「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (15/17)
息子の志望校とは?中学3年生の夏休み直前に、突然の告白Upload By かなしろにゃんこ。高校受験に向けて塾に通わせたりしたものの、息子は勉強に熱心ではありませんでした。中学3年生になっても「受験のことは話したくない!」と怒り出す始末で、志望校の話はまったくできない状態。当時、私と夫は、普通科の公立高校に進んでほしいと考えていました。地域には、特別教育支援のモデル校となっている普通科の公立高校があり、発達障害がある生徒もそうでない生徒にも丁寧な指導をしてくれる高校だったので、そこがいいんじゃないかと考えていたんです。中学3年生の夏休みに入る直前、ようやく息子から高校受験についての話をしてきました。実は行きたい学校が決まっていて、その学校の夏休み体験授業を申し込んだというのです。そこは自動車整備士を目指す生徒のための、私立の専修高校でした。「この学校じゃなきゃ、すぐ辞める」息子の意思は固かったUpload By かなしろにゃんこ。専修高校は、普通科の学習内容に加えて機械実習のカリキュラムもあり、両方学べる学校でした。ですが、私立です!わが家はぶっちゃけ裕福ではありませんから「ムリ――!私立とかムリ――!」なんです。でも息子は「その学校以外は行きたくない、普通科高校には興味がない!」と言います。オイオイ!親の懐事情考えろや!と先に述べた地域にある公立高校を勧めたのですが「普通科高校なんかでやりたいことない、入学しても面白くなかったらすぐにやめる気がする」と言うのです。大好きなことを学び、仲間と思う存分語り合える高校生活をUpload By かなしろにゃんこ。「親を脅す気か?」と思いましたが(笑)、息子がどうしてその学校を選んだのか聞いてみたところ…「自分と同じ車やバイクが趣味の仲間を作りたい」「普通科高校にはない車の部活動をやりたい」「今までは友達とマニアックな話ができなかったから、思いっきりしてみたい」「メカニックを勉強したい」という答えが返ってきました。確かに友達との会話では、ADHDの特性でもあるマニアックな会話をしてしまうことを避けるように、そして早口にならないようにと注意してきました。そういったことをを注意していたので、中学校では友達と仲良くやってこれたものの、本当は自分の好きな話を思う存分したかったんだネ。アツく語るところはやっぱりADHDだと感じました。息子自ら申し込む、その変化がなによりうれしかった!Upload By かなしろにゃんこ。息子は勉強は苦手ですが、好きなことでは集中力を発揮することができます。だから将来は、自分の好きな車関係の仕事をするのもいいんじゃないかと思いました。発達障害がある子は”好きなことや特技を伸ばして育てたほうがいい”ともいいますから、子どもがやりたいことを見つめたなら、それをバックアップしてあげてもいいかな?と、私も考えるようになりました。なにより、受験に無関心かと思っていたのに、自分で体験授業を申し込んでいたことがとても嬉しかったんです。自分はこの学校でやっていけそうか?体験授業を受けて確認していた息子ですが、それが相当楽しかったようで…。なんと体験授業開催の度に参加し、結局3回も受けていました(笑)ウキウキ高校生活を夢見る息子に、母は…Upload By かなしろにゃんこ。体験授業で、部活の説明も受けて帰った息子は「入学したらどの部活に入ろう?どれも楽しそう。迷う~」と学校のパンフレットを眺めてウキウキしていました。部活はすべて、車やバイクにちなんだ活動なのでマニアには興味深々でたまらないようです。そこまで専修高校に行きたいのならば行かせてあげたくなるのが母親です。志望校について言い出せなかった、本当の理由とはUpload By かなしろにゃんこ。しかし夫は、「将来の職業の幅を広げるためにも普通科高校から4年生大学に行くべき!」と考える人。しつけには厳しいですし、息子にとっては脅えるほどコワイ存在の父親です。今まで高校受験の話をしたがらなかった理由は、何も考えていなかったのではなく「絶対お父さんに反対されるから、言いたくなかった…」という理由だったと分かりました。私が説得したところで夫は反対するだろうと、夫に息子の志望校の話をできないまま、願書提出の期日が近づいてきます。それに私立の学校は入学金や授業料も高い。私自身「支払っていけるだろうか?志望校変更するべきか…」とも悩んでいました。金欠だったわが家が、どうやってお金の問題を乗り切ったか…そして息子は、どうやって父親を説得したのか…それはまた、次の機会にお話させていただきま~す☆
2017年11月28日インスタグラムで人気のグラハム子さんによる育児絵日記。今回は、3歳の息子くんが語る夏休みで一番楽しかった思い出について。何よりも楽しかったこととは…。夏休み一番楽しかった思い出を聞いてハッとさせられたことこんにちは、グラハム子です。日に日に寒くなり、日も短くなっていきますね。ですが今日は気持ちだけでもホットに!ということで暑い夏のお話です。それは夏休みのこと。 こんな感じで上手い具合に夫婦の休みが合わず、家族全員揃ってのお出かけがなかなかできていませんでした。 それでも私も夫も単体では子ども達とレジャーに行っていたし、子ども達も楽しそうでした。 そんな日が続いていたのですが、やっぱり1回は全員で遊びに行こう!ということになり。 海に行ったは良いもののお天気に恵まれず、すぐ引き返すハメになってしまいました。帰り道にいつものイオンに寄り、いつものようにフードコートでアイスを食べて帰ってきました。 そして夏休みが終わり、幼稚園も始まりました。 それを聞いてハッとしました。同時に嬉しくもありました。お天気の日に私と行ってあんなに楽しそうだったプールよりも、夫と行ったずっと行きたがっていたテーマパークよりも、家族全員で行ったあの雨で寒い海の方が息子とって楽しかったんだな、と。雨だろうとヤリだろうと、やっぱり家族は一緒が良いね。家族で一緒だったら、つらいことも、悲しいことも、全部楽しい思い出になるんですね。
2017年11月24日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。「運動の秋」と言われるように、秋は外で身体を動かすにはちょうどいい季節です。2017年10月9日は体育の日でしたね。毎年この体育の日前後にスポーツ庁が全国で行っている運動能力調査によりますと、6歳から19歳の青少年の運動能力を長期的に調査したデータに基づいて「問題である」と指摘されている項目に「握力 」があるというのをご存じでしょうか?過去の調査において体力水準が高かった昭和60年頃と比較すると、「握力」「走能力」「跳能力」「投能力」項目において現在も依然として低い水準になっているということです。子どもの運動能力低下の原因については文部科学省も以下のように指摘しています。(以下抜粋)**********・国民の意識の中で子どもの外遊びやスポーツの重要性を軽視し、子どもに積極的に運動をさせなくなった・子どもを取り巻く環境が便利になり日常的に体を動かす機会が減少した・スポーツをする時間・仲間・空間が減少した・発達段階に応じた指導ができる指導者が減少した・子どもの生活環境の乱れ**********では、握力が特に問題視されるのはどうしてでしょうか。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。●①握力はスポーツ全般の基礎に役立つから小学校の体育で必ず行う「鉄棒」や「跳び箱」、「マット運動」において、「握力」がないことでこれらの運動に支障をきたすことがあるからだと考えます。またどのスポーツにおいても基礎の部分に握力が関わってくるからというのも一因であると思います。●②大きな怪我を防ぐ握力がないと、転んだ時にとっさに体を支えられず大きな怪我につながってしまうことがあります。●各都道府県での取り組みこうした子どもの握力低下に対し各都道府県でも独自に改善策に取り組み、子どもの運動能力低下に歯止めをかけようという動きが出てきています。筆者の子どもたちの小学校では、市の働きかけにより「おうちでムキムキチャレンジ 」という取り組みを夏休みなどに行っています。具体的にやることは・雑巾絞り・おうちの人の肩を揉む・お風呂の中でグー・パー運動というメニューを毎日行うというものでしたが、始めたばかりの頃は「肩もみ」がとても疲れると言ってすぐにへこたれてしまうので全然コリに効かず、くすぐったくて気持ちが悪かったのを覚えています。それが夏休みの後半になると徐々に長い時間肩を揉む力がついてきて、ムキムキチャレンジ効果を親も実感できたのが良かったです。●幼少期からの取り組みを考える必要性小学校に入ると毎年スポーツテストが行われ、また日常的に体育の授業があるため運動の機会は増えていきます。その時点で運動能力が劣っていると指摘されると、「運動苦手」という意識から、ますますスポーツから遠ざかってしまう懸念があると思いませんか?ですから、就学前のお子さんたちには親が意識的に体を動かす機会を与えてあげる ことが必要なのではないかと考えます。また、例に挙げた「ムキムキチャレンジ」のようなことは日常生活のスキマ時間に簡単にできることですよね。子どもに肩を揉んでもらったり、掃除するときに子どもに雑巾を絞らせてみること。これだったらいつでも、今日から始められる小さな一歩です。この積み重ねが握力の強化に繋がり、その後の子どもの運動能力向上に役立つということが期待できると思います。「この子は私に似て運動神経が悪くて……。」とおっしゃる前に、おうちでもできる「握力」強化をコツコツと!それが将来の運動能力に繋がる第一歩かもしれません。参照/スポーツ庁平成28年度体力・運動調査結果の概要及び報告書について体力・運動能力の年次推移の傾向(青少年)文部科学省中央教育審議会資料子どもの体力の低下の原因●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日そうだね、うん、たしかにその通りだね今年の夏休みのことです。Upload By ラム*カナ夏休みの宿題、ほんとに手伝わないといけなさそうなもの(読書感想文など)は手伝うにしても、観察日記なら授業でもやっていたし、もしかしたら手伝わなくてもできるのでは?思ったので、ちょっとノータッチで放置してみることにしました。Upload By ラム*カナお、やってるやってる。その後、長男:「おかあさーん、できたよー」私:「どれどれ」Upload By ラム*カナ「水をあげたら、トマトが赤くなったり大きくなったりした。」当たり前のこと、堂々と書く結果と相成りました。(事実を書けるなんて素晴らしいや!)
2017年10月14日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。夏休みが終わり、ホッとしているママも多いのではないでしょうか(笑)。夏休み明け、お子さんは楽しく園や学校に通っていますか?長期の休み明けですので、まだ生活リズムが整っておらず、登園・登校前にグズグズしてしまうお子さんもいるかもしれませんね。そこで、今回は夏休み明けに試したい、ママができるお子さんのグズグズ対策についてご紹介します。●勉強からのアプローチ夏休みの中の小学生の一般的な家庭学習時間は1時間程度ともいわれています。仮に、夏休みの学習時間が1時間程度だった場合、新学期がスタートするやいなや勉強に向き合う時間が急激に増えることになります。これはお子さんにとってかなりしんどいことだと思います。なかなか授業に集中できないお子さんもいるのではないでしょうか。そんなときにママができることの一つは、お子さんへのある声かけです。どんな声かけかというと、「今日の国語、どんなことを勉強したかママに教えてね」というものです(国語以外のどの教科でもかまいません)。多くの人は、「誰かに教えなきゃ 」と思うと、普段より真剣に(集中して)話を聞こうとするものです。お子さんも「ママに教えよう!」と思ったら、「集中して授業を聞かなきゃ」と思うはずです。また、「ママに教えよう!」と思うだけで、いつもよりも授業内容に興味をもったりワクワクしたりする子もいるでしょう。永江誠司先生の著書『子供の脳を育てる教育』では、人は興味をもったり、ワクワクしたりするときに“シータ波”という脳波が出ていることが指摘されています。そして、この“シーター波”が出ているときは出ていないときに比べて、5〜10倍の速さで効率よく学習できる と述べられています。さらに、この“誰かに教える”という行為は、メタ認知を鍛えることにつながる可能性もあります。このように、夏休み明けの勉強ペースを整えるだけでなく学習効率も高まる可能性があるなら一石二鳥の方法だと思いませんか?この方法で大切なことは、お子さんが説明しはじめたら、ママは真剣(熱心)に話を聞く ことです。ママが真剣に聞けば聞くほど、お子さんは教えることに喜びを感じるはずです。ただ、低学年のお子さんの場合には、明確な説明が難しい可能性もありますので、お子さんには内緒で事前に授業内容をチェックしておくと安心です。また、園に通っているお子さんの場合には、「今日、幼稚園でどんな遊びをしたか、帰ったらママに教えてね!」などの声かけがよいかと思います。ポイントは、お子さんが園や学校での活動に集中したり、興味を抱いたりするサポートをしていくことです。●生活習慣からのアプローチ大川(2010)は、睡眠に問題をもつ子どもたちは、身体症状(昼間に眠い、横になりたい、頭痛、肩こり)とともに、イライラする、物事に熱心になれないなど集中力・記憶力の低下、感情抑制の困難がみられることを指摘しています。また、西出(2007)の園児を対象とした調査では、園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが示唆されています。このことからも、ママはお子さんにとって最適な睡眠を確保 できるよう心がけたいものですね。ある調査では、就寝時間が遅い子どもたちの特徴として、親自身が遅くまでTVを見ていることがわかっています。ですから、もしお子さんの就寝時間が足りないと感じているのなら、お子さんの寝る時間には一度TVを消してみるのもよいかと思います。ちなみにわが家も、子どもの寝る時間にはTVを一度消すことにしています。また、読み聞かせをした後には部屋の電気も消しています。子どもが寝たら起きようと思っていたのに、何度そのまま朝まで寝てしまったことか……翌朝、後悔の嵐です(笑)。それでも多くの専門家が乳幼児期・児童期における睡眠の重要性を指摘していますので、子どもが小さいうちは、子どもの睡眠を第一に考えて生活できたらと思っています。----------いかがでしたか?今回は夏休み明けにママが簡単に試せるお子さんのグズグズ対策についてご紹介しました。お子さんが元気に楽しく学校生活が送れるヒントになったら嬉しいです。【参考文献】・『子どもの脳を育てる教育家庭と学校の脳科学』永江誠司・著・『子どもの睡眠と脳の発達睡眠不足と夜型社会の影響』学術の動向vol15(P34〜39)大川匡子(2010)・『就園児の休み明けの疲労と休日の睡眠に関する調査研究』三重看護学誌9巻(P73〜82)西出りつ子・谷崎美幸(2007)●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。8月のお盆休みに義実家へ帰りました。義実家はすんなり行けても車で片道約4時間の距離。そのため当然お泊まりです。「ばあちゃんちいく!」と楽しみにしていたイチコでしたが…。義両親の目の前で「ばあちゃんちで寝ない! 帰る!」と騒ぐイチコ…。嫁としては気まずいことこの上ない! やめて~!1日目の夜に騒いだものの、すぐに義実家に慣れたイチコ。帰省中毎日出かけ、毎日おいしいものも食べ、毎日じいちゃんばあちゃんに甘えまくり、楽しい日々を過ごしました。義実家にいたがるイチコに「帰るよ!」と諭す私。まるでイチコとじいちゃんばあちゃんを引き離そうとする鬼嫁のよう…!イチコが「帰る」と騒いでも「帰らない」と騒いでも、嫁は気まずいですね…。とは言え、嫁とは思えないくらい私も義両親に甘えまくり、毎回食い倒れているので、イチコの帰りたくない気持ちはよくわかる!早くも次回の年末年始の帰省が楽しみです! ふふふ…。
2017年09月11日こんにちは、ライターのNANARUKAです。長かった夏休みもようやく終わり、ホッとしているお母さん方も多いかと思います。ひと息つきながら思い返す夏の思い出とともに、筆者の周りでは街や地域で見かけた子どもたちの姿に、 「?」「!?」な感情を抱いたママたちも多かったもよう。そこで今回は、この夏、ママが抱いた「これってアリ!?」なシーンを調査。ところ変わって時代も変われば、常識も変化していくようですが、あなたはどう考えますか?●子どもにノンアルコール飲料!?『友人家族と花火大会へ行ったときのこと。「喉渇いた〜!」と叫ぶ6歳児に、妊婦のママ友が自分の持っていたノンアルコールカクテルを飲ませていたことに驚きました。何のためらいもなくサッと缶を渡していたところを見ると、きっと普段から飲ませているんじゃないかなぁと思えてしまって、以来、そのママ友を見る目が変わっちゃいました』(35歳/3歳男の子のママ)『私たち夫婦がお酒好きなこともあり、小学4年生の長女はよく食卓のお酒の缶のラベルを読んでいるので、ビールや発泡酒、カクテル、チューハイなどの種類をよくわかっていて、ノンアルコール飲料があることも知っています。そんなある日、チューハイ風のノンアルコール飲料をこっそり飲んでいるのを発見!注意すると「だってお酒じゃないならジュースと一緒じゃない?」と言われました。「ジュースより甘すぎなくていい」とも言っていて、困ってしまいました』(43歳/10歳女の子、6歳女の子のママ)ノンアルコール飲料には「炭酸飲料」や「清涼飲料」などと書かれています。これはジュースやお茶と同じに分類されるということで、子どもが飲んでも違法にはなりません。しかし、ノンアルコール飲料と言っても日本では法的に1%までのアルコール含有が認められているため、微量ながらアルコールを含んだ商品もあります。心も体もまだまだ未熟な子どもたち。僅かなアルコールに体が拒絶反応を示す場合もあるかもしれませんし、お酒に近い味を知り、本当のお酒に興味を持ってしまう こともあるかもしれません。ノンアルコール飲料はお酒を飲む人のために開発された商品だということを考えれば、法的にどうかということを議論することはナンセンスなのかもしれません。●子どもがお酒を買う!?『近所の某コンビニで、小学生がビールを何本か入れたカゴをレジに出していて、店員さんが困っていた場面に遭遇しました。その子は「お父さんかお母さんは?」と尋ねられていて、「外の車で待ってる」と言っていたので、店員さんがそれを確認したのちに売っていましたが、すぐ近くにいるのにわざわざ子どもにお酒を買いに行かせるという感覚がわからなすぎて、しばらくモヤモヤしていたのを覚えています』(38歳/5歳男の子、2歳女の子のママ)『近所のスーパーで耳にした親子の会話。「お母さん、夏限定のチューハイ出てるよ!」「どれ?好きなの(カゴに)入れて!」。それを聞いて一瞬、えぇ〜!?と思いましたが、その後、母親が「子どもが酒を選んじゃあかん!」と突っ込んでいてちょっと安心。でも、普段からこういう会話をしていると、そのうち「ちょっと味見させて〜」ということにもなりかねないなぁと思い、自分もお酒は好きなので、気をつけようと思いました』(36歳/2歳女の子のママ)私たち親世代の中には、子どものころにお父さんやおじいちゃんのおつかいで、近所の商店などでお酒やタバコを買ったことのあるママさんもいるかもしれません。しかし現在は、アルコールもノンアルコールも買う際には年齢確認されるはずです。ノンアルコール飲料には、「20歳以上の方の飲用を想定して開発されました」などの文言が書いてあり、未成年による飲用について「禁止はしていないけれど推奨はしていません」という姿勢が伺えます。店舗側も未成年への販売を自粛したり、おつかいであっても子どもには販売しない、などのマニュアルも存在するようです。子ども本人が飲むか飲まないかはまったく別問題として、子どもや未成年に酒類を購入させることはやめた方がいい かもしれません。●子どもだけで祭りや縁日で散財!?『この夏、近所の夏祭りや縁日に何度か行きましたが、小学4年生の娘のクラスのお友達が2〜3人でお札を持って歩き回っている場面に何度も遭遇しました。お札を裸でヒラヒラさせ、ゲームや食べ物を買う列にもスキがあれば割り込もうとしていました。子どもたちと話をしてみると、そのうちひとりの子のママは同じ会場にいるとのことで、見回してみると遠くの方でママ友と楽しそうにビールを飲んでいました。子どもにお札渡して放っておいて自分は酒。なんだか末恐ろしいです』(40歳/10歳女の子、8歳男の子のママ)『小学3年生の娘は背伸びしたいお年頃。周りのしっかりしたお友だちが子どもだけで自転車で買い物へ行っているのを見聞きしているので、「私も○○したい!」と言われることもしばしば。この夏の縁日では「みんなが持ってくるって言ってたから」と千円をおねだり。それまで自分からお金を欲しがることなんてなかったのでビックリしましたが、“自分で計算して自分で物を買う経験”という意味ではいい機会だと思うべきか、気ままに散財するクセを付けないためにももう少し金額を減らすべきか……などなど、いろいろ考えさせられました』(39歳/8歳女の子のママ)かつての子どもといえば、駄菓子屋さんや商店で金銭感覚を養っていましたが、駄菓子屋や個人商店が減少してしまっている現代では、子どもにお金の使い方を覚えさせる場として、夏祭りや縁日は恰好の場かもしれません。しかし、普段出歩かないような時間に普段持ち歩かないような金額を持たせて子どもだけで放置しておくことは、トラブルにつながる場合もある かもしれません。子どもにお金を持たせる場合は、使い道の確認などを事前に話し合っておき、おつりは必ず戻させるなど親がしっかりと管理するべきでしょう。●子どもがお店のレジ番!?『都心のメジャーな観光地で入ったカフェでお茶したときのこと。会計をしようとレジへ向かうと、未就学児とみられる娘さんがお母さんに教わりながらポチポチとレジを売っていて驚きました。そのカフェは家族経営のようで、傍らでは小学生くらいのお姉ちゃんも見守っていました。「社会勉強させてもらっているのかな」と思いつつ、なかなか会計が進まないので入店待ちと会計待ちのお客さんの列ができていました。それでも、おつりの小銭までひとつひとつその子に取らせていたので、さすがに少々イラっとしてしまいました』(42歳/12歳男の子、10歳女の子のママ)『旅行先でパン屋さんに入ると、その店の娘さんと思しき中学生くらいの女の子がひとりで会計をしてくれたのですが、明らかにおつりが多かったので指摘すると、再びはじめから商品をひとつひとつレジ打ちし、改めておつりを渡してくれました。が、それもまた間違っていました。レジの打ち方を間違えているのか、お金の取り出し方を間違えているのか確認してあげたかったのですが、余計な口出しをしない方がいいのかなとも思い、黙って付き合いました。そして、きっとこのような間違いは今回だけではないな、とも感じてしまい、複雑な心境になりました』(38歳/8歳男の子、5歳女の子のママ)夏休み中の子どもが家の店を手伝う……昔はよく見られた光景だったような気もしますが、みなさんのお住まいの地域ではいかがですか?筆者の住むエリアも個人商店や自営業家庭が多いため、店番している子どもはたまに見かけます。自分が育児の真っ最中なので、知らない子であっても彼らのチャレンジや失敗は見守ろう、手伝おうと思えますが、そう思わない方も当然いるはずで、そのあたりの相互理解は地域や環境でも変わってくるのかもしれません。防犯や安全第一が叫ばれる昨今、子どもが社会生活に自然に溶け込んでいけるような場面 を大人が作ってあげることも大切なのだと思わされる体験談です。----------いかがでしたか?多くの人がさまざまな環境や価値観の中で生きている以上、どんな場面でも「?」と思うようなことは必ずあります。とりわけ、家庭ごとに考え方もやり方も異なる子育てにおいては、歩み寄ったり、静観したり、他から学んだり……。日々、その繰り返しですよね。正解を出すことが難しい育児ですから、「?」な経験も、それを声高に批判するのではなく、そこから新たな考えを導き出す“きっかけ”にできればオッケーなのではないでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年09月08日3姉妹のわが家、当たり前ですがリーダーは小学5年生の長女。頼りになる長女のうしろを常について歩く次女(小3)と三女(年長)。そこで今年の夏は8歳の次女をリーダーにすべく、あえて長女抜きで次女と三女の2人旅を計画することにしました。家から羽田空港まで2人で行ける?6月のある日、母:「夏休みは山口のじいじとばあばの所に2人で遊びに行っておいでー」次女、三女:「やったー!行く行く!」母:「飛行機なんだけど、○○ちゃん(次女)は1年生のときにジュニアパイロット(航空会社の子ども1人旅のサポートサービス)は使ったから、今年はそれを使わないで、家から羽田空港まで自分達で行って自分でチェックインして飛行機に乗り、山口まで行くのはどうかな?」次女:「2人で空港に行くの?」(しばし沈黙…)三女:「行く行くーーー!」(相変わらずお気楽です…笑)母:「ま、考えといて~」とアイデアだけ聞かせておきました。また別の日に、「夏休みの2人旅どうする?行けそう?」と聞いてみると、乗り換えの練習をしたらできそうだと次女。「よし!それなら夏休みに入ったら一緒に練習をしよう~!!きっと大丈夫!」こうして次女と三女の2人旅が決定しました。下見1回、練習1回の事前準備まずは夏休みに入ってすぐ、羽田空港までのルート確認のため、私も2人と一緒に羽田空港まで行ってみることに。子どもの足で歩いた場合の電車の乗り換えとトータル所要時間、目印やポイントなどもチェック。初回なので、ちょっとした遠足気分です。家に帰り、“旅の手帳”を作成。乗り換え場所などの予定とポイントを書き込み、写真も貼りました。これで準備OK。次は出発日近くに“予行演習”です。私は少しはなれてうしろからついていく形で、実際に家から羽田空港のターミナル、チェックインカウンターまで2人で行きます。自宅から地下鉄→JR→モノレールに乗り換えて羽田空港、所要時間は1時間半弱。リーダーの次女、ルートを覚えていて、手帳も見ずにすたすたと進んでいきます。途中、三女がトイレ~!(2回も!トイレはノーマークだった…)しかし無事にトイレに連れて行き、羽田空港のチェックインカウンターまで到着しました。「よし、これなら行けそう」。次女に自由人の三女を任せるのは重荷かもしれない、またこのコースは2人にとって少しハードルが高めの設定かもしれないと心配していた私、しかしここまでやらせてようやく親の私も送り出す勇気を持つことができました。いよいよ「冒険=旅」当日!前日の夜、いつもより早く布団に入った2人。ワクワクドキドキしているのでしょう、なかなか寝る気配がありません。翌朝はいつも寝坊の三女が誰よりも早く起床、その後、次女が起き、こそこそ話をしています。「緊張するね…」、「心臓が口からとび出そうだね…」。布団で寝ている私の両脇に2人が入ってきました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ。やれるよ、やれる」と、2人を抱きしめました。さぁいよいよ本番です!先ほどの弱気な娘たちはあっという間に支度を終え、「行ってきまーーす!」、意気揚々と出発です!その時ケータイが鳴り、母の痛恨のミスが発覚「行ってらっしゃーい」と見送りましたが、家にいる私も落ちつかない。飛行機が離陸までは、やはりこちらもソワソワです。そろそろ空港に到着してチェックインしている頃かしら、と2人の行動を想像していたとき、私の携帯電話が鳴りました。今回利用した航空会社ANAからです。「お子さま2人がチェックインされていますが、お子さま1人旅には保護者のサインが必要なので、サインにいらしてください」あれ?サイン?今回はジュニアパイロットを利用していないんだけど…と思いながらもサインがないと乗れないというので、急いで空港に向かいました。電話口の女性に「サインをしたら子どもたちに会わずに帰りたいんですけど」と伝えると、何をおっしゃっているのでしょう?というような雰囲気で「お子さま1人旅は、搭乗口まで保護者の見送りが必須なのです」。えーーー見送りをしなきゃいけないの??せっかくの2人旅の計画がぁ~~~(涙)出発30分前に母は空港に到着し、サインをしました。納得がいかず詳しく聞いてみると、8歳の次女だけなら1人で搭乗が可能、しかし6~7歳はジュニアパイロット(保護者の署名、見送り、到着地での引き取り人必須)を利用しないと搭乗ができないとのこと。2人のうち、6歳の三女に私のサインと見送りが必要だったわけです。ガーーン、空港までの行程に注力しすぎて見えていなかった。母、大失敗。これまでの練習と準備にかけた労力はなんだったのか、と落胆しました。今回の冒険のまとめなにはともあれ、私のサインと見送りで無事に飛行機に搭乗できた2人。その晩は広島の叔母宅に宿泊して、翌日高速バスに乗って祖父母の待つ山口に到着。海に行ったり、ブルーベリー狩りをしたり、夏休みを満喫したようです。後日2人に感想を聞いてみました。「2人で行けたのに、お母さんが見送りに来たからちょっと残念だった。全部自分たちで行きたかったー!」と、とても悔しそうな次女。三女は「全然こわくなかったよ。空港でお母さんを待っているときに、入ったことのない部屋に入れておもしろかった。お姉さんやおじさんがラジオ体操していたよ」と、またまたお気楽な感想を聞かせてくれました(笑)もし練習の時点で知っていたら、2人で空港まで行かせる挑戦をさせていなかっただろう、また2人の結束力がここまで強くなることはなかっただろう。「心臓が口からとび出そう(笑)」なくらい緊張するという気持ちにもならなかっただろう。いつも2番目の次女が、リーダーとして三女を引っ張っていけた、きちんとチェックインまでいけたから◎。母の痛恨のミスがあったけれど、2人の経験としては成功、結果オーライにしておこう(笑)<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年09月04日学校が始まりました。とは言っても午前中で終わるので本番は2日目からかな? 今朝は私も子供たちもアタフタしてました(笑)。(左手でボタン押しちゃってるのすみません)正確には体操着や外履きは今日持って行かなくても良かったのですが、赤白帽子持っていくついでに体操着も一緒に持っていくってことになり、内履きと外履きはセットで持って行きたいよねってことになったりと、そんな感じでここまでもりだくさんな荷物になってしまいました(汗)。これで学校までは歩くのきつそうだと思って送ってあげたんですが、同じことを考えているママさんがたくさんいたようで、学校の前には車がいっぱい止まってました(笑) 。明日から絵の具道具とかも少しずつ運んでいく予定です。こまめとのまめは大丈夫だったけど、すでに学校の靴が小さくなってる子もいたようで、夏休み中に買いなおしたってお母さんもいましたし、子供の成長ってすごいですね! 夏休みが終わる前に一回履かせてみるのをおすすめします!
2017年09月02日こんにちは。tomekkoです。夏休みはいかがお過ごしでしたか? あっという間に8月も終盤ですね。とはいえまだまだ当分暑さは続きそう。今日はそんな夏の夜のちょっと怖い(?)体験をお伝えしようと思います。■これはもしや…!? ある夏の夜の怖い話え、全然怖くない? 淳二下手すぎ?いや〜霊体験とかしたことのないワタシにしてみたら、おなかにどおんどおんと打ち付ける衝撃、動きたくても動けない(だって12キロが乗ってるから)金縛り状態はかーなーりー怖かったです。目を開けるとクスクス笑いながら人の腹の上でバインバインしてる次男に、ホッとしたような、ゾッとしたような(笑)育児あるあるというか、夏の夜あるあるというか、親も子もなんとなく眠りが浅かったり寝苦しかったりして、ちょっと疲れが取れにくいよねー、というお話でした。本当によく寝る兄弟で、生後3ヶ月からほとんど夜間起きることのなかった次男ですら、さすがにこんな風に寝ぼけたり喉が渇いて起きてくるようになったので、ちょっとワタシも寝不足気味。授乳していた頃は当たり前だった3時間おきの睡眠サイクルも、しばらくやらないとつらくなっちゃうもんですね。毎日授乳や夜泣きで睡眠不足のママたち、本当にお疲れさまです!さて、夏の睡眠という点では、もう一つ男子ならではのあるあるが。■夏の休日の男子あるある平日は起こしても起こしてもなかなか起きてくれないのに、休日に限って早起き。これ育児あるあるですね。さらに男子は、夏の休日の朝は昨晩仕掛けに行ったカブトムシ・クワガタムシを捕るための罠を確認しに行くミッションで、自主的に早く起きてくるのです。あ、これ男子というか田舎あるあるですかね?我が家は山沿いにあるので、別にわざわざ仕掛けなくても自らやってきてくれるんですが、長男が欲しいノコギリクワガタのオスやカブトムシのオスに限っては、本人たちが慎重なのかそれとも見つけ次第持ってかれちゃうからなのか、全然見つけられないのです。それで今年は夫と長男が毎週末研究に研究を重ね、今度こそと強力な罠(発酵させたバナナなどの餌)を近所のクヌギの木に仕掛けに行くのですが、翌朝頑張って早起きして意気揚々と繰り出すも、空の虫かごをぶら下げて肩を落として帰ってきます。どうやら、虫より賢いリスさんに中身だけがっさり持ち去られている様子(笑)そして成果が得られないまま、「まあ、もういいかな…」と飽き始めている長男に対し「次はもっと良い罠を作ろうな!」と意地になっていく父ちゃん…。男のロマンもそろそろ潮時な、そんな夏の終わりにひぐらしの声を聴きながら冷ややかに見つめる母なのでした。
2017年08月29日とうとう金曜日!夏休み最後の金曜日がきましたよ!(1コマ目のあれは弁当袋です)夏休みが終わる!正式には日曜までだけど、学童が終わる! 長かったお弁当期間が終わる!ここまでがんばってこれたのも、双子が毎日「今日の○○おいしかった」とか「同じテーブルの○○ちゃんが、そのオカズいいなぁって言ってたよ!」とか、とにかくお弁当を毎日ほめてくれて、それだけがお母さんの活力でした…!わたしのがんばるポイントを掴んでるわ。わが子よほめるって大事!何の変哲もない普通のお弁当だったけど、やっぱりおいしいって言ってもらえると嬉しかったですね。という記事を今朝描いていたんですけど月曜も給食ないことが判明。「月曜の授業道具持ってきてください」っておたよりにかいてあったから(二学期制なんで)普通にお勉強してくると思ってたよぅ…もう1日がんばります。夏休み入ってすぐのラジオ体操からはじまって、毎日早起きがんばったなぁ…(遠い目)自由課題もなんとか終わりそうだし(←まだなんかい)朝顔ものまめのやつは復活してきたし(こまめが微妙だけど)絵日記も朝顔日記も描いたし、完ぺきではないけども、とりあえず終わる!
2017年08月26日この夏休み、各地で多くの親子連れを目にしました。最近は育児に積極的な男性も多いようで、張り切るパパたちの姿を見ることもしばしば。しかし、よく観察してみると、あることに気づきます。一生懸命活躍しようとしているパパたちの気遣いが、ママの思いと何となくズレているんです。 ママたちはちょっぴり、イライラ顔……。今回は“パパのズレた気遣い”3パターンを紹介しながら、ズレを修正するためのコツを考えていきましょう。●(1)「たまには出かけてきたら?」『赤ちゃんの夜泣きでボロボロの私。毎日2時間半おきに起こされ、いつも寝不足でイライラ・ボンヤリしています。最近は夫が「たまには子どもをおいて、どこかに気晴らしでも行ってきたら?」と言ってくれるのですが……。あのね、私は家にいたいの!家で誰にも邪魔されることなく、10時間くらい眠り続けたいの!お前が子どもと一緒にどこかに出かけてくれよ! っていつも思っちゃいます』(20代女性/主婦)出産直後の細切れ睡眠って、ママたちにとっては本当にツラいんですよね。寝不足になりすぎて、心身のバランスを崩しかけてしまうこともあります。そんなママたちが一番望んでいるのは、まとまった睡眠。だって、夜眠れていなければ、気晴らしにでかける元気も出せないんですもの。それに、パパと赤ちゃんを家において出かけても、多くのママは赤ちゃんが気がかりでのんびりなんてできません。「大丈夫かな、赤ちゃん泣いてないかな」とずっとそわそわ過ごし、落ち着かないまま早足で帰ったりするんですよね。そんなママの気持ち、パパにはなかなか想像できないようです。●(2)「俺の食事は気にしないで」『落ち着きのない小学1年生男子、延々としゃべり続ける4歳女子、まだ目を離せない8か月の赤ちゃん。3人の子どもをワンオペで見なければならない夏休みは、本当に地獄でした。ある日、夫がしれっと「お前も大変だな〜。今日ぐらいラクしろよ、俺の分の食事は気にしなくていいから」と言って、自分の分だけお弁当を買って帰ってきたんです。はぁあああああ!?なんで自分の分だけなの? ってキレそうになっちゃいました。悪気は一切なく、心の底から善意でやってくれてることなので、かえってタチが悪いです』(30代女性/主婦)「僕の分の夕飯を作らなくてすめば、ママはラクになるだろうな」という、本当に単純な考えから出た行動なのでしょうね。でも、残りの家族の分は作らなければなりません。ひとりっ子家庭ならまだしも、この方のようにお子さんが多いなら、炊事の労力はさほど減らないのではないでしょうか。そもそも、お弁当屋さんに行ったときに、家族全員の分を買って帰るという発想にはなぜ至らなかったのでしょうか。ママからすると、とても不思議な思考回路ですよね。●(3)不要なサプライズより、家事をやってほしい『わが家は共働き。フルタイムの仕事を終わらせ、保育園に子ども2人を迎えに行って、スーパーに寄って夕飯の買い物をすませ、クリーニング屋さんで服を受け取り、疲れ果てて帰ったら夫が既に家にいて「ママ、いつもありがとう!感謝の気持ちだよ!」って花束を突き出してきた。うん、そういうサプライズいらないから、仕事が早く終わったなら子どものお迎え行ってくれないかな ……ってゲンナリしました』(30代女性/会社員)サプライズ好きのパパっているんですよね。成功すれば家族みんなで大盛り上がりできますが、不発に終わってしまうと、家の中が何となくモヤ〜っとした感じになってしまいます。この先何度も同じようなことが繰り返されるとしたら、正直ちょっとキツそうです。----------パパの気遣いがちょっとズレているとき、ママはどのように本音を伝えたらいいのでしょうか。コミュニケーション術を説いた佐々木圭一さんの名著『伝え方が9割』では、他人に自分の要求を伝えるときのポイントとして、“相手の認められたい意欲をまず満たす”というテクニックを説いています。ズレた気遣いにイラッとしても、その思いをすぐそのままぶつけるのは逆効果。まずはワンクッション「ありがとう、私を助けようとしてくれたのね」とパパを労い、努力を認めてあげましょう。そのあとで「○○にしてくれると、もっと嬉しいんだよね」といったニュアンスで、ママの希望を伝えてみてください。当然ですが、パパたちはわざと意地悪しているわけではないのです。どうしたらママが楽になるか、子どもたちのために何ができるか、熟考した結果がちょっぴり残念だっただけ。この先の育児生活を少しでもラク&円滑に過ごしていくためにも、パパとのズレは早めに少しずつ修正していきましょうね。【参考文献】・『伝え方が9割』 佐々木圭一・著●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年08月24日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。多くの学校では夏休みの宿題に“読書感想文”があると思います。特に低学年のお子さんの場合は、一人で完成させることは難しく、ママのサポートが必要な場合も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママが読書感想文をサポートするときのコツについてお伝えします。●21世紀型教育の中核は読書感想文が土台になる?夏休みの読書感想文といえば、「めんどうくさい」「嫌い」「やりたくない」という3拍子のコメントを耳にします。バンダイ(2013)の調査でも、読書感想文に対する苦手意識の高さがうかがえます。しかし、これから学校受験や就職試験をする子どもたちはそうはいっていられません。すでに名門大学では論作文に重点をおく試験に移行することを明言していますし、教員採用試験でも論作文や集団討論などの“自分の意見を伝える技術”が合否を左右するようになっています。検索サイトの進歩によって、多くの知識を覚えるような“記憶偏重型学習”から、情報をうまくまとめながら“自分の考えを作り出して伝える”という能力 を求める動きにシフトしています。読書感想文は、このような“自分の意見を伝える技術”の基本的な練習になりますし、何よりもお子さんの“生き抜く力”を育てるきっかけになります。●作文を書くことによるさまざまな効果冒頭の書きっぷりから想像もつきませんが……かくいう私も子どものころは読書感想文を嫌々やっていました。しかし今、子どもの教育に携わってわかることは、作文を書く力は子どもにとって必要な力だということです。そして、子どもたちにはもっと読書感想文を楽しんでほしいと思っています。作文を書くことによる効果のひとつは、自分の意見を論理的に説明する力 が身につくことです。また、“自分の考え方のクセ”に気づき、自己理解が深まることも期待できます。さらに、作文を書くうえでは「登場人物は何を思っているのだろう?」と推測したり、登場人物の思いに寄り添ったりするため、共感の心を育てることにつながります。このことは、人間性の成長にも大きく関わってくると思います。このように作文が多くの効果をもたらす背景には、書くことが“メタ認知(自分の認知機能を理解したり、モニタリングしたり、コントロールしたりする一連の過程)”を鍛える作業に関連しているためだと心理学的にはいうことができます。●作文をサポートするときのママの姿勢私のように子ども時代は読書感想文が嫌いだったママも、お子さんのサポートをするときには、「めんどうくさい」という気持ちは一旦捨て、「楽しいと思わせてやるぞ!」といった気持ち で向き合っていきましょう。特に低学年のお子さんの場合は、ママが「嫌い」と言っているものは、お子さんも「嫌い」と感じやすくなるので気をつけたいですね。サポートの基本姿勢は“明るく楽しく”です。●音読段階のサポート低学年のお子さんにとっては、文章を読みながら頭の中だけで物語を整理したり、考えをまとめたりすることは難しい作業です。このように同時にいろんな考えを処理できるようになるのは、10歳前後に発達する脳機能ですから、これらの作業は分割して取り組む とよいでしょう。たとえば、低学年のお子さんの場合は、最初はママが何度か音読してあげるとよいかもしれません。そのときには、「楽しい!」と子どもが思えるように、声の抑揚などを工夫することがポイントになります。そして、お子さんが物語の内容を理解できるようになってきたら、今度はお子さんが音読をしていきます。●情報整理段階のサポートすぐに理解ができる子はいいのですが、多くの低学年の子は話の印象的なところと終盤のみを記憶しています(ピーク・エンド効果といいます)。私が感想文をサポートする場合には、“ワークシート”を活用し、子どもたちと話し合いながら全体像についてまとめる作業をしています。ワークシートには、まず相関図を作って、登場人物の特徴とセリフを記録していきます。不思議と、ワークシートを使うと子どもたちは自由な発想で面白いことを次々と発言していきます(例:桃太郎の仲間の動物は疲れないのか?鬼は桃太郎が来ると思っていたのか?)。そのワークシートをもとに、物語に対してお子さんが感じたことや考えたことを記録していくとよいでしょう。このようにワークシートに書き出すことで、情報が整理され、物語を客観的に理解することができます 。また、自分の考えを深く理解することにもつながっていくでしょう。これらはまさに、メタ認知を鍛える作業です。●書く段階のサポート読書感想文をサポートしていると、「真面目に書かなきゃ」といったプレッシャーを感じ、たくさんの口出しをしてしまうママもいるかもしれません。でも、個人的には、子どもの自由な発想を大切にしてあげてほしいと思います。たとえば、主人公ではなく“脇役の目線”が気になったり、大人が気づかない部分に着目したりするお子さんもいます。あるお子さんは、「桃太郎の仲間の動物たちは鬼ケ島に行くまで喧嘩はしなかったのか?」ということが気になっていました(よく考えれば犬猿の仲という言葉もありますよね)。そんなときには、大人の価値基準で書き直させるよりも、「よく気づいたね。面白い視点だね!」などとお子さんの目線を大事にして 自由な発想をどんどん育ててあげてほしいと思います。本来、自分の思いを書くことは楽しいものです。それを苦痛に感じてしまう子が多いのは、他者の視点(評価)ばかりが気になり、自分の意見に自信がもてないことも関係しているのではないでしょうか。また、ママから「字をきれいに書きなさい」と叱られることによって、読書感想文に苦手意識をもってしまうお子さんもいます。もちろん字はきれいに越したことはありませんが、字の練習は別の時間に行いましょう。内容以外の部分で叱られることによって、せっかくのやる気の芽が奪われてしまうのはもったいないことです。●本を選ぶときのポイント最後に、本を選ぶときのポイントです。お子さんから「この本がいい」といったリクエストがあるなら、それに挑戦してみてもよいと思います。ただ、もしお子さんからのリクエストがない場合は、お子さんの発達に合わせた本をママが一緒に選びましょう。たとえば、低学年の子の場合は、文章だけで理解するのはまだまだ難しい時期ですので、“挿絵”がある方がイメージを膨らませやすいと思います(低学年のお子さんだけでなく、読書が苦手なお子さんも挿絵がある方が取り組みやすいと思います)。また、作文を書く前には、何度も読んでストーリーを理解することも必要になりますので、お子さんが繰り返し読んでも苦痛がない長さの本 を選ぶとよいでしょう。本を読んでいる途中に「まだ続くの?」という態度が頻繁にみられるようなら、別の本を考えてみてもよいかもしれません。お子さんが、楽しく取り組める一冊を選んでいきましょう!----------いかがでしたか?今回は、ママが読書感想文をサポートするときのコツについてお伝えしました。読書感想文に笑顔で向き合うお子さんとママが増えたらうれしいです!【参考リンク】・バンダイこどもアンケートレポートVol.21「夏休みの宿題に関する意識調査」結果 | 株式会社バンダイ(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年08月23日長い長い夏休みも、もう終盤戦となってきました。お子さんの夏休みの宿題、とりわけ自由研究や工作はテーマ決めから頭を悩まし、1日、2日ではどうにもならないものだけに、早々に終わらせたいものですね。わたしも長女が小学校に上がった時から自由研究で苦しみ続け、めでたく今年で10年目を迎えました。8月31日の夜は毎年、親子で深夜まで自由研究の仕上げに追われるという恐怖を味わってきているわけです(涙)。そこで、今年こそは早めに終わらせようと小3息子と参加したのが、「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦」。東京・仙台・大阪3会場で開催され、合わせて約3万人の親子が参加した体験型イベントです。東京会場に参加したわたしたちは、ここで2つのプログラムを体験取材。第一弾レポートの 「悩める小3男子が行ってみた! 自由研究のお助けイベント体験レポ―トpart1」 では、WWFジャパンのプログラムをご紹介しました。続いて、息子が挑戦したのが、憧れの企業バンダイのプログラム「カプセルはんこ エコ工作」です。ガシャポン®の空カプセルが大変身!、カプセルはんこ エコ工作子どもだけでなく大人にも人気のカプセルトイは、中身を出したあと、空になったカプセルはどうしていますか? いろいろな色があって、しっかりした作りなので、捨ててしまうのはもったいないですよね。そこで、楽しいアイデアで再利用するワークショップを展開するのが、バンダイの「カプセルはんこ エコ工作」。このカプセルはんこは、バンダイのカプセルトイ「ガシャポン®」の空カプセルと、東京都墨田区の町工場で出るウレタンの廃材を組み合わせたオリジナルのはんこです。プログラム前半では、おもちゃの3R(ゴミを減らすリデュース、捨てずに繰り返し使うリユース、もう一度資源に戻すリサイクルの3つの頭文字をとって)を紹介し、生活の中でできる環境活動を考える機会を提供しています。続いて、プログラム後半のエコ工作では、不要になったものを実際に再利用することで、身近で楽しく環境への取り組みを体験することができるプログラムになっています。あらかじめセットされた制作キットを使うので、未就学児でも簡単に作ることができます。ハサミに慣れていない低学年は、切れ目の入ったスポンジシールから好みの形を選んで貼り、高学年は自分で好きな形をハサミで切り抜くようにできるなど、幅広い年齢に対応したプログラムとなっていました。その中で、小3男子の心をとらえたのが、カプセルはんこ作りを説明する映像に登場するキャラクター。色とりどりの空カブセルのキャラクターが「カプセルはんこがつくりたーい!」と歌って踊る映像にくぎ付けとなり、その日一日、ずっと歌っているほどの気に入りようでした。肝心のエコはんこは、愛猫の顔を模してかわいくできました。おもちゃという身近なものを通して、企業のエコ活動や取り組みについても学べ、楽しく工作を体験できました。ラストスパート! まずは体験イベントに参加してみよう夏休みも残りわずかですが、自由研究や工作をテーマとした小学生向け体験イベントやワークショップは、まだまだ各地で開催されています。「自由研究・工作はまだ手つかず」というお子さんほど、こういったイベントへの参加がおすすめ。バンダイの「カプセルはんこ エコ工作」のように、短時間で工作も研究もできるプログラムもありますので、悩む前にまずは参加してみてはいかがでしょう。 ▼「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦」HP ※上記記事は、2017年の開催内容となります。来年以降、参加する際のご参考としてください。
2017年08月22日夏休みもラストスパートです!小学生って担任の先生から暑中見舞いが届くんですね。いや、「暑中見舞い」って書いてないからただのはがきなのかもしれませんが…。お盆あたりに先生からはがきが届いていたのですが、すーーーーっかり忘れていました!(やること多くて多くて…言い訳)そしてあわててコンビニでハガキを買ってきましたそろそろお返事投函しないと夏休みが終わってしまう…!!自分の予定ではラスト1週間はもっとのんびりしてる予定だったんだけどなぁ…(笑)
2017年08月19日お盆休み、せっかくの連休とあって子どもと一緒に帰省や旅行をしたという人は多いのではないでしょうか。夏休み中の家族旅行は子どもにとって最高の思い出になりますから、終始はしゃぎ気味だったというご家庭も少なくないと思います。しかし、家族で楽しい時間を送っている間、もしかしたら周囲に迷惑をかけていたかもしれません。このお盆期間中、ネット上では“子連れ”の迷惑エピソードが数多く投稿されており、不快な思いをしてしまった人もいるようです。そこで今回は、夏休み中に見かけた“非常識な子連れ”の体験談についてご紹介したいと思います。●(1)空港や飛行機ではしゃぐ子ども『日頃の仕事の息抜きにとお盆中に沖縄に旅行したのですが、子どもがうるさくて最悪でした。空港の時点で走り回ったり叫んだりしてやりたい放題で、親は楽しそうにそれを見つめてニコニコ顔。静かなところに行こうとラウンジに移動したら、そこでもはしゃぐ子どもたち。機内でもシートの上に靴で立ったり走り回ったりと、本当ノイローゼになりそうでした。気持ちは分かるけど、しつけるときはしつけないと 』(41歳女性/販売)夏休みの旅行や帰省は親も子も楽しい気持ちになるものです。普段よりも開放的な気分になってしまうのも仕方ありません。しかし、中には静かに旅行をしたいという人たちもいます。誰もがはしゃいで楽しみたいわけではないのです。そのため、子どもが周囲の人に迷惑をかけるような行動を取っているときはきちんと叱ってあげてほしいものですよね。お出かけを楽しむのもいいですが、その裏で周囲に不快な思いをさせてしまっていないか気をつけるようにしましょう。●(2)電車の中でお菓子『私は仕事上お盆休みがなかったので普通に通勤してたのですが、電車の中にいた非常識な親子に唖然としました。子どもが泣き叫んでいて隣の人の足を蹴っているのに、母親は「どうしたの?〜」と優しく問いかけるだけ。そこでも軽くイラッときてたのですが、その母親はなんと大きめのスナック菓子を取り出して、子どもに与えました。それで子どもが泣き止んだのはいいものの、食べカスでシートや床が汚れまくり 。母親はそれを見て見ぬ振りで掃除せず降りていきました』(37歳女性/IT)夏休み中の遠出に電車を利用する親子連れの方も少なくありませんが、中にはマナーが悪い人もいますよね。せっかくの夏休みに子どもを叱ってばかりなのが嫌なのも分かりますから、多少のことには目をつむる人も多いと思いますが、あまりにも度が過ぎると少し気になるものです。とくに長時間の移動をする場合は気をつけるようにしたいですね。●(3)お店の障子を破って知らんぷり『地元ではそこそこ有名な和食屋さんで見かけた親子に驚愕でした。明らかに観光客といった感じの親子が座敷席でご飯を食べていたのですが、子どもがお店の障子を面白おかしく破っていました。これはパパママキレるだろうなぁと思ってみていたら、まさかのスルー。子どもが破った障子に気づいていたにも関わらず、子どもを軽く叱るだけで何事もなかったかのように 帰っていきました。どんな神経してるんだと目を疑いましたね』(35歳女性/事務)飲食店でもマナーの悪い親子連れの客はいるものですよね。この方が遭遇した親子は、なんとお店の障子を破ったにも関わらず、それをお店に報告せずに帰ってしまったとのこと。観光で訪れた見知らぬ土地だからいいや、という感覚だったのでしょうか。とても許せない行為ですね。小さい子どもとお店に行く際には、しっかりと目の届くところで見守っておくようにしたいですね。●周囲に迷惑をかけないために家族でおでかけをするのは楽しいものですが、自分でも気づかないうちにマナーの悪い客になっている可能性もあります。周囲に不快な思いをさせないためにも、小さい子どもとお出かけをする際には事前にできる準備をしておきましょう。まず、長距離の移動が予想される場合は、子どもがグズったり暇になったりしたとき用のグッズ をそろえていきましょう。子どもが好きなオモチャやグミなどの食べカスが出ないお菓子、ゲーム機など、子どもが電車や飛行機の中で騒いだときのために備えておくことが大切です。また、旅行先などではじめてのお店に入る場合は入店前に子連れでもOKか店員に確認を取っておきましょう。予約していくのであれば、予約の時点で問い合わせるとスムーズです。最後に、親自身も夏休みだからといって子どもを甘やかさないようにすることも重要です。せっかくのお出かけをつまらないものにしたくないという気持ちは分かりますが、子どもを叱らないことで他のお客さんに迷惑をかけていることもあります。子どもがマナー違反を犯したら、いつも通りに叱ってあげましょう。----------夏休みに限らず、子どもと一緒にお出かけをする際には周囲への配慮が大切です。浮かれすぎて嫌な子連れ様になってしまわないようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月18日夏休みを挟むと、学校に行きたがらなくなる子どもたちが増えますよね。長く休んでしまったせいでちょっとダルいな、学校が面倒くさいな……という程度ならいいのですが、もし本格的な不登校になる可能性があるなら、じっくりと向き合わなければなりません。今回は、学校に適応できない子どもたちを支える場所“フリースクール ”を紹介します。フリースクールとはいったいどのような場所で、どんなメリットがあるのでしょうか。経験者の声も集めてみました。●フリースクールは子どもの安全な居場所フリースクールは、何らかの理由で学校に行けない子どもたちの居場所 のことです。文部科学省の定める“学校”の基準を満たしていないため、正規の学校とは認められていません。しかし、だからこそ学習指導要領に縛られない、自由な学習プログラムを展開できます。これが、フリースクールの最大の魅力。教科学習に重きが置かれる一般的な“学校”は、近年の脱ゆとり施策のもとに年々厳しさを増してきています。授業時間は増え、休みは減り、子どもたちにかかる負担も増加する一方です。しかし、フリースクールではこういった画一的な指導を行う必要がありません。他者と交流しつつ、自分の好きなことを自由に学ぶのがフリースクールの主なプログラム。そのため、子どもたちは過度の負担を感じることなく、安心して過ごせるのです。●サポート校とフリースクール、どう違うの?学校以外の子どもの居場所といえば、“サポート校”と呼ばれるものもありますね。サポート校とフリースクールには似たようなイメージがありますが、実際には大きく異なります。ふたつの違いをまとめてみました。●サポート校主な目的は、通信制高校に通う生徒が3年間で確実に卒業できるように支援することです。そのため、入学できるのは通信制高校の生徒や、高卒認定試験を目指す子どもたちに限られていることがほとんど。予備校や学習塾が運営していることが多く、活動内容も学習支援がメイン になります。場所によってはあたかも学習塾のような雰囲気のところもあるようです。●フリースクール主な目的は、学校になじめず傷ついた子どもたちの精神的なサポート です。入学資格は特に設けられておらず、不登校児全般を広く対象としています。個人やNPO法人が運営していることが多く、活動内容はスクールによってさまざま。勉強だけでなく、遊びや季節行事もたくさん行われます。●「心が休まった」「費用が高い」……経験者の話実際に通っていた人やその保護者は、フリースクールをどのように捉えているのでしょうか。インタビューしてみました。『いじめにあって不登校になった私は、中学1年の夏から3年の春まで、私立のフリースクールに通いました。普通の学校と全然違い、いろんなタイプの人がいて、誰もが「ありのまま」を認めてもらえる 場所でした。毎日の活動で何をするか・しないかは自分で決めることができたし、決めたことにとやかく文句を言ってくる人もいなかったのでとても安心でした。おかげで心をじっくりと休めることができ、中3のゴールデンウイーク開けにはもとの学校に戻れました。今でもスクール時代の仲間とたまに飲みに行ったりしますよ』(30代女性/パート)これはまさにフリースクールの成功事例といえますね。子どもたちには本来、生まれ持っての回復力が備わっています。学校になじめないことで傷ついたとしても、安心・安全な場所でゆっくりと休むことができれば、自然とふたたび羽ばたくことができるのでしょう。また、お子さんをフリースクールに入れた方からはこんな話が聞けました。『のびのびした泥んこ系幼稚園を卒園した息子。地元の公立小学校に入ったとたん、画一的な教育と理不尽な評価、無意味な規律ばかりの毎日で日に日にぐったりしていったんです。息子なりに頑張って通学してはいましたが、勉強にはすぐについていけなくなりました。ストレスから体調を崩しはじめ、1年生の夏休み開けには泣きながら「僕もう学校はイヤ……」と言い出したため、フリースクールに通わせるようにしました。スクールでは一人ひとりの理解度に合わせた教育がなされ、できたことは徹底的に褒めてもらえます。わからない問題があっても決して叱られず、理解できるまで根気よく教えてくれるんだそうです。遊びも取り入れながら楽しく学ぶことができ、息子は本来の屈託なさを取り戻すことができました』(40代女性/主婦)『フリースクールは費用がネックですね。うちの娘が通っているスクールは、入会金が5万5千円。毎月の月謝が4万円 かかります。お金を出し惜しむべきではないってことは百も承知です。でも、「いつまでここに通わせなきゃいけないのかな……」と思うことは正直ありますね』(40代男性/会社員)残念ながら、現行の制度ではフリースクールに対する政府の助成は行われていません。かかる費用はスクールによってピンキリですが、中には高額な入会金や月謝を請求するところもあるようです。ちなみに、平成27年3月に行われた文部科学省による調査では、月謝の平均額は約3万3千円という結果が出ています。家庭の経済状況によっては、希望するスクールに通わせることができない可能性もありますね。公的支援の拡充が期待されるところです。----------小学生、中学生の子どもたちは「学校が世界のすべて」であるかのような錯覚を持ってしまいがちです。そんな中で、学校以外の安全な居場所があることは、学校にうまく適応できない子どもたちの希望になるのではないでしょうか。子どものためのさまざまな選択肢のひとつとして、フリースクールはおおいに検討の余地がある施設といえますね。【参考リンク】・小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査 | 文部科学省(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年08月14日子どもたちは夏休み真っ只中!楽しい半面、悩ましいのが宿題ですよね。特にこの時期の小学生ママたちは、自由研究や自由工作のネタ探しに困っていませんか?今回は、夏にピッタリの制作「折り染め 」を紹介します。この折り染め、鮮やかな色でどこか涼しげ、見ているだけでもキレイ。出来上がった作品はいろいろな工作の材料としても使うことができるため、自由研究にも使えちゃう。まさに、夏のお楽しみにはもってこいなんです。身近な材料だけで簡単にできちゃうのも嬉しいところ。悩めるママたち、どうぞ参考にしてくださいね!●用意するもの・和紙(障子紙や半紙)・絵の具(水彩絵の具、ポスターカラー)・紙皿または紙コップ作るときに使うのは、たったこれだけ。もしも周りを汚したくないなら、新聞紙を用意して作業スペースに敷き詰めるといいでしょう。また、染めたあとの和紙は洗濯物干しハンガーに吊るす とサッと乾いて便利です。●染め紙の手順とうまく作るコツ(1)紙コップに水を入れ、絵の具を溶かす。(2)半紙を小さく折りたたむ。小さな子どもが行うなら、くしゃくしゃと丸めるだけでもOK(3)折りたたんだ半紙の角を絵の具に浸し、染めていく。(4)全ての角に色を付けたら、半紙をそっと広げる。(5)風通しの良い場所に置き、完全に乾くまで待てば完成♪和紙を広げ、そこに思わぬ模様ができているのを見た瞬間の子どもたちの表情は、喜びと驚きでいっぱい!ママがサポートすれば、2〜3歳の小さな子でも楽しむことができる簡単な制作ですが、うまく作るにはちょっとしたコツがあるようです。『色数は少ないほうが、シンプルできれいに作れます。いつも私たちが制作で行うときは、赤・青・黄の3色 くらいしか用意しません。たったそれだけでも、みんな違うパターンの作品ができますよ』(30代女性/保育士)確かに、子どもは準備の段階から楽しくなってしまい、あれこれたくさんの色の水をこしらえてしまいそうですよね。色数はあくまで少なめに。そのかわり、紙の折り方や色水の濃度を変えていくことで、さまざまな表情の作品を作ることができるそうです。『和紙は、障子紙 があればベストです。水に強く、濡れても破れにくいので失敗を防げますよ。しっかりした厚みもあるので、染めた後に切ったり貼ったりするのも断然ラクですね』(40代女性/幼児教室講師)色水に浸けたあと、いざ紙を開こうとしてビリッといってしまうこともよくあるんですよね。強度のある障子紙を使えば、そんな失敗も防げます。最近では100円ショップでも売っているので、材料探しのときにはチェックしてみてください。もちろん、障子紙がないときは習字用半紙でOKです。半紙は障子紙よりもヨレやすいので、ピンとよく伸ばしてから干すといいでしょう。『本格的な染め紙では、専用の染め粉を使います。でも、家庭で行うときは普通の水彩絵の具やポスターカラーで大丈夫。画材による差はあまりないので、手近にあるものを使ってしまいましょう(笑)』(30代男性/幼児教室講師)大型の画材店に行くと、染め紙用の染め粉セットを売っていることもあります。ただ、お値段はちょっぴり高めなんですよね。さらに、染め粉で作った色水は服につくと落ちないため子どもと楽しむには厄介なシロモノ。普通の絵の具でいいなら、気軽にチャレンジできますね。お子さんが学校で使っている絵の具セットをちょっぴり拝借してもいいかもしれません。●できた染め紙でこんなものが作れる!美しく染まった紙、見ているだけはもったいない!一手間加えると、立派な作品に変身するんですよ。例えば、レースペーパーのように飾り切りをし、黒い紙に貼り付けると……夜空に浮かぶ花火のできあがり。アサガオやアジサイの形に切って、ペーパークラフトを作ってもいいでしょう。鮮やかな色を活かすためには、背景をシンプルにまとめるのがコツですよ。また、手作りうちわの材料 にしても素敵。うちわの骨組みは、家電量販店のプリンター用品コーナーや100円ショップで手に入れることができます。アイディアしだいで無限に楽しめるのが、折り染めの魅力なんですね。----------小さなお子さんから小学生まで、幅広く楽しめる折り染め。ぜひたくさん作って、お気に入りの1枚を残してくださいね!●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年08月14日そろそろ夏休みも中旬。お子さんの夏休みの宿題は順調ですか?自由度が高い分、何をすればよいか迷ってしまう「自由研究」。小学校低学年向けに、先生ウケがよく、これからでも間に合う自由研究について、大学で研究職についているAさん、現役小学校教師のBさんにアドバイスをもらいました。先生ウケする小学校低学年の自由研究って?「大きくは、何らかを学ぶ自由研究、創意工夫しながら何かを作る工作に分かれます。工作では、“◯◯するところが難しかったけど、こう工夫しました”などの感想や作り方のまとめが書いてあるとポイントアップ。その子ならではのオリジナリティが出ているものは好感が持てますね」(Aさん)「先生の好みもあるので一概には言えませんが、キットになっている工作などよりは、その子オリジナルの作品のほうが私は好きです。自由研究では“こんな実験をしました”だけより、その実験をしようと思ったきっかけ、実際にやってみてわかったことなどの振り返りがあるといいです」(Bさん)さらに、「何かを調べてまとめるというのは高学年でも難しいもの。本やパソコンから必要なことを選別するのも大変。低学年となると、まだまだ親の手伝いは欠かせません」(Bさん)とのこと。親が手助けしつつも、その子らしさが出ている自由研究が望ましいということでしょうか。具体的なアイデアもいくつか聞きました。調べたり研究したことをまとめる「自由研究」【星や月の観察】ただ「星空を眺める」だけだと自由研究になりません。図書館で夏の星座やその星座にまつわる神話などを読み、自分が興味のある星を探してみるなど、目的を決めて星を見るのはいかがでしょう?もし期間があるなら月の観察もオススメ。1週間もあければ、満月が半月になったり、見える時間が変わるなど、誰が見ても変化がわかります。月の満ち欠けの仕組みは4年生くらいで習うので、低学年の場合は自分が見た月の様子や時間を記録するだけでもいいと思います。【路線図を作ってみる】よく乗る電車、よく使う駅を大きな紙に書き、写真を貼ったり感想を書いたりしている子もいます。窓から見える景色や看板を書き込んでもオモシロイですよ。【国語で習った教材の同じ作者の本を読んでみる】前期で学習したことの発展もとてもよいテーマです。長い感想文が書けなくても大丈夫。同じ作者の本をたくさん探し、気に入ったものを数冊読んで、あらすじや短い感想を添えてみましょう。創意工夫する「工作系」【海で拾ってきた貝殻で工作】100均で買ってきたシンプルなフォトフレームに貼り付けるだけでステキな作品になります。【夏休みの思い出のスクラップブッキング】夏休みの思い出の写真を数枚選び、何をしているところか、どう思ったかなどを書き込んでいきます。子どもが好きな作業でもあり、あとで見返すのも楽しい、思い出のぎゅっと詰まったアルバムになります。【自分で育てた野菜のレシピを調べる】こちらも前期の学習の発展。2年生は野菜を育てている学校が多いと思います。自分で育てた野菜を使ったレシピを調べ、実際に調理をしてみるのはいかがでしょう。「自由研究の意図は、自由になる時間を使って、ちょっと特別なことをしてほしいということ。ですから、“体験・経験”があるとよいのでは?それを記録として残したり人に伝えたりする練習として“調べる・まとめる”があるのです。もちろん、特別な経験でなくても、1つのことにじっくり取り組むこと自体がよい学びになります」(Aさん)とのことでした。ヒントになることはありましたか?宿題を終わらせてスッキリと新学期を迎えられますように。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年08月14日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。夏休みは子どもだけでなく、ママも毎日何を着ようか悩みます。去年は普通に着ていたTシャツが今年はもう着られない、なんてこともありますよね。衿がヨレヨレになっていたり、形が古くなってしまったり……。そこで今回は、ステキなアイデアでTシャツをリメイクされている、3名のインスタグラマーにお話を聞いてみました!●(1)トレンドのフリンジも自作で出典:売りものかと思うほどの、トレンドのフリンジTシャツ。なんと“切って結ぶだけ ”のリメイクTシャツなのです!こちらを投稿されたAyanoさん(@ayanochi1119)に作り方を聞いてみました。【フリンジづくり】(a)自分の作りたいヒモの太さ、長さに切っていく(長さはしっかり着て計らないとへそ出しになってしまうので注意!)。このとき、必ずヒモの数を偶数にすること。(b)できたヒモを2本ずつとり、バランスを整えながら結んでいく。(c)すべて結べたら2本ずつまとまっている束から片方ずつとり、また互い違いに2本ずつ結んでいく。『どんどん互い違いに結んでいくことで網目ができて、2回でも十分かわいいです。もっと背中を出したい方や露出を多めにしたい方は、長めに切ってたくさん結べば網タイツのようなTシャツになりますよ』(Ayanoさん)切って結んだだけとは思えないほどのクオリティ。今年らしいTシャツが欲しい人にはオススメです!●(2)夫のTシャツがかわいいエコバッグに!出典:ご主人のクタクタになったロンTを、こんなにかわいいエコバッグにリメイクしてしまったというMAIMAIさん(@hinana1717)。こちらも作り方を聞いてみました。【エコバッグづくり】(a)袖を肩の縫い目にそって切り、襟は荷物を出し入れするために大きめに切ります。(b)バッグの底の部分は、まず余分な裾の部分を切り落とします。(c)下から10cmくらい上のところを水平に縫い、下の縫い目の余った布をハサミなどで縦に裂けば完成です。『私は縫い目が見えるのが嫌なので、生地を裏返しにして縫いましたよ』(MAIMAIさん)バッグの持ち手部分は、ロンTの場合切って結ぶだけでも簡単にできますね。切りっぱなしが気になる人は追加で縫う とスッキリするでしょう。夫のクタクタTシャツは迷わず処分という人が多いと思いますが、こんなにかわいく仕上がるなら次回から処分の前にデザインなどチェックしてみてもいいですね……。●(3)Tシャツリメイクは夏休みの宿題にも使える!?出典:プリントやデザインがなんともおしゃれ……と思いきや、なんと夏休みの自由工作の宿題として作ったリメイクTシャツ ということ……!完成度高すぎるリメイクをされたのはchieko odaさん(@gachako125)。こちらも作り方を聞いてみました。【霧吹き染め(写真左)】『本来は硬いブラシに染料をつけて金網を擦って吹き付けるものなのですが、わが家ではキッチンのザルとタワシで代用しました。それだけでは派手さにかけたので、残った絵の具を筆やスプーンでTシャツに散らしました』(chieko oda さん)【マステアート(写真右)】『マスキングテープで四角の枠を作り、その中を布用絵の具で塗りつぶしました。Kの部分もあらかじめマステを貼って、白く抜けるようにしています。絵の具が乾いたらマステを外し、2〜3日乾燥させたらアイロンの熱で色を定着させ完成です』(chieko oda さん)どちらもとても独創的ですが、マステと絵の具を同時に使ってリメイクするとは驚きです。本当にいろいろな使い方がありますね。親子で楽しめること間違いなしなので、夏休みにぜひチャレンジしてみたいですね!----------着られなくなったTシャツや無地のTシャツが、少し手を加えることで世界にひとつだけのオリジナルTシャツに。捨てるはずだったものも、より愛着がわき、さらに長く使い続けることができるかもしれません。夏休みに時間のある人は、親子で楽しんでみてもいいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年08月11日小学生のお父さん・お母さん3000人にアンケートしたところ、「夏休みの宿題、実は手伝っている」は7割を超え、「自由研究を負担に感じている」も約7割という結果が!※2017年一般社団法人日本能率協会実施アンケートより。そんな「がんばりたい気持ちはあるけど、何をがんばればいいのかわからない!」という自由研究難民の小学生親子を救うのが体験型イベント「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦」。東京・仙台・大阪3会場で開催され、合わせて約3万人の親子が参加しました。そこで、エキサイト編集部員も小3息子と一緒に東京会場を体験取材! 自由研究のタネを探す、いや、ここで自由研究を終わらせてしまおうという勢いで参加しました。 自由研究の完成まで、動物のプロがアフターフォロー自由研究の定番テーマといえば、動植物や昆虫を観察したり調べたり。それを、もう一歩踏み込んで、子どもの探究心をくすぐってくれるのが、WWFジャパンの「ようこそ! 動物のおうちへ!」です。WWFジャパンがこういったイベントに参加するのは、今回が初めてだそう。今回のプログラムのために作られたワークブックを元に、まず最初、絶滅が心配されている動物(シロクマ、オランウータン、ウミガメ)の中から好きな動物を選びます。その動物を紹介する映像を見ながら、動物のプロフィール、生息エリア、動物が思っているだろう本音や不満を、スタッフと楽しく話しながら子ども達はワークブックに書き込んでいきます。最後に、「動物を守るために、わたしたちができることは?」という問題が出されて、20分のプログラムが終了。スタッフからのヒントを元に、この後は、子ども達自身で調べて答えをみつけ、ワークブックを仕上げれば自由研究も完了…となるわけです。このプログラムでありがたいのが、自由研究を進めるうえでわからないこと、困ったことがあったら、WWFジャパンのスタッフがメールで相談にのってくれるところ。アフターケアも万全です。 ▼WWFジャパン「ようこそ! 動物のおうちへ!」公式ホームページ 見て、触って、考える! 体験できる自由研究・工作は多種多彩そのほか、「こどもビヒダス研究所(森永乳業)」など食品をテーマとしたブースや、「水だけでピカッと光る! マグネシウムライト!!(エス・ワイ・エス)」など科学の不思議に迫るブース、「匂い香づくり教室(香老舗 松栄堂)」など女子向けブースなど、さまざまな業種・業態の企業・団体が43ものブースを出展し、自由研究の「種」を提案していました。息子はWWFジャパンのプログラムにヒントを得て、田舎のおばあちゃんの家周辺(クマも出没するほど野生動物の宝庫!)に生息する動物調べに決定! 親子共々、自由研究に一筋の光が見えた瞬間でした(ホッ)。この日、息子はもう一つ、体験取材に挑戦しました。それは、いつもお小遣いを握りしめて「何が出るかな~?」とハンドルを回すのが快感のガシャポンでおなじみ、バンダイのブースです。ここで提案しているのが、「カプセルはんこ エコ工作」。その様子は、「悩める小3男子が行ってみた! 自由研究のお助けイベント体験レポ―トpart2」に続きます。「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦」開催概要【開催場所】東京・東京ビッグサイト仙台・夢メッセ みやぎ大阪・インテックス大阪1号館【開催期間】東京:7月21日~23日仙台:7月28日~29日大阪:8月3日~4日【参加料】無料【参加方法】公式ホームページで入場登録後、メールで送られてきた登録証を当日、受付で提示すると入場できます。予約制プログラムは事前抽選、整理券制プログラム・当日受付プログラムは当日先着順となります。 ▼「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦」HP ※上記データは、2017年の開催内容となります。来年以降、参加する際のご参考としてください。
2017年08月10日夏休み、海外旅行に出かける人も多いのでは。渡航にあたり、いろいろ心配ごとはあるけれど、やはり安心なのは海外旅行保険に加入しておくこと。近年では無保険では入国できない国があることもあり、外務省でも渡航の際には海外旅行保険に加入しておくことを推奨しています。でも、保険商品はいっぱいあるし、クレジットカードにも付帯保険があったような…?子連れで海外旅行に出かける際、どんな保険に加入すればいいのか、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(損保ジャパン日本興亜)のリテール商品業務部特命課長の釣島英之さんにアドバイスしてもらいました。損保ジャパン日本興亜の3人にお話を聞きました。左から江戸川支社長の森健一さん、リテール商品業務部特命課長の釣島英之さん、主任の横田美樹さん子どもが現地で入院…実際にあった請求例万が一のために加入しておくのが保険。旅先での安全を守るのはもちろん自分たち自身ですが、事故や病気といった可能性は必ずつきまとうもの。そうした際に心強いのが海外旅行保険です。火災保険や自動車保険と同じで、いわゆる掛け捨て。しかも補償期間が旅行中だけと短いため、ついうっかり忘れてしまったり、必要性を感じない人もいるかもしれません。が、損保ジャパン日本興亜で過去に扱った補償案件では、ぎょっとするような金額に達するものもあったそう。事例その1(ハワイ)◆子どもがマイコプラズマ肺炎にかかり1カ月ほど現地で入院。治療費用6000万円と医療搬送費用500万円の費用が発生→保険金支払額1000万円(補償額1000万円の契約であったため、残りの費用は自己負担)事例その2(フランス)◆ホテルでバスタブにお湯をはっていたところ、うっかり水をあふれさせてしまい階下の部屋が水浸しに。多額の賠償金を求められた→保険金支払額1243万円事例その3(イタリア)◆知人宅に家族で訪問した際に子どもが誤って洗濯機を誤作動させてしまい、木造家屋の壁面、床面及びラグ、絵画、エアコン等が水浸しに。その家屋修理費用、動産損害、修理中の宿泊費用などを賠償金で対応(イタリア)→保険金支払額270万円医療費や諸経費の立て替えはかなりの額に釣島さんによると、子連れ旅行での事案では行き先にかかわらず、急な発熱による医療費の請求がもっとも多く、旅の疲れや環境が変わったことによるストレスも原因のひとつではないか、とのこと。疲れによる免疫力低下から、感染症が悪化した場合には死亡例もあるとのことで、旅先で体調を崩したらすみやかに医療機関にかかったほうがよさそうです。もちろん、海外では日本の健康保険等は通用しませんから、その場では医療費の実費がかかります。アジアでも先端医療を用いればかなりの額になりますし、欧米では救急車すら有料である地域もあるので、それを支払うとなると驚くほどの金額になることも。現地で英語のカルテを書いてもらい、日本に戻ってからそれを日本語に翻訳して健康保険等でカバーされる部分の医療費を請求することが可能ですが、日本で認可されている医療行為のみに適用になるため、全額が返金されるとは限りません。大きな医療機関ならば英語のカルテを作ってもらうことも容易ですが、小さな診療所では対応不可であったり、そもそも英語が通じないといったこともあります。保険加入の際の重要なチェックポイントとは?英語に限らず、現地の言葉に精通していても、医療水準そのものが心配であるケースもあり、その場合、医師を派遣し、日本の病院へ移送したりすることもあり得ます。このときにかかる費用を「救援者費用」といい、これも保険でカバーされるもの。ただ、損保ジャパン日本興亜の保険の場合はまず日本語の通じるオペレーターに電話相談し、その際に症状に応じてベストな病院を紹介してもらえるという利点があります。近くにそうした病院がなければ契約している医師を派遣するのも、別の病院に移送するのもオペレーターさん任せでOK。医療ヘリなどを利用する場合、500万円から1000万円がかかることも珍しくありませんが、これも「救援者費用」に含まれているので、安心です。保険に加入する場合、死亡時や携行品損害の補償額をチェックしがちですが、この「治療・救援者費用」がとても重要なチェックポイントですので、補償額などをよく確認しておきましょう。ペナン島にある、日本語の通訳がいる病院。保険に加入している場合、オペレーターがこうした病院を教えてくれる。提携病院では料金をその場で支払う必要がない「キャッシュレスサービス」も適用カード付帯保険の落とし穴?しっかり見直してクレジットカードを持っている場合、海外旅行保険がついていることがあります。でもこれ、よく規約を読んでみると「渡航費用のすべて(または一部)をカードで支払った場合」「○○円までの補償額は免責」といった条件がついているのが一般的。たとえば携行品損害の場合、「10万円までは免責」だったら、5万円で購入したデジカメを紛失してもそれは免責、つまり補償されないことになります。そして渡航費用をカードで支払っていなかった場合はまったく保険が適用されないこともあるので、今一度、渡航前に持っているカードの付帯保険について条件を読み直してみましょう。カード会社によって、また、一般カード、ゴールドカードといったステイタスによっても補償額やカバー範囲が異なります。ちなみに、クレジットカードの付帯保険でカバーされない部分だけを補うかたちで保険に加入するオプション型保険もあります。こうしたオプション型保険の大きな利点は通訳を派遣したり現地からオペレーターに相談できるといったサービスがついていること。カードの付帯保険で十分かどうか、そうしたサービス面も含めて吟味しましょう。お家に帰るまでが旅行です!保険は家を出る前に保険の重要性はわかっているけれど、渡航前のバタバタで加入するのを忘れてしまった。そんな場合でも、国際空港には保険の窓口やマシンが設置されていることが多いので安心です。日本に住んでいる人の場合、日本から出てしまったら保険に加入することはできません。必ず渡航前に手配する必要がありますが、“旅行期間”とは旅に出るために自宅を出た瞬間から始まるので、たとえば空港に向かう車が事故を起こした場合にもこの海外旅行保険が適用されます。こうした国内での“万が一”にも対応しているのは心強いこと。保険は事前手配することをおすすめします。空港で直前に保険に加入する場合、パッケージ商品のチョイスしかないので、「治療・救援費用」の部分を強化したい、といった希望がある場合は特に事前手配が必要です。損保ジャパン日本興亜ではインターネットで申し込める海外旅行保険「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」もあり、保険の窓口まで出向かなくても加入ができます。保険証書もプリントアウトすることができますし、現地で困ったときの連絡先や対応方法などが記された小冊子も郵送してもらえますので、インターネット経由で加入する場合も時間的余裕をもつのがいいでしょう。万が一、どうしても加入が直前になってしまったとしても、この小冊子は空港の保険マシンにも置いてありますから、加入した保険会社の冊子を手元に備えておきたいものです。海外旅行保険のパンフレットと保険の手引きの小冊子。窓口でもマシンでもインターネットでも、保険を事前手配することが重要自宅や親せきの家などに必ず控えをおくこと最後に、釣島さんから一言。「保険に加入したら、必ず自宅や親せきなどの家に控えをおいておいてください」とのこと。あまり考えたくないことですが、事故に巻き込まれ一家全員が意識不明などの状態に陥った際、日本にいる親せきなどがさまざまな手配をすることになりますが、保険に加入していることを知っていればその保険会社に連絡し、煩雑な手配を代行してもらうことができるからです。控えがなかったばかりに、補償金を得られないというケースも起こりえますので、忘れないようにしましょう。旅の安全を確保するのは自分たちの責任ですが、安心は保険である程度カバーすることが可能です。保険に加入して、楽しい旅を!保険証書の実物。証書は一緒に旅行に持っていき、真ん中の「ご自宅控え」は必ず親せきや友人、知人など信頼できる人に送っておくなど、保険に加入していることがわかるようにしておくこと(※個人情報部分を加工してあります)<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年08月10日こんにちは。ママライターのあしださきです。幼稚園や小学校に通うお子さんをお持ちの皆さん、2017年の夏休みいかがお過ごしでしょうか?楽しい旅行の計画やお出かけの予定もたくさんあるのではないでしょうか。小学生の子どもが2人いるわが家では、旅行のときにとても気がかりなことが毎年あるのです。それは、“植物への水やり ”です。小学校では低学年のうちは“生活科”と呼ばれる、後に“理科”や“社会”へと発展していく科目があります。小学生をお持ちのパパやママたちはご存じの方も多いと思います。その“生活科”で扱う教材が植物です。私の子どもたちは、1年生で“アサガオ”、2年生で“野菜の苗”、3年生で“ホウセンカ”を育てます。それらを夏休み中に育てて観察日記を書いたり、野菜を収穫して食べたりするのが宿題になっています。お盆の帰省、国内や海外へ長期の旅行を計画していると、どうしてもこの植物たちの世話を考えなくてはならないのです。メーリングリストサービス『らくらく連絡網』を提供する株式会社イオレが2016年7月に実施した『夏休みの宿題に関するアンケート』によりますと、「ご家庭での夏休みの宿題“あるある”なのはどれですか」という質問に対して、「家族旅行から帰ってきたら、観察日記の植物が枯れている」と回答している割合が8.8%となっていました。“夏休みの宿題あるある”というカテゴリーに挙げられていることからも、同様のお悩みを抱えるご家庭が多く存在していることが推測されますよね。そこで今回は、1週間ほどの旅行で家を空ける際の植物の水やりテクニックについて、筆者の実体験に基づいた方法をご紹介したいと思います。●家にあるもので簡単にできる、水やりテクニックこの方法は、実家の植木の手入れによく来てくれていた植木屋のご主人から教えてもらったものです。今はこの方法以外にもホームセンターなどに行けば便利な水やりグッズは簡単に手に入りますが、家にもともとあるようなもので十分 だというのが正直な感想だったので、あえて便利グッズの紹介は割愛させていただきますのでご了承くださいね。【用意するもの】・10Lほど入るバケツ(バケツでなくても水がためられるものなら何でも)・ホース(長さは適宜カットして使用)・使い古しのタオルなど・ブロックやレンガなどバケツを乗せることができるもの準備はこれだけです。どれも家にありそうなものばかりですよね。【方法】(1)使い古しのタオルなどを細く切り(裂ければそれでも可)、ひも状にしておく(2)ひも状のタオルをホースの中に通す(両方の端は15cm~20cmほどホースから出して)(3)バケツに水を張り、植木鉢を置いた地面より少し高い台の上に置く(4)ひも状のタオルを通したホースの一端をバケツに入れ、もう一端は植木鉢の土に埋めるこれで1週間程度は水やりをしなくても植物が枯れることはない です。実際筆者の家庭でもこの方法で旅行中を乗り切って、植物は元気に夏を越すことができました。最後にアサガオの鉢を置く場所として注意しなくてはいけないのは、・西日の当たる場所は避ける・夜間に照明が当たる場所も避けるということ。ぜひ参考にしてみてください。----------いかがでしたか?「親は夏休みの宿題にとてもプレッシャーを感じている」というお悩みがコラムのテーマの裏には隠れているということ、お気づきになりましたでしょうか。筆者自身も含め周囲の子育てママたちからよく聞かれる意見でもあります。筆者自身が子どもであったときと比較してみると、子どもが低学年でも高学年でも、夏休みの宿題に対して親の担う役割が多いというのが実感としてもあるのですが、皆さんはいかがお感じでしょうか。自由研究でも読書感想文でも、植物の水やりでも、家庭でのサポートに頼る部分が非常に多く、大変です。わたしも親である以上、子どもの手助けはできる限りしてあげたいと思っていますが、専門外のことは分からなくて困ることも多いのが現状です。その1つとして挙げた今回のテーマ。“植物の水やりを旅行中どうするか”。このコラムを参考にしていただいて悩めるママたちの手助けになるように祈っています。【参考リンク】・夏休みの宿題に関するアンケート(2016年7月) | 株式会社イオレ()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月07日まだ始まって3日しか経ってませんが、こんな感じでした。とうとう寝坊しました。一応5:30に目覚ましかけてるんですが、起きれませんでした!こまめとのまめに先にいってもらって、私はあとでついていったのですが…おや、この時点で私はもう不要なんじゃ…。(ラジオ体操についていく理由が「行きと帰りの道が不安」だったので2人に先にいってもらってる時点で私の役目が終わってる)ラジオ体操の最中はこんな感じで。人数が多い地域のせいか、今はこういう決まりになってるのかわかりませんが、たぶん「子ども会」の役員さんなのかな? と思われる方が常にいて子供たちを見守ってくれています。で、ほかの一年生の親はいるのかなーと思って探してみたところ…いませんでした(笑)。上におにいちゃんやおねえちゃんがいる子は上の子と一緒にきているみたいだし、自転車でチャリーンとやってくる子もいます。ちらほら来ている大人は、保育園・幼稚園の子の親で参加してる人が多いっぽいです。ラジオ体操が終わったあともみんな寄り道したりせずにまっすぐ家に帰りますし、私が心配していたほど車通りも全然ありませんし…。3日目出した結論。思ったより全然大丈夫そう!でした。明日は2人だけで送り出してみようかと思っています。※これは私の地域の話です。同じ学校でも地域によって親がついていかなければいけない場所もあるみたいなので、地域それぞれみたいです。
2017年08月05日夏休みを利用して、キャンプやバーベキューなどのアウトドアを楽しむ家庭は多いと思います。自然の中で遊ぶことは子どもにとってもいい経験となりますが、事故やケガの危険性があることを忘れないようにしたいものです。リスクを減らすためにも、出かける前にもう一度、チェックしておきましょう。■子どもの水難事故が多発。その多くは「水遊び中」警察庁が発表した「平成28年における水難の概況」によれば、発生件数は1,505件(1,721人)で、そのうち中学生以下の子どもは162件(217人)とのこと。さらに子どもの死者・行方不明者(31人)にしぼって発生場所を見ると、河川が64.5%(20人)で、その約半数となる45.2%(14人)が水遊び中に水難事故に見舞われていることがわかりました。こうした事故が起きるのは、子どもだけで遊ばせることが原因といえます。遊びに夢中で深みにはまってしまう、激流に流されてしまう、天候の変化に気づかないなど、危険がたくさんあるものです。水場で遊ばせるときには、必ず大人がついていること。浅瀬だから大丈夫と油断していると、気づいたときには沖のほうまで流されていることもあるからです。また、河原などは歩きにくいため、転倒のリスクも考えられます。慣れない場所で走り回ることは危険ですから、とくに小さい子は大人が手をつないであげましょう。ほかにも、足に石を落としてしまうこともあるため、場合によっては足先を包み込むタイプのサンダルを選ぶのもよいでしょう。■海やプールの中での「熱中症」に注意!海やプールなどの水中でも、熱中症にかかる危険性はあります。これが室内なら大丈夫と思うかもしれませんが、実際に室内プールで熱中症による死亡事故も起きているので油断はできません。日本水泳連盟の指導教本では、室温と水温の合計が65度を超えると「不適」とされるそう。これは目安になりそうですね。また、水の中では汗をかいている感覚がないので、水分補給を怠りがち。これも、熱中症のリスクを高める原因となります。遊んでいると時間の感覚が失われやすいですが、休憩をこまめにとることを忘れないようにしましょう。■安心できる「定番」の場所をつくっておこう河原などでキャンプやバーベキューを行う場合、毎年同じ場所では飽きてしまう…。そこで新たなスポットを探すことがあると思います。しかし、自然の中で楽しむ場合は、慣れた場所のほうが安心です。地形をはじめ、どこに何があるかわかっているということは、アウトドアを行う上で大切な要素でもあります。同じ木でも葉のつき方や色が違うなど、小さな変化を楽しめるものです。無理に新しい場所を開拓しようとせず、家族の「定番」のスポットを作り上げることもひとつの手です。また、自然の中には木の実などの植物がたくさんありますが、有毒なものも少なくありません。子どもには、出かける前から「勝手に口の中に入れてはいけない」ということも教えておきましょう。■応急処置を学んでおくアウトドアを楽しめるような場所は、自然が豊かな分、決して便利とはいえないかもしれません。そのため、急病やケガに見舞われても、すぐ病院へ連れていけないことがあります。常備薬やばんそうこうなどの救急グッズを持参するのはもちろんですが、止血方法などの応急処置も覚えておきましょう。また、スマホの電波が届かない可能性もあるので、電波状況なども事前に把握しておくことが大切です。自然はたくさんの楽しみや癒やしを与えてくれますが、市街地では起こりえない危険も待ち受けています。注意しすぎるということはありません。安全のためにも事前チェックはもちろん、現地でもじゅうぶんに気を付けてアウトドアを楽しみましょう。参考資料: 「平成28年における水難の概況」(警察庁 生活安全局地域課)
2017年08月02日小学校の夏休みとともにやってくる、宿題の定番・自由研究。イベントやワークショップの参加を検討したり、図書館やインターネットなどで情報収集をしたり、テーマ決めに向けた行動を開始している家庭もあることでしょう。子どもが興味をもてるテーマが見つけられずに困り果てているお母さんにオススメしたいのが、 『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 (あかね書房)です。味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品のつくり方をわかりやすい文章やイラスト・写真で教えてくれます。著書の小倉ヒラクさんは、発酵デザイナーという不思議な肩書きの持ち主。微生物学の研究や一般向けの麹づくりワークショップなど、目には見えない菌を見えるようにする活動を広く行っています。そんなヒラクさんに発酵食品のおもしろさやポイントを聞きました。■見えない菌を育てる! 発酵食品をつくるメリット菌の働きによっておいしさがアップすることに加え、保存性を高められるといいことづくしの発酵食品。自由研究のテーマとどう結びつくのでしょうか。「発酵食品は、料理とサイエンスという二つのジャンルにわけられます。僕の専門は微生物学のため、本書は料理よりも菌を育てることに重点を置いているんです。発酵食品づくりの魅力は、生き物の反応がわかること。観察していると、菌が魔法のように食べ物をおいしくする過程を楽しめます。たとえば、パンをふくらませるための酵母をつくる場合、瓶の中に果物と水と砂糖を入れて酵母菌を呼び込みます。発酵が進むと酵母がシュワシュワしてくるので、菌が元気に育っている様子を実感できます。『ここに菌がいるんだ!』と子どももワクワクしてくれますよ」とヒラクさん。目に見えない菌の存在を言葉だけで説明しても、子どもはうまく想像できません。実践を伴うことにより、菌の存在や自然の力に対するイマジネーションを育てられる。ワークショップを通じて多くの子どもたちと接するなかで、ヒラクさんが感じたことだそうです。もうひとつ、発酵食品づくりで得られるものがあるそうです。「現在の学校教育は、出題者の意図を汲み取って答えを出す力を要求されることが多く、『よく観察すること』を教えてもらえる機会が少ないと感じています。人の予想を大きく上回る現象が起こりうる生物学では、主観は邪魔になることも多い。発酵食品づくりは、“ただ観察をして目の前に起こっている事実を受け止める”トレーニングになります。つまり、生物学の基本を学ぶことができるんです」■思い通りにいかないのが菌の魅力 失敗も楽しんでしまおう!本著で紹介している発酵食品は、比較的簡単にできるヨーグルトから少しレベルの高い麹まで、難易度もさまざまです。しかし、学年や年齢の設定はとくにないそうです。「年齢で区切るよりも、子ども一人ひとりが持つ好奇心の度合いによってできる範囲が変わってくるからです。それから、親の関わり方も大きい。発酵が進む過程で見た目や匂いが変わると、不安になる子どももいます。親が『それでいいんだよ』と声をかけて一緒におもしろがってくれると、子どもも先に進める。親と楽しみながらだと、5歳くらいでも難易度の高い味噌づくりに挑戦できるんですよ」本著で紹介する味噌は、夏休み中に完成できるように麹を多めに使ったアレンジレシピ。仕込みから40日で完成します。手前味噌を使ってお味噌汁をつくれば、嫌いな野菜も食べてくれるかも?「食べ物を自分でつくることって大事ですよね。現在、絶賛イヤイヤ期で汁物を拒否している僕の娘も、一緒につくったスープならたくさん食べてくれる。発酵食品は最高の食育になるんじゃないかな」菌をうまく育てられるか、ばい菌にしてしまうかのカギを握るのが温度管理。夏は、発酵商品を仕込むのに適した季節だとヒラクさんはいいます。「菌が元気になるのは、30℃前後の温度です。冬場に仕込んだら4、5日くらいかかるヨーグルトも、真夏なら翌日にできます。一方、放置しすぎると腐ってしまうので、本に書かれた時間を守ってつくってくださいね」直射日光の当たる場所やジメジメした場所には置かないことも腐らせないためのポイントです。ヒラクさんのオススメは、オープンシェルフや本棚の一番上の段。風通しがよく、空気がよどんでいない場所を「発酵棚」にするといいそうです。とはいえ、生きている菌が人間の思い通りになるとは限りません。ときには菌がうまく育たずに腐ってしまうこともあります。「失敗も失敗で楽しいんですよ。発酵がうまくいかないと、臭くなったり、ドロドロしてしまったりするけど、子どもは『くせえ!』とかいいながら意外とよろこんでいる。僕のワークショップでも、失敗すると逆に盛り上がることもあるくらいです」「食べ物がくさるとはどういうことなのか」「失敗から発見できることもある」など、事前に本を読み失敗したときの対処法を親が把握しておくことも大切です。見えない生き物との生活を親子で楽しめれば、うまくいっても失敗しても学びの多い自由研究になりそうです。目に見えない菌たちの働きを実感できる発酵食品づくり、ぜひ親子で観察してみませんか?\発酵って楽しそう! と興味が湧いた方に、ぴったりのイベントが開催/夏休み!歌って踊る手前みそ〜『発酵菌ですぐできる おいしい自由研究』出版記念イベント〜『発酵菌ですぐできる おいしい自由研究』の出版を記念して、小倉ヒラクさんがイベントを開催! はじめての人でもカンタンにできる手前味噌づくりをはじめ、オリジナルアニメ『てまえみそのうた』を使ったダンスワークショップ、発酵レクチャーなど、盛りだくさん! 夏休みの自由研究に、思い出に、ぜひ親子で参加してみませんか。日時:2017年8月11日(金) 10:00開場 10:30スタート料金:¥3,500(手前みそキット1kg付き)詳細ページ: 『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 小倉ヒラク (著)/あかね書房 1,000円(税別)小倉ヒラク プロフィール1983年東京生まれ。発酵デザイナー。自身の体調不良を機に発酵食品に出会い、東京農業大学の醸造学科研究生として醸造学を学ぶ。全国各地の醸造家たちと商品開発や絵本、アニメの制作やワークショップを行うと同時に、自由大学や桜美林大学等の一般講座で発酵学の講師もつとめる。著書に、「てまえみそのうた」「おうちでかんたん こうじづくり」(農山漁村文化協会)、「発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ」(木楽舎)。一児の父でもある。
2017年08月02日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。共働きが多いこの時代、小3までは夏休みでも児童館などに子どもをお願いすることができます。しかし、小4以上となるとそれもかないません。子どもだけで留守番させることは不安になることでしょう。今回、特に注意したい点を5つ挙げました。これは、事故だけでなく、体調不良などさまざまなことを考えての注意点ですので、ご家庭の事情を踏まえて、親子で相談する話のタネとしていただければと思います。●防犯対策夏場だと、玄関は戸締まりをしても窓が開けっ放しになっていたなんてことも少なくありません。子どもが塾などで外出する際は、窓の戸締まり もさせるように注意します。また、子どもの在宅時に訪問客があっても鍵を開けないことが大切です。どうしてもの場合は、インターホンやチェーンロックなどを利用して対応することを徹底させます。電話は留守電にして出ないようにさせるか、親の携帯に転送する機能を使って出させないようにします(子どもだけで留守番していることを悟られないようにするためです)。【まとめ】・窓もドアもしっかり戸締まりを・対応できる場合でもインターホンやチェーンロックのみの対応が必須・電話は留守電か、親の携帯に転送して子どもを出させない●体のこと暑い日が続くと、室内でも熱中症になってしまうことがあります。水分不足もセットと考えましょう。アイスノンなどの保冷剤の使い方を教え、水分補給をするように話しましょう(ジュースではなく水やお茶などが望ましいですが、スポーツドリンクを用意しておくのもいいです)。熱中症の初期症状(頭痛やぼーっとする、体が熱っぽいなど)が現れたときにどうするかを話し合って対処法を教えます。書き記しておく のもいいですね。【まとめ】・熱中症予防の対策を話し合う・体を冷やす物や飲料水の準備をしておく●火のこと火を使いたがる子どもが増えてきます。家庭科で調理を習ったり、理科の実験で火について学んだりしているからです。しかし、火は火事を起こしてしまう原因となるものです。留守番時には火を使わせない(コンロも不可)ようにします。マッチなど火を起こすものについても家に置かないようにしましょう。火事は、家も家財道具も命も奪います。また、他人にも迷惑をかけてしまう危険なもの です。ここについては、しっかり話し合わなくてはいけません。【まとめ】・親のいないところで火を使わないことを徹底させる・なぜ火を使ってはいけないか、子どもと十分に話し合う(火の危険性について)●たまり場について親がいないのをいいことに、留守宅が子どものたまり場になってしまうことがあります。学校で“親が不在の家にはあがらない”という決まりごとがあっても、親のいない自由にできる空間を求めて集まってしまうことがあります。家をたまり場にして、盗みや性的なことを目的としていたなんてことになったら、それこそ大変です。ネットを自由に扱えるようなお宅 は特に注意が必要です。親がいないときは家の中に上げないことを十分に話し合いましょう。時々、様子を見に来る大人(親戚や隣近所、ママ友など)がいれば、たまり場になってしまうことが防げます。【まとめ】・“親が不在の家にはあがらない”を徹底させる・ネットにはセキュリティをかけておく・近所の人やママ友と連携して時折様子見をする(子どもに来ることを伝えておく)●災害のとき2017年4月に起きた熊本地震は夜間でしたが、日中に起こることも考えられます。大きな地震が来たというときにどのようにやり過ごすか、地震がいったんおさまった後はどこへ避難するかなど、いざというときにすぐ行動が取れるようにします。話し合って、ルールを決めておく ことはとても重要です。【まとめ】・地震時に家の中のどの部分でやり過ごすか、避難はどこへするか話し合う・震災だけでなく、何かあったときにどうするかルールを決めておく●おわりに留守番は、子どもにとって一人の時間を楽しく過ごすことであり、ちょっと不安を持ちながら大人気分を味わう勉強の機会でもあります。でも、各家庭で話し合ってルールを決めることは本当に大切です。子どもにとって、守らなければならないルールがあることを学ぶ良い機会となるでしょう。【参考リンク】・夏休みは危険がいっぱい!? 子供の非行・被害を防ぐために | 政府広報オンライン()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月02日夏休み真っ只中!今年も暑い暑い夏がやってきましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか、ママライターのパピルスです。この夏休みに一つ、生活が便利になるサービスが開始されることをご存じでしょうか?それは“キャッシュアウト”。実は欧米ではすでに開始されているサービスですが、2017年4月1日(土)から施行された、銀行法施行規則改正に伴う規制緩和を受け、この度2018年4月から日本でも開始されると発表されました。今回は“キャッシュアウト”とはどのようなサービスなのか、私たちにとってどんなメリットがあるのかについてご説明したいと思います。●キャッシュアウトとは?キャッシュアウトに使用できるカードは“デビットカード”と呼ばれるカードで、キャッシュカードと一体化している場合が多いです。デビットカードは加盟小売店等のレジでの会計に使用できるのですが、クレジットカードと違うところは“決済が口座から即時に行われる”という点です。日本では使ったことがない、という方も珍しくない“デビットカード”。実際、2016年にマイナビニュースが行った調査ではデビットカードを持っている人は3割弱で、持っていない人が7割を超えるという結果が出ており、普及率は高くありません。しかし、日本と同じ島国であるイギリスではすでに一般に普及しています。電子決済研究所の2014年の報告によると、イギリスではクレジットカードの発行が約7,300万枚であるところ、デビットカードは約7,600万枚とクレジットカードの発行枚数をデビットカードが超えており、カードを所有する年齢層では1人あたり1.5枚を所有している計算になるのだそうです。日本におけるデビットカードに新たに加わる機能が“キャッシュアウト”です。“キャッシュアウト”は簡単にいえば加盟小売店のレジで自身の口座から現金の引き出しを行い、その場で受け取る ことができるというサービスです。●キャッシュアウトのメリットは?私たち利用者にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか?(1)加盟小売店でお金がおろせる!→まず第一にデビットカード加盟店のレジで自分の口座からお金がおろせるようになります。これまでの金融機関のATMやコンビニに設置のATMに出向いて出金していた手間がなくなり、お買い物のついでにレジで口座から出金 、ということが可能になります!(2)引き出し手数料や年会費、金利が無料!→他行の銀行ATMで出金するとATM利用手数料がかかりますが、デビットカードのキャッシュアウトは基本的に手数料無料 です。キャッシュカードですから、年会費はもちろん無料ですし、金利などもかかりません(例外もあります)。(3)近くにATMの設置がない地域では、近所の小売り加盟店でお金が引き出せるようになるので大変便利。(4)自宅に居ながら現金の引き出しができる“宅配サービス ”が可能になる。(5)新たに“デビットカード”を作る手続きをしなくても、手持ちの金融機関のキャッシュカードを“デビットカード”として使える(J-Debit)。クレジットカードのような審査がなく 、銀行口座が開設できる方であれば使用可能です。●デメリットもある?サービスが始まったらとても便利そうな“キャッシュアウト”ですが、デメリットはないのでしょうか?専門家たちの間では次のようなデメリットが懸念されています。(1)レジの負担の増大。→お客の込み合う時間帯に、レジでのお会計に加えて現金のキャッシュアウトがあると、作業が煩雑になり、レジでの待ち時間が増える 可能性がある。(2)不正利用の懸念。→キャッシュアウトには当然暗証番号の入力などの本人確認が行われますが、万が一紛失した際に口座から現金を引き出せてしまうのではないか、という不安がある。(3)加盟店でないと使えない。→サービスが開始されても、近所のお店が“デビットカード”加盟店でなければ使えない。どこまで加盟店が増えるか で便利さも変わってくる。----------いかがでしょうか?スーパーなどでお買い物ついでにお金をおろせる、というのは忙しいママたちにとってはとても便利ですね。しかも手数料や金利が掛からないのはとてもうれしいです。とはいえ、近所のお店が加盟店になっていなければ、キャッシュアウトのために遠くの店舗に出向くということになり、それでは便利さも半減ですね。国内での加盟店の増加が利用者の便利さに大きくかかわってきそうです。今後の動向に注目ですね!【参考リンク】・J-Debit「キャッシュアウトサービス」の取扱い開始について | 日本電子決済推進機構()・イギリスに見るデビットカードの普及事情(電子決済研究所) | NFC & Smart WORLD()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月01日イオンモール幕張新都心にできた新たな屋内型アミューズメント施設「TONDEMI(トンデミ)」をご存じでしょうか? ここでは、世界中から集めたスポーツアクティビティで、体感型の遊びができるといいます。そんなトンデミに、運動オンチなわが家(母と子)が潜入! 「子どもは喜ぶ?」「怖くない?」「安全性って…」などなど、気になることを徹底調査してきました。■「トンデミ」ってどんなところ? トンデミのコンセプトは「新奇性のある遊びを集めた体汗エンターテインメントセンター」。約480坪ある施設のなかには、高さ約3メートルのところに設置された全長42メートルのコースをひと回りする「ロープウォークエリア」、その子のレベルに合わせて楽しめる「クライミングウォールエリア」、ダンクシュートやドッジボールも可能な国内最大規模の「トランポリンエリア」などがあります。身長110cm~190cm、体重20kg~120kgという入場制限がありますが、身長・体重の満たない子はアスレチックのミニ版「キッズエリア」を利用できるので、兄弟姉妹がいるファミリーもしっかり楽しめそうですね!■宙をとんでる!? トランポリンエリアで全身汗だく! 1人1人区切られたスペースでとびはねることができるトランポリンエリアに早速潜入。「宙をとんでいる」感覚が味わえるのはトランポリンの醍醐味(だいごみ)ですね。とんでみると、重い体が軽い軽い…! 集中しながら数分とんでいると、高くとびたいときは中央で力をこめてふみこむ、反対に高くとびたくないときは力をいれすぎないなど、コツがわかってきました。高くとんだときの滞空時間は思った以上に長く、一瞬の浮遊感がクセになります! 運動が苦手な息子もとべているよう。わざと体勢をくずしておしりから着地したりと笑顔をみせています。後半、とぶことに慣れてきたのか、エリア内に用意されたなわとびにも挑戦する意欲をみせました。なわとびは、なんとかとべる息子。「トランポリンでとぶ」のは、地上でとぶのとまた違った楽しさがありそうですね。しかし、失敗! でも、2~3度やりなおしたら…お見事! 1回とべたことで大満足の様子でした。初めての息子も、思い切り体を動かして遊べたトランポリンエリア。ほかに大人数でドッジボールができるエリアやダンクシュートができるバスケットゴールもあります。とび終えたあとの疲労感はなかなかですが、まだまだバテるわけにはいきません。■高所が苦手でも近道で安心。ロープウォークエリアに挑戦!お次は地上から3メートルのところに設置されたコースをひと回りするロープウォークエリアへ。高いところが苦手な息子、はたしてできるのか…。「一緒にいこう!」と気分をもりあげながら親子で列に並びます。大人が下からみあげるとたいした高さではありませんが、小さな子どもが上からみる景色はまた違うはず…。それでも、前に並んだ自分より小さな子たちがどんどん進んでいく姿に勇気をもらったのか、グズることなくスタート! 平気そうな表情で、どんどん進んでいきました。コース中盤、足場に迷って下をみてしまったのか急にロープにしがみつき、進みの遅くなる場面もみられました。でも、スタッフのお姉さんが着地点まできて声をかけ、安心させてくれます。後半は恐怖心を克服したのか、カメラに顔をむける余裕もみせました。終わったあと「どうだった?」と感想を聞いてみると「まあまあ」とのことでしたが、やりきった感はあったようです。1周すべてを回るむずかしいコース、途中でショートカットできる簡単なコースの2種類があるので、途中で怖くなってもコース変更できて安心。最初から恐怖心を感じるお子さんには、まずパパやママがやってみせてあげたり、そばで勇気づけながら挑戦してみるといいかもしれません。■クライミング初体験の超初心者も頂上突破!? 最後は13種類のコースが楽しめるクライミングウォールエリアへ! 最初に挑戦したのは階段形式の足場をのぼっていくスカイスクレーパーウォールです。近くでみると頂上部に高さがあり、かなりインパクトがあります。のぼりつめた先では思い切って地上にむかってジャンプ! 体につけた安全装置のロープにつりさがりながら、おりてくるという流れです。 いよいよ、挑戦。出だしは順調と思いきや、4段目になると「どうしたらいいかわからない!」と不安げ。「体勢を変えてごらん」「足から先に出してごらん」と近くで励ましてみるものの「おりたい!」と決心した様子なので断念…。 今回は頂上までいくことができませんでしたが、普段は高いところにのぼろうともしないので、ここまでのぼれたのはすごい! またきて挑戦してほしいです。 次は、スタッフのお姉さんに「これが簡単だよ」と紹介してもらった壁タイプのコースに挑戦します。エリア内にはスタッフがたくさんおり、子どもたちに「大丈夫だよ」「やってみない?」など明るく声をかけてくれます。 ゆっくりとですが、上にのぼっていきます。これまで、公園にいっても垂直にのぼるタイプの遊具には一切挑戦してこなかった息子。今回、自分からやってみようという姿勢がみえたことは、親としてうれしかったです。残念ながらいちばん上まではいけませんでしたが、やる前から「できない」と諦めずにチャレンジできたのは子ども心を刺激する工夫が随所に施されたトンデミならではなのかもしれません。そして「自分の体を腕で支えられるのか」という不安を抱きながら、私ものぼってみることにしました。いざのぼりはじめると、自分の体の軽さにびっくり! おしりを下からもちあげてもらっているような感覚で、すいすいとのぼれることに気づきました。これは体を支える安全装置のおかげだそう。コースのいちばん上まで30秒とたたずに到着し、おりるときは手をロープにそえ、足で壁をけるようにおります。クライミングは初めての体験でしたが、これならいろんなコースに挑んでみたい…! 私のように初心者&運動神経が悪くても、まったく問題ありませんでした。■結局、「トンデミ」はこんなところだった! トンデミではトランポリンやクライミングなど珍しいスポーツアクティビティが利用でき、記憶に残る体験ができます。運動や高いところが苦手でも、そのことを意識せず「遊び」と認識できる要素がたっぷり。だから、どんな子(親)でも思い切り体を動かして遊ぶことができると思います。子どもだけの入場(大人はそばで付き添い)もできますが、ここではぜひ家族みんなで遊んでみてほしいです。また屋内施設なので天候の心配なく出かけられるのもうれしいところ。雨や寒さに関係なく予定をたてられるのでストレスもありません。それから、アクセサリーや腕時計、チェーンなどの金属類ははずしてポケットは空にする(トランポリンエリア)、ハーネスと靴、ヘルメットをしっかり装着する(ロープウォーク、クライミングウォールエリア)など各エリア、安全を最優先に考えられています。専門スタッフがいつもそばにいて、何かあったときもすぐにかけつけられる体制をとっているので安心して遊ぶ(遊ばせる)ことができました。■遊びたい人は、事前の登録がおすすめ初めて遊びにいくときは、事前にウェブページからの会員登録がおすすめです。当日受付もできますが、事前に登録しておいたほうが何かとスムーズです。入場は時間指定制なので、希望時間のチケットをとりましょう。受付後に入場時間の記載されたリストバンドをもらい、あとは入場15分前までに集合場所に集まるだけです。ちなみに、土日利用は予想通り、とても混雑するそうです。利用時間90分のトンデミでは、この時間制限を意識しながら空いているエリアから効率的に利用していきましょう。新感覚のアクティビティをぜひ家族で体感してみてくださいね!<取材協力>SPACE ATHLETIC TONDEMI (スペースアスレチック トンデミ)千葉県千葉市美浜区豊砂1-5 イオンモール幕張新都心 ファミリーモール3F営業時間:10:00~21:00 ※不定休 ※記事は2017年7月現在の情報になります。
2017年07月30日今日は雨だったので、ラジオ体操はありませんでした。ちょっとだけ朝に余裕ができました(笑)。さて、今日は4コマです。お昼寝いいなぁ~。保育園の頃は、休みになると急に早起きになったり、お昼寝しなくなったりと大変だったこともありましたが、最近は休日の朝もそこまで早く起きませんし、昼間も「眠かったら寝る」のスタンスになってきたみたいです。学童はお友達もたくさんいるし、楽しくて寝てる場合じゃないんじゃないかと思ったけど「寝る気満々」で通っています。(まだ今日で3日目ですが)ちゃんと昼寝の時間は遊ぶ子と寝る子と部屋を分けているっぽいので、とても快適らしいです。お母さんも一緒に寝たい…!
2017年07月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト