「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (2/16)
私は初潮を迎えてからずっと生理痛がひどく、数年前に月経困難症と診断を受けました。この診断を受け、治療を始める前までは、生理が始まって初日から3日目にかけては外出もままならないほど。症状の重い様子を見て当時の彼氏から、私は「ある言葉」をかけられていたのです。 生理が重かったら不妊なの?もともと生理が重かった私は、彼とのデートに生理期間が被りそうなときはキャンセルすることも多くありました。そんなとき、毎月生理痛で苦しむ私を見た彼から「そんなに生理が重いなんて、不妊なんじゃない?」という言葉が。 彼は私よりも年上で、親族がすでに子どもを出産していたことから「子どもが欲しい」という願望を強く持っていました。私も体力がある時期に子どもを産んで、子どもと全力で向き合いたいと考えてたため、私たちは結婚の時期を決め、妊活に励んでいたのです。 子どもができないのは私のせい?しかしなかなか妊娠せず、生理がくるたびに「今回も駄目か……」と肩を落とす日々。「不妊なんじゃない?」と言われてから実際に調べてみると、たしかに生理が重い人には不妊のリスクがある病気が潜んでいる事例が存在していました。 その後、彼からは毎月のように「不妊だろ」と言われるようになり、「私は不妊なんだ、子どもができないのは私のせいなんだ」と自分を追い詰めるようになってしまいました。 病院へ行くという選択肢すら考えることができないほど、私の心はボロボロになっていったのです。 病院へ行ってみると…結局、その彼氏とは妊活のことを含めいろいろと意見が合わないことが多く、別れることに。 別れたあと、婦人科へ行き、体の状態を診てもらうことにしました。その結果「月経困難症」と診断されたものの、「妊娠能力に影響はない」と言われたのです。 医師のすすめで漢方薬を飲んで様子を見ながら、生理前、生理中は生理痛が重くなると言われている食べ物を食べないようにしたり、体を冷やさないようにしたりと、対策して過ごしました。 その後、新たにお付き合いを始めた男性との間に、子どもを持つことができました。そして、妊娠・出産を経た現在は、低用量ピルを飲んで月経困難症の対策をしています。 男性にとって、「生理」を完全に理解するのは難しいかもしれません。それでも、正しい知識を知って、女性と向き合ってくれたら……と思うばかりです。 著者/乙葉えり作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年07月19日双子のママさんであるさくらいえまさんは、学生時代から「生理不順」に悩まされていました。ホルモン治療をしていましたが、結婚を機に止め夫と妊活をスタート。しかし、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん/PCOS)と診断され、本格的に不妊治療を始めることになりました。そして、夫と二人三脚の結果……双子を妊娠、出産! 産後の生理はどうなったのかというと? さくらいさんにとって「生理」とは… 産後、生理の感じが変わることがあるそうですが、残念ながらわたしはほとんど変わらずでした……。 本当にしつこい生理不順です……。 ◇◇◇ さくらいさんの生理不順は産後も続くことになりました。医師に相談のうえ、産後もホルモン治療をしていましたが、「あること」を医師に投げかけてみることに。 「3人目の子どもは望まないのなら、あえて薬を飲んで生理を起こさせる必要はないのでは?」 こういった不安や疑問を抱いたとき、いつでも相談できるかかりつけ医がいると安心ですね。 監修/助産師REIKO さくらいえまさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター さくらい えま3歳の双子(アニくんオトくん)を育てながら漫画を描いてます。
2022年07月12日双子のママさんであるさくらいえまさん。学生時代からの悩みは「生理不順」であることでした。「いつか治るだろう」と思っていたものの、社会人になっても不順のまま。思いきって婦人科を受診してみると……。 医師から言われたのは… わたしの生理周期は相当間隔が空いている、と知ったのは20代になってから。今思うと、このときに婦人科へ行って「治療する!」と決めてよかったと思います。 ◇◇◇ 一般的な生理周期は25日~38日とされ、24日以下の場合は頻発月経(ひんぱつげっけい)、そして、さくらいさんのような39日以上の場合は稀発月経(きはつげっけい)と言います。生理周期はちょっとのストレスで早くなったり遅くなったりするもの。また、体に痛みや変化が起きるわけではないので、遅れていても、「まあ、いつかくるし大丈夫でしょ」と思ってしまいがちかもしれません。 しかし、さくらいさんが受診して医師から「ホルモンの分泌量が未熟」と言われたように、受診して初めてわかることも。 仕事や家事、育児をしていると、なかなか病院へ行きたくても行けない場合が多いかもしれません。それでも、「何か不安だな」と思うことがあれば、受診して医師に相談してみてくださいね。 また、90日以上生理がこない場合は無月経といわれ、注意が必要です。もし3カ月生理がこない……というときはすぐに婦人科の受診をおすすめします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター さくらい えま3歳の双子(アニくんオトくん)を育てながら漫画を描いてます。
2022年07月06日その日、生理初日だった私。経血量も多く、子どもたちをお風呂を入れるのがおっくうだったため、夫に頼んだのですが……。 男性にとって生理は未知ですし、詳しく知る機会もあまりなく、理解することはなかなか難しいのかもしれません。そのため、日ごろから「生理のとき、育児や家事に協力してほしい」と積極的に伝えていたほうがよかったのかもと感じました。 私たち夫婦は喧嘩っぽくなってしまいましたが、結果的に夫に生理のことを知ってもらえ、理解してもらえたのでよかったと思っています。 原案/つのみゆりこさん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年06月20日【過多月経になったはなし 第2話】普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、長年「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。ある日、娘とお寿司屋さんを訪れた仁田さん。食事を終え、帰ろうとしたとき、経血モレをしていることに気がつきました。お店の物を汚してしまい、慌てて店員さんに声をかけると……!?店員さんの反応は…!? お店の座布団を経血で汚してしまい、店員さんに「洗ってお返しします…!」と仁田さんが謝ると、店員さんはお店の奥へ……。しばらくすると「必要なだけお使いくださいね」と、たくさんの使い捨ておしぼりを持って現れたのです。それだけではなく、店員さんが仁田さんに差し出したのは 1着のパーカー。「腰に巻いて行かれてください」と、仁田さんの洋服が経血で汚れてしまったことまで気づかってくれました。これこそ「神対応」ですね……! 監修/助産師REIKO 仁田さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月10日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、長年「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんご本人が経験された生理中の出来事をマンガ化したものです。娘と訪れたお寿司屋さんでまさかの事態に。そんな仁田さんの前に現れた「救世主」とは……!?嫌な予感が的中… 生理中の出血が多いなか、万全の経血モレ対策をして、娘とお寿司屋さんにきた仁田さん。お寿司を食べ終わり、「さあ帰ろう」と動いたときでした。「どろどろ……」と下半身に感じた生あたたかい感触。嫌な予感がした仁田さんがおそるおそる自分が座っていた座布団を見てみると……。 予想通り、座布団が経血で汚れてしまっていたのです。外出先での経血漏れって、とても焦りますよね……。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月03日結婚して半年経った、25歳のときのお話です。生理が遅れていることに気がついた私は「もしかして妊娠かも?」とドキドキワクワクしながら産婦人科へ。検査を受けたら、実は……。 先生には妊娠中も細かく様子を見ていただき、問題なく出産することができました。 そして1人目出産後に再検査をすると、なんと子宮内膜症がなくなっていると言われたのです。その後、無事に2人の子を出産することができました。「子宮内膜症」だと言われたときは大きなショックを受けましたが、夫の気づかい、先生の助けがあり、子宝に恵まれたことをうれしく思っています。 原案/磁石さん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年05月22日妊娠して止まり、母乳育児のせいか産後もなかなか再開しなかった生理。はじめは心配して、ネットで「産後生理再開いつ」などと検索することもありましたが、1年を超えたあたりからどこかふっきれ、いつしか生理のことを思い出すこともなく、生理のない快適な生活を受け入れて過ごしていました。すっかり気を抜いていたなかで突然、生理が再開! ピンチを救ってくれたのは、意外なアイテムでした! 突然の再開に大焦り! 思わず使った物は…産後1年4カ月を超えたある日、私は子どもとともに近くのカフェへお出かけしていました。コーヒーを飲んでのんびりしていたそのとき、股あたりに違和感が……。じわっとしみる懐かしい感覚に、もしかして……!?と思い、子どもを抱えて慌ててトイレへ駆け込むと、下着には真っ赤な血ががっつりとついていました。 産後初の生理再開がお出かけ中に起こるなんて。すっかり気を抜いて生理のことは頭の片隅にもなかった私は、もちろん生理用ナプキンを用意していません。産後初だからなのか、いつもより経血の量も多く感じ、トイレットペーパーを巻いて当てるだけでは間に合いそうもありません。トイレの中で、私は大焦りでした。 そんなパニックになった私の頭の中に、あるアイデアが思い浮かびました。 そうだ! 子どものおむつを使ってしまえ! 意外なアイテム、使い心地は…私は、子どものおむつの両側を割き自分の下着にあて、席へと戻りました。しかし座っていると、なんだかごわごわして落ち着かない……。羽がないのでズレそうな気がして、経血が漏れていないかとそわそわする……。普段ナプキンがいかに使いやすいのかを実感しました。結局、ゆっくりコーヒーを飲む気にもなれず、飲み干してそそくさと家へ帰りました。 帰宅してからチェックすると、おむつはさすがの吸水力で、しっかりと経血をキャッチしてくれていました。漏れていなかったことにホッとしながらも、これからは常にナプキンを持ち歩こう、と誓いました。 子どものおむつで何とか事なきを得ましたが、やはり生理用ナプキンは偉大だ!と実感しました。 もし2人目を授かることができたなら、産後はいつ生理が再開してもいいように、ナプキンをかばんに忍ばせておこうと思っています。 ※産後1年以上(授乳を続けている場合)、または卒乳後6週間を経過しても月経がない場合は一度かかりつけ医に相談してください。 著者/上野万里監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年04月29日【生理初日に現れたウル⚫︎ラマン!】シングルマザーとして息子・いとくんと暮らしているカコマツさん。生理初日のこの日、カコマツさんは洗濯物を干していました。そんなとき、息子から「おしりに血がついてる」と言われ……。洗濯を終えたばかりのカコマツさんがとった驚きの行動とは……!? 汚れたズボンにまさかの応急処置…!? ズボンの上にガードルを着用し「とりあえずは一件落着!」と安心したカコマツさんですが、そんな格好をしていることをすっかり忘れ、ゴミ捨てをしに外へ……。外に出て通行人に見られることを不思議に思いつつ、息子さんに「そんな格好してたら見られるよ」と指摘され、自分の格好にやっと気がつきました。 ちょっと外に出るときでも、うっかりには要注意ですね! 監修/助産師REIKO カコマツさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター カコマツ北海道在住のシングルマザー。息子との日々を描いた漫画は、インスタやブログにアップしており、すくパラでも連載中。
2022年04月27日20代前半のころの独身時代の話です。もともと生理はつらいタイプではなかったのですが、社会人になってからどんどん重くなるようになりました。 気分の落ち込み、イライラもひどくて「このまま何年も付き合うのか?」と思い、意を決して近くのレディースクリニックに行ってみることに。処方してもらったピルを飲むことにしたのですが……。 その後、婦人科の先生に相談して、そのままそのピルを飲むのを中止することにしました。 「ピルを飲めば生理はラクになる!」と安直に考えていましたが、人によってはこんなにも生活に支障が出てることもあるのかと驚いた体験でした。私のなかでは、毎日この倦怠感が続くくらいなら、月に1、2日間ある生理のしんどいさのほうがマシだと思うようになってしまったほど。 この一件の次の年に、定期的に受けている子宮頸がん検診で引っかかり、円錐切除手術をおこないました。ピルのことも含め、自分の身体とたくさん向き合った期間でした。 原案/吉田美希さん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年03月29日学生時代、私はよく8歳離れた弟の面倒を見ていましたが、生理が重かったため月に1回は遊んであげられない週がありました。私が17歳、弟が9歳のある日、いつものように遊ぶ予定でしたが、生理痛がつらかった私は「今日は遊べないよ」と言うと、弟から仮病扱いされてしまい……。 弟の態度に変化がもともと弟は控えめで大人しく、やさしい子でした。そのため、私が初潮を迎えてすぐのころは、生理痛で寝込んでいると「しんどいの? 大丈夫?」とよく心配してくれたことを覚えています。 しかし、弟も成長し9歳にもなると「毎月寝込むなんておかしい」と私に違和感を持ったのでしょう。ある生理中、私が「おなかが痛いから今日は遊べないよ」と伝えると、弟は「そんなにしょっちゅうおなかが痛くなるはずない。姉ちゃんは仮病だ!」と言って怒り出したのです。 弟に生理を教えようと決意する「仮病だ」と言われた私はショックを受けましたが、同時に「弟は学校にいる女の子にも同じように接しているのだろうか」と心配になりました。 9歳という弟の年齢は、生理が始まるクラスメイトも現れるタイミングです。弟は生理がどのようなものかを知らないから乱暴な態度をとるわけですが、知らないからといって何を言っても許されるわけではありません。 「このままだと弟はクラスの女の子にもひどい対応をするかもしれない」と考えた私は、弟に生理について教えようと決意しました。 理解した弟は…女の子には月に1回お股から血が出る期間があり、それを生理と呼ぶこと、生理の間はおなかが痛くなったり、全身がしんどくなったりすること、女の子が生理のときはやさしくしてあげること……。私はこれらのことを弟に話して、弟からの「生理はいつ終わるの?」「どうして血が出るの?」といった質問にも丁寧に答えました。 すべての話を聞き終え話を理解した弟は「わかった。なら今は生理中の姉ちゃんにやさしくするよ」と言ってくれ、以降は生理のたびに気をつかってくれるようになりました。 話をする前は「弟にはまだ早すぎる話題かもしれない」とも考えましたが、今となってはやっぱりあのタイミングで伝えてよかったと思っています。 私にとっても「生理に理解のない男性でも、話せば理解してくれる」ということを学ぶきっかけになり、お互いに勉強になった出来事でした。 著者/ごとうゆき作画/ののぱ監修/助産師 REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2022年02月28日私は生理予定日の1~2週間前になるとイライラが止められず、一方的に夫へ当たってしまうことがあります。生理前のある日、きっかけは本当にささいなことでしたが異常なほど夫にキレてしまい……。 過去に生理前のイライラで破局の危機も夫と交際していたころ、同棲中に生理前のイライラが原因で一度だけ破局の危機に直面したことがあります。喧嘩のきっかけはとてもささいなことでしたが、感情を抑えきれず、過去に解決したことまで引っ張り出して暴言を吐き、彼を傷付けてしまったことが原因でした。数日ですが同棲を解消するほど一時は彼の気持ちが私から遠のいてしまったのです。 最終的には、彼の生理に対する理解とやさしさのおかげで破局の危機は回避。私もそのことをきっかけに自分の感情がコントロールできないときは違う部屋でクールダウンするなど、彼に理解してもらいながら生理前を乗り切ることができていました。 ささいなことで理不尽にキレてしまい…子どもを授かってからは生理前のイライラはなく過ごしていましたが、産後4カ月で生理が再開。生理が再開してからしばらくはイライラしたり気持ちが不安定になってしまうことはあっても軽い症状でした。しかし何度か生理がきたある日、ついに恐れていたことが起きたのです。 その日は1日中、言葉では言い表すことのできないイライラが続き、泣く子どもを寝かしつけているとき急に不安な気持ちに襲われました。そして自分の意思とは関係なく勝手に涙が……。久しぶりに感じる生理前の症状に戸惑いつつも、泣き止まない息子をあやしていると夫が寝室に入ってきて「手伝うよ。何かできることない?」と声をかけてくれたのです。 普段なら夫の行動に感謝しつつ素直に寝かしつけをお願いするのですが、その日は瞬間湯沸かし器のように怒りが爆発。「手伝うって何?! 誰の子だと思ってるの!」と泣きながら暴言を吐いてしまったのです。 「生理前だから仕方ないこと!」子どもの前にもかかわらず私が感情を抑えきれず怒鳴ったことで、子どもはさらに号泣。そして、二度目となる夫へのひどい暴言にも自己嫌悪になりました。しかし、イライラした気持ちをすぐ鎮めることができず謝罪の言葉を出せないまま黙ってしまい……。 すると夫は、私の気持ちを汲み取ってくれ、やさしく私をあまり刺激しないように「ごめんね。今度からは気を付けるよ」と言って子どもの寝かしつけを代わってくれました。 寝かしつけが終わって夫がリビングに戻ってきたあと、暴言を吐いてしまったことを謝り、子どもの前で怒鳴ってしまったことが本当に子どもに対して申し訳ないし情けないと話しました。すると夫は「俺も言い方が悪かったよごめんね。それに生理前だから仕方ないこと! でも子どもの前では怒らないようにお互い配慮していこう。いつもありがとうね」と言ってくれたのです。 生理のたびにイライラし、ついには子どもの前でも感情を剝き出しにする妻に、夫もひと言ぐらい文句を言いたい気持ちや呆れははあったのではないかと思います。しかし、そんな不満を微塵も感じさせないように生理前の私を気づかい、一緒に頑張ろうと言ってくれる夫のやさしさに救われたのでした。 その後も生理前は変わらずイライラしてしまうことや、急な不安感に襲われることがあります。育児中のホルモンバランスの崩れもあるかもしれません。しかし、夫が私に対する言動を配慮してくれるおかげで子どもの前で怒鳴ってしまうほどの感情の爆発は起きなくなりました。 生理を経験したことがないにもかかわらず、相手の気持ちを汲み取って心配りをしてくれる夫には本当に頭が上がりません。日ごろの感謝を忘れず、夫に少しずつこの気持ちを行動で返していきたいと感じています。 著者/米久 熊代作画/モリナガアメ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年02月27日私が飲食店の店長をしていたころ、20代後半の女性社員Aさんが入社しました。Aさんはとても気さくで仕事もできる方でしたが、生理痛で毎月仕事を数日お休みすることが。同じ女性として理解しなければと思いつつも……。 ギリギリの従業員で営業私が勤めていた飲食店の営業時間は朝10時から翌朝6時まで。社員が3人とアルバイトが約10人所属する小さな規模の店舗です。基本は社員1人とアルバイト数名でお店を回しますが、もし社員が急に欠勤となる場合は、本来であれば休みの社員に代わりに出勤してもらうか、他店舗からヘルプを出してもらい欠勤の穴を埋めていました。 しかし他の店舗もギリギリの人数でお店を回していたため、急な欠勤に柔軟に対応できるほどの余裕はありません。どこの店舗も同じ状況のなか、私の店舗に所属している社員の1人が他店舗へ異動し、代わりにきてくれたのがAさんでした。 毎月仕事を休まれることがストレスに…Aさんはモデルのような容姿で一見近寄りがたさもありましたが、気さくで仕事を覚えるのも早く、いつもテキパキと仕事をしてくれていました。 そんなAさんは、生理痛がとても重いようで、毎月2、3日仕事を休むように。私の姉も生理痛が重いほうで身動きがとれない姿を何度も見てきたことがあるため、Aさんの体調が心配でした。Aさんの欠勤によるシフトの穴は、同じ職場の社員や他店舗からヘルプにきてもらうなどで対応。Aさんがいつも仕事を頑張ってくれていたこともあり、他の従業員も快くシフト調整に協力してくれていました。 しかし、毎月となると次第に私たちの負担も大きくなっていきました。Aさんが休むことで本来休みであった社員が出勤することになったり、私たちの勤務時間が長くなってしまったり……。 ギリギリの人数で回していたこともあり、店長である私も心身ともに余裕がなくなっていったのです。本社に従業員の増員と人件費の交渉をしても、なかなか受け入れてはもらえませんでした。Aさんは悪くないと頭ではわかっていても、Aさんから欠勤の連絡がくると「またか……」と思ってしまうように。 彼女が過去の体験を話してくれ…それからある日、Aさんと休憩室で2人きりになったときがありました。するとAさんから急に「毎月すみません……」と本当に申し訳なさそうに謝られたのです。そして、Aさんは自身が経験したことを私に話してくれました。 「生理痛のことで病院に行っているのですが、本当に立ち上がることができないほど毎月生理痛がひどくて……。実は生理痛による欠勤が続いたことが原因で一度この会社を辞めているんです。縁がありまたこうして戻らせてもらったのですが、前に勤めていたとき配属された店舗では男性の店長だったこともあり、生理痛で毎月私が休むことをなかなか理解してもらえませんでした。欠勤の連絡をするたびにため息をつかれて、毎月のことなんだからコントロールできるでしょって……」 本社から、Aさんが一度退職してまた戻ってきたということは聞いていましたが、詳しい話までは聞いていなかったため彼女の話を聞いて衝撃を受けました。それからAさんは続けて、 「ここの店舗でもご迷惑をおかけしていることは重々承知しています。皆さんからの気づかいが本当にありがたいです。ありがとうございます」と感謝の言葉を口にしました。 Aさんの言葉にハッとさせられ、私もその男性店長と同じように彼女をまた退職に追いやってしまうところだったのではないか、店長である私がもっと話を聞いてあげるなど寄り添ってあげるべきだったと後悔しました。 その後、Aさんは仕事が評価されて他店舗の店長となりましたが数カ月で退職。生理痛が関係しているのかはわかりません。現在は大好きなネイルを仕事にして自分のお店を立ち上げ、やりがいのある毎日を過ごしているそうです。 自分ではコントロールできず苦しんでいるのに、同性にさえもなかなか相談しづらく、理解をしてもらえないこともある生理。 私もAさんと出会わなければ生理の思い症状や苦しんでいる人の気持ちをちゃんと理解できず、誰かをつらい目にあわせてしまっていたかもしれません。自分の考えを改め、Aさんのように生理痛で苦しんでいる方に寄り添った言動を心がけようと心に留めた出来事でした。 著者/米久熊代作画/ちゃこ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年02月22日30歳のときのことです。ある生理2日目、私は異動してきた年下の男性社員と一緒に営業に出ることになりました。仕事に必要な書類や道具をバッグに入れ、準備万端!と思っていた私。しかしこのとき、私は重大過ぎる忘れ物をしていました。 生理2日目なのにナプキンを忘れた!異動してきた男性社員に仕事の流れを教えるため、一緒に営業に出た私。私と男性社員は取引先を何件か回り、お昼休憩のために喫茶店に入りました。 生理2日目だった私は「今のうちにナプキンを替えておこう」と考えトイレに立ちましたが……どこを探してもない! いつも使っているナプキンが入ったポーチがバッグに入っていないのです。私はたくさんの資料を持っていくことに気をとられて、ナプキンポーチをバッグに入れ忘れていました。 男性社員にどう伝えれば…私ひとりで営業に出ているときなら、ササッとコンビニやドラッグストアに寄ってナプキンを調達できます。ですが、この日は男性社員も同行していたため、私はどうやってナプキンを購入しに行こうか悩みました。「生理であることを知られたくない」という気持ちと「ナプキンを替えないとヤバい」という現実が対立し、私はしばらくトイレから出られませんでした。 結局いいアイデアが浮かばないまま席に戻りましたが、ナプキンを替えていないため経血モレが心配で、食事中もずっとソワソワ。「このままじゃ、午後からの仕事にも集中できない」と感じた私は、男性社員に生理をカミングアウトすることを決意しました。 思い切って生理をカミングアウト!食事も済み、喫茶店を出るタイミングで「コンビニかドラッグストアに寄ってもいいですか?」と声をかけた私。男性社員は快く承諾してくれ「どこか体調が悪いのですか?」と聞いてきました。 変な嘘をつけば余計な心配をかけるだけだと思った私は「すみません、実は、生理用のナプキンを購入したくて……」と正直に話しました。すると男性社員はすんなりと状況を理解し「一番近いお店にすぐ行きましょう」と言ってくれたのです! その後は無事にナプキンを購入でき、不安ゼロで仕事ができました。 男性社員が生理に理解を示してくれたおかげで、スムーズにナプキンを購入できありがたかったです。また今回、ナプキンを忘れてしまったのはバタバタと慌ただしく準備をしてしまった私の落ち度。この経験以降は、生理中はいつも以上に忘れ物に気をつけるようになりました。 著者/ごとうゆき作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年02月20日3年ほど前のお話です。義家族と初めて温泉旅行へ行くことになりました。何日も前から楽しみにしていて、唯一心配だったのが生理とかぶらないかどうか。生理不順で、生理がくる日が予測できなかったのですが、当日まで生理がこなかったので「今回は大丈夫だったんだ」と安心していました。ところが……。※コロナ禍前の体験談です 義家族みんなと温泉旅行にわが家は私、夫、娘、息子の4人家族です。3年ほど前に、義祖父母から、「みんなで一緒に温泉旅行に行かないか」と提案がありました。みんな、というのは義祖父母、義叔母、義母、義兄一家、私たち一家の総勢11人です。 義理の家族は、高速を使って3時間ほどかかる離れた場所に住んでいて、みんなで旅行に行くというのは初めてでした。それぞれが仕事の休みを調整して日程が決まりましたが、そのときの私は生理不順で生理開始日が予測できず、その点を少し心配していました。 「今回は大丈夫そう」と思ったら旅行当日にも生理はこず「今回は大丈夫そう」とホッとしていたのもつかの間。ホテルに着いて休憩していたところ、下腹部に嫌な感覚が……。すぐにトイレに行き確認すると、生理がきていました。 「なんで今!? 最悪……」と思いましたが、きてしまったものは仕方がないので、みんなに事情を話し、私ひとりだけ温泉には入れず、部屋で留守番することに。みんなが楽しそうにお風呂に入る準備をしているのが、仕方ないこととはわかっていても、とてもうらやましかったです。 義母からサプライズで…みんながお風呂に入りに行くのを見送ろうと、部屋から出るとちょうど義母が。 私に「温泉入れなくて残念だったね。代わりにマッサージ頼んでおいたから癒されておいで。いつも孫たちの子育ておつかれさま、私からのプレゼント」と、私にホテルのマッサージをサプライズプレゼントしてくれたのです。義母が頼んでくれたのは60分のマッサージ。みんなと温泉に入れないのは残念でしたが、子どもたちと離れてゆっくりリラックスすることができました。 義家族と初めての温泉旅行に行き、みんなで温泉に入るのを楽しみにしていたところ、温泉に入る直前に生理がきてしまいました。そんなとき、義母からのマッサージのプレゼントはとてもうれしかったです。温泉に入れないのは残念でしたが、義母の心づかいで、ゆっくりと癒しの時間を過ごすことができました。 著者/吉川みきな作画/コジママユコ監修/助産師REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2022年02月19日30歳のときに彼氏との同棲生活がスタート。それまではできるだけ生理中は会わないようにしていましたが、同棲ともなると生理を避けることはできません。生理が重い私に、彼がどう思うのか心配だったのです。 生理がきっかけで気まずい雰囲気に…同棲をスタートして初めての生理がきました。事前に生理痛が重いことは伝えていましたが、実際に私がどのような状態になるのかは知らない彼。その日は、2人ともせっかくの休みでしたが私は生理痛がつらく、情緒も不安定だったので寝込んでいました。 彼に生理痛のつらさなんてわかるわけないと思い、「大丈夫?」と何度か声を掛けられても思わず冷たい態度をとってしまった私。それから気まずい雰囲気になってしまい、彼は「行くところがあるから」と言って、家から出て行ってしまいました。「面倒臭い女だと思われて嫌われたんだろう」と思うと、悲しくて涙が溢れてきました。 彼の神対応に感動!1時間後、家に帰ってきた彼は、なぜか台所に立っていました。そして、私が起き上がると鉄分入りジュースを差し出してくれました。携帯で、生理痛についていろいろと調べたようで、「鉄分の豊富な煮込みハンバーグを作るから一緒に食べよう」と言ってくれたのです! てっきり「嫌われた」と思っていた私は、彼のやさしさに感動して、うれし泣きをしたこと覚えています。2人で一緒に鉄分入りジュースを飲み、煮込みハンバーグをおいしく食べました。そして、彼に冷たい態度をとってしまったことを謝りました。 生理について2人で考えるこのことがきっかけで、生理中はどんなふうに過ごすのが最適なのか2人で考えるようになりました。私はPMS(月経前症候群)でイライラすることも多いので、生理前は事前に彼に伝えているのですが、今では、彼のほうが生理周期を把握してくれています。 また、私は、生理中に貧血になりやすいので、鉄分の多い食事を心がけています。同棲を始めて2年目ですが、今でも生理がくるたびに、彼は鉄分たっぷりの煮込みハンバーグを作ってくれるようになりました。 そして、生理前と生理中はお酒を控えて無理な外出はせずに、気分転換に自然の多い公園にお散歩に行くようにしています。 男性が体験したことのない生理について理解することは難しいことだと思います。私は、「言わなくてもわかってほしい!」と思うことがあるのですが、彼からは「言ってもらわなくてはわからない」と言われたことがあります。それからは、自分の生理中の症状やこうしてほしいという気持ちを素直に伝えて生理中も良好な関係でいられるようになりました。 一緒に考えて生理と向き合ってくれる彼には感謝しかありません。彼のように、女性の生理に寄り添って行動できる男性が増えるといいなと思います。 著者/久保山監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年01月29日ブログやInstagramに、同棲中の彼とのカップルエッセイを投稿されているぴゆさん。思わず「わかる~!」と共感してしまう、ぴゆさんの「生理中のツラさ」を描いたマンガをご紹介します。最後に描かれている、彼の反応も必見です。今月もヤツがくる…毎月やってくる「女の子の日」。人によって症状はさまざまですが、おなかが痛くなったり、体がだるくなったり、急に心が不安定になったりという経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか? ぴゆさんも例に漏れず……。 心配するあまり、彼からは「救急車呼ぶ…?」という言葉が! そこまでではないものの、彼の気づかいはうれしいですよね。 生理の日は、無理をせず心と体を休めることが一番。そして、もし薬が効かない、生理痛がひどすぎる!という場合は、婦人科を受診して先生に相談してみてくださいね。監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ぴゆインスタグラムやブログで気ままに漫画を投稿しています。
2022年01月26日ブログやInstagramで、フランス人のパートナーと過ごす日常を絵日記にしているヒロコさん。今回は生理痛が特にひどい日の出来事をマンガで紹介します。生理痛がつらいとき生理痛がつらいとき、みなさんはどうやって対策しますか? 一般的には痛み止めを飲んだり、おなかを温めたりしますが、ヒロコさんの場合は少し変わっていて……。 80kg以上あるパートナー、ガイックさんにズシッと乗ってもらうと、重さと温かさで、腰がつらいのが少しやわらぐそう。彼としては長くマッサージするのも大変だしゲームをしたいということで、今の形になったんだとか。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ヒロコ日本のヤンキーに憧れるフランス人と暮らしています。ブログは毎日更新中!
2022年01月23日ブログやInstagramで、フランス人のパートナーと過ごす日常を絵日記にしているヒロコさん。今回はヒロコさんが生理痛で苦しんでいるときの、パートナーのガイックとのやりとりをマンガでご紹介します!生理痛がつらいときにもらった物生理痛がつらいとき、パートナーに何をもらったらうれしいですか? 現在フランス人のパートナーと暮らしているヒロコさんが生理痛で苦しんでいるときに、彼がプレゼントしてくれたのは……。 生理痛がひどくてヒロコさんが横になってぐったりしていると、それを見たガイックさんは買い物に出かけます。そして帰ってきた彼の手には……なぜか花束が!!「ヒロコが落ち込んでいるから」と間接的に生理痛を癒してくれたガイックさん。その後花束を飾ったのですが花粉症の症状が出てしまったので、目につかないところによけてしまったそうです。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ヒロコ日本のヤンキーに憧れるフランス人と暮らしています。ブログは毎日更新中!
2022年01月21日学生時代、野球サークルのマネージャーをしていたときのことです。その日は遠方での合宿試合があり、レンタカーを借りて選手と一緒に現地に向かっていました。ところが、突然生理がきてしまい……。男子しかいない車内で困ってしまった思い出です。 配慮してくれた同級生の男の子にはお姉さんがいたので、生理に理解があり、気まずくならないようにしてくれたので助かりました。ただ、それでもやはり気まずかったです……。生理中は着るものには気をつけ、無理をせずに 「トイレに寄ってほしい」と伝えることが大切だと学びました。それ以来、生理予定日付近は絶対に白い洋服を着ないようにしています。 監修/助産師 REIKO原案/ももさん作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月20日初めて生理がきたのが小学校4年生のころでした。そのときはまだ生理というものの存在を知らず、血の付いた下着を見た私はパニックに! そこで私はあることをするのですが……。 当時はまだ学校で生理について教えてもらっておらず、生理に関する知識がまったくありませんでした。今は昔よりも授業できちんと生理について教えてもらえているようなので、自分が子どものころにも今のようにきちんと教えてもらえる環境があったらよかったなと思います。初潮は早くくる子もいると思いますので、早めに知識を得ることも必要なのではないかなと思いました。 原案/さいももさん監修/助産師 REIKO作画/ののぱムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2022年01月19日ブログやInstagramで、フランス人のパートナーと過ごす日常を絵日記にしているヒロコさん。数ある作品のなかでも、ヒロコさんが普段気になったことを実際に試す連載企画「検証シリーズ」から、今回は生理痛について検証したマンガをご紹介します!タカアンドトシのトシの画像は生理痛に効く?検証してみたSNSで数年前から話題になっているのが「タカアンドトシの画像を見ると生理痛がやわらぐ」というウワサ(ちなみにタカではなくトシの顔が効くと言われています)。もちろん医学的には何の根拠もないのですが、実際に効いたという声もちらほら。そのウワサ通りトシの顔を見ると本当に生理痛がやわらぐのか、実際に検証してみました! 「え……?」本当に痛みが消えて思わず笑ってしまうヒロコさん。ほかにも漫才、ラジオ、猿の画像などを試しましたが、結局トシの顔をしっかり視覚に捉えるのが最も効いたそうです。探究心の強いヒロコさんは、機会があればトシの画像を再度用意し、・顔のパーツごと・抽象度の高さ・大きさ・静止画か動画かなどの要素も検証したいと語っています。 著者:イラストレーター ヒロコ日本のヤンキーに憧れるフランス人と暮らしています。ブログは毎日更新中!
2022年01月19日私が初経をむかえたのは中学生のころで、そのとき、生理痛はほとんどありませんでした。しかし高校生になり、だんだん生理痛を感じるように。そしてある日、授業中に痛みを我慢しすぎて……。 寒い日に生理痛を我慢しすぎて…高校1年生の冬、その日は生理2日目で、朝から生理痛と頭痛を感じていました。教室に暖房はついていたものの、寒さで体が冷えたのか、痛みはひどくなる一方。ただ座っているだけでもつらく、授業にも集中できていませんでした。しかし私はどうすることもできずに、早く時間が過ぎてくれと時計ばかり見ていました。2時間目が終わりに近づいたころには、おなかはさらに痛くなり、頭もクラクラしてきて、座っているのもつらい状態。そして気づけば、私は椅子から落ちて、床に倒れてしまっていたのです! 鎮痛薬には抵抗があった私倒れた直後のことは、あまりの痛さにほとんど覚えていないのですが、あとから聞いたところ、自分でよろよろと立ち上がり、3階の教室から1階の保健室まで歩いて行ったそうです。そして保健室で鎮痛薬をもらい、しばらく横になっていると、痛かったのが嘘のようにラクになりました。それまで生理痛があっても薬を飲んだことがなく、知らない薬になんとなく怖さを感じていた私。「これからは我慢しないで、薬を飲んだほうがいいよ。貧血かもしれないから、無理はしないで早めに病院に行ってみて。寒い時期は特に体を冷やさないようにね」と保健室の先生に言われました。 心配してくれた友人に感謝 教室に帰ると、同じクラスの友人たちに「何事かと思った」「びっくりしたよ!」と言われました。生理痛だったことを話すと、「私はこの薬飲んでるよ」「痛いときはおなかと腰にカイロを貼ってる」「このスパッツあったかいよ」といろいろ教えてもらうことができました。今思えば、普段から、恥ずかしがらずに生理のことについて周りの人と話せていたらよかったのかなと思います。 幸い貧血ではなかったようで、その後倒れるようなことはありませんでした。この出来事があってから温かい飲み物を飲むなど体を冷やさないように気をつけるようになり、生理痛が和らいだように思います。 そして速く効くという鎮痛薬を準備し、痛みを感じたらすぐ飲むようになりました。大人になった今でも、その習慣は続けています。 著者/斉藤ひかり監修/助産師REIKO作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月16日生理開始3日前から始まる猛烈な眠気……。寝ても寝ても眠く、どんなに前日早くベッドに入っても眠気は変わらず。彼氏にそのつらさを訴えても、なかなか理解してもらえなかったのですが、あることをきっかけに徐々に理解してもらえるようになったのです。 生理3日前から始まる猛烈な眠気私は20代半ばから徐々にPMS(月経前症候群)の症状が変化し始め、生理がくる3日ほど前から猛烈な睡魔に襲われるようになりました。規則正しい生活をしていても眠気があり、仕事を終えた夕方に眠気があるのはもちろん、日中でも眠気があり仕事の昼休憩中は必ずお昼寝をするほど。生理前のデートの最中でウトウトしてしまうことも多く、当時付き合っていた彼氏にPMSのことを伝えておくことにしました。 彼氏に「眠いなら早めに寝たら?」と言われ当時付き合っていた彼氏とデートをしていたとき「今日生理前だからすごく眠くて」と話すと、彼氏には「生理前の症状って腹痛とか頭痛じゃないの? ちゃんと夜早めに寝たら?」とばっさり切られてしまいました。「PMSって人によっていろいろな症状がある。私の場合は頭痛と眠気なんだ」と話しても、興味なさげに「ふーん」で会話が終了。デート中にウトウトしていても彼氏からは責められることも心配されることもなく、私も「男の人だし、理解は難しいかな」と、それ以上の理解を求めるのはやめておきました。 彼氏が理解を示してくれるように そんな彼氏と結婚を見据えて同棲をしてみようという話になり、お互いに住んでいるところを引き払って同棲をスタートさせました。実際に一緒に生活を始めて、私の生理前の様子を見た彼氏が「あんなに昨日早く寝たのに眠いんだね、大丈夫?」と声をかけてくれ、徐々にPMSのつらさに理解を示すようになったのです。今では「生理前でしょ? 残りの家事はやっとくから寝ときな」と、分担制の家事を彼氏が引き受けてくれるようにもなりました。 私がこれまでに生理前の眠気について話していたとき、彼氏は私の体調を気づかうような様子は見られず、むしろ「夜更かししてるからでしょ」と決めつけられるほどでした。しかし、実際に同棲を始めて生活を共にし、私の生理前の様子を目の当たりにすることで彼氏からの理解が得られるようになりました。理解があるのとないのでは、こちらの精神的な負担が変わってくるので理解してもらえてよかったです。 著者/吉川みきな監修/助産師 REIKO作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月15日天候の変化で片頭痛、眠気やだるさ生理が来るようになると、天気の悪い日にはときどき片頭痛が出るようになりました。片頭痛が出ない日でも、天気が悪いと眠気やだるさに拍車がかかる。身体が砂袋のように重たく感じられました。発達障害と片頭痛の明確な関連はわかっていないようですが、片頭痛の一つの原因として脳の過敏があげられているので、私に発達障害があることと片頭痛持ちであることにはなんらかの関連があるかもしれないと個人的には思っています。冬の時期の冷えのぼせと感覚過敏私にはもともと体温調節が苦手で、暑さ寒さに敏感なところがありました。中学高校は通学にトータルで片道2時間近くかかる私立一貫校に通っていて、慢性的に過労状態だったことから、今思えば自律神経の状態はガタガタでした。それで、ひどい冷えのぼせが起きていたのです。暖房のきいた室内で上半身は暑くてしょうがなく、顔は真っ赤で、みんなセーターを着ている中ひとりでブラウス1枚になって腕まくり。襟のボタンも開けて下敷きで顔を扇いでいました。許されるものなら下着一枚になっていたことでしょう。暑くてたまらないのに汗がうまく出ない。こんなとき、下半身は触っても感覚がないほど冷たくなっていました。「まだ思春期なのにもう更年期みたいな感じだな」と思っていた当時。私の発達障害に気づいている人は私も含め誰一人いなかったので、ただひたすらに耐えるばかりでした。制服の冬服はウールを使った比較的高価なものでしたが、私の感覚過敏の症状からすると耐え難く、セーターもスカートもコートの襟の部分もチクチクしました。コートはいい生地でできていましたが鎧を着ているように硬くて重く、着ているだけで疲労困憊してしまう。でもみんなが同じつらさに耐えているんだと思っていましたから、やはりこれもひたすらに我慢していました。冷えのぼせと感覚過敏のつらさが重なって、通学電車で気持ち悪くなってしまうこともよくありました。厳しすぎる校則で倒れそうなほど空腹私の通っていた私立の中高一貫校は保守的なお嬢様校で、どうしてこんな校則が存在しているんだろうと首をかしげるような、厳しすぎる校則がたくさんありました。昼食は保護者の手作りのお弁当でなければならない。買ってきた惣菜などはギリギリ認めるが、形だけでもお弁当箱に詰め替えなければいけない。お菓子などの持参はいっさい禁止で、早弁も禁止。結果として昼休みまで間食はダメ。ジュースなどの飲み物も禁止で、「水筒に入れたお茶」しか飲んではいけない。朝6時ぐらいに朝食を済ませた、もともと自律神経系の不安定な成長期まっただなかの子どもが、昼の1時近くまでいっさいカロリーをとってはいけないわけです。なんなら1時間目ぐらいから小腹がすいてきて、2時間目ぐらいからはひたすら空腹との戦い。4時間目ぐらいになるともう頭がもうろうとしてフラフラになり、呂律も回らなくなってきます。1分1秒を数えるようにしてお弁当にありつき、あっという間にかっこんでからしばらく机に突っ伏して、15分ぐらいすると頭がはっきりしてくる…いま思えば、空腹すぎて頭がぼうっとするとか舌がまわらないなどといった症状が出ていたのは、いわゆる低血糖という状態になっていたのでしょう。あまりの生理痛のためトイレで卒倒私はもともと生理痛が重いタイプでしたが、徐々に痛みでいつものような活動がままならない状態になりました。出血量の多い日などは強い痛みと下痢で(痛み物質が大量に放出されると下痢が起こるそうです)トイレに籠もり、悪心と脂汗の中でしばらく気を失ってしまうことがありました。慢性的に自律神経の状態が悪かったのに加え、冬場はスカートに薄いハイソックスかデニール数の指定されたストッキングしか許されず、冷えがひどかったのも生理痛が強くなったひとつの原因だったのではと思います。のちのち、生理時のトイレでの卒倒は迷走神経反射といって、あまりに強い痛みのために身体がショック状態のようになって失神するものらしいとわかりました。30歳を過ぎてからようやく信頼できる婦人科医に出会い、子宮内膜症の可能性を指摘されて低用量ピルで治療して劇的によくなりましたが(※)、当時は周囲の大人がみんな「生理痛は自然現象なんだから我慢するもの。痛み止めも癖になるからよくない」という考え方だったため、私もひたすら我慢していました…※毎回痛み止めが必要だったりと、生理のときに生活に支障があるほどの症状がある場合は婦人科系疾患の可能性があります。この場合は病院での治療対象なので、我慢せず病院に行くことをおすすめします。ひどい生理痛を起こすひとつの原因である子宮内膜症は、放置すると命に関わることもあるそうです。特性が判明していたら… 健康を最優先に考えてくれていたら…今になって思うのは、当時自分の発達障害が判明していたら… 生徒の健康を最優先に考えてくれる校則であったら… ということです。厳しい校則には学校側の生徒管理の負担を軽減する役割があることも理解できますが、校則に従わせることが生徒の健康に悪影響を及ぼすのであれば、学校側が校則を見直したり、合理的配慮をしたりしてしかるべきです。例えば、手作りのお弁当や水筒に詰めたお茶しか持ってきてはいけないという校則には、生徒間で競争が起きてはいけない、食べ物や飲み物を買うために生徒が寄り道(これも校則違反)することになってはいけない、という事情もあったようです。それなら、校内に商品の値段を揃えた菓子パンやジュースを売る自販機を設置して、一定の緩めのルールのもと使わせる、といったような形にしてもよかっただろうと思います。(書きながら、そういえば私が高校の後半になってようやくジュースの自販機が設置されたことを思い出しました)制服もやはり、特定の生徒に合理的配慮として指定外のものを許可するとか、そもそも指定自体を大幅に緩めるとかしてほしかった。思い返すと、足に疾患がありスニーカーで通学する特例を認めてもらっている生徒はいました。最近は制服のバリエーションとしてスラックスを作る学校も出てきていますが、すごく羨ましいです。ルールも大切だけれど、健康的な生活がまず守られるべき教育の中で子どもに校則を守らせることの中には、彼らが社会に出たときに一定のルールを守れる人になれるよう鍛える意味もあるでしょう。けれど個人的には、これほど社会全体が多様化・不安定化している中で、「画一的なルールを守れる」ということ以上に、大事な成長期の健康のほうが大切なのではないかと感じます。進学する学校選びの際、その学校が生徒の健康を重視した柔軟な校則運用をしているかどうかを確認することは、学校選びの際のひとつの大事なポイントだなと思います。文/宇樹義子(監修・初川先生より)季節による不調、生理による不調を細やかにお伝えいただきありがとうございます。まさにそういう不調真っただ中にいる子どもたちはまだそれを言語化できないことも多く、こうした発信を読むことで、「そうそう、それそれ」と思うでしょうし、保護者からしたら、「もしかしてうちの子もこんな不調を?」と思う視点を得ることができます。さて、学校はこれまで、「管理」することで不都合や不平等を無くそうとしてきたのだろうということは校則や制服をめぐるいろいろを見ていると感じるところです。そして、体調管理は子ども本人に任されるところで、ざっくり言えば「気合いで何とかしろ」みたいな感じだったんだろうなと思います。体調管理するのも学校生活のうち、みたいなきれいな言葉で見えなくなっていたものが多かっただろうなと思います。季節や寒暖、女性の周期による不調などについて、発達障害やそうした特性のある子は特に自律神経の調整の難しさを抱えやすいとは言われていますが、そうでなくてもいわゆる「頭痛持ち」、「生理が重い」といった人は多くいることでしょう。そうしたことについて、相談しやすい学校・社会であるといいなぁと思います。不調を押して授業を受けていても、上の空になってしまうわけで、どうしたら学習や学校生活にもっと取り組みやすくなるのかという視点から、さまざま見直されるといいなと感じます。
2022年01月13日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第1話】PMS(月経前症候群)の中でも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第1話 ※作者は普段PMDDの症状を抑えるため、ピルの休薬期間中に別のホルモン剤を服用しています。 PMDD(月経前不快気分障害)によって、普段からうつ、パニック、焦燥感、不安感などに悩まされている、なおたろーさん。PMDDの症状を少しでも抑えるために、以前から低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているものの、この日は気圧の変化もあって思考力の低下や、頭がグワングワンと回る感覚に襲われてしまいます。「夫は何もしなくていいと言ってくれるけど、役立たずと思われそうでつらい……」。なおたろーさんは無理して、どうにか家事をこなそうとしますが……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月01日中学生のころのことです。私は初めて生理がきたときから生理不順で、毎月定期的に生理がくることがありませんでした。ですが、それが当たり前だと思っていたため、あまり気にしていなかったのです。ところが、部活動の試合中に事件が起きてしまい……。 普段からナプキンを持ち歩いてなかったことに自分を悔やみました。今までで一番の大失敗だったと思います。いつ生理がきてもいいようにナプキンは常に持ち歩くようにして、生理がくる前から対策しておかないといけないなと思いました。 中学時代は部活動などで忙しく、生理不順についてもあまり心配していなかったので婦人科へは行きませんでしたが、高校生になってから、母に相談して一緒に婦人科を受診しました。そのときは「まだ10代だから」ということで、病院の先生にも特に病気などの診断はなく、「あまり心配しなくてもいいよ」と言われました。薬を飲むときちんと生理がくるようになりましたが、何度も婦人科に行くのが大変だったため、婦人科へ行くことはなくなりました。 その後、半年ほど生理がこなくなったらまた婦人科へ通おうと考えていましたが、2〜3カ月に1回は生理がきていたので、そのまま放置。 結婚してから子どものことを考えるようになり、1年間妊活を続けていましたが、なかなか授からなかったため、また婦人科へ行くことにしました。そこで、「排卵するまでに時間がかかる」と言われ、排卵誘発剤を飲んだりホルモン注射をしたりした結果、無事妊娠することができました。生理不順でいろいろと大変な時期もありましたが、出産後はきちんと生理周期を整えていきたいです。監修/助産師REIKO原案/小林春花さん作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年12月28日20代のとき、当時付き合い始めたばかりの同い年の彼と、ショッピングモールに行きました。ところが、予定よりも早く生理がきてしまい……。 それ以降も、デートと生理が重なってしまったときは体調を気づかってくれ、動き回るようなデートではなく、河川敷でのんびり過ごしたり、お家デートにしたり、つらいときは早めに帰るなどしてくれました。痛みがひどいときは腰をさすってくれたり、寄り添ってくれたりしてうれしかったです。彼のやさしい気づかいには今でも感謝しています!監修/助産師REIKO原案/百々音さん作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年12月27日年末年始の休暇を使って実家に帰省した際、予定外の生理がきてしまいました。油断していた私はナプキンを持っておらず、母も既に閉経していたため家に生理用品がありませんでした。実家の近くにはコンビニもなく困っていると、母がふとナプキンの代用品を思いつきました。 年末年始の帰省中、予定外の生理が!今から数年前の年末年始、長期休暇を利用して実家に帰省していた私。家族と他愛もない話題で笑い転げたり、昼間からのんびりお酒を飲んだりと、かなり満喫していました。 ところが、夜11時ころになってふと腹部に鈍痛を感じ、トイレへ行くと下着に経血が! 次の生理予定日まではかなり余裕がありましたが、予定よりも前倒しで生理がきてしまったのです。しかし気心知れた実家だったため、私は「仕方ないから、母に頼んでナプキンを使わせてもらおう」と軽く考えていました。 実家にはナプキンがない!しかし、トイレに備え付けられた棚の中にナプキンがありません。実家を出る前はたしかにここに常備されていたのに、と思いながら「お母さん、生理がきちゃった。ナプキンどこ?」と母に声をかけました。すると母は「え! お母さん閉経したから、残ってたナプキンは友だちにあげちゃった!」と答えたのです。 母が閉経したことを知らなかった私はその事実に驚きつつも、ナプキンがないことに絶望しました。予備として2個だけ昼用ナプキンを残しておいてくれたため急場はしのげましたが、経血量の多い私が昼用ナプキン1枚で夜を越せるとは思えません。 代用品として母が渡してきたものは…今からナプキンを買いに行こうにも、田舎のため歩いていける範囲にコンビニがありません。しかも当時私たちは家族でお酒を飲んでおり、誰も車を運転できなかったのです。 そんなとき、母が「ナプキンの代わりになるものを思いついた!」と言ってその場を離れました。そして祖母の介護に使用している介護用おむつを持ってきたのです! 私は装着感を不安視し着用をためらいましたが「ないよりマシだから! 使いなさい!」と母に説得され、無事に介護用おむつで生理の夜をしのぎました。 介護用おむつは吸水力も抜群で、朝まで経血が漏れることはありませんでした。今回のハプニングは「困ったときは家族に助けてもらおう」と安易に考え、生理の備えを怠った私に原因があります。予定外の生理に備え、日ごろから対策する大切さを改めて学びました監修/助産師 REIKO著者/ごとうゆき作画/コジママユコ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年12月25日生理が重くて社会人になることが不安だった私。就職が決まった会社には「生理休暇」もあるし、とひと安心していました。しかし、入社してみると状況は違っていて……。もともと生理が重い私生理が重いときには吐いてしまったり寝込んだりすることがあった私。大学生までは休みながらも何とかなっていましたが、社会人になったらそうそう休むわけにはいかないとドキドキしていました。しかし、新卒で入った会社は「生理休暇」がしっかり取れると謳っており、入社ガイダンスの帰り道、仲良くなった同期と「良い会社に入ったね」と話しながら帰りました。 いざ入社してみると…?ところが、いざ入社してみると「生理休暇」どころか「有給休暇」すら取得しづらい雰囲気……。通院や冠婚葬祭という正当な理由ですら、上司の機嫌の良いタイミングを見計らって頼み込まないといけませんでした。結局私は生理休暇を取りたくても言い出せず、鎮痛剤を服用してなんとか生理期間をやり過ごしていました。 しかし、入社ガイダンスで仲良くなった同期は私よりもっと生理が重く、電車内で貧血を起こして倒れてしまうこともしばしば。彼女は慣れない業務のストレスからか体調を崩しがちだったうえ、3カ月連続で生理を理由に数日休んでしまいました。 「生理休暇」の使用で同期が呼び出されて…同期は、生理の体調不良で取った欠勤を生理休暇として申請。すると上司と人事を交えて面談することになってしまったのです。面談を終えて戻ってきた同期は半泣きの状態。話を聞くと、案の定「休みすぎ」と指摘されたとのこと。そして「生理で休むのは甘え」「他の女性社員は休んでいない」という内容でお説教されたというのです! これには私を含む他の女性社員もモヤモヤが大爆発! 本当は生理が重いのにずっと我慢してきた先輩たちを筆頭に人事部になだれ込み、生理は人によってつらさが違うことや体調不良のなか満員電車に乗って出社するのがいかに大変かを説明する事態になりました。 会社が規則で定めている休暇を取得できないというのはおかしな話です。もともと女性社員が少なく女性管理職もいない会社だったため、先輩たちもかなり我慢してきたそう。その後、私も同期も転職してしまいましたが、生理のたびに苦しむ女性が減るようにもっと生理休暇が取りやすい世の中になればいいなと思っています。 ※生理休暇は労働基準法第68 条に定められており、会社は休暇の請求があった場合、その人を就業させることはできません。※2019年4月1日から年5回の有給休暇取得が義務化されています。 著者/大瀬木あさみ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年12月23日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!