ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (17/341)
今よりもっと幼い頃はとってもカワイイ事を言ってくれていた末っ子も、上の子達同様、今ではすっかり【イベントごとには来てくれるな】スタイルが定着してしまいました。(なんでや!)先日、幼稚園最後の発表会があったんですが、予想通り、拒否。(しかも笑みを浮かべながら 笑)しかし、今回は最後という事でしっかりと見に行かせていただきました!少人数の幼稚園なので、かなり近くから見ることができ、さらにそれぞれのクラスの発表が始まる前に観覧席の席替えが行われ、各家庭1人ずつ【最前列】へ!ワクワクしながらスマホのカメラを構えつつ待っていたんですが、舞台袖から上がってきた瞬間、私と目が合った末っ子はかぶっていた帽子をザっと勢いよくおろし、顔を全隠ししました(笑)その後もず~と顔を隠しつつ、顔を出さなければいけない場面では終始無表情を貫き通し。一番最後、子どもが一人ずつ中央で、自分の役柄と名前を言う場面があったんですが驚くほどに小声でした(笑)帰宅後、早速理由を聞いてみたんですが、みんなが一斉にカメラを向けていたのがとっても恥ずかしかったそうで。上の子達も【恥ずかしい】という理由で今回の末っ子のような状態になることがよくあったんですが、【カメラを向けられたから】という具体的な理由を聞いたのは初めてだったので確かに、大人でも急に大人数からカメラを向けられたらびっくりするよな~、なるほどな~!!と思いました。とりあえず、私の事がイヤだったわけじゃない事が分かってホッとしました(笑)
2024年02月21日こんにちは。渋谷です。先日、ぬいぐるみをゲットしました。同じキャラクターのサイズ違いのものです。まるで親子のような組み合わせ。早速ぬいぐるみで遊ぶ子どもたち。様子を見ていると何かがおかしい…子どもたちがやっていたのはなんと「おっとぅんごっこ」。お出かけの際、長男・ゆっくんが一切歩かず抱っこやおんぶを迫られているおっとぅんの姿を、ぬいぐるみで表現していたのでした。表現しないでー!かわいいぬいぐるみの悲壮感たるや…子どもたちの間でしばらくこの「おっとぅんごっこ」が流行ったのでした。やめなさいー!
2024年02月20日こんにちは! きのこの子です。この物語は3歳の早生まれ長男の登園拒否の実録です。長男がどのように園になじんでいったのかを描きます。■それは入園式数日後に起こった…■服を着せても脱いでしまう!?なるほど…。裸じゃ幼稚園に強制連行できないもんね。賢いな。イヤイヤ期が激しかった長男。きっと園にも行きたくなくて暴れて朝食も食べなくなるだろうな…と予想はしていましたが、まさかここまでとは。「幼稚園はきっと楽しいよ」となだめてみたりもしますが、タイムオーバー。毎日チャイルドシートに括り付けられて園に通っていました。この頃、わたしは妊娠9ヶ月でお腹も大きく、暴れる長男を制することができませんでした。車に乗せたり担いだりする園への送迎はすべて夫の担当です。夫よ、ありがとう。次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月20日■娘に新しい趣味ができた!お絵描きや工作、ダンスが好きな小3の娘ですが、新しい趣味ができました。■娘のやさしさが胸に沁みて…最近は料理も練習し始め、いつかくる独り立ちのために、ちょっとずついろんな事を教えていくのも親の大事な仕事だなぁと実感しています。とりあえず我が子と台所に並ぶの幸せすぎて「お揃いのエプロン買っちゃおうかな」なんて思っている娘ラブな私でした。
2024年02月20日娘が幼稚園に通っていた頃、幼稚園から親子行事のお手紙が来ました。■幼稚園の親子行事にダンスレッスンがあり…ダンスの先生のヒップホップ系の激しいダンスを披露され、激しく動揺する保護者たち。 ■ついていないダンス子どもたちに教えるダンスはそれよりもずっと簡易なものでしたが、子どもたちはついていけても、保護者たちにはついていくことのできない早さと動きで、翌日は当たり前のように筋肉痛になりました。よ、幼稚園よ、なぜこんな激しいダンスにしたんだ…? といまだに思い出します。
2024年02月19日■受験に必要なのは学力だけじゃない!?こんにちは、エェコです。ついに…、ついに我が家にもやってきてしまう「子どもの受験」。来年高校受験を控えている息子ですが…どうも「ある数値」を甘く見ているようで…。「内申点」。学力も大事ですが、こちらも大事ですよね…!都道府県によって評価対象の時期や計算方法は異なるとのことですが…。私の地域では、こんな感じで中1~中3までの9教科の成績を5段階で評定したものの合計と、学校での生活態度や部活動、特別活動(生徒会や委員会の委員長、音楽会や体育祭でのリーダー)などについても記載されるらしいです。それが目指している高校に入りたいのなら心もとないと…。なぜこんなことになっているかというと…しかし、息子の場合…。■内申点を甘く見ている息子…!雑なんです…。とにかくすべてにおいて雑!一度、息子のノートがチラリと見えたんですが…、字が…、お世辞にもキレイとは言えない…!これは小学生の頃からで何度も注意したんですが「俺が読めればいい」の一点張り。「そうは言うけど、ノート提出するってことは先生も見るんだよ? 先生も読めなきゃ意味がないじゃん!」…と言っても響かず。性格的にも「前に出て授業に積極的に参加する」というタイプではなく…。性格は仕方がないにしても、せめて提出物の完成度上げてくれ~!あげくの果てに…こんなことを言う始末。だから…言いました。とても極端な話ですが…、内申点は受験当日には取り戻せないものなのよ…!学力と同じ、日々の積み重ねだし、高校だって中学校生活を頑張ってきた子に入学してほしいよね…!内申点ばっかりは授業態度もありますし、親が手を出せない領域です。今さらかもしれませんが…、提出物の完成度上げて少しでも内申点を上げてくれ! 息子よ!!
2024年02月18日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。最近、オコメの入学説明会も終わり、いよいよ本格的な準備が始まって本当に小学生になるのか…(なれるのか…)と実感しております。そんな最近の出来事です。 オコメの入学準備の買い物にムスメがやる気満々! 張り切って買い物の準備をしていました。自分と同じ小学校に入学する妹のために、いろいろとやってあげたい気持ちが爆発したムスメ。わかります。人のための買い物ってとってもとっても楽しいですよね!そんなお姉ちゃんの優しさにオコメも嬉しそうにアドバイスを聞いていました。ヒートアップする姉妹(特にムスメ)をなんとかなだめつつ、無事オコメの希望した必要なものを買うことができました。世話焼きムスメの愛と、ワクワクしながらアドバイスを受けるオコメ。楽しくいっしょに小学校に通えるのが親としてもとっても楽しみです。
2024年02月17日■ガマンが夢に表れる!?夢の中で超焦るんだよ~~でも逆に、夢でスッキリしてしまうと、おねしょしてしまう恐れがあるから……これでいいんだよね(笑)。しかし我ながらトイレに行けないシチュエーションドリームが毎回違うから、それはそれで面白いなって思う(笑)。
2024年02月17日子ども達が2人とも小学生になり数年経ち、つきっきりで手を焼くようなこともだいぶ減りました。こうしてどんどん手がかからなくなっていき、いずれ巣立っていくのかとしんみりすることもありつつ、その時が来たらこんな風に過ごしたいなぁと楽しみでもあります。■子どもたちが巣立ったら…例えば習い事は何かしらやってみたい!それから夫婦でのんびり温泉宿巡りをしたり、趣味に精を出したり…色々夢はありますが、密かにずっとやってみたいと思っていることがこれ。特に資格を持っているわけでもないので、本当に漠然としているんですが…現役のお母さんお父さん達が息抜き出来るために、ほんの少しでも役に立てたらいいなと思っています。そう思うようになったのはやっぱり自分自身の経験から。育児でどん詰まっていた時、児童センターや子育て広場等で優しくしてもらえるとものすごくホッとしたんです。■育児どん詰まり期に始めたSNSそれから、毎晩子どもの寝顔の隣で泣いていたような育児どん詰まり期のことを漫画にして、SNSに投稿したこともきっかけの一つ。その頃の私は、こんな後ろ向きな気持ちで育児してるダメな親は私だけなんじゃないかと思っていたんです。でも漫画にしたことで、たくさんの方に共感してもらえて、自分だけじゃなかったんだ…と知ることが出来ました。自分だけじゃないと気付くと同時に、こんな風に自分を責めながら育児をしているお母さん達がたくさんいるなら、少しでも手助けしたいと思うようになりました。現役のお母さん達の助けになることで、昔の自分も報われるんじゃないかなぁという気がしてます。子どもが手を離れるのはまだ何年も先の話になりそうなので、それまで心も体も元気でいることが目標です!
2024年02月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳、5歳、0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。バレンタインが終わりましたが、みなさまチョコは食べましたか?わが家では毎年、バレンタインには子どもたちの希望でチョコ作りをしています。ただ、このチョコ作り…個人的にお菓子作りは好きなんですが、バレンタインのチョコに関しては正直もう飽きた!…というのもこの時期100均に行くといろんなチョコレート型やトッピング用の飾りがたくさん並んでいるので、大体そこで子どもたちが「バレンタインの材料買いたい!」「今年はこれで作りたい!」となるんです。それはいいんですが、それで作るチョコっていうのは…まあこれですよね。小さい子どもでも簡単にできるし、好きな型やトッピングが使えて楽しいし、味についても市販の板チョコを溶かして固めただけなので失敗はほぼないし。姉妹で作る際、それぞれが自分の分を好きにトッピングできるので、ケンカになりにくいのもポイント高いです。ただ…毎年となると作るのも食べるのも飽きます。 ちょっとでも違うものを…と、これまでいろいろ工夫もしてみました。おいしくできたもの、見栄えよくできたもの、作るのが楽しかったもの、それぞれ良さはありました…が、そうは言っても基本は一緒。刻んで溶かして固めて食べて、刻んで溶かして固めて食べて、刻んで溶かして固めて食べての繰り返し!今年は違うお菓子を作りたい(食べたい)!!ということで、今年は絶対に違うお菓子を作るんだ!と決めました。マーブルケーキにしたことに深い意味はありません。なんとなく、切ったときに「わ~!」ってなっていいかなと思ったのと、クッキーやプリンは一緒に作ったことがあったので、難易度的にもパウンドケーキくらいがちょうどいいかなと。マーブルケーキならチョコも使えますし。子どもたちは例年通りのチョコを作る気でいるかもしれませんが、今年は違うものを作ろうよ! で押し通そうと、1月中からマーブルケーキの材料を密かに準備しておりました。 しかし、1月最後の日曜日。近所に住むイトコ(私にとっての姪)が、チョコの材料を持って遊びに来た。作るのはもちろん例の王道チョコ。うん、まあこれは仕方ない。バレンタイン前に練習したいもんね。子どもたちも楽しそうだったし、よかったよかった。その翌週、2月最初の日曜日。私の実家に遊びに行くと、ばあばがチョコの材料を準備して待っていた。作るのはやっぱり例の王道チョコ。前の週に作ったばっかりだけど、やっぱり楽しそうな子どもたち。うん、よかったよかった。よかった…ははは。今年はこのチョコ作りから解放されると思ったのに、まさかバレンタイン前に2回も作ることになるとは…。解放されるどころか例年より作ってるわ。でもまあ、作ってる様子を見ると子どもにとってはやっぱりこのシンプルなチョコ作りが一番楽しそうなんですよね。うちの今年のバレンタインは私の独断でマーブルケーキにしてしまったので、別のところでチョコ作りが(2回も!)できてよかったです。来年はどうしようかなぁ…(笑)
2024年02月15日こんにちは! あん子です。2月3日は節分の日でしたね。みなさまのご家庭では、節分の日をどのようにお過ごしになられましたか?近年定番になった恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか。今回は、わが家の節分の話です。■節分は長女が大好きなイベント!わが家には、節分の日を今か今かと1ヶ月以上も前から首を長~くして楽しみにしている子どもがいます。その人物は、長女です。わが家では、十数年程前からずっと恵方巻ならぬ、「手巻きずしスタイル」です。長女が幼稚園の頃から、節分の日の定番の夕食です。はじめの頃は、恵方巻を買っていたのですが、「幼い子どもが太巻ずしを一気に食べることはキツいのでは…」「もっといろんな種類を自分で好きな量や種類を選んで食べた方が楽しいのではないかな?」と、ふと思ったことがきっかけで、それからずっと手巻きずしです。恵方巻は、その年の決まった方角に向かって黙々と食べることがルール。わが家は手巻きずしですが、「その年の決まった方角に向かって黙々と食べる」というルールは、ちゃんと守っていますよ!私は毎年、「家族みんなが健康でいられますように…。お金持ちになりたいです…」という願い事を唱えています。■節分本番がやってきた!すると私の隣で三女が…。恵方巻のルールを完全無視で、モグモグと食べているではないですか!その姿を目撃した長女があわてて、「願い事が叶わないよ! 黙って食べなきゃダメだよ!」とルールを教えていました。あら…?そういえばこの光景、昨年もみたような…? デジャブかしら…。今は、スイーツだったり、海老フライ恵方巻やローストビーフ巻だったりと、バラエティーに富んだいろいろな恵方巻が売られるようになりましたね。恵方巻の食べ方やスタイルは諸説あるかもしれませんが、難しく考えることはなく、「今年も元気に節分を迎えられたね! たくさん、楽しんで食べよう!」と家族みんなそろって食べることが一番なのかもしれませんね。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2024年02月14日11月、12月、1月、2月と、だらだら色んな感染症が重なって感染症パレード状態だったこの4カ月。気絶するように眠っている間以外は常にガンガン気を張りまくっており、あまりに長く気を張り続けていたためかなかなか元のメンタルに戻ることができず、新生児育児中かの如く眠りが超浅い状態が今も続いています。何もしていないと余計なことを考えてしまうので、考えないようにわざと手を動かして制作活動に没頭。ごはんの準備そっちのけで、ひたすら菓子を量産し続けたり、胃腸風邪騒ぎの時にダメにしてしまったお気に入りの服や痩せたら着ようと思って置いておいた服などを涙を流しながら一気に断捨離したりして過ごしました。眠れない夜も、何もしないで目を閉じると余計な事に脳を支配されるので、SNSでスイーツレシピを見漁り、脳内をスイーツでいっぱいにしつつ、翌日は昨晩見たスイーツをせっせと製作。そんなことを繰り返すうちに【楽しい】と思う気持ちが少しずつ少しずつ戻ってきて、よし!この調子でメンタル戻していくぞ!と満を持して作った菓子が…パイシートがサバって何事!? って感じなんですが(笑)焼く時間をミスしてパイが少し焦げてしまい、その見た目が【焼いた塩サバ】そのもので。徐々に元気を取り戻しつつあったのに、【パイ生地サバ化】でガッツリ凹みました(笑)そんなこんなで空回りしつつ、まだまだ色んなものが大流行中なので、ぶっ倒れてしまわない程度に引き続き気を引き締めて過ごしたいと思います。
2024年02月14日■役員に立候補…ペアになったママは?ドアから入ってくるなり役員に立候補してくれたのは、幼稚園ではじめて見かけたとても綺麗な女性。「この人と一緒に一年間がんばっていくんだなー」と渚は呑気に考えていたのです。まさかの元芸能人! 周りからの嫉妬が…渚ははじめて麗美さんが元芸能人だったことを知ったのです。里佳さんによると、麗美さんは舞台中心でたまにテレビにも出ていたとか。何かと麗美さんに近づこうとする田中さんたち。しかし、本当の事件はここからだったのです。役員会も順調に動き出していたので、まさかこのタイミングでこんなことを言われるとは思いませんでした。渚は断りのメッセージを送り、翌日は予定通り役員会に出かけたのです。二人の目的は役員ではなく、麗美さんと仲良くなりたいというものだということは明らかでした。今さらそんなことを言われても…。こちらは投稿されたエピソードを元に2022年7月15日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■役員免除を申し出たクセに手のひら返しまずは、役員を免除してほしいと言い出した二人のママについての意見をまとめました。みんな協力して成り立っているものに対して、非協力的なことに否定的な意見が多かったです。そもそも免除の理由だって、本当か怪しいですよね。・もしかして元芸能人と一緒なら、できないはずの役員もできるってこと?ずいぶん軽い「介護」と「妊活」なんだねぇ。・ずうずうしい人間っているんですね。 第三者も入れて、はっきり言い返すのが一番。・田中さんと金井さん。この二人が今回のガンかな? 田中さんは確か家族の介護、金井さんは妊活を理由に役員免除をお願いしたはずでは。今さら勝手すぎますよね。・嫉妬して誰かを陥れるなんてサイテー。子どもがいる立場でお粗末な人たちですね。こういう輩は徹底的にやっつけてほしい。次にご紹介するのは、田中さんたちのミーハーっぷりにあきれる読者たちのコメントです。もし、彼女たちが麗美さんと役員になったとしても、友だちにはなれないことは確実でしょ、という意見もありました。・どんなに噂がひとり歩きしても、自分自身が惑わされずに誠実であればきっと信用が回復される日は必ず来ます。それにどんなに田中さんたちが麗美さんと特別な仲良しになりたいと思っても役員が終わってしまえば、麗美さんが付き合いを続けることはないでしょう。そうなると今度は標的が麗美さんに代わるかもしれませんね。引退もされて普通のママとして役員をされているだけなのに、なぜそこまで麗美さんに執着しているのか理解不能。ミーハー過ぎる。・役員になったからと言って麗美さんと友人になれるとは限らないし、逆に役員じゃないと麗美さんが相手にしないとかもない。実際話しかけられれば、下らない質問にも困惑しながら相手をしていた様子がうかがえる。要するに、麗美さんに余計な気を使わせず同等のお付き合いが出来るとわかってもらえば自然と友だちになれるのでは? ミーハー気分で、自分が一番の存在になりたいと考えるのは幼稚な考え。今度のことで麗美さんはこの二人とはきっと距離を置くだろうね。最後にご紹介するのは、主人公・渚への応援メッセージ。「渚さんは悪くない」「渚さん、めげないで」と読者からも熱いコメントが多く集まりました。確かに立候補して役員をやるなんて、誰でもできることではないですし、渚さんも麗美さんと同じくらい素敵なママですよね。・主人公には堂々としていてほしい。立候補してやるのは素晴らしいことだし、麗美さんと仲良くするのも悪くないから。・なぜこんな事で渚さんが自分を責めないといけないのか理解に苦しみます。どう考えても田中さんと金井さんが悪い。年長の役員さんたちが味方でいてくれて本当に心強いと思います。渚さん、めげるな!・渚さん、どうかめげずに頑張ってって言いたいところですけど、私だってこんな風に周囲から悪者扱いされてしまったら、気持ちが折れてしまいそうです。仲良しの会長さんが分かってくれるといいんだけどな。・私もあの雰囲気が苦手で手を挙げて以来、小学校のPTAの役員を7年もやってしまったのでわかります。PTA会長さんは、時代劇に町娘役で出たことがあるという綺麗な方でしたが、もう年齢も年齢なので、誰も気にしませんでしたけど(笑)。役員決めは、子どもの幼稚園・小学校ではつきもの。元々仲良しの人とやるのもいいですが、それをきっかけに仲良くなれることもあるので、できそうなときには、立候補してみるのもいいかもしれませんね。▼漫画「幼稚園役員に立候補したら」
2024年02月13日こどもたちが生まれてからもうすぐ12年、一緒に時を過ごしてきたけれど、どんどん手が離れていくのを感じています。子どもが小さい時は、時間的制約も多く、できることは限られていました。しかし、子どもが中学生になり、心身共に自分の時間を使う余裕がでてきたら、やりたいことが沢山あります。きっとね、何か始めないと、とっても淋しくなると思うんですよ。空の巣症候群、というか。これまで子ども一筋だっただけに、巣立った巣にいるだけだと、きっと辛くなっちゃう。だからこそ、今までしたいけどできなかったことをやっていきたいです。人生一度切りだし、人生100年時代の今、まだまだ人生折り返し地点。これからも楽しく有意義な人生を過ごしたいですね。
2024年02月13日5歳の長男、しりとりが大好きです。3歳の頃は、まだまだたどたどしい感じのしりとりでしたが、5歳の今では、語彙力も増え、なかなか終わらないことが殆どです。しりとりを始めた当初は、「リンゴ」「ごりら」「らっぱ」などの、しりとりでよく使うような果物や動物といったものが多かったのですが、最近は、そういう類のものはすぐに使い切ってしまいます。「る」になったとき、長男から「ルーマニア」と出たときは驚きましたが、どうやら私が以前使っていたらしいのです。国の名前だということもその時教えていたそうで、私は全然覚えていなかったのに、長男はよく覚えているという…。記憶力の低下が気になる最近です…。3歳の頃は、濁点などになると急に難しくなるのか、思いつかずに終わってしまうことも多かったのですが、今は違います。先日は、「ボルト」という言葉が飛び出しました。え! そんな言葉知ってるんだ。一体どこで聞いたのだろう? と思い、ボルトが何なのか聞いてみると…正解です。因みに私もネジとボルトの違いがわからなくて、後で調べました…。(ボルトはナットと1セットで使われるものらしいです)そしてまたある日には、「人体模型」という言葉が飛び出ました。人体模型!今までしりとりで使ったこと無かったかも…。一体どこで知ったんだろう? これは図鑑とか? ちゃんと意味もわかっているのだろうか。わかってました。子どもの語彙の増え方、すごい!そして、ある日ついに…子どもからしりとりの手助けをしてもらうこととなりました…!今まで長男から「〇〇もあるよー」と教えてもらうことはあったのですが、勿論自分でも他の言葉を思いついていました。しかしこのときは、全く何も浮かびませんでした。私の中でのしりとりの「ず」のストックが完全に切れていたのです。「頭脳」。今までしりとりで使ったこともありませんでした。お前はそれが足りないんだよと教えられたような、勝手に二重の意味で捉えてしまった1日でした…。
2024年02月12日■甘じょっぱいアレンジ「うっわ」って言われた。え?やらない…だと…??全部チョコにつけたわけじゃないけど、ちょっとこういうの食べたく…なりません???おいしいでしょ!!!???
2024年02月10日日頃から買い物中、次女から連絡が来ることが多いです。目的は・・・いつもなら「宿題とかたづけが終わったらいいよ~」と答えるのですが…前回はかたづけもせずに動画を見てたので、証拠写真を送ってもらうことにしました!どうやらちゃんとかたづけ完了してるみたいなので、「動画見ていいよー」と返事をしたのですが…帰ってビックリ! めっちゃ散らかってる~~~!なのに動画を見てる~~!!一カ所だけかたづけて、そこだけを撮影して送ってきた次女なのでした…。
2024年02月10日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。ようやく春が近づき、ウイルスが猛威を振るう季節も終わりに近づいてきました…冬の間は小さな子がいると、何週間も引きこもりになるくらい次から次へと病気をもらってきますよね。我が家はとくに毎月と言っていいほど熱を出したりノロウイルス(これが一番辛い!)をもらってきたり冬の間は誰にも会えないくらい毎日が戦場でした。そんな怒涛の子育ても過ぎ、今では全く風邪をひかない健康優良児のモンキーズ。子どもが風邪で仕事を休まなくちゃ…なんてこともなくなり冬のストレスはだいぶなくなりました。余裕が出てきた分仕事も増やし、自由な時間が増えたかーちゃん。そんな最近、小さな子を持つ友人2人と遊ぶ約束をしたのですが…2人とも幼稚園、保育園に通わせているので、季節柄ドタキャンもありえるねと話しながら予定をたてていたのですが…なんと2回とも私の都合でキャンセルしてしまいました(泣)1回目は仕事の関係で…子どもに手がかからなくなり、仕事を請け負うだけ請け負った自身の管理の甘さです…(汗)2回目は40度近い熱を出してしまい、泣く泣く見送ることに…インフルでもコロナでもない…謎の高熱でした。その後もしばらく風邪を引きずり完全に弱っていた年末…。子どもたちは健康で逞しく育っている傍ら、自分は年を取って体が弱っているという事実!これから先は自分の健康と向き合わなければいけないんだと痛感した出来ごとでした…ついつい運動不足になりがちですが、適度に汗をかくことは大事! 睡眠も大事! 今年は代謝を上げるため、気になっていたホットヨガに通い始めました!! 汗がドバドバ出て気持ちいいです。ちなみに3度目にしてやっと友人2人と遊ぶことができました(涙)幼いこどもを抱え、3回とも病気のビの字も出なかった2人が凄すぎます!!我が家のモンキーズが病弱すぎただけ!? なんにせよ、元気に育ってくれているだけで言うことなしですね!
2024年02月10日こんにちは!おにぎり2525です~。今回は、まさかの反抗期を迎えた小3息子についてです!■プチ反抗期中の小3息子■あっけらかんと答える息子の姿に…まだまだ好きって言ってくれて、ママうれしいです!!反抗期は子どもの成長の証でもあると思うのですが…どうか可愛いまま、反抗期を迎えてほしい!!(それは反抗期とはいえないか 笑)
2024年02月09日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第63回です。しょっちゅう姉妹ゲンカをしている2人ですが、特に宅配便が来たときは、必ずと言っていいほど争いが起きます。その理由はというと…荷物が届くたびに、ダンボールの奪い合いをする2人。遊びや工作に使うため、2人ともダンボールがほしいようです。特にこのときに届いたのは、ティッシュ60箱が入れられた大型ダンボールだったので、争いがヒートアップしていました。その後しばらく争っていましたが、あまりに長いので母が雷を落とし、しぶしぶ2人でダンボールハウスを作ることに。いったん作りはじめたあとは、2人で協力して次々と改造し、楽しそうに遊んでいました。私にとっては早くたたんで片付けてしまいたいダンボールですが、子どもにとっては、とても価値のあるもののようです。
2024年02月09日11月・12月・1月と、なんやかんやダラダラと家族の体調不良が続いていたわが家。やっと落ち着いた…と思っていたタイミングで三男がまさかの胃腸風邪に。4年ぶりの胃腸風邪襲来にパニックになりながらもどうにか次の感染者も出ることなく、やれやれ一安心…と思った矢先にまったく予期せぬタイミングで、次男がまさかの嘔吐。夜中の2時から15分おきに6時間ほど吐き続け、吐き気がやっと治まってきた…と思ったタイミングで次は下痢に。かかりつけ医が休みだったんですが、運よく近くの病院で診てもらえることになり検査をしていただいた結果…まさかの新型コロナ陽性!病院の先生曰く、コロナだけでなく同時にインフルエンザBも大流行中とのこと。(町内の各学校で学級閉鎖が相次いでいるそう)同時期に心配事が重なりに重なって、もうどうしたらいいの!!脱水が心配だった次男も幸い1日ほどで回復し、隔離期間中、元気を持て余すほど短期間ですっかり回復。わが家にとっては初めてのコロナ襲来だったので、対応方法をスマホで鬼検索。情報が多すぎて、調べれば調べるほど逆に分からなくなってきてさらにパニック!とにかく、普段通り元気に過ごせることのありがたみをこれでもかと感じに感じまくって、もう自分でもよく分からない精神状態でした(笑)
2024年02月07日■“変顔”はコミュニケーションツール!?お姉ちゃんがいることもあるんでしょうが、公園でもよく女の子と遊んでいて、女の子のお友だちが多いのは知っていました。しかし! 幼少期からしていた変顔が、こんなふうに使われているとは…思いがけない成長が、なんだか感慨深かったです。■勃発! 母子対抗「変顔バトル」そんな息子を囲んで先日、突如始まったのは…。ふたりとも、大変良い変顔でした。しかし…、お姉ちゃんのには完敗です。あの二重あごの破壊力には勝てないって…!!
2024年02月07日こんにちはモンズースーです。これは先日の話。■カメムシの匂いがわからない木々の多い場所にあるわが家には、頻繁に虫が入ってくることがあります。以前は冬にテントウムシがたくさん入ってきて困りましたが、今年はなぜかカメムシがよく来ます。匂いが強烈なことで知られるカメムシですが、思い返すと私はその「臭いにおい」を嗅いだことがありませんでした。子どもの頃、住んでいる地域にもカメムシはいたと思いますが、カメムシで困った経験もなく、周りの子もカメムシの匂いを話題にすることがなかったので認識していませんでした。ひとり暮らしをしていたころに住んだ家は、カメムシが大量に入ってくる家で、毎日のように退治していました。それを見た友だちに驚かれ、ガムテープなどでつぶさずに退治する方法を教わりました。そのときに「つぶしたら臭いよ! 嗅いでみな!」と言われて、つぶしたカメムシの入ったごみ袋を嗅いでみたのですが、友だちが大騒ぎする「匂い」がわからず…。でも、わからないとは言えず「確かに臭い!」と匂いがわかるフリをしてしまいました。 ■カメムシの匂いを臭いと感じない人もいる!?調べたら、カメムシの匂いを「臭い」と感じない人は少数派であるものの、それなりにいるようです。長男も以前、カメムシを踏んだことに気づかずにいたので、気にならない人なのかもしれません。匂いの感じ方も人によってかなり違うんですね。私はカメムシは大丈夫ですが、特別匂いに鈍感というわけでもなく、香水や整髪料の匂いなど、がまんできないほど苦手な匂いもあります。嫌な匂いがわからなくても、カメムシの匂いをつけて出歩くわけにもいかないので、家の中に入ってきたら注意して駆除しています。ちなみに、私のわからないカメムシの匂いは、「パクチー」の匂いが近いそうです。パクチーなら食べ物だし、そんなに警戒しなくても大丈夫なのでは…? と匂いのわからない私は思いましたが、パクチーが苦手な人は、避けたい匂いなのかもしれませんね。匂いの感じ方は、本当に人それぞれなんだなと思いました。
2024年02月06日子どもの「生きづらさ」を「らしさ」に変える【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.2】(きほん編) の続きです。知能が高いことで知られるギフテッドですが、学校や日常生活で困ることがあり、配慮や支援が必要ということを 前回の記事【きほん編】 でご紹介しました。今回の【インタビュー編】では、 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 の著者であり、Webメディア 「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題についてお話を伺います。ギフテッドについて知ることは、これからの時代を生きる子どもたちの生きやすさにも関わってきます。また、個性を潰さないためにどのような教育環境を整えればいいのかというヒントにもなるはずです。ぜひギフテッドについて一人ひとりが理解を深め、社会全体でより良い議論ができるようになることを願います。\ 教えて楢戸さん /ギフテッド Q&A 「うちの子、ギフテッドかも?」と悩んだ場合Q. 我が子はギフテッドかも… と感じたら、最初にすべきことはなんでしょうか? また、どこへ相談すればいいでしょうか? 学校への説明などでアドバイスがあればそれも含めて教えてください。A. 手前味噌で恐縮ですが、今回の著書『 ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊) 』をまずは読んで欲しいと願います。日本でのギフテッドに関しての論議は、始まったばかりです。多角的にノウハウを蓄積している専門機関はまだ少ないのが正直なところです。でもお子さまの特性が心配になった場合には、まずはひとりで悩まずに誰かとつながる場所を見つけることが大切です。書籍でも紹介している「一般社団法人 ギフテッド応援隊」についてはこの続きをお読みください。また書籍では家庭の中に「ギフの湯」を登場させる方法についても書かれているので、ぜひこちらも読んで欲しいと願います。情報の海で溺れるのは、本当に辛いですよね……。この応援ブックは、厳選したベーシックな情報で構成しました。気持ちの整理をする際に、浮き輪のつもりで使って下さい。そして、『まずは、お母さんの心の居場所を確保して下さい!』と、お伝えしたいです。お母さんの心が安定していれば、たいていのことは何とかなります。居場所の確保という意味では、一人でもいいから子育てのことを本音で話せたり、相談できる相手がいることが重要です。 一般社団法人ギフテッド応援隊 だと、ギフテッドの子育てに共通理解がある人に出会いやすいと思います。この応援隊は、全国規模で活動する保護者の自助団体です。会員専用SNS内では、相談機関の情報なども共有されていると聞きます。先輩のお母さんから方から、経験談なども聞けるとよいですね!学校への説明の際は、そのギフテッド応援隊が提供している サポートブック の使用をおすすめします。会員の方は、サポートブックを会員専用SNS内から無償でダウンロードできますが、一般の方への販売も行っています。(楢戸さん)まわりにいるギフテッドの子との接し方Q. 身近にギフテッドの子がいる場合(兄弟やクラスメイト)、子どもたちにはどう説明すると理解しやすいでしょうか? また接し方で注意すべき点やアドバイスがあれば教えてください。A. もし私に読者の方と同世代の子ども(未就学児や小学生)がいたとしたら、ギフテッドという言葉は使わずに、ギフテッドの子の特徴(周囲との違いや困っていること)を、『そういう子も、当たり前にいるよね』といった気持ちで子どもと対話をしてみると思います。たとえば…『チャイムの音、〇〇(お子さんの名前)より、うんとびっくりしちゃう子がいるんだよね』『もし〇〇が、悲しい気持ち、うれしい気持ちが、いまより10倍強く感じたとしたら、どうかな?』… といった感じでしょうか。人はそれぞれ異なるということ。ギフテッドをひとつの入口にして、いろいろな角度から子どもと話をしたら楽しいと思います。ギフテッドだからといって、接し方で注意すべき点は、とくにありません。ただ、ギフテッドの子がもし我が家に遊びにきてくれたとしたら、私はその子自身にあらかじめ声かけをしておくかもしれません。たとえば、『人はそれぞれ違うから、△△ちゃんが嫌だなとか思うことがあったら、教えてもらえると助かるな。私、気が付けないと嫌だからさ』といったように。私が実際に出会ったギフテッドたちは、繊細で聡明。1を見て10を知るみたいな感じの子どもたちでした。私も最初の取材時は『ギフテッドと、どう話せばいいんだろう?』と、緊張をした記憶があります。でも妙に構えず、率直に話しをすれば、楽しく会話ができました。もしかしたら、“子ども扱い”はしない方がいいかもしれません。ギフテッドは姿かたちは幼児でも、確固とした自己を確立しているお子さんも多いからです。(楢戸さん)日本での現状のギフテッドの課題Q. 最近になってギフテッドへの認知が、徐々に広まってきているように感じます。長年取材をしてきた楢戸さんがいま感じている『日本におけるギフテッドの問題点や改善点』について教えてください。A. ギフテッドと発達障害が混同されている点が気になります。“ギフテッドの特性”と“発達障害の特性”はそれぞれ分けて考えた方が、その子が必要とする支援ニーズを整理しやすく、結果として必要な支援に辿り着きやすいと考えます。ギフテッドという言葉が広がることで、発達障害に対する対応が遅れてしまうことを懸念しています。とりわけLD(学習障害)は、専門の配慮や介入が必要なので、見過ごさないで欲しいと思います。 また、ギフテッドという言葉を、日本では“稀にいる天才”といった意味だと誤解している人がいることも気がかりです。本連載でお伝えしたように「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのこと。それぞれに適したサポートが必要なのです。欧米の国の中には、公教育の中でギフテッドの教育保障をしている国もあります。私が取材した範囲では、ギフテッドの割合は約5~7%と見積もられていました。日本の35人学級で換算すると、1学級に1~2人はギフテッドがいる計算です。日本も文部科学省が2023年から予算をつけ、ギフテッドの支援事業を開始しました。ギフテッドの教育が、公教育の枠組みの中で実施されることが大切です。(楢戸さん)ギフテッドに関心を持ったあなたへ今回初めてギフテッドについて知った方へ、メッセージがあればお願いします!この記事をご覧になってくださったあなたは、いまどんな状況でしょうか? ご自身のお子さんの強い個性を『発達障害の文脈だけでは、どうにも腑に落ちない…』と感じていたならば、『うちの子、ギフテッドなのかもしれないな』と思われたかもしれません。お子さんは、学校に行けていますか?『不登校の子の中には、ギフテッドとしての対応が必要な子どもがいることを念頭に、具体的な支援が必要な時期に来ている』と指摘する研究者もいます。『うちの子とは、まったく無縁の話だわ』と思われる方も、もちろんいらっしゃるでしょう。けれども、お子さんのお友だちのなかに、ギフテッドがいる可能性はあります。今後、お子さんとギフテッド傾向のある子がお友達関係を築いていく上で、ギフテッドの知識が多少あった方が、お母さんご自身も安心なのでは… と思います。世界ではギフテッドの論議が進んでいますが、日本ではギフテッドの論議はまだ始まったばかり。でも、日本にもギフテッド当事者の声に耳を傾け、真摯にサポートをしている支援者、教育実践者、研究者たちがいます。私が取材したギフテッド情報をどのように伝えれば、多くの方に関心を持っていただけるのだろうか? 私自身、まだまだ試行錯誤をしています。読者のみなさまと一緒に考えていけるとうれしいです。(楢戸さん)\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日マンガで解説! 「ふつう」が子どもを苦しめる【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.1】 の続きです。ここ数年で少しずつ認知が広がってきた、ギフテッド。しかし、言葉だけが先行し、ギフテッドである当事者の生きづらさや、周囲の人たちの最適な接し方といった本質的なところまではなかなか理解が進んでいません。そこで今回の【きほん編】では 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 から一部抜粋・編集し、ギフテッドとはどんな特性をもっていて、どのような配慮が必要なのか、をご紹介します。本書ではギフテッドをとりまく現状や課題、有識者たちによる知見やアドバイス等を、マンガを交えてわかりやすく紹介。「子どもの成長に必要なもの」が生き生きと描かれており、当事者のみならず「すべての親たちに役立つ子育てのヒント」が詰まっている。さらに、この本の著者 楢戸ひかるさんに、日本におけるギフテッドの現状や課題についても伺いました。(次回【インタビュー編】にてご紹介)本連載は、初めてギフテッドについて触れる方にもわかりやすいよう 【マンガ編】 【きほん編】【インタビュー編】の3部構成でお届けしています。これを機に「ギフテッドをとりまく環境」に少しでも関心をもっていただき、すべての人が生きやすい世の中をみんなで作っていけたらと願っています。 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 著者:楢戸ひかる 監修:北海道教育大学旭川校 片桐正敏教授本書では片桐教授のほか、佐賀大学教育学部講師の日高茂暢さん、ギフ寺住職の小泉雅彦さんの3名をはじめ、ギフテッド当事者・保護者に繰り返し取材をし、その叡智を楢戸さんが結晶させた“富良野カムイ”という架空のキャラクターも登場。※本記事は、楢戸さんがナビゲーターを務め、カムイが答えるQ&Aページや 一般社団法人ギフテッド応援隊 と みんなの教育技術 編集部による座談会ページなどから一部抜粋し、編集しています。\ ギフテッド【きほん編】 /知ってるようで知らない、そもそもギフテッドって?「ギフテッドとは、教育学や心理学で使われる用語で、一般的には知的能力(知能)の高い子どもを指して使います。医学的な診断名ではないので、医療機関を受信しても、ギフテッドと診断してもらうことはできません。アメリカではギフテッドに関する項目に定義が記載されていますが、日本には定義はまだありません。しかしながら、2022年秋に 有識者会議から文部科学省への提言 がおこなわれ、今後の施策が示されるなど、日本でも議論がスタートしているところです」IQや能力が高いひと=ギフテッド なの?「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのことを指します。「ギフテッドの教育整備が進んでいる北欧のデンマークでは、2024/25年度からギフテッドのスクリーニングチェックリストの活用を目指していますが、このチェックリストのもととなった研究では、ギフテッドに該当した子どもの84%がIQが120以上だったという報告があるそうです。知能が高いというのはギフテッドのひとつの特性といえます。そしてもうひとつ大切なポイントは、“学校や日常生活で困ることがある”ということです。知能が高くても、学校や日常生活で困っていない子もいるでしょう。あえてギフテッドというラベルを使うのは、実際に困っている子がいるからです。ギフテッドは、言語理解力や記憶力、好きなことに対する探究心などは高いです。一方で、日常のルーチンが定着しない、精神的にちょっと幼いと感じるケースが、よく見受けられます。幼児期はとりわけ知識の高さに生活力が追いつかない時期で、そこにギフテッドによくある完璧主義や正義感の強さが結びつくと、イライラが募って癇癪を起こすなど、周囲の人との軋轢を生んでしまいます」ギフテッドの子が感じている“生きづらさ”って?ギフテッドの生きづらさはさまざま。例えば…・仲間に出会えずひとりで孤独を抱えている子が多い・多くの人が自然に受け入れることができる物事に、過剰に反応してしまう。同年齢の集団の中で浮いてしまう・自分に合った学習環境が手に入らず、知能に見合った学習成績が得られない…など。これまでの教育実践や研究から、ギフテッドの生きづらさを大きく3つに分類してみました。まず 1 と 2 について説明しましょう。1. ギフテッドは「姿」が見えづらい2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない3. ギフテッドと発達障害との混同(→次ページで解説)1. ギフテッドは姿が見えづらいまず量的な問題として、ギフテッドが少数派であることから、仲間に出会えず、孤独を抱えている子が多いということが挙げられます。内閣府がギフテッド(特異な才能のある子ども)と仮定したIQ130以上に該当するのは、約2.3%。ボリュームゾーンである約7割の多数派からは外れてしまいます。小・中学校の頃は家と家庭が時間の大半を占めている時代です。今いる世界の中で多数派でないことは、大人が思っている以上に辛いものです。そしてもうひとつは、才能というのはそもそも見えづらいという点です。ギフテッドの中には、その子に合った学習環境を手に入れられず、知能に見合うだけの学習成績が得られない子(アンダーアチーバー)もいます。才能は学業成績だけでは測れませんし、子どもたちの中には学校の勉強に興味を持たないという子もいます。まずは、好き! やりたい! を尊重することが大切です。2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていないどちらも聞き慣れない言葉かもしれません。まず「非同期発達」について。いわゆる知的能力(認知能力や言語能力)、社会的な能力、情緒的な能力、運動能力は、一般的には相互に関係しながら、年齢とともに発達していきます。この発達が同期している(相互に関係がある)状態に対して、ギフテッドの場合は発達が同期していないように見えることが多いため、「非同期発達」(発達の非同期性)と呼ばれます。得意な領域の発達が目覚ましいため、ほかの能力の発達と大きな開きが出てくることがあるのです。情緒面では同年齢の子より幼さが見られることもあるほか、運動能力も比較的ばらつきが大きいかもしれません。そしてギフテッドの多くに見られるもうひとつの特徴である「過度激動」とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態。多くの人が自然に受け入れることができる物事に過剰に反応してしまうなど、過度激動があると集団生活の中で苦しいことがあります。環境からの刺激に対して、強い行動力・感情的な反応を引き出すので、同年齢集団の中で浮いてしまうことも。普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。その状態がギフテッド本人の葛藤になったり、周囲の人や環境との軋轢を生むことになる可能性もあります。そのため、ギフテッドのカウンセリングをする際には、過度激動に対して否定的に捉えるのではなく、自分の過度激動に関して理解を深めることが重要視されています。(※より詳しい過度激動の5つのタイプは書籍にて紹介)「普通の枠内に収まらない強い個性を持ったギフテッドが、普通であることを求められる環境にいると強いストレスを感じます。日本では“多数派”側にいないと“普通”じゃないといわれがちですが、多様性が尊重される今の時代、普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。いわゆる普通でない仲間もたくさんいることや、本人の辛さやSOSに周囲が気づくことが大切ですね」ギフテッド=発達障害 ではないの??ギフテッドと発達障害は、分けて考えることが重要です。なぜならば支援ニーズが全く異なるから。大切なのは「この子はなぜ生きづらいのだろうか? ギフテッドの特性があるからなのか? それとも発達障害の特性があるからなのか?」という問いなんです。「たとえば、発達障害の種類のひとつであるASD(自閉スペクトラム症)の特性である“こだわり”がある子は、興味関心のある分野についてかなり深い知識を持っているため、それを他者に滔々と話すことがあります。これはギフテッドに見られる知性過度激動の【知的好奇心が強く、言語発達も早熟。時として、周囲と話が合わずに困る】という状態と、一見すれば似たように見えます。しかしギフテッドは、総合的な学習の時間などの話し合いのある場面では、イニシアチブを発揮しながら、友だちの意見を交えつつ問題解決に向けて学習を進めていくことが可能です。話題が噛み合っていないなと感じることもできますし、話をしている相手の感情なども感じ取ることができます。ギフテッドとASDが決定的に異なる点は、ASDのある人は他者の感情や意図の読み取りが難しいということです。また、ギフテッドの中には発達障害がある人もいて、このような人を2E (ツーイー)といいます。発達障害とギフテッドでは異なる支援ニーズがあり、アプローチも異なります。したがって、両者をしっかり分けて考え、両方の特性がある場合はそれぞれの配慮と支援を考える必要があります。両者を同じだと考えたり、どちらか一方しかないと思い込むと、支援がうまくいかないことがあります」ギフテッドの子への配慮や声がけ、どう気をつけたらよい?義務教育のカリキュラムは、平均的な知的能力の人向けなので、その環境に自分を合わせようと無理をしてがんばっているギフテッドがいるということを、まずは知って欲しいです。ギフテッドの強みと弱みは表裏一体。子どもの個性を多角的な視点で捉えることが重要です。「仮にわが子が不登校で、その子が久しぶりに学校に行って帰ってきました。何て声がけをしますか? 頑張ったね! すごいね! という声がけをする気持ちはわかります。でも、その声がけを子ども視点でチェックしてみて欲しいのです。学校に行ったことを褒めることで暗黙のプレッシャーを与えていないでしょうか? 久しぶりに学校に行ったときには『大変だったね』『お疲れさま』『ご苦労さま』と、まずは気持ちを汲みとり、いたわることが大切です。ギフテッドはとりわけ環境に敏感な子どもです。がんばって合わせようとしていても、そもそも合わない環境に置かれているので、フィットするのは至難の業。それを怠けている、我慢が足りないで片付けられてしまうと、本当にしんどいのです。特性である強い集中力は、強みでもありますが、集中しすぎる(過集中)状態のときはまわりのことが見えていなかったり、ほかのことはおろそかになりがちです。つまり、強みと弱みは表裏一体。強みをうまく扱うことができれば強力な武器になりますが、一方で自分や周囲を傷つけてしまう可能性もあります。現状、日本の教育現場では、どうしても弱みや困っていることに対する配慮や支援が優先され、強みに対する配慮や支援の重要性はあまり議論されていません。ギフテッドへの理解が学校現場に浸透することで、強みに対する配慮や支援という発想が広がっていくことを期待しています」ギフテッドについて理解し、多様性を受け入れよう!今回の【きほん編】では、ギフテッドとはどんなものなのか、いくつか抜粋してご紹介しました。まずは、ギフテッドは単に知能が高いだけでなく、学校や日常生活で困ることがたくさんあるということを理解しましょう。そして、社会全体で多様性を認め合って、誰しもが生きやすい環境を整えていけるよう、関心を寄せていくことが大切です。 次回 は、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著書であるライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題について、さらにお話を伺います。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日近年、「ギフテッド」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ギフト=贈り物という意味から、特別な才能を授かった人という認識の方が多いかもしれません。しかし、ギフテッドの生きづらさや個性といった本質的な特徴を、きちんと理解している人は少ないのが現状ではないでしょうか。そこで、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著者で、 Webメディア「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、ギフテッドを理解するうえで知っておきたいことについてわかりやすく解説していただきます。(全3回)今回の「マンガ編」では、著書に掲載されている“ギフテッドの生きづらさとは何か”がわかるマンガの一部を転載してご紹介します。第1話:「ふつう」がわたしを苦しめる主人公は小川結衣(おがわ・ゆい)。生まれつき知能指数が高く、突出した絵やデザインの才にも恵まれたギフテッドの少女。一人っ子。※マンガのストーリーは、北海道に実在する「ギフ寺」(ギフテッドの子どもたちのための居場所)への取材に基づいたフィクションです。登場人物・場所・設定は、実在のそれとは無関係です。↓ココから読む(左から右)ギフテッドである主人公・結衣が、どんな場面で生きづらさを感じているのか少しご理解していただけたのではないでしょうか。結衣はこの後、ギフの湯で自分の居場所を見つけ自分らしく毎日を過ごせるようになります。(マンガの続きは、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』に掲載されています。気になる方はぜひお手に取ってご覧ください)ギフテッドにとって、“自分のことを理解し、理解してくれる仲間を作って、自分のやりたいことができる安心・安全な環境をもつ”ということが、自分らしさを失わずに生きていくうえでとても重要になります。続く 【きほん編】 では、楢戸さんのインタビューを通じて「ギフテッドとは何か」について、イチからご紹介します。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日■今冬に買って1番良かったものは…「今年の冬は全然寒くないからクリスマスが来る実感がわかないわ~」なんてヘラヘラとのんきに過ごしていた年末から一変。年明けからいきなりの寒波がやってきた。私の中で買ってよかった圧倒的第1位は、去年の冬の終わりSNSで見かけた足元パネルヒーター。「今年の冬は絶対に買う!」と決めていて、秋口に即購入した。が…、みなさん記憶にあるようにクリスマスあたりになっても全く寒くならず、街に出てもコート…いる? という陽気が続いた2023年12月。いっこうに冬の訪れがなく、今年は出番がなく終わるんじゃ…と少々不安に思っていたところ! やっと登場! 冬の寒さ!使ってみると…私は上から蓋ができるタイプにしたのですがこれが大変素晴らしい。蓋がついていることにより温かさがギュッと足に集中し、蓋部分がちょうど膝の上にくるので関節が温まる。まるで足元だけこたつに入りながら仕事をしているみたいな夢のような環境が叶う、それが足元パネルヒーター。これは万が一壊れでもしたらきっと光の速さで再び同じものをポチり、届くまでの数日気分がどん底になるであろうレベルの依存性である。ちなみに気になる電気代をネットで調べてみたが、エアコンの4~5分の1。私が日中ひとりのときは足元だけ温かければよいのでエアコンは使わず、足元パネルヒーターのみで暖をとっている。エアコンによる肌の乾燥もないし電気代も抑えられるしで一石三鳥くらいの優秀さ! 最高!!この家計への優しさも足元パネルヒーターへの依存度を高めている。ということで! この冬買って一番良かったもの! 堂々1位!!足元用パネルヒーター。次に。こちらはきったんがきっかけで知ったもの。■息子からのおすすめで…おこたソックスである。ネーミングがパロディちっくでちょっと信用にかけるのと、もこもこ靴下でしょ? どれも一緒じゃない?…と甘く見ていたので手に取ることがなかったのだが、テレビで見たきったんがえらいすすめてくれるのでホイホイと買ってしまった。我が子からのPRはどんなインフルエンサーにも負けないほどの購買欲が刺激される。なるほど、あたたかい。「すご~い! 床暖房の上を歩いているみたいな温かさ~!」というよりは、この靴下のネーミングどおり「まるでこたつだ…!」と感じられる瞬間は、おこたソックスを脱いだ瞬間である。おこたソックスを脱いだ瞬間、こたつから出たときの「ヒュ…ッ」としたあの冷えが足元に感じられるのである。普通の靴下なら脱いだ瞬間は「素足が冷た~い」くらいのもんだが、おこたソックスは「今こたつから出ました…」というあの寒気がガッとやってくる。確かに履いている時も熱を発するというよりは、体の熱を逃がさないように守られているといった感じ。ソックスは長いのでふくらはぎまで守られているし、スリッパやルームシューズを履くより足が冷えない。その保温レベルに感動。履いた瞬間から守られるんだからすごい。私史上1番手軽に足元を冷えから守れるアイテムに君臨…!足元用パネルヒーターとおこたソックス。「この2種の優秀過ぎるあったかアイテムでこの冬を乗り切るぞ!」と思ったが…温かいって幸せだよね。幸せだと体の力が抜けて気が緩むじゃないですか。コンビニで買った真空断熱タンブラーも全然白湯が冷めず優秀過ぎるし。今年の冬はあったかアイテムたちのおかげでいまいちシャッキリしないのが悩みである。
2024年02月04日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年の節分、皆さまはどのように過ごしましたか?わが家は子どもたちが生まれてからほぼ毎年節分の行事を行ってきましたが、ずいぶんと様子が変わってきました。 ちなみにわが家、豆まきは小袋の大豆を買って小袋ごと投げてます。片付け楽チンだけどちょっと当たると痛いです。(大きいので)そんなかんじで思いっきり鬼をやっつけ始めた姉妹ですが、今年はと言うと…。まさかの、親が豆まきをすることになりそうな雰囲気です。まあそれも楽しい…かな?恵方巻きをしっかりと用意しつつ、わが家の節分、思い切り楽しみたいと思います。
2024年02月03日■もしや少数派だったのかも!?お絵描きしないんだ?そういえば、持って帰ってくるプリント類、ぜんぶきれいなままだったわ……(今更)あまった時間で好きな絵を描くあのひとときが、大好きだったんだよ~。いつからしなくなったんだろう?というか、してるほうが少数だったのかな??
2024年02月03日■前回のあらすじ高2の夏に進路決定、高3になるとオープンキャンパスがあり、その場で指定校推薦や奨学金の相談をすることに。受験も思ったより早く、出ていくお金も多く、パパはひたすらあたふたするのでした。こんにちは、もりりんパパです。前回のお話で長女の進路決定から入学申し込みまでの怒涛の流れを描いてみましたが、今回はその続きのお話となります。いよいよ受験に挑むことになります。以前中学受験のお話を描きましたが、あれからおよそ5年半。今回はどうなってしまうのでしょうか。 それではご覧下さい。高校での三者面談にてオープンキャンパスでの長女の心の内そして本番当日…因みに小論文では自転車の交通ルールについてあなたの考えを述べよ面接では①なぜ本校を志望したか②自己PR③高校生活で印象に残ったこと④短所とその改善方法という内容を求められたようですが、結構しっかりとした返答ができていたようでした。僕がちょうど忙しいタイミングだったのであまり勉強に付き合うことができませんでしたが、長女も気付けばもう18才。しっかりと成長しているようでした。合格も無事に決まり、あとはもう卒業式を待つばかり。涙もろい僕は当日を思い浮かべるだけで泣きそうになってしまうのですが、いったいどうなることでしょう…。その模様もまた描ける日があるのではないかと思います。では今回もここまで読んで頂きありがとうございました。またどうぞ宜しくお願い致します。
2024年02月02日モチコの親バカ&ツッコミ育児
距離感ゼロの義母
育児に遅れと混乱が生じてる !!