■前回のあらすじストレスと、食欲がないのに無理をして食べていたせいで、恐ろしいほどの胃痛に苦しみました。■戌の日のお参りへやはりスーツなどで行くべきだったのでしょうか…?両家母まで借り出したのに…。■腹帯を巻いてみるけれど…罰当たりです…。そのせいか分かりませんが、見事に分娩時にトラブルが発生することとなります…。神様が罰を与えたなど、そんな風には思いませんが、後悔しないためにもこういうものはきちんと飾ったり、大切に保管するべきだと反省しました…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月13日戌の日とは?いつする?妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日日本や中国などでは、一日にひとつの干支が割り振られています。戌の日は12日に一度やってくる計算ですね。干支の中でも犬は多産でお産が軽い動物であったため、安産の守り神として妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に安産祈願をする風習ができました。妊娠5ヶ月目にお参りする理由は諸説ありますが、安定期に入り、お腹が大きくなってくる時期であるという理由が大きいようです。無事に出産できるように安産祈願戌の日の安産祈願では、神社やお寺で祈祷を受け、腹帯(岩田帯)を受け取るのが一般的です。「帯祝い」とも呼ばれます。腹帯(岩田帯)は、昔は妊婦がわの実家が用意するのが習わしでしたが、現在では義実家や自分で購入したり、神社やお寺が用意したりなど、多様化しています。戌の日は安産祈願で有名な神社・お寺は混雑するため、事前に予約していくと良いでしょう。腹帯をまく目安戌の日の安産祈願は、腹帯をまく目安にもなっています。妊娠5ヶ月を過ぎると、お腹が目立ってくるママも多いでしょう。身体の重心が変わることで、腰痛に悩まされるママも出てくるころです。腹帯は下からお腹を支え、腰や背中の負担を軽減してくれます。また、お腹の保温や保護に役割も果たします。昔ながらのさらしタイプの他にも、最近は腹巻きタイプやガードルタイプも人気のようですよ。自分の体調や好みにあった腹帯を選びましょう。戌の日の安産祈願はするもの?戌の日の安産祈願は、必ずしなくてはいけないものではありません。そのときの体調や予定で決めてしまって良いでしょう。義実家や実家と相談するのも良いですが、最終的に決めるのはパパ・ママです。戌の日の安産祈願は現在では形を変え、さまざまなパターンが見られます。たとえば、神社やお寺には行かずに食事会だけ開いたり、腹帯をネットで購入して付けてみたりするだけでも構いません。「三密」の環境をできるだけ避けることも大切です。「何もしない」という選択肢も間違いではありませんよ。【体験談】戌の日の安産祈願をした戌の日にお参りに行った体験談妊娠5ヶ月目の戌の日ぴったりに行ったママの意見を見ていきましょう。早朝がおすすめ水天宮に行って来ました。戌の日は混雑するとネットに書いてあったので、朝一で行きました。平日だったこともあり、朝一はほとんど人がおらず、夫と「構え過ぎちゃったね」と話をしていた矢先、帰るころには人人人。水天宮は人気が高いので早朝が良いかもしれません。お腹の大きさが違うと不安に戌の日を調べて、地元で有名なところで安産祈願しました。旦那と自分の親といきました。戌の日だったので他の妊婦さん大勢で祈願してもらいました。同じ5ヶ月でもお腹の大きさが周りと違って不安に思った記憶があります。赤ちゃん用の食器などをもらえた神社にて行いました。あらかじめ買ってあった腹帯を持って祈祷してもらいました。お食い初め用の食器やお神酒、産後使える写真館撮影券などをいただきました。祈祷時間は10分ほどでしたので苦痛ではなかったです。大安の日は人が多い夫婦で安産祈願に行きました。店で購入した腹帯に元気に生まれますようにと安産祈願の判子を押していただきました。私たちの戌の日はちょうど大安の日と重なっていて、安産祈願にこられている方が多かったです。安産祈願をしていただいたおかげで無事安産で子どもを産めたので、またお礼参りに行く予定です。義両親や代理の方が行った体験談有名な神社を選んで、空いている時間を選んで行ったという人が多いようですね。最近は、記念の品をもらえる神社も多いようですよ。自分ではなく、実家の両親や義両親にお願いしたというママもいます。実家の両親が行ってくれた子どもが3人いますが、3人とも戌の日の前までに、実家の両親が安産祈願のお参りに行ってくれました。御守りと、安産祈願の腹帯、紅白もちをいただきました。そして戌の日当日に腹帯をつけ、その日から出産までつけました。代理でお世話になっているお寺へいつもお世話になっているお寺があるので、県外で行けないため、腹帯を両親に預けて、代わりに行ってもらいました。昔のならわしは大切にしたいので、戌の日のお参りを省くことは考えませんでした。それからは毎日腹帯をつけて、たまにお寺で教えてもらったおまじないの言葉を話しかけています。戌の日にこだわらなかった体験談代理をお願いすれば、ママは体調や予定を気にしなくても良いのがメリットです。おじいちゃんやおばあちゃんも、赤ちゃんの誕生を待つ実感を得られますね。次に戌の日にこだわらなかったママも体験も見てみましょう。義父母も一緒で良い思い出に地元の有名な神社を調べて安定期に入ってから行きました。戌の日に行きたかったですが仕事があり、休日と重なっていなかったので、普通の日曜日にいきました。夫の両親も一緒に行きましたが、なかなか会えないので良い思い出にもなったと思います。性別占いで盛り上がった夫・義父母と一緒にお参りに行きました。戌の日にはこだわらず、みんなの予定があう日にしました。人が少ない平日で、天気が良い日を狙いましたよ。安産祈願をしたのは赤ちゃんの男女占いをしてくれるお寺で、帰りにお茶をしながら赤ちゃんの性別の話題で盛り上がりました。戌の日は安産祈願の人が増えるので、あえて外すという人もいます。体調が良いときにゆったりのんびり、散歩気分でお参りしても良いですね。【体験談】戌の日の安産祈願をしなかった戌の日の安産祈願をしなかったという先輩ママもいます。腹帯をする目安にした戌の日は腹帯をしないといけないという目安にはなりましたが、もともとキリスト教徒なので、いついつにお参りということは決めていません。きっとお宮参りもしないんだろうなと思います。心のなかでは、常に安産祈願はしていました。義父母に行かなくても良いと言われた戌の日のお参りに行く数日前、夫の母親から夫へ連絡が入り「安産祈願には行かなくて良いからね」と言われました。それは、妊娠がわかって夫の両親へ報告してまもなく、ひとりで義母が安産祈願に行ったので、そのときの祈祷物があるからという理由です。とはいえ、はじめての妊娠で私も私の両親も楽しみにしていたので、行かなくていいという一言には呆然としました。体調が悪かったり、予定が合わなかったりで、戌の日の安産祈願をしないという人もいます。する・しないは個人の自由ですが、人から「安産祈願をするべき」「安産祈願をしなくていい」と決められてしまうのは、あまり良い気分がしませんよね。安産祈願の有無は、パパとママでじっくり話し合って決めましょう。後悔しないように、早めに相談しておくと良いですよ。戌の日カレンダー戌の日は暦の十二支で一巡します。戌の日は12日ごとに巡ってくるので、毎年日程が変動します。妊娠5ヶ月の戌の日がいつなのかを確認してからお参りを計画できると良いですね。戌の日の安産祈願は自分にあった方法で戌の日に安産祈願をしたママもいれば、しなかったママもいます。戌の日の安産祈願は必須というわけではないのです。体調と相談して、自分なりの方法で安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。代理の人にお願いするのもひとつの手ですよ。この機会に自分にあった腹帯を探してみても良いですね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月26日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。加齢とともに洋菓子より和菓子が好きになっていく和田フミ江です。 妊娠5カ月に入り、つわりもなんとなくおさまってきたころ、夫の母から安産のお守りが届きました。でもその中に入っていたのはお守りだけじゃなくて…戌(犬)は多産なのにお産が軽いということで、昔から安産の守り神。妊娠5カ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産祈願することを「帯祝い」というそうです。 はじめて知った! 義母からサラシが届くまでそんな風習知りませんでした。 本来は神社かお寺へ行ってご祈祷してもらうようですが、わが家は↑のような感じでかなりテキトーに済ませ……さらに2人目のときは何もしませんでした……。 そんなまったく信心深くない私ですが、昔から続くお産にまつわる風習って、なんだかあったかい感じがしていいなあと思います。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はお宮参りに関するご質問です。 Q.妊娠6カ月で安産祈願に行くのは遅すぎますか?今月、妊娠5カ月に入ります。できれば大安の戌の日に安産祈願行きたいのですが、大安の戌の日に行くとなると妊娠6カ月になってしまいます。ですが、周りの人に妊娠5カ月に入ってすぐ行ったほうが良いんじゃないかと言われました。妊娠6カ月では遅すぎますか? 高塚あきこ助産師からの回答安産祈願は、戌の日に行く方が多いですね。ご妊娠中は、体調の変化もありますし、人がたくさんいる環境ですと、疲れてしまって体調を悪くしてしまう可能性もあります。ですので、ご自身の体調やスケジュールに合わせて、ご都合の良い日を選んでいただいて特に問題ありませんよ。妊娠5カ月目に行かれる方が多いですが、明確な決まりがあるわけではありませんので、無理のないスケジュールで行かれていただいていいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 「戌の日」に安産祈願をする理由日本では、古来よりその年を示す動物として「十二支」が親しまれています。実はこの十二支は、「年」だけでなく「日」にも割り振られているのです。12種類の動物が1日1日に割り振られており、「戌(いぬ)の日」はそのうちの11番目の日ということになります。戌の日の次は亥の日、その次は子の日なので、再び戌の日がやってくるのは12日後です。 戌の日は、妊娠出産に縁起の良い日として古くからお祝いの儀式がおこなわれてきました。なぜ戌なのかというと、犬は一度に出産する子どもの数が多く、しかもお産が軽い場合が多いからです。このため、子だくさんかつ安産の象徴として親しまれるようになりました。戌の日はそんな犬にあやかり、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれるよう祈願する日として広まったのです。 戌の日は12日に1度やってくるので、本来はどのタイミングで安産祈願をしても構いません。しかし、実際には妊娠5カ月を迎えた最初の戌の日に安産祈願をおこなうケースが一般的です。妊娠5カ月目になると安定期に入り、赤ちゃんが流産してしまうなどの危険が低下します。この時期に、神社などに出向いて安産祈願をしてもらいます。神社によっては安産祈願に対応していないところもあるので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。 また、妊娠5カ月目というのも1つの目安にすぎません。妊娠中の女性の体は非常にデリケートで、安定期とはいえ切迫流産になったり、つわりが完全に治まらなかったりするママも珍しくないのです。安定期だからと油断して動き回ると、赤ちゃんやママに負担がかかって大変な事態になるおそれもあります。 戌の日を重視するのではなく、あくまでも赤ちゃんとママの状態を最優先に考えて安産祈願の予定を立てることが大切です。安産祈願は、妊娠5カ月目の戌の日でないとおこなえないと決まっているわけではありません。万が一、当日に体調が悪くなった場合は日を改めるようにしましょう。 ママが安産祈願に行けない場合は?ママの体調やおなかの中の赤ちゃんの状態によっては、安産祈願に行きたくても行けない場合もあります。もちろん、ママが直接行くのが最善ではあるのですが、何よりも大切なのはおなかの赤ちゃんとママの体調です。体調が安定しない場合は無理をせず、安産祈願は諦めて安静につとめるようにしましょう。安産祈願に行けなくても、妊娠中、わが子の安産を願う気持ちを持ち続けていれば十分なので、たとえ行けなかったとしても気にする必要はありません。 体調が悪いものの、どうしても安産祈願に行きたい場合は、代理人に行ってもらうという方法もあります。パパや両親、兄弟姉妹など、家族の代理であれば祈祷を受け付けてくれるところも多いです。また、安産のお守りや祈祷済みの腹帯などを郵送で送ってくれる神社もあるので、代理人も行けないという場合は探してみるとよいでしょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「戌の日とは? 安産祈願はいつ行く? 服装や初穂料、腹帯について」【監修者:助産師 REIKO】
2019年10月17日戌の日参りとは、妊娠5カ月に入ってから最初の戌の日にお参りするのが通例とされています。第1子のときは少々遠方のお寺に参詣し、第2子妊娠中の今回は近所の神社でお願いしました。両方を訪れて感じた、それぞれの違いをお伝えします。 お参りは有名な遠方? 便利な近場?妊娠するまではあまり馴染みのなかった“戌の日参り”。安産祈願を受け付けているお寺や神社は、全国にたくさんあります。私の場合、第1子を妊娠したときは大阪市内から兵庫県宝塚市の有名なお寺、大本山 中山寺へ安産祈願に行きました。 今は第2子を妊娠中で、上の子は2歳。遠方にわざわざ行くのも少しおっくうに感じました。所要時間や祈祷料を天秤にかけて、今回は自宅近くの神社で祈願することにしました。 近所の神社でのご祈祷……その内容は?申し込む前に、まずは電話で時間や料金、内容について尋ねました。応対してくださった宮司さんがとても親切で、この方の印象がよかったのも近所の神社に決めた理由の1つです。 当日はご祈祷時間ちょうどに到着すればOKと聞いていたので、約10分前に自宅を出発。ゆっくり歩いて神社に着き、名前などを用紙に記入し、ご祈祷料を納めます(今回は7,000円でした)。本殿に案内され、宮司さんが鈴や幣(ぬさ)を使い、安産祈願してくださいました。自分のためだけに祝詞をあげてもらう機会はこれまであまりなく、新鮮な経験でした。 私が感じた遠方参詣と近所のお参りの違い今回は都合のついた夫、娘、実家の母と一緒にお参りしました。午前中に参詣し、近所のお店でランチをして帰宅したので、娘にとっても無理のないスケジュールでした。宮司さんから神社の謂われなどもお聞きして、近所の神社をより身近に感じられたのもうれしかった点です。頂いた授与品は、破魔矢、御札、御守、撤饌(卵せんべい)でした。 上の子を妊娠しているときに訪れた大本山 中山寺は、有名なお寺ということもあり、プレママフェスタなどのイベントもおこなっています。上の子のときはそのタイミングで参詣したので、マタニティフォトを撮影してもらったり、各種サンプルのおみやげを頂いたりと盛りだくさんだったので、その点が大きく今回とは違いました。 参詣するにあたり調べてみると、有名な寺社での本人へのご祈祷は少し料金が高い傾向があると感じました。例えば前述の大本山 中山寺では帯への安産祈願のみ(本人へのご祈祷なし)で腹帯、御守、御札の授与があって7,000円。本人・家族へのご祈祷は、腹帯(2本)、御守、御札の授与があって20,000円。また、寺社によっては複数組が同時に祈祷を受けることもあったり、新生児用品のサンプルがもらえたりすることもあるようです。気軽に参詣できる近くの神社に今回はお願いしましたが、状況に応じてどちらにもいい点があるなと感じました。著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての神社や寺の戌の日参りにあてはまるとは限りません。検討している神社や寺にお問い合わせください。
2019年05月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はマンガの2話目になります。妊娠から5カ月目の「戌の日」に安産祈願に行け!との情報を雑誌から知った僕たち夫婦は、県内で安産祈願で有名なお寺へ向かいました。 はじめはシンプルに無事に出産するようにと祈っていたのですが、毎日祈る事も飽きてしまいまして、徐々にいろいろなものを追加して、結果子育てに必要なお金が欲しいと、当初に比べて邪念の入りまくったお祈りになっていました。 でも、この時期に毎日夫婦で決まった日課があったのが今となればよかったと感じています。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月12日出産という大仕事を終えたあとも、赤ちゃんと迎えるイベントは盛りだくさん。生後一ヶ月にはお宮参り、100日経ったらお食い初めなど、赤ちゃんが生まれてからのお祝いは目白押しです。妊娠中には、5ヶ月頃の戌の日に安産祈願に行かれた方も多いのではないでしょうか。また、無事に出産できた報告もかね、そのお礼のお参りとして「お礼参り」に行く方もいらっしゃると思います。今回は、わたしが実際にお礼参りにいったエピソードをご紹介します。お宮参りとお礼参り、どう違うの?私も妊娠5ヶ月頃の戌の日、安産祈願で有名な東京の水天宮にお参りに行きました。ご祈祷を申し込んでいる方もたくさんいたようですが、我が家はお守りと腹帯の購入と、お参りだけで済ませました。そして昨年10月に娘を出産♪予定日を9日ほど過ぎましたが、無事に産むことができました。「お礼参り」は、赤ちゃんの生後1ヶ月のお宮参りと一緒に済ませるという家族も多いよう。我が家は里帰りしていたので、お宮参りは実家の近くの、私自身も産まれたときにお宮参りしたお寺にて、祈祷していただくことに。ですので、お礼参りはまた日を改めて。産後ちょうど3ヶ月くらいで行くことができました。戌の日に水天宮にお参りに行ったときは、母と妹と主人と4人で行きましたが、お礼参りは娘と主人と家族3人で!まだ外出にも慣れておらず、季節柄インフルエンザなども怖かったので、なるべく平日の空いてそうな時間を狙って行きました。腹帯とお守りを持って♪お礼参りの際に持参したのは、戌の日に水天宮で購入したもの。産むまで使っていた腹帯と、一緒に入っていたお守りです。安産祈願のお守りは、自分で購入したもの以外にいろんな人に貰ったりしましたが、水天宮では、こちらで購入したもの以外のお焚き上げは受け付けていないということだったので、初詣に行ったときのお寺でまとめて出しました。お礼参りの作法とは? いくら包むの?お礼参りと言っても、何も難しいことはありません。戌の日のように特別にご祈祷してもらうわけではないですが、お礼として数千円を包み、巫女さんに渡します。水天宮では、お米とお砂糖の入った授与品を頂きました。金額はご祈祷のときの御初穂料のように決まっているわけではないようで、だいたい1000円〜2000円でいいよう。あくまでも気持ちなので自分が出せる範囲でいいと思います。他の神社やお寺はわかりませんが、水天宮では専用の袋があるので、のし袋を用意していかなくても大丈夫でした。そしてご社殿の外の鈴紐の下がっているところでお賽銭を入れお参りします。二拝、二拍手、一拝し、無事に赤ちゃんが産まれたことを報告します。以上でおわりです♪安産祈願に行った方は、ぜひ出産の報告に妊娠5ヶ月のときに来たことを思い出すと、母となり、娘を連れてまた来られたことが、とても感慨深く感じました。ちなみにお礼参りの服装も、特に決まりはありません。今の時期は寒いので、赤ちゃんも風邪を引かないようにしっかり防寒させてあげて。水天宮の場合は、授乳室もあるようですし、外からは階段で上がりますが、エレベーターもあるようなのでベビーカーで来ることもできます。安産祈願のお礼参りはとくにいつ行かなければならない、というイベントではありません。なるべく祈願の叶った一年以内に行くことが望ましいようですが、産後のママの身体と赤ちゃんのことを一番に優先して日にちを決めたらいいと思います♪特に難しいこともないので、安産祈願に行った方はぜひ報告に、お礼参りに行ってみてください!
2019年02月11日赤ちゃんを授かってはじめてのイベントとなる安産祈願。「戌(いぬ)の日」に行うとはよく聞くけれど、そもそも戌の日ってなに? いつ? どこに行く? なにをするの?…などなど、わからないことだらけですよね。筆者も1人目妊娠時に右も左もわからず、母に手とり足とり教えてもらいながら戌の日を迎えたことを覚えています。事前に基本的なルールを聞いたり調べたりしておいたため、当日はあたふたすることなくスムーズにすませることができました。そこで今回は、安産祈願に行く前にぜひ知っておきたい基礎知識をたっぷりとご紹介。これさえ読めば準備はバッチリです! 赤ちゃんとのはじめてのイベントがステキな思い出になるように、ぜひチェックしてみてください。■安産祈願は「戌の日」に安産祈願は、古くから行われている日本の風習のひとつです。行う日取りは「戌の日」とされていて、別名「戌の日参り」とも呼ばれています。▼戌の日とは「戌」という字を見ると難しそうな感じがしますが、実は十二支に出てくる「戌(犬)」のこと。犬はお産が軽くてたくさんの仔犬を産むことから「安産の守り神」とされてきました。その犬にあやかり、暦で設定されている「戌の日」に安産祈願をする風習が生まれたんです。▼戌の日はいつ?戌の日は十二支のうちの11番目にあたり、12日に1度めぐってくるんです。つまり、戌の日は月に2~3回あるということ。特に人気が高いのが「大安」と重なっている戌の日で、縁起のよさから神社に多くの人が集まります。▼妊娠5カ月目に行くのがベスト安産祈願のベストタイミングは、「妊娠5カ月目に入った最初の戌の日」。おなかが大きくなり腹帯が必要になってくるこの時期に、帯祝いに合わせて安産祈願を行うのが一般的となっています。<関連記事> 【妊娠5ヶ月】安産祈願!「戌の日」って何をするの? 25歳はじめての妊娠 #5 どうして安産祈願を「戌の日」(いぬのひ)に行うの? ■戌の日の安産祈願方法安産祈願方法はお参りする神社によって多少異なりますが、そこまで大きな違いはありません。ここではごく一般的な流れをご紹介します。お清め神社に着いたら、まずは鳥居の前で軽く一礼してから境内へ。「手水舎」に向かい、手を洗ったり、口をすすいだりして参拝前の身体のお清めを行います。ご祈祷の申し込み次に祈祷の受付場所となる神礼所や社務所などに向かい、名前や住所など必要事項を記入したうえで安産祈願の初穂料を支払います。混雑している神社では番号札などが渡され、自分の順番が来るまで待つ必要があります。お祓い順番が来たら本殿に進み、ご祈祷の前のお祓いをしてもらいます。祝詞奏上いよいよご祈祷開始。神主が参拝者一人ひとりの名前を読み上げ、神様に安産祈願のご祈祷を行います。このとき、軽く頭を下げた状態で聞きましょう。最後に「二拝・二拍手・一拝(二礼・二拍手・一礼)」を行います。授与品の受け取りご祈祷が終わると、神主から参拝者に授与品が渡されます。これで安産祈願はすべて終了です。【ママコラム】筆者はちょうど夏の暑い時期の参拝となり、しかも人気が高い日曜日の戌の日だったため待ち時間が心配でした。でも、エアコンの効いた待合室でゆったり座ることができ、多少時間はかかったものの快適に待つことができました! 実際に参拝した神社については、のちほどくわしくご紹介しますね。また、授与品のなかには必ずお札が含まれますが、わが家には神棚がないため、このお札をどこに飾ろうか迷いました。調べたところ、家族が集まるリビングなどで目線よりも高い場所、そして東や南を向くように飾るのがベストのようです。■これってどうなの? 安産祈願に行くときの5つのギモン古くから伝わる、戌の日の安産祈願。なんとなく堅苦しい風習のイメージがあるかもしれませんが、実は「こうでなきゃダメ」といった細かいルールはないので安心してください。とはいえ、ある程度の常識は知っておきたいですよね。一般的にどうなのか気になるポイントをピックアップしてみました。▼初穂料の相場は?初穂料はそれぞれの神社で設定されているのが一般的ですが、相場としては5,000円~10,000円程度。お参りする神社の初穂料を事前に調べておき、その金額をきちんと準備しておきましょう。なかには「5,000円または10,000円」など金額に開きがあるケースも。その場合は納める金額によって授与品の内容が異なる場合があります。あらかじめどんな差があるのかチェックしておくと、初穂料の金額を決めやすいかもしれません。ちなみに、神社によっては「初穂料はのし袋や白い封筒に入れて」と案内されていることがあります。初穂料は感謝の気持ちですので、わからなかったり迷ったりしたら、あらかじめのし袋を用意しておくと安心です。▼戌の日以外の日でもいいの?5カ月目最初の戌の日に都合が悪ければ、別の日に安産祈願に出向いてもまったく問題ありません。もちろん神社では戌の日に限らず毎日安産祈願のご祈祷を受け付けています。むしろ妊婦さんの体調や体力を考えれば、戌の日以外の方が空いているのでおすすめ。ご利益は変わらないそうなので、混雑を避けたいならあえて戌の日以外を選ぶのがスマートかもしれません。戌の日にこだわりすぎず、妊婦さんの体調第一で予定を組みましょう。もしも妊婦さん本人が行けない場合、代理の人がご祈祷を受けられる神社もたくさんあります。▼誰と行くの?昔は両家の家族がそろって安産祈願に出向いたようですが、最近は夫婦のみで出向くケースも増えてきました。ちなみに筆者の場合は、お互いの親が楽しみにしていたこともあり、両家総出でにぎやかな参拝でしたが、夫婦ふたりだけの参拝もデートな感じでいいな、と思います。▼どんな服装で行くの?特に決まりはありませんが、神社へのお参りなので露出の多い服装は避けましょう。迷ったら、シンプルなワンピースなどカジュアルすぎない落ち着いたスタイルを選ぶことをおすすめします。男性はスーツである必要はありませんが、シャツやスラックスなどキレイめの服装を心がけましょう。▼腹帯は持参する?昔は腹帯を巻いて安産祈願に出向いたものですが、いまは神社でご祈祷してもらった腹帯を購入し、家で巻くのが一般的です。もちろん、神社以外で購入してもOK! 昔ながらのさらしタイプだけでなく、ガードルタイプや腹巻タイプなどさまざまな種類があるので、使いやすいタイプを選んで購入しましょう。神社によっては、持参した腹帯にご祈祷してくれるところもあります。もしもお気に入りの腹帯がある場合は、行く前に神社に確認しておくと安心です。<関連記事> ご祈祷代はいくら? 安産祈願イベント“戌の日”の知識と皆の過ごし方 ■安産祈願で有名な神社8選安産祈願は自宅近くの神社でもOKですが、ちょっと足を伸ばして有名な神社に出向いてみてはいかがでしょうか。ここでは安産祈願で有名な神社8選をご紹介します。▼【東京】水天宮東京「水天宮」は、東京都中央区に位置する、安産や子授けなどにご利益があると名高い神社。「水天」は水難除けの神、子どもを守る神として崇められています。ここには四柱の神様が祀られていますが、なかでも日本の神様におけるすべての祖先神である天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)に安産や子授けの力があるとされています。ちなみに筆者はこちらを参拝しました。ちょうど戌の日で社殿に入れるのは本人のみでしたが、戌の日以外は夫婦で一緒に入れるようです。(あとで知りました!)授与品のなかに「戌」の形のお神酒があり、とってもかわいいのでしばらく飾っていました。水天宮は妊娠前から知っていてあこがれの神社だったので、かなり待ったこともいい思い出です。 ・水天宮 ▼【埼玉】鴻神社(こうじんじゃ)「鴻神社」は、埼玉県鴻巣市にある、安産の神様である祭神 スサノオノミコトを祀った神社。昔この地にあった神様の木に卵を生んだコウノトリが、それを食べようとした大蛇を退治して大切な卵を守ったという『こうのとり伝説』があり、別名「こうのとり神社」とも呼ばれています。その縁起のよいコウノトリにあやかり、ここではコウノトリをモチーフとしたお守りを授与品としてもらうことができます。ちなみにおみくじもコウノトリのかわいい形で大人気です。 ・鴻神社 ▼【神奈川】鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」は、日本三大八幡宮のひとつ。ここに祀られている神功皇后(じんぐうこうごう)は応神天皇(おうじんてんのう)を身ごもったまま戦場で活躍し、その後、無事に出産したという伝説があります。そのため、安産のご利益のある神社として親しまれるようになりました。また、源頼朝ゆかりの神社として知られ、旗上弁財天社殿の裏にある頼朝が安産を祈願した石(政子石)は、有名なご利益スポットとなっています。 ・鶴岡八幡宮 ▼【千葉】千葉神社「千葉神社」は、千葉県千葉市にある厄除け開運で人気の神社です。ここで祀られているのは北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう・妙見さま)で、水を司ることからおなかの赤ちゃんを包み込む「羊水」に力を授けてくれると伝えられています。ご祈祷後に境内にある「妙見延寿の井」の霊泉をひとくちいただくと、さらに力を得られると言われています。 ・千葉神社 ▼【山梨】山中諏訪神社富士五湖のひとつである山中湖に位置する「山中諏訪神社」。祀られている豊玉姫命(とよたまひめのみこと)は安産守護の神様として、古くから安産や子授けにご利益があるとされ、地元の人々に親しまれてきました。珍しいのが、毎年9月の4~6日にかけて行われる「安産祭り」。夜祭で氏子の女性がおみこしをかつぐと、安産になると言われています。そのおみこしを触るだけでもご利益があるとされ、県外からも多くの妊婦さんが訪れる人気のお祭りです。 ・山中諏訪神社 ▼【大阪】住吉大社大阪府大阪市住吉区に位置する「住吉大社」は、大阪の妊婦さんがこぞって訪れる人気の安産神社です。こちらも神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られており、敵に出陣する際に神石を妊娠中のおなかにはさんで行ったところ無事出産できたことから、妊婦帯を締める風習が生まれたとも言われています。境内にある誕生石のまわりの小石を持ち帰り、安全のお守りとする習わしは住吉大社ならでは。お産のときにその石を握りしめると安産になるという言い伝えもあるため、訪れた際はぜひ忘れずにいただいて帰りましょう。 ・住吉大社 ▼【京都】岡崎神社京都府京都市左京区にある「岡崎神社」は、別名「うさぎ神社」。かつてうさぎの生息地だった地域に建っており、うさぎはたくさん子どもを産むことから安産神社として人気を集めています。境内に入ると、うさぎ! うさぎ! うさぎ! と右も左も、うさぎがモチーフのものだらけで、うさぎ好きにはたまらない光景。手水舎には黒御影石でできた子授けうさぎ像があり、水をかけながらおなかをさすって祈願すると安産になると言われています。 ・岡崎神社 ▼【京都】わら天神宮(敷地神社)通称「わら天神」として親しまれている敷地神社は、京都府京都市北区にある、安産・子授けで人気の神社です。古くから稲わらで編んだかごにお供え物を入れて神様に捧げる習慣があり、いつしかそのかごから抜けたわらを、妊婦が安産のお守りとして持ち帰るようになりました。現在は、ご祈祷の際にもらえるお守りを腹帯にはさんでおくとご利益があると言われています。ちなみに、そのお守りに入っている稲わらに節があると男の子、節がないと女の子が生まれるという言い伝えがあり、それを楽しみに訪れる妊婦さんが多いようです。 ・わら天神宮(敷地神社) <関連記事> 東京近郊で気軽に安産祈願!体験者の声と「おすすめの神社」3選 ■安産祈願「戌の日」まとめ妊娠中は赤ちゃんを授かった幸せをかみしめると同時に、不安も抱えてしまいやすいもの。安産祈願はそんな不安を和らげてくれる、とても大事なイベントです。まずは戌の日を調べつつ、安産祈願にベストな日取りをチェックしましょう。そして立地や初穂料、授与品などを比較しながら、お気に入りの安産神社へ足を運んでみてくださいね。<関連記事> 戌の日の安産祈願はいつ・どこの神社で・腹帯は?【2018-2019戌の日カレンダー】 <参考サイト> 安産祈願・戌の日ドットコム 海上保安庁海洋情報部|十二支と十干 千葉神社|安産守護祈願について 山中諏訪神社 Travel.jp|うさぎ神社 水天宮 わら天神宮 鴻神社 鶴岡八幡宮 住吉大社 岡崎神社
2018年09月03日妊娠5ヶ月を迎え、安定期に入ると気になるのが戌の日の安産祈願。古くから伝わる安産を願って行う行事ですが、いつ・どこへ・誰と行けばいいのか悩みますよね。ここでは戌の日についての基本的な知識や情報、2018-2019年の戌の日カレンダーや安産祈願のできる全国の神社お寺情報も紹介します。腹帯や初穂料など、耳にしたことのある言葉についても解説していますので、はじめての妊娠の方や、上の子のときもやったけどイマイチよくわかっていないという方にもオススメです。■戌の日とは?妊娠すると突然耳にするようになる戌の日(いぬのひ)。ふだん生活しているなかではあまり聞いたことがない言葉だけに、「何のことだろう?」と疑問をもった方も多いと思います。戌の日は、安産祈願にピッタリとされる日。でも「安産祈願をする日だ」ということがなんとなくわかったとしても、なぜ戌の日なのか、そもそも戌の日はどんな日なのかまでは、知らないまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。まずは戌の日とはどんな日なのかを知って、「どうして安産祈願は戌の日にしたほうがいい」と言われているのか、あらためておさらいしておきましょう。▼戌の日ってどんな日?戌の日とは、十二支(じゅうにし)で一回りする日付の呼び方のひとつです。十二支とは、“子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)“の12の動物のこと。それぞれ、12日ごとに巡ってくるので、月に2〜3回はそれぞれの動物の日がやってきます。この十二支に十干(じっかん)“甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)”を組み合わせたものが干支と呼ばれるもので、年(年干支)・月(月干支)・日(日干支)をそれぞれ表しています。たとえば、2018年7月1日ならこうなります。年干支:戊戌(つちのえいぬ)月干支:庚申(かのえさる)日干支:甲午(きのえうま)戌の日は、このうち日干支の十二支部分が“戌”に当たる日を指します。▼なぜ戌の日が安産と結びついたの?戌の日が安産と結びついたのは、戌=犬のお産と関係があります。犬のお産は人間と比べて軽く、一度にたくさんの子どもを産むため昔から安産の神様として崇められてきました。そのため、十二支の“戌”の日は安産祈願にピッタリの日として、言い伝えられてきているのです。ただし、安産祈願などの風習は地域によって異なります。今、自分が住んでいる地域の風習に合わせるのか、ママかパパの生まれ育った土地の習わしに合わせるのかによって違いが出そうなときには、夫婦で話し合って2人が納得できる方法で行うようにしましょう。▼いつ・誰とお参りすればいいの?安産祈願は、安定期といわれる妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行くという習わしもあるようですが、戌の日でなくてもご自身の都合のよい日に行えます。せっかくの安産祈願だからと、戌の日のなかでも大安に当たる日を選ぶと、安産祈願で有名な神社ではかなり混雑する可能性があります。また、土日も混雑する傾向にあるため、空いている日に行きたいという方は平日の戌の日ではない日を選ぶといいかもしれません。基本的には妊婦さん本人がご祈祷をしてもらいます。一緒に行くのは、パパになるパートナー、妊婦さんのご両親などの近親者が多いようですが、とくに決まりはありません。一緒に安産祈願をしてほしいと妊婦さんが思う人と行くようにしましょう。▼どこで安産祈願をしたらいい?安産祈願は、神社だけでなくお寺でも行えます。安産祈願の神様、仏様を謳っているところはもちろん、ご祈祷内容に「安産祈願」と書かれている神社・お寺でご祈祷をしてもらえます。お住まいの地域の近くに安産祈願をしてもらえる神社・お寺はないか確認してみましょう。なお、神社には、◯◯神社、◯◯大社、◯◯八幡宮など祀られている神様によって呼び名が異なりますが、基本的にはどの神社であっても問題はありません。気になるときには事前に電話などで確認を取っておくと安心ですよ。<関連記事> 戌の日に安産祈願の参拝は不要!? 妊婦が本当にすべきこととは どうして安産祈願を「戌の日」(いぬのひ)に行うの? ■戌の日の計算方法戌の日は12日ごとにやってきます。戌の日または、十二支のどれかでも1日知っていれば計算が可能です。十二支の並び順は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。例えば今日が寅なら、8日後が戌の日です。戌の日のカレンダーが記載されているサイトや、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日を出産予定日の入力だけで計算してくれるサイトなどでチェックするとカンタンに確認ができますよ。■2019戌の日カレンダー1月1日(火)、13日(日)、25日(金)2月6日(水)、18日(月)3月2日(土)、14日(木)、26日(火)4月★7日(日)、★19日(金)5月★1日(水)、13日(月)、25日(土)6月6日(木)、18日(火)、30日(日)7月12日(金)、24日(水)8月★5日(月)、★17日(土)、★29日(木)9月10日(火)、22日(日)10月4日(金)、16日(水)、28日(月)11月9日(土)、21日(木)12月★3日(火)、★15日(日)、27日(金)★=大安■2020戌の日カレンダー1月8日(水)、20日(月)2月1日(土)、13日(木)、25日(火)3月8日(日)、20日(金)4月★1日(水)、★13日(月)、25日(土)5月7日(木)、19日(火)、31日(日)6月12日(金)、24日(水)7月6日(月)、18日(土)、30日(木)8月11日(火)、★23日(日)9月★4日(金)、★16日(水)、28日(月)10月 10日(土)、22日(木)11月3日(火)、15日(日)、27日(金)12月9日(水)、★21日(月)★=大安■腹帯について安産祈願は“帯祝い”とも呼ばれ、安産を祈願しおなかに帯を巻く習わしがあります。そのため、安産祈願や戌の日といえば、“腹帯”という言葉も出てくるのです。この腹帯はどんなものなのか、事前準備は必要なのかなどについて確認していきましょう。▼腹帯って何?腹帯とは、古くから妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日から身につけるよう言い伝えられているおなかに巻く布のことです。昔は木綿のサラシを巻いていましたが、今では腹帯として腹巻きを巻いたり、骨盤ベルトを締めたりすることもあります。巻き始めのタイミングや巻く有無なども現代では、「巻きたい人が巻きたいものを巻きたいタイミングで巻けばよい。きついと感じる人は巻かなくてもよい」とされています。その由来は諸説ありますが、よく耳にするのが2世紀ころに存在したとされている神功皇后の安産にあやかっているという説です。神功皇后が15代目の天皇となる応神天皇を身ごもっているときに、おなかに巻いた帯の中に石を入れて戦争へ行き、無事戻ってきての出産が安産だったことから、腹帯を巻く風習が広まったとされています。▼腹帯は事前に準備したほうがいいの?安産祈願をする前に腹帯を準備したほうがいいかどうかは、ご祈祷をしてもらう神社やお寺によって異なります。なかには、ご祈祷のときに腹帯のサラシを授けてもらえるケースもあり、必ずしもご祈願前に用意しておかなければならないものではないためです。また、たとえご祈祷のときに神社やお寺から腹帯を授けられなかったとしても、その場で腹帯をしている必要ななく、その後に用意しても問題はありません。そもそも腹帯は、必ずつけなければならないものではないため、腹帯をしようと考えている方は「準備タイミングとして安産祈願の日を目安にするのもひとつの方法」程度に考えておくとよさそうです。<関連記事> 妊娠中の「腹帯」、どうしてもつけなきゃいけないの? 【医師がポイントを伝授】妊婦さんのための失敗しない「腹帯」の選び方 妊娠中の腹帯事情。どんな腹帯より「サラシ」をオススメしたい理由 ▼腹帯の巻き方腹帯のなかでも、サラシを使って自分で巻く場合には、巻き方を間違えてしまうときつく締めすぎてしまっておなかに負担がかかる可能性があります。正しい締め方を知って、きついなと感じたら自分で調整するようにしましょう。<参考サイト>帯の巻きかたガイド | 水天宮 ■戌の日のお参り・ご祈祷方法具体的な戌の日のお参り、ご祈祷方法を紹介します。▼お参りの仕方(神社の場合)1:神社についたらまず、手水を行います。※手水とは、神社の入り口近くに設けられている手水舎で、手を洗い、口をすすいで手や口を清めることです。2:安産祈願の用紙に必要事項を記入します。3:受付となっている神札所などで、神職または巫女に用紙を渡し、初穂料を納めます。4:待合場(待合室)でご祈祷を待ちます。5:案内に従い、ご祈祷を受けます。▼ご祈祷は予約必須? 初穂料はいくら?ご祈祷の予約については、必要なところと不要なところがあります。安産祈願を行う神社・お寺が決まったら予約が必要かを事前に確認しておきましょう。初穂料(神社やお寺に納めるお金)は、5,000〜10,000円ほどが一般的です。金額にかかわらずご祈祷は受けられますが、授けられるものに違いがあるケースも。「どこどこでは◯◯を授けてもらえる」という情報を元に、神社やお寺を決めた場合には初穂料によって内容に違いはないのか、チェックしておくと安心です。<関連記事> ご祈祷代はいくら? 安産祈願イベント“戌の日”の知識と皆の過ごし方 ▼御札の置き場所は?安産祈願を神社やお寺で執り行うと、安産祈願札という御札をもらえることもあります。いただいてきた御札は、家のなかでも家族が集まる明るい場所が望ましいとされています。できれば、御札の向きは南向きか東向きで静かで高いところに置きましょう。なかなかいい場所が見つからない場合には、家族が毎日お参りできるような場所を選ぶのがおすすめです。“いつも丁寧にお参りできること”を条件に置き場所を探すのがポイントです。■安産祈願のできる全国の神社・お寺リスト全国には、安産祈願ができる神社はたくさんあります。ここでは、安産祈願で有名な全国の神社をピックアップしてご紹介します。必ずここに書かれている神社でなければならないわけではないので、もし近くに住んでいる場合は参考にしてみてくださいね。(★=お寺)▼北海道北海道神宮(札幌市)、西野神社(札幌市)、上手稲神社(札幌市)、手稲神社(札幌市)、札幌諏訪神社(札幌市)、彌彦神社(札幌市)、北海道護国神社(旭川市)、函館八幡宮(函館市)、浦幌神社(十勝郡)、鹿追神社(河東郡)▼東北櫛引八幡宮(青森県)、唐松神社(秋田県)、盛岡八幡宮(岩手県)、大沢金勢神社(岩手県)、志和稲荷神社(岩手県)、湯殿山神社(山形県)、月岡神社(山形県)、大崎八幡宮(宮城県)、諏訪神社(宮城県)、熊野神社(宮城県)、住吉神社(福島県)、安積国造神社(福島県)▼関東太平山神社(栃木県)、日光二荒山神社(栃木県)、産泰神社(群馬県)、一之宮貫前神社(群馬県)、筑波山神社(茨城県)、大宮氷川神社(埼玉県)、久伊豆神社(埼玉県)、鴻神社(埼玉県)、箭弓稲荷神社(埼玉県)、千葉神社(千葉県)、代々木八幡宮(東京)、子安神社(東京)、大宮八幡宮(東京)、水天宮(東京)、日枝神社(東京)、横浜水天宮(神奈川県)、稲毛神社(神奈川県)、溝口神社(神奈川県)<関連記事> プレママ御用達!? 安産祈願で行ってみたい神社はココ! 「『水天宮』で戌の日に腹帯を巻きたい」 東京近郊で気軽に安産祈願!体験者の声と「おすすめの神社」3選 ▼甲信越・北陸彌彦神社(新潟県)、白山神社(新潟県)、諏訪大社(長野県)、生島足島神社(長野県)、山中諏訪神社(山梨県)、甲斐国一宮浅間神社(山梨県)、武田神社(山梨県)、安産日吉神社(石川県)、足羽神社(福井県)、▼東海大富士山本宮浅間大社(静岡県)、垣子安神社(岐阜県)、伊那波神社(岐阜県)、塩釜神社(愛知県)、熱田神宮(愛知県)、伊奴神社(愛知県)、田縣神社(愛知県)、大縣神社(愛知県)▼関西長浜八幡宮(滋賀県)、長岡天満宮(京都府)、敷地神社/わら天神(京都府)、御香宮神社(京都府)、日根神社(大阪府)、住吉大社(大阪府)、坐摩神社(大阪府)、上宮天満宮(大阪府)、伊太祁曽神社(和歌山県)、湊川神社(兵庫県)、伊勢神宮(三重県)<関連記事> 安産の神も! 民俗学者がすすめる“京都の寺社”3選 ▼中国・四国広島東照宮(広島県)、厳島神社(広島県)、安子神社(島根県)、一之宮倭文神社(鳥取県)、★不洗観音寺(岡山県)、★岩渕山観音寺(山口県)、大麻比古神社(徳島県)、★金倉寺(香川県)、★香園寺(愛媛県)、下崎神社(高知県)▼九州・沖縄水天宮(福岡県)、宇美八幡宮(福岡県)、武雄神社(佐賀県)、★高野寺(佐賀県)、諫早神社(長崎県)、★長崎山清水寺(長崎県)、青島神社(宮崎県)、★江平子安観世音菩薩(宮崎県)、★高城山子安観音(大分県)、春日大社(大分県)、浮島神社(熊本県)、石體神社/石帯神社(鹿児島県)、照国神社(鹿児島県)、★西来院(沖縄県)、波上宮(沖縄県)■まとめ戌の日は、安産祈願にピッタリの日です。安産祈願は必ずしなければならないものではありませんが、「無事に生まれてきてほしいという気持ちを込めてお祈りしたい」と思ったときにはぜひ、戌の日に安産祈願をしてみてくださいね。参考サイト水天宮|トップページ 帯の巻きかたガイド | 水天宮 神社本庁 | お神札のまつり方 【安産祈願 北海道8選】北海道神宮ほか有名神社や寺から厳選 | 安産祈願のプラスワン 北海道で安産祈願を受けよう!札幌市内・市外で人気のある神社 | MARCH(マーチ) 北海道でお勧めする安産祈願の神社6選! | はぴいくライフ 【北海道・東北】安産祈願におすすめの神社・寺とは?お守りも紹介! 東北地方 | 戌の日の安産祈願 【関東】安産祈願がかなう有名安産スポット!(東京の水天宮、八王子の子安神社)|photoHug (フォトハグ) 【関東】安産祈願におすすめな神社・寺とは?お守りもご紹介! 【東海】安産祈願で有名な神社・寺を一挙ご紹介!お守りはどんなの? 戌の日の安産祈願に行きたい有名な神社4選|愛知県|cozre[コズレ] 子育てマガジン 【北陸・甲信越】安産祈願で有名な神社・寺とは?お守りもご紹介! 甲信越でお宮参り!どの神社やお寺がいい?人気の場所をチェック | MARCH(マーチ) 近畿でおすすめの安産祈願の神社3選 妊婦さん必見です!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 安産祈願で有名な大阪の神社4選~赤ちゃんの成長を祈ろう!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 敷地神社(わら天神)以外にもまだまだある!京都府での安産祈願5選 【中国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 【四国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 安産祈願の有名スポット(中国・四国~九州) 【九州・沖縄】安産祈願で人気の神社・寺とは?お守りもご紹介! 戌の日の安産祈願に人気!九州のおすすめ神社・お寺7選! - こそだてハック 沖縄で有名な安産祈願の神社やお寺 | 安産専門ページ | ピントル
2018年06月30日こんにちは、佐原チハルです。妊娠中って、マタニティマークからイメージされるようなフワフワとした幸福感よりも、実際は“体調不良と不安との戦い”みたいな時間の方が多いものですよね。特に、つわりがひどく、流産の危険が高いと言われている妊娠初期は大変!そんな時期を超え、少しだけ息をつけるようになったタイミングでやってくるイベントが“戌の日”です。そこで今回は、“戌の日”の概要と、先輩ママたちがどんな風に戌の日を過ごしてきたのかをご紹介いたします!●戌の日って、何?戌の日は、安産祈願のイベントです。流産の危険が特に高いという妊娠初期を過ぎた妊娠5か月目の戌の日 に行われます。“戌”はお産が軽いのだそうで、それにあやかっているのだそう。戌の日の安産祈願に有名な神社は多々ありますが、そうでない場所でも行うことができます。●戌の日にやることと金額の目安戌の日は、“岩田帯”と言われる腹帯を締めた妊婦さんに、安産祈願のご祈祷をしてもらいます。岩田帯は“さらし”でできた長い帯ですので、慣れていないと、結ぶのは少し難しく感じるかもしれません(慣れていない人がほとんどだと思います!)。「わざわざ帯をつけては行かなかった」「つけたけど、一般的なお店で売っている着脱の簡単な普通のやつにしたよ」という人が多いようですが、もし岩田帯にこだわりたいようでしたら事前に練習しておいたほうがいいかもしれません。「つけていかなかったけど、神社で売っていたやつをお守りに買った」という人も多いようです。ご祈祷にかかる料金は5,000〜10,000円 くらい。神社によって、金額が提示されていることもありますし、金額は“お気持ち”で、ということで一切書かれていない場合もあります。服装は通常どおりの格好でよいですが、神社によっては靴を脱ぐ必要が出てくる可能性もありますので、その点には注意が必要です。●皆の戌の日の過ごし方体験談●(1)急に両親が上京してバタバタした『実家が福井なんですけど、わざわざ親が上京してくることになって、なんだか大忙しでした……』(30代/3歳のママ)ご両親とは離れて暮らしているという、東京在住のママさんからの声です。戌の日は、夫婦2人で過ごす予定だったそう。しかし、ママさんのご両親にとっては初孫の安産祈願ということで、急に戌の日に合わせて上京されることになり、お迎えの準備でバタバタだったそうです。ご両親には、一緒にお参りに行きたいか どうか、早めに確認しておいた方が楽かもしれませんね。●(2)ご祈祷はせず、家族で食事会をした『ご祈祷はしてもらわなかったのですが、みんなでお参りして、豪華なランチをして帰りました!』(30代/2歳の子のママ)ご祈祷はやってもらいませんでしたが、妊娠というわずかな期間にあるせっかくのイベントだし……ということで、ご家族のみなさんとの食事会 を行ったそうです。ちょうどつわりも軽くなり、いつも通りにご飯が食べられるようになったころだったため、とても楽しかったそう。戌の日は、ご祈祷の後でも「みんなでご飯でも食べて帰ろうか」となることも多いようなので、よりゆったりとした服で出かけたほうが良いかもしれません。●(3)とくに何もしなかった『上の子のときも下の子のときも、特に何もしなかったです』(30代/1歳と3歳の子のママ)こちらのママさんは、戌の日のイベント自体に興味はあったそうなのですが、上のお子さんのときは体調不良で、下のお子さんのときは時間の捻出ができず、ご祈祷はしなかったそう。どちらのお子さんも無事に生まれてきてくれたし、無理にご祈祷する必要もないよな ……と、今では思っているそうです。----------戌の日は、妊娠期間中にある貴重なイベントです。けれど大切なのは、“マナーよくご祈祷をしてもらうこと”ではなく、ママの気持ちや体を楽にして、赤ちゃんを迎える心の準備をすることです。「特に何もしない」のが正解、という場合もあるでしょう。自分にとって一番快適なスタイルで、戌の日を過ごせるといいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年04月20日妊娠して5か月目になると、つわりも少しおさまり妊婦さんも安定期に入ります。赤ちゃんもお腹の中で動き出し、母親になる喜びが感じられる頃です。「戌の日」に安産で多産の犬にあやかって腹巻を巻く風習があります。戌の日は、お腹の赤ちゃんをしっかりと意識すべき日だと思っています。2019年戌の日カレンダー1日(火)・13日(日)・25日(金)2月 6日(水)・18日(月)3月 2日(土)・14日(木) ・26日(火)4月 7日(日)・19日(金)5月 1日(水)・13日(月)・25日(土)6月 6日(木)・18日(火)・30日(日)7月 2日(金)・24日(水)8月 5日(月)・17日(土)・29日(木)9月 10日(火)・22日(日)10月 4日(金)・16日(水)・28日(月)11月 9日(土)・21日(木)12月 3日(火)・15日(日)・27日(金)2020年戌の日カレンダー1月 8日(水)・20日(月)2月 1日(土)・13日(木)・25日(火)3月 8日(日)・20日(金) 4月 1日(水)・13日(月)・25日(土)5月 7日(木)・19日(火)・31日(日) 6月 12日(金)・24日(水) 7月 6日(月)・ 18日(土)・ 30日(木)8月 11日(火)・23日(日)9月 4日(金)・ 16日(水)・ 28日(月)10月 10日(土)・22日(木)11月 3日(火)・15日(日)・27日(金)12月 9日(水)・21日(月)妊婦さんが寺社へのお参りをする日ではない?戌の日には必ず寺社にお参りをするものと勘違いをされている人も多く、昨今寺社では、お参りの人で行列ができ、妊婦さんが救急車で運ばれるなんていう話も聞きます。折角の良い思い出になるお参りも、そのようなことにならないように気を付けなくてはなりませんね。お参りに行くのであれば、妊婦さんの体調と相談して、良い日を選びましょう。大安などの六輝(六曜)にこだわる方もいますが、六輝自体は鎌倉時代に中国から入ってきた占いの一つです。入ってきた当初は一日の時間の吉凶を占ったものを、後に江戸時代に日にちの吉凶を占うものになったので、筆者はあまり意味のないことと思います。日々是好日と体調の良い日にご家族でお参りすることをお勧めします。そもそも戌の日の起源とは?犬は多産でお産が軽いので犬の出産にあやかる意味で、妊娠がはっきりして、そろそろ胎動が感じられる5ヶ月目の戌の日の前に、各地の寺社で安産祈祷をしてもらった腹帯を戌の日にしめることが風習となっているようです。何故、戌の日かというかと言いますと、犬の出産にあやかろうとすると説明されることが多いのですが、その他にも、犬はあの世とこの世とを往復できる動物と考えられていることにも関係がありそうです。ただ、現代のようになったのは、江戸時代に入ってからと言われています。その前は、子(ね)の日に行われていたようです。鼠も多産で子孫を増やす力があったために、その力にあやかろうとしたためと言われています。早いところでは3ヶ月、遅いところでは7ヶ月の戌の日に妊婦のお腹に腹帯をまくところもあるようです。腹帯を巻く風習の起源腹帯を巻く風習は、平安時代に皇室でおこなわれたのがはじめとされています。昔は、妊婦の実家が赤白二筋の絹と白木綿一筋の帯を重ねて奉書紙で包み、表書きを「岩田帯」「祝の帯」「祝帯」と書いて、蝶結びの赤白の水引をかけて贈りました。絹帯は、あとで祝着に仕立てて、赤ちゃんの誕生の時に使い、白木綿はオムツに使われました。妊婦がつけるさらしの腹帯「岩田帯」は、もともと齋肌帯(いはだおび)から転じた言葉で「齋」のは「忌み」という意味があり、昔は出産が穢れ(けがれ)と考えられていたことによります。帯祝いの日から出産の忌みに入るので肌帯をつけて安産を願ったのですが、岩田帯をお腹にまくことで胎児を守り、妊婦の腰を支えたり、冷えを防いだりする実用的な役割もあったと思われます。昔は、腹帯は産婆に巻いてもらうほか、仲人、里の親、夫などにしめてもらったり、子運のよい人、産の軽かった人、丈夫な子供を育てている人などに帯親を頼んでしめてもらったりすることが多かったそうです。腹帯には、各地の寺社で安産祈願をしてもらった布が用いられるほか、上棟式、船卸の幟、土俵の四本柱の巻き布など祝儀の時にもちいたものが使われることもあったそうです。また、葬式の時にたてる5色の旗を巻くところもありました。力士のように強い力をもらったり、死者の霊魂を胎児に付与することによって運がつけられたり、胎児の霊魂も強くなるといった強いもの、縁起のよいものの力を借りようとする意識がみられます。帯の長さも縁起の良い3尺3寸や7尺5寸長さに切って使用したり、安産のまじない札を挟んでおきました。まじないは、腹帯に犬という字を書き、腹帯の間に熊の腸や毛や蛇の抜け殻などを挟むやり方があったそうです。腹帯の起源は、神功皇后の新羅征討の時に、応神天皇を出産しそうになり、腹帯に小石を挟んで出征して帰国するまでに出産をのばしたという故事に由来すると言われています。きりっと締めると子供が育ちすぎずに産が軽く済むと言われるとともに、腹帯をするのは、世界中でもめずらしいようで、日本オリジナルの出産文化である事が分かります。安産祈願のお祝い金や内祝について親しい人がお金でお祝いをする場合は「ご着帯御祝」と書いて贈ります。お祝いを頂いた家へは、お金をもらった場合は、1割のお移り(おため)を入れて返礼します。犬の張子人形を贈ることもあります。犬張子は平安時代に産室の魔よけとして飾られたものです。また、江戸時代には初宮参りのとき、あいさつ回りを迎える側から贈り物として使われていたという縁起ものです。基本的には、帯祝いにいただいたものには、特にお返しの品は必要ないと言われています。また、着帯しましたよということを近所や親戚に知ってもあうために「帯掛け内祝」として折箱に赤飯を軽く入れて南天の葉を添えて贈るところもあります。赤飯を軽く入れるのは、お産が軽く済むようにとの願いです。南天は難を転じるおまじないです。寺社へ参拝する場合戌の日を前に岩田帯を用意して寺社に安産祈願をしますが、東京では、中央区の水天宮が有名です。水天宮にように安産祈願に有名な寺社は、戌の日には想像以上に混み合うことも多いので気を付けましょう。水天宮には「御子守帯」(みすずおび)という岩田帯も用意されています。実家の母親とお参りする人が多いようですが、姑を一緒に誘ってあげても喜ばれると思います。特に男の子しかいない母親には、自分もそうだったと懐かしく思ってもらえると思います。夫婦やその親と一緒に神社で安産祈願したあとで食事会などする人も多いと聞きます。▼服装のルールは?服装は、神様にお願いに上がるので余りカジュアルな服装よりある程度きちんとした服装の方が良いと思います。▼初穂料は?のし袋は必要?祈祷してもらう場合は、初穂料をおさめるのが一般的。赤白の蝶結びの水引に熨斗付きお金包みに「初穂料」と書いてお金を包みます。いくら包むかは、前もって訊いておくとよいでしょう。出産に伴う不安を払拭させたい方も多いと思いますが、体調の悪い場合は、無理せず、戌の日でなくてもよいのです。戌の日には、腹帯をつけることをなさるとよいと思います。<参考>人生儀礼辞典(小学館)日本橋はいばらがおくる四季の心得帖(自由国民社)
2017年02月27日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
■ついにPTA会費が…こんにちは、エェコです。今回は小学校のPTA会費の集金について…。今年ついに嬉しい変化がありました!なんと…、クレジットカード払いが可能になりました!信じられない!今まで何回か完全デジタル化が議論されているのは知っていましたが、全部不採用にされていました。それがついに…!手集金の時は渡すほうも渡されるほうも大変でした…。集金日は指定されていて、それに合わせて忘れないように子どもに持たせます。(事前に持ってくるのはお金を扱うのでNG)子どもにも「今日絶対先生に渡してね」と念を押します。そして集金を計算する側…、つまり役員のほうも大変です。一度やったことがあるのですが、20人くらいが会議室に集まり、クラス単位で計算や確認をします。集金日に持ってこなかった人には個別で連絡をして、また集まって計算&確認して…と3回くらい集まりました。■その後の変遷は…それが銀行振込になってだいぶ楽になりました。でも振込期間内に振り込んだり(期間内に振り込めなかったら手集金)振込手数料があること…。まだ少し負担がありました。でも今年度からは…全部スマホで完結!すっごい楽でした!!ほかの学校でもはじまっているかもしれませんが…。負担を減らしていこうという努力がみえて本当にありがたかったです。
2025年07月20日子育てにおける「困ったな」と発達障害の関係や、「よい専門家の見つけ方」についてお話を聞いた前編に続き、後編では療育の基本や、療育にできること・できないことについてうかがいます。▶前編はこちら「この子の発達障害は治りますか?」よりも尋ねてほしいこと――「療育」とは何か、教えてください。川﨑先生(以下、川﨑):療育とは、「本人や周りの人にとって、今日より明日が少し生活しやすくなるための支援」です。言い換えれば、その子のなりたい自分になるためにできることを増やしていくこと、ともいえるでしょう。療育は、いわゆる定型発達に近づけるためにあるものではありません。――保護者としては「療育=発達障害を治せる、いわゆる普通の子になれる」と思いがちですが、そうではないんですね。川﨑:「治りますか?」や「特性はなくなりますか?」と聞かれることは多くあります。こうした問いに、医療関係者をはじめとした専門家が「はい」と断言することはできません。そもそも何をもって「治る」とするか明確ではないからです。しかし、今後その子がどうなるのかという疑問にはきちんと答えなければと感じています。――保護者ができる、「治りますか?」の代わりになるような尋ね方はあるのでしょうか?川﨑:就学前なのであれば「小学校に入学するころ、この子はどのような様子になっていると予測しますか?」と尋ねてみてください。「できないこと」「病気なのかどうか」というところから、「どういった状態になれば、この子がより幸せになれるのか」と視点を変えてみるのです。――なるほど。視点を変えることが大切なのですね。川﨑:先の質問に対する専門家の回答に対して、さらに「家庭では何をしたらいいですか?」と質問してみてください。すると、その専門家の考えを具体的に聞けるはずです。これは、自分たち親子をサポートしてくれる専門家かどうか、見極めるポイントにもなると思いますよ。療育を通して目指す姿は、子どもによってバラバラでいい――子どもの発達が気になる保護者にとっては、それでも「定型発達に近づけたい」との思いもあると思います。「療育にできること」について教えてください。川﨑:前提として「あの子ができているから、うちの子もできていないといけない」ということはありません。一人ひとり、目指す姿はバラバラでいいんです。ですから、療育を通してできることは、その子の状況や、何より目指す姿によって変わります。たとえば、実年齢は5歳で、全般的な発達の遅れがある子がいるとします。療育では、この子の理解の段階をおさえ、本人と保護者がお互いに「わかった」「伝わった」と実感の持てるやり取りの段階と方法を具体的に提案します。また、特性に応じたコミュニケーションの工夫を“場面ごとに”提案し、サポートします。これによって親子のすれ違いが減り、お互いに楽しくコミュニケーションできるようになるでしょう。――その子の発達の程度や置かれている状況がバラバラだから、目指す姿もバラバラでいいんですね。川﨑:そうです。ただ、発達障害だけでなく、すべての子どもたちに共通して言える大切なスキルの一つが「一つ先の見通しを持つ」スキル。「次にどんな活動や行動があるか?」と予測ができる力や、それができるようになる環境をつくることです。これができるようになると、この先に何があるかわくわくしながら出来事に参加できるようになります。たとえ嫌なことでも、先に予告されているとちょっと我慢ができるということですね。――見通しを持つスキルを身につけるにはどうしたらよいのでしょう?川﨑:一つは、自分の欲求(やりたいこと、ほしいもの、手伝ってほしいことなど)を楽に伝えられる手段を持つこと。これは会話に限らず、紙に書いて伝える方法や、指差しなども含みます。もう一つは、自分も周りも困らないかたちで「いやだ」と拒否できるコミュニケーション手段を身に着けておくこと。子どもの理解力の段階に応じて工夫しながら、これらを身に着けることは、私が療育の現場にいたころから重要だと感じています。――自分の欲求を適切に伝えるスキル、周りが困らない形で拒否できるスキルの双方が大切なんですね。川﨑:さらに一つ付け加えるならば、本人が「やりたい」と思う経験をどんどん積むことも「見通しを持つスキル」を培うことにつながります。子どもには、自分が動けば周りの環境は変わるのだという経験をたくさん積んでほしいですね。多くの人が子どもの育ちを見守ってくれる世の中に――子どもの発達が気になる保護者に向けて、一言お願いします。川﨑:発達障害の診断や支援、子どもとのよい関わりを通して、親子が今よりも楽になれることはもちろん重要です。加えて、「1年後はどうなるかな?」「5年後、どうなっていたらこの子が楽かな」ということを、親だけでなく子どもの周囲にいる人全員で考えられるようになるといいですね。多くの人が子どもの育ちを見守る世の中であってほしいと願っています。親の責任は途方もないものです。ですが、子どもの成長は親も変えるんです。だから、一緒に育っていきましょう。(取材・文:マイナビ子育て編集部)川﨑聡大先生の書籍はこちら発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。
2025年07月20日蒸し暑い都内を少しだけ離れ、週末は家族で長野県へ。今回の目的地は【Kurohimeby Earthboat】長野県上水内郡信濃町大井2576お部屋によって全く異なる景色。また来たくなるアウトドアホテル全室トレーラー型宿泊施設になっていて、専用のサウナ付きも嬉しいポイント★室内には大きな窓があり、眺めもよくてとっても気持ちいい空間でした。キッチンにもある程度なんでも揃っているので、準備したのは食材だけ!息子はBFを持参しました。アメニティーも揃っているので最低限の荷物でOKなのも助かります。専用のサウナでリラックス〜!各部屋に専用のサウナが付いているので、人目も気にせずゆっくりと過ごすことができます♪もちろん水風呂もありますよー!サウナ後はゆっくり過ごすこともできました。アウトドアの醍醐味の一つ、夕飯も自然を感じながら楽しむ!近くのスーパーで食材を買ってきたので夕飯も自分達で好きな物を!もちろん夜食も・・・笑キャンプで食べるカップラーメンってどうしてこんなに魅力的なんでしょうか笑売店に売っているアイスも美味しかった〜!夕方になると外も涼しくなってきて過ごしやすく、周りが本当に静かなので夜は虫やカエルの鳴き声しか聞こえないくらい!笑周りに余計な明かりもないので、夜空に広がる満点の星を見ることもできました★静かなので息子もぐっすり寝てくれました。都会を離れて大自然の中でゆっくり過ごす週末はとってもリフレッシュ出来ました!夏休みにもおすすめです♪▼Earthboat Village Kurohime Tourist Map
2025年07月20日子どもと一緒に投票所に行くことで得られるメリットは想像以上に大きいことをご存知ですか?じつは、投票所に入るというたった数分の体験が、子どもにとってとても貴重な学びの機会になります。また、さまざま調査からも、親子連れ投票が子どもの将来の投票行動にも大きな影響を与えていることがわかっています。選挙に子どもを連れてっていい2016年(平成28年)の公職選挙法一部改正により、保護者と一緒であれば18歳未満の子どもも投票所に入ることができるようになりました。改正前は「幼児」までしか同伴できませんでしたが、現在では小中高生を含む未成年の子どもも入場でき、親が投票する様子を見ることができます。子どもが投票用紙に記入したり投票箱に入れたりすることはできませんが、「親が投票する姿を見る」こと自体が貴重な社会体験になるのです。投票所での基本ルール:必ず保護者と一緒に:18歳未満の子どもだけでの入場はできません子どもが代わりに投票はNG:投票用紙への記入や投票箱への投函は保護者のみ静かに見学:投票所内では大声で話したり騒いだりしないようにほかの人の投票を見ない:ほかの選挙人の投票をのぞき見たり、歩き回ったりしないこと保護者と一緒に行動:保護者が退出したあとも投票所に残ることはできませんデータが実証する「親子連れ投票」の効果親子で投票所に行くことが、子どもの将来の投票行動に本当に影響するのでしょうか。以下の調査結果がそれをはっきりと示しています。総務省の「18歳選挙権に関する意識調査」では、子どもの頃に親と一緒に投票所に行った経験がある子どもは、行かなかった子どもよりも将来の投票参加率が20ポイント以上高いという結果が出ています。キッザニアが中学3年生1,111名を対象に行った意識調査では、家庭で政治の話題が「よくある」子どもの86.5%が「18歳になったら選挙に行く」と回答しました。一方、家庭で政治の話題が「ほとんどない」子どもでは、わずか42.8%にとどまっています。親と一緒に投票所へ行った経験や家庭での政治的な対話の有無が、子どもの投票意識に約20〜30ポイントの差を生んでいるのが現実です。選挙の仕組みや投票の大切さを教科書や授業で学ぶことはもちろん大切ですが、実際に投票所に足を運ぶことには机上では得られない現実感があります。そしてこの経験が、未来を担う子どもたちの政治参加への一歩になるのではないでしょうか。「よくわからない」けれど「知りたい」子どもたちまたキッザニアの調査によると、中学生の70.2%が「政治は複雑でわかりにくい」と感じている一方で、73.6%は「政治の仕組みを知りたい」と思っているという結果が出ています。つまり、「難しいから無関心」なのではなく、「関心はあるけれど学ぶきっかけがない」状態なのです。だからこそ、家庭での会話や投票所での経験が、そのきっかけになるのです。全国の自治体でも親子連れ投票を応援する取り組みが広がっています。子どもに記念品を配布する投票所や模擬選挙・こども選挙の実施、選挙啓発ポスターや動画など、子どもが選挙に触れる機会は少しずつ増えてきました。しかし、最も影響力が大きいのは、やはり身近な大人の行動です。投票の日に「今日は選挙だから一緒に行こう」と声をかける、投票後に「どのように候補者を考えて選んだか」を話す、日頃から政治に関するニュースについて話し合う——そんな日常の小さな積み重ねが、10年後の日本を変える力になるのです。また、総務省では「選挙のまちがいさがし」など、子どもが楽しみながら選挙について学べる教材も提供しています。(引用元:総務省|選挙のまちがいさがし)***親子連れ投票は、たった数分の出来事かもしれません。でも、その一歩が、子どもにとって大きな学びになります。次の選挙では、「一緒に行こう」の一言から始めてみませんか。子どもの未来のために、いまできることがここにあります。(参考)総務省|18歳選挙権に関する意識調査KCJ GROUP株式会社(キッザニア)|中学3年生1,111名に聞いた選挙や政治に関する意識調査
2025年07月19日子育てでの「困った……」。これって発達障害が原因?――子どもに対する育てにくさと発達障害に関係はありますか?川﨑先生(以下、川﨑):直接的な因果関係はないとされています。最近はインターネットやSNSで不安になることが多く書かれていますが、発達障害の特性がそのまま「結果としての育てにくさ」につながるかというと、そうでもありません。もちろん、発達障害は子育てにおいて考慮すべき点にはなりますが、そう単純なものではありません。そもそも、特性に気づくというのは、生活を送るうえでそれなりに「困ったな」と感じたことによってあるわけです。また、親子だけで完結しているものでもありません。――育児における「困ったな」が親子だけで完結するものではない、というのは、どういうことでしょう。川﨑:子の特性や親子関係だけでなく、家庭の経済力、家庭を支える周囲の人々の協力の有無によっても育児における悩み・困難さというものは変わってきます。子育ては親の責任だけでなく、社会全体の責任だと思います。健診での「しばらく様子を見ましょう」という言葉の裏側――子どもの発達について健診で相談しても「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが珍しくないと聞きます。川﨑:そうした事態が起きているのには、理由があります。子どもの特性に初めて気づくきっかけになることの多い乳幼児健診、これは市町村が行っていますが、実は市町村には子どもの発達や、保護者のサポートができる専門家を十分に配置できているとは言いがたい状況です。そのため、十分な根拠もないままに「様子を見ましょう」と言ってしまうスタッフもいるのだと思います。――「しばらく様子を見ましょう」と言われたら、本当にそのまま様子を見ていてよいものでしょうか。早く専門家の診断を受けたほうがよいのでしょうか。川﨑:診断を受ける目的は、障害を見つけることではありません。本来は「明日、もう少しだけ子どもと向き合ってがんばろう」とお父さん・お母さんが思える余力を作るためのものです。そのためには、発達の遅れの有無を明らかにして終わりではなく「今、何ができるのか」と具体的に把握していくことが大切。まずは専門家と一緒に、2~3ヶ月後「どう変わったか」がわかるように目標を立てていきたいですね。自分たちにあった発達障害の専門家はどう見つける?――親として、今すぐにできることはありますか?川﨑:お父さん・お母さんが最初に心がけるべきこととして、3つのことをお伝えしたいです。一つ目は、難しいですが、まずは少しでもいいので気持ちの余裕を持つこと。二つ目は、気持ちの余裕を持てる方法について具体的に教えてくれる専門家を見つけること。最後に、不安を煽る大人や情報から、一歩距離を置くこと。この3つが大切です。――その「専門家」を見つけることがなかなか難しいですよね……。川﨑:そうですね。「今すでにできていることから、どうしたら次の一歩へ進めるのか」を具体的に示してくれるような専門家がいいですね。――そうした、適切で具体的な助言をくれる専門家を見つけるにはどうしたらよいでしょう?川﨑:もし、専門家に「様子を見ましょう」と言われたら「いつまで様子を見ればいいですか?」としっかり尋ねてみてください。そこで、たとえば「3か月」と言われたら「3か月で具体的にどのようなことができるようになれば、この子の発達としてはよいですか? 専門的な立場から教えてください」と質問してみてください。具体的に「できること」を列挙してくれる人がよい専門家といえるでしょう。早期診断・早期支援の「本当の意味」――発達障害は早期診断が重要だと言われます。一方で早期診断によって、かえって悩む親子もいるのでは……と感じるのですが。川﨑:本来、早期診断の理想形は「早い段階で周りが手を差し伸べることで、その子の今後のライフステージにおける可能性が大きく広がること」です。難しいところではありますが、早期診断はメリットもデメリットもあり、社会環境・子ども(子どもの特性)・家庭の相互作用で決まるのではないかと考えています。――というと、早期診断ができても、親子が置かれている社会環境や家庭の状況などで、適切な支援につながらなければ早期診断の意味が薄れるということでしょうか?川﨑:はい。繰り返しになりますが、大切なのは発達障害の診断を結果論にしないこと。診断を受けた後、そこから何ができるか、どうやってスキルを増やしていけばいいか、と考える思考にチェンジできて初めて、早期診断や早期支援の意味が出てきます。===後編では、発達障害の支援のひとつである「療育」について詳しくうかがいます。▶後編はこちら(取材・文:マイナビ子育て編集部)川﨑聡大先生の書籍はこちら発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。
2025年07月19日\発達障害の子が、不安なく・よりよく育つためにできること/発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結!立命館大学教授で発達障害・知的障害の方への支援について研究している川﨑 聡大先生。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。今回はその中から、学校とのコミュニケーションについて、ご紹介します。書籍『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』学校の先生とのコミュニケーションで困ったら「学校とのコミュニケーション」の基本スタンスは、「情報提供」と「対話」です。またゴールは常に「わが子が学校や教室や教師に不安を感じずにいられること、そしてその環境を整えること」です。これは発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもにとって大切な視点です。勝ち負けや戦いにならないようにするには※画像はイメージです情報提供とは、「わが子の実態や特性」+「支援の必要性」を具体的に丁寧に伝えることを言います。例えば「うちの子は、○○な場面でいきなり否定語を伝えると納得がいかずに暴れてしまうことがある。▲▲な関わりをすると落ち着く」などです。対話とは、お互いの考え方や捉え方の違いを理解し合いながら、話し合いを通して少しずつ溝を埋めていくことを言います。要望を伝える場合は「私はこう思うが、どうだろうか」とお互いに歩み寄りながら協議・交渉を続ける方がうまくいきます。学校から「難しい」「できない」と言われた場合はどうすればよいでしょうか。現行のシステムでは、現状に追い付いていないこと、すぐに対応できないことが多々あります。前例のない「ファーストケース」の場合は、未開の地を行くような努力を強いられることがあるかもしれません。それでも、これまでに作られた制度や支援の多くは、過去の子どもたちの苦労や保護者の努力のおかげで切り拓かれていった歴史があります。「わが子だけのため」ではなく、「次の世代の子どもたちのため」にも必要な支援を訴え続けていくという気持ちが必要になるとも言えます。学校とのコミュニケーションは簡単にいかないこともあります。何度も学校に行ったり、対話がうまくいかなかったり。もしそうなっても、ご自身を責める必要はありません。その一方で、理解がない相手をただ責めるだけでは事態はなかなか好転しないということも、心に留めておく必要があります。想定していることのすべてを実現させようとするのではなく、「優先順位の高い項目から進める」「取り入れやすいことから始める」といった方向性も一つの「落としどころ」だと考えるようにしてみてください。大切にしたいのは「わが子にとっての困りごとの解消」であり、決して戦いや勝ち負けではないことを保護者・学校の双方がともに理解する必要があります。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる※本記事は、『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(監修・著:川﨑 聡大、著:川上 康則、神谷 哲司、三富 貴子、和田 一郎、石田 賀奈子/KADOKAWA)より抜粋・再編集して作成しました。
2025年07月19日お子さんの目をスマホから舞台へと向けさせてみませんか?欧米ではかなり前から、演劇が子どもの教育に欠かせない存在になっています。そして日本でも、感性や想像力を育む体験として、ここ数年、観劇への注目が高まっているのです。「公演中に泣いたらどうしよう」「じっと座っていられるかな」といった心配も、0歳から楽しめる親子向け作品なら大丈夫。「うちの子、本当に楽しめるかな」「どの作品を選べばいいんだろう」――そんなママ・パパの心配&疑問、全部解決します。今回は、 “本当におすすめできる” 2025年注目の子ども向け演劇・舞台情報を東京から全国まで厳選してご紹介。お子さんが「まだ帰りたくない!」と言い出すような、とっておきの舞台体験を一緒に見つけてみましょう。子どもの能力を伸ばす観劇の「3つの効果」映画やテレビでは味わえない「生の舞台」だからこそ育まれる力があります。デジタルネイティブ世代の子どもたちがいま、必要としている能力を、観劇が伸ばしてくれるのです。特に以下の効果は絶大と言えるでしょう。観劇がもたらす3つの効果効果1:五感・感性が磨かれる「生の舞台」には、演者の声や流れる音楽、個性的な衣装や舞台を照らす照明など、目から耳から全身で体感できる刺激がたくさん。画面からは得られない特別な体験です。効果2:表現力が豊かになる迫力あるパフォーマンスを前に、子どもたちの五感は研ぎすまされ、感情を揺さぶられることでしょう。迫真の演技から子どもたちは表現の豊かさを学びます。効果3:社会性が身につく演劇にはたくさんの人物が登場し、さまざまな人間模様を繰り広げます。子どもにとってそれがコミュニケーションの疑似体験となり、人の気持ちを理解するよい機会となるのです。劇作家、俳優であり演劇教育家でもある別役慎二氏は、「人間のスキル全てを注ぎ込める総合的な芸術だからこそ、非認知スキルを伸ばす教育ツールとして大活躍できる」と演劇教育を推奨します。楽しみながら人間力を伸ばせる観劇、試してみる価値ありです!【0歳からOK!】年齢別・観劇デビューの演目選び初めての観劇では、どんな作品を選べばいいか迷いますよね。選び方のポイントは年齢に合わせること。観劇体験を成功させるためには、子どもの成長段階に応じた演目選びが重要です。また、年齢に加えて、子どもが興味をもっているジャンルを選ぶのも◎。歌やダンス、楽器など、子どもが大好きなジャンルなら、集中力も増してより楽しめますよね。年齢や好みに合った選択で、安心して観劇デビューをはたしましょう!0〜2歳【音・光・リズム体験】あらゆる感覚を使って “まねっこ ” で成長する時期。いろいろな刺激に触れる機会を増やすことが大切です。言葉が未発達の段階なので、音楽やリズム感、動きが楽しいものや、見てわかりやすい演目が向いています。3〜5歳【ストーリー体験】この時期の子どもは、直感的で、主観と客観の認識が曖昧です。だからこそ、物語の世界に没入しやすいとも言えます。子どもにわかりやすいシンプルなストーリーの演目を選んでみましょう。物語の疑似体験が子どもの成長を促してくれるはずです。6〜12歳【感動体験】論理的思考を身につけるこの期間は、ストーリーをなぞるだけではなく、そこに潜む意味を発見したり、深く感動することができます。テーマ性のある演劇や華やかなミュージカルは子どもの思考や感情を刺激してくれるでしょう。【東京】で楽しめる2025年の注目演劇&舞台7選それでは、2025年に開催される注目の子ども向け演劇&舞台公演をご紹介していきます。まずは、東京編です。詳細情報も選択の参考にしてくださいね。東京『スイミー』『ヤン助とヤン助とヤン助と』☆絵本好きで想像力豊かなお子さんに!公演期間:2025年7月25日〜8月17日上演時間:約1時間15分(休憩15分含む)会場:プーク人形劇場0歳〜OK人気絵本原作老舗人形劇団東京『ピーターパン』☆空想好きな元気キッズに!公演期間:2025年7月28日〜8月6日上演時間:1幕約45分ずつの計3幕(2回の休憩あり)会場:東京国際フォーラム3歳〜夏休み定番ファンタジー授乳室あり東京『ライオンキング』☆動物好きな冒険心溢れる子に!公演期間:ロングラン上演上演時間:2幕2時間40分(20分休憩含む)会場:有明四季劇場3歳〜ミュージカル長期公演託児サービスあり東京『ノンタンのハッピーコンサート』☆歌とダンスが大好きな子に!公演期間:2025年8月15日・16日上演時間:約70分(10分休憩含む)会場:セシオン杉並0歳〜OK音楽&映像参加型授乳室あり東京『しまじろうコンサート』☆リズム遊びが得意な子に!公演期間:2025年8月23日・24日(大田区)9月27日(府中)上演時間:約75分(15分休憩含む)会場:大田区民ホール・アプリコ / 府中の森芸術劇場0歳〜OK参加型全国巡回ありベビーカー置き場あり東京『シンデレラ』☆おとぎ話好きで、プリンセスに憧れる子に!公演期間:2025年10月17日〜26日上演時間:約2時間35分(休憩含む)会場:新国立劇場4歳〜バレエファンタジージュニア割引東京『日生劇場ファミリーフェスティバル2025 アラジンと魔法の歌』☆いろいろな舞台を楽しみたい、よくばりキッズに!公演期間:2025年7月26日・27日上演時間:約2時間(休憩含む)会場:日生劇場3歳〜物語付きクラシックコンサート他演目あり【関西・名古屋】で楽しめる注目演劇&舞台3選関西・名古屋『アニー』☆演技&歌に興味がある子に!公演期間:(大阪)2025年8月15日〜8月20日(名古屋)8月29日〜31日上演時間:約2時間40分(20分休憩含む)会場:(大阪)シアター・ドラマシティ(名古屋)愛知県芸術劇場4歳〜ミュージカル定番子役活躍関西『それいけ!アンパンマン ミュージカル』☆アンパンマンが大好きな子に!公演期間:(大阪)2025年8月2日・3日(兵庫)10月12日上演時間:2幕 計約90分(休憩15分含む)0歳〜OKミュージカルキャラ人気全国巡回あり関西・名古屋『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』☆ワクワク、ドキドキする物語好きな子に!公演期間:2025年7月27日(愛知)8月9日(大阪)8月10日(滋賀)8月11日(兵庫)上演時間:70分(休憩含む)小学生〜人形劇大人気児童小説原作【全国巡回】のおすすめ親子ミュージカル全国『長靴をはいた猫』☆夢いっぱいで冒険好きな子に!公演期間:2026年2月26日まで全国巡回中上演時間:1時間45分0歳〜OKマスクプレイミュージカル童話原作ベビーカー置き場ありそのほか、条件を細かく設定して検索できるこちらのサイトもおすすめですので、作品選びに活用してみてくださいね■ 子ども舞台芸術作品ガイド安心して観劇デビューするための【完全チェックリスト】【事前準備】– 座席選び:通路側や後方席なら途中退席もしやすい– 服装:動きやすく、音が出にくい服装を選択– 持ち物:おしりふき、着替え、静かに遊べる小さなおもちゃ– 食事タイミング:開演1時間前には済ませておく– トイレ確認:会場内の授乳室・おむつ替えスペースを事前チェック【作品選び】– 上演時間:0〜2歳は30〜60分、3〜5歳は60〜90分が目安– 年齢制限:「◯歳以上」表記を必ず確認– ジャンル:子どもの好きなもの(動物、音楽、キャラクターなど)– 会場環境:ベビーカー置き場、授乳室の有無をチェック– 参加型かどうか:一緒に歌ったり踊ったりできる演目は集中しやすい【当日】– 到着時間:開演30分前には会場入り– 席の確認:非常口や退席ルートを把握– 周囲への挨拶:「小さい子がいます」と一声かけると安心– 途中退席もOK:無理せず、子どものペースを最優先に– 記録を残そう:写真撮影OKタイムがあれば積極的に活用【観劇後】– 感想を聞く:「どのシーンが好きだった?」など簡単な質問から– 家で再現遊び:歌や踊りを一緒にやってみる– 次回への準備:子どもの反応を見て次の作品選びの参考に– 成長記録:観劇体験を写真や日記で残しておく***子ども向け演劇や舞台は、ただ楽しいだけでなく、子どもの感性や想像力を育て、親子の絆を深める貴重な体験になります。0歳から参加できる舞台も増えているので、ぜひ早めの観劇デビューをしてみましょう。2025年は、ぜひ親子で舞台の世界を楽しむ1年にしてみませんか?(参考)劇団うりんこ|幼児期の観劇3つのメリット〜楽しみながら感性を磨こう!〜GLODEA 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会|vol.9 非認知能力を伸ばすキーツールに演劇教育はなりうるかライタープロフィール長野真弓中高の英語の教員免許、インテリアコーディネーター資格、色彩検定2級を所有。約13年に及ぶ海外生活の中で多種多様なインテリアに触れ、大好きなアート鑑賞のため世界中多くの美術館に足を運ぶ。趣味は写真(『日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE (講談社+α新書) 』など)。
2025年07月18日お互いに声を掛け合っているんだけど、何が問題なのかいつの間にかGKと1対1になってシュートを打たれてしまう。距離感が良くないので詰め切れないんだと思うけど、どう修正したらいい?というお悩みをいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、連動した守備を習得するおすすめのトレーニングを紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<お父さんコーチからの質問>はじめまして。スポ少でパパコーチをしています。(指導年代:U-11)サッカーは学生時代にちょっとだけやったことがある程度で、本格的に部活やクラブチームに入っていたわけではありません。県大会上位や全国を目指すようなチームで無いので指導内容に文句を言われるようなチームでもありません。相談は、高学年のGKとDFの距離感です。お互い声はかけあっているものの、距離感がよくないのか連係した守備でコースを制限するとか、ボールを奪うことができません。それどころか、いつの間にかGKと1対1になってしまい、シュートを打たれてしまいます。失点がGK単独のミスでないのは理解しています。もしかしたら中盤の選手も含め、距離感がよくないので相手に詰め切れず、抜かれてしまうのかも。と思っていますが、うまく修正できません連動した守備を教える際に、どんなことから教えるのがよいでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。一対一の守備における相手との距離感は非常に難しいものです。ご相談者様が理解されているように、ゴールキーパーの能力と、守備をする選手の能力の両方が関係してきます。こうすればこれが正しいというものはなく、それぞれ選手間で感じ合うというか、プレー中に言葉で伝え合ってやるしかないのかもしれません。■まずは相手のボールを奪いに行くよう伝えるそこを踏まえ小学生のディフェンス指導を考えた場合、「自分がマークしている相手のところに来たボールは必ず取りに行きなさい」と伝えてください。守備のセオリーとしては、最初は相手のスピードを抑えるといった順番があるのですが、まずは相手のボールを奪いに行くことを習慣にしてください。小学生の場合、本当にしっかりとボールを取りに行くと、そのマークをかわそうと相手が動かしたボールは相手の体から大きく離れることになります。要するに、最初のドリブルが長くなる。相手の激しいプレスをかわそうと思うから、勢いがつくということです。もしそれがゴールに近いところなら、長くなったボールをキーパーが取ればいい。そういったことを小学生の間に気づいてくれるといいのなと思います。プロの試合を観ていると、そのようにディフェンスが激しく取りに行って、こぼれたボールをキーパーがセーブする場面はよく見られます。中盤の選手のボールをしっかり取りに行くと、次の選手が取れる可能性が高まることが理解できるはずです。そうやって全部がつながる。チームで守るイメージを養ってください。■「抜かれるな」と言うと子どもはボールを取りに行かなくなる日本サッカー協会で伝えている「チャレンジ&カバー」は1人が取りに行って抜かれても、ほかの選手がすぐさまマークに動くことを指します。ただし、選手たちを見ていると、一人目の選手が本当にしっかり取りに行けていないようです。それは指導者たちが「飛び込むな」とか「抜かれるな」としつこく言ってしまうからかもしれません。「抜かれるな」と言われたら、子どもは抜かれたくないと思うので、相手の足下まで飛び込みませんし、ボールを取りに行かなくなります。そうすると結局ずるずる下がることになる。それがゴール前であれば、ずるずる下がっている間にシュートコースを空けてしまい、相手からすれば楽な状態でシュートを打たれかねません。■2対1から2対2に移行させる練習が有効まずは相手のコースを切るそこを改善するためには、2対1から2対2に移行させる練習が有効です。まず最初は2対1の状況で攻撃2人が平行に立っていて、ディフェンス1人(A)が守っています。そのずっと後ろのほうにもう1人、ディフェンス(B)を置く形で始めましょう。相手が味方の1人にパスをしたら、後ろのほうから(B)がダッシュで入ってきます。その一本目のパスをしたところから2対2が始まります。そうする意図は、1人が遅れてくるので、最初のディフェンダー(A)は相手がすぐにシュートに行かないようにしなくてはなりません。シュートコースを切ったり、あるいはパスコースを切ってドリブルをさせて時間を稼ぐ。つまりディレイさせるディフェンスの練習になります。■そして「チャレンジ&カバー」の感覚を養うこの間、もう1人(B)が遅れてディフェンスに入りますが、その選手は何をするのか。ボールに行くのか、もう1人の選手をマークするのか。ここの判断をしなくてはなりません。そこで「チャレンジ&カバー」の感覚を養うわけです。例えば、一本目のパスが渡ったところでボールに(A)が行きました。(A)は右か左かに追い込んでチャレンジしに行きました。激しくプレスに行くことで、上述したようにかわしたボールが長くなったら、後ろの選手(B)を取る。そういった攻撃的な守備もできます。ここでのポイントは、遅れてきた選手(B)は自分がどこに行けばいいかを考えながら上がってくることが重要です。ボールマンに行くのか、それとも、そうじゃないもうひとりのほうに行くのか。最初からいるディフェンス(A)は「ボール!」などと声を出して自分の意図を(B)に伝えることも必要になります。こういったコミュニケーションを取らないといけません。(A)にボールに行くぞと言われたら、(B)はカバーに入る。逆に「ボールに行ってくれ」言われたら、ボールに行かなくてはなりません。そういった距離感だったり、タイミングなど、この2対1から2対2になる練習で養ってください。■3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことができればタイミングや距離も理解できる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様のチームはU11なので小学5年生ですが、もっと早くからこういった練習をしても良いでしょう。3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことが理解できれば、守備面での危機管理能力が養われ、ボールを奪うタイミングや距離感なども理解できるでしょう。こういった基礎的な能力を養うのは低学年から始めたほうがいい。その意味で、グラスルーツの指導がいかに重要か。そのことを多くの方にもっとわかって欲しいと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年07月18日「自由研究、何をしよう?」——そんな悩みを抱えている親子におすすめしたいのが、身近な疑問から始める探究型の自由研究です。「食べた食べ物はどうなるの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちの素朴な疑問こそが、じつは素晴らしい自由研究のテーマになります。じつは、そんな「なぜ?」から始まる「探究力」がいま注目されています。その「なぜ」の積み重ねが、子どもの「自分で考える力」と「問題解決能力」を育み、やがて未来を切り拓く力になるのです。本連載「夏休みの自由研究シリーズ」では、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしていきます。第1回は、探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」での活動「人体の不思議プロジェクト」を紹介します。一番身近な「体」のこと——でも知らないことがたくさんありますよね。それが人体研究の面白さです。毎日当たり前に動いている体について調べていくうちに、「体ってすごい!」という感動が湧いてきます。家庭で簡単にできるワークシートも最後にご紹介します。監修者プロフィール伊東美波探究型学習教室LOUPE運営小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。HP: 自由研究が変わる!「探究型」という新しいアプローチ従来の自由研究といえば、図鑑やインターネットで調べたことをまとめる「調べ学習」が主流でした。でも、探究型の自由研究は一味違います。探究学習は、子どもが身の回りの疑問や問題を自分で解き明かしていく学びです。「調べ学習」とよく似ていますが、大きな違いがあります。調べ学習が「すでにある答えを探す」のに対し、探究学習では「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」プロセス全体を大切にします。調べ学習:「すでにある答えを探す」探究学習:「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」この違いが、子どもの学びを大きく変えるのです。単なる知識の収集ではなく、子どもが主体的に考え、発見する喜びを通して成長する——それが探究型自由研究の魅力です。探究学習の実践例:「人体の不思議プロジェクト」探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。今回紹介するのはそんな「LOUPE」で実際に行われたプロジェクトの一つ「人体の不思議プロジェクト」です。今回はグループでの活動の様子を紹介しますが、もちろんご家庭やお子さんひとりでも応用可能ですよ。早速見ていきましょう。1. きっかけは何気ない一言から「心臓の仕組みが知りたい」——この何気ない問いかけから、プロジェクトは始まりました。ほかの子どもたちも「私も知りたい!」「体のなかってどうなってるんだろう?」と興味津々。そこで「学びの成果を模型で表現する」というゴールを設定し調べ学習からスタートしました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント①:子どもの「なぜ?」を大切に完璧なテーマを最初から決める必要はありません。子どもの自然な疑問こそが、最高の研究テーマになります。「心臓はなぜ動く?」から始まり「ほかの臓器はどうなってる?」「血液はどこを通る?」など、一つの疑問からどんどん興味を広げていきましょう。2. まずは情報収集最初の2週間は調査期間。子どもたちは図鑑を広げたり、タブレットで調べたりして、それぞれが気になる臓器について情報を集めていきます。「心臓が1日に送り出す血液の量はバスタブ1杯分くらいなんだって!」「小腸を伸ばすと6〜7メートルもあるんだよ。すごいね!」子どもたちは発見するたびに目を輝かせました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント②:「驚き」を数字で記録しよう調べていて「えー!」「すごい!」と思ったことをメモしておくと、後でまとめるときに活用できます。体に関する驚きの数字やデータを集めると、体の仕組みの凄さが実感できます。3. 模型づくりで学びを形に情報収集の次は、いよいよ模型づくり。調べた臓器について、好きな方法で表現していきます。「空いているスペースにクイズを貼ったらどうかな?」「消化のことがよく伝わるように、食道と胃に食べものを入れたらどうかな?」子どもたちは工作用紙や綿、針金など、家にある材料を使って試行錯誤。探究学習の醍醐味は、こうした「チャレンジしたい!」という気持ちを大切にすることです。思い通りに行かなくても、子どもたちは「次はこうしてみよう」と前向きに考えることができます。「人体の不思議プロジェクト」のポイント③:体のなかを「見える化」する臓器の位置関係や大きさを実際に作ることで、体の仕組みへの理解が深まります。完成度よりも、プロセスを楽しむ姿勢が大切。「最初はこう作ったけど、うまくいかなかったので、こう変更した」という記録も立派な研究です。4. 完成! 身長を超える大作誕生学習を開始してから1か月。ついに、子どもたちの身長を超えるほど大きい人体模型が完成しました。各器官の機能や特徴が見事に表現され、また食道には「食べ物」が通っていく様子も見事に表現することができています各臓器には手書きの解説やクイズが添えられています。「小腸さん早く送って食べ物を」——プロジェクトの結びとして子どもが詠んだ俳句にも、体の仕組みへの理解や探究の足跡がよく表現されていました。単なる知識の習得ではなく、「体験を通して学ぶ」ことで、子どもたちの記憶に深く刻まれる学びになったのです。家庭でできる「人体の不思議」自由研究探究学習の最大の特徴は、子どもが「主役」になること。教科書の内容を覚えるのではなく、自分の興味から生まれた疑問を大切にすることです。家庭では、教室のような大がかりな模型作りは難しいかもしれません。でも大丈夫。もっと手軽に始められます。一日の生活の中で「体のことで気になったことはある?」と聞いてみたり、「走ると心臓がバクバクするね」と気づいたことを話し合ってみましょう。興味をもった臓器を1つ選んで図鑑で調べ、ワークシートにまとめるだけでも立派な自由研究です。どんな方法でも、子どもの発想を大切にすることが一番のポイントです。家庭で調べたことをメモとしてすぐにまとめられるワークシートを作りました。無料でダウンロードできますので、ぜひ印刷してお子さんと一緒に使ってみてくださいね。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***身近な疑問から始める探究型自由研究は、子どもの学ぶ力を大きく伸ばします。きっと「調べて終わり」ではなく、「もっと知りたい!」という次への好奇心を育むことでしょう。ぜひ取り組んでみてくださいね。
2025年07月18日東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日環境問題を考える内容で、夏休みの読書感想文にもぴったり小学校全学年に対応した、たのしく読んで、地理、歴史、自然科学の知識が自然に身につくよみものシリーズ「マジック・ツリーハウス」は、全世界1億5000万部の大ベストセラー書籍。東大卒・Yondemy代表 笹沼颯太さんも推薦のシリーズで、恐竜時代、古代エジプト、アマゾンのジャングルなど、さまざまな舞台設定で物語が展開されています。最新巻は、「ラッコ」がテーマ。世界中の人々に愛されている動物ですが、実は絶滅の危機に瀕しています。同書では、ラッコがくらす美しい海・カリフォルニア州モントレー湾の豊かさを知り、生態系におけるラッコの重要性がわかるように物語が進みます。人間による環境破壊が自然界に与える影響の大きさを知り、生態系と生物多様性の保護について小学生が自然と興味関心を抱けるストーリーです。登場人物たちといっしょに物語を追ううちに、環境問題への関心も自然と育つ内容となっています。読みやすくコンパクトな文章量で、すべての漢字にふりがながふられているので「はじめてひとりで読みきる一冊」としてえらぶのにも最適です。最新巻『ラッコの海を守れ!』の発売を記念して、公式Xでプレゼントキャンペーンを実施中。〈夏に読みたいスペシャルセット〉を抽選で5名にプレゼントします。■書誌情報書名:マジック・ツリーハウス54 ラッコの海を守れ!著者:メアリー・ポープ・オズボーン訳者:番 由美子イラスト:甘子彩菜定価:1,100円発売日:2025年7月16日(水)判型:四六判ページ数:160ページISBN:978-4-04-116493-8発行:KADOKAWAKADOKAWA(マイナビ子育て編集部)夏休みの子どもに何をさせようかお悩みの方へ。マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日未来の研究者・中学生に、科学・薬学の研究内容やその面白さを伝える同イベントでは、お薬の効き方に深く関わる遺伝子の違いを調べる実験を行います。最先端の科学技術であるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)や、アガロースゲル電気泳動法を使いながら、自分たちの体や未来の医療について、未来の研究者である中学生とともに考えます。イベント概要日程:8月7日(木)時間:10:30~16:00※昼食は各自で持参してください。場所:熊本大学薬学部(大江キャンパス) 学生実習室 (機器分析施設4F)対象:中学生、20名先着順(保護者1名まで同伴可能)参加費:無料申込み:熊本大学(マイナビ子育て編集部)子どものために「このイベントに申し込みたい!」と思っても、すでに満席だったり、締切を過ぎていたり……。情報収集の方法を変えてみませんか?マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日こんにちは!riko yamamotoです♡夏と言えば、紫外線!!!日焼け止め買わなきゃ〜となるけど、そこらへんで売ってるものは色々な物が入ってる物が多くて…そんな中、体に影響の少ない日焼け止めを見つけたのでお伝えします☺︎①韓国で大バズり!?の大人気日焼け止めスティック【KAHI】エアリーフィット サンスティックSPF50+・PA++++ 14g/ 2,970円(税込)韓国で大バズり中の【KAHI】が日本に上陸!!これの何がすごいか、というと…①汗や水分に反応してSPF指数が上がる最先端技術搭載。②長時間SPF効果を維持してくれる!③油分まで整えて、あぶらとり紙の役割も!④エアーポッズケースに入れて使える◎開けるとスティック上になっていて、クルクル回すと出てきます♪先程メリットをお伝えしましたが、特に【水や汗に濡れるとよりSPF指数が上がる】【長時間SPF効果を維持してくれる】という部分が1番良くてなかなか子育てしてると塗り直しができない…日焼けしちゃう…ってなるんですが、そんなお悩みも気にせずに使えるってところに惚れました♡顔含め、全身オッケーです◎(子供への使用は推奨されてません。ご自身の判断でお願いします。②子供にも使える!!ノンケミカルなど皮膚に優しい【セフィーヌ】日焼け止めスプレーFOR SALONS UVカットシャワー アロマガード クリア80g ¥2,860(税込)ノンケミカル(紫外線吸収剤無配合)、合成香料、合成着色料、鉱物油無配合というお肌に優しい素材。子供にも配慮した、人と環境にやさしい爽やかな香りの6種の天然アロマ精油を配合。お肌をいたわる美容液成分配合されてます♡子供にはこちらは使ってます◎③紫外線吸収剤を一切使ってない!子供でも使える【バーデンス】サンシェード(日焼け止めローション)50ml ¥6,160(税込)紫外線対策におすすめの肌にやさしいUVケア♪多くのUVケア製品に使用されている、肌に負担の大きい「紫外線吸収剤」を一切使わず、紫外線を弾き返す「紫外線散乱剤」だけを使用した、肌への負担が少ないやさしい日焼け止めローションです!紫外線の強い場所はもちろん、お肌の弱い方、紫外線に特別敏感な人でも安心してご使用いただけるので、子供でも使えます◎使用時のベタつきや白浮きもなくナチュラルな付け心地で、肌への負担も少ないので一年中お使いいただけます。紫外線吸収剤が入っているUVケアは、ハワイやパラオなどでは持ち込みが禁止されているので、そういった時でも使えます◎以上、おすすめ日焼け止め3選でした〜是非使ってみてください♡では〜!
2025年07月17日たばこと塩の博物館では、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。46回目を迎える今年の学習室は、海と塩についての“いろんな答え探し”がテーマです。たとえば、「海はなに色?」という質問には、「青」と答える人が多いかもしれませんが、人によっては「無色透明」、「黒」や「紅」と答える人もいるかもしれません。質問は1つでも、答える人の「見かた」によっていくつもの答えが出てきます。会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」をはじめ、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう。また、8月1日(金)から24日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。詳細URL: Photo_01 「海と塩のハテナ2025」会場のようす■開催概要名称 : 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」ヨミ : ダイ46カイナツヤスミシオノガクシュウシツウミトシオノハテナ2025 ~イロンナミカタデカンガエヨウ~会期 : 2025年7月19日(土)~8月24日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:300円/満65歳以上の方:100円/小・中・高校生:100円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)Photo_02 「海と塩のハテナ2025」会場のようすPhoto_03 「海と塩のハテナ2025」会場のようす●「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」について【「海と塩」についてのいろんな答え探しにチャレンジ!楽しみながら学べる、参加型の展示】会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「海のわけ方は?」「海はなぜしょっぱい?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」「塩ってどんなもの?」「塩のわけ方は?」という、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。「見かた」が変われば答えも変わります。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう!※理科に限らず様々な分野の話題を提供することで、「ものの見かたは1つではないこと」に気づいてもらえるように構成しています。▼ここでは、例として「海はなに色?」と「塩はなに色?」の2つの質問を取りあげますが、展示会場では8つの質問とそれぞれの「見かた」で答える人物や動物が登場します。質問:海はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「海はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、クジラ、漁師さんの答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】太陽の光は、虹と同じ7色でできていて、全部が合わさって白い光になっています。太陽の光は、海に差しこむと吸収されて消えていきますが、吸収されにくい青い光はいちばん深くまでとどき、海底や海の中で反射して海面まで戻ってくるので、海は青く見えるのです。【解説】赤い光はすぐに海水に吸収されて見えなくなりますが、青い光は深くまでとどきます。【社会の先生のお話】世界の海を地図で見ると、有名なものだけでも、「紅海」「黄海」「黒海」など色の名前がついた海があります。【解説】名前の理由にはいろんな説がありますが、「紅海」はまわりの砂漠が赤いから、「黄海」は黄河が運ぶ土で黄色く濁るから、「黒海」は古代ペルシャ人が「暗い海」とよんだからのようです。【クジラのお話】ボクは広い海を泳ぎ回る。青く見えるところが多いけど、白や黒のところもあったよ。【解説】【漁師さんのお話】魚をとりにいくと、青く見える海に、黒っぽい川みたいなところがある。そのおかげでとれる魚もいるんだよ。【解説】南から日本に流れてくるあたたかい海流があり、「黒潮」とよばれます(図では太い赤矢印)。栄養やプランクトンが少ない熱帯の海水なのでとても澄んでいます。青い光も吸収される深さまで澄んでいて、ほとんど光が反射してこないため、黒っぽく見えるのです。カツオなどの魚も一緒に移動してきます。質問:塩はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「塩はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、国語の先生の答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】理科では、純粋な塩(塩化ナトリウム)の色は無色透明(むしょくとうめい)っていうよ。【解説】細かい結晶がたくさん集まると、結晶で光が反射し合って白く見えるけど、ルーペなどでひとつぶだけ見れば、無色透明なのがわかるよ。【社会の先生のお話】世界でとれる岩塩には色がついたものもあります。【解説】岩塩は大昔に、海水が陸に閉じこめられて結晶(けっしょう)したものですが、塩以外のものがまざって結晶に閉じこめられたり、結晶にゆがみができたりして、色がつくのです。【国語の先生のお話】讃岐(さぬき)地方(今の香川県)には名産品の塩、さとう、綿(わた)をさす「讃岐三白(さぬきさんぱく)」という言葉もあって、むかしから、塩は白いものの代表でした。【解説】雨が少ない香川県は、お米を育てるのはたいへんでした。しかし、塩、さとう、綿(わた)をつくるのには、むいていました。●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時45分~/第2回 13時45分~/第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.04 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分) 10時30分~/14時~■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分) 11時45分~/15時45分~*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.05 昨年開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】【体験コーナー】共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生100円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「泣かないの!」「また怒ってるの?」と言ってしまうことはありませんか?多くの親が経験するこの場面で、じつは子どもの心に大きな影響を与えているかもしれません。感情を止めようとしたり否定したりする言葉は、愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」というメッセージとして受け取られてしまうのです。では、どうすれば子どもの感情と上手に向き合えるのでしょうか?じつは、子どもの感情と向き合うカギは、「感情のラベリング」という簡単なペアレンティングスキルにあります。心理学の研究によると、感情に適切な言葉をつけるだけで、脳内の興奮を鎮め、心を落ち着かせる効果があることがわかっています。今回は、親子のコミュニケーションを劇的に変える「感情のラベリング」について詳しく解説します。監修者プロフィール大澤賢特別支援通級指導教員特別支援通級指導教員歴8年の現役教師。情緒障害教育を専門とし、ADHDやASD、自閉症児など多くの子どもたちを担当する。家庭では、特性をもつ2児の父親。遊びや経験を通して、子どもたちが「安心できる場所」「自分らしくいられる瞬間」を感じられるよう日々模索中。趣味は家族旅行。感情のラベリングとは?心のなかで起こっていることを言葉にする感情のラベリングとは、自分または他人の気持ちに適切な言葉を当てはめることです。心の中の気持ちを言葉にする方法と言えるでしょう。心理学者マシュー・リーバーマン氏の研究によると、「怒り」や「恐怖」といったネガティブな感情を言葉にするだけで、脳内の扁桃体(感情の処理を担う領域)の活動が抑えられることがわかっています。扁桃体は、危険を察知したときに「戦うか逃げるか」の反応を引き起こす部位です。感情的になっているとき、この扁桃体が過度に活発になっています。しかし、感情に言葉というラベルをつけることで、理性を司る前頭前野が活性化し、扁桃体の活動が自然と抑えられるのです。つまり「いま悔しい」「いま悲しい」と言葉で感情にラベルをつける(名前をつける)だけで、心が自然と落ち着きやすくなるのです。子どもの必要なのは「気持ちの受け止め」子どもが感情的になっているとき、まず最初に必要なのは解決策ではなく、自分の気持ちを理解してもらうことです。大人でも、困ったときにまず誰かに話を聞いてもらいたいと思いますよね。子どもも同じように「わかってもらいたい」という欲求をもっていますよ。感情を受け止めるということは、子どもの気持ちに共感し、その感情が自然で当然のものであることを伝えることです。この受け止めがあってはじめて、子どもは安心して自分の気持ちと向き合い、次のステップに進むことができるのです。そのための強力なツールが感情のラベリングなのです。では、具体的にどんな声かけをすればよいでしょうか?子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応NG例まずは、多くの親が無意識のうちに行なってしまうNGの反応パターンを紹介します。これらの反応は、よかれと思って行なうものの、じつは子どもの感情的な成長を妨げてしまう可能性があります。感情を止めようとする反応:「泣かないの!」「もう怒らないで!」感情自体を否定する反応:「また怒ってるの?」「そんなことで泣くなんて」すぐに解決策を提示しようとする反応:すぐに解決策を提示しようとするこれらの言葉は親の愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」「感情を表現してはいけない」というメッセージとして受け取られてしまいます。感情を止められた子どもは感情を抑え込むことを覚えてしまい、将来的に適切な表現ができなくなる可能性があります。感情を否定され続けると自分の気持ちに自信をもてなくなり、すぐに解決策を提示されると「気持ちよりも解決が大事」と学んでしまい、感情を処理する力が育ちにくくなります。大人の価値観で「些細なこと」に思えても、子どもにとっては大きな出来事である場合が多いのです。子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応OK例感情のラベリングでは、子どもの発達段階に応じた言葉を使うことが大切です。基本的な感情:「悲しいんだね」「嬉しいんだね」「怒っているんだね」複雑な感情:「もやもやするんだね」「ざわざわするんだね」「すっきりしないんだね」身体的な感覚:「胸がドキドキするんだね」「お腹がキュッとなるんだね」未就学児では親の代弁によって「気持ちに言葉をつけてもらう」経験が重要です。言葉を与えることで、子どもは自分の感情に気づき、混乱していた気持ちを整理整理できるようになります。またこの代弁により、子どもは「わかってもらえた」と感じ、自然と落ち着きやすくなります。このとき大切なのは、感情そのものを責めず「そう感じたんだね」「その気持ち、よくわかるよ」と受け入れる姿勢を示すことです。さらに小学校低学年になると自分で「もやもや」「イライラ」「がっかり」などの感情も少しずつわかるようになります。会話を通して、そうした子どもの感情の言語を手伝ってあげましょう。「いまどんな気持ち?」「どんなときにその気持ちになった?」⇩「◯◯して、がっかりしたんだね。」「そう感じるのは当然だよ」こうした日々の小さな積み重ねが、子どもの感情を理解し表現する力を育てていきます。感情のラベリングが育てる4つの力「感情のラベリング」を継続して行なうことで、子どもには以下の4つの重要な力が育ちます。1. 自己認識力(自分の気持ちがわかる力)自分の気持ちを正確に把握できるようになります。多くの子どもは最初、「なんだかモヤモヤする」「いやな気分」といった漠然とした感情しか表現できません。しかし、感情のラベリングを続けることで、「悔しい」「不安」「寂しい」「期待している」「緊張している」など、より具体的に理解できるようになります。この自分の気持ちがわかる力は、子どもが自分自身と向き合う基礎となります。自分の感情を正確に把握できる子どもは、なぜその感情が生まれたのか、どうすれば気持ちが楽になるのかを考える力も身につけていきます。2. 自己調整力(気持ちを落ち着かせる力)感情に名前がつくことで、その感情の波にのまれにくくなります。「いま、私は怒っているんだな」「すごく緊張しているんだな」と客観視できると、冷静さを取り戻しやすくなります。これは「メタ認知」と呼ばれる能力の発達でもあります。自分の感情や思考を一歩引いて観察する力が育つことで、感情的な反応を抑え、適切な行動を選択できるようになるのです。3. 共感力(相手の気持ちがわかる力)自分の感情を理解できるようになると、他の人の気持ちにも気づけるようになります。友達が困っているときに「あの子、悲しそう」「きっと不安なんだ」と感じ取れるようになります。この相手の気持ちがわかる力は、よい人間関係を作る上で欠かせない能力です。相手の気持ちを理解できる子どもは、思いやりのある行動を取ることができ、友達からも信頼される存在になります。4. コミュニケーション力(人とのやりとりが上手になる力)気持ちを言葉で表現できるようになると、相手に自分の状況を伝えやすくなります。「手伝って」「一人にして」「話を聞いて」など、自分の状況に応じて適切な助けを求められるようになります。また、相手を傷つけることなく自分の気持ちを伝える「上手な気持ちの伝え方(アサーション)」の能力も育ちます。「それをされると悲しい気持ちになる」「いまはそっとしておいてほしい」といった表現ができるようになることで、健全な人間関係を築くことができます。おうちでできる「感情ラベリングカード」感情を代弁するお助けツールとしておすすめなのが、この「感情のラベリングカード」です。言葉でうまく表現できない子どもでも、イラストを指差すことで自分の気持ちを伝えられます。「悔しかったんだね」「ちょっともやもやしたよね」と、親子で気持ちを確認し合えるコミュニケーションツールとして効果的です。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***感情のラベリングは、子どもの心の成長を支える重要なスキルです。親が子どもの感情を受け止め、適切な言葉を与えることで、子どもは自分の内面と向き合う力を育てていきます。毎日の小さな積み重ねが、子どもの感情知性を大きく育てることにつながります。まずは「悲しかったね」「嬉しかったね」という簡単な代弁から始めてみませんか?ぜひ実践してみてくださいね。子どもとの関係がより深く、温かいものになるはずです。(参考)Sage Journals|Putting Feelings Into Words: Affect Labeling as Implicit Emotion Regulation厚生労働省|ペアレント・トレーニング実践ガイドブック厚生労働省|ペアレント・トレーニング支援者用マニュアル
2025年07月16日あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日