ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (157/345)
ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。新型コロナウイルス感染拡大防止のための長い休校期間を経て5月末ごろから、息子のきゃん太の三年生としての学校生活がようやくスタートしました。あまりにも休みの期間が長かったため、登校を嫌がったり心身に不調が出たりするのでは…?と心配していたのですが、毎朝元気に登下校するきゃん太の姿を見て、とりあえずは安心していました。しかし1ヶ月以上経ったころ、何気なく「新しいお友達は何人できたかな?」と聞いてみると…ひ、1人だけなの??もちろん数が多ければいいということではありません。ただ、友達ができにくい方ではない子だと思っていたのでちょっと気になってしまいました。きゃん太が言うにはだよねー! でも同じ班の子くらいは覚えてるんじゃないかな?サイレント給食!確かにそれじゃ交流も深まりにくいよね…。仕方ないけどね…。必要以上の接触はできず、新しいクラスメイトの顔も覚えられない。なんという世の中になってしまったのだろうか…!と子どもたちのことを不憫に思いましたが、きゃん太の話を聞いてると特に問題とも思っていない様子…!かわいそうに!と思っていた私の心配をよそに、普通に楽しんでいるそうなのです。子ども…つよい!!良くない意味でも新しい時代に突入した感がある今、不安でネガティブになりがちだった私は我が子のこんなひょうひょうとした姿にちょっと救われた気がしたのでした。もちろん、今は平気そうでも今後どういう形でストレスが現れるかはわからないので注意深く様子を見守り続けていきたいと思っています!ちなみに8月現在のきゃん太、時間はかかりましたがようやくクラスメイトの名前と顔(マスク越しではありますが)をだいたい覚えたそうです。よかったね!
2020年08月04日前回 からのあらすじ(全3編)結婚してからは少年というか、子どもみたいな夫に苛立つことが増えていき…子ども(春斗)が生まれて1年…子どもが生まれてからも夫はいつも自分優先…全く変わらなかったのです…度重なる夫の自己中行動にとうとう私も怒りが爆発しました…!夫もゴミ捨てなどの家事はやってくれています。子どもと遊んでくれることもあります。ですが、お手伝いレベルで自分勝手なのは変わらず…夫に期待してケンカになって嫌な思いをするぐらいならもう期待しない方がいいのかな…とそんな風に思っていたある週末のこと次回は8/4更新予定!※この漫画は実話をべースにしたフィクションですイラスト・ imo-nak
2020年08月03日■前回のあらすじ高校生になった娘は急に東京に進学したいと言い出した。寂しさから最初は反対してしまったけれど…【母side STORY】東京に進学したいと言い出した娘を応援しようと決めた私は…→次回(8/4UP!)に続きます※この漫画は実話をべースにしたフィクションです脚本・前原雅子/イラスト・ 小夏ゆり
2020年08月03日二太郎が6月に入園し、これを書いている今でやっと1ヶ月。二太郎は登園しぶりもなく、初めから楽しんで幼稚園に行っていました。入園して1週間くらい経ってから、先生に声をかけられました。■幼稚園では別人?家では準備も片付けもせず、気分が乗ることしか自分でやらない二太郎。やることいったら、おもに自転車のベルトのカッチンと、卵を割って混ぜるお手伝いぐらい。幼稚園では何もかも自分でしているなんて…!一時保育に通ってたから準備や片付けは慣れていたというのもあるんでしょうが、「しっかりしてる」という先生の印象に驚きでした。ただ幼稚園に行き出してから、家ではまるで逆。癇癪泣きも多いし、甘え方もベタベタべったり。幼稚園でがんばってるんやろなぁと思いつつ、入園からが1ヶ月経とうとした先日のこと…■幼稚園で「ありのまま」が出せるように…先生…懐が深い!いやでもほんと「え、別人?」てくらい幼稚園でいい子ちゃんやったみたいなので、素が出せるようになってきたのは私としても安心。幼稚園、家と同じくらいリラックスして、友だちともぶつかって考えて学んで、素の自分で楽しく過ごせますように!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年08月03日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。3人の息子がいる私。全員同じように育てているつもりなのに、それぞれ個性があり、おもしろいなぁと感じる毎日です。そんな不思議な個性の違いを長男と次男で比較しながらご紹介したいと思います。■長男と次男の個性が違いすぎる!例えば、うちの長男だいごろう。めちゃくちゃ優しくて弟の面倒見もいい、頼れるお兄ちゃん。その一方で…ちょっぴり抜けてるところがある!小学1年生になって小学校に通うようになってから、家でする宿題を持ち帰ってくるようになったのですが、まー忘れものの多いこと!計算カードや音読の教科書など日替わりで忘れてきたりするので、なかなか心配です。打って変わって、次男のこごろう。とってもやんちゃでよく弟を泣かせちゃいます。そんな彼ですが、だいごろうとは違いとても几帳面。幼稚園へ持っていくタオルも、先生に教えてもらった通りキッチリ畳みたいタイプ。長男と違い身支度も比較的テキパキこなす彼なのですがズボンを靴下にイン!几帳面すぎて? このようにクソダサスタイルになりがち。そのとき、オカンは思った ■2人の個性を分け合ったらいい感じになりそう君たち足して2で割りなさい(笑)だいごろうの「優しいけど抜けてるところ」と、こごろうの「几帳面だけどヤンチャなところ」を分け合ったらちょうどいい感じになりそう。な~んて、それぞれ個性があるから子どもっておもしろいんですよね!みんな同じなんてつまらない。子どもたちそれぞれの個性がこれからどのように成長していくのか楽しみなオカンなのでした。
2020年08月03日夫はゲームに釣り、プラモデルにキャンプ…といつも楽しそうで、まるで少年のようなんです。誰とでも仲良くなるのが早く、友達も多くて結婚前はそんな彼のことが大好きだったのですが…結婚してからは少年というか…子どもみたいな夫に苛立つことが増えていきました。さらに…没頭すると自分の世界に入りっぱなしだし、借金はないとはいえ貯金もできない…。私と結婚するまでずっと実家暮らしで、家賃や生活費の心配をしたことがなかったからなのでしょうか…楽しそうなのはいいのですが…行動や発言が学生のようで不安すぎる…このあと妊娠した私は、せめて子どもが生まれればもうちょっとしっかりしてくれる…そう信じていました次回は8/3更新予定!※この漫画は実話をべースにしたフィクションですイラスト・ imo-nak
2020年08月02日■前回のあらすじ離婚してから1人で育てた娘も中学生になり反抗期。思わず叩いてしまって…【母side STORY】→次回(8/3UP!)に続きます※この漫画は実話をべースにしたフィクションです脚本・前原雅子/イラスト・ 小夏ゆり
2020年08月02日今年の夏休みの予定はただひとつ。ステイホームである。新型ウイルスの影響で楽しみにしていたイベントは全て中止だし、旅行に行ったって心から楽しめそうにない…。でも1ヶ月続く夏休み。毎日家ばかりにいるのはしんどい。どうにかして非日常を味わいたいものである。ならば…■毎日、家のなかにいるのが退屈なら…そうだ別荘! 別荘をたてよう!別荘なら家族だけのプライベート空間、脱3密がかなうだけでなく、圧倒的な非日常感も手に入れられる。なら建てる。「誰がなんと言おうと別荘ですけど?」と言いたいが、このまま別荘ワードをゴリ押していくと、この先ツッコミが追いつかないうえにキリがないので、わが家の別荘とは「子ども用の室内用テント」だと、このへんでぶっちゃけさせていただく。このテント。息子が1歳くらいのときに行った某北欧家具倉庫にて、あまりの価格の安さに飛びついたはいいものの、なかなか広げる機会がなく、今日の今日まで、しまいっぱなしになっていた。それがこの連日の「ステイホーム生活」を機に、3年のときを経て、ようやく日の目をみた。息子もとても楽しそう。■室内用テントで非日常を味わおう!単純だが、子どもにとってはいつもの遊びをテントの中、自分だけのマイハウスでおこなうというだけで、とても特別感のあふれるひとときになる。確かに私も小さいころ、自分だけの家がほしかった。今は2,000円でその夢がかなうのだから素晴らしい。ちなみに「非日常を味わうために室内用テントで遊んでいる」と聞くと…「なら、屋外用テントを張ったほうがよくない?」という意見が出るかもしれない。たしかにその方がよっぽど非日常が味わえる。だが、わが家の近所は非常に人通りが多い&夜中でもそこそこ明るい。庭にテントをはって、そこに寝泊まりしている光景は、道行く人々に丸見えである。ちょっと怪しい…。運が悪ければ、通行人に不審がられてしまうかもしれない。なのでわが家は、非日常を家の中で楽しめる屋内用テント派だ。ただ、おうち用テントを楽しむとき、実はある注意点が…■室内とはいえ熱気がこもってしまう…暑いのだ。一応、屋根の部分が数ヶ所メッシュになっているが、とにかく暑い。多分この中でアイスなんぞ食べようものなら、あっという間に液状化。なんなら、人も汗とアイスとともに、液状化してしまいそうな気分になる。ちょっとそれぐらい暑い。もしこの記事を読んで「わが家もテントを買ってみようかな!」「たしか押し入れあったかもー! 出してこよー!」なんて、屋内テントで非日常を味わおうと意気込んでらっしゃる方がいましたら、ひと言…「お子さんの熱中症だけには気をつけて!!」こまめな水分補給、こまめなテント内の換気は必須。とはいえ、この暑さだけに気をつければ、とても楽しい屋内テント。ぜひ、おうちにいながらかなう非日常を手に入れてみてくだされ~!ちなみにこのテントの中。適度な狭さと防音で大人もけっこう落ち着きます。私、この中でランプの明かりを灯しながら読書とかしたいもん。もちろん涼しくなってからですが。今の時期は、室内テントの中でランプを灯しながらの読書は我慢大会でしかないですが…。
2020年08月02日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。体験者さんが知る限り、怪我人は出ていませんが、常軌を逸してますよね。赤い服の理由は「血をイメージしている」とも言っていたそうです。(保護者間で広まった噂かもしれないですが、服のコンセプトが恐ろしい)スーパーやデパートのような人がたくさんいる場所でも、なるべく子ども1人の時間を無くすことは大事ですね!byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年08月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。うちの姉妹、基本的に仲は良いのですが、次女オコメの自己主張がはっきりしてきたためか、ケンカの回数も順調に増えてきました。仲裁に入ると、どうしても、どちらかをかばう形になってしまう気がして…。ケンカの全部を見ているわけじゃないし、私が口をはさむことで、どちらかが言いたいことを言えてなかったらちょっと嫌だなと思ってしまいました。そこで。意外や意外! もう自分たちだけでしっかり仲直りできていました!ちょっと私、これまで口出ししすぎたかな…? もうちゃんと、ムスメとオコメは会話をできているんだなとちょっと感動しました。加えて、ケンカをこっそり見ていると、姉妹の関係性もよく見えました。やはり、姉のムスメが一歩ひいて、優しく譲ってくれることが多かったり、逆に妹のオコメがちょっと理不尽に振り回されていたり。ケンカを最後まで見ることで、前よりも平等に仲裁できるようになった気がします。(もちろん激しすぎるケンカはすぐ仲裁に入りますがね!)ケンカできるのは仲が良い証拠! ということで、ちょっと引いた目線で見守りたいなと思った出来事でした。
2020年08月01日■前回のあらすじついに正産期に入ったので、気持ちも緩みのんびり過ごしていると、突然の破水! 親切な陣痛タクシーのおかげで無事に病院に到着したのでした。■徐々に苦しくなる陣痛優しい助産師さんに連れられ陣痛室へ。始めのうちはワクワクしていましたが、時間が経つにつれて痛みが増し、気付けば恐怖心の方が勝っていました…■なかなか産まれてこない…痛みと疲れがピークに意識が朦朧としながらもやっと分娩室へ。それでもなかなか産まれず疲れはピークを越え、助産師さんの励ましも素直に聞く余裕がありませんでした…。次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年08月01日【母side STORY】離婚してから1人で娘を育ててもう15年…そんな麻由も中学生になって…→次回(8/2UP!)に続きます※この漫画は実話をべースにしたフィクションです脚本・前原雅子/イラスト・ 小夏ゆり
2020年08月01日子どもが起きてくるまでの朝の貴重な自分時間。でもなかなか集中できず…!■暑くても起きてこない娘たち※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。暑い < 眠い。「ねえ~ちゃんと生きてる? 溶けてない?」って気になって気になって、寝室のぞいちゃう…(いや起こそうよ)。朝、くまさんが仕事に行ってから娘たちが起きてくるまでが唯一の自分時間なので、ここで目覚めさせると自分時間が減る…でも娘たちの体も心配…という2つの気持ちがせめぎあう(涙)。
2020年08月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子のフリッツ君を子育てしているぱん田ぱん太です。フリッツ君は現在2歳5カ月。以前の記事 「理不尽さは想像以上…2歳の息子が、ついに「イヤイヤ期」に突入!?【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.22】」 でもご紹介したのですが、フリッツ君も軽いイヤイヤ期に入った模様。おそらくイヤイヤ期の兆候だと見られるのは、「とにかくママの言うことを否定する」こと!(笑)自分で絵本を見るときには、きちんと「これ、ママうし! これ、パパしか!」と指差ししながらきちんと言えるので、明らかにわざとやっているようです。わがままを言われて泣き叫ばれるのに比べたら、かわいいものですね。しかし、ある日のこと。私はフリッツ君に隙あらば愛情を伝えるのが日課なので、この日もいつもどおり、こう言いました。すると、返ってきた反応は…。えーーーー!! ナンデ、ナンデェ!?どのママさんも一度は通るであろう、子どもに愛情を拒否される経験を(大抵の場合、本心じゃないとしても)、まさかこんなに早くするなんて!?突然のことに動揺しつつ、お願いしてみると…。え? そーなん…?普通にぎゅっと抱きついてきて、「ママだいすき!」ですって。どういうこと?落ち着いて、情報を整理してみます。え、そっちー!?(笑)どうやら「ママはぼくのこと、だいすきじゃないもん! ぼくがママをだいすきなだけだもん!」という謎の反抗だったようです。なんでも反抗してみたいお年頃とは言え、まさかそう来るとは。とはいえ前述のとおり、本心とは反対のことを言っているであろうことは分かっているので、「ないの~!」と否定してじだんだを踏むフリッツ君にも、いつもどおり愛情をた~っぷり伝えてあげたのでした。
2020年08月01日■前回のあらすじマタニティブルーのせいなのか、とにかく不安な気持ちに襲われる毎日。さらには食べないと決めていたものを食べてしまっては罪悪感でいっぱいになり…。■想像と違ったマタニティライフどんなに気を付けていても難しい体重管理、マタニティライフの大変さに直面しました。■ついに正産期、我慢していた気持ちが緩むついに正産期に入り妊娠期間も終盤、不安から解放される嬉しさもあり浮かれていました。■心の準備ができないまま、突然の破水!のんびり夫と電話をしていたら突然破水してしまいました。焦る気持ちを抑えつつ病院へ向かう準備をし…■陣痛タクシーへ乗り込みいざ病院へ!陣痛タクシーはビニールシートが敷かれていたので、安心して乗ることができました。タクシー運転手さんに応援され、いざ病院へ!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年07月31日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは。ぐっちぃです。今年は自粛やら休校やらまだまだ遠出ができない状況ですが、せめて気持ちだけでも旅行気分を味わいたいですよね。旅行と言っても、会話に出てくるのは食べ物のことばかり(笑)。もしかしてわたし、ご当地の食(グルメ)さえ味わえれば、旅行気分を満喫できるんじゃ…?そうそう、気軽に手に入るご当地グルメ、あったんです! なんで今まで気づかなかったんだろう!わたしは普段、宅配サービスを利用しています。そのカタログに「ご当地お土産コーナー」が掲載されているときがあるんですよ!(ないときもありますが)47都道府県全部の商品が載っているわけじゃないので、そのとき自分が食べたいグルメが載っているかどうかは「運」なのですが、どこの地域であれ、食べ物を通してその土地へ行った気分になれそう…!ということで、娘たちにカタログの中から、好きなご当地お土産を選んでもらいました。近くのスーパーとの往復だと、こういう食べ物にはお目にかかれないので、宅配サービスさんの存在が本当にありがたいです。そして数日後、待望のご当地お菓子(とビール)が届きました!わたしも別に東京駅で食べたわけじゃないのですが(笑)、なんとなくお土産コーナーとか、迷路みたいなあのホームを思い出したよ…。夫は「社員旅行で沖縄に行ったことを思い出した」と言っていた…うらやましいぜ…。娘たちは東京も沖縄も行ったことがないので、ただお菓子としておいしく食べていたけど、いつか旅行先でお土産をみかけたときに「これか!」って思い出してくれたら楽しいな。たまたま宅配サービスのカタログで見かけて買うようになったのですが、通販サイトなどにもおいしそうな食べ物はたくさんあるので、実際に旅行に出かけられるようになるまで、自宅で「食べ物」の予習をたくさんしておこうと思います!
2020年07月30日こんにちは!1年生の三男の植物観察は朝顔です。種をもらってきて自宅で育てています(例年だと学校で育てるのですが今年は自宅で栽培することになっています)。きっとみなさんのところでも1年生は朝顔が多いのではないでしょうか。5月ごろに種を撒いて、今、キレイに咲いています。綺麗に咲いた花を見て、三男が色水を作ってみたいと言い出しました。どうやら、お友達に聞いてきたみたいです。なるほどぉ…色水ね。三男の好奇心をかって、朝顔の色水実験をしてみることにしました!皆さんもおうちにあるもので簡単に出来るので、よろしければやってみてください。■簡単!朝顔の色水の楽しみかた色水をキレイに作るために我が家はこれを用意しました。ビニール袋に入れてぐちゃぐちゃっと混ぜるだけでも色水は出来るのですが、花びらのカスが舞ってしまわないように台所の排水口ネットを使用しました。ネットの中に花びらを入れて、コップに水を入れます。ネットを揉んで色を揉みだしていきます。はい!!この通り。紫色の色水が完成しました~~!!綺麗ですね!花びらからこんなに澄んだ紫の色が出てくるんですねぇ。三男:「わーー! キレイ!! すごい~!!」これだけでも喜んでいたのですが、ここで少し実験してみる事にしました。私:「お酢取ってきて!」三男:「お酢?? ない」私:「あぁ…そうか。今切らしてるんだった。じゃぁレモン汁取ってきて」三男:「何するの?」私:「いいから、まずはレモン汁を色水の中に入れてみて」そう伝えてチョンチョンとレモン汁を垂らしました。すると…紫だった色水が…ピンクに変わりました~!!!三男:「ほんとだーーー!!!」朝顔の色素の中に含まれる「アントシアニン」という成分が、レモン汁の「酸」と反応することによって色が変化したんです。説明するものの1年生の三男にはいまいちよくわかってない(ていうか全然わかっていない)のですがそんな事は今は問題ではなくて、まずは化学反応が楽しい! とか植物観察が楽しい! って思ってもらえたらそれでいいです。次は…あ、そうだ!!私:「引き出しの中にある重曹取ってきて!」そう伝えてお掃除用の重曹を持ってきました。重曹を色水の中に入れると今度は何色になるでしょうか。はい!! 綺麗な青色にさぁぁぁぁ~~っとかわりました!スプーンで入れた瞬間からサっと変わるのでとても美しいです。今度はアルカリ性と反応して青色になったんですね。応用するとリトマス試験紙みたいなものでしょうか。と立派な事を言いつつも我が家、この後、テンションあがった次男と三男が台所で好き放題混ぜ始めまして…。お…おおぉ…次男:「ママ―! いろんなもの入れてみていい?」って聞くので内心うげっって思いつつも「いいよ」と答えました。好きなようにさせてあげる時間もたまには必要だと思うので、次男たちにお任せしたのですが、 あの~~それ醤油です。。化学反応もなにも醤油入れたら水が金色になるの当たり前だから!だんだんとしっちゃかめっちゃかになってきて、ぐちゃぐちゃな調理実習になってきたので程よいところで制しました(笑)1年生の朝顔観察。綺麗な花を咲かせて、観察して、種を収穫して終わりももちろん素晴らしいですが、夏休みの間少しお時間があればおうちにあるもので簡単に出来るのでお子さんと一緒に実験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020年07月30日みなさまこんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。ママ友たちと子どもたちの就寝時間の話になって、うちはこんな感じなのーと言っていたら、「うちも」「うちも」と言われ、「あるあるなの?」って思ったエピソードがあったので描いてみました!就寝時間前は兄妹で小競り合いばっかりしてても、「そんなんだったら、もう寝に行くよ!」の号令をかけた途端、急にとっても楽しそうに遊び出す子どもたち。1日の終わりで疲れてハイになってる? いや、寝たくないからわざと? うちの場合は1日の中で兄弟が一番仲の良い時間かもしれません。そして、いつもは「ちょっとまってー」「あ、これが終わったらー」と言う子どもたちも、大きな声で数え出すとめっちゃ急いでめっちゃ頑張る。そのあとご褒美は何もないのに、ただただ急いでくれます(笑)このカウントダウン、うちではあらゆる時に使っていて、お片付けやお出かけの用意のときなどに「さあ! 1、2、3ー」と活用しています。息子がもっと小さい頃、お友達とミニカーのおもちゃの取り合いで喧嘩し始めた時に「今持ってるミニカーで競争するよー、1、2、3 ~ 」と言った途端、喧嘩もそっちのけでレースのスタートポジションにつき、そのあとはレースでフィーバーしまくり、いつのまにか仲直り、ということもありました。カウントダウンすごく便利ですよ。最後まで読んで頂きありがとうございました!それではまた次回に!
2020年07月30日子育ての中で感じるさまざまな不安や悩み。「誰かに相談したいな」と思ったら、誰の顔が思い浮かびますか? 悩みの内容によっても、相談先は異なるかもしれませんね。今回は、子育てについての悩みの解決方法について、アンケートの結果を元に考えてみたいと思います!■子育ての相談を誰にする?アンケートでは、子育ての悩みを誰に相談するか聞きました。その結果、「パートナー」と答えた人が44.3%、「友人」が25.8%、「親兄弟」が17.8%となり、合わせて87.9%の人たちは、周りの人に子育てについて相談をしていることがわかりました。Q.子育ての悩み、誰に相談する?パートナー 44.3%友人 25.8%親兄弟 17.8%その他 9.5%専門の相談窓口など 2.6%■パートナーに相談する? 意見は真っ二つ全体の4割以上は、「子育ての悩みをパートナーに相談する」と答え、もっとも多い結果となりました。「寝る前に夫婦で一日の報告会をしているから、その時に子育ての相談もする。夫婦が同じ方針でないと、子どもが戸惑うかもしれないし」(神奈川県 30代女性)「育った環境が違い、親でもあるパートナーに相談します。自分が育った環境だけで育てるより、違う環境で育った人の意見を聞くのも大事かなと思うので」(三重県 40代女性)「子どもに関することはどんなに小さなことでもすべて主人に『ほうれんそう』。二人で親なので、何に関しても二人で責任を取るために」(三重県 30代女性)「ママ友やネットで情報を集めつつ、自分の考えをまとめて夫に相談します。やっぱり自分の子どもたちのことを本気で考えてくれるのは夫だけかなと思います」(島根県 30代女性)「当初は2人で歩み始めたことから始まった。子育ては毎日つまずいたり、転んだり、泣いたり、笑ったり、悩んだり。それを互いに乗り越えて行くことが大事です」(埼玉県 50代男性)パートナーに相談している人たちの意見を見ていると、夫婦の信頼関係がしっかり築けているのだなと感じます。一方で、「パートナーに相談できない」という正反対のコメントも多く寄せられていました。「旦那に相談したところで、理解してもらえないし解決もしない。時間のムダ」(東京都 30代女性)「旦那は子どものことはすべて私にお任せなところがあるため、相談しても見当違いなアドバイスしか返ってきません」(茨城県 40代女性)「旦那に相談すると、否定的なことしか言わない。しかも、否定された私の意見を自分の考えのように子どもたちに言うので、事後報告しかしません」(愛媛県 40代女性)コメントからは、子どもについての悩みをパートナーに相談したときにつらい経験をして、それから相談しなくなったという経緯が読みとれます。子どもの問題に対して、パートナーが真剣に考えてくれなかったり、考え方が大きく異なったりした場合、パートナーにもう一度相談しようという気持ちが失せてしまうのかもしれません。■ママ友や友人だからこそできる相談もあるまた、全体の25%程度の人は、「友人」と回答しました。「昔からの友だちに相談します。子どもたちの年齢も近く、いろいろな考えが聞けるので参考になるし、私自身も頭の中が整理されて頑張るぞ! って思えます。友に感謝!」(埼玉県 30代女性)「同い年の子どもがいる友だちに相談することが多いです。『うちの場合はこうだったよ~』、『私も同じ悩みがあって、本で調べたらね~』というような意見交換ができるので、助かっています。共感してもらえるので、話すだけでもストレスが軽減されます」(神奈川県 30代女性)「同僚は独身貴族だけど、『もし自分が子どもの立場だったら…』の意見をズバっと言ってくれて、たまにハッとさせられる」(神奈川県 40代女性)「信用できる友だちと愚痴を言い合うことが多いです。それだけでまた頑張れるから。旦那や親に言うと、『大丈夫だよ』って答えしか返ってこない。冗談を言いながら相談できる友だちに感謝です」(千葉県 40代女性)コメント内で多く見られたのは、「愚痴を聞いてもらう」「共感しあえる」というキーワードでした。パートナーに対しては、問題の解決を求める一方、友人への相談では、ストレスが軽減されたり、気持ちが整理できたりするだけで満足していることがわかります。■年の功には勝てない! 親に相談する人の声また、17.8%の人は「親兄弟」と回答しました。「母に聞いてもらうことが多いです。私の気持ちも子どもたちの気持ちも考えてくれるので、聞いてもらうとスッキリします」(神奈川県 40代女性)「どうしようもないときは実母を頼ります。自分もいい歳になりましたが、やはり母の年の功にはかないませんね」(愛媛県 40代女性)「母です。相談と言うより、愚痴を聞いてもらいました。子ども3人育てましたが、3人とも性格も考え方もまったく違って、その時その時で関わり方も違ったので、親も全力投球でした。母には、『いつまでも続くわけではないから。大きくなったら案外親孝行してくれるタイプかもよ』と言ってもらえただけで、肩の力が抜けて頑張れたのかもしれません」(埼玉県 50代女性)寄せられた声の中では、「母親に相談する」というコメントが多く見られました。子育ての経験がある上に、歳を重ねて経験が豊富であるという点で、「参考になる」と考えている人が多いようですね。筆者自身は、実の母親が他界しているため、夫の母親に相談しています。とても明るい性格で、長く子育てと仕事を両立させてきた先輩ママでもある義母の意見はとても参考になるし、「大丈夫よ」と言ってもらえるだけで元気になります。同じような気持ちになるパパやママは多いのかもしれません。■「相談しない」「相談できない」思い抱える人も一方で、子育てに関して「相談しない」というコメントを寄せている人もいました。「あまり相談しません。自信があるとかではなくて、それぞれの育て方があったり考え方があったりするので、そこで衝突するのもおかしいので、本当に大変な時以外は、自分で悩んで悩んで対処しています」(大阪府 20代女性)「悩む前にもうあれこれ試行錯誤してしまうので、結局時間が解決してくれている感じです。人にあまり相談しないのは、自分が納得する答えを出してもらえることってなかなかないので、何に関しても自分のやり方をしてみる『トライアンドエラー』です」(大阪府 40代女性)「旦那に話したところで解決する訳でもなく聞いてもくれない。ママ友も話した所で違うママ友に話が回るし、逆に真剣に聞いてくれる人がいないので、誰に相談したらいいかわからない」(青森県 30代女性)「誰にも相談しません。どうでもいいことなら話しますが、深い話はされるのも迷惑なのでしません。自分のことで精一杯です。他人の負担を増やすようなまねはしたくありません。大切に思う相手なら余計にしません」(東京都 50代女性)悩みを相談することで、その話が知らない人にまで回ってしまったり、真剣に聞いてもらえずに傷付いたりと、トラブルが生じることも少なからずあるでしょう。また、深刻な悩みの場合は、聞いてもらうことで相手を悩ませてしまったり、相手の時間をとってしまったりと、迷惑になってしまうというコメントも寄せられていました。そういった思いから、「相談はしない」という人も少なからずいるようです。そして、なかには「相談できる人がいない」というコメントも寄せられていました。「相談しない」と決めているわけではなく、「相談したいけどできない」と感じている人もいて、子育ての悩みを解決することの難しさを感じさせられます。■子育ての悩み、解決方法に正解はなし?それでは、子育てをするなかで悩みを抱いたとき、どのような対処法ができるといいのでしょうか?▼相談方法1、相談先を分ける「母、古い友人、ママ友、旦那に振り分けている。1人に全部相談するとパンクするので」(神奈川県 30代女性)「自分たちの子どものことなので、まずパートナーに相談しますが、悩みの内容にもよります。娘なので、女子ならではの悩みだったら同じ女の子を持つママ友に聞いてみることもあるし、実践的なことだったら母に聞いたりします。一つの悩みをいろんな人に聞いてみることもあります」(東京都 30代女性)「旦那だったり、親だったり、職場の人だったり、いろんな人に聞いてもらいます。悩みの時もあれば、愚痴っぽくなったり…。みんなそれぞれに、いろんな経験をしているので、ヒントをもらうかんじです」(福島県 40代女性)「保育園時代は保育士さん。小学生以降は、姉妹やママ友、心理学に詳しい同僚などに相談しています」(沖縄県 40代女性)▼相談方法2、ネット検索で解決「両親はすでに他界していますし、旦那はアテにならないし、ママ友に相談すると相談内容を他の人に話されたりして嫌な気分になるので、ネットで調べることが多いです」(千葉県 40代女性)「子どもって、100人いたら100人ともに違う。結局、うちの子とよく似た子どもなんておらず相談しても解決になりません。悩んだらネットで検索して、そこで何か解決策を探します。どこかに答えはある。偉人の言葉にも解決策があったりするので、オススメです」(三重県 40代女性)▼相談方法3、解決ではなくストレス解消を目指す「結局、誰に相談しても答えは生活状況と子どもの行動にしかなかった。相談するときは、ある程度自分の答えを持っていて、ただ聞いてほしいだけなのだと思う」(東京都 50代女性)「子育てで悩むこともありますが、私の場合は相談するというより、主人や友人、母親など誰かに話をきいてもらって解消しているような感じです。特に、仲の良い同年代の子を持つ近所のママ友だちと話していると、悩んでいるのは自分だけじゃないんだなと励まされる思いです」(神奈川県 40代女性)■子育ての悩みを抱え込まないで最後に、子育てについて寄せられたコメントをご紹介します。「個性的でマイペースで、よく言えば天真爛漫(てんしんらんまん)…。とにかくいろいろと私の悩みのタネになりがちなわが息子ですが、夫、母、妹、父、学校の先生方、教育支援の先生方、ママ友たち、周りの方々に支えてもらっているなと、あらためて痛感しました。 子育ては、どんな言葉でも言い尽くせない程の大変さ、壮絶さがありますが、それがあったからわかった人の温かさ、親のありがたみ、自分の未熟さもあります。『子育ては親育て』とはよく言ったものだと、毎日しみじみ思います」(神奈川県 40代女性)子育てによる悩みは、解決に時間がかかることも多いですし、そもそも解決できない場合もありますよね。結局、子どもを思うように動かすことはできないし、どこまで親が介入すればいいかという答えもなく、悩みはつきません。筆者自身は、感染症流行による休校中から、長男が勉強への意欲を失ってしまったことに悩み続けています。悩み自体は今も解決していませんが、夫やママ友、姉や母、学校の先生など、さまざまな人たちに相談したことによって、自分自身が少しずつ変化してきたと感じています。すぐにイライラしてしまっていた数ヶ月前に比べると、穏やかに対応できるようになり、子どもの気持ちを聞き取れるようになりました。自分が変化できたのは、いろいろな人に相談して、意見を聞けたからだと感じています。尽きることのない子育ての悩み。問題は解決せずとも、誰かに自分の心を吐き出すだけでも、心が軽くなったように感じたことはあるのではないでしょうか? パートナー、友人、親など、できれば愚痴がこぼせる相手を見つけられると、救われたような気持ちになれる気がします。もし身近にそういった相手を見つけられないときには、専門の相談窓口に行くのも一つの手だと思います。客観的な視点からもらえる専門的なアドバイスは、時にとても有効な場合もあるでしょう。また、保育園や幼稚園の先生や、学校の先生、または電話相談など窓口はたくさん存在します。どうかひとりで悩みを抱え込まずに、吐き出すことができる人や自分を癒やせる場所を見つけたり、リフレッシュできる方法を模索してほしいなと思います。Q.子育ての悩み誰に相談する?アンケート回答数: 7571件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年07月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。最近寝るのが趣味というぐらいロングスリーパーになってしまい体力不足が不安なtomekkoです。ワタシ、子育てを始めてから自分でも随分性格が変わったな…と思っているし、周りからも「顔つきが柔らかくなった」「丸くなった(体型のことかもしれない…)」と言われるんですが、今日はその理由を描きたいと思います。日々子どもたちに育てられている、とはよく言っているんですが、実はそれだけではなくて、夫と義実家からの影響が大きいんですよね。基本頭が固く「母とは、妻とはこうでなくてはならない」と思い込んだり「こんなこともできないワタシはダメだ」とネガティブになったりしやすかったワタシは、特にお義母さんの言葉でその呪縛が解けたので、今子育ての呪縛に苦しんでいる人に少しでも伝えたくてシェアします。1つ目は次男が生まれたばかりの頃のこと。お義母さんが数ヶ月滞在してくれて、家事をサポートしてくれていたんですが、いつも美味しくて子どもが喜ぶ手料理が出てきました。ある夜のこと、もう夜も10時を過ぎているのに、お義母さんがお料理の仕込みを始めたんです。人それぞれ得意・不得意なことは違う自分には苦手だったり、やりたいとは思わないようなことも相手にとっては気楽にできることなのかもしれないし、その逆もある。それを分かりやすく教えてくれたお義母さんのおかげで、産後手伝ってもらうことへの罪悪感が和らいだだけでなく、誰かを頼ったり頼られたりすることにも抵抗が少なくなって育児ストレスが減りました。そして、もう1つは…お義母さんが介護を経験して得た考え方が、私の育児にも役立ったのです!お義母さんは、義父のお母さんを自宅で介護し、看取りました。その後にワタシの母が祖母の介護で悩んでいた時にいろいろアドバイスをしてくれて、そのひとつが次男のトイトレの時にワタシを救ってくれました。汚れたら捨てるよく考えたらシンプルなことなんですが、これはトイトレに臨む心の負担を大幅に減らしてくれました。トレーニングパンツは何層構造とか普通のパンツよりも手の込んだ作りのものが多いけれど、そうは言っても結局漏れません…? どうせ何を履かせても漏れるなら、激安のトレパンをたくさん用意しておいて、大の時はオムツ感覚で有無を言わさず捨てる!実はそんなに長い期間ではないトレーニング期間、漏らしてしまうことはしかたなく、子どもが悪いわけじゃないのに後始末のイライラで辛く当たってしまう…そんな負のループを繰り返すくらいなら、どこか諦めるポイントを作って「あー出ちゃったね!次は出る前に言えるかな〜」と明るく笑ってポイ!ができたら、親も子も救われますよね。長男のトイトレの時に大のお漏らしを毎回半泣きで洗い、その後の浴室の掃除までが本当に大変だった…その時の記憶が蘇るたび、なんでこんなにシンプルなことに気がつかなかったんだろう、と自分の視野の狭さに切なくなってきます…。お義母さんだけでなく、夫の家族は一言で言うと「自他の境界線がはっきりした人たち」人は人、自分は自分それぞれ意見が違うこともあるけれど、認め合う。それは家族でも他人でも同じ、というスタンスです。ワタシたち夫婦が何か相談しても、「私たちはこう思うけど自分たちで決めたことならいいんじゃない?」とさらり。「だって大人でしょ?」「家族なんだから」「親子なんだから」「結婚は家同士の問題」と常にがんじがらめだった自分の実家とはあまりにもかけ離れていて結婚当初はドライに見えていたんですが、今では誰にとっても心地よい関係が作れる素敵なあり方だと分かって、子育てにも夫婦関係にも取り入れて見習っています!▼tomekkoさんが描く…誰も見たことのない世界虫×人間…? 型破りの擬人漫画、ここに登場!Dモーニング&ベビモフで大反響の奇作が待望のコミックスに 「飛んで火に入る (モーニング KC) 」 (tomekko/講談社)▼tomekkoさんからコメントをいただきましたこの夏カブトムシを飼うご家庭も多いと思います。虫が好きな人も苦手な人も読んでみてほしい、イケメン(虫)カブトムシとニンゲンのコドモたちの関わりを描いたひと夏の”飼育漫画”です。1話は↓↓で読めます!【カゴの中でイケ虫(メン)戦国してるカブトムシの話】(1/6)今宵お宅のお庭でも… pic.twitter.com/zuyOkw2cPl — tomekko@『飛んで火に入る』単行本7月20日発売 (@purpletomeko) July 20, 2020
2020年07月30日保育園が再開し、ワンオペの双子の育児をしながらのリモートワークに限界を感じていた私にやっと光が見えてきました。まだ感染の恐れがあるため、様子を見ながらではありますが、双子も久しぶりに先生やお友達に会えるのが嬉しかったようです。個人的には家だとつい甘えが出て食べないものも、保育園だとしっかり食べてきてくれるのが嬉しい! 野菜や果物をしっかり食べてくれる日は来るのだろうか…まだまだ食事の悩みは続きそうです。食べて欲しいのに、食べてもらえないもの、それは「バナナ」。オンラインの掲示板などで子育ての情報を収集していると、「うちの子どもはバナナが大好物」という投稿を見るので、離乳食をスタートした頃からバナナを食べさせようとトライしてきました。しかし、結果はいつもNG! キリちゃんはお腹が空いた時は食べてくれるものの、ダンくんは口に入れようとしても、口を一文字にして入る隙を与えてくれません。バナナを食べてくれたら栄養価もバッチリなのに…と思いつつも、自分もバナナが苦手なので強くは言えない(苦笑)■双子たちのマイブームキリちゃんの最近のブームは基地作り。ひとりでせっせとクッションやオモチャ、絵本、そして麦茶の入ったマグ、タブレット(遂に購入!)を寝室に持っていき、好きな場所に配置。好きな曲をYoutubeでかけながら、クッションにゴロンと横たわって麦茶をゴクゴクするのにはまっています。あまりに大人しいので時折様子を覗きに行くのですが、我関せずでマイペースにゴロゴロ。私は動いていないと落ち着かないので、キリちゃんのその姿が何だか羨ましくもあります。自粛期間中に買ってよかったものは、子供用のタブレットとペンでなぞるとそのワードを日本語と英語で発音してくれる図鑑でした。おしゃべりブームの(送り迎えで自転車に乗っている時は必ず「ベイビーシャーク」を振り付きで歌ってくれる)ダンくんは、この図鑑が大のお気に入りに。動物や海の生物のページが特に好きでワニをペンで指す度に「スナップスナップ」と言いながら口をパクパクさせるワニの真似をしてくれます。早く動物園に行って本物の動物たちを見せてあげたいな。最近はカメラを向けて「はいポーズ!」と声をかけるとダン君はポーズをしてくれるように。以前、保育園の生活発表会の際に先生たちが作ってくれたパンダやカエルの帽子をかぶっては「撮って撮って!」とリクエストしてくるようになりました。顎のところに手を添えるぶりっこポーズが定番なのですが、自分が幼い時に全く同じポーズをしていたことが発覚(笑)DNA恐るべし…と思った瞬間でした。仕事の時間を確保できるようになって、私もメリハリをつけて子どもたちと遊んだりできるようになり、とても嬉しい! まだまだかつての日常とはかけ離れたものですが、少しずつペースを取り戻したいと思います。
2020年07月29日小学校1年生の時からおよそ5年間。もはや定番となっている『長男劇場』。それに対して、ネチネチ攻撃を展開する母。(これも定番)喋れば喋るほど、自らを追い詰めていく系小学生男子(笑)そんな兄と母の不毛過ぎるやり取りを見つめる三男…。兄と母がギャーギャーしだすと、必ず散らかった場所を片付けはじめる三男。片付け終えたあと、彼は毎回こう言うのです。これも定番。(つまり、3役セットで一つの定番スタイル!)ウチに限ることかもしれませんが、兄弟の誰かが怒られているとほかの兄弟がこんな風にアピールしてきたりします(笑)
2020年07月29日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。5歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!毎日本当に暑いですよね…! こんな季節の服選びは「涼しさ」と「快適さ」がとっても重要! いかにストレス少なくリラックスして過ごせるかにフォーカスしながら服を決めている私です。「とにかく楽チンで、シンプルで、あわよくば今っぽくてオシャレな服がいい!」という欲張りな気持ちでコーデを考えると大概ノースリーブの服が採用されている今日この頃。春の運動不足のおかげでだいぶゆるふわボディ(二の腕の肉感えぐい!)な私ですが、母になってからというもの「快適さ」の優先順位がかなり高くなっておりますので、「かまへんかまへん!」の精神でやらせていただく所存です。ということで、ジメジメ暑い夏に負けないために、今回は涼しくてリラクシーなコーデをご紹介。1000円(税抜)というプチプラ価格ながら、とっても秀逸なUNIQLOのコットンノースリーブTをピックアップです♪大人の普段着に最強ですこういう素材もデザインもシンプルでコーディネートしやすいノースリーブトップスって絶対使えるんですよね。毎年何かしら買っちゃう! とくにUNIQLOのこの商品は、リーズナブルなのに高見えするので、コスパがすごい。大人の女性の日常スタイルにもってこいです!今っぽいサロペットに合わせてクールにキメるのもよし、ふわっと広がるきれい色パンツで華やかスタイルを楽しむのもよし。着まわし力も抜群です。気取らない普段着なのにサマになるという、ママ世代に嬉しい秀逸トップスで夏コーデを思い切り楽しみましょう♪モノトーンで大人っぽカジュアルノースリーブトップス×サロペットというスタイルが大好きです。とくに白黒モノトーンは間違いない! 幼く見えがちなサロペットでもシックな配色で大人っぽく上品にまとまります。また、トレンドの柄スカーフをプラスオンすれば瞬時にオシャレ上級者風に♪ UNIQLOやGUでは個性的な柄スカーフが登場しているのでぜひお気に入りを見つけてみて♪全体的にカジュアルにまとめつつ、ストラップ付きのヒールサンダルで華やかなアクセントを。大人の余裕を感じさせる、こなれカジュアルコーデの完成です!爽やかカラーのきれいめコーデオリーブ×グリーンというチョコミントみたいな配色が魅力のフェミニンスタイル。一見フレアスカートを履いているように見えるのですが、なんとこれ「スカート見せできるパンツ」なんです。母としては本当にこういうの助かります。しなやかなシフォン素材で、裏地はジャージー素材なので柔らかく快適。自転車にも乗りやすいし走れるし、この時期にピッタリの軽やかアイテムです。このスカートパンツ、ブラック・ナチュラル・グリーンなど使える色展開で魅力的なのでぜひチェックしてみて♪ホワイトのノースリーブT&ナチュラルのスカートパンツでホワイトトーンコーデにしてみたり、配色を変えても雰囲気が変わって楽しいですよ。ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。おまけの育児絵日記今回も私の子育てエブリデイの一コマをば。5歳ともなると、今日見た夢の話などもしてくれるようになりまして。「旅行に行って楽しかった」「幼稚園で遊んでた」みたいなほのぼの幸せな夢から、「おかあさんが車にひかれた」などという非常に不穏な夢まで全て報告してくれます。めっちゃコワイ!てな感じで、相変わらずハートフル(?)に過ごしております! では「yopipiのプチプラコーデ」、次の記事も引き続きよろしくお願いします。今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ コットンノースリーブT ■ フィブリルサロペットストレートパンツ ■ コンフォートストラップヒールサンダル ■ プリントスカーフ(フローラ) 【きれいめコーデ(右)】■ コットンノースリーブT ■ シフォンプリーツスカートパンツ ■ ツールトートバッグ ■ オープントゥフラットミュール 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2020年07月29日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。悪気があるない関係なくこれはヒドイ…それにしても、これはかなりゾッとしました。心的外傷…母親が悪びれる素振りも見せず、自ら笑って話してるところが私的には異常性を感じて怖かったです。。byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年07月28日民営化の説明会を行ったのち、クラスの懇談会がありそこで次年度のクラス役員2名と民営化のオブザーバー1名を選ぶことになりました。まずは立候補を募るのですが…いるはずもなく…候補から外れるのはすでにクラス員をやった人のみ。「やりたくない」「忙しい」はどのご家庭でも同じこと。でも、今年はとくにやりたくない…民営化のオブザーバーになったら候補に上がった民営業者が運営する保育園を見学にも行かねばならない。そして月1である役員会は土曜。私はシフト制なので休み希望を出さないといけない。旦那は週末休みだけど役員やるなら役員会の日は休んでほしいと。確かにワンオペで役員会やって子どものお世話は大変…。でも役員会の為に休み希望出すのももったいない…。だからできれば2人目の産休・育休中にやりたい!!まだ予定はないけれども!!!ーと、いうことでその年に役員をやった2人い以外がくじ引きをすることになったのですがその年の役員だったママが可愛いくじ引きを作って持ってきてくれていた。ーと思ったら作ったのパパだったwwwお陰でその場が和みみんなくじを引いていき…外れた!!!(歓喜)いや、当たった?…んん…!?外れたで合ってる!!日本語難しいな!!なんとかこの年の役員・オブザーバーは免れました!!それから定期的に第三者協議会(園・保護者・行政・民間業者)があり始めの数回は仕事を休んで参加していましたが参加せずとも後日議事録が配布されるため後半は休みが被らない限り出席しませんでした。そして無事に運営する民間業者も決まって、そちらの職員の先生が一年引き継ぎ保育で入ることになりました。来年からはほとんどの先生が変わると思うと、その変化に長男はついていけるのか心配になりましたが…若い先生においでされて長男のテンションが上がった瞬間、大丈夫だって確信した笑(旦那もウキウキしていた笑)次回は最終回!いよいよ民営運営スタート!
2020年07月28日夏には、親子で公園にお出かけしたり、キャンプを楽しんでいる人もいるでしょう。そんな屋外での活動で心配なのが、虫刺され。夏は虫の活動が活発になるため、とくに注意が必要です。今回は子どもが虫に刺されないための予防のポイントや、応急処置の方法について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■小さい子どもほど虫刺されで強い反応が!虫刺されは、2歳から6歳の子どもに多く、虫の種類は蚊やブヨ、ダニ、ハチ、ムカデなどが多いです。子どもは大人より症状が強く、長引きやすいのが特徴です。例えば蚊に刺されると、小さい子どもほど強い反応が出ます。一方、ハチやムカデは刺されると抗体ができ、次に刺されるとアナフィラキシーショックを起こすこともあるので、注意が必要です。■虫に刺されないための予防法は?虫に刺されないためには、虫よけをすること、清潔にすること、服装を工夫することが大切です。▼虫よけ剤の選び方子どもに使う虫よけグッズは、その成分にも注意が必要です。虫よけに効果がある「ディート」か「イカリジン」が含まれているものを選びましょう。ディートとイカリジンはそれぞれに特徴があり、選び方にも工夫が必要です。【虫よけグッズの特徴】●ディート・年齢制限あり(6カ月未満は使用不可)・6カ月〜2歳未満は1日1回・2歳〜12歳未満は1日1回〜3回・30%濃度のものは6〜8時間有効●イカリジン・年齢制限なし・塗る回数に制限なし・イカリジン15%濃度のものは6〜8時間有効薬や日焼け止めを塗る場合には、先に塗ってからその上に虫よけを塗りましょう。▼虫刺されを悪化させないために虫刺されを悪化させないためには、清潔にすることが大切です。汗は虫刺されの症状を悪化させてしまうため、こまめに拭き取り、シャワーを浴びましょう。そして、刺された部分をかきこわしてしまうと、症状がひどくなったり、とびひの原因になったりしてしまいます。こまめに爪を切り、清潔に保ちましょう。▼虫に刺されにくい服装とは服装も大切な予防のポイントです。【虫に刺されにくい服、刺されやすい服】【OK】・白っぽい服・トップスをズボンの中にいれる・薄手の長袖シャツなどを着て手足を出さない【NG】・花模様や黒い服・手足を出す暑い時期は、半袖やサンダルで出歩くことが増えますが、虫刺されの予防には、薄手のシャツを着たり靴下を履いたりして、手足を露出しないことが重要です。■虫刺されしたときのおうちケアもし虫に刺されてしまったら、おうちでしっかりケアしてあげましょう。【かゆみを抑える処置方法】1、石鹸(せっけん)などでよく洗って流水で流す2、患部を氷袋などでしっかりと冷やす3、かゆみ止めの軟こうを塗る4、かゆみが強い場合は病院に相談する5、アナフィラキシーを伴う場合は急いで病院で受診アナフィラキシーショックは、刺されて30分以内に起こることが多く、初めて刺された時に起こることもあります。じんましんや息苦しい、めまいや吐き気などの全身症状を伴う場合には、すぐに病院へ行きましょう。■【子どもの虫刺され】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に虫刺されにまつわる悩みにお答えいただきました!――赤ちゃんに安全な虫よけを使いたいのですが、植物由来のものは効果があるのでしょうか?お子さんへの虫よけは、安全なものを使いたいというのは当然のお気持ちでしょう。「自然素材の虫よけの方がいいんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。植物由来のものだと、レモンユーカリ油の虫よけがあります。蚊やアブに効果はありますが、ディートやイカリジンほどの効果はありません。また、自然に優しいイメージとは裏腹に、目に強い刺激があり、安全性が確認できていないため、3歳未満は使用禁止です。自然由来が安全とは限らないことを知っていただきたいです。その他の植物由来の虫よけとして、シトロネラやゼラニウム、植物油の虫よけがありますが、これらの虫よけ効果の持続時間は、2002年の研究(*1)によれば、塗ってからわずか20分未満でした。市販されている虫よけの主成分であるディート(24%)の虫よけ効果持続時間が約5時間であったことと比べると、効果は乏しいことがわかります。――では、シールやリストバンド型の虫よけはどうでしょうか?先ほどお話しした研究では、防虫剤をしみこませたリストバンドも効果がないこともわかりました。米国小児科学会も、リストバンド型、超音波を発するタイプ、リング型、シール型ともに効果がないとしており(*2)、私たちもおすすめしていません。子どもが虫に刺されると、大人よりも腫れやすく、かきこわすととびひの原因になります。できるだけ、ディートやイカリジンなど、効果の証明されている虫よけを使っていただければと思います。――虫に刺されたら「温めるといい」、「冷やす方がいい」と正反対の情報をネットで見ますが、どちらが正しいですか?虫に刺されたときは冷却が基本です。冷却で知覚神経の感覚を鈍らせること、また血管を収縮させて有毒成分の拡散を遅らせることが目的です。以前、「虫に刺されたら温めるといい」という話題がネットで上がっていました。その根拠はおそらく10年前の論文で、「ムカデは温熱療法が効果的で、有毒成分が熱で変性するのでは」と考察しています(*3)。しかし、実際に毒が熱で変性するという科学的根拠はわかっていません。「効果的」という論文はほかには見当たらず、逆にヒロヘリアオイラガの幼虫による刺傷に対し、保冷剤を用いた冷却と43度前後の湯を用いた症状を比較しても、翌日の腫れの程度には変わりがなかったという実験から、温めても抗原性は変わらないのではとの報告があります(*4)。――それでは、やはり虫に刺されたら基本的には冷やした方がいいですか?虫に刺された部位を温めることはしない方がよいでしょう。その理由は、毒の成分に対するアレルギー反応です。温めることで血管が拡張し、有毒成分が体内に広がりやすくなり、アレルギー反応が起きやすくなる可能性があるため、安易にはおすすめできません。ムカデ以外の虫さされも、基本的に冷却でいいのではと考えます。ちなみに、温水での処置が効果がないというわけではなく、クラゲやウニなどの海洋生物には効果があるとされています。30〜60分間温水に浸すことで痛みが軽減するとされています(*5)。今回は虫刺されについて、「教えて!ドクタープロジェクト」に話を聞きました。次回は熱中症について、教えていただきます。※本連載で紹介する情報は、2020年6月30日時点のものです。(*1)Fradin MS, Day JF. Comparative efficacy of insect repellents against mosquito bites. N Engl J Med. 2002;347(1):13-18.(*2)American Academy of Pediatrics. Choosing an Insect Repellent for Your Child.( (*3)鈴木一年ら 皮膚の臨床52:1182,2010(*4)夏秋優 日本医事新報4620,2012(*5)JS. Keystone. Travel Medicine 3rd edition,464-465) 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2020年07月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。幼稚園がやっと再開されたと思ったら、あっという間に夏休みに入ってしまいますね。今回は、息子の登園拒否、登園しぶりについて書いていこうと思います。息子は4歳、年中さんです。年少さんのころは、激しい登園拒否、登園しぶりがありました。年少さんが泣いている姿を見ると「あぁ…息子もこんな風に泣いていたな…」と思い出すのです。もともと人見知り、場所見知りが激しい息子だったので、スムーズに幼稚園へ行くとは思っていませんでした。そこで私も考えて…■息子が心配だったので、プレ幼稚園に一緒に通っていた息子が2歳のときに、プレ幼稚園へ一緒に通うことにしたのです。最初は親子で通い、息子が慣れてきたところで1、2時間息子だけが通うことに。幼稚園に慣れることで、年少さんになってもスムーズに通えるだろうと考えていました。しかし現実は…プレ幼稚園へ通っていたにもかかわらず、離れるときは泣くのです。しばらく通うと慣れてくるのか、泣かない日もあるのですが… ■いつになったら泣かなくなるのだろうと、不安になっていたが…!?着がえすら拒否する日も増えました。3学期もこの調子だったので、この子は一体いつになったら泣かなくなるのだろう…一体いつになったら楽しく幼稚園に通えるのだろう…そんなことを考えて、不安になることもありました。しかも、今年はとてもとても長い春休みになってしまいました。相変わらず息子は「ようちえん、いきたくない」と言い、休みを楽しんでいる…。6月、久しぶりに幼稚園が始まることになり、息子はまた幼稚園へ行くのを嫌がるのだろうな…と思っていました。ところが…年中さんになった息子は、泣かないで登園するだけでなく、徐々に自分で着がえるようになりました。つい半年前までは考えられなかったことです。まさか幼稚園へ行くために、息子が自分で制服に着がえる日がくるなんて思えなかったのです。年中さんになったことで、息子の気持ちに何か変化があったのかもしれません。いまも、笑顔ですんなり幼稚園へ行く日はほとんどないんです。それでも、泣くのを我慢している顔を見ると、すごくがんばっていることが伝わってきます。必ず笑顔で「たのしかった!」と帰ってきてくれるので、きっと大丈夫! と思えるのです。そんな息子をこれからもずっと見守っていきたいと思います。
2020年07月27日それはある晴れた日曜日。私は夫に子ども二人を預け、仕事に向かいました。そして仕事が終わった後に家族と合流し、大きな公園までいく予定でした。予定通り、昼過ぎに仕事を終えた私は夫に連絡。近くの小さな公園で遊んでいた夫は車に子ども二人を乗せ、私と合流。そのまま大きな公園に向かい、買い物を済ませ、家路についたのでした。すると…■恐ろしいことが発覚!玄関、全開。すっかり陽は暮れ暗闇の中、何故か珍しく玄関の電気はつけっぱなし。つまり、玄関の中も丸見え。どうぞお入りくださいとでも言わんばかり。あぜんとする大人たち。そして、「おうち入らないのー?」とノンキな子どもたち。これは…もし家に誰か侵入していたら…?不安が一気に襲いかかります。■家の中に誰かいる…?とりあえず、私は車に乗ったまま子どもたちと待機。夫は、恐る恐る家に入ってゆきました。数分後…扉も引き出しもすべて確認した様子の夫が、とりあえず変わった様子がないことを報告。次に私も大声と騒音をあげながら家に入り(ゴリラ)、安全を確認したところで、やっと子どもたちを家に上げることができました。結局、あれから数か月たっても、異常はなにも見つからないまま現在にいたっています。あれだけオープンだと、逆に入りづらかったのか…。ですが、もし誰か侵入していたら…と思うと、本当に肝が冷える出来事でした。いつもは夫に厳しい私ですが、この時ばかりはさすがに夫を責めることができませんでした。 ■何が起こるかわからない、子どもとの毎日私も、普段ひとりで子どもを見ている時は、事故につながりかねないインシデントだらけです。買い物の途中、一瞬目を離しただけで、子どもを見失ってしまったこともありました。あのときは、一人で子ども二人をみることがあまりない夫が、気合いを入れて公園に遊びにいき、私の送迎という"いつもと違うイベント"も加わったものですから、彼の頭はフル稼働だったのだと思います。そして、自立心が旺盛で危なっかしい6歳児と、指示の通らない2歳児がいる。きっと玄関を開け、出かける前にも、何か騒動があったに違いません。もし玄関をしっかり閉めていたとしても、それに気を取られ子どもたちに何かあったとしたら、私は夫を輪切りにしてバターソテーにしていたでしょう。ですが、子どもたちには何ごともなく、思いっきり遊べた一日に大満足の様子でした。なので、このお留守番は、はなまるです。イレギュラーだらけの育児は、うっかりや事故といつでも隣りあわせです。私もより一層、気を引きしめなければと感じた出来事でした。ちなみにわが家では、子どもたちを車に乗せた後のダブルチェックを欠かさなくなりました。(意外と夫が引きずっています)
2020年07月27日前回 の記事B先生に問題があるということは校長先生も知っているらしい…ということで、校長先生のところに行ってみたけれど…校長先生と話をして、私はB先生と直接話をしようと思いました。最初にB先生のことを教えてくれたママさんたちに、学校に任せておいたら、さらに被害が増えてもおかしくない状況であることや校長先生の言葉も伝えたのですが…他のママも心配して噂は広まっていたし、「多くの親が見ていますよ」ってことをわかってもらうには数人で行った方がいいかなと思ったのですが(イラストでは3名ですが実際は7~8人のママさんたちとこの話をしていました)…みんなそこまでするのは抵抗があったようです。理由は、自分の子どもは関係ない。そして親が動くことによって我が子がターゲットになったら心配…ということでした。私は1人で話に行ってもいいかなと思ったので「先生と話してみる」と言い、その場は解散となったものの、私だって息子が可愛いです。さすがに心に迷いが生まれました次回へ続きます
2020年07月26日みなさま、いつもご覧いただきありがとうございます。mochiko.です。外出自粛が緩和され、徐々に生活が元に戻りつつありますが、まだまだ気を抜くことができない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。わが家は行きつけの児童館が、・先着数組のみ使用可・満員の場合は空くまで待つべし・食事スペースの撤去(水分補給のみ可)という、完璧な対策がされ、若干、行きづらくなっております。梅雨時期で遊びのネタもあるようなないようなで、少し途方にくれている感はありますが、ひとまず家族全員が健康に生活できております。健康は宝。■私がずっとずっと我慢していることは…!?しかし、この健康を保持すべくずっとずっと我慢していることがあります。それは…、「美容室」です!時はさかのぼり去年の年末。以前は1~2か月に一度はメンテナンスをかけに美容室へ行っていたのですが、この頃から子どもたちの体調不良や、なんだかんだ土日に家族そろってしかできない用事なんかがあったりして、そのサイクルが崩れ始めてしまいまして、息子から娘へ順当に風邪がうつってそれが治り、幼稚園冬休みが明けて、昨年度PTAの役員をしていた私は、それの引き継ぎの準備やらに追われ、気づけば2月。さて、いい加減に私の髪をと思った矢先に世紀の大事件が起こりました。 ■美容院という単語すら忘れてしまう状況に!外出の自粛要請です。こんなことが起きるだなんて想定していませんでした…。もちろん、食料品や日用品の買い出し以外の外出は取りやめることに。というか、予想だにしない状況に「美容室」という単語すら忘却のかなただったような気がします。現在もつらい状況が続いておりますが、来年のお正月くらいは、多少なりともキレイな状態で迎えられたらいいなあ、くらいの気持ちになってきています。ちなみに現在はねじってぐるっと巻きつけるおだんごで、ごまかす日々です。髪をねじった時にどうしてか毎回、“お砂糖をまぶしたねじりドーナツ”をイメージしてしまいます。あれ、おいしいですよね。余談ですが、子どもたちの髪は自粛期間中に私が切りました。息子にはバリカンをかけ、娘は100円スキバサミでなんとなくさっぱりと…。自分の髪も自分でカットできたら理想的なのですが、やはりなかなかそうはいきません。いまよりもみすぼらしくなってきたら、夫さんに切ってもらおうかな…。
2020年07月26日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々