「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (16/17)
子どもたちの夏休みがどんどん短くされようとしている……こんな現実、あなたはご存知でしょうか。2017年6月、静岡県の吉田町は「小学校の夏休みを16日間程度に短縮する ことを検討している」と発表しました。この計画の目的は、夏休みを短縮して授業日数を増やし、教員の長時間労働を減らすこと。 先生たちはより充実した授業を行えるようになり、最終的には子どもの学力向上にもなるということでしたが、保護者からは賛否両論の嵐が巻き起こりました。夏休みを短縮しようという動きは、いま全国的に広がっています。小学生のお子さんをお持ちのママたちは一体どう受け止めているのでしょうか。本音を聞いてみました。●賛成派の声『実際に子どもが入学して初めて知ったのですが、先生たちは毎日すごく遅くまで仕事されています。先日も、「やっと時間ができたのでお電話しました、夜分に申し訳ございません……」って恐縮しながら電話をかけてきたのが20時過ぎ。ヘトヘトの声でした。あんなので、いい授業ができるわけないです。何らかの改革をして、先生の負担を減らしてあげないと 』(30代女性/1年生男の子のママ)会議、採点、プリント作り、保護者への個別対応……先生たちの仕事は山のようにあり、長時間残業をしないとさばくことができないのが現状です。さらに、公立学校の教員は公務員であるため、そもそも労務契約が存在しません。一般的な企業では当たり前の「何時から何時までが勤務時間」という概念も根付いていないようです。その結果、長時間労働となってしまう上に、本来の業務である「授業の準備」に時間を割くことができなくなります。子どもたちを引きつける魅力的な授業など、これではできようもありませんね。また、こんな声もありました。『うちの子の学校では、ほとんどの子が低学年から塾の夏期講習に通います。学校の授業だけでは教科書の内容がわからない、勉強についていけないというんです。塾に行けない子はどんどん落ちこぼれていき、学力差は開くばかり。これは本来あるべき姿ではありませんよね。学習の機会はどんな子にも平等に与えられるべき 。夏休みを短くし、みんなが平等に受けられる学校の授業をふやすのは正しいと思いますよ』(40代女性/小学4年生女の子、小学1年生女の子のママ)私の周りの子どもたちの多くも、何らかの学習塾に通っています。でも、どこの家庭でもそれができるわけではないですよね。家族の事情、経済的な理由などで学習塾に通うことができない子どもたちは、学習の機会が圧倒的に短いのが現状です。塾が担ってしまった部分をいまいちど小学校に返すことで、平等な教育ができるのかもしれません。●反対派続いて、反対派の声を聞いてみましょう。『長い休みだからこそできること、たくさんありますよね。旅行で見聞を深めたり、一つのことにじっくり取り組んだり、毎日汗だくになって遊んだり。子どもからそういう体験を取り上げ、学校の授業で埋めてしまう……これが果たして豊かな教育といえますか?』(40代女性/2年生男の子、1年生男の子のママ)夏休みの経験は、子どもたちにとって格別なものですよね。実際、始業式に登校してくるときにはちょっぴり大人びた顔立ちになってもいるんです。そして、学びは学校の授業で行うものだけではないはず。子どもたちの「生きる力」 をつけるためにも、夏休みは必要といえます。『今でもすでに、学校の課外プールや夏休みの補習、どっさり出てる宿題で忙しいのに、これ以上短くなってどうするんですかね』(30代女性/小学3年生女の子ママ)まさにこれは私も思っていました。小学生の夏休みって思っていたよりずっと忙しいんです!午前中に課外プールをこなし、午後は算数ドリルや読書感想文をさばくだけで精一杯。夏休みが短くなるなら、ぜひとも自由研究だの絵日記だのは廃止していただきたいものです……。●夏休みの短縮は学力の向上・教示の負担減に貢献するのか教員の負担を減らし、生徒の学力を上げるためには、夏休みを短くするしかないのでしょうか?それ以外の方法を考えてみました。●少人数学習、学力に応じたクラス編成ただ単純に授業日数を増やしても、学力の向上には結びつかないのではないでしょうか。特に、クラス内の学力差が大きい公立小学校では、より細やかな授業をすることが求められていると感じます。学力に応じたクラス編成をし、少人数で授業を行う 。先生が一人ひとりによりそって、わからないところをしっかりサポートする体制を整えていけば、学力アップの秘訣と言えます。●積極的なICT化学校には前時代的な部分がたくさん。可能な限りICT化して、先生の負担を減らすのも一案です。連絡帳や夏のプールカードはアプリ化することができないでしょうか?毎日何枚も持ち帰ってくる紙のプリントは、メール連絡にならないでしょうか?文科省は生徒にタブレットを支給し、教科書をデジタル化しようという計画も行なっています。このタブレットを連絡帳代わりに使えれば、面倒な業務はぐっと減らせそうです。----------いかがでしたか?私たち自身にとっても、小学校の夏休みは特別な存在でしたよね。家族旅行、友達どうしで行ったプール、夏祭りのお菓子、すべていい思い出です。夏休みという子ども時代にだけ許された時間を守りながら、今ある問題を解決するためには、多方面からの教育改革が必要なのではと考えたインタビューでした。●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月27日多くの子どもたちが夏休みに入り、ママたちにとっては忙しさが増す時期となりましたね。せっかくの長期休みですから、どこかへ出かける予定を立てている家庭も多いことでしょう。中には子どもたち以上に楽しみにしている人もいるかもしれません。そこで、パピマミ読者のみなさまに7月20日〜25日にかけて「2017年の夏休みはどこへ行きますか?」 というアンケートを実施し、182人の方々から回答を得ましたので、その結果を見ていきたいと思います!●2017年の夏休みはどこへ行きますか?・1位:自宅でゆっくり過ごす(どこへも行かない)……39%(71人)・2位:実家に帰省……18%(33人)・3位:国内旅行……13%(24人)・4位:仕事に打ち込む……10%(18人)・同率5位:プール……4%(7人)・同率5位:海外旅行……4%(7人)・同率5位:マッサージやエステで自分の体をいたわる……4%(7人)・同率8位:海……3%(5人)・同率8位:温泉……3%(5人)・10位:キャンプ……2%(4人)※11位以下は省略※有効回答者数:182人/集計期間:2017年7月20日〜2017年7月25日(パピマミ調べ)●「自宅で過ごす」という回答が最多『ただでさえ家事や育児でヘトヘトなのに、子どもが毎日いる夏休みに出かける元気はない。とにかくゆっくり過ごしたいです』(40代女性/2児のママ)『どこへ行っても人ごみでごった返しているし、出かけても疲れるだけ。子どもたちが遊び回るのはいいと思いますが、どこかへ積極的に出かけたいとは思いませんね』(30代女性/1児のママ)夏休みはさまざまな場所でイベントが行われており、お出かけするという人が多い季節です。テーマパークなどはいつも以上に混んでいることが多く、その上厳しい暑さを想像すると外出が億劫になってしまうのは当然 と言えるかもしれません。普段の仕事や家事でお疲れのパパ・ママにとってはハードルが高いのかもしれませんね。エアコンの効いた自宅でゆっくり過ごすことで、体力の回復を図りたいという気持ちもあるのではないでしょうか。●実家に帰省するのが精一杯?『あまり気は進みませんが、旦那の実家に家族みんなで帰省します。気ばかり使って全然休めないんですよね。ただ、子どもたちが楽しみにしていますし、それ以外に出かける予定がないので何とか頑張ります』(30代女性/1児のママ)『実家に帰省するのが唯一の予定ですかね。お義母さんたちが気を使ってくれるので、意外と羽を伸ばせます。家にいると子どもたちの世話でなにもできないので、ここぞとばかりに本を持っていって読書を楽しむ予定です』(30代女性/2児のママ)「実家に帰省」という回答も18%と多く見られましたが、これは疲れがたまるネガティブなイベントととらえている人も多い様子。特に相手の実家に行くというのは気が重いものですよね。また、4位には「仕事に打ち込む」という回答もあり、大人にとってはあまり楽しい季節ではない のかもしれません。仮にどこかへ出かけるとしても、親は子どもの面倒を見なければならないことも多く、どうしても“疲れ”から離れることはできないと言えそうです。●レジャーを楽しむという人は3割ほど『夏休みは子どもたちに貴重な経験をさせたくて、いろいろな場所に出かけています。今年はキャンプに行く予定で、大自然のなかで食べる食事のおいしさを感じてほしいですね』(40代男性/2児のパパ)『今年は家族で温泉に行く予定です。子どもたちは近くのレジャーで遊ぶと思いますが、親は宿でのんびりさせてほしいですね』(30代女性/2児のママ)「出かけない」「帰省」「仕事」などの回答を除いた残りは3割ほど。積極的に遊びに出かけるという人はあまり多くない ようです。夏休みのお出かけには体力が必要で、さらに金銭的な負担も少なくはありません。しかし、長い夏休みにしかできないことも多いはず。子どもたちに今しかできない経験をさせてあげることは、親の務めとも言えるのではないでしょうか。子どもたちの笑顔が見られることを想像すると、少しは前向きな気持ちになれるかもしれませんね。----------いかがでしたか?毎日働く人にとって、“夏休み”はあまりポジティブな印象ではない様子。お盆休みも、テレビで流れる渋滞や施設の混雑した様子を見ると、家でゆっくりしたくなりますよね。みなさんは、どんな夏休みを過ごす予定ですか?【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】2017年の夏休みはどこへ行きますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年07月26日夏休み、子どもにたくさん思い出をつくってあげたい!出典 : もう季節は夏。子ども達にとって楽しみな夏休みも目前ですね!夏休みは子どもにとってかなり長い休暇です。また、保護者にとってもいつもより長い時間子どもと過ごすことになります。特に発達障害のあるお子さんの場合は、生活リズムが崩れやすかったり、夏休みの宿題がうまく進められず困ってしまったり、お出かけしても人が多くて疲れてしまったり…楽しい夏休みでも心配ごとが尽きない、という保護者の方も少なくないと思います。だけどせっかくの長期休み、親子で外に出かけて、一緒に楽しい思い出を作りたい…そこで!今回の記事では、障害があるお子さんや発達が気になるお子さんへの配慮やサポートのある夏の子ども向けイベント・2017年版を一挙にご紹介します!この夏のお出かけ先選びの参考にしていただければ嬉しいです。夏休み子ども向けイベント一挙ご紹介!出典 : 年の夏に開催が決定している子ども向けイベント情報をご紹介します。レジャーやアート、学習プログラムなどさまざまなイベントがあるので、子どもの興味に合わせて選んでみると楽しいですね!Upload By 発達ナビニュース日本有数の動物園である上野動物園で、障害のある子ども達とその家族に楽しいひとときを過ごしてもらうためのイベントが行われます。事前申込不要で、園内を自由に見て回ることができるだけでなく、小動物とのふれあいや東京動物園ボランティアーズによるガイド、「さわれる標本はくぶつかん」などの展示コーナーなど、さまざまな催しが企画されています。視覚障害者向けのプログラムや聴覚障害者向けの手話対応なども用意されているので、さまざまな子どもが思い思いにゆったりと動物園を楽しむことができます。【内容】動物園園内見学、動物とのふれあい体験など【対象】以下手帳などを持っている子どもとその家族及び介助者・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・小児慢性疾患受給者証【開催場所】上野動物園(〒110-8711東京都台東区上野公園9-83)※当日、入園場所が東園表門と西園弁天門となっているのでご注意ください。【日時】2017年8月28日9:30~15:00(入園受付12:00まで)【費用】無料【予約】不要【問合せ】上野動物園教育普及係TEL:03-3828-5171上野動物園公式ホームページUpload By 発達ナビニュース上野動物園ドリーム・デイ・アット・ザ・ズー概要Upload By 発達ナビニュース子どもの時から美術・芸術にたくさん触れてほしい、でも美術館で静かに鑑賞することは自分の子どもにとっては難しいかも…そう思っている親御さんはいませんか?東京都美術館では、「キッズデー」という子どものためのイベントを夏に開催します。普段は休室日である月曜日を、子どもたちのために特別に開室し、周りを気にすることなくゆったりと過ごすことができる企画です。また、美術作品のスケッチを楽しめる「とびらボードでGO!」や、「とびラー」と呼ばれる美術館を楽しむ達人が作品展示を案内してくれる「とびとびスペシャル ボストン美術館」(申し込み締め切り:7月17日23:59まで)など、特別プログラムも用意されています。【内容】美術鑑賞【対象】中学3年生以下の子どもとその保護者※ただし、小学3年生以下の方は保護者同伴での入室をお願いします。【開催場所】東京都美術館 企画展示室【日時】2017年7月31日(月)9:30~16:00(入室は15:30まで)【費用】中学生以下は無料、保護者はボストン美術館の至宝展の観覧券(招待券・前売券も可、半券不可)が必要です。【予約】申し込みは不要です。 ただし、「とびとびスペシャル ボストン美術館」など、一部のプログラムは事前申し込みが必要です。詳細は以下のWebページをご覧ください。【問合せ】東京都美術館 アート・コミュニケーション係 キッズデー担当TEL:03-3823-6921(平日9:30~17:30)E-mail:acinfo@tobikan.jp東京都美術館キッズデーUpload By 発達ナビニュース東京都美術館では、特別展ごとに「障害のある方のための特別鑑賞会」(事前申込制)を実施しています。普段は混雑している特別展を障害のある方がゆっくり鑑賞できるよう、休室日に開催する鑑賞会です。今年の夏は、「ボストン美術館の至宝展-東西の名品、珠玉のコレクション」で特別鑑賞会が行われます。こちらでも「とびラー」による受付や移動のお手伝いや、展覧会を担当した学芸員による手話通訳付き展覧会ワンポイント・トークなど、障害のある方へのサポート体制が整っているため、安心して作品鑑賞を楽しめます。【内容】美術鑑賞【対象】身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方各回350名とその介助者【開催場所】東京都美術館 企画展示室【日時】2017年8月28日(月)10:00~16:00(受付終了時刻は15:00)【費用】無料【予約】ホームページに掲載されている「ご希望の受付時間の申込フォーム」ボタンより申込フォームへ進み、必要事項を入力のうえ、お申し込みを完了させてください。(申し込み締切7月24日)【問合せ】東京都美術館 アート・コミュニケーション係 アクセスプログラム担当TEL:03-3823-6921E-mail:access@tobikan.jp東京都美術館障害のある方のための特別鑑賞会Upload By 発達ナビニュース音楽文化療育士による、ちいさな子どもからパパ・ママまで楽しめる音楽コンサートが開催されます。音楽に合わせて楽しく踊ったり、絵本『だるまさんが』のマネっこ遊びをしたりして楽しめます!また、発達障害の子ども向けに絵本のお買いもの体験ができる、「そらマーケット」も同時開催されます。当日は授乳室やベビーカー置きも準備されているので、赤ちゃんがいるパパ・ママも安心して参加することができますね!【内容】音楽コンサート【対象】新生児~小学生(特に3~8歳程度)の子どもとその保護者中高生や、大人のみの参加なども可能【開催場所】東京都目黒区上目黒2-1-3中目黒GTプラザホール【日時】2017年7月22日(土)10:15~11:30(10:00受付開始)※要事前予約【費用】大人1000円小学生以下無料(当日現地支払い)【予約】以下で掲載している予約用URLから予約してください。【問合せ】スタジオそら(アース・キッズ株式会社)TEL:03-3403-4389スタジオそらリズムであそぼう!そらコンサート予約Upload By 発達ナビニュースゲームコーナーやちびっこ広場、手作りおもちゃコーナーなど、子どもが楽しめる催し物が盛りだくさん!食べ物・飲み物の販売や、マッサージ、囲碁コーナー、ビンゴ大会もあるので、家族全員で楽しめます。【内容】夏祭り【開催場所】京都市左京区高野玉岡町5番地【日時】2017年8月6日(日)11:00~16:00【費用】入場無料【予約】不要【問合せ】京都市障害者スポーツセンターTEL:075-702-3370京都市障害者スポーツセンター京都市障害者スポーツセンター夏祭りUpload By 発達ナビニュース障害がある人もない人も共に参加できるアートプログラムを提供しようと、クリエイティブ・アート実行委員会主催のさまざまな企画が夏、開催されます。サマー・アート・スクールでは、ダンスや演劇、音楽、絵画、造形などあらゆるアートが体験できるプログラムが5回開かれます。「演劇ワークショップ―音で遊ぶ、身体で遊ぶ、物語で遊ぶー 」(8月5日~8月6日10:00~16:00開催※子どもが参加できるのは午後の部14:00~16:00)、「動物を描く絵画ワークショップ」(7月29日~7月30日13:00~16:00開催)「視覚を超える造形ワークショップ」(8月19日~8月20日13:00~16:00開催)は子ども(対象年齢9歳以上)も参加できます。絵画と造形のワークショップに関しては、参加者の作品を飾る展覧コーナーも設けられています。【内容】アート活動プログラム【対象】子どもが参加する場合、9歳以上【開催場所】プログラムごとに異なりますので、以降に掲載したホームページをご参照ください。【日時】2017年7月22日~9月3日(※プログラムの開催日はイベントにより異なります。展覧コーナーは8月31日~9月3日)【費用】プログラムへの参加費用はそれぞれ異なりますので、ホームページをご覧ください。展覧コーナーでの鑑賞は無料です。【予約】メールあるいはファックスにて、ホームページに掲載されているフォーマットに沿って申し込んでください。【問合せ】クリエイティブ・アート実行委員会事務局ミューズ・カンパニーTEL:03-6426 -5182Fax:03-6426-5183ミューズ・カンパニー夏休みの宿題といえば読書感想文。本を読むのが苦手、文章を書くのが苦手など、読書感想文に毎年悩まされている方はいませんか?そんな親子にぴったりの、読書感想文講座が開催されます。物語・科学・社会の3種類の本から子どもの興味に合わせて選ぶことができ、「読書感想文のためのワークブック」を使って読書感想文にチャレンジします。【内容】読書感想文講座【対象】一般、賛助会員、正会員、及びそれぞれのきょうだいの受講も可能です。※親子での参加となります。【開催場所】名古屋市北区清水4-17-1北区総合庁舎内名古屋市総合社会福祉会館大会議室東【日時】2017年7月27日(木)10:30~14:30※要事前予約【費用】一般 3,000円賛助会員: 2,000円正会員: 1,000円(会員制度の詳細についてはアスぺ・エルデの会にお問い合わせください。)【予約】以下掲載の申込サイトから予約してください。【問合せ】NPO法人アスペ・エルデの会夏休み読書感想文セミナーお申し込み三河湾に浮かぶ愛知県日間賀島を会場にしてアスペ・エルデの会が毎年恒例で実施している、発達障害の子どもや青年、そのきょうだいを対象とした4泊5日の支援体験合宿です。中京大学の辻井正次教授をはじめ発達障害支援の専門家によるスキルトレーニングのほか、島の民宿に泊まり、おいしい海の幸や海水浴、キャンプファイヤーなど夏の思い出づくりもできます。たくさん遊びながら安心して過ごせるよう、子ども1人に支援スタッフが1人つき、特性や困りごとに合わせたセミオーダーのプログラムになっています。【内容】支援体験合宿【対象】発達障害のある子どもとそのきょうだい【開催場所】日間賀島(愛知県南知多町)内の民宿【日時】第1クール;2017年 8月16~20日、 第2クール;2017年 8月21~25日 (第1〜2クールを通した参加も可能)【日時】2017年7月27日(木)10:30~14:30※要事前予約。(参加には事前面接が必要です。2017年7月30日(日)10:00~14:30頃※会場:安城市民会館視聴覚室)【費用】一般 75,600円賛助会員: 64,800円正会員: 60,000円※スポーツ安全保険料別途(会員制度の詳細についてはアスぺ・エルデの会にお問い合わせください。)【予約】以下メールにて件名を『日間賀島合宿参加希望』として予約してください。(申し込み締切7月24日)メールアドレス:info@as-japan.jp【問合せ】NPO法人アスペ・エルデの会法人アスペ・エルデの会「話す」「聞く」「会話」をテーマに、ワークショップ形式のセミナーが開催されます。昨年度も開催されたSSTワークショップ、今年は対象を高校生まで広げた開催となります。人と何とはなしに会話するのが苦手、雑談・会話スキルの向上に興味がある、という人はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【内容】成人向けセミナー【対象】高校生~成人【開催場所】青葉台地域ケアプラザ多目的ホール(横浜市青葉区青葉台2丁目8-22)【日時】2017年8月26日14:00~15:30(開場13:30~)【費用】500円(資料代)【予約】ホームページまたはチラシ内のQRコードから予約してください。【問合せ】高校生〜大人向け SSTワークショップ「雑談セミナー」事務局メールアドレス:althaea117@gmail.com高校生〜大人向け SSTワークショップ「雑談セミナー」成人のためのSSTワークショップ雑談セミナーチラシUpload By 発達ナビニュース発達ナビを運営する株式会社LITALICOでは、「LITALICOワンダー」というIT×ものづくり教室を運営しています。プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといった、テクノロジーを活用したものづくりの機会を提供しているLITALICOワンダーで、「この夏、クリエイターデビュー!」をテーマに特別講習が行われます。最近プログラミングや科学教室が盛り上がりを見せていますが、LITALICOワンダーの特別講習は「本格ゲームサウンドをつくってみよう!」「3Dプリンタでビー玉迷路をつくろう!」というように本格的な創造活動に取り組める内容になっています。夏休みの自由研究のヒントになるだけでなく、子どもの「好き・得意」を探し、没頭できることへの発掘になるのではないでしょうか。【内容】サマーラボ(全19種類のIT×ものづくりワークショップ)【対象】年長、小学生、中学生、高校生(開催ワークショップごとに対象年齢・学年が異なりますので、詳しくは以下掲載のホームページをご覧ください)【開催場所】LITALICOワンダー渋谷、池袋、秋葉原、川崎、横浜(ワークショップによっては開催していない場所もあります)【日時】2017年7月17日から8月31日のうち希望する1日(多くのワークショップは1日あたり90分×2クラス受講ですが、90分1クラス、90分×3クラスのワークショップもあります)【費用】5,400円~15,120円(税込)(ワークショップごとに異なります)【予約】以下ホームページ中の「お申し込みはこちらから」からお申込みください。【問合せ】LITALICOワンダー渋谷、池袋、秋葉原、川崎、横浜ホームページ下部、開催会場より各教室にお問い合わせください。Upload By 発達ナビニュースワンダーSUMMER LABUpload By 発達ナビニュース障害への理解を深めるという趣旨のもと、滋賀県立障害者福祉センターにて夏まつりが行われます。和太鼓やオーケストラの演奏や大道芸のパフォーマンスから、縁日やフリーマーケット、フィナーレのエコ風船飛ばしなど、見て楽しい・参加して楽しい催しが盛りだくさんの夏まつりになっています!【内容】夏まつり【開催場所】滋賀県立障害者福祉センター(草津市笠山八丁目5番130号)【日時】2017年7月23日10:00~14:30【費用】入場無料【予約】不要【問合せ】滋賀県立障害者福祉センター夏まつり実行委員会事務局077-564-7327滋賀県立障害者福祉センター第27回夏まつり滋賀県立障害者福祉センター第27回夏まつり夏休みのイベントに参加する時に心がけたいことって?出典 : ご紹介したように、夏休みにはさまざまな団体や機関が楽しいイベントを開催しています。そんなイベントに、子どもが楽しく元気に参加できるためにはどのようなことを心がければよいのでしょうか。・事前にイベントに関して下調べをする特に発達障害のある子どもと一緒にイベントに参加する場合、イベントそのものだけでなく、開催場所へのアクセスやアクセス手段に関しても事前に調べておくことが大切です。事前に調べたり、問い合わせたりしておくことで、子どもの特性上考えられる困りごとがある程度予測でき、そしてその困りごとに対する対処法も考えることができます。また、発達障害のある子どもの中には、予定外のことが起こるとパニックを起こす子どもも少なくありません。下調べによってわかったことや計画立てたことを、事前に子どもにわかりやすく伝えておくことも良いでしょう。・子どもが拠り所になるようなグッズなどをもっていくイベントでは、普段子どもが過ごしている家や学校などとは雰囲気も参加している人も大幅に異なります。そのような空間で過ごしていると、子どもが疲れてきてしまったり、ストレスを感じてしまったり、パニックや混乱の元となったりすることがあります。そんな時のために、子どもがいつも使っているおもちゃや、身につけているものを持っていくことをおすすめします。もしパニックや混乱、癇癪(かんしゃく)などを起こしたとしても、いつも使っている物に触れるだけで落ち着きを取り戻すこともあります。また、公共交通機関でイベント会場へ向かうなど、他の人と行動を共にする場面でも、子どもが落ち着くようなグッズを渡してあげることでスムーズに行動できることがあります。・子どもの特性ゆえの困りごととその改善策を考えておく発達障害のある子どもはその特性からさまざまな困り感を抱くことがありますが、それはイベントなど非日常的な場面でもありえることです。例えばADHDの子どもで、じっと順番待ちをするのが難しかったり、自閉症スペクトラム障害の子どもで、突然の予定変更を受け入れられなかったりするなどの困り感が考えられます。そのような子どもの特性から考えられる困り感をあらかじめ予測するとともに、実際にそうなったらその困り感をどのようにやわらげてあげるかについても考えておくことが大切です。前もって困り感とその改善策を対応させておくことで、親御さんの不安やストレスも軽減することができます。まとめ出典 : 夏休みは子どもと過ごす時間が長い分、たくさんの魅力的なイベントが開催されています。発達障害はじめ、さまざまな障害がある子どもも安心して参加できるようなイベントもどんどん増えています。子どもを連れてイベントに参加する場合、子どもの特性を把握したうえで、イベントにスムーズに参加できるように、あらかじめ準備することが大切です。これからも随時イベント情報を更新していきますので、ぜひ夏休みの過ごし方、夏の思い出作りの参考にしてみてくださいね。
2017年07月26日こんにちは。ママライターのあしださきです。幼稚園や小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭では、もうすぐ長い夏休みに突入しますね。2017年の夏はどのような計画を立てていらっしゃるでしょうか。2013年7月30日から8月2日の4日間、 『ソニー生命株式会社』が行った「子どもの将来と教育費に関する調査」において、このような結果が出ています。小中学生の親である回答者1,000人に対し、子どもの夏休みの過ごし方に関する意識について聞きました。「子どもの夏休みの過ごし方は子どもの将来に影響を及ぼすと思う」という質問に「そう思う」と答えた割合は72.2%でした。このように、夏休みの過ごし方に関して多くの親が関心を持っており、子どもの将来のことを視野に入れた過ごし方をしたいとお考えのかたが非常に多いということの裏付けにもなるのではないかと思います。●新しい、田舎暮らし体験という選択肢昔から夏休みといえば“田舎に帰省”という方も多いと思いますが、パパもママも都市部に実家があり、いわゆる田舎というものがないご家庭もありますよね。“夏休みに子どもと田舎暮らし体験”という過ごし方が今静かなブームを迎えていることはすでにご存じかもしれませんね。田舎のない子どもは、夏休みに自然いっぱいの田舎で昆虫を捕まえたり、川で泳いだり魚を釣ったり、おばあちゃんの畑の野菜を収穫したりする体験はできないのです。そこで、日本全国さまざまな地方で“田舎暮らし体験”をウリにした旅行プラン がたくさん登場し始めたのです。そこで今回は、実際に行ったことのあるご家庭の体験談を3つご紹介したいと思います。●(1)都会では味わえない採れたて野菜に感動『子どもが夏休みに自然と触れ合える場所に行きたいと思っていました。ただ旅館やホテルに滞在してレジャー施設でお金を使うような遊び方に疑問を感じていたところ、“田舎暮らし体験”ができるという旅行プランがあるということを知りました。小学生の2人の息子たちは、川で魚を捕まえて塩焼きにして食べ、畑になっているトマトやキュウリ、ナス、土の中のじゃがいもを掘る体験にとても興奮していましたね。特に野菜はどのようにしてできているのか、今まで見てきたスーパーに並んでいる袋に入った野菜が畑ではこんなに生命力にあふれた姿でキラキラと輝いているんだと知ったことがとてもいい経験になったようです。苦手と言って食べなかった野菜も、「自分で収穫したものは味が違う」とすっかり苦手を克服できました』(小2と小5の兄弟の母)小学5年生のわが家の長女は、この6月に学校の自然教室に参加してきました。2泊3日、山登りやイワナさばきをして自然に親しむという体験ができたようです。その中で一番心に残ったのが、生きているイワナを自分の手でさばいて串刺しにし、炭火で焼いていただいた体験だったそう。“命をいただく”という経験で、これまで以上に食に対して感謝の心を持つことができた と言っていました。当たり前に食べていたものにも命があり、育てている人の苦労も知ることができたそう。こうした食に対する教育が自然とできることが、“田舎暮らし体験”にはたくさん組み込まれているということで、大変素晴らしいと思います。●(2)子どもの性格によって楽しめるかどうかが分かれます『わが家の夏休みの計画を立てる際、小3の長男の「自分でカブトムシを捕まえたい」という強い希望が優先され、“田舎暮らし体験”をしに行くことになりました。実際にさまざまな自然体験をすることができて、概ね満足できたのですが、相手は“自然”。急な天候の変化で川遊びは中止になり、カブトムシもメスしか捕まえることができませんでした。長男はそのことが非常にショックで落ち込みモード。いっぽう楽天的な性格の娘はそんな急な変更もお構いなしに楽しんでいる様子。これは子どもの性格的なものですが、楽しめるかどうかはその子次第ということもありますからご注意を!』(小3男の子と年長女の子の母)確かにお子さんの性格をよく知る親でもこうした予想外の展開には戸惑うものですね。お子さんによっては、この自然相手であるがゆえの、計画どおりにいかないもどかしさにイライラしてしまうこともある ようですが、これも2回3回と回を重ねていくうちに「こういうもの」と慣れていくということもありますから、ぜひ長い目で見ていくことが必要かと思います。●(3)満点の星空を見て“天体への関心”が高まって、進路につながった『都会育ちで自然の中で過ごしていなかったわが子の小学校最後の夏休みに“田舎暮らし体験”をしに行くことにしました。特に何かを期待していたわけではありませんでした。家族でいい思い出ができたら、という軽い気持ちで参加しました。その中で、娘が非常に感動したのは“夜空の星”だったようです。「今までにこんなに多くの星を見たことがなかった」「星座の形がこんなによく見えるなんて」と感動しきりの様子で、この旅行から帰ると「もっと天体について勉強したくなった。だから将来はそういう研究をしたい」と言い出しました。中学に進んだ娘は天体や宇宙開発の仕事に興味を持ち、将来はそういう職業につけるように今も勉強を頑張っています』(中2の女の子の母)このような自然体験を通して、もともとお子さんの中にあった興味関心のベクトルが定まり、将来の道しるべになった ということですね。これも大変素晴らしいことではないでしょうか。----------いかがでしたか?このコラムをお読みになって、ぜひこの夏“田舎暮らし体験”をしてみたいと思いましたらまだ間に合います!一味違った夏休み、過ごしてみませんか?【参考リンク】・子どもの将来と教育費に関する調査 | ソニー生命保険()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月24日放課後等デイサービス。思春期の娘の居場所でした現在、高校3年の発達障害のある娘(広汎性発達障害、自閉症スペクトラム、ADD、LD)は中1の時から放課後等デイサービスを利用しています。放課後等デイサービス(以下、放課後デイ)は、学習支援をメインに行うところや運動を多く取り入れるところ、療育に近い支援を行っているところなど様々な特色がありますが、娘が通っているデイサービスは本人や親の希望を元に、それぞれの子どもの特性を配慮した指導を幅広く行っている施設です。娘はLDの症状があり、私達親子は家庭での学習に限界を感じていました。娘が中1の夏休みから、近所に新教室を開いた放課後デイに通う事にしたのでした。普段学校では知り合えない子たちグチを言い合う仲Upload By 荒木まち子中1の夏休みの前から通っている放課後デイでは、複数の指導の先生達が日々の勉強の方法や、試験前の勉強の仕方、夏休みの課題の取り組み方などを指導してくれました。勉強がマイペースで進められるようフォローしていただいたのと同時に、同世代の子ども同士が友愚痴を言い合う会(通称「グチ会」)にも参加し、学校では普段言えないことも吐き出して、ストレス軽減できる場所として、大いに役立っていたようです。通い始めたきっかけは、初めての定期テストでした。中学のテストは小学校のテストとは全く違い、周りの友達もピリピリし始めます。いつもとは違った雰囲気の中で数日間テストを受け続けるということは、環境の変化に弱い娘にはとても大きなプレッシャーでした。自分で勉強の計画を立てることが出来ない娘は、気持ちばかりが焦ってしまい試験前にはプチパニックを起こしました。テストが終わるとすぐに夏休み。各教科ごとに「夏休みの課題」が出されます。そして夏休み明けには、また定期末テストが控えているという目まぐるしいスケジュール。学校で息が詰まる思いをしていた娘に、居場所をくれたのでした。お腹が痛い…中2のある日突然、学校に行けなくなりましたUpload By 荒木まち子中2になると娘は「学校の友達と自分の違い」や「自分の障害」について色々と考えるようになりました。この頃の娘は皆と同じになりたいと思う強い気持ちと、いくら頑張ってもどうしてもできないことがある自分にとても悩んでいました。自分では気付かないまま無理を重ねるうちに、娘は体調を崩すようになりました。ドクターストップで一時休学…放課後デイは、さあどうする?Upload By 荒木まち子学校に行けなくなったことで、周囲の目が気になりだし、娘はすべてのことに疑心暗鬼になっていました。そんな娘の様子を知った放課後デイの先生は、「好きな教科だけ勉強したらいい」、そして「学校が辛い時には学校を休んで放課後デイで過ごしたらいい」と提案してくれました。それまでの“学校の授業についていくための学習指導”を“苦手な教科の学習ではなく、本人が学びたいと思う教科のみの指導”に変更し、かつ『居場所』としての放課後デイの利用をすすめて下さったのです。当初は学校を休むことに不安が強かった娘ですが、学校の先生や主治医の協力もあり、娘は少しずつ『心や体を休める事の大切さ』を学んでいったのでした。趣味に没頭することで落ち着きを取り戻し、高校生活がスタートして…Upload By 荒木まち子精神的に落ち着くと、娘は自ら英検や漢検、パソコン検定などの資格取得のための学習を希望し始めました。これらの資格取得は娘の自信に、しっかり繋がったようです。高校生になってから娘は放課後デイでピアノや英語、絵画や小説作成など趣味の活動を主に行っていました。でも学年が上がるにつれ同世代のメンバーが徐々に減っていき・同じ趣味を持つ友達がいないこと・悩みを相談できる先輩がいなくなったこと・少・中学生と一緒に活動することに娘は少しずつ違和感を覚え始めました。そして趣味によって自己肯定感が増した反面、大人の言いなりになりたくない!と思うようになってきた娘は、徐々に荒れ始めました。娘に次の波が押し寄せてきたのです。<続く…>
2017年07月19日お盆休みに家族で夫の実家へ帰省、というママも多いのではないでしょうか。必要以上に気負いなどしていませんか。そもそも、お盆とはご先祖さまを敬う儀式。そこで、夫の実家でダメ嫁認定されないための心構えと、お盆に関する基礎知識を紹介します。お盆はいつ? お盆って何?お盆って、そもそも何でしょう?お盆の時期は、7月13日から4日間。地域によっては月遅れで8月13日4日間行われます。(月遅れのお盆にお休みを取って帰省される方が多いと思います)日本人は一年に2回、ご先祖様を迎えています。1回は仏教と結びついてお盆です。もう1回は神道と結びついてお正月です。ご先祖様をお迎えするために家を綺麗にします。昔は6月と12月、1年に2回大掃除をしました。6月30日に神社で行われる夏越しの払いもそれにあたります。半年間の体についた穢れや厄を落とすのです。そして、私たちが今、生きているのは、ご先祖様のお陰でもあるわけですから、お迎えしたご先祖様に、感謝のお供えものをしました。その感謝の気持ちが、両親やお世話になった人に広まったのがお中元です。知っておきたいお盆の由来また、なぜ7月の15日になったかというと、二つのエピソードが関係しています。一つは、中国の道教の三官大帝の一人である地官赦罪大帝(大地の神々を統率し、人々の罪を許す神様・中元二品の位)が7月15日生まれで、この日に地官赦罪大帝の廟を訪れてお参すると、日頃の罪が許され、厄が払らわれて幸せになると言われています。二つ目は、仏教の盂蘭盆会が7月15日だったからです。釈迦の十大弟子の目連の母親が、自分の子供さえよければ他の子はどうなってもよいと思ったため地獄に落ちて苦しんでいました。目連は母親を救いたいと思い、お釈迦様に尋ねたところ7月15日に供養するように教えられ、その結果 母親は救われたのです。この二つの風習が日本に伝わり、日本古来の祖霊祭と一緒になってお盆の習慣が民間に広まっていったと言われています。ご先祖様を迎える儀式?ご先祖様をお迎えするのですから、お盆に入る前に、家を綺麗にするとともに仏壇もお墓もきれいにお掃除します。祖霊をもてなす盆棚(精霊棚・先祖棚とも言います)を作ります。家にお迎えした先祖の霊は、仏壇でなく、この盆棚に祀ります。今では仏壇の中に祀ったり、仏壇の前に小机をおいて盆棚を作るところが多いようです。盆棚には、初物の果物、野菜、牡丹餅、お花(盆花)を飾ります。キュウリを馬に見立てて苧殻(割り箸でもよい)で足を作ります。茄子は牛に見立てて同じように飾ります。13日は頭を家の方に向けて、帰る日には頭を玄関の方に向けるように言われました。ご先祖様は来るときには早く来たいので馬で、帰りはノロノロと牛で帰るとも母親から聞きました。お子さんと一緒に精霊棚を作りながら亡くなった方のお話をしてあげてください。亡くなった方も喜びますし、お子さんの心の栄養にもなると思います。盆に入り(13日)の夕方に提灯をもってお墓まで迎えに行きます。お墓が遠い家は、家の前で「迎え火」をたきます。先祖の霊が道に迷わず家にたどり着くようにです。門前で苧殻(麻の茎を干したもの)をたいて迎えます。お盆の間、お供え物は毎日かえます。必ず最初のものを供えます。お盆の最後の日(15日または16日)には、先祖が無事にあの世へ戻れるように迎え火と同じ場所で送り火をたきます。お墓が近ければ提灯をもって送っていきます。京都の「五山送り火」も送り火の一つです。盆踊りは、ご先祖様が帰ってきたことを喜び慰める踊りと言われています。夫の実家に帰省する際のマナー夫の両親はよい人なのですが、私も若いころ、やはり実家に帰るのと違い少し気が重かったものです。ですから喜々として夫の実家に帰る人を見ると私は、なぜそうなれないのだろうと思ったりしました。私にも息子がいましたから、いずれは息子の嫁も私と同じ気持ちを味わうのだと思ったのです。夫の実家に帰るのが嫌だ嫌だと思っていると息子も家に帰ってこないようになるのだと思ったのです。それは、寂しい!いずれは自分も行く道ならば、夫の両親も私も、滞在中、気持ちよく過ごせることを、思いやりの気持ちで考えていったらどうだろうかと思いました。それから、コミュニケーションを自分からとるようにしました。明日は何時に起きたらよいのでしょうか? 早い場合は、もう少し寝ていてもよいでしょうか? などお互いに理解することが大事だと思います。お土産は、義理の父母が好きな物を少し。例えば日本酒が好きだったら1合瓶の美味しいお酒を。自分のことを考えて選んできてくれたと思うと嬉しいものです。あとは、皆で食べられる「おかず」になるようなものを持っていけばよいと思います。経済を扱っている義理のご兄弟姉妹がいる時は、その方だけに一つ何か買って行ってあげてください。滞在費は、両親だけ住んでいるのならいらないと思います。かえって水臭いです。ご兄弟姉妹が財布を握っている場合は、滞在費として一日家族で2~3千円ぐらいを目安に,行った日に封筒に入れて、「気持ちばかりのものですが」と渡すか、滞在中外食に誘ってご馳走するのも喜ばれると思います。沢山お世話になったと思えば帰ってから商品券など贈っても喜ばれます。滞在中はお客様にならず何をしてよいか指示してくださいとお願いして動きましょう。普段、老人が手が届かない窓ガラスや高い処をふいたりしてくれると有難いです。エプロンと動きやすい服装をバックの中に入れてください。ただし、行くときには、ご近所の方にも会うでしょうから、ちょっと素敵な格好、スタイルでお願いします。「あそこのお嫁さん、綺麗な方ね」とほめられた方が夫の両親も喜びます。泊り客が帰った後は、洗濯、布団干しなど何かと大変です。そんなことも思いやって行動できると気の利いた、好かれる嫁になるのだと思います。帰ったら、電話を入れてください。夜中になるのでしたらその旨、伝えて朝電話をしましょう。できたら滞在中の写真をとって、それにコメントをつけてお礼状と一緒に送るのも喜ばれるでしょう。ダメ嫁認定されるのは、お客様気取りで何も手伝わない気遣いをしない人ではないでしょうか。何でも悪く取ると自分が辛くなります。夫の両親と自分の両親を知らないうちに比べているのです。義理のお母様をお隣のおばさまと思えば、そんなに感情的にならずに済むのかなと思います。お盆を伝えることは命のリレーお子さんに「あなたが、今ここに生きているのは、パパとママがいて、パパとママのおじいちゃん、おばあちゃんがいて、そのまたおじいちゃんとおばあちゃんがいるからなのよ。20代まえにさかのぼると109万人の人があなたの前にいるのよ。誰か一人かけててもママもパパもあなたもこの世にいなかった。今、いるのはご先祖様が命のリレーをしてきてくれたお陰なの。だから感謝の気持ちでご先祖様を大切にしましょうね」と上手に教えていただけると命を大切に、また人を大切にするお子さんに成長すると思います。
2017年07月18日こんにちは。ママライターのあしださきです。7月に入り、小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママたちにとっては子どもたちの長い長い夏休みが始まる実感がそろそろ湧いてくるころでしょうか?「今年の自由研究、どうする?」なんて会話がママたちのあいだではよく交わされていて、低学年のうちは特にこのテーマ決めを親がアドバイスしていく必要があるため、こうした情報収集は欠かせません。それというのも、実際に夏休みが始まる前に大体の目星をつけておく必要があるからです。「わが子がどんなことに興味があるのか」ということは、日々のお子さんとの関わりの中で十分ママたちはご承知のはずですが、いざ宿題として自由研究にまとめるとなると、「できること」または反対に「難しいこと」がいくつもあります。まだ低学年のうちは、親側からいくつかの選択肢を与えてあげて、その中からお子さんに選んでもらう という方法が良いのではないかと、経験上思っています。2015年に自然科学観察研究所が全国の小学生の母親600人を対象に「夏休みの自由研究」に関するアンケート調査を行いました。その結果、2015年夏休みに小学生が取り組む予定の自由研究は、・1位「植物観察」11.89%・2位「昆虫観察」6.56%・3位「天体観察」と「生物観察(昆虫以外)」ともに4.92%となっていました。1位の植物の観察は、小学校低学年のうちは「生活科」という単元でアサガオを種から育てて観察したり、野菜の苗を植えて実を収穫して食べたりと、夏休みより以前から観察してきていることが多いのではないでしょうか?私の2年生の息子の学校でも、生活科の授業の一環でオクラを育てており、夏休みの宿題にオクラの観察日記2枚がすでに宿題として出されていました。それを考えると、やはり「植物観察」はテーマがかぶってしまうので避けたいと思っています。そこで今回は、“昆虫博士”だった弟の影響で今も昆虫が大好きである筆者が、自由研究のテーマにピッタリな身近な昆虫、「セミ」を楽しく観察できるコツ を2つご紹介したいと思います。●セミの羽化を観察しようどんなに自然が少なくありつつあると言われるような都会でも、夏になれば必ず「セミ」の声が聞こえてきますよね。土の地面があり、周囲に木があるような公園では、7月初め~中旬ごろから夜な夜なセミたちの「羽化」が行われています。「羽化」の現場を探すなら、昼間よく鳴き声が聞こえるような場所がいいと思います。いくつか候補を見つけておいてください。周囲が暗くなる、夜の7時半から8時くらいになると「羽化」の光景がよく見られる ようです。幼虫が地面の穴から出てくる様子をまず観察してみましょう。写真に撮っておくとあとでまとめるときに役に立ちます。●おすすめは家のカーテンにとまらせて観察セミの幼虫が地面から出てきたところを発見したら、そっと捕まえて家に連れて帰りましょう。網戸やカーテン など、幼虫が爪でしっかりとまれる場所にとまらせて観察していきます。●よくある失敗幼虫をプラスチックの虫かごで持ち帰り、その中で羽化を観察しようとすることは避けたほうが良さそうです。なぜなら幼虫がしっかり体を支えられる場所がないので(虫かごはツルツルしているから)せっかく羽化を始めても途中で下に落ちてしまい羽がキレイに伸びないまま不完全な状態になってしまう からです。こうなると助けたくてもどうすることもできず、悲しい結果になってしまいますので注意が必要です。●夜遅い時間は親が写真で記録夜、羽化を始めたら、大体朝には飛び立てる状態になります。ゆっくり変化していきますので、その様子をお子さんと一緒に観察してみましょう。夜遅い時間はママやパパが写真で記録していきます。この観察から分かったこと、思ったことをお子さんにインタビュー して書きおこしてあげると、そのあと本人もまとめやすくなると思います。これは大変興味深い自由研究になるのではないでしょうか。また、持ち帰った幼虫が一体なんのセミの種類になったかを予想し合ってみるというのもおもしろいのではないでしょうか。●成虫になったら空へ放す無事に成虫になったら、空へ放してあげてくださいね。セミは木に産み付けられた卵からかえって地面に落ちると、そのまま幼虫の状態で7年も地中で過ごします。やっと地上に出てきたら、約2週間で命が尽きてしまう生き物です。そのこともこれをきっかけに学ぶことができると大変良いと思いますよ。●セミの抜け殻から種類を判別できる都会で見られるセミは『アブラゼミ』や『ミンミンゼミ』が多いですね。実はこの2種類のセミの抜け殻、とてもよく似ているのです。どちらも抜け殻は茶色くて、姿かたちがそっくりです。分かりやすく説明してある『こどもの国』のサイトを引用して違いをご説明します。見分けるポイントは、抜け殻の「触覚」。**********(1)触角の節(ふし)の長さ・アブラゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節が2番目の節の1.5倍くらいの長さ・ミンミンゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節と2番目の節の長さがだいたい同じ(2)触角の太さ・アブラゼミ:太い・ミンミンゼミ:細い(3)触角の毛・アブラゼミ:毛が多い・ミンミンゼミ:毛が少ない**********このような特徴を持つことを知ったら、いろいろな場所で“抜け殻探し”をしてその特徴がどうであるかを調べてみましょう。観察対象としてもセミの抜け殻はとても興味深いものです。夏休みに自然の多い場所へお出かけの機会がありましたら、ぜひ現地でも“抜け殻探し”をしてみてください。地域によって住んでいるセミの種類にも違いがある という研究ができます。しかも種類は都会よりもかなり多く、珍しい姿の抜け殻に出会うことも期待できますよ。----------いかがでしたか?このコラムをヒントに、今年の自由研究は親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。とても身近な昆虫であるセミですが、研究してみると新しい発見がたくさんありそうです。【参考リンク】・【2015年・夏休み】2人に1人が昆虫に触れない!今どきの小学生と自由研究について | 自然科学観察研究会()・あそびのレシピ | こどもの国()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月17日もうすぐ子どもたちの夏休みがやってきますが、子どもの夏休みに合わせて仕事の休みを取ることができないため、夏休み中には家族旅行ができないというご家庭も少なくないでしょう。とはいえ、子どもに家族旅行の経験はさせてあげたい。だったら、子どもの学校は休ませて、パパママがお休みを取れるときに家族旅行へ行こう!と考える方もいると思います。でも、子どもに学校を休ませてまで家族旅行へ行くことに難色を示す人がいるのも確かですよね。女性のためのコミュニティ『ガールズちゃんねる』では、『学校を休んで家族旅行はアリ?ナシ?』というトピックスが立てられ、話題になっています。●学校を休んで家族旅行へ行くことに世間は好意的!?トピ主さんは小学生のころ、共働きのご両親が土日や夏休み中に休暇を取れなかったため、学校のある平日に家族旅行へ連れて行ってもらっていたとのこと。楽しい思い出ではあったものの、学校を休んで旅行へ行っていたことを友達には言えなかったそうです。そんなトピ主さんは、学校を休んでの家族旅行はアリかナシかと問いかけています。この問いに対し、『私は行かないけど他人がするのは全然気にしない』『小学校数日休んでも大したことないからアリ』『親が土日休みの仕事じゃなかったから平日に休んだりした』『別に良いでしょ。誰にも迷惑かけないなら』『いろんな家庭があるんだからいいと思う』『フツーにアリだと思う』『私は休ませないけど、他の人が休んでもなんとも思わない』『サービス業等で土日休みの人ばかりじゃないからね。全然アリだと思います』など、「私は休ませないけど」と前置きする方も少なくありませんでしたが、圧倒的多数で「アリ」という声が挙がっていました。また、「自分も学校を休んで家族旅行へ行ったことがある」という声も多かったです。しかし、中には、『学校を舐めているレッテルを貼られることは確実だね。子も親も』『別にいいと思うけど、親は子供の世界をなめちゃいかんよ。クラス中で「ズル休みー」とコソコソ言われ、孤立してしまう可能性大だから』『普通、子供を休ませないで親が有給取るよね。学校休めばその分勉強も滞るし、後ろめたいことしてる自覚があるから友達に言えない訳で、そういう思いを親が子供にさせちゃってる』『私の学校では旅行行ってる人は親にも子供にも叩かれまくりでしたよ。子供のためにもやめた方がいいと思います』という意見もありました。やはり、環境によっては周りからの捉えられ方も違うようですね。●学校を休んで家族旅行へ行くのはOKだけど、友達には言わないほうがベターどうやら、子どもの学校を休ませて家族旅行へ連れて行くということに対し、「アリ」と考える人は多いものの、「学校を休んで旅行へ行く」ということを堂々と言うのはやめたほうがいい、ということのようです。無用なトラブルを招かないよう、子どもには「友達には言わないように」と伝えておくのが良いでしょう。しかし、子どもがクラスメイトに対して後ろめたい思いをすることもあるので、親は子どもの気持ちを最優先に考え、どうするか決めましょう。また、今では学校側も平日に子どもを休ませて旅行へ連れて行くことを了承しているところが多いようですが、あまりに「当然の権利!」とばかりに主張するのは心証が良くないので、控えめに連絡したほうが良さそうです。マナーを守って、楽しい旅行にしてくださいね!●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月15日子どもを連れての帰省、毎回どうしていますか?子どもが小さいうちは公共交通機関での長距離移動は大変、大きくなればなったで出費がかさみ大変。そこでオススメするのが車での帰省です。乗車人数に関わらず高速道路の料金が同じで、家族の荷物は積み放題。乗り換えや乗り遅れる心配がないなど、うれしいポイントがたくさん。今回は5人家族のわが家の経験から、子どもを連れての長距離移動の下準備と、楽しむポイントをまとめてみました。1、移動距離と所要時間を知るまずは目的地までの移動距離と所要時間を知ること。車のナビに出発地と目的地を入力して検索するか、パソコンやスマホから自動車の移動検索サイト「NAVITIME」などにアクセスして知ることができます。所要時間と到着したい時間、また休憩時間を考慮して出発する時間を算出していきます。~わが家の場合~わが家の移動距離は東京から山口県東部まで約1000km、休憩時間を含めて毎回13時間はかかる長旅です。夕方までには到着したいので、早朝3時出発で予定を立てます。あらかじめ持ちものリストを作っておき、出かける前日に急いでパッキング。荷物は就寝前に車に載せておくようにしています。準備が間に合わず徹夜してしまったこともありますが、運転は夫に任せて助手席でたくさん寝させてもらいます。深夜から早朝にかけてスタートすると、道路が混んでいない、子どもが眠っている間に走行距離が稼げる、また子どもたちにとっては暗い中での出発は特別感もあり、ワクワクするようです。2、サービスエリアのチェックと、子どもがハッピーな休憩プラン最近のサービスエリアの進化と充実度はすごいです。子ども用の設備や旬なグルメやイベントなど、それぞれが特色を出していて楽しいものとなっています。インターネットで“高速道路”、“サービスエリア”で検索してみると、さまざまな情報サイトが出てきます。サービスエリアを探すための高速道路マップを表示してくれるNEXCO東日本の「ドラぷら」、犬と一緒に旅をする場合に助かるのはHONDAの「Honda Dog」のサービスエリア・パーキングエリア(以下SA・PA)情報ページ。他にも「るるぶ.com」など、SA・PAの特集が組まれている旅情報サイトもあり、それらから魅力的なSAを探すこともできます。「ドラぷら」「Honda Dog」「るるぶ.com」小さな子ども連れだと、子どもを遊ばせることができるSAを探しておくとよいでしょう。たとえば愛知県の刈谷ハイウェイオアシス(上下線)には、高速道路からも入園可能な遊園地、上郷サービスエリア(下り線)には室内型の子ども遊園地「yukids」があります。子どものリフレッシュの場所、お楽しみポイントも要チェックです。赤ちゃん連れはオムツ替えや授乳もありますので、もう少し多く休憩を取らなければなりません。そうした設備の整ったSAを事前にいくつか調べておくと、母としても道中とても気がラクです。~わが家の場合~朝3時に出発、最初の休憩は朝食の時間(約40分間)になります。どこで何を食べたいか事前にSAを数カ所探しておき、そこに向かって子どもが眠っている間に一気に進みます。わが家はこれまで何度も同じ道を往復しているので、今まで寄ったことのないSAや、ご当地のお土産を見つけることも考えながら計画を立てています。そして車内でDVD鑑賞やゲームもしない(おしゃべりや歌、しりとりをしています)ので、子どもへのごほうびとして途中でのおやつタイムが欠かせません。車という密室の空間での長旅、なるべくみんなが気分よく旅ができるようなプランを心がけています。3.旅として楽しむ方法を考えるせっかくの長距離移動、時間が許せば訪れたことのない地域や観光地へ寄ることもプランに入れてみてはどうでしょう。途中で1泊したりキャンプをしたりと、長距離移動のついでに旅を楽しむのもオススメです。~わが家の場合~行きは「その日の夕方までに到着したい!」と気合を入れて出発しますが、帰りは「とりあえず遅くても夜中に着けばいいかな~」というわが家。全国各地でキャンプをするという目標もあるので、可能な限り遊んで帰れるプランを考えます。全国を旅する楽しみとあわせて楽しんでいるのが、家の壁に貼ってある日本地図にマークをつけること。滞在したことのある地域に目印のシールを貼ることです。制覇グセのある夫が始めたことですが、今ではその地図を見ながら、「まだ行ったことのない県はどこだろう?次はどこにしようか?」と家族で計画を立てるのも楽しみのひとつです。事前の下調べ次第で旅の充実度は大きく異なります。しかし渋滞や子どもの体調変化などによっては、すべてが予定通りいくとは限りません。変更せざるを得ないことも頭に入れておきましょう。時間に縛られないのも車旅の良いところ。「いつ、どこで何が変更されてもいいや、臨機応変に行こう!」という気持ちで旅をするのも、長距離移動を楽しむコツなのかもしれません。今年の夏休み、家族旅行として長距離移動の旅プランを立ててみてはいかがでしょう?<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年07月13日もうすぐ子どもにとっては待ちに待った夏休み。でもこの時期、小学生以上の子どもを持つ働いているお母さんが頭を悩ますのは、子どものお昼ごはんですね。学童保育中のお弁当作りも大変だけど、卒所して学童に行かなくなってからの子どものお昼ごはん(筆者の住む東京都世田谷区では学童保育は小学校3年生まで)もワーママにとっては頭を悩ますところです。一人ぼっちの「ぼっちランチ」を避けるいい作戦はないのか、周囲のママたちにヒアリングしたり、今までいろいろ試したりした作戦をご紹介します。■みんなは一体どうしてる? 夏休みの「ぼっちランチ」対策小学3年生までは毎日学童でお弁当を食べていたのに、4年生になったらすっかり子どもの学童仲間から音沙汰がなくなりました。一体みんなお昼ごはんはどうしているのだろうと周囲のママたちに聞いてみたところ、「お弁当を作って家に置いておく」という答えが多くありました。きょうだいのいる家は問題がなさそうですが、一人でお留守番の場合も「テレビを見ながらのびのび食べているから、自由にさせている」というような意見でした。確かに、親があれこれ言わない家は子どもにとって天国の一面もあるかもしれません。でも毎日となると、うちの子はなんだかまだ慣れなさそうだなあと感じ、作戦を考えてみました。■作戦1:友達の家でお弁当を食べさせてもらう友達の家でお昼ごはんをごちそうになるのは、相手の家に気をつかいそうですが、お母さんが日中在宅しているお家に「お弁当を持って行かせて、そこで食べさせてもらう」のであれば、先方の負担も減り、気軽に頼めそうです。例えば、筆者の子どもの場合、午前中にある学校のプール指導で一緒になるお友達のおうちへ、弁当持参でお邪魔することもありました。逆に、自分が在宅の日には、子どもの友達にお昼を食べる場所として自宅を開放し、気軽に子どもたちが家を行き来して、一緒にお昼ごはんが食べられるようにしました。■作戦2:公共の場所で友達と食べてもらうそうは言っても、誰かのおうちに毎回お邪魔させてもらうわけにもいかないし、「友達のおうち作戦」はどうしても日中、大人が在宅している家に負担をかけてしまいます。そんな時はあらかじめ、「飲食をしてもいい公共の場所」を調べておけば、子ども同士でお弁当を持ちあって楽しく食べることができます。筆者の住む世田谷区では時間帯にもよりますが、公園、児童館、区の施設のロビーなど、子どもだけでも飲食可能な場所があるので、安心して友達と一緒にお弁当を食べることができます。ある程度大きくなると、親同士連絡を取り合わなくても、子どもたちで話をつけてくるようになるので、親はお弁当を作り、誰とどこで食べるかだけを把握しておけばいいようになります。制限のある学童保育のお弁当と違って、公共の場所で食べる場合はおやつなども持たせると、ちょっとイベント感が出て子どもも楽しく食べられます。■作戦3:イベント風にアレンジしてみるお弁当を作るのを負担に感じた時は、子どもに「明日の昼はそうめんパーティーにするから、参加できそうなお友だちに声をかけて」と提案することもありました。単に公園などの公共の場で友達とそうめんを食べるだけですが、「そうめんパーティー」とパーティーとつけるところがミソ。それだけでなんだか楽しそうな雰囲気になります。参加メンバーの親たちには、そうめんと麺つゆはわが家で持たせることを伝え、簡単な具だけお願いしました。具だったら、のりやミニトマトなどあるものを持たせればいいので、どの家庭も負担が少なく、わが家もそうめんをゆでればいいだけです。ただし、食中毒対策とゴミ対策(場所によってはつゆや生ゴミが捨てられないので、つゆを少な目にさせたり、ゴミを持ち帰るようにさせたり)が必要です。子どもたちも楽しめたようですが、この形で「サンドイッチパーティー」(各自でパンと具を用意してその場ではさんで食べる)など応用もききそうです。■作戦4:お昼を食べるイベントを探してみる夏休みは行政や民間で子ども向けにさまざまなイベントやワークショップが企画されています。その中で、お昼ごはんを食べるイベントに申し込めば、その日の「ぼっちランチ」は避けられます。筆者の子どもも簡単なお昼ごはんを自分たちで作る食育のイベントに参加しましたが、誰かと楽しくお昼ごはんを食べられるだけでなく、料理にも興味を持つことができ、親も子どもも大満足です。個人の料理研究家さんが、夏休み期間に子ども向けの料理教室を開いていたりすることもあるので、そのような教室に子どもだけで参加してみるのもいいかもしれません。毎日子どもの「ぼっちランチ」を避けるのは難しいかもしれないけれど、情報を集めたり、ちょっとした発想の工夫で楽しいランチに変えられる可能性がある、子どもの夏休み中のお昼ごはん。今年もアイディアを絞ってみたいな、と思っています。
2017年07月13日子どもの夏休み。宿題で親子ともに悩んでしまうのが「自由研究」ではないでしょうか。自由であるがゆえ、なにをテーマにするか考えてしまうのは今も昔も同じ…。そこで今回おすすめするのが「資格取得までの体験記録」。資格を知ったキッカケやその内容、自分がした勉強法などをまとめて発表できますし、子ども自身も新たな知識を身につけることができます。夏休みの間に試験が受けられるものに限定して、紹介していきましょう!■在宅受験が可能! 手指の動きで伝えられる発見「手話技能検定」手話は、手や指などを使った動作をともなう視覚言語です。「手話技能検定」は手話の技能をはかる試験で、おもに手話を習っている人や手話を使う仕事をしている人に役立ちます。小学生におすすめなのは最も簡単な7級(受験料1,750円)です。6級以上は年3回おこなわれる会場での受験となりますが、7級だけは在宅受験が可能。合格基準は指文字の基本形(50音)を覚えてゆっくり表現、あるいは読みとりができること。試験では指文字のイラストが描かれており「なにを示しているのか」を解答用紙に記入します。学習期間の目安は8時間ほどなので、早めに取り組めばそう難しくありません。80点以上が合格で、希望すれば合格級のピンバッチ(有料)がもらえます。勉強することで、言葉をかわさず手や指の動きで気持ちを伝えられる、という発見があるのもいいですね。■ネット社会に役立つ「インターネット ルール&マナー検定」ネット社会といわれるこのご時世、子どもたちに伝えるべきルールのひとつがネット利用に関するものです。「インターネット ルール&マナー検定」はネット上でのルールやマナーの知識を客観的にはかり、正しい関わり方を学べるようにした検定です。小学4年生以上の児童、中学生、高校生の生徒、保護者、教員を主な対象としていますが級などのレベル分けはありません。WEB上から無料でうけることができ、不正解の問題はくわしい解説を読むことができるので、ネットの安全な利用法をしっかり理解することができます。「こどもばん」の受検者数は18万人を超えており、中学生が授業で受検している例も多くあるよう。欲しい人には合格証(有料)を発行することもできます。親子で一緒に受ければ理解もいっそう深まりそうです。■夜空にはせる想い。星がもっと好きになる「星空宇宙天文検定」「星空宇宙天文検定」、通称「星検」は宇宙・天文に興味がある子どもに目標をもってもらい、楽しく学んでもらうための検定試験です。おすすめは星空初心者レベルの5級受験。試験の内容は星空に関することのほか、宇宙開発や生活文化に関係するものもあります。年齢制限などありませんが、先にご紹介した2つの資格と比べ、少し難しい内容となるので挑戦するにはもってこい! 公式HPでは過去の試験問題をみることができますので「実際どの程度のレベルなのか気になる…」という人は、ぜひ確認してみてくださいね。正解率70%以上で合格、受験料は3,000円です。申込み締め切りは7月23日(日)、試験日は8月27日(日)なので夏休み総まとめのチャレンジにもよさそう。勉強用の問題集はテキストとしてだけじゃなく、星に興味をもつための図書にもなりますよ。資格取得体験は、研究テーマとしてもおもしろいですよね。今回は「夏休みに挑戦できるもの」に限定してご紹介していますが、「これ、いいかも」と興味がでてきたら、他の分野もぜひチェックしてみてくださいね。※価格はすべて税込です。<参考サイト>・ 手話技能検定 ・ インターネット ルール&マナー検定 ・ 星空宇宙天文検定
2017年07月08日子どもたちにとっては待ちに待った夏休み!一方、読者アンケートでは72.7%の人が「長期間子どもが家にいるとイライラが増える」と答えたように、ママにとっては試練の時期がやってきました。でも、ママにだって「今年の夏は楽しかったな」「イライラが少なかったな」と思えるようになってほしい。肩の力が抜けて、ラクチンになれるママのための夏休みの過ごし方をお届けします。お話を聞いたのは:三浦りささんNPO法人子育てパレット代表。東京都足立区で「マタニティ&ベビーハウスohana」を拠点とし、電話相談や子育てサロンの運営、各地での子育て講座を行い、多くのママと接している。著書に「寝顔に『ごめんね』言いたくない!さよならイライラ育児」(ポット出版プラス)。ママだって夏休み、手抜きしたっていいじゃない!私は、育児中のママをサポートする活動をしています。うちの子育てサロンに来るママに聞いても、「もう、夏休み嫌だ〜!」という声は本当に多いですね。話を聞くと、「自分のペースを乱される」「家事が思うように進まない」ことが一番の原因のようです。さらに早寝早起きを守らなかったり、暑くてダラダラしている子どもの姿を見ると生活リズムを崩していることへの焦りが生まれ、それがまたイライラに変わってしまうのです。確かに散らかっているよりはきれいな部屋の方がいいでしょう。規則正しい生活も大切です。ただ、それを守るためにガミガミ言って、イライラして、楽しくなくなるのはよくありません。「いつものペースが乱されるんだから、いつも通りにできなくて当たり前」と割り切ることも大事です。自分で「手を抜く!」と決めて、決意表明のためにも「ママも夏休みモードに入る」ことを家族に宣言してしまいましょう。手抜きが嫌な人はポイント掃除や作りおき作戦で!「私は手抜きが苦手。家事ができないと逆にストレスがたまりそう」というママもいるでしょう。私自身掃除魔なので、いくら「家が汚くてもいいんだよ」と言われても我慢できないと思います(笑)。そんなママは、「今日は洗面所だけ」「トイレだけ」というふうに、その日掃除する場所を決めるのがお薦め。短時間で済みますし、「掃除した感」も得られます。料理で手抜きはしたくないというママなら、子どもが寝てから作りおきをしておくのもいいですね。自分がどうしてもきっちりやりたいことは何なのか、どうすれば負担の少ない範囲できっちりできるのか、夏休みの機会に考えてみるのもいいと思います。褒めるハードルを下げることが笑顔を増やすコツ夏休み、すてきな親子時間を過ごしたい、いいママになりたいという思いがイライラの原因に変わってしまう場合もあります。例えば親子で一緒に料理を作ろうとしたものの、思い描いたようにはいかず、子どもは「飽きた〜」と投げ出す始末。結局ママ一人で作ることになり、イライラするというパターンです。でも、最後まで一緒に作れなくてもいいんです。子どもと料理をしようと思った時点であなたは十分「いいママ」。自分を褒めてあげましょう。これは子どもに対しても同じこと。片付けができたら褒めるのではなく、片付けようとした瞬間に褒める。ハードルを下げれば褒める機会が増え、子どものやる気もアップします。結果として、ママのイライラも減っていくと思いますよ。Q.夏休みなど、子どもが長期間家にいるとイライラすることが増えますか?ママたちのストレス解消法としては「お菓子を食べる」「ショッピングをする」などの他に、「料理をする」「掃除をする」なども上がりました。こうしたストレス解消にあてる時間が取りにくくなることも、夏休みのイライラの原因かも。※2017年4月12日~5月9日、Webアンケート、有効回答数4101まずは発想の転換から!イライラの元を断つ5箇条「夏休みの間もちゃんとしなきゃ」そう思ってしまいがちな、真面目なママのために三浦さんが考える、発想の転換法を紹介します。■夏休みなんだから子どものダラダラも許す!夜更かしや朝寝坊は夏休みの特権。規則正しい生活は大事ですが、そのためにママがイライラするくらいなら、「私も遅くまで寝られてラッキー」と割り切ってしまいましょう。夏休み最後の1週間で元のペースに戻せば大丈夫。■子どものお手伝いは一つに決めないあらかじめ一つに絞ると、できないことにばかり目がいき、イライラの原因に。例えば朝起きたら「新聞を取って来て」、夕食の時なら「お皿を出して」など、自然な流れでできることを「今日のお手伝い」にしましょう。■時間に余裕を持って行動する暑い夏、子どもは歩くのも遅くなるし、「水飲みたい」「アイス買って〜」を連発。さらに「あと10分しか時間がない!」となったら余計にイライラします。何をするにもどこに行くにも、十分過ぎるほどの余裕を持って。■パパには夏休みの大変さを具体的に説明する帰宅したパパが、散らかった部屋を見て「チッ」という顔をする、それがプレッシャーだという声も。「子どもの散らかすペースに、掃除が追いつかないの」など、負担がどう増えるのかを具体的に説明しましょう。■教科書通りのいいママを目指さない雑誌やネットでも「夏休みは子どもにいい体験をさせましょう」などと書かれていますが、そのために頑張り過ぎて疲れてしまうのはよくありません。理想像より、笑顔のママを大切に!ママの夏休み裏計画表20海や山に連れて行ったり、テーマパークで遊んだり、特別なことだけが夏休みの過ごし方ではありません。ママが無理せず、ゆるっと楽しめる20の三浦さん流アイデア。2回ずつ繰り返したら、いつの間にか夏休みが終わっているかもしれませんよ。1. 遊び専属のママになる日子どもにイライラするのは「家事を邪魔される」と思うから。この日は家事を忘れ、ママもはっちゃけよう!2. 原始時代ごっこ食事を簡単なもので済ます、部屋の照明も暗くするなど。ただし熱中症対策にクーラーは使ってね。3. 映画館ごっこ親子でDVDをひたすら見る日。ポップコーン片手にゴロゴロしてもよし(食べこぼしの掃除は明日でOK!)。4. お楽しみカレンダー作り「もういくつ寝ると家族旅行~♪」。おでかけなどのお楽しみをカレンダーに書けば、親子でワクワクできちゃう。5. ゴロゴロしながら五感遊び「部屋の中に夏のものは何がある?」「何の音が聞こえる?」と、親子で問題を出し合いっこ。6. あなたの願いを叶えましょうタイム◯分間限定で子どもの願いを叶えよう。「何でも叶えてあげるよ」と言うと、意外と無茶は言わないもの。7. パパと子どもだけで外出もし、パパに難色を示された場合は「その間に溜まった掃除をしておくわ」と交渉してみて。8. 家族みんなの夢を叶える日それぞれのやりたいことに、一家総力を挙げて付き合おう。テーマパークに行きたいなどお金がかかる夢は、「OK! 今日から貯金を始めよう」と、実現への第一歩を。9. 夜のママ友飲み会帰宅後のパパに子どもを預けて。「子どもを寝かしつけた後ならいいよ」とOKしてくれるパパも多いよう。10. 地域イベントには積極的に参加真の目的はママ友と「今度遊ばない?」と、次の約束をすること。直接顔を合わせることで約束がしやすくなる。11. セルフ合同保育友達家族と遊びの予定を合わせよう。子ども同士全力で遊ばせ、それを目の端に捉えつつ、全力でおしゃべり。12. ママ友と預かりっこママ友と協力し合って、1人になれる時間をつくろう。ショッピングに行っても、溜まった家事を片付けても。13. クリエイティブ廃材工作牛乳パックなどの廃材を使い、得意なママは一緒に工作。苦手なママは材料だけ渡し、子どもの独創性を育もう。14. ママと子どもが入れ替わり!ママが「ご飯食べさせて~」と言うなど、親子で入れ替わりごっこ。意外にかいがいしく世話をしてくれるかも。15. ママが子連れで帰省ママにとっては一番気を使わず、のんびりできる方法のはず。可能であればぜひ機会をつくってみて。16. 無料スポットを有効活用夏休みのおでかけは、とかくお金がかかるもの。無料スポットの情報をストックしておこう。17. 夏季保育でママリフレッシュ!夏季保育がある園ならぜひ利用を。特に実家への帰省が難しいママにお薦め。18. カウントダウンカレンダー作り幼稚園が始まるまでの日数をカウントダウン。残りが多いとうんざりしちゃうので、作るのはなるべく後半に。19. パパが子連れで帰省ママが楽になるだけでなく、普段接する機会が少ないパパほど、父子の絆が深まる。珍道中もいい思い出に。20. お風呂でじゃぶじゃぶ&お掃除暑い夏に水遊びはマスト。お風呂で遊ばせた後、スポンジを渡して、ちゃっかり湯船をお掃除してもらおう。子どもにとって楽しいことばかり考えなくて大丈夫ママは「子どもが楽しめる計画をしなきゃ」と思ってしまいがち。でも、子どもにとって大切なのは、大好きなママが笑顔でいること。だから、長い夏休みの中では「ママ自身が楽しめること」を考えてほしいのです。うちの子育てサロンに来るママたちがやっていて、いいなと思うのは「夜のママ友飲み会」。パパの帰宅後に集まるママが増えているようです。育児中のママに、今一番やりたいことを聞くと「友達と飲みに行きたい」という声が圧倒的に多いんですよね。たった1回の飲み会で1週間前からウキウキ、終わった後もルンルン。子どもやパパにとってもたいへんいい影響があると思いますよ(笑)。子どもが楽しめることだけでなく、ママのお楽しみもつくること。家事は思い切って手抜きをすること。理想的なママでいられなくても、それでイライラが減り、親子が笑顔で過ごせたら一番です。一人でも多くのママが、楽しい夏休みを過ごせますように。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年07月05日はじめまして、こんにちは!ちょっとイラストが得意なライターのいるみと申します!もうすぐ、子どもたちの夏休みが始まりますね!「ついこの間、春休みだったのに……もう夏休み!?」と思っている方も少なくないはずでは?皆様は、毎年どのように子どもとの夏休みを過ごしていますか?今回は子育て中の友人たちに夏休みの過ごし方を聞いてみました!●図書館やデパートにお出かけ!『外が涼しくなるまで家でダラダラしていることが多いです。テレビばかり見せてしまっていて子どもたちに対して罪悪感でいっぱいになる』(20代/年中・0歳児男の子と女の子のママ)『子どもが家ではつまらないと言うので、できる限り外出するようにしています。平日は児童館や図書館に行って、休日はスーパーやデパートに出かけています……でも本当は家でゆっくりしたーい!』(30代/年中・2歳児男の子のママ)すごくリアルな意見ですね。元気があり余る子どもたちを遊ばせたくても、真夏の外遊びは気温も日差しも強いので暑い時間帯は家にこもりがちになってしまいますよね……。そんなときは、教育施設や商業施設を活用するのも手ですね!●お風呂場プールで水遊び!?『天気がいい日は、とりあえずプールを用意していつでも入れるようにしている』(30代/年長男の子のママ)『家が賃貸なのでベランダでプールをしたいが、周りが気になってしまう……。たまにお風呂場で水遊びをさせているが、危なっかしいので目が離せない』(20代/年少・3歳児男の子のママ)夏と言えば水遊びですもんね!わが家も賃貸暮らしなので、ベランダでのプールは万が一の転落や近隣の目が気になって家での水遊びは諦めていたんですが、「お風呂場で水遊び!その手があったか!」と思いました。なぜ今まで思いつかなかったのか……。今年の夏はわが家も“お風呂場プール ”を開園してみようと思います!※自宅のプールやお風呂場でも、安全に注意して遊ばせましょう。●大切な夏休みにするために今回インタビューさせていただいた方々の中で、『大変なこともあるけど、子どもとの時間を有効に使って楽しい思い出を作りたい!』と言う前向きな言葉を聞いたとき、私たち親が少しでも前向きに考えることで子どもたちと“楽しい夏休み”を過せるのではないかと……。夏休みが始まる前の、絵空事に感じるかもしれませんが、一瞬そんなことを思いました。しかし!このステキな思いを忘れずにいたなら、いつもよりさらに、ステキな夏休を過ごせるのかもしれません。最後に、私たちが笑顔で優しく過ごすにも、無理をしないで頼れるものには頼って、休息を取りつつ長い夏休みを乗り切りましょう!●ライター/ページェント・いるみ(イラストライター)
2017年06月30日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。気がつけばもうすぐ夏休み。夏休みは3食の献立を考えるだけで、1日が終わってしまうようですね。キッチンが今よりもっとお気に入りの空間になれば、夏休みの家事時間も楽しみになるのでは?今回はいつもおしゃれなインテリアを投稿している、人気インスタグラマー3名にキッチンをおしゃれにするポイントについて聞いてみました!●おしゃれな空間に欠かせないのは“グリーン”出典:清潔感があふれシンプルなキッチン。この美しいキッチンは、人気の北欧風です。白を基調に木のぬくもりがあり、スッキリしているのにあたたかみがある、とてもステキなキッチンですね。さらりと飾られてある雑貨も愛らしくて、主張が強すぎず相性もバッチリ。さりげなく見せる収納もされていますね。こちらを投稿されたあやさん(@poncha_home)からは、『あまり飾りすぎてしまうとゴチャゴチャしてしまうので、飾りすぎないように心がけています。雑貨だけでもおしゃれになりますが、グリーンをプラスするとグッと空間が活きます よ。おしゃれな空間にグリーン(観葉植物)は欠かせません』とコメントをいただきました。たしかに目立ちすぎない程度にグリーンが差し色になっていますね!キッチンにグリーンを置いたら、おしゃれなだけでなく癒し効果もありそうです。●キッチンをどこまで見せるか考える出典:まるで食器屋さんかと思うほどステキなキッチン。ただ並べているだけなのに、こんなにおしゃれにすることができるんですね。“見せる収納”の素晴らしさを実感させられます。こちらを投稿したchiiさん(@chii_moiさん)からは、『キッチンスペースをお客さまなどに見せたいか、ほどほどに見せたいか、見せたくないかをまず考えます 。それをしっかりと定めてから、雑誌やカフェで見る憧れ&好みのスタイルをイメージしてつくりあげていきます』とコメントいただきました。ちなみにchiiさんのご自宅のキッチンはアイランド型だそう。自宅のキッチンの形にあわせて、見える部分はとことんおしゃれに極めていきたいですね。●見せる収納で統一感を出す出典:カフェ風キッチンにDIYされたおしゃれなキッチン。自分でこんなにステキにDIYできるなんてすごいですね!ナチュラルな雰囲気で、自宅でごはんを食べていてもカフェ気分が味わえそうです。こちらを投稿されたkyokoさん(@juju.312)からは、『おしゃれに見せるためには、見せる収納ですね。キッチンには調味料やコップ、食器など出しっぱなしにしてあるほうが便利なものがたくさんあります。100均の調味料瓶に揃えて入れるだけでもおしゃれになりますよ。食器も色を統一させるだけで生活感をグンと減らせます 』 とコメントをいただきました。おしゃれとは、生活感をあまり感じないことにつながるのかもしれません。細かいものでも入れ物を統一して並べるだけでおしゃれな雰囲気に。統一感と生活感のなさ。難しいけどポイントになっているんですね。----------三者三様、雰囲気は違いますが“見せる収納”“統一感”などはどれも一致しているようです。そしてみなさんしっかりとキッチンのイメージをつくりあげています。これが定まっていないとバラつきが出てしまいそうですね。まずは「どんなキッチンにしたいか」というのをしっかり考えて、いいところをマネすることが大切。ママたちが長時間過ごすキッチンを、お気に入りの空間にしていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月30日小さな子どもたちは、シャボン玉遊びが大好き。一心不乱にシャボン玉を吹いている子どもの姿は、とても愛くるしいものです。でも、シャボン玉液ってあっという間になくなってしまうんですよね。100円ショップですぐ手に入るとはいえ、毎回買うのはもったいない気がしていませんか?そこで、今回は身近な材料で簡単・リーズナブルにシャボン玉液を作る方法をご紹介します。実際に作ってみた方からも、具体的なアドバイスをもらいました。どうぞ参考にしてくださいね!●(1)王道! 洗濯のりバージョン手作りシャボン玉液のレシピの中でも、王道なのがこちら。水、洗濯のり、中性洗剤を使った作り方です。洗濯のりを入れることで、シャボン玉液の粘性を高め、割れにくいシャボン玉をつくる事ができるんですよ。【材料】・水:100cc・液体タイプの洗濯のり:50cc・台所用中性洗剤:10cc作り方は簡単。まず水100ccの中に洗濯のり50ccを入れます。よく混ぜたら、台所用の中性洗剤を10cc加えて完成です。液はとても泡立ちやすいので、割り箸などを使って静かにかき混ぜましょう。また、洗濯のりと洗剤のチョイスも重要です。洗濯のりはラベルに「PVA」と書いてあるものを選びましょう。「PVA」とはポリビニルアルコールのこと。これを選ぶことで、より泡立ち豊かな液を作れます。また、洗剤は界面活性剤が40%程度含まれているもの を選ぶと、しっかりしたシャボン玉を作ることができますよ。●(2)洗濯のりがなくてもOK! 砂糖バージョン洗濯のりで粘性を出すといっても、洗濯のりを常備しているご家庭ばかりではありませんね。シャボン玉液をつくるためだけに、わざわざ洗濯のりを買うのはちょっと……そんな方は、代わりにお砂糖を使ってみて。【材料】・水:100cc・台所用中性洗剤:5cc・砂糖:5g作り方の手順は洗濯のりバージョンと全く同じです。水に砂糖を入れ、よく溶かした後に中性洗剤を注ぎ入れましょう。使う砂糖はグラニュー糖 が最適です。さらさらしていて水に溶けやすいうえ、純度が高いので割れにくいシャボン玉を作ることができます。カフェのテイクアウトで持ち帰ってきたスティックシュガーの残りがあるなら、それを使うのもいいですね。●(3)もっと安心・より安全! 無添加石鹸バージョンここまでは、台所用中性洗剤を使ったレシピをご紹介してきました。でも、シャボン玉液は小さな子どもが使うもの。できる限り安全な材料で作りたいと思うママも多いことでしょう。そこで最後に、台所洗剤を使わない作り方も紹介しておきますね。【材料】・ぬるま湯:100cc・無添加粉末せっけん:5g・砂糖:少々これまでのレシピと作り方は同じですが、ポイントはぬるま湯 を使うこと。粉末石けんが溶けやすい水温は30度〜40度です。お風呂よりちょっとぬるいな、という程度のぬるま湯に、しっかりと溶かしてくださいね。●ベトつき注意、自由研究にも使えた……作った人の声これらのレシピでシャボン玉液を作ってみた人から、アドバイスを伺ってみました。『ウチは子どもがたくさんいるので、シャボン玉液は奪いあい。だから、何年もずっと自作してますよ。洗濯のりや洗剤を計量するときは、ペットボトルのキャップ がおすすめです。どのキャップも1杯だいたい5ccなので、覚えておくと便利ですよ!』(40代女性/4人のお子さんのママ)確かに、食品じゃないものを小さじなどで測るのはちょっと避けたいですよね。ペットボトルのキャップなら、手に入れるのも簡単。洗濯のりや洗剤を入れても気になりませんね。ナイスアイディアです!『自作液は安く楽しめるのですが、市販の液よりもベトベト感が強い です。服につくとなかなか取れないので、人の少ない広めの公園で遊ぶように心がけています』(30代女性/2人のお子さんのママ)洗濯のりや砂糖が入っているので、自作のシャボン玉液は粘度が高めなんですよね。そのおかげで割れにくいシャボン玉ができるのですが、服や持ち物についたときにちょっと面倒です。市販の液を使うときよりも更に、周囲に気を配って行うべきですね。さて、自作シャボン玉液を楽しめるのは、小さな子だけではありません。もうシャボン玉を卒業した小学生たちにも、こんなメリットがあるようです。『何をどれくらいまぜると、どのようなシャボン玉ができるか。材料が溶けやすい水温は何度なのか、など、子どもの好奇心をくすぐるポイントがたくさんあるんです。わが家では、上の子の夏休みの自由研究にもしましたよ。量る、混ぜるなどの行程は子どもだけでできるため、やりがいがあったようです。出来上がったあと家族で遊べるのもよかったですね』(40代男性/2人のお子さんのパパ)自由研究にもつかえるなんて、一石二鳥ですね。シャボン玉は子どもたちにとってとても身近な題材。取り組みやすく、奥が深い。じっくり取り組むにはピッタリの材料かもしれません。----------くるくる回る虹色のシャボン玉は、大人の心もくすぐりますよね。梅雨の晴れ間、そして夏休み。今年は自作シャボン玉液で、たっぷり遊んでみませんか?●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年06月28日「キッズウィーク」という言葉が先日取り上げられ、一部で話題になったのをご存知ですか?これは、全国の学校で夏休みなどの長期休暇を地域ごとに分散し、それに合わせる形で大人も休めるようにしていくという政府の方針です。例えば、夏休みの最後の平日5日間を短縮します。そしてその5日間は、別の月に休みとして振り替えるのです。すると、その月では前後の土日と合わせて最大9連休ができるというわけですね。ゴールデンウィークやシルバーウィークに匹敵する長い連休です。政府はこの休暇の期間、大人も休むことができるように企業に強く働きかけるつもりでいるようですが……この方針、すでに賛否両論が巻き起こっています。今回はキッズウィークの賛否について、それぞれの意見を聞いてきました。●賛成派の意見『長期休暇ってどこに行っても混んでるし、旅行も高いですよね。お金を使って人混みにもまれ、帰ってきたらヘトヘトなのってイヤじゃないですか?キッズウィークですいてるときに行ったほうが絶対いいですよ。ぜひ実現させてほしいですね』(30代女性/パート)キッズウィークでは、地域ごとに休みの日程を定めることになっています。つまり、自分たちは休暇でも、世の中は平日 。だから、テーマパークはすいているし、旅行も平日料金で行くことができます。飛行機や新幹線の座席も休日より断然取りやすいでしょう。これはキッズウィークの最大のメリットといえます。小学生のお子さんがいる家庭からは、こんな声がありました。『子どもを見てると分かるんですが、夏休みって長くてダレるんですよね。宿題もやらなくなるし、生活習慣もグダグダになるんです。途中で5日間登校することになれば、中ダレが防止できる とおもいます。その際に、学校で宿題の中間報告とかもしてくれば、子どもたちもピリッとするんじゃないかな』(30代女性/主婦)暑くて長い夏休み。子どもたちが規則正しく生活しつづけるのは、確かに難しいものです。キッズウィークで発生する5日間の登校日は、使い方しだいで夏休みのいいスパイスとなるのかもしれません。●反対派の意見さて、反対派の意見はどうでしょうか。『プレミアムフライデーもスルーされているのに、平日5連休とか叶うわけない でしょ。どうしてこういう発想ができるのか、偉い人の考えることは全く理解できません』(30代男性/会社員)皆さん覚えていますか?2017年2月に施行されたプレミアムフライデーを……。開始当初は話題になったものの、ほんの数か月ですっかり耳にしなくなったプレミアムフライデー。周りを見回しても、その恩恵にあずかっている人はほとんどいないのではないでしょうか。月末の1日、ほんの数時間だけの早帰りさえできていない現状です。平日5日間もの休みが本当に取れるのか、疑いたくなるのも無理はありませんよね。また、共働き家庭のワーママたちは頭を抱えていました。『仕事を休めるかどうかわからないのに、制度だけ先に作られても困ります。最悪、両親とも休みが取れないのに、子どもだけ学校が休みになっちゃうってことありえますよね。そしたらウチはずっと学童 ですよ。そんなのむしろかわいそうです』(40代女性/会社員)おっしゃるとおりです。企業に浸透する前に、学校がキッズウィークを導入してしまったら……行き場を失うのは子どもたちです。もちろん、保育園や学童で働く職員たちの負担にも目を向けなければいけませんよね。キッズウィークを導入するにしても、ひと筋縄ではいかないことが予想されます。最後に紹介するのは、中学生からのこんな声。『夏休みって、連続してずーっと休めるのが楽しいんだよ。それなのに、何で分解しちゃうの?そんなの私たちだって普通にイヤだよ。それに、地域によって登校日がバラバラになったら、運動部の大会とかどうなるんだろう。日程が調整できなくなって、成立しなくなるんじゃない?』(中学3年生女子)学校の長期休暇を誰よりも楽しみにしているのは、当の学生たち本人です。キッズウィークを始めるなら、子どもたちがそれを望んでいるのかどうかもよく考えてほしいですよね。----------いかがでしたか?政府が国を上げ、働き方や休暇の取り方を改革しようとしているのはよく分かります。でも、それが私たちの現状にあっていないものだったら意味がありません。方針では、2018年4月から始まるとされているキッズウィーク。果たして本当に私たちの生活にいい影響を与えてくれるのでしょうか。これからの動向に注目したいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年05月23日初めて息子と一緒に過ごす長期休暇出典 : 私は、発達障害のある息子が0歳のときからずっと会社で仕事をしていました。なので、夏休み・冬休みといった長期休暇も関係なく、息子はずっと保育園に預けていました。3歳になって幼稚園に変わりましたが、最近の幼稚園も仕事をしているお母さんが増えてきているため、長期休暇でも「預かり保育」というシステムがあります。幼稚園の間もずっと、長期休暇中は息子を預かり保育を利用して仕事をしていました。振り返ってみると、仕事をすることが私にとっての良い息抜きになっていたと思います。一日中ずっと息子と二人きりというのは、息子が病気で保育園・幼稚園をお休みした日以外は基本的にはありませんでした。しかし小学校入学にあたり、息子の預け先について考える必要が出てきました。こういった場合、よく第一候補として上げられるのは学童です。しかし私は学童保育の申請をしませんでした。理由は、私が二年前に独立して自宅で仕事をするようになっていたことが関係しています。自営業であれば仕事の仕方にある程度融通が効く利くだろうと考えていたからです。また、事務所が自宅だと学童の申請が通りにくいという話を聞いていたからでもありました。私は「問題は、夏休みや冬休みだけど、なんとかなるだろう」と気楽に考えていました。そして、息子が幼稚園を卒園した後の春休み、たまたま急な仕事が入っていなかったこともあり、初めて息子と一緒に長期休暇を過ごしてみることにしたのです。しかし私は、「なんとかなるだろう」という自分の考えが甘かったことに気付いたのでした。初めての長期休み…楽しかったはずが、ストレスで眠れなくなった!?娘と息子と3人で24時間一緒にいる初めての長期休暇。最初の数日は3人でいろいろと出かけたりして、割と楽しく過ごしていました。けれども、毎日毎日一緒に出掛けるわけにもいきません。1週間を経過したあたりから、次第に私の精神状態はおかしくなってきました。Upload By モビゾウ息子は、発達障害の特性から様々な刺激に過敏に反応するところがあります。私のちょっとしたため息や独り言すら聞き逃すことができません。私が何か独り言を言ったり、物音をたてたりするだけで、息子はビクッとして振り向きます。そして、「お母さん今なんて言った??」「なになに??教えて!?」「今の音なに!??」と何度も聞かれるのです。次第に私は、ため息をつくことも独り言を言うこともできなくなり、息子が反応すると思うと何をするのもおっくうになってきてしまいました。Upload By モビゾウさらに辛かったのはテレビです。息子は自分の気に入った番組を何度も何度も繰り返し見ます。新しい番組はなかなか見ることができません。全く同じセリフを一日中聞かされ続ける苦痛は、結構なものです。さらに、息子は私が見たい番組を一緒に見ることができません。5分もすると我慢の限界がくるようで、「いつ終わる?」「あと何分で終わる?」「ねえねえまだ?」と繰り返すため、私は息子がいる空間では自分の観たい番組の視聴は我慢するようになりました。Upload By モビゾウさらに輪をかけて辛かったのが息子の多弁。ADHDの子は、脳内がザワザワしていることが多いようで、ひたすらしゃべり続けたりします。たまに、聞いているうちに眠たくなってウトウトしてしまうこともあります。それでも息子は遠慮なしです。立て板に水のようにしゃべり続けます。次第に、息子が寝ているときでも、息子の声が耳元にこだまするようになってしまいました。Upload By モビゾウそして遂に、私はストレスで夜眠れなくなりました。息子とたった一週間、長期休暇を過ごしただけで…。「ダメもとでも、学童を申請してみれば良かった」「息子がいたら、仕事なんてまずできない」「夏休みになったら、これが6週間も続くんだ…どうしたらいいの…」こうして考えをめぐらしている間にも、私の精神状態はどんどん悪化していくことになりました。放課後等デイサービスという選択肢があることを知る!出典 : やがてくる夏休みという長い長い休暇をどうするか、私は考え続けました。学童の申請は、既に終わってしまっていました。児童館で何時間か遊ばせておくという手段も考えましたが、試しに息子を児童館に連れていくと、すぐに上級生のいじめの標的になりました。児童館では学校のように先生の見守りがないため、人とのコミュニケーションがあまり得意ではない息子を何時間も置いておくことは、やはり心配でした。どこかないか、安心して息子を預けられるところは…。そして、PCの前で地域情報をガチャガチャと調べているうちに、「放課後等デイサービス」という施設があることを知ったのです。私はすぐに、息子を連れて見学に行きました。見に行っただけで大興奮だった息子。放課後等デイサービスの魅力とは…?Upload By モビゾウ放課後等デイサービスとは、発達に特性のある子どもたちの福祉施設、という説明がよくされていますが、各施設によって内容は全く違うようです。息子と一緒に見に行ったのは、療育と外遊びと宿題の時間がバランスよく組み合わさったような施設でした。ビジョントレーニングや運動療育など、お馴染みの療育コースに息子はワクワクです。「僕もやりたい!」「これ、病院でやったやつだー!!」と大興奮。その施設では隅から隅まで支援が行き届いており、さらにスタッフも専門性の高い方々ばかりでした。息子は、「ここ明日から行ける?明後日から?」と大騒ぎです。けれども、私にはひとつだけ心配がありました。「私が自宅で仕事しているから利用できないと言われないだろうか…」ということ。私がその点をスタッフの方に相談したところ、スタッフの方がこう言ったのです。Upload By モビゾウ「お母さんの就労形態は関係ありません。」そしてさらにこう続けてくれたのです。「お母さんが疲れてしまって、少し休みたいっていう理由で預けてる方も沢山いますよ。」私はそのとき、眠れないほど追い詰められていた心が、やっと解放された気がしました。このスタッフの方の一言に救われたのです。そして初めて、私は「ちょっと…私も疲れたんです」と弱音を吐くことができたのでした。疲れ切ってしまう前に、使えるサービスの活用を。出典 : 発達障害児を育てていて、「もう疲れた…」と思っている親御さんがいたら、放課後デイサービスのような施設もあるということをぜひ思い出して頂きたいです。24時間365日、親だけで相手をするのは限界があります。こういったサービスを積極的に利用して、休息や落ち着いて仕事ができる時間を得ることで、子どもと接する時間をより実りあるものにしてゆくことができるといいですね。また、利用には市町村から発行される受給者証の申請などが必要となる場合もあります。利用を検討している場合は、余裕を持って申請しておくことをお勧めします。
2017年05月05日私の娘は、22歳の時にアスペルガー症候群と診断されました。そんな娘が小中学生だった当時は、まだまだ発達障害についての世間の認識が薄かった時代。娘の特性に対する理解や支援を得られず、小学校高学年から続いたいじめの影響で、神経性食欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害が現れていきました。そして、いま現在も入院治療が続いています。今回は、前回記事の小学生時代に続き、娘の中学生時代についてお話します。これは今から、15年ほど前の出来事です。現在では信じられないような出来事に、親子で随分と苦しめられてきました。障害や教育に対する支援・態勢が、現在と比べてどのくらい異なっていたのか、その点も含めて読んで頂けると嬉しいです。入学した中学でもいじめが待ち受けていた出典 : いじめの事態が改善されないまま小学校を卒業した娘でしたが、期待を持って入学した中学でも、再びいじめが待ち受けていました。三校の小学校から生徒が集まる中学だったので、娘の名前はすぐに知れ渡ってしまい、新しい仲間にも打ち解ける事ができないようでした。学校に行く事が苦痛になっているのではないかと感じましたが、頑張って登校している娘を見ると何も言えず、ただ楽しく過ごせるようにと祈る事しか出来ませんでした。加えて同じ頃、重度知的障害のある四年生の次男が、担任が変わり環境が変わった事で落ち着かなくなり、些細な事でも大声を出しパニックを起こすようになりました。私は、娘の事が気になりつつも、目の前の次男の対応に追われていました。2泊3日の学年行事から帰宅後、言葉を話せなくなった娘。出典 : 娘に変化が起きたのは6月下旬でした。新1年生の行事である2泊3日のふれあい合宿を終えて帰宅した時のことです。「お帰り〜!」と、私は声をかけましたが、娘は何も言わずに黙って下を向いたまま。出かける前には、「行きたくない」と口にしていたので、いろいろあったのだろうなと思い、私はそれ以上は何も言いませんでした。夕食の時間になっても、娘は何も話さず、食事も口にせず、下を向いたままでした。私は娘の様子が気になったものの、「合宿で何かあったのだろうか。話したくないなら仕方がない、明日になれば、少しは元気になるだろう…」と考え、事態をあまり重く受け止めていませんでした。ところが事態は、私の想像をはるかに超えたものでした。翌日以降も、何を聞いても、返事をするどころか、顔を上げる事すらせず黙ったまま。言葉を発するのが困難なように見えました。ただ事ではないと感じた私は、担任に相談し、言葉が出ないまま学校に通うのは無理だろうと、夏休みまでの1ヶ月間、学校を欠席させると決めたのでした。娘の言葉は、その後の2ヶ月間も出る事はありませんでした。児童相談所の医師の言葉に、親としての自信を失くしてしまい…出典 : その後学校からは、娘を児童相談所に連れて行くように勧められ、私は娘と次男と出かけて行きました。相談所に行くと、女性職員との簡単なやり取りの後、「精神科の医師に診て貰います」と言われ、その場で待つように指示されました。しばらくして現れた若い医師は、私と娘と次男をチラリと見ていきなり、こう告げました。「お母さんが悪いです!」驚いて、言葉も出ない私に、医師は続けて言いました。「お母さんの育て方が悪いから、子どもがこうなったのですよ!」私は、あまりの言葉にショックを受けました。この時、医師とはまだ一言も言葉を交わしていません。何も話していないのに、なぜ断言するの?なんとひどい言い方。話も何も聞かないで、何が分かると言うの?私はただただ驚き、自分の子育てを全否定されたショックで、やりきれなさと悔しい気持ちでいっぱいでした。医師との面談の後、女性職員が申し訳なさそうに言いました。「こういうケースは、ものすごく多いのですよ。関東から九州に引っ越して来た人は、カルチャーショックで、子どもと母親は耐えられなくて関東に帰ってしまい、父親だけが残って単身赴任になるんです。」私は、この女性職員の言葉に救われたような気がしました。けれども、若い医師の言葉はずっと心に引っかかり、自分の子育ては間違っていたのだろうかと、母親としての自信を失いかけてしまったのでした。神経性食欲不振症(拒食症)と診断されて出典 : その後も娘は、下を向いて顔も上げられない状態が続き、歩くのもおぼつかなく、食事も取れなくなり、164cmで42kgだった体重が30kgを切るまでになりました。私たちは、次男の主治医に娘の診察をお願いしました。児童相談所のあの若い医師とは違い、娘の様子をしっかりと診てくれました。娘に下りた診断は、神経性食欲不振症(拒食症)。体力を回復させる内科治療をしながら臨床心理士のカウンセリングを受ける事に決まり、娘の治療が始まりました。週に一度、1時間の女性心理士のカウンセリングと並行して、次男の言葉の教室でお世話になっている言語聴覚士にもお願いをして、娘の指導をしていただきました。娘の言葉はすぐには出ませんでしたが、言語聴覚士の指導で行われた私と娘が身体を密着させて行う運動療法は、お互いの不安を解消させてくれました。二人で向かい合って座り、手を繋いで引っ張り合いをしたり、その手をお互いの背に回し、ギューッと抱きしめたり、背中合わせでおしくらまんじゅうをしたり…言葉はなくても、お互いの心が一つにならないと出来ない運動でした。何回か通ううちに、娘は、「うん…」と声が出るようになりました。絞り出すような娘の声を聞いた時、私は嬉しくて心から感謝をしました。それからようやく、少しずつ娘の言葉が出てきたのでした。ところがそのうちに、また別の奇妙な出来事が起きるのです。娘は「お母さん大好き」と言って、私の顔をじーっと見つめ、異様な笑みを浮かべ、それから、私の行く先々に着いて回り、トイレの中まで入ってくるようになったのです。いわゆる赤ちゃん返りでした。娘は、私のそばを片時も離れなくなり、「抱っこ!」と言って膝に乗って来ます。私は一晩中、私よりも身体の大きな娘を抱っこして座ったまま状態で過ごすことになり、朝まで眠れない日々が続きました。一瞬たりとも、心が休まる事はありませんでした。4,5日経つと、さすがに娘も辛くなったのでしょう。夜は布団で寝る…と言って、添い寝をするようになりました。日中も夜も、私は娘のそばを離れる事もできない状況でしたが、次第次第に、娘の様子も安定していきました。そして、夏休みも終わろうとする頃、娘はようやく無言状態から脱出したのでした。不思議なもので、娘が安定してくると、あれほど不安定だった次男も落ち着いてきました。2人が不安定になって、私ひとりでは手に負えない状態でしたが、少しずつ事態は進展していったのです。自らカウンセリングをストップさせ、再び学校へ…娘の家での様子はこのように変化していきましたが、その間も週に1度のカウンセリングは続けていました。カウンセリングは1時間ほど、心理士と娘だけで行われました。たわいもない話をしたり箱庭療法をしたりして過ごしながら、私たちには話さない学校での出来事を話していたようでした。何回目かのカウンセリングを受けた後、娘は自分から心理士に「もうこれ以上続けていても意味がないから、自分の気持ちに蓋をして、学校に行きます。」と言って、突然にカウンセリングを終了させました。私は驚きましたが、娘の決断は揺るぎませんでした。そして、10月の終わり頃、娘は休んでいた中学に再び通い始めました。私たちは、もう少しゆっくり休むようにと伝えましたが、娘は私たちを押し切って、学校へと戻って行ったのでした。体調はまだ戻っておらず、調子の良い時だけ登校する形で、通院しながら頑張って登校しました。以前は、男子生徒からの悪口が酷かったのですが、担任教師のお陰で、娘の悪口を言う生徒は減っていきました。若い教師でしたが、何度も家庭訪問をして下さり、娘や私の気持ちを親身になって考え、支えてくださいました。娘は、カウンセリングを終了しても、困った時には心理士に電話をかけていました。カウンセリングという形を取らなくても、いつでも深夜でも相談に応じてくださる心理士の存在は、娘にとって、どんなにか心強かった事でしょう。この心理士と担任教師の二人を味方につけて、娘は学校という孤独な場所に立ち向かって行ったのでした。出典 : 中3になった娘の高校受験対策出典 : 中1の10月から登校を始めた娘は、中2も同じ担任教師のクラスとなり、生活を変える事なく、体調の良い時だけ登校しました。無理のない登校で、だんだんと落ち着きを取り戻し、笑顔も見られるようになりました。けれども、中3では担任も変わり、娘への理解も得られませんでした。自分の考えを押し通す担任に、私は不安を覚えました。高校受験も控えているので、体調の良い時だけ登校する訳にもいかず、悪口を言われても、嫌がらせがあっても娘は我慢して登校を続けたのでした。担任教師が理解してくだされば、なんとか頑張れるものなのに、担任は娘の訴えを否定し続けます。クラスの生徒に悪口を言われて我慢できずに、娘が担任に相談に行くと、まるで娘のほうが告げ口をしているかのように思われて「どうして、いちいち言いに来るんだ。」と突っぱねて、少しも娘の気持ちを理解しようとしないのです。私自身も何度も学校に行き担任に話をしましたが、私の話など聞く耳を持ちません。そこで、小学校の時と同じように主人と2人で学校に出かけ、夫婦揃っての校長面談を取り付けることにしました。ですが、いざ学校に行ってみると、現れたのは校長ではなく学年主任。私たちの話を「はい、はい」と笑顔で頷いて聞くばかりで、全て分かっているかのように応答したのでした。私は、この表面的な応対に人としての温かさの微塵も感じず、失望したのでした。推薦入試で高校合格へ… 卒業への思い。出典 : 担任教師にも学年主任教師にも理解を得られず、修学旅行や体育祭、文化祭など行事があるたびに辛い思いをしながらも、娘はどうにか、残りの学校生活を乗り切っていきました。中3の2学期になって高校見学や説明会が始まると、私は娘と私立の美術科のある高校見学に行きました。私たちだけのために応対してくださった美術科主任教師は、とても穏やかな優しい方でした。私はその誠実なお人柄に惹かれて、初対面であったにも関わらず、心を開いて話が出来たのでした。「毎日一緒にいる担任教師よりも、この初対面の教師のほうがよほど理解してくださるではないか…こんな出会いはそうそうない」私は、この教師になら娘を安心してお任せ出来ると確信し、この高校の美術科の推薦入試を娘に受けさせ、無事に合格通知を頂いたのでした。九州に転居してからずっと、娘はひとりで耐えて来ました。転勤とはいえ、住みたくもない街で暮らし、行きたくもない学校に行かなければならない事は、辛く苦しいものだったに違いありません。苦しんでいる我が子に、してやれることは何なのか。親として出来る限りの事は、してきたつもりです。ですが、果たして、これで良かったのでしょうか。発達障害への認識が、現在のように進んでいたのなら、娘はこんなに苦しまなくても良かったはず。療育や支援を受けて、もっと娘自身を輝かせる事が出来たはずです。医師ですら、発達障害の認識がない時代では、支援も療育も受けられず、当事者だけが苦しみの中にいたのです。現在なら、学校に行かない選択も出来たでしょうし、必要な支援も療育も受けられるでしょう。時代のせいにはしたくありませんが、そんな時代であったのは事実です。卒業式の日、娘は立派に卒業証書を頂きました。晴れ晴れとした娘の顔を見て、私はホッとしていました。本当によく頑張ったね。卒業おめでとう…私は、娘のこれからの道が明るく光り輝くものとなるようにと、願ったのでした。
2017年01月25日とある夏休みの日…パパからのうれしい提案!夏休みのある日、帰宅した夫が息子たちにUpload By ラム*カナこんな約束をしました。「いい子にしてたら」…、ADHDの長男にはイマイチ伝わりにくい表現な気もしますが、当の本人はそれを聞くなり大喜び!Upload By ラム*カナ自信まんまんに、自分に「いい子認定」した長男でしたが、私は振り返りました、その日1日何があったかを…Upload By ラム*カナつい、本音が駄々もれ…(笑)(だって!1日色々あったんだもの!)自称「いい子」の長男によると…Upload By ラム*カナ堂々とすっとぼけるという大技を披露…(もちろん、基本いい子なんですけども!)。翌日、無事にプールを満喫した長男。でも親はもうクッタクタ…Upload By ラム*カナプールというのはわんぱく男子たちを連れていく場所として、非常に神経を使う場所です。人混みですし、危険な場所もいっぱいで、親は1秒たりとも目が離せない状況になります。夫も私も付きっきりで1日を過ごし、くたくたになりました。Upload By ラム*カナでも、とても満足そうに過ごしていた息子たちにとっては楽しい1日!きっと今日は日記も楽しいことが書けるだろう!と、長男に言ってみました。Upload By ラム*カナえ、なになに。素敵な文章思いついたのかな?Upload By ラム*カナ親の頑張りが、いとも簡単に集約されてしまう「一行」日記なのでした。
2016年11月05日【ママからのご相談】幼稚園年長の息子のことで相談です。子どもが夏休み明けから朝起きられなくなり、幼稚園に遅刻してしまいます。いつもの時間に起こしても、どうしてもスッキリ目が覚めずにグズグズとしてしまうのです。就寝時間は夏休み前と同じ時刻にしているのですが、布団に入ってからもなかなか寝付くことができないでいることも悩みです。朝起きないとついイライラしてきて子どもを叱ってしまうし、対策を立てて夏休み前の生活リズムを取り戻したいです。●A. 親子で生活リズムを整える取り組みを!ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。長い夏休みがようやく終わり、運動会を目前にひかえた幼稚園児を持つママの切実なお悩み、とても心配ですね。文部科学省のホームページに子どもの生活リズム向上ハンドブック というものがあり、『生活リズムの確立と睡眠』という内容の詳しいデータが紹介されています。これを参考にしながら、幼稚園児バージョンの“親子でできる取り組み5つ”をご紹介していきたいと思います。●子どもの生活リズムを朝型にする取り組み5つ●(1)朝は日光を浴びて目覚めるようにする体内時計をリセットできる効果が期待できるのが、“朝、日光を浴びる”ということ。これはよく知られている知識ですから、これをお読みになっているママたちもきっと聞いたことがあると思います。では、幼稚園児が朝に“日光を浴びる”という項目を増やすにはどうしたらよいでしょうか。まずは、夜のうちから寝室のカーテンを開けておきましょう 。段々と周囲が明るくなることで自然と目が覚めるように促します。起きたら一緒に新聞を取りに行くとか、ゴミ捨てなどに誘って外に出るなど、簡単な日課を設けるのもいい方法です。●(2)日中は積極的に体を動かして、夜は静かに過ごす体内に、“昼”と“夜”の区別 をはっきり覚えさせることが重要であるようです。もし、幼稚園から帰宅後も家で元気過ぎるほどに走り回っているようなお子さんでしたら、公園などでもう少し体を動かす必要があるかもしれませんね。ママは夕方からはとても忙しいものですから、幼稚園帰りのほんの少しの時間でもいいのです。昼間に体を動かしたら、夕方以降の時間はなるべくゆったりと静かに過ごすといいと思います。●(3)食事の時間は早めが吉就寝時に胃や腸が活発に動いていない状態であるといいそうです。そのためには、夕食は早めに済ませましょう。眠る時間から逆算して、約3時間前に食事を終わらせる のが理想的です。そうは言っても早めの夕食の支度は、ママたちにとっては非常に大きな負担になると思います。そこでおすすめしたいのは、お子さんが幼稚園に行っているあいだにできる“夕食の仕込み”です。ご自身のお昼を作るついでに夕食で使う食材も刻んでおく。またはお肉を解凍しておく。ハンバーグのたねを作っておく。なにかひとつでもしておくと夕方が本当に楽です。こうした準備をうまく活用して食事を早めに終えるようにしてみてください。●(4)夜は明かりを少し暗めにし、光の刺激を少なくすること眠りに入る前には、神経を興奮させる作用のあるものを排除していくといいそうです。特に目から入る光は神経を興奮させてしまう ので、室内の明かりはできれば暗めにしてみましょう。そしてテレビも、眠る直前には見ないようにしたほうがいいでしょう。●(5)入眠儀式お子さんを決まった時間に眠るように促すよう、“入眠儀式”をしているママさんは多いと思います。たとえば、絵本の読み聞かせの時間を寝る前のお約束にしているなどです。リラックスできるようなことであれば、内容はママとお子さんの好きなこと でいいと思います。わが家の2歳児は寝るとき必ず私の体に触っていないとダメで、寝る体勢になると決まったポジションを触りながら安心して寝入ります。これも子どもにとっては立派な“入眠儀式”であるようなので、もうしばらくお付き合いしてあげようと思っています。----------いかがでしたか?5つの取り組みで、お子さんの体内リズムを一度リセットして“朝型”へとシフトさせるきっかけができますように。決まった時間に寝て起きるというリズムが一度身につくと、それをとても快適に感じるものですよね。大人でもそれは同じこと だと思います。年長さんは来年、小学校に入るとまた幼稚園より少し早い時間に朝支度をして出かけなくてはいけませんから、これを期に小学校時間を意識したリズムの方に合わせていくというのもいいのではないかと思います。入学と同時に生活リズム作りで苦労しているご家庭は非常に多いと聞きますから、今から準備して損はありませんよ!【参考リンク】・生活リズムの確立と睡眠 | 文部科学省(PDF)(’%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82+%E4%BD%93%E5%86%85%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0’)●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年10月03日付き添い登校でなんとか通っていた普通級。コーディネーターとの面談をする機会があり…出典 : 長男は小学2年生から特別支援学級に通っていますが、1年生のときは普通級でした。今回は、特別支援学級へ入級することになった経緯について、ご紹介したいと思います。入学式早々「学校、行かれへん!」となった長男。これでは不登校になってしまう!と、私が付き添いながら、ゆっくりと学校に慣れていきました。少し落ち着いてきた頃に、コーディネーターの先生から「1度面談しましょう」と声をかけてもらい、面談を実施。そこで言われたのは、「支援学級を受けてみてもいいのでは」というアドバイスでした。小学校入学を期に、長男の変化は家庭にも現れていました。まず、1人で祖父母宅に行きたがらなくなったのです。学校に行きにくいことと、祖父母の家へ行きたがらないことを、夫の両親に打ち明けると、それはショックだったようで、「母親が甘やかしているのがよくない」「いっそのこと引き取ろうか」という話まで出ました。不安になった私は、改めてコーディネーターの先生にもう1度面談をお願いしました。やはり「今は母親から引き離さないほうがいい」というアドバイスと、専門家から話をしてもらえばと、児童精神科の紹介を受けました。児童精神科で発達検査を受けることになった長男。そして…戸惑いを隠せなかった検査結果出典 : 私自身、子どもの心にいったい何が起こったのか知りたい、という気持ちもあり、児童精神科を受診することにしました。そこでは発達検査(WISC)を受けることに。しかし当時、何を言っても「いや!」と反抗的になっていた長男は、なかなか検査の質問に回答できません。全ての項目を終えるまでずいぶん時間がかかりました。後日、結果を聞きに行くと、「FIQなどの数値を正確に出すのは難しいが、おそらく60位だろう、発達障害であることは間違いない」と言われました。植物が大好きで、庭でいろいろ栽培の実験をするなど、探究心旺盛な毎日を過ごしていた長男。幼稚園でも特に指摘がなかったため、この結果をどのように捉えるか、正直ショックで戸惑いました。出典 : 先生に不安を打ち明け、今後のことについて相談しました。私「学校は1人で通えるようになりますか」先生「実年齢より数年遅れてると考えてください。幼稚園の子が1人で学校に通えますか。まずは特別支援学級に在籍することをお勧めします」私「以前はおとなしい子だったんですが、今は別人のように攻撃的になって、困惑しています」先生「他害などの問題行動は衝動性の現れです。カウンセリングを受けて治るというものではありません。療育で対応していくことになりますが、小学校低学年で受けられる施設はこの地域ではほとんどありません」希望するならば衝動性を抑える薬を出すことはきるが、まずは服薬無しでしばらく様子を見てはどうか?というのが医師の勧めでした。どう接していけばいいのでしょうかと尋ねると、教育大学の相談機関を紹介されました。診断書に書かれていた診断名は、自閉症スペクトラムおよび軽度知的障害でした。長男のために決断した「特別支援学級」への入級。準備に追われ、慌ただしく過ごす中…出典 : その後、特別支援学級への入級手続きを進めることにしました。検査結果には戸惑いましたが、コーディネーターの先生からのアドバイスや診断結果を受け、長男のためにはその方がいい、と判断したからです。手続きのためには、市のセンターで発達検査(K式)を受ける必要がありました。予約すると2ケ月待ち、その頃はちょうど夏休みでした。長男は嫌がりましたが、「検査が嫌な気持ちはわかるけど、学校生活を考える上でとても重要だから…」と丁寧に説明し、なんとか連れていきました。その結果、療育手帳を取得することに。長男の状況を夫の両親に伝える時は、できるだけ夫から説明してもらい、また、顔を見せる機会を増やすなど、できるだけギクシャク感を減らしていきました。子どもに診断が出ていることをどう伝えるかは、今も手探りです。ひとまず、より長男に合った教育を受けるため、という方向で説明しました。希望は捨てなくていい。診断名に惑わされず、子どもの資質を活かす方法を探して出典 : こうして私は、夏休みの間に心身を休ませ、頭を整理することができました。その後は腹を据え、書字、体育、そうじ、給食など、長男のつまづきに1つひとつ対応していきました。この頃から、発達障害関係の本やサイトを少しずつ見るようになりました。家では長男と本気で遊びました。身体づくりと関係づくりの両方を狙ってでしたが、ボール投げなど体を動かして遊ぶことは、私自身の心を落ち着ける上でも良かったと思います。遊んでいる間は、子どものことでガミガミ言うことを忘れます。長男も、登校の覚悟を決めるまで時間はかかるものの、布団から出られない、ということはなくなりました。それと同時に、長男のココロとカラダの個性もくっきり見えてきました。一見「退行」に見える現象も、長男自身の生き伸びる力の発露だったのかもしれません。悩みつつ、面白がりつつ。2年生からは支援級の先生も巻き込んで、社会の中で、長男の資質を生かし、いきいきと過ごす方法を一緒に探求しています。
2016年09月27日夏休み、息子たちとの楽しい想い出…?今年の夏休みも、息子たちといっしょにたくさんの場所にお出かけしました。ほとんどは公園やプールなど、息子たちが喜びそうな場所に行ったのですが、一度だけ、私がどうしても行きたかった場所に出かけました。それが…Upload By ラム*カナひまわり畑!!ちょうど見ごろのときに行くことができ、お天気も良く、夏休みイチ良い写真が撮れました!ただ…ステキな1枚の家族写真。その裏には、長く険しい道のりが…Upload By ラム*カナ1分たりともじっとしていられない息子たち。私の隣を離れないで歩くよう、行きの車の中でもお約束し、着いてからも約束し、息子たちからしっかり了承を得たはずなのですが…Upload By ラム*カナ…こうなりました(笑)そのあとも息子たちはひまわりに目もくれず、虫を追いかけ、カエルをつかまえ、側溝に入って遊び、乾いた土の上でジャンプをし…、お花を見に来たはずなのになぜか土まみれ!虫や水たまりなど目の前にときめくものがあると、もう止まりません。ゆっくりひまわりを鑑賞することはあきらめて、1枚だけ3人の写真を撮って帰ろうと思ったのですが…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ怒り声や鼻息を写さない写真というものに、この日ほど感謝した日はありませんでした(笑)そして、あんなに土まみれになって満喫したハズなのにまだまだ全然満足していない息子たち。当然のように「つぎ、どこいくー?」と聞かれ、大人しく公園に向かった私なのでした。
2016年09月24日外泊や旅行、自然とのふれあい……普段できないことをたくさん経験できる夏休み。子どもたちにとっては、大きな成長のチャンスといえます。たった40日のあいだに、体も心も見違えるほどたくましくなる子もたくさんいますよね。今回は、そんなお子さんたちのエピソードをご紹介。「この夏休み、わが子の成長を実感した!」というママ・パパたちをたずね、お話をうかがってみました。●(1)幼稚園で初めてのお泊り保育! 「こわかったけど、頑張った」夏休み、多くの幼稚園や保育園では“お泊り保育”が行われます。たった一晩だけですが、家を離れて過ごすことは小さな子どもたちを成長させるきっかけになるようです。『男の子のくせに怖がりで泣き虫のわが子。お泊り保育は何か月も前からずっとイヤがっていました。出発当日も、はしゃぎまわるお友だちをよそに息子だけ「ママがいい……お泊りイヤだ」と涙目。心が引き裂かれる思いで見送りました。息子にとっては、ママ・パパと離れた場所で眠るのは生まれて初めてです。眠れているだろうか、さみしくて泣いてないか、ごはんはちゃんと食べているのか……私も主人も気が気じゃなくて、夜中までずっと心配で寝付けませんでした。でも翌日、帰ってきた息子はニッコニコの笑顔 。聞けば、お昼ごはんにカレーやサラダを自分たちで作り、夜はお化け屋敷や盆踊りで盛り上がり、ずっと楽しかったとのこと。「ママがいなくて、夜どうだった?」とたずねると、「こわかった。でも、お友だちと手をつないで、がんばろうねって言って寝たんだ」と得意顔。心だけでなく、なんだか体も一回り大きくなったようでした』(30代女性/主婦/5歳男児のママ)●(2)苦手を克服! ひと夏で25m泳げるようになった小学生まとまった時間を使って苦手なことを克服したお子さんもいますよね。次に紹介するのは、毎日の努力が実を結び、大きな自信も手に入れることができた女の子のエピソードです。『夏の初めにはまったく泳げなかった娘。泳げるようになりたい!と言ったため、市民プールが開催するサマースクールに申し込んでやりました。娘は雨でも台風でも休まず通い、受講期間が終了したあとは自主練と言って毎日泳ぎに行きました。そのおかげか、8月の末にはバタ足で25mも泳げるようになっていたんです 。このことは娘自身にとっても大きな自信につながったようで、「何でもやればできる。やってみる」と言うようになりました』(40代男性/会社員/小学2年生女児のパパ)できなかったことが、できるようになる。これぞまさしく“成長”ですよね。●(3)「お母さんって大変なんだね」中学生男子が職業体験で学んだこと保育士として働くママさんからは、こんな話を聞くことができました。『中学に入り、反抗期もあってかほとんど口をきかなくなった息子。寂しいけれどこんなものかな、と私も半ばあきらめながら接していたんです。そんな中、今年の夏休みに4日間の職業体験がありました。息子が体験先に選んだのは、なんと保育園。「子どもと遊んでるだけだから楽そう」というのが選んだ理由のようでした。初日は「お母さんでもできるんだし、どうせチョロい仕事なんでしょ? 」と言いながら出かけて行きましたが、グッタリ疲れて帰宅し、夕飯も食べずにベッドへ直行。翌日からは黙って体験先の園へ向かうようになりました。何とかこなして、最終日。帰ってくるなりしみじみと、「お母さんの仕事って大変なんだね。あんなに働いて、帰ってきてからも家のことしてるなんて信じられない。いつも本当にありがとう。 これ買ってきたから食べて」と言って、ケーキを差し出してくれました。目頭が熱くなりました』(40代女性/保育士/中学2年生男児のママ)多感で難しい年頃、中学生。職業体験で得たものは、計り知れないほど大きかったのではないでしょうか。----------いかがでしたか?インタビューでは、他にもさまざまな成長エピソードを聞くことができました。子育て中のママやパパたち。忙しいとは思いますが、ちょっとだけ時間をとって今年の夏休みを思い返してみてください。あなたのお子さんもこの夏、驚くべき成長を遂げているかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部
2016年09月06日【ママからのご相談】夏休みが終盤に差し掛かり、小3の息子の宿題を確認して愕然!国語や算数のドリルは半分、工作は中途半端、自由研究はやりっぱなしでまとめていない、読書感想文は本を借りていないという状態……。昨年までは学校が作成したプリント数枚と作文くらいだったので、油断していました。おかげで夏休み後半の予定をいくつか断念して息子の宿題を手伝う羽目に。皆さん、親が放っておいてもお子さんは宿題をちゃんと終わらせているのでしょうか?●A. 一切手伝わない保護者は約3割!ご相談ありがとうございます!ママライターのパピルスです。そろそろ夏休みが終わり、始業式を迎えているご家庭、また宿題の追い込みにてんやわんやのご家庭もあるでしょうか?ご相談者様のご家庭では、このままでは宿題が終わらないかもしれない!ということで、お母さんが宿題を手伝うことになったようですが、多くのご家庭の実態はどうなのでしょうか?パピマミが行ったアンケート『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』を参考に見てみたいと思います。●夏休みの宿題、手伝う? 手伝わない?『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』・1位:子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)・2位:一切手伝うつもりはない……32%(34人)・3位:自由研究を手伝う予定……17%(18人)・4位:工作や手芸、家庭科の課題を手伝う予定……6%(6人)・同率5位:手伝う時間がない……2%(2人)・同率5位:計算ドリルや漢字ドリルを手伝う予定……2%(2人)・7位:読書感想文を手伝う予定……1%(1人)※有効回答者数:106人/集計期間:2016年8月1日〜2016年8月3日(パピマミ調べ)----------こちらのアンケート結果によると、第1位は「子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)」でした。できれば子ども自身でやり遂げてほしいと思っていらっしゃるのだと思いますが、間に合わないのであれば手伝うこともアリというお考えの方が4割ほどいらっしゃるようですね。ついで2位は、「一切手伝うつもりはない……32%(34人)」でした。こちらの約3割の方は、自分の宿題なのだから自分で全て仕上げるのが当然!というお考えでしょうか。3位以下は、手伝おうと思っている宿題があらかじめ念頭にある方々となりました。中でも多いのは、「自由研究を手伝う予定」という方です。自由研究は準備から実施、まとめまでさまざまな工程があるだけに、夏休みの宿題の中でも難関といえますね。夏休みといっても忙しい保護者の方が多いと思いますが、「手伝う時間がない」という回答が2%しかいらっしゃらなかったのは意外でした。●夏休みの宿題をスムーズに仕上げるには?夏休みの宿題がスムーズに終わるように工夫されていることはあるのでしょうか?周囲のママたちにお話を伺ってみました。『夏休み初日、親子で夏休みの宿題をすべて書き出します 。うっかり忘れて慌てることがないように終わったらチェックを入れていきます』(小4女子のママ)『息子と一緒に夏休みのカレンダーを作ります 。帰省や旅行、習い事のイベントなど宿題ができない日もあるので、それらの日には印をつけて、宿題の量と照らし合わせてみます。その上で、「自由研究はこの辺でやろう」「ドリルは1日○ページずつ進めよう」と計画を立てています』(小5男子のママ)『小1のころから娘に全て任せています。たまに進み具合を聞くくらい。低学年のころはペースが分からず、最後の1週間に慌ててやったこともありましたが、それもいい経験。次の年には、去年は大変だったという記憶があるので、少し改善されました。小学生のうちに自分で宿題の管理ができるようになってほしいので、なるべく関わらない ようにしています』(小3女子のママ)『兄弟で対照的です。兄はドリル系を早く終わらせてしまいたいタイプ。弟は自由研究や読書感想文を早く終わらせてしまいたいタイプ。自由研究の材料が集まらなかったり、思うような結果が出ずにやり直したり、読書感想文の課題図書が品切れになってしまったりするので、毎年苦戦しているのは兄の方です。それが分かってからは、二人とも自由研究や読書感想文から終わらせる ようになりました』(小6と小4男子のママ)『夏休みの前半にドリルを終えてしまうと、始業式が始まってから勉強のペースを思い出すのに苦労すると担任の先生に言われました。そこで、なるべく前半、後半に偏らずにドリルをする ように計画をさせています』(小5女子のママ)『帰省、習い事の合宿、塾の夏期講習などとにかく忙しい!このスケジュールの中で放っておいて子どもだけで宿題を終わらせるのは正直難しいです。宿題自体を手伝うことはありませんが、スケジュール管理の面で手伝う という感じです』(小6女子のママ)いろいろお話を伺ってみると、高学年になればなるほど「夏休みのスケジュールがびっしり!」という声を耳にしました。忙しいスケジュールの合間を縫って宿題をするには、家庭の予定を親子で共有することが欠かせませんね。計画の段階で親子で協力して取り組んでおられるご家族が多いように感じました。ご相談者様も夏休み途中で息子さんの宿題の進み具合に危機感を覚えたようですが、まずは夏休みの始めに親子で計画を立てられるとよいですね。特に宿題ができないような予定が入っている日は早めに明らかにしておくと、子どもも覚悟して宿題に取り掛かりますし、「こんなはずじゃなかった」ということを防げます。----------中学生までには、一人でも宿題を期日までに終わらせる力をつけてほしいものです。何から何まで親が管理するのではなく、徐々に計画の段階から子ども一人でもできるようにしていくのが理想的ですね。今年の反省を活かして、来年の夏休みにつなげていきましょう!【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか? | パピマミ()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年08月30日毎年頭を悩ませる夏休みの自由研究。今年は親子で楽しめる課題にチャレンジしてみませんか?「もう時間がない」というお子さんでも間に合うネタを交えてご紹介します。家事に絡めたレポートでママも楽しちゃおう置き場所や処分に困るような工作をするなら、ママの家事が楽になるような自由研究はいかがでしょうか? おすすめは、家事に理科と算数を組み合わせた実験です。・サラダをシャキッとするには?野菜の水分が出るのを防ぐために何を入れればよいかを試す。・洗濯物のシミ抜き実験口紅、果汁、しょう油などのシミごとに効果のあるものを探す。・収納スペースを最大限活するには?(高さ、幅、奥行きのサイズを図り、びっちり収まる箱や仕切りなどを100均で調達)こういったテーマなら、ママのお手伝いにもなって一石二鳥ですね。材料さえ揃えば実験自体は1日で終わるので、夏休み終盤でも間に合います。自分の歴史を振り返り、家族や祖父母との会話を楽しもうお子さんの誕生日にあった出来事を、直近から生まれた日までさかのぼって年表にするレポートです。10歳なら10回の誕生日に起きた事件やニュースをまとめます。その年ごとの新聞記事は図書館やネット等で調べることができるので、気になるニュースをいくつかピックアップし、当時の社会背景やその後の変化などを家族と話しながらまとめましょう。よりさまざまな年代のレポートにしたい場合は、家族や親せき、祖父母の生まれた日に絞っても良いです。それぞれの誕生日(生まれ年)に起こった出来事なら、いろいろな時代背景があってユニークなレポートになります。おじいちゃんおばあちゃんに「パパやママが生まれた日にこんなニュースがあったんだって! どんな時代だったの?」とインタビューすれば、会話も弾んで楽しい思い出になるでしょう。夏休みの自由研究、ぜひ親子で思い切り楽しんでみてくださいね。
2016年08月30日管理栄養士ママが教える、親子クッキング。前回は「料理で身につくこどもの力」について声がけのポイントや、工夫、子どもが学ぶメリットをご紹介しました。今回は実践編。いよいよ夏休みも後半。外遊びは暑い~!そんな日に家族で楽しめる手作りうどんをご紹介します。この手作りうどんの会は、夏のこども料理教室で開催するのですが、大盛り上がり!室内でも体を動かす作業なので、パワーがありあまる子供たちにぴったりのクッキングです。手作りうどんを打ってみよう!〔材料〕4人分中力粉(うどん粉)…400g(※うどん粉が手に入らない場合は薄力粉と強力粉を1:1で代用可)塩…16g水…180g打ち粉…適量〔作り方〕①水に塩を溶かしておく。粉が散らばりやすいので、下にレジャーシートなどを敷くと片付けが楽です。コップに水を入れ、塩を溶かすところから子供におまかせ。割りばしなどで混ぜてもらいます。②ボウルに中力粉を入れ、①を混ぜ込み5分ほどこねる。混ぜるボウルは100円ショップで売っている少し大きめの洗面器がおすすめ。底面が広く子供も混ぜやすいです。③②をビニール袋をいれ、2分踏む。袋の生地を3等分におりたたみ、反対方向に3等分におりたたむ。再度2分ふみ、これを3度繰り返す。子供の好きな音楽を流しながら、リズミカルに踏むと楽しめます。しっかりと踏み込むのがコツ。④ビニールに包み、5分以上寝かせる。その間にお湯を沸かす。ここで一度作業をやめて座ってしまったりすると集中力が切れて、もうやらない…となってしまうので、作業の場を離れない工夫を…。散らばった粉を集めたり、次の作業の準備をしましょう。⑤麺棒で平たく伸ばす。3mm以下がベスト。伸ばす作業は少々大変なので、手伝いながら進めましょう。⑥打ち粉をしっかりとして3つ折にする。⑦3mm幅に切り、よくほぐす。⑧たっぷりの湯で8分ほどゆで、しっかりと水洗いする。ふきこぼれそうならコップ半分の水を加え(びっくり水)、水がふきこぼれないようにしましょう。道具での作業も、こどもにお任せして!道具を使って作業させるとき、道具を持つ子どもの手の上から大人の手をかぶせて手伝いがちですが、素材の方を持ってあげるようにしましょう。こどもに道具で作業するのを任せることで、手加減、力加減が分かり、工夫するようになります。道具を使っているときの声がけの仕方子どもが危なっかしく包丁やピーラーを持っている姿は、どうしても口出ししたくなってしまうもの。そのときに、近くで「危ない!!!」なんて大きな声を出そうものなら、余計にびっくりして怪我をする…なんてことも。「危ない!」を「○○ちゃん(くん)!」とするだけでも、こどもは集中しながらも危険に気づくことができ、見ているこちらも冷静に声がけすることができます。夏にぴったりな手打ちうどん。残り少ない夏休みにぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
2016年08月28日初めての夏休みの宿題!息子を待ちうけていたのは…出典 : 小学1年生の長男。今年は初めて“宿題のある夏休み”を経験しています。去年の夏休みまでは遊びほうける日々で、それは私にとっても気楽な毎日だったのですが、今年からは遊んでばかりはいられません!家には宿題のない年中の次男もいるため、駄々をこねることもあるかもしれないと構えていたのですが、息子は苦手な内容の宿題でも自ら放棄することは決してしませんでした。発達障害の「妥協を許さない」という特性が、『宿題は必ずするもの』というルールを破らない努力につながったのだと思います。そんな息子でも、夏休みの宿題にはやはり大苦戦していました。普段の学校生活で出される苦手な宿題は、ずばり「国語」です。文字を書くことがどうしても苦手で、一文字書くごとにどんどん息子の気力が失われていくのです(笑)。夏休みの宿題になると、その国語がさらにレベルアップして息子の前に立ちはだかりました。それは、絵日記や読書感想文。ただ文字を書くだけではなく、自分で文章を考え、さらにそれを文字にするという、息子にとっては超難題。苦手要素が何倍も詰まってしまいました…。いざ、絵日記にチャレンジ!Upload By ラム*カナ弟と公園で遊んだことを書くだけとはいえ、マスに収まるように、かつ何行も書く行為に悪戦苦闘だった息子。私も付きっきりで応援していたのですが…Upload By ラム*カナお気づきでしょうか。Upload By ラム*カナ集中力がきれて意識が飛んでしまったのか、無意識に「し」と「た」を混ぜて書いてしまいました(笑)つい笑ってしまったのですが、逆に言えばそれだけ苦手な分野を頑張って取り組んでいるということ。その点を認めてあげることは忘れずにいたいものです。もうすぐ夏休みが終わります。長男の頑張りももちろんですが、宿題タイムの間、静かに待ってくれていた次男と付きっきりで一緒に寄り添った私のことも褒めてあげたい夏休みなのでした(笑)
2016年08月27日絵カードがあれば、1人で学校の準備ができる!出典 : 「絵カード」は、言葉を話して伝えることが難しいお子さんとの、コミュニケーションの手段として、「PECS」などの手法が知られています。ですが、もっと手軽に応用・アレンジができると、家の長男のように、見て理解しやすい子や、長女のように文字がまだ読めない小さな子などを始め、どんなお子さんにとっても分かりやすい、確認ツールとして活用できます。例えば失くし物を予防したり、学校の持ち物を準備したりするときにも、忘れ物が無いか自分で見て確認ができるので、忙しいお母さんにとっては大活躍するはずです。そして、「絵カード」は誰にでも簡単に作ることができます。私は「絵と言葉がセットになっているものは、全て『絵カード』!」…くらいの気持ちで柔軟に考え、絵カード作りを楽しんでいます。今回は、忙しいお母さんや、絵を描くのが苦手なお母さんでも手軽にできる、写真とスマホアプリを使った「絵カード作成術」を、楽々かあさんがお伝えします。とは何か?5分でできる!簡単絵カードの作り方Upload By 楽々かあさん今回作るのは、夏休みの間にあちこちに離散してしまった、子どもの「絵の具セット」の中身を、新学期までに自分で用意・確認できるよう、「持ちものカード」を作りながら、説明していきます。私が使ったアプリは「PicsPlay Pro」(有料版ですが、ここでは無料版と同じ機能のみを使って説明します)。他、落書きと文字入れ機能のある、使いやすい写真加工アプリなら、何でも大丈夫です。使用アプリ:JellyBus Inc.「PicsPlay Pro」出典 : ①素材となる写真(ない場合は、カードにしたい物を用意し、Step2で撮影します)②落書き、文字入れ機能のある写真加工アプリ③プリンター、印刷用紙等絵カード作成のポイントは、・不要な情報を減らし、見せたい部分を絞る・シンプルで、分かりやすい言葉とセットにするということだけです。余計な情報が多いと、そちらに注意が向いてしまったり、細部にこだわってしまうこともあるので、できるだけ不要な情報は減らし、見せたいものだけを見せるように、加工していきます。そして、なるべくシンプルな言葉や、分かりやすく明解な短文とセットにすることで、「絵」と「言葉」と「実際のもの」とがマッチングし、初めてのことや、複雑なこと、抽象的なことも理解しやすくなります。Upload By 楽々かあさんでは、絵カードに加工したい物の、写真を撮りましょう。後で文字を入れたい場合、余白を多めにとっておきます。なるべく明るい場所で撮るほうが良いですが、暗くなってしまった場合には、アプリの「簡易補正」「露出」などで、トーンを明るく調整できます。背景を無地の画用紙やシーツ、カーテンなどで応用すれば、Step3は省くこともできます。また、写真にしにくい表現(事故や災害のイメージ、怒りや悲しみの表情などのネガティブ・イメージなど)で、リアルなイメージに抵抗感がある場合や、お子さんが特定のイメージにこだわってしまう場合(例:「お店の人」という一般形でなく「写真のこのメガネのオジサン」等)は、イラストを使う方が良いでしょう。イラストを描くのが苦手な方でも、大抵のものはネット検索すればありますので、加工が許可されたフリー素材の使用をおすすめします。また、ドロップレット・プロジェクトが提供している、視覚支援シンボル集「ドロップス」や、無料イラストのフリー素材サイトも多数あります。スマホやタブレットの写真加工アプリを使う場合には、事前にJPEG形式等でダウンロードし、カメラロールに保存してから使います。効率的に著作権フリー素材をGoogle画像検索する方法ドロップレット・プロジェクト:視覚支援シンボル集「ドロップス」Upload By 楽々かあさん次に、素材となる写真をアプリで開き、不要な情報を減らす加工を施します。子どもに注目して欲しいのは絵の具セットです。このため、絵の具セット以外に目が行かないように、背景を塗りつぶします。この写真の場合、背景となっている家のジュータンに、夏休みの間中、私が掃除をサボッたツケで、ゴミやシミが沢山映り込んでいるので、さくっと消します(笑)アプリによっては、投げ縄・切り抜きツールなどがあれば、余分な背景を一度に「選択→カット」できますが、ここでは、簡易的に「ペンツール」を使って指で塗りつぶします。色は白などを選択し、ペンの太さを選び、塗り絵のように、まずは絵の具セットの周りをフチ取ってから、太いペンに変えてぐりぐりと塗りつぶすだけです。終わったら「適用」で、元の画像が上書き保存されます。形が複雑な場合、細いペンを選択し、画面を拡大してからフチ取りをすると、仕上がりがキレイです。Upload By 楽々かあさんそして、テキスト(文字)とフレームを入れます。この場合、絵の具セットの中身が文字情報でも、ひと目で分かるようにしたいので、複数の物の名前を「テキスト」で入れます。文字を読みやすくするために、あらかじめ太めの「ペンツール」で水色のラインを、テキストを配置したい場所に入れておきました。(お子さんにとって読みやすいよう、文字色・ラインの色を適宜お選び下さい)使いたいシーンによって、フキダシや四角形などを描いておいて、その上にテキストを配置することもできます。(アプリによっては、「シェイプ」や「スタンプ」ツールの中にフキダシ・図形等が入っています)テキストを入力してから、文字の色、大きさ、配置を自由に変えることができます。(「適用」後は変更できません)フレームを使うと、親しみやすく、見た目も楽しいです。お子さんの好きな柄、シンプルなものなど、用途によって使い分けしてもいいでしょう。さあ!これで絵の具セットの「持ちものカード」が完成しました!完成したら、加工済みの写真を保存します。Upload By 楽々かあさんUpload By 楽々かあさんできた絵カードは、写真用紙などにプリントして使います。用紙をシールやアイロンプリントにすれば、道具や布に直接貼付けることもできます。今回の場合は、印刷した紙をラミネート加工し、角に穴を開け、ヒモを通してバッグの取っ手に結びました。同様に、中身の多い習字道具の持ちものカードも、ちゃちゃっと作りました。これで、自分で確認ができるかな?「持ちものカード」のアレンジ例としては、各教科のセットを作って、透明のウォールポケット(100円ショップにあります)などに入れれば、時間割ごとに勉強道具を揃えられて、いいかもしれません。プリンターがない場合、街角プリントやコンビニ受け取りのネット・プリント出力などを利用できます。よく使うものは、ラミネーターでパウチしたり、カードケースやファイル等に入れると長持ちします。家庭用のラミネーターがなくても、写真サイズのシール状のラミネート・シートが100円ショップなどで入手できます。また、そのままスマホなどに画像を保存しておけば、携帯にも便利です。画像に音声をつけられるメモアプリを使えば、そのまま簡易VOCA(Voice Output Communication Aid=携帯用会話補助装置) としても利用できます。アナログ派の人は、写真に直接、水性顔料マーカーなどで書き込んだり、必要部分を切り貼りしてコラージュ、などの方法もあります。お子さんと一緒に工作感覚で作るのも楽しいのではないでしょうか。 Xerox「ネットプリント」 SUZUKI「描けるセルボイスレコーダーLite」まとめ出典 : どうでしたか?普段、写真を加工したりデコったりして、SNSなどに楽しんで投稿しているお母さんなら、楽勝でできちゃいます。写真やアプリを使えば、誰でも自分で簡単に作ることができるので、お子さんもお母さんも、楽しみながら自由な発想で作ってみて下さいね!次回は、こうして作った絵カードの使い方、応用編をお伝えします。
2016年08月22日子どもたちの夏休みも後半戦。まだまだ遊び足りないお子さんにも、夏休みの宿題が終わっていないお子さんにもおすすめのレジャーのひとつが「工場見学」です。そこでつくっているものの試食・試飲ができたり、自由研究の題材にもなったりと大人気。自由研究の題材にもなるため、人気が高まりつつあります。でも、工場見学の予約は、ネットなどから2~3ヶ月以上前から受付を開始していて、8月末まで満席というところが多いのが現状です。そこで、小学生のお子さんがいるファミリーにおすすめの工場を紹介します。■思い立った日にいける! 予約不要のラスク工場「ガドーフェスタハラダ 本社工場」主力製品であるガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」の製造工程が見学できます。大量のラスクが次々とベルトコンベアで流れてくる様子は圧巻! 直売店もあり、ここでしか扱っていない限定商品も。夏休みの思い出に、会社の方やママ友に配ってもよろこばれることまちがいなしです。ガトーフェスタ ハラダ 本社工場 公式サイト 所在地:群馬県高崎市新町1207参加費:無料予約 :9名以下のグループは予約不要実施日:月~金(祝日含む)10:00~17:00■試食も楽しみ! 大自然に囲まれたお菓子の工場シャトレーゼ 白州工場南アルプス・白州の名水を使用した、お菓子やアイスクリームの製造工程が自由に見学できます。ガイドつきのコースもありますが、こちらは予約が必要です。お目当ては試食用のアイス。数種類あり、好きなものを好きなだけ食べられます。混雑時には入場規制の可能性もあるので、ゆっくり楽しみたい人は、オープン直後か、閉館1時間前ごろを狙って行くのがおすすめ。中央自動車道の小淵沢ICから車で約15分。限定ジャムやスイーツなどを購入できるお土産ショップも充実しているため、避暑をかねたドライブ観光の、たちよりスポットとしても人気です。シャトレーゼ 白州工場 公式サイト 所在地:山梨県北杜市白州町白須大原8383-1参加費:無料予約 :自由見学は予約不要実施日:工場営業日は公式サイトを要確認 9:00~16:00(最終受付15:00)■自宅から一番近い場所が探せる! 清掃工場夏休みの社会科自由研究として人気が高い清掃工場見学。どうして分別が必要なの? リサイクルってどうするの? そんな素朴な疑問も、清掃工場を見学することでリアルに学べ、「ものを大切にしよう」という意識も高まります。清掃工場は都内各所にあります。以下サイトURLからイベントカレンダーを確認して、ご自宅から最寄りの清掃工場を選択すれば、より身近な気分で見学ができますよ。東京二十三区清掃工場 公式サイト 所在地:東京都各区参加費:無料予約 :要予約(希望日の2日前までに、見学希望の清掃工場へ電話申込み)ほかにも、明太子の試食し放題の明太子テーマパーク「大洗めんたいパーク」も、館内にある明太子工場が予約不要で見学できます。夏休みもあとわずか。楽しい工場見学で家族のステキな思い出を残してくださいね。 ・かねふく 大洗めんたいパーク
2016年08月18日トンボやセミ、チョウといったおなじみの虫が成虫になり、姿を見せてくれる夏。虫の成長を間近で見ることができるスペシャルシーズンです。ふだん通りすぎてしまう場所も、よく目を凝らしてみてください。お子さんと一緒に虫を観察しながら歩くのも楽しいものですよ。自由研究のネタがまだ決まらない…というお子さんには、何かヒントが得られるかもしれません。■どこでみつけたらいいの?夏、公園に行くと木の根元など土に小さな穴が開いているのを見たことがありませんか? その穴はセミの幼虫が出てきた穴かもしれません。「これはなんの穴だろう?」と子どもに声をかけ、興味を持たせてもいいですね。セミは夕方になると土のなかから歩いて出てきます。公園で遊んだときは、帰る前に木の根元をチェックしてみてください。少し時期はずれてしまいましたが、トンボは、幼虫のころはプールや池など水のなかで過ごします。生活科の授業では学校のプールで幼虫を探すこともあるくらいです。何回も脱皮を繰り返しながら、だんだん大きくなっていきます。7月ごろに羽化し、成虫となって飛びまわります。この時期によく目にするアゲハチョウは、幼虫のときはミカンやゆず、山椒などミカンの仲間の木にいます。アゲハチョウを見かけたときに、話題にしてもよさそうです。■「自然は厳しい」も学びのひとつ関東地方でよく鳴いているアブラゼミが成虫になって姿を見せてくれる期間は、長くても2週間です。木の幹や枝にある卵から産まれてふ化すると、自分で歩いて土のなかにもぐります。そして木の根から栄養をとり、7年後の夏に初めて地上に出てくるのです。地上に出たセミの幼虫は木に登り、羽化をして成虫になります。土から出てきた幼虫はうすい緑色。よく目にする “セミの抜けがら”そのままの形をしていますよ。チョウはミカンの木などに卵を産みつけると、ほとんどの幼虫はその木で大きく成長していきます。何度も脱皮しながら大きくなり、やがてさなぎになります。さなぎになったチョウは、最後の脱皮をして羽化すると羽を広げてチョウになります。ここが観察ポイント。羽化したばかりのチョウは羽がぬれていて、すぐ飛び立つことができません。ゆっくり羽を動かす姿が見られたら、きっと感動するでしょう。セミもトンボもチョウも羽化はとても難しいようです。ときには羽化がうまくできずに一生を終えてしまう虫もいます。それを見てしまうことがあってもあわてないで。「かわいそうだったね。土に返してあげよう」とサラリと伝えて埋めましょう。息子は小学生1年生のときに、自宅の木にヒヨドリの巣ができて、観察日記をつけました。もうすぐ巣立ちというとき、ヒナは木の根元に落ちてしまい、巣立ちを見ることはできませんでした。「自然は厳しい」それもひとつの学びです。身近な虫の生態を親子で楽しみながら学んでみてください。
2016年08月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト