「出産 祝い」について知りたいことや今話題の「出産 祝い」についての記事をチェック! (48/69)
ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 出産予定日って、いろいろ気になりませんか?生まれてくるわが子の誕生日がこの日になるかも、と思うと「この日なら覚えやすくていいなあ」とか「星座は何になるのかなあ」とか、私はつい考えてしまいました。そして実際に予定日が近づいてくると、もうドキドキソワソワ……。 予定日はあくまで目安。前後して当たり前。それはわかっていても、こうなると私も夫も親たちも、「いつ生まれるの?」「なんで生まれないの?」「なにも問題ないの?」とますますハラハラドキドキ。その間毎日かかってくるWおばあちゃんからの電話!(※前話参照) 毎日、気が気じゃなかったです……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年04月18日公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ。第1弾は「通常分娩」、第2弾は「計画無痛分娩」、第3弾は「予定帝王切開」現在3つの動画を合わせて230万視聴を超えています。動画を見た方からは「命が生まれる尊さを知った」「子どもが生まれたときのことを思い出して泣けた」など感動の声がたくさん届いています。通常分娩、無痛分娩、帝王切開、出産の形は違えども、いずれもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じていただけると思います。コロナウイルス対策でご家庭で過ごす時間が多いこの時期に、ぜひご家族一緒にご覧になっていただけたらと思います。そして命の重さについて家族の絆について、見つめ直したり、話すきっかけになりましたら幸いです。 命がけで出産に臨んだ全てを収録した通常分娩(シリーズ第1弾) 通常分娩編は、陣痛から出産、そして出産から1カ月半後の様子までを追いかけています。命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えしてます。出産後1カ月半経ったあとの新米パパとママの奮闘ぶりや、赤ちゃんの様子も必見です。家族が誕生する瞬間に感動の声が多く寄せられ、わずか1カ月で50万視聴を超えるなど、大反響を呼びました。 夫婦二人で乗り切った計画無痛分娩(シリーズ第2弾) 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」を選択したご夫婦に密着。妻を一生懸命サポート、生まれたときに思わず男泣きする姿に心を打たれた人たちも多かったよう。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。 関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。この動画を見れば「無痛分娩」への詳しい理解にも繋がります。 日本初!医師監修の予定帝王切開(シリーズ第3弾) 小さな命を守るために予定帝王切開での出産を選んだ家族の物語です。赤ちゃんが誕生する瞬間の奇跡に涙したという声が多く聞かれました。実は今5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいます。大げさにいえば、5人友達が集まればその中の1人は帝王切開の人がいるということに。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。妊娠を控えている方も、これから結婚して子どもを産む女性にも心づもりとして、ぜひ見ていただきたい動画です。 3作ともぜひご覧になっていただけたら嬉しいです。そして、感想をお聞かせください!
2020年04月17日いよいよ出産が近付いてきたとき、呼吸法を産院で教わりました。今日は、私が出産のときに取り入れた呼吸法と、その呼吸法を忘れてしまったときのエピソードを紹介します。 出産のときに取り入れたのは「ラマーズ法」「ヒッヒッフー」で有名なラマーズ法や、イメージトレーニングをしながらゆっくり息を吐くことを基本としたソフロロジー法、中国の気功を取り入れたリーブ法など、出産のときの呼吸法といってもさまざまなものがあると聞いていた私。 そんな私が産院で教わり、実際に取り入れた呼吸法は「ラマーズ法」でした。陣痛の痛みがまだ強くないときは鼻からゆっくりと息を吸い、フーッと口からゆっくり息を吐くことを意識しました。おなかに手をあてて「一緒に頑張ろうね」と赤ちゃんに話しかけながら。 痛みが少し強くなってきたら鼻から息を吸い、短めにヒッ、長めにフーと吐き出しました。陣痛の痛みが強くなってきてからは、その波に合わせてヒッヒッと短く息を吐き、フーと長く吐く呼吸にチェンジしました。 呼吸法がわからなくなってしまったけれど…いよいよ分娩台に移動し、陣痛の間隔が1分になったとき、なんと私は呼吸法をすっかり忘れてしまいました。 すると、すかさず助産師さんが陣痛の波に合わせて「2回深呼吸をして、3回目で息を止めていきんで!」と指示をしてくれました。いきみをやめるよう言われたら、ハッハッハと早く短い呼吸にチェンジ。赤ちゃんの頭が出てきた(と聞いた)ときは全身の力を抜く感じでフーフーとゆっくり呼吸しました。赤ちゃんの産声を聞いた瞬間、陣痛の痛みは忘れていました。 呼吸法はお産を乗り切るときの手助けのひとつ。最後はうまくできませんでしたが、助産師さんという心強い存在がそばにいてくれて本当に助かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月17日初めての出産を終えて、事前に準備はしていたものの足りなかったことや思いがけないことなど、「やっておけばよかった~」と思うことがたくさん出てきました。今回は、実際に出産を経験した私が個人的に後悔したことTOP3をご紹介します。 3:かわいいパジャマを持参しておく出産のとき、私は授乳しやすさ優先で選んだパジャマを持っていきました。あとで病院で撮影した写真を確認すると、髪はぼさぼさ、ノーメイク、ヨレヨレのパジャマという非常に残念な写真が……。 夫は「別に気にならないよ~」と言ってくれましたが、そういうことじゃありません。メイクや髪は仕方ないとしても、せめてもっとかわいくてきれいなパジャマを持っていけばよかったと今さらながらに後悔しています。 2:骨盤ベルトは巻いておく私は、骨盤ベルトが授乳などのときに結構ズレてしまうのが嫌であまり使わなくなってしまいました。しかし、半年後くらいから徐々に腰痛や肩こりがひどくなり、足のむくみがひどくなっていきました。原因は出産後に骨盤が元の状態に戻らず、開きっぱなしになっていたことだと思っています。 1年後に整形外科で指導を受けつつ治したのですが、お金も時間もかかり、産後の戻りやすい時期に、きっちり骨盤ベルトを巻いて戻しておくことの重要性をひしひしと感じました。 1:名前を考えておく出産前に夫と子どもの名前の候補だけ挙げておいたのですが、産後ハイになったのか平凡でも誠実で呼びやすい名前を全部スルーして、難読漢字やファンタジーっぽい響きの名前をチョイス! 夫と両親と義両親があわてて止めてくれましたが、自分がハイになっていることすら気付いていませんでした。今でも思い出したくない時期です……。 また、隣のベッドのママが生まれた瞬間に名前を呼んであげたと聞き、まだ決めていなかったことをさらに大後悔してしまいました。 出産は人生の一大イベント。思いもよらなかったことが次々と起きました。特に産後ハイはまさか自分がなると思っていなかったので今でも驚きです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2020年04月17日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第41話、帝王切開手術のあと、翌日のごはんを楽しみに、なんとか痛みを耐え抜いたキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 帝王切開手術の翌朝、だいぶ痛みも治まってきたのですが、まさかのごはんはナシ!!すごく楽しみにしていたのでショック!! しかも翌日まで……。 実は縫合中に子宮が裂けてしまい、出血多量で3Lの輸血をしました。さらに分娩後に腸閉塞を発症してしまったため、ごはんNGだったようです。 おなかが空きすぎていたので、まだ立つことすらままならない足で看護師さんに付き添われながら水を買いに行きました……。 その後、娘に会いに自力で新生児室に行ったら、動きすぎと注意されました。無理は禁物です! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年04月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! お股全体が、ぶわあぁぁぁっと広がった感じになるんです。 で、開いた感覚の肛門付近に何かがいるんです。キュッとしようとしても無反応なんです。筋肉が完全にいう事を聞かないんですよね。単純に、力の入れ過ぎでいかれてたのもあるかもですが……。 出産前にケンタッキーを食べたことに後悔しました…… (私は脂っこいものでおなかを壊しやすいので、たぶん陣痛中に下痢してた)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 3月月9日午前7時35分PDT
2020年04月15日初めての出産に向け、お産について学ぼうと手に取った育児雑誌。そこには私が初めて目にする“会陰切開”という言葉がありました。説明書きを読むにつれ、一気に出産に対する不安が押し寄せます。今回は痛みに弱い私が実際に体験した、リアルな会陰切開のことをお伝えします。 初めての出産に押し寄せる不安夫との間にできた待望の第一子。出産は壮絶な痛みを伴うということは知っていましたが、当時の私は痛みよりうれしさと幸福さのほうが勝っていて、常に浮かれているような状況でした。 そんなある日、手に取った育児雑誌に“会陰切開”という言葉が。説明書きを読み進めていった私に、今まで感じていなかった出産についての不安と恐怖が一気に押し寄せてきました。 会陰マッサージを試すものの……自分の体をハサミで切られるなんて……。想像しただけでゾッとしました。どうにか会陰切開をしなくても済むようにと、育児雑誌に記載されていた会陰マッサージにチャレンジしましたが、マッサージをしても会陰切開をしたといういくつかの体験エピソードを知ってがっかり。 諦めがついたころ、私のおなかに規則的な痛みが。ついに私にも出産の時がやってきたのです。 まったく気づかなかった会陰切開初めての陣痛による壮絶な痛み。最後の一息では医師に、「もう赤ちゃんの頭が出たからいきまないで!」と言われます。その瞬間に股に更に強烈な痛みが走り、「痛いっ!!」と叫び自分でも会陰が裂けてしまったのがわかりました。 長男を無事出産したあと、「胎盤が出たら会陰切開した部分と裂けちゃった部分を縫っていくからね」という医師からの言葉を聞き、そこで初めて会陰切開をしていた事実を知ったのです。 結局のところ、自然に裂けてしまったときはかなり痛みを伴いましたが、一番心配していた会陰切開の痛みはまったくわかりませんでした。初めての出産を経験し、会陰切開は無事に出産をするために重要で必要なことなのだと身をもって実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2020年04月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 入院中も鉄剤をもらっていましたが、退院前日でヘモグロビンが9.6だったので、結構な貧血だったんだと思います。 初めて鉄剤を飲んだのですが、ンコが真っ黒になってビックリしました。 本当は「産後に出たお昼ごはんが美味しくてたまらなかった話」をUPするつもりだったのですが(下書きまで描いた)需要がなさそうなので割愛させていただきます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 3月月9日午前7時35分PDT
2020年04月14日▼「トンデモ産院で出産した話」 前回までのお話先輩からのゴリ押しで決めた産院での初診、初出産に臨むためのカウンセリングがあると思っていた私は、バースプランなどしっかりメモって行くも、そんなものは一切聞かれず、院長の塩対応な診察に先行きが不安になり…■院長の塩対応な診察が、ますますエスカレート!?出産予定日まであと数週間をとなり、検診は頻繁になっていきました。臨月ともなれば足のむくみがひどくなる時期です。その時の私の足を例えるならばふかっふかの低反発まくら。押すとしばらく痕が残るレベルでむくんでいました。少し歩くと振動でむくんだ足がしびれるといった、人生最高レベルのむくみっぷり。不安になった私が塩院長にそのことを相談すると、と一言で終了。…いやいやいやいやいや少しくらいむくみチェックしてくれても良いでしょ?? 触りもしないの?? 「いやでも割とひどいむくみで」の「む」辺りで私のセリフをぶった切って、「めいさん、むくみナシです! 次の方入れて下さい~」と大きな声で看護師に頼む院長。対応おぉぉぉぉぉぉ!!結局院長の前にある椅子には一度も座る事なく、出産日を迎えます。えぇ!? 聞けばオススメしてきた先輩も立ちっぱなしだったとか。なんでーーーー!?本当なんでーーーー!?まさかあの椅子オブジェなの!?ていうか先輩気にならなかったの!?この院長の塩対応っぷり!!私は気になっちゃうけどなぁぁぁぁぁあ!?院長の塩診察に不信感を持ちつつ、ついに出産予定日を迎えます。■いよいよ産院へ入院 信じられない出来事が!出産予定日前日、深夜にかすかな違和感を感じ、朝方には「こ、これが陣痛か!」と確信できる程の痛みに。産院に着く頃には子宮口が3cm開いており即入院となりました。すぐにベットに横になるとだんだんと痛みが強くなり…、夫が産院に着く頃には息をするのが精一杯なほど痛みが増していました。側で元気づけてくれる助産師さんや家族の声も聞き取る事だけでいっぱいいっぱいの辛い状態…。そんな意識が朦朧としている視界の中、私の足元にぼんやりと人影が…。その影の存在を認識したと同時ぐらいに、突然電流が走ったかのようなとんでもない痛みが私の体中を巡りました。すでにかなりの痛みがあったのにも関わらず…! あまりの痛さに絶叫する私。「な、なんですか今の!? !? !? !? !?」と側にいた助産師さんに夫が聞いた時にはすでに影の姿は部屋になく…。激痛だけ残して無言でいなくなるとかサタンかよ! と思ったら、影の正体はまさかの院長!院長ぉおおおおおお!!!助産師さん曰く、人工破膜させたらしいのです。「先生ったら何も言わずに行っちゃうんだから~ごめんなさいね~」と謝る助産師さん。人工破膜させたのはきっとお産のプロである院長が判断した事であり、そこにどうこう言うつもりはございません。ございませんがね!「今からちょっと痛いよ」とか「人工的に膜破るね」とか一言あって良いと思うんです。私が妊婦だからとか、初めてのお産だとか、そういう理由でなく人としてーーーーー!人工破膜の痛みが強すぎて体の至るところに変な力が入り、陣痛中に足と手がひきつるといった二次被害も起こりつつ、私も怒りつつ、お産はいよいよクライマックスへ。子宮口はついに全開になり分娩室に移動します。この後さらに過酷な運命が待っていると知らずに「終わりは近い」と自分を奮立たせる私。甘いね!続くね!(5/12(火)12時公開予定)
2020年04月13日初めての出産にあたり、一番気になっていたのが“陣痛”でした。出産を終えて振り返ってみたとき、「本格的な陣痛の始まりはあのときだったのか!」と理解しました。今回は、私の初めての陣痛体験談を紹介します。 これが陣痛!? とドキドキの日々インターネットでいろいろな情報を得られても、出産がどのように始まるのか、陣痛がどのくらい痛いものなのかなど、特に初産であれば体験してみないとわからないものですよね。私もその1人で、出産予定日が近付くにつれて、おなかが張ったり痛みが現れたりするたびに「これが陣痛!?」と、ドキドキしていました。 破水したものの陣痛は来ず、就寝…私は14時に破水してすぐに入院となりました。その後、20時にモニターを付けて、おなかの張りの間隔を計測。その結果、助産師さんに「今日は陣痛が来ないようなので、ゆっくり寝てください」と言われ、就寝することになりました。 就寝してから30分後、おなかを下したときのような痛みがやってきました。トイレに駆け込み、ベッドに戻るという流れを10回ほど繰り返したとき、私は気付きました。「あ! これは便意ではない!」と。 陣痛の始まりは「便意」の感覚!私の感じた陣痛の始まりは「便意」だったのです。そして、あとから思い返してわかったのは、前駆陣痛と本格的な陣痛の違いです。いつもおなかが張る感覚はありましたが、陣痛のおなかの張りは、パンパンになってはじけるのではないかと思うほどでした。また、おなかが張るときと張らないときの間隔もはっきりとわかりました。前駆陣痛のときには我慢できた張りや痛みも、陣痛のときには我慢できないほどの強い張りや痛みに変化していきました。 「陣痛」と聞くと、どのくらいの痛みなのか考えてしまうものですよね。体験してわかった痛みも陣痛の流れも実際には人それぞれ。できるだけリラックスして気負いすぎずに出産に臨みたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月13日上の子は妊娠38週ちょうどで生まれたので、下の子も同じくらいで生まれるかもしれないと思っていたら、妊娠36週でおしるしがありました。妊娠37週の健診で子宮口が4cm開いているので、いつ陣痛がきてもおかしくないと医師に言われましたが、おしるしと前駆陣痛はあるものの、なかなか陣痛に繋がらず……。 なかなか生まれない…周りからは「生まれた?」の言葉が増えていき、プレッシャーを感じる日々。陣痛ジンクスやあらゆる方法を試してみましたが、妊娠38週、39週過ぎても、やっぱり生まれない……。 経産婦はお産の進みも早いと聞いていたので、いつ生まれるのかという緊張感で、若干ノイローゼ気味になりかけましたが、「もう赤ちゃんのタイミングに任せよう」と開き直って妊娠39週の健診に向かいました。 妊娠39週の健診で急遽入院することに!病院の駐車場から病院までの距離を歩いていくうちに、なんとなくおなかの痛みを感じました。また前駆陣痛かな? いつもより痛みが強いなぁと思っていたところ、内診をしてみたら子宮口が6cmに! 急きょ、そのまま入院することになりました。 まさかのスピード出産入院とはいえ、前駆陣痛で遠のくだろうと思いきや、そのまま真っ直ぐ陣痛室へ。いやいや、昼間に出産はないだろうと思っていたら、なんと、子宮口8cmに! このとき初めて「あ、生まれるの?」と思った私。たまたま実習に来ていた看護学生に見守られつつ、あっという間に出産。健診のつもりで病院に着いてから2時間半でのスピード出産でした。 約1カ月も続いたおしるしと前駆陣痛で、本格的な陣痛が来ても疑心暗鬼になってしまい、遠のくだろう、日中に出産はないだろうと思っていましたが、まさかの健診ついでの出産に! 助産師さんからも「こんなことは初めて」とびっくりされました。経産婦のため、夜間の慌ただしい出産になるのでは、という心配も何のその、まさかの日中での出産。それも平日だったからか、費用も想定していたよりかからず、親孝行な子だなぁと感じた出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊藤 綾6歳、0歳の二児の母。甲状腺疾患のため、二人目を諦めていたところ、血液検査の数値が正常値になったことを機に妊活再開して半年後に妊娠判明。ワンオペ育児に奮闘中。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後レポ 入院編 スタートです! チビコーを初めて抱っこして思ったのは、「あったかいな~、やわらかいな~」でした。 陣痛でも出産時にも泣かなかったのですが、カンガルーケアの時は涙が出ました。この後乳首の痛みやマタニティブルーズで泣きまくりますが……(笑)。 おなかの中から頑張って出てきて、外の世界で呼吸してるんだな~と。チビコーの体調にほぼ問題が無かったようで、モニター無しで長いこと抱っこしておりました。 生まれたときの顔はガッツ石松氏かジミー大西氏に似ると聞きますが、チビコーは、俳優の六平直政さんに似てたかな~と思います。というか、泣き顔がいまだに似てます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 ちさとさんが妊娠9カ月のとき。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れ……? 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー‼︎‼︎ってなってます。 監修/助産師REIKO
2020年04月11日不妊治療、不育症、高齢出産と不安要素が重なり、出生前診断という選択肢を視野に入れました。妊娠がわかったときも喜んでばかりはおられず、無事出産できるのだろうかと後々まで不安を拭い去ることはできませんでした。そして出生前診断を選択した結果、どうなったのかをお話しします。 まさか自分が不妊治療をするなんて“避妊をしなければ子どもはできるもの”と思っていた私にとって、不妊治療を選択すること自体とても衝撃的な現実でした。初めて不妊治療を知ったのは子どものころでしたが、不妊治療に対してポジティブな印象は持っていませんでした。現在では、不妊治療はそれほど特別なことでもありません。しかしながら、子どものころに感じたことは、不妊治療を始めるときの足かせになりました。子どもは欲しいけれど不妊治療はしたくないという矛盾した考えでは、子どもをもつことは叶わないと思い、28歳のときに思い切って治療を開始することにしました。 不安な不妊治療だけではなく不育症も私にとっての不妊治療は、とてもつらいものでした。治療をおこなっても結果が出ないと、もっと頑張ってしまいます。しかし、不妊治療は頑張っても結果が伴うものではありません。頑張っても頑張っても結果が出ないことに対して、憤りや不安を感じる日々が続きました。そんななか、待望の妊娠、流産を繰り返し、不妊治療をしながら不育症の治療が始まります。不妊治療を始めたときは、流産することや不育症の可能性など考えることはありませんでした。 繰り返す流産で不安定に待望の妊娠と悲しい流産を短いスパンで繰り返しました。妊娠しても出産できるわけではないということを身をもって体験し、出産までこぎつけても幸せな出産が待っていてくれるとは限らないと考えるようになってしまいました。そういった不安の増幅から、出生前診断を視野に入れるように……。私にとっての出生前診断とは、増幅した不安から逃げ出すための検査でした。NIPT(新型出生前検査)を受けましたが、期待は裏切られ、再検査、羊水検査を受けることに。いろいろありましたが、最後は羊水検査で陰性が出て、無事に37歳で赤ちゃんを出産することができました。 羊水検査陰性の結果も素直に喜べず最終的に羊水検査で陰性が出ましたが、その結果を素直に喜ぶことはできませんでした。それなりの安心はありましたが、結果に対する疑いの気持ちが消えることはありませんでした。 安心を得たいがためにおこなった出生前診断は、かえって不安を増幅することになってしまったのです。動機や、すべての結果に対して受け入れる覚悟など到底持ち合わせていなかったことが反省するポイントだと考えています。 自分の不安にしか意識が向かなくなり、更に自分に都合のいい結果が出るものだと頭のどこかで思っていました。しかし、実際はそんなに甘い話ではありません。そのときのできごとに必死過ぎて、陽性が出たときのことなど考えられていなかったのです。もし陽性だったら私はどのような判断をしていたのだろうと思うと、今でも胸が苦しくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月11日私は2016年の元旦に初めての出産をしました。陣痛室と分娩室で苦しんでいたのは8時間と長くはありませんが、人生のなかで一番濃い思い出です。今回は、陣痛から出産までの体験談をお伝えします。 前駆陣痛? それとも陣痛?おしるしがきたのは、出産予定日の5日前に大好きなラーメンを食べた帰りでした。次の日、おなかの張りが10分間隔になったので、電話をしてから病院に向かいました。しかし、子宮口は2cmということでいったん帰宅することに。 帰りにはおなかの張りもおさまりましたが、翌日の大晦日、お昼ごろにまたおなかが張るように。年を越したころには5分間隔になったため、再度病院へ。5分毎におなかを押さえてしゃがみ込んでしまい、病院に着いてから陣痛室に入るまでもひと苦労でした。 陣痛室ではどうしていた?私が入院したとき、陣痛室は静まり返っていました。一方、私の次に来た妊婦さんは、陣痛の痛みが来ると悲鳴をあげていました。黙ってその声を聞きながら痛みに絶えていた私は、この先の陣痛がとても怖くなり、「もう帝王切開にしてもらいたい……」と助産師さんに漏らすほど弱気になっていました。 でも、助産師さんの「今日中に生まれますよ」のひと言で、私は陣痛に耐える覚悟ができました。ひたすら黙って目を瞑り、現実逃避をしながら、いきむのを我慢している間に夜が明けました。 いざ分娩台へ!ついに子宮口全開大になり、分娩室へ。今までひたすら耐えることしかできなかったのが、分娩台に座ると冷静になり、「今から赤ちゃんに会えるんだ」と前向きな気持ちでお産に挑むことができました。 ただ、ずっといきむのを我慢していたので、今からいきんで! と言われてもいきみ方がわからずに苦戦しました。それでも下腹部に力を入れてみると、スポンっと赤ちゃんの頭が出たことを実感。頭が出たあとはすんなり生まれてきてくれました。 陣痛中はひたすら黙って耐えることしかできませんでした。出産後に知ったのですが、テニスボールを肛門に当てたりタオルを噛み締めたりという方法で、「いきみ逃し」ができるのですね。陣痛前に調べておけばよかったなぁと、あとになって感じた初出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:佐藤茉穂子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月11日私はおなかが痛くなるのが陣痛だと思っていて、実際に1人目の出産はそうでした。しかし次女を産む際の陣痛で痛みだしたのは、おなかというよりも腰のあたりでした。1人目と2人目で陣痛で痛む部位が違っていたという、私の体験談をお伝えします。 おなかではなく腰? 痛む場所が変わった妊娠38週に入るころから前駆陣痛が頻繁にあり、おなかが張って痛みを感じていました。そして妊娠38週5日の10:30ごろと16:30ごろに、おしるしがありました。この日はちょうど夕方から定期健診で、そのときドクターからいつ生まれてもよいと言われたのです。まだ赤ちゃんの推定体重が2,500gを超えたくらいだったので「少しでも長くおなかにいてね」と話しかけながら、その夜は就寝しました。しかし、おなかの痛みが不定期にあると、どうしても眠りが浅くなってしまいます。うとうとしながら痛みをやり過ごしていたのですが、ふと「おなかというより、腰が痛い」と気付きました。 迷わず病院に連絡して正解だった!スマホアプリを使って陣痛記録をつけてみると、16分、7分、14分、10分、11分と痛みの間隔が安定しませんでした。長女を出産したときの陣痛はおなかがズキズキと痛かったのですが、この夜に痛かったのはおなかというより腰でした。その痛みは少しずつ増している気がして、「前とは違う痛み方だけど、これは陣痛なのでは?」と思い、病院に連絡したのは未明の3時。ひょっとしたらただの前駆陣痛だと診断されるかも、と思いつつ電話したのですが、「入院の荷物を持って来てください」とのことで、すぐにタクシーを呼んだのです。 病院到着から約2時間で無事出産病院に到着すると陣痛室へ。この時点で子宮口の開き具合は4cm。助産師さんが「良い陣痛が来ている!」と明るく褒めてくれ、3歳になる長女と夫が枕元で励ましてくれました。そして子宮口が7cmになったので、分娩室へ移動することに。長女を産んだ病院は畳敷きの分娩室だったので、私にとって分娩台に上がるのは初めてでした。足を開いて腰を浮かさないようにするのですが、背中や腰が痛くて大変でした。それでも陣痛の波に合わせていきむこと2回目で破水、5回目くらいで無事に次女が生まれてきてくれました。 お産は一人ひとり違うと聞いてはいたものの、おなかだったり腰だったり、陣痛で痛む箇所がこんなに異なるのかとびっくりしました。加えて「間隔は不定期だけど、これはきっと陣痛だ!」と妙な確信があったのも、今から思えば不思議ですがママとしての勘だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年04月10日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第40話、帝王切開の術後、さまざまなつらい症状に襲われるキヨさん。こんにちは、キヨです! 娘との初対面を終えてひとりになり、おなかの痛みと高熱と体の違和感に耐えねばいけない時間がやってきました……。 私は過去にも手術を数回経験しているので、この時間が一番キツイことはわかっていたのですが、やはり慣れません。 1時間に1回押せる麻酔も効いているのかわからず(むしろ副作用がキツくてさらに酔う)、熱で暑かったり寒かったり、おなかが痛かったりグルグルして気持ち悪かったり……。 ただ救いは、翌日には確実に良くなりごはんが食べられること! 看護師さんとの会話を挟みつつ(深夜でも巡回してくれるので)、なんとか朝まで耐え切りました…!!! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年04月09日陣痛に耐えて頑張っているママの姿を見て、自分にできることはないか……。そう考えるパパも多いかと思います。今回は、出産時に私がパパにしてもらったこととパパにしてもらえばよかったと思うことを紹介します。 手のひら全体で背中をさすってもらう陣痛が始まったころ、パパに背中をさすってもらうと陣痛の痛みがやわらぐような気がしました。手のひら全体を背中に密着させ、やさしくさすってもらいました。痛みがやわらぐだけでなく、精神的に安心する効果も感じました。 私の場合、はじめは腰の上のあたりに痛みを感じましたが、陣痛が進むにつれて痛いと感じる場所が下がっていきました。さする場所をママに聞きながらおこなうといいと思います。 腰の痛む場所は指を使って押してもらう陣痛が進んでくると、腰に痛みが出ることもあります。私は腰からおしりの割れ目すぐ上あたりに痛みを感じました。痛む部分を指の腹でグッと押されると気持ちがよかったことを覚えています。 陣痛の痛みを逃すために、息を「フーッ」と吐くときに合わせて押してもらいました。押すタイミングや力加減を聞きながら、ママが気持ちいいと感じる場所を押してあげるといいと思います。 いきみ逃しに肛門付近を圧迫してもらういきみ逃しには、肛門付近を圧迫すると効果的でした。テニスボールやゴルフボールなどを使うと、圧迫しやすいとはよく聞きますよね。ボールがない場合は拳でもいいようです。 私の場合、息を吐くのと同時にテニスボールを使って自分で圧迫しましたが、助産師さんに圧迫してもらったときのほうがラクだと感じました。恥ずかしいからと自分で圧迫していましたが、夫にしてもらえばよかったです。 出産では進み具合とともに痛みを感じる場所が変化していきました。ママがラクだと感じる場所をパパも一緒に探すといいと思います。ただ、なかには触ってほしくない方もいるようなので、まずはママに確認するといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月09日妊娠41週と2日。出産予定日を大幅に超過しましたが、生まれる気配がまったくなかったため、陣痛促進剤を使用して出産しました。陣痛促進剤を使用してからの陣痛〜出産体験談をお伝えします。 予定日過ぎても生まれる気配がなし妊娠37週を過ぎ、いつ生まれるのかドキドキしながら過ごしていましたが、まったく生まれる気配がありませんでした。早く会いたかったので、陣痛が来ると言われているジンクスをいくつも実践しました。8月の暑さのなか、毎日雑巾がけやスクワットをやったり、夕方1時間程散歩をしたりしたものの、予定日を過ぎても何も変化はなく……。 出産予定日1週間を過ぎた金曜の健診日、とうとう先生から「週末何も起こらなかったら月曜日に入院して陣痛促進剤で産みましょう」と言われました。 陣痛促進剤を点滴! 前半はゆっくりと結局土日は何も起こらず、月曜日の朝8時に入院手続きを済ませ、9時半過ぎに陣痛促進剤の点滴を始めました。40分毎に助産師さんが点滴の速度を10mlずつ上げてくれましたが、14時ごろまでは特に何も変化がありませんでした。 ところが、夫と話したりお昼ごはんを食べたりしていると、15時過ぎに定期的なおなかの張りが来て生理痛のような痛みを感じ始めたのです。17時を回るころには子宮口も5cm開き、本格的に腰が痛くなってきました。 そして18時ごろ子宮口が8cm、トイレ(大)に行きたいような感じが強まり、痛みの波も1~2分間隔になり、だんだん耐えるのがつらくなってきました。 「今日中に生まれるよ」の言葉に励まされ陣痛が来るたびヨガの呼吸で息を長く吐き、夫の手を強く握りしめ、助産師さんが腰を押してくれるとラクになりました。痛みのなか、助産師さんに「この様子なら今日中に生まれるよ」と言われたことが励みになったのを覚えています。19時ころに分娩室に移動し、19時半に子宮口全開。「いきみたい感覚はこれか!」と思いつつ、娘の体が外に向かって動いている感覚もわかりました。一刻も早く痛みから逃れたかったので、助産師さんに言われるまま目を見開き、おへそを見ながら腰を丸めてお尻に向けて長く長く息を吐いていると、20時過ぎに娘が誕生! 安堵で痛みが一瞬で消え去りました。 陣痛促進剤を使用するまでは痛みのかけらも感じなかったのに、薬剤の力はすごいと感じました。陣痛促進剤を使うことに不安もありましたが、本格的な陣痛から分娩所要時間3時間半での安産! 出産を早めたくて日課にしていた散歩や雑巾がけも、少しはスムーズなお産の役に立ってくれたのではないかと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:小田かすみ1歳になる娘を子育て中の元教師。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育ての体験談を執筆している。
2020年04月08日出産予定日の計算方法!分娩予定日は?出産予定日は、妊娠40週0日を指します。分娩予定日と同じ意味であり、統計的にこの日に分娩が起こる可能性が最も高くなっています。出産予定日はどのように計算するのか、知っておくと便利ですよ。最終月経の初日を基点にする妊娠が判明してすぐは、最終月経の初日から出産予定日を計算します。産院で直近の生理開始日や生理周期を聞かれた人は多いでしょう。最後の生理が始まった日を「0週0日」とし、7日間で1週と数えます。妊娠7日目が「妊娠1週0日」ということですね。妊娠0週0日から280日後が出産予定日(分娩予定日)となります。これが40週0日に当たるわけです。この計算は月経周期が28日の人を基準としているので、他の周期であれば出産予定日にズレが生じます。他にも、排卵日から計算する方法もあります。基礎体温などから排卵日がはっきりしている場合は、排卵日を妊娠2週0日とカウントし、ここから266日後が出産予定日となります。超音波(エコー)検査で わかる最終月経から出産予定日を計算する方法は、月経周期などから誤差が生じます。そのため、産婦人科では超音波(エコー)検査からより正確な出産予定日を算出するのが一般的です。妊娠7週~11週頃までは、妊娠週数によって赤ちゃんの「頭殿長(頭からお尻までの距離)」は同じような数値を示します。たとえば、7週0日の赤ちゃんの頭殿長は9mm、妊娠10週の赤ちゃんの頭殿長は30mmとなっています。そのため、頭殿長が判明すれば具体的な妊娠週数がわかるようになっているのです。妊娠7週~11週頃の超音波検査は「出産予定日を確定する」という大切な役目を持っているので、妊娠の可能性がある場合は早めに受診する必要があります。【予定日当日】出産予定日の体験談予定日ぴったりに生まれました。「この日に出ておいでね」「まだだよ」「明日だよ、がんばって出ておいでね」とお腹に話しかけ続けました。予定日に近づくにつれ少しずつスクワットの回数を増やし、予定日前日に肉を食べ(焼肉食べると生まれるというジンクスを試しました)、ぞうきんがけ(お産が近くなる)をしながら「明日だよ、明日生まれたらパパもお兄ちゃんもお姉ちゃんも休みだからすぐ会えるよ明日にしようね。朝かお昼に出ておいでね。その日みんなで長く一緒にいられるからね」とお腹に語り続けました。翌朝陣痛がきてお昼に生まれ、家族に立ち会ってもらえて、夜まで一緒にいることができました。予定日に陣痛が来た長男は予定日ぴったりに陣痛が来ました。逆子で帝王切開の話も出たのですが、「頭下だよー」と声をかけて逆子体操をしていたら、臨月手前で逆子が治り安心しました。臨月からは「一緒な誕生日に出ておいでー」と声をかけていたら、予定日の前日に陣痛がきて、日付かわってすぐに出産になり助産師さんに取り上げてもらいました。お腹のなかでもちゃんと話を聞いててくれてたんだと実感しました。予定日ぴったりに生まれると、その後の予定が立てやすくなりますね。スクワットや雑巾がけで陣痛を促したり、赤ちゃんに話しかけたりしたママも多いようです。【遅れた】出産予定日の体験談予定日から1週間遅れて出産予定日から1週間遅れて出産しました。おしるしや前駆陣痛などの兆候はありませんでした。医師から子宮口がまだ奥にある状態で進みが悪いと判断されたのか、促進剤使用の予定入院となりました。入院初日に内診→その日に陣痛20時間での出産で大変でしたが、無事に生まれて本当に良かったです。親子で似るのかも?出産予定日が過ぎてもなかなか陣痛が来ず、親戚中からまだかまだかと言われ続けて焦りました。結局、予定日よりもだいぶ遅く、10日遅れでの出産となりました。出産後に実母に話を聞いたところ、母も第一子は10日遅れでの出産だったそうで、親子で似るのかなと感じました。陣痛促進剤を使いました周りのママ友は出産予定日よりも少し早めに生まれていたので、自分も勝手に早まるかなと予想していました。しかし、出産予定日の健診でも子宮口は開いておらず、前駆陣痛らしいものもありませんでした。そのまま5日経ってもお産の兆候がなかったので入院することに。入院したその日に陣痛促進剤を使い、4時間のスピード出産でした。出産予定日から遅れたママもいます。出産予定日を過ぎても、妊娠41週6日目までは「正期産」です。あせらずリラックスして赤ちゃんが下りてくるのを待ちましょう。【早かった】出産予定日の体験談早めに準備しておくべき出産予定日より24日前に生まれました。常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)のため、緊急帝王切開でした。もう少し予定日近くなってからでいいや、と入院準備を先延ばしにしていた私。急遽入院が決まって、慌てて親に買い揃えてもらいました。里帰りしていてよかった…予定日はあくまでも「予定」で、早め早めで準備しないといけないな、と反省しました。まさかと思っているうちに一人目が出産予定日ぴったりに生まれたので、二人目もそうなると思い込んでいました。実際には、出産予定日から二週間前に陣痛が起こり「まさか、まだ始まるわけないよね。前駆陣痛だよね」と思っていうちにどんどん痛みの間隔が短くなってあせりました。入院の準備はしてあったので出産まではスムーズにいきましたが、心の準備はできないままでした。経産婦でも油断してはダメですね。出産予定日よりも早めに生まれたママもいます。妊娠37週0日よりも早く生まれると、早産となるので注意が必要です。生まれる時期は人それぞれ違いますが、入院準備は早めにしておくと安心ですよ。出産予定日と出産日はずれるもの?出産予定日は、最終月経の初日やエコー検査により出産予定日を算出することから、分娩が起こる可能性が最も高い日といえます。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、予定日ぴったりに生む方は全体からみてもわずかといえるかもしれません。他にも、妊娠中のママの体調はむくみがあったりくずれたりしやすいものです。いつでもお産がはじまっても良いように、出産予定日はあくまで生まれる可能性が高い日として、事前に準備と心構えをしておくと安心ですね。出産予定日は、統計的に分娩が起こる可能性が一番高い日です。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、ぴったりと予定日に生む人は全体の5%前後といわれています。ある産院のデータでは、予定日ぴったりに生まれたのは初産婦で全体の5.6%、経産婦で4.8%でした。割合から見ると少なく感じますが、初産婦では予定日通りの出産が最も多くなっています。経産婦は39週6日が最も多くなっていました。他の産院のデータでは、出産予定日ぴったりに分娩をされた人は全体の4.9%となっています。初産婦では出産予定日に陣痛が始まった人が最も多く、経産婦では39週3日目が多くなっています。これらのデータから考えると、出産予定日に生まれる割合としては全体の5%程度なので、ずれる可能性は高いといえます。ただし、生まれる可能性が一番高い日ではあるので、準備と心構えは必要ですよ。ままのてアプリを紹介赤ちゃんの出産予定日が気になるママには、現在の妊娠週数がすぐにわかる「ままのてアプリ」がおすすめです。赤ちゃん「今」の状態がイラストでわかるので、日々愛おしさが増しますよ。出産日に関するママの体験談や、育児に役立つ情報も届くのでぜひ登録してくださいね。出産予定日までにやっておきたいリストも必見です。ままのてチャンネルままのてチャンネルでは、妊娠・育児に関するお役立ち動画をたくさん配信しています。ままのてチャンネルで解説いただいているのは、助産師さんや小児科医、保育士さんなど専門家です。ぜひ、妊娠・育児の参考に、ままのてチャンネルをご覧だくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。万全の状態で出産予定日を迎えよう出産予定日(分娩予定日)は、妊娠7〜11週頃の健診で確定します。妊娠が気になる場合は、早めに産婦人科を受診しておきましょう。出産予定日通りに生まれるかどうかは、誰にもわからないものです。予定日ぴったりに生まれるのは全体の5%程度ですが、その日に一番生まれる可能性が高いのも事実です。油断せずに、早めに入院準備を進めておきましょうね。赤ちゃんが生まれるその日まで、一日一日を大切に楽しい時間を過ごしましょう。※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月08日私は妊娠36週の健診のときに血圧が高いことを指摘され、そのまま様子を見るために入院しました。入院直後は、まさか帝王切開での出産が2日後に控えているとは夢にも思っていませんでした。今回は突然の入院・出産となった私の体験をお伝えします。 順調な妊娠生活が一転! 妊娠36週までは順調な妊娠生活でした。胎児はずっと小さめであることはわかっていましたが、血圧や尿たんぱくに異常はなし。動悸は妊娠初期から感じていましたが、正常範囲だと思っていました。体の異変に気が付いたのは、妊娠36週の健診より3日ほど前のことでした。お風呂上がりに立てないほどの頭痛とめまい、気持ち悪さがありました。夜間に病院へ連絡しましたが、返答は「自宅で様子を見ましょう」とのこと。これが、妊娠中に初めて感じた体の異変でした。 妊娠36週で入院が決定!妊娠36週の健診で医師から血圧の高さを指摘され、尿検査では尿たんぱくが(++)と出ていました。「様子を見るために1週間ほど入院しましょう」と言われ、その場で入院が決定。 すぐに個室が用意され、車いすでの移動。入院してから降圧剤を服用し、腎臓機能を調べるために24時間の蓄尿をしました。上の血圧は最高170まで上昇し、尿検査の結果も悪く、「妊娠高血圧腎症」と診断されました。 仕事終わりの夫と共に手術の説明を聞き、同意書を書き、入院から2日後に帝王切開での出産が決定したのでした。 入院して2日後に帝王切開!血圧を上げないために病室のカーテンを閉め切り、テレビやスマホも極力禁止! うす暗いなか、不安感も増し、泣きながら夫やおなかの赤ちゃんへ感謝の手紙を書きました。帝王切開は手術となるのでたくさんの検査があり、前日からの絶飲食もつらかったです。そして入院から2日後の午後2時、帝王切開にて1,948gの赤ちゃんを出産! 経過は母子共に良好で、赤ちゃんはすくすく大きくなり、私も産後に降圧剤を飲まなくても血圧が正常に戻りました。産んでしまったら、もう何も怖いことはないと強気になったのを覚えています。 自然分娩で出産することしか頭になかったので、帝王切開が決まったときには不安で押しつぶされそうでした。手術の同意書にサインするのも怖かったくらいです。妊娠中に起こる病気のこと、帝王切開のことなど、もっと事前に知っておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさん。ついに赤ちゃんと初対面です!こんにちは、キヨです! 術前の話では赤ちゃんに会えるのは翌日と聞いていたのですが、まさかの出産した当日に会えることに! しかし、術後の高熱とおなかの痛みで看護師さんにすら話しかけてほしくないレベルで体がだるい……。 娘には悪いが翌日に……とも考えましたが、母親になったのだという気持ちを奮い立たせ娘と会うことをお願いしました。 会ってみると、本当におなかから出ていてビックリしました!術後は怖くて自分のおなかに触れなかったので、対面したことで生まれていることを実感できたのと同時に、無事に生まれてきてくれてよかったと安心しました。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年04月02日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年04月01日友人や知人に赤ちゃんが生まれると、楽しみなのが出産祝いの品物選び。最近はかわいいおもちゃやベビー服などたくさんあるけれど、ママにとってうれしいのは高価なものでもおしゃれなものでもなく、「本当に使えるもの」だったりするのです。そこで、わが家で大活躍だった出産祝いをご紹介したいと思います。 BEST1:バスポンチョ赤ちゃん時代って、タオルは毎日必ず使いますよね。おくるみとして使えるもの、タオルケットとして使えるもの、いろいろなタイプがありますが、わが家で大活躍だったのがミキハウスの「バスポンチョ」でした。 普通のタオルと違い、赤ちゃんをくるんで前をボタンで留めることができるところと、フードがついているところが特徴。お風呂上がりに頭まですっぽりかぶせれば、寒い冬でも湯冷めする心配がありませんでした。あまりにも気に入って、洗い替え用に自分でも購入してしまったほど! BEST2:おむつケーキ新生児期ってとにかくおむつの消費が早い! 買っても買ってもすぐになくなるのです。だから、おむつケーキはわが家ではとても助かりました。実用的な出産祝いとしてはナンバー1かもしれません。ただ、おむつケーキって、おむつをパックから出した状態でデコレーションするので、他人がおむつに触れることになります。私は細かいことを気にしない性格なのでいいですが、神経質なママだと敬遠される可能性も。あと、おむつのメーカーにこだわりのあるママもいるので、そのあたりを事前にリサーチしてもいいと思います。 BEST3:離乳食の食器セットわが家が頂いたのはOXOの食器セット。仕切りプレート、スープボウル、スプーン&フォーク、ストロー付きカップがセットになっているもので、生後5カ月で離乳食が始まってからは毎日大活躍! 食器がかわいいと離乳食作りのテンションも上がるし、ベビー向けに作られたものなので、すべり止めがついていたり、うっかり落とされても割れなかったりと、とっても使いやすかったです。 実は、陶器でできたかわいいベビー用の食器も頂いたのですが、予想通りすぐに落として割ってしまいました。もし食器を贈るなら、プラスチック製や木製など、割れにくい素材のものが実用的だと思います。 今回は、大活躍だった出産祝いに関して、わが家のケースをお伝えしました。相手の好みや性格、ライフスタイル、1人目か2人目かによっても品物選びは変わると思うので、相手のことをよく考えて本当に喜んでもらえるものを贈れたらいいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年04月01日初めての妊娠はわからないことだらけです。妊娠判明から常にネット検索ばかりで、不安でいっぱいでした。あれ?と思った陣痛中も、変わらずネットで調べてばかり。これは陣痛なのか、前駆陣痛なのか……。痛みのなかでもお金のことを考え、前駆陣痛だったら余計な病院代がかかってしまうと、ひとり深夜に病院へ連絡するかどうか悩んでいました。 あれ?と思った深夜の陣痛深夜12時ごろ、帰りの遅い夫が夕食を食べていました。なんだかおなかの痛みがいつもと違うような感じがしたので、私はアプリで陣痛のような痛みの間隔を計り始めたのです。夫は次の日も仕事なので先に寝室へ。もし陣痛じゃなかったらと思い、おなかの痛みのことは伝えませんでした。でもだんだんと痛みの間隔が短くなり、気付いたら5分間隔に。そんなとき、私が寝室にこないのが気になって夫が起きてきました。経緯を伝えると、「とりあえず病院に電話しなさい」と言われ、病院に電話することを決心したのです。初めてのことでも陣痛の始まりってわかるんだなと、今となっては思います。 病院への電話病院に電話してみると、初産で家が近く、声が元気という理由で、1時間後に痛みが続いていたらまたかけ直すよう言われました。やはりこれは前駆陣痛なのかと思い始め、陣痛の間隔を計りながら、携帯で調べていました。1時間経っても痛みは続いており、3分間隔になっていたのです。このぐらいからどんどん不安になり、前駆陣痛でもとりあえず見てもらおうという気持ちになりました。再度病院に電話をし、間隔を伝えたら「きてください」とのことでした。 病院に着いてから病院に着いたのは朝の5時ごろです。着いたら分娩室に案内されました。病院の館内見学の際に、陣痛室と分娩室が分かれているのを聞いていたので、もう生まれるのかと一気に恐怖心が襲ってきたのを覚えています。分娩台に横になり、子宮口の開き具合と分娩監視装置で陣痛の間隔を見てもらうと、やはり前駆陣痛ではなく陣痛でした。痛くて、「まだ? いつ生まれるの?」と先生に尋ねていたのを覚えています。先生は「お昼の12時ごろには生まれると思いますよ」とやさしく教えてくれました。結果、生まれたのは、朝の7時49分。初産なのにすごく早く生まれたのです。「もし2人目を妊娠して出産するときは、もう少し早く病院にきてください」と助産師さんに言われました。 初めての陣痛で、前駆陣痛なのか判断に迷いましたが、夫の言葉で病院に電話してよかったです。我慢していたらどんどん増す痛みに動けなくなっていたかもしれません。不安があったらお金の心配などはせず、すぐ病院に行こうということを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仙頭 遥奈1歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました~!引き続き、育児奮闘編(産後レポ)をお送りします! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月30日子どもをうまく愛せない……。そう深く思い悩み、心療内科を受診した私の行き着いた先は「愛着障害の疑いがある」という診断でした。なぜ愛着障害になったのか? それは私自身の生い立ちにありました。 なぜ無性にイライラするの?私は現在2児の母親ですが、上の子どもを出産したときは実家との折り合いが悪く、里帰り出産をしませんでした。したがって、退院してからは自分ひとりで子育てをしなければならず、毎日とても必死だったのを覚えています。そんなストレスフルな環境で、上の子どもが1歳半くらいのときから、子どもに対して無性に腹立たしくなってしまうことがありました。子どもは特にかんしゃくがひどいとか、何か成長に関して大きく気になることがあるといった問題もありません。冷静に考えてみれば、ごく一般的な子どもが、ごくごく普通にママに愛情を求めて泣いたり、自己主張したりしているだけなのに、それだけでもイライラしてしまう自分がいたのも事実です。 2人目もワンオペ。そして精神の限界へ本格的に上の子に対して嫌気がさしてきたのは、下の子を出産したときでした。このときも里帰りはせず、退院直後から3歳になった上の子と新生児をワンオペで見る毎日。もう私の精神も限界に達していたのでしょう。思わず感情的に怒鳴り散らしたり、またある日は突然涙が止まらなくなったり。そんな状態が下の子を出産して半年。私の情緒は落ち着くばかりか、ますます不安定になっていき、ついに意を決して心療内科を受診することに。結果は「適応障害」と「産後うつ」。おまけに「発達障害の疑いがある」とも言われ、後日心理テストを受けることになったのです。 発達障害を調べるテストを受けた私発達障害などを詳しく調べる検査は2日かかりました。1日目は臨床心理士さんとの面談があり、具体的にどのような家庭で生まれ育ったか、また学業成績など客観的な私の過去のデータについて話したのです。2日目はIQテストや、日常生活においてどれほど困難さを感じるかの自己記入式テストをしました。2日合わせて3~4時間ほど費やして、精密に検査をしていただきましたが、結果は「発達障害はない」との所見でした。しかし、私の症状や実親からの虐待などの出来事から「愛着障害である可能性がある」と聞かされたのです。 検査を通してわかったこと「愛着障害」とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなど適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。愛着障害と聞かされたときは「やっぱりな」と腑に落ちる私がいました。しかし、この検査を通して愛着障害と判明したことで、今までの生きづらさの理由がわかり、それを私の子どもたちに味合わせたくないと強く感じたのです。 イライラの理由が明確にわかったことで、これからは自分のつらかった過去とも向き合いながらも、子どもたちを育てていこうと心に決めることができたので、私は検査を受けてよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月30日できることなら、テレビで見るような感動シーンで出産を迎えたい……と、ずっと考えていました。立ち会い出産の夫が手を握り、腰をさすり、涙でわが子と出会う……そんな理想の出産シーン……。そのために私が出産前から危惧していた「うんち問題」についてお話しします。 妊娠編〜快便になぁれ〜妊娠する前は1日に2回もするくらい快便の私でした。ですが妊娠中から便秘に悩み、病院から便秘薬をもらって促すほど悩みの種になってしまいました。妊娠後期にさしかかり、お医者さんに「もし出産時にうんちが出たくなったらどうすれば良いでしょうか」と質問をしたところ、「気にしなくてもいいですよ。みなさん気にせずうんち出していますよ。出産時はうんちのこと考えている余裕なくなりますよ」とのことでした。 それでも不安はなくならず、「それじゃあ困る……! うんちが出たらそればかりが気になって、わが子との感動シーンを迎えられないかもしれない」と思い悩む日々を過ごしていました。 陣痛編〜あぁすべてを出し切りたい〜出産の11時間前、本格的な陣痛が始まりました。腰がとにかく痛く、立ったまま壁に反省ポーズの状態で5時間以上は過ごしました。座ることもできず、寝ることもできず、うんちをしたい衝動に駆られます。 前もって助産師さんからは「赤ちゃんがつらくなるからいきまないで、深呼吸を何度も繰り返してください」と言われていました。「そんなの無理です。私の体が勝手にいきんじゃいます。でも頑張って深呼吸もしてるんです。お願いします。私の赤ちゃん、早く出て来てください。でもうんちも出そうです」と思いながら、ひたすら耐えました。 出産編〜うんちよりもわが子〜無事に分娩台にたどり着いたのは、子宮口が7cmのときでした。待ち受けていたのは、助産師さんの股関節グリグリ攻撃です。うんちが何度も出そうになりました。しかしよく見ると助産師さんが肛門を押さえていました。それを見て、「うんちを出しても良いと言っていたのに、出してはいけないの?」と自問自答しました。後から聞くと助産師さんは脱肛を防ぐために押さえてくれていたようです。結局私のうんちはというと、気づかないうちに何度も何度も出ていて、助産師さんが処理してくださったようです。何度もうんちを出しながらやっと生まれたわが子、そこにあったのは感動よりも達成感、安堵の気持ちでした。うんち問題なんて関係ありません。わが子が無事に生まれてきてくれさえすれば、そのほかのことはどうでもよくなるのだとわかりました。 いざ出産を迎え、頭の中ではイメージしていた感動シーンがありましたが、最終的には赤ちゃんを産んだときはどうでもよくなっていました。うんちのことを散々心配していても、それより大事なのは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることだな、と身をもって体感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:田崎いと0歳女児の母。日本語教師。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。
2020年03月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 下手すると巨大児になるかもしれないと思っていたので、予想より小さめで産まれてきてくれて良かったです!私がガサツなので、それに耐える体で出てきてくれたんだろうな~といまだに思っています(笑)。 私の母は姉を出産したとき、7時間程度で経腟分娩での出産でした。少しでもそれに近いといいな~と思っていたので、10時間程度で産まれてくれて良かったです!(10時間=入院してからの時間かと思います。なので陣痛が5~6分間隔になってからの経過時間かな?)陣痛促進剤を使わなければ、もっと長丁場になっていたんだろうな~と思います。早い判断をしてくれた先生に感謝です。 大きめベビーだったので、既に皮膚はシワシワでございました。あと、頭がめちゃくちゃ尖っていました!退院時には少しまともになりましたが、それでも生後2カ月ごろまでは尖っていた気がします(笑)。 こぼれた話があるので、あと少しだけ続きます~!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月29日出産後、親族や友人から出産お祝いをもらうこともありますよね。なかには「出産お祝いは何が欲しい?」と聞いてくれる人も。こういった場合、何をお願いすればいいのか迷いませんか? そこで、実際に私がお願いしてよかったと感じたアイテムを厳選してご紹介します。 長く使える! ステップアップ食器セット離乳食初期から完了期まで役立つ、コンビの「ベビーレーベル ステップアップ食器セット」。なかには離乳食調理器がセットになったものもあり、このワンセットで作る&食べるサポートをしてくれます。 食器やスプーンなどは、子どもが手で握りやすい工夫が施されているほか、すべりにくい素材だった点が◎。2歳ごろまで使用できる食器類もあり、わが家でも長期間使用できました。セット内容によりますが、金額は定価で5,000円程度。安くて3,000円代のセットもあるので、出産祝いにも頼みやすい商品の1つかもしれませんね。 自分好みをチョイス! マザーズバッグ私がお願いしたマザーズバッグは、マミールーのバッグです。充実した機能性、デザインともに気に入っています。最近では、anelloのリュックも人気ですね。ガマ口タイプなので、出し入れしやすいのが最大の魅力です。 人気商品をチェックしながら、自分好みのマザーズバッグを出産お祝いとしてお願いしてみてもいいですね。金額はピンキリですが、5,000円前後で買えるマザーズバッグもたくさんあるので、お願いしやすいアイテムでもあります。 毎日重宝する! 質感抜群の今治タオル「タオルはある?」と聞かれたことがきっかけで、今治製のスタイとベビーパンツ、フード付きバスタオルをもらいました。 ココだけの話、最初はタオルなんて……と思っていたのですが、その概念が覆されました。今治タオルは、ふわふわでやわらかく肌触りがいい! ほかでは手に入らない商品だと思いました。毎日欠かさず使うものなのでムダにもなりません。よほど高級なタオルを選ばない限り、購入しやすい金額なので個人的にも買いたいくらいです。 出産祝いに欲しいものを教えてと言われると、つい遠慮してしまいますよね。でも、言ってくれる本人は「本当に喜んでくれるものを買いたい」と思ってくれているはず。こういった機会があれば、5,000円前後を目安に検討してみるとお願いしやすいかもしれません。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌