「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (14/17)
楽しいことがたくさん詰まった夏休み。子どもの好奇心や創造力がぐんと広がる特別な時間でもあります。この機会に1つの作品を作り上げることは、子どもを成長させる貴重な経験になります!今回は小学1年生くらいの子どもが、自分の力で作成可能な手軽な工作を紹介します。どれも「動く」要素が含まれているので、仕組みについても考えるきっかけになりますよ。ゴムの力でコトコト進む!紙コップ人形ゴムが伸縮する力を利用して動く人形です。<材料>・紙コップ・輪ゴム・不要な乾電池・ビニールテープ・ハサミその他、デザイン用のカラーペンや折り紙などを適宜<作り方>1.紙コップの口部分に2か所(対面する位置で)、1cmほどの切り込みを入れます。2.不要になった乾電池に、ビニールテープで輪ゴムを貼り付けます。3.紙コップの切込みに、輪ゴムを挟みます。4.輪ゴムを挟んだ切込みを外側に折り、ビニールテープを貼って留めます。5.紙コップにイラストを描いたり、折り紙を貼り付けたりして、コトコト人形の完成です!電池をグルグルと回してゴムをねじってから、電池がセットされている方を下にして紙コップを置くと、ねじれたゴムが戻ろうとする力で、紙コップが動きます!!乾電池の他、スーパーボールなどを利用しても作ることができます。ゴムをねじる回数が多いか少ないかによって、人形が動く距離が違ってきます。たくさんねじると戻ろうとする力も大きくなることに気づくことで、ゴムの伸縮する性質を一歩踏み込んで知ることにつながりますね。風を捉えて回る!紙コップ風車紙コップや割り箸など身近な材料を組み合わせて、手軽に作れる風車です。<材料>・紙コップ・割り箸(2膳)・輪ゴム・画びょう・きり・ハサミその他、デザイン用のカラーペンなどを適宜<作り方>1.紙コップの口を6等分し、底に向かって切込みを入れます。2.6つの切込み全て、斜めに折ります(下図青線が折り線)。3.紙コップの底の中心に、きりで穴を開けます。4.割り箸1膳と、半分の長さの割り箸1本を用意し、1膳の割り箸の裂け目に、半分の長さの割り箸を挟み込みます。挟みこむ位置は、全体の1/3のところ。5.挟んだ部分に輪ゴムを引っ掛けてから、ゴムをぐるぐると回し(交差させたりしながら)、最後はゴムを引っ掛けて留め、挟んだ割り箸をしっかりと固定します。6.「3.」で開けた、紙コップの底の穴に画びょうを挿し、反対側から出てきた画びょうの針を割り箸の先に挿し込みます(下図参照)。割り箸に画びょうを挿し込む際は、勢いよく力任せに押し込むと、割り箸が割けてしまいます。画びょうを回しながらゆっくりと挿し込みます(怪我をしないように注意してください)。7.風車の羽の部分にペンなどでデザインを加えたら完成です。紙コップと割り箸を画びょうで固定する際、画びょうが垂直に挿さっていなかったり、きつく留めすぎていたりすると、うまく回りません。また、羽を曲げる角度が緩すぎても回り難くなります。うまく回らないときは、諦めずに「どうしたら、回るようになるか」を考えてみましょう。試行錯誤しながら修正するという行為は、作品を制作する工程以上に大きな学びを与えてくれます。単純な仕組みだからこそ、失敗と向き合い成功につなげることができますよ。その他、風車の羽のどの部分に風を当てるとよく回るか、羽のデザインは静止しているときと回っている時で見え方にどのような差が生じるか、など、様々なことに気づかせてくれます。上下に動く!紙皿ヨーヨー一旦回り始めた紙皿が、回り続けようとする力で上下運動を繰り返すヨーヨーです。<材料>・紙皿(2枚)・ペットボトルのふた(2個)・たこ糸(80cmくらい)・ビー玉・ビニールテープ・両面テープ・ハサミその他、デザイン用のカラーペンなどを適宜<作り方>1.たこ糸の片方に、端から3cmくらいのところで結び目を作ります。もう一方の端は、指が入れられるくらいの輪を作ります。2.ペットボトルのふたの1つにビー玉、もう一方にタコ糸の結び目のある端を入れ、ふた同士を合わせて境目にビニールテープを巻いてくっつけます。3.ペットボトルのふた(2つとも)に両面テープで紙皿を貼り付けます。※貼り付けるのは紙皿の裏側の中心4.両面の紙皿にカラーペンなどでイラストを描くなどしてデザインしたら、紙皿ヨーヨーの完成です!たこ糸をペットボトルのふたにぐるぐると巻き付けてから手を放すと、巻き付けた糸が緩み紙皿が下に動きます。その後、再び糸がペットボトルのふたに巻きついて、紙皿が上に上がってきます。たこ糸が伸び切ったところで、糸を少し上に引っ張り上げるようにすると、再度巻き付きやすくなり、上下運動を長く続けることができますよ。紙コップ人形・紙コップ風車・紙皿ヨーヨー、どれも身近な材料を組み合わせて手軽に作ることができます。「ゴム」・「風」・「重力&慣性の法則」など、何が力となって動いているのか、また、その動力をうまく働かせるにはどうしたらいいか、実際に作って動かしてみることで、実体験として学んでみましょう。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年08月06日夏休みが始まりましたね! 今年の夏は異常なまでの暑さですよね。外で遊ぶのも日中は危険なレベルですし、かといって家の中で遊ぶのも3兄弟にとって限界がありますし、皆さん、どのように過ごされていますか?(切実)我が家の子どもたちは保育園や学童に行っていないので、24時間みっちり一緒の40日間を過ごすことになります。全員が未就学児の時代に比べたら随分と手が離れましたし、楽になっている部分もたくさんあるはずなのに、それでもやっぱり夏休みは毎年しんどくて、イライラしてしまいます(白目)■私が夏休みをしんどいと思う理由私にとっては「自分のペースで動けなくなる」ということがイライラの原因のようで、仕事が思うように進まないだとか、片付けても片付けても部屋が散らかるだとか、やってもやっても終わらない感がとても疲れます。「子どもと暮らすってそういうことでしょ」って話で片付けないでほしいのです。いちいち遠回りしなくちゃいけないってキツいんですよ~。しかし、「子どもとべったり過ごすしんどさ」はあまり伝わらず、自分自身も「フルタイムで働いてるお母さんに比べたら私がしんどいなんて言っちゃダメだ」とか、「子どもが5人いる家庭に比べたら私なんてまだ楽だ」とか…自分よりどんどん大変そうな相手を見繕っては、自分のしんどさを「まだマシ」だと思い込もうとしちゃうんですよね。しんどいけれど、しんどいって言いづらい。でも、分かってほしい。私ごときがしんどいって言っちゃいけないんだ。でも、分かってほしい。分かってほしいのに、分かってもらえないしんどさも相まって、夏休み中の妻たちって、ご機嫌が悪~~~~くなったりしませんか?先日も、こんなことがありました。■ある日のお風呂での出来事長男に「今のうちにお風呂に入って?」と声をかけたのですが、テレビに夢中になっていてロクに聞いていませんでした。なので、先に私が三男と一緒にお風呂に入ったのですが、そのタイミングになってから長男がお風呂に入ってこようとしたんですね。 前回の記事 で書いた通り、私自身、長男とお風呂に入るのがどうしても苦手なのと、単純にお風呂場のスペースの問題とで「今は入ってこないで!」って伝えたんです。そしたら、長男は裸のままお風呂場の外で待たないといけない状況になってしまい、ドアの向こうで長男がじ~~~っと待ったまま、「まだ?」「まだ?」と声をかけて聞いてきます。私はまだお風呂に入ったばかりだからゆっくり洗いたいのに、長男が外で待っているせいで気が焦りますし、「だから、さっき声をかけた時に入っておいてくれればよかったのに…」とイライラしてきちゃって、長男にブツブツ言いながらお風呂を明け渡したんです。するとそこへ夫がやってきて、たしなめてきました。■夫が言った一言にカチン!夫:「イライラしない」これねぇ~~~、文字で書いたら大したことないんですけれど、イライラしてる時に、夫に横から「イライラするなよ」って言われたらイライラ通り越して腹が立ってきちゃうんですよね!私:「いやいや、ちょっと待って。私だっていきなりイライラし始めた訳じゃなくて、そこに至るまでに積み重なった出来事や感情が溢れてイライラしてるんだよ!!」図星をつかれるとムキになるってまさにこういう事なんですかね?しかし、うちの夫は妻の不機嫌に怯えて物陰に隠れているタイプではないので、さらにかぶせてきます。夫:「落ち着け。大人なんだから」私:(…くぅぅぅぅっ!!!)夫:「すぐにイライラしない。1人がイライラしだすと、イライラは伝染する」私:(…キィィィィッ!!!)「なによ!! 毎日毎日ずっと子どもと一緒にいる私と、たまにしか一緒にいないあなたとでは積み重ねてる背景が違うのよ!!」夫:「イライラしだすと長いのが嫌だ」私:「え? 私、自分では切り替え早い方だと思ってたけど!?」夫:「長い」私:「えええええ!? 嘘だ~~~! じゃぁどうすればイライラせずに済むわけ?」夫:「性格。気質。」私:(ズコッ!!!)「そんなの言ったら元も子もないじゃん!」夫:「本気で変えようと思ったら性格も自分で変えられる」私:「そんなことができるまで精神的に強ければ、そもそもこんな些細なことでイライラしていないと思います!!」夫:「子どもの夏休みなんて急に始まったことじゃなくて、必ずあるって分かってるもの。必ずある夏休みに対して、自分がしんどくなく過ごせる方法を考えて、例えば学童に預けるだとか、預かり保育に申し込むだとか何かしら行動すればいい。それを自分で主体的に行動せずに、去年と同じように今年の夏休みも迎えて、しんどいしんどいって言われても困る。夏休みの1か月強だけは自分のペースで動けないことを受け入れるとか、自分のやりたいことを諦めるとか、よりメリハリをつけて動くようにするとか、いくらでもやりようはある。できない、しんどい、って言い続けるのも自分。しんどくならないためにはどうすればいいのかを考えるのも自分。結局答えは自分の中にしかない」私:(…ザ、正論!! 夫の指摘はいつだって正論!)夫:「と、こんな風に夫側からの意見を伝えたところで、妻には絶対にまっすぐに伝わらないし、『あなたは何も分かってないだ』とか『かわりに子育てしてみてよ!』みたいな答えが返ってくるのは目に見えてるから、言っても無駄だと思って言わなくなる」(家で言うと怒られるから昼間にボヤいてるらしいです(笑))あ~~~~。なるほど。わかるわ。たしかに。私も今、その意見を聞いた瞬間は「何がわかんのよ!」って言いたくなったけれど、たしかに夫側の意見を「あなたに何が分かるのよ!」で突っぱねてしまったら、やってることは一緒というか…。自分のしんどさや大変さを分かってほしいと言うわりには、夫の「イライラしないでほしい」っていう声には耳を傾けない。これじゃ自分の意見は聞いてほしいけれど人の意見は聞こうとしない人じゃないか。夫:「でも、オレは諦めずにずっと言い続ける」私:(言うんかいっ!!)よ~~し。逆の立場に置き換えて考えてみたらどうだろう。■夫の立場になって考えてみた家で夫が子どもに対してすぐイライラする。…嫌だ(笑)イライラしだしたら長い夫。…嫌だ!!自分はイライラしてる男の人を「器が小さい」とか言うくせに、自分はイライラしててるのに「分かってほしい」という。思考回路が破綻しているじゃないかぁ~~!! まぁ、思考回路がちょっとおかしくなっちゃうのが体当たり子育てなんだけれども(笑)夫が何か意見するとすぐに「あなたがやってみればいいのに」とか「あなたに何がわかるのよ」と返すのもちょっとアレだな。夫は私に対して、そんなにすぐイライラしないでほしいし、イライラしたとしてもすぐに切り替えてほしいと思っている。そして今日もイライラしてるだろうなと思いながら家に帰る憂鬱。■家族であっても、親しき中に礼儀あり私も私で夫に分かってほしいと思うように、夫も夫で私に分かってほしいと思っているんだということを、今一度頭に入れて、家族みんな、違う人間がたくさん寄り集まって生活することの基本に立ち返ってみようと思い直したのでした。親しき仲にも礼儀あり。子どもの無償の愛に甘えない。夫の愛が無限にあると思わない。そして…イライラは伝染する!心に刻んで、夏を乗り越えましょう。エイエイオー!はーーー、どっこいしょ!【お知らせ】第83話 「家族旅行で疲れるママ…原因は自分にアリ!? 私が気づいたこと」 の記事下アンケート「Q. 子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「ママの“家族のために”はありがた迷惑!? 「自分のこと後回し」は不要か」
2018年08月02日長女のねぇねが夏休みに入るとやって来る、毎日の試練。それは学童へ持って行くお弁当です。本人は学童弁当を楽しみにしてくれますが、夏場は傷みやすいため、つくり方やおかず選びにはなにかと気を使います。お恥ずかしながら、卵焼きが傷みやすいと最近知りました(涙)卵焼きは私も大好きなおかずですし、子どもも大好きなので毎日入れていました。中までしっかり火を通すことが重要とのことなので、これからは今まで以上によく焼き、少し濃いめに味付けをして、傷まないように気をつけたいです。他にも・おにぎりは手で直接握らず、ラップで包む。・生野菜は夏場には入れない。・水分の多いおかずは水気をきったり煮詰めるなどしてから詰める。・梅干しは殺菌効果があるので積極的に使用する。・お弁当バッグに保冷剤を一緒に入れる。などなど、夏の学童弁当で気をつけていることはいろいろとあります。仕事をしながら、毎朝6時に起きてのお弁当づくり。おかずの栄養バランスを考えつつ、さらに傷まないように工夫するので大変ですが、ねぇねの「おいしかった~! ピカピカにしたよ~」って一言はとてもうれしい!今年の夏も、がんばって乗りきりたいと思います。 ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月31日上の子と下の子は5学年違います。下の子が生まれたとき、上の子は年中さん半ば。パパのサポートがあって赤ちゃん返りはなかったのですが、やはり「ママに甘えたい」というのはあったと思います。体調を崩しやすくなったりしました。そこで年に3回くらいは…とママと二人きりの時間をつくりました。ちょうど息子の観たい映画があるのでそれに便乗して…という感じです(;^ω^) 普段あまり甘やかしてあげられないので、この時間だけは可能な限り甘やかしてます。お兄ちゃんといえど、子ども。こういう「特別な時間」大切ですよね。年3回くらいしか時間を作ってあげられないのが非常に心苦しいのですが…私も二人に配分していた子どもたちへの愛を、このときばかりは息子ただ一人に注ぎまくります!今年の夏もポ●モン映画に行ってきます。また二人で楽しもうね!
2018年07月27日鉄道系博物館以外は興味なし。駅で電車を見ているほうがいいと言われて…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子リュウ太。小さいころから鉄道が好きだったので、夏休みには必ず鉄道系博物館に連れていきました。鉄道の展示物を見ると興奮して喜ぶので「こんなに夢中になるんだから、科学館や歴史博物館に連れて行ったら、理科や歴史も好きになるかしら?」と考えて連れていくと…、実験できる展示物も、歴史的な展示物も、息子にとってはイマイチなのか?口数も少なくテンションは低め。さらには「博物館はもういいよ、駅で電車を見よう!」と先を急ぎ、平均滞在時間は30分。せっかく連れてきた母としては、残念な気持ちに…。美術館だけは特別!?展示物に夢中になった息子Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子ですが、中学生になると絵を描き始めました。そこで、一流の芸術品を自分の目で鑑賞することで、なにかよい刺激になればと、今まで連れて行ったことがなかった美術館に一緒に行ってみることに!本物の芸術に触れると、クリエイティブな脳になるきっかけになったり、脳の血流が良くなったり、癒されたりとさまざまな効果があると耳にしたこともあり、少し期待していたんです。すると!私の予想以上に美術館を楽しんでいるではないですか…!展示物を見て美術の教科書の情報を思い出してみたり、テレビから得た情報を思い出したようで、「この作品、知ってる!」とか「実物はこんなに大きいんだ!」など、いつもは口数の少ない息子が、自分の感動をスルスルと口にするのです。「芸術は自由に楽しんでいい」と教えてみると…Upload By かなしろにゃんこ。でも、大きな美術館では何百点という展示物があり、全て見て回るのは大変です。その上、息子は飽きっぽいという特性があります。そこで、息子が飽きないように「気に入った絵を探して、好きなものだけ見てみよう!」ということにしました。美術鑑賞のポイントを伝えてみると「そういうふうに見ていいんだ、全体を見なくても部分的にじっくり見たりもしていいんだ!」と目からウロコの様子。美術の専門家のように目利きして理解しながら見る必要があるんじゃないかと思っていたようです(笑)教科書で知っている作品が目の前に!Upload By かなしろにゃんこ。それまでは、美術館=堅苦しいイメージがあったようですが、「芸術は、自由に感じたり見たりしていいものだ」と分かると、巨匠の作品を眺めたり、気に入る絵を探して館内を回ったりと、飽きっぽい息子には珍しく2時間くらい集中して鑑賞していました。ピカソやモネなど、「教科書で有名な画家の絵が、目の前にある」というのは、美術鑑賞初心者の息子でも、やはり感動したようです。また、作品のパワーを感じていたのでしょうか?ゴッホなどの力強い作品の正面に立つと、惹きつけられるようで足を止めて見入っていました。今や美術鑑賞が趣味に。好きなものの幅が増えた!Upload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「美術館オモシロイ」と言った息子が一番気に入った作品は画家の直筆の手紙でした。紙の端が汚れて茶ばんだ古い紙に、筆記体で書かれた文字が、なんともカッコイイのだそうです。まるで、ゲームに出てきそうな謎の預言書みたいだと感じたようです。「オイオイ、これは絵じゃないだろう!」と心の中でツッコミましたけど、まぁ何にグッとくるかは人それぞれですから、それも良しです。その後、絵画鑑賞がすっかり好きになった息子。好きな画家の展覧会に行くようになったり、息子から美術館に誘ってくれるようになりました。息子の創作に何か反映されているかは分かりませんが、鉄道系以外にハマれるものと出合えたことが、母は嬉しかったのでした。絵が好きな子どもには、美術鑑賞はいい刺激になるはずです。中高生は入場無料という施設も多いし、屋内なので涼しいですし、夏休みに親子で行くのもいいかもしれませんね♡
2018年07月26日全国的に暑い日々が続く中、川遊びや海水浴、など水に触れ合う遊びがめじろ押しの夏休みが始まりました。しかし、毎年水の事故で死亡したり、行方不明になったりする子どもは後を絶ちません。また西日本豪雨など、大雨によって起こされる災害では、普段安全な場所も危険なエリアとなってしまう可能性があります。なぜこのような重大な事故が起きてしまうのでしょうか。水の事故でこれ以上悲しいニュースが起きないようにするために、今回は、水の事故が起きる理由やどういった場所で事故が多いのかなど、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。水難学会とは「ういてまて」を中心とする水難救助を推進し、また「誰もが水難から生還するにはどうしたらよいか」の答えを出すために学問として普及することで、水に親しむ社会の発展に寄与することを目的として設立。■水の事故は、「通学路」でも起きている――とくに子どもが遭いやすい水の事故はどのようなものですか。まず、子どもだけで行動して水の事故に遭う場合と、大人がいる場合と、2パターンあります。そして、それぞれに遭いやすい事故というのは変わってきます。・子どもだけなら、近くの川や側溝で起きる事故が多い・大人がいると行動範囲が広がり、海で起きる事故が多いという傾向にありますね。じつはプールでは、近頃事故はめっきり少なくなりました。――子どもだけで事故に遭ってしまう理由について聞かせてください。最近よく起きているのは、用水路や側溝で流されてしまうという事故です。その多くが通学路で発生しています。普段は水が流れていない用水路や側溝が、雨水がたくさんたまっていると、その中に子どもが足を入れて遊んでしまうんですよね。それが平らなところであれば、水の流れも強くないので、とくに何も起きません。しかし、坂道にある場合には流れが強くなり、足をとられてしまいます。こうしたところでは、秒速1メートル程度の速さとなることが多くあります。これはウォータースライダーよりも速いのですから、予想以上に流れは速いと思っていただきたいです。――子どもたちだけで川に行って起きる事故はどのようなものが多いですか。川の構造として、浅いところが続いていても、急に深くなることがあります。プールに慣れている子どもたちは、一般的に徐々に深くなっていくと思っているので、そういった川の構造が理解できにくく、また上から見てもわかりにくいんです。そうするといきなり深みにはまってドボンと沈んでしまいます。そのとき沈みやすい垂直の姿勢だと、そのまま上がってくるのは至難の業です。さらに、「助けて!」と叫んで手を挙げてしまうと、ますます深く沈んでしまうのです。その後1人目が沈むと、2人目が「どうしたの」と言って近づいてきて沈み、3人目も同様に沈んでしまうことがあります。川で子どもたちだけで事故に遭ってしまうと、3人くらいが同時に亡くなってしまうことが多いのです。■大人が溺れると、子どもも一緒に溺れてしまう――大人が一緒にいても、被害に遭うのはやはり子どもが多いのでしょうか?けっして子どもの方が水の事故に遭いやすいというわけではありません。大人がいると行動範囲が広がるので、川やため池、海など、いろいろな場所で事故が起きますが、大人が流されてしまう危険性もじつは高いのです。もしも親が溺れてしまって姿が見えなくなったら、子どもも後を追って一緒に溺れてしまうことがあります。親は、自分が溺れる危険性をしっかりと認識する必要があります。――大人と子どもが一緒の場合、どういった事故が起きやすいのでしょうか。川や海では水に沈んでしまう事故が多く、海では転落事故もよく起きます。防波堤から転落してしまうと、護岸は多くがコンクリートで固められているので、上がる場所がないんですね。そして助けを呼ぶうちに、力尽きてしまうのです。また、最近クローズアップされている、「ため池」での事故もあります。ため池は護岸が斜めに切ってあって、水の中に入ってしまうと、なかなか上がってこられないのです。見た目ではそれほどきつい傾斜に見えないのですが、水中では陸上よりも摩擦力が小さくなってしまうため、非常に上がりにくい。慌ててパニック状態になって一生懸命上がろうとすると、反動でもっと深いところに落ちて行ってしまうということがあります。■安全と思える場所にも危険がある!――海の事故で「離岸流(りがんりゅう)」という言葉をよく聞きますが、実際に離岸流による事故は多いのですか。離岸流とは、海岸の近くで岸から沖に向かって一方的な速い流れのことですが、じつは水難事故を直接引き起こしたと科学的に証明された例はあまりないんです。怖いのは、子どもが浮き輪やボートに乗っているときに流されて、親がそれを追いかけて沈んでしまうことです。それは、風によって海が流れる「吹送流(すいそうりゅう)」が影響していることもあります。この「吹送流」は、「離岸流」よりもよほどスピードが速くて危険です。――砂浜で遊んでいても、波にさらわれることがあるそうですね。2014年に新潟県上越市の波打ち際で遊んでいた子どもを含む5人が亡くなる事故が起きました。その調査をした結果、「戻り流れ」が発生したということがわかりました。戻り流れは、汀線(ていせん)(海面と陸地が接する線)に対して、砂浜が垂直に波打っているような海岸で発生します。波が戻ってくるときに、低いところに全部集まってしまうので、水の勢いがとても速くなってしまうんですね。その流れに巻き込まれると、波打ち際にいてもあっという間に波に飲み込まれてしまうのです。――事故に遭うはずがないと思っていても、水辺ではどんな状況でも油断はできませんね。そうですね、まず事故が起きるはずはないと軽く見ている、怖さがわかっていないという前提が大きいですね。そして、実際に溺れたり転落したりしてしまうと、焦ってパニック状態になり、大きな事故になってしまうことが多いのです。急流や高波がある場所ではみんな怖がって近づきませんから、水の事故はほとんど起きませんが、安全そうに見える場所に落とし穴があるのです。危険だということに気づいた瞬間にはもう遅いということもありますから、けっして軽く見ないということが重要です。次回は、水の事故から子どもたちを守る予防策について引き続き斎藤教授にお話をお伺いします。あらかじめどのような準備をして行けばいいのか、声掛けの方法についても、ご紹介します。斎藤秀俊さんプロフィール米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月23日家族旅行計画、一番大変なのはママ?いよいよ夏休みに突入!夏の旅行計画はお済みでしょうか?行き先やそこでできるアクティビティなど、家族全員のためを思って知恵をしぼるのはなかなか大変。この夏の家族旅行のためにガイドブックや旅行サイトなどとにらめっこしつつ、情報集めをした人も多いのでは?大手ホテルグループのヒルトンの調査によると、旅行計画や手配などを一手に引き受け、中心となってコトを進めるのはママであることが多いそう。そんな調査結果を受け、ヒルトンホテルグループではこの夏「ヒルトン・マムバサダー」プロジェクトを開始。「家族旅行を最高の思い出に」と奮闘するママたちを応援します。国内の主要な旅先を紹介。わからないこともすぐその場で質問できるのがうれしい(画像提供:ヒルトン)画期的!ライブでもオンデマンドでもこのプロジェクトのメインとなるのは、子連れ旅のベテランママたちからのアドバイス。フェイスブックLIVEを用いた動画で、配信日にはまさにそのとき、その場所からライブを行い、旅先のお店や過ごし方を提案してくれます。さらに、ライブ中であればわからないことをテキストで質問することが可能。その場ですぐに出演者が答えてくれるという斬新な“旅番組”となっています。もちろん、後日FBから動画を見て、わからないことをコメント欄で質問しても回答を得ることができます。インタラクティブなだけでなく、ライブでも後からでも同じように回答が得られるところが画期的です。家族全員が楽しめるように。頭を悩ませるママたちの強い味方(画像提供:ヒルトン)ママ目線の旅番組夏休み向けの第一弾には4人の旅エキスパートが登場。沖縄のほか、代官山や浅草など都会での子連れ旅のアイデアをぎっしりと詰め込んだ内容で、おしゃれなママさんたちがおすすめのお店や過ごし方を紹介してくれます。レストランではメニューの詳細まで!特徴的なのは、これは各地ヒルトンホテル(およびヒルトングループのホテル)とその周辺での過ごし方、にスポットが当てられていること。宿泊施設からのアクセスなどもわかりやすく、より実用的な情報といえるでしょう。これなら旅先のあれこれを事前にシミュレーションできそう。不安なことやわからなかったことはその場で聞けばいいし、旅計画を具体的にイメージするのに役立ちますね。ライブ中ならその場で、ライブ終了後も動画にコメントを入れると質問に答えてくれる(画像はフェイスブックのスクリーンショット)ホテル内だけでも楽しめそう!実はこれ、旅先情報もさることながら、ヒルトンホテルグループのホテルでどのようなサービスを受けられるか、という情報をゲットするのにも役立ちます。いくつものブランドを擁し、中には高級ホテルもあるヒルトングループですが、子連れでの宿泊客は大歓迎。離乳食の提供や敷地内でのキッズアクティビティなど、子連れ・ベビ連れにうれしい特典をたくさん用意しています。そうした子連れ旅にうれしい情報を発信することもまた、このプロジェクト発足の理由のひとつ。ホテル周辺のお楽しみ情報が満載ですが、ヒルトンホテル内でもばっちり楽しめるアクティビティがいっぱいありますので、お見逃しなく!夏のライブ配信はあと8月8日(水)の「ファッション編」含め2回予定されており、その後はシルバーウィークや冬休みなど旅シーズンに合わせて開催する予定となっています。ヒルトン・マムバサダー子連れにうれしい Kids in Hilton<文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年07月22日せっかくの夏休み、目的を持って予定を立てたいところですよね。東京近郊で子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントをご紹介します。2回目となる今回は、芸術に関わるさまざまなイベント情報をお伝えするアート編です。≫ 夏休み知育イベント情報【サイエンス編】子どもの「なぜ?」を育てる! ■チームラボのデジタルアートミュージアムで五感を刺激●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless今年6月のオープンからすでに多くの人が来場し、大人気となっているのが、森ビル株式会社とチームラボが共同で運営するデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」。520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使用され、その面積は1万平方メートルを超える圧倒的なスケール。ミュージアムは5つの空間で構成され、世界初公開の作品も含む約60作品が展示されています。コンセプトは、“Boderless”。「作品と作品との境界」、「作品と鑑賞者との境界」、そして、「自分と他者との境界」というさまざまな境界のない世界を自分の体で実際に体験してもらいたいというメッセージが込められているそう。その「Boderless World」空間では、いくつかの作品が混ざり合う世界を体験できます。人が触れたり、そこに存在したりすることで、作品が変化する様子も楽しむことができます。また「チームラボアスレチック 運動の森」という空間では、「身体で世界をとらえ、世界を立体的に考える」というコンセプトを基に、さまざまなアスレチックが用意。「光の立体ボルダリング」や「高く飛び跳ねたり沈んだりする空間」など、複数の作品に自ら入っていき、身体で感じ取る体験ができます。動き回るのが大好きな子どもにとって、五感を刺激する貴重な経験となるでしょう。そのほか、自分が描いた絵が作品に入り込む『お絵かき水族館』などのある「学ぶ!未来の遊園地」、人に反応して光り音色を響かせるランプがある「ランプの森」、そして茶器の中に花が咲いていく体験ができる「EN TEA HOUSE」など、あわせて5つの空間を楽しむことができます。人気が高く混雑が予想されますが、子どもたちにとって貴重な体験をすることができそうですね。「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス(お台場パレットタウン)入場料:一般/高・大学生 3,200円、子ども(4歳~中学生) 1,000円(税込)公式サイト: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless ■人気番組『デザインあ』と『びじゅチューン』の展覧会NHK Eテレで放送中の番組の作品が楽しめる展示を2つご紹介します。●企画展「デザインあ展 in TOKYO」(日本科学未来館)NHK Eテレで放送中の『デザインあ』は、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを、「デザイン」の視点から徹底的に見つめなおし、斬新な映像手法と音楽で表現する番組。子どもたちに、「デザインの面白さ」を伝え、「デザイン的な視点と感性」を育む一歩を目指して、制作されています。その『デザインあ』の世界を体感できる企画展が、日本科学未来館で開催。「観察のへや」、「体感のへや」、「概念のへや」という3つの部屋に分かれ、さまざまな作品と触れ合うことができます。そのうち、「観察のへや」にある作品「梅干しのきもち」は、お弁当に見立てた大きな箱にある穴に顔を入れることで、梅干しの気持ちを想像してもらおうというもの。また「体感のへや」では、番組オリジナルソングなどの音楽とぴったりとシンクロする4種の映像が順に展示室の4つの壁面いっぱいに映し出され、360度映像と音に囲まれます。実際にアートと直接触れ合うことで感性が刺激されそうですよね。企画展「デザインあ展 in TOKYO」会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)入場料: 大人(19歳以上)1,600円、中人(小学生~18歳以下)1,000円、小人(3歳~小学生未満)500円、2歳以下無料公式サイト: 企画展「デザインあ展 in TOKYO」 ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館(東京国立博物館)同じくNHK Eテレで放送中の『びじゅチューン』とのコラボレーション展示もこの夏に開催。『びじゅチューン』は、アーティストの井上涼さんが独特のセンスで世界の美術作品を解釈し、すべて自作の歌とアニメで紹介する番組。難しい美術作品をわかりやすく解説するとともに、解釈の仕方は人それぞれ自由でいいのだと気づかせてくれます。この番組の企画展示「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」は、東京国立博物館で開催。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に出てくる波をモチーフにした作品「体感! ザパーン ドプーン 北斎」では、高さ約7.5メートルの特大スクリーンに、絵の中の人物が原寸大になるように「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を拡大映像化。絵のなかの人物になりきってみると、大きな波が大迫力で迫る様子を想像でき、声の大きさで波がどんどん大きくなるインタラクティブな仕掛けによって、波の大きさを実感できるのだとか。子どもにとって難しい作品も、実際に体感することで自然な理解につながることが期待できそうです。「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)参加費:一般620円、大学生410円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上の人無料(高校生以下および満18歳未満の人と一緒に来館した人は子ども1人につき同伴者2人までは、団体料金で観覧可能)公式サイト: 親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館 ■歴史ある本物の音楽を子どもたちに!●第44回日本フィル夏休みコンサート2018日本フィルの夏休みコンサートは、1975年に始まった歴史あるイベント。「初めてクラシック音楽を聴く子どもたちに、家族と一緒に本物のオーケストラをお聴きいただきたい」という願いから、本格的なプログラムと親しみやすい演出が魅力です。44回目となる今年の夏休みコンサートは、バッハやモーツァルトによる耳なじみのある音楽や、『ゴジラのテーマ』(SF交響ファンタジーより)などが演奏される予定。オーケストラの演奏とともにみんなで歌えるコーナーもあるとのことなので、音楽が好きだという子は、ぜひ連れて行ってあげたいですね。「第44回日本フィル夏休みコンサート2018」会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)参加費:<料金>全席指定・消費税込 S席:子供3,200円/大人5,200円、A席:子供2,500円/大人4,200円、B席:子供1,800円/大人3,200円対象: 4歳以上(※4歳未満は入場禁止)予約:要予約公式サイト: 第44回日本フィル夏休みコンサート2018 ■夏休みアートイベント情報一覧●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless五感を刺激する新しいデジタルアートミュージアム会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス会期:常設公式サイト: ●企画展「デザインあ展 in TOKYO」デザインの面白さがわかる、体験型の企画展会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)公式サイト: ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館古典的な日本美術作品の世界に飛び込める企画展会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)公式サイト: ●第44回日本フィル夏休みコンサート2018伝統ある子ども向けの本格的オーケストラコンサート。会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)公式サイト: ●MOMAT サマーフェス子ども向けに工作などのワークショップが開催。会期:2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝)会場:東京国立近代美術館公式サイト: ●特別展「縄文―1万年の美の鼓動」縄文のはじまりからおわりまで「縄文の美」が集結会場:東京国立博物館 平成館会期:7月3日(火)~9月2日(日)公式サイト: ●TOKYO MIDTOWN KIDS WEEKS 2018工作などのワークショップやスタンプラリーもできる期間:2018年7月13(金)~8月28日(火)会場:東京ミッドタウン各所公式サイト: ●ものづくり・匠の技の祭典2018子どもも参加できるものづくり体験プログラムがある会場:東京国際フォーラム日時:8月8日(水)、9(木)、10日(金)公式サイト: ●としまアート夏祭り豊島区内11会場でアートプログラムを多数用意会場:豊島区内日時:2018年7月28日(土)~9月2日(日)公式サイト: ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。4月に入学したと思ったらもう夏休み! 毎日がドタバタすぎて時間の流れを感じるヒマもないかーちゃんです。小学校に入って初めての夏休み…ですが、学校はお休みでもかーちゃんの仕事はお休みになるはずもなく、子どもたちには学童や幼稚園の夏期保育に行ってもらって何とか乗り切りたいと思っています。…が!! 当然ながら夏休みは給食がでないのでお弁当です。どちらかというとズボラなかーちゃん、朝はなるべく火は使わないでサササ~ッと終わらせたい!そんなかーちゃんのお弁当作りの鉄板アイテムは、トースター、レンジ、冷凍、つくり置き!■塩ゆでブロッコリーが大活躍!最近はやりのつくり置きですが、ズボラなかーちゃんも2品だけつくり置きしています。1品目は塩ゆでブロッコリー! すき間を埋めるのにとても便利です。トースターでチンしたベーコンやウインナーとあえたり、チーズとマヨネーズをのせてトースターでチン! これで1品できあがりです。小腹の空いたかーちゃんのおやつにもなるし、ブロッコリーがあるとなんとなく安心します。ちなみにきのこ類も耐熱容器に入れてバターと一緒にチン! 最後にしょう油をたらせば完成! 朝はトースターをフル活用です。■プリプリの鶏ハムのつくり置き2品目はとりむね肉の鶏ハムです。こちらはお弁当のおかずだけでなく、おつまみや朝ごはんのパンに挟んだりなど幅広く使えてお財布にも優しいので、とってもオススメの1品です。まず皮をとったむね肉を開いて切込みを入れ、塩と砂糖をまぶしてひと晩置いたら、ぐるぐると巻いてラップでしっかり包みます。沸騰したお湯にぐるぐる巻きのむね肉を投入し、火をとめてふたをして余熱で火をとおしたら出来上がり!最初はラップのすき間からお湯が入ったり、味が薄かったりと失敗を繰り返していたかーちゃんですが、5回目くらいからプリプリの鶏ハムを作れるようになりました。今のところこの2品が我が家の冷蔵庫に常備されているのですが、もう少し作ったらもっと楽になるんだろうなと思いつつ、おも~い腰があがらないかーちゃんです。レンジで作るズボラさん向け「たまご焼き」フライパンで作ると手間がかかるので、かーちゃんはレンジで作っちゃいます!小さめの容器にたまご、めんつゆ、砂糖を入れてまぜまぜ。ラップをしてレンジに入れます。一度に長く温めると「ボンッ!」と爆発し、パサパサになるのでかーちゃんは20秒ずつ、かきまぜながら3~4回繰り返します。終わった後もラップを外さず蒸しておくと、ほどよくかたまります。フライパンで作ったたまご焼きよりも形はきれいにならないので、ズボラさん向けレシピです(笑)。夏のお弁当の救世主! 冷凍食品の野菜最近よく使う市販の冷凍の野菜です! 自然解凍してそのまま使える野菜の場合には、保冷の代わりにも使えるので夏のお弁当の救世主!枝豆、コーンは凍ったままお弁当箱へ! ちなみにコーンはマヨネーズであえたり彩りに使用しています。かぼちゃは解凍するととてもやわらかく、すぐにつぶれるのでかぼちゃサラダに!野菜がそのまま冷凍になっていると、いろいろな料理にすぐに使えて時短にもなるのでとても便利!お弁当作りに時間をかけないためにアレコレ奮闘するかーちゃんですが結局、子どもたちが一番喜ぶのは…ミートボールさんの力を借りつつ、夏休みを頑張って乗り切りたいと思います(笑)。
2018年07月21日夏休みには、子どもたちの「知りたい」気持ちを満たし、知識が豊かになるような場所へのお出かけはいかがでしょうか?子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントを2回に渡ってお伝えしたいと思います。1回目となる今回は、「サイエンス編」! 理科に関わるさまざまなイベント情報をお伝えします。≫ 夏休み知育イベント情報【アート編】子どもの感性を磨く! ■世界最高レベルのリアルな恐竜に会える!●世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏!人気テレビ番組『世界一受けたい授業』による、ステージで恐竜が見られるイベントが開催されます。実物大リアル恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE」で注目されている会社「ON-ART」とコラボレーションして、ティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスなど、誰もが知っている有名な恐竜を実物大の大きさでリアルに再現。ステージ上で進むストーリーに引き込まれて、恐竜好きではなくても、その世界観に引き込まれてしまうかもしれません。子役から大人気の芦田愛菜ちゃん、俳優の八嶋智人さん、山崎樹範さんたちが出演し、愛菜ちゃんのダンスや歌も披露。子どもから大人までドキドキ、ワクワクできそうな新型アカデミックライブが体感できそうです!「世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏!」会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催観覧:大人:6,500円 子ども(3歳~小学生):4,900円公式サイト: 世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏! ■昆虫はやっぱりスゴイ! 驚きいっぱいのイベント●特別展「昆虫」(国立科学博物館)「カマキリ先生」として人気を博している俳優の香川照之さんがオフィシャルサポーターを務める特別展「昆虫」。昆虫好きな子どもがいたら、絶対に連れていきたいと思える内容の展示が数多くあります。会場には膨大な量の昆虫標本、2メートルの「巨大模型」もあり、虫好きの子どもが見たら、大興奮間違いなさそうです。また、日本初公開の、琥珀に閉じ込められた「絶滅目の昆虫」も。これはアリエノプテラ目という種類で、人類よりもはるか昔から存在していた昆虫の姿を垣間見れます。きわめて小さな昆虫の細部を知るために必要な技術の発達を学ぶコーナーもあり、カブトムシのマイクロCTスキャン画像と、再構成された3D画像などが展示。また、会場では昆虫採集のテクニックも学べるので、実際に昆虫採りに行く準備もできそうですね。学んで、知って、採り方までわかるという、昆虫好きにはたまらない展示です。特別展「昆虫」会場:国立科学博物館会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝)入場料:一般・大学生:1,600円、小・中・高校生:600円、未就学児は無料、その他セット券もあり。公式サイト: 特別展「昆虫」 ■理科力を鍛えよう! プログラミングも学べるイベントプログラミング、サイエンスなど体験できるイベントがあります。2020年度から小学校で始まるプログラミング教育について、不安な気持ちを抱えているママたちもぜひ一緒に体験してみませんか?●丸の内キッズジャンボリー 2018(東京国際フォーラム)子どもたちとその家族に、さまざまな体験を通じて感動や発見、驚きを届けたいと、今年で12回目となる「丸の内キッズジャンボリー2018」が開催されます。プログラミング教室やサイエンス教室など、直接先生から学ぶことができる体験も数多く用意されています。「プログラミングの可能性と楽しさを体験! NTTドリームキッズ プログラミング教室」のブースでは、NTTで開発された、誰でも簡単にプログラミングを楽しめるプログラミング言語を使ってその可能性を知り、楽しさを体験することができます。また、「理科っ子になる夏! バイエル サイエンス・ファーム」では、顕微鏡を使った観察や、獣医の体験、そしてバナナなどからDNAを取り出す実験、理科実験のサイエンスショーなど、さまざまなワークショップが体験可能。理科が好きな子はもちろん、苦手な子も、理科が好きになるきっかけになるかもしれません。「丸の内キッズジャンボリー 2018」会場:東京国際フォーラム会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00対象:未就学児、小学生、中学生とその保護者入場料:無料(プログラムにより材料費等の実費あり)※セミナーやワークショップへの参加は事前申込または当日整理券が必要な場合あり。公式サイト: 丸の内キッズジャンボリー 2018 ■イベントに参加すれば、自由研究ができる!子どもたちの自由研究がひとりで解決できそうになければ、イベントに参加してそこで終わらせてしまうのもひとつの手ですよね。自由研究にまつわるイベントをご紹介します。●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦!(東京ビッグサイト)毎年大人気のイベント「夏休み宿題・自由研究大作戦」が、今年も東京、大阪、仙台の3都市で開催されます。小学生とその保護者を対象に、夏休みの宿題や自由研究に役立つさまざまなプログラムが準備されていて、好きなものを選んで参加することができます。このうち、ダスキンが提供するプログラムでは、栽培キットを使って水耕栽培された野菜を収穫することができます。農作物がどのようにできるのか、どんな環境で育つのか考えるきっかけとなるかもしれません。また、ライオンが提供するプログラムは、洗剤や柔軟剤の仕組みや効果について学ぶことができます。実験を通して洗剤による洗浄力を体験し、タオルの触感を比較することで柔軟剤の効果を体験できるのだそうです。このように、身近なものを通して、サイエンスの世界を垣間見ることができるプログラムが数多く用意されているので、気になったらまずは参加方法を調べてみてくださいね。「夏休み2018自由研究・宿題大作戦」会場:東京ビッグサイト期間:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00入場料:無料(プログラムは参加料が必要なものもあり)予約:入場には登録が必要。(プログラムによって要予約、当日券、整理券配布のものなどさまざまな参加方法あり)公式サイト: 夏休み2018自由研究・宿題大作戦 ■夏休みサイエンスイベント情報一覧●世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏!恐竜について学べる実物大のリアル恐竜ライブショー。会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催公式サイト: ●特別展「昆虫」珍しい展示や虫の採り方など昆虫にまつわる企画展。会場:国立科学博物館会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝)公式サイト: ●丸の内キッズジャンボリー 2018会場:東京国際フォーラム会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00公式サイト: ●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦!多くの企業が参加して、多彩な体験型のプログラムを実施。会場:東京ビッグサイト会期:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00公式サイト: ●2018夏休みサイエンススクエア科学に触れ、楽しめる体験が数多く集まるイベント。会場:国立科学博物館会期:2018年7月24日(火)~8月12日(日)※期間中月曜日は閉室公式サイト: ●サンシャイン水族館 特別展 化ケモノ展何かに化ける「擬態」を特徴とする生き物が見られる。会場:サンシャイン水族館会期:6月28日(木)~11月25日(日)公式サイト: ●すみだ水族館 危険な生きもの大作戦!猛毒、凶暴、豪腕などの特性を持つ生きものが集合。会場:すみだ水族館会期: 2018年6月29日(金)~9月2日(日)公式サイト: ●よこはま動物園ズーラシア ナイトズーラシア開園時間が延長され、夜の動物たちの様子が観察できる。開催日:8月 4日(土)~8月26日(日)の土日場所:よこはま動物園ズーラシア公式サイト: ●夏休み子ども科学実験ショー2018実験など、化学が学べる集まる参加体験型。会場:科学技術館日時:8月4日(土)、5日(日)公式サイト : 子どもがすでに興味のあるものに参加するのもいいですが、まったく知らなかったことを知るチャンスとしても、夏休みのイベントが一躍買ってくれそうですよね。次回は、アート編として、芸術にまつわるイベントをご紹介します。 ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月21日紙をクルクル巻くだけのペーパークイリングペーパークイリングは、細長い紙をクルクル丸めながらパーツを作り、そのパーツを組み合わせて作品にするペーパークラフトです。作品はそのまま額に入れて部屋に飾ってもステキですが、ラッピングに使用したり、ギフトカードにしたり用途もアイディア次第。今回は、ボタニカルクイリングジャパンのペーパークイリング教室“ange clarte”で、自宅でも簡単に作れるペーパークイリングを教えてもらいました。材料は家にあるもの、手に入りやすいもので代用ペーパークイリングには、専用の道具がいくつかあります。自宅で気軽に楽しむには、「道具を揃えるのはハードルが高い…」という人のために、手に入れやすい代用品も紹介します。ペーパークイリングの材料・道具とその代用品・クイリングペーパーペーパークイリング専用の長細い紙。色も幅もさまざまで、作品によって使い分けます。代用品:タント紙や色画用紙※タント紙は文具店やネットでも売っています・スロットツールクイリングペーパーを巻く専用の道具。先端に切り込みが入っていて、そこに紙を挟み巻き始めます。代用品:つまようじ・パンチング葉っぱの形を型どるパンチング。お花に葉っぱを付ける際に使用します。代用品:ハサミ・サークルサイズナースロットツールで巻いたペーパーの大きさを揃えるもの。100円ショップで売っていることもあるそうです。代用品:コンパスペーパークイリングで夏らしいヒマワリにチャレンジ今回は、夏らしいヒマワリを作ることに決定!ヒマワリの難易度は低いので、子どもの夏休みの工作にもおすすめだそうです。用意するもの・タント紙15cm×15cm(オレンジ2〜3枚・茶色1枚・緑1枚)※色画用紙でもOK・つまようじ・ピンセット・ボンド・カッター・定規・ハサミ・コンパス・台紙(コースターや写真立てなど)クイリングペーパーとサークルサイズナーの代わりを事前に作っておく事前準備1:カッターと定規を使ってタント紙を3mm幅に切ります。★ヒマワリの花ひとつ分の材料★・オレンジ15cm×3mm…12本・茶色15cm×3mm…4本茶色は4本をボンドで繋げて1本(約60cm)にしておきます。作りたい花の数に合った本数を用意しておいてくださいね。事前準備2:コンパスで紙に直径9mmの円を書いておく。こちらはサークルサイズナーの代わりに使用します。ひまわりを作る4工程1、花びらを作る(1)つまようじの細い方でオレンジの紙を巻いていきます。手は添える程度で均等の力で巻くことが上手に作るポイントです。途中からつまようじをを取って手で巻いてもOK。(2)巻き終わったらコンパスで書いた円に乗せ、サイズを直径9cmに合わせます。サイズを合わせたらピンセットでつまみ上げ、手に持ち替えます。つまようじでボンドを少量取り端に付けて貼り合わせます。同じものを12個作っておきます。※今回はサークルサイズナーをお借りして作りました。(3)ボンドが乾いたら手で軽く押さえて楕円形を作ります。楕円形の両端に折り目を付けて花びらの完成です。2、種の部分を作る花びらと同じように茶色の紙を、今度はきつく巻いていきます。巻き終わったら取り外し端にボンドをつけて貼り合わせます。横にしてテーブルと本などで挟んで平らにしましょう。片面にボンドを薄く塗って乾かしておきます。3、葉っぱを作るハサミで緑の紙を葉っぱの形に切り取ります。切り取った葉っぱは真ん中に折り目を付けておきます。花1つに対して4〜5枚作りましょう。4、パーツを合わせる(1)花びらの根元にボンドを付け、1〜6の順に種の周りに付けていきます。6まで付け終わったら、その間に1枚ずつ足して12枚全て貼り付けます。(2)裏側(種に薄くボンドを塗った面)にボンドを付けて、用意しておいた台紙にはります。(3)葉っぱの根元にもボンドを付け、バランスを見ながらヒマワリの下に差し込むようにして貼り付けます。ボンドが乾いたら完成です。ビーズや違う形のお花を添えてもとってもステキになりますよ。今回は、先生が用意していた花のモチーフも添えてみました。夏休みの工作におすすめ花びらを同じ大きさに揃えるのが難しいなと思いましたが、数を作っていくうちに徐々に慣れてきました。基本は丸パーツ。折り目の付け方を変えるだけで、四角や三角、しずく型も作れます。各パーツの作り方は、ネット上や動画サイトでもたくさん紹介されているので、気になる方は参考にしてみてくださいね。下の写真は、先生のお子さんの作品です。アイディア次第でどんなものも作れるそうなので、夏休みの工作に親子でペーパークイリングを楽しんでみてはいかがでしょう。<取材協力:ange clarte>ブログ<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年07月20日待ちに待った夏休み。子どもたちと過ごす時間が増える喜びはありますが、ママにとっては「給食がなくなる」という大問題も。暑さで傷みを防ぐ必要もある夏のお弁当。毎日のメニューをどう工夫するかは、悩みの種ですよね。夏休みに入るまでは、学校給食がしっかりあるのでありがたい! そして夏休みに入ると恒例のアレが始まります…。私が毎度毎度言ってるから耳タコ状態だろうけど、今回も言わせて!またお弁当の季節がきたよ…一ヶ月以上も毎日3つ作るのかよ…。何気に3つっていやじゃない?(ひとつもふたつもいやだけど)節約のためには自分で作ったほうがいいのは分かってるけど、想像しただけで心がキューってなる(お料理ブロガーさんのお弁当とかすごすぎ!って思う)。冷食は凍ったままお弁当に入れておけば、お昼までの保冷剤代わりになるし、お弁当の強い味方なんだけどやっぱ毎日となると食費を圧迫してしまう。同じく学童に入れているママさんは、週に一回コンビニデーを作ってコンビニ弁当や市販のパンを持たせるって言ってたなぁ(わりと子供に好評らしい)。そういうのもアリかもしれない。(食費面はカバーできないけど)。そうめんを持っていくのもいいよって教えてもらったんだけど、めんつゆをどう処理するかが問題だ。あーーーでも子どもたちが「お母さんの作ったお弁当おいしい」って言ってくれるからがんばるよぉ~~~!!(気持ちを奮い起こす)
2018年07月14日見て聞いて魅力がいっぱい!クラシックやミュージカル、絵画など本物の芸術に触れよう!質の高い音楽や芸術にたくさん触れさせてあげたい。でも、静かにしていなければならない環境だと、お子さんの特性によってはハードルが高いかもしれません。子どもと一緒に楽しむことがむずかしく、なかなか足を運べないという保護者の方もおられるのではないでしょうか。ですが、最近はどの子どもたちにも楽しんでもらえるように、親子連れや子どもたちを対象にしたコンサートやプログラムなども企画されるようになってきました。こういった機会に参加することで、子どもたちの興味や視野が広がるかもしれませんね。なにより間近に"本物"を体験できるので、大人も楽しめそうです!Upload By 発達ナビニュース「赤ちゃんから本物を。家族で本物体験!」と銘打って、各地でコンサートを開いているエリーゼ音楽企画によるオーボエ・フルート・ピアノの演奏を楽しむことができるコンサート。クラシックコンサートは、小さい子どもが入場できないことも少なくありません。ですが、このコンサートは、赤ちゃんはもちろん、どの子どもたちにも本物の音楽に触れる機会を提供し、日々、子育てを頑張っているお母さん、お父さんなど家族にも生演奏を楽しんでリフレッシュしてもらおうと開かれています。今回は、夏の名曲の演奏を約50分にわたり繰り広げます!プロの演奏家による爽やかな音色を家族で楽しんでみませんか?【日時】2018年7月21日(土)午前の部 10:30〜、午後の部13:30〜【会場】旧大津公会堂(滋賀県大津市大津1丁目4-1)【参加費】 1人1,500円(大人・子ども共通、膝の上に抱っこの赤ちゃんは無料)【申し込み】ホームページから申し込み完全予約制【問い合わせ】エリーゼ音楽企画TEL: 06-6123-7452※クリックするとエリーゼ企画 0歳からの親子コンサートvol.20【in滋賀】のページへ遷移しますエリーゼ音楽企画[生演奏派遣・コンサート企画]Upload By 発達ナビニュース乳製品メーカーとしておなじみの雪印メグミルクが1,800人を無料招待して開催する「夏休みファミリーミュージカル」です。東京と大阪で今年も上演され、大阪公演では、応募者の中から抽選で1,000人が招待されます!※東京公演は6/15(金)をもって応募締め切り「将来の日本を担う子どもたちのすこやかな心の成長に貢献したい」という願いから開催されるようになったコンサートは、34回目を迎えました。公演は2部構成で、前半は子どもたちが大好きな歌がいっぱいのファミリーコンサート!後半はオリジナルミュージカル『少女ひかりとおはなしの国』で、歌のお姉さん「クッキーズ」のメンバーが楽しいステージを披露します。ミュージカルは、歌や演劇、衣装、照明、舞台装置などでつくられる総合芸術です。楽しい歌や物語の世界をたっぷり味わえます。ぜひ、応募してみてください。【日時】2018年8月21日(火)、22日(水) 両日10:30開演【会場】メルパルク大阪(大阪市淀川区宮原4-2-1)【参加費】無料招待【定員】各日500人【対象】12歳以下の子ども1人以上および保護者(1組4人まで)【応募方法】ハガキに以下の(1)~(6)の必要事項をご記入(1) 代表者氏名(2) 郵便番号・住所(3) 電話番号(4) 参加希望人数(5) 4)のうち、12歳以下のお子様の人数(6) 観覧希望日〒105-0012 東京都港区芝大門1-6-5 4F「雪印メグミルク 夏休みファミリーミュージカル大阪公演係」※応募締め切り 7月23日(月)当日消印有効【問い合わせ】ファミリーミュージカル キャンペーン事務局TEL: 0120-951-236※クリックすると雪印メグミルク 2018年夏休み ファミリーミュージカル のページへ遷移します雪印メグミルクUpload By 発達ナビニュース東京都美術館では、特別展ごとに「障害のある方のための特別鑑賞会」(事前申込制)を行なっているのを知っていますか?特別展は人気があり混雑しているので、障害のある人が作品の近くでゆっくり鑑賞することは難しいことも…。そこで、特別展ごとに「障害のある方のための特別鑑賞会」を実施しているのです!今年の夏は、「没後50年藤田嗣治展」の特別鑑賞会が行われます。アート・コミュニケータ(とびラー)が受付や移動をサポートするほか、展覧会を担当した学芸員による手話通訳つき展覧会ワンポイント・トークなど、作品や作者の魅力を分かりやすく伝えるプログラムも用意されています。作品の見どころを知ることで、より展示を楽しめそうですね。【日時】2018年8月27日(月)10:00~16:00(受付終了時刻は15:00)【開催場所】東京都美術館 企画展示室 「没後50年藤田嗣治展」【費用】無料【対象】身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方各回350名とその介助者(1人まで)【申し込み】ホームページから希望の受付時間帯を選択して申し込み※締切7月16日(月)【問合せ先】東京都美術館 アート・コミュニケーション係 アクセスプログラム担当TEL: 03-3823-6921Eメール: access@tobikan.jp※クリックすると東京都美術館 障害のある方のための特別鑑賞会のページへ遷移しますUpload By 発達ナビニュース東京都美術館では、「キッズデー」という子どものためのプログラムも開催。通常休室日となっている月曜日を、子どもたちのために特別に開放し、周りを気にすることなく子どもたちのペースで作品を鑑賞することができるのです。2018年は8月20日(月)に「おべんとう展」という展覧会で開催されることが決定しました!詳しい企画はこれからのお楽しみ。追加情報が分かり次第こちらでもご紹介していきます。【日時】2018年8月20日(月) 9:30~16:00(最終入室時刻15:30)【場所】東京都美術館 ギャラリーA・B・C(「BENTO おべんとう展」)【対象】高校生以下の子どもとその保護者 ※小学3年生以下は、保護者同伴での入室をお願いします【申し込み】不要東京都美術館 おべんとう展 特設ウェブサイト キッズデー東京都美術館Upload By 発達ナビニュースポップな画風とユニークなアニメーション、そして一度耳にすれば忘れられない音楽などが特徴の井上涼さんの作品展です。井上さんは「みんなが見て楽しいものをつくる」をコンセプトに、幼児から大人まで幅広い年齢層の人々を魅了する作品を多く生み出しています。独特なセンスでつくられたアニメーションやメロディを楽しむだけでなく、子どもたちの想像力や創作意欲も高まりそうですね。今回の展示のために制作した新作も含め、映像、平面、立体、インスタレーションなど約30点が展示される予定です。【日時】2018年7月6日(金)〜2018年9月2日(日)※月曜日休園(祝日の場合は翌日休園、8月13日(月)は臨時開園) 9:00〜17:00(入園は16:30まで、7月20日(金)〜8月31(金)の土日祝は19:00まで 入園は18:30まで)【会場】鹿児島県霧島アートの森アートホール【観覧料】一般: 800(600)円、高大生: 600(400)円、小中生: 400(300)円※( )内は前売りまたは20人以上の団体料金【問い合わせ先】TEL: 0995-74-5945霧島アートの森井上涼展 夏休み!オバケびじゅチュ館夏に満喫したい自然は海や山だけじゃない?少人数のツアーで一味違った自然体験を!海や山でのキャンプに水遊びなど、アウトドアのレジャーも盛り上がる季節ですね。でも、この時期に楽しめる自然はほかにもまだまだありそうです。人混みに出かけるのが心配だったり、ちょっと苦手といった子どもたちでも、通常の営業時間外に行われるツアーや少人数で実施しているところがあれば気軽に参加できるかもしれませんね。Upload By 発達ナビニュース北海道の天然指定記念物「当麻鍾乳洞」で今年から始まった洞窟ツアーの夏季限定ツアーです!通常の入洞時間終了後に行われ、約1時間かけてヘッドライトとランタンだけで中を散策します。2人から10人までで催行されるツアーなので、ほかの人に気を遣ってしまったりすることもあまりなく、家族でゆっくりと参加できそうですね。ガイドさんが案内してくれるので、ただ歩くだけでは分からないさまざまな鍾乳洞の魅力を発見できます。また、鍾乳洞の中は、ひんやり冷たい空気に包まれていて真夏の体験にぴったり!夕方からの探検というのもワクワクドキドキしますね。探検家になったつもりで、大自然の神秘を感じませんか?【日時】2018年7月21日(土)〜2018年8月19日※2018年8月5日を除く16:50集合【会場】当麻鐘乳洞(北海道上川郡当麻町開明4区)【参加費】大人2,000円、子ども1,000円(入洞料・ガイド料・保険料含む)【定員】 各日最少催行人数2人(定員10人)【対象】小学3年生以上【申し込み】ホームページから申し込み事前予約制(前日18:00時まで・当日応相談)【問い合わせ】旭川まるうんトラベルTEL: 0166-22-3398※クリックするとアサヒカワ モトクラシー洞窟ナイトツアーのページへ遷移しますアサヒカワ モトクラシー人気の動物園が休園日などに障害のある子やその家族のために特別開放!動物園は、家族連れに人気のお出かけ先の一つ!ですが、人混みが不安でなかなか連れて行けない…という人もいるのではないでしょうか?特定の日に障害のあるお子さんと家族を動物園に招待し、楽しいひとときを過ごしてもらおうと「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」というイベントがあるんです!1996年にオランダのロッテルダム動物園で始まった国際的な運動で、日本国内でも動物園や水族館で賛同する施設で随時、実施されています。ここでは夏休みシーズンに開催されるところをご紹介します!Upload By 発達ナビニュース日本で初めてできた動物園である上野動物園では、今年も「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」と銘打ち、休園日の2018年8月27日(月)に開催!全園自由に見学可能で、人気のジャイアントパンダも見られます!話題の「シャンシャン」にも会えるかもしれませんね。小動物や両生爬虫類とのふれあい、東京動物園ボランティアーズによるガイド、また「でこぼこスタンプラリー」など、さまざまな催しが企画されています。さらに、この日は、視覚障害者も参加できるイベントや聴覚障害者向けの手話対応などもあるそうです。動物たちとのふれあいやスタンプラリーにぜひ参加しましょう!【日時】2018年8月27日(月) 10:30〜15:30(入園は13:00まで)【会場】上野動物園(東京都台東区上野公園9-83)【参加費】無料【対象】「身体障害者手帳」「療育手帳(愛の手帳)」「精神障害者保健福祉手帳」「小児慢性疾患受給者証」をお持ちのお子さまとそのご家族及び介助者※申請中の方を含む【問い合わせ】上野動物園 教育普及係TEL: 03-3828-5171FAX: 03-3821-2494東京ズーネット 「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」Upload By 発達ナビニュース千葉市動物公園の「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」は、2018年8月22日(水)に開催されます!同園といえば、二本足で立つレッサーパンダとして一大ブームとなった「風太」が暮らしています。今年は、風太の15歳を記念したイベントもあり一層盛り上がりを見せています。もちろん、ゾウやライオン、キリンをはじめさまざまな人気の動物たちを間近で見ることができます。小動物とのふれあいや動物の卵や羽の展示など子どもたちの好奇心を高めてくれそうな催しが満載です。可愛さも迫力も満点な動物たちに会いに行きませんか?【日時】2018年8月22日(水)14:00~17:00(入園は16:00まで)【会場】千葉市動物公園(千葉市若葉区源町 280番地)【参加費】入園料、駐車料金ともに無料【対象】次のいずれかに該当する18歳までの方とその家族(保護者同伴)①身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方②千葉県内の特別支援学校に通学している方③千葉県内の特別支援学級に通学していて、①と同程度の障害をお持ちの方【応募方法】千葉市の電子申請システムまたは往復はがきによる申し込み【問い合わせ】千葉市動物公園「ドリームナイト・アット・ザ・ズー2018」実行委員会TEL: 043‐252‐7566※クリックすると千葉市の電子申請システムのページへ遷移します千葉市動物公園 ドリームナイト・アット・ザ・ズー2018人気のサッカーからオリンピック競技のセーリング体験も!体を動かすことが好きな人、観るのが好きな人などスポーツの楽しみ方は人それぞれありますね。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、いろいろな競技の体験会も各地で開催されています。興味があっても継続して練習に通うことが難しかったりして、スポーツを始めるのに躊躇することもあるかもしれません。でも、体験会なら気軽に参加できます。道具や環境が整った中でじっくり指導をしてもらえたり、珍しい競技を知ることもできますよ。Upload By 発達ナビニュース今年はサッカーワールドカップが開催され、サッカーが盛り上がっていますね。そんな中、障害のある子どもたちにもサッカーを楽しんでもらおうというイベントが8月に開かれます!スポーツを通じて「元気に楽しく、そして思いっきり動き回る」経験を大切にしたプログラムで、サッカーJ1の「浦和レッズ」を運営する浦和レッドダイヤモンズのハートフルクラブコーチングスタッフが指導してくれます!今回は、障害のある小学生から中学生が対象。サッカーはもちろん、スポーツそのものの魅力を味わえるイベントになっています。暑い夏こそ、体を動かして気持ちのいい汗を流しましょう!【日時】2018年8月4日(土)10:00〜12:00【会場】埼玉県障害者交流センター ソフトボール場(さいたま市浦和区大原3丁目9 大原3丁目10−1)【対象】障害のある小・中学生(立位保持が可能な方)【参加費】無料【定員】30人(保護者同伴可)※申し込み多数の場合は抽選【申し込み】申込書に必要事項を記入の上、同センターに持参、もしくはFAX、Eメールで申し込み※2018年7月21日(土)必着【問い合わせ】埼玉県障害者交流センター スポーツ指導担当 「子どもスポーツハートフルサッカー」係TEL: 048-834-2248FAX: 048-834-3333※クリックすると埼玉県障害者交流センターのページへ遷移します埼玉県障害者交流センター子どもスポーツハートフルサッカー参加者募集Upload By 発達ナビニュースセーリングという競技がオリンピックにあることをご存知ですか?通常は種目によって1、2人で操作を行う競技ですが、実は東京オリンピックに向けて、木造の大型帆走クルーザー「やまゆり」に小さな子どもから参加できる乗船イベントがあるんです!元々は「ヨット」という競技名でしたが、2000年のシドニー大会から現在の呼称に変わりました。帆のついた船で風の揚力を動力として、水上を滑走する速さ・技術を競う競技です。イベントの会場は東京オリンピックのセーリング会場である江ノ島ヨットハーバーというのもワクワクします!1日のうち1時間ごとにコースがあり、各時間帯に最大20人が参加可能です。10月まで実施日が設けられています。海の上で風を感じながら2年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて競技の魅力を模擬体験してみませんか?【日時】2018年7月8日、22日、29日、8月11日、12日、19日、9月8日、9日、30日、10月14日、21日、28日①10:00〜11:00②11:00〜12:00③13:30〜14:30④14:30〜15:30⑤15:30〜16:30※サンセットクルーズ開催時は⑤の出航はなし【会場】江ノ島ヨットハーバー内 指定停泊場(神奈川県藤沢市江の島1丁目12-2)【対象】未就学児も可【参加費】大人1,500円、小人(小学生以上中学生未満)500円、未就学児無料※小人のライフジャケットをお持ちの方はご持参ください【定員】20人(操船者を除く)【申し込み】ホームページのカレンダーから希望日時を選択【問い合わせ】やまゆり倶楽部TEL: 0466-90-3824FAX: 0466-90-3825Eメール: info@yamayuri-club.jpやまゆり倶楽部東京2020参画プログラムやっぱり外せない夏祭り!食べ物の屋台や遊べる出店、やぐらを囲んでの盆踊りなどは夏の風物詩ですね。地域の夜店がならぶ夏祭りもいいですが、イベントとして障害のある人と市民が広く交流できるようにと企画された夏祭りもあります。誰でも気軽に訪れ、楽しめるような催しが用意されているので、家族でおでかけしてみませんか。Upload By 発達ナビニュースこの夏まつりは、「障害者が主人公になった夏まつりをつくろう」という一言をきっかけに、誰もが気軽に参加できるまつりとして始まったそうです。そして今回で41回目の開催を迎えます!今年のテーマは「スマイル41あなたとわたしの夏まつり」。地元中学校の吹奏楽部による演奏から、ダンスや合唱、よさこいといった多彩なステージが組まれているほか、屋台も出店されます。障害の有無に関係なく交流する夏の風物詩として地域に定着したお祭りです。【日時】2018年7月21日(土)17:00~21:00【会場】和歌山城西の丸広場(和歌山県和歌山市一番丁)【参加費】無料(抽選券つき参加協力券を1枚300円で販売)【対象】障害の有無を問わず誰でも【内容】コンサート、ダンス、ちんどん、ゲーム大会~ラムネ一気飲み大会~、合唱、よさこい、盆踊り、大抽選会、平和のパネルづくり、夜店出店(18店舗予定)※ 雨天の場合、内容を変更【問い合わせ】第41回障害者・市民の夏まつり実行委員会 事務局TEL: 073-423-2267史跡 和歌山城第41回障害者市民の夏まつりUpload By 発達ナビニュース恒例となっている京都市障害者スポーツセンターの夏祭り。ゲームコーナーやちびっこ広場、手づくりおもちゃコーナーなど、子どもが楽しめる催しが盛りだくさん!模擬店を巡りながらステージパフォーマンスを見たり、パスワードラリーに参加したりと、障害の有無や年齢などにかかわらず家族全員で楽しめそうですね。【日時】2018年8月5日(日)11:00〜16:00【会場】京都市障害者スポーツセンター(京都市左京区高野玉岡町5)【参加費】無料【対象】障害の有無を問わず誰でも【内容】ステージ、模擬店(飲食店販売・製品販売)、ゲームコーナー、ちびっこ広場(フリースペース)、展示(書道教室、お花の体験会作品など)、手づくりおもちゃコーナー、パスワードラリー【問い合わせ】京都市障害者スポーツセンターTEL: 075-702-3370京都市障害者スポーツセンター 夏祭り苦手があったって、それ以上に楽しめるものがあればいい!多彩なワークショップ苦手なことを伸ばすのは誰だって大変ですね。うまくいかない経験が積み重なることで、自信をなくしてしまうこともあります。発達凸凹のある子どもたちを支援する団体などでは、好きを伸ばしたり、苦手なことを忘れて思い切り楽しめる催しを企画しているところもあります。あらかじめ、発達障害に理解のある人たちが準備をしてくれているので、より気軽に参加しやすいかもしれませんね。Upload By 発達ナビニュース読み書きに困難のあるディスレクシアの子どもたちの支援や普及活動を展開している認定NPO法人エッジが主催するワークショップです!音楽や身体運動、自然、空間など多彩なテーマで開催されます。好きなことを思いっきり楽しんだり、初めてのことに挑戦して「好き」を見つけるきっかけにできるといいですね。いずれも読み書きに困難がある子どもたち向けのワークショップになります。内容によって対象の学年が違うので、チェックして応募してみてください。1.ジャンベに親しもう絵本でジャンベを知ろう + 実際にジャンベを叩いて親しもう(言語/音楽)【日時】2018年7月30日 9:30~12:00【場所】会員制多目的サロンレタス(東京都千代田区神田美土代町11-2第一東英ビルB1F)【内容】音楽を通して、コミュニケーションやクリエーティビティを促します【講師】濱崎祐一、一期JAM他【参加費】2,000円【対象】小学校1~4年生【定員】15人2.アナログゲーム ― テーブルロールプレイングゲーム(対人)【日時】2018年7月30日 13:30~16:30【場所】三田いきいきプラザ(東京都港区芝4丁目1−17)【内容】カードゲームやボードゲームを用いてコミュニケーション能力を伸ばす「アナログゲーム療育」を体験【講師】加藤浩平他【参加費】2,000円【対象】中学生【定員】15人3.こんなトコでも自然体験~"OBAKEうちわ"造り(自然)【日時】2018年7月31日 13:30~16:30【場所】神明いきいきプラザ(東京都港区浜松町1丁目6−7)【内容】東京タワーのふもとで画題(妖怪などのモチーフ)探し、大昔の絵の具や意外な画材で団扇を造ります。※外を歩くので飲み物を持参してください【講師】村松洋一他【参加費】2,000円【対象】小中学生(ご家族参加可)【定員】15人4.体を使って数を理解する(論理数学)【日時】2018年8月1日 10:30~12:00【場所】三田いきいきプラザ(東京都港区芝4丁目1−17)【内容】体を使って数を学ぶなど、楽しみながら算数に親しみます【講師】トモエそろばん【参加費】2,000円【対象】小学生【定員】15人5.ドイツ生まれのボール遊びレッスン(身体運動)【日時】2018年8月2日 10:00~12:00【場所】ヒューマンぷらざ(東京都港区芝1丁目8−23)【内容】基礎運動能力・社会性・思考性・自発性を身につけられる教育研究を背景に持ったボール遊びに挑戦します【講師】バルシューレ【参加費】2,000円【対象】小学生【定員】15人6.クリエーティブセッション(空間)【日時】2018年8月3日 9:00~12:00【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟305(東京都渋谷区代々木神園町3-1)【内容】自分の好きな場所を見つけ、そこで何をしたいかを具体的に問う。様々な画材を使って画用紙に作品として仕上げていきます【講師】藤堂高直他【参加費】2,000円【対象】小学校5・6年、中学生【定員】15人【応募方法】ホームページから申し込み【問い合わせ】認定NPO法人エッジFAX: 03-6435-2209Eメール: edgewebinfo@npo-edge.jp※クリックするとGoogleフォームのページへ遷移します認定NPO法人エッジまとめ気になるイベントはありましたか?障害のある子を対象としたものもあれば、障害の有無に関わらず、誰でも参加できるものもありました。発達障害のある子どもの場合、イベントの内容だけでなく、会場までの交通手段、アクセスなども下調べして準備をしたいですね。また、特性によって、いつもと違う環境になるので、お気に入りのおもちゃなど子どもが安心できるグッズもあるといいかもしれません。前もってパニックや癇癪などに対して、対応策を練ることで、親御さんの不安やストレスも軽減できるのではないでしょうか。発達ナビのコラムもぜひ参考にしてくださいね。夏休みに合わせて、各地でいろいろな企画があるので、ぜひ身近な場所で開かれる催しもチェックしてみて、家族で特別な夏の思い出をつくりましょう!
2018年07月08日お子さんが園や学校に通っているご家庭では、もうすぐ夏休みに入りますね! いつもより子どもと一緒の時間が増え、「あれをしたいな」「これも挑戦してみたい」と、親子で楽しみにしているのではないでしょうか? ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のみなさんのブログやインスタグラムをのぞいてみると、それぞれ工夫をこらして、子どもと楽しく夏休みを楽しく過ごしている様子が紹介されています。例えば、教えながら子どもに料理に挑戦させてみたり、さぼりがちな宿題を計画的に終わらせるコツを紹介したりと、親子で有意義な夏休みを過ごす秘訣(ひけつ)がいっぱいです。参考になさってみてはいかがでしょうか?■夏だから挑戦したい“台所育児”「子どもと料理」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/エキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。当時、小学校1年生だった次男くんの誕生日に、子ども包丁をプレゼントした政尾さん。「見方によっては危なっかしいですが、正しい持ち方を教えて、正しい材料の抑え方を教えて、あとは見守ることに徹して、次男が切りたいように任せてます。次男が切りやすい材料を用意して晩御飯を決めるようにしてます。五感をフルに活用して料理をするというのは、男女関係なくとても刺激があって勉強になると思ってます。苦手だった野菜も自分が切ったと思えば食べれる子だっていると思います」(政尾さん)安全第一の状況を確保したうえで、子ども達にたくさん料理のお手伝いをさせたそうです。一方、小学3年生だった長男くんの夏休みの目標は、チャーハンの材料を切るところから仕上げるところまで一人でやってみること。「材料を切るのも炒めるのもこどもたちだけで。クイズ形式にしてチャーハンの作り方を教えたので、子どもたちは大盛り上がりでした♪ 冷やごはんに溶き卵を混ぜ合わせてから焼いて、パラパラチャーハンのできあがり★」(政尾さん)学校でなかなか体験させてあげられないことを、夏はたくさん体験させてあげたいという政尾さん。長期のお休みだからこそできる、“台所育児”ですね。■おばあちゃんと一緒に駆け回る「山遊び、川遊び」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/エキサイト公式プラチナブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子ども達の好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年には、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。週末田舎暮らしを始めたおばあちゃん(さとえりさんのお母さん)の山小屋へ、息子たちと出かけたさとえりさん。怖がりな息子さんたちが、たくさんの虫を見つけて、虫捕りを楽しんだそうです。「暇さえあれば『虫捕りにいこ〜!』です。母も虫捕りにはまり、しっかり自分の網を持ってます(笑。何気に一番楽しんでいるのは母だと思うのです)。 母がオニヤンマを捕まえた時は大興奮でした!」虫の苦手なさとえりさんは、川遊び係として網とゴーグルを持ち、浮き輪の息子さんたちを引っ張りながら、魚を追いかけたそうです。偶然、ニホンカモシカにも遭遇。そのほか、イノシシやサル、キツネ、タヌキ、キジ、クマなどもいる自然いっぱいの場所で、夏ならではの遊びを満喫したそうです。■ファイルと付箋でひと工夫「夏休みの宿題」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。次女が小学生のみぃさんは、あらかじめ学校から子どもが持ち帰ってくる大量の学用品の収納場所も確保して、夏休みを迎えたそうです。「次女が学校から持ち帰ってきた学用品、今年もクローゼットの中に収納しています。普段は学校に置いておくことが多い物ばかりですが、そういう物も場所を決めておくと、スッキリ度が違う! ついつい床に置きっぱなしも防げ、掃除もしやすいです(^-^)夏休み中の事も想定しておいたので、難なく収める事ができました(^-^)」(みぃさん)準備万端で夏休みを迎えるみぃさんは、娘さんの宿題にもひと工夫。「毎年、子どもと一緒に日記や天気などの『毎日必ず記入しないといけないもの』と計算プリントなどの『早めに終わらせるもの』をそれぞれ分けてファイルに入れてます。4年生(当時)になり宿題の量も増えたので、今年はさらに宿題の内容を書いた付箋をペタペタと貼りました。こうするとどれ位、宿題があるか可視化できるし、終わった物から付箋をはがしていけば、ちょっとした達成感も味わえるのではないかなぁと」(みぃさん)さらに、宿題はリビングのカゴの中へ。いつでも手に取りやすい所に置いて、宿題への意欲をそがないようにしているそうです。長期休暇だからこそ、じっくり子どもと向き合える夏休み。ママリーダーズが発信する「夏だからできる子どもとの過ごし方」は参考になりましたか? 子どもと一緒にたくさん遊び、たくさん学ぶ夏休みにしてくださいね。
2018年07月05日子どもと一緒に過ごす時間が長いとイライラも増えますが、親子水入らずの時間が増える夏休みこそ、子どもを成長させるチャンスです!8月の終わりに、「できることがたくさん増えたね」と親子で言い合える、そんな楽しい夏休みを目指してみませんか?●お話を聞いたのは…原邦雄さんほめ育財団代表理事。褒めて人を育てる「ほめ育」の提唱者。これまで国内外200社の企業に導入され、業績をアップさせてきたほか、保育園にも教育方針として導入。著書に「たった一言で人生が変わるほめ言葉の魔法」(アスコム)など。9歳と7歳の女の子のパパ。今年は子どもを褒めて成長させる「攻める」夏休みに毎日の昼食作りや、子どもたちの「どこか連れてって」攻撃などママの負担が増える夏休み。「褒めるなんて無理!」という声も聞こえてきそうですね。でも、親子水入らずで過ごせるのは子どもが幼い間だけ。ちょっと発想を転換して、「どっちにしろイライラするなら、1日に1回は必ず子どもを褒めて、親子で笑顔になろう」と「攻める」考え方をしてみませんか。褒める効果は、笑顔になれるだけではありません。下の「〝ほめ育〞に大切な3つの言葉」を見てください。人は褒められることで自信がつきます。もっと褒められたくて頑張り、できなかったことができるようになる好循環が生まれるのです。しかし、「何をしたら褒めるか」「どう褒めるか」が整理されていないと子どもも混乱しますし、親も長続きしないもの。そこで紹介したいのが「夏休みほめシート」づくりです。親子でチャレンジしてみましょう!●“ほめ育”に大切な3つの言葉(1)「ありがとう」「自分ってすごいんだ」という気持ち(自己重要感)を育てます(2)「すごいね」「成長したね」「自分はやれるぞ」という気持ち(自己有能感)を育てます(3)「好きだよ」「自分は愛されているんだ」という実感(自己好感)が生まれます●STEP1…「夏休み楽しみだね」と子どもに話すいきなりシートを持ち出しても、子どもはノッてくれません。まずは「ママはあなたとの夏休みを楽しみにしているよ」「いろんなことができるようになりたいね」という思いを先に伝えてください。それから「こんなの考えたよ」とシートを見せましょう。●STEP2…「やってほしいこと」は子どもと一緒に考える子どもがイチから考えるのは難しいので、まずはママが案を考えて書きますが、必ず子どもの意見を聞いて。「この目標はちょっと無理…」という反応なら、目標自体を変えるか、「ママがここまで手伝ったらできるかな?」と、ハードルを下げて。●STEP3…どんな褒め言葉を掛けるかを決めておく子どもは行動したらすぐ褒めてもらわないと、だんだんやる気が失せていきます。「できたら褒める」ことをママが意識できるように、可視化しておきましょう。子どもに「できたときはママに何て言われたい?」と聞き、シートに書き込みます。●STEP4…できたらシールやスタンプをペタンシートを親子で見られる位置に貼り、目標を達成できたらシールやスタンプをペタン。できたらその都度貼ってもよし、一日を振り返って「よくできた」と思えたら貼ってもよし。親子でベストなやり方を探っていきましょう。●STEP5…「次に期待すること」は最後にアドバイスする例えば洗濯物を畳んだとき、親はつい「もっと端と端をきれいに合わせて」など、期待を先に言いがち。子どもは「やれって言うからやったのに。褒めるのが先でしょ!」と思っています。褒めた上で「次はこうしてくれるともっとうれしい」と伝えて。「夏休みほめシート」の例親子で笑顔になるために…シートをうまく活用できない!こんなときどうする?「夏休みほめシート」をせっかく作っても、うまく活用できなくて結局ママがイライラしてしまっては、本末転倒です。これまで千人以上のママの「ほめシート」を添削してきた原さんに、つまずきがちなポイントと、解決方法を聞きました。Q:「やってほしいこと」の見つけ方が分かりませんA:どんな子どもに育ってほしいかまずはそこから考えましょうまずは「素直な子に育ってほしい」など、漠然とした願いを思い浮かべましょう。次に、「じゃあ私の思う“素直”ってどんなこと?」とイメージします。誰しも「自分辞書」を持っていますから、同じ“素直”でも、「自分の気持ちを正直に伝えること」「気持ちのいい受け答えをすること」など、イメージは人によって違うはず。最後に、「楽しかったことを絵に描く」「元気に返事をする」など、子どもが実行できる行動に落とし込んでいきます。Q:目標が達成できないとつい叱ってしまいますA:叱るときは全てを否定せず解決方法を一緒に考えて叱ることも含めて「ほめ育」ですが、叱り方にはコツがあります。1つ目は「いつも◯◯なんだから!」というふうに全てを否定しないこと。「昨日はできてた。でも今日はできてないね」と言った方が、子どもも「確かに」と納得できます。2つ目は、「ママは知りません」という態度を取らないこと。子どもの目標はママの目標でもあります。「うまくできる方法を考えられなくて、ママもごめんね」「どうやったらできるようになるかな?」と一緒に考えられるといいですね。Q:調子に乗らないか心配で褒められませんA:「正しい調子」に乗せれば心配いりません「うちの子はお調子者で、褒め過ぎると天狗にならないか心配」というママにこそ、夏休みほめシートはお薦めです。ママの「やってほしいこと」と「やってほしくないこと」の枠がしっかり決まっているわけですから、むしろ調子に乗って目標をどんどん達成してくれればこちらのもの。「よく頑張ったね、やればできるじゃん!」「応援してるよ、一緒に頑張ろうね」などの言葉が成長スイッチになります。Q:旅行中や帰省中は目標達成が難しくなりそうA:夏のレジャーこそ楽しく実行できるチャンス!非日常の場面が多い夏休みこそ、褒める機会を増やすチャンス。花火大会なら「必要な持ち物を自分で考えて準備する」、旅行なら「パジャマを一人で畳めるようになる」というふうに、レジャーをきっかけに目標を考えてみましょう。努力するのも楽しくなりますし、ただ「遊びに行って楽しかった」だけでなく、子どもが成長したという思い出も残ります。子どもだけでじぃじ・ばぁばの家にお泊まりする、パパと一泊旅行するなど、ママもラクになり子どもも成長できるイベントが実行できたら、一石二鳥!「親子でほめ育楽しもう!ママも自分のことを褒めてあげられる夏休みに!子どもを褒めるためには、ママが自分を褒められることが大切です。毎日家族のためにご飯を作っていること。子どもの遊びに付き合ったこと。イライラだって、子どもを成長させたい、正しく育てたいと思うからこその感情です。普段「ありがとう」と言われる機会の少ないママだからこそ、ぜひ子どもやパパと話しながら、ほめシートを作ってみてください。
2018年07月04日小学校1~3年生の年子三姉妹がいる我が家。子どもたちが夏休みに入ると、必ず行くのがキャンプ場!2カ月間でデイキャンプを含め、だいたい4~5カ所くらいのキャンプ場に行っています。そんなキャンプ大好きな我が家が、今まで行ったキャンプ場のなかでも一番お気に入りのキャンプ場である、「山のふるさと村」を紹介します。山のふるさと村ってどんなところ?「山ふる」の愛称で知られる山のふるさと村は、秩父多摩甲斐国立公園の中にある自然公園施設です。自然散策の拠点となるビジターセンターやキャンプ宿泊施設、もの作り体験ができるクラフトセンターなど、自分の趣味や時間に合わせてさまざまな過ごし方が楽しめます。「インタープリター」と呼ばれる自然の専門家が常駐し、さまざまなイベントを実施しているのも魅力のひとつ!インタープリターって?Interpreterは通訳者という意味です。ビジターセンターにいるインタープリターは、自然と人との橋渡し役。自然のメッセージをわかりやすく伝えてくれる専門家です。身の周りの自然と仲良くなるきっかけづくりをしています。インタープリターの子どもバージョン「ジュニア・レンジャー」「山ふる」では、自然が大好き・キャンプ大好きな子どもたちが「ジュニア・レンジャー」として活躍しています。山ふるのビジターセンターで行われている自然体験活動プログラムに参加すると、「山ふるジュニアレンジャー」として登録され、認定証とワッペンがもらえます。このプログラムでは、子どもたちが季節ごとにさまざまな自然体験を行うことで、感性を豊かに育み自然の楽しみ方の幅を広げることができます。お父さん・お母さんも、子どもが自然の中で面白いものを発見したり、夢中になっている姿を子どもと同じ目線で楽しんでみてください。山ふるでの体験は親子でのスペシャルな思い出作りにぴったりですよ!山のふるさと村ジュニア・レンジャーになるには?(ホームページより)1. ビジターセンターの受付カウンターで「山ふるジュニア・レンジャー登録用紙」を受け取りましょう2. 登録用紙に記入して、ビジターセンタースタッフにお渡しください3. ビジターセンターで行っている自然体験プログラムにご参加ください4. 参加後、ジュニア・レンジャーカードの所定の場所にスタンプを押します5. 季節を変えてプログラムにご参加いただき、スタンプがいっぱいになると・・6. ビジターセンタースタッフ(レンジャー)と2人だけの特別活動を行います7. 特別活動が終了後、認定証とワッペンなどがプレゼントされます8. 小学生1年生から6年生は「ジュニア・レンジャー」、未就学のお子さんは「ちびっこジュニア・レンジャー」に認定されます去年、我が家の三姉妹も参加したのですが、とても楽しかったようなので今年も参加予定です。ビジターセンター自然情報の提供や公園の利用案内を行っている施設です。インタープリターと呼ばれる自然解説員が常駐していて、自然情報や施設案内、周辺案内などさまざまな情報を提供しています。また、ガイドウオークなどの自然体験プログラム、展示物の設置や印刷物の配布などをしています。ちびっこアートビジターセンターの自然体験プログラムの一つとして行っている活動で、木の実や葉っぱなどの自然にあるものを使った、子ども向けクラフトのプログラムです。去年子どもたちと体験した時は外で好きな葉っぱを取ってきて、葉っぱの上に白い紙を置いて上から色鉛筆で塗りました。塗って楽しむだけではなく、職員の方と一緒に葉脈の観察をしました。大人も一緒に楽しめたのでとても良かったです。キャンプ場サービスセンター・宿泊(キャンプサイト、ケビンサイト)、デイキャンプ、バーベキューサイト、無料送迎バスの案内と受付をするところです。センター内にはキャンプサイト宿泊者の為の無料のシャワー室や売店があります。・送迎バスやませみ号山のふるさと村~JR奥多摩駅の間を運行する「やませみ号」が予約できます。・シャワー室15時~21時まで利用できます。無料で使えますが、シャンプーや石けんは置いていないので忘れずに持って行きましょう。クラフトセンター奥多摩の自然を生かして、遊びながら学べるクラフト体験施設です。それぞれの教室に指導者がいるので、お子さんや初心者でも安心して参加できます。木工教室、陶芸教室、石細工教室は当日受付可能。自然食教室は電話による事前申し込みが必要です(3日前までにクラフトセンターに連絡を)。・木工教室奥多摩の木を使ってブックスタンドやトレイ、巣箱から小物入れまで作れます。何種類ものキットの中から好きなものを選んで作ることができます。・石細工教室奥多摩の石を加工して、ペンダントや表札などが作れます。・陶芸教室粘土をこねて自由に創作する「粘土コース」とカップへの色付けなどができる「色付けコース」のどちらかが選べます。・自然食教室(そば打ち体験)そば打ち体験の後は、打ったそばをその場で試食できます。作って楽しい、食べて嬉しい教室です。我が家は去年、木工と石細工の体験をしました。子どもでも、大人が手助けをすれば作ることができたので三姉妹は大喜び。作った木工作品は、小学校の夏休みの自由研究に提出しました。先生からは高評価をいただき、子どもたちも嬉しそうでしたよ。レストランやませみレストランやませみでは、お食事をしながらピアノを聴いたり、歌ったりと皆さんで楽しむスタイルのコンサートを実施しています。お食事もここでいただきましたが、ヤマメのフライは絶品です!子どもたちと私はうどんや豚カツを食べましたが、どれもとてもおいしかったので、今年もレストランに行くのがとても楽しみです。アクセス・電車青梅線奥多摩駅下車→西東京バス→小河内神社前バス停下車→浮橋を渡り湖畔の小道を徒歩40分→山のふるさと村・車圏央道日の出I.C→奥多摩町→山のふるさと村圏央道青梅I.C→奥多摩町→山のふるさと村東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740開園時間:午前9:00~午後5:00(各施設は16:30に閉館)休園日:年末年始(12/29~1/3)ホームページはこちら <文:フリーランス記者青木真美>
2018年06月30日子どもたちが生まれたとき、私の両親は隣町に住んでいました。里帰りはもちろん、近いのをいいことに、なにかにつけて実家に遊びにいっていました。もともと、幼稚園教諭をしていた母は子どもの扱いがとても上手で、実母ながら妬いてしまうほどに、わが子たちは母のことが大好きでした。私たち家族が家を探しているとき、たまたま実家と同じ市内でいい物件が見つかったのでそこに決めました。大好きなばぁばと自転車で行き来できる距離に家を建てるのが楽しみでならなかった子どもたちは、同じ市に住むようになったら「どんな遊びしようか」とか、ひとりでも自転車で遊びにいけるように「自転車の練習をがんばるね」と話をしていました。ですが、わが家の建築が始まったころに実父の転勤が決まり、そのまま両親は片道5時間の距離に引っ越していってしまいました。父の定年までもそう長くなかったので、「娘が●歳になったら帰ってくるからね」と約束して、期間限定でいってしまいました。そんな大好きなばぁばと会える貴重な機会が幼稚園の長期休み。夏休み、冬休み、春休みのたびに帰っては、たくさん遊んでもらい、たくさん思い出を作って帰ってくるのですが、毎回、新幹線のホームでばぁばと別れるときの子どもたち(おもに娘ですが)の悲しがりように心が痛みます。お互いに慰めあう姿に思わず笑ってしまいつつも、しんみりしてしまいました。大人は距離的に離れてしまっても、連絡をとりたいときにいつでもメールや電話で連絡がとれるので、ずっとつながっている感覚でいられる。なんならビデオ電話で、まるで目の前にいるようにお話できたりするからなおさら。でも、自分でしたいときにそれができない子どもにとってのお別れは、本当に文字通りの「お別れ」なんだろう。私も幼いころ、遠方に住む大好きな祖母とのお別れを一生の別れのように泣き叫んで嘆いたように、娘や息子も同じように、身を引き裂かれるような思いを感じているんだろう。次に会えるのは夏休み。そのときを今からすごくすごく楽しみにしている子どもたち。そのときにはさらに成長した姿をばぁばに見せられるように、毎日いろんなことに挑戦していきたいです。
2018年06月22日新1年生のママにとって、はじめての学童は謎だらけ。子どもたちは何をして過ごしているのか、学童の先生はどんな人なのか、おやつは何を食べているのかなど、気になることがいっぱいです。そこで、子どもを現在、学童に通わせている5人のママが集合し、匿名で座談会を開催! 住んでいるエリアや、自治体運営(公立)か企業運営(民間)かによる違い、それぞれの良いところ、悪いところなど、洗いざらいホンネで語ってくれました。参加者プロフィールKさん:都内S区在住、小1男児のママ。平日は毎日、小学校内にある公立学童に通わせている。仕事がフリーランスのため、預かり時間は日によってまちまち。Hさん:都内S区在住、小1男児のママ。小学校は私立に通っているが「地元の友だちを作って欲しい」との理由で学童は自宅近くの公立を選択。週3回、15時〜18 時頃まで利用。Mさん:都内E区在住、小2女児のママ。入学当初は仕事の都合で預かり時間の長い民間学童に通わせていたが、転職をきっかけに公立へ。現在は週4回ほど利用。Yさん:都内M市在住、高1女児・小3男児のママ。公立学校の施設で民間が運営する「公設民営」学童を週4日利用。新しい所長に代わった途端、学童のルールもガラリと変わり、不満がいっぱい。Wさん:神奈川県K市在住、小2男児・年長男児のママ。長男は1年間だけ民間と公立を併用していたが、現在は公立のみ。学童の利用は週2、3回のみで、ほかは習い事に通わせている。■通ってみて分かった! 民間と公立の違いは?―― みなさん、現在は公立の学童を利用されていますが、WさんとMさんは民間の学童も経験されているんですよね。民間と公立、両方経験して違いはありますか?Wさん:公立だと送迎に間に合うかが心配だったので、週2回だけスポーツクラブが運営する学童に預けていました。費用は水泳のレッスン代と送迎込みで月5万円。フルタイムで働いていると習い事の時間が取れないのですごく助かったのですが、やっぱりお金がきつい!私の母がヘルプに来てくれるようになったこともあり、3カ月程度でやめてしまいました。小2の今は週3回公立学童、ほかの日は習い事に行かせています。民間でも公立でも変わらず楽しく通っていましたが、最近は学童に行く友だちが減ってしまったので「行きたくない」と言うこともありますね。Mさん:以前は、仕事で家に帰るのが夜7時30分~8時近くなってしまっていたので、やむを得ず週5で民間学童を利用していました。民間の場合、学習系と外遊び系に大きく分かれるんですが、娘が通っていたのは外遊び系。転職して帰宅が早くなったのをきっかけに公立に移りましたが、娘は民間の方が楽しかったと言っています。少人数なので保育園みたいに手厚くみてくれて、学童の先生もしっかり遊んでくれていたからでしょうね。家までの送迎が料金に含まれていたので、親としてもすごく楽でした。民間と公立の違いは感じました。Hさん:でも、うちは普通の公立学童に預けていますが結構手厚いと思いますよ。施設長は孫のようにかわいがってくれるし、面談の時にも「気になることはなんでも話してください」と丁寧に応対してくれます。近くの児童館と連携していて工作などのイベントが豊富ですし、おやつも唐揚げなどの手作り系が多い。月に1度は子どもたちがみんなでおやつを作る食育の時間もあるんですよ。人数が少ないアットホームな学童だから、できることかもしれません。Kさん:うちが通っているのはHさんと同じ区の公立学童ですが、手作りのおやつなんてほとんど出ませんよ! プリンやゼリーなど、ジャンキーなものばかりです。子どもは喜ぶからまあいいんですが、同じ区でも学校によってカラーが全然違いますよね。Mさん:うちの子どもが入学する前までは、学童におやつ自体がなかったんですよ! おなかを空かせてかわいそうだからと、当時の保護者が署名を集めたようで、子どもが入学する際には「持ち込みならOK」となったんです。でも、条件がめちゃめちゃ厳しい。毎週月曜または土曜日に小袋に分けた1週間分のおやつを持参して、学童の先生に中身を説明しなきゃいけないんです。月曜日だと学童が開く9時に合わせておやつを届けていたら会社に遅刻してしまいますし、金曜の夕方にゴミを持ち帰るのも大変。おやつの時間も短いらしく、ゆっくりと食べることができないので、わが家は子どもから「おやつはいらない」と2週間で言われてしまいました。子どもに聞くと、おやつを持参している子は少ないようです。Yさん:うちなんて、おやつは煮干しと小さなおせんべいだけということも。うちの学童は公立小学校の施設を使っているけど運営は民間の会社という「公設民営」という方式なんですが、昨年、所長が代わってからはいろいろトラブルが…。子どもが預かり時間より早く学童から帰され、家の前で一人で泣いていたこともありました。降所時間を守ってほしいと何度かお願いしたんですが変わらなくて、年に一度行われる「第三者機関による調査アンケート」に記入してやっと改善されました。「こんな学童はもう辞めよう!」と思った矢先、抽選で父母会役員に任命され、辞められなくなってしまったんです…。Hさん:学童に父母会があるんですか? うちは父母会がなく、地域のイベントの時には学童の先生や一部の父母が協力してお店を出しています。学童の様子を知るためには、こういうイベントに参加するのもいいかもしれません。―― 学童は保育園と違って分かりづらいですものね。みなさんのお子さんは、学童を楽しんでいる様子ですか?Kさん:ドッジボールをして楽しかったとか、スノードームを作ったとか、そういう報告はしてくれます。学童自体に不満はなさそうですが、夏休み明けからはあまり行きたがらなくなってしまいました。自立心が芽生えて、学童という枠の中で遊んでいるよりも、友だちと外で遊びたいと思い始めたようです。Mさん:うちは積極的に友だちと関わるタイプではないので、迎えに行くといつも一人で本を読んでいます。親としては心配ですが、本人は別に気にしていないみたい。ただ、学童内にある読める本はほとんど読み尽くしてしまったので、学校の図書館の本を読ませてくれたらいいのに、とは話しています。同じ施設内なのに、そこは融通がきかないんですよね。Hさん:学校と学童は同じ施設内にあるから、同じものだと勘違いしちゃいますよね。でも、実際は運営が違って、カゼでお休みする時も、学校と学童の両方に言わないといけないんですよね。Yさん:そうですね。うちも、学校と学童の連携が全然取れていないのに驚かされました。学校の行事がある日に学童がイベントを入れてしまって、結局、学童イベントが予定を変更することもありました。■夏休みの「学童お弁当」問題、どう乗り切る?―― みなさんのお子さんは、学童で宿題はすませてくるのでしょうか?Hさん:17時からの30分間は学習タイムと決まっているので、みんな宿題をしたり本を読んだりして過ごしているようです。でも、生徒数が100人を超えるようなマンモス校だとなかなかそうはいかないと聞きます。騒いだり遊んだりしてしまう子が多くて、なかなか統率がとれないみたいです。Wさん:うちも17時からは学習タイムなんですが、そもそもその時間まで残っている子どもが少ないんですよね。16時過ぎにはみんな習い事に行っちゃうので、結局宿題は家でやることの方が多いかも。Yさん:うちの学童には、学習タイム自体がないですね。1年生の頃はなんとなく勉強をうながしてくれていたんですが、所長が変わってからは一切なくなってしまい、外遊びだらけになってしまいました。だから帰宅して、私がごはんの用意をしている間に宿題をするように言い聞かせているんですが、ゲームばかりで全然やらない(笑)。Mさん:学習タイムがないのはうちも同じですが、女子は言わなくても勉強するんですよね(笑)。毎日、夕方には友だちと一緒に宿題やドリルに取り組んでいるようです。―― みなさん、夏休みはどうされていますか? ふだんと違って、1日中学童で過ごしますよね。Hさん:いつも通り、朝から夕方までがっつり預けています。午前中は部屋で静かに遊び、お昼を食べてからは外で遊んで、夕方には学習タイム、というのが大体のスケジュール。日によっては間にプールの授業があります。家にいても仕方ないですし、本人も楽しそうに通っていますよ。Wさん:ただ、学校と違って、学童はスタートが遅いですよね。学校がある時は午前8時に校門が開くのに、夏休みになると学童の登所時間に合わせて、8時半と30分遅くなってしまう。これだと会社に遅刻してしまうので、何とかならないのかなといつも思います。Yさん:うちも8時半開門ですが、オプション料金を払うと早めに預かってもらえます。30分早めると400円、延長は1時間で800円。運営が民間なので、そこはシビアですね(笑)。Mさん:夏休みだけ民間に預けることも考えたんですが、高いんですよね。魅力的なイベントは多いんですが、いろいろ参加してたらあっという間に10万円を超えてしまいそう。結局、いつも通り公立の学童に通わせていたら、プールで皆勤賞を取ってしまい、喜んでいいのやら(笑)。どこにも連れて行ってあげられなくて、親としては申し訳ないという気持ちがあります。せめてお弁当くらいは頑張ろうと思い、夕飯の残りものは使わずイチから手作りしています。おかずを包むラップに絵を描いたり、「今日もがんばれ!」とメッセージを書いたりすると、喜んでくれますね。Wさん:残り物を使わないなんてすごい! 私はだいぶ手抜きを覚えましたが、子どもを「かわいそう」と思う気持ちは分かります。夏休みに限らず、毎日学童に行っていると自由がないですもんね。いつも同じ場所、同じ時間、同じ仲間では、そりゃあ飽きるだろうなと。Mさん:自分たちが子どもの頃は親にいちいち行き先を言わなかったし、勝手に公園に行って道草していましたよね。今の子どもたちには自由がないし、そのことに気づきすらしない。うちの地域の学童は6年生まで通えるのですが、もし学童に行かなくなったとしても、友だちとうまく遊べるか心配です。塾に行かせれば親としては安心かもしれませんが、不自由であることには変わりありません。せっかくの小学校時代を、子どもに制限させて過ごさせていることに不安を感じます。Yさん:うちは今年の4月から、学童のない生活が始まります。当面は自宅勤務を増やしつつ、習い事をさせたり友だちと予定を入れたりで乗り切るつもりですが、夏休みをどうするのかは想像がつかないですね。実家に預けたいとも思ったのですが、息子は友だちと遊ぶほうがいいみたい。「毎日、友だちとゲーム三昧ができる!」と妄想がふくらんでいるようですが(笑)、親としては頭が痛いです。―― 最後に、学童スタートを間近に控えた新1年生にアドバイスをお願いします。Wさん:周囲に誰も知っている子がいない状態だと、最初は苦労するかもしれません。入学前から、知らない場所にいきなり連れて行かれるわけですからね。息子は誰とでも仲良くできるタイプなのに、学童ではしばらくポツン状態で心配したこともあります。Mさん:学童は保育園と違って細やかにお世話してくれるわけではないし、親同士の付き合いもほとんどない。親の方が「保育園ロス」になるかもしれません。Hさん:でも、子どもは大人に比べて順応性が高いから、なんだかんだで乗り越えて行くんですよ。小学校入学前の数日だけでもかなり鍛えられますし、1学期を終えると急激に成長します。そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。―― 親は保育園気分でつい心配になってしまいますが、子どもの力を信じて遠くから見守ってあげるくらいが良さそうですね。本日はありがとうございました。
2018年04月11日息子の志望校とは?中学3年生の夏休み直前に、突然の告白Upload By かなしろにゃんこ。高校受験に向けて塾に通わせたりしたものの、息子は勉強に熱心ではありませんでした。中学3年生になっても「受験のことは話したくない!」と怒り出す始末で、志望校の話はまったくできない状態。当時、私と夫は、普通科の公立高校に進んでほしいと考えていました。地域には、特別教育支援のモデル校となっている普通科の公立高校があり、発達障害がある生徒もそうでない生徒にも丁寧な指導をしてくれる高校だったので、そこがいいんじゃないかと考えていたんです。中学3年生の夏休みに入る直前、ようやく息子から高校受験についての話をしてきました。実は行きたい学校が決まっていて、その学校の夏休み体験授業を申し込んだというのです。そこは自動車整備士を目指す生徒のための、私立の専修高校でした。「この学校じゃなきゃ、すぐ辞める」息子の意思は固かったUpload By かなしろにゃんこ。専修高校は、普通科の学習内容に加えて機械実習のカリキュラムもあり、両方学べる学校でした。ですが、私立です!わが家はぶっちゃけ裕福ではありませんから「ムリ――!私立とかムリ――!」なんです。でも息子は「その学校以外は行きたくない、普通科高校には興味がない!」と言います。オイオイ!親の懐事情考えろや!と先に述べた地域にある公立高校を勧めたのですが「普通科高校なんかでやりたいことない、入学しても面白くなかったらすぐにやめる気がする」と言うのです。大好きなことを学び、仲間と思う存分語り合える高校生活をUpload By かなしろにゃんこ。「親を脅す気か?」と思いましたが(笑)、息子がどうしてその学校を選んだのか聞いてみたところ…「自分と同じ車やバイクが趣味の仲間を作りたい」「普通科高校にはない車の部活動をやりたい」「今までは友達とマニアックな話ができなかったから、思いっきりしてみたい」「メカニックを勉強したい」という答えが返ってきました。確かに友達との会話では、ADHDの特性でもあるマニアックな会話をしてしまうことを避けるように、そして早口にならないようにと注意してきました。そういったことをを注意していたので、中学校では友達と仲良くやってこれたものの、本当は自分の好きな話を思う存分したかったんだネ。アツく語るところはやっぱりADHDだと感じました。息子自ら申し込む、その変化がなによりうれしかった!Upload By かなしろにゃんこ。息子は勉強は苦手ですが、好きなことでは集中力を発揮することができます。だから将来は、自分の好きな車関係の仕事をするのもいいんじゃないかと思いました。発達障害がある子は”好きなことや特技を伸ばして育てたほうがいい”ともいいますから、子どもがやりたいことを見つめたなら、それをバックアップしてあげてもいいかな?と、私も考えるようになりました。なにより、受験に無関心かと思っていたのに、自分で体験授業を申し込んでいたことがとても嬉しかったんです。自分はこの学校でやっていけそうか?体験授業を受けて確認していた息子ですが、それが相当楽しかったようで…。なんと体験授業開催の度に参加し、結局3回も受けていました(笑)ウキウキ高校生活を夢見る息子に、母は…Upload By かなしろにゃんこ。体験授業で、部活の説明も受けて帰った息子は「入学したらどの部活に入ろう?どれも楽しそう。迷う~」と学校のパンフレットを眺めてウキウキしていました。部活はすべて、車やバイクにちなんだ活動なのでマニアには興味深々でたまらないようです。そこまで専修高校に行きたいのならば行かせてあげたくなるのが母親です。志望校について言い出せなかった、本当の理由とはUpload By かなしろにゃんこ。しかし夫は、「将来の職業の幅を広げるためにも普通科高校から4年生大学に行くべき!」と考える人。しつけには厳しいですし、息子にとっては脅えるほどコワイ存在の父親です。今まで高校受験の話をしたがらなかった理由は、何も考えていなかったのではなく「絶対お父さんに反対されるから、言いたくなかった…」という理由だったと分かりました。私が説得したところで夫は反対するだろうと、夫に息子の志望校の話をできないまま、願書提出の期日が近づいてきます。それに私立の学校は入学金や授業料も高い。私自身「支払っていけるだろうか?志望校変更するべきか…」とも悩んでいました。金欠だったわが家が、どうやってお金の問題を乗り切ったか…そして息子は、どうやって父親を説得したのか…それはまた、次の機会にお話させていただきま~す☆
2017年11月28日インスタグラムで人気のグラハム子さんによる育児絵日記。今回は、3歳の息子くんが語る夏休みで一番楽しかった思い出について。何よりも楽しかったこととは…。夏休み一番楽しかった思い出を聞いてハッとさせられたことこんにちは、グラハム子です。日に日に寒くなり、日も短くなっていきますね。ですが今日は気持ちだけでもホットに!ということで暑い夏のお話です。それは夏休みのこと。 こんな感じで上手い具合に夫婦の休みが合わず、家族全員揃ってのお出かけがなかなかできていませんでした。 それでも私も夫も単体では子ども達とレジャーに行っていたし、子ども達も楽しそうでした。 そんな日が続いていたのですが、やっぱり1回は全員で遊びに行こう!ということになり。 海に行ったは良いもののお天気に恵まれず、すぐ引き返すハメになってしまいました。帰り道にいつものイオンに寄り、いつものようにフードコートでアイスを食べて帰ってきました。 そして夏休みが終わり、幼稚園も始まりました。 それを聞いてハッとしました。同時に嬉しくもありました。お天気の日に私と行ってあんなに楽しそうだったプールよりも、夫と行ったずっと行きたがっていたテーマパークよりも、家族全員で行ったあの雨で寒い海の方が息子とって楽しかったんだな、と。雨だろうとヤリだろうと、やっぱり家族は一緒が良いね。家族で一緒だったら、つらいことも、悲しいことも、全部楽しい思い出になるんですね。
2017年11月24日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。「運動の秋」と言われるように、秋は外で身体を動かすにはちょうどいい季節です。2017年10月9日は体育の日でしたね。毎年この体育の日前後にスポーツ庁が全国で行っている運動能力調査によりますと、6歳から19歳の青少年の運動能力を長期的に調査したデータに基づいて「問題である」と指摘されている項目に「握力 」があるというのをご存じでしょうか?過去の調査において体力水準が高かった昭和60年頃と比較すると、「握力」「走能力」「跳能力」「投能力」項目において現在も依然として低い水準になっているということです。子どもの運動能力低下の原因については文部科学省も以下のように指摘しています。(以下抜粋)**********・国民の意識の中で子どもの外遊びやスポーツの重要性を軽視し、子どもに積極的に運動をさせなくなった・子どもを取り巻く環境が便利になり日常的に体を動かす機会が減少した・スポーツをする時間・仲間・空間が減少した・発達段階に応じた指導ができる指導者が減少した・子どもの生活環境の乱れ**********では、握力が特に問題視されるのはどうしてでしょうか。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。●①握力はスポーツ全般の基礎に役立つから小学校の体育で必ず行う「鉄棒」や「跳び箱」、「マット運動」において、「握力」がないことでこれらの運動に支障をきたすことがあるからだと考えます。またどのスポーツにおいても基礎の部分に握力が関わってくるからというのも一因であると思います。●②大きな怪我を防ぐ握力がないと、転んだ時にとっさに体を支えられず大きな怪我につながってしまうことがあります。●各都道府県での取り組みこうした子どもの握力低下に対し各都道府県でも独自に改善策に取り組み、子どもの運動能力低下に歯止めをかけようという動きが出てきています。筆者の子どもたちの小学校では、市の働きかけにより「おうちでムキムキチャレンジ 」という取り組みを夏休みなどに行っています。具体的にやることは・雑巾絞り・おうちの人の肩を揉む・お風呂の中でグー・パー運動というメニューを毎日行うというものでしたが、始めたばかりの頃は「肩もみ」がとても疲れると言ってすぐにへこたれてしまうので全然コリに効かず、くすぐったくて気持ちが悪かったのを覚えています。それが夏休みの後半になると徐々に長い時間肩を揉む力がついてきて、ムキムキチャレンジ効果を親も実感できたのが良かったです。●幼少期からの取り組みを考える必要性小学校に入ると毎年スポーツテストが行われ、また日常的に体育の授業があるため運動の機会は増えていきます。その時点で運動能力が劣っていると指摘されると、「運動苦手」という意識から、ますますスポーツから遠ざかってしまう懸念があると思いませんか?ですから、就学前のお子さんたちには親が意識的に体を動かす機会を与えてあげる ことが必要なのではないかと考えます。また、例に挙げた「ムキムキチャレンジ」のようなことは日常生活のスキマ時間に簡単にできることですよね。子どもに肩を揉んでもらったり、掃除するときに子どもに雑巾を絞らせてみること。これだったらいつでも、今日から始められる小さな一歩です。この積み重ねが握力の強化に繋がり、その後の子どもの運動能力向上に役立つということが期待できると思います。「この子は私に似て運動神経が悪くて……。」とおっしゃる前に、おうちでもできる「握力」強化をコツコツと!それが将来の運動能力に繋がる第一歩かもしれません。参照/スポーツ庁平成28年度体力・運動調査結果の概要及び報告書について体力・運動能力の年次推移の傾向(青少年)文部科学省中央教育審議会資料子どもの体力の低下の原因●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日そうだね、うん、たしかにその通りだね今年の夏休みのことです。Upload By ラム*カナ夏休みの宿題、ほんとに手伝わないといけなさそうなもの(読書感想文など)は手伝うにしても、観察日記なら授業でもやっていたし、もしかしたら手伝わなくてもできるのでは?思ったので、ちょっとノータッチで放置してみることにしました。Upload By ラム*カナお、やってるやってる。その後、長男:「おかあさーん、できたよー」私:「どれどれ」Upload By ラム*カナ「水をあげたら、トマトが赤くなったり大きくなったりした。」当たり前のこと、堂々と書く結果と相成りました。(事実を書けるなんて素晴らしいや!)
2017年10月14日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。夏休みが終わり、ホッとしているママも多いのではないでしょうか(笑)。夏休み明け、お子さんは楽しく園や学校に通っていますか?長期の休み明けですので、まだ生活リズムが整っておらず、登園・登校前にグズグズしてしまうお子さんもいるかもしれませんね。そこで、今回は夏休み明けに試したい、ママができるお子さんのグズグズ対策についてご紹介します。●勉強からのアプローチ夏休みの中の小学生の一般的な家庭学習時間は1時間程度ともいわれています。仮に、夏休みの学習時間が1時間程度だった場合、新学期がスタートするやいなや勉強に向き合う時間が急激に増えることになります。これはお子さんにとってかなりしんどいことだと思います。なかなか授業に集中できないお子さんもいるのではないでしょうか。そんなときにママができることの一つは、お子さんへのある声かけです。どんな声かけかというと、「今日の国語、どんなことを勉強したかママに教えてね」というものです(国語以外のどの教科でもかまいません)。多くの人は、「誰かに教えなきゃ 」と思うと、普段より真剣に(集中して)話を聞こうとするものです。お子さんも「ママに教えよう!」と思ったら、「集中して授業を聞かなきゃ」と思うはずです。また、「ママに教えよう!」と思うだけで、いつもよりも授業内容に興味をもったりワクワクしたりする子もいるでしょう。永江誠司先生の著書『子供の脳を育てる教育』では、人は興味をもったり、ワクワクしたりするときに“シータ波”という脳波が出ていることが指摘されています。そして、この“シーター波”が出ているときは出ていないときに比べて、5〜10倍の速さで効率よく学習できる と述べられています。さらに、この“誰かに教える”という行為は、メタ認知を鍛えることにつながる可能性もあります。このように、夏休み明けの勉強ペースを整えるだけでなく学習効率も高まる可能性があるなら一石二鳥の方法だと思いませんか?この方法で大切なことは、お子さんが説明しはじめたら、ママは真剣(熱心)に話を聞く ことです。ママが真剣に聞けば聞くほど、お子さんは教えることに喜びを感じるはずです。ただ、低学年のお子さんの場合には、明確な説明が難しい可能性もありますので、お子さんには内緒で事前に授業内容をチェックしておくと安心です。また、園に通っているお子さんの場合には、「今日、幼稚園でどんな遊びをしたか、帰ったらママに教えてね!」などの声かけがよいかと思います。ポイントは、お子さんが園や学校での活動に集中したり、興味を抱いたりするサポートをしていくことです。●生活習慣からのアプローチ大川(2010)は、睡眠に問題をもつ子どもたちは、身体症状(昼間に眠い、横になりたい、頭痛、肩こり)とともに、イライラする、物事に熱心になれないなど集中力・記憶力の低下、感情抑制の困難がみられることを指摘しています。また、西出(2007)の園児を対象とした調査では、園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが示唆されています。このことからも、ママはお子さんにとって最適な睡眠を確保 できるよう心がけたいものですね。ある調査では、就寝時間が遅い子どもたちの特徴として、親自身が遅くまでTVを見ていることがわかっています。ですから、もしお子さんの就寝時間が足りないと感じているのなら、お子さんの寝る時間には一度TVを消してみるのもよいかと思います。ちなみにわが家も、子どもの寝る時間にはTVを一度消すことにしています。また、読み聞かせをした後には部屋の電気も消しています。子どもが寝たら起きようと思っていたのに、何度そのまま朝まで寝てしまったことか……翌朝、後悔の嵐です(笑)。それでも多くの専門家が乳幼児期・児童期における睡眠の重要性を指摘していますので、子どもが小さいうちは、子どもの睡眠を第一に考えて生活できたらと思っています。----------いかがでしたか?今回は夏休み明けにママが簡単に試せるお子さんのグズグズ対策についてご紹介しました。お子さんが元気に楽しく学校生活が送れるヒントになったら嬉しいです。【参考文献】・『子どもの脳を育てる教育家庭と学校の脳科学』永江誠司・著・『子どもの睡眠と脳の発達睡眠不足と夜型社会の影響』学術の動向vol15(P34〜39)大川匡子(2010)・『就園児の休み明けの疲労と休日の睡眠に関する調査研究』三重看護学誌9巻(P73〜82)西出りつ子・谷崎美幸(2007)●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。8月のお盆休みに義実家へ帰りました。義実家はすんなり行けても車で片道約4時間の距離。そのため当然お泊まりです。「ばあちゃんちいく!」と楽しみにしていたイチコでしたが…。義両親の目の前で「ばあちゃんちで寝ない! 帰る!」と騒ぐイチコ…。嫁としては気まずいことこの上ない! やめて~!1日目の夜に騒いだものの、すぐに義実家に慣れたイチコ。帰省中毎日出かけ、毎日おいしいものも食べ、毎日じいちゃんばあちゃんに甘えまくり、楽しい日々を過ごしました。義実家にいたがるイチコに「帰るよ!」と諭す私。まるでイチコとじいちゃんばあちゃんを引き離そうとする鬼嫁のよう…!イチコが「帰る」と騒いでも「帰らない」と騒いでも、嫁は気まずいですね…。とは言え、嫁とは思えないくらい私も義両親に甘えまくり、毎回食い倒れているので、イチコの帰りたくない気持ちはよくわかる!早くも次回の年末年始の帰省が楽しみです! ふふふ…。
2017年09月11日こんにちは、ライターのNANARUKAです。長かった夏休みもようやく終わり、ホッとしているお母さん方も多いかと思います。ひと息つきながら思い返す夏の思い出とともに、筆者の周りでは街や地域で見かけた子どもたちの姿に、 「?」「!?」な感情を抱いたママたちも多かったもよう。そこで今回は、この夏、ママが抱いた「これってアリ!?」なシーンを調査。ところ変わって時代も変われば、常識も変化していくようですが、あなたはどう考えますか?●子どもにノンアルコール飲料!?『友人家族と花火大会へ行ったときのこと。「喉渇いた〜!」と叫ぶ6歳児に、妊婦のママ友が自分の持っていたノンアルコールカクテルを飲ませていたことに驚きました。何のためらいもなくサッと缶を渡していたところを見ると、きっと普段から飲ませているんじゃないかなぁと思えてしまって、以来、そのママ友を見る目が変わっちゃいました』(35歳/3歳男の子のママ)『私たち夫婦がお酒好きなこともあり、小学4年生の長女はよく食卓のお酒の缶のラベルを読んでいるので、ビールや発泡酒、カクテル、チューハイなどの種類をよくわかっていて、ノンアルコール飲料があることも知っています。そんなある日、チューハイ風のノンアルコール飲料をこっそり飲んでいるのを発見!注意すると「だってお酒じゃないならジュースと一緒じゃない?」と言われました。「ジュースより甘すぎなくていい」とも言っていて、困ってしまいました』(43歳/10歳女の子、6歳女の子のママ)ノンアルコール飲料には「炭酸飲料」や「清涼飲料」などと書かれています。これはジュースやお茶と同じに分類されるということで、子どもが飲んでも違法にはなりません。しかし、ノンアルコール飲料と言っても日本では法的に1%までのアルコール含有が認められているため、微量ながらアルコールを含んだ商品もあります。心も体もまだまだ未熟な子どもたち。僅かなアルコールに体が拒絶反応を示す場合もあるかもしれませんし、お酒に近い味を知り、本当のお酒に興味を持ってしまう こともあるかもしれません。ノンアルコール飲料はお酒を飲む人のために開発された商品だということを考えれば、法的にどうかということを議論することはナンセンスなのかもしれません。●子どもがお酒を買う!?『近所の某コンビニで、小学生がビールを何本か入れたカゴをレジに出していて、店員さんが困っていた場面に遭遇しました。その子は「お父さんかお母さんは?」と尋ねられていて、「外の車で待ってる」と言っていたので、店員さんがそれを確認したのちに売っていましたが、すぐ近くにいるのにわざわざ子どもにお酒を買いに行かせるという感覚がわからなすぎて、しばらくモヤモヤしていたのを覚えています』(38歳/5歳男の子、2歳女の子のママ)『近所のスーパーで耳にした親子の会話。「お母さん、夏限定のチューハイ出てるよ!」「どれ?好きなの(カゴに)入れて!」。それを聞いて一瞬、えぇ〜!?と思いましたが、その後、母親が「子どもが酒を選んじゃあかん!」と突っ込んでいてちょっと安心。でも、普段からこういう会話をしていると、そのうち「ちょっと味見させて〜」ということにもなりかねないなぁと思い、自分もお酒は好きなので、気をつけようと思いました』(36歳/2歳女の子のママ)私たち親世代の中には、子どものころにお父さんやおじいちゃんのおつかいで、近所の商店などでお酒やタバコを買ったことのあるママさんもいるかもしれません。しかし現在は、アルコールもノンアルコールも買う際には年齢確認されるはずです。ノンアルコール飲料には、「20歳以上の方の飲用を想定して開発されました」などの文言が書いてあり、未成年による飲用について「禁止はしていないけれど推奨はしていません」という姿勢が伺えます。店舗側も未成年への販売を自粛したり、おつかいであっても子どもには販売しない、などのマニュアルも存在するようです。子ども本人が飲むか飲まないかはまったく別問題として、子どもや未成年に酒類を購入させることはやめた方がいい かもしれません。●子どもだけで祭りや縁日で散財!?『この夏、近所の夏祭りや縁日に何度か行きましたが、小学4年生の娘のクラスのお友達が2〜3人でお札を持って歩き回っている場面に何度も遭遇しました。お札を裸でヒラヒラさせ、ゲームや食べ物を買う列にもスキがあれば割り込もうとしていました。子どもたちと話をしてみると、そのうちひとりの子のママは同じ会場にいるとのことで、見回してみると遠くの方でママ友と楽しそうにビールを飲んでいました。子どもにお札渡して放っておいて自分は酒。なんだか末恐ろしいです』(40歳/10歳女の子、8歳男の子のママ)『小学3年生の娘は背伸びしたいお年頃。周りのしっかりしたお友だちが子どもだけで自転車で買い物へ行っているのを見聞きしているので、「私も○○したい!」と言われることもしばしば。この夏の縁日では「みんなが持ってくるって言ってたから」と千円をおねだり。それまで自分からお金を欲しがることなんてなかったのでビックリしましたが、“自分で計算して自分で物を買う経験”という意味ではいい機会だと思うべきか、気ままに散財するクセを付けないためにももう少し金額を減らすべきか……などなど、いろいろ考えさせられました』(39歳/8歳女の子のママ)かつての子どもといえば、駄菓子屋さんや商店で金銭感覚を養っていましたが、駄菓子屋や個人商店が減少してしまっている現代では、子どもにお金の使い方を覚えさせる場として、夏祭りや縁日は恰好の場かもしれません。しかし、普段出歩かないような時間に普段持ち歩かないような金額を持たせて子どもだけで放置しておくことは、トラブルにつながる場合もある かもしれません。子どもにお金を持たせる場合は、使い道の確認などを事前に話し合っておき、おつりは必ず戻させるなど親がしっかりと管理するべきでしょう。●子どもがお店のレジ番!?『都心のメジャーな観光地で入ったカフェでお茶したときのこと。会計をしようとレジへ向かうと、未就学児とみられる娘さんがお母さんに教わりながらポチポチとレジを売っていて驚きました。そのカフェは家族経営のようで、傍らでは小学生くらいのお姉ちゃんも見守っていました。「社会勉強させてもらっているのかな」と思いつつ、なかなか会計が進まないので入店待ちと会計待ちのお客さんの列ができていました。それでも、おつりの小銭までひとつひとつその子に取らせていたので、さすがに少々イラっとしてしまいました』(42歳/12歳男の子、10歳女の子のママ)『旅行先でパン屋さんに入ると、その店の娘さんと思しき中学生くらいの女の子がひとりで会計をしてくれたのですが、明らかにおつりが多かったので指摘すると、再びはじめから商品をひとつひとつレジ打ちし、改めておつりを渡してくれました。が、それもまた間違っていました。レジの打ち方を間違えているのか、お金の取り出し方を間違えているのか確認してあげたかったのですが、余計な口出しをしない方がいいのかなとも思い、黙って付き合いました。そして、きっとこのような間違いは今回だけではないな、とも感じてしまい、複雑な心境になりました』(38歳/8歳男の子、5歳女の子のママ)夏休み中の子どもが家の店を手伝う……昔はよく見られた光景だったような気もしますが、みなさんのお住まいの地域ではいかがですか?筆者の住むエリアも個人商店や自営業家庭が多いため、店番している子どもはたまに見かけます。自分が育児の真っ最中なので、知らない子であっても彼らのチャレンジや失敗は見守ろう、手伝おうと思えますが、そう思わない方も当然いるはずで、そのあたりの相互理解は地域や環境でも変わってくるのかもしれません。防犯や安全第一が叫ばれる昨今、子どもが社会生活に自然に溶け込んでいけるような場面 を大人が作ってあげることも大切なのだと思わされる体験談です。----------いかがでしたか?多くの人がさまざまな環境や価値観の中で生きている以上、どんな場面でも「?」と思うようなことは必ずあります。とりわけ、家庭ごとに考え方もやり方も異なる子育てにおいては、歩み寄ったり、静観したり、他から学んだり……。日々、その繰り返しですよね。正解を出すことが難しい育児ですから、「?」な経験も、それを声高に批判するのではなく、そこから新たな考えを導き出す“きっかけ”にできればオッケーなのではないでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年09月08日3姉妹のわが家、当たり前ですがリーダーは小学5年生の長女。頼りになる長女のうしろを常について歩く次女(小3)と三女(年長)。そこで今年の夏は8歳の次女をリーダーにすべく、あえて長女抜きで次女と三女の2人旅を計画することにしました。家から羽田空港まで2人で行ける?6月のある日、母:「夏休みは山口のじいじとばあばの所に2人で遊びに行っておいでー」次女、三女:「やったー!行く行く!」母:「飛行機なんだけど、○○ちゃん(次女)は1年生のときにジュニアパイロット(航空会社の子ども1人旅のサポートサービス)は使ったから、今年はそれを使わないで、家から羽田空港まで自分達で行って自分でチェックインして飛行機に乗り、山口まで行くのはどうかな?」次女:「2人で空港に行くの?」(しばし沈黙…)三女:「行く行くーーー!」(相変わらずお気楽です…笑)母:「ま、考えといて~」とアイデアだけ聞かせておきました。また別の日に、「夏休みの2人旅どうする?行けそう?」と聞いてみると、乗り換えの練習をしたらできそうだと次女。「よし!それなら夏休みに入ったら一緒に練習をしよう~!!きっと大丈夫!」こうして次女と三女の2人旅が決定しました。下見1回、練習1回の事前準備まずは夏休みに入ってすぐ、羽田空港までのルート確認のため、私も2人と一緒に羽田空港まで行ってみることに。子どもの足で歩いた場合の電車の乗り換えとトータル所要時間、目印やポイントなどもチェック。初回なので、ちょっとした遠足気分です。家に帰り、“旅の手帳”を作成。乗り換え場所などの予定とポイントを書き込み、写真も貼りました。これで準備OK。次は出発日近くに“予行演習”です。私は少しはなれてうしろからついていく形で、実際に家から羽田空港のターミナル、チェックインカウンターまで2人で行きます。自宅から地下鉄→JR→モノレールに乗り換えて羽田空港、所要時間は1時間半弱。リーダーの次女、ルートを覚えていて、手帳も見ずにすたすたと進んでいきます。途中、三女がトイレ~!(2回も!トイレはノーマークだった…)しかし無事にトイレに連れて行き、羽田空港のチェックインカウンターまで到着しました。「よし、これなら行けそう」。次女に自由人の三女を任せるのは重荷かもしれない、またこのコースは2人にとって少しハードルが高めの設定かもしれないと心配していた私、しかしここまでやらせてようやく親の私も送り出す勇気を持つことができました。いよいよ「冒険=旅」当日!前日の夜、いつもより早く布団に入った2人。ワクワクドキドキしているのでしょう、なかなか寝る気配がありません。翌朝はいつも寝坊の三女が誰よりも早く起床、その後、次女が起き、こそこそ話をしています。「緊張するね…」、「心臓が口からとび出そうだね…」。布団で寝ている私の両脇に2人が入ってきました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ。やれるよ、やれる」と、2人を抱きしめました。さぁいよいよ本番です!先ほどの弱気な娘たちはあっという間に支度を終え、「行ってきまーーす!」、意気揚々と出発です!その時ケータイが鳴り、母の痛恨のミスが発覚「行ってらっしゃーい」と見送りましたが、家にいる私も落ちつかない。飛行機が離陸までは、やはりこちらもソワソワです。そろそろ空港に到着してチェックインしている頃かしら、と2人の行動を想像していたとき、私の携帯電話が鳴りました。今回利用した航空会社ANAからです。「お子さま2人がチェックインされていますが、お子さま1人旅には保護者のサインが必要なので、サインにいらしてください」あれ?サイン?今回はジュニアパイロットを利用していないんだけど…と思いながらもサインがないと乗れないというので、急いで空港に向かいました。電話口の女性に「サインをしたら子どもたちに会わずに帰りたいんですけど」と伝えると、何をおっしゃっているのでしょう?というような雰囲気で「お子さま1人旅は、搭乗口まで保護者の見送りが必須なのです」。えーーー見送りをしなきゃいけないの??せっかくの2人旅の計画がぁ~~~(涙)出発30分前に母は空港に到着し、サインをしました。納得がいかず詳しく聞いてみると、8歳の次女だけなら1人で搭乗が可能、しかし6~7歳はジュニアパイロット(保護者の署名、見送り、到着地での引き取り人必須)を利用しないと搭乗ができないとのこと。2人のうち、6歳の三女に私のサインと見送りが必要だったわけです。ガーーン、空港までの行程に注力しすぎて見えていなかった。母、大失敗。これまでの練習と準備にかけた労力はなんだったのか、と落胆しました。今回の冒険のまとめなにはともあれ、私のサインと見送りで無事に飛行機に搭乗できた2人。その晩は広島の叔母宅に宿泊して、翌日高速バスに乗って祖父母の待つ山口に到着。海に行ったり、ブルーベリー狩りをしたり、夏休みを満喫したようです。後日2人に感想を聞いてみました。「2人で行けたのに、お母さんが見送りに来たからちょっと残念だった。全部自分たちで行きたかったー!」と、とても悔しそうな次女。三女は「全然こわくなかったよ。空港でお母さんを待っているときに、入ったことのない部屋に入れておもしろかった。お姉さんやおじさんがラジオ体操していたよ」と、またまたお気楽な感想を聞かせてくれました(笑)もし練習の時点で知っていたら、2人で空港まで行かせる挑戦をさせていなかっただろう、また2人の結束力がここまで強くなることはなかっただろう。「心臓が口からとび出そう(笑)」なくらい緊張するという気持ちにもならなかっただろう。いつも2番目の次女が、リーダーとして三女を引っ張っていけた、きちんとチェックインまでいけたから◎。母の痛恨のミスがあったけれど、2人の経験としては成功、結果オーライにしておこう(笑)<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年09月04日学校が始まりました。とは言っても午前中で終わるので本番は2日目からかな? 今朝は私も子供たちもアタフタしてました(笑)。(左手でボタン押しちゃってるのすみません)正確には体操着や外履きは今日持って行かなくても良かったのですが、赤白帽子持っていくついでに体操着も一緒に持っていくってことになり、内履きと外履きはセットで持って行きたいよねってことになったりと、そんな感じでここまでもりだくさんな荷物になってしまいました(汗)。これで学校までは歩くのきつそうだと思って送ってあげたんですが、同じことを考えているママさんがたくさんいたようで、学校の前には車がいっぱい止まってました(笑) 。明日から絵の具道具とかも少しずつ運んでいく予定です。こまめとのまめは大丈夫だったけど、すでに学校の靴が小さくなってる子もいたようで、夏休み中に買いなおしたってお母さんもいましたし、子供の成長ってすごいですね! 夏休みが終わる前に一回履かせてみるのをおすすめします!
2017年09月02日こんにちは。tomekkoです。夏休みはいかがお過ごしでしたか? あっという間に8月も終盤ですね。とはいえまだまだ当分暑さは続きそう。今日はそんな夏の夜のちょっと怖い(?)体験をお伝えしようと思います。■これはもしや…!? ある夏の夜の怖い話え、全然怖くない? 淳二下手すぎ?いや〜霊体験とかしたことのないワタシにしてみたら、おなかにどおんどおんと打ち付ける衝撃、動きたくても動けない(だって12キロが乗ってるから)金縛り状態はかーなーりー怖かったです。目を開けるとクスクス笑いながら人の腹の上でバインバインしてる次男に、ホッとしたような、ゾッとしたような(笑)育児あるあるというか、夏の夜あるあるというか、親も子もなんとなく眠りが浅かったり寝苦しかったりして、ちょっと疲れが取れにくいよねー、というお話でした。本当によく寝る兄弟で、生後3ヶ月からほとんど夜間起きることのなかった次男ですら、さすがにこんな風に寝ぼけたり喉が渇いて起きてくるようになったので、ちょっとワタシも寝不足気味。授乳していた頃は当たり前だった3時間おきの睡眠サイクルも、しばらくやらないとつらくなっちゃうもんですね。毎日授乳や夜泣きで睡眠不足のママたち、本当にお疲れさまです!さて、夏の睡眠という点では、もう一つ男子ならではのあるあるが。■夏の休日の男子あるある平日は起こしても起こしてもなかなか起きてくれないのに、休日に限って早起き。これ育児あるあるですね。さらに男子は、夏の休日の朝は昨晩仕掛けに行ったカブトムシ・クワガタムシを捕るための罠を確認しに行くミッションで、自主的に早く起きてくるのです。あ、これ男子というか田舎あるあるですかね?我が家は山沿いにあるので、別にわざわざ仕掛けなくても自らやってきてくれるんですが、長男が欲しいノコギリクワガタのオスやカブトムシのオスに限っては、本人たちが慎重なのかそれとも見つけ次第持ってかれちゃうからなのか、全然見つけられないのです。それで今年は夫と長男が毎週末研究に研究を重ね、今度こそと強力な罠(発酵させたバナナなどの餌)を近所のクヌギの木に仕掛けに行くのですが、翌朝頑張って早起きして意気揚々と繰り出すも、空の虫かごをぶら下げて肩を落として帰ってきます。どうやら、虫より賢いリスさんに中身だけがっさり持ち去られている様子(笑)そして成果が得られないまま、「まあ、もういいかな…」と飽き始めている長男に対し「次はもっと良い罠を作ろうな!」と意地になっていく父ちゃん…。男のロマンもそろそろ潮時な、そんな夏の終わりにひぐらしの声を聴きながら冷ややかに見つめる母なのでした。
2017年08月29日とうとう金曜日!夏休み最後の金曜日がきましたよ!(1コマ目のあれは弁当袋です)夏休みが終わる!正式には日曜までだけど、学童が終わる! 長かったお弁当期間が終わる!ここまでがんばってこれたのも、双子が毎日「今日の○○おいしかった」とか「同じテーブルの○○ちゃんが、そのオカズいいなぁって言ってたよ!」とか、とにかくお弁当を毎日ほめてくれて、それだけがお母さんの活力でした…!わたしのがんばるポイントを掴んでるわ。わが子よほめるって大事!何の変哲もない普通のお弁当だったけど、やっぱりおいしいって言ってもらえると嬉しかったですね。という記事を今朝描いていたんですけど月曜も給食ないことが判明。「月曜の授業道具持ってきてください」っておたよりにかいてあったから(二学期制なんで)普通にお勉強してくると思ってたよぅ…もう1日がんばります。夏休み入ってすぐのラジオ体操からはじまって、毎日早起きがんばったなぁ…(遠い目)自由課題もなんとか終わりそうだし(←まだなんかい)朝顔ものまめのやつは復活してきたし(こまめが微妙だけど)絵日記も朝顔日記も描いたし、完ぺきではないけども、とりあえず終わる!
2017年08月26日この夏休み、各地で多くの親子連れを目にしました。最近は育児に積極的な男性も多いようで、張り切るパパたちの姿を見ることもしばしば。しかし、よく観察してみると、あることに気づきます。一生懸命活躍しようとしているパパたちの気遣いが、ママの思いと何となくズレているんです。 ママたちはちょっぴり、イライラ顔……。今回は“パパのズレた気遣い”3パターンを紹介しながら、ズレを修正するためのコツを考えていきましょう。●(1)「たまには出かけてきたら?」『赤ちゃんの夜泣きでボロボロの私。毎日2時間半おきに起こされ、いつも寝不足でイライラ・ボンヤリしています。最近は夫が「たまには子どもをおいて、どこかに気晴らしでも行ってきたら?」と言ってくれるのですが……。あのね、私は家にいたいの!家で誰にも邪魔されることなく、10時間くらい眠り続けたいの!お前が子どもと一緒にどこかに出かけてくれよ! っていつも思っちゃいます』(20代女性/主婦)出産直後の細切れ睡眠って、ママたちにとっては本当にツラいんですよね。寝不足になりすぎて、心身のバランスを崩しかけてしまうこともあります。そんなママたちが一番望んでいるのは、まとまった睡眠。だって、夜眠れていなければ、気晴らしにでかける元気も出せないんですもの。それに、パパと赤ちゃんを家において出かけても、多くのママは赤ちゃんが気がかりでのんびりなんてできません。「大丈夫かな、赤ちゃん泣いてないかな」とずっとそわそわ過ごし、落ち着かないまま早足で帰ったりするんですよね。そんなママの気持ち、パパにはなかなか想像できないようです。●(2)「俺の食事は気にしないで」『落ち着きのない小学1年生男子、延々としゃべり続ける4歳女子、まだ目を離せない8か月の赤ちゃん。3人の子どもをワンオペで見なければならない夏休みは、本当に地獄でした。ある日、夫がしれっと「お前も大変だな〜。今日ぐらいラクしろよ、俺の分の食事は気にしなくていいから」と言って、自分の分だけお弁当を買って帰ってきたんです。はぁあああああ!?なんで自分の分だけなの? ってキレそうになっちゃいました。悪気は一切なく、心の底から善意でやってくれてることなので、かえってタチが悪いです』(30代女性/主婦)「僕の分の夕飯を作らなくてすめば、ママはラクになるだろうな」という、本当に単純な考えから出た行動なのでしょうね。でも、残りの家族の分は作らなければなりません。ひとりっ子家庭ならまだしも、この方のようにお子さんが多いなら、炊事の労力はさほど減らないのではないでしょうか。そもそも、お弁当屋さんに行ったときに、家族全員の分を買って帰るという発想にはなぜ至らなかったのでしょうか。ママからすると、とても不思議な思考回路ですよね。●(3)不要なサプライズより、家事をやってほしい『わが家は共働き。フルタイムの仕事を終わらせ、保育園に子ども2人を迎えに行って、スーパーに寄って夕飯の買い物をすませ、クリーニング屋さんで服を受け取り、疲れ果てて帰ったら夫が既に家にいて「ママ、いつもありがとう!感謝の気持ちだよ!」って花束を突き出してきた。うん、そういうサプライズいらないから、仕事が早く終わったなら子どものお迎え行ってくれないかな ……ってゲンナリしました』(30代女性/会社員)サプライズ好きのパパっているんですよね。成功すれば家族みんなで大盛り上がりできますが、不発に終わってしまうと、家の中が何となくモヤ〜っとした感じになってしまいます。この先何度も同じようなことが繰り返されるとしたら、正直ちょっとキツそうです。----------パパの気遣いがちょっとズレているとき、ママはどのように本音を伝えたらいいのでしょうか。コミュニケーション術を説いた佐々木圭一さんの名著『伝え方が9割』では、他人に自分の要求を伝えるときのポイントとして、“相手の認められたい意欲をまず満たす”というテクニックを説いています。ズレた気遣いにイラッとしても、その思いをすぐそのままぶつけるのは逆効果。まずはワンクッション「ありがとう、私を助けようとしてくれたのね」とパパを労い、努力を認めてあげましょう。そのあとで「○○にしてくれると、もっと嬉しいんだよね」といったニュアンスで、ママの希望を伝えてみてください。当然ですが、パパたちはわざと意地悪しているわけではないのです。どうしたらママが楽になるか、子どもたちのために何ができるか、熟考した結果がちょっぴり残念だっただけ。この先の育児生活を少しでもラク&円滑に過ごしていくためにも、パパとのズレは早めに少しずつ修正していきましょうね。【参考文献】・『伝え方が9割』 佐々木圭一・著●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年08月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌