ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19189/19936)
こんなときの言い方は、”I’m allergic to ~.”と”I have a[an] ~ allergy.”の2つ。たとえば、そばアレルギーなら、I’m allergic to buckwheat./I have a buckwheat allergy.猫アレルギーなら、I’m allergic to cats./I have a cat allergy.卵アレルギーなら、I’m allergic to eggs./I have an egg allergy.などのように。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日書いた英語に不安を感じるときネイティブスピーカーに見てもらう、なんてことをわたしたちはよくこう言います。でもこれ英語感覚ではかなり変。「書かれた文章が正しいかどうか見てもらう、直してもらう」ということは、つまり「校正してもらう」ということなので、こんなときのお勧めは”proofread”。なので「ネイティブの人にチェックしてもらいたい、もらわないと」は、強いて言うなら”I need to have it proofread (by a native speaker).”と言うほうが英語らしいかな :-)。ただし、(ネイティブの人に)「これちょっと見てくれる?」ということでは、”Can you take a look at this?”でも十分ですけど。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日交際期間が長くなってくると、二人の関係は大別して2つのパターンに分岐します。そのまま結婚へと進むパターンと、残念ながら恋愛が終わりを迎えてしまうパターンです。今回は、これら2つのパターンのうち、後者の場合の話です。あなたが「二人の関係がうまくいっている」と思っていたにも関わらず、ある日突然、相手から別れを切り出されたとしたら、どうなるでしょう? まさに寝耳に水、青天のへきれき。別れ話に逆上し、あなたの口からは思いも寄らない言葉が飛び出してしまうかもしれません。しかし、逆上していたから、気が動転していたからといっても、これだけは言ってはいけない言葉があるのです。・「別れるくらいなら死ぬ」RPGゲームの究極魔法にも匹敵する、絶対使ってはいけない言葉です。自分たちには関係のない第三者同士で交わされた言葉であれば、「死なないから大丈夫」「死ぬはずない」と言えますが、いざ自分がその当事者になってしまったら軽々しくそうは言えません。しかも、心の奥には恐怖の感情が芽生えます。「このまま別れたらストーカー化するのでは?」「憔悴(しょうすい)して自殺でもされたら嫌だ」心の中は心配と恐怖に支配されてしまいます。これでは相手を脅迫しているのと同じです。こうなると、どんな手段を使っても相手の心に「愛情」は戻りません。・「別れたくない」相手から突然「別れ」を告げられたら、意識するしないに関わらず、口を突いてこの言葉が出てしまうかもしれません。反射的に、つい口走ってしまうのなら仕方ないですが、しつこく何度も「別れたくない」と懇願するのはNGです。別れを告げられた相手を翻意させるのは容易ではありません。また、しつこく懇願されればされるほど相手はかたくなになり、心を閉ざしてしまいます。こうなると関係の修復はさらに難しくなります。・「悪いところがあったら直すから」あなたに、悪いところ、納得がいかない箇所があるからこそ相手は「別れよう」という結論に至ったのだと考えてみるべきです。そして、この状況になるまであなたが自身の瑕疵(かし)に気付かなかったのなら、別れを受け入れ、引き下がるのが無難です。相手が別れを切り出すに至るまでを思い返してみてください。「不機嫌でいることが多かった」「暗い表情をしているところを見かけた」このような行動が見受けられたはずです。この場合、たとえ一時的に関係を修復できたとしても、あなたが自身が自分の瑕疵や欠点に気付かない限り、必ずまた同じ結果を招きます。・「他に好きな人ができたの?」これを聞いた相手が「うん」と答えたら、あなたはどうしますか? さらに相手を問い詰めますか? それとも、半狂乱になりますか? あなたの反応を見て、「別れを切り出して正解だった」と思われるのがオチです。また、この行為は自分で自分の傷口に塩を塗るにも等しく、別れた後の落ち込みダメージを増加させてしまいます。相手から別れを告げられたら、「あ、そう」、「幸せにね」と、あえてサラっとした態度で言ってやるくらいの気持ちでいること。相手に肩透かしを食らわせてやる……くらいの気持ちの余裕を持っていることも必要です。中には「自分が支えてあげないと相手がダメになってしまう」と考え、別れを思いとどまってくれる人がいるかもしれません。しかし、この状況に陥った二人の間に存在するのは、互いに相手に依存し合う「共依存」の状態だけになってしまいます。そんな関係が楽しいわけがありませんし、長続きもしません。相手があなたに別れを告げるに至った経緯を分析することで、あなた自身の誤りや欠点を見付けることができます。自分の誤りや欠点を正すことが、きっと次の恋愛の糧(かて)となります。また、「恋人との別れは新しい人生の始まり」と、前向きな意識を持つこと。次の新しい恋を見付けるまでの期間に、同じ轍(てつ)を踏まないよう自分の行動を冷静に分析し、反省することで、自然と次の恋愛を引き寄せることができるようになります。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日自家製餃子をつくったものの残ってしまった餃子の皮。もう一度餃子を作るには少ないし……というときに思い出していただきたい今回のレシピ。残った餃子の皮を活用し、薬膳風のヌードルスープに仕上げる。餃子は細長く切れば麺のようになり、実はかなり使える食材なのだ。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(4人分)餃子の皮 1/2パック / もやし 1/2袋 / ニラ 1/8束 / 乾燥ワカメ 1g / クコの実 10個 / ベーコン 15g / 小エビ 30g / ごま油 小さじ1/2 / 胡椒、ラー油、白煎りゴマ お好みでA(水 600ml / 薄口醤油 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / みりん 大さじ1/4 / 酢 大さじ1/4 / 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 / 昆布だしの素 小さじ1/8 / 塩 小さじ1/4 / おろし生姜 小さじ1/4つくり方モヤシはざっくりと半分くらいの長さに切り、ニラは長さ3cmに切る。乾燥ワカメとクコの実は水で戻し、ベーコンは細く切っておく。餃子の皮は1cm幅に切り、麺の代わりにする。鍋にAを入れて沸騰させ、ベーコンともやしを入れる。再び沸騰したらエビを加え、餃子の皮同士がくっつかないようにほぐしながら加える。麺が煮えたらワカメとニラを加えて味見をする。塩(分量外)、胡椒で味を調えて丼に注ぎ、クコの実を散らしてできあがり。お好みでラー油をかけてどうぞ。「餃子の皮を麺の代わりにスープに入れると、つるりとした食感がおいしいです。スープには生姜とクコの実を入れ、薬膳風のさっぱりしたスープに仕上げました」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日高さ2m以上、体重は約100㎏と、現在地球上に生息している鳥類の中では最も大きい鳥・ダチョウ。原産地はアフリカで、近世ではその美しい羽根が装飾品として使われ、近代以降になれば大規模な飼育が始まる。現代では羽根以外に革や肉の価値が認められている。ダチョウの肉は脂肪やコレステロールが少なく、カロリーも低いが、鉄分を多く含み、世界各国のスポーツ選手や体形を気にする人に大人気なのだとか。そんなダチョウの肉は、どのような味なのだろうか。それを確かめるべく、オーストラリア産の冷凍ダチョウ肉をネットで購入してみた。合計125gで600円。数日後自宅に届いたのが、5串のダチョウ肉。マグロか牛の赤身を思わせる鮮やかな色合いのダチョウ肉は、さすが時速70㎞を繰り出せる太ももの筋肉らしく、一片の脂肪も認められない。さて調理だが、すべて細長い形に刻まれ竹串を突き通されている以上は「焼鳥」が適当だろう。まず5串のうち3串に塩と胡椒を振り掛け、ガスレンジで魚焼き器を使って焼き始める。残る2串は醤油と砂糖、日本酒、みりんを煮詰めて作った即席の「焼鳥のタレ」を塗り付け、タレ焼き鳥とする。そして焼き上がったのが写真の「ダチョウ焼鳥」。ダチョウ料理のコツは「火を通しすぎないこと」だが、そこまで考えが回らず加熱しすぎ、固い仕上がりになってしまった。しかし噛めば噛むほどにコクのある味がにじみ出し、「肉を食べている」という満足感をしっかり楽しめる。これならば「火を通しすぎない」「生ならばうまい」という特性を生かし、厚切りの肉をレアステーキにするか、ごく新鮮なものを刺身にしてショウガ醤油で味わうのが最良の調理法だろう。次回はぜひ新鮮な厚切りの肉を手に入れたい。筋肉質で健康で、しかもおいしいダチョウ肉。ボディラインを気にされる方にぜひともおすすめしたい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日2014年4月から8%、2015年10月からは10%へと消費税率のアップが決まり、私たちの家計にとっては「何もしなくても負担が増える」頭の痛い事態がやってきます。そんな負担増に備えて、できるだけ支出は切り詰めたいもの。今回は、いま加入している生命保険を使って簡単にできる節約のやり方、「保険料のまとめ払い」をご紹介します。保険料の支払方法(回数)にはいくつもの種類があります。まず「月払」。最も一般的な支払い方法です。指定した銀行口座から毎月保険料が引き落とされます。次に「半年払」。半年に1度、半年分の保険料を支払います。そして「年払」。1年分の保険料を年に1回払い込みます。以上3種類の支払方法の1年間に払う保険料合計を比較すると、「月払」>「半年払」>「年払」となり、「年払」が最も割安になります。ただし、「どれくらい安くなるか?」については、保険会社、保険種類などによっても異なるので個々に確認が必要。加入している保険会社のコールセンターなどに電話をして聞いてみるといいです。ちなみに、ある2つの保険会社の終身医療保険を確認したところ、次のような結果でした。この表をみると、A社もB 社も「月払」よりも「半年払」、「半年払」よりも「年払」のほうが保険料が安くなっています。また、A社よりもB社ほうが「まとめ払い」による割引効果が高いのがみてとれます。もともと保険料には消費税がかからないのですが、「まとめ払い」によって消費税率アップ分程度の削減ができそうです。保険料の支払いは「半年払」が年2回、「年払」が年1回。まとめる分、一度に払う金額が大きくなるため、「月払」のときより支払う時期と金額を意識して計画的に準備しておく必要があります。このほか、手元にまとまったゆとりのお金がある場合には、「前納」や「一時払」という支払方法を選ぶこともできます。「前納」とは、「半年払」や「年払」の数回分の保険料をあらかじめ前払いすること。保険期間すべての保険料を一括して前払いすることを、特に「全期前納」と言います。保険会社は一定の利率で割り引いた保険料を契約者からまとめて預かり、毎年払込期日がくるごとに保険料の払込みに充当します。「まとめ払い」効果は「年払」以上に「前納」のほうが高くなります。上記A社の医療保険を例にとると、月払保険料の30年分の合計は1,687,680円、年払だと1,641,870円ですが、全期前納した場合の支払額は1,595,240円となり、月払に対しては94.5%、年払に対しては97.2%の額になります。「前納」が、保険会社がまとめて預かったお金から毎年保険料に充当するのに対して、「一時払」は契約時に支払われた金額全額を全期間の保険料に充当します。このため、「前納」の場合は毎年生命保険料控除という税制優遇を受けることができますが、「一時払」では保険料を支払った年のみしか生命保険料控除を受けることができません。「まとめ払い」の割引効果については、「前納」よりも「一時払」のほうが高くなります。以上、支払方法による保険料の割安度を整理すると、「月払」>「半年払」>「年払」>「前納」>「一時払」の順で割安になります。なお、保険種類などによっては、「前納」や「一時払」の取り扱いがない場合あるため、あらかじめ確認が必要です。住宅ローンの返済中に、ゆとりのお金ができたら「繰上返済」を行って支払利息額を削減して家計の節約を図るように、生命保険でもムリのない範囲で数年分の「前納」を行い、保険料の節約に取り組んではどうでしょうか?「まとめ払い」には保険料を削減する効果があるものの、注意すべき点もあります。「月払」から「年払」・「半年払」への変更は、いつでもできる訳ではありません。多くの場合、「月払」から「年払」へは年1回契約日の属する月からの変更、「半年払」への変更は、年2回契約日の属する月またはその半年後からになります。つまり、「年払」への変更タイミングは年1回、「半年払」への変更は年2回ということ。タイミングを逃してしまうと、次回まで待たなければなりません。また、前納期間中については、解約以外では保険料に充当されていないお金の返金ができなかったり、契約内容の見直しによる特約の付加ができなかったりします。したがって、保険料の「まとめ払い」をする前には、過不足のない満足のいく保障内容になっているかどうかをしっかりチェックし、必要に応じて保険の見直しをしておいたほうがいいでしょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日もはや社会のインフラとなっているといっても過言ではないコンビニエンスストア。食品などの販売だけでなくさまざまなサービスを提供しています。その中でも重要なサービスが「コンビニATM」。いつでも使えるATMネットワークとして、多くの方に利用されています。今回は、コンビニエンスストアの取材を24年間にわたって行ってきた著者が、”コンビニ専門家”から見た「コンビニATM」について、2回にわたり執筆します。1990年代後半、バブルが崩壊した日本では、銀行の護送船団方式が終わりを告げ、銀行間の競争の時代がやってきました。護送船団方式とは、戦後銀行は行政に守られていて「競争力が無くても破綻はさせない」という考え方です。その安定時代から競争時代に。銀行も経営効率や競争力が問われる時代になったわけです。また、バブルの後遺症として、不良債権を多く抱えた銀行は規模の拡大やコスト削減など、経営効率が求められるようになりました。都銀同士の統合が急速に進んだのもこの時代です。メガバンクという言葉もこの頃流行りました。そして銀行は合併とともに支店の統廃合も進めます。今まで近隣にあった銀行の支店が同じ銀行になるケースも出てくるので、統合して支店数を減らしていくというのも、大きなコスト削減になります。ただ、支店の統廃合を進めていくと、預金者にとって今まで近くにあった支店が遠くなり、不便になってしまいます。支店自体は大きくなるのですが、拠点数が減る分リテール(小口金融業務)が弱くなり、預金者の銀行離れが懸念されました。支店の統合によるコスト削減と預金者の利便性。この2つを実現するために銀行は、「ハブ&スポーク」という政策を打ち出します。「ハブ&スポーク」とは、統廃合により大きな1つの支店をつくり、その周りにATMを散りばめるという考え方です。ATM利用の多くは現金の入出金ですから、頻繁に行なわれる入出金に対しては散りばめたATMを利用してもらう。そう頻繁でない通帳記入やローン相談などは支店まで来てもらう。その体制を確立することで、支店数の減少による不便さを極力小さくするという考え方です。銀行の街中へのATM設置はさまざまな方法が考えられました。例えばビルの1階などの狭小なスペースを借り切って、自社の「ATMコーナー」を作ったり、各施設などにもATMを置いたりと、それまで銀行の支店にあったATMは外に出て行くようになっていきます。今でも街の中で「ATMコーナー」を見かけることがあると思いますが、この多くはその時の名残です。また、この頃は現在のコンビニATMとは違ったかたちでコンビニにATMを置くケースも出てきます。三井住友銀行はampmと提携を結び、全店に銀行においてあるATMと同じものを置き始めます。これ以外にコンビニの1店単位で郵貯や銀行のATMを置くというケースも出てきます。いまでもたまに、コンビニ店内の片隅に銀行所有のATMが置いてあるのを見かけるとこがありますが、これはその頃からものです。コンビニでは以前から、「今後取扱ってほしいサービス」の第1位にATMが上がっていたので、コンビニとATMの融和性が高いという期待はありました。ただ、コンビニはチェーンビジネスなので1店1店という単位ではなく何千店という単位で政策を進めるので、銀行に置いてあるようなフルスペック型のATMを全てのコンビニに置いていくのは、投資という点で限界があります。ここでちょっとATMの機器について説明しておきます。ATMは大きく分けて「フルスペック型」と「簡易型」の2つに分けられます。銀行に設置してあるのがフルスペック型で通帳記入や硬貨の取扱いも可能です。現在、コンビニに置いてあるのが簡易型で紙幣での入出金が主な機能(一部振込みや海外送金もできる)になります。当時、1台あたりのコストはフルスペック型の方が圧倒的に高く、簡易型の2~3倍かかるといわれていました。それだけの高価な機械を4万店もあるコンビニに入れていくには投資の上で難しいですよね。そこで、簡易型ATMをコンビニに置き、その運営会社と銀行が提携を結んで、コンビニでのATMサービスを行なっていこうという動きが出てきました。1999年9月17日、国内初となるATM運営会社㈱イーネットが設立され、同年10月8日に1号機が稼動しました。イーネットのATMは業界3位のファミリーマートをはじめ、中堅クラスなどの約10チェーンにATMを設置しています。その約1年7カ月後の2001年4月10日、当時の㈱アイワイバンク銀行(現セブン銀行)が設立され、同年5月15日にATMの稼動がスタート。そして、ローソン・エイティエム・ネットワークス(ローソンATM)はアイワイバンクがATMの稼動をスタートさせた同日に設立し、同年10月3日からATMを稼動させました。現在、この3社のATM稼動台数は、セブン銀行=約1万7000台、イーネット=約1万2000台、ローソンATM=約9500台で合計約3万8500台。この台数は約5万店あるコンビニの8割弱を占め、コンビニに置いてあるATMの約9割を占めるに至っています。この3社の設立およびATMの稼動時期を見ても分かるように、コンビニATMは20世紀から21世紀への過渡期に始まり、その後も飛躍的に伸びたサービスということができます。その利用数1日約300万件。毎日、これだけ多くのユーザーがコンビニに足を運んでATMを利用しています。コンビニにATM。あるのが当たり前の時代になりました。次回は、「安心・便利に進化するコンビニATM」がテーマです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日国民年金は日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務付けられている公的な年金制度です。20歳以上の学生は収入のある、なしにかかわらず、第1号被保険者として月1万4980円(平成24年度)をせっせと払わなければいけなくなっています。「学費の支払いで大変なときにやってられない!」と、20歳の誕生日の前月に送られてくる「国民年金資格取得届」を無視する家庭も少なくないようですが、ちょっと待って! 学生本人の前年所得(1~3月に申請するときは前々年の所得)が基準以下であれば、「学生納付特例制度」が利用できます。(1)保険料を納める、(2)何の手続きもせず保険料を納めない(未納)、(3)「学生納付特例制度」を利用して保険料を納めない、の3パターンで、”一番お得な選択”はどれかを検証してみましょう。「学生納付特例制度」とは、20歳以上の学生(大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する学生で 、夜間・定時制課程や通信課程含む)で、学生本人の前年の所得が「118万円+扶養親族の数×38万円」以下であれば、在学期間中の保険料を社会に出てから後払い(猶予)できる制度です。たとえば、大学生で扶養親族のいないあなたが居酒屋でアルバイトをしている場合、前年の年収が248万円以下であれば、「前年の所得=248万円-給与所得控除(248万円×30%+18万円)-基礎控除38万円≦118万円」となるので使えます。一般の保険料免除(全額免除・一部免除)は家族の所得も含めて判定しますが、この制度は本人の所得のみで判定します。親の所得が高いからといって使えないものではありません。また、基準以下の所得の学生すべてに自動的に適用されるわけではなく、本人が住民票のある市区町村役所(国民年金保険課)か在学中の大学等の窓口(大学等が学生納付特例事務法人の指定を受けている場合)に届け出なければ使えないことになっています。「学生納付特例制度」の手続きをしないで保険料を納めない、いわゆる未納(前述の(2))の場合、2つの問題が生じます。1つは、障害年金(スポーツや不慮の事故などのケガや病気で障害状態になったときにもらえる)と遺族年金(自分が死亡したときに、子のある妻または子に支給される年金)を受けられない可能性が高まる点です。これらの年金は原則として、初診日のある月の前々月までに年金加入が義務付けられている期間の3分の2以上にわたって保険料を納めなければ支払われません。スポーツやドライブ中に不慮の事故に遭い、障害を負うことはあります。学生結婚して子供がいる人もいるでしょう。平成24年度の障害基礎年金は1級で年98万3100円、2級で年78万6500円です(子のいる場合は加算あり)。遺族基礎年金は年101万2800円(子1人+妻の場合)になります。未納のままで放置するというのは、これらの権利を手放す危険性があるということ。想像以上の大きなリスクです。2つめは、老後の年金額が減るのはもちろん、老後の年金を受け取る権利が得られない可能性がある点です。老齢基礎年金を受け取るには原則として保険料の納付済期間等が25年以上必要です。学生納付特例制度の手続きをすると保険料を納めなくても納付済期間としてカウントしてくれますが、未納の場合、納付済にはなりません。保険料を払うのが困難であれば、一刻も早く「学生納付特例制度」の手続きをすることです。この制度により猶予された期間の保険料は10年以内であれば、古い期間から順に納付が可能です。承認を受けた年度の翌年度から起算して3年度目以降は当時の保険料に一定の金額が加算されるので、社会人になったらできるだけ早く追納するように心がけましょう。猶予された期間の保険料を納めない場合、それに相当する年金額が減額されます。たとえば、20歳から2年間、同制度により保険料を納めなかった場合の老齢基礎年金額は年78万6500円の満額に対して、年74万7175円になります(平成24年度価額※その他に未納期間がないものと仮定)。1年分の年金でみると約4万円の差ですが、10年で約39万円、85歳まで長生きした(年金受給期間20年)とすると、もらえる金額は約79万円違います。卒業後すぐに2年分の保険料を払った場合の納付総額は約36万円(=1万4980円×12カ月×2年※平成24年度の保険料で計算)なので、74歳まで長生きすれば元がとれたね、ということになります。追納の効果をどうとらえるかは人によって判断がわかれるところでしょうが、1つ言えるのは、猶予期間が長くなればなるほど、老後の年金は確実に減っていくし、追納負担は確実に重くなります。親に経済的な余力があるのなら、学生時代の国民年金保険料は親が払ったほうが賢明です。国民年金保険料をどうしても納められないときの緊急措置として覚えておくとよいですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日東京の観光スポットとして最も人気が高い、浅草。都内在住の人だと、遊びに行ったことはあっても、宿泊してしっかり観光したことはない、という人が多いのではないだろうか。アゴーラ・プレイス浅草浅草寺をはじめとした寺院、浅草公園六区、花やしき、老舗や名店であふれるグルメ…などの従来の名所に加え、今年はスカイツリーや東京ソラマチも堪能したい。だったら、いっそホテルに宿泊し、都内でプチ旅行してはいかが?そんな思いから、ウーマンエキサイトではホテル「アゴーラ・プレイス浅草」のプレシャスフロア ペア宿泊券をプレゼント。アゴーラ・プレイス浅草は7月にオープンしたばかりのリミテッドサービスホテル。コンセプトは“Style My Stay「私が彩る私の滞在スタイル」”。客側が自分自身のスタイルに合わせて滞在を作り上げることができるという新しい滞在スタイルを提案するというのが新しくて話題を呼んでいる。シャンプー1本からお部屋を彩るクッションまで、客がロビーのショップで購入していくシンプル仕様、ペットも一緒に宿泊可能、と自由度を楽しみたい人にぴったり。スカイツリーが見える「スカイルーム」三連休を下町観光に使うもよし。酉の一や正月シーズンの浅草を楽しむもよし。この立地なら銀座や渋谷などへのアクセスも抜群だから、話題のホットスポットを巡るのもいい。アゴーラ・プレイス浅草で都内のプチ旅行を楽しんでみては? 応募はこちら お問い合わせ:アゴーラ・プレイス浅草 公式サイト
2012年09月19日北野武監督の最新作にして、初の続編映画となった『アウトレイジ ビヨンド』のジャパンプレミアが9月18日(火)、都内で開催された。監督・脚本・編集を手がけ、“ビートたけし”名義で主演も果たした北野監督を始め、西田敏行、三浦友和、加瀬亮、中野英雄、松重豊、小日向文世、高橋克典、新井浩文、塩見三省、中尾彬、神山繁という“豪華かつ極悪”なキャスト陣が勢ぞろいし、本編上映を前に駆けつけたファンをその悪人オーラで圧倒していた。関東最大の暴力団組織“山王会”の抗争を描いた前作から5年。熾烈な下克上に決着がついたが、今度はヤクザ壊滅を図る警察が動き始める。利用されたのは、前作で獄中死したはずの大友(たけしさん)。ついに関東勢VS関西勢(花菱会)の巨大な抗争が再び動き始める。第69回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、惜しくも賞は逃したものの現地では「北野監督の最高傑作」との賞賛を浴びた今秋話題のバイオレンス大作だ。北野監督もヴェネチア入りし、現地での熱気に触れ「新しい時代のバイオレンス映画になった」と胸を張る。ズラリ勢ぞろいしたキャスト陣に目をやり「ここにいる全員が主役をできる役者さん。ギャラは相当かかりまして、うちの事務所としても大変。たくさんの人に観てもらえれば、赤字も解消できる」と笑いを交えながら、作品に対し絶対的な自信を示していた。総勢12人が居並ぶ中、やはり北野監督と西田さんの2ショットは迫力満点。西田さんにとっては、今回が“北野組”初参戦で「どうも“ハマちゃん”です」と挨拶も上機嫌。「念願だった北野監督の作品に出演できて、本当に嬉しい。楽しく面白い現場でした」とふり返り、「それに大声で怒鳴っているとスッキリしますね。おかげで血圧が正常に戻りました」と思わぬ“効用”も明かし、笑いを誘っていた。もちろん前作からの“生き残り組”も健在で「頂点を極めた男の末路を見届けてください」(三浦さん)、「今回、若頭に出世しましたが、どうやらその器じゃなかったようで、ひどめ目に遭いました…」(加瀬さん)と何やら怪しい雲行き。本作は『アウトレイジ』シリーズの完結編でもあるだけに、スクリーンに散る悪人たちの運命は、見逃し厳禁と言えるだろう。『アウトレイジ ビヨンド』は10月6日(土)より新宿バルト9、新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:アウトレイジビヨンド 2012年10月6日より新宿バルト9、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2012 「アウトレイジ ビヨンド」製作委員会
2012年09月18日イギリスが生んだ“世界の喜劇王”チャールズ・チャップリンの傑作短編集をデジタル・リマスターで蘇らせた特集上映イベント「チャップリン・ザ・ルーツ」が9月22日(土)より公開されるのに先駆け、9月15(土)、“日本チャップリン協会名誉会長”である黒柳徹子がトークイベントを行った。1972年に直接チャップリンと会っている黒柳さんは、当時の思い出をたっぷりと語った。『黄金狂時代』や『街の灯』、時の独裁者アドルフ・ヒトラーを描いた『独裁者』など、シニカルなユーモアで世界を魅了し、いまなお多くの映画ファンに愛され続けるチャップリンの作品を、キーストン時代、エッサネイ時代、ミューチュアル時代と、彼が映画人として所属した映画会社での60本以上に及ぶ短編作品を、3つに分けて上映していく。この日のイベントは、21時からのスタートにも関わらず会場は満員御礼!40年前、実際にチャップリンと対面したことのある黒柳さんのトークを、いまや遅しと待ち構えている様子。「1972年4月、当時私はNYに留学していたんですが、チャップリンはアメリカを追放されてスイスに住んでいて、リンカーンセンターで授賞式があり、20年ぶりにアメリカの地を踏んだ貴重な日だったんです」と特別な体験をふり返る。NHKの取材陣として潜り込んだ黒柳さんは、「私は日本から来た女優です」と自己紹介をしたところ、「目に涙を浮かべて手を握ってくださいました!」と嬉しそうに目を細める。「手を握ったままでいてくれたので、天才と手を繋げるなんて本当に嬉しいと思いました。そして、『日本のみなさんに何かお伝えすることがありますか?』とお聞きしたら、『“愛してる”とお伝えください』とおっしゃって。とっても光栄でした!」と衝撃の思い出を明かした。さらに、この日は24歳の若きチャップリンを垣間見ることができる短編作品『A Thief Catcher』(泥棒を捕まえる人)が世界初公開された。これに黒柳さんは、「雰囲気があってとても魅力的!さすがチャップリン!!この当時から既に佇まいがチャップリンそのものね!チャップリンほどハンサムでセクシーな俳優はいないわ!この映像を良く見つけてきたわね!」とお客さんもそっちのけで大興奮していた。最後に、改めて「チャップリンほど人間の命とか平和を考えていた人はいないと思います。命をかけて戦って、それを笑いでみんなに納得させたということが本当にすごいと思います」と語り、チャップリンの魅力を存分にアピールしていた。傑作短編集・完全デジタルリマスター「チャップリン・ザ・ルーツ」、9月22日(土)より銀座テアトルシネマほか全国にて順次公開。公式サイト:elevenarts-japan.net/cc_shibuya.html
2012年09月18日flumpoolやWEAVERなどが所属するのA-Sketchによるカウントダウンイベントが12月31日(月)に兵庫・ワールド記念ホールで行われる事が決定した。【公演情報はこちら】イベントタイトルは「Ready Set Go!!」Count Down Live2012→2013 supported by A-Sketch。カウントダウンイベントは同事務所主催のイベントでは初の試み。出演はflumpool、WEAVER、NICO Touches the Wallsの3組。今回のイベント開催決定に対しflumpoolは「2012年最後の日、僕らが今年一年活動してきた集大成を見せられるよう、強い気持ちをもってこのイベントに参加させて頂きます。イベントに来てくれる皆さん、そしてNICO Touches the Walls!WEAVER!という素晴らし過ぎるバンドメンバーと共に、2013年へと踏み出す伝説的な一夜に出来たらいいなと思っています。」NICO Touches the Wallsは「NICO Touches the Wallsは2012年、バンドとして逞しさをより増幅させるため精力的にLIVEを行っています。このイベントも、バンド史上最長ツアーを終えての出演になるのでチューンアップされた僕らのアツい演奏で神戸を盛大に盛り上げられるはず!最高の一年の締めくくりと新しい一年を一緒に迎えましょう!」WEAVERは「僕たちの地元神戸で大好きな先輩と、そしてみなさんと年を越せる事をとても嬉しく思います。2013年良いスタートを切れるよう、僕たちと一緒に音楽を楽しんで最高の年越しにしましょう!」とそれぞれ意気込みを語っている。チケットの一般発売は11月17日(土)より。なお、チケットの一般発売に先駆けて、flumpool、NICO Touches the Wallsそれぞれのオフィシャルサイトでのモバイル先行、アミューズオフィシャルサイトでのモバイル先行を実施。受付期間は9月21日(金)午後6時から9月24日(月)午前12時まで。
2012年09月18日ジョセフ・ゴードン=レヴィットが、アメリカの老舗コミックレーベル・DCコミックのヒーローたちが集結する一大プロジェクト『Justice League』(原題)に出演する可能性が出てきた。DCコミックが製作を進めている同作の中で、バットマンの新シリーズをスタートさせる可能性があるという報道を受け、『ダークナイト ライジング』で新米警官ジョン・ブレイク役を演じていたジョセフは、同映画化作品に出演するという選択肢を排除することはないとMTVに語った。「内容によりけりだよ。僕はいつも自分が出演したい作品に自分の条件が一致したときに出るようにしているんだ。脚本がとてもいいのか、自分にインスピレーションを与えてくれて通じるものがある映画監督なのか、それが僕がいつも気にかけていることなんだ」。同作品にはジョセフだけでなく、ドウェイン・ジョンソンも興味を示しており、ドウェインは最近同作でスーパーヒーローのロボを演じるための交渉中だとツイッターで明かしている。「オレがロボを演じるといううわさが流れているけど、それは本当だ。ジョエル・シルバーとブラッド・ペイトンのプロデューサー陣がいま動いているところだ。楽しみだよ!」一方、ベン・アフレックが同作の監督候補に挙がっていると報道されていたが、最近になってそのようなオファーはもらっていなかったとベン自身が否定している。『Justice League』(原題)は2015年に公開予定だ。■関連作品:LOOPER/ルーパー 2013年1月12日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2011, Looper, LLC
2012年09月18日1987年に全米公開され、そのあまりの人気にぶりから続編やTVシリーズも製作された『ロボコップ』がこのたび豪華キャスト陣で新たに生まれ変わることが決定!9月15日(現地時間)よりカナダ・トロントで『ロボコップ』(原題)の撮影がスタートした。海外メディアサイトでは新生ロボコップの撮影現場の様子も一部公開され、いままでのロボコップのイメージを一新した全身黒ずくめのスタイリッシュなコスチュームに注目が集まっている本作。主人公・ロボコップに抜擢されたのは『ドラゴン・タトゥーの女』や『デンジャラス・ラン』にも出演しているジョエル・キナマン。そのほかにも、現在明らかとなっているだけで、名優ゲイリー・オールドマンを始め、ティム・バートン版の“バットマン”で知られるマイケル・キートン、サミュエル・L・ジャクソン、11月公開となるマドンナの監督作第2弾『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』の主演女優アビー・コーニッシュなど豪華キャスト陣が出演予定だ。監督はブラジル出身のジョゼ・パヂーリャ。懐かしのヒーローがスクリーンに復活するとあって、世界中から熱い視線を集めている本作。全米公開は2013年8月9日(現地時間)、日本公開は2013年夏休みを予定しており、来年夏の話題をさらう目玉にあることは間違いなさそうだ。『ロボコップ』(原題)は2013年夏、全国にて公開。© Album/AFLO■関連作品:ロボコップ (原題) 2013年夏、全国にて公開
2012年09月18日韓国出身の女性ソロ歌手・IU(アイユー)が9月17日、東京国際フォーラム ホールAで、単独コンサートを開催。2時間に渡り趣向を凝らしたパフォーマンスで5000人を沸かせた。IUのライブの写真日本メジャー・デビュー前の今年1月、東京・Bunkamura オーチャードホールでCD購入者を対象としたライブを開催したことがあるIUだが、本格的なコンサートは今回が初めて。ヒット曲の披露はもちろん、ギターの弾き語りから日本語曲のカバーまで、全18曲を熱唱。若干19歳で、しかも初単独公演とは思えぬ堂々とした歌いぶりで、韓国トップシンガーとしての実力を証明した。コンサートは2部構成で、1部はバラード曲『残酷物語』でスタート。おとぎ話を思わせる幻想的なセットの中からIUが現れると、会場の6割を占める女性ファンを中心に大歓声が上がる。総勢20人以上のバンド&ストリングス隊による重厚な演奏をバックに、圧倒的な歌唱力を発揮し、透き通るような歌声を響かせた。続いて披露したのは、日本2ndシングル『You&I』。しっとりした雰囲気から一転、キュートな魅力いっぱいのダンスナンバーに、盛り上がりは一気に頂点へ。ぎっしりと埋め尽くされた客席を見渡し、IUは「韓国でもコンサートをしましたが、こんなに大きいステージは初めてで緊張しました」。韓国では“国民の妹”と呼ばれており、男性ファンが圧倒的に多いそうで「女性のファンがたくさん来てくれて嬉しいです。でも、みなさん彼はいないですか?次のコンサートは彼氏と一緒に来てくださいね(笑)」と客席を沸かせる一幕も。また中盤では、SUPER JUNIORやSHINeeらの曲のギター弾き語りを披露し、ファンから悲鳴のような歓声を浴びると、「そんなに(SUPER JUNIORやSHINeeが)好き?いま私、悲しくなった(笑)」と、キュートにすねてみたりと、可愛らしい片言の日本語でズバッと言うIUの“ツンデレ”っぷりに客席もメロメロの様子。そして、「すばらしいグループ」と絶賛する安全地帯の『Friend』と、大好きだというアニメ『夏目友人帳』のエンディング曲『愛してる』カバーも披露し、客席を魅了した。2部では、鮮やかなピンクのワンピースに着替え、『一日の終わり』『マシュマロ』などダンスナンバーを続けて歌い、会場のテンションを高めたところで、日本デビュー曲『Good Day』を披露。クライマックスの高音パートから徐々にキーを上げ、10秒以上も声を張り続ける、IUの代名詞である“3段ブースター”で客席を圧倒、全身全霊で歌い切ると、この日一番の大歓声が沸き起こった。アンコールでは、ミニスカートにリボンカチューシャというポップな姿で登場し、『愛を信じます』など2曲を熱唱。「次のコンサートはもっと面白い公演をするつもりですから、また来てください」と、早くも次回への意欲を見せていた。
2012年09月18日広島県は、同県観光プロモーション「おしい!広島県」の一環で、秋の行楽シーズンに向けた観光客誘致を強化するため、県庁職員12名で構成する「全力歓迎課!」を発足した。同課では、広島空港などでの出迎えや、観光地の清掃活動、観光スポットでの記念撮影の手伝いなど、県内各地で観光客のおもてなしを行う。西条酒まつり(10月6、7日、東広島市)や、フードフェスティバル(10月27日、広島市)など、県内外のイベントで観光資源の魅力をPRしたり、「おしい!広島県」特設サイトで、活動内容や観光資源に関する情報を発信する。なお、同課のメンバーは、担当する観光アイテムごとに、「牡蠣 旬(カキ シュン)」(広島カキ&レモン担当)、「広島牛売郎(ヒロシマウシウロウ)」(広島牛担当)などのニックネームを持っているという。3月27日にスタートした「おしい!広島県」キャンペーンは、広島県の観光資源が全国にあまり知られていないことから、まずは広島県に注目してもらうため「広島県!おしい委員会」を設立した。委員長として広島県観光大使であるタレントの有吉弘行さん、秘書としてタレントの杉原杏璃さん、そのほか、同県ゆかりの著名人などが委員に就任。ウェブサイトなどで、さまざまなプロモーションを仕掛けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日年収1,000万円以上の転職サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチは、大阪市立小・中学校長50人公募(9/10募集終了)に協力。ビズリーチ経由で応募したビジネスパーソン(平均年収1,017万円)769人を対象に、アンケートを行った。アンケート期間は8月30日から9月3日。応募者の属性を見ると、平均年齢は50歳で、約6割が21人以上の人をマネジメントした経験を持っている。男女比については男性が94%、女性が6%と男性が圧倒的多数となった。経験業種のベスト5を挙げると、1位「メーカー(29%)」、2位「IT・インターネット(20%)」、3位「流通・小売り・サービス(14%)」、4位「金融(12%)」、5位「教育・官公庁(6%)」となっている。同様に、経験職種ベスト5では、1位「経営(48%)」、2位「営業(16%)」、3位「管理(10%)」、4位「マーケティング(9%)」、5位「金融(4%)」となった。アンケート調査において、「校長になったら、あなたのスキルの何が活かせると思いますか?」と尋ねたところ、1位「マネジメント力(80%)」、2位「発想力(68%)」、3位「実行力(68%)」という結果になっている。また、「あなたが校長になったら何科をつくりたいですか?」と尋ねたところ、「働く科」、「社会貢献科」、「まず動く科」、「現実を知る科」、「SAMURAI科」、「親と子どもが向き合う科」など、さまざまなアイデアが寄せられた。「もともと教育分野で仕事をすることに興味はありましたか?」という質問では、72%の人が「もともと興味があった」と回答している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、30~40代の女性500名を対象に、「スマートエイジング」という考え方(加齢を「認めたくないもの」とネガティブにとらえるのではなく、「知的に成熟する人生の発展期」としてポジティブに受け入れようという考え方)に対する受容性を調査した。調査期間は8月23日~8月24日。「『スマートエイジング』という言葉を知っていますか?」と質問したところ、「よく知っている」が1.4%、「聞いたことはあるがよく知らない」が28.4%と、言葉としての認知度は低かった。一方で、「スマートエイジング」について説明をした上で、この考え方に共感するかを聞くと、85.2%の女性が「共感する」と回答。「スマートエイジング」という考え方は、現代女性たちの共感度が高いと考えられる。世代・トレンド評論家の牛窪恵氏は「今後も、向上心が強い女性たちを中心に、高齢期をより一層ポジティブにとらえる動きはさらに活発になるのでは」と分析している。また、「『スマートエイジング』の考え方が広まると、年齢に関係なく、元気でアクティブな女性がもっと増えると思いますか?」という質問に対しては、81.8%が「そう思う」と回答。さらに、「今後、『スマートエイジング』を実践していきたいと思いますか?」と聞いたところ、83.6%が「そう思う」と答えた。具体的に実践していきたいことを聞くと、「趣味を楽しむ時間をつくる(74.9%)」、「バランスの良い食事を心がける(68.2%)」、「定期的に運動をする(62.4%)」、「スキンケアで年齢相応の美しさを保つ(53.8%)」などの回答が多かった。この結果から同社では、「趣味などを通じて内面から自分を高める、栄養や運動により元気な体をつくる、年齢に見合った本来の美しい肌を求めるなど、『知力』、『体力』、『肌力』の3つの要素を重視する人が多い」と分析している。また、同社では「スマートエイジング」を実践するための商品も紹介している。例えば、オルビスの「新アクアフォースエキストラライン」は、100%オイルカットのスキンケア商品で、「肌が本来持っている力を引き出し、年齢に見合った美しさを体現していく」という「スマートエイジング」を体現したもの。学研パブリッシングが発売する「楽しく回すだけ! エアなわとびダイエット」は、国民的エクササイズ「なわとび」が自宅でできるプログラムを紹介。手軽に有酸素運動ができるとして、人気を博しているという。東銀座出版社 「おもしろ算術入門編」は、暮らしにおける数の法則を解き明かした内容で、「中高年の脳トレ」にも適した書籍となっている。スマートに年を重ねたいアクティブシニアを意識した商品は、今後ますます活性化しそうだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日アサヒビール名誉顧問で元代表取締役会長の樋口廣太郎(ひぐち・ひろたろう)氏が16日死去した。86歳だった。問い合わせ先はアサヒグループホールディングス秘書部門。追悼ミサ・告別式は9月20日午後1時30分から東京都千代田区麹町6-5-1の聖イグナチオ教会。喪主は妻の樋口公子さん。樋口氏は、アサヒビール社長を務めていた1987(昭和62)年、日本初の辛口生ビール「アサヒスーパードライ」を発売。ビール業界に革命を起こすヒット商品を生み出した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日マツダは18日、オーストラリアのシドニーで10月18日から28日の期間に開催される『2012年オーストラリア国際自動車ショー』にて、クロスオーバーSUV「CX-9」のマイナーチェンジモデルを世界初公開すると発表した。同車は、2012年後半よりオーストラリア市場に導入される予定。新型CX-9は、同社の新しいデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」の要素をフロントとリアに取り入れ、従来に増してスポーティで力強い存在感を放つスタイリングへ進化したほか、質感が高く洗練されたインテリアになっているとのこと。装備類には、最新のオーディオ、ナビゲーションシステム、音声認識機能などのインフォテーメントシステムや、前方衝突警報システム、車線逸脱警報システム、ハイビームコントロールシステムなどの安全装備を採用。パワートレインは、現行モデルに引き続いてMZI 3.7L V6エンジンと6速オートマチックトランスミッションの組み合わせを採用している。また、「SKYACTIV技術」と魂動デザインを全面採用した新世代商品の第2弾であり、同社独自の減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」(アイ・イーループ)を初搭載する新型「Mazda6」(日本名 : アテンザ)も同自動車ショーにて豪州初公開される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日博報堂生活総合研究所は、5年前(2007年)と15年前(1997年)に行った小学4年生~中学2年生対象の「子供調査」を、現在の同世代の子供たちに実施。この15年間における、日本の子供たちの意識や行動の変化を比較分析した。2012年の「子供調査」は、2月16日~3月12日にかけて、首都圏40km圏内に住む小学4年生~中学2年生(2012年3月31日現在)の男女1200名を対象に実施した。最初に「家族との関係」について調査。「子供たちが家の中で一番いる場所」という設問では、「自分の部屋」がこの5年間で大幅に減少し、「居間」が大きく増加している。また、「家族といっしょにいる方が好き」も大きく増加。家族との親密さが増しており、子供たちは自分の世界の確保よりも、家族と一緒にいて安心できることを求めているようだ。家族と友達との大切さ比較では、97年から07年まで横ばいだった「家族の方が大切」と答える子供が、ここ5年で増加。さらに大切な話をはじめに話す相手は、97年から07年にかけて友達が増加していたが、今回の調査では友達が大幅に減少している。いずれも「家族」を重視する意識が上昇しており、家族へ気持ちがシフトしている様子がうかがえる。続いて遊びの場について調査。97年から07年にかけて上昇していた「家の中よりも、家の外で遊ぶ方が好きだ」が減少し、自宅以外でよく遊ぶ場所でも、前回まで上昇していた「ゲームセンター」や「映画館」が少なくなっている。逆に、テレビゲームを今以上にやりたいと思っている子供は、前回までの減少が転じて増加している。東日本大震災後に自分の考え方や行動が「変わったと感じることがある」と答えた子供は約半数の47%。性別では女子の方が、学年別では中学生の方が自分の変化を感じているようだ。「1人でいると恐い」、「みんなと一緒にいるようにしている」など声があげられた。最後に子供の幸福感について調査。「自分を幸せな方だと思うか」「楽しい生活を送っているか」という設問では、いずれも過去15年にわたって上昇し続けている。東日本大震災による精神的影響だけでなく、リーマンショックによる経済環境の激変など激動など、変化する時代の中でも自分たちの「幸せ」「楽しさ」を柔軟に見つけ出す子供たちの姿が見て取れる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日ソニー生命は8月28日・29日の2日間、日本全国に住む60歳から79歳までの男女300人を対象に、人生設計に関する意識調査を実施した。はじめに、「総合的に現在の暮らしに満足しているか」と尋ねたところ、「非常に満足」(2.7%)、「まあ満足」(70.3%)を合わせた73.0%が「満足」と回答した。全体の7割が今のシニアライフに満足しているようだ。主なライフシーンに分けて満足度を質問。すると、「健康的な生活ができている」(74.4%)、「夫婦、家族関係が充実している」(77.3%)、「友人などの人とのつながり」(78.0%)、「趣味があり、時間を有意義に使っている」(75.7%)には、7割以上が満足と回答。しかし、「預貯金などの金銭的な備え」(36.0%)は満足度が低いことが分かった。シニアライフを迎える準備として実行したことを尋ねた。すると、「住宅ローンの完済など、住居の確保」(76.7%)、「夫婦、友人関係など人間関係を大切にする」(73.3%)、「趣味をつくる」(73.0%)、「ケガや病気、介護に備えて保険に加入する」(69.3%)だった。その準備は約半数が40~50代からはじめたと回答している。続いて、シニアライフを迎えるにあたり最も重要と考える項目を質問。すると、「預貯金など金銭的な計画」(30.3%)、「体力づくりのために日頃から体を鍛える」(26.7%)、「夫婦、友人関係など人間関係を大切にする」(26.3%)が、トップ3だった。これら3項目が、早くから準備を心掛けたい3カ条と言っていいようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日「白い恋人」で知られる菓子製造業者の石屋製菓は、9月26日より開催の小田急百貨店新宿店「開店50周年記念 秋の北海道大収穫祭」にて、季節限定の新作スイーツ「いちごミルクロールケーキ」を、東京エリアに初出品する。価格は1,260円(1本)。同商品は、2003年に初めて出品された「白いロールケーキ」の姉妹品。ホワイトチョコレートパウダーとストロベリーピューレ入りのクリームを、いちごパウダーを練りこんだ生地で巻いている。ふんわり柔らかなスポンジに独特の食感とおいしさがあり、昔懐かしい「いちごミルク」の味わいが楽しめるという。なお、同物産展は、1週ごとに一部店舗を入れ替え2週間にわたり開催。第1週は、9月26日~10月2日、第2週は、10月3日~10月9日となっている。同商品は、第1週、第2週ともに出品。各日限定100本販売されるとのこと(お一人さま2本限り)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日トレンド総研は「グローバル人材」に対する評価や採用ニーズなどを知るため、「グローバル人材に対する企業のニーズに関する意識・実態調査」を実施した。調査は8月30日~9月3日にかけて、新卒・中途採用面接の最終決裁に携わっている社員500人を対象に行った。まず、「あなたの勤めている会社でグローバル人材を社内に確保することは必要だと思いますか?」と聞いたところ、6割以上の企業が必要だと感じていることが分かった。次に「グローバル人材の採用数は以前に比べて増えてきていると思いますか?」と聞くと、「増えてきていると思う」という意見が40%。平均すると約21%の増加率で、多いところではグローバル人材の採用数は2倍に増えているという企業もあった。増加している理由については、「今の業務において高いコミュニケーション能力を有する人材が必須」という意見や、「企業の未来を据えて海外展開を考えていく場合にグローバル人材は必要」という意見が目立った。他にも、「海外の人々の考え方を受け入れる力がないと、海外企業と戦えない」、「グロ-バルな経験をした人材は即戦力になりやすい」という意見もあった。続いて、企業はグローバル人材のどのような点に期待をしているのか質問。すると、「コミュニケーション能力」が最も多く59%、続いて「語学力」(58%)、「主体的な行動力」(38%)、「交渉力」(34%)という結果になった。また、グローバル人材の採用が増えていると回答した人に「グローバル人材は社内でも活躍をしていると思いますか?」と聞いたところ、「そう思う」と回答した人が74%。その理由として、他国の文化や言語をしっかりと受容できている力や、コミュニケーション能力の高さや主体性が挙げられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日不動産サイト「オウチーノ」「キャリルーノ」を運営する新築オウチーノは、シングル女性のマンション購入が恋愛・結婚に及ぼす影響を調査。男性123名の意識調査と、大手結婚相談所への取材を通して行った。昨今、シングル女性がマンションを購入することが珍しくなくなっている。しかし、マンションを購入したことで、結婚が遠のくのでは不安を持つ女性も多いようだ。そこで男性123名に対し「マンションを購入したシングル女性と付き合えますか?」と質問。すると75.6%もの男性が「YES(付き合える)」と回答した。男性の8割弱は、マンションを購入した女性と交際することに抵抗がないことが分かった。大手結婚相談所「サンマリエ」によると、婚活中の男性はマンションを購入したシングル女性の印象について、「しっかりしている」「計画性がある」と好意的に捉えることが多いという。マンション所有が破断の要因になるケースはほとんどなく、むしろ「将来を見据えた行動力のある女性こそ長く対等に付き合えそう」という歓迎ムードすらうかがえる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日インターネット調査会社のマクロミルは、全国のランニング・ジョギングをしている20~30代の女性を対象に、「ランニング・ジョギングに関する調査」を実施した。調査は8月24日~8月28日にかけて行い、有効回答数は500だった。最初に「走る時間帯」についてを尋ねたところ、1番多かった回答は「仕事後の夜(40%)」。次いで「休日の夜」が36%、「休日の朝」が29%という結果になった。走る目的については、「ダイエット」が一番多く68%、次いで「健康の維持」66%、「体力をつけるため」54%だったが、ストレス解消や美容のために走る人も多いようだ。次に、ランニング・ジョギングのイベントについて興味の度合いを尋ねたところ、タイムを気にせずにおしゃべりしながら楽しく走る“ゆるラン”に「興味がある」と回答した人は66%。見知らぬ街や観光地を走ることを目的とした“旅ラン”に「興味がある」と回答した人は58%だった。また、ランニング・ジョギングについての意識について尋ねると、「仲間と楽しみたい」と回答した人は48%。マラソンやジョギングを「オシャレなスポーツ」だと感じている人も48%おり、走ることをイベント化して楽しみたいと考えている人が多いようだ。続いて、マラソン大会に出場した経験について尋ねたところ、20%が「ある」と回答。また、ホノルルマラソンへの参加意向を尋ねると、「とても参加したい」が20%、「やや参加したい」が31%で、合計52%が「参加したい」と回答した。憧れの女性ランナーについての質問では、1位は高橋尚子、2位は安田美沙子、3位が長谷川理恵だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日菓子、アイスクリームなどの製造を行っているロッテは10月2日に全国発売予定の新商品「カフカ(袋)<極うまミルク味>」のプロモーションとして、「泣きやみ動画」を9月18日にYouTubeでWeb配信する。同動画は、子持ちの女性たちの悩みである「子どものグズり泣き」のため、科学的根拠に基づいて開発された。タイトルは「ふかふか かふかのうた」。安らぎ感・ふかふか食感を体現した不思議キャラ、「カフカくん」が登場するという。制作にあたって、日本音響研究所所長の鈴木松美氏を監修に迎え、音楽プロデュースは、エステー「消臭力」のCM音楽を作曲した福井洋介氏、映像監督は、映画「食堂かたつむり」の監督を手がけた富永まい氏が担当している。なお、0~3歳児52名を対象に行った実証実験調査(調査期間8月25~26日)においては、96.2%の子どもが同動画を見て泣きやむという結果が出ているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日スキンケア商品・基礎化粧品メーカーのニベア花王は、手に「ありがとう」の気持ちを届けようという思いと、10と10の頭文字で「てとて」と読む語呂合わせから、10月10日を「手と手の日」に制定した(日本記念日協会により認定)。これに伴い、同社ブランドのアトリックスで14日から、世界に一つだけのオリジナルミトンが当たる”Cocoro mitten(ココロミトン)キャンペーン”を開始。同キャンペーンでは、ウェブ上でオリジナルミトンをデザインして、感謝のメッセージと一緒に、頑張っている自分の手や大切な人の手に、メールやSNSでメッセージカードを送ることができる。さらに、デザインされたミトンの中から抽選で、実際に手編みされたオリジナルミトンとアトリックス商品をプレゼントする。応募は同キャンペーンサイトから。応募期間は9月14日から11月20日まで(ウェブ上でのミトンデザイン・メッセージ送付は、2013年1月末まで利用可能)。なお、キャンペーンの一環として、「手と手の日」制定記念イベントを「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)で10月7日に開催。手をかざすと感謝のメッセージが現れるハンドインスタレーション体験や抽選会などが予定されている。開催時間は11:00~19:00。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日トヨタ自動車は18日、ミニバン「アルファード」に特別仕様車「240S/350S”type GOLD”」、「ヴェルファイア」に特別仕様車「2.4Z/3.5Z”Golden Eyes”」を設定するとともに、高級シート仕様車のアルファード「”Premium Seat Package”」ならびにヴェルファイア「”PREMIUM SEAT EDITION”」を新設定して発売した。また、アルファードとヴェルファイアに、スポーツコンバージョン車「”G SPORTS”」(G’s : ジーズ)を設定して11月12日に発売する。アルファード特別仕様車240S/350S”type GOLD”は、フロントグリル、バックドアガーニッシュ等にスモークメッキを施し、シート表皮メイン材にアルカンターラ(ゴールドパーフォレーション)、サイド材にドレープ調本革&ブラック人工皮革(ライトブラウンステッチ)を採用。価格は240Sが367万円、350Sが405万円。ヴェルファイア特別仕様車2.4Z/3.5Z”Golden Eyes”は、ヘッドランプリングにシャンパンゴールド加飾を施し、メイン材にアルカンターラ(ゴールドパーフォレーション)、サイド材にクロコ調本革&ブラック人工皮革(レッドステッチ)をあしらったシートを装備する。価格は2.4Zが367万円、3.5Zが405万円。新設定のアルファード”Premium Seat Package”、ヴェルファイア”PREMIUM SEAT EDITION”は、上質なプレミアムレザーを使用した2トーン配色シートを採用し、セカンドシートにはベンチレーション&快適温熱シートを装備。また、ハイブリッドモデル(サイドリフトアップシート装着車を含む)に、停電などの非常時に車両を発電機として活用できるアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)をオプション設定している。価格は、アルファードとヴェルファイアともに、492万円から595万円。”G SPORTS”(G’s)は、GAZOO Racingのテストドライバーが、専用チューニング・サスペンションやボディ剛性向上、専用空力パーツ導入などのトータルチューニングを施したスポーツコンバージョンモデル。価格は、アルファードとヴェルファイアともに、404万円から442万円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日家庭用・医療用健康機器の開発・販売などを行っているオムロン ヘルスケアは、30歳~49歳男性500名に対して、”からだのケア”への取り組みに関する実態調査を実施。その結果、日常的に”からだのケア”をしている人は全体の約半数にのぼることや、約7割の人が”からだのケア”に毎月お金をかけていることが明らかになった。調査期間は8月10日~8月15日。「”からだのケア”をしていますか?」と尋ねたところ、「している」と回答した人は、約半数いることがわかった。また、「”からだのケア”の方法は?」という質問では、「ダイエット(119人)」がもっとも多く、次いで、「ジョギング(83人)」、「スポーツ(74人)」、「サイクリング(43人)」、「ジム通い(35人)」となっている。さらに、”からだのケア”をしている健康への意識が高い人に、「あなたが自慢できるもの(自信のあるもの)は何ですか?」と質問をしたところ、何かしら「自慢できるものがある」と答えた人が66.4%、「自慢できるものがない」と答えた人が33.6%という結果になった。一方、「していない」と答えた人にも同じ質問をしたところ、何かしら「自慢できるものがある」と答えた人が39.7%、「自慢できるものがない」と答えた人が60.3%という結果になっている。なお、”からだのケア”を日常的にしている人のうち、毎月費用を支払ってケアしている人は全体の約7割にのぼった。平均投資額は4,243円、最高投資額は40,000円、最低投資額は0円となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち