ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19256/20874)
六本木ヒルズでは2015年1月30日~3月15日、『ムーミン』初の長編アニメーションの全国ロードショー公開に合わせて、「劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス」公開記念「Roppongi Hills meets Moomins」を開催する。『ムーミン』は、フィンランドのどこかにあるとされる妖精の住む谷・ムーミン谷を舞台にした物語。「劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス」は、原作者であるトーベ・ヤンソンの生誕100周年を記念してフィンランドで製作された長編アニメーション映画で、2月13日から上映する。イベント期間中は、映画の制作に関する未公開素材の展示をはじめ、六本木ヒルズ限定の映画公開記念グッズの販売や、フォトスポットの設置、レストランとのコラボレーションメニューの提供、映画をイメージしたカフェのオープンなどを行う。(C)2014 Handle Productions Oy & Pictack Cie (C)Moomin Charcter TM
2014年12月25日デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの連結子会社であるトーチライトと、DACの持分法適用関連会社であるアドイノベーションは12月24日、Adstore Trackingデータを活用したFacebookモバイル広告のターゲティング最適化での連携を開始した。AdStore Trackingは、様々なスマートフォン広告の広告効果測定・解析が行えるアドイノベーションのASPサービスで、広告効果測定ツールとして、多数のスマートフォンアプリに導入されている。一つのSDKでリスティング広告におけるコンバージョン数測定、純広告におけるCPAの算出など、さまざまな指標で総合的にプロモーションを管理・分析できるほか、出稿媒体の一元管理も可能となる。スマートフォンアプリを運営するデベロッパーは、AdStore Trackingを利用してユーザーのログイン頻度や課金状況などのデータを正確に把握し、分析データとFacebook広告のカスタムオーディエンス機能を利用して、よりターゲティング精度の高いオーディエンスを作成することで、コンバージョンへの導線の設置が容易になる。広告配信例として、「自社アプリの利用頻度が低下しているユーザーに対して、Facebook広告でアプリ内のキャンペーン告知を行い、リエンゲージメントを促す」「新規アプリのリリース時に、自社アプリの既存ユーザーなどの、すでにアプリ利用が活発な類似オーディエンスに対して、新規アプリのインストールを促すFacebook広告を配信することで、CPI(コスト・パー・インストール)を抑える」といった使い方が考えられる。3社は、今後もFacebook広告運用事業の強化を図り、企業のソーシャルメディアマーケティングを支援していく。
2014年12月25日今年11月に開催されていた、ロッテガム5種類を擬人化した5人のイケメンたちによる“お口の恋人”総選挙企画「ガム彼!」。このほど、総選挙の結果が発表され、一番噛まれたい“ガム彼”が決定!さらに、新キャラクターが登場する第二弾プロジェクトの詳細も明らかとなった。ロッテの「ブラックブラックガム」「キシリトールガム」「ACUO」「グリーンガム」「Fit’s」など5つの商品をイケメン擬人化し、お気に入りの“ガム彼”にユーザーがツイッターで投票するというこの企画。そのキャラクターボイスを梶裕貴、中井和哉、杉田智和、鈴村健一、下野紘ら超豪華声優陣が担当したことでも話題を集め、YOTUBEの各キャラクターPVの視聴回数はどれも37,000回を超える人気ぶりを見せた。12月11日(木)までの投票期間中、学園ラブストーリーを楽しめるよう、ガム彼たちと“文化祭”の一日を楽しむショートストーリー(全3話)の公開や、ガム彼が語りかける「香る囁きボイス」など、各キャラクターが猛アピールする仕掛けが充実。アニメ人気・声優人気と相まって、どのコンテンツも好評を博したようだ。同企画で、3週間の激戦を勝ち抜き堂々の1位を獲得したのは、「Fit’s」の擬人化イケメンキャラクター・柔華ふいつ(CV:下野紘)。総選挙1位獲得について、柔華ふいつから「みんな~! ぼくのこと、たっくさん噛んでくれて、本当にありがとう!! 嬉しくて嬉しくて…フニャンフニャンな気持ちだなぁ。えへへっ! これからも、いっぱい、い~っぱい、ぼくのこと噛んでくれるよね?噛んでくれない君には…イタズラしちゃうぞ!」と、喜びのコメントが寄せられた。また本日12月25日(木)より、柔華ふいつ“感謝ボイス”と、抽選で選ばれた1名の名前を柔華ふいつが呼ぶ“限定ボイス”が公開。「うたの☆プリンスさまっ♪」来栖翔役など、明るい少年役の演技に定評のある下野さんが魅力たっぷりに演じる柔華ふいつの動画は乙女必見の仕上がりだ。そして併せて公開となった、ある日突然“歯”になってしまった主人公の女子高校生と、ガム彼たちのその後を描いたムービー「その後のお“歯”なし」では、愛を込めてガム彼を噛むことで元の姿に戻れるはずの“歯”の結末が描かれるほか、謎の新キャラクター「息吹くうる」が登場。「クールミントガム」のイケメン擬人化キャラクターだという息吹くうるは、ペンギンのぬいぐるみを胸に抱き、無駄に漢字の多い言葉を放つ”中二病”のようなキャラクターで、これから主人公やほかのガム彼たちとどう絡んでいくのか、思わせぶりなセリフを残している。くうるの声優はいまだ公表されていないものの、いまをトキメク超人気声優が演じているとのこと!気になる方は、くるうが登場するムービーを見て、その声の主が誰なのか、その耳で確かめてみて。(text:cinemacafe.net)
2014年12月25日東京都・銀座のギャラリー小柳では、「UNSOLD - 杉本博司/ソフィ・カル/青柳龍太」を開催している。開催期間は2015年1月31日まで(日月祝と12月13日は休廊、12月27日~1月12日は冬季休廊)、開場時間は11:00~19:00、入場無料。同展では、奇妙な縁で出会った杉本博司、ソフィ・カル、青柳龍太というアーティスト3人が2013年3月17日、秘密裏に靖国神社の蚤の市に参加し、そのときの売れ残りをそれぞれ陳列し、ギャラリー空間にインスタレーションとして再現している。"ソフィの陳列は、中古品で構成され、由来書きは無く、「本当の話」のエピソードを書き、それにリンクした物を並べた。10点を108,500円で売り、13点は売れ残った。杉本の陳列は、本物の古物と彼の作品ひとつで構成され、それぞれに由来書きを付けたが、それはまゆつばの由来ばかり。4点を67,000円で売り、12点は売れ残った。龍太の陳列は、彼が蚤の市でいつものように扱っている骨董ともインスタレーションとも思えるスタイルで、それにまつわる説明は全く無し。9点を740,000円で売り、10点は売れ残った。午後になって、グループを引き連れたアメリカ人のガイドが私たちの前を通りがかり言った。「ここは、見る価値はなさそうだ」"なお、杉本博司やソフィ・カルといえば国際的に活躍する著名な現代美術作家だが、本人たちの弁によるいつもとは少し変わったプロフィールを紹介しておこう。「杉本博司は1948年、台東区御徒町生まれ。1970年、美術家を志し渡米。1978年、名門ソナベント・ギャラリーに属すれど食えず、1980年に骨董屋「みんげい」を始める。当時、日本全国の蚤の市を巡る。1995年のメトロポリタン美術館での個展以後、作品で食えるようになるも長年の習性はぬけず古物を買い漁り今に至る。ソフィ・カルは1953年、フランス・パリ生まれ。10代の終わりから7年もの間、放浪生活を送り、26歳でパリに戻る。その頃より制作を始め、1980年より展覧会へ出品。自らの体験をもとに事実とフィクションを織り交ぜ、テキストと写真、映像を組み合わせたインスタレーション作品を制作している。青柳龍太は1976年、大阪生まれ。ラサール高校卒業後、美術家を志し多摩美術大学に進学。2005年よりコンセプチュアルなインスタレーション作品の発表を開始。2010年より神楽坂にて骨董、ガラクタ、オブジェを展示、販売する店を始める」
2014年12月25日海外旅行での楽しみといえば、やっぱり食事。旅先で忘れられない感動の味に出合った人もいるのではないだろうか。今回は、マイナビニュース会員400名に「海外で食べて感動したグルメ」について聞いてみた。Q.海外で食べて感動したグルメはなんですか?■北米・「アメリカで食べたホットドッグ、日本のものとは違いとても大きく食べ応えがあったから」(42歳男性/機械・精密機器/技術職)・「カナダで食べた鮭やロブスター、すごくおいしくて何枚でも食べられたから」(39歳女性/自動車関連/その他)・「ニューヨークの中華料理店で食べたベジタブルヌードル、透明であっさり味なのだが非常にうまかった」(44歳男性/その他/クリエイティブ職)・「サンフランシスコで食べたクラムチャウダー、ちょっと酸っぱい独特のパンも本場の味がしておいしかったし、寒い日だったので温かくてありがたかった」(30歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)■イタリア・「本場のイタリアン、スパイスにこだわりが感じられた」(25歳男性/農林・水産/技術職)・「イタリアのカルボナーラ、日本のと違って濃厚だけどしつこくない感じがおいしかった」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「ヴェネツィアで食べた生ハムメロンは最高でした」(51歳男性/情報・IT/技術職)・「イタリアでパスタ! 日本とは違う感じで毎日食べても飽きず本当においしかった!」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■フランス・「フランスはどこで何を食べてもおいしかった」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「フランスのバゲットの安さ、おいしさに感動し、バターもつけずにそのまま1本食べきった」(30歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「パリで人気投票1位に選ばれたというチョコレートとクロワッサン、これが本場の味かと感動した」(46歳男性/その他/クリエイティブ職)・「モンサンミッシェルのオムレツ、大きくてふわふわで感動した」(25歳女性/医療・福祉/専門職)■イギリス・「イギリスのパイ、マッシュポテトが最高」(43歳女性/電機/事務系専門職)・「フィッシュアンドチップス、まずい聞いていたがおいしかったから」(25歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)■ドイツ・「ドイツのグリューワインのおいしさが忘れられない」(23歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「ドイツのソーセージ、ぷりぷりでジューシーなソーセージをワゴン販売やお店ですぐ食べられるのはいいと思う」(22歳女性/情報・IT/技術職)・「ドイツで食べた白アスパラ、ドイツの春の風物詩だと聞きましたが、日本では考えられないほどの大きくて太い白アスパラをおなかいっぱい食べられました、アスパラが好きだという方にはたまらないおいしさだと思う」(43歳女性/その他/その他)■中国・「豚の丸焼き、中国では高級料理でおいしかった」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「上海カニ、生まれて初めて本場のを食べた」(42歳男性/その他/販売職・サービス系)・「中国上海の小籠包、南翔というところは小籠包の生まれた町で、格安でたくさんおいしい小籠包を食べることができる」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)■台湾・「台湾の朝ごはん、豆乳スープがあっさりしておいしかった」(26歳女性/情報・IT/営業職)・「台湾の鴨血、あのパワフルな食べものは日本では見たことがない、また食べたい!」(42歳男性/その他/販売職・サービス系)・「台湾の青菜炒め、油自体の味がものすごくおいしく感じた」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)■韓国・「韓国のサムギョプサル、お肉の柔らかさと野菜を一緒に食べるスタイルが新鮮だったので」(28歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「韓国のりはとてもおいしかった、薄いのにすごい」(31歳女性/その他/事務系専門職)・「韓国で食べたチヂミ、キムチ、クッパはめちゃめちゃおいしかった! というか、料理を運んでくれたお兄さんがイケメンで、料理を取り分けてくれたり、マッコリをつぎ分けてくれたりしてもらえたことが良かったのかも(笑)」(31歳女性/建設・土木/事務系専門職)■トルコ・「トルコで食べた牡蠣のレモン添え」(29歳女性/医療・福祉/専門職)・「トルコのケバブ、本場のは野菜もたっぷりでスパイシーでおいしかった」(33歳女性/その他/秘書・アシスタント職)・「トルコで食べたサバサンド、日本の味に近くて感動して3つも食べた」(32歳男性/金融・証券/専門職)・「トルコのヨーグルトは濃厚でおいしかった」(28歳女性/金融・証券/事務系専門職)■タイ・「トムヤムクン、バンコクで食べてマジで感激した」(23歳男性/情報・IT/技術職)・「タイで食べた生のライチがおいしかったです、新鮮で本当にもぎたてを売っていて価格も1房15円ほどと安く最高でした」(27歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)・「タイで食べたシーフード満載のグリーンカレー、不思議な色なのに実際は超おいしかった」(27歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■その他・「ニュージーランドで食べたロブスターの味噌汁、すごくおいしかった」(31歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「マレーシア料理全般、特にアッサムラクサは再現できない味」(28歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「ハワイで食べたロコモコ、テイクアウトにして海で遊んでから食べたが、あの場所であのタイミングで食べた本場のロコモコはめちゃくちゃおいしかった」(21歳女性/建設・土木/事務系専門職)■総評男女400名に「海外で食べて感動したグルメはなんですか?」と質問したところ、台湾や韓国、タイ、中国といったアジアにコメントが集中した。やはり同じアジアなだけに、料理も日本人の舌に合うものが多いのかもしれない。とりわけ人気だったのは「台湾料理」。「台湾の小龍包が忘れられない」「本当においしいものばかりだった」という声が寄せられているが、味もさることながら、ボリュームや値段の安さに驚いたという声も。筆者も以前、台湾を訪れたことがあるが、屋台飯の「魯肉飯」や、朝ごはんに食べた熱々の豆乳の味は今でも忘れられない。他にも、香港で食べたツバメの巣のスイーツや、インドネシアで食べた焼き魚、シンガポールのチキンライスなどが感動の味として挙げられていた。「美食の国」として世界的にも有名なフランスやイタリアを挙げた人も多かった。フランスではクロワッサンやバゲットが、イタリアはパスタ料理が特に絶品だそうで、「本場はこんなに味が違うのか!」という感動の声が寄せられた。また、「食事がまずい」と言われることもあるイギリスだが、「フィッシュアンドチップスが意外とおいしい」などという驚きがあったよう。実際に食べてみて分かるおいしさもあるのだろう。アメリカでは、「ステーキ」や「ホットドッグ」「ピザ」などが挙げられていた。アメリカの料理はとくかくボリューム満点で食べ応えがあるそう。また、「アメリカの蛍光色で彩られたケーキに驚愕した」という、別の意味での感動(?)も寄せられていた。他にも、ウクライナで飲んだ「焼き芋の風味がするコーヒー」や、オーストラリアで食べた「カンガルー肉」、「南アフリカで食べた大きなハンバーガー」などなど、様々な料理が挙げられた。ぜひとも現地へ行って、それら感動の味を体験してみたいものだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2014年11月27日~2014年11月30日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 400名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2014年12月25日脳梗塞のため今年10月23日に東京都内の病院に緊急入院したタレントの磯野貴理子が、レギュラーを務めるトークバラエティ番組「はやく起きた朝は…」の12月28日(日)放送分で復帰後初にして約2か月ぶりにテレビ出演を果たすことが明らかとなった。共演の森尾由美、松居直美から「おかえり~」という祝福の言葉で迎えられた磯野さんは、「この場所があって良かった。ここに座ってることが信じられない」と脳梗塞で倒れたとは思えない元気な姿を見せた。収録を欠席した回の放送(2014年11月16日)の中で紹介した磯野さん直筆の手紙には「直美ちゃん、由美ちゃん、2人で(番組を)よろしくお願いします。ただし、真ん中の席は空けておいてくださいね」と書いていたが、その「真ん中の席」に帰ってくることができて、感慨もひとしおの様子。しかし、「病院のベッドでは、『はやく起きた朝は…』のOAを毎回見ることはできなかった」という。「え、なんで!? 毎回見てよ」と言う松居さんに、「見たいけど、見るのがつらかった」、「2人が明るい世界でいきいきと楽しそうにしゃべってるのを、ベッドで見ていて、眩しかった。私もまたあっち側に行けるのかなって…」と闘病生活で感じていた不安を吐露。さらに、「この番組あてにも視聴者のみなさんから励ましのお便りをいただいて、スタッフが届けてくれたお便りを病院のベッドの上で読みました。すごく(心に)染みました。励まされて、助けられた。すごく不安じゃない、この病気のこともよく分からないし。お手紙で“私の知り合いでも同じ病気になった人がいますよ! でも、もう治って、ちゃんと仕事にも復帰して今まで通り頑張ってます”っていうのをいただくと、ほっとするんです。“復帰できるんだ、また元に戻れるんだ”と思って」、「病院の先生も、『これからもっとどんどん良くなっていきますからね』って言ってくれて、本当に嬉しかった」と語り、20年続く同番組での復帰を心から喜んだ。その後の収録では、喜びを爆発させんばかりに喋り続け「なんか私ばっかりしゃべってない!?」「病気はしたけど、体的には前より健康になってる」「なんか、久しぶりだから、なんかすごい早口でしゃべっちゃった」と貴理子節も復活!といわんばりのトークを繰り広げていた。磯野貴理子が復帰する「はやく起きた朝は…」は、12月28日(日)6:30~フジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年12月25日ビックカメラは、最新家電や2014年のヒット商品を取り揃えた各種福袋を2015年1月1日10時より販売する。65型4Kテレビなど高級家電を揃えた「2015年新春セット」、最新のデジタル製品が入った「最新ヒット商品福袋」、各地域限定の「地元球団応援プレミアムセット」ほか数種類の福袋を用意する。「2015年新春セット」は、65型4Kテレビやマッサージチェア、ロボット掃除機など最新高級家電22種類をセットにした「2015年至高セット」(税別2,015,000円)、一眼レフカメラと各種交換レンズなどをセットにした「新春高級カメラセット」(税別298,000円・500,000円・1,000,000円の3種類)、エアコン3台をセットにした「家中まるごとお掃除エアコン2015年セット」(税別201,500円)など計6種類を用意する。「最新ヒット商品福袋」では、「ハイレゾ対応デジタルオーディオ袋」(税別24,800円)、「ルンバ袋」(税別29,800円)、「iOS タブレット袋」「Windows タブレット袋」(税別19,800円から)などを用意。家電製品以外にもワイン福袋や寝具の福袋もラインナップする。「地元球団応援プレミアムセット」では、プロ野球やJリーグの開幕戦ペア観戦チケットやサイン入りグッズなどが入ったプレミアム特典付き福袋を用意する。価格はそれぞれ税別15,800円で、参加球団は北海道日本ハムファイターズ、コンサドーレ札幌、アルビレックス新潟、横浜F・マリノス、千葉ロッテマリーンズ、オリックス・バファローズ、福岡ソフトバンクホークス、ビックカメラ女子ソフトボール高崎の7球団だ。福袋の詳細は販売当日に店頭で発表される。販売実施店舗はアウトレット含むビックカメラ全店計37店舗で、取り扱う商品は各店舗によって異なる。
2014年12月25日喉を鳴らして思いっきり甘えてきたり。かと思えば、つれない態度をとられたり。その目に野性を残しながらも人間と共生する猫の魅力を語ろうと思えば、きりがありません。かわいくてたまらない、憧れの猫との暮らし。けれどそのためには、10年、20年と長い月日をともにする覚悟と責任が必要なことを、忘れてはいけません。今回は、いつかは猫を迎えたいと思っている方にも、すでに 愛猫が隣にいる方にも、ぜひ知っておいていただきたい「愛猫がずっと健康でいるために、飼い主ができる3つのこと」をご紹介します。プレミアムペットフード、および犬と猫のリーディングカンパニーであるロイヤルカナン ジャポンのホームページには、「犬は人ではなく、猫は小さな犬ではない」という印象的な一文が記されています。人と犬と猫が違う生き物であることは、みんな知っていることです。でも、犬と猫を飼っている身でも、その言葉には思わずはっとさせられました。飼い主が犬と猫について正しく理解するための情報を、ホームページを通じて惜しみなく提供している、獣医師でもある同社のサイエンティフィックコミュニケーションマネージャー 原田洋志氏にお話を伺うことができました。その1.知識動物のことを正しく知る飼い主なら、自分の愛犬や愛猫には健康でいてほしいはず。ではそのためにどうすればいいかというと、まずは彼らのことを正しく知ることに尽きると原田さんは言います。「正しいことを知らなければ、どうしたら病気にならないか、より健康でいられるか、わかりようがありません。とにかく正しい知識が第一歩だと思います」犬は雑食にちかい肉食で、猫は肉食。犬は群れで生き、猫は単独で生きる。食性や生き方からして、両者はまったく異なるのです。その2.観察“うちの子”をよく見る動物は基本的に、具合が悪いのを隠そうとします。そのため、目に見えて調子が悪そうなときにはかなり深刻な症状であるといえます。「いつもと違う動作や行動をしたら、何かあるかもしれないと疑っていただきたいですね。そのためにはやはり、普段からよく観察することです。普段となんとなく違うっていうのは、女の人は特に鋭く感じ取ると思うんです。女性は浮気にすぐ気づくっていうでしょう、ぜひその感性を活かしていただきたい(笑)」同じように、かかりつけの病院にも “うちの子” の普段、つまり健康時の状態を把握しておいてもらうことも大切です。たとえば、ストレスを感じると猫はグルーミングが増えるといわれています。そんな些細なことでも重要なシグナルかもしれないことを肝に銘じ、動物病院には躊躇せず気軽に相談しましょう。その3.選択“うちの子”に合う食べ物を選ぶ猫の食事選びでときに飼い主を悩ませるのが、それぞれの子の好みが大きく影響するところ。彼らはまずにおいで判断しますが、肉食というベースがあるため、においが良くてもタンパク質が少ない食事はやがて飽きるそうです。「ロイヤルカナンのフードは非常にタンパク質が多い。タンパク質を増やすとそれだけコストもかかるのですが、猫ちゃんに必要な食事を優先した結果の設計です。粒の形状ひとつ取っても、食べやすさを追求しています」ロイヤルカナンのプレミアムフードは種類豊富で、いま日本で販売しているだけでもなんと200種類ほど。種類や年齢、環境や個性に応えるラインナップです。「フィーライン ヘルス ニュートリション」というシリーズの中に、猫の食欲を満たし満腹感を維持できる、飼い主と愛猫双方の希望を満たしてくれる「ステアライズド アぺタイト コントロール」という製品もあります。まとめ:大切な “うちの子” のために最後に、原田さんからもうひとつアドバイスを。「動物には本来、おやつは必要ありません。何かしてあげられない “後ろめたさ” からおやつをあげる飼い主もいると思います。あげることで飼い主は満足するかもしれませんが、猫ちゃんにとっては肥満につながるだけです」たしかに喜んでくれるし、わかりやすい愛情表現でもあるので、あげたくなる気持ちは頷けます。けれどそれは “うちの子” のためにはならないのです。「その日にあげる分のフードから数粒をおやつとしてあげるのもいいですし、遊んであげたり撫でてあげたりするなど、他の方法で喜ばせてあげましょう」ご自身も食いしん坊・甘えん坊のポン次郎くん(5歳のメインクーン)を飼われているという原田さん。原田さんから教えていただいたことを参考に、愛猫と健やかに暮らしていきたいものですね。ペットオーナーは要チェック!ペットの健康管理と予防医療を啓発するプロジェクト『Team HOPE』とは原田さんもお勧めしている通り、健康な時から動物病院へ定期的に行くことが、動物たちの健康を守ることに直結します。具合の悪い犬猫を連れてきた飼い主さんが、すでに施す術がないことを聞いて「もっと早く気づいて病院にきていたら…」と自分を責める姿に、多くの獣医師たちが心が痛め、もどかしい思いをしています。そこで「自分たち獣医師に出来ることはないか?」と全国の獣医師が主導して、ペットの健康管理と予防医療を啓発するプロジェクト『Team HOPE』がスタートしました。ロイヤルカナンが協賛しているこの『Team HOPE』は、年二回の定期的な「ウェルネスチェック」という健康チェックを、飼い主と獣医師がともに行うことにより、ペットの健康を一緒に見守っていくというプログラムです。詳しくはホームページをご覧ください。~年に2回の愛情チェック~『Team HOPE』ウェルネスチェック
2014年12月25日みなさんは、イギリスやイギリス人に対してどんな印象を持っていますか?紳士の国、ぐらいしか頭にパッと浮かばないものではありませんか?今回は、数の視点からイギリスを紹介してみたいと思います。例えばイギリスでは、連続3日間同じ下着を着ることを認めている大人の割合が10%もいるんですって。なぜ3日間なの?何よりイギリス人って潔癖じゃなかったの?聞きたいことだらけ!でも、面白いですよね!そんなイギリスにまつわる数の話を、ミッチェル・サイモンズの新刊から紹介していきましょう。読むと、イギリス人のイメージが大きく変わるはずですよ!■1:イギリス人が1日に食べる健康に悪そうなスナック菓子の数は、2.8個これ、意外ですね~!イギリスは食べ物がおいしくないとよく言われているせいか、イギリス人って体に悪そうなモノを食べないイメージ。それなのに、1日に1人が2.8個って、多いですよね……。どんな食べ物なのでしょうか?■2:マクドナルトに一度も行ったことのないイギリス人の割合は、19%イギリス国民の約2割は、マクドナルドに行ったことがないことが分かったそうです。ハンバーガーがあまり好きではないのかな?ちなみに、日本では略して“マック”とか“マクド”とか呼ばれますが、イギリスでは“マッキー・ディーズ”と呼ばれているらしいです。■3:昼休憩を一度もとったことがないと証言するイギリス人労働者の割合は、55%!海外の人って、仕事とプライベートのオンオフがきっちり分けられている印象が強かったのですが、2人に1人が昼休憩もとらないなんて驚きましたね!もしかしてイギリス人って、日本人以上に勤勉なのでしょうか?■4:ロンドンの地下鉄車両で生まれた人が、1人だけ存在する1924年の出来事。ベーカールー線のエレファント&キャッスル駅で生まれた女の子がいたそうです。彼女の名はマリー・コーデリー。無事生まれて良かったですね。■5:1947年に初めて販売された時にトイレットペーパーを販売した店の数は1店舗だけだったしかも、そのお店は有名な『ハロッズ』だったそうですよ。トイレットペーパーをハロッズで販売する時代だったのですね……。どんなディスプレイだったのか気になります!■6:イギリス人女性が洋服からサイズのタグを切り取る割合は、29%買った時の値札のタグではなくて、洋服の裏についているタグのことですよね……?洗濯表示も書いてあるので、着た時に問題が生じない限り筆者は切らないのですが、みなさんはどうしていますか?他の国の女性の割合も、知りたいなぁ。■7:第二次世界大戦中に勇気ある行動に対してジョージ・クロスメダルを受け取った女性の人数は、4人ジョージ・クロスというのは、人命救助等における極めて勇敢な行為に対して与えられるイギリスのクロス章のことです。4人という数から察するに、極めて勇敢な行動だったのかもしれませんね!……さて、今回取り上げたイギリスに関する数の話、いかがでしたか?イギリス人はプライバシーを大切にし、相手に迷惑をかけないようにするという意識が強い国民なんだそうです。ですから、初対面の相手には少しだけ距離をおいてコミュニケーションをとることが多く、場合によっては少しドライに見えるケースもあるかも。他の国についても同じように分析していったら、数から見た“国民性の違い”がみえてきそうで、面白そうですね!(文/二葉)【参考】※Average human grows 590 miles of hair and eats 35 tons of food… AMAZING human stats- Daily Express
2014年12月25日58万部突破のべストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、読者の皆様からのお悩みに解答していただくこのシリーズ。第34回目は、同僚との軋轢に悩む女性からの相談です。【相談】私はお給料をもらう以上正しい仕事をしたいです。でも、いいかげんな人から嫌われます。そういう時、うまく自分を主張しながら嫌われない方法がありますか?【回答】自分を主張しながら嫌われないようにするためには、『伝え方が9割』(ダイヤモンド社)の「イエス」に変える7つの切り口の4番目、「認められたい欲」を応用しましょう。いい加減な相手を認めることには葛藤があるでしょうし、「こんなこともできないの?」という気持ちを持つこともあるかもしれません。ですが、人は誰でも他者から認められたい欲求を持っています。例えば、「信頼できる●●さんが協力してくれたらいい答えが出ると思うんだけど、●●についてどう思う?」など、「信頼できる」と添えて相手の「認められたい欲」を満たしてから相手の考えを引き出せば、なぜ相手がそういったスタンスで仕事をしているかわかるかもしれません。また、「この間のプレゼン、よかったです。見習いたいと思いました。そのやり方でもう1つの企画もお願いできませんか?」と、「見習いたい」と添えて相手の「認められたい欲」を満たしてから仕事をお願いすれば、相談者さんばかりに仕事が集中するという事態を防ぐこともできます。このように、最初に「認められたい欲」を満たすコトバを伝えてから自分を主張すれば、相手は「自分を認めている人からの意見」と受け取りますから、嫌わることもなくなるはずです。「認められたい欲」はビジネスの基本で、使えるシーンが多くありますから、ぜひ自分のものにして下さいね。 ・「伝え方」のお悩みにアドバイスしてほしい方募集! ・『伝え方が9割』の佐々木圭一氏に聞く、心に響く伝え方
2014年12月25日宝塚歌劇団という夢の世界でトップスターとして活躍するという夢を叶えるには、本人の努力はもちろん、たくさんの応援があったはず。12月15日、東京・丸の内のKITTEで行われた「“かんぽ生命 夢、応援宣言”かんぽ生命ドリームステージ発表会」に、スペシャルゲストとして登壇した元宝塚歌劇団月組トップスター・瀬奈じゅんさんからは、そんな大きな夢を叶えた宝塚時代の思い出が語られました。このイベントは、かんぽ生命が取り組むキャンペーンに向けての“かんぽ生命 夢、応援宣言”を行うもの。MCはフリーアナウンサーで宝塚ファンでもある中井美穂さんが担当しました。かんぽ生命取締役 兼 代表執行役社長 石井雅実さんの主催者挨拶では、文化的活動の一環として、夢に向かって挑戦する人生を応援していくために宝塚歌劇に協賛する旨を発表。その第一弾として、2014年に100周年を迎え、2015年から“次の新たな100年”に歩みだす宝塚歌劇の新作となる月組公演「スペクタクル・ミュージカル『1789 ~バスティーユの恋人たち~』」に冠協賛することが発表されました。 会場では、月組トップスターの龍真咲さんから日本では初上演となる『1789~バスティーユの恋人たち~』公演への熱い想いを語るビデオメッセージが上映されたあと、瀬奈さんからは、「新作に取り組むということで、どういう風にお客様に受け入れてもらえるか、すごくドキドキすると思います。ただ、苦しめば苦しむほど、作品を上演するときの喜びも大きいと思いますし、月組の団結力も高まると思いますので、楽しみですね」と、大きな期待が。”夢、応援宣言”をテーマにしたトークショーでは、夢が叶ってトップスターに就任した時代を振り返り、「私は言葉でみんなに『ついてこい』と言うより、舞台の上で輝いて、舞台の上でみんなをひっぱっていくことで(自分の思いを)伝えていこう、としていました」と語る瀬奈さん。「いざトップスターになると、みんなから夢をもらっていたんだなとも気づきましたね。周囲の方々の支えや、愛情で、夢をかなえさせてもらっていたんだな、と。だからこそ、家族やファンの皆さんに感謝しなければ、という想いが強くなりました」とコメント。 また、今後の夢については、「私の人生の中の一番大きな夢、トップスターになるという夢を叶えてしまったので、今は新たな夢に向かって進み出す一歩だと思います。夢とは違うかもしれないけど、家族を大切に穏やかに暮らすというのも夢です。日々を大切にしていきたいです」と笑顔で語っていました。イベント後半には、宝塚ファンにはおなじみの“シャンシャン”(ブーケ仕様の小道具)が登場。初めて持ってみた中井さんは「うわっ、思った以上に重いですね! (舞台では)皆さん何回もきらびやかに振り上げていますが、結構大変なんですね」と率直なひとこと。瀬奈さんが中井さんに「足を開いて、外側の足に重心を乗せて立ちながら、“シャンシャン”のリボンをこれくらいたるませるのが美しい持ち方です」と、決めポーズを披露・指導したりする一幕も あり、トークショーに集まった観覧客から歓声が上がっていました。かんぽ生命では、スペクタクル・ミュージカル『1789~バスティーユの恋人たち~』の協賛を記念して、 2015年2月28日に、瀬奈じゅんさんが登壇する「美と健康のドリームトークショー」を開催するそう。抽選で100組200名が招待されるので、 特設WEBサイト「かんぽドリームシアター」 まで応募してみては?(受付は2015年1月30日まで)・かんぽ生命保険 公式サイト 「美と健康のドリームトークショー」への応募は、 こちら から
2014年12月25日2015年1月11日(現地時間)に授賞式が行われる第72回ゴールデン・グローブ賞で、「作品賞」「主演男優賞」(コメディ/ミュージカル部門)など最多7部門にノミネートされた『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』。アカデミー賞最有力との呼び声の高い本作から、ついに日本版予告編が公開された。俳優のリーガン(マイケル・キートン)は、かつてはスーパーヒーロー映画『バードマン』でスターの頂点へのぼりつめたが、いまではいわゆる“落ち目の俳優”に成り下がっていた。再起をかけたブロードウェイの舞台では、出演者がケガで降板して出鼻をくじかれ、代役の実力派俳優マイク(エドワード・ノートン)は、しだいに彼の脅威となる。疎遠だった娘(エマ・ストーン)には愛情は伝わらず、無意識に舞台の役柄に自分自身を重ねていくリーガン。公私にわたり精神的に追い込まれる彼を、やがて“バードマン”までが扇情していく…。このたびお披露目された日本版予告編は、マイケル・キートン演じるリーガンが、舞台裏を黙々と歩くシーンから始まる。そしてどこからともなく聞こえる声…。再起をかけて舞台に立った彼だが、どうも状況はよくないらしい。さらにはエマ・ストーン演じる娘からの辛らつな言葉。もう一度愛されたい、スポットライトを浴びたいと願い、もがく、“落ち目の俳優”リーガンからは、思いどおりにならないことへの焦燥感が漂っている。そして現れる、彼を煽るかのようなあやしい翼を持つ男!ニューヨークの真ん中で、現実と幻想が交差し、何層にもひねられたドラマティックなダーク・ファンタジーが展開されていく。監督は、『バベル』でカンヌ国際映画祭「監督賞」に輝いたアレハンドロ・G・イニャリトゥ。これまでシリアスな人間ドラマを作り続けてきた彼が、初のブラック・コメディに挑戦した。そして、撮影は『ゼロ・グラビティ』でアカデミー賞を獲得したエマニュエル・ルベツキ。まるで全編ワンカット長回しに見える映像は圧巻。ふたりの天才が初タッグを組み、批評家たちをうならせる最高傑作を生み出した。まずは、こちらから胸騒ぎが聞こえてきそうな予告編をご覧あれ。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は2015年4月よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月25日「もう少し収入が欲しい」「自分の趣味を活かしたい」「赤ちゃんは自分で育児したいけれど、仕事もしたい」と考えているママもいるはず。手先の器用さに自信がある、ハンドメイドに興味がある、ミシンや編み物、裁縫などが得意というママは、ハンドメイドクリエイターを目指してみてはいかがでしょうか?空いた時間を利用して自宅で作業することができるので、子育て中のママにぴったりだと、最近話題です。今回はそんな、ハンドメイドクリエイターについてチェックしていきましょう。■ハンドメイドクリエイターには、趣味を収入に繋げられる可能性があるハンドメイドクリエイターとは、いわば作家のこと。作るものによって作家の種類もさまざまですが、ハンドメイドしたものを販売し、お客さんに購入してもらって収入を得るというシステムは同じです。ミシンを使うのが得意なら、洋服や小物作家。粘土細工が好きなら、クレイ作家。ビーズを使ってアクセサリーを作れるなら、ビーズアート作家。そのほか、人が驚くような作品を作ったことがあれば、なんでもOK! どんな趣味、特技でもハンドメイドクリエイターに活かすことができます。ハンドメイドならではの温かさや素朴さが好きな人も多いので、意外と需要があるのがこの商売のポイントです。■ハンドメイドクリエイター向けの販売ルートはどんどん登場しているできあがったハンドメイド作品の販売方法もいろいろあります。最初はネットを利用した販売がよいかもしれません。オークションに出品したり、無料で作れるECサイトや手作り品専門の販売サイトに登録したりして、自分のファンをつくり、注目度を高めていきましょう。リアル店舗で販売したいという場合は、ハンドメイド作家向けのECサイトが運営しているイベントに出展したり、セレクトショップで委託という形で販売してもらえたりする可能性もあります。近くにある雑貨屋などで販売している商品も、もしかしたらハンドメイドクリエイターによる作品が委託販売されているのかも? ■ハンドメイドクリエイターになるとどんなメリットがある? <ハンドメイドクリエイターをしているママが考える、ハンドメイド作家のメリット>・子どもとの時間を作りやすい。・楽しみながら収入を増やせる。・たくさんの人に喜んでもらえる快感を味わえる。・売上がアップすれば大きな達成感を感じられる。多くのハンドメイドクリエイターが、こうしたメリットを語っています。自分が作った作品に多くの人が注目してくれたり、喜んでくれたりするという、ほかの仕事では味わえない喜びがあるのもハンドメイドクリエイターの魅力です。ただし、ネットを用いた販売方法の場合、写真の取り方や作品の詳細、値段設定などによっても、購入してもらえる確率が変化してきます。ハンドメイドの腕を鍛えるとともに、ユーザーに注目してもらえるように思考錯誤しながら工夫することも必要です。ハンドメイド作品で人から褒められた経験のある人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。■参考リンク:ハンドメイド作品を出品、販売できるサイト minne(ミンネ) | ハンドメイド、手作り作品の通販・販売 iichi(いいち) | ハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入 Creema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ) | 販売・購入
2014年12月25日ヤフーの金融情報の総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」は12月24日、時事性・話題性の高いキーワードで関連銘柄を検索できるよう検索機能を刷新したと発表した。同社によると、Webサービスにおける銘柄検索としては日本初の機能提供で、特許を申請中だという。これまで「Yahoo!ファイナンス」では、企業名、銘柄コード等を対象にした検索機能を提供してきたが、ユーザーがニュースで知った時事性・話題性の高いキーワードで投資先を探す簡便な方法を提供できていなかった。今回の検索機能の刷新で、ユーザーが銘柄以外の任意のキーワードで検索すると、そのキーワードと関連性が高い銘柄が検索結果に表示されるようになった。例えば、水素自動車などで最近話題の水素関連の銘柄を探す場合、「水素」で検索すると、その検索語を含む記事で取り上げられた銘柄の一覧が表示され、今話題のテーマから関連銘柄を手軽に探せるようになった。また新たに、「Yahoo!ファイナンス」の配信記事の中から自動的に抽出した「各銘柄と関連性の高い複数のキーワード」を銘柄と共に検索結果に表示。キーワードをクリックして元記事を確認し、各銘柄についてのトピックスをスムーズに知ることができる。さらに、24時間以内に配信された記事に含まれているキーワードには、「New」マークが表示されるので、最新ニュースも逃さずチェックできるようになる。
2014年12月25日ペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」にて2014年「ペットの流行ワード」が発表された。サイバーエージェントが運営する、日本最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」にて決定した2014年「ペットの流行ワード」。1位には果物を包んでいるネットを犬や猫に被せる「果物ネットかぶせ」、2位に猫や犬、うさぎなどのおでこに物を載せる「乗せペット」、3位にコードやテープなどで円を床に描いて猫を呼び寄せる「猫転送装置」が選ばれた。「ペット・オブ・ザ・イヤー2014」に決定したのは、「パシャっとmyペット」のオフィシャルペットでもある、ポメラニアンの「俊介」くん。昨年より2年連続の受賞となる。Twitter、FacebookなどのSNSにおけるフォロワー数も多く、世間の注目度も高いことが受賞の要因となった。合わせて「ベスト・ペットパートナー・オブ・ザ・イヤー2014」も発表され、チワワ、パグなど8匹の犬を飼っている俳優の坂上忍さんが選ばれた。坂上さんの受賞理由としては、アメーバブログでペットとの生活を日々綴っていることに加え、8匹のしつけもきちんとしており、家族として愛情をもって育てていることが挙がっている。
2014年12月25日サイバーエージェントの連結子会社でスマートフォン広告事業を展開するCyberZは12月24日、台湾企業「Offerme2(オファーミーツー)」との資本提携に基本合意したと発表した。Offerme2は、リワードネットワーク「Offerme2」などスマートフォン広告メディアを展開するほか、タレントを起用した独自のプロモーション手法を提供するなど、オンライン・オフライン双方で広告主のマーケティング支援を行う広告会社。東アジアにおけるスマホゲーム市場規模は、日本や中国、韓国、台湾の成長から2013年に前年比で約2倍となる9168億円へ拡大している。そのうち、台湾の市場規模は前年比約5倍の規模へ拡大しており、東アジアにおいて最も成長率が高い地域だという。CyberZのスマートフォン広告向けソリューションツール「Force Operation X(F.O.X)」は、これまでにも韓国最大級のアドネットワーク「Ad@m」など、アジアを主軸に展開するスマートフォンメディアと連携している。今回資本提携を行ったOfferme2が有するメディアにおいても、「F.O.X」による広告配信および効果計測が可能となり、国内外における多くのスマートフォンメディアを対象とした広告プロモーションを「F.O.X」の1SDKで実現することができるようになる。CyberZは、この提携によりアジア・パシフィック領域におけるスマートフォン広告事業の拡大を図るとともに、現地のマーケティングに基づいた商品開発などを通して、国内外における広告主のアジア進出支援の強化を行っていくという。
2014年12月25日ビザ・ワールドワイド(以下Visa)は、Visaデビットカードの認知向上と理解促進を通じた利用者拡大を目的に、女優の上戸彩さんを新たにCMキャラクターに起用し、新テレビCMを12月25日(木)より全国で放映開始。それにともない、12月18日に都内で「Visaデビットカード新CM発表会」を開催した。Visaデビットカードは、買い物時に銀行の預金口座からすぐに代金が引き落とされるサービス。同発表会では、CMキャラクターを務める上戸彩さんのほかに、カリスマファイナンシャルプランナーも登場し、その活用方法について詳しく紹介した。ファイナンシャルプランナーの山口京子さんは、まず「Visaデビットカードの便利な特長」について3つ紹介した。「Visaデビットカードは、自分の口座残高の範囲内で支払いを行なうものです。ポイントその1は、使ったその場で即時引き落としが完了すること。わざわざATMに行ってお金をおろす必要もなく、現金感覚で使えるのです」。そして「ポイントその2は、Visaデビットカードなら、これ1枚で、24時間、365日、国内、海外、ネットでも、Visaマークのある店ならどこでも使えるのです」と、山口さん。これには、上戸さんも「タクシーでも使えるんだ! と驚いたことがあります」と付け加えた。「ポイントその3は、お買い物しながら残高が確認できること。スマホでも残高確認できます」。上述したように、このVisaデビットカードで利用可能な額は口座の預金残高内なので、利用の度に口座の残高を確認すればお金の管理もばっちり。「重くない財布を持っているようなものですね!」と、上戸さんは笑顔を見せた。さらに山口さんは、“お金の管理ツール”として、同カードがいかに便利であるかを具体的に説明。「利用限度額の設定もできるので、支出のコントロールがしやすいのです。また、使ったらすぐに『ご利用ありがとうございました』とメールが来るので不正利用されてもすぐに気づくことができて安心。万が一、第3者に不正利用されたとしても、その利用が自分で使ったものでない場合、一定の条件を満たせば、銀行が補償してくれるのです。現金を落としても補償はついてこないですよね? この点がとても優れたカードなのです」と話した。これらの説明を聞き、上戸さんは「Visaデビットカードは『買い物しながらお金の管理』ができるんですね!カードは使い過ぎや悪用が心配だったんですが、不安材料も消えました。これからカードデビューする方にもぴったりだと思います」と、その便利さに太鼓判を押した。なお、新CMの「買い物アーカイブ」篇では、軽快な音楽をバックに、上戸さんが歌いながら街の中を歩いていくというシーンを描写。「買い物しながらお金の管理。Visaデビット」のフレーズでカードの利便性や特長を紹介する。
2014年12月25日上野動物園では現在、袋から顔を出したオオカンガルーの子供たちの姿を見ることができる。○「袋に入ったカンガルー」を見るなら、今がチャンスカンガルーといえば、母親のお腹の育児嚢(袋)に子が入り、顔を出しているイラストなどがイメージされるが、この状態が見られるのは比較的限られた期間だという。生まれたばかりのカンガルーの子は、自力で母親の体表を移動し、袋の中に入る。オオカンガルーは生後約8カ月を袋の中で過ごし、袋から顔を出すようになるのは生後5カ月の頃。それから2カ月もすると、袋から完全に外に出ていることが増え、生後10~12カ月も経つと、もう袋には戻らなくなる。同園のオオカンガルーのうち、大人のメスは2頭。2014年11月18日、そのうち1頭の袋から子が完全に出ていたのが初めて目撃された。しかし、外に出ている時間はまだあまり長くないようだとのこと。もう1頭のメスも出産しており、同じく11月18日、こちらは袋から顔を出したのが初めて確認された。袋から顔ではなく、足だけが出ていることもある。同園西園飼育展示係は、「袋に入ったカンガルー」という"イメージ"どおりの姿を見るなら、今がチャンスとコメントしている。その他、詳細は同園Webページにて確認のこと。同園の所在地は、東京都台東区上野公園9-83。
2014年12月25日京都市動物園は12月25日、デンマークより来園した、ヤブイヌの公開を行う。○準絶滅危惧種の希少動物・ヤブイヌが来園ヤブイヌは平成23年9月18日生まれのオスで、平成26年12月11日に「イェスパーフス・ジャングルズー」(デンマーク)から来園した。ヤブイヌは、パナマ・コロンビア・ガイアナおよびブラジルなどの森林や林緑の沼地に生息。体長は58~75cm,体重5~7kgでずんぐりとした体型をしており、外見はあまりイヌらしくない。胴長、短足の体型は藪の中をくぐり抜けるのに最適。また泳いだり潜ったりすることも得意で、指の間には水かきが付いている。現在、国内で飼育されているすべてのヤブイヌは1家系に由来しており、国内での遺伝的多様性の保持のためには、海外から別血統の個体を導入することが必須となっている。そこで繁殖を目的としたペアリングを行うため、同園とヨーロッパ絶滅危惧種繁殖計画(European Endangered Species Programme)種別調整者、「イェスパーフス・ジャングルズー」の三者間で共同保護計画書を策定し、今回、「イェスパーフス・ジャングルズー」から本個体が寄付され、来園した。国際自然保護連盟のレッドリストで「準絶滅危惧種(Near Threatened)」とされている本種は、国内では5施設で30頭が飼育されている(平成26年11月末現在)。現在、同園では本個体を含め計6頭のヤブイヌを飼育。同園におけるヤブイヌの飼育は平成10年から始まり、現在までに22頭を飼育し、18頭の繁殖に成功した実績がある。今後は、新たに来園したオスを中心とした、ヤブイヌの繁殖に取り組む予定となっている。公開日は、12月25日。展示場所は、ヤブイヌ舎。なお、動物の体調により観覧できない場合がある。また、愛称の募集については、後日改めて告知される。同園の所在地は、京都府京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内。
2014年12月25日埼玉県は2015年1月8日~3月1日、SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザにて、動物の"目線映像"に特化した企画展「どうぶつは、なにをみてるの?~目線映像とバイオロギング~」を開催する。○"動物目線"で捉えた貴重な映像の数々を紹介同展は、装着タイプの小型ビデオカメラで撮影された、動物の目線映像の世界を紹介する企画展。南極などの極地で生物の生態を独自の手法で研究し、生物の謎に迫る生物学者 ・渡辺佑基氏(国立極地研究所 助教)が撮影した貴重な映像などを用意する。会場では、野生動物に小型の記録計やビデオカメラを取り付けて動物の行動を動物自身に測らせる手法「バイオロギング(bio+logging)」で捉えた、海中を泳ぐペンギンの捕食映像やサメの目線映像などを上映。「ペンギンは海の中で何を食べてるの?」「サメは種類によって泳ぎ方やスピードが違うの?」「北海道で生活するウミドリはどんな風に飛んで、どんな風に泳ぐの?」などの疑問に答える、納得の映像が楽しめる。そのほか、富山県立山に生息するツキノワグマにカメラを装着し、森を縦横無尽に進むクマの目線や、フランスのパリ上空を飛ぶオジロワシに小型カメラを装着して撮影されたダイナミックな映像なども楽しめる。また、「みんなで体験コーナー!動物の目線を体験しよう!!」では、実際にイヌやヘビ、トリの目線カメラを動かしたり、自分に目線カメラをつけて、スペースを動きまわってみるなどの体験が可能となる。開催期間は、2015年1月8日~3月1日。会場は、SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム 企画展コーナー(埼玉県川口市上青木3-12-63)。料金(税込)は大人510円、小人250円で、常設展も観覧できる。
2014年12月25日「ジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)」は、ミラノ万博開催前日の2015年4月30日に、ブランド40周年を記念したイベントを開催する。今回のミラノ万博で、ジョルジオ・アルマーニはスペシャルアンバサダーに任命された。会場では大規模なファッションショーが催される他、ファッションと文化による複合施設「アルマーニ/サイロ」をオープンする。アルマーニ/サイロでは、ブランドのデジタルアーカイブが数多く出品される。それらはコレクションを出発点に、アルマーニのファッション、コスチューム、ビジョンを辿るような内容になるという。長年培われた技術と未来への創造性を知り、ファッショナブルなイマジネーションを働かせる場として機能することになるだろう。
2014年12月25日2014年12月に名古屋と東京の2都市で開催されたメンター・グラフィックス・ジャパン主催の自動車業界向けのテクニカルフォーラム「IESF 2014」において、メンターが提供する「Capital」をハーネス開発のコアツールとして開発の上流から活用するフロー「MAZDA Generative Flow」の構築とマツダのエレキシステム開発の今後の取り組みについて、マツダの才上宗敏氏が講演を行った。才上氏はマツダの車両開発本部電子開発部に所属し、車両のエレキ開発を担当する。部内の各グループは、「つながる」をキーワードに、あらゆるネットワークを駆使した情報活用によって「最高の価値」を「最安」でユーザーに提供する事を目指し、マツダのエレキ開発を進めている。そんなマツダに息づいているのは不屈のチャレンジ精神であるとし、「誰もが無理だと思うことに敢えて挑む。どんな困難や大きな壁に当たっても、決して諦めずに夢を追いかける。それが広島の、そしてマツダの精神。新しい技術は挑戦からしか生まれない。マツダはそんな信念を持って、クルマをつくり続けています」と挑戦し続けるマツダの姿勢を語った。ちなみに才上氏は、現在ではすっかりデファクトスタンダードとなった「引き上げ方式」のパワーウィンドウスイッチを世に送り出した人物でもある。マツダのR&Dでは、その全開発領域において、目指す姿の実現に向けてどのように取り組んでいくかを一望できる「鳥瞰図」として描き出している。ABSシステム、ワイパーシステムなどのエレキシステムの整合を取りながら相互に接続するのがワイヤハーネスであり、才上氏はその設計、製造を「エレキをつなぐ仕事」と呼び、この「つなぐ」領域の革新に対してもエレキシステム開発の鳥瞰図を描いて継続的に取り組んでいる。クルマの高機能化に伴ってシステムの数が増えると、その整合取りの数が二次曲線的に増加し「つなぐ仕事」の難度も急上昇することから、従来型の開発手法のままでは手に負えなくなる。また、開発現場では依然としてデジタル化されてない情報が横行し、プロセスの流れも組織間で分断され、結果として、情報の伝達ロス、伝達ミスが多発している。このことから、情報をデジタル化するだけにとどまらず、デジタル化された情報を自動処理できる環境、後工程での手戻りを解消するために上流でのコンカレント開発、さらには設計領域を超えた連携が求められると才上氏は整理した。そこでマツダは、ツールとプロセスの両方から解を求め、鳥瞰図に描いた夢の実現に向けて、ワイヤハーネスの自動生成機能が1つの特長であるメンターのCapitalを核にした「MAZDA Generative Flow」を構築した。才上氏によると、Capitalのツールとしての方向性がマツダの求める鳥瞰図の方向性と一致したことに加え、エレキ開発領域のプラットフォームツールとしてクルマ1台のコンカレント開発を支援していくポテンシャルを感じたことが、メンターとの共創関係によるCapitalをコアとしたツールとプロセスの進化に取り組む決断の決め手になった。才上氏によるMAZDA Generative Flowの「特長」は次の5つ。同一CAD(Capital)で上流から下流まで一気通貫できるシームレスなデータフローの実現システム設計者が自らCapitalを使ってシステム図を作成し、後工程ではシステム結合した車1台分のデータを使って自らシステムの整合性を確認Capitalの自動生成機能を利用し、システム図から半自動で部品外部接続図を生成CADの中に設計ルールやノウハウを組み込み、設計者にとって使いやすいツールであり続けるCapitalの自動生成機能そのものCapitalをコアにしたMAZDA Generative Flowの構築にあたっては、すでに世界標準に近いソリューションがある領域にはマツダ独自のプロセスツールを作らないというアプローチで臨んだことで、新たなムダの発生を抑制しつつ、つなぐ仕事の効率化を実現できたと才上氏はまとめた。その取り組みとして、マツダ90年の開発歴史の中で伝統として受け継がれてきた設計者にとっては聖域とも言える図面の書き方までもCapitalに合わせて変更した。MAZDA Generative Flowの運用は始まったばかりではあるものの、習熟期を終え、将来さらなる削減効果を出せる手応えを感じているとのことであった。最後に才上氏は、「クルマ1台分のコンカレントな開発」と「自動設計領域の拡大」をマツダの目指す姿とし、衝突安全、EMC、燃費、各種電波の受信性能などのCapital外の領域との連携拡大と形状設計、バリエーション設計、コスト削減、エレキアーキテクチャ設計などへの自動設計の拡大を進めていくつもりだと語った。つなぐ仕事の効率化をさらに拡大し、鳥瞰図に描いた「在るべき姿」を実現するために、共創の輪を広げ、非競争領域のムダ排除に取り組んでいきたいとし、共創への参画を参加者に呼びかけた。
2014年12月25日鈴木明子さんの引退、浅田真央選手の休養宣言によって、フィギュアスケート日本女子のエースとして今シーズンを迎えることになった村上佳菜子選手。かつてはチームジャパンの末っ子として数々の試合に出場していましたが、今シーズンからは村上選手が他のチームジャパンの選手を引っ張るという形になりました。今回は、後輩たちを導くリーダー役としての期待もかかる村上選手についてお話しましょう。○一人二役でのオペラ座の怪人今シーズンは、「オペラ座の怪人」の曲を使用する選手が多く見られますが、村上選手もその一人です。ショートプログラム(SP)では作品のヒロイン・クリスティーヌに、フリーでは主人公・ファントムになりきり、同じ物語の曲でも見事に演じ分けています。選手の多くはSPとフリーの曲を違うものしますが、村上選手はあえて同じ物語の曲を選んできました。長年やりたかった曲だからこそ、村上選手なりのこだわりなのかもしれません。○幼い頃から身についていた巧みな表現村上選手のお姉さんと私が同い年の友人であったことから、村上選手のことはノービスで活躍する前から知っていました。ノービスの頃は身体が小さかったのですが、手や上体をうまく使い、動きがとても大きく見えていたことを覚えています。シニアになった今でも、ステップなどに加点がついています。小さい頃に身体に染み込ませた表現の仕方が、今の村上選手の巧みな表現力につながっているのではないでしょうか。○3回転-3回転でプログラムに勢いまた、今の村上選手の武器は、3回転-3回転のコンビネーションジャンプであると感じています。昨シーズンの全日本選手権のフリーで行った3回転トゥーループ-3回転トゥーループのジャンプには、GOEで2・10の加点がつきました。結果として、基礎点8・20点のジャンプが10・30点のジャンプになりました。このコンビネーションジャンプは、ジャンプの幅や高さが十分にあり、見ていて気持ちいいジャンプです。また、プログラム序盤で行うことが多いので、このジャンプをきっかけとしてプログラムに勢いが出ているなという印象もあります。今シーズンのグランプリシリーズでは細かいミスが続き、残念ながらファイナルに進出することはできませんでした。しかし、村上選手は「ここぞ」というところで、持っている最大限の力を発揮することができる選手です。12月26日より開幕する全日本選手権では、村上選手らしいダイナミックなプログラムが見られることを楽しみにしています。写真と本文は関係ありません○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。
2014年12月25日少しクセのあるハーブやスパイスが、食欲をどこまでも掻き立てる、タイ料理。初めて食べたときの異食体験を忘れられない人も多いのでは?本格タイ料理と日本の地方食材のコラボレーションで“新タイ料理”を開拓し、食を通じて人と人、地方と地方とを繋げる活動を行う「Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN」代表の西田誠治さん。彼もまたタイという国、そしてその味の虜になった一人だ。彼が、導かれるようにしてタイ料理の世界に飛び込んだワケとは?その魅力と旅のストーリーを聞いた。電撃結婚のような、タイとの運命的な出会い©Tourism Authority of Thailand西田さんが初めてタイを訪れたのは約20年前。何となしにバックパック一人旅の目的地として選んだのが、古都チェンマイだった。「当時、僕は勤めていたデザイン事務所を辞めたばかりで、転職までの空いた時間を使って気分転換にとタイ旅行に出ました。すると、たまたま着いた日がソンクラン(水掛け祭り)前日で、バンコクの街中はもう祭り騒ぎ一色でした。そして翌日、チケットのキャンセル待ちの末に飛行機でチェンマイに向かったのですが、実はチェンマイこそソンクランがタイで一番盛り上がる町で。道を歩けば水をかけられるし、バックパックの中の服もびしょびしょになり…祭りは一週間も続くのです。当初の予定では、チェンマイから一週間かけてバンコクに南下するはずだったのですが、予定を取り消してチェンマイに留まって、もう水掛けをやるしかないと腹をくくり、結局バケツ3、4個壊すくらいまでやりました(笑)」そのときに、「直感で、自分はこの国にずっと来るんだろうな」と、ある種の運命を感じたという西田さん。「人も街の雰囲気も全て気に入りましたが、中でも料理が美味しかった。日本でタイ料理をまともに食べたことはなかったのですが、現地では腹が減ったら屋台で食べるたびに『うまい!』と感激していました。旅の初日は、バンコクのホテルすぐ近くの食堂で食べたのを憶えています。一人で食べていたら、別のテーブルにいた軍人のおじさまの奢りで、頼んでないおかずが次々出てきて。結局朝まで一緒に飲みましたね。その時に食べた赤貝が見事に当たって、帰国の飛行機の中は悪夢でしたが、お腹を壊したのはその一回だけ(笑)。それで、日本に帰ってきてからすぐ、タイ料理レストランの厨房に入れてもらいました。巡り合うべくして巡り合ったという感じです」一人一人のストーリーがある、タイ料理の奥深さYum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN vol.15|青森県ver.よりデザイナーから料理人へ、異色の転身を果たした西田さん。タイ料理に寄せる思いはまた、さらに違う形として膨らんでいく。「レストランで働いていた頃は、自分のタイ料理店を開きたいと思っていたのですが、体を壊してしまい、その後は、飲食店の立ち上げに携わるようになりました。『Yum! Yam!』の構想は、その中で芽生え始めました。タイが好きな人って、例えばパクチーが苦手だとか、料理にまつわるそれぞれのストーリーや言い分をみんな持っている。『あれが美味しかった、これがまずかった』『あの料理で腹壊した』みたいに、“俺の(私の)タイ”というものを語り出すのが面白いんです。美味しいのはもちろん、いろんな旅のエピソードを語り合えるのがタイ料理の面白いところ。そこでタイ料理を通じて、人と人が繋がる場所を作りたいと思って、2010年から活動をスタートしました」「Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN」では、タイ料理を日本全国の地場食材を使って創作。国内でタイ料理の可能性を広めると同時に、希少な食材を国内外の人々に紹介している。「最近では、タイに日本の地産食材を持っていき、料理を紹介するイベントも開催しています。タイにはいま約1,700軒の日本料理店が出店しているのですが、他店で取り扱っていない食材の情報を求めているシェフやオーナーが多いのが現状。そのため、僕たちは足を運んで出会った少量多品種の食材を現地で紹介することにより、生産者と現地の取引に繋げることに力を入れています。タイ人の食に対する関心も高まっているので、いろんな意味で日本とタイを繋ぐ交流の場を作ることを目指しています。いまでは、イベントに参加していただいた方同士が意気投合して、一緒に食事に行ったり別のイベントを開催したり、少しずつ人の輪が広がっている実感があります」食を通して、知らない人と場所をより身近なものに。国の垣根を越えたスタイルを発信する西田さんが、大事にしている旅のスタイルとは?引き続き、食&タイ旅行のこだわりを聞きます。後編はこちら>><プロフィール>西田誠治さん特定非営利活動法人Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN代表理事、6次産業化プランナー。日本初のコンセプト「日本列島47都道府県 meets タイ王国77県」をテーマに、全国各地のローカルの魅力をタイ料理をフィルターにして新たに引き出し、各地の食や観光、人の魅力をわかりやすく世界へ発信。産地取材を通じて産地との交流を作りながら、インバウンド&アウトバウンドの活性化事業を全国に提供している。デザイナー、プロデューサーとして全国の一次産業支援も積極的に手掛けている。Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN<イベント情報>Yum! Yam! TABLE vol.7~ハートリレープロジェクト水俣&芦北~熊本県南の旬をたのしむタイ料理日時:1月18日(日)12:00~15:00(開場11 : 30)会場:コカレストラン&マンゴツリーカフェ 有楽町店詳細:(text: Izumi Kakeya)旅をもっと奥深いものにするために!【旅を深めるミニ講座】>>バックナンバーはこちら
2014年12月25日損害保険ジャパン日本興亜(以下損保ジャパン日本興亜)はこのたび、CanopiusGroupLimited(損保ジャパン日本興亜100%出資の子会社、以下キャノピアス社)を通じて、北米で開発が進むシェールガスの掘削に関わるリスクを補償する「暴噴制御費用保険」の提供を2015年1月1日から開始すると発表した。「暴噴制御費用保険」は、シェールガスの掘削過程で突発的に発生した暴噴により、坑井(こうせい、シェール層まで掘る井戸のこと)に損害が生じた場合の回復費用を補償するもの。日系企業の海外事業を長年サポートしてきた損保ジャパン日本興亜の強みと、資源・エネルギーなどの専門分野で保険引受のノウハウを持つキャノピアス社の強みを活かし、シェールガスプロジェクトに参画する日系企業をサポートし、シェールガス開発事業の安定的な運営に貢献するとしている。現在、北米では複数の地域でシェールガスプロジェクトが進行している。開発・掘削の過程において暴噴が発生した場合、坑井を制御し、再掘削を行える状態に戻すために費用がかかるため、保険のニーズも高まっているという。損保ジャパン日本興亜は、シェールガスプロジェクトの権益取得や運営を行う日系企業が増加していることを受け、キャノピアス社のノウハウを取り入れて保険の提供を開始することにしたという。○「暴噴制御費用保険」の概要保険種目:暴噴制御費用保険被保険者:北米においてシェールガスプロジェクトの権益を持つ企業、プロジェクトのオペレーター補償内容:坑井が不測かつ突発的な事故により制御不能となった場合に、その制御を回復するために負担する費用(直接要した資材・装置、再掘削費用など)引受開始日:2015年1月1日シェールガスの探鉱・開発に関する保険の総代理店であるWorldwideFacilities,Inc.を通じて、キャノピアス社が保険を引き受ける。損保ジャパン日本興亜は、キャノピアス社と連携し、保険設計のフォローなどを行うとしている。
2014年12月25日サンスターは24日、歯ブラシに装着し、スマートフォンと連携させることができるデバイス「G・U・M PLAY」のプロトタイプを開発したと発表した。2015年の発売を予定している。「G・U・M PLAY」は、歯ブラシの動きを検知する、加速度センサー搭載のアタッチメント。Bluetoothによってスマートフォンと接続し、専用アプリと連動させることができる。歯みがき中の動きや経過時間などの記録や、歯みがきのガイドする「MOUTH LOG」を基本アプリとして搭載する。そのほか、専用アプリとして、楽曲にあわせて歯みがきする場所をガイドする「MOUTH BAND」、歯みがき中にニュースを読み上げる「MOUTH NEWS」、口のなかの菌をモデルにしたキャラクターと戦うゲームアプリ「MOUTH MONSTER」を用意している。これらアプリの対応OSは、AndroidとiOS。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月25日グリコ乳業は22日、「働く女性のスッキリ大調査」の結果を発表した。同調査は9月4日~8日の期間、OL300名と女性社長300名の計600名を対象に実施したもの。○「とても偏食だと思う」女性社長は14.3%「ふだんの食事は偏食だと思うか」という質問に対し、「とても偏食だと思う」と答えたOLは10.0%。女性社長は14.3%で、OLの約1.4倍偏食傾向が強いという結果になった。また「とても偏食だと思う」「やや偏食だと思う」を合わせた、偏食自認率でも、女性社長は49.3%とOL(42.3%)を上回った。「毎日、3食欠かさず食事をとっているか」という問いに対し、「欠かさず、3食食べる」と答えたOLは全体の52.3%、女性社長は40.0%であった。「ほとんど3食食べない」という回答の比率は、OLが16.0%なのに対し、女性社長は28.0%と、約3割が1日の食事回数が少ないことが分かった。「ほとんど3食食べない女性社長」を年代別に比べると、「20代女性社長」(23.0%)、「30代女性社長」(29.0%)、「40代女性社長」(32.0%)と、年齢を重ねるにつれて食事の回数が減っていることが明らかになった。「食事であてはまるもの悩み」について、OL・女性社長ともに最も多かったのは「栄養バランスが偏りすぎ」であった。「カロリーの取り過ぎ」で悩むOLは全体で25.7%、女性社長は15.7%となった。また、「不規則な時間の食事」については女社長の24.0%、OLの14.0%が悩んでいることが分かった。
2014年12月25日ナイキジャパンは12月24日、世界で戦える若きフットボールプレーヤーを探す世界規模のスカウトプロジェクト「NIKE MOST WANTED」のキックオフセレクションを、埼玉県さいたま市で開催した。同セレクション開催に伴い、浦和レッズの李忠成選手が特別スカウトに"就任"。参加した約40人の才能あふれる選手たちを選考した。同プロジェクトは、プロチームに所属していない才能ある世界中のフットボーラーを一堂に会し、「プロになりたい」という夢を実現させるための機会を提供するというもの。特に優れた選手は、2015年4月にイングランドで開催される「NIKE MOST WANTED グローバルファイナル」の場において、フットボール界トップのエリートコーチや指導者たちの前で自分のスキルを見せることが可能になる。2010年以降、同プロジェクト(昨年までは「NIKE CHANCE」として実施)によってプロ契約に至った選手は20名を超えており、オーストラリア代表のトム・ロジック選手(セルティックFC)らも"卒業生"だという。「NIKE MOST WANTED グローバルファイナル」を目指し、日本では、3回の「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」(1次選考)と、「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」(2次選考)が行われる予定となっている。その栄えあるプロジェクトのスカウト役に抜擢(ばってき)された李選手は、この日の参加者の中から東海大学付属高輪台高校の渡邊夢大選手を、「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」への進出者に推薦。同選手を含め、この日は5人が「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」への進出を決定させた。李選手は、「ボールをしっかり蹴られること、止められること」「守備も攻撃も献身的なこと」「スピード感があること」などを重視したとコメント。その上で、「選ばれた渡邊くんは、攻守にわたって献身的に動いていた。躍動感、スピード感があったし、ボールを奪うときにもスピードを持ってアタックしていた」と高く評価した。「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」は今後も行われるため、まだ日本の名もなき名選手が夢をつかむチャンスは残されている。李選手は「日本人は外国人を過大評価する傾向にある。(外国の選手を)対等に見て、『自分が相手を食ってやる気持ち』で挑戦してほしい。自分のためのセレクションという気持ちで臨めばいい結果が出るのではないか」と、若きフットボーラーにエールを送った。なお、2015年1月25日に埼玉県のレッズランドにて、2月8日に大阪府のJ-GREEN堺にて残りの「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」が開催される。前者は1月23日まで、後者は2月6日までエントリーが可能となっている。参加資格などの詳細の問い合わせは、「NIKE FOOTBALL 運営事務局」にて受け付けている。
2014年12月25日もうすぐ大晦日。全国各地で、新年を祝うカウントダウンイベントが開催されます。2015年になった瞬間、どこで何をして迎えますか? 今年を楽しく締めくくり、来年は素敵な思い出からスタートさせたいですよね。そんな、カウントダウンイベントをタイプ別に3つ紹介します。■恋人と迎えたい! 花火も打ちあがる「横浜・八景島シーパラダイス」横浜・八景島シーパラダイスでは、「ハッピーアイランドカウントダウン2015」を開催。イベントの内容は、パフォーマーや、お笑い芸人たちによるカウントダウンライブと、打ち上げ花火! 「ニューイヤー花火シンフォニア」と題し、新年のカウントダウン後に一斉に打ちあがります。しかも音楽をシンクロさせたオリジナルの花火ショー。新年を花火のショーで迎えるなんて、ロマンチックで素敵ですよね。初日の出も島内から鑑賞できますよ。その他、横浜・八景島シーパラダイスでは、2つの水族館と6つのアトラクションもオールナイトで楽しめます。これらが全て堪能できる、特別チケット「カウントダウンオールナイトパス(特別イルカショー付き)」(3,500円)も販売中。是非チェックしてみてくださいね。住所:横浜市金沢区八景島 横浜・八景島シーパラダイス最寄駅:シーサイドライン八景島駅より徒歩すぐ 公式サイト ■家族や友達とも! 室内で暖かく過ごす「ナンジャタウン」寒いのが苦手な人にオススメしたいのが、屋内型テーマパーク「ナンジャタウン」のカウントダウンイベント。「ナンジャ・カウントダウンパーティー2015」では、ナンジャタウンのキャラクターであるナジャヴ・ナジャミーたちのショーや、例年完売となる「年越しそば餃子」(600円)を楽しむことができます。ユニークな年越しそばで、2014年を締めくくるのも良いですね。しかも新年を迎えたあとは「紅白ジェラート」を無料でもらえちゃいます(1,000食限定)! 室内の暖かいところで食べるジェラートはおいしいこと間違いなし。干支であるヒツジをモチーフにしたジェラートなど、ナンジャタウンらしい新春デザート&フードも販売。そのほか、アトラクションや書初め大会もありますよ。これなら友達や家族と行っても楽しそう。住所:東京都豊島区東池袋3丁目サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル2階最寄駅:JR・東京メトロ・私鉄「池袋駅」から徒歩8分 公式サイト ■みんなでワイワイ! 音楽を楽しむ「カウントダウンジャパン」カウントダウン音楽フェスといえば、「COUNTDOWN JAPAN 14/15」ですよね。12月28日~31日の4日間、幕張メッセで行われ、今年で12回目の開催です。音楽に詳しい人でも、そうでもない人でも楽しめるよう幅広いアーティストが出演していますよ。しかも約40店舗の飲食店が出店するなど、フードスペースも充実。さらに、オフィシャルグッズの種類も豊富に取り揃えています。みんなで同じTシャツを着たり、アクセサリーを身にまとったりすると、より一層楽しめるかも。こちらも室内で暖かく過ごせますが、盛り上がりすぎて汗をかくこと必須!? タオルを持参することを忘れずに。新年のカウントダウンは、みんなでワイワイしながら音楽と一緒に迎えてみてはいかがでしょうか。会場:幕張メッセ最寄駅:JR京葉線・JR武蔵野線「海浜幕張駅」 公式サイト
2014年12月25日ティム・バートン監督が長年パートナーだったヘレナ・ボナム・カーターと破局していたことが明らかになった。「People」誌にヘレナの代理人が、2人は今年に入ってから13年間続いた関係に終止符を打ったと語っている。2001年、『PLANET OF THE APES 猿の惑星』の撮影で監督と出演女優として出会い、2児(11歳の息子と7歳の娘)をもうけた2人の別れは円満なもので、今後も共に子育てをしていくという。2人は『PLANET OF THE APES 猿の惑星』以降も、『ビッグ・フィッシュ』、『チャーリーとチョコレート工場』、『ティム・バートンのコープスブライド』、『スウィニー・トッドフリート街の悪魔の理髪師』、『アリス・イン・ワンダーランド』、『ダーク・シャドウ』を一緒に撮っているが、バートン監督の最新作『ビッグ・アイズ』にヘレナは出演していない。2人は以前から1軒の家に同居せず、それぞれの家が共同で使用する部屋でつながれるという特殊な環境に暮らしていた。また、昨年9月にバートン監督とアシスタント女性の浮気疑惑が報じられたことも。当時ヘレナは、監督と女性がキスしている写真が撮られたのは家族や友人も一緒のときだったとして、一笑に付したこともあったが、少しずつ両者間には距離が生じていったようだ。(text:Yuki Tominaga)
2014年12月25日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ