「出産一時金」について知りたいことや今話題の「出産一時金」についての記事をチェック! (4/4)
4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では現在1歳になった次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「妊娠中の痛み」についてです。■2人目妊娠中はマイナートラブルが多い!?1人目妊娠中は、臨月になるとお腹が張って痛んだり、胎動が激しすぎて痛かったり、赤ちゃんが下がってくるためか恥骨のあたりが痛んだり…、と痛いことがたくさんありました。2人目妊娠が発覚した頃は、と思っていましたが、2人目は1人目妊娠中よりもマイナートラブルが多く、痛みを感じることがたくさんありました。まず痛みのトップは「坐骨神経痛」、そして「痔」です。これらは陣痛のように強烈に痛いわけではないのですがじわじわと痛く、いつまで続くのかわからないのが本当に辛かったです。この2つについては語ると長くなるのでまた詳しく書くとして、今回はこの2つ以外で妊娠中に痛かったことを書きたいと思います。■痛いこと1・胸が痛い妊娠が発覚した頃から1人目の時よりも胸が強く張っていて痛かったです。軽くマッサージしていると楽だったので、痛みを強く感じるときは自分でもみもみマッサージしていましたが…しかし、ふと我に返ったとき…という気分になっていました。■痛いこと2・注射、点滴私の血管は注射しにくいらしく、よく痛い思いをしているので注射されるのがとにかく苦手です。妊娠出産以外ではほぼ注射したことがない健康体のため慣れていないこともありますが、今回の出産では点滴もしたので針が刺さりっぱなしというのは本当苦痛で…。何度も刺し直しになったこともあり、点滴をする側の手が紫色になってしまい痛くて辛かったです。■痛いこと3・内診妊娠10週で恐怖の内診が始まりました。久々の内診。1人目と違って経産婦だし、痛くないかな? と思ってましたが、普通に痛くて思わず笑ってしまいました。あの痛みと違和感は何人産んでも慣れる気がしません…。■1人目も2人目もそれぞれ痛いことが違った妊娠中2人目の妊娠・出産を終えて…、「慣れ」はないなと思いました。そのぐらい2人目はまた違った痛みがあり、それぞれ辛かったです。出産に関しては無痛分娩という選択肢がある世の中になりましたが、出産だけではなく妊娠中の痛いことや辛いことも少なくなる方法ができてほしいなと思います。
2019年05月23日出産を控えた妊婦さんやその家族にとって、気になるのが出産にかかる費用ではないでしょうか。母子の安全のために帝王切開になる場合もありますが、帝王切開と自然分娩では、分娩前に感じる不安の違いとともに金銭面での違いも出てきます。帝王切開と自然分娩では、どのような違いがあるのか、どのくらいの費用がかかるのか、その内訳を解説しましょう。 帝王切開と自然分娩との違い(入院期間と入院費)帝王切開とは、分娩時に何らかの理由で自然分娩が困難であると判断された場合に、麻酔をかけて子宮を切開し、胎児を取り出す手術の方法です。 自然分娩が困難となる理由は、前回の出産が帝王切開だった場合、胎位異常(逆子など)、前置胎盤(胎盤の場所が子宮の入り口の部分にある場合)や赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤より大きい場合、多胎妊娠、高齢出産、感染症などの予定帝王切開になるケースと分娩の停止、赤ちゃんが元気ではなくなった場合など緊急帝王切開術になる例もあります。 帝王切開での手術は、安全な分娩方法の選択、日本人女性の体格の移り変わりや高齢出産の増加により、日本でも5人に1人は帝王切開だと言われ、年々増えています。帝王切開の場合には自然分娩の入院日数が5日前後であるのに対し、7~10日と長く入院する必要があり、それに伴いかかる入院費も高くなります。 帝王切開の費用と高額医療費制度について出産は、病気とは定義されていないため、自由診療となり、治療費の全てが自己負担となります。そのため、自然分娩の場合は、保険適応とならないため、基本的には自己負担となります。 帝王切開の場合は異常分娩とみなされ、手術や薬代、検査、入院などが医療保険の適応となり、3割負担となります。手術にかかる費用などは一定で、さらに保険がきくために自己負担分のみの支払いとなります。 平成28年度の診療点数算定表では22万2,000円(32週以前の出産では24万2,000円)でその3割分が自己負担となります。しかし、病院のベッドやパジャマ、食事などそのほかの自由診療分は保険が効かないために帝王切開であっても出産施設により差があり、出産する地域や医療機関によっても異なりますが、約40~100万円となっています。 出産育児一時金が健康保険から、子ども一人当たり42万円(産科医療補償制度に加入していない施設では、40万4,000円)が支払われます。直接医療機関に振り込んでもらい、差額を支払う方法、もしくは、直接ご自分の銀行口座に振り込んでもらう方法の2つの方法があります。しかし出産する施設によって異なる費用は出産育児一時金を差し引いても支払いは大きな負担となります。 ここで知っておきたいのが、高額医療費制度です。高額医療費制度は、同一月にかかった費用が高額になった場合に、一定の額以上の医療費が払い戻される制度です。その一定の額に関しては、その世帯の収入によって変動します。 たとえば月額の報酬が26万以下の場合には月額の自己負担が57,600円となります。同一世帯内で同じ月にかかった医療費は合算できます。その月の医療費があらかじめ高額になることがわかっている、出産などの場合には事前に限度額適応認定書を提示すれば、高額医療費制度が適応された場合の自己負担限度額までの支払いのみで可能です。事前に健康保険限度額適応認定申請書を記入し、マイナンバーとともに協会けんぽに申請しましょう。 また産前産後の休暇中の方は正社員、派遣やパートに関わらず、健康保険を払い続けている場合には出産手当金も支給されます。ただし、健康保険の扶養になっている場合や国民健康保険に加入している場合は、対象になりません。産休中の給料が3分の2以上支給されている方は、出産手当金は支給されませんので、注意しましょう。加入している健康保険に問い合わせてみてください。 帝王切開は医療保険の対象になる?帝王切開の場合には、医療保険に加入していると給付金が支給されます。医療保険は病気やケガ、手術に対して加入している方が申請することにより、個人の加入した保険の種類に行って金額が異なりますが、約10万円の支給となるのが一般的なようです。生命保険に特約としてつけることも可能です。医療保険の給付金のおかげで、出産の費用が黒字になったという人もいます。 しかし、妊娠してから医療保険に入ることはできないこと多いので、前もって加入しておくことが必要です。掛け捨てタイプの医療保険なら月額も安く大きな負担にもならないものもあります。最初にもお話ししたように帝王切開での出産は増えています。ですからこれから妊娠する予定のある方は、ご家族と医療保険について話し合われるといいと思います。 帝王切開の給付金は何度でも支払われるの?帝王切開は一度でも経験があるとそれ以降の出産は、帝王切開になることがほとんどです。前回の手術で子宮を切開した部分の組織が薄くなっており、次回の陣痛のときに子宮破裂をおこすおそれがあり、安全性の面からも帝王切開を勧められることが多いでしょう。 それでは、1度目の帝王切開での出産後に医療保険の給付金をもらったなら、2回目も支給されるのでしょうか?一般的には、2回目の給付金は受け取れないことが多いようです。 理由として、一定期間(5年など)以内は同一部位に対する給付金の支給は行われない、加入後一定期間経たないと給付金の申請ができない、既往歴により加入を制限される場合があるなど、さまざまなものがあります。 まとめ帝王切開での出産は施設によっても異なりますが、多くの費用が必要です。近年は産婦人科医の不足により出産可能な施設もどんどん数が少なくなり、出産にかかる費用を比べて産院を選ぶということも難しくなっています。 しかし、一度に多くの費用を支払うのは大変な方もいることでしょう。事前に調べておくことで、手続きを行っておけば退院時に支払う費用も抑えることが可能です。また、ご紹介した方法の他に、家族で年間10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告に医療費として申告することもできます。 確定申告には健診でかかった費用や産院までの交通費、薬にかかった費用なども出すことできますが、医療保険から給付金が支払われた方は差し引いたものを申請する必要があるので気をつけましょう。妊娠する前に、お金に関する知識も覚えておくと心強いですね。 監修者:助産師 YUKO看護大学を卒業後、大学附属病院産婦人科病棟にて助産師として勤務。その後、私立大学看護学部の実習助手、市役所臨時職員の保健師を経て、ベビーカレンダーの記事執筆・監修に携わる。2015年に1児を出産し、現在子育て中。
2019年05月03日2人目の出産と1人目の出産の大きな違いは「上の子のケア」が必要ということ。いつでも家族の中心にいた上の子のケアをしながらの出産は思いのほか大変でした。そこで、今回は保育士だった母や保育園の先生、助産師さんのアドバイスをもとに、上の子に対して実行してみてよかったと思えることを紹介します。出産直後の【初面会】で気をつけたこと出産直後の長男との面会は、赤ちゃんを私が抱くのではなく、看護師に抱っこしてもらって行いました。第一声で弟を紹介したり、上の子に対してお兄ちゃんという言葉は使わず、今まで通りの呼び名で呼びかけました。そして、まず待っていてくれたことに感謝してハグ。ハグを終えると、長男は自ら「赤ちゃん触っていい?」と弟へ関心を示してくれました。私から「赤ちゃんの紹介」や「お兄ちゃんになったことの自覚」は口にせず、初面会時の長男の気持ちに寄り添うことを最優先に考えました。結果として長男自ら弟へ興味を示してくれ、とてもよいかたちでスタートを切れたと思っています。帰宅後の長男との時間のために【デイケア】の利用長男出産の時は、里帰り出産を選択しました。しかし今回の出産は、保育園へ通う長男の生活リズムを崩したくないという思いから里帰りを断念。自身で決めた選択でしたが、長男が保育園から帰ってきてからパパが帰宅するまでの間、やんちゃな3歳児と乳幼児の面倒をひとりで見ることは思いのほか大変。帝王切開だったこともあり、長男の抱っこの要望に応えると傷口がひどく痛むことも。そこで思いついたのがデイケアの利用。日中に助産師さんが母乳によいランチを作ってくれたり、赤ちゃんの沐浴をしてくれるので、私がやることといえば授乳をすることくらい。日中にパワーチャージしておくことで、長男帰宅後の要望や遊び相手を楽しく行うことができました。私が利用したデイケアは、近所の助産師さんが行っているもの。妊娠中に、出産後のいざという時のために利用条件の確認や事前登録をしておきました。「産後ケア」で検索するとデイケアを行っている助産院や病院がたくさん出てきますので、近くでデイケアを行っている施設を調べておくのもよいですね。【保育園や幼稚園の先生】との連携を大切に幸先よいスタートを切った長男でしたが、次男が産まれてから1か月くらいした頃、赤ちゃん返りなのかなと思える行動をとるように。集中してブロックで遊んでいるなと思っていた矢先、急にブロックを投げ始めたり、お風呂に入るからと裸になったと思ったら、やっぱり入らないと裸のまま走りまわったり。そこで家での様子を保育士へ包み隠さず報告。すると保育士からも、今までとは違った園での様子を詳しく教えてもらうことができました。すると、家と保育園での様子の変化から、やはり長男なりに寂しさを感じていることがわかりました。そこで週末に次男をパパに託し、長男と2人でデートを楽しむことに。授乳もあるので2時間ほどのデートでしたが、長男の大好きなフルーツパフェを一緒に楽しみました。その後は、ひどい赤ちゃん返りに発展することなく、いつも通りの長男に戻りました。保育士と上手く連携することで、早めに手を打つことができたと思います。第1子の園生活が始まっていない人の場合は、下の子が泣いたら、まず上の子に「赤ちゃんが泣いてるけどどうしたらいいかな」と聞き、答えを待って行動するのも良いかもしれませんね。わが家の場合も、下の子の泣いている時間は多少長くなってしまいましたが、相談したことで上の子がお手伝いをしてくれ、私自身も上の子へ対する罪悪感なく、下の子の対応をすることができました。赤ちゃん返りがまったくない子もいれば、小学生や中学生になっても赤ちゃん返りをする子もいるとのこと。しかし早めに気づいてあげることで、ひどくならないように対応することも可能なよう。わが家では長男へのちょっとした試練と捉え、一緒に遊んだりケンカする日を楽しみに、見守っていきたいと思います。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年05月03日立ち会い出産は、生命が誕生する瞬間を家族と共有できる機会ですよね。わが家のパパは、出産当日まで立ち会うかどうか迷っていました。そんな夫にビックリさせられた、立ち会い出産時のエピソードをご紹介します。 立ち会い出産、そんなにいいものなんだ!私の周りにいるママたちのほとんどが、夫立ち会いのもと出産をしています。「夫がいることで安心して出産に臨めた」と話すママが多く、立ち会い出産をすることで夫に出産の大変さをわかってもらえたという声もありました。 私は、立ち会い出産を経験したことがなかったので、「そんなにいいものなんだ!」と驚きました。一方で、「立ち会い出産を後悔した人もいる」という話も聞いたことがあります。実際に経験しないとわからないことなのでしょうね。 立ち会い出産の感じ方は人それぞれ立ち会い出産はいいものなんだ。そんな周りの声を聞いた私は、2人目妊娠時に立ち会い出産をしようか迷いました。夫に「立ち会い出産をしたい?」と聞いてみたところ、「どちらでもない」との返答が……。 「妻が苦しむ姿を見るのがつらい」など、立ち会い出産を後悔した人の声を聞いて悩んでいると言っていました。人によって感じ方が異なるのでしょう。出産当日まで立ち会うか、夫は迷っていました。 立ち会い出産をすると思いきや……!?夫から出産に立ち会うか答えを聞かないまま、陣痛がやってきました。1人目出産時は私ひとりで頑張りましたが、2人目のときは腰をさすってくれるなど、夫のやさしさに触れることができてよかったです。 陣痛の間隔が短くなり、そろそろ出産というとき、夫はこのまま立ち会い出産をすると私は思っていました。ところが……! なんと途中で夫が脱走! 私はあ然としてしまいました。夫は今まで見たことのない状況に耐えられなくなったのでしょう。ただ、このときは、そんな夫の行動が恥ずかしくてたまりませんでした。 ここまで一緒にいてくれるなら最後までいてくれたらよかったのに……。予想外の行動にあ然としてしまいましたが、今では出産のおもしろエピソードとなりました。今振り返ると、夫なりにできる限りのサポートをしてくれたことに感謝しています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月14日こんにちは!ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。よく出産は鼻からスイカ なんて言いますが、私や私の周りの出産経験者はみな一様に違った感覚を経験しました!今回はその経験についてのお話と共に、無事安産でことはさんを出産した時に事前にしていた事、助産師さんからこれが安産に繋がったのではと言われた事をご紹介します!出産前に不安だったことと私がしていたこと●①会陰切開まず、みなさん絶対に避けたいと思っているであろうのは、会陰切開!縫ったあとが産後数ヶ月地味にずっと痛い、切開を拒んで裂けると後々とんでもなく痛い等々聞いていたので、会陰切開をどうしても避けたかった私はストレッチしまくりました!家にいる時は、ご飯を食べる時もテレビを見る時も歯磨きする時も常にM字開脚!○○・オブ・ジョイトイ かってくらいいつも股を開いていました。そして、暇さえあればご近所をうろうろ。臨月には万が一産気づいたら怖いので、家の周囲500メートルくらいをひたすらにうろうろ。散歩と言うよりもはや徘徊 でしたね。●②陣痛話は変わって陣痛についてですが、私にとって陣痛は他に例え様も無く完全に便意でした!!私の周りの出産経験者もみな口々に便意だったと申しておりますので、そう感じる人も多いようです。笑実際の私の出産さて話は戻りまして、やはり会陰切開断固拒否!裂けるのも嫌!な私は、子宮口全開になるまでひたすらいきむのを我慢しました。子宮口が開ききっていないうちに我慢出来ずにいきんでしまうと、会陰が裂けやすく赤ちゃんにも負担がかかると聞いたからです。ただ、我慢しすぎて…いやー、何時間も我慢しすぎていきみ方が分からなくなりました!笑因みにいきみ方は、う○ち出す感じ!と助産師さんに言われ、陣痛の感覚と相まって妙に納得したのを覚えています。笑そして、助産師さん曰くこれが一番大事な要因だったようなのですが、「赤ちゃんと主人と三人で出産に臨む気持ち」です!事前に行っていたパパママ学級でお人形を使って、赤ちゃんが自分の頭蓋骨を縮めて苦しい思いをしながら生まれて来てくれる。という話を聞いて号泣した私と主人。笑その話が頭にあったからか立ち会い出産の際、主人は私と赤ちゃんに、私は赤ちゃんに向かって「がんばれー!」と言いながら出産しました。その甲斐あってか娘も私も超元気!私は出産直後からすたすたと普通に歩き、翌日にはたるんだお腹の皮以外は全て元の感覚に戻る程 産後の回復も早かったのです!色々な要因が重なって無事娘を出産する事が出来ましたが、助産師さんからは今挙げた要因が大きかったのではないかと言われましたので、これから出産を控えている方はぜひ参考にしてみて下さい!とは言え、お産は十人十色。 事前にどんなに想像していても実際に経験してみないと分からない事だらけです。でもその時はどんなに苦しくて大変でも、自分にしか出来なかった経験は素敵な宝物になるはずです!いつか大切な我が子に「あなたを産んだ時は…」なんて話せる日を楽しみに、未知の出産を頑張りましょう!!●ライター/ことは母
2018年12月19日初めまして!6歳と2歳の姉妹を育児中のimo-nakです。この度連載を始めさせて頂くことになりました!第1回目は、長女を出産した時のお話です。出産の壮絶さというものがいまいち掴めずヘラヘラしていた私。里帰り中でしたが 運良く夫は休みの日だったので、お昼前には病院に来てくれました。何が出たのか確認する余裕もなかったし、出産時に排泄物が出てしまうことも多いと聞いていたので、正直それかと思いましたが…後々考えると、一気に破水したんだろうと思います。とりあえずめちゃくちゃ焦って先生を呼んでもらいました。そこでついに神の一言が…「お産を始めます!」やったぁぁぁぁぁ!!!!何十時間も苦しんだ人…本当にすごいと思います…。 でも数時間でもお産は命懸け。みんなすごいよー!!
2018年11月13日はじめまして!お絵かきが好きで娘との日々を日記がわりにブログに書いたり、絵を載せたりしている つかさちずる と申します。第1回目は陣痛が来て出産するまでをザッとご紹介します。初産で長期戦になるんだろうなぁと覚悟していたら3時間ほどでスポーンと産まれました!乳児健診のときに隣になった方に「うちはあっと言う間に生まれたよ~5時間!」と言われたときに、「私はもっと早かった」とは口がさけても言えませんでした。でも、ちゃんと地獄の苦しみは味わいました…よ。とにかく無事にうまれてくれて良かったです!
2018年11月11日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「立ち会い出産、旦那の本音って? 経験者パパが語る“夫がすべきこと”」 で、“出産の心残り”に関するアンケートを実施しました。出産とは、新しい生命が生まれる奇跡の瞬間。わが子の人生最初の1ページになるからこそ、「こんな出産にしたい!」「その瞬間をこんな形で残したい!」と、ママの想いやこだわりが強くなり、“心残り”が生じるのかもしれません。■約半数のママが、出産に“心残りあり” みなさんは、出産時に後悔していること、心残りだったことはありますか。アンケートで、ママたちにそんな質問をしたところ、「ある」が54%、「ない」が44%という結果が出ました。Q.出産経験後に「●●をしておけばよかった…」と心残りはありますか?ある 54%ない 44%その他2%出産はイメージしたようには進まないし、自分の力ではコントロールできないもの。事前に計画や希望を産院に伝える“バースプラン”をしっかり立てていても、望みどおりにいかなかった、なんてことも多いのではないでしょうか。■無痛分娩でダメージを少しでも減らしたかった!今回のアンケートで「心残りがある」と答えた方に、どんな心残りがあったのかきいてみると、さまざまなコメントが集まりました。分娩方法については、「無痛分娩したかった」、「自然分娩したかった」など、やはり多くコメントが集まりました。一番、重要な分娩については、後々まで引きずる場合も多いので、心残りになりやすいのかもしれませんね。無痛分娩がセレクトできる病院で下2人を出産したけど、2人ともわりとスピードが早い出産だったため間に合わないだろうという理由で却下された。でも、無痛分娩をやってみたかった。痔になってしまったので、無痛分娩にすれば良かったと思ってる。緊急入院からの緊急帝王切開だったので、正常分娩の人が多く、出産の話しになると共感が難しくて、「正常分娩を経験してみたかったな」と少し寂しい思いをします。でも無事に産まれてくれたし、帝王切開も通常分娩も赤ちゃんを産むというのは命懸けなんだと思います。■一生に一度しかない! 誕生の瞬間を記録したかったちゅいママさんも記事で「後悔していること」に挙げていた、動画や写真の撮影。赤ちゃんが誕生する瞬間、生まれてホヤホヤの表情は、その時しかないものであり、収めておきたかったと後になって悔やんでしまうものかもしれません。しかし、分娩室ではママが自分では撮影できない状況に加えて、出産直後のヘトヘト状態。だからこそパパに頼るしかないのですが…。病院によっては立ち合い出産ができなかったり、出産直後の一緒での撮影を許可していないところもあり、ママの“自分ではどうにもならない”ところが後悔になりやすいのだと思われます。逆子が治らず予定帝王切開だったので、バースプランを何も考えてなくて…。産声の録音、産まれてすぐの写真撮影ができなかった。抱っこは無理でもほんの少しでも子どもに触らせてもらいたかったなと思いました。私も動画を撮っておけばよかったです。1人目のときは、立ち会いができない病院で、「しょうがないか」という感じでした。やはり動画を残したかったので、2人目のときは「絶対撮るぞーっ」と思ってましたが、切迫早産で入院しそのまま出産。主人が仕事場から駆けつけてくれた瞬間に、産まれたのでまたまた動画なし…悔やまれますが元気に産まれてくれたのでよかったです。カンガルーケア中でもいいから産まれたばかりの子どもと主人と親子3人の写真が欲しかった! すっぴんで疲れ果てていて写真を撮られるのが嫌だったけど、見るのは自分だけだからどんなに汚い顔でも3人の写真は撮っておくべきだったと後悔してます。ビデオを撮っておいて欲しかった。せっかく充電して、ビデオカメラも買っておいたのに、本番で旦那がびびってカメラ回してくれなかったこと。■出産時のパパの行動で、一生恨まれることも?そして、「パパにして欲しかったこと」への心残り。出産は感動的なものですが、ママは壮絶な痛みを味わうことになり、とてもナーバスな状態になりやすいです。そんなときに必要なのがパパのサポート。ちゅいママさんのご主人のコメントで「出産時の恨みは一生遺恨を残すことになる」とあるように、出産時の行いがその後の夫婦関係に影響する可能性もあるかもしれません。何がなんでも夫に立ち会って欲しかった。陣痛中に、何をサポートしてほしいか、かなり具体的に旦那に伝えておけば良かった。義両親を陣痛室、分娩室に入れないように看護師さんに伝えておくべきだった。旦那に遠回しに言ってたんだけど(「来るな」と)まったく役にたたなかった。夫にしても未知の出来事がつまった出産では、何をどうすればいいのか右往左往してしまうところ。かといって初めての出産の場合は、妻側も具体的に何をすればいいのかわからない場合も多いので、要望を伝えることが難しい場合も多いでしょう。■10ヵ月お世話になった“胎盤”を見たかった!意外にも一番多かったのは、「胎盤を見たかった」という心残り。筆者も出産経験者ですが、その考えはなかったので(個人差がありますよね)驚くとともに、「なるほど!」と思いました。胎盤を見てみたかった。妊娠中いろいろあったので、「10ヶ月間ありがとう」と言いたかった。でもヘトヘトだったのと、なんとなく恥ずかしくて言えなかったのが、いまでも心残り。胎盤を見てみたかった。自分の内臓を見られる機会は早々ないので、自分のおなかに入ってた臓器も見てみたかったなー。あとは 出産の最後、自分で赤ちゃんを引き上げたかったです。2度同じ産院で分娩したのですが、そこはバースプランの提出などもなく、さらっと終わってしまいました。他の産院で出産した友だちは その引き上げを断ったと聞いて、「えー! それ私やりたかった!」となりました。胎盤を食べてみたかった。事前にバースプランに書いておき、生姜としょうゆを調理室から借りましょうとなってました。実際は出産が他のかたと被ってしまい、忙しそうな新人助産師さんにさっさと胎盤片付けられてしまいました。■心残りは、ママの強さと弱さを表しているほかにも、出産前後のママのデリケートな気持ちや母の強さが表れる、さまざまな“心残り”がありました。長男授かる前に流産を経験しています。繋留(けいりゅう)流産で、エコーで心拍確認できず流産。待ち望んでいた妊娠、かなり凹みました。なので、長男を授かっても不安が強く、検診で心拍確認する前は緊張でお守りを握りしめて祈ってました。そんな不安の強い妊娠期間、万が一を考えてたまごクラブも買えなかったし、赤ちゃんの準備もギリギリまでできませんでした。結果、前置胎盤からの出血で緊急入院したので、何の用意もできず…。だからたまごクラブを読んでゆっくり赤ちゃんグッズをそろえる幸せな妊婦を味わっておけば良かったです。「おなかが張ったら…」とか「破水したら…」とか考えすぎて ビビってとにかく家にいた。結局おなかも張らず、破水もせず、なんなら子宮口もなかなか開かず 予定日より6日遅れての出産だった。最後の一人での時間。もっと好きなことしておけば良かった (映画、美容院、友達とランチ…) もっと体力をつけておけば良かった。初産で13時間陣痛に耐えた後、いざ産まれるときにはもうぐったりで、自分の力で産めなかった。吸引とおなかを押してもらいやっと産めた。今度はもっと自分も力入れられるように体力つけておきたい。頭がおまたに挟まってるとき、助産師さんに、「自分で触ってみますか?」と聞かれた。しかし、いっぱいいっぱいだったため、「結構です!」と一喝。触っておけばよかったと、いまだに後悔している。■心残りがあっても、ママには前向きに受け止められる力がある出産は、10人ママがいれば10とおりあると言えるほど、陣痛の進み方や赤ちゃんの出てくる過程もそれぞれ。予想外のハプニングが起こることも多々あり、ママの“心残り”になりそうな種が散らばっていると思います。いまとなっては、すべてが思い出こんなコメントにあるように、どんな心残りがあっても、前向きに受け止められるパワーもママには備わっているのではないかと思います。それは、どんなに大変な思いをしても、無事に赤ちゃんが生まれることこそが大事なこと、一番の喜びだと、ママが実感しているからなのではないでしょうか。Q2. Q1であると答えた方は心残りの内容を教えてください回答数:106アンケート集計期間:2018/8/16~10/18
2018年11月01日はじめまして。Koyomeと申します。このたび連載がスタートすることとなりました!今回は、長女ムスメの出産時に味わった、予想外の痛みについてのお話です。その時の音と…出産中は陣痛に紛れお尻の痛さは感じませんでしたが、問題は産後でした!処置が済み、落ち着いてくると激痛が。やってきました、お尻の激痛!正直、会陰の痛さはほぼ無…なのにお尻が痛くて座れない!添い乳を覚えるまでの3か月は、授乳のたびに座ることが恐怖で泣きそうだったのを覚えています。(その時の様子はを未だに家族に笑い話にされています…)
2018年10月31日5人の子どもを出産した後の体形の変化について、2回にわたってお届けします。まず、1人目・長男の時。長男だけ別の産院で出産したんですが、とにかく体重管理にめちゃくちゃ厳しくて、あまり増える事なく出産。出産直後のお腹を見て、本当に凹むのか心配だったんですが、慣れない初めての育児、徹底して気をつけていた食事、そして頻回に授乳していおかげか、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていました。そして2人目・長女の時。長男の時とは別の産院にお世話になったのですが、前回とは違い、先生がもの凄く優しかったんです。なので長男の時より体重増加(笑)。しかし、2人目の出産とはいえ、はじめての2人同時育児。1人目の時より大変で、食事を気をつける余裕もなく、長男の相手をしながら長女に頻回授乳。その結果、1人目同様、2人目もダイエットをすることなく、比較的早く元の体重に戻りました。長男・長女ともに、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていた私。さて。ここから3人目・4人目・5人目はどうなったかって??次回は次男・三男の産後の話をさせていただきたいと思います!
2018年10月03日こんにちは!1歳6カ月の息子に振り回され続ける、ねここあんなです!さて、今回はそんな我が子を出産するにあたっての「出産の立ち会い」について書きたいと思います。「出産は夫婦ふたりで乗り越えよう!」と、立ち会いをすることに!理想はやっぱり、私の頑張りを横で支えてくれる存在!と、思っていましたが…自分に余裕がなくなると、どうしても隣の夫に強く当たってしまうことがありました。今思えば、そういう捌け口になる存在がいてくれるだけでも救われていたのかもしれません。それでもそのときは、夫に対して「いる意味ない!」なんてひどいことを思ってしまいましたね…。いざ分娩室へ!そこで襲われる孤独感!まさか誘導してくれた助産師さんが、分娩室を離れるとは思いませんでした!!!私のお産にはまだ猶予があると判断されたため、分娩室から出て行ってしまったんです。それが初産の私にとって、どんなに不安で怖いことか…。「このまま産んでしまったら赤ちゃんが地面に落ちて、もしものことが起こるんじゃないか」とかまで考えてました。陣痛の間は痛くて耐えるのみなのですが、痛みが引いた時間にそういったことを考えてしまうんですよね。そのとき、夫は私の横でたわいもない会話をしてくれていたんです。私の抱く恐怖心を感じ取って、気を紛らわしてくれたんだと思います。そして出産!私の力を最大限に引き出してくれた!!助産師さんが熱意を持って指導してくれているというのに、私は痛みでそれどころではなくなっていました(笑)そこで夫は「何かしなくては!!」と出産に自ら参加してくれました!せめて助産師さんが言っている「おへそを見て!」を手助けすることはできると思ったようなんです。すぐ後ろでコーチのように声掛けしてくれ、「頑張るぞぉぉ~!!!」 と力がみなぎりました!そのおかげか、分娩室に入って1時間ぐらいで出産することができました。たまに夫が話してくれる出産の思い出私よりも夫のほうが出産のときのことを鮮明に覚えているので、たまに聞く思い出話が新鮮でした。今でも嬉しそうに幸せそうに話す夫を見ると、やはりあのとき感動を分かち合えて良かったなと思います。そしていつか息子にもその日のことを語ってくれるんだろうなと思うと、それも“立ち会いをしてもらえたからこその楽しみ”です。もし立ち会いをすることに決まったとしたら、産前に「夫にも頑張ってもらう時間」と認識してもらっても良いかもしれませんね。出産といえど、男の人にもできることはきっとあるはずです!●ライター/ねここあんな
2018年09月20日分娩台で想定外のことが起こった…第二子の出産時のエピソードです。当時お世話になっていた産院の分娩台はこんな感じのものでした。2回目のお産、陣痛が始まり子宮口が8cmくらい開いたところで分娩室へ移動。そして分娩台へ乗るも、SSサイズの私、分娩台と母体とのサイズが全然合わなかった!!もう強い陣痛がきてるというのに捕まるところもなければ、踏ん張ることもできない。膝、足先を乗せる部分を看護師さん3人がかりで一番小さい人サイズまで縮めてくれたのですがそれでも届かず。どこか、どこかに捕まりたい!切羽詰まった私は思わず…はい、というわけで、希望していなかったにもかかわらず、急きょ立ち合い出産になった夫でした。血を見たりするのが苦手…と聞いてたので倒れられたら大変と思っ…いえあの時、そんなこと頭から吹っ飛んでいました(笑)結果、夫も出産に立ち会え産声も聞けて良い経験になったようです。 よく「出産はなにが起きるか分からない」と言われるけど本当にその通りだなと思った私たちでした。
2018年09月14日こんにちは。山本みつ湖です。今回は陣痛について思い出してみたいと思います。初めての出産の前に義実家に遊びに行った時のこと。出産への怖さを和らげるために色んな人に出産の時のことを質問していた私は、義母にも「陣痛はどんなでしたか」と聞いてみました。義母の返事は、「そうじゃなあ、最初の出産と次の出産では痛いところが全然ちごうたなあ」でした。義母には2人の子どもがいます。第1子は「腰を両側に押し広げられるような痛み」で、第2子は「とにかくお腹全体が痛かった」とのことでした。そして私の3回の出産はというと…。長男の時は破水してからが怒涛の陣痛で、「これに履き替えなさい」と助産師さんから渡されたおむつ(のようなもの)を履き替えることもできないほどでした。腰は割れてしまいそうだし、すぐに陣痛の波が押し寄せるしで、結局自力で着替えられないまま、四つん這いで這い回りました…。次男の時は、比較的穏やかに進んだ陣痛。お腹全体がゆっくりじんわり痛む感じで、長男の時のように這いずり回ることなくちゃんと横になっていられました。ただ、陣痛が進んできた頃「裂けないように会陰マッサージしておきますねー」と助産師さんが何やら機械のようなものでベヨンベヨンベヨンと何かをしてくれたのですが(自分のお腹が邪魔で全然見えなかった)、今まで経験したことのない痛みで辛くて、陣痛の痛みよりも記憶に残っています。そして第3子の時。第3子の時は自宅で破水して入院。その後、陣痛が進むにつれて、腰もお腹もどちらも傷んできて、ああこれは複合型だとちょっと絶望したものの、年末だったため仕事が休みだった夫がずっと「かかとをマッサージ」してくれて、これがとてもよく効きました! この夫のかかとマッサージと、助産師さんの「お母さん3人目やしよくご存知でしょう、自分の好きなようにしていいんですよ」というポジティブな励ましが私をとても元気付けてくれました。長男次男も立ち会えて、とてもよい出産の思い出になっています。義母と同じく、子どもによって全然違った陣痛。全部が全部、自分の理想通りの出産だったわけではありませんが、今ではどの出産もとてもとてもよい思い出です。子どもたちも自分が生まれた日の話を聞くのが好きで、夜寝る前によく話して聞かせます。私も子どもの頃母が話してくれたのですが、残念ながら内容をあまり覚えていません。母が亡くなる前にもっと詳しく聞いておけばよかったなぁ。
2018年08月30日第1子を出産するとき、あまりの痛さに叫び続けてしまったというグラハム子さん。第2子の出産のときは「無痛分娩にしよう」と決めていたものの…? 人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしコミックエッセイです。■お気楽にかまえていた初めての出産こんにちは! 4歳息子、3歳娘の母、グラハム子です。今回は出産の思い出について書きたいと思います。それは今からさかのぼること4年前。第1子出産時のこと。こんな感じで、出産をお気楽に考えていた私。何の備えもしていませんでした。そして、いざ陣痛が始まってみると…。 あまりの痛さに最初から最後まで叫び続けました。初産でしたが3時間のスピード産でした。でも、それでもとんでもなくつらかったです。例えるなら、最後は、もう1分間隔でおなかをトラックにひかれているんじゃないか、っていうくらい(トラックにひかれたことはありません。イメージです)。 なので「次は絶対に無痛分娩にする!!」と第1子出産直後から決め込んでおりました。■いざ、無痛分娩ができる病院へそしていざ迎えた第2子妊娠。事前に調べていた無痛分娩をやっている病院へ。うちから通える範囲で無痛をやっているのはその1軒だけでした。しかし。 先生いわく、無痛分娩にも「自然に陣痛が来てから麻酔を打つ方法」と「麻酔を打ってから薬で陣痛を誘発する方法」があり、この病院では基本的に前者しかおこなっていないとのこと。しかもこの病院は家から約45分。もし2人目も仮に3時間以内での出産とすると、麻酔がきく前に終わってしまって「ほとんど意味がないのでは」との見解も…。もうこの時点で早くも無痛分娩に暗雲が立ちこめ始めました。そして追い打ちをかけたのはこの病院のお値段。 出産も病院によって値段設定はさまざまですが、ここはこのあたりでも有名なセレブ院。「きかないかもしれない麻酔のために18万か…でも…」と、2週間悩みに悩んだ末、 そう決めたのでありました。■今度は出産に向けて入念に準備!さて、「普通分娩で産む!」と決めたからには、あの痛みにもう一度耐えなくてはなりません。この日から、いかに痛みを感じずに出産できるか、血眼になって情報を集めました。 するとたどり着いたのが呼吸法のひとつでもある「ソフロロジー式」。さっそくソフロロジー法の本をポチッと購入し、これを出産までのバイブルに。何度も読み、ソフロロジー式の呼吸法を猛練習して、来たる本番へと備えました。そしていざ迎えた本番。陣痛が始まると不思議なことに、怖さの中にも「やっと本番が来た!」と言うワクワク感があったのを覚えています。陣痛中はとにかく練習した通りに呼吸法をおこないました。 波が来たら、ひたすら大きく息をフーッと吐く。また波が来たらフーッと吐く。この繰り返しです。…すると なんと2人目は最後まで1回も叫ばずに終えることができました。痛みも、痛かったは痛かったけれど、1人目と比べると痛くなかったです。きっと呼吸法に集中していたおかげで、痛みに集中せずにすんだんじゃないかと思います。ちなみにかかった時間は1人目とほぼ同じで、2時間50分でした。もちろん、経産婦で1度経験していたからと言う理由もありますが、今回は事前にちゃんと出産に対しての心構えができていたのも落ち着いて産めた要因だったのかも。やることは同じでも、「心構えひとつで全然違うもんだなぁ」と思ったものであります。「これならあと1人くらい産めます! ねえ! トシさん、頑張ろうね!!」2人目出産直後にそう言い放ち、義母をドン引きさせた私なのでした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月29日出産レポートは、すでにブログでも詳しく書いているので、今回はパパからみた陣痛・出産体験記です。念願の第1子出産を間近に控え、緊張気味の夫…でも出産に向けて準備は万端!いつ陣痛が始まっても、破水しても大丈夫!妻が焦ってしまっても、私はドンと構えてサポートしよう!と待ち構えていました。そして…仕事中に入院の連絡を受けました。苦しんでいる姿を見るのってツラいですね…。雑誌に載っていた陣痛の逃し方や痛みの耐え方を順に試していったようですが、なかなかうまくいかない様子。そんなとき…テニスボールやツボ押しよりも、私が全体重をかけて腰を押すのが1番ラクだとのこと。少しでも痛みが和らぐならいくらでも全力で押そう!いつまでだって全力で押そう!そう決意しました。数分間全力で妻の腰を押し、1~2分のインターバルの後また数分間妻の腰を全力で押す。これが想像以上にキツい…腕も足もプルプルになりながら十数時間押し続ける大変さ…「大変」とか「疲れた」とか「ちょっと休ませて」なんて言葉は、「大変でも疲れていても休みたくても休めない妻」の前で言えるわけもなく…ただひたすら陣痛が来るたびに「よしきた!」と平気そうな顔をして妻の腰を押していました。そのほかにも何も食べていないことに気付いた妻が食べるように促してくれたので、陣痛の合間に食べましたが、言われるまでは空腹にだって耐えようときめていました…(笑)雑誌なんかに書かれている陣痛中の図(写真)ってすごく穏やかですよね…?完全に想像と違いました。そして陣痛開始から32時間、腰を押し始めてから18時間でようやく長男が誕生!無事に生まれた!やっと我が子に会えた!妻が頑張ってくれた!妻が痛みから解放された!いろんな感情がありましたが、何よりも先に思ったのは「終わった~!」ということでした(笑)本当に、妻も息子も無事でよかったとホッと胸をなでおろしたのを覚えています。◆みんなの「陣痛・出産体験談」は こちら>>
2018年08月19日今年9歳になる長男の時の出産。予定日の朝に規則的な痛みを感じ病院に行くもいったん帰され、帰宅した直後に激しい陣痛が。しかし朝に病院に行ったこともあり…間隔が狭くなるまでひたすら耐えた結果、病院に行く頃には子宮口8センチ!横で談笑している夫を気にする余裕はなく、ひたすら産むことに集中!初産だったにも関わらず1時間ほどで、するんと産まれてきてくれました。もちろんかわいくて仕方なかったのですが、これから親になるんだという責任感の方が強かった気がします。そして今年7歳になる長女の時の出産。予定日に親族が休みを取ってくれていて。しかしなかなか産まれる気配がなく、なんとなく申し訳なくてスクワットとかしていました(笑)今回2回目の出産なこともあり、なんとなく流れが分かっていて、隣で談笑する夫にイラつく余裕が(笑)そして今回はなんと胎盤が癒着して出てこず!なんと、先生が《肘まで腕を入れて》胎盤をキレイに剥離してくださったんですが(まさに神の手)、これが出産よりも痛かったです。長男の時と同じく1時間ほどでするんと産まれてきてくれたおかげで、かわいさを愛でる余裕がありました。次回は次男&三男の出産を振り返りたいと思います。 ■マンガで読む「みんなの陣痛・出産特集」>>
2018年08月08日イラストレーターをしているやまもとりえです。先月、次男を出産しました。2人育児は大変ですが、一度通った道だからか、1人目の時よりは少しだけ余裕が出てきました。これから次男も含めた4人家族のお話もちょこちょこ書かせていただきます。
2017年09月03日1月末に長男の出産を終え、ようやく落ち着いてきた我が家。長女は4歳、激しい赤ちゃん返りはしないものの、やはりまだまだ手がかかります。1人目の時は、赤ちゃん優先で日常を過ごせていたものの、2人目ともなるとそうはいかないことも増えるもの。1人目では無くても困らなかったけど、今回とっても助かった、我が家の新規導入ベビーアイテムをご紹介します♪1・安全な居場所を、バウンサーで確保!1人目の時は、周りは大人だけだったため踏まれる危険性などなく、座布団やラグの上にコロンと転がしておいても心配はありませんでした。しかし!ぴょんぴょん飛び跳ね走り回る長女。「赤ちゃんがいるから」と動きを止めることはなかなか難しい…。どうしても目を離さなければならないときもあるし、床に何かを敷いてそのままゴロンでは不安なことも…。そこで新たに導入したアイテムは、バウンサー!これでまずリビングでの赤ちゃんの安全な居場所を確保することができました♪我が家はベビービョルンのバランスソフトAirにしました。メッシュ生地なので蒸れにくく、高さ調整も三段階出来るので長く使えそう♡また、長女は赤ちゃんのお世話も大好き。ビョルンのバウンサーは赤ちゃん自身の動きで自然に揺れますが、お姉ちゃんがそっと押してあげると、赤ちゃんも嬉しそう♡目線も同じになるし、姉弟で楽しそうにコミュニケーションをとっている姿をみると、買ってよかったなぁと思います♡2・首がすわる前でも、抱っこ紐で楽々お出かけ♪1人目の時は、ネットスーパーを活用するなど、外出する機会が少なく、なるべく家でゆっくりと育児を楽しんでました♡しかし!今は幼稚園の送り迎え、降園後の公園遊び、習い事の送迎、外に出る用事がたくさんあり、家にこもっていられません。長女のときはエルゴを愛用していたのですが、新生児期からどんどんお出かけをするとなると、赤ちゃんにもわたしにも負担が少ない抱っこひもを使いたいなぁと思っていました。そこでママ友たちからおすすめをされたベビービョルンのオリジナルAIRを導入。首すわり前から安心して使え、軽くて装着もしやすい!パッと装着もできるし、コートや上着を着た中で取り外しができるので、おでかけ時にとっても重宝しました。首がぐらんぐらんの時期も、抱っこをしてしまえばママの両手はフリー。これで赤ちゃんを連れて、長女と手を繋ぎながら幼稚園に行くことができるようになりました!数ある抱っこひもを試してきましたが、新生児期にはやっっぱりビョルンなんだなぁと再確認。ただ、我が子はビッグベビーのため、最近は肩&腰パッドがしっかりしているエルゴに移行中です。3・お風呂の救世主、バスチェアで同時入浴も簡単!1人目の時はずっと抱っこしてお風呂に入れ、私自身は長女が寝てる間に1人でお風呂に入っていました。しかし!子供が2人になり、赤ちゃん抱っこしたままでは、長女のことが洗えません。かといって、赤ちゃんだけリビングに置きっ放しも心配。そこで新たに導入したアイテムはバスチェア。我が家は首すわり前から使え、背もたれの調整も可能なアップリカのバスチェアにしました。これで3人ゆっくりとお風呂に入ることが可能になりました。小さな赤ちゃんと兄姉同時の入浴ってほんと一苦労。バスチェアは早い段階で導入したので、息子も慣れてお気に入りのよう。ただ、しっかりおすわりができるようになったり、動き始めるようになったら新しいお風呂対策を考えないとなぁと思っています。4・夜の寝床を、ベビー布団で確保!長男が生まれるまでは、ダブルベッドで長女と添い寝してきました。しかし、寝相の悪い長女と赤ちゃんとの添い寝はスペースが狭くって大変!ベッドから落ちてしまうのでは…とヒヤヒヤ。ベビーベッドやベッドガードなどの購入も考えましたが、どうせすぐに息子が大きくなってしまうだろう…と我が家は思い切って布団生活にシフトチェンジ!ただ、赤ちゃんには新しいベビー布団を買ってあげたかったので、我が家はコドゥのオーガニックベビー布団セットを購入。赤ちゃんには、やはり安全な素材のものを使ってあげたいな…と考えてオーガニック布団をチョイス。また、赤ちゃん用の布団の方がマットレスの固さや布団の重さなども適切だそう。息子は毎晩とても快適に眠れています♪このベビー布団は、お昼寝時にはリビングに持ってきたり、いろいろなシーンで大活躍!小さな布団なので、汚れてしまって洗濯したり、干したりするのも赤ちゃん用だけ…ができるので家事が楽になりました。2人目だからこそ、新たなアイテムを買ってみて!1人目の時には困らなかったことも、2人目が生まれる事により困る事がぐっと増えてきます。ちょっとしたアイテムでも、毎日の育児を随分と楽にしてくれると思います♡2人目育児も笑顔で楽しんでいきたいですね♪
2017年06月15日赤ちゃんの服にベビーベッド、入院中のママのパジャマに授乳服…。出産前にはさまざまなモノを準備しなければなりませんが、買ったものの「あまり使わなかった」とか「いらなかった」というものも多い、という話を聞いて「何を用意したらいいの?」と迷っている方はいませんか。 実際、意気揚々と買ったもののほとんど使わず、3人目のときにも新品に近い状態なモノ、あります! また、反対に1人目のときに入院中慌てて買ってきてもらい2人目からは入院セットに書かれていないけど必ず持っていっているものもあります。そこで今回は、コレさえあればなんとかなる! という3人産んだママライターならではの出産準備品をご紹介します。(長男5歳、次男3歳、三男産まれたばかりです!)出産準備に必要なものとは?まず、出産準備とは、出産や産後すぐに必要なものを準備することです。出産をするママが使うものだけでなく、生まれてきた子どもが使うものも用意しなければならないため、はじめての出産のときにはワクワクしながらも、何を買っておけばよいのか悩みますよね。「出産に必要」「産後必要」「新生児用」の3つに分けて用意する時期などをおさえておきましょう。▼出産に必要なもの出産のときには、基本的に病院から伝えられているものがあれば問題ありません。入院中のパジャマは産院で用意してもらえるケースもありますが、なかには「お箸も持参」「洗濯機がないためタオルは多めに」など、用意するモノが多いことも。入院用のしおりや書類に持ち物が記載されているので、早めに確認しておき、36週頃にはいつでも持っていけるようにまとめておくようにしましょう。また、リストに書かれていないものでも、入院中や陣痛逃しのときに、「これがあると安心する」モノがあれば一緒に用意しておきます。▼産後必要なもの産後退院してきてからママに必要なものは、「休息」です。授乳しやすいパジャマもあったほうが便利ですが、前開きのボタンがなくても下からめくりあげれば授乳はできるので絶対なくてはならないモノではありません。寝られる環境とサッと食べられるような食べ物もしくは料理をしてくれる家族がいれば、なんとかなります。生理用品は多めに用意しておくと約1ヶ月間買い足すことなく過ごせるので安心です。入院準備と同様に、36週までに用意できていれば◎! 入院中でもネット通販などを使って購入することもできるので、そこまで焦る必要はありませんよ。▼新生児用のもの退院すると赤ちゃんとの生活がすぐにスタートします。準備するも楽しいのであれこれ買いすぎてしまいますが、これも36週頃までに最低限揃っていればOKです。あとは、必要に応じて購入していけばいいだけなので、着る服と沐浴できる環境、おむつがあればとりあえずは過ごせるとおおらかな気持ちで構えていて大丈夫です。子どもの性別による準備の違いは特にないと思います! 洋服の色を男の子っぽい色(青系)女の子っぽい色(ピンク系)と変えたい場合にはそれぞれの色の服を購入するくらいです。妊婦健診で性別を聞いていた場合でもよほどハッキリ写っていない限り、「出産したら、性別が違っていた」なんてこともよくあること。新生児期に着る服は、白やアイボリー、黄色など男女どちらでもOKなものを用意すると2人目以降にも使いまわしできますね。もし、性別によって服の色を変えたいときには生まれてきてからの購入でも間に合いますよ。▼入院中〜産後すぐの時期の上の子とパパの対策も2人目以上の出産の場合には、上の子の対策準備は必要です。パパだけであれば、食事も家事もなんとかなっても、上の子がいるときにはしっかり準備しておかないと慌てたり、入院中にも気になってゆっくり休めなくなったりするので対策しておくようにしましょう。まずは、パパが一通りの家事ができるようにしておくと安心です。さらに、カンタンに食べられる物を冷凍庫にストックしておいたり、上の子とパパだけで過ごすトレーニングをしておいたりするのもおすすめです。私の出産準備品リストはコレ3人目を2017年3月末に出産した私が今回準備したものをリストで公開します!▼家で必要なもの・生理用品(普通の日用・夜用)・授乳パッド(上2人のときに、服がびしょびしょになるほど母乳が出ていたため)・赤ちゃんの服(50~60cmのみ、お下がりを出しておいた)・ガーゼ(お下がりを出してきた)・バスタオル(普段から子どものお昼寝などのためにストックしているもの)・おむつ(新生児用1袋)▼産院に持っていったもの・パジャマ2枚(パジャマ持ち込みの産院だったため)・バスタオル2枚(自分のシャワー用)・下着(2組/入院中はパパが洗濯して持ってきてくれると想定)・授乳パッド2つ(入院中から母乳がピャーピャー出た場合に備えて)・歯ブラシ、コップ、お箸・スマホの充電コード(お泊り用のもの)・コンタクトとメガネ・赤ちゃん用爪切り(上2人は、生まれてすぐから切りたくなるほど伸びていたので)・赤ちゃんの退院時の服▼入院中に自宅で用意しておいてもらったもの・ベビーバス(出し忘れていた)・ベビーベッド代わりのカート(場所を取るため、ギリギリまで出したくなかった)3人目の出産準備は◯週にやりました3人目の出産準備はギリギリまでやらなくなるのかな、と思っていましたが、私の場合は、3人目のときも36週には入院グッズをカバンに詰めて置いておきました。というのも、2人目が36週0日に生まれてきそうになって、ここまできての自宅安静を言い渡され、37週0日に安静解除をしたら陣痛開始。結局、37週1日の朝7時に生まれてきたという経験をしているので、「36週=もう生まれるかもしれない!」という気分になっていたためです。1人目のときには、出産への期待感から、はやる気持ちを押さえきれず、35週頃には準備万端でした。荷物もパンパンで、使わなかったモノもたくさん持っていっていたのを覚えています。2人目のときには、パパが単身赴任中だったこともあり36週には準備しておこうと思っていたら、微陣痛が始まったため慌ててカバンに詰めて用意しました。3人とも36週には準備をしていましたが、自宅にいるときなら陣痛がはじまってから荷物を詰めても正直、間に合うと思います。でも、2人目以降になると本格的に痛くなってから生まれるまでが早いケースも多いので、ギリギリまで用意しない場合でも「あれ?」と思った時点で準備しておくと安心かもしれません。3人産んだからわかる、これさえあれば大丈夫!なもの3人の出産を終えて、出産準備の段階で本当に必要なものが見えてきている今、基本的には最低限の準備さえしておけば、足りないものは、必要だと気がついたときに追加していけば“なんとかなる”と思えるようになりました。たとえば、哺乳瓶。1人目2人目は完母で過ごしきったため使いませんでしたが、3人目は、よく飲むわりに代謝もよく、体重の増えが少なかったため、少しミルクを追加するよう言われて退院しました。哺乳瓶初使用の我が家でしたが、病院から帰宅する途中で哺乳瓶とミルクを買って帰ったため、スムーズに退院後の生活もスタートできました。母乳は、実際に出産してみないと1人目で出ていても2人目以降も同じように出るとは限りませんが、完母の場合には買っておいても使わないままになってしまいます。家族の協力を得られるのであれば、出産後様子を見ながら購入するのでも十分間に合うものなので、出産準備のマストアイテムではないかなと思っています。それでは最後に、私の経験則に基づいた「これさえあれば大丈夫!」な出産準備品リストをご紹介します。<ママのもの>・入院中〜産後ずっと使えるパジャマ(前開きボタンのパジャマなら授乳が終わっても着続けられるためおすすめです)・生理用品(帰宅する頃には普通の日用で足りるケースがほとんどです)・授乳しやすいブラジャー・サニタリーショーツ(産褥ショーツがなくても普段使っているサニタリーショーツで間に合う可能性は高いです。私は一度も産褥ショーツを使いませんでした。)<赤ちゃんのもの>・沐浴ができるもの(ベビーバスでなくてもOKですが、沐浴は退院した当日から行うため事前に準備しておくと安心です。)・ベビー服(季節に合わせた肌着とロンパース・カバーオールなどそれぞれ5〜6枚もあれば当面十分です。)・ガーゼ(15枚ほどあればOKです。)・赤ちゃん用爪切り・バスタオル(新品でなくても、おくるみ代わりにしたり布団に敷いたりと活躍するので洗い替えも含め6枚くらいあると便利です。)・おむつ(布おむつであれば一揃い、紙おむつの場合は生まれてきてからでないとサイズがわからないので、新生児用を1袋くらい買ってあれば、なんとかなります)今回ご紹介したものは、3人とも妊娠中から特に大きなトラブルもなく、出産・退院をした私の出産準備品ですので、必ずしもこれだけで済むわけではないかと思います。また、「コレでなんとかすべき」というものではなく、突然の出産になったり準備にあまり時間が割けなかったりしたときでも、「とりあえずなんとかなる」もののリストです。生まれてくる赤ちゃんのためやママが楽に育児をスタートさせるために、あれこれ購入する時間も楽しいものです。出産の準備も目一杯楽しみながら、赤ちゃんと対面できるその日までワクワクしながら過ごしてくださいね。 もっと知りたい出産準備について▼出産準備 費用ってどのくらいかかる?妊娠・出産で「もらえるお金」。知らないと損する手続き方法がまとめてあります。国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。この記事で紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請をしましょう。出産準備いくらかかる? 総額も。▼出産準備リスト 冬生まれ / 出産準備リスト 夏生まれ季節別のお洋服が載っている出産準備リストです。
2017年06月07日こんにちは。もうすぐ新年度ですね。フリーママライターの横山かおりです。先日出産を控える友人から、「出産のときって何があると便利?」と聞かれました。いろいろ思い出しながら、ママ友にも聞いてみるとおもしろい答えが続々。そこで今回は、「陣痛・出産時に実際にあってよかったもの」をご紹介します。妊婦さん必見ですよ!●陣痛中にあってよかったもの『前駆陣痛なのか本陣痛なのかよくわからないので、痛みの時間を計るスマホのアプリ がとても便利でした。規則的なのかどうか一目瞭然でしたし、臨月になったらダウンロードしておくことをオススメします』(5歳男の子と0歳女の子のママ)『陣痛中腰の痛みがひどかったので、痛みを逃すためにマッサージクッション を使っていました。かなり気持ちよくて自宅から陣痛室まで持参しました』(5歳男の子と1歳女の子のママ)陣痛の時間を計るアプリは最近のママの間では必須のもの。これはとても便利!病院についてからも助産師さんや医師に見せれば良いだけなので、簡単に状況を説明することができます。腰の痛みがひどい人にはマッサージクッションもオススメとのこと。産後病室でも使えますし、持ち込みOKでしたら検討してみては?●出産中にあってよかったもの『やっぱりテニスボール!あんなにテニスボールと体が一体化する ことって人生でなかなかない。本当に助かった』(8歳男の子のママ)『地味にあってよかったのはストロー 。飲みたいときにすぐ飲めるし、少量ずつ飲めるので、とにかくつらいときの体への負担も少なくてすんだ』(1歳女の子のママ)テニスボールは病院によってすでに準備されている場合とない場合があります。先に確認しておくといいでしょう。私自身もテニスボールには大変お世話になりました。本当に使えます。ストローはありそうでないことが多いので、バッグに準備しておくと良いでしょう。「少しだけ飲みたい」「ペットボトルのキャップを開けるのすらつらい」というときに使えます。●出産後にあってよかったもの『帝王切開でなかなかお風呂に入れなかったので、非常用によく使われる“水のいらないシャンプー ”というものを使っていました。スプレータイプなのですが、髪のかゆみや汚れを軽減させることができて本当にあってよかったです』(6歳男の子のママ)調べてみたところ、インターネットや大きな防災グッズなどを扱っているお店で販売されているようです。帝王切開や体調が戻っていない人はなかなかシャワーを浴びることができません。それでも清潔を保つために、こんな非常用が意外と使えるんですね。----------陣痛、出産は人それぞれ違うので必要なものも変わってきます。でも、先輩ママたちの「あってよかったもの」は本当に使えるものが多いので、これから出産を控える人たちはぜひ考えてみてくださいね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月26日少子化の一因ともいわれる、出産費用の問題。こんなにお金がかかるのかと驚き、ふたりめをためらっているママもいるかもしれませんね。しかし、健康保険をはじめ、さまざまな助成制度があるのをご存じでしょうか。プレママをフォローする制度もあるので要チェックです!■出産する前にもらえる助成制度●里帰り出産の場合臨月が近づく前に実家へ帰り、里帰り出産をする人も多いのではないでしょうか。妊婦には検診費の助成制度がありますが、住まいの自治体にある病院を利用することを前提としており、里帰り中には利用できない可能性も。しかし、国内の医療機関を利用していれば、里帰り出産でも検診内容によって3,000~1万円程度の助成を受けられる場合があります。また自治体によっては里帰り先でかかった健診代を戻してくれる場合もあります。条件は自治体によってまちまちですので、里帰り出産を検討している場合は、事前に確認しておくと安心です。●切迫早産、帝王切開の場合また、切迫早産や帝王切開などで高額な医療費が発生した場合も、自己負担の限度額を超えた分が戻ってくる制度として「高額療養費制度」があります。この条件は収入や年齢によって異なるので、注意が必要です。この「高額療養費制度」は、あとから還付されるものですが、切迫早産などであらかじめ入院することがわかっている場合には「限度額適用認定証」をもらっておくと、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。■出産後にもらえるお金出産したらもらえるお金としては、「出産育児一時金」があります。出産育児一時金は、健康保険または国民健康保険に加入していれば、受け取り資格が発生します。支給額は1人あたり42万円なので、双子の場合は84万円が支給されるのです。共働き夫婦で、別々の健康保険組合に加入している場合は、どちらか一方のみ支給されます。ダブルで84万円受給できるわけではないのでご注意を。<支給方法>・組合などから直接病院へ支払う出産関連費用が42万円未満の場合は、あとから申請することで差額を受け取ることができます。たとえば、病院へ支払う額が30万円だったら、残り12万円を受け取ることができます。・病院に支払った後、領収書を添えて申請するこの制度は、出産を希望する家庭には広く知られていますが、「夫婦だけの時間をもう少し楽しみたい」と思っているときに妊娠した場合などは、意外と知らなかったりするもの。妊娠が発覚したら、まずは自治体などに助成制度の有無について問い合わせるといいでしょう。■還付金が戻ってくるもの厚生労働省の発表によれば、出産費用の妊婦の合計負担額は49万9,615円(厚生労働省「正常分娩分の平均的な出産費用について」(平成27年度・病院、診療所、助産所の合計)。このため出産育児一時金の42万円あれば、大部分はカバーできるかもしれません。しかし、実際には地域差などがあり、それ以上に費用がかかる場合も。そんなときは、確定申告をして「医療費控除」を受けましょう。一家の医療費が10万円を超えた場合は、その分を収入から差し引いた額を所得として申告できます。ただし、申告時には一時金の42万円や、医療保険からの入院給付金、高額療養費で戻ってくる分はカウントできません。実際に戻ってくるお金は、医療費控除に所得税率をかけたものになり、申告額が全額戻ってくるわけではありません。でも医療費控除を申告すると、住民税も軽減されるメリットもあるのです。医療費には、病院での診察・治療費だけでなく、ドラッグストアで購入した薬や病院への交通費も含まれますので、出産の有無にかかわらず、領収書をキープしておくことをおすすめします。■産後にもらえる助成金出産にかかる費用は少なくないとはいえ、一時的なものです。しかし、子どもが生まれればそれからずっと、何かとお金がかかるもの。それが二人目を躊躇(ちゅうちょ)する原因ともいわれています。子どもに対する制度としては、「児童手当」があります。中学3年生までの子がいれば、1人当たり月5,000~1.5万円が支給されます。さらに、自治体によって対象者や助成範囲が異なりますが、乳幼児の医療費助成制度もあります。これらを上手に活用することで、家計の負担を軽減できるでしょう。また、二人目が生まれれば、自転車も幼児が2人乗れるタイプにする必要がありますが、この無償貸与または購入費の助成を行う自治体も。たとえば、兵庫県川西市では、中古の電動アシスト付き幼児二人同乗用自転車を無償で譲渡する制度があります。このように、自治体ごとに子育てファミリーを応援するユニークな制度が設けられています。意外と知られていない制度も多いので、情報収集は欠かせません。子育てにはお金がかかりますが、それだけを理由に出産をあきらめることは、本当にもったいない気がします。会社によっては、出産祝い金が支給されることもありますし、まずは助成制度を調べてみませんか? ※2017年2月現在の情報です。最新情報は各自治体・団体のWEBサイトでご確認ください
2017年03月02日ママになっても仕事を続けるのなら、知っておきたいのが産休のこと。育休とのちがいや休んでいる間にもらえるお金のことなど、気になるけれど実は詳しく知らない……という方も多いのでは? そんな産休について、わかりやすくご紹介します。産休ってどんな制度? 育休と何がちがうの? 産休とは、正しくは産前・産後休業といいます。出産の前後に取得できるお休みで、労働基準法で定められており、仕事を続けながら出産する女性ならだれでも取得することができます。「正社員じゃないと取れないのでは?」と思っている方もいるようですが、雇用形態は関係ありません。パート、アルバイト、派遣社員など、全ての働く女性が取得可能です。もし勤務先の就業規則に産休のことが載っていなくても、申請すれば取得できるので安心してください。混同しがちな育休とのちがいは、おもに次の3つです。【1】産休は男性(パパ)は取得できない(育休は取得できる)【2】産休は出産する人ならだれでも取れる(育休は取得できる条件がある)【3】産休は産前・産後で期間が決まっている(育休は1歳までが基本で、条件を満たせば延長できる)詳しくは 育休 についての記事もチェックしてみてくださいね。いつからいつまでが産休? つぎに、産休の期間について見てみましょう。後でご紹介する手当の計算などにも関わってくるので、しっかりおさえておいてくださいね。■産前休業出産予定日の6週間前から、勤務先に請求すればお休みに入れます。双子以上の多胎妊娠の場合は、リスクが高いなどの理由で14週間前から休業できます。ちなみに、出産当日は産前休業に含まれます。■産後休業基本は出産の翌日から8週間です。この期間中、事業主がママを働かせることは法律で禁止されています。ただし、産後6週間以降でママ本人から「復帰したい」という申請があり、なおかつ医師が問題ないと認めた場合には、就業(職場復帰)が可能です。産休中は【無給】!? 必要なお金はどうしたらいい? 産休中もお給料はもらえるのでしょうか? 育児は何かとお金が必要になるし、気になりますよね。実は、産休中は事業主に給与の支払い義務がありません。会社によっては産休中も一定額の給料が出ることもありますが、基本的には無給です。「じゃあ生活費はどうしたらいいの?」と心配かもしれませんが、安心してください。産休中の経済的支援として、次にご紹介する2つの手当が用意されています。産休中にもらえるお金、その1: 出産一時金出産一時金とは、ママが健康保険に加入している場合、赤ちゃん1人の出産ごとに42万円(産科医療補償制度加算対象出産でない場合は40万4000円)が支払われる制度です。双子や三つ子の場合は、人数分が支払われます。また、残念ながら死産や流産だった場合も、妊娠4ヶ月(85日)以上経過していれば支給されます。出産には保険が適用されないため、一般に40~50万円ほどを自己負担することになります。一時金はその補てんとなる制度です。■出産一時金の申請方法申請の方法は、ママの働き方によってちがいます。・会社員や公務員の場合ママが会社員や公務員の場合は、勤務先で加入している健康保険に申請します。会社の厚生部などが窓口となることも多いので、勤務先に確認しましょう。ちなみに、出産を機に退職している場合も、一般には退職後6ヶ月以内であれば元の勤務先の健康保険から支払われます。・自営業の場合ママが自営業の場合は国民健康保険に加入しているので、住民票のある自治体の役所へ申請します。■出産一時金の直接支払制度出産一時金の受け取り方は直接支払制度を利用する、直接支払制度を利用しないの2パターンがあります。・直接支払制度を利用する直接支払制度とは、加入している健保から、ママが出産する医療機関へ直接一時金が支払われる制度です。高額の費用を立て替える必要がなく、ママの負担が少なくて済みます。この制度を取り入れている医療機関は年々増えていますが、利用できないところもあります。その場合は一度ご自身で費用を立て替え、産後に請求書を提出して振り込んでもらいます。産休中にもらえるお金その2:出産手当産休中に勤務先から給料が支払われない場合に、そのぶんの補助として健康保険から支給されるのが出産手当です。■出産手当はいくらもらえるの?支給額は、1日につき給料の3分の2程度です。ただし、産休中も出産手当金より多い額の給料が勤務先から支払われている場合は、手当金は支給されません。また、その健康保険に過去1年以上加入していないと支給対象とならないのでご注意ください。支給対象となる期間は、出産前42日間(双子以上の多胎妊娠は98日)と出産翌日以降56日間の合計期間。出産予定日よりも早く生まれた場合、手当てをもらえる日は前倒しされます。出産予定日よりも後に出産した場合には、出産予定日から実際に出産した日までの期間も支給対象となるため、支給日数が長くなります。■出産手当金を受け取れる条件は?1. 母親本人が勤務先の健康保険に加入していること2. 産休中に給与を受け取っていないこと3. 妊娠4ヵ月(85日)以降の出産(死産・流産や人工中絶も対象)・出産手当の計算方法出産手当の金額は、どう計算すればいいのでしょうか? 基本の計算式は、次のようになります。「1日あたりの出産手当支給額=支給開始日以前1年間の【標準報酬月額】の平均(1年間の総額を12ヶ月で割る)÷30日×(2/3)」※標準報酬月額には、基本給だけでなく役職・残業などの各種手当、交通費、ボーナスなども含まれます。具体例を挙げてみましょう。標準報酬月額が30万円で産休をフルに取得(産前休業42日+産後休業56日=98日)した場合、次のようになります。1日あたり:30万円÷30日×(2/3)=6660円産休期間の合計額:6660円×98日=65万2680円出産手当の申請先は、勤務先の健康保険窓口です。申請の期限は産休に入った翌日から2年以内なので、うっかり期限を過ぎてしまわないようにしてくださいね。ただし、出産手当はあくまで「休業中に支払われない給与をカバーするもの」なので、自営業や被扶養者には支給されません。自営業の方はそのことを頭に置いて、仕事や家計のプランを考えておきましょう。■出産を機に退職しても出産手当金は受け取れる?出産に伴い、退職する場合に退職のタイミングによっては、受け取れるケースと受け取れないケースがあります。会社を退職後も、出産手当金を受け取れる条件は以下の3つです。 1. 被保険者の資格を喪失した日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。2. 出産日または出産予定日より42日以内(多胎の場合は98日以内)の退職3. 退職日に出勤していない産休中の社会保険料はどうなるの? 産休中は手当がもらえるとはいえ、ふつうに働いているときよりは収入が減ってしまいます。さらに健康保険や厚生年金といった社会保険料も引かれてしまうと、家計にとって大きな負担ですよね。そんな心配がないように、産休中は社会保険料が免除されます。勤務先を通じて年金事務所や健康保険組合に申請すれば、ママ本人も会社も保険料が免除、つまり「支払ったことになる」のです。そのため、産休育休中も健康保険の給付はふつうに受けられます。将来受け取る年金額にも影響はないので、安心してください。申請には別途書類が必要なので、産休前に勤務先の保険窓口で確認しておきましょう。ちなみにこの免除制度、以前は育休中だけが対象でしたが、2015年から産休中も対象になりました。先輩ママなどから聞いた情報は古いこともあるので、勤務先で現行の制度を確認してくださいね。産休はだれでも取れる! 手続きは早めに確認して、安心してお休みに入ろう今回は産休の期間やお金について、詳しくご紹介しました。産休は、正社員だけでなくパートやアルバイト、派遣社員などだれでも取得できる休業です。申請や手続きがいろいろあってちょっと面倒ですが、勤務先の担当者に相談すればまとめて教えてくれることが多いので、まずは早めに相談しましょう。産休に入る前は、どうしても仕事の引き継ぎや残務の整理で忙しくなるものです。また、経過が順調で元気な妊婦さんであっても、急に入院が必要になったり出産が早まったりすることもあります。いざというときに慌てないよう、必要な手続きは早め早めに確認して、安心して休業に入ってくださいね。<参照> ・働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 ・改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 ・出産手当金について|全国健康保険協会 ・あなたも取れる!産休&育休|厚生労働省 ・国保加入者が出産した|国民健康保険
2017年02月11日■出産手当金とは?産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。■出産手当金でもらえる金額は、いくら?「日給(※1)の3分の2に相当する金額」 × 「産休した日数分」給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなる。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額 ÷ 30標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い。■注意! 出産手当金の振込み時期ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金だが、口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4ヶ月後(※)。このタイムラグを理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておこう。※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2ヶ月かかる■産休中は社会保険料の支払いが免除に実際にお金をもらえるわけではないが、産休中は社会保険料の支払いが免除になる。■出産手当金をもらえる人は、どんな人?会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入している人。ただし、産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえない。働いているママでも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらえない。■出産手当金の手続きの概要①産休前に出産手当金の申請用紙を入手出産手当金をもらうためには「出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。②産院で医師に必要事項を記入してもらう赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらう。このとき、文書料として数千円かかる場合もある。③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう「出産手当金支給申請書」には勤務先の記入欄もある。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出する。■コラム:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もあるだおる。そんな場合、下記の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること2)退職時に出産手当金を受けている、または受ける条件(※)を満たしていること※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日に出勤日に出勤していない人■出産手当金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は、いくら?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は、どんな人?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産したママ(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)。■出産育児一時金の手続きの概要公的医療保険から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、既に書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。■コラム:産後申請する場合出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、給付金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる■出産育児一時金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日日本では産後は1週間ほど入院するのがスタンダード。でも、アメリカは出産の当日や翌日に退院するって本当? こんなにも違うアメリカの出産事情を紹介します。■アメリカには「里帰り出産」なんて言葉はない日本には「里帰り出産」という文化があります。母体を休めるために産後1ヶ月ほどは実家で過ごし、ゆっくりと体を休めることができるのは非常にありがたいことですよね。しかし、アメリカにはこうした「里帰り出産」の文化はありません。基本的には夫が一緒にサポートするのがスタンダードです。妻の産後に育児休暇を数週間取るパターンが多く、夫婦で協力して育児をします。日本はどうしても育児や家事は「お母さんの仕事」という風潮がありますが、アメリカでは育児は夫婦の共同プロジェクト。産後を支えるのは実家のお母さんではなく、パートナーなのです。■とにかく入院期間が短い!自然分娩の場合でも、日本は出産後1週間ほど入院するのが普通。帝王切開の場合はさらに長く、10日以上入院するのも珍しくありません。けれども、アメリカはそんなに甘くない! 出産してから退院までの期間が非常に短いのです。自然分娩だと翌日退院は当たり前。帝王切開でも入院は4日間ほどです。そんなにすぐに退院したら、「赤ちゃんの検診はどうするの?」と思いますよね。通わないといけないのです。産後すぐに退院させられても、その2日後、1週間後など、赤ちゃんを連れて検診に訪れなければいけません。日本では入院中、授乳指導や沐浴指導など、まるで学校のように赤ちゃんのお世話の方法を学ぶことができます。アメリカではすぐに退院して日常生活に戻るため、自分の力で頑張るしかありません。■今もアメリカでは無痛分娩が主流?よくアメリカでは無痛分娩が当たり前だと思われがちですが、自然分娩で出産する女性も多くいます。しかし、無痛分娩を選択する女性は日本に比べると格段に多く、アメリカでは珍しくない出産方法です。無痛分娩を選ぶ理由は、やはり出産時の痛みや体力の消耗を減らしたいから。また、アメリカでは、出産後にすぐに職場復帰をする女性も珍しくありません。そのため、自然分娩での体力消耗をなるべく避けるような傾向があります。世界一といわれるほど医療費が高額な国、アメリカでは、出産にも非常にお金がかかります。入院が長引けば何百万もの請求になることを考えると、産んだらすぐに退院となる理由もわかりますよね。無痛分娩によって体への負担を減らし、すぐに退院できるようにするのも、無痛分娩が多い理由のひとつと言えます。里帰り出産や産後1週間の入院ケアなど、アメリカでの出産に比べると、日本は恵まれていると言えるでしょう。アメリカの出産はタフでないと乗り切れないのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年04月10日出産のリスクとは妊娠と出産は病気ではありません。けれども決して、いつでもどんな時も安全に済むものでもありません。妊娠と出産は、ママが体と生命力を賭けて行う命がけの行為であり、その昔であれば出産はもちろん、妊娠中にも命を落とすママと赤ちゃんが大勢いました。現代では産婦人科医療の発達により、危険をできる限り回避することができるようになりましたが、健やかな妊娠と出産のためには、ママとパパが正しい知識を身に付けることが大切です。妊娠期間中には、さまざまな妊娠症状による体調不良や、妊娠中にかかる病気やトラブルを乗り越え、ママと赤ちゃんの健康を最優先に保つ必要があります。臨月に入ってからは、出産にまつわるリスクを知り、同じようにママと赤ちゃんの健康を最優先に保ちながら健やかなお産につなげましょう。出産のリスクの種類分娩施設では、分娩医や助産師、看護師が一丸となり、赤ちゃんとママの健康状態を考慮しながら最適な処置を行います。安全な出産へ導けるよう配慮がありますが、出産にまつわるリスクも存在します。また現代ではさまざまな出産スタイルがありますが、助産院での水中出産や自然出産の場合、ママと赤ちゃんに感染症が発生しやすい傾向があったり、体力や気力への配慮が充分ではない可能性があるなども懸念されます。同様に、万が一の大量出血などの事態が引き起こされたり、分娩設備に関する不安もあります。助産院でのお産は、医療施設との連携をきちんと行っている院を選び、万全の体制を整えたうえで行うことをお勧めします。・微弱陣痛(びじゃくじんつう)子宮の収縮回数や持続時間、痛みの強さが弱いため子宮口が開かず、分娩につながらない陣痛を指します。微弱陣痛はお産までが長時間となる傾向があるため、ママの体力が著しく低下し、分娩まで体力も気力も持たない恐れがあり、また、赤ちゃんにも大きな負担がかかります。そのため、微弱陣痛の場合、分娩の進み具合や母体の疲労度を考慮しながら適時、陣痛促進剤を使用し、薬の作用で子宮口を広げ速やかに分娩するか、母子の健康状態に懸念がある際は緊急帝王切開での分娩となります。陣痛促進剤を使用する場合も、帝王切開となる場合も、どちらもその場で本人や家族の同意が必要となります。また費用については分娩施設によって異なります。・陣痛促進剤(じんつうそくしんざい)長時間の微弱陣痛で分娩につながりにくい場合や、破水があったにもかかわらず陣痛が始まらない場合、出産予定日を大幅に過ぎた場合などに、陣痛や分娩を誘発する目的で使用される薬です。子宮を収縮させる作用を持ち、主に点滴です。薬の使用後、分娩準備が整わず、強い陣痛だけが過剰に進むことを過強陣痛といい、陣痛促進剤を使用した際にまれに起きるトラブルとして知られています。・帝王切開(ていおうせっかい)通常分娩が難しい妊娠の場合、出産時のリスクを回避するために選択されます。手術によりお腹と子宮を切開する出産方法です。帝王切開による赤ちゃんへの健康リスクは少ないですが、産道を通らないため、呼吸が一時的に安定しない場合があります、ママの体へは、術中出血や術後感染症の他、次回妊娠時に前置胎盤や癒着胎盤になりやすい傾向や、次回以降の出産で自然分娩を行うと子宮破裂の恐れがあるなどがあります。健やかな出産にするために出産にまつわるリスクは、ママと赤ちゃんの健康の確保を最優先に見据えながらも、副次的に生じるものです。パパは、陣痛時のママに寄り添ったり、痛みを軽減させるサポートを行ったりすることでママの励みになり、また、分娩に必要な各種処置への同意が必要な場合はママと一緒に説明を聞き、健やかなお産につなげられるように尽力しましょう。
2016年04月04日出産前は何度経験してもドキドキするものですが、初めてならなおさらです。陣痛や入院に備え、何を用意しておいたらいいのか、何が必要なのか、気になってアレコレ調べてしまうのではないでしょうか。そこで、出産時と入院時にこんなものが役に立ちましたという、先輩ママの体験談とアドバイスを紹介します。陣痛のときに用意しておくと便利なもの・テニスボール「腰やお尻が痛くてたまらなかったので、テニスボールを当てて、痛みを分散させていた。ボールがパンクするくらい押し当てた」テニスボールは、陣痛のいきみ逃しの定番とも言えるグッズ。プレママ向け雑誌にもよく取り上げられています。コメントにもあるように、陣痛で腰やお尻が痛むとき、痛みを感じる場所に押し当てると、いい感じに痛みを逃してくれます。ただし、痛みを感じる場所や程度には個人差があるので、なかには「せっかく用意したのに使わなかった」という人もいるようです。・妊婦さん用の食事や飲み物「病院食は通常メニューが出てくるので、あまり食べられなかった。でも、『体力勝負だから食べて』と言われて困った」たしかにお産は体力勝負。体力を使う上、長時間に及ぶことも多いので、事前にしっかりと食事をとっておくのがよいでしょう。とは言え、お産が進むにつれ、いわゆる普通の食事をとる余裕はなくなってきます。よく「おすすめ」と言われるのが、おにぎり、ゼリー飲料(パウチ型ゼリー)、クッキーなど。寝転がったままでも食べられるものがよいようです。また、「のどが渇く」という声も多いので、スポーツドリンクや水、お茶などの飲み物も多めに用意しておくとよいでしょう。・つき添いの家族用の食事「外に食べに行かれて、ひとり残されるのもつらい。おにぎりやパンなどを持ち込んで、ずっとそばにいてほしい」出産が長丁場になると、つき添う家族もお腹が空きます。「まだ生まれないだろう」と、病院の食堂や近くのレストランに食事をしに行った間に産気づいた、というケースも少なくないので、できれば家族の食事も用意しておくのがよさそうです。初産婦の出産平均時間は14時間~16時間と言われており、出産に立ち合うほうも体力勝負です。家族もよく寝て、よく食べておきましょう。・レッグウォーマー「のぼせて汗だくなのに、足は冷たくなってしまった。冷えるとお産の進みが悪いというので心配に」普段から冷えが気になる人は、特に準備しておいたほうがよいでしょう。出産直前に脱がせてもらえます。・鼻づまり防止グッズ「鼻呼吸があんなに大切だとは思わなかった。いびき防止テープやメントールグッズが欲しかった…」花粉の時期は特につらいもの。呼吸がラクになるグッズがあるとよさそうです。・ペットボトルのストローキャップ「大きく呼吸するので、とにかくのどが渇く。横になったまま飲めるよう、ストローキャップは必須」これがないとお産が乗り切れなかったかもしれない、と言う人は多いです。100円ショップでも購入できますが、ドラッグストアで売っているもう少ししっかりしたもののほうが使いやすかったという声もあります。いくつか試してみて、よさそうなものを持っていきましょう。出産後の入院中にあると便利なもの「今から産後のことなど考えられない!」と思うかもしれませんが、日本では産後約1週間は入院して、体力を回復するのが一般的。この期間をどう過ごすかは、とても大切です。・安眠グッズ「疲れているので眠いはずなのに、興奮やホルモンの変化で寝られなくて困った」「大部屋だったので、人の気配や廊下から聞こえる赤ちゃんの泣き声などが気になってしまい、眠れなかった」普段使い慣れている枕やホットアイマスク、耳栓、アロマオイルなどを持参した人もいるそう。病院にいる間は睡眠時間が確保できる貴重な期間ですから、しっかり眠っておきましょう。・着圧ソックス「足が象のようにむくんでしまい、つらかった」ということで、あわてて家族に買ってきてもらう人も多いよう。入院用の荷物に1足入れておくとよいでしょう。荷物は増えるけれど、気持ちが楽になればいいお産を前にすると、どれだけ準備しても不安はつきません。使わないかもしれないけれど、いざというときにあったら便利、安心なグッズたち。荷物は増えますが、少しでも気持ちが楽になればいいですね。出産まであと少し、頑張りましょう!(みさわ<フォークラス>)
2016年03月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日こんにちは!riko yamamotoです♡夏と言えば、紫外線!!!日焼け止め買わなきゃ〜となるけど、そこらへんで売ってるものは色々な物が入ってる物が多くて…そんな中、体に影響の少ない日焼け止めを見つけたのでお伝えします☺︎①韓国で大バズり!?の大人気日焼け止めスティック【KAHI】エアリーフィット サンスティックSPF50+・PA++++ 14g/ 2,970円(税込)韓国で大バズり中の【KAHI】が日本に上陸!!これの何がすごいか、というと…①汗や水分に反応してSPF指数が上がる最先端技術搭載。②長時間SPF効果を維持してくれる!③油分まで整えて、あぶらとり紙の役割も!④エアーポッズケースに入れて使える◎開けるとスティック上になっていて、クルクル回すと出てきます♪先程メリットをお伝えしましたが、特に【水や汗に濡れるとよりSPF指数が上がる】【長時間SPF効果を維持してくれる】という部分が1番良くてなかなか子育てしてると塗り直しができない…日焼けしちゃう…ってなるんですが、そんなお悩みも気にせずに使えるってところに惚れました♡顔含め、全身オッケーです◎(子供への使用は推奨されてません。ご自身の判断でお願いします。②子供にも使える!!ノンケミカルなど皮膚に優しい【セフィーヌ】日焼け止めスプレーFOR SALONS UVカットシャワー アロマガード クリア80g ¥2,860(税込)ノンケミカル(紫外線吸収剤無配合)、合成香料、合成着色料、鉱物油無配合というお肌に優しい素材。子供にも配慮した、人と環境にやさしい爽やかな香りの6種の天然アロマ精油を配合。お肌をいたわる美容液成分配合されてます♡子供にはこちらは使ってます◎③紫外線吸収剤を一切使ってない!子供でも使える【バーデンス】サンシェード(日焼け止めローション)50ml ¥6,160(税込)紫外線対策におすすめの肌にやさしいUVケア♪多くのUVケア製品に使用されている、肌に負担の大きい「紫外線吸収剤」を一切使わず、紫外線を弾き返す「紫外線散乱剤」だけを使用した、肌への負担が少ないやさしい日焼け止めローションです!紫外線の強い場所はもちろん、お肌の弱い方、紫外線に特別敏感な人でも安心してご使用いただけるので、子供でも使えます◎使用時のベタつきや白浮きもなくナチュラルな付け心地で、肌への負担も少ないので一年中お使いいただけます。紫外線吸収剤が入っているUVケアは、ハワイやパラオなどでは持ち込みが禁止されているので、そういった時でも使えます◎以上、おすすめ日焼け止め3選でした〜是非使ってみてください♡では〜!
2025年07月17日たばこと塩の博物館では、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。46回目を迎える今年の学習室は、海と塩についての“いろんな答え探し”がテーマです。たとえば、「海はなに色?」という質問には、「青」と答える人が多いかもしれませんが、人によっては「無色透明」、「黒」や「紅」と答える人もいるかもしれません。質問は1つでも、答える人の「見かた」によっていくつもの答えが出てきます。会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」をはじめ、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう。また、8月1日(金)から24日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。詳細URL: Photo_01 「海と塩のハテナ2025」会場のようす■開催概要名称 : 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」ヨミ : ダイ46カイナツヤスミシオノガクシュウシツウミトシオノハテナ2025 ~イロンナミカタデカンガエヨウ~会期 : 2025年7月19日(土)~8月24日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:300円/満65歳以上の方:100円/小・中・高校生:100円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)Photo_02 「海と塩のハテナ2025」会場のようすPhoto_03 「海と塩のハテナ2025」会場のようす●「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」について【「海と塩」についてのいろんな答え探しにチャレンジ!楽しみながら学べる、参加型の展示】会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「海のわけ方は?」「海はなぜしょっぱい?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」「塩ってどんなもの?」「塩のわけ方は?」という、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。「見かた」が変われば答えも変わります。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう!※理科に限らず様々な分野の話題を提供することで、「ものの見かたは1つではないこと」に気づいてもらえるように構成しています。▼ここでは、例として「海はなに色?」と「塩はなに色?」の2つの質問を取りあげますが、展示会場では8つの質問とそれぞれの「見かた」で答える人物や動物が登場します。質問:海はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「海はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、クジラ、漁師さんの答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】太陽の光は、虹と同じ7色でできていて、全部が合わさって白い光になっています。太陽の光は、海に差しこむと吸収されて消えていきますが、吸収されにくい青い光はいちばん深くまでとどき、海底や海の中で反射して海面まで戻ってくるので、海は青く見えるのです。【解説】赤い光はすぐに海水に吸収されて見えなくなりますが、青い光は深くまでとどきます。【社会の先生のお話】世界の海を地図で見ると、有名なものだけでも、「紅海」「黄海」「黒海」など色の名前がついた海があります。【解説】名前の理由にはいろんな説がありますが、「紅海」はまわりの砂漠が赤いから、「黄海」は黄河が運ぶ土で黄色く濁るから、「黒海」は古代ペルシャ人が「暗い海」とよんだからのようです。【クジラのお話】ボクは広い海を泳ぎ回る。青く見えるところが多いけど、白や黒のところもあったよ。【解説】【漁師さんのお話】魚をとりにいくと、青く見える海に、黒っぽい川みたいなところがある。そのおかげでとれる魚もいるんだよ。【解説】南から日本に流れてくるあたたかい海流があり、「黒潮」とよばれます(図では太い赤矢印)。栄養やプランクトンが少ない熱帯の海水なのでとても澄んでいます。青い光も吸収される深さまで澄んでいて、ほとんど光が反射してこないため、黒っぽく見えるのです。カツオなどの魚も一緒に移動してきます。質問:塩はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「塩はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、国語の先生の答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】理科では、純粋な塩(塩化ナトリウム)の色は無色透明(むしょくとうめい)っていうよ。【解説】細かい結晶がたくさん集まると、結晶で光が反射し合って白く見えるけど、ルーペなどでひとつぶだけ見れば、無色透明なのがわかるよ。【社会の先生のお話】世界でとれる岩塩には色がついたものもあります。【解説】岩塩は大昔に、海水が陸に閉じこめられて結晶(けっしょう)したものですが、塩以外のものがまざって結晶に閉じこめられたり、結晶にゆがみができたりして、色がつくのです。【国語の先生のお話】讃岐(さぬき)地方(今の香川県)には名産品の塩、さとう、綿(わた)をさす「讃岐三白(さぬきさんぱく)」という言葉もあって、むかしから、塩は白いものの代表でした。【解説】雨が少ない香川県は、お米を育てるのはたいへんでした。しかし、塩、さとう、綿(わた)をつくるのには、むいていました。●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時45分~/第2回 13時45分~/第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.04 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分) 10時30分~/14時~■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分) 11時45分~/15時45分~*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.05 昨年開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】【体験コーナー】共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生100円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日