ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (157/338)
緊急事態宣言中に夫がテレワークをはじめました。小学校も休校だったので家族全員が家にいる状態でしたが、夫がずっと家にいることになかなか慣れませんでした。私のおやつやお気に入りの場所をとられてしまったりすることもありました。テレワーク開始当初、夫は家で仕事だけして、家事と子育てのすべてを私が担当するといった状態でした。私も在宅で仕事をしていますが、家事と子育てに追われ、なかなか自分の仕事をすることができません。夫がサクサクと仕事が進めていく一方で、他のことに追われていっこうに仕事が進まない私…。そんな状態が続き、どんどんストレスがたまっていきました。ついにキレてしまい、「自分がテレワークをしているからといって、私に他のことはすべてゆだねていいということにはならないのでは!?」と夫に訴えました。夫は「自分も仕事があるから」と言いましたが、それ以来、彼のできる範囲で協力してくれるようになりました。それまでは帰宅時間が遅く、子どもとの毎日の会話もほとんどなかった夫でしたが、テレワーク中は仕事の合間や仕事終わり、食事の時間など、子どもとたくさん会話する時間ができました。以前よりも娘たちと夫の仲が良くなったように感じます。夫が家にいるのは、子どもにとってはとても楽しいことなのかもしれません。テレワークは家事や育児の分担でもめることもあるかもしれませんが、それを解消することができれば、実は子育て世代にとってはとてもいいものなのかもしれないと思いました。
2020年06月18日3歳の息子は、虫が大好きです。散歩中は、いろんな虫を見つけては止まるので、なかなか進みません。■ばあばがてんとう虫を捕まえて持ってきてくれたある日、虫好きの息子のために、てんとう虫を捕まえて、紙コップに入れて持ってきてくれた、ばあば(私の母)。持ってきてくれたとき、息子はお昼寝中だったので、そのまま玄関に置き、息子が起きてくるまで放置することにしました。その後、起きた息子とおやつを食べたり、遊んだりしているうち、すっかりてんとう虫のことを忘れてしまった私。やっと思い出し、あわてて見に行くと、てんとう虫は、穴のあいたサランラップに、とまった状態でした。息子にてんとう虫の存在を教えると、大喜び。そして息子が、サランラップ越しに、てんとう虫を触ると…てんとう虫が、紙コップの底に落ちてしまったのです。 ■息子にとってかなりショックな出来事だった様子息子はてんとう虫が死んでしまったと思い込み、自分がつっついたせいだと放心状態。てんとう虫はまだ生きていたので、息子に必死で声をかけ、てんとう虫を逃がすために、一緒に庭に出ました。近くの葉っぱにとまらせると、てんとう虫は、飛んでいきました。「よかったね~! おうちに帰ったよ!」と声をかけたのですが、元気がない息子。その夜も「今日、てんとう虫さん…かわいそうだった…」とブツブツつぶやいていました。息子にとって、自分が触った途端、てんとう虫が落ちてしまったことは、かなりショックな出来事だったようでした。それから、虫取りに行っても、取ってちょっとながめたら、元気なうちにすぐ逃がすことにしています。
2020年06月18日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちは。自粛生活から徐々に日常が戻りつつありますね。わが家の娘と息子もやっと入学&入園することができました。2人とも毎日楽しそうに登校、登園しています。念願の新生活が始まったことはとても喜ばしいのですが、忘れっぽくて要領が悪い私は、家族全員の予定を把握するのが本当に大変でした!!!■学校再開で大混乱の頭ん中!長く続いたこの世界的大混乱の影響で、学校や幼稚園も様々な決断を迫られてきました。4月の入学式を延期し5月再開を目指して自粛したにも関わらず収束せず。結局6月入学になったのですが…その間、お知らせメールやお手紙が何通も届きました。情報が二転三転してしまっていたので、学校・幼稚園がいざ再開するとなった時、私の頭が大混乱!!!しかも通常登校、登園ではなく、時間差だったり分散だったり…まだ完全終息ではない為、スケジュールがややこしくて大変でした。■そんな私が見つけた救世主!アプリって本当に便利ですよね。特に画像を登録しておける機能は本当に助かります。予定を入れて、そこに学校や園から配られたプリントの写メを登録しておけば、その日の予定で「必要なもの」や「注意事項」がサッと確認できます。文字を打ち込む手間が省けるし本当に楽です。複数人とスケジュールを共有できる点も素晴らしい。アプリがその日のスケジュールを通知してくれるんですが、その通知さえ確認するのを忘れる時がある私…。そんな私にスケジュールを共有している主人が時々声をかけてくれます。ありがたい!このアプリのおかげで忘れっぽい私でも上手に(人並みに?)スケジュール管理ができるようになりました。便利なものはどんどん使うべし!ですね。
2020年06月17日私は由佳。二児の母です。子どもたちが休校と休園、夫と私は在宅勤務という状況で…正直「夫に」ストレスがたまってます…仕事が大事なのは、理解していますが…外ではそういう喋り方をするのか…夫の外ヅラがいいのはわかっていましたが、家での横柄な態度との差を、こうやって目の当たりにしてしまうとより違和感を感じてしまいます。そして、私だって在宅勤務で仕事があるのに、育児は私がやるのが当然とばかり全く部屋から出てこようとしない夫にモヤモヤがどんどん大きくなる一方でした。次回更新は6/18作画: タキノユキ
2020年06月17日長かった外出自粛生活。子ども達もすっかり慣れたのか、毎日元気に過ごしています。とはいえ、色んな面で我慢することも多く…。我が家は夫婦で話し合った結果、まだ自主休校を継続予定なのですが、外出出来るようになったらこんな事がしたい!!というのをまとめてみました~。頻繁ではなかったにしても、以前は普通に出来ていたこと。子ども達と映画を見に行ったり、食べ放題へ行ったり。ほんの10分程度でも、意識して2人の時間(甘やかしデートと呼んでいました)も持つようにしていました。今子ども達と何がしたいと聞かれたら、真っ先にこれが浮かびます。旅行にも行きたい!!家族7人で行こうと思うとなかなか大変なのですが(笑)(特に宿泊。部屋の人数が限られているのでコテージなど一棟丸々借りられるようなところでないと泊まれない)温泉に入って、上げ膳据え膳で美味しいものが食べたい!!以前は行くのが当たり前だった公園。解除後、久しぶりに行ったのですがもうそれだけでめちゃくちゃ特別感!!当たり前にしてきたことが、今となってはとても贅沢は事になっていると改めて感じました。緊急事態宣言は解除されたものの、いきなり以前の生活に戻るのは難しいと思います。【当たり前の事を当たり前と思わず】日々色んな事に感謝しながら、自分たちが出来ることを出来る限り頑張りながら、引き続きみんなで過ごして行きたいと思います。
2020年06月17日■ 前回 のあらすじ一昨年の冬のお話。以前から気管支が弱かった私は喘息と診断され、吸入器が処方。そして夫が単身赴任で家には子ども2人と私だけのある夜に、喘息の発作が! そのとき、当時6歳の娘は救急車を呼んでしまい…!救急車を呼ぶというのは初めての出来事でしたが、こんなことで呼んでしまったという申し訳なさと、もうひとつ一大事にしたくない理由(じつは噂好きのご近所さんがいるのです…)があり、キャンセルしたかったのです。しかし…「吸入後しばらくたっても発作が落ち着く気配がないこと」「頼れる大人が周りにいないことから、大事になった時に対応できないこと」という理由で、結局来ていただくことになりました。それでも往生際の悪い私。「住所を言わなければ来れないだろう」などと不謹慎にも思ってしまったのですが、どうやら今はスマホから自動的に住所が取得されるらしくGPS情報からあっさり住所が判明してしまいました。「こんな症状で救急車呼んでしまって…」「周りの目が気になる…」そんなことをグルグル考えながら、最後までパニック状態で「大丈夫です」を突き通す私。そんな私を落ち着かせるように、優しい声でなだめてくれた救急隊員の方の頼もしかったこと。じつは最初は「娘、なんで救急車呼んだんーーー?(怒りとパニック)」の気持ちが強くあったのです。でも、冷静になると、「娘もとっても怖かっただろうなぁ…」と娘の気持ちに想いを馳せられるようになりました。周りにだれも大人がいない状態。唯一頼れる大人(私)が喘息発作と過呼吸でパニック状態。そして私の状態を見て大泣きする息子。こんな状態の中で、娘は「自分がなんとかするしかない!」と勇気ふりしぼって行動してくれたんですよね。本当にありがとう。ちなみに翌日、案の定例のご近所さんには「昨日救急車止まっていたけれど…」とつっこまれてしまいました。\感動の実話が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月17日皆さんこんにちは、チッチママです。新居に引っ越してから、以前住んでいたアパートではできなかった「子どもが生活しやすい家」を目指して物の配置を試行錯誤しております。基本的に生活する上で手に取る物は子どもが自分で出し入れできる位置に置くようにしています。下駄箱も長女と次女で場所を分けて自分で靴を選んで出すスタイルです。 微笑ましいですが、私はちょっと「ふふっ」と笑ってしまう光景なのでした。何故かというと…子どもってある時期になると「長靴ブーム」が来ますよね笑
2020年06月17日暑い季節になってきました。この季節になると足のムレとにおいがきになってきます。そんな時、ウーマンエキサイトさんからお声がけがあり「ブテナロック®足洗いソープ」を紹介して頂きました。「ブテナロック®足洗いソープ」を紹介頂く前から、足の匂いに悩んでいた私。早速使ってみることにしました。私が1番感動したのが、クリーミーな泡立ち&子ども達も反応していた、ティーツリーオイルの香り!足がさっぱり、すっきりしたので感動しました! 今後も足洗いソープが手放せなくなりそうです。気になる方はぜひ使ってみてください!■ ニオイのもとをしっかり洗浄、殺菌!「ブテナロック®足洗いソープ」今回つんさんが使ってくれたのは「ブテナロック®足洗いソープ」(販売名:ブテナロック®薬用ソープ) いやなニオイのもとをしっかり洗浄、殺菌成分が足の雑菌を殺菌し、清潔にします。さらに、ティーツリーオイルの香りで、気持ちもリフレッシュできます。 ブテナロック®足洗いソープの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら ■ ブテナロック®シリーズでトータルフットケアブテナロック®シリーズは、足もとに関するケアをトータルでサポート! 足の洗浄・殺菌には、ブテナロック®足洗いソープ、水虫の治療にはブテナロック®Vαがおすすめ!そして、夏の靴のニオイ対策をしたい方には、ブテナロック®除菌抗菌スプレーがおすすめです。 tomekkoさんの体験と感想はこちらから ブテナロック®除菌抗菌スプレーの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら PR:久光製薬株式会社
2020年06月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! tomekkoです。 わが家は男の子3人なので、夏は玄関のニオイが気になります。将来は運動部の部室のような(?)状況になることもすでに予想できています。というか、まだ8歳4歳2歳ですが…夏になると既にそのふしはあるのです。 最近の暖かい陽気に誘われて、晴れた休日は公園で野球をしていることが多い3兄弟。ポンコツ母とキャッチボールをしたり、父とノック練習をしたり、子どもの体力は底なしですね。母の方がへとへとになります(泣)親も子も走り回って汗だくになって帰宅すると、ドタバタと靴を脱いで廊下を駆け抜けていく子どもたち。そこに残るのはなんとなく嗅いだことのある不快なニオイ… そう、あれは…私、結構鼻がきくんです。夫や子どもは気づいていないけど、夏の彼等の足のニオイは…凶器なのですよ。 もうダメだ…ニオイでくらくらしていた私になんと、救世主が現れたのです。 久光製薬さんの『ブテナロック®除菌抗菌スプレー』を授けられた私!久光さんを信じて…いざ噴射―――! ニオイの原因となっている、スニーカーの中、臭いままの足を擦り付けている玄関マットにもスプレーしてみると、ニオイモンスターがみるみる消えていく。 すごい…さすがのブテナロック®除菌抗菌スプレー! 除菌力がハンパないのです。 除菌力は強いのに優しくさわやかなせっけんの香りで、玄関の空気が澄み渡るような…汗だくの男子たちもさわやかな好青年にさえ見えました。 そんなわけで、わが家の新習慣として玄関に「ブテナロック®除菌抗菌スプレー」を常備することが決定です。我が家の玄関のニオイ対策はこれでバッチリ!■ 99.9%除菌!「ブテナロック®除菌抗菌スプレー 」今回tomekkoさんが使ってくれたのは「ブテナロック®除菌抗菌スプレー」。優れた抗菌力が18時間持続し、靴やバスマット(布製品)などに潜む、水虫原因菌(白癬菌)などの雑菌の増殖を防ぎます。 ブテナロック®除菌抗菌スプレーの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら ■ ブテナロック®シリーズでトータルフットケアブテナロック®シリーズは、足もとに関するケアをトータルでサポート!靴の除菌抗菌には、ブテナロック®除菌抗菌スプレー 、水虫の治療にはブテナロック®Vαがおすすめ!そして、夏の足の不快感を感じている人には、ブテナロック®足洗いソープがおすすめです。 つんさんの体験と感想はこちらから ブテナロック®足洗いソープの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら PR:久光製薬株式会社
2020年06月16日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじついに、いじめていた張本人・ジャー子ちゃんのママに、いじめについて伝えることにしました。「うちの子は悪くないっ!」「子どもの揉めごとには関わりたくない」「優しいお母さんのイメージが大事」ママたちの反応はいろいろでした。
2020年06月16日みなさまこんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。今回は私と夫の小競り合いの解決方法のお話です。「えっコーヒー豆の片付け方? しょうもな! 」 うんうん読者さんの声が聞こえてきます(笑)だけど一緒に住んでいると毎日のことなので、お互い快適と感じるところが違うと、とことん話し合わないと気が済まない私達。お互い実家を出るのが早かったので、自分の生活へのこだわりが確定してから結婚したせいか、結婚当初は小さなことから大きなことまで「陣地合戦か!」という勢いで口論が絶えませんでした。そんな大人になれない私達が最近見出したのが、「本気のじゃんけん一発勝負」(笑)負けた人は文句言いっこなし、勝者の意見に従うのがルールです。これのおかげで議論がものすごく減りました。こんなことならもっと早くこうしていればよかったー。共同スペースの片付け方や、家事分担の細かいことにジャンケン一発勝負を導入中です。何かにつけて意見が異なることが多いのですが、なぜか育児や教育論は不思議なことに一致団結することばかり。この点についてはラッキーでした! 育児はさすがにじゃんけんでは決め難いですよね(笑)最後まで読んで頂いてありがとうございました! ではまた次回に!
2020年06月16日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は姪(1歳)の「ちょっとかわいいワガママ」についてのお話をさせていただきます。それは甥と姪と一緒に「おやき」を食べていた時のこと。私と甥がおやきを色々なものに見立てながら食べていたところ…。急に姪っ子が新しいおやきを欲しがりました。姪の食べていると同じものだと説明してもイヤの一点張り。どうしても新しいおやきが良いと泣き出す事態に…。姪はふだんあまりワガママを言わないので、何か理由があるのだろうとしばらく話を聞いてみました。どうやら甥と私の会話を聞いて、姪もダンゴムシ型おやきが食べたくなったらしいのです!自分の食べかけおやきではダンゴムシ型にならないと考え、新しいものを欲しがっていたのでした。そんな理由で悲しんでいたなんて…!と、ほっこりしましたが、食べかけをそのままに新しいおやきを渡すのは避けたいところ…。私は食べかけのおやきを細かく千切り、ダンゴムシと称して渡しました。千切って渡した本人も「ちょっと無理がある…?」と不安になる出来ですが、果たして姪は食べてくれるのか…!?笑顔で食べたー!!その後は嬉しそうにパクパクとおやきを完食しました。「ネコちゃん」「ウサギさん」のような可愛らしい生き物ではないところがアレですが…「皆と同じことがしたい盛り」の姪っ子の微笑ましい一件でした。
2020年06月16日実家へ帰省したときは、あまりアッチコッチ出かけずのんびり過ごす派です。どこにいても目が離せない乳幼児期を終え、家の敷地内なら「まぁ安心かな」と思えるくらいには成長した現在。屋内と敷地内の探検で、子どもたちは十分楽しんでいるように見えます。■実家帰省は祖父母とも触れ合えるそして私も子どもたちもそれぞれ満足し、帰省から戻ったある日息子からのひと言がこちら。■子どもからの思いがけない指摘に驚き自分自身にとっては「良い気分転換」となり、子どもたちにとっても、「自由にのびのび過ごせて満足だろう」と思い込んでいました…。意外な部分に不満があったようです。(自分で思っている以上に、私は帰省時にはしゃいでいるということですね)しかし「言われてみれば」な、思い当たる節は多々ある…反省したできごとでした。とはいえ「こっちの方がやさしい」という言葉には、ちょっと衝撃をうけました。常にフラットでありたい…(願望)。
2020年06月16日一昨年の冬のお話です。当時、娘は6歳、息子は4歳になったばかりでした。私は、あまりに酷い息切れのため病院に行き、喘息と診断されました。これまでも、風邪をひくと、咳が酷く夜眠れなくなり、この症状は風邪自体がおさまっても1ヶ月ほど続くことがよくありました。さらに声が枯れて出なくなることもしょっちゅうあり、私は気管支が弱いんだとずっと思いこんでいたのです。息が苦しくて、自分自身でも怖くなることもあったのですが、たびたび訪れてしまうその症状によって、「そんなもんなんだろうな」と少し諦めの気持ちでいました。そう、「ただ風邪をこじらせただけ」だと…。しかし!風邪薬をもらおうと行った病院で、まさかの「喘息診断」。毎日決まった時間に使用する吸入器と、発作が出たときに使用する吸入器が処方され、「これがあれば、もう苦しい思いをしなくてもいいんだ」と、このときは長い悩みから解放されたような気分だったのです。そんなある夜のこと――その日は年末で、夫は友人と飲み会に出かけ、私は家で子どもとのんびりごはん。先に食事を終えた私は毎日の定期吸入をし、おしゃべりしすぎてなかなか食べ終わらない子どもたちをどやしながら、歯磨きを開始。その時…もがくように、とにかく息をして、息をして……何かあったときのために…と娘には「救急車の呼び方、警察の呼び方」を教えてありました。なぜなら、当時、夫は単身赴任中。もしも私が対応できないときには、家族がどうにもこうにもいかなくなるから。「でも、救急車を呼ぶほどのことではない」「かつて経験したことない息苦しさではあるけれど、酷い発作はこれまで何度も乗り越えてきた」「過呼吸だって数年前に一度なったことがある」「落ち着いてくればそのうち収まるはず」こんな風に自分の症状を必死に分析していました。そして何より、緊急連絡方法について娘に教えたのは半年以上も前のこと。そのとき5歳だった娘が、いまも覚えてはいないだろう…。そう、思っていたのですが――次回(6/17UP!)、まさかの!人生初めての救急車の巻(涙)\感動の実話が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月16日通っている保育園は、長男が入園するタイミングですでに「民営化」が決まっていました。※民営化とは、区が行なっていた保育園の運営を民間事業者が行うことです。保育園って一言で言っても、認可とか無認可とか色々あって、そこに加えて民営化という言葉が出てきて当時の私は白目むきながら「はぁ…」としか思っていませんでした。「数年以内には民営化する予定なのでみなさん在園中にはなります」と言われていた民営化。そしてついに民営化に向けて動き出したのは入園して一年が経とうとしていた頃でした。まず、民営化に向けて区からの説明会が行なわれました。保育園の全体の集まりは年に数回あるますが主席率は全体の1/3程度。しかし民営化の説明会は半数近くのご家庭が主席していて部屋がパンパン。私の隣は同じクラスの旦那が仲良くさせてもらっているパパ友でした。「混んでますね」とか雑談しているうちに説明会がスタート。■気になる民間業者の決め方がまさかの…今後の流れがメインだった説明会でしたが…なんと民営化が始まる2年後以降在園するクラスの中から1人ずつオブザーバーを決めて立候補した業者が運営している保育園を見学し、点数つけて決めるとのこと。(オブザーバー以外にも役所の委員会の方たちの票もあったと思います)え…荷が重過ぎない…?思っていた以上にハードな民営化。1時間半くらい過ぎた頃、最後の「質疑応答」が始まった瞬間…伸びる挙手!!終盤になり「そろそろ終わりか〜」くらいに思っていた私はここからさらに長丁場になるとはこのとき思ってもいなかったのでした。次回に続きます。
2020年06月16日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ自分のクラスでいじめが起きているのに、自己保身に走る先生。先生が守ってくれないのなら、自分が守るしかない! と決意をあらたにし、タビノちゃんママに電話をかけてみると……タビノちゃんママには、しつこく言ってもお節介になると思い、苛立つ気持ちをおさえ、切りました。そしてジャー子ちゃんママに対しては「喧嘩するつもりはないですよ、敵ではないですよ」という姿勢で伝えました。次へ続きます。6/16(火)16:00公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月15日こんにちは! 野原のんです。ついに寝返りをマスターした双子。あっという間に寝返り返りをマスターしたものの…どこまでもコロコロと転がる2人。そろってコロコロコロコロ…この時期の赤ちゃんには手を焼くパパママも多いのではないかと思うのですが、うちの双子も例にもれず手がかかりました。まずひとりで転がっていったときに良くあるパターンで『壁際で動けなくなっている』『消えたと思ったら机の下に転がり込んでいた』『何度、離してもなぜかコードを引っ張っている』などなど…何事もなく過ぎ去ってみれば笑い話に変わるようなことが多々あると思うのですが、双子で一番頻発するのが■なぜかお互いに重なって引っかかり、動けなくなる双子これは“双子あるある”なのか、わが家の双子にこの傾向が強く出ていたのかはわかりませんが、頻発していました。うちは義父お手製の双子用ベビーベッドを使っていて、通常のベビーベッド二台をくっつけた広さがあったので、家事で動くときはそこに入れていたんです。赤ちゃん二人が寝転んでも十分に動けるスペースはあるはずなのに…気がつけばいつもお互いに重なって引っかかり、動けなくなってふえふえ言っているんですよ。どれだけ離して寝転ばせても必ずお互いに引っかかる双子…。何でこの広いスペースで必ずお互いに寄って行って引っかかり合うねんと。ふえふえ言っている分にはいいのですが目を離した時に顔の上に乗ってしまうと怖いなと思って、外していた真ん中の柵をもう一度設置したんですね。そしたらいや何でやねんと。頭と頭を向かい合わせるカタチで寝転がしたのに、何で方向転換してまでそこで絡み合って泣いてんねやと。でもとりあえず顔にかぶさることはないので、ベビーベッドではこの後、つかまり立ちをするまで真ん中を柵で仕切っていました。私が家事などをして動きまわらない時は8畳に布団を敷き詰めた状態の部屋にころんと寝かせて、私もそこで座りながら洗濯物を畳んだり休憩したりしていたのですが…ベビーベッドよりもはるかに広いそのスペースでも、なぜかお互いに引っかかって泣く双子。 ■ある日、引っかかって泣いていない場面に遭遇これだけスペースがあってなぜ…両端に寝かせても絶対にお互いにたどり着いて絡みあうんですよ。寝返りと寝返り返りを駆使したら結構あっちこっち動けるはずなのに、まるで磁石のごとく引力が働いているのではと思うほどにお互いへ吸い寄せられていました。双子って謎やな…と思いながらせっせと離していた私でしたが、そんなことを繰り返す中で、ある日2人が引っかかっているのに泣いていない場面に遭遇したんです。あれ? 珍しい…と見ていると、お互いに触りながらじっと見つめて、そしてわ…笑った…!!お互いを見て、触れて、そしてお互いを認識して笑い合ったんです!!もう写真を撮るとかビデオを撮るとかそんなことすっかり頭から抜け落ちるレベルでかわいくて胸がギューーーーーーッと愛しさで締めつけられました。双子大変…と事あるごとに思っていましたが、この時はあまりのかわいさに「双子最高かよ…」と天を仰ぎました…!
2020年06月15日これを書いている5月現在、バリバリ外出自粛期間!長女のイチコは新1年生。入学式もないまま宿題が出て、毎日ヒーヒー言いながら取り組んでいます…(言うてプリント3枚)。そして気になるのが家庭学習。まだ学校の授業を知らず、塾も通っていないイチコですが、宿題以外に何か家で親が教えるべきなのだろうか…。■休校中、家庭学習はどこまでやればいい?でも毎日プリントでヒィヒィ言っていて、これ以上やらせるのはかわいそうな気もする…。でも学校行ってたら宿題以上のことやっていたんだもんなぁ…。学ぶべきことを学べなかったり、学校が再開したあといつもよりスピードの速い授業についていかれない方がかわいそう?そもそも「学習」って何なんやろう…。学校の勉強だけが学びじゃないはず。絵本を読むことも身体を動かすことも学びだし、一見遊びに見えるお絵かきも弟とのごっこ遊びでも学びがあるだろうし。■学校の役割を家庭に求められたら…?そして家庭の役割と学校の役割は違うはず。学校や習い事でがんばって過ごした分、家庭ではリラックスしてほしいなぁというのが私の理想。でも、休校の今、学校の役割を家庭に求められてもいるのが現状…。ど、どうすれば!とはいえ我が家の場合、家庭以外に私も子どもも逃げ場がない今、変に無理して勉強させて、精神的にしんどくなる方がお互いつらい気がする…。「家庭はリラックスできる場」という理想を大切に、家庭学習は宿題のみでいこうかなぁと、今は思っています。今は…。ただその分、本は読ませたい! ということで、いくつかおもしろそうなものを買い、実家からも本を借りました。もともと本はたくさん読んでほしいと思っているので、この機会に読書を習慣化できたらなぁ…一刻も早く、今までのように通学通園できるよう、感染症が落ち着くことを祈っております!※この記事は、5月時点の体験談を基にしています。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月15日こんにちは、マメ美です!すっかり暑くなってきた今日この頃。もうすぐ4歳を迎える娘の反抗期が少しずつ落ち着いてきて、今度はあざとく可愛い言動が増えてきました(笑)今回はそんな娘の言動に毎日ドタバタな我が家の風景を書いていこうと思います(^^)■あざと可愛い言動その1それはなかなか外出できない日々の中で始まりました…。これ…私たちが手が離せない時によくやるのですが、まるで悲劇のヒロインのように…そして聞こえるようにあえて大きめの声で可愛らしくため息混じりで言うのです!これがまたあざと可愛いいぃぃぃぃぃー!! ←親バカ思わず夫婦そろって娘のところへダッシュし、娘はしてやったりとニヤリとするのがお決まりとなりつつあるのでした(笑)■あざと可愛い言動その2そしてこれも毎朝の定番になりつつある言動です。朝私たちが先に起きてご飯やら出勤やらの準備をしていると階段の上から…絶対足は痺れてないのわかってるけど助けに行くよおおぉぉぉぉー!!(笑)毎朝階段の途中まで降りてきて、見える所で『足が痺れたから抱っこで下ろして作戦』が繰り出されるのです(^^;)これも夫婦そろってどっちが助けに行くか取り合いになり、娘はしてやったりとニヤリとするのがお決まりとなりつつあるのでした(笑)毎日ドタバタですが、こんな大変な時期だからこそ少しでも楽しく過ごせたらいいですね。そしていよいよ幼稚園に入園した娘。これからの成長もとっても楽しみです!!
2020年06月15日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。いつまでも少年の心をもつ自由人なうちのオトン。もしかしたら子どもよりも手を焼くかも!? なんて思いつつも、私はオトンのある一面がとっても好きなのです。(突然のノロ気かも!?)てなわけで、今日はそんなオトンの隠れた一面をご紹介します。■家族で楽しく食事をしている最中にオトンが…!?それはある日の夕食時のこと。毎日の夕食作りにあきあきしながらも、おなかを空かせた家族のために今日もゴハンを作るオカン。今日のメニューは野菜炒め。家族で楽しく食事をしている最中にオトンが口を開いた玉ねぎの皮ーー!野菜炒めに使った玉ねぎの皮むきがメンドクサイからってちゃんとできてなかったみたい。その結果、何枚か固くて食べられない薄皮が野菜炒めに混ざってしまっていた(ズボラ)。それがモゴモゴして食べにくいとオトンが注意されてしまった私。一見すると、「それくらいペッと出したらええやないか、ゴハン作ってもらってるんだから文句言うんじゃねえええ!」と思いそうなセリフ。だけど私も、適当に皮をむいた自覚があったから(自覚があるんかーい)とっさに謝ろうとした。そのとき ■どんな褒め方やねん!玉ねぎの皮が混入していたことははっきり言うけど、その後ちゃんと私の努力? を認めて褒めてくれたオトン。(皮をむくのがめんどくさかっただけだけどね)照れくささを紛らわすドヤ顔がちょっと気になるし、着眼点が独特すぎて思わず笑ってしまったオカン。でも、私への感謝の気持ちがあるからこそ言えるセリフだろうなと思うと嬉しい気持ちになったのでした。以上、好きなオトンの隠れた一面をご紹介しました。皆さんは旦那さんのどんなところが好きですか?
2020年06月15日お久しぶりです、かたくりこです。緊急事態宣言による外出自粛などの影響で、しばらくお休みをいただいていました。その間に長女こむぎは4歳になり、次女きなこはイヤイヤ期に入りました(笑)そんなわが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第18回をどうぞ!なんでこうなるのか観察してみたところ、「今一番着たいシャツ+今一番着たいズボン+今一番履きたい靴下…」というように、それぞれのパーツの最高峰を組み合わせていった結果、親には理解できないファッションになるのだとわかりました(笑)さすがにこのまま外に出るのはキツイので、「おうちの中だけにしてや~」と言って、家の中で楽しんでもらうようにしています。でも、ホントはきっと好きな服を着て歩きたいよね…。という風にも思うのでした。
2020年06月15日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじクラスで起きているいじめについて「多少のじゃれあい」「クラスは仲良し」と話す先生。噂通り、「自己保身」が大事な先生であることが分かりました。義務教育中は良い先生ばかりでしたが、このときの担任とは相性が悪かったです。先生も人間ですから、親身になって聞いてくれる先生もいれば、自己保身に走る先生もいると思います。先生が守ってくれないのなら、自分が守るしかない!そしてタビノちゃんママの返事は……次へ続きます。6/15(月)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月14日こんにちは、エェコです。病気にかかるとき、休日も平日も関係ない! とはいえ、休日に子どもが病気になるとかかりつけ医が休みだったりして、平日より大変じゃありませんか?※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。今回はそんな大変なことも、ときがたてば…? なお話です。■疲れがでるのか? 子どもが休日に発熱平日、頑張った疲れが出てしまうのかもしれません。息子も娘もよく休日に熱を出します。熱だけなら様子見ですが、高熱だったり、ほかにも具合が悪かったりすると休日診療に連れていきます。この休日診療をしてくれる病院は、近所からだけではなく、地域全体から具合の悪い人が来るわけですから混みあってます。発熱に気づいてから12時間以上たっていたなかったため、インフルエンザの検査ができず次の日へ…。2日間連続で休日診療に行くのは、息子はもちろん、親もこたえます…。■ひ弱だった子どものころを思い出すとそう、中学までひ弱だった私。息子や娘よりも頻繁に休日診療へ通っていたかも…。中耳炎、めっちゃ痛いんですよね…!しかもわが家でなくて親戚の家でのこと。知らない土地で保険証もなく、ずいぶん困らせたと思います。■子育てで大変だったことも思い出にそのとき、とっても大変で「もう二度としたくない」と思っても、それも含めて子どもと一緒に乗りこえてきた思い出なんですよね。その思い出のどれだけ大切なことか…。子どものときは「またお母さんが同じ話してる」とか思ってましたが、母親になってわかった…。何度も語りたい…! 大切な思い出は何度も語りたい!「大変だったこと」は、時間が消化してくれたあとだからこそ語れるのだと思いますが…。子どもとのことは、手ばなしたくない思い出かも。私も何度も語っちゃうと思うけど、聞き流してもいいから聞いてくれ息子&娘!
2020年06月14日子どもに対してついつい言いすぎて、「あんなこと言わなくてよかったのに…」と後悔したことはありませんか? もっとも近い存在であるがゆえに、遠慮がなくなってしまいがちな親子関係。そのなかで、時に子どもを傷つけてしまうこともあるかもしれません。今回は、親から子どもへの言葉のかけ方について、考えてみたいと思います。■子どもに言って後悔した言葉ある?アンケートでは、子どもに言って後悔した言葉があるかどうか聞きました。その結果、「ある」、「少しある」と答えた人が合わせて92.4%となり、じつに9割以上の人たちが、子どもにかけた言葉に何かしらの後悔の気持ちを抱いた経験があることがわかりました。Q.子どもに言って後悔した言葉ある?ある 76.5%少しある 15.9%ほとんどない 4.8%ない 2.2%その他 0.6%■後悔の言葉1、子どものことを否定する9割以上のパパやママたちがかけてしまったことのある、後悔の言葉。子どもにどんな言葉をかけて、後悔しているのでしょうか。「娘から『すごい?』って聞かれた時に、『別にすごくない』と答えたことがありました。何で『すごいね』ってほめてあげられなかったのか、たまに思い出します」(栃木県 50代男性)「『何であなたは○○なの?』という言い方。理由なんかないし、これは子どもをもっとも簡単に、かつ強烈に否定する言葉だと気付いたのは育児を始めて何年経っていただろう…」(神奈川県 40代女性)「高校生の娘とかなり激しい言い合いになった時、『あなたと話してると自分がイヤな人間になってくる』と言ってしまったこと。娘は、『そんな事言われたの初めて』と、とても悲しそうな顔をしていました」(神奈川県 50代女性)「宿題も、次の日の準備も、連絡帳の記入も、授業態度も芳しくない息子のチェックにウンザリして、つい『ちっとも頑張らないね』と言ってしまった。息子が目に涙を浮かべながら、私をにらみながら、『オレはいつも、いつも、頑張ってる!』 と、言ってきました。 他の誰に言われても、私だけはこの言葉を言ってはいけなかったと、深く後悔しました」(神奈川県 50代女性)そのほかにも、「『嫌い!』親からは絶対言ってはいけない言葉。この一言で子どもの顔色が変わった」とか、「『なんでこんなこともできないんだ』私でもいまだにできないこと、忘れることもあるのに…」というコメントも寄せられてました。どのコメントを見ても、その時にみずからが発してしまった言葉への後悔の思いが伝わってきます。子どもにとっても、自分自身を否定されるような言葉は、きっとつらい記憶として残っているのかも…と考えると、胸が苦しくなります。■後悔の言葉2、人と比べてしまうまた、「子どもを人と比べてしまって後悔した」という声も集まっていました。「仲のいい友達と比べてしまい、『〇〇くんは〇〇なのに』とか言ってしまうことが多い」(千葉県 40代女性)「『お兄ちゃんは〇〇できるのに、 あなたはどうしてできない!』ですね。子ども、一人一人得意なこと、苦手なことがあるのに、兄弟内で比べてしまった」(愛媛県 40代女性)「野球を始めた長男。つい周りの子と比べて試合での失敗を強めに責めてしまい、今でも後悔しています」(千葉県 30代女性)同級生や兄弟など、子どもの身近にいる人とついつい比べてしまう言い方をしてしまった経験のある人も少なくないかもしれません。筆者も、小学2年生の長男が、自分で始めると決めた水泳の習い事に行くのを嫌がった時、思わず「○○くんは水泳を頑張って続けて、もうクロールができるらしいよ〜」と言ってしまったことがあります。言われた長男は、悔しそうな表情で口を一文字に結んでおり、「あ、しまった」と一瞬で後悔しました。■後悔の言葉3、理不尽な言葉をかけてしまったコメントの中には、理不尽な言い方をしてしまったという後悔の言葉も寄せられていました。「『お兄ちゃんでしょ! お姉ちゃんでしょ! 我慢しなさい!』」(千葉県 40代女性)「娘とケンカになるとつい、『お父さんとソックリだね』と言ってしまい後から後悔してしまいます」(岩手県 50代女性)「仕事との両立に自分に余裕がなくて、話しかける子どもについつい、『うるさい! 待っていなさい!』と連日言ってしまった。泣きながらベッドにうずくまっているのを見て、後悔しました」(神奈川県 50代女性)「自分が子どもの頃親から言われて傷ついた言葉ほど記憶に残っていて。なぜかその言葉を我が子にぶつけてしまったことが大きな後悔です」(奈良県 30代女性)親の方も心に余裕がなくなってくると、きちんとした理由もなく、子どもに対して当たってしまうこともあるのかもしれません。■後悔の言葉4、親の都合を押し付けるさらに、親の都合を子どもに押し付けてしまったと後悔している人も。「子どものやる事なす事に『時間がないからはやくはやく』と水鉄砲のごとく後ろから強引に押し出す感じでやっていました。今思えば気持ちに余裕が全然なかったですね」(千葉県 40代男性)「夕飯の支度中にめずらしく長男が、『あのね、あのね…』って話しかけてきたとき。『あとでね』と言ったが、『さっきの話、何だったの?』と聞いても、『もういいや』とそれきりになってしまった。その時に聞いてほしかったんだなぁ、と反省しきり。子どもに、『あとでね』は二度とないんだと思う」(神奈川県 50代女性)「私自身も体調がすぐれないのと、気持ちがしずんでいる時に、息子が、言うことを聞いてくれなくって、『悪い子はどっかいってしまえ』って言うてしまったことがあります」(大阪府 30代女性)「小さい頃、『遊ぼ!』と言われて仕事で疲れているときは適当な理由で断ったりしていたことを後悔しています。仕事は誰でもできるし代わりなんかいくらでもいるけれど、この子たちの父親は自分だけという当たり前のことが当時はあまり考えませんでした。いろいろと遊んでいたものの、あのかわいい時期にもっと遊んであげればよかったと後悔しています」(神奈川県 50代男性)子どもが親を必要としているタイミングで、時間を取ってあげられなかったことに対して、後悔しているパパやママが多いようですね。どのコメントからも、親の悔いが感じられて、身につまされます。また、今の時期ならではのこんなコメントも。「とくに今の時期、学校がコロナの影響で休校になり、夏休みのロングバージョン。習い事は全部休講、イベントも全部中止、遊べる場所も臨時休業…。行き場のない子どもと狭い家の中で24時間一緒にいると、こちらの精神状態もおかしくなり、ついついヒドイことを言ってしまいます。自分でもどうしたら良いかわからず、助けてほしいです」(神奈川県 40代女性)感染症が拡大している影響で、子どもと家で過ごす時間が増えたことによって、いつもよりもひどいことを言ってしまうという悩みを抱いている人もいるようです。おそらく、同じように感じているパパやママも多いのではないでしょうか。■言ってしまってフォローはどうする?それでは、言葉をかけてしまった後に、パパやママたちはどのようなフォローをしているのでしょうか。「イライラ口うるさく注意してしまい、すやすや寝ている姿に、『ゴメンね』と涙がでます。気持ちに余裕ができたときに『大好きだよ』とギューしたり誉めたりを心がけています」(千葉県 40代女性)「最終的に怒鳴ってしまい、後で反省しています。子どもには、後で冷静になってから、説明したり、謝ったりします」(新潟県 40代女性)「数えきれないくらい、大人の都合でしかって自己嫌悪…。子どもには必ず謝っています。私が子どもの頃、親は絶対に私に謝ることはしなかったけど、私は必ず謝ります」(神奈川県 30代女性)「イライラMAXになるとついつい言っちゃいます。母親だって人間なんだから感情があるのです。『なんでもかんでもワガママ言うのはやめて』って言いました」(福島県 30代女性)フォローする上では、自分自身の気持ちをしっかりと伝えることを大切にしている親が多いように思います。また、言ってしまった言葉に対しては、「ごめん」と謝罪するというコメントも多く見受けられました。■親子のコミュニケーションを円滑に行うために必要なことそれでは、子どもを言葉で傷つけないために、親はどのようなことを心がければいいのでしょうか。▼言葉のかけ方1、言われて嫌なことは言わない「私自身が『長女なんだから』や『女の子なんだから』とよく注意されて嫌だったから、子どもには言わないようにしている」(愛媛県 30代女性)「『怒る』『しかる』『注意する』はすべて違うから、人に言われてイヤなことは自分もイヤという考え。だから後悔するだろうことはまず自分に置き換えるかな」(広島県 40代女性)▼言葉のかけ方2、感情にまかせて話さない「しかるときはなぜしかられるのかを、どうすればしかられないのかはちゃんと説明している」(三重県 40代女性)「イライラしてつい言ってしまったことでも、子どもにとっては一生傷として残る場合もある。人間関係は子どもであっても夫であっても、みんな一緒です。言葉一つで相手を殺してしまうことだって。一つ一つ考えて話しています」(北海道 30代女性)▼言葉のかけ方3、言葉を発する前に一呼吸「怒りに任せて言葉をかけることはないです。イラッときても、『ひと呼吸』が大事ですよね」(鹿児島県 40代男性)「日々気をつけて過ごしていますが、やはり余裕ない時にふと言ってしまうことがあります。余裕がない時こそ、深呼吸して間を置いて気持ちに余裕を持てるといいです」(神奈川県 40代女性)「精神的に余裕がなくなってる時は、感情に流されガツっと言ってしまう時がありますが、最近は、少し深呼吸したり自分に落ち着けって言い聞かせてから言うようにしています」(三重県 40代男性)ここまで、子どもに言って後悔した言葉について、アンケートを元に見てきました。親とは言っても、一人の人間。だからこそ、ついかけたくない言葉をかけてしまうこともあるのだと、気づかされます。最後にこんなコメントもご紹介します。「親だって人間です。完璧じゃありません。子どもと一緒に成長させてもらっていると思っています。感情的に怒ってしまうこともあります。悪いことをしたら、子どもにだって謝ります」(宮城県 40代女性)「親が言い過ぎたと思っている時は、子どもも傷付いていますよね。そう思った時はすぐに謝ります。子育てさせてもらいながら、親も育ててもらっています」(神奈川県 40代女性)最初から完璧な親はなく、ついつい発してしまった言葉に後悔するのは、多くの親が通る道でしょう。でも誤った時には謝れるような関係性を普段から築きたいところ。今回の感染症の拡大では、自宅で家族で過ごす時間が長くなり、いつもよりもコミュニケーションが増えたという家庭も多いかもしれません。筆者も、仕事中に何度も話しかけられ、「ちょっと待ってよ!」とついつい大きな声を出してしまい、子どもの悲しそうな顔を見ては後悔することも。「こんなに長時間一緒にいられる機会なんて、これから先もうないのかもしれない」と思うと、もっと丁寧にコミュニケーションを取ればよかったという気もしています。親が子どもを世話するという関係性から、つい子どもに対しては強く言いすぎてしまいがち。そして怒りの火が点火してしまうと、より傷つける言葉が口から飛び出てしまうことがあります。きつい言葉の心底に、愛情が含まれているから…と考えるのは親の言い訳にしかならないのかもしれません。もしパパママが叱りすぎているなと感じたら、どこかで息抜きしたり、愚痴を聞いてもらうといいかもしれませんね。パパママ自身の気持ちがトゲトゲしていたら、まずはそれを解消する方法を探すことも大事だと思います。だって、子どもを傷つけたいと思っている親はいないはずですから。子どもにつらい顔をさせないよう、そして自分も後悔しないような、温かい言葉がけをしていきたい。そのためにはどうしたらいいのか? パパママが心に少しでも余裕が持てるような工夫も考えながら、子どもとの温もりあるコミュニケーションができるようになるといいですね。Q.子どもに言って後悔した言葉ある?アンケート回答数:4729件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は我が家の長女・こまちゃんのお話。連載1話でも書かせていただきましたが、こまちゃんは身体が大きく、年中さんの冬の時点で身長は120cm。その後の身体測定をまだ受けてないので正確にはわかりませんが、家で測った感じだと年長になった現在はそこから2〜3cmは伸びていそうです。同じ歳の子の平均身長と比べると大体10cmほど大きく、見た目だけなら1〜2歳上の学年に混じっても違和感のない大きさです。これは今だけの話ではなく、1歳くらいからずーっと平均よりひと回り大きい子でした。そんなこまちゃんですが、昔からキャラクター物が大好き。身に付けるものに対するこだわりも強かったので、お気に入りのキャラクターの服ばかり着ていました。 しかし2歳になるころ、その体格のよさゆえにこまちゃんのキャラクター道に最初の壁が。子ども服のほとんどは95センチまでがベビー服、100センチからがキッズ服に分けられており、ブランドにもよりますがサイズだけじゃなくデザインのラインナップがそこで少し変わります。2歳になったばかりのこまちゃんはまだまだベビー服のデザインに使われるキャラクターたちが大好きでしたが、服のサイズが100センチになってしまい、ベビー服は卒業することに。キッズ服にもキャラクター物はありましたが、ベビー服に比べると種類も少ないし、小さい子に人気のキャラクターはほとんどなくなり少しお姉さん向けのものしか選べなくなりました。最初は嫌がっていましたが着れないものは仕方ないのでどうにかキッズ服の中で気にいるものを探し、年齢が上がるにつれ興味の方も追いついてきて、また自分の好きな服を着られるようになりました。 そこから時は流れ、5歳になった現在。相変わらず身体は周りより大きいですが中身はどちらかといえば幼く、同じ歳の子たちが大人っぽいものやカッコいいものに興味を持ち始めても、こまちゃんはいまだキャラクターものを筆頭にキラキラひらひらフルフリしたものが大好きです。しかしここで新たな壁が。服のサイズが130センチになったこまちゃん。130センチというと一般的には小学生向けのサイズになるので、デザインも小学生向けのものが多くなってしまいました。キャラクターものは本当に少ししかなく、ひらひら系やフリフリ系もかなり減ります。いとこたちを見てると確かに段々とこういう服が好みになっていくんだなとわかるのですが、まだそういう嗜好にはなっていないこまちゃんにとってはただただ好きな服がない状況です。120センチまでしか置いてないお店もあったり、サイズ展開の幅が広いお店でも幼児向けのデザインで130センチ以上のものは生産量が少ないのか(もしくは需要が多いのか?)シーズン始めにスタートダッシュしないと買えないことが多いです。 そして服と同じく悩みの種なのが靴。身長と同じく足も大きく、5歳になった頃には足は19センチに。19センチの靴も130センチの服と同じく小学生向けのデザインがほとんどになるので、かなり探して気にいる物を見つけました。が、この数ヶ月休園していたこども園が始まるということで、久しぶりにうわばきを履いてみたら…19センチ、アウト。確かに運動靴も最近キツイと言って中敷を取って履いていたので想定内と言えば想定内なのですが、うわばきは履いていると多少伸びるからかこれまで運動靴よりサイズアップのタイミングが遅かったんです。それが今回は長い休園でうわばきが伸びる前に足の方が大きくなってしまったんでしょう。うわばきもこれまでキャラクターのプリントがされたものを履いていたのですが、20センチになると売っていませんでした。本人は買い替えないと言っていますがそういうわけにもいかないので、どうにか納得してもらうか、やったことないけどうわばきデコでもしてみるか悩み中です。大きいことは決して悪いことではないですが、本人が好きなものを体格のせいで選べないのはやっぱり少し可愛そうなので、できるだけ好みに近いものを一緒に探していきたいなと思います。
2020年06月14日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!私の住む地域は自粛解除とともに、未だ少しの制限はあるものの、日常生活が戻りつつあります。自粛中の生活を振り返ってみると、不便でしたが、その中で新しい体験もいくつか体験することができました。そのひとつが「リモート授業」。長女ムスメの習い事で初めて経験しました。ムスメ、不定期なものもあわせて3つの習い事をしていますが、そのうちふたつの教室の先生が、リモート授業を取り入れてくれたんです。もちろん、通常通りの授業はなかなか難しいし、次女オコメの乱入や、ムスメの集中力の限界など今後の対策が必要な場面もありましたが、家にいたまま学べるのは本当に便利ですね!無事参加でき、久々に先生や友達の顔を見ることができてムスメも私もとてもうれしかったです。家での授業なのでもちろん、すべて私も見ることができました。緊張して発表するムスメの姿、新鮮!自粛中の新たな試みに順応し、慣れれば慣れるほど、少し心地良さもでてきてしまったのか、いざ自粛が解除されたときに、ムスメは複雑な気持ちだったんだと思います。私も正直、送り迎えもない、自宅ですべて完結するリモート授業から、また一気に元の生活に戻るのは、抵抗がないといえばうそになるかもしれません…。幼稚園も習い事も再開しましたが、私もムスメもちょっとリハビリ期間だと思って、無理して全部こなそうとせず、少しずつ生活を戻していきたいと思いました。(次女オコメも自粛解除とともに少し様子がおかしくなったのですが、またその話は後日…)
2020年06月13日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじいじめのことを公にしてもいいと答えてくれた長女。早速学校に連絡し、担任の先生にいじめの件を相談してみたら……噂通りの対応…。本当にいろんな先生がいる…と驚きましたが、納得がいかなかった私は先生に抗議することに…!次へ続きます。6/14(日)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月13日子どもが遊ぶときに持ち歩いてるお金って、家庭によって結構違いますよね…。我が家のお金ルールはこうしています。■遊ぶとき、いくら持たせてる?■我が家のお金ルールはこうしました 子どものお金事情も難しいよねぇ。意外とお金を持ち歩いてるお友だちがいることに、びっくりしています。あれかな、放課後「お腹すいたらこれで何か買ってもいいよ」という感じでお金を渡しているのかな?各家庭ルールがあるから絶対こうすべき!という答えはないんだけど、我が家もお金について子どもたちとしっかり話しなきゃなと思っています(夏休みも近いしね)。昨日も書いたけど、一緒に遊ぶお友だちやその親と「今日は〇円だけ持ってこよう」って決められたら一番いいんですけどね(汗)。
2020年06月13日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。前回、役員の書記になったかーちゃんでしたが、その前に幼稚園のクラス役員て、なにするの? と、気になる方も多いと思うので、役員の1年間の活動をざっくりと説明します。とはいえ幼稚園によって全く違うので、かーちゃんの幼稚園が大変なのか…楽なのかはわからないのであくまでも一例として…まずはライングループの作成からスタート。会長、会計、書記などの五役のグループ、役員全員のグループ、そしてクラスごとのグループ…。■クラス役員の連絡網はルールが大事?「グループがいっぱいになるのはちょっと…」と、苦手意識がある人も多いと思いますが、基本的に連絡事項を流すのみで返信不要、私語厳禁、役員以外の使用は基本NGなど、ルールが徹底していました。トラブルもなく効率的な連絡手段だったと思います。今だからこそ「効率的!」と私も言えますが、ラインが浸透し始めたばかりのモン太のころは、ライングループへの加入にかなりの抵抗があったかーちゃん…。その当時は、とくに運用ルールもなく、返信必須のような流れがあり、いつもラインが鳴り響いていて大変でした(涙)あれからきっとさまざまな意見があり、ルールができていったのだと思います。一歩間違えるとメッセージアプリでのやりとりはストレスになってしまうので、団体で利用する際はルール必須だと思います。さて、クラス役員はそのライングループを使って連絡事項を送信…その他に「役員定例会の参加」、「クラスのママ同士のランチ会のセッティング(初回のみ)」、「運動会や卒園式などのイベントサポート」や、「配布プリントの折り作業やお土産の袋詰め等」…■保護者がお互いフォローできる関係に幼稚園で集まる回数は大体月1回…いろいろと細かいことは多いですが、今回会長になってくれたママが、「仕事優先で大丈夫!」「定例会も本当に必要なときだけ!」というスタンスで、テキパキこなしてくれたおかげで、負担なくだいぶスムーズに進んだと思います。その年によってママ同士のトラブルがあったり…一部だけ仲良しすぎて輪に入れなかったり…とそんな話も聞くので、役員の大変さはメンバーで決まるといっても過言ではないかもしれません…。かーちゃんはとっても恵まれていました~!以上が役員の基本的なお仕事内容。難しいことはなく、いろいろな仕事は分担したり、袋詰めも参加できる人で…など、負担もそんなにない印象でした。しかし! 書記のお仕事はまた全然変わってきて、「あれ、私向いてないかも…」と思ったかーちゃんです(笑)次回はそんな書記の役割のお話です。
2020年06月13日前回 からのあらすじスーパーで働くシングルマザーの私にいつも良くしてくれたおばあちゃん…まさか亡くなってしまったなんておばあちゃんはスーパーに来るたび、バニラアイス以外の食品をすべて私に渡してくれていたことをお話しすると、息子さんとお孫さんはとても驚いていました。夫が亡くなってからは、心のどこかで私も一緒にいなくなりたいと思ってました。だけど、私はおばあちゃんとその家族の優しさに触れて、きっと良いことがこれからもいっぱいあるんだ...と思うと、この世界でがんばろうと思えました。私もおばあちゃんのように、困っている人には手を差し延べられるような人になりたい!そして、たっくんも、てっくんも、そういう人になってほしい!私に生きる希望をくれたおばあちゃん、本当にありがとう…!(こちらは実話を元に漫画化したお話です)
2020年06月13日ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜