マネタスがお届けする新着記事一覧 (15/35)
転職を希望していたり、親族の介護など様々な理由から、定年を待たずに退職(離職)する方は増えています。正社員で働いていた場合や、パートでも条件を満たせば雇用保険に加入する義務があります。従って、退職時にはいわゆる「失業保険」を受給することができます。今回はこの失業保険のもらい方について、順を追ってわかりやすく解説していきます。管轄はハローワーク雇用保険全体の窓口となる機関はハローワークです。一般的なハローワークのイメージとして、求人票の閲覧や職業相談ではないでしょうか。もちろんそれらも大事な業務ではありますが「現在働いている人の環境の保全や、スキルアップのためのサポート」なども行っています。ハローワークの種類ハローワークの種類にはいくつかあります。雇用保険全般の手続きや申請ができるのは公共職業安定所の位置づけであるハローワークのみです。公共職業安定所以外で、雇用保険上の実際の手続きを行うことは基本的にできません。ハローワークには以下のような種類がありますが、その特性に応じて使い分けると良いでしょう。ハローワークプラザ地域職業相談室ヤングハローワークマザーズハローワーク新卒応援ハローワーク外国人雇用サービスセンター福祉・保育人材コーナーそもそも雇用保険とは雇用保険とは、簡単にいうと「働く人の金銭面や環境面の徹底サポート」というイメージを持っていただくと非常に解りやすいかと思います。雇用継続のためのサポートや、新たに雇用されるまでの間の生活費のサポートが、雇用保険の主な役割と覚えておくと概要が掴みやすくなります。雇用保険法で守られている雇用保険は、任意で加入や脱退が出来る性質ではなく、加入要件を満たせば必ず加入しなければなりません。また、加入要件を満たしているにもかかわらず、加入させていない企業は、雇用保険法にのっとり厳しく罰せられます。雇用保険料は、毎月の給与の一部を給与天引きで差し引かれていますが、実際に勤労者の給与から引かれている金額は、勤労者の自己負担部分のみです。自己負担部分以外の金額は、勤務先が支払っています。いわゆる労使折半ということになりますが、完全に半分ずつに按分するのではなく、ほとんどの場合企業が負担する雇用保険料の方が多くなっています。また、この按分の割合に関しては、業種によって様々です。失業手当=基本手当一般的に「失業保険」と呼ばれるものの正式名称は「雇用保険」です。失業保険とは俗称です。また同じようなもので「失業手当」とは俗称であり、本来の名称は「基本手当」です。つまり、退職(離職)した後に受け取ることが出来る給付金について、本来は「雇用保険における基本手当」ということになります。また、この失業手当は次の仕事に就くまでの生活資金としての側面があり、受け取った給付金は基本的には非課税扱いとなります。(一部、非課税とならない場合があります)失業手当の概要失業手当とは、雇用保険の中でも要となる給付金(手当)です。失業手当と一般的に呼ばれているように、簡単な概要としては「失業した際にもらえるお金」であると考えて良いでしょう。ただしこの場合の失業とは、単に仕事を失って無職の状態であれば良いというわけではありません。あくまでも「働く意思と環境、能力を持っているにも関わらず、希望する仕事に就いていない状態」を雇用保険上では「失業」とみなされます。失業とみなされない場合働く意思はあっても、健康上の理由から長期療養を余儀なくされる場合や、妊娠出産育児などの理由から、万が一仕事が見つかってもすぐに働くことが出来る状態ではない場合は、失業とはみなされません。また、働く意思がない場合は、そもそも雇用保険における失業状態にはあたりません。このような制度を逆手にとって不正受給をする人が少なからず居ます。不正受給は厳しく罰せられることになり、いわゆる「3倍返し」のペナルティを受けることになります。【補足】その他の給付金雇用保険の中でも一番受給者が多い給付金は、失業手当(基本手当)です。では他にどのような給付金があるのか補足としてご紹介します。もちろん、雇用保険に加入している方は、基本手当と同様にこれらの給付金についても受給する権利を有しているという事になります。各給付金の概要については、お近くのハローワークか、ハローワークインターネットサービスにてご確認・ご相談ください。就職促進給付(再就職手当など)教育訓練給付(一般教育訓練給付金など)雇用継続給付(高年齢雇用継続給付、育児休業給付など)その他(広域就職活動費、短期職業訓練受講費など)受給できる条件失業保険は、失業したら誰でも貰えるわけではありません。アルバイトやパートなどで、そもそも雇用保険の加入条件を満たしていない場合は退職しても当然給付金を受け取ることはできません。雇用保険に加入しているかどうか確認する一番わかりやすい方法は、給与明細を見ることです。毎月の給与から雇用保険料が天引きされているのであれば加入しているということになるので、いわゆる失業手当(基本手当)だけでなく、雇用保険上のさまざまな給付金を受給することができるという事です。その他の給付金に関してはひとつ上の項目にまとめましたが、これらに該当する場合で判断に悩む場合は、是非お近くのハローワークまでご相談ください。受給資格雇用保険に加入していることは大前提ですが、他にも以下の受給資格を満たすことで実際に失業手当を受け取ることができます。一般被保険者が失業状態になること退職前2年間で通算12カ月以上雇用保険に加入していることハローワークで失業の手続きを行い「失業認定」を受けること学生ではないこと一般被保険者とは、雇用保険に加入している65歳未満で正社員として働いている場合を指します。パートやアルバイトでも週20時間以上の労働があり、31日以上継続して働くことが見込まれる場合は、一般被保険者とみなされます。[adsense_middle]申請方法ここから、いよいよハローワークにて実際に申請をする段階の解説に入ります。事前に準備しておく当日の持ち物についてや申請手続きの流れについて等、以下項目ごとに順を追って詳しく紹介していきます。持参するものハローワークにて失業保険の手続きをする際は、以下の持参物が必要です。離職票などの必要なものは失業する前に働いていた勤務先から受け取ります。ほとんどの場合、退職した後に自宅に郵送されてくるか、ご自身で全勤務先へ受け取りに行くことになります。離職票雇用保険被保険者証免許証などの顔写真つき本人確認書類マイナンバーのわかるもの印鑑、通帳(失業手当の振込先)勤務していた会社から受け取る離職票の記載事項として離職理由を記す欄があります。受け取ったら必ず記載内容に間違いがないか必ず確認しましょう。離職理由の間違いは、この後の受給に際して大きく影響します。申請から受給までの手続きの流れ申請手続きは簡単に以下の順番で行います。ここでは、待期期間や給付制限などを考慮せず、一般的な手続きの流れについて記載しています。離職票や雇用保険被保険者証などを準備準備した必要書類を持参しハローワークへ行く求職申込を済ませ、初回の雇用保険受給説明会の日程が決まる指定された雇用保険受給説明会へ参加説明会で配布される資料に認定日などが明記してあるので、それに従って求職活動4週に1度の求職認定を受ける4週分の基本手当の振込退職後なるべくすぐに手続きをしなければ、受給期間(おおむね1年間)が終了してしまい、本来ならもらえるはずの給付金が少なくなってしまうことがあります。やむを得ない場合には受給期間の延長もできますが、特段の理由がない場合は退職(離職)してすぐにハローワークにて手続きをしましょう。条件よって手当に差がある勤続年数や、離職時の年齢・離職直前の給与など様々な条件の違いから、同じ会社を同じ日に退職した人同士が必ずしも同じ金額・同じ日数の失業手当を受給できるわけではありません。手当の額や日数を決めるには、様々な条件が考慮されます。近年では、一定の項目を入力すると、概算の給付金額と給付日数が簡易的に解るサイトもあるようですが、あくまでも目安としてお使いください。最長で330日の給付日数給付日数は基本的に1年間です。場合によっては、最長の場合330日の日数が与えられます。330日の給付日数を受け取ることができる条件として「45歳以上65歳未満で、特定理由離職者・特定受給資格者に該当し、算定基礎期間が20年以上である場合」です。特定理由離職者とは、本人及び所定の範囲の親族の病気や介護などを理由として離職せざるを得ない方のことを指します。特定受給資格者とは、倒産や解雇など会社都合での離職を余儀なくされた方のことを指します。実際に受け取るまでの期間一通り申請の手続きを済ませたら、あとは基本手当が振り込まれるのを待ちます。ただし、この実際の受け取りまでの期間については退職時(離職)の要件によって変わります。いわゆる給付制限の有無によって受給が始まる時期に差があります。失業保険をもらうにはどうすればいいかに関するまとめ今回の記事は、失業保険を受給するための具体的な条件と流れに関してまとめました。一度でも退職を経験され、ハローワークでこの一連の流れを経験した方でも、改めて時系列で確認してみると面白いのではないでしょうか。というのも、実際の動きに関しては、ハローワークの雇用保険受給資格説明会に参加した後に受け取る書類にスケジュールが全て記載してありますので、今がどの段階なのか意識せずとも、ハローワークで指示された通りに行動している方がほとんどだと思います。条件を満たした人であれば、期限を守って求職活動を行い、その指示をきちんと守っていれば受給できるようにわかりやすく統一されています。あまり不安にならず、決められたルールを守って正しい求職活動をしていけば受給できるようになっています。どうしてもご不明な点は、お住まいの地域のハローワークまでお尋ねください。
2020年01月09日社保と国保、よく比較されるこれらの社会保障の違いは何でしょうか。医療保険の「社保と国保」の違いやそのメリットについて解説します。社保と国保の違い”国保”は、国民健康保険の略称です。これに対して”社保”という言葉は「健康保険」と「厚生年金保険」を指すことが多く、このうち国民健康保険と同じ役割なのは健康保険です。医療保険における「社保と国保」の違い、つまり健康保険と国民健康保険の違いを確認していきましょう。保険者保険者とは、保険事業を行っている者です。社保と国保それぞれに、大きく分けて2つの保険者がいます。社保健康保険は、①主に中小企業を対象とした「全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)」と、②加入できる従業員が700人以上の大企業が認可を得て組織する「健康保険組合(以下、健保組合)」があります。同じ社保でも、②健保組合のほうが保険料が安く給付内容が充実している傾向があります。国保国民健康保険では、③都道府県と市町村がともに行う国民健康保険と(以下、市町村国保)、④同種の事業に就いている人を対象にする「国民健康保険組合(以下、国保組合)」があります。保険料社保協会けんぽ協会けんぽの保険料は毎年改定され、都道府県によって異なります。2019年度現在の保険料率は、収入に対して10%程度です。都道府県によって保険料が異なるのは、地域によって収入水準や年齢にばらつきがあるからです。収入が低い都道府県は保険料の確保のために、年齢が高い都道府県は負担する医療費の確保のために、保険料率が高く設定されています。健保組合健保組合では、協会けんぽより保険料が安いことが多いです。通常は保険料を企業と従業員で2分の1ずつ負担しますが、企業がより多くの割合を負担してくれる組合もあります。協会けんぽ・健保組合とも、法律上の保険料の上限は13%です。国保市町村国保市町村国保では、保険料は自治体によって違います。収入が上がるほど保険料は高くなり、2019年度の保険料上限は96万円(1カ月あたり8万円)です。所得に応じてかかる、所得割額世帯の加入者の人数に応じてかかる、均等割額1世帯ごとにかかる、平等割額加入者の固定資産に応じてかかる、資産割額これら4項目を組み合わせて計算します。算式や保険料率は市町村によって異なり、資産割や平等割を使っていない市町村もあります。国保組合国保組合では、保険料は組合によって違います。収入に応じた保険料がかかる組合があるほか、額に関係なく1人いくらと保険料が固定されている組合も多いです。扶養健康保険では「被扶養者」の制度があります。収入が少ない一定の親族も、一緒に医療保険を使えます。扶養している人が1人でも5人でも、かかる保険料は変わりません。いっぽうの国保には「被扶養者」の概念はありません。未成年の子どもや専業主婦の妻も含めて、1人1人が被保険者です。国保組合では、組合員と同じ世帯に属する者も被保険者となれます。傷病手当金・出産手当金ケガや病気で仕事を休んだ時、健康保険であれば「傷病手当金」が支給されます。出産のため休んだ期間には「出産手当金」が支給されます。市町村国保では、傷病手当金・出産手当金の制度を行っていません。一部の国保組合では、これらの手当金が支給されます。任意継続健康保険には、退職してしまった後も、2年間引き続き健康保険を利用できる「任意継続被保険者」の制度があります。また、一定の健保組合では、退職後2年を過ぎても利用できる「特例退職被保険者」の制度があります。10~20年以上勤務し、年金を受け取っているなど、条件を満たした高齢者が特例退職被保険者になれます。国保には任意継続の制度はありません。社保と国保の仕組み健康保険は、原則として事業所単位で加入します。法人(株式会社、合同会社…)個人事業のうち、5人以上が勤める一定の事業これらの事業主は、健康保険に加入しなければいけません。書類を届け出て全国健康保険協会の適用事業所になり、保険料を納めます。700人以上の従業員がいる場合は、認可を受けて健康保険組合を設立することもできます。健康保険(協会けんぽ・健保組合)、国保組合、どちらの医療保険も対象にもならない人は、市町村国保の対象になります。社保と国保の加入条件日本は”国民皆保険”になっており、すべての人が何かしらの医療保険に加入しなければいけません。[adsense_middle]勤務先は?勤務先が①②の健康保険の対象になっているのなら、フルタイムで勤務する場合は、健康保険の加入対象になります。おおむね週30時間以上働いている場合や、大企業・一部の中小企業で週20時間以上働いている場合は、短時間勤務でも健康保険の加入対象になります。会社員は必ず社保?株式会社などの法人に勤めている人は基本的に社保(健康保険)が適用されますが、例外もあります。法人であっても、国保組合が適用されている事業所もあります。公務員や独立行政法人の職員など、共済組合の被保険者になる場合もあります。国保でも、保険料を比較する市町村国保では収入が高くなると保険料が上がる一方で、国保組合では保険料を一律としているところも多いです。フリーランスで仕事をしている場合など、自分が入ることができる国保組合がないか調べて、市町村国保との保険料を比較してみましょう。無業なら市町村国保仕事がない人は、家族の健康保険の被扶養者になるか、家族の国民健康保険組合にともに加入するかを検討します。そうでなければ市町村国保に加入しましょう。75歳になったら後期高齢者どの医療保険に加入していても、あるいは被扶養者になっていても、75歳の誕生日を迎えると脱退します。脱退後は、市町村が行う「後期高齢者医療制度」に加入します。生活保護受給者は国保の対象外生活保護(医療扶助)を受ける場合は、国保や後期高齢者医療制度には加入しません。いっぽう、生活保護を受けていても、社保(健康保険)の被保険者・被扶養者になっている場合は、社保の資格は継続します。社保と国保のメリット社会保険のメリット・デメリット社会保険のメリットは保険料が安くなることが多いこと、給付が充実していることが挙げられます。国保よりお得な部分が多いです。保険料は安くなる…とは限らない会社が半分負担してくれる加入している年齢層被扶養者もしもの時の給付保険料は安くなる…とは限らない社保と国保でどのくらい保険料に差があるかは、個別に計算してみないと分かりません。一般的に社保のほうが保険料が安くなりやすいのには、次のような理由が挙げられます。会社が半分負担してくれる約10%の保険料がかかっても、2分の1は会社が負担してくれます。加入している年齢層社保の加入者は働き盛りの10~60歳代が多いのに対し、国保の加入者は、会社を退職した高齢者や無職の人が中心です。集める保険料が少ないなかで運営しなければいけないことが、市町村国保が割高な原因のひとつに挙げられます。被扶養者被扶養者の制度があるおかげで、家族が増えても負担する保険料が変わりません。もしもの時の給付ケガをした時の傷病手当金など、健康保険だから受けられる給付も多いです。健康保険と併せて加入する厚生年金のおかげで、老後の年金額も多くなります。国民健康保険のメリット・デメリット社保と比較すると、給付内容が薄いことが国保のデメリットです。ただし保険料負担のみを比較するのであれば、同じ収入で国保料のほうが安い人もいます。【比較】受給額vs保険料負担同じ収入で、国保と社保の場合を比較してみます。条件は次のとおりです。月収30万円、年収360万円(給料)家族3人(本人35歳、配偶者35歳、中学生1人)保険料筆者の住む愛媛県松山市の保険料です。(2019年度)まず、保険料で大きな差が付きました。市町村国保では、12カ月分を10回に分けて納付するため、1回に納付する額はこれより大きくなります。傷病手当金仮に骨折で1カ月休んだ場合、社保であれば傷病手当金として収入の一部が補填されます。各年金給付ここまで医療保険の違いについて触れてきましたが、医療保険で「社保と国保」の違いがあれば、年金保険でも「社保と国保」の違いがあります。健康保険に加入する場合は「厚生年金保険」に加入、国民健康保険に加入する場合は「国民年金保険」に加入することが多いでしょう。40年間同じ条件で加入した場合、もらえる年金額には大きな差が付きます。社会保険に加入すると老後の年金が増えるほか、障害状態になったとき、遺族を遺して亡くなったときに、年金が受け取れる可能性が広がります。受給できる年金額も、国保より社保のほうが多いです。社会保険と国民健康保険に関するまとめ医療保険での”社保と国保”、健康保険と国民健康保険の違いを確認してきました。給付や保険料を比較すると、社保には多くのメリットがあります。サラリーマンでいると、こうしたメリットを意識しないうちに享受しているのです。また国保に加入する場合、市町村国保か国保組合かで、保険料や給付内容が違ってくることも覚えておきましょう。社会保険が適用される人の範囲は年々広がっています。これまで対象でなかった業種や、アルバイト・パートタイマーなど「今は国保に入っている」という人も社保の対象になるかもしれません。保険料の負担額ばかり目につきがちな医療保険ですが、給付の内容もしっかり把握しておきたいですね。
2020年01月08日進学する際の経済事情で、奨学金を利用する人は多いです。奨学金は学生の時に仮、社会人になってから返済する仕組みであるため、社会人生活が経済的にマイナススタートとなります。しかし、「給付型奨学金」という制度もあり、この場合は返済が不要です。この記事では「給付型奨学金」について詳しく解説します。まずは奨学金の種類をおさえよう!終身雇用制や年功序列賃金が崩壊している日本社会において、大学進学の学費を奨学金に頼るケースが増えています。しかし、奨学金は返済能力がない学生の間に融資を受け、社会人になってから返済していく仕組みであるため、苦しい社会人生活を送っている人もいらっしゃいます。そんな奨学金は利息や返済など、条件によってさまざまなものがあります。まずは基礎知識として以下奨学金の種類を知っておきましょう。利息がかからない奨学金利息がかかる奨学金返済不要な奨学金利息がかからない奨学金日本学生支援機構(JASSO)が提供している第一種奨学金は、利息がかからない奨学金です。評定平均3.5以上の成績優秀な高校3年生(専門学生)や、卒業後2年以内の人が申し込めます。利息がかからないという利用者に有利な奨学金であるため、成績優秀者というハードルを設けているのです。融資される金額は国公立や私立、大学や短大、専門学校などによって異なり、自宅生と自宅外生でも変わります。詳しくは以下の表にまとめますのでご確認ください。利息がかかる奨学金第二種奨学金は有利子の奨学金で、およそ最大3%の金利となっています。第一種のような進学先や通学方法にかかわらず、月額2万円~12万円の間で希望金額を設定します。第一種奨学金のような成績基準はありませんので、門戸が広く開放されています。具体的な内容は以下のとおりです。返済不要な奨学金奨学金は返済しなければならないものがほとんどですが、返還不要な奨学金が給付型奨学金です。返還が要らないということは、その分審査基準がシビアであると覚悟が必要ですが、利用できれば大きなメリットがあります。企業や財団などが独自で給付型奨学金を提供していますが、日本学生支援機構も給付型奨学金を提供しています。学生のうちから大きな借金をするのは、その後の人生で経済的不利となってしまいますので、可能であれば給付型奨学金を利用したいものです。第一種との併用には制限あり具体的な金額は後述しますが、給付型奨学金だけでは学費などを賄うことは困難です。不足分として第一種奨学金や第二種奨学金を考えるのは自然な流れでしょう。しかし、第一種奨学金と併用する場合には、制限が設けられているため想定しておく必要があります。利用可能な金額は、第一種奨学金の貸与上限額から、授業料の減免上限額と給付型奨学金額の合計を差し引かれます。つまり「利用可能額=第一種奨学金貸与上限額-(授業料の減免上限額+給付型奨学金)」となりますので知っておきましょう。返済不要の給付型奨学金の仕組み・対象者・条件では、給付型奨学金というのはどのような仕組みで、どのような人が利用できるのでしょうか?具体的な内容として以下について解説します。申し込みができる学生とはどんな基準で選考される制度なのか支給される金額在学中にも手続きは必要申し込みができる学生とは給付型奨学金の申し込み条件は、大学や短大、専門学校に進学することが前提で、高校3年生や専門学校生のほか、それら卒業後2年以内の人が申し込めます。また、高等専門学校第4学年に進級予定の同第3学年や修了後2年以内の人のほか、高校卒業程度認定試験合格者および出願者も申し込みできます。その上で、家計について住民税非課税世帯、生活保護世帯、社会的養護を必要とする人が対象となっていますので知っておきましょう。どんな基準で選考される制度なのか選考基準としては、人物や学力、将来性などが検証されます。人物や将来性については、学生生活全般で給付に値するかどうかが基準となります。態度の良さや将来設計が立っているか、社会貢献しうる人物かなどが見られます。学力については、成績が優秀かどうか(高校生の場合は5段階評価で3.5以上など、大学生の場合は平均成績が上位2分の1の範囲であることなど)、進学後にも好成績を収められそうかどうかなどが見られます。テストの点数や単位だけでなく、将来性も確認されることを知っておきましょう。支給される金額給付型奨学金は、国立、公立、私立によって異なるほか、自宅生か自宅外生によっても変わります。具体的な支給月額は以下の表のとおりです。在学中にも手続きは必要在学している間にも、手続きをしなければならないタイミングがあります。毎年7月と10月の年2回、在籍報告が課せられています。在籍報告は在籍状況や通学形態を報告しなければなりませんが、在籍している学校から連絡が入るので忘れる心配はありません。学校から連絡が来れば、インターネットで報告するだけですのでカンタンです。これらの手続きをきっちりしておかなければ、奨学金の給付を止められてしまう可能性がありますので注意が必要です。給付型奨学金のメリットデメリット給付型奨学金を利用する場合には、メリットだけでなくデメリットも検証しておきましょう。両面を知らなければ、利用後に「こんなはずではなかった」ということになり得ますので、事前確認が必要です。[adsense_middle]給付型奨学金のメリット給付型奨学金のメリットは、何と言っても返さなくて良いというところです。経済面で信用力のない学生が数百万円の借金をすることは、金融取引として極めて異例です。銀行ローンを利用する際にも、ノンバンクカードローンを利用する際にも、必ず安定収入がチェックされますが、奨学金にはその概念がありません。結果的に社会人になってから安定収入が得られず、借金を焦げ付かせる人もいるため、返さなくても良いということは大きなメリットなのです。給付型奨学金のデメリット給付型奨学金のデメリットは、借りれる金額が低いことと、返還を求められるケースがあることです。借りられる金額は先述のとおり低水準であるため、給付型奨学金だけでは不足することが多いです。返還を求められるケースとしては、卒業延期、単位不足、学校処分(除籍、退学、停学)を受けた時などが挙げられます。返還が不要だと思って借りたのに返還を要求されると、金策に苦しむことになり得ます。このようなことにならないよう気を付けましょう。そもそも奨学金を利用している人は多いの?最初に奨学金の種類を紹介しましたが、そもそも奨学金を利用している人は多いのでしょうか?実は奨学金利用者は年々増加し、数多くの学生が利用しています。奨学金利用者の実態として以下を見て行きましょう。奨学金利用者は増えている受給者増加の理由返せない人もいる奨学金利用者は増えている日本学生支援機構のIR情報(平成31年3月)によると、奨学金利用者の数は右肩上がりに増加しています。たとえば、平成19年度に3.3人に1人(29.9%)だった大学・短大での奨学金利用は年々増え続け、平成29年に2.7人に1人(37.5%)と1.3倍になっています。専修学校専門課程に至っては、平成19年度に4.3人に1人(23.4%)だったのが、平成29年に2.4人に1人(41.3%)と1.8倍になっています。全体で見た場合も3.4人に1人(29.2%)から2.7人に1人(37.2%)へと1.3倍となり、多くの学生が利用している実態が分かります。受給者増加の理由受給者増加の理由として、社会情勢が親の懐事情に影響を与えています。平均年収が右肩下がりとなっており、平成9年に460万円だったのが、平成29年には432万円となっています。一方で、授業料や入学料は国立大学・私立大学ともに高止まりしており(私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額〈定員1人当たり〉の調査結果について〈文部科学省〉)、親の苦しい懐事情が見て取れます。返せない人もいるまた、借りたは良いものの返せない人もいます。平成29年度末における延滞3カ月以上の延滞債権額は、2,398億円(要返還債権額に対して3.4%)で、このうち6カ月以上の延滞債権額は、1,811億円(同2.6%)となっています。20代前半という若い間から数百万円の借金を背負っていることが、社会人生活に影を落としている実態が分かります。安定した会社に努められれば良いのですが、就職できなかったり失業した際には苦しい現実が待ち構えているのです。返せない場合の影響もしも奨学金を返せなかった場合には、さまざまなリスクが生じます。延滞をしてしまうと個人信用情報機関に事故記録が記載されるため、その後の金融取引で不利となります。具体的にはクレジットカードやローン審査で不利となるため、その後のライフプランを立て辛くなります。住宅購入や自動車購入、教育ローンなどの利用ができなければ、金策で苦しむ確率が上がるため、奨学金はきっちりと返済しなければなりません。給付型奨学金利用の注意点給付型奨学金を利用する場合には、いくつかの注意点があります。具体的な内容として以下について解説します。学業に励む必要がある貸与型やほかのローンとの併用に注意無駄遣いに注意[adsense_middle]学業に励む必要がある給付型奨学金を利用する際には、学業に励まなければなりません。先述のとおり、学業を疎かにしてしまうと返還を求められる可能性があります。奨学金によって学生生活を成り立たせている人は、アルバイトなどで不足分を賄っているケースがあり、結果的に学業が疎かになることもあります。学びのために奨学金を借りて学業が疎かになれば本末転倒ですし、その上返還を求められれば目も当てられません。学業に専念するか、アルバイトとの両立を図りましょう。貸与型やほかのローンとの併用に注意貸与型の奨学金やほかの教育ローンとの併用には注意が必要です。これらの利用金額が負担となって、社会人になってから生活苦に陥る可能性も考えられます。給付型奨学金がもらえるという油断が、借金返済意識を低下させるケースもありますので、常に計画性を持っておきましょう。ちなみに、銀行の教育ローンは親が借金するものですが、消費者金融の教育ローン(学生ローン)は本人が借金するものです。その辺りの違いも踏まえ、借入れ時は慎重になりましょう。無駄遣いに注意給付型奨学金が得られたとしても、その分無駄遣いしていては意味がありません。しかし、奨学金を一定の収入だと錯覚して浪費してしまうケースもあるのです。下手をすれば奨学金給付額よりも多くの浪費をし、自分で自分の首を絞めてしまうこともあるため、ちゃんと節約に励みましょう。学生の間から金銭感覚を養えれば、その後の経済がいやすくなります。浪費を防ぎ、節約するコツとして、家計簿をつけると良いでしょう。家計簿はつけるだけでも節約意識が高まります。給付型奨学金に関するまとめ奨学金には、貸与型だけでなく返済しなくても良い「給付型奨学金」があります。給付型奨学金は成績優秀な高校3年生や卒業後2年以内の人が利用できるため、条件に合う人は申し込みをおすすめします。ただし、少額であることや、返済を求められる可能性があるというデメリットがありますので、あらかじめ想定しておくことが必要です。給付後はしっかりと学業に励み、無駄遣いしないよう気を付けましょう。
2020年01月08日こんにちは、婚活FP山本です。愛し合う二人が最終的にすることと言えば結婚式ですが、そういった華やかな側面だけでなく様々な手続きも必要になります。中でも多くの人が気になるのは「住民票」でしょう。並行的に「婚姻届」も提出しますから、これとの兼ね合いが分からなくて不安に思う方もいるのが実情です。そこで今回は、結婚と住民票の関係の基本と、関係するポイントについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。いわゆる入籍に必要なのは「婚姻届」まずは、結婚についての手続きの基本をお伝えします。多くの方がご存じの通り、法律的に結婚を認めてもらうためには、役所への「婚姻届」の提出が必要です。この婚姻届を提出することで、二人は既婚者としての地位を得て、様々な法律上の優遇や権利が受けられるようになります。婚姻届の提出に当たっては、婚姻届以外に以下のものが必要です。二人の印鑑二人の戸籍謄本二人の本人確認書類なお、婚姻届は全国どこの役所でも貰えますし、最近ではインターネットでダウンロードすることもできます。また戸籍謄本は、本籍地で婚姻届を提出する場合は不要ですが、必要な場合は直接役所へ貰いに行くほか、郵送で発行を申請することも可能です。いわゆる入籍に必要なのは「婚姻届」の方ですから、まずはこちらをしっかり提出しましょう。本籍地は今後の発行や提出も考えよう婚姻届を提出することで、これまでの戸籍から抜け、新しく夫婦の戸籍が作られることになります。そして婚姻届では、本籍地も新しく登録することになる訳ですが、その場所は自由です。中には二人の思い出の地を本籍地として登録するような夫婦もいます。ただ、今回の戸籍謄本のように、本籍地でないと発行できなかったり提出できなかったりするようなものもありますから、今後の利便性も考えて本籍地を選ぶと良いでしょう。なるべく、素直に新生活を開始するところで登録することをおすすめします。住民票は自動的に修正・変更される?今度は、婚姻届と住民票の関係についてです。結論から言えば、婚姻届を提出することで住民票の一部が自動的に修正・変更されることになります。具体的には以下の部分です。住民票の氏住民票の本籍地と筆頭者住民票の世帯主との続柄ただし、夫婦の望み通りに自動的に修正される訳ではありません。少し特殊な関係性の場合は、それに沿うよう手続きすることが必要です。もし分からない部分があるようなら、それこそ役所で相談できますから、提出前にしっかり確認したうえで婚姻届を提出しましょう。また結婚に伴って一方、または両方が引っ越しすることが多いですが、その時には「転出届・転入届」も必要になります。婚姻届とともに、しっかりこなしましょう。苗字や続柄など、しっかり記載を確認しよう新しい住民票が発行されたら、苗字(氏)や続柄などが思い通りの記載になっているか、一度確認しておくことをおすすめします。役所も人間が運営していますし、人間はミスをする生き物ですからね。いずれ思わぬトラブルになるかもしれませんし、確認は大切です。提出当日すぐ更新されない点に注意を婚姻届などを提出しても、提出当日すぐに住民票の内容が更新される訳ではありません。一概には言えませんが、一般的に10日程度の時間がかかります。なお、婚姻届や離婚届など戸籍に関する窓口は24時間対応ですが、例えば夜間に提出したような場合は、さらに時間が必要です。例えばハネムーンのためのパスポート申請など、急ぐ理由があっても対応が早まる訳ではありません。なるべく、時間には余裕を持って手続きに挑みましょう。変更期間中は「婚姻届受理証明書」の取得を今度は、婚姻届受理証明書についてお伝えします。婚姻届受理証明書とは、文字通り役所が確かに婚姻届を受理したことを証明する一種の公文書です。これは住民票とは違って、婚姻届の提出と同時に申請すれば、役所の業務時間内ならすぐに発行してもらえます。いわば婚姻届受理証明書は、正式な住民票が完成するまでの「つなぎの書類」です。これさえあれば、結婚に伴う一定の変更手続きができるようになります。一定の事情があって手続きを急ぎたい場合は、この書類で変更手続きを進めていきましょう。ただし、婚姻届とは違って婚姻届受理証明書を発行してもらうには多少の手数料がかかります。また免許証や銀行口座の名義変更などには使えません。この書類で代用できるかどうかも最初に確認のうえで発行してもらいましょう。いつから準備するかは早めがおすすめ婚姻届の提出を含め、結婚には様々な関係する手続きが必要になります。必要になってから手続きしていては、その都度の手間もかかりますし、間に合わない可能性も出てくるでしょう。最低限、様々な手続きで必要になる住民票だけはしっかり手続きしておくことをおすすめします。またこういう場合、「いつから準備をすればいいか」を考える方もいますが、遅くて良いことなど一つもありません。タイミングを見計らうような事ではありませんから、結婚が決まったらすぐに、結婚式への準備とともに行政上の手続きも進めていきましょう。免許証や銀行口座、クレカや保険、全て忘れずに!今度は、さらにその後の手続きについてお伝えします。結婚して正式に住民票が変わったら、実に様々な手続きが必要です。免許証や銀行口座などを筆頭に、クレジットカードや生命保険、パスポートやマイナンバーカードなども変更手続きが必要になります。漏れがあると、それが元で何らかのトラブルや損に繋がる可能性もありますから、強めに注意が必要です。できれば事前に一覧表を作っておき、漏れがないよう全ての手続きをしてしまうことをおすすめします。なお、むしろこういった一連の手続きは面倒な側面もある一方、「結婚した実感」を感じる方も多いです。これらの手続きは、あくまで最初だけでもありますから、そういう意味でもしっかりこなしていきましょう。[adsense_middle]「結婚契約書」という手もアリ?婚姻届を提出して住民票を変更して、そして他の様々な変更手続きをすることを「法律婚」と言います。これに対して、最近では結婚契約書を通した「事実婚」を選択する夫婦も少しずつ増加傾向です。ちなみに事実婚を選択するメリットは、以下の点になります。名前(苗字)の変更不要(未成年者の場合)親の同意が不要なお、事実婚でも法律婚と似たような保護を受けられる一方、事実婚だからこそのデメリットもある点には注意が必要です。中には結婚契約書のようなものがなく、週末婚など恋人間の同棲と変わらない実態のこともあります。どのような選択が最善かは夫婦というか二人次第です。最近では結婚しても3組に1組が離婚している時代ですから、尚更といえるかもしれません。普通に法律婚をする場合でも、結婚契約書を交わすような夫婦もいるほどです。いずれにしても、後悔のないよう十分に話し合って最善の選択を模索していきましょう。住民票を筆頭に、結婚は色々大変?住民票の変更を筆頭に、結婚は色々と大変です。しかし、だからこそ結婚した実感も持てて夫婦仲が深まる側面もあります。どうしても法律婚では不都合であれば、事実婚という選択も可能です。どちらにしても、全ての最善は二人次第といえます。その選択に合わせた手続きをしっかりこなし、結婚生活を早めに安定させていきましょう。
2020年01月07日こんにちは、婚活FP山本です。それなりに互いに好意があれば交際には発展するものの、想像以上に結婚となると決め手に迷うことも多いと言えます。本当にこの人でいいのか……婚活なら「もっと良い人がいるのではないか」とも考えがちです。こんな時は、周りの人がどのように決断したのかが気になるところでしょう。そこで今回は、結婚の決め手の基本や関係する男女心理についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。そもそも男性と女性は結婚への意識が違うまずは、そもそもの男性と女性の結婚への意識についてお伝えします。結論から言えば、一般的に女性は交際当初から適度に結婚を意識しているものの、男性はほぼ結婚を意識せずに交際しているのが基本です。簡単に言えば、男性は交際と結婚が別物扱いになります。まただからこそ、男性からすると交際そのものへのハードルが高い一方、女性は交際できても結婚に至らないケースも多々あるのが実情です。結婚を最終ゴールとするならば、どうしても男性優位となるのが現実かもしれません。女性の方は、注意が必要でしょうね。ちなみにこの理屈は、不倫男性が「妻と別れて結婚する」というキラーワードにも顕著に表れています。こういう男性の99%は結婚する気などありません。このような男性の結婚する気のなさを、まず女性は知っておきましょう。男性はふとした瞬間に結婚を意識する?女性は交際しても男性と結婚できないかと言うと、そういう訳ではありません。あくまで交際のみでお付き合いを始めただけで、ふとした瞬間に結婚を意識することもあるのが男性です。結婚を意識するかどうかは男性次第ですし、いつ意識するかも様々ですけどね。強いて言えば、最近は男性でも稼ぎにくく年収的に自信を持ちにくくなっています。年収が高いほどに、あるいは年収的な女性の支援があるほどに、男性は結婚を意識しやすい点を知っておきましょう。結婚を決意する理由や決め手は年齢でも変わる次は、別角度での結婚への意識についてお伝えします。結論から言えば、結婚を決意する理由や決め手は年齢でも変わる、という点です。これは「好みの異性」という意味合いでも同じかもしれません。簡単に言えば、若いうちは男女ともに「容姿のみ」で相手に好意を持ちます。ただ、女性の場合は相応の年齢になると「年収」が気になり、さらに年齢を重ねると「優しさ等の性格」が気になるものです。男性の場合は常に容姿や年齢を気にする一方、結婚となると相手に追加で「家事能力や気遣いの有無」が気になります。最近では「経済力」も気にしがちです。あなたは今、何歳でしょうか?そしてお相手の年齢は?結婚は「相手の決意」が必要ですから、お相手が年齢的に何を求めているかを考えると良いでしょう。理想や好みのポイントもタイミング次第?人間はロボットではなく、個人差もあります。そして当人が相手に何を求めているかも、当人自身が気づいていないことも多いです。このため、お相手の理想や好みのポイントもタイミング次第で変わってしまうものといえます。「病気の時に優しくされた」などは最たる例です。ただ、男女ともに交際しているという事は、互いに最低限の相手の理想や好みのポイントをすでに満たしているともいえます。あとは、相手の決心・決断を楽しみに待ちましょう。一般的な決意のきっかけはバラバラ?今度は、一般的な決意のきっかけについてお伝えします。明確な統計がある訳ではないのですが、様々なアンケート結果を総合すると、以下のようなものがきっかけです。一概には言えませんが、一般的な男性は女性に「具体的な価値や能力」を求め、女性は男性に経済力を除いて「精神的な魅力」を求める傾向にあります。またこのランキングは、「選別順位」ともいえ、まずは1位がどうかで相手を選別し、クリアした場合に2位以降はどうかと考えがちです。交際が始まった時点で、すでにお互い1位はクリア済みなことが多いので、2位以降を感じた、知った時が結婚のきっかけになりがちといえます。存分に、相手に求められやすい部分を高めていきましょう。だから結婚に踏み切るか、決断に悩むもの先ほどの結果も、しょせんは傾向に過ぎません。十分に魅力的な要素を備えていたとしても、だから相手が結婚に踏み切るかといえば、そうとも言えません。それでもなお、決断に悩むものなのが結婚の実情です。それほど、結婚の決断とは「重いもの」といえます。特に、まだまだ日本は「結婚したら男性が妻子を養うもの」という風潮が根強く残っていますから、男性にとっては尚更です。ひとまず、いつかは決断してくれるはずと信じて待ちましょう。結婚の決め手のおすすめは長所より短所?今度は、結婚の決め手について筆者の見解をお伝えします。結論から言えば、長所より短所の有無を見極めることがおすすめです。一般的には、例えば可愛いとかイケメン、お金持ちなどの相手の長所が元で好意を持って結婚に至ろうとします。しかしそういった「見える長所」は、往々にして最終的には短所が勝って離婚になることが多いのが実情です。離婚の二大理由は「性格の不一致・金銭感覚の相違」ですが、実質的にどちらも性格上の短所が原因といえます。最終的に離婚に至るようではダメでしょう。もっとも、短所がないものの長所もないと好意を持ちにくいので、「バランスが大切」とも言い換えられます。少なくとも、長所に盲目的になって結婚してしまうのは控えましょう。感情的な中でも最低限の理性が大切見た目などが凄く好みな相手の場合、つい興奮気味に相手のことが好きになり、盲目的になって相手の短所を無視することも多々あります。たまのデートかつ盲目的な好意がある場合は、短所さえも長所に思えることも多いです。しかし、たまのデートと同居生活は全然違います。燃え上がるような愛情も結婚には大切ですが、それだけで結婚を決めてしまうのは危険です。感情的な中でも最低限の理性を持ち、相手の見えにくい短所を重点的に見ていきましょう。[adsense_middle]相手の期待を裏切らない姿勢が重要!ここからは、結婚の決め手について補足情報をお伝えします。まずは、相手の期待を裏切らない姿勢が重要という点です。先ほども触れた通り、一般的には長所で結婚する一方、短所で離婚するのが基本といえます。このため、長所を伸ばす一方で短所の改善が重要です。少なくとも交際が始まった時点で、相手から相応に長所だけは受け入れてもらえた事になります。しかし、短所についてはいかがでしょうか?もし知られたら早期に嫌われそうな欠点はありませんか?基本的に完璧な人間などおらず、あなたにも相応に欠点があるはずです。特に好かれやすいモテる人ほど、何もしなくてもモテる訳ですから、自分の短所を放置しがちといえます。そのままでは、仮に結婚にまで至ったとしても離婚になりかねませんから、なるべく早めに改善するよう心がけていきましょう。なお、結婚して同居するようになると、容姿やお金などの長所は「普通」となり長所ではなくなります。このため余計に短所が協調されがちですから、モテる人は特に注意が必要です。結婚の有無の判断は極めて些細なこと?結婚の決め手、結婚がアリかナシかという判断は、極めて些細なことであることも多いです。そして離婚においても、実は関係の亀裂の原因は些細なことであることが多いといえます。そもそも人間関係というのは脆いものですが、結婚して夫婦になるのも、そして夫婦になっても脆さは変わりにくいのかもしれません。ただ、統計においても「婚姻期間が長くなるほど離婚しにくくなる」という結果が出ています。逆に婚姻期間が短いほどに離婚しやすいので、特に結婚当初は結婚後も、最低限の緊張感を持ち続けましょう。結婚に迷った時は「する前提」で!そして、結婚に迷った時は「する前提で」という点です。想像以上に、交際が長くなっても決め手に欠けるなどで結婚に至らないカップルも多いといえます。失敗したくない心理が強かったり、結婚願望のすれ違いが大きかったりすると、特に悩みがちかもしれません。こういう時は、「一度結婚してみよう」程度の気持ちで結婚することをおすすめします。もちろん相手の同意があってこそですが、少なくとも自分から結婚を遠ざけるのは控えるべきです。相手の見えない短所も、結婚すれば分かるはずですからね。仕事を続け、子供さえできなければ、結婚しても戸籍上の話で同棲中のカップルと大差ありません。弱い決心なほどに離婚しやすくもありますが、結婚しないよりはマシです。バツイチも最近では初婚の方よりモテるほどですから、安心して結婚してみましょう。早い程にやり直しも簡単?最近では離婚も珍しくなく、だからこそ再婚もけして珍しくなくなりました。しかし初婚でも再婚でも、相手に求める条件は変わっても求められる条件は大きく変わりません。そして男性も女性も、年齢が高まるほどに結婚しにくくなるのが実情です。早めに結婚するほどに、離婚のうえで再婚してやり直すのも簡単といえます。そういう観点で考えても、やはり早めに結婚したほうが賢明です。ヘンに結婚の決め手を探すくらいなら、実際に結婚してから相手の長所を宝探しの気持ちで探りましょう。結婚の決め手は「自分次第」結局のところ、何が結婚の決め手になるかは自分次第であり、相手次第です。そして結婚は、自分目線より相手目線が大切といえます。いつまで、相手からの好意が続くか分かりません。ヘンに結婚の決め手を探すよりは、素直に相手の好意を受け入れて結婚していきましょう。
2020年01月07日「やばい!住民税支払い忘れてた!どうしよう、お金無いから住民税が支払えない!」こんな事が起きる可能性が先々訪れるかもしれません(脅している訳ではありません)。今回の記事は住民税を滞納・延滞してしまった場合の対処法に関して解説していきます。また滞納しすぎたらどうなるのか等合わせて解説しますので、特に個人事業主になる方はご一読下さい。住民税の納付期限と仕組みをおさらいしておきます今回のタイトルにもありますが、納付を忘れてしまうケースで考えられるのは「普通徴収」の方です。ここで一旦住民税の支払い方法や仕組みについておさらいしておきます。住民税とは住民税はお住いの自治体に納める地方税になり、その年の1月1日時点で住民票を置いてある都道府県と市区町村それぞれに納税しなければなりません。また住民税は前年度の所得に応じて課税額を算出される所得割部分と、一律で課税される均等割部分があり、それぞれを県民税、市民税等の名目で納税していく事になります。所得割の税率は全国の標準税率で10%となっており、均等割の標準税率は5,000円となっています。しかし、自治体によって税率変更できますので、高い地域や安い地域などが存在します。住民税の支払い方法は?住民税の支払い方法は2種類ありますので、ここはしっかりと読み込んでおいて下さい。特別徴収による納税1つ目の支払い方法は特別徴収という方法です。これは一定以上の所得があるサラリーマン、パート、アルバイトさんが該当します。一般的に毎月のお給料から住民税を天引きする仕組みとなっており、従業員に代わって企業が自治体に納税する方法です。この方法によって従業員の皆さんは支払いを忘れる事無く過ごせる為、今回のテーマに該当する事はまず考えられません。また住民税の納税は12ヶ月に渡って分割して支払う為、最低の負担で済むという利点もあります。普通徴収による納税2つ目は普通徴収と呼ばれる納税方法です。こちらは個人事業主や歩合制でお給料を貰っている方(生命保険募集人等)、副業での収入が一定以上ある方等、確定申告を必要とする方の納税方法になります。住民税は普通徴収、特別徴収共に6月から支払いが開始となります。特別徴収は6月から翌年5月に渡って、普通徴収は6月に納付書と呼ばれる振込用紙が自宅に届きます。納税の回数は4回に渡って納める様になっており(6月、8月、10月、1月)、特別徴収と違って1回の金額が大きい事が特徴です。支払いは4回に分けなくても、一括で纏めて支払う事も出来る点はメリットです。納付書を用いて支払いを行う為、役所、コンビニ、自治体指定の銀行でしか使う事はできません。また納付期限の記載がある為、自分で管理しておかなければなりません。役所やコンビニに行くのが面倒な方は口座から引き落としできる手続きがありますので、そちらを利用して頂く事がベストでしょう。今回のテーマに該当し易いので、普通徴収で納めている方は是非最後までお読み頂ければと思います。住民税を延滞・滞納した場合どうなる?では住民税を滞納したり、支払いを忘れて延滞した場合どうなるのかという事ですが、このケースで起こる事は最悪の場合資産を差し押さえられるという事になります。いきなり差し押さえ!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単に流れを解説しておきます。差押えまでの流れまず納付期限までに納税の確認が取れなければ、督促状が自宅に届きます。これは納税を忘れていませんか?といった優しい口調の書面です。届いたら速やかに支払いましょう。しかしこの督促状を無視した場合、催告書という強めの文章が自宅に届きます。更に支払わなければ、差し押さえ予告通知が届き、それでも支払いに応じなければ差押えとなります。通常はこの流れに従って時間を空けて書面が届きますが、法律上、督促状が届いた日から差押えできるものになっていますので、必ずしも全ての書面が届いて差し押さえになる訳では無い事を憶えておいて下さいね。差押えになった場合どうなる?この様な状況で事業を行う場合、ご自身の資産だけでなく、取引先までに押さえる売上など照会が入る事も考えられます。そうなったら信用問題に発展し、取引が無くなる等の最悪な事も想定されますので、何としてでも支払いはやっておくべきです。住民税を滞納・延滞した場合の対処に関する手続き方法住民税を延滞・滞納した場合、どうすればいいのかという事を解説します。ここは非常に大事な部分ですので、もしその様な事態に陥ったら次の解説文に従って対処して下さい。[adsense_middle]絶対に役所へ相談に行く事!ハッキリ言うと、これは絶対やらなければいけない事です。何故支払えなかったのか、支払いを忘れたのかという事を伝えなければ、住民税を管理している自治体は分かるはずはありません。支払えないなら理由が必ず存在します。その理由を必ず報告に役所へ行きましょう。先程解説しました差し押さえになるケースは、あくまで役所に相談も無く、自分勝手にやり過ごした結果になります。支払い期日を1日遅れた場合、納付書は使えませんので、その場合でもしっかりと役所へ行き、支払いを忘れていましたと正直に話しましょう。実は私も支払いを忘れた事があります実は今回の記事、すごく書きやすいんです。何故なら、私も支払いを忘れた事があるからです(経験済みという事です)。恥ずかしながら、住民税の納付書に目をやると、1日過ぎていて、支払い日を勘違いしていた事が理由でした。慌てて次の日に役所へ行き、新たな納付書を作成して貰い、すぐにコンビニで支払った経験があります。この時、役所の担当の方は怒る事も無く、「あ~そうでしたか。では期限を切りなおしておきますので、なるべく早めにお願いしますね」と対応して下さいました。それからは期限を守って支払う様にしています。住民税の金額が大きい場合どうしたらいいの?普通徴収では4回に分けて支払います。つまり1回の金額が所得によっては大きい場合もありますよね。そんな時どうすれば良いのか?ここでも対処法を解説します。住民税の分納申請を行う1回1回が大きければ、分割納税申請を行いましょう。これは字のままです。特別徴収同様に12カ月間に渡って住民税を納める申請を役所へ申し出ます。もちろん理由も必要ですが、殆どの場合、通ります。こうする事で、負担を軽くしながら納める事が可能になりますので、この申請を行う際も、必ず役所へ行き、しっかりと理由を伝えて下さい。私も分納申請した過去がありますが、断られた事はありません。きつい時はきついと、しっかり伝え、納める意思をしっかりと伝える事が大切です。分納申請に必要なもの必要なものは特にありません。納付書があれば持っていけば直ぐに確認が取れますが、紛失しても、個人の名前、生年月日、本人確認書類があれば問題はありません。この場合、役所から現在のデータを照会され、分割に計算された納付書を渡されます。納付期限が毎月月末になるはずですので、忘れずに納める事が大事です。住民税の分割納税に関するまとめ今回は住民税の分割納税について解説しました。どうしても1回の支払いが困難な場合は迷わず役所へ出向き相談する事が必須です。自分で悩まず、絶対に相談して下さいね。
2020年01月06日こんにちは、婚活FP山本です。結婚を考え始めた方の中には、ふとした時に「時期はいつ(までに)がいいのだろう?」と悩むことがあります。確かに、結婚といえば人生を大きく左右する選択ですから、できるだけベストな時期にしたいですよね。ただ、結婚は相手あっての物種ですから、タイミングを測るのが難しいのも現実です。そこで今回は、結婚の時期について目安や基本ポイントをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。平均初婚年齢は男性、女性ともに30歳程度まずは、結婚の時期についての統計をお伝えします。厚生労働省の平成28年「婚姻に関する統計」によると、夫婦ともに初婚という組み合わせの場合、平均婚姻年齢は男性30.7歳、女性29.0歳です。おおよそ男女ともに30歳程度が結婚の平均的な時期といえます。一方、平均初婚年齢は上昇傾向にもあり、昭和50年頃だと男性26.9歳、女性24.4歳で結婚していました。今は晩婚化が言われている時代ですが、それを顕著に表す結果かもしれません。一概に言えませんが、最近の30歳頃というのは、相応に仕事が順調に行っていれば「少しは仕事に慣れ、落ち着いてきた頃」でしょうか。ついでに少しは年収上昇を通して、自分に自信が持ててきた頃合いかもしれません。ひとまず、このような結果は覚えておきましょう。あくまで平均だが目安でもある確かに現代は30歳頃が平均的な時期です。ただ晩婚化の流れがある一方、社会に出てすぐに結婚するような学生カップルも増えてきました。今は何事も多様化の時代ですから、結婚する時期についても、けして平均や周囲に合わせる必要はないのかもしれません。ただ早い分にはともかく、あまりに遅いと結婚できる可能性が下がるのも確かな現実です。あくまで上記の平均は平均ですが、一つの目安と考えて結婚意識の準備を始めていきましょう。結婚を意識し始めるタイミングは28歳頃から今度は、別角度での結婚の時期についてお伝えします。結婚の時期とは少し違いますが、婚活を始める時期は28歳頃が多いです。28歳頃になると、結婚相談所や婚活パーティへの参加者が増えています。ある意味、これが結婚を意識し始める年齢的なタイミングかもしれません。さらに別角度で言えば、最近は若い方でも飲み会や合コンの機会が減ってきています。少し前なら、28歳頃になると機会が少なくなってきて、それが婚活市場へ行くキッカケにもなっていました。このため、最近では婚活を始める時期も多様化の流れが起こっています。特に最近は、手軽なネット婚活やネット恋活を利用する方も増えたため、より時期も内容もバラバラです。あまり、周囲を気にしなくても良いのかもしれませんね。出産の関係で結婚適齢期は28~32歳とされている一般的な結婚適齢期は、28~32歳とされています。それより若いと人間力や経済力が不十分になりがちで、それより高年齢だと出産が問題になりがちだからです。ちなみに女性は、35歳を超えると「高齢出産」となり、様々な問題やリスクが発生しますから、注意しましょう。もっとも、あくまで適齢期ですから、少々前後しても特に問題がある訳でもありません。これも一つの目安と考えて、婚活を始める時期を考えていきましょう。結婚の時期は若く早いほどに良い?ここからは、結婚の時期について筆者の見解をお伝えします。まず、結婚の時期は「若く早いほどに良い」のが実情です。確かに若いほうが人間力や経済力が足りない可能性も高いものの、少なくとも「結婚できる可能性が高い」のが最大の理由になります。女性は、若いほうが「可憐さが魅力的に映る」のは周知の事実ですね。ただ実は男性も、若いほうが「将来性を買ってもらえる」ので、結婚に有利になることが多いといえます。そして女性の可憐さも男性の将来性も、30歳を超える頃には陰ってくるのが現実です。現代は、誰もが結婚できて当たり前ではありません。結婚できるかどうかも怪しい時代です。このため、「結婚できるかどうか」を最優先に考え、少しでも若く魅力的なうちに結婚してしまうことをおすすめします。早いと離婚率が高く、遅いと結婚率が低い年齢が高まるほどに結婚しにくくなるのが現実です。だから筆者としては少しでも若いうちに結婚してしまうことをおすすめします。しかし、それでも若いほうが人間力や経済力が足りないのもまた現実です。つまり、若く結婚するほど離婚率も高い現実があります。しかし、仮に離婚になっても若ければ再婚してやり直すこともまた簡単です。しかも離婚経験を通して、再婚では成功しやすくなります。そういう意味でも、やはり結婚の時期は「早い方がいい」と心得ましょう。人生や仕事をどう考えるかで大きく変わるまた時期も含めて、結婚は人生や仕事をどう考えるかで大きく変わるものといえます。例えば、専業主婦になるつもりなら結婚は早い方がいいでしょう。しかしキャリアを積みたい場合は、結婚や婚活、出産や育児が足かせになってしまうこともあるのが実情です。何より、結婚するという事は自己都合だけでなく相手の都合も関わってきます。結婚がプラスマイナスどちらの影響が強くなるかは様々ですが、マイナスの可能性もあるのは確かな現実です。そこに「子供の都合」も重なれば、尚更に自分を優先するばかりではダメになります。一方、結婚しなければ最後には独居老人や孤独死などを迎えますし、先送りするほど結婚しにくくなるのも現実です。落ち着いてライフプランを考え、それを元に結婚時期を考えていきましょう。結局、ベストな時期は人それぞれつくづく今は多様化の時代であり、ライフプランも人それぞれです。また結婚自体、元からする気のない人もいれば、時期を逃してしたくてもできない人もいます。このような時代ですから、やはり周囲に合わせるよりも「自分のライフプランに時期を合わせる」ことがベストです。ちなみに、あなたは結婚以外の人生イベントについて、どのような願望がありますか?また結婚した後の人生や生活についてはいかがでしょうか?一度、じっくり自分の人生を考えてみましょう。[adsense_middle]婚活は極めて大変、出会いは自然に早めに!ここからは、結婚の時期について補足していきます。まず、「婚活は極めて大変」という現実を知っておきましょう。先ほどの統計などを見て、中には「28歳で婚活を始めて30歳くらいで結婚するのが一般的」などと思った方はいませんか?もしそうなら、ぜひ改めましょう。もちろん、そのような感覚を実現できる方もいますが、何年経っても結婚に至らない方も多いのが現実です。これは婚活システム特有の問題もある一方、モテない人はどこまでもモテないのが実情といえます。自然に出会えるなら、それに越したことはありません。最近では飲み会の減少や様々なハラスメントによって直接の出会いの機会が減る一方、ネットを使った出会いの機会は増えています。なるべく前倒しで恋人を作っておき、早めに結婚できる環境を整えておきましょう。日本人男性の結婚意欲は極めて低い?女性は特に注意してほしいのですが、最近の日本人男性の結婚意欲は極めて低くなっています。モテない男性は元より、相応に年収が高くモテる男性であっても、消極的なことも多いです。何年も交際を重ねたのに、それでも結婚に至らず破局するカップルもよく聞きます。だからこそ、適齢期になってから婚活を始めていては困難になりがちです。年齢を重ねた分だけ可憐さも失われていますから、尚更といえます。結婚できない可能性も視野に入れ、多少の緊張感を持って出会いにも力を入れましょう。なお、男性にとっては恋愛と結婚が別物なので、モテる女性であっても結婚できない可能性は低くありません。現に、婚活市場には昔はモテたであろう元美人な40~50代女性が沢山います。そういう意味でも、早くから励んでいきましょう。最近の結婚は「心変わり」が一番怖い?最後は、最近の結婚は「心変わり」が怖いという点についてお伝えします。これは具体的に言えば、以下のような心変わりです。結婚する気が無かったものの、高齢になってからしたくなった結婚したいと思っていたものの、婚活に疲れてひとまず諦めた、早く結婚したいと思っていたものの、急な仕事などが理由で時期を先延ばしにしたいずれのケースも、相応に高齢になってモテなくなっているため、結婚自体が厳しいことが多いといえます。また最後のケースのように、結婚したいと思う時期のズレが愛情のズレに繋がることも多いです。繰り返しですが、ただでさえ今は多様化の時代なので、たとえ結婚適齢期であっても特定の人と足並みを揃えるのは難しくなっています。そこに「気に入る人が少ない」という事情も重なれば尚更です。自然恋愛でも婚活でも、良質な人から順に売れていなくなるのは変わりませんから、十分に注意しましょう。若いうちから年収アップ・資産形成を!最近では、男性は元より女性も結婚相手から相応の経済力を求められる時代です。またどんなにモテる人でも、結婚できるとは限らない時代でもあります。結婚できても、離婚になる可能性も高いです。つまり、誰もが若いうちから年収アップや資産形成が必要になっています。特に今は、老後資金2000万円問題も騒がれている時代です。結婚の有無に関わらず、ひとまずお金さえあれば何とかなります。早期の結婚を意識する一方で、自身の年収アップや資産形成についても励んでいきましょう。結婚の時期は早すぎることはない!結婚の時期は、遅すぎることはあっても早すぎることはありません。少なくとも社会人であれば、早ければ早いほど結婚の時期は良いものです。そして、そのための出会いの模索や婚活も大切になります。若い程に色々やらなければならない事や覚えることが沢山で大変ですが、早くこなすほどに最後にはラクになると信じてがんばりましょう。
2020年01月06日今回は住民税と所得税の違いに関して解説していきます。税金という意味では同じですが、日頃言葉として使う事があまり無いので、区別がつきにくいかもしれません。そこで今回、中身や制度、計算方法等どんな差があるのかを詳しく解説していきますので、最後までお付き合い頂ければと思います。住民税と所得税の関係所得税の納税方法は?納税の方法に関してですが、サラリーマンと個人事業主とで異なります。サラリーマンの場合は源泉徴収制度といい、給与を支払う企業が代行して納税する仕組みです。ここで用語を解説しておきます。源泉徴収制度とは、サラリーマン等給与所得者の納税額の精算に関わる手間を簡略化するために、所得を発生させる源泉から一定の税率を差し引き所得税を納税させる為の制度です。この制度によって確定申告を不要する事が出来る為、企業内部は大変ではありますが、従業員は何も気にする事はありません。毎月の給料から所得税も住民税同様に天引きされている事になります。この天引きは大まかな計算でなされており、最後の12月に1年間の総所得が計算される事になります。この12月の年末調整によって、しっかりと計算され差額の徴収、還付が行われるわけです。対して個人事業主は翌年の2月16日~3月15日までの期間内に確定申告を行い、税金を納めなければなりません。この場合申告期限である3月15日までに現金で納付するか、振替納税といって口座から引き落とす場合は4月20日前後(暦によって日付が異なります)の引落に間に合う様に準備しておかなければなりません。住民税と所得税についてのまとめここまでは住民税と所得税について解説を行ってきました。一旦ここまでを纏めてみたいと思います。上の表のようになります。税率の違いや納付先も違いますね。次にその違いについて触れていきますね。住民税と所得税の違いさて住民税と所得税について解説してきましたが、ここからは大まかな違いについて触れていきたいと思います。税金で身近なもので直ぐに思い出せるのは「消費税」でしょう。その他にはガソリン税や酒税、たばこ税等、生活の中に税は関連しています。税は国民皆さんの生活サービスや医療、福祉、公共事業等様々な事に使われています。税金無くして生活は豊かになる事はありません。その税の中でも、意外にも身近な住民税と所得税について解説を進めます。どんな違いがあるのでしょう?納付先使い道の対象納税のタイミング課税対象期間控除額[adsense_middle]納付先が違う住民税と所得税では税金を納める先が異なります。住民税は地方税ですので、お住いの都道府県、市区町村に納税しなければなりません。対して所得税は国税です。納付先は税務署、つまり国に納税する事になります。この違いもあり、次の使い道の点でも違いが生まれます。使い道の対象が違う住民税と所得税は税金という意味では同義ですが、細かく言うと、住民税は地方税で、所得税は国税に該当します。よく耳にするのは県が管理している、国が管理しているといった事を聞きますが、住民税は自治体管理の分野で利用され、所得税は国が管理している分野で使い分けられる事になります。大きな金額になれば、国がいくら使って、県や市がいくら使うといった事をイメージして頂ければ分かりやすいでしょう。納税のタイミングが違う前述しましたが、住民税と所得税はサラリーマンの場合は毎月のお給料からの天引きとなりますので、大きな違いはありません。しかし個人事業主となると納付期限が違います。住民税は6月からの支払いに対し、所得税は申告期限である3月15日まで、若しくは4月20日前後の振替納税期日までとなっております。所得税の方を先に納税し、後に住民税の徴収が始まると憶えておいて下さい。課税対象期間が違う1年間の所得に対して課税される事は変わりはありませんが、所得税と住民税では対象期間が異なります。ここではサラリーマンの場合を対象に解説しておきます。所得税はその年の所得に対して課税される所得税は、所得が発生すれば早速課税される仕組みとなっていまして、裏を返せば所得が無ければ課税される事はありません。対象期間は収入が発生した月からと憶えておけば問題ありません。源泉徴収され、年末調整で整えられる事を憶えておきましょう。住民税は前年の所得に対し課税、翌年納税対して住民税は、前年の所得に対して課税され、翌年の6月より天引きが開始される事になります。昨年まで収入が無ければ、翌年は課税される事はありません。また年末調整等で還付が受けられるといった性質はありません。課税額が決まったら必ず天引きされる事になりますので、この点も憶えておいて下さい。控除額が違う住民税と所得税は共に所得控除というものが存在します。これは課税額を導き出す過程において、所得に応じて控除されるもの、既婚者か独身者で使える控除枠が違うなど、いたるところで違いは出てきますが、計算過程の控除額の違いについて解説をしていきます。控除の内訳所得控除の内訳は次の通りです。社会保険料控除医療費控除雑損控除小規模企業共済等掛金控除上記4つの控除は控除額が住民税、所得税共に変わらないものです。次に挙げる控除は控除額が異なるものになります。基礎控除配偶者控除配偶者特別控除扶養控除勤労学生控除障害者控除寡婦・寡夫控除生命保険料控除地震保険料控除寄付金控除これまで挙げた14の所得控除を使い課税所得を計算します。所得控除一覧の見方先程解説した、控除額の異なる10の控除の一覧がこちらになります。見方として、左側が所得税についての控除額で、右側が住民税の控除額となっており、例えば基礎控除で見て見ると、所得税控除は38万円ですが、住民税となると33万円と控除額が低くなっている事が分かります。この様に、皆さんの使える控除額は各ご家庭で異なりますので、上記の表を参考にして頂ければと思います。住民税、所得税を計算・比較してみました先程の控除の違い等も含め、住民税、所得税の額を比較してみたいと思います。[adsense_middle]事例①年収450万円の場合次の事例で計算してみます。(夫)会社員:41歳、年収450万円、他収入無し、住宅ローン無(妻)パート:39歳、年収100万円、他収入無し(子)小学校3年生、小学校1年生(条件)生命保険料控除、配偶者控除のみ上記条件で試算した結果、住民税が163,514円所得税が81,757円となりました。このケースでは住民税の方が高い事が分かります。事例②年収800万円の場合では上記の事例で年収を800万円に上げた場合はどうなるか計算してみました。年収が800万円の場合は住民税が426,380円、所得税が425,260円の結果となりました。年収が約2倍になるとご覧の様に税金がかなり跳ね上がる事が分かります。事例③年収1,000万円の場合では年収が1,000万円の場合ではどうでしょうか?試算の結果住民税が584,844円、所得税が742,189円となり、所得税額の方が住民税よりも大きくなりました。先程解説しました、超過累進税率の効果が大きく反映されている事になりますね。税額控除を利用した場合ここでは税額控除を利用したケースで試算してみます。税額控除について解説しておきます。税額控除とは、所得税、住民税の課税額が算出された後に、その金額から更に控除を受けられる制度。所得控除とは異なり、計算の最終段階で控除される事になります。主な控除は住宅ローン控除があります。では先程の家族構成は変えず、年収、住宅ローンがあるという事で次のケースで試算してみます。(夫)会社員:41歳、年収450万円、他収入無し、住宅ローン控除有(妻)パート:39歳、年収100万円、他収入無(子)小学校3年生、小学校1年生(条件)生命保険料控除、配偶者控除、住宅ローン控除残高2,000万円としてみます。上記の条件で試算の結果住民税は65,000円、所得税は非課税となりました。先程事例①でご紹介したケースと比較すると、住民税では98,514円節税されており、所得税に至っては81,757円が節税された事になります。このケースで考えた場合、住宅ローン控除がかなり大きく作用している事がよく分かります。事例②の条件で住宅ローンがある場合は?では先程の事例②に住宅ローンを組み込んだ場合どうなるでしょう?年収が800万円になっています。住宅ローンの残高を3,000万円に変更してみます。試算の結果、住民税は先程の試算と変わらず426,380円、所得税が125,260円になりローン残高の1%の節税効果が発生致しました。この様に、住宅ローン控除を使うと、先に所得税から節税され、使い切れなかった部分が住民税に及びます。個人事業主の方の住民税と所得税についてここまでの記事はサラリーマンの方を中心に書いてきました。では個人事業主の場合ではどうなるのかという点について触れておきます。個人事業主の方は、確定申告で納税額を申告し、納税する事になります。確定申告は所得税の確定申告となっており、本来住民税を申告するものではありません。しかし、控除額が違うだけで、計算過程は全く同じになります。よって確定申告を税務署へ提出した際に、所得などのデータが自治体に渡り、6月に住民税の納付書が送られてくる事になります。特別何かをしなければならないという事はありませんので、ご安心下さいね。住民税と所得税の違いに関するまとめ今回は住民税と所得税の違いについて解説してきました。計算方法は同じでも控除額の違いや使い道、分類等様々な違いがある事がお分かり頂けたかと思います。また税額控除を利用する事も大きな節税効果がある事もありますので、今後住宅購入をご検討の方はしっかりと税金とシミュレーションを行って頂ければと思います。
2020年01月05日「毎月毎月、カツカツの生活をしていて余裕がない。貯金も全くない。こんな生活をなんとか変えたい」などと考えている方、いらっしゃらないでしょうか?収入はこれ以上上げられないとすると、その生活を変えるには節約をするしかありません。でも、「何か大変そう。続けられる自信もない」などと悩んでしまいますよね。実は、しっかりと意識を持って、ちょっとしたことを工夫すれば、1年後には驚くほど成果のあがるものなんです!そこで、この記事では節約に対する心構えと具体的な方法について解説していきます。節約の仕方のコツとは?でも、現在何もしていない状態であれば、ちょっと何から始めていいやら、よくわかりませんよね。かといって、「とにかくやろう」と闇雲に自己流で節約を開始してしまっても、非効率かつやり方に無理があったりして、続かないことが多いものです。そこで、ここでは上手に生活コストを抑えていくための心がけややり方について、説明していきます。アイテム出しと目標設定が大事!まず第一に行うべきことは、「節約をする項目を全て洗い出すことと、目標を定めること」です。こうすることによって、行動の方向や目安が定まり、自分が今何のために何をしてるのかを意識して、正しい方向に進んでいるかをチェックできます。行動の項目は、これから述べていく方法や自分で考えたアイデア、または自分で調べた方法などから「これならできそう。ぜひやってみたい」というものをピックアップします。できれば、その時になぜ自分がその項目を選んだのか、理由を記しておいた方がよいでしょう。また、節約をして浮いたお金をどうするのかについて、決めておきましょう。「貯金」や「投資」になるとは思いますが、具体的にどこへ貯金する、何に投資するのかまで決めておいた方がいいでしょう。ここで「普通に使ってしまう」では節約する意味がありません。節約にあなたなりの価値をつけていくのです。これは非常に大事なことですので、必ず行ってください。実行に合わせて適宜見直しをする次に、自分で決めた項目につき、実行していきます。ここで気づいていただきたいのは、これは日々行うこととして習慣にするのであって、決して「計画」ではないということです。もしこれを計画にしてしまい、月別や日別の行動として決めてしまうと、絶対にさぼってしまい、それが苦になって挫折、ということになります。そうではなく、この項目は「いつもやること」として歯磨きのように習慣化することをおすすめします。なので、1日や2日、できなくても気にしないようにしましょう。ただ、実行した後ログとして残しておくことは、もし面倒でなければした方がいいでしょう。成果を正確に測ることができるからです。また、やってみたが辛い、または効果を感じない方法については、場合に応じて見直しをしていきましょう。そのようなストレスを感じることはやらない方がいいです。成果を評価して次の行動へつなげるそれから、1年なり半年がたったら、節約の効果を評価しましょう。ただし、あまり厳密に効果を計算しようとはしない方がいいでしょう。「残ったお金=成果」のようにざっくりと考えましょう。また、「思ったよりもお金が残らなかった」時には、次の行動や目標について、見直しましょう。どうしても苦しい時には月1日程度贅沢するそうはいっても、「毎日節約の日々で、苦しい」という気分になってしまう時もあります。そんな時には、月に1日程度、自分に贅沢を許してあげましょう。また、どうしてもお金が使いたい時には、目標を「自分へのご褒美」にして、節約で浮いた分を旅行や娯楽に充てることにしてもかまいません。ただし、なんとなくダラダラ使うのではなく、これを「自己投資」だと考えてメリハリをもって使いましょう。私が節約を志したわけこんなふうに講釈を垂れていますが、実は私は会社に就職後、毎日遅くまで残業で食事はコンビニで大量に弁当・おやつ・炭酸飲料を買い込み摂取し、またはお酒を浴びるように飲み、休日になると繁華街へ出かけて浪費を重ねていました。生活費を抑えるなどということは頭の片隅にもなかったです。ただ、社員寮を出て一人暮らしを始めてから、「もっとちゃんと生活したいな。お金も貯めたいし」と思い始めていたころ、図書館で節約術の本をなんとなく手に取り、驚かされました。いままで考えもしなかったアイディアが満載で、著者の方は節約してマンションの一室を購入していたんです。それからは節約本を読みまくり、少しずつ自分でも実行し始めました。ということで、この後説明する方法は、全て実際に自分で実行しているものです。そして、そうした本の著者の中には、自分のやっていないことを「やめてください」とスパッと切ってしまう人がいて、内容に反感を覚えることもありました。あなたがそうならないよう、そのあたりのことについても述べていきます。具体的には、下記となります。お金やポイントがもらえるマネー節約食費を抑える方法その他の生活コストを下げる方法簡単に貯金につながるマネー節約術「節約」というと、普通は出ていくお金を少なくする、いうイメージを持ちますよね?ですが、ここでは工夫をすることによって、お金やポイントが得られて直接貯蓄につながる行動について説明します。特にこの分野は、Fintechの進展によって、日々その手段が拡大中です。これまで考えられなかったようなことも、今後起こりえます。さっそく見ていきましょう。[adsense_middle]引き出し手数料が不要のネット銀行の口座を作ろう就職した時に会社に作らされた都市銀行の口座しか持っていない方、いらっしゃいませんか?その銀行のATMでお金を引き出す場合には手数料が不要な場合もありますが、コンビニATMで引き出す時にはたいてい手数料がかかるものです。でも、これってまったく価値のない、無駄な出費ですよね。ただし、一部の銀行、特にネット銀行には、引き出し手数料がほぼ不要(預入残高等条件はありますが)の場合があります。このような銀行に口座を作り、給与振り込み口座などもこちらにしてしまい、都市銀行の口座は予備に使うようにしましょう。ここまでなら手数料の節約だけですが、実はネット銀行は、利息が都市銀行より高い場合が多いです。なので、口座を作るだけで、利息分の金額を得ることができるわけです。現金払いをやめてクレジットカード払いにする最近はスーパーのレジなどでも、クレジットカードの使える店が増えています。使える店では、現金払いはせず、なるべくクレジットカードで支払うようにしましょう。カードで支払うことによって、ポイントを貯めることができます。ただし、クレジットカードは基本後払いでお金を使ったような気がせずつい使い過ぎてしまう場合もあります。それが気になる方は、デビットカードやチャージ型のクレジットカードを使うようにしましょう。スマホ決済や電子マネーを活用するこちらは、今話題の○○ペイのようなサービスです。これを使うと、一般にはクレジットカードよりもポイント還元率が高いです。また、競争も激しいので、お得なキャンペーンが頻繁に行われています。そして、いちいち現金のやり取りをしなくていいので、支払いの手間も省けます。ただ、オートチャージの設定をするとつい使い過ぎてしまうので、手動でチャージをしてお金を使う痛みを感じるようにしましょう。ポイントを有効活用するこれまで述べた方法を実践すると、ポイントがどんどん貯まっていくことになります。これを、そのままにしておいても何の意味もありません。どんどん使っていきましょう。電子マネーに交換したり、お得なお買い物をしたり、最近では投資にポイントが使えたりします。ただし、現金への交換はレートが悪いので、なるべくしないようにしましょう。食費を削る方法を紹介!続いて、食費を低く抑える方法を紹介します。これも工夫をすることによって費用をかけないようにすることはできます。しかし、「食べ物の恨みは恐ろしい」ではありませんが、人により「これだけはゆずれない」というものもあります。そこを節約本でバッサリ切られると、カチンと来ることも多いです。そのあたりは気を付けてご覧ください。食費をかけない最大の秘訣は食事を内製化すること食事を外で取る、売っているものを買う、となると、どうしても高くついてしまいます。これは、食事の材料費に加え、調理のための人件費や販売費、利益などが上乗せされるためです。ということで、食事を内製化する、つまり自分で作ることが食費を節約するコツです。具体的には以下の通りです。外食はしないみなさんはもうお気づきとは思いますが、外食は高くつきます。また、味付けが濃く、カロリーも高いものが多いので、健康にもよくありません。なるべく自炊に切り替えるようにしましょう。家庭の主婦でない場合には自炊は難しいかもしれませんが、スーパーで小分けのお惣菜を1~2品だけ買って、ごはんとみそ汁は自分で作るだけでも安くなります。弁当を持参する都心の会社にお勤めの場合、ランチを500円以内に収めるのも大変です。できるだけ弁当を持って行くようにしましょう。作る時間がなければ、前日の残りや冷凍食品でもかまいません。飲み物も水筒持参ペットボトルを自販機で買うのはコスパが悪いです。好きな飲み物を水筒に入れていけば、安く抑えられます。そして、飲み物にこだわりがなければ、水道水を飲むようにしましょう。お酒はなるべく飲まないようにするお酒は自分で作ったら犯罪になりますので、内製化はできません。お酒を飲まない人は節約本で「お酒はやめましょう」と一刀両断にしています。でも、お酒が好きな人は「お酒がなくて人生なにが楽しい」と反発しますよね。ただ、お酒は酒税が高く、睡眠の質も低下するので、確かによくはありません。なるべく飲まないようにしておきましょう。そして、やむを得ない飲み会以外には出席しないようにすると、交際費もカットできます。その他の節約方法これまでに挙げてきたもの以外に、生活のコストを引き下げる方法は数多く存在しています。このうち、私が現在実践しているものをいくつか紹介しましょう。[adsense_middle]生活に不要になったものは売却するもう不要になった本やCDは、思い切ってブックオフ等に売却してしまうと、少額ながらお金になります。それから、パソコンなども数年単位で買い替えていくと、ソフマップなどに売るとお金になります。また、マニアに人気が出そうなものはオークションサイト、フリマアプリで販売すると、もっと多くのお金を手に入れることができます。保険の見直しを行う新入社員の時にわけもわからず職場にやってきた保険の外交員に勧められるまま保険に入ってしまった、という方もいるでしょう。独身一人暮らしが長く、結婚もしない予定でしたら解約したり保険を見直したりすればコストを下げられます。ただし、自転車保険など加入が義務になっている保険には加入しておきましょう。散髪・カットは格安の所で済ませる散髪やカットはしないわけにはいきませんが、なるべく安い所へ行きましょう。会社員の人は無理ですが、平日特定の時間に割安のところがあったりしますので、ネットなどで探してみましょう。防寒着はワークマン一択!衣類で、普段着でお金がかかるのが冬の防寒着ですね。コートやブルゾンなど、何万円もするものもあります。特にこだわりがなければ、普段着の防寒着は今話題の「ワークマン」で揃えてしまいましょう。大変に安く、かつ機能も元作業着だけあって抜群です。ただ、現在大人気ですので品切れが多いです。セールや新規開店の時を狙いましょう。節約の方法に関するまとめ節約の方法に関して解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?生活のコストを抑えるには、ただ我慢を重ねるだけではダメで、正しい心がけとやり方に沿って行う必要があります。また、新しい技術の進展により、お金やポイントを得る手段が拡大しています。さらに、食事はなるべく材料から自分で作ることによって、食費を抑えることができます。これまで挙げてきた12個の方法を全て実行すれば、「年平均2.5万円(1つの方法あたり)×12(方法の数)=30万円」くらいは楽に浮かせることができるでしょう。あなたも、自分なりの方法で節約にトライしてみましょう!
2020年01月04日失業保険を受給する際、給付制限については自己都合と会社都合で条件が変わることはご存知の方が多いと思います。では、受給期間が延長されることはご存知でしょうか。失業保険の受給期間は「退職した翌日から1年間」と決まっています。その間のうちの所定の日数について、ハローワークに申請して失業手当の受給開始となります。しかしその受給期間内になんらかの事情があり、決められた受給期間である1年を過ぎる前に延長を申請できる場合があります。今回は「失業保険の延長」について詳しく解説していきます。受給期間とは?退職した理由によらず、失業保険の受給期間は一般的に1年間と決まっています。この受給期間の1年間とはどういうことかというと、「この1年の間に、失業手当の申請から失業認定、実際に手当を受け取り始めて、受取終わるまでを1年以内に済ませてください」ということです。自己都合の場合は要注意自己都合の場合は待期期間の後、更に給付制限がありますので、受給期間1年以内にすべてを終わらせるためには、いち早く失業手当の受給申請をしなければなりません。申請時期がずれ込んでしまい、受給期間を超えて手当を受給することになってしまっても、受給期間を超えて失業手当を受給することは出来ません。つまり残りの分は貰えないという事になります。期間延長できる条件とは?この最長1年の受給期間のうち、以下の条件に該当して「働く意思があってもどうしても働けない場合が30日以上継続した場合」には、期間延長を申し出ることができます。本人または親族の病気やケガ、介護により就業できない場合妊娠、出産、3歳未満の子の育児に際して物理的に就業できない場合(定年退職者の場合のみ)次の仕事に就くまでに少し休暇を入れたい場合【補足】在職中の出産・育児雇用保険加入で在職中に、妊娠出産から育児が理由で休業することになった場合「育児休業給付金」を受給できる場合があります。何年まで延長できる?延長可能な期間は、どのような理由で延長を希望しているかによって違います。最初にも書きましたが、そもそも失業保険の受給期間のベースとなる部分は「退職日(離職日)の翌日から1年間」と決まっています。この「1年」という誰にも平等に与えられる期間に上乗せして、さらに理由次第で最長1年または3年の延長が可能となります。理由によって延長期間は2パターンあるベースとなる受給期間1年にどれだけ期間延長できるかは、以下の2パターンがあります。どちらに該当するかによって期間は変わります。また「最長」1年または3年である点のポイントです。これらに事由に該当したら必ず1年または3年が上乗せされるわけではありませんのでご注意ください。本人の病気やケガ、親族の介護の場合は最長3年の延長可能定年退職者の場合は最長1年の延長可能延長のメリットとは失業保険のそもそもの概念として「働く意思と能力が有るにもかかわらず働いていない状態」を指します。簡単に言うと「健康で、いつでも働くことのできる環境であるのに、仕事が見つからない状態」ということです。上記の「期間延長できる条件」を見ていただくと分かる通り、期間延長の申請条件となる場合は、少なくとも「すぐ働ける状態ではない」ことがわかります。この「やむを得ずすぐ働くことが出来ない」場合でも、失業保険の受給期間だけが過ぎていくのではなく、上限付きの猶予期間を設けることで、きちんと「働くことのできる状態」にしてから求職活動に専念することが出来ます。無理をして仕事を探すことなく時期を待つことが出来るのは、受給期間延長の最大のメリットであると言えます。申請手続きの流れまず、どのタイミングで期間延長を申し出るかについてですが、これは上にまとめた「期間延長できる条件」に該当して30日継続した翌日から申請可能です。また、その申請は受給延長期間満了日までに行わなければいけません。ただし定年退職後にしばらく休暇を取る為に期間延長を申し出る場合は、退職後2カ月以内に申請しなければなりませんのでご注意ください。定年退職以外の理由の場合は「何カ月以内に申請せよ」という期間は現在設けられていません。[adsense_middle]受給期間延長の手続き方法受給期間延長を申し出る場合も、当然ハローワークでの手続きが必要です。この場合、マザーズハローワークやヤングハローワーク等の簡易的なハローワーク関連施設ではなく、お住まいの地域の要となる大きなハローワークにて手続きをすることになります。ヤングハローワークとは、主に30歳以下の若者を対象にしたハローワークの関連施設です。まだ正社員で働いたことの無い若者の正規雇用に向けたセミナーや、希望者との個別面談などに特化しています。似たような関連施設で、マザーズサロン(マザーズハローワーク)もあります。一時預かり施設の併設など、子どもを持つ母親が仕事を探しやすいように工夫されています。また、通常のハローワークは開所時間が平日の日中のみであるのに対して、このようなターゲットを絞った関連施設の場合は、土日でも開いていることが多く、平日も夜間帯まで開所している場合がほとんどです。より利用しやすい施設として親しまれています。受給期間延長申請書の取り寄せ受給期間の延長を申し出る場合「受給期間延長申請書」という書類に記入してハローワークに提出する必要があります。これは、直接ハローワークに取りに行くか、郵送で取り寄せるしかありません。今のところハローワークのHPなどでのデータダウンロードは出来ないようです。また、受給期間を延長する場合は、定年退職を除いて、ご本人またはご家族の体調不良などが理由です。万が一ご本人が「受給期間延長申請書」を取りに行けない場合は、代理人の方が取りに行くことも可能です。離職票などと一緒に提出「受給期間延長申請書」とともに、提出しなくてはいけない書類は以下の通りです。これらの書類を揃えて提出し、申請に対する結果の記された「受給期間延長通知書」が郵送で手元に届くのを待ちます。受給期間延長申請書離職票やむを得ない延長理由の確認ができるもの(母子手帳や診断書など)印鑑(必ず朱肉印。スタンプは不可)免許証など本人確認書類定年退職が理由の期間延長希望の方は、延長理由の確認書類は不要です。期間延長を解除したい場合期間延長を申し出た理由となる状態が解消された場合(例えば病気の治癒など)で、当初の延長期間を解除したい場合もハローワークに申請し手続きをする必要があります。延長の申請、延長解除の申請、いずれにおいても「雇用保険加入者の意思に基づいて」自主的に行うものばかりです。ハローワークの方から申請時期などを通知してくるものではありませんので、必ず最初の申請の際に申請時期などについてはチェックしておきましょう。せっかく雇用保険に加入していて受給する権利が発生していても、手続きに漏れがあったり時期を逃してしまい不利益を被ることが無いように気を付けましょう。失業保険の受給期間の延長に関するまとめいかがでしたか。様々な「どうしても働くことが出来ないやむを得ない理由」に該当すれば、受給期間の延長を申請することが出来ます。延長できる期間は最長で1年、または3年ですが、個別の状況によって実際どのくらいの延長が認められるかはまちまちです。また、一度延長の申請をして認められた場合でも、病気の治癒や親族の介護の状態が緩和されたなどの理由から、延長解除の申請を行うこともできます。今回の記事にまとめたように、一通りの要件は決まっていますが個々の事情はそれぞれです。個別の案件に関して判断に悩む場合は、ハローワークにてお早めにご相談ください。
2020年01月03日こんにちは、婚活FP山本です。結婚とは愛し合った二人がすることですから、その後は皆が幸せいっぱいなのかと思いきや、実際には後悔している方も多いのが現実といえます。きっとあなたの周囲でも、そのような声を聞くこともあるのではないでしょうか。しかしその後悔は、想像以上に「当然・自然」であることも多いのが実情です。そこで今回は、結婚を後悔する理由や原因について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。現代は3組に1組は離婚している時代まずは、現代の結婚についての大局観をお伝えします。すでに方々で言われていますが、現代は3組に1組の夫婦が離婚している時代です。結婚(相手)への不満や後悔があっても即離婚となる訳ではないものの、実際それほどの夫婦が失敗しているのが実情といえます。なお、離婚が少なかった頃と比べると、以下の変化が原因とされています。女性も経済力を持てるようになった離婚による世間体や社会評価への影響が弱まった我慢や忍耐力が弱まった(耐える理由が弱まった)つまり、離婚の可能性は誰にでもあり、しかも現代は熟年離婚の可能性すら常に残っている時代です。また一昔前は、どちらかと言えば離婚は女性側が言い出すものでしたが、最近では男性から言い出すことも増えています。ひとまず、離婚の可能性も踏まえておいたほうが無難かもしれませんね。離婚していなくても幸せとは言えない事も……離婚しているのは3組に1組、およそ3割の夫婦ですが、残り7割の夫婦も幸せとは限りません。あくまで離婚にまで至ったのが3割なだけで、残りの夫婦も大なり小なり後悔や失敗を感じていることも多いといえます。完全な幸せいっぱい夫婦は、筆者感覚で2割程度です。付け加えれば、結婚に対する後悔や失敗は、一方が一方的に感じるよりも双方向で感じているほうが多いといえます。一方の感情に伴う言動が相手にも伝わって、という事も多いです。まずは、このような結婚の現実について、しっかり知っておきましょう。結婚を後悔する最たる理由は性格?次は、結婚を後悔する理由についてお伝えします。細かい理由は様々ですが、総合的に言って結婚を後悔するのは「性格」です。離婚理由でも「性格の不一致」が最多の理由になっています。相手の性格が悪いのか、あるいは自分の性格と合わないだけかは分かれますけどね。きっとあなたも、離婚する方が「こんな人と思わなかった」と言うのを見聞きしたことがあるのではないでしょうか。相手の悪い部分を知らなかった、気づかなかった、これほどとは思わなかった……。事情や程度は様々ですが、ともかく性格が理由になることが多いです。例外的に「借金や浮気」などの場合もありますが、それも総じて隠す性格が理由といえます。性格の善し悪しは一概に言えず、相手との相性も絡みますが、ともかく性格への警戒が大切です。恋愛や婚活中は誰もがネコを被るもの?そもそも、たまのデートと同居生活は全然違います。恋愛や婚活中は、誰もが多少なりとも好意を持たれたい一心でネコも被りがちです。結婚して家の中で気を抜いて、そこで初めて相手のイヤな部分を目にする、感じることも多いといえます。特に性格というのは容姿や年収などと違って目に見えませんから、尚更です。もっとも、それは男女お互い様ですけどね。ひとまず、結婚を後悔したくないなら相手の性格を気にすると良いでしょう。結婚を後悔しがちな原因は長所にアリ!今度は、結婚を後悔しがちな原因、性格の不一致が起こる原因をお伝えします。結論から言えば、それは「相手の見える長所しか見ていないから」です。あるいは長所にホレた弱みで目が曇った、自分から目を曇らせたから……といえます。理屈だけなら極めて単純です。例えば、あなたが女性ならイケメンや年収の高い男性に早めにホレた経験はないでしょうか?男性なら若くて可愛い女性で極めてよくある現象です。これに近い理屈が双方向で起これば、互いに相手の性格を無視しているのですから、性格の不一致も当たり前のように起こります。また、見える長所は同居で慣れると普通になって長所にならなくなりますから、一方でも見える長所で結婚すると、いずれ相手の性格がイヤになって関係が破綻しがちです。何とも難しいものですね……。性格は変わらず、我慢も限界がある!女性の場合、欠点に気づいていても「結婚したら変わってくれるはず」と考えがちです。しかし男性の性格はまず変わらず、イケメンや高年収男性相手でも我慢には限界があるのが普通といえます。もちろんこの理屈は男性から見た、若く可愛い女性であっても同じです。とはいえ、これらの長所がない方を、性格のみで相手に好意を持つ方は滅多にいません。しかしそれでも「性格も大切」と考えて、相手を選ぶことが重要でしょうね。期待が大きいほどに反動も大きいもの今度は、後悔の強度についてお伝えします。人間というのは、期待が大きいほどに反動も大きいのが基本です。お相手の年収が高いほどに優雅で豪華な生活を期待するものですし、容姿の良い方が結婚相手であるほどに、ドラマのような夫婦生活を期待しがちといえます。そのうえで、実際の結婚生活が違えば後悔も大きくなるでしょう。年収が高いのに質素な生活をさせられたり、容姿が良いからこそ浮気三昧だったりというのは、極めてよくある失敗事例です。交際中は期待させるような言動が多かったほどに、また反動も大きいといえます。もっとも、諸々を期待するからこそ結婚するものですが、後悔を避けたいのであれば、過度な期待は控えたほうが無難かもしれません。なお、交際に不慣れなほどにも反動が大きくなりがちですから、可能なら恋愛経験も増やしておきましょう。婚姻期間が短いほどに離婚率も高い後悔を感じる時期というのは、想像以上に速いものです。実際に統計でも、婚姻期間が短いほどに離婚率も高くなっています。中には結婚後、3ヶ月程度で離婚を考えだす方もいるほどです。それほど、お相手の性格や相性を見抜くのは困難なことと言えるかもしれません。一方、事前に見抜くのは困難な反面、結婚して同居するとすぐに気づくこと、気づかされることとも言えそうです。できれば結婚前には、同棲して互いに性格を確かめあうのもアリかもしれませんね。[adsense_middle]対処の基本は「なぜ」という可能性の追求ここからは、結婚で後悔しないための対処法についてお伝えします。結論から言えば、「可能性の追求」が基本です。何かヘンではないか、なぜこんな言動をするのか、何か落ち度はないのか……。相手の長所に浮ついている時ほど、こんな心境が大切になります。悪く言えば、相手の性格の裏を考えるとも言えるでしょうか。人間誰でも疑われて気分の良い方はおらず、惚れているなら嫌われたくない一心で信じ込もうとしますし、悪い事さえ正しい事と考えがちです。そんな盲目的な心境を少し冷静にすることが大切といえます。結婚で失敗したくないなら、当然にお相手選びは重要なはずです。しかも結婚前は、誰もがネコを被ります。相手を信じて愛する一方、最低限の冷静さや疑心を持ち合わせ、相手を見極めていきましょう。失敗しない完璧な人はいない!冷静に相手を見極めることが大切な一方、欠点や落ち度のない、失敗しない完璧な人も世の中にはいません。あなたを含め、誰だって相応の欠点があるものです。だからこそ、どういう欠点ならアリなのかナシなのかについて、自分なりの判断根拠を持つことも大切といえます。惚れてからでは目が曇りやすいので、できれば出会う前に決めておくことも大切です。どうしても見える長所のほうが勝りやすいものですが、それでも最後には長所と短所を冷静に考え、最終判断をしていきましょう。十分な自己分析を元にした選択も大切また、十分な自己分析を元にした冷静な選択も大切です。よく聞く選択の失敗には、以下のようなものが挙げられるでしょうか。夫婦仲良く落ち着いて暮らしたかったのに、相手が高年収かつ多忙で家にいない自分自身が浪費家なのに年収の高い倹約家と結婚し、耐えられなくなった自分はズボラな割に几帳面な方と結婚し、次第に息苦しくなった一般的な恋愛なら、自分には無いものを持っている方を好む方も多いです。しかし結婚かつ同居となると、相反する性格は互いに受け入れにくく、後悔に繋がりやすいといえます。良質な長所を持つ方が相手なら、そもそも見えない性格を見ていないことも多いので尚更です。時には、自分で自分のマイナス的な性格や欠点、あるいは願望に本気で気づいていない事もあります。まずは冷静に自分自身を自己分析し、それに沿う相手なのかどうかを考えましょう。なお、食欲(食の好み)・性欲(性癖)・睡眠欲(生活習慣)という三大欲求の違いは、些細な違いでも苦しく感じる方が多いです。重点的に相性を考えましょう。違いは当然だが許容範囲は人それぞれ一般的な夫婦は、当然に生まれも育ちも違い、そして性別さえも違います。だからこそ、自分と似ているのかどうかも判断しにくく、また似た部分さえ完全一致も中々ありえません。このため、違いは当然にあるものですが「許容範囲」も人それぞれという点が厄介です。つまり、あなたとしては受け入れられても、相手もそうとは限らない事になります。ただそれでも、相手と似ているほどに良好な関係を築きやすいです。あとは、互いに歩調を合わせられるよう努めていきましょう。大抵はコミュニケーション不足で悩み後悔するここからは、結婚の後悔について補足情報をお伝えします。まず、夫婦間で発生する悩みや後悔の多くは「コミュニケーション不足」が原因です。付け加えれば、相手の会話への姿勢やコミュニケーション力を考えずに結婚した場合に、後悔することが多いといえます。端的に言えば、女性なら「ちゃんと意見を言えるかどうか」、男性なら「ちゃんと意見を聞けるかどうか」です。女性なら察してちゃん、男性ならオレに従えという態度が元で、往々にして悩みや後悔が深まります。それぞれ、交際中はダメなほうが好意的に取られることも多いので尚更かもしれません……。また、一方が「これじゃダメだ」と思って反省・改善しても、そうタイミング良く相手は変わらない点も大切です。できれば、最初から人間関係の基本であるコミュニケーション力や会話への姿勢を元に、お相手選びをしましょう。男性と女性は根本的な常識が違う?コミュニケーションへの姿勢を筆頭に、そもそも男性と女性は根本的な常識が違います。そして、互いに異性の常識を知らずに自分の常識を相手に求めることで、トラブルや後悔に発展しがちです。つまり、大切なのはコミュニケーションとともに「勉強と思いやり」といえます。そして、それを互いに実践して「歩み寄り」ができるかどうかで、夫婦のその後が決まるのが現実です。基本なものの簡単ではないことですが、一歩ずつ歩み寄って夫婦仲を強くしていきましょう。[adsense_middle]「その後の人生の共有」が分かれ道?最後に、結婚で後悔を感じた時は「その後の人生の共有」が夫婦の分かれ道という点です。これには以下のような意味合いがあります。純粋に今後も夫婦でいたいか、別れたいか「子供の未来」を筆頭に、二人が思う未来が同じか、違うか今後も夫婦でいるための努力ができるか、したいか、したくないか簡単に言えば、これまではともかく、今後について夫婦の方向性や足並みが揃う、揃えられる可能性があるのかないのかです。たとえ打算であっても相応に方向性が合うなら、結婚生活を続けるのもアリといえます。合わないなら、早期に離婚したほうが賢明かもしれません。そして、合うのかどうかを判断するためのコミュニケーション、話し合いが重要です。二人での話し合いが成立しないなら第三者を間に挟みつつ、冷静に話し合ってみましょう。後悔も一つの大切な経験!後悔というのは、けしてマイナス的な要素だけではありません。後悔は強い反省に繋がるため、次の成功に繋がることも多いですからね。少なくとも、後悔するほどの失敗を繰り返す方は稀でしょう。そういう意味で、後悔も一つの大切な経験だと言えます。結婚での後悔は、次の再婚に繋がるかもしれません。取り返しのつかない後悔もありますが、別の形で経験が活きることもあります。ぜひ前向きに今後を考えていきましょう。後悔や失敗を恐れる前に結婚しよう!一概には言えませんが、結婚した後悔より結婚しなかった後悔のほうが大きくなりがちです。した後悔は反省で次に活きますが、しなかった後悔は何も残りませんからね。こうして結婚した後悔は払しょくして、後悔や失敗を恐れている婚活中の方は結婚していきましょう。
2019年12月31日パートで仕事をするとき、労働時間が増えると、夫の扶養に入れなくなったり社会保険の加入義務が生じたりします。今回は、パートの労働時間について説明します。働きたいけれど仕事をする時間をあまり増やしたくないという人は、損しないために何に注意したらよいのかを知っておきましょう。パート勤務とは?パートとはそもそもどのような働き方なのかを知っておきましょう。短時間勤務で働く人パートとはパートタイム労働者の略称で、短時間勤務の人を意味します。パートタイマーと呼ばれることもあります。会社で定められている勤務時間のうち一部の時間だけ働く働き方で、非正規雇用の1つです。フルタイムとは?正社員は1日7~8時間の就労時間が定められており、これをフルタイムと呼びます。パートの就労時間はフルタイムより短いのが普通ですが、正社員と同じフルタイムパートもあります。アルバイトとの違い正社員以外の働き方にはアルバイトもありますが、パートとの明確な区別はありません。採用する側が区別している?アルバイトとして募集するときには学生やフリーターをターゲットにしており、パートとして募集するときには主婦を想定していることが多くなっています。採用する企業側がどんな人材に来てほしいかを考えて言葉を使い分けているとも言えるでしょう。パートタイム労働法とは?パートタイム労働法(短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)では、通常よりも労働時間が短く定められている労働者を「短時間労働者」として保護の対象にしています。たとえば、パートであることを理由に正社員よりも低い待遇にすることは、パートタイム労働法で禁止されています。フルタイムパートに適用される法律は?フルタイムパートには、パートタイム労働法は適用されません。しかし、厚生労働省は、フルタイムパートの労働者に対してもパートタイム労働法の趣旨をふまえた雇用管理を行うことが望まれるという指針を出しています。派遣は雇い主が違う非正規雇用の1つに、派遣があります。派遣とは、派遣会社に雇われ、派遣先で働くという形態です。実際に働く会社に直接雇用されるパートやアルバイトとは全く違う独特の形態になります。派遣に適用される法律は?派遣で働くときには、労働者派遣法が適用されます。また、派遣にはフルタイムもありますが、短い時間の場合にはパートタイム労働法が適用されることもあります。パートで働くメリットは?働く時間が少なくてすむので、家事や子育てと両立しやすいのがメリットです。長期間働くことを前提としていないケースも多いので、求人もたくさんあり、採用もされやすくなっています。「すぐに働いてお金を稼ぎたい!」という場合にはパートが手っ取り早いと言えます。労働日数の調整もしやすく、実際に働いてみて合うかどうか確かめてから、働く日数を増やしたり減らしたりできることもあります。パートで働く場合、収入によっては税金がかからないこともあります。社会保険に加入しなくてもよいケースもあるので、働いた分を丸々もらえることもあります。パートの労働時間に最低条件や上限はある?パートは勤務時間が短い従業員ですが、どのくらいの時間働くことになるのでしょうか?就労時間の規制について見てみましょう。労働時間は労働基準法で規制されている賃金や就労時間など、雇われて働く人の労働条件について定めた法律が労働基準法です。正社員、契約社員、アルバイト、パート、派遣などの雇用形態にかかわらず、雇われて働く人には労働基準法が適用されます。法律で定められている1日の労働時間はどれくらい?労働基準法で定められている労働時間の上限は、次のようになっています。パートであっても、上記の時間が上限になります。なお、働く時間の下限については特に規定はありません。所定労働時間を超えると残業手当が支払われる職場によっては、パートでも残業を頼まれることがあります。残業(時間外労働)をすれば、残業手当を払ってもらえます。時間外労働の賃金については、労働基準法により次のようなルールが定められており、原則としてこのルールに従った割増賃金が支払われることになります。1日8時間または週40時間を超えた場合には25%以上割増月60時間を超える時間外労働については50%以上割増午後10時から午前5時までの勤務は25%以上割増就労時間によって保育所に預けられないことも労働基準法上は労働時間の下限はありません。ただし、仕事をするときに子供を保育所に預けなければならない人は、就労時間の下限にも注意しておく必要があります。保育所を利用するための就労時間の下限については、月48~64時間の範囲で自治体が定めることになっています。就労時間が少なすぎると保育所を利用できないことがあるので、あらかじめ調べておきましょう。パートの労働時間は就業規則でも確認法律上の規制のほか、会社の就業規則でも就労時間のルールが設けられていることがあります。[adsense_middle]就業規則とは就業規則は、その会社の従業員が守らなければならないルールです。常時10人以上の従業員がいる事業所では、必ず就業規則を作成しなければなりません。就業規則がある会社では、労働時間や賃金などの労働条件は、就業規則に記載されています。なお、法律に違反する就業規則は作れないので、就業規則で労働基準法を超える就労時間を定めることはできません。就業規則は別になっていることも会社は、一般の従業員の就業規則とは別に、パート専用の就業規則を作成してもかまいません。労働基準法上は正社員もパートも労働時間の上限は同じですが、就業規則を見ると働く時間が違うケースはあります。会社は従業員に就業規則を周知させなければなりません。会社に就業規則があれば、労働時間などの労働条件を確認しておきましょう。扶養内で働きたいなら労働時間はどれくらい?扶養には税法上の扶養と社会保険の扶養があります。それぞれどれくらい働けば損しないのかを見てみましょう。税法上の扶養とは?税法上は従来、年間収入103万円以下なら損しないと言われてきました。妻が働いても、年収103万円以下であれば、妻には所得税がかかりません。また、妻の年収が103万円以下であれば、夫は配偶者控除により38万円の控除を受けることもできるので、夫の税金も安くなります。103万円の壁から150万円の壁へ税制改正により、平成30年以降は妻の年収が150万円以下なら、夫は配偶者特別控除により38万円の控除を受けられるようになりました。そのため、現在では150万円が壁になるといわれています。労働時間で言うとどれくらい?税法上の扶養は、時間ではなく収入が基準になります。年収103万円の場合、月収は8万5,000円くらいです。たとえば、時給1,000円の場合には月85時間(週21時間)程度、時給1,200円の場合には月70時間(週17時間)程度までに抑えれば、税金面では損しません。住民税は100万円以上でかかる所得税がかからない年間収入の上限は103万円ですが、住民税は100万円以上でかかるのが一般的です。たとえば、年収101万円になると約7000円の住民税がかかります。社会保険の扶養とは?夫の社会保険の被扶養者になれば、自分で保険料を払う必要がありません。被扶養者になるためには年収が130万円未満でなければならないので、130万円の壁と呼ばれます。年収130万円未満でも扶養に入れないことがある主婦がパートで働くとき、次の条件を満たしていれば、自分で社会保険に加入しなければなりません。年収が130万円より少なくても、夫の扶養に入れないことがあることに注意しましょう。労働時間週20時間以上勤務期間1年以上の見込み賃金月8万8,000円以上従業員501人以上の企業に勤務なお、3の月額賃金8万8,000円は年間の賃金で言えば約106万円になるので、106万円の壁と呼ばれることがあります。就労時間を減らせば扶養に入れることも社会保険に加入しなければならない要件には、賃金の額や会社の規模の条件のほかに、労働時間の条件もあります。たとえば、月収が9万円であっても、時給1,500円なら1か月あたりの労働時間は60時間です。この場合、1週間あたり15時間程度になるので、他の条件を満たしていても、社会保険に入らなくてもすみます。年収106万円を超えている場合でも、時給によっては働く時間を調整することで、夫の扶養に入れることがあります。労働時間と税金・社会保険のシミュレーション以下、主婦が従業員が501人以上いる会社で1年以上時給1,000円のパートをすると仮定し、仕事をする時間が増えるに従って税金等がどう変わるのかを見てみます。[adsense_middle]ケース①労働時間・週10時間(月40時間)子供が小さい間はあまり仕事の時間を増やしたくないという人も多いと思います。1日2~3時間程度の仕事なら、子供が幼稚園に行っている間にもできます。たとえば、1日3時間で週3~4日程度なら、労働時間は週10時間、月40時間程度です。この場合には、月収4万円、年収48万円くらいなので、所得税・住民税はかかりません。社会保険に入る必要もないので、夫の扶養内で働けます。ケース②労働時間・週20時間(月80時間)子供が小学校くらいになったら、働ける時間を増やしたいという人も多いでしょう。たとえば、1日4時間で週5日程度なら、週20時間、月80時間程度になります。この場合、月収8万円、年収96万円となり、所得税・住民税は課税されません。労働時間は週20時間以上ですが、月収8.8万円未満なので、社会保険の加入義務も生じません。ケース③労働時間・週30時間(月120時間)週5日でも9時~17時はきついという場合には、1日6時間程度の勤務に抑えることがあると思います。1日6時間で週5日程度働けば、週30時間、月120時間くらいになります。この場合、月収12万円、年収144万円となるため、所得税・住民税が課税されます。所得税・住民税の概算は次のようになります。所得税:(144万円-103万円)×5%(税率)=2万500円住民税:(144万円-98万円)×10%(税率)+5,000円(均等割)=5万1,000円なお、このケースでは年収130万円以上となっているため、夫の被扶養者になれません。自分で社会保険に加入しなければならず、給料の13~14%程度の保険料を払う必要があります。社会保険料:144万円×13%=18万7,200円税金等を合計すると2万500+5万1,000円+18万7,200円=25万8,700円となり、手取り年収は118万1,300円です。社会保険に入れば手取りが大きく減ってしまいますが、将来の年金が増える、病気やケガで休んでも傷病手当金がもらえるなどのメリットもあります。手取りが減っても一概に損するとは言えませんが、どうせ負担が生じるなら、もう少し働く時間を増やしてもいいでしょう。ケース④労働時間・週40時間(月160時間)フルタイムパートの場合には、1日8時間で週5日、週40時間というケースが多くなります。この場合には、月160時間となり、月収16万円、年収192万円です。所得税・住民税、社会保険料は次のようになります。所得税:(192万円-103万円)×5%(税率)=4万4,500円住民税:(192万円-98万円)×10%(税率)+5,000円(均等割)=9万9,000円社会保険料:192万円×13%=24万9,600円この場合、所得税・住民税・社会保険料の合計は39万3,100円、手取り年収は152万6,900円となります。税金や社会保険料はたくさん払わなければなりませんが、その分年収も増えているので、働き損とは感じにくいかもしれません。ですが、パートにはボーナスが出ないこともあるので、フルタイムで働くなら正社員を目指した方が良いでしょう。パートの労働時間に関するまとめ主婦が夫の扶養内で働きたいという場合には、103万円や150万円という年間の収入を基準に考えます。社会保険も106万円、130万円という年収が基準になりますが、同じ収入でも労働時間によって加入の必要性の有無が変わってくることがあります。パートで働くときには、あらかじめ時給と労働時間から年収がいくらになるかを計算し、税金等について考慮しておきましょう。
2019年12月30日こんにちは、婚活FP山本です。男性にとっても女性にとっても、待ちわびたプロポーズを終えた次に気になるのが「結婚費用」でしょう。方々でもイメージでも「高額なお金が必要」とありがちなものの、最近では非正規労働者を筆頭に年収が低く、貯金も少ない方も多いですからね。ひとまず、最低限の知識を持っておきましょう。そこで今回は、結婚費用について様々な角度でお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。披露宴に必要なお金の目安は平均350万円ほどまずは、一般的な結婚費用の相場についてお伝えします。ゼクシィの2018年「結婚トレンド調査」によると、もっとも高額な結婚費用である「挙式・披露宴」に必要なお金の目安は、全国平均で約350万円です。もっとも、相応に地域差もありますけどね。また近年の結婚指輪の相場は、二人分で約24万円となっています。このため、あなたが平均的な結婚式を挙げたいと考えるならば、おおよそ400万円程度の予算が必要です。ただ、結婚式には「ご祝儀」が付き物ですから、その分だけ予算を下げることもできます。逆に、希望によっては青天井で予算を上げることも可能です。自分達の場合はどのような結婚式を挙げるのか……まずは二人でじっくり話し合ってみましょう。相場通りの予算を準備するかどうかは自由あくまで挙式や披露宴というのは、どのような内容にするかは当人達次第です。相場通りの予算を準備して、平均的な内容にしなければならない訳ではありません。むしろ最近では、より割安な予算や人員で済むホテルやゲストハウスで式を挙げる方も増えています。中には、一切のイベントを省略して婚姻届のみというカップルもいるほどです。つまり、イマドキの結婚式は費用も含めて自由といえます。最終的には夫婦が納得すれば良い訳です。親や親戚、上司の手前という問題も絡みますが、ともかく柔軟に考えましょう。新生活も含めて内訳は大きく異なる次は、披露宴関係以外の結婚費用の相場についてお伝えします。ゼクシィの2018年「結婚トレンド調査」によると、全体としては以下の通りです。挙式前の婚約関係:60.3万円新婚旅行の関係:71.7万円新生活に使う費用:150万円婚約から新生活までにかかる総額費用の平均相場としては、およそ700万円といった金額になります。もっとも新生活も含めて、個々人で内訳は大きく異なるのが実情です。十分にお金があるならともかく、そうでないカップルも多いでしょうからね。ただし、「お金がないから諸々を諦めてね」が通るかどうかもカップル次第です。ひとまずは、上記程度のお金が必要になるかもしれないと考えて、準備に励むことをおすすめします。総額いくら必要かは本当に当人達次第現代は多様化の時代であり、結婚費用も本当に様々です。総額いくら必要かは、本当に当人達次第といえます。一回のことで多額のお金を使うのは勿体ないという考えの方もいる一方、一生で一度だからこそ豪華にしたいと考える方もいますから、一概には言えません。なお、最近ではブライダルローンも登場していますから、お金がなくても相応の式を挙げることも可能といえば可能です。色んな角度で話し合い、納得のいく結婚式にしていきましょう。新生活以降に必要な金額は教育費次第?ここからは、筆者目線での結婚費用の考え方についてお伝えします。一般的な方だと、結婚費用を考える際は「新生活の開始程度まで」を想定するものです。しかしプロとして言えば、それは極めて危険な考え方といえます。その後も様々なことにお金は必要ですからね。新生活以降に必要なお金の代表格は「教育費」です。教育費の金額は、子供一人あたり総額で平均1200~1300万円も必要になります。しかも教育費というのは、子供の成長に合わせて右肩上がりに上がっていき、最終的な大学では4年間で700万円を超えるお金が必要です。あなたは結婚後、何人くらい子供が欲しいですか?子供の数によっては、共働きが困難になることもあります。まずは、教育費のことも想定して結婚費用を考えていきましょう。できれば住宅のことも考えたい!一般的に、子供が小学校入学頃になると住宅購入を考える方が多いです。住宅はフルローンで購入することもできますが、その分だけローン支払いが困難になります。時期的に、結婚から10年後程度になりますが、この間だけで十分な貯金ができるでしょうか?まだ子供が小さいという理由で、これまでのようにフルタイムで働くのが困難になることも多いです。購入時期によっては、定年後も長く住宅ローン支払いが続くことも多々あります。できれば、この住宅のことも考えて結婚費用を考えましょう。老後資金として2000万円必要な時代?多くの方にとって、人生の終盤で問題になるのが「老後資金」です。老後資金として2000万円必要などという国の発表もありましたね。2000万円で足りる方は稀で、むしろプロとして言えば倍の4000万円は必要なのですが、ともかく大金が必要になるといえます。「結婚後にがんばって節約生活する」と言う方もいますが、がんばって節約すれば誰もが必要なだけ貯められる訳ではありません。統計上、実際に必要なだけ貯められた世帯は全体の2割程度です。しかも今は終身雇用も崩壊し、40歳を過ぎれば大手でもリストラ対象になりえます。あなたは老後資金について、十分に貯められるだけの見通しを持っているでしょうか。何十年も先を考えるのは困難なことも多いのですが、できれば老後資金も考えに入れて結婚費用を考えていきましょう。人生の流れを考え、逆算して結婚費用を考えよう何となくお気づきでしょうが、「結婚費用にいくら使っても大丈夫か」は、現在の二人の経済力とともに「その後の人生をどう考えているか」で決まります。つまり、今後の人生の流れを考えて、そこから逆算して結婚費用を考えることが重要です。少なくとも現代は、ただ働いて適当に貯めていれば誰もが全てが上手くいくような時代ではありません。必要に応じて専門家への相談も視野に入れ、結婚費用について考えていきましょう。[adsense_middle]結婚式も指輪も最低限に抑えるべき?ここからは、結婚費用について補足情報をお伝えします。まず、先ほども触れた通り結婚費用にいくら使うかは個人の自由という点です。ここまでお読み頂いた方なら、教育費や老後のことも考えて結婚式も指輪も最低限の予算に抑えるべきだと考えたかもしれませんね。けして間違っている訳ではないものの、削れば良いという訳でもありません。結婚式は結婚式で大切な儀式であり、ナシだったり粗末すぎる式だったりすれば、それはそれで今後の夫婦の仲にも影響しかねません。あくまで将来に必要なお金のことも考えて判断することが大切という意味合いです。住宅購入でも同じなのですが、結婚費用も結婚費用のことだけを考えていては世間の相場くらいしか判断根拠がありませんからね。大切なのは世間以上に「自身の未来」です。未来のことも考えつつ現在の結婚についても考え、両方のバランスを取っていくことをおすすめします。男性と女性で意見が分かれやすいかも……一概には言えないものの、一般的には男性は結婚式の予算を抑えたい傾向にあり、女性は盛大にしたい傾向にあります。また多くのカップルは、交際中にお金のことを話し合うことは稀なので、上手に結婚費用について話し合えず、二人の力関係のままに決めてしまうことも多いのが現実です。目の前に、待ちに待った結婚式が待ち受けている訳ですから、そのお気持ちも分からなくもないのですが……。少なくとも、お互いムリと思える相手の願望に流されることなく結婚費用を決めていきましょう。結婚費用はお金を話し合う最初のチャンス?最後は、「結婚費用はお金について話し合う最初のチャンス」という点です。一般的な夫婦は、交際中は元より結婚後もお金について話し合わない事も多々あります。お金のことというのは、非常に敏感な問題ですからね。お金は、あっても無くてもトラブルの元になりえます。しかし、お金について話し合わない夫婦は、お金に関する足並みがそろわず、それはそれでトラブルの元になることも多いのが実情です。一方が節約に励み、もう一方が窮屈に感じて浪費し、お互いに金銭感覚の相違を感じて離婚してしまうことも実際に多いといえます。どうしても二人で話し合えない、話し合いにくいのなら、筆者のような専門家を間に挟むことも可能です。結婚後のこともそうですが、まずは目先の結婚費用について、存分に二人での話し合いを重ねて決めていきましょう。愛が深まってもこじれても早い方がいい?お金のことなど、トラブルになりやすい問題というのは、つい先送りしがちです。結婚直前なら尚更といえます。ただトラブルになりやすい問題は、乗り越えられると仲が深まる効果もあるものです。逆に乗り越えられないなら、いつ話題に出ても結果が変わらないことも多いといえます。むしろ、先送りするほどトラブル具合も深刻なものになりがちです。愛が深まるかこじれるかは二人次第ですが、どちらにせよ早い方がいいという考え方もあります。むしろ、話し合いを通してトラブル無く乗り越えられたなら、結婚後に別のトラブルが発生しても同様に話し合いで乗り越えられるでしょう。結婚費用は、その準備も含めて「夫婦の最初の試練」でもあるといえます。互いに相手を信じて、この試練を乗り越えていって頂けますと幸いです。結婚費用は先々を考えて決めていこう!結婚費用は、相場としては披露宴で350万円ほど、総額では約700万円が目安です。一方でプロとしては、結婚後の先々を見据えて結婚費用として使える予算を考えることをおすすめします。いずれにせよ、大切なのは「二人の話し合い」です。存分に話し合い、お互い納得のうえで結婚式へと駒を進めていきましょう。
2019年12月29日奨学金は、経済的理由で大学などに進学できない学生を支援する制度で、多くの人に教育の機会を提供する役割を担っています。しかし、申し込み時には保証人を立てなければなりません。もしも奨学金の保証人を依頼されたら、どうすれば良いのでしょうか?この記事で詳しく解説します。奨学金保証人制度の仕組みや条件(日本学生支援機構の場合)奨学金を利用する場合には、保証人が必要となります。子供の進学のために父母が保証人になったり、身内に頼むことが一般的です。保証人とひと口に言っても、複数の種類があります。保証人を依頼する場合も、頼まれた側も、3つの種類を把握しておく必要があります。まずは、その3つの種類として、日本学生支援機構の例を前提とした以下を解説します。保証人連帯保証人機関保証1.保証人保証人とは、本人が返済できなくなった際に、肩代わりしなければならない人のことを指します。保証人は請求額を半分に減額要請する「分別の利益」や、先に本人に請求を求める「催告の抗弁権」、本人の財産の差し押さえなどを求める「検索の抗弁権」などの権利があります。ただ単に請求額を無条件に引き受ける必要はなく、与えられた責任の中で一定の権利を主張することが可能なのです。2.連帯保証人連帯保証人には、保証人よりも重い責任が課せられています。連帯保証人には「分別の利益」や「催告の抗弁権」、「検索の抗弁権」がありません。つまり、債権者から返済を求められれば、半額にする要求も、先に本人に請求を求めることも、本人の財産の差し押さえを求めることもできないのです。その結果、債権者から求められるままに支払わなければなりません。つまり、連帯保証人とは、本人と同じ責任を負うこととなるのです。3.機関保証機関保証とは、日本学生支援機構の奨学金を利用する際に、保証機関を利用する制度のことを指します。機関保証制度を利用すると、保証人も連帯保証人も不要となるため、家族や親類に迷惑をかけることがなくなります。万が一延滞してしまった場合、保証機関が肩代わりをしてくれます。ただし、保証機関が一括返済後、本人に請求するため、借金を返さなくて良いというわけではありません。機関保証制度を利用するには保証料(1,300円~6,900円)が必要で、毎月振り込まれる奨学金から差し引かれます。保証人や連帯保証人になるリスクもしも奨学金の保証人や連帯保証人になると、大きなリスクを背負うこととなります。では、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか?ここでは奨学金の保証人や連帯保証人のリスクとして以下を紹介します。返済の責任に苦しめられる自己破産が連鎖する可能性がある人間関係のトラブルとなる返済の責任に苦しめられる奨学金の保証人や連帯保証人になったとして、本人が返せずに請求が回ってくると、返済の責任に苦しめられることとなるでしょう。可愛い子供や甥っ子・姪っ子のためとはいえ、自分がしたわけではない借金の返済をし続けることになるのです。住宅ローンなど他のローンを組んでいる場合には、奨学金の返済が上乗せされ、生活苦に陥る場合もあるでしょう。今後のライフプランが破綻するリスクがあるのです。自己破産が連鎖する可能性がある万が一奨学金を利用した本人が自己破産をした場合には、自己破産が連鎖する可能性もあります。本人が自己破産をすると保証人が返さなければならなくなりますが、保証人にとってもいきなり借金がのしかかることになりますから、返済できなければ自己破産せざるを得ない場合もあるのです。子供が自己破産したことによって、親が自己破産するケースも考えられます。仮に親も他の借金の保証人を立てている場合、その保証人まで自己破産をするという連鎖もあり得ます。人間関係のトラブルとなる人間関係のトラブルも発生しやすくなります。子供の保証人になっている場合、借金の返済を巡って親子関係が悪くなる可能性があります。また、甥っ子や姪っ子の借金をしている場合、親戚同士でのトラブルとなる可能性も高いでしょう。甥っ子や姪っ子だけでなく、その親との間も含め、トラブルが拡大してしまうこともあるでしょう。保証人や連帯保証人を頼まれた時は?もしも、保証人や連帯保証人になって欲しいと頼まれた場合、どのような想定や対策が必要なのでしょうか?ここではその内容として以下を解説します。本当に返還できそうか確認する救済措置制度の存在を話し合う万一を想定してから検討する機関保証をすすめる安請け合いせず断わる[adsense_middle]本当に返還できそうか確認する保証人や連帯保証人を頼まれた場合には、本当に返還できそうかを確認しましょう。借金は計画的に返済していくものですので、奨学金を利用する本人の計画性が重要となります。たとえば、時間や約束にルーズな性格ではないかどうかや、浪費癖がないか、なんでも長続きする性格かどうかなど、本人の信用力を検証する必要があります。また、安定収入を得られなければ、借金返済は不可能となりますので、卒業後就職できそうかどうかの予測も大切です。救済措置制度の存在を話し合うどれだけ信頼ができる相手だったとしても、不測の事態で借金返済が滞る可能性があります。たとえば病気で仕事ができなくなったり、会社が倒産するなど、本人の責任以外の理由で保証人や連帯保証人に借金が回ってくることも考えられます。このようなケースを想定し、返済免除制度の存在を伝えておきましょう。日本学生支援機構の返済免除制度は、一定期間借金を2分の1や3分の1に減額して返済を先送りする「減額返還」や、返還を猶予して先送りにする「返還期限猶予」があります。また、本人が死亡・障害、教育・研究職に就いた場合の「返還免除」もあります。これらを知っておけば、借金の焦げ付きを防ぐことが可能です。万一を想定してから検討する万一を想定してから検討することも大切です。万一本人が借金の返済ができず、債務が回って来た場合に対処できるかどうか検証してみましょう。奨学金の利用額分を返済できる金銭的ゆとりがあるならば、保証人を引き受けても差し支えありません。しかし、利用額分を返済するほど金銭的ゆとりがなければ、自己破産の可能性が出てきます。自己破産までいかないとしても、借金を軽減する「任意整理」や借金を5分の1程度まで減らす「個人再生」など、債務整理に迫られる可能性もあるため、あらかじめ想定が必要です。機関保証をすすめる保証人を依頼された場合、機関保証をすすめるのも1つの手です。先述のとおり機関保証は保証人を立てる必要がないため、万一の際に借金を被ることがありません。本人が自己責任で利用することとなりますので、家族間や身内でのトラブルを避けることができます。ただし、デメリットとして保証料がかかるため、本人にとっての負担は大きくなります。借金が焦げ付いた際の対応能力とのバランスを考慮しながら検討すると良いでしょう。安請け合いせず断わる借金が焦げ付いた場合に対応が難しいのであれば、安請け合いせずに断わることも1つの選択肢です。自分の子供が奨学金利用をして進学を目指す場合、進学に意義を感じない場合には自分で何とかするように促すことも教育かも知れません。また、親類から頼まれた場合には、その親類の中だけで何とかしてもらうように伝えることも考えましょう。頼る前に自分たちで何とかしてもらうことを前提としなければ、大きな被害を受けかねません。知っておきたい分別の利益連帯保証人ではなく保証人になった場合には、先述した分別の利益を把握しておきましょう。実は、この分別の利益を知らないがために、払わなくても良い分まで返済してしまっているケースが多いのです。知っておきたい分別の利益として、以下の順に紹介します。日本学生支援機構は全額請求する全額払っている人が大半主張すれば減額される日本学生支援機構は全額請求する保証人の権利である「分別の利益」によって、保証人が返還しなければならないのは、未返還額の半分となります。しかし、日本学生支援機構は全額請求しますので、分別の利益を知らない人は全額返還してしまいがちです。奨学金は借りたお金で、保証人はその肩代わりをしなければならないから、全額返還してしまうのは自然な発想かも知れませんが、保証人は半分に減額してもらう権利を有していると認識しておきましょう。ちなみに、連帯保証人の場合は先述のとおり全額返還が必要です。全額払っている人が大半2018年11月1日の朝日新聞によると、日本学生支援機構は分別の利益を知らせずに、全額請求していることが報じられています。その結果、過去8年間で延べ825人に対して総額約13億円を全額請求し、9割以上が全額返還をしているとのことです。つまり、法律の知識を知らない多くの人は、分別の利益の存在を知るきっかけもないまま、全額返還に応じていることになります。主張すれば減額される知らせずに請求するやり方に対し、報道では法的な問題にも言及していますが、日本学生支援機構の担当者は「法解釈上、保証人から主張すべきもの」との認識を示しています。つまり、分別の利益は保証人に選択が委ねられており、知らなければ損をしてしまうのです。主張すればちゃんと減額されますので、保証人になる際のたしなみとして知っておきましょう。奨学金の保証人に関するまとめ奨学金保証人制度には保証人、連帯保証人、機関保証の3つがあり、学生はいずれかを利用して借金を行います。しかし、学生やその親から頼まれて保証人や連帯保証人になると自己破産などのリスクがあります。保証人や連帯保証人を頼まれた時は、本当に返還できそうか確認するなど、しっかりと事前想定する必要があります。場合によっては断わるか、機関保証をすすめるなど、安請け合いしないことも重要です。
2019年12月28日こんにちは、婚活FP山本です。婚活が中々上手くいかない場合、多くの女性は「妥協してでも結婚するべきか?」と悩みます。しかし一方で、やはり理想的な人とでないと結婚生活が続かないはずとも考えがちです。何とも悩ましい問題ですが、このまま失敗を重ねるくらいなら、少し考え方や捉え方を変えるのも手かもしれませんよね。そこで今回は、結婚における妥協や関係する考え方を幅広くお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。お相手条件の前に自分の市場価値は?まずは、そもそもの婚活における基本をお伝えします。冷静に考えれば当たり前の話ですが、婚活では男女双方が数多くの異性の中から相手を選ぶ訳です。そして誰もが「より良い異性との結婚」を望んでいます。このため、あなたが理想的な男性と結婚したいなら、あなたも理想的な女性でなければなりません。お相手条件の前に、現在のあなたの市場価値はいかほどでしょうか?女性は男性を「年収」で最初に測りがちですが、男性は女性を「年齢」で最初に測りがちです。年齢が高いほどに価値が低いと見なされやすく、条件の良い男性からは相手にされにくくなります。婚活が中々上手くいかないのは、すでに理想的と思える男性からは理想的な女性と見られていないのが最たる原因です。最初に、この基本についてしっかり理解しておきましょう。最近では見た目や年齢とともに収入も大切最近の婚活では、女性は見た目や年齢とともに「収入・経済力」も求められがちです。たとえ年収1000万円を超える男性でも、自分と同程度の年収がある女性を求めています。「女性は結婚して男性に養ってもらえばいい」などというのは、もはや通りません。年収が低い女性ほどに年収の高い男性を求めがちですが、それならまずは自分の年収を高めたほうが早道です。このような時代の変化も、しっかり理解して婚活に励みましょう。あなたにとっての「理想的な結婚」とは?次に、もう一つの基本ポイントについてお伝えします。妥協すべきか否かの前に、そもそもあなたにとっての「理想的な結婚(相手)」とは、どのようなものでしょうか?あなたはどのような男性と結婚して、どのような結婚生活をするのが理想的なのでしょうか?よく見聞きする失敗談として、以下のようなものが挙げられます。年収が高く豊かな夫婦生活を送れると思ったら、ずっと不在だった男らしく頼もしい男性と思ったら、家ではパワハラ三昧だったイケメンで優しい男性と楽しく暮らせると思ったら、浮気三昧だったそもそも結婚後の生活を何も考えていない、考えられない女性も極めて多いです。非現実的で妄想じみている事も多いといえます。実現性も含めて、一度しっかり自分なりの理想を考えてみましょう。価値観や性格など「見えない条件」を無視しがち一般的な「妥協すべきか否か」は、容姿や年収など「分かりやすく見える条件」でのみ考えがちです。最初の選別ポイントでのみ……ともいえます。そしてここをクリアした相手の場合、価値観や性格など「見えない条件」を無視、または軽視しがちなのが実情です。その結果、先ほどの例のような失敗が後を絶たないのが現実といえます。「こんな人と思わなかった」「こんなはずじゃなかった」といった失敗をしないよう、注意しましょう。妥協すべきポイントは「ほぼ全て」ここからは妥協そのものについてお伝えします。結論から言えば、妥協すべきポイントは「ほぼ全ての要素」です。というのも、繰り返しですが婚活では男性だって女性を選んできます。あなたの現在の市場価値で妥協してもらえる水準まで、あなたも妥協が必要でしょう。付け加えれば、やはりおすすめは「容姿や年収など分かりやすく見える条件」です。容姿は誰もが加齢で劣化しますし、年収は共働きで補えますからね。また性格や言動上の欠点についても、あなたの市場価値によっては相応に受け入れていく姿勢が必要です。婚活では、誰もが自分のことは棚に上げて相手に一定以上のものを求める傾向にありますが、対等でなければ中々成立しません。成立するまで、妥協の強度を高めていきましょう。男性にとって恋愛と婚活は意味が違う!知らない、勘違いしている女性も多いのですが、男性にとって恋愛と婚活は意味が全然違います。簡単に言えば、実は結婚したくないのが男性心理です。言い換えれば、妻子に対しての責任を負いたくないのがホンネともいえます。そんな婚活男性を相手に、一切の妥協をしていない男性から結婚したいと思わせられる女性は、自然恋愛を除いて極めて一握りです。つまり、多くの女性は大なり小なり妥協して結婚しています。自分の市場価値を冷静に考えて、必要なだけ妥協しましょう。妥協すべきでないポイントは「あなた次第」次は、妥協すべきでないポイントについてお伝えします。結論から言えば、「あなた次第」です。身も蓋もないと思われたかもしれませんが、これが現実といえます。お金さえあればいいという女性もいれば、愛さえあればお金なんて……という女性もいますからね。強いて言えば、筆者としては「性格や価値観など見えない条件」がおすすめです。これらは中々変わりませんからね。女性の中には、「結婚したら変わってくれるはず」と考える方もいますが、まず変わりません。あなたの性格や価値観と合うかどうかを考えましょう。なお、結婚生活に必要な最低世帯年収は、筆者の試算では600万円です。あなたの年収や性格を元にどんな男性を狙えばいいのか、じっくり考えてみましょう。できれば「未来の子供目線」でも考えて!ご存じの通り、最近は虐待ニュースが増えています。あなたにとって理想的な男性でも、未来の子供は別の感想を持つかもしれません。あなたから見れば魅力的な要素も、未来の子供は欠点やダメな部分と見なす可能性もあります。もちろん、あなた自身についても……。子供は親を選べませんし、存否自体が親次第です。しかし親は、思ったように育てられないことも多いものの、少なくとも家族計画を通して子供の存否自体は選ぶことができます。できれば、未来の子供目線でも妥協すべきでないポイントを考えて頂きたいところです。同時に、あなた自身も親になる訳ですから、婚活を通してレベルアップを図っていきましょう。[adsense_middle]メリットではなく「必要性」で結婚を考えようここからは、婚活で後悔しないために知っておきたいポイントをお伝えします。まず、「結婚は必要なこと」という点です。最近では未婚女性も増えましたから、「ずっと独身でも大丈夫」かのような風潮になっています。そしてだから、延々と理想的な男性を探し続ける女性も増えたのが実情です。しかしこれは、多くの女性にとって間違いといえます。確かに現役中なら、仕事さえしていれば生活に困ることはないでしょう。しかし「定年後」は、どうしますか?今は老後資金として2000万円必要ともいわれています。死ぬまで働くのも現実的ではありません。結婚は、したらメリットがあるだけで無くても問題ないものではなく、むしろ今は必要性が高まっているのが現実です。少々条件が悪くても、いないよりマシと考えて改めて婚活に励みましょう。必要性を感じてからでは遅い!未来を見通すのは簡単ではなく、多くの方は直前にならないと必要性を感じません。しかし女性は結婚で年齢を問われますから、必要性を感じるような年齢になってからでは手遅れです。むしろ35歳を超えただけで「高齢出産」となり、男性から選ばれにくくなります。そればかりか、30歳を過ぎれば「高齢出産予備軍」と見なされてしまうのが実情です。結婚せずに老後に備えるのは極めて困難ですから、できないならできないで仕方ない一方、まだできるのならしておきましょう。結果的に失敗と感じたら離婚すればいい!そして、もう一つは「結果的に失敗と感じたら離婚すればいい」という点です。今や3組に1組の夫婦が離婚していますし、熟年離婚する夫婦も多くいます。就職においても今は終身雇用が崩壊してきたとされていますが、結婚でも同じと言えるかもしれません。強いて言えば、そのためにも「子供と仕事」がポイントです。子供ができると離婚しにくくなりますし、専業主婦になっても同じといえます。逆に言えば、結婚後も仕事を続けて、しばらくは避妊していれば、その間は戸籍上はともかく同棲中の恋人状態と変わりません。絶対に失敗できないと思うほどに妥協しにくいものですが、失敗してもかまわないなら一度は結婚してみるのもアリではないでしょうか。ただし、この理屈は男性だって同じです。良くも悪くも、もはや結婚は永久就職ではありませんから、長く付き合えそうな男性を探していきましょう。最近のバツは「一度は売れた証」中には、未だに「バツイチはモテない」と勘違いしている方もいますが、最近のバツは「一度は売れた証」です。むしろ初婚女性よりモテる方も多いといえます。ただ、初婚でも再婚でも女性は年齢を問われる点は変わりません。だからこそ、再婚の可能性も見越して早く結婚してしまうほうが合理的といえます。今はまだ男性から声がかかる女性でも、いつ声がかからなくなるか分かりませんし、寄ってくる男性の質も下がる一方なのが普通です。今、寄ってきてくれている男性が、人生で一番質の良い男性といえます。その中から選んで、一度は結婚を経験してみましょう。逆にどうしてもムリと感じる水準にまで落ちているなら、早めにアタマを切り替えて別の老後対策に励んでいくことを強くおすすめします。相手に妥協してもらえるうちに結婚しよう一般的に、女性は40歳を超えると限りなく結婚が厳しくなります。その頃になると、女性から誘っても断られるケースが増えるのが現実です。妥協を考える頃なら、まだ誘い自体はあるのではないでしょうか。ぜひ、相手に妥協してもらえるうちに結婚してしまいましょう。
2019年12月27日交通事故の示談金の中で、最も増額できる可能性が高いといわれているのが慰謝料です。慰謝料は示談金のうち精神的損害に該当する項目で、治療費などの財産的損害に比べると金額について争いが起きやすい傾向があります。最近は慰謝料をたくさん請求するためのノウハウを掲載したサイトをよく目にしますが、そもそも慰謝料など交通事故の賠償問題に関する基本的な知識や情報を知っていないと相手に太刀打ちできません。そこで本記事では、交通事故の慰謝料に関する基本知識、相場、増額するためのポイントについて詳しく解説します。被害者の慰謝料金額に関する基本知識慰謝料とは交通事故によって受けた精神的苦痛に対する損害のことで、怪我の入通院によって受ける「入通院慰謝料」と後遺障害になったことで受ける「後遺障害慰謝料」の2つの種類があります。どちらの慰謝料についても交渉次第で増額する可能性があり、交通事故の示談交渉においては最も肝となる部分です。また、慰謝料のことを見舞金という人もいますが、見舞金は加害者が被害者に謝罪に行く時の手土産的な意味合いで持参するもので、損害賠償として正式に支払う慰謝料とは全く異なります。人身事故と物損事故の違い交通事故において慰謝料が請求できるのは、原則として人身事故に限られます。人身事故とは簡単にいうと人が怪我をした事故のことで、対して車などが破損したのみで人が怪我をしなかった事故のことを物損事故(物件事故)といいます。慰謝料とは怪我をしたことに対する精神的苦痛の損害賠償なので、怪我をしていない物損事故には慰謝料が発生しません。中には、「愛車を破損して精神的な苦痛を受けた」と主張する人もいますが、物損については修理費用を請求することで物理的に直すことができます。それによって精神的な苦痛はなくなると考えられるため物損事故で慰謝料は請求できないのです。人間の体は機械ではないのでたとえ軽い怪我だったとしても、事故に遭う前の状態に完璧に戻すことは不可能という部分が物損事故と違うところでもあります。事故現場で物損事故扱いにされたら実際に交通事故の被害に遭ったとしても、信号待ちの追突事故の被害だったりすると、現場に来た警察官からやたらと物損事故扱いにするよう説得してくることがあります。警察としては管轄地域の人身事故件数を減らしたいため、怪我をしていることがはっきりわかるような場合でないとできるだけ物損事故で処理しようとするのです。例えばむち打ちなどについては、警察がパッと見ただけでは本当に痛いのかどうか判断できず、被害者が保険金を請求するためにわざと痛がっているのではないか、といったことも考えるため物損事故で処理しておきましょうよ、といった感じで説得してくることがあります。人身事故となると殺人事件のように実況見分を行って実況見分調書(刑事ドラマなどでよく見るあれです)をとらなければならないため、軽い接触事故程度だとできるだけ物損事故扱いにしたいのです。物損事故として処理されてしまうと怪我がなかった事故として記録されてしまい、事故証明も物損事故のものしか出ないため、後で治療費や慰謝料請求する際に障害となります。もしも物損事故扱いで処理してしまった場合は、後で管轄の警察署に連絡して所定の手続きをすれば人身事故に切り替えられますので、できるだけ早めに対処することをおすすめします。自動車事故とバイク事故の損害賠償に違いはあるのか慰謝料が発生する人身事故でも、自動車事故とバイク事故で慰謝料の違いはあるのでしょうか。自動車よりもバイク事故の方が発生した際のダメージが大きそうなので、バイク事故の慰謝料の方が高くなりそうなイメージを持っている方がいますが、基本的には自動車とバイクで慰謝料を計算する際の基準に差はありません。入院や通院に対する慰謝料については、乗り物に関係なく入院期間と治療期間に基づいて慰謝料金額を算出するします。そのため、同じような事故でもバイクの怪我の方が重くなりやすいので結果的に慰謝料額が高くなることはありますが、怪我の程度が同じだとすれば自動車とバイクで慰謝料額は同じです。保険会社の基準である任意保険基準とは慰謝料を算定するためには、財産的損害とは違い一定の目安が必要になるため慰謝料を計算する時の基準というものが規定されています。そして示談交渉において慰謝料が増額するのは、その基準が複数存在するからです。加害者側の窓口が損害保険会社の担当者の場合、任意保険基準という損害保険会社が自主的に決めている基準を使って慰謝料を計算して提示してくるのですが、この金額が相場よりも非常に低いといわれています。自賠責基準とほぼ同じ水準損害保険が慰謝料を計算する時の基準については、基本的に損害保険会社の社内の規定に過ぎないため原則として一般には知らされていません。時々任意保険の基準としてサイトに掲載されていることもありますが、損害保険会社の基準は示談交渉においてトップシークレットといっても言い過ぎではないくらい重要なので、通常は外部に漏れることは考えにくいです。よってそのままサイトの情報を鵜呑みにすることはおすすめできませんが、過去の事例から考えると損害保険会社の基準はほとんど自賠責保険の基準と同水準と考えられます。自賠責保険の基準とは、人身事故における最低限の補償基準で入通院1日あたり一律4,200円です。一方で、最も高い基準である裁判基準(弁護士基準)については、3倍以上も高い金額になるくらい違いがあるため、この差が示談交渉で増額できる理由なのです。慰謝料をシミュレーションしてみよう損害保険会社が提示してくる入院や通院したことに対する慰謝料と裁判基準で計算した慰謝料では、具体的にどのくらい金額に差があるのでしょうか。ここでは、下記事例を想定してそれぞれの基準で慰謝料をシミュレーションしてみたいと思います。通院期間:30日実通院日数(実際に通院した日数):14日入院はしていない[adsense_middle]自賠責基準の慰謝料自賠責保険の基準では1日あたり4,200円なので、計算のポイントになるのは慰謝料の対象となる日数です。自賠責基準では、次のいずれか少ない方の日数で計算します。入院期間+通院期間入金期間+実通院日数×2よって、今回の事例では14×2=28日の方が少ないのでこの日数で計算することになり、慰謝料の金額は次のようになります。4,200円×28日=117,600円これが自賠責保険の計算で使う基準を当てはめた場合の慰謝料額です。裁判基準の慰謝料同じ条件で裁判基準の慰謝料を計算してみます。裁判基準は計算するのではなく、日弁連交通事故相談センターが発行している通称・赤い本に掲載されている、下記入通院慰謝料別表Ⅰに当てはめて該当する金額が慰謝料となります。出典:日弁連交通事故相談センター東京支部赤い本今回は通院のみなので緑のタテ軸の1ヶ月の箇所である280,000円が裁判基準に基づく慰謝料です。自賠責基準の117,600円と比較すると2倍以上の差があることがわかります。今回はわかりやすくするために通院のみで期間も最短でシミュレーションしてみましたが、通院期間や入院期間が長くなればなるほど、自賠責保険による基準と裁判基準(裁判をした場合に認められる可能性がある基準)の慰謝料額は大きく差が出ることになるのです。どうでしたか?慰謝料は難しい計算式で複雑な計算をするわけではなく表にあてはめるだけなので、金額を知るだけだったら誰でも簡単に調べることができます。後遺障害慰謝料とは交通事故の怪我が治療によって完全に治ればよいのですが、治りきらずに一定の痛みや傷などが治らないものとして残った場合については、先ほどの入院や通院に対する慰謝料とは別に、後遺障害を原因とする精神的な苦痛などに対する損害賠償という形で後遺障害慰謝料を加害者に対して請求できます。後遺障害慰謝料については、知識を誤って認識している被害者の方も少なくないため、まずは基本を押さえましょう。後遺症と後遺障害は違う怪我が完全に治らず一定の痛みや傷などが残ることを医者は後遺症と表現するため、医者から後遺症と言われれば後遺障害に対する慰謝料がもらえると思っている被害者の方がいますが、実は後遺症と後遺障害は重要な部分が違います。後遺症とは医者が医学的な知識を使って考えていうわけですが、後遺障害については後遺障害の等級を決めたりする機関である自賠責損害調査事務所が、本人が出してきた書類や資料だけを見て等級を決めています。医者が後遺症ですねと言った場合でも後遺障害の認定については結果が違ってくることがあるので、ケースによっては後遺障害に対する慰謝料を請求できない可能性があります。後遺障害で決められる等級と後遺障害の慰謝料の相場後遺障害は第1級から第14級まであり、等級に応じて後遺障害に対する慰謝料の目安となる基準が規定されています。例えば最も低い14級が認定された場合、自賠責保険の基準では32万円ですが裁判基準では110万円となんと3倍以上も金額に差があるのです。また、むち打ちの場合であれば12級に認定される可能性もあるのですが裁判基準で290万円となり、14級に認定される場合よりも3倍近く増額します。そのため、できるだけ示談金を多く欲しいという場合については、後遺障害の認定で自分自身の痛みや傷などの状況に合っている等級を確実に認定されることが第一歩だと心得てください。後遺障害認定のポイント後遺症が残った場合における後遺障害の認定で自分自身でも納得できる等級の認定を受けるためには、認定手続きの流れを知ることが重要です。後遺症を後遺障害として認定してもらうための最大のポイントは、書類審査だけであるという点にあります。医者が後遺症かどうかを判断する際には、本人を直接診察してどのような痛み、傷なのかをよく見て決めるわけですが、後遺障害なのかそうではないのかの判定については自賠責損害調査事務所の人と直接会うことはなく、提出した書類のみを以って判断されるのです。そのため、本来であれば後遺障害として等級をもらえるケースだったにもかかわらず、傷や症状の内容がわかりやすく書類に反映されていなかったせいで後遺症であっても後遺障害ではないという結果が出てしまうことがよくあります。後遺障害診断書の記載内容が重要後遺障害かどうか認定で提出する書類の中ですごく重要といわれているのが後遺障害診断書です。後遺障害診断書は担当している医者に書いてもらう書類で、医者であれば特に問題なく書けるのですが、残念ながら医者に丸投げして書いてもらうだけでは十分とはいえません。なぜなら、医師は医学のプロではありますが後遺障害の認定に関する知識、ポイント、要件などは持ち合わせていないからです。後遺障害における等級の認定基準は、自賠責独自のものなので医者は細かいことを知りません。そのため、後遺障害の等級について要件を満たしている症状でも、記載の仕方が具体的ではなかったり、肝心なことが書かれていなかったりするとそれだけで弾かれてしまう可能性があるのです。弁護士に病院まで同行してもらう交通事故に強い弁護士に相談すれば、後遺障害に認定される可能性がある被害者の方の場合、弁護士が病院まで一緒に行ってくれるケースがよくあります。弁護士が担当している医者に直接会って症状を聞いて、その上で後遺障害診断書にどこをどのように記載すべきなのかについて医者に対して直にアドバイスしてくれるのです。決してウソの記載をするよう依頼するのではなく、実際に残っている症状のどの部分についてどのように細かく記載すべきなのかといった記載する上での表現方法や記載内容についてのアドバイスをします。交通事故に強い弁護士は、後遺障害の認定の結果次第で示談金の総額が大幅に変わることを心得ているため、多少面倒な部分があったとしても病院に一緒に行ってくれるケースが多いので心配な場合は必ず相談しましょう。裁判基準で大幅増額の可能性がある後遺障害は症状が重くなるにつれて慰謝料が高額になるため、増額になる際の金額幅も非常に大きくなります。実際に、自賠責基準と裁判基準でどのくらいの差が生じるのかについて表にまとめてみました。このように高い等級になってくると、一千万円単位で慰謝料が違ってくるため後遺障害に認定された場合の慰謝料請求については、保険会社から提示された金額が上記裁判基準になっているのかどうか必ず確認しましょう。慰謝料増額最大のポイントは?入院や通院に対する慰謝料、後遺障害に対する慰謝料ともに、自賠責保険の基準と裁判における基準で金額に大きな違いがあることがお分かりいただけたかと思います。被害者の方については、裁判基準の相場について必ず頭に入れておくことで損害保険会社の言い分に騙されずに済みますが、裁判基準の金額を損害保険会社に出させるためにはそれだけでは不十分です。[adsense_middle]保険会社は損害賠償における交渉のプロ損害保険会社は利益を追求する株式会社なので、支払う保険金については交渉によってできるだけ低く抑えたいと考えているため、損害保険会社の基準もほとんど自賠責保険の基準と同じ水準なのです。そんな損害保険会社に対して、交通事故の示談交渉についてはほぼ素人である被害者本人が裁判基準の金額を提示したとしてもほとんどのケースで応じてもらえません。損害保険会社の示談交渉担当者は、年間で何十件も対応している交通事故における示談交渉のプロ中のプロです。そんなプロに対して素人がネットで調べた知識程度で交渉しても結果は見えています。裁判基準は弁護士が装備できる武器である損害保険会社に裁判基準に基づく慰謝料を認めさせるには、弁護士を窓口として交渉する必要があります。裁判基準で計算することは簡単ですが、裁判基準という武器を用いて相手を説得できるのは専門家である弁護士だけといっても過言ではありません。わかりやすくいうと、裁判基準という武器を装備できるのは弁護士だけなのです。ロールプレイングゲームなどでもそうですが、どんなにすごい武器があったとしてもその武器を装備できなければ全く意味がありません。交通事故の被害者の方は、本当は武器を持って加害者に立ち向かって交渉するのではなく、病院でしっかりと療養して怪我が早くよくなるように仕事を休むなどして集中することの方が大事です。慰謝料を増やすための話し合いについては、裁判基準という最強の武器を唯一装備できる弁護士に依頼することが一番の作戦といえるでしょう。弁護士が裁判基準を用いて交渉することで損害保険会社に対してプレッシャーをかけられるので、裁判をしなくても裁判基準による慰謝料を認めさせることができるのです。弁護士に依頼すると弁護士費用が負担になると考える人もいますが、交通事故の場合は裁判基準によって増額する金額の方が弁護士費用を上回るケースがほとんどなので、費用対効果で考えても費用倒れになる心配もほぼありません。特に後遺障害に該当する症状がある方については、早い段階で弁護士に相談することでより上の等級を狙える可能性も出てきます。交通事故の慰謝料の相場に関するまとめ交通事故の慰謝料は損害保険会社の初回提示額から増額できるケースがほとんどです。ただし、それはあくまで弁護士という専門家が窓口となって交渉することが大前提という点を忘れてはいけません。保険会社は被害者本人を非常に甘く見ている傾向があるため、単に裁判基準で請求するだけでは応じないのです。弁護士が窓口となることでプレッシャーをかけることが何より重要なので、慰謝料を増額したい場合はできるだけ早めに弁護士に相談することをおすすめします。
2019年12月26日交通事故の被害に遭われた際には、損害賠償として示談金を請求することができます。示談金の金額については交渉次第で大きく変わってくるため、被害者自身も示談金の相場や請求する際のポイントを正しく理解しておくことがとても重要です。そこで今回は交通事故に遭った際に、より多くの示談金を受け取るために必要な知識やポイントについて詳しく解説します。車の事故で被害者が請求できる示談金の内訳とはそもそもいわゆる示談金とは、交通事故における損害賠償金の総額を指していることが多いですが、交渉によって増額できる幅は項目によって異なりますので、まずは示談金の内訳について正しく理解することが大切です。示談金の主な内訳についてまとめてみました。被害者の方の中には示談金=慰謝料というイメージを持っている方が時々おられますが、上記の通り慰謝料とは示談金の中の1つの内訳に過ぎません。治療に関係する請求について治療に関連する損賠賠償については、基本的にかかった実費を確実に請求していくことがポイントになりますが、中には実費がかかっても請求が認められなかったり、制限されたりするケースがあるため注意が必要です。項目ごとに見ていきましょう。治療費交通事故によって負った怪我の治療に費やした費用について加害者側に請求します。請求する金額は基本的に治療費の実費なので、交渉によって大きく増額できる部分ではありません。ただし、治療費として認められる範囲について争いになることがあるため注意が必要です。例えば追突事故でむち打ちになった場合、本来受診すべきなのは整形外科ですが、被害者の中には病院ではなく接骨院や整骨院、場合によってはマッサージなどに通うケースがあります。整形外科での治療については基本的に治療費の対象として扱われますが、接骨院等は医師ではなく柔道整復師という別の資格者になるため、相手方から治療ではないと主張されることがよくあるのです。そのため、治療についてはできるだけ医師による診察、治療を受けることを心掛けるとともに、どうしても接骨院などを受診したい場合は医師に相談の上、医師の指示のもと紹介された接骨院等に通うようにしましょう。病院なら内訳が何でも請求できるわけではない基本的に病院やクリニックなど医師の診察、治療を受けていれば基本的に治療費として請求することが可能です。(※症状固定後については請求できません)ただし、病院なら何でも損害賠償の対象になるかというとそうとは限りません。例えば、むち打ちで整形外科で治療を受けているような場合において、病院に通院しているものの湿布を処方してもらっているだけのような場合については、治療費とは認められない可能性がありますので注意しましょう。通院交通費病院に通う際に支出した交通費についても、交通事故に起因して発生した損害なので相手方に対して請求することができます。ただし、病院に行くために支払った交通費であればどんな交通手段でも認められるのかというとそうではありません。例えば目安として、公共交通機関である電車やバスなどを利用して病院に通院した場合については、社会通念上妥当な金額として認められる可能性が高く、往復の運賃額さえ分かれば、領収書がなくても通院した日時などの記録があれば支払われるケースが多いです。問題となるのは自家用車を使って通院した場合の交通費の算出です。自家用車を使って通院した場合、交通費として浮上するのは以下のような項目です。ガソリン代実際に支払った実費が必ずしも請求できるとは限りません。例えば、自賠責保険ではガソリン代について1kmあたり15円と基準が決められているため、外車でハイオクを入れているような場合だと基準を超える可能性があります。駐車場代病院の駐車場が有料の場合については、駐車場代についても認められる可能性があります。ただし、領収書については必要になるため忘れずに保管しておく必要があります。高速道路代自動車を使って通院する場合は基本的に一般道を使いますが、高速道路を利用したい場合については合理的な理由がある場合に限られます。どうせ加害者に請求するからと考えて、近い病院にわざわざ首都高を使って通うと請求が認められない可能性がありますので注意しましょう。慰謝料だけじゃない!相手方保険会社との交渉で増額しやすい項目治療に関係する項目については、基本的に実費が上限となるため交渉によって極端に増額することはほとんどありません。そのため、示談金の総額を増額するためには、これからご紹介する項目の交渉がとても重要になってきます。休業損害入通院慰謝料後遺障害慰謝料逸失利益[adsense_middle]休業損害交通事故によって仕事を休まなければならなくなると、その分収入が減ることになるため加害者に対して請求することが可能です。請求できる金額については、被害者の勤務先状況によって異なるため、それぞれのポイントを解説します。会社員の相場事故前の給与を基準として考えて、欠勤したことによって実際に発生した減収分が休業損害となります。被害者の中には会社に気を使って有給を使うことがあり、欠勤しても減収が発生しないケースもありますが、その場合についても欠勤したと仮定して休業損害を請求することが可能です。自営業者の相場直近の確定申告書の金額を基準に考えますが、業種によっては年度によって利益の浮き沈みが激しい場合があるため、たまたま利益が落ち込んでいた時に交通事故に遭うと少ない休業損害を相手から提示される可能性があります。その場合は、過去数年間の確定申告書の控えなどを提出し、平均的な利益を主張して休業損害の増額交渉をすることが重要です。主婦の相場主婦については実質的な収入はないため、加害者側が支払いに応じないこともありますが、原則としては家事労働を労働と考えて休業損害を請求することが可能です。金額については賃金センサス女子労働者の全年齢、もしくは年齢別の平均値をベースに、家事ができなくなった日数分請求します。主婦がパートをしていて収入がある場合については、賃金センサス以上の場合はパート収入を基準に、以下の場合は賃金センサスを基準に休業損害を請求できます。無職の相場仕事をしていない場合については、原則として休業損害は請求できません。ただし、すでに就職活動していて内定が決まっていたなどの事情があれば、事故に遭わなければ収入を得ていた可能性が高いとして就職先の給与を基準に休業損害を請求できる可能性があります。入通院慰謝料交通事故の示談交渉において、最も金額が増額できると言われているのが慰謝料です。慰謝料とは精神的な苦痛による損害賠償請求で、ここまで解説してきた治療費や休業損害などの財産的損害とは性質が大きく異なります。慰謝料の算定方法精神的損害である慰謝料は、財産的損害のように実際に発生した損害を金銭的に見積もることが簡単ではありません。人の悲しみは人それぞれ違うため、金額に換算して加害者に請求することはとても大変です。そのため、慰謝料については慰謝料基準という一定の基準金額を定めており、基本的にはその中であてはめて計算することになります。3つの慰謝料基準の内容とは?慰謝料が交渉によって増額する一番の理由は、慰謝料の算定基準が3つも存在するからです。慰謝料の算定基準には、自賠責基準、任意保険基準、裁判基準の3つがあり、それぞれ次のような位置付けとなっています。自賠責基準の内容自賠責保険における慰謝料の算定基準で、1日あたり4,200円という固定金額で計算します。自賠責保険は強制加入保険で最低限の保障が目的なので、基準となる金額は非常に低いです。任意保険基準の内容損保会社が設定している保険金の支払い基準で、基本的に一般には公開されていません。いわば損保会社の内規のような位置付けですが、私の経験上では自賠責基準とほとんど変わらないほど低い金額であることがほとんどです。裁判基準(弁護士基準)の内容過去の判例などをもとに作られている基準で、裁判によって認められる可能性がある最も高い慰謝料算定基準です。同じ入通院日数だとしても、自賠責基準による算定額の3倍程度になることもあるくらい非常に高い基準であり、最も正当な金額であるともいえます。慰謝料増額は弁護士の力が必要裁判基準とネットで検索すれば、すぐに算定表が出てくるので一般の被害者の方でも簡単に裁判基準による慰謝料を計算することができます。ところが慰謝料の増額はそんなに甘くはありません。基本的に裁判基準とは、実際に裁判を起こした場合に認められる可能性がある金額なので、加害者側の保険会社としてはそもそも相手が訴えそうな素振りを見せなければ、裁判基準による慰謝料を突きつけたところで支払いに応じません。簡単にいえば、弁護士を通じて裁判基準による慰謝料を提示されない限り、基本的には支払いに応じないのです。つまり、慰謝料を増額するためには裁判基準で慰謝料を計算するだけではダメで、弁護士という専門家に依頼して交渉してもらう必要があるのです。後遺障害慰謝料慰謝料は入通院慰謝料の他に、後遺障害が残った際に請求できる後遺障害慰謝料があります。後遺障害等級認定を受けることで、等級に応じた慰謝料を請求できますが、算定基準については入通院慰謝料と同じように、自賠責基準、任意保険基準、裁判基準の3つの基準があり、金額が大きく異なります。[adsense_middle]むち打ちは金額に差が出やすい後遺障害慰謝料でよく争いになるのがむち打ちです。仮に医師からむち打ちと診断されたとしても、後遺障害認定という手続きにおいて等級が認定されなければ後遺障害慰謝料は請求できません。むち打ちについては、後遺障害14級に認定される可能性があるのですが、後遺障害認定の際に提出する後遺障害診断書の書き方によっては、認定されない可能性があるため注意が必要です。例えば、いつ痛むかという点について「雨の日に痛む」などと記載すると認定されないなど細かな基準があるため、できるだけ後遺障害認定に強い弁護士や行政書士に相談してから提出したほうがよいでしょう。逸失利益交通事故によって後遺症が残ると、事故前と同じように働くことができなくなり収入が減ることがあるため、その減収を逸失利益として加害者に請求することができます。逸失利益の計算は、被害者の治療が終わった時点(症状固定時)の年齢に応じて、次のように計算します。18歳以上の有職者または就労可能者の場合逸失利益=基礎収入×労働能力喪失率×ライプニッツ係数or新ホフマン係数ライプニッツ係数・新ホフマン係数とは、中間利息を控除するための係数のことです。逸失利益は将来得られるはずの金額を現在において加害者に支払ってもらうため、受取りが前倒しになる分の中間利息をライプニッツ係数や新ホフマン係数をかけることで控除する必要があります。18歳以下の未就労者の場合逸失利益=賃金センサス男女別全年齢平均×労働能力喪失率×67歳までのライプニッツ係数orホフマン係数-18歳になるまでのライプニッツ係数orホフマン係数18歳未満の場合は現時点で収入が発生していないため、67歳になるまでの係数から18歳になるまでの係数を差し引いて計算をします。労働能力喪失率は後遺障害の等級に応じてある程度決められており、症状が重いほど高くなります。高齢被害者は提示額が低いため注意被害者が高齢者の場合は、基礎収入を非常に低く見られるため保険会社からの提示額も低くなる傾向があります。中には逸失利益という項目自体が示談金に盛り込まれていないこともあるため、金額を提示されたら必ず内訳を確認しましょう。たとえ高齢者であっても、就労の蓋然性があれば賃金センサスを基準に逸失利益が請求できる場合がありますので、納得いかない場合は弁護士に相談しましょう。まとめ:保険会社は味方ではない?交通事故の示談金交渉のポイントとは?示談金を増額するためには、示談金の内訳を理解した上で項目ごとに適切な金額が提示されているのかを厳しくチェックすることが重要になります。その上で、項目に応じて適切な金額を計算して増額交渉していくことで、相対的に示談金の総額が増えていくのです。「大手保険会社だから弁護士に相談しなくてもきちんと補償してもらえるのでは?」そんな風に楽観的に考えている人もいますが、相手方の保険会社の顧客はあくまで加害者であり被害者ではありません。保険会社は支払う保険金をできる限り低く抑えるために、あの手この手で交渉してきますので、油断していると相場よりも低い金額で示談書を交わしてしまう恐れがあるので注意が必要です物損事故はそこまで大きな増額は見込めませんが、人身事故については慰謝料をはじめ増額できる要素が多いので、できるだけ早めに弁護士に相談することをおすすめします。
2019年12月25日年末になり、「ふるさと納税をどうしようか?」とお考えの方も少なくないのではないでしょうか。その中でサラリーマンの方等、普段は年末調整にて税金の手続きを済ませている方だと、ワンストップ特例の利用を検討されていらっしゃる方も多いかと思います。そこで、今回は当該制度の利用を検討中の方向けに制度の概要、手続きの流れや利用中の注意するポイントについて記載したいと思います。ワンストップ特例の利用要件総務省 ふるさと納税ポータルサイト 制度改正について利用要件②一言でいえば、確定申告をする必要のない方が対象です。ですので、たいていのサラリーマンの方であれば特例を利用することが可能です。反対に利用ができない方のうち代表的な方は以下の通りです。個人事業主の方医療費控除等の所得控除を利用される方不動産収入など、給与以外の収入がある方給与所得が総額2,000万円を超えている方2ヶ所以上から20万円以上の給与を得ている方1年間のふるさと納税を実施した市区町村が5つ以下の方ワンストップ特例制度の利用の流れ武蔵野市ホームページ申請書記載後に内容が変更になった場合申請書を記載した後に引っ越しをするなど記載事項に変更があった場合には、変更の申請書の送付もそれぞれの市区町村に行う必要がある点は注意が必要です。この変更申請書の提出期限も翌年度の1月10日までです。この書類の記入例も各市区町村のホームページにて掲載されています。こちらもご参考に記入見本のサンプルを以下掲載します。武蔵野市ホームページ個人番号確認書類と本人確認書類の用意当該申請書には、個人番号確認書類と本人確認書類を添付する必要があります。本人確認書類には顔写真があり、氏名、住所、生年月日の記載があることが必要です。ですので例えば、免許証を利用するときに住所変更等で裏面の記載もあるときは、裏面のコピーも忘れないようにして下さい。また有効期限も切れていないかも念のため確認しましょう。必要書類の組み合わせ個人番号確認書類がマイナンバーカードであれば、本人確認書類としても有効ですが、通知カードであればそうではなので、別途の書類が必要です。万が一、番号確認書類がお手元にない場合再発行を住所地のある各市区町村に依頼するのが一番ですが、急ぎであればマイナンバーありの住民票を発行する方がスピーディーです。締め切りが迫っているケースでは、この書類を通知カードの代わりに使用することも可能です。申請書類の入手方法申請書は支援した市区町村から郵送される場合もありますが、各市区町村や総務省のホームページからダウンロードすることも可能です。今年分の締め切りは後わずかなので、お手元にない場合はダウンロードして書類を入手しましょう。仙台市ホームページ 仙台ふるさと応援寄附特例制度を利用できなくなる条件総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税の仕組み収入がないのにふるさと納税を行うふるさと納税は減税されるわけですので、そもそも税金がかかっていない方や専業主婦の方など収入のない方は、当然ながら所得控除されることはありません。元々、旦那様の名義で手続きするところを「うっかり」奥様名義で手続きしてしまうケースがありがちな失敗例ですので、ご家庭のある方は誰の名義でふるさと納税を行うかも注意して下さい。ふるさと納税ワンストップ特例制度に関するまとめふるさと納税を利用する場合、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告することなくシンプルに税金の手続きができます。しかし、手続きそのものは必要ですし、他の所得控除と混同することでかえって混乱してしまうケースもあり得ます。本年度の期限が迫っていますが、ポイントを押さえて一つ一つ確実に手続きを進めていきましょう。
2019年12月24日「扶養から外れないよう、年収130万円以上は働きたくない!」と気にする方は多くいます。扶養に入れる基準は「年収130万円」だけではありません。また130万円を超えると本当に損なのか。生涯受け取れる年金額と併せて確認しましょう。扶養になれる人の範囲社会保険で扶養される人(被扶養者)になれる範囲は次のとおりです。被扶養者…扶養される人。”会社員の夫と専業主婦の妻”であれば妻のこと。厚生年金:夫・妻のみ厚生年金で扶養できるのは「配偶者」、つまり夫か妻です。親や子などは、健康保険で扶養になる場合でも、公的年金には自分で加入して保険料を払う必要があります。健康保険:わりと広い健康保険では、厚生年金と比べて広い範囲の人を扶養することができます。生計維持関係があればOKの人直系尊属(父母、祖父母、曾祖父母…)配偶者(事実婚も可)子(養子も可)孫兄弟姉妹生計維持関係とは、後に述べる「年収の基準」のことです。生計維持関係+同一世帯が条件の人そのほか3親等内の親族(叔父叔母、甥姪…)事実婚の配偶者の父母・子亡くなった事実婚の配偶者の、父母・子これらの人は、年収の条件をクリアすることに加えて「同一世帯」である必要があります。ここでいう「同一世帯」とは、被保険者と「家計も住居も」同じにしていることです。被保険者…社会保険に加入している本人。”会社員の夫と専業主婦の妻”であれば夫のこと。別居している場合や、同居していても家計が別の場合は、被扶養者になれません。扶養に入れる人の収入金額被扶養者になれる人の範囲は前述のとおりです。これらの人が被扶養者とされるには”生計維持関係”が認められなければいけません。簡単に言うと「被保険者に生計を支えてもらっています」ということです。その判断をする年収の基準に「130万円」が登場します。年収130万円未満であればOKではなく、次の2つの条件をいずれも満たす必要があります。①130万円or180万円の限度額あり年収が130万円以上あると、被扶養者になれません。60歳以上もしくは障害者の場合は、金額が180万円に緩和されています。②被保険者本人の年収とのバランス年収130万円未満であれば誰でも被扶養者になれるのでしょうか。たとえば、妻が収入120万円でも、夫の年収が110万円という場合。この時に、夫が妻の生計を維持している…とは言いづらいですよね。年収の上限に加えて、次の条件を満たす必要があります。同一世帯の場合:被保険者の年収の2分の1未満同一世帯でない場合:被保険者からの援助額(仕送り)よりも年収が少ない収入には何を含めるの?収入は、給料だけを指すものではありません。税金がかからない”非課税収入”も、扶養を判断するときには収入とみなされることがあります。また、手取り額ではなく、税引き前の総支給額でチェックすることにも気を付けましょう。年金生活者の場合年金収入も含めて収入とします。障害年金や遺族年金は、所得税がかからない収入です。しかし被扶養者になれるか判定する際には、障害年金や遺族年金も収入とみなされます。失業者雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)も、同様に収入に含めます。「給与収入=源泉徴収票の金額」でもない年末調整のあと会社からもらう「源泉徴収票」には、年間収入の額が書いてありますが、ここには非課税になる通勤手当は入っていません。被扶養者の判断をする時には、非課税通勤手当も収入とみなされます。退職金は除いてOK退職金などの”一時的な収入”は、収入に含めません。扶養を外れる3つのパターン収入が増えて社会保険の被扶養者でなくなるのには「年収106万円」から「年収130(180)万円」まで3つの段階があります。[adsense_middle]①106万円を超えて働いたこの基準は、特定の企業に勤めている場合のみあてはまります。従業員数が501人以上の企業か、501人未満であって「短時間労働者も社会保険に加入させる」と申し出ている企業が対象です。例えば、次のような場合を検討します。従業員600人の会社に勤務時給1,000円のパート週22時間勤務1カ月の収入は92,400円、年収は約110万円です。この場合、年収130万円未満ですが、勤務先で自分が「被保険者」になるため、被扶養者にはなれなくなります。年収だけではなくて、勤務時間など次の条件を全て満たす場合に被保険者になります。週の所定労働時間が20時間以上1年以上雇用が見込まれる月給8.8万円以上学生ではない正確には年収で判断するのではなく「月給8.8万円以上」の人を対象にしています。②正社員の4分の3以上働いた週30時間以上働く人が対象になることが多いです。収入の額は判断基準になっておらず、月に決まって働く日数が正社員の4分の3以上週に決まって働く時間が正社員の4分の3以上をどちらも満たすと、勤務先で社会保険に加入しなければならず、被扶養者にはなれません。週30時間働いた場合の年収はというと、時給800円であれば年収約120万円、時給1,000円であれば年収約150万円になります。③収入が130万円(180万円)以上になった年収が130万円以上(60歳以上・障害者の場合は180万円)になると、被扶養者にはなれません。給与以外の収入、失業手当や年金も含めて年収が130万円以上かどうか判断しましょう。改正で…130万円の壁より106万円の壁?現在は主に従業員501人以上の大企業に”106万円の壁”が存在していますが、この企業規模を改正して「全ての会社を対象に」「51人以上の会社を対象に」などの案が挙げられています。もし、すべての会社が対象になると、収入130万円未満かどうかではなく、給与収入106万円未満かどうかで扶養に入れるか判断するようになります。将来は年収130万円未満で働いても、扶養には入れない可能性があるのです。配偶者控除が受けられるかは別問題年末調整の時、税金が安くなる配偶者控除。年収130万円未満だと、配偶者控除が受けられるのでしょうか?いいえ、社会保険で扶養かどうかと、税金を計算するとき扶養であるかは別の話です。例えば、妻の年収が50万円しか無くても、夫の年収が1,000万円を超えていると、夫は配偶者控除を受けられません。また、妻の年収が130万円以上の場合であっても、150万円以下であれば、配偶者控除と同額の「配偶者特別控除」が使え、夫の所得税・住民税が安くなります。(夫の年収が900万円以下の場合)扶養を外れたときの対応は?では、社会保険の扶養の範囲を超えて働いたときには、収入はどう変わるのでしょうか。勤務先で社会保険に加入するため、扶養ではなくなった時給与から社会保険料を支払うようになります。厚生年金保険料は18.3%、健康保険料はおよそ10%で、会社と従業員が半分ずつ負担します。月収10万円であれば「標準報酬9.8万円」とグループ分けされ、年金・医療を合わせた保険料は月13,818円(R元年度/東京都/40歳未満の例)です。年収130万円未満を満たさず、扶養から外れる時市区町村役場の窓口に行き、国民年金・国民健康保険に加入する手続きをします。国民「年金」保険料は給与に関わらず一律です。令和元年度の保険料は月16,410円です。国民「健康」保険料がいくらになるかは、お住いの市区町村に確認してみましょう。扶養でいるメリット・デメリット[adsense_middle]扶養でいることのメリット被扶養者でいるメリットは、社会保険料が抑えられることです。1人の被保険者が、3人を扶養していても、5人を扶養していても、負担する健康保険料は1人分のままです。家族がいると、会社が「扶養手当」「配偶者手当」などを支給してくれることがありますが、家族の収入が増えると支給してもらえなくなる場合もあります。扶養でいることのデメリット手取り収入だけを見ると、扶養でいることはメリットのようにも思えますが、勤務先で自分が社会保険に加入することと比べてデメリットも沢山あります。ケガをしても傷病手当金がもらえない(健康保険)産休のとき出産手当金がもらえない(健康保険)いくら働いても老後の年金に反映されない(厚生保険)もし障害状態になっても、3級だと年金はもらえない(厚生年金)社会保険料の負担がかからないように収入を抑えて、いっぽうで毎月多額の生命保険料を支払っている…というのはもったいない話です。社会保険に加入するほうが、リスクに手広く備えられるかもしれません。扶養を外れると働き損なのか?手取り額を回復するためには160万円まで稼ぐ年収130万円の場合、負担する社会保険料はおよそ15%、年間約20万円です。ここから雇用保険・所得税・住民税がさらに引かれますが、年金・健康保険料ほどは高くありません。つまり、年収110万円で働く場合と、年収130万円で働く場合では、手取りがあまり変わりません。年収150~160万円まで働けば、手取り収入が130万円ほどの水準になります。手取りを回復しなくても、年金額とトータルで考えようしかし、130万円以上働き、年間の手取りが20万円減ったからといって、必ずしも損するわけではありません。先ほど述べた「社会保険に入っていると受けられる保障」が受けられるようになります。もちろん将来の年金額にも反映されます。年金はいくら増えるのか実際に老後の年金額を計算してみましょう。年収5万円、1カ月に4,000円分ほど多く働いて、扶養を超えた場合を考えます。(※金額は全て概算)毎月の収入だけ見ると「収入が減った…」と思っても、生涯で受け取れる額には変わりがないかもしれません。年金は終身受け取れますから、この例であれば90歳、95歳と生きると収支はプラスに転じます。(ただし、後述する「加給年金」が受け取れなくなるなど、一概に年金が増えるとは言えないので注意しましょう。)もちろん、ケガや病気、出産の際には、先ほど挙げた保障も受けられます。年金にも”扶養手当”があるんじゃないの?配偶者をずっと扶養していた場合は「配偶者加給年金」がプラスされます。これが”扶養手当””配偶者手当”などと呼ばれることもあります。年齢によって加算される額も含めると、年間約25~39万円です。昭和18年4月2日以降に生まれた人は、最高額の約39万円を受け取れます。しかし加給年金が受け取れるのは、被保険者が年上の場合のみ。5歳差であれば5年間、1歳差であれば1年間のみ受け取ることができ、被扶養者が年上の場合は受け取れません。加給年金の受け取りが終わると、今度は被扶養者だった人の年金に”振替加算”がプラスされますが、昭和41年4月1日以前生まれの人だけが対象です。つまり加給年金は、生年月日や夫婦の年齢差によって受け取る額が大きく違います。「扶養していると、年金にも扶養手当がつくからラッキーだよね」とも言えないのです。社会保険の扶養の範囲に関するまとめ扶養を超えると、どんな変化があるかイメージが湧いたでしょうか。扶養でいるために収入を調整する、という働き方は今後変わってくるかもしれません。自分は「何のために」扶養の範囲で働いているのか。保険料を抑えて手取りを増やしたい…というだけなら、実は損をしているかもしれません。目指すものは何なのか、キャリアアップなのか、家庭や趣味に時間を割くことなのか…その希望によって「扶養に入るかどうか」の方向性は変わります。今一度、自分の希望に合った働き方なのかを考えてみましょう。
2019年12月22日雇用保険とは、現に働いている人・働く意欲のある人が、何らかの理由で働けなくなった場合に生活をサポートするためのものです。この「働いている人」とは、一定の基準を満たした働き方をする人を指しており、平たく言うと「正規雇用」の方を指していることがほとんどでした。反対に、非正規雇用であるアルバイトやパートの場合は雇用保険未加入のことが多く、働けない状態になっても何ら保障の受けられない決まりでした。しかし昨今、このような働き方の場合でも雇用保険を受け取ることように拡大されてきました。今回はこのパート(非正規雇用)の雇用保険について解説していきます。雇用保険のしくみ雇用保険とは、働く意思があるのにもかかわらず何らかの理由により勤務が難しくなった場合や、会社の倒産などの理由で物理的に働くことができなくなった場合、各種手当を受け取ることができるものです。雇用保険料は、毎月の給与から社会保険料などと共に自動的に天引きされている場合がほとんどですので、特にパートやアルバイトの方では、ご自身が雇用保険に加入していることをご存じない方が中にはいらっしゃいます。主婦でも学生でも、条件を満たせば加入しなければならない決まりになっています。パートでも加入対象となる条件パートでも雇用保険加入対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。加入要件を満たしているにもかかわらず「パートだから加入しない」という事はできません。雇用保険は加入義務がありますので、もし不正が発覚したら雇用保険法に基づき厳しく処罰されます。週に20時間以上働く予定勤務開始から31日以上継続して雇用する予定ただし学生は含まない給与明細をチェックパート・アルバイトの方で、ご自身が退職時に失業保険がもらえるかどうか知る為の第一段階として「給与明細をチェック」することが挙げられます。給与明細にて、雇用保険料として毎月給与天引きされているのであれば、雇用保険に加入しているということであり、失業保険を始めとした雇用保険制度全般の手当を受け取る権利があるということです。雇用保険料は労使折半です。折半の割合としては、勤務先の業種によって差がありますが、一般的に企業側の方が少し多く雇用保険料を負担している場合がほとんどです。失業手当とは失業保険、失業手当という名称は実は俗称であり、正式名称としては「雇用保険」「基本手当」です。一般的に失業保険、失業手当と呼んだ方が解りやすいので、この記事中でも俗称で記しています。失業手当は「仕事がない間の生活費を補うもの」とイメージしていただくと解りやすいでしょう。一日でも早く新たな仕事に就けば失業手当は終了します。これを逆手にとって不正受給をする人が少なからずいることも確かです。基本手当の概要失業手当(基本手当)とは、雇用保険のなかでも最も知られている手当です。その名称のとおり「失業した時にもらえるお金」のことですが、この「失業」という状態も、単に仕事がない状態というだけではありません。基本手当を受給するための失業状態とは、以下の状態を指します。本人に働く意思と働く能力が有る(病気や妊娠などですぐに働けない状態は該当せず)自主的に求職活動を行っている他にもらえる給付失業手当(基本手当)以外にも、雇用保険に加入しているパートの方でも条件を満たせば受給可能な給付があります。失業以外では「育児や介護が理由での収入減少や休業に備える手当」「スキルアップのための補助」などがあり、主なものは以下の通りです。育児休業給付金介護休業給付金高年齢雇用継続給付金就職促進給付(再就職手当など)教育訓練給付受給の条件パートでも失業保険を受け取るには、まず給与明細をチェックし雇用保険の加入状況を確認します。雇用保険に加入していることと同時に、失業保険を受け取る為の条件がありますので、まずこちらで確認しましょう。離職日前の2年間の内、12カ月以上の雇用保険加入期間があること働く意思があり求職活動を行いハローワークにて失業認定を受けること※会社都合による離職の場合は、離職前1年間のうち6カ月以上の加入期間が条件となります。雇用保険全般に関する窓口はハローワークです。実際の加入状況や「どのくらいもらえるのか」等、個人の詳細については、お近くのハローワークまでお尋ねください。給付金額と給付期間について失業手当は、ひとぞれぞれ受給期間や受け取る額が全く違います。例えば同じ時期に同じ会社を退職した人同士であっても、失業手当がまったく同じ金額で同じ期間受け取ることができるとは限りません。この給付期間や金額についての違いをそれぞれ確認していきましょう。[adsense_middle]手当金額の算定の仕組み失業手当の算定に当たっては、退職前半年間の給与や、退職時の年齢などから基本手当日額を割り出し、それに応じて所定の計算式に当てはめて手当の金額が決まります。最近では、必要な情報を入力すれば、簡易的に失業手当の概算を割り出してくれるWebサイトもあります。しかし、正式な額に関してはハローワークで手続きをしてから決定されますので、簡易的に算出された金額については、あくまで目安としてください。離職理由によって期間が違う勤めていた職場を辞める理由によって、受給できる金額や期間に差があります。会社の倒産や分裂による「会社都合」と、転職を希望する場合などの「自己都合」にわけて確認してみましょう。会社都合退職勤務先の倒産などにより、本人の意思とは関係なく雇用継続ができなくなった場合、7日間の待期期間ののちすぐに失業手当を受け取ることができます。失業手当は、働けない期間の生活費を補う目的があり、会社都合で失業してしまった方にはいち早く生活のサポートをする必要があることから、会社都合の場合は給付制限がないとされています。自己都合退職転職希望や結婚など、本人の都合により退職した場合は「自己都合退職」とよばれ、7日間の待期期間ののち3カ月間の給付制限を経て失業手当を受け取ることになります。その3ヶ月の間は求職活動を行いますが、その間に再就職することができ、さらに要件を満たせば再就職に関する手当を受け取ることができます。実際の手続きの流れパートでも条件を満たせば正規雇用の方と同じく失業手当を受け取ることができます。受給するための手続きも、パートの方が何か特別に行う必要はありません。一般的な雇用保険の受給に関する流れと同様です。ハローワークインターネットサービスの活用ハローワークの開所時間になかなか利用できない場合や、育児や介護の都合で長時間の外出が難しい場合は「ハローワークインターネットサービス」をご活用ください。雇用保険全般に関する流れや必要書類、Q&Aのページもあり解りやすく構成されています。是非ご活用ください。パートの方の失業保険に関するまとめいかがでしたか。パートの方でも雇用保険に加入していて、手当の給付要件を満たせば、失業手当等として給付を受け取ることが可能です。まずは勤務先から受け取る給与明細を確認し、自動的に天引きされているかどうかを確認しましょう。雇用保険に加入していて、失業手当を受け取る条件に該当すれば、パートでも正規雇用の方と同じように手当を受け取ることができます。失業の際の手当だけでなく、雇用保険におけるその他の給付や手当に関しても条件を満たせば受け取る権利が発生します。せっかく雇用保険料を払っているのですから、正しい知識をもって、万が一の際は生活のサポートになる手当があることを知っておくと安心ではないでしょうか。
2019年12月22日ウェルスナビは、資産運用を自動で行ってくれるサービスですが、確定申告は自分でしなければいけないのでしょうか。結論をいうと、「特定口座・源泉徴収あり」を選べば基本的に何もする必要はありません。ただ、状況によっては確定申告をした方が有利になる場合があるので、どのような時に確定申告した方が有利になるのかを解説していきます。ウェルスナビとはウェルスナビ高い実績を誇るロボアドバイザーウェルスナビは、2019年11月時点で預かり資産1,900億円を超え、一番の実績を持っているロボアドバイザーです。ウェルスナビでは、世界水準の資産運用をすべて自動で行ってくれます。これまで世界水準のアルゴリズムは、機関投資家や一部の富裕層に限られていました。しかし、テクノロジーの力で誰でも世界水準の資産運用をできるようにしたのが、ウェルスナビのロボアドバイザーなのです。AI(人工知能)が投資を代行するので人件費がかからず、手数料は預かり資産の1%と低コストで、最低投資金額は10万円と少額から始められるというメリットがあります。また、スマホで簡単に開始できるのも大きなポイントです。AI自分に最適な運用プランを提示してくれる6つの質問に答えるだけで、自分に合った運用プランをAIが提示。発注や積立、リバランス(資産のバランス調整)も、ウェルスナビがすべて自動で行います。人ではなくAIが投資をしてくれるので、相場環境に一喜一憂することもなくなります。資産運用の王道は「長期・積立・分散」です。世界中の金融商品に分散投資しながら、世界経済の成長率を中長期で上回ることを目指します。もちろん、世界経済はいい時も悪い時もあり、資産運用中にはリーマンショックなど大きな金融危機が起こることもあります。しかし、「長期・積立・分散」投資を続けることで、そのような大きなショックが起こっても、長期で見ればプラスのリターンを期待できるのです。たとえば1992年1月から2017年1月までの過去25年間の期間で、ウェルスナビの推奨ポートフォリオを用いて資産運用のシミュレーションを行うと、資産は2.4倍に成長し、1年あたりのリターンは6.0%という結果になります。ウェルスナビウェルスナビの売却益にかかる税金株や投資信託を売って利益が出たとき、利益の20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)が課税されます。ウェルスナビの売却益も同じです。株や投資信託と同じく、ウェルスナビを含めたロボアドバイザーの売却益の税金も、申告分離課税に区分されるからです。申告分離課税とは、株式や投資信託などの譲渡により所得が生じた場合、確定申告の段階で他の所得と合算せず、分離して課税する制度のこと。株式等の譲渡による所得は、総合課税となる他の所得はもちろん、土地や建物などの譲渡による所得のような、他の申告分離課税の所得とも分離して課税が行われます。たとえば、ウェルスナビを10万円で買って20万円で売ったときの利益は10万円ですが、20,315円(10万円✕20.315%)が税金として引かれるので、実際の手取りは79,685円(10万円-20,315円)となります。売却益は出金することもできます。本来、税金は投資家本人が確定申告の書類に必要事項を記入したり、税務署に行ったりする必要があります。しかし日中忙しい人は、「面倒な手続きをしたくない」と考える人も多いでしょう。次の項では、確定申告が不要になるポイントを解説します。「特定口座・源泉徴収あり」を利用すれば確定申告の必要は原則ない証券会社や銀行で口座を開く場合、「特定口座」か「一般口座」を選ぶ必要があります。両者の違いは、損益計算や税金の納め方です。特定口座は、証券会社や銀行が年間取引報告書を作成してくれ、税金を本人に代わって納めてくれます(源泉徴収ありの場合)。一方、一般口座では税金の計算から確定申告、納税まで投資家自身がすべて行わなければいけません。[adsense_middle]特定口座・源泉徴収ありとは面倒な手間を省きたい人は「特定口座」を選ぶようにしましょう。特定口座を選べば、1年間の損益をウェルスナビが計算してくれます。ただし、特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。「源泉徴収あり」を選べば、ウェルスナビが税金を納めてくれるので、確定申告の必要は原則ありません。一方、「源泉徴収なし」の場合、投資家自らが確定申告して税金を納めます。また、特定口座以外にも「一般口座」があります。一般口座の場合、ウェルスナビでは税金の手続きについて何もしません。損益の計算から確定申告、税金の納付まで投資家がすべて行わなければなりません。資産運用を自動で任せられるのがウェルスナビのメリットですから、税金の手間も省ける「特定口座・源泉徴収あり」を選ぶようにしましょう。特定口座・源泉徴収なしを選んだほうがいい場合もあるが、住民税の申告が必要手間が省けて便利な「特定口座・源泉徴収あり」ですが、「源泉徴収なし」を選んだほうがいい場合もあります。それは、投資による利益が20万円以下なら、所得税がかからないというメリットがあるからです。ただし、住民税の申告は必要になるので、手間をかけたくない人は「源泉徴収あり」を選んだ方がいいでしょう。外国税額控除を適用したい場合は確定申告が必要ウェルスナビは海外のETF(上場投資信託)で運用を行っているので、配当は米国内で租税条約に基づいた税率(10%)で源泉徴収されます。さらに米国で課税された後の金額に対して、日本でも20.315%の税率で源泉徴収されます。源泉徴収されているので確定申告は必要ありませんが、日米の二重課税を調整するための外国税額控除を適用したい場合は確定申告が必要になります。外国税額控除とは外国証券投資(株やETFなど)による配当金や利子は、まず外国で課税され、さらに日本でも課税されることから二重に課税されることになります。この二重課税を調整するために、外国で課税された税額を日本の税金から差し引く制度です。外国税額控除に必要な書類外国税額控除を受けるためには、確定申告をする必要があるので、必要書類を作成して期間内に税務署に提出します。外国税額控除に必要な書類は、以下の通りです。外国税額控除に関する明細書国外所得総額の計算に関する明細書外国所得税を課されたことを証する書類その税が外国税額控除の対象となる外国所得税に該当することについての説明を記載した書類ただし申告の際は、書類ややり方の詳細を税務署に問い合わせるようにしましょう。ウェルスナビで確定申告をした方がいい場合配当の二重課税以外にも、以下のように確定申告をしたほうが税金がオトクになる場合があります。[adsense_middle]株式や投資信託との損益通算確定申告すれば、他の証券会社の株や投資信託と損益通算できます。たとえば、ウェルスナビで利益が出ていて、株式で損失が出ている場合、損益通算することで支払う税金を減らせることができるのです。特定口座で取引をしていれば、ウェルスナビが年間取引報告書を作成してくれます。年間取引報告書はウェルスナビのホームページで電子交付しているので、いつでもダウンロードが可能です。損失の繰越控除を利用する株や投資信託と損益通算しても譲渡損失が残ってしまう場合、「譲渡損失の3年間繰越控除」の適用を受けるようにしましょう。適用を受けると、翌年以降3年間、翌年の譲渡益や配当金から繰り越した損失額を控除できます。これによって、課税評価額がゼロまたはマイナスとなれば課税されません。ただし、損失を繰り越すには、3年間は毎年「損失の繰越控除」の申告をする必要があるので注意しましょう。口座の変更方法ウェルスナビで一般口座を開設していても、特定口座に変更可能です。「ウェルスナビのお問い合わせ」から「現在の口座を特定口座に変更したい」と申し込みましょう。すると、ウェルスナビから口座変更申込書が送られてくるので、記入してマイナンバーなど身分証明書のコピーを同封して送り返せば完了です。ただし、その年の売却益や分配金が発生している場合は、変更できないので注意しましょう。たとえば、2019年度の口座を変更しようとしても、すでに売却益や分配金が発生している場合は、税金の計算が始まっているので年度内の変更はできません。翌年(2020年)まで待つ必要があるのです。確定申告書の書き方確定申告書をスムーズに作るためには、国税庁の「確定申告書作成コーナー」を利用すると便利です。確定申告書作成コーナーを利用すると、画面の案内にしたがって入力していくことで、申告の目的や所得の種類に応じた申告書を作成できます。申告書はプリントアウトできるので、確定申告の書類を税務署に提出すれば終了です。直接税務署に行き、職員に確認しながら作成する方がミスなくできますが、確定申告の期間は混み合い時間もかかるので、「確定申告書作成コーナー」を利用するようにしましょう。ウェルスナビのDeTax(デタックス)とはDeTax(デタックス)とは、税金の負担を軽減(先送り)してくれるサービス。分配金の受け取りやETF(上場投資信託)の売却によって利益が出ると、税負担が生じます。デタックスは、税負担が1万円を超える場合を目安に、税負担の一部または全部を翌年以降に繰り延べます。税負担を繰り延べなかった場合より運用できる金額が増えるため、投資効率の向上が期待できるのです。具体的には、損益がマイナスになっている銘柄を売却して損を確定させます。そして、すでに利益確定している銘柄と利益を相殺させることにより、その年の利益を圧縮もしくはゼロにし、税負担を翌年以降に繰り延べるのです。また、損益がマイナスになっている銘柄を売却すると同時に、同じ銘柄を「同じ数量・同じ価格」で買い戻します。これにより、ポートフォリオを維持したまま、税負担を軽くすることができるのです。柴山CEOは、SBI証券とのインタビューで、DeTaxの機能で年間0.4~0.6%程度の負担減になるといっています。ウェルスナビの手数料は年率1%(預かり資産3,000万円まで)ですが、DeTaxにより半分程度のコスト負担になることが期待できるのです。ウェルスナビの確定申告に関するまとめ今回は、ウェルスナビの税金について解説しました。「特定口座・源泉徴収あり」をしておけば、何もする必要はありません。ただし、外国税額控除や株・投資信託と損益通算をしたい場合は、確定申告をする必要があります。それでも資金が少ない間は、「特定口座・源泉徴収あり」を選んでいても問題ないでしょう。しかし、10年・20年と運用を続けて資産が大きくなった場合は、税金についてもきちんと考えるようにしましょう。
2019年12月21日パートで仕事をするとき、社会保険に加入すれば保険料で手取りが減るので、加入したくないという人も多いのではないでしょうか?雇用保険も広い意味での社会保険の一種ですが、健康保険や厚生年金とは入るための条件が違ってきます。本記事では、パートで働く人が雇用保険に入るための条件やメリットについて説明しますので、参考にしていただければ幸いです。雇用保険の仕組みと対象厚生労働省二事業の保険料率とは?雇用保険の二事業とは、雇用安定事業と能力開発事業のことです。雇用安定事業には、事業主に対する助成金、中高年齢者等への再就職支援、若者や子育て中の女性に対する就労支援が含まれます。能力開発事業には、在職者・離職者に対する訓練、事業主が行う教育訓練への支援などがあります。これらの二事業は、事業主の保険料のみを財源として行われています。条件を満たせば入る義務がある雇用保険に入りたい場合、加入条件を満たしている必要があります。また、加入条件を満たしていれば、入りたくなくても入らなければなりません。加入手続きはどうやってする?加入手続きは、事業主が行います。加入条件を満たしていても、事業主が手続きしてくれなければ入ることができません。会社が入らせてくれない場合には?雇用保険の手続きは、ハローワーク(公共職業安定所)で取り扱っています。加入条件を満たしているにもかかわらず入らせてもらえない場合には、ハローワークに行って相談しましょう。雇用保険加入に必要な労働時間や日数の条件は?ハローワークインターネットサービスもし被保険者証を受け取っていなくても、会社で保管しているケースがあります。手元になければ、会社に確認してみましょう。被保険者証を紛失した場合でも、ハローワークで再発行の手続きができます。退職するときには離職票が発行される会社は従業員が退職したら、ハローワークに離職証明書を提出し、ハローワークから離職票の発行を受けます。失業保険をもらうには、会社から受け取った離職票を提出しなければなりません。なお、再就職が決まったら、再就職先に被保険者証を提出して、雇用保険の引き継ぎを行います。最大のメリットは失業保険パートでも仕事を辞めて次の仕事が見つからなければ、収入が減って困ることには変わりありません。雇用保険に入っていれば、失業中にお金をもらうことができます。[adsense_middle]失業保険とは失業保険とは雇用保険の「基本手当」のことで、失業した人の生活を支えるものとなります。基本手当の金額は、在職していたときの賃金にもとづいて計算されます。失業保険がもらえる条件離職の日以前の2年間に、被保険者だった期間が通算して1年(12か月)以上という要件があります。なお、失業保険をもらうには、ハローワークで求職申し込みをし、失業認定を受けなければなりません。働く意思があっても、病気やケガ、妊娠・出産などの理由によりすぐに働けないときには、失業保険はもらえないことになっています。失業保険がもらえる期間基本手当がもらえるのは、離職後1年間です。ただし、誰もが1年間継続してもらえるわけではなく、加入期間や仕事を辞めた理由により90日から360日の間で給付日数が決まります。待期期間とは基本手当は求職の申込みをした後、7日間は受給できません。この期間を待期期間といいます。また、会社都合ではなく自己都合で仕事を辞めた場合には、その後さらに3か月の給付制限があります。受給期間の延長ができるケースとは?受給期間内に病気や出産などで引き続き30日以上働けない期間があった場合には、受給期間の延長ができます。延長できる期間は最長で3年間になります。失業保険でもらえる金額基本手当を計算する基準となる金額が、賃金日額です。賃金日額は、在職中の平均賃金で、次の計算式で出します。賃金日額=離職日直前の6か月に支払われた賃金の合計÷180(日)基本手当日額は賃金日額の50%~80%となり、これを給付日数分もらえます。基本手当以外の手当ももらえる失業したときには、基本手当以外に、就職促進給付ももらえます。就職促進給付には、次のようなものがあります。教育訓練給付や雇用継続給付ももらえる雇用保険に入るメリットは、失業保険だけではありません。失業していなくてももらえる給付金もあります。スクールや通信講座の費用を出してもらえる!雇用保険には「教育訓練給付」という制度があります。教育訓練給付とは、スクールや通信講座などを利用し、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講し終了した場合に、費用の一部を支給してもらえるものです。教育訓練給付には、次の表のとおり、一般教育訓練給付金と専門実践教育訓練給付金の2種類があります。育休中や介護休暇中の賃金も保障される!雇用保険には、「雇用継続給付」という制度もあります。雇用継続給付とは、雇用の継続を促進・援助するための給付で、次のようなものがあります。パートの雇用保険に関するまとめパートの場合には、労働時間が基準を上回ると、雇用保険の加入義務が発生します。と言っても、給料が大きく減るわけではないので、あまり気にする必要はないでしょう。雇用保険に入っていれば、仕事を辞めたときに失業保険がもらえます。雇用保険にはスクールや通信講座の受講料金が安くなる教育訓練給付の制度もあるので、キャリアアップのための勉強や資格取得にも活用するのがおすすめです。
2019年12月21日奨学金を払えず、自己破産したら一体どうなるのでしょうか?自己破産は借金が帳消しとなり、その後の生活を立て直しやすくなる方法ではありますが、一方でリスクもあります。この記事では自己破産の仕組みやその後のリスクを解説した上で、自己破産前に検討すべきことを紹介します。奨学金が払えないとどうなるの?日本学生支援機構(旧日本育英会)のIR資料(平成31年3月)によると、学生の2.7人に1人が同機構の奨学金を利用しています。つまり、多くの学生が社会人になってから、数百万円の返済をして行かなければならないのです。もしも最高利率の3.0%で奨学金を利用した場合、借金は1,000万円を超えることもあるため、返済が苦しくなる人がいることも用意に想像できます。自己破産者の客観的数は後述するとして、まずは奨学金が払えないとどうなるのか、以下内容を解説します。返済できないと督促が来る債権回収会社が回収する仕組み裁判所から一括返済が求められる返済できないと督促が来る奨学金の返済ができないと、日本学生支援機構から督促が来ます。借金の督促というと、嫌がらせをされたり、乱暴な取り立てのイメージがあるかも知れませんが、そのようなことはありません。借金の督促は文書や電話で行われます。借金の取り立ては法律でさまざまな規制がありますので、闇金を利用しない限り安全ではあります。しかし、遅延金として5%返済金が上乗せされますので、借金が増えてしまいます。その結果、より生活が厳しくなる可能性があるのです。債権回収会社が回収する仕組み遅延が3カ月以上続くと滞納となり、信用情報機関に金融事故情報が記録されてしまいます。信用情報機関には個人の金融取引が記録されており、事故記録が載るとさまざまな金融取引で不利となります。滞納が4カ月以上となると回収の専門である債権回収会社からの督促が始まります。これまでのような文書での督促だけでなく、訪問の可能性も出てきます。つまり、日本学生支援機構は一定期間を過ぎると、回収の専門会社に任せてしまうのです。裁判所から一括返済が求められるそれでも返済できなければ、一括返済を求められます。滞納9カ月が過ぎた頃がその目安となります。一括返済は裁判所から求められるため、逃げることはできません。給与の差し押さえなどがなされるケースもあります。元本だけでなく、利息や遅延損害金も含めて返済しなければなりませんので、返済負担が一気にのしかかることとなります。しかし、毎月の支払いすら返済できないのに、一括返済できる余裕はありませんよね?その結果、自己破産せざるを得なくなるという人が出てくるのです。奨学金により自己破産した人のその後奨学金が返せなくなって自己破産した場合、その後どのような影響が出るのでしょうか?奨学金による自己破産者の数も含めて以下の内容を解説します。奨学金による自己破産者は多い人的保証した場合は家族も自己破産の可能性あり自己破産の仕組みとデメリット自己破産のメリット奨学金による自己破産者は多い日本学生支援機構の奨学金利用者のうち、15,338人が自己破産しています(2012年~2016年)。内訳は以下のとおりです。日本学生支援機構は自己破産の直接原因は不明としていますが、各種メディアの報道によると低収入な奨学金利用者の自己破産が多く、毎月返済が迫られる奨学金との因果関係が透けて見えます。人的保証した場合は家族も自己破産の可能性あり奨学金には人的保証と機関保証があります。もしも、機関保証を利用せず、人的保証をしている場合には、自己破産が連鎖してしまう可能性があります。本人が自己破産をした場合、連帯保証人の親が返済を迫られ、返せなければ親まで自己破産してしまうのです。人的保証と機関保証の違いとは人的保証は保証人を立てて借りる方法で、機関保証とは公益財団法人日本国際教育支援協会が連帯保証する制度です。機関保証を行うと連帯保証人も保証人も要らないというメリットがありますが、月額保証料が奨学金から差し引かれるため、受け取る奨学金が少なくなるというデメリットがあります。保証期間は貸与の開始から完済までで、保証料は1,300円~6,900円程度です。自己破産の仕組みとデメリット自己破産とは債務整理の方法の1つで、財産を没収される代わりに借金が帳消しになります。もしも自己破産をした場合にはどのような影響が出るのでしょうか?デメリットから紹介します。信用情報ブラックで不自由な生活自己破産をすると信用情報ブラックとなるため、一定期間不自由な生活を強いられます。自己破産が終了後10年程度はローンを組むことができなくなりますし、クレジットカードを発行することもできません。これらの利用ができなければ、ライフプランを立てにくくなったり、金策がしづらくなってしまいます。また、スマートフォンの本体代分割やETCカードの利用もできなくなりますので、生活の利便性が低下します。10年経過後も信用情報が真っ白な状態となりますので、金融取引の審査では不利となるでしょう。財産が没収される自己破産をすると財産を没収されます。具体的には住宅などの不動産や車など、20万円以上の資産は没収されます。また、99万円以上の現金も没収されるほか、20万円を超えている口座の現金も没収されます。財産がない人の場合には、自己破産をした方が良いケースも多いのですが、財産がある場合には大きなデメリットとなるでしょう。特に持ち家に住んでいる人の場合、住居を探さなければならないことから自己破産をためらうケースもあるようです。弁護士費用がかかる自己破産の手続きを自分でするのはハードルが高いため、弁護士などの専門家に相談することとなります。しかし、弁護士に依頼すると着手金が20万円~30万円程度、成功報酬が20万円~30万円程度、合計40万円~60万円ほどの費用がかかります。お金がなくて自己破産するのに、多額の費用が必要であることを疑問に思うかも知れませんが、基本的に分割払いなどに応じてくれるため、計画的な返済が可能です。いずれにせよ、一定の費用が必要であるというデメリットがあります。就けない職業がある手続きが終わるまでは就けない職業があります。たとえば弁護士や税理士などの士業、公務員の委員長や委員、商工会議所や信用金庫などの団体企業の役員は就くことができません。また、貸金業者の登録者や生命保険募集人など一定の業種も就けません。職業に制限がかかることは自己破産の大きなデメリットといえるでしょう。自己破産のメリット一方で、自己破産には借金が帳消しになることや、督促・強制執行されなくなるなどのメリットもあります。これまで借金返済に苦しんでいた人には有難いはずです。自己破産のメリットについて見て行きましょう。借金が帳消しになる借金が帳消しになることで、今まで背負って来たお金の悩みから一気に開放されることになります。これまで借金の返済に追われていたからこそ、生活が苦しかったけれど、借金がなくなれば支障なく生活ができるという人は多いでしょう。自己破産をすることによって生活再建、自立がしやすくなるのです。督促や強制執行されなくなる自己破産をすると督促が止まります。返済したくてもできない人にとって、督促は精神的な負い目となります。督促が止まることでその負担がなくなります。また、強制執行をされる心配もありません。たとえば給料の差し押さえなどをされてしまうと、会社に借金苦が明るみになってしまいますが、その心配も必要がなくなります。自己破産の前に活用すべき方法奨学金が返せない場合に、自己破産は1つの手段ではありますが、先述のリスクも付いて回ります。そこで、より低リスクな方法を検討してみましょう。ここではおすすめのやり方として以下を紹介します。返還免除制度減額返還制度返還期限猶予制度任意整理や個人再生の利用[adsense_middle]返還免除制度もしも大学院在学中に優れた成績をあげていたり、教育研究職に就いた場合には、返済を免除してもらえる可能性があります。いずれも第一種奨学金の場合が前提となります。ちなみに、心身障害による労働能力喪失や、死亡障害で返済能力がなくなった場合にも返済免除となります。減額返還制度返済金額を半分にしてもらえる制度もあります。給与所得者の場合は税込年収が325万円以下の場合、給与所得者以外の場合は年間取得金額225万円以下の場合(必要経費控除後)が条件となります。ただし、返済期間は倍となりますので、期間を延ばすことで月々の負担を軽くするという方法です。返還期限猶予制度返還期限猶予制度というのもあります。これは、返済を一時的に猶予してもらう方法です。1回の利用で12カ月まで猶予可能で、繰り返すと最大10年間となります。利用条件は、給与所得者の場合は年収300万円以下(税込み)、給与所得者以外の場合は年間取得金額200万円以下(必要経費控除後)となっています。任意整理や個人再生の利用任意整理や個人再生の利用も1つの方法です。任意整理は将来利息などを帳消しにしてもらうことで借金の負担を軽くする方法です。個人再生は資産を失うことなく借金を5分の1程度まで軽減する方法です。自宅や車などの財産を保有しながら、借金の負担を軽くしたい場合には、これらの方法を取ると良いでしょう。利用条件の分かれ目借金額によって最適な方法は異なりますので、任意整理が良いのか個人再生が良いのか自己破産が良いのかは、弁護士などの専門家に相談することが原則となります。ただし、一般的に目安とされている内容がありますので紹介いたします。まず、借金額が年収の3分の1を超えている場合には任意整理を検討しましょう。借金額が100万円を超えているなら個人再生するのが一般的です。個人再生での返済負担がキャパオーバーとなっている場合や、安定収入がない場合は自己破産となります。奨学金が払えない場合の自己破産に関するまとめ奨学金が払えないと督促が来たり、強制執行が行われるなどのリスクがありますが、自己破産をすると、家族も連鎖して自己破産する可能性もあります。ただし、自己破産は借金が帳消しになるというメリットもありますので、奨学金が払えない場合の1つの手段となります。とはいえ、自己破産をする前に、返還免除制度やその他債務整理など活用すべき制度があります。ぜひ最適な方法で生活再建を行いましょう。
2019年12月20日コミュニケーションツールとして既に多くの人がダウンロードしている「LINE」。みなさんは、スマホ決済サービス「LINE Pay」をご存知でしょうか?今回は、LINE Payの使い方や還元率、上限などを解説します。この記事を読むことで、LINE Payの特徴を知ることができるでしょう。LINE Payの登録方法LINE Payは、LINEユーザーであれば誰でも登録することができます。登録は無料ですので、「いつか使うかもしれないから、とりあえず登録しよう」という人も安心です。LINEユーザーでない人は、LINEアプリをダウンロードしてユーザー登録をしておきましょう。LINE Payの登録は、コミュニケーションアプリ「LINE」より行えます。まずは、LINEアプリにあるウォレットタブから「LINE Payをはじめる」を選択しましょう。その後表示される規約に同意すれば、LINE Payの登録は完了です。LINE Payの使い方・設定ここでは、LINE Payが提供している支払い方法やチャージ方法、銀行口座の設定について解説します。支払い方法スマホ決済の一種であるLINE Payは、アプリを使ってお店への支払いをすることができます。LINE Payの支払い方法は3種類。それぞれについて解説します。コード支払いオンライン支払い請求書払いコード支払いコード支払いでは、ご自身のアプリに表示されたコードをお店に読み取ってもらったり、お店のコードをアプリで読み取ったりすることで支払いをすることができます。お店に行ってもスマートフォン1台あれば決済が完了しますので、大変便利な支払い方法です。オンライン支払いLINE Payでは、加盟店であればオンラインショッピングでも支払いが可能です。オンライン支払いを行うときには、決済方法で「LINE Pay」を選択します。その後、LINEアプリに移動して決済が完了となります。請求書払い公共料金などの支払いでは、手元に届いた請求書をコンビニエンスストアなどのレジに持っていき支払いをするのが一般的です。しかし、LINE Payの請求書払いを利用すると、自宅にいても支払いを行うことができます。公共料金などの請求書に印字されているバーコードをアプリでスキャンすると、支払金額が自動的に表示されて支払いを行うことができます。忙しくて店頭まで行く時間がない人などには嬉しい機能ですね。チャージ方法LINE Payでは、あらかじめチャージした金額から支払うことができます。ここでは、LINE Payのチャージ方法についてご紹介します。銀行口座セブン銀行ATMQRコード・バーコードLINE PayカードFamiポートオートチャージ銀行口座銀行口座から直接LINE Payにチャージすることが可能です。LINE Payのメニュー「チャージ」より銀行口座を選び、チャージ元の銀行口座を選択します。チャージする金額を入力するとチャージ完了です。銀行口座を利用するには、事前に登録が必要となります。銀行口座の設定方法については、後述の「銀行口座を設定する」をご覧ください。セブン銀行ATMセブンイレブンなどに設置されているセブン銀行ATMを利用してチャージすることができます。ATMからのチャージのため、セブン銀行の口座を持っていない人でもチャージが可能です。スマートフォンを利用する方法セブン銀行ATMからのチャージには2通りあります。1つは、スマートフォンを利用する方法。LINE Payメニュー「チャージ」よりセブン銀行ATMを選択し、ATMの画面に表示されたQRコードをアプリで読み込むことにより取引が開始されます。取引開始後は、ATMやスマートフォンに表示された指示に従って進めましょう。LINE Payカードを利用する方法もう1つの方法は、LINE Payカードを利用する方法です。ATMにLINE Payカードを挿入し、チャージ金額を入力するとチャージが完了します。QRコード・バーコードご自身のアプリに表示されるQRコード・バーコードをお店のレジなどで読み取り、現金を支払うことでチャージができる方法です。2019年12月現在では、対応店舗がAINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズのみ。QRコード・バーコードを利用してチャージする場合は、事前に対応店舗が近くにあるか調べておくと良いでしょう。LINE PayカードLINE Payカードをお店のレジで提示し、チャージ金額を支払うことでチャージが完了します。なお、2019年12月現在においてLINE Payカードでのチャージを対応している店舗は、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズのみとなっています。Famiポートファミリーマートに設置されているFamiポートを利用して、LINE Payにチャージすることができます。Famiポートを利用してチャージを行う場合は、まずLINE Payのメニュー「チャージ」よりFamiポートを選択します。LINEウォレットよりトークで送られてくる番号をFamiポートに入力し、Famiポートから出てくるレシートをレジに持ち込み、チャージ金額の支払いをするとチャージ完了です。オートチャージLINE Payは、チャージされている金額が事前に設定した金額よりも下回った場合に、自動でチャージを行う「オートチャージ」を設定することができます。オートチャージでは、銀行口座よりチャージされる仕組みです。LINE Payを頻繁に利用する人であれば、オートチャージを設定することによって残高不足を防ぐことができるでしょう。銀行口座を設定するLINE Payに銀行口座を登録すると、チャージだけでなく、送金や出金などが行えるようになります。銀行口座を登録する際、LINE Payで行う銀行口座の認証情報は銀行側で管理を行っていることが明記されています。また、万が一不正利用された場合はLINE Payが補償を行う旨も記載されています。登録可能な銀行はアプリより確認することが可能です。銀行口座を設定するための手順銀行口座を設定するための手順は以下の通りです。口座番号やパスワードなど銀行口座の情報を準備する登録する銀行を選択し、必要事項を入力銀行のWebサイトへ移動し、必要事項を入力LINE Payの各種上限LINE Payでは、本人確認の有無やチャージ方法によって上限が異なります。ここでは、LINE Payの公式サイトに記載されている情報を種類別に解説していきます。[adsense_middle]セブン銀行ATMからのチャージ入金は1,000円単位最低入金金額は1,000円入金上限は、アカウント残高によるセブン銀行ATMからのチャージの場合、アカウント残高以上の入金はできません。LINE Payの残高上限は本人確認の有無により異なり、本人確認前であれば10万円、本人確認済であれば100万円となります。LINE Payカードレジチャージローソンの場合:1回にチャージできる金額は1,000円以上49,999円以下AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズ:1回にチャージできる金額は1円以上49,999円以下1円単位でチャージ可能支払いは現金のみLINE Payカードでのチャージの場合、チャージするお店によって下限が異なります。1,000円未満をチャージしたいときには注意しましょう。また、一部対応していない店舗があります。銀行口座からのチャージ本人確認をしていない場合はチャージ不可本人確認済であれば、1日の限度額100,000円チャージできる最小金額は100円銀行口座からのチャージの場合、本人確認をしなければそもそもチャージができません。LINE Payを利用するのであれば、本人確認をした方が利用できるサービスの幅が広がるでしょう。チャージ残高からの決済最小金額は1円本人確認前の場合は、1回100,000円が上限本人確認済の場合は、1回1,000,000円が上限チャージ残高からの決済では、本人確認の有無によって上限が大きく異なります。大きな金額のものを購入したいときは、特に注意しましょう。クレジットカード決済制限なしクレジットカード決済の場合は、LINE Payの制限はありません。ただし、クレジットカードはカード会社ごとに決められた利用限度額がありますのでご注意ください。なお、LINE Payでは、クレジットカード決済はLINE関連サイトなどオンラインショッピングでしか利用できません。また、クレジットカードからチャージをすることはできません。LINE Payにおいて、クレジットカードの利用は限定的であるといえるでしょう。LINE Payカード決済最小金額は1円本人確認前の場合の上限は、1回/1か月100,000円本人確認済の場合の上限は、1回1,000,000円LINE Payカードでの決済においても、本人確認の有無によって上限額が大きく異なります。また、本人確認前の場合は1回だけでなく1か月の上限が決められています。出金・送金本人確認前の場合、出金・送金不可銀行口座からの出金では、最小金額は1円銀行口座からの出金の上限は、1日100,000円セブン銀行ATMからの出金では、最小金額は1,000円セブン銀行ATMからの出金の上限は、1日10,000円送金の最小金額は1円送金の上限は1日100,000円LINE Payでは、出金や送金のできるサービスが提供されています。しかし、出金・送金のいずれも本人確認がされていないと利用することができません。また、出金の場合は、銀行口座・セブン銀行ATMの違いによって最小金額・最大金額が異なります。ポイント還元の仕組みLINE Payでは独自のポイント還元制度が作られています。ここでは、LINE Payにおけるポイント還元の仕組みを解説しましょう。[adsense_middle]マイカラープログラムLINE Payが提供しているポイント還元制度「マイカラープログラム」。毎月の利用金額に応じてランクが決められ、ランクが高いほど高いポイント還元率が適用されるという仕組みとなっています。※特典付与対象となる利用金額の上限は100万円/月ランクの判定は「前月1日~末日までの利用実績」によって行われ、ランクの更新は毎月1日午前10時に行われます。マイカラープログラムの注意点マイカラープログラムのランク判定に用いられる利用実績には、以下の支払い方法が対象となります。実店舗でのコード支払いGoogle PayLINE Payカード支払い請求書支払い(一部対象外となるもの有)クレジットカード支払いなどマイカラープログラムのランク判定においては、送金金額は対象となりません。また、LINE Payカード支払いの場合は、実際の支払いと確定時点が異なることがあります。公式サイトによれば、反映には利用日から数日~最大2か月程度かかることがあると記載されています。キャンペーンでポイントが高還元されることもLINE Payでは、時期によって様々なキャンペーンを行っています。LINE Payでの支払いにより、最大20%プレゼントキャンペーンなど、キャンペーンによっては高いポイント還元率のものがあります。キャンペーンはLINE Payの公式ブログなどで確認することができます。キャンペーンをチェックすることで、さらにお得に利用することができるでしょう。LINE Payの使い方や還元率、上限などの特徴を理解して使ってみよう!LINE Payには支払い方法だけでも3種類あり、チャージ方法の種類も多くあります。また、お店への支払いだけでなく、送金や出金といった便利な機能が備わっています。LINE Payにはマイカラープログラムという独自のポイント還元制度がありますので、LINE Payを利用する人はランクを上げて基本付与率を上げてお得に利用しましょう。ぜひこの記事を参考に、LINE Payの使い方や還元率、上限などの特徴を把握して、賢く上手にLINE Payを利用してみてください。
2019年12月20日こんにちは、婚活FP山本です。確定申告には、「青色申告」「白色申告」という2種類があります。しかし確定申告が初めて、あるいは不慣れな方には違いがイマイチ分からないという事も多いです。とりわけ会社員なら普段は年末調整で済みますから、尚更かもしれませんね。余計な損を生まないためにも、しっかり違いを知っておきましょう。今回は確定申告の青色、白色の違いや基本についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。確定申告の違いは「申請書」の有無?まずは、確定申告における青色申告、白色申告の区分の違いについてお伝えします。結論から言えば、青色申告のほうで確定申告したい場合は「所得税の青色申告承認申請書」の提出が必要です。つまり、この申請書を提出していない場合は、自然と白色申告ということになります。また青色申告は、会社員の給与所得では申告できず、以下のいずれかの所得に限って申告が可能です。不動産所得事業所得山林所得つまりは「一定の事業者だけが青色申告できる」と言えます。逆に、会社員でも上記に該当するような所得があるのであれば、一定の事業者として青色申告することも可能です。どちらの方が得かはさておき、ひとまず青色申告には申請書が必要という点を覚えておきましょう。対象者の見分け方は会社員なら不動産が簡単対象者の見分け方は、会社員なら「不動産所得の有無」が簡単でしょうね。最近では、副業を事業的な規模でしているケースもあるでしょうか。これらに該当する方は、会社員でも確定申告で青色申告できる可能性があるといえます。逆にこれらに該当しない方の確定申告は、迷わず白色申告です。まずは、自分の確定申告が何色申告なのかをしっかり認識して、そのうえで確定申告に挑みましょう。個人事業主や自営業者なら青色申告すべき?次は、個人事業主や自営業者の確定申告についてお伝えします。結論から言えば、個人事業主や自営業者は青色申告と白色申告、どちらでも申告が可能です。基本的には青色申告のほうが得な申告ですが、ムリに青色申告する必要はなく、白色申告でも問題ありません。特に最近では脱サラというより、準備不足のまま会社員を辞めて個人事業主などになる方もいます。そういう場合は、税金や確定申告に関する知識や理解が不十分なことも多いです。それならば、ムリに青色申告せずに当面は白色申告でも良いでしょう。特に開業したての個人事業主の場合、しばらくは十分な売り上げが立たないことも多いので尚更です。事業に精を出す一方で税金や確定申告についても勉強を重ね、必要と感じた時に青色申告の申請書を提出しましょう。控除など2種類を十分に比較して考えよう一定の簿記などの知識があるのであれば、開業当初から青色申告のほうを選んでも何も問題ありません。青色申告をするための経理処理も普通にこなせるでしょうからね。しかしそうでない場合は、まずは白色申告で少しずつ勉強を重ねていくような考え方も十分アリです。そして最終的に、控除など2種類を十分に比較して考え、結論を出すと良いでしょう。なお、青色申告承認申請書は毎年3月15日までに提出する必要がある点にご注意下さい。青色申告のメリットとは?今度は、青色申告のメリットについてお伝えします。確定申告で青色申告を選択すると、以下のようなメリットを受けられるようになるので有利です。65万円控除(青色申告特別控除、2020年から変更予定)赤字を3年繰り越せる(純損失の繰越し控除)家族への給料を経費にできる(青色事業専従者給与)30万円未満を一括経費にできる(少額減価償却の特例)自宅費用も一部経費にできる(家事按分)中には白色申告でも少し利用できるものもありますが、青色申告のほうが有利にできています。どのメリットが嬉しいかは様々ですが、どれも事業者にとっては魅力的なメリットでしょう。だからこそ、一般的な事業者は青色申告のほうを選ぶことが多いです。所得税という税金上は青色申告が有利!ハッキリ言って、所得税という税金上は青色申告のほうが圧倒的に有利です。白色申告でも問題ないのですが、相応の売上が立ってきたのなら青色申告にしない方は滅多にいません。一定の事情があって多くの税金を納めたいような方を除いて、青色申告をおすすめします。ただ、青色申告はメリットが大きい分、より精密な確定申告を求められる制度設計です。ぜひ勉強に励んで、青色申告できるようになっていきましょう。青色申告のデメリットとは?今度は、青色申告のデメリットについてお伝えします。税金上は青色申告のほうが有利なのですが、代わりに青色申告承認申請書のほか、以下が必要になる点がデメリットです。複式簿記による帳簿貸借対照表損益計算書簡単に言えば、より正確な確定申告を求められる訳ですね。ただ、これらは簿記2級程度の知識があれば十分にこなせますし、最近では優秀な会計ソフトも沢山あります。初めての時はともかく、慣れてくれば誰もが十分にこなせるレベルのものです。事業範囲や売上が大きく拡大してくれば税理士への依頼も視野に入れる必要がありますが、最初は誰もが自分で確定申告します。知識ゼロだと抵抗感も大きいかもしれませんが、それに見合うだけのメリットも十分ありますから、ぜひチャレンジしてみましょう。貸借対照表や損益計算書など書類が少し面倒?そもそも知識ゼロの場合、貸借対照表や損益計算書などの書類をこなす前に、複式簿記の仕分け作業すら意味不明で困難ということも多いです。このあたりは、多くの方がお小遣い帳や家計簿が続かないのに似ているかもしれません。慣れるまでは面倒に感じるでしょうね。しかし家計簿などと違い、確定申告はしっかり続けないとペナルティを負わされる可能性が出てきます。この理屈は白色申告でも変わりませんから、ちゃんと社会人として自覚を持って挑みましょう。[adsense_middle]会社員でも住宅ローン控除の際は確定申告が必要ここからは、会社員の確定申告についてお伝えします。冒頭でも触れた通り、会社員は基本的に年末調整で済みますから、確定申告の必要性はありません。ただ、会社員でも確定申告が必要になることもあります。住宅ローン控除を受ける時が最たる例でしょうか。他にも、以下のような場合には会社員でも確定申告が必要になる可能性があります。副業をしている投資をしている年末調整しなかった、できなかった、し忘れがあったまた最近では突然クビになったものの転職が困難なこともありますし、ふと起業を思いつくかもしれません。つまり会社員でも、いつ確定申告が必要になるか分からないと言えます。何事もできないよりはできた方が良いでしょうから、ぜひ確定申告もできるようになりましょう。会社員でも確定申告は覚えるべき?ハッキリ言って、会社員でも確定申告は覚えるべきと言えます。いつ必要になるか分からないだけでなく、税金上の恩恵を受けるためには確定申告が必要なことも多いためです。できないままでは、「確定申告が必要」とあるだけで諦めてしまう方もいますからね。むしろ会社員なら、例えば経理の人間など、周囲に税金や確定申告に強い人もいることが多いといえます。学ぶには絶好の環境なのですから、ぜひメリットを活かしていきましょう。なお、どうせなら確定申告だけでなく、お金に関する様々なことも周囲と話し合える環境を作っておくこともおすすめです。確定申告ができるメリットとは?今度は、会社員でも確定申告ができるメリットについてお伝えします。細かく上げるとキリがないのですが、少なくとも以下については青色申告・白色申告を問わず、確定申告でしか利用できません。医療費控除:病院の医療費や薬代など寄付金控除:代表例は「ふるさと納税」雑損控除:災害や盗難などに会った損害税金というのは、収入から経費(控除)を差し引いた残額(利益)に対して課税されます。このため上記の控除を使える状態なら、上記は年末調整で処理できませんから、確定申告したほうが圧倒的に得です。会社員でも、還付金が増えることになります。中でも「寄付金控除」は、自発的に増やすことができる控除です。ご存じの通り、まだまだふるさと納税の返礼品は魅力的なものが沢山ありますし、2重に得ではないでしょうか。医療費控除も人によっては使いやすい控除です。ぜひ少しずつでも勉強を重ねていきましょう。必要に迫られてからでは遅いかも?人間は、必要に迫られてから準備や勉強を始めることが多いものです。しかし確定申告では「書類など事前の準備」が必要なものも多いですから、必要に迫られてからでは遅いことも多いといえます。不勉強なほどに面倒に感じ、あえて損を受け入れることも多いかもしれません。そもそも勉強というのは、やはり若いほうが有利といえます。一度理解してしまえばずっと使える知識ですから、ぜひ早くから勉強を始めていきましょう。簿記もFPも、2級程度までは簡単?ここからは、確定申告のポイントについてお伝えします。もし、あなたが自分で確定申告ができるようになりたいなら、簿記の勉強がおすすめです。また確定申告は税金に関する知識を深めるほどに有利になりますが、自分の確定申告をするためならFP資格も使えます。どちらも2級程度までなら難易度はそこまで高くなく、数ヶ月も勉強すれば誰もが十分に取得可能です。またこれらの資格は確定申告に使うだけでなく、自分の仕事や転職、自分の生活に活かすこともできます。確定申告のついでに資格取得を目指すのもアリではないでしょうか。むしろ確定申告というのは、これ単体で理解を深めていくのは難しいかもしれません。単体での勉強が難しいと感じる方は、急がば回れと考えて、その周辺の勉強から始めてみましょう。勉強が苦手なら専門家を味方に付けよう先ほどの資格取得を含め、勉強というのは基本的に誰でもできます。ただ、やはり中には難しい、できないと感じる方もいるのが実情です。しかしできないと感じるままに確定申告をすると、余計な失敗や損に繋がる可能性も高まります。確定申告の勉強が苦手と感じるなら、たとえ白色申告であっても税理士などの専門家を味方に付けたほうが無難です。どのように助けてもらうかはケースバイケースですが、ひとまず「場合によってはプロに依頼する」という選択肢も持っておきましょう。[adsense_middle]確定申告を失敗するデメリットとは?最後に、確定申告を失敗するデメリットについてお伝えします。まず確定申告に失敗するということは、自然と「取られる税金が増える」訳です。そもそも確定申告をしなかったり、使える控除を使わなかったりすれば、それだけ会社員なら源泉徴収された税金が取られっぱなしになります。また確定申告が必要なのにしなかった場合、以下のいずれかのペナルティを課されるかもしれません。延滞税:確定申告が遅れた場合過少申告加算税:確定申告を間違えた場合無申告加算税:確定申告しなかった場合重加算税:悪質な場合脱税:最悪な場合青色申告でも白色申告でも、確定申告は「正しくする」ことが必要です。知らなかった、分からなかった……は、もちろん通りません。忘れた頃になって、悪夢のように自分の身に降りかかることもあります。そんな事にならないよう、過去を後悔することが無いように、確定申告は正しくこなしましょう。小さな違いが最後に大きな差になる!会社員なら確定申告するのは稀なことかもしれませんが、一度すると「毎年のこと」になることも多いです。そんな毎年の確定申告を失敗し続けてしまえば、それだけ損も膨らむことになります。小さな違いや損であっても、最後には大きな違い、損に繋がってしまう訳です。逆に毎年のことだからこそ、得についても同様に大きく積み重なる可能性も十分あります。節税について理解や行動を増やせれば尚更です。ぜひそのように考え、少しでも早くから得を重ねていきましょう。青色でも白色でも、確定申告は正確に!白色申告と比べれば青色申告のほうが得です。そしてどちらであっても、年末調整より確定申告のほうが使える控除も多いので有利になります。ただ、どちらのケースも得が多いほどに「正しさ・正確さ」を求められる訳です。どちらのほうが自分にとって得かを十分に考え、最適なほうを選択していきましょう。
2019年12月19日こんにちは、婚活FP山本です。2016年から個人一人一人に割り振られた「マイナンバー」ですが、今では確定申告で必要になることはご存じでしょうか?中には通知カード自体「どこやったっけ?」という方もいるかもしれませんが、それでは思わぬ損が発生するかもしれません。改めて、マイナンバーについて理解を深めましょう。今回は、マイナンバーの基本と確定申告での記載方法などをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。マイナンバーとは個人識別番号制度のこと少なくとも、「個人番号」と書かれた部分にマイナンバーを書き写すだけですから、けして難しい訳ではありませんね。強いて言えば、少しケタ数が多いですから、書き間違えには注意したいところかもしれません。なお、税務署へ郵送や持参など、e-Tax以外の方法で確定申告書を提出する場合は、マイナンバーカードの両面のコピー、またはそれに代わる「番号確認書類」と「身元確認書類」のコピーの添付が必要です。むしろ、この作業が面倒かもしれませんが、しっかりこなしましょう。書類には家族の番号も必要になる先ほどの見本の通り、確定申告では自分の番号だけでなく、家族の個人番号も必要になります。あくまで確定申告に関係する範囲で、ですけどね。今後、いつ必要になるかも分かりませんから、家族間で個人番号を共有的に把握しておいたほうが良いかもしれません。なお、マイナンバーは国内に住民票がある方が対象ですから、国外に滞在中の家族は対象外であり、通知カードも送付されません。国内に戻って来られてから、改めて確認しましょう。ついでにe-Taxにも挑戦してみる?今度は、e-Taxについてお伝えします。何となく分かるでしょうが、そもそもe-Taxとは「インターネットで行う確定申告」です。最近では確定申告書類もパソコンでの作成が一般的ですが、提出さえもインターネットで完結することになります。e-Taxを行うためには、パソコン環境の他に以下の事前準備が必要です。電子証明書(マイナンバーカード)の取得ICカードリーダライタの取得e-Taxの開始届出書の提出、利用者識別番号の取得ちなみにICカードリーダライタとは、ICチップの情報を読み取るための機器で、1000~3000円程度で買えます。e-Tax以外にも、手持ちの電子マネーの残高確認やチャージにも使えますから、この機に購入しても良いのではないでしょうか。慣れれば「便利」の声が多数!確定申告自体、面倒に感じる方がとても多いですから、e-Taxはさらにハードルが高いと感じる方も少なくありません。しかしすでにe-Taxをしている方からは、「慣れれば便利」という声ばかりを聴きます。ガラケーとスマホの関係に似ているかもしれません。マイナンバーカードの申請・取得には一ヶ月ほど時間がかかりますが、その他は大きな時間もかかりません。まだ間に合うような頃合いなら、ぜひe-Taxも検討してみましょう。「マイナンバーで副業がバレる」はウソ!ここからは、マイナンバーと確定申告について補足情報をお伝えします。まずはマイナンバー登場時に騒がれた「副業がバレる」という説についてです。結論から言えば、「真っ赤なウソ」といえます。少なくとも、マイナンバーでバレる確率が高まったとはいえません。ちなみに、一般的な副業がバレる理由は以下の通りです。副業の住民税が会社に伝わった副業の確定申告をしなかった誰かが密告したそもそも、国としては副業を禁止しておらず、むしろ推奨している立場を取っています。このため、確定申告においても会社にバレにくい様式を作っている訳です。少なくとも、「マイナンバーが原因で会社にバレた」は通らないでしょう。その一方、国としては副業であっても「確定申告しない行為」には敏感です。たとえ本業の会社にバレようとも、確定申告の確認連絡を会社にすることもあります。マイナンバー云々はともかくとして、少なくとも確定申告だけはしっかりこなすようにしましょう。バレる可能性はゼロにはできない……簡単に言えば、副業が会社にバレる可能性はゼロにはできません。友人や同僚、家族がうっかりバラしてしまう事もありますからね。しかしだからこそ、自分から会社バレする可能性を高める行為は控えるべきではないでしょうか。確定申告もマイナンバーも、しっかり対処したほうがバレる可能性は低いままです。逆にサボった分だけ会社にバレやすくなります。そればかりか、税金上のペナルティを負わされるかもしれません。そういう意味でも、確定申告やマイナンバーはしっかりこなしましょう。[adsense_middle]令和2年から青色申告特別控除が変わる!最後に、確定申告の制度変更についてお伝えします。実は2020年、令和2年の確定申告から少し制度が変更され、青色申告特別控除額が65万円から55万円になる予定です。同時に基礎控除が38万円から48万円に変更されますから、直接的な控除額は変わりませんけどね。その一方、以後も「e-Taxをすれば」青色申告特別控除額は65万円のままとなります。つまり、実質的に10万円の控除額の増額です。e-Taxに必要な費用は、ICカードリーダライタの1000~3000円だけですから、手間を無視できるなら「e-Taxしたほうが得」でしょう。それほど、国もマイナンバーカードやe-Taxを普及させていきたい思惑があるといえます。ちなみにマイナンバーカードの普及率は、現在のところ10%程度とされていますから、国もかなり必死な状況です。どうせ足掻いても国には勝てませんし、ヘンな反抗心がないのであれば得もあるのですから、国の思惑に乗っかっていきましょう。e-Taxを含め、時代への対処をしていこう先ほどガラケーとスマホの例えをしましたが、人間は年齢を重ねるほどに新しい物事を受け入れにくくなります。さほど不便を感じていないなら尚更かもしれません。しかし、時代はドンドン変わっていきます。ガラケーもそうですが、いつ既存サービスが終わるか分かりません。もしかしたら、将来的には「確定申告はe-Taxでする事」となる可能性も十分ありますし、マイナンバーカードの携帯が義務化される可能性もあります。e-Taxを含め、ぜひ時代への対処もしていきましょう。確定申告にはマイナンバーが必要!マイナンバーカードはともかく、現在の確定申告にはマイナンバーが必要です。また令和2年からは、「e-Taxしたほうが得」という制度に確定申告が変わります。確定申告自体、面倒に感じる方には受け入れにくいかもしれませんが、何とか時代に合わせられるよう対処していきましょう。
2019年12月19日ふるさと納税をご利用される方の中には、住宅ローン控除をご利用されている方もいらっしゃるかと思います。共に所得控除のある仕組みなので同時に利用できるか、また、利用できるとして何か気をつけるべき点があるか、気にされている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、本日はふるさと納税と住宅ローン控除の併用をお考えの方向けにそれぞれの税制の仕組みと併用する上での注意点について記載してみたいと思います。ふるさと納税の所得減税の仕組みは寄付金控除住宅ローン控除を利用する場合の確定申告の要否(一年目と二年目以降それぞれ)控除を受ける一年目は確定申告が必要です。ただ、サラリーマンの方であれば、二年目以降は年末調整にて税金の申告を行うことが可能です。具体的には、借入金の年末残高等証明書を勤務先に提出して年末調整で控除を受けることができます。ふるさと納税と住宅ローン控除の併用の可否と計算の流れふるさとぷらすふるさと納税が住宅ローン減税額に影響を与える具体例三井不動産リアルティふるさと納税ありの住宅ローン減税額今度は、上記条件に加え4.9万円のふるさと納税も行ったケースで考えてみます。上記の家族のケースですと、上限額は4.9万円分となります。その金額が給与所得控除の金額に追加されるので、その分課税所得も少なくなります。具体的には、以下のように計算します。ふるさと納税実施による所得税と住民税の減額金額の計算方法所得税と住民税は以下の計算式で計算します。所得税(寄付金-2,000円)× 所得税率住民税住民税からの天引き(基本分) = (納税額-2,000円)×10%住民税からの天引き(特例分) = (納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)具体的な計算式所得税からの控除 = (寄付金額-2,000円)× 所得税率(今回は10%)⇒ 4,700円住民税からの控除(基本分) = (寄付金額-2,000円)×10%⇒ 4,700円住民税からの控除(特例分) = (寄付金額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率(今回は10%))⇒ 37,600円住民税からの控除額合計:42,300円ふるさと納税前後の所得税と住民税の減税金額ふるさと納税を行い、所得控除されると課税所得そのものがその分減少して所得税と住民税の金額が減少します。今回のケースでは、実施前であれば、住宅ローン控除金額38万円全額を減税とすることができましたが、実施後は38万円全額の控除ができなくなってしまいます。具体的な減税額住宅ローン控除による減税額は27.5万円です。この金額から所得税の金額を引くと【27.5-13.43】で14.07万円残り、そこから住民税を引きます。ローン減税分の住民税からの差し引く額が13.65万円なので、住宅ローン控除の残額が0.42万円発生します。ふるさと納税と住宅ローンの減税の上限額をフルに活用する方法ふるさとぷらす直接、店舗等で相談する方法もご自身で自分が住宅ローン控除との併用をどのように行ったらよいか、それでも迷うという方や金額の試算のやり方に不安があるという方は、直接、専門家に相談するのも1つの方法です。方法1:税理士に相談税金に関しての一番の専門家は税理士です。他の専門家が具体的な税金額についてお客さまに話すことは法令上できません。突っ込んだ税額や所得控除について確認されたい場合は、税理士の方に相談するようにしましょう。方法2:ふるさとチョイスCaféの利用ふるさと納税の民間業者である「ふるさとチョイス」では、ふるさと納税に関する体験に加えて個人相談ができたりセミナーで学ぶことのできる「ふるさとチョイスCafé」という実施店舗が都内にあります。自分がどのように税金の手続きをしたらいいか、金額の試算をどのように行ったらいいかなど相談することが可能ですので、首都圏近郊の方はご利用されるのも1つの手です。ふるさとチョイス勘違いしやすい点に関するまとめ以上、ふるさと納税と住宅ローン控除について記載してきましたが、特に注意するべき点についていくつか記載します。ふるさと納税と住宅ローン控除は併用できないと思い込むふるさと納税と住宅ローン控除は前述の通り、所得控除になる点は同じでも性質は異なります。2つを合わせて上限金額を決めるわけではありませんし、別々の制度の利用の併用を妨げるルールもありません。ふるさと納税による控除と住宅ローン控除の合計金額が必ず所得控除されると思い込むふるさと納税と住宅ローン控除は併用できると理解していても、無条件に併用できるわけではありません。上記の具体例でも記載しました通り、住宅ローン控除で所得税と住民税がフルに控除できる場合等のケースでふるさと納税を行うことで、トータルの減税額に影響があるケースもあります。併用する場合はトータルの減税額を確認する必要があります。ふるさと納税と住宅ローン控除を併用する場合は必ず確定申告が必要と思い込むサラリーマンの方であれば、住宅ローン減税利用2年目以降かつ、ワンストップ特例制度にてふるさと納税を行うことを条件に、確定申告は不要とすることができます。住宅ローン控除は年末調整、ワンストップ特例制度についてはその申請書を年始に手続きすることで確定申告を不要とする余地があります。ふるさと納税と住宅ローン控除の併用に関するまとめふるさと納税と住宅ローン控除は併用できますが、個々のケースによって控除金額の総計や税金の手続き方法が異なります。相互に関係性があるので、併用する場合それぞれどう作用するかおおまかな形を把握しておくとよいです。まずは、ご自身がどのパターンに当たるかを確認し、必要な対応1つ1つ進めていきましょう。
2019年12月18日こんにちは、婚活FP山本です。会社員なら普通に、アルバイトであっても基本的に税金のことは年末調整で済みますよね。しかし、中にはアルバイトでも確定申告が必要な事もあれば、確定申告したほうが得なこともあるのが実情です。「自分には関係ない」と思い込んでいると、思わぬ失敗に繋がることもあるので注意しましょう。そこで今回は、アルバイトの方の確定申告についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。アルバイトでも確定申告が必要なこともあるまずは、アルバイトの方の確定申告について基本をお伝えします。冒頭でも触れた通り、アルバイトなら基本的に税金のことは年末調整で済みますが、例えば以下のような時には確定申告が必要です。年末調整し忘れた、年の途中で辞めたアルバイトを掛け持ちしているアルバイトが副業という場合年末調整というのは一ヶ所でしかできず、年末調整していないのなら確定申告が必要になります。また例外的にアルバイトの場合は、稀に「そもそも年末調整がない」という事もあり、そんな時にも確定申告が必要です。いずれにしても、アルバイトの方であっても確定申告が必要になる可能性は十分にあるといえます。少なくとも他人事と思い込むのは危険ですから、注意しましょう。納税の義務を甘く考えないこと!確定申告というのは、納税者が勝手に損をする分には特に問題視されませんが、納税の義務を怠る分には強力に問題視されます。「他の人はちゃんと納税している」という公平性を保つためです。金額が大きいほどに問題視されますが、金額が小さくても許されるものではありません。怠った程度に合わせたペナルティもあり、最悪の場合は「脱税」と見なされる可能性もあります。特に、アルバイト以外の大きめの収入がある方は注意しましょう。アルバイトで確定申告の対象となる条件とは?次は、アルバイトで確定申告の対象となる条件についてお伝えします。先ほどは年末調整との関係で確定申告が必要なケースをお伝えしましたが、他にも例えば以下のような場合は確定申告が必要です。一定の投資をしている親などから110万円を超える贈与を受けた家を買って住宅ローン控除を受けたいアルバイト代そのものは、すでに税金を源泉徴収されている事が多いので、実は年末調整すら不要なこともあります(本人にとって損ですが)。しかし他の収入があった時や税金上の恩恵を受けたい時などは、確定申告が必要になる可能性が出てくる訳です。特にアルバイトの場合は収入が少ないので、他の方法で上げる努力をしていたり、周囲が支援していたりすることも多々あります。確定申告が必要なら、しっかり対処しましょう。条件に合うか分からないなら「する前提」で近ごろは多様性の時代などと言われますが、今は本当に多くの人が様々な活動をしています。その結果、自分で自分のことがよく分からないという事も多く、確定申告の必要性についても同じです。そんな時、条件に合うのか分からないなら、確定申告は「する前提」でいることをおすすめします。確定申告は、けして「やったほうが損」なものではありませんからね。確定申告に必要なのは労力くらいで、金銭的には「やったほうが得」なことも多いです。アルバイトなら、すでに源泉徴収で税金を取られている訳ですから、尚更といえます。未経験なら、練習の意味も込めてやってみましょう。確定申告とは所得税という税金を取り戻す行為?今度は、確定申告の誤解についてお伝えします。税金について知らない方の中には、確定申告を「税金を取られる行為」だと考えている方も多いです。けして間違っている訳ではないのですが、アルバイトの方にとっては「税金を取り戻す行為」となるのが基本といえます。というのも一般的なアルバイト代は、最初から源泉徴収という形で所得税などを差し引かれていることが多いですよね。この毎月の所得税を精算するのがアルバイトの方の確定申告です。つまり確定申告で正確な税金額を計算して、多く払っている状態なら還付金として返してもらえる事になります。もちろんこの理屈は、年末調整で済む方であっても同じです。そして年末調整や確定申告をしなかった場合は、税金が精算されませんから、還付金もナシとなります。しっかり確定申告して、税金を返してもらいましょう。確定申告の意味やメリットを正しく知ろう年末調整というのは「簡易的な確定申告」と言えるものです。このため、年末調整ではできない事もあり、確定申告したほうが多くの還付金をもらえるケースも多々あります。「病院に通っている」方なら、医療費は年末調整では処理できないので、特に当てはまるケースです。より多くの還付金がもらえる可能性があるなら、確定申告したくなってきたのではないでしょうか。確定申告の意味やメリットを正しく理解し、必要に応じて確定申告にも積極的に取り組んでいきましょう。手続きの流れは源泉徴収票の確認から!ここからは、確定申告そのものについてお伝えします。そもそも確定申告というのは、自分で自分の納税額を計算しなければなりません。だからこそ、計算するための数字を集めることが必要です。アルバイトの方なら、最初は源泉徴収票の確認からでしょうね。また他の収入もあるなら、そちらの確認も必要です。そして税金とは、収入から経費を差し引いて計算しますから、経費の確認も必要になります。収入を得るために必要だった経費とともに、家族など「税金計算上の経費」も重要ですから、自分の全てを把握しましょう。ちなみに確定申告では、基本的に収入も経費も「裏付けとなる証拠書類」が必要です。自分で勝手に「このくらいだったかな?」などと決めず、ちゃんと書類を揃えましょう。給料や控除金額を確認し、納付額を計算しよう書類を通して給料や控除(経費)金額を確認できたら、次は納付額の計算です。初めて確定申告するなら、国税庁サイトにある「確定申告書等作成コーナー」を使うと良いでしょう。細やかな説明もありますし、納付額も自動計算してくれますからね。この結果すでに納めた税金が多かった場合は、差額を還付金として返してもらえることになります。ただし、事情によっては税金が足りない事もありますから、必ず還付金がもらえる訳ではない点に注意しておきましょう。[adsense_middle]必要書類を添付して、期限内に提出しよう数字を確認して、確定申告書類を作り上げたら、あとは必要書類を添付して提出するだけです。どんな書類の添付が必要かは様々ですが、ひとまず確定申告書の作成に使った書類は全て必要と考えておきましょう。あと最近では「マイナンバーカード」のコピーも必要です。また提出する方法は複数ありますが、初めての確定申告なら、その場で簡単にチェックしてもらえるので「税務署へ持参する」方法がおすすめといえます。最近の税務署は、確定申告の期間中は土曜でも空いているところが多いので、平日行けない人でも大丈夫です。ちなみに確定申告の期間とは、毎年「2月16日~3月15日」となっています。土日の関係で毎年、少しずつズレますけどね。期間を超えると延滞税などペナルティを課されることもあるので、期限内にしっかり提出しましょう。初めてで分からないなら税務署で相談を!書類の作成を含めて、初めての確定申告なら色々と分からない部分も出てくることが多いです。そんな場合は、適当に作り上げるのではなく税務署で相談することをおすすめします。確定申告の期間中は、専用の無料相談コーナーを作っている税務署も多いですからね。また近所の税理士に相談する手もありますが、その場合は有料なのが基本です。アルバイトの方なら収入が少ないことも多いですから、そういう意味でも税務署を活用していきましょう。ちなみに税務署は、しっかり納税しようとしている方には優しいですから、ご安心下さいませ。確定申告は「お金の勉強」の第一歩最後に、確定申告についての補足をお伝えします。そもそも確定申告の前に、あなたは「お金の勉強」をしたことはあるでしょうか?お金とは、ただ働いてアルバイト代をもらい、適当に使うだけに存在している訳ではありません。稼ぎ方も、使い方も色々とあります。またアルバイトというのは、多くの場合で最低賃金であり、大きな上昇も見込めません。このままずっとアルバイトでは、いずれ生活に行き詰まる可能性も高いといえます。その状況を変えるには、より良いアルバイト先を探すのもアリですが、お金そのものを知ることも大切ではないでしょうか。確定申告は自分で自分の納税額を計算しますから、ひいては税金に強くなります。また確定申告は毎年のことですから、勉強対象としても最適です。今後、年収が高くなれば、それはそれで確定申告が必要になるかもしれません。ぜひ確定申告を最初の第一歩と考えて、今後はお金の勉強にも励んでいきましょう。お金は知れば知るほど得できる!ハッキリ言って、お金は知れば知るほど得できます。税金知識を使って節税に励み、還付金を増やしたり税金を減らしたりするのは最たる例です。その損得の差は、「お金のことを知っているか否かの違いだけ」といえます。また最近なら、お金の知識を使って投資をすることも可能です。お金の知識は、けしてムダにはならず、あなたの人生を豊かにしてくれます。勉強が嫌いな方も多いですが、アルバイト生活を抜け出すには勉強が必須です。ぜひ人生を変えるためにも、これからは前向きに勉強していきましょう。アルバイトだからこそ確定申告で得を増やそうアルバイトは収入が少ない事も多いですよね。だからこそ確定申告を通して、少しでも得したほうが賢明ではないでしょうか。アルバイトの方であっても、できることは色々とあります。まずは確定申告を経験して、どんな事をすれば得になるのかを学んでいきましょう。
2019年12月18日今回は住民税の徴収方法の違いについて詳しく解説していきます。2種類しかありませんのでシンプルではありますが、もちろんメリットやデメリットもあります。住民税の仕組みと合わせて解説しますのでお付き合い下さい。住民税とは控除が終わったら、課税所得に税率をかける上記の控除が全て終わったら課税所得が判明します。この課税所得に対して県民税や市民税の税率をかける事になります。住民税の税率は約10%で憶えておけば問題ありません。これで住民税所得割額部分が判明します。ここに均等割部分を足します。これで住民税の納税額が算出されます。最後に税額控除します最後に税額控除といいまして、算出された税金から更に控除が出来る仕組みです。代表的な税額控除は住宅ローン控除です。お住いをお持ちの方は忘れずに行っておきましょう。住民税の金額が決定これで税額が決定し、特別徴収か普通徴収かに分かれて納税を行います。この一連の流れは確定申告の流れと同じです。特別徴収は企業が代りに行っている為、簡単な仕組みとなっている訳ですね。住民税の普通徴収と特別徴収の違いに関するまとめ今回は徴収方法の違いについて解説しました。それぞれメリット・デメリットありますが、納税の金額に変わりは無く、支払い回数と、引落かそうでないかが大きな違いです。使い分ける事はできませんので、仕組みを理解して納税義務を果たしていきましょう。
2019年12月17日転職や転勤、結婚などで引越した場合の住民税はどうなるのか?という疑問にお答えする今回の記事。先々引越す可能性のある方は是非ご一読下さい。住民税納税のタイミングはいつからいつまで?始めに住民税について解説しておきます。住民税の納税は6月からスタートして翌年5月までとなり、1年かけて納める事になります。この納税方法はサラリーマンやパート、アルバイトの方々に適用される特別徴収と呼ばれる方法です。毎月のお給料から天引きされる事で住民税の支払い忘れが無いので特別意識する事が無いかもしれません。個人事業主の方は普通徴収と呼ばれる方法で納める事になり、6月には納付書という振込書が自宅に届きます。納付書は6月、8月、10月、1月の4回に分かれており、4分割で支払うか、一括で全額納める事も可能です。サラリーマンであっても個人事業主であっても納めるタイミングは同じという事になります。住民税はどうやって計算されるの?住民税は昨年の所得を元に計算される事になります。イメージ図をご覧ください。上記の図の様に今年1年間で稼いだお給料から様々な控除を差し引き、課税所得を計算し納税額が決まる事になります。ではこの金額をいつ納めるのかというと、翌年の6月から納める事になります。支払いは収入があった翌年まで発生すると憶えておくと良いでしょう。支払いの対象者は誰なの?住民税の支払い対象者は一定以上の収入があった方が対象となり、納めるその年の1月1日時点で住民票が置いてある自治体に納税をする事になります。また住民税は都道府県民税と市区町村民税に分かれている為、お住いの都道府県と市区町村に対して納めなければなりません。今回は引越した場合に関する解説ですので、いくつかケースを出して解説していきましょう。引越しのパターンをご紹介では下記の条件で他県や隣町等に引越したパターンを図解で解説していきます。2019年1月1日時点でA県B市に住民票を置いてあるケース①1月1日以降、市外C市に引越した場合この場合では1月1日時点でA県B市という自治体に住民票を置いてある為、隣のC市に引越したとしても6月からの納税はA県B市に納める事になります。ケース②12月31日に県外D県F市に引越した場合この場合他県のD県に移るとします。すると1月1日時点ではD県F市に住民票を置く事になりますので県民税はD県、市民税はF市に納める事になります。頻繁に引越すケースは想定していませんが、上記の様に1月1日を基準に考えればどこに納めるのかは分かりやすいので、困る事はさほど無いでしょう。引越した際の手続きについて解説しますここからは引越しをした際の住民税に関する手続きについて解説していきます。まずやるべき事は、住所変更通知を役所・会社に提出する事転勤や転職等引越しに関する事由は様々ありますが、必ずやらなければならない事は、お住いの自治体から引越す際は転出届を出し、新しい入居先の自治体に転入届を出さなければなりません。この手続きが完了していなければ、あらゆる書類や手続きは前住所の自治体で行わなければならなくなりますので、必ずやっておきましょう。この転入届を出せば前住所の自治体と連携を取る事が可能になり、住民税などのデータを引き継ぐ事が完了します。会社員の方であれば勤務先はそのまま、住所のみ変更になりますので、会社に対して住所が変わった旨伝え、役所への転入、転出届を出します。少なくとも、役所への書類を提出しない事には始まりませんので忘れる事が無いようにしておきましょう。個人事業主の場合はどうするのか?個人事業をやってらっしゃる方も会社員と同じく住民票を移す為の転出、転入届では必須になります。もちろん県内での移動であっても必要になりますので、住民票を移す事はしっかりやっておきましょう。でなければ、納付書が届きませんし、届かなければ場合によって悪質と見なされ、大変なことになります。単身赴任の場合はどうしたらいいの?会社員の方には単身赴任で引越す方もいらっしゃるかと思います。この場合の住民税はどう手続きをするのかを解説します。単身赴任で本来の住居を空け、週末等に返ってくる方もいるでしょう。この場合住民税に関して言えば、住民票のある自治体に納税する事になりますので、住民票を移すか移さないかという判断になります。厳密に言うと住民票は主だった生活の拠点に置くことが法律では定められています。しかし、また転勤になるかもしれないと考えるのであれば、移さずに元の自治体で納税する事も可能ではあります。住民票を移した場合と移さない場合のメリット・デメリット[adsense_middle]移した場合のメリット・デメリットでは住民票を移した場合のメリット・デメリットから解説します。①税金が高く・安くなる可能性があるこれは住民税に限った話になりますが、住民税には所得割と均等割という2種類の課税があります。所得割は前年度の所得に応じて課税されますので、住所が変わったとしても所得に変わりは殆ど無いと思われますので、大きな変更は無いでしょう。しかし、均等割に関しては一律で課税され、自治体によっては金額の開きもあります。例えば均等割が最も高い地域(以下①)は宮城県全域、神奈川県横浜市が6,200円の均等割額となっており、最も低い地域(以下②)は北海道、青森、埼玉、千葉、東京、新潟、福井、徳島、香川、沖縄の5,000円となります。つまり、①以外の地域から①へ転入する場合は均等割額が上がり、①から②へ移る場合または①以外に移る場合は均等割が下がるという事になります。②切り替え手続きなどが大変である住民票を移した場合、契約している会社へ住所変更の手続きなどを行わなければなりません。例えば生命保険やクレジットカード等重要な書類が届く様にしておきたい方は移す事は必須になるでしょう。また、お子様がいらっしゃるご家庭では児童手当などの申請も行わなければなりません。これは引越したからと言って自動ではありませんので、注意が必要です。以上の様に移す事で手間というデメリットが生じる場合もありますね。移さない場合のメリット・デメリット次に移さない場合のメリット・デメリットについて解説しておきます。引越し先での行政サービスが受けられない例えば運転免許証の更新が身近ではないでしょうか。運転免許証は今は身分証明としては必須になりますが、かなり離れた他県へ単身赴任した場合を想定すると、免許更新が受けられない場合もあります。優良運転者であれば、他県での更新が認められていますが、そうでない方は、住民票の置いてある所轄自治体での更新になりますので、多忙な方は帰省する事がデメリットになるでしょう。税金の金額に大きな変更は無い上記のメリット・デメリットをご覧になって皆さんがどうお感じになったかという事ですが、私が思っている事を書きます。引越すと均等割額が上がるか下がるかという点について、年額最大1,200円の差になりますよね。しかし、所得割に関しては差は殆ど出る事はありません。余程役職が付いて、大幅な給料アップであれば一時的に所得割は高くなりますが、その額も続く事になります。結果住民税に関しては、引越しても、引越さなくても、また住民票を移しても、移さなくても金額に大差はありませんので、その他のメリット・デメリットをしっかりと考える必要はあると思います。ご家族全員で移る場合を除き、単身赴任での転勤のスパンが3〜4年の方等はひょっとすると移しておいた方が免許更新などし易いでしょう。引越し時の住民税に関するまとめ今回は引越しに伴う住民税に関する解説でした。会社員の方でも個人事業主の方でも基本的には住民票を移すか移さないかという点だけです。特に会社員の方は転勤が付きまとう職種でもありますので、メリット・デメリットを自分の生活に照らし合わせて考えて頂ければと思います。
2019年12月17日