ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (221/338)
こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。子どもたちにはごはんのお手伝いをしてもらうことがたびたびあります。でもきゅうりを切ったりレタスをちぎったり、ホットプレートで焼いているものを混ぜてもらったりといった、簡単なものばかり。火を使う作業はまだ任せられないので、必ず大人と一緒にしています。■子どもたちも簡単な調理ならできる!しかし、簡単とはいえ子どもたちにも「ごはんを用意することに慣れてもらいたいな~」と思っているかーちゃん。というのも、モン太は朝8時に家を出れば学校に間に合うのですが、起きるのは朝の6時前!■小学生になった長男の朝はとても早い自分で目覚ましをかけて6時前に起き、「おなかがすいた!」とわめくので、低血圧なかーちゃんは朝からぐったり…。そこで、自分でもごはんを用意できるようにトースターの使い方を教えたり、朝ごはんセットを用意したりすることに。トースターの使い方を覚えておけば、専用のプレートでウインナーを焼くこともできるのでコンロよりも安心。たまにパンがこげこげになってしまうときもありますが、何ごとも経験!そして冷蔵庫にはハムやチーズ、ゆでたブロッコリー、ヨーグルトなどを準備。野菜は気分で食べていないときもありますが…毎日ではないので、そこはお任せしています。■自分のことは自分で、朝ご飯はその第一歩!朝ごはんを自分で用意できるようになり、かーちゃんの負担が軽くなったのはもちろんですが…! 仕事で急きょ、泊まりの出張が入ってしまったときのモン太がとても頼もしかったんです。このとき、とーちゃんはもちろんいましたが、「モン太だけが頼りなの!」という感じでお願いしてみたところ、いつもよりも張り切ってごはんを用意してくれたようで、後日誇らしげに報告してくれました。この調子で今年の夏休みは少しずつ火を使ったものを教えているのですが、料理上手にならなくても良いので、自分のことは自分でできる大人になってもらいたいな~と思うかーちゃんです!
2019年08月24日こんにちは、はな@まるママです!公園での水遊びや海水浴など、暑い日でもお外へ行って体を動かすのがやっぱり子供にとっては一番なんだろうなと感じる、3歳児まるの夏休み。そうは言ってもあまり暑い日は熱中症が心配だし、出かけると何だかんだと費用もかかるし、毎日お出かけするのはやっぱり大変ですよね…ということで、8月も終盤ではありますが、まだ暑さの残るこの季節。今回は夏らしさを感じつつもお家で楽しめる遊びを3つご紹介したいと思います!1.手作り金魚すくい材料は、家にある物や100均で揃えられるかと思います!●発泡スチロール●カラービニール(わが家ではよく買うラムネの包み紙を使っています。工作用のカラーセロハンだと水に溶けてしまったりするので要注意です)●モール(ねじってさまざまな形にできるひも状のアイテム)●針金●キッチン用の排水溝ネット(ストッキングタイプで伸びるものがおススメです)洗面器にお水を張って、すくい取って遊びます。作り方も簡単なので、3歳児まるは補助しながらですが、一緒に金魚を作るところから楽しめました。(発砲スチロールを切るのにカッターを使う部分などは、少し離れて私一人でさくっとやってしまいます)発泡スチロールをビニールで包んでモールで留めて…自分で作った金魚は愛着がわくようで、特に可愛がっていました。牛乳パック等の耐水紙があれば、牛乳パックを金魚や好きな形に切り取って色を塗るだけでも、水に浮かぶ金魚ができちゃいます。牛乳パックからポイを作る事もできるので、こちらもお手軽に楽しめると思います! 2.屋台メニューでお店やさんごっこカキ氷やクレープでやってみました!こんな感じでトッピングするものを用意しておくことと、紙のお金なんかもあると、よりお店やさんごっこの雰囲気が出ますね。お店やさんごっこをしながらおやつタイムも楽しめるという、一石二鳥の遊びです。冷蔵庫から氷を取り出すとか、バナナを切るとか(バターナイフを使って一緒に切ったり…)、クレープの生地を混ぜるとか…一つ一つお手伝いしてもらいながら一緒に進めていくとその分時間もかかりますが、一日お家で過ごす日ならそれがまた良いなと思います。3.お風呂でプール水鉄砲やシャボン玉など、おもちゃをあれこれ持ち込むのはもちろんですが…いつものお風呂とは違うよ!という雰囲気作りのためにあえて水着を着て、脱衣所から夏らしいミュージックを流してみたり、グミやゼリーなどのおやつや冷たい飲み物を持ち込んだりして、プールらしさを演出します。ほかにも 以前 ご紹介したことのある工作遊びや粘土等もこの夏休みに大活躍でした。お家遊びはバリエーションがあるに越したことないなぁとしみじみ感じつつ…そんな幼稚園年少さんの初めての夏休みも、あと少しでおしまいです。長かったような、あっという間だったような…とはいえ残暑もありますし、あと少し、この夏を楽しめれば良いなと思う今日この頃です。
2019年08月24日この前まで赤ちゃんだった長女も気がつけばもう4歳。言葉も達者になり、どんどん活発に行動するようになってきました。■幼稚園は早くも恋の場所!? そして幼稚園へ通うようになり、周りのお友達とも楽しく接しているようなんですが…男の子との距離感がすごい。先方のママさんにドン引きされないか心配になるレベルでイチャイチャするんですよね。早くもボーイフレンド探しをしているのか……女子は男子と比べて、こういう部分の成長が早い気がします。とりあえずハグ以上の愛情表現を控えるように指導していますが、ちゃんと守っているのかヒヤヒヤしています 苦笑恋愛にはつきものの試練がきた!そんなある日のこと。え、もう失恋を体験!?幼稚園だって酸いも甘いもある世界なんですね 笑しかし、恋する乙女はたくましかった!振られて傷心の長女かと思いきや…立ち直りはやっ!!!将来は世話焼き女房になるのかな?笑もちろんまだ幼稚園児だからカップルになるとかではないんですが、なんとなくお気にいりの子がいて仲良くしたいと思っているようです。もう少ししたらこの気持ちが「小さな恋の物語」になるのかもしれません。恋愛経験の乏しい母としては、あまり傷つかない程度にたくさん恋をしてほしいなーと、密かに長女を応援しているのでした。
2019年08月23日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ「こういうとき、母親だな私、と思う…」自分のから揚げまで当然のように家族に分けてあげる山岸みさ。そして食後のだんらんが始まります。■第14話 将来の夢「将来の夢は、お母さんになること」そう口にしたあの日から、私の夢はそういうことになっていた、はず。>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2019年08月23日こんにちは!おにぎり2525です。5歳の息子を毎日ヒーヒー言いながら、育児頑張っています!!(35話目にして、冒頭の挨拶始めました 笑)今回は息子が生まれてきて、ずっと楽しみにしていたことのお話です。色んな方のブログや育児書を見ていて、わたしは密かに楽しみにしていたことがありました。それは…一般的に赤ちゃんがママのお腹の中にいたときの記憶のことをいうのですが・・・自分の息子が話せるようになったときに聞いてみようと、ずっとワクワクして待っていました。■ついにこの時がきた…!!3歳になるころ、言葉のキャッチボールもだいぶ上手くできるようになってきたと感じたので、ついにドキドキしながら胎内記憶について聞いてみることにしました。胎内記憶を聞く前に、息子にはママから生まれてきたということは軽く説明していました。(理解していたかどうかはわかりませんが)わたしの説明で上手く伝わっていればいいけど!!聞けば聞くほど、どんどん雲行きが怪しくなっていき・・・■「わかんなーい」で母の夢破れるとうとう・・・ああああああ!!!見事に失敗しましたー!!!いや、本当に・・・自分ヘタか・・・結局、息子からは一度も胎内記憶については聞くことはできずじまい。息子の胎内記憶を楽しみにしていた分、こう気持ちが強くなってしまって・・・つい誘導しそうになりました(笑)もっと自然な感じで、息子が話し出すのを待っておけばよかったー!と後悔しています。お腹の中にいたときの息子は本当によく暴れまわっていたので(すごいパンチやキックされた)元気いっぱい遊んでいたんだろうなぁ~と妄想しています・・・胎内記憶を持たない子どもが半数以上をしめるみたいなので、子どもから聞けたママは本当にラッキーだと思います!すごい羨ましいですー!!もう5歳になるけど、もう1回チャレンジしようか考え中です(笑)
2019年08月23日子供の成長を間近で見れるのは親として本当に幸せなことですが、注意深く見ていると、幼児から少年少女に成長する瞬間を目の当たりにし、ドキッとさせられることがあるのです…。いつもなら、喜んで描いた絵を見せてくれるのに、今日のアリッサは様子が変です。何を描いていたんだろう? 気になります。 好きな男の子にキスしてる絵を親に見られたくなかったんですね。これって性の目覚めなのでしょうか?もうこの時がきたか…。今回幼児から少女に成長する瞬間を目の当たりにした気がしました。女の子は心の成長も早いですね。異性を意識するようになったなら、パパンとのお風呂もそろそろ卒業かな? 子供の成長はうれしいのですが、ちょっぴり寂しいような複雑な心境のパパンなのでした。
2019年08月23日これは今よりも少し前のお話です。当時3歳だった娘には、好きな男の子がいました。■同じクラスに好きな男の子がいる娘の態度はそして誰に似たのか肉食系な娘は、いつも、あっくんにべったりでした。お迎えのときには、いつも先生に…こっちが聞いていて恥ずかしくなるほど一途なようでした。「まぁ先生たちも笑いながら話しているし、本人も毎日楽しそうだし、別に親がどうこう言うことじゃないよなぁ〜」と、このときは、のんきに考えていたのですが…ある日、あっくんのママと会ったとき。■もしかしたら男の子は嫌がっていたの? これは私の考え過ぎかもしれません。でも私の目には、あっくんは少しいやな表情を浮かべていたように見えました。そしてあっくんのママも、うちの娘からあっくんをサッと守ったように感じました。そして、その光景を見て、思いました。「もしかしてあっくんは娘がしつこいと感じて、いやだったのかも…ママには自分の気持ちを言えたけれど、娘には言いづらかったのかもしれないな」と…。あっくんに対する申し訳なさと、「ちょっと娘はしつこいけど、まぁこれも子どものかわいい恋かな」なんて、のん気に考えていた自分の想像力のとぼしさを反省しました。その日、娘にはいつもより少しきつめに伝えました。親として、子どもの恋路に口は挟みたくないと考えていました。でも娘の年齢では、恋というよりは「お友だち」として好きだという要素が大きかったと思います。だったら「お友だちにいやな思いをさせてはいけない」と教えるのは、親の役目だと私は考えました。ただ、娘はあっくんが純粋に好きでくっついてるのだから、その気持ちをないがしろにして無理やり引き離してしまうのも、また少し違う気がして…。でもあっくんの気持ちも考えると、どうしたらいいのかわかりませんでした。そしてそのまま少しのモヤモヤを抱えつつ。ときは流れ、娘は転園。あっくんとはお別れになりました。あのとき、どうしたらよかったのでしょう。もしかしたら、私から担任の先生に相談できていれば、一緒になにか考えてもらえたのかもしれません…。いまでも思い出す出来事ですが、これだという解決策がいまだに思いつけずにいます。
2019年08月23日こんにちは、なきりエーコです。息子、小4。「そろそろ思春期に入ってきたかな?」という言動がちらほら見られます。とくに異性を気にしたり、恥ずかしがったり…というのが目立ちます。今日はそんななかで、同年代のハトコと会ったお話です。■小学生の息子に思春期がやってきた?これです、この言動! 「女子と遊ぶの恥ずかしい」と思ってるのか、極端に女子と遊ぶのを避けます。同性で遠慮なく遊ぶのが楽しいお年ごろなのかもしれません。低学年ごろまでは男子も女子も関係なく遊んでたんですが、これも心の成長なんだよね。でもさみしいな~。そんな息子なので、せっかく遠くまで遊びに行ってハトコと雰囲気が悪かったらどうしよう…と思っていたのですが■こじらせ男子はどこへ? とっても仲良し!私の心配を返してくれ! ってくらい、ま~遊んでました(笑)。ずっとベッタリです。むしろ息子のほうが追いかけてたくらい。馬があったのでしょうか? なんにせよ、仲よく遊んでくれるのはいいことだよ…! でも、そろそろ帰りますよ?こじらせてたあの姿は影も形もなくなり、最後デレデレしてました。「思春期に入ったかな?」とか思ったけど、全然そんなことないね! まだまだ大丈夫だわ!!中学生になったら、多くの子が本格的に思春期に入ると聞きます。とっても大変な親御さんも多いようです。せめて小学生くらいまではチョロくて素直な君でいて…!
2019年08月23日ふだんは、子どものお世話に家事に大忙しのママ。お休みの日くらいはパパに子どもを見てもらって、ママはひとり時間を堪能したいですよね。でも、「パパ、いや〜! ママがいいのー!」と子どもに泣かれたら、どうしようもありません。「そっか、ママの方がいいか…(しょんぼり)」とパパはどんどん育児に消極的になってしまうし、ママはいつまでたってもラクはできないでしょう。そこで、子どもが「パパ、いや〜!」になってしまった原因と、好かれパパに変身させる対処法についてご紹介しましょう。■どうして子どもは「パパ、いや〜!」になったのか? 3つの原因子どもに好かれずに悩んでいる相談者や、周囲の男性を観察してみると、ある共通点がありました。1つは、「子どもの安心欲求を満たす場にパパが不在だった」という点です。人間の欲求にはいろいろな種類がありますが、赤ちゃんや子どもなら「食事」「睡眠」「排泄」の3つが主な基本的欲求となるでしょう(O.クラインバーグの欲求分類より)。これらがスムーズに行われると子どもは安心し、逆に満たされないと不安を感じるのです。そのため、三大欲求を満たしてくれる相手を子どもは一番信頼し、安心を感じ、「好き」という感情を抱きます。しかし、子どもが人を認識し始める0歳から、それが誰かはっきりと理解し人見知りを始める2歳くらいまでの間に、「子どもにごはんを食べさせた」「寝かしつけをした」「おむつを替えた」といった育児参加が極端に少ないパパは、子どもに好かれるのはなかなか難しいようです。2つ目は、「自分中心にマイペースな育児参加」をしてきたタイプ。特に、2〜3歳のイヤイヤ期くらいまでに、子どもが遊んで欲しいときには一緒に遊ばず、眠そうにしているときにかまって起こしたりといった、自分ペースで育児に関わってきたパパに、子どもはなつきません。そして3つ目は、「パパと子どもを2人きりにして大丈夫かな」「抱っこをさせたら落とすんじゃないかな」と口には出さないもののママが不安に思っている場合。子どもは、ママのそんな些細な不安も敏感にキャッチします。ほかにも、赤ちゃんがママの実母に抱っこされても泣かないのに、義母だと途端にぐずったりすることがありますよね。これもママの不安な気持ちなどを感じているからという場合もあります。以上の3つが、子どもに嫌われるパパの共通点ではないかと感じています。■「子どもをパパ好きにしたい!」ママはどうすれば?子どもが「パパっ子」になってくれたら、育児も手伝ってもらえ、ママもワンオペ育児から解放されますよね。では、どうすれば、子どもがパパ好きに育つのでしょうか? 答えは、簡単! 前述の「子どもに『いや〜!』と言われるパパの共通点」の逆をすればいいのです。まずは、子どもが小さいうちは、食事、睡眠、排泄の三大欲求を満たす育児をなるべくパパに手伝ってもらいましょう。育児は苦手でも、子どもに嫌われたいパパはいません。嘘も方便で「将来一緒に子どもと飲みに行きたいなら、赤ちゃんのうちから仲良くなっていないと無理みたいだよ」と夫に吹き込んではいかがでしょうか。ただし、パパが自分勝手な育児をしないよう、あくまで子どもの求める三大欲求に沿う育児を手伝ってもらうのが肝心です。そして、一番難しいけれど大切なのが、ママがパパを信頼していると言葉や態度で子どもに示すこと。パパが子どものお世話をしているとき、そばにいるママは子どもが不安になるような声がけや態度はせず、「この人は怖くないよ、大丈夫だよ」と信頼している雰囲気をつくることが肝心です。もし、パパの子育てが自分と違っていたからといっても、注意したり文句を言ったりしてはいけません。家事を手伝って欲しいのに、夫のやり方が気に入らなくて、結局はママひとりが背負いこむことって多いですよね。子育ても同じ。夫婦であっても、子育ての仕方が違うのは当たり前で、違いを認めることから始めましょう。そこで話し合ってすり合わせをしていけばいいのです。家事も育児も、結果オーライなのです。これらを実行するのは、子どもが小さければ小さい時期ほどおすすめです。子どもは、言葉自体は理解できなくても、肌で感じる、本能で感じるもの。それがのちのち、子どもの「パパ、大好き!」につながるのではないでしょうか。■「子どもが苦手」「育児に無関心」というパパは?中には「子どもが苦手」「育児に無関心」というパパも少なくありません。そういったパパに、育児を担当してもらい、子どもをパパっ子に育て上げるのは至難の技ですよね。子どもや育児に消極的なパパの場合、いっそのこと「子どもと同じように扱う」というのはどうでしょうか?よく、手のかかる夫のことを「うちには大きな子どもがもう一人いるから」と表現する妻がいますが、それも良しとするのです。すると、無理に子どもの世話をしたり、父親ぶらなくてすむので、パパは子どもと自然体で接したり遊んだりできるようになるでしょう。パパと子どもでも、遊び相手として関わりを持つことで、きょうだいのような絆で結ばれます。三大欲求の食事、睡眠、排泄も、父としてお世話するというより、きょうだいとして一緒に体験するというのでも良いのです。一緒に食べる、一緒に寝る、一緒に排泄…はさすがに難しいですが(笑)、同じ目線で体験していくことでも、パパへの安心感、好きだという気持ちは子どもに生まれるでしょう。大なり小なり、ママは子どもにとって自分が一番でありたいと願いますよね。そのため、ついつい育児をすべて自分ひとりで背負いこんでしまいがちです。でも、その独占欲や執着を手放し、子どもが小さいうちから夫とうまく育児を分担することで、パパ好きの子どもに育つとしたら?ママの育児がずっとラクになる「パパっ子」に我が子が成長するよう、ママも全面的に協力しましょう。
2019年08月23日こんにちは、マメ美です!毎日暑い日が続きますね。皆さま体調は大丈夫でしょうか?我が家は3歳の娘あーちゃんが先日夏風邪をひいてしまいまして、病院に行ってきました。■大の病院嫌いな娘そうなんです…。娘は大の病院嫌い…。どれくらい嫌いなのかと言うと言葉達者な娘は泣く時も色々な言葉が飛び出します。『もう帰るぅぅぅ!』『やめてよ!もういいでしょう〜!?』『早くイオン行って帰ろうよぉぉぉお!!』など大絶叫!周囲の赤ちゃんはつられて泣き出し、周囲からの視線(多少の笑い声)も熱く毎回修羅場なのです…。病院の長い待ち時間は基本的に立って抱っこスタイルなので、私自身心も体も相当ハードなミッションとなるのです。■誰か助けて!咄嗟に目に入ってきたのは…しかし先日の病院は更に大変でした。いつもの泣きわめきはもちろんの事、抱っこを抜け出し逃げようとするスキルまで発動したのです。おまけに最終手段であるアプリゲームにも反応せず…。3歳児の抱っこも結構辛いけれども、逃げようとする3歳児を抑えるのはもっと辛い!!途方に暮れちょっと泣きそうなそんな時、咄嗟に目に入ってきたのが…病院内にあった非常口のマークでした。苦しまぎれに出した標識なぞなぞでしたが、娘が一瞬泣き止んだのですかさず全力で非常口の説明!!それはもうとにかく必死でした(笑)するとなんと娘がニコニコし出し機嫌が直ってきたのです!それから待ち時間の間、トイレのマークや立入禁止のマークなどで謎かけをして楽しく過ごす事ができました。■その後も役立ったなぞなぞ病院での修羅場でとても役立った標識なぞなぞ。標識の意味も分かるし、トイトレも進んでとても良い勉強になりました。病院に限らず色々な建物内や街中にも標識がたくさんあるので、是非小さなお子さんと一緒に探してなぞなぞをしてみてはいかがでしょうか!
2019年08月23日どうもこんにちは!のばらです。我が家の末っ子、現在進行形でトイレトレーニング中です。上の子のときのトイトレは、第10話でもお伝えしましたが、今回は今までと方法を変えて、子どもたちが大好きな「アレ」を取り入れてみました!姉さん何しとんねん。でもやっぱりシールはみんな大好きですもんね。末っ子も最初はシール貼りたさに積極的にトイレに行ってくれました。そう…、最初は…。最近はシールの魅力が薄まってきたのか(涙)、トレーニングも停滞中です…が!! ご飯の後やお風呂の前など、時間を決めて根気よく連れていくと、本人の中でも習慣化していくようで、「ごはんを食べたら~トイレにいきましょ~」と唄ったりしてます(笑)週末などもなるべく保育園の流れに合わせるのも、ひとつ大きなポイントかもしれません。まさに今トイレトレーニング真っ最中のパパママ、1歩進んで2歩下がりながら、一緒にがんばりましょう!!
2019年08月23日お盆には実家や義実家に帰省された方も多かったのではないでしょうか。自宅に戻ってきてまたいつもの日常が始まりましたね!子ども達の夏休みもあともう少しとなりました。 私が子どもの頃はお盆に数日間、父の田舎に帰省するのが恒例行事でした。父の兄弟も多いので、たくさんのおじやおばが祖父宅に集合し夜遅くまでお酒を飲んだり話に花を咲かせている中、私たち子どもはいとこたちと戯れながら過ごしていました。何をするわけでもないのですが、雰囲気だけで楽しいものでした。家族旅行に行った事がなかったので、唯一家族で遠出した思い出は「おじいちゃんおばあちゃん家」です。 しかし、現在。我が家の子ども達はというと親戚づきあいはほぼありません。定期的に会う親戚はわずかに存在しますが、そもそも親戚一同が集まる機会がないですし、人数自体もものすごく少ないので、もしかしたら我が子にとって「親戚」という概念すらないんじゃないかというぐらい疎遠な存在となっています。 それはそれで特に不自由はないのですが、子ども達にとって機会損失しているな~と思うことは、「お年寄りの昔話を聞けない」事です。 いまどきのおじいちゃんもおばあちゃんも若いのでまだまだ現役世代が多いですが、80代以上の方(父や母の姉妹にあたる年齢)の話って聞いた事ありますか?戦争や、戦後の混乱した日本を生き抜いてきた人達の昔話を聞くって、子ども達にとってだけでなく私たちにとっても貴重な機会だと思うのです。今から7年前、私の父の初盆の際に実家におじやおば(父の兄や姉に当たります)が集まったのですが、その時の話が私にとってはとても衝撃的でした。今日のテーマは子育てに関係ありませんが、何十年か前の日本はこんなんだったんだよ~~と子ども達に伝えたくて書く事にします。 あくまで私の親戚の体験談で、戦場に出向いて命がけで帰ってきたとかそういうエピソードではないのですが、戦争の時代に人々がどういう暮らしをしていたかという貴重な体験を聞かせてくれました。 ■謎の母乳神話…戦時中のトンデモ話何故 父(父は戦後生まれ)の初盆で戦時中の話になったのかというと、仕出し料理に入っていた「お麩」がきっかけです。 おじ(愛媛出身)がおば(大阪出身)と結婚した当初、おばがお味噌汁にお麩を入れたんだそうです。 そしたらおじが「麩なんて鯉が食べるもんや!!」とキレたってゆう話から始まったんです。 今の私からしたらお麩は立派な食材のひとつですが、当時のおじからしたらお麩は「鯉の餌」だったんでしょうね。 そこから、鯉の話題になりました。 昔、おじが小さかった頃は家の庭に池があり、100匹以上の鯉が泳いでいたんだそうです。そして、戦時中には、自分たちは食べるものもロクにないのに、家の中から庭の鯉に麩をやって鯉を愛でたらしく、ここからおじとおばの夫婦漫才かのような掛け合いが始まっていきました。 おば:「自分たちの食べるもんないのに、鯉かわいがっとってわけわからんやろ。ハハハ! 鯉とって食べたらよかったのに。ガハハ」 お…おばよ…(笑) 歯に衣着せなさすぎる…(笑) おば:「わたしら、鯉食べとったで」 がーーーん!笑大阪では鯉食べていたんだったら愛媛のおじも食べといたらよかったのに。おじ:「たまに近所の人が『病人がいるから鯉分けてくれ』って来たからあげたりしとったけど」おば:「昔(戦時中)は鯉の生き血が結核に効くっていわれてたんよ」鯉の生き血…!?(ゴクッ…) 結核に鯉の生き血が効く…。 今のご時世だったらどこに根拠あんねん! エビデンス出してこーーい! で一蹴される話ですが、当時は生き血で病が治すと信じられていた時代だったんですね。おば:「私の親戚のお姉ちゃんなんかは母乳の出が良くなくって、お乳が良く出るようにって、鯉の血絞って飲まされてはったで。あんな生臭い血!! かわいそうに」 母乳の出も結核も鯉の血頼み!!ひぃぃ…。 今なら母乳が出ないなら粉ミルクでぜんっぜんオッケーですが、当時のお母さんにとって母乳が出ないって死活問題ですよね。本当にワラにもすがる思いで鯉の血を飲んだんでしょうね…。さらに、おじが自分がひもじくとも愛でていた100匹以上の庭の鯉。 その後、どうなったかといいますと、おじ:「忘れもせん、小学2年のとき。学校から帰ってきたら、朝までおった鯉が1匹ものうなっててのー。どうしたんかと思うたら、”よかれん(※)”っつー兵隊のグループが、兵士の食料にするからっつーて根こそぎすくって持ってってしもた」※旧「海軍飛行予科練習生」の略ええええ…!!人の家の庭から勝手に鯉を根こそぎ!!おじ:「あの時代は、鍋やら金属やら、根こそぎ持っていかれても文句は言えんかったから」ひぃぃ…。 どうせ根こそぎ持っていかれるんなら、やっぱり食べてればよかったのに…。 おじ:「それが戦争が終わってしばらくして、新しくできたプールに行ったら、そこの池に、うちの鯉がおってのぉ。うちの鯉が泳いどんのよ。フォッフォッフォ…」何じゃそりゃ!! 鯉、生きとったんかーーーーい!! それじゃぁ、ただ家からプールに引越しただけじゃん!! いやいや、そうやって笑って済ませられるのも、混沌としたメチャクチャな時代だったからこそですよね。■戦時中に盲腸になったら…おじ:「昔は、何もかもがめちゃくちゃで、適当やったから。医者も役所も適当よ」おば:「そうよ、戦争中は、盲腸でよう人が死んどったわ」え!? 盲腸で!?盲腸で死んでたんですか!?おば:「よう死んではったで。なんてったって、手術するっつっても、麻酔なんてないから、意識あるまま、お腹切るんやで」 ヒーー!!!! もう、「ヒー!」しか出てきません。。。 おば:「押さえつけられて生きたままお腹切られて、消毒もなにもないから、化膿したり、術後の回復がよくなくってよう死んではったわ」 切腹じゃないですか!!こぅっわーーー!!!! おば:「私の親戚の兄さんも、盲腸になったゆうて、兄さんのお母さんが、リアカーに布団しいて、兄さん乗せて、茨木から、大阪城のとこまで押して歩いて運んどったわ」 ひーーー!! 大阪をご存じない方には分からないかもしれないけれど、茨木から大阪城まで歩く…。歩けない事はないのでしょうが、、ろくに整備されてない道をリアカーに人乗せて…とても行ける距離じゃぁありません。おば:「あのお兄さん、どうしはったんやろ。あ、でも、こないだ死んだから、生き残ったってことやろうな。ガハハ」 わ…わろてる…。 戦時中の話はメチャクチャすぎて、激動の中生きてきた世代の人たちの生命力が凄すぎる!! と、改めて敬意を払ったのでありました。■戦後復興を支えた人々に感謝せずにはいられない結局父の初盆なのに、父の話は一切出てきてないことに後から気づきましたが…(笑)鯉と盲腸の話はこの時の話のほんの一部です。 戦後の、日本全体が復興に向けて伸びていくまさにALWAYS(映画)の時代の話も聞きました。 今私たちが当たり前のように使っているトンネルだったり電線だったり高速道路だったり…。 今整えられているインフラは、昔の方々が必死に汗かいて働いて作ってきてくださったものだと考えると、感謝せずにはいられません(おじの話聞いてたら仕事が過酷すぎました。ブラックどころじゃない)。 いまのお年寄りたちが現在の日本の土台を作ってくださったからこそ、私たちは今こんなにも便利な生活を送れているんだと敬意を表しながら、カーナビ・ETC・Bluetooth搭載の涼しい車でバビューン! とトンネルくぐりたいと思います!(ほんっと…数十年後の日本がこんなになってるだなんて当時の人達は想像もしていなかったでしょうね)
2019年08月22日前回 の記事で採卵の話をさせていただきましたが、今回は採卵後の話をさせて頂きたいと思います。1度目、自然周期での採卵でひとつも卵子が取れなかった私。間髪空けず、今度は低刺激(最小限の排卵誘発剤を使用)での採卵を行い、無事卵子を取ることができました。精子の状態によってはお医者様の判断で顕微に切り替えて貰えます。とにかくまずは第1段階突破ということで、ホッと一息。しかしここから怒涛の確認地獄が待っているのです!なぜなら、受精卵が無事分割しているかをまた電話で確認し、そのあとは胚盤胞まで育てて凍結できたかをまた確認する事になるから!連絡するように指示される時間は大体昼間なので、時間作るのが地味に大変で…無理な時は夫にお願いしたりしていました。この不安とドキドキは結局出産するまで続きました(切迫流産で18週から36週までの長期入院になったため)現在2人目は? と聞かれることがありますが、不妊治療〜出産までの事を思い出すと、どうしても一歩踏み出せない自分がいます。
2019年08月22日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。夏休みや休日のご飯って、つくるのが大変ですよね…!私はもともと料理が苦手なので、目分量すらできません(笑)レシピ通りにつくらないと心配で、きっちり分量を計って料理をつくっています。でも、たまにそれすら面倒くさい、やりたくない…という日も。■子どもがちゃんと食べてくれるズボラ飯そういうときはズボラ飯の出番!!計量しなくても失敗しない! 子どもがちゃんと食べてくれる(これが一番重要)ズボラ飯を紹介します~!それが「焼きTKG!(たまごかけご飯)」名前の通りなんですが、たまごかけご飯を焼いてちょっとアレンジしたものです(ネットでもいろんな方がアレンジレシピの紹介をしていますネ)つくり方はとっても簡単!まずたまごかけご飯をつくります。そして、少ししょう油を入れて、カツオ節をIN。青ノリを入れると風味が増しておいしさアップ!油を引いたフライパンで表面がカリッとなるくらい両面を焼くだけで完成~!こんなに簡単なのにおいしい…!しかも結構アレンジができるので飽きたとはいわせません!■チーズとの相性は抜群ピザ用のチーズを入れたり、上にパラパラと乗せて焼くのもあり。チーズとの相性は抜群です!子どもたちは「ご飯のピザみたい」といっています(笑)野菜も加えたい場合は、みじん切りにしたキャベツやミックスベジタブルを入れてもおいしいです。ソースやマヨネーズをかけてお好み焼き風にするのもオススメ!料理を作る気力がない日に、ぜひ試してみてください~! ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年08月22日4歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらでは次男の妊娠中の話を書かせていただいてます。前回の産前産後の上の子の預け先で認可保育園が全滅だったという話をしました。また預け先について最初から考えることになったのですが…、■保育園落ちた! 私の頭をよぎったあること絶望した気持ちの中、これから出産する病院で以前聞いたことを思い出しました。お子さんがいらっしゃる助産師さんに「上の子の預け先を探している」と話したところ、「認可外保育園」を利用しているということを教えて下さいました。ですが、実は正直このとき私は乗り気ではありませんでした。■「認可外保育園」に対するイメージが悪かった私…そのころちょうど認可外保育園での子どもの死亡事故が話題になっていました。ニュースで見た一部の園の話で、全ての認可外保育園が悪いとイメージするのは良くないと分かりつつも、子どもを預けることには不安が…。そのため、助産師さんに聞いた認可外保育園は、最終手段にしようと思っていました。しかし見事に認可保育園に落ちてしまった私は、不安が残りつつも認可外保育園を検討するしかありませんでした。そして家から1番近くの認可外保育園にすがるような気持ちで見学に行き、そのまま事情を話し、月単位の預かりをお願いできないかと相談してみると…すると、今までの苦労が嘘のようにあっさり受け入れてもらえました。こうして私は出産のために上の子を認可外保育園に預けることにしました。■認可外保育園に預けてみて、良かった点・悪かった点預けてみて良かった点は、夫の通勤途中にあり、自宅から徒歩10分と立地が最高でした。そして心配していた料金も、田舎だからか認可と変わらないくらい安かったです。気になった点は、見学に行ったどの園より狭く、0歳~4歳くらいまでが全員同じ部屋でした。保育園に入ると病気をもらいやすいときいていましたが、本当にしょっちゅう病気にかかっていました。あとは担任制ではなかったため、先生が毎日違う方ですし、一時預かりの子が多く子どもたちも毎日違う子だったので、長男が毎朝人見知りをしてしまい…、そこは少し不安を感じました。■それでも預けて良かった! と思った理由連絡ノートに先生方が書いて下さる温かいコメントを見ると、短い期間でしたが我が子に寄り添って保育していただいたことを感じられて預けてよかったと思いました。認可保育園や、よその認可外保育園にに預けたことはないので詳しくはわかりませんが、結局どこに預けても「園や先生方との相性が大切」だなと思い、認可外保育園に対する考え方が変わったできごとでした。
2019年08月22日1歳になったばかりの頃、息子が初めてウイルス性胃腸炎になったときのお話です。最初に異変に気付いたのは、オムツ替えのときでした。便がゆるいこと以外は特に何もなく元気だったので、最初は水分を取りすぎたかなくらいに思っていたのですが、下痢気味だなと思うことが続き、小児科へ行きました。すると、ウイルス性胃腸炎とのこと!!特にぐったりする様子もなく、嘔吐することもなかったので、驚きました。症状が軽いウイルス性胃腸炎ということもあるんですね。小児科でもらったお薬を飲むと、すぐにお腹の調子も戻り、すっかり良くなった息子。(元気なのはずっと元気でしたが…)とりあえず軽い症状で良かった…と胸をなでおろしていると、何故か胃に違和感が…。いやいやまさか…!しかし、息子の症状ばかり気にしていて、手洗いや消毒など、あまり気にかけていなかったかも…と不安になってきました。もしかしたらうつってしまったのかもしれません。とは言え、息子は軽めの胃腸炎だったので、もしもうつっていたとしても、軽い症状で終わるだろうと思っていました。が!!!夜中突然の気持ち悪さに襲われトイレに駆け込むと、いきなりの嘔吐!!お腹の調子も悪くなり、上からも下からも大変なことに!そして熱も上がり、ぐったりとして、何とか次の日病院へ行った頃にはボロボロの状態に…。点滴をすることになり、仕事も急遽お休みになりました。息子の胃腸炎が軽かったからと言って、うつった側の胃腸炎も軽いというわけではないのですね…。甘くみてしまったことから、大惨事になった我が家の胃腸炎でした…。みなさまもお気を付けを!!!
2019年08月22日「3人目は余裕があるからかわいい」「孫みたいな感覚らしい」そんな風に聞いてはいましたが、長女を産むまではそれがどんなものか想像もつきませんでした。■噂どおりかわいすぎる! かわいすぎて「もー食べちゃうんだから!!」という感じです。 ■3人目がかわいい理由は「母の余裕」×「上の子たち」の相乗効果?もちろん長男たくも次男りくもすごくかわいい。 その子どもたちが手伝ってくれるから、私にももっと余裕ができて、長女ももがかわいい。 そして長女を見てると、りくとたくの小さいころを思い出してまたかわいい。そしてこんな結論に達しました。結局、3人全員かわいい!!4人目はもう無理だと思ってはいるものの、大家族のママの気持ちがよーーくわかる。3人目のかわいさは、それほどのかわいさなのでした。
2019年08月22日こんにちは! ユウコトリトリです。夏休み…皆さま毎日の食事作りに頭を悩まされていることと思います。お疲れ様です。さてさて、今回は「うちのおすすめズボラ飯特集」という事で……数少ないレパートリーの中から、わりとまとも? なものと、料理と言えるか怪しいものまで紹介させていただきますね。まずは比較的まともなメニューから…■炊飯器に材料を入れて炊くだけ「炊き込みピラフ」具材の分量は適当です! 入れて炊くだけ〜!コンソメを中華調味料にすれば、チャーハンらしきものになるし、カレールウ(刻んで入れる)にすればカレーピラフにもなりますよ!ポイント・材料はわりと何でもいいです(笑)・ソーセージの代わりにベーコンでもコクが出ます・バターがなければマーガリンでも!・ソーセージはキッチンバサミで切ると洗い物が少なくて済みます・具材は米と混ぜない!乗せるだけ!・しっかりめの味付けなので、お好みでコンソメの量を調整してください・ミックスベジタブルのグリーンピースは別茹でして後入れにすると、色がよりキレイに仕上がります※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。続いてズボラの結果、生まれたメニューを…■子ども達の大好物「カリカリパン」このメニューは、期限ギリギリのパンをなんとかしようとして生まれました。パンの消費期限って、意外と短いですよね…私のズボラな管理のお陰で、期限切れになりそうなパンを一旦冷凍させ、デザートとして復活させました。ポイントバター、砂糖の量はお好みで(パンにしみしみになるほど、バターをたっぷり使うのが私は好きです←カロリーはさておき…)・パンは常温のものでも作れますが、凍らせた方が切りやすく、バターが均一に行き渡ります(常温だと瞬時にバターを吸収してしまうので、味にムラが出やすいです)このメニューは子ども達の大好物で、ものすごい勢いで消えていきます。食パン以外のパンでもそれぞれの味が生かされて、おいしくできますよ!子ども達に一番人気はレーズンパン。バターロールやスナックパンだと風味がプラスされてよりおいしく!(チョコチップパンはチョコが溶け出して食べづらかったですが…)そして最後に、料理なのか微妙なやつを…■ズボラの極み「勝手にサラダ」自分で作るのが楽しいようで、いつもよりたくさん野菜を食べてくれます。勝手にどんどん食べてくれるので、楽チンですよ〜!手がヌルヌルしがちなので、手拭きの準備は忘れずに!ポイント・具材はサラダに適していればなんでもOK・レタスの固い芯の部分は避けてあげると巻きやすいです・2歳くらいからチャレンジできますが、慣れないうちは見守ってあげてください(笑)というわけで米を研ぎ、具材を乗せます。具材はピーマン、赤ピーマン、人参、冷凍コーン、ソーセージ。2.5合の米に対して、カレールウ3個入れました。子ども達が早く食べたいと騒ぐので、急速モードで炊飯スタート!そして……というわけで、少しでも参考になればうれしいです。夏休みも後半、もうひと踏ん張りして乗り越えましょうー!
2019年08月21日こんにちは! モンズースーです。今回は、牛乳豆腐を作ったときのお話しです。作るきっかけになったのは、ある日知人と話していたとき、こんな話になったことです。謎の食べ物「牛乳豆腐」、それもそのはず、牛の初乳は出荷できないそうで流通していないらしく、酪農家さんだけが食べられるまかない飯みたいなものなのだそうです。チーズを和風な味つけで煮て食べるって想像できますか?私はまったくできなかったのですが興味深かったので初乳を特別にいただいて作ってみることにしました。牛の初乳は少し黄色くてとにかく濃厚でした。初乳はそのままでは飲めないらしいので酪農家さんは普段捨ててしまうことが多いらしく「捨ててしまうものだから」と大量にいただきました。牛乳豆腐にはいろいろがあるそうですが今回はレモン汁を加えて凝固させる方法で作りました。レモン汁を加えると一瞬で液体が分離して固まりました! 理科の実験のようで長男と大興奮! おもしろかったです。カッテージチーズのようにサラダ入れてもおいしいそうです。冷凍して保存することも可能だと聞きました。きゅっとした不思議な食感と和食なのにクリーミーという、とても不思議な味でした。私は食べなれてないので、すごいおいしい! とも、おいしくないともいえない…異国の料理を食べているような気分でした。長男は合わなかったらしく、経験したことのない不思議な味覚に固まって一口でやめましたが帰宅した旦那に出したら、おつまみとして気に入って食べてくれました。初乳ほどたくさんできないし、味も少し違うようですが牛乳豆腐は市販の牛乳で作ったカッテージチーズでも代用できるそうです。
2019年08月21日梅雨の時期って体調を崩しやすいですよね。私の周りでも頭痛に悩んでいる方が何人かいたのですが、私自身は体調の変化を感じていませんでした。しかしそれは突然やってきました。低気圧の影響で、ある朝突然起き上がれなくなってしまったのです。朝からお弁当を作る元気も、幼稚園へ送迎する気力もなかったので助かったと言えば助かったのですが、幼稚園が休みということは1日中元気な子どもたちが家にいるといこと! すなわち、ゆっくり休めない…!!それでも、ナメクジのような母の姿を見ていつもと違うと気付いてくれたのは5歳の長男でした。長男が私に代わって次男の世話をしてくれる様子を見て、長男の成長を感じました。その後、仕事を早退してくれた夫が帰ってきて私は布団で横になることができ、翌日には完全復活!! 健康の大切さと家族のありがたみを痛感しました。そして今回のような不測の事態に備えて、子どもたちには普段から積極的にお手伝いをさせよう!! …と思ったのですが、私が元気だと全然なんにもしてくれないんですよね。なんでや…。
2019年08月21日前回、前々回と続くホリカン さんが描く母娘関係について。今回は現在の関係性についても触れながら実母への今の想いをつづります。幼い頃から続いていた実母の愚痴。幼い子どもにとってそれは洗脳のような状態で、私はひたすら聞き続けることしか出来ませんでした。一度だけ、高校卒業したくらいに「本当に本当に意を決してもう愚痴は聞きたくない」と反発したことがあったのですが、一世一代の訴えもむなしく実母には一切伝わりませんでした。実母にとって愚痴はもはや日常会話と同じ。結婚後も愚痴は続き、私が出産するたびに産院にお見舞いに来ては自分の愚痴を吐き散らして帰る…というような状態でした。過去にやっとの思いで訴えたことが伝わらなかったため、私にとって実母に意見することはとてもハードルの高い事になっていました。4人目が産まれた時、本当に本当に勇気を振り絞って『愚痴を聞きたくないから帰ってくれ』という最大限のアピールをしたのですがもちろん一切伝わらず。このことがあってから私の我慢が限界を超えて(心身共に不調が出だしたので)年末年始や大型連休には子どもを連れて帰省していたのをパタリとやめました。(帰省といっても数時間のみでしたが)私の実家から子ども達当てに荷物が届いた際、お礼の電話をしたのですが、その時に、なかなか実家に帰らないことと、あることを言われました。それは…私と実母が普通の一般的な関係性だったら、特に疑問にも思わないような会話だったかもしれません。しかし、今までの事がある私にはどうしても『自慢したい』『見せびらかしたい』という言葉がものすごく引っかかりました。実母にとっては何気なく言った言葉だと思います。でも私には結局は私に対してと同じように、孫に対しても自分本位なんだな…と強烈に印象付ける言葉でした。私の大切な子どもは、あなたの『私物』じゃない。それからしばらくして5人目を妊娠したのですが、妊娠の報告をすると必然的に出産の報告もしなくてはならず、そうなると産院でまた顔を合わせる事になるので、5番目に関しては妊娠したことも、出産したことも一切知らせませんでした。この事に関しては色々賛否両論あると思います。子ども達にとては祖父母ですし、ここまで育ててくれた実母に親不孝な事をしてしまっているのも事実です。でも、私の心がもうもちません。私は今の生活が、今の家族が何よりも大事です。今でも色んな葛藤がありますが、私が今できる私にとっての最善の方法が距離をおくこと。これから先もずっと悩み続ける事だと思いますが、その都度しっかり考えて行動していきたいと思います。
2019年08月21日皆さんこんにちは、チッチママです。今長女が通っている幼稚園は、週に1日お弁当の日があります。どうしよう私、夫には海苔と梅干だけで何かを表現する、シュール弁当は作っていたけど…かわいいお弁当なんて作れない…。頑張ってもタコさんウインナーとか、人参をハートにくり抜くくらいしか思いつかない、というかセンスが無い…笑 作ってやりたいのは山々なのですが、果たして本当にかわいくなるのか…ホラー弁にならないかが懸念されるため、プリントの先生のメッセージで気持ちが楽になりました。そういえば、キャラ弁禁止の園もあるなんてネットで見たなあ。それでも、インスタでかわいいキャラ弁の写真を見てはウキウキしている自分がいるし、お弁当の蓋を開けてかわいいご飯たちが目に入った時の娘の顔を想像すると作ってやりたい気もする。いつか…まあそのうち…うーん、お弁当は無理かもしれないけど(詰めるのが下手くそすぎ+隙間が空くと何を詰めれば良いかわからずトマトを押し込む癖がある)、家でのご飯で頑張ってみようかしら。
2019年08月21日子ども二人を育てながら、家事も仕事も、ぜんぶ上手くまわすのはとっても大変。以前は夫が単身赴任をしていたのですが、家族の誰かが体調を崩した時は、実家が遠方なこともあり苦労したものです。特に私自身が熱を出したときは、ふらふらで気力を振り絞って動かないといけません・・・今は単身赴任は解除され、夫と一緒に暮らしてはいますが、それでもやはり私が体調を崩すと、家族、特に子どもたちへの影響が大きく、「母は倒れられない」というプレッシャーで辛くなった時期もありました。そしてあれこれ試行錯誤しながらもたどり着いた、私が心がけている「3つの健康習慣」をご紹介します。 とても基本的なことなのですが、無理なく継続できることが大事だなと実感しています。そんな経験を経てたどり着いた「わたしの健康管理 3つのルール」その 1. 朝ごはんをしっかり食べるやっぱり健康な体作りに欠かせないのが食べるもの。特に一日のはじまりである朝ごはんは、その一日パワフルに過ごせる鍵になると思うので、特に気を付けるようになりました。ただ、朝から手間がかかるのは継続が難しいので、卵焼きやチーズをのせて焼いただけの食パン、ミニトマトなど、できるだけ手を加えずに食べられるものをしっかりと食べることを心がけています。便通もよくなり、気持ちよく一日が始められます。その 2.寝る前は子どもと遊びながらストレッチじつは私は腰痛持ち。子連れだと整体に行くことがままならないので、酷くならないよう日々のストレッチを心がけています。三日坊主な性格なため、一人だとなかなか続かないので子どもたちも巻き込んで、夜寝る前に一緒に遊びながらやっています。これがとても幸せな時間なのです。その 3.外出から戻ったらすぐに「手洗い・うがい」家に帰ってきたら何をするよりもまずは「手洗い・うがい」! 集団生活をしているとどうしても 色んな菌をもらってきてしまうので、子どもたちにも徹底しています。時に手洗い歌を歌いながら、時に「誰が一番泡立てられるかな?」と声かけをしながら、爪の間や指先など洗い残しがないようにしっかり時間をかけて手洗いをすることを心がけています。何かと行事が多い「季節の変わり目」は要注意そしてこの時期、特に徹底しているのが「手洗い・うがい」です。季節の変わり目は何かと行事が多いのに、家族が次々とダウンしがちな時期ですよね。まずは、家に菌を持ち込まないよう、私も子どもたちも帰宅後はすぐに「手洗い・うがい」を徹底しています。子どもたちにも教えている「正しい手洗い」のコツをご紹介します!「正しい手洗いのコツ」をチェック!この 「手洗いのコツ」 を教えながら私が率先して手洗いすると、子どもたちも自然とやってくれるようになりました。 最近のハンドソープはタイプや香りもさまざまでワクワクしてきますよね。それに、子どもと一緒に選んだハンドソープなら、楽しみながら習慣化できそうですね。家族だけでなく「ママ自身」も大切に育児の右も左もわからない状態だった新米ママ(私)も7年生になり、色々経験してきて思うのは、家族が健康で楽しく過ごすには、まずは自分自身を大切にすることが大事なんだということでした。母が心身共に元気でいると、自然と家族がうまくまわっていき、家族全体の笑顔にもつながっていくようでした。みなさんも、まずはできることから始めてみてくださいね!家族みんなで楽しく手洗い! 「キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ」きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守る、泡で出るタイプのハンドソープ。みなさまに選ばれて売り上げNo.1! ※2018年1月~12月シリーズ累計販売金額インテージSRIハンドソープ市場(ボディー用石鹸除く)バイ菌を増やさない抗菌(※1)ポンプヘッド採用!抗菌ポンプヘッドの抗菌効果は、SIAA基準に適合しマーク認証されています。※1 ポンプヘッド表面の菌の増殖を抑制すること”泡切れのよさ”と”すすぎの早さ”1. “泡切れがよく”、“すすぎが早い”ので、洗いあがりがぬるつきません2. 「殺菌成分(IPMP ※2)」配合で、きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守ります ※2 イソプロピルメチルフェノール3. きめ細かな泡がすみずみの汚れまで捉え、しっかりと落とします4. 内容量(液面)が外から分かる「ウインドウストライプ」入りボトル5. バイ菌を増やさない抗菌ポンプヘッド 「キレイキレイ ハンドソープ」をみる Amazonでの購入はこちら 新登場「キレイキレイ 99.99% 除菌ウエットシート」キレイキレイシリーズに、しっかり除菌できてノンアルコール、除菌率99.99%のウェットシートが登場。アルコール特有のツンとするイヤなニオイがせず、食べこぼしや身の回りにも安心して使えます。*パッチテスト済み ※すべての方に皮ふ刺激が起きないというわけではありませんシートは150mm×200mmと大きめサイズなので、子どもの外遊びや外食時に、公共のトイレやつり革などの菌が不安な時など、様々なシーンで活躍します。 「キレイキレイ99.99% 除菌ウエットシート」をみる Amazonでの購入はこちら [PR]ライオン株式会社
2019年08月21日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。■少女漫画のような5才の女の子たちの恋バナ世の一般的な認識としましては「女子は男子よりませている」と言われております。 かくいう、娘と同じ5才の女の子たちからも、いささか大人びた印象を受けます。「◯◯君は△△ちゃんが好きなんだけど、△△ちゃんは□□君に片思いしてて、でも…」といった少女漫画のような複雑な恋模様を話してくれたりします。やはり母として気になるのは、わが子の恋バナ!!というわけで、この前、娘に思い切って聞いてみたところ…。おお、うん。最初は恋バナっぽい感じの流れやったけど。なんかおもてたんとちゃうな! (笑)娘よ。それ、あれやな。LOVEやなくてLIKEのほうやな!?やないと「連絡帳拾ってくれた=私のこと好き」って、ちょっと自意識過剰で過激な発言に聞こえるな(笑)「目が合った=自分のこと好き」みたいな…。 ■大人びているのとはちょっと違うわが子そんなこんなで、うちの子は女子の中でも、大人びているとはちょっと違う感じです。(同年代の男の子からは、そういう対象に見られず、アウトオブ眼中っぽい感じ)まあ 親としたらそこがまた、かわいいんですがーー!!(結局のところ親バカ)それでも、いつか娘も恋をして、素敵な男性に巡り合い、巣立っていくのでしょう…。 う…うおおおおん! 寂しいいいいい!!(情緒不安定か)とまあ、取り乱しましたが、そないいうても、娘や周りの子たちの成長が楽しみな私です。ちなみによく聞く「おおきくなったら、パパとけっこんするー!」発言ですが、娘は「いや、とうさんおとなだし、けっこんできないでしょ、それは」と言うてました。いや、そこ現実的か!
2019年08月21日子供の遊びって、発想が斜め上すぎて大人の頭では理解不能だったりしますよね。ひなもひよりも、毎日のようにオリジナルの謎遊びを生み出していて面白いです。特に3歳のひよりの発想には不思議がいっぱい!■謎すぎる「なぞなぞ」に始まり… ■姉妹同士の不思議な遊びに母ポカン…元になった遊びはわかるけどルールが完全ひより仕様にされたものから、完全にオリジナルすぎて脳内にクエスチョンマークが溢れるものまで…。でも、子供は大笑いして遊んでいます(笑)楽しいならオールOK!そして私もどんな遊びが生まれるのか、毎日密かな楽しみです。
2019年08月21日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、わが家の食事事情にお付き合いください。■炭水化物だけでなんとかなっていた私うちのズボラ飯…。そもそものっけからベビーフードに頼ることで離乳食期を乗り越えた私にとって、ズボラじゃない飯があったのだろうかというのが正直なところだ。そもそも私は、結婚して主夫の肩書を背負ってから、本格的に料理をやり出した。18歳で一人暮らしを始めて、自炊をしたこともままあるが、基本的にグルメ一般にほぼ興味がなかったため、自分一人のために手間ひまかけようという気には一切ならなかった。お金のなかった若いころは、大きなタッパーに米を詰められるだけ詰めて、ふりかけと共に弁当として会社に持っていっていた時代もある。今思えば、炭水化物だけで何キロカロリーあるのだろうかという、糖尿病まっしぐら弁当である。若いからこそどうにかなった食生活だ。それでも、主夫になってからは、それなりに料理の楽しさを知ることになった。どうやら、グルメでない割には味付けのセンスが思いのほかあったようで、完成を想像して適当に作ってもそれなりの味にできることがわかった。友人たちが家に集まる時には、ずっと台所に立って料理を振る舞うこともよくあった。その感覚があったので、離乳食が始まったころの私は、相当気合いが入っていた。しかし、たとえ一生懸命作っても、子どもは食べてくれるとは限らない。むしろそういうものに限って全く食べてくれなかったりするのが赤ちゃんである。結果、私の集中力の問題もあり、じっくりと料理をすることはどんどんできなくなっていった。2歳半になった今、娘は保育園だと行儀よくなんでも食べるらしいのだが、その分家ではわがままを言う。■炭水化物が好きな娘対策メニュー「ごはん!」「めんめん!」「パン!」野菜どころか、肉すら食べてくれない。ひたすら炭水化物を食べる。それはあのころの私のようである。その結果、頼ってしまうのはカレーなのである。野菜と肉をたっぷりとれるドライキーマカレーを作り、冷凍して毎日食べる。私自身、毎日カレーで構わないタイプの人間である。娘がそれに似てくれて助かったと思う。それがわが家のズボラ飯と言うか、常備食である。
2019年08月20日「その子自身の成長に着目してあげると、学習意欲と向上心が育ちます」と言うのは、花まるグループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん。失敗を「今、できないこと」と考えたら、「明日には、できるかもしれない」と、目線が未来に向かいます。そうはいっても、そもそも「失敗するのが嫌」とトライする前にフリーズしている場合は、どうしたら良いのでしょうか? 引き続き西郡さんにお話を伺いました。 「Vol.1 “良い大学”では生き抜けない時代。子育ての新しい道筋は?」 「Vol.2 なぜ親は子どもが失敗することを恐れるのか?」 の続きです。「教育現場だけではなく、親も、知らず知らずのうちに、子どもを失敗から遠ざけようとしている」と話す花まるグループの西郡さんは、「わからないからおもしろいんだよ」と子どもに教えて欲しいと話します。■「失敗するのが怖い」と思う人に伝えたい言葉失敗するのが嫌だから、絶対にやりたくない。正解はわからないけれど、自分自身で何らかの判断を下さなければいけない…。そんな状況は、大人になってからもたくさんあります。そんなときに、背中を押してくれるフレーズを、西郡さんに教えていただきました。それは、「まぁ、なんとかなるんじゃない?」「どんな状況でも、人の背中を押してくれるのは、『まぁ、なんとかなるんじゃない?』という根拠のない自信、いわば自己肯定感なんです」(西郡さん)■「失敗しないでね」と言いがちな親に必要なこと自己肯定感。この言葉も、教育の取材をしていると必ずといっていいほど出てきます。では、自己肯定感は、どうすれば育つのでしょうか?「自己肯定感。いわば自分の芯とも言える部分をしっかり育てていなければ、人は自分自身を認めることはできません。その芯とは、親からの絶対的な愛情です。親からの惜しみない愛情が、人生を生きていく上での拠り所となるのです」(西郡さん)「子どもを絶対的に愛する」ということ。そんな境地に強い憧れは、あります。けれども、自分が想定する「枠内」に子どもが入ってくれていれば愛せるけれど、そうでなければそこまで言い切ることはかなり難しい…。正直に言ってしまえば、筆者は「その程度」をウロウロしている母です。そして、それは、そのまま「失敗しないでね!」「そんなことしちゃダメでしょ」という子どもへのメッセージに繋がっていくということに気がつきました。このあたり、どんなふうに考えていけば良いのでしょうか? ■正解のない世界を生きるための「自分軸」とは西郡さんは言います。「自分だけの基準がなければ、判断はすべて世間的な価値基準に従うものになってしまいます。これからは、自分自身で何が正しいかを選ぶ軸が必要です」そのために必要なことは、「感覚」を蓄積していくことだと言います。「『感覚』とは、外から与えられた知識や世間的な価値基準などとは別のところで判断を下すための絶対的な自分自身の基準ともいえます」(西郡さん)「『感覚』という、一見捉えどころのないものを言語化できるようになることで、ただ感じるだけではなく、自分のなかに哲学を蓄積していくことができるようになります」とも西郡さんは言います。「行動して、感じて、考えて、言葉にする。その連続が自分の哲学となり、正解のない世界を生きていく上での自分なりの基準になるのです」(西郡さん)■世界的に重視されてきていること実際のところ、欧米では「感覚を磨く」という意味でアートの重要性が高まっているといいます。かつてビジネスの世界で重視されていたMBA(経営学修士)を持っている人よりも、MFA(美術学修士)を持っている人の方が評価されるようになってきているそうです。たしかに、いままでの教育のなかでも、「感覚」を養う勉強はありました。わかりやすい例としては、図工や音楽、美術です。「それだけではなく、じつは国語や算数の中にも感覚を磨く要素が潜んでいるんですよ」(西郡さん)●算数で「感覚」を磨く平行四辺形を見たとき、その中に二つの三角形をつくる補助線がパッと浮かぶ●国語で「感覚」を磨く小説などを読んで、主人公に感情移入したり、細かな描写に自分と近い感覚を見出す■普段の生活でできる「感覚」の磨き方「感覚を磨くことが、これからは大切」と言われても、従来の教育で育ってきた筆者には、正直ピンときません。どうしたら良いのでしょうか?「子どもの感覚を磨くためのひとつが『つくる遊び』です」(西郡さん)。とりわけ自然の中で日が暮れるまで遊ぶような「外遊び」の経験が、何より子どもたちの「感覚」を磨くそう。「できあがった施設のなかで、用意された遊具を使って遊ぶことよりも、何もない野原で拾った棒切れ一本を使って、どんな遊びをしようかと考えることのほうが、子どもの『感覚』を磨きます」(西郡さん)クリエィティブともいえる遊び。「自分で考えて遊びを『つくる』という試行錯誤を繰り返すことによって、『感覚』は磨かれていくのです」(西郡さん)■子どもが楽しく遊んで入ればOK遊びが、感覚を磨く。こんなふうに書くと、「子どもを思いっきり遊ばせなきゃ!」と、何やら焦りにも似た気持ちになってしまうママもいるかもしれませんね(私も焦ります)。「『遊ばせなきゃいけない』と考えすぎずに、『子どもが楽しく遊んでいるのであればそれでいい』という姿勢で良いと思います。ただ、その遊びが、ゲームなどに偏り過ぎないように注意してあげてください」(西郡さん)■子育ては、「子どもを信じる」から始まる本連載第1回目の冒頭にも書きましたが、西郡さんは「完璧に正しい子育てなどありません」と繰り返し言います。「子どもに少しばかり間違ったことを教えてしまったとしても、それが子どもの未来を奪うことにはなりません。親が心配するまでもなく、子どもたちは自分で考え、人生を切り拓いていくことができます」(西郡さん)「私が少しくらい間違えたって、大丈夫!」そんなふうにママがふっと肩の力を抜くことができたなら、「ちゃんと失敗する子」を育てるスタート地点に立てたのかもしれませんね。「子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まります」(西郡さん)<「失敗する子」の育て方>1)「まぁ、なんとかなるんじゃない?」が、人の背中を押す2)「つくる遊び」が「感覚」を磨く3)子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まる■花まる学習会/西郡学習道場代表 西郡文啓さんの新著 『ちゃんと失敗する子の育て方』 高濱 正伸、西郡 文啓 (著)/総合法令出版 1,300円(税抜き)●高濱 正伸さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。花まる学習会公式サイト: ●西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。高濱さん曰く、「私が経営者という立場で運営部分に頭を働かせているときも、彼はただただ、子どものことだけを考えてきた人間です。頭のてっぺんから足のつま先まで、根っからの教育者で、どんな子でも一度も見放したことはありません」。
2019年08月20日ひとり暮らしの学生時代、夏の定番が「ポン酢パスタ(ゆでたパスタに昆布ポン酢)」と「冷凍食パン(凍らせただけの8枚切り)」であった私。デフォルトがズボラなので、あらためて日頃の献立を思い浮かべても、むしろ凝った料理が思い浮かびません。そんな私の、みんながよろこぶ定番らくちん料理は「焼くだけ肉料理」!■肉と各種タレさえあれば!もはや説明は不要かと思いますが…書きます。豚の薄切りロースを「各種タレ」で焼いたものです。以上!肉を買うときはだいたいセットで「千切りキャベツ」も買うので付け合わせにします。高さがでると「今日は豪華だな〜」という気持ちになりますよね(私個人の意見)。さらにミニトマトがあれば文句なし!(と私は思っています)■ひと手間の演出で、食べムラのある娘にも好評!ひと手間加えるとしたら、娘の分の肉をひと口大に切ってつまようじに刺すくらい。気分で食べたり食べなかったりムラがある娘ですが、この演出ひとつで特別感(パーティー感?)が味わえるのか、食事がスムーズにになります。夏休みの夕食は肉とタレの組み合わせを変えて、この「焼くだけ肉料理」で乗り切れたらいいなと思っています。「飽きられる前に次の手を考えないとな〜」と思いつつ、今夜もたぶん「焼くだけ肉料理」です。オマケ! 冒頭でふれた学生時代の夏の定番3選! ご紹介!(「オススメ!」ではありませんが私は好き…)
2019年08月20日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どものころから親の喜ぶ方を選んできた山岸みさ。もし自分の好きな道を選んでいたらと考えると…■第13話 唐揚げの配分いつの間にか“母親らしいふるまい”が板についてきた自分。ふとした瞬間に、なんだか不思議な気持ちになるのでした。>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2019年08月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! タキノユキと申します。この度ウーマンエキサイトさんで連載をさせていただくこととなりました。これからどうぞよろしくお願いいたします!連載のスタートは、陣痛~出産についての記事を描きます。破水からのスタートでした午前5時頃、いつものように尿意で目が覚め、トイレへ行ってみると…陣痛もあったので時間をはかってみると10分間隔です。産婦人科に電話をしてみたところ、8時半に病院があくので、そのくらいの時間に間隔が5分になっていたら来てくだいとのこと。(あんまり早く来ても時間外料金が発生するから…という配慮でした。やさしい…)8時半、陣痛タクシーで病院へ。検査の結果、破水しているとのことで…点滴などをされ、いよいよはじまりました。そして促進剤を入れられると…なんかすっごい声がでた…次の瞬間こんな感じで促進剤を入れられてから突然慌ただしくなり、分娩台へ行ってからは痛みであまり覚えていませんがそんなにかからなかったと思います。陣痛の波がきている時は自分でも信じられないぐらいに大騒ぎしてしまいました…。思ってたのと違う…出産の瞬間ベチョ…って何だ…これ?色々ありましたが、感動の対面。と思いきや…初産だったこともあり全てが初体験でしたが、なんだか感動とは程遠い出産でした(笑)予定日前に生まれた娘は大きめで、成長曲線をはみ出したりしながらすくすくと育っています。入院中にもいまだに覚えている変なできごとがあるので、また今度描きたいと思います!
2019年08月20日うちの家族、個性の塊です
子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々