おしゃれ、シンプル、機能的など、収納のコツやテクニックなどの記事一覧ページです。100均ボックスを使った棚や無印良品のアイテムを使ったアイディア収納など、そのほかベッド、クローゼット、キッチンなどの収納方法をご紹介します (83/91)
調理器具に調味料、食材、掃除道具など、何かと物があふれがちなキッチン。セリアやダイソーのアイテムを使ってきれいに整理してましょう。ホームセンターで買うと高くつく収納グッズも、100均なら安心。ここでは、おすすめ100均のアイテムや、それを使ったコーディネート術などをご紹介します。100均アイテムでキッチン全体をスッキリ整理・収納まずはLatanさんのキッチンをご紹介。以前は組み立て式のスチールラックに物を載せていたそうですが、現在は100均アイテムやDIY棚を活用してまとめています。100均のカゴにタグを付けて棚に並べています。たくさんある食材も、これなら中に何が入っているかひと目で分かるので便利!調味料や粉類は蓋付きのガラスボトルに入れ、ラベルをペタッ。こうして並べると見た目もおしゃれですね!セリアのキッチンペーパーホルダーをアレンジして…棚板に取り付けました。必要なときにすぐ取れるので便利!小さな工夫を重ねることで、キッチン全体が整理されていきます。まずは一つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼Latanさんのアイデアはこちら▼【キッチン棚DIY】実践!100円商品ですっきり手作りキッチン♡均ファイルボックスでかんたん収納♪キッチンにピッタリ!こちらはsayo.さんのキッチン。難しい収納は手間がかかり、結局散らかってしまいがちなため、「使ったらすぐ戻すことができ、簡単に収納できる」をモットーにされているそうです。収納に使われているのは100均セリアのクラフトファイルBOX。用途別に道具をまとめておけば、使うときに取り出してまた戻すだけなので簡単です。それぞれのボックスにラベルを貼っておけばさらに便利!初心者さんにもおすすめの収納アイデアです。▼sayo.さんのアイデアはこちら▼キッチンの困った収納をセリアで解決!買っておきたい!おすすめの100均キッチン収納アイテムまとめセリアやダイソーのキッチンアイテムはデザイン性にも機能性にも優れたアイテムぞろいで、キッチンの収納・整理にもぴったりです。ステッカーを貼るなどの加工もしやすいので、食品や洗剤などの保存にもおすすめです。もちろんプチプラなので費用を抑えることができるのは嬉しいポイント。気になったアイテムはどんどん取り入れてみましょう♪並べて可愛い!セリアのガラスボトルシリーズ見ているだけで嬉しくなってしまいそうなセリアのガラスボトルシリーズ。食品やキッチンツールの収納にはもちろん、グリーンの飾り付けやそのまま置くだけでもOK。取っ手付きのものやサイズ別などさまざまな種類があるので、目的にあったタイプのものを選びましょう。冷蔵庫にセリアの小さめのトレーを立てて、その上にボトルを乗せることで2段収納に。これなら奥のものも取り出しやすくなりますね!食材や洗剤の収納に!アルミキャップPETキャニスターセリアのアルミキャップPETキャニスターは軽くて取り出しやすいので、頻繁に使う食材や洗剤などを入れるのに便利です。ガラス製でないので小さい子供がいる場合でも安心ですね。ただし熱には弱いので注意してくださいね。キャニスターの内側から印刷紙をぐるりと巻くことで、中身を隠しつつおしゃれに飾ることもできます♪これであなたもプロのシェフ!? キャンドゥのスパイスボトルプロの料理人のキッチンのようですが、こちらも100均キャンドゥのステンレス製スパイスボトルです。一部分がガラスになっているので中身がすぐわかり、蓋の部分をスライドさせることで使う量を調整できます。機能性もデザインも優秀なおすすめアイテムです。使い方いろいろなダイソーのジュートストッカーダイソーのジュートストッカー(麻袋)はデザインが優秀!写真のように中に野菜を入れて吊るしたり、棚の目隠しにしたりと、使い方もいろいろです。キッチンスペースを有効活用!レンジフードフックセリアのレンジフードフックは、レンジフードの窪んでいる部分に引っ掛けて使います。無駄になりがちなスペースを有効に活用でき、トングやおたまなどの頻繁に使う道具をすぐ取ることができるので便利です。デザインや大きさも何種類かあるので、キッチンに合ったものを選びましょう。▼関連記事▼買ってよかった♪使ってよかった♪100均キッチンアイテムおすすめ5選!均で見つけたオシャレなスパイスボトル♫セリアにひと工夫♪スッキリ魅せる収納へセリアのアイアンバーで作るクッキングペーパーホルダー最後に、wagonworksによるセリアのアイアンバーを使ったクッキングペーパーホルダーの作り方をご紹介します。用意するものは・アイアンバー・杉板・丸型にカットした木材・金切り用のノコギリまず、アイアンバーの端から15cmあたりのところを金切り用ノコギリでカットします。杉板はカットしたバーより少し長めにカットします。好みで塗装(ワトコオイルなど)を施します。杉板にアイアンバーを取り付けます。丸形の木材の中心に穴を開けます。この部分がストッパーになります。反対側にラベルを貼り付けるのもおすすめです。バーにクッキングペーパーを通し、丸型の板をはめ込めば完成です!実は、カットしたアイアンバーのもう一方を使ってトイレットペーパーホルダーを同時に作ることができます。詳しく知りたい方は、以下のwagonworksさんのアイデアを参考にしてみてくださいね。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼【100均DIY】セリアのアイアンバー1本で2つのアイテムを同時に作る!キッチン、トイレで大活躍!まとめおすすめの100均キッチンアイテムや、収納アイデアをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。大きな収納グッズを買わなくても、小さなことの積み重ねでキッチンはきれいにまとまります。100均アイテムで、ちょっとした整理から始めてみませんか。キッチン収納のアイデアをもっと見る均のアイデアをもっと見る
2017年03月27日リビングでのおもちゃの収納に悩んでいるママは多いのではないでしょうか?子供が小さいうちは目の届くリビングで遊んでほしい…しかしリビングは来客のときにも使いますよね。だからこそ今回はひと目の気にならない、おしゃれ収納をDIYするアイデアや実例をご紹介します!【事例1】ベジタブルボックス風の収納&テーブルをDIYmacahomeさんは、DIYで余った廃材を使って、テーブルにもおもちゃの収納にもなるベジタブルボックス風のおもちゃ収納をDIYしたそうです!蓋を閉じておけばテーブル、開ければおもちゃの収納という2way。簡単に作り方をご紹介していきます!今回使ったものは、こちらの廃材。幅90mm,厚み12mmの廃材を12枚用意します。まずはボックスの側面部分。板を並べてビスで固定していきます。3枚の板を並べて、横板を渡しビス留めしていくのですが、ここでひと工夫!まずは端の2枚のみを留めます。その後、間の板を入れて固定するようにしていけば多少ずれても箱自体には影響しません。こうすることでビス留めの作業やりやすくなり、箱全体の完成度も高まります。ビスを一つずつしか留めていないため、この時点では動いてしまいますが、組み立てれば動かなくなりますので、安心してくださいね♪続いてボックスの底板と側面を組み立てていきます。こちらも厚さ12mmの板です。側面をしっかりと直角になるように固定していきます。90度で固定できないと歪んだ箱になってしまうので、十分注意して組み立ててくださいね!その後は、橋を渡すように残りの6枚をビス留めしてボックス部分の完成です!続いて蓋の部分を作製していきます。蓋も同様に廃材を使っていきます。板を並べ、ビス留めしていきます。蝶つがいを使って、蓋を固定していきます。蓋もある程度重さがあるので、それに耐えきれる大きさの蝶つがいを用意しましょう。また蓋を作製する際の注意点なのですが、蓋を閉じたときに蓋の裏側の横板が当たってしまうと閉まらなくなってしまいます。注意してくださいね!裏には移動しやすいようにキャスターを取り付けます。蓋が開いたまま止まるように、チェーンでも固定しています。こちらも耐荷重の高いものでないと思わず指を挟むなどして危険ですので、しっかりとしたものを取り付けるようにしてくださいね。そして全体を塗装してきます。今回使ったのはBRIWAXのジャコビアン!これを塗るだけで一気に手の込んだ本格的なものになりますね♪最後に取っ手を取り付けます。取っ手は取り付ける部分に印をつけて、ドリルで穴を開けて裏から固定します。素敵なテーブルにもなるおもちゃ箱の完成です!リビングに置いてあってもインテリアに馴染んでくれるおもちゃ箱、オススメです。▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼ベジタブルボックスをDIY!キャスターつきで大容量♪テーブルにもなって子供部屋に最適!【事例2】ニトリのカラーボックスでおもちゃの収納箱を簡単DIY!sayo.さんは、ニトリのカラーボックスを使ってリビングにおいてあっても遜色ないおもちゃ収納をDIYしています。とても簡単にできるので、是非最後までご覧ください!今回メインに使うものはこちら!ニトリの、幅41.9cm×奥行29.8cm×高さ59cmの2段カラーボックスです。1000円もしない価格で手に入れることができ、またニトリ製品のため簡単に組み立てることもできます。間仕切りを入れない状態まで組み立てます。こちらもニトリで購入した「引き出しレール」です。左右セットで税込み99円で購入可能なので、カラーボックスを購入する際に一緒に調達してしまいましょう!カラーボックスの穴の部分に、レールの付属されているビスを入れていきます。もともとこのような使い方が想定されているものなので、左右のレールの高さを合わせるのも簡単ですし、ビス留めもとてもに簡単にできるそうですよ♪こちらもニトリの収納ボックス!カラーボックスにピッタリのサイズにデザインされているので、安心して購入することができます。また、サイズやカラーも豊富なため、お部屋の雰囲気と相談して決めてくださいね♪あとは最初に取り付けたレールにはめれば完成!大変な作業もないので、力に不安な女性でも作ることができると思います。▼sayo.さんのアイデアをもっと見る▼ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!【事例3】りんご箱でつくる子供用おもちゃ収納WorkShopSalonCOMO?さんは、りんご箱でおしゃれな収納をDIYしたそうです。既には箱になっているものをうまく活用していくDIYアイデアです!用意したのはこちら!============*りんご箱×2*キャスター台×2*ディッシュラック×2============WorkShopSalonCOMO?さんも仰っていますが、業務用のりんご箱はそのまま用いるとトゲなどが使っているときに刺さってしまう可能性があるので、しっかりとヤスリがけを行って子供でも安心して使えるようにしておくことが重要です。こちらはりんご箱にキャスター台を取り付けたときの写真。WorkShopSalonCOMO?さんは、この上にも同じりんご箱を重ねて、2段の収納にしたそうです!上の段に置くもの次第では留めずに上に置くだけでも良いかもしれませんが、不安な方はビス留めをおすすめします。本をたてる部分には、本来お皿を立てるための、木製ディッシュラックを活用したそうです。奥にも同じものを並べることで、等間隔のシェルフにすることができます!既にはこの状態のものを活用すれば、時間も労力もかからずに作製することができます!りんご箱も木製なので、塗装しても少し雰囲気の違ったものになると思います。ぜひ挑戦してみてください!▼WorkShopSalonCOMO?さんのアイデアをもっと見る▼りんご箱で簡単おしゃれなキッズ収納をDIY♡【事例4】端材でおしゃれ!おもちゃもたくさん入る収納ボックスをDIY我が家さんは、端材と100均のセリアの商品を活用して、おもちゃ箱をDIYしたそうです!もともとはこのようにかごを置いていたそうなのですが、サイズが合わなく飛び出す形に・・・。今回はそれも改善するためにDIYしていきます。まずは完成したときの箱の大きさを考えて、端材をカットしていきます。ホームセンターによっては、購入時のレシートで再カットしてくれるところもあるようなので、是非活用してみてくださいね!そして、リリーホワイトとワックスで塗装していきます!お部屋の雰囲気に合わせて色を変えたり塗り方を変えてみてくださいね!塗装が乾いたらビスで組み立てていきます。蓋の部分は蝶つがいで固定し、開けられるようにしています。正面にはステンシルで塗装をしたのと、セリアのハンドルをつけています。ステンシルに関しては、以下のアイデアでも紹介しています!是非参考にしてみてください★ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜ステンシルに加えて蓋の部分にはダイソーのプレートで装飾しています。安価ながらも本格的なデザインが嬉しいですね◎このように、簡単ながらも本格的な収納が完成しました!周囲のもののサイズに合わせて自分なりにアレンジしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼初心者さんにも ♪ 端材とセリアでオモチャ入れをDIY【事例5】片付けるのではなくあえて「見せる」収納!TsunCoRicoさんは、ここまでご紹介したアイデアとは逆に、あえて綺麗に並べることで収納するアイデアを紹介しています!TsunCoRicoさんのお家に眠っていたDINKYTOYSというミニカー。今まで押し入れの奥に放置されていた、このレトロでおしゃれなミニカーをインテリアにしていきます。SPF材を棚の長さにカットしていきます。オイルステインで塗装していくのですが、TsunCoRicoさんはオーク色を塗った後にウォルナット色で重ね塗りしていったそうです。今回、高い部分に棚を設置するということで、棚を少し斜めに傾けて見やすく、でも車が前に落ちてこないように、車止めも作って安全対策も工夫されています。車止めには波釘を使い、タイヤの間隔に合わせて板に打ち付けていきます。一番下の棚板の部分には、柵を付けて収納の幅を出しています!あまり重たいものは吊るせませんが、何かメモを飾る程度であれば十分です◎このように少し高いところでも、板を斜めにすることによって車が見えやすくなっています。これもDIYだからこそできる工夫ですよね!しまうだけでなく、「見せる」収納。かわいいおもちゃで挑戦してみてください♪▼TsunCoRicoさんのアイデアをもっと見る▼DIYでミニカーも主役級インテリアに☆いかがだったでしょうか?今回はリビングでもできるおもちゃの収納アイデアを5つご紹介しました。簡単に実践できるアイデアばかりなので、ぜひとも自宅に合うようにDIYに挑戦してみてください!収納のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月27日冬の乾燥対策に役立った加湿器も、もうそろそろお休みの時期に。収納しようと考えているママは多いことでしょう。汚れた加湿器を使用し続けると、体に害が及ぶ可能性もあるそうです。汚れは放置するほど落とすのが難しくなりますので、お手入れはぜひとも収納前に。しっかりメンテナンスをして、来シーズンに備えましょう。■誤ったお手入れは故障のもと! 「取り扱い説明書」の確認はマスト加湿器にはいくつかの種類があり、種類によってお手入れの方法が異なる場合があります。ここでは、できる限りどの種類の加湿器にも活かせるお手入れ方法を紹介したいと思いますが、中には当てはまらないタイプがあるかもしれません。間違った方法でお手入れすると故障につながりかねないため、製品に添付されていた取り扱い説明書をしっかり確認し、その内容に従ってお手入れを進めましょう。フィルター(吸気用)や蒸気吹き出し口が取り外せるタイプなら、取り外して汚れをキレイに落としておきましょう。フィルターのホコリは掃除機で吸うのがおすすめ。吹き出し口やフィルターの枠は、やわらかい布で汚れを拭き取ります。■タンクやトレイの見えない汚れ・雑菌に注意加湿器内部に設置されている給水タンクやトレイは、水垢がつきやすい部分です。見た目はキレイでも、見えない雑菌が付着している可能性がありますので、収納する前にキレイにしておきましょう。タンクは、基本的にはぬるま湯で軽く洗えばOK。ただし、触るとヌメリを感じる・見るからに汚れがついているような場合は、お湯を入れたタンクにクエン酸を溶かし、軽く振ってから一晩浸け置きして、それからキレイにすすぐとスッキリします。洗ったあとは水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。トレイの細かい部品や凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、やわらかめの歯ブラシなどを使ってキレイに落とします。■手強い加湿フィルターの汚れを落とすには?加湿器のお手入れでもっとも厄介なのは、加湿フィルターかもしれません。ちょっと油断すると、水に含まれるカルキ汚れや水垢がついてしまいます。それを除去するためには、クエン酸水を使った浸け置き洗いが効果的。酸性のクエン酸が、カルキや水垢といったアルカリ性の汚れを中和してくれます。●フィルターの浸け置き洗い1. バケツなどの大きな容器にクエン酸水(濃度1%程度)を準備して、その中にフィルターを2~3時間浸けておく。2. バケツの水を捨ててあらたにお湯を張り、その中で優しく押し洗い。これを数回繰り返す。ゴシゴシ擦り合わせたり、ブラシで洗ったりすると、フィルターが傷む原因に。洗うときは、丁寧に優しく、押し洗いすることがポイントです。また、フィルターにピンク色の汚れが付くことがあります。これはカビではないそうですが、放置しておくとカビの発生につながることもあるのだとか。ピンク汚れの段階なら通常の押し洗いで落とせる可能性が高いため、カビが発生する前にきちんとお手入れしておきましょう。黒カビが生えてしまった場合も、クエン酸による洗浄が効果的だといわれています。また、黒カビ掃除に適した洗剤も市販されていますので、取扱説明書で使用の可否を確認した上で、可能なら活用してみると良いでしょう。■収納のコツ加湿器は、できれば購入時に近い状態(緩衝材などが残っていれば活用する)で、箱に入れて収納しましょう。箱に入れると積み重ねが可能になるため、省スペースに役立ちます。また、加湿機本体が傷つくリスクも軽減できます。家電を長く快適に使うためには、正しいお手入れが欠かせません。水を使用する加湿器は特に、汚れやカビが気になる家電。収納する前に、しっかりお手入れを済ませておきましょう。
2017年03月26日キッチンや洗面所、その場所にあったサイズの収納ボックスがあったらな…そんな方のために、"ほぼ"100均アイテムのみで手軽に作れる収納ボックスのアイデアをまとめてみました。休みの日に家族みんなでトライしてみてはいかがでしょうか?①簡単工作で作れる引き出し収納まずは、no_plan_lifeさんによる100均のガーデンフェンスとストレージボックスを使った引き出し収納の作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーの焼杉角柱…5本・ダイソーの木製ウッドフェンス…2個・ダイソーの蓋つき収納ボックス…4個(お好みで)・セリアのアイアンカゴ…お好みで・セリアの転写シール…お好みで【工具】・ネジ・ボンド・ノコギリ・ドライバーなど作り方まず、ダイソーの焼杉の杭のうち、尖っている部分を長さを揃えるため真っ直ぐにカットします。ガーデンフェンンスの杭の両端にある地面に挿す部分は反対側と同じくらいの出っ張りになるようにカットします。ガーデンフェンスの出っ張り部分にボンドを乗せていきます。支柱となるウッドフェンスの接着部分にもボンドを付け、上の画像のように杭をウッドフェンスにはめ込む形で接着します。木が乾くまではボンドが浮いてこないよう重りを乗せておきましょう。これを2つ作ります。次に、引き出し部分となるダイソーのストレージボックスを用意します。お好みでセリアの転写シールなどで加工することも可能です。支柱のボンドが乾いたら、一番上の段だけストレージボックスと杭をネジで固定します。さらに、支柱の強度を上げるためにウッドフェンスの杭を棚の幅にカットし、支柱の1番下にねじ止めします。完成です!このように、ガーデンフェンスの木材にストレージボックスがちょうど引っかかるようになっています。今回の作り方だとストレージボックスはちょうど4つ入るそうです。また、ダイソーのストレージボックス以外にセリアのアイアンカゴもちょうどぴったりはまるそうです。お好みで好きなカゴを組み合わせても良さそうですね!▼no_plan_lifeさんのアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方②たくさん入る!インダストリアルな本格引き出し続いては、あこ*さんによる全て100均の商品だけで作ることができるインダストリアルな引き出しの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーの木箱…3個・セリアの木板45×12cm…4枚・セリアの木製角材3P…1セット・セリアの合板45×30cm…1枚・セリア鉄板風シート…1枚・セリアのアンティーク取っ手…3個・ダイソーのアクリルスプレー…お好みで【工具】・すのこ・ボンド・釘など作り方まず、使用する木箱の大きさに合わせて上の画像のように木材をカットします。角材は引き出しのスライド部分用に使います。木枠の側面に使用する木板に、釘とボンドを使ってスライド用の角材を固定します。釘とボンドを使って木枠を組み立てます。背板も釘とボンドで固定していきましょう。引き出し部分の木箱には鉄板風シートを貼り付けることでインダストリアルな雰囲気を演出できるそうです。ダイソーのアクリルスプレーを吹き付ければ光沢を落とすことができるそうです。上の画像左側が元の鉄板風シート、右側がアクリルスプレーを吹きつけたシートです。鉄板風雨シートを木箱の大きさに合わせてカットし、木枠にはめ込みます。最後にセリアの取っ手を取り付けたら完成です!引き出しの中にはこのようにたくさんの小物を収納することが可能です。▼あこ*さんのアイデアはこちら▼材料はALL100均!大容量収納出来るインダストリアルな引き出しをDIY♪③えっ、これが100均?ダイソーの木箱でチェストをDIY続いては、swaro109さんによる100均の木箱を使った、一見100均アイテムとは思えないほどのヴィンテージ感溢れるチェストの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのすのこ…4個・ダイソーの引き出し…8個・ダイソーの木箱…6個(お好みで)・ダイソーのMDF材…必要量・セリアの取っ手…必要量【工具】・ペンキ・ビス・ニス・ボンド・デコパージュ剤・アクリル絵の具・筆など作り方まず、ダイソーの引き出しと木箱をお好みの色に塗装していきます。塗装用のペンキもダイソーで入手可能とのこと。また、何度か重ね塗りするといいそうです。次に、お好みで引き出しのデコレーションに用いるワインラベルを用意します。このワインラベルはインターネットなどで無料で手に入るものも多いそうです。お気に入りのラベルが見つかったらプリントしておきましょう。プリントしたワインラベルに加工を施すことでヴィンテージ感を演出することができます。上の画像ではコーヒーに浸したり、線香で紙を焦がしたり、アクリル絵の具で茶色に塗ったりしているそうです。ワインラベルを加工したら引き出しの大きさに合わせてカットします。カットしたワインラベルをセリアのデコパージュ剤で引き出しごとに分割して貼り付けます。デコパージュ剤を使うことでラベルが保護され、剥がれにくくなるそうです。デコパージュ剤を塗ったらさらにその上からニスを塗り、セリアの取っ手を付けていきます。これで引き出し部分は完成です!次に、チェストの枠組みを組み立てていきます。ダイソーのすのこを2枚用意し、その間に引き出しの幅に合わせてカットしたMDF材をボンドとビスを使って固定します。さらに、その両側もすのこで挟むことによって木箱を収納することもできるそうです。外側の側面もお好みで塗装しましょう。引き出しや木箱をセットすれば完成です!このように100均の材料だけでも本格的なヴィンテージ風チェストを作ることができるのです。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼えっ!?これダイソーの木箱!?絶対100均には見えない裏技、DIYチェストの作り方!"④100均アイテムで作るスライド式収納ボックス〜シンプル編〜ここでは、Chiakiさんによる、電動工具が不要で簡単に作れるオシャレで実用的なスライド式ボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウォールボックス…3個・セリアの木板45×15cm…2個(それぞれ半分にカットして4)・セリアの蝶番…4個・取っ手…お好みで【工具】・ノコギリ・キリ・ヤスリ・ドライバー・スケール・鉛筆・ビスなど作り方使用するセリアの木板のうち、4枚中2枚は長辺の片側端から1cmの所に線を引き、ノコギリでカットします。先ほど端をカットした木板の両端、真ん中の3箇所にキリで下穴を開けます。下穴を開けた所をビスで固定し、2枚の木板がL字型になるようにします。L時型の木板のうち、ビスを止めた板のビスと反対側の両端に蝶番を2箇所取り付けもう一枚の板をパタパタと動くように取り付けます。次にウォールボックスを取り付けていきます。こちらもキリでビス留めする箇所に下穴を開けておきます。先ほど作った骨組みにウォールボックス同士が当たらないようにビス留めしていきます。ウォールボックスを固定して収納ボックス全体を閉じるとこのようにすっきりと収まります。さらに、お好みで取っ手などを付けていきます。最後に、一番上のウォールボックスの上にも天板を蝶番で固定します。これで完成です!電動工具を一切使わずに基本的なビス留め等な作業だけで作れるのでDIY初心者の方にもオススメの作品です。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼セリアとダイソーで揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY!〜シンプルver.⑤100均アイテムで作るスライド式収納ボックス〜本格編〜続いては、先ほどのシンプル編でもご紹介したChiakiさんによる本格的なスライド式収納ボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ウッドボックスブラウン壁掛け×8個・ステンレス取付金具三つ穴2個×8個・ボルトナット×4ケース・アンティーク調蝶番・アンティーク調ハンドル【工具】・きり・差し金・ドライバー・ラジオペンチ・クランプ・木工ボンドなど作り方今回製作する収納ボックスは、閉じているときは上の画像のようにボックスが重箱のように積み重なっており、開いているときは下の画像のようにボックスが階段のように半分ずつ重なった状態となっています。ここでは閉じているボックスを開いたときに階段状になるようにするため固定用金具を決められた位置に斜めに固定する必要があります。細かい寸法はChiakiさんの記事に掲載されているので、このアイデアの最後にあるリンクからご覧ください。ボックスの側面同士を固定用金具で止めていきます。また、一番上の段のみボックスを上下逆にして蝶番で固定することで開閉式の蓋として使用することができます。お好みで蓋の止め金具を取り付けていきましょう。これで片側のボックスは完成です!これと同じものをもう一つ作っておきます。次に、2つのボックスを接着します。ボンドを使って1番下のボックス同士を接着していきます。完全にくっつくまでクランプ等でしっかり固定しましょう。ボンドが乾いたら完成です!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼ダイソーで全て揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY♪⑥すのこ端材と100均木箱で作るツールボックスここでは、あこ*さんによる100均の木箱とすのこの端材で作れるツールボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウッドボックス(小)…2個・ダイソーのウッドボックス(大)…1個・すのこの端材…適量・固定用金具…4個・蝶番…4個・取っ手…2個・ペンキ…(お好みで)【工具】・ボンド・ネジ・金槌など作り方すのこの端材を上の画像のようにカットして組み合わせ、木箱の蓋として使います。左端の細い3本の棒は持ち手として使用します。お好みでペンキ等を使って塗装します。端材を組み合わせて作った蓋は、釘とボンドを使って固定します。その後、蝶番で木箱と蓋を接着します。取っ手部分は端材を「コ」の字型に組み合わせて釘とボンドで固定します。大きい木箱の上に小さい木箱を乗せ、固定用金具をボルトとナットを使って取り付けます。この時、金具をあまり強く締めすぎないのがポイントだそうです。蓋の部分はブリキのプレートなどでお好みに装飾することもできます。最後に取っ手を取り付ければ完成です!このように、100均の木箱を組み合わせて金具で止めるだけでもツールボックスが作れてしまうのです!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼すのこ端材+100均木箱を組み合わせて超簡単ツールボックス♪⑦ちょっと男前なツールボックスも100均アイテムでここでは、先ほどもご紹介したあこ*さんによる100均アイテムを使ったツールボックスの作り方をもう一つご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウッドボックス…4個・フォトフレームA5判…1つ・ダイソーのすのこ…1・ワッツのすのこ…1・セリアの取っ手…2個・セリアの蝶番…4個・蓋用のステー…2つ・ボックス接続用ステー…4つ【工具】・ボルト・ナット・木ネジ・釘など作り方まず、すのこを使ってボックスの蓋を2個作ります。ダイソーのすのこ1本分(幅広)とワッツのすのこ2本分(幅細)を使うと今回使用するダイソーのボックスの蓋にぴったりの大きさになるそうです。のこぎりでカットしたらヤスリがけをして表面を滑らかにします。板をブライワックス等を使ってお好みで塗装していきます。その後、ボンドを使って3枚ごとに板を接着します。ボンドでの接着に加え、ステーを使って木の裏からさらに固定します。蓋にお好みでペイントやステンシルを施すことも可能です。蓋にセリアの取っ手をつけていきます。持ち手に使うフォトフレームもお好みで塗装し、下段部分のボックスと釘で固定します。反対側のボックスも取り付けていきます。反対側はボックスの内側から釘を打つといいそうです。ステーで上段と下段のボックスを固定し、上段のボックスにも蝶番で蓋を取り付けたら完成です!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼ちょっぴり男前TOOL BOX(道具箱)を100均材料でDIYまとめ100均アイテムを使った収納グッズの作り方をご紹介してきました。単品では100均の商品の収納力には限界がありますが、それらを組み合わせて使うことで新たな収納グッズとしても生まれ変わることができるのです。お手頃な価格で収納グッズが欲しい方はぜひお試しください!ダイソーのアイデアをもっと見る均収納のアイデアをもっと見る
2017年03月24日狭かったり、スペースをうまく使うことができなかったりと不満が溜まりがちな玄関の収納。そんな賃貸アパートやマンションでも安心してたくさんの靴やさまざまなアイテムを収納できる“主婦の知恵”をご紹介します。これで玄関スペースの収納力は2〜3倍になること間違いなし!玄関といえば、普段使いの靴の他にも靴のケア用品やカサ入れなど、外出に伴うモノを置いておきたいスペースですよね。しかし、意外と狭くて、思うように収納を使うことができていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな収納スペースに入れるものから、限られたスペースを最大に使うためのコツを主婦50人に聞きしました。「狭いなー」と思っていた靴箱の収納が2倍、3倍になるかもしれません!■目次1.玄関の収納に何を入れるものなの?2.玄関収納の問題点と住居別での特徴とは?3.不満な現状を一気に改善する魔法の手4.玄関収納が狭くても、解決策は必ずあるまとめ1. 玄関の収納に何を入れるものなの?■玄関収納に入れるものランキング玄関収納といえば、靴をしまうところ。アンケートの「玄関の収納スペースには何を入れますか?」という問いに対しても、「靴」を入れると答えた人は6割を超えました。■「夫婦ふたりとも靴の量が多いほうなので、靴と靴箱で収納が満杯の状態です。」(30代・専業主婦)■「靴が好きなので、可能なかぎり靴を収納している。夏物から冬物まですぐに使えるようにしている。」(20代・パートアルバイト)また靴のほかに、防水スプレーや靴磨きの工具を入れているという方や、子どもの外遊びの際に使用するおもちゃや工具を入れる方も複数名いらっしゃいました。■「折り畳みカサやレインコートなどの雨具。靴のケアグッズ。レジャーシートなど外で使うもの。」(30代・個人事業主)■「靴・外で遊ぶ用の子どものおもちゃ砂場道具やボール、縄跳び、カサなど」(30代・専業主婦)■「とにかくいろいろ収納しています。靴、子どもの外用おもちゃ、工具、傘、ベビーカー、ゴルフバッグ、マスク、帽子など。外に出かける時に必要なものを玄関に収納するようにすれば、出がけにバタバタせずに済むからです。」(30代・専業主婦)■玄関収納に入れると便利な意外なものアンケートの結果にもある通り、玄関の収納スペースに入れるもので「その他」と答えた方が16%。これは1位の「靴」の次に票数が多い結果でした。その他と答えた方は、一体何を入れているのでしょうか?■「掃除用具を入れている。小さなほうきとちりとり、コロコロの替え、化学雑巾など。片付ける場所がないので、仕方なくそこに入れている。」(30代・パートアルバイト)■「靴と折り畳みカサやレインポンチョなど出かける時に使用するものを入れています。あと宅急便の受け取りに便利なのでハンコも置いています。」(30代・専業主婦)■「靴を主に収納しています。余ったスペースに災害時の非常持ち出し袋を入れています。」(30代・専業主婦)30■「玄関が狭いので靴箱に靴を入れているだけです。北海道で寒いので、冬はカゴを置いて野菜を保管することもあります。」(20代・専業主婦)「その他」の回答には、それぞれの家族のライフスタイルの特徴がよく現れる回答がとても多かったようです。非常用持ち出し袋とハンコなど「こんなのを置いても便利だな」と思わされましたね。2. 玄関収納の問題点と住居別での特徴とは?アンケートでは、多くの主婦の方が現在の玄関収納に満足していないことが明らかになりました。そして半数以上の主婦が現在ある玄関収納は「狭い」という不満を抱えていることがわかりました。■「夫の足のサイズが30cmと大きいため、マンションやアパートの作り付けの靴棚だと靴がまっすぐ入らない。斜めに入れているので1段に2足ほどしか靴が入れられずに不便。」(30代・専業主婦)■「重ねて入れると出し入れしにくいことがある。狭いので大きい靴や箱に入れて収納している靴などがはみ出してしまう。」(30代・専業主婦)デッドスペースを有効活用するために、壁一面の玄関収納を設ける部屋も増えてきています。そんな中で問題となるのが、「上まで手が届かない」というもの。■「脚立を使わないと届かないところがあるので、そこにはなかなか荷物を置けない。」(30代・専業主婦)手が届かないがゆえに、上のスペースにはなかなか物を置くことができていないという声もありました。また、アパート、マンション、一戸建てなど住居のタイプによって靴箱の大きさも大きく変わってきます。また同じタイプでも、家賃や建築費に応じてどこまでの収納スペースが確保することができるかも違います。住居別の収納の特徴を見てみましょう。■広めの収納を期待できない?賃貸アパート賃貸アパートの多くは備え付けの靴箱がありますが、スペースが非常に限られていることが多いようです。中には靴箱さえない物件もあります。いずれにしても玄関スペースは限られているので、決して十分な収納力はないのが一般的です。■「アパートなのでとにかく狭いです。家を購入したら玄関の収納にはこだわりたいです。」(30代・専業主婦)■「賃貸アパートなので仕方ないけど、靴箱に靴が入りきらず、玄関にあふれています。」(30代・専業主婦)賃貸アパートにお住いの主婦の皆さんの声でも、やはり「狭い」という声が目立ちました。特にご主人やお子さんがいるなど家族で住むという場合は、それだけ靴の量も増えるということですから、必然的にスペースが足りなくなってしまいますよね。■収納の自由度が高いマンションマンションも賃貸アパートと同様に、多くの場合は備え付けの収納が付いていることが多いです。しかし、賃貸アパートと大きく違う点は、ある程度の収納が確保されるという点です。分譲マンションの場合も、部屋の数によって、備え付けの玄関収納の大きさも変わってくるそうです。■「マンションに引越しして収納はこれまでよりも広く使える点は気に入っているのですが、角部屋のせいで、玄関スペースの形状が三角形になっており、正方形や長方形に箱物を収納しても綺麗に収まらず、どうしてもデッドスペースができてしまい不満です。」(30代・専業主婦)■「新築マンションにもともとあったものだけど、広いのはありがたいです。しかし棚がもう少しあったほうが細かく分けられてもっとぎっしり収納できたなと思う。」(30代・専業主婦)このようにマンションにお住いの主婦の方々からは、収納が狭くて困っているという声はありませんでした。標準的なサイズとして、20足以上の靴は収納できるといわれています。家族4人ぐらいでちょうど収納がいっぱいになるという目安です。一方で自分の好きなようにカスタマイズすることができないので、スペースをうまく活用できないという声も見受けられました。マンション会社によっては、オーダーメイドで収納を頼めることがあるそうです。■玄関収納の満足度が高い一戸建て一戸建ての場合、収納スペースが狭いという声はわずか少数派でした。その理由はなんなのでしょうか?一戸建ての家を購入する場合は、「建売住宅」と「注文住宅」の2種類があります。前者は決まった土地に同じような仕様の住宅が建てられ、すでに間取りや家の中のレイアウトが決まっているケースが一般的です。後者は自分で好きな土地を選び、そこに自分の好きなように家を建てることができるタイプの住宅です。注文住宅は、自分で収納の量を決められることが大きな特徴。注文住宅を購入した主婦の方々の声でも、収納にこだわった様子がうかがえます。■「家を建てる時に、収納にこだわりました。」(30代・専業主婦)■「新築を計画する時、収納は多めにしました。そのため玄関の収納のスペースは十分足りています。」(20代・正社員)建売住宅でも玄関の収納を自由にカスタマイズできる場合もあります。自分で収納のデザインを決めたいという方は、カスタマイズできる会社を探してみるといいでしょう。3. 不満な現状を一気に改善する魔法の手玄関収納に不満はたくさんあるけれども、このままではいけないと思って改善の手を打つ主婦の皆さんはたくさんいらっしゃいます。そんな主婦のみなさんに現状改善のために使っているお役立ちアイテムについてお聞きしました。圧倒的多数の票が集まったのは、突っ張り棒と100均などで買える箱です。使い方も人それぞれ。主婦のアイディアが光る使用方法やとっておきのアイテムを見ていきましょう。■100ショップで買えるプラスチックの箱シューケア用品や細かくて小さめの小物関係はすっきりとコンパクトに収納したいものですよね。大活躍するのが100均で買える箱。カラーバリエーションも豊富で、サイズ展開もたくさんあって便利です。■「小さめでナチュラル、可愛らしい箱を見つけたことが理由です。家の鍵を入れたキーケースやキャンディなどをそこに収納しています。」(20代・専業主婦)■「子どもの公園で遊ぶおもちゃなどを箱に入れてまとめて収納しています。」(20代・専業主婦)■「靴の手入れ用品などの小物類は、100均のボックスに入れて収納している。」(30代・専業主婦)種類がたくさんあるうえに、素材も自由に選べ、値段も安いのがポイントです。10個買っても1,000円ほどで買えてしまうという手軽さも大きな魅力ですね。■いつでもそこでも長さを調整するだけでOKな突っ張り棒壁と壁などの間に入れて、仕切りを作る時などに大活躍する突っ張り棒。玄関収納でもスペースを増やすために活用する主婦の声が盛りだくさんでした。■「突っ張り棒を利用してカサをかけたり、靴ベラを引っ掛けたりしています。」(30代・専業主婦)■「突っ張り棒は、カサや子どもの鞄やハンガーにかけた服をかけていて、重宝しています。」(20代・専業主婦)■「突っ張り棒を活用することで、靴の収納数が増やすことができました。見た目も綺麗に収納できる。それも100均などで変えて、お手軽だから。」(30代・専業主婦)靴を収納するだけでなく、何かものを引っ掛けるだけでもスマートに収納できますよね。「S字型のフックをかけて、子どもが学校で使う縄跳びをかけている」という声もありました。■靴の収納力が2倍になる!Z型のシューズホルダーシューズホルダーとは、左右の靴を一列に重ねて収納できるホルダーです。靴の収納量が2倍になり、狭い靴箱にはもってこいのアイテム。高さ調整ができるタイプのものもあるため、ヒールやショートブーツなど高さが必要なものでも簡単に収納できてしまいます。■狭いアパートでも大活躍な縦長のシューズボックス狭い玄関スペースを有効活用するために、縦長のシューズボックスを置くと、一気に靴の収納力が増します。通常なら一足置くだけのスペースに、何足も重ねて置けるような設計になっています。これなら収納が狭いアパートでも置くことができるので便利ですね。また最近は玄関収納や靴箱がないアパートも増えてきています。そんな場合でも大丈夫。玄関に靴一足分のスペースだけで何足も靴を置けるからです。■板を増やして、収納できるスペースを増やす靴箱で空いたスペースを有効活用するために、ひとつのスペースに板を入れることで2段にする方法もあります。板を入れればデッドスペースにも収納ができるようになるため、収納力も2倍になります。しかし板を追加で入れることができるタイプのスペースとそうでないものがあります。その点には注意が必要です。■天井のデッドスペースを利用して、網棚を使おう玄関の天井部分も大きなデッドスペース。ここに網棚を置くことでも立派な収納になります。ボックスを置くことで靴を置くこともできますし、トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品を置いておくのもOKです。突っ張り棒をかけて、カーテンをすれば目隠しにもなります。まとめ今回のアンケートで多かった玄関収納の悩みは「狭い」というもの。それでもスペースを上手に有効活用するテクニックを併せてご紹介しました。賃貸アパートに住んでいるから棚の大きさを変えることができないという場合も、天井のデッドスペースを有効活用すれば、数足分追加で収納が可能に。ちょっとした工夫でわずかでも収納は増えるはずです。ぜひ試してみてください。
2017年03月24日今や多くの家庭で使われている収納ラック。みなさんは上手に活用できていますか?今回は、20〜30代の女性に収納ラックの使用方法についてアンケート調査を行いました。他の人の活用法を知ることで、より美しく使いやすいラック収納になりそうです!「収納ラック」は家庭のあらゆる場所で活躍する、賢い収納アイテムです。最近では簡単なDIYでおしゃれに収納を楽しむ女性も増えてきており、今あるラックをアレンジしてみたいと考える人も多いようです。今回は、家事に仕事に忙しい既婚女性に、ラックの活用方法について聞きました。収納ラックのさらなる有効活用に役立ててみてください。■目次1.いろんな場所で使えて便利!収納に欠かせない「ラック」2.おもちゃの収納にも大活躍。収納ラックの三大活用法3.収納ラックと合わせて使いたいアイテムは?4.購入する時は、ココをチェック5.収納ラックのリアルな予算相場はおいくら?6.DIYでおしゃれ収納に変身!まとめ1.いろんな場所で使えて便利!収納に欠かせない「ラック」収納ラックを使用していると回答した人は50人中42人という結果に。約8割の女性が家庭で収納ラックを使用しています。■「収納ラックを使用するようになって部屋がスッキリするようになりました」(30代・主婦)■「細かい物を片付けるのに便利なので、収納ラックは重宝しています」(30代・主婦)■「収納ラックを持っています。子ども部屋、お風呂場、キッチンいろんな場所で使ってます」(30代・主婦)もはやラックは、収納家具として欠かせない存在となっています。多くの人は小物類を収納するためにラックを使用しているようでした。ラックの高さを考慮することで、お子さんが片付けをしやすくなっていると回答した女性もいました。2.おもちゃの収納にも大活躍。収納ラックの三大活用法あらゆる形・サイズのラックが販売されていますが、どのようなシーンで活用されることが多いのでしょうか。■おもちゃ・絵本、子ども用品の収納■「リビングに、子ども用の収納ラックを4つ設置しています。すぐしまえるので便利です」(20代・主婦)■「子どもの絵本が大量にあるので、それを収納するために3つくらいラックを購入した」(20代・パート)■「子どもの服やおもちゃがどうしてもごちゃごちゃになってしまうため購入した」(20代・主婦)■「おもちゃが整理できなくなったので収納ラックを購入した。結果、部屋も片付くし、子どももおもちゃを見つけやすくなり、手間がへった」(20代・主婦)おもちゃや絵本はどんどん増えるものですが、なかなか上手に収納することは難しいものです。収納ラックを置くことで整理整頓が実現し、お子さんがおもちゃを片付ける習慣を身につける手助けにもなりますね。■衣類の収納■「既存のクローゼットだけでは収納が足りなかったので洋服などを収納するのに使っています」(30代・主婦)■「洋服用のもの(掛ける用、畳んだ服用)、小物用のものなど何種類か所有している」(30代・パート)■「お風呂場にひとつと、自分のクローゼット、子どものクローゼットにひとつずつあります」(30代・主婦)■「物がたくさんあるように見えるのがイヤなので、押入れの中で使う収納ラックを使っています」(20代・主婦)クローゼットの容量が足りないという場合は、衣類用収納ラックの出番。部屋に設置するスタイルも、クローゼット内に設置するスタイルも、たくさんの衣類をすっきりと収納することができます。物が多くなくとも、段ごとに種類分けして収納することで、日々気持ちよく衣類を出し入れすることが可能になります。■キッチン周りの収納■「冷蔵庫の横の狭い隙間を有効利用したくて、隙間収納ラックを購入しました!サラダ油やペットボトルなどを収納出来て便利です」(30代・パート)■「子どものおもちゃ入れやキッチン周りなど、収納ラックは欠かせないアイテムであり多用しています」(30代・主婦)■「どうしても収納が足りない部屋やキッチンに、あまり高くなく使いまわしが効くようなものを置いています」(30代・主婦)キッチンで効果的にラックを使用すると、収納力が増すとともに、使い勝手が段違いによくなる場合があります。冷蔵庫脇の狭いスペースも有効活用できるような、調味料などを収納できるコンパクトなラックも販売されています。キッチンに収納ラックを置くことは、今や当たり前といえるほどになっているのかもしれません。3.収納ラックと合わせて使いたいアイテムは?収納ラックにただ物を陳列するだけでは、不安定ですし雑然とした印象になってしまいます。スペースが余ってしまうのも何だかもったいない。実際にラックを使用している人は、どのようなアイテムを使って整理整頓しているのでしょうか。■定番のプラスチックボックス■「見えるところには、見栄えのいいカゴを。見えないところには、100均の透明のプラスチック製のカゴを使っています」(30代・主婦)■「プラスチックのかごを使っています。こまごまとしたものの収納に便利です」(20代・会社員)■「プラスチック製のかごを併用しています。100円均一で購入したものですが、ほこりがついても水で洗い流せるので重宝しています」(20代・主婦)100円ショップなどで手に入るプラスチックボックスを活用している人が多数派でした。細かいものの分別に役立つほか、クリア素材を選べば、何がどこに収納されているかをひと目で把握することができるメリットがあります。■かご・バスケットでおしゃれに■「無印の籐のカゴを使っている。プラスチックよりも落ち着いて見えるし、安っぽくないから。ラックだけでまとめきれない物をすべてそこに入れてしまえば片付いて見える」(30代・パート)■「木製とアジアンっぽいバスケットが大小あり、用途に合わせて使用しています」(30代・主婦)■「アイアンバスケット。中身を見せたい所はそのままに、見せたくない所は、バンダナを中に敷いて隠す方法を用いています」(30代・主婦)収納ラックにただ物を陳列するだけでは、不安定ですし雑然とした印象になってしまいます。スペースが余ってしまうのも何だかもったいない。実際にラックを使用している人は、どのようなアイテムを使って整理整頓しているのでしょうか。■定番のプラスチックボックス■「見えるところには、見栄えのいいカゴを。見えないところには、100均の透明のプラスチック製のカゴを使っています」(30代・主婦)■「プラスチックのかごを使っています。こまごまとしたものの収納に便利です」(20代・会社員)■「プラスチック製のかごを併用しています。100円均一で購入したものですが、ほこりがついても水で洗い流せるので重宝しています」(20代・主婦)100円均一などで手に入るプラスチックボックスを活用している人が多数派でした。細かいものの分別に役立つほか、クリア素材を選べば、何がどこに収納されているかを一目で把握することができるメリットがあります。■かご・バスケットでおしゃれに■「無印の籐のカゴを使っている。プラスチックよりも落ち着いて見えるし、安っぽくないから。ラックだけでまとめきれない物を全てそこに入れてしまえば片付いて見える」(30代・パート)■「木製とアジアンっぽいバスケットが大小あり、用途に合わせて使用しています」(30代・主婦)■「アイアンバスケット。中身を見せたい所はそのままに、見せたくない所は、バンダナを中に敷いて隠す方法を用いています」(30代・主婦)4.購入する時は、ココをチェック収納ラックの設置目的はもちろん「収納」ですが、購入する時に確認するべきポイントは人それぞれ。みなさんは何を意識してラックを選んでいるのでしょうか。■「収納力」は要チェック■「たくさんのものを収納したいと考えているので、やはり収納力がどの程度あるのかということが一番気になります」(20代・主婦)■「アパートでただでさえ狭いので、絶対に収納力は必要不可欠である」(30代・パート)■「収納ラックを置くのに、結局収納しにくかったら意味がない」(30代・主婦)ラックを買う理由のほとんどは、部屋の収納空間を拡大するため。第一に見るべきは「収納力」です。特にアパートやマンションに家族で住んでいる場合は、機能性を優先させなければならないようです。■置く場所に合わせた「サイズ感」■「家の間取りに合うかどうか、買ってから後悔しないためにサイズ感は重要です」(20代・パート)■「サイズが大きすぎても邪魔になるし小さすぎると入らないのでちょうどいいサイズのものを選ぶようにしている」(20代・主婦)■「あくまでも、すき間スペースの上手な使い方ということでラックを置いているので、目立ちすぎないことが第一」(30代・自営業)デッドスペースを活用したいと考える人にとっては、ラックのサイズは重要です。ピッタリはまる大きさがあればラッキー。あくまでもスペースの有効活用であるため、部屋全体にさりげなく置けるサイズが好まれるようです。■おしゃれに見せるなら「他のインテリアとのバランス」■「収納力が良くても部屋の雰囲気に合わないと、事務所のように無機質に見えたりする」(30代・主婦)■「収納も、部屋の雰囲気をずいぶん変えるので、家や部屋に合うかは大切。特に目につきやすいところに置く場合」(30代・パート)■「部屋の雰囲気を大事にしているので、その部屋に合うかどうか、デザインと雰囲気重視です」(20代・主婦)部屋全体を統一したテイストにしている人は、収納ラックのデザインに気を遣うようです。ラックは収納家具でありながらインテリアでもあるので、主張しすぎる存在にならないように注意が必要です。5.収納ラックのリアルな予算相場はおいくら?収納力やサイズ感、デザインのほかに気になる点は、ラックの「価格」です。どんな価値観の人がどれほどの予算でラックを購入しているのか知ることは、今後購入する際の参考となるでしょう。約半数の人が、収納ラックの予算は「3,000円まで」と回答。続いて多かったのは「5,000円まで」という回答でした。「1,000円まで」か「10,000円まで」と回答した人数に大きな差はなく、安すぎるものや高いものを買う人は少数派となりました。多くの人が3,000円以内でラックを購入したいと考えていますが、その理由は何でしょうか。また、「10,000円まで」と比較的高額の収納ラックを検討する理由も気になるところです。■「〜3,000円」が相場■「あまり高いものは買わないようにしています。不要になった時、高いと処分出来なくなってしまうので」(30代・派遣社員)■「そのうち使わなくなってしまうかもしれないのでそんなに高いのは要らない。かといって安いのも心配」(30代・主婦)■「あまり高くてしっかりしたものは捨てる時に不便なのでなるべく簡単に捨てれて丈夫そうなものを選びます」(20代・主婦)3,000円程度がラックの相場と考えている人が多く、相応の金額のものを選ぶ場合が一般的でした。また、引越しや処分する際のことまで見据えて予算設定をすると、3,000円という数字が妥当のようです。■ものによっては「〜5,000円」かかる■「小物用だと3,000円ぐらいまでに抑えたいけど、洋服用だと5,000円ぐらいはかかると思うから」(30代・パート)■「目立たないところは安価なものでいいのですが、人目につくところはデザインも気にして購入しています。でも収納棚にあまりお金はかけたいと思いません」(20代・パート)デザインや収納力を考慮すると、欲しいものは5,000円程度の予算が必要になるという意見が複数ありました。多くの人が収納力を求めているということは、それなりのサイズの製品を購入することになります。大きくなれば価格も上がるのは普通ですよね。■「〜7,000円」出せばハズレはない■「長期的に使いたいので、ある程度の値段でしっかりしたものを選びたいと思うからです」(30代・主婦)■こだわるなら「〜10,000円」■「いい物を長く使いたいと思っているので、予算は高めに設定しています」(30代・主婦)■「どこに置いたり用途にもよりますが、リビングや人に見えるところなどはおしゃれにしたいので」(20代・主婦)インテリアの一部として検討したり、長期的に使用することを前提としていたりする場合は、ある程度の出費は必要と考える傾向にあるようです。頑丈なものやデザイン性の高いものは、やはり値段も上がってきます。■お手軽に買える「〜1,000円」■「高すぎてももったいない感じがするので、1,000円くらいがアレンジもしやすいと思います」(30代・主婦)■「DIYでカスタマイズしてインテリアを楽しんでいるので。低予算だと、飽きたりいらなくなった時に変えやすいので」(30代・主婦)DIYが好きな女性は、なるべく安価なラックを購入することで、気兼ねなく自分なりのアレンジを楽しめているようですね。6.DIYでおしゃれ収納に変身!では、実際に収納ラックのDIYを楽しむ女性はどれほどいるのでしょうか?50人中27人が「収納ラックをDIYしたことがある」という結果になりました。■「DIYが好きなので、ラックにドアをつけたり板をつけてテーブルにしてます」(30代・主婦)■「もともとあった収納ラックがおしゃれではなかったので、DIYして使っている」(20代・パート)■「収納ラックにペンキで色を塗ったり、100円均で揃えた部品や装飾でDIYを楽しんでいます」(30代・主婦)このように既製品にアレンジを加える人がもいますが、素材を購入してオリジナルの収納ラックを作ってしまう本格派の人もいました。スペースを有効活用できるよう、DIYに取り組んでいる人は意外に多いのですね。■「賃貸だったが収納スペースが少なすぎて、天井近くの角の部分に収納ラックをDIYした」(30代・会社員)■「アパート暮らしで下駄箱が小さかったため、100均のすのこを使って靴の収納棚を作りました」(20代・主婦)■「家にあるFAX台とおもちゃを置くラックは、私がすのこで作りました。」(30代・派遣社員)いちからDIYをしたことがある人の多くが、「すのこ」を素材として利用していることがわかりました。100円ショップやホームセンターで手軽に手に入るアイテムなので、今後DIYに挑戦したい人は、すのこを使ったアイディア収納ラックのDIYから始めてみるがおすすめです。まとめ収納ラックをうまく使うと、スペースを最大限活用することができます。購入時の予算としては、大きさやデザインなど重視するポイントによって異なりますが、「3,000円以内」というのが相場。設置したい場所や用途に応じたものを購入すると、使いやすくて美しい収納を実現できます。最近では、インテリアのDIYも人気を集めています。簡単なアレンジから完全オリジナルまで、自分の家にぴったりなラック作りにもチャレンジしてみてください!
2017年03月24日「インテリア」と「収納」は切っても切れない関係。他の人の収納術が気になる人も多いのではないでしょうか。今回は20〜50代の既婚女性に「収納とベッド」についてアンケート調査を行いました。収納ベッドの活用法からお悩み解決策まで、主婦が実践する収納術は必見。部屋のデッドスペースを上手に活用する収納術は、誰もが知りたいはず。特に「ベッド」はどの部屋に置いても幅をとられてしまうため、その下の空きスペースを有効に使える「収納ベッド」を検討したことがある、という人も多いでしょう。ただし、ベッドの下には何でも収納できるわけではありません。収納する物によっては、デメリットが生じてしまうため注意が必要です。そこで今回は、女性のリアルな声をもとに、収納ベッドの活用法とお悩み対処法をご紹介します。すぐに取り入れられる収納術もありますので要チェックです!■目次1.ベッド購入時に60%の女性がチェックする「収納の有無」2.「収納付きベッド=購入」ではない?3.これが最適!みんなのベッド収納の活用方法4.ベッド収納のデメリットを軽減するにはまとめ1.ベッド購入時に60%の女性がチェックする「収納の有無」「ベッドを買う時にベッド収納の有無は気にしますか?」という質問に対し、約60%の女性が「はい」と回答しています。収納の有無は、サイズや価格と並んでベッド購入時のチェック項目となっているようです。一方で、現在使っているベッドについて聞いてみると、収納付きベッドを使っていると回答した人は50人中16人にとどまり、収納が付いていないベッドに寝ている人は21人。備え付けの収納以外でスペースを活用している5人も含めると、実にベッドユーザーの半数以上は収納ベッドを使用していないことになります。その他を選んだ8人は「敷き布団を使っている」もしくは「脚付マットレスを使っている」という回答であり、そもそも寝るスペースに収納は設置できないというケースでした。2.「収納付きベッド=購入」ではない?ベッド購入時には多くの人が「収納の有無」を確認するにもかかわらず、実際に収納ベッドを使っている人は少ない。この実態には、どのような理由があるのでしょうか。収納付きベッドのメリット・デメリットを比較してみましょう。■家があまり広くない人にこそな収納付きベッドのメリット■「家が、広くはないので、ベッドの下に収納があるのは魅力的です」(30代・会社員)■「下の段に収納がついているものが絶対にいいです、空きスペースは利用しないと」(40代・主婦)■「今現在は物があふれていて、ベッドの下を無駄にしたくない」(40代・主婦)生活する上で就寝スペースは必要不可欠なものです。その空間を縦方向にも使えるのは、布団ではできないベッドならではの利点。そんなベッド下のデッドスペースを有効活用できれば、収納不足が改善できるかもしれません。■「ベッドの下のスペースに、いろいろなケースで収納するよりは、家具のひとつという感じでの収納のほうが好きだからです」(40代・パート)■「収納場所が増える、見栄えがいい(ごちゃごちゃしてない)というメリットがあるから」(30代・主婦)ベッド下の収納はほとんど見えない部分。そこにいろいろなものをしまえたら、そのぶん部屋の中をスッキリさせることができます。ベッドに備え付けの収納であれば、外観は普通のベッドですので、なおさら整って見えることでしょう。■デメリット■「毎日寝ている間に人間は汗をたくさんかくので、その下に物をしまいたくない。風通しを良くして、掃除もしやすいようにベッドの下には何も置かないように心掛けている」(40代・自営業)■「ベッド下の収納は湿気が多く収納には向かないと思っているので、収納なしの物を購入します。」(40代・主婦)■「購入するときに収納機能がついてるものと実際に悩んだが、普段掃除をする時に邪魔だと考えやめた」(30代・主婦)湿気による収納物の傷みや、掃除が不便になるかもしれないという危惧などが、収納付きベッドのデメリットとして挙げられました。普段から掃除をしていても、ベッドの下は汚れのたまる場所です。やはりそんなところに物を収納するのはためらう人が多いようです。■「模様替えをしたい時に、収納が付いてないタイプのほうが、軽くて動かしやすいから」(30代・主婦)■「たいていの場合、別売りのベッド下収納用の衣装ケースなどが手に入るから」(40代・主婦)収納が付いていないベッドのほうが便利という回答も多く見られました。引き出し式の衣装ケースなどもさまざまなサイズが売られているので、ベッド下を収納スペースにしたい場合も柔軟に対応できます。わざわざ重い収納付きベッドを買うより楽でいいと考える人が多くいました。収納スペースは欲しくてもデメリットがあるのは事実。「収納の有無」をチェックしつつも、実際に利用している人は少ないという現状には、こんな理由があったようです。しかし、今後ベッドを購入する時は収納付きを選びたいという人も中にはいました。■「ベッドは、親が買ってきたため、収納がついていません。自分がもし選ぶのなら、収納付きを選びます」(40代・パート)■「ベッドはなく、すべて敷布団で生活しているため。ベッドであったら収納つきにすると思います」(30代・主婦)■「貰い物のベッドなので、最初から付いていませんでした。次に自分たちで購入する時は付いている物がいいと思います」(20代・パート)デメリットさえ克服できれば、ベッド下を収納スペースとして有効活用したいという人はやはり多いようです。3.これが最適!みんなのベッド収納の活用方法収納付きベッドか自分で設置した収納かに関わらず、ベッドの下に収納するものとしては、いったい何が適しているのでしょうか。主婦の皆さんが実践している、ベッド下収納について聞いてみました。■洋服■「季節外れの服をケースに入れてベッドの下へ保管しています。夏と冬と2度衣替えするときにケースを丸ごと出して行えるので便利です」(40代・パート)■「シーズンオフの洋服やビーチ用のサンダル、水着など、あまり使用しない物を入れています」(40代・主婦)■「ベッド下の引き出しには、季節違いの洋服をしまっています。衣替え時に入れ替えています」(30代・主婦)■「主人の靴下、下着などを入れています。起きてすぐに着替えが出来るからです」(40代・パート)■「子どものぶんの洋服がどんどん増えるので、タンスに入りきらないものを収納しています」(40代・自営業)ベッドの下には洋服を収納している人が多くいました。シーズン外のものを収納して衣替えに活用している場合がある一方、取り出しやすいという利点を生かして日常的な衣類を入れるのも便利のようです。たんすやクローゼットに収まりきらない衣類を収納する、という回答も目立ちました。ベッド下に洋服を収納する場合は、たんすやクローゼットと同じように防虫剤や乾燥剤を入れ、衣類が痛まないように気をつけましょう。比較的ホコリが多い場所なので、洋服を収納する際にビニールや布製の収納用ケースを併用する人もいます。■タオル・シーツ類■「交換用やお客様用の予備のタオルケット・毛布・シーツなど収納している」(30代・主婦)■「布団のシーツカバーの替えやまくらカバーの替えなどを入れています」(40代・パート)■「使用前の新品のタオルや衣類(肌着・靴下・パジャマ)を入れています。」(40代・主婦)■「その季節に着ないパジャマやシーツを入れてすぐに出して使えるようにしています。」(40代・パート)タオルやシーツ類も、その季節に使わない物を収納する人が多いようです。ベッド下にしまえば邪魔にならずに済むので、開封前の寝具などの保管場所には適しているといえるでしょう。■本・マンガ■「ベッドスペースで本を読んだりするから、ベッド収納には本を入れています」(30代・主婦)■「衣服を入れるのはカビが気になって嫌なので、本や雑誌を収納しています」(30代・会社員)■「ベットの下に収納をおいて、マンガや雑誌などを入れてあります」(40代・主婦)■「子どもの頃から漫画が好きで、パートナーも同じく漫画を読むのが趣味です。ただ、年齢もソコソコになって来ており、子どももいることから、あまり大量の漫画が表に並んでいるのもみっともないと感じるようになり、隠す収納という意味で使っています」(30代・主婦)部屋に本棚を置けないという人は、意外と多いのではないでしょうか。衣類を入れるには湿気やホコリが気になるという場合は、本やマンガ、雑誌を収納してみるといいかもしれません。就寝前に読書をする時に手軽に取り出すことが出来るため、夜のリラックスタイムにひと役買ってくれること間違いありません。■その他■「子どものおもちゃや、絵具道具、習字道具、鍵盤ハーモニカなどの学用品などです」(40代・主婦)■「主には子どもの使わなくなったおもちゃや、おもちゃが入っていた空箱」(30代・主婦)■「普段使わないカバンや洗濯グッズを入れています。ベッドは湿気ると聞いたので、湿気ても大丈夫なものを選んでいます。」(50代・主婦)■「あまり高さもスペースもないので、年に2回くらいしか行かないディズニーで使うグッズを入れています。」(20代・主婦)■「卒業アルバムや写真アルバムなど、普段使わないものを収納していました。」(20代・主婦)お子さんのおもちゃや学習道具、思い出のグッズを収納する人もいます。小物類は雑多になりがちなため、100円均一などで購入できる手軽な仕切りや箱を活用してみることで、綺麗に収納することができます。ふと思い立った時に、ベッドで思い出に浸る時間もとても癒されそうですね。4.ベッド収納のデメリットを軽減するには収納付きベッドのデメリットが「湿気やカビ」であると回答した人は、全体の約6割でした。実際にベッド収納を活用している人も、やはりその点に気をつけて収納するものを判断していることがわかります。■「寝室の日当たりが悪いうえ、ベッドの下も手の届きにくい部分があるため、ホコリが溜まったり湿気が多いと思います」(40代・パート)■「梅雨の時期になると湿気がこもるのでそこが一番デメリットに感じています」(30代・主婦)■「眠っている時に汗をかくと、下にある衣類が気になります。やっぱり湿度が上がるのはちょっと」(40代・主婦)■「なんとなく清潔な気がしない。正直、どう使ったらいいかわからない」(40代・パート)毎日使用するマットレスの下には湿気やカビが溜まりやすくなります。そのため衣類ではなく、本や小物を入れるようにしている人も多くいましたが、何を収納するにしても湿気やカビは好影響にはなりえません。毎日のこまめなひと手間が、ベッド収納を快適に保つコツです。■頻繁に使うものを収納するあまり使用しないものを収納する人が多いようですが、ベッド下の収納スペースを長期間放置するとカビの原因になりますし、かといって毎日換気するのも面倒です。そこで逆に、頻繁に使用するものを収納する、という発想です。靴下やハンカチなどの小物や、毎回は洗濯できないジーンズ、休日に使用するバッグなどを収納することで、ベッド収納部分を開け閉めする回数が増えます。それにより自然と換気される回数も増え、面倒に感じることなくカビの心配を軽減することができます。■除湿シートやプラスチックケースを併用する除湿剤や除湿シートを収納内に設置すれば、しばらくは取り替える必要がないため、比較的簡単に湿気の問題を軽減できます。また、プラスチックケースなどを活用し収納物を小分けにしておくことで、直接ホコリをかぶることもなく、掃除の際や収納物を取り出す時も便利です。■定期的にマットレスを「立てる」習慣を湿気やホコリが溜まる大きな原因は、マットレスです。大きくて重いマットレスを毎日手入れすることは簡単ではありませんが、気づいた時に立てかけておくというひと手間で、カビが発生する心配は軽減されるでしょう。ベッドは一般的にフレームのみで販売されているため、手入れのしやすいマットレスを購入するという工夫もおすすめです。まとめ「ベッド収納」は有効活用できるスペースでありながら、湿気・ホコリという懸念要素が存在していました。しかし、あまり使わない物ではなく、使う頻度の高いものを収納することで、その心配もずいぶん軽くなります。小さなひと手間や工夫をすることで、ベッド収納のデメリットは減らしていけるので、ご紹介した方法を実践してみてはいかがでしょうか。
2017年03月24日クローゼットの収納ってどのように工夫したらいいのかわからないという方も多いことでしょう。実はすべて100均一に売っているアイテムだけで、クローゼットをちょっと有効活用することができるケースやお役立ちグッズを自分で作ることができちゃうのです。物が少なくすっきり整頓された、まるでモデルルームのようなクローゼットは誰もが憧れます。しかし現実はというと、ついついたくさん詰め込んで見た目にもごちゃついたクローゼットに……あれ?あの服どこにしまったかな?とちゃんとしまったはずの洋服が見つけられない、なんとなく使いづらくて収納するのがめんどう。物が多すぎてもう収納するスペースがない!そんな経験はありませんか?今回は、そんなお悩みを解決してくれる、クローゼットそれぞれの場所に適した基本の収納術をご紹介。さらに、その場所にぴったりな収納グッズを100円均一アイテムで作ってみました!DIY初心者でも手軽に作れるアイテムを使って、スペースを最大限に活かせるクローゼット収納を目指します。<目次>1.もう迷わない!基本のクローゼット収納2.-準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!3.-実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた4.-実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り5.-実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る6.-応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術7.洋服のたたみ方を見直そうまとめ1. もう迷わない!基本のクローゼット収納自分なりに考えて収納しているけれど、どこか使いづらいクローゼット。それは、場所に適した収納ができていないからかもしれません。例えば本はタイトルが見やすいように本棚に並べる、ペンやはさみなどの文房具はすぐに使える位置にまとめておく、というように物には適した収納の場所があります。これはクローゼットの中でも同じこと。まず、クローゼット収納の考え方として、使う頻度に合わせて収納場所が分かれます。それは大きく分けて3つ。クローゼットの上段・中段・下段といった高さによって分けられます。[上段]台に登らなければ取れないような高さの上段は、最も使用頻度の低いものを収納します。長い期間使用しない物なので、ホコリがかぶらないようふた付のケースを使ったり中身がわかるよう名前を付けておいたりすると良いでしょう。収納例:季節ものの衣類・寝具、クリスマスグッズなどのイベントで使う飾り[中段]手に取りやすい位置にある中段は、使用頻度の高い衣類を収納します。ハンガーラックに掛ける際は長さを揃えて並べると、その下の部分にスペースが生まれ新たな収納場所が確保できます。見た目にもすっきりしますよ。収納例:普段よく着る洋服・コート、靴下など[下段]足元のこの位置は上段と同じく使用頻度の低いものを収納しますが、手に届く位置なので中段で収納できなかった衣類もここでしまいます。重さのある季節ものの家電も下段に収納しましょう。キャスター付きのケースを置くと使いやすくなります。収納例:ハンガーラックに吊るせない衣類、扇風機やヒーターなどの重さのある季節ものの家電2. -準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!クローゼット収納の基本がわかったところで、さっそくそれぞれの場所に適した収納グッズを作っていきましょう!今回は上段・中段・下段で使える3種類を作ります。実際にちゃんとしたものを作れるか不安に感じるDIY初心者でも、とっても簡単に作れる収納グッズをご紹介します。まずは準備するものから。(左上から)ワイヤーネット・キャスター・すのこ・キャスター取付用板・突っ張り棒こちらの材料はすべて100円均一で揃います!ではさっそく実際に作っていきましょう。3. -実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた最初は[下段]に使えるキャスター付すのこを作ってみます。材料:すのこ・キャスター(2個ネジ入り)×2・キャスター取付用の板・グルーガンまたは木工用ボンド・ドライバー今回は付属のネジが長かったためキャスター取付用の板とグルーガンを用意しました。すのこにそのままネジ止めできる場合は必要ありません。<作り方>1.キャスターを取り付けたい位置に取付用の板をグルーガンで貼りつける。2.キャスターの位置に偏りがないように、位置を決める。取付用の板幅の中心、すのこの横に付いている板の上にキャスターが来るように位置を調節すると、使用するときに重さが分散して耐久性が上がります。位置が不安な方は、ネジを止める前に印を付けてからネジ止めを行うと良いです。3.ネジを止めてキャスターを付ける。4.完成!実際にキャスター付すのこにケースを乗せてみました!奥に置いて使うのがめんどうだった引出しケースが、スイスイッと出し入れしやすくなりました!一見大変そうなキャスター付すのこですが、ネジさえ止めることができれば初心者でも簡単にできるDIYです。電動ドライバーがあればさらにお手軽にできちゃいます!4. -実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り次は中段に適したワイヤーネットで作るケースを作ります。用意するのは2種類のみ!材料:ワイヤーネット(正方形4枚・長方形2枚)・結束バンド(必要な分)今回は、高さのあるパンツ収納用のラックを作ってみました。完成品がこちら。結束バンドでつなげるだけなので、組み立て時間はたったの5~10分程度で完成しました。<作り方>1.土台となる面を並べる。底辺、側面、背面に来るワイヤーネットを写真のように一度並べます。2.結束バンドを各ワイヤーネットの端2か所に止め、ハサミで余った部分をカットする。3.側面、背面に来るワイヤーネットを立てて結束バンドで固定する。組み立てた写真です。安定して立っています。4.最後に好みの高さに棚を付けて、完成!実際にクローゼットへ置いてみました!このラック収納はとてもシンプルな見た目ですが、実際にパンツを置いてみるとお店のディスプレイのようにすっきりしましたー!そして見やすく取り出しやすいです。いくつも作りたくなるような手軽さと完成度の高さでした!5. -実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る最後は上段に適した突っ張り棒を活用する収納棚作りです。次の写真では引出しケースの上部にスペースが空いていますが、物が雑然と置かれせっかくの収納スペースが活かせていません。この上段の部分に突っ張り棒を2本取り付けて、家庭にあるケースを乗せるとたちまち収納棚が出来上がります!高さを揃えられるので、見た目にもとてもすっきりしました。また、下の引出しケースに直接物を置かないので、重さでケースを傷める心配もありません。追加のひと手間で、2本の突っ張り棒にワイヤーネットを結束バンドで取り付けると、より安定した棚になるのでケースが乗せやすくなります。ケースを乗せなくてもそのまま使用できるので、ケースを置いて空いた隙間も活用できますよ。ちなみにこちらの100円均一の突っ張り棒は、取り付ける幅に合わせたサイズを購入し耐荷重1~2kgでした。100円均一の突っ張り棒は種類が豊富なので、収納したい物の重さに合わせた耐荷重の突っ張り棒を選ぶと良いでしょう。6. -応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術実践編[中段]で使用したワイヤーネットは、100円均一のお店でもサイズやカラーの種類が豊富に取り揃えられている大人気商品です。例えば壁に取り付けて写真や絵を飾るとおしゃれなディスプレイに、さらにそこへフックやワイヤーカゴを引っ掛けると壁面収納に。コの字型に曲げて、曲げた部分を立たせて置くとワイヤーネット1つで収納棚にもなります。組み合わせ方によって用途が何通りにも広がるので、優れたアイテムです!とても簡単なアレンジで、クローゼットに使える収納グッズを2つご紹介します。・子どもにも使える!ミニハンガーラック実践編[中段]でつくった、結束バンドで組み立てたワイヤーネットに突っ張り棒を差し込んだだけの簡単なアレンジです。子どもの目線の高さなので、子どもが自分で片付けするのも無理なくできそうです。・ハンガーに付けるだけ!簡単小物掛けハンガーに結束バンドで取り付ければ、もはやDIYとは言えないくらい簡単に小物掛けができます。ワイヤーネットのマスを使ってひっかけると、ネクタイもきれいに並んで選び取りやすくなります。ハンガーラックにそのまま掛けられるので、スペースを取らず他の衣類と一緒に収納できます。壁ではなく吊るしている状態なので、小物もかけやすいです。7. 洋服のたたみ方を見直そう上段・中段・下段それぞれに使える収納グッズが揃ったところで、洋服のたたみ方を見直してみましょう。衣類には形が様々あるので、しまうときにバラバラになりがち。きれいなたたみ方を一度知っておくと、さらに収納もしやすくなります。ここでは基本のTシャツからたたみにくいパーカー、靴下の収納しやすいたたみ方を写真付でご紹介します。■まずは基本中の基本!-Tシャツ-1.裏面にしてしわのないよう広げます。2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたむ。3.もう片方も同じように折りたたむ。4.半分に折りたたむ。5.完成です!慣れてきたらお店で売られている商品のように、ピシッとたためますよ。さらに半分に折りたたんで縦に収納すると、より多く収納できます。■フードがかさばる-パーカー-1.裏面にしわのないよう広げる2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたみ、脇と平行に折り返す。3.もう片方も同様に折りたたみ、脇と平行になるよう折り返す。4.フード部分を縫い目にそって折りたたむ。5.半分の長さに折りたたむ。6.完成!かさばるフードの部分がすっきり。■立てて収納しやすく!-靴下-1.両足をぴったりと揃えて重ねる。2.半分の長さに折りたたむ。3.さらに半分に折りたたんで完成!折りたたんだ輪を上に立てて収納すると、すっきりと見えるうえ取り出しやすさもアップします。まとめ使用頻度によって分ける上段、中段、下段のクローゼット収納術。今回はそれぞれに使える収納グッズ3種類をDIYしてみました。作ってみたのはどれも簡単で、DIY初心者でもすぐに仕上げることができました!なんといってもすべて100円均一の商品で材料が揃うのが嬉しいところ。ただ、たくさんの収納グッズを作れば良いということではありません。場所や役割に適した収納をつくることが、スペースを最大限に活かすことに繋がります。手軽に挑戦することができる収納グッズ作り。アレンジ方法はほかにもたくさんあります。ご自分のクローゼットに適した収納グッズをDIYして、快適でストレスフリーなクローゼットを目指しませんか?
2017年03月23日普段から綺麗にしておきたいと思っても、なかなか上手くいかない「食器の収納」。実は100均の収納グッズで簡単に「使いやすく、しまいやすい収納」が実現します。様々な収納方法に挑戦してみました。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。雑誌で紹介されているような、キレイでオシャレに収納された食器棚。まるで食器は芸術品のようで、憧れずにはいられません。最近は対面キッチンが主流になりつつあるので、リビングからも食器棚が見えてしまいます。日頃からきれいにしておきたい場所ですね。「自宅の食器棚も片付けないと……」そう思っていても、食器棚にはなかなか手を付けられないのが現実。そんなときに役立つのが100円均一の収納グッズ!アイデア次第でより使いやすく、しまいやすい。そして見た目もスッキリと整った食器棚にすることができます。実際にチャレンジしてみました!■目次1.こんな収納していませんか?2.キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間に3.まずは食器を整理しよう4.重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>5.空間を有効活用<コ型ラック>6.一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>7.シンク下もスッキリと8.お洒落なカップは吊るしてインテリアにまとめ1. こんな収納していませんか?食器棚に食器を収納する際、どんな基準で収納場所を決めていますか?食器の種類別、使用頻度などに分けている方もいるでしょうが、「なんとなく」「適当に」という方も多いのではないでしょうか。そして、一旦指定席が決まってしまえば、なかなか変えることはないでしょう。食器をすべて出して掃除する頻度は少ないので、空いているスペースがあっても活用できない、使わない食器がいつまでも棚の奥で眠っているということが起こるのです。さらに、重ねてある下の食器が取りにくい、奥にあるものがすぐに取り出せないというイライラも。食器が取り出しにくいということは、つまり調理中に無駄な動作が生まれるということ。収納する際には使うこと、しまうことを考えるのが大切です。料理を作るのに時間がかかる、段取りが悪い、洗い物がすぐに片付かないというようなお悩みがある方は、収納方法に問題があるのかもしれません。2. キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間にキレイに収納するメリットには、様々なものがあります。単純に使いやすくなる、見た目がオシャレになる、掃除しやすくなる……といった事がありますが、1番はキッチンが心地よい空間になり、お料理や食器洗いをするのが楽しくなることではないでしょうか?いつも「片付けなきゃ」と思って使っている棚がスッキリすると、空いたスペースにお花やインテリアグッズを置いて、さらにオシャレにしたいと心の余裕も生まれます。お部屋の内装や食器のデザインに合わせてインテリアしたり、お気に入りのカフェのようにしたりするのも良いですね。白でまとめれば清潔感のあるキッチンに。木やかごでナチュラルな雰囲気に。最近では、SNSで収納アイデアやキッチン周りの様子をアップしている方もいるので参考になります。1日の中で過ごすことの多いキッチンですから自分が気持ちよく過ごせて、気分が上がる空間づくりが必要です。3. まずは食器を整理しよう棚に収納する前に、まずは今ある食器を整理しましょう。食器棚にない、箱のまま保管してある食器なども見直します。その中からいるもの、いらないもの、別の場所に保管するものを決めます。一度見直すことで、どんな食器があったか分からず、同じような食器を何回も買ってしまうという事が防げます。次に、茶碗やお椀、主菜皿や副菜皿、カップ、グラスなど種類別に分けます。フチが欠けている、ペアなのに1つしか無い、何年も使っていない、というものは思い切って処分するかリサイクルショップへ。そして最後に、普段使い用と来客用に分けます。いきなり食器棚に片付けるのではなく、仕分けすることでより使いやすい収納にできます。きれいに収納してからは、必要以上に数を増やさないように気をつけましょう。最近は100円均一でもデザイン性の高い食器がたくさんあり、つい買ってしまうことも少なくありません。安価だからという理由ですぐに購入するのではなく、今あるもので代用できないか見直してみましょう。4. 重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>多くの方がお皿を収納する際、横にして上に重ねがち。下にあるお皿を取るときに、上のお皿を一度出してまた重ねて……と一枚のお皿を出したいだけなのに、こんなに無駄な動作を繰り返しているのです。そこで使いたいのが、お皿を立てて収納できるディッシュスタンドとファイルスタンド。最大のメリットは取り出しやすさ。使いたいお皿だけをスッと取り出すことが出来ます。ディッシュスタンドは少し幅を取りますが、お皿とお皿の間隔が空いているので手を入れやすいのが魅力的です。きれいに整列している姿はとても美しいですよ。普段使いのお皿以外に、デザインが良いものなら棚の中ではなく、見せる収納としても使えます。食器の他、レシピ本もすっきり。ファイルスタンドはもともと書類や雑誌を整理するために使っていた文具ですが、食器棚に入れてみたらぴったり。ディッシュスタンドよりも幅を取らず、たくさんお皿を収納できます。さらにファイルごと取り出せば棚のお掃除も楽チン。ぴったりと重ねた状態にできるので何枚も入れてしまいそうですが、少し隙間を残しておく方が取り出しやすいです。プラスチック製なので、お手入れも簡単。手前にカバーがあるものは、お皿の落下防止になります。立てて収納できるものでしたら、何にでも応用が利くアイテムです。5. 空間を有効活用<コ型ラック>以前の収納では、重ねたお皿と仕切り版の間に空間ができており、いわゆる「デッドスペース」になっていました。もともと食器棚に付いている仕切り板が取り外せるタイプであれば、思い切って外してみましょう。そうすることで、お皿に合わせて空間を調整できます。■コの字型ラックまた、こんな時に役立つアイテムが「コの字型ラック」。様々な高さのものがあるので、お皿の枚数に合わせて選ぶと良いでしょう。賃貸で備え付けの食器棚に仕切り板がない、という場合でも、さっと置くだけで空間を有効活用することが出来ます。板を取り付けるよりもお手軽です。重ねて収納している方には、同じ種類の食器ごとラックで分割するだけでも使い勝手がとても良くなりますよ。■吊り下げ式ラックそして、もう一つ空間を活用できるアイテムが吊り下げ式のラック。仕切りに差し込むだけで、無駄になってしまう棚の上の空間を収納スペースにできます。ひっかけているだけなのであまり重いものは収納できませんが、プラスチック製の食器や布巾など軽いものには便利です。カップやグラスの出来ます。6. 一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>すぐに使いたい食器が奥にあって、取り出しにくいことはありませんか?さらに、棚の上の方に収納した食器は取りづらいので、だんだんと使わなくなってしまうことも。こんな時も、収納ボックスを使ってみましょう。重ねにくいカップや湯のみはもちろん、小鉢やしょうゆ皿などの細々した食器も一つにまとめることができます。取っ手付きにすることで、上の棚に置いても簡単に取り出すことが可能に。半透明なものや網目になっている物は中身が見やすいのでおすすめです。同じボックスを使うことで統一感が出ますね。これで、来客時に棚をあけて中が見えてしまっても大丈夫。一つのボックスにカップとソーサーを入れるなど、関連のあるものをまとめて収納し、一度に取り出せるのもメリットです。7. シンク下もスッキリと今までご紹介した収納グッズをさらに利用できる場所がシンク下です。仕切り版がないので、ただ重ねて収納するだけになりがちなスペースもすっきりと整理できます。まずはそのまま立てかけるだけでは倒れてしまう、鍋の蓋。ディッシュスタンドを使えば、蓋同士の間隔が空くので取っ手の部分も邪魔になりません。そして、ファイルボックスに入れたフライパン。以前は横にして重ねて置いていましたが、縦に置くことで収納スペースが広がり、取りやすくなります。そしてコ型ラックをおいて上の空間も活用。ただ重ねていたときよりも、すぐに取り出したい鍋やボールを簡単に出すことが出来ます。シンクで使う頻度の多いザルはボックス内に縦置きに。利き手側に置くことでストレスなく取り出せます。引き出しタイプの収納にはもちろん、賃貸などで多い観音開きタイプでもコ型ラックや取っ手付きの収納ボックスが役立ちます。8. お洒落なカップは吊るしてインテリアに家族用や来客用と、食器の中でもカップが多くあるお宅も多いでしょう。種類が違うと重ねにくく、持ち手の部分があるので並べる時にも場所を取ります。この場合は、吊るして収納する方法がおすすめ。食器棚に掛けられる場所があればよいのですが、フックを取り付けるのが難しい場合は突っ張り棒とS字フックを使います。突っ張り棒は大きさによって耐荷重が決まっていますので、吊るすカップの数と重さには注意しましょう。なるべく同じサイズや柄のものを同じ向きで吊るすと見た目にもすっきりします。一緒に小物も吊るせばカップがインテリアになり、キッチンのアクセントになりますね。今回は同じ突っ張り棒にカフェカーテンを付けて、生活感の出てしまうミキサーやコーヒーメーカーなどをリビングから見えないようにしました。そうすることで、さらにカップが引き立ち、食器棚全体に統一感が出ました。カップのほかにミトンや鍋敷、小さな植物を飾ってもオシャレです。まとめすっきりとまとまった食器棚というのは見た目だけでなく、「使いやすさ」と「しまいやすさ」を兼ね備えた収納方法が大切と言えます。まずは、今ある食器が本当に必要なものか見直してみる。そして普段使いのものと、そうでないものをしっかり区別して収納場所を分ける。さらに自分がキッチンの中でどんな動きをしているか見直してみると、本当にその収納場所がいいのかが見えてきます。例えば、シンクで使う頻度の多いザルをシンクから遠い場所に保管していたり、普段使うマグカップを棚の上の方に置いていたり。普段の何気ない行動の中では分からないことも、意識して変えるだけでも家事が楽になります。もちろん家族のライフスタイルや人数、家事をする人によっても収納場所は変わってきますので、年末の大掃除の時だけでなく、新生活が始まる春などに食器棚の整理をしてみましょう。自分に合った収納方法を見直すことで「取り出す」「使う」「しまう」ということを意識し、今ある食器を大切に使うことにもつながります。心地良いキッチンで料理ができたら、今日はどのお皿を使おうかと食器を選ぶ楽しみができ、盛り付けにもこだわりが出てくるかも。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。今までは隠す収納をしていた方も、手軽に手に入る100円均一の収納グッズを使って、今よりちょっとオシャレで使いやすい食器棚にしてみませんか?
2017年03月23日「もともと私は、掃除が大きらいでした。でも、キレイ好きな夫と結婚したことで、掃除せざるをえなくなったんです(笑)。さらに夫の転勤にともない友達のいない東京に引っ越したことで、週末ぐらい夫と出かける時間が欲しいと、掃除の効率化を考えるように。そして、試行錯誤の結果『整理収納ができていれば、掃除が楽になる』と気づきました」 そう語るのは、人気ブロガーの今井知加さん。現在は整理収納アドバイザー、暮らしプロデューサーとして活躍しており、今月、自身初となる著書『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』(KADOKAWA)を出版したばかりだ。今回、今井さんが自身の経験から、より初心者向きな「掃除しやすい環境をつくる」ためのテクニックを紹介してくれた。 ■とりあえずの「一時保管置き場」をつくる 【譲るもの・売るもの】「使わないものは「譲る・売る・捨てる」。そのうち「譲る」「売る」と決めたものは、無造作に出しておくと部屋が散らかる原因になるので、それぞれの保管置き場を確保しましょう。わが家では、譲渡先が決まっているものは玄関横のクロークへ。決まっていないものは1階の押入れ天袋へ。売ると決めたものは、2階の廊下収納へ保管しています」 【洗濯待ち】「インナー類と違い、ニットやボトムなど、着るたびに洗うとは限らない衣類もありますよね。とはいえ洗濯済みのものと一緒に収納するには抵抗が……。そんな洋服の一時置き場をつくることで、交ざることなく空間を分けられます」 ■紙袋は「入るぶん」だけ 「ついつい増えがちな紙袋は、収納ボックスを決めて『ここに入るぶんだけ』と適正量を厳守。わが家では無印良品のダストボックスに入るぶんだけを、厳選して収納。紙魚対策として、同じく無印良品の天然防虫剤『レッドシダーブロック』も一緒に入れています」 ■収納スペースがないときはスーツケースも活用 「ふた式の収納ボックスは衣替え用の収納などに便利ですが、集合住宅のように、そもそも収納スペースが狭い場合は、スーツケースを有効活用。旅行用品に限らず『使用頻度は低いけど捨てられないもの』をしまうのにうってつけです。その際は同じカテゴリーのものを袋にひとまとめにしておくこと。旅行でスーツケースを使うときは、袋ごとスーツケースの収納場所に保管しておけます」 ■傘立てをキッチンに 「もともとの用途にとらわれないのも、収納上手になる秘訣。シンク下に傘立てを置けば、まな板やスライサーなど長さのあるものがスッキリ収納できます。使う場所のすぐ近くなので出し入れも便利。シンク上からまな板がなくなり生活感が消えるほか、汚れやすいシンクまわりの掃除も楽ちんに!」 ■トレイに入れて出し入れ簡単 「雑然としやすい食器棚。使用頻度の高い食器類はトレイにまとめておくと出し入れがしやすくなります。トレイごと持ち運べるので、家事の時短にも!トレイは『お茶碗&お椀』や『湯飲み』など、用途別に分けましょう。家族が多くどうしても食器が増えてしまうという場合は、重ねられるよう形をそろえて購入するなど、収納できるための『ルール付け』を」 掃除がきらいになる最大の理由は、ずばり「面倒くさい」から。ならば、面倒くささの原因となる「散らかり」をまずは元から解消していこう!
2017年03月22日洗濯物を留めるためだけではなく、さまざまな場面で役立つ洗濯バサミ。プラスチックのもの、アルミ製のもの、木製のものなど、素材や種類、収納や活用方法など、思わず試したくなる情報をまとめました。洗濯を干す以外にも、意外な使い方を見つけましたよ!洗濯物を干すときに使うものというイメージが強い洗濯バサミですが、実は物を挟むというシンプルな形であるからこそ、さまざまな使い方ができるのです。ちょっと目先を変えるだけでも生活が少し便利になったり、楽しくなったりすること間違いなし。今回は改めてその使い方や種類、新しい活用方法まで洗濯バサミの魅力についてお伝えします。■目次1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?4.あなたはどうしている?気になる収納方法5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミまとめ1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?■素材1.プラスチック洗濯バサミといって思い浮かぶのは、プラスチック製のものではないでしょうか。色やサイズが豊富で値段も安いものが多いです。白や黒などのシンプルなカラーで統一してもすっきりしますし、カラフルなものは面倒なお洗濯の気分を上げてくれることでしょう。つまみの部分が動物や花、キャラクターの形になっているものは、洗濯物のアクセントになりますし、遊び心があって楽しいですね。始めからフックが付いているもありますが、ばねの部分に紐を通したり引っ掛けたりできるので便利です。2.アルミプラスチックのようにカラフルではありませんが、どこか懐かしさを感じるのがこのタイプ。実際、昭和20年~30年頃はこのアルミが主流で「薄くて軽い、そして丈夫」というところが当時のお母さん達に愛されていたのだと思うと、愛着がわきます。乾燥機付きの洗濯機も普及して洗濯物を干すという作業自体も無くなりつつある今ですが、あえてこのアルミを使うことで実用的かつおしゃれな雰囲気を出してくれます。3.木製プラスチックやアルミのような強度はありませんが、木の温かみを感じられます。閉じたときにつまみの部分が広がらないため、収納時にもかさばりません。使うたびに手に馴染み、徐々に風合いが増してくるのも良いところ。シールを貼ったり、文字を書いたりと自分流にアレンジできるのでお洗濯以外にも用途が広がります。■干し物の種類洗濯バサミのサイズは干すものによっても分けられます。大:いわゆる布団バサミと呼ばれるもの。布団やシーツなどを干す際には欠かせません。中:バスタオルやつなぎ、ジーンズなどの大物を干すときに使います。小:タオルや下着、靴下、ハンカチなど通常の洗濯はこのサイズでOKです。この他、一度に多くの洗濯物が干せる洗濯バサミ付きハンガーがあります。タオルから小物までをまとめて干すことができるので、我が家でも愛用中です。洗濯バサミの部分が取り外し可能で、もし1つ壊れてしまっても洗濯バサミだけを変えれば良いですし、一度に取り込むことができるので急な雨でも慌てずに済みます。■使う場所・屋外通常はベランダに物干し竿があり、そこに洗濯物を干す方が多いですよね。我が家ではバスタオルは物干し竿に直接かけて中の洗濯バサミで上から挟んでいます。よほどの強風でない限り飛ばされることはないです。そのほかタオルや小物は洗濯バサミ付きハンガーでまとめて干しています。・屋内雨などで外に洗濯物が干せないときは、室内においてあるラックにかけて干しています。ただ、バスタオルなどは場所をとるので洋服ハンガーにかけて洗濯バサミで止めています。2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法お気に入りの洋服の肩に洗濯バサミの跡がくっきり。アイロンをかけてもなかなか取れない……でも、すぐに着たいのにどうしよう。こんな経験はありませんか?どうやったらこの跡が付かないのか、効果的な方法をご紹介します。まずは洗濯バサミを見てみましょう。跡の原因はギザギザ部分です。洗濯物がずり落ちないためには必要なものですが、服にとっては厄介です。ではこんな方法はいかがでしょうか?1.洗濯物にタオルをかけて、洗濯バサミで止めるタオルは二つ折りにすると、クッション性が高くなるのでおすすめです。濡れているタオルだと、タオルも洋服も乾きにくくなるので、乾いたタオルを使いましょう。1~2枚の場合なら良いですが、数が多いとその分タオルも用意しないといけないので少々面倒です。2.フェルトシール、テープを貼る机やイスなどの脚につけるフェルトシールを切って貼り付けたものと、テープを巻きつけたものです。いくつか作っておけば、すぐに使えるので便利です。ただ、何度も使っているうちに剥がれてしまい、洗濯バサミに粘着部分の跡が残ってしまう可能性があるのが難点。通常のものと比べて、滑り止めの部分を覆ってしまっているので、風の強い日や滑りやすい生地の服には不向きです。3.指サックをはめる洗濯バサミの大きさにもよりますが、女性用Sサイズの指サックをはめてみたところ、ぴったりとはまりました。これならテープを巻く手間もありませんし、ゴムなのでずり落ちることもありません。取り外しが簡単で洗濯バサミを汚すこともありません。ひと手間加えた方法を挙げてみましたが、干し方を工夫してみるのはどうでしょうか?表に出ない部分に跡が付いてもOKであれば干し方を変えてみるだけで解決しますよ。・靴下つま先部分を上にして止めることで、ゴムの部分が伸びるのも防げます。・ズボン1、2箇所で止めるのではなく、洗濯バサミにかかる重さが分散されるようにバランスをみて干す。・キャミソールやタンクトップなどの肩紐のある洋服紐の上から直接止めるのではなく、ハンガーの両サイドに洗濯バサミを付けストッパーにする。3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?洗濯物を止めようとつまんだ瞬間にパキンと折れてしまうことはありませんか?安いものなので、壊れたら新しいものを買えば良いと考える方もいますが、少しでも長持ちさせる方法はないのでしょうか?劣化の一番の原因は紫外線です。紫外線というと人の肌に影響が出るものと感じますが、それはプラスチックでも同じです。一般に使用されているのはポリプロピレンという素材です。軽量で低価格なため、様々な日用品に使用されています。しかし紫外線があたると成分が壊れ、変色やヒビ割れ、破損が生じます。使うときに楽だからという理由で、洗濯バサミを外に出したままにしておくとすぐに壊れてしまいます。屋内で保管するようにしましょう。その他にも、しまう際に投げ入れない、重いものを少ない数で止めない、洗濯物を外すときに引っ張らないなど、少し意識するだけでも劣化を防ぐことができます。また、ポリプロピレンよりも紫外線に強いポリカーボネートという材質のものもあります。頻繁に壊れてしまうことにお困りの方はこちらに変えてみるのも良いですね。4.あなたはどうしている?洗濯バサミの気になる収納方法洗濯バサミを屋内に片付けるのがいいと分かりましたが、どのように収納すればいいでしょうか。我が家では、洗濯バサミ用のかごに入れて収納しています。洗濯物を干す際は物干し竿にかけておき、取り込む際に一緒に取り外して、室内用の洗濯ラックにかけて保管しています。室内に洗濯ラックを置くスペースがある方はこの方法でも良いですが、ラックを置く場所がない、生活感の出る洗濯バサミをなるべく見せたくないという方のためにすっきり片付けられる方法をご紹介します。■さまざまな種類の洗濯バサミを1ヶ所でまとめて収納普段使う洗濯バサミをひとつのかごで整理します。こうすることで、必要な洗濯物に合わせてすぐに取り出すことができます。使ったあともきちんと戻す場所が決まっていれば、いつの間にか無くなってしまうことはありません。洗濯バサミの数や種類に合わせてかごの大きさや素材を変えて、お部屋の雰囲気と合わせることでより生活感が出ずに収納することができます。■生活感を出したくない方に見せる収納洗濯バサミやハンガーが家の中に出ていると、どうしても生活感が出てしまいます。でも入れ物を変えるだけで、素敵なインテリアに変身!これならリビング、玄関、キッチンとお好きな場所に置けてお部屋のアクセントになります。サイズごと、色ごとにまとめるとよりすっきりします。ブリキの缶や麻のバッグなどでも、おしゃれに収納できます。■ヘアゴムに挟むこの方法は手にはめて使えるため、とても使い勝手が良いといえます。洗濯物を干すときにいちいちカゴまで洗濯バサミを取りにいかなくても、ヘアゴムから外して付ければ良いのです。忙しい朝の家事にはぴったりですね。取り込む際も、手にはめたヘアゴムに戻していくだけです。洗濯バサミ同士が絡まることもありませんし、そのままラックにかけて収納できます。5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミアイデア次第で様々なことに使える洗濯バサミ。普段の使い方以外にも、生活の中で使える新たな方法をご紹介します。■収納アイテムやお部屋のインテリアとして麻ひもに木製洗濯バサミを付け写真や帽子、子どもの工作品などをつるして飾ります。木製の洗濯バサミをつかうことで、お部屋の雰囲気を邪魔することなく壁のアクセントになっています。■子どものおもちゃとして大人が使うものに子どもは興味津々。我が家でもお洗濯の際には必ず洗濯バサミが欲しいと催促してきます。「挟む、外す、つなげる」という単純な動きの中にもいろいろな発見があることが分かり、子どもの発想力を養うことにつながります。つまむことで指先を使う練習にもなり、おもちゃにはぴったりです。なるべくカラフルなものを用意しておき、大人も一緒に楽しめるようなアイテムを作ってあげるとより楽しめます。「これは何色?」「いくつ付けたかな?」と色や数を覚える機会にも。しかし、小さいサイズのものだと誤飲の可能性もありますし、指や顔などを挟んでしまう危険性も!必ず近くで大人が見守ってあげるようにしましょう。■洗濯バサミをデコレーションしてみる木製の洗濯バサミはそれだけでもおしゃれですが、さらに自分流にデコレーションできるので楽しいですよ。マスキングテープを貼ったり、スタンプを押したりするだけで簡単に作ることができます。ラッピングの飾りやふせん、本のしおりなどにも活用できるので手作りの楽しみが広がりますね。まとめ普段何気なく使っている洗濯バサミ。毎日手にするものだからそこ使いやすく、そして気分を上げてくれるアイテムであればお洗濯物を干すという面倒な家事もちょっと楽しくなるかもしれません。そして、少しのアイデアや工夫次第でその使い方は無限に広がります。洗濯バサミなんてなんでも良いと思っていた方も、自分流にアレンジしてみるとひとつひとつに愛着がわいてきますよ。ただ物を干すだけと考えずに、日常生活の中でこんなことにも使えるかもと視野を広げてみませんか?新しい発見があるかもしれませんよ。
2017年03月17日「収納」には、部屋が片づくという効果はもちろん、部屋をデザインするという機能もあります。収納さえもインテリアのようなきれいなお部屋は、見た目にも機能的にも嬉しいもの。今回は主婦の皆さんが片づけに困るポイントや、その対策について調査してみました。家のあちこちに服や小物が散らかっていませんか?スッキリ片づけて、できればオシャレな空間にしたい……。そんな理想を持ちつつも、そもそも物があふれかえって、なかなか片づけられないという方はたくさんいると思います。一体、どうすれば上手に片づけができるのでしょうか?そんな悩みを解決するために、子どもがいる家庭の20~50代の主婦の方を対象に、収納や片付けで困るポイントや、その改善策についてアンケート調査を行いました。収納さえもインテリアのように美しく見せるコツとは?■目次1.片づけや収納にみんな苦労している?2.ココの収納がどうしても難しい……3.こうやって収納すればキレイに片づく!4.収納に欠かせないお助けグッズ5.理想の収納とは……?1.片づけや収納にみんな苦労している?家具や装飾品など、インテリアにもこだわりたくても、生活感丸出しの部屋ではそれも台無し。キレイ・オシャレに見せる以前に、まずは整理整頓をする意識を持つことが大切です。日頃から片づけるように心がけなくては、特に服や小物は散らかっていく一方です。まずは、どれくらいの主婦の方が服や小物などの収納を「難しい」と感じているか。Q.服や小物の収納で難しさを感じたことはありますか?A.「ある」……48人「ない」……2人アンケートに答えた50人の主婦のうち、48人が収納に難しさを感じていることが明らかとなりました。■「とにかく収納が下手。物はすぐあふれるし、整理整頓ができない」(30代・主婦)■「服の収納が苦手です。洗濯した物と、していない物も日に日にわからなくなっていき面倒になります」(40代・会社員)とにかく片づけが苦手なタイプの人は、自覚があるからこそ、何とかしたい!と強く思うこともあるそうです。■「収納が狭くてなかなかきれいに収納出来ないです。どうやって収納すべきか考える毎日です」(30代・主婦)収納スペースが少ないという悩みを抱える人も多くいました。最低限の家具を置いたうえで、収納は余った空間でうまくやりくりすることになります。そこにちょうどいい収納家具が見つかる保証はなく……それはもう、どうしたって難しいわけです。■「ついつい服が増えてしまい、収拾がつかなくなるから。細かく小分けしていても結局ぐちゃぐちゃに」(30代・主婦)■「子どもがまだ小さいのですぐサイズアウトしてしまいます。細かなものが多くて大変です」(30代・主婦)■「収納はできたとしても、よく使うものを近くに配置したり、収納している感が出ないように工夫するのが難しい」(30代・主婦)服が好きな人にとって、収納は永遠の課題。また子どもがいる家庭では、服に限らず思い入れがあるものはなかなか処分できずに、物はどんどん増えていきます。そして物が多いと、使いやすさと見た目を両立するのは困難となります。何かと理由はあるにしろ、収納において満足している主婦はごく少数であることわかりました。難しさを感じたことが「ない」と答えた人は、そもそも荷物が少なかったり、収納スペースに余裕があるという家庭でした。一人暮らしならまだしも、生活していると物が増えていくのは仕方のないことなのです。2.ココの収納がどうしても難しい…そんな悩みが多い「収納」。具体的に、どこの収納に苦戦する人が多いのか聞いてみました。■「リビングは物が集まりやすいので出し入れしやすく、見た目が片づく収納をする事が難しいです」(20代・主婦)■「家族の私物がリビングにあふれていると、どのように収納すればいいのかわからずに悩みます」(50代・自営業)50人中8人が、「リビング」の収納に難しさを感じていました。家族みんなの共有スペースとなるリビングは、くつろいだり、ちょっとした作業をしたり、子どもが遊んだり、使い方はさまざま。自然と家族全員の物が集まってきます。リビングにお客さんを通すなら、特にきっちり片づけておきたいところ。快適に過ごすためには動線が重要なので、収納家具も最低限にとどめなければなりません。■「なるべくリビングなどに物を置きたくないため、いかに押入れに上手にしまうかというところに難しさを感じます」(20代・パート)■「クローゼットや押入れのデッドスペースの使い勝手に困っている」(30代・主婦)「クローゼット」や「押入れ」の収納に苦労している人も多く、50人中7人となりました。扉を閉めてしまえば見えなくなるので、家の設備の中でも恰好の収納スペースとなります。しかし見えないだけに、とりあえずという気持ちで物をしまいがち。そうすると、あとあと困ることになるので、見えないところこそ、きれいに整理整頓することが大切なようです。3.こうやって収納すればキレイに片づく!■「キッチンの収納が少ないので、お皿や鍋の収納に悩んでいる」(30代・主婦)■「食料品を置く棚です。特に使いかけの乾物や粉類の収納は難しいです」(40代・主婦)「キッチン」の収納が悩みの種という人もたくさんいました。キッチンは食器や調理器具から冷蔵庫に入れない食品まで、さまざまなものを置かなければなりません。収納方法や空きスペースによって使い勝手は段違いなので、毎日キッチンに立つことを考えると、きれいに整えたいポイントですね。また玄関回りのスペースの使い方に困っているという人も。■「下駄箱です。所有する靴は少ないほうですが、それでもあふれそうです。夫のスポーツの道具や、他のこまごました小物類もしまいたいのですが、放置しています」(40代・主婦)■「子どもが大きくなってくるとどうしても荷物が増えてきて、おもちゃもあるので困る」(40代・主婦)子どものための物は置き場に困るうえに、処分しづらいのが難点。おもちゃから服・靴、教科書などの学用品や学校での作品など、物は増えていく一方です……家の中のあちこちに、収納に関する悩みが転がっていることがわかりました。ごたごたしている部分はなくしたいですし、できれば収納もインテリアの一部としてきれいに見せられたらいいですよね。そんな悩みを主婦の皆さんはどのようにして改善しているのか見ていきましょう。収納のワザはいろいろな場所で応用ができます。■「物を増やさない!厳守。ひとつ買ったらひとつ捨てる、を死守すれば物であふれかえらない」(40代・主婦)ずばり片づけの極意は「断捨離」という意見が多く見られました。物を大切にすることも重要ですが、時にはもったいないという気持ちごと思い切って捨ててしまうことが、良い暮らしにつながることもあるわけです。■「出来るだけ物が見えないようにしている。見える収納が好きではないのと、見せると埃が溜まっていきそうな感じがするから」(30代・パート)■「なるべく物を見せない収納を心がけています。また、急の客人がある時に、出ているものをパッと仕舞える棚をひとつを確保しています」(40代・主婦)“見えない”収納はやはり基本。リビングに散らかるものなどは特に、見えない場所にしまっておくのが手っ取り早い方法です。「カーテンで隠す」という人もいますが、それだけ“見えない”ということが部屋全体の印象につながるのがわかります。■「見た目がきれいであること。100均で同じ種類のプラスチックのケースを買ってきて、棚1面それだけが見えている状態です」(20代・主婦)■「どうしても見えるものは色を統一できるよう心がけている」(20代・主婦)“見える”収納のポイントは「統一感」です。収納以外のインテリアを選ぶ際にも、色や形が揃っているとスッキリ見せられますよね。「センスが必要で難しい」という意見もありましたが、きれいに見える収納が出来れば、見た目にも使い勝手にもプラスとなります。■「物の出し入れをしやすくするために、詰込み過ぎないように気をつけている」(40代・主婦)きっちり収納したいからといって、ぎゅうぎゅう詰めは逆効果となります。見える部分では、無理に詰め込むと圧迫感も生まれてしまうので、見える・見えないにかかわらず、適度な隙間は必要でしょう。■「取り出したい物が他の家族でも、どこにあるかすぐわかるようにしている」(40代・主婦)■「ものの仕舞う場所がわかりやすいようにラベルをしたりしています」(30代・主婦)わかりやすさを出すことで収納が楽になり、散らかることも防止できます。ラベルなどを活用すれば、好みに合わせてデザインすることもできますし、子どもの片づけの手本を示すこともできます。4.収納に欠かせないお助けグッズ置き場に悩むものも、グッズを使うときれいに収納出来る場合があります。収納力もアップすれば、さらに嬉しいものです。主婦の皆さんが収納に活用しているグッズを聞いてみました。■「ごちゃごちゃしてしまう小物は、箱に入れるだけで片づけているという気分になれる」(30代・自営業)■「100均にあるカゴは便利なのでたくさん使ってます。大きさもさまざまなのでどこでも整理出来ます」(40代・主婦)100円ショップの箱やカゴは、もはや収納の必須アイテム。素材や形・サイズもいろいろありますし、シンプルなものや可愛いものなどバリエーション豊かです。重ねられるものも多く、引き出しや棚の整理に便利です。何より気軽に買えるのが良い、という声が多数聞かれました。■「突っ張り棒が一番便利です。デッドスペースに突っ張り棒をつけてフックで籠をぶら下げることが出来るから」(40代・主婦)■「突っ張り棒はアレンジ次第で、棚にもラックにもなるので便利」(20代・主婦)突っ張り棒もアイディア勝負で、役立つポイントがあちこちにあります。100円ショップのものはたくさん買ってもリーズナブルですし、多少の出費を許せば頑丈なものも入手できます。掛ける・のせる収納や、目隠しにも使えるので応用しがいがあるということです。■「お菓子の缶や箱は小物をまとめるのにちょうどいい大きさです。アクセサリーや化粧水などいれたりしています」(20代・主婦)■「缶や箱に限らず、紙製の丈夫な手提げ袋も利用します。下着やハンドタオル、シャツといった使用頻度の高い衣類は、畳むのではなく、筒型に丸めてこれらの収納に挿すように入れて、見やすく取りやすい状態を維持するのにちょうどいいサイズ感で使えます」(30代・主婦)これぞ「主婦力」と言わんばかりに、使えるものは何でも再利用するアイディアが満載ですね。お菓子の容器などは可愛いデザインのものも多いので、お金をかけずにきれいに片づけられるのがポイントです。5.理想の収納とは……?主婦の皆さんが日々、苦労と工夫を重ねている収納ですが、最終的にはどんな収納が理想なのかも聞いてみました。一番重要視するポイントがはっきりすれば、片づけを行ううえでの指針となるはずです。■「あまりお客様がくる家ではないので、機能性を一番に考えています。ワンアクションで取り出せるかどうかです」(40代・主婦)■「見栄えも大事だけどとにかく機能性が一番。ちゃんとしまえてないと結局NGだから」(40代・主婦)■「片づけは毎日のことなので、とにかく機能的であることが最優先です。また、我が家の場合、夫も子どもも、誰もがすぐに理解できる機能的な仕組みを重要視しています」(40代・自営業)収納の第一前提は「機能性」という人が多くいました。家は暮らすための場所であるだけに、散らかしておくといずれ生活に支障がでてきます。使い勝手の悪さはストレスにつながりますので、きちんと整理整頓を心がけていきたいものです。■「収納も部屋のおしゃれのひとつだと思っている。収納の仕方によって部屋の印象も変わるため」(30代・主婦)■「見た目がスッキリしているほうが好きなので、スッキリ見せたいです」(30代・主婦)■「オシャレに隠しながら収納することで気分的にもすっきりできるし楽しいから」(30代・主婦)物を片づけるという目的を持ちつつも、収納には「見栄え」を重要視するという人が多いこともわかりました。機能性を第一にした人の中でも、できる限りきれいに見せたいという人がほとんど。お客様が来るかどうかは別としても、やはり収納は見た目も良いことがベストと考える人は多いようです。見せない収納も、見せる収納も、部屋のイメージに関わるインテリアの一部。収納家具にもオシャレなものはたくさんあります。普通の収納も、アイディア次第ではなかなかイイ感じになりますよ。まとめ家事の中でも、ついつい後回しにしてしまいがちなお片づけ。もう少し広い部屋なら……と思ってもスペースには限りがあるのであきらめるしかありません。収納は部屋の印象や居心地にも関わりますので、インテリアの一部と思いながら工夫を凝らしてみると、意外にスッキリするかもしれません。服や小物が散らかっていない広々した空間で、気持ちのいい毎日を過ごしましょう。
2017年03月17日服や小物の収納スペースとして利用している人が多い「引き出し」。さまざまな種類・デザインのものがあり、用途によってどんなものを選ぶべきか悩みます。限られた空間を有効かつきれいに使うため、収納上手な主婦の皆さんはどんな使い方をしているのか、アンケートをもとにまとめました。快適に暮らすためには、部屋の空間は有効活用したいもの。そのためには、ベッドやテーブルなど生活に必要な家具以外の日常的に使用しない物は、できるだけ部屋のあちこちに散らかしておきたくはありません。限られたスペースを上手に使うために、引き出しなどの収納家具を利用している家庭も多いと思いますが、それをきれいに、かつ使い勝手良く整理整頓するのはなかなか難しいものです。今回はそんな引き出しや棚といった収納をどう活用しているのか、子どもがいる家庭の主婦を中心とする30~50代の女性50人を対象にアンケート調査を行いました。■目次1.引き出しの利用方法は?何をしまう?2.やっぱり服をしまいたい!でもどう使用すれば・・・3.引き出しを使いこなそう!美しく使いやすく整頓するために4.グッズを駆使してきれいに収納!100円ショップをフル活用1.引き出しの利用方法は? 何をしまう?まずは、代表的な収納家具である「引き出し」にどんなものを入れているか。これは想像通りとでも言いましょうか、50人中38人が「服」を収納している、と回答しました。ほかには「子ども用のおもちゃ」という回答が複数、「アイロンなどの家電小物」や「食器」「書類」をしまっているという方もいました。「引き出し」というものに対するイメージが人それぞれであることもわかります。タンスのような大型のものから、一段ずつ重ねられるもの、デスクの脇に置くような小物入れも「引き出し」と呼べます。材質についても、木製のものやプラスチック製、小さなものではクラフトボード製などさまざま。そんな中で「引き出しには『服』」という回答が多いということはやはり、主に衣料品を収納する用途として、多くの家庭に「引き出し」という収納家具があるということでしょう。■「引き出し収納のほとんどが衣類でいっぱいになっている。ほかのものが入る隙がない」(20代・会社員)■「ほかのものは別の収納があるが、服は引き出し収納以外に便利に入れられるものがないから」(30代・主婦)このように、引き出しは衣料品をしまう場所として活躍していることがわかります。枚数が多い普段着やたたんだ服をまとめてたくさん収納できる、というところがポイントでした。「服」以外という回答をした方からは、■「子どものおもちゃはとにかく散らかるので、引き出しを与えて片づけさせています」(40代・主婦)■「引き出しには主に書類など、紙類をなくさないように収納しています」(30代・主婦)というように、物をまとめておくために引き出しを利用しているという意見がありました。収納という“実用性”を求めるユーザーが多い一方で、部屋の見た目を重視して引き出しを活用しているという方も。■「服は引き出しに収納したほうが、部屋がスッキリ見えると思うので」(20代・主婦)■「下着やTシャツなどは見えるところに置きたくないので引き出しに収納しています」(30代・主婦)気を抜くと散らかりがちなものをきれいに整理するだけでも、家の中で気持ちよく過ごすことが出来ます。お客さんはもちろんのこと、家族内でも下着などは他人に見られたいものではありません。そういったものをしまっておくためにも、引き出しはもってこいというわけです。こまめに収納しておけば、きれいな部屋を保つことが出来、突然の来客があっても心配ありません。用途に合わせて、実用的な大型サイズや、視認性の良いクリアカラーのプラスチック製のものなど、さまざまなバリエーションがあります。透けない材質のものを目隠しにするのもあり。見た目にも機能性にも嬉しい「引き出し」を上手に活用すれば、快適な暮らしに確実に近づけるはずです。2.やっぱり服をしまいたい! でもどう使用すれば・・・オシャレはしたいけれど収納が…。服をたくさん持つ人にとって、収納は悩みのひとつ。家族みんなの服を洗濯して、たたんでしまうのもひと苦労です。衣替えまで出番のない洋服を、シーズン中の服と一緒に保管しておいても邪魔になるばかりですし、朝の忙しい時間に着たい服が見つからない!となっては、せっかく好きな服を買った意味がありません。「引き出し」には衣料品を、という人が多いということがわかりましたが、収納上手な主婦の皆さんは「服」をどのようにしまっているでしょう。■「しわになってもいい衣類は引き出し収納に入れています。クローゼットの収納量が少ないので」(40代・主婦)■「中身が見えないように収納し、さらにその棚そのものもクローゼットにしまっています」(30代・公務員)このように、クローゼットと引き出しを併用して服を収納するという回答がありました。「賃貸なのでクローゼットが狭い」という意見もあり、衣料品収納のサブとして引き出しを使うという場合が多くあります。ハンガーで服をかけて空いたクローゼットの下部のスペースを有効に活用しつつ、衣料品をひとまとめにできるよう、クローゼット内に引き出しを設置するという方法はぜひ参考にしたいものです。しまいたい服によって、積極的に引き出し収納をチョイスするという場合もあります。■「セーターやロングTシャツはハンガーに掛けると肩のところに癖がついたり伸びたりする原因となるため、畳んで引き出しに平置きにしています」(30代・主婦)■「あまり使わない、季節外の衣類を引き出し収納に入れています」(30代・主婦)スーツのように基本的にかけて保管するものもあれば、ニット製の衣料など型崩れが気になるものもあります。そういうものは引き出しにしまっておけばホコリもつかず、ほかのものに引っかかる心配もありません。大切な服の日焼けの防止にもなります。さらに、服を「春夏」と「秋冬」それぞれに分けて引き出しにしまっておけば、シーズン外のものが邪魔になることもなく、衣替えも楽チンです。3.引き出しを使いこなそう! 美しく使いやすく整頓するために収納家具の活用で部屋がすっきりしたところで、その中身もきれいに整頓していきましょう。日頃から整理しておくことで、収納力アップはもちろん、欲しいものがすぐに見つけ出せるようになります。カラーボックスなどの棚に、クラフトボックスや不織布製の箱を入れて作った「引き出し」も便利でおしゃれ。きっとアイディア次第で収納も楽しくなりますよ。■「衣類関係のものしか入れないので、入れる時は必ず畳んでそれぞれカテゴリー別にしまう」(20代・主婦)■「同じ引き出しの中でもジャンル別に入れる場所を大まかに決めておく」(30代・主婦)衣料だけに限りませんが、やはり種類を分けてしまっておくのが基本です。人それぞれ重要視するポイントは違うので、自分が使いやすい配置を見つけ出しましょう。一段ごとに分けるだけで使い勝手は格段とよくなりますし、細かいものを入れる場合は、同じ段の中でもブロック分けして収納することで、欲しいものがすぐに見つけられるようになります。■「なるべく、小分けになっている引き出しや棚を買うようにしています。なければ無理やり作ります」(30代会・社員)■「区分けが細かいほうがきれいに収納出来る気がします」(30代・主婦)自分なりの整理が苦手で、徐々に乱雑になってくるという方は、このように最初から細かい分類をしやすい引き出しを選ぶ方法もおすすめです。■「洋服は、絶対に縦収納。横にすると出しにくくなります」(30代・主婦)■「プリントのあるTシャツは見つけやすいように柄がわかるように畳む」(40代主婦)こちらは服の収納方法ですが、普段着るような服は特に、“縦”にして並べます。上から見て服を取ることになるので、見つけやすいことがポイント。畳み方を統一して、どこにどの服があるかすぐにわかるようにしまっておけば、ひと目で着たい服を発見して取り出せるので便利ですよ。■「引き出しひとつに対して収納するものの種類を少なくすると、ごちゃごちゃになりにくいです」(50代・主婦)■「ギュウギュウに服を詰めて入れてしまうと、ごちゃごちゃになりやすいので多少隙間が残る程度に収納しています」(20代・主婦)たくさん収納出来る引き出しですが、何事もほどほどに。詰め込みすぎは要注意です。きれいに並べることを意識しすぎてキツキツにしてしまうと、ひとつの物を取り出しただけで崩れてしまう可能性が出てきます。引き出しの中身がはみ出してしまったら、部屋の印象にも悪影響ですので、分類は維持したまま、程よく隙間を作って整理整頓するようにしてください。4.グッズを駆使してきれいに収納! 100円ショップをフル活用引き出しや棚といった収納スペースをさらに有効活用するグッズを導入することで、無駄なくきれいに物をしまっておくことができます。主婦の強い味方、“100均”で購入出来るものもたくさんあります。アイディア次第では、ちょっとした工作気分で自作出来るものもありますので、参考にしてみてください。■「100均のプラスチック箱を引き出しのサイズに合わせて入れて、仕切りに使っています」(40代・主婦)■「下着や靴下などの細かいものを収納する引き出しの中は、高さが合う箱や仕切りを使ってごっちゃにならないようにしています」(30代・主婦)定番は100円ショップで購入出来るプラスチックの箱やカゴ。さまざまなサイズ・形のものが売っているので、小分けで収納する物に合わせたケースを選ぶのが重要です。案外ジャストではまるものが見つかる場合もありますので、購入前にサイズをよく確認しておくと安心です。プラスチックの箱などは引き出しから取り出せることも利点ですが、「スペースがとられる」という意見も。そこで、シンプルに仕切りという役割を果たすようなグッズも要チェックです。■「不織布でできたケースが便利」(30代・主婦)不織布製のケースなら多少の形の変化にも対応出来るので、衣料など柔らかいものも効率よく収納することが出来ます。もし必要なくなったとしても、処分が楽になります。また、服以外でデリケートなものを小分けにする場合、「ケースに布をかぶせる」という意見もありますので、不織布ならその点は安心です。■「本立てを仕切りに使ってもいます」(20代・主婦)棚にある書籍の整理はもちろんのこと、服などの仕切りにも役立つのがブックエンド。シンプルなものから可愛いものまで好きなデザインを選ぶことも出来ますし、簡単に位置を変えられるので箱よりも柔軟に仕切りを作ることが出来ます。薄い素材のものが多く、スペースに無駄が出来ないのが利点です。そんな100円ショップやホームセンターなどで入手できるグッズも便利ですが、見えない収納の中身にお金をかけるのも…とためらう方は、ぜひ収納補助アイテムの手作りにチャレンジしてみてください。■「牛乳パックを使って仕切りを作り、それを連結してしまうものの大きさに合わせてカスタマイズしていきます」(50代・主婦)■「仕切りを買うのはもったいないので、お菓子の空き箱やティッシュの空き箱などを利用しました」(40代・主婦)■「ちょうどいい大きさのお菓子の空いた缶など」(50代会・社員)■「使っていない紙袋です。持ち手の部分はカットして引き出しの高さに合わせて使います」(30代・主婦)■「靴下など小さいものは、小さな紙袋を利用して長さ別に分けています」(30代・主婦)そのままではただのゴミになるものも、引き出しの中では立派な箱や仕切りになります。小さな段ボール箱なども捨てる前に「どこかに使えないかな?」と考えてみると、意外にちょうどいいサイズで便利に使える場所があるかもしれません。紙袋を切って開いておけば形に融通が利くので、引き出しの中で靴下などをひとまとめに収納しておくことができます。服や小物の整頓には引き出し収納を活用!限られたスペースだからこそ無駄なく活用出来れば、毎日の生活も快適で気持ちもスッキリ。広いクローゼットがなくても、グッズをうまく利用すれば引き出し収納もずいぶん便利になります。引き出しならではの利点もありますので、服や小物の収納スペースにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
2017年03月09日子供部屋をDIYするアイデアを大公開します!この記事では女の子のお部屋のDIY事例やロフトベッドのDIY事例をご紹介していきます。子供部屋といえば悩みの種になるのは収納ですよね。そこで、クローゼットやベンチとしても使える収納BOXをDIYする方法や、100均アイテムで作るインテリアグッズのアイデアや作り方まで幅広くご紹介していきます。是非参考にしてみて下さい!DIYで作られたとっても可愛い女の子のお部屋を見学してみよう!まずは、子供部屋をDIYされている事例をご紹介します!icchiさんは娘さんのお部屋をDIYで作られています。子供部屋となるリビング横の部屋は、元々は引き戸で仕切られていたそうですが引き戸を外し、そこに仕切り用の壁と窓枠をDIYされたそうです。さらに、icchiさんは子供部屋用の新たなドアをDIYされています。写真から見てもわかる通り、とても本格的に作られていますね。完成まで2週間かかったそうです…ドアにはおしゃれなアンティーク加工も施されています。子供部屋の中から見たリビングの様子がこちら。窓枠にブラインドを取り付ければお子さんが寝る時にはプライベートな空間が出来上がりますね!▼icchiさんの子供部屋DIYのアイデアはこちら▼子供部屋(女の子)さらに、icchiさんは子供部屋だけでなく娘さん用の収納家具もDIYされています。まずはこちらの収納家具、上段はクローゼットとしても使える作りになっており、下段には収納ケースをいっぱい入れることができるため高い収納力が期待できそうですね!また、扉の代わりにカーテンを使うことによりスペースを有効に活用することができるそうです。上の画像右側にあるクローゼットは、元からあったクローゼットの扉をベニヤ板でリメイクしおしゃれな雰囲気に仕上げられています。さらに、ベッドの下には引き出し型の収納をDIYされています。細かいものも収納でき、スペースを無駄なく使うことができますね!ベッドの横にはこちらのIKEAのテーブルを土台とした小さめのクローゼットを作られています。子供部屋をDIYすることによってお好きな雰囲気の部屋を作れるだけでなく、収納を思い通りに作ることができるのでお子さんの持ち物も片付けやすくなりそうですね!▼icchiさんの子供部屋収納アイデアはこちら▼子供部屋(女の子)収納など立派な子供用ロフトベッドもDIYできます子供部屋に欠かせないアイテムの1つとして、ベッドが挙げられます。そこで、ここではcaplico71さんが5歳の娘さんのためにDIYされた子供用ロフトベッドをご紹介します。手作りとは思えないほど本格的で立派な作品となっているので必見です!今回製作するロフトベッドは全て木材を使って作られています。木材をベッドの高さに合わせて接着し、組み立てています。寝床の部分も板で作られています。ベッドの下にはおしゃれな板壁風の小窓を設置されています。また、窓枠部分がはしごも兼ねているそうです。補強加工や柵の取り付けを行い、最後に塗装すればおしゃれな子供用ロフトベッドの完成です!このように、まるでお店に売っているようなしっかりしたベッドもDIYすることができるのですね。▼caplico71さんのアイデアはこちら▼娘のお部屋♬︎*. ロフトベッドDIYクローゼットもDIYで収納付きキッズクローゼットに子供部屋があるご家庭では、お子さんの衣類も子供部屋にまとめて収納できたら便利ですよね。ここでは、LABRICO(ラブリコ)という女性や家庭向けに作られたDIYパーツブランドのキッズクローゼットを使った、子供用クローゼットのDIY事例をご紹介します。ChiakiさんはLABRICOのクローゼットをさらにリメイクして洋服の収納スペースを作られています。こちらがLABRICOのキッズクローゼットです。クローゼットには欠かせないハンガーラック、ここではガス管のパイプを使ってDIYされています。ガス管で作ったハンガーラックはとても丈夫なため、上の画像のように洋服をたくさんかけてもビクともしないそうです。さらに、ハンガーラックだけでは足元に空きスペースができてしまうので、クローゼットの足元にも洋服を収納できる棚をDIYされています。材料には土台用の板、棚板用支柱、ダイソーのスクエアボックスを使用されているそうです。土台用の板は棚板用支柱とLABRICOのクローゼットで支えるため、棚板用支柱の溝の高さに合わせてクローゼットにブラケットを取り付けます。このように支柱4本文の高さを揃えることで、棚板を水平に取り付けることができます。板の前方はビスで固定し、補強しているそうです。収納棚にスクエアボックスを置き、その中に洋服を収納すれば完成です!元々は支柱部分のみだったLABRICOのキッズクローゼットがDIYによって収納棚付きの大容量クローゼットへと大変身しました!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼LABRICOでキッズクローゼットを②収納BOX付きベンチの作り方言うまでもないですが、物を片付けるためには収納場所が必要になってきます。しかし、子供部屋においてもスペースの都合などで収納場所を確保できない場合も考えられます。そこで、椅子としても使用することができ、中には収納スペースを兼ね備えたボックスチェアーの事例と作り方をご紹介します!ここでは、先ほどもご紹介したChiakiさんが、お子さん用にDIYされたボックスチェアーを参考にさせて頂きました。用意するもの【材料】・端材30cm×80cm×4枚30cm×30cm×2枚・フェイクレザー生地・ストッパー付きキャスター×4個・クッション用ウレタン・蝶番×2個【工具】・ドライバー・ビス・カッター・タッカーなど作り方端材の厚みを考慮してビス留めする場所に適宜下穴を開けていきます。端材を箱型に組み立てていきます。ビス留めをする際はそれぞれの辺に対して上下の角と真ん中の計3箇所をビス留めしていきましょう。箱の底部分のよすに身はそれぞれビスでキャスターを取り付けていきます。なお、この収納BOXは椅子としても活用するため、ストッパー付きのキャスターを選びましょう。次に、クッション部分を作っていきます。クッションとして使用するウレタンを端材の大きさに合わせてカッターでカットします。フェイクレザー生地は端材を覆うように取り付けるため、端材よりも大きめに余裕を持った大きさにカットしておきましょう。それぞれの材料をカットし終えたら裏表にしたフェイクレザー生地、ウレタン、端材の順番に乗せ、タッカー留めしていきます。このとき、タッカーでフェイクレザー生地の片面を止めていき、生地を引っ張りながら反対側の面をタッカー留めしていくといいそうです。クッションの四隅の部分は少しづつ生地のひだをとって何度かに分けてタッカー留めしていくといいそうです。生地を全てタッカー留めした様子がこちらです。この面は収納BOXのフタの部分にあたるため、開閉時に目に入る場所となるのでスッキリ見せるようにさらに上からフェイクレザー生地をタッカー留めするといいそうです。フタが完成したら蝶番で本体の箱に固定します。これで収納つきボックスベンチの完成です!フタを閉じた様子がこちら。外見は2人用のベンチと相違ないですね!Chiakiさんはこの収納BOXの中にお子さんのおもちゃなどを収納されているそうです。箱の中の空間を全て収納に使えるのでかなりの大容量収納スペースができあがりました!また、フタを閉じれば椅子としても使えるので来客があった時なども臨機応変に対応することができそうですね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪お店屋さんごっこ⁈100均アイテムで作るおしゃれなショーケース最後に、お子さんののおままごとグッズにも使える、全て100均の材料で作ることができるショーケースの事例と作り方をご紹介します。おしゃれなショーケースが子供部屋にあれば、収納グッズとしても、おもちゃとしても使えて一石二鳥ですね!ここでは、我が家さんのアイデアを参考にさせて頂きました。用意するもの【材料】・セリアのネット付きフレーム×3・セリアのW45の木板×3・セリアのすのこ×1・蝶番×3【工具】・ビス・ドライバーなど作り方組み立てる前に、材料にアンティーク風のペイントを施していきます。我が家さんは枠をアンティークブラウンの色に塗装し、網は黒色に塗装されています。アンティーク加工には水性塗料、黒の靴墨を使用されているそうです。さらに、端をやすりがけすることでダメージ感を与えることができるそうです。塗装が終わったら木材を組み立てていきます。3枚の板のうち、2枚を上下に使います。さらに、残りの1枚は半分にカットし、1つの角を少し斜めにカットして側面に使用します。また、すのこのうち1本を手前側の下に当てておきます。フレーム3枚を使って扉を作ります。フレームを横に並べて接着し、お好みで取っ手用の金具を取り付けていきましょう。蝶番を使って扉を取り付けていきます。お好みで細かい加工などを加えて完成です!こちらのショーケースは子供用のおままごとグッズとして使えるだけでなく、実際にキッチンなどに置いても使えるとても実用的な作品になっています。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100円素材でカフェ風ショーケースをDIYまとめいかがでしたでしょうか?今回は、子供部屋で使える収納や家具、インテリアグッズのDIYアイデアをご紹介してきました。DIYで作った作品は既製品を購入するのとは違い、手作りならではの温もりが感じられるのでお子さんも喜ぶこと間違いなしですね!子供部屋のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月09日今回は、子供のおもちゃ収納アイデアをご紹介します!お家のインテリアの雰囲気を壊すことがないような収納方法や、収納ボックスDIYなどたくさんのアイデアを紹介していきます。ご家庭にあったアイデアを探してみてはいかがでしょうか?おもちゃの収納は大変!ままごとにミニカー、ぬいぐるみにおもちゃの剣。気がつけばおもちゃが山ほどある!なんてことありますよね。決められた収納場所を作っても、子供にとっては難しくて片付けが続かない…。しかし、子供が”おもちゃを収納しやすい環境”を作ってあげるだけで変わるかもしれません。子供が自分でおもちゃを片付けられる収納アイデアはこちら!子供が簡単に片付けができることを考えると色違いのBOXにしたり、中身の見えるBOXにしたり…。でもインテリアの雰囲気は崩れてしまいますよね。中村さんのお宅は、よく見ると中央に同じBOXが3つ。なんとままごと・汽車・トミカとそれぞれ収納するものが決まってるそうです。でも小さな子供にとって同じBOXにおもちゃを分けて収納するのは難しいはず…。どう解決したかというと同じBOXの底に色違いのフェルトを貼ったそうです。遊ぶときにBOXをひっくり返して全部出すことが多いため、底が見えることが多い。そして論理的な左脳が発達する前の、感覚的な右脳が強い子供にとって視覚的判断要素があることによって分けて収納しやすいという理論を使っているそうです。子供にとっても、大人にとってもいい解決策。簡単にできるところもおすすめです♪インテリアをキープしながら、子どもが自分で片づけられるおもちゃ収納を作るために足したものとは剣などの男の子のおもちゃを賢く収納してみよう!男の子のいる家庭あるある、「剣」。気がついたら剣がたくさんなんてことも。色々な収納を試したけどイマイチ…なんて方には「ゴム収納」!写真のように太い平ゴムをハの字につけます。こうすれば、あとはそこに剣を刺すだけ!ハの字にすると長い剣も短い剣も片付けることができます。剣の収納もゴムさえあれば簡単にできちゃいます!一風変わったこの収納方法も子供にとっては遊び感覚だそうで、楽しんで収納ができるのも大切ですよね!男の子育児の悩み率高し!楽しく思わず片づけたくなるおもちゃの剣収納子供のおもちゃ収納にぴったり。ボックスベンチをDIY!ご家庭によっては備え付け収納が少なかったり、場所的に大きな収納を買うのは…という方もいますよね。そんな方にオススメな収納アイデアです!Chiakiさんの収納ボックスベンチ、完成品はこちら♪用意したものは端材30×80cm4枚30×30cm2枚とフェイクレザー生地、ストッパー付きキャスター4個とベンチのクッション用ウレタンです。それぞれの上下角真ん中と3箇所ずつビス留めしてボックスを作り、底の四隅にそれぞれビスでキャスターを取り付けます。フェイクレザー生地を裏表にしてウレタン、コンパネの順に乗せてみます。ウレタンの余ったところはコンパネに沿ってカッターでカットし、タッカーでフェイクレザー生地の片側をコンパネに留めてから反対側は引っ張ってピンと張りながらタッカーでコンパネに留めていきます。完成した蓋を蝶番でボックスに固定しますこれで収納付きベンチの完成です♪蓋を開けた時はこんな感じ。来客時ダイニングでもワゴンとして使えます!おもちゃの収納としても、ベンチとしても使える一石二鳥なこのアイデア!大きな収納家具と違って場所も取らないので便利ですよね!収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪収納ボックスの扉が重い時はストッパーを作ってあげよう!おもちゃの収納に工夫し、いいものができたとしても、子供にとって使いやすいものでなければ意味がありません!macahomeさんは一番上の段の扉が3つもあったらわずらわしいだろうということで一枚の扉にしています。でも子供たちにとって出し入れの際、扉は開いていてほしいもの。そこで金具を使って止めるという工夫をしたそうです!しかしなんとここでも問題発生!金具を取り付けたものの、扉が歪んでしまったり、金具の操作がしづらいことがわかりました。そこで考えたのが園芸用の棒、ヒートン、はてなフックを使用した画期的な開閉方法です!園芸用の棒をサイズに合わせ、釘を打って穴を開けます。そこに針金を通しますそして扉の真ん中にヒートンをつけ、そこに先ほどの園芸用の棒を取り付けます。今度はその真下に当たるところにはてなフックを取り付けると…こんな感じです!見栄えを良くするためにマスキングテープなどを巻くと木の枝のように見えて素敵なストッパーになりました!小さな子供が使うものは扱いやすくて安全なものがいいですよね!みなさんもmacahomeさんのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?【簡単DIY】これなら子供でも扱いやすい!パタパタ扉を園芸用の棒で開閉する方法おもちゃの収納も、カラーボックス使えば安くDIYできます!収納は繰り返し行うこと。続かないと意味がないですよね?続けるために大事なのが「簡単」であること。そんな簡単収納をsayo.さんはニトリのカラーボックスを使って、安く収納をDIYできる方法を紹介してくれています。まずはニトリのカラーボックスを説明書通りに組み立てていきます。お値段も税込899円、組み立ても簡単で5分くらいでできるそうです。次はニトリの引き出しレールです。これは左右の二本組でなんと税込99円とリーズナブル!これをカラーボックスの穴に取り付けます。そして、収納ボックスももちろんニトリです!こちらは浅型と深型の2種類を使用します。さらに、中身を隠したい!なんて時は別途でフタがあるんです。完成形はこちら!おもちゃの収納を簡単にするだけでなく、収納DIYも簡単に、さらに安くできるカラーボックス。簡単で安いからこそ、みなさん気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!すのこで作る、おもちゃ収納机!トミカなどのミニカーはたくさんあると収納も大変。適当な収納ではせっかくのミニカーがボロボロに…。そんなお悩みにはTsunCoRicoさんの遊べる「トミカ収納机」です!側面、底部分、机の天板部にすのこ。背面、天板部にポリカープラダン。棚板部にはSPF材を使用しています。一番のポイントはトミカを乗せる棚板!これは水平の取り付けるのではなく、後ろ下がりに取り付けることによって前に滑り落ちるのを防いでいるそうです。車を並べるとこんな感じ♪おもちゃの収納と遊ぶ場所が一緒だと片付けの手間も省けていいですよね!ミニカーに限らず他の収納にも応用してみてはいかがでしょうか?すのこでDIY!トミカが収納できる机☆間仕切りでおもちゃとインテリアを分けようおもちゃによってはインテリアの雰囲気に合わないなんてこともありますよね。黒や白を基調にしたシックなインテリアなのに、ピンクでフリフリな女の子のおもちゃが…。そんな悩みは間仕切りで解決です!macahomeさんのお宅は男前なインテリアでまとめられていますが、白い間仕切りの裏にはインテリア泣かせな女の子のおもちゃがたくさん収納されています。しかし、このような収納棚を設けることでリビングからは一切見えなくなります。簡単に作り方を紹介します。まずSPFをつなぎの角材でビスうちをし、一枚板にして準備をします。できたら側面、底面、中板、天板と、どんどんビスを打っていきます。組み上がったら背板を打ち付け、ジグソーで窓部分の穴を開け塗装をします。装飾を施して完成です。インテリアも、子供のおもちゃの収納も諦めたくない方にはうってつけのアイデアです。ぜひ参考にしてみてください!男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!まとめ様々な子供のおもちゃの収納を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?子供のためにインテリアを諦めることも、インテリアのために子供を犠牲にすることもありません!簡単なアイデアもあったので、ぜひ試してみてくださいね♪おもちゃ収納のアイデアをもっと見る
2017年03月09日ランドセルにデスク、教科書、文具…などなど、子どもが小学生になるタイミングでは必要なモノも増えます。限りあるスペースにどうやって収納するか、迷っている方がいらっしゃるかもしれません。そこで、この春新1年生になるお子さんがいるお片づけのプロ、本田和さんのご自宅におじゃまし、子どもが使いやすい&片づけやすい学用品の収納方法を実際にお見せいただきました。お話をうかがったのは…本田和(ほんだ・かず)さんパーソナルスタイリングサロン「 フルリール 」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。まねしたいアイディアがたっぷりです! ■リビング学習をすっきり!初めてお子さんが小学生になるにあたり、本田さんがまず考えたのが勉強をどこでするか。子どもたちは、家ではほとんどをリビングで過ごすことと、先輩ママのアドバイスなど総合的に考えた結果、勉強部屋やデスクはあえて用意せず、「リビング学習」スタイルをとることにしました。<本田さんが考える学用品の置き場所の課題>・子どもにとって使いやすいこと・省スペースで、リビングに溶け込むことこの2点を軸に、リビングの一角に学用品スペースを設けました。それがこちら。お子さんが小学生になるタイミングで買い足した家具は、写真のオープンラックのみ。半畳にも満たないコンパクトなスペースに、お片づけのプロならではの工夫がたくさんつまっています! ひとつひとつ、見ていきましょう。●ランドセル置き場:写真A「モノの定位置を決めるのがお片づけの基本です。小学生になったばかりの子どもでもかんたんにできるのが『置く』こと。ランドセルを定位置に掛ける方法もありますが、じつは、子どもにとってランドセルのような大きくて重いものを『掛ける』アクションは案外難しくて、結局そのへんにぽいっと置かれてしまうことのほうが多いんです。そんなことを考えて、わが家ではオープンラックに置くだけの方法にしました」(本田さん)●持ち物・着替え置き場:写真B「ラック上のケースには、ランチョンマットや移動ポケットなど、学校で毎日使うものを入れています。横のカゴは、着替えセットです。わが家では1年くらい前から、『自分が翌日着る服は夜のうちにセットする』を、子どもたちとのお約束にしています。上の子の小学校生活が始まったら、ランチョンマットや移動ポケットもカゴにインする予定です。この方法にしてから、朝の服選びに時間をとられたり、持ち物準備でバタバタしたりすることが減りました。ママにとっても、朝の時間がとても楽になるはずです!」(本田さん) ●グルーミング・スキンケアグッズ:写真C「朝のお支度が一ヶ所でできるように、くしやヘアゴム、日焼けケアクリームなどもセットにしてケースに。必要なものをすべて入れてあるので、うっかり日焼けクリームを塗り忘れた! なんてこともありませんし、親が塗ってあげなくても自分でするようになります。使い終わったらまたケースに戻すだけなので、散らかり防止にもおすすめです」(本田さん)●空きスペース:写真D「これからモノが増えることも考えて、あえて空きスペースもつくっています。今ここにおいてあるのは、辞書と鉛筆削り。じつは、ここにもちょっとしたこだわりが(笑)。辞書って大きいし、リビングに置くとなるとけっこう存在感が出てしまうんですよね。そこで、インテリアのじゃまにならないよう、表紙に合皮レザーを貼ってリメイクしてみました。もうひとつこだわったのが、鉛筆削り選びです。毎日使うから電動がいいけれど、コードがあるとコンセントの近くしか置けないな…など、あれこれ考えながら探して、電池式の電動鉛筆削りにたどり着きました。ちょっとしたことですが、買ったものの使えない! を避けるのもお片づけのコツなので、モノを増やす前に活用シーンをじっくりシミュレーションするようにしています」(本田さん)■子どもの動線をスムーズにご覧いただいたとおり、本田さん宅では小学校グッズを1ヶ所にまとめています。実際に子どもの動きに当てはめてみると…。<子どもの動き>・学校から帰ったらランドセルをラックに入れ、そのままリビングで勉強をする・夜に翌日の準備。服やランチョンマット、移動ポケットをカゴにセットし、ラックの上へ・翌朝はカゴの服を着て、身だしなみを整えると、子どもがやること、やらせたいことは、ラックの周辺ですべてできるように計算されているのです。「じつはこれが、子どもが自主的に行動するためのコツなんです」と、本田さん。「親子でルールを決めても、子どもにとってプチストレスなことはやらなくなってしまうものです。たとえば、コート。玄関のコートハンガーにかけるようにお約束しても、毎回リビングのソファにぽいっと置かれて、結局ママが片づけていませんか? この子どもの行動にも理由があります。玄関って、冬場は冷えますよね。だから、コートを着たまま快適なリビングまで来たくなるのは仕方がないことなんです。このたとえであれば、コートハンガーはリビングの子どもの手が届くところに設置するのが◎。生活スタイルはご家庭によって異なりますので、子どもの行動とその理由を見ながら、無理なくできるようなモノの置き方、収納の仕方を試してみてくださいね。お片づけも含め、身の回りのことは子ども本人がやってくれるようになると、子どものためになるのはもちろん、親も楽になります(笑)。最初はママやパパも手伝いながら、ルーチン化できてしまえばこっちのものですよ!」(本田さん)子どもの使いやすさへの工夫をこらしながら、すっきりはキープされている本田さん宅のリビング。今回お見せいただいたテクニックを、みなさんのおうちの快適空間づくりにも取り入れてみてくださいね!
2017年03月08日今回は子供服の収納アイデアをご紹介します!新学期・新生活は生活スタイルの変化も変化することが多く、朝からバタバタしがち。そんなときに洋服までも散らかっているとバタバタに拍車を掛けることに。毎朝の好スタートをサポートする子供服収納のコツとアイデア、ぜひ参考にしてみてくださいね。新学期、新生活は子供服が増えるさて、主婦の方にとって大忙しの新学期・新生活シーズンの到来です。節目の時期でもあるので、子供服のサイズアウトを確認して手放したり、足りないものを新しく購入したりと準備の季節でもあります。特に、幼稚園で制服があった子どもが小学校に入学するとなると今ある洋服の数では足りないだろうと多めに購入することもありますね。そうなると手持ちの洋服の全体量が増えるので今までの収納スペースでは足りず、スペースは飽和状態!ぎっしり詰まる引き出しは大人でも出し入れが難しいのに、子どもの手となると途端に乱れあふれてきてしまいます。こうなると着たい服が見当たらない…洗って畳んだ洋服もしまう場所がなくその辺りに出しっぱなし…そうなると部屋全体も〝散らかしてもOK"な雰囲気が漂い、洋服だけでなく全体に乱れが連鎖していきます。逆に、すっきりと整ったスペースでは朝の準備もスムーズなので結果的に時短にもなり、朝の「早くしなさい!」戦争もなくなるので、1日がベストな状態でスタートできます!子供服を上手に収納するコツやポイントは?1番のポイントは、「洋服を取り出すまでのアクション数を減らす」子ども関係の収納は洋服に限らず、アクション数(取り出すまでの行程の数)を少なくします。例えば、”フタ付きのボックスはフタを取った状態にしておく”など。洋服の場合は、・手で押さえないと引き出しが閉まらないくらい洋服を入れない・ハンガー1つに何枚も洋服を掛けない・ジャンパーなどハンガーに掛けなくてもシワが気にならないものなら、S字フックに掛けるだけやボックスに入れるだけにしてしまう・クローゼットならば思い切って扉を外してしまい”扉を開ける”という行程をなくしてしまうなど細かなことの積み重ねにはなりますが、毎日のことなのでこれだけ意識するだけでも子供にとってハードルがぐっと下がります。子供服のリビング収納に挑戦してみよう子どもが小さい時は洋服のカサも少なく、着替えの回数も多いのでリビングやリビング近くに収納スペースを作るととても便利です。2人兄弟ならば、4段のチェストで①長男トップス・②長男ボトムス・③次男トップス・④次男ボトムスと〝1段1アイテム"でまとめると子どもも自分で着替えに挑戦しやすいですし、これならば支度を手伝ってくれるパパにもわかりやすくなります。〝1段1アイテム"と決めてしまうとここに入る量しかもたないというルールも作りやすいのですぐにサイズアウトしてしまう時期は管理のしやすさもUP!また、少し大きくなって子供部屋を作り、洋服は子供部屋のクローゼットへとスタイルが変わっても、幼稚園の制服だけはリビングになど、お手伝いがまだまだ必要なこと、出発時間が決まっているときなどに必要な洋服はリビングに別でスペースを作ってあげるとお互いに安心ですね。その時には、写真のように制服だけでなく毎日のハンドタオル・ランチクロス・靴下・体操服など幼稚園に必要なモノがすべて同じスペースに収まるように仕組みを作ると子どもも成長に合わせて自分で”できる”ことに挑戦しやすくなります。クローゼット収納する際の便利なアイデアでは、子供部屋を作ったことで子供服をクローゼットに収納することになったときにどのように収納すると使いやすくなるのか。まずは、子どもの目線に合わせてあげることが大切です!どうしても大人が仕組みを作ると全体的に位置が高くなりやすいです。バーの位置、引き出しケースの位置など使う子供の背丈・目線に合わせて仕組みを作ってください。もし、元々付いているクローゼットバーの高さが固定されていて変えれないという場合は、バーを手軽に2段に増やせるグッズも売っています。(クローゼットブランコ)こういったグッズを使うと小さな内は「上がオフシーズン・下がオンシーズン」の洋服と並べることもでき、衣替えがとても楽になります。また、大きくなって背が高くなれば、「上はトップス、下はボトムス」と配置すれば全体を着る形で見渡せるのでコーディネートがしやすいクローゼットになります。更に使いやすくするには、子どもが使う鞄や帽子・手袋なども散らかる悩みが多いので”着替える”アイテムの1つとして一緒にクローゼットにスペースを作るとよいでしょう。ちなみに、鞄や小物類は細かい収納にするとそこまで気が回らない子供がほとんどなので、「鞄ボックス」と「小物ボックス」くらいのざっくり分類で投げ入れるだけの簡単収納がおすすめです!収納ケースをDIYすることもデキる!さて、今まで書いてきた中でも感じられるように子どもは体の成長も含め、”できることが増えていく”という成長からみても著しく変化していく時期です。その中で全ての成長に合わせて、収納家具やグッズまで買い換えようとしてしまうと不経済だし、腰が重い。だからといって、散らかっているのがそのままでいいかといえばそうではないし、できるだけ自分でできることは子どもにも自分でしていってほしいと思うのが親心。そんな時には、手軽に、そしてリーズナブルに取り入れることができる「カラーボックスで作るクローゼットスペース」をおすすめします。【材料】・カラーボックス…小物類も一緒に入れようと考えると100㎝以上の高さがあるものがベター・つっぱり棒・ボックス…先に入れることができるサイズを割り出すのが苦手な方は出来上がったスペースに合うボックスを探すという手順をおすすめ・S字フック【手順】①カラーボックスを組み立てる(その時に、洋服を掛ける部分を服の丈に合わせて大きく空けておく。下のスペースは余った高さを見て2段に分けれそうならば棚板を付けます)②つっぱり棒を付けて洋服を掛ける(子どもがハンガーを掛けやすいように上のスペースは少しゆとりを持たせておきます)③ボックスを入れ、洋服・小物を収める(ボックスの大きさは入れたいモノに合わせて、幅広のものなど選びます)④S字フックを付ける(帽子や毎日着るジャンパーなどにS字フックに引っ掛けるだけにすると小さな子どもでも自分でしまえるようになります)カラーボックスのほとんどが奥行30㎝程度なので、小学生高学年以上の子供の服では肩幅が大きくはみ出てしまい不向きですが、コロコロと生活スタイルが変わる小さな時期や期間限定的な幼稚園の制服などのクローゼットスペースとして大活躍してくれます。またカラーボックスは多様性があるので、時期が過ぎクローゼットとしての役目が終われば、棚板を増やしボックスを入れ、生活雑貨を入れる棚として使用することもできます。写真は同じサイズのカラーボックスを2つ並べていますが棚板の位置などで調整してあるので用途が全く違います。更に、横に倒してファイルボックスで書類関係を収納するスペースとしても活用できますね。まとめサイズもコロコロと変わり、生活スタイルの変化し続ける子どもたち。一度仕組みを作ったら終わりではなく、「最近よく散らかるな…」と思ったときはちょっと合わなくなってきている合図。それは、子どもの成長の合図だと思って、少しずつカスタマイズしてみてください。その小さな変化で部屋がすっきり片づけだけでなく、子どもの”できる”を広げていくことができますよ。【制作協力】キッズオーガナイザー中村佳子さん【編集】LIMIA暮らしのお役立ち情報部収納のアイデアをもっと見る
2017年03月07日収納家具、増やしたいけれど、買うのは高い……そんな時は100円均一を利用しましょう!小さな棚やケースなどが揃っている100円均一は、まるで宝の山のよう。そんな100均のものを使って、リビングの収納をより便利にする収納にチャレンジしてみました。家の中でみんなが集まる場所といえばリビング。家族がくつろげる憩いの空間です。しかし、現実はというと、日に日にモノが増え、「もう収納する場所がない。でも、大きな家具を買う余裕もないわ……」と困ることもしばしば。そんなときは、みんなの味方「100円均一」へ出掛けてみましょう!最近では100円とは思えないようなオシャレな商品がたくさん販売されています。100均のものを使って、心地よく過ごせ、かつ掃除もしやすい快適空間を作っちゃいましょう!■目次1.過ごしやすいリビングとは?2.100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう3.おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~4.おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~5.おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~6.さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?1. 過ごしやすいリビングとは?みなさんが憧れるリビングはどんな部屋ですか?まずは目を閉じて想像してみましょう。すっきり白でまとめられた空間に、座るとちょうど良い具合に沈む深緑の3人掛けソファ。目の前には大きめの薄型テレビ、木のダイニングテーブルの上に小さな緑の観葉植物があったりして。毎日使うようなモノだけは目につく場所にあるけれど、あとはきちんと収納されている。子どもが遊ぶスペースもあり、なおかつ、家族みんなが団らん出来る場所。みなさんそれぞれお部屋のコンセプトは違うでしょうが「居心地が良い」「落ち着く」などキーワードは一緒ではないでしょうか。そんな空間にするには、まず増えすぎたモノを上手に収納する必要がありますね。収納する前に、リビングに必要なものかどうかを見極めましょう。1年以上使っていない雑貨や読んでいない本、すでに不要になった書類がそのまま置かれている場合はすべて整理、処分しましょう。また、他の部屋へ置けるものは移動させリビングを広く使えるように。家族が多ければなかなかモノが減らないかもしれません。それでも部屋全体のテーマを決め、色味をそろえれば、多少モノが多くてもスッキリとした空間に感じられます。小さなお子さんがいる家庭では、部屋中におもちゃが散らばっているかもしれませんね。1歳の息子がいる我が家でも、気づけば部屋中にミニカーが散乱しており、片付けるのも一苦労。片付けたと思ってもすぐにまた散らばる……の繰り返しです。これもまた、お部屋の雰囲気を壊すことなく1ヶ所にサッと片付けられるのが理想です。さらには、常に片付いた空間を保つために、お掃除のしやすさも重要です。想像したリビングと全く同じとまではいかないけれど、すっきり収納で自分の理想に近づけてみましょう。2. 100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう100円均一へ行くと、あまりの品数の多さにびっくり。何を買ったら良いか分からない、とお思いの人もいるのでは。購入にあたっては、何をどこにどのように収納するかを決めておきましょう。購入した後に「入らない!」なんてことにならないよう、収納場所の大きさはメジャーできっちり測っておくのがオススメです。また、そこに整理するモノの量や大きさも確認しておき、きちんと収まるかイメージしてから購入しましょう。収納目的の商品もたくさんありますが、それ以外の目的で売られているものでも、適した形状、使い勝手の良さそうなものであれば、収納として使えます。宝物を見つけ出す気分で探してみましょう!3. おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~書類や雑誌はどうしてもかさ張ってしまいがち。不要なものを処分しても、気付けば元通り。いざというときには、どこにあるのか分からない。これって結構ストレスですよね。お掃除もわざわざ書類や雑誌を移動させ拭き掃除、なんてとっても面倒。それを解決するために、今回使う収納グッズはこちらです。A4クリアファイルボックスとクリアファイル、マスキングテープです。細かい書類はクリアファイルで項目ごとに分類します。そうすることで、必要なときにすぐ取り出せ、見た目もすっきり!項目はクリアファイルの右上にマスキングテープを使って目印を作ります。マスキングテープは剥がしやすく跡も残らないので、不要になったときや付け替えにも便利です。色や柄などたくさんの種類が売られているので、項目ごとに色を変えるなどすればオリジナルファイルの出来上がり!とてもスッキリして隙間まで出来ました!■Before本立てを置いていましたが、一冊取るたびにすぐバランスが崩れ斜めになり、とても扱いにくいものでした。■Afterきっちり入っているので、本や書類がとても取り出しやすくなりました。必要なときにすぐ書類が取り出せますね。書類を入れたクリアファイルは、内容によって1週間または1か月ごとに不要になったものが無いか確認し整理しましょう。お掃除道具はボックスにいれておけば、それごと移動させ拭き掃除をすれば良いのでとっても楽チンです。これなら面倒くさがりの人でも全く苦になりませんよ。4. おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~みなさんテレビの周りには何を置いていますか。時計やDVD、ぬいぐるみ……以外とリビングには必要のないものもあるかもしれません。テレビ台にモノがたくさんあると、つい視線を逸らしてしまい、なかなか集中してテレビを見ることができません。また、モノが邪魔になって「リモコンが反応しない」なんてことも。テレビ周りは最低限必要なもののみを置いて、あとはすっきり見えないように収納するのがオススメ!■Before我が家の場合、ぬいぐるみは貰い物で飾っていただけなので、押し入れへしまうことに。DVDもよく見るものを適当にテレビ台へ置いてしまっていました。本当に必要なものは時計だけかも……ということで、DVDの収納グッズを探してきました。それがこちらです。冷蔵庫で食品を整理するためのトレーです。食品トレーは様々な大きさや形状のものがあるので、冷蔵庫以外でも、色んな所で活躍してくれます。今回なぜ少し大きめのサイズのものを選んだかというと、DVDの種類によっては少し大きめのケースに入ったものがあり、通常のDVD専用ボックスだと入りきらないからです。通常のDVDケースも、多少スペースは空きますがきれいに収まります。入れ物が深いと取り出しにくいですが、前方が浅めの形状になっているので簡単に取り出すこともできます。上にお部屋のトーンに合わせたハンカチなどを置いておけば、ホコリの侵入も防げます。■Afterテレビ台のスペースに収納すると、取り出しやすい上にずいぶんスッキリしました。お掃除も、ほこりが取れるドライシートでサッとひと拭きすればきれいになります。わざわざテレビ台の上に置いてあるものを移動させて掃除する必要がないので、ノンストレスです。5. おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~子どもがいると大変なのがおもちゃの収納です。子どもが起きている日中は、部屋中におもちゃが散らかっていて、何度片付けてもしばらくすると元通り。また、おもちゃの数は子どもが成長するにつれて増えていくけれど、小さい頃に遊んでいた思い出やもったいない気持ちでなかなか捨てられない、なんてことも。すべてリビングに出しておくと、おもちゃだけのお部屋になってしまいます。こんな時は、子どもには内緒でおもちゃのローテーションを組むことにしましょう!小さなお子さんには効果てき面です。半分ほどのおもちゃは押し入れの奥にしまい、子どもが忘れた頃に、しばらくリビングに出していたものと入れ替えるのです。すると、子どもは目新しいおもちゃを見つけた気分で遊んでくれます。さらに、リビングに出しているおもちゃの収納も100円均一でピッタリのものがありました。以前は小さな出来合いの箱などにいれていましたが、今回はカラーボックスにぴったり収まるサイズの段ボール製ボックスです。よく見ると木目調なのが分かりますか?段ボールですが、見た目は落ち着いたおしゃれな印象です。組み立ては簡単!底の部分は長く使えるようテープで補強しましょう。おもちゃは意外と重量があるので、縦横しっかり補強しておくことをオススメします。■Before子どもにとっても、以前の小さい箱だとすぐいっぱいになり、おもちゃを入れにくそうでした。また、すぐにひっくり返るので、お片付けの箱という認識もなかったようです。■After大きめの箱にしてからは、「この箱にお片付けしようね」と誘いかけると進んで片付けてくれるように。ポイポイ入れられて、遊びの一つとして楽しいのでしょう。1つにまとめることで、床の掃除もとっても楽になりますよ!6. さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?上手に収納できればリビングの見た目も自分の気持ちもスッキリしてきます。リビングも心なしか広くなったような。最後にリビングを見渡したとき、少し気になったのがこの3段ボックス。■Beforeボックス内には日常で使うものを入れてあります。上段にはマスクやコンセント、ビデオカメラ。中段に救急箱。下段には子どものおままごとセットを入れてあります。中段や下段はすぐ取り出せたほうが良いですが、上段は見た目もあまりよくないですし、子どもには触って欲しくないもの。そこで、扉を取り付けてみました。■After扉は両面テープで簡単に取り付けられます。開けるのにひと手間かかりますが、ボタン一つで開閉できるので大人には全く問題ありません。子どもに触って欲しくないものは、このように隠すことでお母さんも安心です。扉でなくとも、お気に入りの布などで目隠しするのも良いですね。まとめ自宅の収納を考えたとき、家具を購入するという手段もあります。しかし、いざ買うとなると安い買い物ではないので、躊躇される方も多いでしょう。今回使ったものは全て100円で購入出来るので、かかる費用は1000円程度。紹介したアイテム以外にもたくさんのグッズが販売されているので、あなたのおうちに合った収納グッズが必ず見つかるはずです。少しの工夫で、ゆったりリラックスできるようになるでしょう。「必要なモノを探すのに時間がかかる」「思い通りに出来ない」なんてことも無くなり、ストレス解消にもなります。その上、掃除もラクになるなんて一石二鳥ですね!あなたのおうちのリビングもお手軽な収納術で、より素敵な空間にしてみませんか?
2017年03月07日ついつい散らかりがちな洋服をスッキリ収納すれば、着たい服を自由に取り出せることもできます。シャツから帽子、ニットやセーターまで、衣類別の収納方法を押さえ、快適な生活を目指しましょう。普段は使わないジャケットのたたみ方や、小物の収納なども、徹底的に開設します。洗濯物を一生懸命たたんでも子どもに邪魔され、タンスの中に放り込んで状態で最近部屋の中がぐちゃぐちゃ……。育児や家事に追われていると、毎朝バタバタしながら出し入れしているうちに着たい服がどこにしまったのかわからないという、片付けたはずが片付いてない状態になってしまうことでしょう。今回はそんなあなたに、洋服の収納のコツをご案内します。■目次1.みなさん、洋服の収納で悩み事はありますか?2.基本の洋服のたたみ方3.基本の洋服の収納方法4.他にもこんな収納方法があります!5.まとめ1.みなさん、洋服の収納で悩み事はありますか?靴下や下着など、細かい衣類はたたんでもバラバラになってしまったり、他のものと混ざってしまう。パーカーやニットなど厚みのある洋服はかさばるし、コートも場所を取る。冬物はシーズン中だけでなく、衣替えの収納も大変ですよね。そしてスーツ!簡単に洗えるわけではない一方、あまり使うことがないときはケアをしっかりしておかないと、シワができて、いざ使うときに焦ってしまうこともしばしば……。人それぞれですが、洋服は毎日着るものだからこそ悩みはつきません。それを解決するためにまずはたたみ方をマスターしましょう。洋服によってさまざまなたたみ方があるのです。2.基本の洋服のたたみ方実は、服によって最適なたたみ方が違うんです!たたみ方を間違えると洋服の傷みや型くずれの原因に。しかし、基本のたたみ方を知っていれば、大事な洋服をきれいに保て長く着ることができます。さらに、かしこい収納にもつながります。■セーター厚みがでないようにたたみましょう。1.洋服を裏返して片方の袖を内側に折りたたみます。2.反対側も同じように折りたたみます。3.下を折りたたみ三つ折りにします。4.表にしたら出来上がりです。■ボトムス頂点をきちんと揃えるのがポイントです。1.前側を上にして広げ、ジップは下げ、ボタンは開けておきます。2.前側を内側にし、ウエストやヒップ部分の各頂点を意識して折ります。3.裾部分がウエストまでいかないように半分に折ります。ウエスト部分は厚みがあり、重ねたときに更に厚みが出ないようにするためです。4.更に二つ折りにして表にしたら完成です。■パーカーフードのシワをしっかり伸ばすと厚みがスッキリし、収納しやすくなります。1.フードは広げて裏返します。2.左右片側ずつ折りたたみます。3.フードはシワを伸ばしてから折りたたみます。4.二つ折りにして表にすれば完成です。■シャツシワをしっかり伸ばせば、着たいときにシャキッと気持ちよく着こなせます。1.ボタンを全て付けてから裏返します。2.左右片側ずつ折りたたみます。3.下を少し折り、半分に折りたたみます。そのときに厚紙を入れて折りたたむとシワになりづらいです。表にしたら完成です。次は収納にも便利なコンパクトなたたみ方を紹介します。■下着1.表のままシワを伸ばしながら広げます。2.片側半分を折り、反対側も折りたたみます。3.横にして3分の1折ります。4.反対側も折り、ゴムの部分に入れ込んで完成です。■靴下1.靴下を2足揃えて重ねます。2.つま先部分からくるくる巻いていきます。3.ゴムの部分に入れ込めば完成です。下着や靴下など細々としたものは、崩れにくいたたみ方をすればバラバラになる心配がありません。ストッキングもこのたたみ方をすると楽に収納できます。意外と知っているようで知らなかった基本のたたみ方。これをマスターすれば洋服が痛みづらく長持ちするだけでなく、収納もキレイにでき、一石二鳥ですよね。3.基本の洋服の収納方法たたみ方がわかったらいよいよ収納方法!ポイントは、収納する前に必ず衣類が乾いていることです。生乾きのままだと、シワの原因や、変色、カビの原因にもなってしまいます。そのため、服はタンスにしまうか、ハンガーラックにかけるか種類によって使い分けることが大切です。たたんで収納するものの場合、基本のやり方を軸にスペースに合わせて変えてあげましょう。たたみ方や大きさをそろえると整理しやすく、余分な収納スペースもなくなり見た目もきれいに。ぐんと、探しやすくなりますよ。靴下や下着など細々しているものは、収納するときに仕切りや箱など使い種類別にしてあげると出しやすくなります。シワがつきやすい洋服などはハンガーラックに収納すれば、シワになりにくく便利です。■下着の収納方法下着は小さく、数も多いので収納が大変ですよね。引き出しを開けたらパンツやら靴下やら入り交じって、ぐちゃぐちゃだったなんてことも珍しくないはず。そんなときは先ほど紹介したたたみ方で、アイテム別で並べ、仕切りを使って分けると……すっきり見やすくなると同時に、子どもも取り出しやすくなります。大人の下着も同じように収納しますが、問題は女性の下着。女性の下着は型くずれしやすく、デリケートです。できるだけ傷めず、きれいに保ちたいもの。だからこそ収納方法が大事になります。ブラジャーはワイヤーが入っているものは真っすぐに、入ってなければ2つ折りたたんでも大丈夫です。ですが、真っ直ぐに入れても半分にしてもカップの型を崩さないようにカップとカップを合わせてしまいましょう。小さなことですが、このひと手間で大事な下着が長持ちします。■ニットの収納方法タンスに入れると場所を取ってしまう。だからと言って、ハンガーにかけると型がついて伸びてしまう。ニットはまさに収納泣かせの服です。なので、出番が多い季節はクローゼットの中に棚があれば棚の上に重ねて並べる、写真のように重ねるのが最適です。タンスの中に収納したい場合は、基本のたたみ方から下の写真のように、型がつかないようふんわり丸くするような形で入れてあげることで、型がつきにくくなります。ぎっしり詰め込んでしまうと型くずれの原因になってしまうので注意してください。痛みやすいウール素材のニットは、湿気や虫食いから守るためたたんで洋服用のカバーに入れて収納すると安心です。また、シーズンオフのニットを収納するのに便利なアイテムがあります。それは圧縮袋。厚みも抑えられ収納スペースも取られません。注意することは、きちんとたたんでから入れ、ニットのサイズに合った圧縮袋を選ぶこと。サイズが合わないと型くずれやシワの原因になってしまいます。■アウター(コート)の収納方法あなたはコートを帰宅して脱いだ後、気にせずハンガーにかけてそのままにしていませんか?毎日着ているコートはホコリなどがたくさんついているので、そのままクローゼットなど密閉される場所に収納するとカビの原因になることも。そうではなく、ハンガーにかけた状態で除菌消臭スプレーを使った後、風通しの良い場所に収納しましょう。しっかり乾かすことが大事です。シーズンが終わったら、クリーニングに出して収納するのがオススメです。たたみと吊るしがあり、コートの種類によって異なります。吊るすのに適しているコートは、ウール、皮、ファーなどシワになりやすいもの。たたんでもいいコートは、中綿が入っているダウンやシワになりにくい厚手のコートです。たたむ場合は、ベルトや付属品が付いていると型がついてしまうので確認して必ず外してください。今回は厚手のコートのたたみ方をご紹介します。1.型崩れの原因になるので、肩の部分を折らないように袖を内側に折りたたみます。2.反対側を真ん中から半分に折り、袖を内側に折りたたみます。3.棒状に折り曲げたタオルを入れます。タオルがクッションになり、折り目をつきにくくしてくれます。4.挟んだクッション代わりにしたタオルを包むように折りたたみます。これで完成です。この状態で、他のコートと一緒に収納ケースや収納袋に入れて保存しておけば来年着るときもシワになりず安心です。注意するべきなのは、ぎゅうぎゅうにつめ込まず、スペースができるようゆったりと収納すること。湿気などが溜まらずカビになりにくいのです。また、一緒に防虫剤をいれるのをお忘れなく!この他にコートを吊るしながらできる圧縮袋もあり、狭い場所やクローゼットに収納できて便利です。ですが、ファーが付いているものやウール素材などは圧縮することで、ふんわり感が失われる可能性があるので避けたほうが良いでしょう。■スーツの収納方法普段仕事で着ているスーツや特別な日に着るスーツは、安いものでもないし長持ちさせたいところ。しかし、収納方法によっては大切なスーツを痛めてしまう可能性も。お家でできる基本の収納方法をご紹介します。1.ポケットの中身を確認し、ハンガーにかけ、ブラシで軽く叩いてホコリを浮かせ上から順にブラッシングします。使用後のスーツはホコリがたまっており、そのままにしておくと虫食いの原因になります。2.除菌消臭スプレーをして風通しの良い所にかけておきます。このとき、水分をしっかり乾かさないと生地が痛み、匂いやカビの原因にもなります。普段使わない場合は、クリーニングに出してから収納しましょう。スーツが返ってきたら、必ずクリーニングのビニール袋を外してください。付けたままで収納してしまうと、ビニール内の湿気でカビの原因になります。ビニール袋を外した後は陰干ししてきちんと湿気を取り、このような不織布カバーに入れて保存します。ホコリがつきにくく、通気性がいいので湿気がこもりにくく、カビからも守ります。この状態でラックやクローゼットにしまってくださいね。かさばるネクタイはくるくる丸めて、タンスに仕切りや箱などに入れて収納すると便利です。4.他にも、こんな収納方法があります!■帽子(ニット)意外とかさばるニット帽。100円均一などにあるカゴなどに帽子を並べて入れてあげるとすっきりし、次に使いたいときに見つけやすいです。キャップやハットは壁にかけると可愛いですよ。壁に穴を開けたくない方は、長い紐にクリップなどはさめるものをつけて帽子をはさんで吊るしても良いでしょう。■ジーンズジーンズは厚みがあり幅があるので、タンスなどに入れると場所を取りますよね。そんなときは、基本のたたみ方で重ねて置く以外にも、くるくると巻いて重ねると探しやすくシワにもなりにくいです。■子供服子ども服は小さくて大変。そんな時は100円均一の仕切りやつっぱり棒を使い、基本のたたみ方で立てて入れるとスぺースも取られず、出し入れも簡単になります。さらに、長袖や半袖など種類別に収納してあげると、子どもも自分で見つけやすく、忙しい朝もバタバタせずに済むかもしれませんね。まとめ普段たたみ方や収納方法に悩みながらも実践してこなかった私。たたみ方や収納方法を調べてみて、基本を知らなかったなと主婦として反省しました。きれいな収納方法はよくネットや本などで目にしますが、基本を知って、自分なりにやり易いやり方を見つけるのが一番のかしこい収納方法かもしれません。収納が何故きちんとしていないといけないのか、洋服の収納方法を間違えてしまうとどうなるのか。改めてたたみ方、収納って大事だということに気づいていただけたでしょうか。たたみ方があっての収納。すべてがつながっているということ。これが分かっていれば、面倒だと思いがちな収納も楽しくなりませんか?
2017年03月07日今回は100均アイテムを使ったおしゃれな収納についてご紹介します。購入してそのまま使える便利な100均収納グッズや、100均で入手できる材料を使って、実際にお部屋で大活躍する棚などをDIYする方法を大公開していきます。安くておしゃれな収納が欲しい方は必見です!100均収納がおしゃれでおすすめなワケ100均アイテムのメリットといえば何と言ってもその「安さ」にあるでしょう。さらに、最近の100均アイテムはただ安いだけでなく、おしゃれなものも増えてきているのです。この記事では、そんなおしゃれな100均アイテムを収納に応用した事例をご紹介します!例えば、我が家さんが全て100均のアイテムで作られたという収納の例がこちらです。まずはこちらの収納グッズ。画像上のブリキはダイソーの灰皿をアンティーク風に加工したものだそうです。また、画像下の茶筒はセリアで販売されているものを用いているそうです。どちらの筒にも自作のラベルが貼られており、おしゃれなだけでなく統一感が生み出されていますね!続いて、こちらの収納BOXにはセリアの木箱を使用されています。木箱の上にちょうど合うサイズのフレームをフタとして取り付けることでおしゃれなリメイクボックスを実現されています。さらに、空いたスペースには収納グッズだけでなくフェイクグリーン等が飾られており、目でも楽しめる収納スペースとなっていますね!このように、100均アイテムを使うことによってお部屋に自分好みでおしゃれな収納を安く取り入れることができるというメリットがあります。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100均でもチープに見せない100均収納均アイテムを使ったおしゃれな収納の事例集それでは、実際に100均アイテムを使った収納事例をご紹介していきます。今回は、①100均アイテムをそのまま収納グッズとして利用した事例②100均アイテムを組み合わせてオリジナルの収納をDIYした事例について、それぞれいくつかの事例をご紹介していきます。まずは、100均アイテムをそのまま収納グッズとして利用した事例集をご紹介します。事例①-1キッチンはおしゃれに見せる収納にトライ!まず最初は、先程もご紹介させて頂いた我が家さんによる100均アイテムを使ったおしゃれなキッチン収納をご紹介します。こちらの画像下部にあるビンを100均アイテムで置き換えていきます。このビンだとフタの密閉が完璧ではなく、中の調味料が湿気ってしまうこともあったそうです。そこで、今回はキャンドゥで2個/108円で販売されているこちらのビンを使います。画像では6個並べてありますが、これでも値段はたったの300円!調味料を新しいビンに入れ替えた様子です。見た目がおしゃれになるだけでなく、こちらのビンはフタが回転式であるためより密閉度を高くすることができるそうです。次に、キャンドゥやセリアなどの100均で販売されている筒状の缶を収納グッズとして活用します。この缶に、ダイソーで販売されている合皮ハンドルを取り付ければ引っ掛けて使える収納グッズに早変わりします!缶の中には使いかけの粉末の袋などをまとめて収納しておくことができます。これを使えば置き場所に困った開封済みの袋をまとめておけますね!このように、キッチン周りの食材や調理器具などをしまっておく細かい収納にも100均アイテムを使うことで、便利におしゃれにまとめることができますね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ぜ~んぶ100均でキッチンをかっこよく収納する ♪事例①-2冷蔵庫の中もおしゃれで便利な100均収納で大変身買って来たものを次から次へと入れていくと中身がごちゃごちゃになりやすい冷蔵庫。100均アイテムを使って冷蔵庫の中をおしゃれに収納してみましょう!ここではwagonworksさんが100均の収納BOXを使って冷蔵庫をおしゃれに整理されている事例をご紹介します。用意するのはこちらの収納BOXや調味料のケースなど。実はこれらのアイテム、すべてセリアで揃えることができてしまうのです!収納する食材の種類に合わせてネームプレート等でラベル付けしておけば一目見ただけでどの食材が入っているか分かりますね!wagonworksさんは自作のタグを用意されています。このタグはパソコンで作成し、クラフト紙に印刷した後にMDFの板に貼られているそうです。収納BOXを冷蔵庫に配置した様子がこちら。すっきりと収まっていますね。実際にこの収納方法を試す場合は、収納BOXを買いに行く前に冷蔵庫の寸法をしっかり測っておきましょう。タグがよりおしゃれさを引き立てていますね。このように、冷蔵庫の中も100均グッズで簡単に収納することができるのです。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼今日やろう!セリアだけで冷蔵庫をすっきりかっこよく!事例①-3 洗面台下は男前にコーディネートしてみよう洗面台の下も冷蔵庫と同様、物を次々入れて行くと意外とごちゃごちゃになりやすい場所の1つです。ここでは、我が家さんが洗面台下を100均アイテムで男前収納された事例をご紹介します。こちらが今回リメイクする前の収納の様子です。上下どちらの収納BOXもセリアで購入されたそうです。まず、下段の収納BOXをリメイクしていきます。下段の収納BOXは10年ほど使用されていて寿命が来てしまったため今回セリアで新たにこちらの黒色のプラスチック製のカゴを購入されたそうです。リメイクシートを用いてラベルを自作されています。新たな収納BOXを配置した様子がこちらです。以前よりもおしゃれな見た目となっていますね!上段の収納BOXはリメイクシートを使ってリメイクされているそうです。収納BOXの中にはこのように生活必需品などを収納しておくことができます。これでかさばりそうな物もすっきりとおしゃれにまとめることができますね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼洗面台下をセリアでざっくり男前収納洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪事例②-1展示しながら収納もできるトランク型ボックスをDIYここからは、100均で入手できるアイテムを使って、おしゃれな収納グッズをDIYする方法とその作り方をご紹介していきます!まずは、HANDWORKS*RELAXさんが100均グッズだけで作ったトランク型収納BOXをご紹介します。用意するもの【材料】・セリアの木製ペントレー…×4・蝶番…………………………×2・止め金具……………………×2・ペイント、ステンシル用品(お好みで)【工具】・ボンド・ドライバーなど作り方まず、セリアの木製ペントレーを2個ずつボンドで接着します。接着し終えたら2つのトレーを蝶番でつなげます。蝶番をつけることにより、トレーを開閉できるようになります。HANDWORKS*RELAXさんはトレーの裏側にペイントを施されているそうです。このとき、アンティークメディウムを使うと木材全体にエイジング加工を施すことができ、古材のような仕上がりになるそうです。止め金具を取り付けます。このとき、トレーを閉じた状態で取り付けましょう。トレーの内部にワイヤーを通せば落下防止柵の役割を果たしてくれます。完成です!収納BOXの上に取っ手を取り付ければ持ち運びも楽々ですね。収納BOXを裏返すとこのようになります。木材プレート風になり、おしゃれさが増していますね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均商品でディスプレイしながら収納できるトランク型ボックス事例②-2工具無しで簡単おしゃれなカフェシェルフの作り方100均アイテムを組み合わせれば収納棚を作ることもできてしまいます!ここではwagonworksさんによる、100均のすのこと木箱を使ったカフェシェルフのDIY方法をご紹介します。今回紹介するカフェシェルフは工具を使わずにできるので工具を使うのはちょっと…という方にもオススメです。用意するもの【材料】・セリアのすのこ……………×2・セリアのウッドボックス…×3・スタンプ(お好みで)【工具】・ボンド・紙やすり(お好みで)・塗料(お好みで)など作り方木箱の側面にあるペイントが不必要な場合は紙やすりでロゴを削ります。お好みでスタンプを押したり、新たなペイントを施していきます。すのこにもお好みでペイントを施していきます。wagonworksさんは爽やかな色合いをチョイスし、古材風に塗装されているそうです。これで材料の加工は完了です。それでは組み立てていきましょう。すのこの下部と上部にボンドを付け、木箱を挟み込む形で固定します。なお、真ん中の段のみ木箱を固定せずにおくことで、引き出しのように使うことができるそうです。上段と下段部分を固定した様子がこちらです。完成です!すのこを支柱にすることで木箱を棚のように組み上げることができました。出来上がりはとてもしっかりしていますが、一つ一つの作業工程はシンプルなのでDIY初心者の方にも取り組みやすい方法なのではないでしょうか?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼【100均DIY】工具無しの簡単DIY!すのこと木箱で3段カフェシェルフを作ろう!事例②-3小分け収納棚もすのこで作れます先ほどの事例でも大活躍した100均すのこを使った収納棚のDIY事例をもう一つご紹介します!HANDWORKS*RELAXさんは、100均のすのことパウンドケーキの型を使った収納棚のアイデアと作り方を紹介されています。用意するもの【材料】・セリアのパウンドケーキ型……………×必要数・セリアのインテリアネームプレート…×必要数・セリアのすのこ…………………………×5【工具】・グルーガン・ドライバーなど作り方パウンドケーキ型にお好みでやすりやアンティークメディウムを使ってアンティーク加工を施します。次に、ネームプレートをグルーガンで固定します。すのこで棚を作ります。2本を支柱とし、すのこを3段分固定します。1つの型ごとに収納するものを決めておき、ネームプレート等でラベル付けしておけば外から見ても一目で分かるようになりますね!このように収納スペースを決めておけば片付けもしやすくなりますね。パウンドケーキの型もアンティーク加工によりおしゃれに変身しています。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼「100均すのことセリア」の「セリアのパウンドケーキ型」で小分け収納棚をDIY!まとめいかがでしたでしょうか?100均アイテムは安価でありながら様々な用途で収納グッズとして活用することができ、工夫次第でいくらでもおしゃれにアレンジすることができます。おしゃれな収納を部屋に取り入れれば片付けの意欲も上がること間違いなし!ぜひ、自分好みのおしゃれな収納方法を探してみてくださいね!収納のアイデアをもっと見る均のアイデアをもっと見る
2017年03月07日家をスッキリさせたいと思ったら、あなたはまず、何から始めますか?「収納用品を増やす」、「押入れやクローゼットの中を整理する」という人も多いのでは?しかし、収納スペースの大きさが決まっているのに、あふれるモノをムリヤリ入れようとしても、なかなかうまくいかないもの。 「衣類が片づけば、家の中の8割が片づいたといっても過言ではありません。それほど整理の“難度”が高いのがクローゼットなのです。クローゼットの衣類を捨てることができるようになれば、ほかのスペースの整理もたやすく感じるようになるでしょう」 そう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。衣替え、引っ越し……春こそ「整理」の大チャンス!そこで、“整理難度”が高いというクローゼットの収納術を、すはらさんに聞いた。まずは、クローゼット内の処分術。 「洋服は、どれほど定番のデザインでも年月が経過すると古ぼけた印象になります。ですから寿命は3年程度が目安です。また選ぶときには、好きか嫌いか、似合うか似合わないか(太って見える、垢抜けないなど)のほかに、現在の自分の年齢も意識してみるといいですね。以前は気に入っていた洋服でも、実際に着てみて鏡を眺めたとき、顔映りが悪かったら、捨てるモノに分別するのです」 もちろん悩んだら、いったんは保留にしてもよい。だが、もともとは外出着だったのに、「まだまだ近所では着られるから……」などと、未練がましく取っておくのはNG!ある程度捨てることに成功したのなら、今度は効率よく収納したいところ。 「冬物はとにかくかさばるため、場所を取ります。ですが衣装ケースなどにギュウギュウ詰めにすると、翌シーズンに使用するときにシワだらけになっていてガッカリすることもあります。詰め込みすぎず、余裕のある入れ方を心がけることが基本です。また、私がセーター類の収納で便利だと考えているのは圧縮パックです。今年2月に発売された『ムシューダ圧縮パック 衣類用』(エステー)は、衣類を2分の1に圧縮しながら脱酸素剤で防虫するタイプです」 脱酸素剤はニオイがしないため、圧縮袋から衣類を取り出したときも気にならないのだ。また、収納ケースは横置きに寝かせて収納せず、縦置きに立てて収納するのが、すはらさん流。 「そのほうがセーターを多くふんわり収納できるのです。もちろん、この場合も詰め込みすぎには注意しましょう。コートやダウンジャケットなどもベルトが付いていればそれで巻けば、衣装ケースなどに収納できます。こちらもセーター同様、ふんわりした状態で入れましょう。また、ストールやマフラーはラップの芯などを使ってクルクル巻いていきます。ラップの芯以外でも、画用紙やケント紙などを丸めて筒状にすれば利用できます。この方法だと、長い期間しまっていてもシワにならなくて便利なのです」 またこの時期は、クローゼットの手前に春夏物、奥に冬物をかけると、スッキリして見えるだけではなく、取り出すときに散らからずに済むそう。ぜひ、参考にしてみては?
2017年03月01日今回は見せる収納のアイデアをご紹介していきます。皆さんは収納スペースが足りなくて困ったことはありませんか?そんな時は思い切って見せる収納に挑戦してみましょう!ここでは服や本の収納アイデアからリビングキッチンで実践できるものまで様々なアイデアをご紹介していきます。服の収納も怖くない!床の間を使った見せる収納家の中に和室がある我が家さん。和室の床の間を使う機会があまりないため、子供用の服を収納するスペースとして仕上げることにしたそう。しかし、もちろん床の間には扉がないため、収納が丸見えになってしまう状態に。そこで、見せる・隠すをバランスよく使ってすっきり収納を目指します!ぜひ、参考にして下さいね!まずは、ハンガーラックを置いていきます。奥行きがあるため、前後に合計2台置いています。後ろには2段ラック、前にはロータイプのものを設置。奥のものが取りやすいように手前に低いものを置きましょう。早速、ハンガーを収納していきましょう。少しでも見栄えが良くなるように、グラーデーションとなるように、並べていきましょう。我が家さんのご自宅には茶色系の洋服が多かったため、ハンガーも同じ色で揃えたそう。細かいところも揃えて、よりすっきり見えるように工夫していきましょう!奥のラックの下段は、手が届きにくいため、このようにゆったりめに引っ掛けているそう。手前のラックは、次の日に着れそうな服などを引っ掛けるための、ちょい掛け用として使っています。ここで一工夫!流木を使って壁面収納を施していきましょう。ここで、流木がディスプレイ収納として有効活用できていますね!しかし、これだと床の間が少しゴチャゴチャして見えてしまっていますね。バスロールサインを使って「魅せる収納」にしていきましょう!まず、突っ張り棒が通せるようにバスロールサインを通せるよう、加工します。そして、上まで隠してしまうと上からの出し入れがうまくいかないので、床の間の半分から下をバスロールで隠しましょう。ごちゃつきも隠せて、すっきりとした印象にまとめることができます。ぜひ、試してみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼狭い床の間を簡単かつかっこよく魅せる収納に ♪おしゃれ棚をDIYして見せる収納を!棚のDIYをご紹介します。サニタリースペースに、もともと持っていたラックを残したままちょうどいい大きさのアイアン風収納棚を作りたかったmacahomeさん。低予算でかっこいいランドリーラックを作成しました!作り方まずは、棚板を作っていきましょう。杉板6枚を準備していくため、まずはひたすらカットしていきます。カットが苦手な方は、ホームセンターであらかじめカットしておいてもらうのもいいかもしれませんね!6枚の板をカットし終わったらこのようになります。板2枚をつなげていきます。ここで、使うのが波釘です。側面にボンドをつけてから波釘を打っていきましょう。macahomeさんによると、タッカーよりも強力ですが、少し打つのが難しいとのこと。上からまっすぐ打つのがポイントだそうですよ!このように、波釘を使って2枚の板を1枚板にしたものを3つ作っていきましょう。次に角材で枠を作っていきましょう。使うのは、3cm四方の角材です。少々細いかもしれませんが、アイアン風に見せるため、この長さのものを使用しています。macahomeさんは、ホームセンターでカットさせていただいたそう。カットが苦手な方や、持ち運びが大変な人は、積極的にカットサービスは利用しましょう!この3cm四方の角材にまずはダボ穴を開けていきましょう。全ての角材にダボ穴が開いたら、次にビスを打っていきます。まずは、棚の枠を作っていきましょう。枠を組み立てるとこのようになります。両サイド分、つまり2個の枠を作りましょう。先ほど組み立てた枠を3つの角材でつないでいきましょう。これで、枠組みの完成です!これで枠組みは完成ですが、先ほど開けたダボ穴はまだ埋まっていませんよね?ダボ穴を埋めていきましょう。使うのは、幼稚園や小学校でよく使った粘土です。100均で売っているもので十分ですよ!こちらの粘土をダボ穴にぎゅうぎゅうと詰め込んでいきましょう。入らない場合は割り箸でギュウギュウ詰めて押し込んでいきましょう!アイアン風のランドリーラックなので、枠は黒で塗っていきましょう。黒色のペンキをスポンジにつけ、丁寧に塗っていきます。最後に、枠に棚板を固定させていきます。棚板は、ジャコビアンで塗装しておいたそうです。これを下穴を開けてビス打ちして固定していきましょう。これで完成です!いかがでしょうか?比較的細い角材をつないでいるので、しっかりとアイアン風になっていますよね!強度に不安がある人は、少し太めの角材を使ったり、補強をつけたりしましょう。とてもおしゃれに仕上がっています!ぜひ試してみて下さいね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIY】見せる収納のかっこいいアイアン風ランドリーラック簡単本棚DIY!ゴチャゴチャな本も見せる収納でスッキリ!ブックスタンドのDIYをご紹介します!何かとゴチャゴチャしがちな本類。せっかくだったらきちんと整理したいですよね!今回はswaro109さんのブックスタンドをご紹介します。今回使用する素材は、なんと発砲ブロック。超軽くて、扱いやすく、DIY初心者の方でも簡単に作業ができますよ!材料・発砲ブロック………4個・塩ビパイプ…………2本・塩ビキャップ………4個作り方まず用意するのは両面テープです。発砲ブロック同士をくっつけたものを2セット作ります。お好みの色に塩ビパイプを塗装してから発砲ブロックの穴に通していきましょう。その後キャップをして両面テープでしっかりとくっつけます。塩ビパイプを1本は奥の上側、もう1本は手前の下側に入れたら完成です!すごく簡単ですよね!材料を切る必要もなく、ただ塩ビパイプを穴に通すだけ。これならお子様と一緒にDIYすることもできちゃうかもしれませんね。是非、お試しください。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼発泡ブロックと塩ビパイプでブックスタンドをDIYキッチンにも見せる収納を!100均アイテムでここまでおしゃれに100均商品を使った見せる収納をご紹介します。我が家さんは100円均商品を使って収納するのが基本的なスタイルだそう。素敵なアイテムを使って見事に100均でも見せる収納を実現させているんです!こちらの素敵なビンも実は100均商品。しかも、一つ190mlも入って2個セットで108円!とてもお得ですね。こちらのビンはフタが回転式担っていて、密閉度が比較的高く、湿気てしまう心配もないので安心ですね!キャンドゥの丸い筒状の缶を使った見せる収納をご紹介します!缶に、ダイソーの合皮のハンドルをセット。これだけで、ひっかけてできる見せる収納の完成です。すごく簡単なのに色々な用途に使えますね。しかもお洒落。余った調味料など、ちょこっと何かを入れるのには丁度いいですよね!たかが100均商品、されど100均商品。100均とは思えないクオリティとお洒落さが詰まったこちらのアイデア、ぜひ参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼ぜ~んぶ100均でキッチンをかっこよく収納する ♪リビングも100均商品で見せる収納!カフェカーテンで隠して収納をしていた我が家さん。今回、思い切ってカフェカーテンを取り外し、100均の商品を使った見せる収納を作っていきます!【ビフォー】カーテンで隠していた頃ビフォーはこちら。カーテンがあり、隠す収納にすると外からは見えませんが、「少し大雑把でもいいや」となってしまい、どんどん汚くなってしまいがちだとのこと。これでは使いづらい収納になっていくばかりですよね。思い切って見せる収納にしていきましょう!【アフター】収納力とオシャレさを兼ね備えた「見せる収納に」下の段はキャスター付きのカゴを使って見せる収納に。アクセントとしてつけたセリアのブリキプレートのおかげでよりナチュラルな収納になっています。また、100均のキャスターを付けたことで、実用性も格段にアップ。収納力とお洒落さが兼ね揃えられた素敵な見せる収納に仕上がっていますね。こちらの白いボックスはキャンドゥ、黒いファイルはセリアのボックスで購入したものだそう。最近の100均商品は、100円のクオリティとは思えないほお洒落なので、何もしなくてもそのままでみせる収納ができますね!ぜひ、リビング収納もみせる収納で使いやすく、お洒落にしちゃいましょう!▼我が家さんのアイデアはこちら▼もうカーテンで隠さない!100均で見せる収納へ【ビフォー】サイズがぴったりでなく、少し古めかしい印象玄関の大量の靴も見せる収納をご紹介します。我が家さんの玄関の幅になかなか合っていてなったこちらのシューズラック。少し見た目も古臭くなってしまっていたので今時ラックにリメイクを施しました。【アフター】サイズもぴったり!ショップ風シューズラックに!ショップ風のシューズラックをDIY!これまでのラックと違い、サイズもぴったりで使いやすそうですね!ラックに置く靴のカラーを揃え、ゆったりと並べたことで全体的に統一感があり、ビフォーと比べても格段におしゃれに仕上がっています。▼我が家さんのアイデアはこちら▼DIYで「隠したい収納」から「見せたくなる収納」へ ♪壁面収納も簡単おしゃれに!100均アイテムを使った壁面収納をご紹介します。材料はたったの3つ!しかも100均アイテムで壁面収納が可能なんです。写真のように統一感を出しながら、壁面をうまく使えていますね。材料・突っ張り棒・S字フック・ビニールbag作り方まず、窓枠の中に突っ張り棒をセッティングします。その後、S字フックでビニールバッグをひっかけて完成です!我が家さんは、全て色を黒に統一し、感覚を均等にして綺麗にバッグをひっかけているため、100均アイテムでもおしゃれに見えています。本当に簡単すぎますが、用途は様々でとても使い勝手の良いアイデア壁面収納ですね。ぜひ、参考にしてみてくださいね!セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪まとめいかがでしたでしょうか?見せる収納をするのにも様々なコツやDIYがあるんですね!隠す収納をしていると、気が緩んでしまうからかどうしてもだんだんと収納が汚くなってしまいがちですよね。ぜひ、見せる収納を実践して、実用性とおしゃれさを兼ね備えた収納を実現してくださいね!見せる収納のアイデアをもっと見る
2017年02月28日今回は空き箱をリメイクするアイデアをご紹介します。ティッシュやお菓子の箱、靴の入ってた箱など様々な場面で「空き箱」に出くわしますが、実は空き箱はアレンジ次第でとっても便利な収納アイテムになるんです!そこで今回は簡単な作り方から紙を貼るだけで出来ちゃう簡単アイデアまで幅広くご紹介していきます!空き箱を捨てるのはもったいない!気に入った靴を買ったとき…お歳暮で商品をもらったとき…宅配でものを買ったとき…みなさんは、これらの状況で発生してしまう「空き箱」問題とどのように付き合っておりますでしょうか?もちろん畳んで資源回収とか、そのまま捨てるっていうのも良いのですが、簡単なリメイクDIYするだけで、あっという間におしゃれな道具になってしまうんです!今回はそんなアイデアをご紹介します!今後「空き箱」の見方が変わるかもしれません…☆《事例①》ただの空き箱がブリキ風の男前収納に大変身!macahomeさんは、ただの空き箱をブリキ風に男前な収納箱にリメイクしたそうです!完成品がこちら!部屋の雰囲気に合わせてインダストリアルな箱を作りたかったのが今回のDIYのきっかけだそう。もともとはこのような箱だったそうです。このままでも非常に可愛い箱ではありますが、これがどのようにしたらあのようなインダストリアルな箱になるのでしょうか…?簡単にご紹介しますね♪こちら実はベニヤ板なんです…!厚さ2.5mmのベニヤ板に、シルバーのスプレーを施した物。その上からステンシルを使って男前に仕上げています。ステンシルの使い方や、コツ、様々なアレンジ事例はこちらでも紹介しています!是非参考にしてみてください!ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜次は箱に固定するための穴を開ける作業。四隅に固定用の穴をドリルで開けていきます!箱側にも穴が必要なので、ベニヤのパネル部分を合わせて穴を開ける部分に印をつけます。もちろん箱にもドリルで穴を開けておきます!あとはボルトとナットで固定すれば完成!非常に簡単にブリキ製のような収納箱が完成しました!箱一つでお部屋やその一帯の雰囲気がガラリと変わることもあります。アクセントとしても使いやすい空き箱のDIY、オススメです♪▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼ただの箱がブリキ缶みたいに?!簡単リメイクでカッコイイ収納箱に変身!《事例②》あのビスコの箱まで!?驚きの活用術!のさんさんは、あの「ビスコ」の箱を利用して、スマホのケースにしたそうです…!ケース自体は100均で購入することのできるものを活用したそうです。その他接合に関してはテープを使っているようです!個性のある携帯ケースなので、間違いなく「自分だけ」のケースになりますよね!是非挑戦してみてください!▼のさんさんのアイデアをもっと見る▼お菓子箱iPhoneケース《事例③》明太子の空き箱を使ってカフェ風雑貨をDIY!我が家さんは、明太子の空き箱を使ってカフェ風の雑貨をDIYするアイデアを紹介しています!明太子の箱は小さすぎず大きすぎずちょうどいいサイズのものなので、ちょっとしたDIYにはピッタリ◎今回は上の写真の中の、壁にかかっている丸い雑貨をDIYしていきます!蓋の部分は外し、軽くワックス加工を施したそうです。それによってビンテージ感の強い雑貨になりますよ♪中に緑を置くために端材で橋をかけます。中においてあったフェイクグリーンですが、こちらはセリアで購入可能なもの。我が家さんはそのまま使うのではなく、しっかり細部までこだわります★フェイクグリーンのアレンジもご紹介していきます。まずはこのように白い石をばらまくことで、さらに”本物”の植物のようにアレンジしていきます。石を加えるだけで一気に印象も明るくなりましたよね♪また、鉢の部分は、ステンシルシールによってアレンジを加えています。今回用いているのはシールタイプのものなので、非常に簡単にアレンジできるのもGoodポイントですね◎フェイクグリーンのアレンジも以上です!白のアクセントが入ったことにより、軽い印象に変わりました!最終的にアレンジしたフェイクグリーンを飾るとこのようになります!カフェにおいてそうな雑貨が簡単に完成しました!もちろん明太子の空き箱でないと実現できないアイデアな訳ではないので、是非挑戦してみてくださいね☆▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼明太子の箱がカフェ風雑貨に変身 ♪《事例④》いつもの「紙」と「空き箱」でおしゃれな収納をDIY!pu:anさんは、空き箱に紙を貼るだけのリメイクアイデアを紹介しています!お菓子の空き箱でも、紙を貼るだけでおしゃれなデザインの植木鉢、ケースになります◎様々な種類の紙が並んでいます!例えば使用済みのコーヒーフィルターなんて普段であれば捨ててしまいますよね…でもpu:anさんは見逃さずに、このようなDIYやリメイクに活用するのは流石ですよね◎また、すべて素材は紙なのでペーパーカッターや普通のカッターなどで簡単に加工できるのもおすすめポイント!ワックスペーパーも、わざと一度グシャグシャに丸めてから使うことで味を出すことも可能なんです!”キレイ”なものだけがおしゃれを作るとは限らないですもんね…!先程の例にも出した、使用済みのコーヒーフィルター。のりをたっぷり付けることで更にシミができて味が出ます!半透明の「マスキングテープ」も装飾に使えるんです。適度な”ぼやかし”やそれによる不完全さが魅力の一つですね◎周囲のビンテージ家具にもうまく調和する空き箱が完成しました!紙を貼るだけのアレンジなので、気軽に試すこともできますし、自分のこだわりも発揮しやすいと思います!ぜひぜひ挑戦してみてください!▼pu:anさんのアイデアをもっと見る▼空き箱に色々な紙を貼ってリメイク!いかがだったでしょうか?今回は、空き箱をリメイクDIYして、おしゃれな収納を作るアイデアをご紹介しました。意外と「たたんで捨てる」しかなかったあの箱も、実はおしゃれな家具になるかもしれませんよ◎簡単なアイデアも多かったので、是非試してくださいね!DIYのアイデアをもっとみる
2017年02月28日サンワサプライが運営している直販サイト『サンワダイレクト』から、カメラバッグとしてもインナーバッグとしても使用でき、一眼レフカメラやビデオカメラを収納可能なカメラインナーバッグ「200-DGBG010_011」が発売されました。お手頃カメラ収納バッグ♪本製品は、一眼レフカメラやカメラアクセサリーを収納できるインナーバッグです。四角いフォルムで、カメラを衝撃から守り、他の荷物と混ざるのを防ぎます。上部には持ち手付きでそのままカメラバッグとしても使用できます。またインナーバッグとしてバックパックやボストンバックなどに入れて、普段のバッグをカメラバッグとして使用することもできます。ショルダーベルトが付属しているので、肩に掛けての使用も可能で、使用しないときはそのままカメラの保管ボックスとしても活用できます。内装は付属の間仕切りを使用して、一眼レフカメラの他ミラーレス一眼やビデオカメラの収納も可能です。クッション厚は、底部約12mm、上部+側面は10mmで外装は折れ曲がりにくく耐久性のある高弾性PVCを採用しています。また小物収納に便利なメッシュポケット付き、背面にはスーツケースなどに設置できるキャリーサポーター付きです。本製品のSサイズ(200-DGBG010)のサイズは、外寸が約W210×D145×H190mmで重量は約317gです。Lサイズ(200-DGBG011)の外寸サイズは、約W350×D165×H210mmで重量は約491gです。商品概要カメラインナーバッグ(カメラケース・バッグインバッグ・ショルダー対応・ビデオカメラケース)型番:200-DGBG010販売価格:2,296円(税抜)型番:200-DGBG011販売価格:2,759円(税抜)商品ページ
2017年02月28日料理家さんたちのお仕事の裏側にある、ご自宅での暮らし方。料理家であると同時に、ひとりの妻であったり、ひとりの母であったり、ひとりの女性でもある彼女たち。この【私の家仕事】では、そんな料理家さんたちの毎日の暮らしの中にある「家仕事」について教えていただいています。今日は、料理家・みないきぬこさんの家族のごはんを作る場所であり仕事場でもあるそのキッチンにお邪魔して、キッチン収納についてお話を伺いました。■ 職人さんに作ってもらったオーダーメイドの食器棚みないさんのキッチンにある大きな食器棚は、ふらり立ち寄ったイベントでたまたま出会った職人さんにオーダーメイドで作ってもらったもの。ブナの木で作られた食器棚は、年を重ねるごとに色が変わって味わいが増してきたといいます。大人数になることもある撮影では作った料理をその場でふるまうことも多く、同じうつわも6-8枚ほどは用意するとおっしゃるみないさん。そのたくさんのうつわやカトラリーのすべてを入れられる、収納力抜群な食器棚です。みないさん「もともとあったキッチンの作り付けの棚は高いところにあるから、たくさんのお皿を出したり仕舞ったりするのは大変だったんです。でもこれなら大丈夫。昔ながらのガラス張りの食器棚をイメージして作ってもらったから、中が見えてどこに何が入っているかもすぐ分かります。」<写真:左上から時計回りに>・左上:撮影に備えて、同じうつわを複数揃えるみないさん。その出し入れが楽になるよう設計されています。・右上:引き出しの中はカトラリーや豆皿を並べて。天板が一部ガラスになっているから、豆皿を見せて収納することが可能です。・右下/左下:たくさんのカトラリーたちもこの通り。この収納力はオーダーメイドならではのもの。■ ヴィンテージマンションの趣ある壁面収納は見せる収納使いにヴィンテージマンションの一室にご自宅兼スタジオを構えるみないさん。前の人の住まいをそのまま使用しているという部屋には、どこか趣が漂います。キッチンの壁1面にある壁面収納は「見せる収納」使いに。ストウブのお鍋をそのまま飾ったり、年度違いの手作り梅酒や梅ジュースなどを並べて目でも美味しく楽しみます。下から2段目にある、アルミのツボと竹製のかごは旅先のチェンマイで出会ったという蒸し器。かごにさらしを敷いて、もち米を炊くことも。ホールのスパイスをすって、オリジナルのスパイスを作るのが好きなみないさん。お気に入りのすり鉢は地元の輸入品店で出会ったもの。ガラス製のキャニスターやジャーもまとめて、見せる収納に。タイのチェンマイから持ち帰ってきたという蒸し器をふと覗けば、そこにはたくさんのレストランやお店などのショップカードが。6歳の年長さんになるというみないさんのお嬢さまの可愛らしいイタズラ収納になんだかほっこり。毎日の暮らしをより楽しく彩る家仕事。日常が詰まったキッチン収納からは、まるでそのご家庭の色とりどりの物語が溢れ出てくるかのようです。キッチンに詰められた物語に想いを馳せて、今夜はどんな料理を作りますか?=文・写真:宮城=暮らしのはなし 私の家仕事 <プロフィール>みないきぬこさん料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを務めた後に独立。雑誌やTVなどで活躍するほか、女子栄養大学で非常勤講師として調理実習の講義も行う。家ではひとりの女の子を育てるお母さん。著書に「はじめてのストウブ(池田書店)」「萌え断(河出書房新社)」「大豆で美味しい毎日レシピ(エイ出版社)」など。【料理家・みないきぬこさんの本はこちら】「はじめてのストウブ素材別シンプルおいしいレシピ 」 池田書店「萌え断」 河出書房新社
2017年02月28日コクヨグループでオフィス通販を行うカウネットから、コートなどの上着の収納に役立つ「収納効率ハンガー」が2月13日(月)に発売されます。ロングタイプと交互に使って省スペース化 ~8cmの“技ありロングタイプ”&2cmの通常タイプ~「収納効率ハンガー」はユーザーの困りごとを解決するためカウネット独自の一工夫を加えた、オリジナル商品“「カウコレ」プレミアム”の新商品です。ロングタイプと通常タイプを交互に使えば、肩の位置が重ならないため、ロッカーやハンガーラックのスペースを効率的に活用できます。<従来のハンガーを使用>Before↓<収納効率ハンガー仕様で省スペース化>After<首の長さ2cmの通常タイプ><首の長さ8cmのロングタイプ><エプロンを吊り下げるスリット付き>「収納効率ハンガー」の概要○価格と品番【ロングタイプ】1本…商品番号4263-7875税抜価格278円/税込価格300円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格264円/税込価格285円得パ(1セット(3本入り))…商品番号4263-7905税抜価格744円/税込価格803円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格707円/税込価格763円業パ(1セット(5本入り))…商品番号4263-7912税抜価格1,090円/税込価格1,177円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,035円/税込価格1,117円【通常タイプ】1本…商品番号4263-7868税抜価格278円/税込価格300円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格264円/税込価格285円得パ(1セット(3本入り))…商品番号4263-7882税抜価格744円/税込価格803円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格707円/税込価格763円業パ(1セット(5本入り))…商品番号4263-7899税抜価格1,090円/税込価格1,177円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,035円/税込価格1,117円【アソートセット】1セット(ロングタイプ5本+通常タイプ5本)商品番号4263-7929税抜価格1,990円/税込価格2,149円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,890円/税込価格2,041円※得パ:「お得パック」の略※業パ:「業務用パック」の略○商品仕様・寸法/ロングタイプ:約縦270×横386×肩厚25mm通常タイプ:約縦210×横386×肩厚25mm・質量/ロングタイプ:116g通常タイプ:112g・材質/本体:ABS、フック:スチール、ストップバー:PP○カタログ・Web掲載ページ・カウネットカタログ2017年春夏号(第33号)P876・ウェブサイトロングタイプページ購入先【法人向け】オフィス用品通販「カウネット」(会員制)【個人向け】インターネットショップ「マイカウネット」
2017年02月25日今回は100均ショップセリアなどのすのこを使ったDIYのアイデアをご紹介します。便利な収納棚のアイデアから、オシャレなアイテムの作り方までご紹介していきますので是非チェックしてみて下さい!DIYにセリアのすのこが最適な3つの理由すのこは、もともと風通しを良くするために湿気の多い部分に使います。例えば「ベッド」とか「風呂場の床」はその典型。湿気の多い部分を直接的に避けることによってカビが生えることを防ぎます。こんな『すのこ』ですが、DIYにはぴったりな材料なのは有名ですよね♪特に100均のすのこにはこんなGoodポイントが有るんです!①セリアのすのこはコスパ抜群!まずは、なんといってもその安さはポイントとして外せないでしょう。セリアやダイソーを始めとした100均でもすのこは入手できます。勿論100均なので税抜き100円で入手できます!少しだけ試してみたいときでも簡単に試すことができますよね◎②DIY初心者にも「加工しやすい」!100均のすのこは、軽くて加工しやすい「ひのき」が使われていることが多いです。切って使うことも簡単にできますし、木だから着色も簡単にできちゃうんです☆特殊な機具も用意せずとも加工ができるからこそ、DIY初心者にも人気のDIY材料として有名なのかもしれませんね♪③簡単にお洒落なインテリアを演出できる!②とも少しだけ重複しますが、簡単に着色できるので、現在のお部屋に合わせたDIYも簡単にできてしまいます!木目を活かしたナチュラルテイストな家具も作れますし、黒の塗料を使うことで男前な家具にもできます!さっそくアイデアをご紹介します!安い、加工しやすい、おしゃれの三拍子そろった「100均すのこ」の活用術をご紹介します!ぜひ皆さんもアイデアを参考にしてみてください!【事例①】トイレもすのこDIYでイメチェントイレの腰壁部分をすのこで装飾!我が家さんは、すのこを用いてトイレをリノベーションしています!トイレの腰壁の部分を、すのこ板で実現!シャビー風塗装をすることで、独特な雰囲気のトイレになっています。固定自体は、マスキングテープと両面テープを用いたそうです!重たいものを載せるわけでもないので、マステや両面テープでOKなようですね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100均+スノコで、トイレリノベーション ♪トイレのラックもDIY!また、マロンさんは、すのこを用いてラックを作っています!中は2段になっており、下段にはトイレブラシや洗剤、上段にはお掃除シートを収納しているそう◎扉をくっつけると、隠したいものも隠せるようになりおすすめです!中の棚の部分にもすのこを活用♪角材を多めにつけておけば、中身が変わったときも高さを変えられますよね!▼マロさんのアイデアをもっと見る▼100円すのこでトイレ収納【事例②】オシャレな収納棚が完成2枚のすのこでインダストリアルな棚をDIY我が家さんは、100均すのこ2枚を使ってインダストリアルな収納棚をDIYしています!ベースはすのこで作製しながらも、その他100均の木箱やワイヤーネット等を活用することで、本格的な収納棚に♪すのこの横のつなぎの部分を、棚をかける角材として活用◎同じすのこを使えば、簡単に水平棚もかけられるので、とってもお得ですよね!この角材でワイヤーネットをかけ、鍵もかけられるようにフックも取り付け。その他にもかごを置くなど、自分の好きなようにアレンジできるのが良いポイントですよね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100円スノコで、インダストリアルな収納棚作り ♪小分け収納棚もすのこで作れる!HANDWORKS*RELAXさんは、小分け収納棚のアイデアを紹介しています!先程よりもすこし難易度が上がりますが、是非挑戦してみてくださいね!完成形はこのような感じです!はさみなどの文房具を始めとして綿棒や爪切りなどの、「単体だと何処かに行ってしまう」系のものをここにまとめているそうです!そんなに使う頻度は高くないのにないと困るものって結構ありますよね…そのようなときは小物も収納できる棚をDIYしてみるのも手ですね!すのこを複数枚使って3段の棚を作製しています。当たり前ですが、中身に何を入れるのかしっかりと決めてから棚を作製することでよりおしゃれでキレイな棚を作ることができます◎▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼100均すのことセリアのパウンドケーキ型で小分け収納棚をDIY!いかがだったでしょうか?今回はセリアを始めとする100均のすのこを用いたDIYアイデアをご紹介しました!気軽に試すこともできると思うので、ぜひ試してみてください!すのこのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年02月20日100均ダイソーにジョイントラックという商品名で売られているスチールラックが大人気で売れているようです。様々なサイズがあり、用途に合わせて使えるのでとても便利!サイズや組み立て方、おすすめの活用方法などをご紹介します。ぜひ、収納に取り入れてみてください♪ラックのサイズは5種類+カゴ状のもの●30cm×15cm●30cm×30cm●40cm×25cm●45cm×20cm●45cm×25cm●45cm×25cm×6.5cmのカゴ状のもの●40cm×25cm×6.5cmのカゴ状のもの1番小さい、幅15cmのものは隙間収納にぴったり♪30cm×15cmは100円、それ以外は300円の商品です。ラックの耐荷重合計10kgまで大丈夫とのこと。『2Lのペットボトル5本分』と考えたら結構いろいろ置けそうですね!インテリア小物などはほぼ問題なさそうです。必要なパーツ●ラック●ポール●固定部品(4個で100円)必要に応じてキャスターや延長ポールを揃えましょう。延長ポールは25cm、39cm、47cmがあります。組み立てはとても簡単♪特別な工具は必要ありません。固定部品でポールとラックを連結しますが、しっかりと押し込むだけで固定されます。キャスターを付ければ、移動もラクですね♪▼Sachiさんのアイデアはこちら▼ダイソーのスチールラックでスキマ収納活用法~キッチン収納に便利!~シンク下の収納は排水管があったり、既製品だとなかなかぴったりのサイズがなくて、空間をうまく使えないことありませんか?結果、鍋や食器類がごちゃごちゃに、、、というときは、ジョイントラックがおすすめです。家具や家電の配置などに合わせて、自由に組み立てられるのでスペースを上手に使えます♪統一感が出てスッキリ見えるので、見せる収納にしてもいいですね!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼ダイソーのアレで食器&家電収納棚を新調どこの店舗でも売っている?便利なジョイントラックですが、人気のため品薄な時が多々あるようです。特に小さい店舗などはサイズが揃っていないこともあるようなので、事前に電話で問い合わせてから訪れるのが良さそうです。まとめいかがでしたか?今回ご紹介したのはキッチン収納だけでしたが、置く場所や収納するものに合わせて、組み立てられるのが良いですよね♪すべて100円ではないですが、ホームセンターなどで購入するよりずっと安く済むようです。スチールラックの収納を検討されている方は、ぜひ一度ダイソーを訪れてみてはいかがでしょうか?ダイソー収納のアイデアをもっと見る
2017年02月17日今回はお部屋の間仕切りについてご紹介します。間仕切りを使うことによってワンルームのお部屋を2つに分けたり、プライベートのスペースを確保することができますよ!カーテンを使うものや壁を設置した例、また収納家具をDIYした例まで幅広くご紹介していきます。カーテンを使って間仕切りをした事例こちらの住宅では、和室を洋室にして部屋を大きく使えるようにしています。間仕切りとしてカーテンを使うことで、広い一部屋が用途に合わせて二部屋としても使えるようになっていてとても便利になっていますね。ご家庭によって部屋の使い方は様々。用途によって使い分けることで様々な場面で臨機応変に対応できますよね。特にカーテンは簡単に開け閉めもできるので間仕切りにはぴったり。ぜひ、試してみてくださいね!▼京浜リペアーサービスさんのアイデア▼和室を洋室へ。押入れをクローゼットにし、間仕切りで単独ルームに早変わり!賃貸でもOK!壁をDIYして部屋に間仕切りを!IPCDIYLab.さんは、部屋に「ちょっとした目隠し」として間仕切りが欲しかったそう。賃貸DIYの強い味方であるディアウォールを使って壁を作り、見事に間仕切りをDIYしています。高さもちょうどよく、「ちょっとした目隠し」としてちゃんと部屋に馴染んでいますよね。作り方まず、賃貸の強い味方、ディアウォール・ツーバイ材を使って柱を立てます。壁や床を傷つけないように慎重に取り付けましょう。ここでの立て付けが甘いと後々悲惨なことになってしまうので気をつけてくださいね!2本目の柱も取り付けていきましょう。この際、目隠し用の壁の幅をきちんと計測して柱と柱の間隔調整をしてくださいね!次に間仕切り用の壁を取り付けていきます。今回、IPCDIYLab.さんが一押しして使ったのはこの「シャビーボード」。北海道産のカラ松を基材にしており、化粧紙を貼ったレアなアイテムだそうです。このシャビーボードを取り付けて完成です。この高さとクオリティを賃貸で実現できるとはさすがディアウォールですね。IPCDIYLab.さんはこの間仕切りを7000円代で実現させているそう。経済的にも充分お得にできちゃいます。間仕切りを横にして2つ並べて作るとこのような感じになります。2つ使うと完全な壁に近づいてきた感じがしますね。賃貸で完全な目隠しが欲しい時は、ディアウォールと間仕切り用の壁を何枚も使ってDIYすることで実現できるはず。ぜひ、試してみてください。▼IPCDIYLab.さんのアイデア▼賃貸でも大丈夫!目隠し用壁を部屋につくり、プライベートな空間を!子供のおもちゃの収納にも!おしゃれな間仕切りDIYmacahomeさんのリビングがこちら。うまく男前インテリアが取り入れられていてかっこいいですね!でも、実はこの中に女の子の可愛いおもちゃが収納されているのに気付きましたか?そう、実は奥のカウンター風の白い棚が間仕切り収納になっているんです!こちらが裏から見た様子。女の子のおもちゃがたくさんあってカラフルな感じで所狭しと置いてあり、確かにこのおもちゃ達はなかなかこの部屋には馴染みにくいかも・・・。子供が好きそうな秘密基地感を出したということで、わざと少し狭く作られています。同じ部屋の中とは思えないほど雰囲気が違いますよね!間仕切りはもちろん、収納棚としても使えるなんてとても便利ですよね!この収納棚の作り方をご紹介していきます。作り方まずは、SPF材を準備して、3枚を角材でビス打ちしてつなぐことで一枚板にしていきます。macahomeさんは、収納しにくいメロディオンやおもちゃの剣を一番下の段に入れたくて、つなぎの角材が内側にくるのを避けたかったそう。写真にあるように、板同士はボンドも使用してmacahomeさんの家にあった金具で固定しました。それぞれの面をうまく作れたら、いよいよ組み立てていきましょう。まずは側面と底面をビス打ちしていきます。次に、棚の中板から天板の順番にビス打ちしていきましょう。つなぎの角材にビス打ちをしていくことがポイントだそうです。組み立てたら横に倒して背板を打ち付けていきましょう。背板には写真にあるように杉の野地板を使用しています。そこまで強度は要らないのでmacahomeさんは釘を使ったそうです。収納棚につける窓を取り付けるためにジクソーで穴を開けています。穴を開けるときには少し太めのドリルで穴をどこか一カ所に開けて、その穴から歯を出発させていくのがポイントだそう。ぜひ、試してみてくださいね!やすりがけをきっちりかけてから塗装をしていきましょう。macahomeさんは背板以外オスモのウォルナットを使用し、背板部分には子供用に白く塗っているそう。皆様は、ぜひお部屋のインテリアに合わせて好きな色で塗装してみてくださいね!窓を4つ作っていきましょう!細い角材を4つ分カットしてコーナー部分をボンドで接着。マスキングテープで接着したらしばらく寝かせましょう。きちんと乾燥させたらコーナー部分を釘で打っていきます。窓には窓の木枠より少し小さめの大きさのベニヤ板を用意。布を両面テープで貼って裏からタッカーで打ち付けたそうです。その後、窓に丁番をつけていきましょう。隙間が空いてしまったらベニヤ板を小さくカットしたものを隙間に挟み、調整していきましょう。最後に窓に取っ手をつけていきましょう。セリアのはてなフックとカーテンレールに付属していた部品を使用しています。100均で簡単に手に入れられるので、おしゃれな取っ手を是非取り付けてみてくださいね!少し大掛かりなDIYですが、手順さえ踏んでゆっくりやっていけば以外と簡単にできますよ!部屋の間仕切りと収納が兼用できるのはとても便利。間仕切りは、部屋の印象を整えるためにもうってつけなんですね。皆様も是非試してみてください。▼macahomeさんのアイデア▼男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!襖を活用した間仕切りで部屋の印象をガラリと変えようASTY-STYLEさんがDIYしたこちらの間仕切り。実はもともと襖で仕切られていたのですが、とてもボロボロになってしまっていたのでDIYを決意したそう。有孔ボードをうまく使って男前インテリアを実現できていますね!作り方をご紹介していきます。作り方こちらがビフォーの写真です。子供がいるご家庭だと襖はボロボロになってしまいがちですよね。大切なお客様が来られた際に恥ずかしい思いをすることもしばしば・・・・。DIYをして理想の間仕切りを手に入れましょう!さっそく間仕切りを作っていきましょう。両サイドにある1750mmの一番長い板の間に、棚・有孔ボード・フックをかける板の順番で上からビスドメをしていきます。裏からビス止めすると寝室からビスが丸見えになるのでトリマーで溝彫りをしたあと差し込んだそうです。フックを付ける部分は1×4材を10枚並べたあと、端材でビス止めしていきましょう。上・下・柱の3か所をしっかりビスで止めてくださいね。賃貸の方でビス打ちがなかなかできない、という方はディアウィールをうまく使えばビスいらずで固定できますよ。これで完成です。間仕切りで寝室の目隠しにもなり、収納もできた上に男前インテリアとして部屋の雰囲気をガラリと変えさせていていますよね。襖はなかなか長くは持たないもの。是非、間仕切りにして実用性をアップさせましょう!▼ASTY-STYLEさんのアイデア▼襖を外して有孔ボードを使った男前間仕切りにチェンジ!子供部屋の本棚でもおしゃれに間仕切りDIY子供部屋の本棚を使って間仕切り壁を作ってみましょう!教科書やノートなど、多くの収納が必要で必然的に大きくなってくる子供部屋の本棚。部屋の間仕切りにももってこいですよね!mirinamuさんは、勉強部屋とリビングの間仕切りとして本棚を有効活用していますね!物も置けるようになっていて実用性も兼ね備えています。作り方ビフォーはこちらです。本棚の背面がそのままむき出しになっていてなかなか間仕切りとしてはうまく機能していなさそうですよね。でも、大丈夫。DIYすることで実用性を兼ね備えた素晴らしい間仕切りを作っていきましょう。材料はこちらです。・1×6材・ベニヤ板(厚さ5mm)・端材まず細い板を1枚板のようにつなげていきます。薄くカットしたベニアを写真のように裏からボンドをつけて繋げましょう。細い板の角をやすりがけして、板壁のような雰囲気が仕上がるように一手間かけるだけで雰囲気がガラリと変わるはずですよ。板に塗装を施していきましょう。mirinamuさんはベニア板に水性ペンキ、枠と棚板にはワトコオイルで塗装しています。一旦組み立ててからペイントするとどこに塗らなくてもいいのかわかるのでおすすめですよ!こちらが簡単な設計図ですね。組み立て前に手書きでも書いておくと後々の作業が楽になることもあるのでおすすめです。まず、棚板を乗せるための角材をコの字型に組んでビス留めしていきます。この際、ベニアの厚み分、隙間をあけて角材をつけましょう。下に取り付けた木材を両サイドからビスで留めてしっかりと固定します。これでグラグラしなくなるので安心ですね!その後、上の部分も固定しましょう。角材部分に釘を打つと固定します。裏から写真の「○」の部分にビス留めしていきます。これでがっちりと固定されるはずです!下半分のヤスリをかけた部分に影を入れて完成です!裏が本棚とは思えないような仕上がりになっていますね。mirinamuさんは、セリアのウォールステッカーを貼ることで、間仕切りをさらにおしゃれに仕上げています。細かいこだわりが素敵な空間を見事に作り出していますね!是非、試してみてくださいね!▼mirinamuさんのアイデア▼【目隠し&間仕切り&飾り棚】3つの役割の棚を簡単DIY!!まとめいかがでしたでしょうか?間仕切りと言ってもただ単に空間を分けるだけでなく、収納棚にしたり、飾り棚にしたりしてうまく活用できていますよね!空間をうまく分けるのも、上手なインテリアに仕上げるために必要な技の一つ。是非活用してみてくださいね!他の間仕切りのアイデアをもっと見る
2017年02月15日今回は傘立てをDIYで作成した事例を中心にご紹介していきます!100均のアイテムやすのこを使って簡単にできるアイデアばかりなのでお手軽に挑戦できますよ。また、DIYで作ることによって自分好みのデザインのものを作れるところも大きなメリットですよね。それでは事例をチェックしていきましょう。素敵な傘立てDIY!事例をご紹介今回ご紹介するのはこちらの傘立てです。傘がすっぽりと隠れるようになっていて、収納しやすそうですね!なんとふた付きで、上から見ても傘が見えないように収納されています。隙間空間をうまく活用できていて、さらにおしゃれ。装飾はほとんど100均(セリア)だそうです。安くてもおしゃれに装飾して可愛く仕上げられていますね。いろいろな装飾の種類があるので、オリジナリティあふれるデザインに仕上げられるはず!中身はこんな感じ。傘が綺麗にまとまるように、T字型の金具を真ん中に取り付けて、雑然とバラバラに起きがちになる傘を綺麗にまとめています。実用性も兼ね揃えられていて、売られていたら普通に買いたくなるような傘立てに仕上がっていますね!こちらがビフォーアフターです。いかにもガチガチに入っている傘は見た目もあまり良くないですよね。なかなか玄関に置いておくには邪魔になりがちな傘も、スマートに入れて見た目もおしゃれに済ませたいものです。ぜひ、実践してみてくださいね!セリアと端材でナチュラルな傘立てをDIY実際に100均アイテムとすのこを使ってDIYしてみよう!100均アイテムとすのこで簡単に作れる傘立てをご紹介します。お子様がいらっしゃるご家庭は、傘が必然的に多くなってくるのではないでしょうか?aya-woodworksさんもそのうちの一人。傘立ての容量が徐々に限界を迎えてきていたのでDIYを決行したそう。今回は、お手軽DIYの味方、すのこを使って傘立てを作っていきましょう!ビフォーこちらがビフォー。確かに傘が入る容量が限界を迎えつつある感じがします。キツキツに入れている傘立ては見た目的にもあまりよろしくないですよね。aya-woodworksさんはこの傘立てとは別に新しい傘立てをDIYしました。作り方こちらが材料です。・すのこ・SPF材(1×4材)早速、すのことSPF材を加工していきます。すのこは1枚は背板として、もう1枚は前面用板として使用。前面用すのこは傘を取り出しやすいような高さにカットしましょう。SPF材は側面に使用。先ほどカットしたすのこに合わせて木をカットしていきましょう。aya-woodworksすのこはのこぎりで、SPF材はジグソーを使ってカットしたそうです。カットしたら、断面を綺麗にヤスリがけしてくださいね!カットした木材を塗装していきます。aya-woodworksさんは、水性ステインのウォルナットで塗装。組み立てる前に塗装した方が楽に作業できるのでオススメですよ!側面のSPF材もすのこ状にしていきます。SPF材同士の間隔をあけ、横方向に添え木してすのこ状にします。その後、塗装して乾燥したら裏側から木ネジで固定しましょう。側面と同じく、前面のすのこにも板を同じくつけていきます。その際、前面からのネジを打って固定をするため、前から見たときにネジの頭が見えてしまいます。そのため、最初にaya-woodworksさんは6mmのドリルビットを使用し、深さ1cmほど穴を開けてから木ネジを打ち込んだそう。そして、ここからがアイデアの見せ所です。ネジの頭を隠すためにドリルを使う際に出た削りカスを使用。ボンドを流し込んでこの削りカスを爪楊枝で押し込んで入れます。ボンドが乾いた後ペンキを塗って同化させて無事にネジ頭が隠れました!これで、背板以外の組み立てが完了です。背板を取付けていきます。背面に取り付ける板の高さを決めるため、まずは仮置きしてみましょう。高さを決めたらすのこの角材の部分に木ネジを打ち込み、しっかりと固定します。いよいよ完成に近づいてきましたね!細かいものもかけられるよう、背板の角材に写真のようにL字型の金具をつけ、ステンシルをした後にジャコビアンで塗装。100均(セリア)のサインボードを裏から釘を打ちこみ、おしゃれに仕上げて完成です!いかがでしょうか?折り畳み傘と靴ベラはフックを使用して整理。自転車の空気入れも見えない高さに収納できているそう!傘立てだけではなく、他の小物類もきちんと整理できている実用性に富んでいる傘立てですね。手狭な玄関だからこそ、いろいろなものも収納したいものです。ぜひ、試してみてくださいね!雨の日も楽しく!すのこで傘立てカバーDIY☆均を超活用!セリアのボックスで傘立てDIYしてみた100均アイテムを有効活用して作った傘立てをご紹介します。wagonworksさんは、なかなかお気に入りの傘立てが見つからず、傘立てDIYを決意。100均商品を使ったお手軽DIYで傘立てを作りました!早速、作り方をご紹介していきます!作り方材料はこちらです。・100均のインテリア木製パーテーション………2個・ステンレスの深型角トレー………………………1個・杉材(幅10.5㎝)…………………………………適量・ワトコオイル(ミディアムウォルナット)wagonworksさんによると、100均等の完成しているBOXを使用することで幾つかの工程を省略することができ、時短とコストダウンにつながるとのこと。100均を使用することで、こんなメリットがあるんですね!積極的に活用していきましょう!100均の木製ボックスの底を剥がしていきます。そこを金づちでガンガン叩くと叩き割れていきます。怪我をしないように気をつけてくださいね!2つとも剥がしましょう。先ほどそこを叩き割った100均のボックスをぐるっと囲うサイズで杉材をカットしていきます。写真のように、杉材とボックスが上部で面の高さが合うようにしてビスで固定しいきます。すると、写真にようになります。杉材とボックスを固定する際、仕切り部分の板は薄いため、その部分に狙って釘を打つとうまくいくそうですよ!傘立ての底部分となる木枠も作っていきましょう。先ほどの杉材を組み立てたものとサイズは同じ。手前部分はトレイの出し入れができるよう、板の厚みを1.5cmほど短くしています。脚の部分となる木をビス留めで固定していきましょう。傘立ての底となる部分は、先ほどの底用の枠に取り付けていきます。傘立てを倒した時の底部分はこのようになっています。その上部に5mmほどの隙間をあけてもう一つ枠を取り付けましょう。この5mm部分に水切りトレイの淵部分が乗ってスライドさせるようにできます。完成間近ですね!残りの木材を使って上の部分をフレーム状に囲み、釘で打ち込んでいきましょう。これで組み立ては完了です!塗装していきます。ワトコオイルを使用していますね。耐水性のある塗料を使うのがポイントだそうです。最後に、オリジナルのタグを取り付けて完成です!いかがでしたでしょうか?100均商品を使うことで簡単に傘立てDIYができますね!ぜひ、試してみてください!憂鬱な梅雨も楽しくDIY!セリアのボックスで傘立てを作ろう!もっと可愛く仕上げる!大容量な傘立てDIY可愛く大容量な傘立てDIYをご紹介します。smileyさんのご家庭はお子様が4人いらっしゃり、やはり傘の量が多く、なかなか見た目をスッキリさせることができなかったそう。使いやすくてかわいい傘立てが欲しい!と傘立てDIYをしました。ヘリンボーン柄の屋根がとてもかわいいですよね!玄関のスッキリとした印象のインテリアにとてもよく合っています。では、作り方をご紹介します!まずはざっくりとしたイメージを思い浮かべながら角材で枠組みを作っていきます。実際に傘を入れてみてうまく入るのかどうかもシュミレーションしてみましょう。ちょうどいい形に仕上がったらベニヤ板で覆っていきましょう。扉の部分はL字のプラスチックダンボールが入るように設計してあります。ベニヤ板を塗装していきます。今回、smileyさんは漆喰に挑戦。チューブ型の漆喰で塗っていきました。やはり、ペンキとは違い、味がありますね。アクが出てきた関係で、翌日2度塗りしたそうです。一軒家をモチーフとした傘立てをDIYしたsmileyさん。先ほど漆喰を塗ったベニヤ板に窓枠・小物をボンドで貼り付けていきます。せっかくDIYするなら見た目も可愛く!オリジナリティあふれるデザインを心がけると実際に使うときにも愛着心が出ますよね。一軒家の屋根といったらヘリンボーン模様。ベニヤ板をカッターで、一つ一つのパーツを同じ大きさで切って作っていきました。このように、プラスチックダンボールの上にベニヤ板を貼っていきましょう。地道な作業ですが、完成品はとてもかわいいですよね!扉を取り付けて完成です!それぞれのご家庭にあった大きさの傘立てをDIYできるので、見た目も大きさも自分次第に変えられるのが醍醐味。ぜひ、smileyさんのように玄関のインテリアにあった傘立てを作ってみてくださいね!見た目も可愛く、大容量の傘立てをDIY!すのこを使って傘立てを男前インテリア風にリメイク!すのこを使った男前インテリア傘立てDIYをご紹介します。そあらさんは、傘は少ないけれど、高さがバラバラで取り出しにくかったこちらの傘立て。見た目ももっとスマートにしたい!とDIYを決行。ビフォービフォーはこちら。確かに傘の高さが違うせいか、傘立てはおしゃれだけれども全体的にすっきりしない印象がありますね。自転車の空気入れの目隠しも兼ねた、傘立てDIY開始です!作り方材料はこちら・すのこ・端材今回、そあらさんは、すのこ3枚分をバラしたものを使用しています。写真のように、前面・側面は前面に塗装を、裏は見える範囲にワトコオイルの塗装を施してあります。他にも、装飾用に、そあらさんはお気に入りのセリアプレートを使用しているそう。皆様も、100均をうまく使ってみてはいかがでしょうか?すのこを組み立てていきます。写真のように元のボックス型の傘立てにすのこをビスで留めて固定していきましょう。下穴をあけてから作業する方がすのこが割れにくく、組み立てやすいとのこと。一番奥に取り付ける板は傘のサイズによって違いますが、今回そあらさんは、傘を引っ掛けるタイプの傘立てにするため、一番長い傘の高さより少し長めにサイズを測って板を設置。両面に同じ高さで板を設置していきましょう。装飾を施していきます。すのこをカットする際に出た端材をアクセントにしました。また、前面からすのこを固定する際に見えてしまったビスを隠すためにセリアのプレートを使用。100均だからといって侮れませんね!傘を引っ掛ける部分を作っていきましょう。固定する位置は写真のとおりです。そあらさんは、傘立ての中に空気入れも収納するためこの位置に固定していますね。これで完成です!傘の高さが揃っており、種類違いでもすっきりとした印象に仕上がりました。空気入れも収納できてうまく目隠しできています。今持っている傘立てリメイクをしたい方は是非試してみてくださいね!傘立てを男前にリメイク。まとめいかがでしたでしょうか?なかなか手狭い玄関で大きな傘の収納に困っているご家庭も多いのではないでしょうか?是非、傘立てDIYをして実用的でスマートな傘立てを作ってみてくださいね!傘立てのアイデアをもっと見る
2017年02月15日猫語の教科書
息子溺愛いじわる義母との同居
離婚には反対です