マネタスがお届けする新着記事一覧 (16/35)
毎月のお給料から「住民税」という項目で天引きされていたり、納付書で納めたりと意外に身近にある税金が「住民税」です。私のクライアントさんからは「市民税」と違うんですか?とか「市民税」って何ですか?など質問があります。今回は「住民税」と「市民税」の違いについて詳しく解説を行っていきます。市民税とは?始めに市民税について解説していきます。正式名称は「市町村民税」です。一般的に市民税と呼ばれ、お住いの地域によっては「町民税」と呼んだり「村民税」と呼ばれる事もありますが、全く同じ内容になります。また、例外として東京23区においては市町村では無いため「特別区民税」となり、一般的な呼び方は「区民税」と呼ばれ、市民税と同じ扱いになります。市民税は誰が納めているのか?市民税並びに区民税(以下市民税と呼ぶ)は誰が納税しているかと言いますと、その市区町村にお住いの方々が納税する事になっています。もう少し詳しく解説すると、1月1日時点の住民票が置いてある場所に納税する事になります。引越すと町民税だった方が市民税や区民税等に名称が変わるという事ですね。市民税はどうやって納税しているのか?納税の方法ですが2種類あります。サラリーマンやパート、アルバイトなど企業にお勤めの方は特別徴収という方法で納税します。これは毎月のお給料から税金を天引きされ、企業が代りに自治体に納税する方法です。一方、個人事業主や歩合制のお給料を貰っている確定申告を必要とする方々は普通徴収という方法で納税します。こちらは6月に納付書という払込用紙が送られてきます。4期(6月、8月、10月、1月)に分けて分割して納税するか、纏めて納税する等、自分自身で納める方法です。住民税との違いは何?ここからは市民税と住民税の違いについて解説しますが、先に結論から申し上げますと、住民税の一部を構成しているのが市民税となりますので、住民税と同じ事になります。住民税を詳しく解説します住民税は「都道府県民税」という、いわゆる「県税」と先程解説した「市民税」の2つを合わせたものになります。都道府県民税(以下県民税)はお住いの地域によって「都民税」「道民税」「府民税」「県民税」と呼称が変わりますが、内容は全く同じです。また県民税と市民税には所得に応じて納税金額を算出する「所得割」部分と、所得に左右されず一律で決まっている「均等割」部分の課税があり、これらを総称して住民税と呼びます。納税の方法は市民税と同じく2種類のみの方法から成り立っています。市民税と同様に1月1日時点での住民票をおいてある自治体に納税する事になります。住民税の税率は?住民税の所得割部分の税率に関しては全国で10%となっており、この10%は課税標準額となります。県民税が4%、市民税が6%となっているケースが殆どですが、例外として標準額を超える地域もあります。日本国内で最も高い地域は兵庫県豊岡市の10.1%となっており、県民税は4%、市民税が6.1%で構成されています。次に高い県は神奈川県の10.025%となっており、県民税が4.025%、市民税が6%となっています。逆に最も低い自治体は名古屋市の9.7%となっており、県民税4%、市民税5.7%です。その他の自治体は全て標準税率の10%で課税されるようになっており、税率も自治体によって変更は可能ですので、お住いの税率に関してはたまにチェックしておくのもいいでしょう。所得割合で計算される所得割の計算方法ここからは所得割の計算方法について解説しておきます。皆さんのお給料を元に毎年所得は計算されます。そもそも所得と年収は異なる事はご存知かと思いますので、ここからは計算までの流れを解説します。[adsense_middle]STEP①年収から社会保険料控除や基礎控除などを経て課税所得を出しますまず始めに行うのは様々な控除を行い課税所得を出さなければなりません。課税所得とは、所得税や住民税など計算する際に元となる所得の事を指します。源泉徴収などご確認頂くと記載がありますが、一般的な控除は社会保険料控除、基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除等ですね。この様に該当する控除を使い課税所得を導き出します。参考までに控除は次の表になります。知っておきたい所得税計算との控除の違い上記の表は所得税と住民税に控除が分かれています。実は所得税を計算する場合と住民税の計算とでは控除の額が異なりますので注意しておきましょう。特にパート、アルバイトの方は税金がかかるか、かからないかという事を気にされる方もいらっしゃいます。所得税の基礎控除は38万円ですので、給与所得控除65万円と合わせると103万円になりますが、住民税の基礎控除は33万円ですので98万円以下の所得であれば住民税もかかりません。STEP②課税所得に対し税率をかける課税所得が判明したら、次に先程の税率をかけていきます。お住いの自治体によって若干異なりますが、おおよそ10%をイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。STEP③最後に税額控除を行いますSTEP②で所得割額が判明したら、最後に税額控除と呼ばれる控除を行います。この税額控除の代表的なものとして住宅ローン控除が挙げられます。その他に寄付金控除、配当控除等があります。該当する場合は最終的に税額が安くなりますので、お心当たりのある方は必ず控除しておきましょう。以上が所得割を計算するまでの流れになります。所得割額を計算後、均等割額を足して住民税の納税額が決定先程の所得割額を計算した後に均等割額を合計して住民税の納税額が決定します。均等割額の標準額は5,000円が最低ラインとなっており、内訳として県民税が1,500円、市民税が3,500円となっており、この構成がスタンダードです。所得割同様に各自治体で均等割額も変更できます。均等割額の高い地域は?今回の市民税に関するテーマで気になるのは税金の高い地域ではないでしょうか?ここからは均等割の高い地域を挙げておきますので、参考にして下さいね。市民税均等割額の最も高い、低い自治体は?市民税の最も高い自治体は横浜市です。横浜市のみ市民税が4,400円と他を900円上回っており、日本で唯一市民税が高いのは横浜市だけなんです。最も低い自治体は名古屋市で3,300円となっています。その他地域は3,500円の水準で保たれています。参考:県民税はどこが高いのか?テーマから少し外れますが、県民税の均等割が高い自治体も合せてご紹介しておきます。県民税の標準税額は1,500円です。日本で一番高い県は宮城県の2,700円です。次に岩手県・山形県・福島県・茨城県・岐阜県・三重県の2,500円が該当します。次に高いのは秋田県・滋賀県・兵庫県の2,300円と続きます。名目として「森林環境税」とし環境保護に使用する為に徴収されているようです。税金の意味ここまで市民税に始まり、住民税に関する解説を行ってきました。また県民税、市民税共に各自治体で税率を変えられる事もお伝えしました。なぜウチだけ高いの?とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんので、改めて税金の意味について触れておきます。税金はそもそも納めなければならない義務です。理由は生活を便利にする為です。道路整備、ごみ回収、水源の保全、森林保護、医療、福祉と挙げればキリがありません。この税金を納めなくなった時、民間が事業を行ったとしても、結果納税よりも高い金額を支払わなければならなくなります。私たちの生活を支える上で非常に重要な役割を果たしています。しっかりと納税して後世に繋いでいきたいものですね。住民税と市民税の違いに関するまとめ今回は市民税と住民税の違いについて解説しましたが、違いはありません。呼び方の違いだけですね。またお住いの自治体によって税率が異なる事もお分かり頂けたかと思います。きちんと納税して自治体のサービスの一部を担っているんだなと思って頂ければと思います。
2019年12月16日こんにちは、婚活FP山本です。一般的には「年収が高いほどに幸福度も高い」と考えますね。年収が低い人ほど、そのように考えて年収を上げようと励むのが普通です。しかし、必ずしもそうとは言えないという声があることをご存じでしょうか?年収を上げて不幸になるなら本末店頭でしょうし、ぜひ前もって知っておきましょう。今回は、年収と幸福度の関係について基本や統計、筆者の見立てをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年収と幸福度は比例関係ではない?まずは、冒頭の「そうとは言えない」の根拠についてお伝えします。これは2015年にアメリカの有名な教授が発表した内容ですが、結論からいえば「800~900万円以上は年収と幸福度が比例しにくくなる」というものです。ちなみにこれは具体的な調査結果に基づいています。逆にいえば、800~900万円までは年収が上がるほどに幸福度も高まる訳ですが……あなたはどう思いますか?ちなみに年収900万円を超える人は、日本では男性で9.8%、女性で1.3%です。まぎれもなく「勝ち組の層」とは言えるでしょうね。ひとまず、これはアメリカでの話ですから日本での関係は一概には言えません。しかしそれでも、数千万円を超える年収を狙おうとしている方は、参考にしておいた方がいい結果でしょうね。年収900万円で幸せ生活は頭打ち?あくまで調査結果は「比例しにくくなる」というものです。けして、それ以上は年収が上がるほどに不幸を感じる訳ではありません。しかし幸福度が上がらない、変わらないなら、あえて年収アップを狙わない方が良いという考えにも繋がるのではないでしょうか。年収を上げるということは、その代わりに「失うもの」もある訳ですからね。成功を夢見る方には酷な結果かもしれませんが、「幸せ生活の頭打ち」については理解しておきましょう。日本の内閣府が出したグラフや論文でも似た結果が次は日本の場合についてです。実は日本でも似た調査が内閣府によってされています。内閣府の令和元年「満足度・生活の質に関する調査」によると、「世帯年収2000~3000万円」までは相応に比例して満足度が上がりますが、それを超えると下がっていくというグラフ・論文結果です。具体的には、以下のような結果になります。100万円未満:5.01100万円以上300万円未満:5.20300万円以上500万円未満:5.68500万円以上700万円未満:5.91700万円以上1000万円未満:6.241000万円以上2000万円未満:6.522000万円以上3000万円未満 :6.843000万円以上5000万円未満:6.605000万円以上1億円未満:6.51億円以上:6.03世帯年収で2000~3000万円ということは、仮に夫婦共働きなら一人1000~1500万円でしょうか。ちなみに筆者感覚での年収1500万円というのは、「中流階級の最上位」という位置づけです。つまり、それを上回る上流階級になると、むしろ満足度が下がる事になります。世帯年収700万円程度の人と1億円以上の人の数字が変わらないというのは、興味深い結果ですね。ある意味で「普通が一番」ということなのかもしれません……。年収900万円は手取り650万~700万円アメリカの結果では年収900万円でしたが、これの手取り額は650~700万円程度です。ボーナスが3ヶ月分と考えれば手取り月収は43万円程度になります。一方、仮に日本では年収1500万円とするならば、手取り額は約1000万円、月収は70万円程度です。多くの方にとっては到達していない水準の年収ですが、上回る年収を狙っている方は注意が必要かもしれませんね。ひとまず、このような結果もしっかり参考にしておきましょう。年収が高いデメリットとは?次は、年収が高いデメリットについてお伝えします。まだ年収が低い人にはピンとこないかもしれませんが、年収が高くなると以下のようなデメリットも出てくるのが実情です。とにかく仕事が忙しくなる(家族との交流や家事・育児ができなくなる)高額なサービスを使う頻度が高まる(時間をお金で買い、支出が高まる)節約生活ができなくなる(生活水準は一度上がると簡単に下げられない)簡単にいえば、年収さえ高ければ、お金さえあれば幸せとは言えない……という事でしょうか。このような事情もありますから、先ほどの2つの統計も、私には実に納得できる結果といえます。無さ過ぎても困りますが、ありすぎても困るということを覚えておきましょう。満足度の低いお金持ちもかなり多い筆者の元には、実際に満足度の低いお金持ちも多く相談に来られます。一般の方にもイメージしやすい事といえば「相続」でしょうか。相続財産があるほどに相続税や分割でモメますよね。年収が高い裏側にある事情も踏まえて、今後を考えたほうが無難かもしれません。とはいえ、何をもって幸せなのかは人によります。「お金が全て」という価値観だって全然アリです。ただ、それでも裏側も見据えて「こんなはずじゃなかった」という人生だけは避けていきましょう。[adsense_middle]年収が低いメリットとは?今度は、年収が低いメリットについてお伝えします。「年収が低いことにメリットなどあるのか?」と思われるかもしれませんが、実は以下の通り、年収が高い方の裏返しがメリットです。時間的に融通が効きやすい(家族とも交流しやすく、家事育児もできる)余計なサービスを使わなくていい(時間的にも能力的にも自分でしやすい)節約生活が自然と身につく(生活水準を上げなくても耐えやすい)「年収が低い」も様々な水準があり、長時間労働やブラック労働、非正規労働の問題もありますから一概には言えません。しかしそれでも大局的に考えて年収の高い方と比べれば、十分なメリットといえます。何事も「考え方・捉え方次第」ですから、少し考えてみましょう。低いほうがいい訳ではないので注意をたまに勘違いする方もいるのですが、けして「年収は低いほうがいい」訳ではありません。高すぎても満足度が下がりやすい一方、一定水準までは低いほうが満足度も低いのが現実です。年収が低いと感じているのであれば、年収を上げる努力は大切といえます。ただ、年収が低いことにも一定のメリットもあるのが実情です。年収が低い方は盲目的に高い年収を求めがちですから、少し注意しておくことをおすすめします。直接的な相関関係より「変化」に警戒をここからは、年収と幸福度を考える際の注意点についてお伝えします。まず、直接的に「年収〇円が一番幸せ」などと相関関係を考えるのではなく、「年収や感情、考え方などの変化」に注意が必要です。どんなに年収が高くても、サラリーマンならクビや定年で年収が下がるのは最たる例といえます。また婚活では女性なら年収の高い男性を狙いがちですが、実際に結婚すると価値観が変わって「年収以外の理由」で離婚しがちです。趣味などに興味を失ったり持ったりして、元々の生活水準が変わることもありますね。もっとも、何らかの変化というのは避けて通れないのが現実です。このため、そのような変化も想定した上で幸福度・幸福感を考えた方が無難と考えていきましょう。必要に迫られてからでは手遅れ年収というのは簡単には上がらない一方、下がる時は急激に下がります。逆に生活水準は、上げる時には年収の範囲内で急激に上げられますが、下げようと思っても簡単には下がりません。「年収が下がったら生活水準も下げればいい」というのは、あまりに非現実的です。少なくとも、先ほどの変化への対処というのは、「必要に迫られてからでは手遅れ」といえます。周囲の目や現状に惑わされることなく、「自分の価値観」で幸せを考えましょう。「格差婚」も実は危険な結婚次は「格差婚」についてです。実は格差婚も、危険な結婚なのが現実といえます。一般的な女性は年収の高い男性との結婚を望みがちですが、女性側の年収が低いほどに以下の可能性に注意しましょう。浮気や略奪婚家事・育児の押し付けや不在離婚時の経済的な反動先ほども少し触れましたが、本当に年収だけで男性を選び、上記の理由で離婚した、離婚して不幸になった女性は極めて多いです。しかも大半の女性は「こんな人とは思わなかった」「こんな風になるとは思わなかった」と口を揃えます。盲目的に「年収が高い人と結婚したほうが幸せなはず」と考えた結果……でしょうね。必ずしも間違っているとは思いませんが、年収が高い人と結婚しても幸せとは限らない現実を、しっかり知っておきましょう。高年収男性にとってお金はプライドの源人間は、誰もが「自分の長所」で自分や他人を図りがちです。その方が、勝てて優越感に浸れますし、物事を優位に考えられますからね。このため、高年収男性なら「年収やお金」で図りがちです。だからこそ、格差婚の多くは年収の低い妻が虐げられやすい特徴があります。ただでさえ男性にとって年収とはプライドの源です。年収が高い男性ほど、亭主関白やモラハラに繋がりやすいといえます。そんな格差婚に幸せを求めるのが本当に正しい事なのか……じっくり考えてみましょう。[adsense_middle]幸福度が最も高いのは年収500万円×2?ここからは、筆者の見解をお伝えします。まず、筆者が考える幸福度が最も高く、また実現しやすい年収ラインは「500万円」です。最近の男性は年収300~400万円台が一番多いですから、その少し上のラインになります。最も労が少なく幸福感を味わえるでしょう。さらに結婚を考えると、女性の年収も500万円だと、ちょうどパワーバランス的に釣り合いが取れると考えます。女性の年収500万円というのは上位一割に入る水準ですが、男性との釣り合いを考えると仕方ない水準です。少しでも年収を上げるように励んでいきましょう。見方を変えれば、現代の結婚生活で幸福度を高めたい場合は、「女性の経済的努力が肝」と言えるかもしれません。男性にも努力を促す一方、女性も負けずにがんばって下さいね。男性に頼りたい女性は要注意女性がお金の面で男性に頼りたいと思うのは、一種の本能ですから、何らおかしい事ではありません。しかし現代は、その本能のまま動いても幸せになりにくい時代といえます。むしろ最近では、男性のほうが理性的に考えて年収の高い女性を婚活で狙っています。つまり結婚するためにも、今は女性の経済的努力が必須です。もちろん女性にとっても、年収を上げることは簡単ではありませんけどね。結婚して男性に頼ることを前提にしてきた女性には酷な話かもしれませんが、時代に合わせて自分を変えていきましょう。現在の幸せより生涯の幸せを考えよう最後に、肝心なことをお伝えします。結論からいえば、「現在の幸せより生涯の幸せを考えることが大切」です。簡単にいえば、最終的に老後破産したとしても「自分の人生幸せだったな」などと感じられるでしょうか?普通に考えれば、誰もが過去を後悔するでしょうね。幸福度をお金で考えるのなら、誰もが多く使ったほうが幸せを感じるはずです。安物より高級品のほうが嬉しいですよね。ですが、高級品を選ぶほうがお金の消耗も激しく、将来的に生活が苦しくなる可能性が高まります。あなたは、どんな人生を最後まで歩みたいですか?基本的に高い年収は永遠には続かず、お金にも限りがあります。つまりは幸福にも限度があるという事です。人間の欲望は無限大ですが、叶えられない程に不幸を感じます。ぜひ「追い求める幸せ」も計画的に考えていきましょう。お金がない幸せは非現実的だが……年収と幸福度に一定の関係があるのは事実です。そして人間は、「周囲よりも上か下か」で判断しがちといえます。周囲よりも下と感じて幸せと感じる人は滅多にいませんし、お金がない幸せは非現実的です。ただ、それは生涯スパンで考えることが大切ともいえます。将来的に周囲が老後破産している隣で普通に暮らせれば、それはそれで幸せなはずです。年収や目先の幸せも大切ですが、できれば将来の幸せも見据えてお金のことを考えていきましょう。年収と幸福度の関係に関するまとめ夢や幸せとは、叶えてしまえば何も感じなくなり、更なるものを求め飢えるものです。そう考えると、実は「年収や幸せを求めて励んでいる時」が一番幸せな瞬間なのかもしれません。幸福度を高めるために年収を高める努力に励む一方、今この瞬間の幸福も、ぜひ感じながら毎日を楽しんで頂けますと幸いです。
2019年12月15日こんにちは、婚活FP山本です。最近では未婚化・晩婚化の流れが強めに加速しており、40代でも結婚していない、婚活中という方も増えました。しかし男性側にも女性側にも様々な事情や思惑があり、中々結婚に至らないのが実情です。40代で結婚するのは難しいのでしょうか?結婚するにはどうしたらいいのでしょうか?そこで今回は、40代女性の基本と結婚できる人とできない人の違い、対処法などをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。40代前半女性の未婚者の割合は19%まずは、統計を通して40代女性の置かれている状況をお伝えします。平成27年の総務省「国勢調査」によると、40代の方の未婚率割合は以下の通りです。40代前半女性:19.3%40代後半女性:16.1%40代前半男性:29.9%40代後半男性:25.8%このように40代前半の女性なら5人に1人、後半でも6人に1人くらいは未婚者ということになります。結婚している人の方が多いのは事実ですが、結婚していない人も想像以上に多いと感じられるのではないでしょうか。少なくとも、あなたの仲間も沢山いるというのは一つの現実です。結婚できるかどうかはさておき、婚活市場には40代女性も沢山いますから、ぜひ婚活に励んでいきましょう。少なくとも独身男女は沢山いる先ほどの統計通り、40代でも男性は前半で3人に1人、後半でも4人に1人は未婚状態です。もしあなたが同年代との結婚を望むのなら、お相手になりうる男性は極めて多いといえるのではないでしょうか。実際に結婚相談所や婚活パーティには、多くの40代男性が集まっています。その上で、結婚を諦めて何もしないか、やっぱり結婚したいと思って婚活に励むかは「あなた次第」です。ぜひ悔いや後悔のないように、深く考えて決断していきましょう。40代男性は同年齢の女性を選びにくい今度は、別角度での統計についてお伝えします。これは2016年にアメリカで行われたアンケート調査ですが、女性は何歳になっても自分と同年代の男性を好む一方、男性は何歳になっても20歳前後の女性を好むという結果でした。これは、かなり衝撃的な結果だったようです。少なくとも、日本においても傾向としては同じといえます。20歳は言い過ぎでも、男性からは本人が何歳であっても「35歳までの女性」を望む声ばかり聞くのが実情です。パパ活や援助交際などを見ても、男性が女性に若さを求めるのは疑いようのない要素といえます。このため、40代男性が同年齢である40代女性を選びにくいのも確かな現実です。この現実を「そんな事ない」と無視すると余計に結婚が遠のきますから、しっかり受け入れておきましょう。恋愛や結婚を無理と考える方も多いそもそもですが、40歳を過ぎて独身である方の中には、すでに恋愛や結婚を無理と考えて諦めている方も少なくありません。30代のうちに相応に仕事や婚活に励み、それでもなお結婚できなかった方も多い訳ですから、その諦めの気持ちも十分に理解できます。だからこそ、少なくとも「自然な出会い」による結婚を狙うのは、40代だと無理があることが多いです。40代でなお結婚を希望する方は、おのずと結婚相談所などに集まります。40代で結婚したい場合は、婚活方法を誤らないようにしましょう。40代でも結婚できる女性の特徴とは?今度は、40代でも結婚できる女性の特徴をお伝えします。様々な事例を見聞きしてきた筆者からすると、40代でも結婚できる女性には以下のような特徴・傾向がありました。40代でも一定の容姿(美貌)やスタイルを保っている40代にふさわしい人間力や経済力・労働意欲を備えている40代女性として、相応の包容力(相手の欠点を受け入れる姿勢)を備えている簡単に言えば、「40代ならではの魅力を備えた大人女性」でしょうか。付け加えれば、これらは一朝一夕で手に入るものではなく、若い頃からずっと努力を重ねてきた女性だけが持てる特徴といえます。若い頃はたまたま結婚に縁か興味がなかっただけ……かもしれません。逆に言えば、これまで特に何も自分を高める努力をしてこなかった女性だと、結婚は難しいといえます。そういう女性は今さらかもしれませんが、まずは自分を高める努力に励むほうが賢明でしょうね。結婚確率を高める行動の有無もポイント先ほどの3つの特徴を有していたとしても、それだけでは結婚できない事も多いです。先ほど触れた通り、もはや自然な行動範囲には結婚相手となりうる男性がいない事も多いですからね。このため、結婚確率を高める婚活などの行動の有無も大切となります。また、似たような特徴を有する「より若い女性」には負けてしまう点にも注意が必要です。どこまでいっても40代というだけで女性の立場は弱いですから、戦略を意識して婚活に励みましょう。結婚できない大抵の理由は「相手を選びすぎ」?次は、結婚できない40代女性の特徴をお伝えします。簡単にいえば結婚できる女性の条件を満たしていない訳ですが、踏み込んで以下のような特徴がありがちです。現在の自分の市場価値を理解していない男性に高い年収を求める、専業主婦希望男性の些細なミスや欠点で見限る簡単にいえば、「モテる若い頃の感覚のまま変わっていない」という事でしょうか。「相手を選びすぎ」という理由ともいえます。十分に条件を下げているつもりの女性も多いですが、それ以上に自分の価値が落ちていることも多いです。何とも厳しい現実ですね……。自分の価値がどうであれ、結婚相手に一定水準を求めたいのは普通です。しかし、それは男性だって同じだからこそ40代の婚活は難しいといえます。結婚したいのであれば、まずは上記の特徴について当たらないか自分で自己分析してみましょう。条件を下げるのが難しいのは普通だが……アタマでは分かっていても、結婚相手に求める条件を下げるのは難しいものです。しかし、これも男性だって同じなのが実情となります。しかも女性も男性も、条件の良い人から結婚していきますから、40代ともなると大半の人が一定水準を満たしていません。このため尚更、婚活が難しくなるのが実情です。さらにその中でも、まだマシな男女から順にいなくなりますから、時間が経つほどに条件はお互いに悪化の一途となります。難しくても理屈で考え、論理的な思考で婚活に励んでいきましょう。[adsense_middle]40代で結婚するための方法とは?ここからは40代で結婚するための方法についてお伝えします。結論から言えば、以下が結婚するための方法です。容姿や経済力・人間力などの自分の価値を高める相手の欠点に寛容になり、相手に求める条件を下げる簡単にいえば、自分の価値を高めつつ相手に求める条件を下げるのが唯一の方法といえます。これは理屈だけなら就活と同じです。就活でも自分を高める一方、当初は大手狙いでもムリと感じる度にランクを下げますよね。そうして自分に釣り合う先を探すはずです。どんなに一定水準以下には下げたくなくても、当人の市場価値によっては就活でも婚活でも下げざるを得ません。「それなら独身でいい」のならともかく、そうでないなら上記の両方を実践していきましょう。裏技的な方法など存在しないのが現実先ほどの方法を読んで、どのように思われたでしょうか?ムカついた方もいるかもしれませんが、これが現実です。つまり、裏技的な方法など婚活には存在せず、結婚するには努力と妥協が必須といえます。よく美男美女カップルは「お似合い」とされますが、釣り合いが取れてこそお似合いです。そうでなければ「格差婚」になりますが、格差婚は話が成立しにくいだけでなく、成立しても続きにくい特徴があります。結婚にヘンな夢を見るのではなく、現実的な結婚を考えていきましょう。結婚できない意味や末路を強く意識しよう最後に、もう一つ結婚するための方法をお伝えします。結論から言えば、それは「危機感」です。婚活女性の中には、「少し妥協すればいつでも結婚できる」などと男性を甘く考える方が少なくありません。また最近の未婚者の増加に合わせて、「最悪ずっと独身でもいい」と考える方も多いです。話はズレますが、今は「老後資金として2000万円必要」と言われていますね。あなたは十分に一人で貯められそうですか?またこんな時代だからこそ、男性は経済的な自信を失っていることが多く、そう簡単には結婚しません。たとえ大手企業に勤める高年収男性でも、いつクビになるか分からない時代なので尚更です。結婚できない意味や末路を考えた事はあるでしょうか?このまま何も変わらなければ、あなたの将来は絶望的な可能性が高いです。少なくとも、結婚しないのなら別の対策が欠かせません。そのような危機感を持って、改めて真剣に婚活や結婚を考えていきましょう。未来を無視すると、さらに未来が困窮するもの最近では未来に不安を感じている方も増えてきましたが、不安で怖いからこそ無視して考えないようにする人が極めて多いですね。遠ざけて現実逃避したい気持ちは分かりますが、現実からはけして逃げられず、無視するほどにさらに未来が困窮するのが現実です。未来を良くする方法は、現実を直視して具体的・現実的な対策を取るほかありません。基本的に誰も助けてくれず、あなたの未来を救えるのはあなただけです。まずは結婚相手という助けてくれる存在を持つためにも、何をしたらいいかを危機感を持って考え、実行していきましょう。40代でも結婚したい方は大勢いる!結婚相談所の登録者を筆頭に、40代でも結婚したい方は大勢います。最終的に結婚できるかどうかは分かりませんが、少なくとも待っているだけでは結婚できないのが40代です。若い頃とは何かと事情が変わってしまいましたが、年齢に見合った活動や努力をしながら今一度、結婚相手を探しましょう。
2019年12月15日高等教育無償化の一環として、来年より施行される大学無償化法。金銭面で大学進学をあきらめていた人も、このニュースを聞いて、進学への希望が見えてきたのではないでしょうか?ぜひ支援を申し込みたい、という方もいらっしゃるでしょうね。でも、今年高校3年生で来年大学へ進学する場合、手続きはもう手遅れなのではないでしょうか。また、どうやって申請したらいいのかよくわかりませんよね?そこで、この記事では応募時期についてや、支援の対象となる条件、また申請方法について解説していきます。ただし、まだ制度が始まったばかりですので、まだはっきりとはわからない部分もあります。その部分に関しては「まだ未定」などと明示してまいります。ぜひ最後までご覧ください。申し込みはいつからいつまで?応募時期についてまずはじめに、この法律で支援を受けるためには、そもそもどういうタイミングで申し込めばいいのでしょうか?高校3年生が適用を受けようと思ったら、いつまでに応募をしなければいけないのか、気になるところですね。ということで、以下で応募をする期間について見て行くことにいたします。高校3年生の場合ということで、まずは気になる高校3年生の申し込みのタイミングについて述べていきます。大変残念な話ですが、2019年に高校3年生の方の2020年大学入学時に関する申込については、すでに終了しています。「なんだ、もう間に合わないのか」とがっかりするかもしれませんが、まだあきらめてはいけません。大学入学後にも申し込みのチャンスがありますので、そこで応募しましょう。なお、今高校2年生以下の方、またはその保護者の方のために、今年のスケジュールを参考までに下記に示しておきます。7月頃申請9月20日対象となる大学等が公表12月頃結果通知4月支援開始ただし、これは今年の場合ですので、来年以降変わるかもしれません。応募時期については、高校等に確認して最新情報を入手しておきましょう。高卒認定試験合格者等の場合高校に通わずに、高卒認定試験に合格した方も、この制度の対象になります。ただし、こちらについても今年度の応募は終了していますが、進学後の申し込みは可能です。なので、支援を受けたい場合には、進学先の学校の奨学金担当窓口に問い合わせてみましょう。浪人生の場合大学受験に失敗して浪人生をしている場合、これ以上親に迷惑をかけたくないのでこの制度を使ってみたいですよね。ただ、浪人をした場合でも応募できるのかどうか不安です。高校とも縁が切れているので(特に地方から都会に出て下宿しながら浪人している場合)、くわしい情報も入ってきませんしね。実は、2浪までなら支援を受けることができます。「浪人は2浪まで」というのが国の方針のようです。ただ、浪人中に余計なことに気をつかうことはおすすめできません。また、一生懸命調べて申し込んでも肝心の大学に落ちてしまったら本末転倒です。ここは、進学後に手続きをするのが無難でしょう。大学生の場合ということで、今大学に通っている在学生の方でも支援を受けることが可能です。ただし、申込スケジュールについては、まだ始まったばかりということもあり、あまり公式に明確な情報は出ていません。「各学校にお問い合わせください」というのが答えのようです。なので、興味のある人は、学校側に連絡を取ってみましょう。対象となる条件とは?大学無償化法にもとづいて行われる様々な金銭的援助は、2019年の消費税増税の分があてがわれることになっています。なので、無尽蔵ではありません。申し込んできた人は誰でも恩恵が受けられる、ということにはならないわけです。したがって、そこには一定の制限がかけられています。以下では、そのあたりのことついて説明していきます。年収と資産に関する制限についてまずは、所得制限と資産制限が設けられていて、お金のある家庭の子供はこの制度を受けられないようになっています。所得に関する制限については、年収にかかる住民税が基準になっています。その中で、基準が3つに分けられていて、住民税100円未満:全額支援住民税100円~25,600円未満:2/3支援住民税25,600円~52,300円未満:1/3支援となっています。詳しくは、日本学生支援機構「奨学資金シミュレーター」を参照願います。また、資産に関する制限については、下記の通りとなっています。収入のある人が家庭に2人いる場合:2,000万円以下収入のある人が家庭に1人いる場合:1,250万円以下成績や意欲に関する条件についてまた、支援を受ける本人の成績や学習に対する意欲で、制限が設けられています。まあ成績はともかく、意欲なんてどうやって判定するのかと思ってしまいますよね?どうやら、下記のようになっているようです。高校3年生:評定平均3.5以上で、進路指導等で学習意欲が見られる者、または3.5未満の場合はレポートや面談で学習意欲が見られる者大学1年生:高校の評定平均3.5以上かつ学習計画書で学習意欲を判断、または入学試験の成績が入学者の1/2以上、高卒認定試験の合格者で学習計画書で学習意欲を判断大学2~4年生:成績のGPAが1/2以上かつ標準単位数以上の単位取得、学習計画書で学習意欲を判断これをみると、今後まだまだ変更の可能性がありそうですね。高校3年生なんて、成績は結局関係なくて、教師の匙加減一つで判断されそうです。まあ、高校の成績は、あまりあてになりません。3年にもなると、受験勉強に重きを置いて、それ以外は手を抜いたりしますしね。ただ、中身はどうあれ、このように基準を設定しておくのは意味がありそうです。私が大学に入学した時、同級生で奨学金をもらっている人がいたのですが、「奨学金がもらえる」と自慢げに吹聴して、毎日授業にも出ず、ゲームセンターに入り浸っていました。あのような人を出してはいけません。国籍や在留資格に関する制限についてまた、日本人の収める税金で援助を行うわけですから、外国からこのお金をもらうために大学に入学するような人は困るわけです。ということで、国籍などについても条件がつけられています。日本国籍を持っている人永住者等このようになっています。支援が打ち切りになる場合とは?ただし、一旦支援がもらえることになっても、のちの状況で打ち切りになってしまうことがあります。まず、高校時代は学習意欲があり援助が決定されたが、大学進学後意欲がみられなくなった場合があります。または、退学や停学、取得単位が不足している場合。あるいは大学で取得した成績の評価が低い場合もあります。要するに、真面目に勉強していない学生は援助しない、ということですね。先に述べた、奨学金をもらっていた同級生ですが、留年してしまいました。その後お金に困っているようでしたので、「奨学金はどうした?」と聞くと「止められた」とのことでした。自業自得かもしれません。どうやって申請するの?申請方法についてこれまで述べてきた様々な制限について理解をした上で、「それらはクリアしている。どうしても申請して援助を受けたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。そうした方のために、具体的な申請のやり方について説明していきます。ただし、今後色々と変更がありえます。なので、現状では高校や大学などの学校に問い合わせをするのが一番確実といえます。[adsense_middle]高校3年生の申請の流れこれにつきましては、先ほどスケジュールのところで今年の例をおおまかに紹介しておきました。申請の流れとしては下記のようになります。ただ、何度も述べている通り、最新情報は学校などに問い合わせることをおすすめします。大学在学生の申請方法続いて、在学生の場合です。まだまだ変わるかもしれませんので、参考にご覧ください。授業料等の減免と奨学金という支援がある先ほどから支援と申し上げてきましたが、具体的にはどのような援助があるのでしょうか?それは、「授業料等の免除」と「奨学金」という2つの柱によって構成されています。まず、授業料への援助は、そもそも大学に入学するための学費というハードルを下げることにあります。また、奨学金は、大学入学後の生活を助けるためのものです。この2つを助けてもらえるのであれば、学生生活がかなり楽になりますね。国公立と私立で支援内容に差がある?そうはいっても、国公立と私立とでは学費にかなりの差があります。なので、支援金額も私立の方が多くなっています。これは、私立の方が得、というわけではありません。事実、入学金は国公立はこの援助でほぼ無料になりますが、私立では全額カバーはできません。出費に見合った援助、ということになります。まとめ:大学無償化法の手続きについて大学無償化法の手続きについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?大学無償化法による支援の申し込み時期や申請方法については、自分で判断してあきらめる前に学校等に問い合わせてみることが大事です。ただし、援助を受けるには条件があることも忘れないようにしましょう。あなたや、あなたのお子さんが希望通り進学できることを願っております。
2019年12月14日国内では低金利が続いていて、大手都市銀行の定期預金は年率0.01%、100万円預金しても1年間で100円しか利息がつきません。ATMの手数料を1回支払っただけで1年分の利息が飛んでしまいます。しかし、海外では預金金利の高い通貨があります。そうした通貨にお金を預ければ、ある程度のリターンも期待できます。海外での預金といっても、現地に口座を開く必要はありません。国内の銀行で「外貨預金」をすればいいのです。この記事では、外貨預金の仕組みとメリット・デメリットについて解説します。外貨預金の意味と仕組み現在の日本経済は停滞し、預金金利も低い状態が続いています。円の価値が下がり、外貨の価値が上がれば、日本円だけ持っていると資産の価値は下がってしまうのです。そこで、外国への投資や外貨預金に関心が高まっています。日本円に加え、外貨を保有しておけば資産の価値は変わらない、もしくは増えることがあるからです。金融機関も、そうしたニーズに応えるために、さまざまな外貨建て金融商品を揃えています。その中でも手軽にチャレンジしやすいのが外貨預金。いつも利用している国内の銀行でも取り扱っていますし、「預金」という安心感があるからです。外貨預金(海外の預金)の基本的な仕組みは国内の貯金と同じ外貨預金とは、アメリカの「米ドル」やヨーロッパの「ユーロ」など外国の通貨で預金することです。預ける通貨が異なるだけで、基本的な仕組みはほぼ日本円の預金と一緒です。預金なので、株やFXのような専門知識はいりません。ただ、たくさんの国の通貨を管理したり、ブラジルや南アフリカなどの新興国の情報を入手したりするのは、多少手間がかかるので外貨預金に慣れてからにしましょう。外貨普通預金と外貨定期預金外貨預金には、「外貨普通預金」と「外貨定期預金」があります。外貨普通預金は、預金の出し入れが自由にでき、「満期」という考え方はありません。また、金利が変動する「変動金利」が適用されます。出し入れが自由で利便性が高い代わりに、金利水準が外貨定期預金よりも低めに設定されています。一方、外貨定期預金は満期日が決まっているので、出し入れが自由にできません。ただし、利便性がよくない代わりに、外貨普通預金よりも高い金利が設定され、預入時の金利水準が満期まで適用されます。預入期間や最低預かり金額は金融機関によって異なります。外貨預金のメリットそれでは、外貨預金のメリットについて確認していきましょう。為替差益が狙える外貨預金なら自分の資産を分散できます。もし、大幅な円安(円の価値が下がる)が起こると、円建ての資産しか持っていない人は資産価値が大きく下がってしまいます。しかし、外貨預金をしていれば、為替差益を得ることができます。食料や衣類など私達の生活に欠かせない品物の多くは海外から輸入されています。円の価値が下がると、こうした品物の調達コストが上がるので、国内の物価は上昇します。米ドルやユーロなどの外貨を持っていれば、円安による為替差益を得られるので物価上昇の影響を和らげることができますが、日本円しか持っていなければ大きなダメージを受けてしまうのです。外貨預金のデメリット外貨預金は利息だけでなく為替差益にも税金がかかる円預金は利息にだけ税金が引かれますが、外貨預金は為替差益が生じた場合にも税金がかかります。利息にかかる税金は20.315%(所得税15%+地方税5%+復興特別所得税0.315%)ですが、分離課税なので源泉徴収されます。一方、為替差益にかかる税金は、「雑所得」で総合課税の対象となるので、原則として確定申告が必要です。ただし、年収が2000万円以下の会社員で、為替差益も含めた給与以外の所得が20万円以下であれば申告しなくてもいいことになっています。外貨預金は預金保険制度(ペイオフ)の対象ではない外貨預金はペイオフの対象ではありません。ペイオフとは、銀行などが破綻した場合に預金者を保護する仕組みのこと。1金融機関ごと、1預金者あたり元本1000万円までとその利息は保護されます。普通預金や定期預金など大抵の預金がペイオフの対象ですが、外貨預金は対象外です。つまり、外貨預金をしている銀行が破綻してしまった場合、預金が戻ってこない可能性もあるのです。こうしたリスクを避けるために、複数の金融機関で外貨預金を行っていると安心です。為替レートで外貨預金の価値が変わる外貨預金にも、国内の円預金と同じように「普通預金」と「外貨預金」がありますが、あくまでも預金なので「元本(預けたお金)」は保証されています。ただし、保証されるのは「外貨建ての元本」である点に注意が必要です。円から外貨に交換したり、外貨から円に交換したりするときには為替手数料がかかります。また、為替レート(外国為替相場)次第では、円ベースでの「元本割れ」が生じることもあるのです。それでも、外貨預金を選ぶ人が増えているのは、「円金利よりも高い金利が魅力」、「為替レート次第で利益が得られる」といったメリットや目的があるからです。為替レートとは(米ドルで説明)為替レートで外貨預金の価値は変化するので、為替の仕組みについても確認しておきましょう。為替レートは需要と供給の法則に従って、その通貨を買いたい人が多ければ価値が高くなり、その反対なら低くなります。為替の動きに影響を与える要因としては、主に経済の状況や金利の変動、為替介入などがあります。それぞれ見ていきましょう。景気まずは景気です。景気がよくなると株価や土地の値段が上がり、ビジネスチャンスも増えます。現在は米国の景気がいいので、外国からお金がどんどん集まって、米ドルが強くなっています。反対に景気の悪い国からは、どんどんお金が逃げていってしまうので通貨が安くなります。ですから、景気の判断材料となるGDPや株価などの状況によって、為替レートは上下するのです。金利次に金利について見ていきましょう。一般に金利の低いところから高いところへとお金が流れる傾向にあります。金利の低い通貨で預金するよりも、金利の高い通貨で預金した方が、よりたくさんの利息を受け取ることができるからです。金利の高い通貨は人気が高くなります。ただし、新興国通貨などは国の情勢や物価が安定していないので、通貨安になることがあるので注意が必要です。米ドルなど、その国の情勢や物価が安定していることが前提です。為替介入為替介入とは、政府が経済の保護のために売買を行うこと。日本のような貿易国の場合、急激な為替変動は特定企業だけでなく、経済全体への影響を与えかねません。そこで、政府が大量の円を売買することで為替の動きを安定させることがあります。これを「為替介入」というのです。政府による為替介入には、実際に売買を行うほかにも、「これ以上為替レートが変動すれば介入を行う可能性がある」といったコメントをする「口先介入」もあります。外貨預金のリスク[adsense_middle]手数料外貨預金をする時は、金利の高さばかりに目がいってしまいがちですが、高い手数料を支払うと利息が台無しになってしまいます。外貨預金には為替手数料がかかります。日本円から外貨への交換する際と、外貨から日本円に交換する際にかかります。為替手数料は金融機関によって異なります。従来型の銀行よりネット銀行の方が手数料は安い傾向にあります。大手銀行の為替手数料は片道1ドル=1円ですが、ネット銀行大手のソニーでは15銭としているなど、大きな違いがあるのです。為替差損為替レートによって利益が生じたり、損失を被ったりすることを「為替リスク」といいます。外貨預金は、外貨建ての元本と利息は保証されているものの、円高に進むと円ベースで元本割れになる恐れがあります。また、通貨によっても値動きが異なります。米ドルやユーロなど先進国通貨よりも、ブラジルレアルや南アフリカランドなどの新興国通貨の方が為替レートの変動は大きくなります。一般に、金利水準は新興国通貨が高いものの、為替リスクも高くなるということに注意が必要です。為替リスクを軽減させるには、分散投資が有効です。分散投資とは、値動きの異なる複数の通貨を組み合わせる方法です(通貨の分散)。先進国と新興国など、異なる値動きの通貨で外貨預金をしていれば、ひとつの通貨で損が出ても、他の通貨で利益が出たりして、損失を軽減させる効果があるのです。初心者は積立投資がおすすめ為替レートは短期的に大きな動きを見せても、長期的に見れば戻ることがあります。ただ、一度にまとまった資金で購入すると、大きな損失を抱えてしまいます。短期的にまとまったお金を動かすのではなく、時期を分けて運用することで、為替リスクを軽減できます。ただ、時期を分けて投資する時も、初心者の人が為替レートを見ながら自分でタイミングを考えて外貨預金するのは難しいでしょう。ですから、時期を分けて運用するには「積立投資」がおすすめです。積立投資とは毎月一定額を購入しながら、外貨預金を積み立てていくことを指します。また、円預金のように外貨預金にも「自動積立サービス」があります。すでに銀行に持っている円預金の口座から、毎月一定額を引き落として米ドルやユーロなどに交換していくのが、「自動積立型外貨預金」になります。自動積立サービスを利用していれば、円安の時でも円高の時でも継続的に外貨預金を購入できます。そのため、購入する外貨レートを平均化できるというメリットがあるのです。ただし、為替レートを平均化するといっても、元本が保証されているわけではありません。通貨の分散も行い、リスクを軽減させるようにしましょう。外貨預金は長期的な運用を心がけ、余裕資金で始める外貨預金は常に為替変動リスクが伴います。為替レートの変動によって損失が出る恐れもありますし、外貨や円に交換する時に手数料がかかります。元本が減る可能性があるので、外貨預金は必ず余裕資金で行うようにしましょう。外貨預金は最低購入金額が設定されているのが通常です。まずはその金額を確認して無理のない金額から始めましょう。短期的な為替レートの変動に惑わされないよう、運用は長期で考えるようにします。また、自動積立投資を利用し、無理なく運用を続けるようにしましょう。外貨預金に関するまとめ今回は外貨預金の仕組みとメリット・デメリットについて解説しました。円預金よりも高い利回りが期待できる外貨用金ですが、為替レートの変動や手数料などによって元本がマイナスになるリスクもあります。通貨を分散させることや、積立投資を利用して購入タイミングをずらすなどして、リスクを軽減させながら、長期で運用するようにしましょう。
2019年12月14日税金が支払えない!そんな時どうしたらいいのか?という事に今回はお答えする記事になっています。退職してゆっくりしたい時は誰でもあります。しかし、税金だけは、待ったなしで請求がやってきます。収入が無いのに、どうやって支払うんだ!とお考えの方、先々ゆっくりしようかなと思う方は是非ご一読下さい。住民税の請求は一体いつのもの?いつやって来るの?まず先に仕組みから解説していきます。そもそも住民税は何の税金なのか?いつ納税したらいいのか?そこから解説しますね。住民税とは一体何?住民税は国民なら殆どの方が納めている税金ですが、分類として「地方税」に該当します。この地方税とは何なのかという事ですが、皆さんの生活サービスに使用される税金になります。具体的には警察、消防、救急等、治安維持や災害防止、医療福祉等に使われたり、日頃出るゴミの収集や学校、図書館等公共のサービスを維持する為に納める税金です。これらサービスは皆さんの税金で賄われており、皆さんが納める住民税は1月1日時点で住民票の置いてある自治体に納税する事になります。つまりお住いの地域サービスはご自身の税金で一部が賄われているという事ですね。この場合では、1月2日に引越して住民票が変わったとしても1月1日時点のお住いの自治体に納付する事になります。住民税は前年の所得に応じて計算されるでは住民税はどの様にして個人の納税額が決まるのでしょうか。これは前年の所得に応じて計算される仕組みの「所得割額」と一律に課税される「均等割額」の合算で住民税と呼ばれます。また納める先は「都道府県」と「市区町村」になり一覧にしたものが次の表です。所得割にかかる税率は全国平均で約10%となっています。内訳として都道府県民税が4%、市区町村民税が6%となっています。(平成30年度から政令指定都市では県民税2%市民税8%と割合が変更になっています)住民税の請求はいつやってくるの?先程解説した住民税ですが、いつ請求がやって来るのかという事について解説します。まずはこちらの図をご確認下さい。この様に前年の所得を計算した後にその年の6月に請求がやってきます。この段階でお勤めをされていればお給料からの天引きで住民税を納税する形となります。退職していれば自治体から「納付書」という書類が送られてくる事になります。今回は退職をした方向けの記事になりますので、納付書に関して後程詳しく解説します。知っておきたい所得控除の話住民税は前年の所得によって計算されると解説しましたが、所得を計算する際に必ず「控除」が発生します。この控除をどれだけ使えるかという事が住民税を抑えるポイントの一つでもあります。参考までに控除項目を纏めましたので次の表をご覧ください。納付書に関して解説しますここから納付書に関して解説していきます。住民税を納める場合この納付書と呼ばれる払込用紙を使用し納税します。お住いの自治体から6月に届きますが、納付期限が6月、8月、10月、1月と4期に分かれ4枚ほど入っています。つまり4回に分けて住民税を支払って下さいという事です。4回に分けなくても6月に一括で納めても良いですし、6月を納め、8月、10月を纏めても問題ありません。重要なのは納付期限までに納める事が大事です。所得税の確定申告でも住民税は計算される納付書に関連してもう一つ。個人事業主などの確定申告を必要とする方の全ては納付書が送られてきます。企業に勤務していませんので、給与天引きという考え方が無いからです。この場合所得税の計算過程で一緒に住民税まで計算される事になり、税務署へ提出した納税のデータが各自治体に送られ、納付書が届く仕組みになります。独立開業した方等は憶えておいて下さいね。納付書が届いたけど払えない・・どうしたらいいの?さて今回の話の本題に入りますが、納付書が届きましたが支払いが困難な場合どの様にしたらいいのでしょうか?納税は義務になっていますよね。こればかりは避ける事ができません。ここからはそんな時の対処法について解説を進めていきます。[adsense_middle]どんな時に無収入になるのか?対処法をお伝えする前に、想定される納税が困難なケースを挙げてみました。このケースは私の所に相談にお見えになった方の事例も含みます。退職し次の仕事が決まっていない場合仕事をしていたが、結婚を機に退職。以後夫の扶養内で専業主婦かパートになる病気療養の為、会社を退職親元を離れ一人暮らしを始めたが、引越しで預貯金が無い以上が相談含めて想定されるケースでしょう。住民税は前年度の収入がある方は納税必須ここで思い返して頂きたいのが冒頭の図です。住民税は昨年の所得に応じて計算された金額を今年支払うという税金です。分かりやすく言うと「後払い」になりますよね。この事が後々支払いが難しくさせる要因になっています。今までは何も気にせず給料から天引きされていましたが、そのお金は昨年計算された住民税です。収入がある以上来年の支払いは確定してしまっています。ですので、先程のケースを当てはめた時に考えられる対処法の一つとして、「退職を意識した時には納税を意識しておく」事が重要だと言えます。想定のケースでは全て「預貯金が無い」事を前提に書いています。ある程度の蓄えがあれば支払いは可能な金額であると言えます。ざっくり計算してみました参考までに下記の条件で住民税の金額がいくらになるか、ざっくり試算してみました。福岡県福岡市在住年収360万円35歳、独身控除は基礎控除、給与所得控除、社保控除のみで試算上記のケースでは住民税が年間152,500円という試算結果になりました。この金額を納める貯蓄があれば退職した後でも問題はありません。また4期に分かれた場合単純に38,125円になります。収入が無い場合の支払いはどうしてもきつい為、退職後の試算はある程度予測を立てておいた方が良いでしょう。ケース別の試算結果お住いの地域や家庭状況、年収を変更し同じように試算しました。参考になればと思います。ケース①大阪府大阪市在住年収600万円36歳、既婚:妻(専業主婦)・16歳未満の子供2名控除は基礎控除、給与所得控除、社保控除、生命保険料控除、配偶者控除のみで試算試算結果は年間270,300円ケース②神奈川県横浜市在住年収900万円47歳、既婚:妻(パート)・16歳未満子供2名控除は上記控除同様で試算試算結果は年間501,400円ご覧の様に年収が高ければ高いほど住民税も高額になりますので、退職の検討は慎重に行って下さいね。無職になっても非課税にはならない事例としてですが、退職して翌年が無職だった場合について解説します。前述しましたが、納税は待ったなしでやってきます。無職だからといって非課税になる事はありません。住民税が減免になるケース非課税とまではいかないにしても、住民税が減額になるケースがありますので、少し触れておきます。以下の様な事情の方は住民税が減額や免除されます。会社都合のリストラにあった病気で就業が困難な状況災害や交通事故に遭い仕事が困難である生活保護を受給している退職の理由によっては減額される事もありますので、まずは役場に相談しましょう。支払えない時の対処法もしも支払えない場合は必ず役場に相談しましょう。これが唯一の対処法です。なぜなら、支払いを無視すると最悪差押えなどになってしまうからです。では役場でどのような事を伝えるかと言いますと、ありのままをお話して分割で納めさせて貰える様に伝えましょう。最長でも2年間の分割は可能ですが、仮に直ぐに職が見つかった場合、来年の住民税に分割が上乗せとなりますので、気を付けておいて下さい。いずれにせよ支払いの意思を示す事が最も重要です。無職の方の住民税に関するまとめ今回は無職になってしまった方向けの記事でした。注意すべきは前年度所得のある方です。翌年に大きな支払いがやってきます。また分割で支払いを行う場合も伸ばし過ぎては延滞税がかかりますので、退職も計画的にお考え頂くのが重要な対処法だと言えます。
2019年12月13日こんにちは、婚活FP山本です。家賃というのは、多くの方が悩むポイントといえます。一般的には「年収の〇割程度」と言われる事もありますが、本当にそれが正しいのか分からなくて悩む方もいるのが実情です。また年収と比べて家賃を抑えているにも関わらず、生活が苦しい方もいますから、本当に難しい問題かもしれません。そこで今回は、年収と家賃の関係性やお金のバランスについて基本をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。適正家賃の平均相場は年収の3割以下?まずは、適正家賃の平均相場に関する一般論をお伝えします。結論からいえば、適正家賃の平均相場は「年収の3割以下」です。正確に言えば3割でも少し高いことも多く、実際には年収の25%程度とするケースもあります。ざっくり、25~30%程度と言えるでしょう。30%を前提に、ざっくり一覧にすれば以下の通りです。できるだけ、これを上限と考えて物件を選ぶと良いでしょう。年収300万円:90万円(月75,000円)年収400万円:120万円(月100,000円)年収500万円:150万円(月125,000円)ただし、必ずしも上記の範囲なら生涯大丈夫という訳ではありません。あくまで目安でしかありませんから、最初の判断根拠程度に考えて下さいね。なお、理屈の上では「低ければ低いほどに良い」のが住居費ですから、最後は良いところに住みたい気持ちとの折り合いを考えていきましょう。あくまで目安だがバランスの妥当性もある先ほどの25~30%は、確かにあくまで目安です。しかし、一定のバランスの妥当性もあるといえます。どうしても家賃は割高なお金がかかるものですし、下げるにも限度がありますからね。家賃以外の生活費も考えると、まぁ妥当な線と言えなくもありません。少なくとも何も考えずに物件を選ぶよりは、家賃を抑えられるのでおすすめといえます。判断に迷った時は、ひとまず年収の3割以下かどうかで考えていきましょう。プロの計算方法は「家賃以外」がポイント次は、より正確な適正家賃の計算方法についてお伝えします。これは結論からいえば「家賃以外のお金」がポイントです。先ほどは3割が家賃目安とお伝えしましたが、残り7割の使い方は様々といえます。将来的に必要な貯金額だって人によって色々です。特に今は、老後資金として60歳までに2000万円が必要とされています。あなたの年齢から逆算して、一年あたりに必要な貯金額はいくらでしょうか?その上で貯金額と必要な生活費を差し引けば、いくらなら家賃にお金をかけても大丈夫でしょうか?そもそも2000万円を貯められそうにないなら、家賃にお金をかけることはできませんね。さすがにゼロには中々できませんが、少しでも安いところを探す必要があるでしょう。適正家賃は、こんな風に家賃以外に必要なお金を差し引いた残額と考えるのが基本です。年収や給料と賃貸料の比率だけで考えない事!繰り返しですが、3割というのは目安に過ぎません。特に今は多様性の時代であり、年収もお金の使い方も本当に人によります。このため、年収や給料と賃貸料の比率だけで考えるのは極めて危険です。最低限、老後資金2000万円を考えに入れて家賃を考えましょう。加えて、もし子供がいるなら将来的な教育費も考えに入れて頂きたいポイントです。他にも様々なことにお金は必要ですから、できる限り家賃以外のお金を考えて年収から差し引き、最終的な「自分の適性家賃」を考えましょう。身の丈に合わない物件は引っ越すべき?今度は、適正とは言えない物件に住んでいる場合の考え方をお伝えします。これも結論から言えば、「今後のライフプラン次第」が正解です。「いつまで住むつもりなのか」とも言えるでしょうか。そう遠くない将来に引っ越すつもりなら、その時に適正化を図りましょう。逆に長く住む場合は、ずっと悪い状況が続いてしまうことになるので、早めに適正なところへ引っ越すのがおすすめです。なお、中には他の生活費を減らして調整しようとする人もいますが、一般的に家賃を一万円下げるより生活費を一万円下げる方が困難なので、おすすめしません。最近はクビや転職も当たり前のようにある事ですから、意外と家賃の適正化も難しくなっているのが実情です。できれば、そういった事情も想定したうえで適正家賃を考えていきましょう。全ては自己責任、家族がいるなら慎重に結局のところ、どんな部屋に住むかは自己責任の元で、本人の自由です。ただ、独身なら本人の問題で済みますが、家族がいるとそうはいきません。年収の3割以内の賃貸なら大丈夫ともいえず、身の丈に合わない賃貸料が原因で教育費が足りなくなることもあります。あまりにボロい住居には住みたくない一方、将来的な貧困・困窮も避けたいものではないでしょうか。ぜひ人生全体でも、お金に関するバランスを取るよう心がけましょう。マンション価格を考える時も住宅費以外を考えようここからは、家賃に似た「購入」についてお伝えします。家賃と同じくマンション価格や住宅ローンの適性額を考える時も、実は住宅費以外が重要です。特に最近は、身の丈に合わない住宅ローンを組んでしまったばかりに教育費が不足する事も多くなっていますからね。販売現場では「現在の家賃と比べたローン額」で、支払えそうかどうかを考えさせるケースも多いです。あるいは、ここでも3割の目安と比べてどうかで考える方も多いといえます。しかし肝心なのは住居費以外ですから、ここは慎重に考えましょう。特に購入の場合は、賃貸と違って引っ越しや売却が簡単ではありませんから、尚更です。賃貸以上に慎重に考えて、適正な金額の不動産を購入していきましょう。理想はライフプランを立てての実行がおすすめ賃貸でもそうですが、購入の場合は生涯で一番大きなお金が動きますから、失敗すると致命的といえます。このため、できればしっかりとしたライフプランを立てて実行することが理想的です。近くのFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談・依頼してみましょう。なお、「住居費以外に必要なお金とは何があり、いくら必要か」自体、一般の方には考えたり調べたりすることも困難です。そういう意味でも、購入時はプロの力を借りることをおすすめします。[adsense_middle]購入時は税金など他の支出もしっかり考えて最後は、購入時の注意点についてお伝えします。先ほども触れましたが、住宅購入時は「現在の家賃と住宅ローン額との比較」のみで考えがちです。その方がシンプルに考えられますし、簡単ですからね。しかし住居費以外は当然に、そもそも家賃と住宅ローンが違いますから注意が必要です。具体的には、家賃と比べて以下のような支出が増える事になります。固定資産税火災保険共益費や管理費初期費用(登記や手数料)家賃でも必要な場合もありますが、基本的に購入時のほうが金額も大きいです。それに毎月は小さな違いであっても、数十年も続けば大きな違いになります。ぜひ、将来的な視野を持って考えていきましょう。最低限、ローンが終わる頃まで想定しよう一般的な住宅ローンは35年返済で組みます。ということは、35年先まで考えるのが基本です。人生は何が起こるか分からないとはいえ、何も起こらなかったなら大丈夫なのでしょうか?仮に住宅ローンの支払いは大丈夫であっても、その他の支出に影響が出ることも多いです。最近では退職金がない・少ないことも多く、定年後も住宅ローンが残ることも多いので尚更といえます。最低限、ローンが終わる頃まで想定して購入を考えていきましょう。昨今の年収は2極化、家賃も柔軟に考えよう昨今は格差社会と言われ、年収も2極化傾向にあります。このため、家賃も住宅ローンも柔軟に考えることが必要です。3割を上回っても大丈夫なこともある一方、下回っていても家計破綻することもあります。年収以外に、住居費以外のお金や将来に必要なお金を考え、適正な家賃を考えていきましょう。
2019年12月13日万円主婦の方の中には、「夫の扶養内で働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?パートで働く場合、いくつかの年収の壁があり、壁を超えてしまうと働き損になると言われます。本記事では、パート主婦の賢い働き方を説明しますので、損しないために知識を身につけておいてください。パートでも税金がかからない年収は?家事や育児と両立するために、短時間の勤務を選ぶ主婦の方も多いと思います。お金を稼ぐと、所得税や住民税といった税金がかかります。税金がかかると手取りが減ってしまうことを意識しておかなければなりません。所得税の壁は103万円働いてちょっとでもお金が入れば、必ず税金を払わなければならないわけではありません。収入が一定の金額に達するまでは、税金はかからないしくみになっています。所得税は、収入から差し引きされる金額を控除した課税所得に対してかかります。給料をもらっている人は、収入から少なくとも給与所得控除として65万円、基礎控除として38万円を差し引きできます。つまり、年間の収入が103万円に達するまでは、課税所得がゼロになるので、所得税はかかりません。住民税の壁は?住民税の計算方法は自治体によって変わります。住民税の場合には、給与所得控除の65万円と非課税限度額の35万円を合計した100万円までが非課税になるのが通常です。パートで働く場合、年間の収入を100万円以内におさえれば、所得税も住民税もかかりません。所得税は源泉徴収により納税給与所得者の場合、所得税は自分で税務署に納めるわけではなく、源泉徴収により毎月の給料から天引きされます。パートであっても、原則として給料から源泉徴収が行われます。非課税になるケースでは、年末調整があれば年末調整により、年末調整がなければ確定申告により税金が還付されます。なお、給料が月額8万8,000円未満の場合には、源泉所得税が0円となり、給料天引きはありません。年末調整や確定申告の手間もいらず、給料を丸々手にすることができます。壁を超えても急に税金が増えるわけではない手取り額を減らしたくないという理由で、税金がかからない範囲内で働きたいと考える人も多いでしょう。103万円の壁を超えない限り、所得税はかかりません。ただし、103万円を超えても急激に手取りが減るようなことはないので、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。例)年収110万円の場合の所得税税率は5%なので、税額を計算すると{110万円-(65万円+38万円)}×0.05=3500となります。年間の収入が7万円増えても税金は3,500円かかるだけですから、働いた方が得とも考えられます。上記の計算は他の所得控除を考慮していない場合です。実際には社会保険料控除や生命保険料控除が受けられ、税額がゼロになることもあります。夫が配偶者控除を受けられる妻の年収は?妻が働くと、夫の税金にも影響します。家族の収入を増やすには、夫婦で負担を減らすことを考えなければなりません。夫が配偶者控除を受けられる要件を知っておきましょう。配偶者控除とは?配偶者控除とは、妻がいる夫が受けられる所得控除です。対象となる妻の要件は、次のようになっています。婚姻届を出している同一生計である年間の合計所得金額が38万円以下青色申告者の事業専従者として給与を得ていないまたは白色申告者の事業専従者でない上記1~4の要件をみたす妻がいる場合、夫の年収が900万円以下なら、38万円の控除が受けられます。夫の年収が900万円を超えると控除額は減り、1,000万円を超えると控除は受けられません。(※夫と妻が逆のケースもあります。)配偶者控除が受けられるのは年収103万円以下年間所得38万円は、給与所得控除の65万円を加えた103万円です。つまり、夫が配偶者控除が受けられる妻の年収は103万円以下になります。なお、令和2年分からは、妻の年間の合計所得金額の要件が48万円以下に引き上げになりますが、同時に給与所得控除が55万円に引き下げになるため、103万円が基準になることには変わりはありません。配偶者特別控除とは?配偶者特別控除は、配偶者控除が受けられない夫が、所得に応じて段階的に受けられる控除です。夫の年収が900万円以下の場合、控除額は次のとおりです(令和元年分まで)。夫の年収が900万円を超えても、1,000万円以下なら、段階的に控除が受けられます。配偶者控除の壁は150万円配偶者特別控除でも、妻の年間所得が85万円以下なら、最大である38万円の控除が受けられます。所得85万円は年収150万円なので、配偶者控除は150万円が壁になると考えられています。なお、令和2年以降は、妻の合計所得金額の要件が一律10万円ずつ引き上げになりますが、給与所得控除は10万円引き下げになるため、基準になる年収は変わりません。壁を超えても段階的に控除が受けられる上の表からもわかるように、150万円の壁を超えても控除額がゼロになるわけではありません。夫は段階的に控除が受けられるので、いきなり税金が上がるようなこともないということです。パート主婦には社会保険の壁もある!パート主婦の場合、年間の収入が一定金額を超えると、自分で社会保険に加入しなければならなくなります。[adsense_middle]健康保険や厚生年金の加入義務会社などに雇われて働くときに問題になるのが、社会保険(健康保険、厚生年金保険)です。社会保険に加入すれば、保険料を払わなければなりません。保険料の半分は会社が負担してくれますが、残りの半分は自己負担となり、給与から天引きされます。夫の扶養に入るとは?専業主婦のほか、パートでも比較的稼ぎが少ない妻は、会社員である夫の被扶養者となることができます。夫の被扶養者となれば、妻は自分で保険料を払わなくてもかまいません。社会保険の壁は2種類社会保険に入らなければならない年収については、106万円と130万円の2つの壁があります。106万円の壁とは?106万円が壁になるのは、次のような人です。勤務時間が週20時間以上1年以上勤務する見込み従業員501人以上の会社で働いている上記1~3のすべてに該当する場合、1か月の賃金が8万8,000円以上になれば、社会保険の加入義務が生じます。月8万8,000円は年間の収入にすると約106万円なので、106万円の壁と呼ばれます。130万円の壁妻が夫の被扶養者になれる年収には上限があります。被扶養者として認定されるには、次の1、2の要件の両方をみたさなければなりません。年収130万円未満被保険者本人の年収の2分の1未満つまり、パートの主婦の場合、年間の収入が130万円を超えると、夫の被扶養者になれないことになります。106万円の壁の要件をみたさない人でも、130万円を超えると自分の勤務先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に入る必要があります。「夫の扶養内で働く」というときには、年間の収入を130万円以内に抑えることを意味することが多くなっています。保険料の負担が発生すると手取りが減る社会保険料は、健康保険の種類や地域によって異なりますが、給料に対し13~14%程度を自己負担しなければなりません。たとえば、年収が140万円の場合でも、保険料の自己負担額は18~19万円くらいになります。保険料が天引きされると手取りが大きく減るので、損していると感じることもあるでしょう。長い目で見て損得を考える手取りが減ると困る場合、勤務先の相談して給料の額を調整してもらうことを考える人もいるかもしれません。けれど、パートで働く場合、目先の損得にとらわれないようにしましょう。今働き損に感じても、今後は得することがあります。パート主婦の損益分岐点は?簡易な計算ですが、パート主婦の年収別の手取り額は次のようになります。この表からわかるように、年収130万円を超えると手取り額が大きく減ります。年収140万円になると、年収130万円と比べて手取りは10万円近く減っているので、働き損のように感じるでしょう。手取りを回復させるには、150万円以上は稼がないといけないことになります。社会保険に加入すればメリットも大きいパート主婦の方は、社会保険に加入して手取りが減るとデメリットしか感じないかもしれません。しかし、社会保険に加入することには次のようなメリットがあります。病気やケガで休んだときの保障がある健康保険には傷病手当金の制度があります。傷病手当金とは、病気やケガで3日以上会社を休んだとき、給料の3分の2の手当金を最長1年6か月の間もらえる制度です。パートを休んでも収入が途絶える心配がないというのは、大きなメリットでしょう。将来の年金が増える主婦も自分で厚生年金に加入すると、将来の年金受取額が増えます。厚生年金は生きている限り受け取れる終身年金なので、厚生年金に加入して年金額を増やしておけば、将来の不安を軽減することができます。主婦の賢い働き方住宅購入資金、子供の教育費、老後の生活費など、ライフプランを実現するためにはお金が必要です。妻もしっかり働いて世帯収入を増やすことは、ライフプランの実現のため有効な手段になります。長い人生の間には何が起こるかわかりません。想定外の離婚や死別という事態も起こり得ます。夫に依存するのではなく、女性も自らが働いて稼ぐ力を身につけておくことは、大きな安心感につながります。年収の壁や扶養の範囲内にこだわらず、女性も積極的に収入を増やして自らの資産形成を目指すことが、これからの女性の賢い働き方と言えるでしょう。パート主婦の働き方に関するまとめパート主婦の場合、社会保険加入義務が生じると、手取りが減ってしまいます。保険料を負担するのは損のように感じるかもしれませんが、長い目で見れば得する結果になります。働くことのメリットは、お金だけではありません。年収の壁を意識し過ぎることなく、生きがいになるような仕事を見つけましょう。好きなことをやって収入を増やせるのがいちばんです。
2019年12月12日不動産投資に興味はあるけれど、空室リスクが怖くて尻込みをしている人は多いのではないでしょうか。サブリースを利用すれば空室リスクを回避できるともいわれていますが、実際のところはいいことばかりではなくデメリットもあるようです。そこで本記事では、サブリース契約のメリットやデメリットについて解説します。不動産投資におけるサブリースってなに?サブリースとは不動産会社がアパートやマンションなどの賃貸物件を借り上げて、毎月一定の家賃(保証家賃)をオーナーに対して保証する契約形態のことをいいます。不動産会社が直接借り上げているため、契約期間中は空室リスクがなくなり常に一定の家賃収入が保証されることから家賃保証ともいわれ、新築など比較的築年数の浅い物件で利用可能なケースが多いです。サブリースの契約期間は?サブリース契約の期間は不動産会社によって異なり、短いものでは1年、長いものでは30年などさまざまです。契約期間中は一定の家賃が保証されることになりますが、常に同じ金額が保証されるわけではありません。例えば30年一括借り上げなどと宣伝している不動産会社でも、毎月の保証家賃については1年ごとに見直しと規定されているケースが多いため、実際にサブリース契約を締結する際には契約期間だけでなく保証家賃の見直し期間についても必ず確認が必要です。サブリース賃料の相場サブリースによって保証される保証家賃については、不動産会社によって異なりますが概ね近隣相場家賃の90%前後とするのが一般的です。例えば家賃80,000円が相場だとすると保証家賃は72,000円となります。オーナーとしては毎月の手取り額が直接賃借人に賃貸する場合の90%になりますが、その分空室期間が発生しないため毎月のキャッシュフローが安定するというメリットがあるのです。特にローンを組んでアパートやマンションを購入する人については、家賃収入をそのままローン返済に充当する計画を立てるため、万が一空室が発生するとキャッシュフローが回らなくなりローンが返済できなくなるリスクがあります。そこでサブリースを利用すれば、毎月の手取り額は減るものの空室リスクは解消できるので、ローン返済を心配することなく安心して賃貸経営ができるのです。賃貸物件でサブリースを利用するメリットサブリースを利用すると、具体的にオーナーにはどのようなメリットがあるのでしょうか。[adsense_middle]メリット1:賃貸経営が安定する先ほども少し触れましたが、サブリースを利用すると毎月の手取り額自体は90%程度になるものの、不動産投資最大のリスクといわれる空室リスクに悩まされる心配がなくなります。また、家賃滞納リスクもなくなるため毎月のキャッシュフローが安定し資金計画が組みやすくなります。物件を購入する際にサブリース契約を結ぶと、サブリース契約期間中の収支についてはほぼ確定的にシミュレーションできるので投資全体の安定性が高まるのです。管理委託とどっちが得?サブリースと管理委託どっちの方が得かという質問をよくされるのですが、損得だけで考えるとどちらとは言い切れません。管理委託だとしても最初の入居者が10年以上住み続けてくれることもありますし、たった1年で退去してしまうこともあり予測することはできないため損得だけで考えれば結果論になります。サブリース契約のメリットは損得の問題ではなく、リスク対策として考えることが大切です。メリット2:賃借人対応が全く不要サブリースの場合、不動産会社と入居者が直接契約を結ぶためオーナーが入居者と絡むことは原則としてありません。サラリーマン投資家など本業を別に持っているオーナーの場合は賃借人対応が非常に大変なので、サブリースにすることでそういった煩わしさを感じなくなります。管理委託の場合でも一定の業務については管理会社に委託できますが、あくまで契約自体はオーナーと入居者の間で締結しているため、契約更新や家賃督促など場合によっては直接対応しなければならないこともあるのです。サブリースのメリットは簡単にいうと安定していて楽なのですが、実は不動産会社があまり教えてくれないデメリットが思ったよりも多いので、実際にサブリースの利用を考えている方はここから先をよく読んで注意してください。不動産投資のリスクになる?サブリースの大きな落とし穴投資家の方の中にはサブリース契約を管理形態の1つだと考えている方がいますが、実は管理委託契約とは契約の性質が全く違うので、間違った認識のままサブリース契約を締結してしまうと思わぬリスクが生じる可能性があります。では実際にサブリース契約を結ぶとどのようなリスク、デメリットが生じるのでしょうか。デメリット1:保証家賃は基本値下がりする保証家賃についてはサブリース契約期間とは別に見直し期間が規定されているとお話しましたが、基本的に保証家賃については過去の傾向を見ると値上がりすることはほぼなく、築年数とともに値下がりしていくことが一般的です。最近の不動産市場の傾向として都内の不動産価格が高騰しているためか、家賃相場についても値上がりしているのではと期待を寄せて聞いてこられる投資家の方がよくおられますが、残念ながら家賃相場については値上がりしていません。不動産価格については地価の上昇によって引き上げられていますが、それと家賃相場は全く別です。家賃相場が上がるためには、賃貸物件を借りる会社員の年収が上がってこないと難しいといわれており、すでにご存知のように働く人の賃金についてはほとんど上がっていないので、家賃については新築を境に下り坂になるのです。そのため保証家賃についても相場に比例して見直しのタイミングごとに値下がりしていくことがあるため、当初の補償額をあてにしてキャッシュフローの計画を立ててしまうとローンの返済が苦しくなる可能性があります。デメリット2:サブリースの解除が難しいサブリース契約における一番のデメリットというと契約解除が難しいという点にあります。サブリースは不動産会社側からすると長期の視野で利益を考えるため、短期間で解除できないよう高額な違約金を設定しているケースが一般的です。例えば、月額保証家賃の半年分などの非常に高額な違約金が設定されていることもあります。また契約期間中は一切解除に応じない不動産会社もあるため、サブリースを利用する際には解除が難しいことを頭に入れておくことが大切です。デメリット3:入居者情報が開示されないことがある不動産会社によりますが、入居者の情報について開示してもらえないことがあります。そもそもサブリースはオーナーと不動産会社の契約であり入居者とは何も契約を交わしていないため、不動産会社から開示されない限り入居者の情報がわからないのです。不動産会社によってはオーナーが入居者と直接契約を結ぼうとすることを避けるために、入居者情報を非開示としているケースがあります。入居審査自体は不動産会社が行っているので問題はありませんが、どんな人が住んでいるのか気になる方についてはサブリースが向かないかもしれません。サブリース契約のトラブル事例サブリース契約をめぐってはレオパレスの問題が記憶に新しいところです。約束されている保証家賃が入金されないと、オーナーとしては当初予定していたことが根底から崩れるほどの大きなトラブルに発展する可能性があります。また、サブリース契約には他の管理形態にはない大きなリスクがまだ潜んでいるのです。[adsense_middle]トラブル事例1:賃貸物件が住宅(実需)として使えなくなる不動産投資をしている人の中には、将来的に自分や家族が部屋を利用したいと考えている人もいるのではないでしょうか。ただ、サブリースを利用していると自己使用したいときに解除を申し出ても拒否されることがあります。契約期間中であればまだ理解できますが、契約期間が終わった後についても解除を拒否され自動更新されてしまったという事例もあるため注意が必要です。トラブル事例2:売却価格が下がるサブリースの収支が悪いため物件を売りに出したところ、売買業者からサブリースを解除しないとまともな金額で売れないと言われたという事例がよくあります。実は賃貸物件の多くはサブリース契約が締結したままだと買い取ってもらえないことが多く、買取可能な場合でも価格が下がってしまうことが多いのです。オーナーとしてサブリースを解除して売りたいと思うところですが、不動産会社に解除を申し出ても先ほどの事例と同じように拒否されてしまい困り果てている方からよく相談されます。では、なぜサブリース契約の解除ができないのでしょうか。サブリースの法的な意味サブリースとは一種の商品名で法的には所有者を貸主、不動産会社を借主とする通常の賃貸借契約と同じで特約として転貸を許可しているだけです。転貸とはわかりやすくいうと又貸しのことで、不動産会社からエンドユーザーに貸すことを意味しています。対して管理委託契約の場合は、所有者とエンドユーザーが直接賃貸借契約を結んで賃貸管理を管理会社に委託する仕組みです。では、このことがサブリース契約の解除にどのように影響するのでしょうか。賃貸借契約と借地借家法賃貸借契約は借地借家法という法律が適用されるのですが、サブリースについても法的性質は賃貸借契約なので借地借家法が適用されます。一方管理委託契約はただの委任契約なので、借地借家法は適用されません。借地借家法は基本的に借主を保護するための法律なので、貸主よりも借主にとって有利になるような規定がたくさんあります。そんな中非常に重要なのが賃貸借契約の解除に関する規定です。借地借家法第28条建物の賃貸人による第26条第1項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む)が建物の使用を必要とする事情のほか、〜一部省略〜正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。このように貸主側から賃貸借契約を解除するためには、借地借家法条の正当事由がなければ認められないのです。正当事由という言葉だけで考えると、自己使用したい、収支が悪いといった理由でも認められそうに感じるかもしれません。ですが、過去の判例などによると正当事由とはもっと厳しく判断されており、建物の安全性が疑われるような場合や、貸主が他に住む場所がないような差し迫った事情があった上で立退料を負担するような場合でなければ認められません。サブリースにも借地借家法が適用されるため、不動産会社とのサブリース契約を解除するためには正当事由が必要となることから、不動産会社が解除を拒否してくるのです。サブリースは会社選びが重要このようにサブリースは一歩間違えるととんでもないリスクを抱えてしまうため、実際にサブリースを利用する際には会社選びがとても重要です。サブリースを行っている不動産会社のうち、次の項目にできるだけ多く該当する会社を選ぶとリスクが軽減できるでしょう。ポイント1:免許番号が(1)ではない会社サブリースはある程度実績のある会社でないと、会社の業績が落ち込んだ時に保証家賃の支払いが滞ることがあるため注意が必要です。宅建の免許番号が(1)の会社については、免許取得後5年以上経過していないことを意味しているためできれば避けたほうがよいでしょう。ポイント2:大手企業である中小企業についてはサブリース契約の解除に応じない場合がありますが、大手企業であれば比較的理由を話せば応じてくれる可能性があります。また、保証家賃の金額についても比較的安定しています。ポイント3:管理が主体である不動産売買を主体とする会社の場合、賃貸管理業務が片手間になっている可能性があります。管理主体の会社の方が賃貸経営のノウハウがあるため、保証家賃が値下がりしにくいです。サブリースのメリット・デメリットに関するまとめサブリースを利用している投資家の方は多いと思いますが、実際にメリットとデメリットを見てみると、あまり世間には知らされていないデメリットがたくさんあることがお分かりいただけたかと思います。もともとサブリースは不動産会社が投資物件を売りやすくするために作り出したものなので、あまり当てにしすぎると危険です。どうしてもサブリースを利用したい方は、保証家賃額が値下がりしてもキャッシュフローが回るくらい余裕のある資金計画を立てておくことをおすすめします。
2019年12月12日様々な理由から、これまで勤めていた会社を辞めることになった場合「失業保険」について考える方がほとんどではないでしょうか。会社員として勤務していた場合は「雇用保険」の加入義務があり、月々の給与から少額ではありますが保険料を天引きされ続けています。その雇用保険の内、失業手当の受給について、今回の記事では順を追ってわかりやすく解説をしていきます。雇用保険とは雇用保険とは、雇用保険法に基づいて制定されたもので、簡単に言うと「失業の際や、雇用を継続したい際に困らないようにするシステム」のことです。雇用保険の代表的なものは、離職の際に受給できる「基本手当(いわゆる失業手当)」ですが、他にも育児のサポートをする手当や、高齢者の雇用を促進する手当などもあります。雇用保険の加入要件雇用保険は、ほとんどの場合どこで働いても適用されます。これは強制加入ですので、雇用保険の加入の有無を働く側が選ぶことはできません。雇用保険に加入している人のことを「被保険者」と呼びます。また、以下の項目のいずれにも該当しないことが加入要件です。他にも細かい要件がありますが、以下代表的なもののみ抜粋します。一週間の労働時間が20時間未満である継続して31日以上の雇用が見込まれない日雇い以外の季節労働者雇用保険料の仕組み雇用保険は、加入要件を満たせば必ず加入しなければなりませんが、その保険料は毎月の給与から自動的に差し引かれています。基本的には労使折半となっており、企業側が6~7割を負担し、残りの3割程度を働く側が給与天引きされているイメージです。この保険料はどのように定められているかというと、勤務先の業種によって違います。一般事業の場合、建設業の場合、農林水産や清酒産業の場合の3つに分けられており、各業種によって保険料率に差があります。この雇用保険料の仕組みについては、厚生労働省HP内に雇用保険料率についての年度別データがありますので是非参考になさってください。受給できる給付雇用保険に加入していると、退職時だけでなく様々な場面で給付を受けることができます。具体的には以下の給付があります。意外と知られていない給付もありますので、是非この際に知っていただき活用していただければと思います。基本手当(いわゆる失業給付・失業手当)傷病手当高年齢求職者給付金就職促進給付(再就職手当など)教育訓練給付雇用継続給付高年齢雇用等に関する給付金60歳以降の働く方のことを、雇用保険の制度上では「高年齢雇用」と呼びます。一般的に定年を60歳とした場合、その後再就職や雇用継続となり現役時代よりも給与が一定の割合より下回ることになったときは、「高年齢雇用継続給付」を受給できる場合があります。また「高年齢雇用継続給付金」や「高年齢再就職手当金」という給付金制度もあり、60歳以降の方でも働きやすい制度を設けています。教育訓練給付教育訓練給付とは、簡単に言うと「働く人のスキルアップやキャリア形成を応援するの為の給付金」です。「一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」の3種類があり、それぞれ給付を受けられる要件や給付額に差があります。この相談窓口もハローワークですので、詳しくは直接お尋ねください。雇用継続給付雇用継続給付は、雇用を継続するための給付です。これが適用された場合に受けることができる手当としては「高年齢雇用継続給付」「育児休業給付」「介護休業給付」の3つがあります。これらはいずれも「今働いている場所で働き続ける意思があるが、事情により給与水準が下がることが見込まれる場合、離職せずに雇用継続を可能にするための給付金」というイメージです。雇用保険のうち、あまり知られていない可能性の高い給付ですが、非常に心強い給付でもありますので、これをきっかけに覚えていただければと思います。実際の手続き方法これまで働いていた職場を退職(離職)し、その後の生活費として次の仕事が見つかるまでの間に受け取ることができる給付を通称「失業手当」と呼びます。実際に失業手当の受給手続きをするためには、必要書類の準備を揃えてハローワークにて受付をします。申し込みはハローワーク失業手当も含め、雇用保険全般に関する対応窓口はハローワーク(旧・職業安定所・職安)です。ただし、ハローワークプラザやヤングハローワークなどの簡易的な機能のみのハローワークではなく、お住まいの地域を管轄する一番大きなハローワークにて雇用保険の手続きを行うことになります。ちなみにハローワークでは、この手続きの他にも、職探しの相談からスキルアップのための教育訓練の案内など、働くことに関する様々な相談に対応しています。申請に必要な書類雇用保険の申請に必要な書類は以下のものです。このうちの「雇用保険被保険者証」に関しては、在職中にその有無を確認しておくと後の手続きがスムーズです。新たに発行することは可能ですが時間がかかります。雇用保険被保険者証雇用保険被保険者離職票個人番号(マイナンバー)のわかる書類本人確認書類(運転免許証など)被保険者本人の証明写真2枚(3センチ×2.5センチ)印鑑失業手当の振込先となる金融機関の通帳またはキャッシュカード必要書類の注意点失業手当の振込先となる金融機関に関して、同じ金融機関でも、お住まいの地域によって指定できる場所とできない場所があります。退職して一番初めにハローワークへ手続きに行く際にもらう書類などに金融機関に関する記載がありますので、ミスのないように必ず確認しておきましょう。申請から給付までの流れここからは実際の請求の手順について流れに沿って解説していきます。失業保険の申請の流れは、ほとんどどなたでも以下の同じ手順で行います。ただし、離職後ハローワークに行く時期や退職(離職)した理由などにより、受給開始時期に差はありますのでご留意ください。請求の手順雇用保険請求手続きは、以下の1~7の順に進めていきます。一般的に、この順番が前後することはほとんどありません。ただし求職活動に関しては、一定期間の失業認定日に関わらず前向きに行い、一日でも早く新しいお仕事に就く方ももちろんいらっしゃいます。離職(退職)雇用保険の受給資格の決定雇用保険受給に関する初回説明会へ参加(義務)職探し(求職活動)一定期間内に決まった回数の失業認定を受ける最終的な失業認定を受ける受給開始離職ご自身の都合や、倒産などの会社側の都合により、仕事を辞めた状態のことを「離職」といいます。離職の際に、これまで勤めていた会社から退職に関する書類一式を受け取ります。後日郵送される場合もあります。受給資格の決定雇用保険被保険者証など、退職時に受け取った書類を持参し、お住まいの地域の要となるハローワークにて雇用保険の手続きをします。まずは「働く意思はあるが、働く場所がない」状態を解決するために「求職の申し込み」をする必要があります。ここで「働く意思がないのに雇用保険の受給手続きをして手当を受給する」という行為は不正受給に当たり、厳しく罰せられます。初回説明会失業保険受給に関する初回説明会は、必ず受けなければなりません。管轄のハローワークによりますが、毎月1~2回程度はこの説明会の開催日が決まっており、決められた期間内に求職の申し込みをした方たちが一斉に参加します。毎回の参加人数が多いため、ハローワークとは別の大きな会場で開催される場合が多いようです。この説明会に参加することで「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を受け取ります。これらを受け取ると、いよいよ求職活動のスタートです。失業認定初回の説明会の参加時に、一回目の失業認定日がわかります。この後、決まった期間の内の失業認定日には、少なくともハローワークや付随する機関に出向き、この間の求職活動について申告しなければなりません。求職活動この場合の「求職活動」とは、一般的に求人票の閲覧や、実際に面接の申し込みをする等が挙げられます。4週に1度の失業認定日までの間に、具体的にどのような活動をしたのか「失業認定申告書」に記入し、「雇用保険受給資格者証」と一緒にハローワーク窓口へ提出しなければなりません。求職活動の具体例は以下のものがあります。ハローワーク主催のセミナーや勉強会に参加する派遣会社などハローワークが許可している民間企業の職業相談などを受講する再就職に向けた資格取得のために国家資格や検定などを自主的に受験する実際に求人に応募したり、面接を受けに行く行為受給開始これまでの一連の手続きと求職活動を経て、ここからやっと失業手当の受給が開始します。もちろん、ここまでに再就職が決まれば失業手当を受給することなく、いち早く希望のお仕事に就かれる方もいらっしゃいます。この場合は「就職促進給付」のうち「再就職手当」の対象となる場合がありますので、ハローワーク担当窓口まで相談しましょう。再就職手当とは、基本手当の給付期間を残した状態で次の仕事が決まった方のうち、一定の要件を満たした場合に受給できる手当のことです。ハローワークで失業保険の手続きに関するまとめいかがでしたか。失業保険に関する手続きを済ませ、実際に基本手当を受給できるまでの期間は自己都合と会社都合で変わります。しかし、離職後にハローワークで申請手続きを済ませると、ご自身のおおまかなスケジュールが解りますので、その後の流れはそのスケジュールに沿って進めていくのみです。基本手当の額の違いこそあっても、スケジュールに関してはだいたいどなたも同じくらいの期間です。これから退職される方や、すでに雇用保険の手続きを行っている方のご参考にしていただければと思います。
2019年12月11日不動産投資で家賃収入を得ると必ずやらなければならないことがあります。それは確定申告です。年末から年明けにかけて、不動産投資家の方から確定申告の方法や必要書類にするご質問を多くいただきます。そこで本記事では、確定申告をやったことがないという方にもイメージできるよう基本的な知識や流れ、必要書類などについて解説したいと思います。確定申告はなぜ必要?確定申告とは、個人が1月1日から12月31日までの間に生じた収入や支出などについて計算し、納税額を税務署に申告する手続きのことをいいます。不動産投資については、毎月発生する家賃収入などから修繕費用などの必要経費を差し引いた不動産所得について計算しなければなりません。サラリーマンでも確定申告は必要?サラリーマンの方は勤務先が毎月源泉徴収し、年末調整によって税務申告されているため原則として別途確定申告をする必要はありません。ただし、不動産投資によって家賃収入が発生している場合はサラリーマンでも年収に関係なく確定申告する必要があります。不動産所得については勤務先が把握できないため、勤務先の年末調整では正しい税金が計算できていません。そのため、年末調整をしていたとしても自分自身で税務署に対して確定申告書を提出する必要があるのです。賃貸経営でかかる税金は?不動産投資で課税される主な税金は所得税です。賃貸経営における収入から必要経費を差し引いた利益である不動産所得に対して所得税が課税されますが、所得税については総合課税なのでサラリーマンの方は給与所得などと合算して所得税の税率が決まります。確定申告の基本的な流れ確定申告は毎年1月1日から12月31日までの期間の所得を計算して、翌年の2月15日~3月15日(曜日によって多少変わります)までの間に住所地を管轄する税務署に対して申告する必要があります。期限を過ぎてしまうと無申告加算税(税額50万円までについて15%、50万円を超える部分については20%)が課税されるため注意が必要です。また、申告期限を過ぎてしまった場合でも1ヶ月以内に自ら自主的に申告すれば無申告加算税は課税されません。確定申告の手続き自体は申告書と必要書類を提出するだけなので非常に簡単です。確定申告書の作成と準備を正確に行うことが最大のポイントになります。必要?不要?確定申告で必要な書類ここからは不動産所得の確定申告で必要となる書類について解説していきたいと思います。始めての確定申告する人でもわかるよう、書類の意味についても簡単に触れていきますので参考にしてください。確定申告書B源泉徴収票不動産所得に関係する書類不動産所得の必要経費に関する書類その他[adsense_middle]必要書類1:確定申告書B確定申告書はAとBがあり、不動産所得について申告する方については確定申告書Bを使います。また、確定申告書Bとセットで年間の家賃収入や必要経費を記載した収支内訳書の添付が必要です。青色と白色ってなに?確定申告を初めてする場合、青色申告と白色申告どちらで申告したらよいのか迷ってしまう方がよくいます。結論からいうと、初めて不動産所得について確定申告をする方については白色申告で問題ありません。青色申告とは簡単にいうと、ちょっと細かい複式簿記という帳簿をつけることで65万円の特別控除が受けられたり、赤字を3年間繰り越せたりといったメリットがある申告方法なのですが、不動産投資においては以下の規模を超える事業的規模でなければ利用することができません。賃貸物件を5棟以上保有している区分マンションなどを10室以上保有している不動産投資を始めてしばらくの間は青色申告に該当しないため、白色申告で申告しましょう。必要書類2:源泉徴収票不動産所得は総合課税なので他の所得がある方については、それを証明する書類についても一緒に提出する必要があり、サラリーマンの方については勤務先が年末に発行する源泉徴収票が添付書類として必要になります。源泉徴収票は原本の提出が必要になるため、別途収入証明として利用する予定がある場合は必ずコピーをとっておきましょう。自営業の方については源泉徴収票は不要です。必要書類3:不動産所得に関係する書類不動産所得を裏付けする証拠として以下の書類が必要となります。不動産売買契約書決済時の精算書賃貸借契約書家賃送金明細書登記簿謄本不動産売買契約書と決済時の精算書は、売買の仲介会社もしくは販売会社から発行されている書類です。賃貸借契約書と家賃送金明細書については、賃貸管理を委託している会社から発行されている書類です。登記簿謄本は購入した際の権利証と一緒に司法書士から受け渡されている書類です。(※必要書類は原則としてコピーで問題ありません。)これらの書類はきちんと保管されていればすでにお手元にあるはずなので、確定申告の時期が近くなったら書類の所在について確認しておきましょう。必要書類4:不動産所得の必要経費に関する書類節税対策において最も重要となるのが必要経費の申告です。不動産投資で利益を出していくためには税引き後のキャッシュフローがとても重要になるので、不動産所得を圧縮できる必要経費については漏れなく申告する必要があります。管理委託契約書管理費、修繕積立金の領収書固定資産税、都市計画税納付書修繕費用の領収書火災保険の証券交通費明細書管理委託契約書毎月管理会社に管理料を支払っている場合は、管理委託契約書の写しを必要書類として添付します。管理費、修繕積立金の領収書区分マンションの場合は、管理組合が毎月引き落としている管理費や修繕積立金の領収書が必要です。固定資産税、都市計画税納付書毎年1月1日時点の所有者に課税される税金で6月頃に納付書が届きます。修繕費用の領収書エアコンや給湯器などの修理や交換などが発生した場合は、それらの領収書の提出が必要になります。また、入居者が退去した際のルームクリーニング費用やクロスの張替え代金などについても必要経費として計上できるので領収書の提出が必要です。火災保険の証券火災保険をかけている場合は、火災保険料も必要経費になりますので保険証券の写しを提出します。交通費明細書物件現地を訪れた際に支出した交通費や、契約などのために費やした交通費については必要経費として申告することが可能です。バス代や電車代であれば領収書は不要で、いつ、どこに、何のために行ったのかわかるよう記載した交通費明細書を作成して提出しましょう。必要書類5:その他不動産所得に関連して必要となる上記書類以外にも、医療費控除を受ける方は医療費控除の明細書、住宅ローン控除を受ける方は住宅ローン控除明細書なども一緒に提出する必要があります。また、マイナンバーカードの写しも必要になりますので源泉徴収票と一緒にコピーしておきましょう。確定申告の方法について確定申告は大きく分けて次の3つの方法があります。すべて書面で申告する税務署に備え付けてある確定申告書Bをもらって、手書きで記入して作成したうえで直接税務署に提出するやり方です。パソコンなどの環境がない方はこのやり方になりますが、不動産所得の確定申告は記入する場所も多く、計算についても自分自身で電卓を叩かなければならないため計算ミスが起こりやすいです。ネットで作成して印刷して申告国税庁のホームページにある確定申告書等作成コーナーからログインして、必要事項を入力することで確定申告書を作成しそれを印刷して税務署に提出するやり方です。入力画面が非常にわかりやすいため、手書きで作成するよりも簡単で基礎控除などの計算についても自動で行ってくれるため計算ミスが起きないというメリットがあります。作成したデータはコンビニなどでも印刷できるので、自宅にプリンタがなくても問題ありません。ネットで作成してネットで申告ネットで作成した確定申告書をそのままネットで送信して申告するやり方です。最も素早く簡単な方法ですが、専用のカードリーダーが必要になるなど面倒な点があったため利用していない人が多くいました。ですが、現在では税務署で電子申告用(e-tax)のIDとパスワードを発行してもらえばカードリーダーがなくても電子申告できるようになりました。電子申告のメリット電子申告は24時間受付しているため、平日の昼間に税務署に行く時間がないサラリーマンの方でも簡単に申告ができます。また、さきほど解説した源泉徴収票や領収書関係の必要書類についても提出が省略できます。もちろん保管しておく必要はありますが、提出する必要はなくなるためとても簡単です。所得税の確定申告が不要となる金額と注意点不動産所得が発生する方については必ず確定申告が必要ですが、所得額が20万円以下の場合については所得税としての確定申告は不要です。ただし、これはあくまで所得税について言えることで、住民税については別だという点を間違えると追加納税が発生する可能性があるため注意しなければなりません。たとえ20万円以下だとしても、住民税の申告は必要になるため基本的に必ず確定申告が必要と考えておきましょう。不動産所得は給与所得と損益通算できるため、たとえ赤字だとしても確定申告することで給与所得から赤字分を相殺できるので、源泉徴収された所得税の還付が受けられるというメリットがあります。不動産投資が節税になると言われているのはこのためなので、サラリーマンの方は赤字でも必ず確定申告をしましょう。家賃収入がある場合の確定申告に関するまとめ今回は確定申告の基本的な流れや必要書類について解説してきました。確定申告は複雑でややこしいというイメージを持っている方が多いと思いますが、国税庁のホームページから確定申告書を作成すると指示に従って入力するだけで簡単に申告書を作成できます。基本情報については保存しておいて翌年に使用することもできるのでとても便利です。e-TaXについてはカードリーダーが必須だった頃に比べると非常に利用しやすくなっていますので、これを機会にぜひチャレンジしてみてください。
2019年12月10日今回は住民税が払えなくなった場合について解説していきたいと思います。これまでは住民税の仕組みや詳細等解説が主でしたが、実際に支払いに際した場合、うっかり忘れていたや、支払うお金が手元に無い等の諸事情もあるかと思います。そんな時どうすればいいのか?どんなリスクが発生するのかを解説しますので、参考になればと思います。住民税を未納!どうなるの?まずリスクについて解説します。住民税をもしも支払っていなかったらどうなるのでしょう?裁判になるのかな?凄い取り立てに遭うのかな?とネガティブなイメージが先行してしまいますよね。では具体的にどうなるかを解説します。住民税未払い発生!その後の流れでは具体的な流れについて解説します。まず前提として、住民税を支払っていなかったとします。すると、納付期限から10日以内に書面で未納の通知が自宅に届きます。一般的にはこの段階で納付を忘れていたと気づき納付すれば問題はありません。しかし、その通知すら無視したとします。次に届くのは「督促状」です。少し強めの言葉に変わって通知が届きます。また電話連絡も来ますので対応したいところですが・・・更に無視を貫いたとします。次に届くのは「催告書」と呼ばれる督促よりも強い言葉になります。内容は先程とは異なり「法的措置」の文言が記載される事になります。「法的措置」という言葉に免疫が無ければ誰でも驚きますよね。また最近の時流と言いますか、偽造された督促状などで詐欺を働く連中もいますので、身に覚えのない督促状は無視しましょう。ここで用語について解説をしておきたいと思います。督促とは返済や納付すべき金額が支払期限を超え確認できない場合に、返済、納付を促す場合に使われる。ニュアンスとしては請求書に近いですが未納である事には変わりはありません。催告とは督促と異なり、書面にする場合内容証明郵便にて送達される為、送付、受取の記録が郵便局に残ります。「書面を受け取っていません」といった嘘がばれる事は確実です。ニュアンスとして催促に近いです。さて催告書まで無視したとします。次に行われる事は差し押さえです。いきなり差し押さえという事ではなく、「このまま放置すると、あなたの財産を差し押さえなければならなくなります」という通知です。更に更に無視したとします。最終的には「差押え予告通知」が届きます。そこには納付期限が明記されていますが、これすらも無視してしまうと最終的に財産を差し押さえられる事になります。差し押さえまでの期間は最短で1ヶ月!最悪のケースで財産や給与等の差し押さえになりますが、差し押さえに至るまでは未納した日から最短で1ヶ月で実行に移すことが可能です。とは言え、さすがにそこまで短い期間で差し押さえられる事はあまり聞いた事はありませんが、猶予は無いという事だけ憶えておいて下さい。住民税は国民年金や社会保険料と同じ扱い先程は督促状に始まり、全て無視した場合について解説しましたが余程の事情や鋼のメンタルが無ければ起こり得ない事です。ここで少し余談を挟みますが、住民税は地方税に該当し行政が管理する事になっています。行政管理で言えば、国民年金や社会保険料も同じです。民間業者との取引ではありませんので、裁判などを経ることなく差し押さえに踏み切る事が出来る権限があります。私の体験談その①私が差し押さえられた訳ではありませんが、以前勤めていた会社が差し押さえをされた事がありました。法人であった会社は社会保険料や他税金を滞納し督促や催告を無視し続けました。そもそもですが、無視する理由が分かりませんでした。結果、会社の売り上げが入る口座が差し押さえられてしまいました。この時判明した事ですが、実は私の住民税も支払われていませんでした。通常サラリーマンであれば特別徴収といって給与から住民税が天引きされます。個人に代り会社が各自治体に納める事になりますが、約1年分近く滞納の事実が分かりました。退職までに清算してほしい旨伝えましたが、数カ月分の未納を残し退職日となりました。退職後も役場へ確認しましたが、依然支払われてはいませんでした。本来法人が納めるべき税金ですが、滞納の為恐らく差し押さえになっているのではないかと思います。中々出来ない経験でしたね。住民税支払いを無視するとどんなリスクがある?ここまでは住民税の支払いを未納のままにしたらどうなるかという流れについて解説してきましたが、問題はその後です。差し押さえられて「ハイ!お終い!」とはいきません。どんなリスクがあるのか解説します。[adsense_middle]自営業等は取引停止になる事も住民税は個人、法人と納めなければならない税金です。最悪のケースで差し押さえとなった場合ですが、差し押さえに至るまで、財産や預貯金などの調査が行われます。この時、HP等を開設していれば主要な取引先銀行や取引先等を記載している会社等少なくありません。これらを見た行政が銀行や取引先に押さえられる財産の照会を行う事になります。当然照会された会社は「あの会社大丈夫かな?」と思いますよね。銀行預金などに金額が無ければ、売上が発生する元から差し押さえられる事もあります。そうなれば仕事での信頼関係は無くなり、取引停止になるケースもあります。先程体験談で話した法人も、取引業者に照会が入り、結果全ての取引が出来なくなってしまいました。個人の場合勤務先等へ照会される事もケースとしては珍しいかもしれませんが、転職した最初の年は給与天引きにならない事もあります。結果自分で納税しなければなりませんが、その際にお勤めの会社へ給与額等の照会をされる事もあります。照会してはいけないルール等ありませんし、むしろ支払わない方が悪いので致し方ありません。この場合、会社の人事や総務に連絡が入る事になりますが、かなり心象は悪くなるのではないでしょうか。滞納すると延滞金が発生するお金を借りたり、CDやDVDレンタルした場合必ず返済や返却期限が決まっています。住民税も同じく納付の期限は決まっていますが、もし遅れた場合どうなるでしょう。お金やレンタル等は延滞料金が発生します。住民税も同じく延滞金が発生します。では具体的にどれくらいになるのか触れていきますね。延滞金の計算式延滞金の計算式は以下の通りになります。滞納税額×延滞金の割合(※)×納期限の翌日から納付の日までの日数÷365※延滞の割合とは納期限から2ヶ月を経過しているか、していないかで税率が変わります。【納期限の翌日から2ヶ月を経過する日までの期間】特例基準割合+1%か7.3%のいずれか低い方【納期限の翌日から2か月を経過する日の翌日以降】特例基準割合+7.3%か14.6%のいずれか低い方上記の様に納付期限から2か月以内かそれ以上かで税率が変わります。ここで特例基準割合について少し解説しておきます。特例基準割合とは日本国内の銀行における貸出約定平均金利として財務大臣が告示する割合に1%を加算したものです。本年は0.6%と告示されているため特別基準割合として年率1.6%となります。毎年変動する数値でもあります。少しややこしいかもしれませんが、2か月以内の滞納であれば2.6%、2か月以上であれば8.9%という率が加わったものが延滞金として納税しなければならない金額となります。なるべく延滞はしない様にしておきましょう。住宅ローンなどの審査に影響が出る厳密に言えば住宅ローンを申し込む際の保証協会やフラット35を利用する場合に「納税証明」を取得しなければなりません。納税証明とはそのままの通り、納税を証明する公的書類です。日頃はあまりお目見えする事はありませんが、住宅購入の様に証明を求められた場合は引っかかる可能性もありますので注意が必要です。住宅ローン等はある程度話が煮詰まってきたら申込等に進みますが、納税証明で躓いては今までの話が台無しになります。購入をご検討の方は前もって役場で確認できますので、念の為取得してみてもいいかもしれませんね。私の体験談その②先程の体験談の続きですが、退職後も住民税に関して以前の会社は全く支払ってはくれませんでした。何かペナルティがあるのかと思い、役場へ確認しました。役場の方は、あくまでも法人が支払う義務を負いますので、私には何のペナルティもありませんと回答して下さいました。しかし、先々納税証明を必要とする時が来たらその時は引っかかる可能性もありますとの事でした。事実上倒産した会社に支払うだけの体力が無い事も分かっていましたので、数か月分は自分の身を助けると思い自身で納める事にしました。特別徴収と信じ切っていましたが、隠れてこんな事になっているとも思わなかったので、何とも税金の大切さや信じた会社への不信感など複雑な心境だった事を思い出しますね。どんな方が未納になりやすい?ここからは未納になり易い又は見落としがちな方を解説したいと思います。通常サラリーマンであれば、余程の会社でない限り特別徴収で給与天引きになっているはずです。ですので見落とす事はまずあり得ません。ではどんな方が未納に陥りやすいのでしょう?[adsense_middle]個人事業主などの自営業者これは徴収の方法が普通徴収と呼ばれる方は未納になり易いのではないかと思います。(かくいう私も今は普通徴収ですが1日遅れた事がありました・・・)個人事業主の方は確定申告と同時に住民税の計算まで完了します。その後忘れた頃に納付書が4枚送られてきます。納期は全てバラバラです。1期ずつ支払う場合、期間が開いてしまうと失念し易い場合もあります。結婚し専業主婦(夫)になった方、退職して一時働かない方例えば結婚前まではバリバリに働いていた方や一旦退職してリフレッシュの為、少し仕事から離れた方等は未納になり易いです。理由は住民税の計算の仕組みにあります。住民税は前年の所得に応じ計算され翌年納税する方法です。例えば平成30年12月31日を以て退職し、翌年からは仕事をしないとします。このケースで言えば、平成31年(令和元年)の6月に納付書が送られてくる事になりますが、退職してしまっているので収入が無いですよね。ある程度の貯蓄があれば問題はないでしょう。収入が無い中での支払いは痛い出費となります。この様に退職後の翌年は大きな出費が予想されますので、退職をお考えの方は住民税の事まで考えておいた方が良いでしょう。住民税の時効の期限実は住民税を支払わなかった場合、時効が存在する事はあまり知られてはいないかもしれませんので、ここで触れておきます。但し、現代のデータ管理において時効はまずあり得ませんので頭の片隅にでも憶えて頂ければと思います。例えば未納が発生し督促状が届くとします。そこから起算して3年間何の音沙汰も無い(この場合督促状や催告書などが全く来ない事を指します)場合時効となります。つまり行政からアクションが無ければという事です。しかし、現在はデータ管理され、自動発送等も完備されてあるでしょうし、アクションが無い事はまず皆無でしょう。また催告書等が次に送られてきますので、到着した日から新たに3年とリセットされますので、憶えておいて下さいね。未納が発生した時の対策は必ず理由を伝える事さて今回の記事の最後になりますが、未納が発生した場合の対策を解説していきます。基本は支払う事が対策になりますが、どうしても厳しい場合は誰しもあるはずです。その場合無視をする事ではなく、しっかりと役場に出向き理由を添え支払いの意思がある事をしっかりと伝える事が大事です。支払いの意思があるのか無いのかでは結果が全く異なります。どうしても一括または4期に跨って支払いが難しければ分割して納める事にしてくれます。督促状や催告書等を変に捉え無視し続ける方が首を絞めてしまいますので、絶対に無視せず相談する事をお勧めします。前述した私の以前の勤務先は、無視に無視を重ね1年後には差し押さえが実行されました。恐らくですが、悪質であると判断されたと推察します。意思も示さず、相談にも来なければ行政も然るべき措置を講じますので、何度も言いますが、絶対に相談に行きましょう。普通徴収の方は口座振替も可能特に失念し易いのが普通徴収の方です。自分で納付しなければなりません。この場合、指定の口座から引き落とす手続きも出来ますので、忘れてしまいがちな方は口座振替に変更する事で支払い漏れを回避できますので、対策としてお考え下さい。住民税の滞納・払えない場合に関するまとめ今回は住民税を滞納してしまった場合等について解説してきました。金額の大小はあるかもしれませんが、「税金」である事に変わりはありません。また相手が行政である以上、逃げ切れる事は無いです。国民の義務でもありますのでしっかり納税しましょう。どうしても困難だという事であれば、必ず相談しましょう。
2019年12月10日今回は退職をされた方向けの住民税に関する解説を行っていきます。これまでは会社が給与天引きで住民税を徴収して納付していましたが、会社を離れるとどうすればいいのか、手続きや納付の方法を解説していきます。住民税の計算の仕組みまず住民税はどの様に算出されるのかを理解しておきましょう。住民税は前年の所得を元に計算され翌年の6月から支払いが開始する仕組みとなっています。サラリーマン等の特別徴収の場合は12ヶ月に渡って給与天引きされます。個人事業主等の普通徴収は4期(6月、8月、10月、1月)に分けて支払うか6月に一括で支払う等の方法になります。図解したものがこちらになります。税金の支払い方法は2種類のみここで支払方法について触れておきます。サラリーマンであれ、個人事業主であれ、または退職者であったとしても住民税の支払い方法は2種類のみとなります。特別徴収とはまず特別徴収ですが、先程も解説しましたようにサラリーマン、パート、アルバイトなど一定の所得がある方はこの徴収方法になります。給与を支払う企業が従業員の住民税を納付する方法です。従業員は毎月の給与から12カ月に分割された住民税を、6月から翌年5月にかけて天引きされる仕組みです。住民税の納付忘れ等が無いため、一般的な納付方法とされています。普通徴収とは個人事業主や歩合制のお給料を貰っている方はこの普通徴収に該当します。計算は特別徴収と同じですが、6月に自宅宛てに納付書と呼ばれる請求書のような用紙が送られてきます。中身は住民税の総額が記載されたもの、4期に分かれた納付期限が記載されてある振込用紙が入っています。普通徴収の場合6月、8月、10月、1月の4回に分けて自分自身で期限までに払うか、6月に一括で4期分まとめて払うか、手続きによって指定の口座から引き落としをかけるかと選択できます。特別徴収と違い自分で管理しなければなりませんので、うっかり納付を忘れる事が無いように注意しましょう。会社を退職後、住民税の手続きはいつまでにどうするのか?ではサラリーマンなどの特別徴収で住民税を納めていた方が退職した場合、どのような手続きが必要なのかを解説していきます。就職先が決まっている場合といない場合を解説しますここからの解説は、就職先が決まっているケース、決まっていないケースでの手続きについて解説していきます。就職先が決まっている場合このケースでは通常、会社同士で情報をやり取りし特別徴収を引き継ぐ事が一般的です。つまり、わざわざ就職先に申請しなくても特別な手続きは不要になります。このケースで気を付けておきたい事気を付けておくべき事は2点あり、1つは手続きに若干時間がかかる為、スムーズに移行できない場合です。その際は一旦普通徴収に切り替えて、その後、特別徴収に戻せば大丈夫です。2つ目は元の勤務先に就職先を知られるという事です。企業間でやり取りを行ってくれる事は非常に助かりますし有難いですが、転職が全て円満でいくとは限らないケースもあります。例えば同業他社に行く場合等、元の勤務先に知られたくない方もいらっしゃるかと思います。その場合は元の勤務先に普通徴収の旨をハッキリ伝えておく事で行き先が判明しなくなりますので、必要な方は上記の措置を取りましょう。就職先が決まっていない場合次の就職先が決まっていない方は退職時に普通徴収の切り替えを伝えておきましょう。その後は普通徴収と同様に自分自身で納める事になります。また何も伝えていなくても、自動的に普通徴収にはなりますので特に手続きは必要ありません。しかし、行き先が分からなければ会社の担当の方も特別徴収にした方が良いのか、普通徴収なのか分かるだけでも業務量が異なりますので、大人の対応としてしっかり伝えておきましょう。就職先が決まっていない方の退職期間で納付方法は変わるここからは就職先が決まっていない方の退職に関するタイミングについて詳しく触れたいと思います。実は退職の時期によって納付方法が変わります。その期間について以下解説をしていきますね。[adsense_middle]納付方法が変わるキーワードは「6月」会社を1月~5月(以下上半期)までの間に退職するか、6月~12月(以下下半期)の間に退職するかという事で納付の方法は変わります。憶えやすい方法として6月より前か後かで憶えておくといいでしょう。上半期に退職した場合上記期間中に退職をした場合、住民税は給与天引きの期間中です。退職した月の給与で残りの残額を一括で徴収される事が一般的です。気を付けるポイントとして、所得が高い場合は一括での引落は大きな出費になります。その場合はお勤め先の会社に相談し普通徴収に切り替えて貰いましょう。切り替える事で一括での支払いを免れる事が可能です。この様に上記期間中は何の手続きも必要無く住民税の精算は完了しますので、特に心配はありません。下半期に退職をした場合この期間中に退職した場合は住民税の支払いがスタートしたばかりですので、パターンとして2つ支払い方法があります。パターン①退職する月まで特別徴収で引き去りを行い、その後は普通徴収に切り替える。この場合はお勤めの会社にその旨を伝えておく方がベストです。気を付けるべきはこれまで天引きでしたが、自分自身で納付する事になる為、納付期限を失念しない事でしょう。パターン②最後の給与または退職金等から、翌年5月までの住民税を一括で引き落としてもらう。こうする事で、来年5月までは支払いの事を考えなくて済みます。但し、大きな金額になる事は間違いありませんので、退職金や給与等と納付額を検討した方が無難でしょう。また今後の生活に必要なお金も残しておかなければなりませんので慎重に計算しておきましょう。このパターンを利用する場合は必ず会社へ相談しなければなりません。就職先の有無に関わらず請求は必ず来る就職先の有無で特に書類の提出や役場へ出向くなど特別な事は何一つありません。意外とスムーズにいくのが住民税の特徴です。しかし就職先が決まっていても、決まっていなくても請求は必ずやってきますので、しっかりと支払いを計算に入れておきましょう。納付期限は変わらない為どの様に支払うかがポイント原則納付期限は変わる事はありませんので、ご自身のお財布事情と照らし合わせて支払い方法を検討して下さい。尚手続きに関しては会社に報告しなければならないパターンばかりです。自分自身で役場に行かなくても問題はありませんが、会社にはしっかりと支払の方法を伝えて退職しておく事が大切です。退職しても前年所得があれば住民税は発生する冒頭でも解説しましたが、住民税は基本的に後払いの感覚です。勤めている間に天引きされているのは昨年度の住民税ですので混同しない様にして下さい。特に次の就職先が決まっていない方、結婚などで専業主婦(夫)になる方、パート、アルバイトになる方等は収入が無い中で納税を強いられます。どれ位納税するかは今天引きされている金額を確認するか、6月に会社から受け取る住民税の決定通知書に記載がありますので、確認しておきましょう。退職後の住民税に関するまとめ今回は退職した後の住民税について解説してきました。特別な手続きなどは必要ありませんが、ちゃんと納税できる様にお金の確保をしておく事が重要ですので、退職前にしっかり確認しておきましょう。
2019年12月09日ふるさと納税を実施すると、一定の基準に従って算定した基準額まではその全額が所得から天引きされます。具体的には、この仕組みにより所得税と住民税が減少します。この2つのうち、特に安くなるのが住民税です。そこで、今回はこの納税を利用することで、主に住民税が安くなる仕組みと計算方法について記述いたします。ふるさと納税のメリット及び所得控除の仕組みふるさと納税の所得控除を行うための手続きふるさとチョイスワンストップ特例の利用方法ワンストップ特例制度を利用するケースでは、通常の場合と違い確定申告をする必要はありません。ただ、その代わりに特例制度の申請書と「マイナンバーおよび本人を確認できる書類の写し」を、ふるさと納税を行った先の市区町村に送付する必要があります。税金の手続き自体は免除されない確定申告不要でも税金に関する手続きが免除になるわけではない点に注意です。また、期限は寄付した翌年の1月10日までです。手続きのタイミングも確定申告より早いので、利用される方は年末から準備しておきましょう。注意点ふるさと納税の所得控除の仕組みで勘違いしやすい部分や間違いやすい部分を、注意事項として下記の4つにまとめました。こちらも上記の部分と合わせて気をつけて下さい。所得控除が二段構えになることをしっかり理解する所得控除というと還付金を想像される方が多いと思います。しかし、上記のようにふるさと納税の所得控除の還付金として返還されるのは所得税のみでその金額は少額です。大半の所得控除は翌年の住民税額から天引きされます。「還付金が少ない!」と翌年になって慌てないように二段構えの所得からの天引きの仕組みをしっかり理解しましょう。確定申告するケースとワンストップ特例制度を利用するケースを混同しない上記の二段構えの所得控除は確定申告時の話で、ワンストップ特例制度利用時は住民税からの天引き一本です。ですので、ワンストップ特例制度を利用した場合は翌年の還付金でふるさと納税分の還付金は一切ありません。これらを混同して「還付金が全くない!」と翌年になって慌てないように気をつけましょう。正確な金額は税理士に相談する上記で計算したのはあくまで概算金額です。住民税額を確認できるシミュレーション機能もご紹介しましたが、これもあくまでシミュレーションであり正確な金額ではありません。正確な金額を確かめたい場合は税理士に相談して確認するようにして下さい。ふるさと納税の趣旨は地方創生ここまで所得控除のメリットについて主に記載してきましたが、ふるさと納税の趣旨は地方創生です。返礼品や所得控除のお得感にだけ目を奪われるのではなく、自分が応援したいと思える市区町村を選ぶことも大切です。ふるさと納税で住民税が安くなる仕組みに関するまとめ所得控除には、医療費控除、住宅関連の控除など様々な種類があります。その中でも、ふるさと納税の所得控除の仕組みは一般の所得控除とは異なります。これをまず念頭に置いた上で控除の仕組みをよく理解し、控除金額の確認をするとよいと思います。ふるさと納税の所得控除の仕組みのポイントを押さえて翌年になって慌てないようにしましょう。
2019年12月09日奨学金返済中に結婚することは難しいのでしょうか?奨学金を利用して大学に通ったのは良いものの、社会人になった途端に返済していかなければなりません。経済面においては社会人生活がマイナススタートとなってしまいます。その結果、奨学金返済中の結婚を躊躇してしまう人もいるようです。しかし計画的に生活をすればなんとかなるものです。この記事では家庭の負担にならないための対策を解説します。あなただけではない!奨学金の利用実態奨学金の返済は、経済的ハンデとなってしまいがちであるため、なかなか結婚に踏み切れないケースがあります。しかし奨学金利用者は多いため、奨学金の返済を理由に結婚ができないとなると、膨大な数の人たちが伴侶を得られなくなってしまいます。決してあなただけではなく、多くの人が奨学金を利用しているという実態から知っておきましょう。 ここでは奨学金の利用実態について以下内容を紹介します。奨学金利用者割合毎月の平均返済額平均利用期間延滞経験者の割合奨学金利用者割合日本学生支援機構のIR情報(平成31年3月)によると、学生の37.2%(平成29年度)が奨学金を利用していることが分かります。これは2.7人に1人の計算ですので、利用者の多さが見て取れます。結婚は2人でするものですから、カップルのうちいずれかが奨学金利用者である確率はとても高いです。具体的な奨学金の利用者割合は以下のとおりです。毎月の平均返済額奨学金利用者が総額いくら借りて、毎月どれぐらいずつ返しているかを紹介します。「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査(2019年3月発表)」によると、奨学金利用者は平均で総額324.3万円借入をしています。毎月の返済額は平均16,880円となっており、毎月コツコツと返していることが伺えます。平均利用期間同じく「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査(2019年3月発表)」によると、奨学金の平均利用期間は14.7年となっており、30代の半ば頃まで奨学金の返済が必要であることが分かります。延滞経験者の割合一方で、奨学金利用者の苦しい経済事情を読み取ることもできます。奨学金利用者のうち、延滞経験がある人は15.7%で、延滞理由は「収入が少ない」が42.5%となっています。つまり、奨学金利用者の約6.7%が収入事情での延滞をしたことが分かります。結婚はさまざまな支払いを想定しておくべき奨学金返済中に結婚することはハードルがあるとはいえ、事前に人生で必要な支払いを想定し対策を取っておけば結婚しても問題はありません。結婚の際や結婚後には以下の費用がかかると想定しておきましょう。結婚資金がかかる子どもの教育費がかかる住宅購入費用がかかる老後資金は2000万円必要結婚資金がかかる結婚する際には式場代や披露宴代など、結婚資金が必要です。一般的に結婚資金は約350万円程度必要だと言われていますので、結婚前から早めに貯めておく必要があります。ただし、ご祝儀である程度戻ってくることや、ジミ婚(派手な結婚披露宴を控える)やナシ婚(結婚式や披露宴をしない)、フォトウェディング(記念撮影だけ行う)で費用を浮かせる方法もあります。子どもの教育費がかかる文部科学省の「子供の学習費調査(平成28年度)」や「私立大学入学者に係る初年度学生納付金、国立大学等の授業料その他の費用に関する省令(平成29年度)」を要約すると、子供の教育費用は、全て公立か私立かによって大幅に異なり、1人あたり約800万円~3,000万円必要です。結婚後の教育資金を念頭に家族計画を立てる必要があります。教育資金は早く準備するほど有利となりますので、結婚を具体化する時点である程度想定しておきましょう。住宅購入費用がかかる結婚して家族が増えると、住居をどうするかというテーマが出てきます。もし住宅購入をする場合の話しですが、住宅には多くの資金が必要です。「住宅金融支援機構(フラット35利用者調査2017年度)」によると、土地付注文住宅は4,000万円台、建売住宅は3,300万円台、マンションは4,300万円台が相場です。教育資金と同様に、たとえ少額でも早目に頭金の準備を始めた方が有利です。老後資金は2,000万円必要金融庁が2019年6月3日に公表した金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」では、老後資金は2,000万円必要との試算が出されています。この金額は貯蓄が多い団塊の世代が、ゆとりある生活をしている可能性もあるため、切り詰めた生活をすればこれほど必要とは限りません。とはいえまとまった資金は必要となりますので、結婚の段階から先回りで捻出して行きましょう。奨学金返済中の結婚は難しい?6つのハードル奨学金を返済中の結婚にはさまざまなハードルがあります。ウェブサイトや各種SNSでリサーチをしていると、奨学金返済中に結婚するハードルは主に以下の6つに集約できます。相手に伝えるタイミングが難しい夫婦共働きが前提となりやすい2人とも奨学金返済中なら借金が倍新たなローンが組みにくい預貯金が増えにくい子どもを大学へ行かせるのが不利それぞれの内容を見て行きましょう。[adsense_middle]1.相手に伝えるタイミングが難しい結婚を考えている場合、奨学金の返済中であることはなるべく早く相手に伝えましょう。交際中の何気ない会話の中、早い段階であれば伝えやすいことではありますが、結婚が具体化してからなど、遅くなればなるほど言い出しにくくなります。プロポーズの後に伝えてしまうと、相手に騙されたと思われてしまうかも知れません。2.夫婦共働きが前提となりやすい結婚生活では夫婦共働きか専業主婦かなど、自由に選択ができるはずです。しかし一方に奨学金の返済がある場合、夫婦共働きが前提となりやすいです。最初から生活の形に対して選択肢が少なくなってしまうというハードルがあります。3.2人とも奨学金返済中なら借金が倍万が一、カップルの男性女性ともに奨学金返済中であれば、借金が倍となっていまします(厳密には借入金額などにより異なる)。先述の平均で見れば、15年間近く毎月3万円以上返さなければなりません。社会人生活がスタートして毎月1万6千円、結婚生活がスタートして毎月3万2千円の返済が必要となり、節目ごとにマイナススタートとなってしまいます。4.新たなローンが組みにくい結婚は、後述の結婚資金や子供の教育費など、何かと物入りです。しかし、借金があると新たなローンが組みにくくなります。借入審査の条件面で不利になるほか、万が一借り入れができたとしても返済負担が大きくなるため、ローンの利用によって生活苦に陥る可能性が高くなります。5.預貯金が増えにくい預貯金が増えにくいというハードルもあります。独身の時には自由に使えるお金があったかもしれませんが、結婚後は住居費や保険代、教育費など、独身時代にはかからなかった支出が出てきます。その上、借金の返済まであれば預貯金が増えにくくなってしまいます。6.子どもを大学へ行かせるのが不利奨学金の返済によって経済的に出遅れた結果、子供の教育資金が満足に捻出できない可能性が高くなります。結果的に子供にも奨学金を利用させることになり、同じ問題を引き継いでしまうことも考えられます。先述の「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査(2019年3月発表)」でも、親世代が子どもの奨学金返済に不安を持っている人が75.8%と多数いらっしゃいます。奨学金返済中の結婚生活で負担を軽減する対策奨学金返済中に無理のない結婚生活を送るためには、どうすれば良いのでしょうか?ここでは具体的な対策として以下を紹介します。夫婦で財布を1つにする家計簿をつけて節約する繰り上げ返済をするクレジットカードを上手に活用する結婚前にほかの借金を完済する債務整理で借金自体を軽くする[adsense_middle]夫婦で財布を1つにする結婚後は夫婦で財布を一つにすることをおすすめします。夫婦によっては家計をバラバラにしているところや、生活費だけ出し合って貯蓄はバラバラにしているところ、一方が生活費を賄って他方は自由にしているところなどさまざまです。しかし、夫婦の財布がバラバラだと、それぞれが自由にお金を使ってしまいやすくなります。結婚後のライフプランに対して効率良く資金捻出をするのであれば、財布を1つにまとめ、お互いが家計を把握している状態が望ましいでしょう。結果的に浪費を防ぎ、協力しながら各種資金の準備が進められます。家計簿をつけて節約する結婚生活で負担を軽減するためには、家計簿をつけましょう。家計簿はつけるだけで節約ができると言われるほど効果のある方法です。家計簿をつけることによって今まで気づかなかった浪費が浮き彫りになったり、収支の差が分かる事で資金計画が立てやすくなります。また、家計全体の中に占める割合が大きい支出に対して節約を検討するなど、節約のポイントが分かりやすくなるでしょう。固定費の見直しや食費の予算化など、節約の工夫がしやすくなります。繰り上げ返済をするまとまったお金がある場合は、繰り上げ返済を検討しましょう。有利子の奨学金の場合、繰り上げ返済をすれば、今後支払うはずだった利息が浮きます。少しでも早い段階で繰り上げ返済した方が、将来利息の軽減分が増えますので、早ければ早い返済ほどお得です。支払い総額を下げるほか、完済すれば今後の家計が楽になりますので、ぜひ検討すると良いでしょう。繰り上げ返済しない方が良い場合もあるただし、繰り上げ返済しない方が良い場合もあります。それは借入している奨学金の金利よりも利率の良い金融商品を利用する場合です。たとえば、奨学金の金利が年率0.3%だとした時に、もし年率1.0%の金融商品に投資できれば、投資の方が年率0.7%得となります。まとまったお金を返済に充てるよりも、返済を続けながら投資した方が得である可能性もありますので、総合的な判断が大切です。クレジットカードを上手に活用するクレジットカードを上手く活用することも大切です。クレジットカードはショッピング利用分に対してポイントが貯まりますので、ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶと良いでしょう。また、大きな支出がある際には、分割払いやリボ払いを計画的に活用することが有効ですが、2回分割までは手数料がかかりませんので、知っておくとお得です。カードによって、スーパーの割引デー、ガソリン代の値引、交通機関でお得な利用ができるなど、家計負担を軽くしてくれますので、あなたのライフスタイルに合ったカード選びが重要です。結婚前にほかの借金を完済する奨学金以外の借金がある場合には、なるべく結婚前に完済しておきましょう。結婚後にローンを組む際、ほかの借金があるとより一層借入しにくくなります。各種ローンの審査では、たとえば年収の3分の1までが上限などのケースがありますので、借金を減らすほどローン審査で有利となります。債務整理で借金自体を軽くするこのまま結婚すると生活の目途が立たないという場合には、債務整理も検討しましょう。債務整理とは合法的に借金を軽減する方法で、借金の負担軽減する任意整理や借金を5分の1程度に減らす個人再生、資産がなくなる代わりに借金もゼロになる自己破産などがあります。クレジットカード発行やローン利用が不可となるデメリットはありますが、生活再建がしやすくなりますので、状況に合わせて検討しましょう。弁護士や司法書士などが無料相談に応じてくれますので、お近くの専門家事務所に相談すると良いでしょう。奨学金返済中の結婚に関するまとめ奨学金返済中は、結婚式や子供の教育費などのライフプランをしっかりと考えておけば、無理のない結婚生活が送れるでしょう。夫婦共働きが前提となりやすいなど、いくつかのハードルがありますが、結婚できないというわけではありません。奨学金返済中の結婚生活で負担を軽減する方法としては、夫婦で財布を1つにすることや、繰り上げ返済をする、クレジットカードを上手に活用するなどの方法があります。夫婦で話し合いながら、やりくりして行くと良いでしょう。
2019年12月08日現在高校生の方、またはお子さんが高校生の方で、「大学に行きたいけれど、お金がないので行けない」「子供に大学へ行かせてあげたいけれど、家計が苦しい」などと悩んでいらっしゃる方はいませんでしょうか?家庭の事情のために進学が出来なくなるなんて、残念ですよね。でも来年からは、少し光明が見えてきました。来年四月から始まる、大学無償化法によって、授業料が免除されたり奨学金がもらえたりするかもしれないからです。そこで、この記事ではその制度の対象になるための年収条件や、補助してもらえる金額について解説していきます。高等教育無償化としての大学教育無償化法とは?2019年10月からはじまった消費増税。この財源を用いて「人づくり革命」を行うという方針が示され、その一つとして「高等教育無償化」という政策が行われることとなりました。具体的には、2019年にこの法律が制定されました。そして2020年4月より施行されることになっています。この法律の目的は一体どのようなところにあるのでしょうか?平たく言うと、低所得世帯の人に対して大学などへ通うための金銭的な支援を行い、それによって少子化を防ぐ、ということのようです。世界的に見ると大学の学費など無償の国もあるので、少子化対策というにはかなり不十分で遅すぎましたが、まあないよりはましでしょう。私の場合をお話しますと、家庭がそれほど裕福ではなかったので、国公立大学にしか進学をできない状況でした。しかし、受験に失敗し、私立大学に通うことになってしまいました。親に申し訳なかったので大学に通いながら受験勉強をして(仮面浪人といいます)、受験にかかる費用はアルバイトをして捻出し、受験をして国立大学に合格しました。こんな制度が受験生の時にあれば、私の人生も違ったものになっていたことでしょう。文部科学省による概要説明文部省の説明によりますと、「意欲ある学生のみなさんの学びを支援します」とのことです。まずこの法律は、2020年4月1日より開始となります。ちょうど年度の変わり目ですね。また、支援内容としては、授業料等の減免や減額、給付型奨学金の支給になります。このあたりのことについての詳しい説明は、後述します。手続きが開始できる学年・年齢は?それでは、この法律が適用される対象学年・年齢はいったいどうなっているのでしょうか?それは大学進学を控えた高校3年生や高等専門学校の3年生が4年へ進学する時からとなります。2019年12月現在高校生の申し込みは終了していますが、大学に進学した後からでも申し込みは可能です。また、すでに大学に進学している在学生であっても利用できます。ただし、さかのぼって請求するというようなことはできません。そして、浪人は2年までの猶予が与えられます。2浪までならOK、ということのようですね。対象になる教育機関とは対象は大学・短期大学・高等専門学校・専門学校です。ただし、これらの学校でありさえすればどこでも対象になるのかというと、そういうわけではないということは注意が必要です。これはどういうことかというと、対象になる要件というものが定められていて、経営に問題のある学校は対象外にされてしまうのです。その他の条件についてこの法律の適用対象となるためには、その他にも条件があります。まず、国籍については、日本国籍を有するものやそれに準ずるものが対象となります。この制度を目当てに大勢の外国人が来られても困りますからね。また、成績についても、上位者が対象となります。対象になるための年収の条件について実は所得制限がつけられています。これは、この法律のそもそもの目的を考えると仕方のないことです。しかも、その条件としてはかなりの低所得でないと受けられないような制度になっています。支援対象となる学生とはそれでは、そのような支援の対象になるような学生とは、具体的にはどのような条件となっているのでしょうか?これには、大きく分けると二つあります。まず、世帯の収入が低い学生です。そしてもう一つが、世帯の資産が少ない学生です。これは、収入が少なくても資産があればそれを取り崩して学校へ通わせればよい、という考え方ですね。収入の基準は、住民税の金額となります。これにより、受けられる支援のレベルが変わってきます。詳しくは後述します。また、資産については資産2,000万円未満または資産1,200万円未満が適用を受けられる上限(金額は1人暮らしかどうかなどで変わる)となります。住民税非課税世帯の学生の場合世帯の収入がおよそ270万円以下で収めている住民税が100円未満の場合です。この場合には、支援される標準額を満額受けることができます。住民税非課税世帯に準ずる学生の場合準ずるとはどういうことでしょうか?これには二つのケースがあります。まずは、世帯の収入がおよそ300万円以下で収めている住民税が25,600円未満の場合です。このケースでは、支援される標準額の2/3受けることができます。また、世帯の収入がおよそ380万円以下で収めている住民税が51,300円未満の場合ですが、この場合、支援される標準額の1/3受けることができます。もっと詳しく知りたい場合には?ただし、上にあげた数字はモデルケースを参考に算出したものですので、実際の収入条件は家族構成などにより異なってきます。「自分の場合はどうなっているのかな?」と気になった場合には、下記の日本学生支援機構進学資金シミュレーターで調べることができます。対象になった場合の補助金額についてなんとか、この制度による支援の対象になったとします。そうなると、一体いくらぐらいの補助を受けることができるのでしょうか?この場合の補助とは、具体的には先にあげた通り、授業料等の減免と給付型奨学金です。以下でそれぞれについて説明してまいります。[adsense_middle]授業料等減免これは、入学金と授業料が減免されるということになります。とはいえ、完全に免除されるというわけではありません。国公立ならほぼ全額支援を受けられ無償になりますが、私立の場合にはもともとの学費が高いため、支援額自体は国公立より多くなりますが、75%程度の支援となります。昼間制・夜間制・通信制で違いがあるさらに、国公立と私立で支援額が変わるだけではなく、昼間制・夜間制・通信制でも差があります。夜間制の場合は本人が働けるため、さらに通信制では通学の負担も少なく学費も安めのため昼間制よりは支援額が少なくなります。給付型奨学金これは、返済不要の奨学金が支給されることになります。返済が必要であれば就職後の返済の負担が大きいですが、これなら気持ち的にも楽ですね。これも、国公立と私立で金額に差があります。自宅か下宿など自宅外かで違いがあるまた、奨学金については自宅から通うのか、下宿など自宅外から通うのかによって金額に違いがあります。自宅外から通う方が生活費がかかるので、支給額は高くなります。まとめ:大学無償化法の対象について大学無償化法の対象について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?勉強を続ける意欲と能力がありながら、家にお金がないので進学できないというのは国家にとっても損失です。こうした人達を救うためならば、増税も我慢できるというものです(本当に増税分を充ててくれるのであれば、という話ですが)。家にお金がないけれども学校へ行きたい、と考えている人は、この制度を積極的に利用しましょう。
2019年12月08日奨学金を借りたのは良いものの、年功序列賃金が崩壊している昨今では、返済しながらの社会人生活は大変です。特に生活が苦しい場合には、何とか奨学金返済の負担を軽減したいものですよね。そこでこの記事では、奨学金の返済免除制度について解説します。奨学金返済免除制度とは親の所得が少ないなど、経済的に学費が賄えない場合には奨学金を利用するケースが多いです。ただ、奨学金返済免除制度とひと口に言っても、実はいくつかの種類があります。後述する奨学金返済免除制度を把握しやすくするため、まずは奨学金の種類についておさらいしておきましょう。奨学金の種類奨学金制度には、日本学生支援機構の奨学金や入学時特別増額付与奨学金、地方自治体の奨学金のほか、民間企業の奨学金などさまざまなものがあります。具体的には以下の内容をご確認ください。奨学金返済免除制度の条件・基準奨学金は、学生の時期に借りて、卒業後に返済して行くため、社会人生活がマイナススタートとなります。たとえば公務員などの安定した職業に就ければ計画的に返済していけるでしょうけれど、零細企業や非正規雇用の場合には生活苦に陥る可能性もありますので、返済免除も視野に入れておくことが無難です。ここでは、奨学金返済免除制度の条件・基準として、以下の内容について解説します。本人が死亡した場合精神・身体障害の場合返還特別免除特に優れた学業による返済免除(大学院)本人が死亡した場合本人が死亡した場合には、当然のことながら本人が払えなくなるわけですから、返済免除となります。厳密に言うと借金自体が亡くなる訳ではなく、本人の代わりに他の人や機関が支払うことになります。連帯保証人を付けている場合は連帯保証人が、機関保証を選んでいる場合は保証会社が返済することになります。ただし、連帯保証人が日本学生支援機構に対して申請すれば、連帯保証人による返済は免除されます。万一気付かずに延滞してしまっていた場合にも、過去に遡って免除申請が可能です。精神・身体障害の場合精神・身体障害の場合にも、免除申請が可能です。具体的な基準は公表されていませんので、奨学金返還相談センターに相談しましょう。それぞれのケースごとに奨学金返還相談センターが判断してくれることとなります。ただし、何の条件もなく返済が免除されることはありません。申請書と返済不能の状況を証明する書類、診断書などが求められます。返還特別免除返還特別免除とは、教員や研究職に就くことで返済が免除となる制度です。常勤の先生や、少年院で勉強を教える人、文部科学大臣指定の試験所などで教育や研究を行う人が対象でした。ただし、2004年3月31日より前に、大学院の第一種奨学生となった場合の制度であり、2005年以降は廃止されています。特に優れた学業による返済免除(大学院)大学院で第一種奨学金を受けている場合には、成績優秀者に奨学金免除がなされます。全額免除のケースと半額免除のケースがあり、学内選考によって半額、特に成績優秀な人は全額が免除となります。ただし、単に機械的に成績だけ見られるわけではなく、教授推薦によって免除が受けられるケースもあるようです。奨学金を返済免除するための申請方法と手順奨学金を返済免除してもらうには、具体的にどのような手順を踏めば良いのでしょうか?ここで申請方法と手順として以下の順に紹介します。大学が申請者を決定申請書や推薦状を記載する日本学生支援機構(旧日本育英会)による決定[adsense_middle]大学が申請者を決定大学が申請者を決定します。いきなり自分で奨学金借入元に申請するわけではなく、大学が候補者を決めるのです。大学が学内ポスターなどで募集するため、応募が遅れないようにアンテナを張っておきましょう。成績優秀者は前提となりますが、具体的な選考基準は大学ごとに異なります。募集を見逃し、応募すらできなければ勿体ないので、こまめに大学の掲示版をチェックする必要があります。申請書や推薦状を記載する奨学金免除の申請書には、「大学院における研究課題等」「教育研究活動等の業績」「特に優れた業績の要旨」などの記載が必要です。書き方は書面に例示されていますので、参考にして記載しましょう。推薦状に関しては教授などが書いてくれることもありますが、自分で下書きをして教授に渡す方が良いでしょう。申請書の内容を踏まえて記載し、推薦者(教授など)に捺印をお願いします。日本学生支援機構(旧日本育英会)による決定大学に申請書と教授からの推薦文などを提出すれば、手続きは完了です。結果通知されるまで特にすべきことはありません。免除となる際には大学から連絡が入ります。大学からの推薦を元に日本学生支援機構が返済免除を行いますが、大学の選考をクリアしている場合には、大半の場合が免除してもられます。そのため、免除申請は大学をターゲットとして準備しなければなりません。奨学金返済免除制度に関する豆知識奨学金返済免除を受ける場合には、それにまつわるさまざまな事柄を知っておくと有利です。ここでは、知っておきたい奨学金返済免除制度に関する豆知識として、以下内容を紹介します。いつ申し込めば良いのか免除される人の割合都道府県や市町村の制度もある勤務先が返済してくれる企業返済支援制度いつ申し込めば良いのか奨学金返済免除に関する告知は、各大学ごとに年末から年始の時期に行われます。先述のとおりポスターなどで行われた上、応募方法や締め切り日なども明確にされていますので、しっかりと確認しておきましょう。免除される人の割合奨学金が免除されるのはどれくらいの割合の人なのでしょうか?日本学生支援機構(平成30年度特に優れた業績による大学院第一種奨学生返還免除の認定)によると、平成30年度に大学院第1種奨学金貸与が修了したのは25,107人で、推薦は7,632人だったとのことです。その中から7,568人が全額もしくは半額免除となったとのことですので、貸与修了者のうち3割程度が免除されています。また、推薦者の大半が免除されているという実態も見て取れます。具体的には以下の表をご確認ください。都道府県や市町村の制度もある都道府県や市町村が、奨学金返済に対して支援してくれる制度もあります。以下にて具体例を紹介しますので、お住まいの都道府県の制度を確認してみましょう。勤務先が返済してくれる企業返済支援制度優秀な人材確保や早期離職防止などを目的に、企業が奨学金返済を肩代わりしてくれるケースも増えています。奨学金返済分を給料に上乗せして支給する企業や、規定勤続年数に達した段階で一定金額をまとめて支給するなど、企業ごとにさまざまなケースがあります。これら制度を魅力に感じて就職する人も多く、人手不足が進む日本企業の新たな取り組みとして注目を集めています。奨学金の返済免除のコツ奨学金は数百万円ほど借りるケースが多いため、もし免除されればその後の生活費の負担がとても軽くなります。何とか奨学金の免除を勝ち取りたいものですよね。奨学金の返済を免除してもらうためには、いくつかのコツがあります。知っていると有利になるコツについて以下の内容を紹介します。申請書の内容を充実させる学校以外の実績を作る奨学金が免除されない場合は債務整理もあり[adsense_middle]申請書の内容を充実させる申請書の内容のうち、「大学院における研究課題等」については、修士論文があるためマル印を付けることができますが、「教育研究活動等の業績」「特に優れた業績の要旨」については、なるべく多くのマル印を付けたいところです。「教育研究活動等の業績」について、優(大学によって表記が異なる場合あり)が60%を超えている場合にはマル印を付けることができます。「特に優れた業績の要旨」に関しては、ボランティアや著作物、研究、発明、スポーツ、芸術などで実績があればマル印が付けられます。なるべく多くのマル印を付けることができれば有利となりますので、マル印を付けられる取組を充実化させましょう。学校以外の実績を作る「特に優れた業績の要旨」のマル印を増やすというのは、学校以外の実績作りをするという意味です。奨学金の免除は学校の成績が優秀であることが前提となるので、逆に言うとそれだけでは他者との差別化が図れません。先述のボランティアや著作物、研究、発明、スポーツ、芸術などに取り組んだ実績が分かるものが必要です。たとえばテレビや新聞などのメディアに取り上げられたとか、成果物となる資料があるなど、証拠となる資料があると有利となるでしょう。推薦してくれる人にアピールする奨学金の免除は学内選考がメインターゲットとなりますので、学業に励むことは当然です。とはいえ、学業の成績が芳しくなかったとしても、それだけで諦める必要はありません。教授などから推薦されれば免除となる可能性があるからです。もちろんこれは原則ではありませんので一概に言えない部分もあるのですが、将来社会に貢献するポテンシャルが認められれば、推薦してくれることもあるでしょう。日頃から教授や担任とコミュニケーションを図り、人間関係を作ることも大切です。奨学金が免除されない場合は債務整理もありどうしても奨学金が免除されない場合は、債務整理をして自分で奨学金の負担を軽減する方法もあります。債務整理とは法律に乗っ取って借金の負担を軽くする方法で、債権者との話し合いで借金を軽くする任意整理、簡易裁判所で調停をする特定調停、裁判所に申し立てて借金を軽くする個人再生、借金を帳消しにしてもらう自己破産などがあります。借金の程度によって選択すべき方法は異なりますので、司法書士や弁護士などの専門家に相談すると良いでしょう。ただし、特定調停に関しては自分で手続きするため、素人にはハードルが高いです。ほかの3つのいずれかを選択することとなるでしょう。ただし、借金が軽くなったり借金が帳消しとなるメリットがある反面、10年ほどローンが組めなくなったり、クレジットカードの発行ができなくなるというデメリットがあります。ETCカードやスマホ本体料金の分割払いも行えないため、生活が不便となることも想定しておきましょう。奨学金の返済免除に関するまとめ奨学金は本人死亡や障害、学業が優れている場合など、一定基準を満たせば免除されます。対象者のうち3割が全額か半額免除となっているため、利用しない手はありません。奨学金の申請は大学による推薦・決定のあと、日本学生支援機構で決済がなされます。とはいえ、大学で認められればほぼ免除となりますので、大学での認定がターゲットとなります。奨学金返済免除をするには、学業で成績を伸ばすことだけでなく、ボランティアやスポーツ・芸術活動など、学業以外の実績を作ることも大切です。これら取組で他者との差別化を図りましょう。
2019年12月07日は10万円程度と少額から投資でき、東京証券取引所(東証)に上場しているのでリアルタイムで取引できるという特徴があります。この記事では、投資初心者が押さえておきたいJ-REITの特徴やメリット・デメリットについて解説します。J-REIT(不動産投資信託)の読み方と意味不動産証券化協会J-REITは収益の90%以上を分配金として支払うことで法人税が免除されるため、利益のほとんどを分配金として支払う銘柄が多いためです。また、J-REITは原則として不動産の開発は行わずに賃貸事業に特化しています。ですから、一般の不動産会社に比べて収益が安定しているのです。J-REITのリスク不動産証券化協会J-REITは単一用途に特化して投資する「単一用途特化型」と、2つの用途の不動産に投資する「複合型」、3つ以上の用途または用途を限定しない「総合型」に分けられます。単一用途特化型は、オフィスビル、商業施設、住居、物流施設、ホテル、ヘルスケアそれぞれの用途に特化したJ-REITです。複合型は、オフィスビルと商業施設など2つの用途に投資、総合型はオフィスビルと住宅と物流施設など3つ以上の用途に投資します。J-REITはオフィスビル特化型からスタートしました。J-REITの市場開設前から証券化の実績があったことや、空室率や賃料などに関するデータが整備されていたからです。ただ、オフィスビルは賃貸借契約の期間が短く、景気の変動を受けやすいという特徴があります。それに比べて、住居特化型は賃料が安定しているのが魅力です。住居特化型は景気や不動産市況の影響を受けにくい銘柄として認知されています。また、物流施設もテナントと長期固定の賃貸借契約を結んでいることが多いので、収益が安定している傾向にあります。商業施設やホテル、ヘルスケア特化型は、他の用途に比べて管理に専門的なノウハウが必要です。資産運用会社によって差がでやすい用途なのです。J-REIT市場の現状J-REITは2001年に上場銘柄2本、時価総額2,000億円でスタートしましたが、2019年時点では63銘柄が上場、時価総額は17兆円を超えています。不動産証券化協会J-REIT全体の値動きを示す、東証REIT指数とTOPIX(東証株価指数)の10年間の推移は以下の通りです。不動産証券化協会低金利が続く中でも比較的高い利回りが狙えるJ-REITに、個人投資家だけでなく機関投資家の買いも入っているのです。2019年10月時点の東証REIT指数は2245.01と、2007年5月の2612.98に次ぐ高値水準となっています。J-REITの価格は暴落しても利回り狙いの買いが入ってきやすいという特徴があります。4%を超える水準では分配金狙いの買いが見込めるからです。Jリート(J-REIT)に関するまとめ今回はJ-REITのメリットやリスクについて解説しました。J-REITは少額から不動産投資でき、株式と同じようにリアルタイムで取引できるというメリットがあります。ただし、元本が保証された金融商品ではないので、リスクを把握した上で複数の銘柄に分散投資するようにしましょう。
2019年12月06日今回は住民税の申告について解説していきます。よくお問い合わせ頂くのが「確定申告と別ですか?」と聞かれます。納税に関する事ですので、指摘は受けたくないですよね。どんな方法で申告するのか?条件や違いは?等気になる疑問を解消していきますね。確定申告とは?最初に確定申告について触れておきたいと思います。毎年やっている方、来年初めて手続きする方、聞いた事はあるという方様々ですが、一般的には個人事業主や生命保険募集人のようにお給料が歩合制の場合、給与収入が2,000万円を超える方などは確定申告を行う必要があります。申告納税という方法に該当し、1月1日から12月31日までの売上(報酬)に対し所得控除や事業に使用した経費等を差し引き、最終的に所得税の納税額が決まります。この時に還付といって払い過ぎた税金が返ってくる事もあります。ですから納税額の最終精査とお考え頂ければいいかと思います。サラリーマンでいう所の年末調整と同じ役割を果たします。所得税と住民税の違い確定申告の事について触れましたが、所得税が決まると解説しました。しかし、この計算過程において、課税における重要な所得が決定されるため、結果住民税の納税額も計算される事になります。馴染みのある税金である事に変わりはありませんし同じ工程を経て計算される訳ですが、ちょっとした違いがありますので次に解説をしていきます。違いその①税区分、税率が違うまず違いの1つとして税区分が異なります。所得税は「国税」に該当します。住民税は道府県民税と呼ばれるいわゆる「県民税」と市町村民税や区民税と呼ばれる「市民税」から構成され「地方税」に該当します。そして税率も異なります。所得税は累進課税といって、計算された所得に応じて最低5%・最高45%の範囲で課税される事になっています。対して住民税は一律10%となっており(自治体によって異なりますが殆ど10%となっています)、結果として納税額も異なりますね。違いその②控除額が違う納税額を決めるに当たっていくつかの「控除」が発生します。まず先に所得控除があり、課税所得が決まり納税額が決まった後に税額控除という流れになります。この控除も金額が異なります。所得税、住民税の金額が決まるまでの流れ文章だけでは分かりにくいのでイメージ図を作成しました。こちらをご覧頂ければ計算までの流れがお分かり頂けると思います。上記の図は住民税が決まるまでの流れですが、市県民税率の所が所得税率に代り所得税となり納税額が決定していきます。控除対象一覧はこちら次に所得控除に関して控除額が異なりますので、参考までにこちらをご覧頂ければと思います。また控除額が同じものもありますので、そちらも合せてご確認下さい。パート、アルバイトの103万円の壁について控除の額が異なる事で少し余談を挟みます。皆さん103万円って聞かれた事あると思いますが、よく言われる103万円は所得税がかからない基準額の事です。では住民税はとなると、住民税はかかります。もしお勤め先で収入の調整が可能であれば98万円で収めると住民税もかかる事はありませんので、混同しない様にしておきましょう。違いその③申告期間と納付の方法、期限が違う申告期間と支払方法や期間の違いもあり、所得税は2月16日~3月15日まで、住民税は2月1日~3月15日と定められています。最終の期限は同じですので3月15日までには必ず申告を終える様にしましょう。納付期間も異なり、所得税は現金納付では3月15日まで振替納付(口座引落)は4月20日前後と少しタイトです。住民税は6月、8月、10月、1月の4期に渡って支払いするか、6月中に一括納付、納付が厳しい方等は相談にもよりますが12カ月での分割納付も認めてもらえる事もあります。確定申告と住民税は関係あるの?先程の流れを辿ると確定申告を行う事によって控除の違いはあれど、結果住民税の計算までできてしまいます。この点は後述します。つまりわざわざ所得税、住民税と切り離さなくてもいいという事になります。確定申告を行うメリットとしては、わざわざ住民税を別にして計算しなくて良い点でしょう。[adsense_middle]確定申告はどこに提出するの?必要な書類を揃え、期限である3月15日までにお住いを所轄の税務署へ提出しなければなりません。そこで受け付けは終了となり、納税や還付等が始まります。私も確定申告を行っていますが、3月15日には税務署がごった返すほど列を成します。ギリギリになって慌てるより早めに準備しておく事をお勧めします。税務署から各自治体へ税額に関するデータが送られる先程後述しますといった点の補足になります。確定申告に関して解説しましたが、確定申告の書類提出が終わると、そこで計算されたデータがお住いの自治体に送られる事になります。これによってお住いの市区町村から住民税の納付書が発送される流れとなる訳です。所得税に関しては住民税と違い納付書は無く、4月20日前後期日までに納付しなければなりません。住民税は前述の通りです。確定申告と住民税の関係まとめ確定申告と住民税については所得税と同じ計算で納税までいけますので、特に忘れる事などは無いでしょう。但し申告自体を期限内までしっかり行う事は大切ですので、期日を守って臨んで下さいね。住民税を申告しなければならない人は?先程までは確定申告を行う場合について解説しました。しかし、確定申告を必要とせず住民税の申告をしなければならないケースも存在しますので、そちらも解説しておいたいと思います。どんな人が対象者になるのか?下記に該当する方は住民税を申告する必要があります。年末調整を受けており、給与収入以外に収入がある方(副業しているケース)年金以外に収入がある方退職により年末調整を受けていない方等一番該当が多いのは副業を行っているケースでしょう。最近では副業解禁の流れとなっており、推奨している企業もあるくらいです。通常年末調整は、自社で支払った給与や社保等を元に計算される為、他の収入は知りようがありません。しかし所得に対して納税額が決まる仕組みですので、お勤め先、副業といった収入を合算したものに対し課税される事になります。副業を行っている人は是非憶えておいて下さい先程副業に関して解説しましたが、混同しやすい情報として、「給与以外の所得が20万円以下なら申告しなくていい」という事ですが、これはあくまで「所得税」に関する申告をしなくていいわけであって、住民税に関しては申告必須となりますのでご注意頂きたいです。結構ありがちな誤認ではありますが、悪質と見なされると罪に問われる可能性もあります。くれぐれも注意しておきましょう。いつまでにどこで住民税の申告を行うのか?住民税の申告だけであっても、前述した申告期間である2月1日~3月15日までに行う必要はあります。但し、所得税と違って税務署ではなく、お住いの役場に行って手続きを取る必要があります。必要な書類は各自治体によって異なりますので、行く前に必ず役場ホームページを確認するか、納税課にお問い合わせしておく事をお勧めします。住民税の申告と確定申告の違いに関するまとめ今回は住民税の申告と確定申告について具体的な違いなど解説してきました。税務はただでさえ分かりにくいですが、確定申告する方は非常に簡単ではないでしょうか。ただそうではない方はご自身で住民税の申告を要しますので、忘れる事が無いようにだけしておきましょう。
2019年12月06日年10月の消費税10%への増税から、キャッシュレス・消費者還元事業が始まりました。国からのポイント還元が受けられるので、現金派だった人もキャッシュレス決済を利用するようになった人がいるのではないでしょうか。今回は楽天ペイについてご紹介します。楽天ペイは、楽天が提供しているスマホ決済サービスです。この記事を読むことで、楽天ペイの使い方や還元率・上限などの知識が深まるでしょう。楽天ペイの使い方楽天ペイは、スマホ決済サービスの1つです。楽天ペイはスマートフォンアプリのQRコードを利用した決済方法などがあり、全国のコンビニエンスストアなどの加盟店で利用することができます。ここでは、楽天ペイの使い方について解説しましょう。楽天ペイの初回設定楽天ペイを利用するために、まずはスマートフォンに楽天ペイアプリをダウンロードしましょう。アプリは、AppStoreやGooglePlayからダウンロードすることができます。また、公式サイトのQRコードから入手することも可能です。続いてアプリ起動し、楽天会員登録を行いましょう。必要事項を入力して登録が完了したら、ログインをします。既に楽天会員である方は、そのままログインしてください。ログイン後、SMS認証が必要ですので指示に従って番号を入力し、アプリで使用する支払い元を設定することで登録完了となります。楽天キャッシュ・楽天スーパーポイントの残高確認次の項目で解説しますが、楽天ペイでは「チャージした楽天キャッシュ・保有している楽天スーパーポイント」と「クレジットカード」という2種類の支払い方法から選択できます。チャージと支払いを繰り返していると、残高がいくらあるのかわかりにくいですよね。そこで、楽天キャッシュ・楽天スーパーポイントの残高を確認する方法を実際の画面からご紹介します。出典:楽天ペイメント株式会社楽天ペイアプリを開くと、上記のような画面が表示されます。画面上部の「通常ポイント」「期間限定ポイント」「楽天キャッシュ」より確認することができます。楽天スーパーポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあり、期間限定ポイントは名前の通り「使用できる期間が決められているポイント」です。期間限定ポイントの使用期限は獲得したポイントによって異なりますので、別途確認しましょう。なお、通常ポイントの期限は「最後にポイントを獲得した月を含めた1年間」です。セルフ支払い楽天ペイには、レジに行かなくてもアプリ上でお店への支払いができる「セルフ支払い」という機能があります。セルフ支払いを利用する場合は、メニュー画面から「セルフでお支払い」を選択します。その後、支払先のお店をタップして金額を入力し、支払いされるという流れになります。楽天キャッシュを人に送る・人から受け取る方法楽天キャッシュはお店への支払いだけでなく、人に送ったり、人から受け取ったりすることができます。楽天ペイアプリの「送る」より楽天キャッシュを人に送ることが可能です。ここでは、楽天キャッシュを人に送る・人から受け取る方法をご紹介します。楽天キャッシュを人に送る方法・人から受け取る方法は3通りありますので、1つずつ解説しましょう。連絡先を同期する連絡先に入っている相手に送る場合は、楽天ペイアプリと連絡先を同期することにより送ることができます。連絡先を同期すると送り先一覧が表示されますので、楽天キャッシュを送る相手を選択します。その後、金額を入力すると送り先や金額の確認画面が表示されます。内容に問題なければ「スライドで送る」を右にスワイプし、完了となります。リンクを送る楽天ペイアプリでは、連絡先にいない相手でもリンクを作成することによって楽天キャッシュを送ることができます。アプリの送り先一覧の下部にある「一覧にない人に送る」をタップ。金額とメッセージを入力し、確認画面で問題なければ「リンクを作成」を押します。その後、リンクを送るツールを選ぶと相手にリンクを送ることが可能です。受け取る相手が楽天ペイアプリを持っていれば、「受け取る」ボタンを押すことによって受け取りが完了します。Webで受け取る楽天キャッシュを受け取る相手が楽天ペイアプリを持っていない場合は、Webより受け取ることになります。Webで受け取る場合は楽天会員への登録が必要ですので、会員でない人は登録をしなければなりません。楽天会員でログインすると、受け取り画面が表示されます。指示に従って手続きを行うことで、楽天キャッシュを受け取れます。楽天ペイの支払い方法は2種類楽天ペイの支払い方法には、「チャージした楽天キャッシュ・保有している楽天スーパーポイント」と「楽天ペイアプリに紐付けたクレジットカード」の2種類があります。ここでは、2種類の支払い方法の詳細をご紹介します。[adsense_middle]楽天キャッシュにチャージ楽天キャッシュへのチャージ方法は下記の3種類。ここでは、それぞれのチャージ方法についてご紹介します。楽天カード楽天銀行ラクマ売上金チャージ方法①楽天カードクレジットカードの登録自体は楽天カード以外も可能ですが、チャージを行えるのは楽天カードのみとなっています。登録できるクレジットカードについては、「クレジットカード」の項目をご覧ください。チャージ方法②楽天銀行楽天銀行の口座から現金をチャージすることができます。楽天銀行からチャージを行うためには、事前に楽天銀行の口座開設が必要です。また、初回チャージ時には本人認証が必要となります。チャージ方法③ラクマ売上金フリマアプリの代表的な存在である「ラクマ」。ラクマの売上金からチャージすることができます。楽天キャッシュは楽天ペイアプリだけでなく、各種の楽天サービスでも利用することが可能です。ラクマの売上金を楽天キャッシュにすることで不用品を売ったお金の使い道が広がるので、大変便利ですね。楽天ペイアプリから楽天キャッシュへチャージする方法楽天キャッシュへのチャージ方法は上記のように3種類ありますが、いずれにしても方法は同じです。ここでは、楽天キャッシュへチャージする方法を実際の画面を通して解説します。出典:楽天ペイメント株式会社楽天ペイアプリを起動したら、画面上部にある「チャージ」を選択しましょう。出典:楽天ペイメント株式会社楽天カード・楽天銀行からチャージする場合は「チャージ方法」、ラクマの売上金からチャージする場合は「ラクマの売上金をチャージして使える!」を選択します。ラクマの売上金の場合はこのままラクマアプリが開きますので、ラクマアプリより手続きを行いましょう。出典:楽天ペイメント株式会社楽天カード・楽天銀行からチャージする場合は上記の画面より選択して、金額を入力します。その後、「チャージする」をタップするとチャージが完了します。クレジットカードアプリに紐付けたクレジットカードから支払いをすることが可能です。登録することのできるクレジットカードは以下の通り。楽天カードVISAMastercardしたがって、JCB・AmericanExpressなどの国際ブランドの場合は、楽天カードでなければ登録できません。また、上記の条件を満たしていたとしても、本人認証に対応していないカードなど一部登録できないものがありますのでご注意ください。楽天ペイの上限金額とは?楽天ペイには、支払い上限があります。支払い上限は、下記のように支払い方法によって異なります。楽天ペイに紐付けたカードの場合…利用1回あたり最大50万円楽天スーパーポイント・楽天キャッシュの場合…利用1回あたり最大3万ポイント楽天ペイの公式サイトでは上記のように記載されていますが、「楽天会員ランクや利用状況などにより、支払い上限が異なる」との記載があります。詳細は次の項目をご覧ください。楽天会員ランクや利用状況などにより、上限に制限がある楽天ペイの公式サイトには、「楽天IDの会員ランク・楽天ペイアプリのご利用状況・ご利用店舗等によって上限金額は異なります」と記載があります。支払い上限は上記の通りですが、様々な状況によって上限金額が異なることがあります。実際利用している人の中には、「数千円のものでもエラーメッセージが出て購入できなかった」というケースがあったようです。セキュリティの観点から支払い上限の詳細は公開されていませんので、決済するまで上限がわからないのが実情です。高額の買い物をする場合は特に注意が必要でしょう。楽天キャッシュの上限楽天ペイからチャージされた「楽天キャッシュ」は電子マネーの一種。楽天ペイの支払い上限とは別に、下記のように楽天キャッシュの利用上限額が決められています。また、楽天キャッシュの特徴として「出金ができる」という特徴があります。楽天キャッシュのチャージや利用については手数料無料ですが、出金の場合は「出金額の10%」という手数料がかかりますので注意しましょう。楽天ペイに紐付けるクレジットカードは「楽天カード」がおすすめ!楽天ペイに登録できるクレジットカードは上記で解説した通り「楽天カード」「VISA」「Mastercard」ですが、この中では楽天カードが1番おすすめです。ここでは、楽天ペイに紐付けるクレジットカードとして楽天カードをおすすめする理由について解説します。[adsense_middle]楽天キャッシュにチャージできる楽天キャッシュへチャージできるクレジットカードは「楽天カード」のみ。つまり、楽天カードを登録しておくことで「楽天キャッシュへチャージしてから使う」「クレジットカードとして利用する」のどちらも利用方法も選択できるのです。楽天カードならではのメリットであると言えるでしょう。楽天カード会員限定のキャンペーンがある楽天ペイでは時期によって異なるお得なキャンペーンが開催されています。その中で、楽天カード会員のみが対象となっているキャンペーンがあります。例えば、2019年12月2日現在開催されている「【楽天カード会員様限定】さらにお得なキャンペーン!」。このキャンペーンでは、街での5,000円以上(税込み)の買い物で、楽天ペイアプリに設定するカードが楽天カードであれば50ポイントを獲得できるというもの。他のクレジットカードではポイントを獲得することはできません。このように、楽天カード会員に限定したお得なキャンペーンがあるため、楽天ペイを利用するのであれば楽天カードも保有しておくとよりお得に利用することができるでしょう。キャンペーンはアプリや公式サイトより確認することができます。楽天ペイではお得なキャンペーンが随時開催されていますので、こまめにチェックしておくと良いでしょう。なお、キャンペーンの中にはエントリーが必須のものが多くあります。この場合、条件を満たしていてもエントリーをしていなければ特典を受け取れませんので、キャンペーン内容をきちんと確認することが大切です。楽天ペイ+楽天カードでポイント二重取りができる楽天ペイに紐付けした楽天カードで支払うことにより、楽天ペイで獲得できるポイントに加えて楽天カード利用分のポイントを貯めることができます。楽天カードは100円の利用金額につき1ポイントの楽天スーパーポイントを貯めることが可能です。獲得した楽天スーパーポイントは1ポイント=1円として、楽天市場など楽天グループのサービスや街の加盟店などで利用することができます。つまり、楽天カードのポイント還元率は1%ということ。ちなみに、楽天ペイのポイント還元率はキャンペーン内容によって異なります。そのため、時期によって確認が必要です。楽天ペイの使い方や上限・還元率を知り、お得に利用しよう!今回は楽天ペイの使い方や還元率、上限などについて解説しました。楽天ペイの特徴を理解することで、さらに多くの還元を受けることが可能となります。楽天ペイを使いこなす上で、楽天カードとの併用やキャンペーンの活用がおすすめです。今後利用するキャッシュレス決済の種類にお悩みの人は、ぜひ楽天ペイを利用してみてください。
2019年12月05日今回は住民税の均等割について解説していきます。均等割って何?と思う方もいらっしゃるかもしれません。今一度、住民税の内容や仕組みを解説していきますので、最後までお付き合い下さい。住民税とはまず始めに住民税について簡単に解説しておきたいと思います。住民税はその年の1月1日時点において住民票の置いてある自治体に納付する事になる地方税に該当します。都道府県民税と呼ばれるいわゆる「県民税」と市区町村民税と呼ばれる「市民税」の2つで構成されており、それぞれ「所得割」と「均等割」という区分で計算され、これら全てをまとめて「住民税」と言います。納付方法は2種類あり、特別徴収、普通徴収に分かれます。特別徴収はお勤めの企業からの給与天引きとなり12カ月に渡り納める形となります。普通徴収は5月下旬から6月初旬にかけて納付書が自宅に届き、その通知に記載の期限内に納めます。原則6月、8月、10月、1月の4期に分かれており、都度納めるか、6月中に一括で納める事も可能です。住民税の計算方法は前年度の1月1日から12月31日までの課税所得に対して計算される仕組みとなっています。所得割と均等割の違いここからは「所得割」と「均等割」の違いについて解説していきます。所得割とは所得割とは課税所得に対して計算される為、金額に定めはありません。税率に関しては県民税と市民税とで分かれており県民税が4%、市民税が6%となり合計10%となります。またこの税率は平成30年度より政令指定都市のみ県民税2%、市民税8%と変更になっています。また各自治体によって税率を変更する事ができますが、最も高い所でも10.1%(兵庫県豊岡市)最も低い所で9.7%(愛知県名古屋市)でその他の自治体は全て10%になっています。均等割とは次に均等割について解説します。均等割は所得割と違って税率がありません。全国一律で県民税が1,500円、市民税が3,500円の合計5,000円が基準となっています。元々は4,000円でしたが、東日本大震災の復興財源として県民税、市民税にそれぞれ500円ずつ上乗せされています。この措置は2023年まで続きます。また所得割同様に各自治体で均等割額を変更する事ができ、最も高い自治体で6,200円(宮城県全域、神奈川県横浜市)となっています。最も低い自治体は複数ありますが、先程の5,000円が最低になります。参考までに対象の県は北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、新潟県、福井県、徳島県、香川県、沖縄県が該当しています。ここまでが住民税に関する基本的な部分のお話です。分かりやすくする為、図にまとめましたのでこちらを参照下さい。尚、所得割、均等割は共に課税されますが、所得割は課税されず均等割のみ課税や、いずれも課税されないケースもあります。詳しくは後述していきますね。住民税の課税・非課税の対象基準についてここからは少し掘り下げたお話をしていきます。先程は所得割、均等割の違いについて触れましたが、この2つは課税されるケースと課税されないケースも存在します。これも1つの違いですよね。どんな条件であれば非課税になるのか等詳しく解説していきます。また住民税に関して、個人のみならず法人も対象となります。今回は個人を対象として解説を進めていきますね。[adsense_middle]個人の課税対象者の要件まず先に課税される方はどんな方なのかという事について解説しておきますが、基本的には前年度所得がある方は殆ど対象者となります。つまりサラリーマンはもちろん、個人事業主、パート、アルバイトも対象です。しかしパート、アルバイトの方はある一定の所得に満たなければ課税される事はありません。所得が高いほど税金は高額になる先にこちらの図をご覧ください。住民税が決まるまでの流れです。図の様に1年間の総収入、売上から所得控除を行い課税所得(税金を決める基準の事)を求めます。この課税所得が高ければ税率が10%であっても高い納税額になります。遡って総収入が高い方ほど高くなります。理由は控除にも限界があるからです。年収が高い方程高額納税者であるという事ですね。個人の非課税対象者の要件ここから非課税対象者に関する解説になりますが、少し計算式などややこしくなってきますので、一つずつ解説します。免税対象の世帯は?以下に該当する方、世帯は住民税が非課税となります。生活保護受給者の方障がい者、未成年者、寡婦(夫)で且つ前年度の所得が125万円以下の場合上記の様に経済的に納税が困難な方が主に対象となっています。今回解説している所得割、均等割共に課税される事はありません。非課税になる所得限度額は?先程の解説とは別になりますが、非課税になる所得について解説していきます。とは言え、所得も限度がありますので、一体いくらなら非課税になるのかを解説していきますね。均等割が非課税になるケース非課税対象も均等割と所得割双方に計算式がありますので、まず均等割から解説します。こちらの計算式が均等割が非課税になるケースです。課税所得金額≦35万円×世帯人数+21万円尚、世帯人数が2名以上でなければ21万円は加算されませんのでご注意ください。例えば単身者の場合は21万円が加算される事はありませんから、実際には35万円以下の所得であれば均等割は非課税となります。年収に換算すると、給与所得控除が65万円ありますので、合算すると年収100万円であれば均等割は非課税となる訳です。所得割が非課税になるケースこちらも計算式がありますので、ご紹介しておきます。課税所得≦35万円×世帯人数+32万円均等割非課税の計算式との違いは末尾の21万円が32万円になっている点です。先程単身者で計算しましたが、同じ要領で計算しても年収100万円以内であれば均等割同様に所得割も非課税となります。考え方として、均等割が非課税になれば所得割も同じく非課税になるとお考え頂ければ問題ありません。既婚者の場合は?既婚者でお子さんがいらっしゃるご家庭では計算式が少し複雑になります。一つモデルケースで計算してみたいと思います。夫、妻、子供2人の場合で試算してみます。まず均等割は161万円以下の所得であれば非課税となります。式は次の通りです。35万円×4名+21万円所得割は172万円以下であれば非課税になります。式は次の通りです。35万円×4名+32万円この時172万円と161万円の所得に11万円の差が発生します。もし課税所得が165万円と間に落ち着いた場合、所得割は非課税となりますが、均等割は課税されるという事になります。では次に具体的な年収いくらなら非課税になるのかを解説していきます。非課税になる年収をまとめてみました所得で言っても、分かりやすいのは年収だと思いますので、非課税の年収を表にまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。この表に関しては均等割も所得割も非課税になるケースとして作成しています。またお住いの自治体などの計算変更等によっては該当しないケースも出てくる場合もありますので、あくまで参考程度に留めておいて頂ければと思います。また、この表記載の年収に関して、世帯全員が満たす必要がありますので、合わせてご注意下さい。住民税の均等割に関するまとめ今回は均等割に着目して解説してきました。全国一律で課税される為、所得による変動は受け付けません。また非課税に該当する場合とそうでない場合に分かれますので、ご自身の年収が該当するようであれば、事前に計算だけでも行って頂ければと思います。
2019年12月05日自分がもらえる年金はいくらなのか、スマホで”最短3分”で試算できるサービス「撮るだけねんきん試算」が登場しています。公的年金は、老後や働けなくなった時、死亡したときにも受け取れます。年金受給額が分からない方は、このサービスを使って試算してみましょう。「撮るだけねんきん試算」とは?撮るだけねんきん試算とは、スマホで「ねんきん定期便」を撮影するだけで、自分がいくら年金を受け取れるか試算できるサービスです。西日本シティ銀行が、今月からサービスを開始しました。ねんきん定期便って?年1回・誕生月に、日本年金機構から年金加入状況を知らせる青いハガキが届きます。このハガキが”ねんきん定期便”です。ハガキの見方が分からない将来いくら年金がもらえるか書いていない年金額が少なくて驚いたこうした方もいるでしょう。というのも、50歳未満の人のねんきん定期便には、今までの加入実績による年金額しか記載されていません。筆者も、自分のねんきん定期便を見てみたところ”年間21万円”、月額にすると2万円弱と書いてあります。ねんきん定期便を見るだけでは、将来受け取る年金額は分からないのです。「撮るだけねんきん試算」の使い方将来の年金額を知りたいときは、3分で手軽に試算ができる「撮るだけねんきん試算」がオススメです。早速使ってみました。手順①年齢や職業を入力入力する自分の情報は、この5つです。生年月日も入力する必要がなく、30秒ほどで入力できました。年齢性別職業現在の年収配偶者、子供の年齢手順②カメラでねんきん定期便を撮影カメラ起動のボタンを押して、ねんきん定期便を撮影します。撮影したデータから必要な情報が読み取られ、自動で入力されます。カメラを使わず直接入力することもできるので、パソコンから試算も可能です。試算完了!たったこれだけで「老齢年金・障害年金・遺族年金」3種類の年金額を、まとめて試算してくれます。「撮るだけねんきん試算」をおすすめする3つの理由日本年金機構のウェブサイト”ねんきんネット”でも老後の年金は試算できます。両方のサービスを使って感じたのは、撮るだけねんきん試算の3つのメリットです。おすすめ①難しい作業は一切なし、スマホとハガキだけで確認できるスマホとハガキ(ねんきん定期便)があれば、家族の生年月日が分からなくても試算は完了します。難しい作業は一切なし、会員登録も不要です。利用登録準備するもの撮るだけねんきん試算○不要スマホねんきん定期便ねんきんネット(日本年金機構)✕必須ID、PW、メールアドレスなどスマホねんきん定期便基礎年金番号メールアドレス…などおすすめ②障害年金・遺族年金もシュミレーションできるこれも「撮るだけねんきん試算」ならではのサービスです。老齢年金障害年金遺族年金撮るだけねんきん試算◎◎◎ねんきんネット(日本年金機構)◎✕✕障害で働けなくなったとき、健康保険から受け取る傷病手当金もまとめて試算できます。障害年金は働けなくなってもすぐには貰えない遺族基礎年金は子供が成長すると受け取れなくなる厚生年金のみ・基礎年金のみといった受給パターンがあるこのように本来は複雑な障害年金・遺族年金ですが、試算をすると受給額の推移がグラフになり、どのくらい年金が受け取れるか分かり易くなっています。おすすめ③「撮るだけ」なのに、撮らずに試算もできるねんきん定期便のデータから、一人ひとりに合わせた年金額を計算してくれますが、手元にねんきん定期便がない場合も、試算ができます。ハガキが無い場合のの試算額は、これまでも現在と同じ仕事に就いていたと仮定した額です。より詳しく試算するなら、ねんきんネットも活用!手軽に年金額を知りたいなら撮るだけねんきん試算がオススメです。一方、日本年金機構のウェブサイト「ねんきんネット」では、老後の年金をより詳しく試算できます。納めていなかった保険料を払ったら、年金がいくら増えるか年金を受け取りながら働き続けたら、年金がいくらに減るか簡単・手軽な「撮るだけねんきん試算」と、いろいろなパターンの試算ができる「ねんきんネット」どちらも活用するのがよいでしょう。老齢年金額撮るだけねんきん試算○目安が分かるねんきんネット(日本年金機構)◎より詳しく分かる若いうちから年金受給額を試算する必要性は?メリットを2つご紹介年金受給額を試算することは、老後までまだ時間がある若い世代にもメリットがあります。メリット①これからいくら積み立てたらいいか分かる老後に受け取る年金額が分かると、老後に足りないお金の目安が付けやすくなります。「老後に2,000万円不足する」と言われていますが、これは全員に当てはまることではありません。それでも不安に駆られてしまうのは、自分の年金額がいくらになるか、よくわからないからではないでしょうか。自分の年金受給額が分かれば、足りない分をいくら備えたらいいのか分かり、計画的に準備ができます。年金の平均受給額は、夫婦で月額19万円?”老後2,000万円不足”の元になったデータ・総務省の家計調査年報によると、平均の年金収入は夫婦で月191,880円です(2017年)。しかし、その人の職業や年収によって年金額は全く違います。夫婦ともずっと自営業であれば、月13万円しかもらえないこともあるでしょうし、一人暮らしであればその半分、月6万円台です。平均ではなく自分自身の年金額を知って足りない金額を計画的に準備することが、老後に備えるポイントです。メリット②かしこく保険を買えるもしもの時に受け取れるお金が分かると、ケガや病気のために備えるべき金額が分かります。医療保険や死亡保険を契約する前に、公的年金の給付額を知っておきましょう。何もかも民間の保険で備えようとすると、保険料が今の生活を圧迫してしまいます。過不足なく保険で備えるためにも、年金の見込額を知ることが大切なステップです。年金試算のまとめもしもの時に、どのくらい年金が受け取れるのかを大まかに把握しておくことはとても大切です。面倒だから、今困っていないから…と備えを後回しにしてしまうことはNGです。手軽に試算できるサービスを活用して、賢くリスクに備えましょう。
2019年12月05日社会保険とは、個人ひとりでは対応できないリスクに備えて、対象になる国民全員から保険料を集めて、もしもの時にお金を給付するものです。民間の保険と比べて、次のような特徴がみられます。保険料だけでなく、国が負担するお金で運営本人の意思に関わりなく加入義務がある健康状況によって保険料が変わらない今回は自営業からアルバイトまで、どんな社会保険制度の対象になるか、タイプ別に確認します。社会保険には5つの分野がある日本の社会保険は、次の5分野があります。分野ごとにカバーしているリスクがあります。収入が減ってしまうことに対して「年金」「手当金」が支給されたり、治療や介護サービスを利用する時の本人負担が軽くなったりします。社会保険制度を一覧でおさらいどの制度の対象になるかは「雇われているかどうか」「職業は」「年齢は」「住んでいるところは」などで区分されています。雇われて働いている人が対象になる保険は被用者保険と呼ばれます。厚生年金保険や、船員保険などが被用者保険です。被用者保険の対象にならない、地域の住民を対象にした保険は地域保健と呼ばれます。国民健康保険、後期高齢者医療保険などが地域保健です。タイプ別:どの社会保険に加入するか社会保険には5つの分野がありますが、5つすべてに加入するわけではありません。次の働き方を例に挙げました。A~Eの例を見ながら、どんな場合に、どの社会保険制度に加入するのかチェックしましょう。会社員専業主婦学生バイト個人事業主法人の社長A.会社員Aさん(45歳)は、正社員として株式会社に勤めています。会社員として就職すると、社会保険の手続きはほとんど会社任せで完結します。そのため、自分がどんな保険の対象になっているか、把握していない人も多いでしょう。こうして見ると、社会保険で幅広いリスクをカバーされていることは会社勤めのメリットとも感じられます。B.専業主婦Aさんの妻、Bさん(45歳)は専業主婦です。Aさんの配偶者として、国民年金の「第3号被保険者」になります。第3号被保険者は、国民年金の保険料を納める必要はありません。第3号被保険者になるのは、20歳以上60歳未満の期間です。仕事に就いていないので、雇用保険や労災保険には加入していません。C.学生アルバイトAさんの子供、高校生のCさん(16歳)はアルバイトをしています。学生は、原則として雇用保険には加入しません。労災保険は当然に対象になります(一部の農林水産業を除く)。Cさんはまだ年金保険には加入していませんが、もしも高校卒業後18歳で会社員になれば、その時から厚生年金保険に加入します。いっぽう大学に進学する場合は、20歳になった時に国民年金保険に加入します。20歳前に厚生年金保険の適用がない事業所に就職した場合は、20歳になったら国民年金に加入する必要があります。D.個人事業主Dさん(50歳)は、個人事業を営んでいます。会社員のAさんと違い、加入の手続きはどれも自分でする必要があります。手続きを忘れていると、無保険や保険料滞納になってしまうかもしれません。国民健康保険は疾病の原因が業務災害かを問わないので、仕事で負ったケガでも、国民健康保険を使って治療を受けることができます。労災保険は、希望すれば特別に加入できる制度があります。E.法人の社長Eさん(30歳)は、株式会社を立ち上げて、代表取締役に就きました。同じように1人で事業をしていても、個人事業とするか法人とするかで、社会保険の中身は大きく違ってきます。会社の代表者・個人事業主はどちらも雇用保険に加入できません。役員の場合は、労働者性があれば、雇用保険に加入できることもあります。協会?組合?国保組合?違いを確認社会保険の5分野の中で、特にたくさんの制度に分かれているのが医療保険です。その医療保険を実施している組織には、とても名前の似通ったものがあります。全国健康保険協会健康保険組合国民健康保険(都道府県)国民健康保険組合「健康保険組合」と「国民健康保険組合」は名前はよく似ていますが、全く違う制度です。混同しがちな両者について、違いを押さえておきましょう。[adsense_middle]1.雇われている人の保険「協会けんぽ」「健保組合」会社員など雇われて働く人を対象にした健康保険。健康保険の事業を行っている組織は、大きく2つに分けられます。全国健康保険協会(協会けんぽ)健康保険組合全国で幅広く事業をする「協会けんぽ」全国健康保険協会は「協会けんぽ」とも呼ばれます。健康保険が適用になる会社のうち”健康保険組合がない会社”が対象です。中小企業など、社員が1人の会社でも加入することができます。厚生労働省の「平成29年度健康保険・船員保険事業状況報告」によると(以下同じ)、被扶養者も含めて、約3,800万人が加入しています。より会社に密着したサービス「健康保険組合」主に大企業では、企業ごとに組織される「健康保険組合」があります。約1,400の組合があります。解散や合併で、健康保険組合の数は減少傾向です。被扶養者も含めて、約2,900万人が加入しています。法律で決まっている最低限の給付のほか、組合が独自で給付を手厚くすることができます。従業員の健康意識は組合の財政に繋がるので、禁煙プログラム、メタボ解消キャンペーンなど、積極的に健康増進に取り組む組合も多くあります。2.健康保険の対象にならない人は「国保」「国保組合」健康保険・船員保険・共済保険などの対象にならない場合は、国民健康保険の対象になります。健康保険との違いは、家族を扶養にする制度が無いこと、退職後の任意継続が無いこと、傷病手当金が(基本的に)無いことなどが挙げられます。都道府県と市区町村が行う国民健康保険国民健康保険組合原則は”都道府県が行う国民健康保険(国保)”の対象に原則として、都道府県の区域内に住所があれば、都道府県が行う国民健康保険の対象になります。その都道府県の中にある市区町村は、都道府県と一緒に運営を行います。各々役割分担があり、加入している人の直接の窓口は市区町村です。国保組合もある特定の職業に就いている個人事業主や、個人事業の従業員を対象に、「国民健康保険組合」が組織されている場合もあります。全国に約160の組合があります。医師・歯科医師薬剤師建設・土木税理士美容師など全国どこでも加入できる組合と、職業も地域も限定されている組合があります。社会保険の種類に関するまとめ5分野の社会保険について、仕事のタイプ別に加入する制度をチェックしました。20歳になったとき、40歳になったとき、就職、退職…など、ライフステージによって加入する社会保険は変わります。せっかく持っている保障なので、イザという時に使えるように把握しておきましょう。
2019年12月04日失業保険とは、簡単にいうと「雇用保険に加入する働き方をしていた人が、離職した場合などに受給できる最低限の生活費」です。もちろん、基本的には受け取る権利のあるお金ですので、どなたでも平等にその権利はあります。しかし、該当事由を満たしていない場合や、違反行為に抵触しながら気づいていない場合もあり、その際は不正受給とみなされ罰則やペナルティを課されることになります。今回はこの「不正受給」について解説していきます。失業保険とは何らかの理由により(会社都合・自己都合)離職した場合に、受け取る権利の発生するお金のことを、一般的に「失業保険」や「失業手当」と呼びます。正式には、失業保険ではなく「雇用保険」と言い、失業手当ではなく「基本手当」という名称です。ここからは、雇用保険と基本手当について概要を解説します。管轄はハローワーク雇用保険の申請の手続きに関して管轄はハローワークです。ヤングハローワークや、マザーズハローワークなどの簡易的な機能のみの施設ではなく、お住まいの地域の要となっているハローワークにて手続きをしなければなりません。前の勤め先を退職された際に、雇用保険被保険者証などの書類を一式受け取ると思いますので、それらを持参して手続きを行うことになります。雇用保険について雇用保険で受給できるお金には、以下のものがあります。基本手当(いわゆる失業手当や失業保険と呼ばれるもの)就職促進給付(再就職手当など)教育訓練給付(一般教育訓練給付金など)雇用継続給付(高年齢雇用継続給付など)基本手当について雇用保険で受給できる権利のあるお金のうち、最も代表的なものは「基本手当」です。これは「失業保険」や「失業手当」と一般的に呼ばれているもので、離職後に次の仕事が決まるまでの間、所定の要件を満たすと「生活費」としてもらえる給付金です。ちなみに、雇用保険における基本手当は所得とはみなされず、非課税扱いとなります。基本手当給付の内容と流れ雇用保険における基本手当を受給するためには、一定の要件を満たし、所定の手続きを済ませる必要があります。ここからは、その一連の流れについてそれぞれ解説していきます。手続きの方法離職(退職)した場合、退職時にこれまで勤めていた会社から「雇用保険被保険者証」などの書類を受け取ります。これは、在職時に雇用保険に加入していた証明書となり、基本的には離職時に必ず受け取ることになります。これらの書類を持って管轄のハローワークへ行き、離職票に記入し基本手当を受給するための準備に入ります。受給開始までの流れ受給開始までには、一定の期間と手続きを踏む必要があります。一般的には以下の流れになります。離職受給資格決定受給説明会への参加(日程は予め決まっています)失業の認定を受けるまでの期間の求職活動失業の認定(4週に1度は活動状況をチェックされます)受給開始受給開始までの期間について雇用保険における基本手当の受給が実際に開始されるまでには、前職を離職した理由によって期間の差があります。離職理由は大きく二つで「会社都合」と「自己都合」に分けられます。会社都合とは、勤務先の倒産などによるやむを得ない離職の場合です。自己都合とは、転職を希望して退職した場合など働いている側の意志で退職した場合です。不正受給は詐欺とても残念なことに、本来であれば「働きたい人を応援するお金」である雇用保険に関して、不正受給をする(しようとする)人が少なからずいることも確かです。手当の不正受給は必ずばれます。不正受給は雇用保険法で厳しく罰せられます。これらの中でも特に悪質な場合は、詐欺罪として刑事告訴され処罰を受けることもあります。不正受給がばれた場合のペナルティについては以下の項目で詳しく紹介します。[adsense_middle]該当した場合のペナルティ不正受給が発覚した場合、その日以降の基本手当は打ち切りとなります。さらに、これまで受け取った給付金の全額返還を命じられます。この返還命令の金額とは別に、ペナルティとして「不正受給の額の約2倍の額以下の金額」を納めなければなりません。これを、いわゆる「3倍返し」と呼び、不正受給がいかに厳罰に処されるかおわかりいただけるかと思います。さらに、納付命令分の全額及び不正受給した金額の返還が全て終わるまでの間、年に5%の延滞金が発生します。また、命令に従わず放置していると財産の差し押さえもあります。これまでの受給分を全額返還+不正受給額の約2倍以下のペナルティ納付=3倍返し不正は必ず発覚するハローワークでは、このような不正が行われないように、様々な調べ方を用いて徹底して不正を取り締まっています。不正受給を見逃してしまうことは、正しく受給している方たちとの不均等を生むことにもなります。正しく受給している方たちへ迷惑をかけないためにも、ハローワークでは常に取り締まりを強化しています。具体的な調査方法不正を取り締まる為の具体的な調査方法には、一般的に以下のようなものがあります。ただし、これら一つだけの調査で発覚するのではなく、二重、三重での調査を行っているため、小さな不正でも見逃さないよう徹底されています。勤務先の帳簿や各種書類による記録照合直接、雇用保険被保険者を訪ね事情を訊く直接、会社などを訪問し会社側から事情を訊く一般の方からの通報(電話、メール、投書など)会社側への調査協力依頼雇用保険被保険者による不正だけではなく、その不正に協力した雇い主(会社側)も厳しく罰せられます。不正受給の主な動機と内容不正受給には、二つのパターンが考えられます。ひとつは「わかっていてバレないだろうと不正をする」場合、もうひとつは「勘違いから結果的に不正受給をしたことになる」場合です。前者の場合は本人の意思で不正をしているので罰せられるべきですが、少なくとも後者の「勘違い」や「認識不足」の結果として不正をしていた場合に関しては、正しい知識をもって未然に防ぐことが出来ます。また、判断に悩む場合は必ずハローワークに相談しましょう。不正受給の主な動機不正受給をしてしまった方の動機として、よくあるものは以下のものがあります。これらは全て不正受給に該当します。離職後に自営業を始めたが開業届も未提出だからバレないと思った超短期のアルバイトで給与手渡しの為バレないと思った知り合いの仕事を少し手伝った際の謝礼程度は不正にならないと思った知人を手伝っただけで交通費しか受け取っていないから良いと思った居住地ではない他県での短期アルバイトだからバレないと思った不正受給の事例具体的な不正受給の事例として、よくあるものを以下に紹介します。「こんなことも不正受給にあたるのか」と感じるような事例も中にはあるかもしれませんが、万が一不正受給をしてしまうと認識の甘さでは済まされませんのでお気を付けください。退職後に再就職するつもりがないにも関わらず、求職活動を行ったようにみせかけ基本手当を満額受給するアルバイト等賃金の発生する行為をしたにも関わらず、失業認定申告書に記載しなかった前職の離職後、自営業など会社員以外の働き方を始めたにもかかわらず偽りの申請をしたそもそも求職活動を行っていないのに「失業認定申告書」に偽りの内容を記載した「失業認定申告書」とは失業認定申告書とは、離職に伴う手続きをハローワークで行った後、受給説明会に参加することで発行されます。受給説明会は、簡単に言うと雇用保険制度についての講習会です。ここで正しい基本手当の受給について等を学びます。この失業認定申告書は、失業認定に必要な項目が記載されており、正しい求職活動をしているにもかかわらず、働く意欲があるのになかなか仕事が見つからない状態であることの証明になります。一カ月に一度程度、失業の認定のためにハローワークに出向く必要がありますが、その際にはこの申告書と「雇用保険受給資格者証」などを持参しなければなりません。意図しない不正受給を防ぐためにはここまでで、雇用保険についての基礎知識や手続きの流れ、どのようにして受給するか等についてお解りいただけたと思います。不正受給は厳しく罰せられますから絶対にしてはいけません。しかし、上にまとめた事例の中で、ひょっとしたら「これくらいでも不正に当たるのか」と思う項目があった方もいらっしゃるかもしれません。また、不正と気付かずに抵触する行為を行おうとしていた場合もあるかもしれません。不正受給を防ぐために大切なことは、良いか良くないかをご自身で判断するのではなく、実際の状況に関して正しい内容をハローワークへの提出書類に記しましょう。離職後の働き方に関することであったり、実際に受給するまでの間や、基本手当受給前後のアルバイトなどに関しても申告すべき内容になります。偽りなく申告することで、自分の身を自分で守ることにも繋がります。不正受給を防ぐためには、自己判断は絶対にせずハローワークに正しい内容を申告しましょう。失業保険・不正受給に関するまとめいかがでしたか。ご本人の意志で不正受給をすることはもちろん絶対にやってはいけない行為ですが、ご本人の知らない間に違反行為に抵触している場合も考えられます。失業保険を受給することになった際には最低限の知識をもって、普段から気を付けておくことをオススメします。不正受給の罰則は厳しく、その不正は必ず露呈します。最も重い罰として、詐欺罪でも刑事告訴もあり得ますので「ばれないだろう」という安易な気持ちで不正に手を染めることは絶対にやめましょう。不正受給に抵触してしまうのではないか?などの判断に悩む場合は、早めにハローワークに相談しましょう。
2019年12月04日不動産投資を始めるにあたって必ず知っておくべきなのが、家賃収入などに対して課税される税金の知識です。不動産投資は税金との闘いともいわれるくらい、税金とどのように向き合い対策をとっていくのかによって最終的に手元に残るキャッシュに大きな違いが出てきます。そこで本記事では、家賃収入などに課税される税金の計算方法や節税対策などについて詳しく解説します。家賃収入にかかる税金とは?国税庁600万円×20%-42.75万円=77.25万円よって、600万円の不動産所得があると所得税は77万2,500円納税しなければならないということになります。[adsense_middle]確定申告の必要書類不動産所得の確定申告をするにあたっては、主に次のような必要書類を準備する必要があります。確定申告書B・青色申告決算書不動産所得用の確定申告に必要な申告書で、税務署で指定書式の用紙がもらえるほか国税庁のホームページから必要事項を入力して出力することも可能です。不動産投資初心者の方が最初につまずくポイントですが、基本的には確定申告の時期に最寄りの税務署に行けば、不動産所得用の確定申告書作成コーナーが設置されていることが多いため、1人で悩んでいるよりも税務署に行って聞きながら作成したほうが早くて確実なのでおすすめです。その他の添付書類確定申告書に添付する書類として、次のものをあらかじめ準備しておきましょう。賃貸借契約書家賃送金明細書不動産売買契約書精算書兼計算書ローンの返済予定表、償還表必要経費の領収書原本副業の方は本業の源泉徴収票原本の提出が必要になるものもあるため、あらかじめすべてコピーしてから税務署に持ち込むことをおすすめします。管理会社に管理を委託していれば、家賃送金明細書は管理会社が作成してくれるケースが一般的です。その他の書類についてもきちんと保管されていればすでに手元にあるはずの書類なので、紛失していなければ特段問題はないでしょう。家賃収入にかかる税金に関するまとめ今回は家賃収入にかかる税金である所得税について詳しく解説してきました。冒頭でもお伝えしたように、不動産投資は税金との闘いでもあり、今回解説した所得税の課税の仕組みを理解したうえでルールを守って節税することがとても重要です。所得税に関する知識がないまま不動産投資をしていると、自分でも気が付かない間に割高な所得税を納めてしまう可能性がありますので、今回解説した知識については最低限覚えておくことをおすすめします。また、サラリーマンの方は会社が源泉徴収と年末調整をしているため確定申告をしたことがないという方が多いと思いますが、不動産投資をして不動産所得が発生すると確定申告が必須になります。今回ご紹介した必要書類についてなくさないよう大切に保管しておきましょう。
2019年12月03日収益物件を購入して家賃収入を得ることを不動産投資と言いますが、そもそも収益物件とはどのような物件のことを意味しているかご存知でしょうか。数ある不動産の中でも収益物件に該当する物件には、他の不動産とは違ったメリット、デメリットがあります。そこで本記事では、不動産投資を始める前に知っておくべき収益物件の基本知識について解説します。不動産投資における収益物件(収益不動産)とは?一般的に収益物件というと、アパート、マンション、ビルなどの賃貸物件というイメージがありますが、正確にいうと収益を生み出す不動産のことを収益物件といいます。収益とは基本的に家賃収入を意味しており、不動産を他人に賃貸することで家賃収入が得られる不動産のことを収益物件といい、収益物件に投資することを不動産投資というのです。マイホームとの違いと収益物件の意味不動産の中には一戸建てなどのマイホームも含まれますが、自己使用を目的として建てられている不動産については収益を生み出さないため収益物件とはいいません。ただし、一戸建て全てが収益物件ではないということではありません。例えば、一戸建てマイホームを購入して自分で住んでいたところ、転勤命令が出て住めなくなったためローンを組んでいる金融機関に許可を得て他人に賃貸することがありますが、この場合一戸建てであっても家賃収入が発生するため収益物件になります。収益物件とは原則的には収益を目的として建てられたアパートやマンションを意味していますが、自己使用目的で建てた不動産だとしても、借り手がついて収益を生み出せるのであれば収益物件に該当するのです。つまり、収益物件とは物件そのものの特徴だけによってカテゴライズされるものではなく、不動産を運用する人のやり方や工夫次第で収益物件になるのです。収益物件のメリット不動産投資で収益物件を所有することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。メリット1:定収入が確保できる先日金融庁が発表した報告書で、老後の生活資金としておよそ2,000万円が不足すると記載されていたこともあり、年金だけでは満足な生活が送れない可能性が浮き彫りとなりました。そもそも、金融庁がこのような報告書を発表した目的は、兼ねてから不安視されていた年金問題をぶり返したかったわけではなく、貯蓄を美徳とする日本人に対してもっと金融リテラシーを高めて投資マインドを持つよう促すことだったのです。不動産投資によって収益物件を所有すれば、毎月家賃収入という定収入を確保することができます。当初はアパートローンを組んで購入するため家賃収入の多くはローンの返済に充てることになりますが、老後に近づいた頃にローンが完済すればあとは家賃収入だけが手元に残るため、不足する老後の生活資金の十分な補填として活用できるのです。メリット2:専門的な知識が不要である株式投資やFXも投資として一定の人気がありますが、安定的に収益を出し続けるためにはそれなりのノウハウや知識が必要です。プロの株式トレーダーと言われる人たちは、日夜さまざまな情報を大量に収集し数分単位の値動きを見逃さないよう目を光らせており、一般人が気軽に入り込める世界ではありません。証券会社に口座を開設するだけで株式投資すること自体は可能ですが、初心者がする株式投資は投資というよりも実際はギャンブル性の方が強いのです。一方で不動産投資については、投資する物件選定については熟慮が必要ですが、収益物件を購入した後の賃貸経営については管理会社に委託できるため実務的なノウハウはほとんど必要ありません。メリット3:利回りが安定している利回りとは年間収入に対する投資額のことで、不動産投資でいうと年間家賃収入に対する収益物件の購入価格になります。物件の収益性を判断する上で重要な指標となる利回りですが、不動産投資においては利回りが他の投資に比べて安定しやすいというメリットがあるのです。家賃については短期的に大きく値下がりすることはほとんどないため、長期的に安定した収益を生み出してくれます。ところが株式投資やFXについては、日々価格が変動しており激しく乱高下することも日常的なので、長期的に安定した利回りを維持し続けることは熟練の投資家でも至難の技です。そのため、株式投資やFXはプロと初心者の力の差が結果に大きく出てしまうのですが、不動産投資についてはそこまで結果に差がつかないので、投資初心者の方についてはできるだけ不動産投資から始めた方が有利と言えます。収益物件のデメリット収益物件を所有すると大きなメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。ただし、投資である以上はメリットばかりではありません。収益物件を所有するにあたっては、最低限次のようなデメリットがあることも知っておくことが重要です。[adsense_middle]デメリット1:家賃が入金されないリスク収益物件を購入した後の賃貸経営については管理会社に委託できるため、投資家自身にノウハウはほとんど必要ありません。ただし、いくら管理会社が優秀だとしても次の2つのリスクについてだけは、常に消えないためその都度対策が必要になります。空室リスク収益物件は常に満室とは限りません。むしろ一棟20戸のアパートだとすると、最近では1割程度が空室でも不思議ではないのです。収益物件で空室が発生すると、その間はその部屋からの収入はゼロになるため収益が一気に落ち込むことになります。一棟アパートであれば空室が発生したとしても、他の部屋の家賃でどうにか補填して経営していくことができますが、マンションの一室に投資する区分マンション投資の場合は空室が発生すると収益が一気にゼロになってしまいます。すぐに次の入居者が決まればよいのですが、立地や築年数によっては数ヶ月空室になることもあるため、その間の収益の落ち込みが大きなリスクとなります。家賃滞納リスク不動産投資において投資家にとって一番の悩みの種となるのが家賃滞納です。賃貸経営におけるほとんどの業務は管理会社に委託できますが、家賃滞納が発生した際の督促については原則として委託ができず、投資家自身で対応しなければなりません。管理会社の中には督促を委託業務に含めているケースもありますが、本格的に督促して家賃を回収するとなると債権回収業務にあたり弁護士法に抵触する恐れがあるため、基本的には当事者である投資家自身で賃借人から回収する必要があります。家賃滞納は1ヶ月分程度であれば電話で督促するだけでも入金になる可能性がありますが、3ヶ月以上滞納が続くと自力での回収はほぼ不可能になってきます。諦めて退去してもらおうとしても、本人自ら退去してくれないと建物明渡請求訴訟による裁判手続きを経なければならず、かなりの労力とコストを奪われることになるのです。デメリット2:災害リスク不動産投資が他の投資と大きく違うのは、不動産という物的資産に投資するということです。物的資産を保有するということはメリットでもある一方で、収益物件の場合は災害リスクという大きなリスクを負うことになります。大地震のリスク東日本大震災をきっかけに日本の地震におけるリスクを考えた人は多いのではないでしょうか。日本の新耐震基準では震度6強〜7程度の地震で倒壊、崩壊しない構造となっていますが、他人に賃貸できないほどに損傷する可能性は十分に考えられます。万が一大地震が収益物件に直撃した場合でも、残りのローン返済は続くことになるため、他人に貸せない状況に陥ってしまうと家賃収入が得られず返済が難しくなる可能性があるのです。最近は地震保険に加入する不動産投資家の方が増えていますが、地震保険で保証されるのは火災保険の補償額の30~50%が上限になるため、損害の全額を保険で補填することはほぼ不可能といえます。集中豪雨・台風リスク最近被害が増えているのが集中豪雨や台風による水害リスクです。収益物件が多い都市部については土砂災害などのリスクはあまりありませんが、平坦な場所については水害の被害が多く見られます。2019年の台風19号でも多くの収益物件が床上浸水の被害に見舞われ、復旧に多くの費用がかかることとなりました。また、2階以上の部屋についても室内の浸水被害はなかったものの、1階部分の機械室が浸水したことによってエレベータが停止したり、給水ポンプが停止して水が出なくなったりといった被害が発生し、入居者に家賃を返金する事態に発展したマンションもあります。収益物件を購入する際の選び方のポイント地震や水害などのリスクをできる限り回避するためには、収益物件の選び方として次のポイントについて確認することが重要です。旧耐震基準と新耐震基準耐震基準には旧耐震基準と新耐震基準があり、1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物については新耐震基準で確認されているため地震によるリスクが非常に低くなります。建築基準法が改正になる前の旧耐震基準で建てられた収益物件については、耐震改修工事をしていない限りあまり投資しないほうがよいでしょう。ハザードマップを活用自然災害リスクは防ぎようのない部分がありますので、できるだけ浸水リスクの低い立地を見極めることが重要になってきます。そこで自治体の作成しているハザードマップなどを確認することで、浸水リスクの低い立地の物件を選ぶとよいでしょう。収益物件に関するまとめ今回は、不動産投資を始める前に知っておくべき収益物件の特徴やポイントについて解説してきました。収益物件を保有するということは、老後の生活資金に不安がある日本において非常に大きなメリットがありますが、一方で地震や水害といったリスクがあることも忘れてはいけません。メリットとデメリットを理解した上で物件探しをすることが、何よりのリスクヘッジとなるでしょう。
2019年12月02日こんにちは、婚活FP山本です。会社員なら年末調整で生命保険料控除を申告したことがあるかもしれませんが、確定申告でならいかがでしょうか。確定申告と聞くと身構えてしまう方も多いですが、例えば年末調整で申告し忘れてしまえば、確定申告が必要になります。そんな時のためにも、ぜひ確定申告での申告方法も覚えておきましょう。今回は、確定申告で生命保険料控除を申告する基本や方法をお伝えします。ぜひご参考にどうぞ。生命保険に入っているなら保険料控除できる!なお、仮にあなたが確定申告書Bを使う場合であっても、微妙に書く位置が違うだけで書き方は確定申告書Aの場合と同じです。また、その他の控除を申告する場合であっても、書き方の要領は変わりません。ちなみに確定申告書類の作成は、国税庁サイトにある「確定申告書等作成コーナー」を使うと、簡単で説明もあるのでおすすめです。ぜひ一度、試してみましょう。項目に沿って自分で書き写せばOK一度やってみると分かるでしょうが、生命保険料控除の申告は保険料控除証明書の内容を項目に沿って自分で書き写せば良いだけです。強いて言えば、先ほども触れた通り生命保険料控除の制度は、平成24年1月1日の前後で変更があり、新旧の区分がある点には注意しましょう。もちろん、それもちゃんと証明書には記載がありますけどね。生命保険料控除の申告は、たったこれだけで完了です。今のところ生命保険に未加入という方は、これを機に加入を検討するのはいかがでしょうか。[adsense_middle]持ち物や添付書類を揃えて提出しよう今度は添付書類や持ち物などについてお伝えします。先ほど使用した生命保険料控除証明書は、転記して終わりではなく、証拠として確定申告書への添付が必要です。もちろん、他の控除申告もするのであれば、それぞれに対応する証明書などを添付しましょう。また確定申告を提出する際には、しっかり完成していれば、特に確定申告書類(控えを含めて2通)以外の持ち物は要りません。なお、確定申告書類の提出方法は、以下の3通りがあります。税務署へ郵送する税務署へ持参するe-Taxを利用する(事前の申請や一定の機器が必要)はじめて確定申告書を提出するなら、その場で簡単にチェックしてもらえるので、持参する方法がおすすめです。確定申告の期間中は土曜日も受け付けている税務署も多いので、可能であれば持参しましょう。確定申告の期間には注意が必要確定申告は、毎年2月16日~3月15日が申告期間となっています。この期間を過ぎると延滞税が発生する可能性がありますから、少し注意が必要です。その一方で、還付を受ける確定申告(還付申告という)の場合は、翌年1月1日から5年間、申告できます。会社員の場合はすでに源泉徴収で税金を納めており、還付を受けるケースのほうが多いです。生命保険料控除を申告するなら尚更ですが、念のため上記の期限内に申告しましょう。青色申告・白色申告の違いとは?最後に、補足として確定申告の種類についてお伝えします。実は確定申告には「青色申告」という申告方法があり、こちらのほうが少し精密な帳簿が必要になる代わりに様々な恩恵があるのでお得です。ただし、青色申告できるのは不動産所得・事業所得・山林所得に限られます。一般的な会社員なら関係ないように思えるかもですが、最近では不動産投資をする方も増えましたし、副業収入が事業所得に該当する可能性もある訳です。覚えておいて損はないでしょう。ちなみに青色申告するには、事前に「青色申告承認申請書」を提出する必要があり、提出していない場合は白色申告に該当します。せっかく生命保険料控除を通して確定申告できたなら、これを機に税金の勉強を始めるのもおすすめです。手始めに生命保険料控除のような節税方法について、どんどん学んでいきましょう。確定申告できると色々お得かも?あなたは今まで、「確定申告が必要」と言われて控えてしまった行動は無いでしょうか?税金上の優遇や恩恵を受けられる制度の多くは、確定申告を必要とします。逆にいえば、確定申告できるようになりさえすれば、それら様々な優遇や恩恵を受けられるようになる訳です。それに、最近では会社員でも副業や定年後の労働で、確定申告が必要になることが多いといえます。いつ必要に迫られるかも分かりませんから、ぜひ少しでも若いうちに確定申告を覚えてしまいましょう。保険料控除で確定申告を有利にしよう!生命保険料控除は国も認めている節税方法なのですから、生命保険に加入しているなら申告しないのは損なだけです。むしろ節税のために生命保険に加入する考え方すらあります。ぜひ生命保険料控除を通して、少しでも有利に確定申告していきましょう。
2019年12月01日こんにちは、婚活FP山本です。最近では副業をしている会社員をよく聞きますが、同じくらい確定申告に困っている声もよく聞きます。会社員なら税金のことは基本的に年末調整で済みますし、確定申告したことがない人も多いですからね。とはいえ、未経験なら許される訳もないですから、しっかり確定申告もこなしましょう。今回は、副業している会社員の確定申告について、基本や方法をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。副業中の会社員は確定申告が必要?まずは、確定申告の必要性についてお伝えします。簡単にいえば、会社員の副業が以下の条件に当てはまるなら確定申告が必要です。副業収入が給与所得に該当する副業所得が年20万円を超えている逆にいえば、副業収入が雑所得などに該当し、かつ年20万円を超える所得になっていないのであれば、確定申告は不要になります。まずは、自分の副業収入が何所得に該当するかを確認し、その上で所得金額を確認して、確定申告が必要かどうかを考えましょう。ちなみに確定申告は、「やったほうが損」にはなりません。むしろ、やらないほうが色んな意味での損に繋がりやすいものですから、必要性が分からないならやる前提で考えましょう。副収入がある会社員は原則必要と考えておこう副業の代表格であるアルバイトによる収入は、基本的に給与所得に該当します。また年20万円という金額は、月に2万円程度を稼げば達成できてしまう金額です。自分で継続的に副業をしている自覚のある方なら、ほとんどの人は確定申告が必要になるでしょう。仮に今は副収入が少なくて確定申告が不要な人も、会社員なら将来的には必要になる可能性が高いです。今のうちから練習や勉強の意味も込めて、確定申告してみることをおすすめします。注意点は「収入20万円以上」ではない点?次は、先ほどの条件を補足していきます。勘違いされる方も多いのですが、そもそも収入と所得は以下の違いが注意点として挙げられる点に注意しましょう。所得=収入-経費確定申告の条件にあった20万円とは「所得」のほうです。仮に経費ゼロ円で20万円を稼いだつもりでも、何か経費にできるものがあることもあります。逆に当人は経費として使ったつもりでも、副業との関連性がなくて経費として認めてもらえないこともあるのが実情です。少なくとも、経費として認めてもらうためには領収書などの客観的な証拠が必要になります。確定申告の要不要を考える時だけでなく、実際に確定申告をする時も必要ですから、帳簿や領収書などはしっかり保管しておきましょう。副業がアルバイトなら確定申告が必須かももう一つの「給与所得かどうか」は、副業がアルバイトなら基本的に給与所得に該当します。アルバイト先からもらう源泉徴収票にも、種別の欄で「給与・賞与」などと記載されているのではないでしょうか。そのように書かれていたら、確定申告が必要です。もっとも最近では働き方も様々で、雑所得に該当するケースも多々あります。自分で自分のことが分からないのは、それはそれで危険でしょうから、ぜひこの機会に把握しておきましょう。確定申告は「したほうが得」な行為?今度は、確定申告の意味合いについてお伝えします。確定申告とは「自分で自分の税額を計算して納税する行為」です。その一方で、「源泉徴収されてきた税金を精算する行為」でもあります。言い方を変えれば、納めすぎた税金を返してもらえることもある訳です。特に副業がアルバイトで給与所得なら、すでに税金を源泉徴収されていることも多いといえます。しかしその税金は、多めに取られていることも多いので、確定申告すれば返してもらえる可能性が高いです。それなら、確定申告したほうが得ではないでしょうか。税金というのは、納めなければ罰せられますが、納めすぎたとしても問題にならず、納税者が損するだけです。ただでさえ年収が上がりにくい時代なのですから、少しでも得を増やしていきましょう。年末調整が臨時収入になった事があるのでは?きっとあなたも一度や二度、年末調整で税金が返ってきた経験があるのではないでしょうか。そしてそれが、ちょっと嬉しい臨時収入のように感じたことはありませんか。確定申告で税金が返ってくるのは同じ理由です。もちろん、必ず返ってくる訳ではありませんが、会社員やアルバイトで給与を貰っているならすでに源泉徴収されているので、戻ってくる可能性も高いといえます。初めての確定申告なら難しそうに感じて面倒に思うでしょうが、それ相応のメリットもあることが多いです。どのみち、しなければならない事も多いのですから、ぜひ前向きに取り組んでいきましょう。確定申告しなかったらどうなる?今度は、確定申告しなかった場合についてお伝えします。不要な方は別として、確定申告が必要なのにしなかった場合、以下のようなペナルティが課される可能性が高いです。延滞税:申告が遅れた場合無申告加算税:申告しなかった場合重加算税:悪質な場合簡単にいえば、納税に非協力的・不誠実であるほどに、ペナルティの程度も高まっていきます。もちろんペナルティが課されてからでは、どんなに謝っても許してもらえませんし、最悪は「脱税行為」として捕まる可能性すらゼロではありません。副業は収入金額も少ないことが多いだけに、つい軽く考えてしまうことも多いですね。そんな理由は通じませんから、必要性が分からない時は「原則必要」と考えて確定申告しましょう。兼業・副業で、本業の会社を失うことも?とりわけ会社員の副業や兼業では、会社バレが怖いのではないでしょうか。どの程度のペナルティがあるかは様々ですが、税金上のペナルティを上回る罰を受ける可能性もあるでしょう。確定申告をしない場合、それが理由で会社バレする可能性も高まります。逆に確定申告すれば、国としては副業を推奨していますから、不十分ながら会社にバレにくい手段も用意されています。副業が原因で本業を失っては本末転倒ですから、そういう意味でも誠実に確定申告はこなしましょう。[adsense_middle]確定申告の方法と流れとは?ここからは、実際の確定申告の方法を流れに沿ってお伝えします。まず、確定申告では自分で自分の納税額を計算しなければなりません。そして、自分の納税額を計算するために、自分の収入と経費を把握することが必要となります。普段、帳簿などは付けていますか?副業がアルバイトなら源泉徴収票があるので簡単ですが、それ以外なら収入さえ不明なこともあります。しかし不明なままでは確定申告できませんから、まずはしっかり自分の収入と支出を把握しましょう。なお、どうしても分からない場合は早めに税務署などへ相談することをおすすめします。ちなみに経費は、副業の所得に関するものだけでなく、例えば生命保険料(控除)なども所得税を計算するうえでの経費になります。漏れのないように把握しましょう。確定申告は個人的に自分でする必要アリ年末調整とは違い、確定申告は会社がするように指導してくれませんし、仕方も教えてくれません。同僚に聞いても分からないことも多く、マネするわけにもいきません。あくまで確定申告は、個人的に自分で自発的にする必要があります。そういう意味では、少し難しい作業ですね。とはいえ、副業しているなら確定申告は毎年のことになります。日常的な副業収支の把握を含め、なるべく早めに確定申告にも慣れていきましょう。「確定申告書等作成コーナー」を使うと簡単収入と経費を把握したら、次は実際に確定申告書へ内容を記入します。普段から会計ソフトなどで収支管理をしていない方の場合は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使うと簡単です。説明や解説も色々と載っていますから、それに沿って入力していきましょう。ちなみに確定申告では、アルバイトなどの給与所得を除いて、大きく以下の2つを計算・算出していきます。雑所得や事業所得などの所得額について実際の所得税額についてなお、副業もアルバイトで給与所得なら、本業である会社からの給与所得と合算することになります。また所得税額を計算する際には、所得から「14種類ある税金計算上の経費(所得控除)」を差し引く流れです。どの所得控除が使えるかは個人差がありますが、使えるなら使っておきましょう。源泉徴収票や各種証明書も忘れず添付しよう所得税額を計算する際に見た源泉徴収票や各種証明書は、基本的に書類に添付して申告することになります。一方の雑所得や事業所得などを計算する時に使った帳簿や領収書などは、添付する必要はありません。ただし、5~7年の保存義務がありますから、ちゃんと保管しておきましょう。また、確定申告は「控え」とともに2通提出します。もちろん上記の添付は「提出用」のほうに添付して下さいね。これで、確定申告書類は完成です。確定申告の提出期限には注意しよう確定申告書類が全て整ったら、あとは実際に税務署へ提出するばかりです。ちなみに税務署への提出方法は、以下の3つの方法があります。税務署へ郵送する税務署へ持参するe-Taxを利用する(事前の申請や機器の準備が必要)なお、確定申告は2月16日~3月15日が申告期間です。土日などの関係で毎年、微妙にズレますが、基本的に3月15日が提出期限になります。この日を超えると、先ほど触れた延滞税が発生するかもしれないので注意が必要です。なるべく3月15日までに提出しましょう。また確定申告の期間中は、土曜日も受け付けている税務署も多々あります。会社員として平日は行けなくても、土曜なら行けるのではないでしょうか。ただし全ての税務署ではありませんから、持参する場合はしっかり事前に確認しておきましょう。やり方がわからない時は税務署で相談を!はじめて確定申告する場合、どうしても色々と分からない部分も出てくる可能性が高いです。そんな時は、税務署で相談しながら作成することをおすすめします。確定申告の期間中は、税務署内に専用の相談コーナーが設けられていることも多いですからね。もちろん、税務署での相談は無料なのでご安心下さい。また副業の内容や収入額にもよりますが、相応の規模があるなら「税理士に相談・依頼する」という方法もあります。依頼するほどではないなら税務署に相談しつつ、自分でもしっかり学んでいきましょう。[adsense_middle]副業以外でも確定申告できると得になる!最後に、確定申告の優位性についてお伝えします。会社員なら税金のことは年末調整で済みますが、あくまで年末調整は「簡易版の確定申告」です。年末調整ではできないこともあり、例えば以下の所得控除は確定申告でしか使えません。医療費控除:病院へ行ったり、薬を買ったりした場合寄付金控除:「ふるさと納税」した場合(特例アリ)雑損控除:災害や盗難などで、資産に被害を受けた場合また、あなたが何らかの事業や投資をしているなら、確定申告することで赤字や損失を繰り越せるようにもなります。それに、税金上の優遇や恩恵の多くは「確定申告が必要」とあることが多いです。確定申告できるようになれば、それだけで得になるのではないでしょうか。副業に励めているだけでも十分な得かもしれませんが、確定申告の得はその程度ではありません。ぜひ会社員の方も、副業に関わらず確定申告に挑戦してみましょう。確定申告を通して税金に強くなろう!確定申告は自分で自分の納税額を計算しますから、おのずと確定申告に慣れてくると税金のことも分かるようになってきます。すると節税の方法や税金制度などにも敏感になれ、総じて得しやすくなることが多いです。たとえ小さな得でも、一生続ければ大きな得になるでしょう。今は老後資金2000万円問題も騒がれている時代ですから、常にできることを増やして収入や資産を増やしていく必要もあります。確定申告や税金に強くなれば、それだけ収入や資産を増やしやすくなりますから、ぜひ今後は積極的に確定申告を勉強していきましょう。そしてまずは、存分に節税していって下さいね。副業中の会社員は確定申告を学ぶチャンス!一般的な会社員は年末調整で済みますから、確定申告を学ぶ機会など中々ありません。だからこそ、副業はむしろ会社員が確定申告を学ぶチャンスとさえいえます。できるようになれば、得も沢山です。ぜひこの機に、存分に確定申告について学んでいきましょう。
2019年11月30日は不動産の投資信託です。10万円前後と少額から不動産投資できることや、複数の物件に分散投資できるので、リスクを抑えた運用ができます。また、分配金利回りも3%台と株式の配当金より高いのも魅力です。しかし、どの銘柄を選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?今回は、REITの銘柄の選び方について解説します。REIT(リート)が投資対象にする不動産不動産証券化協会海外REITと日本のREIT(J-REIT)の違いREITは1960年に米国で初めて導入されました。現在では世界20以上の国・地域にREIT市場があります。日本のREITは米国などと少し仕組みが異なるため、J-REIT(JAPAN Real Estate Investment Trust)と呼ばれています。それでは、それぞれの用途の詳細を、銘柄選びのポイントと合わせて解説します。オフィス特化型REITオフィスは、国内REITでメインの投資先。物件の数が多く、投資機会が多いからです。オフィス特化型REIT選びのポイントは、空室率と平均賃料です。とくに、投資先が最も多い都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)の状況を確認しておく必要があります。オフィスビル仲介大手の三鬼商事が2019年10月に発表した都心5区の9月の空室率は1.64%となり、過去最低水準となりました。また、都心5区の平均賃料は3.3平方メートル当たり2万1855円となり、前月比で71円上昇。平均賃料の上昇は69カ月続いており、旺盛な需要が賃料水準を押し上げています。都心オフィスの平均賃料は、2008年のリーマンショックの影響で下落し、2014年ごろを底に回復しています。ですから、2010年頃に入居したテナントの賃料は現在の相場より安いので引き上げやすく、仮にテナントが退去しても新しいテナントが入れば、現在の賃料水準の法が高いので収入が増えることになります。商業施設特化型REIT商業施設特化型REITは、一般消費者向けの施設なので景気感応度が高いことが特徴です。商業施設とは、ショッピングモールや飲食施設などの施設が集まった建物・地域の総称です。商業施設のリスクの1つがインターネット通販の台頭です。近年では、店舗数を縮小するショッピングモールも珍しくありません。投資を検討する時は、このようにリスクも考慮するようにしましょう。住宅特化型REIT住宅特化型REITは主に賃貸住宅物件に投資し、分配金が安定していることが魅力です。賃貸物件の契約期間は基本的に2年と短く、入居者の入れ替えも頻繁なので収益の安定性に不安を感じる人もいるかもしれません。しかし、賃貸住宅の賃料は他のアセットに比べて「変動しづらい」といわれています。つまり、安定した分配金が望めるのです。物流施設特化型REIT物流施設は私たちの生活に密接な関わりを持っています、たとえば、多くの人が利用しているインターネット通販の到着の早さに驚いている人もいると思います。これは、物流施設の発展が大いに寄与しているのです。現在の物流施設は、単にモノを保管するだけでなく、モノの梱包や流通加工といった先進的な機能を有するまで発展していて、配送の効率性向上につながっているのです。さらに、物流施設は長期固定で賃貸契約を結ぶことが多いので、景気が悪化してもすぐに影響を受けることは少なく、分配金も安定しています。今後インターネット通販などのEC(電子取引)市場が発展するとともに、ますますニーズが高めると予想されます。ホテル特化型REITホテルは景気に敏感です。景気が上昇する局面では、物流施設や住宅よりも高い成長と利回りが期待できます。加えて、旺盛なインバウンド(外国人訪日観光客)による影響を強く受けます。東京オリンピック・パラリンピックの2020年までは、景気・インバウンドのどちらから見ても、ホテル市況は底堅いと考えられます。最近は空き家や空き部屋を提供する「民泊」の影響で、ホテル市況が悪化するのではないかという懸念もあります。2018年6月に施行された「住宅宿泊事業法(民泊新法)」で、民泊が正式に解禁されたからです。しかし、年間営業日数の上限が設けられたり、家主には届け出の義務が課せられたりするなど、民泊を運営するための条件は厳しくなりました。違法民泊が淘汰される動きになればホテル特化型REITにはプラスになります。ヘルスケア特化型REIT高齢化の進む日本では、ヘルスケアは他の物件よりも需要が高まると予想されます。ヘルスケア施設とは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、病院などです。施設を保有するヘルスケア特化型REITは、施設のオペレーター(事業運営社)と賃貸借契約を結び、そのオペレーターが入居者や利用者の募集・契約を行います。ヘルスケア特化型REITは、オペレーターから受け取る賃料を主な収益源としていて、諸経費などを控除した後の利益を投資家に分配するのです。今後の市場の成長が期待できるヘルスケア特化型REITですが、介護士の不足から新しい物件の取得が難しい面もあります。とくに高齢者向け住宅の人手が足りていません。ただ、社会的ニーズや将来性は間違いない分野なので、介護士の問題さえ解決できれば非常に魅力的な投資先です。複合型REIT・総合型REIT2つの用途の不動産に投資する「複合型REIT」や、3つ以上の用途に投資する「総合型REIT」は、分散投資しているので単一用途型REITよりもリスクが低くなります。REIT投資のリスクを下げたい人や、REIT初心者におすすめです。ただし、特定分野の値上がりや賃料の上昇の恩恵を受けにくくなるというデメリットもあります。また、一口に総合型REITといっても、物流施設と住宅だけのREITやオフィスや住宅・商業施設のREITなど中身がまったく異なる場合があります。実際にどのような物件に投資しているのか、中身をチェックするようにしましょう。REIT(不動産投資信託)の銘柄の選び方(利回りや格付けなど)REITの投資先がわかったところで、次にREITを選ぶ際のポイントについて解説します。ポイント1:分配金利回りREITを購入する投資家にとって、最大の関心事は分配金でしょう。2019年10月時点のREITの平均分配金利回りは3.42%。東証1部の配当金利回り2.36%を上回っています。分配金の多さと安定性は、REITの運用状況を測る指標にもなります。同じ用途の不動産に投資するREITを比べた場合、分配金を多くだしている銘柄の運用状況が優れていると判断できるからです。また、REITの分配金の原資は主に賃料ですが、物件を手放した時に発生する売却益によって分配金が一時的に増えることがあります。過去の分配金が将来も保証されるわけではありません。過去の分配金の推移を必ずチェックし、安定的に高い分配金をだしている銘柄を選ぶようにしましょう。ポイント2:格付けREITを購入する時は、「格付け」もチェックしましょう。格付けとは、REITが債務不履行になる可能性を第三者である格付け機関が評価したものです。もっとも信用度が高いのが「AAA」や「AA+」です(格付け機関によって表記が異なります)。格付けからわかることはREITの信用度だけではありません。格付けが高いREITほど低い金利で資金調達できるので、収益力の高さの指標にもなるのです。また、日銀が金融政策の一環として買い入れるREITの格付けは「AA」以上です。AA以上の銘柄なら日銀の買いが期待できるので、相対的にリスクが低く、買い安心感が高い銘柄と考えられます。ポイント3:時価総額(投資口価格✕口数)時価総額とは、REITの資産を時価で評価してものです。時価総額が大きいほど、多くの投資家がそのREITに投資していると考えられます。保有している投資家が少ないと、買いたい時に買えない、売りたい時に売れないという流動性リスクが高くなります。明確な基準はないものの、時価総額1,000億円を超えていれば、値動きが安定している傾向にあります。ポイント4:NAV倍率NAVとは、REITが持っている時価ベースでの純資産のことで、REITを解約して保有不動産をすべて売却、負債返済後の金額です。NAV倍率の計算式は以下の通りです。NAV倍率=REITの投資口価格÷1口当たりのNAVNAV倍率が1倍より小さければ、純資産よりも投資口価格が安く割安な銘柄と考えられます。一方、1倍を大きく上回ると割高と判断します。NAV倍率は株式投資のPBR(株価純資産倍率)と似た指標です。おすすめ銘柄3選それでは、具体的な銘柄を見ていきましょう(2019年11月時点)。大和ハウスリート投資法人(8984)投資口価格:305,500円分配金利回り:3.70%格付け:AA(JCR)、A+(R&I)時価総額:6339.12億円NAV倍率:1.15大和ハウス工業をスポンサーとする総合型REIT。用途別比率は以下の通りです。物流施設:50.6%居住施設:33.3%商業施設:12,9%ホテル:1.5%その他:1.7%中核資産は、物流施設・居住施設・商業施設およびホテルで、主に首都圏、中部圏、近畿圏の三大都市圏に投資します。大和ハウスグループとのコラボレーションによる物件の取得や管理・運営を行っています。分配金利回りは3.7%とJ-REITの平均分配金利回り3.42%を上回っています。また、JCRからAA、R&IからA+という高格付けを取得しているので、日銀が投資口を保有している銘柄の1つです。日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)投資口価格:279,900円分配金利回り:3.48%格付け:AA(JCR)、AAー(R&I)時価総額:2533.29億円NAV倍率:1.10三井物産をスポンサーとする物流施設特化型REIT。物流施設特化型として最も早く、2005年5月に上場しました。物流施設の取得競争が本格化する前に上場したことや、強固な財務基盤を背景に金融危機の時でも物件を取得できたことなどから、2019年7月時点のポートフォリオの含み益率が、41.2%とREITでもトップレベルの高さで評判が高いREITです。JCRから「AA」、R&Iから「AA-」という高格付けを取得しており、日銀が保有している銘柄の1つです。物流施設は景気に左右されずに安定的な分配金が期待できるので、投資初心者でも手掛けやすいといえるでしょう。星野リゾート・リート投資法人投資口価格:585,000円分配金利回り:4・52%格付け:A-(JCR)時価総額:1297.89億円NAV倍率:1.06ホテルの開発・運営に加えて再生事業にも強みを持つ星野リゾートをスポンサーとするホテル特化型REIT。具体的な投資対象資産の選定には、国内の星野リゾートグループ運営物件だけでなく、グループ以外の運営物件および海外の星野リゾートグループ関与物件の情報を積極的に入手し、長期的かつ安定的なキャッシュフローの確保のために最適なポートフォリオを構築しています。格付けについてはJCRからA-を取得しています。ホテル特化型REITなので、分配金利回りが4.52%と高いのも魅力です。REITの選び方、おすすめ銘柄に関するまとめ今回はREITが投資対象にする不動産の特徴と、銘柄の選び方について解説しました。REITが投資対象にする用途は、以下の6つです。オフィス商業施設住宅物流施設ホテルヘルスケアそして銘柄を選ぶ時は、分配金利回り・格付け・時価総額・NAV倍率を参考にします。上場REITの平均分配金は3.42%なので、その水準をひとつの目安とします。また、格付けはA格以上だと安心です。さらに、AA格以上の銘柄なら日銀の買いも期待できます。時価総額は多いほど流動性に優れています。1,000億円を目安にするといいでしょう。最後に、NAV倍率は1倍以下は割安と考えられます。ただ1倍割れの銘柄は多くないので、1倍を大きく上回っている銘柄を避けるようにすればいいでしょう。また、今回はおすすめの銘柄を3種類選びました。REIT投資の参考にしてください。
2019年11月30日安いものを見つけて、つい買ってしまったことはありませんか?値段が安いと、反射的に手が伸びてしまうということは、普段節約を心がけているとかえってありがちではあります。でも、買ってから後悔することもありますよね。よく考えてみたらそんなに必要じゃなかった、とかすぐに壊れて買い直さなくてはならなくなった、とかいうことがあると、「安物買いの銭失い」という言葉が脳裏に浮かんだりします。ここでは、その言葉の解説やそういう事態に陥ってしまう心理、そうなってしまわないための方法について解説していきます。「安物買いの銭失い」の読み方と意味についてこの言葉は、たまに目にすることもありますが、あらためてその内容を問われると、あまりはっきりとはわからないかもしれません。そこで、まずは意味と内容から解説していくことにします。「安物買いの銭失い」の読み方まず、この言葉の読み方ですが、「やすものがいのぜにうしない」と読みます。「かい」ではなくて「がい」と読むことに注意しましょう。また、「せん」ではなく、訓読みで「ぜに」と読みます。「安物買いの銭失い」の意味では、この言葉は一体どういう意味なのでしょうか?これは、「値段が安いものは低品質だったりするので、修理をしたり買い直しをしたりすることになり、かえって高くついてしまう」という意味になります。「安売り量販店で、驚くほど安い腕時計を買ったら、すぐに壊れた。安物買いの銭失いだったな」などという使い方をします。類義語・対義語の紹介まず、この言葉の類義語を挙げます。「安かろう悪かろう」という言葉が割と有名ですね。あとは「安いものは高いもの」などともいいます。いずれも意味は同じです。次に対義語ですが、「高かろうよかろう」になります。これは「値段の高いものは品質もよい」という意味です。英語では何という?最後に、英語では何というのかを紹介しておきます。「Penny-wise and pound-foolish.」です。1ペニー (1/100ポンド) の使い方をけちって、1ポンドで間抜けな使い方をする、といったことわざです。そんなふうに言われてしまう買い物をする心理とは?節約を心がけているのであれば、そんな間の抜けた買い物の仕方はしたくありませんよね?でも、往々にしてそういうことになってしまう場合があります。特に、節約を頑張っている場合に、残念ながらこういう事例が多く見られます。どうしてそんなことになってしまうのか?それには、下記の四つの心理が関係しています。お買い得と言われて飛びついてしまうまとめ買いでたくさん買ってしまう安かったのでぞんざいに扱ってしまうよく調べずに値段だけで決めて買ってしまう以下で、それぞれについて実例と解説を示していきます。お買い得と言われて飛びついてしまうまずは、「お買い得と言われて飛びついてしまう」心理についてです。スーパーに夕方などに夕食の買い物にいくと、「今だけ半額!」などという声がスピーカーから流れてきます。さあそうなると「えっ、半額?これはどうしても手に入れなければ!」と売り場を目指して駆けてゆき、目当ての商品を手にすると、よく見ないでレジへ直行します。家に帰ってよく見ると、古くて傷んでいるんですよね。味もよくありません。「買うんじゃなかった」と後悔することになります。これは、お買い得にするにはそれなりの理由があるんですよね。例えば、古くなってしまった食品などは、店としてはできるだけ処分したいわけです。売れ残れば丸損ですので、半額にしてでも売り切りたいわけです。そこを理解しましょう。まとめ買いでたくさん買ってしまう次に、「まとめ買いでたくさん買ってしまう」心理についてです。ネットで消耗品を買う時に、商品を選択すると「○○個で○○円off。付録も付けます」などと書いてあり、値段も多く買えば買うほどお得になるように設定されています。実店舗で買うのとは違い、持って帰るのに重い、ということもありません。なので、ついたくさん買ってしまいます。いざ家につくと、そんなに大量にいらないし、置き場所に困ってしまいます。これも、店側の都合を考えるとからくりがわかります。要は、店側では早く大量に処分したいわけです。あまりにも割引率の大きな商品の場合には、旧モデルや死筋商品の可能性もあります。そうなると、あまり魅力がないですよね。安かったのでぞんざいに扱ってしまうそれから、「安かったのでぞんざいに扱ってしまう」心理もあります。これは、100均の店で買った商品で起こりがちです。100均の店で売っているのは、当然ながらほとんどが100円(税抜き)で売られています。となると、どうしても品物を選ぶときにも「まあこれくらいでいいか」となってしまいがちですし、買ってからもあまり思い入れもないので、ついぞんざいに扱ってしまいます。でも、壊れてしまったら、「次も100均で」とはならないでしょう。壊してしまった、という気持ちが残り、「次はお金をかけてでも壊れないものを」となり、高いものを買うことになります。最初からそれを買っておけば、100均の店に行く手間も、壊れて嫌な思いをすることも、そしてもちろん100円の無駄もなかったはずです。よく調べずに値段だけで決めて買ってしまう最後に、「よく調べずに値段だけで決めて買ってしまう」心理について解説します。「時間がない。とりあえず安いやつを選んでおこう」という気持ちになることです。これは、仕事の合間に時間がない時に小物を買う、といった場合に起こりがちです。時間がないので、とりあえず安いものを選んでしまうわけです。これは私の場合を紹介しましょう。私は初めて仕事で海外出張でドイツへ行く際、成田空港でパスポートケースを買い忘れたことに気づきました。旅先で移動の際、パスポートを持ち歩く必要があるので、パスポートケースがどうしても必要です。仕方がないので、空港の売店で安かったものを買って持って行きました。今手元にあるので見ていますが、オレンジという、普段であればまず選ばないような色のパスポートケースです。このように、値段だけで買ってしまうと、しっくりしない、持っていても気分の良くない品物を手に入れてしまうことになります。銭失いにならないための意思と行動それでは、このような買い物をしないためには、一体どのような意思を持って、どういう行動をとればいいのでしょうか?以下では、そうした銭失いにならないための賢いお金の使い方を、買う商品の種類別に紹介いたします。[adsense_middle]100均での買い物の場合100均の店に入るのですから、無論入店までは「コスパのいいものを買ってやろう」というような気持になっていると思います。それは悪いとはいいませんし、そこに楽しみもあるでしょう。ただし、入店して商品選びの段階になったら、そうしたゲーム感覚は一旦捨てて、商品を手に取ったら「本当に欲しいのかどうか」を自問するようにしましょう。100円のものであっても、愛着の持てる品物を選ぶのがポイントです。そうすれば、買ってからもぞんざいに扱うことなく、値段以外の価値をその物に見出して大事にするでしょう。食べ物を買う時次に食べ物をスーパーなどで買う場合ですが、たとえ夕方以降で「〇%引き」になっていても、「食べたくないものは買わない」と決意することが大事です。逆に、どうしても食べたいと思ったものは、少し高くても思い切って買うようにしましょう。その食品は、あなたの体が栄養として欲しているのです。なお、空腹時にはなんでもいいから食べたいという気持ちになるため、なるべく空腹時を避けて買い物に行くことをおすすめします。洋服など身に付ける物を買う時洋服など身に付ける物を買う時には、値段にとらわれてサイズ確認を忘れないようにしましょう。「そんなことあるわけない」と思われるかもしれませんが、私は失敗したことがあります。ネットで靴を買う時、もちろんサイズは確認して買いました。ただし、安さに目がくらんで幅を無視してしまったんですね。普段3Eの靴を履いているのに1Eの靴を買ってしまいました。もちろんきつくて、しばらくして捨てました。また、流行に左右されるのではなく、自分が身に付けたいかどうかで購入を判断しましょう。流行が過ぎると捨ててしまうことになりますしね。そして、サイズがすぐ合わなくなる子供服などでは、メルカリやレンタルなどで気に入った服を見つけるのも手です。家具など高級品を買う場合家具などの高級品を買う場合には、それこそ値段よりも自分が気に入るかどうかで購入を判断しましょう。長く使うことになるので、気に入らないと不快感が長く残ることになります。ただし、こだわりがないのであれば、究極の手段としてミニマリストのように「持たない」という選択もあるでしょう。現代ではそれでも生きていけるようなオプションも揃いつつあります。まとめ:「安物買いの銭失い」は節約の大敵です「安物買いの銭失い」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?「節約するつもりが、かえって高くついてしまった!」こんなことは避けたいですね。そうならないように、心がけと行動をしっかりと定めて、賢くお金を使うようにしましょう。
2019年11月29日