ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19297/19946)
ムービックは『天才バカボン』のプレミアム限定商品や世界初出し商品などのAKATSUKAグッズを、8日まで期間限定で開催している「バカボンショップ」にて販売中だ。東京駅一番街に、期間限定でオープンしている「バカボンショップ」。強烈な赤塚キャラたちの貴重なグッズを用意しおり、4~5日にはバカボンのパパも遊びに来たという。パッケージもかわいいハンバーグ弁当「バカボン弁当」は1日100食限定で、価格は1,200円。お土産にぴったりの「バカボンのパパのクッキー」は12枚入りで、価格は1,000円。初商品化イラストが使用されたTシャツは、「バカ田大学」「バカボン」「ウナギイヌ」の3種類で、各3,000円。ハズレなしの「バカボンくじ」も登場し、A賞はクールなプリントがインパクト大の「バカボンパパリュックバック」。その他、タンブラー、パスケース、トートバックなどの景品がそろう。1回500円となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」はこのほど、上映を開始した映画『特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!』の公開を記念して、東京タワーと『特命戦隊ゴーバスターズ』のコラボ商品の予約受付を開始した。同商品は、『特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!』で物語の舞台となる東京タワーと、『特命戦隊ゴーバスターズ』のコラボTシャツでで、前面にはかわいくデフォルメされたキャラクターが描かれた。大人用サイズも展開するので、親子そろって着用できる。子供用は120cmサイズで価格が2,310円、大人用はメンズS~XLで価格は3,000円となる。なお、同時上映の『仮面ライダーフォーゼ』と東京タワーのコラボ商品も、同サイズ・価格で予約を開始している。両商品ともに、予約は準備数に達し次第終了、発送は9月以降を予定している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日蜷川幸雄演出による〈彩の国シェイクスピア・シリーズ〉の第26弾として『トロイラスとクレシダ』が上演される。本作はシェイクスピアが戯曲を書いた時代のスタイルそのままに、全キャストを男優が演じる「オールメール・シリーズ」の6作目にして初の悲劇。主演の山本裕典をはじめ、月川悠貴、細貝圭、長田成哉、佐藤祐基、塩谷瞬、内田滋ら若い俳優が多く出演する。7月下旬、熱気溢れる稽古場を訪ねた。『トロイラスとクレシダ』チケット情報物語は古代ギリシアのトロイ戦争が舞台。トロイの王子トロイラス(山本)は、神官の娘クレシダ(月川)に狂おしいほど思いを寄せていた。クレシダの叔父パンダロス(小野武彦)の取り持ちによってふたりは永遠の愛を誓い合い結ばれるが、捕虜交換によりクレシダは敵国ギリシア軍へ送られる。時がたち、軍使としてギリシア陣営に訪れたトロイラスが見たものは、新たな恋人と抱き合っているクレシダの姿だった。「勇気もって、言葉で言葉で!」蜷川の声が、エネルギッシュに鋭く、テンポよく次々と飛んでいる。気持ちの乗っていないセリフには「うそつき!」、手を抜いて演じているとみれば「省エネ!」と厳しい言葉も浴びせるが、そのスピードに役者は落ち込んでいる暇はない。蜷川には今回、若い世代を育てたいという思いがあり「最近の若い俳優たちは、自分の日常生活に近い芝居はできるけれど、シェイクスピアやギリシア悲劇のような、縦軸としての教養を必要とする戯曲は、違和感があってできない。今回のセリフは特に論理的。彼らにとって異質な言語をぶちこむ」と実に意欲的だ。厳しい言葉の裏には若い俳優たちへの愛情と優しさが透けて見える。気になるセリフには一つひとつ、どこを強調するのか、語尾の言い方などを具体的に演出していく。「屁理屈を言うよりもね、具体的で早いでしょ」と話すように、指示は的確で明快だ。稽古場を訪れた日は、トロイラスとクレシダがふたりで初めて朝を迎えたシーンの稽古中。やっていて難しいところはと山本に訊くと「ヒロインとは言え、相手は男性。いちゃつくところは抵抗がないと言えばうそになりますね」と照れ笑い。蜷川とは2回目のタッグとなるが「自分は無知なところがすごくあるので、今回は1から100まで鍛えてもらう感じで挑みます。毎日大変ですが、これを乗り越えれば役者としてまた一歩成長できるのかな」と話していた。稽古を終えた蜷川は「よし、ここは明後日くらいには熟成してくるだろう」とぼそり。多くの俳優を育ててきた蜷川には、すでに完成形が見えているようだ。強い言葉を浴びせながらも、期待に応えようと四苦八苦する若手俳優たちの姿に、蜷川が嬉しそうな表情をみせるのが印象的な稽古場だった。公演は8月17日(金)から9月2日(日)まで埼玉・彩の国さいたま芸術劇場にて上演。その後、大阪、佐賀、愛知を巡演する。取材・文:大林計隆
2012年08月06日ロンドン五輪の開会式を演出した『スラムドッグ$ミリオネア』のダニー・ボイル監督が、『アンストッパブル』のロザリオ・ドーソンと交際していることが明らかになった。ボイル監督は55歳、ロザリオは33歳と22歳の年齢差カップルだ。ロザリオはボイル監督の新作『Trance』(原題)に出演しているが、昨年9月に行われた撮影をきっかけに恋に落ちたという。ロザリオは先月27日(現地時間)に行われたオリンピックの開会式にも出席、自身のTwitter上で「ロンドン2012オリンピックの開会式に参加できるなんて、素晴らしく光栄なことだわ」とつぶやいた。その後、2人はイギリス南部のブライトンで休暇中。手をつなぎ、キスしているところを写真に撮られている。ボイル監督は長年交際していた恋人との間に3人の子供をもうけたが、2002年に破局。一方のロザリオはフランスのDJマシュー・シュレイヤーと交際していたが、遠距離ですれ違い生活が続き、昨年破局している。(text:Yuki Tominaga)© Press Association/AFLO■関連作品:127時間 2011年6月18日よりTOHOシネマズシャンテ、シネクイントほか全国にて公開© 2010 TWENTIETH CENTURY FOX007スカイフォール 2012年12月1日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開© 2012 Danjaq, LLC, United Artists Corporation,Columbia Pictures Industries, Inc. All rights reserved.
2012年08月06日初対面の方と話をするのが苦手だったり、人見知りをしてしまってなかなか人とのコミュニケーションをとるのが難しかったり。苦手だなぁと思っている人とも上手く付き合える簡単な方法をご紹介したいと思います。私自身もビューティコーディネーターとして、フリーで仕事を行っているので人とのコミュニケーションはとても大切にしています。1.相手のテンポに合わせる相手がとっても早口で話をしてきたり、興奮気味だったりする場合、もしこちら側がゆっくり対応してしまうと相手のテンションが少し冷めてしまいますよね。相手と同じような声の大きさや表情やトーンで話すと相手がとても話しやすくなるのでとても良い雰囲気に。2.目をみて話をする目は口ほどにものをいうとも言いますが、目を見て話をすることで相手の事に関心があると思い、心を開いて安心して話をしてくれます。じ~っと見過ぎるとちょっと怪しいので程々にしましょうね。3.口角をあげて話をするムスッとした顔をしている人に、なかなか話はしたくありませんよね。口角を少しあげて笑顔をつくることが相手の話やすい雰囲気を作ります。口角を上げる口角挙筋を鍛えて笑顔のトレーニングをしましょう。もちろん話の内容によって表情を変えることは大切ですよ。4.共感するアドバイスしたり自分の考えを相手に伝えることも大切ですが、その前に相手が話していることを理解し同調することがポイントです。特に女性って、意見よりも話を聞いてほしい場合が多いです。きっと男性の方も同感なはず(笑)。 相手の気持ちを理解した上で言葉を選びましょう。以上の4つのポイントを意識しながら接するだけで人との関係が気持ちよく、そして人との付き合いが楽しくなると思いますよ。ぜひ、人とコミュニケーションをとるときに行ってみてくださいね。
2012年08月06日ゾウ、ライオン、キリン、カバなど、実際に近くで見ると圧倒されてしまうほど迫力がある動物たち。そんな彼らに会いに行くとしたら、どの動物園がいいだろうか。マイナビニュース会員の男女1,000名に、行ってみたい動物園について聞いてみた。Q.行ってみたい動物園を教えて下さい。(複数回答)1位 旭山動物園(北海道) 51.2%2位 上野動物園(東京) 8.6%3位 富士サファリパーク(静岡) 8.4%4位 アドベンチャーワールド(和歌山) 6.9%5位 マザー牧場(千葉) 2.2%■旭山動物園・「有名だし話題性があるから一度見てみたい」(33歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「のびのびと過ごすたくさんの動物を見られそう」(24歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「TVでよく見かけ、動物が野生に近い状態で見られるので」(33歳女性/その他/その他)■上野動物園・「パンダに会いたい!! 」(25歳女性/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「近場なのに、あまり行ったことがないので」(25歳女性/情報・IT/技術職)■富士サファリパーク・「車でまわれて、動物を近くに感じられるから」(27歳男性/警備・メンテナンス/技術職)・「サファリバスに乗ってみたい」(25歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「迫力がありそう」(27歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)■アドベンチャーワールド・「パンダがのびのびと育てられていると聞いて」(30歳女性/医療・福祉/その他)・「パンダがいてサファリもあるし、イルカショーやアシカショーなど盛りだくさんだから」(30歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「動物園、水族館、遊園地、サファリパークが揃っていて、すごく楽しい」(49歳男性/情報・IT/技術職)■マザー牧場・「牧場のおいしいアイスやスイーツ、チーズを食べたい」(31歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)・「牛の乳搾りがしたい」(28歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「ソフトクリームが好きだから」(29歳女性/情報・IT/技術職)■番外編: 「カピバラ」が人気の長崎バイオパーク・「カピバラが大好きなので触れ合いたい」(25歳女性/商社・卸/事務系専門職)■総評圧倒的な支持を受けて1位になったのは、日本最北の動物園である「旭山動物園」。「TVでよく紹介されているから」など、有名だから行ってみたいという意見が多かった。続いて2位は「上野動物園」。こちらは「パンダを見てみたい」という回答がほとんどだった。3位は「富士サファリパーク」で、サファリパークの迫力に期待する回答が多数あった。また「ナイトサファリに行ってみたいから」という意見もいくつか寄せられた。4位は「アドベンチャーワールド」。こちらは上野動物園と同様に「パンダが見たいから」という回答が圧倒的に多かった。そして5位は「マザー牧場」。「動物と触れあいたい」という意見の他に「アイスがおいしそう」「牛乳とかもおいしそう」など、食べ物に期待する回答も目立った。旭山動物園に行きたいという意見が多く寄せられた今回のアンケート。北海道の広大な自然の中にあるというだけでも魅力的だが、旭山動物園の特徴である「行動展示」も高い支持に繋がっているようだ。これは動物たちがそれぞれ持っている能力や習性などを引き出し、展示することで、「展示の仕方に非常に工夫があるから」などの意見も多く寄せられた。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年7月26日~2012年7月30日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性444名 女性556名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日劇団☆新感線の女優・高田聖子が、劇団公演ではできない試みに挑戦する個人ユニット「月影番外地」。その新作『くじけまみれ』が8月3日、東京・下北沢のザ・スズナリにて開幕した。脚本は福原充則、演出は木野花が務める。『くじけまみれ』公演情報高田が演じる鳥山麻子は、東京都北区赤羽に住む45才の独身女性。ティッシュ配りの仕事を始めて20年が経つものの、8割の人にティッシュを受け取ってもらえず、「毎日こんなに大勢の人に拒絶される仕事があっていいのだろうか」と嘆く日々が続いていた。さらに麻子の会社の社長・真壁(政岡泰志)は下にきびしく上にへつらって生きる最低の男で、見下し続けたいために麻子に結婚しようと迫る。不幸のどん底にいる麻子だが、ラジオの海賊放送で「燃やせ!なにもかも!」と、ひとり孤独に暴動を扇動する青年・薬師寺(丸山厚人)と、運命的な出会いをすることで、人生に変化が訪れる。恋に落ちたふたりは、すべての赤羽住人が不幸になれば麻子の不幸は当たり前になると考え、赤羽住人を暴動へと導いていく。『くじけまみれ』というタイトルの通り、登場するのはことごとく不幸な人間ばかりだ。そんな彼らが自分よりも下の人間を見つけ「こいつよりマシ」と思うことだけで生きている。まっとうな社会生活を送ることができないほど性格が破綻しているのだが、彼らなりに自分を必死に肯定し、何とか生きようとしている姿はどうにも憎みきれない。「自分の不幸を受け入れるために他人を不幸にする」という反社会的な動機ながらも、みじめな主人公がようやく前向きな一歩を踏み出し、それが赤羽全体を巻き込む大きな流れとなっていく様は、ばかばかしくも感動的なカタルシスがある。物語にネガティブな言葉が多いにも関わらず、気持ちよくしっかり芝居を楽しめるのは、セリフの面白さと出演者の高い演技力があってこそ。舞台と客席が近い小劇場で、高田の演技を細部にわたって楽しむことができるのも、本作の魅力のひとつだ。高田の相手役である丸山は劇団唐組で鍛えられただけあって、堂に入ったセリフ回しで観客を惹きつける。政岡の、おとぼけと狂気を行ったり来たりする独特の存在感は、アングラな世界観に見事にマッチ。不器用で孤独な男と女のラブストーリーというと月並みであるが、それだけで終わらないめちゃくちゃさが楽しい。楽しいことが最近ひとつもないという人、そして赤羽になじみのある人は、必見の舞台だ。月影番外地 その3『くじけまみれ』 は、ザ・スズナリにて8月12日(日)まで。取材・文:大林計隆
2012年08月06日交通管理隊の仕事のフィールドは、車が時速100kmを行き交う高速道路。常に危険と隣り合わせの場所です。だからこそ、隊員は現場で起こりえるあらゆる事象を想定した訓練で鍛え、ドライバーの安全はもちろん、自らの安全を守るための技術を身につけるのです。隊員は常時2人1組で行動し、高速道路上で作業を行います。作業中は必ず1人は旗を振って後続車の注意を促します。そのため、旗振りは、隊員の基本中の基本。訓練でも、2人1組でお互いの振り方や姿勢をチェックし、時には数十分も旗を振り続けます。このほかに、事故・故障車など車線を規制するための規制訓練に加え、落下物の速やかな回収や救命救急など、訓練の内容は多種多様です。また、体を動かす訓練だけではありません。過去の事故事例による検討会や、最近人気の高いハイブリッドカーの故障対応について、自動車メーカーの講師を招いての講習を受けるなど、さまざまなスキルアップに日々努めています。毎年秋には、日頃の研鑽の成果を披露する実践的なコンテストや研修会を各地で開催しています。めったにみることができない、隊員の事故処理の様子を間近で見学することができますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日正しく言うなら“mummy”。日本で言う「ミイラ」はポルトガル語の”mirra”から来ていて、英語では“mummy”って言います。ただし英語では”mummy”は「お母さん」って意味もあるので、どうしても「ミイラ」と一線を画したいなら、「お母さん」のほうは”mummy”ではなく”mommy”とスペルを変えるといいです。ただし発音は同じですけど。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日この意味でよく使われる単語は”stubborn”か”thick-headed”。どちらも「頑固」ってことは変わらないんですけど、後者は「頭が固い、石頭=頑固」といったニュアンス。だから「君って本当に頑固だね」なんてときは、”You’re so stubborn.”か”You’re so thick-headed.”でバッチリです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月06日今日は8月5日。「8・5」を逆さまにすると「5・8」。……ということで、今回は電気機関車EF58、通称「ゴハチ」を紹介したいと思います。EF58は、当時の国鉄の旅客列車牽引の花形機関車。東海道本線東京~大阪間を結んだ特急列車「つばめ」「はと」の先頭に立ち、お召し列車専用牽引機として特別に製造されたカマ(機関車)もあるほどでした。その晩年の姿をご覧いただきましょう。まずは栄光のお召し専用機・61号機から。そして、61号機の予備機だったEF5860です。1960年代後半にお召し指定を解除されましたが、引退までお召し専用機の独特の装いをまとっていました。戦後の1946(昭和21)年から1958年までの長きにわたり(途中中断あり)、172両が製造されたEF58。旧型電機ながら高速運転の性能に優れ、1950~1970年代にかけて、東海道・山陽本線や東北本線、高崎・上越線など本州各地の直流電化区間で、ブルートレインから普通列車、荷物列車まで幅広く牽引し、活躍した主力機でした。しかし、新幹線の開通や客車列車の電車化、新性能電気機関車の登場により、活躍の場が減少。晩年は荷物列車や寝台特急・急行の牽引が中心となり、細々と活躍を続けていました。製造から40年が経過した1986年、一部を除き引退となりました。EF58の最大の特徴は、F級電気機関車初の半流線型ボディーです。そのスマートな車体全長は、約19m。これは、牽引する客車の暖房用に使用する蒸気発生用ボイラーを搭載するスペースを確保したためで、現在の通勤電車1両分の車体長20mに匹敵します。初期に製造された31両は、昔ながらのデッキ付き角型ボディーで登場しましたが、後に半流線型ボディーに載せ替えられました。EF58は走行線区の環境に合わせて仕様変更や改造がなされ、バリエーションに富む形態が存在しました。同機関車を、晩年に大多数を占めた「正面窓Hゴム機」で形態別に紹介しましょう。ここでは、典型的な「正面窓Hゴム機」を「一般型」とします。EF58は、新製時にHゴム窓で登場した数両を除き、「大型正面窓」と「小型正面窓」で製造されました。その後の更新改造で、それぞれに「小型・Hゴム」化、「Hゴム」化が行われ、なんと全172両中約120両が「正面窓Hゴム」機となり、晩年のゴハチを代表するなじみ深い顔(前面)となったのです。上越線に配属されたEF58は、冬季の豪雪地帯の走行に備え、「つらら切り」「汽笛カバー」「スノープロウ」が装備され、ごついスタイルの「上越型」が誕生しました。配属当初、大型窓機、小型窓機が存在しましたが、前述のようにHゴム化されたため、最終的に「上越型」の前面は「正面窓Hゴム」となりました。1972年、関西と九州を結ぶブルートレイン増発用に、約40両が改造されました。20系寝台特急を牽引するためにブレーキ管が増設され、前端バリのエアホースが計3本となりました。旅客を表す「Passenger」の頭文字をとって、通称「P型」と呼ばれました。これら「一般型」「上越型」「P型」という3タイプは大雑把な分類で、EF58を細かく見ていくとさらに形態が増えるほど、個性に富んだ外観が特徴的な機関車でした。それでは最後に、「異端機」と「懐かしの重連荷物」の2枚を……。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月05日野球選手、パイロット、花屋さん……、幼いころ、将来なりたい職業について多彩な夢を抱いていたのではないでしょうか。そこで、今も一度は就いてみたい職業について、マイナビニュース読者の皆さんに聞いてみました。調査期間:2012/6/12~2012/6/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■野球選手、パイロット……。好きだからあこがれるまずは実態を調査するべく、「幼いころのあこがれの職業に就いていますか」という質問に対して、102人(10.2%)が「はい」という回答でした。では、「もう一度夢をかなえられるとしたら、どんな職業に就きたい」と考えているのでしょうか。「看護師。小さいときの夢だった」(30歳/女性)「野球選手。男の子のありがちな夢だけどあこがれる」(23歳/男性)「古生物学者。小さいころ恐竜が好きで、あこがれていた職業だから」(25歳/女性)「音楽家。幼稚園のころから音楽が大好きで、小学低学年の時点でこれを仕事にしたいと思った」(45歳/男性)と、子どものころからのあこがれの職業を一度はやってみたい!と思う気持ち、共感します。ほかにも、「水族館で働きたい。魚が好きだから」(26歳/男性)「ケーキ屋さん(パティシェ)。ケーキ作りが好きで、いつか自分で作ったウェディングケーキを友人にプレゼントすることが夢」(27歳/女性)「パイロット。青い空は好きだし、なるまでは大変だろうけど大空を飛ぶのは気持ちが良さそうだから」(29歳/男性)「気象予報士。空を見るのが好きで、子どものころ、天体や気象の本をたくさん読んでいたから」(32歳/女性)「ミュージシャン。とことん音楽が好きだから」(23歳/男性)など、「好き」だからこそあこがれる、という声が多く寄せられました。■誰かの役に立っていると実感できる職業また、「体育教師。体育が小中高と大好きだったが、それといった戦績がないため諦めたから」(23歳/女性)「獣医さん。昔からなりたくて浪人までしたが、頭がついていかず断念しました。もう一度受験して小さいころからの夢をかなえたい」(26歳/女性)挫折した経験があるからこそ、「もう一度……」と思うのかもしれません。職種にこだわるのではなく、「仕事を心から楽しいと思えるようなこと。仕事は仕事、と割り切らなくて良いことは幸せなことだと思う」(24歳/女性)「とにかく、カッコいい人になりたい。どんな職業でもいいから、苦しいときに踏ん張れる人になりたいです」(24歳/男性)「人から笑顔とありがとうの言葉をたくさんもらえる職業。誰かの役に立っていると実感できる職業こそ最高の職業だと思うから」(31歳/女性)と、充実感を得られる職業を求める声も。一方で、「作家になって夢の印税生活。満員電車に揺られて会社に行かなくていいので、自分のペースでゆったりとした時間を送れそうだから」(33歳/女性)「兼業農家。自分の食べる分だけでも自分の手でつくってみたいです」(46歳/男性)現在の生活とかけ離れている職業へのあこがれを持つ人もいました。好きだから、諦めたから、人生を充実させたいから。さまざまな理由で、多くの職業が集まりました。「もしも違う職業に就くとしたら……」と想像してみることは、今の仕事、人生を考えることにもなりそうです。(岩田なつき/ユンブル)
2012年08月05日地球は、表面の3分の2が水で覆われた「水の星」だ。そのうち97%は塩分を含んだ海水で、水蒸気や南極の氷を含めても淡水は3%しかない。実際に使える飲み水、生活水はたったの0.0001%に過ぎず、不条理なまでに水不足な星である。島国でありながら清潔で豊富な淡水に恵まれた日本ではイメージしがたいが、深刻な水不足に悩まされる国が少なくないのもそのためだ。もしも海が淡水だったらどうなるのだろうか?砂漠の緑地化や時間と労力のかかる水くみから解放されるなど期待に胸が膨らむが、浮力の問題、塩による殺菌作用が影響し、決して今よりも住みやすいとは言いがたい。どのような世界になるのか考察してみよう。■タンカーの沈没事故が多発液中では物体に浮力が発生する。液体が物体を押し出そうとしている、と考えると分かりやすいだろう。浮力のもっとも簡単な調べ方は、水をいっぱいに入れた容器に物体を浮かべ、あふれた水を量る方法だ。100ccあふれれば100g分、1,000ccの場合は1kg分の浮力が発生し、物体は「見かけ上」軽くなって浮かぶのだ。水は1ccあたり1gだか、海水には約3%の塩分が含まれているため、約1.02gとわずかながら重くなる。浮力は液体の重さに比例するので、海水の方が1.02倍の浮力を得られる計算となる。塩分濃度が30%にも及ぶ死海では、浮輪なしでも人間が浮くのは1ccあたりの海水が重いからである。もしも海水が淡水になったら、浮力は減少し船の沈没事故につながる。現時点で世界最大のタンカーであるノック・ネヴィスを例にとると、最大積載時は船体と貨物(原油)を合わせて約82万トンに及ぶ。海上で沈まずないのは、同じく82万トン余りの浮力を受けているからである。これが淡水になると、浮力は80.4万トンに減少する。わずか3%の塩分が1.6万トンの違いに発展するのだ。沈没させないためには1.6万トン分の荷物を減らすか、船体を軽くするしかないが、どちらもコストアップは免れない。世界経済の混乱は必至だろう。■海水浴も命がけ?海産物の生食は一般的だが、淡水魚をあまり生食しないのはなぜか?答えは寄生虫だ。もちろん海水魚にも寄生虫は存在する。特にサケやマスのような川に遡上(そじょう)する魚は、生食用は冷凍し寄生虫処理がおこなわれるほどだ。殺菌作用のない淡水ではさらに多く、人体に直接影響するほか、卵の状態で経口感染する場合もある。美食家として知られる北大路魯山人はタニシの生食が原因で、肝臓ジストマで他界したと言われている。専門知識や適切な処置を施さない限り、生食は避けるべきだ。菌やバクテリアのような微生物も問題だ。塩分のある海水であっても大腸菌やコレラなど、人体に有害な菌は存在する。東京湾には、江戸時代に発生したコレラ菌が眠っていて、温度が上がると活動を再開するのでは、という説もある。おまけに、護岸工事や砕石のために作られた海底のくぼ地が、嫌気性細菌の温床となり、青潮の原因となっていることも判明している。今でも安全とは呼べない海水に、淡水でしか生きられなかった微生物が加わったらどうなるか?映画の題名のような名前だが、殺人アメーバと呼ばれる単細胞生物が存在する。正式名称はネグレリア・フォーレリで、河川や湖沼に生息し、傷口や鼻から侵入して脳を溶かしながら増殖する性質を持っている。発症から10日余りで致死率は95~98%に及ぶというから、すさまじい破壊力を持ったアメーバだ。日本でも発症例があるというから他人事ではない。25~35℃と温かい水を好むので、夏には日本中の海で出会える計算になる。こうなっては海水浴など自殺行為に等しい。■結論浮力の少ない淡水の海では、少ない荷物しか積めず、長距離航海はできない。加えて危険なバクテリアやアメーバにおびえる生活では船員も集まらず、海運は発達しなかっただろう。大航海時代などは夢に過ぎず、いまだにアメリカ大陸は発見されていないかも知れない。サラリーはラテン語で塩を意味する。人間にとって塩が重要なことを顕著にあらわした言葉だ。岩塩に乏しい日本ではなおさらのこと、しょっぱい海水に感謝すべきであろう。(関口寿/ガリレオワークス)
2012年08月05日「思考のくせなどから、脳には大きく分けてそれぞれ7つのタイプがあります」というのは、脳科学者の塩田久嗣先生。先生の考案した診断方法では、すぐにそれが分かるのだとか。今回は、そんな脳タイプ診断テストをご紹介しましょう。■無意識に選んだものがあなたの姿を物語るイラストの景色の中で、あなたは、どの場所にいたいと思いますか?次の中から、最も近いものを選んでください。(1)ヘリコプターで、上空から地上を眺めている(2)自転車で一生懸命山を登っている(3)車の助手席に乗り山を登っている(4)自転車に乗り猛スピードで山を下っている(5)車を運転して山を下っている(6)モーターボートに乗り湖を横切っている(7)カップルで景色を眺めながらベンチに座っているこうした診断を行う時には深層心理が働き、自分の普段の習慣や、本当の姿に近いものが表れるそうです。では、続いて先生に解説をお願いします!●「ヘリコプターで上空から地上を眺めている」を選んだ人は『サバサバ脳』「ヘリコプターから地上を見下ろすように、物事を客観的にとらえようとする人。論理的思考や言語中枢をつかさどる、左脳の働きが優位です。夢中で何かを好きになったり、われを失ったりすることは少ないでしょう。理系の技術者などに多いタイプです」●「自転車で一生懸命山を登っている」を選んだ人は『コツコツ脳』「自転車でゆっくりと山を登っていくように、何事も一歩一歩確実に成し遂げていくのを好むタイプです。興味のあることなら、一定の集中力を長い期間持続させることができるのが特長です」●「車の助手席に乗り山を登っている」を選んだ人は『ニコニコ脳』「精神を安定させる脳内物質セロトニンが脳を支配するタイプで、温厚な平和主義者。また、助手席を選んだということは、人への依存心の表れでもあります。恋愛や仕事などでも、受け身の態度が多いでしょう」●「自転車に乗り猛スピードで山を下っている」を選んだ人は『キョロキョロ脳』「ドーパミンが脳内で多く分泌されてやる気に満ちあふれ、好奇心旺盛な人。自転車で猛スピードを出すところからも分かるように、スリルを求める傾向もあります。アメリカなど、移民の子孫や移民が多い国にはこのタイプが多いようです」●「車を運転して山を下っている」を選んだ人は『イケイケ脳』「ノルアドレナリンが分泌されやすい興奮型で、感情の起伏が激しい人が多い人。自分で運転したいというのは、自己主張の表れでもあります。何事にも積極的で、相手を自分色に染めようとします。経営者、特に、自ら起業して社長になった人はこのタイプが多いようです」●「モーターボートに乗り湖を横切っている」を選んだ人は『スイスイ脳』「大脳新皮質と扁桃(へんとう)体の作用で、応用力や適応能力が発達したタイプ。モーターボートでスイスイと進むように、世渡り上手な一面もあります。どんな人・環境でもうまくやっていけますが、八方美人なところも」●「カップルで景色を眺めながらベンチに座っている」を選んだ人は『ウルウル脳』「最もロマンチックなシチュエーションを選んだこのタイプは、繊細で感受性の強い人と言えます。感情を支配する大脳辺縁系の働きが活発です。恋に恋をしたりするような、妄想型でもあります」――私は2つで悩んだのですが、こういう場合は?「そういう人は、最終的に選んだものがメインの傾向で、迷った選択肢も傾向としてあると考えてください。より細かい診断では、ニコニコ脳×コツコツ脳など、2つ以上の傾向が出る人もいます。例えば、アスリートでは負けん気の強いイケイケ脳が多いですが、コツコツ脳の要素も持っている人は多いです」――お国柄が出るのも面白いですね。「日本人に最も多いのはニコニコ脳ですが、近年は主体的な人も増えてきたのか、このタイプはやや減少傾向です。次に多いのはコツコツ脳で、この2つが日本人のツートップ。そのほかはほぼ同じくらいですが、多少、イケイケ脳が増加傾向です」――ちなみに、タイプごとの相性ってありますか?「基本的には、お互いに無い部分を補うということで、正反対のタイプ同士だと相性がいいですね。イケイケ脳ならニコニコ脳、キョロキョロ脳ならコツコツ脳、ウルウル脳はサバサバ脳と相性がいいです。スイスイ脳は、どのタイプとも特に問題なくやっていけるでしょう」――私は『スイスイ脳』でしたが、八方美人なんですかね……。「八方美人というと言葉が悪いですが、環境に溶け込みやすい人ということです。一人旅が好きではありませんか?」――たしかに、海外でも一人で平気ですし、引っ越しで旅先でも、どこでもすぐに気に入って、ここで一生暮らしたい!なんて言ってます(笑)「それは、典型的なスイスイ脳ですよ。意外な結果が出ても、やっぱりそれを選んだということはそういう傾向があるのだと思います」――先生、ありがとうございました。皆さんも、ぜひ試してみてください!(取材・文/島田彩子)塩田久嗣(しおた・ひさし)1962年生まれ、脳科学者。ブレインサイエンス・ラボラトリー所長。京都大学卒業後、脳や心の研究に従事し、それまでの脳科学の常識を覆す「感情量」という独自の概念を提唱している。人気携帯サイト『男子脳×女子脳』の企画・監修をはじめ、執筆活動やテレビ、ラジオ出演も多数。おもな著書に、『99.9%成功する脳の使い方』(中経出版)、『"成功脳"の秘密がわかった!「扁桃(へんとう)体パワー」が幸せを引き寄せる』(徳間書店)など。
2012年08月05日勉強でも、仕事でも、プライベートでも。大事な「ここ一番」のときには、キチンと実力を発揮したいものですよね。そこで今回は、脳科学者の塩田久嗣先生に、本番に強くなる方法をお聞きしました。■そもそも『本番に強い』ってどういうこと?――本番がうまくいく時といかない時、脳の状態に違いはあるのですか?「脳波を調べる実験では、良いパフォーマンスをあげている時というのは、集中力がぐっと高くなっている時であることが分かっています。集中している時とリラックスしている時、ONとOFFの切り替えが上手な人が、本番に強い人であると言えます。集中している時は、脳内でノルアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されて、脳が活性状態になっています。その活性状態が適度に保たれていれば、集中できている良い状態。ですが、過度にノルアドレナリンやドーパミンが分泌され活性しすぎてしまうと良くありません。脳に負荷がかかりすぎた、いわゆる、『緊張しすぎて頭が真っ白』という状態になります」■一流の人には時間にルーズな人が多い!?――では、適度な活性状態をキープするには?「普段から、脳を適度な緊張状態に慣らしておくことです。私がおすすめしている訓練方法は、時間にルーズになること。多くの人の性格や脳波などを観察していくうちに分かってきたことなのですが、本番に強い人の9割くらいは、時間にちょっとルーズな人なんです。私たちは野生動物と違って、少し油断しただけで天敵に食べられてしまうとか、そういう緊張感にはさらされていません。ですが、『時間に間に合うかどうか』という緊張感は、日常的によくある状況です。いつも時間ギリギリで行動している人は、その緊張感で脳に負荷をかけることで、本番の緊張に耐える練習をしているようなものなのです。一流のアスリートなどでも、時間にルーズな人は多いですよ。逆に、いつもまじめな人は緊張やプレッシャーが嫌いで、慌てる状況にならないように、余裕をもって行動するでしょう。そのため緊張に耐える訓練が足りず、本番に弱くなってしまう傾向があります」――なるほど、出発が遅れちゃったけど間に合わせようと頑張って緊張する、待ち合わせ場所について一安心する……。そのONとOFFが訓練になるんですね。ルーズすぎて、遅刻を何とも思わないみたいなのはダメなんですね。「そう、緊張しないと意味がないです。『遅れるかと思って焦ったけど、奇跡的に間に合っちゃった』という経験がある人も多いと思いますが、それは別に奇跡じゃない。程よく緊張している時は脳が活性化されているので、周囲の情報がよく分かります。だから、人にぶつからないで避けながら早足で歩けるし、駅ではどのホームに行くべきか案内にすぐ気づいたりするし、タクシーをいち早く見つけてつかまえることもできる。そして、結果的に間に合うわけです」■緊張に慣れる訓練と楽観主義で、もっと本番に強くなる!――うーん、でも、時間ギリギリで行動するって怖いと思うのですが、そんな小心者の私はダメでしょうか……。「私も、遅刻を奨励しているわけじゃないですよ(笑)遅れても大事には至らないけどちょっと困るというような、プライベートな用事の時に試してみてください。例えば友達との待ち合わせで、いつも15分前に着く人はジャストを目指して乗る電車を決めるとか。あと、銀行でお金を下ろす時、手数料無料の時間ギリギリに行ってみるというのも、私は長年やっています。時間が過ぎると手数料が取られてしまうという緊張感がありながら、万一遅れても大事にはならないのでトライしやすいと思います。また、仕事や勉強、家事などに時間制限を設けて、意識的に脳を緊張状態にするのもいいでしょう。例えば、いつも15分かけている作業を10分でやる。ただ急ぐのではなくて、ちゃんとタイマーをかけて、脳が緊張するようにするのがおすすめです。ただ、日常的に訓練しないとなかなか変わらないので、慣れてきたら色んな場面で、『時間にちょっとだけルーズ』を実践してみてください。『きっと大丈夫、間に合う』と、いい意味でいい加減になれたら、本番でも『きっとうまくいく』と、自信を持って行動できるようになるはずです。本番に強い人というのは、そういう根拠のない自信もしっかり持っているものです。そういう楽観的な考え方も大事です。私は、それができれば日本人はもっともっと世界で活躍できると思います。日本人は、まじめでコツコツ努力ができるのが大きな強み。仕事に対しても人に対しても、まじめであることは良いことです。でも、時間に対してだけは、もうちょっとだけルーズになってみてもいいと思います」――ありがとうございました!(取材・文/島田彩子)塩田久嗣(しおた・ひさし)1962年生まれ、脳科学者。ブレインサイエンス・ラボラトリー所長。京都大学卒業後、脳や心の研究に従事し、それまでの脳科学の常識を覆す「感情量」という独自の概念を提唱している。人気携帯サイト『男子脳×女子脳』の企画・監修をはじめ、執筆活動やテレビ、ラジオ出演も多数。おもな著書に、『99.9%成功する脳の使い方』(中経出版)、『"成功脳"の秘密がわかった!「扁桃(へんとう)体パワー」が幸せを引き寄せる』(徳間書店)など。
2012年08月05日学生さんはもちろんのこと、社会人になっても語学や資格取得などで勉強しなくてはいけないことは多いもの。そこで今回は脳科学者の塩田先生に、脳の仕組みに基づいた、効率的な勉強法についてお聞きしました。■集中力を高めるには10分の予習が有効――先生、効率的な勉強法で、最も大事なことって何ですか?「私がよく言っているのは、もっと予習を大事にしなさいということ。皆さん復習はしますが、予習はおろそかにしがちなのではないでしょうか」――でも、まだ授業で習っていないから、分からないことも多いです。「それでいいんです。むしろ、分からないことが大事。予習ではテキストを読んで、疑問点や難しいところ、よく分からないところ、新たに出てくる用語などを色ペンでチェックしておくだけでいい。こうしておくと、授業中、そこで集中力が高まるからです。脳は、分からないものや未知のものに対して非常に敏感に反応するようにできています。野生動物でも、向こうから何か来る、敵かどうか分からないとなると命にかかわる問題ですから、とても困りますよね。『分からない』という状態から早く脱却したい本能があるので、『これは何だろう?』と集中力が増すんです。あらかじめどこが分からないかを知っておけば、授業中、先生がそこを説明するときに脳がフル回転して、理解力・注意力も高まるし、記憶にも定着しやすくなります。また、長い授業時間中ずっと集中していることは難しいですが、これなら、自分の弱いところを集中して聞くことができるというわけです」――予習がそんなに大事だなんて、盲点でした!「復習の時間を削ってもいいので、必ず予習をしておくことをおすすめします。授業で分かったようなつもりになって、何となく復習するよりずっと効率がいいです。問題の演習など、ある程度復習で身につけるべきこともありますが、まずは理解できなければ何にも始まりません。理解力を高めるには、予習が一番です。これは社会人も同じ。講習などの前にはテキストや資料にあらかじめ目を通しておくとか、ネットで情報を集めておくといいですよ。また、集中力を高める方法として、先生に質問に行くのも有効です。わざわざ質問に行って1対1でとなると、集団の授業よりも緊張して、集中力が高い状態になるからです。通信教育や自習もいいですが、できるだけ、先生が目の前にいるほうが集中はしやすいです」■時間を区切る・繰り返す・アナログ手法がおすすめ――受験生などは一日中勉強しますが、どうやって集中力を持続させたらいでしょう。「50分やって10分休憩の1時間単位にするとか、やはり時間を区切るべきですね。あと、脳の同じ部分を使い続けることを避けるために、同じ教科を続けて勉強しない。例えば、歴史などの暗記ものは記憶をつかさどる海馬、物理や数学などの論理的思考が必要なものは前頭前野をよく使いますので、同じ部分を使い続けると疲れてしまう。同じ教科を集中的に勉強したいなら、英単語(暗記)、長文読解(論理的思考)を交互にするなどするといいでしょう」――よく聞く受験テクは、脳科学の視点からも正しいのですね。では、暗記しやすい勉強ってありますか?「一度に細かく正確に覚えようとしないで、最初はざっくりでいいから何度も繰り返したほうが記憶に定着します。例えば英単語を200覚えたいなら、20ずつ10日よりも、毎日200を10日やったほうがいい。一例ですが、CDやDVDなどの音声教材を流しっぱなしにしながらテキストを読む、などのやり方なら、一日200の単語を勉強することも可能です。特に語学は繰り返しが有効。母国語を覚えた時は、最初はよく分からなかった言葉も、とにかくたくさんの言葉に繰り返し触れていたはず。それと似た状況を作るといいです。また、テキストを目で追うだけでなく、手で書くとか口に出して読むのも有効です。脳のいろいろな部位を使うので、やはり記憶に定着しやすい。今は便利なものがいろいろありますが、アナログのほうが忘れにくいです」――やっぱり、ある程度苦労しないとダメですね……。「スピード勝負の調べ物などには便利なものをどんどん使うべきですが、記憶を定着させるには、苦労したほうがいいです。例えば、電子辞書より本の辞書のほうが手でめくった感覚が脳に伝わり、理解力や記憶力も増すでしょう。あと、現代人は、深くものを考えるということが減っているように思います。あふれる情報を処理することに忙しくて、一つのテーマをとことん考え抜く機会が少ないと、脳が活性化することが減ってしまいます。たまには哲学的な問いをとことん考えてみるとか、名著と呼ばれる古典を読んでみるとか、知らない人と会話するとか……。パズルのように、知識はさほど必要としないけど頭を使う遊びもいいですね。上手に脳をリフレッシュしながら勉強すると、より効率的です」――ありがとうございました!(取材・文/島田彩子)塩田久嗣(しおた・ひさし)1962年生まれ、脳科学者。ブレインサイエンス・ラボラトリー所長。京都大学卒業後、脳や心の研究に従事し、それまでの脳科学の常識を覆す「感情量」という独自の概念を提唱している。人気携帯サイト『男子脳×女子脳』の企画・監修をはじめ、執筆活動やテレビ、ラジオ出演も多数。おもな著書に、『99.9%成功する脳の使い方』(中経出版)、『"成功脳"の秘密がわかった!「扁桃(へんとう)体パワー」が幸せを引き寄せる』(徳間書店)など。
2012年08月05日同窓会で女性が言われたくないセリフとは?同窓会では、あこがれの人との再会を期待して、オシャレをして参加する女性も多いはず。しかし、いろいろな不安を抱いている女性もいるようです。「自分だけ老けていると思われたらどうしよう……」「友人たちがすごくきれいになっていたら……」など、女性ならではの気になるポイントも多いことでしょう。そこで今回は、557名のマイナビ会員の女性に、同窓会で言われたくない一言についてアンケートをしました。>>男性編も見るQ.同窓会で言われたくない一言を教えてください(複数回答)1位誰だっけ?24.0%2位老けたね16.8%3位太った?11.1%4位名前が思い出せなかったよ10.4%5位あのころと変わってないね6.9%■誰だっけ?・「いざ同窓会に行って、顔見て『えーっと……』と濁されて覚えていないのが丸わかり。もう帰って落ち込みました」(23歳/学校・教育関連/専門職)・「そんなに目立つ方ではなかったので、誰だかわかってもらえないのが嫌で参加できない」(30歳/その他)・「成人式のとき、中学時代の友達に言われた。そんなに存在感なかったかなと思った」(25歳/機械・精密機器/技術職)■老けたね・「気持ちが若くいることが大事だと思うので、そんな一言を久しぶりに会った人に言われたくない。お互いさまだと思う」(32歳/団体・公益法人・官公庁/販売職・サービス系)・「自分だって年を取るのに、棚にあげている感じがする」(30歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「老けたと言われるよりも、老けたと平気で言う相手に会いに来たことが嫌になるから」(39歳/食品・飲料/事務系専門職)■太った?・「図星だから」(26歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「数ヶ月ぶりに会ったならいいとしても、何年ぶりかに会って昔の記憶と比較しないでほしい」(24歳/運輸・倉庫/営業職)・「学生時代の友人に会う度に『ぽっちゃりした?ストレス太り?』と聞かれる」(27歳/生保・損保/専門職)■名前が思い出せなかったよ・「自分は相手の名前がわかるのに、思い出せないって言われるとつらい」(25歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「影の薄さにショック」(31歳/建設・土木/事務系専門職)・「いつもこう言ってくる人がいて、正直、うんざりしている。覚える気もない&ちょっとした社交辞令として話しかけてくるくらいなら、面倒なのでほっておいてほしい」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)■あのころと変わってないね・「昔ダサかったから」(27歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「良くも悪くも、学生時代から成長していないみたいに感じる」(30歳/情報・IT/その他)・「自分では、当時より数段あか抜けたと思うから!」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)■番外編:学生時代を思い出したくない人も・あの時○○だったよね「小中学校は特に、自分の暗黒期だったので、あまり思い出させないでほしい」(26歳/商社・卸/営業職)・整形したの?「10年ぶりの同窓会で、会った途端『整形した?』と言われた。一切いじってませんから!!」(39歳/生保・損保/営業職)・当時の彼氏の話「当時の彼氏とのデートを目撃した話を、いまさらされても反応に困る」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)総評堂々の1位に輝いたのは、「誰だっけ?」でした。仲の良い友達同士なら冗談で済むかもしれませんが、本当に思い出してもらえないというのは切ないですよね。自分は懐かしい友達だと思っていた相手なら、なおさらでしょう。忘れられているのが怖くて、同窓会に参加できないという女性もいるほど。2位は「老けたね」でした。女性というものは特に、いつまでも若く美しくありたいものです。そんな女性に向かって、「老けたね」は絶対に禁句。3位は「太った?」。これは、「老けたね」と並んで、女性には特に言ってはいけないセリフでしょう。そして、4位は「名前が思い出せなかったよ」、5位は「あのころと変わってないね」という結果になっています。女性の場合、意外にも「変わっていない」という言葉を言われると、不快に感じてしまう人が多いようですね。成長がないといったネガティブな意味に取られてしまうケースもあるようなので、注意した方が良さそうです。番外編では、「整形したの?」と言われたという体験談も飛び出しました。月日がたてば、人の外見も変わります。顔の印象が少し変わっているからといって、すぐに整形に結びつけるのは早計ですよね……。特に女性の場合にはメイクや服装で印象がガラリと変わります。不用意な一言で、同窓会がピリピリムードにならないように気をつけましょう。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性557名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】自分の部下が仕事で失敗をしたとき、あなたなら何と言って励ましますかランキング【女性編】自分より年上の世代に対して、ひとこと言うならランキング【女性編】小学生のころによくやった遊びランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月05日その一言で楽しい雰囲気が一変!学生時代の同級生たち、お世話になった恩師。そんな人たちと久しぶりに会える同窓会は、本来なら楽しい場所のはず。しかし、同窓会で友人から意外な一言が飛び出し、ショックを受けてしまった経験を持つ人も多いのでは?そこで今回は、387名のマイナビ会員の男性に、同窓会で言われたくない一言についてアンケートをしました。>>女性編も見るQ.同窓会で言われたくない一言を教えてください(複数回答)1位誰だっけ?35.8%2位老けたね15.6%3位名前が思い出せなかったよ9.2%4位太った?7.3%5位どんな仕事をしているの?6.2%■誰だっけ?・「こちらが覚えていて、相手が覚えていないのはショックなので」(32歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「ちょっとむかつく。おまえこそ誰だっけと言いたい」(38歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「印象がうすかったんだと落ち込む」(28歳/ソフトウェア/技術職)■老けたね・「皆、老けているだろうけど、変わっていないと言ってほしい」(31歳/金融・証券/営業職)・「『老けた』、『髪の毛が薄くなった』は触れないでほしいから」(27歳/マスコミ・広告/営業職)・「老けたなどと、直球で言わないでほしい」(32歳/小売店)■名前を思い出せなかったよ・「仲がよかった子に言われると、次回から参加しなくなりそうだから」(24歳/機械・精密機器/技術職)・「本当は覚えてないときの言い訳に聞こえるから。知らない同級生にはよく使う言葉」(25歳/アパレル・繊維/技術職)・「もともと覚えてないじゃんと思う」(34歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)■太った?・「これ正直きついっす。たしかに太ったけど言わなくてもいいのに」(32歳/その他)・「体形の変化はショック」(40歳/建設・土木/営業職)・「一番指摘されたくない事実だから」(25歳/学校・教育関連/専門職)■どんな仕事をしているの?・「仕事内容まで聞かれるのはちょっと」(42歳/電機/技術職)・「プライベートで仕事の話をしたくないので」(24歳/学校・教育関連/専門職)・「誇れる仕事についていないから」(25歳/小売店/販売職・サービス系)■番外編:いまさら言われても……・実は昔好きだったんだけど「結婚した人に言われても、うれしくない」(27歳/機械・精密機器/技術職)・来ないと思ってた「来ない方が良かったのかと感じるから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・昔貸したもの(またはお金)、まだ返してもらってないんだけど?「いまさら感満載なので」(27歳/情報・IT/技術職)総評1位に輝いたのは「誰だっけ?」でした。自分は相手のことを友達だと思っているのに、相手に覚えられていないというのは悲しいものです。たしかに、そう思うこともありますが……。そんなときは口に出さないのが大人のマナーかもしれません。2位に選ばれたのは「老けたね」。これは、同窓会で比較的よく耳にするセリフですね。同い年なのですから、老けたのはお互いさま。3位にランクインしたのは、「名前を思い出せなかったよ」。久しぶりに会うと、名前が出てこないこともありますよね。そして、4位は「太った?」。これは本人が一番自覚していますから、指摘されるとショックです。5位の「どんな仕事をしているの?」は、現在の仕事に満足していない人にとって、非常に答えにくい質問のようです。プライベートな時間に、仕事の話をしたくないという声も。恋愛や結婚に関する一言も多く見受けられました。昔好きだったことを打ち明けられるのは、うれしい反面、「じゃあ、いまは?」と言いたくなってしまう男性も多い様子。特に、既婚女性から打ち明けられると面白くないようです。お互いの環境が大きく変化していることに配慮して、相手を傷つけるような一言は、できるだけ避けるようにしたいものですね。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性387名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】自分の部下が仕事で失敗をしたとき、あなたなら何と言って励ましますかランキング【男性編】自分より年上の世代に対して、ひとこと言うならランキング【男性編】小学生のころによくやった遊びランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月05日「ニオイは恋愛にとって、非常に重要な要素」とおっしゃる、脳科学者の塩田久嗣先生。それっていったいどういうこと?詳しくお話をお聞きしました。■『生理的に無理』『なぜか好き』はニオイのせい!?――ニオイというのは、フェロモンのことですか?「実は人間の場合、フェロモンの存在はハッキリと確認されていません。ただ、ほかの動物同様にあるだろうとは言われていますし、フェロモンでなくとも、その人のニオイというのは、恋愛において相手のことを知る重要な情報になります」――こういう系統のニオイが好きとか……?「ある程度の傾向はあっても、『まさにこのニオイが好き!』という、ピンポイントなものが大きいです。例えばブルーチーズのニオイが好きでも、ブルーチーズによく似た別のもののニオイはダメだったりする。ニオイの好みというのは非常に繊細なものです。本人に自覚があってこのニオイが好きというものもありますし、無意識で生理的に受け付けない・受け付けるということもあります。一目ぼれなどにも関係があるかもしれません」――なぜニオイの情報がそんなに重要なのでしょうか。「嗅覚(きゅうかく)というのは、五感の中でも、ちょっと特殊な伝達方法をしているからです。嗅覚(きゅうかく)以外の感覚は、脳の中で、それぞれの感覚を処理する部分(視覚なら視覚野)を経由して、次に理性をつかさどる前頭葉、そして最後に扁桃(へんとう)体という部分へ到達します。しかし嗅覚(きゅうかく)だけは、ダイレクトに扁桃(へんとう)体に届きます。扁桃(へんとう)体は大脳辺縁系の一部ですが、大脳辺縁系というのは人間の情動にかかわる部分。つまり、ニオイの好き・嫌いは、理性に関係ない、本当の自分の好みが反映される。理性の中には、世間一般の価値観だとか、先入観も含まれますから、無意識に他人の評価を取り入れてしまうものです。ニオイのように、理性に左右されない心の声が選ぶ相手は、相性が良いことが多い。それを無視してしまうと、簡単に別れてしまうこともありえます。『生理的に好き・嫌い』というのがあるでしょう?人間は動物ほど嗅覚(きゅうかく)が発達していませんが、こういう説明できない好みには、無意識でニオイで判断していることも多いと思われます」■ニオイを利用して恋愛上手になれ!――例えば、香水などで良いニオイにしてもいいんでしょうか。「本当は、ありのままのニオイを好きになってくれる人を探すのがベストです。臭いニオイでもそのニオイが好きだという異性はいるので、そういう人を見つけられれば一番相性が良く、長くつき合えます。ただ、あまりに特殊なニオイだったりして、それにひかれる異性が少ないとなると生存競争に不利です。香水なども含めてのニオイの情報ですから、そうしたアイテムを使う作戦もアリだと思いますが、ボロが出ないようにしないといけません。本当に相性のいい相手だったら、加齢臭も気にならないんですよ。だんなさんの加齢臭をすごく嫌がる奥さんもいれば、そうじゃない人もいるでしょう」――難しいですね……。「動物によっては、一度この相手・このニオイと決めたら、ほかの異性に全く反応をしないという種もいます。プレーリーハタネズミというネズミは、オスもメスも、生涯同じ相手としか交尾しません。相手が死んでも、新たなパートナーを探すことはない。これは、最初の相手のニオイをしっかり記憶していて、ほかの個体に興味を示さないためと言われています。動物にとってニオイの情報がどれだけ大事かというのは、ほかの感覚と比べてみても分かります。視覚は物に隠れたら見えないし、聴覚も足音をたてない敵などがいます。触覚や味覚は、直接接触しないと分かりません。嗅覚(きゅうかく)は、遠い所からでも天敵や餌の情報を得られるものですから、命の維持にすごく重要な感覚で、敏感に反応するんです」――動物より嗅覚(きゅうかく)が劣る人間でも、臭いものってすごく不快で気になったりしますよね。ガス漏れとか、満員電車の隣の人のニオイとか。……そう考えると、ネットでのお見合いなんかは、リスクが大きいですね。「今の時代、出会いのきっかけとしてならいいのですが、早めに会って印象を確かめておく必要はあるでしょうね。やはり人間同士、直接会うのは大事です。恋愛以外でも、微妙なニオイの違いで、無意識で何かを選んでいることはたくさんあると思います。良い人なんだけどウマが合わないとか、仲良くなるタイプじゃないのにこの人とだけは腐れ縁だとか。現代人は、もっとそういう自分の感覚を信じてもいいんじゃないかなと思います」――ありがとうございました!(取材・文/島田彩子)塩田久嗣(しおた・ひさし)1962年生まれ、脳科学者。ブレインサイエンス・ラボラトリー所長。京都大学卒業後、脳や心の研究に従事し、それまでの脳科学の常識を覆す「感情量」という独自の概念を提唱している。人気携帯サイト『男子脳×女子脳』の企画・監修をはじめ、執筆活動やテレビ、ラジオ出演も多数。おもな著書に、『99.9%成功する脳の使い方』(中経出版)、『"成功脳"の秘密がわかった!「扁桃(へんとう)体パワー」が幸せを引き寄せる』(徳間書店)など。
2012年08月05日日本人の20%が睡眠について不調を抱えている、と言われます。そんな中、睡眠にまつわる言い伝えや都市伝説などをよく耳にしますが、本当のところはどうなのでしょうか。内科医で大阪府内科医会副会長・泉岡医院院長の泉岡利於(いずおか・としお)先生にそれらの真意についてお話を伺いました。■伝説1・眠り始めの3時間ぐらいが大切!?メカニズムとして、正しいのでしょうか。「健康な人の睡眠には、眠りが浅いレム睡眠と、深いノンレム睡眠という状態があります。この2つを合わせて約90分を1サイクルとし、起床まで繰り返すわけです。そこで、最初の2サイクル(約3時間)、いわゆる寝入りばなのノンレム睡眠からレム睡眠へのスムーズな移行がその後の周期、睡眠のリズムに影響すると言われています。また、体の成長や疲労回復に欠かせない成長ホルモンは、入眠後最初にくる深い睡眠時、つまりノンレム睡眠のときに最も多く分泌されます。このことからも、眠ってからの3時間までに深い睡眠に入ることが良質な睡眠と言えるのです」(泉岡先生)■伝説2・一晩で3時間程度の短眠でもぐっすり眠ればOK?いわゆるナポレオンの短眠伝説は本当でしょうか。「『平均寿命と睡眠時間には関連があり、睡眠時間が7~8時間の人が最も平均寿命が高い』という医学的な研究結果があります。これをふまえ、医学的に、人間は最低限4時間の睡眠が必要と言われています。最適な睡眠は生活環境とともに個人によって異なりますが、質とともに量、つまり時間も重要です。睡眠時の心身の働きを考えると、継続的に健康な状態を維持するためには、3時間では量が不足しています」(泉岡先生)■伝説3・食べたあとすぐに寝ると牛になる!?子どものころに散々言われたこの言い伝え。根拠はあるのでしょうか。「もちろん実際に牛になるわけではありませんが、食後すぐの睡眠は太りやすくなる、という意味でそう言われているのでしょう。これには、全身の機能を調節する自律神経が深くかかわっています。自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあり、切り替わりながら相互に働き合っています。そのうち、睡眠時や食事中など、心身共にリラックスしているときに働くのは副交感神経のほうですが、これが強く働くと胃腸の消化吸収力が高まります。ですから、食後すぐに寝ると消化吸収力が高まり、それだけ栄養分が蓄えられて太りやすくなると言われるのです」(泉岡先生)■伝説4・寝る直前の入浴は体に悪い!?風呂で温まったらすぐに眠りたいのですが、入浴直後の睡眠は熟睡できないと聞きます。「人の体温にはリズムがあり、夜には下がり始めて早朝には最も低くなり、その後、昼から夕方にかけて高くなります。夜は体が睡眠への準備をしはじめて、体温が下がるのです。睡眠の状態は、この体温のリズムに影響を受けます。風呂上りにバタンキューと寝ると、就寝中に体温が下がって風邪をひく、というのはよくあることです。睡眠直前に熱いお風呂に入ると交感神経が刺激されて体の準備と逆行します。ですから、就寝したい時間の約1~2時間前までに入浴し、ほてりが冷めたころ布団に入るのがぐっすり眠るコツです」(泉岡先生)■伝説5・日光を浴びるとよく眠れる!?日光というと紫外線対策として避けられがちですが、浴びたほうがよく眠れるというウワサはどうなのでしょうか。「日光にあたることによって、感情のコントロールにかかわる『セロトニン』という物質が体内で作られます。このセロトニンは、分解されて睡眠を促す『メラトニン』に変化します。ですから、日光を浴びる時間が長いほど、快眠を得やすくなります。寝つきが悪いという方は、朝の通勤時にひと駅多く歩く、ランチの時間に外に出て歩くなどして、日光浴をすることをお勧めします」(泉岡先生)■伝説6・トシとともに寝つきは悪くなる!?20代同士でも「眠りが浅い」、「年では?」という会話をよくします。「睡眠時に分泌される『メラトニン』は、抗酸化作用や免疫機能を高める働きもある物質で、いわゆる若返りホルモンと言われています。その分泌量は、10代後半から徐々に減少します。このことから、年齢を重ねるごとに、不眠の症状が現れやすい、眠りが浅くなる、夜中に何度も目が覚めるなどということと関係していると考えられています」(泉岡先生)数ある中から6つの伝説を検証しましたが、睡眠のリズムのことを始め、寝入りばなが大事、睡眠の約1~2時間前に風呂に入る、日光を浴びるなど、いずれも快眠へのヒントとなりそうです。監修:泉岡利於氏。医学博士。内科医。大阪府内科医会副会長。医療法人宏久会泉岡医院院長。泉岡医院大阪市都島区東野田町5-5-8JR/京阪電鉄京橋駅中央出口から徒歩7分TEL:06-6922-0890岩田なつき/ユンブル)
2012年08月05日ホルモンバランスが崩れるとよくないってよく聞くけれど、実際のところ、ホルモンバランスが崩れているっていったいどんな状態のことなの?ホルモンバランスとは、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が、生理周期に伴って変化していくことをいいます。詳しく説明すると…通常、生理が終わる頃から排卵前にかけては、エストロゲンが主に増加してプロゲステロンより多くなり、逆に排卵後は、プロゲステロンが増加してエストロゲンより多くなります。そして生理前になると、両ホルモンとも減少していきます。これらのホルモンは卵巣から分泌されるのですが、分泌量のバランスは、主に視床下部がコントロールしています。この視床下部は、とてもデリケートな場所でストレスの影響を非常に受けやすい部分。ストレスを受けると視床下部の機能は低下し、ホルモン分泌量のバランスは簡単に崩れてしまうのです。この状態が、ホルモンバランスの崩れた状態。また、原因はストレスだけではなく、卵巣機能の低下・過度のダイエットや生活習慣の乱れ・思春期や更年期などさまざまなケースが考えられます。ホルモンバランスの崩れにより起こる症状は、生理不順や排卵トラブル・生理時以外の不正出血・イライラや肌荒れなど。長期間に亘り放置すると、不妊の原因になることもあるから注意が必要です。ホルモンバランスの状態を知るには、起床直後に基礎体温をつけると把握することができます。体温は、生理開始日から排卵日まではエストロゲンの影響で低体温となり、排卵してから次の生理前まではプロゲステロンの影響で高体温となります。一時的な崩れなら過剰に心配する必要はないですが、長く続くようなら婦人科を受診してください。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年08月05日だるい、疲れる、食欲がない。気温が高くなると毎年のように襲ってくる夏バテの症状。そこで、鍼灸師(しんきゅうし)で太子橋鍼灸整骨院院長の丸尾啓輔(まるお・けいすけ)先生に、その対策のためのツボを聞きました。■ラップの芯で足の甲を刺激する「夏バテでの症状を、脱力感、疲労感、食欲減退の3つのポイントで考えて、自分で指圧できるツボをご紹介します」と丸尾先生。早速、教えていただきました。1解渓(かいけい)―けだるさなど脱力感に解は「解く、ほどく」、渓は「谷」の意味合いがあり、解渓とは、足と下肢部(かしぶ)の境目、谷間を表します。ここを指圧すると全身へのリンパ、血液の流れが促され、だるさやむくみが改善されます。足先がじーんとするようなしびれやこわばりにも効きます。ツボの位置足首の前、中央のへこんだくぼみ。足首をすねに向かって曲げたときにできる横じわから1~2センチほど上。ツボの刺激法親指でひと押し5~10秒の指圧を繰り返します。また、すりこぎやラップの芯で、このツボから足の甲全体をゆっくり、1~2分ほど転がすのもお勧めです。2湧泉(ゆうせん)―だるい、疲れやすいなど脱力感、疲労感に生きるエネルギーがわくツボとして、万能の役割があると言われます。体力とスタミナをアップする効果があり、血流を整えるため、のぼせ、冷えにも効きます。また、バテ気味のときに起こる気の落ち込みや高ぶりといった、気分を整えるツボでもあります。ツボの位置足の裏にあり、足の指をすぼめたときにできる「人」という字の中央部分。ツボの刺激法両手のひらで足をかかえ、親指でぐいぐい、ひと押し10~30秒の指圧を繰り返します。デスクワーク中には、ゴルフボール、ラップの芯などを床に置き、足の裏で押さえながら回転させると、刺激をすることができます。3鳩尾(きゅうび)―食欲がないときに一般的には「みぞおち」と読みますが、ツボの名称では「きゅうび」です。ツボの場所が、鳩の尾の形に似ていることからこう呼ばれています。胸の最下部で胃の上部にあたり、疲れたときのイライラや憂うつ感、また、怒りや緊張などで食欲がなくなるとこのツボはかちかちに硬くなります。暑さがうっとうしいことによる精神的疲労、不眠、動悸(どうき)、息切れをも改善します。ツボの位置左右のろっ骨の下のへりを指でなぞり、中心で合わさった部分の1~2センチ下のへこんだ部分。ツボの刺激法両手の人さし指と中指を重ねるようにあて、息を細く吐きながら、みぞおちの上のほうに向けてひと押し10~30秒の指圧を繰り返します。硬いときは指圧をしながら、自分で徐々にほぐしていきます。このツボから胃にかけて手のひらでさするだけでも緊張がほぐれる、胃をいたわることになり、効果があります。また、鳩尾から、自分の親指の幅1本分(約1~2センチ)下、みぞおちのまん中あたりに、「巨闕(こけつ)」というツボがあります。食欲不振のほか、胃炎を起こしているとき、下痢、吐き気がある、胸やけがするときにも効きます。さらに、このツボは息切れ、動悸、胸痛にも対応します。両手の人さし指と中指を重ねるようにあて、息を吐きながらやや上のほうに向けて10~30秒の指圧を繰り返しましょう。ツボの効能に加え、暑さ対策には、血液やリンパ、気の巡りが大事なのだということが分かりました。バテてぐたっとなる前に、これらのツボを刺激して全身の活力をアップしましょう。監修:丸尾啓輔氏。鍼灸(しんきゅう)師。柔道整復師。太子橋鍼灸整骨院院長。太子橋鍼灸整骨院:大阪府守口市京阪本通1-3-10TEL: 06-7176-6289地下鉄谷町線・今里線太子橋今市駅から徒歩1分藤井空/ユンブル)
2012年08月05日「21時以降に食べると太る」とは、いまや一般常識のように言われていますが、それでも、残業後の晩ごはん、飲み会の二次会など、夜遅い時間の食事を避けられない日が続きます。そこで、糖尿病専門医で、日々患者さんに食事の指導を行う福田正博(ふくだ・まさひろ)先生に「脂肪の蓄積を防ぐ夜遅ごはん」についてお話を伺いました。■夜は朝より脂肪燃焼率が10%以上も低くなる夜遅い時間の食事が太りやすい理由について、福田先生はこう説明します。「食事をした後には、脂肪細胞でエネルギーの燃焼が起こりますが、それは、1日のなかで朝が高く、夜は低くなります。数字で言えば、10%以上変動します。朝、昼、晩に、同じものを同じ量だけ食べても、夜遅い時間になるほど夜は燃焼しにくいため、体に脂肪がつきやすくなります」「寝る前2時間は食事をしないこと」とよく言われることについては、「寝る直前に食事をすると、食べたカロリーの多くが燃焼されることなく、脂肪として体内に蓄積されてしまうからです。食べたものが消化吸収されて代謝されるのにかかる時間は食事内容によりますが、おおむね3時間、これが「食後」です。この食後の時間は起きておかないと胃腸にも負担がかかりますし、食べたものが脂肪として蓄積しやすくなります」(福田先生)■夕方と「夜遅時間」の2回に分けて食べるではここで福田先生に、夜遅ごはんの食べ方、お勧めメニューについて教えていただきましょう。・食事を夕方と夜遅の2回に分ける(「分食」と呼ぶ)。残業がある日などは、おなかが減る前の夕方におにぎり1個を食べておく。その上で、帰宅後の夜遅ごはんでは、おにぎり1個分のカロリー(約200キロカロリー)を差し引いて食べる。たいだい、白いごはん1杯分程度。・20時以降は、スイーツ、フルーツ、甘いジュースは食べない。糖質、カロリーが高いため、血糖値(血液中の糖分の濃度)が上がって脂肪が蓄積する。どうしても食べたいときは、寒天ゼリーなど、成分表を見て、目安として100キロカロリー以下。さらに糖質、脂質が少なめのものを選ぶ。フルーツなら、カロリーが低めに抑えられるいちご(5個で約40キロカロリー)、バナナ(1本約80キロカロリー)などにする。甘味の強いメロンや柿などは、血糖値(血液中の糖分の濃度)が上がりやすいので避ける。・夜遅ごはんの調理法、食べ方。主菜の2倍の量にあたる野菜料理、きのこ、こんにゃく類を先に食べる。ごはんは、ぞうすいやリゾットにして、ふやかす。味が濃いと、翌日にむくみがでて体重がアップするため、薄味に。ジャガイモ、サツマイモ、とろろ(山芋)などイモ類は糖質(炭水化物)なので、避ける。肉が食べたいときは、冷しゃぶ3~4枚にする。鶏の皮はカロリーが高いので避け、ささみにする。魚介類はヘルシーだが、消化の点で、白身魚をお勧め。揚げ物は、脂質が高くて脂肪が蓄積されやすいので避ける。すしは、砂糖が入っていてカロリーが高いので避ける。翌日の朝ごはんを食べられるように、平時の夕食より7分目ぐらいの量を意識する。葉もののカット野菜は好きなだけ食べてOK。・夜遅ごはんのお勧めメニュー。温野菜や、野菜のおひたし。スライスチーズ1枚を乗せたトーストとオニオンスープ。肉豆腐、おでん、ナムル、かき卵汁、ぞうすい、リゾット、ヨーグルト、豆乳。福田先生は最後に、「食後にお風呂に入り、エネルギーを消費しましょう。食べてばたっと寝るのが最悪です」とアドバイスします。残業でもないのに毎晩食べていた「夜遅スイーツ」、今日からストップするようにします……。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。医学博士。糖尿病専門医。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)、『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス)、最新刊の『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)は、一般の人対象のヘルシーダイエットの実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。(海野愛子/ユンブル)
2012年08月05日「『今日実験だー』と、ぼやく姿がなんか知的でかっこいい」「白衣にメガネで迫られたら、絶対に落ちる」そんな文系女子の声をよく聞きます。文系男子に飽きた女子たちが今狙っているのは、理系の院生のお兄さんなのです。注目の彼らの実態を調査してみました!■あまりチャラくないチャラい人とそうではない人の割合は、2:8くらいでしょうか。クラスに女の子が少ないことも手伝ってか、文系よりはチャラ度が低めなようです。ただ東大の理学部などはやはり他学校の女子人気が高く、かっこいい人はかなりチャラいのも確か。重度のオタクから高レベルなチャラ男まで生息するのが理系の特徴。チャラさの度合いにもかなりの幅があるので注意しましょう。■夢がある文系よりもはっきりした目標を持って大学に通っているのが、彼らの魅力の一つ。将来の夢をたずねると、「開発者になる」「NASAに就職する」「温暖化を止める」などなど、文系の世界にはない壮大な言葉がふつうに飛び出します。夢を持って努力している男性って、やっぱりすてきですよね。■「ちゃん付け」で読んでくれるあまり女の子に免疫がないこともあり、へんに照れることなく「名前+ちゃん」で呼んでくれたりします。男性に「おまえ」呼ばわりされることが我慢ならない女子にとって、これはなかなかうれしいことですよね。大学生になると名前を呼び捨てにされがちなので、「ちゃん」付けは逆になんだか新鮮。親せきのお兄ちゃんみたいで、つい甘えたくなっちゃいますね。■教えるのが好き塾の講師のバイトや家庭教師をやっている人が非常に多いです。彼らは数学が得意なので、いつでも需要があるんですね。論理的思考が身についているためか、勉強にかぎらず何かを教えるのが上手で、しかも教えることを楽しいと感じる人が多いようです。「これ教えて~」と頼ってみると、喜ばれるかもしれません。■あまりかっこつけたりしない女の子を大事にはしてくれますが、気取ったレディーファーストや、服装を褒める言葉をかけたりするのは苦手です。そのためいわゆる「カッコイイ」男性が好きな女の子には、理系院生は不向きかも。彼らならではの「素朴さ」を愛せるかどうかが分かれ目になりそうです。■必ずしも優秀というわけではない「院に行くくらいだし、きっとマジメで優秀なはず!」「優良遺伝子がほしい!」と思って理系男子に近づく女の子もいるかもしれませんが、必ずしも「理系院生=優秀」ではないということは覚えておきましょう。理系の人は、分野にもよりますが、9割方は院に進みます。試験に落ちたりすることもほとんどなく、いわば理系は6年制大学に通っているようなものなのです。就職をあきらめて渋々院に進むこともありますので、院生は絶対に優秀かというとそうとは言いきれません。「理系で院行ってるんだ~」という言葉にフラッとなって後悔することのないように気をつけておきたいところですね。■さいごにいかがでしたか?将来が何となく有望そうな理系院生のお兄さまたちですが、学生生活を謳歌(おうか)しすぎて留年する人が一定数いるのもまた確か。自分の目でしっかり見極めて、まじめで大事にしてくれそうな人を選びたいですね。(lemon/ハウコレ)
2012年08月05日まだ読んでいないから!?人気作家の最新作がトップ「面白い」と思うドラマや映画の原作が、マンガというのはよくあること。最近では逆に、人気の小説がマンガ化やアニメ化されることも増えてきています。そこで今回は、女性405名に「マンガ化、アニメ化してほしい小説」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.マンガ化、アニメ化してほしい小説は?(複数回答)1位『1Q84』村上春樹18.5%2位『ガリレオ』シリーズ 東野圭吾17.3%3位『ノルウェイの森』村上春樹13.3%4位『流星の絆』東野圭吾11.6%5位『八日目の蝉』角田光代9.4%■番外編:この小説をマンガ化、アニメ化してほしい・『おまえさん』宮部みゆき:「時代劇に興味がない人にも受け入れられそうだから」(29歳/医療・福祉/その他)・『ガ-ル』奥田英朗:「この映画を見たいと思っているので、マンガがあったら読んでみたい」(22歳/ホテル・旅行・アミューズメント/その他)・『プリンセス・トヨトミ』万城目学:「アニメにしたら面白そうな設定、物語だから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・『共喰い』田中慎弥:「実写だと怖すぎる」(34歳/商社・卸/事務系専門職)・『下町ロケット』池井戸潤:「元気をくれそう」(28歳/金融・証券/専門職)■『1Q84』をマンガ化、アニメ化してほしい・「読んだら難しかったので、マンガやアニメで見やすくまとめてほしい」(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「話題作だけど、なかなかじっくり読む時間がないから」(24歳/商社・卸/事務系専門職)・「独特の世界観を映像化してほしい」(24歳/商社・卸/その他)・「アニメだとすんなり見られそう」(25歳/その他/その他)・「マンガになったらすごく読みやすくなると思う」(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)■『ガリレオ』シリーズをマンガ化、アニメ化してほしい・「ドラマでは福山雅治さんが演じていたガリレオがどれだけイケメンに描かれるか楽しみ」(23歳/自動車関連/事務系専門職)・「マンガになったら『金田一少年の事件簿』みたいな感覚で読めそう」(28歳/建設・土木/クリエイティブ職)・「マンガ、アニメ化に興味がある。ただし、好きな絵柄で作ってほしい」(23歳/その他/その他)・「ドラマ化されているので、アニメでも見てみたい」(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)■『ノルウェイの森』をマンガ化、アニメ化してほしい・「どろっとした空気感をマンガだとうまく伝えられそう」(29歳/生保・損保/事務系専門職)・「あの美しい恋愛模様をマンガにしたら、もっとすてきな世界になりそう」(28歳/その他/その他)・「気になったけど映画をまだ見ていないから。アニメなら見やすいかも」(29歳/商社・卸/その他)・「大人コミックで連載されるような恋愛マンガになりそう」(23歳/商社・卸/営業職)■『流星の絆』をマンガ化、アニメ化してほしい・「マンガ化しやすい内容だと思う」(25歳/その他/その他)・「ドラマを見たのでアニメになったらどうなるのか気になる」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「ドラマが大好きだったので、ぜひマンガでリメイクしてほしい」(22歳/生保・損保/その他)■『八日目の蝉』をマンガ化、アニメ化してほしい・「マンガだと小説の内容を細かく丁寧に描けそう」(35歳/その他/その他)・「小説の中の独特の世界観がどう表現されるか見てみたい」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)■総評1位は村上春樹さんの最新長編『1Q84』でした。今年に文庫化されたことで再び注目を集めている本作ですが、かなりの話題作だけに「まだ読んでいない」のは恥ずかしいけれど、長い小説を読む時間がないという人から支持を集めたようです。同じく村上さんの作品である3位の『ノルウェイの森』は2010年に映画化されています。2位~5位はすべて映画化、ドラマ化されたものばかり。実写とは異なるアニメやマンガならではの表現を楽しみたい人が多いようです。原作の小説はもちろん、映画やドラマと見比べるのも楽しいかもしれませんね。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年6月8日~6月11日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性405名(その他と回答した24.5%を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】絶対に実写化してほしくないマンガ【ランキング女性編】マンガの実写化に乗り気ではない理由【ランキング女性編】マンガのドラマ版(2000年~2009年)で面白かったもの完全版(画像などあり)を見る
2012年08月05日ドラマや映画とは違う新たな魅力が発見できそうマンガが原作となったドラマや映画が大ヒットを飛ばすことは、そう珍しいことでもなくなってきましたが、昨今では漫画のみならず、小説を原作としたマンガやアニメも増えてきています。そこで今回は、男性296名に「マンガ化、アニメ化してほしい小説」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.マンガ化、アニメ化してほしい小説は?(複数回答)1位『ガリレオ』シリーズ 東野圭吾20.3%2位『1Q84』村上春樹19.6%3位『ノルウェイの森』村上春樹11.2%4位『ゴールデンスランバー』伊坂幸太郎8.4%5位『加賀恭一郎』シリーズ 東野圭吾5.7%■番外編:この小説をマンガ化、アニメ化してほしい・『IN』桐野夏生:「実写だとキツそうなのでマンガだとちょうどよさそう」(33歳/機械・精密機器/営業職)・『ジェノサイド』高野和明:「自分のイメージとどれだけ違うか見てみたい」(48歳/食品・飲料/経営・コンサルタント系)・『八日目の蝉』角田光代:「映画が面白かったから」(41歳/情報・IT/技術職)・『プリンセス・トヨトミ』万城目学:「発想が面白いと思ったので。マンガやアニメなら実写では難しいことも描けそう」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・『三匹のおっさん』有川浩:「面白い小説だったからマンガ化されたらいいと思う」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■『ガリレオ』シリーズをマンガ化、アニメ化してほしい・「アニメの方が小説の世界観を表しやすいのでは?」(40歳/電機/技術職)・「このタイプの小説ならマンガ化、アニメ化しても違和感なく見られそう」(32歳/情報・IT/技術職)・「ドラマや映画との違いを見てみたい」(29歳/その他/技術職)・「難しい理論もマンガならとっつきやすそう」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「ドラマが面白かったので、アニメでも違う魅力が出せそう」(28歳/情報・IT/販売職・サービス系)■『1Q84』をマンガ化、アニメ化してほしい・「話題作なので興味はあるが、あまり文字を読みたくないから」(34歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)・「どんな世界観が表現されるのか気になる」(25歳/食品・飲料/技術職)・「難しそうで読めないけどアニメなら……」(25歳/電力・ガス・石油/技術職)・「大好きな小説だけど実写化は難しそうなので」(31歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■『ノルウェイの森』をマンガ化、アニメ化してほしい・「映画化されたので次はマンガやアニメで見たい」(26歳/機械・精密機器/営業職)・「世界に認められた名作だから」(33歳/その他/その他)・「実写よりもアニメ向きだと思う」(31歳/電機/営業職)・「春樹ワールドがどこまで広がるのか楽しみ」(25歳/金融・証券/専門職)■『ゴールデンスランバー』をマンガ化、アニメ化してほしい・「アニメ化されたらぜひ見たい!」(30歳/機械・精密機器/技術職)・「マンガ化されてカタカナで効果音が入ると、どんな感じになるのか見てみたい」(22歳/自動車関連/事務系専門職)・「映画も面白かったから」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■『加賀恭一郎』シリーズをマンガ化、アニメ化してほしい・「このシリーズが大好きだから」(24歳/情報・IT/技術職)・「東野圭吾はハズレがないから、アニメもシリーズ化できそう」(22歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)■総評1位は福山雅治さん主演のドラマ、映画でも人気を集めた『ガリレオ』シリーズです。5位には同じく東野圭吾さんの作品『加賀恭一郎』シリーズがランクインしています。ドラマを見て「面白い!」と思った人たちが、実写とは違った魅力が見られそうなアニメ化、マンガ化を支持しました。ドラマ化、映画化された作品が並ぶ中、2位の『1Q84』だけは映像化されていません。春樹ファン待望の長編小説として2009年に発売されたこの作品は、今年2012年に文庫化され再び注目を集めています。「まだ読んでいない」という人たちが、マンガやアニメでの再現を望んでいるようです。村上春樹さんは作品の映像化をなかなか許可しないことでも知られていますが、いつかアニメやマンガ版の『1Q84』が見られるといいですね。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年6月8日~6月11日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性296名(その他と回答した26.6%を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】絶対に実写化してほしくないマンガ【ランキング男性編】マンガの実写化に乗り気ではない理由【ランキング男性編】マンガのドラマ版(2000年~2009年)で面白かったもの完全版(画像などあり)を見る
2012年08月05日JR東日本の山手線、JR西日本の大阪環状線といえば、ぐるっとひと回りする運行形態で知られている。名古屋市営地下鉄名城線も環状運転を実施中。千葉県浦安市のディズニーリゾートラインや富山県富山市のセントラムも、一方通行の環状運転となっている。都営大江戸線も環状の路線だけど、電車はぐるぐる回らず都庁前駅で折り返す。神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の環状運転系統や千葉県の山万ユーカリが丘線は、環状区間を通って始発駅に戻る運行形態だ。ちょっと変わったところでは、ニューシャトルは大宮駅周辺が環状構造になっている。このような環状運転は都市のバスに多く見られ、鉄道では少ない。とはいえ、終端駅だけのニューシャトルを除いても、鉄道の環状運転は全国に9カ所あり、山手線や大阪環状線だけかと思っていると意外に多い。ところで、環状路線の話をするときに、運転方向を間違えた経験はないだろうか? 「山手線外回りは車両点検で遅れています」という案内があったとき、「外回りってどっちだっけ? 新宿から池袋へ行くほう? それとも渋谷?」といった具合に。じつは筆者も山手線の運転方向をよく間違える。日常生活やプライベートな会話で間違えるくらいなら笑って済まされるけれど、たまに記事でも間違えて、読者からご指摘をいただいた経験もあった……。でも筆者は方向音痴ではないと思うし、山手線の利用者でも間違える人は多いはず。そもそも「外回り」と聞いて、「電車は左側通行だから、左回りが内回りで、その反対が外回りだな」と頭の中で何度も変換しなければならないから、やっぱりわかりにくい。環状運転の路線は、他の路線のように「上り」「下り」という呼び方を使えない。調べてみると、「内回り」「外回り」という案内方式は山手線・大阪環状線などに限られるようだ。たしかに間違えやすいけれど、首都高速環状線も「内回り」「外回り」だし、これが一般的な表現とも考えられる。一方、ディズニーリゾートラインやセントラム、山万ユーカリが丘線、ポートライナーの環状運転系統などは一方通行だから間違えようがない。都営大江戸線、名古屋市営地下鉄名城線、伊予鉄道の市内電車はまた異なる案内方法である。都営大江戸線の場合、公式サイトの路線データを見ると「内回り」「外回り」を使っているけれど、旅客案内上は途中の主要駅を表示し、「●●方面」と表現する。門前仲町駅なら「大門・六本木方面」「両国・春日方面」といった具合だ。これなら行きたい駅の方向で判別できる。案内されない駅へ行く場合には迷ってしまうかもしれないが……。名古屋市営地下鉄名城線は「右回り」「左回り」を使っている。これはわかりやすい表現だと思う。名古屋市交通局によると、「東京や大阪の『内回り』『外回り』は高速道路や高架鉄道で景色もあり、位置関係がわかりやすい。これに対して名城線は全線地下のため、『右回り』『左回り』のほうがイメージしやすいと考えた」とのこと。もともと名古屋市のバスの環状路線が「右回り」「左回り」を採用しており、名古屋市民にとってなじみやすい点も考慮したという。なぜバスが「右回り」「左回り」となったかは、昔のことなのではっきりしないようだ。「右回り」「左回り」は外国人にもわかりやすいというメリットがある。日本のように列車が左側通行ではなく、右側通行の国もあるため、「内回り」「外回り」では列車の運転方向が逆になってしまうからだ。「時計回り」「反時計回り」のほうがもっとわかりやすいけれど、あまり使われないのは「反」という否定語を嫌ったからかもしれない。伊予鉄道の市内電車の環状線では、時計回り(松山市駅からJR松山駅前方面)が「1番」、反時計回り(松山市駅から大街道方面)が「2番」で、あたかも別の運行系統のように使い分けている。これもわかりやすい表現といえるだろう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月05日東京の鉄道路線図を見ると、大手私鉄の主要路線のほとんどが山手線の駅を起点として放射状に伸びている。しかし、見方を変えれば、東京の中心へ向かおうとして、山手線に阻まれたともいえる。山手線は郊外からの私鉄の侵入を防ぐ”万里の長城”のようだ。大阪の場合、大阪環状線の内側では現在、南海や近鉄、阪神、京阪などが線路を伸ばしている。一方、山手線の内側に踏み込んだ大手私鉄の路線は少ない。大阪の私鉄にできた都心乗り入れが、東京であまり実現できなかったのはなぜだろう?東京都心部の鉄道の歴史を振り返ると、じつは私鉄のほうが歴史が長い。1882(明治15)年には東京馬車鉄道が新橋~日本橋間を開業させたし、1894(明治27)年には甲武鉄道が新宿から都心部へ延伸している(現在はJR中央線の一部)。山手線も前身は民間の日本鉄道による路線で、1885(明治18)年に開業した。甲武鉄道や日本鉄道などの鉄道路線は後に国鉄に。一方、軌道免許となる路面電車は、私鉄が中心となって建設を進めていく。1903(明治36)年に東京市街鉄道が数寄屋橋~神田間を開業。翌年には東京電気鉄道が御茶ノ水~新橋間を開業した。東京馬車鉄道も東京電車鉄道に変わり、3社それぞれが路線を伸ばした。3社は別会社なので、路面電車を乗り継いで会社が変わると運賃が高額に。これでは不便ということもあり、1906(明治39)年に3社が合併し、東京鉄道になった。ところが1社独占企業となったために運賃値上げを繰り返し、怒った市民が電車を襲撃する事件を起こすなど大きな問題になった。ついに東京市が解决に乗り出し、1911(明治44)年に東京市が東京鉄道を買収して公営化された。これが後に隆盛を極める東京都電の前身である。もともと、日本に鉄道が建設されて以来、政府には「鉄道は国が運営すべし」という意見が多かった。それにもかかわらず甲武鉄道や日本鉄道が建設された理由は、国に鉄道建設の予算がなかったからだった。当時の情勢から、東京市も市内交通公営論が主流だったようだ。軌道は東京市電があるから民間に許可を出さず、郊外で発足していた民間の鉄道会社も、新たに路線を建設するよりは、東京市電に乗り入れようとした。地上は東京市の独占状態にあったものの、地下鉄に関しては民間に許可した。1934(昭和9)年に、東京地下鉄道が浅草~新橋間を全線開業させている。現在の東京メトロ銀座線の一部だ。これは、地下鉄の効果について国も東京市も関心を持たなかったためだ。しかし、開業すると物珍しさもあって大人気となった。これが前例となり、地下鉄に関しては民間による建設を認めるという方針になったらしい。しかし当時、郊外に路線網を持っていた鉄道会社に、膨大に地下鉄建設資金を負担できる会社は少なかった。当時の東京市の方針と、鉄道会社の資金不足によって、東京都心の私鉄延伸は進まなかったということになる。唯一、東京高速鉄道が1934(昭和9)年に設立され、1938年(昭和13年)に新橋~渋谷間(現在の東京メトロ銀座線)を開業した。そんな状況下で、1938年に陸上交通事業調整法が制定される。戦時体制下で私鉄を統合する目的だった。このとき、東京市内について「路面電車とバスは東京市が運営」「地下鉄は公的組織(営団)を設立する」と定められた。この方針の下、地下鉄は帝都高速度交通営団に統合、大手私鉄も地域別に統合されていく。この営団に大手私鉄も出資した経緯があり、戦後は大手私鉄が地下鉄に乗り入れる、あるいは乗り入れを前提とした地下鉄を建設するという流れになったのだろう。こうして、東京の大手私鉄は山手線の駅まで、という現在の形になったわけだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月05日沖縄県石垣市川平の川平湾(かびらわん)石垣島の川平湾は、日本百景にも選ばれた沖縄の観光名所。湾内には小さな島々が点在し、海の色合いは潮の干満によってさまざまに変化するという。潮の流れが速いため、遊泳禁止区域ではあるが、船の底がガラス張りになっている「グラスボード」を利用することで、目に鮮やかな熱帯魚と、美しいサンゴ礁を楽しむことができる。グラスボードの利用料金は1,000円から。function addEvent(elm,listener,fn){ try{ elm.addEventListener(listener,fn,false); }catch(e){ elm.attachEvent(”on”+listener,fn); }}addEvent(window,”load”,function(){ var ymap = new Y.Map(”map”); ymap.addControl(new Y.CenterMarkControl({ visibleButton: true , visible : true})); ymap.addControl(new Y.SliderZoomControl()); ymap.drawMap(new Y.LatLng(24.340835, 124.158347), 8,Y.LayerSetId.NORMAL);}); 船底がガラス張りになったグラスボートで、海中に群生するサンゴを見るのは最高です。かわいらしい熱帯魚も多く、楽しめますよ。(えりさん・宮城県・30歳女性)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月05日ビールを飲むときのちょっと大きめのグラスのことを、日本では「ジョッキ」って言い、これは英語の”jug(ジョグと発音)”がなまってできた言葉だとか。でも”jug”は「水差し」つまり「注ぐ」側のもので、注がれるものではない。注がれる側のちょっと大きめなグラスのことは“mug”って言うんです。ただしビール大好きな、いわゆる「ビール命」といった人たちの中には、これを”tankard”と呼ぶ人もいます。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月05日1から10まで説明させんなよ
非常識な人たち
親友の彼ピは47歳高収入