした。「貧困」や「少子化」などの社会構造に関心を寄せる声もあり、社会課題を自分の生活に引き寄せて捉える姿が見られました。調査概要・「進研ゼミ 小学講座」の利用者を対象にしたWeb調査・調査対象:全国の小学3〜6年生の男女・実施時期:2025年6月27日〜6月29日・有効回答数:6,560件(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)※同調査では、設問ごとに選択式と自由回答形式を併用。選択式で傾向を把握しつつ、自由回答では子どもたちの生の声を抽出しました。ベネッセコーポレーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか?でもじつは、その「困った」こそが成長のチャンス。答えがすぐ手に入るいまの時代だからこそ、子どもが自分の力で壁を乗り越える「問題解決力」が重要になっています。「うちの子、すぐ諦めちゃって」「何でも『わからない』って言うんです……」そんな悩みを抱える親御さんも多いはず。でも大丈夫。問題解決力は、日常のちょっとした工夫で確実に育てることができるのです。本記事では、専門家の意見をもとに、子どもの問題解決力の伸ばし方について具体的に解説します。子どもの「問題解決力」とは?いまの時代に欠かせない理由「問題解決力」とは、目の前の課題やトラブルに対して適切な方法で解決する力のことであり、勉強や人間関係、日常生活などあらゆる場面で必要とされます。特にこれからの時代は、答えのない問題に向き合う力が求められるため、与えられた情報を覚えるだけでは対応できません。柔軟な思考と行動力を育てる「問題解決力」は、まさに子どもの将来を支える基盤となるでしょう。探求型学習教室「LOUPE(ルーペ)」を運営する伊東美波氏は、問題解決力を育む探求学習の重要性を説きます。自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけるプロセスを大切にする探求学習。それを学ぶことで、問題に直面したときの “モヤモヤ” をそのままにせず、言葉にして整理する力が身につき、次の一歩を後押しするのだと言います。問題解決力の土台を築く「感情の整理」は、子どもだけでなく大人もぜひ身につけたいところ。トラブルに対して「いまどんな気持ちなのか」を冷静に考え、家族や仲間と共感し合い、解決策を見つけ出すことが求められるため、人生をより豊かに楽しくするのにも一役買ってくれそうですね。次項では、さまざまな分野の専門家の意見をもとに、「子どもの問題解決能力を育むために家庭でできること」について解説していきます。調理体験で育む!子どもの実践的「問題解決力」の育て方【松島悦子氏】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「子どもの問題解決力を伸ばすのに “調理体験” は大いに役立つ」ことを明かしています。調理の過程には、材料をそろえる、手順を考える、途中の失敗に対応する……など小さな課題が次々と出てきます。こうしたプロセスを自分で乗り越えることが、実践的な問題解決力の土台になるのです。さらに、調理は小さな成功体験を積み重ねる作業でもあります。「ひとつできたら、次はちょっとだけ難しいことに挑戦する」ことで、達成感を味わいながら自己効力感や自信も育まれていくでしょう。松島氏は「親は細かく口を出すのではなく、必要な手順を伝えたらあとは極力見守ってほしい」とアドバイスします。調理を通して得られる「考えて行動する力」は、変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、大きな武器になるはずです。【問題解決力の育て方】休日などに子どもと一緒に料理をする機会をつくるできる工程は子どもに任せ、親は「見守る」姿勢を意識する成功したらすぐ次の課題へ。「少し難しいこと」に挑戦させてみる関連記事子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い(この記事はアフィリエイトを含みます) 「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と…親の “聞く力” がカギ!子どもの問題解決力を伸ばす関わり方【瀬川文子氏】子どもの問題解決力を育むにあたり、「親の聞き方」にヒントが隠されているのをご存じですか?心理学や教育学をベースにした親子コミュニケーションプログラム「親業」の実践を通じて、多くの家庭に寄り添ってきた親業訓練協会の瀬川文子氏によると、子どもの話を聞くときには「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」の2つを意識することが大切なのだそう。たとえば、うなずく・黙って聞くなどの「受動的な聞き方」に加えて、子どもの言葉を繰り返す・言い換える・気持ちを汲み取るといった「能動的な聞き方」が、問題解決力を育むのに効果的なのだといいます。特にこの “能動的に聞く” 姿勢が、子どもに「自分の気持ちが受け止められた」という安心感を与え、自ら考えて解決策を導き出す力へとつながっていきます。大事なのは、子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。充実したコミュニケーションは、子どものあらゆる能力を伸ばすカギになりますよ。【問題解決力の育て方】子どもの話には、うなずきや促しなど “受け止める” 姿勢をもつ言葉を繰り返す・言い換えるなど、能動的な聞き方を意識する気持ちに共感し、答えを急がず子ども自身の考えを待つ関連記事繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(この記事はアフィリエイトを含みます) アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発…思考ツールで育てる!子どもの「原因と結果を考える力」【飛田基氏】「幼い子どもは目の前の欲求に従って行動しがちで、長期的な視点をもつのが難しい」と語るのは、NPO法人・教育のためのTOC日本支部で思考ツールの普及に取り組む飛田基氏です。子どもたちがよりよく考え、行動できるようになるには、日常のなかで 「因果関係を整理する力」を育てていくことが大切だと話します。たとえば、「この行動をしたら、次に何が起こるか」「こうすると、どんな結果になるか」といった “原因と結果のつながり” を言葉にする機会を増やすことで、子どもは自分の選択を客観的に見つめられるようになるでしょう。過去のインタビュー記事に詳しい方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。この力は、目の前の課題に冷静に向き合い、最適な解決策を見つけ出す土台になります。楽しみながら思考の訓練を重ねていくことで、問題解決力はもちろん、「長期的な視点で考える力」も自然と育っていくでしょう。【問題解決力の育て方】日常のなかで「行動→結果」の流れを一緒に整理する習慣をつける子どもが自分の選択を言葉にできるよう促す思考ツールを使って “考え方” の型を身につける関連記事子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)――NPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3(この記事はアフィリエイトを含みます) イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットが提唱するTOC(制約理論…ストレスに負けない!「選べる力」が子どもの問題解決力を育む【小関俊祐氏】ストレスとの向き合い方という観点から、子どもの問題解決力を育む方法を提唱しているのは、日本ストレスマネジメント学会で子どものメンタルサポートにも携わる小関俊祐氏です。ストレスへの対処法には、「情動焦点型」と「問題解決型」の2種類があります。「情動焦点型」とは、過去の出来事など自分の力ではどうにもできない問題に対して気分転換を図る方法。「問題解決型」は、たとえば明日のテストのようにこれから起こることによるストレスに対して、行動を通して対処する方法です。「問題解決型」において、ストレスを回避する手段は多いほどよいとされており、小さいうちは親が “いくつかの手段” を提示する必要があります。たとえば、勉強に集中できないという悩みに対して、親が付き添って勉強する、ひとりで部屋にこもる、塾に通うなど、複数の方法を一緒に考えることが有効です。大切なのは、親が「これが正解」と決めつけず、子ども自身が納得できる形で選べるようにサポートしていくこと。そうした積み重ねが、ストレスに柔軟に対処しながら解決策を導く力を育ててくれるのです。【問題解決力の育て方】子どもが感じているストレスの“種類”に合わせて、対応を変える解決のための手段をいくつか示し、子ども自身に選ばせる親の意見を押しつけず、「一緒に考える姿勢」を大切にする関連記事子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「スト…よくある質問(FAQ)|問題解決力の育て方Q1. 問題解決力って、具体的にはどんな力のこと?A. 問題解決力とは、目の前の課題に対して自分で考え、選び、行動しながら解決に導いていく力です。正解が一つではない現代においては、「どうすればいいか」を自分で判断する力が欠かせません。困ったときに立ち止まらずに一歩踏み出せる力、それが問題解決力の本質です。Q2. 幼児や低学年の子にも、問題解決力は育てられますか?A. はい、育てられます。たとえば「靴が見つからない」といった小さな困りごとでも、「どこで脱いだかな?」「昨日はどこに行った?」と一緒に考えることが立派なトレーニングになります。年齢に合わせた「考える経験」を積み重ねていきましょう。Q3. 失敗ばかりしていると、子どもが自信をなくさないか心配です。A. 失敗は、じつはとても貴重な学びのチャンスです。大切なのは、その失敗をどう受け止め、次にどうつなげるか。親が「失敗してもいいんだよ」と受け止めてあげることで、子どもは安心してチャレンジできるようになります。成功体験とあわせて、失敗体験も “自信” につながります。Q4. 親がどこまで手伝うべきか、判断が難しいところです。A. つい手を出したくなりますが、まずは子どもに考えさせてみましょう。すぐに答えを与えるのではなく、「どうしたい?」「ほかに方法はあるかな?」と問いかけることで、自ら考える力を引き出せます。親は “見守る姿勢” を意識してサポートすることがポイントです。Q5. 問題解決力を育てるのに役立つ日常的な習慣はありますか?A. 料理や買い物、遊びのなかでも育てることができます。たとえば「卵がないけど、どうする?」など、日常のなかで自然に「考える→選ぶ→行動する」機会をつくってあげましょう。無理なく、楽しく取り入れられることが長続きのコツです。***子どもの「問題解決力」は、変化の激しい時代をたくましく生きるために欠かせない力です。そしてその力は、特別な教育プログラムで育まれるものではありません。親ができることは、先回りして問題を解決してあげるのではなく、「考える時間」を与えて、見守りながら寄り添うこと。そして、ときには一緒に悩みながら、答えにたどり着く過程を共有しましょう。小さな「できた!」の積み重ねが、これからの時代を生きる確かな力となっていくはずです。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|小学校でも注目の「探求学習」を家庭で!「なぜ?どうして?」を“生きる力”に変えよう【探求型教室のテーマと実践例つき】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)ーーNPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい
2025年07月08日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年7月8日(火)0:00から7月19日(土)23:59まで、CuboAi公式サイトおよびAmazon公式ストアにて、「CuboAi プライムデーセール」を開催いたします。暑い夏でも、お子さまの体調管理や快適な睡眠環境づくりをサポートするCuboAiスマートベビーモニターを、年間最安値となる特別価格でご提供いたします。最大18,960円OFF!プライムデーセール開催【セール概要】■第1弾:プライムデーセール期間 :2025年7月8日(火)0:00~7月14日(月)23:59開催場所:CuboAi公式サイト/Amazon公式ストア割引方式:割引価格にて提供■第2弾:プライムデー延長セール期間 :2025年7月15日(火)0:00~7月19日(土)23:59開催場所:CuboAi公式サイト(クーポンコード割引:PRIMEDAY25)/Amazon公式ストア(ポイント還元での実質割引)■対象商品・特別価格 ※税別商品名 :CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)通常価格 :51,800円セール価格:35,040円割引額 :16,760円 OFFCuboAi スマートベビーモニター(第3世代)商品名 :CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット通常価格 :66,800円セール価格:47,840円割引額 :18,960円 OFFCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット※赤ちゃんねんね見守りセットは、スマートベビーモニター(第3世代)とベビーセンサーパッドのお得なセット商品です。【夏の子育てをサポートする CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)の特徴】赤ちゃんをしっかり見守る多数の機能■快適な睡眠環境をサポート温湿度センサー搭載:室内環境が快適範囲を超えたらスマートフォンにお知らせAI子守唄機能:慣れない場所でも快適なねんねタイムを演出■安心の見守り機能顔覆われカバー&寝返りアラート:本体内蔵AIで旧モデルから6倍高速検知2.5K QHDカメラ:スマートベビーモニター史上最高画質(※)で細部まで鮮明過去72時間の自動録画:無料で最長3日間分の映像保存が可能顔覆われカバー防止、寝返りアラート■成長記録機能成長トラッキング:アクセサリー不要の自動身長測定機能を世界初※実現睡眠分析:詳細な睡眠レポートで赤ちゃんの快眠をサポート睡眠分析■家族での共有家族シェア機能:最大8デバイスで簡単共有※2025年当社調べ【メッセージ】赤ちゃんの睡眠環境をしっかり管理暑い夏の季節は、赤ちゃんの体温調節や室内環境管理がより重要になります。CuboAiスマートベビーモニターは、温湿度センサーによる環境モニタリングと高精度なAI見守り機能で、ママパパの心配を軽減し、安心できる子育て環境をサポートいたします。今回のプライムデーセールでは、より多くのご家庭にCuboAiをお届けし、夏の子育てを応援したいという想いから、年間最大級の割引を実施いたします。【セール実施チャネル】■CuboAi公式サイトURL: 全期間割引価格(延長期間はクーポンコード入力で割引)■Amazon公式ストアURL: プライムデー期間は割引価格+延長期間はポイント還元で実質割引■お得な情報をLINEでお届けCuboAi公式LINEアカウントでは、セール情報やお得なクーポン情報を配信中です。CuboAi公式LINE: ■SNS公式アカウントInstagram : X (旧Twitter) : LINE公式アカウント: ※不具合や製品自体に関連するお問い合わせはメールまたは公式LINE、CuboAiアプリのカスタマーサポートへお願いいたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日